---       tabacco       ---

このエントリーをはてなブックマークに追加
93名無電力14001
喫煙人口に低年齢化傾向、年間100万人近くがタバコ関連の病気で死亡―中国
10月31日16時52分配信 Record China

2007年10月、衛生部は『2007年中国喫煙管理報告』を発表した。
同報告書によると、中国の喫煙者数は3億5000万人で、世界の喫煙者数の約3分の1を占める。
毎年喫煙と関連のある病気での死者数は100万人近く、また受動喫煙の被害を受けている者は5億4000万人に上ると見られる。

中国の喫煙者は年々若年齢化する傾向を見せている。喫煙者の平均年齢は1980年代の22.4歳から19.7歳にまで低下した。
15歳以上の喫煙率は35.8%、男性は66.0%、女性は3.1%となっている。
他の写真 】
喫煙、さらには受動喫煙による健康被害は甚大で、例えば夫が喫煙者の女性は肺ガン発生率が1.6倍から3.4倍にまで高まるという。
禁煙は健康に確実にプラスの効果があり、30代で禁煙すれば平均余命を10年伸ばす効果があるという。
また年を取ってからの禁煙も相応の効果があり、60代での禁煙でも平均余命を3年伸ばす効果があるとされている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:10月31日16時52分
94名無電力14001:2007/11/06(火) 17:04:52
タバコの警告表示問題 面談拒否のJT、現状肯定の財務省、権限ない厚労省
11月2日15時41分配信 MyNewsJapan

国内タバコの健康警告表示は文字だけで、面積も30%に過ぎない。
しかし、日本も2004年に批准した「タバコ規制枠組条約(FCTC)」では、主たる表面の50%以上を占めるべき、絵・写真・図を含めることができる、などと定めている。

NPO法人「日本禁煙学会」は、主催した「タバコパッケージの健康警告デザイン」コンテストに入賞した27作品を新たな警告表示として採用するよう、10月23日に理事長の作田学氏が財務省を訪問。筆者も同行させてもらった。

しかし、タバコ行政の責任者である理財局総務課たばこ塩事業室長の長友謙治氏は、入賞者の作品を持参して採用を訴える作田氏に対して、「日本では今の注意文言でFCTCの規定に反してはいないと考えています」と答え、面談は10分足らずで終了だった。
95名無電力14001:2007/11/06(火) 17:06:06
>>94つづき
そこで筆者は、「日本たばこ産業株式会社(JT)」に電話(03-3582-3111)し、お客様相談センターのタカムラ氏(男性)に面談を申し入れた。

−−日本禁煙学会のデザインコンテスト受賞作品を持参するので、警告表示について改善をお願いしたい。
タカムラ「私どもは法令を遵守しながら表示を行っています。また、タバコのデザインについてご提案をいただく際には、資料を送っていただき、必要があればご連絡することもあります。
今回のお話に限って個別の意見交換をするのはお断りしたい。
健康リスクについては、法令を守りながらお知らせをしている状況の中で、タバコの固有のパッケージのデザインの中で伝えていくというのは現在考えておりません。」

−−今のところ文言だけですよね?
タカムラ「はい。いずれにしても、私どもは愛煙家のみなさまにタバコを楽しんでいただきたいと思って各タバコを作っております。お楽しみいただくために作っております会社です。
健康リスクのある製品ではありますが、法令を守りながら楽しんでいただきたいと思っています。
そもそも、タバコを禁煙するという趣旨のデザインというのは、私どものタバコのデザインとはそぐわないと思っています」

以上のやりとりを日本禁煙学会の作田学理事長に伝え、感想を聞いた。
96名無電力14001:2007/11/06(火) 17:07:32
>>95つづき
作田「このJTの発言は問題ですね。なぜかというと、肝心の健康警告情報を伝えなければならないのは、子供たちであるわけです。

12〜16歳の子供たちが現在のタバコパッケージの情報をきちんと受け止めているとは到底考えられません。JTは結局、子供たちには知らせなくて良いと考えているのでしょう。これは大問題です」

厚生労働省が1999年に初めて行った未成年者の喫煙率調査では、同年の15歳から19歳までの喫煙率は男性19%、女性4.3%。高校3年生では、男性36.9%、女性15.6%に達している。

現在8種類あるタバコの注意文言にも「未成年者の喫煙は、健康に対する悪影響やたばこへの依存をより強めます。周りの人から勧められても決して吸ってはいけません」とある。
この文言を見ても、「愛煙家のための製品なので、禁煙するという趣旨のデザインはそぐわない」というJTの説明がおかしいことがわかるだろう。

続いて厚生労働省にも問い合わせ、生活習慣病対策室(03-3595-2245)の担当係長ハギモリ氏(男性)に話を聞いた。

−−写真や画像を使ったより強い警告表示が求められると思いますが?
ハギモリ「そうですね。私もタバコを吸いませんが、そういう警告表示を見れば、吸っている人もあまりいい気はしないと思います。
自分の身近なところにタバコを置いて、その表示が人の目に触れれば気分を害することもあるでしょう。FCTCが求めるような表示の形まで踏み込んでいければ、よりいい方向だと思います。

ただ、厚労省にはその決定権がないのが現行法の立場なので、財務省から意見を求められれば、我々の思っていることは積極的に発言していきたい」

−−逆に、厚労省から財務省に積極的に発言することはできないのですか?
ハギモリ「FCTCの批准を契機に「たばこ対策関係省庁連絡会議」を設置しました。その会議では財務省に対して意見を言うようにはしています」

−−今までに何回開かれたのですか?
ハギモリ「平成17年に第1回、18年に第2回が開かれました。今年はまだ開催されていません」

2007年7月にタイでFCTC第2回締約国会議が行われ、来年には第3回が南アフリカで開催されることも決まっている。
早急かつ頻繁にたばこ対策関係省庁連絡会議を行い、健康警告表示を含めたJTへの指導が必要となる。
(伊勢一郎)
97名無電力14001:2007/11/10(土) 17:04:14
顔で年齢識別のたばこ自販機、京都のメーカーが開発
11月10日14時36分配信 読売新聞

カメラによる顔認証の機能で成人かどうかを判別できるたばこ自動販売機を、自販機製造・販売のフジタカ(京都府長岡京市)が開発した。
たばこ販売店向けに12日から販売する。

自販機上部にあるカメラに顔を向けてボタンを押すと、たるみ、しわ、骨格などから購入者の年代を3秒程度で判別する。
成人と判別されれば、そのままたばこを購入できる仕組みだ。

10〜60歳代の500人で実験したところ、正しく成人・未成年を判別できる確率は約9割。
判別が微妙な20歳前後の人は顔認証だけで購入を受け付けず、運転免許証を読み取り機に差し込むことが必要になるという。

未成年者の喫煙防止のため、日本たばこ協会が成人限定のカードを発行し、カードでしか買えない自販機が2008年春以降、全国に導入される。
顔認証の自販機では、年配の喫煙者はカードをかざす手間が省ける。
フジタカは「喫煙者と販売店の双方にとって最適の方法」とPRしている。初年度の販売目標は1万台。
最終更新:11月10日14時36分
98名無電力14001:2007/11/10(土) 17:05:55
茨城でもタクシー禁煙へ
11月7日7時50分配信 産経新聞

茨城県ハイヤー協会(水戸市)は来月1日から、加盟社のタクシーの全車で禁煙を実施することを決めた。
同協会は今年8月に禁煙化の方針を決定していたが、愛煙家の声や加盟社の反対論から時期の決定を先送り。
しかし、健康増進法の施行などによる社会的な禁煙化の流れを受け、全車禁煙に踏み切ることにした。
同協会には県内法人タクシー会社の9割超が加盟。来月から、県内を走るタクシーの大部分が禁煙となる。

同協会は今月5日の役員会で全車禁煙を決定。今後、禁煙を呼びかける乗客向けのステッカーなどを作製して加盟社に配布し、徹底を図る。
同協会は「反対もあったが、大きな流れの中で決定した。愛煙家の方にはしっかり説明をして、理解していただけるように努める」としている。

同協会への加盟社は今年3月末現在で251社、3266台で、加盟率は9割以上にのぼる。県内ではこれまでに、つくば市や鹿嶋市のタクシー会社が独自に全車禁煙を実施。
また、一部の病院が禁煙車のみの乗り入れを要請するなど、禁煙化への動きが広がっていた。

タクシーやハイヤー業者でつくる全国乗用自動車連合会のまとめによると、今年6月、長野と大分で業界団体が全車禁煙へ踏み切ったのをきっかけに、禁煙化が拡大。
すでに神奈川など9県で法人タクシーの全車禁煙が実施され、茨城を含む9都道県で実施が予定されている。
東京都では、法人タクシーの業界団体と個人タクシー協会が来年1月からの禁煙化を決定、都内のタクシーの全面禁煙が決まっている。
最終更新:11月7日7時50分
99名無電力14001:2007/11/10(土) 19:56:00
そういえば
”ひきこもりは煙草を吸わない”
と、なんかの雑誌で読んだな。
100名無電力14001:2007/11/12(月) 00:45:15
農薬電波理論により「なにかの雑誌で読んだ」と書いた時点で、その話は絶対的な真理になります。

ソースの提示も検証も必要ありません
101名無電力14001:2007/11/15(木) 10:59:08
ひきこもりってタバコ吸わないの?
まぁ、引きこもってタバコ吸ったら、すぐ病院通いか
102名無電力14001:2007/11/15(木) 11:01:44
タクシー全面禁煙化 群馬で1月10日から
11月13日7時51分配信 産経新聞

県内のタクシー会社77社が加盟する県ハイヤー協会(立見賢三会長)は12日、平成20年1月10日から、
1984台のタクシーで全面禁煙を実施すると発表した。
公共施設などでの受動喫煙を防ぐ努力を義務付けた健康増進法が15年5月に施行されたことに伴う措置で、長距離利用も含め、乗客は例外なく車内で喫煙できなくなる。

協会は、健康増進法の施行を受け、17年12月に加盟する全タクシー会社の運転手を対象に、車内での喫煙禁止を実施。
9月26日の理事会では、利用者を含めた全面禁煙化の方針を打ち出し、関係機関との詰めの調整を行っていた。

全面禁煙化に当たっては、20日からタクシー乗り場に全面禁煙を知らせる看板を設置するほか、1万枚のチラシを運転手に配布する。
また、車内の灰皿フタにはシールを張り、利用できないようにするという。

ただ、実施当初は、喫煙しながらタクシーに乗り込む客や酔客とのトラブルが予想されることから、
運転手には携帯用灰皿を配布し、場合によっては、途中で停車し、車外で吸ってもらうなどの対応をとる。

協会は18年12月、関東運輸局にタクシー運賃の値上げを申請。週内にも値上げの認可が公示される見込みで、「運賃値上げに伴うサービス向上としても、全面禁煙を徹底したい」としている。
全面禁煙は、協会非加盟のタクシー会社や個人タクシーを含む36台でも実施される。
最終更新:11月13日7時51分
103名無電力14001:2007/11/15(木) 11:03:15
仙台も禁煙タクシー検討 協会個人含め来春実現協議
11月15日6時12分配信 河北新報

宮城県タクシー協会仙台地区総支部は14日までに、加盟する仙台市の法人タクシーを全面禁煙化する方向で協議を始めた。
早ければ来年春にも、個人タクシーも含めた仙台市内の全車禁煙の実現を目指す。

禁煙化の方針は、全国でタクシー車内の禁煙化が進んでいることを受けた。
対象は仙台市内にある61社の約3000台。法人タクシーの全面協力が得られた場合、市内に約700台ある個人タクシーにも全面禁煙化を働き掛けるという。

ただ、仙台市内では2002年の規制緩和以降、増車や新規参入が相次ぎ、タクシーの過当競争が深刻化。
初乗り運賃が業界平均を1割以上、下回る格安タクシーが増えるなどしており、禁煙化でどこまで足並みがそろうか注目される。

千葉幸一支部長は「禁煙化は時代の要請だが、業界の足並みが100パーセントそろわないと意味がない。
今後、労働組合や個人タクシーの協会に協力を求めていきたい」と語る。

禁煙タクシーは、02年に施行された健康増進法でタクシー車内が「分煙努力義務対象」となったのを機に普及が進んだ。
大分、長野、神奈川、静岡、千葉の各県と名古屋市が全面禁煙化したほか、福島県や東京都も全車禁煙を検討している。
最終更新:11月15日6時12分
104名無電力14001:2007/11/15(木) 13:22:45
>>101
そうか、農薬電波は病院の行き帰りに「コーナン」に寄ってんだな。