---       tabacco       ---

このエントリーをはてなブックマークに追加
75名無電力14001
市内のタクシー運転手に禁煙義務、違反には罰金も―北京市
9月24日12時56分配信 Record China

2007年9月24日。北京市内のすべてのタクシー運転手に、勤務中はタバコを吸わないという義務が課されることが決まった。
市内のすべてのタクシーには“禁煙”というステッカーが貼られ、運転手がタバコを吸っているところを発見したら、乗客はすぐに通報できることになっている。

違反が発覚した場合には、最高で200元(約3000円)の罰金。北京市内は初乗り10元(約150円)ほどで、200元というのはかなり痛い出費だ。
乗客の車内での喫煙については今のところ明確な罰則はないが、運転手は乗客に乗車中は喫煙を控えるように勧める義務がある。

これらはすべて五輪開催に備えてのことだ。北京市衛生局では、こうしたことが市民一人一人の環境への意識を高め、国内外の五輪観戦客に「清潔、健康、快適、マナーある北京タクシー」をアピールすることにつながるとしている。(翻訳・編集/BA)
最終更新:9月24日12時56分
76名無電力14001:2007/09/25(火) 10:55:01
学歴が低いと喫煙する・・・。
この辺り、日本人とは違う。
日本では、「中途半端に」学歴を持つ者が喫煙率が高い。


中国タバコ事情、喫煙率と学歴は反比例、女性の喫煙は増加―中国
9月24日16時24分配信 Record China

2007年9月24日、北京市の調査会社「零点」が北京、上海、広州、武漢とその周辺の町や村で18歳以上の人を対象に行った電話調査の結果が明らかにされた。
それによると、調査対象となったこの4都市の喫煙率は28.5%で全国平均喫煙率の30.3%をわずかに下回った。
さらに、数年前の調査結果と比較すると、この4都市の喫煙率は減少傾向にあることもわかった。

また、喫煙人口の中で女性はわずか3.1%を占めるにとどまったが、喫煙暦10年以下の女性は全体の70%となっているのに対し男性の割合は全体の37%で、
これはつまり、ここ数年でタバコを吸う女性がますます増えてきたということを示している。

興味深い点として、教育レベルと喫煙率は反比例する。研究者以上の高学歴を持つ人たちの喫煙率は21.2%だが、そのほかの人たちの喫煙率は34.5%。
一日のタバコの本数も、高学歴者が平均14.6本であったのに対し、そのほかの人では19.4本となっている。さらに、年齢と喫煙率、年齢と喫煙量が比例するという結果も出ている。(翻訳・編集/BA)
最終更新:9月24日16時24分
77名無電力14001:2007/09/25(火) 10:56:38

公務員は全員、禁煙強制にすべきかもしれない。

やはり「軽犯罪」には感覚がうとくなるからね。
78名無電力14001:2007/09/25(火) 19:43:09
問、このスレの>>1は”煙草”を、どのように定義するのか?
79名無電力14001:2007/10/07(日) 14:25:47
路上喫煙ポイ捨て禁止条例:角館の武家屋敷通り、ごみゼロへ準備万端 /秋田
9月27日12時1分配信 毎日新聞

◇巡回員始動、喫煙所も 来月1日から
江戸時代から続く黒塀の歴史的建造物とシダレザクラの美しい街並みを守ろうと、
仙北市角館町の武家屋敷通りで「歩きタバコ」や吸い殻などの「ごみのポイ捨て」を禁止する県内初の市条例が10月1日から施行される。
周知を図るため、路上禁煙をアピールするジャケットを着た禁煙指導巡回員が既に指導を始めているほか、今月18日には喫煙所2カ所も開設され、条例施行に向け、準備は万端だ。【百武信幸】
禁煙エリアは、仙北市役所角館庁舎付近から国道46号までの直線約730メートル。
通り沿いに建つ「青柳家」や「石黒家」などの家屋は県や市の指定文化財となっており、通り一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
条例は、重要な建物を失火などによる焼失から守るためと、美しい自然と観光名所を空き缶や吸い殻などのごみによる環境汚染から守る目的で、今月6月に可決された。
市ではさっそく8月、マナー向上を呼びかける巡回員2人を一日交代で配置。その一人、太田定男さん(70)は「少しずつ減ってきたが、それでも一日に十数人は注意する」という。
太田さんはおおむね午前10時から午後3時まで、禁煙マークと「みんなで守ろう文化財」の文字が目立つ帽子とジャケットを着て交差点に立ち、目を配る。歩行喫煙者が目にとまれば駆けつけ、「ご協力お願いします」とその場で歩行中の禁煙を要請する。
今月18日には広場と伝承館の裏手の2カ所に喫煙所が完成し、その案内も始めた。それでも日に4回、通りの巡回をすると、そのつど排水溝などに吸い殻などが落ちているという。
太田さんは「ツアーのお客さんは、旅行会社が伝えてくれているようだが、個人で来る人たちにはまだまだ知られていないようだ」と話す。
巡回は観光客が減る11月中旬まで続けられる予定。市教委文化財課の佐藤人志課長補佐は「条例違反の罰則はないが、条例があることで今後は注意しやすくなる。理解が進んで、徐々になくなってくれればいい」と話している。
9月27日朝刊 最終更新:9月27日12時1分
80名無電力14001:2007/10/07(日) 14:27:11
路上禁煙:JR多治見駅前でスタート−−県内初 /岐阜
10月2日12時1分配信 毎日新聞

県内で初めて「路上禁煙地区」に指定されたJR多治見駅前と周辺地域で1日、路上禁煙がスタートした。
条例のスタート式が行われ、参加者や通勤客らにマナー順守をアピールした。
同市は「きれいなまちにする条例」を制定し同駅と周辺を美化推進重点地区に指定するとともに、南北駅前広場を要綱で路上禁煙地区に指定した。
罰則規定は設けられていない。市内のタクシー会社も協賛して、車内禁煙をスタートさせた。
式では、木股信雄副市長らが「きれいな街作りを推進しよう」とあいさつ。
参加者ら約50人が、のぼりを掲げてタバコの吸い殻やゴミを拾ったり、路上禁煙を呼びかけるティッシュを配った。【小林哲夫】
10月2日朝刊 最終更新:10月3日17時19分
81名無電力14001:2007/10/07(日) 14:29:48
「放射線」は隣の家へも影響するだろうがな。
実質的に「タバコは犯罪」で常識化してきた訳だな。


マンションやアパートでも禁煙 米カリフォルニアの都市で法制化
10月5日10時43分配信 産経新聞【ロサンゼルス=松尾理也】

禁煙運動への先鋭的な姿勢で知られるカリフォルニア州で、個人が居住するアパートやマンションなども禁煙と定める条例制定の動きが広がっている。
こうした動きは、年々喫煙率が低下し、たばこの害への認識が広く浸透している米国人からは、おおむね当然と受け止められている一方、とまどいの声も上がっている。
米メディアによると、北カリフォルニアのベルモント市当局は、当初市内全域のいかなる場所も禁煙とする方向で検討を進めていた。
これに対し、市議会が妥協案を出すかたちで、「共有空間を有するあらゆる建物」を禁煙とする条例案を出した。
この条例案は来週にも採決され、早ければ来月から施行される見通し。
また、ロサンゼルスの超高級住宅地として知られるマリブに隣接するカラバサス市議会も、同様の禁煙条例の制定を目指している。
同市は「クリーン・エア・カラバサス」のキャッチフレーズの下、禁煙都市を標榜(ひょうぼう)。今年3月には、「特に指定された場所以外」のあらゆる屋外での喫煙を禁止する条例を制定している。
こうした動きの背景には、健康面に加え、経済的にも喫煙は火災などのリスクが高く、引き合わないとの認識が一般化してきたことがある。
今回の動きに触発され、ボストンやシアトルといった各都市で、同様の条例の制定を目指す動きが起きているという。
また、カリフォルニア州州ビバリーヒルズなどでは、レストランの屋外席も禁煙化する条例が施行されている。
しかし、さすがに個人の住宅での喫煙を禁止するという動きには、反発もみられる。サンフランシスコ・クロニクル紙に寄稿した現地在住の文筆家、ダン・リードさんは
「ベルモント市の原案では、車内での喫煙も禁止する計画だった。高圧的に道徳を押しつける態度は、まるでビンラーディン容疑者のようだ」と批判した上で、
「たばこの煙は天井を突き抜けるのか?」とちゃかしている。
82名無電力14001:2007/10/07(日) 14:32:00
中国のドラマから喫煙シーンが消える!?医療関係者らの抗議で国が指導強化へ―中国
10月6日17時27分配信 Record China

2007年7月、中国の人気ドラマ「新上海グランド」(原題:新上海灘)で喫煙シーンが多すぎるとして、
医療関係者らが連名で、放送や映像を監督する国家広電総局に抗議していた問題で、10月5日、同局は「今後は喫煙シーンを減らすよう指導する」と回答した。

同局は「制作サイドにタバコの害についての意識が希薄だった。今後はドラマなどで不必要に長時間、登場人物が喫煙するシーンを作らないよう指導する」としている。
しかし、喫煙を禁じる法律がないことを理由に「喫煙シーンを完全に排除するには法的根拠がない」とも述べた。

「新上海グランド」はかつて周潤發(チョウ・ユンファ)が主演し、香港で大ヒットした「上海グランド」のリメイク版。
問題の喫煙シーンについては、「女性以外の出演者が全員事あるごとにタバコを吸い、ある場面では亡きがらを抱いたまま紫煙をくゆらせる登場人物もいた」と指摘された。
(翻訳・編集/WF) 最終更新:10月6日17時27分
83名無電力14001:2007/10/07(日) 19:30:34