上のほうで何かやってるけど、一番の問題は、原発建設費やら研究費やら維持費やら人件費程度では全然足りない、ってことだけどね。
日本の年間発電電力量は1兆kWh、そのうち原子力は3000億kWh。
3000億kWhを毎年2兆円かけて原子力で発電しているわけだ。
ちなみに同じ3000億kWhを発電するためにLNG・石炭では同じくらい、石油では3兆円ほどかかる。燃料高でもっとかかってるかも。
まあ、こう見ると50億100億の交付金やら補償金やらなんてはした金だねえ。
では、太陽光では?10兆だよ。
873 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 00:59:11
3000億kWhの原発は12兆、火力だと4兆
太陽光は10兆でも維持費はカス程度
まぁとりあえず、六ヶ所再処理はまったくいらないゴミだよね。原発が必要ならそれ以外にいらないリスク背よいたくは無い。特別会計の使途不明金をそのまま環境にまわせばまぁまぁ電力設備は出来ると思うが…
てかゴミ焼却所と火力発電が一緒になってるとこってあったっけ?
>>873 太陽光パネルのメンテは案外大変。
太陽光発電って結構熱溜まるよね?
この熱も有効利用できないものか。
地上に作るのは馬鹿馬鹿しいと思うけど。
>>873 ほう、電力会社は火力発電で1kWhあたり13円(=4兆円/3000億kWh)かけて作った電気を工場に11円/kWhで売るのか。
だいたい9電力の売上高の合計が15兆円かそこらなのに毎年12兆円原子力にかかるのはおかしいと思わなかったのか。
まあ維持費がどうのとあるから、3000"万kW"分の発電所の建設費と勘違いしたんだろうが。
ただ、3000万kW分の太陽光パネルには20兆円かかるがね。
878 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 12:31:32
>>877 建設費の話だろ
テキトーな償却期間から算出したkWhあたりの発電コストから逆算しても無意味なんでな
879 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 12:32:23
原子力資料情報室の資産によれば
1kWhあたりの発電コストは
原子力が5.73円、LNGが4.88円、石油が8.76円、石炭が4.93円、水力が7.2円
だいたい
>>872であっている。
ただしこの試算では廃炉費用を低く見積もりすぎているのではないかと思う。
廃炉費は1kWhあたり0.07円、40年償却で試算している。
100万kWの原子力発電所ならば
100万×40×8760×0.07=245億円で廃炉できることになる。
100万kWの原子力発電所の建設コスト2800億円の約1/10になる。
果たしてそのような額で廃棄物管理までを含めた廃炉費用をまかなえるのだろうか?
880 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 12:39:30
それに原発が6円なんてありえない
償却期間据え置いても当初9円今は14円あたりってとこだよ
石炭>ガス>火力>原発>水力 の順かな?
さらに7基も止まってるから稼働率は相当やばくて採算取れないレベル
881 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 12:47:29
882 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 12:59:42
通産省が6円/kWhの資料作ったときに
こんな資料は発表出来ない、と抵抗した東電副社長が恫喝と出入り禁止喰らって屈服したソースが
ネット上から消えたな。
確か毎日新聞だったが。
手抜きや耐震強度不足などの全ての根幹がここにある。
元から無理な計画だったのは業界が把握していたのだ。
官僚がクソ。
884 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 16:58:49
>>863 どれも、「マイクロ化」「小型化」で対応できる。
それらと同じ速度で「原発」が進歩する為には、「高レベル廃棄物」を「完全無害化処理」するしかなく、
「それなら、原発を閉鎖した方が・・・」となる。
>>878 テキトーに火力発電所と同じ15年と減価償却資産の耐用年数等に関する省令に決められた
原子力発電所の償却期間を用いた試算は92年に通商産業省(当時)が出したもので、
原子力とLNGが約9円/kWh、石油石炭は約10円/kWhのやつ。
877で使ったのは99年に資源エネルギー庁が既存の原発が30年運転した後も経済的寿命に達していないので、
他国の現状も鑑み汽水発電所の耐用年数を40年として計算した試算の方。
まあ、でも、「原発の耐用年数は40年もあるわけがなくて、とっくに寿命を迎えた美浜1号や福島第一1号は
発電をしているのか修理をしているのか判らない状況なんだ」と主張なさるのは自由ですが。
発電してなくても書類上発電してることにしないと恫喝される件について
>>871 >水力はダムで出来ないのかな?
水力発電に必ずしもダムが必要なわけではないけれど、
落差を大きく取れないので、効率が悪くなる。
>あと結構田舎の山ってヘリポートなり訳分からない開拓されてるから、
>それ無くして風車建設すりゃ少しは足しになると思う。
風の”道”に風車を作らないと、風力発電は出来ませんよ。
だから、海岸付近とか山の稜線なんかに限られるわけでして。
>ソーラーシステム導入の家庭に補助金制度とかどーかな?
その手の補助金制度は、現在でも行われていると思ったけど・・・
889 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 20:50:49
風力発電は景観とか、野鳥とか、うるさい人もいるんだな。
890 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 21:55:24
何で再処理すると核のゴミを海に捨てないといけないの!?
そんな事なら、原子力は既存の方法だけにしてくれ!
>>890 イエス。
だけど、再処理をしなかったら、あと最短30年ぐらいでウランが枯渇する。
(各国が原発を建てまくった場合)
それまでに自然エネルギー発電、天然ガス、メタンハイドレードだけで、
国内の消費エネルギーのほとんどをまかなえるようになってるのなら、
再処理は要らないけど、今の政府はそれらに全然力入れてくれないしねぇー。
安全保障上からも、自然エネルギー発電、天然ガス、メタンハイドレードは
絶対やっておかないとヤバいと思うんだけどね。
892 :
名無電力14001:2007/11/06(火) 22:33:51
>>891 ということで青森に毎年4兆円よこしなさい
それで青森県民は暮らしていける
在日養うのとプルトニウム確保するのとどっちがいい?
でなければ独立して鎖国するぞ
895 :
火力発電派 ◆fv7aIw69ow :2007/11/07(水) 21:38:56
>>891 100%燃料を海外に頼る、最低の自給率しかない原発は、エネルギー安全保障上大問題だよな。
>>895 火力発電の燃料も、ほぼ100%海外依存だな。
897 :
名無電力14001:2007/11/08(木) 21:05:30
そういや運輸の3割賄えるポテンシャルがある海藻エタノール・・・
それなら石油消費の1割弱しか使ってない火力に海藻そのまま投入したら
朝飯前の量だな
898 :
名無電力14001:2007/11/09(金) 22:49:02
age
899 :
名無電力14001:2007/11/10(土) 20:00:09
>>788 浜岡原発訴訟で全面敗訴の原告 即時抗告理由書を提出
11月10日7時51分配信 産経新聞
原告の市民団体が10月に敗訴した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)1〜4号機の運転差し止め訴訟で、
同時に原発の即時停止を求めた仮処分申請も却下され、東京高裁に即時抗告した原告側は9日、即時抗告理由書を静岡地裁に提出した。
最終更新:11月10日7時51分
900 :
名無電力14001:2007/11/10(土) 20:01:41
>>899つづき
浜岡原発運転差し止め訴訟:原告団、高裁に抗告理由書 /静岡
11月10日11時0分配信 毎日新聞
◇中越沖地震のトラブル中心に
中部電力が全面勝訴した浜岡原発(御前崎市)の運転差し止め訴訟で、原告団は9日、即時抗告した仮処分申請についての抗告理由書を東京高裁に提出した。
判決が触れなかった新潟県中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原発のトラブルを今後の中心的な論点とする内容。控訴趣意書は12月中に提出する方針だ。
静岡地裁の判決では、結審後に起きた同地震については「公知の事実」としても触れなかった。
仮処分では最終弁論に間に合ったものの、「重大事故の発生が未然に防止された」とむしろ前向きに評価した。
抗告理由書は「判決は中越沖地震が発生していない前提で書かれている」と指摘。
同地震で原発のトラブルが相次ぎ、判決に注目が集まっていた点を踏まえ、「国民の司法への期待を根底のところで裏切っている」と批判した。
また、判決直前に研究結果が発表された超巨大地震の可能性について、判決が「否定できない」と述べながらも「抽象的な可能性の域を出ない」と考慮していないことを、「合理性を欠く」と非難した。【稲生陽】
11月10日朝刊 最終更新:11月10日11時0分
901 :
名無電力14001:2007/11/10(土) 20:03:10
中越沖地震:志賀原発、低レベル放射性廃棄物保管ドラム缶から化学廃液漏れ /石川
11月10日16時2分配信 毎日新聞
◇点検で確認
北陸電力(本店・富山市)は9日、志賀原発(石川県志賀町)で低レベル放射性廃棄物を保管するドラム缶2本の底から化学廃液が漏れていたことを確認したと発表した。
放射能は検出可能な最低量未満で、外部への影響はないとしている。
北陸電によると、新潟県中越沖地震を受けた対策の一環で、固体廃棄物貯蔵庫を点検した際に見つかった。
ドラム缶は鉄製で、原子炉の水質調査に使った薬品をガラス容器で中和させて固形化し、容器ごとポリ袋に包み保管していた。
廃液は最大で直径約10センチの大きさに固まった状態で外部に露出。
何らかの原因でガラス容器が割れ、固まっていた廃液が内部の水分を吸収して缶の底を内面から腐食させたらしい。
貯蔵庫内には約4700本のドラム缶が保管されており、内容物と保存方法が同じ約440本については、同日までにすべての点検を終えたという。
北陸電は先月30日と今月1日に確認したが、緊急性の程度が低く、県などとの連絡基準覚書に基づき10月分の運転保守状況として報告した。【八田浩輔】
11月10日朝刊 最終更新:11月10日16時2分
902 :
名無電力14001:2007/11/10(土) 22:34:24
女川原発:3号機で原子炉緊急停止 水素濃度が警報値に - 2007年11月10日 21時19分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071111k0000m040096000c.html 東北電力は10日、定期検査中の女川原発3号機(宮城県)で、気体廃棄物処理系を流れる気体の水素濃度が
警報値に達したため、手動で原子炉を緊急停止したと発表した。水素濃度は、最大時には計器の上限を超え
燃焼可能濃度(4%)に達した。外部への放射能の影響はないという。
東北電力の原発4基で、手動による緊急停止は初のケース。
警報値を超えたのは、発電に使われた水蒸気に含まれる排ガスを大気中に出す処理過程のうち、
水素と酸素を結合して水にする「排ガス再結合器」を通った後の気体。
通常は0.4%の水素濃度が2%の警報値に達し、さらに計器上限の5%を超えたという。
警報発生時の出力は、定格出力(82万5000キロワット)の約半分だった。
同社は排ガス再結合器に異状が生じた可能性を指摘したものの「原因は不明」としている。
水素による爆発の恐れがあったかどうかについても「確認したい」と説明した。【青木純】
某同機種原発では、水素検出器のある盤内配管が全然締め付けチェックすらされてないガバガバ状態だったな
水平展開してなかったのか
クソどもめ
903 :
名無電力14001:2007/11/13(火) 10:16:50
>>891 NHKや絵本で、小学生向けの「エネルギー事情」とか分かりやすく教えてくれるから、
そちらから勉強するといいよ。
904 :
名無電力14001:2007/11/13(火) 10:24:17
>>598 「柏崎刈羽原発」の内部には、「何を」保管している?
もう一度、国際原子力機関(IAEA)による監査が必要だろう。
前回は、相手が「日本」だし、「プルトニウム」に焦点をしぼっていたんだろうし。
あれだけの地震・・・東電は「柏崎刈羽原発」に発生したすべてのトラブルをあの地震のせいにした・・・
それほどの地震が幸か不幸かあったのだから、もう「柏崎刈羽原発」は解体方向で進め、
内部の保管物質など情報公開していくしかあるまい?
なぜ「その施設」に固執する動きがあるのか?
疑問だ。
それとも「監査」をするのは「IAEA」でない方が良いのか?
それだけ文句があるならおまえが監査してこいよ
906 :
名無電力14001:2007/11/13(火) 16:26:41
一般人にどこまで「監査」権限が?
平日の昼間っから暇な奴らだな。
910 :
名無電力14001:2007/11/14(水) 02:05:41
柏崎原発の地震被災、事故レベルは最低ランク - 2007年11月14日0時47分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071113it16.htm > 微量の放射性物質を含む水があふれて一部が海に放出されたトラブルについて、
> 最低ランクの「0マイナス(安全に影響を与えない事象)」と決めた。
> 変圧器の火災や原子炉のふたを開けるクレーンの損傷など、
> その他のトラブルはいずれも「原子炉の安全性には無関係」として評価対象外となった。
> 同原発ではこのほかにも、排気筒からの微量の放射性物質放出や、制御棒が一時的に引き抜けなくなった
> トラブルなど、計約3000件のトラブルが発覚しているが、〈1〉〜〈4〉の4件以外は
> 「そもそも安全には無関係」(保安院)として、検討の対象にすらならなかった。
これは抗議しなきゃダメだな。
甘すぎる。
>>906 ほぅ、たまには現実に気付くんだw
一般人では監査できないのに、ましてや精神病で禁治産者の農薬電波ではなぁ。施設内に立ち入った途端に逮捕だな。
それでも農薬電波なら罪には問われないさ
限界地震動の2倍の揺れを食らったんだから
廃炉が相当だと思うけどね。
でも、国としては原発安全神話を守るために
是が非でも再開させるんでしょ。
捏造官僚主義だからなぁ
915 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 10:12:52
916 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 10:23:36
>>913 いや。だから、それがオカシイって。
>>限界地震動の2倍の揺れを食らったんだから
>>廃炉が相当だと思うけどね。
そうだよ。それしかない。
いい「名目」ができたんだから「廃炉」にして、施設自体の欠点を誤魔化すかと思いきや・・・、
「デカすぎる地震のお・か・げで、施設が壊れまくったし、放射能も漏れたけどさ・・・、
安全?論外だよ、ははっ! 安全・安全、問題以前っ! 廃炉はカンベンしてよ。
安全すぎて傷一つ無かったかのようだよっっっ!」
って「顔面神経痛」状態で開き直りの作り笑いらしきモノを浮かべ、
「そこに原発がなきゃイケナイのっ」って何でよ?
オレ、当初は「原発施設の維持」もあるのかー、って漠然と思ってたけど、
その態度の「異様さ」に、「あ・・・ヤバイんだ」って分かっちゃもの。
917 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 10:35:04
「原発犯罪」なるものが存在するって、日本で一億人くらいは思ってるよな。
「国も共謀してる」と。
東電、断層を過小評価 柏崎刈羽原発沖 国の審査クリア
11月15日8時2分配信 産経新聞
柏崎刈羽原発(新潟県)沖合で東京電力が1970〜80年代に実施した海底断層調査で、
疑わしい調査地点のうち3分の2近くを同社が「断層ではない」と過小評価した上、
少なくとも4つの断層を見逃したまま原子炉増設を申請した疑いが強いことが14日、同社が開示した調査原記録の分析で分かった。
国の安全審査もこの評価を認めていた。
疑われるデータのあった調査地点42カ所のうち東電が「断層あり」としたのは15カ所。
原記録を分析した広島工業大の中田高教授(地形学)らは「ほかの27カ所でも断層とみられる構造があるのに、常識的にはありえない評価」と批判。
経済産業省原子力安全・保安院は「評価に不十分なところがあった可能性は否定できない」としている。
東電は「当時の研究レベルでは最善を尽くしたと思う」と釈明。
7月の新潟県中越沖地震の発生前から断層再評価の必要性を認識していたという。
中越沖地震と関連が指摘される断層について、東電は長さ7〜8キロとしていたが、中田教授は「20キロ程度はあると見るべきで、過小評価だ」と指摘している。
918 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 11:58:34
推進したのが通産省だもんな
当時反対したのが東電
お笑いだ
>>916 何が言いたいのか、いまいちわからない。
あほみたいな台詞は抜きで説明してくれないか?
>「そこに原発がなきゃイケナイのっ」
原子力事業は国策だし、廃炉を主張できる公的機関は
今のところ無いわけだから。
甘利くんもイケイケです。
>廃炉を主張できる公的機関
とりあえず原子力資料情報室は、NPO法人化されてんだ・・・
原子力事業は無策
役人の金儲け
>>916 そんな誰も思い付かないことが「分かっちゃう」のに、誰でもわかる事がわからないのはなぜでしょう?
ねぇ>>農薬電波
中部電力は15日、定期点検を終え、調整運転に入っていた浜岡原発4号機(静岡県御前崎市)が同日午後8時8分、
原子炉冷却材浄化系機器に異常を示す警報が点灯し、同浄化系が自動停止したと発表した。機器から異音がしており、
中電は調査のため、原子炉の手動停止操作を始めた。外部への放射能の影響や人的被害はないという。
4号機は9月25日から定期検査中で、14日午前10時、原子炉を起動したばかりだった。
さすが試験成績書改竄しまくりなだけある。