原発とは?               

このエントリーをはてなブックマークに追加
590名無電力14001
昔々、あるところに、割合の計算が出来ないおじさんがいました。
いろいろとおしまい。
591名無電力14001:2007/10/14(日) 09:24:14
”原発由来の電気を分離して電線に戻し、エコロジカルな電気のみ通す機械”
なんてのを作れば、爆発的ヒット間違いなし。

どのように分離するかは知らないが。
592名無電力14001:2007/10/14(日) 11:41:41
分離にこだわって原発を肯定する奴
しょうがないな、原発に大義名分がなくなったんだもの
原発のシェア40%未満・・・それも稼働率80%の頃の話
今はその稼働率も40〜50%あたり
ぷっ
593名無電力14001:2007/10/14(日) 12:20:43
>>592
原発シェア100%を目指してる推進派なんていませんよ。
0%にするのは不合理、それだけ。
594名無電力14001:2007/10/14(日) 12:50:46
特殊理論来ました
595名無電力14001:2007/10/14(日) 14:07:37
も、どうでもええから(°∀°; 命は永遠か?(°∀°; 違うやろ?(°∀°;
596名無電力14001:2007/10/14(日) 15:35:16
>>580
イヤ? オマエの家はオマエの家だよ?
597名無電力14001:2007/10/14(日) 15:39:08

 原発 + 国会 = デス・スター?
598名無電力14001:2007/10/14(日) 15:42:15

地域にとって、地震は原発・電力を見直すいい機会になった。
「柏崎刈羽原発」廃炉にすべきだろうな。
すべての廃材の処理方法が決まれば、の話だが・・・、


<柏崎刈羽原発>中越沖地震で原子炉建屋傾く 地盤沈下も
10月12日20時26分配信 毎日新聞

東京電力は12日、新潟県中越沖地震により被災した柏崎刈羽原発で、7号機の原子炉建屋が100メートル当たり最大約2センチ傾いたことを明らかにした。
建屋の構造に影響が出るほどの傾きではないという。
また、地震の影響により、1号機の原子炉建屋付近の一部で地盤沈下が最大約1.5メートル生じた。
最終更新:10月12日20時26分

599名無電力14001:2007/10/14(日) 15:42:33
>>594
特殊理論とわかっていても論破できない。

くやしいのぅ、くやしいのぅw
600名無電力14001:2007/10/14(日) 15:45:53

「原発は金属疲労しやすい」
「設計に関わらず、原発は建築物として老朽化しやすい」
という意外な事実が科学的・統計学的に証明されつつある。

それが、ひび割れや突然の破断に現れるというのだ。


「1年ももたないとは…」 女川原発交換配管に穴
10月13日6時10分配信 河北新報

東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の高圧給水加熱器で、1年にも満たない新品の配管に再び穴が開いたことが12日明らかになり、地元関係者に衝撃が走った。
昨年の対策は十分だったのか。地元では、徹底した原因究明と再発防止を求める声が相次いだ。

今回穴が見つかったのは、L字形のステンレス製配管(肉厚7.1ミリ)で、昨年5月に見つかった場所とほぼ同じ。
穴の大きさも縦11ミリ、横9ミリとほぼ同じだった。

「1年未満で穴が開くとは想定外だった」。石巻市役所で概要を説明した女川原発の幹部はショックを隠さなかった。

昨年も、再発防止策の徹底を要請した女川町の安住宣孝町長は「1年ももたずに同じ事象が起きたことが問題。
地域住民に大きな不安を与え、極めて遺憾だ。原因究明と住民に分かりやすい説明をしてほしい」とコメント。
石巻市の土井喜美夫市長も「1年ももたずに穴が開いたことに驚いた」として、監視態勢の強化を訴えた。

「まさか、というのが実感だ」と言うのは、県原子力安全対策室の佐藤信俊室長。
「昨年の原因究明が十分でなかった、と言わざるを得ない」と不快感を示した。

2号機の配管について減肉が著しいことを指摘してきた原子力発電を考える石巻市民の会の日下郁郎さんは「『穴が開いたら交換すればいい』という事後対処では、安心できない。
昨年穴が開いた時に、配管の構造を変えるなど、抜本的な解決を先送りした減肉管理の甘さに問題がある」と指摘している。
最終更新:10月13日6時10分
601名無電力14001:2007/10/14(日) 16:07:30
>>596>>580の論拠は無しという自白
602名無電力14001:2007/10/14(日) 16:13:16
これこれ
減肉と金属疲労を一緒にするな
603名無電力14001:2007/10/14(日) 16:46:25
>>602
農薬電波が、金属疲労と減肉の区別を
つけられると思うのか?
604名無電力14001:2007/10/14(日) 17:41:37
原発の配管の値段は100倍高い。
605名無電力14001:2007/10/14(日) 17:45:54
>>603
金属疲労と豚肉の区別もついていないと思う。
606名無電力14001:2007/10/14(日) 18:06:42
で?

農薬電波には理解できない話かも知らんが、原発用の配管は
通常の物より品質が高い物使ってんだぞ。

米海軍初の原子力潜水艦”ノーチラス”での話だが、建造中に一部の配管の
強度不足が見つかって、同じ配管を使用している所を全部交換した、なんて話が
残っている。
607606:2007/10/14(日) 18:07:33
アンカー忘れた。
>>606>>604へのレスね。
608名無電力14001:2007/10/14(日) 19:01:15
>>606
で? それと原発は関係ないよな。
609名無電力14001:2007/10/14(日) 19:02:11
イスラエルのシリア空爆、攻撃対象は建設中の原子炉=NYT
10月14日15時3分配信 ロイター[ニューヨーク 13日 ロイター] 

イスラエルが9月に行ったシリアへの空爆は、イスラエルと米国の情報当局者らが建設中の原子炉と判断していた場所を攻撃対象としたものだった。
13日付のニューヨーク・タイムズ紙が報じた。
機密報告書に接した米当局者らが匿名を条件に語ったところでは、この原子炉は、北朝鮮が核兵器用に利用した原子炉が明らかにモデルとなっており、
イスラエルが1981年に爆破したイラクの原子炉に比べるとはるかに未完成の段階だったという。
また、ブッシュ政権当局者らの間では、イスラエルによるシリア空爆について意見が分かれ、一部には時期尚早との見方が出ていたもよう。
ただ同紙によると、同空爆の可能性はブッシュ政権内で昨年の夏から議論されていた。
同紙は、空爆前の原子炉の完成度合いや、北朝鮮の関与の程度、原子炉が民生用のものだった可能性については明らかになっていないとしている。
最終更新:10月14日15時3分
610名無電力14001:2007/10/14(日) 19:15:05
>>600
高い配管使っても磨耗が早いのは設計が素人だからだ。
まず摩擦抵抗をいい加減に設定してある。
それから建屋強度に依存していて緩衝部分を設けていない。
そして最適な材料と肉厚を設定していない。

それに加え、施工もクソ。

本気でやるなら増殖炉もそうだが2重管でやるべきだ。
それに耐えられないコストなら推進すべき発電方式ではない。

アホ官僚ども、アホ業界どもめ。
611名無電力14001:2007/10/14(日) 19:22:18
とアホの代表が申しております
612名無電力14001:2007/10/14(日) 19:57:00
うん、馬鹿だね。こいつ。
613名無電力14001:2007/10/14(日) 20:04:06
>>610
二重管こそ管理不能になって危険。
安全策を講じたからといって放置するようなもの。
流体に接しないとはいえ、外覆管も劣化するしな。
何の安全策にもなっていないぞ。
614名無電力14001:2007/10/14(日) 20:04:29
>>608の脳内原発では、原子炉が使われていない、と。
この辺はメモしとかないと・・・