【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
 今の発電と言えば、火力と原子力が中心。
 しかし、これには大きな問題点があるじゃないか!
火力発電では、化石燃料を大量に燃やすわけだから当然、地球温暖化に大きな影響を及ぼす。
 また、少なからず、大気も汚しているだろう。化石燃料がなくなりつつある中、あまり賢い発電方法ではないと考える。
 原子力発電は、安全性に大きな問題がある。原子力発電所をあちこちに作るということは、日本中に核爆弾を置くことと同じことではないだろうか。一歩間違えば、ヒロシマの悲劇がまた繰り返されることになるだろう。

 さて、最近は火力・原子力ではない、新しい発電方法が話題になるようになって来た。
それが、風力発電、太陽光発電、地熱発電、などなわけである。
でも、おまいら!大きな見落としをしているっ!!
 
 風力発電、太陽光発電、地熱発電も大切だが、なぜ水力発電のことを考えない?
 日本には、たくさんの水資源があると言うのに、それを利用しないと言うのはよろしくない。

 大部分の人が、水力発電は、ダムを造らなければならないと思い込んでいるのも問題だ。(と言うより、そう教えている学校が一番悪いのだが)
 その気になれば、別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)

 日本には腐るほどある究極のクリーンエネルギー・「水力」で、これからのエネルギー事情を乗り切ろうじゃないか!


〜参考スレ集〜

水車で水力発電できる?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1150020569/

一般家庭でも使用可能、超小型水力発電気発売
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125377293/

ダムって必要?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1149563337/
2名無電力14001:2006/06/30(金) 21:01:59
このスレ見てください。
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
3名無電力14001:2006/06/30(金) 21:09:10
>>1はネ申!
4名無電力14001:2006/07/01(土) 18:34:40
age
5名無電力14001:2006/07/01(土) 20:00:38
>>1
水力発電にはダムが必要だろう。
最近のマスゴミが叩くネタにしている物をそう簡単に推進できるわけ無い。
6名無電力14001:2006/07/01(土) 20:28:40
>>1
これが馬鹿って見本。w
7名無電力14001:2006/07/23(日) 19:33:09
>>1は神
>>5-6逝って良し
8名無電力14001:2006/07/28(金) 19:26:29
age
9:2006/07/31(月) 16:47:26
水力のことを書いてください
10名無電力14001:2006/08/01(火) 17:19:47
>>1さんの言ってることは極端だけど、言いたいことはわかる。
日本は、ほかの国に比べて、水が楽さんあるんだから、それを活用するのはとてもいいことだと思うよ。
1110:2006/08/01(火) 17:21:16
"楽さん"は、"たくさん"の間違いです。失礼しますた。

10より
12:2006/08/02(水) 11:18:52
(^−^)
1310:2006/08/02(水) 19:09:19
>>10はネ申!
14:2006/08/03(木) 13:46:00
くわしく
15:2006/08/04(金) 08:38:14
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

【このスレを立ち上げた1からのお願い】

 このスレをご覧になった皆さんの中で、ある程度の知識を持っている方、、どうか、>>14-15のような、かわいそうな人の質問に答えてあげてください。
 また、>>14-15のように、くわしくというときには、「どこを詳しく説明してほしいか」ということを書いてもらわないと、答えようがありません。

 このスレが、新しい水力発電などについて深く議論される場になることを望みます。

1より
17:2006/08/05(土) 14:23:02
偽物はやめてっ!><
>>17
藻前が偽だろ!(怒)
まぁ、そんなことで争うのは無駄だから、とりあえず1さん争いはやめということでいいでしょ。
別に誰が1か、ということは、このスレには全く関係ない事。
まぁ、>>16については、住人からの要望ということで受け止めてもらえれば。
19:2006/08/06(日) 10:38:34
偽物はやめてって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
20名無電力14001:2006/08/06(日) 18:34:51
>>19
まだ言ってるんですかぁ? ( ´,_ゝ`)プッ
21:2006/08/07(月) 11:17:26
水力のことだけを書いてください
22名無電力14001:2006/08/07(月) 16:46:01
12 1 sage 2006/08/02(水) 11:18:52
(^−^)

14 1 sage 2006/08/03(木) 13:46:00
くわしく


15 1 sage 2006/08/04(金) 08:38:14
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

17 1 sage 2006/08/05(土) 14:23:02
偽物はやめてっ!><
19 1 sage 2006/08/06(日) 10:38:34
偽物はやめてって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


無駄なカキコばっかりしている藻前に、
"水力のことだけを書いてください "
なんて言われたくねー
藻前はあと1,000回くらい氏ね

23名無電力14001:2006/08/07(月) 17:24:32
水力発電の方法について書いて圧。
http://www.pref.mie.jp/dmise/hp/hatuden.htm
2423:2006/08/07(月) 17:25:46
げっ!ミスった。最後の圧は、”ある”ね。
25:2006/08/08(火) 09:09:52
くわしく
26:2006/08/08(火) 09:10:53
それと、偽物は荒らすのはやめてっ!><
27名無電力14001:2006/08/08(火) 17:21:08
流れ込み式っていくね?
28名無電力14001:2006/08/08(火) 18:38:03
29:2006/08/09(水) 08:54:56
水力のことを書いてください
30:2006/08/11(金) 09:17:16
何か書いてください
31名無電力14001:2006/08/11(金) 17:46:33
>>30
藻前はROMれ
32:2006/08/12(土) 10:40:47
水力のことだけを書いてください
33:2006/08/15(火) 10:19:18
何か書いてください
341:2006/08/16(水) 15:44:45
流れ込み式について意見ください
351:2006/08/16(水) 15:47:15
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
361:2006/08/16(水) 15:48:30
あぁ。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!
371:2006/08/16(水) 15:49:05
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
38:2006/08/16(水) 16:03:07
偽物はやめてっ!><
39:2006/08/16(水) 16:03:49
34−37は偽物はやめてっ!><
401:2006/08/18(金) 14:41:42
自作自演スマソ
41:2006/08/18(金) 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
42ビル・ゲイツ:2006/08/18(金) 17:31:47
また貴方ですかぁ?
いい加減荒らしはやめたほうがいいんじゃないんですかぁ?
431:2006/08/18(金) 17:33:37
誰がやめるもんか!荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ


38 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:07
偽物はやめてっ!><


39 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:49
34−37は偽物はやめてっ!><


40 1 2006/08/18(金) 14:41:42
自作自演スマソ


41 1 sage New! 2006/08/18(金) 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
441:2006/08/18(金) 17:38:37
誰がやめるもんか!荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ


38 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:07
偽物はやめてっ!><


39 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:49
34−37は偽物はやめてっ!><


40 1 2006/08/18(金) 14:41:42
自作自演スマソ


41 1 sage New! 2006/08/18(金) 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


45:2006/08/19(土) 09:25:17
偽物は荒らすのはやめてっ!><
461:2006/08/21(月) 19:15:28
自作自演スマソ
47:2006/08/22(火) 09:13:02
46は偽物はやめてっ!><
48:2006/08/24(木) 09:09:30
何か書いてください
491:2006/08/26(土) 17:53:51
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ

501:2006/08/26(土) 17:54:28
偽物はやめてっ!><
511:2006/08/26(土) 17:55:09
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ

521:2006/08/26(土) 17:55:46
偽物は荒らすのはやめてっ!
531:2006/08/26(土) 17:56:24
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ

541:2006/08/26(土) 18:01:31
偽物はやめてって、言ってるだろう!
551( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp):2006/08/26(土) 19:26:32
前から言ってますけど、流れ込み式ってどうでしょう。
川から直接水を引いて水車を回すやつ。
つーか、ヲレは、水車そば屋にある水車をイメージしてこのスレを立ち上げた。
561( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp):2006/08/26(土) 19:28:22
偽1さん、あなたが1だと主張するならば、私のように、堂々とリモートホストをさらけ出しなさい。
ヲレは、ヲレ自身が1であることを主張する。
571( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp):2006/08/26(土) 19:32:05
ついでにメアドもさらけ出す
58:2006/08/27(日) 14:17:53
本物ならば、そのような姑息な手段を執らずとも1は1なのです。
59:2006/08/28(月) 08:49:57
何か書いてください
60名無電力14001:2006/08/29(火) 19:21:23
前から流れ込み式のことをカキコしてるんだけど
あまり大規模な工事をしなくてもできると思うぞ
61:2006/08/30(水) 08:47:53
くわしく
62:2006/08/31(木) 08:46:35
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
63名無電力14001:2006/08/31(木) 16:18:10
マジで水力勤務のオレがきたよ

マイクロ水力だけで実は日本の10%賄えるんだよ
64:2006/09/01(金) 09:31:53
くわしく
65名無電力14001:2006/09/02(土) 14:23:32
1さんよ

くわしく、だの 何か書いてください だのって

何が知りたいの?

水力のこと知りたければ「ハイドロタービン」でも「電気学会高級講座 水力発電」
でも嫁

水力人間の情報交換でもしたいのか?1は水力屋か?


いいこと教えてやる。
66:2006/09/03(日) 12:10:43
くわしく
67:2006/09/05(火) 09:20:46
何か書いてください
68:2006/09/07(木) 12:22:08
クァアア
69@電力社員:2006/09/07(木) 15:11:47
水力はね、ランニングコストがすごいの。新規開発は無いでしょう。小規模水力以外はね。ウチの電力会社内では目の敵にされてます。自然相手の業務なのでマンパワーに頼る所が大ですが、委託化によるずさんな管理になるみたい。現場の職員乙。
70:2006/09/08(金) 15:12:36
くわしく
71:2006/09/10(日) 10:11:21
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
72:2006/10/06(金) 16:57:00
何か書いてください
73名無電力14001:2006/10/22(日) 19:48:09
何回もいっているけど、マイクロ水力ってどうよ

>>70-72
自分で調べな
74:2006/10/23(月) 11:17:43
水力のことだけを書いてください
75名無電力14001:2006/10/23(月) 17:31:12
水力は環境破壊です。早速やめましょう。

できているものは壊しましょう。
76名無電力14001:2006/10/25(水) 21:12:39
>>75
何故か
77名無電力14001:2006/10/26(木) 21:53:43
今日の中小水力研修にきた奴いたら来て

俺、某電力から参加
78:2006/11/15(水) 09:26:39
くわしく
79名無電力14001:2006/11/18(土) 05:28:04
京都議定書に端を発するCO2削減の観点であれば、水力にも出番はあるだろう。
しかしダムをつくるには原発ほどでないにしろ、着工までの道のりは険しいらしいじゃまいか。
経済産業省は応援してくれるかもしれないが、国土交通省が困り者。
お役所って・・・

風力については大手電力会社が買い渋り。理由がわからないなら水力云々の前に
勉強するべし!
80名無電力14001:2006/11/24(金) 07:56:56

金欲しいんだろ
 買い渋り許してやってくれぇ
81名無電力14001:2006/11/25(土) 17:10:17
マイクロ水力ってどうよ
82:2006/11/29(水) 16:36:50
誰か81さんの疑問に答えてあげてっ!><
83名無電力14001:2006/12/02(土) 22:44:39
84名無電力14001:2006/12/03(日) 17:45:26
>>82
お前、男になったな
85:2006/12/08(金) 10:02:54
くわしく
86:2007/01/19(金) 07:19:24
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
87:2007/02/21(水) 14:39:30
何か書いてください
8888:2007/02/21(水) 18:49:56
お前が何か書いて下さい。
89:2007/02/22(木) 16:01:02
                  ,
                   - 
             (・ω・) `
             ノ(  )ヽ
wwwwwwwwwwwww┛┗wwwwwwwwwwwwwwww



          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w 
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww
90:2007/03/15(木) 14:15:07
何か書いてください
91:2007/03/23(金) 14:44:01
何か書いてください!
92名無電力14001:2007/03/29(木) 20:34:35
何か
93:2007/03/31(土) 02:48:48
水力のことを書いてください
94名無電力14001:2007/03/31(土) 06:08:00
水力は投資金額に対して、得る電力量が少なすぎる
それと良い発電スポットは大部分開発済み これからは風力発電の時代です
風力スポットはたくさんあるし、電力当りの建設費が安い
95名無電力14001:2007/03/31(土) 12:31:47
森をつぶし山を切り開き
大きな声を出さない おじいちゃんおばあちゃんが
生まれてから何十年と住んできた家と
先祖からの土地を追い出すのは
環境に優先されることか?
96:2007/04/03(火) 10:46:10
誰か95さんの疑問に答えてあげてっ!><
97名無電力14001:2007/04/10(火) 12:56:38
優先されません
98:2007/04/10(火) 13:57:58
くわしく
99名無電力14001:2007/04/10(火) 15:35:15
流れ込み式の詳細情報plz
100:2007/04/11(水) 16:23:31
流れ込み式について、くわしく
101名無電力14001:2007/04/11(水) 16:33:48
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ「日本を心配して」改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  9条によりノーリスクであったにも関わらず「寛容な中国は」いままで攻めなかったのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.日本以外のすべての国が誤っているのです。
  (もっとも、韓国や中国の軍に関してはアジアの平和に役立っているので例外ですが)
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  特に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、一流の国ばかりです。

【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162566642/l50
【政治】改憲の国民投票、経費850億円=国政選挙を上回る
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1175694202/l50
【米国】NYタイムズ紙は日本の「右傾化監視役」!?
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175555923/l50
102:2007/04/12(木) 13:01:32
水力のことだけを書いてください
103名無電力14001:2007/04/12(木) 21:26:51
>>1
背中かいてくれませんか?
104:2007/04/13(金) 14:42:29
(^−^)
105名無電力14001:2007/04/19(木) 00:03:18
流れ込み式だって、結構自然破壊
106名無電力14001:2007/04/19(木) 01:20:22
風力なんか質が悪くて使う気にならない。
水力の方が遙かに役に立つ。
107名無電力14001:2007/04/21(土) 14:50:54
場所によってはね。
108名無電力14001:2007/04/22(日) 00:44:06
風力発電は、もちろん補助 
風力で得たエネルギーが、原油やウランの消費を抑える
109:2007/04/22(日) 05:19:08
(^−^)
110名無電力14001:2007/04/22(日) 12:55:05
漏れも水力やっているけど、水力の新規開発地点なんかないぜ
たしかに風力の方がまだ建設場所があると思う。
でもエネルギーとして安定しているのは水力だな
ま、水力は今から守りの時代。先代が残してくれた立派なお宝だと思い保守していく。
111名無電力14001:2007/04/22(日) 13:37:08
111
112107:2007/04/23(月) 07:54:42
>>110
お、プロの方登場ですね。
たしかに百キロワット以上の場所はもうあまりないようですね。
でもなんとか採算の取れる最低限と言われる十キロワット級なら、
全くないという訳でもないと思うのですよ。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Practice%20Japan/Tochigi%20Nasu/Nasu%20Web.html
これなんか農業用水路で流れ込み式。
環境に対する影響という点でも比較的問題が少ないようです。

でもどこでもだれでも水力というのは無謀な訳であって、
日本で1kワットの自家用水力なんて作っても、
電力会社から引いた方がどう見ても安い訳で、
そういう点から場所による、と発言させてもらいました。
でもコストを厳密に計算すれば、
未開発で経済的に有用な水力資源はあると思うのです。
113110:2007/04/24(火) 20:12:56
たしかに、十キロワット級ならばあるかもしれない。
以前聞いた話だが、配電線のない場所で電気の供給をお願いしようと電力会社
に行ったが、経済性等によりだめであった。時々の使用ならば発電機か太陽光
発電なんかを進められたとのこと。
漏れも、山小屋には近くを流れる川で水力発電なんかしたらいいなと思う
ことがよくある。発電機の音を巻き散らかしている山小屋なんか風情がない
コストダウンとコンパクト化 うまくできたらいいな
水力資源(水と落差)は、自然界から授かったお宝だよ。
114名無電力14001:2007/04/24(火) 20:15:31
俺が2ゲッターを目指して上京すると言った時、周りからは頭がおかしいと言われ、
母親は泣き崩れ、父親は激怒した。
昔から安定した収入が保障される公務員になりたいと親に言ってきたからだ。
なぜ俺が2ゲッターとして生きていくか決めたのか。
それはある日2chという巨大掲示板群のスレを見たときだった。
スレをたてて1分も経たない内に2番目の発言をする。
2ゲットをし損ねた奴の暴言もその栄光の前には無力となる。
そして、スレの住人からの「2ゲットおめ。」
「またおまえか。何時間粘着してんだよw」などの祝福。 俺はその時決心した。
周りが何と言おうとも2ゲッターになると。そして俺は家出同然で上京をした。
空気が汚く、人で溢れてお世辞にも快適とは言えなかったが、
「ここならきっと・・・!」という希望があった。
しかし、現実は甘くなかった。どんなに早く書き込んでも2を取れない。
2をとった奴、スレの住人から「m9(^Д^)プギャー」という屈辱的な顔文字を何度浴びせられただろう。
いつのまにか俺は数々のスレで荒らしをするようになっていた。
そんな中、同じ夢を持って上京した同郷の友人は37回2をゲットしていたらしい。
俺は屈辱に打ち拉がれにがら2chを彷徨っていた。
すると、立てられたばかりのスレを見つけた。心臓が高鳴る。何故かここでなら2を取れるという自信がある。
そう。それがこのスレだ。
俺はここで2を取って、今までのすさんだ荒らし人生に終止符を打つ。 さあ、行くぜ!
115名無電力14001:2007/04/25(水) 22:09:12
保守しておく
116:2007/04/26(木) 07:53:45
保守はやめてっ!><
117:2007/04/26(木) 11:21:57
水力のことだけを書いてください
118名無電力14001:2007/04/27(金) 11:34:40
水力のこと
119名無電力14001:2007/04/27(金) 12:48:09
このまえサウナ行ってジェットバス入ったらさ、
水流がちむぽにものすごい勢いであたるんよ。
きもちよくてさー
ずっとちむぽに水流あててたら勃起しまくっちゃってさ
ついには射精しちゃったんよ。
水力ってすごいよね
120:2007/04/27(金) 15:12:21
Hなことは書かないでっ!><
121名無電力14001:2007/04/27(金) 16:59:28
セックスやオナニーよりも、夢精のほうが気持ちいい件について
122:2007/04/27(金) 17:52:22
もっとお願いしますm(_ _)m
123名無電力14001:2007/04/28(土) 10:16:20
>>113 山小屋なんかでは水力を補助的に使うところも出てきているみたいですね。
自然から授かった宝というのに心底同意します。
天の恵みと地の恵みで水量と落差を稼ぐ。
だからむだに水を流し捨てているところを見ると、
あーもったいないと思うんですがね。
124:2007/05/01(火) 13:27:05
(^−^)
125名無電力14001:2007/05/15(火) 19:00:32
ど素人ですが温暖化待ったなしで思い切ってかきこみます。
水力発電は海辺の丘の上に小さなダム作り海水を波のエネルギー
で水車回してベルトコンベアで海水をダムまで上げその海水で
水力発電できると思うのですがどうでしょうか。
これは川でも応用が利くとおもうのですが
126名無電力14001:2007/05/16(水) 13:06:54
っ波力潮力
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/20040830301.html
ここのシードックって言うのはそんな感じで水を溜めるようだね。
127名無電力14001:2007/05/16(水) 17:35:29
>>126ですか 皆さん考えているのですね。私が考えたのは
水中に水車を入れ波のエネルギーを直接回転力に出来る
と思ったのです。水車の羽を片方度開き戸の様にすれば
波の力で水車は回転すると思ったのです。高い所に水溜めれれば
しめたものです。
128名無電力14001:2007/05/16(水) 21:00:52
>>127ですが何故ダムの水力発電 巨大水車で
ダム水面の高さから水取り入れ廻せばより強力な電力
取れると思うのですが無いのは何故か理由があるのでしょうか
遊園地でも巨大な観覧車あるのに、水はただだからかも
129名無電力14001:2007/05/17(木) 00:02:31
>>128
まあ、つまり
「私はエネルギー概念を理解していない低学歴者です。」
との告白であるわけだ。

波の概念も欠如しているな。

130:2007/05/17(木) 12:48:16
くわしく
131:2007/05/21(月) 13:27:08
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
132名無電力14001:2007/05/21(月) 19:57:57
ヒント

位置エネルギー
エントロピー
効率

133名無電力14001:2007/05/21(月) 20:14:13
>>127
毎日津波が押し寄せるのなら実現できそうですの。
134名無電力14001:2007/05/21(月) 21:18:58
>>127 だが何とかならないか あれから色々考えて
潮汐だけでも1日約3メートルの位置エネルギーが
得られる海水閉じ込め
注射器のように押し出せば、押し上げる導管(半径10分の1にすれば)
1回で30m水上がるそこで導管のバルブ閉める。導管の水圧は滑車を使い海上に
浮く重し滑車使いで吊り合わせる。満潮時には注射器に注水しこの時水上がったままで
エネルギー吊り合っている。これを繰りかえし100m位まで海水上げてでダムに
注水する。また海水に浮く重り上手に使えは゛幾らでも
やり方あると思う。海水に浮く重りを重ね一気に圧力あげ
上げることも出来るのでは、満潮の時ひとつずつはずせば
注射器に海水満水に入れられるのでは又まずいことが
あれば又考えるおそまつ

135名無電力14001:2007/05/21(月) 23:49:57
>>134
読みにくい。
もう少しまとめれ。
叩く気にもならん。
136名無電力14001:2007/05/22(火) 07:29:23
>>134だが分かりにくくてすまん書きながら考えるタイプなので、
基本的に潮の干満による位置エネルギー差と浮力を利用するとのだが、
 要点は海水を高所にあるダムに溜めて水力発電すると言うことだ。

簡単な浮き重りと浮き袋活用例考えた。
海上のダム上に滑車つけ綱つなぎ水くみ桶に海上で海水いれる。
反対側海上で綱引きダムまでくみ上げる。方法は、
引き潮の時@浮き重り(比重1に近い物)水位の下がりで綱引き海水桶上がる。
満ち潮の時A浮き袋(比重軽い物)海底に滑車もう一個つければ海水の上昇で綱引き海水桶上がる。
当然海水桶少し上がれば一時置き場書設置する(例階段状)。
これを繰り返す。これなら単純だが壊れにくい。潮の満ち引きは確実に利用できる。
波はスケール小さくすれば出来るかな?


137名無電力14001:2007/05/22(火) 08:36:34
>>136あっまた間違えた訂正6行目海上のダムを高所のダムに。
138名無電力14001:2007/05/23(水) 09:20:18
>>136(訂正6行目海上のダムを高所のダムに)
 続き応用編
B矢倉に落下用浮き重り何個か満潮の高さに用意する。
干潮時次々とこれを浮き重りの上に落とすと綱引き海水桶上がる。
終わったら落下用浮き重り一つずつ外す。
満ち潮時Aに行き@BAをくりかえす。
 ※落下浮き重りは満潮時矢倉に回収し再使用

 
139:2007/05/23(水) 10:04:04
その調子でドンドンと書いてください
140名無電力14001:2007/05/24(木) 01:46:34
>>139
いや、これ以上カキコしても小学生の作文以上にならないことは明らか。w
見ていてイライラする以前に、痛々しく可哀想になるくらいのレベルだから。

>>136
ほれ、しゃぶってろ。

「ランス潮汐発電所」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
141:2007/05/24(木) 15:06:56
(^−^)
142名無電力14001:2007/05/27(日) 23:27:04
>>140
その発電所も建設費の割には、発電量が少ない感じ
おまけに、泥が堆積して寿命が短そうだし
やはり風力発電が良さそう
143名無電力14001:2007/05/28(月) 02:02:04
それにも拘わらず、何故、波力発電が風力発電のように発展していかないのか
について、著者なりに考えてみた。

1) 先ず、コストの高いことがあげられる。
2) 波力発電の安全対策が比較的大掛かりとなってしまうことも一つの
制約条件となっている、のではないだろうか。
異常波浪時、とくに台風時を想定した安全対策が必要である。

3) また、最近の流れの中に「景観」という視点を忘れてはならない。

ネットより。
144:2007/05/28(月) 10:35:06
くわしく
145名無電力14001:2007/05/28(月) 11:19:51
>>144
オマエじゃ理解できんだろう。w
146田中康夫:2007/05/29(火) 00:07:01
ふざけんじゃないわよ!
147:2007/05/30(水) 09:44:28
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
148名無電力14001:2007/05/30(水) 18:17:24
>>147
アホにはムリポって言ってるだろう!!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


149:2007/05/31(木) 09:07:36
水力のことだけを書いてください
150名無電力14001:2007/05/31(木) 09:11:58
>>149
断る!
151:2007/05/31(木) 09:19:11
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (´, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.ノ
152名無電力14001:2007/05/31(木) 21:06:23
またまたど素人の発想こんな発電機無いのかな?
磁石を並べてリング状にしてコイルを外に巻き
磁石の方を廻せば発電機になるのではこのタイプの発電機何故
無いのですか、強力発電機できると思うのですが
153名無電力14001:2007/06/01(金) 00:26:18
>強力発電機できると思うのですが

良い子のあなたに教えてあげます。

磁石とコイルとの相対速度が電力となります。
相対速度が速ければ速いほど、大きな電力となります。
(相対速度:自分と相手との速度の差のこと)

今、あなたは縄跳びをしています。
縄の回転する速度(相対速度)が速ければ速いほど、大きい電力が得られます。

ではその時、縄を高速で回転させるのと、自分が縄の回りを高速でぐるぐる
回るのとではどっちが楽でしょうか。シタの選択肢から答えなさい。(1点)

ア)そりゃあ自分が必死に縄の周りを回るに決まってるぞなもし!
ホ)あんた普通に縄を回すでしょ。縄の周り回ってたらそりゃ恵也ぞなもし。
154名無電力14001:2007/06/01(金) 07:32:48
こりない>>152ですが 水の運動エネルギーを全部電気に変えられないかと思ったのです。
小さい発電機ならホ)ですが、磁石を廻す方法は巨大な発電機作れると思う
等間隔に磁石を多数配列して大きな輪にすればNからS通過が交流1周期になる(1回転では無い)
コイルは何箇所でもまけるし巨大発電機にすれば水のエネルギーは
摩擦以外殆ど失うことなく(水車利用)電気にできるのではないでしょうか?


155名無電力14001:2007/06/01(金) 10:41:52
>>154
水の運動エネルギーを全部電気に変えられると思った理由をカキコしなさい。
水の運動エネルギー(位置エネルギー)は同であるから、発電機及び水車の
効率が同等ならば同じ。
大きい発電機でも、小さい発電機でも、慣性の小さい(すなわち軽い)方を
回せば良い。

156名無電力14001:2007/06/01(金) 10:44:28
ちなみに、コイルと磁石の両方を反対方向に回せば、相対速度が2倍に
なり発電量も2倍になる。
しかしこれは元となる水の位置エネルギーが一定であるから、
結局取り出せる発電量は同じとなって無意味。わかるか?

これが分からないと、「マグパワージャパン」(ベンチャー板参照)
に引っかかることになる。

157:2007/06/01(金) 14:14:06
その調子でドンドンと書いてください
158名無電力14001:2007/06/01(金) 19:31:49
>>154ですが 発電しない時と発電時の水車回転速度の差が電気エネルギーに
変わったと考られるので回転差水車遅くなる程よく、発電機高速ほど良いので
大小歯車で変速装置つける。水車は水量(重量)重視する。
矛盾するようだが効率よいとこあるはず。

分からない所があるのですがコイル巻けば巻くほど電力
強くなるのですか
159名無電力14001:2007/06/02(土) 19:46:42
>>158
もっときちんとした文を書けるように意識しなさい。
これでは他人に自分の思考を伝達することは難しい。

1.>分からない所があるのですがコイル巻けば巻くほど電力
  >強くなるのですか
    →Yes
     磁界の強さも強ければ強いほど良い。
160名無電力14001:2007/06/02(土) 19:52:06
>>158

2.>大小歯車で変速装置つける
この前後の文章は意味不明。  想像するに、
「水車をゆっくり回し、歯車により発電機を高速回転させれば発電量が大きくなる」
 という意味とする。しかしこれは無意味。
 もちろん、最適なギア比(歯車の大きさの比)を設定する必要はある。
 しかし、これはギア比を大きくすればするほど回転速度が得られ、
 発電量が大きくなるということではない。繰り返すが、水の位置エネルギーは
 一定なのである。
 例をあげれば、自転車を考えればよい。
 乗り手の出せるエネルギーは一定なのだから、ギア比を大きくすれば
 坂道を早く登れるというわけではない。
161名無電力14001:2007/06/03(日) 09:40:28
>>158ですが解説有難うございました。
水車止まる寸前回転速度が水の位置エネルギー100%殆ど電気エネルギーに変わる
しかし此れは発電力殆ど無いのでギア比大くすればと考えて、
水車は速度より重量重視でエネルギーを電気に変え
ギア上げ発電機は回転速度増すという意味です。
又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
何故と思ったのです。
162名無電力14001:2007/06/03(日) 10:50:01
水力発電より、永久機関を研究したほうが目的地に早く到達するぞ
163名無電力14001:2007/06/03(日) 13:16:53
地球が磁力を持って太陽の周りを回っていながら植生物を引きつけている。
地球のエネルギーを利用したければ、太陽のエネルギーはもっと強力に作用するはずだ。

水車のコイルを強くするなど、いっていずに、太陽から直接エネルギーをとるのがいちばん
早い(太陽光装置がいちばん早い)。風力・水力・地熱、いろいろ自然エネルギーはあるが、
太陽光エネルギーは地帯にこだわらず、無限に応用可能だ。
164名無電力14001:2007/06/03(日) 14:26:24
>>161
>又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
>何故と思ったのです。

>>161
>又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
>何故と思ったのです。

コイルを巻けば巻くほど「コイルを巻いた」直径は大きくなる。
直径が大きくなれば、それだけ磁石から遠ざかる。
磁石から遠いと磁束密度が低くなる。
よって、コイルを巻いて直径を大きくしても磁束密度が低くなり無意味となる。

そこで磁石を強くする。
磁石を強くすると重くなる。
重くなると回転させることが困難になる。

そこで(以下略)
165名無電力14001:2007/06/03(日) 14:30:48
>>161
>水車止まる寸前回転速度が水の位置エネルギー100%殆ど電気エネルギーに変わる

別に水車が止まる寸前が100%エネルギーを捕まえるわけではない。
そもそも、水車小屋の水車では効率が悪すぎる。
船でいえば、外輪船(船の舷側または後部に水車をつけた船)は効率が悪く
どんなに大きな外輪(水車) をつけても小さなプロペラにかなわないのと
同じこと。

166名無電力14001:2007/06/05(火) 00:00:23
>>162
永久機関=太陽エネルギー
167名無電力14001:2007/06/06(水) 08:41:02
>>138 等滑車利用で高所にくみ上げた海水を鉄(比重7.8)に変えます。
高所の鉄=乾電池です。工夫しだいで川や海の水エネルギーで発電出来る。
太陽電池の夜間問題も解決です。ダムの放水も電気に成ります。

168:2007/06/06(水) 11:16:37
(^−^)
169名無電力14001:2007/06/07(木) 13:43:25
こういうレベルで「特許申請!」して却下されたのがアホの恵也。
特許庁の仕事って子供のおもりか?w
170:2007/06/07(木) 14:45:31
くわしく
171:2007/06/08(金) 08:02:02
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
172名無電力14001:2007/06/08(金) 21:00:08
虎のプロレスラーは縞々パンツ穿いても穿いてもすぐ取れる〜♪
173名無電力14001:2007/06/09(土) 10:48:35
このスレには、












俺とお前と大五郎
174名無電力14001:2007/06/09(土) 16:49:39
>>173
チャン!
175名無電力14001:2007/06/09(土) 19:49:33
シトシトピッチャンかよ(藁
176名無電力14001:2007/06/09(土) 21:44:29
環境板という冥府魔道を行くのであった。
177恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/10(日) 01:15:10
>>169
>こういうレベルで「特許申請!」して却下されたのがアホの恵也。

悪かったな、却下されて!

でもおかげさんで、昨日実用新案登録証の通知が来た。
これで2件の権利は俺は持ってるわけだが、あなたもそれなりの実績を
持ってから人の悪口を言ったらどうだい?
178名無電力14001:2007/06/10(日) 08:43:29
実績があれば、他人の悪口を言っても良いのかよ
さすが、エナリだな
179恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/10(日) 16:05:18
>>178
>実績があれば、他人の悪口を言っても良いのかよ

実績を持ってる方なら、こんな品格も知恵もない悪口は書かないよ。
悪口にもいっぱい種類があることくらい判らないかね?
180名無電力14001:2007/06/10(日) 16:13:27
>177 実績を持ってから人の悪口を言え
>179 実績を持ってる方なら悪口は書かない

相変わらず悪貨エナリの二枚舌の法則発動 早く駆逐されたらどうだい?
181恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/10(日) 16:56:48
>>128
>ダム水面の高さから水取り入れ廻せばより強力な電力

水面の側から水を取っても、下の底のほうから水を取っても
取り入れる水車までの高さが同じなら、同じ水圧になるから。

小さな模型でも作って確かめたらどうだね?
特許や実用新案の苦労や楽しみが判るよ。
182名無電力14001:2007/06/10(日) 17:05:21
損失落差を考えると、経路を短く取れる方が効率が良いと思うがね。
183恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/10(日) 17:39:54
>>136
>海水を高所にあるダムに溜めて水力発電すると言うことだ。

揚水発電所というのがあるけど、非常に高い電気代になってしまう。
水をためる大きなダムを建設しなくちゃならんし、その建設費がバカ高い。
原発の作りすぎた電気で、夜中に水を上げて貯水し、昼間に落下させて
電気を発生させる。

非常に効率の悪い蓄電池みたいなものだ。

潮力(ちょうりょく)発電というのは実用化されてます。
九州の有明海は干満の差が6m以上あるから、いい発電所が作れると思うけどな

−−−−−(引用開始)−−−−−
10メートルに及ぶプロペラを海流の速度が速いクバルスン海峡の海底に設置する
のです。潮の流れが止まるわずか1時間で取り付けるという大変困難な工事でした
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2004/20040523/index.html
184恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/10(日) 17:43:09
>>180
>相変わらず悪貨エナリの二枚舌の法則発動 

二枚舌じゃないだろ。
アンタの国語力が小学生並みと言うだけのこと。

頭が単細胞過ぎるよ!
185名無電力14001:2007/06/10(日) 18:01:41
二枚貝はうまいけど、二枚舌はいかんな
小学生並みの頭に単細胞といわれても、わけわかめだしww

ほい。海水揚水発電なのだ

http://ogb.go.jp/move/oshirase/oshirase/kisiyusi.htm
186名無電力14001:2007/06/10(日) 19:46:50
水の変わりに比重の高い鉄使えば ダム作る必要ない。発電機の回転原理は
自転車のイメージで 
187名無電力14001:2007/06/11(月) 01:32:32
あらら、アホの恵也は馬鹿な特許を申請して
またまたお金を取られちゃったのね。w
188名無電力14001:2007/06/11(月) 01:34:47
>>183
潮力発電ならそれで揚水する必要があるだろうな。
必要ないときに、勝手に発電されても無駄なだけ。


189:2007/06/11(月) 10:46:56
その調子でドンドンと書いてください
190名無電力14001:2007/06/11(月) 10:49:19
>>189
>その調子でドンドンと書いてください
 エナリはアホだと書けとな?
191恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/12(火) 07:36:33
>>183
>潮力発電ならそれで揚水する必要があるだろうな。

逆だよ。
発電量の変化が正確に計算できるから、火力発電とペアで正確に出来ます。

揚水発電なんて、効率の悪い蓄電池は必要ありません!
192名無電力14001:2007/06/12(火) 09:33:01
ひまなので計算してみた。
日本の総電力年間一兆キロワットアワーとして
総電力1日分を重量エネルギーに変換すると約一兆トン(一兆立方メートルの水の重量)
を1メートル落下のエネルギー。10キロメートルの水の立方体なら1メートル落下か?



193:2007/06/12(火) 09:57:17
くわしく
194:2007/06/12(火) 16:31:30
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
195名無電力14001:2007/06/12(火) 17:55:43
>>194
ほれ、詳しい記事だぞwww

---引用開始---
えなりさん、夕刊紙2社の記事めぐり名誉棄損で提訴

2007年06月12日17時20分 asahi.com

 風俗店に通っていたとする夕刊紙の記事で名誉を傷つけられたとして、俳優の
えなり





かずき(本名江成和己)さんが12日までに、発行元の日刊現代(東京都中央区)と内外タイムス社(同)を相手に、
計2200万円の損害賠償と謝罪記事掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。
196:2007/06/13(水) 10:39:24
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
197:2007/06/13(水) 11:17:34
引き続き、何か書いておいてください。
198名無電力14001:2007/06/13(水) 11:35:38
巨大なダムは周辺に大規模な自然破壊をもたらす。それに永久的に使えるわけじゃない。
199名無電力14001:2007/06/13(水) 13:20:44
>>198
まさにリアルタイムで自然破壊が進行しているようだ

http://www.janjan.jp/world/0607/0607070502/1.php
200名無電力14001:2007/06/13(水) 22:14:40
>それに永久的に使えるわけじゃない。

「永久に使える」と言い出してるのは オ マ エ だ け 。
201名無電力14001:2007/06/13(水) 22:16:07
八汐ダムの悲劇
202名無電力14001:2007/06/14(木) 09:10:52
あと”巨大"なダムの話しているのも君だけ。

>>1
>大部分の人が、水力発電は、ダムを造らなければならないと思い込んでいるのも問題だ。
>(と言うより、そう教えている学校が一番悪いのだが)
> その気になれば、別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)
を読んでくれたまえ
203:2007/06/14(木) 13:49:18
メリヤス工場
204名無電力14001:2007/06/14(木) 19:29:38
水力発電量80年頃と殆ど変わってない、今後は原子力発電増えるみとおし
なぜ水力発電に増えないのか、太陽光・風力発電は殆ど期待されてないもよう


205名無電力14001:2007/06/14(木) 20:17:54
>204
大規模な発電用のダムの開発はもう終わっているし、水力発電所の発電容量が小さいからじゃないのかな?
風力や太陽光は発電容量はもっと小さいから全体から見たらやっぱり小さい

206名無電力14001:2007/06/15(金) 09:51:00
そんなに金かけなくても水力発電出来ると思うのですが
一般の川でもX状の水路作り水車回し発電できるのでは
洪水危険時は水路倒せばよいのでは
207:2007/06/15(金) 10:28:22
(^−^)
208恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/15(金) 11:27:27
>>205
>風力や太陽光は発電容量はもっと小さいから全体から見たらやっぱり小さい

日本政府の政策が悪いから、伸びないんだよ。
電力会社が買い叩きまでやってるようだしな。

ドイツでは風力だけで5%近くになってる。
デンマークは2010年には再生可能発電12%を目標にしてるようだけど・・・

−−−−−(引用開始)−−−−−
ドイツは、風力発電量でも風力発電施設の生産でも世界を大きくリードしています。
ドイツでは、風力発電の割合が他のどこの国よりも高く、発電量全体の5%を占めています。
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/01/Public_20Diplomacy/Seite__public_20diplomacy__Umwelt__1.html
209名無電力14001:2007/06/15(金) 11:58:19
また、アホが沸いた
ヨーロッパは全体としてみると系統容量が大きいからドイツの風力が5%といっても全体の系統容量から見れば微々たる物だとなんども書いてあるだろうに
ま、エナリの鶏頭に学習能力は期待してないから
210名無電力14001:2007/06/16(土) 00:37:35
「水力」のレスに「風力」を書き込むアホ。
アホの恵也と呼ばれる理由の(ry
211名無電力14001:2007/06/16(土) 10:39:58
川辺川ダム 発電撤退へ 電源開発申し入れ 基本計画廃止か

6月16日10時7分配信 西日本新聞

 熊本県相良村で川辺川ダム建設事業を進めている国土交通省は15日、同ダムに発電所建設を計画していた民間会社「電源開発」(東京)が「ダムの完成時期などが不明」として、事業から撤退する意向を伝えてきたことを明らかにした。
これに伴い、同ダムの目的から「発電」が外され、特定多目的ダム法(特ダム法)に基づく多目的ダムとして1976年に策定された現在の基本計画は廃止される可能性が高い。
川辺川ダム完成の見通しは、さらに不透明になった。
212名無電力14001:2007/06/17(日) 13:23:24
すでに建設済みの水力発電所は安価で発電してくれる優等生なんだが、
新規に作るとなると発電単価が凄まじい数字になるからな。
最近は水利権の管理が厳密になって、さらに厳しくなってきたね
213恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/17(日) 13:42:58
>>209
>ま、エナリの鶏頭に学習能力は期待してないから

あなたの学習能力もたいしたことないぜ。
電力会社の宣伝をそのまま信じて、九官鳥のように繰り返すだけ。

そして風力発電の電気を買い叩いて、日本の風力発電の技術を立ち枯れ状態にする
手助けをしてるバカタレ。

送電網と発電所の所有を分離したらこんな事にはならないのにと愚考してしまう。
昔は日本の風力も世界の最先端を走ってたはずだが、今じゃドイツやデンマークが
世界の最先端を走ってしまって日本は取り残されてるよ。

なんとか太陽光発電だけは、細川内閣のお手柄で世界の最先端を走れる仕組みに
したが、今の内閣は電力会社の言うままにしか動かん!!!

−−−−−(引用開始)−−−−−
デンマークは、やはり石油危機をきっかけに風力発電に本格的に取組み始め、今
や国内電力の約15%を風力発電で賄うようになるとともに、デンマーク製の風力
発電機器は、世界シェアの半分近くをしめ、日本でもシェアの約60%を占めて
いるそうです。
http://www.bnet.jp/casa/tokyo/hirakawa_Denmark2.htm
214恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/17(日) 14:24:48
>>212
>最近は水利権の管理が厳密になって、さらに厳しくなってきたね

もっと小さな発電機を大量に作れば、水利権なんて難しい話をしなくなれそうだけど
ミニ水力発電機で世界の最先端を日本が走れたら面白いんだが、日本の政策が細川
内閣並みに夢を支援してくれるようになればな・・・・

−−−−−(引用開始)−−−−−
上高地の施設は貯水量が毎秒5リットル、有効落差は42メートルで1キロワット
の発電能力があります。
http://www.scopenet.or.jp/main/products/scopenet/vol17/wn/wn3.html

例) 水車直径が4メートル、流量が30リットル毎秒の場合の発電量は、
4[m]×30[l/s]×9.8×0.6=705.6Wとなります。
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/suisha.html

毎秒0.02トンの水量、落差7メートルで毎分200ワットの発電が可能。
1基の価格は20万円ほどという。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1228
215名無電力14001:2007/06/17(日) 21:06:32
>>213
アホの恵也は、水力スレで誰も言及していない「風力!」の話をまた始めました。
アホの恵也がアホと呼ばれる理由のひとつです。w
216名無電力14001:2007/06/17(日) 21:07:47
>もっと小さな発電機を大量に作れば

さて、どうしてアホの恵也が言うようなことが起きないのでしょうか。w
アホの恵也以外は常識なんですが・・・。w
217:2007/06/18(月) 09:50:20
その調子でドンドンと書いてください
218名無電力14001:2007/06/18(月) 23:47:21
ちっちゃな風力発電をたくさん建設すればすぐにエネルギー問題なんか解決!










ってレベルと同じアホですね。
219:2007/06/19(火) 11:59:12
くわしく
220名無電力14001:2007/06/19(火) 12:07:52
↑お前も少しは考えろ
221名無電力14001:2007/06/19(火) 21:10:44
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
222恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/20(水) 08:28:07
ーーーーー(引用開始)−−−−−
中でも忘れられないのは

「人間は自然に身を任せて生きるしかないなんだよ」という言葉だ。薄くなる海氷、北へ
 遠ざかる氷縁・・・・・。その自然がいま、急速に変わりつつある。温暖化の影響を一番
強く感じているのは、極北の民かもしれない。
http://doraku.asahi.com/lifestyle/greencafe/earthphoto/index.html
223名無電力14001:2007/06/20(水) 10:33:38
>>222
ほら、馬鹿にされて悔しくなるとこんな「無関係」なレスでごまかそうとする。w
ほんとみっともないアホだな。
224名無電力14001:2007/06/20(水) 10:35:09
そういえば、アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場じゃなかったか?
あっ、いつものニワトリ頭で3歩あるいて自分の主張をまた忘れたか。w
225:2007/06/20(水) 14:03:29
水力のことだけを書いてください
226名無電力14001:2007/06/20(水) 15:08:25
>>224
>アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場
これだな
−−−−引用開始−−−−
56 :恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/06(火) 17:59:29
>>50
>48さんIPCCの報告はウソってことですか?

嘘というよりも、針小棒大な話。
確定的な話とは思えん。

つい20年位前には世界の科学者と称する人間が、氷河期の心配をしてたのを忘れたのかい?
10年位して寒くなったら、氷河期が来るなんて言って又バカが騒ぐ事だろう。
227:2007/06/20(水) 16:10:39
メリヤス工場
228恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/20(水) 16:46:48
>>224
>そういえば、アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場じゃなかったか?

なんか文章の理解力がないね!
俺の立場は「炭酸ガス原因説の温暖化は嘘」ということ。

温暖化してるという話を否定はしてないよ。
原因が何かは判らんが、今までの地球の歴史からよく温暖化は生じてるだけの話

だから暖かくなったのなら、それに対応して身を任せて生活するというわけ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
地球の気温変動は、実は非常に振幅が大きいのです。例えば、50年以内で7度
以上も下がっているところがあるわけです。それどころか20年以内で10数度
も変わったときもある。そういうことが分かった。

最近の1万年間は、異常なくらい気温の安定した時期なんです。今が異常なんです。
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html#04
229名無電力14001:2007/06/21(木) 00:26:00
>>228
やれやれ。
今オマエが聞かれているのは、
「どうして温暖化の話をこのスレで突然持ち出したのか」ということ。
しかもそれが人為的二酸化炭素と無関係だと主張するならば、なおさら唐突に
温暖化の「引用」を貼り付けたのかとということ。

文章理解力以前の問題だろう。
全く、頭の悪いやつを相手にするとここまで面倒みてやるはめに(以下略
230名無電力14001:2007/06/21(木) 00:58:04
みなエナリの手口にあきて反応しなくなった
エナリはなんとか気を引こうと足掻いているのだがごらんのとおり

ところでドンガラガッチャン君
水力発電の話では揚水発電の仕組みや役割が面白いと思うぞ
231恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/21(木) 08:07:29
>>229
>「どうして温暖化の話をこのスレで突然持ち出したのか」

関連さえ理解できないのかね。
何のために水力発電が推奨されてるかというと、自然にやさしいからなんだよ。
しかも日本は、水量が豊富な水の国。

一回設置したら、後は極少ない管理費でいつまでも電気を作ってくれる自然エネルギー
それくらい理解しろ!
232恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/21(木) 08:09:46
>>230
>水力発電の話では揚水発電の仕組みや役割が面白いと思うぞ

揚水発電なんて、巨大な非常に効率の悪い蓄電器にすぎん。
お金のムダ使い!

世界一の電気代が又高くなるだけの話。
233名無電力14001:2007/06/21(木) 09:42:42
>>231
関連なぞ全く理解できんね。w

「温暖化は人為的なものでない」というオマエの主張のとおりならば、
水力発電はなんら温暖化には関与しない。

そのなんら関与しない「温暖化」の「引用のみ」のレスがどうしてなされる
必要があるのか、論理的に説明しなさい。w

まったく、頭の悪いアホを相手にすることここまで説明してやらんと
いかんという手間が(ry
234名無電力14001:2007/06/21(木) 09:44:46
>>232
では、揚水発電と同じ規模でもっとコストの安い「蓄電装置」なるものを
挙げて味噌。w
235:2007/06/21(木) 14:18:11
喧嘩はやめてっ!><
236恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/21(木) 16:33:56
>>233
>「温暖化は人為的なものでない」というオマエの主張のとおりならば、

アンタね、人の主張をあなたの小さな脳ミソで断定すんじゃない。
「 」付きでだすのなら俺の文章を出しなさい。
正確な表現をすると

温暖化の主因を炭酸ガスだけのせいにしてしまうのは嘘という事だ。

今までの地球の歴史を見ると、氷河期と温暖期が交互にきてる。
その原因を今の科学で断定できるほど、人間の知識はない。

温暖化の一因には、炭酸ガスもあろうしメタンガス、オゾン、水蒸気など
赤外線の一部の周波数帯が吸収されて温暖化効果は認められてる。

他にも太陽活動による宇宙線の増加が、水蒸気の核になり温暖化を招くと
いう説もあるし、海底のメタンハイドレート崩壊や、シベリアの地中の
メタンが空気中に放出されてるという話もある。

俺は「温暖化は人為的なものでない」と断言した覚えはないよ。
主因が人為的可能性もあるし、ない可能性もある。どちらとも言えないよ。

しかし水力発電が自然にやさしいのは事実。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
温室効果ガスの増加による温室効果の増分も異常に誇張されて描かれている。

現在、既に地球放射の95%程度が大気によって捕捉されており、現在の地球
放射レベルあるいは大気構造が極端に変化しない限り、どんなに温室効果ガス
が増大しても、温室効果が大幅に増大することはない。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0234/ss02342.htm
237恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/21(木) 16:46:11
>>234
>揚水発電と同じ規模でもっとコストの安い「蓄電装置」

そんな高価なものをどうして使う必要があるんだい?
使うよりは、必要に応じて水力発電や火力発電を動かした方が電気代は
はるかに安くなる。
原子力以外の発電所なら、ほとんどで調節できるんだろうが?

ーーーーー(引用開始)−−−−−
「『余った夜間電力を有効に使うため』と称して、山奥の渓谷に人知れず
造られる揚水発電ダム。上下2カ所にダムを造り下ダムの水を夜間電力で
上ダムに引き揚げ、それを落下させて発電するという施設です。

動力に10の電気を使って7の発電を行うという、奇妙な発電施設でもあります。
http://www.peaceboat.org/cruise/report/32nd/jan/0120/ship01.html
238恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/21(木) 16:47:58
>>235
>喧嘩はやめてっ!><

喧嘩する程度の方が、迫力があって面白い。
優等生の説明ばかりじゃ眠くなってしまうよ。
239名無電力14001:2007/06/21(木) 17:25:22
エナリは誰も相手にしてもらえないから子供をいじめてます
負けるなドンガラガッちゃん!
240名無電力14001:2007/06/22(金) 00:26:32
>>237
ピースボートはバイブ辻元を経由して中核派とつながっている、核親睦団体です
中核派は反政府団体だと考えられています
241名無電力14001:2007/06/22(金) 00:39:41
>>236
おいおい、論理のイロハくらい理解しろよ。(このアホがw)

>温暖化の主因を炭酸ガスだけのせいにしてしまうのは嘘という事だ。

まあ、温暖化ガスを二酸化炭素に代表させているなんてレベルの話は

 小 学 生 で も 知 っ て る ぞ ア ホ 。

このスレで、「アホの恵也以外に二酸化炭素だけが温暖化の原因」で
「水蒸気、メタン他の温暖化ガスが存在しない」なんて極限馬鹿みたいな話を
しているアホは い な い。 (カス)
242名無電力14001:2007/06/22(金) 00:41:08
 
1.問題:
「どうしてアホの恵也は、水力発電板に『温暖化の引用』を唐突に貼ったのか」

2.前提
「温暖化は二酸化あまりにアホな行為で本人自身が説明できない」

243名無電力14001:2007/06/22(金) 00:54:00
>>237
つまり、よりコストの安い「蓄電池」は提出できないんだな?w
それでいいんだな?w

では、次にどうして揚水発電より火力発電他のほうがコストが安いと
断定するのか、説明して味噌。w

ははは、また馬鹿をからかって遊ぶ悪い癖が出てきたぞ。w

244:2007/06/22(金) 16:33:46
その調子でドンドンと書いてください
245名無電力14001:2007/06/22(金) 23:31:08
ところで、1は揚水発電のことを少しは勉強したのか?
自分はなにも努力しないで他力本願で「書いてください」じゃ誰も書かなくなるぞ
2461代理:2007/06/23(土) 00:48:37
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
247名無電力14001:2007/06/23(土) 08:40:23
言わんこっちゃない www
248名無電力14001:2007/06/23(土) 10:14:17
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/55
海水揚水発電所について取り上げていました
日本(Jパワー)唯一の独自技術みたいです
249名無電力14001:2007/06/23(土) 12:23:43
その日本語はどうかと
というか意味が分からない
250名無電力14001:2007/06/24(日) 15:40:59
日本は海に囲まれてるんだから海をもっと利用しない手はないよね
251恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/24(日) 21:00:25
>>250
>日本は海に囲まれてるんだから海をもっと利用しない手はないよね

効率の悪い蓄電池に、公共のの大金をかけて利用するなんて屁!
最低限の利用は干満や海流の流れを、電気として取り出す
生産する設備でなくては・・・

公共のお金には、屁理屈をつけて群がる利権主義者が多すぎる。
252名無電力14001:2007/06/24(日) 21:10:33
南関東ガス田を採掘して純国産エネルギーにしよう!
253名無電力14001:2007/06/24(日) 21:41:43
茨城県沖にあるガス田を開発しようという記事がどこかにあったぞ
254名無電力14001:2007/06/24(日) 22:14:08
>>251
はぁ。。。(ため息
また俺様理論でお仕舞いですか。w
255名無電力14001:2007/06/24(日) 22:33:49
蓄電池は効率が良いか悪いかではなく、必要性があるかないかをまず論ずるべきだな
必要なら蓄電池としての効率を追求すればよいわけだな
今のところ大電力を蓄電する装置としては揚水発電の右に出るものは無いというのが定説

256:2007/06/25(月) 11:01:52
くわしく
257:2007/06/25(月) 11:02:52
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
258恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/25(月) 16:22:52
>>255
>のところ大電力を蓄電する装置としては揚水発電の右に出るものは無いというのが定説

だからといって、揚水発電所を作る事で世界一高い電気代をもっと高くしても良い
という訳じゃあるまい
いくら原価に利益をかけて電気代を請求できる仕組みだとはいってもやり過ぎだぜ。

原発の再処理費用も、電気を作る原価が高い分だけ電力会社が儲かるからかな。

−−−−−(引用開始)−−−−−
世界一高い電気代が、さらに値上げされる可能性
についての責任もなく、規定路線として再処理
政策を推進する姿勢は問題だ。
http://www.mypress.jp/v2_writers/wallaby97/story/?story_id=1541406
259名無電力14001:2007/06/25(月) 19:06:42
>253さん
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/53
山田先生が茨城沖のガス田について紹介してますよ〜^。^〜
260名無電力14001:2007/06/25(月) 22:58:29
>>258
俺様が気に食わないものは全部ダメなんだぁ〜!

これの繰り返しです。。。(はぁ:ため息)
261名無電力14001:2007/06/26(火) 01:58:16
このスレは実は「ダムを作らなくても水力発電はできるだろう」というのがテーマらしいから揚水発電はちょっと方向が違うのだけど、まあ許せ
揚水発電の主たる目的は需給調整の合理化・コストダウンにあると考えられる
揚水発電が実用化されるまでは需給調整は水力や火力の運転の開始・停止、あるいは出力をガバナーで調整したりして行っている
需要が拡大するにつれて一日の間でも需要の最低と最大の差が大きくなり需給調整幅も大きくなるから必然的に需給調整用の目的で大出力発電所を新規に建設する必要が生じる
この需給調整用の発電所の新設というところが味噌で、大出力揚水発電所の出番がある。と考えている

需給調整用のほかにも揚水発電所の大きな役割はあるのだけどあまり開示された情報ではないからここでは書かない

ドンガラがっチャン、わかったかい?
262:2007/06/26(火) 11:56:29
引き続き、情報をお待ちしておりますm(_ _)m
263名無電力14001:2007/06/26(火) 12:48:54
わかったか?と聞いているのに
引き続きはないだろww
わかったら、わかったと書く
わからないなら、ここがわからないと書く
引き続きはその後だ
264恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/26(火) 13:25:14
>>261
>揚水発電が実用化されるまでは需給調整は水力や火力の運転の開始・停止、
>あるいは出力をガバナーで調整したりして行っている

電力会社の広報の方らしいが、なんか怪しいいい訳だ。
今までは揚水発電なしで需給調整ができてたんだぜ。
原発や特殊な水力は出来ないが、他の発電所は調整能力がある。

あなたの話をそのまま信じたら、全世界で揚水発電所を作らないといけない
という事だろ、怪しげな話だ。
世界一高い電気代を安くしてからカキコしな!

−−−−−(引用開始)−−−−−
純粋の公共事業ではないが、電力会社や電源開発による揚水発電ダムはまさに
ムダの極致だ。

 揚水ダムは、上下二つのダム湖がセットで、夜間に下から水を汲み上げ、昼間
の電力需要ピーク時に上から落として発電する。ところが揚水発電は、消費した
電力の三〜四割の電力しか発電しない。

 なぜそんな不効率なものがつくられるのかといえば、原発が出力を調整でき
ないためだ。夜に発電した電気は余るので、わざわざ揚水で消費し、昼のピーク
時のためだけに備えているのだ。

だから、揚水発電の設備利用率はたったの七%、その発電量は全発電量のわずか
一・四%を占めるにすぎない(九四年)。
265:2007/06/26(火) 15:43:28
(^−^)
266名無電力14001:2007/06/26(火) 16:14:25
>>264
一介の中年土木作業員には理解できない内容であるということだけは理解したww
じゃあ、君は揚水発電の目的はなんだと考えているのかな?
エナリの無駄な書き込みよりは揚水発電のほうが世の中の役に立っていると思うがね
267名無電力14001:2007/06/26(火) 18:10:16
>>264
なんだ、また低学歴で無教養丸出しってレスだな。w
なんで馬鹿ってこんなに騙されやすいんだ?w

そもそも、揚水発電所は原子力発電以前から存在している。
そして現に「原子力発電所が存在しない国にも揚水発電所はある」のだよ。w

まあ、こんな簡単な話に騙されて、意固地になってオウム返しするレベルってことだ。w
268名無電力14001:2007/06/26(火) 18:19:08
>>266
>一介の中年土木作業員には

中年ではなく、既に老年です。
なんせ、「自分の勤めた会社の名前すら覚えてない」ほどの年齢ですから・・・。w
269名無電力14001:2007/06/26(火) 18:41:36
>そして現に「原子力発電所が存在しない国にも揚水発電所はある」のだよ。w
そうだな、スイスは国内の落差を有効に活用して揚水発電所を作り
夜間フランスから安い電力を購入して揚水し、昼間は揚発してイタリアに高い電力を売りつけて稼いでいる
さすがスイス
270:2007/06/28(木) 10:20:13
くわしく
271名無電力14001:2007/06/28(木) 10:35:13
ここまで書いてやったのだから、詳しく知りたければググレ
272名無電力14001:2007/06/28(木) 11:08:23
まあ、反対馬鹿の馬鹿のひとつ覚えにこの
「揚水発電所は原子力のためだぁ〜!」
「原子力に反対だから揚水発電も反対だぁ〜!」
という論理のすり替えがあるな。w

実際、揚水発電は「世界的には1892 年(明治25 年)に
チューリッヒ発電所(スイス),国内では1934年(昭和9 年)に
池尻川発電所が運開」と原子力以前のはるか昔から利用されている。

まあ、ここまで簡単に騙されるってのも可哀想な馬鹿だな。w
273:2007/06/28(木) 11:40:39
その調子でドンドンと書いてください
274:2007/06/29(金) 10:51:21
何か書いてください
2751:2007/06/29(金) 13:22:26
何か書いてくれないとあばれます
2761:2007/06/29(金) 13:31:22
アホの恵也はさっさと反省文をカキコしてください
2771:2007/06/29(金) 19:04:03
こら!逃げるなアホの恵也!
278名無電力14001:2007/06/30(土) 08:50:44
エナリは逃亡が確定か! (爆
2791:2007/06/30(土) 14:21:23
エナリ くわしく
280恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/30(土) 21:20:33
>>272
>実際、揚水発電は「世界的には1892 年(明治25 年)に

あなたの書いてるのは、タダの揚水発電所の歴史を書いてるに過ぎない。
何の為に、エネルギーを消費する揚水発電所が作られたのかを考えたものじゃない。
歴史と、現在の作る目的を混同しないように。

−−−−−(引用開始)−−−−−
発電所に投入するエネルギーがすべて電気になるわけではなく、火力発電所
であれば、投入した燃料のエネルギーのよくて4割が電気になる。

あとの6割は熱となって排煙や温排水として環境に放出されてムダになっている。

夜の電気はほとんど原子力発電所で作られていると言ってよいが、原子力発電所
の付属設備ともいうべき揚水発電所では、夜電気を使って水を上のダムに揚げ、
昼間は上のダムから水を落として発電する。

これは実は1昼夜をトータルすると発電ではなくて電気を消耗する。投入した電力
の半分ほどが巨大な地下発電所兼ポンプで熱となってムダになっている。
http://blog.goo.ne.jp/daizusensei/e/09636931575c04b9cb26e51456a8b958
281恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/30(土) 21:48:18
>>277
>こら!逃げるなアホの恵也!

俺だっていろいろ興味のあるところがあるんだよ。
それなりに忙しくしてるので、何ならあなたが反論を調べて書きなさい。
面白ければまた顔を出すこともあろう。

最近はここは口先で誤魔化す程度の低い連中が多くなり、興味がなくなってきたよ。
格下というのかな、真面目に相手するのには品格が下劣。
今は社会保険庁の年金問題が面白くてね。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182081226/
282恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/06/30(土) 22:28:03
−−−−−(引用開始)−−−−−
日本の電気料金は産業・家庭用とも高い。電力自由化への産業界の圧力があり、外資
の参入希望がある理由(アメリカより2倍の料金でも日本なら利益が出る)。
http://www.kisnet.or.jp/~hanyu/data.htm
283名無電力14001:2007/07/01(日) 00:00:45
>>280
>投入した電力の半分ほどが巨大な地下発電所兼ポンプで熱となってムダになっている
無茶苦茶だな。ある程度は揚水発電について調べてから書き込んだら?
総合効率は80%くらいはあるぞ。

・石炭や原子力の深夜分を利用しての揚水発電
・火力発電(石炭以外)
この両者をコスト、環境、周波数安定性等で総合的に比較した結果、夏場のピーク用電源として
揚水発電が選択される訳だが。
そういった事情は全て理解した上でいらないって言ってるんだよね?
284名無電力14001:2007/07/01(日) 00:26:48
エナリに反応するのは時間の無駄
原発叩きの延長線上で揚水をエネルギーの無駄と言ってるだけ
総合的な発電コストを下げるために蓄電装置は有効であり、現状では揚水以上に効率の良い蓄電装置は出現していない。ということを理解したくない連中は相手にしないことだ

電気料金が高い!というのは為替のマジック。円安に振ればあっというまにイタリア・ドイツに抜かれる
285名無電力14001:2007/07/02(月) 15:53:12
要するにアホの恵也は「揚水発電」を理解できないとうこと。w

ニワトリ頭には議論は無理。


286:2007/07/02(月) 15:57:30
エナリ くわしく
287名無電力14001:2007/07/03(火) 00:26:13
>>286
恵也 でググれ
少しは自分で努力しないとデブになるぞ
288恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/07/03(火) 08:16:05
>>283
>総合効率は80%くらいはあるぞ。

そこまでは行かないでしょう。
水を汲み上げ、ダムに蓄えても地下水として流れる分もある。
発電機自体の効率だけで、総合効率なんてインチキ言葉を使われてもね!!!

常識的には60%くらいの、効率じゃないかね。

−−−−−(引用開始)−−−−−
出力調整の難しい原発は揚水発電と切り離すことができない。

原発が増えれば増えるほど電気が余り、揚水発電所を稼動させるように見せて、
余った電気を捨てているようなものである。つまり、実際には原発は高い電気
を余るほど作っているのである。金と電気のムダ遣いではないだろうか。

原発は経済的な発電所、エネルギー源とはなり得ないのである。
http://www.asahi-net.or.jp/~mu3t-oois/4abe.html
289名無電力14001:2007/07/03(火) 08:17:51
とりあえず、エナリは虫、いや無視しても一向に差し支えないから
290恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/07/03(火) 08:23:50
−−−−−(引用開始)−−−−−
夜間に外部電力で下部のダムの水を上部のダムに送る。ある揚水発電所で
は貯蔵効率は58%という。
http://www.eccj.or.jp/qanda/term/kana_yo.html
291名無電力14001:2007/07/03(火) 08:26:47
悔しさのあまり発電効率に粘着しているようだが
単に効率が重要なら揚水発電所の存在理由はないのだよ
292名無電力14001:2007/07/04(水) 10:12:04
アホの恵也に揚水発電の意味を理解させるのはミリ。w
だって、アホの恵也だもん。
自分の勤めてた会社の名前さえ覚えてないニワトリ頭ですから。w
293名無電力14001:2007/07/04(水) 10:47:07
 大部分の人が、水力発電は、ダムを造らなければならないと思い込んでいるのも問題だ。(と言うより、そう教えている学校が一番悪いのだが)
 その気になれば、別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)

 日本には腐るほどある究極のクリーンエネルギー・「水力」で、これからのエネルギー事情を乗り切ろうじゃないか!

なにきれい事を・・・
山奥にいってみてみ〜
クリーンエネルギーのために緑が削られてるから・・・。
294名無電力14001:2007/07/05(木) 07:38:47
揚水発電だけで見ると、実は存してるのが実態。

会社全体の利益で見るとプラスだけどね。

だから極端な話、水力オンリーだと電気料金を今より
たくさんあげないと実現不可能。
295名無電力14001:2007/07/05(木) 07:39:22
揚水発電だけで見ると、実は損してるのが実態。

会社全体の利益で見るとプラスだけどね。

だから極端な話、水力オンリーだと電気料金を今より
たくさんあげないと実現不可能。


296名無電力14001:2007/07/05(木) 22:13:24
山田先生の海水揚水発電が最も効果的と思います!
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/55
2971:2007/07/06(金) 00:05:21
エナリ くわしく!
298名無電力14001:2007/07/06(金) 00:34:56
下記でググレば少しはエナリのアホさがわかるが、馬鹿がうつらないように気をつけて

恵也  o4NEPA8feA
299名無電力14001:2007/07/07(土) 09:36:11
今日の宮崎新聞に九州最大の揚水発電所 小丸川発電所一部運転開始2010年には
最大出力120万kwと一面メインで載っている。でもよく読んでいくと火力原子力発電の
電気でダムに水上げ緊急対応ダムらしいので残念
建設費2400億円か、金掛けるなら揚水やめてホントの水力発電所作れ。
降り続いている梅雨の水のエネルギー海に行くだけか、何とかならないか


300名無電力14001:2007/07/07(土) 11:12:57

大規模な停電は社会不安を引き起こす可能性があるから、
緊急時対応の電源というのは社会環境を保全するという意味で
ちゃちな水力発電よりよっぽど重要なんじゃね?
301名無電力14001:2007/07/07(土) 11:55:45
日本にはもう数万kW級の発電機をまわすことができる落差と流量がある地点もないんだよ。
60年代あたりの石油買う外貨がなかったときに国産エネルギーだと開発し尽くされて。
数千kWあたりならまあまあ建ててるけど、新聞には載らないねえ。
302名無電力14001:2007/07/07(土) 12:31:30
つまり、>>299は無知無学無教養でFA?
303名無電力14001:2007/07/07(土) 20:44:00
電力会社ダムはダム周辺の雨を増やす研究しているのか?
又ダムの上部を防水するとかして水全部ダムに流れ込むようにすれば
条件の悪い所でも標高さえあればダム作る所あるのでは
304名無電力14001:2007/07/07(土) 21:34:34
>>303
つまり、電力会社は

「雨を降らす研究をしろ!」

ですか?

頭悪いでしょ、あんた。w
305名無電力14001:2007/07/08(日) 08:04:28
ttp://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/hydroeconomy.htm
ここはさすがに参考になるぞ。
棺桶に片足突っ込んだじいさんが100年先のエネルギー問題を考察するサイトだ。
生涯をダム設計に費やしたらしく、専門家の意見として傾聴するに値する。
彼も日本国内には開発できるところはほぼ皆無という意見のようで、
主論は発展途上国の電源開発を通してエネルギー問題を考えるという感じか。
いかにも日本の水力黎明から発展を知っている人間のように、
戦後間もなくの日本の水力の最盛期を途上国で再現するというのはありえると思う。
また話は横にそれるが、彼のバイオエタノールに関する意見も賛成だ。
トウモロコシを燃料にすんなよ、人が食えない木でも使え、ってことだが。

だが俺はダムではなく流れ込み式ならまだ多少の開発余地があるのではないかと考える。
ちりも積もればという奴だ。
306名無電力14001:2007/07/08(日) 11:10:05
私は素人なので水力発電分からない所がおおいのですが、
ダムの発電に利用する水と放流する水の比率はどのくらいなのですか、
他の電力にもいえるのですが何かむだが多いようなきがして、
307名無電力14001:2007/07/12(木) 22:49:14
リアル水力の中の人は俺以外いないみたいだな
308名無電力14001:2007/07/12(木) 23:06:17
>>307
エナリが消えたから発電関係はどこも閑古鳥
変圧器のスレで系統連系の話題がちょっとにぎわっているくらいかな
309名無電力14001:2007/07/13(金) 03:12:26
>>307
まあ、そんなに頭が悪い香具師はいないってこった。w
310名無電力14001:2007/07/13(金) 21:49:25
私も山田先生の海水揚水発電が最も効果的と思います!
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/55
311:2007/07/19(木) 08:51:18
くわしく
312:2007/07/20(金) 08:48:38
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
313:2007/07/23(月) 11:44:46
何か書いてください
314名無電力14001:2007/07/23(月) 11:57:49
天は自ら助くる者を助く
315名無電力14001:2007/07/24(火) 19:06:11
もう原子力発電・火力発電に頼れない。太陽光発電兼太陽熱発電(鏡で太陽光集め蒸気タービン廻す)で、
蓄電は>>310で、又水が流れる所はどこでも水力発電。
316:2007/07/25(水) 10:08:40
ゲノム
317名無電力14001:2007/07/26(木) 18:01:42
逆発想の水力発電 川や海の側に100m以上堀り地下ダム作り水力発電。
発電後の水は以下の方法自然のエネルギー利用し水蒸気にしたり、
くみ上げたりして解決する。
@太陽光集めダムの水水蒸気にする。A川なら大型水車利用でダムの水くみ上げる。
B海なら潮汐や波利用する。C風力も利用できる。
これなら水と土地あるところなら何処でもできるか?
318:2007/07/27(金) 11:22:57
誰か317さんの疑問に答えてあげてっ!><
319名無電力14001:2007/07/27(金) 11:28:23
>>317
日本語に訳してくれると内容が理解しやすいと思います。
まあ、日本語に訳されても内容は陳腐でしょうけど。w

「穴掘って、地下に水落としてくみ上げる」なんて小学生を説得するのもムリポ。w
320名無電力14001:2007/07/27(金) 11:37:40
揚水発電が損?
損させてるのは原発が無駄な発電してるからだ
321名無電力14001:2007/07/27(金) 11:52:07
ええと、水1kgで100メートルの落差によるエネルギーは 9.8Kジュールです
水の気化熱は 2256.7 kJ/kg ですから 
水蒸気作るエネルギーあるのでしたら、そのままご利用になった方が200倍くらい効率的でしょう
322:2007/07/27(金) 12:24:51
(^−^)
323名無電力14001:2007/07/27(金) 19:47:45
>>317 自然エネルギー無料だから効率の悪のは自然エネルギー活用しない事では、
まず水力で発電し、その場所に適した自然エネルギーつかえばよいのでは、
水車は水汲み得意だ、下流の川でも水力発電できると思う


324名無電力14001:2007/07/28(土) 12:43:58
落とした水を汲み上げるのにはエネルギーが必要なのはわかるよね。
その汲み上げるエネルギーを"水車を回して"得るのなら、
"水車を回して"直接発電しても論理的に(種々のロスを無視して)同じという事は理解できるかな。
325名無電力14001:2007/07/28(土) 17:29:46
水力発電は水量と落差あれば確実な電気量得られる。
水車は必要な個数設置すれば水確実にくみ上げる。
両方の得意合わせればいいのでは、
326名無電力14001:2007/07/28(土) 18:20:53
物理を理解せぬ連中のくだらんスレじゃのう。
327名無電力14001:2007/07/28(土) 18:21:44
君ら火力発電所でも放射性廃棄物ができるって知ってたか?
石炭・石油を燃やす事によって電力の作業員は被爆してる。
今はゆるい法律のせいで公にされてないがな。
328名無電力14001:2007/07/28(土) 19:13:09
被爆?漢字もまともに書けん連中のくだらんスレじゃのう。
329名無電力14001:2007/07/28(土) 19:19:50
>325
厨房か?
こんなのが大人だとしたら日本の将来真っ暗だなw
ゆとり万歳・・・
330名無電力14001:2007/07/28(土) 23:02:39
>>325
水を汲み上げるのに必要な電気量>その水を使って発電できる電気量
325が言ってる内容でエネルギーを得られるなら、永久機関が作れちゃう。

この説明で理解できないなら知能レベルは小学生並
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:43:46
>>330 そんなに心配しないでも川が流れている限り水車回り続けるのだ。




332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:09:50
だったら、その水車でそのまま発電すればいいだろう
http://www.fj-i.co.jp/s_hatuden2.html
333名無電力14001:2007/07/30(月) 05:47:58
まあいろんな水力発電出てきていいなあ揚水発電所も閑なとき水車で
揚水実験しないかなあ するわけないか
334:2007/07/30(月) 10:03:40
何か書いてください
335名無電力14001:2007/07/30(月) 10:34:39
川の中に入れるなら、水車小屋の水車みたいな格好より
川底に仕掛けられるような構造がいいだろな

表面に出ていると台風の時に壊れたり、洪水の原因になったり、災害を大きくする可能性がある

でも川底だと小石や泥で詰まらないような工夫が必要だな
336名無電力14001:2007/07/30(月) 11:34:23
いいことを思いついた。

エネルギー効率や、原単位換算、エネルギー収支も
計算してみたが、利益が出る。
一日当たりの利益は少ないけど、年中動かせば相当の
利益になる。
問題は、理論と実際運転との間の誤差。
物理学と工学の間に横たわる非常に大きな障害。
誰しもがここでつまずき、苦闘する。

ここをクリアすれば、大金持ちにはなれなくても、
そこそこの小金持ちにはなれる可能性が出てきた。
頑張ってみることにする。
337:2007/07/30(月) 14:08:11
(^−^)
338名無電力14001:2007/07/30(月) 16:25:36
>>336 の思いついた事を予想してみる。

水中にベンチュリー管構造を作って水流から
負圧を作って>>1の発電機をつなぐ

どうだ?
339名無電力14001:2007/07/30(月) 18:55:16
水流を利用してウォータハンマーを発生させ
それでポンプにして揚水するのは実用されている
340名無電力14001:2007/07/30(月) 19:05:10
341名無電力14001:2007/07/30(月) 20:55:41
水源から水道水をくみ上げるときにエネルギーがかかってるけど
家庭の蛇口に水力発電機付けまくって家庭電源に合流させれば
くみ上げに使った電力の何割かは回収できてウマー
ウモォー
342名無電力14001:2007/07/30(月) 20:57:17
水力発電て言うのやめて
重力発電って呼びません?
343名無電力14001:2007/07/31(火) 07:03:23
思いつき水車 綱引き水車(スクリュー型も可) 
小さな水車でも何個かチェーンでつなぎ力を合わせれば
大きな力になるのでは発電部は自転車の様にギヤチェンジで回転数あげる。
下流でも使える。台風洪水危険時は堤防の外へ避難
344名無電力14001:2007/07/31(火) 08:19:15
>>332 のは処理場のように手をかけられる場所に設置すれば有用だろうけど
一般の河川や農業用水路なんかでは ゴミや土砂が溜まって その管理が大変だろうな
345:2007/07/31(火) 10:05:51
くわしく
346名無電力14001:2007/07/31(火) 10:15:03
>>339, 340 これはしらなかった。
発電とは関係ないが、水が必要かつ電気が使えない所にいいね。おもしろい。
>>344
ゴミの問題は各所でいろいろ工夫するようで、
自動的にゴミ掃除機構を働かせたりするところもある。
347:2007/08/01(水) 10:03:00
(^−^)
348名無電力14001:2007/08/03(金) 08:42:08
水道に使う電力結構大きいのでは総電力の何割位でしょうか。
水道水も再使用工夫すれば水道料やすくなり省エネにもなるか?
349:2007/08/03(金) 10:52:56
誰か348さんの疑問に答えてあげてっ!><
350名無電力14001:2007/08/19(日) 21:38:22
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
351名無電力14001:2007/08/23(木) 13:09:13
単純に川の中に強力磁石入れたらさ
川の水は多少は不純物あるから流れと垂直方向に電流流れないかな?

これで直接発電出来ない?

磁石入れなくても、川が東西に流れていたら地球の磁力で電流取れないかな
352名無電力14001:2007/08/23(木) 16:18:15
日本の技術だと火力発電ではほとんど汚い煙を出さないみたいだね
だから地球温暖化にはあまり関係ないらしい
地球温暖化自体がマスコミと国に作り上げられた幻のようなもんだけどね
無論、燃料の枯渇は大問題だけど
353名無電力14001:2007/08/24(金) 06:16:37
原発の尻を拭う水力発電。テロバロス
354名無電力14001:2007/08/25(土) 11:55:42
>>352
>ほとんど汚い煙を出さない
これから
>だから地球温暖化にはあまり関係ない
こうなる理由を出来たら教えて。
355名無電力14001:2007/08/25(土) 12:35:55
燃焼ガスを全部回収して ハウス栽培用の炭酸ガスにでも利用されてると妄想してるんじゃないかな
356名無電力14001:2007/08/26(日) 01:42:48
これからの水力発電の役割は、ピーク電力対策の為の揚水発電だね
357:2007/08/27(月) 09:15:15
何か書いてください
358:2007/09/03(月) 12:53:00
何か書いてください!
359名無電力14001:2007/09/08(土) 23:28:29
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
360名無電力14001:2007/09/10(月) 11:57:56
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Koga%20Sensei/Koga.html

■零細な水力発電なんて意味がないし、 普及するはずもない
■小水力発電の課題は採算性
361名無電力14001:2007/09/10(月) 12:06:34
362名無電力14001:2007/09/10(月) 12:25:15
趣味の範囲だな
高いAV機器買ってその分の電気代無料って感じ
363名無電力14001:2007/09/11(火) 00:01:10
1kW当たりは太陽光より安いな。
24時間安定して発電できることを考えれば太陽光より費用対効果は数倍。
中国製を輸入すればもっと安そうだ。あればだけど。
あるよな。なければ作らせればいい。
364名無電力14001:2007/09/11(火) 03:22:45
年間7万電気代がういて10年以内に元取れるな。
365:2007/09/11(火) 08:58:46
くわしく
366名無電力14001:2007/09/11(火) 12:29:52
400W設置して年間7万浮けば
5年でペイするな
367:2007/09/12(水) 08:54:09
くわしく
368名無電力14001:2007/09/12(水) 13:37:12
kwsk
369:2007/09/12(水) 15:54:20
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
370名無電力14001:2007/09/12(水) 18:36:41
くわしくって・・・
400Wを24時間365日×20円/kWhで年間7万円になるだろ?
400Wが36万円なら5年動かせばほぼ元が取れる、と言っている
371:2007/09/13(木) 09:29:39
その調子でドンドンと書いてください
372名無電力14001:2007/09/13(木) 10:00:05
既存の水路は権利関係が厄介だろな

どっちかいうと下水で落差がある所に仕掛けておいて
排水用のポンプの電力を賄うとか、そんな利用法じゃないかな
373:2007/09/13(木) 13:56:32
くわしく
374:2007/09/18(火) 10:36:06
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
375:2007/09/21(金) 08:30:15
何か書いてください
376名無電力14001:2007/09/21(金) 09:33:22
たまには質問とか?
くわしくってどの辺がわからんの?
377名無電力14001:2007/09/21(金) 11:25:18
風力より水力がずっと扱い易いのに、水力が利用されてないのは、
単に法律問題が厄介だから。

水利用は昔から利権の塊だからね。
378:2007/09/21(金) 12:50:33
くわしく
379名無電力14001:2007/09/21(金) 15:38:27
ぉぃ
380名無電力14001:2007/09/23(日) 02:46:15
>>377
水力は金かかりすぎだろう、つまり扱いにくい
381名無電力14001:2007/09/23(日) 07:58:11
どの程度のモノを想定して話しているかによっても少し違うかも
数十万kw大規模水力は国内にほぼ開発地点は存在しない。
一方風力はまだまだ

382:2007/09/23(日) 15:46:30
くわしく
383名無電力14001:2007/09/24(月) 08:42:54
>>380 風力が実際に設置出来る場所は殆どない。 
 適した場所でも安定した出力は得られない。
 そして騒音の問題が思いのほか厄介。

太陽電池も、東京近辺で受けとる年間平均日射量は1uあたり約130ワット
効率10%だと 13ワット/1u

水力は、たとえば200ワット出力を目標にすれば
 http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm
 落差 3m 200W 1335g/秒 約98万円
>>361 落差 1.5m  200W   35g/秒 180,000円 +設置費
384:2007/09/24(月) 09:33:52
(^−^)
385名無電力14001:2007/10/03(水) 00:06:58
>>383
大企業がよくもそんなの開発したなと言う感じ 日本全体でもその需要は微々と考えられる
もしかしたらメインは開発途上国の海外か?でも購入資金はないだろうし、疑問
386:2007/10/05(金) 00:45:47
383さんは385さんの疑問に答えてあげてっ!><
387名無電力14001:2007/10/05(金) 11:16:02
383ではないが
各市町村に物好きが1人いれば全国で3000基売れる
5年で3000基作るには2,3人〜の職人が満足に働ける
いくら大企業でも部署の雇用確保には充分
それの積み重ねが大きいのだ
388名無電力14001:2007/10/05(金) 11:18:58
ちなみに訪問販売の悪徳商法でも
人口比0.1%のカモが引っかかる
(2万の田舎町で20人くらい)
全国で10万人だ
389:2007/10/05(金) 20:24:16
(^−^)
390:2007/10/07(日) 18:03:31
何か書いてください
391名無電力14001:2007/10/07(日) 23:45:59
進歩がないからネタが無い
いっそ重力が数10倍高かったらメジャーになれたのにな
392:2007/10/08(月) 11:23:59
くわしく
393名無電力14001:2007/10/09(火) 00:38:19
重力が大きいとちょっぴりの水量で大きな電力を生むんだから
万々歳じゃないか
その分荷役用動力電源消費も増えるが照明やアルミ生成には無関係な要素だ
394名無電力14001:2007/10/09(火) 00:52:22
>352 >火力発電ではほとんど汚い煙を出さないみたいだね

煤塵は出力上がってくると拡散するからじゃないですか釣りしてぼーっとみてると
     最初汚い煙見えてるからあと環境測定で基準クリヤーしているのも
     誤魔化していないのであればほんとにクリヤーしてるけどあなたはどう思う?

     水力発電も監視していれば面白い事いっぱいあると思うよ
     異常に汚い水が流れてくる事あるからさ
395名無電力14001:2007/10/09(火) 00:58:22
水力は別に水を加工してるわけじゃないだろ
元々の汚泥じゃないか
396:2007/10/09(火) 05:21:56
くわしく
397名無電力14001:2007/10/09(火) 07:22:06
重力が10倍だとアルミで缶ジュースなんてのも無理になるだろ

その場合人間の筋力も当然10倍になってるから、人力がもっとも効率が良いってことになるのかもな
398:2007/10/09(火) 08:09:59
くわしく
399名無電力14001:2007/10/09(火) 08:23:44
人力が重力10倍に対応できたってせいぜい1馬力
動力機械にはまだまだ及ばない
水力のkWあたりコストは相対的に1/10付近まで低減されるが
火力や原発などは重力の恩恵受けられずコストは上がる一方
400:2007/10/09(火) 08:27:49
メリヤス工場
401名無電力14001:2007/10/10(水) 07:37:11
1馬力=750ワットあれば、奴隷2人飼えばクーラで涼みながらテレビ見えるじゃないか
402名無電力14001:2007/10/10(水) 07:51:23
一般家庭の平均消費電力は300KWH/月 ÷30日÷24時間で

400ワット程発電出来ればいいのだから750ワットの発電能力があるなら
1人に1日13時間ほど発電させればよい。
8時間の睡眠と、休憩もしっかり取らせる事が出来る
403名無電力14001:2007/10/10(水) 08:22:43
今の40W分の水力があれば400W発電出来るじゃん
404:2007/10/10(水) 12:36:38
くわしく
405名無電力14001:2007/10/10(水) 15:12:45
>>402
13時間労働のピザでぶ奴隷雇ったら
食費だけで1000円×365日で年間365000円も掛かるじゃないか
406:2007/10/10(水) 18:37:41
(^−^)
407名無電力14001:2007/10/10(水) 23:07:08
すいません、
ちょっと通りますよ…

    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 
  |    / 
  | /| |
  // | |
 U  U
408:2007/10/11(木) 09:12:42
旧ソ連
409:2007/10/24(水) 08:49:23
何か書いてください
410名無電力14001:2007/10/28(日) 01:00:11
ネタが出尽くした感が有る
水力発電は、未来を築かないと言う事だね
411:2007/10/28(日) 13:23:15
くわしく
412名無電力14001:2007/10/28(日) 19:29:02
要するに、ダムは費用がかかりすぎるし、
小さな水力発電もかける費用に対し、得られる電力がわずかでメリットなし
風力・太陽光の方が場所も多く有るし、発電量も多く将来性がある
413名無電力14001:2007/10/29(月) 06:48:25
発電量についてはどうかな。 
200Wクラスが太陽電池の1KW〜2KW相当になるし
時間によらず安定してるから電池なども不要

問題は水路ってのはドコも複雑な権利関係があって自宅の前のドブでさえ勝手に弄れない事だろうな
414:2007/10/29(月) 12:13:34
くわしく
415:2007/10/29(月) 21:37:46
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
416:2007/11/14(水) 09:59:51
何か書いてください
417:2007/11/28(水) 20:54:45
何か書いてください!
4181:2007/12/03(月) 13:07:36
何か書いてください!

419名無電力14001:2007/12/04(火) 01:22:48
もういいんじゃね
420:2007/12/05(水) 10:51:18
くわしく
421:2007/12/07(金) 10:52:34
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
422:2007/12/14(金) 11:54:07
何か書いてください
423:2007/12/14(金) 21:07:58
何か書いてください!
424名無電力14001:2007/12/15(土) 12:08:47
水力発電所のイニシャルとランニングコストは電力会社にとって不利益だから増やしたくはないでしょう
425:2007/12/15(土) 14:00:23
くわしく
426名無電力14001:2007/12/16(日) 19:06:07
現場代理人の市川君って頭おかしいよね。
君の下でどんだけ稼いだと思っているのよ。
それなのに、「こだのよく銭稼いだね。」
って、どこを見ていたのかな?

なんで400メリヤス工場なの?
医学博士のメリヤスオヤジの工場のこと?
427:2007/12/17(月) 01:09:23
旧ソ連
428:2008/01/02(水) 16:31:00
何か書いてください
429名無電力14001:2008/01/02(水) 20:06:06
不倫浮気ナンパ
430:2008/01/02(水) 20:37:31
水力のことだけを書いてください
431名無電力14001:2008/01/02(水) 21:04:00
フK カ
432:2008/01/03(木) 02:06:05
水力発電のことを書いてください
433名無電力14001:2008/01/03(木) 08:01:08
マイクロ水力はさ、役人にとって美味しくないんだよ。
太陽電池なら優遇すれば大企業様に天下り出来る。

でもマイクロ水力優遇したって、そんなもん町の工作所でも扱えるから、ボコボコ小さい所がやるだけ
そんな所に天下り出来るか?

だからさ、無理。

いくら京都メカニズムクレジットで今年308億円出るとか、トータルで兆円単位になるとか騒いでも
マイクロ水力にはきっと回って来ないさ。
434:2008/01/03(木) 15:17:43
くわしく
435名無電力14001:2008/01/03(木) 15:31:57
残念ですが1さん。
水力発電を知る者から見れば、あなたの無知はかなりのハイレベルです。
ただし電力会社の中にも水力発電を知らないあなたの様な人がごまんといますので安心してください。
436:2008/01/04(金) 04:31:51
電力のことだけを書いてください
437名無電力14001:2008/01/21(月) 08:19:40
経産省、水力発電の支援制度拡充 地球温暖化対策 - 2008.1.20 21:28
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm

【電力】経産省、水力発電の支援制度拡充…地球温暖化対策で [08/01/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200836920/
438名無電力14001:2008/01/21(月) 08:20:46
自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html

2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm

環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html


電力会社だけに任せておいたんじゃ、自然エネルギー発電は普及しない。
ドイツのように電気料金に上乗せするか、ガソリンとかに環境税かけるかして、
自然エネルギー発電の買い取り金額を上げるべき。
エネルギー自給率も上がって、原油輸入も減って、CO2排出削減も達成できて、
電機メーカー、建設業者など国内景気にもプラスになって (゚д゚)ウマー

地熱(地中熱)、風力、太陽光、水力、海洋温度差発電、潮力、波力、廃棄物など
全部で40%ぐらいにすれば、供給電力も安定するだろうし、リスクも分散できる。

一般家庭のコンセントから充電できる電気自動車が2010年までに発売されるらしいから、
電力需要はこれからも増え続ける。なので、電力会社にとっても悪い話しじゃないから、
反対せずに推進する側に回って欲しい。
439名無電力14001:2008/01/24(木) 12:06:58
>>361
それの落差分の筒って何の意味があるんだろう?
駆動部も発電部も全部筒の上にあるじゃないか
440名無電力14001:2008/01/24(木) 12:26:12
分解写真みるとわかるが
http://www.izumicorp.co.jp/pplh/wpe3.jpg

下に水車があるんだろ
441名無電力14001:2008/01/24(木) 12:43:14
http://npo.omachi.org/kurukuru/sub/setti.htm
の下のリンクの図みるとサイフォンを利用して落差分の構造物略してんのか
でも末広がりの筒でいいのか?
442世界から友人作り!:2008/01/24(木) 12:50:57
443名無電力14001:2008/01/24(木) 13:05:57
http://npo.omachi.org/kurukuru/sub/pp_zumen.htm
最上部で流速最大にしたいからでは?
444名無電力14001:2008/01/24(木) 13:27:23
>>439
落差分の筒は 吸出し管と呼ぶらしい
http://www.hantec.jp/lh1000.html
>>441
末広がりにして上部の流速を上げてそこでエネルギーを取り出そうという作戦
445名無電力14001:2008/01/24(木) 14:02:56
らせん型が面白そうだな。 ゴミにも強そうだし
http://itoshiro.blog98.fc2.com/blog-entry-31.html
446名無電力14001:2008/01/27(日) 12:05:53
1来ねーなー
せっかくネタ投下したのに・・・・
ってか元々話題に参加してねーけどな
447名無電力14001:2008/01/27(日) 13:49:33
富山県、小水力発電所を立山町に建設・840軒分の供給力

 富山県は4日、出力の小さな小水力発電所を立山町に建設すると発表した。
事業費は8億7500万円。4月に着工、運転開始は来年12月を見込む。石油を
使った火力発電による電力をこの小水力発電が補ったと仮定すると二酸化炭
素(CO2)排出量を年2600トン抑える効果があるという。

 建設するのは「仁右ヱ門(にえもん)用水発電所(仮称)」。農業用水路
を使う。最大出力は460キロワット、供給電力量は年間350万キロワット時
で一般家庭の約840軒分。全量を北陸電力に売電する。

 石井隆一知事は小水力発電の活用で「さらに適地はないか、良い方法はな
いか勉強したい」と語り、条件を満たす農業用水路などがあれば積極的に建
設する方針だ。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080104c6b0402i04.html

太陽光よりコスパは数倍
448名無電力14001:2008/01/27(日) 14:04:10
>>447 ホントにムダな金の例だな。
1kW あたり 190万円の投資だぜ。

一般家庭なら売電価格も買値と同じだからこのコストでも
10年くらいで投資は回収出来るけど
このサイズだと 売電単価は三円や四円 年間1千万程度の売り上げしかない

これでは維持費さえおぼつかない
449名無電力14001:2008/01/27(日) 14:29:00
電力会社は最低の設備投資(送電)だけで
最高の利益(3円→22円売買差益)を得る。

本来なら電力会社が設置すべきもので、それで均して電気代が22円に設定されているのだ。
設置しないなら送電設備コストだけ差し引いて15円ほどで買い取るのがスジというもの。
これは税金を一企業に横流ししている横領だ。
他の買電も不当利益だ。
450名無電力14001:2008/01/27(日) 14:57:15
>>448
建設費は参考までに一軒あたりにして104万だから大した投資ではないだろう。
太陽光は3kWあたり200万円ぐらいだが、太陽光は昼間天気のいい日しか満足に発電できない。
この設備自体は電力需要やCO2削減などに役立つものだ。維持費の問題は買い取り価格の設定の問題。

こちらのソースには建設想定図があった
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2008010502077162.html

富山県が小水力発電所 立山町で4月着工 来年12月稼働目指す

農業用水利用
 富山県企業局は四日、同県立山町を流れる農業用水を利用して二〇〇八年度から発電事
業を始めると発表した。〇八年四月に発電所の建設に着手し、〇九年十二月の運転開始を
目指す。
 ダムなどの大規模な設備を必要とせず、身近な河川や水路を活用した発電量の小さな
「小水力発電」で、農業用水を使った県営の発電所は、群馬県吉岡町に次いで全国二カ
所目となる。発電所は床面積百五十平方メートル程度の鉄筋コンクリート造りで建設場
所は立山町東大森。常東用水土地改良区が管理する常東合口用水支線「仁右ヱ門用水路」
の一部一・四キロを埋設し、約二十四メートルの落差を利用して発電する。年間供給電
力量は一般家庭約八百四十世帯分に相当する三百五十万キロワット時を見込む。
 事業費は八億七千五百万円で、〇八年度と〇九年度予算に計上する。うち四億円は新
エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの補助金を充てる。
 石井隆一知事は同日の記者会見で「地球温暖化問題は大事。今後も自然エネルギーを
使っていきたい」と述べた。
451名無電力14001:2008/01/27(日) 15:04:02
>>450
その図を見て、マスマス箱モノ以外の何者でも無いと判る。
そこに3人でも職員が常駐してごらん。 確実に年間維持費は1千万以上になる。

マイクロ水力や太陽電池なら、設置する各個人宅の電気代と相殺出来るし
個人がメインテナンスする。

でも、コレは売電して得られる利益は天下り役員が1人、1日中鼻くそほじくる金と
2人くらい使えない奴が毎日半ドンでくらすだけに消えるだけ。
452名無電力14001:2008/01/27(日) 15:41:52
富山県は昔、動力用らせん水車が普及してたのだから
このらせん水車発電を農家等に再度利用させるようにするべきだろう。
らせん水車なら町の鉄工所類で対応出来るから町の活性化にもなる。
らせん水車は全国で約2万台普及していたという。
トータルの効果は、こちらの方が余程大きいだろう。

1戸あたり500W程度で十分だ。
家庭用なら、500Wが常時発電出来れば年間発電量は8万円相当が
そのまま家庭の利益になる。100万なら13年で利益が出る。

100万程度で設置出来るように補助金を先着500戸に50万くらい出してやればいい

500台くらい作れば町の鉄工所レベルなら量産効果が出る。

ソレをNEDOの補助金4億をあてに箱モノ作って終わらせようってのが
救われないね。
453名無電力14001:2008/01/27(日) 16:07:24
>>451
えー? このぐらいはタービン小屋としてどう考えても必要だろ。
この様子だと小水力発電のモデルとして見学できるようになってるんじゃないか。
454名無電力14001:2008/01/27(日) 16:09:42
>>453
そんな事したら、ぶっちょう面のオバちゃんの給料まで払う事になって
確実に赤字だな
455名無電力14001:2008/01/27(日) 16:23:17
そんなん言い始めたら公共施設は全部赤字だよ。
456名無電力14001:2008/01/27(日) 16:30:53
あっちのほうに町が見えるから、そこの850軒に直接送電して売ればよいのでは?
21円で売れるから売り上げは7倍ですか?
457名無電力14001:2008/01/27(日) 16:38:06
>>455
だから、こんな設備作ってどうするんだよ!って話さ。

こんな設備作るより、近所の水路にマイクロ発電取り付けたいって要望があったら
その取次ぎと補助金出す方が余程、住民の為にもなるし
トータルでは規模が大きくなる。
458名無電力14001:2008/01/27(日) 16:51:20
近所の水路って500軒が使える好条件の水路がそうそうあるのかな。
もちろん一般家庭が自宅近くの水路で発電できる環境整備も重要だとは思うけど。
こういう方式も必要なんじゃないの。
459名無電力14001:2008/01/27(日) 16:52:53
もしなんなら北陸電力に買い取ってもらうように交渉すれば良いと思う。
460名無電力14001:2008/01/27(日) 16:53:22
>>459
施設まるごとという意味ね
461名無電力14001:2008/01/27(日) 17:06:45
将来、電気自動車が普及したら売電と平衡して、市価より安く充電できる
スタンドにするというのはどうだろうかな?
462名無電力14001:2008/01/27(日) 17:16:27
>>458
http://www.nihonkaigaku.org/05f/i050528/t5.html
もともと富山県の砺波平野では動力用の螺旋水車が非常に普及していたそうだ

こういう方式は必要ない。 
8億7千万かけて建設して、
売電して1千万程度。
4億補助金が出たとしても、利益が全くでない。すぐにお荷物になるのが見えている
463名無電力14001:2008/01/27(日) 17:46:28
>>462
農業用水ということは水田や農地の中の水路だろ。
個人が発電機を付けても離れた住宅までどうやって送電するの。
464名無電力14001:2008/01/27(日) 17:51:15
>>463
500W程度という事は100Vで5Aでしかない。 普通に電線を埋めれば十分。
市道や県道に埋めるくらいは、それこそ市や県が率先して手伝ってやればいいじゃない

家から100mも離れてれば工事費で諦めるだろう。
465名無電力14001:2008/01/27(日) 17:54:30
>>464
それが出来るのなら今ので850軒に直接送電して21円で売れば7倍儲かる。
466名無電力14001:2008/01/27(日) 18:12:13
>>465
そうすると、作った発電所が電力会社の免許を取らなければならなくなる。
人件費が跳ね上がる。
既に作られた法律があるから、そう簡単にはいかないのさ
467名無電力14001:2008/01/27(日) 18:27:22
>>466
しかし、送電を市道や県道に埋めるというのもものすごく金かかるでしょ。
都市ガスのガス管を幹線からひくのだって数百万もかかるんだぞ。
468名無電力14001:2008/01/27(日) 18:42:33
>>467
本格舗装の幹線道路でマトモにやればかかるかもしれないが、
でもどうせ簡易舗装の田舎道。 
単に塩ビパイプに配線いれて埋めるだけ。 50メートルくらい引いてもしれてる。
469名無電力14001:2008/01/27(日) 18:44:24
>>468
50mですむものか。それにしたって30万ぐらいはかかるだろう。
470名無電力14001:2008/01/27(日) 18:53:59
50mですまないなら、その家は利用出来ないって事でいいじゃない
そして50mで30万かかってもやる家はやればいい。
30万で3〜4年回収に時間が増えるだけの事。
471名無電力14001:2008/01/27(日) 19:00:23
マイクロ水力発電は手間かかりすぎ、採算取れなさ杉だから
普及しないんだろう。儲かるんなら皆やってる。
472名無電力14001:2008/01/27(日) 19:02:00
儲からないからじゃない。
規制が厳しくて、家の目の前の水路でさえ水利権が複雑で利用出来ないからさ
473名無電力14001:2008/01/27(日) 19:09:17
>>470
農業用水が流れる農地の中に50mですむ家があるのかということだ。
474名無電力14001:2008/01/27(日) 19:30:12
富山県の砺波平野 は
散居村といわれるように、家が点在しているわけで、
だからこそ可能だと思うのだけどね。
475名無電力14001:2008/01/27(日) 19:49:13
>>474
>砺波平野
衛星写真をみると確かに水路から50m以内の距にかなりの家が点在しているな。
こういうところなら一般家庭でも小水力発電が出来る。
476名無電力14001:2008/01/27(日) 20:02:01
そう。 だからこそ >>450のような箱物にしてしまうのはモッタイナイ。
残念で仕方ない。
477名無電力14001:2008/01/27(日) 21:06:14
一般家庭で水力発電って?
落差と水量ないと水力発電なんか出来んぞ。

まさか家の前の水路に水車つけてなんて考えてるんじゃないだろうなぁ?
そんなもんオブジェにはなっても採算ぜんぜん取れませんからーwwwwww
478名無電力14001:2008/01/27(日) 21:11:23
>>477
家の近くに農業用水路がある場合だよ。ただの側溝とは違うよ。
479名無電力14001:2008/01/27(日) 21:32:59
>>477
砺波平野は農家と農家の間も離れていて、戦前螺旋水車が実際に
動力源として大量に使われていた。
脱穀、籾摺り、わら打ち、製材などに使われていたというから、
500W程度は余裕だろう。
480:2008/01/30(水) 06:40:47
その調子でドンドンと書いてください
481名無電力14001:2008/01/30(水) 09:24:50
>>480
良かったら一般家庭で使えるマイクロ水力発電の
参考リンクとか教えてもらえませんか?

発電した分は電力会社に買い取ってもらえるんですよね?
大赤字にならないのなら、導入してみたいので、お願いします。
482名無電力14001:2008/01/30(水) 09:38:11
このスレで語られている家庭でのマイクロ水力は現時点ではファンタジー。

太陽電池と違って、系統連系については非常に厳しい。
現時点では、
単独運転で電力会社からとは分けて運用するくらいしか無いのよ。

まあ役人の無策が理由なんだけどね。 
彼らは>>450のような箱物作って
売電した収入を自分達の懐に入れるような計画しか頭にないからね。

太陽電池みたいに大企業様があいてじゃないからね
483名無電力14001:2008/01/30(水) 10:00:11
>>481
マイクロ水力発電倶楽部
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/

かんでんエンジニアリング
http://www.kanden-eng.co.jp/denryoku/suiryoku/minisui_top.html

神鋼電機
http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm

ひだかや株式会社
http://e-hidakaya.com/html/water-power.html

あそあそ自然学校
http://www.asoaso.jp/x/harris/index.htm


コストと発電量が書かれた事例がなかなか見つからない。

あそあそマイクロ水力発電
コスト110万円、0.96kW、18年で回収

若田浄水場(同市若田町)
コスト4200万円、570000kW、12年で回収

大分県中津江村
1億7000万円、66kW、42年で回収
484名無電力14001:2008/01/30(水) 10:42:30
>361の奴で5〜6年で回収出来るじゃん
役人が絡むと「建物」でコスト増えるんだよ
485名無電力14001:2008/01/30(水) 20:53:56
質問
送電部分は冷えていた方が効率良く発電部分は高熱を維持してないと発電能力落ちるですか?
風力水力とも…モーターにより違うのでしょうけど。
 大型タービンは内部が高温外側低温がベストって認識でオーケーでしょうか?
購入設置状況妄想中でして赤ちゃんみたいな質問すません…
486:2008/02/03(日) 19:25:23
誰か485さんの質問に答えてあげてっ!><
487名無電力14001:2008/02/03(日) 20:36:03
電線は超低温の方が抵抗が下がり効率がよくなる
モーターも冷えた方が電線が過負荷に耐えられるのでおいしい
タービンは内外というより入力高温出力外気低温、という具合に温度差が大きいほど効率が高くなる
タービン素材の耐久性だけでみると温度は低い方がいいけど
488名無電力14001:2008/02/04(月) 23:30:31
地元の流域で大型ダムの建設が予定されているのだが、
多目的ダムといいながら、なぜ発電に使われないのか不思議でなりません。
発電には不向きなのでしょうか?

設楽ダム 流域面積62Ku 堤高129m

http://www.cbr.mlit.go.jp/shitara/02dam/kihon01.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/shitara/01menu/03sintyo/sintyoku01.html
489名無電力14001:2008/02/05(火) 09:29:30
直接聞いてみたらどう?
たぶんダム作る工事が目的になってしまって、工事費が高くなりすぎて
発電しても焼け石に水状態なんでは?
490名無電力14001:2008/02/05(火) 10:04:03
発電設備の無いダムは利水目的で、コスト関係なく造られる。
逆に考えると
水力発電のコストは、発電機+最低限付帯設備のコストしか掛かってないことになる。
つまりkWあたりの建設費は10万円程度である。残りの60万円は利水の公共投資。
そうだよ、自然の滝にkW10万円で水力発電してるのと同じ。

これで建設コストは
水力>>火力>地熱>>風力>太陽光>原子力
発電コストは
水力>>地熱>火力>原子力>>太陽光>風力
491:2008/02/05(火) 17:49:35
(^−^)
492名無電力14001:2008/02/05(火) 22:09:35
>>488
有効落差を仮に50m、河川維持流量0.75mとして計算すると・・・・。
300KW程度か。
でも総事業費2,000億円のダムに発電所を併設したところで、ほとんど費用は変わらないだろうに。
493:2008/02/05(火) 22:26:17
その調子でドンドンと書いてください
494名無電力14001:2008/02/05(火) 22:33:33
>>493

あんたはネタないのか
495:2008/02/06(水) 00:26:03
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (´, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.ノ
496:2008/02/08(金) 13:00:34
何か書いてください
497名無電力14001:2008/02/09(土) 02:50:47
>>450
ちょwww地元だw町長も知り合い
反対を押し切ってプリウスを公用車にして環境のことを考えてる人。

ここらへんは用水、水も豊富で扇状地形で落差もある。
俺の考えてたことだこれ。
498:2008/02/13(水) 15:23:28
くわしく
499名無電力14001:2008/02/14(木) 12:32:10
真新しいタイヤのに  お     い   3本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195463184/
500:2008/02/14(木) 12:46:56
蘇民祭
501名無電力14001:2008/02/23(土) 15:39:30
発電量の計算式

発電機出力(kW)
   =9.8×流量(リットル/秒)÷1000×落差(m)×効率(通常0.4)
      ※効率とは、水車・発電機・配管を流れる水のエネルギーロスをいいます。

   (算出例)
   下図(沢の高低差55m、利用可能な水量14リットル/秒)の場合、
   3kWの電力が得られます。
   (1kW・・・家庭用電化製品では、湯沸し時のポットが相当します。)

    計算式:9.8×14÷1000×55×0.4=3.0kW

http://www.kanden-eng.co.jp/denryoku/suiryoku/minisui01.html
502名無電力14001:2008/02/23(土) 17:45:04
海の中でタービンまわせばいいと思う。満潮時と干潮時で海水が動くし波がある。
日本は海に囲まれているのだからたくさんタービン置いとけばいい。
それと海の中にトンネル作って満潮時にはトンネルの入口ドアを開けて海水を勢いよく流入し(出口は閉めておく)
トンネル内でタービンを回す。干潮時になったら入口を閉め出口ドアを開けて勢いよく排出しタービンを回す。
日本海にこんなトンネルたくさん設置すればエネルギー自給率100%にできないのでしょうか?

どう思います?


503名無電力14001:2008/02/23(土) 18:01:54
>>502
それが何故実行されないのか、理由を3つあげなさい。(各10点)
504名無電力14001:2008/02/23(土) 18:54:19
1 発電コストが高く経済性に欠ける。
2 電力供給が自然条件に左右され不安定である。  
3 発電適地が大電力消費地から離れている場合が多い。
505名無電力14001:2008/02/23(土) 19:27:43
台湾は黒潮発電するらしいけどな。
506名無電力14001:2008/02/23(土) 22:20:34
>>505
日本も黒潮発電は向いてるらしいよ。
地熱も水力もあるし、日本は恵まれてるのかもね。
507名無電力14001:2008/02/23(土) 22:31:32
>>506

再試験

>>504)に具体的に反論しなさい。(再履不可)
508名無電力14001:2008/02/23(土) 23:41:24
なにがしたいのこの人
509:2008/02/25(月) 13:09:17
フルハムロード
510名無電力14001:2008/02/26(火) 19:33:03
>>509
わかったから無駄にスレ消費するのをやめれ
511:2008/02/26(火) 19:42:55
水力のことだけを書いてください
512名無電力14001:2008/02/26(火) 19:49:07
>>511
通報するよ?
513:2008/02/28(木) 00:49:34
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (´, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.ノ
514名無電力14001:2008/03/07(金) 22:08:17
515:2008/03/09(日) 02:11:55
くわしく
516:2008/03/14(金) 15:04:17
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
517real1:2008/03/20(木) 23:01:05
いつの間にかすれが盛り上がってるな
518:2008/03/22(土) 08:56:57
水力のことを書いてください
519名無電力14001:2008/03/23(日) 19:27:55
>>518
本当に通報するよ
520:2008/03/23(日) 20:30:15
519は荒らすのはやめてっ!><
521名無電力14001:2008/03/23(日) 23:50:29
522名無電力14001:2008/04/04(金) 19:18:29
政府広報 これからの時代を担うクリーンエネルギー 中小規模水力発電と地熱発電
http://www3.gov-online.go.jp/gov/o_movie/200803/f_korekara_cleanenergy.swf
523:2008/04/16(水) 03:26:21
くわしく
524:2008/04/28(月) 20:43:58
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
525名無電力14001:2008/06/11(水) 19:40:35
保守
526:2008/06/14(土) 21:51:25
保守はやめてっ!><
527名無電力14001:2008/06/20(金) 23:49:32
528名無電力14001:2008/06/24(火) 15:36:07
1000キロワット以下の電力を水車で作る――ドイツで見直される小水力発電
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0806/24/news034.html

日本も法整備をして本格的にやるべきだな。
529名無電力14001:2008/06/25(水) 19:00:23
とっても地味な改良だけど、良いニュースかな。

大同メタル、水力発電機用の樹脂軸受け増産 犬山事業所を増強
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080623c3d2301323.html

増産するのはピーク材と呼ばれる樹脂を使った大型軸受けで、スチール材の表面に樹脂を焼き付けた構造。
水力発電機の水車やポンプ向けに使われる。現在主流の「ホワイト」と呼ばれる、表面にすず系合金を使った
製品に比べ価格は約2倍とかさむ。

 ただ始動時に軸受けを持ち上げる機構が不要になるため発電機が小型化できるうえ、耐用年数もすず合金製
の2倍の約20年と長く「維持費用を抑制できる」(上里元久執行役員)という。
530:2008/06/28(土) 21:25:05
くわしく
531名無電力14001:2008/06/30(月) 08:35:51
311 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 00:20:57
水力発電の参入障壁を下げるべき。
自治体に支払う水の使用料を免除するとか。

といってもマイクロ水力とか小規模なものではなく、MWクラス以上のものに対して。

312 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 00:34:10
そうだ、沼田ダム計画を復活させろ。100万kw/h だから原発1個減らせるぞ。
沼田なんて水没させても一緒だよ。反対するなら機動隊を送り込んで片っ端
から逮捕すればよろしい。

313 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 00:42:10
発電するだけならダムはいらないよ。

ダムの入り口に相当するところから真下に穴を掘って水を落せば発電できる。

314 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 02:51:25
>発電するだけならダムはいらないよ。
>ダムの入り口に相当するところから真下に穴を掘って水を落せば発電できる。

馬鹿の見本がここに・・・。

315 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 03:01:44
水力発電機を併設してないダムも多いんじゃなかったっけ?
そういうダムにこれから水力発電付けていくんでしょ?

316 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/30(月) 03:15:06
>>314
お前は流れ込み式水力を否定したな?
532名無電力14001:2008/06/30(月) 10:02:19
http://www.fepc.or.jp/thumbnail/supply/water-02b.html
電気事業連合会編 流れ込み式水力
533名無電力14001:2008/07/06(日) 12:19:13
ここの住民は感覚がズレているのか、それとも我々の考えがおかしいのか。

6月4日、熊本県の蒲島郁夫知事は定例記者会見の席で、荒瀬ダムの撤去に関して、

「ダムの撤去にかかる費用が平成14年当時の試算より大幅に増えたこと。原油の高騰によって、水力発電の需要が高まり、ダムで発電した電気を売って得られる利益の見通しが立ったこと、などとしてダムを撤去せずに改修して利用を続ける」
(NHK熊本放送より)

 と表明、荒瀬ダム撤去を凍結し、今後事業継続について関係機関と協議を始めることを明らかにした。
荒瀬ダムの撤去工事は2012年より始まる予定である。撤去工事を待ち望み、ダムのために淀んだ球磨川に清流が蘇る、アユが戻ってくると大きな期待を抱いていた地元住民に、衝撃が走っている。

荒瀬ダム撤去は、2003(平成15)年3月31日にダムの水利権が消滅することと、地元坂本村(当時)の住民からダム撤去の申し入れが行われたこと
(当時の坂本村議会でダム撤去が全員一致で決議された)、ダム本体の老朽化で維持管理費が増大することなどを考慮し、
当時の潮谷義子県知事が撤去の方針を打ち出し、2002年12月の県議会で了承されている。

 ちなみに、この12月県議会でダム撤去の提案理由の説明者は、現八代市長の坂田孝志氏であった。
その後熊本県は、全国で始めての既存ダム撤去に向けて「荒瀬ダム対策検討委員会」を設置した。
委員会は地元坂本村(当時)の住民や首長、八代市の住民や首長、更には学識経験者や漁業関係者など25名で構成され、
河川環境に配慮したダムの撤去工法やダムの管理などについて2004(平成16)から協議を行ってきている。
農業利水や治水を巡って紆余曲折はあったものの、荒瀬ダム撤去の方針は、既定のこととして地元では受け止められていたのである。

 その荒瀬ダム撤去を凍結するという、今日の知事発言である。

534名無電力14001:2008/07/06(日) 12:32:05
地域を失望させた「荒瀬ダム撤去」凍結、蒲島熊本県知事が表明 川辺川ダム問題の今 A

蒲島知事は既存の施設を巨額の費用をかけて壊すのはもったいないという。
だが料亭船場吉兆の話ではないが、知事のいう「もったいない」の意味合いは、本来の意味とは異なるのではないだろうか。
ダム撤去による経済効果(全国で始めてダム撤去が行われた球磨川、環境に優しい熊本県というイメージ)とどちらを選択するのかという問題でもあろう。

 更に知事は発電した電力を売電する見通しがたったと言うが、荒瀬ダム発電では1億円の収益を上げることしかできないのである。
ダム撤去費用がかさむことなどを理由としているが、ダムの改修工事には平成14年当時でも約60億円の費用が見込まれていた。
今後その費用がどこまで膨らむのか、明らかとなってはいない。

※荒瀬ダムの発電量は、年間約7,400万Kw時で1億円の収益を上げている(Wikipedia「荒瀬ダム」より)。

 知事は川辺川ダムに関しては、ダムの是非を「科学的かつ公平な論議を経て、答申をしてもらう」として有識者会議を設置、既に2回の会議が東京で開催された。
熊本県はこのために1,200万円の予算を計上している。
この有識者会議については地元でも異論が出されているが、今回の荒瀬ダム撤去凍結宣言は、川辺川ダム問題の判断を有識者会議に委ねたことに続く
「地元住民の意見を聞かないトップダウン」手法によるものであり、環境問題やダム建設問題に関する蒲島知事の姿勢を浮き彫りにしているものと、地元住民は受け止めている。

 
535名無電力14001:2008/07/06(日) 12:35:11
地域を失望させた「荒瀬ダム撤去」凍結、蒲島熊本県知事が表明 川辺川ダム問題の今 B

川辺川ダム反対運動に長年取り組んできた子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会の中島康代表は
 「全国でも類を見ない、既存ダム撤去が決まった球磨川であり、環境に配慮し、自然と共存した川作りを行う熊本県ということで名を馳せる折角の機会を、蒲島知事は自ら破棄してしまった。
これは将来に禍根を残す県政の大きな失点であろう。地元住民として、毅然と反対の声を上げていきたい」
とコメントしている。

 さらに荒瀬ダム対策検討委員会の八代市選出メンバーの一人である出水晃氏(63歳・喫茶店マスター)は、
「荒瀬ダム撤去の議論は粛々と行われてきた。委員である私も、全く寝耳に水の出来事だ。全く知らされていない。
荒瀬ダムを撤去することで、球磨川の水はきれいになり、不知火海も蘇る。
瀬戸石ダムから下流は鮎の産卵場である瀬が戻り、アユが増える。そうすれば、球磨川の経済効果は無限じゃないのか。
 今回の知事の結論は驚きと絶望、失望以外のなにものでもない。これからは環境の時代だ。知事は我々の夢と希望を奪うのですかと問いたい。
生徒と先生じゃあるまいし、我々は対等な立場を持つ住民だ。これが知事のいう住民の目線で解決するということなのかと苦言を呈したい」
 と厳しい口調で語った。

536名無電力14001:2008/07/06(日) 12:35:54
地域を失望させた「荒瀬ダム撤去」凍結、蒲島熊本県知事が表明 川辺川ダム問題の今 C

清流球磨川を蘇らせ、アユが住む川、ラフティングや川下りが楽しめる川として育てていけば、その経済効果は計り知れない。
昨年、球磨川流域の住民の聞き取り調査を行ったが(「ブックレット:ダムは水害をひきおこす」として出版)、そこで聞かれた声は、
「荒瀬ダムの撤去で球磨川に清流が蘇る」という期待の声や、
「瀬戸石ダムも撤去してほしい」、「遙拝堰も撤去するよう働きかけてくれないか」というダムは要らないというものであった。
昔の川は、色が真っ黒になるほどアユが遡上してきていたと地元住民は語っている。

 長年川と共に生きてきた住民の声を無視した今回の知事の決定は、地元に無用な対立と新たな疑心暗鬼を呼び起こしかねない。
今日の午後、八代市と坂本町を歩いてみたが「えっ ダム撤去が凍結? 清流が帰ってくると思っていたのに……」と驚く声が聞こえてきた。
ダム撤去費用と1億円の売電益、それと球磨川の清流の蘇りを天秤にかけ、環境再生を捨てた知事の今回の選択は、川辺川ダム問題への対応とあわせて、
今後大きな議論を巻き起こすことは間違いない。

ソースは http://www.news.janjan.jp/area/0806/0806048777/1.php
537名無電力14001:2008/07/06(日) 12:51:36
>>533
まー、生態系への影響とかはあるだろうけど、
このまま温暖化を放置したら起こりえるだろう、
十億人単位での餓死、7mの海面上昇、生物の大量絶滅を考えれば、
ダムは残す方が環境面からもいいだろうな。

ましてやコストもOKなら、文句のつけようはないと思うんだが。
538名無電力14001:2008/07/06(日) 15:51:38
地元住民の想いは理解できなくは無いが、一旦破壊されてしまった自然が回復するのにどれほどの時間を要する事か。
仮にダムを撤去し回復を待つとしても、別の地域の自然が更に破壊されるならば、コスト問題だけでなく撤去しないのは英断だとも言える。
539名無電力14001:2008/07/13(日) 13:32:30
日本は山ばっかりあるんだから、そこらへんの山に手当たり次第、貯水池と中〜小水力発電機を
設置すればいいんじゃね?
540名無電力14001:2008/07/13(日) 16:42:27
こないだWBSで流水水力の紹介してたけど、
装置が大きかったから、あれだとコスト高く付きそう。
1.5kWで、小さい水路を埋めるぐらいの大きさだった。
541名無電力14001:2008/07/13(日) 17:38:33
1.5kWの発電機は15万円程度。
それに水車や付帯込みでも100万円程度だろう。
1.5kWを24時間365日なら電気代30万円、4〜5年で余裕でペイ出来る。
542名無電力14001:2008/07/13(日) 17:44:22
>>541
普通の装置はそれぐらいなんだろうけど、
WBSでやってたのはやたら頑丈に作ってあったから、
100万円で済むのかどうか謎。

早く法整備して、低価格の発電機を量産して欲しい。
543:2008/07/14(月) 10:15:14
その調子でドンドンと書いてください
544名無電力14001:2008/07/14(月) 11:16:43
>>542
貴様は現物見て積算も出来ないのかよ?
545名無電力14001:2008/07/14(月) 17:31:49
>>544
いや、素人だから。
546:2008/07/16(水) 22:42:58
喧嘩はやめてっ!><
547:2008/07/18(金) 22:48:54
何か書いてください
548名無電力14001:2008/07/18(金) 22:58:13
沖縄電力がラオスで太陽光+小水力発電のハイブリッドシステム実証へ

 沖縄電力は東南アジアのラオスで太陽光発電の出力変動を緩和し、電力品質へ
の影響を小さくするシステム制御技術の実証開発を行うと発表した。
 電気2重層キャパシタと小水力発電を組み合わせることで、日射量や河川の水
量が変化しても安定した電力供給が可能なシステムの開発を目指す。
http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2007/080221.pdf
549名無電力14001:2008/07/18(金) 23:22:22
せっかくだからその省水力発電で使った水を太陽電池の冷却に使えばいいんじゃね?
550名無電力14001:2008/07/19(土) 00:01:32
結晶シリコン系以外なら熱の影響は少ない。
551:2008/07/19(土) 14:46:23
くわしく
552名無電力14001:2008/07/19(土) 17:43:08
キャパシタってコストは普通の電池に比べてどないJARO?

まあかなり割高なのいかもしれんが、化学的電池よりも耐久性がありそうだから、
壊れにくい太陽電池と組み合わせるのには、バランスが良さそうではあるが。
553名無電力14001:2008/07/20(日) 16:16:25
>>552
なかなか良いモノが出てる感じです。

電気二重層キャパシタとは
http://ecass-forum.org/jpn/admission/adlc.html
554:2008/07/23(水) 22:25:42
(^−^)
555名無電力14001:2008/07/24(木) 13:35:00
甲府盆地を丸ごとダムにして水没させようぜ。
556:2008/07/24(木) 17:30:31
くわしく
557:2008/07/25(金) 16:08:45
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
558名無電力14001:2008/07/25(金) 18:49:50
k・W・S・k
559:2008/07/25(金) 22:23:17
水力のことを書いてください
560名無電力14001:2008/07/26(土) 07:34:51
さて・・・
貯水式水力は、この先土砂で埋もれてしまうと流れ込み水力に変貌して余生を送るのだろうか?
561名無電力14001:2008/07/26(土) 09:28:59
今年の夏は「猛暑続く」で渇水が予想されます。
こういうとき水力はどうなっちゃうんでしょう?
562名無電力14001:2008/07/26(土) 11:23:04
水源である山間部では降ってる気がする。
563名無電力14001:2008/07/26(土) 13:37:33
>>561
水力発電にもダム水力、貯水池水力、流水水力、揚水水力とかがあって、
ダムや貯水池は需要ピーク時に発電するようにミドル電源、
流水は流れてきた水の分だけ発電するベース電源、
揚水は深夜に水を組み上げて、昼間に水を落とす一種の蓄電池。

ダムや貯水池は水が枯渇すれば発電できないし、
流水は川などに設置してる場合は、川の水の量がかなり減ってくると発電量も減る。
揚水はおそらく影響なし?

よって、晴天が続く渇水時には水力発電の発電量は減ることになるけど、
その代わり太陽光発電の発電量は増えるので、
自然エネルギー全体でミックスするようにすれば問題なし。
564名無電力14001:2008/07/26(土) 20:29:44
>>563
わざわざ詳しい説明どうもありがとうございます。
地熱と水力と温度差を組み合わせると面白い事になるかなとか考えて楽しんでます。
太陽熱発電も注目度が上がってきてますし楽しみです。
565名無電力14001:2008/07/27(日) 10:23:08
お邪魔します。地震板よりやってきました。
山梨県の本栖湖の水力発電所(日本軽金属所有)のコトについて教えて下さい。
取水位置と排出位置、発電量、取水量など教えて下さい。
また富士川に抜ける古い発電用水路が有るらしいのですがこちらもよろしくお願いしますm(__)m
566名無電力14001:2008/07/27(日) 11:11:01
ネット上だと情報少ないですね。
発電出力は12300kWらしいです。
詳しいことが知りたければ、電話してみるので手っ取り早いかも。

http://www.nikkeikin.co.jp/pages/kaisya_annai/06seizoukyoten/seizoukyoten_dtl/kanbara.html
http://bnvn05.269g.net/article/11338757.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/Hozon/mizugame/dbh_amahata.html
567:2008/07/27(日) 11:26:12
その調子でドンドンと書いてください
568名無電力14001:2008/07/27(日) 11:43:38
>>567
1も少しは調べて情報書いてくれー。
でないと、なかなか盛り上がらないよ−。
569565:2008/07/27(日) 11:50:06
>>566
ありがとうございましたm(__)m
参考にさせて貰います。

スレ汚し失礼しました。
570:2008/07/27(日) 23:39:28
(^−^)
571名無電力14001:2008/07/28(月) 17:00:35
全国小水力利用推進協議会では、以下の冊子の配布を行なっています。(代金無料、送料有料)

○小水力発電事例集2007(2007年5月25日発行、36ページ)
  10か所の発電所、1か所の独立電源、6件の活動を紹介。調査した事例一覧表を掲載。
○小水力発電事例集2008(2008年5月23日発行、16ページ)
  4か所の発電所と、メーカーによる商品化の動向を紹介。調査した事例一覧表を掲載。
○ながれる水の物語(2008年5月
  地域の伝統的水利用や水辺環境と、エネルギー利用についての小論集。環境教育や地域活動の関係者にお勧めです。


下の冊子配布申込書(pdfファイル)をダウンロードし、希望冊数をご記入いただき、返信用封筒(A4版が入る大きさ、
郵便番号と送り先を明記)と、送料相当額の切手(冊子3冊までは80円、4〜6冊は160円、ただし封筒に貼付しない
でください)を同封して、当協議会までお申し込みください。
なお、合計冊数が7冊以上になる場合には、この書式ではお申し込みいただけません。下記お問合せ先まで電話または
電子メールでご連絡ください。

冊子配布申込書(pdf)
http://energy-decentral.cocolog-nifty.com/mhp02/files/080720.pdf
572名無電力14001:2008/07/29(火) 19:40:19
保守
573名無電力14001:2008/07/29(火) 19:41:28
あげ
574:2008/08/01(金) 23:29:17
何か書いてください
575:2008/08/06(水) 13:32:03
(#´ω`)ω・`)
/⌒ つ⊂ ヽきゃー!!
576名無電力14001:2008/08/12(火) 08:03:53
第5回「水力発電に関する研究会」資料 P56-
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80708a07j.pdf

> ●開発済平均
> 出力:12,000kW
> 発電量:4,960万kWh/年
> ●未開発平均
> 出力:4,500kW
> 発電量: 1,690万kWh/年
> ◆現状施策で開発可能な新規地点は38地点、発電量15億kWhに留まる。
> ◆再生可能エネルギーである水力に太陽光・風力等の新エネルギー並の補助率50%
> (地方公 共団体向け)が適用されれば、182地点、61億kWhの新規開発が見込まれる。
> ◆ちなみに、新規開発地点について、維持放流量が発電ガイドライン程度とされれば、
> 更 に開発可能となる地点が増える見通し。

まだまだ未開発のとこ多いんだから、補助率50%にしたり、
他の方法も使ってもっと発電量を増やすべき。
577:2008/08/12(火) 18:40:14
(*‘ω‘ *) くわしく
578名無電力14001:2008/08/14(木) 21:28:40
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
579名無電力14001:2008/08/15(金) 10:04:53
シーベル、独自の水力発電機販売、まず東京都に納入へ
2008/07/23, 日経産業新聞, 15ページ, 有, 911文字

小型、工場や浄水場向け
 水力や風力など自然エネルギー導入のコンサルティングを手掛けるシーベルインターナショナル(東京・千代田、海野裕二社長)は、
独自開発した流水式の水力発電機の販売を始めた。
同浄水場への納入を皮切りに、他の地方自治体や民間工場への売り込みをはかる。
 発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「グリーン電力」として設置施設などで活用できる。
 シーベルが開発した水力発電機は川や水路の表面に浮かべて使う。
ワイヤなどを使い岸に固定、川面の水の流れを鉄またはステンレスでできた箱型の装置内部に導き、水車を回して発電する。
内部に配した整流板を使って水の流れる空間を狭めて流速を速め、発電効率を高めたのが特徴。
 定格発電をするために必要な水の流速は毎秒一・二メートル。工場内の水路などの一般的な流速を想定した。
発電機の出力は五キロワット、十五キロワット、四十キロワットの三種類をそろえた。
 五キロワット型は長さ三・二メートル×高さ一・一メートル×幅一・五メートルの大きさで、年四万キロワット時を発電できる。
約十軒の一般家庭が消費する電力に相当する。
 月に一度は引き上げて保守作業をする必要があるが、九五%以上の稼働率が見込めるとしている。価格は一台あたり五百万円程度の見通し。
 従来の水力発電は、ダムでせき止めた水を高い場所から低い場所に落とすことによって発生するエネルギーを利用するものが主流。
新型の発電装置は一定以上の流速があればよいため、工場内の水路や農業用水などに設置して発電することができる。一つの水路に複数配置することも可能だ。
 今後は商社などと提携して、地方自治体の上下水道施設や民間の工場などへの納入を目指す。
中国やインドなどへの販売も視野に入れている。
【図・写真】シーベルの水力発電機は小規模な水路にも浮かべることができる
 <訂正>23日付機械・環境面の「シーベル、独自の水力発電機販売」の記事中、東京都水道局に「納入する」とあるのは「納入を働き掛けている」の誤りでした。
見出しと共に訂正します。

http://www.seabell-i.com/
580540:2008/08/15(金) 10:10:27
>>579
WBSで紹介してたのこれ。
581名無電力14001:2008/08/15(金) 10:20:14
>>579
5kW型で10軒分にもなるかなー?
3〜5軒分がいいとこの予感。

5軒で500万円を出し合って、1兼当たり100万円。
自分たちで月に一度のメンテをやれば、ざっと10年で元が取れるってとこか。
582名無電力14001:2008/08/15(金) 11:27:18
6年で元取れるじゃん
583名無電力14001:2008/08/15(金) 11:35:12
>>582
一般家庭の電気代ってそんな高いっけ?
ちゃんと計算してみた。

40000kWh/年
40000kWh×20円=80万円/年
500万円÷80万円=約5年

5年で元取れるのはすごいね。
これでメンテフリーに出来て、
面倒な手続きしなくて良い&一般家庭の電力価格で電力会社が買取
の法整備されたら、かなり売れるだろうね−。
584名無電力14001:2008/08/15(金) 11:36:02
計算ミスった。約6年だった。
585:2008/08/15(金) 12:56:27
プルサーマル計画
586名無電力14001:2008/08/16(土) 08:08:57
工場や浄水施設とかだったら水利権問題もクリアですよね?

国も再生可能エネルギーを普及させたいんだったら、水利関係の法律の見直しもすればいいのに...
587:2008/08/16(土) 10:28:12
くわしく
588:2008/08/16(土) 20:12:02
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
589名無電力14001:2008/08/18(月) 16:58:47
ここまで見下げ果てた1が居座るスレも珍しいな

自分が火力発電所の焚き付けにでもなったら?
590名無電力14001:2008/08/19(火) 03:17:38
貯水率ゼロで発電用水転用へ/早明浦ダム
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20080817000041

意外と発電用水の割合って多いんやね。
591:2008/08/19(火) 10:20:31
(^−^)
592:2008/08/25(月) 11:42:11
何か書いてください
593名無電力14001:2008/08/25(月) 11:49:50
>>592
今、日本の水力の発電シェアは10%程度と言われてるけど、
ダム、貯水池、流水それぞれのシェアが知りたい。
それぞれの平均発電コストが知りたい。
ダム、貯水池は急激な電力需要増への対応とかに使ってるらしいけど、
それの具体例や解説サイトを読みたい。
経済産業省によると、あと5%ほど発電シェアを増やせるらしいけど、
それの議事録や添付資料を読みたい。
594:2008/08/27(水) 10:36:18
誰か593さんの疑問に答えてあげてっ!><
595名無電力14001:2008/08/28(木) 10:20:02
すいません、
ちょっと通りますよ…

    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 
  |    / 
  | /| |
  // | |
 U  U
596名無電力14001:2008/08/29(金) 04:20:27
九電、ダム水門大型化へ 湖底土砂を排出
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=10528

 ダム湖に流れ込む土砂の堆積(たいせき)が全国的な問題になる中、九州電力が
耳川水系7カ所のダムのうち2カ所で、水量調節用の水門を大型化して土砂の排出を
スムーズにする改修工事に入ることが分かった。

 工法などを国や県などと協議しており、来年秋以降の着工、2012年度中の完成を目指す。

 投資額はそれぞれ数十億円規模になる見通しで、耳川水力整備事務所(日向市)は
「国内でも過去に例のない大規模改造」としている。

 計画によると、改修するのは下流側から2カ所目の西郷ダム(美郷町、運転開始
1929年)と3カ所目の山須原ダム(諸塚村、同32年)。
597名無電力14001:2008/08/29(金) 19:14:51
下流の川底が埋まって堤防決壊しやすくなり、いい迷惑になりそうな悪寒が。
598名無電力14001:2008/08/31(日) 12:12:33
>>597
それを回避する方法としてはなにが考えられるだろう?
砂防ダムの底に溜った土砂の方が貯水ダムの底から掬い上げやすいような気がする。
そういったことも踏まえての工事ならば良いかもしれない。

渇水期に貯水ダムの底から土砂を直接掬いあげる工費との比較をしたのかが気になる。
599:2008/09/02(火) 09:29:02
誰か598さんの疑問に答えてあげてっ!><
600名無電力14001:2008/09/06(土) 10:50:40
【国際】石炭の5%コストの波力発電を開発→ガーナ当局から嫌がらせ→殺害?…「日本に来い」 ベンジャミン・フルフォード氏の思い届かず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220664043/
<また別の代替エネルギー開発者が殺された? ベンジャミン・フルフォード氏>
Stefan Nystromという男性は、石炭エネルギーの5%のコストで可能な波力発電法を開発した
と主張した。彼はガーナで実験設備を作り、投資家を募った。しかし、当初は熱狂的だった投
資家は、突然手を引き始めた。彼は、開発を中止する見返りに賄賂を提供すると言われた。
ついには、ガーナの警察や傭兵らに嫌がらせを受けることとなった。
(その技術解説→)http://www.wavepartner.eu/page_1219330357093.html
601:2008/09/06(土) 22:35:50
くわしく
602帰って来た1:2008/09/07(日) 14:45:54
偽1さん、君って暇なんだね
603:2008/09/07(日) 16:30:24
偽者はやめてっ!><
604名無電力14001:2008/09/07(日) 20:48:19
ひょっとしてずっといる1って他のスレにも出張してないか?
ときどき他のスレでも偽の1が出てるんだが。
605名無電力14001:2008/09/07(日) 22:28:23
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

こんな感じの書き込みは偽1の仕業

しかし、2年以上も頑張る偽1さん、あなた相当暇を持て余しているようですねw
6061:2008/09/09(火) 09:05:43
何か書けよ! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
607名無電力14001:2008/09/09(火) 15:08:33
セクロスさせろ! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
608名無電力14001:2008/09/10(水) 10:54:33
ダム以外に水力発電する方法ってあるの?
609名無電力14001:2008/09/10(水) 17:59:17
610名無電力14001:2008/09/11(木) 02:06:02
>>609
情報tnx!
マイクロ水力って面白そうな…
611:2008/09/11(木) 09:11:52
(^−^)
612名無電力14001:2008/09/11(木) 11:32:35
ちょい質問 ってか意見が聞きたいのだけど
北海道の家のじいちゃんの家が海に面してて
いつもは目の前が海で津波とかがこえぇのだけど(実際今まで何度か庭まで来てるらしいw)
逆に庭にテニスコートくらいの池のようなものを作って潮力発電できないかと
最近気になって、そのことがやたら頭に浮かんでるんだけど
やっぱ小さすぎかな?
スレ違いならごめんスルーしてw
613名無電力14001:2008/09/11(木) 11:50:28
つ波力発電

ウチの近くで以前実験してたなぁ
614:2008/09/11(木) 12:01:33
くわしく
615名無電力14001:2008/09/11(木) 12:19:51
>>613 うーん波力だと天候次第になるし、
敷地外になると国有地なんで、できたら潮力のが安定してていいかなと・・・
ちなみに、今さっき聞いたら平均潮差は60センチくらいだそうな・・・
616612:2008/09/11(木) 14:02:50
>>614
なんか、こんな感じw 
ttp://www2.uploda.org/uporg1664410.jpg

細かいとこは、つっこまないでね
617名無電力14001:2008/09/11(木) 14:30:46
波力と潮位差は発電量が少ない。
やるなら潮力。
618:2008/09/11(木) 19:14:02
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
619名無電力14001:2008/09/11(木) 19:15:01
>>617 ? 
620:2008/09/11(木) 19:15:06
引き続き、水力のことを書いておいてください
6211:2008/09/13(土) 11:21:38
翠力の事を書いてください
6221:2008/09/13(土) 12:23:50
翠力の事を何か書いてください
623名無電力14001:2008/09/13(土) 12:44:45
お前が書け!  (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン  >>1
624名無電力14001:2008/09/14(日) 04:01:21
保守
625名無電力14001:2008/09/14(日) 07:28:39
TVで大きな滝が映れば、水力発電所を建設すればと思ったり、
関門海峡(大体10km/hで潮が流れている)を見て、ダムを作り、
チューブラ水車を設置すればどれぐらい出力を得られるかと思う私は異常でしょうか。
626:2008/09/16(火) 23:19:19
(^−^)
627恵也 ◆o4NEPA8feA :2008/09/17(水) 09:03:44 BE:237787474-2BP(0)
>>625
>関門海峡(大体10km/hで潮が流れている)を見て、ダムを作り、 チューブラ水車
>を設置すればどれぐらい出力を得られるかと思う私は異常でしょうか。

俺はすばらしい事だと思うよ。

作れたら大きな財産を子孫に残せるんだけど・・・・
6281:2008/09/17(水) 18:53:41
引き続き翠力のことを書いてください(^_^)
629:2008/09/17(水) 23:52:35
偽物はやめてっ!><
630名無電力14001:2008/09/17(水) 23:56:00
偽者もなにも酉をつけないのも悪い
631名無電力14001:2008/09/18(木) 08:17:53
んじゃ 水力のことを書いた方が本物ってことで。
6321:2008/09/18(木) 10:21:17
引き続き水力のことを書いてください(^-^)
633:2008/09/18(木) 23:47:02
水力のこと
6341:2008/09/19(金) 10:26:23
>>633
偽者はやめてっ>_<
635:2008/09/19(金) 22:13:54
水力ぬこと
636:2008/09/20(土) 18:30:27
偽物は偽物はやめてって言うのはやめてっ!><
6371:2008/09/21(日) 04:24:16
>>636
偽者はやめてっ!><
句読点使って!><
638名無電力14001:2008/09/21(日) 11:57:41
ついにキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

水力発電の許可手続き簡略化へ=小規模団体の参入容易に−国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008092000055

国土交通省は、農業用水路などを活用した水力発電を行う際に必要な許可申請手続きを簡略化する方針を決め、
具体的な検討に乗り出した。地球温暖化防止や原油価格の高騰などを背景に水力発電への関心が高まっており、
小規模な地方自治体や中小企業、特定非営利活動法人(NPO法人)などでも新規参入が可能な仕組みを目指す。
639名無電力14001:2008/09/21(日) 12:58:32
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
640名無電力14001:2008/09/22(月) 20:08:45
メリヤス電力
6411:2008/09/23(火) 08:37:21
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
6421:2008/09/23(火) 09:18:29
水槽で電気ナマズを飼育して発電するのは水力発電かもしれませんです。
643:2008/09/23(火) 16:37:24
どうなんだ!
644恵也 ◆o4NEPA8feA :2008/09/23(火) 22:32:28 BE:135878944-2BP(0)
>>642
>水槽で電気ナマズを飼育して発電するのは水力発電かもしれませんです。

これは無理。

電気ナマズじゃ電圧は強いけど一瞬だ。
エネルギーはゴク微々たるもの。
645:2008/09/24(水) 09:49:14
偽物はナマズって言うのはやめてっ!><
6461:2008/09/24(水) 21:13:38
水槽で電気ウナギを飼育して頭尾-頭尾-頭尾のように直列に繋いで発電するのは水力発電かもしれませんです。
647:2008/09/25(木) 20:44:51
旧ソ連
6481:2008/09/26(金) 02:09:13
そして新ソ連


って、水カのことを書いてくださいっ!><
64907032450674168_et:2008/10/01(水) 08:19:59
m9(^Д^)プギャー
6501 :2008/10/01(水) 19:47:07
はいいえ
651:2008/10/05(日) 14:48:37
水力のことだけを書いてください
652名無電力14001:2008/10/11(土) 03:02:45
ここ面白いね
653名無電力14001:2008/10/11(土) 17:31:26
誰でも自由に使って良い小中規模水力の設計を作ればいいんじゃないかな?
効率そこそこで、安定性のたかいやつ。
あと水利権の法的緩和というか優遇とか進めれば自然と水力利用が増えるようなきがする。
 
>>1 思いつきだから 「詳しく」とか言うな。
654名無電力14001:2008/10/12(日) 09:41:45
発電て、要は、発電機廻せばいいんだろ!なら、水車を、河川につければいいんでない??これぞ和式発電!!
6551:2008/10/12(日) 20:10:56
(^∀^)
656名無電力14001:2008/10/12(日) 21:24:01
>>655
水力のことだけ書いてください ><
657:2008/10/13(月) 09:23:30
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
658名無電力14001:2008/10/15(水) 05:07:17
これは…
659名無電力14001:2008/10/15(水) 07:55:15
男性器なんじゃね?
660:2008/10/15(水) 09:02:50
Hなことは書かないでっ!><
661名無電力14001:2008/10/15(水) 20:58:25
>>660
詳しく!!
662:2008/10/19(日) 00:00:52
水力のことだけを書いてください
663名無電力14001:2008/10/19(日) 09:04:05
水力のことだけを
664名無電力14001:2008/10/19(日) 10:29:43
力水のことはだめですか?
665:2008/10/23(木) 04:45:10
相撲。秋田の名水。炭酸飲料。のことは書かないでっ!><
666名無電力14001:2008/10/23(木) 14:35:46
のー
667名無電力14001:2008/10/23(木) 19:16:35
農業用水使い 小水力発電 富山でプロジェクト始動
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20081023/CK2008102302000199.html?ref=rank

プロジェクトは、特定非営利活動法人(NPO法人)地域再生機構(岐阜市)が中心で計画。科学技術振興機構
(JST)の「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究募集で採択された。

 今年から五年間、水力資源が豊富な富山、岐阜両県で研究を進め、富山では農業用水を活用した小水力の事業
モデルを検討する。
668:2008/10/25(土) 17:34:18
その調子で書いてください
669名無電力14001:2008/10/25(土) 17:42:13
>>668
そういうお前はなにをしてるんだ?
670:2008/10/25(土) 22:14:27
メリヤス工場
671名無電力14001:2008/10/25(土) 23:48:48
>>670
そんなところでなにしてるんだ?
672:2008/10/28(火) 00:32:35
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
673名無電力14001:2008/10/29(水) 01:31:11
>>672
そのエロAAはやめろw
674:2008/10/29(水) 13:53:56
命令しないでください
675名無電力14001:2008/10/30(木) 22:01:53
久々にのぞいたら、面白い展開に、ワラタ
676:2008/10/31(金) 07:52:18
その調子でドンドンと書いてください
677名無電力14001:2008/10/31(金) 17:31:56
ドンドンと
678:2008/11/01(土) 19:27:34
水力のことを書いてください
679名無電力14001:2008/11/03(月) 20:53:08
次世代を担うエネルギー"固定核融合
リチャード・コシミズ 【11.1 独立党・大阪学習会 】全編 
http://video.google.com/videoplay?docid=437078217532603207
     動画ギャラリー
http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
680:2008/11/08(土) 20:59:49
ビッチ
681名無電力14001:2008/11/09(日) 20:42:12
>>667
関連記事です。

小水力発電 開発、普及へシンポ 岐阜のNPO
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20081107-OYT8T00755.htm

岐阜は、山が深く、水利権も比較的単純。富山は発電に向く落差がある用水路や小河川が多くありながら、
複雑な水利権が絡み合う。研究では二つの異なった地形を生かし、全国に展開できるシステムをつくる。

 県内ではまず、郡上市白鳥町の石徹白地区で、愛知万博(愛・地球博)で実施した出力100キロ・
ワット以下のマイクロ水力発電を増設し、実用化を目指す。将来的には、電力を販売した収益で林業
再生を核にした地域の活性化を目指す。
682:2008/11/10(月) 07:16:13
(^−^)
683名無電力14001:2008/11/24(月) 12:57:37
このスレまだあったのかwwww
684:2008/12/03(水) 13:51:14
水力のことだけを書いてください
685名無電力14001:2008/12/04(木) 10:56:43
小水力発電設置を後押し 山梨県が支援室を新設
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081111c3b1105c11.html

 山梨県は11日、企業局内に小水力発電開発支援室を新設した。河川などに出力10―1000キロワットの
小規模発電施設を設ける行政や民間の取り組みに、技術や資金調達面で助言する。県は小水力発電の適地
が県内に100カ所以上あるとみており、市町村や民間企業、特定非営利活動法人(NPO法人)などに開
発を促していく。

 一般河川のほか、灌漑(かんがい)用水や上下水道、ダム維持用水でも小水力発電は可能で、それぞれ
に適した設備がある。支援室は企業局が調べた適地の情報を提供し、調査や計画立案などの相談に乗る。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や県の融資制度を紹介し、許認可事務などについて
助言する。事例集を発行するなど普及啓発活動も進める。

 現在、県内には県や市、東京電力、民間団体などが運営する小水力発電所が18カ所ある。出力は計8000
キロワットで、8000世帯に電力を供給できる計算になる。ただ、出力200キロワットの施設に約2億円の
建設費がかかり、市町村や民間団体の運営は4割にとどまる。
686名無電力14001:2008/12/06(土) 17:18:26
687:2008/12/07(日) 18:06:46
くわしく?
688名無電力14001:2008/12/07(日) 22:04:22
小型水力発電機に商機 シーベルインターナショナル

ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/081207/biz0812072133004-n1.htm

これで水資源のある国が、エネルギー輸出国となる
日本の勝ちが決定
689名無電力14001:2008/12/08(月) 14:15:37
>>688
|河川であれば、停泊しているだけで発電し、蓄電も可能だ。船舶のデッキ上に太陽光パネルを設置し、
|その電力を使い推進することで、水流が起き、発電。これによって「半永久的環境エネルギー船舶が
|誕生する」(同社)仕組みだ。

これは面白いなあ。

確かに停泊してる時間が長い運用方法なら、充分に実現出来そうだ。
690:2008/12/08(月) 23:39:54
メリヤス工場
691名無電力14001:2008/12/16(火) 21:46:52
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
692:2008/12/17(水) 09:41:34
水力のことだけを書いてください
693名無電力14001:2008/12/25(木) 13:00:33
スルメキラー発電について
694名無電力14001:2008/12/25(木) 13:11:17
うんばば発電について

うんばば▽(*^_^*)▽うんばば 名無電力14001さんもご一緒に
695:2008/12/29(月) 18:06:09
マイクロSD
696名無電力14001:2008/12/29(月) 21:12:09
うんばば発電するから1さんも

うんばば▽(*^_^*)▽うんばば やろう
697名無電力14001:2008/12/30(火) 12:51:15
くぎゅー
698:2008/12/30(火) 23:44:02
くわしく
699名無電力14001:2008/12/31(水) 15:49:30
いいからうんばばうんばばやれっていってるだろうっ(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
700:2008/12/31(水) 23:49:46
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
701 【大吉】 【1572円】 :2009/01/01(木) 03:45:48
あけおめ
ことよろ
702:2009/01/01(木) 11:11:47
水力のことだけを書いてください
703名無電力14001:2009/01/02(金) 00:46:24
>>702
通報するよ?
704:2009/01/02(金) 12:59:54
スレの残りが少なくなってきたので、書くときは3行以上でお願いしますm(_ _)m
705名無電力14001:2009/01/02(金) 15:10:09
省エネってやつか?
706名無電力14001:2009/01/04(日) 14:14:06
何故、用水路なんかを使った水力発電の話が無いのか、不思議にオモタが北海道じゃあ
ムリポだな。

まあ小型水力なんかより大型風力の方が予算規模が大きいし、所詮は農道空港と同じで
省益確保の為の予算要求だわな。

自然エネルギー、農業活用に助成 CO2削減へ農水省(01/01 07:38)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/138394_all.html
707:2009/01/06(火) 12:41:51
キャリアウーマン
7081 :2009/01/07(水) 00:37:42
>>707
翠力のことだけを書いてください
709名無電力14001:2009/01/07(水) 21:22:17
小規模水力発電計画を説明

 愛知県設楽町は、6日開いた町議会全員協議会で、昨年暮れ、国から回答のあった小規模水力発電計画について説明。
合わせて、建設同意条件となる7項目の確約事項に対する国・県の回答について、補足説明した。

 設楽ダム工事事務所は、設楽ダム建設に際し、落差100メートルにおよぶダム放流水を活用して、管理施設用発電を計画している。
1000キロワット程度の発電が可能。
そのうち、管理施設用に必要な電力は200キロワット程度であり、残るの800キロワットは、通常、中部電力などに売電する。

 加藤和年町長は、この管理発電に「自然エネルギーの利活用」として着目し、国に対して追加要望した。昨年12月下旬、全面協力する旨の回答を得た。

 この小規模水力発電施設を建設する場合、5、6億円を必要とし、コスト、採算面が課題。同町では、法的な課題は残るものの、新エネルギービジョンに位置付け、具体的な検討を図っていく。

http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=26474&categoryid=1
710名無電力14001:2009/01/07(水) 22:11:36
こういう小規模発電所ってのは、プレハブ住宅みたいに、ある程度規格化して
工場で作っておいて現地では、基礎や導水管だけ準備すれば、あとは簡単に工事
すれば済む、って状態にしないと採算が合うほどのコストダウンは無理だろうな。
711名無電力14001:2009/01/07(水) 22:36:03
【本格利用へ始動 自然エネルギー】水力
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901050004a.nwc

■注目されるマイクロ発電

 小型の水力発電所「マイクロ水力発電」が環境にやさしい発電施設として注目されている。1カ所当た
りの発電出力は100キロワット以下と小規模だが、河川や農業用水、工場排水などにも比較的容易に設
置できるため、地球温暖化防止に向けた新たな対策として今後の普及が期待されている。

 マイクロ水力発電は、大型の水力発電所のようにダムなどの大規模な建設工事が不要だ。

 農業用水など一定の水量があれば、発電が可能で河川近くの家庭や山間地でも発電できる。水を使うため、
24時間安定的な発電もできる。

 環境省では、国土の7割が山間地が占める日本にとって、このマイクロ水力発電は適した発電施設とみ
ており、「日本の国土の特徴を生かした“純国産クリーンエネルギー”」と位置づけている。

 ただ、本格的な普及にはコスト対策が課題だ。現在の設置費用は1キロワット当たり100万〜200
万円かかる。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は出力に応じて20%〜
10%の割引制度を設けているが、今後の全国的な本格導入を促すためには、補助制度の拡充が欠かせない。
712:2009/01/07(水) 23:41:09
(^−^)
713名無電力14001:2009/01/08(木) 17:06:13
>>711
3kwで数十万円以下にしないと、太陽光発電に対抗できんな。

それでなくても太陽光発電なら、基本はメンテフリーで済むが、水力だと
水路や水取り入れ口のゴミ掃除や定期的チェック、台風や日照り時の増水
渇水への対応等、面倒が多いからな。

まあ水稲農家なら当たり前にやってる話なので、農家の副業としてなら
有りだろうけど。
714名無電力14001:2009/01/08(木) 22:12:25
715名無電力14001:2009/01/08(木) 22:39:09
また池沼か
716名無電力14001:2009/01/16(金) 07:10:00
ダム不要の新水力発電  エネルギー密度は風力の850倍 
http://wiredvision.jp/news/200901/2009011522.html

商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川
の水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得るこ
とができる。

35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。間も
なく設置されるもう1基のタービン[今年4月を予定]と組み合わせることで、このダムの発電能力
を5%以上向上させることができるという。

この数値はさほど大きいものではないが、今回のタービンの設置は、環境志向的なエネルギー分
野の重要なトレンドに先鞭をつけるものとなる可能性がある。 つまり、これらの「水中用風力
タービン」が、近い将来次々と設置され、クリーンなエネルギーを生成するようになる可能性が
あるということだ。

このプロジェクトを率いる米Hydro Green Energy社(本社テキサス州ヒューストン)のMark Stover
副社長は次のように語る。「われわれの技術は大規模なダム建設を必要としない。自然な水の流れ
を利用するだけだ。『水中の風力』と呼んでも良いが、そのエネルギー密度は風の840〜850倍だ」

Hydro Green社や米Verdant Power社が製造している流体タービンは、いずれも水の流れの力学的
エネルギーを捉えてエネルギーに変換するもので、ダムを必要としない。

詳しい資料
http://www.hgenergy.com/hastings.html
717名無電力14001:2009/01/16(金) 07:10:28
下水道水路を使い水力発電 鶴岡市が実験始める 2009年01月15日
http://yamagata-np.jp/news/200901/15/kj_2009011500246.php

 鶴岡市は15日、下水道を活用した小水力発電(マイクロ水力発電)の実験として、
市浄化センターから赤川に通じる水路出口に特殊改良した発電用水車を設置した。
鶴岡工業高等専門学校との共同プロジェクトで、県内では初の試み。週明けの19日から
データ取りを始める。

 実験に使うのは、丹省一鶴岡高専名誉教授が開発した「オープンクロスフロー型水車」。
本体は鉄製で直径1.2メートル、幅1.3メートル、重さ300キロ。ステンレス製の羽根の
角度に工夫を加え、歯車内を空洞にしたのが特徴。ごみがつまりにくく、水の力が2カ所
で伝わり回転効率がいい。

 プロジェクトには、渡会電気土木(鶴岡市)など県内3社が参加。北寄りの強風が吹き
付ける中、現場担当者が水車をクレーンでつり上げて設置し、水路の流れを止めて導水板
を備えた。

 傾斜角27度で、幅1.7メートルの水路を流れる処理水を利用する。同センターは一日に
2万−2万5000トンの処理水を放流。丹名誉教授によれば、毎時3キロワットの発電量が
見込まれ、一般家庭8世帯分の電力に相当する。

 実験は3月いっぱい。高専は実験結果を踏まえ、他の下水道施設、農業用水路での実用
化に向けた取り組みを進める。
718:2009/01/18(日) 00:14:28
メリヤス工場
719名無電力14001:2009/01/21(水) 08:02:26
カワサキプラント、小型の水力発電装置に参入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090120AT3K2000E20012009.html

 川崎重工業子会社のカワサキプラントシステムズ(神戸市)は20日、小型の水力発電装置の
販売を始めると発表した。落差が5−30メートル程度の水の流れに対応し、20〜500キロワット
の発電能力を持つ装置を川重と共同開発した。ダムや浄水場のほか民間企業の工場などに売り込み、
2013年3月期までに30台の受注獲得をめざす。

 開発したのは「リング水車」。水車部分と発電機を一体化することで、一般的な装置の半分程度
の大きさに抑えたという。装置の幅は1メートル程度。水車と発電機をつなぐ軸やベルトも必要ないため、
稼働時の騒音も「普通の会話」程度の55―60デシベルに抑えられるという。

 出力が数十キロ〜数千キロワットの「小電力発電」事業は、富士電機システムズや東芝プラント
システムなどが手掛けている。

川崎重工グループ、小水力発電システムの製造・販売事業を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=209950
720名無電力14001:2009/01/27(火) 21:12:43
冬の間に人工降雨技術で南アルプスに雪を溜め込む。
人工降雨技術は軍事利用が禁止されているくらい進んでいる。
721:2009/01/28(水) 11:37:30
くわしく
722:2009/01/29(木) 22:37:49
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
723名無電力14001:2009/02/04(水) 00:49:45
カワサキプラントシステムズ
画期的な小水力発電システムの製造・販売事業開始
http://www.khi.co.jp/khi_news/2009data/c3090120-1.htm

製品名:リング水車、型式:インライン型プロペラ水車

本システムの主な特長は次のとおりです。
(1)コンパクト設計
 永久磁石を水車(ランナ)に埋め込むことで、水車と発電機を一体構造とし、従来のインライン型
 水車に比べて半分以下のサイズを実現しました(特許出願中)。これまで小水力発電の導入が難し
 かった既設の狭い配管スペースにも設置が可能であり、据付工事も簡単です。
(2)低騒音・低振動
 水潤滑軸受の採用により固体接触が生じないため、騒音や振動がほとんど発生しません。そのため、
 住宅が近い場所に導入する場合でも、特別な騒音対策は不要になります。また、減圧弁・流量調整
 弁の代わりに当社のリング水車を導入すれば、発電エネルギー回収と同時に、周辺環境への騒音を
 大幅に低減することができます。
(3)オイルレス
 発電用水流の圧力だけで水車の回転を支える水潤滑軸受を採用しているため、オイルを全く使用せ
 ず、水質に影響を与えません(特許出願中)。
(4)メンテナンス・フリー
 オイル補充やベルト交換などの日常メンテナンスが不要です。
724名無電力14001:2009/02/04(水) 01:12:57
725:2009/02/05(木) 00:17:08
欠食児童
726名無電力14001:2009/02/06(金) 13:36:18
なんで名前に1入れて荒らしまくってるの?
727:2009/02/07(土) 18:13:35
水力のことだけを書いてください
728名無電力14001:2009/02/07(土) 18:44:33
>>723-724
なかなか良さそうだな。
729名無電力14001:2009/02/08(日) 09:24:34
>>727 なんでこんなスレ荒らしてるんだ?
730:2009/02/08(日) 11:33:53
729は荒らすのはやめてっ!><
7311:2009/02/09(月) 19:38:26
>>728
その調子でどんどん書いてください^_^
732:2009/02/09(月) 20:08:41
偽者はやめてっ!><
733名無電力14001:2009/02/09(月) 23:39:50
水力発電なら必然的に河川の大きなところほど規模が多くできるから、逆に小型の発電機構は
持たせにくい。維持費用と危険回避初期投資費用は水力が太陽光・風力に劣ることを示している。
やるなら大規模・しかしダムは自然破壊 難しい普及機質だね
734名無電力14001:2009/02/10(火) 14:11:47
732は荒らすのをやめてっ><
735:2009/02/10(火) 19:56:04
水力のことだけを書いてください
736名無電力14001:2009/02/10(火) 20:42:15
>>735 荒らすなよ まじでうぜぇ
737名無電力14001:2009/02/10(火) 23:53:43
十メートル四方の小さいプールでも排水口に流されれば死ぬくらい水力が強いっていううやん
738:2009/02/11(水) 01:17:13
くわしく
739名無電力14001:2009/02/12(木) 09:35:42
>>1
オランダは水力発電の宝庫ですから、水利を得ない土地国は必然的に他の風力・陽発電になりますね
7401:2009/02/13(金) 22:10:15
>>739
その調子でどんどん書いてください^_^
741名無電力14001:2009/02/13(金) 22:45:21
>>740
通報するよ?
742:2009/02/14(土) 11:30:37
偽者はやめてっ!><
743名無電力14001:2009/02/14(土) 21:21:01
マイクロ水力発電でエネルギー自給率アップ!?
【衆ノ雑感】http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/133
744名無電力14001:2009/02/15(日) 04:16:03
745名無電力14001:2009/02/15(日) 18:49:36
マイクロ水力とピコ水力に期待アゲ
746名無電力14001:2009/02/16(月) 13:29:02
>>742
水力のことだけを書いてください
747名無電力14001:2009/02/16(月) 15:12:09
ピコ水力ってかわいいね♪
748名無電力14001:2009/02/16(月) 16:09:39
>>747
中山間地で水量がある程度確保可能なところなら、結構使えそうだよね。

5kw程度なら1家庭に一台って感じだから、水路の保守運用の手間も各家庭単位に
なるから、ある意味無料みたいなものになるし、余った電力を売れば内職みたいな
もんだし。
749名無電力14001:2009/02/16(月) 16:49:29
あと日本なら50万円程度で売って貰いたいよな。

水路やら設置費用やらで更に数十万円から100万円くらいかかる筈だし、そうで
ないと太陽光発電に対抗出来ないし。

折角だから100V、50/60Hzの日本専用じゃなくて、220V対応とかもして世界の多く
の地域で共通に使える仕様にして、大量生産&コストダウンを図って欲しい。
750名無電力14001:2009/02/16(月) 16:57:07
高い価格での買取制度を法律で作ればok。
751名無電力14001:2009/02/16(月) 20:14:52
水田の水路を利用すれば良し。
752名無電力14001:2009/02/16(月) 21:05:15
200W18万円の奴なら、一般家庭でもベース電源としてちょうどよかろう。
5年でペイする。
ただそんな水路に恵まれたところでないとな。
7531:2009/02/16(月) 21:37:58
>>752
その調子でどんどん書いてください^_^
754:2009/02/17(火) 06:55:10
偽者はやめてっ!><
7551:2009/02/17(火) 13:35:30
翠力の事だけを書いてください
756名無電力14001:2009/02/17(火) 20:37:51
>>752 その18万円の奴Kwsk
757名無電力14001:2009/02/17(火) 21:01:53
>>361以降
758名無電力14001:2009/02/20(金) 15:09:30
山梨県を全部ダムにしたらどうだろう?
759:2009/02/24(火) 11:07:03
くわしく
760名無電力14001:2009/02/24(火) 18:50:26
>>758
富士山の透水層から静岡県側にダダ漏れしそうだな。
761名無電力14001:2009/02/24(火) 23:17:36
太陽光発電なんて、CO2結果的に増えるし、導入にコストかかりすぎんだよ。
他にも開発中で有効なエネルギーが出てきている中、なんで太陽光発電だけなんだよ。
経済対策だとかいって税金無駄遣いすんな。
同時期に京セラが大規模な太陽光発電パネルの工場作りやがって。
京セラがスポンサーのワールドビジネスサテライト(テレ東)では急に太陽光発電の重要性なんかを特集組むし。
京セラの発展のために、税金が無駄図解され、そして電気代の負担が上がる・・・。
くそ企業はいなくなってよし。
762名無電力14001:2009/02/24(火) 23:20:03
>>761
> 太陽光発電なんて、CO2結果的に増えるし

騙されてるよ。
せめて太陽光発電のWikiぐらい読んで勉強してから批判してくれ。

水力や地熱など、他に優先すべき発電があるのには同意する。
ただベストミックスも必要。
763名無電力14001:2009/02/24(火) 23:45:24
>>762
プww
Wikiが正しいと思っているならどうしようもないよね
いいカモだなあ
764名無電力14001:2009/02/24(火) 23:47:07
みなさんWikipediaと書きましょう。
765:2009/02/25(水) 10:40:53
くわしく
766名無電力14001:2009/02/26(木) 02:10:18
>>764
WikipediaはWikiの一種です
767名無電力14001:2009/02/26(木) 02:15:30
>>766
Wikiの一種という説明は間違い
WikipediaをWikiと略すのは間違い
768名無電力14001:2009/02/27(金) 21:43:10
東電子会社 農業用水でマイクロ発電
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902250077a.nwc
プレスリリース
http://www.nasu-lid.or.jp/top/hikinuma.pdf
水土里ネット那須野ヶ原ホームページ
http://www.nasu-lid.or.jp/
769名無電力14001:2009/03/06(金) 23:35:10
関西電力、大桑村に水力発電所、河川維持放流を活用――11年、運転開始めざす。
2009/03/04, 日本経済新聞 地方経済面 (長野), 3ページ,

関西電力は三日、長野県大桑村に河川維持流量を活用した水力発電所を新設すると発表した。
河川維持流量はダム下流の景観など河川環境を維持するため放流が必要な水量で、これを利用した発電所は同社として初めて。
「再生可能エネルギーの利用で低炭素社会の実現に寄与する」(東海支社)のが目的。
二〇一〇年十一月に着工し、一一年六月の運転開始を目指す。
 同日、地元の大桑村をはじめ、国土交通省、木曽川漁業協同組合など関係団体に発電所建設を申し入れた。
 新発電所は大桑村野尻の木曽川にある読書(よみかき)ダムの左岸直下に設ける。名称は大桑野尻発電所(仮称)。
現在、読書ダムでは五門あるゲートのうち一門を開け、毎秒最大二・七立方メートルの河川維持流量を放流している。
このゲートを閉じる一方で、発電用の水路を新設、放流が必要な水量を流し変える。
 新発電所では毎秒で最大二・八二立方メートルの水量を使用する。
二十二・五メートルの有効落差を利用し、最大出力四百八十キロワット、年間三百五十万キロワット時の発電電力量を見込む。
これにより二酸化炭素(CO2)排出量を年間約千三百トン削減できるという。
総投資額は約五億円。経済産業省の新エネルギー等事業者支援対策事業として三分の一の補助を受けられる見込み。
770名無電力14001:2009/03/06(金) 23:36:56
つづき

 同社の発電所新設は〇三年六月に運転を開始した大滝発電所(奈良県川上村)以来。
大桑で発電した電力は関西地方に送る。
「河川維持流量を発電に使っても下流の環境には全く影響を生じない」(東海支社)としており、今後も他のダムで同様の発電所建設を検討する。
 従来、読書ダムからは下流の読書発電所(南木曽町)に導水路などを通じて水を送り、落差を利用した発電をしていた。
新発電所の稼働後も読書発電所は維持する。

【図・写真】大桑村にある読書ダム。左岸(写真では右側)に水力発電所を設ける
7711:2009/03/13(金) 03:21:35
>>769-770
ぐっじょぶ^ω^)=b
772名無電力14001:2009/03/14(土) 22:01:48
ダム放流水、発電に活用、関電、長野に新設備
2009/03/04, 日本経済新聞 地方経済面 (近畿B), 10ページ,

関西電力は三日、発電に使わずにダムから放流している水を発電に活用する新設備を長野県に建設すると発表した。
出力は四百八十キロワット。
電力会社は一定割合の新エネルギー利用を義務付けられているが、ダムの水を有効活用して発電した電力も二〇〇七年に新エネと見なされるようになったため。
現地漁協の同意を得て一〇年から五億円をかけて建設、一一年の完成を目指す。
 同県大桑村にある読書ダムに建設する。
同ダムには既に出力約十二万キロワットの水力発電所がある。
新設備の年間発電量は一般家庭の約千世帯分に当たる三百五十万キロワット時。二酸化炭素排出量は年千三百トン減を見込む。
 水力発電に使うダムは下流の景観や生態環境などを維持するため、一定水量は発電所に送らず川に放流している。
これまで関電は新発電方式を水量が少なく収益性が低いなどの理由で導入していなかったため初の採用となる。国内の電力業界では十カ所目となる。

773名無電力14001:2009/03/14(土) 22:14:02
電力“自給自足”、地元の水生かせ――岐阜・郡上、小型発電機使い実験
2009/02/09, 日本経済新聞 名古屋夕刊 (社会面), 36ページ

NPOや大学参加 実用化へ法の壁も
 山深く、水が豊かな岐阜県の自然環境を生かして、家庭で使う電気を水力発電で賄う社会実験が同県郡上市で始まった。
メンテナンスが容易な小型の水力発電機を使い、各家庭ごとに電力を供給するというプロジェクト。
将来的にはこうした小水力発電で同地区の電力の“自給自足”を目指しており、新たな脱温暖化の切り札として注目を集めている。
 
社会実験を行っているのは特定非営利活動法人(NPO法人)「地域再生機構」(岐阜市)や茨城大、富山国際大など。
独立行政法人「科学技術振興機構(JST)」のプロジェクトに採択され、二〇〇八年十月にスタートした。
 
現在は岐阜県郡上市白鳥町の石徹白地区の用水路で二百ワットの小型水力発電機を一台設置し、隣接する一世帯に電力を供給している。
 使用するのは「らせん型」と呼ばれる水力発電機で、水の勢いでスクリューを回転させ、発電する仕組み。
一般的な水車に比べ、高低差が必要なく、場所を選ばないという。一三年九月までに実験データを集め、実用可能性について検証するという。
 
福井県との県境にある石徹白地区は山深く、九頭竜川水系流域で水も豊富。
プロジェクトの代表を務める名城大大学院客員教授の駒宮博男さんは「小水力発電に最適な場所」と話す。
 プロジェクトでは小型の水力発電機を使って同地区で三千キロワットの電力を生み出すことができると試算しており、地区内の約百十世帯すべての電力を賄えるとみている。
すでに富山県でも同様の社会実験を始めている。
774名無電力14001:2009/03/14(土) 22:15:20
つづき

 駒宮さんらが水力発電に注目したきっかけは五年前に行った調査。
岐阜県内の天然資源がどれだけ活用されているか分析したところ、人口の多い岐阜市を除く全市町村で、地元の天然資源で住民が使うエネルギーを賄えることが分かった。

 特に岐阜県は県内を六水系が流れ、水資源が豊か。山岳地帯も多く、水力発電量を推定した「包蔵水力」は全国トップだ。
自然環境エネルギーとして注目を集める太陽光発電やバイオマス発電に比べても、「ローテクで技術面やコスト面での課題が少ない」(駒宮さん)という。

 中でもダムを使った大規模なものではなく、出力千キロワット以下の小水力発電に着目した。
駒宮さんは「欧米では小型の水力発電機が普及しており、一台五十万円程度で手に入る」という。
仕組みも単純で、専門知識がなくてもメンテナンスできるという。

 一方で実用化には法律の壁が立ちはだかる。
河川は河川法で国や自治体が管理するとされており、勝手に河川に水力発電機を設置できない。
つくった電力の取り扱いについても電気事業法の厳格な取り決めがある。
実用化に向けて、こうした法的な問題についても研究するという。
 プロジェクトでは余った電力で電気自動車を走らせるプランも検討している。
 駒宮さんは「小さな一地域から持続可能な社会の実現に向けた第一歩を踏み出したい」と意気込む。
775名無電力14001:2009/03/15(日) 14:41:39
法の規制はさておき、日本の河川は水量の季節変動が大きい
安定した電力供給を望めば、年間の水量変動を平準化するダムが
必要不可欠だ
ダムをドンドン作ろう!
日本中の河川にダムを築いて天に至る、これが国家目標だな
ダムは要らんなどと放言した知事は恥ずかしいだろうな
776名無電力14001:2009/03/15(日) 18:00:43
>>775
ダムの常時発電の定義くらい勉強して来いよ。
7771:2009/03/19(木) 15:30:26
>>776>>775をいじめるのは止めてっ><
778名無電力14001:2009/03/19(木) 18:38:59

不景気だから、大まかに各県1箇所以上、海水揚水発電所作ったらどうか?
と思うのだけど諸氏の意見は如何?

どういう問題がありうるだろう?
779名無電力14001:2009/03/19(木) 18:53:42
塩害
780名無電力14001:2009/03/19(木) 23:09:15
>>778
長野とか山梨とかは…
7811:2009/03/20(金) 12:11:48


7821:2009/03/20(金) 12:16:18
ぬるぽ><
783名無電力14001:2009/03/20(金) 12:18:43
ぬるぽ\(^o^)/
7841:2009/03/20(金) 12:19:38
>>779
くわしく
785名無電力14001:2009/03/20(金) 12:23:45
ぬ・る〜ぽ
7861:2009/03/20(金) 12:51:29
だ・め〜ぽ(´・ω・`)
787名無電力14001:2009/03/20(金) 15:35:25
だ・か〜ぽ(´・ω・`)
788名無電力14001:2009/03/20(金) 17:18:52
_ト ̄|〇
789名無電力14001:2009/03/20(金) 19:58:36
丸紅が小規模水力発電 大手企業で初、5年以内に10カ所
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090320AT1D190BU19032009.html
7901:2009/03/21(土) 00:12:32
>>789
くわしく(^_^)
7911:2009/03/22(日) 15:34:14
荒らしはやめてっ><;
7921:2009/03/23(月) 18:52:04
何か書いてください><
793名無電力14001:2009/03/23(月) 21:08:35
水路式って萌えるよね
7941:2009/03/24(火) 04:26:17
>>793
くわしく
795名無電力14001:2009/03/24(火) 04:55:22
名無電力14001よ
楽しいか?こんなんで?

自分を、名ろらず、会社や人の悪口は簡単だよ。
796名無電力14001:2009/03/24(火) 12:42:13
>>1
日本のクリーンエネルギは腐る程なんかありませんよ
要求エネルギーの極一部を賄えるだけですよ

原発は核兵器ではありませんよ
勿論装架されている核物質を兵器に転用することは可能ですがね
とても効率効果の高い兵器になりますよ

広島に使われた原爆は20kt級とか言われてるのは知ってるでしょ
これを運んだのはB29って爆撃機たった一機ですよ
もし通常爆弾だとしたら、一式陸攻なら25,000機
特攻零戦なら何と80,000機も必要になるんですよ

近隣の住人がまともな方々なら何も心配ないのですがね
秋葉原で暴れたのみたいな奴等ですからね
言って聞かせて解るような奴等でもないですしね
当然こちらだって丸腰のまま、何時でもお切りになりたければ
どうぞって首突き出してる訳にはいかないでしょ
貴方がそうしたいってなら止めはしませんがね
あたしは嫌ですよそんなのは


797名無電力14001:2009/03/24(火) 12:54:03
>>796
調べた結果、現状の技術で最大で以下ぐらいの発電シェアが可能。

太陽光 50%
風力 30%
地熱 30%
水力 15%

地熱は将来的には100%越えは余裕。
バイオ燃料、海洋温度差、潮力などもあるけど、
どれくらいキャパがあるのか試算さんがまだない。

ただ一気にこれだけ普及されることも出来ないから、
それまでは原発に繋いでもらえば良い。
798名無電力14001:2009/03/24(火) 17:49:06
>>793
今現在はどうなってるか分からんが、うちの実家の田舎から左程遠くないところに、
素掘りのトンネルな水路を使った、小規模で旧い水力発電所があるよ。

還暦を過ぎた爺がガキの頃に、掃除の為に定期的に水路の水を止める事があった時、
逃げ遅れた魚を捕まえる為に、水路へコッソリ入りこんだ話を良く聞かされた。

勿論何人かで組んで、入り口には見張りを置き、酸欠とかがヤヴァイから小鳥を
入れた鳥籠を持って行ったらしい。
799名無電力14001:2009/03/24(火) 18:29:45
>>797
コストがいくらかかるんだよ!派遣切りされた人が路頭に迷い
アフリカ人が餓え死にしているときに!
ちなみに「量産すればコストが下がる詐欺」は聞き飽きた
低コストで豊富なエネルギーじゃなきゃダメ
800名無電力14001:2009/03/24(火) 19:19:59
>>799
> ちなみに「量産すればコストが下がる詐欺」は聞き飽きた

詐欺じゃなくて、実際にコストが下がってる。
すでに大幅にコストが下がってるところもある。

First Solar社、太陽電池の製造コストを1米ドル/W以下まで低減
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2009/03/u0o686000001r6xv.html

風力も安い。4円/kWhで電力会社に買い取ってもらってるところもあるぐらい。
地熱は安いところで6円/kWh、平均で8円/kWh。
水力も9〜11円/kWh。

つまりどれも石油/ガス火力発電より安いから問題なし。
801名無電力14001:2009/03/24(火) 19:56:23
>>799
また数字に弱い君か・・・頭使えよ
802名無電力14001:2009/03/24(火) 20:13:00
とりあえず不景気だから

30万円払えば、50年間、年間1000kw/hが昼間に夜間電力料金で使える特典で
地方電力債で投資を集め、都道府県電力公社で海水/河川揚水発電所建てまくろう
(太陽電池より投資効率いいから売れるだろ)

自治体自身も公債発行して、出資して昼夜電力差額で鞘とって儲ければいい
国は昼夜電力料金差縮小保険を創設して自治体電力投資は強制加入させよう
(そうしないと自治体は昼夜電力料金格差縮小を計算しないで赤字発電所を作ってしまう)

日本の発電CO2は4億t・炭素換算1億tx1万円/tとして揚水発電で化石燃料輸入が
約1兆円/年削減できるからそれを財源に、米国の州軍のような地方施設科自衛官を創設
地方常備自衛官2万x500万(1000億円)、地方即応予備自180万人x50万(9000億円)創設
陸自は常備兵力2万削減して25万予備役創設して派遣切りされた失業者25万人吸収

世界の土建の1/3 500万人が日本に集中しているが、日本の道路建設などは飽和気味
で、介護などに転職させねばならない・・

土建を即応予備役登録させ50-60万円/年給付して最低限生活費を保証。
土建180万人を介護に転職させよう。元土建の常備地方自衛官2万人に
派遣切りされた予備自20万人を指揮させて、発電所建設や道路建設や救貧所建設に
動員して工事料金を安く揚げよう
-----------------------------------
一方で1970年代のオイルショックでガンガン建てた原発が2010年から更新期

50-100万kw・熱効率30%(熱170-330万kw)の軽水炉x45基を
240万kw・熱効率55-60%(熱400万kw)の高温ガス炉や溶融塩炉x50基で代替し
総発電1億Kw 原発40%⇒総発電1.5億kw 原発80%にひきあげつつ
高レベル廃棄物は熱効率向上やトリウム利用で現在の数分の1の発生量に抑えよう
高温ガス/鉛ビスマスFBRや溶融塩炉で高レベル廃棄物に中性子を当てて
短い半減期の物質に変換したり、炉内で燃やしてしまい、地中処分不要に
近づけて行くべき
803名無電力14001:2009/03/24(火) 20:21:12
日本でまず高速道路に架線してハイブリッドトロリートラック/バスを走らせる
米中印欧にも高速道路架線を呼びかければ、不景気の際・大きな公共事業になるし

景気回復期に中印の石油がぶ飲みで石油価格が高騰するのは見えているので
トラック業者が大打撃を蒙らぬようハイブリッドトロリー化を進めるべき

自動車会社に電機会社からハイブリッドの電装を買うよう義務付けて
ハイブリッドトロリー車への切り替えに補助金を出し自動車・電機には
非正規雇用の準社員化を義務付けよう
804名無電力14001:2009/03/24(火) 22:10:08
風力も安い。4円/kWhで電力会社に買い取ってもらってるところもあるぐらい。
地熱は安いところで6円/kWh、平均で8円/kWh。
水力も9〜11円/kWh。
---------------------------------------------------------------
>>800 
自動車の電化を進めたとして年間電力需要ピークは1.5兆kwhってとこだろう
所要1.7億kw÷稼働率0.7=2億4400万kwの発電量が必要
----------------------------------------------------------
地熱はNEDOが55箇所資源探査して、5箇所開発可能で15万kw、30年かかって54万kw
 1)あなたの言う6円/kwh NEDOの8円/kwhは「資源探査コストや資本費や金利も含めてですか?」
   電中研の資料では8-12円27万kw 12-16円65万kw 16円まで妥協して全部あわせ。たった150万kw
   http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-1.pdf
   コストと埋蔵量のデーターソース出してよ(w

2)高温岩体発電は最も甘く見て7.5万kwx200箇所でも1500万kwの可採埋蔵量だから
  発電量2.44億kwhの6%がいいところだろ? 既存地熱150万kwあわせても6.6%
  調査費が51億で済むのかどうかは疑問だが一応9円/kwhは調査費も入っているようだね
  私は12.7円と認識していた
  http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/chap-2.pdf
-----------------------------------------------------------------
風力発電は2008年186万kw 現在毎年20万kw建設されているが甘く見て40万kw/年
づつ建設されても2030年迄 1066万kwで総能力2億4400万kwの4%ってところじゃなかろうか
http://log.jwpa.jp/content/0000288163.html
国内コストは10-24円/kwhってなっているな 4円は生産コストかい?ソースよろしく

805名無電力14001:2009/03/24(火) 23:07:28
太陽光発電は

現在パネルが1Kw40万円 全体で70万円
年間1000kwhで甘く寿命30年で見て23円kw/h
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081028/1020424/

生産コスト1W・1ドルとして1KWパネル販売価格19万円 施工全体で49万円
年間1000kwhで寿命30年で見て16.3円だな
---------------------------------------
水力発電スレなので海水揚水発電と比較する

やんばる発電所3万kw300億円 1日18万kwh 年間6500kwh
60年計算として7.7円+5円/kwh

昼間の発電コストとしては、原子力ベース揚水発電と1W1ドル太陽電池なら
やや、揚水発電のほうが有利くらいじゃないか? 
806名無電力14001:2009/03/25(水) 07:44:18
>>802
高速増殖炉が失敗した今となっては、原発一つだけに依存することは無理だね。
ウラン争奪戦になって、終了〜。

>>804
その資料、良く読んでくれ。16円とか書かれてるのは、試算でしょ。
しかも原価償却を15年で計算してある。
実際は30年でも40年でも持つ。

風力が伸び悩んでるのは周波数の問題から、電力会社が買い取ってくれない、
または極端に安いコストで買い叩かれてるから。
4円のソースは、風力スレの過去スレを見れば見つかる。

風力発電総合スレ10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234430130/

というか、その資料全部、最初に私が見つけてきたやつじゃんw

>>805
> 年間1000kwhで寿命30年で見て16.3円だな

石油火力と同じぐらいのコストだから、
ピーク電源としてなら、ぎりぎり採算に乗るぐらいか。
あと数年かけて、もっとコスト下げないとダメだな。
807名無電力14001:2009/03/25(水) 22:32:46
>>806
つトリウム
つ海水ウラン吸着

海水ウラン吸着はとんでもなく価格が高いだろうと思っていたら
今は8万8千円/kg($416/LB)(2g/kgx6回使用)
目標1万5千円/kg($71/LB)(6g/kgx20回使用)

あと、原子力海水真水化+アフリカ乾燥地灌漑の場合
膜真水化を使った場合に真水6:濃縮海水4の割合で出来
濃縮海水を逆浸透膜で更に飽和食塩水になるまで濃縮する過程で
重金属が濃縮された海水テイルがでるから、それを吸着膜で吸着して
「海水真水化・製塩プラント併設」で
ウラン・金・バナジュームを効率よく海水から回収出来るんじゃまいか?
その場合、多少コストダウンを見込めると思うよ


70年の鉱石ウランが枯渇する前に海水ウランが
808名無電力14001:2009/03/25(水) 22:49:22
>>806
周波数の問題
系統から切り離して揚水発電と結合させたらどうだろうか?
揚水するときは多少周波数ぶれていても釜湾だろ
809名無電力14001:2009/03/26(木) 15:30:26
揚水発電の効率分かってる?
810名無電力14001:2009/03/26(木) 17:08:27
>>808
たぶん揚水発電もスマートグリッドに組み込まれることになるよ。

風力の周波数問題もスマートグリッドが普及したら、
スペインみたいに発電シェア40%でも耐えられるようになる。
811名無電力14001:2009/03/26(木) 18:56:22
>>810
スマートグリッドってどれくらい金掛かるか
積算したペーパーお持ちでしょうか?

お持ちならうpおながいします
812名無電力14001:2009/03/26(木) 20:22:42
原発10基分程度だろ
813名無電力14001:2009/03/27(金) 05:31:45
>>811
まだ行政が実証実験始めたばかりだから、試算も今頃必死にやってると思う。

将来的には周辺諸国と結ぶスーパーグリッドとかも構想に入れるのなら、
長期的にはかなり(何十兆円)のコストになると思うよ。

化石燃料からの一大転換だから、ITみたいに
いろんな産業を巻き込んだ大きな流れになっていくんじゃないかな。
少なくてもオバマ大統領はそう考えてる。
814:2009/03/27(金) 20:49:57
(^−^)
8151:2009/03/28(土) 14:34:17
何か書いてください
816名無電力14001:2009/03/28(土) 23:05:40
何か
817:2009/03/28(土) 23:20:57
水力のことを書いてください
818名無電力14001:2009/03/29(日) 03:10:45
水力のこと
819:2009/03/29(日) 09:39:19
水力発電のことを書いてください
820名無電力14001:2009/03/29(日) 18:30:18
スマートグリッド?
アイデア倒れね、つくばみたいにならないことを
821:2009/03/30(月) 10:59:30
くわしく
822:2009/03/31(火) 09:42:00
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
823名無電力14001:2009/03/31(火) 16:20:12
>>822
ドンガラガッシャン久々に見たw
お帰りなさい
824:2009/03/31(火) 21:19:35
(^−^)
825名無電力14001:2009/04/01(水) 23:01:57
東北電09年度計画、2833億円投資、販売は微減――水力発電所、13年に新設。

東北電力は二十六日、二〇〇九年度の設備投資と電力供給の計画を発表した。
設備投資額は〇八年度比一一%増の二千八百三十三億円で、過去十年間で最大となる。
電力の安定供給に向けた大規模な送変電設備の工事費などに充てる。
電源開発では一三年に小型の水力発電所を管内に新設する。
販売電力量は世界的な景気低迷による産業用需要の落ち込みから前年度比一・五%減を見込む。

新たに建設する水力発電は、出力が二百三十キロワットと小規模ながら、新エネルギー等電気利用法(RPS法)が義務付けている一定割合の自然エネルギー導入に対応する。


2009/03/27, , 日本経済新聞 地方経済面 (東北) 24ページ
826:2009/04/02(木) 09:28:19
マトボックリコレクション
827:2009/04/13(月) 01:30:14
推力のことをかいてください
828:2009/04/21(火) 09:02:33
偽者はやめてっ!><
829名無電力14001:2009/04/21(火) 10:08:14
よく原子力発電所の設置を許すかどうかの住民投票があるが、
住民投票で決めたらいいと思わない?
我々が重要な政策、たとえばイラクへの派兵については国民投票で
決めたら良いんじゃない?
でもその考えは一般的に駄目と言われている。そのへんについて誰か意見聞かせて!
830:2009/04/21(火) 12:13:35
誰か829さんに意見してあげてっ!><
831名無電力14001:2009/04/21(火) 20:19:14
>1の要望に答えて
>>829
こんな所で朝っぱらから何をグダグダとクダランことを言って油売ってるんだ
シッカリジマメに仕事しろ、フラフラしてると何時まで経っても
世間様から一人前とは認めて貰えないぞ

832:2009/04/22(水) 10:33:12
(^−^)
833名無電力14001:2009/04/23(木) 15:43:05
丸紅が参入する“地味エネルギー” ミニ水力発電の侮れない実力
http://diamond.jp/series/inside/09_05_01_001/

 環境省は全国の小規模水力発電の能力について、2005年の11万キロワットから2020年には
163万キロワット、2030年には302万キロワットへと大幅に拡大すると予測。未開発の中小規模の
水力発電を合わせると、総出力は1200万キロワットを超えるとの試算もあり、拡大余地は十分ある。
ある程度の水量があればどこにでも設置できるうえ、設置コストも数億円程度で済む。
太陽光や風力と異なり発電量に大きな変動がないのも強みだ。
834:2009/04/24(金) 17:57:27
ムーンサルトり
835名無電力14001:2009/04/26(日) 00:00:49
JR東の信濃川発電所、1割稼働で運転再開――灌漑用水、供給の必要

2009/04/21, , 日経産業新聞,

東日本旅客鉄道(JR東日本)は二十日、違法取水問題で水利権を取り消された信濃川発電所(新潟県小千谷市・十日町市)で発電を一部再開した。
地元自治体が発電所周辺の農地の灌漑(かんがい)用水を供給するよう求めているため。
水を発電所内に流すことで通常運転時の約一割、四万キロワット程度の発電をする。発電した電力は鉄道の運行などに使う。
 同発電所は本来、国土交通省が発電を禁止しているが、灌漑用水用に取水して水を流すとタービンが回り、自動的に発電してしまう仕組みだという。
 さらに水の流れる一部経路を見直した結果、当初予定の倍程度に発電量が増えた。
 発電所の水路には周辺の田畑に水を流す灌漑用水の取水口が複数ある。
稲作シーズン前に小千谷市長や十日町市長などが連名で、取水を認めるよう国交省の北陸地方整備局に求めていた。
 ただ国交省は本格的な発電再開を認めておらず、発電再開に向けJR東日本は地元との協議などを進める計画だ。
836名無電力14001:2009/04/26(日) 00:54:05
電力買い取り制度、風力発電でも導入検討 環境相が表明
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090425AT2M2500225042009.html

>  太陽光発電では固定価格による買い取り制度を2010年度に導入することが決定済みだが、CO2を
> 出さない自然エネルギーによる発電比率を大きく引き上げるには、太陽光以外にも普及促進策を広げる
> 必要があると判断した。斉藤環境相は風力のほか、小さな河川や用水路に設置した水車による発電も
> 制度の対象とする方針を示した。
837:2009/04/26(日) 17:26:39
その調子でドンドンと書いてください
8381:2009/04/28(火) 20:16:52
>>837
くわしく(^-)

あと偽物は荒らすのはやめてっ><
839名無電力14001:2009/04/28(火) 20:41:58
どっちの1も自分でコメントねーのかよ?
840名無電力14001:2009/04/29(水) 12:07:10
>>839
おまえニワカか?
この程度も見分けられないとは…
841名無電力14001:2009/04/30(木) 08:17:02
>>839-840
自演乙
842:2009/04/30(木) 10:20:23
水力のことだけを書いてください
8431:2009/05/04(月) 09:45:39
やっぱり推力の事を書いてください
844名無電力14001:2009/05/06(水) 04:11:39
ロケット最高〜!
845:2009/05/06(水) 10:53:14
その調子でドンドンと書いてください
846:2009/05/06(水) 13:34:13
偽者はやめてっ!><
847:2009/05/07(木) 21:40:19
3分間息吸い窒息生殺し
848名無電力14001:2009/05/09(土) 13:50:07
うちの町、年中中心部の農業用水を町中縦横に流している。
(防火もかねて)
マイクロ水力発電すればいいと思うのだが。
全国の土地改良区は発電をすればいいと思う。
人件費や維持費が出ると思う。
849:2009/05/09(土) 15:21:41
くわしく
850:2009/05/10(日) 01:33:49
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
851名無電力14001:2009/05/10(日) 02:03:07
やっぱり、一番のエコな発電は、人力発電かと…

うら〜っ!心を込めて回さんかぁっ!
852名無電力14001:2009/05/10(日) 02:49:41
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、生物学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
853名無電力14001:2009/05/10(日) 16:36:35
生物学とどういう関係が?
854名無電力14001:2009/05/10(日) 20:51:40
>>853
アオムラサキガイとか、水力の損失を増やす生物は沢山いるでごわす。
855:2009/05/10(日) 21:46:12
ごわすって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
8561:2009/05/13(水) 21:43:52
>>855は荒らすのはやめてっ><

それよりもマイクロ水力のことを書いてください^^
857名無電力14001:2009/05/13(水) 22:29:08
マイクロってことですごいこと思いついた

毛細管現象ってあるだろ
すんごく細い管の中を液体が重力に逆らって上っていく現象だ
この力で下のタンクから上のタンクに揚水する
それで上のタンクから下のタンクへの落差でマイクロ水力発電だ
毛細管現象は自然に起こる現象だから揚水のためのエネルギーは
全く必要ない

しかも毛細管現象を起こす細い管の中に超マイクロ水車入れたらどうなる?
ダブルで発電だ
これはもう特許出すしかないね
お前らこれを見て特許出しても無駄だからな
俺が最初に思いついたってことがこの書き込みで証明されるからなwww
858名無電力14001:2009/05/13(水) 22:39:52
>>857
乾いた毛細管を用意するエネルギー>発電量
んなことしなくても、毛細管でも雑巾でも水につけて、重くなった毛細管・雑巾を下ろすとき発電すればいいよ。
1回切りで終わりで、乾かすのにエネルギーいるけどな。
水のみ鳥と同じ、自然エネルギーによる発電ってことだな。
859:2009/05/14(木) 22:12:09
男の子牧場
860参考資料:2009/05/15(金) 00:22:51
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

水力・地熱発電、雪氷エネルギー等の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90309c04j.pdf
> 試算発電原価:13円/kWh程度
> 2030年度までの発電電力量の増加ポテンシャルは、約70億kWh程度と見込まれる。

未利用落差発電包蔵水力調査結果(PhaseU)の概要について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/dl_data/mi_01.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/miriyoup2.pdf

農業用水路利用発電 理論包蔵水力 技術的包蔵水力
 地点数       136     78
 発電力(kW)    13,693    7,739
 発電電力量(MWh) 67,153    52,266

工業用水道利用発電 理論包蔵水力 技術的包蔵水力
 地点数       25      25
 発電力(kW)    2,338     2,338
 発電電力量(MWh) 16,382    16,382

上水道利用発電 理論包蔵水力 技術的包蔵水力
 地点数       184   184
 発電力(kW)    16,350  16,350
 発電電力量(MWh) 114,559 114,559
861:2009/05/17(日) 12:40:34
その調子でドンドンと書いてください
862名無電力14001:2009/05/19(火) 20:18:42
>>861
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
863:2009/05/20(水) 09:07:04
Hなことは書かないでっ!><
864:2009/05/21(木) 11:39:22
何か書いてください
865名無電力14001:2009/05/21(木) 15:23:26
>>860
資料を見ていると、今までの水力のコストは 7.2〜10円/kWh とか安いのに大して、
これから作る中小規模水力のコストは 20〜30円/kWh と試算されてる物が多い。

原因は何だと思う?
思いつくのは以下のようなことかな。

1.今まで大規模を主に作ってきたが、中小規模になるのでスケールメリットが出ずに高く付く。
2.今まで適地に優先して作ってきたので、これから作るのは適地ではない比率が高まって、
 それで効率が悪くなりコストが上がる。
3.水力の寿命は長いので、既存の原価償却がとっくに終わってる物は低コストで、
 これから作って原価償却するのは高いだけ。
866名無電力14001:2009/05/21(木) 16:14:34
>>865
4.環境に配慮した工法とか、現状復帰が要求され、施工費が激しくUpしている。
5.単に昔より資材全般が高い
867名無電力14001:2009/05/21(木) 18:24:51
単純にスケールメリットの問題
だが過去ログの200W18万円の奴でも、5年でペイ出来るからどうって事ない
868:2009/05/24(日) 03:46:59
くわしく
869名無電力14001:2009/05/24(日) 11:35:54
870:2009/05/24(日) 11:53:35
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
871:2009/05/27(水) 08:56:30
何か書いてください
872名無電力14001:2009/05/30(土) 21:14:44
何か
873:2009/05/30(土) 22:19:52
【水力発電】のことを書いてください
874:2009/06/02(火) 13:29:09
何か書いてください
875名無電力14001:2009/06/02(火) 22:01:58
富山県――農業用水発電、国の助成申請へ

富山県は今冬をメドに、農業用水を活用した小水力発電設備を刷新する。
稼働から20年以上経過している砺波市の安川発電所(最大出力640キロワット)の電気系統の一部を新しくする。
地域の農業用水を生かした環境保護事業に助成する国の新制度を利用するため、近く適用を申請する。

 安川発電所は1987年12月の完成。
富山県南部と接する岐阜県のひるがの高原に分水嶺(ぶんすいれい)を持つ庄川水系を水源に、砺波市や射水市一帯に広がる水田などに供給されている農業用水を発電に利用している。
農業用水を活用した小水力発電設備として、庄川沿岸用水土地改良区連合(富山県砺波市)などが持つ県内4カ所の中では最も古く、維持・補修などに毎年4000万円ほどがかかるという。

 財政難のなか、富山県が1億円と見込む設備刷新に必要な事業費の調達手段として活用を目指すのが、国が今年度拡充した「地域用水環境整備事業」。
二酸化炭素(CO2)の削減や土地改良施設の経費削減を狙い、事業費のうち2分の1の助成獲得を目指す。

 これまでは小水力発電施設を更新するために、必要性の薄い水路の工事も同時に実施しなければならない仕組みになっていた。
制度拡充で発電施設単独での整備が可能になったため、設備刷新に踏み切る。

 富山県は10日に北陸農政局に助成制度の適用を申請する。早ければ今月下旬にも認定を得られる見通しという。(富山)

2009/06/02, , 日経産業新聞
876:2009/06/03(水) 09:29:18
くわしく
877:2009/06/03(水) 19:31:52

         (´・ω・`)   ≡ == << = - << -
          ) ) ヽ   三 ≡ = ― - - -  -
       ∠(,/ヤ 丿   ≡ << =  = ― << ―
      .〃~/ヽ (〈`γ"~ヽ
       ゞ___ノ  ヽ)ゝ__
878名無電力14001:2009/06/05(金) 22:12:12
今日の朝日に小水力発電の記事があったね。
879:2009/06/06(土) 12:14:45
くわしく
880名無電力14001:2009/06/06(土) 23:15:29
>>879
自治体が補助金を出して推進しているという記事だったよ。
昔、電力会社が来る前は小水力発電が日本の農村に相当
あったみたいだね。ただ、電力会社が来ると価格と電気の
質を考えて大半がやめてしまったようだね。

この発電機は面白そうだね。
http://www.izumicorp.co.jp/powerpal/pplh/pplh.htm
数百ワットあればかなりのことできるしね。
あたりさわりのない電灯とかテレビとか。
問題はやっぱり電気の質だね。
881:2009/06/07(日) 10:56:38
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m
882:2009/06/07(日) 10:57:49
引き続き、水力のことを書いておいてください
883名無電力14001:2009/06/07(日) 11:04:06
電源別発電原価の怪
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/info2b.htm

> 因みに、年間発電時間は原子力・火力で約7000時間、一般水力(流れ込み式)約5000時間、
> ピーク水力約3500時間、揚水水力発電所約1400時間である。従って、火力発電所を1400時間の
> ピーク発電させると、単純計算で燃料費を4.5円/Kwhとすると
> (9.3−4.5)*(7000/1400)+4.5=28.5円/Kwhとなる。
>  即ち揚水水力の原価を込みにして水力の原価を9.6円/Kwhとされては立つ瀬がないのがお判りでしょう。
> 水力過小評価の実例の最たるものだ。この揚水を除くと、9.6円/Kwhは後に述べる
> 2.11円/Kwhとなるのである。

2.11円/kWh というのは驚異的な安さだと思うんだけど、誰か検証できる人いる?
まー、ダムとか千年以上の寿命があるから、時間が経過すればするほど、
コストは安くなっていくんだろうけど。
884名無電力14001:2009/06/07(日) 11:41:02
建設費100万円/kWなら50年稼動で2円/kWh程度になる
200W18万円の自家用水力だって10年動かせれば10円/kWhだ
5年でペイする
885名無電力14001:2009/06/07(日) 14:26:26
風力もかなり安いって言われてるけど、
ちょっと考えれば、それよりもエネルギー密度が高い水力が
他より高いわけないよね。
886名無電力14001:2009/06/07(日) 18:22:58
>>865,883
再生可能エネルギー普及に要する費用と普及がもたらす具体的な効果
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref07.pdf

> 新エネルギー財団の未利用落差発電包蔵水力調査報告書資料から、建設コストと発電単価を
> 以下のとおり設定した。発電コストの試算に当たっては、耐用年数を20年と想定した。
> 小水力発電の建設コストと発電コスト
> 建設コスト(万円/kW) 160
> 発電コスト(円/kWh) 12.0
> 実際には40年以上稼動すると考えられ、稼動期間40年で割ると
> 発電コストは半額の6.0円/kWhとなる。

やっぱり水力発電安いわ。
887:2009/06/07(日) 18:53:00
(^−^)
888名無電力14001:2009/06/07(日) 20:37:44
>>885
風力は風が吹かないと発電できない。
太陽電池は夜、発電できない。

地方の水路網がある(田んぼかある)とか
水源があればマイクロ水力発電を推進して
いいと思う。
電気の質があまり問われないものに使用すると
いいと思う。(電灯とか給湯関係:電温とか)
889:2009/06/08(月) 01:59:42

         (´・ω・`)   ≡ == << = - << -
          ) ) ヽ   三 ≡ = ― - - -  -
       ∠(,/ヤ 丿   ≡ << =  = ― << ―
      .〃~/ヽ (〈`γ"~ヽ
       ゞ___ノ  ヽ)ゝ__
890名無電力14001:2009/06/08(月) 18:43:55
>>880
今でもコストで勝てない事情は違わないのでは?

補助金頼りで建設しまくるのは結局箱物行政と同じだし、維持費その他で負の遺産に
なりかねない、という懲りない愚策の繰り返しにしかならない気が。

因みに今現在赤字塗れな第3セクターなんかも、当初の設立時には似た様な資金投入
と期待で作られた訳だし。

>>883
ダムの筐体そのものは耐久性があっても、ダム湖自体はもっと早く土砂で埋まって
駄目になるぞ。
891:2009/06/08(月) 20:01:41
くわしく
892:2009/06/09(火) 10:37:13
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
893:2009/06/15(月) 23:49:57
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
894名無電力14001:2009/06/16(火) 04:08:07
>>893
新AA乙
895:2009/06/16(火) 08:54:29
(^−^)
896:2009/06/18(木) 12:33:45
(` ゚` :.; "゚`)
897名無電力14001:2009/06/18(木) 23:32:23
ダムは種類によるけど堆砂率がマイナスになるところもあるぞ。
まあ場所によるけど大概の調整池、貯水池式のダムは水深よりも背水長で貯水量
を稼いでるから、洪水吐や排砂ゲートの下まで堆砂が進んでも調整能力を失う訳
ではないし、流込式になるだけで発電できなくなるわけじゃないよ。
898:2009/06/19(金) 08:47:29
くわしく
899名無電力14001:2009/06/19(金) 13:49:32
オヌヌメのヌレスレはどこでつか?
自家発電ってキモティの?
900:2009/06/19(金) 14:51:28
くわしく
901名無電力14001:2009/06/19(金) 18:30:26
渇水で止まる様な発電は困るよなあ。

まあ太陽光発電と組み合わせれば良いのかも知れんが。

空梅雨 ピンチ! あと10日で枯渇 福岡・油木ダム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000003-maip-soci

 このほか、九州では熊本県の市房ダム(水上村)も貯水率が16日現在、14.7%で平年(31.7%)の半分の状態。
同ダム管理所は「10日に上流でまとまった雨が降り少し持ち直したが、このまま雨が降らなければ来週末には枯渇する」
と話す。大分県の芹川ダム(竹田市)の貯水率も15日現在23.2%で、13日から水力発電を停止した。
902:2009/06/20(土) 11:17:08
(^−^)
903名無電力14001:2009/06/21(日) 09:00:19
>>901
東北地方では冬季の雪があるかが水問題のポイント
けど、うちの県は水あまりがひどくその結果水道料金に
跳ね返っている。
904:2009/06/21(日) 12:15:42
くわしく
905:2009/06/22(月) 14:22:26
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
906:2009/06/24(水) 19:18:40

    ∧_∧ 何か書いてください
    (´・ω・`)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]
907:2009/06/25(木) 10:00:27
 
    ∧_∧ 何か書いてください!
    (`・ω・´)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]

908:2009/06/27(土) 00:50:41
 
    ∧_∧ 何か書いてください!!
    (*`ε´*)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]

909名無電力14001:2009/06/27(土) 22:25:39
マイクロ水力発電で水道管に仕込むってTVで見たけど
水道局?のポンプの負担が増えるんだよね?
910:2009/06/28(日) 18:43:25
プルプルプルプル
    ;∧_∧: ・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]
911名無電力14001:2009/06/28(日) 19:03:37
>水道局?のポンプの負担が増えるんだよね?

特に増えない。
水圧というか水量が下がるだけ。
912名無電力14001:2009/06/28(日) 19:21:17
>>1
水利権を獲得するのって大変だぞ。
知ってんのか?
913名無電力14001:2009/06/28(日) 19:35:46
太陽光は家庭で消費できない余剰分を売るということと国策ということもあって
発電事業者という位置づけにはなっていない。
また、売電単価も購入電気料金並みの設定になっている。

水力でまともに売電となると発電事業者になるから9円/Kwhぐらいになるよ。
914名無電力14001:2009/06/28(日) 20:02:26
>別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)

>流れ込み式

流れ込む土砂で水車があぁ〜っていうまに磨耗するって知ってるか?

河川から引き込んだら沈砂池を設けて土砂をパスさせて、ネットで落ち葉や流木を止める。
でもって、何ヶ月かごとに堆積した砂の浚渫(しゅんせつ)と流木の処理が必要になる。
ちっさい発電機だと大赤字ですよ。

それに洪水のときは取水口閉鎖して発電を停止しないと大量の土砂で水車の中が詰ります。


915名無電力14001:2009/06/28(日) 20:16:39
河川から分岐させただけでは落差がありません。
普通の平野を流れる川ではマズ無理。
山間部でやるのが一番いいでしょうがそれでも、少なくとも100mぐらい配管をもっていかないと
まともな落差ができません。

まともな落差がないところでは、まともな発電はできません。


916名無電力14001:2009/06/28(日) 20:27:47
水は皆のものです。水利権を獲得しても独り占めは認められません。
取水した水は、取水した河川に放流することが原則です。

水の力を利用して水車を回し発電するということに水を利用するのです。
だから、そのために使わせていただいた水は元の川に返す必要があります。

場所を選ばないと取水管と放水管で莫大な費用がかかります。
917名無電力14001:2009/06/28(日) 20:35:25
ダム式にすると、この取水管と放水管が必要なくなります。
発電が終わった水はそのまま放水すれば元の川に帰ります。
ダムに水を蓄えることで渇水期の発電計画が容易になります。
918名無電力14001:2009/06/28(日) 20:56:39
水力発電は10Kw未満(だったかな?)はメンドクサイ手続きは省略できるけど、
何をやってもいいってことじゃないからな。
川から水を引くには土手(堤防)に穴をあけ無いとダメでしょ。
素人がいっても許可くれないよ。

919名無電力14001:2009/06/28(日) 21:08:45
一番簡単なのはトラックが横付けできる用水路で2〜3mぐらいの低落差発電かな。

クリーンなエネルギーだし太陽や風力より安定していて24h発電できる優れものだが
水力発電の最大の問題点は、土砂・落ち葉・流木・魚を吸い込んだら水車が壊れるってこと。
それを防ぐコストが半端じゃないってことだな。
それと配管に必要な土地代。

>>1はそのこところ、どう考えてるんだ?

それじゃ。ノシ
920:2009/06/29(月) 10:48:53
その調子でドンドンと書いてください
921名無電力14001:2009/06/30(火) 20:51:33
ちなみに水圧のかかる配管を水圧鉄管といい、流塵をキャッチするネット(というより格子)はスクリーンというよ。
水車の理論出力は既出だけど
9.8(重力加速度)×Q(流量)×H(有効落差)×μt(水車効率)×μg(発電機効率)〔kWh〕
で表されるから、落差がなくても流量が稼げれば超低落差でも発電は可能になるよ。
922921:2009/06/30(火) 20:58:57
でも>>912の言うとおり水利権の獲得及び維持って大変なんだよな。
河川管理者に何億も利用料払わないといけないしな。
>>916のとおり下流の既得水利権を侵害するわけにはいかないから、
河川維持放流や責任放流についても考えなければいけないしね。
923名無電力14001:2009/06/30(火) 22:25:30
スルーされて自演
924:2009/07/01(水) 00:36:58
くわしく
925:2009/07/03(金) 00:34:59
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
926:2009/07/10(金) 22:33:31
何か書いてください
927名無電力14001:2009/07/11(土) 08:43:56
やだ
928:2009/07/13(月) 22:51:28
(^−^)
929名無電力14001:2009/07/14(火) 07:41:19
韓国に抜かされた
930:2009/07/14(火) 09:25:47
【水力発のことを書いてください
931名無電力14001:2009/07/21(火) 21:01:24
日本にはまだ原発十数機ぶんの水力が眠っている。
だが、サヨはそれを気に入らないから、必死に日本の水力開発を潰している。
安定して風が吹く国を例にあげて日本も風力やれとか
地上から熱泉ふきだしてる国あげて日本も地熱やれとか
それぞれの特性かんがえれば、山がちな日本で安定してるのは水力しかない
932名無電力14001:2009/07/21(火) 21:18:00
>>931
いや、ウヨもサヨも再生可能エネルギーは推進派でしょ。
反対派なのは、原発利権持ってる人。

で、原発十数基分のポテンシャルのソースあるのなら、教えてくれー。
そのコスト試算ソースもあるのなら、よろしく。
933名無電力14001:2009/07/21(火) 22:18:28
サヨってかマスコミ
934名無電力14001:2009/07/21(火) 22:21:10
今回の山口の水害もダムが無かったからだよな
樹木の保水力が地盤を守るとか言われるが、開国以前から何度も土砂災害に見舞われてるわけで
935名無電力14001:2009/07/22(水) 00:02:54
ダムがあってもあんだけ降れば変わらない気がするけどなー

あと樹木があっても土砂災害に見舞われるけど、発生頻度は結構かわるw
936名無電力14001:2009/07/22(水) 12:50:44
>>931
水利権の問題を何とかしないと無理。
937名無電力14001:2009/07/22(水) 15:15:59
日本は天然資源に恵まれない国だが、水だけは豊富にある
なんて思ってないだろうね
一人当たり降水量で見れば世界平均の25%程度しかなく
水資源にも恵まれてはいない国だ
しかも、傾斜が急で河川は短いからアッという間に海に流れ去るし
年間の、年毎の流量変動も大きいから利用できる水量は少なくなる
山の緑は天然のダムなんてウソを教えられているが、豪雨の一瞬における
調整池、遊水地であって、平時は水を空に放流する放水路でしかない
山の緑も利用できる水量を減らすことになる

ダムの建設地点もあらかた使い切り、効果的な建設地はそれほど残っていない
今後はダムを作れば効果は低く、問題は大きくなるだろう

そんな状況も考えず、見苦しいケツを拭いて捨てるだけのことに真っ白な紙を
使いたがるんじゃない、ダムやら水利権以前の問題を先に何とかすることを考えろ

http://www.google.co.jp/hws/search?q=%E3%83%80%E3%83%A0+%E5%9C%B0%E6%BB%91%E3%82%8A&client=fenrir&safe=off&adsafe=off&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=10&br=

http://www.bm-sola.com/bm/archives/2007/08/_188.html

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A6%E5%B7%9D+%E3%83%80%E3%83%A0&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
938:2009/07/22(水) 15:39:41
その調子でドンドンと書いてください
939:2009/07/28(火) 22:00:10
    ∧_∧ 何か書いてください
    (´・ω・`)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]
940名無電力14001:2009/08/01(土) 00:09:14
エネルギーニューススレに主要各政党のマニフェストまとめたので、参考にどうぞ。

エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1245637814/
941:2009/08/02(日) 02:30:41
(^−^)
942名無電力14001:2009/08/02(日) 20:42:02
ダムを作らず、穴を「さらに掘れ!」。 

シールド工法もぐらマシンで掘りまくれ。
岩盤の中に、天からの恵みをドンドン溜め込むのだ。
943:2009/08/05(水) 09:09:50
くわしく
944:2009/08/07(金) 22:24:43
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
9451:2009/08/08(土) 19:40:48
くわしく
946:2009/08/09(日) 09:30:14
偽者はやめてっ!><
947名無電力14001:2009/08/27(木) 06:15:15
ほしゅ
948:2009/08/27(木) 17:50:20
(^−^)
949名無電力14001:2009/09/07(月) 11:20:02
地球温暖化対策が求められる中、発電時に温室効果ガスを出さない水力発電を再評価する動きが出てきた。
関西電力は黒部川水系の発電所の能力を高めるため追加投資する計画で、新タイプの小型発電設備も
注目されている。

富山、長野の県境に近い関電の黒部川第四発電所。
高さ186メートルの巨大な「黒四ダム」で有名な同発電所は1961年に稼働し、日本の高度成長を支えた。
発電力は最大33万5000キロ・ワット。最新の原子力発電所の4分の1以下だが、
最近は「地球に優しい水力発電」の象徴として再評価されている。
関電は今秋から、「黒四ダム」の下流に位置する新黒部川第二発電所の発電効率を高めるため、
放水路の付け替え工事を開始する。
工事が完成する2012年には年間の発電量が6500万キロ・ワット時増える見通しだ。
水力発電は、60年代前半まで国内電力供給の50%以上を占めていたが、火力、原子力発電の普及で
割合は約10%に低下した。しかし、地球温暖化対策が急がれる中、多雨で急流の多い日本に適した
クリーンな電源として見直されつつある。
資源エネルギー庁によると、国内の水力発電の潜在力は1200万キロ・ワット以上
(08年3月時点)あり、一般的な原発10基分に相当する。

ただ、大規模発電所の新設は環境保護やコストの面から難しく、注目されているのが上下水道などを
利用する「マイクロ水力」(小規模水力発電)だ。

地方自治体などが、主に既存の水道にパイプを追加して発電機に水を導く仕組みで、
04年度以降、関東地方では約40地点に設置されている。

魅力はコストの安さだ。マイクロ水力設備大手で東京電力の子会社「東京発電」によると、
設備の設置コストは出力1キロ・ワットあたり30万〜50万円と、家庭用の太陽光発電システムより
20万〜40万円安い。

エネ庁は全国400地点以上に小規模発電所を設置できると見ており、今後さらに普及する可能性が
ある。
950名無電力14001:2009/09/19(土) 01:51:53
国交相 全国のダム見直し検討
http://www.nhk.or.jp/news/k10015588631000.html

前原国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、建設中止を明言した群馬県の八ッ場ダムと
熊本県の川辺川ダムに続き、全国で計画中のおよそ140のダム事業についても事業を
継続するかどうかなど順次検討してゆく方針を明らかにしました。
前原国土交通大臣は17日、群馬県の八ッ場ダムと熊本県の川辺川ダムについて、
党のマニフェストどおり建設を中止すると明言しました。これに関連して、前原大臣は18日の
閣議のあとの記者会見で、「2つのダムだけでなく、全国の140余りのダムなどの事業については、
順次見直していきたいと思っている」と述べ、全国で建設が進められたり、計画されたりしている
143のダムや導水路の事業について、事業を継続するかどうか順次検討する方針を明らかにしました。
そのうえで、前原大臣は「ほぼ完成しているものもあるので、進ちょく状況を勘案したうえで、
地域の住民の皆さん方が反対の声を上げている事業を優先的に見直していく」と述べました。
一方、前原大臣は、建設中止を明言した群馬県の八ッ場ダムについて、地元の住民や関係自治体の
意見を直接聞くため、今月23日に現地を視察することになりました。
951名無電力14001:2009/09/19(土) 08:24:53
飛騨トンネル、近辺で水力発電、中日本高速

中日本高速道路は18日、愛知県と富山県を結ぶ高速道路「東海北陸自動車道」の飛騨トンネル(全長10・7キロメートル)付近で水力発電を始めると発表した。
昨年までのトンネルの開通工事で現場作業者を悩ました毎秒0・7立方メートルのわき水を利用し、トンネル内の照明用電力の約3割を賄う。
同社が水力発電に取り組むのは初めて。

 新設する水車発電機は約50キロワット時の発電能力を持ち、2010年度中に稼働させる。
年間約41万キロワット時の電力購入をなくす効果があり、中日本高速は購入費用を同約400万円減らせるほか、二酸化炭素(CO2)も同195トンの削減効果を期待できるという。

2009/09/19, 日本経済新聞 地方経済面 (中部)
952名無電力14001:2009/09/24(木) 18:48:10
>>951
コスト対効果は如何なものか。

どうせならボトリングして「飛騨トンネル水」とかの名前でサービスエリア限定の
お土産にでもした方が良さそうな気も。
953名無電力14001:2009/09/24(木) 18:56:00
>>952
それなんて大清水?
954名無電力14001:2009/09/24(木) 19:17:34
水脈をぶった切ったんですね
955:2009/10/01(木) 09:51:08
くわしく
956名無電力14001:2009/10/04(日) 12:37:27
四国電力、水力発電設備を増強へ。

 ■四国電力 徳島県那賀町にある蔭平発電所の水力発電設備の増設工事を始めた。
増設分の発電量は年間約97万キロワット時を見込んでおり、これにより二酸化炭素(CO2)の排出量を年間約320トン削減できるという。
2010年4月の運転開始予定。
蔭平発電所は那賀川水系の小見野々ダムにあり、新たな発電設備はダムの導水路から分岐した放水管に設置する。

2009/09/30, , 日本経済新聞 地方経済面 (四国)
957名無電力14001:2009/10/06(火) 13:29:07
958名無電力14001:2009/10/09(金) 21:50:18
959:2009/10/16(金) 10:24:20
壇君
960名無電力14001:2009/10/28(水) 22:05:14
age
961:2009/11/08(日) 13:19:44
水力のことを書いてください
962名無電力14001:2009/11/09(月) 21:40:58
水力だったら潮位差発電の方が安定しているのでは?
963:2009/11/17(火) 12:19:56
くわしく
964名無電力14001:2009/11/17(火) 13:21:29
これからは波力発電のジャイロ式
海洋開発が一気に進む
965:2009/11/17(火) 16:57:53
くわしく
966名無電力14001:2009/11/19(木) 03:25:12
>>964
津波対策が気になるな。

波の大きいのは浅瀬だが津波も波が大きくなるのは浅瀬だし。
967:2009/11/24(火) 22:51:54
    ∧_∧ 何か書いてください
    (´・ω・`)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]
968:2009/11/25(水) 01:39:49
 
    ∧_∧ 何か書いてください!
    (`・ω・´)
    (6    9 〆―‐旦―-、
   ム__)__)(´        )
          [i=======i]

969名無電力14001:2009/11/25(水) 23:19:52
>>964 波力だったら、潮吹き岩ってあるじゃないですか?
あの構造でファンを廻すの良くないですかね?
970:2009/11/26(木) 21:22:12
こんばんわくわくメール
971名無電力14001:2009/11/27(金) 12:43:36
>>970
通報するよ?
972:2009/11/27(金) 14:19:39
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (;, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.
973:2009/12/04(金) 19:59:54
何か書いてください
974名無電力14001:2009/12/04(金) 23:34:25
970超えたのでもういいでしょう、やすらかに逝ってください
975名無電力14001:2009/12/04(金) 23:39:01
次スレ建てるのなら、テンプレ考えた方が良くない?
といっても、あまり良さげなリンクもないな。
976:2009/12/04(金) 23:42:18
スレの残りが少なくなってきたので、書き込みは省エネでお願いしますm(_ _)m
977:2009/12/04(金) 23:43:16
書くときは、省エネのため、三行以上でお願いしますm(_ _)m
978名無電力14001:2009/12/04(金) 23:58:29
>>975
ここらへんはどう?

資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/

電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/water/
979978:2009/12/05(土) 00:02:41
小水力発電ニュース
http://j-water.jp/

水力発電所データベースシステム
http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/index.cgi
980:2009/12/05(土) 11:41:19
スレの残りが少なくなってきたので、省エネでお願いしますm(_ _)m
981名無電力14001:2009/12/06(日) 14:00:49
982テンプレ案:2009/12/06(日) 14:12:44
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】

水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/

○関連リンク
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

>>978,979,981のリンク
983名無電力14001:2009/12/06(日) 14:13:57
>>982
キーワード検索用に【】の中に検索ワードを入れてみました。

波力発電、潮力発電について、いいリンク先ありませんか?
984名無電力14001:2009/12/06(日) 20:05:36
>>978,979,981,982
追加。

水力発電に関する研究会−中間報告−
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002035/g80725aj.html
985名無電力14001:2009/12/06(日) 20:21:14
とくに反対がないようなら、残りレス番も少ないので、
>>978,979,981,982,984 で次スレ建ててきますが、いいですか?
986:2009/12/07(月) 10:01:16
スレの残りが少なくなってきたので、省エネでお願いしますm(_ _)m
987:2009/12/07(月) 14:56:04
パイプカット
988名無電力14001:2009/12/07(月) 15:16:22
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1260166527/

次スレ建てました。
追加のURL等ある方は、貼られてください。
989:2009/12/07(月) 18:26:57
たまごポケット
990名無電力14001:2009/12/07(月) 21:48:51
埋めるか
991名無電力14001:2009/12/07(月) 22:56:51
埋め
992名無電力14001:2009/12/08(火) 00:23:47
埋め
993:2009/12/08(火) 00:27:14
スレの残りが少なくなってきたので、省エネでお願いしますm(_ _)m
994名無電力14001:2009/12/08(火) 03:33:11
この1って自動ロボットかなにか?
次スレ立ってるんだから、埋めた方が良くない?
995名無電力14001:2009/12/08(火) 03:41:36
埋め
996名無電力14001:2009/12/08(火) 03:42:06
埋め
997名無電力14001:2009/12/08(火) 05:31:40
埋め
998名無電力14001:2009/12/08(火) 05:31:48
埋め
999名無電力14001:2009/12/08(火) 05:31:55
埋め
1000名無電力14001:2009/12/08(火) 05:32:11
次スレ

【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1260166527/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。