498 :
名無電力14001:
最近嫌味でバイオ燃料全否定する博識自慢がいないな?
499 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:32:52
ん?呼んだか?
現実に、バイオ燃料なんて環境破壊どころか経済まで破壊しているだろう。
500 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:44:43
ご〜ひゃ〜くっと!
今の所環境破壊は化石燃料が原因って事になってるんですがww
化石燃料は経済も破壊するどころか近代戦争の元凶ですよねwww
世界一の発明「スケベ椅子」を考案した日本人に不可能はありませんwwww
とりあえずバイオ燃料で環境破壊した事例あげてね
>>498クン
501 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:47:05
502 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:47:14
おっと
>>498 バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃないからねw
バイオ燃料によって過去に直接環境破壊した例をあげてみろww
503 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:50:07
ほら、馬鹿って手間がかかるだろ?w
504 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 18:51:57
>バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのは
>バイオ燃料のせいじゃないからねw
そうですか。
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではないんですか。
これだから馬鹿をからかって遊ぶのは止められない。。。(苦笑
505 :
名無電力14001:2008/01/31(木) 20:50:28
>>505 「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせいじゃないっ!」
こんな↑馬鹿を相手にして、
馬鹿をからかって
馬鹿をイジメて
馬鹿を玩具にして遊んで・・・
ああ、止めたいけどやめられない・・・。(ぐっすん
>>498 おまえの噛みつきたいのは漏れだろう。ずっと変わらずカキコしてるよ。
でもおまえの相手はもうしない、何を書いても大丈夫だから安心していいよ。
>>499 あんたもなんだw
ゆっくり楽しんで呉。農薬電波クラスの基地害は貴重だからな。
>ゆっくり楽しんで呉。
そこのあなた!
馬鹿をからかって遊んでいいとでも思ってるのですかっ!
あー止められない。w
510 :
名無電力14001:2008/02/01(金) 01:16:20
@
>>504 経済学的にはね、今現在パーセンテージに現れるほど「バイオ燃料の為」に耕作地が開墾された
事例なんて無いの。アマゾン等の新しい開墾地はほとんど食肉の為の放牧地になっている。
「バイオ燃料の為」ってのはこれから恒久的に高値維持するための穀物メジャーの喧伝でしかない。
大体、バイオ燃料がそれほど大量に作られていないことからも経済的には「バイオ燃料の為」に
開墾地や従来からある耕作地の作物がバイオ燃料製造に割り当てられていないなんてのは常識です。
作付面積と穀物収量予測は連動するけれど、それが食料になるか飼料になるか化学原料になるか
なんてのは農業経済の視点からは関係ないのです。品種には多少影響あるかも知れないですが。
>>502文章変だけど、言いたい事はそういうことなんじゃない?
誤)バイオ燃料の為に穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない
正)穀物の作付面積が拡大したなんてのはバイオ燃料のせいじゃない
511 :
名無電力14001:2008/02/01(金) 01:16:43
A
>>501 バイオ燃料/環境破壊でググッた結果↓。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99%E3%80%80%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%B4%E5%A3%8A&lr= 読みました。重複スレが多くて少人数(多分一人じゃないかな)が頑張って2ちゃんねる内の世論(?)を
つくろうとしていると言うのが印象ですね。
バイオ燃料が粗悪なままインフラ整備もせずに見切り発車で普及した場合、環境を破壊する可能性は否定しませんが
今現在、どんな統計を見ても「バイオ燃料」そのもので環境破壊がされたとは世迷言です。
開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確かですが、人口80億時代の食料争奪戦とこれまで
食料自給国や輸出国だった国(中国や欧州や南米)が食糧輸入国に転換した事の方が原因としては大きく深刻です。
人為的要因であって「バイオ燃料」のせいで起こっている混乱と言うのは話を膨らませすぎで笑止です。
バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが、今現在そんなこと起きていません。
化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに確実に何千万人もの呼吸器系患者を生み何万人もの死者を出している
のは事実ですし、中国・東南アジアの排気ガス規制を無視したモータリゼーションの発展が進めば、今以上の罹患者と
酸性雨による致命的環境破壊(海洋も含む)が起こることは確実で目前の現実です。
多少なりとも化学・科学の専門知識を持つ方々ならば、研究先や勤務先では言えない様な
再循環可能で環境破壊の少ない代替エネルギー源について披歴された方が発展的なのではないですか?
文句だけなら誰でも言えます。お互いの専門分野以外の情報交換のスレにしたほうが
どれだけ知的なことでしょう?それを期待してこのスレに来たのですが皆さんのヒステリックな応酬すごく残念です。
確実に言えるのは、エネルギー源として化石燃料に未来は無いことと、原子力発電は
廃棄炉の維持管理費用の問題まで含めると全く採算の合わないエネルギー源である事です。
それを続けていく事が化学者・科学者の方の希望だとしたら経済的破綻はあなたの生きている
間に起こることは確実だと言う事だけです。不毛な痴話喧嘩はやめていただきたい。
>>510-511 ご苦労さん。
「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
>開墾地利権の問題や農業収穫物をめぐる混乱が起きているのは確か
「確か」と自分で認めて、それに自分で反論するのは禁反言。
>バイオ燃料によって何千人が死亡したとかならともかくですが
はあ? どこの誰がそんなことを。。。w
>化石燃料による酸性雨や大気汚染はこれまでに
バイオ燃料の意味知らないだろ、オマエ。w
結局馬鹿か。
「バイオ燃料の為」だけど「バイオ燃料のせい」ではない!
なんて恥ずかしいこと言えません!w
516 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 01:17:01
517 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 01:18:14
このスレ全員馬鹿じゃんww
518 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 01:37:37
だからさぁ。
バイオ燃料の元になる食料にしても木材にしても、
普通に活用するだけならほとんどCO2出さない訳よ。
それをバイオ燃料にしちゃうと石油系燃料と同等かそれ以上にCO2出しちゃう。
カーボンフリーなんてチャンチャラおかしい
チン理論でしかないってどうして分からないの?
何もしなければCO2出さない物からわざわざ燃料作って
CO2出してるんだから環境にいい訳ないじゃない。
バイオ燃料なんて精々、石油系燃料の延命措置にしかなりません。
本当に環境の事心配するなら、CO2を石油系燃料の数十分の一しか
出さない太陽光、風力、水力、地熱、原子力、核融合などを
推進するべきでしょう。後、エネルギー効率を上げるコージェネ、
燃料電池、電気自動車など。
限られた資金、限られた資源を有効活用して環境を守る事を
考えるのなら、バイオ燃料なんて今すぐ止めるべきですね。
リサイクルだから環境にいい?
グリーンエネルギーだから環境にいい?
馬鹿も休み休み言いなさい(笑)
519 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 02:13:15
また馬鹿が出て来ましたよ〜www
520 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 02:29:30
そもそもCO2がどういう過程で増えるかバイオ燃料派の人は理解しているかな?
確かに植物が動物に食べられたり、あるいは朽ち果ててバクテリアに
分解されればそこでも二酸化炭素は排出されます。
だからバイオ燃料にして燃やしても同じだろう?
それは違うでしょー。なぜなら例えばバイオ燃料を作らなければ
その分、切り開かれずに済む森林地帯が増えます。
空気中の二酸化炭素を固定化出来る地球上の最大装置が森林地帯ですから、
バイオ燃料はやはり環境破壊エネルギーと言う他ないでしょう。
またバイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。
ここでもバイオ燃料は環境保全を阻害する要因になっている事が分かります。
空気中に存在するCO2を削減するには地球上の緑を増やす事と、
CO2の排出を減らす事が必要なのです。このどちらを取ってもバイオ燃料は
マイナスにしか働きません。こんな簡単な事がどうして分からないの?
馬鹿だから?(笑)
521 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 02:38:55
地下から採掘される化石燃料全ては、地表に存在せず地中で安定化されていたCO2を
排出します。
地表の植物から朽ちようが醸造されようが化学反応で得られようが発生するCO2は少なくとも
地表上のCO2循環の枠の範疇です。
糞からだろうがゴミからだろうが地表上に既に存在する有機物からエネルギーを取り出すのは
あながち間違いではありません。
まぁCO2を吸収し酸素に変えるサイクルを壊す森林破壊は馬鹿げているというところだけ評価します。
でも根本的なところがわかっていない馬鹿ばっかりなスレだという印象は全く変わりませんねww
どうしてこんな簡単なことがわからないの?馬鹿だろお前ww
522 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 13:37:44
>>520 >「バイオ燃料製造に割く人的、物的資源を他の新エネルギーに振り向ければ
同エネルギーあたりのCO2排出量をバイオ燃料の数十分の一に削減出来ます。」
自分でも意味わからない文章だろWW 基地外?
「自分がそう思うからそうだ」では説明になりません。
ソース、具体例、論証例を挙げましょう。
523 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 14:23:20
だから、あれだ。
バイオエタノールなんか作ってないで、
トウモロコシの茎や葉を燃やして発電すれはいい。
砂漠を緑化してバイオ燃料作るならまだわかる
が、そんな技術はないのでアマゾンや泥炭地を
焼き、切り開いてるのが現状。環境負荷大きすぎ
525 :
名無電力14001:2008/02/02(土) 21:44:17
牛肉の消費を減らせばよい。
526 :
名無電力14001:2008/02/03(日) 13:24:18
あのね、マスコミも穀物メジャーも発表しないけど、今穀物が値上がりしてるのは
地球人口増加と中国はじめ各地の食生活の変化、そして便乗値上げが原因なの。
アマゾンやアジアの森林伐採は食肉生産が最大の目的なの。
>>525 いいこと言った。全くその通りなんですよ。
食物自給率を日本あたりから上げ始めて、食料の長距離輸送を極力やめるだけでも
環境保護にはかなりの成果が上がります。売れなければアマゾン切り開いてまで作らないから。
バイオエネルギー生産の為に穀物価格が高騰って単なる大義名分なの。
値上げで収益あげる穀物生産・流通資本家の大嘘だから、そこのところよろしく。
国内産の玄米を食え!
合成調味料で大豆を肉のように見せられたらいいんだろうな
528 :
名無電力14001:2008/02/03(日) 14:12:41
エエイッ、控えおろう!!
こちらのお方をどなたと心得る
「環境様」であらせられるぞ。
エエイ頭が高いっ!!
>>526 問答無用。
環境様に逆らうとは、打ち首、獄門申し付ける。
529 :
名無電力14001:2008/02/03(日) 14:51:31
>>526 >値上げで収益あげる穀物生産・流通資本家の大嘘だから、そこのところよろしく。
そんなこと言っても値上がりする要因になっているのは事実。
石油も同じだが、そういった社会的な仕組みを無視して原因だけ述べても
無意味です。全世界ですべての生活必需品に対して投機目的の先物取引を禁止
する方法とか考えてからにして下さい。
もちろん、日経平均のように、SQまで持っても差金決済という場合、
先物が現物を上回ってしまうと、金持ち必勝ゲームになってしまう。
しかし商品先物は、SQまで持つと、現物のポジションに変わる。
買いポジションを持ったままなら原油をそれだけ買わなければいけない。
先物の世界はゼロサムの世界で、
投機目的といっても、買えば儲かるというものではない。
売り手もそれなりにいることになる。
先物は値上がり要因がある時に、素早く値段を調整する働きを持っており、
これを規制しようとすれば、現物が調整不能に暴れる事になる。
禁止して何か改善するというものでは決して無い。
531 :
名無電力14001:2008/02/03(日) 15:08:19
そうだね! 環境にいいエタノールを作るために
森林を焼き払ってたくさん畑をつくればいいんだよね
オレって環境に優しい〜