---なんで「調査」じゃなくて「調査捕鯨」?---
540 :
名無電力14001:
>>534 そもそも調査捕鯨程度で生態系が破壊されるとでも本当に思ってんのか?
事実上日本やノルウェーの現行の捕鯨は生態系に影響を及ぼさない範囲に統制されているし
RMP合意も出来ているから、生態系維持のシステムはすでに商業捕鯨再開可能な領域に
到達している。
税金の無駄遣いが嫌なら商業捕鯨再開すればいいだけのことだし。その点を頬かむりして
税金の無駄遣いや公益法人利権を非難しても捕鯨バッシングとしか映らんよ。
541 :
名無電力14001:2007/08/20(月) 00:03:34
>>540 問題は、IWCに出席した議員?や、捕鯨推進団体が、
「日本は、捕鯨によって、生態系を破壊する権利がある」
と抜かしたことだろ。
調査捕鯨の拡充やら、「日本の権利」と「暴力団の私欲」を同一に演出して見せた。
いくらでも、戦争主義に突っ走ってやる・・・じゃ、タリバンや2chの荒らしと同じ。
日本における、他の事業・産業が、悪影響を受けるだけなんだよね。
明日から礼拝にはパンと鯨肉を使うように>>農薬電波
>>540 >事実上日本やノルウェーの現行の捕鯨は生態系に影響を及ぼさない範囲に統制されているし
そんなことは分からんよ。
なぜなら日本の現行の調査捕鯨の捕獲枠はRMPを基に算出された数字ではないからだ。
なおちなみにノルウェーの現行の商業捕鯨捕獲枠はRMPを基に算出されている。
しかしまあ共に生態系への影響うんぬんはまだ分からんのだよ。
>税金の無駄遣いが嫌なら商業捕鯨再開すればいいだけのことだし
世の中、そんな甘かない。なぜなら
日本は「商業捕鯨一時中止決議」(1982年)に同意しているので商業捕鯨はできないからだ。
なおちなみに捕鯨委員会から脱退すれば調査捕鯨すらできなくなってしまうので
日本が脱退することはない。
てめえたちの存続のためだけに存在している「鯨類研究所」と「共同船舶(捕鯨協会)」は
解体すべし。国際的非難の元にもなっているこの公益複合体は“税金の無駄使い”以外の何者でもない。
まあ解体してもその科学レベル低さゆえ、通用するものやら・・。
船舶の方も鯨研一本に絞っているようだから、はたしてどうなるものやら・・。
545 :
名無電力14001:2007/08/22(水) 01:00:17
このクソスレまだあったんだ
スレ主の病気が治ればスレはなくなります
547 :
名無電力14001:2007/08/22(水) 19:25:15
「調査に成功」は普通に評価。
「調査結果」「考察結果」をインターネット等公表する筈だが、
この記事程度の情報で「新たな事実判明」というには無理がある。
調査範囲を日本に限っても「漁師への聞き込み・取材調査」で充分ということになる。
問題は「捕鯨」をしなければならなかった「調査」に関しての説明だから、
捕獲された鯨について、各部位における「化学物質の濃度」等を可能なかぎりの種類に広げて行うべきだ。
水産資源の獲得、すべてにわたって利益となる情報として、完成度を高める必要がある。
クジラ目視採集船:2隻が下関に帰港 計画どおりに調査成功 /山口
8月18日15時1分配信 毎日新聞
5月から100日間の航海に出ていた北西太平洋鯨類捕獲調査の目視採集船「勇新丸」(720トン)と「第1京丸」(812トン)が17日、下関港に帰港し、乗組員計45人が家族らの出迎えを受けた。
調査母船「日新丸」は5日、作業中に乗組員が死亡する事故があったが、調査船団は計画どおりのクジラ採集に成功。
この航海を最後に引退する第1京丸にもねぎらいの言葉がかけられた。
調査は財団法人・日本鯨類研究所(鯨研)が、クジラの餌になる生物の生態や海洋汚染の影響を調べるため実施。
ミンククジラ100頭
▽イワシクジラ100頭
▽ニタリクジラ50頭
▽マッコウクジラ3頭
――を採集したほか、シロナガス、ナガス、ザトウなどのクジラも目視発見した。
鯨研によると、今回の調査で、
ミンククジラが食べる魚は沿岸と沖合で違う
▽イワシクジラは8月になると北緯45度付近まで北上し、初夏と違う餌を食べる
――といった新たな事実が判明した。鯨研は「豊富な海洋資源を確認できた。国際的な捕鯨解禁につなげたい」としている。【取違剛】
〔下関版〕8月18日朝刊 最終更新:8月18日15時1分