1 :
名無電力14001:2005/04/17(日) 07:28:30
2 :
名無電力14001:2005/04/17(日) 07:28:55
の抜き
3 :
名無電力14001:2005/04/20(水) 23:58:33
4 :
名無電力14001:2005/04/23(土) 19:13:04
5 :
名無電力14001:2005/04/30(土) 00:41:31
西関西VS北関東 =ただの田舎
6 :
名無電力14001:2005/05/01(日) 09:50:16
7 :
名無電力14001:2005/05/04(水) 20:34:10
橿原市内歴史街道
藤原京→今井→神宮→八木→24→京奈和地区
8 :
名無電力14001:2005/05/05(木) 21:28:19
9 :
名無電力14001:2005/05/07(土) 03:30:07
10 :
名無電力14001:2005/05/26(木) 04:23:24
強い
11 :
名無電力14001:2005/05/28(土) 01:21:41
12 :
名無電力14001:2005/06/05(日) 02:47:10
◎奈良県内商業地価格上昇率 上位5点
用途区分 住居表示 本年価格 前年価格(※半年前) 変動率
1 C 橿原市白橿町2-31-19 125.0 127.0 ▲1.6
2 C 橿原市大久保町428 105.0 107.0 ▲1.9
3 C 橿原市城殿町254-7 113.0 116.0 ▲2.6
4 C 橿原市久米町664-1 183.0 188.0 ▲2.7
5 C 大和郡山市堺町28-2 100.0 103.0 ▲2.9
下がらない羨望の地価、人気の都心
近畿・東海の拠点−大和八木駅周辺
http://www.nara-shimbun.com/special/2005_landprices/index.shtml さすが勝ち組。憧れる↑
13 :
名無電力14001:2005/06/11(土) 01:50:49
14 :
名無電力14001:2005/06/19(日) 02:45:45
15 :
名無電力14001:2005/06/29(水) 05:31:55
16 :
名無電力14001:2005/07/02(土) 10:59:29
なんで橿原なんてド田舎の話してんの?
17 :
名無電力14001:2005/07/06(水) 03:23:47
東京・東海・橿原 and Kyoto
>>>>>>
大阪・神戸・西日本 and Wakayama
人間的に劣っている場所が一つも見つからないw
18 :
名無電力14001:2005/07/10(日) 02:10:28
【私鉄】 近鉄橿原神宮前駅 VS阪急梅田駅【頂上】
近畿日本鉄道 VS阪国DQN急行鉄道の最終章
橿原神宮前駅・・・8番線までのホームと格調高い駅舎・皇室の現役貴賓室、
さらに駅構内コンビニ・飲食店・書店、土産物まで都市型
ターミナル機能完備。近くにはあの橿原神宮もある由緒正しき立地。
梅田駅・・・・・・9番線ホームと日本最大だが中東のような駅舎に特色のない、ハリボテ大
阪民国風。周辺にはどこにでもある大阪音頭の施設だけ。さらに駅利用者は阪
神ローカルなコテコテババアが目立つ。川崎の武蔵小杉ともよく比較される。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1120926146/l50 私自信、人間として劣っている所が見つからない。転校すると虐められるから引きこもります? w
19 :
名無電力14001:2005/07/29(金) 00:23:12
20 :
名無電力14001:2005/08/02(火) 20:15:05
2005年最高路線価が上昇or横ばい 近畿では都心10地点
1京都市 3.6%
2京都市 3.6%
3大阪市 2.0%
4大阪市 1.8%
5橿原市 0%
6京都市 0%
7京都市 0%
8尼崎市 0%
9大阪市 0%
10大阪市 0%
京都や橿原・尼崎、大阪市の一部と
それ以外の地方では2極化が鮮明になっている。
全国でも東京や名古屋以外の都市圏では以前低迷が
続いている。背景にはREITや高層マンションの開発など
投機的マネーが都心に集中していることも一因のようだ。
今後は住宅地や地方にも流れ込むものとみられている。
21 :
モーヲタ:2005/08/29(月) 03:43:18
22 :
名無電力14001:2005/08/30(火) 01:49:22
橿原国立大学 募集要項
文学部 2000人
法学部 500人
経済学部 500人
情報学部 300人
国際関係学部 500人
理学部 700人
工学部 2000人
農学部 300人
歯学部 100人
薬学部 500人
医学部 100人
23 :
名無電力14001:
奈良県民は三代前に引っ越してきたウチに対し、「最近引っ越してきた家族」と表現する。
奈良では、百年以上住んでる「家」でないと、一人前の奈良人とみなされません。