★家庭用燃料電池実用化で電力会社は不要となる★

このエントリーをはてなブックマークに追加
310名無電力14001:2009/11/30(月) 23:52:17
 最近新築しました。都市ガスエリアで、オール電化ではありません。
 エネファーム検討しましたが現状では停電でも断水でも都市ガス寸断時でも
作働停止してしまうため見送りました。
 地震災害時ライフラインは電力が一番最初に復旧し、都市ガスの復旧は
大幅に遅れます。コスト的にもエネファームはペイしません。
 スレタイに謳われているとおりに
「家庭用燃料電池実用化で電力会社は不要となる」
には、今のエネファームではクリアできてないことが多すぎます。
 現状オール電化+エコキュート勢力の圧勝で、ガス会社の方が淘汰されそうな情勢。
>>306,307の方々が示されている方向で進化していかないとエネファームの
見通しは暗いと言わざるを得ません。
 自分としては、停電時にも作動し、都市ガス寸断時でもバックアップのボンベ
(LNGでもLPGでも可)で、井戸水でも使えて、太陽光発電とのW発電で停電でも
断水でも都市ガス寸断でも普通に日常生活が送れる水準になれば(コスト的に
多少割高でも)導入を考えますけど。そこまで進化できますかねぇ・・・?
 それでもオール電化みたいな独占禁止法違反まがいの商売には加担したく
ないので期待してますよ。

311名無電力14001:2009/12/01(火) 09:00:39
最近新築で、新物好きの性格からエネファーム導入しました。

電気が止まってしまえばエコキュートもとまってしまうでしょうし、
水道が止まってしまえばどんな給湯器もとまってしまうでしょうし、
災害時のオール電化との比較ではガスに依存した給湯だけが不利かと思います。

実際に利用してみて不満なのは、やはり売電できないので家庭内の電力需要にあわせてしか
発電できないことですね。また温水をつくるのには時間がかかりますから
帰宅してすぐに風呂に入るような場合は十分な湯量がなく補助熱源機のガス給湯を使うことになります。

生活パターンにあわせて湯量が十分になるまで最大出力で発電し、余った電力を買電する、というのが理想ですね。
312310:2009/12/02(水) 00:11:41
>>311
おおっ、チャレンジャーというべきかお金持ちというべきか・・・。
市販前のモニター設置ならともかく・・・。
自分は、商用電力なしでの生活とまでは言わなくても、
停電時にも電力が使えるようにっていう目標なので。
コジェネはスターリンエンジンの動向も見てから考えます。
太陽光発電とコジェネで電力会社が不要となるには
家庭用蓄電池が一般化しないと難しいでしょうが、
コスト的にあまり現実的じゃ無いような気がします。
素人考えですが、自分はプラグインハイブリッド車に期待してます。
通常は商用電力から充電。停電時はクルマのバッテリーと太陽光発電
で家庭内電力を供給、それでも不足する場合はエンジンが発電。
停電時にクルマで外出すると家庭内電力は供給できませんが、
日中天気が良ければ太陽光発電が使えますし。
長期間停電が続くような自然災害で、自宅のそのような設備が
無事であるかどうかっていう根本的な問題がありますけどw

313名無電力14001:2009/12/04(金) 00:26:23
先月電気代2500エンだったよ
314名無電力14001:2009/12/04(金) 20:46:51
灯油仕様の燃料電池ってあぼーんですか?
315名無電力14001:2009/12/04(金) 23:55:14
東電嫌いです
316311:2009/12/05(土) 13:56:05
>312
プリウスとエスティマハイブリッドに乗ってますので、2011年発売のPHVに乗り換えようかと思ってます
プリウスは初期型から食いついてしまいました(笑

エスハイの電源を家庭の配電盤を改造して非常用電源としてつなげるようにした人もいるようです。
PHVになったとしても、容量的には30Ah程度でしょうから、エンジン回りっぱなしでしょうね。

エネファームはハウスメーカーの値引きでかなり安くなりました。補助金引くとエコキュート以下の金額でした。
CO2やら環境やら、特にこだわっていませんが、315さんのように、東電とか、NTTとか、そういうの嫌いなのでエネファームいいかも、と
317名無電力14001:2009/12/19(土) 23:00:33
燃料電池普及のため、都市ガスをやめて水素を送るようにするとか、
天然ガスじゃなくて昔の水性ガスに戻すとかっていうことは、
現実的じゃないですよね。
かといって水素ボンベっていうのも問題あるし。
でも各家庭で燃料を改質して発電するっていうのは
効率が悪いような気もするんですがねぇ・・・。
318名無電力14001:2009/12/20(日) 13:46:36
>>317
将来的には太陽光発電とかクリーンエネルギーだけで
回せるようにならないといけないから、もし何らかの原因で
電力が途切れたときには、自前で燃料を改質して発電できる
のは自家発電ができるってことで有用じゃないの。

太陽光発電で昼間余った電気で水素を作ったり蓄電池に蓄えたり、
夜間はそれらから電気を賄えば、完全に電気が自給自足できるな。
更にスマートグリッドとかも兼ねたりすれば、電力不足で停電になる
リスクは更に減るな。

今は低炭素社会に移行する前段階の実験段階。何もかもが。
319e-名無しさん@高知:2010/01/04(月) 15:11:59
 感電の事業所が、「青黄赤三色旗」で埋められる時代は、すぐ。

 一般家庭に「ガスコージェネ」が普及する一方で、
電力会社の電力が「学会員一括購入」に支えられる。
320名無電力14001:2010/01/15(金) 12:26:07
燃料電池は冬に威力を発揮するだろうな。
排熱を給湯だけでなく暖房にも活用すれば一石三鳥だから。
321名無電力14001:2010/01/19(火) 15:14:24
ということは春夏秋は不要ということだね。
322名無電力14001:2010/01/19(火) 15:30:05
一石三鳥が二鳥になるということがわからないか?
323名無電力14001:2010/01/19(火) 18:57:17
>>321

瞬殺ワロタ
324名無電力14001:2010/01/19(火) 19:55:28
えー、ほかにもいたいのかw
325名無電力14001:2010/01/19(火) 19:59:14
ちなみに、年間通じて一番光熱費がかかるのが冬場なんだわ。
おそらく冬の3,4ヶ月で年間光熱費の半分は冬に費やされる。
326名無電力14001:2010/01/19(火) 19:59:55
ま、そういうことだから。
327名無電力14001:2010/01/22(金) 20:29:26
北海道の冬でも使えればいいけどね
328名無電力14001:2010/02/10(水) 21:10:07
秋田県民を自殺から救うのは低コストの永久電池に他ならないと思う。
329名無電力14001:2010/02/10(水) 22:52:43
日本中の森林の間伐材を19年までためて、20年から一気に燃料にすれば
いろいろ効率よくね?
330名無電力14001:2010/03/14(日) 01:18:29
>>318
化石燃料を完全にやめてしまう→都市ガス廃止っていう事だよね。
それだったらせっかくインフラとしてある都市ガス網が勿体無いから
それで水素を供給するっていうのはアリだと思う。
原子力発電所に水素タンクを置いておいて、そこから供給するとか
原発にも燃料電池や蓄電池も置いておいて、ピーク時には
そこからも電力供給するとかっていうこともできる。
まあ何十年も先の話だとは思うが。
331名無電力14001:2010/03/18(木) 06:38:43
バラードばいばい!
やっぱり詐欺でしたねw
332名無電力14001:2010/03/18(木) 17:35:52
>>330
都市ガスやめる→ガス配管使わない

ガスに代えて電気を使う

電気で水素を作る

空いたガス配管で水素を送る→電線使わない

空いた電線で鍋や釜を作る

作った鍋釜と水素で煮炊きする
333名無電力14001:2010/03/21(日) 14:01:48
「ガスの被害者」

夫婦共年金受給者です。私共の経験がくらかでも参考になればと思い投稿します。
皆様同様いろいろと思案したあげくエコウイルを昨年(2009年)10月約70万円掛けて設置しました。
寒い冬も温水で床暖房が出来て快適な冬を過ごしたいという想いと、ガスエンジンが効率よく発電するこんな良いことずくめは無いと期待しました。

ところが夫婦二人の生活で風呂、コンロでガス代が月々2000〜3000円位であったのですが、
驚く無かれガス使用量が3倍に跳ね上がりました。
床暖で増えるのは覚悟していたのですが、マイコンでは使用状況に応じ省エネになるようにプログラムされているようですが、
これがくせ者で、床暖房を切っておいても発電するために、ガスエンジンが使用者の意志に関係なく動いています。
大阪ガスのパンフレットによれば電気の節約のために発電しているとの事ですが、僅か1KW発電の為にガス資源を使っているので、
ガス使用量は下がることはありません。電気使用量も目立って下がっていません。
2月には床暖房を切り、不在機能にする事で、自動運転しないようにしています。
パンフレットは良いことだけを書いていますから、充分にご注意下さい。
334名無電力14001:2010/03/22(月) 12:43:16
すごいな、ここ

哀れ
335名無電力14001:2010/03/22(月) 12:52:33
>>333
普通に床暖したらガス代1万円ぐらいになるだろう。
2,3千円の3倍ったって大したことないようにしか思えないが。
336名無電力14001:2010/03/23(火) 06:34:46
燃料電池終わってるな〜
バラード、どうした、はやく世界をかえてみせろや
337名無電力14001:2010/03/23(火) 10:21:45
GEに言え
338名無電力14001:2010/03/28(日) 02:55:07
エネファームは商品として中途半端なんだよな。
省エネだって言ったって導入コスト高すぎで元取れないし、
停電でも断水でもガス寸断でも作動停止しちゃうし、
風呂の追い焚きはバックアップ給湯器使わないといけないし。

自分は太陽光発電を導入しちゃったんで、
W発電だと売電価格が下げられちゃう。

温水暖房用に特化した商品で、
発電した電力を使ってヒートポンプ回すとか
電熱ヒータ作動させて自分で全部消費させてしまい
太陽光発電の売電価格を下げられない商品で、
スイッチを入れた直後に急速加温が必要な時や
深夜の電気料金が安い時間帯は商用電力で
ヒートポンプ(or電熱ヒータ)を稼働させることも
できるような商品があれば導入を考えるわ。

339名無電力14001:2010/03/29(月) 02:00:34
エネファームって売れないの分かっているのに無駄な補助金出して
税金の無駄遣いだ
340名無電力14001:2010/03/29(月) 11:35:53
金持ちには売れてるよエネファーム
341名無電力14001:2010/04/03(土) 16:27:13
エネファームにしろエコウィルにしろ
発電部の最小運転容量というものがある。
公称発電能力の1/3程度が最低運転容量だろう。
電気を使おうが、使わなかろうが最低運転容量で運転し続ける
ということだ。だが連続運転すれば機材の寿命が持たない。
例えばGF160の場合メンテナンスサイクルは6000時間(3年)
オーバーホール20000時間(10年)だ。
運転時間率は20%程度ということになる。
これは公称出力の1/5しか出力を取り出せないということになる。
公称出力で連続運転すれば、機器のライフは2年強しかないということだ。

一般家庭のエネルギ使用量は、朝食前後、夕食から就寝までの
限られた時間帯に集中する。何もしない日中や深夜は僅かな待機電力
しか使わない。それでも発電する。暖房すれば電気が必要なくても
発電する。電気でCOPの高いエアコンを運転し排ガスと大気から
熱を吸収すればそれなりに効果は上がろうが、そんな仕掛けに
なっていそうにない。100のエネルギを使って80なり90なりの
エネルギで暖房することになるのだろう。効率の悪いことだ。

小型エンジンでは発電効率だって精々20%強だろう
暖房や給湯の要らない時節に電気が必要となれば
排熱は捨てなければならない。

電気も暖房も要らないとなれば、ユニットは停止し
TV、冷蔵庫、洗濯機は買電で動かすことになる。

893な設備ではあるな。
342名無電力14001:2010/04/03(土) 19:31:06
>>341

最高のアホ
343名無電力14001:2010/04/06(火) 09:42:58
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/

今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.himawarigas.com/kanto/index.html
時代も変わったもんだ

「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
344名無電力14001:2010/04/07(水) 23:16:02
こんなニュースが流れてきたら、今導入する人なんて皆無だろ
「新日本石油、2015年に家庭用燃料電池を50万円に 」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
345名無電力14001:2010/04/09(金) 18:13:01
テレビ放送が始まった当初1950年代前半、テレビは一般人の年収に匹敵する高価な
商品だったが町の小金持ちが買って見ていた。それから5年で一般家庭でも買えるよ
うになり、10年後には持っているのが当たり前の家電になっていた。
346名無電力14001:2010/04/09(金) 21:52:07
>>345
テレビを持っていないとテレビをみる事は出来ないが、
家庭用燃料電池がなくても風呂には入れるし、お湯は使えるし
温水暖房も使えるし、電気も使える。
エコキュートと勝負になる商品にするには50万円くらいまで
価格が下がらないとっていう努力目標としては良いけど、
実際そこまで安くできるのかというと疑問だ。
347名無電力14001:2010/04/09(金) 21:59:44
5年というすぐに結果がわかってしまう短期目標を公に語っているのに
荒唐無稽な話をすると受け取ったって仕方がない。
348名無電力14001:2010/04/09(金) 22:08:35
>>346
新築では給湯器を買うことは必須。買い替え需要も多少はある。
給湯器がなれば風呂に入れない。発電は付加価値。
いくら初期投資が高くても全体的にコスパがよければ売れる。
それは前提条件。初期投資が高いうちは金持ちに、下がってくれば一般人に売れる。
349名無電力14001:2010/04/16(金) 17:44:00
>>348
>新築では給湯器を買うことは必須。・・・・
そういうのは、モウどうにも毒された考え方だ。
350名無電力14001:2010/04/25(日) 23:19:54
一番良いのは太陽光給湯器
屋根に水を送って太陽光で暖める。
どんなに下手くそに運用しても6年くらいで元が取れる。

此処で風力の話が出てこないのは参加者のレベルの高さを感じる。
「家庭用風力発電機」・・・笑えないジョーク。
スマートグリッドが本当に運用可能なら素晴らしいと思うが、どうかな?
351名無電力14001:2010/04/26(月) 20:54:59
常温核融合が再び注目を集めています
http://www.youtube.com/watch?v=Pl8PNbey3YM
常温核融合は本当だった!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm
2ch検索[常温核融合]
http://find.2ch.net/?STR=%BE%EF%B2%B9%B3%CB%CD%BB%B9%E7
これから起きるエネルギー革命は、水が石油に取って変わる
http://www.asy●ura2.com/09/eg02/msg/167.html

このスレは情報弱者の酒場なんですか?
石油利権の崩壊と石油文明からの脱却。
21世紀はこのファクターを入れないと何も読めませんけどね。
世界も、中国も、日本も、電力会社の未来も、あなたの将来ですら…
352名無電力14001:2010/04/29(木) 10:42:31
核をどうこう言っている時点でアウト
もう少し現実的な「解」を求めよ
353名無電力14001:2010/06/27(日) 21:21:42
最近、話題が減りましたね
エネゴリ君がんばらないと
354名無電力14001:2010/06/30(水) 02:23:19
はやく不要にしてくれ〜〜〜
355名無電力14001:2010/08/28(土) 16:39:05
・「製造、運搬、廃棄時に発生するCO2の量」の方が、
 「使用時に削減するCO2の量」より多い。
 つまり、環境に悪い。

・庭が狭くなる

鷺商品
356名無電力14001:2010/09/04(土) 14:04:23
08年度に年1500台規模で都市ガス、灯油それぞれに対応する製品の量産を開始。
09年度にも1万台規模の生産能力を整える。
357名無電力14001:2010/09/04(土) 14:19:17
・販売価格で「2008年には120万円,2010年には50万円」まで低コスト化を進めるという目標を立てている。
・約300万円の価格を、2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる見込みだという。
358名無電力14001:2010/09/04(土) 16:57:59
359名無電力14001
・2005年7月、販売価格で
 「2008年には120万円,2010年には50万円」まで低コスト化を進める
 という目標を立てている。

・2010年3月、現在約300万円の価格を、
 2012年には120万円、2015年には50万円に引き下げる
 見込みだという。

いつも「5年後は50万円」…