バージョンアップ太陽光発電9.5+ECaSS

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無電力14001:2007/11/05(月) 18:25:29
役人は無能ですからね
943名無電力14001 :2007/11/22(木) 12:32:51
充電池売上高1.5倍に…三洋2010年度、太陽電池は倍増
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200711210019a.nwc

三洋は携帯業務を手放したりして、電池事業に集中するらしいから、今後の
活躍に期待したいところです。

ただシャープの薄膜型大増産に対抗できるのかどうかが心配ですが。
944名無電力14001:2007/11/24(土) 00:55:29
これだけ増産してるんに
世間ではあまり盛り上がって無いね
なんだろうこの温度差は
945名無電力14001:2007/11/26(月) 15:50:52
もう少し安くなればおのずと話題になってくるだろうけど・・・
946名無電力14001:2007/11/26(月) 16:14:10
やっぱ3kwシステムが3桁を切る様にならないとな。
947名無電力14001:2007/11/26(月) 16:31:36
切ってるじゃん
既出
948名無電力14001:2007/11/26(月) 18:34:28
かけたコストが5年ぐらいで回収できるようになれば一気に普及すると思う
949名無電力14001:2007/11/26(月) 18:41:37
あるとこまで到達すると
爆発的に普及して同時に性能ももっと良くなる
どうもそこまでがまだ遠いし進歩もゆっくりなんだよね
画期的な進歩があればドカンときそうなんだけどね
950名無電力14001:2007/11/26(月) 18:44:45
>>947
設置費用もコミコミか? 電池代だけで話をすんなよ。

>>948
温泉発電 10年実用化へ 地熱技術開発が実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071126-00000000-fsi-bus_all
|発電能力は中小規模の旅館1棟が消費する電力の大部分を賄える50キロワット。
|80〜120度の温泉水であれば、全国どこでも利用できるという。発電システム
|の本体価格は2500万〜3000万円と想定している。

50kwだと動力用で考えても基本料金で5万円はいくから、月20万円の電気代
とすれば、10年で元が取れる計算だな。

丁度、今の太陽電池に近い感じだが、故障のし易さを考えると厳しそうだ。
太陽電池と同じで、5年くらいで回収可能になって欲しいところだ。
951名無電力14001:2007/11/26(月) 18:50:59
>>950
全部込みですが何か?
952名無電力14001:2007/11/26(月) 18:53:47
>>951
スマンがソースを出してくれ。

まさか特別キャンペーン限定価格じゃないよな?
953名無電力14001:2007/11/26(月) 18:57:51
あ、あと人数限定な補助金を使って、って話も止めて貰いたい。
954名無電力14001:2007/11/26(月) 19:09:24
955名無電力14001:2007/11/26(月) 20:11:44
>>954
そこは終了してるが。
956名無電力14001:2007/12/02(日) 14:46:37
957名無電力14001:2007/12/03(月) 18:17:01
シャープは次世代太陽電池とされる「色素増感型」の太陽電池で、世界最高効率の
モジュールを開発した。太陽光エネルギーを電力に変える変換効率は7.9%で、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が設定している開発目標に大きく
近づいた。シャープではモジュールの大面積化などに取り組み、主流の結晶シリコン型
に比べて安価に作れる色素増感型の実用化につなげたい考えだ。

面積が26.5平方センチメートル、変換効率が7.9%のモジュールを開発した。
NEDOは色素増感型の太陽電池モジュールについて「2010年に面積900平方センチメートル
で変換効率8%」という開発目標を掲げている。シャープはNEDOの委託を受けており、
今後は大面積化に取り組む。

シャープは色素から受け取った電子を電極に渡す役目を果たす酸化チタン膜に着目。
大きさ20?ナノ(ナノは10億分の1)メートルの酸化チタンの粒子の配列を工夫し、
太陽光が膜中を長く通るようにした。膜に付着している色素に届く太陽光が増える
ことで、受け取る電子量も増える。

色素増感型の太陽電池は電極と色素、ヨウ素などの電解液があれば作れる。
結晶シリコン型や化合物系の太陽電池では真空装置を使う工程が不可欠だが、
色素増感型では不要で、他の方式よりも安価に作れる可能性がある。シャープでは
さらに変換効率を高める一方、色素の長寿命化に取り組んで実用化を狙う。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001358.html

3kW50万円の時代来る?
958名無電力14001:2007/12/03(月) 19:43:17
【エネルギー】シャープが世界最高効率モジュール--次世代太陽電池[07/12/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196655687/
959名無電力14001:2007/12/03(月) 19:53:34
>>957
酸化チタンはすごいな
960名無電力14001:2007/12/14(金) 13:11:05
現行で、発電効率がよく 導入しやすいメーカー、機器はどれですか?
961名無電力14001:2007/12/14(金) 15:55:24
>>960
定価で一番安いのはシャープか?
でも、機器より施工業者の方が重要だと思うぞ。
962名無電力14001:2007/12/14(金) 16:19:18
>>961
それはアルナ

太陽熱温水器も、それ自体は非常に有用で有効な製品なのに、某クソ施行業者
のお陰で、悪徳商品の筆頭みたいになってしまったよなあ。

これから本格普及に向かう太陽光発電に関しては、是非それを避けて貰いたい。
963名無電力14001:2007/12/14(金) 20:17:02
シャープの堺工場 関連14社が進出
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071214/biz0712141941016-n1.htm
|一方、シャープが同工場内に併設する薄膜型の太陽電池工場の投資額は当初、1000億円規模と見込まれていたが、
|町田会長は「(投資額を)なるべく抑えて1000億円弱にとどめたい」と語った。

おっと、ちょっと弱気になってるみたいだな。

変換効率が思うように上がってないのか、中国その他の薄膜型の競争相手に
コストで厳しいと見込んでるのか、何か理由が有りそうだ。
964960:2007/12/14(金) 20:29:45
では よい施工業者を選ぶポイントはどういったところでしょうか?
965名無電力14001:2007/12/14(金) 21:00:38
良い嫁さんを探す方法と同じで、聞かれても困る気がするが。

やっぱ近所の評判だろ。
966960:2007/12/14(金) 21:59:36
>>965
近所の評判と言うと、家の近所で取り付けたところの評判という事か。


昨日、突然 売り込みに来たから 評判とかわからないんだが
正直、導入にメリットがあるなら導入してもいいかなと思ってる。

ただ 導入には前向きでも 安心な業者かどうかで 萎えそう。

別(いろいろ)な業者が数ヵ月に一度来るから 別にこの業者ではなくてもいいんだが…。
967名無電力14001:2007/12/14(金) 22:16:39
ネットで相見積もり取って競合させればいいじゃん
968名無電力14001:2007/12/17(月) 20:55:48
今後、リフォーム詐欺をやった業者などが相当数混じってくるだろうな。

残念ながら、まだまだ建設業自体がDQNの受け皿である。
まっとうな施工業者が割を食わないように、パネルを供給する大手電機メーカー主導で悪質施工業者の排除(悪徳商法の会社には卸さない等の強硬な対策)をとってほしい。
969:2007/12/17(月) 21:57:43
酸化チタンは確かに現状安価な材料だが、基本レアメタルであることは変わらない。
薄膜シリコンの製造技術が進歩して、効率向上とコストダウンが進めば、最終的に
どちらに転ぶかはまだ判らない。
970名無電力14001:2007/12/18(火) 20:03:41
ていうかどう考えても薄膜が圧勝する
971名無電力14001 :2007/12/19(水) 12:11:30
新興企業Nanosolar、超低価格の薄膜太陽電池パネルを商業化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/19/news026.html

これって材料はナンジャラホイ。

プリント出来るって話からすると、色素増感型の酸化チタンか?
972名無電力14001:2007/12/19(水) 23:35:40
もし連絡するといろいろ契約がややこしいようなので、電力会社に内緒で、逆潮流なしの200Wくらいのシステムを自宅に設置しようと思っています。
日中の照明器具やサーバ、それと24時間換気のファンが消費する電力くらいを賄えれば御の字なのですが、そういうパワーコンディショナは市販されていないのでしょうか。
分電盤の主幹の下に割り込ませるような感じのがあればいいんですが…。
第二種電気工事士の免状は持っています。
973名無電力14001:2007/12/19(水) 23:55:54
逆潮流ナシで使えるパワコンなんてあったっけ?
974名無電力14001:2007/12/20(木) 05:13:46
>>962
太陽熱温水器の
営業マンが
太陽光の営業マンに流れているのが
現状だよ!



やはり
設置する時は
商品と値段を よく 見て 相見積もりが いいと思う!

メーカーに問い合わせて業者を紹介してもらうのも
いいかもしれない
975名無電力14001:2007/12/20(木) 16:45:49
>>972
もし成功したら教えてください。
976名無電力14001:2007/12/23(日) 16:22:17
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/19/news026.html
シリコンを使わないプリント技術による薄膜太陽電池で、1ワット当たり99セントで出荷開始
977名無電力14001:2007/12/24(月) 02:16:02
賃貸マンションで何とか太陽光発電導入出来るようにならんかなぁ…。
コツコツとバッテリーに充電して使うんじゃなくてさ。

借主が費用負担すればオーナーが必ず認めなきゃいけないとか法律作ってくれりゃ
嬉しいんだが。
978名無電力14001:2007/12/25(火) 09:04:25
南側ベランダの柵をパネル内蔵のもの(積雪寒冷地では垂直設置が一般的)に交換して、
ケーブルは二重防水のものをベランダ床面の穴(雨樋)に通す。
パワコンは1階廊下、またはEV機械室等へ。
外観がハイテクビルっぽくなるし、エネルギー自給率が上がるし、どうにかならんかな。
979名無電力14001:2007/12/29(土) 15:24:04
風力大手のユーラスエナジー、韓国で太陽光発電・08年6月から
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071229AT1D2300B28122007.html
980名無電力14001:2007/12/29(土) 19:42:00
age
981名無電力14001:2007/12/30(日) 03:40:29

個人で出来る究極のエコ。

それが太陽光発電ナノデスヨ!

982名無電力14001:2007/12/30(日) 16:05:14
http://www.isa.se/templates/News____38742.aspx

スウェーデンで出来るなら日本でも出来そうだけど、
日本の林業はほぼ壊滅状態だからなぁ。
森林資源の豊富な日本は木質バイオマスに最適な土地柄とも思われるが、
人件費の安すぎるアジア諸国に隣接しているせいで、ヨーロッパ諸国の
ようには行かないのだろうか?
983名無電力14001 :2007/12/30(日) 17:50:27
>>982
材木の伐採や運搬で、大型の機械が使えない日本だと厳しいだろ。

大規模農業と同じく大規模林業が前提な話だと思う。
984名無電力14001:2007/12/30(日) 20:15:50
太陽光発電、3割普及目指す 政府、温暖化対策で方針
2007年12月30日 16時46分

 政府は30日、地球温暖化対策の一環として、太陽光発電の普及を進める
ため、一般住宅への太陽光パネル設置を現在の約40万戸から、2030年
までに全世帯の約3割に当たる1400万戸に拡大する方針を明らかにした。
この目標を盛り込んだ「エネルギー革新技術計画」をまとめ、来年の主要国
首脳会議(北海道洞爺湖サミット)で表明する。

 一般家庭でも購入できるよう、低コストの新型太陽光パネル開発に向け、
内外の専門家を集めた国際研究機関を08年度に設立。関連経費として
08年度予算に20億円を計上した。

 標準的な3・7キロワットの太陽光発電設備を導入した場合、4人家族の
消費電力がほぼ賄える上、地球温暖化対策にもなる。

 太陽光発電では、シャープなど日本のメーカーが世界の生産量の約半分を
占めるが、海外市場向けが多く国内での普及は遅れている。住宅用の太陽光
発電設備は200万円程度と高く、発電コストも含めた低価格化が課題だ。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007123001000129.html
985名無電力14001:2007/12/30(日) 20:52:01
たった20億で何が出来るんやろ?
企業の自助努力を国の成果と偽る工作活動費か?
986名無電力14001:2007/12/30(日) 21:00:36
均して年間230万kWずつ普及か・・・
政府が何もしなくても可能なレベルなんですけど
987名無電力14001:2007/12/31(月) 08:46:49
政府主導で共通の太陽光発電規格を制定すると良いと思うんだけどな

[太陽電池]
  ↓
[充電制御装置]
  ↓
[バッテリ&スパーキャパシタ]
  ↓
[自家発/売電コントローラー] ⇒⇒ [電化製品]
  ↑
[電力会社]

法的に面倒な売電はせず蓄電設備で昼間に蓄えて夜に使う
足りなくなったら電力会社から補充を受けるって形にすれば良いと思う
(電力会社が煩くなくて良い)

それとソーラー対応家電って規格を作って欲しいね。
電源規格をAC100VだけじゃなくDC50−100Vでも動く規格にすれば
ソーラー発電との相性がばっちりになる・・・
燃料電池や風力発電との連携も可能になるし
988名無電力14001:2007/12/31(月) 10:05:29
>>984
ようやっと政府も重い腰を上げたか。
けど、2030年って遅すぎる。せめて2020年目標ぐらいにしないと。
でないと、原油供給不足とかのエネルギー危機に間に合わない予感。
989名無電力14001:2007/12/31(月) 13:36:26
>>985
だな。

とろくさい専門家達がグダグダと会議してる間に、国内外のメーカーから画期的
発明が出れば途端に無駄骨になるし。

民間の競争を促進する法律や、電力会社へのエコ買取義務を強化する法案でも
作った方がマシ。

>>987
そだな。

パネルのサイズや形状とか、装置同士の接続規格とか、ある程度標準化すれば
競争促進に繋がってコストダウンに良い筈だし。
990名無電力14001:2007/12/31(月) 13:39:50
例えば3.7kwシステムを工事費そのた全てコミコミで50万円で出せる様な発明や開発に、
20億円を賞金として出す様にした方が遥かにマシだわな。

991名無電力14001
>>988
>ようやっと政府も重い腰を上げたか。

この馬鹿、いままでいくら税金をつぎこんでると思ってるんだ?w