932 :
名無電力14001:2007/07/23(月) 12:05:31
環境対策の国際原則の項目が書かれているページか、
なければ資料があったら教えてほしい。
>>899 遅れました。ありがとおうございます。
イタリアのサッカーチームの来日が中止ですが、確かに逆の立場だったら
行きたくなくなりますよね。
934 :
名無電力14001:2007/07/26(木) 08:11:49
省エネ家電が増えているのに日本の消費電力上がる不思議なぜ
936 :
名無電力14001:2007/07/26(木) 08:22:07
>>922ですが有難うございました。 温暖化が進むと飽和水蒸気量増えるのでは、南北空気の温度差
少なくなると雲あまり増えないのではと心配
937 :
名無電力14001:2007/07/30(月) 02:34:47
電力業界はコネが強いといううわさは本当なのでしょうか?
938 :
名無電力14001:2007/07/30(月) 05:36:34
昼の歩道歩いてあまり暑いので思った。
今時黒々としたアスファルトなぜ禁止しないのかと
>>934 省エネ以上に機器が大型化してるからでは。
冷蔵庫も大型になってるし、
空調も全館冷暖房になってるし、
電子レンジもオーブンついてでかいし、
洗濯機も汚れてなくても1度着たら上着も洗うし、
テレビも32型とか当たり前になったけど液晶になっていいのか。
てすと
942 :
名無電力14001:2007/09/01(土) 22:40:25
電気に関わる作業で、資格無しだとどの程度のことまではやってもいいんでしょうか。
電圧測るくらいは大丈夫ですか?
東京電力の転勤はどのあたりまでですか?首都圏一帯ですか?
944 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 02:18:02
21世紀から現在までの日本の月別最大需要電力、年間最大電力、年平均増加率
を調べているのですが、どこか調べるのに適しているサイトを知りませんか。
もしくは知っている方がいたら教えてください。
環境庁・経産省サイトの白書
電力会社の電力売上げ
946 :
名無電力14001:2007/11/15(木) 13:27:57
>>948 ご教示ありがとうございます。とてもためになりました。
家は築25年なんですけど、引込み線の耐用年数が20〜30年ですので
あと5年たてば自動的に中部電力のほうで張替えてくれるのでしょうか?
それとも耐用年数が過ぎてもそのままだったりする場合ってありますか。
>>950 そこで言ってる耐用年数っていうのは資産価値的な扱いであって
実際に経年劣化で使えなくなる基準の数値ではありません。
ですから、耐用年数を過ぎたからと言って使えなくなるわけでもないし
取り替えることもありません。
そもそも、設置されている環境によって劣化の度合いは全然違うので、
一概に耐用年数というのを設定することは不可能です。
なるほどよく理解できました、ありがとう。
953 :
名無電力14001:2007/11/27(火) 21:38:36
さきほど家に帰ってきたら
電線(隣家につながっているので引込線?)が
自宅の玄関前に垂れ下がってきていました。
これって危険ですか?
電力会社にすぐ連絡した方がいいんでしょうか?
>>953 遅レスですけど・・・
なんの線かわかりませんが、連絡してもいいんじゃないでしょうか。
電話をかケーブルテレビとか有線放送って場合もありますけどね。
955 :
953:2007/12/01(土) 20:21:41
>>954 レスありがとです。
一昨日から隣家の取り壊し作業が始まったので
それが終わってもまだあるようだったら電話してみます。
956 :
名無電力14001:2007/12/08(土) 10:32:28
東電不動産てとこから電柱敷地スタッフなんてもんが来たんですが、
電柱使用料って何なんですかね?
957 :
名無電力14001:2007/12/08(土) 15:23:27
>956
多分電柱敷地料のことだと思います。
あなたの土地を借りて電柱を建てさせてもらっているので、
土地の使用料を払いますよってことだと思います。安いですけど。
たしか何年かに一度更新手続きみたいなのをやるので、その話じゃないでしょうか。
もしくは、新しく電柱を建てさせてくれって話かもしれませんが。
958 :
名無電力14001:2007/12/09(日) 22:36:57
基礎的なこと教えてください
・地球温暖化ってなんでなるんだっけ?
・石油に代わる燃料って?
・上記2つ(温暖化と石油)は関連性があるもの?
・地球温暖化ってなんでなるんだっけ?
太陽からきた熱を外(宇宙)に放出しにくくなると温暖化になる。
・石油に代わる燃料って?
石油のどういった性能に代わるものを期待するかによって色々ある。
太陽光、水力、原子力、地熱、バイオエタノール、LNG、....
・上記2つ(温暖化と石油)は関連性があるもの?
石油を燃やすと二酸化炭素が空気中に排出される。
二酸化炭素の濃度が高くなると、太陽からきた熱を外に放出しにくくなる。
(本来、外にでるはずの遠赤外線を二酸化炭素が吸収して熱にする。)
960 :
名無電力14001:2007/12/10(月) 17:08:39
ありがとうございます
961 :
958:2007/12/11(火) 21:44:03
続けて質問です。
地球温暖化を防ぐために活動している企業にはどんな企業があるのですか?
アバウトな質問だと思うのですが、社名、具体的な仕事内容を教えていただければ幸いです。
経団連のホームページ見れば分かるけど、多くの業種の多くな企業が、
地球温暖化を防ぐために活動してるよ。
だいたいが自分とこの排出量を減らす努力だけど。
あとは、国なりの補助金をもらってCO2固定等の研究をしている企業とか。
963 :
名無電力14001:2007/12/21(金) 13:45:51
教えて下さい
レジ袋というのは環境にとって悪いものなのですか?色々とネットで書かれているので何が正しいのかわかりません
資源→精製された石油のエネルギーに使えない部分から製造する有効利用である
リユース→持ち帰ったレジ袋はゴミ袋として利用される為、レジ袋がなくなれば有料のゴミ袋を買う人が増える
廃棄、焼却処分→CO2を排出する。
レジ袋を削減しようと取り組みしている方は、製造における資源や(一昔前は、資源の無駄使いと言っていた様な??)家庭内での再利用は関係なく
最終的にゴミになるレジ袋が国民一人当たり一日一枚だから、製造を減らす事でリデュース→ゴミが少なくなる→CO2を減らすという事に繋がるのだと言う内容で話される方が圧倒的です。
この試算はどの様に出されているのでしょう?
ゴミを減らすのが目的であれば
レジ袋の変わりに新たに有料ゴミ袋が使われる可能性を考慮する必要性はないのでしょうか?
またレジ袋を使わない様にして
変わりにエコバックを大量に製造する事は問題ないのですか?
エコバックは使い捨てされないのでレジ袋に比べるとゴミにはならないと思いますが
ゴミにならないなら製造量が多くても問題ないのでしょうか?
964 :
名無電力14001:2007/12/21(金) 15:37:28
>>963 「レジ袋をゴミ袋に使ってるから..」というのは詭弁だ。
胸に手を当てて、レジ袋がなくなり有料になったら、ゴミ袋の販売数量がレジ袋の
配布数量と同じぐらいになると思うか考えてみては?
半分以下でしょ。有料のごみ袋だと詰めてだすようになるだろうし。
966 :
名無電力14001:2007/12/22(土) 11:32:13
>>965 レジ袋の家庭での用途はゴミ袋だけではないけどね。
あとうちは自治体指定のゴミ袋だけど、出すゴミのほとんどは生ゴミだから、レジ袋に入れて(下に小さい穴あけて水を抜いて)口を結んでからゴミ袋に捨てるし。動物に荒らされない、異臭がしない、生ゴミの水分を減らせると便利
便利で活用してるからと言って、それが無くなれば有料のモノを購入するか、ここらへんは各々の問題だから知らんが、店でもらって捨てるだけという様な誇張の仕方が気に食わん。
変に推進してるエコバックとやらで無駄な資源を使っている事実は拭えないし。
普通にレジ袋もって買い物に行けば良いだけだろ。
大事な大事なマイバックの中に
水滴のたくさんついた食材や魚なんかを直に詰めてる人いるのか?
こんなに便利なレジ袋を槍玉にあげる前に考える事あるだろうけど
小さい事からコツコツとするとか環境に対する意識が大切とか、エゴだな。
環境問題は科学的根拠に基づいて優先順位を決めて取り組まなければ効果を発揮しないだろう
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/exchange.html 上のページに、
不要になった「使用済み」の郵便切手・郵便はがき
>ゴミとして処分する以外に、以下の用途が考えられます。但し、使用済みはがきの場合裏面に写真があってはダメ、表面に宛名シールが貼ってあるものはダメ、などの制約があったと記憶しています。
>
>1. 郵便局の回収箱に入れる
>2. 直接ボランティア団体に寄付する
とありましたが、
宛名シールが綺麗にはがせても、だめでしょうか?
それから、たとえば何かの宣伝(ユーキャンや、化粧品など)で
切手を貼らないで送ってきてるはがきは、私製はがきなのでしょうか、違うのでしょうか?
料金後納郵便、となっております。
詳しい方、どうぞ教えてください。
>環境問題は科学的根拠に基づいて優先順位を決めて取り組まなければ効果を発揮しないだろう
そんな頭でっかちな人は、どうせなんだかんだ言って取り組まないから後回し。
マナーと同じで環境に配慮して生活するのが当たり前と考える人が8割超になることが先。
タバコのポイ捨てをしない感覚で、レジ袋も無駄に捨てない。
お年寄りに席を譲る感覚で、不要・余分なレジ袋は遠慮する。
「大事なマイバック」とのことだが、もう少し簡易なマイバックがあってもいいとは思う。
防犯用に若干透けて10枚100円程度で。レジ袋はスーパーへの卸値で1枚1円ぐらいか?
古レジ袋もって普通に買い物に行ければもちろん良いけど、もう少し強度があってもいい。
エゴで結構。マナーも結局はエゴ。
それで他人に迷惑かけるか(環境に悪影響与えるか)どうかは、環境省にでも判断・啓発してもらえばいい。
時代とともに環境への影響は変わるから柔軟な頭が必要だな。
判断する立場の人は先を見越した取組の推進が必要だな。
ペットボトルのリサイクルなんて、一昔前は「リサイクルした方が悪影響が...」なんて
言う人もいたけど、技術が進んだのと分別状態がよくて今じゃ優等生だからな。
>>967 使用済み切手は、海外のコレクターに売れるらしいね。
使用済みはがきは、プライバシーに係るからリサイクルだろうね。
上質紙のリサイクル禁忌品は、ふせん やコート紙だから、
宛名シールをはがしたのとか、宣伝のでつるつるした紙はやめた方がいいだろうね。
はがき→はがき に無理にしなくていいから、少しぐらい黒筋が入っていい用途とかに
リサイクル品が回ればいいのに。分別にコストかけすぎないようにして欲しい。
>>969 >>967です。
詳しくレスくださって感謝いたします。
使用済みの切手がコレクターに売れたりもするんですね。
何年分かとっておいてまとめて出そうと思います。
私はまだ初心者でいろいろわからないところが多いのですが…
ほんとに、分別やらなにやらでコストがかかったり、あるんですね。
こんがらがってきますが、できることからやって続けてみて、
疑問に思ったら何か別の方法を探してみます。
ありがとうございました。
971 :
名無電力14001:2007/12/29(土) 15:04:39
再生可能な廃棄物を選別し、処理を施し再資源化している会社なんですけど
具体的にはどういう仕事なんでしょうか?
いまいちイメージできないんですが、キツイ・キケンな仕事なんでしょうか?
972 :
名無電力14001:2007/12/30(日) 03:46:07
ペットボトルのリサイクルが優等生?っていうのはどんな風にですか
ペットボトル→ペットボトルではなく
ペットボトル→違う使いみちで?
>>971 選別として人を雇うのは、手選別ラインの作業員でしょう。自選ラインは人いらないから。
例えばペットボトルのラインでは、ベルトコンベヤに流れる廃ペットボトルから
明らかに違うもの(洗剤の容器や塩ビ製品など)を手作業で取り除く仕事。
キツイ・キケンかは作業内容を想像して自分の基準で判断してくれ。
社員採用なら、重機や機械のオペレーター、収集運搬の運転手、事務、営業、などで違うし、
会社によって差があるから一概に言えないよ。
>>972 ボトル→ボトル だと異物除去(わずかな汚れ等)に投入するエネルギーが大きいから、
ボトル→別用途 がいいだろうし、今はそれが主流だからこそ廃ペットボトルが
産廃業者に人気なんでしょう。作業服なら異物(色等)が若干混じってても俺はいいよ。
974 :
名無電力14001:2008/01/12(土) 13:56:07
質問させて下さい。
使用済みの紙から再生紙を作って再利用できるように、糸や布も再生でき
るのでしょうか?長い糸やある程度の大きさの布ならリメイクや刺繍、パッチ
ワークなどで使えますが、短い糸や小さな布は捨てるしかないのかと悩んでいます。
一つひとつは本当に小さな物でも、何度もリフォーム等をしていると端切れや
クズになる糸や布もけっこうな量になるので何とか出来れば嬉しいのです
が。
>>974 木綿をリサイクルしてるとこはあるけど、化繊は知らない。
化繊は石油製品だからプラと同様にリサイクルできそうな気はするがどうなんだろう。
あと、布製品ならなんでもkg10円で買い取ってる店があるよ。
中国行きらしいが、何に使われているのだろうか。
976 :
名無電力14001:2008/01/17(木) 23:30:49
プロパンガス・都市ガスについて質問です。
都市ガスは殆どの地域で、天然ガスが供給されていますが、
プロパンガスは石油系の燃料で、今日の原油高に比例して高くなっています。
素朴な質問ですが、天然ガスを容器に詰めて販売することは出来ないのでしょうか?
「都市ガス」でも、LPGが供給されている地方があるので...
LPGの長所は、常温で比較的少ない圧力で液化することです。
あとは、m3あたりの熱量が高いこと。
各家庭でボンベでLNG(液化天然ガス)を保管するなんて、無茶でしょう。
>>969 >はがき→はがき に無理にしなくていいから、
無理にしないで偽装していたみたいね。
古紙配合率を上げて、白色度の高い質のいい製品を作るために、
薬品(漂白剤等)を大量に使ったり、
古紙の利用率(使えないとこを捨てる)を大幅に下げたり、
異物除去にエネルギーを大量に投入したりしないで欲しいところだ。
978 :
名無電力14001:2008/02/18(月) 21:17:29
>>978 すご〜く、うそくさいね。処理能力が書いてないけど、微生物処理より遅かったりして。
でも、含水率が低ければ普通の焼却炉でも最初の着火に燃料使うだけで、後は勝手に燃える。
ところで誰が使うことを想定してるのだろう?業者なら自治体によるが産廃の許認可がいるよ。通るのか?
次の人980なんで、次スレお願いします。980過ぎると落ちやすくなるので。
980 :
名無電力14001:2008/02/22(金) 07:54:36
JRがエコ出張なんて言ってますが、
走るのに必要なエネルギーだけではないでしょうか?
こういう場合はインフラ整備は考えないのでせうか?
981 :
名無電力14001:
JR東海の新幹線は稼働率が高いからインフラ整備の分なんて微々たるものでは。
次スレお願い。