1 :
名無電力14001:
ニューヨークにて大規模停電発生
日本で発生した場合も想定して
語り合ってください。
2 :
名無電力14001:03/08/15 07:15
テロテロ
3 :
名無電力14001:03/08/15 07:30
一部の負荷脱落により、カスケード的に発電所が脱落したの?
4 :
名無電力14001:03/08/15 07:36
系統崩壊でつか・・・
5 :
名無電力14001:03/08/15 07:40
おそらくそうだろ。
火災が発生という事だから、変圧器が噴油爆発か。
保護リレーは動作しなかったのだろうか。
事故詳細は発表されるのだろうか。
昔の、ニューヨーク大停電は、発電所過負荷でケーブルが過負荷もあった。OFケーブルで、油圧の電源も喪失したから送電出来なかったそうだ。
続報に期待したい。
6 :
名無電力14001:03/08/15 07:42
東北電は東電連係線の継電器の設定値を絞る予感
つかいすぎーだそです
停電すると10ケ月後に出産ラッシュになるそーです。
9 :
名無電力14001:03/08/15 08:11
アメリカの電源事情ってどうよ?
原発が多すぎて即応度が少なくなりすぎていたのだろうか。
もし、過負荷で部分負荷遮断したとして、
数十GWの瞬時負荷変動したぐらいで、
カスケード遮断を発生させたのなら、系統安定度低すぎ。
給電屋が運用指令を出すのに、発電所の許容過負荷時間を考えても、
数分の余裕があったと思うけど、カスケード遮断になってしまったということは、
給電屋の運用能力が問われるんじゃないの。
10 :
名無電力14001:03/08/15 08:16
もしかしてカリフォルニア州みたいなことになってたりして
11 :
名無電力14001:03/08/15 08:21
中小の電力会社が,多くて協調がきちんとできていない。のが根本原因でしょう。日本とは事情が違う。しかし日本も、電力自由化が進めば、同じような危険がありうる。
12 :
名無電力14001:03/08/15 08:26
>>11 と、言うことは、日本の発送配電一体の地域会社体制は
安定度からみるとベストだったということでしょうか。
13 :
名無電力14001:03/08/15 08:32
>>12 現状の体制は少なくとも停電のリスクは少ないと思われ
14 :
名無電力14001:03/08/15 08:57
アメリカの一般家庭では蛍光灯というものが存在しないらしいが本当?
15 :
名無電力14001:03/08/15 09:58
ニュー速+に立てろ!
16 :
名無電力14001:03/08/15 10:00
スマソ
いちおう関連スレ発ってる
17 :
名無電力14001:03/08/15 10:07
原因は「落雷」
終了
18 :
名無電力14001:03/08/15 10:27
いくらHOT起動だとして負荷とるまで結構かかりそう
>>14 しばらく向こうに行ってたが確かに一般家庭には比較的少なかった気がするぞ、
オフィスにはあったが。
美国逝ってヨシ、永遠に停電してろ
20 :
みなしごハッチ:03/08/15 12:38
21 :
名無電力14001:03/08/15 15:28
カナダ復旧した?
22 :
名無電力14001:03/08/15 15:43
カスケード遮断が発生したと仮定して、
米国事情考えると戻すのが非常に難しそうですね。
小規模企業分立だから、まずどこが
最初に落ちたのか、どこの経路を切ったまま
部分復旧を行っていくのか、どの順番で
復旧を行っていくのか・・・
日本の事情が良いとは思ってはいないけど(下請けっす)、
こういうばあい、米国で統括がちゃんとできるのは
どこになるのだろう・・・
24 :
名無電力14001:03/08/15 16:08
Pan Pacific Tieがあぼーん
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
26 :
名無電力14001:03/08/15 17:43
やっぱりこの件に関しては我々は是非恵也さんに語って欲しい訳で・・・
27 :
名無電力14001:03/08/15 17:45
>>26 そういえば、しばらく見てないな
どうしてんだろ
28 :
名無電力14001:03/08/15 18:50
多分「むしろ出生率が上がって良い」とか言うんだろうな。
29 :
名無電力14001:03/08/15 22:41
これで日本の電力規制緩和は大きく遅れるな。
目出度し、目出度し。
30 :
名無電力14001:03/08/15 22:54
>>29 ほとんど電力規制緩和には影響無いのでは?
前にもNY大停電あったし・・・。
ところで、規制緩和の遅れを喜ぶぐらいだから・・・電力関係の方?
31 :
名無電力14001:03/08/15 23:19
正直、送電分離になり、デムパツに吸収される恐れがある。
32 :
名無電力14001:03/08/15 23:31
スマン、高卒配電屋にも解るように
「カスケード遮断」ってぇやつを
説明しちゃぁもらえねぇだろうか?
>32
重要度に応じて順番に切っていくんだよ
35 :
名無電力14001:03/08/16 00:40
カリフォルニアの電力危機もあったけど
日本の自由化の流れは大きく変わってないようだよ
36 :
名無電力14001:03/08/16 08:37
いまだ原因わからず、
モルダー捜査官出動だ!
37 :
名無電力14001:03/08/16 08:45
巨大フレア?
38 :
名無電力14001:03/08/16 12:11
六本木ヒルズがいつも以下のようなコメントを出すのですが本当でしか?
あのビル全体の電力を賄うというのはたいへんなことだと思うのですが…
単に保安用電力を自家発してるだけってことはないですよね?
詳しい人よろしこ!
大停電、日本は大丈夫?
http://www.sankei.co.jp/news/morning/16na1001.htm > 一方、四月にオープンした六本木ヒルズでは、普段から自家用として地
> 下にあるガスタービンエンジンで発電。「停電は関係ありません」(六本
> 木エネルギーサービス)と余裕綽々(しゃくしゃく)だ。
40 :
名無電力14001:03/08/16 18:21
つか、周囲全部停電したら通信や交通は途絶状態になるわけで、ヒルズ内だけ
電気使えたところで余裕綽々ではいられないと思うが。
41 :
名無電力14001:03/08/16 19:11
電力自由化マンセー!
自由化→出生率増加(・∀・)
43 :
名無電力14001:03/08/16 20:15
周囲が停電→断水→タンク空→トイレ使用不能→ビル放棄
だと思うのだが。阪神大震災がそうだったがな
六本木ヒルズって水タンクよほど巨大なのか?
ニューヨークの停電で 電力会社に問い合わせの電話 何件あったのか 知ってないかい?
45 :
名無電力14001:03/08/17 01:23
補修予算3分の1、人材も高齢化・・・。事業所削減・・・。
自由化って素晴らしいぜ。
>>38 ガス会社の口車に乗せられたって訳だ。
俺は六本木ヒルズを良く知らないが、特高で送るなら電力も地中化してるんじゃ無いのかな・・
阪神大震災で一番早く復旧したのは電力だしな。(色々と有ったわけだが)
あぼーん
47 :
名無電力14001:03/08/17 02:28
>32
カスケード遮断って、拝殿でよく聞かない?
定義おしえて。
あぼーん
49 :
名無電力14001:03/08/17 08:55
>47
事故点に近い遮断機が「遮断容量を越えた電流」を遮断できない時に
一旦、より上位の(大容量)遮断機で遮断する事だよ。
利点:端末側の遮断容量が小さく済むので機器価格をケチれる
欠点:遮断できない場合上位回路を巻き込む波及停電を起こしやすい
50 :
名無電力14001:03/08/17 09:07
配電の場合は、低圧側を並列運用しているとき、あるPCがトランスの過負荷等(事故含む)で落ちる→
他のトランスの負荷が増大し、そのPCが落ちる→
更に、他のトランスの負荷が増大し、連鎖でPCが落ちていき、その低圧バンク全体がダウン
だったと思ったけど
51 :
名無電力14001:03/08/17 09:07
これってこの事故の場合の事だったかな?
発電能力がイッパイイッパイの時何らかの事故で
発電機の一基が脱落すると脱落分の不足電力が
他の発電所に押し付けられる・・・
負担割合は発電特性や送電抵抗とかの影響で
均等分割されないので一部の発電所に集中する。
そうなると今度はその発電所が能力オーバーに
よって故障するか故障防止の為に遮断脱落する・・・
以降この繰り返し(カスケード)で次々発電所が脱落
の連鎖を起こす。
そうなる前に需要側を不足分だけ切り離すのが最も
効果的な対策なんだけどネ・・・
需要契約や「切捨ての優先順位」の問題があるから
おいそれと何処を捨てるかが決められない。
・・・てな訳で平等主義の欠陥がモロに露呈し共倒れ(w
>51
平等主義ではなくて、大規模な電力系統を構成する場合にはこういう現象が起こるのよ。
たくさんの発電機を繋いで同じ周波数で回してるって事は、
2人3脚みたく足を縛って
みんなで同じスピードで走ると考えてもらうと判りやすいかな。
そんな時に、だれか1人、大きなやつが転んだら。。。って考えてくれや。
その場合、秒の単位で制御しないと間に合わんのだ。
ちなみに、転んだヤシを切り離して他の人達が少しずつ力を増して
同じスピードを維持するのが基本。
54 :
名無電力14001:03/08/17 11:42
>>53 その転んだ香具師が、系統全体を脱腸させるほど、派手なこけ方で、
おまけに、結ばれたロープが切れなかったってことか。
55 :
名無電力14001:03/08/17 11:45
とりあえず、今回笑えるのは、アメリカとカナダの責任のなすりつけあいだな。
外国人の考え方は日本人と全然違うな。
>>54 多分、ロープは切れたんだろうけど、他の発電機がそれをカバーするだけの
余裕がなかったのではないかな?(予備力つうやつね)
ちなみに、電力の場合、ロープはゴム紐だと思ってもらえばいです。
ある程度伸びる(少し遅れても戻れる)が、伸びきるとプッツンする。
紐が細かったりすると、すぐ切れるので要注意なんだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030817-00000096-mai-int NERCの調査によると、電力の逆流は停電が発生した14日午後4時10分ごろの
約1時間前にクリーブランド付近の送電線で起こった。通常は電力の流れは東に向か
っているが、まず30万キロワットの電力が西側に逆流、数秒後には50万キロワット
が逆流し、電圧低下が発生したという。
・・・と言うことは遮断機が原因?
送電線1系統が地落→遮断できず→アークとかで隣もおもいっきし地落
あう~隊長・・・これじゃ切れないぽ~~ってな事で。
遮断機の故障というより容量不足とかあったりして。
送電経路自体がたりないのかな
59 :
名無電力14001:03/08/17 12:39
日本の基幹系統で普段からループ構成しているところってあるの?
変電所間で串刺しにしているのはあるけど、普段はCB開放していて
本当のループってのはあまり聞かないし。
電力会社間でループになる恐れのあるところは、FCなどのアクティブデバイス
放り込んで潮流制御しているようだけど。
あぼーん
>>58 多分、
「五大湖の一つであるエリー湖の周辺の環状送電網「エリー湖ループ」に端を発した」
とあるから、ループが切れたんだろうね。雷かなんかで。
それで系統が維持できなくなった感じか?
>>61の続き:知ってる人は読み飛ばすよーに(w
「ループ」というのは、言葉どおり、送電線を環状に繋ぐ。
そうすると、一箇所切れただけでは系統として繋がったままなので停電は起きない。
その他、いろいろメリットはあるんだが、それは規模が小さい場合。
日本ぐらいの電力規模になってくると、デメリットが大きい。
まず、ループが遮断(今回みたいな事故ね)された場合、電力の流れ方が変わるので
それを予測するのはかなり困難。
例えれば、JR山の手線がどこかで事故した場合を想像すればわかりやすいかも。
電力の流れ方によっては、そこの送電線の容量を越えてしまうので
保護装置が働いて、連鎖的に系統が遮断されていき、大規模停電に繋がりかねない。
>>62の続き
今回のケースでは、
ループが切れた→ある送電線に容量を越えた電力が流れた→送電線が逝く
→連鎖的に発電機がアボーン
なんてストーリが考えられる。
64 :
名無電力14001:03/08/17 16:29
こういう場合破綻の連鎖に至る前に負荷側を切り離せればねぇ・・・
共倒れは防げるのに
65 :
名無電力14001:03/08/17 17:40
>>64 周波数、低電圧、逆電力の異常時には負荷遮断します。
よって停電連鎖は最低限で避けます。
あぼーん
67 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/17 17:45
>>43 >六本木ヒルズって水タンクよほど巨大なのか?
井戸水を1本くらい掘ってるだろ。
日本はなんと言っても水の豊富な国、電気の対策してるなら水くらいしてると
思うがね。常に使うなら規制もあるかも知れんが、非常時だけなら文句無いで
しょう
それともそこまでも、気が回らん程度の設計屋がいるかい?
68 :
名無電力14001:03/08/17 17:50
>>30 今回は送電容量の不足を指摘する声がある。でも、そんなことは今の自由化
論議で散々訴えている。発送配電分離では、送配電部分の投資に対して
インセンティブが働かない。
日本の場合も、発送配電分離にはならないものの、パンケーキ廃止で大規模電源
が偏在するようになれば他人事とは言えない。一部の学者・政治家・役人の点数
稼ぎに騙されないように。
>>55 国家の安全保障に関わる問題だから、まともに原因発表できるだろうか?
69 :
名無電力14001:03/08/17 18:04
「電力自由化=日本大停電」
この危険性を完全に否定できるか?
電気代高い高いと口では何とでも言える
目先の電気代だけを考えていて良いのか?
大停電が起きてからでは遅い
70 :
名無電力14001:03/08/17 18:27
自由化→停電→出生率増加(・∀・)
これで日本の将来も大丈夫!
71 :
名無電力14001:03/08/17 18:29
コピペうざい
自分の意見を持てよ少年!
72 :
名無電力14001:03/08/17 18:36
日本でも大停電キボンヌ
73 :
名無電力14001:03/08/17 18:43
アメリカはどうか知らないが、
日本の変電所とか送電線あたりはセキュリティーが低いと思う。
結節点の変電所とかテロとかやられるとやばくないか?
自衛隊の常駐キボンヌ。
74 :
名無電力14001:03/08/17 18:47
>>73 セキュリティーなんて全然無いわよ
変電所なんて入り口に南京錠で鍵かけてるだけ
小学生のクソガキが策越えて入って入って困ってるくらいなの
テロなんて起きたら一発であぼーんよ
てゆーか、テロ対策なんてしたら、
ますます電気代が上がるでしょ
それに自衛隊なんて、
原発以外には巡視にすら来てくれないわよ
75 :
名無電力14001:03/08/17 19:06
高圧の開閉所とか変電所とか(発電所含む)の
セキュリティーてホント弱いよなぁ。
原子力発電所とか火力発電所なんて他からの
受電がないと起動できんだろうし。
76 :
名無電力14001:03/08/17 19:10
というかどうしてテロが起きないんだろう。
この前変電所で誰かが感電死していたけど。
77 :
名無電力14001:03/08/17 19:29
>76
まだ「その時では無い」だけでは?
78 :
名無電力14001:03/08/17 19:30
>74
正門の南京錠が金ノコで切断されていた。
イタズラのようだったが柵を乗り越えたほうが早いのに
かなりの暇人の暇つぶしと思われるが、このクソむし暑い
中、何考えながらやってたのかそっちの方に興味あり。
発電所つぶすより変電所つぶすほうが影響は遥に大きいのに
なんで発電所の防護だけ問題にされるんだ。素人が考えそうな
ことだわ。でも変電所は数が多すぎて電力会社も言えないよね。
対策しようとすればかなり金かかるから。
79 :
名無電力14001:03/08/17 20:17
末端の変電所はセキュリティーレベル低いけど、
基幹系のやつは、ある程度セキュリティー対策とられているよ。
変電所でいくら対策とっても、特定の基幹送電線を同時に数基倒されれば
それで終了。
だから、変電所や発電所を守ったところであまり意味ない。
東京大停電とか神奈川県全域停電しました。ということは日本でも起こりますよ。これまで電力の機械は故障する前に交換していましたが寿命(故障)まで使いましょうということにしていますので故障は避けられません。
送電元の機械が故障して連鎖停電になれば県内全域くらいはありうるでしょう。ただ日本は富士川で50サイクルと60サイクルが断絶しているので静岡県と神奈川県が同時停電するのは駿河沖地震か同時テロしかありません。
81 :
名無電力14001:03/08/17 20:56
マスコミがあまり騒がなかったので、殆どの人は忘れてしまったでしょうが、
去年の正月(あれ、一昨年だったか?・・・漏れも忘れかけてる。)
某簗瀬変電所の本線遮断機(開閉器?変圧器?)故障に伴う改修工事のため
予備戦に切り替えたら、予備戦も壊れてて結局停電となった。
その影響で北関東のあっちゃこっちゃが停電し某宇都宮市の一部が丸一日
停電する羽目となったよ。
今回の件とは規模の差はあっても、やってる事は似たようなもんです。
82 :
名無電力14001:03/08/17 21:19
まー今までは過剰なくらいに設備の保守やってたから、自由化すれば
故障は確実に増えるんじゃない?
83 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/17 21:23
>>68 >一部の学者・政治家・役人の点数 稼ぎに騙されないように。
全ての電力会社の儲けの為に、世界一高い電気代を払わされて
十二分に騙されて払ってきましたが、なにか?
少なくとも独占を許されてる電力会社は、外国より安い電気代にして
当然だと思うけどなあ。
ドイツでは電気の自由化で黄色い旗を宣伝にして、営業員を雇い
電気代が安いよと宣伝までしてるんだが、独占しててなんでこんな
に電気代は世界一高いの?
営業員の給料も払わんで済むし、コマーシャル代もいらんしね。
まあテレビで大金払って”電気は大切にね!”なんて宣伝してたらお金
ナンボあっても足らんが\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
日本はADSLは世界一安いのにな。
>「お得な黄色い電気にスイッチを切り替えよう!」。駅や街頭の
>いたる所で黄色いのぼりがはためく。電気の安売りが売り物の
>イエロー・ストローム社の宣伝だ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200011/20-1.html
84 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/17 21:33
85 :
名無電力14001:03/08/17 21:38
>>84 15年以上昔の話じゃない。
しかも局地的。おまけに鉄塔倒壊。
86 :
名無電力14001:03/08/17 21:41
日本も欧米並みの停電でよければ安く出来る
って電力会社の人が言っていなかったかな?
87 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/17 21:41
>>74 >それに自衛隊なんて、原発以外には巡視にすら来てくれないわよ
原発に巡視に来てるのかい?
俺が見に行った時は、お巡りさんが暇そうに見てるだけでセキュリティ感覚
ゼロ状態。
あれで本当に大丈夫なんかね。
イスラエルなんかはすごい警備を軍隊がやってると聞くが、日本のはゼロも
いいとこだ!!!!
88 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/17 22:03
89 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/17 22:13
がたがた言ってないで,
電力会社から電気を買わないで自分で作れ。
送配電線がない分,電力ロスも無いぞ。
>恵也
解ったから、原発のスレへ還れ。
あと、購買力平価の話はもう忘れたのか?
もひとつ、感電のは入浴のと違うぞ。西京都変電所の事故が原因。
91 :
名無電力14001:03/08/17 22:46
>>89 これから分散型発電=コ・ジェネレーションの時代が来ればその様になりますが。
ついでにお湯も使えるし・・・。
早期の家庭用燃料電池発売、普及を心より切に希望しております。
92 :
名無電力14001:03/08/17 22:49
>89
そのためにも燃料電池を早く普及させたいものだ
とりあえず補助金はでるようになったが
93 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/17 23:06
おいおい だれが恵也を呼んだのだ。
山崎と共に消えろ。
94 :
名無電力14001:03/08/17 23:09
>>87 日常的にテロが勃発している地域と一緒にすんな、ヴォケ。
>>83 >全ての電力会社の儲けの為に、世界一高い電気代を払わされて
>十二分に騙されて払ってきましたが、なにか?
お前は日本中渡り歩いているのかYO。それからな、料金に騙しも糞もあるか。
>>83 >少なくとも独占を許されてる電力会社は、外国より安い電気代にして
>当然だと思うけどなあ。
で?送配電コストの話や原子力空母の話で一方的に無限ループを続けるつもりか?
>>92 ガスは内々価格差も大きいから、ボッタクリには注意しましょう。
95 :
名無電力14001:03/08/17 23:30
今後自家発が増えてきたら電力会社も常時使用契約は今までの料金で
バックアップ時使用契約は割増料金にせざるを得ないだろうね。
(現在の大手のIPPはまだ送電線を既存の電力会社から借りているからまだましだろうけど)
余計な送配電設備分の維持管理を既存の電力会社がしないといけないからなぁ
96 :
名無電力14001:03/08/18 07:33
>>94 なら電気の質も外国並に落としていいんだな?
1回の停電でうん億という賠償をお前が払うんだな?
97 :
名無電力14001:03/08/18 08:33
>>96 ニューヨークの今回の停電で、賠償金を払うだろうか。
誰も払わないのじゃなかろうか。しかし、アメリカは訴訟の国だから訴訟合戦が起きるかもしれないが。
日本で停電があったとしても、20分は免責、それ以上は基本料金を取らないだけで、賠償金は誰も払わない。賠償金を払う法的根拠は何だろうか。
98 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/18 11:50
>>90 >もひとつ、感電のは入浴のと違うぞ。西京都変電所の事故が原因。
ニューヨークはまだ原因が特定されてないんじゃないの?
アメリカとカナダが責任を押し付けあってると聞いたが、それでよく違うと
断言できるものだ。
購買力平価で電気代を比べるなんて、電気代で作った物差しで電気代を比較
するようなもの。購買力平価の使用目的を間違ってるのが理解できん馬鹿!
99 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/18 11:59
100 :
名無電力14001:03/08/18 15:16
あぼーん
102 :
名無電力14001:03/08/18 17:42
そもそも日本と海外の電気料金を比べるのがアホ
燃料の値段も人件費も電気の質も違うのに
電気料金同じになるわけねーじゃん
103 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/18 21:28
>>100 >このページの作者、頭おかしい。
貴方のほうがおかしい!
自分で単純明快に、ドル換算で電気代を比較してみたらどうなんだい?
その能力さえ無いか!
それも出来んで、わけの判らん購買力平価とか、日本人の使う電気量で
海外と比較とか、セコイコトして少しでも誤魔化して世界一を隠そうとする
燃料の値段、人件費、電気の質全て電力会社の権限と責任で決まること。
俺みたいな素人が何言っても、聞く耳も何もないのに”全て”他の責任にした
がる無責任体質の電力会社。
それとも交渉能力も、決定能力も何も無い幼稚園児並みの能力しかないのかね
それなら欧米に比べて、石油をバーレルあたり1ドルくらい高く買っていたのも
判る気がするが、、、、
高くても消費者に上乗せして、高ければ高いほど儲かれたからね昔は!
今もたいして変わってないのかな?
104 :
名無電力14001:03/08/18 22:18
>>102 >そもそも日本と海外の電気料金を比べるのがアホ
燃料の値段も人件費も電気の質も違うのに
電気料金同じになるわけねーじゃん
日本は企業は、安くて良質な製品を海外に輸出し、
特に車関係は、ビス1つ何銭レベルのコスト削減で対応して来た。
だが電力関係は、それに比べて如何かな?
その様な努力は、一向に見えて来ないが。
どちらにしても、電力料金が下がらない高いままだと分散型発電の率が増える。
安くなっても質が下がればセキュリティの為、個別の発電率も増える。
独占企業であった為、一般企業の様な経営努力が必要では無かったが、
これからは必要になるだけの話。
105 :
名無電力14001:03/08/18 22:38
>>104 海外の電気料金を比較する事がおかしいとは思わないですね。
1KWあたり何円か、何ドルかどちらかにして比較すればなんでもないことだ。
毎月比較して、平均すればレートの影響も平均化されるだろうし。
電気の質がいいかどうかは、料金を比較するのにさしさわりにはならないはず。
一つの要素としてては、料金も含まれるでしょう。それぞれのメリット・デメリットを見ながら比較すればいい話だ。
日本の電気料金が世界一高いのは納得できないけどね。これも電気事業法の弊害なんだろう。
106 :
名無電力14001:03/08/18 22:39
一方で原子力発電所の設備に不備があると言いながら、
電気代が高いとのたまう。
送電線のトリップ等で原子力機がトリップした場合の
リスクとか考えたことないんだろ。
108 :
名無電力14001:03/08/18 23:12
>>燃料の値段、人件費、電気の質全て電力会社の権限と責任で決まること。
もう彼にかかると日本の物価とか人件費とか全部電力会社の陰謀になっちまうなぁ。
109 :
名無電力14001:03/08/19 04:50
もう・・・恵也とは何も話すことはないね。
>>このページの作者、頭おかしい。
>
>貴方のほうがおかしい!
参りました(笑)。日本語全然読めてないんだもん。
何言っても、無駄かな。
110 :
名無電力14001:03/08/19 05:40
>>104 なら食べ物や交通機関の料金も1つ何銭レベルのコスト削減で対応してくれ
111 :
名無電力14001:03/08/19 06:27
>>104 日本の電気は、日本の車と同様に高品質だよ。
112 :
名無電力14001:03/08/19 06:40
>>105 発変電所建設地、鉄塔、電柱設置場所の地価や法律も比べてくれ。
> 電気の質がいいかどうかは、料金を比較するのにさしさわりにはならないはず。
これはどうして? 停電が多くてもいい、あるいは電圧や
周波数の変動があってもいいなら電気料金は安くなる。
114 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 09:01
>>107 >ホンとはそこで連鎖を止める仕組みをつくっとかんと
>逝かんのだが。
連鎖を止める仕組みがつくってあったが、今回は働かなかっただけだろ。
日本でも、働いてくれなければ同じ運命たどるよ。
ニューヨークをバカにするより、参考にして研究するのが先だろうに、、、、
購買力平価なんて、電気代を比較するためのものじゃないのが判らんのかね
もともとは為替レートの適正と考えられる価格を、理論的に出してみたもの。
前提条件もいろいろ有るんだがね
・電気代とマックのハンバーガー、人件費、部屋代などが影響しあわない
・人も物も金も、自由に行き来できる。
そのほかにもいろいろ条件があったと思うが、現実世界と違ってる理論値。
そんな電気なんて、全てに大きな影響を与えるもの、おまけに自由に貿易
も出来ないもので”算出した購買力平価”を使って肝心の電気代を比較する
なんて、愚の骨頂!
それとかアメリカの特定の電力会社に、日本の平均的電力使用量で比較した
のもあったが、自由の国アメリカでは会社によって倍以上の価格差がある。
これらの数字は、誤魔化し以外の何者でもない。
比較するなら単純明快に、総平均のKWHあたりのドルでするのが常識!
電力会社はセコスギル!!!
115 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 09:15
>>108 >日本の物価とか人件費とか全部電力会社の陰謀になっちまうなぁ
貴方の誤解
俺が言ってるのは、欧米諸国と比べて石油をバーレル当たり30ドルくらい
してるのに、1ドルも!高く買ってる馬鹿連中が電力会社ということだ、
電力会社くらい石油を使うなら、どこの国でも喜んで売ってくれるお客さん
なのに、殿様商売しかしていない。
人件費もあらゆる産業の中で、電気、ガス産業が一番高い。
俺も銀行の方が高いと思ってたが、そうでもない。
>日本の統計2000 総務庁統計局より
平成10年度
労働者一ヶ月平均費用 総額502,004円 現金409,485円
電気 ガスでの 費用 総額775,995円 現金575,055円
これでは隠したがる気持ち判るよ
ちなみに 一番安いところは
30~99人の企業
労働者一ヶ月の費用 総額390,549円 現金330,405円
負荷遮断といえば、中電だったかな? あそこは確か定周期で
系統の安定度計算結果を更新し、裕度が下がれば数百msで
遮断が動くようになってたと思った。
もっとも、その構築費用も相当なものだと思うが、最近はそういう
やつの開発話は減ってるねぇ。今は国内電力各社もうちは大丈夫と
いってるが、引き合いが減ってメーカーからもどんどん技術者が
いなくなってることを考えると、10年後や20年後はなんとなくダメポ。
再度また育てて盛り返すのにはまた10年単位で年月とお金が
必要になるんじゃない?
117 :
名無電力14001:03/08/19 10:25
>114
> 連鎖を止める仕組みがつくってあったが、今回は働かなかっただけだろ。
結果的に仕組みが不全だったのはわかるが
それだけであそこまで破綻するのは脆弱杉
2重3重の防護機構を考えておくべきでは?
118 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 10:30
>>111 >日本の電気は、日本の車と同様に高品質だよ。
実際に海外に進出した企業は、日本の電気が高品質だと言って、やっぱり日本
の電気じゃないと”使えないとか感謝してる”というのは聞いたことない
最高品質と宣伝してるのは、電力会社くらいのものだろう。
実際に使える程度の品質で、消耗品というのは十分だと思うが、違うのかい?
それに10%以内の電圧の変動は、合格にしてるんじゃないの?
>お客様に電話し、テスターを用意していただいて、マックを使っている
>コンセントに来ている電圧を調べてもらった。すると、97ボルトから105
>ボルトの間を行ったり来たりしているという。
http://www.mainichi.co.jp/digital/tazunete/073.html 中国やアメリカに行った企業が、パソコンが使えなかったという話は聞かないが
せいぜい感謝されるような、電気の値段と品質で良いのに、電力会社の自己宣伝
しか聞こえないぞ!
それにパソコンに影響を与える、瞬間的に停電する回数は、外国とたいして
変わらんと聞くが違うのかね。
119 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 10:44
>>113 >法律も比べてくれ
これはチョッと言い過ぎじゃないの?
政治献金御三家で、現在の日本では政治力では抜群の力を持ってる
電力業界が法律が悪いからと”難癖”つけるのはいくらなんでもね。
エネサーブみたいな新規参入電力会社が、法律が悪いと言うならともかく
独占電力業界よりも強い政治力を持つ業界は、どこかあるんだろうか?
電力品質は電圧よりもむしろ周波数の方で効いて来るんだが
>119
強い政治力を持っても実際に有利な法律を抱えてるとは限らない
> それとかアメリカの特定の電力会社に、日本の平均的電力使用量で比較した
> のもあったが、自由の国アメリカでは会社によって倍以上の価格差がある。
> これらの数字は、誤魔化し以外の何者でもない。
質にも倍以上の格差があると思うがな。
逆に何で誤魔化しという確信があるのか知りたい。
国が変われば物の値段だってかわる。
自動車なんかは部品海外でつくってんだから、海外と値段同じでも不思議じゃないがな。
インフラの施設にかかる費用だって地価も違うし地形も違うし
コストが変わるのは普通じゃない?
> 比較するなら単純明快に、総平均のKWHあたりのドルでするのが常識!
自分の意見を常識と言い張る自信がどこから湧いて出てくるのかしらないが
そもそもあんたは何者なんだ?
なんで必死に電力を叩こうとしてるんだ?
家族が感電死したの?電柱の下敷きになって怪我したの?
俺にはそれが一番不思議でならん。
> 人件費もあらゆる産業の中で、電気、ガス産業が一番高い。
> 俺も銀行の方が高いと思ってたが、そうでもない。
> >日本の統計2000 総務庁統計局より
> 平成10年度
> 労働者一ヶ月平均費用 総額502,004円 現金409,485円
> 電気 ガスでの 費用 総額775,995円 現金575,055円
これって東証一部の会社で比べたの?
ちっこい会社入れたら電力は不利だよな、みんな大会社なんだから。
同じ「規模」で比べれば電力の給料は格安
124 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 20:16
>>121 >強い政治力を持っても実際に有利な法律を抱えてるとは限らない
馬鹿いいなさい!
電力業界を独占して、電力社会主義体制を敷き電力供給義務がある?から
保護されて当然と、世界一の電気代でも何とか誤魔化してぬくぬくと生活
してきた業界が、有利な法律がないなんていえるか!
>部品海外でつくってんだから
世界中から一番性能が良くて安い製品が調達できるだろうが。
何で族議員の生きのかかった国産のルートを高い値段で調達すんだい。
殿様商売で揚水発電なんてトンチンカンなことをやりやがって!
>電力会社や電源開発による揚水発電ダムはまさにムダの極致だ。
http://www.unityflag.co.jp/doc/680/0680_23e.html
>>124 >電力会社や電源開発による揚水発電ダムはまさにムダの極致だ。
こんかいのような、事故が発生した場合、起動時間が短いため一番有用に働く
>世界中から一番性能が良くて安い製品が調達できるだろうが。
国内に更に失業者を増やしても良いのならね。
> 電力業界を独占して、電力社会主義体制を敷き電力供給義務がある?から
> 保護されて当然と、世界一の電気代でも何とか誤魔化してぬくぬくと生活
> してきた業界が、有利な法律がないなんていえるか!
もうこの辺は感情だけの発言になってしまってるので
説得力ないから叩く気にもならないが、
同情で一つだけ言っておくと
人に自分の意見を押し付けるのは嫌われるからやめた方がいいよ
ものの考え方なんて人それぞれ違うんだから
自分の言うことが絶対正しいと思ってるうちは
人と議論しても何も生まれない
君はこんなとこで机上の空論を展開してないで
もっと社会に出て人との接し方学んだ方がいいよ
ここでみんなに馬鹿にされても得るものなんてなにもないって
人生無駄に消費してるだけだよ
127 :
名無電力14001:03/08/19 21:43
レスがヒートアップしてきたところに、掏りかえるようで申し訳ないが
質問です。
電源の品質が良いとのことでしたが、海外でも高調波のガイドラインって
あるのでしょうか?
128 :
名無電力14001:03/08/19 22:19
>>110 >なら食べ物や交通機関の料金も1つ何銭レベルのコスト削減で対応してくれ
言ってる意味を理解していない様で・・・。
何で自動車メーカーが其処までするのか、競争があるからでしょう。
電力関係は、そんな競争が在ったのかい?
その事を言ってるのだが。
>>128 電力って結局「エネルギー」なんだよね。だから電力同士ではなく、
ガスや灯油と競争してる訳で、ガスタービン発電なんかがトータルで安ければ
みんなそちらに逝く。逝かないのは、お互いに競争してるからでしょ。
>恵也
ちみは、前にも揚水発電で噛み付いて、おなじような痔論を逝っていたな。
その時にコテコテにやられたはずだが、記憶の底にはもう残ってないようじゃの
ここでの議論はその蒸し返しにすぎない。えーかげんにし。
>>114で、
>日本でも、働いてくれなければ同じ運命たどるよ。
と逝っていたが、それようの費用はもってくれるのか?選択しる。
今でも高い、つう議論は無しね。今はそういうものもろもろ組み込んだ料金。
>ニューヨークをバカにするより、参考にして研究するのが先だろうに、、、、
日本では昭和40年代に似たような事故があってさ、それ以来そうならんように
系統構成しとるんだわ。
それよりも、10年前にも同じような大停電した入浴をどう思う?おせーて
131 :
名無電力14001:03/08/19 23:34
>俺が言ってるのは、欧米諸国と比べて石油をバーレル当たり30ドルくらい
>してるのに、1ドルも!高く買ってる馬鹿連中が電力会社ということだ、
おいおい基地外恵也がわめいているぞ。
電力会社が石油を買っている?ソースだぜ、ソースを!
石油は石油会社が買っているのだよ、タコが。
132 :
名無電力14001:03/08/20 02:32
>>128 横レススマソ。
昔っから、停電で苦情を受けてきたから、信頼度を上げてきた。
信頼度で顧客満足度がほぼ満たされたから、ニーズが料金に移った。
だから、今は原価低減に励んでいる。1円でも安くなるよう、メーカ
の尻を叩いている。社内の経費も削減に努めている。
競争の有無って言われると、コストに対して厳格に適用してないだろう。
なぜなら、役所から「電線地中化しろ」と言われれば、高い金を投じて
やらねばならんし、「自然エネ普及に強力しろ」と言われれば、欲しくも
ないのに高コストで引き取らねばならんから。工業用水にしても農家と
比べて、割りを食ってる。コストだけで考えれば、こんなバカバカしい話
はない。
133 :
名無電力14001:03/08/20 03:05
>>132 なんか……
平易な文章だけど、すごく説得力ある…。
まあ恵也氏は「そのコスト削減が手ぬるいんだよ!」とか言いそうだけど。
立川も、駅周辺はほとんどが電線地中化しちゃった。えらく工事に手間が
掛かってるみたいだったけど。そういうお金も電力会社持ち?
134 :
名無電力14001:03/08/20 06:11
>>128 言ってることの意味がわかってないのはあんたの方だな
どこもかしこも単純に競争させてそれがベストじゃないんだよ
結局また入浴の話から堂々巡りになるからあえて言わないが。
135 :
名無電力14001:03/08/20 06:13
136 :
名無電力14001:03/08/20 06:18
>133
電力会社持ち
電柱立てれば「美観が、、」ってクレーム付くし,
電線埋めれば「コストが、、」ってクレーム付く
137 :
名無電力14001:03/08/20 06:36
>>136 最近異常気象が多いけど
台風他で浸水した時
地中化してる電線は、どーなるの?
138 :
名無しさん:03/08/20 07:48
>137
裸線入れてるわけじゃないから大きな問題にはならないかと
140 :
名無電力14001:03/08/20 15:56
141 :
名無電力14001:03/08/20 18:58
>>132 現場は、そうだろう。
でも、「停電」させない為に電力料金が高くなったのは一部事実だ。
電力会社が総括原価方式を採用している、
もしくは、採用出来たのは、
電力会社が半官半民という立場上、
損失を発生させないようなシステムに守られていると言えるのじゃないかな。
コストの積み上げ方式に利益を加えると言う方法で、競合相手も無く、
燃料費の変動による電気料金の調整制度もあり、
他の民間企業のような為替に対するリスクもない。
監督官庁・国の電力に対する考え、
政策に基づいて事業を進めて来た電力会社は、
それに対して保護を、受けて来たと十分言えると思うがね。
ただ、石油、石炭、天然ガスのコストが海外に較べ高い点があるのは認めるよ。
>>133 >そういうお金も電力会社持ち?
http://www.mlit.go.jp/road/press/press0/990331-2.html *********************************************************************
6.費用負担の在り方
電線類地中化に伴う費用については、以下のとおり、道路管理者、電線管理者、地方自治体、地元等で負担するものとする。なお、民地部分の引込設備については、地元負担とする。
i.電線共同溝方式
「電線共同溝の整備等に関する特別措置法」に基づき道路管理者及び電線管理者が負担する。
ii.自治体管路方式
管路設備の材料費及び敷設費を地方自治体が負担し、残りを電線管理者が負担する。
iii.単独地中化方式
全額電線管理者が負担する。
その他、電線類地中化協議会において優先度が低いとされた箇所において地中化を実施する場合は、原則として全額要請者が負担する。
*********************************************************************
「電線管理者」は、電力・NTT・CATVなど。全額ではないけど費用負担は
しているし、架空(電柱架線)に比べればコストはかなり高い。
>>140氏が指摘して
いるように国の負担分は当然予算化されている。てことは、国がやれと言えばやら
ないわけにはいかない。
143 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/20 22:52
>>122 >これって東証一部の会社で比べたの?
確かそうだったと思う。
電力も下請けの、東証一部に載ってない会社は統計値にないと思うよ。
詳しくは総務庁統計局の、出版物で調べてくれ。
俺は図書館で調べた
144 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/20 22:52
>>131 >石油は石油会社が買っているのだよ、タコが。
バカタレ!
直取引して少しでも安く買え。
殿様商売しか出来んバカタレが!
145 :
名無電力14001:03/08/20 22:54
おいおい、逆ギレだよ
146 :
名無電力14001:03/08/20 22:54
>>144 アン?何を言っているタコが。お前はウソをついたのだよ。
それをゴマカシテ逃亡か?
147 :
名無電力14001:03/08/20 23:00
「たかり」と「バラマキ」の社会。どっちが悪いか
は、卵が先が鶏が先かで、まあどっちもどっちだな。
恵也 という人は専門用語使ってて原発や放射線に詳しいようなイメージを持たれた
人もいるかもしれませんが、専門知識はまったく持っていません。
全て他のHPから仕入れた偏った知識なので絶対に信用してはいけません。
149 :
名無電力14001:03/08/20 23:04
115 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/19 09:15
>>108 >日本の物価とか人件費とか全部電力会社の陰謀になっちまうなぁ
貴方の誤解
俺が言ってるのは、欧米諸国と比べて石油をバーレル当たり30ドルくらい
してるのに、1ドルも!高く買ってる馬鹿連中が電力会社ということだ、
電力会社くらい石油を使うなら、どこの国でも喜んで売ってくれるお客さん
なのに、殿様商売しかしていない。
-------------------------------
電力会社が石油を買っていることを証明すること。
150 :
名無電力14001:03/08/20 23:06
>恵也
あんた、そんなに偉そうな事をほざきまくっているんなら、自前で発電して売電しろよ。安い電気を作れるんだろ?
文句があるなら高い電気なんか買わなきゃいいじゃん。
自己消費分は自家発電で賄ってくんな。あんたなら安く電気を作れるみたいだしさ(w
152 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/21 17:35
>>146 >アン?何を言っているタコが。お前はウソをついたのだよ。
>それをゴマカシテ逃亡か?
俺のどこが嘘なんだい?
肝心の欧米諸国の石油価格より、バーレルあたり1ドル高く買ってる電力会社
というのは間違いないだろう。
商売の相手との間に石油会社か入ろうと、政治家が入ろうと俺には判らんが
電力会社はそんな、殿様商売をしてきたんだよ。
それが嘘だとでもいいたいのかね?
153 :
名無電力14001:03/08/21 17:48
>>152 恵也さん、事実を持ち出して論点を摩り替えるというのを、
人は「嘘つきと呼ぶ」と言ったのをお忘れですか。
この嘘つきめw
154 :
名無電力14001:03/08/21 19:18
>俺のどこが嘘なんだい?
電力会社が石油を買っていると言ったのは恵也。
しかしそんな事実は無い。それをウソと言うのだよ。
155 :
名無電力14001:03/08/21 22:03
恵也の口調おもしろいな
> それが嘘だとでもいいたいのかね?
これって天然?アニメの見すぎ?
156 :
名無電力14001:03/08/22 00:06
NYの停電って今どうなってんの?
158 :
名無電力14001:03/08/22 04:24
一昔前には停電日常茶飯事だった。停電に慣れた都市を。
159 :
名無電力14001:03/08/22 06:43
160 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/22 08:02
>>154 >電力会社が石油を買っていると言ったのは恵也。
>しかしそんな事実は無い。それをウソと言うのだよ
ほう!面白い事を言う。
電力会社の買ってるC重油は石油じゃないのかね?
>電力会社がコストと環境対策の両面から石油火力の稼働をやめ、原子力や
>液化天然ガス(LNG)へと電源をシフトしていることが大きな要因で
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/03022002.html 日本にはタンカーで、ガソリンだけを輸入したところも有ると聞く。
安ければどこからでも割安で輸入するのが常識だが、電力会社はいろいろ
お付き合いには義理堅いようで、日本の元売しか付き合わないのかね?
殿様商売じゃ無理かな!
161 :
名無電力14001:03/08/22 08:40
>>160 >安ければどこからでも割安で輸入するのが常識だが、電力会社はいろいろ
>お付き合いには義理堅いようで、日本の元売しか付き合わないのかね?
>殿様商売じゃ無理かな!
恵也の思考をなんとかしてくれw。
国内の元売から買ってていいじゃねーかよ。
なんで「総代理店」ってのがあるだよ。そんなことくらい、
秋葉原うろついてパーツ漁ってる連中だって常識的に知ってる。
お前は秋葉ヲタク未満か!
今日の恵也語講座
「ほう!面白い事を言う。」
はい、みなさんもご一緒に
「ほう!面白い事を言う。」
163 :
名無電力14001:03/08/22 10:21
ほう!面白い事を言う。
164 :
名無電力14001:03/08/22 12:32
恵也の望みは日本のインフラを破壊して日本人の大多数を
自分と同じ失業者にすることにあります。
彼の論に一切建設的な物はありません。
単に、呪わしき己の怠惰と知恵の無さを自覚しないように
するための愚かな自己防衛行動であり、それに振り回され
る必要はありません。
165 :
名無電力14001:03/08/22 13:07
ほう!面白い事を言う。
166 :
名無電力14001:03/08/22 14:07
結局恵也って何がしたいんだろうな
こんなとこでうだうだ言っても世の中変わんないじゃん
現状を改善するために実際に何かしてるの?
それとも口だけ?
もし口だけならつくづく存在意義のない奴だよな
ほう!面白い事を言う。
168 :
名無電力14001:03/08/22 17:21
ほう!面白い事を言う。
169 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/22 17:49
>>151 >国内の元売から買ってていいじゃねーかよ。
お殿様はお買いなさい!
まあ商売人じゃないのだろうね。
普通は安いところからも買い、今までのお付き合いも大事にしながらも
安く買えるシステムを作るんだが、電力会社は殿様商売だから、政治家の先生
の面子でも立てて消費者に世界一の電気代の面倒を見てもらいなさい!
170 :
名無電力14001:03/08/22 19:05
ほう!面白い事を言う。
171 :
名無電力14001:03/08/22 21:04
つまらんスレになり下がったな
ここは、 恵也 と 恵也の揚げ足を取る連中の泥試合場
172 :
名無電力14001:03/08/22 21:56
>>169 それじゃ、まとめ買いしたほうがいいから国内電力全部合併ね。
あ、他の石油もまとめたほうが安くなるから石油会社も合併ね。
でも、合併すると自由化に反するから石油買取部門だけ独立させ
ないと。発電と送電分離が必要なんだから当然独立させないとね。
石油買取会社が1社だと独占で安くならないから分割しないとね。
あれ?もととどう違うんだ?
・・・ってなるのがオチ。議論のためだけのその場限りの理屈ならべ
てるんじゃねーよバカ。
173 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/22 21:57
>>166 >結局恵也って何がしたいんだろうな
>こんなとこでうだうだ言っても世の中変わんないじゃん
暇つぶし!
でも貴方もうだうだ言って、何したいのだろう?
174 :
名無電力14001:03/08/23 12:12
>ほう!面白い事を言う。
電力会社の買ってるC重油は石油じゃないのかね?
電力会社は石油会社から買っている事と
欧米が産油国から買っていることを同列に扱ったって無意味。
175 :
名無電力14001:03/08/23 12:54
ほう!面白い事を言う。
176 :
名無電力14001:03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
177 :
名無電力14001:03/08/23 17:13
ほう!面白い事を言う。
178 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 17:21
>>172 >それじゃ、まとめ買いしたほうがいいから国内電力全部合併ね
今の電力会社や石油会社がまとめ買いしても、自由競争を経験してない
殿様商売じゃ安くして貰えんよ。
電力会社が何社かあるからって、自由競争してるわけじゃなかろう。
競争が出来るシステムがないわけだ。経営者の頭にも!
アメリカの会社や日産のゴーン氏ならまとめ買いして安くさせるだろうがね。
スタンダード石油は、その昔分割をさせられたのを知ってるかい?
又、最近くっついちゃったみたいだが、独占体になったらロクなことせん。
イラクの石油狙ったのも、その影響があるのかもな!
>両社はかつて、1911年反トラスト法により分割された、ロックフェラー
>財閥・スタンダード石油トラストのメンバーだった
http://www1.ocn.ne.jp/~katom/ueno/exson1.htm
179 :
名無電力14001:03/08/23 18:30
180 :
名無電力14001:03/08/23 18:34
石油会社が自由競争していない?
収益が悪化しているのにね(w
181 :
名無電力14001:03/08/23 19:22
ニューヨークの話してるのに電力会社の現状の是非に話がすりかわってしまった
恵也が出るとスレが荒れるからマジでうざい、呼びもしないのに湧いてくるな
182 :
名無電力14001:03/08/23 19:43
電力自由化で停電になったら
誰が責任を取るのかね?
電力会社が全責任を取るのか?
そして営業停止になり、市民への電力供給も停止。
みんな氏ぬな
183 :
名無電力14001:03/08/23 19:45
そもそも電力社員や役人でもない恵也が、
マスコミやネットで得た情報を自慢げにひけらかして、
皆を洗脳しているのが気に食わない
184 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/23 19:51
ニューヨーク大停電で,誰がこんな話題にしたのか?
なのれ。
186 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
187 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>180 >石油会社が自由競争していない?
>収益が悪化しているのにね(w
欧米の石油会社より、ガロンあたり1ドルも割高に輸入してるの知ってるかい
自由競争では絶対考えられんことだと思うがね?
ちなみに俺は新日石の株主ではある。ずいぶん損してる!!!
188 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:25
>>182 >電力自由化で停電になったら誰が責任を取るのかね?
自衛隊の飛行機が、送電線切ったことがあったが誰が責任取ったのかね?
東電が損害賠償したというニュースは聞かないが、、、、、
まあ、みんな泣き寝入りというのが順当なところだろう。
そんなに心配なら自家発電装置を買っときなさい。
小さい発電機だがインド製のホンダの発電機が3万円でホームセンターで
売ってるよ。本当に安くなったものだ。
世の中はドンドン変わってる!!!!!
>東京都内や埼玉県内に電気を送る高圧送電線を切断したため、広範囲で
>停電が起きた。東京電力によると、停電は東京都練馬区、豊島区、世田谷
>区、港区や埼玉県入間市、狭山市、川越市などで、計約80万世帯・
>事業所に上った
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/2-56teiden.html >1998年2月20日、真夏のニュージーランド最大の都市オークランドで、突然
>の停電が起こった。原因は4本の送電線の燃焼・切断であった。電気が使え
>ない市民はガス・ロウソクに頼る生活を余儀なくされ、約1万の企業が機能
>停止となった。電気が全面復旧するには1ヵ月半かかり、経済総被害額は
>日本円にして約440億円
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19980607/f1736.html
189 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:25
>>183 >皆を洗脳しているのが気に食わない
それ言うなら、電力会社や資源エネルギー庁はもっと酷いぞ。
奴らは高給を貰いながら(ここが全く違う)コマーシャル代を電気代や税金
で支払い仕事で、市民を洗脳してる。
俺のは無職で暇つぶしに、推進派にコマーシャルで洗脳受けながら
”皆を洗脳している”
貴方の言う”洗脳は”教育、知識とたいして変わらん意味だと思うが。
自慢げにというが、そうでもないぞ、いろいろ誤解してるとこもあるし
”赤っ恥晒しながら”と言い換えても良いと思うがな。
190 :
名無電力14001:03/08/23 20:30
> 恵也
わかったから落ち着け
他の連中もいい加減に恵也を刺激するようなこと言わないでくれよ
恵也もこのスレから大人しく去ってくれ、たのむ
191 :
名無電力14001:03/08/23 20:34
ニューヨーク大停電のスレだろ!
どういう原因で起きたのか皆で議論、推論するはずが・・・
ほんと つまらん!
192 :
名無電力14001:03/08/23 22:11
>欧米の石油会社より、ガロンあたり1ドルも割高に輸入してるの知ってるかい
自由競争では絶対考えられんことだと思うがね?
無職バカは実際の経済に参加できないから机の上の経済しか語れない(w
193 :
名無電力14001:03/08/23 22:15
>>all
すいません、恵也の母でございます。
またうちのバカ恵也が人様にご迷惑をお掛けしまして。
>>188 んどら、このバカ恵也が!
東電が損害賠償請求したかどうか、お前が知らんだけじゃ、このバカ息子が!
勝手にお前の知識の中で考えた浅はかな類推を人様に提示して、さも真実の
ように言いふらすな!東電言って聞いてくれば済むだろうが!
切れた原因が異なる2つの停電を、さも同じ原因で切れて同じ結果になる、
なんて勝手な解釈を人様に押し付けるもんじゃありません!!!
何度言ったら判るんでしょ!この子は!!
>>all
大変失礼致しました。ごきげんよう…、おほほほほ
194 :
名無電力14001:03/08/23 22:24
>>192 >>193 だからそういうのもやめろって
恵也も大人ならいちいち反論しないでこんなのほっとけ
恵也は我慢できずに反論する に35ルピー
197 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/24 00:08
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
201 :
名無電力14001:03/08/24 05:32
>>195 おめでとう
オッズが1.0001なので35ルピー獲得しました
202 :
名無電力14001:03/08/24 06:36
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
203 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/24 07:47
>>164 >彼の論に一切建設的な物はありません。
貴方の言う建設的な物とは、
大電力会社や利権集団が、今まで通り殿様商売で儲かれて
しかも日本が活気の溢れる国になる夢みたいなことかい?
こんなに日本がなった病気の原因を取り除くのが道理だと
思うが、、、、
世界一の電気代にしておいて、そんな事を言われてもね
自由競争のADSLは世界一安いのだが少しは見習いなさい
204 :
名無電力14001:03/08/24 08:04
電力供給もADSLやFTTH同様、ベストエフォードでいいんであれば、コスト落とせます。
205 :
名無電力14001:03/08/24 17:36
モアⅡでも1Mbps出ないところがあるのと同じように
電気料金は安いけれど時々停電しますよということか
それも困るよな
コストの問題は難しいということか○
206 :
名無電力14001:03/08/24 17:51
その代わり個人宅でバックアップ電源を準備しないといけなくなるのか。
そのうち大抵の家電は数時間は内蔵バッテリで使用できるようになったりして。
207 :
名無電力14001:03/08/24 18:22
一生の恥を晒した恵也
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
208 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/24 23:28
>>207 >一生の恥を晒した恵也
いえ、毎度のことです!
蛙の面にションベンて、聞いたことないかい?
俺の尊敬してた会社の社長に
”謝るだけなら何でも出て行ってやる。しかし金は出さん”
とかいってたな。
貴方は金も出さず、逃げ回り専門の社長タイプだろう。
209 :
名無電力14001:03/08/25 00:57
>>208 また勝手な推測してる(^^;)。
ほんと、カエルの面にしょんべんだね。
カエルでも嫌がるションベンだけど。
そういう勝手な推測ばかりしてるから、お前の同胞であるべき
反対派にも、総スカン食らっちゃうし。
210 :
名無電力14001:03/08/25 20:59
それにしても、恵也の現れたスレって
ことごとく破壊されるなぁ。
211 :
名無電力14001:03/08/25 22:36
×
212 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/25 22:46
>>210 >恵也の現れたスレってことごとく破壊されるなぁ
破壊して、言い負かして、引導を渡す!
いい暇つぶしになる。
213 :
名無電力14001:03/08/25 22:50
>>212 うそをつけ(藁
空母の件はどうした?
伊勢海老でエントロピーは減少するのか?
永久機関は作れんのか?
悔しかったら何か言ってみな。
214 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/25 23:06
>>213 >悔しかったら何か言ってみな。
それがどうかしたのかい?
215 :
名無電力14001:03/08/25 23:12
>>214 まぁ、言って逃げるだけなら誰でもできるもんな。
実際化石燃料や太陽光発電は危険なんだよな。それに比べりゃ原子力は
安全。
具体的な証拠?石油会社や太陽光発電作ってる会社から金もらっている
わけじゃないド素人だからからカンベンしてくれや。
これでいいんだろ。以上終了。
216 :
名無電力14001:03/08/25 23:41
217 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/26 03:29
恵也に告ぐ。
北米北東部でのニューヨーク大停電は,系統運用が焦点だぞ。
自らアポトーシスしやがれ。
218 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/26 20:59
>>215 >実際化石燃料や太陽光発電は危険なんだよな
何で危険なのかい?
ただ言ってみただけなのかな。
でも原発の大事故の危険性は、実績が有るんだよ。
SL-1事故では3人死亡。1人は制御棒により天井に串刺し。
スリーマイル事故。直接の死亡者は確認できず。2000件裁判沙汰に。
電力会社の負けそうなのは示談にして、内容は非公開として金払う
チェルノブイリ事故。直後に31人死亡。
>一部の汚染地域では事故後の10年間で主な病気の発病率が1.5倍
>~2倍に増えた.ひどく汚染された地域では,内分泌系の疾患,血液
>関連疾患,造血器官の疾患,先天異常,腫瘍が2~3倍に増加した.
>なかにはこれらの疾患が全ウクライナ平均値の14~20倍に達する地域も
http://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Yr95-J.html
219 :
名無電力14001:03/08/26 21:39
ニューヨークの停電のスレなのに・・・
220 :
名無電力14001:03/08/26 21:50
あいかわらず ズレ たところで もめているな
221 :
名無電力14001:03/08/26 22:03
>>218 これまで炭鉱事故で国内だけで何人死んだかな?
喘息患者の発生と火力発電との相関もあるぞ。
材料の精製ででた金属残渣で被害をこうむった例もあるな。
わぁ、実績豊富だなぁ。
大体、オマエのスタンスに立てば、
「火力発電してる会社や太陽光発電作っている会社の社員じゃないシロウト
から詳しくはカンベンしてよ」
でいいんだろ?
はい、オマエの負け。
以上、終了。
222 :
名無電力14001:03/08/26 22:04
おれ は いやだぜ
家庭内の事故死者は年間6000人にも及ぶ。
将に住宅は棺桶といって良い。
危険だと言われている原発さえ足元にも寄り付けないほど危険度は高い。
ソロソロ、住宅のような危険なものを作ることは、禁止すべきだろう。
日本という国は過去十数年間に渡り、死者数を1.24倍に増加させて来た。
減少の傾向は認められず年間100万人の死者は目前である。
死者数は今後更に急増すると予想され、改善の兆候は全く認められない。
しかも全く反省の様子も無く、死者による人口の減少を補うために
出産の奨励まで行っている。
核兵器や生物兵器の脅威が言われて久しいが、平時においてさえ
これほど大量の死者を平然と葬り去る危険な国家の存在を
許しておいても良いのだろうか。
225 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/27 15:39
226 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/27 18:08
恵也
他者の言葉尻を使ってがたがた言うな。
自分の論を言いたいなら,ホームページでも作りそれで論じろ。
227 :
名無電力14001:03/08/27 18:51
>>225 いい加減スレを荒らすのは止めて欲しい。削除依頼でも出した方がいいんだろうか。
228 :
名無電力14001:03/08/27 19:29
アジアンテイストただよう巨乳美女です。
このオッパイの張り具合はかなりのもんですよ。
押したらはじき返されそうな感じです。
顔の好き嫌いは分かれると思いますがエロ度が高いので
どのシーンでもボッキしてしまいます。
無料動画をどうぞ。
http://exciteroom.com/
229 :
:名無電力14001 :03/08/27 22:54
とっ言う事で、いくら言っても全く改善してくれない
日本語の解からない人はほおっておいてやってください。
改めてニューヨーク大停電について考えましょう。
んで、そもそもの停電原因って何なんだ?
そして、それは日本で起こりうるのか?
それに対する個人レベルでの防衛策は?
以上3点をベースに話しましょう。
230 :
名無電力14001:03/08/27 22:59
231 :
名無電力14001:03/08/28 01:24
禿しく同意。
もうなんだか子供のケンカみたくなってんだもん。
232 :
名無さん@お腹いっぱい:03/08/28 06:48
ニュ-ヨ-ク大停電 原因の背景は,送電線設備の老朽化。
原因の一因は,送電線のループ,グリット運用。
直接原因は,送電線の過負荷運用による電線温度の上昇。
送電線の弛度過大。
樹木接触。
送電線の一線地絡による系統動揺の発生。
発電機の脱調が順次発生。
日本で起こりうるか? 結論は起こる可能性は極めて小さい。
理由は,系統の形態が直線である。
系統動揺の発生に対し,動揺を抑制するPSS(パワーシステムスタビライザー)を発電機に導入している。
日本において個人レベルで行動すべき事。
送電線には,輸送限界が存在する事を理解すること。
発電電力に予備力をもたせた電力消費をすること。
>>227 バカかお前は。荒らしにやめて欲しい、なんて通用するとでも思ってるのか。
この板は嵐耐性の無い奴ばかりだな。無視しろ無視。それしかないんだよ。
泣き言なんか言ったって相手が喜ぶだけだ。
234 :
名無電力14001:03/08/28 14:04
ああ言えばこう言う
235 :
名無電力14001:03/08/28 19:01
こう言えばああ言う
236 :
名無電力14001:03/08/28 22:56
送電線系統図をぼけっと眺めていたんですが、
明らかにテロとかされたらやばい変電所って
いくつかありますよね。
分断されて小さくなってしまった系統で
ちゃんと周波数って守れるもんなんですか?
237 :
名無電力14001:03/08/28 23:03
周波数より電圧の調整が難しいのでは?
発電機には同期機がついてますから、そう簡単に周波数は狂わないと思う。
ちなみに同期をはずれたらマジにやばいので発電所が止まるんじゃない?
238 :
名無電力14001:03/08/29 01:01
>>237 なぜに、電圧調整がむずかしいの?
AVRがなんとかしてくれそう。
239 :
フリー募金:03/08/29 01:33
240 :
名無電力14001:03/08/29 11:03
241 :
名無電力14001:03/08/29 18:54
JR東日本は自家発電所を持ち電車に供給していると聞いたが、都営や営団
はどうなの。
242 :
名無し@フリー他-:03/08/29 21:21
JR東は,国鉄から引き継いだ信濃川に水力発電所を持っている。
千手発電所:120,000kW
小千谷発電所:123,000kW
新小千谷発電所:206,000kW
おっと,ここはNYのブラックアウトだったな。
こりゃまた失礼を。
243 :
名無電力14001:03/08/30 16:12
244 :
名無電力14001:03/08/30 16:27
>>240 送電と発電分離したらこういう障害が発生する事は予想されるはな。
電気ってのは発電施設よりも送電施設の方が莫大な維持費と労力が必要
なのだが、どうもここ読んでるとそこらあたりの本質的な事をわかってない
人がいるよな。
アメリカやイギリスはそういったところを軽んじて発電部門がマネーゲームに
走った結果だとおもう。
要は自業自得
仏独は安定供給第一等を発電と送電の双方に求めたのでそこらあたりが
とても上手く出来ている。
そのドイツ人曰く、「日本の設備はすばらしい」と言っていたし、
システム的にもまず大停電はありえないんじゃないのかね?
送電線に自衛隊機が突っ込んだ時も復旧早かったしね。
そこらあたりは日本は世界に誇っていいんじゃないの?
電気代が高いのが玉にキズだけどさ
245 :
名無電力14001:03/08/30 16:56
>>232 >送電線の一線地絡による系統動揺の発生。
>発電機の脱調が順次発生。
系統安定度の検討すらできてなかったのか?
リレーの整定ミスとかなかったのかな?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/08/30 17:48
1977年のニューヨーク停電の後,EPRIは系統増強手法を提案してきたが,その後の電力自由化の進展から米国の人々は電源量には注目するが系統安定には注目していなかった。
また,自由化に向かい電気事業も供給責任より利益追求にはしった。
よって,系統が動揺した時,動揺を抑制するPSS(スタビライザー)の導入もしなかった。経営責任が問われる。
米国の国民も,安いことは良いことだと本質を見ていなかった。
技術屋が,系統安定度の計算を示しても経営者はそれを理解できなかった。
247 :
名無電力14001:03/08/30 19:56
/) /)
/ ⌒ ヽ /
| ●_ ● | < ごめん!電線かじったのはボクです
(〇 ~ 〇 | \
/ |
| |_/ |
248 :
名無電力14001:03/08/30 19:57
ずれチュウ
249 :
名無電力14001:03/08/31 00:32
日本の電力も予算が激減しております。
現場第一線の高齢化、リストラも進んでおります。
今までは「世界一高い」電気代のお陰で「世界一安定した」供給信頼度を保ってきました。
現在はその財産があるお陰で何事もありませんが、数十年先は不安なものです。
250 :
名無電力14001:03/08/31 03:29
>>246 うちの支店長は事務系だから、系統のことなんてサッパリだよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/08/31 06:19
米電力業界団体(EEI)は,連邦エネルギー規制委員会(FERC)に対し,総資本利益に占める送電料金の比率を
現状より引き上げるよう求めた。
停電の再発防止策として流通設備増強が必要と判断。
送電料金はFERCによって規制対象となっており,引き上げによって電力流通設備への投資意欲を高めるのが狙い。
252 :
名無電力14001:03/08/31 16:37
>>251 大体が、送電料金を規制している時点で自由競争とはいえんよな。
結局エンロンにいい様に作られた組織だから仕方ないか。
きっと「えー!、こんな人がアメリカの議員さんでいたの?」とびっくりされる
でしょう。(バーバラ・リーだけではなかった)来年の大統領選挙で共和党ブッ
シュ大統領に本当の意味で対抗できる民主党大統領候補(実はまだ未決定(^_^;)
デニス・クーシニッチです。この演説の超訳です。
http://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/DKucinich/PrayForAmerica.htm こんなところにもアメリカの奥の深さを感じます。
引用ここまで。
最新の映像はこちら(英語)。俳優のエド・アシュナーや女優のミミ・ケネディ
ーも出演しています。(
http://kucinich.us/thisisthemoment.htm)
ところで、アメリカ・カナダの大停電の犯人は、利益のみを追求した規制緩和と
リストラでサービスを怠ったCEIらしい(現ファーストエネルギー)というこ
とがわかってきました。
CEIは1970年代に、デニスが公営電力会社MUNIライトを守ろうとした
ときに、売却を迫り、銀行融資を断らせ、市を破産させ、彼をクリーブランド市
長職から追放した、あの原発大好き電力会社です。
今回の停電事件のお陰で、デニス・クシニッチがどういう人物かが、アメリカの
主要メディアでも取り上げられるようになりました。
デニスは、自分の公約(公営電力を売却しない)を守るために、自分の政治生命
が断たれることを選びました。「選挙で勝つことよりも大事なことは、市民の、
とくに電力料金の10ドル、20ドルの差が問題になる市民の利益を守ることだ」
と、デニスは言います。こんな人がアメリカの大統領になって、軍需産業のなす
がまま、エネルギー産業のいいなりのアメリカ政府を、すっかり変えてほしいで
すね。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1062236326/l50 【ポルノ】U・S・Aエロスポット【ストリップ】
1 :BUTTMAN :03/08/30 18:38 ID:8oA9+xvp
みんなの住んでる町のエロ情報(ビデオ屋、ストリップ等)お待ちしてます
3 :名無しさん :03/08/31 12:46 ID:velG5xPl
ピッツバーグにあるクラブ「エリート」は昼12時から夜7時までタダ(チップ、
ドリンク代は別)。トップレスでモロダシは無いけど結構そそる。夜7時以降は
7ドルくらいチャージ取られるけどそれくらいだよ。いいケツした女多いよ。チップ
払うと曲にあわせて桃みたいなケツ顔面3センチくらいまで近付けてくる。たまんね~。
よくおかずにしたな~。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/09/02 07:39
米エネルギー市場の動向
地域独占を排除して競争を促進させたい連邦エネルギー規制委員会(FERC)に対し,30を超える州が「送電系統の信頼度向上が課題だ」として,規制緩和に慎重。
257 :
名無電力14001:03/09/06 15:44
送電設備への投資が進んで、料金も高騰すると思われる。
258 :
名無電力14001 :03/09/06 18:43
結局、自由化したら安くなるどころか、高くなった挙句に
品質が下がってしまったとさ・・・・・。
って自由化の意味ないじゃないか。
結局CEIのマネーゲームかぁいい迷惑だな市民は
日本も、自由化自由化と叫ぶエコノミストや評論家は今回の事件について
コメントをもらいたいものだ特に日経や朝日辺りで
「日本も自由化すれば必ず安くなる」と豪語していた方々どう思っているんだろう?
259 :
名無電力14001:03/09/12 15:49
自由化で料金は下がるかもしれんが、停電は起こりやすくなってしまうんだな。
設備投資をケチれるから。
そんなのはさすがに嫌だな。
260 :
名無電力14001:03/09/12 15:51
>>249 いくらなんでも世界一高いってこたないだろ。
261 :
名無電力14001:03/09/12 20:12
海外でも僻地とかは高いだろうけど、実際に都市部で高いのはどこ?
262 :
名無電力14001:03/10/04 21:57
176 :名無電力14001 :03/08/23 13:57
こうして恵也さんのおっしゃっている事を真剣に考えると、恵也さ
んがいかに誠実な方であるかが良く分かります。
なんといっても、世間に流布されている間違いを、
きっちりと訂正なさるその真摯な態度を見ると、
ちがうことはちがうと言える勇気が自分には無かった事
が恥ずかしく思えてなりません。
いつも恵也さんの紹介するホームページを見て感動しています。
みんなも恵也さんの考えに賛同をしてると思いますが、
ただ、自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
この自分の勉強不足のせいかもしれません。
とにかく恵也さんにはこれからも、お体に気を付けられて
なるべく無理をなさらない程度に、頑張って
いただきたいです。
186 :恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/23 20:24
>>176 >自分には恵也さんの文章が時々難解に思えてしまうのは、
いえいえ!!!
私も勘違い、誤解の大家でして、難解と思われるところは
突っ込みを入れてください。
さもないと何時までも私も勘違いで、赤恥を晒すことになりますので!
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
263 :
名無電力14001: