【やばい】 ついに電力完全自由化へ 【やばい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ついに、完全に自由化に・・・。
NTTと同じ道を歩むのでしょうかね。
あー、俺電力に行かなくてよかった!

ttp://www.asahi.com/business/update/0307/013.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:26
>1
良いことですね。
家庭用燃料電池導入や風力発電の電力の地域利用への障害がまたひとつ消えたって事ですね。

電力さんもうかうかしてると顧客をかっさらわれるでしょうな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:29
ざまーみろ。
NTTと同じ運命をきぼんぬ。
っていうか儲けすぎだろ。
重電メーカーに施設作らせて運用してるだけなのに。
4恵也:02/03/07 21:13
読売新聞 3月5日
東電 単独で値下げ
 家庭用   5,4%
 業務産業用 8,6%

しかしスーパーマーケット用には 13,5%
これはスーパーへのエネサーブ等の業者との競争で
こうなったのです。 新聞ではぼかして書いてありませんでしたが
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:28
みんな嘘つき台
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:33
>5
あせるな。
5年の移行(猶予)期間があるそうだよ。
その間に体質改善せよ。でないとNTTの二の舞だ
7 :02/03/07 21:48
逆境はチャンスなのです!(何のだろ?)
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:03
大丈夫、安い原発を沢山抱えてるんだから。
10地球にやさしい名無しさん:02/03/07 23:39
>>1
東電の南社長は朝日の記事を否定しているよ。
http://www.shimbun.denki.or.jp/newshl/top3.html#nf7
朝日の勇み足だろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:59
よかったー!!ただの先走りかよ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:01
ガセだよ。エネ庁が流したんじゃないの?
誰だよ「東電首脳」って。これから電気事業分科会で議論が佳境に入るって時に、こんな発言する訳ないだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:04
朝日逝ってよし!!!!!!
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:16
家庭用にも、5kw程度の安いコジェネが沢山普及したら考えるのじゃないかな?
少なくとも電気代は下がるだろう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:16
だいたい完全自由化ってことは、これまであった太陽電池や風力発電に
対する「買電」制度もなくなるんだろ?
そうでなけりゃ特定企業に対する差別ってことだもんな。
だとすると太陽電池も風力発電も普及は進まなくなるね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:19
>>16
ヨーロッパとかはどうよ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:20
そこは、原発推進のためにも炭素税を導入すべきだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:22
こないだ、ENEXとかHVAC&Rに東ガスが50kWのガスエンジンコジェネを
出展してたが、価格が60万円だって・・・。
誰がそんなの買うんだよ!
燃料電池もまだ値段が1桁高いし、一般家庭の自由化をしても、消費者
にメリットはない。

自由化の本命は6000V供給の業務用。
だから今度東電は業務用を大幅に値下げして、経産省の出鼻をくじいた。

要は、何のために自由化するかってことだ。
自由化=コストダウンっていうのは、日経に踊らされすぎ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:22
火力発電で参入して来るヤツらに対しては、大幅な環境税をかさなければ、、、。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:32
東電無茶言うな。関電はどうなるんだ!
今じゃ9電力で一番電気料金が高いんだぞ。
お客さまが九州や四国や中国の電気を買うようになるやないか。
まあ今でも30%もよそから買ってる電気やから、変わらへんか!
よそから高い値段の電気を買って、自分の発電所は止めてるやから
安く売れるはずがない!
関西の皆さん、関電がどこかの電力会社に吸収されたら電気は安くなります!
以上
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:49
>こないだ、ENEXとかHVAC&Rに東ガスが50kWのガスエンジンコジェネを
>出展してたが、価格が60万円だって・・・。
>誰がそんなの買うんだよ!
いや、50kWで60万円なら買いたいナ〜
ディーゼルコジェネよりぜんぜん安いじゃん
>自由化の本命は6000V供給の業務用。
>だから今度東電は業務用を大幅に値下げして、経産省の出鼻をくじいた。
ある意味、電力会社もえげつないことするね。でもまあ今までいろいろ
言われてた産業用と業務用格差縮むし、まあまともな価格になってきた
ともいえなくもないんじゃない
でも、にわかに増えた自家発屋潰しにはなるね

>火力発電で参入して来るヤツらに対しては、大幅な環境税をかさなければ
電力会社のお方?たしかRPS制度で、電力小売すると、自然エネとかの電気の買取
義務つくんじゃなかった?

23地球にやさしい名無しさん:02/03/08 00:54
朝日は7日朝刊には「経済産業省、完全自由化断念」とか書いていたな。
その日のうちに正反対の記事を出すとは、わけのわからん連中だ。

それとも >>12 の言うように、朝刊を読んだエネ庁がリークしたのかな?
2419:02/03/08 01:21
>>こないだ、ENEXとかHVAC&Rに東ガスが50kWのガスエンジンコジェネを
>>出展してたが、価格が60万円だって・・・。
>>誰がそんなの買うんだよ!
>いや、50kWで60万円なら買いたいナ〜
>ディーゼルコジェネよりぜんぜん安いじゃん

スマソ。5kWで60万円のまちがい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:25
30万円以下くらいになったら、家庭用ボイラーと戦えるな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:29
でも 電気新聞には一部夕刊の「小売り全面自由化」報道を否定 ― 電事連会長 (3月8日付)
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/
そんでも、遅かれ速かれマイラインみたくなると思うが・・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:38
>23
それだけ自由化に対する電力と行政の内部協議がお祭り状態ってことでは?
双方がお互いに牽制カードを突きつけ合ってると思われ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:38
>>26 ちゃんとリンク貼ってくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:39
行政としては、電力料金を下げて(中小)企業競争力を高めたいんだろうな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:43
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:49
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:53
>31
一般誌VS業界紙か‥

否定会見の早さが電力業界の焦りをあらわしてるね。
今ごろ総出で情報リークしたのは誰だ?ってスパイ探してるんじゃない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:57
業界紙はクソ
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:18
完全自由化になったなら過疎地に電気送らなくて良いのだね。これで儲けられるよ。
電力会社。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:29
ほんでもって都市はガス会社の燃料電池に市場を取られる…
電気を送らなくて済むから送電コストも不要になるあるヨ!
良かったあるネ。
36重厚長大:02/03/08 19:10
石炭産業や鉄鋼産業と同じ運命へ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:16
田舎で燃料電池の訪問販売とか流行りそうだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:21
そして、プロパン屋が軽トラでガスを配達する。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:25
>>37
田舎で流行るのは牛糞発電だ。
1兆モナー賭けてもいいね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:25
田舎は風力発電を直接受電するに限ります。
電力会社(概ね18円)から買うより安い!(だいたい15円)
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:33
>>40
過疎の村が半強制的に村民から出資金取り立てて設置すれば
強力な過疎対策にもなりそうだ。

風力発電の建設費を取り返すまでは、どんな不便なところでも
離れる気がなくなるだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:46
>>41
三世代ローン組ませりゃ完璧に過疎化を阻止できる。
もちろん村外に出たら権利没収、支払いは継続。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:54
>41
>42
悪徳商法‥
ま、便乗でこういう事考える人も居るのは注意しなくちゃね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 20:21
age
>>35
そのとおり。ユニヴァーサルサービスは必要なくなる。
料金未払いは即停電も可能。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:39
>45

どんどんサービスの良いコジェネや別地域の電力会社に乗り換えされ
サービスの悪い電力会社は敬遠され更に経営難に‥
やがて良いサービスで信頼を勝ち得た会社のみ生き残る。

どの電力会社が生き残るのだろうか?
そして電力会社自体が生き残れるだろうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 21:51
>ほんでもって都市はガス会社の燃料電池に市場を取られる…
本気でそう思ってるのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:03
>47
実際の所、燃料電池はちょっと早いですが‥
従来型のコジェネ、工業地帯の自家発余剰電力の融通などで
中〜大口需要家等の「おいしい所」だけ切り取られるでしょうね。
電力側に残るのは手間ばかり掛かって儲けの少ない部分でしょうね。
49まさに:02/03/08 22:05
NTTの二の舞
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:11
>47
燃料電池は2005年頃から個人向け(超小型)商品が出始めますね。
家庭用、業務用が価格的に勝負を掛けて来るのは2010年ごろになるのでは?

自由化の暫定移行期間が終わるのもこの頃ですね。
結構面白い勝負が見られるかもね。

顧客としては通信自由化によってISDNより安くて早いADSLを手に入れ大きなメリットを得ました。
電力も2匹目のドジョウをきぼんぬ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:48
>従来型のコジェネ、工業地帯の自家発余剰電力の融通などで
>中〜大口需要家等の「おいしい所」だけ切り取られるでしょうね。
そして足らない部分やなんかあったときだけ、電力会社にお任せっていうのが
一番良いのかもね
電力会社はタマランかも知れないけど

>ほんでもって都市はガス会社の燃料電池に市場を取られる…

>燃料電池は2005年頃から個人向け(超小型)商品が出始めますね
出てきても、家庭用とかだと燃料電池で全部電気を賄うのはかえって不経済だと思うよ
全量っていうと、ピークで4〜5kWだけど普段は1kWも使わないだろう
から、なんか過大な設備になると思うよ。なんかもったいな
お湯とのバランスもあるだろうからね
蓄電技術とかあれば別だけど、蓄電もまだ高いだろうし
あと、そんなに家庭や業務用で都市ガスが安くなるかなあ

52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:53
>51
> あと、そんなに家庭や業務用で都市ガスが安くなるかなあ

自由化はガスにも襲い掛かります。
努力しないガス会社は衰退し喰われます。
状況によってはメタノールや水素関連の業界が新規事業として侵入してくる事もありえる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:01
コジェネは寒いところでは十分元が取れると思うよ。
夏はあまり使わんだろうが、冬は電気買わなくていいのとちゃうかな。
暖房にすごい熱量使ってるからな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:06
>完全自由化になったなら過疎地に電気送らなくて良いのだね。これで儲けられるよ。
あまえんな。
きさまらは、奴隷だ。
儲けは許さんぞ。
生かさず、コロサズダ。
わかったな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:20
>53
最近話しに出るようになったガスタービンによるコジェネだとより多彩な利用が期待できるよ。

タービンの軸出力は発電機だけではなくターボ冷凍機に接続すれば冷熱源として利用出来ます。
高温排気は大型機ならば蒸気タービン発電の熱源に使えます。
需要家向きの中小型機ならば暖房、温水、そして吸収式冷凍機の熱源にも利用できます。
まだレシプロ機関より高額なのがハードルですが‥
国産機の開発が待たれます。

がんばれトヨタ!
燃料電池とガスタービンで電力小売事業に殴り込みだ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:31
東電の電力料金大幅値下げ、知ってますか?
あれじゃPPSどころか、自家発もヒヤヒヤだろ・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:40
>56
それだけ自由化に対して焦ってるって事ですね。
従業員を大量に首にしてその分値を下げる‥
勤労意欲が低下して電気の質にまで影響が出るほどコストダウンしてなければ良いが
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 23:42
>56
今までが設けすぎだったんだよ。
1千万プレーヤー何人いると思う?
59  :02/03/09 00:05
エネ庁と朝日がタッグを組んでエゲツないね。PPSもグルか?

朝日をとるのはやめよう。小泉改革支援でエネ庁の息のかかった
特殊法人はあぼーんだ。
60トレーダー:02/03/09 00:43
朝日の記事は昨日の電気事業分科会で東電社長が事実無根と否定してましたよ。
審議会席上「オンサイト発電」について富士経済という調査会社がプレゼンしてて結構興味深い!
下記がその資料なんですが買おうかなぁ・・・。でも高い。

http://www.fuji-keizai.co.jp/b0202/page1362.html
61地球にやさしい名無しさん:02/03/09 00:53
>>34
>完全自由化になったなら過疎地に電気送らなくて良いのだね。これで儲けれるよ。
日本が京都議定書を批准したら、過疎地では森林バイオマス発電が始まるよ。
http://kokuyurin.jca.ne.jp/Kokuyu_Detail_Submenu07.html
電力会社は供給義務がなくなって、助かるかもね。

もちろん、コスト的には全然見合わないけど、「温暖化対策」「林業対策」という
2重の大義名分があるから、補助金はいくらでも出る。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 07:29
電話が自由になってもNTTは全国展開を義務付けられているんですが……
昨日の日経の記事によるとアメリカ式に発電と送電をバラバラにするらしいね。
送電会社は任意の発電会社から電気を買い、消費者に売る。
消費者は任意の送電会社から電気を買う。
発電会社は任意の送電会社に電気を売る。
例えば原発だと発電コストが6円/ワット時でも、送電コストが19円/ワット時に
なる。長距離の送電ロスと送電線敷設のための土地買収と送電線敷設コストと
送電施設管理コストと・・・
こういった部分が送電会社として分離されると、原発はかなり自由になるね。
63某現場職員:02/03/09 09:03
やはり完全自由化なら、地方なんか無視して儲かるところだけで営業すればいいんじゃないの?
それが嫌なら地方なんかに住んでないで東京に出てくればいいじゃん?
地方の問題は地方で解決すればいいんだよ。
電気も電話もね。

それが本来の資本主義の姿だし、他の産業はみんなそれが普通だよ。

完全自由化で規制を撤廃すれば、市場が勝手に需要と供給のバランスを取ると思うけどね。
ガソリンの値段みたいに都会と地方で差額は出るだろうけど、それが本来の当たりまえの姿じゃないのか?
64恵也:02/03/09 10:35
>>63
>儲かるところだけで営業すればいいんじゃないの
俺もそう思う
山奥の人間の分まで 都会の人間が金払う必要なし
でも山奥で 生活してて 電気も電話も無い生活してる人
ずいぶん居るけどな。
いつか その内チャンスがあったら 繋ぐというもんだろう。
このことは 電気代が高い言い訳に使われてる ただの文章じゃないか。
日本国憲法みたいなもんだ。
要らん法律作るな。ますます軽くなる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 10:44
前々から疑問だったんだけど、自由化自由化って言う割には
従来あった供給義務の撤廃(あるいは緩和)についてはあまり
話題にならないよね。どうしてそんな大事なことが表にでてこないんだろ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 11:24
>完全自由化で規制を撤廃すれば、市場が勝手に需要と供給のバランスを取ると思うけどね。
>ガソリンの値段みたいに都会と地方で差額は出るだろうけど、それが本来の当たりまえの姿じゃないのか?

郵便や昔の電話と違って、既に各電力会社毎では価格が違うし、需要家の形態でも料金体系が異なるし
まあそんなに気にすることないだろうね
同じエネルギーのガス(都市ガス・LPG)やガソリン、灯油も地域格差は結構
あるし、まさに当たり前のことだと思う
地方は地方でどうにかなるよ。電気代なんて、家計の比率そんなにない(携帯電話
代とかの方が多いでしょ)んだし、地方の消費電力量なら、ヂーゼル発電でもあれ
ばどうにかなるでしょ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:32
自由化のルール次第でしょ。
通信網の開放でNTTに一方的に電話を切られたって話は無いはず。
電力も一旦契約した者に対する安定供給の責任は約款に規定させられるでしょう。

行政側のこの辺りの問題には発電と送電の分社化で解決しようと考えてたのでは?
電話問題も地上権の関係で「独占力が絶対的」の末端通信線と基幹通信網の分離が自由化の特効薬でしたよね。
電力も独占力を武器に「停止するぞ」と脅迫の武器にできる送電網を電力会社から「分離し開放」するのが最も有効な手段だと思います。
電力会社は電気の発電と電力の販売のみに専念。
送電会社は需要家の希望する電力会社から電気を送り「送電料金」を取る。
送電会社には
「規定品質の電力の受入れ」
「安定供給(例:撤退の際には後継企業を決定してから)」
「送電料金の安定(認可制?)」
の3点を条件に送電線の独占的地位をそのまま受け継ぐ事を認める。
これならば電力の安定供給と電力小売の自由化が最も有効に働きます。

ただし電力会社はこの発電−送電の分社化を最も恐れています。
これをされると送電網を人質に脅迫したり、必要以上に高額な「送電料金」でライバル企業の競争力を削いだりする事ができなくなりますからね。

そう言えばNTTも似たような経緯を辿ってますね。
自由化第一段階では電柱の独占力を武器にラスト1マイルを展開、第二電電を撃退に成功してました。
このときは電話料金も変わらず自由化とは程遠い体たらくでしたね。

でも第二段階では交換機以降の開放をさせられた影響で自由化のシステムが有効化。
価格競争や機能競争が進展して国民にとって大きな利益になったはずです。

電力も発電と送電の分社化!
これを達成してこそ本当の自由化ですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:37
自由化で、都市ガス会社と合併する電力会社がでてくるだろうな。
大阪はノーか。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:04
やばいよー 危機意識欠落だよ 電力会社
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:13
危機意識があるからこそ自由化に必死に反対してるのです。
なんとしても独占状態を維持したい。
必死なのは判るがあまり政治的に妨害をすると後が怖いぞ。
族議員の力も最近落ち目だし…
自由化して良い様に今のうちに体質改善をしとくべき
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:31
>>61
行政も机上論だけはいろいろ考えてるということが分った。
やはり、バイオマスなんかは林業と絡めないと成り立たないな。
例としてあげられた木材加工業者が、売電価格が安いから、発電した電気を大気に放出していると言うのは、現在のシステム的な問題点をよく表してると思う。
自分の工場で作った電気を、系統電線を使って他の工場へ送ろうとしても大変らしい。
やはり、発電と送電は分けるべきか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:51
>74
>やはり、発電と送電は分けるべきか?

フェアな自由競争を促進するには分けるべきでしょう。

今みたいに送電コストと発電コストがごっちゃの場合送電コストが適切かわからない。
参入業者が不当に高い代金を請求されているかが不透明ですね。

自由化反対は需要家にとって大きなデメリットになります。

木質系バイオマスについては業界を超えた対策が有効では?

たとえば「花粉症」
杉、ヒノキ花粉によるアレルギー疾患は今では国民の1/3に及ぶとの事ですね。
これらの治療に要する医療費や薬代やそれに伴う税金の損失額と…
杉ヒノキを全部切って自然林に戻し燃料として売るまでのコスト差額…
どっちらが安く着くだろう?

73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:02
だが発電所は需要に応じて簡単に数を調節できるって類のものでは
ないからね。
カリフォルニアはそれでつまづいた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:13
大きな原因は価格を下げることはOK
だが上げることをNOとしたことが大きな原因でしょう。
価格競争下では体力を超えた値下げや燃料供給コストなどによって
価格を上げなくてはならない時も有ります。
こう言った事情も有る事を無視して「値上げ」のみを規制したのが大きな原因でしょう。

これは自由化が悪いのではなく自由化に対する加州の誤ったローカルルールにあります。
加州の失敗を自由化の否定の理由とするのではなく
より良い自由化を目指す為の教訓とすればよいのです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:39
そうだな。
質を求めれば価値は高くなって当然だ。
系統を一体的に管理しなければ、電力障害時に安い系統は優先的にダウンするなんて事があるだろう。
でも、それでいい人もいるからな。
76必死だな。:02/03/09 17:18
必死だな。必死だな。必死だな。必死だな。
必死だな。必死だな。必死だな。必死だな。
必死だな。必死だな。必死だな。必死だな。
必死だな。必死だな。必死だな。必死だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 17:57
電力会社は半独占でかまわんよ。
それが安定供給への道。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:06
ネットの接続のようにしてほしい。
常時接続固定料金とか、基本料金無しとか、選びたい
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:14
完全自由化かつ安定供給
未実行なら解体
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:32
エレクトロネット計画発動汁!
北海道で風力発電した電力を、九州の佐多岬で使えるようにする!
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:33
無理
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:38
>>79
無理です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:45
電力供給なんて、馬鹿でもチョンでもできる。
商社、鉄鋼、メーカー
しゃんじゃん参入してくれ
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:57
コレからは電工が台頭するのかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:29
>電力供給なんて、馬鹿でも
 やってみればわかるよ、商社、メーカーは儲かる
と思ったら参入も早いけど、儲からんと思ったら
逃げるのも早いぞ。
>チョンでもできる。
ワールドカップがあるので、こういう発言は慎みま
しょう。バカではないので「チョン」の意味はトーゼン
わかるよね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:51
>80

さすがに難しいと思うぞ!
発電・送電分社化された場合どのような料金体系になるか判らんがおそらく従量制ではなかろうか?

代金=送電単価×送電電力量×利用距離

距離課金の根拠=遠い所から受電するほど多くの設備を利用するから。
電力量課金の根拠=多くの電力を送る程、設備負担が増えるから。

今の大口契約の場合だと通過する電力会社ごとに加算されるようになってる。
送電専門会社になればよりきめ細かい料金設定が求められるだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:53
>>85
他の事業と違うのは、発電所は建てるのに費用と時間がやたらと
かかるということだね。
数千億も投資して需要が伸びなかったからといってサッパリ諦め
られるかね?
それならば最初から発電所なんぞに投資しないほうがいい。
この論法でカリフォルニア電力危機が起きた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:29
>88
何度も言うがカリフォルニアの電力危機は料金値上げを認めなかったためです。
本来の自由化ならば料金は燃料費と需給のバランスによって上下する物です。

値下げは認めて値上げは認めないって硬直した政策が発電所新設の意欲を失わせたのです。
また料金安くし過ぎたため隣の州から電力を買うと逆ザヤになるので購入できない。

‥と言うわけで最後の手段として「安い代わりに非常時には優先して停電する」契約をしてた企業が計画停電の対象になったと思ってけど?
つまりは自由化に対する政策のミスが原因なのです。
料金体系をまともに考えればこのような事は起きなかったはず。

料金の変動をもう少し柔軟に受け入れていれば需給バランスが取れていたでしょう。

電力不足→料金上昇→利益が増える→供給増加→電気余剰→料金低下→利益減る→供給減少→最初に戻る
普通はこうなるはずです。

そして‥
電気の購入と送電の料金は別扱いとする。
電力購入先は顧客が選択して契約する。
送電会社は電力料金部分については代理徴収業務のみに徹する。

もし売電先が不安定になったら顧客の判断で乗り換え可能ならば
停電の影響は受けにくくなります。

ようは政策次第って事。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:16
>>89
日本の政策ほど信用ならんもんもないな(w
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:40
まだ、完璧な政策モデルは存在しないだろ。
どっかの国で、完全な政策モデルができあがってから自由化するべきだな。
焦りは禁物。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:17
いずれにしても発電所は余りそうにない気がする。
結局、発電事業者の売り手市場になるんじゃないか?
電力会社がら設備余りと言っても、自由化したら老朽化した低効率火力なんてさっ
さと売りに出すだろうし。

もう一つ気になるのは、環境対策。
IPPなんてコストダウンのために環境アセスの要らない150MW未満の設備ばかり
建設してるが、当然効率は低い。火力だから排出CO2は多い。
京都議定書はすっぱり諦めるか、税金投入して環境対策を進めるか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 09:54
>56

発電はギリギリのコストでやってて燃料調整単価ってのを作ってで調整しなければならないほど余裕が無かったではないのかな?
何処にそんな余裕を溜め込んでいたのでしょう?
おそらく今まで吹っ掛けて大儲けしてたって事ですね?

肝心の値下げもかなり意図的な操作をしてるし…
大幅値下げしてる大口電力ともかく家庭向けの料金は値下げ幅を抑えて利益を確保。
その余裕分をコジェネが入りつつあるスーパーなど向けの大幅値下げに投入するなんてとっても狡猾。
よくもまあ独占禁止法のダンピングに引っかからないものだと関心しますよ。

それにいま大幅(?)値下げをした最大の理由は「自由化阻止」なんでしょ?
こんなに安くしたから自由化なんて不要だよって言いたいのだろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 11:54
>>92
中国電力は、最近2,3の火力発電所の建設をストップしたそうだ。
なんでも、電力需要が落ち込んだからだとか。
しかし、2基の原発計画は止めないそうだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:24
世論の自由化圧力は止まらなそう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020309-00000123-jij-biz
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:10
京都議定書を考えたら、自由化なんてしないほうがいいのよね。
電力のタン_を下げようとして自由化を普及させたら、今より環境のことを
意識的に考えないといけなくなる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:11
タン_→単価
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:20
722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:17
とりあえず石炭火力でガンガン行けば安いのは当然で、
新規参入に分がある。
これまでコンバインドサイクルだ原子力だと環境問題で
金使ってきた既存の連中が補償を求めるのは至極当然。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:28
>>722
石炭火力の方がコストが安いことは認めるのだな。


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:32
>>723
今は、ね。
石油が枯渇する・途上国の需要が増えるとなったら
石炭も価格は急騰するから。

やはりエネルギー政策は国の根幹なんだから安易な自由化は賛成できない。


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:57
電力あたりの二酸化炭素排出量を規定すれば単純な火力発電での
参入はできなくなるな〜
最低でもコンバインドサイクル導入が必要なレベルに規定したいところ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:48
炭素税導入が鍵だな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:49
電力会社必死
>>100
それはそうだよ。おまんまの食い上げになるからね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:10
>>96
>京都議定書を考えたら、自由化なんてしないほうがいいのよね
世界で一番CO2出してる アメリカが入らなくてなんで日本が
守らんといかんのだ?
それより 世界一の電気代 そのままで良いのか。
どこが間違った仕組みなのか お前には判らんのか?
いつまで電力会社の広報を手伝うつもりだ。

>コンバインドサイクルだ原子力だと環境問題で
>金使ってきた既存の連中が補償を求めるのは至極当然
原子力が 環境に良いなんて 寝言言うな。
原発は利権集団の食い物になっただけ。
儲かり損なったからと 何で面倒国が見んといかんの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 18:52
>>101
電力会社もIPPがやるように、環境アセスが必要ないほど小型で
排気ガスの汚い設備を作った方がいいのでは?

今の火力発電所は脱硫脱硝設備に金をかけすぎといわれてる。
>>103
そんな反社会的なことはしないでしょう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:29
>>104
IPPが露払いをやったから
既存電力会社も大手を振って
やれると思われ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:37
家庭用コジェネスレ見てきたが、
ホンダが、万が一参入するとCO2排出量の多い機器は駆逐される?
>>105
IPPは150MWを石炭でやるのかな?それでアセスをやってないとなると、
近所の住民が、反対運動を起こすんじゃないか。
108恵也:02/03/10 20:23
>>103
>今の火力発電所は脱硫脱硝設備に金をかけすぎといわれてる

つい最近まで 電力原価の4,4%儲かっていいなんて
頓珍漢な規則があったから 最高級の芸術的な設備じゃなかったの
まあ世界で トップクラスだろうな。
システムがそうなら 俺が社長でもそうするよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:52
最高級の芸術的な脱硫脱硝装置ってどんなん?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:07
>>102
アメリカがやらんでも日本がやるのは当然だろう。
そういう「姿勢」を見せておくのは後々大きな意味を持つと思うがね。
だいたい世界一高いのは電力だけじゃあないよ。
何やっても高くつくのに電力だけ安くなるわけがない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:09
>110
少なくとも牛丼は安いぞ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:13
>102利権集団って具体的になんなのよ
個体名及び団体名をあげよ
113恵也:02/03/10 22:09
>>110
>何やっても高くつくのに電力だけ安くなるわけがない
給料(一人当たりの国民所得)はアメリカと同じくらいだぞ
それがなんで 電気代が倍以上になるんだ。

>>112
原発利権集団 
http://www.kahoku.co.jp/kou/980211k.htm
ここでは規模が小さいが 大規模な所は大規模に儲ける
電力会社 竹中 日立 東芝 そうそうたるメンバーだよ
政治家では 中ソ根 新聞社主では なべツネ かな?
いっぱいあり過ぎて 全部は出せん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:16
>113
グループ外車を食わす為です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:18
>>113
>給料(一人当たりの国民所得)はアメリカと同じくらいだぞ
>それがなんで 電気代が倍以上になるんだ。

「電気代だけ」が違うなら問題だろうが。
物価全般が違うんだから説明以前の問題だな。
馬鹿が。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:19
電力会社CMやりすぎ!
地域独占なんだから宣伝の必要なんて殆ど無し。

1999年に感電が美浜超に匿名寄付金5億円?
2000年に忠国電力が鹿島超&島根超に匿名で10億円?

これ以外に表にならん分が一体どれだけ有るんだろう?

そんなに金が余ってるんならもっと電気代安くしろ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:21
>>113
アメリカの電気代×2=日本の電気代 って本当?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:43
117>>お嬢さん、それくらい簡単だから自分で調べてごらんなさい。

電気屋のくせに電気を使うなってCMはいい加減やめてヨシ。
だれも聞いちゃいないから無駄金だ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:55
200X年ついに電力自由化!(仮)

最初に脱落(他の社に併合)する電力会社は何処だと思いますか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:56
感電は、和歌山県にも大量に寄付してるよ。
株主の奮起キボーン
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:01
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:12
>>118
「省エネにご協力ください」というやつですね。
言い換えれば「我が社の商品を買わないでください」と
CMしているようなもの。
まぁ完全自由化になったら、やめるでしょう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:37
>>121をみると、日本の電気料金は、特に高いようにも思えんが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:40
>>123
そうだね。むしろ安いように見えるが。
単価が少々高いが一時間当たり賃金に対する単価としては
充分に安い。
まして日本人は長時間労働だから、相対的な電気料金は
かなり安いことになるな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:44
>>124
重要なのは産業用電力じゃないか。
http://www.yonden.co.jp/denki/kouri/02.htm

今の為替レートだと、アメリカより1割くらい高いことになる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:47
とりあえず恵也とかいう阿呆の唱えてた「二倍」は真っ赤な嘘か。
恵也帰れ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:52
>>125
ふむ。読みました。でも恵也氏の2倍説は間違いのような気がします。
恵也氏は自説の根拠となるデータを示さないといけないですね。
128恵也:02/03/11 00:09
>>122
>「省エネにご協力ください」というやつですね。
>言い換えれば「我が社の商品を買わないでください」と
>CMしているようなもの。
>まぁ完全自由化になったら、やめるでしょう。

止めはしないよ
テレビなどマスコミに 電力会社の悪口を言われない為の
ミカジメ料なの。スポンサーには誰でも弱いよ。
中途半端な金額じゃないよ。このコマーシャル。
日榮だって ずいぶん遠慮しながら 報道してたよ。
恵也氏ね
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:21
>>93
燃料調整単価ってのは、当時の通産省が、為替レートの変動による燃料費
増減を迅速に電力料金に反映するために策定したもの。電力の意志とは無
関係。
この制度の運用開始以来為替レートが円安に進んだので、結果的に値下げ
にはならなかったというのが皮肉。

>>107
東北電力管内
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2001/10702.htm
中部電力管内
http://www.chuden.co.jp/press/data/pre1999/pre0331_3.html
他にもあると思うよ。
まぁ、地元自治体とは公害防止協定を結んでいるだろうから大丈夫かと。

>>122
省エネ+深夜温水器&エコアイスによる負荷平準化が図れれば、多大なる
コストダウンが出来る。
昼夜の負荷調整のために、調整火力の起動停止を行っているけど、それに
よる損失(起動停止コストや熱応力による設備の機械的損失)が最小限に食
い止められる。
だから、供給責任が残る以上、このCMは続けると思われ。

>>128 恵也
と、いうわけで、「省エネにご協力〜」はそういう意味だ。
根拠も無しに電波を撒き散らすな阿呆が。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:35
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || では以後 恵也=阿呆||
          || ということで   Λ_Λ  いいですね。
          ||         \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
この「恵也」という気違いはいったい何?
そこらじゅうでデムパまき散らしてるが、引き籠もりの糞野郎か?
最近ではこいつの発言のおかげで、この手の意見がどれだけ低レベルで
嫌悪感感じるかがわかって面白いと思い始めている。もっと活躍して
ほしいぐらい。けどやっぱり本気で氏んでほしい
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:20
で、日本の電気料金は諸外国に比べ、それほど(言うほど)高くない
ということで、よろしいか、皆の衆。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:30
そうだね。
日本の物価からすれば電気料金が一割ほど高いのは仕方がない。
むしろよく抑えていると思うよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:16
>133
産業用は思ったほど高くない気もするが。業務用は高かったけど
今回の盗電の値下げでまあいっかって気もする
ただ、基本料金高い気がするのでなんとかして(でまんど超えると
電気代あがるんだもん)
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:21
恵也の職歴
1.自称、4大機械工学部卒
2.廃品処理会社で王水を裏庭にこっそり不法投機
3.遠洋漁船員としてタンクのオイルを海にこっそり不法投棄
4.工事現場の土木作業員として、コンクリートに大量の水をぶち込みシャブコン(不法コンクリート)作り
5.自動車会社の下請けで板バネ製造会社に勤務
6.「性感大王」と名乗っていた時には、コンピュータ技術者とも(?)
7.とび職にも従事
8.かつては自称原発派(?)
9.屋上の防水塗料も販売してた事がある

(特記事項)
日本語の句読点を使えない。ゆえに名前を変えても、匿名でも直ぐバレル。
王水、パラドクスなどという言葉は2chに来るまで聞いたことが無い。
小学生の割合問題が解けず。
確率は学業で学んだことがないと公言。
科学的反対派を自称。
根源的思考、独立思考などという意味不明な単語を並べるが、要は「妄想」の意。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 07:18
電力会社必死
138恵也:02/03/11 11:14
>>121
エナージて 電力会社のHPか?
おかしいな?
俺の調べたのと だい分違う
俺の調べたのを 下に出しときます
皆さんは何の理屈も言いないの。だから日本の電気は国際価格の2倍も高い。
朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin
139恵也:02/03/11 11:21
>>130
あんたなら スポンサーにも遠慮しないの。
俺が仕事してたら 遠慮するな。なんと言っても
飯の種だから 怒らしたら 会社 首になるぞ。
やれるか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:26
>>137
それはそうだよ。おまんまの(以下略)
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:46
>>恵也
そういや、恵也が前々から言うには電気代が高いのは原発の所為じゃなかった?
そのアンタの紹介しているページのその表の下にある
「原発の多いフランスでも可なり安いですね。」
と言うコメントを外してるのはわざとかい?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:48
>>恵也
>おかしいな?
>俺の調べたのと だい分違う
アンタはいつもこれだね。学習能力すらゼロと言ったところか。。
前も世界の一次エネルギー生産量の値出した後に違う値が出てきたら
「おかしいな。でもこれ」と言って、いつまでも自分の計算した値出してたし。。
おまけにその計算おかしかったし。。。
もううんざりだYO。出てくんなって。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:09
>>134 >>135 >>141 >>142

そんなに電電力会社の発電コスト、それも原子力が秀でているって言うのなら…
自由化に反対する理由など無いのでは?

日本の「発電所(特に火力)」は世界のトップレベルの効率を誇るのは確かでしょう。
高効率ならばコストは当然安くなります。
発電・送電分離型の自由化で有れば送電設備投資とは分離され発電コストのみの戦いになります。
原発のコストが絶対的に有利ならば競争に負ける事などありえないはず。
初期設備投資で大きなハンデを負うであろう新規参入業者など簡単に撃退できるはずです。

自由化など恐れず堂々と王者の貫禄で受け入れるべきです。

144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:11
別に自由化はいいんじゃないの?
ただし、発電と送電を分けたりすると複雑になってくるんだろうけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 13:22
>144

発電・送電の分離の理由は…
送電コストと送電線利用料の正当な決算をする為には不可欠です。

発電、送電両者に独占的地位を持つ者が送電線を開放したとしたら?
その配線利用料が適切かどうかは外部からの判断はとても困難になります。
(民間企業としての経営上の秘密事項にされてしまうかもね)
自社発電には安く(不明朗に)、他社には高いって不平等な設定をされる可能性は極めて高いと思われます。

分離すればそのような価格操作は不可能になり平等な条件での自由競争ができる環境が整います。

>複雑になってくるんだろうけどね。

そんな複雑では有りませんよ。
発電所からの出力はちゃんと管理されています。
発電所の出力と需要家の使用量がわかれば送電線の利用料は簡単に計算可能です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:46
近くの発電所で電力消費を全部供給できればね。
発電・送電が分離されたら,送電料金は全国一律でないと地域差が大きくでるぞ。
おまけに季節料金(夏場の関東,特に東京湾沿岸は超タカ〜イ)も必要だろうしね。

統計資料(>>138)は注意して読むこと。この資料は,条件が同じでない。
米国でも州(会社)や,電力購入条件(電力品質)で大きく違うよ。
147恵也:02/03/11 17:27
>>142
>前も世界の一次エネルギー生産量の値出した後に違う値が出てきたら
>「おかしいな。でもこれ」と言って、いつまでも自分の計算した値出してたし。。
>おまけにその計算おかしかったし。。
間違いは 素直に直してるよ
間違ってないところも いっぱいあるのは 理解してくれないかな。

原発は 世界のエネルギー生産量の 5%も無いのにエバルナ
これは間違いじゃないよ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 17:54
エバルナ?
どちらの出身?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:48
>146

>全国一律でないと地域差が大きくでるぞ。

自由化である以上ある程度の地域格差は止むを得ないと思うぞ。
ただし季節料金は無いと思う。

発電系は…
需要に合わせて発電機の起動停止を行なったり、
ピーク時には効率の低い待機系を動かしたり、
夏場は冷却水温の上昇で火力、原子力発電の効率が低下したり(1割違うと聞くぞ)
…等など、季節による発電コストコストが有ります。

でも送電系は予想される最大電力に合わせて作られ全負荷、部分負荷の別なく利用します。
よって季節による送電コストの変動は殆ど無いと思われ。


対して発電所と需要家との距離は長ければ長いほど多くの設備を要します。

例えば需要家が東京の場合…
九州の発電所から電気を買うのと目の前の発電所から買うのでは必要な送電設備は大きく違います。
誰でも距離によって送電料金が変わらなければどんなに遠くても安い電力会社と契約したがるでしょう。
同じ料金で設備ばかり使っては送電会社はたまったもんじゃありません。

また送電線の各種抵抗成分による電力損失で…
 発電電力>受電電力 
…となり、それは長距離になるほど大きくなります。
定額では逆ザヤが送電会社の損失になるのでその分を補償する必要が有ります。

以上の点から送電量×距離での課金が良いと思われ。
150恵也:02/03/11 20:54
>>146
> この資料は,条件が同じでない。
>米国でも州(会社)や,電力購入条件(電力品質)で大きく違うよ

何がどう違うか もっと親切に言ってくれないかな。
簡単に言えば アメリカが日本の半分以下の 電気代になっている
これ間違ってるのか?
電気代とかを入れてる物価で再評価しろって事か。それこそ間違ってるよ。

151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:30
完全自由化後は超高負荷時には停電OK!
ということで発電系は良いでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:51
つうか、レベル分けされると思われ。
上級は、専用線、いざとなれば系統から分離可能。
並は、一般線、品質は従来どおり
下級は、すこぶる安いが、電力オーバーなどの際は、最優先でぶちきられる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:53
>151

そう言う契約をしてれば可能では?
カルフォルニアも「逼迫時の停電がアリの割引契約」をした所が計画停電のターゲットになってるからね。
厳密に言えば日本も需要調整契約って割引制度でいざと言う時に備えています。
幸いにも履行された事はないですがね。

高負荷時には停電もアリの割引契約、安定供給を付加価値にする契約、自由化によっていろんな契約ができるでしょうね。
(今でも充分多様化してるか‥)
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:52
>153
いろんな契約、電話みたいにいろいろ出てくるだろうね。

どこ選んでいいか分からなくなるくらいに。。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:02
>>154
安定供給が今まで通り可能なら何でもいいけどね。
個人的には送電と発電を分けるというのが不安。
送電と発電が一体で初めて消費電力に応じた発電・送電が
可能なんじゃないのかな? と素人考えしてみたり。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:24
>155

自由化と無法化は違います。
自由と言っても系統連携の「ルール」は当然求められるでしょう。
経営は分かれて送電連携網は残るでしょう。

送電網に接続する契約をする為には一定以上の品質の電力と需給関係の収支を明確にする為の細密な相互連絡システムを備える必要があるでしょう。
特定の売り手と買い手の収支を整合するためにはいい加減な送電制御では不可能です。

基本的には送電会社が「主体」となって契約に基づいて出力指示を各契約発電所に送る。
発電会社はこの指令に従う事を「契約」し、違約があった場合はペナルティを支払う。
不測の事態によって上記の契約に追従困難な場合、他の電力会社の余剰電力を融通してもらう契約をする事も可とする。
‥って感じか。

送電連携については送電会社が主で発電会社が従の立場にするのがよろしいと思われ。

157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:36
>154

自由には必ず責任が伴います。

発電会社を選ぶ自由がある代わりに、どれを選ぶか?って自己責任が発生します。
自由化の恩恵を最大限に受けるには賢い消費者になる事がひつようですね。

もちろん「ぜんぜん分らん」って人も居るでしょうから‥「お勧めメニュー」ってのが出るでしょね。
送電会社(幹事電力会社?)が各電力会社から一定の電力を買い取り再販するってパターン。
会社の選択、非常時の予備受電とか難しい部分はお任せで無難な料金と安定供給を得られるって特色の契約。

いずれにしても契約ですから選択の自己責任も当然もとめられます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:37
>>156
お説ごもっともだけど、実際にそうなりそう?
何だかまず自由化ありきみたいな暴論がまかり通ってるようにしか
見えないんだけどさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:50
>158
>暴論がまかり通ってるようにしか見えないんだけどさ。

電力会社にとっては暴論でしょうね。
各社大慌て。
実際にどうなるかは電力系族議員の努力次第。
いかに資源エネ庁のプランを圧殺するかにかかっています。

今の所電力会社側がやや有利って状況ですね。
電力危機をネタに「安定供給」を人質に居直り状態。
その迫力にエネ庁はちょっとタジタジ‥

おそらく自由化第2ラウンドは発・送電を分離せず自由化って所に落ち着くでしょう。
でもこれだとNTTの時と同じく自由化のメリットは半減
近い将来、産業界からの不満が高まり自由化問題が再燃するでしょう。
んでもって結局は数年後に自由化第3段で送配電の分社化ってパターンですね。
160130:02/03/11 23:52
>>139 恵也
>あんたなら スポンサーにも遠慮しないの。
>俺が仕事してたら 遠慮するな。なんと言っても
>飯の種だから 怒らしたら 会社 首になるぞ。
>やれるか?

君は論理的に語りたいのか、電波的に語りたいのか、どっちだ?
マスコミがそんなに電力業界に好意的か?
相手の意見を否定するなら、反証を論理的に示せ。
それが出来ないなら、電波な発想を偉そうに語るなヴォケ!

ちなみに俺の書き込んだネタは、電気工学の常識だ。
知らない方が恥ずかしいレベルの知識だぞ。

あと、>>138で引用してるハットリンのページは、根拠が薄弱。
その辺は他スレでがいしゅつ。

>>143
>日本の「発電所(特に火力)」は世界のトップレベルの効率を誇るのは確かでしょう。
>高効率ならばコストは当然安くなります。

高効率を誇るコンバインドサイクルプラントは、非常に高価です。
例えば、三菱重工業のG型ガスタービン。
http://www.mhi.co.jp/power/techno/501g/index.htm
このリンクを見れば分かる通り、ガス温度は1500度。
この超高温ガスを受けるタービン翼はどんな素材で作ればいいのか?

それなら、枯れた技術である蒸気タービンで、バカ安燃料を焚いた方が遙かに安い。
ただし熱効率は40%行くかどうか。
最新鋭コンバインドサイクルプラントの50%超と比較すると、如何に無駄が多いか
分かると思う。

・・・かといって、値段が高くてイイというつもりはない。
ただ、そういうことも考慮に入れて置いて欲しい。

>>150 また恵也か
俺は>>146じゃないが、うだうだ言うから見つけてきたぞ。

米国における州別電気料金
http://www2u.biglobe.ne.jp/~INTECS/jea%20rate%20comp.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~INTECS/12%20Year%20Rate%20Comparison.htm

電力品質は、電圧変動とか周波数変動とかのこと。
日本が世界でも優秀ってのは常識だが、根拠は知らん。
っつーか、みんなが停電しないのを当たり前と思っているのが証拠。
大規模電源を造れば、スケールメリットがある。150MWの発電所を数カ所
と、総発電能力が同じ発電所1ヶ所じゃ、運転保守に要するkWあたりの
コストは後者が断然安い。電力会社の減価償却の進んだ既存設備ならコス
ト面でも勝負はできる(新設の場合は遊休地に建てるメーカには歯が立た
ないだろうが)。

それから、日本は米国と違って山間地を送電網が通っているから、建設
コストは高いと思われ。発送電分離もよいが、送電コストの高さはいかん
ともし難いし、利益を求める会社が増えれば、結局そんなに安くなるとも
思えない。事実、サミットエナジだっけ?電力側の応札価格を読みきって
前回落札価格よりも高い値段で落札したしね。

最後に、高いのは新聞も同じ。アカヒが意図的に嘘話を報道したのは、社説
で送電と配電を分離せよって書いたすぐ後にエネ庁が断念を発表したから、
格好がつかなくなって、その腹いせでしょ(藁
お寒い新聞社だこと(藁藁
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:55
>>161
 つーか、新聞とかTVのマスコミっていいよねー。
自分たちは独占状態が保証された中で絶対安定だもんね。
しかも電力なんか比べものにならないほどの高級取り。
電力なんか比べものにならないほどの殿様商売。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:00
正直な話、高速ネットが行き渡れば地方の地上派テレビ局は潰れる。
上の連中が馬鹿なせいで、どこにも危機感が漂ってないのだが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:16
>>163
まぁね、そしてデジタル放送化が進むと、地方局は潰れるところが出てくるよね。
だって、存在意義がなくなるのだから。w
キー局は有利だが、デジタル放送化に向けて、莫大な負債を抱え込むだろう。
って、電力会社の負債には敵わないか。w
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:20
地方局は番組制作会社として多チャンネル時代を支える
存在に方向転換していくしかないね。
給与水準は落ちるだろうが。
って何のスレだよ(w
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:28
地元密着型はケーブルテレビが強い。
場所によるかもしれないが全国的な傾向だろう。
地方地上波局で生き残れるのは各県1局くらいかもな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:56
>164

大丈夫!
原子力のCMで食いつなげます。
逆に「CMくれなきゃ原発批判特番始めるぞ〜」って‥
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:03
>>160
>この超高温ガスを受けるタービン翼はどんな素材で作ればいいのか?

シリコンカーバイドやカーボン系あたりかな。

>それなら、枯れた技術である蒸気タービンで、バカ安燃料を焚いた方が遙かに安い。

エネサーブ式の小型内燃力発電も考えといてよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:21
>168

Webで判る範囲では遮熱コーティングと中空構造による内部からの冷却ってなってるぞ

あとは‥きっと企業秘密だろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:52
中空構造?
ナトリウム封入型?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 07:20
>170
空気冷却みたいだぞ。
高速回転機は軽量化が命だからな。
多分遠心力かなんかでで軸側から翼端の方に流れるのでは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 08:22
H型は蒸気冷却だよん。
でも本当、馬鹿みたいに高温化しなくてもいいように思われ。
プラントは熱効率だけでなくメンテのしやすさも大事かと。
羽根一枚いくらするんだろう・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 16:18
>172
でも大規模火力は1%の効率アップで年間数十億円のコストダウンになると聞くぞ。
長期的に見ればこの差は馬鹿にできないよ。

効率が10%上がるなら初期投資が500億円高くても5年でペイできる。
やっぱ大きいよ、電力が積極的に老朽火力を更新するはずだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:01
例えばLNG火力の某発電所ではガスタービン+蒸気タービンで
熱効率を50%まで上げているが、従来は熱効率40%ほどだったことを
考えれば燃料あたりの発電量が25%も増えているわけで、整備等の
コストを除いても充分にメリットがあるよね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:36
しかし、電力を自由化すると、せっかく芽生え始めた、太陽光や風力への投資意欲をそぐことになる。
ここは、自由化しない変わりに、クリーン電力の売買価格を等価にしてほしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:04
>>172
お、詳しいですね。
現状は空気冷却ですが、これからは蒸気冷却が大本命ですな。
でも、開発しても採用する会社はあるのだろうか・・・

>>173
ただ、この先の自由化の進行を考慮すると、当然ながら新規投資は抑制する。
ましてや初期投資額の非常に大きいコンバインドサイクルプラントなんて特に。
だからこのままだと、火力機の熱効率向上もそろそろ頭打ちでしょう。

あと気になるのはプラントメーカの技術力。
そういった新規開発を行わずに、国際的な技術競争力が保てるのか。
今でも電力業界からの受注が大幅減となったため、業務縮小を迫られている。
まぁ、これは蛇足かな。

>>174
ガスタービンの整備コストはかなりのものだったり。
高温部品の劣化が著しいので、1年毎に取り替える部品だけでも凄い。

>>175
そこまで一気に後退しなくてもイイから、せめてもっと議論を尽くして欲しいね。
俺が見てても「おいおい・・・」ってのが多いし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:27
>>149
季節料金という意味は,送電に対する料金だけのことではない。
需要がその近くだけで供給できるなら何も問題は生じない。
今の経済環境ではなく電力融通が必要になるような状況下では
関西圏は九州から、首都圏は北海道から電力が必要になる。
そうなれば、夏場の首都圏は電力が高く、北海道は安くなるのが
経済原則。
送電距離に応じた料金とすれば、この格差が大きくなる一方。
#おそらく関西圏は季節料金がないと駄目だろうね。
このスレは米国型での議論が多いが、第一段階として仏や独の
方式が日本には合いそうな気がするけどね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:33
(´・ω・`) それにしても電気料金は高いね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:07
>>176
東電がH型採用したんじゃなかったでしたっけ?
180恵也:02/03/13 07:43
>>130
>だから、供給責任が残る以上、このCMは続けると思われ。

こんな電力会社の テレビコマーシャル そんな理由で続けると思うとは。
自分で書いてて 説得力無いと思わないか。
会社が莫大な金を そんなあやふやな理由で投資するか?
そんなに世の中甘くないよ。
ああ 貴方は仕事で書き込んでるのか? それなら判る。
”テレビコマーシャル代で テレビ局を黙らしてる”なんて
言われたら なんか思いつく理由を書かない会社の信用にかかわるか。
会社には ”本音と建前”があるからね。
建前を考える仕事をしてるんだ。 つらい仕事だね。
説得力無くても 人をなんとか煙に巻かなくちゃと 頑張ってるんだ。
ご苦労様。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:42
>こんな電力会社の テレビコマーシャル そんな理由で続けると思うとは。
思ってるし、事実なんだけれど。
>>130
ああそうか。組み合わせて負荷平準化を狙ってるんだよね。
183恵也:02/03/13 15:10
>>160
>マスコミがそんなに電力業界に好意的か?
好意的と 思わんのか
1971年敦賀原発 コバルト60検出
1981年敦賀原発 土砂に高濃度放射能検出
アリバイ的に 騒いで 2〜3日で忘れて 10年後も
同じように騒いで 終わり。
これで好意的じゃないのか。それとも完全に無視して欲しいの?
欲張りすぎだよ。
一応アリバイを作るため書かないと テレビも新聞も顔が潰れるの。
20年後に50万KWの需要増加が見込まれ、
建設費だけで1000億の発電所が一つ必要になるとして、
年間20億の省エネCMを20年間続け、
50万KWの省エネ効果があったら
誰が得するのかな?
185恵也:02/03/13 18:48
>>181
>電気を使うなコマーシャル(省エネ、エコアイスで電力会社がコストダウンする)
>を思ってるし、事実なんだけれど
あんたは あんなコマーシャルで昼間に電気を使わなくなると思うの?
一般の人は 鼻で笑って終わり。
ぜんぜん投資したコマーシャル代は 戻ってこないと見るのが
常識。あなたの電気の基礎知識もいい加減だよ。
一応それでもプロなの?
今の専門課程ってしらんが
「電波」工学って、電気工学分野に入ってたっけ?
187 :02/03/13 22:01
ttp://www.kanazawa-it.ac.jp/gakka/E.html

■ 電気工学科で 取得可能な資格

教育職員免許状・高等学校教諭1種免許状(工業)/衛生工学衛生管理者/電気主任技術者/
第1級陸上特殊無線技士/陸上無線技術士/ガス溶接作業主任者/衛生管理者/電気工事士/
労働安全コンサルタント/消防設備士(甲種)/プロフェッショナル・エンジニア(PE・FE試験)/技術士/
弁理士/電気通信主任技術者/電気施工管理技士

無線の資格が入っているところを見ると「電波」工学有るのかもしれません(藁
しかし、ガス溶接の資格まで取れるとは。
188名無しさん@お電いっぱい。:02/03/13 22:24
確かに、高専レベルでさえ、電気工学科は電波も習った。
アンテナ持って実験したし、ランドサットとも通信したしな。
脱線ですが、エネルギー管理士なるものが取りやすいと電話がよくかかってたが、使い物になる資格なんだろうか。
あ、気にしないで話進めてください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:57
>185
自由化カードをちらつかせて値引きとサービス向上を迫るのも一つの手かもね‥
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:44
>>180
仕事で書くほど暇じゃないよ。
怪しい環境団体の下っ端工作員も大変だね。
散々電波撒き散らさないとダメなんだもんな。
ご苦労様。

>>183
>アリバイ的に 騒いで 2〜3日で忘れて 10年後も
>同じように騒いで 終わり。
それは日本人の悪癖だろ(w

>>184
地球(w
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:50
>>188
エネルギー管理士なるものが取りやすいと電話がよくかかってたが

それはアヤシイ勧誘です。
即、断りましょう(w
http://www.eccj.or.jp/mgr1/caution.html
質問。>>180>>185を読むとすごい自信たっぷりですが、
恵也氏は電力社員ですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:24
>>192
あ、恵也特有のデムパです。
気にしないで、いないものと思って進めちゃってください。
>193
ああ電波でしたか。どうりで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:36
公権力による一私企業に対する電線路の
解放の強制は,喩えばJRに対して,
鉄道業へ参入するので線路を解放しろと
いうことと,市場理論における本質にお
いて,大差はない…,と思う。
但し,自由化するのなら発送電は分離
しなければ,意義が半減する
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 02:15
NTTと決定的に違うのは、

NTT:インフラ整備が税金(+設備負担金?)
電力:電力会社による投資

ってなとこか?
197恵也:02/03/15 10:39
>>190
>仕事で書くほど暇じゃないよ

それにしては 説得力が無いね
テレビにコマーシャル出すだけで 一分間で何百万円じゃなかったか?
はっきりと憶えてないが 時間帯で変わるとは聞いてるが。

そんな大金を 役に立つかたたないか 結果もあやふやな事に
電力会社はお金を 浪費できると思うのか?
あんな"電気は 大切にネ"なんてコマーシャルで 
昼間の電気を使うのが 少なくなると考えてるの?
いまどきの小学生も 思わないと思うよ。

むしろ 8月の昼間の電気代を 産業用を3倍くらいにしてごらん。
家庭用は奥さん連中は 金にうるさくないから関係ないけど、
会社は金にうるさいから その時間だけでもなんとか 自家発電か
太陽光かなんかにして お宅の電気を使わないようになるから。

問題は 熱い真夏の4〜5時間だけさえ しのいだら新規の発電所
作らなくてすむんだろう。
テレビコマーシャルは 最低の金の使い方!
建前とは別の"本音の目的"があるとしか思えない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 13:57
>>197
>怪しい環境団体の下っ端工作員も大変だね。
>散々電波撒き散らさないとダメなんだもんな。
>ご苦労様。

お前、コレは否定しないんだな。
やっぱ工作員だったか(w

>むしろ 8月の昼間の電気代を 産業用を3倍くらいにしてごらん。

sageろとかageろとか一貫性のない奴だな。
だいたい、「お宅」ってなんだよ。脳内電力社員か?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:19
CMは電気事業者の悪事を隠すためにマスコミに資金を流す
方法として確立しています。
仮にCMを取りやめた場合、マスコミはこぞって電気事業者
叩きを始めるでしょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:23
電力線の整備と通信線の整備では比較しようがないよ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:34
そうだね。
設備形態が違うもんね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:06
ところで、電力会社に対し「電気料金を安くしろ!」と吼えている各種業界は
自由化で電気料金が安くなったら、当然、自社の製品の値段も下げるんだよね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:17
電気事業者社員の給与が下がったら自社製品の値段を下げるよ。
それまでは、社員に還元します。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 18:07
政府広報のCM
「覚せい剤止めますかそれとも人間止めますか?」
結果もあやふやな事に大金をかけてますが、
役に立つかたたないかという問題なんですかね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 18:56
某電力会社がまたしても島根町に3億円も匿名で寄付。
そんなにカネが余ってるんなら電気料金安くしろって!

こんなつまらん目的に利益つぎ込まれて…
配当少なくなっても黙ってる株主もお人好し。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 19:55
>>203
なんで?社員の給料は関係ないでしょう?
>>206 203は電波だから無視無視。
電波駄スレsage
>>199
>仮にCMを取りやめた場合、マスコミはこぞって電気事業者
>叩きを始めるでしょう。

今でも十分叩かれてますが何か?原子力関連なんか、とくにね。
210恵也:02/03/16 09:03
>>209
>今でも十分叩かれてますが何か?

これくらいで叩かれてると思うとは
あなたは被害妄想の 心配した方が良い。
原子力関連なんかは とうりいっぺんの報道だけだよ。
CMの効果は テレビ局を黙らせる。
質問。>>197>>210を読むとすごい自信たっぷりですが、
恵也氏は電力社員ですか?

212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:21
ところで>>1の電力に就職できなかった馬鹿は、
どこへいったんだ?
>>210
お前の叩かれっぷりを見るとなんとなく納得できるような(w
恵也は当スレのムネヲ君だしな。
>>211
あ、恵也特有のデムパです。
気にしないで、いないものと思って進めちゃってください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:25
sage
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:35
めざせ自由化!
発・送電分離だ〜!

電力会社必死‥
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:40
>>216
それはそうだよ。(以下略)
218:02/03/16 20:58
このスレ伸びるなー。
やっぱ、自由化について電力マンはビクビクしてるって事だな。

>>212
内定もらったが蹴ったんだよ。勘違いするな。
俺の行くところ?もっと将来性のあるところにしたよ。(ニヤリ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:03
電力会社はまだまだ全然ヤバくないよ。
ヤバイヤバイとアホ共が煽ってるだけ。
エンロンはアレで失敗したけど。
もっとマターリしろよ。
輩共。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:25
>>218
書いてて空しくならないか?
>>218
将来性のあるところとはどこ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:32
まあ、潰れることはないよね。
単純に考えても、電気が止まったら、この国は終わりなんだし。
燃料電池とか騒がれているけど、せっかく今の電力供給システムが
あるのに、全てをわざわざ燃料電池にかえるわけがない。
燃料電池が必要なのは、進歩が著しい機器です。
しかも、家庭内の電源から離れて使うもののみだな。
燃料電池は、現在の電力システムにかなう値段、便利さなんて論じる段階とはほどとおいだろ。
理想やこうあるべき姿を論じるのは構わないけど、2001年宇宙の旅が実現しなかったのといっしょだね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:32
>>221
サンドリア
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:34
222がいい事言った!
225名無しさん:02/03/16 21:35
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 21:41
>>221
すかいらーく
人は食せずに生きていけやしないのだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:03
>219
電力会社にとっては新参者は怖くない。
ニッチ分野で多少は荒らされるが経営をどうのって所までは及びません
巨人マイクロソフトが独占批判をかわす為にMACを子飼いにして生かさず殺さずってのと同じでしょう。

本当に彼らが恐れるのは同業他社。
現在の需給側面は飽和状態でこれ以上劇的な伸びは期待できない。
売り上げを伸ばすためには他社の縄張りに殴り込みをかける以外に道はありません。
今まで紳士協定で仲良しこよしだった業界ですが
自由化をきっかけに喰うか食われるかの戦国時代になるかも?

通信界の横綱‥東、西NTTを土俵際まで追い込んだのは新規電電系ではなく身内企業のドコモです。
自由化の際に標的になるのは最もおいしい市場=首都圏の工業地帯です。
自由化に対して東電が一番神経質なのはこれが原因でしょう。

まあ需要家にしてみればいい条件が出れば良いので電力会社相互の競争は大歓迎では?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:04
>>226
食品業界そのものが潰れることはなくとも、すかいらーくが
潰れることは充分に有り得る・・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:14
>>227
ただ、現段階は、工場密集の九州が激戦区だよな
>>226
すかいらーくってそんなに安定してるのか?
少なくとも
>人は食せずに生きていけやしないのだ
は理由になってない。
その程度の分析能力じゃ将来危ういぞ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:29
>229
そこはきっと旧電と忠酷電、感電の激戦区になるぞ。
感電は売るほど電気余ってる???
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:36
>232
余剰分を持たない会社の方が少ないのでは?
遊んでいても経費のかかる待機系なら商売した方が得なのでは?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:40
>>227
IPPに対しては東電もうかうかしてられないが
隣接する北陸電力&東北電力は東電の格好のターゲット
になっている気がする・・・。
株価も北海道電力以下になってしもうた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:46
>227

>通信界の横綱‥東、西NTTを土俵際まで追い込んだのは新規電電系ではなく身内企業のドコモです。

てことは、電力会社も子会社に潰されるっー事か?
やっぱりその子会社もケーブルで無く無線で配電するのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:49
>>235
>>227で言いたかったのは
有力な他地方電力ということじゃないの?子会社じゃないだろ。
何だよ
町中で電気が飛び交うんじゃ無いのか?
感電するかと思った
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:55
>>237
マイクロ波送電ってのはあるらしいが……
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:57
>>238
そりゃ宇宙空間や月面で核融合発電が実現した時のはなしじゃなかったっけ
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:58
>>239
人工衛星に太陽電池を取り付けて、の方が実現可能性はまだ高い。
まあ送電だけなら別に宇宙でなくてもいいと思うけど。
その内一般家庭への配電も
無線になるかもしんないぞ?

そーなったら既存の電力会社全部アボーン
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:04
>>241
怖い事いうなよ。分散型電源でいいじゃねーか。
>>241
何で?意味がわからん。電力会社も無線配電すると思わんのか?
>>243
そしたらNTTだって携帯電話出せばいいじゃん
親会社は有線
子会社が無線
そーに決まってる
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:10
数千ワット×世帯数の電磁波が街中を飛びかうなんて怖いだろーに
配電には使えないんじゃないの?
俺は専門家じゃないからわからないが
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:10
高エネルギーのマイクロ波が頭上を飛び交ってるのは
あんまりいい気分じゃないな・・・・
肩こりには効くんでないかい?
>>243
無線だと、電力会社に送電線の使用料を払わなくて済むから、
電気料金を更に安くできる、という意味だろう。
例えば配電が無線になったとして
受信(受電?)する装置の電源はどうすんだ?
乾電池か?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:38
自由化でいまよりヤヴァくなる電力会社予想。
東電と隣接の東北電。関電と隣接の中国電。
北海道電と沖縄電は、天下をとったも同然です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:13
>東電と隣接の東北電。関電と隣接の中国電
別に陸続きなんだし、合併しちゃえばいいんじゃない
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:14
いままで殿様だったんだから、吸収合併はいやがるだろうよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:35
>251
最終決戦は東電連合VS関電連合かな?
中電や北陸電力はどちら側に付いてるかにゃ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:36
シコ電は?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:55
>>254
シコデンとかキューデンとか北海道でんとか沖縄でんとかは傍観者じゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:56
そうなんだ。
傍観者は得する?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:00
>256
得するパターン
吸収合併劇でわやくちゃになった挙句体力が落ちた所を乗り込んで
小が大を飲み込む。

損するパターン
どっちに付くかを迫られ両方から攻撃を受ける。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:10
>>253
北陸電力は関電寄り。
中部電力は、、、関ヶ原における島津のようになりそう(w
259:02/03/17 01:19
ガス会社なんかもとりこんで総合エネルギー会社ってのが将来像なんだろうが・・・・
利権の匂いがぷんぷんする・・・。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:23
いっそ全部合併しちゃえば
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:25
>260
最終的な勝者はエネサーブだったりして
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:27
現実的な傍観者の可能性がたかいところ
北海道 沖縄。
四国や九州はどうだろうね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:29
>262
九州は博多エリアがおいしいので巻き込まれるでしょうね。

四国と北海道は攻め込む価値なしで生き残るかも?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:38
>最終的な勝者はエネサーブだったりして
それはないんじゃないかと思う、ニッチだからこそエネサーブの真価
が発揮される、メジャーになったら案外弱いと思うな
四国は電源基地としての価値はあると思われ。一応2ルートあるし。
北海道は1ルートで、容量的にもアレでしょ。
沖縄は安泰だね。

>>210(リキ)
>これくらいで叩かれてると思うとは
>あなたは被害妄想の 心配した方が良い。
>原子力関連なんかは とうりいっぺんの報道だけだよ。
>CMの効果は テレビ局を黙らせる
CMの効果については、わからないでもない。アデ○○スなんか
が詐欺まがいの商売で暴利を貪っていても、マスコミは知らんぷり
だからね。それから、サラ金も。青森の風力発電機が火災を起こし
て、数トンもあるブレードが落下したという重大な事故も地元紙以外
では報道されなかった。恣意的で、公正中立なんか期待できるハズ
ない。
でも、原子力はどうだろう。マスコミが広告料のために口を噤んでい
るとしたら、何を報道していないのか、具体例を挙げてみなよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 09:25
>>265
エコ・パワー(株)むつ小川原ウインドファームの
風車炎上落下事故のことだね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 09:28
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 10:51
>265
あの風車の事故確かにあまり記事にならなかったね
でも恣意的にっていうか、メディアのネタ的に、あまり面白くない
(視聴率とか取れない)からじゃない。だって燃えて羽が取れただけ
でしょ。(まあそれはそれですごい事故なんだろうけど)羽が飛んでど
こかビルに突き刺さったとか?映像とかあれば、衝撃の映像とかいって
年度末の特番「衝撃の映像100連発」みたいので放映されそうだけど
原子力の場合、従業員の被爆とかあればすぐネタにしやすそうだからねえ
269 :02/03/17 19:41
age
270 :02/03/17 20:41
自由化で儲かるのは、外資
あいつらは、自由化を政治的に迫って、美味しいところだけ
食い散らかそうとしている。

東電が、夏場のピークを賄わなくなったら、大規模停電が発生する。

日本の、電力需要は変動が大き過ぎる為、ピーク時に対応する
だけの、設備を準備する必要があるが、自由化になれば
そこに対応する事はしないだろう。

グローバルスタンダードなどと言いつつ、自国の利益のみを考えている
国の言いなりになって、電力の自由化をしてしまうと、損をするのは明白。
電力で前に同時同量って言ってた馬鹿なガス屋がいたけど
何にしても安定供給ってのがそもそも間違ってんだよ
供給過多なら価格は下がるし
需要過多なら価格が上がる。
それが資本主義の原則
変化のあるものに安定させようとしてきた
電力会社が馬鹿
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:13
>>271
安定供給って誰が求めたことなのかな?

供給過多ってなあに?
設備の過剰投資ってことかな?
過去にそんな状態があったのか、日本以外でも?

需要過多ってなあに?
電力不足で停電ってことかな?

需要と供給の地域的偏在は考えたことがないのかな?
安定供給を求めたのは
昔の情熱持った電力屋さんでしょ

供給過多と需要過多?
夏場の一日の電力需要知ってる?

今の時代、地域的偏在なんて
一地区の電力会社なんだから
無いに等しいでしょ
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:20
>東電が、夏場のピークを賄わなくなったら、大規模停電が発生する。
いや、ピークになったら電力料金無茶苦茶高くすればどうにかなるんじゃ
ないか?8月のピーク時間帯は、1kW当たり200円とかにすれば?
(家庭用だけじゃなkyてそれにピーク月の自家発補給とか、他社電力
のバックアップ料金とかも)
停電を回避するのはハードウェアじゃなくてもいいんじゃない
必要に応じて値上げってのも、自由化だと思うけど
そんなに停電停電って気にしなくてもいいんじゃないか?
今まではピーク電力でも値上げできなかったから大変だったんじゃないか?

275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:30
>274
日本人って品質を大事に考える国民。
自由化した報復にピーク時停電って手法をとったら余計に顧客離れ起こすぞ。
多少高くても安定供給できる会社を選択されるのがオチ。
他地域の電力会社にシェアを喰われるぞ
「うちは○○電力と違い安定供給できます」ってセールストークで

又は昼間は自家発、商用受電は安い深夜電力だけって選択肢もあるよね。


まぁ混乱は新規ビジネスのチャンスって言いますからね。
品質低下は○印や○菱みたく壊滅的な顧客離れにつながるかもね
276西日本:02/03/17 21:48
私の住んでいる地域は、
自由化が始まる前から9電以外の電力会社(某大手企業の発送電部門)が参入しており、
区域内では、ほぼ100%の民家に供給している。
停電したらなかなか復旧しないし、電圧も安定していない。
でも、安価だし、昔から停電は慣れているので、誰も文句を言わない。

今更になって、うれしげに『自由化ヤバイヤバイ』とガタガタ言ってる連中が滑稽でならない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:54
>>274
定額制を拡大して、ピーク時に限り使用電力上限値を設定する特約作ったほうが現実的。
自家発電つけるだけの規模もなく、クーラーあまり使わなくても同じだけ料金取られる人はかわいそうだ。
それに、定量以下が安ければ、それを超過する部分だけコジェネやモノジェネで補完する方法も考えられる。
この場合、電力会社は負荷変動が少なくおいしい部分だけで商売できそうだ。
そして、自家発電分は子会社で掠め取る!
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:57
>275
報復ということじゃなくって、停電回避の手法としてかなり割高なピーク料金の設定は
あってよいかと思ったんだが。稼働率の低いピーク用火力やら揚水発電
なんか持っておくより、いいんじゃないかと思ったよ
>日本人って品質を大事に考える国民
でも今まで比較する品質が無かったから、どの程度許容できるのかは
難しいかも知れないね
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:01
>>277
あなたの言われる定額制拡大の議題は、実際幹部会で出た。
しかし、現場での顧客対応(上限値設定に伴う計器改造費等)を鑑み、却下された。

>>274
あなたの言われるピーク時値上げは非常に魅力的だが、
短期の料金改定には、まだ行政が対応できない。
この先、どんどんIPPが参入してくれば、
法改正もありうるかもしれないが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:16
>278
この点は今でもあるでしょ?
一般顧客は安定供給と引き換えに電気を「定価」購入してます。
大口需要家の一部には供給危機状況になったら設備停止して貰う条件付で割引料金で電気を購入してる。
(需要調整契約:実際に契約が履行された事は無いとおもうが)

ピーク料金も夏、冬の単価が違うし、
夜間の余剰電力も深夜割引って形で間接的にピーク料金の役目を果たしてる。

自由化されたからって劇的に状況が変わるとは思えないが‥

> でも今まで比較する品質が無かったから、どの程度許容できるのかは
> 難しいかも知れないね

状況によるでしょうね。
停電が致命的なトラブルになる需要家と全く影響がない需要家、ちょっと困る需要家色々有るぞ‥
一般家庭なら太陽電池を装備すればピークカットに協力してる事になる。
ピークカットが電力会社にとってありがたい事(需給逼迫の回避)ならそれなりの割引優遇を行うのもいいかも。

281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:38
>一般顧客は安定供給と引き換えに電気を「定価」購入してます。
>大口需要家の一部には供給危機状況になったら設備停止して貰う条件付で割引料金で電気を購入してる
そういや製鉄屋さんと話したときそんなこと言ってたなあ。それにGWとかお盆とか
も結構安くなるんでしょ
一方、ピーク時は電力会社が逆に民間工場の余剰電力高く買ってくれるんだよね

ピーク料金っていうか、電力料金を昼・夜とかじゃなくってもっと季節や
時間帯で段階的に価格設定すればいいんじゃないかな。北海道だと確か
融雪電力とか言って、夕方の時間だけ電気供給しない代わりに割安な奴と
か、2月とかのピーク(北海道は冬ピーク)時間帯以外の電気を割り引く
なんてメニューもあるし、いろいろ出来るんじゃないかと思った

>停電が致命的なトラブルになる需要家と全く影響がない需要家、ちょっと困る需要家色々有るぞ‥
食品工場なんかだと絶対困るからっていうことで、自家発入れて防衛してる
ところもある(現在の電力会社の信頼性でも不十分って事?)
だから、需要家にとってはピンキリだろうね
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:44
>281
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:46
一般家庭では、ビデオやコンポには電池付のやつがお勧めだな。
実際、通信系統さえ大丈夫ならば、停電もそれほど問題はなさそう。
PCは無停電装置チト高いがな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:06
>>273
安定供給を求めたのは、各種産業界に後押しされた政策なんですが。
ピーク電力があるから供給過多であったことは一度もないんだよ。
それとも予備率分を供給過多といっているのかな?
日本ほど需要が特定地域的に集中している国もないんだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:16
いやいや
供給過多でしょ。
大容量の発電所が立ちまくっているから、
夏場のピークももう余裕でまかなえる筈。
油焚火力は一切いらんよ。
原子力・石炭焚きでベースをまかなって
ガス焚きで調整。これで十分
油焚きは完全休止
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:16
昔は、需要者側が効率などの向上の為に質を求めたが、海外が安くて質の低い電力で対抗できているため日本でも質が高すぎると問題になっているのだろう。
まあ、業種によって求める質も違うし、全てに対応しようとしたら結局高品質重視になるわけだ。
試験的に大割安プランを作って、需要者側の反応をみては?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:19
>>273
地域によって表現が違うのです。
予備率分を供給過多と表現するとは、「273」は東日本の方ですか?
西日本の地方電力会社では、
予備率分を「余剰分」とか「負荷分」とか表見してました。

確かに、「供給過多」は無いでしょうが、
供給(販売)する前に捨ててしまう電力があるのは事実です。
リアルタイムで発電所の出力調整ができれば、解決されるのですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:20
>284
つまり自由化によって分散化って事がピーク抑制に有効って事ですね。

確か東京電力はちょっと前に原発を何基か一度にダウンさせて危機的状況に追い込まれた時がありましたよね。
予備火力総動員して何とかしのいだけど‥
原発って1基当たりの容量が大きいだけにトラブルの時の系統へのダメージが大きい。

確か東電の持ってる予備電力って10%くらいだったかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:26
だからぁ〜
ベストミックスだって言ってるでしょ!
コストや環境も大事だけどぉ〜
安定供給の為に保険も必要なのよ〜
290265:02/03/17 23:26
>>266
そうです

>>267
ソースありがとう。あったのね。

>>268
>だって燃えて羽が取れただけでしょ。(まあそれはそれで
>すごい事故なんだろうけど)
この事故を引き合いに出して、「風力はイカン」という気はないけど
こういう事故もあるんだってことは世間に知らしめる必要はあるでしょ。
視聴率というよりも、風力にマイナスイメージを与えることを回避する
ために報道しなかったという気がする。
昨今のマスコミは、マスコミの枠を超えて、世論操作によって政治をして
いるように思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:32
>>283
消費者の停電事故のイメージって、せいぜいPCが突然落ちてファイルが
壊れたぐらいじゃないのかね。
機械工作機を扱う町工場とかポンプを扱う現場とかでは、停電後の復電時に
大きな問題となるんだけどね。
電力品質として計画的な停電はまだ許されるが、事故のような突然の停電は
電力会社じゃなくても嫌われる。

>>285
昨年、1日だけですが東電は四国と東北から電力融通を受けてます。
設備をもっと増やすことには反対ですが、今年が猛暑だとヤバイのでは
ないかと思ってますが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:42
>>286
オクラホマとテキサス北部は雷の季節があって、雷サージでボヤ騒ぎが
結構ありましたよ。(うちはテレビだけでしたが、同僚は1階の半分が
放水で水浸し)
帰国してからは、電気代が1.5倍でも許せる気がしてます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:49
>視聴率というよりも、風力にマイナスイメージを与えることを回避する
>ために報道しなかったという気がする。
メディアでは、原子力=悪者、風車とか新エネを正義と捉えている部分は
確かにあると思う。その点で情報操作の感じはするね
でも新エネで、原子力代替する出力は無いから、両者は別物だと思うんだ
けど、メディアとかその辺は何も考えてない気がするよ
>>287
>供給(販売)する前に捨ててしまう電力があるのは事実です。
そんなのないぞ。周波数は常に一定に保ってるだろ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:59
そうそう、給電指令所からオンラインで出力調整して周波数一定にしているよね。
ただ発電所や変電所で消費する所内電力はロスの内に入るかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:11
>>295
それは捨ててないから違うんじゃないかな。
>>287
大事な商品を捨てるわけないがね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 02:03
ここへ書き込んでいる電力の人はどれぐらいいるの
でしょうか?
そして,職場に自由化について切実にわが身に引き
つけて考えている人間はどれほどいるのでしょう?
結局,このようなスレッドが伸びている理由となる
危機意識をもっている人以外の人間が事実,大勢
存在することがすべてを象徴しており,
そんな体質が現況を招来したのかも知れません

しかしながら,現在の事態を招いた人間たちから,
自由化論や積極論を拝聴しても,なんにも説得力
を感じないし,若い世代を甘ったれてるの何のと
言われる筋合いもないと思ってます

ともかく,電力はどうやったって,誰かが供給
するでしょうな。。。
国策的に,大停電だの過当競争による質の低下
などということは想像しにくいです
要は,どこが,誰が,どういう形で市場で覇権
を握るかということに尽きるでしょう
捨てられた電力はどーなんの?
やっぱ産廃業者に引き取られていくの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:22
大気放出だったりしてね。
できるだけ揚水で吸収させようとすると思うが、それがあふれたら捨てるッキャないだろう。
その場合の為に、水素電気分解する大規模施設でも作るか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:31
>299
電気を捨てるって言うより電気になる前に捨ててるってのが適切では?
余った分はタービン通さずにそのまま復水器に逝ってしまうってのがべたなやり方と思うぞ
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:00
最近、庁舎や大学などで電力の入札の話題よく見るのですが、何時頃から行われているものなのでしょうか?
大体15ー17円/kwですね。
>>300
大気放出って何よ。揚水の上池溢れさせるわけないだろ。揚水発電所の
地元民にでも聞いてみなよ。

>>301
それなら、わからないでもない。けど、並列前にわざわざそんなこと
しないだろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 06:55
>>303
あふれるは、言葉の綾ですよ。満杯になるということです、すみません。
でも、作りすぎた電力は、どこで消費されるんだろうな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 07:53
いちうおう電力系統工学やってますが,理論上,電力を
作りすぎるということはありません。年,数日,数時間
単位の詳細な予測をして,各種発電所に発電量を割り当
て,数十msオーダでは制御系が働きます。つまり,数
十msオーダで作りすぎれば電圧が上がり周波数が上が
るので,これに対して制御系が働いて電圧と周波数を下
げます。数十msオーダでの作りすぎは,電圧が上がる
ことによって送電線と負荷で消費されます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 11:48
それで電力系統工学やってるって?大丈夫?
周波数と位相の違いぐらいは素人の俺でも知ってるよ。
307素朴な疑問:02/03/19 11:52
なんで電力会社のCMって他のCMみたく消費を促そうとしないのだ?
自社製品なるべく使うななんてCMする会社みたことないぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:45
>307
マスコミを黙らせるためです。
309恵也:02/03/19 13:50
>>292
>帰国してからは、電気代が1.5倍でも許せる気がしてます。

2倍以上だよ。平均だがね。
皆さんは何の理屈もいわないの。だから日本の電気は国際価格の2倍も高い。
朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 14:16
>>309
はっとりん発見
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 14:25
本当にコイツ(>>309)は馬鹿だね。
>間違いは 素直に直してるよ(<<147)
と書いてあっても実際には直さないんだな。
312恵也:02/03/19 15:17
>>311
>書いてあっても実際には直さないんだな

どこが直してないか言ってみろ!

>>121
外国との電気代の比較 どうもおかしいと思ってたが、、、
私の妄想
東電社長 電気代がアメリカの倍以上というのは 何とかならんか?
平社員  何とかデータを集めて見ます。
     なんかごまかし方が あるはずです。
ということで 集めたデータが>>121です。
どこでごまかしたか? 私は嘘だとはおもいませんが。
このグラフは 主要都市の比較です。
アメリカ国内でも 電気の値段が2〜3倍は違う会社があります。
私の尊敬するエジソンの作った電力会社の 電気代になってましたが
ニューヨークの平均の価格なのか アメリカの平均価格なのか?

もうひとつ引っかかるのが 月に280KWの使用量
日本もアメリカもたいしてかわらんと 思ってたが
2〜3倍アメリカ人が多く使ってました。
基本使用量の問題も出てくると違うか。
それに確かめるのが複雑すぎる。
アインシュタインの言葉 
"神は シンプルを好む。"
私の出したデータは 総電力売上を総発電量で割れば 簡単に出る。
あなたの出したのは エジソン社に問い合わせて280KWならいくらに
なるか聞かんといかん。ごまかしは 複雑に 複雑に
 
313恵也:02/03/19 15:20
>>121
>購買力平価
この中には 電気代も入れて出した値だから
これで電気代を比較するなんて 問題以前だ。

<一時間あたりの賃金で買える電気の量>
これがどうもおかしい?
アメリカと日本と逆じゃないか
一人当たりの国民所得は 同じくらいで 日本人が長時間労働
単純電気代比較では アメリカが半分以下の値段
それが どうしてこうなるの?
どこかで計算間違いしたんじゃないかな
314恵也:02/03/19 15:22
>>294
>そんなのないぞ。周波数は常に一定に保ってるだろ

周波数を一定にするためにも 少し余分のエネルギーが
必要なのでは?
そして本当に余ったら 熱として捨てる仕組みにしないと微調整が出来ない。 
消費は常に変化して 少し遅れて発電を変化させるんだから
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:37
そこまでシビアでなくても良いのでは?
機器側で補償できるでしょ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 16:05
中部電、高卒採用3年間凍結。
即戦力により近い大学卒・大学院卒を重視。
高卒採用を見送るのは、電力業界で初めて。
317305:02/03/19 16:33
>>306
> それで電力系統工学やってるって?大丈夫?
> 周波数と位相の違いぐらいは素人の俺でも知ってるよ。

君が大丈夫ですか? 位相がなんで関係してくるのですか?
同期機のトルクと電気系の関係,それを制御する制御系わかってますか?
負荷が大きくなれば「周波数」が下がるのです。なぜなら,同期機の
回転数が下がるからです。

関根先生の本から勉強し直して下さい。

306は,中途半端な知識でなんでもかんでも人をバカにしてると
自分がバカなことがばれてしまいますよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 16:36
>317
確かに。

>306は
オマエモナー
ですね。(w
319305:02/03/19 16:40
>>314
ミリ秒単位で制御系が追随してるので,実際周波数を一定にする
ために捨てている熱なんてほとんど無視できるよ。特に,送電線,
配電線,変圧器なんかで定常的に熱として捨ててる分に比べれば。
ただ,超伝導にでもしない限り送電線,配電線,変圧器の損失は
無くならないし,周波数を一定にしないと系統を制御できない。
だから,無駄に捨てているエネルギーは零だよ。

みんな,きちんと教科書読んでから議論しようよ。
教科書を読めば分かるような内容議論しても意味が無いよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 16:45
>319
その程度の輩ですから。
議論してる振りが楽しいんだろう。(w
>>317
アイタタ、日本語を勉強しようね(はあと
319で周波数一定という書き込みと矛盾してるし...
俺が微少域での周波数が変わらないとでも思ってカキコしたと思った訳?
当たり前だが個々で見た場合は変動するだろうし
潮流制御という意味での系統制御なら位相でコントロールするだろ、普通。

#素人て書いているのにムキになってマジレスしている時点でカコワルイyo!
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:35
確かに317の方がムキになってるな(藁
>>312
生活の違いを考えたことがないのかね。
シスコに2年、ニューヨークに2年、テキサスに3年暮らしたが
都市ガスが無くて調理も電気。
中流以上の家庭では空調は1年を通して24h運転。
照明だって間接照明、洗濯物の乾燥だって電気乾燥機が常識。
省エネ家電なんて探すのが大変。
だから1200kW/月なんて当たり前、クリスマス時なんかは2000kW/月以上。
都市部の電気代で比較すると日米の差はほとんど無いね。
電気代が安いところと比較しても1.5倍程度。
家計に占める割合で比較すれば、日本のほうが安いね。

電気が安いところはガス(石油)も安いから省エネなんて考えない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:51
>>319
理論的に間違っているとはいわないが、ミリ秒なんて単位を出すんだったら
現実の多機系統を制御するとき、周波数変動が先か、出力調整が先か、考えよう。
>>321
外野から見て321は、どこで電気が無駄に捨てられているか、
説明する必要があると思われ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:48
202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:06
ところで、電力会社に対し「電気料金を安くしろ!」と吼えている各種業界は
自由化で電気料金が安くなったら、当然、自社の製品の値段も下げるんだよね?
>>307
それだけ電気という製品は、特殊なんです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:53
質問。恵也氏の書き込みを読むとすごい自信たっぷりですが、
恵也氏は電力社員ですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:53
>>326

そんなアホな煽り入れてるのは、厳しい競争というものを知らない証拠。
製造業というのは常に販価を下げるための材料を欲してる。コストが
下がれば大喜びで販価を下げてくる。自分ひとりで商売してるわけじゃないん
だから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:57
おお!これは朗報だ!!電気料金が下がると、販価も下がると!!!

では今のうちに「電気料金を安くしろ!」と吼えている各種業界ってのを
チェックしておかないといけないね。

それと近所の人にも教えてあげないと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 20:01
チェックできたら、結果をここに書き込んでね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 20:50
>>330
連結経常利益が1兆円を超えた
トヨタ自動車など
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:08
理論展開をしている輩がいるが、どれも不十分だね。
>>332
自動車最近買ったから、買いかえるの当分先だなー。
他には?
>>328
だからデムパだって。
>>326

別に電気料金下がったからって
自社製品の値段下げなくてもいいんじゃないの?
それ以前に限界まで下げてるんだから

要は製造業は利益無しどころか
持ち出しに近い状態なんだから
電力が不当に搾取してる利益を
少しはこっちに分けろっー事でしょ
337厨房:02/03/19 22:39
大体、位相なんて常に変動してる。
モーター動かしたり止めたりしただけで変わるんだろう。
新たに系統に発電器を繋ぐとき、それを合わせるのは実際どうやってるんだろう。
発電所にバリスタなんかないだろうし、フィードバック回路かませば済むレベルの容量じゃないだろうし。
オシロでも見て、せーので投入するのか?
そのときのサージはどうするのだろうか、解らんことだらけ。
>>337
そのとおり。オシロ見てせーので投入する。
サージはガスで消す。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:56
>326
>ところで、電力会社に対し「電気料金を安くしろ!」と吼えている各種業界は
>自由化で電気料金が安くなったら、当然、自社の製品の値段も下げるんだよね?
やっぱり自由化どんどんしないといけないな
電力会社だって、資材安くしろっていってんじゃん、・・・で、それで電力料金
下がったかね、自由化になったから下がっただけじゃん(大幅値下げは2000
年の一部自由化の時と、今回の東京電力の値下げであって、「競争原理」が入った
から、ここまで下がったんじゃんか)
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:00
電気事業者は暗黒組織
>339は正しい
電力会社って
民間企業なのか役所なのか
よく分かんないね
電気料金を下げろと言っている理由は、国際競争力の回復が目的じゃ
なかったのか。競争力の回復=値下げ だと思っていたが。
343厨房:02/03/19 23:19
>>338
レスありがとうございます。やはりそうだったんですね。
まあ、自動でやるんでしょうけど。
>>342
確かに、電気料金値下げは国民のためじゃなく、国際競争力が問題なんだよね。
いくら、国民の所得に対する比率が一緒でも、国際的に見て高かったら意味がない。
>>342
>>343

よく意味わからん?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:24
>>341よ聞いてくれ
電力会社というのは民間でも役所でもないんだ
表向きは民間企業だが、現実は特殊法人的な企業なのだ
KSのOBが沢山いるのは有名だぞ
>>345
特殊浴場な企業?
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:43
今の経済環境で電気料金が下がって国際競争力が回復する産業ってなんなの。
基幹と呼ばれていた産業はではないよね。どんな産業なんだろ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:47
電気料金が死活問題といえばチタンなんてどうよ?
日本には世界有数のチタン精製技術があるが、チタンの精製は
電気を食うからな。
チタンはこれから一層の需要の伸びが見込めるじゃん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:54
>>346
特殊すぎて・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:30
うちの会社は、基幹企業と同じ業種だが、業績がぱっとせず、輸出がメインなんで結構重要。
まじで、海外生産考えてるyo
国際競争力って
電力会社の国際競争力?
電気料金下げて外国企業の誘致するのか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:50
>>351
税金高いから外国企業(特に製造業)は来ないでしょ
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:00
製造業は、人件費も安く、長江ダムによって豊富な電力の得られるであろう中国にどんどん流出している。
そしたら、製造技術は廃れるかもしれんといわれてるし、新たな産業をはぐくまないと逝けない。
でも、現在のところ、職は出て行く量が生み出される量より多い。どんどん失業者増えるぞ。
ま、電力消費が減って良いかもしれないけどな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:53
>今の経済環境で電気料金が下がって国際競争力が回復する産業ってなんなの。
自動車、電器なんかも結構電気使う、トヨタあたりだと系列入れて200万kW
くらいの受電容量あるから、自由化でどこかからまとめ買いできれば、かなり大きい
んじゃない、今までは杓子定規に「工場毎の契約ですから」と言われてただろうから
あと、海外に工場もってる会社の役員と昔話した時「日本の電気高っけ〜、
しょうがねえ、自家発電いれっか」って言ってたよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:03
電力会社の高コスト体質は、勤めたものなら誰でも分かる。
だって、丼勘定しかしていない。
6−7年前で、原子力の真の発電コストを一生懸命計算していた。
あと、外国とのコストの差を見るのに電力会社の作ったホームページを見るのはね。
以前は、マクドナルドのハンバーグを購買平均と称して、各国の電力を比較していた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 07:09
>>350
というと、車のM社か?
どっちか知らんが。
車のM社
光岡自動車?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 12:44
>>354
今の自動車産業って国際競争力が無いわけじゃないよね。
(まあ、あるのは2社ぐらいしかないけど)

海外に工場を持って行くのは、電気代よりも人件費や税金など他のコストと戦略でしょ。
(うちの会社もそうだから)
プラント系は自社工場のエネルギーで自家発しても余るくらいだし。
アルミ、チタンの精錬関係なんてのは、とっくに競争力がないよね。
電気代が下がると国際競争力が回復する産業ってなんだろ。
それともこれから伸びる産業なのかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 16:09
>>337 >>338 >>343
そんなわけ無いでしょ。オシロでせーのなんて。
だから,教科書読めって!
サージは,最近は酸化亜鉛避雷器で吸収する(上位系統)。下位系統は絶縁に
余裕があるからサージは問題なし。BIL (Basic Insulation Level) とか
聞いたことあるでしょ。

ところで,酸化亜鉛避雷器はなぜ欧米でMOVと呼ぶのに日本ではアレスタと
呼ぶのだろう? アレスタは古い言い方の Lightning Arrester の後半だけ
取ったようだが,それでは意味が通じないと思うのだが。

>>321
周波数一定制御というのは,周波数が変動するから一定となるように制御する
必要があるわけ。もともと一定なら制御する必要がない。古典制御理論も理解
していないとみた。

> 潮流制御という意味での系統制御なら位相でコントロールするだろ、普通。

電力系統の第一の制御は,電圧と周波数を一定にするための制御でしょ。
誰が潮流の話をしてるわけ?
電圧と周波数は同期発電機の制御系で,潮流はそれプラス直列並列のリアクトル,
コンデンサ,それに最近はFACTSで制御する。これらは,制御の観点が違う
し,この板の話の流れからいうと前者のことを言ってるわけでしょ。

電力社員にいるんだよな。中途半端な知識しかないくせに偉そうにいうやつ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 16:34
電力社員の優秀な人は片手でたりる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:01
粘着キター−−−(゚∀゚)−−−!!!
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:06
>>359
親切にどうもありがとう。(^^)
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:09
>>359
で、新たに系統に発電機を繋ぐとき、それを合わせるのは
実際どうやってやんの?
>>363
相順検定器みたいなもの使ってるんでしょ。
U1-U2、V1-V2、W1-W2のそれぞれに電位差を検出する素子
(ネオン管とか)入れるだけで作れるはず。
位相が合っていない間はネオン管がぐるぐる回ってるけど
ボイラーや水車の出力を調整して相が合うと回転が
止まってオーケー・・・だったっけ。

で、いつから「電力系統工学教えて」のスレになったの?
365原発推進はではない:02/03/20 17:51
>>359,364
位相をオシロで合わせたんですよ、昔は。
366恵也:02/03/20 19:36
>>364 >>319
よう判らんが 勉強にはなる。

>>323
>家計に占める割合で比較すれば、日本のほうが安いね。

これは嘘だよ
私の調べたところでは アメリカと日本と家計に占める割合は
ほとんど同じです。
アメリカ人が電気を2〜3倍使っているのに 電気代が半分以下だから
ほとんど同じになるわけです。
でもあなたは 私が出したデータを否定しているわけではないようだね。
平均電気代 家庭用 ドル/kwhの単純計算
日本を 100としたら
アメリカは 44である
アメリカにいて 日本並に280KWhしか使わないときの計算で
エジソン社から購入すると 値段が同じくらいという 話じゃなくてね。
そんなことやれば どんな結論でも出せると思うよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:16
>>366
家計に占める「割合」と書いたはずだが、理解できないか?

あなたの出しているデータを全て否定はしない。
何故なら、アメリカは住むところ、契約する会社と内容で違うから。
私が知らない価格があっても不思議じゃない。
80年代なら100:50(日本:アメリカ)であったことは認める。
しかし、この数年について言えば、アメリカ人を含む同僚や知人の話を
合わせてもあなたの示す比率はおかしい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:47
>>366
4年も前のデータをいつまでひきずる気だ?
為替レートも電気代もだいぶ変わっているぞ?
これだからはっとりんはねぇ
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:16
sage
370ゴルフ 温泉 あっちの遊びも:02/03/20 21:45
いわき湯本温泉ピンクコンパニオン
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。ソープ街のすぐ近くのアクアマリンちゅう水族館も、
一年で300万人突破で、インド人もびっくりや。常磐道とばせば、
すいとるさかい、すぐつくよ。
ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理は最高や。ほな、仕事やべんきょうがんばりや
;いわき平(タイラ)競輪やスパリゾートハワイ、美空ひば記念館も、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど. いわき勿来(なこそ)インターチェンジでっせ。
いわき駅や泉駅からバスもでとるで。
371359:02/03/20 23:50
   _____
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  <そこの素人連中!ボクに講釈たれないでよ!
::::::\  ヽ        ノ\  < いちうおう電力系統工学やってます
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:50
俺の理想の職は、変電所の監視員だったが、クラスで3位以内じゃないと入れなかったんでだめだった。
とっても楽そうだったんだが。
そこも、リストラの対象になるのかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:12
>家計に占める割合で比較すれば、日本のほうが安いね。
いろいろ日本の方が電気安いとか、欧米と変わらない・・・とか言うなら
ここへ来て急に電力料金下げんなよ、自信持って、今の価格で売ってみたら
どうだい?
業務用の電気なんか、慌てて値段下げたし、実は結構儲けてたんじゃないか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:17
>>373
つまらん煽りだな。
企業努力として評価してやれよ。
>>371
ワラタ
>>305のことね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:19
>つまらん煽りだな。
>企業努力として評価してやれよ。
ヤダ
>>373
利益率は電力会社の都合だけで決めてるわけじゃない。
それから、株主に配当50円出しているし、法人事業税は
外形標準課税なので、利益に関係なく売り上げ額でがっぽり
取られてる。
それでも価格が下げられるのは、コスト削減してるからだよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:15
>それでも価格が下げられるのは、コスト削減してるからだよ
例えばトヨタだって税金払ってるし、株主配当出してるですが何か
特別に違うのでしょうか?吉野家だって頑張ってますよ
コスト削減して値下げするのは、競争社会では至極当然なことだと
思いますが、あえて言うほどのことなのでしょうか?
379恵也:02/03/21 05:40
>>366
>家計に占める「割合」と書いたはずだが、理解できないか?

理解して書いてるつもりだが
君の友人まで動員されて 電気代が安いといわれてもな

>>367
統計が四年前とケチを付けられても 書いてたのは去年の新聞だぜ。
自分で世界の統計を 調べた事あるの?
これでも新しい方じゃないか。 為替や電気代が変化してるのは判るが
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/701.htm
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 09:30
>>379
>統計が四年前とケチを付けられても 書いてたのは去年の新聞だぜ。
去年の新聞なら十分古い。

>自分で世界の統計を 調べた事あるの?
新聞で読んだ程度で調べた気になっているのか、こいつ。

>これでも新しい方じゃないか。 為替や電気代が変化してるのは判るが
わかってるんなら計算してみろ。いまの電気代がどのくらいなのか。
いつまでも2倍なわけないだろ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 09:58
>>378
>コスト削減して値下げするのは、競争社会では至極当然なことだと
>思いますが、あえて言うほどのことなのでしょうか?

あえては言ってない。>>373の質問に答えているだけ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:17
>381
いや〜なんていうか、ここの回答って、自由化になったばかりの
石油業界とか、通信業界の既存業者ににてるなあって思ったんだよね
石油屋も、ガソリンの半分は税金なんだぜとか、規制厳しいからどうだ
こうだ、生産量は国が統制してたとか、いや説明が似てるなって
で、結局はリストラや合併なんかで、値段も下がったな
結局は電力業界も結果としては同じ感じになってくんだろうなあ
って思ったよ
383377:02/03/21 15:31
>381
代返ありがとう

>378
>例えばトヨタだって税金払ってるし、株主配当出してるですが何か
おいおい、話しをすり替えるんじゃないよ。>373の「実は結構儲けて
たんじゃないか? 」という疑念へのレスなんだよ。

トヨタの配当利回りは、現時点の株価で0.65%です。電力と比べると
雲泥の差です。まあ、トヨタに限らず日本企業は総じて配当水準が低いの
ですが。

法人事業税が売り上げ(利益ではない)にかけられているのは、電力
・ガス・生保・損保の4業種。他の業種は、儲けたら払うが赤字なら
払う必要はない。電力の場合は、赤字となるような料金値下げをして
も、きっちり納める必要がある。税制面から考えると、「損して得を
とる」戦略的な価格設定は無理でしょう。経産省は、税制については
鴨居が違うので面倒みてくれません。


384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:11
>383
勉強になりました。どういうレス返って来るかと思ったら、いや
2chらしからぬ反応で・・いやはや
でも、みんな、電力会社は儲けすぎなんじゃないか、独占企業は許せん、プンプン
って思ってるのは紛れも無い事実。その点、きちんと説明しないと
ダメなんじゃない。っていうか、何で今までそういうことやってないの
かなあ。でんこちゃんのCMよりほかにやることあるんじゃないかな
って思ったよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:42
儲けも多いし資産も多いが負債も多いのが電気事業者
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:46
>384
そのとおり。一部とはいえ自由化になったのに、CMやCIの面で
旧態依然なところが「普通」の企業じゃないといえる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:59
で結局
電力自由化はするべきだと思ってるわけ?
それともしない方がいいと思ってるわけ?
皆はどー思ってんの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:01
停電とかなくて、電気代安くなれば、別にどっちでもいいヨ
389377:02/03/21 22:10
>384
マスコミが...。

>387
選択の自由は確保されるべきだと思う。
ただし、供給義務をはじめとする各種規制、特例のような
ものは全て解除するという前提で。

マイライン制導入しかない
391恵也:02/03/22 11:59
>>380
>わかってるんなら計算してみろ。いまの電気代がどのくらいなのか。
>いつまでも2倍なわけないだろ

俺もそこまで暇じゃない
あんたも1998年の統計で 日本の電気代が
2〜3倍アメリカより高かったのは 認めているのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:16
>俺もそこまで暇じゃない
>あんたも1998年の統計で 日本の電気代が
>2〜3倍アメリカより高かったのは 認めているのか?
そんなことを確認するほど俺もそこまで暇じゃない(藁

393恵也:02/03/22 19:11
>>388
>停電とかなくて、電気代安くなれば、別にどっちでもいいヨ

電力会社の広報は 停電が少ないなんて言ってるが本当かな?
http://www2.plala.or.jp/kocyunnahp/kocyun1k.htm

雪印の食中毒も 原因は停電じゃなかったっけ?
比較して 選ぶ事が 電気は出来ないからな。
http://www.tepco.co.jp/corp-com/opinion/1999112501-j.html
一方的に宣伝されるだけで 洗脳されるか。
電力会社は 大金持ちだ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:02
>電力会社の広報は 停電が少ないなんて言ってるが本当かな?
>http://www2.plala.or.jp/kocyunnahp/kocyun1k.htm
JRの設備が壊れた可能性もあるだろ

>雪印の食中毒も 原因は停電じゃなかったっけ?
おまえは雪印の関係者か?停電がなくてもいつかは起きることだったろうが

>http://www.tepco.co.jp/corp-com/opinion/1999112501-j.html
>一方的に宣伝されるだけで 洗脳されるか。
何重にも成るように電線張り巡らせろって?そんなことしたら電気代
あがるかもしれないだろ

電波な奴だな>>393
395:02/03/22 20:14
また、金持ち妬みか。。
アンタ金持ち妬んでばっかだね。
早く誰かのヒモにでもなって、金と利権を手に入れればいいんでないかい?
うるさいよ、「金だ!利権だ!」って。
っていうか、アンタ自身が金や利権に心蝕まれてるから、そこまで騒ぐんだと思うよ。
人の金や利権を妬んでもねぇ。。。おまけにそういうのを羨望する限り批判する権利無しだね。
396395:02/03/22 20:15
あ〜、これは恵也に対しての意見。
>>394
>電波な奴だな>>393
いや、恵也はマジで電波どころじゃないんで、勘弁してやってください。
もう頭弱くて。。。ここしか相手してくれる人がいなんですよ、彼。
哀れな子だと思って、そっとしておいてやってください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:39
最近、トヨタは関電に入札を打診したことあるそうだね。
また、最近盗電が怪しい動きをしている。
もうやたらめったら他社の陣地を蹂躙している。ドキュソだね。要注意だ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:59
>>398
>最近、トヨタは関電に入札を打診したことあるそうだね。

 今日の新聞で見たことをえらそうに言うなよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:02
400
>>393
おい。そのふたつの事例、東電のせいじゃないだろう。
妄言を吐くのはやめろ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:13
>399
えらそうに言ったつもりはないんだが。
ただ、今朝のオンラインニュースで気になったものでね。
中電は最悪のシナリオ...とかの記事だったかな。
403 :02/03/22 23:28
>393
>雪印の食中毒も 原因は停電じゃなかったっけ?
系統停電ではなく、自家用の構内停電のはず・・???
漏れも
北海道の大自然の中で発電された
新鮮な電力使いてーな
やっぱ、自由化進むと
生産地表示とかしてあんのかな?
405逝印電力はいかが?:02/03/22 23:39
北海道100%国産エネルギーの「逝印電力」です
十勝の大牧場で作った、フレッシュな糞尿によるバイオガス発電です。
できたてを直送で送ります。加工せず生のまま送電しますので、若干
の電圧と周波数は変動する場合がございますがご容赦ください
(なお、決してけっして、サニっ楠のプラごみ発電の電気など混ぜて
おりません)
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:44
>404
>405を九州で買う場合、東北>東京>中部>関西>中国>九州を通過するだろうから、
1kwあたり3銭*6=18銭高くなりますが、よろしいですか?
407でむぱつ:02/03/23 00:24
>406
FCはいちうおう佐久間を使ってということでおながいします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:18
>>406
電発が抜けてるよ。
409恵也:02/03/23 06:57
>>403
>雪印の食中毒も 原因は停電じゃなかったっけ?
>系統停電ではなく、自家用の構内停電のはず・・

悪い 勘違いしてたようだ。
で、実際停電率ってのは
多いの少ないの?
どっちー
>>410
日本がダントツで世界一。
事故停電でも停電時間は世界最小。

412名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:42
>日本がダントツで世界一。
>事故停電でも停電時間は世界最小。
それはありがたい。でも電気もうちょっと安くならないかね
413名無しさん:02/03/23 16:22
>>412
他の物の値段と比べてかんがえれば日本は電力安いらしい。
つまり、現状が一番良いという事な訳ね
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:43
今の電気料金で十分といっている人のはなぜ?
国際価格で2倍以上もするのは、話にならん。
電話料金も昔同じことを言ってた。
・10年以内に3分100円以下にする。
・市内電話の3分10円は大赤字
今から見れば大嘘。まあ、こんなとこで騒いでも無意味だけれど、
早晩、原子力国営化、電気料金半額てな方向になるでしょう。
電力も電話の後を追うって事は
やっぱりマイライン導入もあり?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:49
文句をいうやつは自家発電すべし
ちんぽこするなよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:57
>414
ベター(無難)ではあるがベスト(最良)では無いと思うぞ。
彼らは競合する所(大口顧客)だけ値を下げ一方一般客から暴利を得てる状況。
だからまだまだ値下げの余地ありだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:57
>417
客に対してそんな事いていいのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:40
>他の物の値段と比べてかんがえれば日本は電力安いらしい
でも、そうだとしてももっと安くして欲しい。でんこちゃんも、
原発見学ツアーもいらないから、安くして
だって、オイルヒーター使うと請求書ぶっとぶんだもん
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:53
>>420
>だって、オイルヒーター使うと請求書ぶっとぶんだもん

貴重な電力を単なる熱に変えて使っている貴方が悪い。
別の暖房方法を考えなさい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 19:35
>貴重な電力を単なる熱に変えて使っている貴方が悪い。
>別の暖房方法を考えなさい。
だって、賃貸で、クソ高いガスストーブなんだもん
温風嫌いなんだもん
引っ越すしかないか
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 19:40
>>422
一人暮らしでじっとしていることが多いのなら
ホットカーペットは意外とヨサゲ。足の方から
暖めるので暖かく感じる。

オイルヒーター 輻射
ホットカーペット 伝導
後者の方が消費電力が少なくてすむ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 20:10
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 20:50
>>420
炬燵がいい。部分暖房で安い。布団代わりにもなる。
>>415
どの国の電気料金と比較するのかなあ。
アメリカで、一番安い会社と大都市の会社で単価が2倍違うのも知ってる?
ヨーロッパのある国で、隣国の造った電気を買っているのに、隣国より
電気料金が安い国があることも知ってる?
同じ電力料金でも付加価値税やら環境関係税で実際に払う金額が高い国が
あることも知ってる?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:16
どっちにしろ、規模の小さい一般家庭には無縁な世界で話が進む。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:35
それぞれ自分達の業界のことを知らない事を批判してもはじまらんヨ
ビールやガソリンの半分が税金しらないで、アメリカよりたけ〜って逝っ
てたりするけど、大半はしらないもんね。でもそれが世論を作るからね
自動車もシンガポールじゃカローラでも高級車並価格になったりするから、
日本で買う自動車って無茶苦茶安いヨって主張できたりするね
アメリカの電気は州によっても全然違うね、テキサスとかオレゴン州
みたいな電力事情のいいところはかなり安いんじゃない、ここの電気
と日本を比較したらどうなるかな?
あっ、でもアメリカは電力事情などで州ごとに電力料金違うのに、
日本は各電力会社毎に値段の差が無いのは何故だろう?
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:32
>>428
>あっ、でもアメリカは電力事情などで州ごとに電力料金違うのに、
>日本は各電力会社毎に値段の差が無いのは何故だろう?

もともと多少の差異はあるよ。
沖縄なんて火力ばかりだからチト高い。
それでもアメリカほど極端な差がない、ってのは、結局、電力の60%〜70%を
火力に頼っているせい&燃料を輸入に頼っているではないかと。
勿論、横並び体質ってのもあったけど、徐々に変わりつつある。
・・・眠いからソース提出は勘弁。多分検索すれば出てくる。
>>428
電源構成の違いが理由しょう。あとは、同じ法律・規制のもとで
やってるんだから、似たり寄ったりになるんでしょうね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:36
>電源構成の違いが理由しょう。あとは、同じ法律・規制のもとで
>やってるんだから、似たり寄ったりになるんでしょうね。
まあ、ある程度しょうがないのかなって思うんだけど、価格の大幅変更の時も
あまりにきれいに横並びにやるから、不思議だなって思ったよ。一部自由化に
なったときもきれいに横並びに値下げしたしね。(値下げ幅は違うけど)
企業の規模、体力、電力構成とかかなり違うはずなのに
なんで、各社申し合わせたかのような感じなのかなって思った。あと分散型
電源の会社もなんか、マイエナジーができたらみんな一斉に作ったよね。これ
も不思議な気がした(これは横並びっていうより猿真似なのかも知れないけど)
今回は東電が値下げ発表したけど、他は追随するんだろうか?いやこれでどんどん
地域格差がでるのも、アメリカと同じで、本来自然な形なのかもしれないね
432恵也:02/03/24 16:52
>>395
>アンタ自身が金や利権に心蝕まれてるから、そこまで騒ぐんだと思うよ。

そうかも知れんな。
俺がその金貰ってたら 黙ってるかも

>>402
>ただ、今朝のオンラインニュースで気になったものでね。

いや どんどん書いてくれ。
俺も見損なってるニュース ずいぶんあるよ。
全く新聞(特に硬そうな所)見てない スポーツ紙か見ない連中も
多いいよ。
433恵也:02/03/24 16:58
>>392
>2〜3倍アメリカより高かったのは 認めているのか?

あくまでも 平均電力単価ということで
他のスレで いい所があったので出しときます。
:平成の徒然草 :01/12/13 01:44
なぜ日本の電気はこんなに高いの。教えて。
昨年の夏の比較です。
電気料金を日本とアメリカと請求書で比較しました。
どちらも個人住宅です。

アメリカ
住所 Baltimore MD 電力会社 BGE Electric

1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)

2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)

日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh

Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍で

Non-Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷8.85円/kwh=2.87
東電はBGEの2.87倍も高いですね。

なぜ東電の電気料はBGE社より2.5倍も高いのでしょうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:09
とりあえず恵也の出す数字は信用ならん。
他の人アメリカの電気料金調べてみてくれや。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:31
>434
恵也に頼んでるのか?
それこそ無駄だ。どんな情報もあなたが信用しないんだから。
自分で調べんさい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:01
>>434
>他の人アメリカの電気料金調べてみてくれや

インターネットで調べてくれ
あんたと大して違わないんだから
でも俺は 正直もんだぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:12
>>431
>電源構成の違いが理由しょう。あとは、同じ法律・規制のもとで
>やってるんだから、似たり寄ったりになるんでしょうね

あんたらは 甘い
自由競争が 根本の原因だ
ガソリン代で判らんか?
県によって談合してる所は リッター97円
談合してない所は 95円から85円いろいろある。
これで県じゃなくて 国だと 情報が判らんと ごまかせるから
20円や30円は すぐ差が出るよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:21
追伸
東京都小笠原村母島では 確か200円してたと思う
なんと言っても スタンドがそこ一軒だから何も言えん
俺は 水の入ったガソリンを ポリタンクで入れられて
偉い目に有った事があるが 少し文句をいったが
ああ そう 悪かったね  で終わり
弁償どころじゃなかったな。
>>434
ttp://www.tepco.co.jp/corp-planning/2001pdf-j/shiryou2.pdf
がいいと思われ。

購買力平価で計算しないと意味が無い、と他のスレでコテハン
にやられちったのにまだ言うかなあ(藁
ねえ?恵也(爆)
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:55
母島じゃあ輸送コストが馬鹿にならんだろ。
人口は少なくて需要も少ない。
単位料当たりの輸送コストが上がるのはしょうがない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:27
ガソリンは競争があるエリアと競争の無いエリアで値段が全然違うね
配送コストがかからないでも高かったり、一方、なんでこんなとこ?っていう
エリアの方が全然安かったりする
やはり、競争っていうのは価格下げるには必要なことなんだろうね
しかし、母島は200円か、高いね〜。プリウスかシビックハイブリットに
乗り換えたら?それかそこまで高いんだったら電気自動車でもいいんじゃない
(走行距離短いでしょ)
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:54
>>441
電気は営業エリア内なら値段変わらないしね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 02:07
>>443
うざいぞはっとりん
自作自演のこぴぺなんてしてるな
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 03:01
>>443
見事な自作自演だ(笑)
445恵也:02/03/25 07:05
>>440
>単位料当たりの輸送コストが上がるのはしょうがない

沖縄から来た人は 離島でもそんなに高くなかったと
言ってたぞ。
競争のない所は 消費者は おとなしい羊にならざるを得ないよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:07
沖縄?当たり前だ。
能無しは氏ね。出てくるな。
447恵也:02/03/25 18:11
なんでか名前が自動ではいらなくなった?
パソコンの調子が悪い。
今高知県に入った所で スタンドを見ると
どこのスタンドも 単価が書いてない。悪い予感がしたが
残り少ないので 入ったら107円レギュラーで取られた。
談合だ!  でもそれ以外ないのじゃ泣くしかないか。
だがテレビ宣伝する電力会社ほど 悪辣じゃない!
宣伝費まで 上乗せして電気代取るな。
448恵也:02/03/25 19:16
>>439
>購買力平価で計算しないと意味が無い
購買力平価の中に 電気代が入ってんだよ。
そんなので 又電気代を比べてなにすんだ?
判りやすく言ってるつもりだが 理解してくれないかな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:37
>沖縄から来た人は 離島でもそんなに高くなかったと
沖縄{本島}は逆に安いんだよ。税金安い(沖縄は本州と違うらしい)のと、
沖縄に石油工場もあるから意外とコストがかからない。
それにちょっとだけ距離がアラブに近いしね
ただ、離島小島は知らないけど
>>448
また、同じかいな。
それじゃ、あのHPに書いてある、一番解かりやすい数字で。

1時間あたりの賃金で買える電気の量(kwh)(多いほど割安、ってこと)
東京  :108
アメリカ: 66
イギリス: 98
ドイツ : 88
フランス: 64

って書いてあったでしょ?
だから、電気代が高いっていうけど、
その電気を沢山買える賃金を、みんなもらってるんだよね?
日本は全体的に高コストなので、単純に為替の換算で計算すると
電気だけでなく、すべてのものが高くなるわさ。比較にならない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:18
日本は人件費が高いけど人件費が高いおかげで電気がたくさん買える。
複雑だなぁ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:31
>451
日本は人件費が高い→機械化が進む→電気が一杯要る→電力大儲け

日本が電力をたくさん使えるのは工業立国ゆえ。
輸出を一杯して外貨をたくさん持ってるから。

金が無ければ燃料は買えぬ→電力が不足する
金が無ければウランも買えぬ原発も作れぬ→電力が不足する

で、電力料金。
機械化された工業→電気代安い→儲かる→外貨稼げる→ウマー

だから電気代もっと安くしてくれ〜
無意味な新聞全面広告やTVCMに使う金有ったら。
数日前の朝日新聞に、住宅取得費用の国際比較で
日本は米の4倍とかいうのがあったぞ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:10
土地に対して人間が多すぎるってのはあるでしょ。
>>453
住宅取得費用の国際比較で日本は米の4倍

住宅取得費用でそうなら、土地だけだと
どれくらいになるか書いてませんでした?

レス違いですいませんが一寸だけ失礼します
456◇メール一通受信で1250円!:02/03/26 05:08
一通のメールを読んで\1,250もらおう!!
メール一通を読めば1,250円を差し上げます。下記を参照して下さい!!
アメリカのミント社で運営している広告会社で、信頼ある会社です。
(TVにも出たことがある・・・)
一ヶ月で30万円以上儲けてる人もいます!!!

◆保 証◆
一ヶ月で1通のメールが届きます(登録したメールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

★会員登録方法★(無料!)
まず下記サイト(アドレス)を開いて下さい!
http://www.MintMail.com/?m=2398409
ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら登録画面が出ます。
記入例です。下記の説明通り入力してください。
(*がついている部分のみ正確に入力し下さい。)
- First Name*: 姓 → SUZUKI
- Last Name*: 名 → MASANORI
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →NAKANOKU ARAI 1-2-3
 AZAMI MANSYON 501
以下文章が長くなりますので省略します。
457恵也:02/03/26 08:54
>>450
>1時間あたりの賃金で買える電気の量(kwh

またかと言いたいのは こっちのほうだ。
アメリカと日本 給料では大して変わらんのに
おまけに 労働時間も日本が多いのに そんなデータが
出るはずないだろ。 このことは言った筈だが。
朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh) 
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
原発の多いフランスでも可なり安いですね。

1ー2.国際エネルギー機関(IEA)の1997年の統計によれば、
家庭用1kwhの価格はアメリカ10円、EU16円、日本25円。
日本はアメリカの2.5倍となります
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 09:00
>>457
何度も何度も同じデータ出してくるなボケ
他にみんなが納得できるデータがない以上いつまでも同じことの繰り返しだ
>>457
>原発の多いフランスでも可なり安いですね。
            ^^^
誤字くらい直せよな。コピペするにしても(藁
前から言われてないかい?ちゃんと理解してから貼れ!って。

だから、それは為替で換算してるだけだから比較指標にはならん、って。
為替は年々変動してるでしょう。原油なども一緒。物価もね。
それらをすべて含んで比較するのは、購買力平価が一番妥当だってばさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 18:34
>>購買力平価で計算しないと意味が無い
>購買力平価の中に 電気代が入ってんだよ。

んなこといったらさ,たいていものは購買力平価の中に入っているんだから,
購買力平価で比較できるものが何もないじゃん。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:37
購買力平価は、個個の製品とかサービスの高い低いを見るものではないと
思われ
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:27
購買力平価は、個々の製品とかサービスの高い低いを国際的に比較するものである。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:46
購買力平価の算出における電気代の割合が十分少なければ、
比較できると思うけど。

恵也自身がガソリン代が高い安いだの書いてたけど、それだって
全国平均と比較してだろ?
各地域の平均年収とか考えずにそんな比喩するのは、フィリピン
行って「ゴルフ1ラウンドがバカ安だ!」と自慢してるオヤジと一緒
じゃないか?
ま、この例えは極端すぎるがな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:50
中国の人件費はバカ安だ!
465恵也:02/03/27 18:05
>>463
>各地域の平均年収とか考えずにそんな比喩するのは、フィリピン
>行って「ゴルフ1ラウンドがバカ安だ!」と自慢してるオヤジと一緒
>じゃないか?

ずいぶんわかりやすい言葉だね
でも日本とアメリカの国民所得(一人当たり)ほとんど同じだよ。
年収とはどう違うか よく判らんが 同じ様なもんだろ?
フィリッピンとは ずいぶん違うと思うが、、、
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:12
>>465
これ想像でしょう。想像で批判すべきではないのです。
byはっとりのぶお
467恵也:02/03/27 18:40
>>466
>これ想像でしょう

どこが想像なのか言ってよ
国民所得(一人当たり)なら図書館で調べれるよ
これは俺自身で調べました
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:10
>年収とはどう違うか よく判らんが 同じ様なもんだろ?
>フィリッピンとは ずいぶん違うと思うが、、、
ここだYo
この書き方じゃどう読んでも推測だろ。
それにほんとに調べたんなら本の名前とかいつのどの新聞だとか
書いてみろYo
けっうそつき野郎が
469恵也:02/03/27 22:08
>>458
一人当たりの国民所得は 図書館の”世界の統計”とかに
載ってたと思うよ。
フィリッピンもそれに載ってるはずだが それは見てない。
年収と 一人当たり国民所得は どう違うか正確な意味がわからんが
比例関係にあるのは 間違いないだろう。 
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:40
〜だと思う、
〜わからんが、
〜だろう、
すべておまえがそう思っただけという事だな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:03
「恵也」の相手をしても疲れるだけです。
どーでも良いと事だけど
恵也って何て読むの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:03
>>469
国民所得を気にするのは良いけど、直前まで話題の中心だった
購買力平価をあぼーんするのはどうかと。

そんなことだから議論がループするばかりなんだってば。
もっと視野を広く持てよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:15
惠也は、右を見たら右ばっかり見て、左を向けば左ばかり、もっと真中を見ようね。
全ての情報をちゃんと解析して、結論出してからかきこまないから、めちゃくちゃになる。
475恵也:02/03/28 00:52
ナメんなよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:56
どこを?
477恵也:02/03/28 07:38
>>474
>右を見たら右ばっかり見て、左を向けば左ばかり、もっと真中を見ようね。

言えてる。 気にはしてます。

>>475
俺じゃないぞ 別の名前使え

>>473
>購買力平価をあぼーんするのはどうかと
 
俺に聞いてる人 居るの?
言いたい事は書いたつもりだが 先生じゃないからな
全部答えれないよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:52
>言いたい事は書いたつもりだが 先生じゃないからな
>全部答えれないよ。
「いんちきネタだから答えられませーん」て正直に言えや
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:56
うち改装するのに
ALL電化にしようかどうか
迷ってんだけど
どーしよう?
>>479
やめといたほうが良いよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:09
高いLPGとかだったら、オール電化の方がいいような気がする
482480:02/03/28 23:13
まあ、それはそうなんだけどね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:54
>>477
>俺に聞いてる人 居るの?
>言いたい事は書いたつもりだが 先生じゃないからな

いや、直前まで「購買力平価はアテにならん」って書いてたから、
平均年収や物価の差異をを購買力平価以外でどう評価するのか
聴きたかったのよ。
そのためにわざわざ>>463みたいに話を振ったんだけどな。
結局前半部分が無視されたから、話が通じなくなったのよ・・・

ちなみに漏れの発言一覧。
473=463=429=258=230=198=190=176=160=130=92
恵也殿に煽り煽られの歴史が読みとれます(w
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 03:33
既出かも知らんが,完全自由化によって電気料金はどれくらいになると予想されているの?半額程度にはなるのかな?
>>479
今オール電化にするなら、これ。

ttp://www2.daikinaircon.com/d-catalog/ecocute/
486恵也:02/03/29 17:47
>>483
>購買力平価の算出における電気代の割合が十分少なければ、
>比較できると思うけど

これは俺には難しすぎる
購買力平価の出し方 から勉強せんといかんし
電気代の影響範囲も関係しそうだし
複雑になり 恣意が入る余地が多すぎる。

むしろ単純に ドル換算か 円換算がいいと思う。
それと一人当たりの国民所得
単純な人間は それなりに用心せんと 簡単に騙される。
ドル換算と国民所得なら 騙しにくいだろ。
電気代の原価は ほとんど外国から輸入できる物じゃないか。
へんな規制がなければ 自由であればアメリカと同等になっても良いと
思うが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:55
石油やウランなどを輸入するという点では日本の電力は高くつくけど,国土が狭くて送電距離が短くてすむという点では恵まれているよね
アメリカ並みの値段になるとどれぐらいのもんだろう?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 20:59
原発のウランの購入価格は40ドル程度(単位忘れた)
現在の相場価格は10ドルくらい
長期で契約したために大損を承知で購入中
(ソースはないよ)
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:41
アメリカを100人の村に例えると、
白人が44人、黒人は24人、ヒスパニックが23人、アジア系が7人います。

その村の総所得の平均を100円とすると
総所得の上位5人が平均440円で、上位20人が平均250円です。
残りの75人は平均で37円しか稼いでいません。
そして、総所得の上位20人には、
白人が13人、黒人が4人、その他が3人です。

#アメリカの大卒の一般的な給与は年25k$。
#この20年で5k$しか上がっていない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:43
↑これでもアメリカと比較したいかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:21
まっ、取りあえず、購買力平価とか、アメリカのような所得格差を考慮
するのめんどくさいから
日本人社員が駐在でアメリカに住んだ時の電気代と、日本で住んでいる時
の電気代で比較すればいいんじゃない
そうしたらどうだろ?
電気代だけじゃなく他の物価も併せて比較すればどうかな?
確実に安そうなのは「家賃」「飛行機運賃」「ガソリン」「食い物」とか
かな?こんな感じで電気も比較したらどうだろ?(アメリカ駐在2ちゃね
ら〜いる?)
>>491
直接価格を比較するだけで、意味なし。
「家賃」 駐在員が一般庶民と同クラス(地域)の家に住んでいるとでも思ってる?
「航空運賃」 一つの路線でも条件次第で、10や20の運賃があるけど。
「ガス」 税金の問題を考えるのか?
「食い物」 なんだそりゃ?
493恵也:02/03/30 09:07
>日本人社員が駐在でアメリカに住んだ時の電気代と、日本で住んでいる時
>の電気代で比較すればいいんじゃない
>そうしたらどうだろ?
一度出していたが

:平成の徒然草 :01/12/13 01:44
なぜ日本の電気はこんなに高いの。教えて。
昨年の夏の比較です。
電気料金を日本とアメリカと請求書で比較しました。
どちらも個人住宅です。

アメリカ
住所 Baltimore MD 電力会社 BGE Electric

1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)

2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)

日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh

Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍で

Non-Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷8.85円/kwh=2.87
東電はBGEの2.87倍も高いですね。

なぜ東電の電気料はBGE社より2.5倍も高いのでしょうか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:22
はっとりんうざい。
たたかれまくって名前を変えて再登場か。
口調は変えても電波な発言はかわらんな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 10:30
エネルギーフォーラムとかいう雑誌では東電の料金改定で
ニューヨークの料金よりも安くなったんだそうだ。
ま、電力よりの記事を書いているっぽい雑誌だから眉唾ものかもしれない。
だけど「遊んで暮らすのが人類の夢」などとほざく恵也の出してくる数字
もピーピー騒ぐためのものを探し出して来たとしか思えない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:28
>ニューヨークの料金よりも安くなったんだそうだ。
そういえばニューヨークはアメリカの中でもかなり電気が高いところじゃなかった?

497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:38
ニューヨークは情報の集まる街だから、事務所が多く、停電や不安定さが嫌われるからだろう。
それに、動く金も半端じゃないから電気代が多少高くても買うんだろ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:28
>493
>一度出していたが
見落としてたよ。ごめんね

>それに、動く金も半端じゃないから電気代が多少高くても買うんだろ。
アメリカと同じようになったら、東京都の電気って無茶苦茶高くなったり
して。
それに最近は地方税真っ盛りだから、電気通行税?なんてのを取ったりしたら
都心部はピンチだね
499恵也:02/03/30 18:22
>>495
>「遊んで暮らすのが人類の夢」などとほざく恵也の出してくる

俺はそんなこと言った憶えはないぞ
逆だよ そんなになったら 人類みな神経症になり
病院に行って 薬中毒になっちゃうよ。
”働かざる者 食うべからず”。の方だ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:40
よその国と比較して安いか高いかなんて
どーでもいい事

日本国内で暮らしていて
何かを安く手に入れようとした場合
色々と比較して安い物を選ぶ
電力の場合は基本的に選択肢がない

一般人はそれを疑問に思わないだけ
疑問に思った人は電力に競争がないから
高いお金を払っているのではと単純に思う

実際に電力にどれくらいの費用がかかっているのか
外国より高いのではなんていうのは
関係のない事
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:21
>色々と比較して安い物を選ぶ
>電力の場合は基本的に選択肢がない
そうだね、選択肢さえくれればいいね。NTTだって、選択肢増えて安くなった
でも、NTTそのものは健在だしね
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:26
>>501 NTTそのものは健在だしね
といっても3万人規模のリストラやっているでしょ
電力会社も自由化されたら大変だよ
>>500
禿同。電気代が月10,000円固定と、11,000円と12,000円の何れか
からチョイス、であったとしても、後者であるべきだと思う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 10:27
>といっても3万人規模のリストラやっているでしょ
まあ、それが適正人員なのでは
505恵也:02/03/31 11:11
朝日新聞より
電事連 原発処理費用に諸々合わせると30兆円必要と試算
試算はどんどん増えていく。
国民一人当たり 25万円
まだ税金や 電気代の上乗せで面倒を見て欲しいのか。
お前のところから買わないと言いたい所だが
原発を使わない 新規参入電力会社からも金取ってくれとは!
たしか原発は5,9円で 一番安いとかお役人は言ってたはずだが
これも 想定外の費用なんかな。
おまけにまだ 確定した金額じゃないんだよ。

どこの天婦羅やに 要らなくなった油を お客に責任転嫁する
会社があるのか。
自分の穴くらい自分で拭け!
http://www.asahi.com/paper/front.html
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 11:46
>電事連 原発処理費用に諸々合わせると30兆円必要と試算
>これも 想定外の費用なんかな。
この点は黙っておこう。先のことなど知らん。そのうち技術開発するから
どうにかなるって逝っとけ。それと石炭火力の方が安〜いじゃんって逝って
来たら、原発はCO2出さね〜から、社会コスト安いぞって逝って、
石炭火力に「想定外費用」加算しとけ   ・・・ってトコ
507恵也:02/03/31 12:55
>>506
>そのうち技術開発するから どうにかなるって逝っとけ

昔っから 期待してたんだよ。50年以上
いままでの技術じゃ 歯が立たないのがまだ判らんのか。
原子核をいじればいじるほど 変な始末に困るものが
増えるんだよ。お金をどんなに賭けてもね。
>原発はCO2出さね〜から、社会コスト安いぞ
そうとも言えないよ。
温暖化も どれだけ信用できるか?
http://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
小泉に提言なんて 言ってるが 届いたのかな
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:21
506
>・・・ってトコ
を入れたのをお忘れなく
509恵也:02/04/01 06:27
>>462
>購買力平価は、個々の製品とかサービスの高い低いを国際的に比較するものである
適当なこと言うね

購買力平価とは
・物価水準の国際比較のひとつ

購買力平価 = 為替相場 × 自国の物価指数÷外国の物価指数

物価指数だけでも 3種類以上 主な計算式があり
物価指数の 前提条件として
・価格と数量は 互いに他の影響を受けないとする

これを読むと 購買力平価は 全体的な物価水準の 
国際比較の道具の一つに過ぎない
個々の製品やサービスを 比較できる物ではない。
特に 電気のように他の製品に 影響を強く与える物などは論外
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:02
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || では以後 恵也=阿呆||
          || ということで   Λ_Λ  いいですね。
          ||         \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:15
このスレ意外と長生きだな。
しかし今はただの恵也の電波撒き散らしスレ。
ププ・・・
>509
電波蒔くのはいいんだけどさ、恵ちゃん(わー、きも)

あなたの好きな「為替」について説明キボン。

漏れの認識では、為替は投機の道具なので比較すらできんと思うが、
どうよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 03:14
http://www.yorozubp.com/0106/010622.htm
東電の借金10兆円で世界1の借金王
どこまで借金ってできるもんかな?
この会社は、ボーナス出るのかな?
これで原発の処理費用30兆円のうち分けは、入っていないだろ?
とんでもない会社だなー。
514恵也:02/04/02 10:23
>>513
>この会社は、ボーナス出るのかな?
まあ確実に出るでしょう
なんと言っても 国策に全面的に協力してきた会社ですから
株の配当も凄いよ
配当狙いで 貯金代わりに株を買ってる老人は多いいと思うよ
処理費用30兆円 国家で何とか面倒を見てもらえると
殿様商売をしてるんだよ。 危機感なし!
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 10:45
>>513
これが東京電力の実態なんだねー。これから電力自由化の時代なのに、10兆円を
どうやって返すの? 

●借金10兆円、◎年間売上5兆円、●年間利払い5千億円

原発の解体と放射性廃棄物の処理の問題もあるしなぁ。しかし、その費用を
関係ない新規参入業者にも負担させようと企んでいるらしいじゃないか。

親方日の丸で何にも考えないでやってきたが、どうにもならない状態になってきたね。

こんなに借金があるのに、マスコミに原発の批判させないためだけに広告費を年間
いくら使ってるんだ?
516恵也:02/04/02 11:10
>>512
>為替は投機の道具なので比較すらできんと思うが

たしかに変化がひど過ぎる
しかし為替相場で 世界のお金 製品が動きます。
一国の政府 学者 商売人の恣意では長期的には
コントロールは難しい物で力があります。

電気代の比較は 欠点はあってもその時点の為替相場で
比較するのが 一番客観的だし 比較する人の希望が入らない。

人間はついつい 自分の好みの数字に引っ張られます。
中身とその理論の欠点を十分に検討しないで それを無視して。
俺の得意の 勘違いも入ると思うが。
>>516
>俺の得意の 勘違いも入ると思うが。

これが判ってるなら、その上の文章もそうなんだろ?(藁
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:35
>>487 1行が長い。途中で切れ、読みにくい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:50
電力自由化、原発の解体コスト、新エネルギーの台頭、それに放射性廃棄物の処理は全くたっていない。

どう考えても原子力の時代は終わったということです。あとはどうやって事故を起こさないでご臨終願うだけですね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:47
>>519
>新エネルギーの台頭

これだけ違う
521恵也:02/04/03 07:41
>>520
>新エネルギーの台頭

風力発電と太陽光発電は 効率 単価 生産体制
ずいぶん変わってきたよ。
デンマークの風力は 8%くらいの電力割合になったと思うが
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:25
>>521
それで原子力や石炭火力の代わりにベース電源として使えるの?
揚水発電や火力発電みたいに必要に応じて発電できるの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:28
>522
風力発電はベース電力だよ。
負荷追従は水力発電や火力発電の役目。
こんな基本的な知識聞くまでもないぞ
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:37
>風力発電はベース電力だよ。
変動のあるベース電力って事だね。別に原子力だけがベースじゃないから
ね。ベース電力っていうのは、負荷変動が自由にできないから、しょうが
ねえ、他の発電で調整すっか・・・っていう電気だから、風車が変動して
融通利かないとよく言われるけど、原子力も「変動できない」使いにくい
電気であり、風力と同列のエネルギーともいえなくもないんだよね
そもそも高級な揚水発電を必要とするなんてのも困ったものだし、発電
規模がでかすぎる点も、止まった時の影響もでかいので、バックアップ
火力が必要だあ!ってことになる

・・・って何かの本に書いてありました。こんなんでいい?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:37
使えるとは思えん
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:39
一定の発電量を「維持するしかない」のと「維持すらできない」のでは
比較対称にはならんだろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:41
1>
電力会社は関連会社を切るなりすれば生き残るから、
そんなに焦って無いんじゃない?
新入社員をとるのを減らせば、人件費も抑えられるし。
結局のところ、とばっちりくらうのは下じゃない?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:52
>>526
一基だけならね。

風車をたくさん設置すればどれかは回ってるはずだから
ある程度の発電量は常に得られるだろうな。
それに、千基のうち一基故障したとしても影響はほとんどないし。

原発は一基故障すると影響が大きいから、バックアップ火力か
割高な他社融通に頼らなきゃいけない。今、トラブルで停止中の
東海第二の代替は何がやっているのかなあ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:54
>一定の発電量を「維持するしかない」のと「維持すらできない」のでは
>比較対称にはならんだろ
まあ、どっちもバックアップ必要だから結局は似たようなもんじゃん
それと
頼りない風車を一生懸命火力が支える、なんだか微笑ましくていいじゃん
原発だと、火力とか揚水ってコキ使われて奴隷みたいな印象だもん
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:56
aiueo
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:58
ベース電源が一定出力でなければならない理由は余り無い。
なにせ出力が一定でも負荷は絶えず増減している。
風力発電が有っても無くても負荷追従は不可欠だ。

532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:12
現状、ベース電源って最低負荷を賄えるほどの容量は無いぞ。
常にミドル電源を従えて、そっちで負荷追従をやってる。

風力発電は、ベースにするにはギャンブル性が高すぎるのが問題。
風力をベースにしても、負荷変動を吸収するためのミドル電源が忙しく
なって、系統を不安定にする要素が増えるだけ。

まぁ、その辺は制御で何とかするんだけど。
少なくとも、風力発電のベース電力化で、系統の安定性が向上する事
はない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:19
別に風力で全部賄うわけじゃないでしょ。せいぜい数百万kWできりゃ
いいほう(それですら?)原子力と風力が競合するわけじゃないんだ
から心配するほどのことはないんじゃないと思うのですが
1000万2000万kWの風力の変動じゃ大変かも知れないけど、
100万kW(更に各地に分散)ならどうにでもなるんじゃない
・・・あれっ、ここ風力スレだっけ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:24
そのレベルが「台頭」かどうかの問題じゃな
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:26
>532
>風力発電のベース電力化で、系統の安定性が向上する事はない。

あたりまえすぎる事。
逆に致命的に不安定化することも無いだろう。
欧州の風力発電に熱心な国は1割くらいを風力で賄う目算だ。
この程度であれば風力発電が有っても問題はないだろう。
なにせ日本の電力制御技術は一級品だからな。ちがう?

それに既出だが風力発電が全国に広く普及すれば
地域ごとの発電のばらつきは平準化される。
大型機ならフライホイール効果で秒単位の波は吸収可能だろう。

まぁいずれにせよ電力会社は巨大なエネルギー産業だ。
電力の生産活動に伴って環境負荷物質や放射性物質を量産したり
ダムで水質汚濁や生態系の断絶など色々ムチャをやっている。
風力などの自然エネルギーの受け入れは企業責任としてもっと積極的に行うべきだ
せめて1割くらいは引き受ける努力をして欲しいぞ!
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:38
電力自由化を前提に考えれば全国的に普及させて総合的に
管理するという流れは夢だろう
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:40
>>536
電力自由化の進んでいる欧州で大規模に運用されていますが何か?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:46
>536
電力会社がやる気を出してないだけです。

そりゃそうだろう自社の儲け「だけ」考えれば
他社の電力なんか買えるかヴォケ!でしょうね。

でも環境うんぬん言うのならもう少し自然エネルギーを採用すべき。
539恵也:02/04/04 02:13
>>535
>自然エネルギーの受け入れは企業責任としてもっと積極的に行うべきだ

そのとうりだ
この前 北海道電力”風力を 購入しない事もありえる”なんて 脅していたが
とんでもない話だ
自然エネルギーだけは 法律で優遇して安心して増設できる仕組みにするべし
今の日本は 原発だけが優遇されている  逆にしろ
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 02:16
つか、発電への参入まで自由にしたら、旧地域会社に対する
買電義務は不公平ちゅうもんだろ。
541恵也:02/04/04 03:27
>>540
>買電義務は不公平ちゅうもんだろ

発電と送電を独占してるのが 根本の問題
それの方がはるかに不公平

儲かるように 行動するのが 会社なんだから
損してまで よその会社から電気を買う会社はいない
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 05:34
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 16:29
また出たぞ!自由化容認発言
今度は読売だ。
それでもやっぱりガセと主張するか?

http://www.yomiuri.co.jp/00/20020404i304.htm
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:40
東電、電力小売りの全面自由化容認へ

 東京電力は4日、電力小売りの全面自由化を受け入れる方針を固めた。
同日午後に開かれる総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)
電気事業分科会で、南直哉社長が表明する。
競争を促すため、電力会社や新規参入者が電気の卸取引を行う
「電力取引所」を創設することも提唱する。
545名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 19:13
>>544
明日には、今日行われた電気事業分科会で
発言した内容は報道されるでしょう。
明日の新聞記事で「結果」をみるべし。
546名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 19:18
電気事業分科会の議事録は以下の、エネ庁のHPにでてるよ。
過去の議事録も載ってるし、今日の議事録も数日中にはアップ
されるんでないか。
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contents2.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:53
発電と送電の分離は無しってのはちょっと不充分だな…

これじじゃ第二電電誕生時と同じ。
意図的に送電料金を高くしてコスト的に締め出す事は必至だろう。

数年後に第2の自由化論争が起きそうな予感
548名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 21:08
>意図的に送電料金を高くしてコスト的に締め出す事は必至だろう。
現在の託送料金を設定する時も、既存電力会社と新規参入を含めた
モノ同士で料金の設定でやりあったネ。
ホントの自由競争なら、発・送分離は不可欠な気がする。
その代わり、新規参入者にも一定の供給義務を負わせるの
が、競争と安定供給の面ではいいと思う。
 完全自由化したら、儲からない田舎は撤退、その代わり
自治体の補助で第三セクター運営、その金は国から...。
 こんな感じになると思うが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:20
>548
>  完全自由化したら、儲からない田舎は撤退、その代わり
> 自治体の補助で第三セクター運営、その金は国から...。
>  こんな感じになると思うが。

これは問題あり!
発電部門は自由競争。
送電部門の第一条件は安定供給と定率料金だ。

送電業者には条件を満たす電力の購入と購入希望者に対する安定供給、
料金率の公平性、低廉な価格などの公共サービス的な義務を追う。
その対価として送電設備などの地域独占性を今後も認める。

これでどうでしょう?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:24
>548
>  完全自由化したら、儲からない田舎は撤退、その代わり

これは消費者に対する悪質な脅迫行為ですね。
自由化になっても安定供給義務の維持は必要です。

郵政でも自由化しても全国均一サービスは必須としてるのと同じ
551名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 21:25
>>547
NTT側の言い分、第ニ電電は儲かる都会しかやらない
から汚い、最後はNTTが面倒を見ないかん。
第二電電の言い訳、NTTは独占時代税金で相当な設備
を造って来たので汚い。
 そう考えると、案外平等かも...。
でも、やっぱり線路を持っていると有利なのは確かやネ。
 ただ(同然)で解放しろと言うのも、ムシが良すぎる
とも思える。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:48
>551
発電と送電を分離すれば電路の利用価格はどの発電事業者も平等に課せられる。
フェアな勝負となるだろう。

送電業者は独占性を維持する代わり安定供給の義務を負う。
競争による不採算区域の切り捨てが無く送電に専念できる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:49
>>551
>ただ(同然)で解放しろと言うのも、ムシが良すぎるとも思える。

只同然では無い。
適正かつ公平な価格で‥だ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:08
自由化が進むと、通信と同じようになるのは避けられないだろう。

通信分野の例を挙げると、
都会は光やADSLなど、安価に接続サービスが受けられる。
田舎ではフレッツISDNなど低速で高額の定額制サービスさえ存在しないところも多い。

でもそれは、国民の大多数には受け入れられることだ。
田舎からも、大した不満は出ていないはず。
555名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 22:16
>>適正かつ公平な価格で‥だ!
それが難しい。送電が独占となったら、
それこそ、建設費や維持費も高額なっても
発電部門から貰えるからいいやとなるぞ。
 結局、道路にしろ送電線にしろ高いのは
その土地を売る人間が、かなりの高額要求
をしているからにほかならんよ。漏れも、
もし土地を持ってたら、高額要求するが。
 日本の場合は、やっぱり土地が高い、
土地に関する執着心がかなり強いのに他
ならない。
 公共インフラとして、土地収用法で強
制的にその土地本来の価格で解決できて
れば、もっと道路も電力も安くできるよ。
 でも、住民運動および不況とあって
建設・保守する場合、金がある(と思わ
れてる)処から取れるだけ取ろうという
現実もあり。
 いずれにしろ、その適正価格を監視す
る第三者機関みたいなのは必要だとは思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:18
田舎で電力が高くなるっていったって、今の2倍や3倍になるのかな?
それこそ自衛で分散型電源を入れていけばいいんじゃないか?
灯油かLPGのエンジンで発電か
それか一気に燃料電池を投入しちゃえば
一家に1台でもいいし、コミュニティで大型ディーゼルでもいいのでは?
もともと田舎なんで電力需要ちょっとだし
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:34
>556
そんなに高くならないでしょ?
送電網はほぼ完成してるんだから
コストに跳ね返るほどの大増設は無いよ。
既設配線の維持ならば今でもやってる。
よってコストは今とたいして変わらないと思われ。

どっちかと言えば大規模幹線(発電所〜都市部や都心部)の
増改設の方がコスト的には重い。
簡単に電柱立てれる地方と違って都市部は高コストの地中送電だからね。
コスト負担は都市部の方が大きいって事だ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:39
>>554
>自由化が進むと、通信と同じようになるのは避けられないだろう。

そりゃそーだ。

>通信分野の例を挙げると、
>都会は光やADSLなど、安価に接続サービスが受けられる。
>田舎ではフレッツISDNなど低速で高額の定額制サービスさえ存在しないところも多い。

「人口カバー率」って概念を導入すれば言い訳可能だね。
半分以上の市町村を切ったってかまわない。

>でもそれは、国民の大多数には受け入れられることだ。
>田舎からも、大した不満は出ていないはず。

田舎もんにゃ、便利さを一度も味わわさなけりゃいいってことだ。
田舎に線を引っ張る費用を都会におしつけられちゃたまんない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:52
>558
> 田舎もんにゃ、便利さを一度も味わわさなけりゃいいってことだ。
> 田舎に線を引っ張る費用を都会におしつけられちゃたまんない。

いいのかな?そんなこと言って‥
発電所の立地場所が無くなるよ〜

田舎も発電所、や基幹送電線の建設などでそれなり協力をしてるはず。
都市部からのゴミや汚染物質も流れ流れて受け入れてる。
都市部と地方は切る事との出来ない共存関係だよ。

町のど真ん中に原発や水力発電建設して廃棄物も完全自己処理。
食料なんかも自給自足すれば文句は無いが
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:57
役に立つ田舎だけに、例外で厚くサービスするってのはどうよ。
発電所や電線や廃棄物処理場がある所のことね。
大部分の田舎はいらない。
561名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 22:58
田舎:都会の人間のために、発電所・超高圧送電線・
   廃棄物処理場と言った「必要悪」を受けている
   から、その代償として「補助金」貰うのは当た
   り前。でも、地元に職場があるから受け入れる
   処もあるね。
都会:働いて税金納めて、田舎を食わしているから、
   迷惑施設ができるのは当たり前。
終わらんな〜。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:01
役にたつ田舎と、いらない田舎を分けろよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:04
>560
都市部の住宅も切られたりして‥

例えば‥
土地が高くて変電所や電柱設置費用が重過ぎ赤字になりました。
契約電力10KVA以下のお客様には送電をお断りします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:17
>田舎もんにゃ、便利さを一度も味わわさなけりゃいいってことだ。

必然的にそうなるよ。
田舎から文句が出ないのは、高速ネットの安さと便利さを知らないから。
田舎は保守的だから、今まで通りのサービスが受けられれば大満足で、それ以上を求めてはこない。

同じことが、電力でも起こって当然だし、そうあるべき。

通信で言えば、アナログ電話に相当する、最低限のサービスがなされていれば、
地方には、それ以上の便利なサービスを提供する必要はない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:25
>563
発電所からの距離を考えると超高圧への変圧&長大配線が必要。
地価も高いので高圧鉄塔や変電設備等の固定費もバカにできない。
トータルすれば都市へのコストの方が断然高い。

対して発電所に近く負荷も少なくて簡易な設備ですむ地方の送電コストは断然安い。
同じコストを請求すれば利益は地方の方が優れてるぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:28
そのコストを分担する人口は?
一人当たりのコストはどちらが安い?
567名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 23:30
>対して発電所に近く負荷も少なくて簡易な設備ですむ地方の送電コストは断然安い。
>同じコストを請求すれば利益は地方の方が優れてるぞ
 そんな市場が田舎にあるのか?ないから、田舎なんでしょ!!
かなりの工業団地があれば、それはもう立派な「町」です。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:47
【電力全面自由化に、電力業界が正式に受け入れ表明】

 電力の小売りが家庭用まで含めて数年後に全面的に自由化される
ことが4日、事実上決まった。総合資源エネルギー調査会(経済産業
相の諮問機関)の電気事業分科会で同日、電力業界が受け入れを表
明し、分科会として全面自由化が固まった。

3〜5年後ごろには、他地域の電力会社や新規業者が参入できるよう
になり、各家庭が電話と同じように電力供給会社を自由に選べるように
なる。

 経産省は、欧米の2〜3倍と割高な電気料金が競争によって引き下げ
られる効果を期待しているが、家庭用は参入コストがかさむため、期待
通りになるかどうかは不透明だ。

 4日の分科会では、東京電力の南直哉社長が電力業界を代表する形
で「最終的には全面自由化を目指すことを前向きに検討したい」と表明し
た。経営規模の小さい他の電力会社も含めて業界の足並みがそろった。

 一方、競争の働きにくい送電部門を電力会社から切り離す「発送電分
離」について、南社長は「(発電から送電までの)一貫体制が果たした役
割をもう一度確認してほしい」と分離に慎重な姿勢を変えなかった。

 全面自由化の実施時期は、離島を含めた全国への安定供給の確保や
消費者の自己責任のあり方など、全面自由化の課題について検討したう
えで、年内に報告をまとめる。


 電力小売りは00年3月、電圧2万ボルト以上の大工場や大型ビルなど
需要量の3割を占める大口向けが自由化された。経産省は03年度にも
6000ボルト以上の中小工場やスーパーなどに自由化対象を広げ、家庭
用も含む全利用者は05〜07年度ごろをめざす。(21:37)

http://www.asahi.com/business/update/0404/013.html
569名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 23:55
>>568
段階的な自由化拡大は前々から言われてるよ。03年度は
6000V以上も、家庭まで含めた全面自由化は、その次
の段階。記事通り、2〜3年後だと思うよ。その頃には、
家庭用燃料電池(燃料はガスね)も視野に入ってくるから、
電力会社も今では、ガス売っているわけ。もう電力会社じゃ
なくて、総合エネルギーカンパニー&痛心を(一応)目指
しているわけ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:03
電話のマイラインみたいに電力会社を選べるようになったということだよね。
俺は原発を持ってる会社はお断りするね。まぁ、その前に浜岡があぼーんするかもだけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:11
>566
送電コストがどれくらいかかるか調べてみたけど公開してないね。

単純に比べてみると‥
人口密度の高い地域は大量に電力を消費するので設備は大容量を必要とする。
大容量の設備は高価。
また大容量の支線の集中する基幹幹線は更に大容量なので
更に高価な長高圧配線を必要とする。
発電所からの距離も概ね遠いので設備価格×距離で更に高くなる。

地方は人口密度が少ない物の消費電力の少なさに応じて小容量の設備で事足りる。
発電所が近い,又は地方の発電所〜都市部への基幹送電線網の途中にある場合
配線距離が近い分コストは低く済む。

地方のコスト=設備費(小)÷人口(小)
都市のコスト=設備費(大)÷人工(大)

費用負担率を考えると多分あまり差は無いと思われ。
ただし家と家が1kmも離れてる超過疎地はさすがに苦しいと思うが‥

まぁ既に作った物を撤去するのもコストが莫大にかかるので
そのまま使った方が結果良いと思うが‥

ちなみに地域発電は都市部の工業地帯にこそ大量に採用されると思われ。
大規模工場が隣り合工業地帯毎に中規模地域発電会社をつくり
独自に(工場敷地内を順送りして)配線する。
送電コストがミニマムになる+中規模発電で発電コストがそこそこ安い
‥で大規模消費者側にはメリット多い。

送電会社は個人需要家相手でしか商売できなくなる恐れあり。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:27
>大規模工場が隣り合工業地帯毎に中規模地域発電会社をつくり
>独自に(工場敷地内を順送りして)配線する。
やっぱこれかな。これって、工場だけでなく、大規模商業地区でもできそう
じゃない
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:30
>572
もちろん大規模な団地でも可能だ。
スケールメリットのある立地は地域発電の格好の狩場だ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:44
>>570
原発持ってる会社をお断りするとどこから買うんですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:48
>>574
新規参入業者がたくさんいるじゃん。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:52
>574
これを機会に増えてくると思われ。
数年内に色々選べるようになると思うぞ。

電力会社が送電単価に不当なぼったくり価格を付けなければ‥
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:59
>もちろん大規模な団地でも可能だ。
大規模ショッピングセンターとか駅前再開発とかだとみんな自家発
・コジェネだね
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:08
>577
駅前再開発は難しいと思うぞ。
駅前など密集したビル間の配線は結構利害関係や法的問題が多い
それに地価の高い場所だから中規模発電所の建設自体が高コストだ。

コジェネは微妙だ。
電力負荷と熱源負荷の負荷曲線が合致しないとロスが大きい。
商業施設では熱負荷の消費は少ないからね。
579名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 06:27
>578
NAS電池を屋上に置きましょ。
ナトリウムと硫黄、ナトリウム漏れで
水と反応してドキュン。
580恵也:02/04/05 06:39
>>576
>電力会社が送電単価に不当なぼったくり価格を付けなければ

可能性あり
子会社の揚水発電所に 電気代をただに してやっていたとか
噂聞いたこともある
儲かる為には なんでも 捕まらない程度にはやるのが会社
雪印みたいなのは 例外とは思うが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:46
おまいら!ついに猪木が永久機関、開発しやがったぞ!

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1016241454/
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 07:42
>ナトリウムと硫黄、ナトリウム漏れで
>水と反応してドキュン。
ラスベガスっぽくていいじゃん(意味不明
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 11:35
電力の自由化が原発に与える影響はどんなものがあるんですか?
誰か教えてください。
584 :02/04/05 20:14
sage
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:34
>582
こ、こいつは・・・・
もんじゅみたく金属ナトリウムがそのまま入っていると思い込んでるDQNか?

NAS電池の場合既に化合物として封入してあるので爆発しない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:38
>583
莫大な維持コストに耐えられなくなる恐れあり。
核廃棄物処理もしかり。

巨額の補助(税金)を投入するか…
原発のみ分離して公営化か??
いずれにせよ数十兆円の税の浪費になると思われ。
587名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 21:14
電力自由化を受け入れる代わりに、原発および高レベル
廃棄物も国に引き取らせるという取引があると思われ。
というか民間だけで廃棄物の処理をするのはできんと
それこそ、今回発言した南電事連会長(盗電社長)が
以前言っていたはず。
 国策民間運営(まあ、日本の電力会社は殆ど国営みた
いなもんだが...。)が国策国運営にして、他の発電
所部門同士で競争したいんだろうね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:29
>587
いずれにせよ原発の後始末は国民が背負うって事。
安易に原発を容認してきた「ツケ」は高く付きそうだね(苦笑
589名無しさん@お腹いっぱい:02/04/05 21:38
>588
>安易に原発を容認してきた「ツケ」は高く付きそうだね
そうだネ。原発を容認してきた国民が悪いのか、原発は
未来のエネルギーと言って来た原子力村が悪いのか..。
 どっちもどっちだろうね。(WaraWara
590582:02/04/05 22:01
>もんじゅみたく金属ナトリウムがそのまま入っていると思い込んでるDQNか?
知ってるよん。NaSxで、なんかの固形物に入れてるんでしょ。でも、前出の
>ナトリウムと硫黄、ナトリウム漏れで
>水と反応してドキュン。
なんて書いてるから、いちおう反応してあげないと(藁
でも、マジで「ナトリウム」「硫黄」だからあぶね〜って思う奴多い
と思うぞ。ナトリウムはそれだけ有名なんだよね〜
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:35
>>ナトリウムはそれだけ有名なんだよね〜
日本人もさすがに、もんじゅの事故で覚えさせられた。
ってのが真相では。

みんな、すいへーりべぼくのふねとか忘れかかってたのを
思い出させたもんじゅは化学の優秀な先生です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:57
>>586-589
ということは、原発を推進してきた電力会社も、今後は脱原発せざるをえないということなんでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:35
>>553
NTTと違って電力はこれまでも民間だったからね。
公平な価格という言い方はある意味かなり高額になる方が
筋がとおっちゃうかもよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:26
>>592
原発推進はあくまでも安定供給(=ベストミックスって奴)と国策協力って
側面があるわけで、自由化によってその辺の義務が無くなれば、さっさと
切ってくるんじゃないかな。地域の風当たりが強いから、あまりやりたくない
だろうし。
そもそも自由化ともなれば低コストで建設・運用が出来る火力にシフトする
ことは避けられないと思う。水力なんて高コスト設備は小規模のもの以外
造れないでしょう。火力は、当然、需要地の近くに建設し、送電ロスを低減。
田舎への電源立地も無くなり、めでたしめでたし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:48
二酸化炭素の排出量に法規制でもかけない限り、民間業者が
自由競争の中で原発を抱えるのは大変だよね。
まあアメリカでは軽水炉だけは何とかやっているけれども。
それでも廃炉費用は出せないんじゃないかな。
青森の再処理工場は誰の持ち物なんだっけ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:50
単純に安さだけなら石炭だろうけど。
それだと京都議定書はクリア不可能だのう。
597恵也:02/04/06 06:19
>>596
>京都議定書はクリア不可能だのう。

アメリカがボイコットしてるのに 何で日本だけ守らんといかんの
CO2は ただの政治問題 科学的なもんじゃない
まずブッシュを 説得できてからにしてくれ
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:36
>>597
アメリカが守らなければ日本も守らなくていいとでも言いたいの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 08:17
>590
>ナトリウムはそれだけ有名なんだよね〜

有名だよ。
常に身近に有るからな。
塩化ナトリウム
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:25
> 塩化ナトリウム
えっそうなの、これが爆発したら怖いな〜・・・とか思う奴いたりして
>600
え?知らないの?
昔料理してたとき、水がたっぷり入った鍋に大量の塩化ナトリウムを
入れてしまったことがあるんだけど、あの時はすごかったYO!
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:50
>601
それだけでなく塩化ナトリウムは、大量に摂取すると死に至る
から、その点でも恐ろしいぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:07
>601
それって爆発って言うの?
吹きこぼれと呼ぶと思われ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:07
電力が自由化されたら、10兆円の借金がある東電なんかは、借金返せるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:10
>602
そうか・・・
じゃあ塩の使用をやめな。
食材から自然に摂取する分で充分言われてるからな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:12
>604
大丈夫!
今後、原発の使用済み燃料や寿命のきた原発の処理でもっと増えます。
でも最後は国民の税金で処理する予定だから心配ありません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:42
【今年度電力入札 県の電気代 軽減できず 】朝日新聞・静岡版より
--------------------------------------------------------------------------------

 参加は中電だけ 競争原理働かず

 県庁舎で使う今年度分の電力の一般競争入札をしたところ、参加したの
は3年連続で中部電力1社だけだった。落札価格は昨年度とほぼ同じで、
電気代の軽減にはつながらなかった。

昨年度は前年度に比べて3・5%安くなったが、これも中電の料金体系の変
動が大きい。電力の入札が各地の自治体で広がりをみせるが、本県では当
面、競争原理が働きそうになく、効果が顕著に出るまで時間がかかりそうだ。

 大口電力の小売り自由化を受け、県は一昨年、全国の自治体に先駆けて
入札を導入。送電費や設備上の問題などで、これまで3回とも応札は中電し
かなかった。今回の入札は3月に実施し、落札価格は2億3050万円。前年
度比0.9%、約200万円下がっただけ。県によると、電力量は3年間ほとん
ど変わらないことから、「値下がり幅はほぼゼロに等しい」という。


 中電によると、前年度の値下がりは「料金体系を下げた影響」といい、今回
は「料金体系を変えていないため、価格はあまり変わらなかった」。新規参入
者がいないことについては、「公平な料金メニューでやっているだけであり、お
答えしかねる」としている。

 電気代をめぐっては、仙台市が3月に実施した2施設の入札で、結果的に地
元の東北電力が落札したものの、東京電力が応札するなど地域のすみ分けを
超えた入札が実現した。競争原理が働いて計約4千万円の値下げとなり、効果
がはっきり表れたケースもある。

 県庁舎管理室は「競争原理が働いて価格が下がればほかのユーザーにとっ
てもいい影響があるが、肝心の競争相手がいなければどうしようもない」と話し
ている。 (4/6)

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=6195
608恵也:02/04/06 12:18
>>593
>公平な価格という言い方はある意味かなり高額になる

公平な価格ってなんだろう
いま四国の88箇所参りを 車でやってるが歩き遍路のとき
気がつかなかったが 60番札所横峰寺で 通行料1800円取られた
それも普通の林道で そこしか車道がない。
森林組合から取られたが 遍路を食い物にして笑ってる奴がいる。
電力会社にしても 自由競争じゃないから 消費者を食い物にでき
笑う事が出来る。
いつまでこんな 独占を許すんだろう
今回は気がつかんで 来てしまったが 次は途中から歩く事にしよう!
頭に来た。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:50
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。

本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 20:51
>608
おい、恵也。だれが独占してるって?
入札にこなかったんだろ?それこそ企業の競争原理じゃないのか?
儲かる可能性がなければ、入札しない、っていう事だぞ?

なぜ、儲からないか、って事をほんとによーく考えた方がいいぞ。マジで。
電力会社も儲かってないし、将来も儲からないぞ。株価が証明してる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 20:59
>610は
>608の間違いだった。スマソ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:09
>611は
>607 の間違い。スマソ^2。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:42
>>610
電力会社は毎年配当を出していますが
何か?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 22:31
>613
額面の1割配当をしていて、それでも株価が額面の4倍前後(この超低金利時代だよ!)
にしかならん、という事はだな。
市場が電力会社の将来性に??をつけてるって事だよ。
超薄利多売だよ。電気なんて。パイがでかいからなんとかやりくりしてるだけさ。
大体、以前は総括原価方式だったからさ、一定の利益しか許されてなかったわけで、
自由化だっていっても、結局それよりも料金下げろってことは
その利益分を削る、って事。まだ、新規投資抑制によって浮かせた金が
値下げに回ってるけど、その内に配当金の引き下げに向かうと見てるけどね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:19
電力が自由化される
  ↓
コスト削減を迫られる
  ↓
原発の寿命を無理やり伸ばす+定期点検が少なくなる
  ↓
事故の危険性増大
  ↓
 マズー

ってことになるみたいね。ヤバイよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 09:22
>615
あれ?原発って公営化されて税金で運営されるのでは?
そうでなければ廃止でしょ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:25

原発を一切持たなかったエンロンは倒産したけど、

アメリカ最大の原子力発電能力を持つエクセロンは

順調に業績を伸ばしてるよね。

618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:09
>通信で言えば、アナログ電話に相当する、最低限のサービスがなされていれば、
>地方には、それ以上の便利なサービスを提供する必要はない。

新しいサービスは都会から。都会が安くて田舎が高い。
電気もそうなってアタリマエ。
どんなメニューが出てくるか、今からウキウッキーしちゃうよ。

ADSLであったような、電話局から遠いからADSLがだめとか、遅いとか
そういったね、同一市内での差別は避けて欲しいけど。
Bフレッツが半額でくるようだから、もうどうでもいいけど。
>恵也
>子会社の揚水発電所に 電気代をただに してやっていたとか
>噂聞いたこともある
揚水発電所が子会社?ハァ?

>>618
都会ほど電源から遠いので、送電コストは高い。
価格は、電源周辺>電源近い都市部>電源遠い都市部>電源遠い田舎
になると思われ。
それから、ADSLは差別じゃなくて、技術的な問題。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:20
>>618
田舎でも、発電所や送電線の近所は、都会並みに安くなってくれるかもね。
621恵也:02/04/07 14:33
>>619
>揚水発電所が子会社?ハァ?

電源開発と聞いている
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:27
>>619
価格は、コストに比例しないよ。

通信もそうだけど、JR運賃にしてもそうだ。
距離あたりの運賃は、田舎より都内の方が2割ほど安いんだ。
競争があるからね。

電力もそうなるよ。

新電力会社の売り込み先は都会だ。
旧電力も対抗して、都会の電気料金だけは優先して下げてくれるはず。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 16:22

料金滞納歴のあるものには二度と送電しない。

とかどう?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 16:26
>>623
そう言う人はプリペイドにされるの。
で、割高料金。
625名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 17:31
やっと自由化かよ。
分社化進んでいないしな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:41
【原発規制、大幅見直し 安全性と経済性探る】 朝日新聞

 原発の安全規制について、経済産業省原子力安全・保安院は、最新技術を
導入しにくい制度の改善や、定期検査の間隔拡大など、電気事業法などの改
正を含め、大幅に見直す方針を固めた。

原発の運転と維持管理の「効率化」につながる。電力自由化を背景に、原発の
経済性向上が緊急課題となっており、これに対応しつつ安全水準を維持する方
策を探る。

 総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会で見直し案を論議し、年内
にもまとめる。

 原発の新設・改造・補修時は、機器類の材質から形状まで詳細に定めた国の
技術基準に従わなければならない。基準ができた80年当時の熟成技術を基に
しており、実績の少ない新しい機器や工法は採用されにくい。

 例えば、建屋の下に免震装置を備えることで、建屋や機器の軽量化を可能にし、
コストを下げるという検討は、かねて業界でなされてきた。

 国内で原発が稼働を始めて30年余りたち、電力会社やメーカーの技術力は向
上した。保安院は、最新技術を採用しやすい柔軟な仕組みに変え、安全性の向上
につなげる。一方、電力会社は「コスト削減、開発力強化を加速できる」と期待する。

 新技術を導入する際の基準づくりを、日本機械学会などが進めており、保安院も
この作業に加わる方針だ。

 原発の2つの検査体制も見直す。

 1つは、運転を止めて約1年ごとに行っている定期検査。この間隔を長くすれば
稼働率が上がる。米国では2年ごとで、保安院も「1年ごとでなければならない根拠
は乏しい」とみている。


 もう1つは、運転したままで年4回実施する保安検査の内容。99年に茨城県のウ
ラン加工施設「ジェー・シー・オー」で起きた臨界事故を教訓に設けられた。定検と重
複する部分を改善したり、優先順位をつけたりして、効率化を図る。(14:55)

http://www.asahi.com/national/update/0406/018.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 18:44
>623
ちょっとした振込みミスであなた自身がBL入りしたりして・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:08
中東情勢が緊迫化している昨今なので、その点も考慮しないと
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:42
>627
みずほ銀で口座振替している漏れは非常に危ないな。
630恵也:02/04/08 06:38
>>615
電力自由化になっても
放射性廃棄物は 国家が面倒を見てくれます
町のゴミは市町村が 面倒を見てますように
国策に従ったのですから 国家がみるのが当然です

これが電力会社トップの本音じゃないかな
その証拠に ずいぶん税金ぶっこんでるよ。
半分おぼっちゃま見たいな 連中ばっかりだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:09
「国策」に協力して兆単位の負債を抱えたのは何のためか?
これで廃炉から廃棄物処理まで勝手にやれというのは身勝手すぎるわな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:51
4月4日朝日新聞
>海外に比べ2〜3倍
2〜3割じゃなかったけ?
>発送電分離
既設なら減価償却費、新設なら建設コスト平等負担キボンヌ
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:01
今の9電力体制になるときも、同じようにもめてたのかなぁ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:34
>631
原発は低コストで儲かるって電力会社は言ってたはずでは?
635恵也:02/04/09 06:21
>>631
>「国策」に協力して兆単位の負債を抱えたのは何のためか?

国策?に便乗して金儲けしようとした 先見性のなさを嘆きなさい
世の中そんなに甘くないよ
国にはもう借金(国民一人あたり600万円)しか残ってません
636恵也:02/04/09 06:26
>>634
>原発は低コストで儲かるって電力会社は言ってたはずでは?

会社の先輩や 監督官庁の顔を 潰すわけにはいかなかったので
嘘をついてました。
自業自得
 .  ∧_∧
   (*゚ー゚)  氏ね♪
   /  つ
 〜(  ノ
   しし'
638在宅太郎:02/04/09 14:18
これって和製アメリカンドリーム??
こんな超不景気の時代に、儲かっている人がいるなんて!!
信じられな〜い!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
だって。
639 :02/04/09 18:01
今から数年後、今の電力会社社員はあぼーん必至ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:30
>639
今年から始まってるぞ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:33
sage
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:43
あのー、借金が兆単位、っていうけどさ。
一応、ちゃんと返してるんだけど。基本的に金利が安いからそれほどでもない。
ちなみに、殆どが債権のはず。(10年とかのね)
昔の金利の高いやつを市場で購入して、その分今の安い金利で債権に
置き換えたりしまくってるので(ちなみに即完売)<と聞いたけど違う?
どんどん増えてく国債とは違うぞ。

借金問題は、じつはあまり気にならないな。
電力会社よりも日本国の借金返済を考えた方がいいんでないか?
クラッシュしたら、みんな一緒に。。。だからさ(藁
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:14
>>633

もめてたと言うよりも、日発温存による政治的権力の抗争だね。
地域割りに関しては、戦前に配電統制令で完成していたので、
それほど問題は無かったと思われ。

問題の焦点は、先にも述べたが、日発の処遇。
結局最後は、松永がGHQに陳情しに行って、松永案が採択された。
10電力案が採択され日発が残っていると、官庁による金銭感覚の
まったくない堕落した電力会社になっていたと思われ。
644名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:17
電力社員、なんまいだ〜、なんまいだ〜♪

危機意識持ってないとホントにヤバいね♪

まぁ、危機意識持ってても給料ガクンとダウンだろうけどね(w
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:00
俺はこんなとこ場違いかもしれないけど、
発送電分離はなしって配電は入らないの・・・?
ゴメン、電力のことよくわかってないかも。。
送電と配電は一緒では?恐らく主変圧器以降の送電線・変電所管理と給電
調整業務ということでしょう。IHの営業はしらんが・・・・。

送発電分離は協議ですよね。つーか、そこが唯一のポイントだもん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 02:07
>642
これは激しく同意。
電力さんは儲かってるんだから
原発や原発に関連する分野への公共投資、補助金支出を止めさせよう。
政府が原子力関連から一切、手を引きその資金を借金返済に廻そう!!

原発推進に必要な資金はすべて儲かってる電力さんに負担させるべし
648恵也:02/04/10 06:58
>>647
>原発や原発に関連する分野への公共投資、補助金支出を止めさせよう

イタリアでは これを国民投票でやり中止させ 原発は止まりました
国家財政が大赤字で 一人当たり600万円の借金があるのに なんで
電力会社に援助してやらんといかんのか?
国だけじゃなく いろんな所からお金は回ってくるみたいだよ。
あとで儲かるとでも思ってるようだが、、、

http://www.jca.apc.org/~kaimu/bira/no24.html
649初心者=645:02/04/10 23:25
>>646
なるほど・・・

福島の方って以外と原発には肯定的なんですよね。
プルサーマルについてはちょっと難色らしいですけど。
まあ関電の改ざんの事件等でしょうがないですよね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:37
電力自由化で存亡の危機!!

原発屋必死だな!
>>649 福島は単なる馴れじゃないですか?プルサーマルは個人的にはいいんで
ないかと。毒食えば皿までってことで。

しかし、自由化でみなさんの関心は原発なんですね。それは、こっちに
おいといてって感じなんだけどね。攻守とも当事者では。以外に新鮮。
これだから、2chはやめられない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:28
>>651 「攻守とも当事者では。以外に新鮮。」
の言わんとするところもう一つわからん。教えて。
さらにつっ込めば、以外=意外。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 01:35
>>651
プルサーマルでまたコストがかかるの。
民営化するんなら再処理なんぞやめてプルサーマルもやめて、
50年もすればウランが枯渇して貯蔵してる分もなくなるから
それで原発は終わりにするってことになる。
それなら安い。
つか六ヶ所村の再処理施設も無駄の塊だな。
コストで考えるなら再処理なんぞ糞食らえだ。
攻=PPS。小売電力事業者。今のところ、余剰の電力を抱える自家発と商社
  のタッグチーム。エネットとかですね。
守=電力
まあ、いわゆる業界関係者ってやつですね。電気新聞を愛読する層という
言い換えも可能かな。
655619:02/04/11 01:41
>恵也
>電源開発と聞いている
国営じゃねえか。ま、所内電力は発電コストに含まれていて
そこに利潤を加えるから、「タダ」という表現はあながち
間違いともいいきれないが。

>>622
競争があるというよりも、ヤパーリコストでしょう。
顧客が多いところは、固定費の占める割合が低くなる。
>619は間違い、スマソ。送電ロスだけで判断した場合だ。
◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
657恵也:02/04/11 07:00
>>656
>日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

韓国人が 日本人になったら悪いのか
日本の皇室だって 大陸から渡って来ってきて日本を占領した
エリートの子孫だろ
インドネシアの方からきたのや アイヌやらクマソやら
ごちゃ混ぜになったのが 日本人だろ
アメリカ並になっていいんじゃないか
>>657
皇室がどうのと荒れるようなこと言うなよ。
656の言い方は拙いが、現在と未来の事を話してる。
君は千年以上も前のことを持ち出して他人を非難する材料にしてる。
そんなでは誰も納得はしてくれないよ。それとも、誰も納得させる
意志はなくて言いっぱなしにしたいだけか。
頭を冷やした方が良いな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 10:04
>福島の方って以外と原発には肯定的なんですよね。
金がもらえるからな。補助金やら税金やら

>プルサーマルについてはちょっと難色らしいですけど。
もっと金が欲しいからな
660恵也:02/04/11 11:42
>>655
>電源開発と聞いている
>国営じゃねえか

特殊法人だよ
経営内容の良く判らん奴だ
http://www.unityflag.co.jp/doc/680/0680_23e.html
http://www1.jca.apc.org/aml/200007/18248.html
下のほうは 東電の株主総会で聞くとか載ってるが
どんな返答が あったのやら?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 13:27
>特殊法人だよ
子会社じゃないだろ?
他の話を持ち出す前に間違いを訂正しろよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:43
>>660
また電波ゆんゆんなネタを引きずってきたな。
話題がループするから書かないけど、過去レス読み返せ。
電発もしらないで,電力うんぬんって...
それでよく日本の電力の話ができるな。
リアル厨房か?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:07
どっちでも同じよな物では?
民間企業なら投資は料金に跳ね返る。
公営ならば税金に跳ね返る。

結局、割りを食うのは一般の人達だよ(苦笑
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:56
リアル厨房、いい言葉だね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:08
>665
なんだか、どっかのストリーミングメディア会社から
「商標権侵害だ!」って訴えられそなネームだ。
667655:02/04/13 02:13
>>664
>公営ならば税金に跳ね返る。
民営化されますが。
668恵也:02/04/13 07:43
>>661
すみません 訂正します
あんまり知らんので、、、
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:09
>667
じゃあ料金に跳ね返るな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 11:36
電力会社を自由化したカリフォルニアでは
未だに計画停電やってます
日本も一日8時間しか電気が使えない時代が来るでしょう
671aaa ◆D2XMemw6 :02/04/14 11:45
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:05
>670
カリフォルニアのことばかり指摘するのもいかがなものか?
自由化してるのは別にカリフォルニアだけではないのだが
自由化したから停電するというが、今の電力会社は自由化されたら、安定供給
する自信も既に無いのか?

>日本も一日8時間しか電気が使えない時代が来るでしょう
いや、逆に企業への電力供給のみ計画停電で1日8時間とすれば、サービス残業
が無くなるその点はむしろ歓迎だが
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 15:11
正直、うん千億円投資して発電所作っても発電能力は100万キロワットクラス
しか作れない。これじゃ川崎市の電力すら賄えない。
家庭用の小売は完全に規模の経済。
新規参入は難しい。
工業用は勝手にやってもらって家庭用を地域会社が安定供給してくれれば
漏れはそれでいい。
674667:02/04/14 17:51
>>669
>じゃあ料金に跳ね返るな。
もちろん。それが資本主義経済ですよ。

>>672
横レスだが。完全自由化を謳うなら、あらゆる規制は撤廃すべき。
安定供給義務という規制も撤廃されれば、輪番停電も甘受すべき。

>>673
家庭用だけとなると更に負荷率が悪化して、コスト上昇要因となる。


675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:29
>674
> もちろん。それが資本主義経済ですよ。

ま、いいか…
自由化が家庭用まで適用されれば高い電気を拒否できるようになるから。
676672:02/04/14 20:57
>横レスだが。完全自由化を謳うなら、あらゆる規制は撤廃すべき。
>安定供給義務という規制も撤廃されれば、輪番停電も甘受すべき。
それでいいんじゃないでしょうか?問題があれば、自然と修正されていくでしょう
最初は大騒動でも、そのうちなんとかなると思いますよ
自由化になったからって輪番停電なんか、実際にはほとんど無いと思いますよ
牛肉の自由化でも石油の自由化でも通信の自由化でもいろいろ騒いだわりには
混乱してないし、電力会社も心配するほどのことはないんじゃないですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:11
>>676
日本企業のたゆまぬ努力のおかげ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:18
>>676
「電力は貯蔵できない」という一番肝心なことを忘れている。
十分な論議を尽くしてからの自由化ならともかく、今の調子では
カリフォルニアの二の舞でしょ。
なんといっても、安定供給することによる利点が全く無い。
慈善事業じゃないんだから、義務が無くなったら手間暇掛けて
面倒事に関わらないよ。
679674:02/04/14 22:26
>>675
今でも拒否できますよ。電力会社は申し込みもなし
に供給しませんよ(w

>>676
漏れもそれで良いと思うが、エネ庁が首を縦に振らないでしょう。
680恵也:02/04/15 06:12
>>679
>漏れもそれで良いと思うが、エネ庁が首を縦に振らないでしょう。

そんなことないでしょう
これだけ電力自由化が遅れた 最大の原因は
政治献金 御三家の一つ電力業界が 反対運動してるからでしょう。
規制の撤廃はその言い訳に過ぎない。
エネ庁がそんなに強いはずない
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:52
>678 電気業を営む会社が安定供給を放棄してどうすんの?自由化しよう
がなんだろうが、電力が供給責任放棄したら、よけい顧客が他社に逃げる
んだから、安定供給はますます重要でしょ!
なんか、今は無償で安定供給してやってるみたいな言い方だが、それに
対する固定費は十分回収してるじゃねーか!

どこの電力だ、こんなバカかかえてるのは(怒。
682678:02/04/15 23:21
>>681
同時同量の原則って聞いたことある?
とりあえず設備があれば供給責任は全うできる、って発想が
どこから出てくるかわからんのだが。
なんなら>>681が電力会社経営すればいい。

>どこの電力だ、こんなバカかかえてるのは(怒。
オレ、電力社員だったのか〜ヽ(´ー`)ノ
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:08
信頼のクリエィターたれ!
と、入社式でのたまった社長もいたよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:24
地域独占認められてる現在、安定供給は義務と思われ
いちいち安定供給を押し着せなくても良いかと思われる
安定供給を人質にとるのはやめなはれ
自由化で安定供給を放棄するも宜し、安定供給を武器に
するも宜し、自由化では売り手も客もそれぞれが選べば
良いだけのこと、安定供給をそう親切に気になさらなくても
・・・
たまに電気が来ない、停電だ〜と大騒ぎするのもまた
新鮮な体験かもしれないしね
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:46
東電の株買ったけど、発送電が分離されたらこの株はどうなるのかな?
発電会社、送電会社それぞれの株と交換って事かな?
686恵也:02/04/16 19:51
>>678
>カリフォルニアの二の舞でしょ。
>なんといっても、安定供給することによる利点が全く無い。

あなたは商売をやったことないでしょう?
電力自由化してるのは カルフォニアだけじゃないよ。
安定供給を威張ってるけど 自由競争になったら それも
サービス合戦という 商売の大事な武器
どんな会社だって大事にするよ。
しない所は 淘汰されるだけのこと

今 不治のノートパソコン使ってるが アフターサービスの悪い事
一年目で保障期間内だと思ったら 調べて原因が何かで?金かかるかも?と
ほざきやがる。 おまけにいくらになるかも判らんとのたまう!
おかげで諦めて具合の 悪いのを騙し騙し使ってるが。

古い唐のノートパソコンを かえって重宝している。不治は独占では
ないから こっちで次回から選べれるが 電気の方は選べない。
  
独占だったら どれだけでも高く 手間を掛けずに 売りたいのが
"普通の"商売人の常識だよ。性善説より性悪説の方が 商売では成功する。

それとも電力業界だけは 善人ばかりだといいたいの?
安定供給を 法律で強制?されてるので(独占も許可されてるから)
金儲けには ならんけど お情けで安定供給に 頑張ってるんだよな
電力会社は。
それにしては 給料がいいな 羨ましい。
687名無しさん@お腹へった:02/04/16 20:52
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:10
何こだわってんのか分からないが、サービスエリア内均一料金なんて止めてさ
儲かる都会は安くして、田舎は高くすればいいじゃん。
それが正しい料金設定なんだよ。

電力会社の連中も、そのうち完全自由化されるのは分かり切ってるんだろ???
早いうちに公益性なんて偽善はやめて、都会が安い正しい料金にしろよな。

通信回線とかJR運賃だって、とっくの昔にそうなってんだ。
知らないわけはないよな。------>電力会社
都会なら8MB/sつなぎ放題3千円のインターネットが、
地方だとわずか0.06MBに4千円も払ってるんだってな。

NTTだって、最初からそうしてれば苦戦せずにすんだはずだ。
くだらないことにこだわって、NTTの二の舞になるよりいいぞ。
689678:02/04/16 22:47
大漁〜ヽ(´ー`)ノ ヨクツレルネ
電波ばっかだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:55
カリフォルニアの教訓とは。
自由化は新規発電所の建設を停滞させる。
何千億単位の投資をして電力需要が伸びなかったら大損だからね。
だが一方で、いざ電力需要が伸びたからといってすぐに建てられる
ものでもない。
発電能力に余裕があれば自由化はうまくいく。
余裕がなくなれば入札制→電力価格高騰といった事態に陥る。
691681:02/04/16 23:49
>>682 同時同量?いわゆる自由化の中で言われているのは、30分を単位として、供給
側、使用側の電力量が同じであること。ただし、3%以内であればOKということ。

で、何が言いたいの?全く意味不明。アナタが言ったカリフォルニアの例は、まさに
設備がないことで起きたんでしょ。それとも、保全コストをケチったからとか、大量
のレイオフをしたから運転員がいなくなったからといいたいわけ?

俺が噛みついたのは、「安定供給の利点がない」といったことに対して。あのね、あな
たの払っている基本料金や大口でいうデマンドチャージ、自由化でいうところのバック
アップコストは全部安定供給に対する対価なの。これらのコストは電力側からいえば、「いつ
でも所要の電力を使ってもらっても結構ですが、それに対する設備も抱えておかなけ
ればなりません。その投資は固定費で回収させていただきます」ってことになるの。

つーか、同時同量ってほんとにわかってんのと問い詰めたいね。同時同量が達成され
ないとどうなるの?停電が起きるとか言わないよね、マサカ。これは調べりゃわかる
から、同時同量がなぜ30分なのか?もついでにね。他人を電波呼ばわりするくらい
だから分かるでしょ?

あなたが電力じゃなくて安心しました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:53
>>691
キミの文章、恵也のよりわかりにくいよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:54
682はガス屋です
特に臭いから当方Gですな・・・
694681:02/04/17 00:01
あ、それと自由化になったら、地域で料金格差がつくと思っている人、
間違いです。自由化されるのは「発電」であって、「送電」ではありません。
送電をやりたがる会社もないが。送電コストは管内均一なので、都会だ
ろうが田舎だろうが一緒です。あいかわらず、送電コストは自由競争
じゃないんですね。

となると、カンのいい人は、じゃ電力会社は発電コストを思いっきり安くして、
送電コストを上げれば安泰じゃんと思うでしょう。そこが、いま自由化の最大
の焦点、「送発電会社の分離」につながるんですね。電力の主張は、「送電と
発電の会計をきちんと分離するので、会社まで分離は不要」といってるし、
参入企業側は、「送電コストが不当に高い。」と主張しているわけです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:03
>690
カルフォルニアの教訓は…
「電力の証券化や先物取引は認めるな」
…でしょ?
自由化自体は問題ないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい:02/04/17 00:04
>>694
既に、現在の託送料金を決める時にやりあったネ。
今の託送料金は、電力と参入企業側の痛み分けって
感じかな。
697681:02/04/17 00:08
>>692 悪い。具体的に言ってくれたら訂正なり、説明します。
>>693 違うと思う。俺の知り合いのガス屋はあんなのはいないよ。
    東邦ガスには知り合いはいないが、それは東邦ガスに失礼でしょ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:09
発電と送電だけなのか分かれるのは?
配電は分かれんのか?
699名無しさん@お腹いっぱい:02/04/17 00:11
>>694
新規参入企業で、3電力分の託送料金払っても既存電力との
入札に勝っている処もあるよ。まあ、自家発の余りだから安く
発電できるんだろうね。既存も新規もギリギリの処で勝負して
るネ、まだまだこれからどんどん料金下がるヨ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:47
>>699 そういう例がありながら、公共施設における入札の多くが
電力一社のみで決まるのが多いのはなぜ?だれかその辺の解説を
希望。

701679:02/04/17 01:55
>恵也
>エネ庁がそんなに強いはずない
あらゆるバッシングから逃れようとしているところからは、弱さというより
狡賢さを感じるよ。
エネ庁の狙いは、規制緩和の実現と原子力の推進でしょ。ただ、カリフォルニアの
例もあるので、供給義務は外したがらない。供給力不足による停電の場合
停電が長期化するので、社会に与える影響が大きい。そうなると、マスコミ
は掌を返して、エネ庁のバッシングを始めるだろうから。果実だけ自分達が
取って、そのしわ寄せを電力に押しつけようという算段ですよ。

>>691
>俺が噛みついたのは、「安定供給の利点がない」といったことに対して。
今までは需要予測ができたから、投資もできた。自由化は投資リスクが増大
するから、現状との比較で「安定供給の利点がない」は、間違いではない
でしょう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:59
ちょっとやそっとで揺らぐような業界じゃねぇだろ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:08
高圧電線沿や近距離の託送量を安くしろ!
とかいって、新規参入者は圧力かけてほしいな。

山奥の小集落の送電費用を都会人が負担する義理はないから、
大消費地は安くする余地はあるよ。
704恵也:02/04/17 09:25
>>700
>公共施設における入札の多くが 電力一社のみで決まるのが多いのはなぜ

外務省のムネオ入札を見ると 入札の前に 雲の上の方々が
決めてしまった情報がながれて 馬鹿らしいから参加しないのじゃないか。
企業は金儲けにならないのが 判ってたらやらないよ。
705恵也:02/04/17 12:05
>>701
>自由化は投資リスクが増大 するから

投資リスクが ほとんどないと信じたから
原発をどんどん作ったんだよ。一基5000億円
どんなに原価が高くなっても 4%だっけ 上乗せして
消費者から徴収できたから。
国家予算でさえ 借金をのけたら50兆円だよ。
東電の借金 10兆円 どんなに大きいか判る?
親方日の丸で 仕事してたら どこでも どれだけでも
値段は高くなるよ。
http://www.janis.or.jp/users/krn/tisiki/21syosan.htm
http://www.cnic.or.jp/news/antenna/385.html
廃炉費用も どんどん上がってるようだし、、、、
もっと早く 自由化してたら こんなには原発も増えなかったろうに。
国鉄の民営化のときに やっとってくれたらな、、、
あの時は中曽根総理だから 不可能か?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:44
>カルフォルニアの教訓は…
>「電力の証券化や先物取引は認めるな」
それと中途半端な自由化だったので、その辺の歪を利用すればぼろもうけが可能
だったから、一気にその筋の投資家とかが入ってきたんじゃないか?
あのとき、相当儲けた卸電力会社や仲介業者もいっぱいあったはず
中途半端な市場経済の東南アジアがヘッジファンドの草刈場になったのに
似てるな
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:28
>>704
簡単な理屈。もう売る電気がない(正確には余力がないのだ)
大体、工場の自家発余剰なんかそんなにないわな。同時同量を達成しないかんし。


708名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:33
>>705
あんまり電波だすなよ。どっかの国と違って、ちゃんと利子は払えてるし
どんどん減ってる。借金の話はもうだれか説明しただろ。
あいかわらずやねーー。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:37
>>705
毒電波ビリビリ〜   (藁
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:50
>>707 なるほど。簡単だったのね。つーことは、売り手市場なのか、今は。
>>704 それはない。2年連続落札している新日鉄やエネットも前年より高い
金額で落札している。要は、入札では、電力側は料金体系が決まってるから、
それよりわずかに安い値段で入札すればいい。

入札するからといって、特別に安くできないでしょ。電力会社は。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:01
普段売ってるより安く入札はできないもんな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:05
マジレス求む。
今東電って借金いくらぐらいあるの?
設備投資を減らした額がそのまま借金返済につながってるって
考えていいの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:16
>>712 10兆円らしいです。
>設備投資を減らした額がそのまま借金返済につながってるって考えていいの?
理屈的にはそうです。でも、電気料金も下げたんでどうなってるでしょうか?
そんなに知りたければ、もうすぐ13年度決算が報告されるでしょうから、前年と
キャッシュフローを比較すればよろしいかと。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:19
貸借対照表でも見てください
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:23
B/Sはあくまで「財務」だから、現ナマの動きはキャッシュフローでしか
わかんないんじゃなかったけ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:33
借金がいくらあるか明快にわかるけど
717712:02/04/17 23:46
>>713
レスありがとう。
去年だか一昨年も10兆円とか言ってたような気がするけど、
ぜんぜん返せてないってこと?
>>714
スマン。賃借対照表見方がわからん。。
逝ってくる。
>>716
明快にお答えしてくださいますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:53
>>703 気持ちは分かるけど、都会は都会で「田舎」で発電したコストを「都会」まで
運ぶコストを払わなければいけない。そんなことを考えるとややこしいから、管内
均一じゃないかな。

でも、一理ある。新規参入者が都会で発電するから、託送コストは送電距離に比例
して決定しろという主張もあってもいいような気はするが、実際にはないね。
そうなると、電力は最も近い発電所からの送電距離で託送コストを決定すること
になるし、ついでに同時同量も達成しなければならなくなるから、非常に面白い。

ところで、自由化されることで、電力会社間での垣根を越えた競争が始まるといった
話があったが、その場合同時同量の原則はどうやって達成するつもりなの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:01
>>712 体質は急には変わらないからね。企業努力はしてるんだろうが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:03
もし、電力会社で発電,送電分離になったら、
配電や、変電はどうなるのでしょう?送電に含まれのですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:08
>>720 送電と配電は一緒では?恐らく主変圧器以降の送電線・変電所管理と給電
調整業務ということでしょう。IHの営業はしらんが・・・・。

以上、コピペ。指摘もなかったことだし、正解でしょう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:16
やっぱり配電も分けるべきでしょ
変電は送電、配電のどちらかの設備で
送配電間での電力売買時の価格で増減したらいいのでは?
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:22
分ける意味がない。発電をしたい会社はあるけど、変電所とか送電線の設置
をする会社はない。ただそれだけです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:35
送電線を設置して発電会社から電気を買って顧客に売るビジネスを
したいという人は確かに聞かないね。
送電部門は独立させて国営にしたらどう?
地域差をなくすにはそれが一番
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:39
>送電部門は独立させて国営にしたらどう?

旧国鉄赤字ローカル線や宗男高速道路のようになったりして。
どんな田舎にも超高性能大容量送電線完備。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:40
>>725
別にそれでもいいんじゃない?
田舎に企業を誘致できるよ(w
通信回線が田舎でも都会と同じぐらい使えれば
田舎も過疎化しないで済むんじゃないかと思うぐらいでさ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:43
国営ですか。国営すれば地域差はなくなるかもしれませんがね。民営化の時代
にそれはないでしょう。せいぜい、エネットの主張のようにプライスキャップ
制を課して自主的にコスト削減するしかないのが、現状です。
ただ、ヤードスティック制が導入されて何年も経つし、電力間の格差は、それほ
どないような気がしますが。これは未検証ですがね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:11
自由化になると、東西で50ヘルツ・60ヘルツの垣根がなくなると
どこかで読んだんですが、どういうことか知ってる方教えてください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:31
>>728
本義的には自由化すればどこの電力会社の電気でも買えるはず。
周波数が違うからウチの電気は売りません、とはならないのが
建前として成り立つ。
・・・・ということでは?
730728:02/04/22 03:18
>>729
なるほど。
でも周波数の違うところの電力会社(例えば関電)から電気を買うことになるとして
(ウチ関東)建前としては成り立つとしても、ホントのところは買えないの??
周波数を変えるために東電を経由して供給してもらうことになるのかなー?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:16
>>730
買ってもいいけど
レコードの回転がスローか早口になる

                            __
           |\_       | ̄~二、--v'(..。.)`v'~ ,二~ ̄|      _/|
            |   ̄ ̄ ̄ / ̄ゝ_|  \___二___/  |_ノ ̄ヽ ̄ ̄ ̄  |
            \___l_l_  |   ノ ゝ=‐゜´-‐¨‐-`゜-=''´ゝ   | l_l__/
                  ̄ ゝ/`〃‐'´ ,∨^^^^^レ、`‐-‐''`<´ ̄
       __          <______/`、| |     | |,.\_______>          __
      / _`|      ,-‐‐‐‐‐‐‐-ヽ ヽv| |vvvvv| |v/ / -‐‐‐‐‐‐‐、     |´_ヽ
      |/ ヽ'|     ヽ ̄~‐‐ 、  ,`,‐-二===二-‐、~   ,.-‐~ ̄ノ     |`/ |
       | | |      ヽ(ソ ヽ/二`ヽ、=≡=,‐'´ ̄ ヽ/ ゞヽ/       | | |
   ,...._,..-‐∨ └--、   ∠ヽ  --ヽ___/~~\_V_/~~ヽ___|--  ノ=ヽ , ,,--‐┘ ∨‐-、_....
  |  )__ノ  /(  ~|、∠´二=)   >|  \_..゜´'|'`.゜._/  |∠  (=二ゝ、,,|~  )\  ゝ__(  |
  |⌒|,‐''´ (  l⌒l::=ヾ、二/ _,-/\_./,イ |^^| .l\\ノ, |-、_  ゝ二/=:l⌒l  ) ``‐、|⌒|
   ヽ| ‐、  ),..ノノ':===)ノ  _ノ´ /\/  ∨  ∨  \ノ ゝ `ゝ ゝ==ノ`ゝ|、..(  ,,- |ノ
   / ‐、l~ ̄ヽ  ゝ==ノ /   |´二 `‐-、∧  ∧,-‐´二二`|  \       / ̄~l,‐ ヽ
   \/>   ヽ__,.......、__/    ゝ二二=`=^^^^=´=二二ノ    ヽ__,.......、__/  <ゝ/
                   ,..-‐'´ヽ_/  ,⊥  \___/ `‐、_
                 _,:::´ _,.......、 ヽ/´ `ヽ/=‐-、   `ヽ
               ┌⌒ヽ /====),<   _  >、====ヽ  /⌒ヽ
                ,ゝ-'´ヽ|二=‐'´' ヽ二‐二/  ゞ二==|__人__ノ
               |   /Τ ̄    ゝ二ノ      Τヽ   `l
               |   |二_|               |二_|   |
               ,ヽ_____|二|                |二|_____/
           ∠lllll匚ノ   ̄ \             ノ    □lllllゝ
             ,〃)))\,、-'‐-<lllll\       ∠llllll>-‐-、/(((ヘ
             


733名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:24
自由化になると供給義務って無くなるの?
マジレス求む
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:06
>733
無くならんだろ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:24
>>734
ぶはは
マジレスすぎて藁
736恵也:02/04/23 15:20
>>733
>自由化になると供給義務って無くなるの?

義務なんて言うけど ただの努力目標でしょう
あってもなくても 大して変わらん。
国民の健康で文化的生活を 保障した憲法とおんなじようなもの
言葉の内容は 時代と共に変わってるよ。
字面どうりに 理解すると間違ってしまう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:40
           ウゼえ消えろ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >恵也)
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
                            ̄ ̄
         ∧_∧   死ね
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>恵也
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ

             トドメだ          _,-'' )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,  . , , 。゜
       , - ´_ゝ`)_         .,-'~ ,- '    /  /  /, 。グハッ
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // ,  ⌒ ∵∵ //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / //(。∀。)∵// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/ ∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /     >恵也 ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:26
>>736
努力目標?ざけんなよコラ(藁
義務、って意味わからんのか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 23:20
自由化して系統運用どないするか
ほんきでかんがえたことありますか=>エネ著うさん
740カリフォルニア:02/04/24 00:22
高い電気を買うか、停電あるけど安い電気を買うか・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:50
>740
安くて停電しない電気を買います。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:57
>>741
あればね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:02
都市ガスも自由化に向けて動き出したようだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:38
>742
現状レベルの安定供給と安価な提供は不可能ではない。
両方の要素を兼ね備えた電力会社が勝者になるだろな・・・
欠落要素のある企業は滅ぶか吸収されて消えていくだろう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:41
>>744
ほぼ独占状態の今では期待できないのでは?
設備投資の大きい電力業界は、それほど大きな競争が直ぐにおきるとは
思えないんだけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:44
1.極めて(過剰なほど)安定だが高額。
2.めちゃ安だが時々止まる
3.程々安くて無難に安定してる。
どれにする
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:46
一時期いろんなプロバイダが乱立したけれども、
結局あちこち吸収合併でいくつかにまとまりつつあるのが現状だね。

それは値下げ競争の結果プロバイダちゅう業種が完全に規模の経済に
なったからだね。

電力も同じだろう・・・
つーか発電所一つ二つ建てただけじゃ東電並みの価格を実現する
ことすらキツイんじゃないか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:51
>745
第1戦・・・利益の大きい大口ユーザーに地域発電が食い込む。
 ゆっくりだが確実に侵蝕されていく・・結構堪えるよ。

第2戦・・・中堅の取り合い。
 中規模需要家へのコジェネの売り込み

第3戦・・・身内争い。
 主要な大口、中堅所を奪われ体力の落ちた電力会社同士の争い。
 域内の需要不足分を域外からぶん取りだす。

第4戦・・・吸収合併
 身内争いにより体力が更に低下。ドタバタの吸収合併劇が起きる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:54
>747
地域発電は送電コストが極小が特色です。
電力会社のコストの半分が送電コストだ。
工場(需要家)の横で発電すれば送電コストの無い
安い電力を販売できる。
充分競争力あるよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:10
安価な石炭発電だと周辺住民が反対しそうだし
LNGだとあんまりオイシクないよな
751恵也:02/04/24 06:46
>>738
>努力目標?ざけんなよコラ(藁
>義務、って意味わからんのか

言葉の意味を 政治家が変えてるのが判らんのか
あなたみたいな 馬鹿正直には判らんかな
言葉は時代と共に 変化してるのは歴史的事実
752恵也:02/04/24 06:56
>>745
>設備投資の大きい電力業界は、それほど大きな競争が直ぐにおきるとは
>思えないんだけど

だからこそ 発電と配電の 会社分割が必要なの
これが出来なければ いつまでたっても
世界でもトップクラスの電気代のくせして
宣伝力で安い印象だけ 振りまくの

東電が今回又 値下げしたが 業務用だけ13%も下げてる
あれは ライバルになりそうな エネサーブとの競争のため
競争さえさせたら どこの会社だってまじめになる。
いまは 不真面目もいいとこだ
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 07:29
>>750
人口密度の高い都市部の地域発電は競争力を持ちうるよ。
導入事例が出てくれば、脅威を感じた電力会社が都市の電気料金を
安くするなどの対策をとってくるはずだから、周辺住民にも利益があるしね。

もっとも小規模プラントなら、アセスいらないから、
周辺住民の反対なんて完全無視できるんだけどね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 11:43
>>753
逆な言い方をすれば、過疎地は値上げする可能性だってある
ある程度は仕方ないけど、益々地方のメリットが無くなるんだよね
新聞業界も自由化は必死に抵抗してるよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:49
>>754
過疎地でも値上げはやりにくいんじゃないかな。

都市は一層の値下げとサービス向上が行われるだろうし、、
過疎地は現状維持ってのが、一番あり得る形だし、あるべき姿。

通信はもう、そうなってる。
過疎地も、サービスの質も値段も、昔並みを維持しているけど、
都市部のような大容量、低価格回線の恩恵は受けられない。

それでも、過疎地の人は文句言ってないでしょ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:58
>>755
物価の上昇を考慮にいれたら、過疎地は現状維持っていうのは
要するに値上げと同じだと思うが(w

まぁ、仕方ないね
自由化も時代の流れだし
それで業界が良くなるならするべきだと思うよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:01
>755
過疎地って発電所が結構近くに有ったりする。
配電線の距離が短い分安く供給できるはず。

対して都市部は過疎地の大型発電所から延々と電気を送ってもらってる。
送電コストは都市部も結構掛かってるぞ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:15
>>757
話の流れが分かってない人だね。
749からの流れだよ。

>>756
物価が上昇する中で、サービスの質と値段が一定なら
実質値下げだろう!?

759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:37
>>758
それも地方によるんでないかい?
距離的に発電所や変電所が遠い場合は地方でもコストは上がると思うよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 23:38
>>758
人口比で言うと、やっぱり地方がコスト高だと思うんだが
反論のソースキボンヌ
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:04
>>755
>それでも、過疎地の人は文句言ってないでしょ。

いやそんなことは無いぞ。君は知らんだろうが。

通信インフラは今の企業には絶対に必要なもので、
それが最初から揃えようがない田舎は、永遠に田舎でいろという宣告。
もう国からもらった補助金で光ファイバーでも張り巡らすかね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:12
送電は都市部も地方も合わせて
ひとつの設備になるのでは?
送電コストが都市部は高くて
地方は安いというのはおかしくない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:17
>>762
同意
そりゃまそうだわな
76499:02/04/25 00:20

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:25
>763
要するに自由化になっても地方切捨ては出来ないってこった。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:29
送電設備が国有にでもならない限り、ちゃんと計算してくるんじゃ
ないの?
だってどこに発電所建てても定額で顧客に届けますって、
郵便じゃ無いんだからさ(w
発電所からは超高圧のぶっとい送電線を引いて変電所まで行って
それから分配がどうなって・・・とか考えて、
あなたの会社がうちの電線を使うならいくら頂きます、ってさ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:34
>>765
でも、送電がひとつの設備だと、配電は距離に比例しない?
人口比で割合的にコストが高くなる地方は実質値上げになるんと違う?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:42
>767
人口が多く総負荷の大きい地域・・・
 大電力を送れる設備が必要。
 変電所とかの地価が高いく多くの設置が必要。
 地中化なんかやったらもう最悪。

人口が少なく総負荷が少ない地域・・・
 電力が少ないので設備が簡易的なもので済む、
 変電所等の地価が安い、変電所の必要数が少ない

評価
都市部は設備への投資が莫大。
だが人口が多いのでそれなりに相殺可能。
地方部は設備費が安価だが人口が少ない。

結果送電コストは皆が言うほど格差は無いだろう・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:46
>>768
にゃるほど
解りやすいレスTHX

まぁ、自由化すればコジェネとか太陽光とかの参入もしやすいでしょうね
補助金制度なしでは無理だけど(w
将来を考えれば、悪い選択ではないのかもね
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:48
>>769
自由化するなら買電制度は真っ先になくなると思うけどさ。
余りを売れないとなると太陽光はむしろ衰退するだろう。
家庭用風力とかも。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:53
もし自由化が一般家庭も対象になるとして
配電については大都市になればなるほど
コスト的には増えるのでは?
よほどの山奥でない限り
田舎道に何の規制の無い中
電柱建てて配電するのと
都市部で何かと制約ある中
地面に穴掘って配電するのでは
一般家庭一軒あたりでのコストでみても
都市部の方が多そうな気がするけど
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:54
>770
電力会社が買い取って再販する事が無くなったとしても
消費者が直接買い付ける事になるだろう。
で、消費者は送配電部門に送電コストだけ払う。

またエネルギー消費産業は一定の割合の自然エネルギーを使う事。
このルールは自由化と関係ない。
ノルマ達成の為に一定量の買い付けは続く・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:01
>電力会社が買い取って再販する事が無くなったとしても
>消費者が直接買い付ける事になるだろう。
>で、消費者は送配電部門に送電コストだけ払う。

多分送電コストの方が高くなるよ。

>ノルマ達成の為に一定量の買い付けは続く・・・

自由化して参入した全ての企業がそれを達成しようとしたとして、
誰から買い取るのかな?
顧客の中に必ず一定率以上の太陽電池ユーザーがいるか?
地域会社ぐらいに大規模ならまだしも、新規参入にそんな
規制をかければ参入できないのと同じだね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:10
>773
> 多分送電コストの方が高くなるよ。

同意!
新規参入業者が不当に高い送電料金食らわない為にも
発電、送電の分離なり経理収支の監視は必要だね。

> 誰から買い取るのかな?

風力発電事業とかが有望だね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:28
自由化したら、分散型電源の名の下に、
結局ガス火力が増えまくることは、欧米で
既に実証されている。
776恵也:02/04/25 06:46
>>775
>結局ガス火力が増えまくること

それでも良いジャン
原発よりは 被害が少ない。
http://www.rikuryo.or.jp/home/people/tsuchida3.html
原発なんて 使ってもいない時にも 熱を出し続ける
ほんとに 効率の悪い発電所だ。
http://www.interq.or.jp/www-user/fuushi/6-future/63nhk-t/6ak-a.htm  
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 08:41
>>761

そんなことを言ってたら、自由化の意味がない。
電電公社時代と変らないじゃないか。
いま自由化で、やっと通信業界が正常化されてきてるのに。

採算のとれない地方のために、無駄な回線は不要。
採算がとれないイコール、需要がないということ。

電力業界も同様。早く自由化しろ!
近くに火力発電所がある都会が、なんで過疎地と同じ値段なんだ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 08:57
>>777
離島の値上げも考えてるってさ
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020419ar54j001_19.html
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 09:11
>>778
値上げするとは書いてないぞ。

社会的批判もあるだろうから、通信と同様に
「都会は値下げ、サービス向上」。
「田舎は価格、サービスとも現状維持」が現実的だろう。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 09:45
発電所や超高圧鉄塔が建っている、ごく一部の過疎地だけは値下げの余地はあるだろう。
ほとんどの過疎地には、どちらもないが・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 15:56
>>779
スマソ
782名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 20:08
 とりあえず、自由化したら1kmまでの電柱敷設は無料ってうのを
とっぱらちゃおう。
>780
発電所のある処は過疎地とは言いません、電源開発促進税と電気料金
の安売りでウハウハです。まあ、なんか発電所で何かあった時に金を
貰っているようなもん。電源開発促進税は、電気料金から引かれてい
るのに、都会の人間が田舎の人間に金を払って、電力をつかっている
縮図だよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:12
>>782
水力発電所って、過疎地にもたくさんあるんじゃない?

大部分の過疎地には、何もないけどね。
784名無しさん@お腹いっぱい:02/04/25 20:23
>>783
固定資産税がしっかりと入っているから貧乏でないの。
ダム受け入れて、いろいろ箱モノを作ったはいいが、
中身(ソフト)はなーんもないから、借金まみれになる
わけ。最初から、固定資産税を村1人1人にくばった方
が、少なくても100万単位ではいってくるよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 20:27
単なる「金持ちな過疎地」でしょ。
786恵也:02/04/26 02:31
>>785
>単なる「金持ちな過疎地」でしょ。

田舎に行けば判るが 小さな土建会社が意外と多いい
お金に群がれた人が お金持ちになる自由競争の国 そこだけはね
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 08:40
>782
都市部だと大変だな。特に地中化した部分は・・・
配線引き出しだけで50万円以上は堅いよ。
ちゃんと負担してね。

昔CATVの契約しよと思ったけど引き込みで此れが問題で断念した事あるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:58
うーん、送電議論ですが、>>694>>718で終わってるよ。電力と郵便を同じように
イメージしての勘違いならまだしも、制度に対する不満なら制度策定に関わってい
る人が、誰もそんなこと言ってないから、建設的ではないよね。

さてと、
>周波数が違うところのが買えないという件
買えます。選択するのは発電会社だから、発電された電気は周波数変換機を通って
あなたの家に届きます。実際はごちゃまぜなんだけどね。自由化で議論になって
いるのは、周波数変換機、関門トンネル、青函トンネルといった送電ネットワーク上で「ネック」に
なっている部分が今の容量で耐えられるのか?ということぐらいですね。
九州の人がみんな中国電力を選択したら、絶対、関門トンネルのケーブル容量が足りなく
なるでしょ?まあ、今のところは些細な問題です。

>停電しやすい安い電気
あなたの家で停電が起こるのは、たぶんに送電の問題です。線が切れたとか、地域
の変電所がトラブったとか。つまり発電側がとまっても、すぐに電気はとまりません。
(マクロ的には影響大だが)そもそも、新規発電会社はトラブル等で停止した場合に備え、
電力会社等とバックアップ契約を結ぶます。事故がなくても、発電所の検査だから、電気
止めますと言われても、困るでしょ。そういう場合の備えでもあります。つまり、
顧客はノーリスクなんです。

>供給義務の件
基本料金という「対価」を受け取っている以上、供給義務はあります。金払わんやつ
には電気とめるじゃん。電話・水道・ガスの後とはいえ・・・・。
789名無しさん@お腹いっぱい:02/04/26 20:34
>新規発電会社はトラブル等で停止した場合に備え、
>電力会社等とバックアップ契約を結ぶます
結ぶというか、結びのが接続供給約款できまっているはず。
10円/kWくらい払う必要があるはず。
790名無しさん@お腹いっぱい:02/04/26 20:42
>782
地中は50mまで無料だったけ?供給約款ひっぱってこよーと。
地中は電柱の約10倍の建設費用と思っていたが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:46
>790
無料なら無料で送電コストに上乗せされるよ。
都市部の需要家は地中方式じゃなくても
誰かさんの行った地中方式のコストを負う事になる。
どっちにしても、ご愁傷様だ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:59
自由化で都会の電気が安くなるのは間違いないね。
たのしみー
793恵也:02/04/28 16:05
>>792
>自由化で都会の電気が安くなるのは間違いないね。

あんたは 甘い
そんなに単純な 世の中じゃないよ
自由化でも骨抜きの”自由化”の可能性はまだまだ大きい。
・銀行への税金投入 
その時だって 不良債権をきれいにする約束が 骨抜きになったし
・郵便の自由化
これだって ヤマト運輸 このままじゃ参入してもガンジガラメだから
俺止めたと いってるし

政治献金御三家って 知ってるか
この連中の政治力は 世論だけじゃ どうもならんだけの力を持っている
だから このままでは骨抜きの運命が 待ってるよ
名前だけは 世論の手前 やったふりはするが 実質が無い。

>>788
>基本料金という「対価」を受け取っている以上、供給義務はあります。
新規参入組の電力会社を選択すれば、基本料金も含めて支払先は
新規電力でしょ。

>>793
そんなに政治力があるなら、NTTが傾くわけないだろ
795恵也:02/04/28 18:42
>>794
>そんなに政治力があるなら、NTTが傾くわけないだろ

俺がいつ NTTのこといったか?
NTTは政治献金が チョッと不足してたの。
銀行や電力会社と NTTを一緒にしては失礼だよ。
政治力では 月とスッポン!
今の小泉では もう期待はずれ 無理だ。
796794:02/04/29 00:33
>恵也
じゃあ、政治献金御三家って、どこよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 03:09
そもそも、すぐ飛ぶような電力を買っている奴への配電を止めるには
どうすればいいんだ?

極悪電力の発電所が非常停止しました!
   ↓
よし、極悪電力契約者は供給カットだ!
   ↓
営業所から担当者出動
   ↓
電力計の前でカット
   ↓
(゚д゚)ウマー

ってな感じ?(w
798恵也:02/04/29 05:47
>>796
>じゃあ、政治献金御三家って、どこよ

ゼネコン 銀行 電力
799スノーボーダー:02/04/29 07:11
電力会社の分断を狙う<リース会社?>などが政治へ働きかけている。
それはそれで正しい。ところが平気その<リース会社?>を使う電力各社
の系列会社などがいっぱいある。なんたる危機感のなさ、商売おんち!


800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 09:05
>797
すぐ飛ぶような電力って・・・
原発の事??
801796:02/04/29 16:14
>恵也
当然、いくら献金してるか知ってるよね。教えて。

>>799
リース会社って、オリッ○スの宮○のことだよね。
そんなところを利用している系列会社があるんだ(驚
晒して。
ま、エンロンあぼーんで商売にならないし、ピカツーの
重○とつながってるから、叩けばホコリはいくらでも
出てくるでしょう。村上ファンドも敵は多いし。

それに、彼の影響力は小泉政権限定だから、もうすぐ
過去の人になるでしょう。
802恵也:02/04/29 18:47
>>801
>当然、いくら献金してるか知ってるよね。教えて

そこは本当の企業秘密だし いろんな迂回路を通してて
表には出てこないよ。
電力会社の設備投資 桁外れに大きいんだよ
いろんな資料を見たとき 電力の設備投資を除く なんて断りが有る位だよ
そこに利権が生まれるのは 自然でしょう。
表には出てこない位の 桁違いのお金が動いてるよ。
それにこのグループは 繋がってるよ 銀行を核にして緊密に。
国家予算が 借金をはずすと50兆円なのに 
http://www.janis.or.jp/users/krn/tisiki/21syosan.htm
東京電力だけで 10兆円借金してんだよ
どれだけ力があるか 想像できないか?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9435/donzoko203.htm
http://www.yorozubp.com/0106/010622.htm
803惠也:02/04/29 19:21
電力会社は借金事情をあまり表に出したがらない
少なからずとも安定供給への不信感を民間人に与えてしまうからな
パンピーが知らないのも無理はない
恵也氏のように、視野を広く持たないと見えてこない
804恵也:02/04/29 20:53
>>803
>恵也氏のように、視野を広く持たないと見えてこない

ありがとう たまには誉めてくれる人居るんだな
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:54
>>804
プッ。
からかわれていることにさえ、気が付かないほど馬鹿とはね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:56
何の根拠も提示せずに凄いことを書き込むんですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:03
アホの恵也の妄想が、だんだんひどくなってきた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:16
『ネビュラチェーンは敵が何万光年の彼方に隠れていようと見つけ出す!』
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:29
セブンセンシズ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:55
アンドロメダ最大の奥義
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:23
>>792 もう安くなってるでしょ。それも、ある意味、自由化のおかげですね。
>>797 それって、たぶん、あまり理解されてないよ。ホントにそうなると思
ってる奴、多数。
>>799 なぜ、○内さんが槍玉に?つーか、電事審の委員じゃないし。
812797:02/04/30 01:03
>恵也
電力会社は設備投資額が膨大だから、当然ながら借金も
膨大になるだろ。
その膨大な投資の中に利権が絡むってのは当然ある思うけど、
一方的に電力会社だけを非難するのはどうかと。

やっぱ恵也電力を立ち上げて、無借金かつ低価格の健全
経営を実現してもらいたい!

>811
ホントに、その辺が良くわからんのだが、自由化論者は誰も
説明してくれない。結果的にバックアップ契約に守られるんだろう
けど、IPPの中には「参入に際して、この辺の敷居が高すぎる」と
発言する人もいるし。
>>812
バックアップは高いと言われるが
じゃあ、新規参入組はその分野に
参入すればよいのでは?
814恵也:02/04/30 08:08
>>813
>バックアップは高いと言われるが
>じゃあ、新規参入組はその分野に

それだけの設備を 独占して既得権で電力会社は持ってんだよ
だからこそ 殿様商売が今できてんだ。
その設備は 国家で没収してやらないと 自由競争状態にならんのか?
終戦直後にやった財閥解体を電力に適用してやらんと だめなんかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 08:21
>814
発電と送電の分社化で充分。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:07
>>814
バックアップ分は国営にするとか?
そもそもバックアップは相応の設備を持たないと出来ないことだから、
それだけ無駄な設備を保持する体力は持たせておかないと。
ま、「同時同量は30分毎だから問題なし」なんていう勘違いをしている
時点で、議論にならないんだけど。(これは恵也氏じゃなかったね)

>>815
料金の乱高下を招く。
詳細は既出だから書かないけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:48
>>816 >料金の乱高下を招く。
既出かもしれませんが、その理由を教えて下さい(過去ログのどこかでもいいけど)
送発電分離した上で、「プール市場を作る」というなら解りますが・・・・

国営はだめだよ。結局利権化するから、なぜかしらんが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:37
, ‐'"´        `'‐、
     , '"      , -‐‐≡三~、''‐ヽ
    /     , ‐"::::::l::::::::::::::ヾ::ヽ ヽ
  /    , ‐'":/:::::|::::|:::ヾ:::::ヽ:ヾ::::ヽ ヽ
 /    , ‐":::/::::::/::|::::|:::l:::ヽ:::ヾ::ヾ::::ヽ i、
./  /  /::/:::/::::::/::::l:::::l:::l|:::::|:::::l:::i:::ヽ:::l i,
'i  // /::/:::/::::::/:::/ll'|::||::l.|:::::ll:|:|'i::i'|:::|:::| /
.l ////::::/:/::l::::l l‐|‐i|-ll-|、.ヾ||:|-‐|‐|::|::|/
.| .// i::/:/:::/|:::| |., ‐i"゙O|''、   'i"q';、;::::l
.ヽ l l .i::/:;;;=-l:::|‐i  l;。::::j    l;::j. i:::::;:l
 ヽ |/:/:::l!"L|::i.   ''''''"     ゙̄ .i:::::|i:l
.  ヽ/:/l::::l'i 、゙!:l.        __ '  /:::::i.ヾ、
  /://,|:::|:|:/:|:|"'、,        /l::|:|:::|:l ヾ、
  //./ |::|:/:/::/-ヽ  ー- , _/|::::|::::|::::|l:l ヾ:、
 // |  ||:::/:::i/ヽi., ‐'"´ヽ ̄,;/::::|:::|:;, ‐i:l  l:/
..// |  /::/::l::lヽ i ̄\  ,入/:::::l::::l / ヽ|//
//  | /::/:/:/` ヽ ヽ  ヽ/ /:/:::/::l/  ,,,l‐i
|:|  | /::/:::/i |``'',二l二-ヽ, /://::/:l‐‐''"  l
_____________∧________________
ええ…幼なじみで同じクラスの恵也よ
恵也は引きこもりだから犯罪おかしそうで大変なの
だから幼稚園のころから2ちゃんねるばかりしてるのよ
もっとも…今ではただの糞レス立てに成り果てているけどね
819恵也 ◆bJQKTEAc :02/05/05 15:42
>>818
必死だな
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:44
ジサク(・∀・)ジエーン!
821恵也 ◆bJQKTEAc :02/05/05 15:46
>>820
かまってもらいたくて必死だな
822ああそう:02/05/05 15:50



              ____
          _,,--"     '' ̄゛``‐-、
        __-'            ':::::;;;:::\
       ,-'    .......,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;: O:::;;;;;;;;i
      /    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;λノ..;;;;;;;;;;l
     /  .  ..::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,;:-:;;-〜ーー-、、_;;!
    /  :; ..,;;;;;;;;;;_,--" ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;...;;;;;;;;;.....;;;;;`-、.
   /  .:;;:. ..,;;;,-..i;;i;;;;....;;;;;;;;...;;;;..;;;;;...;;;......;;i;;;;;....;;;i;;;;;':、
   / ..,;;:..:;;/;/;;l;;;; ..;;;;;...;;;;;..;;;;;..;;;;;...;;;;;....;;..;;i;;;...;;;;i;;;`;,
  / ..,;;;;;;;/.:;;i;;;i;;; ..;;;;...;;;;;;;;;λ;;;;..;;;;;;...;;;;;;;..;;;;..;;l;;;....;;;l;;;|i、
  |..:;:,;;;;;;/:::l;;;l;; .;;;;;;;;...;;;;...;;;;从;;;;;...;;;;;;;...;;;;;;...;;..;;;;;;l;;;...;;l;;;;l
  |,:;;::;;;;;|:::l;;;;i; ..;;;;;...;;;;..;;;/;/ \゛、;;...;;...;;;;;;;;...;;...;;;;i;;;...;;|;;;|
  |;;:::;;|;;|;;|;;;..;;;;;;;;..;;--/ノ―――--、::;;;..;;;-__::;;...;;;;l;;;..;;;|;;|
   |;;;;;;|;;;;|;;|;;;;.;;;;;;;;.;;;;ノγ´~~^`ヽ \、`‐、_;;:__;`‐、;;;;;l;;;.;i;;;|
   \i;;;;;i;;|:;;...;;;;;;;;// y::......:::i     `/`'-、_;;;;;;;;...;;i;;.;i;;;|
    |;;;;l:;l;;;;;;;;;:;;;l  ;O;;;;゚ノ      |;;,,;;;i \::;;;;..;;;!;.;l;;|
    |;;〔 !:i;;;;;;;;;|   ー‐‐-     lo;;゚ノ l /;リ;..;!;;;/;|
     |;;;;\!:l;;;;;;;l            ``   |;ノ;;;;;ノ;l;/
      i.:::;;;;;;;l;l;;;;|           τ   |:;;;;/|;;/
      `、::;;;;;;;|'':!;ゝ             /川ノノ
       \;;;;|  \       ___.._.   /ノ'ノ >> 820 ああそう。。。。
        \|   \            /
        「~⌒^ヽ ::;:\      /;;ノ
        / ̄ ̄\\ ::;;\ _ __/.;;;Y;;ヽ.
       「...... \....`:..\::::::::::::Π(;;;;;`r;;;)
    ,;-"" ̄゛゛`‐-、、.ヽ....\::::::| Π(⌒Y"`;
   /.::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\\..:\| |..|;;;〔,;;;;Y;;;|;;\
  /....:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\.\l il;;;(⌒Y;;`i;;;;;\
/........::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`:、`'、 i||;;;(;;;;;;|;;;;;;);;;;;;!i、

823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 15:53
ジサク(・∀・)ジエーン!
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:02
おわったな。このスレ・・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:20
陸電が電気料金が安いって聞いたけど、
誰か安い順に並べてみて
826恵也:02/05/07 07:57
>>816
>そもそもバックアップは相応の設備を持たないと出来ないことだから、
>それだけ無駄な設備を保持する体力は持たせておかない

それなら 早いとこやって欲しいがね。
中国の 発電 送電 分離がありました。
ますます遅れる日本て ところじゃない。
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/html
827恵也:02/05/07 08:03
送発電分離はやぶさかではないが、送発電分離とバックアップコストがどう結びつく
のかが全くわからん。新規参入組がバックアップに参入しないのは、単に市場が成熟
してないからじゃない?現段階では、圧倒的なシェアを有する電力会社がバックアップ
を担うとする制度設計は至極当然だと思うが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:40
とりあえず完全自由化なら電力会社は僻地に作る新居に電線持っていかなくてよくなるの?
(契約者への)安定供給義務はあっても(契約希望者への)供給義務はなくなるよね?
だって供給義務と引き換えの地域独占だったんでしょ。

あと炭素税導入しない限り原子力と太陽光・風力発電は企業の足をひきずるだけになるよね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:31
>829
>だって供給義務と引き換えの地域独占だったんでしょ。
お決まりのセリフだねえ。心で思っても、あまり口にしないほうが
得策だと思われ
そうそう、自由化に反対する業者固有のレスポンスかな、郵便自由化、通信自由化、
米自由化ででているセリフとなんとなく似ているなあ
国策で進めてきた廃炉寸前の原発は誰が守りを見る。
自由化進めてきた責任として、国も責任持つべし。
IPP業者にも痛みを分ち合うために電気税の導入でもするか?
832 :02/05/08 00:03
消費税が導入される前には、電気税?があったような気が・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:10
まあ実際問題として郵便自由化した国でもやっぱり国営の郵便の方が
人気あるという罠。

日本の郵政事業の問題点はサービスとかそういう問題じゃなくて、
金が特殊法人に流れてるってところだろ・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:02
系統のバックアップは「参入する/しない」って話じゃないだろ?

例えば、どっかのIPPの100万kw×3台位の発電所の送電線がコケたとする。
その途端、他の発電所が分担して300万kw持たないと、系統に変動が起きるわけだ。
例えば、電圧低下、周波数変動など。
こんな場合、どこの電力を買っていようと、系統にぶら下がっているユーザ全てに影響
が出る。

今だとユーザ(特別高圧)は「バックアップ契約」で守られているが、今後、自由化して
電力会社のシェアが低下すると、バックアップの為の設備コストが多大になる。
その結果、電力会社がバックアップ設備を保持するのが困難になり、最終的には、
エンドユーザにツケが回ってくる。
(まぁ、そうならないように電力会社も体力増強を図っているのだろうけど)

その辺の論議が為されていないのに、「自由化だ、安くなるぞ〜」とバカみたいに煽る
マスコミとか自由化論者を見ると頭が痛くなる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:21
自由化でシェアが確保できなくなったらみんな薄利多売やめて
電力料金上がるなんてシナリオも有り得るね。
>>834

バックアップなんて美味しくない商売にはだれも参入しないだろ。
参入したところで、使用されるのは、定期検査時、故障時くらい。
バックアップは、今と同じく既存電力会社が薄く広くする。
ただし、利用時の請求は膨大な金額。
そのために、IPP業者は保険に入ることになると思われ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:10
>>836
で,系統保護のためバックアップ必須となると

安くて停電のある電気+バックアップによる無停電+バックアップ料金(または保険)
=高くて停電のない電気
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:13
>>837
今と変わらんな(w
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:55
エンロンが電力卸売り料金を5倍にして売っていたとか。
自由化になれば、電力会社もこういうことも可能かと。
ttp://www.asahi.com/business/update/0507/015.html

IPP(卸電力事業者)とPPS(小売電力事業者)は別です。IPPにはバックアップはない。

さて、
>とりあえず完全自由化なら電力会社は僻地に作る新居に電線持っていかなくてよくなるの?
もっていかなきゃなりません。それは送電の仕事だから。電線はひっぱらなきゃいけない
けど、そこに住む人が現在の電力会社を選択するかどうかは別問題。

>今だとユーザ(特別高圧)は「バックアップ契約」で守られているが、今後、自由化して
>電力会社のシェアが低下すると、バックアップの為の設備コストが多大になる。
「バックアップの為の設備コスト」はバックアップ料金として回収するから
問題ないんじゃない。
ちなみに、今だって大規模発電が停電すれば系統障害が発生する。だからといって、日本の
発電認可出力の合計=ピーク電力×2ではない。それは、送発電一括管理の利点ではある。

>IPPは保険に入ることになる。
するどい。IPPに関しては、それは正しい知見かもしんない。しかし、最近の電力の主張は
おかしいね。じゃあ、おまえ等もユーザーに停電補償しろよと言いたいね。
841 :02/05/09 00:17
>>840
>もっていかなきゃなりません。
分担金取るってこと?取らないなら、そのコスト回収はどうやって行う?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:03
>>840
>IPP(卸電力事業者)とPPS(小売電力事業者)は別です。IPPにはバックアップはない。

あ、書き損じ。指摘アリガトです。

>「バックアップの為の設備コスト」はバックアップ料金として回収するから
>問題ないんじゃない。

その回収する料金が高くなると、自由競争の阻害要因として吊しageられそう。
「系統握ってるからって吹っ掛けやがって!」とか。

>送発電一括管理の利点

本格的に自由化を進めたときに、今と同等の制御が出来れば問題ないと思う。
ただ、そういった問題に誰も触れないことが禿しく心配。

>IPPに関しては、それは正しい知見かもしんない。

IPPは残念ながら、電力会社相手に客商売をやっている。
顧客のニーズに応えるのは当然じゃないかと。
ま、確かに縛りがキツイけどね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:55
>IPPは残念ながら、電力会社相手に客商売をやっている。
まあ、いろいろありまして。お前ら、『すいませんでした。』と菓子折り
だけか!ということもありまして・・・・(藁
844 :02/05/09 20:36
電力は、お上の力によって無理矢理自由化しなくとも
燃料電池等、小型で安定した発電機が普及すれば
自然とそうなりそうなものだが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:59
>>841 基本なんでおさらいを・・・・。仮に家庭用まで自由化されたとして、
あなたが『新規参入業者』を選択した場合、あなたの電気料金は発電会社
に振り込まれた後、発電会社が託送(送電)コストを電力会社に払うことに
なります。これでよろしいか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:15
燃料電池等、小型で安定した発電機が普及するのを待っていたら、
お上の力によって無理矢理自由化するより遅れると思うよ。
しかしこの言い方は違うよなぁ。国がするのは制度設計であって、
三菱商事やガス会社に無理矢理やらせてる訳ではない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:16
>>843
こればかりは供給約款を良く読んでみないと(w
もしかして、KEPCOさんとこですか?アレは何ともお粗末だったが・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:36
まあいろいろです。それくらいしか、いえないとこがつらい。
菓子折りに現金とまでは言わないが、せめてチケットくらい・・・・。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:30
age
850恵也:02/05/17 06:55
電力会社さん オメデトウございます
発電と 送電は分離しないことに出来ました。
良かったですね。さすが政治献金 御三家
でもこれで中国にまで 完全に追い越されてしまったみたいだな。
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月17日&PDSC=8
毎日新聞に有ったはずだが 出てこん
ほとんど確定したようなこと書いてあったな。
>>恵也
>でもこれで中国にまで 完全に追い越されてしまったみたいだな。
中国は、火力の比率が80%ですが何か?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:29
>>850
恵也レベルの低級な労働力を雇うために、一日数千円の費用がかかる日本は
恵也なんかより遙かに優秀な人材を、一日数百円で雇える中国に比べると不利かもしんないね。

コスト高の原因だと自覚して反省しろよ。>恵也
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:14
だんだん包囲網ができてくるな。ふふ。
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/index.cfm?i=20020515s2000s2
854恵也:02/05/18 20:42
>851
>中国は、火力の比率が80%ですが何か?

火力の比率のことなんか 関係あるのか?

俺が言ってるのは 中国は年内に 送電 発電を
分離する事が本決まりしたが 哀れな事に日本は
分離しない事になって 中国にも負けたって事。
HP見なかったか。 アドレスのところに全部入れたら出てくるよ。
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月17日&PDSC=8
もう電力の自由化も 骨抜きになっちゃったよ。
なんでも骨抜きが今の流行です。
ヤマト運輸も 郵便には参加しないってよ。
予想どうりだ。それとも無理やり参加させるかな。形だけでも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:12
>>852
労働市場も開放して自由化すれば、恵也レベルの労働力は
1日10円くらいで雇えるようになるね。

原子炉や発電機の設計ができるほどの技術を持った人が、
多くても恵也の5〜6倍の給料しかもらえない日本は間違ってる。

給料が5〜6ケタ違ってもいいはずだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 21:24
>でもこれで中国にまで 完全に追い越されてしまったみたいだな。
中国を馬鹿にしちゃいかんぞ。有人ロケット2004年までに月に人
を送る計画すらあるくらいなんだから。上海とか大都市見たらもう日本
と大差無い。消費電力も増大だから、電力をどうするのかも国家戦略
上重要なんだろう
まあ日本が先進国だと思わんほうが良いぞ
ある意味、電力の世界は鎖国してたら世界が変わってたっていう状況にな
りそうだな
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 03:13
国民に我慢を強いて国際競争力を維持するような国と比較しない方が良いと思うが。
まぁ、日本も通ってきた道ではあるがな。
折角だから恵也も高度成長期みたいに月給数万で馬車馬のように働いたら?
少なくとも2chなんぞで遊んでいる暇は無いな(w
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 11:43
>国民に我慢を強いて国際競争力を維持するような国と比較しない方が良いと思うが。
今の日本だって似たようなものだと思うけど。(昔よりちょっとはましにはなったのかも
しれないけどね)
>>恵也
直リン貼ったから、削除されたようだ。

>哀れな事に日本は 分離しない事になって
>中国にも負けたって事。
制度の違い=負けた の因果関係の説明をもう少し詳しく頼む。

>火力の比率のことなんか 関係あるのか?
中国の経済発展は、人件費が日本水準に到達するまで続くと思う。
そうなると、原子力のノウハウが少ない+発送電分離で目先のコストのみ
追い求める姿勢が顕著になることで、新設発電所は火力ばかりでしょう。
CO2問題にも深刻な影響を与えるし、何れ化石燃料価格の高騰も招き
オイルショックの二の舞を演じることになるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:29
>何れ化石燃料価格の高騰も招き
>オイルショックの二の舞を演じることになるよ。
別にいいじゃん、そうなれば原子力の天下じゃん
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:29
>目先のコストのみ
>追い求める姿勢が顕著になることで、新設発電所は火力ばかりでしょう
あっ、やっぱり原子力って割高なんですね
862恵也:02/05/19 20:07
>>859
>制度の違い=負けた の因果関係の説明をもう少し詳しく頼む。
最近チョッと疲れてきたよ
電力業界が一番嫌がったのが 発電と 送電の分離なの
これが出来なければ 絵に描いたもち
電気代は世界一の地位を 続けます。
コピーで勘弁して

>電気料金の引下げには何が必要だろうか。卸売りや小売りの自由化に
>とどまらず、発電と送電を分離して完全自由化に踏み切るべきと主張
>する識者は少なくない(例えば大田弘子氏、2月20日日経新聞「経済教室」)。

>産業用電力料金において日本は49カ国中48位、財政赤字と並んで「
>際立つ弱点」と指摘された。土地や労働も高コストの中、世界一を争い、
>中国の約4倍(経済産業省調査)もの割高な電気料金を負担させられる
>産業界は、空洞化が進んでも致し方ない

俺も早いとこ 外国に資金をシフトした方が良いかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:16
>>861
横レススマソ
そりゃま中国は石炭が沢山あるから火力の方が安いでしょう
それが環境にどういう影響を与えるかを知っていても止められない
>目先のコストのみ
といったのはそういういい加減な姿勢も言ったのだと思うよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:27
>>862
恵也に外国にシフトするほどの資金があるのか?(藁

労働市場も完全自由化すれば、公共事業コストも電気料金も
格段に下がるのは間違いない。

>原子炉や発電機の設計ができるほどの技術を持った人が、
>多くても恵也の5〜6倍の給料しかもらえない日本は間違ってる。
>
>給料が5〜6ケタ違ってもいいはずだ。

恵也が嫌がるのは目に見えているが、正論だな。
865859:02/05/19 22:09
>>860
>別にいいじゃん、そうなれば原子力の天下じゃん
工業製品価格に影響されるyo。それから、マスコミは決して
原子力を擁護しない(まともなのは産経くらい)。国のエネ
ルギー政策批判するのが関の山(完全自由化されていてもね)。

>>861
>あっ、やっぱり原子力って割高なんですね
現在は石炭が安いよね。CO2排出権取引するようになれば、日本
でのコスト順位は変わるかもしれないが、中国は関係ない。
世界人口の1/5を占める国が、エネルギーの80%を化石燃料に
頼るんだから、環境はズタズタになるでしょう。それでも、原子力
と比べたら、安いですよ。間違いなくね。おっしゃるとおり
原子力は「割高」です。自然エネは更に「割高」ですが。

>>恵也
制度論ではなくて、経済的に劣ってるから、コスト面でアドバン
テージがあるってことだ。

>>864
>労働市場も完全自由化すれば、公共事業コストも電気料金も
>格段に下がるのは間違いない。
「格段」って、幾らだ?オマエのような奴がタダ働きしても
1割くらいしか下がらんよ。

>>原子炉や発電機の設計ができるほどの技術を持った人が、
>>多くても恵也の5〜6倍の給料しかもらえない日本は間違ってる。
>恵也が嫌がるのは目に見えているが、正論だな。
どこが正論なんだよ。安月給に不満があれば、組合に云えよ。
八つ当たりはみっともないぞ(w




組合にいっても始まらんが。TOYOTAは利益1兆円でベア0だしな。
>>あっ、やっぱり原子力って割高なんですね
初期投資は重いけど、ランニングは安いと言われている。今までは
確実に需要家がいたので投資もできたが、自由化により、投資回収
リスクが増大すると、初期投資の重い原発はつらい。これが一般論です。

>>中国の経済発展は、人件費が日本水準に到達するまで続くと思う。
中国の最大の利点は、人件費があがらないこと。組合がないんだから。
共産主義の皮肉としかいいようがないけどね。

>>送発電分離の利点は確かにあるのだが、自由化の課題は参入障壁
を少なくすることであり、その1手段に過ぎないと思うのだが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:33
>>850 16日の電気事業分科会の話でしょ?決まってないよ。
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002051608227
この記事には書いてないが、設備所有については、資産分離が難しいから
電力会社で一貫することで、メンバーが了承したことを書いてあったと思う。
元々、それは折込済だからねぇ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:03
>初期投資は重いけど、ランニングは安いと言われている
ランニングの正確なところを知りたいです。ここがはっきりしないと
原子力っていいのか悪いのか良くわかんない
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:19
イヒヒヒ・・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:37
>>868 
>ランニングの正確なところを知りたいです。
わかんないよね。多分、誰も。
>ここがはっきりしないと 原子力っていいのか
>悪いのか良くわかんない
原発の是非を議論するときに、「発電単価」は副次的な問題
(ちなみに・・・・ってことね)であって、主題は、「メルト
ダウンのリスクを回避できるかどうか。」じゃないの?

要は、原発の発電単価なんて、だれもが納得できる数字を
提示できない上に、副次的な問題なので、議論の中心に
なるべき課題ではないと思う。
871859:02/05/21 01:22
>>866
>組合にいっても始まらんが。TOYOTAは利益1兆円でベア0だしな。
スマソ、組合は冗談です。原子炉や発電機の設計ができるほどの技術
を持った人が高給をもらうべき、という論は疑問です。言葉は悪いが
専門バカならできて当たり前でしょ。その技術力で、他の会社に対し
て、商業的に優位に立てるような功績を残せたのなら別ですが。

>中国の最大の利点は、人件費があがらないこと。
WTOにも加盟したし、いずれ上がると思います。
872恵也:02/05/21 07:06
>>868
>ランニングの正確なところを知りたいです。ここがはっきりしないと
>原子力っていいのか悪いのか良くわかんない

ランニングコストは 少し安いと思うが設備費一基5000億円
廃棄物類の処理費が 最後まで処理した事ないので判らんのじゃないか。
いい加減な 机上の計算はあるようだがね。
発電所ごとの 単価は日本では企業秘密として公表されてません。
アメリカでは何箇所か 公表されてますが。
http://www.igc.org/ohdakefoundation/priee/iida/i9701b.htm
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/cost.html
上のはまあまあ 良心的な数字だど思うが
したのは資源エネルギー庁の 馬鹿が発表したやつで 判りやすいが信頼性?
http://www.hitachi.co.jp/Div/power/page2/page2d.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:49
>>871

何の技術もなく、モラルの低い人間(恵也)は
それ相応の低い給料にすべきという議論だろ?

どこにも高給の話など出てきてないぞ。
874恵也:02/05/21 07:56
>>867
>16日の電気事業分科会の話でしょ?決まってないよ。

俺が読んだのは毎日のHPだったと思ったが 出てこん
朝日新聞?で読んだ時も 貴方の出したHPとは違ってたよ。
見さしてもらったが 奥歯にものが挟まった感じの表現で
分科会の空気は もう結論が出たって事でしょう。
発電 送電の分離が出来なければ 電力自由化は 絵に書いた餅
だからこそ 抵抗があっても官僚国家中国でさえ 分離したの
その言い訳を いろいろやってる 
分科会の説明を そのまま信用するのは馬鹿
政治献金御三家の力を無視してはいけないよ。
銀行への税金投入 ゼネコンの半殺しのままの延命策
税金だけは ジャブジャブ使いやがって 後は野となれ山となれ!
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:05
>分科会の説明を そのまま信用するのは馬鹿

ほら、また始まった。
自分に都合が悪い話は全てインチキ。
自分のした不法投棄は犯罪じゃない。
ご都合主義者。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:10
自由化になったから電力とガスが競うのじゃなくて、電力とガスが力を
あわせる動きみたいだね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020521-00002100-mai-bus_all

大阪カスはやる気満々みたい。感電やばいそ
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:07
完全自由化といっても肝心の電気は誰が売るの?
今の現状でまともに売る商品を持ってるのは既存の電力会社のみ。
新規参入者が新規に発電所建てるの待ってたら個人宅で電力会社を実際に
選べるようになる日は当分先になるな。
それに燃料電池を導入しても燃料はガス?
それならガス会社は本気で電力に勝負はかけないな。
だってガス料金も実際は電力会社が握ってるようなものだからね
送発電分離は結論は出てない。俺が、抵抗勢力なら、分科会の公式コメントを変える
ことに力を注ぐがね。それが、世間に一番信頼されるんだし。

>今の現状でまともに売る商品を持ってるのは既存の電力会社のみ。
そりゃそうだ。新規事業者っていっても、自家発の余りを買ってきてるだけなんだ
から。まともに商売できないのは、電源がないから。制度さえうまくつくれば、
新規事業者がわんさか入ってくる余地はある。
今、日本の製造業は工場閉鎖を含めた設備集約を急ピッチで進めている。そこで、
問題になるのは閉鎖後のインフラ。これを利用するのに、電気事業はだれでも、
考えうる選択肢ではある。
ただ、現実、今の段階では、おそらく余剰を売るバイトとしては成り立っても、
投資回収まで見込めるレベルにないのではないかと思われる。それは市場規模
の問題もあるだろうし、託送コストもあるのでしょう。
それさえクリアすれば、発電所は短くて3年でたつ。

>ガス料金も実際は電力会社が握ってるようなものだからね
なぜ?この理由がわからん。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:26
>878
大丈夫と思う。
NTTと同様数年後には分離論は必ず復活してくるよ。
881恵也:02/05/22 14:45
>>879
>送発電分離は結論は出てない

毎日新聞で調べたよ。2002年5月17日より
・電気事業分科会が16日開かれ 電力会社の発電・送電部門の
「完全分離」は見送り、電力会社が送電線を引き続き所有する
・方向で、大方の見方が一致した。、、、、分離の扱いが注目されていた。

以前 2000年9月頃は 東電社長も半分覚悟してたんだけどね。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200009/22/0922m163-200.html
これでは 日本はますます遅れるな! 非常に残念
電気代はもう大して下がらんよ。
ほとんどの先進国は分離してるのじゃないかな。 中国さえも今年中だが。
http://criepi.denken.or.jp/jpn/nic/seisaku/htmls/ovrcomp.cgi?PDAT=2002年4月17日&PDSC=8
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:25
>問題になるのは閉鎖後のインフラ。これを利用するのに、電気事業はだれでも、
>考えうる選択肢ではある。
以前、卸電力で相当量の発電所立地可能性があることが分かってるから、
ビジネスとして成立することが分かれば一気に新規参入者が増えると思うよ
>それさえクリアすれば、発電所は短くて3年でたつ。
大規模じゃなきゃ確かにそれくらいで十分だね
>新規参入者が新規に発電所建てるの待ってたら個人宅で電力会社を実際に
>選べるようになる日は当分先になるな。
多分家庭用はあまり儲かんないから、新規参入者はあまりやりたがらないかもしんないね

883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:09
>>ガス料金も実際は電力会社が握ってるようなものだからね
>なぜ?この理由がわからん。

都市ガス最大手の東ガスがどうやってLNGを調達しているか考えれば一目瞭然。
彼らは圧倒的にLNGの使用量の多い東電と組んでLNGの価格交渉をしている。
それも殆ど東電がやってるって話。
つまり都市ガスの原料であるLNGの価格は東電が決めてる訳だから販売価格にも
影響されるってこと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:26
>以前、卸電力で相当量の発電所立地可能性があることが分かってるから、
>ビジネスとして成立することが分かれば一気に新規参入者が増えると思うよ
環境アセスの問題をクリアしなければ厳しいね。
実際環境対策費の負担が重くてIPPを断念した会社もあるからね。

>多分家庭用はあまり儲かんないから、新規参入者はあまりやりたがらないかも
>しんないね
っていうか実際参入したら赤字になるだろうね。同時同量を守るためには
オンラインで各家庭の使用量をリアルタイムで監視しなければいけないからね。
そのためのインフラ整備はPPSにとってはかなりの負担になるな
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 21:16
>実際環境対策費の負担が重くてIPPを断念した会社もあるからね。
煉瓦とゼネのことだね、あれはまあ・・・
アセスとか環境の問題は立地場所と発電規模によるんじゃない
まあ、LNGならさほど気にしなくていいんじゃないか
石炭・石油はやり方次第だね
>っていうか実際参入したら赤字になるだろうね。同時同量を守るためには
家庭用も同時同量にしなきゃダメかね、じゃあ面倒だからやんない
東電が日本テレコム買収とか、原電敦賀1号廃炉で3・4号機増設とか
最近は動きが多いな
887恵也:02/05/24 07:38
>>882
>多分家庭用はあまり儲かんないから、新規参入者はあまりやりたがらない
>かもしんないね

儲かるからやってんだろうが!
儲からなくてやるような連中と思ってるの、甘いよ。
送電を握ってる限りは 殿様商売できるんだよ。民間が送電しよう
としたら 仲間内の電力会社より10倍の送電代を取るんだぜ。
電気に関しては 全権力を持ってるつもりじゃないかな。
発電 送電分離が出来なくなったし 大喜びでしょう。
http://home.highway.ne.jp/ja2gps/PageAug8.html
真中辺にかいてあります。

888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:35
>儲からなくてやるような連中と思ってるの、甘いよ。
う〜ん、じゃあ家庭用は譲るよ。確かに家庭用は単価高いのはいいんだけど
変動大きいあまり美味しくない電力パターンだし、今から検針のインフラ作る
のもねえ。1件当たり月1万円で年12万円でしょ。投資したらあわなさそう
電話業界みたいな感じで料金カウントできりゃいいんだろうけど
やり方次第と、制度そのものが工夫されていればやってもいいな、でも家庭用
のマーケットって意外と小さいしなあ
それか、家庭用は燃料電池に任せるよ。都市ガス会社やる気満々だし。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 09:48
>儲かるからやってんだろうが!
ほほう、もうやってたんだ一般家庭向け。知らんかった
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 09:55
>真中辺にかいてあります
読んだけど10倍の根拠がわからん。それにこれは電力間をまたぐ時の
料金であってそもそも厳密な意味での送電代ではないね

891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:21
>890

バ〜カ!
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:29
http://home.highway.ne.jp/ja2gps/PageAug8.html
↑がね。あと引用してきた人もだけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:31
ああそう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 13:27
東電は日本テレコムを買収して
儲かるの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:28
>>894
何を買収するか、幾らで買収するかに依存するでしょう。

0088 電話だけならタダでもいらない。企業向け専用線なら
利益が出るから欲しい、ファイバーはどっちでもいい・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:30
恵也って何者?
897恵也:02/05/25 15:40
>>888
>制度そのものが工夫されていればやってもいいな、でも家庭用
>のマーケットって意外と小さいしなあ

でもよ 日本の家庭用電気代は アメリカの2〜3倍とってるんだよ
年収だって同じくらいで 石油 ガス 石炭なんだって一番安い所から
買えるのに コマーシャル代が高いのかな。
マーケットが小さいと言っても 東京電力は世界最大の民間電力会社だぞ
贅沢言うな!

朝日 大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)よれば
電気代の国際比較(注)1998年IEA統計から
(棒グラフの比較表(ドル/kwh表示)を数値化した)
国名  日本    米国    イギリス   ドイツ   フランス(ドル/kwh) 
家庭用 0.185 0.082 0.118  0.159   0.128
     (100   44    64       86     69)
産業用 0.128 0.041 0.062  0.067   0.046
     (100   32    48       52     36)
原発の多いフランスでも可なり安いですね。
898恵也:02/05/25 15:42
>>890
>読んだけど10倍の根拠がわからん

そういうふうに 突っ込まれると返答に困る。
しかし 今の送電代3円〜4円KWHは異常だと思わんか?
日本はこういった都合の悪い情報は 企業秘密で出さんので
アメリカの家庭電気代を見るとーー10円KWH
日本の家庭用電気代ーーーーーーー24円KWH
これ見ると 送電代高すぎると思わんか?

自分が今使ってる送電線に 追加で載せるだけで丸儲けだぞ。
30銭でも大儲けだよ、指先一つで金が入って来るんだよ。
損する危険もないしね。
新しく作るのなら別だが そのまま使えるのだからよ。
http://www09.u-page.so-net.ne.jp/ta2/hattorin/701.htm
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:41
>マーケットが小さいと言っても 東京電力は世界最大の民間電力会社だぞ
>贅沢言うな!
だから譲るって言ってるんじゃン。太っ腹でしょ
家庭用を含む低圧は需要家数はべらぼうに多いけど、電力マーケットじゃ
売上で1/3程度なんだよ。特別高圧だと1物件、数億。高圧で数百万。
これに対して低圧は1物件10万程度だろ、営業効率考えてみろよ
負荷平準してないし、どうしてそこまでしてやりたいのか教えて欲しいよ
それに家庭用の電気なんか省エネ技術で需要下がるかもしれんのだしな
(まあ、こうやってPCの前で熱くなってる連中が多いから電力消費が
減るとは限らないけどな)
>石油 ガス 石炭なんだって一番安い所から買えるの
それからガスをLNGなんぞにして加工して買ってるのは日本くらいだぞ
、どうしたら一番安いっていえるんだ
教えてくれ
>しかし 今の送電代3円〜4円KWHは異常だと思わんか?
この点だけは同意。安くしてくれ〜、無理はいわん、キロ1円でどうかね

900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:52
送電、発電の分離すれば明朗会計、はっきりするのにね。
数年後には分離論が再燃してくるだろう。
その時が本当の自由化元年となるだろう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:10
明朗会計にして逆に高くなったりして
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:16
>901
その理由は?
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:06
>明朗会計にして逆に高くなったりして
それって、やっぱり表にいえないような問題点が潜んでいるってことかね
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:23
>>899
太っ腹と言いきるなら送電部門を分社化しろ
へっ、この、できねーくせに
一般需要家の同時同量に関しては、サンプリング等により
契約件数からそこそこ予測できるので、ある程度は達成できると思われる。

送配電分離に関しては、競争相手が居ないし、
IPP各社よりコスト意識を持たされるので今までよりサービスが悪くなり、
新規バックアップ系送電線を建設しなくなったり、
機器類の品質などを下げ、コストダウンに走る恐れがある。

それならば、現在の電力会社に安定供給という
御旗を持たせそれに抱き合わせにして、
明朗会計でコストダウン意識を持たせた方がマシと思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:49
>それならば、現在の電力会社に安定供給という
>御旗を持たせそれに抱き合わせにして、
>明朗会計でコストダウン意識を持たせた方がマシと思う。
確かにね。1998年1月から比べて平均で2割ちかく下がってるしね。
このまま発送分離なんかちらつかせてもうちょっと脅せば更に安くなるでしょう。
競争によって品質が悪くなるよりましかもね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:14
>太っ腹と言いきるなら送電部門を分社化しろ
>へっ、この、できねーくせに
新規屋は送電線なんて持ってないってばあ、それは、電力会社に頼んでくれよ
こっちも困ってるんだから
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:22
送電部門は、ちょっと高くてもいいよ〜、総括コストとか認めるから分離してよ〜
地域独占でもいいよ〜
電力会社の発電所と、民間のIPP、同一土俵で勝負させてくれ

>それならば、現在の電力会社に安定供給という
>御旗を持たせそれに抱き合わせにして、
>明朗会計でコストダウン意識を持たせた方がマシと思う
まあ、電力がもっと安くなるなら、それでもいいよ
そんときは新規参入はやめとこう、あんまり安くなると
商売として面白くないしね
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:49
発送電分離、9電力平均で9%のコスト増招く恐れ


 電力会社の発送電を分離した場合、
発電部門と送電部門の協調的な投資が阻害され、
9電力平均で約9%のコスト増を招くおそれがある。
電力中央研究所は、電力会社の事業形態について、
効率的な投資や範囲(規模)の経済性を損なう
垂直分離は適切でないとする研究結果をとりまとめ、公表した。

(電気新聞 5月2日)

910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:53
>>909
>9電力平均で約9%のコスト増を招くおそれがある。

殿様商売やってるほうが もっと高くなる。
廃棄物類処理費用 30兆円 本当に大丈夫なの?
東京電力ただでさえ 10兆円も借金してるのに
放漫経営もたいがいに してくれないかな。
国家予算でさえ実質50兆円くらいしかないのにな。
電力会社の都合のいい計算ばっかり 発表してるんだね。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9435/donzoko203.htm
http://www.yorozubp.com/0106/010622.htm
中国並に 発電 送電分離くらいやれよ!世界の落伍者確定か?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:15
>廃棄物類処理費用 30兆円 本当に大丈夫なの?

40年で30兆円?
普通に可能だろ

>中国並に 発電 送電分離くらいやれよ!世界の落伍者確定か?

( ´,_ゝ`)プッ
共産国家と比べるなよ
しかも質を考慮してないし
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:25
>東京電力ただでさえ 10兆円も借金してるのに
確実に減らしてはいるけどね。
いろんな意味で一気には減らせないんだろうけどね。
特に銀行さんは困るはなぁ。借金一度に返されたら
確実に倒れるだろうしねぇ。それも殆どの都市銀行
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:34
>910
悔しかったら10兆円借金してみろ。
まあ誰も貸してくれんとは思うがな
発送電分離に拘る理由が解らん
コストダウンするなら、分離しない方が有利なんだろ?


分離したところで、発電会社は、資産価値のある分だけ借金して、
立ち上げんと、IPP業者と比べて極めて不利となり、不平等となる。
送電会社に、残りの借金を背負わせて、IPP業者にも借金返済に協力
してもらわんと、今までの安定供給責務が無駄になるからな。
その場合は、系統と連係している自営送電線は布設禁止
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:55
>914
> 発送電分離に拘る理由が解らん

あまりに簡単な理由だがマジに判らんのか??

電力会社に送電部門と発電部門を両方任せると自己防衛のために
新規参入の他社に対する送電価格を不当に吊り上げる可能性が有るからだよ。

既存電力と新規電力が同一条件で競争するためには
不正の温床は絶っておく必要が有る。

送電部門にはあえて地域独占権を与える。

その代わり提供価格や収支報告の公表の義務。
一方的なサービス撤退の禁止。
一定条件を満たす電力の購入拒否は出来ない。
・・・など厳しい義務を課しましょう。
>>915

そもそも、他人のフンドシで相撲とるようなIPP業者自体がアレだと思うのだけど。
電力会社の資産を利用して商売するのだから、金額に納得がいかなければ、自分ところで送配電線布設すれば
いいと思われ。

電力会社が民間で借金云々言うのなら、発送電一体での競争こそ同一条件での競争では無かろうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:12
>915
つまり最初に発送電分離があるわけだ。
だったら一体経営でも新規参入の他社に対する送電価格を不当に吊り上げる
ことが出来ないような縛りを付ければOKってことでしょ?
あまりに縛りが厳しいから発送分離しますって電力会社にいわせるような仕組み
作ればいいんじゃない。別に分離に分離にこだわらなくとも。
どこの国か忘れたけどそうやってる国もあるみたいだし
厳しい義務・縛りって、自由化の話じゃないのか?
新規参入業者って、結局、公正な制度論云々じゃなくて
自分達が儲かるための制度づくりを目論んでるだけでしょ。

それから、欧米を引き合いに出すなら、ストランデッドコスト
の回収も当然認めてくれますよね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:59
>送電会社に、残りの借金を背負わせて、IPP業者にも借金返済に協力
>してもらわんと、今までの安定供給責務が無駄になるからな。
同一条件で勝負できる前提をまず作って欲しい。仮にその条件だと、託送料
いくらになるのかね?
それと、資産に応じた借金の按分というが、そうではなく何のために用いた
借金かによって按分するほうが良いのでは?
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:01
>発送電一体での競争こそ同一条件での競争では無かろうか
最後の逃げ口上が既にでてしまったか
それほど、自由化がイヤなのか?それか自由化で勝負できる自信がないのか?

>>919 920
すでに、大口電力の自由化は始まっていますし、託送という方法も開かれています。
また、電力会社以外の自営送電線を持つ企業もありますし、これを設置する
制約もありませんが?
これを同一条件と受け止められないのでしょうか?
やる気さえあれば、同一条件で勝負は十分にできるどころか、原発などを
背負ってないのと、安定供給責務を背負ってなかった分新規企業の方が
身軽と言えるでしょう.

それをわざわざ発送電分離を要求されるのですから、同一条件と仰られる
のなら、発電に関する借金は発電会社のみに按分し、送電線路を含め
安定供給に必要とした借金は、各社が利用する送電会社に負担してもらう
ことになるでしょう。このことは、送電線路を使用するIPP業者にも負担して
頂くことになりますし、託送料金によって、電力各社が今まで負担してきた安定供給に
必要としてきた経費をIPP業者にも負担していただくことを意味します。
また、IPP業者の新規送電線路の建設を不可としないことには、
送電線会社は潰れることになるでしょう。

同一条件なら、発電会社は、他のIPP業者同様純粋に自分ところの顧客の電力のみ発電することになると
思われますので。元電力系発電会社が安定供給に必要とした借金の負担をする必要は無いと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:01
送電線敷設から維持管理まで相当に金つぎ込んだと思うけど、
全部発電会社が持って送電会社は綺麗な体で出て行こうってのかい?
虫の良い話だなあ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:12
>922
そんな物、分離の際に資産公開すれば簡単に計算できます。
まともな会社なら資産台帳って奴で管理してますから・・・

送電部門で発生した借金は送電部門が・・
発電部門で発生した借金は発電部門が負う・・・
それが正しい分離です。
IPPが電力会社の送電線路を使わせろというのは、もっと虫のよい話だと思われ。
そもそも、電力会社が発送電分離する気はまったく無い。
それを、分離しろとか10兆の借金があるという恵也のようなイタイ奴が居るから
参考に述べただけだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38
送電部門分離はお嫌いなようなので、分散型電源にシフトすることに
しよう
でも、系統連系よろしくね
>>925
そそ。それが主流。
けど、系統連係すると、故障時の補給電力はばったくりだよ。
>>925
ついでに、ガス販売も開始しだしましたので、こちらもヨロシク!!
ガス会社にIPPさんの言って来たのと同じ手法で
管路託送開放及び値下げの圧力かけてくるか(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:26
>故障時の補給電力はばったくりだよ
ちょっと高いですよね〜、もうちょっとまけてくれませんかね
非補給月でも結構高い気がするんですが、やっぱりそんだけ要ります?
>ついでに、ガス販売も開始しだしましたので、こちらもヨロシク!!
これは電力会社さん頑張ってください!!
ガスの方が、周波数とか、潮流の問題とか考えなくていいですから、
電気よりも簡単に開放できますよね
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:41
>>928
故障時の分なんて本来需要の計算に入ってないんだから
電力会社だって大変なんだよ。
諦めましょう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:48
>ガスの方が、周波数とか、潮流の問題とか考えなくていいですから、
>電気よりも簡単に開放できますよね
だから今はガスの方が自由化が遅れてる。
電力会社に参入されたら今の大手ガス会社は中小企業になっちゃうから。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:50
第一次大戦〜第二次大戦頃は、電力業界は競争時代だった。
各電力会社による設備の重複投資や、
原価を無視した電気料金値下げにより、
各電力会社の経営状況は悪化し、吸収合併の道を歩んだ。

今、電力会社は分社化の動きがあるが、
最終的にはまた吸収合併するのではないか?
過去の過ちを繰り返すのではないか?

アステル等の通信系の子会社が良い例である。
電力会社から分社化された子会社で、成功した企業はあるか?
無いだろう。

今の国政は、無策政治だ。
「電力自由化・料金値下げ」にこだわり過ぎ、
供給者側の事を考えていない。
あと数年もすれば、泣きを見る事になるだろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:51
>>930
東電が参入するんじゃなかったっけ?

まあ東京ガスとかもどうせ東電の仕入れに便乗してただけだし
いいんじゃねーの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:55
>故障時の分なんて本来需要の計算に入ってないんだから
>電力会社だって大変なんだよ。
>諦めましょう。
逆に故障しなかったら、ちょっと還元してくれるようなことできません
かね。「故障しなくて頑張ったね割引」とか
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:56
>>931
値下げで自由化で京都議定書批准は暴挙だね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:58
>だから今はガスの方が自由化が遅れてる。
>電力会社に参入されたら今の大手ガス会社は中小企業になっちゃうから。
前から不思議だったんですよね、どう考えてもガスの自由化の方が
簡単なのに
うちもマンションなんで都市ガスなんですが、結構高いんですよ
はやく自由化してくれませんかね、電力会社のガス買いたいです
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:58
>>933
故障した場合、停電割引がありませんか?
西日本の某電力会社にはあります。
>>931
禿堂

五大電力時代の前のように、供給過多になると、結果的に、IPP業者は電力会社系に身売りすることになると思われる。
そして、各電力会社の戦いになり、最後は消耗戦で体力のあるところが勝ち残り。

松永安左ェ門の言うところの国家百年の計と、値上げへの乳牛論を参考にすべき。
IPPも日発の亡霊である電発も不要。


938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:09
>「電力自由化・料金値下げ」にこだわり過ぎ、
結局は電力会社が頑張って電力料金を下げてくれれば
自由化じゃなくてもいいんだけどなあ
別に電力小売なら、安けりゃ、今の電力会社で十分なんだし
あとはそれなりに競争力のあるIPPをちょっと入れて
(工場間の特定供給とか、三菱みたいに系列への電力小売とか)
効率的に良いコジェネくらい残して・・・
こんなんであれば別に自由化云々に拘らんけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:10
>>938
そもそも今の水準でそんなに困る?
950に近いな。
この論議続けるために、次スレ立てる?
それとも不毛なので、このスレだけで終了する?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:19
>そもそも今の水準でそんなに困る?
海外に工場展開しているお客さんにはよく「日本の電気高け〜、なんとか
ならんか」とは言われてる、もうちょっと安ければ、まあ日本だししょうが
ねえなで済みそうなんだけどね
それと今、自由化ブームなんだからさあ、自由化してちょっとは安く
ならないと世論が納得しないでしょ
それから、今の価格水準なら、PPSも分散も参入余地ありだしね
(東京電力の今回の値下げもうひとふんばりするとキツイだろうけど)
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25
>>941
思うに日本の物価全般が他国並みにならん限り無理だね。
発電所建設から始まって全て日本の物価に合わせて経費かかるのに
最終的な価格だけなんとかせいと言われても。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39
>942
>まあ日本だししょうがねえな
ここがポイントです
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41
>>942
円安が進めば良いということかのう?
そうすれば自動的に物価全般が他国並みに落ちるからのう。
どうせ経済崩壊しかかってるし、評価はもっと低くても
いいかもしれんのう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:46
>思うに日本の物価全般が他国並みにならん限り無理だね。
はっ!今のデフレスパイラルそれがねらいか!
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:52
設備投資産業だったが設備投資をやめてもいい。設備は未然事故防止で
なく壊れてから直せば良い。事故時の停電は許容する。今の設備を10年
そのまま使え!大丈夫です。十分可能です。需要は伸びません。日本の
経済は沈滞したまま。人口は減少して土地も余って土地価格も下落します。
このことで電気代は今の1/3でも経営可能となるでしょう。明治時代から
さほど進歩のない電力工学は儲からない技術となり、誰も専攻しなくなるで
しょう。電力会社はガスなや石油のエネルギー先物取引専門会社となり、
技術者は委託で雇われることとなるでしょう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57
>928
故障時には数社の参入業者が相互融通で補償し合うってのはどう?
例えば20%の余力を持つ5社が共同すれば
電力会社の非常契約無しに安定供給できるでしょ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04
安定供給はこれからは不要である。必要な所は自分でお金を出して、自家発など
の電源を確保しましょう。電気は安ければ良く、多少の品質の低下は問わないと
95%の国民が考えているわけですから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:06
>>948
本当に質の悪い電機を供給されたら、みんなどうするんでしょうね?
未経験の領域ですからねぇ・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:25
>本当に質の悪い電機を供給されたら、みんなどうするんでしょうね?
>未経験の領域ですからねぇ・・・
年配の人に聞いて見なさい、特に系統がしっかりしていなかった僻地の
人にね、「しょっちゅう停電慣れっこだよ」
あっ、今だと好物のアイスクリームが溶けちゃうと困る、どうしよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30
>>950
PCが必須の今の時代だけど、停電対策の無い企業ってまだ
多いんじゃない?
日本では。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:29
>停電対策の無い企業ってまだ多いんじゃない?
Y2K対策で多くのところが検討したんじゃ?えっ、してないって?
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 05:59
>>951
ノートパソコンオンリーの会社だと、自動で電池に切り替わるから関係ない。
サーバーにはUPSつければいいだけだよ。

多少の故障は容認して、送電系統の投資を今後20年ほどゼロにしたっていいから、
電気料金下げてほしいな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:15
>>917
>一体経営でも新規参入の他社に対する送電価格を不当に吊り上げる
>ことが出来ないような縛りを付ければOKってことでしょ?

それが出来ると思うの?”うどん”ででも縛った振りするか?
縛るといっても 法律は万能じゃない。性善説を信じてれば出来ると思うかも
知れんが、むしろ性悪説の考えで システムで悪をやれない仕組みにしないと
正直者が馬鹿を見る。
電力会社も儲かる為にやってるんだから 儲かる為に悪いことする経営者もいるよ。
東京電力が競争相手のいる 業務用電力だけ酷い値下げをしてるよ。
独占禁止法に違反してると思うが 政治力があるからね。
>>931
>今、電力会社は分社化の動きがあるが、
>最終的にはまた吸収合併するのではないか?
>過去の過ちを繰り返すのではないか?

過去の過ちと言えるかな?
自由競争と独占体制が 交互になった方が良いのじゃないかな。
どちらも長所があるが 独占体制が続くと腐敗する。
外国の倍以上の電気代でも 誰も文句イワン。
腐敗しても金と宣伝力と政治力が 無茶苦茶にあるからね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:40
>949
参入常見には一定以上の品質は当然だろ?
重箱の隅突きすぎ
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:15
>>955
当然になってない国もあるけどね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:56
>>954
>東京電力が競争相手のいる 業務用電力だけ酷い値下げをしてるよ。

昔なら右肩上がりの使用量だった業務用に対するけん制と
産業推進の国策で業産格差に意味はあったけど、
業務用と産業用の境目があいまいになり、負荷平準化も進んでいるので、
格差是正のために業務用を値下げするのは当然だと思うがどうよ。
今まで電力会社の財布であったことは確かだけどね。

おい、IPPとPPSは別だぞ。分かっている人もいるが、分かってない奴は使うでない。
>>916他。IPPが送電線引いて、どこに供給するんじゃい。
-恵也氏の間違い-
何度もいうが、電気事業分科会で送発電分離の結論は出ていない。「資産」を含めた
「完全分離」は自由化のタイムスケジュールや早急過ぎるということで、折込済なの。17日
時点ではそれが確認されただけじゃないの?
だから、運用・保全部門を全くの別会社に分離すべきかどうかが論点になってる。
現段階では。
-PPSも送電線を引いて勝負しろ!的な話->>921
現在、日本には、送電ネットワークが既に整備されています。自由化制度設計に
あたり、これを最大限に利用するのは当然であり、新たなネットワークを作るのは無駄
でしかありません。(「送電」を「ガス」に置きかれば同じでしょ。電力の方)
「送発電分離」をしても、「発電」については「発電会社」(新規であろうと電力分社
であろうと!)が、「送電」については、「送電会社」が「安定供給」に責任を持つのが
当然です。問題は「トータル」として誰が責任を担うのか?担えるのか?という点
に集約されつつあると考えています。
-会計分離について->>923
一見もっともです。恵也氏の既出でも、東電・南社長は、会社を分割することも
(同じグループ企業としてだが)考えたようです。しかしながら、会社員をすれば
だれでも分かるでしょうが、「明朗な会計分離」は無理でしょ?絶対、何らか
の思惑が入る。それが、皆、分かっているから、ややこしいんだと思う。

-電気に品質(品質を落とせば安くなる)的な話>>946-
電気に限らず、「より安く、より品質良く」は商売の基本です。消費者は
安いだけでユニクロ買っているのでしょうか?家庭でも製造現場でも
「電気代半分になります。でも、停電します。」では買わないでしょ。
電力さんがそうしたければどうぞ。他に客取られるだけですよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:19
-その他-
バブル崩壊までの日本の電力会社に求められたことは、「増大する需要に
追いつく」ことであり、コストは、2の次でした。政府・産業界も、それは
いたしかたないことと思っていたのでしょう。
しかし、日本を担う製造業は台頭する中国に苦しみ、技術的アドバンテージ
を急速に失いつつあります。その中で、電力のみが需要も伸びないのに、
「独占」で「総原価」などということは許されません(つーか、俺たちでも、
できると思われてるよな。電力事業って。実際)
電力の方も、びびったり、不満をいう前に、自分の価値を高めとかない
とリストラされますよ。ただでさえ、バブルの遺産抱えてるんだから。

以上、このスレのまとめでいかがか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:35
>956
何処の国の話かな?
日本の事を話してる筈だが・・・

もう少し上手に話の腰を折りな。
下手糞。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:36
>>960
( ´,_ゝ`)プッ
962恵也:02/05/28 09:01
>>958
>「完全分離」は自由化のタイムスケジュールや早急過ぎるということで、折込済なの

最初から決まってたら 新聞のニュースになるか?
どうも貴方の話が 納得できん。言ってることは分かるが
それなら 何の為の会議をしてるの?
”運用 保全の分離”
これはただの 国民向けのポーズじゃない。中身がない。

発電 送電分離をしませんとはっきり言うと あまりにも格好が
悪過ぎるので この程度 少しは会議を開いて 良くなってますよ
安心して 私達に任せてくださいと言う メッセージじゃないかな
銀行の不良債権の時にも 同じやり方をやってごまかしたよ!
審議の最初と終わりと 似てるが違うんだよね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:23
>もう少し上手に話の腰を折りな。
>下手糞。
頼む、お手本を見せてくれ
オレは知りたい、上手な腰の折り方
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 01:15
>恵也
>それなら 何の為の会議をしてるの?

会議とは結論出すためにするのであって、結論があって会議をしている
のではありません。
まだ会議をしてる段階なのにどうして決定事項のように言えるのでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 12:21
?
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 15:35
電力自由化に関心のある人は http://www.hpmix.com/home/mmurai/を読んでみて
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:33
>>962
>最初から決まってたら 新聞のニュースになるか?
最初から決まっていたわけではない。5/16の議事録が上がってないので
想像でしかないが、4/30の分科会で全面自由化は早すぎるという意見が
大半を占めたから、それが確認されたんだと思う。
ただ、電気新聞を読む限り、「資産分離はしない。」とも決まっていない
ようだ。
この分科会の進行の仕方は、各回でなんらかの結論を出すわけではなく、
方向性をさぐりつつ、最後に結論を出すようなやり方みたいなので、
>>964のいうとおりだと思っていいんじゃない?
いずれにせよ、「決定事項」はないと思う。
968恵也:02/05/29 21:11
>>967
>電気新聞を読む限り、「資産分離はしない。」とも決まっていない

そう有って欲しいが 悲観してます。
なんと言っても 政治献金御三家
強いよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:15
>電気に限らず、「より安く、より品質良く」は商売の基本です。消費者は
>安いだけでユニクロ買っているのでしょうか?家庭でも製造現場でも
>「電気代半分になります。でも、停電します。」では買わないでしょ。
>電力さんがそうしたければどうぞ。他に客取られるだけですよ。
つまりこれはガスや分散電源に流れるってことなのだろうか?
電線でつながっている以上品質に違いはない。つまり品質面で同じ
たとえをするなら「近所のユニクロでかうのか隣町のユニクロで
買うのか。」の差にしかならない。系統上につながっている発電
会社のうち1社でも止まるよっていう会社があれば周波数も含めて
電気の品質は全て悪くなるんだから。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:48
age
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:52
自由化で風俗業界の参入も可能になりますた
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:05
age
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:54
>971
巨乳発電!
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:45
ユニ●ロが今度、電気事業参入らしい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:49
本当だとしたらいいことじゃない。

ユニクロといえば、低賃金の中国人の利用が得意。

中国製の安い発電機や送電線、中国人労働者を活用して安い発電所、送電線を建設。
日本製、日本人に無意味にこだわる電力会社と全面競争させればいい。
976AZW:02/10/27 17:03
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:59
どうして、9/18の分科会の議事録は未だにあがらないのかな?
誰か教えて下さい。
978恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/10/28 17:43
>>975
>日本製、日本人に無意味にこだわる電力会社と全面競争させればいい。

そこまでユニクロが肝っ玉が有るかどうか?
日本の電力会社はスゴイ経済力と政治力、宣伝力を持ってる巨人だよ。
979原発廃絶祈願:02/11/28 23:53
>日本の電力会社はスゴイ経済力と政治力、宣伝力を持ってる巨人だよ。

へ〜。電力料金下げることの出来ない低脳ども、ということでは無かったんだ。
総身に知恵がまわらないだけか(笑)。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:31
盗電はこの5年で2割下げたぞ
電気料金はまだまだ高いが
それなりに変わってきているんじゃないか
どうだろ?
981名無しさん@お腹いっぱい。
一応昔に比べたらかなりどこも頑張ってるんじゃない?
きっと、まだまだ値下げる力はあるはず。
・・・下げすぎてつぶれたらお笑いだけど。