114 :
名無電力14001:04/05/22 11:18
115 :
名無電力14001:04/06/04 00:29
>>113 jca.apc.orgという時点で、万一、仮にどんなに良い事を
言ってたとしても信頼性はゼロ以下。
116 :
名無電力14001:04/06/04 15:08
117 :
名無電力14001:04/06/06 16:10
HP見た。
118 :
名無電力14001:04/06/11 20:30
>>116 見たけど何の感慨も沸かないな。なにかあったのか??
119 :
名無電力14001:04/06/11 20:32
わしゃあ悲しいんじゃよ
120 :
名無電力14001:04/06/11 20:40
>>119 作ってしまったものは仕方ないから有難く活用することが供養じゃないのか??
魚を釣ったらおいしく頂くのがせめてもの魚くんの供養じゃて。
漏れは電力会社員じゃないんだけど,中部電やめて,
大学に入り直した香具師から,水力は周波数安定のため
絶対必要といっていたけど本当かな?
122 :
名無電力14001:04/06/11 20:50
>>121 主力電源が原子力とか大型火力であるかぎり、
大容量貯水池式か揚水式が絶対必要だね。
124 :
アルタイル:04/07/06 01:32
水車は良いと思いますが、ダムは環境に不可がありすぎます。
いま、世界の世論は脱ダムの方向です、
TGVのアメリカだって、ダム政策は失策だったと公言しました。
大小にかかわらず、ダムは、河川に死を招きます。
ダムの本を図書館で購読してください。
125 :
名無電力14001:04/07/07 21:18
>>124 ここにも出没したか。無能。
こいつの主張は、森林の保水力は日本の全ダム貯水量の
400倍とぬかすアホウですよww
ま、環境馬鹿ナイズされたリアル消防か釣りだろうが。
過去のダムは最適地につくった必要なものだから新規に無駄なものをつくるより
今あるダムに溜まった土砂を除去して貯水量を回復させ方がいいと思うが。
水源としているダムには早急な課題じゃないのか。
>>126 発電用ダムで、さらに堆砂が酷いのは殆どが日単位の調整池なので
貯水量は埋まっても問題にならないのが殆ど。
さらにこういうダムの場合、洪水時にゲート全開で流す。
これにより土砂は流れるので、堆砂率は70%から80%前後で
自然と平衡することになる。
貯水池式発電でも、完全に堆砂したとしても年間発電量は、発電が
豊水期に回る事になるので結果として5%落ちるかどうかになるが、
貯水池式の売りはピーク電源にあるので、電源の質が変わるのは問題。
ただし、貯水池式発電ダムが堆砂で埋まるのは、中央構造線に近い
佐久間、畑薙が早いのだが、これとて反対派が主張するような、たったの
100年ではなく、150年から200年程度になる。
これも中央構造線に近いこれらのダム特有のことで、他所のダムでは
堆砂で埋まるのが2万年とか20万年とか70万年先とか天文学的数値になる。
尤も、今あるダムの貯水量を回復させて大切に使おうにはハゲドウであります。
というかコンクリート建造物が数万年ももつわけないが。数十年、最近の
添加剤とかを混入したものについては過去のデータもあてにならない。とコンクリート専門の
教授も言ってた。
土砂の堆積前につくり直しじゃないのかな。
>>128 まあね、ダム反対派が堆砂で100年でダム寿命と言い張るから。
どっちにしろダムの寿命は少なくとも人間では孫ひ孫の先の話だね
丸山ダムなんかみたいに、すぐ下流側にダムを作る方法があるから
老朽化したらこれだね。
孫といったら60年位か。
建築関係の人間も100年マンションなんて嘘っぱちといってたし。その頃には責任とる奴はいないよと・・・
どんどんつくり直さないと儲からないか。
>>130 すくなくとも現存する古いダムを見ると200年は余裕だろうね。
ダムに限っては、山陽新幹線のトンネルみたいなシャブコンや
海砂は使わないから、コンクリート構造物としては非常に超寿命だろう。
どのみちあと100年も生きてないから確認のしようもないな。
まあダムに関しても新材料の耐久試験を現物で実施しているようなものかな。だめなら数十年後の
人たちが苦労するだろうが。
しかし将来建てかえるといっても日本の国力がどこまで衰退してるかわからんな。
>>132 でも、いまある巨大ダムってあの総力戦で荒野になってから
10年とたたずに作ったからね。案外捨てたもんじゃないよ。
あ、でもあの当時働いた人って戦前生まれの、ものすごく
働く人たちだったからなあ・・・OTL
134 :
名無電力14001:04/07/17 16:31
要素を限定した建前の机上計算と現実の区別がつかない皆さんです
いつかは本体も老朽化し、中も埋まるものだよ。
場所によって埋まる時間には差があるだけで。
>>134 そんなに持たないという実例あげれ。日本にはすでにコンクリートダムで
100歳越えが出てきてるぞ。
138 :
名無電力14001:04/07/17 21:02
139 :
名無電力14001:04/07/17 21:16
↑完成後7年の状況。こりゃ100年は無理だなあ。
140 :
名無電力14001:04/07/17 21:23
ダムは手入れをしないと持たない、
という現実を知らない方が混ざってますね。
「現場へカモン!」
141 :
名無電力14001:04/07/17 21:46
142 :
名無電力14001:04/07/17 22:18
>>141 おいおい
たかが収縮クラック程度でうpすんなよw
土建屋さんはいいかげんなんだな。
というか補修しろよ。中にしみこむだろ。
144 :
名無電力14001:04/07/17 23:12
いるんだよなー、
CADで書いた図面みたいに施工できると思ってる人、
完璧に施工すればコンクリートにクラック発生しないと思ってる人、
補修すれば一体化すると思ってる人、
極めつけは、コンクリートは乾燥して固まると思ってる人。
建設、農業の現場を経験しない商売人やエリート学識者は・・・もういい。
消えろ。
そして・・オリンピックあほ野郎のケツヲ拭いてやれ!!。
少なくとも鉄筋が何でコンクリで被覆されてるのかとか
水和反応云々とか強度云々を考えて施工してるのか。補修もしないよりはましとかな。
現場なんぞはいい加減。
とりあえず形ができて適当な検査が通ればいいわけか。
147 :
名無電力14001:04/07/18 04:30
でました。悪いのは全部現場、俺は悪くない攻撃。
さっきの写真だって、クラックが発生した根本原因は形状だろ。あの形では収縮応力が集中するわな。
応力集中の手立ても盛り込まず、発生すると「施工が悪い」「事前に対策を提案する責任が施工者にはある」とか言うわけだ。
まともに設計責任とるのは、橋梁のコンサルくらいだな。
あそこは真のプロだ。たまにミスって作り直しするときでも、自分で責任とってたな。(ミスがすぐ分かる職種ではあるが)
148 :
名無電力14001:04/07/18 20:00
で、どのダムが何年もつの?
ウチ農業用のダムで発電所つけたよ
800kWくらいのやつ
電力に売ろうと思ったら安く買い叩かれそうです
環境とか言ってる割にこういう態度の電力は逝ってよし( ゚Д゚)
>>149 うち某県企業庁。2万KWの水力があるけど安く買い叩かれてます。
もっとも減価償却は終わってるんだけどねえ・・・
いやなら売らなきゃイイのに・・・・
152 :
名無電力14001:04/09/26 22:29:40
オマエラが2chやりながら自転車発電で電気作れば
地球に優しいしちっとは見直してもらえるよ^0^
>>152 安定した出力の出せない上にショボイ発電はほかの火力などの足を引っ張るから
余計に環境に悪いとマヂレスしてみる。
154 :
名無電力14001:05/01/16 16:55:05
ダムの手入れって砂を排除するって事?
どうやってやるの?
155 :
名無電力14001:05/01/17 14:31:18
ダムage
157 :
名無電力14001:2005/05/18(水) 20:07:14
158 :
名無電力14001:2005/07/08(金) 03:00:17
ダムがテロの標的に。。。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120755742/283 【ロンドン同時爆破テロ】死傷者1000人以上…アルカイダの名で犯行声明★4
283 :名無しさん@6周年:2005/07/08(金) 02:48:03 ID:6zYkqATT0
ここで言うのはタブーかもしれんが、本当に危ないのはダムなんだよ。
利根川水系、荒川、多摩川のダムやられたら首都圏規模で大損害がでる。
ダムの破壊(決壊)を狙うものや猛毒物質の混入などを狙うもの。考えるだけで厳しい。
新幹線を標的にしたところで被害が局所に限定されるし、対策も比較的容易。
原発はセキュリティが高いので技術的に難しい。
ダムを水道に使ってるとこは貯水量と雨量と天気が気がかりで発電とか気が回んないと思う。
160 :
名無電力14001:2005/12/19(月) 21:35:56
カキコ
161 :
名無電力14001:2005/12/25(日) 21:46:55
162 :
名無電力14001:2006/02/08(水) 13:18:55
>>1 農業用溜め池はほしいけど、ダムにしなくていい。
観賞用、観光用に使いまわせる方がいい。
水車なら川沿いにつくればいいしさ。
水車から家庭に引っ張る方が問題なんじゃないの?
163 :
名無電力14001:
>>121 超超亀レスでスマンが、
めんどくさい理論をズパーっと省くと、
とにかく供給する電気の周波数を保っていれば、電力は安定供給される。
というわけで、負荷に応じて出力を変えて周波数を保とうとするのだが、
原子力は出力を変えると炉に負担がかかる。
火力もできるだけ全開の方が効率がよい。
という事情もあるのだが、何よりコイツラは時定数がでかい。
つまり、例えば火力なら周波数が遅くなり始めたときに燃料突っ込んでも、
何しろ大きなタービンで熱容量が大きいからそれが効くまでに時間がかかる。
原子力なら燃料棒を出し入れして一次冷却水の温度が変わり、それが二次冷却水に、、、
とてもこんなんじゃ急な負荷変動に対応できない。
水力なら水車に近いところに弁が有ればもっと速く対応できる。
というわけで、今のところ一定の割合で水力が絶対に必要w