なんとかうんこを再利用する方法を考えようか

このエントリーをはてなブックマークに追加
386名無電力14001:2006/08/08(火) 07:20:21
4年も前の記事を引用させていただけくのもなんですが・・・

>さらに問題なのは鶏糞。今日本にためられている鶏の糞を九州に敷き詰めると5cmの厚さ
>になるとか....糞処理ができずにつぶれる畜産業者も増えてます。

何ちゃら条約とやらで規制があるようですが、
どこぞの砂漠にもってって埋め立てるすべを見出しましょう。

そこにミミズとカブトムシの幼虫をタンカー一杯分混ぜると
肥沃な森林に逆戻り・・
中国に持っていくと、黄砂が茶砂になっちゃったりするのかな。

なんてことを想像しながら、寝ます。


387きりん:2006/11/15(水) 11:50:03
好きな人がいるんだ?
388きりん:2006/11/15(水) 11:52:17
水にとかして飲む
389きりん:2006/11/15(水) 11:55:49
うんこかっこいい
390名無電力14001:2006/11/26(日) 11:13:01
>>389
おい兄弟。
12時ちょうどに、ウンコ産むから見とけ。
391名無電力14001:2006/11/28(火) 13:58:05
>>386 たしかにw
だが人間達は、約6000年前堕落してから、戦争をして、自然と平和を壊して、その後余計な建物を建ててしまうから
うんこや動物が多く感じるのだと俺は思う。
392名無電力14001:2006/11/28(火) 18:08:52
wewewewewewせうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇえwwwwwwww
393名無電力14001:2006/12/15(金) 02:22:37
まだこのスレ残ってたしwwwwwwwwwww

古スレだなw
394名無電力14001:2006/12/16(土) 15:08:38
中国では下水溝に溜まった油を原料として食用ラードが作られる
…大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至〔12/15〕

こんなものは再利用してほしくない。
395名無電力14001:2007/01/28(日) 22:08:51
肥料にしてしまえ!!
396名無電力14001:2007/04/19(木) 06:02:37
家畜の糞と尿は、どうやって分離しますか
397名無電力14001:2007/04/20(金) 23:52:23
臭いさえ消せれば、前向きな考えの出てきそう。
398名無電力14001:2007/04/21(土) 01:07:55
真の環境保全の第一歩は
まず自分たちの社会から禍を無くすことから始まります。

米国で犠牲になった人々の冥福を祈りつつ・・・
一日もはやく醜悪な朝鮮人の絶滅祈りつつ・・・・

我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を
知らない日本人があまりに多すぎる。

http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照
399名無電力14001:2007/06/13(水) 14:26:14
昔、世界まる見えか何かで豚の糞で陶芸品を作ってたってのをやってた記憶が
あるのですが・・・。どなたか詳細知りませんか?
400名無電力14001:2007/06/26(火) 02:53:16
土壌菌などの微生物が重要だな。
401名無電力14001:2007/06/30(土) 15:31:09
じっぷらから、味噌オニギリとカリントウ持って遠足に来ました♪
うんこの事なら、奈良公園の鹿印バキュームカー運転手
三年連続「エリート」紳士ウンコマン◆GeDqA5SR3U様になんで聞いてね。
人糞から鹿の糞まで知らない事は、何もないウンコマン様専用スレは、
トイレに消えた「大」・ハード Bウィリスすっきり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1181685472/
何時でも遊びに来てね♪
402ペロペロ仮面TypeーR:2007/06/30(土) 16:03:17
(@ω@)ウンコウマー(@ω@)ンマンマー(@ω@)マー
403名無電力14001:2007/06/30(土) 16:46:46
じっぷらの三年連続ミスター「エリート」紳士ウンコマン◆GeDqA5SR3U様専用スレより
遠足にきました♪
すべてのうんこは三年連続ミスター「エリート」紳士ウンコマン◆GeDqA5SR3U様が
集めてますので、是非寄付してあげてください♪
404名無電力14001:2007/06/30(土) 21:22:59
>>1
それって、本当に国税庁の仕事なのか?
405名無電力14001:2007/07/01(日) 08:48:03
今日は橘の命日に成りますように。
406名無電力14001:2007/09/13(木) 00:23:02
プルタブ集めは無駄だらけなので辞めよう
http://www.tanteifile.com/diary/2007/09/12_01/

プルトップは切り取らずに!(Tシャツもw)
http://blog.photopierre.com/archives/2006/07/post_383.html


実際にやってる団体はあるんだけども、ちっとも合理的じゃない。
車椅子とかの、ああいう器具ってのは健康保険か、介護保険が使えるので自己負担額はわずかなもの。
車椅子そのものをあげるよりも、自己負担額をもってあげたほうが、10倍の効果になるのに、そういう事はしない。
それは、この運動をしている人達が、ただただ、自己満足と売名のためにやっている事の証明です。

現在行われているのは都市伝説を利用した  詐  欺  行  為  です。
407名無電力14001:2008/01/05(土) 19:38:41
408名無電力14001:2008/01/07(月) 01:00:59
うんこは砂漠にまけばいんじゃない?

栄養があるので植物が根付く→植物があると地表の保水力が戻る。
→上昇気流ができて雨が降る→植物繁茂する→砂漠化が止まる。

疑問なのは、雨がほとんど降らないのに植物が生えるか?
という点だが、うんこを捨て続ければ、なんとかなるのではないだろうか?
水分あるし。
409名無電力14001:2008/01/17(木) 14:22:34
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 長寿スレ保守
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
410無名電力14001:2008/04/25(金) 02:28:35
バイオ
411名無電力14001:2008/05/20(火) 08:03:27
うんこからバニリンを抽出する技術の実用化はまだですか?
412名無電力14001:2008/07/22(火) 13:56:10
中国向けだな。
413名無電力14001:2008/09/20(土) 18:51:17
>>411
うんこに芳香族炭化水素がどれだけ含まれるかが重要。
414名無電力14001:2008/09/26(金) 02:29:46
ふと思ったのですが

雲古の再利用は散々議論ありますが

雲古その原料である食い物自体で雲古を少なくするのは効率悪いのでしょうか

ダイエットでプロテイン飲まされておるのですがしっかり野太いあんちくしょうは毎日、私の皇紋様からでてきて…

効率悪くね?と思うもので
415名無電力14001:2008/11/24(月) 11:17:16
age
416名無電力14001:2009/01/10(土) 09:12:34
牛ふん活用の燃料電池を開発、将来は“トイレ発電機”も

 牛のふん尿から抜き出したアンモニアを電気分解して燃料電池に活用する技術を、帯
広畜産大(北海道帯広市)の高橋潤一教授(循環型畜産科学)と、住友商事の研
究グループが世界で初めて開発した。人間のし尿にも応用できる。
 小型化しやすい燃料電池の特性を生かせば、一般家庭用の“トイレ発電機”の開発
につながる可能性もある。
 「牛ふんアンモニア燃料電池」は、ふん尿を無酸素状態で発酵させて取り出したアン
モニアを水素と窒素に電気分解し、水素を大気中の酸素と反応させて電気を取り出
す仕組みだ。
 高橋教授らは、約200万円かけて実験装置(縦2メートル、横1メートル)を製作、
発酵させた約20キロのふん尿から0・2ワットの電力を取り出すことに成功した。試算
では、発電効率を高めることにより、北海道の平均的な牧場で1日に排出されるふん
尿6〜8トンで、一般家庭3日分の電力を賄える。
 燃料電池は、水素と酸素を化学反応させて発電する装置。国内メーカーが家庭
用機器の実用化を急いでいるが、現在は都市ガスやプロパンガス、灯油、メタノール
から水素を取り出し、いずれも二酸化炭素(CO2)を排出する。これに対し今回の新
技術は、CO2は発生せず、原料コストもゼロ。
 燃料電池に詳しい工学院大の雑賀高 ( さいかたかし ) 教授は「新エネルギーとし
て実用化に期待したい」と話している。
- 読売新聞 [01/10(土) 06:16]
417名無電力14001:2009/03/18(水) 15:05:33
↑おもしろいな
418名無電力14001:2009/05/20(水) 00:24:15
八重山毎日新聞オンライン 2009年5月7日

生ごみや家畜ふん尿を堆肥、電気エネルギーに活用 バイオマス事業展開

【与那国】家畜のふん尿や生ごみなどを電気エネルギーや液肥、たい肥などにして資源の
循環を図る町のバイオマスタウン構想が4月30日付で農林水産省から公表され、町は今後、
同構想に基づいて資源循環型の社会の構築を目指すことになった。町は今後、地域環境保全
計画(仮称)やバイオマス利活用計画(仮称)を策定し、2010年度から事業の具体化を図りたい
考え。同構想の策定・公表は、県内では伊江村、うるま市、宮古島市、金武町に次いで5番目。
八重山では初めて。

 町は同構想のなかで、バイオマス利活用計画の策定方針として、耕畜連携による循環型社
会の形成や、有機肥料やエネルギーを利用した新たな産業の育成、環境保全などを挙げてい
る。
 構想では、畜産廃棄物や生ごみ、サトウキビの葉殻などを処理するバイオマス資源化セン
ター(仮称)を設置し、堆肥化やメタン発酵による電気エネルギーや液肥としての再利用、バ
イオディーゼル燃料(BDF)としての再利用を図ることにしている。
 このうち、有機物の廃棄物として最も量が多い肉用牛のふん尿は年間約8800トン。このう
ち、同約5500トンは同18.7トンの鶏ふんとともに、たい肥約3200トンに再利用する構想。残
りの3300トンは泡盛工場から発生する年間約1100トンの酒かすなどと合わせて同約4800トン
を電気と熱のエネルギー、液肥にする構想。
 電気エネルギーは同22万3248キロワット時を見込む。町によると、夫婦と子供2人の標準世
帯62世帯が1年間に使用する電力量に相当するという。
 生ごみの処理では、現在の一般廃棄物処分場で埋め立て処分している生ごみをメタン発酵
処理することによって、同処分場の延命化を図る考え。
419名無電力14001:2009/07/13(月) 01:07:33
>>18
その膨大なうんこを集めても
その水を浄水するだけのエネルギーを得ることができないのだ。
いちおう、東京都の処理施設はそこそこ努力しているように見える。
420名無電力14001:2009/07/14(火) 04:11:13
>>414>原料である食い物自体で雲古を少なくするのは...
雲古の量は食う量に応じてると思いますが。。。
ギャル○根は1日7回雲古すると自分で言ってたし。
大食いってホント環境に悪いヮ。
サプリや点滴で、雲古ゼロ可能でよ。
421名無電力14001:2009/07/14(火) 11:35:33
日経エコロジーリポート2009年07月09日
下水汚泥の燃料利用安定供給見込めるバイオマス 炭化で石炭火力での利用進む

下水を処理した後に排出される下水汚泥。
バイオマス燃料として利用できる有機物を含むが、多くは手付かずだ。
低コストで運搬しやすい燃料に変える炭化技術の採用で、
石炭火力発電所での利用が始まっている。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090708/101816/
422名無電力14001:2009/07/14(火) 23:06:23
まず、うんこを水に流すのが物理に反している。

うんこを水に流したりしたら、
せっかく固体だったものが総転移して液状になっちゃう。
もう極端にエントロピーが増大してやばい。
どのくらいやぱいかっていうと、超流動性が向上する。
ちょっとの隙間から漏れ出すのなんてあたりまえ。
日常でも下痢になったことがある人なら分かる。

それに匂い。
乾いている間は発酵も進まないけど濡れてるだけでもう臨界。
細菌も超活性化してガス発生。しかもただのガスじゃない。
おなら100%、その匂いが高温で加速され
アインシュタインが予想した拡散方程式を平気で超える。
溜まってるバケツから移すだけで、こんなものが鼻から脳に突き抜けた日には
青い光を放つ強烈なインスピレーションを与えることうけあい。

だからうんこは流さない。
423名無電力14001:2009/07/15(水) 18:28:48
天日で良く乾燥して燃料に、カーボンニュートラルのバイオ燃料
建材として壁材に最適、糞転がしの幼虫は糞のお家でスクスク育つ
424名無電力14001:2009/07/16(木) 11:48:07
>>422
もう少し現実を見ようよ
425名無電力14001:2009/07/16(木) 21:09:02
>>424
ごめんなさい。
おしりは拭くことにします。
426名無電力14001:2009/07/28(火) 19:03:29
やっぱ流行の3Rだよなぁ。
そうすると・・・

Reduce リデュース:減らす
 ⇒ ひたすら我慢する。


Reuse リユース:再び使う
 ⇒ 出したら引っ込める。


Recycle リサイクル:再資源化
 ⇒ 流した後に撒く。


とてもエコだ。
427名無電力14001:2009/09/23(水) 11:20:15
Kyoto Shimbun 2009年8月30日(日)
環境に優しい液肥、普及実験進む南丹、黒豆やミズナにも

 家畜のふん尿を原料にした、環境に優しい液体肥料(液肥)の実用化が進む京
都府南丹市八木町で、コメだけでなく黒豆や野菜にも液肥の利用を普及させるた
め、効果を調べる実験が進んでいる。

 同町は府内有数の畜産地帯で、家畜ふん尿の処理が課題だった。今年から市
八木バイオエコロジーセンター(同町諸畑)でふん尿を液肥にし、農地で使う取り
組みが始まった。液肥の大半は水田で使われており、利用対象を広げるため、
同センターを運営する八木町農業公社と、府南丹農業改良普及センターが実験を
始めた。

 実験では黒豆畑の半分に液肥、残り半分に化学肥料を施し、生育を比較してい
る。黒豆は肥料が少なくても育つが、花が咲くころに肥料の投与が必要で、農家
の負担になっており、流し込むだけの液肥は省力化につながるという。キャベツや
ミズナでも同様の実験を進めており、既に化学肥料に見劣りしない効果が得られた
という。

 同公社は「省力化や安全面だけでなく、化学肥料の高騰で、経費面でも液肥が
有利になっている。実験で効果を裏付け、安心して農家に使ってもらえるようにし
たい」としている。
428名無電力14001:2009/09/23(水) 15:46:15
うんこ食べるのが一番
429名無電力14001:2009/09/24(木) 00:55:18
下痢の場合再利用無理だな
430名無電力14001:2009/09/28(月) 10:35:50
うんこSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
431名無電力14001:2010/01/15(金) 21:25:49
>>422
水に流さないで、空気圧の変動で移動させればいい。
432名無電力14001:2010/05/27(木) 12:39:30
乳牛のすごい能力
傑作(0)2007/2/21(水) 午前 11:53ハーズマンだよりその他社会学 Yahoo!ブックマークに登録

乳牛はとにかくたくさんのエサを食べて、たくさんの微生物がそのエサを分解しています。
(バックナンバーはこちら♪)
では、そのエネルギーから、いったいどれくらいの牛乳を生産するかご存知ですか??

日本の牛は、平均で1日25〜30kg、すごい牛では1日40〜50kgも、牛乳を作っているんです。

牛乳パック25〜50個分です!

仮に、日本人が1日に1人約180ml牛乳を飲むとすると、
毎日140〜270人分の牛乳を生産してるんですよ。

一年に直すと、平均9,000kgの牛乳を作っているんです!

うしさん1頭でですよ〜ヾ(≧∇≦)〃 すごいですよね!!
日本の牛は、年々その能力が向上していて、
その能力は世界でもトップレベルです!


すごい牛だと、1年で15,000kg、なかには20,000kgを超すオバケ牛もいるんですw
ちなみにそういったすごい牛は『スーパーカウ』と呼ばれるんですけど(゚-゚*)(。。*)ウンウン

さらに驚くのはその糞尿の量!なんと1頭で、1日に
65〜70kgのウンチとオシッコ
出します(゜ロ゜) ヒョオォォ!

ん〜たくさん食べて、たくさん働いたらたくさん出す(笑)
みなさん今日は牛乳飲みましたかぁ??(○´ω`○)ノ
433名無電力14001:2010/08/13(金) 13:54:14
口蹄疫に汚染されたおそれのある家畜排せつ物等の処理について

22消安第3232号平成22年7月1日 
農林水産省消費・安全局動物衛生課長通知

1.汚染物品等の具体的な処理方法
(1) 固形の家畜排せつ物
作業・運搬中のウイルスの飛散リスクを軽減するために、シートで被覆するなどの飛散防止措置を施した上で農場内で一定期間(疑似患畜が確認された農場につい
ては最低42日間、ワクチン接種家畜農場については最低7日間)経過させること。
切り返し、たい肥センターへの運搬等はその後に行い、中心温度が60℃以上になるようにたい肥化処理を行うこと。
なお、たい肥センター等へ運搬する場合には、密閉型コンテナの利用、シート等による荷台の被覆により、飼料、家畜排せつ物等の漏えいがないようにすること。

(2) スラリー
@ 可能な場合は固液分離を行い、固体については(1)により処理を行い、液体については(3)により処理すること。
A 固液分離を行わない場合には、pH値が5以下になるよう、クエン酸を撹拌しながら添加すること。ただし、大量の石灰が投入されること等により、既に
pH値が相当程度高くなっている場合には、水酸化ナトリウム粒の投入等によりpH値を11以上に上昇させることにより処理することを認めるものとす
る。(この場合、ナトリウムの添加については農作物の種類によっては施肥に適さなくなるとともに、多量の石灰の混入はスラリーを固化させるおそれがあ
ることに留意する必要がある。)。
開放型の施設で曝気する場合はシートで被覆するなど適切な飛散防止措置を行うこと。
434名無電力14001:2010/08/13(金) 13:54:58
(3) 汚水
@ 浄化処理を行う場合は、放流前に塩酸等でpH値を5以下に一度下げ、その後水酸化ナトリウム等で中和しpH値を5.8〜8.6の間に戻すこと等により消毒してから放流すること。なお、開放型の施設の場合、シートで被覆する
など適切に飛散防止措置を行うこと。汚泥については(1)により処理すること。
A 浄化処理を行わず、ほ場散布を行う場合には、(2)のAにより処理すること。

(4) 飼料
@ 原則として、畜舎内に置かれている飼料は、家畜排せつ物等と混合し(1)により発酵消毒するか、焼却又は埋却すること。
A 飼料庫等畜舎以外の場所に置かれている飼料

ア 粗飼料
外気と直接触れている露出部分に0.4%クエン酸を散布すること。その際は、露出している表面積1u※あたり250mlをむらのないよう散布し、
試験紙により表面のpH値が5以下となっていることを確認すること。この際、石灰、アルカリ製剤等との中和反応や水濡れによる腐敗に注意すること。
※ 円筒型240kgの乾草ロールであれば、通常直径120cm、高さ120cm程度。したがって、上・底面の円形部は各約1.1u、側面部は4.7u。積み上げら
れている場合は、目視で概ね露出している部分の割合から必要面積を概算する(例えば、ロール4本を床面に2×2列に並べている場合には、各ロールの底面全てと、側
面の1/4が露出していないので、表面積は(1.1u×4)+(4.7u×3/4×4)≒18.5u)

イ サイレージ
密封後2〜3週間が経過すれば、通常はpH値が4.2以下に低下することから、露出している表面部分を除去し、さらに外面を消毒すること。また、ラ
ップサイレージ等の未開封の密閉済サイレージについては、破損がないことを確認の上、外面を消毒すること。

ウ 濃厚飼料
密封されている場合は、外面を消毒すること。(この際、水濡れによる腐敗に注意すること。)。また、畜舎から閉鎖的に隔離されている状態の濃厚飼料
は、外面(サイロの外側等)を消毒すること。

(5) 敷料
畜舎内に置かれていた敷料については、原則として、家畜排せつ物等と混合し(1)により発酵消毒するか、石灰と混合の上焼却又は埋却すること。畜舎以外の場所に
置かれている敷料については、露出している部分に石灰を散布すること。
435名無電力14001
2.汚染物品処理に関する問い合わせ窓口の開設
宮崎県は、国と協力して、家畜防疫、家畜排せつ物の処理、飼料等の専門家からなる相談チームを設置するとともに、相談窓口を開設し、生産者からの問い合わせ
に応じ、汚染物品等の処理方法について1.に掲げた措置をとることが困難な場合における対応等について、助言を行うこと。

3.家畜再導入後の体制整備
1.掲げた措置を講じることにより、再導入後の家畜への感染リスクは極めて小さくなると考えられるが、家畜の再導入に当たっては、家畜防疫員等による臨床検
査など別に農林水産省消費安全局動物衛生課長が定める方法により、異常畜の有無を確認すること。