1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
京都議定書の温室効果ガス削減目標をクリアするためには、
具体的にどのような対策をとればよいと思いますか(日本だけの場合&世界レベルでの場合の両方)。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:44
車削減
エアコン削減
牛のゲップ削減
改正省エネルギー法が施工されています。
この法律はは京都議定書の温室効果ガス削減目標達成の為のものです。
調べてみてください。
経済産業省・資源エネルギー対策課に聞くのも一つの方法です。
日本では原油換算5600万klの削減に向けて様々な方向から取り組んでいます。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:16
3>
本年夏に発表になった総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会
での検討結果では、省エネ総量は5,600万klから5,700万klに見直し
になってますよ。
詳しくは、経済産業省のエネ庁の審議会資料の中に出ています。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:53
原発推進。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:07
遠い将来は太陽電池衛星か核融合。
近くは太陽電池・風力・地熱・張力が理想。
でもやっぱし原発になっちゃうんだろうな
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 18:33
さっさと宇宙輸送船でも作って石油を地球外に持ち出しち
まうか(藁)、強制的に片っ端から樹脂にでもしてしまう
かしないと、CO2排出なんか今より減らないね。
石油売る側が、需給が緩めば価格を下げると、供給量を維
持するメカニズムが有って、だれもそこで制限しようとし
ない。従って、現状の可採埋蔵量が有る限り排出は絶対減
らない。たとえば車が全部エコカー…燃料電池にでもなれ
ば、石油製品の価格が下がり、世界中の高速鉄道プロジェ
クトなんか全部ポシャって、飛行機が飛ぶだけ。
少々コストを払うけど、世界大戦級の破壊が起きて、経済
力がメタメタになれば、経済的な可採埋蔵量がガクンと減
るかもね。
へー
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:00
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:08
原子炉増設
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 05:24
何もしなくても50年後には日本の人口は半分になるし、
工場は中国に出て行ってしまうだろうから、CO2を排出する要素が
なくなってしまうよ。心配するな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:53
>>11 何もしなくても50年後には日本の人口は半分になってしまうのですが、
京都議定書を批准したら2010年までに対策をとらねばならなくなります。
経産省によると、削減策をとらないで2010年まで2%成長を続けた場合、
京都議定書の目標達成には、
・すべての自家用車を運転しない
・すべてのテレビ、冷蔵庫、照明器具などを使用しない
ことが必要だそうです。
テレビや照明器具を使わないのは,現実的ではない。
それよりも冷暖房の効率をアップさせた方が、効果があると思われ。
というか、その計算は 「無理」 って思わせるための煽り。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 12:43
>それよりも冷暖房の効率をアップさせた方が、効果があると思われ。
「効率アップ」程度では京都議定書の目標は達成できません。
冷暖房使用禁止くらいの措置が必要です。
>というか、その計算は 「無理」 って思わせるための煽り。
煽ろうが煽るまいが現実は変わりません。
「無理」です。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 13:14
では、数字で示してみよう。
16 :
全てを原発で:01/11/24 13:40
原発を限界まで稼動させあまった電力を燃料電池用の水素に変え
限界を超えた電気使用分を上で作った燃料電池でまかなう。
効率は全然良くないが化石エネルギーの使用は減るはず。
まあ、出来れば太陽光、地熱、風力等の再生可能エネルギーで
これが出来るのが理想だが、今の日本じゃ無理みたい。
>>12 2%成長どころか、マイナス成長が続いているのが現実ですよ。
CO2を減らさなならんほど成長して欲しいものですが、
日本が成長軌道に乗ることはもはやありえません。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:28
>2%成長どころか、マイナス成長が続いているのが現実ですよ。
ワラタ。
しかし、まずいのう。
アメリカのように途上国の規制がない
京都議定書は批准しない
というならまだしも
アメリカを楯にして罰則規定をなくし、
具体的対策を実行せずに
達成できませんでしたと
逃げるつもりである。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 23:08
>具体的対策を実行せずに
たしか、2010年までに原子力発電所を20基増設という具体策があったなあ。(藁
おい、手伝ってやれよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:34
>2%成長どころか、マイナス成長が続いているのが現実ですよ。
>CO2を減らさなならんほど成長して欲しいものですが、
でも、CO2の排出量が増えてるみたい。
やっぱり、日本人の生活レベル、生産環境も良くなってるからね。
原発も将来的には、資源として枯渇するし、とりあえず省エネを
図ろう。
まだまだ、無駄はあるよ。(米国ほどじゃないけど)
CO2の削減目標ですが、たとえばコージェネで対策を考える場合、
熱電併給ですから当然そのどちらもの分のCO2が削減できるという
考え方になるのでしょうか?もちろんそれに代わるエネルギーを
発生させるに要する燃料にもよるのでしょうが......コージェネ
では大して減らないという事も聞いたことがあります。実際のとこ
ろどうなんでしょう?
>>22 核融合。高速増殖炉。これ最高。諸刃の剣だけど。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 15:53
肉斬る前に骨断たれる剣だけど。
宇宙は昔から原子力駆動。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:55
>>23 >CO2の削減目標ですが、たとえばコージェネで対策を考える場合、
>熱電併給ですから当然そのどちらもの分のCO2が削減できるという
>考え方になるのでしょうか?
熱の供給、電気の供給の片方をとれば、大型火力の効率にかなう
ものではありません。
ただ、両方をあわせれば、大型火力より効率が良くなる計算
が成り立ちます。
普通、熱の必用量に合わせて設計しますが、蒸気の負荷曲線
に変動があると、出力を落としたくなるのですが、
負荷を落とすと、コジェネの稼働率が下がり結局、設備投資
が回収できなくなります。
つまり、増えるのは一つだけ、苦労です。
若い人は、是非買ってでもチャレンジして下さい。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:57
核融合。高速増殖炉
「夢のエネルギー源」でも夢は起きたら忘れるの
賢明です。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:58
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:49
32 :
◆777889SU :