1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
何かありませんか?教えて下さい。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:16
排水口周辺の海水温が付近より7℃ぐらい上昇して、たくさんお魚がとれる。
ただし放射線の影響で大きくはならない。
付近に一定の流れを発生させ海水を循環させる。例:美浜発電所
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:49
どうせ水温が上がるなら、原子力コジェネレーションにして
都心部に作れば、すごく総合効率があがるのに
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:54
温水の需要がないから総合効率はすごく悪いよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:42
>>3 >排水口周辺の海水温が付近より7℃ぐらい上昇して、たくさんお魚がとれる。
>ただし放射線の影響で大きくはならない。
大きくならないことはない。
たまに、大物の鯛がつれたといって、つり情報誌に掲載される。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:48
>>5 バイオと組み合わせて廃棄物の発酵ガス生産に
使えばいくらでも使いでがあるのに。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:57
事前に許可をとれば構内で釣りをさせてもらえるらしいね。
熱水鉱床は?海底火山は?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:07
>温水の需要がないから総合効率はすごく悪いよ。
吸収式と組み合わせて地域冷暖房とか、巨大なプール作るとか
じゃダメ。あるいは北海道とかで大規模地域暖房と道路融雪に
使うとか・・・、寒冷地なら少なくとも冬季は有効利用できる
よね
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:34
単純に原発由来の温水に需要がないのだと思うけど?
>ただし放射線の影響で大きくはならない。
SF的に言うと、巨大魚が釣れそうだが。
目の下三尺のアジとか釣れたら話題。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 01:19
>>6 >大きくならないことはない。
>たまに、大物の鯛がつれたといって、つり情報誌に掲載される
それは冬場も海水温が高くて常に周辺より多くのプランクトンが発生するのでは?
過去の生物実験で放射線によって大きくなった事例はありません。
あれば大発見になるでしょう。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:02
海水温があがると、溶存酸素量が低下します。魚介類は酸素量には非常に敏感
なのでそれらはほかの海域に逃れるか、死にます。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 04:01
でも冬は集まってきます。
流体力学的に現象を考えると、温排水は、海流によって表層に広がっていく、
密度流の流れとなります。拡散が問題となります。
大陸の国では、発電所が内陸の河川にあるために、移流が問題となります。
温排水の影響で確か発電所の近くの生態系は変わったものになります。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:17
原子力発電所に限った話でもなくて火力発電所でも温排水を出します。
まあ燃やしている燃料は20世紀の燃料かもしれないが
発電の仕組みは産業革命以来の蒸気機関
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 19:21
海中温度差発電に温排水を使えないの。使っている事例があったら教えて。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 19:50
>>19温排水と深海の冷水で温度差発電するぐらいなら
深海の冷水をボイラー冷却に使って効率を
上げると思うよ。
>>19空想科学小説 海底二万マイルの世界だね。
俺も好きだよ。
こんなことに税金使ってくれ。
実際に海中温度差発電の研究会とかはあるそうだよ。
表層と底層の温度差の大きい熱帯の海域では使えるかもしれない
という話もある。
話は変わるが、ここに書かれている人に技術者・科学者の方、質問するのだが
私の会社には、3次元の密度流を扱える解析ソフトがないし、
自力で開発する能力もないし、買ったら1000万円もしてお金がなくて
購入できない。ただで手に入れる方法があったら教えて下さい。
なるべくソースプログラムも欲しい。
ただし開水路を対象にしたものでなければだめだが。
もし、シミュレーション板に書いたら自力で作れとか
逝ってよしなんか言われそうなのでここに書きました。
>>13{過去の生物実験で放射線によって大きくなった事例はありません}
低放射線で 一時的に植物が大きくなり繁茂したがその翌年から
かえって小さく元気がなくなったとは 聞いたことがある。
チェルノブイリの付近の森の記事に あったと思うが?
超長期にわたる 低放射線の実験なんて行われてないのでは。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:52
25 :
三流土木技術者:02/02/18 22:47
26 :
名無しさん@お電いっぱい。:02/02/18 23:16
実際は
>>20の方法のほうが効率がイイ。
温排水は、地域暖房に使うのが適切だろうね。
あと、生ごみの高温醗酵の熱源にはちょうどイイのでは?
ただし、原発の温排水はちょっとした事故でも地域中パニックになると思うから、地域暖房には不適だろう。
ところで、東京湾の火力発電所の排水口付近にムール貝がいるのは既出?
はい、思いっきりガイシュツです。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:47
だれかそれでパエリアでも作ってくれ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:55
カラス貝が放射能浴びてムール貝に見えるだけだろ(藁
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:21
原研では隣の東海発電所の温排水でウナギとかを養殖してるよ。
ところで、このスレは原発の温排水だけじゃないよね。
火発では温排水の活用例はあるのかな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:00
原発の温排水で捨てられる熱量と、火発の温排水で捨てられる熱量って、
それぞれどのくらい?原発の方が効率悪い分、捨てられる熱量も多いそうだけど。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:38
>>31 温排水として捨てられるのはタービンに関するものなので、火力でも原子力
でも同じでしょ?どれくらいかは熱力学の教科書を読みましょう。熱管理士試験
も近いことですし。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:52
31の言ってるのは「同じ発電単電力量あたりの温排水熱量」の事でしょ?
火力は殆ど高効率のガスタービン・蒸気タービン・コンバインドだから↑
の数値は火力の方が少ない。
蒸気タービン部分だけで比較したら同じくらいか、原発の方がちょと良いかも。
東海村のうなぎはちゃんと市場ルートあって、食用として売ってるYo.
商標「アトミックパワーうなぎ」ってどうよ? なんか元気出そう
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:05
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 08:09
電力に限らないけど、温排水で魚の養殖って一般企業でもやってるよ。
スーパーで売っているチカダイとかイズミダイ、まあテラピアというのね。
あれはみんなそう。
ワッチは養殖現場見ているから、とても食えないけど。
火力発電所では地元へのサービスとして、アワビの稚貝の養殖なんかもやってるよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:12
ナイルテラピア
1962年アラブ連邦から養殖用として日本に持ち込まれました。
原産地はアフリカ大陸及びナイル川流域です
主に植物プランクトンを食べますが、雑食性で何でも食べるようです。
イズミダイ、チカダイという名で、温泉場や湧水のあるところで飼育されています。
雌は400−2000個の卵を生み、雄が口にくわえて保護します。
水温が10度以上あれば生息できるようです。