5000m18分台以降専用スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼッケン774さん@ラストコール
誰もたてないから、スレ作成したよ。

前スレ
5000m18分台以降専用スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1219726511/
>1乙
ありがとね。
頑張るぞー
3ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/06(日) 20:34:00
燦ちゃん
4ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/06(日) 22:06:12
前スレ見たいんだが。。
有料なのか?
>>1
こんな鈍足スレに入り浸りしないよう努力します
6ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/06(日) 22:43:28
5000m18分って鈍足?
早いと思うけどな
一般ランナーなら
7ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/07(月) 21:27:54
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/34560
しゃーねーな!前スレup。
8ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/07(月) 21:29:15
八九寺
9ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/07(月) 21:30:28
そう言えば前スレの>>1は俺だった。丁度1年なんだな。
5000mのタイムは23分→19分と縮まったが、18分は切れないでいる。
このスレが終わるまでには脱出したいな。
10ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/07(月) 21:51:52
>>7
ありがとう。
助かったわ

>>9
おれと同じだね。去年の今頃は5キロ23分切る程度
今は19:05程度、今日3000mTTしたら
10:57だ!10分台到達できたので
19分切ももう少しかも?
>>7
なんで946までなの?
947以降に何か見られたくない汚点でもあるの?w
>11
落ちたんだよw
>>12
8/21くらいまではカキコミあったけど。
947以降でそれまでの質問者が豹変してなんかキレまくってたw
14ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/08(火) 07:29:11

どうなったか?
15ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/08(火) 12:38:14
ところでここは18分切れた人専用なの
それとも切れない人専用なの?
16ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/08(火) 13:34:26
>>15
18分台以降だから切れない人だと思うぞ
きれたやつがきれないやつをばかにいや、アドバイスするすれッタイ
18ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/08(火) 20:41:44
涼しくなったから走り込むよ。
走り始めて7ヶ月
まだまだ足ができてなくて故障が続いてるのか
と思ってたけど
もしかして1年2年とか走ってる奴らもよく故障する?
20ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 08:43:36
私は、故障するまで自分を追い込んでないので、故障しません。
21ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 09:14:42
ここの住人って、400mのスピードはどれくらいですか?
22ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 10:50:55
最近走り始めました。
5千m走れるよう頑張ります(笑)
23ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 10:58:23
プロでも故障するだろ
24ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 15:53:43
練習すればするほど、怪我する確率も高くなる。
25ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/09(水) 19:12:49
俺はレースによって18分切れたり切れなかったり。
不安定なのも実力のうちだな。
26ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/10(木) 11:44:09
コースのアップダウンによってタイムの出る出ないはあるよね
フラットなトラック走だと5000で18分切りは余裕だったり
27ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/10(木) 14:30:10
もうすぐ映画「風が強く吹いている」が公開される。
5000mって厳しいよ。
28ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/10(木) 15:07:10
風邪が強くってドシロウトがすぐ全員18分切れるここの住人にはきつい漫画ねw
29ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/10(木) 21:37:27
みんな諦めんなよ
今年の4月まで18分40だった俺が
今じゃ17分きりをねらっている

長距離は努力だ!!
30ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/11(金) 08:28:10
21分→19分は直ぐだけどその先がね…
31ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/11(金) 13:13:22
10kmのTTでラスト5kmのタイムが17分45秒。
ハーフでラスト5kmのタイムが18分30秒。
なのに5kmTTだと19分がやっと。
出だしはキロ5分〜6分くらいで5km〜10km走らないと調子が上がらないで
いきなりキロ4分弱で入るとバテてしまって気力まで萎えてしまう。
上手にウォームアップすればいいんだけど、
いったん止まると逆に上手く行かない。

こういうのってどうすればいいですかね?
32ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/11(金) 14:55:48
気持ちの問題 アップの時少しバテるの覚悟で3kmビルドしたあと1000m8割で一本しておくと良い
>>31
それ本当なのか!?…って事は10kmのTTする時の前半5kmも25分は
掛かっちゃうって事!?でいながら後半17分45にまであげられるの!?
何だか極端過ぎて信じられないな…
34ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/11(金) 16:55:08
加速走で後半の方が早く成るんだね?前半部分は助走に過ぎないとかw
走ってるうちに、体重が軽くなり、加速するんじゃね?
俺もバスケの試合後は、ダンクできてた。普段はリング掴むのがやっと
色々と意見ありがとうございます。

>>32
気持ですか。今度アドバイスしてくれた方法を試して見ます。

>>33
誤解を招く書き方ですいません。
10kmTTの時はさすがに前半5kmを25分では走っていないです。
前半5キロはゆっくりで入り徐々にスピードアップしてるので21分くらいでしょうか。

>>34
加速走というか、いきなり3分半のペースで走ってしまうと1kmくらいで乳酸がたまるし
呼吸も苦しくてアウトなんです。

>>35
体重は体感できるほど減らないです。
ある程度走ると全身の血行が良くなるというか身体が軽くなり呼吸も楽になるんですよね。
10キロの後半を17分台で走れるのに、5キロ19分ってありえないだろ。
どっちかの距離が間違ってると思われ。
38ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/15(火) 20:56:07
今月はTTをよくしている
1000m 3:13 
1500m 6:57
3000m 10:56
4000m 14:57
5000m ??19分切れるか?

今日は6キロをした!
最初の3キロ 12:30 後半3キロ11:50
案外楽だった。
39ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/15(火) 20:56:59
訂正
1000m 3:13 
1500m 5:07
2000m 6:57
3000m 10:56
4000m 14:57
自分も早くその位いで走れる様になりたいなぁ…
自分は走り始めて2ヶ月ちょっとですが、
1000m 3分33
1500m 5分35
2000m 7分33
3000m 11分58
5000m 20分41
ですwもっと頑張りまーす
4139:2009/09/15(火) 21:26:37
>>40
2ヶ月でここまで出したのか?あんたすごいねえ
おれは2ヶ月時は5キロ25分切るのやっとだったよ。。
体重も今より10キロ以上あったが。。
>>40の者ですが、自分は身長165で、走り始めた頃は体重が55kgだったので、
走り込み易くはあったのかも知れませんが、今は既に52kgまで落ちていて
これ以上落ちてもただ軽いだけでパワーも出ないでしょうし、
これ以上記録を伸ばすのはあまり期待出来ないんじゃないかと思っているので、
これからがちょっと大変そうですねwただ最近は涼しくなってきて
楽しく走れてはいますw
43ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/16(水) 03:58:14
>>31

ウォームアップの時に 神経系を刺激するといい
ウインドスプリントとか ランニングドリル とか ブラジル体操とか
44ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/16(水) 09:18:22
神経系を刺激するドリルって、短距離がやっているようなものと同じと
考えてよろしいのでしょうか。
2カ月ちょっとで5000mを20分台はすごいね素直にうらやましいぞ
おれも6月下旬から走り始めたんだけどまだ5000mは25分切れないよ
やっぱり速い人は最初から速いんだね
ちなみにTTのときって例えば5000mを走りきった時点でぶっ倒れるくらい
の勢いで走るわけ?それともぎりぎり座りこまないとか立ち止まらないで
歩いて息を整えるくらいの余力がある状態でやめとくもの?
46ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/16(水) 10:58:53
>>45
登っているか平坦か、ぱっと見わからないような登りが続く5kがあるとする。
これで練習する。国道のキロ標示、河川敷の標示を利用できればいい。

往路 ウォームアップもかねてキロ6分から5分45秒の間で脚を使わない。
復路 ギアを換える。下りを利用してバンバン行く。4分45秒からMax

下りで速く走れる感覚を養えば、25分はもう目の前だよ。
47ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/16(水) 12:53:16
昨年の自己ベストは22分ですが、なんとか今年は20分を切りたいです。頑張るぜ!
>>45
自分の場合はTT後にぶっ倒れる程は追い込めないですね…
甘ったれなものでwせいぜい立ち止まって膝に手を付いて
ゼーハーゼーハーと10秒位い息を荒げる位のものです
>>31の人はもしかして喫煙者じゃないのかな?

自分は1日に20本吸ってるオッサンだけど
5キロだけだと20分ギリギリ切れないくらい。
10キロだと40分調度くらい。

喫煙してると走ってしばらくは血の巡りが悪いと言うか
調子が出るまでに時間がかかるような気がする。
マラソン仲間で喫煙している人も同じようなことを言っていた。
50ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/16(水) 16:06:59
キロ4分でも、十分に疾走感を感じられます。でも、持続しないんだなー。未だ21分台です。
5145:2009/09/16(水) 16:07:12
>>48 ですよねーー。
自分もTTと表現している走りの最後はそんな感じです。
まぁ、常識で考えて走った後でぶっ倒れてたら周りの人が心配するでしょうし
変に応急救護マスターな人がいてマウスツーマウスで蘇生術かけられてもアレですしねw
それ、気持ち解りますw一流のスピードで走れてる訳でもないのに
走り終えて一人ぶっ倒れてる姿なんて恥ずかしくて見せられません…
“何この人、遅いのに…”って思われそうでw
5キロをを17分台と19分って、20分と25分くらいの違いがあると思う。
同じ調子のときに走ったとして、
10キロ40分だけど、5キロは25分が精一杯っていうのないな。
1500m 4:57
5000m 18:51
10000m 42:14
バランス的にスタミナの方が不足してると思って、最近はスピード練あんまりやってない
今まで月ごとにスピードとスタミナ不足してそうな方にあわせてメニューを変えながらやってたんだが
練習法おかしい?みんなどんな感じでやってるの?
>>370
期分け、ピーキング
5655:2009/09/17(木) 00:27:23
すまん誤記w
>>54
期分け、ピーキング
ロングパス乙

5kが18'51で10kが42分??

・・・ないわ
中学生かっちゅーnenn
5854:2009/09/17(木) 00:51:37
>>56
ありがとう
月単位よりもっと大きく分けていいのかな、メニュー見直してみる

>>57
そんなにバランス悪いのかorz
10kTT初めてでペース配分失敗しました。うまく走ればあと1分は速くなると思うけど
ちなみに普通5000mがこれくらいだと、どれくらいのタイムが妥当?
38分台はふつーに出るぜ
つか、出なきゃおかしい
60ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/17(木) 03:14:11
>>44

その通り 短距離がやっているようなもの
>>59
そんなに出るのかよw
モチベーション上がったので週末40分切り目標にリベンジしてみます
62ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/17(木) 06:42:33
1500mが4'57"で 5000mが 18'51"の人と
1500mが5'12"で 5000mが 18'51"の人とでは
10kmのタイムは かなり違うのでは?


10kを39'47で走ったぜ
10kで`4切ったのは初めてだ!
嬉しい!!
走り出したくなるほど嬉しいぞー!!!
おめでとうございます!!凄いですね!私にとってみたら10km40分切りなんて
今の時点では夢に近い高過ぎる記録ですけど、自分もその位いで走ってみたい
気持ちがあるんで是非とも達成出来る様にこれからも頑張ります!
65ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/18(金) 11:50:08
700mの周回コースでインターバルやる場合の繋ぎはどれくらいがいいですか?
>65
半分を、同時間で良いんじゃね。
67ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/18(金) 22:10:13
ところで高速17分台スレは消えたが
復帰しないのか?
ここ卒業したら17分台だろ
俺が18分切れたら立てるから待ってな!
69ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/19(土) 13:55:41
年号が平成のうちに頼むぜ!
70ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/19(土) 18:13:49
新記録を期待するぜ
71ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/21(月) 10:56:40
明後日の神奈川記録会が急な仕事で出れなくなってしまった・・・orz
来月の足立区記録会に全て賭けるか。
72ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/21(月) 11:02:50
来週の日体大で自分を変えてやるぜ
昨日と今日3000TTをした
ベストは11'24
このまま5000走れたとしても
19分ギリギリ切るってところなのか・・・・
ちょっとショックだった
3000ナメてた
74ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/23(水) 09:30:36
↑私も毎週3000メートルTTしてます
11分30秒という設定
ちなみに昨日の記録会は5000メートル19分8秒
まだまだ調整前だけど、去年と同じ日の記録会で31秒速い
去年は11月に18分台出したから、11分20秒台の方、大丈夫だよ
ちなみに私は今年18分20秒台をめざします
自分は走り始めて2ヶ月半の29歳ですが、先日3kmのトライアルで
11分25秒でした…距離を進むごとにスピードダウンしてキツかった
5km20切りを当面の目標にしていますが、ペース配分が上手くないと
無理っぽいですねw
18分ジャストまでは
キロ4〜4:30で10キロを週5でやってりゃ誰でも出る
77ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 00:03:56
インターバルって速くなる為にはやっぱり必ず必要なのかな?
筋トレはちゃんとやってるけど
400×10-15(88-90)r-200(72) とか 1000×5(3'45-50)r-400(2'24)
程度の練習でもすぐ脚を痛めてしまいます。
ジョグとペーラン主体じゃ無理っぽいかな・・・
78ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 05:10:23
もともとスピードがある人ならインターバルは不要だろうね
スタミナをつけるだけで速くなる
そうでなければ
1000mのインターバルなら全体の8-10%
400mのインターバルなら全体の5-6%
くらいの距離が目安かな
例えば 週50-60km走るとして
1000mx5 と 400mx8 を 1回ずつくらい
79ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 20:29:57
インターバルなんて17分半出してからで十分
無理な練習して怪我したり、
効果の薄い内容になってしまっては、
ずっと伸び悩むよ

まずは、1日1回のジョグ30、40〜60分+流し5〜8本でいいから3ヶ月続けてみ
17分半までならそれでいけるよ
試せる人いたら、報告も頼む
ちなみに、この練習は高校生くらいを想定してます
80ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 20:36:07
ちなみに、上の練習は、
週5で日曜と、水曜か木曜あたりを休みにしてやるといいかな
30〜60分のジョグ時間の選択は自分の裁量次第だと思うが
第一に、怪我しないで続けること
第二に、周期的に山と谷を作ること
第三に、調子がよくても悪くてもその周期を守ること
ただし悪い場合は、故障に注意

高校生はそんな軽い練習を3カ月くらいやるだけで17分半いけるのか。うらやましいな・・・
82ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 20:58:44
距離にしたら月間150〜200程で十分じゃない?
体力的にも伸び盛りっていう時期だからな
高校生は、怪我せずに、毎日何らかの運動してるだけでもベスト出せるんじゃないかな
自分含めそんな感じだったが・・・
ゆくゆく16分、15分目指すならそうも言ってらんなくなるけど、とりあえず18分切りなら、インターバルとか逆に肩に力入りすぎてるよ
83ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 21:05:57
やっても、ペース走とビルドぐらいでしょ
18分切りなら
5分程からはじめて4分切りで終わる、
距離は8000〜10000程度かな
84ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 21:44:41
社会人12年目
そう暦21ヶ月
ベスト19:04 
今のメニュー

月 7キロ 4:10またはTT
火 30分JOG 
水 1000m×3 3:40 または200m15本 38秒
木 休み
の繰り返しだな
月間だいたい160キロ程度だ
力は付いているがこのままでは18分切りはできるか不安だ 
前回質問した(2009/07/08(水) )48歳の仕事暇なオッチャンだけど
5000mの20分切りが出来ないです。
もう限界なのかな。

アドバイス通りインターバルなどを周に1回ずつするようにしました。
ちなみに土のトラックで練習しています。
以下の更新or悪化記録も土のトラックで計測しました。

400m 74秒 -------->73秒
5000m 20分00秒 --->20分4秒
10000m 41分3秒 --->40分22秒
>>79
流し5-8本て具体的にどのくらいの距離をどのくらいのペースで走ればいいんですか?
87ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 22:26:53
5000m18分フラットの人の3000mのベストはどのくらいですか?
10分前半だと思いますよ
89ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/24(木) 22:44:59
ありがとうございます!
たとえば3000mが9'40"程度だと5000mはどのくらいは行けますかね?
90ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 04:12:53
同じ5000m18分台以降でも
年齢も 走歴も 練習量も 基礎スピードもまちまちなんだよね
それなのに 「高校生くらいを想定した」練習を
一般論のように 語られてもね
自分の経験だけが 絶対だと思っているのかも知れないが
月間150〜200どころか
その2倍走っても、5km18分台の人はいくらでもいる
そんな奴は余程才能がないんだろうと思うかも知れないね
でも才能がなくても 今より速く走れるようになりたいっていう人はいるんだよ
それを 上から目線で否定するような書き方はしないほうがいいんじゃないかな
91ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 04:25:04
だいたいキロ5分で5キロjogすれば(週4くらい)
普通以上の才能なら18分きれるよ
92ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 05:22:04
>>91
ここまで来ると荒らし以外の何物でもないね
93ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 05:34:54
なぜ?
94ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 05:54:57
自分はジョグだけで18分きれたって自慢したいのか
ジョグだけで18分きれない人をバカにしたいのか
どっちなのか知らないが
いずれにしても 荒らしであることに変わりはないね
>>91
30過ぎて走り始めたような人(陸上未経験者)は、その練習ではまず18分切れないって。
>>85
練習の成果が出るのは10月以降かと。
それにタータンのトラックなら土より速く走れるよ。
97ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 06:20:13
>>95
18分どころか 多分 20分も切れないだろうね 21-22分が限度かな
98ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 06:56:11
>>91
センスある奴は除くが
一般的にその程度の練習では20分も切れない
ジョギング程度で切れれば苦労しないよ。
こんな掲示板も必要ない
ここにいる6割以上は運動暦無しのメタボオヤジ
3割5分がガリオヤジ
若者少々
なんちゅうか普通の公立高校で18分切れる奴って5人もいないよね
101ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 09:16:21
>>79です
>>91は自分ではないので、
荒らす気などありませんから
単純に、(高校生で)そこそこ練習マジメにやってるのに18分台出ないって人は肩に力入りすぎてるかなって思うだけです
>>90さん
高校生を想定したというのは、自分の経験から多少でも役に立てばと思っただけです
おっさんにはおっさん、初心者には初心者の練習があると思うし、一般化しようとはしてないかな
そもそも高校とかで部活に所属してる場合は、なかなか練習内容を自分でコントロールしにくいから、
自分が高校だったときは18分とか19分くらいの人が17分台とか17分半切りを目指す練習が部の多数派の流れだったから、それより上と下で、範囲に入れない人は伸び悩んでかわいそうだった
だから、できる範囲で、役に立てばと思うね
批判する人や年齢的に違うかなって思う人は聞き流せばいいと思います
102ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 09:28:17
>>86さん
流しって言っても、人によって捉え方が違うので、軽く書きます
興味持ったら、再度質問ください
流しって言うからには、力は70パーくらいです
あくまで余裕持ってやります
本数は5〜8と書きましたが、距離によって変えます
ジョグの後に、最初は100を20秒くらいで、フォーム重視で行います
本数は5本
慣れてきたら、200→400→800→1000と増やしますが、
距離に応じて本数は減らします
例えば、100×3+1000×1等
フォームを意識したいので、バテバテになるまではやりません
組み合わせも自由です
30分ジョグの日に1000×1をやったりしたらいいかと
タイムは3分40〜50くらいでしょうか
あくまで練習のメインはジョグです
10379:2009/09/25(金) 09:43:31
あと、荒らすつもりはないけど、これは実際に多いかなって思うのは、
インターバルやらないと速くなれないと思ってる人はインターバル中心のメニューになるから、ジョグの距離が足りないケースが多い
どうしても、インターバル→30分とか短いジョグ→ペース走→レスト
っていう流れになりがちかと

それよりは、
60分ジョグ→30分ジョグ→45分ジョグ→レストで、毎回流しを入れるのをオススメする
流しって
リラックスして力を抜いてかるーく走る感じ
かなと思ってたんだけど、違う?
そうだとすると、スピードは個人差があるのでは
105ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 09:55:30
自分はジョグでなまった体にスピード系の刺激を与えるイメージ
月:60分jog
火:40分jog+流し数本
水:15分くらい走った後に2分全力+1分全力+30秒全力×2セット
(つなぎは3分jog)
木:休みか30分jog
金:40分jog+流し数本
土:2時間LSD
日:休み

僕はこれで10キロ38分切れました
ロードでしか練習できないのでトラックはありません
jogはだいたいキロ5分20秒くらいからスタートして最後はキロ4分きるくらいまであげてます
水曜日はたまに距離表示があるところでTTやったりして走力を確かめたりしてます
107ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 10:13:46
高1の時最初の記録会で18分20秒だった
jogメインで日曜日以外13km、16kmなどを行ってたら、3ヶ月後17分20秒出た
16分台後半まで、jog(といっても速いペースで走ったりしてたが)だけで出せた
でもそれ以降はインバルとかやんなきゃ伸び悩む
108ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 10:14:43
>>104
そうだね、
とりあえず、18分台を目指す感じのタイムにしてみたんだが、
それが難しいなら、無理にタイムをクリアする必要はないです
フォーム意識の方が重視する課題
それから、しつこく書かせてもらうけど、練習のメインはジョグなので
109ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 10:18:07
>>106
水曜の練習は誰かのアドバイス?
実力的には35分半くらいで走れそう
110ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 13:05:00
>>100

うちの高校なんて学年でひとりだった
しかもそいつは1500mがメインだった
11185:2009/09/25(金) 13:08:17
>>85
コメント有難う御座います。

少しきついですが今の練習をもう少し続けてみます。
ちなみに今は月間500km走っていますが
累積距離が減ってもいいので週1回のインターバルを
2回から3回に増やしてみる目論見です。

走ったことはないですがタータンだとグリップが良さそうですね。
今まで大会に出たり人と一緒に走ったことがないので
この機会に陸上トラックで行われる記録会みたいなものに
参加してみようと思います。
112ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 13:10:25
月間500km
走りすぎ
113ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 13:11:07
トラックの大会って陸連登録しないと駄目?
114ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 13:26:16
新日本スポーツ連盟主催や市区町の体育大会などは登録不要なはず
後者は体育新興課などに問い合わせしたらけっこうやってる
115ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 13:46:50
>>103
あなたが「インターバルなんて17分半出してからで十分」
って書いた直前のレスを読んでみたら
インターバル中心のメニューとは書いてないよ
週の80%はジョグでいいと思う

ちなみに 私自身は はじめてハーフを走った時に
3ヶ月くらい 殆どスピード練習をしなくて
5kmのタイムが落ちた
(30分ジョグ + 1000×1は週1でやっていたが)

それ以来、ハーフの練習をする時でも
週1くらいでインターバルを入れている
最大酸素摂取量を増大させるのに
3-5分のインターバルが一番効果的なのは
運動生理学の定説だし

(私のレスも 気に入らなかったら読み流してください)
要するに
遅い時にインターバルしようが何しようが
18分は切れるけど
17分切ろうと思うと
インターバルが重要ってことでいいんですよね?
21分でもインターバル取り入れてもいいんですよね
117ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/25(金) 18:10:16
ハーフやりつつ18分台、
5000専門で18分台からやがて17分台

何をしたいかによるんじゃない?
11873:2009/09/25(金) 23:30:08
3000リベンジしてきた
10'49

>>75お前に差をつける為だけにTTした
お前のおかげで速く走れた
愛してるぞ
>>116
タイムに関係なく目標レースに対して、ピーキングをするならインターバルは必要だろうな。
ただ、基礎鍛錬も走り込みも十分にできてないうちからピキピキにスピードを仕上げるのは無駄だし、
それを維持するのも無理なんで、初心者には積極的にインターバルをやらせないってのはある。

俺はインターバル大嫌いだから、リディアード先生の
「インターバルは重要な練習ではない」という言葉を信じてるよw
まー重要でないってのもあくまで優先順位は低く、
主に期分けの仕上げ段階で行えって意味なんだが。
120ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 05:13:49
>>116

インターバルを取り入れるかどうかの判断は、
タイムよりも練習量で決めた方がいいと思う。
21分でも、走り込みを十分にしているなら、
インターバルの効果はあると思う。
あとは、期分けを意識することも重要。
121ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 05:28:04
キロ4分30〜5分で週に3・4回
jogすれば18分はきれるよ
122ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 05:29:02
4〜7kmね
>>121
何年後に?
>>118
自分>>75だけど、知らない間にライバル視されてたなんて…w
3000、10分台おめでとう!自分は10分台なんて到底無理っぽいですw
自分は1kmを3分31秒でしか走れないのですが、>>118はどれ位いで
走れますか?目安にしたいのでwどうかよろしく!
125ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 15:02:39
みんな『20分・20分』って言うけど、まずは3000で12分を切ることを目標にしたら?
18分台狙いなら3000を11分目指して頑張るとか…。
中学生がそうしてるように、とにかくまずは3000だよ。

ちなみに俺はそのやり方で16分台狙ってる。
こないだ3000で9分50秒出したから、やっと16分台の挑戦権を得たと思ってる。
長かったぜ!
>>125
短期、長期での目標設定、メニュー作りをしてるかどうかが市民ランナーとアスリートの一番の違いだよな。

俺は12000mをきっちりペース作って走れることを仕上がり具合の目安にしてる。
127ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 20:57:34
12000のPRってことは目標は10kmか?
12873:2009/09/26(土) 22:07:00
>>124
そりゃあ11'24と書いたとたん11'25だとか言われりゃ
意識せずにはいられないだろう
しかも2ヶ月とかw
こっちは8ヶ月走ってるし負けられねーとか思ってしまって・・・
1000は7月に計った。ベストが3'08

因みに走り始めて2ヶ月たった頃に5kの大会にでて20'54だたーよ
だからまだ20分は切るなよ!絶対切るなよ!危ないから!
129ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/26(土) 22:56:09
てか1000を3分8で走れるのに5kそんなにかかるのかよ。
まあ、走暦短いみたいだからまだまだスタミナが不足してるんだな。
スタミナよりはスピードのほうがずっとつきづらいから、18分台
はすぐいけるべ
>>128
レス有難う!何と3分08秒ですか!!凄過ぎます…自分には一生無理そうな
タイムですね…因みに自分の現時点での5kmのタイムは20分28秒です
>>128さんの様にレースでの記録ではないので価値が全然違いますが…
早朝、身体が起ききってない時に計ったので夜に走ればもう少し
いけたかもとは思っているのですが、そう甘くもないですよねw
因みに10kmは42分11秒で、その時の後半5kmは20分37秒でした
なので5km20分切りを目指しているんですが、なかなか…
自分もまずは1kmや3kmのスピードを上げる事を目標に頑張りますw
長文&低レベルな内容ですみません
131ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/27(日) 00:51:00
私は17分ランナーだが朝の`5分はかなり辛いぞ。
132ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/27(日) 07:19:13
>>130

ひとりで走るTTよりも、 競争相手のいるレースの方が、
速く走れるものなんじゃない?
私は5kmで1分は違うよ。
ちなみに5km19分台だけど、1000mは3分30秒も切れないので、
128のスピードがうらやましいw
>>127
いや、5000mメインでも
ロードで12〜20km
トラックで8000m〜12000mくらいは普通に行われる。

自分の場合最低ノルマ17分切りくらいでレースを目指すんで、
12000mを3分45秒ペースでこなせるくらいまでは
ロードでの走り込み中心のメニューで持ってく。

そこからトラックメインのメニューに切り替えていって
スピードを仕上げていく感じだな。
>>133
5km 17分目標だったら
 12000m 3分45秒ペース
っていうペースの対応はどんなふうに見つけるの?
経験則?
>>134
経験則。

心拍計使ったり、ラクテートカーブ測ったりすれば
練習メニュー、レースペースの目安を客観的に出すことはできるけど、
当然人によってバラツキはあるし、そもそも乳酸測定なんて簡単にできないからな〜。

一応、心拍計は使ってるけど、なんだかんだで
自分の中でのペース感覚、追い込み度を最重要視して練習してる。
キロ4分20でキツいお
137ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/27(日) 15:19:20
>>134

下の表によれば、5km 17分に対応するのは VDOT=60だから
LTペースは 3分40秒 (20分が基準)
12000mなら プラス5-6秒だから
133さんの経験則とほぼ一致するね

ttp://www.coacheseducation.com/endur/jack-daniels-nov-00.htm
138ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/27(日) 15:29:54
>>137
Table2のThresholdPaceというやつですね。
参考になりました、ありがとう。

ためしに自分の持ちタイムのVDOTのLTペースを見てみたら
思っていたよりずっと速かった…
このペースを安定して持続できるようになっとかないとダメなんだね。
走暦1週間で21分ですが5キロ16分で走りたければ
キロ3分12秒ペースで走る距離を毎日少しずつ伸ばしていけばいいだけですよね?
回りくどくちんたら走らなくてもそれが一番の近道だと思うんですが…。
苦しいでしょうけどね
140133:2009/09/27(日) 15:47:49
>>137
リンク先のTable2の見方がよくわからんのだけど、
VDOT=60で3分40秒ってのはThreshold Paceになるのか?

Threshold PaceがOBLA(第2閾値ペース)ってのなら
まー体感的にそんなもんかなと。

LTといわれると自分は第一閾値ペースだと思ってるんで、
それだと、リンク先Table2のEasy paceに当たると理解してるんだけど、
違うのかな?

後、ペースの指標はあるのに、それをどれだけやればいいかを
書いてある資料ってあんま見たことないんだよなw
そこが各人の種目、トレーニング状況、個人差、環境によるところで
まさにトレーナーのノウハウ的な部分なんだろうけど。
>>139
シンプルに長距離を速く走る能力を説明すると
有酸素能力+無酸素能力ということになる。

5000mくらいだと有酸素能力がどれだけ高いかの方が重要なんで、
>>139が言うような無酸素能力を伸ばす練習をしても
伸び代はあまり期待できないだよ。

ちなみ有酸素能力っていうとマラソンのように
長くゆっくり走る能力をイメージするかもしれないけど、それは誤り。
どちらかというと速いペースでも無酸素にならないという感じだな。

で、その有酸素能力を改善するためにATを基準にしたぺース走が重要となる。
それにやればわかるけど有酸素ってもAT走は決して温い練習ではないよ。
>>141
AT走とは
上に出てきたOBLAくらいで走るの?
それともLTとOBLAの中間くらい?
>>142
AT走って言った場合、基本的にはOBLAのでランニングを指してる場合が多い。
>>141もそうだけど。
ただ、AT(OBLA)のランニングはもうジョグと呼べる強度ではないので、
自分はスピード練習に位置付けてにやってるな。

有酸素トレーニングとしてATを基準にして走れって書いてある場合は
LT〜AT(OBLA)の間ペースで長い距離を走るトレーニングを指してる場合が多い。

そもそも、ATとLTって言葉の定義自体、研究者毎にあんま統一されてないようで、
↓だとATはLT〜OBLAを指すことになってる。
ttp://www.jognote.com/column/stepup/back/2007-03-14.html

ついでに上記HPの『レースとの関係』ってトコで、
「10km以の短いレース…場合によってOBLA以上の速度になる」ってあるけど、
17分台目指すレベルなら余裕でOBLA超える。
だからインターバルにしないとレースペースの練習ができないわけで。
>>143
ありがとう。
昨日の流れでいろんなことがすっきりわかったよ。

リンクのコラムを見るとLTからOBLAまではもっとせまい範囲かと思っていたけど、
上のほうで出てきたVDOTの表でいくとLTがイージーペース、
OBLAは保つのが結構きついペースって感じだよね。
145ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 10:28:53
>>138

Threshold Paceは 20分持続できるペースが基準だから
30分とか40分持続するにはペースは遅くなるね。
それから このペースで走るのは週1回ぐらいでいい。
あとは EペースかMペース。
146137:2009/09/28(月) 11:02:26
>>140

確かに 用語の使い方がまちまちだと混乱するね。
140さんの理解であっていると思う。

各ペースをどれだけやればいいかは個人差によるけれど だいたいこんな感じ

Rペース 30秒から120秒のレペ (完全回復) 週の5%ぐらい
Iペース 3分から5分のインターバル (レスト 75%-100%) 週の8%ぐらい
Tペース 20分から60分のペース走 週の10%ぐらい
Mペース 60分から90分のペース走

週の80%ぐらいはMペースかEペース

但し練習量の少ない人 (週40km未満) は上記の通りだと Tペースが少なすぎるので
RペースとIペースを減らして その分Tペースを増やせばいいと思う

137の表は Jack Daniels の Running Formula という本からとられているのだけれども
残念ながらこの本は日本語訳がない



147ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 11:20:04
それが理解できていたって実践できなきゃ意味がない。
だからいつまでも18分。

能書きはいいから走れよ。
>>147 同意
>>147
同意w走れよw
煽って速くなれるなら
おれも煽ろうかなw
キロ4分ておかしいだろ。速すぎる。
こんなので10キロとか走れたら食べていけるよ
152ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 15:31:11
>>150
はぁ?お前バカ?
こっちは意見できるだけの練習してんだよ。
煽って速くなるとかくだらねーこと言ってんな。

レースで会ったら2周遅れにしてやるよ。
>152
まあ、餅付け。
>>152
そういう事いいだしたら13分の人からすればおまいなんか
練習してるうちにも入らないし意見する価値もない。

そもそも18分以降のスレにry
155ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 16:15:22
>>147

言われなくても 実践してるよ
タイムが遅くても、あんたにとやかく言われる筋合いはないし
どうせ、あんただって、ベケレと比べればカスみたいなもんだろw
ベケレは鼻毛が出てるから嫌w
個人練習の初心者なんですけど
練習で5kmのラスト500mの追い込みをどこまで追い込んでいいのかわかりません。
自分では
これ以上追い込んだら死ぬんじゃないか?って所まで追い込んでるつもりです。
息が追いつかず、走りきった後嗚咽をもよおして、しばらくフラフラしながら歩いて数分かけて落ち着く。
って感じです。
やっぱり皆さんもこれくらいやってるんですか?
158ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 17:47:16
>>155
ベケレがもしそう言うなら謝るし、カスということも認めるわ。
だがお前とベケレは何の関係もない。恥ずかしくないのか?

くだらないこと言ってないで練習しようぜ。
時間はかかったけど、俺みたいなカスでも21'30"→15'44"まで伸ばせた。このスレの住人の中ではかなり成功した方だと思うぜ。
159ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 18:04:15
>>158
おまえがもっと人格の優れた人間だったら、今頃あと1分は速くなっているだろうに

www

そこまで伸びたならこのスレは卒業しなさい
はい、終わりにしましょうね!
速くなっても大切な部分を置いて来てしまうとああなるんですね
162ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/28(月) 19:58:06
でもここでは速い方が勝ちじゃん?
俺も15分で走ってみたいわ。
キリがない。
ベケレ先生が言ってたよ。
「15分で走ろうが20分で走ろうがクズはクズ。壁は13分切ってから」
>>157
普通そこまでは追い込まれんよ。

そもそも、その5kmが何のための練習かわからん。
一週間分のメニュー挙げてみ。
でないと良い練習か、悪い練習か評価できんから。
>>164
今26なんですが、
漠然と速くなりたいってだけで、いけるところまで行きたいんですが
当面の目標は18分台です。

今の練習は
5キロ〜8キロ(その日の余力具合による。最近腹痛で早く切り上げる事が多い)を
出だしキロ5分、間4分20位、ラスト1キロ3分45位です。
2、3日走って1日休むって感じです。
練習は毎回いっぱいいっぱいで、余裕はありません。
特にラストは全力で大変苦しいです。でもこのラストが次回走ったときに速くなってると
実感できる要因じゃないかと思って続けてはいます。
>>165
率直に言うと、
もっと楽な練習でも速くなる方法はあるよw

今の練習でも今シーズン中に18分くらい出せそうだけど、
現状そんだけ走れるなら
セオリー通りの練習で17分くらいは1・2年で切れる気もする。

もう少し長いスパンで練習する気があるなら、
あっとランナー
ttp://www.runner.ne.jp/
ここの『トレーニングガイド』を見て
トレーニングの長期プランというのも考えてみてくれ。
167150:2009/09/29(火) 11:14:12
>>152
つまり、
煽るのはいいから走れよ
ってことですね?

ですってよw >>147
>>166
ありがとうございます。
なるほど。10年先ですか…。
確かに今の練習じゃあよっぽどのモチベーションを保たないと
1年以内に辞めている気もします。
継続して努力したことがないので、チョット力を抜いて
今の一歩手前まで落としてみたり工夫しようと思います。
追い込みすぎだって言って欲しかったんだろ?

何甘っちょろい事言うdネン
170ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/29(火) 21:54:52
ここの練習メニュー見ると
ものすごい量だな。ペース配分も早いしね。。
これが15分台ならともかく18分台ならここまで追い込む必要もないと思う

おれの場合は
1日目 6000mビルドアップ(キロ平均4:05)または10000m(4:20)
2日目 30分JOG(ゆっくり)
3日目 200m×10 38秒または1000m×3 3:35
4日目 休み
これを繰り返したら19分切れた

距離走やインターバルー
色々と取り入れて、休養も含めると
自分の中ではバランスいい感じがする
ここの人から見ると練習しているうちに入らないだろうけど
そら人によるだろ。
俺は中3で5000m18分だったが、
そんときの練習は週7日野球だぜw
俺の中学では1500m5分5秒が最速だったな
50半ばのおいちゃんも18分切りたいな。

やっぱ年齢を含めた才能って大きいですね。
これでもかって追い込んでるけど
なかなか。

唯一の才能は頑丈な身体かな。
>>171
野球部って休みが全く無いんだね…凄く辛そう!しかも野球に関係無い
5000なんて測らされるの?…何だかお気の毒w
自分に野球の才能が無くて良かったかもw
175ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 05:01:12
はじめて20分切ったときの練習がこんな感じ

日 400m x 8 (86"-88")
月 12000m (5'00"/km)
火 6000m (5'00"/km)
水 1000m x 4 (3'55")
木 6000m (5'00"/km)
金 6000m (4'20"/km) または 8000m (4'25"/km)
土 休み

日水金はウォームアップとクールダウンを1km ずつ
週合計 43-45kmくらい
176ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 09:40:48
40歳で走暦5年、去年はじめて18分50秒をだしたものです
教えて頂きたいのはこの夏の練習を踏まえての調整の仕方です
この夏、はじめてスピード練習を行い、正直きつかったです
練習内容は
3000メートルダッシュ11分30〜40秒程度
キロ5分→4分半のジョグ
1000メートル3分30秒4本
キロ5分→4分半のジョグ
20キロジョグ
これを2週間やって1週間ジョグだけを1クールとして3クール9週
今週は1週間だけ上の練習をして来週から調整期間にはいります
今のところ、夏の記録会は3000、5000で去年より20秒、26秒速いです(練習の一環として出場)
で、問題は調整です
調整の仕方がわかりません
上手く調整できたら18分20秒くらいまでいけると思います
ただゆるいジョグだけではダメでしょうか?
すみません…意味が解り難いです…
要約しよう

去年18分50秒出してこの夏きつい練習したから
記録がちょっと良くなった
調整次第によっちゃあ18分20秒でいける
調整はゆるいジョグだけでいいよね?


って事だろ
179ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 14:37:07
まだ記録が伸びてる過程なんだしそれほど神経質にならなくても
体が軽くなる程度まで練習量落とすくらいでいいんじゃない?
力がついた実感があるみたいだから疲労抜けてればベストはでるでしょ。
どうしても次のレースで達成しなければならないタイムがあるなら別だけど。
40前後のこの手の書きこみ多いな…
181ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 15:26:26
そんな40になりたくねーや。
182ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 15:46:21
>175
初めて20分切るやつにしては高度な練習で
183ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 17:04:20
友人(26♂)が初挑戦のロード5kmでいきなり16'35"で走りやがった。
中にはこういう奴もいる。。
184ゼッケン774さん@ラストコール:2009/09/30(水) 17:50:20
速くなるには公務員(警察、消防、自衛隊除く)になって、
土日を有意義に使うことがポイントです。

職種別に平均タイム算出したら公務員が圧倒的速いはず。

仕事放り投げるのも速いし。





>>176
いつがレースなんだw レース前一週間のメニューでいいのか?
俺の場合はこんな感じ
 土:3000m+2000m+1000mレペ or 5000mTT
 日:レスト or jog
 月:400m×5(レペ)
 火:jog(疲労抜き)
 水:200m×10 or シャープナー2000m
 木:jog(疲労抜き)
 金:アップ程度
 土:アップ+1000m
 日:5000m

調整は個人の好みの差がでかいから、疲労抜きであることを踏まえて好きにやればいいよ。
>>183
サッカーかバスケかハンドか競泳か何かをやっていた人だろ!?
187175:2009/10/01(木) 06:11:29
>>182

どんなところが高度なんでしょうか?
ちなみに、それ以前はジョグ中心の練習(週50-60km)で
どうしても20分切れませんでした。(21分を切ってから2年くらい)
5kmを20分以内で走りたければキロ4分以内で走る練習を入れたほうが
良かったと思うよ。
来るしい練習を避けてぬるい強度に逃げたね
189ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 08:47:49
>185
ありがとうございます
他の皆さんも笑いながら付き合ってくれて嬉しいです
調整ってそんなにしんどいことするんですね
疲労がのこらないように頑張ってみます
ちなみに本命レースまで1ヶ月半です
190ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 09:25:47
最後の一文読めよw
結構個人差あると思う。
おれは前日に刺激はいれたくないから、
3日前に1000やった後は、ジョグ+流しで当日を迎える。
ちなみに4日前以前は、
いつもより速めで短めのペース走等
191ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 09:31:59
 月:40分jog
 火:40jog+1000m×3
 水:休み
 木:30分jog+1000m×1
 金:30分jog
 土:30分jog
 日:レース


これで充分だろう。疲労を抜くために練習は軽めがいい
192ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 09:58:27
>>184
自衛隊の駅伝部に所属したほうが話はやいだろwww
2000mすら18分で走れないぞ
194ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:41:07
18分出たからそろそろ辞めようかと思うのだが
辞めたら太るかな?
はじめる前 5キロベスト30:00ぐらい?1キロベストは5:14 体重 70キロ
今 5キロ 18:56 1キロ 3:12 体重 57キロ
ちなみに飯はよく食う
牛丼大盛り+弁当箱1個ぐらいは余裕で食える。回転寿司は16皿
今は抑えてるけどね。。でも一人焼肉するときはガブ食いだな
195ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:45:02
焼肉行くとき

カルビ 中落ちカルビ ロース 野菜焼き ご飯2杯
ビール2杯 サワー1杯 アイス
月2回やるがまだ太らない

辞めたら大変なことになりそうだな。。
196ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:45:59
身長は?
197ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:46:40
怖くなってきたのと焼肉は辞められないので
もう少し走ります。17分出たら本当に辞めるぞ!!
198ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:47:55
>>196
163の57キロです。。
痩せてるとは言えませんが
199ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 21:52:50
>>198
練習メニューを教えて頂けませんか?
同じようなスペックですが、やはりストライドよりも脚の回転を意識してますか?
>>189
レース1ヶ月半前からテーパリングはさすがに早すぎだろw
・レースに向けての調整(テーパリング)
 ttp://www.asics.co.jp/running/labo/blog/2008/10/post_49.html
これはフルマラソン用なんで、5000mなら2週間前からで十分。

もう1ヶ月は20kmとかいらないから、インターバル中心のメニューに切り替えとけ。
とりあえずサンプル
 月:キロ5分→4分半のジョグ
 火:200mor400m×10〜20
 水:6000m 4分〜3分45秒
 木:レスト
 金:キロ5分→4分半のジョグ
 土:1000m 3分40〜30秒:5本
 日:レスト
201ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/01(木) 22:00:16
>>198
170のメニューだよ!
あとは定期的にTTはしている。
100mTT〜5000mTTまで全て先月に確認しました。
でも、そんなに走りこんではいないほうだと思う
月間160〜200キロ程度
202訂正:2009/10/01(木) 22:00:57
199だ。。
203187:2009/10/02(金) 06:44:27
>>188

だから、175のような練習に切り替えたら、19分台が出ました。
でも、それって、ジョグ原理主義の人達がここで主張しているのと正反対ですよね。
ジョグ原理主義者は中高生に対して言ってるみたいだからな。
でも175の練習メニューは20分切り狙いとしては、ちょっと厳しすぎないか?
火と木は疲労抜きの30〜40分Jog(目安キロ6〜7分)で十分だと思う。
才能がない人やオジサン連中は>>175の倍以上の練習をしても
20分切れなかったりする。
スピード練習で体が持つ連中は、続けていればなんとか記録更新できる。
そうでない人達は積算距離を伸ばす方に逃げる。
206ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/02(金) 15:25:23
↑たしかに。
だけど何を目標としてるかが大切でしょ?
俺にとってはサブスリーよりも5000の16分台の方が価値がある。
だから気休めのJOGには逃げない。
16分までならそのペースで走れる距離を延々と伸ばしていけばいいだけ
苦しさから逃げてジョグなんか入れなくてもいい。
208ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 00:12:41
毎日追い込めば筋肉痛にはならないが
1週間ぐらいゆるいJOGばかりして
その後10キロの早めのペース走すると
次の日軽い筋肉になるわ。
休養どころかjogばかりでも体力が落ちるな
Jogなしで毎日追い込んだ結果、故障して1カ月とか練習できなくなるようじゃ意味ないがな。
210203:2009/10/03(土) 06:34:02
>>204

確かに火と木のペースはもっと遅くてもいいですね。
私自身はキロ5分でも充分楽に感じられたのですが。

>>205
175の練習メニューを単純に倍にしたら、1000mx8とかやることになってしまって
5000mのための練習とは言えなくなるのでは? (ペースも落とさないとならないし。)
ペース走も12kmならともかく、16kmは長すぎるでしょう。
211203:2009/10/03(土) 06:46:50
>>206

>何を目標としてるかが大切

それはそうですけど、適性というものがありますし。
サブスリーのほうが実現可能な人もいれば、
5000の16分台のほうが実現可能な人もいるでしょう。
ちなみに、IAAFのスコアリングテーブルによれば、
サブスリーのほうが少し難易度が高いはず。
>>208
走るペースによって
使う筋肉が違うんだろ
213ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 09:20:56
31歳♀です。私は長い距離を走るとおっぱいが張ってしまって痛くなります。
走り終わって疲れ果てた後で揉みほぐすのが苦痛です。
いい方法ありますか?
214ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 10:14:14
↑スレ違いだが、俺が揉んでやろうか?
間寛平って遅いな。
昔キロ4分が基本ペース的なことテレビでアナウンスされてたけど
マラソンで3時間切った事一度もないんか
寛平は典型的なオッサン型ランナー。
短い距離は遅い。
そのわりには長い距離ではそれなりに粘る。

長井 秀和が速いらしいね。
240時間マラソンの時のトレーナーが長井はフルマラソンで3時間切る
実力があるとか言ってたらしい。(本当か?)
>>215
寛平のベストは3時間08分台じゃなかった?
http://www.youtube.com/watch?v=dYxZYK2gUdc
このおっさんの走り20分位だとおもったら16分52秒か。。
219ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 13:25:43
おっさんとかいっちゃ失礼だよ。
220ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 13:31:00
17分切れれば優勝できるんだな
18分なら入賞ラインか
最近20分切れるようになって
走ってない素人を対象にして「デフォで5000m20分すら切れない男はクズ。男じゃない。カス」と
心の中で蔑む(優越感を感じる)ようになった。
これってクズの発想ですよね…。
どんな理由であれ対人関係において余裕が持てるという事は大切
223ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 14:56:13
>>221そういう女がいたよ。
メタボなオヤジとか走ってない人限定にやたら上から目線の女。
そいつもそいつで変なちっちゃなまちおこしみたいな実計測4、6キロのロードレースで女子の部(参加者数名)で入賞(タイムは21分のすげー遅いタイム)して以来やたら走っていない人やメタボオヤジに上から目線だった。
そいつのキメゼリフは「マラソンはキャリアです!」(笑)
ちなみに俺はボクサー上がりで5000mは19分ちょっとでそんなに速くなかったけどその女をみてるとイラついた。
見下してるのを他人に悟られるようじゃダメでしょ
225ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 15:18:12
>>221
その通りだが、上には上がいるよ
おれは19分切ったぞ!おまいより早い!
大きい公園でキロ4:30で走っていても
おれが独走状態!女なんか相手では余裕で1週差は開く
女はハアハア切れているがおれは息も切れずに1週差を開いて
さすがに気分がいいぜ!!おれもクズの仲間入りだ!
226ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 17:23:53
他人と勝負して、自分のパフォーマンスが向上するのなら、勝負を利用すればいい。

でもな、決着がついたあとのひがみはダメ。スポーツマンシップに反する。
映像で見たらあんまり速く見えなくても実際見ると速いんだよな
今度中学生でもなんでもいいから陸上の大会調べて
近くの陸上競技場行ってみようかな。
今日5kmTTで20分28秒→20分09秒に更新出来ました!ただ3km辺りから
ずっと苦しくて自分にとって初めての19分台はかなり遠かったです…
まだまだクズな29歳ですwもっと頑張りまーす!
5000で20秒更新は結構凄いぞ。29歳ならもっと速くなるだろう。18分前後まではすぐ到達するよ。
こないだ質問した48歳のオッチャンですけど
今日3kmを11'21秒で走れました。
本当は5km行きたかったんだけど途中で痙攣し始めたので
その時の周回で断念しました。

甘いかもしれないけど、無理かと思っていた5kmの20分切りが
いけそうな気がしてきました。

ただ、今日はトラックの土が湿っていてグリップが非常に良かったので
ちょっとズルですが。
231ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/03(土) 22:06:04
↑それで20分切れなかったらおかしい
レースなら18分台が出ると思う
232ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/04(日) 16:28:00
ラーメン食べるのはダメかな?
233ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/04(日) 22:37:00
1週間の練習内容を書いている方を見ると少々走行距離が短いですが5000だけに絞っているんですか?
俺は5000、10km、ハーフ、フル、時間走(これはただの趣味)に出る為、時間のある休日は長距離走に当ててます。
色々な種目に出てて練習が疎かになってるのかもしれませんが
>>233
時期を分けて種目に取り組んだほうがよくね?
235233:2009/10/05(月) 00:32:12
素人なので叩かれるかもしれませんが
仮にですが4〜9月をスピード練習期、10〜3月をスタミナ強化期にすると
10〜3月中は全くスピード練習しないって事はなくても衰えていくと思い、それなら1週間は7日もあるし
スピード3日、スタミナ3日で同時進行してどっちも衰えないまま練習すれば効率が良いと思い期分けはしませんでした。
学生時代に陸上部や経験のある方はやっぱり期分けが普通なんでしょうか?
週に3日もスピード練習したら疲労が溜まりっぱなしで
他の日はまともなスタミナ練習なんてできないでしょ?
俺の場合は、インターバル3日もしたら他の日は
せいぜいキロ4分後半から5分ちょいの1〜2時間ジョグが関の山。

個人的には、1km x 6のインターバルよりもキロ4分前後で30キロ走の方が楽に感じる。

チラ裏だけどサーッカーJリーグの長友は、毎日マラソン部で
インターバルをガンガンした後にサッカー部で練習をバリバリ
していたらしい。
↑ホントに18分台以降か?
238ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/05(月) 01:37:26
>>237
236は確実に18分より速いだろうね。
フルもサブスリーランナーだろう
239ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/05(月) 01:44:18
ふかしだよ。
書いてることがチグハグ。
キロ4で30も行ける奴が週3のスピード練習でガタガタ言わない。
だなw
241ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/05(月) 02:09:38
キロ4の30ってw
野口みずきクラスじゃねーかw
>>235
自分も陸上経験のない素人で、
どちらかといえばマラソンがメインだけど、
フルの前の数ヶ月はフルの想定レースペース以上では走らないよ。
トップ争いでスパートかけたりするのでなければ、イーブンのペースで十分なので。

5000がメインだったら、そうはいかないのかも知れないけど…

>>241
それはない
243ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/05(月) 07:12:44
>>せいぜいキロ4分後半から5分ちょいの1〜2時間ジョグが関の山。
だったら、キロ6:00ぐらいまで落として
40分程度のJOGにすればいいじゃない。
疲労抜きの練習なんだから
キロ4分で30kmは、猫ひろしレベルw
サブスリーあと一歩くらいの人がする練習じゃね?

俺もレースペースに近い30kmのPRのほうがインターバルよりも
多少楽かな。
出来たら週1のインターバルでもキツイやりたくないwww
マラソンメインの人はそんなもんじゃね?
245ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/05(月) 18:29:00
必死だなww
かわいそうにww
一生懸命練習して強くなれよ。
お前もなw
ところでスピード練習の定義ってどこからなんだ?

インターバル(1000m以下)=スピード練習は異論無いよね。

インターバルでも5000m×4とかは?
AT走は?
さらにクロカン、起伏走、ファルトレクとかは?
この辺はかなり微妙なラインなわけで…

無酸素トレーニングがスピードってのなら、
学生さんは冬場でも週2以上はこなしてると思うよ。
この雨の中走るかどうかで今後の伸びが違うんだよな@大阪
>>247
自分は言葉の定義にはあまりこだわりないけど、
自分の出せるトップスピードをさらに速くしたり
その余裕度をあげる目的で行う練習がスピード練なのでは。
250ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/06(火) 23:49:22
話の流れが完全に止まってしまったじゃないかww

つーかこんな雨の日でもエアロバイクにスイム・筋トレくらいはやったんだろうな?
やってない奴は1年後も20分ジョガーだからな!
>>249
その「自分の出せるトップスピード」ってのは
5000mのレースペースってことか?
それともスプリント能力?

さすがに冬場の練習でスプリント能力の強化まではいらないだろうから、
基本3〜10分くらいのインターバル走あたりか。

インターバルも個人的には5000m狙いってよりも、10km向けくらいのペース・量でよい気が。
>>251
話ずれてないか?
>>252
あーすまん。ちなみにどうずれてるのか指摘頂きたい。

俺は>>247>>251
>>235からの流れで書いてる。

冬季ってかスタミナ強化期でスピード3日やります、とあって
3日も何すんだろう?という疑問と、続く書き込みから、
そもそもスピードってどこまで必要としてるのか?
どこからがスピードなのか?
と思ったわけ。

>>249なんかは見方によってはピークにもってくようなスピードとも読める。
それはそれで分かるけど、
スタミナ強化期のスピード練習ってどこまで必要か?ってのを知りたいわけです。
>>253
>>247は、このスレの一般的な話かと思って>>249を書いたんだよ。
おれは>>235じゃないんで、そもそも話がかみあわないはずだわ…

なので、>>235に聞いてください。
3000mおもっ糞走ってきた
10'38だった
あと2000m同じペースで走れば俺も17分ランナーになれるのか・・・


まだまだ無理だな
1998年という化石時代の5000m世界記録ですら
3000mの通過地点で7分38秒だというのに>>255ときたら…
才能なさすぎるから辞めたほうがいいんじゃないの?
>>255-256
自演乙w
自演する理由が分からないんだが
259ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/07(水) 15:23:19
なるべくレベルの低い大会を探して参加している
これがやる気への活力だな
去年ぐらいに20分40で8位入賞できたから
今は19分切るので3番以内に入れそう
このまま18分ギャストまで伸ばして
優勝したいわ
18分で優勝って…逆に恥ずかしくない?
とりあえずおれは
20分ギャストを目指すか
じゃあ俺は19分ギャストだ
ギャストのハンバーグ
264ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/07(水) 22:24:08
>>260
レベルの高い大会で最下位より
低い大会で優勝のほうがいいだろう
ま、まさかそれ本気で言ってるの!?
まぁ、頑張ってちょうだい…w
俺は、たとえ大会でビリだったとしても自己ベストを出せる方を選ぶ。
常に上を目指す。

男は死ぬ時は例えどぶの中でも前のめりに死にたい。
267ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/07(水) 23:58:27
>>265
わざわざ困難なことして、ビリになるよりも
大会のレベルが低かろうと自己ベスト更新して優勝したほうが気持ちいいだろう
みんながみんなキミと同じ考えではないんだよ
自己満足と記録更新、順位も上がればありがたい
同じ18分切りでも最下位と優勝では満足度が違う
別にプロじゃないし、自己満足のみ
そうやってレベルの低い大会から次々と
レベルの高い大会まで名前を残していく
ってのもありだよな
自分もレベルアップしていくし
269ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 00:21:34
15分台になれば片っ端から優勝できるから頑張れる。



今の俺?




21分だけど。
270ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 06:14:16
大きな大会のほうが、競争相手が多くて記録は更新し易いと思う。
あまり多すぎても道が混雑するけど。
あとは、若い女子選手がすぐ前を走っていると頑張りが効く。
シーズンオフに地元のロードレースに出る現役の女子高生、女子大生は最高のペースメーカー。
271ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 08:54:09
パンツ見れるからだろう?
ピンクのランナー!!かわええええ
272ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 09:06:15
確かに最高のペースメーカー!

レース後にお礼もしたい。
273ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 10:35:49
自己ベストで入賞したことあるけどビリだったお
274ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 12:21:16
ランパンランシャツの女子中学生が前にいたのに頑張れなかった俺は
ロリじゃないってことか?
若ければ誰でもいいってことはないだろうw
いいケツを見つけたら抜かすな。
もし抜いてもけして振り返るな。
277ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 18:02:06
5000mをギリギリ20分切りくらいなので、
ランスカ履いた可愛い女性ランナーのペースにも付いていけなくて涙目。
>277
そのスピードならちょうど「ランスカ履いた可愛い女性ランナー」のラインじゃないか?
それ以上速い女性ランナーはランパンはいた陸上部
もしくはランスカははいてるけど可愛くない女性
279ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 18:28:15
お前ら女に負けて悔しくないのか?
280ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 18:33:04
土のトラックで一人で走った1500が4分49秒だった。競技場の3000で10分切れると思う?
281ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 18:35:59
1500のタイム×2+40秒=3000タイム
だと俺は思う
282ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 18:54:25
>>279
そういえば女性ランナーはこのスレに居るのかな?
ランニングブームなんだし、20分前後なら普通に居そうな気がするが
283ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 20:35:45
jogもさぁだらだら走るんじゃなくて工夫したほうが良いよ。例えば俺は周回コースjogするとき4〜5周のうち1周だけ少しペース上げたりしている。俺はこれを自分でインターバルjogと呼んでいる。
これを週に2回ぐらい練習の中に入れれば2ヶ月後にはだいぶ走れるようになるかと思います。
>>280
10分15秒位いでは?
285ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 20:48:40
女子はいないのか?
20分台で走れれば女じゃあ早いほうだ
入賞できるよ
>>283
自分も同じ様な事やってますよ〜!
陸上に限らずスポーツ経験自体無いに等しいんで、練習方法なんて
正直ピンとこないですし、自分流でやり出したのが>>283さんの様な練習ですw
名付けてインターバルジョグですかー!その名前使わせて頂きますw
因みに自分の場合はスピードを上げる箇所は日によってバラバラ
一周置きに上げたり最後の数周を上げたり、一周の中で上げたり下げたり…
色々やってると楽しくてw素人なのでこんなのもありでしょ?
世の中にはファルトレクとかウェーブ走とかビルドアップ走というものがあってな…

何故、インターバルjogが無いのか考えてみようかw
288ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 21:14:55
長距離の練習なんて基本スローペースの持続とハイペースの追い込みの組み合わせなんだから好きな形でやればいいと思うよ
部活と違って趣味のランニングなんだから楽しめるのが一番さ
インターバルjog=おっさんjog

なんか、よく練習してる公園の周回コースで腹が出てるおっさんが似たようなこと
やってたなw

でも、そんなんでも地道に続けていれば、おっさんでも20分切りくらい
までは行けると思うぞ。
290ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 22:39:25
けどそのjogは瀬古もやってたみたいだぞ。
jogの途中にダッシュ入れたりペースの上げ下げを意識的にしてたみたい。
291ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/08(木) 22:44:33
>>287
そんな名前だけの練習してるから20分切れねぇんだよ。
瀬古は、毎日10kmのジョグで月に300km走れば
誰でも1年でサブスリー可能と言ってた人だからな。

タンザニア式ジェット走法のイカンガーがやってたなら俺も取りいれる。
>>291
ぜひ名前だけでない練習を教えてください。

また、ファルトレクやビルドアップ走の問題点を
具体的に上げて頂けないでしょうか?

よろしくお願いしますw
5キロ本気で走った翌日筋肉痛になりました。
やはり毎日本気で走るのは無理ですね。
絶対故障しますね。
295ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/09(金) 00:44:27
>>292名選手名監督ならずの典型だな。
それなら俺もとっくにサブスリーだ。
296ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/09(金) 04:41:26
>>279 はディババやデファーに勝てるのか? 大したもんだなw
俺も>>289さんを見習って、おっさんジョッグとやらを試してみる事にするよ!
ディパパって10000mのラスト1周で57秒台だよね。
俺の400mだけのベストが57秒だよwww
5000mなら51秒台らしい。
生まれた時から高地トレーニングとかチートだろ
日本酸素1/2、重力2倍の実験室作って生まれたての子供放り込めよ
300ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/09(金) 21:36:23
おまんこ
301ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/10(土) 01:14:55
20分だって何だってインターバルは必要だぞ。
一人で難しければ、最低でもJOGのあとに200m以上の長めの流しを3〜5本入れることだ。
練習である程度は追い込まないと、いざって時にきちんと走れるはずがない。
302ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/10(土) 04:55:28
>>292
フルマラソンが目標ならば、毎日10kmよりも週1回30km+週4回10kmのほうが効果があるのでは?
303ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/10(土) 06:37:37
週1で30kmやってたら疲れが抜けないと思うよ。
瀬古が言いたいのはマラソンは結局毎日の積み重ねだということ。
304ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/10(土) 07:17:21
1日休めば疲れなんか取れるんだわ!!
若い人が羨ましい…
306ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/10(土) 13:25:38
>>295
瀬古は間違ったこと言ってないぞ。
JOGと一口に言っても目的よってペースは色々あるんだぞ。
故障と疲労と追い込んで速くなりたいという気持ちのバランスが難しいです。
308ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/12(月) 22:48:53
痩せ過ぎかもね
309ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/13(火) 07:03:55
瀬古はサブスリーを目指すレベルの人を指導したことがあるのだろうか?
瀬古の根性論に、早稲田のアカデミックさは微塵も感じられない。
瀬古利彦さん(ヱスビー食品スポーツ推進局局長) [2007/5/6放送]
http://www.jfn.co.jp/susume/y2007/#13

同じトークでも朝原の方がまだ参考になる気がする。
朝原宣治(北京オリンピック4×100mリレー銅メダリスト)[2009/03/22放送]
http://www.jfn.co.jp/susume/#12
313ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/13(火) 09:54:58
5000m=18'00"
3000m=10'00"
1500m=4'40"

5000m=19'00"
3000m=10'45"
1500m=5'00"

5000m=20'00"
3000m=11'30"
1500m=5'20"


目安としてはこんな感じだな。
314ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/13(火) 11:01:25
>>313
おれがこんな感じだ

100m 14:75 
200m 31
400m 71
1000m 3:13
1500m 5:02
2000m 6:57
3000m 10:56
4000m 14:56
5000m 謎?19:00ぐらい?
315ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/13(火) 11:07:45
>>313
スタミナ無さ過ぎ。
3000mが10分なら5000m17分前半は出せる。
316ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/13(火) 13:20:07
>>315
確かに3000mをキロ3'20で押せるやつが残り2000mをキロ4ってなさそうだな
>>314
2000mから`4なのが気になるな
もうちょっと頑張れんじゃね?
今日近所にある公園の1周450mジャストの土のコースでTTしてみた。
19分48秒しか出なかった。

土以外のコースではTTで18分台は何回も出していて
18分12秒がベストだけど
土のコースはキックがスベリまくってダメだ。

あと、アディゼロRCで走ったんだけど、もっと薄いのじゃないと
地面に足がもぐったり凸凹の路面なんかで足を捻りそうで怖かった。

今日は絶好調だったのに残念だったな。
ちなみに、キロあたり15秒くらい遅くなる感じだった。
20分くらいで走ってる人とかある意味すごいよ。
つチラ裏
>>314=>>39なのかな?
早く5000TTやれよw
314ってスタミナがまったくなく
いつも5000TTやるんだが4000mで挫折してるような気がする。
前半タイム稼ぐためにつっこみすぎてるっぽいな。
3'40~45くらいでラスト1000m頑張った方がタイムでるかも。
323ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/14(水) 10:19:18
47歳のおっさんです。
走暦7年。ここ2年5km19分から20分です。
1000mが3:40くらいで速くなれません。
私の場合18分台に行くには1000mのタイムをもっと縮めなければならないと思います。
どんな練習をすれば効率よく速くなれるでしょうか。
普段は週4くらい10kmjogをしています。
週1 5kmのTTをします。
10kmの公認コースで記録が40:30
ハーフの記録が92分です。
>>323
週1の5キロTTの代わりに、400mや1000mのインターバルを入れたらどうでしょう?

400は90〜86秒くらい×10〜15本
1000は3'50前後×5〜7本
つなぎはどちらも200Jogで


あと疲労がないときは、ふだんのJog後に流しを3〜5本入れるとか。
325ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/14(水) 13:01:29
>>324
アドバイスありがとうございます。
スピード練習は苦手で。
ですが、そんなことを言ってるからダメなのもわかります。

速くなるため少々の辛さは乗り越えます。

400×10〜15 1000×5〜7本ってきつくないですか?

これに耐えれば18分台だと思えば、がんばれる!
326ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/14(水) 15:07:23
そんなこといいから20〜30キロのJOGを1日おきにやればすぐに18分台。

歳なんだから無理はするな。
>>325
5kmTTを分割してるだけじゃん
328ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/14(水) 16:16:34
>>324陸マガの上野のレポ見ただけだろww
つか18分レベルなら1000mなら3本、400mなら8本で十分。
その代わり設定は速めに。ただし決めた本数をきちんとできる範囲で。
ルームランナーの購入を検討しています。
地面で走るのと同じ効果得られますか?
330ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/14(水) 16:45:20
>>327
確かに5kmを分割しているだけですが、きついんですよ。
用は脚力が弱かったりするのがいけないんですが。

1kmTTで3:20まで行きたいです。

いくつになっても強くなりたい!そう思います。
また、自分の限界を少しずつ更新したいんです。
>>330
きつければ>>328が書いてるとおり、
きっちりやりきれるところまで本数減らせばよいかと。
>>326
1日おきに20〜30キロも走って18分台って効率悪すぎだろ。
333ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/15(木) 05:58:50
1000mのスピードを上げるのに1000mのインターバルは効果がないと思う。
>>323さんは1000mが3'40"で5000mが19分台ならば、
不足しているのはスピード持久力ではなくて基礎スピードだと思う。
(私は1000mが3'30"で5000mが19分台だけどスピード不足だと思っている。
ちなみに、10kmは約2分、ハーフは約4分、323さんよりも遅い。
それでも 周囲の同レベルの人と比べるとかなりのスタミナ型。)
それなら、200mとか400mのレペをやったほうがいいんじゃないかな?
(速めの設定でレストを十二分にとる。)
334ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/15(木) 07:59:17
>>333さんへ
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り
基礎スピードがありません。
100mが16秒から17秒です。

大腿骨を骨折してそれから足が遅くなりました。
走り始めた頃は100mは20秒以上かかっていました。

200mや400mのレペも練習に取り入れます。

どうもありがとうございました。
335ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/15(木) 08:05:53
「風が強く吹いている」を読んでから、5000mにチャレンジしようと考えた。
おい、17分30秒って、めっちゃ速いぞ。。。。。

336ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/15(木) 08:07:51
>>329さんへ
ルームランナーは地面を蹴って走るのとは微妙に違います。
走る目的にもよるのですが、
運動不足解消とか、ダイエット目的ならルームランナーでもよいと思います。

だんだん力がついてくると10kmくらしかスピードの出ないものでは飽きてしまいます。
スピードが20km近くまで上げることができるものを購入してください。
ちょっと高額ですが、長く使えますので、結局は安くすむと思います。
上の人とは違いますが、今日1000mインターバルを3本やってみました。

1本目:3'45 つなぎ200mを65秒
2本目:3'46       60秒
3本目:3'46       67秒

19分切れますかね?
338ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/15(木) 21:08:02
>>320
失礼しました。。39ですよ!
5キロやりました。
結果は18:56です。19分切れたので満足はしたが、
ただ後半キロ4:00まで落ちるのでスタミナが不足しているのは確かだね。
最近200mや1000mばかりしていて長い距離はあまり走らないのが原因と思うけど
>>337 単独走なら無理。レースで競り合う相手がいる展開から多分19分は切れるよ。
>>339
アドバイス有難う御座います。

ベストが19分50秒なのですが、3本インターバルの
本数を増やして速さも徐々に上げられるように練習頑張ります。
>>337
つなぎが結構速いね。そのつなぎで5本できたら切れると思う。
20分切り目標の陸上未経験者です。
1000mインターバルをやってみました。つなぎ200mです。
今度大会があるんですが、20分切れそうですか?

1:3'48−1'17
2:3'52−1'20
3:3'50−1'18
4:3'53−1'35
5:3'51−1'41
6:4'40−400mでギブ+歩き100m+残りラン500m
343ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/16(金) 11:25:48
ペース間違えなきゃ切れるよ
>>341
有難う御座います。
つなぎは、これ以上遅くすると逆に足が疲れて動かなくなるのと
気持が萎えるからです。

近日中に、4本から5本の挑戦してみます。
345ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/16(金) 12:46:51
>>344
あんまり連続でやるな!
膝が悲鳴を上げるぞ!
小出監督のモニターがそれで必ず故障する
>>345
忠告有難う御座います。
そうですね。
インターバルは週1くらいにします。
それと、今は田んぼのあぜ道みたいな柔らかさの土の
ジョギングコースで練習しています。
>>342 まずはつなぎを一定にする事が大事。120秒で設定してみては・・・1000Mのタイムうんぬんはそれから。頑張って
348342:2009/10/16(金) 13:40:52
>>342です。
>>343さん、レスありがとうございます。
お言葉で行けそうな気がしてきました。(単純)

>>347さんアドバイスありがとうございます。
わかりました。今はスピード強化期のつもりですので来週にでもトライしてみます。

2ランクぐらい上の>>346さんと質問がかぶってる状態でありがとうございます。
いずれは18分を目指したいと思います。
>>345
w
絶対、故障者続出するよなw
350ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/16(金) 14:58:51
速くなりたい気持ちも、強くなりたい気持ちもよくわかる。
歳や肉体年齢にもよるが、急にやっちゃだめでしょう。
何事も時間をかけて少しずつ だよ。
俺みたいに血尿だせば、
ちょっとはわかるかも
強度あげてもそれに身体が耐えられないから
毎回全力という考えはやめました。
はやる気持ちを抑えて長期的に考えた方が安全ですね。
太ももの裏の筋痛めて3日間休養中です。。
もったいない
3日間休むと相当なまるよ
353ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/16(金) 20:29:54
1日でも休むなよ!
軽いジョギングでもいいから継続しなさい!
面白いスレ見つけた。
高校大学と18分ジャストまではいけたけどなかなか切れなかったんだよな。
ビルドアップて知ってる?最初の3周90秒、次の3周85秒、次の3周80秒、次の三周75秒とあげていきこなせるようになってタイム短くしていけば18分位ならきれるよ。
>>354
そのタイムでビルドアップしたら何分になるか計算したのか? 小学校から出直せ
>>355
>>354はこなせなかったから18分位を切れなかったんだよ
18分ジャストまではいけたけどなかなか切れなかったんだよな。
↑なかなか切れなかったの意味は?


こなせるようになってタイム短くしていけば
↑タイム短くしていけばの意味は?

国語習いなおしたほうが良いよ!?
>>352
>>353
キロ6:00すら痛みで困難だったので走れません…。
一度完全に治してから走ります。
359ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/17(土) 06:05:09
>>357
>最初の3周90秒、次の3周85秒、次の3周80秒、次の三周75秒
これをこなしてる時点で
16'30/4800mなんだけど
360ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/17(土) 06:17:13
実際にこなせたら15分台はいけるな
361354:2009/10/17(土) 07:35:04
んや、あくまでさ、、、例だから。一周2分スタートでも良いんだよ。
16分30秒か16分15秒の公認タイムまで縮めて引退して10年以上たつ。細かい数字まで覚えてないよ…

ま、ビルドアップするのにはマネージャーかタイムはかってくれる人いるけど。
ビルドアップは自分の調子に合わせてペース作れるから俺も好きだけど、
きっちりペースを作って練習できるのが理想だな。

>>137にある、ペース走の目安(Table2)を参考にすれば
ビルドアップはThereshold(T)前後くらいでやればいいだろう。
この場合5000m〜8000mくらいできればいいんでないか。
8000m以上やるならEasy(E)以上から始めて(T)くらいまで。

Table1から17分49秒の人なら(E):4分36秒、(T):3分50秒

>>354のやりかたはスピード重視なんで(E)または(T)から始めて
Intervalまで上げていくような感じだろうな。
明日会社の付き合いで10キロマラソンに出てきます。

中学生のときに陸上やってただけだから、完走が目標です。

何かアドバイスください。
明後日は筋肉痛だな
>>363
周りに惑わされず、ジョギング+αの速度を保てばいいかと。
>>362

300m全力100流しでタイム設定する練習方法てなんだっけ?それ10本とか15本とかやって死にかかった記憶がある。
普通にインターバル?
>>366
どっちかというとテンポ走とか、ウェーブ走か?

>300m全力100流し…10本とか15本
全力と流しってのがどんくらいかわからんな。
10〜15本(4000〜6000m)もできるなら
 全力:3000mレースペース(≒最大酸素摂取量ペース)
 流し:ATペース(Thereshold)
の2つくらいだと思うけど。俺はこれ以上やったらホント死ぬw

・インターバルの場合
→ペースアップ部分がメイン、繋ぎは単なる回復。
テンポ走・ウェーブ走の場合、
→ベースになるペース(AT以上)を保った上で、ペースアップを入れる
ってイメージだな。
>>367
そ!ウェーブ走だ。
確か300メートル45秒と流しは23秒


位だったと思う(笑)

一周を68秒で10周とか実現できたら15分切れるから確実に実行できる人は少ないんだろうが。

それを68秒で15本いければ13分台も狙えるかなw
370368:2009/10/18(日) 20:45:30
>>369
15本きっちり目標タイム切れるやつは苦労しないてwww
371ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/18(日) 21:25:16
うるせえ はげ
372ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/18(日) 22:37:14
200m 28sec
400m 64sec
1,000m 3min19sec
5,000m 20min30sec

後1週間でなんとか20分切りたいんだけど
373ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/18(日) 23:19:18
>>372
5kmを21分から22分で毎日走れ。そうすれば1週間で自己ベスト30は縮む
恐らくだが20分切れない人は同じペースで走れてなく、一周のラップタイムの差が大きい。か、徐々に遅くなる。
毎周95秒を目安に微妙な速度を調整すればいい。
例えば一周98が出たなら3周で取り戻すつもりで。
一気に取り戻そうとするから次が90とかがでてその次が100とかになり悪循環。
>>372
調子を整えれば余裕で切れるよ。
376ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 14:21:34
1.5km 5:20
5km 20:20
10km 41:30

年末までに20分&40分を切りたい。
377ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 14:27:02
2kmは7:20(自己ベスト)
3kmは11:25
5kmは19:09
の40代市民ランナーです。
400mのインターバルを取り入れたのですが、
400mを10本(90秒) つなぎ200m(90秒) がやっとです。
上の書き込みを見ると、インターバルはブツ切れにするだけだから
できるだろうというのを読みました。
なるほど、そうかなーとも思いますが、
私の場合はつらいのです。
しかも、全速力で走っていたわけではないのにつらい。

みなさんのインターバルの強度はどんなものですか?

つらくはないのですか?
もっと強度(タイム)を落とすべきなんでしょうか?

どなたかアドバイスをいただけると助かります。

みなさんはどうなんですか?
378ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 15:57:38
>>373
今は19:00ぐらいだが、
18:30で走るなら

5kmを19分から20分で毎日走れ。そうすれば??週間で自己ベスト??は縮むのか?
距離は同じで設定タイムをあげればどれくらまでいくかな?




足が壊れる
380ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 16:23:37
>>378
>>373です。
>>372の方のデータを見て、200m400m1000mのタイムはそこそこある。
基礎スピードがある。若い年齢層をイメージした。
だから、4分/kmで走る持久力を1週間でつける、というよりは少しでも慣らすという発想。
378の方のデータがわからないし、どれくらい走りこんでいるのかもわからないので、一概には言えない。
ただ、今現在19分で走れるということからすると少なくとも週当たり40km〜走っている方と思う。
もしも、あまり走っていないのに19分ジャストが出せるのなら長距離に向いていると思うので、30秒の短縮は難しくないと思う。
でも、かなり走り込んでいて19分ジャストだとすると上のほうの書き込みにもあるがインターバルなどのポイント練習も必要だと思う。
381ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 16:39:14
>>380
32歳で月間160キロ程度かな
ここの人たちに比べたらたいした練習はしていないかもしれない

200やる場合は 37〜38秒 10本
1000×2 3:35〜3:40
500m×4 1:40ぐらい
5キロ走 キロ4:00 または 10キロ キロ4:20
正直1000mのインターが一番苦しいな

自己ベスト 5キロ 18:55 3キロ10:47
382ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/19(月) 17:08:01
>>381
貴殿のその歳からのランニング人生が一番楽しいと思われる。
部活の場合は楽しいというより苦しいだけ。
貴殿の練習からして、それなりに陸上の経験があるか、勉強をされたのだと思う。

ショートインターバルとロングインターバルを1週おきに取り入れたらどうだろうか。

以前、40%レペというのを教わった。
たとえば5kmのレースがメインならばその40%、
2kmのレペを3本 もしくはレペより少しペースを落としその分Rの時間を短くして3本。

18:30にたいする基礎スピードはあると思うので、あとはスタミナ。

貴殿ならば、今シーズン中に18:30は切れると思う。
>>377
5000が19分09で走れたら3000は11分10位はいけるんじゃない?
>>377
5Kのベストタイムからして、400m90秒の設定タイムは適切だと思うけど・・・。。
つらくても10本全部できているなら、良い練習になっていますよ。
>>377
インターバルは分割にしてるだけと書いたのはたぶんおれだと思うけど、
それはそのレスの相手の5kmTTのタイムと
インターバルのタイムのペースが同じくらいだったからそう書いたんだったと思う。

>>377のはレースペースより速いペースを練習してるわけだから
きついのは当たり前。
でもそれでいいのでは?
つーか、きつくない練習ではのびないかと…
2.2キロは6分切れるけど5キロは18分も切れないオイラが来ましたよ。
388ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/20(火) 01:29:25
>>383

377さんはかなりのスタミナ型だと思われ
40代では珍しくはない
足の故障で4日ぶりに走ったけど
自分が今走ってるペースがキロ何分何秒位のペースなのか分からなかった。。
久しぶりに自宅周辺10キロでも走るかな。
391ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/20(火) 19:27:33
キロ3分40で6000走った後200のjogしてそのまま1000やったら
3分21だった18分きれるかな
392ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/20(火) 19:29:27
確実に切れる
その練習自体16分台の奴がやるぐらいの内容
393ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/20(火) 19:31:44
ネタだろ
394ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/20(火) 20:38:18
16分いくだろ
395ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 07:15:00
>>391

たぶん17:30切れればいいほうだ
396ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 13:52:43
>>395

6000まではけっこう楽に走れた
ちなみにベストは18分13
397ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 19:45:42
33歳男性。自己ベストは
50m →不明(厨房時代に7秒3を出したが、現在は8秒を切る自信がない)
400m→71秒(下記INT走終了15分後にダウンJOG代わりに突っ込んだもの)
3000m→11:40(5000m自己ベストが出たときの通過タイム)
5000m→19:45

先週初めて400mINT走をしましたが、87秒(繋ぎ200m75秒)で10本やっても全然苦しくなかったです。
しかし休憩なしでは400m91秒のペースでも2Kしか耐えられません。
普段は1200mINT走をしていますが、4分40秒で6本が限界です。

持久力&スピード不足を痛感していますが、19分切りを狙う場合
持久力強化とスピード強化のどちらに重点をおいてトレーニングすればいいのでしょうか?
398ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 19:51:11
87ぐらいでインターバルやっても意味ないだろ
もっと距離短くして速くやってみ
399ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 21:35:51
前にここに書き込んだ40のオヤジです
3000なら11分20切る練習ができるようになったよ
去年18分50秒をトラックで出したときより明らかになにもかもがあがってます
400ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/21(水) 21:43:54
>>382
インターバルは週2回入れている(200か500mか1000m)
時間がある日はキロ4:10で7キロもしている(ラスト1キロは4:00きり)
疲れている時ははキロ7:00でJOGだけの日もある
昨日はLSDキロ7:00〜2時間したが疲れた。。
今日は500m(1:40)×3したが限界だ。。
きついね。。でも、最終的には17:30まで伸ばしたい
401ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/22(木) 09:55:24
>>399
練習方法を詳しく教えてください
402ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/22(木) 17:09:17
1000mを3'20"は余裕。
2000mを6'40"は何とかできる。
3000mを10'00"は5回に1回ならできるかも。
4000mを13'20"は論外だな。

きつい練習をしない俺はこれが精一杯だ。
403ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/22(木) 20:25:18
1000を4分切れない。
でもスバルマラソンで入賞したいお!
404ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/22(木) 22:33:05
>>402
お主、速いな。
もしや現役かいな?
まさかおじさんじゃないよね。
おれは、走り始めて丁度1年のおさーんだが、
1000mは3'30"はいける。
2000mは7'00"ちょい。
3000mは11'00"は切れるかも。
4000mを15'00"くらいだな。
5000mは19分切るぜ。

お粗末さまでしたー。
406ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/23(金) 01:25:19
>>402だが俺なんて全然ダメ。
ただのやられキャラww
ちなみに30歳だ。微妙(笑)
桜坂が流行った頃は21歳か
408ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/23(金) 02:17:33
>401

月曜日3000メートルを11分30〜40
火曜日ジョグ
水曜日1000メートル3分25〜35で4本
木曜日ジョグ
金曜日短めのビルドアップ(5→3分40秒)
土曜日20キロジョグ
日曜日予備日
これを7月下旬から9月下旬まで、途中疲れ抜きの週を3回いれてやった
きつかった
400m1本なら全力で65秒。⇒ゲロ吐きます

でもインターバル400m-200mジョグは95秒-60秒じゃないと
10本できない。

しかも、5000mのタイムは22'(一昨年)−21'(昨年)-20'05(今年)と
なかなか20分の壁を破れないでいる、♂39歳オヤジですが、
バリバリリーマンの為、安定した練習メニューなど組めません。
参考程度にこんな感じですが↓
 ・週3-6回 30分〜60分ジョグ−ラストは流し2-3本
 ・週1-2回 ジムで筋トレ、補強
 ・1-2週1度程度 ポイント連、上記インタバルかヤッソ800系のインタバル
 ・週に1度程度 120-180LSD or 20-30km走

とにかく、フルで現在3:20のタイムをサブ3まで持ってく過程のうちに、
5000m18分台ってのは必須だと思うので、どなたかアドバイス
あったらお願いしますm(_ _)m
何だかあなたが一番まともに頑張っているランナーに思えるw
もう、それ以上を目指す必要も無いのでは無いでしょうか?
>>409
あなたよりずっと遅い自分にも、
フルの走り込み期(有酸素)と5000やフルのスピード練習(無酸素)とは
時期を分けてそれぞれ集中させてやらないと効果が少ないってことはわかる。
412ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/23(金) 23:48:15
>>402>>406
の30歳だけど、3'36"のペース走なら5000mまで走れるけど、試合になると入りの1000を速く入りすぎて(3'10"とか)結局18分半近くかかる。。。バカみたい。
でも試合でいきなり3'36"ペースで走り始めたらぶっちぎりのビリになる。
困った。
413ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 00:10:35
20分切れなくてフル3時間20分?
キロ4で5キロ走れないのにキロ5で42キロ走れる
そっちの方が凄い
>>409
ジョグと20kmのペースはどんくらいよ?

>>413
別にいたって普通だと思うが
415157:2009/10/24(土) 02:25:04
19分ジャストで走れるようになったのですが
キロ4分であまり疲れない自分が以前の自分とと比べて違い過ぎて
超人になった気がするんですが
更なる高みを目指して頑張ります
416ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 06:21:18
>>413, >>414

>>137の表によれば 5km 19'57"に対応するのはマラソン3:10'49"なんだよね
でも 実際は 5km20分の人でマラソン3時間20分で走れる人は少ない
私は12月に初マラソンだけど3時間30分が目標 (5kmは20分切る程度)
417409:2009/10/24(土) 08:40:10
>>413
平坦なコースなら、比較的楽にフル走れます。

>>414
ジョグのペースは楽なペースは5'00〜5'30ぐらいかな。無意識に
気持ちよく走った時は、大体5'10/kmペースです。
20-30km走の時は、スタートから1-2kmは5'30/kmぐらいのウォーミングアップ、
そのあとは5'10-5'00-4'50ぐらいで均等な距離をビルドアップする
ようにしてます。
5km20分の人間(普段10kmの練習程度)が
キロ5分でフルマラソンが無理っていうのは
息があがるの?単に距離踏んでないから足が持たないって事?
>418
ラスト12キロが、問題なんだな。
息は持つが、足が鉛になって終わり。
>>417
速いペースのペース走はしないのか?
長距離の基本はAT(無酸素性作業閾値)基準として
その前後のペースでどれだけ走り込めむか、だから。

>>137のリンク先、VDOT50前後を目安にTable2 MP T(Threshold Pace)で
6000m〜12000mペース走orビルドアップ走を4分30秒〜4分くらいでやることを勧める。

ジョグを気持ちよく走れるそうな日は上記ペースに変えてしまおうかw
>416
>>3時間20分で走れる人は少ない

その根拠は?
普通に距離踏んでれば出せるタイムだろ。
5kmは20分だけど30km走いっかいもやったことないとか
そんな屋奴は論外な
>>421
5km20分を走れるやつが
みんなマラソンに取り組むわけじゃないんだから
少なくなるのは当然じゃね?
423ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 13:29:44
というよりそこまで距離踏んで20分すら切れないのが不思議
424ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 13:37:14
>>421

距離踏むって言うのがどの程度かによるけど
30km走程度では残り12kmで失速する可能性がかなりある
かといって40km走とかは疲労が抜けない可能性大
丁度いいバランスを見つけるのは意外と難しい

ちなみにIAAFの Scoring Table では5km20分は160点でマラソン3時間20分は380点
マラソンの160点は3時間51分
425409:2009/10/24(土) 14:38:23
>>420
おお、サンクス。早速>>137のリンク先を参考に、週3-6回のジョグ
のうち一回を、ペース走か速めのビルドアップ走にして見ます。
これなら今のメニューにも組み込める。

>>423
自分でも不思議、っつーか悔しいよ。

まあ、今度から速めのペース走、ビルドアップ走取り入れて、
絶対に今年中に20分切りしてやる!

みんな有難うな。
世の中にはラクテートカーブってもんがあってな、
↓の運動強度と乳酸カーブの関係ってやつ。
ttp://www.jognote.com/column/stepup/back/2007-03-14.html

スピードタイプとスタミナタイプのランナーをラクテートカーブで説明すると、
スタミナタイプ
・走速度が上がっていってもなかなか乳酸値がLT・ATまで上がってこない
・OBLAから急激に乳酸値が上がる

スピードタイプ
・スタミナタイプと比較してLT・ATペースが遅い
・OBLAを超えた後も急激には乳酸値が増えない
 (無酸素ペースになっても耐えられる)

で、何がタイプを分けるかだけど、やはりどんな練習をしてるかによる。
(※もって生まれたもんもあるが…)
ガンガンスピード練習してる高校生はスピードタイプになるし、
ジョグしかしない市民ランナーは逆にスタミナタイプになる。
>>426
ATペース走をせずに
ジョグとかロング走とかと、インターバルとみたいに
両極端な練習ばかりやってるような人はどうなるの?
428ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 17:14:01
5キロ20分切り程度のランナーのフルマラソンでよくあるパターン

パターンその1 20代男性 走暦2ヶ月 5キロベスト19分50秒

スタート直後周りのランナーのハイペースに惑わされ5キロ通過が20分20秒。
すでにこの時点でいっぱい、いっぱい。 走りこみの少なさもあり、15キロ過ぎ
には足も動かなくなる。 苦いフルマラソンデビューとなる。 フィニッシュタイム
4時間40分。

パターンその2 30代男性 走暦9ヶ月 5キロベスト19分50秒

目標タイム3時間30分にむけて序盤は正確なピッチを刻み。ハーフ通過も1時間
43分と順調だったものの、魔の30キロで足がピタリと止まる。 フルの洗礼を
受ける形となってしまうも、意地でサブフォーは死守。フィニッシュタイム3時間
55分。

パターンその3 50代男性 走暦5年 5キロベスト19分50秒

走暦5年の練習によってフルをしっかり走りきる足は出来ていた。 老獪なペース
配分もあり後半は落ちてきたランナーを拾いながら気持ちよくピッチを刻む。 
練習の成果を出し切って、フィニッシュタイム3時間15分。
>>427
難しい質問だなw

基本的には
>>426のHPのラクテートカーブの絵のように走ってればラクテートカーブは全体的に右に動く。
ただ、LTのペースで走ればLTを中心に改善するし、
OBLAのペースで走ってればOBLAを中心に改善する。
AT走しないならその部分は他より弱いってだけだろう。

ただ、人間そう単純でないので、
実際にインターバルをどんな風にやるか、できるかによる気がする。

ボトルネックになる部分があれば、それは他の練習にも影響する。
ジョグができないのにペース走ができるだろうか?
ペース走ができないのにインターバルができるだろうか?
逆に短い距離のペース走ができなくて、30km走がちゃんとできるだろうか?
スピードに余裕がなくて速いペースのペース走ができるだろうか?

だからこそ、期分けだとか使って複合的なトレーニングをしなければならないのでは?
>>429
だそうですよw>>409
おれも同感。
学生のうちから部活で陸上やってれば、
1000m→1500m→3000m→5000m…と距離を伸ばしていくことになるから、
いきなりフルマラソンに対応した体作りなんてしないしね。
それにフルマラソンって種目はやっぱ特殊だよ、ハーフまではとは違って。

部活でやってきた人はまともな指導者に教われば、
必ず速いペースで走り込みをさせられるから
ペース走だけで速くなれるってのを身をもって覚えさせられるんだけど。

逆に、中高校生とかは
負荷が強すぎて故障→LSDで調整→復活したらむしろパワーアップ
なんてパターンもw
432ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 20:10:25
>>428
見事なシュミレーション。そんな選手いるいる。
>見事なシュミレーション
simulation(シミュレーション)な
434ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/24(土) 21:23:45
18分ランナーに理論などいらない。ひたすら走って補強しれ。
>>434
18分ランナーには理論などいらない。
というのがあなたの理論なわけですねwww
436ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/25(日) 03:00:57
俺は18分もかからないぞバカッたれ
>>428
5000mのタイムに+5分しても、想像できるパターンで吹いたw
5と42なんて別物なんだから
普段5の記録伸ばすために10までしか走らない人間が
急に42なんて走れるワケがない。足が壊れる。
439ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/25(日) 08:40:30
>>428

私の知り合いは走暦4-5年でもパターンその2が多いけど。
年齢は30代か40代。
共通しているのは練習で35km以上走っていない。
パターンその3になるには どのくらいの練習が必要?
俺もキロ5分で20kmの練習の日取り入れてみよう。
足壊れそう
>439
答えを言ってるじゃないかw
42キロ走をやればおk!
あと、ジョグペース(楽に走れるペース)をキロ5分にすればいい。
そんなに難しくないでしょ?
>>439
>>409
必ずしも単発で35km以上練習で走る必要は無いよ。
トータルでみた練習メニューに穴があるんだろう。

それに距離踏んでなくても、
ハーフを80分切って走れるくらいスピードがあれば、3時間20分は余裕で出せる。
まースピードある人間は大抵、途中で欲が出て、
ペースアップ→30〜35kmで撃沈ってパターンになり易いのは確かw

ついでに5000mでどれくらいの距離が必要かは、個々人の好みとレベルによるからな。
俺は走り込みの時期に20kmペース走くらいやっとくべきだと思うけど。
443ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/25(日) 11:02:25
完全に横スレになりますがご容赦ください
昨日3000メートルの記録会があり、11分02秒と残念ながら11分を切れませんでした
このままいくと来月の記録会は18分40秒くらいかな?
40歳、頑張ってみます

しかし、こうして考えると17分台ってめちゃくちゃ速いですね
まー世界記録の12分37秒35からしたらゴミみたいなタイムであるのは確かだな。

速いヤツなら小学生でも17分台で走るだろうし。
いや、今の自分と小学生の時の自分でどっちが運動能力が優れてるか…
下手すると負ける要素もありそうだwww
445439:2009/10/25(日) 11:52:02
>>441

ペースを意識せずに走るとキロ5分10秒-20秒くらい。
キロ5分は20kmくらいまでならそれほどきつくない。

>>442

ハーフのベストは96分だからスピードはあまりない。

近所のジョギングコースを小学生や中学生の女の子が走っているんだけど、
ああいう若い子達ってもう走りの軽さが全然違うよね…
自分はいつもその子らに簡単に抜かされてしまうんだけど、
正直あの軽やかさを目の当たりにしながら抜かされると
全く悔しくないというか、羨ましさで逆に見とれてしまうw
体重の軽さでは自分も負けてはいないはずなのだが、生まれ持った
筋肉の素質も全く違うんだろうな…スレ違いでごめん
>>446
省エネなフォームで走るようになったからでない?
子供はそんなこと考えないからバネききまくりだもんね。
448ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 00:32:08
みなさま貧血には注意してください。
っしゃぁあああああ
今日1000TTやって2'53だったぜ!
3分切れた!!
嬉しいぜっ!
>>449
なんで18分台にいるんだよ。
>450
トータルで18分切れないんだろ。
452ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 13:56:44
>>449
速い≠強い ではない。
俺は、強いランナーになりたい。
453ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 14:16:24
(屁理屈に)強いランナー
454ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 14:54:19
釣られんなよ。
2'53"で走れりゃ16分台は出せる。悪くても17分台な。
良くて3000で9分30、5000で16分40位ってとこだな、うん!
…ってあんたここじゃあ速過ぎ!よそへ行ってけろ!!
456ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 17:45:44
>>449
1000m2:53ね
たしかにスピードはあるが逆に言うとスタミナ不足だな

1000m2:53→5000m3:36(18:00)43秒ダウンはスタミナがないな
あなたの場合は
1000m2:53→5000m3:20ぐらい(16:40)27秒ダウン これが相場だよ
20キロでもすれば17分切れる!
457ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 18:01:18
初めて走った5000mで14分00だったワンジルと
俺らは何が違うんだ?
生活圏の酸素濃度
459ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 18:36:07
DNA
名前を構成するカナが
五十音の後ろのほうばっかり
461ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 22:12:19
つまり湾野(わんの)さんならワンジルに勝てると
462ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 22:20:45
約70億も人間がいれば、
特殊な人のいるだろうし、
誤差の範囲内だよ。

それにしても、ある程度までは強くなりたいね。
463ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 22:27:58
ある程度というのはどれくらいだよ?
14分00だったワンジルもその後はたいして伸びないな
1:15秒程度でしょう?
464ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/26(月) 22:36:27
てかワンジルって陸上始めたときからすごかったん?
ワンジルはどうかしらんけど、
アフリカには走って登下校する子供も結構いるらしいよ。
10kmとか20km離れた学校までw
>>463
13:18
>>448
俺は金欠
>>454
2.2キロを6分切れる(切ったことがあるだけ。毎回は無理)俺は?
469ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/27(火) 15:29:56
>>468
全中めざせ!
470ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/27(火) 18:17:47
4000TTしたんだが
4000でどれくらいなら18分きれる?
18分切れてる奴がそんな事訊くな!
472ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/27(火) 20:23:24
きれてねーよ
473ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/27(火) 21:20:34
14分20切れたら可能性あるよ  試合じゃなくTTなら
474ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/27(火) 23:16:07
>>473
ありがとう
475ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 10:11:43
1000メートル全力で3分50秒を切れますが、5000のベストは22分半です。
シューズはmama4をはいてます。どうすれば持久力がつきますか?
頑張れば持久力が付くと思う!だから頑張って!
477ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 10:28:53
22分半って、冗談だろ!?
100kgくらいあんのか?
体重100はなくても、たぶん腹が出てるんだろ?つーことで年齢とスリーサイズ等の詳細を宜しく。
479ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 13:48:49
>>475
俺は走暦6年の親父だが、
同じように、レースで22分半というときがあった。
市民マラソンじゃ22分半でもそんなに恥ずかしくはない。

とりあえず走る距離を伸ばそう。

まず足を作ってからスピードを高めたほうが故障しにくいぞ。
キロ5分ペースで60分走る練習をしてみよう。

キロ5分で60分走れたら、
今度はキロ4分55秒で60分というように少しずつ伸ばす。

ともかく市民ランナーは故障しないのが一番。

それからあわてて記録を伸ばそうとしないこと。

がんばってください。

480ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 16:48:04
20分切り位だったら、タイムは気にせずとにかく距離踏んで体重を落とした方が早いんじゃない?
腹出てる奴がいくら頑張ったってたかが知れてるでしょ。

まず体の重りをとったほうがいいよ。
481ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 16:56:28
距離をこなせば20分は切れると思う。
俺は陸上部引退してから10キロジョグと補強で筋トレが基本になってる。
ベストは18分10秒だけど最近のベストは18分53秒だ。
なんとか耐えてる。
ロングジョグと100の流しを5本くらいやれば良いと思う。
足を壊さないようにだけど。
482ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 21:05:11
18分10秒早い
ここにいる人たちって10キロやハーフはどれくらいで走るの?
10km40分30秒、ハーフ1時間31分、ちなみに5kmは18分55秒
おせーけど、走歴10ヶ月だからまぁまぁか?
485ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 22:57:26
>>484
高校から始めて3年目の俺が涙目になるような凄さ。
10キロ42分11、5キロ20分09、ハーフ約1時間38分。
全て非公式、練習でのタイム。走歴3ヶ月半です。
誰か褒めて褒めてぇー!!ってマジウザいっすね…俺
因みについ3日前、約1ヶ月振りに10キロ計ったら43分07秒でしたw
全然進歩してねー!っつーか劣化してるしw
正直これ以上伸びる気がしない…取り敢えず筋トレでもします
487ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/28(水) 23:38:55
44才メタボ認定後ウォーキングからはじめて4ヶ月で3k14分だよ。
体重は90kから20キロ落ちたが。
身体が軽くなって嬉しくて走りだしたら膝が痛くなった。
>>483
10キロベストが35分
アベ38〜39の間

ハーフ走ったことない

フル 多分ホノルルの3時間6秒辺りか?
489ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 02:29:36
走歴3ヶ月半で1ヶ月ぶりに10km計ったってことは走歴2ヶ月半で42分か。
すごいすごい
490ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 04:59:42
>>481

距離をこなすって、具体的にどのくらい?
>>409の人とかは、距離が足りないのかな?
週70-80kmは走っているみたいだけど。
491ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 09:01:16
>>409は5k20分切れないのにフルが3時間20分とはすごいな!
完全なスタミナ型だ。
492ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 09:09:38
>>484
俺は5km20分以外同じタイムだな。
35歳のおっさんです
493ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 18:12:15
>>491
女性ならよくあるパターンだと思うが。
494ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 18:40:13
俺5000m15分台で走れるけどキロ5でマラソン走れる自信絶対ないw
495ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 20:15:44
>>487
4ヶ月で3kを14分か…お前早いな。
俺は31歳、標準体型だが一年走っても3kを13分、5kを25分がやっとだ。
タバコでも吸ってないと25分とか出ないでそ…
仮に吸ってないで25分でも22分以降とは書かないほうが良いよ?
497ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 21:11:42
体質によりけり
室伏みたいに速筋の塊に生まれてる人は何をどうやっても(ry
適材適所じゃないとな
498ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 21:23:02
>>494
嘘つけ!
15分台ならそんな軟弱なはずはない。
俺は16分台だが`5なら一日中走ってられそうだぜ。
499ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 21:39:26
そりゃ中学生だから軟弱と思うよ
夏合宿で1時間かけて12キロ走ったのが最長距離だからw
3000は9分6秒
500ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 22:16:48
>>495
今は走暦五年になっちゃったけど僕も最初の一年は5キロ23分かかってた
40になっけどちゃんと18分台(3キロは11分きるギリギリ)だよ
頑張って17分台を目指してます
みんなで頑張ろう!
501ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 22:23:31
>>483
40歳連投です。
10キロ38分50秒
ハーフは87分12秒
です。
502ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 22:47:59
>>500
私でも20分切る可能性はありますか?
503ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/29(木) 23:49:48
ない
504ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/30(金) 00:26:59
↑本当ですか?
505ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/30(金) 00:44:38
一人で追い込むのって大変だよな。
でも5000くらいの距離だと追い込んだ練習しとかないとレースで対応できないもんな…。
506ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/30(金) 03:01:12
>>502
500です。
3キロで12分をきる練習ができますか?
3キロと5キロであんまりなタイムの落ち方だから、スタミナつけるために1000メートル4分ちょいきるくらいのダッシュ4本やれば大丈夫だと思う。
507502:2009/10/30(金) 20:17:09
今まではがむしゃらにピッチを上げて走っていたのですが、今日は1000を4分程度のペースを意識して、全身を使ってゆったりと走ったら3分45秒でした。
今までだと目一杯力んで4分を切っていた感じだったのに、無駄な力を抜いて走ったら「え、これで4分切ってるの?」くらいの感覚で走れた事に驚きました。
是非参考にさせて頂きます!
509ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/31(土) 08:19:15
43歳。
ここ最近のベストは18分01秒。
高校時代のベスト(16分20秒)をなんとか更新したい。
練習が孤独なんだよなー。
近くに陸上競技場あるなら貸し出ししてたら仲間見つかるかもよ
皆さん凄いですね!
正直、学生時代に陸上部だったりスポーツ経験者が17〜18分台っていうのは
出せて当たり前じゃんとかって思ってしまうんだが、
特にスポーツ経験が無く、30歳を越えてから走り始めた様な人が
40前後になって20分切りやら18分台とかを記録しているのを
このスレで確認出来ると凄く励みになる!自分ももっと頑張るよw
512ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/31(土) 17:26:38
>>511
みんな同士だ!頑張りましょう!
513ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/31(土) 17:57:59
身長178cm、体重70kg、体脂肪率13%で、
自己ベスト=5km18分5秒、10km37分50秒、
自分では体重の割には早いほうだと思うのだが、
一般的に見てどうだろう?
514ゼッケン774さん@ラストコール:2009/10/31(土) 18:00:12
その体型の中では世界記録だな!
>>509
当時よりも一つでもいいから、改善されていることってありますか?

練習でも、知識でも、生活面でも、メンタル面でもいいから何か一つでも。
516ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/01(日) 10:30:59
今日マラソン大会に参加してきました。

5kロード21分25秒と、満足行く結果は出せませんでした。
1ヶ月後に今年締めくくりの5kロードに参戦する予定です。

なんとか21分を切りたいのですが、練習時間があまりとれません。

短時間で効果的な練習方法をアドバイスして頂けたら幸いです。

現在は1000×3本(3分50程度)と6000のペース走(4分20秒/1k)を交互にやっています。
517ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/01(日) 19:21:36
↑君の力からすると非常に良い練習!
あとは時々LSDしな!
半年で20分切れるよ。
518ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/01(日) 22:54:40
>>515
強いていえばレース中に冷静になれることか。
メンタル面だな。
519ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 10:30:24
>>517

5Kがメインなら、 LSDではなく60分ジョグで充分なのでは?
マスクして走ったら倒れるかな
521ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 10:49:41
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
一人での食事 2食目 [国内旅行]
★友達がいない孤独な男…いつも一人で外出★28 [孤独な男性]
★友達がいない孤独な男…いつも一人で外出★27 [孤独な男性]
★ 一人焼肉が最高 二十六日目 ★ [焼肉]
一人旅が好きなスレッド【27】 [国内旅行]


おまえら・・・友達作れよw
522ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 14:02:35
>>519
いわゆる足作りの為にはLSDは欠かせないよ。
どんなに速くなってもLSDは必要。時間が取れなければ60分ジョグでもいいけどね。
lsdしてないけどそう思う。
524ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 19:32:40
LSDは意識的にあえてゆっくり走るの?
>>520
俺がやってる訳じゃないけど、やってる人がいるの聞いたことある。
>>521
友達いくらいても一人焼肉は良いよ?そのスレ行ってるの俺だし。
20分きんのに半年もかかんの?
もっと短期間で早くなる方法ない?
3ヶ月で18分台とか
527ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 22:03:47
>>525
花粉症の俺は春先はマスク着用で走ってるよ。
しかし汗と呼気による湿気で鼻と口を塞がれると苦しいから舌を出してマスクと鼻の間に空間を作りながら走ってます。
低酸素トレーニングになるらしいよ。
528ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 22:16:31
LSDとJOGの違いって何?距離?
529ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/02(月) 22:20:19
>>527
お!
それ可能か聞いてみようと思ってたところだったんだ。
俺の場合、喘息で気温か湿度かは不明だが、冬の空気が苦手で、
今年はマスクして走ってみようか考えてたんだ。

やるのはLSDとインターバル。
530ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/03(火) 01:06:56
さすがにインターバルは無理だと思うよ。
死にかねないからやめた方がいいよ。
>>518
きつい言い方になりますが、
本気でベストを更新する気持ちがあるのなら
もっとしっかりと現状認識をした上で、具体的なプランを考えてみて?
そうすれば孤独が…とかではなく真の問題点が見えてくると思いますが。
532ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 03:13:00
10代の時バリバリ運動してた訳じゃないのに、やたらタイム気にしてる奴って何なの?
533ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 03:18:28
バリバリじゃないから素人らしく気にする
534まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2009/11/04(水) 10:16:06
十代の頃バリバリにオナニーしてましたが、四十代後半になった今も毎日のオナニーは欠かしませんよ。
>>533
そうなのか…
みんなキロ4分って言ってるけど、運動やってた人にとっては普通のペースなの?
非体育会系で、高校時代の一番速かった時で1500m6分ちょうどの俺にとっては
20代から鍛えても一生無理っぽいペースなのだが。
536ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 10:52:27
このスレってキロ6分以上は語れないのかな?
うーん、ジョギング普通に1年くらい続けてれば5kmで30分くらいは切れたりしないのかなぁ?
538ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 11:21:50
毎日走ってると疲れが常に溜まってて、実際に自分が速くなってるのか分からなくなる。
ここの奴ならこの気持ち分かるよな?
539ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 12:20:12
>>538
ジョギングシミュレーター使えばいいよ
540ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 14:06:40
>>526
地獄見れば出来るんじゃないかな

まあ足壊れるほうが早そうだけど
541ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 14:13:10
>>526
まず1km4分めざせよ
>>526
3ヶ月で19分切れたよ。
2日走って1日休む位だったけど
走る日はラスト1kmは本気で走るようにして本当に地獄だった
凡人(デブ、疾患持ち、長距離苦手等じゃなければ)なら全然可能だと思う
543ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/04(水) 15:02:46
何時頃に練習してるの?
最近、寒くなってきたから夜の7時前にやりたいが都合によりきびしい。
22-23がメイン
昨日は足が凍って肺が冷たくなって命の危険を感じたので早めに切り上げた@大阪
うちの高校キロ3分半でアップ、キロ4分でダウンを20分やってるんだけど…
>>545
高校になるとそれくらいのレベルじゃなきゃ部活入れないのか。まあそうだよな。中学で遅かった奴は高校じゃみんな帰宅部だもんな。
547ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/05(木) 17:53:58
>536
語っていいと思う
別の板でスレ探した方がよくないか
>>545
何それ?全員でやってんの?
アップとダウンまで縛りがあるとか、うざい指導者だなw
550ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/05(木) 21:13:59
普通アップとダウンはチームなら一緒にするよ。
ただ上記のペースは意味あるの?と聞きたい。
551549:2009/11/05(木) 21:44:55
トラック練習の時とかは各自アップも普通にあるけど、
基本は一緒にアップだろうから全員一律3分30秒で20分アップ
とかありえねーと思ったんで。

かといって各自のレベルに合わせてアップとダウンのタイムが決まってる、
とか言うのもありえねーw
552ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/05(木) 22:27:24
>>535
学生時代はデブで1500が8分かかっていた私ですが、三十路になったのと子供が生まれたのを機に去年から走り始めて、1000なら3分30秒以内で走れるようになりました。
>>552
嘘つけ
>>552
よく読んでみりゃ、三十路から走り始めたんだな?
この年になると、トレーニングしても、
衰えるかせいぜい現状維持がやっとじゃないか?
555ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/05(木) 23:58:23
5000のタイムも去年より3分速くなりましたし、三十路過ぎでも、ある程度までは伸びるんじゃないですかね?
1000も去年のレベルだと四分切るのすら無理だと思ってました。
でもロングジョグや400ダッシュなど、色々やってたら少しずつ速く走れるようになってきました。
556ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 00:00:07
>>554
走り始めたのは昨年からですが、それ以前から筋トレだけは継続的にやっていました。
(腹筋500、背筋500くらい)
557ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 00:22:56
不自然な書き込みだこと。
こういう奴は一緒に走ってぶっちぎってやりたいよ。
>>557
そういうのは14分台スレで言ってくださいw

スレの住人は
ちゃんとした練習をしてないから伸びないのか、
ちゃんとした練習をしても伸びないのか、
よくわからんな。

どこで覚えるのかインターバルなんて気の利いた練習してる割には
まともにペーランもしてなかったりするし…
ちゃんとした練習しても、三十路からじゃほとんど伸びないよ。
560ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 07:39:59
>>557
ブン殴られたいか?
テメー生意気だな。
死にたいのか生きたいのかどっちや?
本職舐めたらアカンで。
561ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 09:06:49
>>556


多分その腹筋背筋意味ないよ

まともな腹筋やったら、そんな回数できるわけない
562ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 09:23:18
>>560
おい本職。てめーも2周遅れにしてやるよww
563ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 10:15:48
ヲウ、二週遅れは有り得ねぇんだよ。
ヲレを一周遅れにした時にすでに貴様はヲレの拳の錆になるんだからな。
ヲウ?
喧嘩すっか?
太田駅前のガストで待ってろや。
赤いジャージに黒いロンT、レイバンのグラサンしてコーヒー飲んでんのがヲレだ。
564ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 10:19:33
ちなみにヲレの取り巻きは荒くれモンが多いさかい、骨の一本や二本は覚悟せなあかんぜよ。
ヲウゴルァ?
ガリガリがガチムチに喧嘩売るのは100年早いぜよ。
走ってる人ってこんなのばっかりなの?
面白いと思ってるんでしょ
567ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 11:46:24
今日の練習
朝 8kmジョグ(`4分50秒)
夜 12kmペース走(`4分00秒)

みんなはどんなことしてんの?
>>563 太田駅前来たが・・・それらしき人間がいない。がっかりだな
569ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 12:41:55
>>568
いや、居るぞ。
でも・・外から中の様子をこそこそ覗いてる。
>>563 めんどくせぇ野郎だな、どこにいんだ。ガストの入り口まで来いや
571たかし ◆iOK7dNgnS. :2009/11/06(金) 12:54:29
ヲウ?
居るか?
居ないなら帰るぜ。
−ここまで俺の自演−
573たかし ◆iOK7dNgnS. :2009/11/06(金) 15:57:49
とりあえず、家まで五キロを3分15ペースでジョグして帰るわノシ
>>573
すげぇな。俺の倍くらいのスピードだな。
575ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 22:52:52
たかし!

宿題しなさい!
576ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/06(金) 23:05:53
中学時代の一番速いときは25分くらいで走れたが、
その後運動しなくなって23歳の今じゃ完走すら危うい。
今からでも走りこめれば全盛期に近づけるのだろうか
速くない。速くない。
>>567
スレ違い。その練習ができるなら17分前後で走れるだろ。
走れねーし
キロ4で12kmとかすげー
おいおめぇら
オラにちょっとずつスタミナをわけてくれ!!
582ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/08(日) 01:00:15
は〜い!
583ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/08(日) 11:21:00
先月トラック3000で11分02秒と惜しくも11分を切れなかったが、だいぶ速くなった自信がつき、今日のロード5キロで5000のベスト18分50秒を上回ろうとしたらベストより30秒以上遅かった。涙
でも40台で入賞した。
最初の1キロ3分33秒、3キロ通過11分11秒とまずまずだったのに。
夏の練習はかなりきつくやって速くなったのに。
夏は夏でキツいんだけど、
夜走ってるんだけど寒くなると足が冷えて(短パン)すぐに疲労を感じて
息がすぐにあがる。
単に練習不足か。。いや、違うと思う
陸上やってた人と違って元々足速くないんですけど、それでも努力次第で20分台半ばまでいけるんですか?
体重が100kgなら無理だろうな
>>583
ロードはたまに距離が長い場合があるからね
気にしない気にしない
588ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/08(日) 16:45:51
>>587
そういっていただけると救われます。
また鍛えなおして、いっそ17分台を目指します。
>>586
67kgくらいあります…
走り込めばもう少し落とせると思います。
>>586
体重なんか関係ねぇよ。たかだか18分ごときで…
591ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/08(日) 21:10:44
>>583
同じペースで走れてないから5キロが何分何秒になるかわからないぞ。400メートルで何秒か計算してプラマイ3秒を維持できるようにしたら18分30秒位までいけるよ。

一周88秒前後。計算しやすいだろ?
>>583
練習ってどんなことやってる?
一週間分のメニュー上げてみ。

しかし夏の練習がきつかったって、今もう11月だろ。
どんな年間スケージュール立てて練習してんだ?
気温が35度越える中のロードレースはきつかったな。10キロ40分きれたためしがない。
20分出すのに体重が関係ないって本当ですか?
595ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/08(日) 22:07:51
体重より年齢だな。
20代なら80kgでもいける。
さすがにあんまりデブだと厳しいだろうけどな。
デブと標準の間くらいなら、20分切るような人はかなりいる。
18分より早くてメタボは、たまにいるけどあんまりみたことないなあ。
つか100キロあっても2メートルの長身なら20分くらい切れるだろうし、150センチで100キロあったらほぼ不可能かと。
からだにウエイトつけて100kgにして
走ってみろよ
599ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 05:26:21
>>592
スケジュールのたて方がわからないのです。
練習は
月曜3キロダッシュ11分30秒
水曜1キロダッシュ3分30秒
あとの曜日はキロ5分からビルドアップとか20キロジョグとかでした。10月1週目まで続けました。
10月2週目から毎週レースで、調整がわからずゆっくりジョグです。
600ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 07:53:33
↑1キロダッシュは4本やってました。
18分ぐらい小学生でもゴロゴロいるから、あんまし大した事ない。
人それぞれ
14分くらいだって高校生でもごろごろいるから、あんまたいしたことないよな。
↑↑ ごろごろはいないよ、長距離やってる10人に1人程度。おらが県内には今年度14分台出した奴ゼロだ
10人に一人ならごろごろいるだろ
606ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 21:11:00
IHの女子3千M競歩って優勝12分台なんだな。。。。
おれが全力で走るより、女子高生があるくほうが速いなんて。。。
607ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 21:19:35
才能云々の前に食生活・生活習慣等々見直すことはいくらでもあるだろ。
夜更かししてないか?
酒飲みすぎてないか?
好きなもんばっか食べてないか?

こう言っちゃナンだが、健常者なら5000の18分切りなんて当たり前にできる。
できない人はどこかに甘えがあるんだ。
それは本人が一番よく分かってるはず。
608ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 21:22:04
逆だよ
18分どころか15分くらいまでは好き放題生活しようが練習さえしっかりしてれば出る
練習しない奴に限って細かい生活気にしすぎる健康オタクみたいになる
趣味クラスでやってるわけだから生活ぐらい自由でもいいだろう
>>608が3000mについて必死に語っているんだと想像してみたw
610ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 21:50:36
>>608
おっしゃる通りだと思います。
耳が痛い人はたくさんいると思います。
>>599
いろいろ突っ込みたいことはあるけど、
>10月2週目から毎週レースで、調整がわからずゆっくりジョグです。
毎週レースってのがそもそも間違ってるから…

もうどこまで説明すればいいのかわからんので…
中・高校生の長距離走トレーニング
ttp://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=40659
お勧めですw

あっとランナー
ttp://www.runner.ne.jp/guide.htm
期分けの考え方が詳しく載ってる。
612ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:12:58
15分ナメんなクソタレ。
ラフにやって15分なんか出るかよ。
俺らがどんな苦労してるか知らねーくせに。

おめー太田駅前のガストに来いや!
613ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:15:49
ことケンカに限っては15分台より18分以上の方が怖かったりする
614ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:20:28
スコアで100mに換算すると、

15'00"00=11"19
15'59"99=11"78

プロ野球やJリーガーのトップクラスの身体能力だな
確かに凡人には難しいかな
615ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:23:31
生活まで言い出したら13分台でもいい加減な奴はいるしなあ
生活というのは練習を効率良くこなすための補助的な要素だから
狙うレベルの練習さえできる奴はそんな細かいこと気にする必要ない
トップレベルになってくると常に故障のリストが付きまとうので節制する必要あるけど
616ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:31:33
20代で必死にやって18分切りできないなんてありえんだろ。
未経験で30代、または完全ブランク10年の40代ならわかる。
617ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/09(月) 22:45:13
ドラマ『いいひと』やってる時だったかな、草剪が5キロなら15分で走れるって言ってたな。
>>616
3ヶ月じゃ無理だったわ
>>616
30代未経験と言ってもピンキリだな。
他の競技しっかりやってた人なら
練習次第で18分も狙えると思うが、
若いときの運動経験自体少なめな人なら、
25分くらいまで伸びて後は老化でタイム落ちてくのが多いんじゃない?
620ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 01:08:43
俺の知ってるじいさんは60代にして17分そこそこ。
年代別じゃ無敵だ。
スピードだけは若いうちにつけとけって言ってた。
>>620
31歳のオレも60の人から見たら「若いうち」なんだろうか
622ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 07:02:48
>>619

高校生の頃は25分切れない男子はクラスで2-3人しかいなかったが、
40代になると結構多いんだよね。
ロードレースに出る人でさえそうなんだから、
全体から見れば何割になることやら。
>>617
15分台じゃ、人生何も変わらん
でも草剪みたいにタレントならいいけど…
くさなぎ15分とかマジ?
猫ひろしの走りっぷりでも17分なのに
>>622
うちの周りじゃ、もっといたなぁ。
クラスに2〜3人くらいの割合で、
1キロで5分切れないのがいたと思う。
15分00秒でも15分59秒でも15分ていうんだろな。全く違うのに。

つか16分ぐらいまでなら誰でも出るよ。
627ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 11:26:44
まじか?
俺が高校の時歩いてるやつ、走っても40分かかってそうなやつ普通に何人かいたぞ
628ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 11:33:29
猫ひろし17分台なの?
何年かまえ、焼津で20分以上かかって僕に負けてたよ。
ちなみに谷川真理ハーフも勝った。
629ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 13:10:46
40代後半おやじの例。(走暦7年目)

体重があっても18分は可能だと思うが、
単に考えてみて欲しい。
同じ人で体重が60kgの場合と、
60kgんひとが20kgのおもりを持っている場合。
体重は練習していけば自然と落ちる。
無理なダイエットでなく、ゆっくりと距離を踏んで
体重が落ちるのを待てばいい。

俺は、走り始めた頃、
20分台の人がうらやましくて、
どうしたらそんなに速く走れるのかと、聞いて回った。

答えは、まず距離を踏め、そうすれば体重が落ちる。
それだけでも速くなる。

そう教えられた。

実際、本当に21分くらいにすぐなった。(それでも半年)

そこからはなかなか20分切れなかった。

というか、練習が甘かった。

長い距離をゆっくり走っているだけじゃ(5分/km)
たぶん無理。

ニコニコペースなんて言葉があるが、
JOGの中で最速に位置するペースで走る練習を繰り返したら、
現在19分台で落ち着いている。

18分代にするためにはまたさらに工夫をしなければ難しいと思っている。
インターバルなどのPOINT練習は苦手だ。

40代で18分台の人、アドバイスください。

20分台前半のタイム出せる人って、
みんな学生時代何かやってた?
631ピッポ:2009/11/10(火) 14:37:10
走りはじめて半年が過ぎ、やっと22分台で走れるようになりました。
632ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 14:39:35
競技スレここが一番伸びるんだよなw
普段有名選手をバカにしまくってるカスねらーの大半が18分以下なわけかw
633ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 14:50:56
>>631
小6の時22分台前半で走れたよ、俺は
両手両足に500g〜1.2キロのオモリをつけてキロ4分で高校のとき練習してた。
但し物を吟味しないとつけた部分傷める。
635ピッポ:2009/11/10(火) 15:07:24
小6って凄いですね。
後自分は、煙草を一日約1箱吸ってるのですが、もし止めればタイムは伸びるんでしょうか?
>629
>インターバルなどのPOINT練習は苦手だ。
嫌な事をするのが、一番練習になるんじゃないかw
637ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 17:27:46
17分代です 高校まではサッカーでした。
40台を自称してから書き始める人って
なんでやたらいらんことまで書き加えて文章を長くするんだろう。
全部同じやつ?
>>635
煙草やめてもあまり関係ないと思います。
640ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/10(火) 17:56:45
すぐには効果なくともいずれ出ます。
また、ハーフは断然楽になります。(私は経験者)
>>629
JOGってのがペース走を想定してるのなら、
JOGの最速ペースがニコニコペースなのは素人さんの世界。

ランナーの世界ではAT(OBLA)になる。
ニコニコペースはLTか、それよりやや速いくらいのペース。
運動強度と乳酸カーブ
ttp://www.jognote.com/column/stepup/back/2007-03-14.html

下記の表を参照すると、
ttp://www.coacheseducation.com/endur/jack-daniels-nov-00.htm
・AT(OBLA)がTのペース(Threshold Pace)
・ニコニコペースがEのペース(Easy)
に該当する。

20分の人ならVDOT=50なんで、
・T(Threshold Pace)=5分07秒/km
・E(Easy)=4分15秒/km
まずはこのAT基準によるペース走で十分な有酸素能力と筋持久力を備える必要がある。
その上でレースに対応するためのインターバルトレーニングを行っていく。
インターバルが苦手なら期分けしてレース前、期間を決めてやる手もある。
>>641
その話、なんかまとめといてテンプレにしとくといいよ。
何度も見て、もうよくわかったから。
643走悟空:2009/11/10(火) 20:56:06
なんだか俺JOGJOGすっぞ!
>>642
では、そちに任せた。
>641
TとEが逆や

>624
つか、ジャニタレが15分台で走れるわきゃねっつの
20分も切れんわ
苦しい練習に耐えるモチベーションを保ってくれそうなおすすめアニメってないですか?
647ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/11(水) 06:39:35
>>625

高校生男子で1キロ5分切れないのは健康上の問題があるのでは?

>>630

中学時代は弱小バレー部。
高校時代は文化部。
大学3年から30代後半までほとんど運動ゼロ。
体重(72kg, 身長は170cm)を減らすために走り始める。
現在は体重60kgで5kmは19分台。
>>647
その経歴で20分切りとか、おかしいから。
>>648
終始下り坂一辺倒のコースでの5kmタイムだけどねww
650647:2009/11/12(木) 06:37:53
>>648
信じないのは自由だけど事実だから。
ちなみに、高校のマラソン大会では480人中160位ぐらい。(5kmは20分30秒ぐらい)
体重も当時は63-64kgあった。

>>649
周回の公認コース。


山の下り坂なら10キロ28分出したことあるな。絶壁じゃなく走れる道なら高校生の時は俺に勝てる奴はいなかった。
おかげで太ももが太くなりすぎて上りは苦手だ
>>650
その高校、レベル高くないか?
誰も触れないけど18分台出せないのはスタミナがないのでも同じペースで走れないのでもない。
我慢して走れずどこかで妥協するから。
別に400メートル一周60秒でずっと走るわけではあるまい。
スタミナもテクニックも要らない。要るのは忍耐だけ。
ペース守れなくても5000走り終わった後に倒れてもいい。19分きれ。
>>650
元々それなりに速かったんだな。
それはともかく、何もしてなかった期間があっても、
その後のトレーニング次第で高校時代より30秒くらい速くなるのか。
てことは、高校時代25分くらいの俺にも、
24分前半くらいまでは可能性あるんだろうか。
>>647の何処が特別なのか分からん。。
別に普通じゃね?
ただ20:30で160位ってのがすごい。
当時の高校生は本当に速かったんだな。
656ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/12(木) 17:08:52
165cm63kgで18分台が出たら、あと10キロ痩せればどれぐらいで走れると思う?
16分より速くはなるんじゃない?背が高くなくても15分とかザラにいるからね
658ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 01:16:17
『3'50"で20km走って来たぜ』って知人に自慢された。
本人はもう18分切れる気でいるけど、実際どうなの?
こんな奴に先を越されたくないんだけど。
659ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 01:18:47
高校時代のマラソン大会で、160位なんておぼえてる訳ねーだろw
660ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 08:05:06
>>652

うちの高校のレベルが高かったのかはよくわからない。
陸上部長距離は強くなかったが。
一年中体育系の行事がある学校で、かなりの生徒が本気でやっていた。
運動部員は柔道とかの体が重い人以外はほとんど5km21分切っていたはず。

>>654

まさか、十数年のブランクの後で高校時代よりも速く走れるとは思ってなかったが、
結構よくあることらしい。

>>655

最近の高校生はもっと遅いの?

>>659

正確な順位は覚えていない。 大体そのくらいという話。
ちなみに、60位まで記念のバッジがもらえた。
それに手が届かなかったことが、現在のモチベーションになってるかもしれない。
>>658
余裕で切れる。17分前後のレベル。
662654:2009/11/13(金) 10:58:41
>>660
うちの高校は運動音痴もやる気ない奴も半端なく多かったから
参考になるか分からないが、
文化系では1500m6分切れない奴の方が多かったし、
陸上部やサッカー部以外じゃ5分切る奴なんて殆どいなかった。
念のため言っておくけど男子の話。

かく言う俺も5分台なんて1度しか出したことないが。
そこから運動しないまま更に体力が落ちて20代も半ばに近い。
今から到達できるか分からないけど、5km25分を目指します。
おれ、小6で6分10秒だったの覚えている
無論、クラスではトップだったです。
664ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 11:59:28
>>661
マジかよ。
1000とか1500は絶対に負けないのに。。
>>658の練習メニューにチャレンジしてみるか。
665ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 12:20:31
陸上板にスレが立っている高校を15年前に出たが、
当時1500で5分を切ってた奴は2クラス(男子40名)で1人いるかどうかだったぞ。
持久走の授業の時期(5キロロード)では、体育教師いわく「20分切ったら5をやる(5段階評価)」とのこと。
実際に20分を切ってたのはクラスで2、3人位しか居なかった。
>>664
1000や1500でその知人に勝てるなら、あんたも18分切れるから安心しろ。
667ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 14:36:40
ホントか??
ただ俺はペース配分が下手くそで、距離が長ければ長いほど撃沈率が上がるんだ…。
17分半くらい狙うならどのくらいで入ればいいと思う?
668ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 16:34:47
667は1500 4分35とみた
669ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 17:04:10
おう!4'33"秒だ!
5000はいつも3分一桁で入って撃沈する。(3000〜4000は4分近くかかるww)
3分半のイーブンなら行けるかもしれないけど、はじめからそんなペースで走ったらダントツのビリになる。
初めて走った1500で4分30秒で他の部員にボロクソに言われた俺は…

もちろん一度きりでそれ以降は5000にうつった。
671ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/13(金) 21:55:35
>>669
3分一桁はさすがにやり過ぎだwww
我慢して抑えて入れば、まず間違いなく18分は切れる
後半抜いていくのは楽しいよ
いたな。そういうやつ。
一周目はビリで毎周数人抜く。しかし先頭集団はキロ3分位だからおいつけない。

そいつのベストは16分10秒。15分台出るだろうに。
673ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/14(土) 06:45:12
172cm79kgで22〜23分台で喫煙習慣がありますが、
あと10kg痩せればどれぐらいで走れると思います?
速く走りたいの?痩せたいの?
675ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/14(土) 08:47:49
おおざっぱ過ぎるな。
22'00"〜23'59"
二分も幅がある。
>>673
とにかく、煙草やめて172cmの平均体重(63kg)に落とせば30代でもタイムはぐんぐん伸びるよ。
16分台も夢ではない
一番いい方法が減量ショーツ着て走ると痩せるし、苦しいながら走るので持久力がつきやすい。
VO2Maxとかで10kg減を計算すれば
タイム推定できるんじゃないの
678ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/14(土) 20:15:22
今日の記録会は
1000ごとの通過で
3分43秒、7分28秒、11分15秒、15分、19分4秒
なぜ去年より14秒も遅いのか?
>>678
ラストの1000が4分4秒じゃあな。
400毎のラップは採ってないの?
680ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/14(土) 20:49:53
5000と言うか、ロードの5kmを2年前に20分00秒の33歳

いつか20分切れる自信がついたらまた走ってみたい
今は自信がないので違う距離にエントリーしている
681ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/14(土) 21:39:53
>>679
最初が87秒、後はずっと3600通過まで89秒〜90秒、後は急に95秒。
今年の課題は最後の1000メートルだ
3000通過は去年より7秒速く、4000通過は去年より2秒速い。
しかも3000自体は去年より14秒も速くなっている。
なぜに最後ここまで落ちるかわからないです。
>>681
妥協するから…
自分と同じペースで走っている人をラビットにしてついていけばいいだけ。
>>681
俺も似たような状況になったけど、
俺の場合は中距離の奴らと一緒にショートインターバルやりまくったときだな。
3000mまでは今までにないくらい快調に走れたのに、
ラスト1000mで今までにないくらい一気にきつくなったw

それまでスピードのなさに悩まされてたんで、
スプリントで余裕を持たせればいけるんじゃないかと思ったんだが、
短いのばかりやっても、まんま短い距離が強くなるだけだった。
684ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 01:56:40
3'40"のペース走を8kmやった。ラストは3'27"。
もう17分台は絶対に出せる!
あとは何十秒台になるかだけだ!
伸びてる実感がある!30代後半でも全然やれんじゃねーかww
685ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 01:58:12
ちなみに俺>>658ね。
故障しそうなテンションだな
687ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 08:56:17
そういう事は言うもんじゃありません!
688ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 14:29:27
そのペース走できて1500を4分半なら16分台目指しなさい
689ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 19:47:09
もちろん16分を目指してるけど、まだ17分を出したことがないんだよ。
本番に弱いのと組立が下手なんだよな
690ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/15(日) 22:25:05
20、25、25、27、23で行け なにがなんでもこれでいけ

これが一番楽
なにそれ?
3分台のラップに決まってるだろ
昨日4月以来のロード5kmで17分台でた。
先週フルでそれに向けた練習ばっかりだったけど
走りこみでの底上げ効果ってあるもんだね。
694ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 13:00:21
↑初の17分?
それならおめでとう!
違うならとっとと消えろ!スレ違いだ。
>>694
初です。
このスレで5000mではロングとか必要ないって意見もあったけど
このレベルの素人上がりランナーなら体が出来ていない分、
効果はあるってことを報告したかっただけです。
>>695
おめでとう!
おれもロング中心の練習に戻してみよう。
697ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 20:27:43
誰か教えてください…
何が原因で遅いのか。
おっちゃんが速くなるにはどうすればよいのか  の2点を!!

高校時代は5000 15分半ば
練習量は250〜300K
陸上初めて10ヶ月で16分台

いま、50歳 5000 恐らくだが20分切れるかどうか
練習量は150〜250K(陸上歴2年)
698ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 20:30:11
誰か教えてください…
何が原因で遅いのか。
おっちゃんが速くなるにはどうすればよいのか  の2点を!!

高校時代は5000 15分半ば
練習量は250〜300K   身長170 体重60ぐらい
陸上初めて10ヶ月で16分台

いま、50歳 5000 恐らくだが20分切れるかどうか
練習量は150〜250K(陸上歴2年) 身長171 体重67ぐらい

699ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 21:13:42
結局400のインターバルとかで
5000速くなるのかな

700ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 22:08:59
やってから考えろ。
走りさえすれば無駄な練習なんてない。
701ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/16(月) 23:33:19
年齢がとしか言えぬ
最近仕事が忙しくて走れない
ヤバイ
703ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 01:43:10
>>698さんへ
元陸上部でしかも16分ランナーだったことを考えると、
素材的に18分はいけると思います。

ゆっくりとあせらず練習をするのがいいと思います。

1週間の中でゆっくり長く(10km〜15km)走る日と
ペーランする日とインターバルをする日とを組み合わせればOKです。

私の利用している接骨の先生は筋トレ不要論者で
練習によって必要な筋肉は強化される。
中高年は筋トレによって故障をしやすい。
実際に背中の故障や腰の故障者が絶えないそうです。

私も18分目指してがんばります。
お互いがんばりましょう。
704ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 08:31:40
>>693
フル走った1週間後にロード5kmにでるだけでもすごいのに
自己記録更新というのは驚異的。
フル走った後はもっと回復に時間がかかるものだと思っていたが。
3日も経てば普通に走れない?
706ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 13:29:11
普通のレベルや、
普段のトレーニングによるよ。
走り込みが足りない人は1週間筋痛で走れない人もいるだろうし。
内臓疲労を考えると1,2週間は走らないほうがいいのかな。
707ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 18:06:28
>>698
体重を62-3くらいまで減らせば、1分は短縮出来るのでは?
>>698
僕とスペックを比較してみますと、

高校時代は囲碁将棋部
運動はしてませんでした 身長167 体重47ぐらい
体育の長距離走では可もなく不可もなく

いま 31歳 5000 18分33秒
練習量は同じくらいで150〜250K(走暦4ヶ月)身長167 体重50

>>698さんと違うのは体重と年齢です
確かに体重を少し減らした方が効率的に走れると思います
年齢の方ですが、僕が所属しているランニングクラブには僕より遥かに走力のある50代が2名おられます。
大丈夫です。、これは>>703さんの意見と重複するかもしれませんが、怪我に気をつけて、走り込みでじっくり体重を減らしていけば、特に変わった練習をしなくとも
18分切るくらいの基本性能は持っていらっしゃるのではないでしょうか。

709ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 22:56:59
30代後半ですが、
身長178cmで体重64kgです。
もっと体重落としたほうが良いですか?
これでも、ウェスト76cmで細いほうかと思いますが。

みなさんのご意見をお聞かせください。

目標は「ハーフ」85分です。
710ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 22:58:51
>>708
走暦4ヶ月で18分33秒!
うらやましいです。

どんな練習やっているんですか?

走り始めた頃のタイムはいきなり23分くらいだったんですか?
711ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/17(火) 23:51:20
>>698です  皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり体重を減らすことが大切ですよね
>>709
78分切りとか狙うなららあと1〜2キロ落とした方がいいかもしれないけど、
そうじゃないなら無理に落とす必要はないと思う。
>>710
すみません、走り始めの頃はあまりタイムに関心がなかったんです。そこからちょっと意識が変わるような出来事があって、初めてタイムとったのが1ヶ月後でした。
その時は10.5キロロードで45分位でした。練習はそのコースでのジョグ、ファルトレク走が中心です。
5000のタイムとってみて、15分台がどんなに凄い事かわかりました。逆立ちしたって無理w
やっぱり元々速い人がこの板には集まるんだな
文化部とか帰宅部の奴が20代になってから走り始めて
5000で25分を切るってのは
そんなに当たり前のことじゃないと思うが
おまえ1500で8分かかってただろ
クラスのドン尻基準にするなよ
そんな連中は走るのが嫌いだから
まずここに来ないよ
>>715
遅いけど8分は流石に無いよ。
体育で持久走やってた時期に測った一番速かったのが5分59。
717ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/18(水) 14:01:27
酒やめりゃみんな速くなるよ
帰宅部&運動暦皆無、40から始めて2年目には5km21分きった
(メタボとは無縁な体質だったが)
>>716
いやいや1500を6分で走れるなら
5000を25分なんて造作ないでしょ
720ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/18(水) 14:55:55
>>714
長距離はまさしく「継続は力なり」
俺だって走り始めた頃は5000mどころか1km走るのがやっと。
それでも、少しずつ距離を伸ばし、
やっと5kmが走れるようになったときのタイムが約30分。
100mは17秒の鈍足。
地域の運動会でも小学生よりも遅い。
それでも、あきらめなかった。
今では18分台後半。
努力(練習)は嘘をつかない。
長い目で見ると本当だと思う。

>>713のように生まれつき早い人もいるけれど、
(そういう人がうらやましい)
継続すれば人間変われるよ。
>>719
確かに当時なら狙えたのかも
>>720
100mが17秒なのに5000を30分で走れるのは心肺能力がある方だと思います
723713:2009/11/18(水) 17:52:26
>>717
マジっすか?僕γが500超えてる(計るたびに増える)んで酒をやめる理由が欲しかったんですけど…
>>720
モチベーション上がりました。ありがとうございます。
自分自身、これ以上、そう伸びないという感覚があったので。
724ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/18(水) 22:39:04
>>722
>>720です。
ありがとうございます。
いまだに短距離は遅いんです。
200mもどんなにがんばっても34秒以上にはなれません。
もう少し専門の練習が必要かもしれません。
筋トレも必要かもしれません。
725ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/18(水) 23:32:24
俺も元陸上部だけど完全ブランク20年wむかしは800で2分切直前だったが、昔の走りはとても無理。
俺みたいなやつは、却って昔の走りを追い求めて無理して故障するらしい。
未経験者でじっくり時間をかけて走り込むほうのが、結局は故障するやつより上だってことだ。

726ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 07:41:14
>>721
まだ20代でブランク数年ならば、高校時代よりも速くなる可能性は大きい。
1500を6分で走れるなら、5000は22-23分くらいまでは伸びると思うが。
21分を切れません。
悔しいです。
728ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 16:46:18
>>727
あせってはだめ。
練習で21分ならレースで20分は切れる。
729ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 21:31:41
昨日8000mジョグと2500mロードTT、2500mジョグをして調子良かったんだ。
今日も気持ち良く走ろうと8000mジョグにでかけて、調子良いからあと少しだけ走ろうって走ってたらいつの間にか16000m走ってた。

みなさんはそういう経験ありますか?
正直ケガが恐いです。
そんな経験残念ながら自分にはありません…
あなたは走る事に向いているんだと思うよ
なので今後も勝手に好きなだけ走ればいいと思う!
731ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 22:28:37
調子がいいとき、あとがこわい。
調子がいいときと不調とが交互にやってくる。
調子がよくっても悪くってもATペースを守る。
ステップアップするまでそのペースを守る。
調子が良いときは、余裕。
不調のときはつらい。
そうやって脚を作らないと。。。
732ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 22:30:09
1500を6分はかなり遅いな
ちょっと猛練習すれば5分は切れる
>>729
調子良すぎてペース上がってました、ってことはあるが長く走ること、
それも2倍も走ることはないな。

ある程度スキルがつけば計画に沿って練習するだけだから。
そもそも、@気持ちよく8kジョグ→A気持ちよく8kジョグって流れがない。

ただ、@12kmペーラン(キロ4分)→A60分疲労抜きロングジョグ(キロ5分)って流れを続けているうちに、
Aでも普通に速いペースのペーランができる時はある。
そのときは成長により@の負荷が低くなったと判断して次の週から、
@をペーランをキロ4分より速くするように変えることはある。
734ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/19(木) 22:59:06
やはりケガの可能性が大きくなるから様子見をした方が良いみたいですね…
部活を引退してからジョグしかしてないのでケガはしないだろうと思い込んでいました。
少しずつ距離を伸ばしてみます。
735ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 00:39:12
ちょっと猛練習してくる
>>732
4分も切れるよ
>>736
800mですね、わかります
人間能力なんてそんなに大した差はなくほとんどの凡人は
差がつくとしたら早く始めたか遅く始めたかの違いでしかない。自我の
確立こそ人生のスタートライン。早く自分の人生を確立した奴が圧倒的に
勝利しやすい。
5000mを18分、19分、20分だと
3000mはそれぞれどれくらいが目安ですか?
740ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 16:17:36
>>739
個人差が大きいと思うが、
俺は5km19分前後だが、3kmは調子よくって11:10 だめだと11:30

>>738
確かに人間大差はない。
しかし、僅かな差というか違いが、
大きな結果の違いを生み出すんだよな。
高橋尚子の言葉だっけ。不調のときは、横へ横へ根を伸ばせ。
742ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 16:45:13
当方17分。たまに失敗レースで18分かかることもあるので、今のところこのスレに所属してます。
>>739
5000m−3000m
18'00"−10'30"
19'00"−11'00"
20'00"−11'30"
といったところだと思います。

ところで
14分←→17分←→20分
ランナーとしての差はどちらが大きいと思いますか?
743ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 17:32:05
>>741
何も咲かない寒い日は、
下へ下へと根を伸ばせ。
やがて大きな花が咲く。
744ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 17:35:13
>>742
14分←→17分のほうが差が大きいと思う。
というか、その域は努力を超えたものが必要かと。
>>740
>>742
ありがとうございます。
このくらいの距離差だとほんの少しラップが上がる程度っぽいですね。

>>742
14分←→17分はどんでもない差がある印象です。
17分←→20分は練習内容、練習量、体重など努力すれば
多くの人が目指せる範囲の差って感じです。
746ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/20(金) 21:15:38
>>742
14分ってサブ15になったら市民ランナーというより立派なアスリートだな。
実際キロ3分って想像を絶するハイペースだよ。
一般人がそんなペースで1キロでも走るのは却って健康を害する。
本当の一般人の中にはそのペースで50m走れないおっさんも
そんなにペース
748ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/21(土) 08:27:37
>>740
才能がすべてだよ。
努力しなくても速い奴はいた。
749ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/21(土) 12:57:37
どの段階の苦しさまで我慢できるかだよ。
21⇒16まで経験したけど、とにかくどの段階で諦めるかが一番タイムに影響すると思う。
もちろんきちんと練習した上での話ね。
750ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/21(土) 14:25:12
750ゲット!!
>>748
誰よりも速く走る
誰よりもはやくゴールにつく

これも努力だろ?
練習だけが努力じゃないとアベベが言ってたよ
>>749
楽しいやん!?
753ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/21(土) 22:37:21
>>751
才能ない奴は努力しなければならない
754ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/21(土) 23:07:06
>>748
才能に恵まれていれば有利。
その才能は練習によってさらに発展させることができる。
才能も、持っているだけじゃただの宝のなんとか。

とくに長距離は、あくまでも市民マラソンレベルの話だが、
努力によってかなり報われる競技だと思う。
もちろん、才能があれば、人の半分の努力ですむ
才能が無ければ、努力しても何の意味もない。
スポーツに限らずどんな分野でもそれは当然のことだ。
756ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 00:52:18
才能が0ならば、いくら努力しても無駄。

普通、才能が0というのは考えにくい。
才能を1から5までの5段階で考えよう。
努力も1から5までの5段階とする。

才能5のやつが5の努力をすれば、5×5=25で最強。
しかし、才能5のやつは努力をしない傾向があるので、
努力は2.5×2=10.
才能3のやつがレベル4の努力をすれば力は12となり、
逆転もありうる。

ただしだ、自分にどの程度の才能があるのかは誰にもわからない。
自分で勝手に思い込む=決めてしまうだけなんじゃないか。

俺は「努力に何の意味も無い」とは思わない。

脱鈍足に向け、明日も走るぞ!

校内マラソン大会で、ビリだった奴が6位まで上がった話しを聞いた事がある。
>普通、才能が0というのは考えにくい。

普通によくあることだが、長距離走の世界じゃ珍しいのかい?

>>757
元々速いけど、前の年は途中で怪我して、
それでも何とか完歩したとか、そんなんじゃない?
>>758
鈍足が1年間、毎朝走ったら速くなったとか…
タイムって、楽しみ方の1つですよね。僕も速くなりたいです。
才能と一口に言ってもいろいろあると思います。身長体重とか膝下の長さと体積の比率とかAT値とかVO2MAXとか柔軟性とかアジリティとか故障のしにくさとか動体視力とか
全部持っている人もいるし何も持ってない人もいるかも知れません。でも実業団じゃないし、故障のしにくさ以外の才能は個人の楽しみには殆ど関係ないんじゃないでしょうか。
僕も小学校卒業まではクラスでビリ争いしてました。でも今は速く走る為に工夫する事が楽しいです。
761ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 09:11:22
>>760
1票いれます。
762ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 09:17:55
>>758
努力できるのも立派な才能だと思うが。

テレビに映るようなトップ選手になるための才能の話だったら、
たいていの人は持ち合わせていないな。

でも、トップ選手を目指すわけではないので、
自分を向上させることができる才能を持っていれば良いんじゃないかな
763ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 09:57:21
親の教育だよね
練習の後のビールがうますぎる
765ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 11:17:02
サブ15の才能が0ってことは当然ある。ってか国民の9割以上はそうだろ。
でもサブ18の才能0ってのは逆ににかぎりなく0だろう。
年齢がまだ20代前半なら確実に言えると思う。
幼少からガチガチに鍛えりゃ才能乏しい奴も18くらいになれるのかも知れんが、
20代前半だと身体が一度出来上がっちゃってるからなぁ。
厳しいと思うよ。
早熟型なら尚更ですね。一般的に陸上選手のピークは19〜22歳と言われている。
まれに、20代後半なんて人もいるが…
768ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 13:29:33
自分の可能性を否定するようなレスばかり。
50歳くらいまでなら誰だって18分切れるわ。やり方を知らないだけだ。
769ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 13:59:23
↑同感です。

根本的に走る距離が足らないだけ!
770:2009/11/22(日) 14:01:33
女子選手でも18分切りとか普通にやってるんだから男子選手ができないわけがない!

距離踏んで身体絞ったら絶対走れるようになるよ!

インターバルなどの専門的な練習はしっかり距離踏んで練習できる脚をまず作ってから!
771ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 15:17:23
>>768 だ〜か〜ら〜
その努力が面倒でやらない人がほとんどなんだよ
772ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 15:24:22
おれも50に手が届く歳だが、未経験でいまからサブ18といわずフルでサブ3を目指す。
不可能ってことはないだろう。絶対諦めない。
根性でなくやり方の問題だってことも十分承知だ。
無理すんなよ、早死にするぞオッサン
>>773
君は、運動が健康に良い事すら知らないのか
>>774
適度のスポーツが身体にいいのは知っている。
よほど激しいスポーツをしてきた人でもなければ、
この歳で18分を目指すのは適度な運動の範囲を越えている。
>>774
過ぎたることは、及ばざるが如しという文言があるように、運動は基本的に体に良いですが、やり過ぎはやはり危険を伴います
特に高齢者はその危険性が高くなります
挑戦は立派ですが、どうか無理をなさらないように
ちょっと待て
計算してみりゃ50mで11秒切るペースじゃねーか
小1の俺より速いってことかよ
778ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 15:51:26
才能の定義も簡単ではないよね。
15分まで割と簡単に行けるが最終到達点が14分の人というのもいれば、
15分までちょっと苦労するが最終到達点は13分という人もいるだろう。
779ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/22(日) 15:52:51
まずはウォーキングやスロージョッグからだよ。
あせってビルドアップ走とかインターバルとか絶対やったらだめだ。
世の中には全く走れない、可哀想なおデブさんも沢山いる
>>767
高岡は?
782ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 13:47:55
>>779

超初心者がやる(ジョグ10分+ウォーキング3分)X3とかもインターバルの一種なわけだが
783ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 13:56:29
>>770

>距離踏んで身体絞ったら絶対走れるようになるよ!

どのくらい身体を絞ればいいの? BMIとか体脂肪率の目安は?

>インターバルなどの専門的な練習はしっかり距離踏んで練習できる脚をまず作ってから!

どのくらい距離を踏んだらインターバルやっていいの? 週何kmで何週間くらい?
784ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 14:38:43
高齢初心者には競歩がいいと思う。フォーム作りにも最適。
4か月競歩ばかりでやってキロ7分くらいで10kいけるようになった。
キロ6kで10Kいけたらそろそろ走ろうかと思う。
785ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 15:30:18
>>783
とくに膝周りの筋肉や腱を強化できてからです。
それ以前に、インターバルなどのポイントをやると故障します。
私はランニングを始めた頃、
早く速くなりたくて長距離選手のまねをして
何度も故障しました。
故障のたびに数日から数週間走れない日が続き
困った経験があります。
786ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 20:53:37
>>783
おれの場合、体重90k体脂肪25%を65k13%に4ヶ月で落とした。
全くはしれなかったが5ヶ月目に3k14分まで短縮。
その後400(100秒)+400(3分)X5〜10とかやり始めて、一気に5K20分を狙った。
6ヶ月目に膝に激痛が走って現在中断。
>>786
ちょw
788ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/23(月) 22:53:10
>>786
体重90kgで体脂肪25%っていうのは、
結構お主、筋肉質なボディじゃな。
わしは63kgじゃが、体脂肪は17.2%もあるわい。
わしは、まだ体重を落とす余地あり。
たぶん、3ヵ月後にはこのスレ卒業したいわ。
不登校引きこもりな僕ですが、18分切れるように頑張ってます
>>789
こんな、しょーもない事せんと、日本語の勉強しとき
791ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/24(火) 15:13:55
>>789
18分切れるように顔晴れ!
そのためには、外に出て走ろう
792ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/24(火) 16:51:56
>>785

悪いけど全く答えになってないですね。
膝周りの筋肉や腱を強化できたかどうかどうやって判断するんですか?
医者にでも行ってきいてくるんですか?

距離を踏むというのは
週50km以上を最低3ヵ月とか、週60km以上を最低6ヵ月とか、
具体的な回答を期待するのは無理ですか?
793ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/24(火) 16:57:06
>>786 >>788

私はBMI20.7で体脂肪率8%だけどもっと絞る必要がありますか?

10000mゲロ吐きそうなくらい頑張ったタイムと
ちょっと速めのジョグという感じで計ったタイムが20秒も違わない
…う〜ん、根性ないのかな…
そんなもんなんですかね?10000で20秒ならば5000で10秒。10秒短縮するのってこんなに大変なのか…
795ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/24(火) 18:16:36
>>792
785の書き込みをした者です。
文章だけですので、正確なアドバイスはしにくいです。
それは、人によって千差万別だし、
第1貴殿の膝周りの筋肉を触ることすらできないのです。
2chの人はよく、毎日20k走れなんて言いますが、
それは人によるし、多くの人にとっては無謀だと思います。

あえて言えば、
フルスクワットをゆっくり1回5秒かけて50回くらいできるとか、
10k走が50分で楽かどうか、45分ならどうか、
そういう材料で判断するようにしてください。

距離を踏むということもまた然りです。
その人の走力に最適なトレーニング強度があります。
ひとつの方法に12分間走で走れた距離から走力を知る方法もあります。

私は故障していろいろ勉強しました。
ランニング関係の本も随分読みました。

「12分間走」等でググッてください。

>>795
大人やなぁ〜
関心するわ
関心×
感心○
798792:2009/11/25(水) 09:50:13
>>795

12分間走(クーパーテスト)というのは最大酸素摂取量を推定するためのものだから、
走力に最適なトレーニングのペースを判断することはできても、
インターバルをやるのに十分な筋肉や腱があるかは判断できないと思います。

10km走もまた然りです。
基礎スピードのある人は45分でもきつくないかもしれませんが、
だからと言って筋力が十分とは限らないし、
逆に10km45分はきつくても、20km100分は楽な人もいるわけです。

貴方はインターバルをやって故障したと言うけれど、
それは一個人の経験にすぎないし、故障しない人もいます。
貴方はやり方が悪かっただけかもしれません。

私は走歴6ヵ月未満でインターバルを始めましたが、
故障は皆無です。(当時の練習量は週25-30km 程度です。)
自分の経験を一般化するつもりはありません。
しかし、Jack Daniels は VDOT=30の人にもインターバルを勧めていますよね。
これなどは、5km30分のレベルですよ。
初心者からオリンピック代表選手まで何千人も指導した、
運動生理学博士が間違っているとも思えませんけどね。

貴方自身が認めている「人によって千差万別」というのは、
>>770>>779 のようなジョグ原理主義とは、
むしろ反対に近いんじゃないかと思いますが、違いますか。
799ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 10:22:05
インターバルを推奨する理由として、刺激が必要だからじゃねぇかな。

マンネリになって、やる気が下がってしまう方が恐いと思うよ。
800ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 13:49:39
タイムが伸びません、皆さんアドバイスよろしくお願いします。
28歳男で身長175、体重63、体脂肪12.2です。
走歴約半年で、5000が18分フラットで10000mが39分台です。
小中高とサッカー部に所属してました。
喫煙歴が13年で1日1箱で、アルコール類は飲みません。
801ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 13:53:59
そのスペックで10キロ39分は遅い。
ってタバコは今もすってんの?
802ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 14:00:42
>>801
レスありがとうございます。
今現在も喫煙してます。
10000はラスト2000位からきつくなりスピードが落ちます。
803ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 14:04:33
タバコやめるしかないんじゃない?
タバコ吸っといてアドバイス下さいとは図々しいにも程がある。
まずは禁煙だ。
でも禁煙するとたいていの人は太るから太らないよう距離増やそうね。
805ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 14:25:47
1箱は結構ヘビーだな
逆にそれだけ吸ってそれだけ走れるの凄い
金も結構かかるだろ
タバコやめたらいいことづくめ
頑張ってやめてみなさい
806ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 14:41:38
皆さんレスありがとうございます。
煙草はタイムに影響するのですね、今は走りはじめたころよりかは、現在のほうが煙草がおいしく感じなくなってきていますので禁煙できるよう頑張ります。
今度市民マラソン大会5kに初挑戦するので頑張ります。
807ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 16:10:56
>>806さんへ
レースは楽しいですよ。
ワクワク感がたまらない。
非日常です。
タバコはやめたほうが良いですよ。
私も走りはじめとほぼ同時期に止めました。
関係ありませんが、村上春樹さんも走り始めて禁煙したんですよ。

練習よりレースのほうがいい記録できることが多いですから
がんばってください。

私の場合、練習では10k43分かかりますが、レースでは40分切れます。
ハーフの場合だと、練習では100分前後ですが、レースでは90分切れるくらいです。
18分台ってのは筋力の強化のみで出せるタイムなんだよ
そっから先は心肺機能が強くないと駄目
臓器は鍛えるのが難しい
と言うより時間がかかる
だからタイムが伸びなくても
焦らずじっくりと心肺機能の強化に取り組もう

タバコは吸いたかったら吸っていいし辞めたかったら辞めればいい
さすがに15分切りするにはタバコはやめたほうがいいと思うけどね
18分台なんて懐かしい
中学時代のマラソン大会を思いだすよw
おまいら、禁煙しろなんて無責任に発言するなよw
食う物を考えないと、半年で見るも無残な体つきになるぞ。
タイムとか以前に煙草吸ってる奴、何であんなにお口臭いか
812ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 22:28:12
俺は食うものはとくに考えていないが、
太らない。
というか太らなくなった。
300km/月前後は走っているから。(7,8月は半分)
なので、タバコをやめてもOKだった。
813ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/25(水) 22:30:25
俺走るの嫌いなんだけど走らないと太るから嫌々走ってる
ランニング前が170センチ55キロとかそんな体型の奴羨ましいわ
前ここで質問した48歳暇々のオッサンですが
ちょっとした知り合いが走友会に所属していまして
その記録会に参加させてもらいました。

5000m 18分23秒

誰々に付いて行けば良いよとアドバイスをもらい
必死にその人に付いて周回を重ねていき
10周で限界にきてかなりキツかったのですが
競技場を走るのは今日が最初で最後だと思い
気合でくらいついて行ったら18分台が出せました。

色々とアドバイスをしていただき有難う御座いました。
これからも怪我をしないように頑張りたいと思います。
815ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 07:48:54
>>799

刺激が必要というのなら、インターバルをやらなくても、
レペでも流しでも速めのペース走でもいい。
インターバルの最大の効果は最大酸素摂取量を増加させること。
逆に言えば、最大心拍数の90%くらいまで上げられる練習ならば、
別にインターバルでなくても構わない。

18分台までは筋力の強化のみで出せるっていう >>808 みたいな人もいるけど、
どのレベルでも筋力と心肺機能をバランスよく発達させるほうがいいと思う。
>>809
中学のマラソン大会って3kmだったけど…
18分も掛かってた>>809って…
817ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 09:26:55
>>798
795,785の書き込みをしたものです。
まず、私の立場を明確にしましょう。
私はインターバルなどのポイント練習は不要とは思っていません。
むしろ必要だと思っています。

ただし、初心者の方にはお勧めしないというだけのことです。
初心者の定義などもありますから「ざっくり」と私一個人の考え述べれば、
5km25分まではインターバルは不要。
ジョグだけで十分にそのレベルに到達すると思います。
(もちろん100%とは言うつもりはありません。
  運動能力とか、その人の運動経験とか諸条件がありますので)

初心者のかたが失敗するのは適正な強度というのがわからないからです。
例として400mのインターバルをする場合をあげてみます。
初心者の人はゼイゼイハーハーの全力走に近い走りをします。
ある程度経験を積んでいる人は、適正な強度の範囲内で実施します。
(10本繰り返せるペース)
例えば、私の目標は安定して18分台で走りたいので、
400m×10を85〜88秒で行います。
初心者の方でも数本であればそのペースでできますが、
5km30分とか、25分までの人には適正な強度とは思いません。
400m×10を88秒とかでできるならばそもそも30分というのは無いと思いますが。
自分の強度の限界を知らないので故障するわけです。
故障して初めてあそこが限界だったんだと
後にならないとわからないのは
誰でも同じなのは、言うまでもありません。
だから、12分間走やダニエルの表から適正なペースを知り
安全に効果的にトレーニングをする必要があります。
798さんは初心者さんではないですよね。
同時に走力もある方だとお見受けしました。

私には「しろ」「やめとか」を言える立場には
ないようですね。

これからレースシーズンです。
よい記録を出してください。
818ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 09:57:27
>>816
意味ふ
子供のインフルがうつってしまった。
全身筋肉痛と高熱でみるみる体力が落ちていくのを感じる。
熱は落ち着いたけど1週間はでれない。
復帰後って焦らずゆっくり強度上げた方がいいんでしょうか?
大会も近いので不安です。
820ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 10:30:58
>>816
>>809のどこに3kmって書いてるの?
>>813
呼んだ?
俺176の56。
呼んでないよ。ばか
823ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 14:42:56
昨日書き込みした800です。
皆さんレスしてくれて本当にありがとうございます。
今日は、夜勤明けでB&Dに行って2足目のシューズを購入してきました。
アシックスのターサーゲイルで、馴染みの店員さんに勧められました。
1足目は初級者のシューズだったので、2足目のターサーなら今のタイムより伸びるよと言われました。
初挑戦の5K市民大会では、18分切れるよう頑張ります。
824ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 15:19:27
>>814
おめでとうございます。

私も今シーズン中にはどうにか17分台と思いますが、
18分台さえも危ないので、ぼちぼちやります。
1年間練習して5kmはたったの10秒しか早くならなかった。
825ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/26(木) 15:21:58
>>823
結果の報告お願いしますね。
楽しみにしています。
ちなみに私は、メインはアディゼロRCですけど。
ターサーも履くことがあります。
>>823
ターサーの何が良いって。丈夫な造りの割にはかるい。つか、まだあったのか。上野のBDにはよく通ったな
追記
ただ軽いのなら金出せば入るけどエリート向けのは大会ではき捨てみたいのがほとんど。
ここ、よくダニエルの表が出てくるけど、
なんかスタミナ系に偏ってない?
ソーティでもはき捨てってことは無いだろ。ほぼレース専用になるのは確かだが。

自分の場合、アシックスのニューヨークではキロ4分までだな。
そのくらいから明らかに重いと感じる。
ターサーだとキロ3分30秒切るあたりまで快適に走れる。
>>828
ダニエルが偏ってるってことか?
ココの住人がスタミナ系ばっかってことか?
フルマラソンとかならわかるけど、この距離、靴でそんなに違いある?軽いの履いた事ないからわからんけど、比べるものがないからわからん。
832826 827:2009/11/27(金) 07:39:36
あ、ごめん。酔ってかきこんでたwww


使い捨ては基本はマラソン。5000でも使い捨てにする人もいる。その前に足に馴染ませるけど…

で、ソーティーみたいのとか、長距離スパイクみたいのは最初は快適だけど後半のラストで足にくること多いよ。同じ靴でなじむ程度に練習やってないとね。
>>830
ダニエルの表が、スタミナ系に偏っていないか?って書いたつもり。
5000、10000、ハーフ、フル、同じVDOTにならなくないかい?
>833
俺はならないよ。
5000で見るとVDOT54だけど、フルがサブスリーやん
そんな早く走れんわ
10Kが53、ハーフが51、フルは48くらいだわ
835ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/27(金) 12:54:02
>>828

あの表はVDOTに基づいた「潜在能力」を示したもの。
5km20分の人が「十分なマラソンの練習をつめば」3時間11分は可能であるという意味。(p.257)
同じレベルにならない人は練習量が少ないということでは?
836798:2009/11/27(金) 13:20:57
>>817

>初心者のかたが失敗するのは適正な強度というのがわからないからです。

これは5km20分前後の人でもよくいるし、逆に25分でも適正なペースを守れる人もいます。
だから、「初心者」かどうかをタイムで判断するのはどうかと思います。
走歴や練習量で判断したほうがいいと思いますが。
25分の人にはそれなりの適正ペースがあるわけで、
それさえ守ればインターバルは有効な練習のはずです。
上にも書いたように私は故障したことはありません。
限界まで追い込んだことがないだけかもしれませんが。
837ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/27(金) 15:57:49
>>836
割って入るようだが、

自分の適正ペースを守れるってことは初心者じゃねえよ。

そういうことがわかんねえから初心者なんだって。

そんで、そういうことがわからんまま
みようみまねでバルすっから、レペでもいいけど、故障すんだよ。

俺に言わせると、
体と対話ができるようになるまでは初心者だ。
838ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/27(金) 16:51:59
じゃあ体と対話できずに怪我しまくりの竹澤健介は初心者だな
839ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/27(金) 17:04:49
>>838
こりゃまた、極端な例を
840ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/27(金) 17:16:17
瀬古に言わせりゃ「初心者」ジャン?
>>835
じゃあトレーニングペースを決めるときは
どのVDOTを採用すればいいの?
有森もキューちゃんも我慢しまくりだったんだが。
つか、我慢できないなら長距離やめたほうがいい
ダニエルの表ってなんだ?と思ったのでググってみたら…なるほど、オレは14分切れる潜在能力があるのか。ピンとこねーw
この神より与えられし心配能力を生かす練習誰か教えてw
心配能力ってw御坊家のお助け軍団に就職しろw
おれの愛用してるページには
PurdyとかRiegalとかCameronの表が出てくるんだが、
なぜかこのスレではいつもDanielsなんだな。
自分はPurdy pointsが各距離ともよく一致してる。
>>841
レースペースから割り出されるVODTと、
そのレースに近い練習とを合わせるようにするのがいい気がするな。

例えば、
200m、400mのインターバルなら1500mやmileに、
1000m、2000mのインターバルなら3000mや5000mのVDOTに合わせるとか。

まー、あくまでも目安だから。
ペース走にしろ、インターバルにしろ
厳密に何分何秒で何kmやるのがいい、なんてのは一概に言えない。
また、1週間なりの流れの中でどのくらいの頻度・バランスで
各練習をやればよいかも考えないといけないし。
847ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/28(土) 04:26:31
>>841

Running Formulaの本によれば一番高いスコア。
実際にはどのレースを目指しているかとか、どの練習をやるのかとかによると思う。
848ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/28(土) 04:36:38
>>845

Purdy points って練習ペースの設定もできるの?
下のようなページはDanielsが元ネタだと思ったけど。

ttp://www.runningforfitness.org/calc/paces.php
ttp://www.runnersworld.com/cda/trainingcalculator/0,7169,s6-238-277-279-0-0-0-0-0,00.html
849ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/28(土) 04:44:48
このページは年齢とか練習量も考慮してるね。

ttp://www.mcmillanrunning.com/mcmillanrunningcalculator.htm
850ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/28(土) 07:06:01
850ゲット
>>848
>>828の流れで>>845を書いたので
ほかの表から練習ペースが得られるのかどうかは知らない。

リンクいろいろあげてくれてありがとう。
参考にさせてもらいます。
852ゼッケン774さん@ラストコール:2009/11/29(日) 01:08:30
>>844お見事www
土方のスレだなw
854ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/01(火) 13:24:15
理屈はどうあれ!早いペースで長い距離走ればアホでも早くなる
855ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/01(火) 13:40:57
身長163体重103の巨デブだけどどうしたらいい?
体重を半分にする
って、すげーことだなw
857ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/01(火) 14:12:18
>>855
頑張ってもっと体重増やせ!
駒大の宇賀地は163の49キロ
859記録が出ない:2009/12/01(火) 23:09:18
高校生ですけど、

月曜  朝練 10kmペース 5'00〜4'30
    午後 4km 4'00
       流し5本
       1時間ジョグ 4'15
       流し100m×5
火曜  午後 4km 4'00km/分
       1時間(14km)ジョグ 4'15km/分
       流し100m×5
水曜  午後 4km 4'00km/分
       流し5本
       1000m×5 3'15 rest60秒
       流し100m×5
木曜  
    朝練 10kmペース 5'00〜4'30
    午後 4km 4'00km/分
       流し5本
       1時間(14km)ジョグ 4'15km/分
       流し100m×5
金曜  午後 4km 4'00km/分
       流し5本
       1時間(14km)ジョグ 4'15km/分
       流し100m×5
土曜  午前 4km 4'00km/分
       流し5本 
       400×12〜15 70〜72秒 rest200m60秒
       流し100m×5本
というメニューを設定どうりにこなしていますが、5000mの試合では17'30〜18'20暗いしか出ません。
それも17'30はい8ヶ月くらい前に出した記録で最近はずっと18分台です。
どういうことなんでしょうか?????
おなじ部活の仲間はこのメニューで10人中6人が16分台だしてます。
補強もきちんとやってプロテインも飲んでいるのにどーしてでしょうか??????????
>>859
なんでだろうねw
一応確認するけど、期分けとかピーキングって概念は理解してるよな。

しかし、それがいつの時期の練習か知らんがよくわからん練習だ。
俺も高校時代なら素直に従っただろうが、今ならキレルなw

4分15秒ペースの1時間ジョグって何?全員でやってんの?
なんでポイント練習以外全部それなの?
その速くも無く、疲労抜きにも中途半端なペースのジョグを
毎日繰り返すことにどんな意図があるんだ…
>>859
同じ練習している10人の内6人が16分台という事なら、才能がないのだろうか。
距離適性がないのかもしれんし。10000mはどうなの?16分台じゃないあとの4人のタイムは?陸上は高校から?
チン毛生えた?伸びる時期がズレてるのかもよ?ただ、練習内容見て思ったのは、それをこなせているにしては変に遅い持ちタイムだな、ということ。

862ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/02(水) 07:56:38
>>859

OBLAレベルのペース走がないね。
キロ4分では遅すぎるだろうし、4km (16分)では短すぎる。
もう少し速いペースで20-60分が最適。
この練習こなせてそのタイムって・・・。
水曜のインターバルなんて16分台の設定じゃないかい?
ただ単に大会の時に精神も身体も疲労残りすぎてるんじゃない?
864ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/02(水) 15:24:30
ペース配分が悪いだけだろ?
16分50秒クラスの奴が突っ込んだレースをすると大体18分くらいになるよ。
3分24〜5秒のペース走だと思って走ってみろよ。
865ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/02(水) 15:25:21
ペース配分っていうか最初のスタートダッシュに混じらないことだな
866ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 08:12:08
19分から18分って
1分程度だが、ものすごく壁を感じる
20分〜25と同じぐらいの差がある
867ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 08:39:04
ないない。
18〜17分のが差がある。
14〜13分のが差がある
869ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 11:44:19
↑走れもしないお前が言うなww
870ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 16:04:12
>>866
俺も19分切から18分切って言うのは壁を感じている一人だ。

人によっては、20分を切ってから一気(3ヶ月)に17分代になったという人もいる。

俺は20分切りも精一杯だったし、19分切りも死ぬかと思うほどがんばった。
18分きりはとてつもなく遠い気がする。

なんたって、1年間でろくにタイムが短縮できなくなったから
871ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 16:24:34
確かに、18分レベルなら市民マラソンや駅伝では結構上位に入れるからな。
頑張りどころではあると思う。
18分19分から見ると入賞レベルの17分前半から16分は
ちょっとした次元の違いを感じるよね。
なんとかその殻を破りたいもんだ。
873866:2009/12/04(金) 17:07:32
>>870
今は19:00やっと切る程度。
この前、260人参加した大会で20位以内に入れたが
入賞には程遠い。。ちなみに優勝者は16:40ぐらいだったな
半年で25秒しか更新できず。。
走りはじめてもうすぐ2年たつが最初は5キロ30分切れなかった
32だと本当に追い込んだ練習しないと18分きりは見えてこない気がしてきた
ちなみに月間180キロ程度。インターバル中心(400m、1000m)
874記録が出ない:2009/12/04(金) 17:16:33
皆さんアドバイスありがとうございます。

うちの学校、長距離の顧問がいないんです。8年前に3000scで全国大会に行った先輩がたまーにコーチできてくれる程度なんで・・・
このメニュー決めてるのは同じ学年の長距離長で、しかもその人は同じメニューで3000scで県大会行ってるし、5000mも15分50秒だし、
10000mも33分ちょうど出すくらいの実力持ってるんです。
多分まず、距離に慣れようとかいうことなんだと思います。

16分台じゃない後の4人も『ポイントは僕のほうがこなせているのに』僕より速いんです。泣
たまに、ポイントで16km走`4から`3'30までビルドアップとかいうメニューがあるんですが
それはさすがにこなせないんです。距離走は得意なんですが・・・(短距離が特に遅いわけではないんです。)

疲労ケアをしっかりやっているはずなんですが、足が痛くなることが多くて。
試合では`3'15で入ろうが`3'20で入ろうが結局3'45くらいまでペースが落ちてしまうんです。
僕は入ってすぐは高校から始めたみんなの中で特に遅かったわけじゃなくなぜかみんな試合のたびにどんどん記録を伸ばして1
6分台になってしまったんです。
今じゃ駅伝も補欠です。グスン。

この前一人故障をした人がいてかろうじて、県駅伝で3000m区間に出場できたのですが、10'26かかってしまい、区間順位もケツのほうで
相当迷惑をかけてしまいました。

このままじゃ県大会いけずに3年間終わってしまう・・・

「じっ、実力がほしいーーーーーー!!!!!!!!」
>>874
今、君にぴったりの映画をやっている。
「風が強く吹いている」

一言だけ。あんたきっと「強く」なれるよ。
876ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/04(金) 17:58:37
>>875
風が〜 は、簡単に速くなっていくので、
かえって自信をなくすぞ。

ありえない成長をするから
夢でもいい。箱根を走ってみたいんだ。
>>874
一つ質問だが1500mと10000mはどんくらいだ?

断定はできんが、可能性として練習が合ってないのかもしれん。
>>859は駄目とまでは言わないが、セオリーに沿った練習ではない。
他の人が言うように短めの距離での速いペース走をしなすぎ。

>>875に金使う余裕があるならこういうまともな練習書を読め
中・高校生の長距離走トレーニング
ttp://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=40659

しかし、1000m×5を3分15秒でこなせるのに3000m10分26秒ってのは…
かなりの重症だなw
879記録が出ない:2009/12/05(土) 00:38:51
1500mは4'43で10000mは36'54です。
880ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/05(土) 01:10:51
急に伸びる場合もある。
高校時代17分後半〜18分前半を散々連発してた俺だったけど、卒業後すぐの4月の記録会でいきなり16分28秒で走った。
練習量を増やした訳じゃないから、高校時代の成果がかなり遅れて出てきたと思われる。
オレはこの練習にケチ付けたくない
だってこんなハードな練習できないもん
それに、高校から始めたにしては頑張ってるよ
特選入試狙うわけでもないんでしょ
そのうち伸びるって
あとたっぷり睡眠とったほうがいいかもね
882ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/05(土) 07:15:13
似たタイプが高校時代にいたよ
月 10キロ 4:30
火 200m×15 40 1000mTT
水 30分JOG
木 10キロ 4:30
金 40分JOG
土 1000m×3 3:50 400m×5 85

これを繰り返しても20分切れない人いた
たしか1500m 5:17 3000m 11:22 5000m 20:10
だったような。

>>879
距離に疑問をかんじた
短距離が特に遅いわけでもないのに1500が4’45か…
オレの中学時代と同じレベルだが、100m走は14秒かかってたぞ
884記録が出ない:2009/12/05(土) 17:54:57
皆さん前向きなアドバイス本当にありがとうございます
今日は短長合同の練習に行きました。1日練習でした。
てっ定期テストがあるのに〜どーしましょ?

やった内容は

午前
浜jog40分
浜ダッシュ30m×30
浜ダッシュ50m×20
浜ダッシュ100m×15
浜ダッシュ300m×2

浜練習は得意だったのでばてて脱落していく人が少しづつ出て行く中で、
自分は最後までこなすことができ、よかったです。
特に最後の300m×2の2本目では、去年マイルリレーで全国大会に行った先輩がいた中で、
ぎりぎり競り勝ち長距離長に続いて2着をとることができました。
少しだけなんか、…自信がついたような気がします。
(先輩は受験モードであまり走っていなったみたいです。)

午後(浜の近くの広場の土トラック)
300×4レペテーション rest4分

雨が降っていて最悪のコンディションでした。とっても走りにくかったです。
足の裏が痛くてハムもつりそうでしたが大体44〜49でなんとかこなすことができました。

午後のメニューは本当は
6000mペーラン `3'30
1000m     `3'00
400m      60秒
をすべて800mjogつなぎ
だったので変更されて変更されて本当によかったです。よかった。

雨が降っていて屋根のある場所もなく、トイレで着替えてしまいました(笑い)


今日はだいぶ疲れてしまったので明日はゆっくり休んでテスト勉していようと
思います。こういうメニューの疲労を抜くのにいい方法がありましたら、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
885883:2009/12/05(土) 19:30:17
>>884
同じ長距離走を愛するものとして頼みがある!
長距離ブロックのみんなの100〜400までのベストと5000か10000のベストを聞いてきてくれ
オレの今後の競技生活の方向を定める参考にしたいんだ
テスト勉強、頑張ってくれ!
>>884
ペース考えずに60〜90分のジョグ。
>>884
チームの、また君にとって今日の練習はどういう意図、位置づけだったんだ?
特に予定していた午後の練習は3000m10分半の君には不可能な内容だったわけで。

ちなみに5月辺りにピークを持ってくる人間なら、
12月はOFF(期分けの移行期)にする人も多い。
そういう長期プランの中で今月はどういう位置づけになってる?

部活の意思に逆らって自分のメニューを作れ、とまでは言わないが、
せめてなんでその練習をするのか、どんな意図があるのか、
理解してなきゃ、目の前の練習をただやらされてるだけになってしまうぞ。
まーそれでも伸びるやつは伸びるが、走らされてるだけならそんなん競争馬と変わらんだろ。
888ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/05(土) 20:53:54
3000m10分半で走るには?
才能か?
JOGだけでは無理だな
>>888
トレーニングの原則くらい知ってるよな
ttp://www10.plala.or.jp/azzurri/sprint/basic_study/making_menu.html
自分の距離適性が簡単に分かればいいのに
そうだね
八九寺真宵
893記録が出ない:2009/12/06(日) 12:34:46
>>885
確認したところ、
二年
Aさん(長距離長) 400m約57秒,1500m4'26,3000sc10'1,5000m15'50,10000m33'37
Bさん 200m23"11,400m51"22,800m1'59,1500m4'22(昔),5000m16'51
Cさん 400m56"91,800m2'07,1500m4'12,5000m16'31
Dさん 1500m4'48(昔) 3000sc10'38,5000m16'13,10000m36'07(昔)
Eさん 400m55"31,800m2'07,1500m4'30,3000sc11'31(昔),5000m(ロード)17'04
自分 800m2'17,1500m4'45,3000m(ロード)10'26,5000m17'31(今は8ヶ月以上18分台連発)
1年
Fさん 3000m(ロード)10'2 5000m16'52
Gさん 5000m(ロード)16'48
Hさん 15004'51,3000m(ロード)10'14,5000m17'34
Iさん 1500m4'56,3000m(ロード)10'22,5000m18'16
でした。
894ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/06(日) 12:52:35
アドバイスよろしくお願いします

去年の12月にベストの1802をだしました
その後冬季練習はちゃんとできましたしかし4月の大会で1847
5月に1843、6月にやっと1751をだしましたがその後は
11月まで18分きれませんでした
なぜここまでのびが悪いのでしょう
夏もかなり走りこんだのに、、、
895885:2009/12/06(日) 14:18:01
>>893
忙しい所、ありがとう!みんなスピードあるな…
Bさんなんか、なんで長距離なの?っていう感じだな
それだけスピードあればかなり楽できそうなのに5000が16'51か…
君んとこの練習が一番合っているのは長距離長なのかもねw
400と800で誰一人としてオレより遅い人がいない!あーあ、今後ハーフ以下は切り捨てかな
>>894
逆に聞くけど、人間ってどうやると速くなると思う?
自分で自分のトレーニングプランを組んでる?
何かトレーニング書を読んだことは?

自分で自分の練習を評価できないってのは、
目標、方針、計画をもって練習を実行してないからじゃないかい?
後は、よほど生活習慣や食事が悪いかくらいしか。

他人まかせでも伸びるやつは伸びるけど
部活でも伸びないなら自己保身するしかないと思うぞ。
>>895
んや、おそらくAさんは練習があってるというより、長距離に一番向いているのかと。

練習皆同じだとAを抜ける可能性もあるし。
今日のモグス、失速してからジョギングみたいなってたけど
それでも5キロラップが17分台だった。
5キロのベストが20分かかるオレは、、はたから見たらあのジョグみたいなの以下なのか
みんなは25分切るためにどんな練習した?
この板だと最初から切れてた人も多いの?
初の5000は19分40秒くらいだった。
当時1500やってたから短いインターバルばっかりやっていた。
901ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 09:07:17
>>896
そんな細かいこと考えなくても
週2回 15キロ走、週1回 1000m×5 あとはJOGしてれば
30ぐらいなら嫌々であろうと18分台で走れるだろう。
体は正直だからね。早い話が苦しい練習すればするほど早くなる
トップランナーも同じこと。
902ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 15:25:56
>>899
25分切るためには、っていう特別なことはしていなかった。
ただダイエットのために、できるだけ毎日走った。(3km〜5km)
この頃の5kmは30分くらい。もしかしたらそれ以上だったかも。

続けることが楽しくなってきて、
どこまで遠くまで走れるだろうかと、
少しずつ距離を伸ばした。

初めて15km走ったときのことを覚えている。

それで、気が付いたら23分くらいになっていて、
せっかくだから地元のマラソン大会に出て、
すっごく気持ちよく走れて、
病み付きになった。

昨日も加須こいのぼりマラソンに参加して、
入賞できた。偶然速い人がいなかったので、ラッキーだった。
18分凸したい
夜10時から練習したら体に良くないよね?
905ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 20:53:48
大会は今年はないのと
寒くて夜練習はダルイのが理由で
勝手に休養期にしている
2日〜3日走ったら1日は完全休養
これなら余裕がもてる。休みの日は長い距離を走るようにしているけど
だから18分も切れないんだろうね
現在ベスト18:56
906ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 20:58:02
↑よく分かってんじゃん。
結局何が言いたいの?
907ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 20:59:05
>>902
加須こいのぼりマラってそれぐらいで入賞できるレベルなの?

どこの大会行っても入賞なんて最低でも18分ぐらいじゃない? 
908ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 21:00:41
>>904
忙しいんじゃしょうがないんじゃない? 終わってすぐ寝れば大丈夫だと思う
909ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/07(月) 21:06:34
>>906
今年は楽をする 以上!

>>907
1年前に50人ぐらい参加の大会で8位入賞ならある
当時は20:40でした。1位が17:30ぐらい。最下位が40分ぐらい
タイム関係なく入賞できたらモチベ上がるしいいよなぁ
911ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/08(火) 07:02:14
>>899

4km (5分/km)を週2回。
5-6km (5分20-30秒/km)を週1回。

最初は3km20分がやっとで20分で走れる距離を少しずつ伸ばしていった。
4km20分ができるようになった時点で5km 週1回を加えた。
3-4ヶ月くらいで上のレベルに到達。
912ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/08(火) 07:07:36
20分30秒で入賞どころか総合優勝したことがある。
参加者30人ぐらいの大会。
こんなタイムで優勝していいものかと思った。
俺は18分丁度で社内大会で優勝してマラソンを兼ねた海外旅行に行ったことある。
初マラソンで故障してて練習出来ずにボロボロだったがな…
30歳165cm/70kgで5km/35分の漏れがきますたよ?
走り始めてまだ10日目なんだけど30分切るにはまず何をすりゃいいんだ?
165センチなんだからとりあえず63キロ位までには絞らないとな。
それからまたおいで。
170 63でも重いというのに
まずいな・・・
今年中、もしくはこのスレが1000行くまでに17分台出そうと
思っていたのだが・・・
無理っぽい・・・いやまだあきらめんぞ!
918915:2009/12/09(水) 19:37:44
>>916
175センチと勘違いしてた。
919ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/09(水) 22:12:02
165センチ63キロで18分台で走れる俺って凄い?
920ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 00:41:16
や、俺も同じ体型だが17分だ。
921ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 08:28:17
>>915 >>916

170cm/60kg だけど、もっと絞ったほうがいいかな?
ちなみに体脂肪率は8%ぐらい。
>>789ですが、走り始めて3ヵ月で60→53まで落ちました
が、それ以降は全然減らなくなりました
身長は167です
タイムの方はどうなんだよ
924ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 12:28:00
5000mスレ人口比率
18>>>>>>>>>>>>>>>>>17>>>15>>14
自分に甘いのろまが多すぎる
学生ならともかく、仕事してりゃ走ってばっか、って訳にはいかんからな。
ただでさえ凡人が切るには厳しいタイムなのに。
926ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 14:07:56
自分に甘いのかな?
そういう面も否定はしないが、
それでも、みんなそれぞれできる限りのことをやっているんじゃないかな。

ここは18分以降のスレなわけだし、
18分台は立派に速い。

そういう人に向かって、
「のろま」は失礼だろう。
927ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 14:13:08
13分台で月1000キロ走るようなエリートランナーに「のろま」とか「自分に甘い」とか言ってる奴いるからねえ
928ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 14:56:55
以前書き込みした800です。
大会レポートします。
先週市民マラソン5Kの部<高校生〜39歳以下>に大会初挑戦し、見事8位で、タイムは17:52でした。
自分なりに頑張れたかと思いますがスタートの位置がミスりました<真ん中より後ろの方>。
感想は、初の大会だったので緊張しましたし、会場にいるランナー達が全員自分より速そうに見えたのでチョイビビリ気味でした。
参加者がCW-Xのスタビライクス着用率が高かったのでより速く見えました。
自分はナイキのランシャツにインナーがパタゴニアのストレッチ素材のロングスリーブTEEにナイキのランパンにパタゴニアのストレッチスパッツにシューズが買ったばかりのターサーゲイルで気合いれました。
スタート〜500M辺りは自分のペースをつかむ事が難しく、次第に混雑もなくなりビルドアップになりゴールしました。
大会に参加してみて、おもしろかった、気持ちよかったって感じです。
いつも一人や彼女にチャリンコで伴走してもらったり一緒に走る日々だったので、大勢の人たちと走れて嬉しく感じました。
ちなみに彼女も5K<高校生〜39以下>で4位入賞し、タイムは22:19でした。
今度は大会10Kの部に挑戦しようと思います。
長々の文すいません。










929ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 15:01:44
追加で800です。
煙草吸わなくなりました。
このまま完全にやめます。
930ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 15:38:53
はははww
のろまが新参者にあっさり抜かれちゃったなあww

>>928
お疲れ!経験積んでどんどんいいタイム出しな。
931ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 15:46:20
俺は昔、40歳以上の部で20分台で8位だった。
CW-Xなんて履いてるのは俺だけだった。
932ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 15:50:36
>>931
いったい何歳なんだww
933ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 16:45:56
価値観の違いとかで話が合わない事とかあります。 当時、10キロ35分で走った時、31分の方に「まあまあだな」と言われレベルによって違うなと感じました
934ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 17:57:47
age
935915:2009/12/10(木) 19:36:07
>>921
俺は今は32歳173センチ60キロジャスト
高校のときは陸上部で長距離やってて176で57をキープしてた。体脂肪は今8%の高校測定不可がほとんど4%あたりだったような。
巨漢じゃないなら体重より練習内容を。シューズもそこまでこだわる必要もないと思う。シューズはアップ用、試合用、練習用の三種がいると思うけど18分前後なら履き替えはいらないかと。
同じシューズ二足あればいいかな。

体重以外のレスがほとんどになってスマン。
なぜ身長が縮んだんだい?
937ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 21:02:04
おれはレースも試合も区別せずに同じのを使用しているけど
半年ちょいでかなり磨耗するな
3月から使用しているがもうボロボロだわ。。。
2000キロぐらい長持ちする靴はないのか?
もうそろそろ新しいのを買うかな
938ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/10(木) 23:08:09
>935
そんな体脂肪率コンテストの時のビルダーくらいだからw
939ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/11(金) 00:25:26
>>936
ヒント:毛量
940921:2009/12/11(金) 08:17:48
>>935

先週初マラソンを走ったので、 練習内容は殆どが5'-5'15"/kmぐらいの距離走。(週80kmぐらい。)
今はリカバリーのジョグしかしていない。

>>937

今年は既にシューズ(練習用)を三回替えた。(5月、9月、12月)
試合用はまだ450kmぐらいしか走ってないけど、そろそろ替え時。

>>938

体操選手とかもそれぐらいの人はいる。
でも陸上長距離は体脂肪率が低すぎるのも困るのでは。
>>936
こっちが知りたいわいwww
>>938
陸上部なのに学校にいる時はおにぎり一個とかラスク一袋とかで生活してたらそうなった。

低血糖こわい
943ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/11(金) 15:30:57
シューズの方減りに悩んでいます。
カカト外側が以上に磨耗します。
2週間(150k)ほどで黒いゴムが磨り減りますが、
その他は新品状態です。
何度もファームや足の着地の仕方を変えようとおもいましたが
うまくいきませんでした。
なにかいい方法はありませんか?
944ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/11(金) 15:39:06
ファームじゃなくてフォームを変えてみたら?
氷の上を滑らないように歩いてみろ
946ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/11(金) 19:57:10
>940
いねーから。
体重が100kgある近く筋肉の塊でないと体脂肪率は低くなりません。
947ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/11(金) 20:03:39
↑わけわからん。トンガからラグビーしに来た人?
50キロとか60キロとかのヒョロイ香具師が体脂肪一桁とかにはならないってことやろ。
そのとーりだけどな。5%とか言ってる香具師がよくいるが、医学的にありえんわな。
家庭用の体組成計の数字なんかまったくアテにならんからな。
166cm54kgで11%だった
家庭用じゃなくて東京のアシックスラボでの測定値
家庭用のでも52kg位まで絞ったときはぎりぎり10%切ることもある。
950ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/12(土) 00:53:47
長距離選手に最適なのは男子なら5〜6%・女子なら7〜8%って専門誌に書いてあったよ
951ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/12(土) 02:06:43
>>951
かの有名な日大の●林先生は3%らしい
体脂肪率の仕組みやどうやって数字だすか知らない奴大杉www
どんな人間にも脂肪は4〜5キロはついてるってことなのかな
165cm,53kg,29歳の男ですが、5000mが20分すら切れません
しかも100mを全力疾走しても17秒もかかります…
5000の記録を上げるには筋力を鍛える他無いのでしょうか?
200~400mのインターバル10本以上やりなさい
>949
家庭用だったら俺でも10%切るわ。でも実際は15%くらいだと思うけど。
家庭用で5%とかはどーでもいい。それは>952が言ってること。

>951 3%なんて筋肉の塊で120キロ以上の体重が無いとムリだな。
>>954
164で56キロの俺だけど、インターバルでスピードをつければ行ける。
最初、中距離で始めた長距離ランナーだけど20分はきれました。
入部当初は52キロだったのに。
958ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/12(土) 13:33:26
速けりゃ何%だっていいだろ。
細かいこと気にしてるからのろまなんだよお前らは。
>>958
のろまのスレにきたのろま君ようこそ。僕より早ければ許してやるよ!?
>>954
強制するわけではないが誰かにフォームみてもらったほうが良いよ。
100メートルの。
自分の好きなフォームがあるんだろうけど、17秒かかるのは何かが変。
そうだなさすがに17秒はジョグの域だな
100 17
200 34
1000 170
5000 850
十分速いよ
963ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/12(土) 22:40:21
>>954
自慢じゃないが俺も100mは17秒もかかる。
けれど、5kmは18分台だよ。
>>962の試算にもあるように、
潜在的には15分切も可能ってこと。

現実的じゃないけれどね。

200mのバルなんかすると中学生に全然着いてけない。

せめて200m30秒きりてーな
964ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/13(日) 23:20:15
963はスタミナあるな
おれは100m14:50 200m31
1000m3:10 5000m19:04
しばらく運動してない人がジョグやランニングを始めたなら
100Mで17秒はさほど遅くないでしょ?
短距離のスタートって案外難しいよ。

自分のトラックの計測会での記録は
100M 16秒63
200M 30秒21
5000M 18分25

100Mはクラウチングスタートでバランス崩した体制を取り戻すのに
30m以上かかってしまう。
スタンディングスタートだともっと遅い。

ちなみに練習でキロ8分くらいで流した状態からの100mダッシュは
13秒後半くらいだった。
フォームさえきちんとしてれば17秒くらい30半ばくらいまでなら誰でも(体型普通だと)切れるがな。
967ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 17:17:58
1日完全休養したら
1500m5:02→5:15まで落ちたよ!!
クソ!!!1日休んだだけで
やはりこの伝説は本当だった!!
3日休んだら5:40ぐらいまで落ちるな
968ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 17:31:48
>>967
アップが足りてないんじゃない?
それか、疲労が抜け切れてないとか?
筋肉にグリコーゲン貯めないとダメだお
970ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 18:19:33
>>967
たしかに15分JOG(キロ6:00→5:00)と流し1本しかしていない
でも。昨日、焼肉とレモンサワー2杯も飲んでしまったのと休んでしまったのが
問題かも
飯を食え飯を
972ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 20:43:17
>>971
ご飯も2杯食べたけど
おれは酒飲んでもご飯は必ず食べる
ただ飲む回数は制限している
973ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 22:32:20
40オヤジだけど18分台だし
なんでダメかをききたい
オッサンでそんだけ走れるんだから満足しとけ
975ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/14(月) 22:53:11
>>973
40歳で18分代は速い。
入賞することもあるし、
本当にまれに優勝できることもある。
でも、お主は向上心の塊だよね。
だったら、18分切を目指すんだ。
何歳までなら無茶な全力走していいのか気になる
50歳ぐらいかな
マスターズの記録見てみ。
10代のうちだけだろ。
979ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 08:56:53
>>967 逆に考えろ、それ以上休んだらどこまで落ちると思う?15分くらいか?
そんなワケねーだろ、5000M16分のヤツでも入れるヤツは週に2日完休入れるぞ
要は休みのタイミング、月に強いの入れて火曜日休み、水曜にロング入れて
木曜日にインターバル入れて金曜日に休みとかバランスとメリハリでやってれば
17分台くらいまでは大丈夫てか普通に良い練習だ、週7日練習やってる事に満足
して全ての練習の強度が平坦になるほうを恐れろ。
980ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 09:01:02
つい最近走り始めたのですが
どんな練習をしたらわかりません。

16歳です

981ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 09:41:46
先日のロードレースで18分01秒かかって6位だった。
気がついたら年代別で優勝してたw
俺より速かった人はみんな40歳以上だったらしい。。。恐るべし。
んなこと言えば、2時間45分でフルマラソン走れる95歳のじいさんもいるぜ?
2000メートル5分半なのに5000に17分以上かかる俺みたいのもいるし。
1500にうつろうと何回思ったことだか。
983ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 11:40:30
なんでうつらなかったの?
確かに1500で4分位までなら出るけど3分50〜55秒は出ないと思ったから。
ならば無難に16分切ろうと思ったけど無理だった。
だから3000障害も考えたけど体固いからあんな高い障害は越えれない…
985762:2009/12/15(火) 14:25:08
>2時間45分でフルマラソン走れる95歳のじいさん

いくらなんでもこれはいないw
サブスリーの最年長は74歳。
うそー。記憶違いか?俺の出たホノルルマラソンで95歳が出した記録だった記憶があるが。
987ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 16:29:30
ていうか。
市民マラソン大会は距離に疑問を感じます。
11/23に参加したさいたまマラソン大会も
3000mベスト40秒以上も悪かった。体調も悪くなく疲労もなし、
確認したら、だいたい200mほど距離が長い
988ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 16:39:06
市民マラソンは5kmきっちりのところもあれば、数百メートルずれてるところもある。
ただ俺の知っているレースでは正確に「実測は4.89km」です。とかかれていたりする。
あとは、陸上部の連中がメジャーで実測しているので聞いてみるといい。
大会本部で聞いても教えてくれる。
989ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 16:52:23
>>988
なるほど〜
たしかに遊び半分で参加しているなら
そんな細かいことはどうでもいいとは思うのだが
いちおう少しだけ本格的にやっている者としては
自己記録更新の確認も含めて参加しているので
そこらへんは気にしてしまうのだ
公認コースもしくは公認大会に出ればよいだけ
非公認大会で自己ベストとかはしゃいでいるブログ見ると滑稽だよね
991ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 17:14:56
非公認大会はパートナーのいる練習だと思って走ることにしている。
992ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 17:34:36
まあ市民ランナーの場合はコースベストか否かで自分の調子を判断して
公認のトラック・ハーフ・フルで記録を狙うからね
次スレ
5000m18分台以降専用スレ Part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1260879648/
公認トラックで走るのが一番わかりやすいだろうな
995ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/15(火) 23:25:27
酒やめたら一気に速くなったよ。
これなら軽く17分出るわww
996ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/16(水) 23:31:58
うんこ
997ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/17(木) 00:03:48
キプタヌイとキプチルチルのサイン持ってるお♪
そう
いえば…
1000ゼッケン774さん@ラストコール:2009/12/17(木) 04:02:06
1000なら千石撫子
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。