1 :
ゼッケン774さん@ラストコール:
ハッキリ言われてしまいましたww
2 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 09:08:09
駅伝も練習法も全否定w
でも日本人は「ワンジルは日本で強くなった!身体能力が違い過ぎるんだ!!」wwwww
3 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 09:13:22
サムははっきり言う子だな〜
4 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 09:15:50
ワンジルもばかな日本人も日本から追放
ワンジルは駅伝やってても強いし
6 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 09:56:57
もっと強くなりたいんだろ
7 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 10:16:05
マン汁?
8 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 10:43:39
まぁ日本人は一生理解しないだろうな
ワンジルは日本が好きだからこそこういう発言をしてるのにな…
9 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 11:16:30
まあ駅伝やってたのはハッキリ言って食っていくためだったんだろう。
そういう事情は程度の差はあるけどで日本人も変わらない。
今回金メダルとって、故障しなければ出場料やスポンサー料で何億も稼げるだろうから
トヨタ九州を辞めた理由に駅伝練習の弊害を公言できるようになったわけで
問題提起としては良い事だ。日本も少しは改革しないとね。
10 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 11:37:56
駅伝やらなきゃ金くれない
結局はアマチュア扱いだからムリ
11 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 11:43:47
雨が降っても練習するから弱いんだよ
12 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 11:47:25
駅伝やらなくても弱いんだから
やってもいいじゃん!!
13 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:02:13
駅伝止めれば速くなるという訳じゃないけど、
どこかがトラックの記録向上に力をいれて結果を出してくれないかな。
誰かが突破口を開かない限り進歩はない。
14 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:10:35
箱根と琵琶湖は廃止で良いと思う。
都道府県とニューイヤーと熱田伊勢は存続、他は見直して存続で良いと思う。
それ以上にトラックの大会の充実は必須。
もし今駅伝をやめて、日本の駅伝産業が根絶したら企業は長距離チームを養うなんてバカバカしくてやめるだろうね。
陸上長距離選手は一斉に職と練習環境を失い一般の社会人として働くかたわら時間外で自費での練習を強いられる。
みんな辞めていくだろうし、そんな劣悪な未来しか待たない競技に子供達は誰も見向きもしなくなるだろうね。
晴れて中国や韓国と同レベルまで墜ちる事ができるわけだ。
16 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:27:05
陸上にあまり詳しくないが、
なんで箱根駅伝のような関東ローカル な駅伝があれだけ
大々的に宣伝されてかつ視聴率が高いの?
昔、全国大会だとばかり思って、あれは「単なる関東大会だよ」と
言われてびっくりしたことがある。
17 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:28:36
駅伝中継には蓄積したノウハウがあるけどトラック長距離にはないね。
最初はドラマ仕立てになるかもしれないけど注目選手の練習風景や
企業内ランナーの日常なんかもキチンと取材して入れていけば
無能なプロデューサがお笑い芸人を使って作るバラエティー番組よりは視聴率稼げるかもね。
陸上に限らず野球、サッカー以外のスポーツ全般は埋もれた良いコンテンツだと思う。
18 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:28:39
1区間10キロにすればいいのでは?
もしくは40キロ
19 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 12:49:19
40kmならマラソンだよね。5〜10kmがいいと思うけど強制力がないからな・・
最近の小中学校のこと知らないんだけど全員参加の校内マラソン大会てまだやってる?
>>16 W杯よりEUROの方が全体のレベルが高く観てて面白いのと同じだろ
区間距離を3、5、10キロにすればいいんじゃない?
箱根は区間距離が現状のままなら廃止した方がいいと思う。
22 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 14:26:28
九州一周駅伝 どうせ九州実業団弱いし一般人には知名度ないから九州一周は廃止
23 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 14:27:47
24 :
元箱根戦士(52):2008/08/27(水) 14:28:32
箱根廃止とか簡単に言うな!怒
餓鬼ども
25 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 14:31:44
駅伝って一定のスピードで走ればいいわけだから
駆け引きの激しい今のトラックにはあってなさそう
26 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 15:30:47
箱根は正直金なる木だよ
大学の宣伝大会のようなもの
27 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 15:40:21
セリーグとパリーグも同じだな
何でも「全国大会」がいいというものではない
28 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 15:40:55
箱根は廃止しなくても良いけど箱根が最大目標見たいな風潮はなくなって欲しい。
片手間で適当に走る分には良いと思う。
所詮ローカル駅伝なんだし。
29 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 15:48:02
駅伝やるなとは言わないが世界のスケジュールを考えたら1月にピークを持っていくというのはやはり疑問だな
30 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 15:49:16
20キロ前後走る選手を10人揃えるわけだから片手間ってわけにはいかんな。
学生には負担が重過ぎる気はする。
31 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 16:04:45
箱根は往路だけでいいよ。復路の時間差スタートはしらける。白襷と途中棄権がなって痛いのは日テレだけだ。
32 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 16:13:03
箱根より全日本に重きを持てばいいと思う
33 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 17:05:27
>>32 それは論外。
駅伝自体いらないか、百歩譲って箱根以外廃止が正しい。
34 :
↑ ↑ ↑:2008/08/27(水) 17:08:01
おのれがただしいとおもいこんでる重症
35 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 18:32:16
箱根で名前を売ることのできた大学といえば典型的なのは山梨学院。
ちょっと前なら神奈川。
今だと中央学院と城西といったとこか。
練習するから弱いんだよ
37 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 18:52:10
駅伝をたでワンジルをたの栗田くりぼうだめやろーもんと詩菜 こいつらにとっちゃー駅伝はおかず
38 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 18:54:55
全日本くらいの距離ならスタミナがなくてもスピードで押していけないこともないから
39 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 19:00:41
全員何が言いたいの?
語る議題はこのスレにはない
>>1 定期乙
とりあえず駅伝のせいにしておきますか
41 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 19:36:00
二流は箱根しかアピールの場がないんだから存続でいいじゃん。裾野を広げるミーハー大会としてちょうどいい。トップクラスは実業団にいけばいい。
42 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 20:29:50
ワンジルは駅伝否定しているらしいけど
そもそも駅伝があるから、仙台育英がワンジルを輸入したわけだ!
また駅伝があるからトヨタ自動車九州に入れたわけだ!
つまり駅伝がなければ、ワンジルは日本に来ていないし
今日のワンジルはなかったわけだ!
ケニアに金を送金出来なかった筈だ!
だからオリンピックで金メダル獲得したって、駅伝を否定するのは
おかしい!
こんな馬鹿なワンジルは、ケニアに拠点を移すと決定したそうだが
もう日本からは金を流すなよ!
二度と日本に来るな!
仙台育英も、もう外人輸入するの止めろよ!
優秀な指導者がいるのだから日本人だけで十分優勝出来るだろ!
堂々と日本人だけで勝負しろよ!
43 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 20:55:50
日本に世話になった事と日本長距離の病巣を言う事とは別だし、ある意味恩返しかもしれん。
44 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 21:13:04
駅伝も短い距離とかだと効果あると思うんだよね。
中学の駅伝みたく、前半から思いっきり突っ込んでもどうにかなっちゃう距離くらいなら。
それくらいなら自分の力以上の走りを出来るようになるトレーニングに最適だと思う。
問題なのは箱根みたい長い距離のレース。これは突っ込んで走るのがとてもリスクが高く、
設定ペース通りに走るっていうレースになりがち。
45 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 21:17:04
ワンジルと
渡辺高夫に
だまされる
おまえらあほかと
ケネニサわらふ
46 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 21:25:13
ワンジルは日本の練習には納得できなくても恩義を感じてマラソンの前に渡辺に電話してるだろ。
渡辺はワンジルを利用して監督としての仕事をしただろ。仙台育英のやり方には日本中が怒っただろう。
ルールの中でズルしようというのはどこの世界、どこの時代にもある。ただそれだけだ。
47 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/27(水) 21:46:05
マラソンのエリートランナーは極一部の素質と強い意志のあるランナーが頑張ればいい。
市民マラソンと違ってオリンピックのマラソンは非常に特殊な陸上競技と捕らえた方がいい。
でそのマラソンに挑戦出来るのはトラックの長距離で実績を上げた人だけという風に考えれば
駅伝よりもトラックでタイムを上げようという選手が増えるんじゃないかな?
ワンジルは駅伝やってても強いし
日本人は駅伝やらなくても弱い
ケニア人が強くて日本人が弱いだけ
49 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 10:17:57
ケニア人がハングリーで日本人がユトリなだけ
51 :
変なのは↑おまえ:2008/08/28(木) 10:29:12
トヨタ九州まっじーで罰則やで
HERMITの香艶ワワワ山内英生うらはしDr#Shibata44淵脇勝志北海道マラソンサムエル・ワンジル直鞍クラブ栗田は陸上から追放だろ水中いけ
↑
頭、大丈夫か?
53 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 16:22:44
54 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 16:30:51
正月ほかに見るもんもないからなー
55 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 16:33:37
このスレタイってどっかの記事にでた話なの?
56 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 16:56:48
直接は言ってないけど、遠回しに
57 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 17:27:07
箱根は田舎の三流草レースだったわけか
最近どーでもいい大学しか優勝してないし
でも放送あれば見るな
素人でスマン
なんで駅伝が駄目なの?
マラソンもスピード化が進むだろうからこれからはトラックと格を並べるかも
しれん。
60 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 18:29:33
ワンジルな
仙台にいたときは仙台味噌のとん汁が好きだったぜ
これがホントの椀汁よな!
日本の高校生をケニアに留学させればいいんだよ
62 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 19:09:35
63 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 19:41:12
>>61 留学させて何やるんだよ?
そんな短絡的な考え…
留学したときの費用は誰が出す?
人選は?
ジュニアの世代だったら、その間の教育面とか現地で約束してもらえるのか?
受け入れ先の確保は?
もし、留学しただけで速くなるなら先にヨーロッパ諸国が同じようなことやってるだろ。
でも、何でそれをやらないか?
科学トレーニングでは、アフリカ諸国より進歩してるからだろ。
64 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 20:13:59
>>63 ヨーロッパのトップ級の選手でケニアに練習に行ってる人はそれなりにいるよ。有名どころでは北京で6位になったロスリンかな。
でも治安とかの問題もあるし、積極的に何人も送るのは難しいだろう
65 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 20:23:20
何人かだろ。
そんな例外的なこといわれてもな。
寧ろ逆だ。
タレントあるアフリカ選手はヨーロッパ人のコーチに、ヨーロッパの賞金レースで稼ぎ、
スポンサーもついてプロ同然の待遇で練習環境も充実して、日本の社会人ランナーより恵まれてるよ。
66 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 20:38:29
マラソンマンという漫画覚えていますか?
ストーリーにはマモというエチオピアのランナーが全盛期を築き,それにまったをかけた箱根出身のランナー
阿川と高木 というストーリー
日本のマラソンはもう冬の時代に突入するのか?
そして,荒削りのランナーがひょっこりとあらわれる
67 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 21:09:27
そういうや箱根編はクソつまらなかったなぁ
68 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 21:12:21
>>48 ケニア人マラソンメダリストは、ワキウリ、ワイナイナ、ワンジルで
箱根未経験者なんだよね。
で、箱根を走ったケニア人はみんなマラソンで大成していない。
69 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 21:12:56
>>67 お前は頭の筋肉が硬すぎんだよ。 これから毎日クロカンをやれ
70 :
ステライス:2008/08/28(木) 21:22:34
クロカンやりゃいいってもんでもねぇのに日本人はあほやのう
71 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 21:45:52
>>70 まぁ何も考えず黒人の真似すりゃあいいと思ってるやつは多いな。
そもそも問題は試合が(しかも大事な)多すぎる事
72 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 23:28:53
贅沢なやっちゃ。少ないのはどうしようもないが多ければ選択すればええだけやろ。
与えてもろてるのが当然やと思とるな。実際には金かかっとる。
73 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/28(木) 23:49:35
えらべない
わけられない
ばかな日本人
74 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 00:13:18
人類初の26分台出した人って、ヨベス・オンディエキだよね。
俺が高校の時1993年頃の陸マガに載ってたような希ガス。
75 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 00:19:19
世界選手権の10000メートルとか見るとスピードの緩急が激しい。
スピード対応自在能力を身につけさせないと世界では通用しないってことだろ?
ゲブレセラシエなんか10000で勝てなくなったってマラソンに天下りしたクチだぜ。
それで世界レコードだろ。
やっぱ、まずはトラックで鍛えなおす!
これだろ。
でもって駅伝はスポンサー収入とか考えると断腸の思いだが、
日本人ランナーの将来のためにも廃止に一票かな。
76 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 04:14:09
日本でわかりやすいのは上野裕一朗が大会で1500を中心に出てるのがあるよな
将来はマラソンで世界と戦いたいから今はスピードを強化する必要があるって
要は、駅伝練習と称して、硬いアスファルトばっかり走らせるのが悪いってことでOK?
78 :
サムエル・ワンジルをた 詩菜:2008/08/29(金) 05:39:09
79 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 08:57:29
ワンジル「駅伝ばっかだから弱いんだよ」・・・おっしゃるとおりで・・
じゃ どーしたら強くなるんだよ
そこんとこはっきりしてくれー
チーム競技の駅伝と他の長距離走は別物だから、
駅伝の経験を積んでも他の長距離走の向上には役立たないよ。
駅伝は襷をつなぐ事が最優先だから一定のペースで
無難に走る事が要求される。
83 :
↑:2008/08/29(金) 19:23:38
しったようなことのたまふおまえはにわか
84 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 19:41:33
さすが、ゴールドメダリストの言葉だ、説得力ありすぎwwwww
85 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 19:55:57
駅伝部と陸上部を分けろもう
競技人口減る?んなのフェンシングとかのが少ないだろ、でもしっかりメダル取ってる
駅伝は選手層厚くしてるんじゃなくて、二流ランナーを量産してるだけだ
86 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 20:36:08
駅伝 高校までは良いとおもうんだよ。大学・社会人になってまでっていうのどうかな?
世間の風潮というか日本の悪いとこというか、いつまでたっても自立をしないんだ。
87 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 22:15:32
そもそもワンジルはスレタイのような事は言ってないだろう?
88 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/29(金) 22:43:21
若い男の子が苦しそうな顔して、チームのために懸命に襷をつなぐ姿に世間は感動するのであって
すね毛全快の肌の劣化したおっさんが襷つなげて誰が感動するのかと
89 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 00:02:18
>>87 意訳すれば、まあそうなるな。駅伝の練習しすぎとは言っている。
90 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 00:04:11
日本人以上に、言葉をオブラートで包んで話すことで知られるケニア人が
あれだけ批判じみたことを言っているのだから
内心は相当馬鹿にしてると思われる
91 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 00:18:37
しかも詐欺師
日本人をだますことにたけた出っ歯
からだ左にかたむいてるし
92 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 00:21:13
日本の長距離界に愛想尽きたんだろ。
なにこいつら駅伝ばっかりやってんのw
てな。
93 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 00:52:53
俺も陸上競技部と駅伝部に分けるべきだと思うな。
あくまで一軍が陸上競技部で。
今年で言えば柏原の様な能力のある選手は早稲田でも日体大でも筑波でもどこでも
良いから関東に五大学、関西に二大学か三大学、その他に三大学程度トラック中心の
拠点校を作ってそこで英才教育をするべきだな。
二軍の駅伝部からも才能を見出された選手は陸上競技部に昇格すると言う形で。
94 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 07:35:40
淵脇勝志北海道マラソン
95 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 07:48:41
情報公開の時代だから各大学の陸上部は練習メニューを公開するべきだな。
それ見て自分の目標に近づける大学を選ぶ。
96 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 07:59:29
練習のしすぎというのは常々感じてるわ。
「練習量なら誰にも負けない!」って、よく聞くけど、
ウラ返せば「練習量以外では全然勝てない。」ってことでしかない。
ワン汁の言葉はしっかり受け止めなければ。土佐も野口も大崎も
練習のしすぎであることはまちがいない。
97 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 09:30:54
>>96 6人中4人がまともに走れる状態じゃなかったていうのが異常。
まぁ、ある意味ワンジルが凄すぎたせいでそういうのが誤魔化されてるが。
98 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 10:11:04
このスレ雰囲気いいな。本気で日本の長距離界について語ってるね
99 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 11:03:20
野口の特集で必ず出してきていたのが「走った距離は裏切らない」だった。
何度も見るたびに「アブねえなあ」と思った。
疲労、損傷⇔回復のサイクルを探り、確認することなく、ただ、距離だけを
蓄積していけば、疲労と損傷も蓄積してゆく。
「走った距離は裏切らない」とどれだけ深く信じていようと、ナマの肉体に
起きることには何の影響もない。
『量より質』というのは大昔から言われてきていたのに、最近は聞いたことがない。
しかし今のエセ指導者らには、『どう走るのか?』は、頭の中にはカケラも
無いんだろう。
今回、400リレーで銅メダルを獲ったことで、長距離・マラソンのこの問題は一切
語られることはないだろう。
どこまで無能なんだ。
100 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 11:09:39
>>97 まあ大崎は直前での違和感ってのを信じたとして、
佐藤は1,2月前の時点で練習をじっくり視察さえすれば
まともに走れない状態だってことくらいわかったと思うんだけどね。
半年くらい前に選んで、管理はしらんぷりってのはいけないと思うんだけどね。
101 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 13:26:18
>>98 同意。ナイスレス。
今回のメンバーで唯一拍手できる選手は尾方だけ。
それでも13位・・・。いくらなんでも酷いと思う。
>>85に俺も1票。
102 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 13:43:45
瀬古が一人の人間が一生の間で走れる距離には限界があるっていっていたな。
地球1,2周分とかだったか。
今回の代表は3人とも箱根出身ってところがミソだな。
大崎、佐藤はレース前にもう終わっていたってことだな。
103 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 14:13:10
もうね、発想の転換が必要な段階だよ!
世界と戦うにはスピードが必要…とか、はっきり言って日本人には無理!!
すっぱりとトラックをあきらめる!!
日本人が世界と戦うには「マラソン」これ以外にない!
トラックでスピード・・・というワールドスタンダードもどきは黒人にしか通用しないんだよ。
日本人は持久力強化を中心に行うべき。
極端に言えば、1キロ3分のペースをどこまで保てるか競争をするわけだ。
最初は20キロ、そして25キロ、30キロ・・・と少しずつ伸ばしていく。
42.195キロ走れば2時間6分半ば!
これは今でも十分世界に通用する!
ラストスパートできれば5分台も夢じゃない。
もうね、トラック練習でスピード育成・・・と言う幻想は捨てる時代になってしまったと思う。
104 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 14:19:08
>>103 それでは通用しない。ワンジルとレルの北京での作戦は最初は2.55の
ペースで行くというものだった。実際途中5-10kmや15-20kmは5キロ14分30秒
台で走っているだろう。終盤暑さと疲労でペースが落ちることも計算済み。
勿論、条件が良ければこの前半のペースで4−5分台は出せる。日本人のよう
な持久型潰しを夏マラソンで意図的にやったので関係者がショックを受けて
いるんだよ。
105 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 14:29:01
>>104 だからそれが旧来型だと思うわけ。
もうね、先頭グループとか関係ない!あくまでペースを守る作戦なわけだよ。
相手がどんなにかく乱しようがわが道を行けば良いわけ。
もちろんそれでは金メダルは難しいだろう。
しかし、ひろってひろってメダルまでたどりつくことは可能・・・というか、メダルとるためにはこれしかないのかも…
いわば、尾形とか土佐とかの発展型!
自分のペースをかたくなに守り、敵は自分!
集団とか全く無視してわが道を行く作戦。
そして、ひろってひろってメダルが目標!!
106 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 14:31:29
自分ひとりでそんなにペースを守って走るのは無理。大体そんなにコンスタント
ペースで走ったらちょっと遅めのペースメーカーそのもの。カモにされるだけで
なく余計疲れるよ。少しでも走ったことがあったらすぐ分かりそうなもの。
107 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 14:46:08
>>106 だからなんだよ、もうね、発想の転換なわけだ。
一万28分台とか、27分台とかを競うんじゃなくて、「俺、3分で30キロいけたぜ!」「俺は35キロ!もう一息!!」みたいに距離を競えるようになれば良い。
40キロまでペースを保てれば何とかなるから、まず、1キロ3分10秒ペースで40キロまで走れるようになる。
その次は1キロ3分5秒ペース、そして3分…と言う具合に伸ばしていく。
目指す大会の設定タイムによってもペースを考えればいい。
もうね、1万のラストスパートとか見ていると・・・別次元。
こいつら相手に勝負するには別の方法を考えないと。
日本人が彼らと対等に渡り合えるもの…それは持久力だろ?
そして彼らに勝つ可能性のあるもの、それは粘りだよ、根性と言っても良い!
もうね、スピードでは無理だ、太刀打ちできない!
108 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 15:03:28
まあまあ、そんなに熱くならずにw
109 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 15:16:11
まあ3分/`で40Kをどんな条件でもいけるならいいと思うよ。
ただし周りに影響もされすにそれは困難だろうな。
トップ独走したり急に遅れたりしながらも一定ペースで走れるもんじゃないと思うけどな。
110 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 15:33:09
トップ独走したり急に遅れたりしながらも一定ペースで走る訓練のほうが、あいつらと同じスピードで走る訓練よりはるかに現実的だと思うんだが…
111 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 16:11:23
112 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 16:45:05
>>109 まあ「誰にも惑わされずに1kmあたり3分ペースで完走できる」能力があるなら
普通に勝てるんじゃね?誰も出来ないよ。
113 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 16:48:26
5km15分のペースを40km以上続けるためには最低5000m13分35秒、10000m27分40秒
の記録は必要。それから距離を延ばしていくということだよ。
5000m15分でしか走れない人間がスピード練習無しの距離練習だけで
10000m30分で走れるようになると思うのは机上の空論。
114 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 16:50:38
>>107 だから無理。練習でそれを45キロ実現できても試合では出来ない。
そういうものだ。大体練習でそんなペースで長い距離走ったら、それこそ
故障してしまうし、試合でピークを合わせることが出来ない。周りを無視
してそのペースを守ったらペースメーカーそのもの。ペースメーカー(PM)
の訓練をしてから、PMとして実績を残し大試合に臨めというのは迂遠すぎる。
大体もとのスピードが足りないからPMとしては物足りないし、頼まれない。
現実離れしているよ。
>>110 現実的です。同意します。記録会をやめて記録至上主義を捨てゆさぶり
に対応できるようにする方が大事。
115 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 16:57:09
>>5km15分のペースを40km以上続けるためには最低5000m13分35秒、10000m27分40秒
の記録は必要。
これは…w
何人例を挙げればいいかな?
116 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 17:41:01
まずマラソンで2時間6分30秒以内の記録を持つ日本人を挙げればいい。
117 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 17:43:41
>>85 待て。
フェンシングの太田はどこからどう見ても突然変異の天才だぞ。
期待して作れるレベルの才能じゃない。
太田と2番手以降の選手の実力が離れすぎ。
競技としての日本フェンシングは今も超弱小なのに変わりはない。
ランナーにも突然変異はありえるが、それは期待して作れるものじゃない。
やはり競技人口を増やして産業として充実させなければ、期待してレベルを上げるのは不可能だ。
118 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 17:51:02
ワンジルの批判の一つには駅伝練習ばかりやっているとペース走しか出来なく
て例えば1キロ3分という硬直したレースパターンしか出来ないということも
含まれていると思う。駅伝以外のレースでは集団になって駆け引き、上げ下げ
ゆさぶりがあるのでそこに対応できない練習ばかりやっていても強くはなれない
ということだろう。アジア大会とかで記録上位の日本人が軽く記憶下位の選手に
ひねられるのも同根。
119 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 17:53:02
>>113-114 練習で走るんじゃないんだよ。
目的が違うわけ。
10000で、28分切るのが目的じゃなくて、40キロを3分ペースで走りぬくことが目的。
そのための練習に徹するということ。
だから、30キロはしれた・・じゃあ今度は35キロ…と言う具合に目的はタイムじゃなくて、3分ペースで走れた距離にする!
5000のタイムとか1万のタイムとかは関係ない!
一万28分台でしか走れなくても十分3分40キロで走ることは出来ると思う。
評価はあくまでそのペースで走れた距離。
連取はその距離を伸ばすための練習!
そういうことだよ。
う〜ん、だから発想の転換が必要と何回も言っているのだが…
無理?無理かもしれないね。
でも、可能性はあると思う。
しかも、あのスピードの対応する可能性よりは高いような気が…
とにかく、従来のノウハウではもう既に太刀打ちできない所にきているんじゃ?
長距離が短距離と同じくらい世界から離れた感じさえする・・・
今までの経験から無理無理言っているんじゃなくて、いろんなこと試してみないとだめじゃ?
>>119 その発想は昔から素人さんがよくアイデアとしては出してくるんだけど、
現実のランナーは誰も相手にしないんだよ。
選手も監督も。
現実に走ってる人間として、考慮にも値しないって即断されてしまうみたい・・・
121 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 17:59:32
>>119 発想の転換でも何でもない古典的アイデアだろう。戦前の村社や東京の円谷は
そういう発想で練習していた。また早田もマラソンはゆっくり走ればいい、という事
を言っていた。しかし皆長続きしない。現実的でないというのは誰もが考えて、実行
し、やってみて無理と悟るからだよ。大体、完全に目指すべき方向が反対。発想の転換
だったらむしろ記録を追い求めるのはやめて自らゆさぶりをかけて余力をなくした状態
でどのくらい勝負所でスパートをかけられるかを試す方がよほど有効。
122 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:02:26
まず、ジュニアからシニアへ支障なく育成するプログラムの基本を確立
して欲しい。
中長距離強豪国で、有望ジュニア選手が伸び悩んだり、故障や燃え尽き
などで競技を止めてしまったする割合は、日本と比べてどうなのだろうか。
強国は人材豊富だから気にしてないのかも知れないが。
というより、当たり前のように海外事情や最新の知見を調べ尽くした上で
議論するというくらいであってほしい。
123 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:03:01
女子だけど高橋なんかが119のイメージに近いが(ハーフの記録の2倍+1分弱でフルを走る)
女子は概ねスピードは無いけど距離耐性があるからね。高岡クラスのスピードがあって出来るかどうかだろう。
>>119 当然のことだが、
その3分ペースは、夏場でもそれで走ることを目標にするんだろ。
125 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:07:51
箱根は開催日時をずらせば万事解決
126 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:18:44
>>71 エルゲルージが日本で公演したときも同じこといってたな
エルゲルージはシーズンがオフになる10月以降は毎年三ヶ月くらい完全休養して練習しなかったらしい
日本には駅伝のおかげでオフシーズンという発想自体無い
練習を休んだら取り戻すのに三倍の時間が掛かるとか根も葉もない嘘が蔓延している
127 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:19:54
>>120 多分そうだろうな・・・
俺も高校時代走っていたことちょっとそれに近いこと思ったけど、真剣に検討などしなかった。
実際問題として難しいのかも知れん。
だけど、今の長距離みていると相当難しい状態だよね。
逆に短距離のほうが近づいているような気さえする。
長距離は離れていく一方…・
なにか、別なことやんないと本当に無理なんだと思う。
今回こんなこと書くきっかけは尾形なんだよね。
結局今の日本でメダルの可能性があるとしたら進化型尾形しかないんじゃなかろうか…と思ったわけだ。
あと、土佐もそう。
粘って拾っていくマラソンの進化型…
もう、スピードとか揺さぶりとかに対応するのは無理なんじゃないかな。
日本のマラソンを考えないと…
まあ、男で、高橋とか野口とか、桁違いの身体能力を持った選手が出てくることのみ期待していれば、従来型でもいいのかも知れんけど…
それではいつのことになるのやら…
>>127 メダルを狙うやり方として見るなら尾方よりもロスリン、ロスリンよりもケベデを見た方がいい。
だが最終的には女子のヌデレバのように、集団の最後方で細かい上げ下げには対応しないが、
集団にはついていくという形にしないと金は狙えないね。
先頭集団から見えないくらい離れたらさすがに棚ぼた以外に金の資格はない。
>>127 だから今の世界標準になりつつある1万27分台前半というレベルに乗せるために、
1500で3分30秒台、5000で13分20秒以下 で走れるやつを大量に作っていくという、
基礎工事からやっていかないと行けないんだよ。
冗談で瀬古が為末に長距離やってくれないかなといってたような、
スピードあるヤツが距離を少しずつこなしていくようにしないと無理。
悪天候で粘って拾っていくってのは、それだけだと入賞すらギリギリだよ。
現実的に見て粘ってメダル取るなら、どんなペースでも最低半分までは先頭についてかないと、粘ってメダルには届かない。
五輪コースとして主催者が難コースを意図的に用意してくれない限り、粘りだけでは無理。。
>>128 ロスリンは大阪でも尾形の前にいて先頭集団で多く粘ってメダル。
今回も半分まで先頭集団でいて、それから粘って入賞だからな。
粘って行くという方法では、1つの基準になるよね。
131 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 18:33:23
>>128 金は棚ぼた。
狙うのはメダル。
もうそういう状況じゃないかな。
尾形を肯定しているんじゃなくて、尾形的走りで進化させるのが目標。
ペースを守り拾っていく。
そのペース自体を尾形のペースより上げて、尾形より終盤で落とさないようにしないといけないけどね。
金は桁違いの身体能力を持った選手の出現を待つとして、それまではペースを守って拾っていくマラソンが日本のマラソン!
そうやらないともうだめなほど世界とは離れていると思う。
>>131 拾って粘って行くメンタリティーがアフリカ勢よりも強いとしても、
スピード不足が明らかだと、序盤からついてけない。
今のマラソンだと序盤で遅れると、
ペースを守って拾っていっても、今回の北京同様になる。
メダル・入賞のヤツラは、もっと前で粘ってる。
133 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 19:46:16
日本にもトラックシーズンと呼べるだけの明確なシーズンを作るべき
実質のトラックレース期間は456月だけで以降は駅伝のための走り込みって、アホじゃねーのか
134 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 19:53:20
日本人ランナーが頑張ってるの知ってるから熱いんだよなー。
その努力がなんとか報われないかとアレコレ考えてるチャネラーもいいとこあるな。
135 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 20:08:08
ランナーと同様か、それ以上に指導者は
頑張っているのか??
頑張りの様子が見える実業団の指導者は坂口さん
だけだぞ?!
陸上部経験もない、いちファンの感想だけどさ。
136 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 20:09:42
驚愕の事実
日本では最高峰のトラックレースの日本選手権でさえ、長距離種目はテレビ放送がありません
その代わりに低レベルな駅伝の中継が山のように放送される
137 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 20:29:53
民放は視聴率が全てだからね。トラック競技も
出場選手の背景(出身校や出身県等)やランキングや今シーズンの調子や練習風景やインタビューe.t.c
もっと立体的に、選手にに想い入れが出来るように番組を作れば興味を持って見ると思うよ。
138 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 20:42:28
>>134 その通り。尾方も本当によく頑張ったしね。
代表選手のほとんどが実はまともに走れる状況じゃなかったというのは明らかに指導者の責任
139 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 20:49:47
民放がくいつくような魅力あるトラックシーズンのシステムを作らない陸連が糞
>>136 確かに今年の日本選手権は北京選考会なのにテレビろくにやらなかったんだよな。
あれは腹立ったが、それ以上に重大な問題だな。
日本選手権を無視してどうするんだ?と。
141 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:03:19
>>140 在日のケニアンに惨敗するから時間占有率の割に五輪代表を決める映像を
映す価値がないと判断されたのだろう。勝負的には面白いと思うのだけど。
143 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:09:05
>>129 それはもうだめだな。
もう日本人にはその方法は無理だろう。
女子を見ればわかるんじゃ?
野口や高橋がはたして絶好調の福士に5000とか10000で勝てるんだろうか・・・
まあいい勝負はするかもしれないね。
しかし、世界では全く通用しないだろう・・・
結局、トラックのスピードには日本人という人種はついていけないんだと思う。
そう割り切ったほうがいい。
陸上長距離で世界を狙おうと思うやつは最終目標を大学時代からマラソンにすえないと。
5000や10000の記録はあくまでも参考。
目標はまずはサブ10、そして8分台、7分台、6分台・・・
もうね、ワールドスタンダードはアフリカ勢だから・・・それと同じような練習をしてもむり。
日本は日本人のフィジカルにあった日本人的マラソンを目指すべき。
144 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:13:58
>>143 ワンジルが北京で示した事は日本人的マラソンは通用しないということ。
マラソンは一種類しかない。それとも山岳マラソンに逃げるか。
145 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:14:54
146 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:15:24
大体日本独自とか言い始めたら堕落というか逃げの始まりで後は落ちるところ
まで落ちる。短距離でも二軸とかなんばとか言い出したら駄目になった。
147 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:15:48
>>143 少なくとも中山、瀬古の10000mの記録くらいは出さないと
>目標はまずはサブ10、そして8分台、7分台、6分台 なんて絵に描いたモチだよ。
とりあえず高岡と同じ、2時間6分11秒で走れるランナーを3人出せよ。
高岡と同じタイム出せる選手が1人もいない状況で「日本人は無理」っていってもそんなに説得力無い。
149 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:19:23
>>143 無理と決め付けるのが速すぎる。
絶対無理といわれた100mで黒人に次ぐともまできてるんだから、
スピード適正がないわけではない。
駅伝重視で中距離を完全に軽視してただけ。
中距離の大穴を地道に埋めていかない限り、スピードはつかないし、
そもそも6分台なんて、スピードの裏づけがないと無理。
150 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:21:51
あほどもは
スピードと記録しか思いつかない
だから日本の長距離は弱い
151 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:26:09
>>146 あ、そうだったの?てっきり独自の走法が進化したから日本の短距離は割りと強くなったのかと思ってたけど
152 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:27:15
>>149 スピードをまず磨かないと、、、って意見よく聞くんだけど
スピード磨いて1500を3分40秒切るように走れるようになっても、所詮マラソンと全然関係ない能力を磨いてる気がするんだが?
中距離がもっと盛んになってくれるのはいい事だが、所詮中距離選手は中距離選手だろ
153 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:27:36
タイムタイムとばかのいっちょおぼえ
154 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:29:35
>>149 その通り。10000m28分30秒の選手がマラソンを10km29分で入ったら100%潰れる。
155 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:32:24
>>152 中距離はスピードの下地。
下地ないと、1万などのスピードでないよ。
157 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:34:03
5千、1万の記録をどれだけ向上させてもそれはマラソンの記録向上とは全然関係ないよ。
5千中心に練習してたらマラソン走るスタミナなんてつかないし
マラソンの距離練習してたら5千のスピードは当然鈍ってくるし
両方を同時に兼ね備えることが可能だと思ってるのか? ありえないよそんな事は。
渡辺康幸の4年時箱根はマラソンのための距離練習で2区区間記録更新するスピードが無かったんだからな。
158 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:35:46
>>156 絶対違うw
スピード練習大嫌いの高橋尚子が世界新記録出せた理由を考えてみろよ
159 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:35:56
陸連と実学チームと選手監督コーチ選手が通ってるとこのトレーナーに直談判してこいよ
ルポだせよ
ここでごちゃごちゃやってねえで競技場かかふぇかいざかやではなしあえばかども
160 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:38:53
5000m10000mのスピードをつけた上で距離を踏むのか、スピードが無いままマラソン練習をするかの違いだろ。
市民ランナーレベルじゃなければ当然前者だろ。
161 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:39:21
>>99のあほへ
えーきょーあったからでられなくなったんだろうが
重症99
162 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:41:02
酔っ払いがオルナーw
163 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:42:06
35キロからが勝負ってどのくらいのレベルになったら言える言葉なんだ?
>>163 最低限、35キロでトップから30秒以内にいないと
165 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:43:57
>>152 あんたは最近良く出てくる「日本人は日本人のやり方がいい」って言ってる人?自分も全くその通りだと思うんだけど。
(敗北主義者的考えだが)そもそもスピードは頑張ってもなかなかつかないし、ハッキリ言って時間の無駄とさえ思える。
そんな暇あったらもっとスタミナをつける方法を考えたほうがいい。
そもそもマラソン選手で黒人でも10000m27分前半で走れるやつなんてそんなに沢山はいないよwまずそれに気づけ
166 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:50:43
167 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:50:50
>>165 いや、違う人ですw
練習の一環で5千くらいの短い距離で刺激入れるのは全然OKだと思うけど
5千でまず徹底的にスピードつけてから、目指すべきタイムを達成したらマラソンへ移行。 ってのは絶対違うとおもう
>>167 違う、か。
だが佐藤悠基なんかは完全にその考えに基づいてトレーニングしてるようだが。
山の神なんかも森下はそうやって完成を目指すような事を言ってた。
中電以外はだいたいそういう発想でやってるようだな。
169 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:57:59
発想の転換できてない愚か者が「発想の転換発想の転換発想の転換発想の転換」と連発
170 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 21:59:16
ケニア人は実は90%は遅筋(純粋なタイプT繊維)
日本人よりスピードのある白人は中距離では黒人と闘えるが、マラソンの記録水準は低い
現在マラソンで活躍している選手でトラックで良い記録を持っている選手はそんなに多くない
これだけでも日本人が無理矢理スピード練習を増やすのは無意味だと分かる
171 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:01:05
土砂崩霊子とか尾ふぉー形とかダメダメなやつが代表になってることが
172 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:02:11
173 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:35:17
駅伝
174 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:36:44
>>170 スピード練習ていっても少なくとも800m以上で、短距離やるわけじゃないよ。
簡単に言うと
遅筋:有酸素でゆっくり収縮し長く続けられる。
速筋:無酸素で速く大きく収縮するけど短時間しかもたない。
訓練によって速筋を遅筋に近い性質に変えることは出来るが逆はできない。
訓練によって速筋を太く強くする事は出来る。
結論としては訓練によって遅筋の割合を増やす事も出来るし速筋の能力を高める事も出来る。
175 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:42:37
ロボット生産>129逝去
176 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:50:01
>>174 そんな事は分かってるが…申し訳ないけど、何が言いたいのか良く分からない
177 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:51:39
178 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 22:56:24
179 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 23:14:08
それを限界までやった人がオリンピック選手
180 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 23:24:08
いつもなら次のマラソンはTBS秋の感謝祭、赤坂5丁目マラソンかな…と。
181 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/30(土) 23:32:10
age
183 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 00:08:25
マラソンはスピードが全く必要なわけじゃない。
やはり最低でも5000で13分台、1万28分台は必須。
それから先はあくまで持久力重視で行くほうがいいと思う。
そして、ペースを刻むマラソンをする。
今からはもうアフリカ勢のゆさぶりとか無視!
1`3分、5キロ15分できざむマラソン!
拾って拾って拾い捲るマラソン!!
そうすれば金は棚ぼた以外無理だが、メダルは可能。
今のままではメダルはおろか入賞すら難しいかも・・・
>>183 あんた自分ではマラソンどころか長距離も走ったことないでしょ。
脚の余裕が保てるかどうかは数字じゃないんだよ。
2分50秒ペースでも消耗しない時もあれば3分10秒ペースなのに脚が棒になってしまう事もある。
その辺はランナーの熟練度によるんだが、素人が考える機械的に3分だけを刻むのを目標にするのは典型的な脚が棒になるパターン。
185 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 00:38:02
>>184 2分50秒ペースでも消耗しない時もあれば3分10秒ペースなのに脚が棒になってしまう事・・・
それは当たり前だよね。
でさ、2分50秒ペースでも消耗しない時、3分で走ったらどうなの?
消耗具合は同じなのかな?
それが35キロからのスタミナに響くことないかな?
確かに俺はマラソンは走った事は無い。(長距離はあるけど・・・)
しかし、スポーツはずっとやっていたわけで、例えばサッカー・・・
わかりやすく言えば始まる時100体力があったとする。
そうして、前半の10分で50使ったとする、そうするとどうなると思う。
残りの35分はもう半分も力は残らないよ。
100の力を100出すには、きちんと10等分するなりしないと無理。
いけるときもおさえる、これは大事だと思う。
ペース配分という物は全てのスポーツに共通する物じゃないかな。
>>185 余裕のある時に、さらにもう10秒遅くしたからといって、その10秒分が貯金になるというような事は基本的にないね。
変に遅いペースでいると逆に脚が棒になる。
その辺は走りのテクニックにもよるが。
駅伝では日本人で最上位の破壊力のある佐藤が、スローペースで何度も簡単に負けてたのは熟練度が足りないのもあるが、
持ってるスピードよりも遅く走ったからといってその分楽になるわけではないことの証明だろう。
ってか長距離を強く走りきるために大事なのは自分の中にあるリズムなんだよ。
そのリズムはコース、天候、体調、その他によって常に違う。
キロ3分は目安程度にはなるが、それ自体を目標にするほどのもんじゃない。
ケニア勢のゆさぶりに真っ向から参加しない策を練るのは良いことだが、外野が「全部3分で行くようにしろ」とか言っても
ランナーは誰も相手にしないよ。
発想の転換とかいうほどのレベルじゃないもん。
イーブンで最後にってのはどのレースでも誰かしらやってること。
今回の尾方も自分では不本意だったようだが結果的にそうなった。
その程度のものだから。
>>183 >1`3分、5キロ15分できざむマラソン!
真夏でもこれで全く落ちずに走れるなら、冬なら4分台でいけるよ。
>>185 分かりやすい例で、5000m/16分40(1000m平均/3分20秒)がベストの選手は、
きっちりペースを刻んでいるかというと、ほとんどの選手が前半先行型。
2000mまでは、3分10秒台で走り、3000-4000mで大体大きく落ち込む。
では、最初から3分20秒で刻むと、ベストの更新どころか、
17分30秒(1000m平均/3分30秒)くらいで力を出し切れずに終る場合が多い。
結局、高いレベルのペース維持を可能にするには、更に高いベストタイムが必要な訳で、
現状のベストタイムをイーブンペースで押し切ることは不可能に近いのですよ。
189 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:18:11
俺は遅く行っても速く行っても、35キロ過ぎには同じように失速する。
一流ランナーでも基本的には同じっしょ。ただ、そこで無理が効くのが真のマラソンランナーなんだろうな・・・・・
190 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:36:51
>>183 単独走はきついんだよ。
ランナーに同じペースを単独で走るのと人の後ろからついていくのはどっちが楽かと聞いたら10人中9人以上が人の後ろと答える。
単独で走るよりも人の後ろにつく方が、同じペースでも脚を残しやすい。
キロ3分理論は、集団無視して単独走が基本になってしまうから逆にきついよ。
日本チームが先頭集団無視して3人チームでキロ3分で引っ張り合ったりしたら、思いきった奇策として面白いかもしれんがw
191 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:48:58
長距離・マラソンで、ハイペースを維持するためにも、揺さぶりに対応する
(ペースが落ちたときに速やかに回復する)ためにも、高いLTレベルと、
そこでより速く走れる効率が重要になる。
その上で、マラソン後半に失速しないためには、エネルギー源として脂肪酸
をなるべく多く使ってグリコーゲンを節約する必要がある。
と、啓蒙書レベルの知識では分ったつもりになるが、問題はどのように
トレーニングすればそれらの能力を高めることができるかだ。
192 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:49:43
>>190 いいな、それ。
ただまあ、結局誰かひとりはキロ3分のペースにもついてけなくなって脱落しちゃうんだろうな・
193 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:53:48
遅いペースがかえって負担になるというのは、ランニングの効率が悪くて
エネルギー消費量や筋肉への負担が減っていないということだろう。
194 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:54:53
結局、二つに一つだと思う。
アフリカ勢のスピードと揺さぶりに対応できるようにスピードをつけて身体能力を高める・・・
持久力を高めてペースを守って刻んで行く・・・
さあ、どっち?
195 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:57:34
>>192 今はキロ3分では集団を引っ張れないよね。
でも、日本人は3人で、キロ3分のペースを守る・・・というのはいいんじゃないかと思う。
196 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 01:59:47
>>190 自転車ロードのチームタイムトライアル方式
>>192 自転車と違って空気抵抗があまり効かないから、脱落者は容赦なく切るw
初めから、途中までの先頭交代要員(アシスト)として出場させることも考えられる
197 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 02:02:22
もう、メダルを取るためにはマラソンは個人種目ではなく、チーム種目とする・・・
それぐらいの決断が必要かも。
選手はいやだろうけどね。
198 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 03:19:28
ばかな長距離をた日本人
>>159をさっさやらんかいわれ
キロ3分ジャストで30キロ過ぎまできちんと刻んでいける日本人選手が今何人いることか
かなり速いペースだろ
コースにもよるだろうが35キロで全員脱落とか
200 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 08:06:57
>>191 これは実は簡単なんだよ。練習中に乳酸値を測れば良い。これで自分がどのくらい糖を使っているか分かる。
しかしこれだけじゃなく後半は足が動かなくなるという問題もあるんだけどね。おそらく日本人はコリやすく、筋肉にダメージが蓄積されやすいタイプだと思うんだ。
でも野口みずきを見る限り、ウエイトトレーニングでかなりカバーできるみたい。
しかしほとんどの日本のマラソン選手はこれらを真面目に取り組む気は無い。トレーニングが昔から進化してないんだから勝てないと思うよ
201 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 08:13:38
だったらてめえがやれや
202 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 08:31:21
20kmを一定ペースで刻める日本人は沢山いるよね。ハーフ1時間4分以内で走れる箱根ランナーや実業団ランナー。
でもあまりペースを落とさずにフルの距離に対応出来る選手は殆どいない。
結局トラックスピードを上げる事と40kmの走りこみで距離耐性を上げることしか方法はないんだよ。
203 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 08:40:47
>>202 結局、オーソドックスなところに落ち着くのか。
200さんの言うとおり、筋トレである程度はカバーできるのかもしれないが・・・・野口のもともとの筋肉の質って、他の日本人とどの程度違ってるのかな。同じトレーニングを他の選手がやって、(精神的にではなく肉体的に)耐えられるものなんだろうか?
(まあ今回、野口の肉体は耐えられなかったわけだが)
204 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 10:48:33
大体多くのマラソン大会は30キロまでは刻むマラソンなんだよね。
ペースメーカーが付いているわけだから…
そういう大会では何とかメダル圏内に日本人が滑り込む余地もあると思う。
世界大会とかオリンピックとかが別物。
あの揺さぶりとスピードには正直日本人の体はついていけないのかも…
と言う事は、世界大会とオリンピックを刻む大会にすればいい。
何とかメダル圏内で粘ることも可能かも。
一人を犠牲にして、ペースメーカーをつとめてもらう。
メダルを狙うのならもうその方法しか残っていないのかも…
205 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 10:53:35
>>204 砂糖より甘い奴だな。世界選手権や五輪で入賞やメダルを取っていた
全盛時の油谷や尾方でも最初に公表された第一集団のペースにつけないから
自らスタート前に第二集団について勝負しないことを公表して惨敗する世界
だぞ。近年では高岡だけが主要都市マラソンで第一集団につくことが許された
日本人。主要都市マラソンでは刻むペースが5キロ14.40くらいだから現役の
マラソンランナーでは無理。さりとて条件が良いので第二集団から上げてと
いうのも無理。
206 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 11:06:44
>>205 ていうか、無理無理言っていても始まんない!
主要都市マラソンでは刻むペースが5キロ14.40・・・??
それは黒人飛び出しの場合だろ?
ペースメーカーの契約ではまだまだ5キロ15分ちょうど前後が主流だと思うんだが…
何で油谷や尾方を目標にする必要があるのか…
粘って拾っていく方法論だけ踏襲して、能力自体は尾方以上を目指さないと。
とにかく、危機的状況であることは明らかで、それに対処する方法論はそう残っていないだろ!
アフリカの揺さぶりやスピードの負けない力をつけるか、尾方のような刻んで拾っていくマラソンの発展系を目指すか…
どっちが現実的だと思う?
207 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 11:11:53
>>206 良いこと言うなあ。確かに無理無理言っていても始まんない。
藤原なんかはスピードをつける方に重点を置いたほうがいいかな?
ままにでもきいてろ…
209 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 11:20:44
ペースメーカーが務まる選手もいないってことは
>>200 いや、日本人は世界的に見たらかなり疲れにくい方だよ。
北東アフリカの一部高地民族が異常過ぎるだけ。
211 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 11:29:13
日本人にもいろんなタイプがいるからな…
トラックの記録と同じ、いや、それ以上のタイムで勾配のあるロードやクロカン走るやつもいる。
5000の記録を2倍したタイムで1万走るやつやトラック1万の記録のペースと同じ、時にはそれ以上のペースでハーフマラソン走りきるやつ…
別に5000や1万で手を抜いているわけじゃないんだけどね。
単に5000とか1万とかのタイムではなくて、そういう距離やロードの特性を持つ選手をピックアップしていくのもいいと思う。
212 :
はげてつひこ:2008/08/31(日) 12:16:55
213 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 12:33:05
>>211 そんなもんやってみなきゃ誰にもわからんよ。
今はトラックに専念してる奴らだって、「俺はいずれマラソン転向したら凄いぜ」って勘違いしてる人とか沢山いるはずだ。
徳本とか瀬戸とか転向後も苦戦してるな。
本人だってやってみるまで適性なんてわかりゃしない。
214 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 12:42:52
>>213 もうね、トラックをマラソンの下に位置付けるしかないよ。
とにかく可能性のある人材はマラソン転向!
で、トラックはそこに行く手段、もしくはそこにいけない人のため…ってね。
マラソンであのアフリカ勢と勝負するのはとても難しいが、トラックではもうメダルとか…全く無理!
215 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 12:46:49
箱根駅伝とか最初は世界的マラソンランナーを育てるために開催された大会。
その初心に戻ることが大事だよ。
箱根は登竜門であり試金石!
箱根走るやつはマラソン目指すやつのみ!
箱根はあくまで目的ではなくて経過であり手段とならないとね。
216 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 12:54:11
>>206 ロンドンマラソンを想定している。そのクラスになると10キロ29分半、
20キロ59分、ハーフ1時間2分半だよ。実際に2006年のロンドンマラソンで
起こったことを書いているに過ぎない。5キロ15分なんて遅いペース設定は
一流の都市マラソンではない。高岡が東京を制したときでも5キロ14分50秒
の設定だった。根本的にスピード不足なのでそこを改善しないことには話になら
ない。従来はスピード不足でも夏の世界大会ではペースメーカーもいないし、
何とかなるということだったけど、それを意図的に破壊したのがワンジルとレル
のコンビだよ。
乳酸が通常人よりもはるかに溜まりにくいと評されていた山の神が今北海道マラソンで走ってる。
ある意味日本マラソンの方向性も見れるかもしれんな。
218 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 13:22:00
乳酸が溜まらない=乳酸(糖)を使わない=グリコーゲンを節約できる
まぁ見てみようじゃないか
219 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 13:26:44
通常と違う時点で結果出してもそれはあくまで例外だろう。
220 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 14:25:53
駅伝やめた途端に結果を出しました
221 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 14:28:29
222 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 14:29:00
駅伝辞めればいいだけだったんだよw日本人はマラソン向き
223 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 14:31:07
ワンジル
高見沢遅いよワタシはもっとハヤイヨ
224 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 14:42:07
ワンジル「モグス君。君はいつまで金にならない駅伝をやるつもり?」
モグス「あなたには箱根のすばらしさがわからない。箱根はお金以上の価値がある。」
225 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 15:50:08
高見沢は練習量を相当落としたんだよね。
で、質は今まで以上といっていたらしい。
これが今後の参考になるかも…
226 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 15:58:39
227 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 16:08:07
結局どれだけレースに準備出来たかという気もする。実業団の選手なんか試合が多すぎていきあたりばったりだもんな。
ワンジルも用は、駅伝に出る事自体が負担だったって事だろ?
228 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 16:45:02
ワンジラ「強いと思った日本人選手は大野と三津谷だけだ」
陸マガインタビュー
229 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 16:47:57
230 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 16:58:01
確かにスピードは必要だが、佐藤クラスのスピードがあれば充分だろ。
普通に大事な試合にピークを持っていけないのが最大の問題
231 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 17:05:55
>>230 坂口自身が体調崩しちゃったからね
別々に調整してた佐藤⇔尾方の状態を何度も移動して確認してたから
232 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 17:11:21
233 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 17:35:50
箱根は廃止。
一流選手は駅伝は特別な練習をせずに適当に走るでもう良いだろう。
チームの連帯感とかは三流選手だけがやれ。
234 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 17:55:06
にゅ〜すで全くふれられぬ北海道マラソンだっさ
235 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 18:01:15
フジ系列じゃないとニュースやんないだろ。
236 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 18:11:44
今回のオリンピックのトラック・ロード競技みて、
黒人以外は頑張るだけ無駄だって事早く気付いた方がいいよ。
1万で日本人が必死に27分台狙って頑張ってるのに、黒人は簡単に26分半とかで走るし、
お家芸のマラソンだって、世界はもう2時間4分台の戦いですよ。
日本人のやっと6分台とかお話にならない。
必死に頑張ってても、黒人からは「日本人は練習しすぎ」とか分けわからない事理由付けられるしw
遺伝的に全然違うのが原因だからww
237 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 18:18:22
何かと理屈つけてすぐに楽なほうに逃げるのはよくない。結局頭も体も使わなくなる。
まず駅伝中心の練習方法を見直す方が先だよ。選手もバカじゃないから段々わかって来たろう。
>>236 ↑
こういう奴に限って、4分台を出した人数と名前もろくに知らない。
黒人なら誰でも4分台出せると思ってる奴の典型w
ワンジルがぶっ飛ばして有力どころが追って潰れて、おいしく後からあがってきて3位ゲット作戦を遂行できる人材を育成せよ
240 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 19:25:55
>>238 黒人が誰でも4分台と言ってるのではなく、世界で通用する黒人はもう3分台での戦いに
入ろうとしているといいたいだけ。10分切って喜んでる日本人はもう世界では戦えない。
100mだって9秒台でも決勝に残れない黒人選手がゴロゴロ。オリンピックの決勝レース、
短距離ほぼ全員黒人。リレーも黒人のミスがなくなれば日本チームはおよびでなくなる。
世界を目指して必死にやってる人ほどその身体能力の差にショックを受けている事実。
つまり日本人が陸上競技で世界に通用するには、優秀な黒人を日本人に帰化するか、
黒人とのハーフを育てて陸上選手にするしかない。
人間の種類が違うから。
241 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 19:36:15
>>238 ちなみに現在4分台は3人(もちろん全員黒人。つかエチオピアとケニアだけだけど。)
世界記録はゲブレ。自身のコメントで3分台はいける。だそうだ。
本人は乗り気じゃないらしいが、ベケレがマラソンやったら2分台出しそう。。
調べてきたか。
良いことだ。
じゃあ
>黒人は簡単に26分半とかで走るし、
26分半を切った人間が誰で何人かも調べな。
君の形容詞のオーバーさはバカっぽ過ぎる。
243 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 20:13:41
>>240 こういう人はジャマイカ人もケニア人も皆同じ黒人だと思ってるんだよねw
筋肉の作りも全然違うのに
ちなみに、今のベケレのずば抜けたポジションと、奴が今の世界記録を出したブリュッセルでの走りの内容を見るに、
今の記録は1つの極限に近い。
ベケレ自身がもう一度最高にスピード磨いて挑戦するんでなければ当分更新される気はしない。
マイケルジョンソンの200mの記録のような感じ。
245 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 20:26:34
マラソンはスピードさえ磨けばまだいけるよ。
日本人の35km以降の距離に耐える能力を見限ってはいけない。
なぜ草食動物が肉食動物に食い尽くされないか?持久力があるから。
農耕民族の日本人の遺伝子は狩猟民族の遺伝子よりも長距離特性がある。
246 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 20:57:10
>>245 今後日本人にメダル取らせたかったら、100kmマラソン競技とかをオリンピックに作るしかないな。
マラソンはもうだめ。スピードで押し切られてる。
247 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:01:54
>>243 筋肉の作りが違くとも、同じ黒人。ネグロイド。
身体能力が他の人種に比べてずば抜けている事実。
男子陸上競技の世界記録者リスト見れば明らか。
248 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:03:04
>>244 先日のボルトみたよね。(釣られてみた。)
249 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:22:04
>>242 君が黒人と一緒に練習した事があるのか知らないけど。
日本人の練習量と比べると彼らの練習量はかなり少ない。(スピードはもちろん速いが。)
(食事も1日パンとフルーツだけとかの時あるしw)
日本人に比べ(簡単に)記録が出しやすい事実。
世界記録の話。
10000mは26分40秒切った選手は11人。みんな黒人。
ちなみに日本人は27分40秒切った選手2人。世界複数。
5000mでいうと12分50秒切り世界10人。みんな黒人。
日本13分20秒切り4人。世界複数。な感じ。
無理やり比べてるかな。
250 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:30:18
>>249 なるほど
>>242 誰かのコメントで疑問があるときは、ひとの手を煩わせず、まず自分で調べてみれば?
ぼくちゃんだって頑張ってるのに…
生まれつき違うんだから仕方ないじゃん…
だってこうでしょ、ああでしょ、そうでしょ…
もう無理なんだよ、ぼくちゃん達には…
252 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:35:43
>>246 確かに100kmは男女とも世界記録は日本人が持っているからな
ただでさえ時間短縮にうるさい今の五輪に
100kmマラソンなんて無理だけどな
>>250 >誰かのコメントで疑問があるときは、ひとの手を煩わせず、まず自分で調べてみれば?
これは読解力なさ過ぎだろ
255 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 21:39:43
>>251 世界1位目指さず、東アジア1位目指して頑張ればよい。
今なら、駅伝のおかげで就職先多数。お金もそこそこ稼げる。
まぁ、世界で活躍出来ないスポーツは、人気も稼げる額もどんどん減っていくだろうけど。
>>255 サッカー見ると意外とそうでもない。
世界ランク低い国でも立派にプロスポーツとしてやっていけてる。
中国なんてあんなに弱いのに国内人気ナンバー1だ。
つまり、世界でどんなに黒人達に陵辱レイープされようとも、実業団駅伝も箱根もそれとは関係なく
日本の人気産業として続いていくんだよ。
>>249 26分30秒切りだと3人しかいないから無理矢理26分40秒という超半端な数字にしてなんとか人数を増やして取り繕ったその努力を見ると、
自分の形容詞のアホさを反省したようだな。
これからは気をつけな。
258 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 22:04:55
>>257 26分30秒切ったのが3人もいるだけで十分だと思うけど。
27分30秒すら切れないのが日本人だし。
259 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 22:17:18
>>257 お前は以下の事実を見てどう思うのか。非アフリカ人の10000mの最高は
103 27:08.23 Arturo Barrios MEX 12.12.63 1 Berlin 18.08.1989
でそれより上の102回は全てアフリカ人によって記録されている。と、同時に
ここ20年間非アフリカ人の記録は停滞して全く成長がないが、その間にアフリカ
人は記録を26:17.53まで伸ばしている。(バリオスの記録は当時の世界記録)。
そういう事実を知ったら自分の無知さを自覚して口を慎むように。
260 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 22:18:12
>249
いつの時代だよそれwww
一流のマラソン選手はキチンと食事とってるし、週の走行距離も日本人ほどでは無いが、200kmは超えているよ
261 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 22:26:31
>>252 女子の100kmの記録、昔に安部友恵が世界記録樹立してたけど
まだ破られてないのかな?
262 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 22:32:45
>>261 と、思うよ。
8年破られてないってのは凄いよね。まあ挑戦するひとが少ないからってのもあるだろうけど
263 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/08/31(日) 23:17:39
>>259 メキシコは高地だからね・・・
結局身体能力ではどんなに頑張っても勝てない。
5000や10000では全く無理!
唯一白人とアジア人の希望の綱が「マラソン」だったが、こちらも黒人席巻・・・
だったら、もう日本人も白人も陸上やめるか?マラソンやめるか?
やめないんだよ!!!!
日本人は日本人のやり方で勝つ!
特にマラソン、まだまだ希望はある。
がんばれ!日本!!
264 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:05:01
265 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:05:55
今日の北海道の高見沢なんか、ヒントあるかもよ
実業団で走りこみ過ぎると余計駄目という。
266 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:31:45
北京で10分切ったのはワンジルとガリブだけだぞ
外人ははみんな夏でも10分切るみたいな書き込みしてる馬鹿がいるが
世界レベルでもワンジルだけが極端に強いんじゃないのか?
267 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:37:37
涼しいロンドンではあれだけの強さを見せつけたレルも5位に沈んでるしな・・・
やばいなワンジル。
268 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:43:51
ワンジルと同じペースで走ってたメルガは最後潰れたし
冬マラソン最強のレルも付いていけなかった
たぶんゲブレセラシエでも無理だろうしな
世界の潮流ってより、ただ単にワンジルだけが凄いだけだろ
269 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:49:32
北京のワンジルはアメリカのメディアではボルトの次にショッキングだと伝えている。
ベケレの扱いは大きくなかった。
270 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 00:49:48
佐久長聖の練習はそこまで落としたことやってないしむしろ高校生ではかなり走り込む高校
実業団ってどんだけ練習してるんだよ?
271 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 01:04:25
気温30度で6分台ってワンジル以外で可能なのか?って俺も思うな。
ワンジルだけ特殊。
サブ10がメダル争いになる程度だろう。
それなら佐藤が好調だったら可能なレベルじゃないかな。
272 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 01:05:36
>>259 どっかからのコピー貼りつけて何得意になってんのw
そんな傾向誰でも知ってるだろw
「アフリカ人なら簡単に26分30秒出せる」という表現に対して、歴史上26分30秒を切ったランナーは3人しかいない事実を見せたまで。
ゲブとテルガドはトラックは半分リタイア状態の今、現役で切れるのはベケレのみ。
自分の主張の文脈のためとはいえ、26分30秒を「簡単に」などと表現するのは事実誤認で無知性な上に、その記録に対して失礼だ。
アフリカ人を自分の脳内でどんな底無しの化け物と恐れ崇め奉ってるのか知らんが、冷静に見ればアフリカ人達にとっても26分30秒は極めて厳しい壁だ。
オーバーな表現を使うのが気持良い事があるのも分からんでもないが、内容見て物言えやと言っとく。
273 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 01:13:13
いっかい、夏マラソンでゲブレセラシエがどこまで走れるか見てみたいな。
(たぶん潰れるか・・・)
次のロンドンマラソンでは、レルもゲブレもワンジルに勝つのは難しいかもしれないな・・・
274 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 01:19:40
>>248 もちろんボルトを見ての意見。
10数年とかの単位で再び規格外の怪物が出たなら更新される事もありうる。
だがそうでない限りはとても届きそうもない歴史的な記録という意味。
ベイリーやガトリンらのように、今回は彼等の番だったがすぐに別の奴が更新するだろうと思えるような、時代の流れの一つとしての記録じゃなく、
歴史的にも飛び抜けた強力な個が打ち立てた傑出した記録ということ。
もちろんゲブレシラシエもそういうレベルのランナーだった。
275 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 08:28:55
>>272 おっしゃってる意見はそれなりに筋が通っていると思いますが、口調が強すぎるので損をしていますね。
同じ意見をもうちょっとソフトにくるめば、皆さんに受け入れられやすくなると思いますよ。
276 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 08:34:45
得意気にどんなことしても黒人には勝てないよと言って勝ち誇った雰囲気の奴がいるから気持ちはわかるよ。
277 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 09:11:16
アフリカ人は26分30秒を簡単に出せる
世界はもう4分台の戦いに入っている
黒人は練習量少ないし、食事もほとんど食べない
なんかウソばかりついている人がいるんですが…
問題はワンジルのあとに続く奴が居るかどうか
279 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 10:00:28
正月暇だから、つい見ちゃうんだけど、箱根駅伝
判で押したみたいに20kmコースばかりなのはなんで?
ハーフマラソン選手強化大会なわけ?
10kmとか30kmとか分ければ良いのに
280 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 13:33:05
30までよくてもすは。いくぬげるにぶさのまつみやてーど
きさまら
>>159やれや
281 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 17:59:55
期待していた佐藤も金メダルを狙おうとか思っていないんだから
勝てるわけはない。
282 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 19:45:43
>>277 その人が言いたいのは、「日本人は駅伝ばっかだから弱い」のではなく、
人種が違うから弱いんだよ。とワンジルに言いたいのでは。
「お前らすぐれた人種の人達は、俺達(日本人)みたいに練習をそんなに積まなくても、
食事管理をそんなにしなくても、走る事への研究をそんなにしなくても、簡単に記録をだせるだろ。」
と。
まぁその分、国の代表になるくらいの人の努力は凄いんだろうけど。
アフリカじゃあ1万28分台じゃあ糞の足しにもならないしな。
283 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 19:56:10
>>263 希望があるようにはみえんが。
メダルが取れない事がわかった時点で急にペースダウンする黒人達を抜いていき
入賞するくらいが関の山か。
284 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:00:38
>>265 チームとして走り込みを殆どしない事で有名な、あの○清食品だよ?
練習しすぎが原因ではないでしょ。
あそこは練習計画など個々人に任せて、結果に対してのプレッシャーも半端ないと聞いた。
現役時代走れなかったのはそれが原因だったんだと思うよ。
285 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:05:08
>>268 ワンジルはたしかに強かったけど、日本人は弱すぎた。
ロード日本人最強といわれた佐藤があれだからな。
286 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:15:11
>>272 いきがって何言っているのというところだな。26分半か26分40秒
か27分かどうでもいい話だろう。揚げ足取って喜んでいる低能にしか
見えないな。細かいことは別にしてあんたが晒している人と同意見なん
だろう。
287 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:39:23
>>285 佐藤のあれって走りこみの蓄積疲労のせい?
本人が全く言い訳しないから推定するしかなさそうですが・・・・
福岡でワンジルから1分遅れだったから、万全なら入賞くらい狙えたかもしれない、なんてのは甘いでしょうか・・・
288 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:47:02
>>287 無理でしょう。そもそも佐藤がうまく走ったのは福岡くらいだし、
好調なら好調なりに意地でも先頭集団についたでしょう。そうすると
後半がたがたになるのは目に見えています。佐藤は早い段階から調子を
崩していたのでしょうね。札幌ハーフで不調が明らかになった後はもう
完走が目標になっていました。
289 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:57:17
恐らく日本の長距離に絶望的な意見の人は30歳以下じゃないかな。
そりゃ20年も高校の時からケニア人にグーの音も出ないほどやられたら
黒人に勝とうなんて気は無くなるんだろう。
でも40歳以上の人は世界トップクラスの黒人ランナーが悉く瀬古、中山にやられたのを知ってるから
そんなコンプレックスは無い。だから何やってんだお前等!となる。
確かにアフリカンを中心に世界のトラックのレベルは上がったが、そのタイム差ほどマラソンの差は開いていない。
何が日本のマラソンレベルの停滞を招いたか普通に考えれば答えは駅伝中心の練習だろ。
追いつく余地はある。ハッキリ言ってマラソン適性は日本人の方がアフリカンよりずっと高い。
290 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:59:38
身・体・能・力
心・肺・能・力
違・い・杉
291 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 21:04:42
>>285 そうそう、黒人がどうのこうの言う前に日本人がダメ過ぎたのが問題。
実業団のやつらもワンジルが化け物じみてたのを良い事に誤魔化そうしてるのが丸分かり。
292 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 21:10:19
>>290 それを本当に言いたかったら誰にでも分かるように説明出来なきゃただの言い訳だよ。
ケニア・エチオピアの黒人と日本人の身体能力の違いと心肺能力の違いを説明できるのか?
まずは日本記録のばせよ
294 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 21:31:00
>>293 誰の顔も思い浮かばないぞ!
新星の登場を待ち望むしかないのか? いまのところ
295 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 21:41:03
>>289 日本人が世界で全く通用しなくなった今、日本で陸上競技の人気をだすにはもう駅伝しかない。
何百人の長距離選手が生活出来るのも、駅伝人気のおかげ。
それを捨てたら、スポンサーは減り、競技人口は減り、競技レベルも下がり、さらに人気がなくなる。
296 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 21:57:44
>>292 身体能力:足の長さが違う。顔の大きさが違う。体の細さが違う。筋肉のしなやかさが違う。
心肺能力:筋肉一筋あたりの酸素保有量が違う。筋肉の付きやすさが違う。暑さへの強さが違う。
とにかく、おまえら周りに黒人がいないから気付いていないだけ。
黒人の能力は一般人レベルでも段違い。
けど佐藤なんて、札幌ハーフの時点であからさまにボロボロになってたぞ。
12月福岡国際から、4月五輪テスト大会、6月札幌ハーフ、8月本番なんて過密日程控えて
1月のニューイヤー駅伝で後半の長い区間を任せるのは、あまりに配慮が足りなかった。
298 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:03:20
>>289 マラソン世界記録、もう2分差ついた。有力黒人が力を入れだしたこれから、
さらに3分差、4分差と付いてくる。
10000mの差から考えると4分差が妥当だろうな。
まぁ世界大会くらすになると黒人以外は勝てないんだから、今後陸上競技のありかたが変わるかもね。
299 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:14:40
だ・か・ら
今回の問題は日本人が弱すぎた事だろ
300 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:21:22
>>295 自分も駅伝が大好きでどんな駅伝でも楽しみにしてる。
駅伝は選手が頑張ってる姿や先行されても逆転する展開や贔屓のチームへの思い入れや代表チームへ郷土意識とか
注目選手の走りとかに夢中になるのであってその競技レベルは世界と闘うとかじゃないからあまり重要じゃない。
日本が少々弱くても駅伝はこれからも人気があり続けると思う。
駅伝では金メダル獲る必要は無いけど大学も・企業も日本代表クラスの選手まで駅伝漬けにしちゃマズイでしょ。
駅伝中心の練習メニューと日程ではトラックでもマラソンでも結果が出ないの明らかになってきてるんだから。
301 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:21:52
駒澤大学が、トラック学生日本1を決める大会を完全無視して 駅 伝 に徹するそうです。
302 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:25:12
>>296 科学的にデータを取って証明されてない主観的印象では誰も説得できない。
303 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:27:35
学生1位になるより、駅伝1位になる方が宣伝になるんだから当然でしょ。
実業団だって、同じ実力だったら、世界で惨敗する選手より、
駅伝でゴボウ抜きする選手を求めている訳だし。
とにかく、おまえら周りに黒人がいないから気付いていないだけ。
黒人の能力は一般人レベルでも段違い。
↑ダイジョウブかあ???
305 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:32:30
>>302 最近の異常気象は人間の環境破壊が原因ではないと言ってる人たちの様に、現実をみていない。
主観論ではなく、結果が全てを物語っている。
306 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:32:35
>>298 マラソンが単に10000mの4.2倍の距離の種目であればそういう類推が成り立つが
どうも35kmまではそう言えてもあと7.5kmが曲者みたいよ。
絶対的なエネルギー切れを起こして筋肉の自己消化が始まるらしい。
307 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:38:13
>>305 黒人に勝てないという結果がすぐに身体能力が違うからという根拠になるのは思考停止だよ。
>>306 マラソン=42.195km
35kmまで + あと7.5km = 42.5km
309 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:49:20
×7.5km
○約7.2km
310 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 22:54:17
ていうか、何でロスリンが6位に入れたのかってとこに注目するのもいいんじゃないか?
駅伝といいつつ電車が出てこないことに、文句を言ってもいいんじゃないか?
312 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 01:14:51
ワンジルに続く候補
タデッセ(ハーフは59ジャストで走ったし、ケニアのクロカンで勝ったように暑さにも強い)
パトリック・マカウ・ムショキ(ハーフで59分台を連発)
ケベデ(北京で銅だった選手、まだ21歳、ワンジルよりも若い)
ゲブレの世界最高のとき30kmまでラビットやったエチオピア人(ハーフでは1時間ジャストで走ったみたいだし、これから伸びれば)
マサシ(ロードに強い・マラソン転向すればあるいは)
313 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 01:21:22
陸上にも1人だけ錦織君みたいのが出てくれば違うのにな
314 :
↑:2008/09/02(火) 01:33:34
あほ
315 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 03:24:47
HERMIT =チーム・サムエル は陸上から追放だ
316 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 08:24:09
>>310 ケニアで練習してたからだよ。
ケニア人が強いのはコーチが良いから。
日本が弱いのは自分達の練習法が世界一だと思ってるから。
317 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 09:05:59
日本人がマラソンで成功するためには見込みのある選手を高橋や野口のように
個人専任チームが細かい点も見ながら指導する必要があるかもしれない。
318 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 09:09:05
そういう点で
>>297さんが言うように佐藤を駅伝チームに埋没させた実業団方式は見直しが必要。
319 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 10:40:10
>>312 ワンジルと互角の可能性があるのはタデッセくらいかなあ・・・
ワンジルで26分41秒というとフロックだみたいな意見を言う奴が必ずいたが、結果的にはワンジルはそのクラスの走力を十分に備えていた。
26分40で走れる選手というと現役ではもう数人しかいない。
その中からマラソンに向いてる選手となると、ほんとタデッセしか思いつかん
320 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 13:13:54
317あほや
321 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 13:16:39
ワンジルもう脚いためてやめるだろ
322 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 19:53:13
>>318 というか未だにまともな調整法も知らない。
これもある意味、駅伝の弊害。
323 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 20:29:15
>>316 なるほど。ロスリンてスイスで練習してるもんだとばかり思い込んでた。
尾方って、大阪国際、札幌ハーフ、五輪と続けてロスリンに負けてるよね。
体型的には、ロスリンてあまりマラソン向きのようには見えないのに強いよな・・・
尾方の方が遥かに軽くてフォームもきれいで、心肺機能が同じようなもんなら圧倒的に有利な筈なんだが。
指導者の差なのかな・・・・
324 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 20:31:48
>>323 訂正。大阪国際じゃなかった、大阪世界陸上。
325 :
↑ 無知にわか:2008/09/02(火) 20:38:08
ろすりんのことわかってねーな
ろすりんは指導者やせらぴすともやってんだぞ
おがたさんなんてほそくてよわよわしいんだよたーこ
326 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 20:40:09
>>323 大阪・五輪は明らかに、積極性と位置取りの差だよな。
ロスリンは上位に行くためには、この位置につけていないとダメってわかってる。
327 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 20:46:21
でまったくわかってない日本代表
328 :
30:2008/09/02(火) 20:47:09
>>323 ロスリンは10000mの記録は28分台でフォームも特別良く無く、正直才能はあまり感じられない。若くも無い。
しかし強くなるにはどうするか?という時に、一番強い所で練習するというシンプルな答えを出した。
329 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:04:21
>>328 ロスリンはもう強くなってからケニアで練習しただけ。
同じケニアで練習した秀和は全く強くなっていから。
>>316 黒人が強いのはコーチがいいからでは、無い。
現に、あの森下wの下にいたワンジルは順調に育ち。弱小チームにいるマサシ、ダビリなども
同じく順調に伸びている。
短距離になるけど、アメリカで同じコーチに教わっている選手でも、代表になるのは白人ではなく必ず黒人。
育つ環境ではなく、遺伝が違う。木曾馬とサラブレッドほど違う。
330 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:15:40
>>326 オリンピックは入賞しても意味ないからな。表彰すらないし。
日本人に6位狙いでレースされても困るw
>>330 メダル狙うなら、あのペースでも30キロまで位ついていかないとね。
5キロで遅れたら拾って拾っても、よくて入賞どまり。
ロスリンは15〜20キロまで集団で拾って拾って6位とかだったよな。
332 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:23:51
>>329 まぁ、あんたはワンジルは辞めるずっと前からケニアに帰りまくってたし、ほとんどイタリア人コーチのメニューでやってた事も知らないんだろうな。
秀和だって一回ケニアに行ったくらいで強くなるかよ。まぁ俺はアイツがパチンコ大好きで、練習量もケニア人の半分以下だって事は知ってるけどなw
333 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:43:06
>>332 小出さんを見れば分かると思うけど、要はコーチが凄いのではなく、
そのコーチがダイヤの原石を見つけられるかどうか、ってなだけでしょ。
秀和は自由奔放な順天にいったのがまずかったね。自分からやるタイプでなさそうだし。
334 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:47:55
>>316 今後何十年間もオリンピックの陸上メダリストが黒人に独占されて、
コーチが原因ではなく、人種が原因だったのかとやっと気付くだろうね。
体重別で分けるのでなく、人種別とかで分ける様になるかも。
335 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:48:21
>>333 へ?小出さんがどうかしたの?
ずいぶんと大人しくなったねぇw
336 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:50:41
別に4年にいっぺんしかないほとんどの選手が
出れない大会に一生懸命になっても仕方ない
337 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:53:30
>>335 本気でイタリア人コーチがワンジルを世界一にしたと信じているなら、
日本人もそのイタリア人に練習メニュー立ててもらえばいいじゃん。
間違いなく世界で通用するくらい強くなるとは思えんけどな。
338 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:54:55
自分がすごいわけでもないのに、虎の威を借りえらそうに語るアホたち
339 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 21:57:50
>>336 いいこと言った。
日本国内でちまちま駅伝でもやっていれば、世界と比べると物凄く遅い事も
ファンにはばれないだろうし。
日本陸上界の為には、オリンピックに一生懸命になる必要はない。
340 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 22:00:54
オリンピックは行きたい人や大事だと思う人がやればいい
駅伝が楽しいと思う多くの人は、駅伝を楽しめばいい
自分の価値観でどちらかだけにしようとするなんて愚の骨頂
341 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 22:02:06
>>337 少なくとも今よりはだいぶ強くなるし、メダルも取れると思うよw
342 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 22:04:57
>>338 語るのは自由だし。
競技で勝たないと意見言えないなら、ワンジルのこと評価出来る奴地球にいないし。
ワンジルからしたら、日本のちっちゃいレースの多さにイライラしていたんだろうな。
>>334 気付くだろうねってレベルじゃねーだろ。
すでに現時点でも小学生だって一目でわかる。
そんな中でも非黒人だって少しでも自己記録を更新していくしかないんじゃい。
344 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 22:52:48
ワンジル記念駅伝
>>338 まるで自分が黒人になったかのように勝ち誇って日本人ランナーをバカにしてる奴いるよな。
在日なのか、よくいる自虐左翼タイプなのか。
346 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/02(火) 23:15:59
>>330 入賞狙いしか無理だし、それをやって非難されるいわれはない。
347 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 07:04:34
ワンジルと航空業界
348 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 07:24:28
圧倒的な走力を誇る黒人でもマラソンで35km以降に失速する選手は今でも多い。
ワンジルはそれを克服したがニュータイプだ。現在批判はあるが日本式練習の良い面が出た。
349 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 07:30:36
日本でやってなかったっつってんだろが
351 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 07:59:36
サムエル・ワンジル容疑者
352 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 08:10:09
>>349 マラソンが半年ケニアで練習しただけで結果出るのか?それまでどこでやってたか知ってるのぼくちゃん。
353 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 08:27:44
辞める前から、しょっちゅうケニアに帰ってましたから…
354 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 10:58:57
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ワシが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
>>329 >遺伝が違う。木曾馬とサラブレッドほど違う。
マジレスすると、栗毛の木曽馬と葦毛の木曽馬ぐらいしか遺伝の差はないよ
356 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 14:28:10
速いサラブレッドと遅いサラブレッドぐらいの差はあるよね?
357 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 14:56:00
トレーナールームとトヨタ九州とサム選手サム選手サム選手サム選手と変態サムエロ・ワンジル
358 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 16:08:02
>>355が正しい
せいぜい体型が走る運動に適してるくらいだ。日本人も最大酸素摂取量が高いなどの長所のある。
マラソンにおいて決定的な差は無いに等しい。つまり今回のマラソン惨敗は間違いなく練習環境の差。
同じアフリカ系でも、今マラソンで強い選手のほとんどはケニア人で、モロッコやエチオピアの選手で強いのはごくわずかに過ぎない。
そしてケニアの中にもいくつかチームはあるが、ガブリエル・ロザチームの足元に及ばない。ほとんどが日本人より弱いんだよ。
もちろんロザチームに行って強くなった白人選手も多い。
日本だってそうだろ?強い所はずっと強いが、四国や沖縄など地方はいつまで経ってもレベルは低い。
練習環境の差。つまり後天的なものなんだよ。
359 :
358:2008/09/03(水) 16:08:56
×長所のある
○長所はある
ケニアと日本、なぜ差が付いたのか、慢心・環境の違い
361 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 17:23:39
ドーピングがぶりえらろざ
362 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 18:50:42
>>358 どう考えても練習環境の差ではない。
てかアフリカ大陸みても、日本のスポーツ環境がいかに恵まれているかわかるし。
だいたい、黒人より酸素摂取量が多いなんてデータ女子のだしww
ご存じの通りアフリカの女性はスポーツに打ち込める環境にないし。
やっているのはホンの一握り。
これからアフリカが経済発展してスポーツ人口がさらに増えれば、
陸上競技の世界大会決勝に残るのは黒人だけとかになるよ。
363 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 18:52:10
>>353 以前は練習しに帰ってた訳ではない。
あまり帰ってると日本の駅伝出場出来ないしなw
364 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 18:56:09
>>345 走る種目で黒人だけが異常に記録がいいのは遺伝が原因と言ってるだけなのに、
日本人をバカにしてとか、被害者意識強すぎww
365 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 18:58:14
>>362 何年も前からもうなっていますけど、何か?
366 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 19:39:57
>>362 アフリカが経済発展したら、人材が分散するから、スポーツは弱くなるよ
368 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 20:28:57
>>362 いい加減にあんたの、データを自分の脳内で勝手に改ざんするクセは止めなよw
ケニア選手の最大酸素摂取量は日本人選手と比べると平均して約5%低い。これは男子のデータだよ。
それなのに日本人は黒人どころか、体型が長距離に向いているわけでも無く酸素摂取量も低い白人選手にも追い抜かれつつある。これはトレーニングの遅れ以外に何があるんだい?
日本人はそれを認めないし、挙句の果てにケニア人が強くなったのは自分達の練習法取り入れたからだと言い出すからなwだから弱いんだよ
369 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:09:45
370 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:10:37
>>368 なんか陸マガかなんかの話まんま信じてる厨がいる。。
チームで身体能力検査とか行ってる実業団の選手に聞いてみればいい。
酸素摂取量、助っ人黒人の方が多いって教えてくれるから。
練習うんぬんでここまで黒人支配の競技にならないからww
371 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:13:55
>>368 まあ少なくともTabooとか読んでおくことだ。人種の差は凄く大きい。
日本の練習が糞としてもそれは大して影響がない。馬と人と競走したら
どちらが速いかというくらい自明な差がある。
372 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:32:01
さぼった負け犬が一生懸命言い訳してるようで醜いとしか言いようがないな。
まあ勝つ気のない奴に何を言っても始まらんからそういう奴は早く引退しろ。
373 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:41:54
>>370 陸マガのあんな話なんて、とっくの昔に知っていたよw
まぁとりあえず話は聞いてやるよ。知ってるすけっと黒人5人の最大酸素摂取量を教えてくれ。まぁどうせまたウソだろうけどねw
374 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 22:33:07
>>373 すっげ 君は何でも知っててほんとにすごいね 心から尊敬するよ
375 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 22:46:44
376 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 22:54:47
377 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 23:28:24
重要なのは最大酸素摂取量よりLT(乳酸性作業閾値)だろ
レースペースの運動強度がほとんどそのレベルだから
378 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 23:29:49
強い選手が必ず勝つんだったらオリンピックなんていらない
って、誰かが言ってたね
379 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 23:35:01
>>368 距離スキーや自転車ロードに最大酸素摂取量が90ml/kg/min以上とか7L/min以上
の選手(白人)がいる。
ランナーにはまずいないんじゃない?
380 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 23:36:57
>>377 無知ですまんが、LTって普通に走り込みで上げることができるの?
トレーニングの量と強度、どっちに比重を置くべき?
381 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/04(木) 00:08:16
>>380 それが分ればみんな苦労しないんジャマイカ
申し訳ないが、こちらもシロートなもんで
知っているのは一流選手は一般人に比べてVO2maxだけなく、LT(AT)レベルも
高い(一般人がVO2maxの50~60%なのに対して、一流選手が80~90%とか)ということ
382 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/04(木) 02:42:35
383 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/04(木) 09:05:46
>>377 確かにそうなんだけど、マラソンでもトップレベルになれば最大酸素摂取量も重要になってくる。
いってみればキャパシティみたいな物。そして日本人の最大酸素摂取量は非常に高い。
あと自分はケニア人の最大酸素摂取量が低いって言っているわけじゃないよ。ヨーロッパやアメリカとかの選手よりは高い。
日本人はそれだけ優れた能力を持っているって事だ。でも今の日本のやり方じゃあこれからはケニア人どころかアメリカ人にも負け続けるだろうね。
384 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 07:29:03
松宮がマラソンを走らないのは会社の駅伝重視の方針のせいなの?
385 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 09:12:51
>>384 去年のロッテルダムマラソンに出たよ。暑い中2時間10分台で2位とまぁまぁ。
んでマラソン転向と思いきや、日本選手権に出てあっさり2冠しちまって、その後5000m日本新。
しかし北京では全くだったな。ここ数年調子良かったから疲労・怪我が出てもおかしくない。相変わらず大事な本番ではピークを持っていけない日本人…
386 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 09:24:34
まっみや
なんてあんなもん
まけてるやつらは
どうしたら日本人は速くなれるんだよ
そっちをもっと話してみろ 役立たずども
>>387 お前の頭がどうやったって良くならないと同じで、
どうにもならんもんはならんのだよ。
389 :
いたりあ:2008/09/05(金) 13:18:37
サムエル・ワンジルの犯罪をふせげなかったあほやかたんするあほ
日本人はあほばかり
390 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 20:42:23
ワンジルが駅伝止めれば良いっていってるじゃん。
391 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 20:42:26
>>369 ケニア本買いました。凄い本です。めちゃめちゃ読み応えあります。
またあとでレポート書きます
392 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 21:31:42
>>391 全然興味ないけど。
ここで日本人は練習の仕方が悪いからメダル取れないなんて言ってるやつ笑える。
そんな事が問題じゃないしw
今後何十年間も黒人メダル独占は、間違いなく続く。
393 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 21:35:56
↑典型的なユトリロ
394 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 22:21:43
>>392 世界中を飛び回りケニア・エチオピアさらにはジャマイカ・アメリカの短距離選手等ありとあらゆる遺伝子サンプルを集め、徹底的に研究しつくしたヤニス・ピツィラディス博士によると、
遺伝子に特別な傾向は無く、博士は「彼らが速い理由は遺伝子であると証明できる可能性は低い」と結論づけた
395 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 22:25:50
>>329 >>育つ環境ではなく、遺伝が違う。木曾馬とサラブレッドほど違う
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
396 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 22:32:41
290 :ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/01(月) 20:59:38
身・体・能・力
心・肺・能・力
違・い・杉
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
397 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 22:35:00
370 :ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/03(水) 21:10:37
>>368 なんか陸マガかなんかの話まんま信じてる厨がいる。。
チームで身体能力検査とか行ってる実業団の選手に聞いてみればいい。
酸素摂取量、助っ人黒人の方が多いって教えてくれるから。
練習うんぬんでここまで黒人支配の競技にならないからww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
398 :
391:2008/09/05(金) 22:39:10
これも追加
酸素摂取量・筋繊維共に、北欧のランナーと違いは見られなかった
399 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/05(金) 22:40:51
>>392 早く反論して見ろよ
ま、どうせまた逃げるんだろwww
400 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 02:47:35
逃亡者サムエル・ワンジル
401 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 05:26:54
ワンジル選手は「日本人は練習し過ぎ」と言ってるが
ケニア人のマラソンメダリストは、ワンジルに加えて
ワキウリ、ワイナイナなど、日本で練習した選手がズラリ
単に練習が嫌いなだけだろう・・・。
402 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 06:45:50
東京出身で大成した長距離・マラソン選手って、近年では武井隆次くらいでしょ
大体マラソン選手で出世するのは、田舎で且つ非雪国の選手が多い
つまり子供の頃、歩くことが基本だったのが、選手となった時に大成している
中山竹通は小学校行くのに10km歩いたらしいからね
それで行くと電車の発達した東京の子と、移動は車の雪国の子は大成しにくいと思う
で、アフリカ系だ
子供の頃から
「オマエ、隣の村までちょっと行って来い」で、10km先の村までお使いに出された、とか
「この桶に水汲んで来い」って水源が5km先で、帰りは水汲んだ桶かついで帰ってくるとか、
そんな生活を子供の頃からしているんでしょ
日本では、近所の公園で遊んでいるか、お受験で外に出ないような子供が増えている中で、
子供の頃からマラソン練習(のような生活を送っている)アフリカンに勝ているか、といったら難しいと思うし、
それこそ「20km先までお使い行って来い」「桶に水汲んで来い」みたいな生活を三代続けてやったら、
三代後に、もしかしたら強いマラソン選手が出てくるかもしれない、ってレベルなんでしょ
403 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 07:18:14
天賦の才能は短距離から距離が長くなる程影響が小さくなり
代わりに環境要因と練習の影響が大きくなる。ということですね。
けどよ、最近はトラックの記録云々とか言うじゃん
やっぱ黒人はバネあるし有利なんじゃねのか?
とド素人の俺は思うのだけど。
405 :
391:2008/09/06(土) 08:30:45
あとは陸マガに乗っていた研究の事も書いていました。
@膝下が軽い
Aエネルギーとして脂肪の利用率が高い
色々な研究が乗っていましたが現時点ではこの二つくらいしか違いは見つけられてないようです。
またAは後天的な要素も強く、ケニアのライフスタイルによる所が大きいと思います。
ケニア・エチオピアの選手は起きてすぐにメイン練習をします。これが脂肪の利用を高めているのでは?(日本でも朝練は普通だが、毎日の儀式という意味合いも強く、起きがけのポイント練習などはタブーとされている)
そう考えるとやはり膝下の軽さが速さの最大の理由のように思います。しかしそうだとすると日本人にとっては有利ではないでしょうか?
なぜなら日本人は運動生理学に対する意識はヨーロッパと比べて低いのですが、動きに関する意識は高くバイオメカニクスの研究はかなり進んでいます。
日本の短距離は強いですよね。伊東浩二なんかは股関節筋郡を鍛え上げる事で身体的な差を克服しました。
しかしボルト選手なんかを見るとやはり短距離で身体能力の差をひっくり返すのは難しいと思います。
でもマラソンなら可能なんです。藤田敦史、犬伏孝行といった10000m28分台そこそこの選手でも2時間6分台を出しました。日本人は優れた持久力を持っているのです。
あとはやはり練習法でしょうか。上記の二人は高いポテンシャルを持ちながら、世界の舞台では全く自分の力を発揮できませんでした。佐藤敦なんかも同じだと思います。
歴史を辿ってみれば、ケニアもマラソンで強くなったのは最近です。(五輪で優勝したのもワンジルが初めて)
日本は遺伝子のせい、スピードのせいにする前に、そろそろ大きな改革をするべきなのではないでしょうか。
406 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 08:32:14
暴君サムエル・ワンジルと渕脇勝志をつかまえたらいくらかな
おにごっこ
407 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 08:42:12
>>405 そりゃ、キロ3分で押し続ければ2時間6分35秒だもん
そういう意味ではマラソンを難しく考えすぎだよ
どんなにラスト8.195kmを高速で走れたとしても、
35kmまでにスタミナ切れを起こしたら、高速の「8.195km」は生かせない
そう考えると宗兄弟と瀬古は、マラソンの8.195kmが強かったように思うね
確かに当時10000mを28分前後で走るマラソンランナーは稀有だったから世界で通用したんでしょう
「マラソンはスピード時代」という幻想で、同じ土俵で勝負しようとするなよ、
って言うことにそろそろ気づいて欲しいね
>>405 いや、短距離もレベル高くないよ
明らかにジャマイカやアメリカの選手の方が合理的な走り方をしてる
日本のトップ選手のコーチが外国人選手は地面を「蹴って」走ってるとか平気で言ってる位の認識だしね
409 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 09:09:36
>>408 確かにそれはあるね。
逆に知識が氾濫し過ぎたせいかもしれない。日本人は抽象的言葉でしったかぶるクセがあり、本当に力学的に理解している者は少ない。
でも技術対する意識が高いのは確かだと思う
410 :
391:2008/09/06(土) 10:55:40
>>407 それです!
ロザ博士とは別にイタリア人でケニア選手を育てて成功したレナート・カノーバ氏も
「例えばマラソンを3分で走りきれるならば、他の誰かが2分56秒のペースで走っていても追いかけるべきではない。マラソンは数学。必要なのは一般的な持久力では無く、専門的な持久力。2時間9分で走るには、3分3秒で走る持久力が必要。」
と言っていました。
カノーバ氏は現在カタールの長距離コーチでシャミや、シャヒーンといったケニア出身の選手を指導していますが、
イタリアのナショナルチームのコーチを任された事もあり、オリンピックでボルディン、バルディーニといった前評判の高くなかった選手を金メダルに導いた実績があるので説得力があります。
411 :
↑:2008/09/06(土) 11:08:52
まどわされてんじゃねえよ
412 :
391:2008/09/06(土) 11:15:03
しかし陸連は日本選手の調整失敗を誤魔化したかっただけかもしれませんね。
実際あのハイペースで押し切れたのは、結局二人だけです。ラストで抜かれて銅メダルを逃したメルガの消耗しきった表情を見ましたか?黒人選手達にとってもあのレースは過酷な物だったのです。
自分はその背景には、優勝したサムエル・ワンジルの緻密な作戦にあったのだと思います。
ワンジルは同じケニアのマーティン・レルに、ロンドンマラソンも含め海外ロードレースで何度もスプリントで敗れていました。
彼に勝つには一か八かのハイペースに持ち込むしかないと考えていたのでしょう。
ワンジルはまず先頭に出てペースを上げ、10km過ぎからは後ろに待機してスパートを何度も仕掛けるという、非常にリスキーな作戦にでました。それが見事成功したというだけの話なのです。
しかしそういった背景を見ずに、「北京で遂に夏マラソンにもスピード時代到来」といった曖昧でいい加減な逃げ口実を使う事が、果たして日本のマラソン界のためになるのでしょうか?
このままでは本当に日本のマラソンは立ち直れ無くなる気がします…
413 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 11:24:03
ただぺーすはやかったんじゃねえからな
あのくそがきサムエルはずるがしこいぜ
414 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 11:45:25
ここで馬鹿同士で何をえらそうに語っても世の中は一切かわらないけどね
なんかとっても楽しそうだから、続けて 続けて
415 :
ケニア!:2008/09/06(土) 12:05:01
>>414 まぁ2ちゃんねらーってそういうもんですからね。ひょっとしたらどこかで役に立ってるかもしれませんよw
あと
>>407さんとか前の方のレスでも「日本人はキッチリペースを刻む能力を磨くべき」という意見がありますが、これは正しいように思えます。
なぜならこれも本に書いていた話で驚いたのですが、ロザのチームでは選手が沢山いますが、皆競争心が強すぎるためか、例えばインターバルで設定を2分50秒にしても、40秒台になったり3分になったりで設定ペースを全く守れないのです。
日本人はイーブンペースが得意な人が多いです。カノーバ氏の話を思い出すと、このメンタリティの差はマラソンにおいては有利だと思います。やはり日本人はマラソンに適した人種なのですね
>>412 「レルにラストでは敵わないから道中何度も仕掛けて消耗させて突き離す」
↑
緻密どころか物凄く単純で分かり易い作戦だと思う。
417 :
407&「日本のマラソンが死んだ日」の1:2008/09/06(土) 12:16:40
>>412 たださぁ、尾方はマイペースで行くのか付いていくのか判断できずに自滅し、佐藤はそれ以前の問題だった
1984年のロスの失敗から夏のマラソンにおける研究と蓄積が、
1991年の谷口、1992年の森下で成果を見せながら、
その15年後にはそういったデータの蓄積、経験が全く生かせなくなってきている
そんななか、今回の北京は、
夏のマラソンで最初の20kmを60分きっていくっていうエポックな大会になった
暑いのはレースで走っているときだけではなくて、
鍛錬期からレースへの移行期、そして調整期までずっと暑いのが続いていく
そんな中、20kmを60分切っていって、のこり22.195kmをレースが出来るのか?
どっちつかずの尾方は失敗した
独走で前を一人一人食っていって、
上位に進出するタイプは日本人には圧倒的に少ない(長い歴史の中で諏訪くらい?)
そういった戦略の無さも影響しているでしょう
>「北京で遂に夏マラソンにもスピード時代到来」といった曖昧でいい加減な逃げ口実を使う事が
ってあるけど、夏もスピードマラソン時代になった、という前提で話をしないと、
恐らく、世界の潮流らから置いていかれるよ
「想像もしていないレースになった」と陸連関係者が語った、ということは、
想像もしていなかったことに対処しなければならないということでしょ
そういうことを想像して対処する能力が求められているんじゃないかね
まあ企業の企画部門がやっている「自社の10年後に向けた価値の創造」って作業と一緒だわな
418 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 12:16:44
>>415 ペースを乱す相手についていくべきじゃないというのは理想論だが、一方で集団走は楽で単独走は厳しいというマラソンの真理がある。
3分を守って単独走をやるより、たまに小刻みに2分55まで上がる事があっても集団についた方が脚が持つというのが
マラソンランナーの実感として優先されてきた。
そして集団走で我慢するのが得意というのが日本の長所でもある。
419 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 12:22:43
420 :
ケニア!:2008/09/06(土) 14:14:50
>>417 日本マラソンが死んだ日の方でしたか。
>>418さんの言うように単独はしんどいというのもありますし、尾方がどういう手でいけば良かったのかは難しいです。
しかしあのペースに対応するのが難しいと考えると、これは誰かが言っていたんですが「日本人の集団を作ってイーブンで走る」これは極めて有効な気がしてきましたね…
421 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 17:05:40
キレてないよ どうでもいい話をするのが楽しそうだな と感心しただけ
422 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 17:08:34
世界の潮流っていうけど
今のとこワンジルだけだよなずば抜けてるの
対応できたのはガリブだけだし。
レルもメルガもつぶれた
3位の奴は拾って拾っての3位だった
423 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 17:19:40
逆にいうとガリブもついていってみたら対応できちゃったってのが大きい。
たぶんガリブもコンディションがピークで想像以上の走りができたんだろうけど、
ガリブでもできたのなら俺も俺もで、クロンボどもの夏マラソン高速化への意識が止まることは無いだろうと思う。
424 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 19:16:38
>>422 ワンジルがずば抜けてるのは認めるが、ワンジルについていけたのは黒人だけ、
日本人代表尾方なんてへばった選手抜いていってたまたま14位になっただけ、勝気ゼロ。
遺伝的に違いはないとか練習方法が悪いとか言ってる人、バカですか?w
オナニー博士の言った事信じすぎw
黒人と黄色人種、見た目から全然違うしww
短距離先進国アメリカ・ジャマイカだと子供の頃の環境ほとんど黒人もその他も変わらないし。
425 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 19:19:23
あのさ最大酸素摂取量って、走ってる時吸った空気の酸素がどのくらい減ってるか調べるやつでしょ。
同じペースで走っててそれが多いって事は、無駄に酸素使う効率悪い走りをするって事なんじゃねの?
426 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 19:20:24
>>424 尾方は13位。
すまん、齢をとると細かい数字が気になってのう
427 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 19:21:10
>>424 まぁ、人間とオラウータンの遺伝子も99%一緒とか言って喜んでる人たちだから。
428 :
424:2008/09/06(土) 19:30:02
429 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 20:13:27
>>424 都合が悪くなったらすぐ逃げるヤツにもう用は無いよw
助っ人黒人の最大酸素摂取量はどうなったんだい?wまぁホントは知り合いに実業団に知り合いなんかいないんだろwww
430 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 20:25:21
椀汁クンが努力の方向間違ってると指摘してくれたんだから
世界陸上やオリンピック目指す選手はチームの雰囲気に流されないで
そして大学、実業団の指導者は駅伝漬けの長距離練習を根本から見直せば良いだけ。話は簡単じゃないか。
431 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:07:14
確かに駅伝は強化に役立つが、行き過ぎるとデメリットになるわな
一般的に高校生は国体が終わるとシーズンオフになる
大学で続ける選手で、(悪例だが)それこそ半年トレーニングをしないで
ブクブクに太って入寮して、元に戻せずに、そのままフェードアウト、
というケースが昔はよくあった
駅伝は全国に出るチームであれば12月までトレーニングを続けるし、
都道府県対抗駅伝もあるので、大学入学まで継続的にトレーニングが続けられる
しかしだよ、例えば東海大の佐藤悠基
今年の箱根は体調が悪い中で走って、それが理由か分からないが、
トラックシーズンを棒に振ってしまった
高校時代に28分10秒を切った逸材が、現時点で早稲田の竹澤に抜かれる、と4年前に誰が想像した?
このままで行けば、今年の箱根も故障明けでだましだまし、というパターンで
「区間賞は取ったけど」というような結果も想定される
東海大のお家の事情で、佐藤を外すことが出来なかった4年間
それで佐藤が潰れたら「箱根に殉じた」となってしまう
しかしさぁ、これってデジャヴに思えません?
国学院久我山→早稲田→SB食品で走った武井隆次がこのパターンだよ
高校生初の5000m13分台で走った逸材で、大学時代にもユニバで10000mで2位に入った
(そのとき優勝したドイツの選手が、バルセロナ五輪マラソンで3位に入った選手)
その武井は結局びわ湖で優勝してアジア大会のマラソン代表にひっそりなっただけ、
の実業団の競技生活って誰が想像した?
20歳の時まで好勝負していたドイツの選手は五輪メダリスト
武井はオリンピックの代表すらなれなかった
って話になると、「駅伝に殉じた」選手は出ていたし、これからも出てくるでしょう
ワンジルが「駅伝ばっか」って言うのはホントだよ
しかし、そんな話は20年前から出ていた話だよ
惨敗しなきゃ気がつかないのかね
それともパトロン(=所属する実業団)の
意向(=個人ではなくチーム名(=会社名)の出る駅伝で頑張れ)には逆らえないんだろうなぁ
長文失礼しました
432 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:26:23
433 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:44:29
>>431 本当は駅伝は強化に役立っていたはずだった。
特に強い選手はレースが多いのはある程度仕方ないと思う。しかしそれならそれでちゃんと目標を見据えたトレーニングをしないと。
現実は夏も冬もちょこっとインターバルして試合の繰り返し。貯金の時期はごく僅かで詰め込む。
そりゃあバーンアウトか故障で潰れて当然。というか佐藤悠基はまだ闘う気力は残っているのだろうか?本当に再起不能になるぞ
434 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:47:57
椀汁
435 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:50:45
椀汁「駅弁馬鹿だから酔うんだよ」
436 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 21:54:30
いつかはクラウンじゃないんだから、いつかはマラソンとか勝手に決めるのやめたら、
無理やりマラソンを、最終目標に設定しようとするから、話がおかしくなる
マラソンより駅伝の方が面白いと思う人も多いんだから、駅伝を目標にする選手が大半でも別にいいよ
437 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 22:27:19
>>417 > 独走で前を一人一人食っていって、
> 上位に進出するタイプは日本人には圧倒的に少ない(長い歴史の中で諏訪くらい?)
少ないけど、君原健二を忘れてはならない。
メキシコではトイレに行きたいのを我慢しながら一人ずつ追い抜いて2位。
ミュンヘンでは、スタートして「これは駄目だ」と思いながらも、途中からどんどん抜いてゴールしてみれば5位。
尤も、本人曰く、両レースとも失敗レースだったとのこと。
>>436 箱根駅伝なんか、そこが憧れの最終目標という学生選手も沢山いるだろうからね。
しかしだからこそ、マラソンを選んで代表や代表有力候補に名乗りを上げた選手は
ただ速いからといって、駅伝で使い続けるべきじゃ無いと思う。
力は落ちても駅伝が面白いという選手たちに任せて、マラソンに専念させるべきだ。
439 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/06(土) 23:50:03
>>438 「箱根が最終目標」なんて選手は実業団に進んで欲しくないね
実業団で本気でやろうとしている選手にとっていい迷惑だから
もっとも「箱根」「箱根」でガリガリやっている選手が
まともな就職活動などできるわけも無いだろう
結局、陸上で就職して、3年程度で引退、
会社からは「就職詐欺」扱いを受けながらもちゃっかり会社に居座る、
って選手が、最近は多い感じがするよね
結果論として
企業も変なしがらみに惑わされずに、
「箱根で活躍した選手はバーンアウトしそうだな」と読んで、
就職を差し控えればいいのに
もしくは、入ってからガンガンにプレッシャーかけて、
「止めるならどうぞ、でもこんな成績で終わるなら、仕事をするにしてもトばすから」
位言ったっていいと思うよ(中電なんかがそういう感じでしょ)
もっとも、近年まれに見る、在学中から期待を受けながら、鳴り物入りで実業団に進んだ
K大の同級生トリオ、K屋、I斐、M下が、引退後にとっとと指導者になっちゃったからなぁ
「仕事なんて出来ない」といって、コネクションを使って指導者になっちゃったのかな
しかしまあ、よくも簡単に指導者になれちゃうのかも不思議だけどね
440 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 00:47:45
>>402 ミシロごときが何言ってんだと思ったら、"さんだい" ね
>>439 企業がどういう人間を取ろうと勝手では?
一生、競技生活ができるわけでもないことだって
分かった上での採用だろうし。
442 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 02:11:58
>>441 たしかに採用決定するのは会社の人事部
しかし「こいつ入社させて競技をやらせたいのですが」というのは会社の陸上部のスタッフでしょ
変なしがらみに惑わされ、「箱根で活躍した選手だから入社後も活躍しそうだ」と読んで、
採用したのに、あぼーーんと引退、そんなのばっか、実績上がらない、となったら、
きっと会社は陸上部を切るでしょう
(切ったら切ったでイメージ悪くなるから、業績が悪化しながら止められない会社もあるみたいだけど)
仮に会社が陸上部を切ったとして、その原因がへんてこな採用でチームが弱体化した、であったら、
真面目にその会社で競技をしよう、とした選手にとって大迷惑になる
移籍先が見つからなかったら、引退どころか、人生の路頭に迷うことになる
しかし、その原因となった「トホホ部員」たちは、
「部解散?じゃあ引退して働きます、俺たち組合員だしクビは切れないよね」とのたまって居座ったりする
(そりゃ企業がスポーツ選手を契約社員にしたがるわけだよ)
ということで、企業がどういう人間を採るかは会社の勝手
しかし真摯な選手が減るということは、広義な意味でその競技界が弱体化するのだよ
と釣られてみました
443 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 07:57:38
考えてみると箱根駅伝の問題って、バーンアウトよりむしろ就職詐欺だよな
知り合いで結構いるもんw
444 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 08:13:54
はいってきてもしごとはしない
445 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 09:12:43
冬マラソンで世界最強のレルすらダメだったんだから
そんなに追随できる選手がいるとは思えないな
当然ゲブレセラシエなんか論外だしな
446 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 09:36:45
>>442 オレもそう思うんだけど
実業団で全国的に企業アピール出来るのって、ニューイヤーくらいしか無いわけで
そんな年1回のレースのためにFランク大出の仕事できない選手に給料払い続けるって、もの凄い疑問なんだよね。
スズキ、カネボウ、日清とか、通常ルートで入社した人達は殆どが有名大学の出でしょ
木原、竹澤みたいなビッグネームなら、何かしら大会に出るたびにメディアに名前が挙がるだろうから、企業にとってもおいしいとは思うが
5000m13分40くらいが精一杯のランナーって企業広告としての価値ってゼロに等しいと思うんだよな
447 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 09:43:04
企業がクラブを持つのは宣伝だけじゃないんだろうな。
448 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 09:47:59
日清や富士通はセミプロだから契約社員だろ?
普通の社員と同列に扱うなよ
449 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 09:50:58
今の世界の潮流って純粋利益追及だけじゃなくて
企業の社会貢献も求められてるからねぇ
カルロスゴーンすらスポーツは別枠で考えるべきって言ってるぞ
450 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 10:31:03
mixiの小倉あんの日記 id=6147099 に 渕脇勝志とワンジルの画像
451 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 11:52:06
>>442 富士通の長距離陣はたいした実績もないのが居座ってる
エキデンの選手なんて誰も覚えてないよ
短距離陣は世界選手権組でもいつのまにかお払い箱よ
452 :
424:2008/09/07(日) 13:10:24
>>446 その年の13分40秒で走れる奴が6人+助っ人いたらニューイヤー優勝出来るし。
まぁそれがどのくらいの宣伝になるか分らんけど。
あと、現役引退した選手の半数は会社を辞めるし、残っても総務部とか渉外部とか、
勉強エリートよりも運動エリートが向いている環境で働いている。
このご時世、これからどのスポーツも実業団チーム減りそうだけど。
453 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 13:16:00
>>439 彼らは仕事が出来ないから指導者になったんじゃなくて、
ずっと陸上に関わりたかったから指導者になったんじゃないの?
給料も生活の安定の面からもだいぶ減ってるだろうし。
454 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 13:24:59
日本人が世界で一番になれないのは、大学や実業団の、駅伝を中心とした練習方法が原因とかいう話の流れになってるけど、
そんな事は小さな原因の一つにしかすぎない。
現実は、ワンジル、マサシ、モグス、ダビリとか日本式練習で世界クラスの選手どんどん出てきてるし。
さらに言うと、マラソン狙っている選手は駅伝狙った練習していない。
455 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 13:35:00
>>453 競技に一生携わりたいのなら、まず自分が究極までやり込むのが大事でしょう
野球の清原の例が適切か解らんが、あれ位満身創痍なら、そうなった原因が仮に自己管理不徹底でも、許して貰えるかもしれない
もしくは若くして結果を残すか
実井、奈良の日清コンビやNTT関西の清水コーチ、カネボウの高岡みたいに年齢を重ねても現役とか
自分がサクッと競技を止めておいて、教え子に「将来は五輪をめざせ」って言った瞬間に、
「じゃあコーチはなんで若くして自分に見切りつけちゃったんですか?将来所望されていたのに」
って突っ込まれるのがオチだよ
>>454 そのワンジルに日本式練習や体制が批判されてるわけだけどな
457 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 14:43:21
>>455 凄く分かるw
ていうか、自分はすぐ選手諦めたやつに限って、コーチになって偉そうな事ばっか言ってるやつ多くね?学生も実業団も
458 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 15:40:04
>>455 それ言い出したら、一流でない人は指導者・教育者になれない理屈になる。
名プレーヤーが名監督でないという話もあるし。
459 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 15:58:41
>>458 確かに、昔強くてコーチになったら選手の気持ちが全く分からないという人はいる。
しかし実際は自分は伸びなくてサッサと諦めたくせに、弱い選手をイジメ・強い選手には何も言えないコーチが多い。
自分はそれで辛い思いをしてきたのに…まるで虐待されて育った子供のように悲劇を繰り返すのが日本のスポーツ界
460 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 16:03:37
>>458 では、名プレーヤーでない人で名監督になったパターンはどういう経緯だったのか?
中学、高校、大学で、才能が無い中、コツコツと競技に取り組んで、
「俺は実業団で続けるだけの才能が無い」「これ以上競技を続けても五輪代表にはなれない」
と達観し、早くして指導者になったパターン
(小出監督がこの例か)
目の上のたんこぶにどうしても勝つことが出来ず、
指導者になって「たんこぶ」の教え子に勝てる選手を育てようと奮起したパターン
(瀬古に対する宗兄弟、伊藤国光がこの例か
また武富豊は女子指導者として開花した
その反面、喜多秀喜は指導者失格に烙印を二度にわたって受けることになってしまった)
もしくは故障で競技を続けることが出来ずに早く引退し、
自分が成し得なかった競技者としての栄光を教え子に味わってもらいたい、
自分も指導者として勝ち得たい、と思って指導者になるパターン
(マイナーな方だが、大塚製薬の木路コーチがこの例でしょう)
と言った場合に、
>>439が例に挙げた、K大の同級生トリオ、K屋、I斐、M下は、どの例に当てはまる?
競技者として才能が無かった?
自分も究極に世界まで行きながら、どうしても勝てない相手がいたのか?
故障で競技生活を縮めてしまったのか?
どれも当てはまらないように思うのよ
そういった、自分が指導者になるための絶対的な理由がなく、
また競技者として、箱根駅伝以外の、オリンピック代表とまでは言わないが、何らかの代表なりタイトルを取ったなら、
「自分のノウハウを後輩に伝えたい」という風に思う可能性はあると思うが、
端から見ているとこのいずれかも内容に思える
指導者に競技者一流である必然性は無いと思うが、
人間として光る部分とか、一流を感じさせる部分がないと、
実績が上がるまでは「普通に仕事がしたくなかったのね」と突っ込まれてもしょうがないと思うよ
突っ込まれなくなかったら、とっとと実績挙げなさい、って感じだよ
461 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 16:18:05
>>455,457
渡辺康幸w
彼を監督にするのは血迷った判断というか、
彼が監督にいるのは悪夢の光景というか、そうとしか
思えなくなるなw
このパターンになったら、指導者は自虐に徹する
しかないな。坂口さんの根底に「自虐」があるのは
感じる。
462 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 16:23:43
>>461 渡辺の場合は、自己の経験が反面教師にはなるんじゃないの?
「俺はこんなことしたからこの程度で終わってしまった
だからお前らはこんなこそするな」ってさ
逆に坂口監督は、自身が心臓病で競技を止めなければならなかった事と、
「瀬古SBに負けないチーム作り」が底辺にあるんじゃないか?
463 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 17:37:55
K大同期は箱根ではそこそこ成功したんだから、
箱根出場を目標にしている様な大学の指導者ならぴったりなんじゃないの?
まぁ実績上げないと周りにごちゃごちゃ言われるのはどの監督も一緒だけど。
464 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 17:41:51
>>461 渡辺の場合、箱根予選会常連だったチームを優勝争い出来るところまで強くした実績がある。
本当のところは、勉強の成績関係なく強い選手を取るようになった学校のおかげだけど。
465 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 17:49:12
>>463 「箱根でそこそこ」が「諸悪の根源」であるんじゃないか?がこのスレのテーマであり、
K大同期は(過大評価だったかもしれないが)卒業後の将来も所望されていたわけで、
且つ、
「才能がなかった」と自己嫌悪に陥るわけでもなく、
「こいつには勝てない」と相手の才能に絶望したわけでもなく、
「もう走れない」と故障に泣いたわけでもなく、
とっとと引退しちゃったわけでしょ
「ぴったり」という言葉で片付けてよいのか?
遺憾と思うなぁ
466 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:04:25
>>465 彼らは大学時代に28分半前後、T橋は28分台ですらなかったし、
実業団で世界と戦えると思っていた人は誰もいないでしょ。
せいぜい駅伝の一要員。
唯一の希望が、藤田西田に続いてマラソンで走れるかどうかだったけど、
3人ともマラソン練習が原因で潰れちゃった。
早めに指導者の道にいったのも悪くないと思うけど。
467 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:07:25
>>465 諸悪もなにも、高校時代に5千m15分も切れない選手が箱根でなく
世界目指して練習しろって言われてもどうしようもないでしょ。
せいぜい箱根でそこそこ活躍が関の山。
468 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:10:55
438:09/07(日) 18:08
ワンジルに駅伝があるから勝てないと言われたにも関わらず
そのワンジルを都大路が生んだ金メダリストとか必死に日本の駅伝と結びつけようとしてた時は
メディアと陸連ってホント都合よくて馬鹿ばっかだなと思った。
469 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:17:29
>>439 身もふたもないけど、実業団で本気でやろうとしても
世界との差は限りなく大きいんだよね。。
箱根組もそうでない組も、それは同様に持ってる。
トラックのスピードランナーがマラソンでも走りきるノウハウが充実してきて、
ノーチャンスになってる。
世界一の原因を探るスレが、とんでもなく低レベルな話になってるな。
471 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:18:31
まぁ松宮とか永田とか高校時代はたいしたことなくても
日本トップレベルまでいく才能も稀にあるからね。
選手の意識の問題でしょう。
472 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:27:24
アフリカと比較するのは無茶なんじゃない?
せめてアメリカ水準なら議論もできるだろうが
473 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:30:16
437:09/07(日) 17:59
今の箱根は名目上は選手の強化の為となっているが、実際は大学の宣伝やメディアの為の1番組にすぎない。
日本陸連は北京でのマラソン、長距離陣の惨敗を真摯に受け止め次回への反省材料にするのが普通だが
85回記念大会なので箱根の枠を増やすなどまるで危機感がない。はっきり言ってこのままの現状を続けていく限り日本と世界との差は広がる一方だと思う
474 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:31:39
ケニア、エチオピアは量は少ないけど質が日本と段違いなだけじゃね?
もちろん才能の違いもあるだろうけど…
>>471 その松宮クラスでも、そこから世界との差がまだ果てしなくあるからな。
実業団行って世界と戦うなんて、もともと絵空事に近いんだろうね。
意識の問題で片付けられる問題じゃないだろ。
476 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:34:48
日本は走りすぎだよな。逆にケニアやエチオピアは距離も多少ふむがスピード重視って感じだもんな
>>470 松宮も永田も世界レベルからしたら、低レベルだな。
478 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:36:02
高岡がオリンピックで入賞したのってやっぱりスゲーんだな
479 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:37:08
才能のハンデ克服するにはアフリカ人にはウエイト背負って走ってもらうしかないな。
480 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:37:33
>>462 確かにな。。
>高校時代は、連日、30キロの走り込みをこなして頭角を現し、
〜、7年間で7度という慢性的なアキレス腱の故障などによって
wikiにこんな事かいてあるもんな。
481 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:37:56
意識の差も感じられるが…
日本は試合にでなくても企業から金がでるけど世界のランナーは賞金で食ってるから勝てない奴はできない。日本は勝てなくても続けられる(クビにならないかぎり)
482 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:38:34
IAAFのサイトに行ってこのと数年間の長距離種目のパフォーマンスランク見ればわかるが
ケニアとエチオピアの2ヵ国が突出してる、アフリカ勢でも殆どこの2つの国ばかり
特にケニアは中距離でも圧倒してる。
483 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:39:52
高岡のシドニー入賞は確かに凄いが
あの時代と今も全然レベルが違うからな
484 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:40:16
>>478 オリンピックの舞台であの記録出せたのは凄いけど、
世界7位な訳ではなく出場人数1国3人ルールがあるから入賞出来ただけだしな。
つまり最高でも7位が限度って事。
>>484 まぁそういった1国○人は、陸上だけでなく水泳や体操もそうだからな。
486 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:43:38
真面目な話、日本人が仮に理想的な環境で理想的なトレーニングをしたとして
ケニア、エチオピアと勝負できると思う?
俺は無理だと思うよ
遺伝や生理学的は差が無いとか言うけれども
直感としでまともに対抗はできない気がしてならない
短距離でも同じでジャマイカに勝てる気は全くしない
487 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:45:39
>>466 K屋が28分35秒、I斐が28分58秒、T橋が29分09秒
(参考:
ttp://www.geocities.jp/hako_ota_box/komazawa_ranking.htm)
しかし、マラソンは単純な10000mのスピードで決着する競技ではない
如何に泥臭いマラソントレーニングが行えるかでしょう
>実業団で世界と戦えると思っていた人は誰もいないでしょ。
しかしマスコミは「逸材」と囃し立てていた
たしかに過大評価だと思っている人は多かったかもしれないけどさ
>3人ともマラソン練習が原因で潰れちゃった。
最低でもI斐はトラックランナーだったはず
全員マラソントレーニングが原因ではない
問題は駅伝がバーンアウトの原因だった可能性がある、ということでしょ
K大三人トリオがクローズアップされちゃっているけど、
同時期に注目されていた順大クインテッドも3000mSCの岩水を除いてほぼ全滅状態
早めに指導者になることが良いかは別にしても、
箱根駅伝で注目された選手が、実業団でほとんど活躍していないのは問題じゃないかね
488 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:48:44
高岡はあの大舞台でセカンドベストの27分40くらいで走ったんだからやっぱり凄いよ
489 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:54:06
>>487 J大にしても、あの時の同期の徳本が強いと思ったのは岩水だけと言っている様に、
他の選手が実業団で世界を相手に活躍すると思っていた人は少ない。てかいないと思う。
問題は箱根をドラマ化する為に、大した選手でなくてもマスコミが大々的に取り上げること。
490 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:56:38
今井とかまさに箱根が作ったヒーローだもんな
491 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 18:59:34
田中と塩川あたりも持ち上げられすぎたような
特にこの2人はインカレとかでも活躍しなかったわけだし
492 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:03:57
で2ちゃんねるの今井すれっどやトヨタ九州BBSあるいは応援ブログ、mixiでのをたに蝕まれてきえてゆく 今井なんかサムエル・ワンジルと渕脇勝志にだまされながらのんきに酒のんでるあのトヨタ九州
>>487 泥臭いマラソントレーニングでも世界と戦うには、
スピードの基礎があってのもの。
今回の北京でまた露骨に出たじゃん。
494 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:08:01
>>493 おまえばかだな
にわかか
すぴーどだけじゃーねーし
495 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:12:44
>>493 しかも泥臭いトレーニングは間違いなくアフリカの選手たちより日本人の方がしているからな。
496 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:13:59
箱根よりレベルが上がって注目度が下がる上州路
選手のモチベーションも下がっていくのかね
「駅伝ばっか」は過密日程とか
トラック・マラソンの兼ね合いとかの問題だけでなく、
メディアの扱いも問題かもね
497 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:17:12
華やかな箱根から地味な実業団行ったらモチベーション下がる奴は多そうだ
学生くらいの年齢は派手な華やかな世界に憧れるしな。
498 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:17:50
>>496 マスコミはトラックやマラソンに注目しても日本人が全く活躍出来ない事わかってるんだよ。
活躍出来なければ、どっかの国技みたいに人気も出ないからな。
499 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:23:20
>>498 それでも岩水が3000mSCで活路を見出したみたいに、
やりようによってはオリンピックまでたどり着けるんだよ
アジア大会レベルなら標準記録もないし、種目ごとに一人は連れて行ってもらえる
日本選手権は毎年一人、優勝者が出るわけで、
「とりあえず日本を制してみよう」という気概を持つ事だって大事だよ
それを、「箱根では注目されましたが、実業団では活躍できないので云々...」
そ う い う 香 具 師 は 、 大 学 卒 業 し て 競 技 を や め ろ !
>>442 じ ゃ な い が 、 真 面 目 に や ろ う と す る 選 手 が 迷 惑 だ
とりあえず文字間を空けて強調したいならスペース1字分だけにしてくれ。
見る側が文字サイズ小とかブラウザ最大とは限らんので。
501 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:39:12
>>499 なんで熱くなってるか知らんが、やめた奴だって実業団入る時は日本代表になる事くらいは目標にしてるでしょ。
いざやってみて通用しないから引退って別におかしくもなんともないし。
502 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:45:41
岩水が活路をって奴は高校時代から3障じゃないか。
13分30台程度の走力があれば適性あれば五輪標準は切るかもしれないが…
結局は通用しないのは同じだろう、
岩水だって今年3000で7分55程度では走ってるわけだし
並みの選手がそう簡単に届くレベルじゃない
決勝行ったパリのころはもっと強かっただろうしな
503 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 19:51:52
>>499 岩水が活路を見出したの意味が分からない。ぎりぎり五輪参加標準切って出場しただけだし。
黒人たちの足元にも及んでいない現実。
504 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:03:44
全盛期のパリ大会はそうでもなかっただろ
505 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:18:47
10000m 日本歴代10傑
1 27分35秒09 高岡寿成 カネボウ 2001年5月4日
2 27分35秒33 中山竹通 ダイエー 1987年7月2日
3 27分41秒10 三津谷祐 トヨタ自動車九州 2005年6月29日
4 27分41秒75 松宮隆行 コニカミノルタ 2008年5月4日
5 27分42秒17 瀬古利彦 エスビー食品 1985年7月2日
6 27分43秒04 米重修一 旭化成 1988年5月13日
7 27分43秒94 大森輝和 くろしお通信 2004年5月22日
8 27分44秒5 新宅雅也 エスビー食品 1983年11月29日
9 27分45秒13 花田勝彦 エスビー食品 2000年9月22日
10 27分45秒59 竹澤健介 早稲田大学 2007年4月29日
細かい議論もいいけど
高岡がマラソンランナーの中山の記録を0.24秒更新するのに14年もかかってる。
その高岡の記録も現在まで7年以上更新されていない。
これが全てだと思うんだけど皆さんどうですか?
それがこの20年余りの、選手の大学志向と箱根偏重の練習環境にあると思いませんか?
506 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:29:21
まぁ記録に関しては
27分40以上のレベルになると海外じゃないと狙いにくいってのもある
マサシも殆ど国内でしか走れないのでベストは27分08止まり
5000で13分12まで行ってるなら、
10000は27分20くらいは行っても不思議はない
507 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:39:11
>>505 別に大学志向でなくなっても日本人から26分台で走れたり、ラスト1周52秒とかで走れる奴出てくるとは思えんけどな。
508 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:41:44
ケニア・エチオピアには身体能力が違うから逆立ちしても勝てませんよというのは
せめて瀬古・中山くらいのスピードを身に付けてから言えよという話。
マラソン適性は日本人がアフリカンより劣っているとは思わない。
>>505 大学志向とどこまで直結してるかわからないが
高校記録の伸び方と日本記録の伸び方が全然ちがうよね。
510 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:48:39
10000はイーブンでの27分15あたりが日本人の限界じゃないかなぁ
欧米人の最高も27分10くらいでしょ?
そう考えると中山の記録を超えるのに苦労するのも無理はない。
箱根だけが悪いというわけでも無いだろう
511 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:50:04
高校で幾多の期待のランナーが出てきたけど、ことごとくモノになっていないね。理由は?
512 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:52:17
>>508 時代が違うから比べづらいけど、瀬古・中山のマラソン自己ベストを見ても、
現在の黒人には遠く及ばなかっただろうと予想。
513 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:52:56
スレタイに戻ってみると、やはり駅伝全体が元凶だと思う。
昔は全体的なレベルは低かったが、一部の野心を持った選手が独自の工夫をしていた(無茶な練習も含めて)
自分もそんなに昔の選手を見てきたわけでは無いが、今の日本の選手は強さを感じないし、プロ的な魅力も皆無だと思う。
514 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:53:24
>>510 超えるとか高望みをしなくても20年前のレベルくらいの選手が今10人くらいいても良いんじゃない?
515 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:53:56
若い時分からずっとトップなんて
日本に限らずそんなに多いことじゃないよ。
エチオピアだってジュニアより力を落とす選手は多い
だから高校トップが伸び悩むことは仕方ない部分もあるでしょ
516 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 20:59:08
だから伸び率をアフリカ基準で考えるなよ
今の欧米だってロペスの記録並で走れるやつそんなにいないだろ
他の種目だってそうだ、17年前のルイスの記録並に走れるやつは殆どいない
517 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 21:06:08
>>513 スレ全体の結論を書くと、
現在の日本人の競技レベルを落としている原因は駅伝優先の練習環境であるが、
どんな練習環境にしようと、アフリカ人に勝つほど強くなる訳ではない。
根本的な部分が違う。でFA。
518 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 21:08:28
少なくとも10000m27分40秒前後で走れるランナーを育成するシステムと
実際に走れる選手が5人くらいいないと勝負できない。
519 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 21:13:51
27分40っても、どの状況でかによるな
PM付きでもいいなら今でも揃いそうだが
520 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 21:17:51
今の選手が瀬古中山に及ばないのは確かだが
瀬古中山がワンジルに及ばないのも確かだな
521 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 21:18:32
1。黒人選手は万能じゃなくて35km以降の落ち込みは昔も今もある。
(前半の貯金と基本的な走力でカバーしているだけ)
2。黒人選手のペースの上げ下げは駆け引きじゃなくて体質。
(高速ペースを長時間は維持できないがペースを落とすと回復しやすい)
522 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 22:11:52
結論
適わないかもしれないが、やはり駅伝は有害
523 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 22:54:22
>>512 俺も北東アフリカの連中に及ぶはずないとは思うが、それでも日本人が過去の日本記録を更新していく事は、
北東アフリカ人達との比較とは無関係に、素晴らしい価値があると思う。
日本記録が更新される度に日本人の限界はどんどの先に伸びていくのだから。
524 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 22:57:25
今思い出しても'00福岡の藤田は掛け値なしで世界に通用する走りだったけどなあ。
やっぱり箱根走っちゃったから、輝きは一瞬だったね。
箱根やってなかったらシドニー、アテネで連続出場もできたのにね。
525 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 22:59:31
イカンガーだって当時は強かったんだぞ。
それに勝った瀬古はもっと強かった。
今の日本人は逆立ちしたってアフリカ勢には勝てない。
526 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:03:19
瀬古でも今のアフリカには対抗できないけどな
夏でも冬でも無理
527 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:04:44
瀬古や谷口は箱根走ってますけど?
528 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:17:03
日本は豊かになったからなぁ
長距離なんて苦しいスポーツで普通の日本一流レベルにしかなれないなら
サラリーマンなどやった方がいいと思うからな。
35くらいで引退する無名選手の第二の人生は・・・・・だもん。
529 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:18:37
>>527 谷口のころまでの箱根と今の箱根は別もんだね。
書き込みする前にそのぐらい理解しようね。
>>529 いつから変わったんだ?
俺がガキの頃見始めた時にはすでに今と同じ大イベントだった。
オツオリの3年〜4年で本川に抜かれたあたりから。
531 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:23:02
別もんとかつっても瀬古は福岡国際で優勝したあと
楽々区間新記録だよ。
はっきり云って今のランナーとは物が違いますわ。
532 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:24:36
瀬古をマンセーするスレじゃねぇから
533 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:26:48
瀬古をマンセーはしてるつもりはない
箱根が障害になるようなランナーではどのみち世界的なランナーにはなれないってこと。
534 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:29:25
>>530 それは全く昔の箱根を知らんってことだなあ。昔は生テレビ中継なんてなかった。
プロ野球ニュースとかで深夜に今日箱根で瀬古が走りました、とかって5分ぐらいやるだけ。
瀬古や谷口のころの箱根はあくまで余興大会だったんだよ。
現役選手が寝正月ってわけにもいかんから、せっかくの正月くらいちょとみんなで毛色の変わったところで走ろうかって感じでやってた。
出場校も伝統校のみだったから、大学が箱根で宣伝する必要もないし、選手が大学の看板背負って走るってこともなかったんだよ。
535 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:32:07
じゃあ商業化始まったのはいつから?
536 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:32:25
ワンジルみてみろよ
駅伝やろうがくそ遅い日本人ペースメーカーにくりだされようが
ハーフマラソンがんがん走ろうが
21歳で五輪新記録で金メダリストだよ。
箱根程度のレースはワンジルなら何の障害にもならないってこと。
537 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:32:44
瀬古は箱根はしってるじゃん、とかっていってるけど、
瀬古の場合は学生時代から世界にの一流ランナーだったからねえ。
今でいえば、ことしからワンジルが早稲田に入って箱根はしりますって感じだな。
箱根が瀬古を育てたわけじゃない。
538 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:36:39
>>536 ワンジルが特別才能があるランナーであることには違いないが、ベルリンとかでゲブレと対決するってことになると訳が違うだろ。
日本で駅伝やりながら世界記録だしてゲブレに勝つなんて、鉄下駄はいてゲブレに勝てってかってワンジルは思ってるんだろうよ。
539 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:36:53
だから箱根程度で潰れるランナーが
箱根を走らないで実業団に入ったところで一流ランナーになる確率は極めて低いだろうってこと。
540 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:39:53
ワンジルが駅伝ばっかとかいってるのはプロになる理由付けにすぎない。
駅伝やっても何の障害にもならんよ。
541 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:40:47
駅伝やりながら58分33出したんじゃなかったっけ?
普通にゲブレと勝負できるような
もっともゲブレが避けそうだけども
542 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:43:49
しかし九州地区の駅伝の数は多すぎるかもな
瀬古だってオリンピックはダメだったろ。
夏に好タイム出したことなんてあったっけ?
544 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:47:08
ゲブレは絶対ワンジルとの対戦は避けるだろうな
545 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:48:25
九州は特に駅伝が盛んなところだよな。
日本の実業団レベルで上州路はしるくらいなら、まあいいかって思っていたかもしれんな。
九州に来てみたら森下に駅伝を沢山走るように言われて当てが外れたンと違うか。
546 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/07(日) 23:48:43
>>543 それは瀬古スレでどうぞ
ここ今は駅伝が一流ランナーになるのに障害になるか議論してるから。
547 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:09:00
きゅーしゅーなんて駅伝さかんいうわりに よわいし にんきねーし きょーみねーらしー
548 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:17:21
そういや世陸はともかく五輪の日本人メダリストには
大学駅伝やってた人居ないんじゃなかったっけ?
549 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:22:47
そうだよ、ただ
今の高卒実業団を肯定できるものでもないが。
550 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:24:40
おまえがはっきりわかってないだけ にわか
551 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:26:02
逆に世陸メダリストは大学駅伝経験者しかいないんじゃなかったっけ?
552 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:33:48
たにぐっさん
さとうのぶゆっさん
553 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:35:21
谷口も佐藤信之も箱根組だよな?確か
554 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 00:40:32
オリンピックは捨てて世陸に専念しろってことか?
555 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 08:13:24
瀬古の名言「箱根どころじゃなかった」
wwww
557 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 08:37:40
瀬古きえろ
558 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 13:54:48
ゲブレは結構ワンジルとの対決は避けないんじゃないかな?
負ける事を怯えるタイプの人柄じゃないよ。
良い意味でけっこういい加減な性格持ってるから。
それにゲブレはレルより強いぞ。
559 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 14:00:01
避ける避けないも
お金の問題ですから。
七年前女子マラソンで当時の世界記録保持者ロルーペと高橋尚子で直接対決してたりする。
560 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:07:54
たしかに駅伝ばっかだと世界大会だは勝てねーな
561 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:10:07
駅伝なくても世界大会勝てないからw
お前らがゲームばかりしてたから東大入れなかったって言ってるようなもんww
562 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:16:52
たしかに東大入る奴は、もともと頭いいもんな。
563 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:32:10
要は、人は生まれながらに不平等って事か。
義務教育でも教えてあげればいいのにな。
564 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:45:51
>>561 また来たよw煽りたいだけのキチガイw
都合が悪くなったらすぐ逃げるくせにw皆さんもいいかげんこんな奴無視しましょう
今の日本マラソンは黒人に勝てるとか勝てない以前の問題だろ?
565 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/08(月) 21:46:42
いや、並の頭で東大に入るやつもいるよ。決して天才だけじゃない。
ただし天才でなけりゃゲームやってる余裕はないな。
そうゆうやつみたいのを目指すかってことだろ。
でなきゃ国際的に陸上長距離界では日本人は天才でないからゲームやりながら中卒のままでいろってことだよ。
566 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/09(火) 08:37:32
はっきり言おう。東大は馬鹿でも入れる。
倍率は低いし、競争相手は、受験勉強しかしていない世間知らず
ばっかりだ。
しかもセンター試験と、2次試験の問題で全科目8-9割程度
正解できるようになれば、簡単に合格ラインに到達できるんだよ。
1-2割、世間の何の役にも立たない試験問題を間違えても、合格
出来るんだよ。
東大出身者でも、社会に出たら簡単なルーチンワークすらできない
屑は結構いる。
東大OBのヒキニートの漏れが言うんだから間違いない。
だから駅伝の話に戻ろう。
567 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/09(火) 09:12:52
高卒の俺には東大の話はわからんが、ゲブレは去年がピークだったんじゃないか?
せっかくベルリンで気持ち良く独走したいところに、上り調子のワンジルが勝負を挑むとしたら随分と無慈悲だな・・・
今回の北京の10000mにワンジルが出てたら6位に入れたと思うか?
それはわからないだろう。
若さの魅力ってのは底知れない印象を与えるから今は誰に聞いてもワンジルvsゲブレを聞けばワンジルが勝ちそうだと思うだろう。
だが、実際には走力の差はほとんど無いと思うぞ。
ゲブレは今も26分30秒台くらいの力は十分維持しているし、レルについていけない揺さぶりでもゲブレなら十分ついていけると思う。
もしベルリンで直接対決があってみんながワンジルが勝つと思いこむなら俺は逆に賭けたい所。
569 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/09(火) 11:23:51
>>566 なんかせつなくなってきたな…
>>561もどうせ煽りたいだけだろうが、軽々しく勉強と陸上を一緒にすんな
570 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/09(火) 19:41:58
>>566 ぶっちゃけ、陸上話より、
受験界の勝ち組みがなぜヒキニートになったのかを知りたい。
>>566 東大って言っても文3だろ。
あそこは先がないじゃん。
572 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/09(火) 22:04:02
>>568 言われてみればその通り。
レル、ワンジル、ゲブレが一堂に会すとなると本当の世界一決定戦という感じになってわくわくする。
正直、この面子のレースが見れるなら、日本人が上位に来ないこともあまり気にならないだろうな・・・・
>>570 そいつはニセ受験生だからだろ
>しかもセンター試験と、2次試験の問題で全科目8-9割程度正解できるようになれば、
センター試験なら合格者の大半は8-9割正解してるだろうけど、2次試験で9割なんて人は稀
そこまでできれば理科三類に受かる
2次の場合7割で大丈夫、年によっては6割でも合格圏って感じ
574 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 11:54:27
日本が柔道強いのも、タイがキックボクシングが強いのも、ブラジルがサッカーが強いのも人種の違いでは無いだろ。
持久系スポーツだって同じ。ヨーロッパが自転車強いのも、オセアニアがボード強いのも、北欧がクロスカントリーが強いのも、アフリカが長距離が強いのも全ては練習環境の差。
ケニアに強い選手が多いのは世界大会で勝つための練習をしているから。日本に中途半端な選手が多いのは駅伝で勝つための練習をしているから。
だから今付いている差は何も不思議では無いと思うんだが…
575 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:08:29
>>574 ケニアの練習環境は悪い。
だから有力選手はほとんど外国で練習している。
ワンジルも日本のいい環境で練習したから伸びた。
576 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:15:18
>>575 ワンジルはケニアを選んだよw
トヨタに居た時もあんまり日本にいなかったらしい
577 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:22:40
練習環境の差じゃなくて身体能力の差です。
駅伝やめても無理です。
578 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:22:42
日本の選手が弱い理由
オマエら飲みすぎ
579 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:26:10
580 :
↑:2008/09/10(水) 12:45:33
いまごろブログにきづくあほ にわかだろ 逝去したか
581 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:47:14
582 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:56:29
トラックで5000m14分以内、10000mで29分以内じゃないと実業団は採用しないようにするだけで
箱根重視が少なくなりスピード重視になり駅伝のレベル自体も上がるんだけどね。
それでメンバー不足になる所は外国人を採用して、外人の制限を撤廃すべきだと思う。
583 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 12:59:09
>>582 短・中距離の実業団・大学の採用人数をもっと増やすのも必要。
こういった方向での箱根重視からの脱却も大事。
584 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 13:00:09
585 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 13:04:43
女子短距離はナチュリルがやり始めたね。中距離選手の受け皿も重要だと思う。
586 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 14:20:15
>>579 いやいやほとんどケニアで練習してるからw普通に知ってて言ってるんだよ
587 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:07:48
584逝去
588 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:25:24
>>582 いやいや、ニューイヤー選手で1万m29分台探す方が大変だから。
あと、競技レベル上げるために、競技人口減らすなんて愚の骨頂。
お前らの想像以上に日本人選手頑張ってる。それでも黒人との差は開く一方。
589 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:28:28
日本が柔道強い?強かったのも、タイがキックボクシング強いのも、
全部黒人が真剣に競技していないから。
現に黒人が真剣に始めたサッカーは身体能力差が明らかになり黒人支配が始まりつつある。
590 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:30:43
頑張っているというのは当然として、問題はその頑張り方が適切なのか?
ということでFA
591 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:44:38
>>569 脳と筋肉は仕組みがとても似ている。
どちらも、毛細血管の量や酸素供給量がパフォーマンスにとても影響し、
また鍛えれば鍛えるほど成長し、幼い頃の鍛え方がその後の成長に著しく影響し、
また生れながらの格差や、成長速度の個人差もかなりある。
まぁ生れながらの差を縮めるのはとても大変って事だ。
(才能に恵まれている人が努力したら、絶対に追い付けない。)
592 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:46:24
>>589 フランス代表、ほとんど黒人になっちゃったもんなw
593 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 19:55:50
サッカーは特別黒人が支配しているようには見えんが…
日本の柔道が弱くなったのはルールを変えられまくったから
594 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 20:04:49
走るスポーツ競技で、黒人より早く走れる選手がいる競技を知りたい。
595 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 20:09:52
>>593 支配しているかどうか知らんが、明らかな身体能力差を、見ていて感じる。
まぁテクニックやセンスでカバー出来ているのかも知れんけど。
596 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 20:26:14
「箱根駅伝が正月番組の目玉商品、国民的な行事になって久しいのですが、その影響の良し悪しがでています。
箱根駅伝は華々しいイメージがあり、ドラマティックに話題を取り上げる。
選手は夏合宿、予選会から世間に注目されます。箱根駅伝を走ることは、日本中の大学生、高校生長距離選手の憧れです。
そのこと事態は悪いことではありませんが、わずか4年間の短い期間に、目先の結果を追求することに没頭、総てを燃焼させてしまうケースが多い。
卒業した途端、新たな目標が見つけられないで走り、情熱を見失う選手が多いと思います。
世界一を決定するようなロンドンや五輪マラソンと比較すると、箱根駅伝はとても小さなレベルの低いローカル競技会に過ぎないのです。
それが当事者、関係者などに、箱根を超えて世界を見据えるビジョンがなく、全く勘違いを起こす狭い環境の中で行われています。
卒業と同時に、今度は世界を相手に戦って、結果を問われるのです。
うちに入ってくる選手でも、学生時代の甘い感じを忘れられないで、全く次元の違う厳しい努力など考えられないのがいます。
ぼくの大きな仕事は、かれらに自立したプロ意識を植え付けるための『洗脳』です。ぼくは瀬古さんの猛練習を見ています。
瀬古さんはマラソンに総てを掛けていた。遊びながら楽しくやって、決して走れるわけがない。
決定的な違いは、スピードでしょう。26分台の選手を作るのは難しいと思いますが、27分30秒の選手を育成。そして日本人は距離を走ることです。
瀬古さんは70km走など取り入れていました。今の選手は、それだけの練習を消化できる身体も意識もできていない。現在のうちの選手でも、4,5分台はきついが、やれば6分台突入は可能です。」
中国電力坂口監督のコメント。わかっちゃいるけど止められない〜♪
597 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 20:49:42
いいんじゃね
マラソンなんて見ててつまらないんだから
駅伝の方がまだ面白い
598 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 21:00:37
坂口監督は分かっていらっしゃる。やはり27分30秒がキーワードですね。
そのスピードを実業団に入ってからじゃなくて大学時代につけるにはどうすればいいかということ。
599 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 21:05:55
一年中箱根駅伝のための練習だからな
本末転倒も甚だしいw
600 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 21:31:54
さかぐちさんさえわかってない きづけよ ったく
>走るスポーツ競技で、黒人より早く走れる選手がいる競技を知りたい。
自転車とか初期投資に金にのかかる競技は、当分安泰。
602 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/10(水) 22:30:43
坂口のせいで佐藤はオーバートレーニング症候群になったんだよな。笑わせるぜ。
603 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 00:57:32
>>589 五輪サッカー金のアルゼンチンは黒人が皆無で、全体的に欧米白人よりも小柄なのに、
ブラジル、ナイジェリアなどを一蹴したけどね
604 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 01:50:30
>>589 柔道(だけでなく他の格闘技も)は単純に運動能力や体格だけでは勝負は決まらないよ。
100キロ超級の黒人選手リネール(フランス)は204センチ130キロで体脂肪も低そうだが、
北京では銅だったし、世界選手権で170センチの棟田に破れたりしている。
極端な話、剣道や合気道では体力的には全盛の一流選手が、初老の高段者に手も無く
ひねられるというのがよくある。
605 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 07:44:50
>>604 の訂正
棟田がリネールに優勢勝ちしたのは今年2月のドイツ国際柔道だった。
まあリネールはカリブ海フランス領出身で瞬発力が凄そうだし、サッカーや水泳もこなす
スポーツ万能で、去年の世界選手権を史上最年少の18歳で制した逸材だから、北京では
対戦のなかった石井らの強敵であり続けるだろう。
(話がますます脱線するが、三船久蔵十段(159センチ55キロ)なら、100キロ超級相手に
どう対処するか興味がある。神技「空気投げ」で仕留めるのか。
http://jp.youtube.com/watch?v=GFRf_SQNdl0 )
板違いスマヌ
606 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 07:47:54
>>598 それには高校から駅伝で遊ばないで、トラック行ってればいい。
高校なんて800・1500をやってればいいんだよ。
大学でも20までは、5000まででいいんだよ。
607 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 09:25:39
>>589 サッカーは逆に黒人旋風が落ち着いて、スペインやアルゼンチン等の非黒人国家が王者になりつつある。
まあサッカーは純粋に身体能力よりも、組織としてのインテリジェンスが求められるからあれだが・・・
>>596 >うちに入ってくる選手でも、学生時代の甘い感じを忘れられないで、全く次元の違う厳しい努力など考えられないのがいます。
おっと、梅木の悪口はそこまでだ。
609 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 10:59:28
>>607 逆に言えば、身体能力だけで決まる競技なんかそんなに無いよな。
長距離だって、モロッコもケニア・エチオピアと遜色無い成績を収めているけど、あいつらは高地出身だが黒人じゃないぞ。
馬鹿の一つ覚えで、「身体能力が違い過ぎ」とか言ってるやつがいるがwなんでマラソンが身体能力だけで決まるんだよwww
>>575 そのワンジルは日本の環境を批判してるだろ
611 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 11:14:53
サッカーはヨーロッパのクラブチームが一時期、アフリカ人の身体能力を期待して
大量にアフリカの子供を囲ったけど、結局、育ててみると地元の子供と能力が変わらない事に気付いて
囲った子供達を放り出したりしたな
612 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 11:55:28
そのワンジルとかゆうやついっぱん人にゃ箱根駅伝エロス区間の2区走ったことになってるぜ
箱根駅伝もオリンピックもにわかからみりゃそんなもん
613 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 14:26:34
国体では、高校生に10000m走らせるみたいだね。
どんな理由があるの?
614 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 16:35:05
アルゼンチンは白人国家なので黒人はほとんどいない
数年後はサッカーでは世界最強に君臨するだろうが。
逆に黒人多かったフランス及びブラジルは低迷期
615 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 16:49:35
>>558 ゲブがレルより強いとは思わない
もちろんワンジルよりも強いとも思わない。
616 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 18:17:11
エチオピアとケニアって黒人じゃん。
617 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 18:23:34
うちの親父は松宮はどこの大学で箱根走ったんだ?と聞いてきたよ
認知度なんてそんなもんなんだよね
3年も日本人では負けなしだったのに、知名度は今井とかより低いんだよな
箱根を盛り上げすぎってのもあるが
社会人の大会ももっと盛り上げないと話にならんね
618 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 20:30:54
一般人は五輪代表ランナーは箱根どころか2区経験があたりまえみたいに思ってるよな。
大学でエースでさえなかった奴が五輪出れるわけないじゃんって感じ。他のスポーツでは確かにそうかもしれんが。
箱根2区経験マラソン代表ランナーって瀬古ぐらいなもんじゃねえか?
619 :
ゼッケン774さん@ラストコール :2008/09/11(木) 20:34:00
>>615 とにかく3人揃って走ってほしいね、冬のマラソンで。
(夏はワンジルが強いのは証明されたから)
ゲブレの力が落ちてくる前に
620 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 20:40:18
偏狭な国内限定の駅伝なんかやめてしまえと思うのだが。
621 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 20:45:51
駅伝はやめる必要は全くないが、トップ選手には違う練習させるべき。
上野が記録会で800m2本走るようなことはさせないでくれ。
622 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 21:07:46
うえのなんてあほいらんわ
623 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 21:42:07
駅伝=悪い
一定ペースの試合運びとそれに対応した練習が悪い。
大学4年間で燃え尽きるような環境が悪い。
国内のしかもローカルなレースしか視野に入れないようになるから悪い。
ちゃんと、分析して発言してくれると有り難い。
確かに、競泳の北島選手を育てた平井コーチは、
「中学、高校時代はあえて記録をつくらないように指導した」といってるよなあ。
624 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 21:48:47
中高時代から5千1万とかはしるんだもんなあ。
世界目指すんなら、高校時代は千五までだな。瀬古やQはそうだったろ。
瀬古の記録なんか今でも本職で通用しちゃうだからなあ。
高校生が五千13分台、一万で28分台とか、ほとんどわざと潰れろっていってるようなもんだよなあ。
625 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 21:50:50
なんで1500?5000くらいならありだろ
世界ジュニアの種目にだってあるし
今の世界トップだってみんな5000出身じゃないか
ベケレは3000だけど
626 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 21:55:03
瀬古の記録が今でも通用するのがそんなに変か?
ルイスの20年前の記録は今でも通用するのと同じだろ
白人だってロペスの記録がいまだにトップ級じゃん。
伸び率をアフリカ人と一緒にするのがアホ
627 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 22:05:17
>>626 624の文脈からすると瀬古の中距離の記録が・・だろ。他人をアホ呼ばわりする前によく読んであげよう。
628 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 22:08:41
世界でもジュニアでは5000やるのは当たり前なのに
1500やるべきってのは乱暴な話だな。
629 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 22:31:56
高橋は高校時代は800m、大阪学院大時代は1500m、3000mの選手
瀬古は高校時代主に800m1500mの選手。3年生になって5000mに取り組んだ。
ほとんど高校大学で潰れる現状を見ると若い時にスピードを磨くのが先決だと自分も思う。。
630 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 22:57:15
>>626 おまえは800、1500はおろか3障の記録までもが30年前とほとんど変わっていないのを知らんのだな。
無知を曝け出してマジで恥ずかしい奴よのうw
631 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:03:08
10000mのジュニア世界ランキング、暦年別だと日本人の名前が良く出てくる。
あえて世界が注目していない競技を、国体でやる意味あるのか?
632 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:04:06
高一から5千はやり過ぎだな。
高校卒業して初めて5千と走るくらいでいいよ。
633 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:15:29
全国高校駅伝1区10kmも意味不明。
世界の潮流でもなんでもない、このロード10kmは、
どんな理由があってできたんだ?
634 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:18:34
世界の潮流(笑)
駅伝否定する奴ってこんなのばっか
635 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:24:39
まあ駅伝は世界とは完全無関係だから、いまどきの引きこもり3流長距離ランナーにはちょうどいいな。
636 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:31:15
駅伝ってのはだなあ、完全に日本だけの引きこもり競技なわけよ。
日本独自だけど日本文化として尊敬されるわけでもない。
たまにエチオピアとかから千葉にきてからかわれて終わりってくらいのもの。
おまえらホントくだらねえもんやってんなあ、小遣いだけもらって帰るわって感じ。
日本独自だけどバカにされてるって今どき駅伝と、そうだなあ、駅伝厨のきらいな在日くらいのもんだぞw
637 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/11(木) 23:37:31
駅伝アンチのアホっぷりよりはだいぶマシだけどね
638 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 09:07:17
>>630 そのへんにしてやれよw626も自分が無知だという事にそろそろ気がついただろw
論破されまくって、とうとうロペスしか言えなくなったのにwwww
639 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 09:16:04
640 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 18:47:14
ワグナー呂比須のスレはここですか?
641 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 20:33:24
インカレ10000m29分以上かかってる奴は陸上やめろ。アアーッ!日本選手全員か・・
642 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 20:35:19
こんな金太郎アメみたいなランナーを大量生産して何してるんだろうな?
本当にガラパゴス化している。
日本に長距離選手はおらず、ただ駅伝選手がいるのみ。
644 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 21:27:44
駅伝に蝕まれる日本人
645 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/12(金) 21:30:03
陸上競技やってたけど
練習中に屁こいたことある?
自分は何度かあるけど
なぜ大きな音が出るんかなぁ。
他のヤツもこいてたけど
なぜか大きな音つきで出てた。
駅伝を新しい日本の国技にしよう
これなら、マラソンや長距離に出場せずとも、選手たちの権威を保てる
647 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 00:05:42
駅伝を国技にして大人気になって金が稼げるようになったらケニア人が入門してきて
煙草はおろか大麻やマリファナやりながら日本人選手をぶっちぎっちゃうんだろうなw
日本人は脱水症状とか倒れ込み襷渡しとか、お涙頂戴演技で対抗可能だがな。
648 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 00:17:20
駅伝でさ、エースはいないけど全員で繋ぐ、みたいなチームってあるじゃん?
そういうチームって礼賛されるべきなのかな?
金太郎飴ほど詰まらないものはないぞ
高校の指導者からして、黒人留学生排斥に動く時代だからな
もう世界なんてどうでもよく、兎に角国内の駅伝市場を守ることに汲々としている
これじゃ世界に通用するトップ層は育たないだろうし、そもそも育てるつもりもないでしょう
駅伝のスターを育てることを、第1目標にしているのだから
理解ある日本人指導者に育てられたワンジルからの、日本の将来を危惧した苦言じゃないの?
>>649 排斥って言うのは、もう別格とか言ってるのと同義だからな。
なのに制限された中で、駅伝はきっちり走らせようとするわ、滞在は強要するわ。
ワンジルやワゴイが実業団を逃げ出したのも判る気がする。
流石に無制限って言うのはあれだが、
一定のラインを超えてまで規制するって動きに走るのは世界との差がより開くってことでもあるんだよな。
外国人抜きのチームでも、ちゃんと実力チームは接戦には持ち込めるし、
三津谷が実業団3区を区間6位で走って、外国人区間で順位を5つ上げたこともある。
徳本や渡辺公二がこれでも手ぬるい、
駅伝は日本人だけで走るべきと公言してるうちは、だめになる一方だろうなw
651 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 07:51:18
まぁ高校ならまだ分かる気もするけど、社会人レベルで規制しまくれなんてプロ意識ってもんは全く無いんだな。
652 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 07:55:44
全国高校駅伝は都道府県代表だからね。
大学・実業団はどういうチーム編成にしようがカラスの勝手でしょう。
653 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 07:57:23
ワンジル逝去し 駅伝も
654 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 08:30:40
ワンジルが将来日本陸連のトップに立てばいい
てか外人の選手ばかり呼ぶんじゃなくて、外人の指導者も呼べばいいんじゃないか?金に物言わせてさ。サッカーや野球やウィンタースポーツではそういうのもう普通だろ?
655 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 08:40:51
早田
656 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 08:42:44
ただでさえ飽和状態のコーチ職が、
外国人コーチの参入で既得権益を侵されるわけだから、
日本人コーチが反対を言い出すよ
「留学生反対!」「外国人コーチ反対!」
よーするに、自分の既得権益を守りたいだけ
醜い姿だよ
657 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 08:49:07
実業団は「区間の過半数は日本人選手」が妥当な線。
箱根の燃えカスランナーの走ってる姿など見たくもない。
658 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 09:32:55
659 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 09:37:32
ワンジルのとけー かしおのえくせれーたーとないきのいくつか を強奪
さむいときサムエルがかぶってるキャップを強奪
ワンジルの出っぱを折る
サムエルのくつひもをはずす
渕脇勝志のめがねと妻を強奪
これをすべてこなせ
660 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 10:27:31
最近の出来事から、陸連とNPBが糞だということがわかった。
お偉いさんたちが自分たちの利権だけ守ろうとしているうちは
世界に通用するものは何も作り出せない。
今回の北京の結果が、謀らずもそれらのことを証明したな。
661 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 10:29:31
>>660 NPBが糞なのは、MLBが糞だから。
陸連とは関係ない。
が、どちらも背後に某Y新聞のワタツネの影がちらついて見えるのは
私の幻覚でしょうか…?
662 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 11:59:11
オリンピックや世界選手権で日本人の活躍を望まなければ
全て丸く収まるのではないかい?
箱根も楽しむ
オリンピックや世界選手権も、日本人の出場だけでなく、
日本でトレーニングした、競馬で言う「調教国・日本」出身のランナーの活躍を楽しむ
ワキウリ、ワイナイナ、ジェンガ、そしてワンジル
一応、楽しめそうじゃない?
右寄りの方は納得いかないかもしれないが
663 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 12:12:44
エース区間に外国人は出場できない。
もうこれだけでも駅伝で飯食っている人たちの駅伝中心主義が露になっている。
そんなガラスの日本人エースを守って、何を得たいのよ。
トラック競技も、外国人排除の風潮だろ。
仮想オリンピックの舞台を、なぜわざわざ潰すかね。
664 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 12:19:54
665 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 13:38:32
664
同意
666 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 14:55:17
駅伝禁止にするのはそれはそれでもったいない。
駅伝に登録制度を設けて、登録選手はトラックやマラソンには出場不可とし、
日本代表を目指す選手とカテゴリー分けすればよい。
やっぱり二兎を追うのは、無理がある。
667 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 15:15:57
おまえごときゴミが決めつけるべきことじゃねぇんだよ。
668 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 15:21:18
669 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 16:31:15
評論家みたいに無責任だからな。
670 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 16:52:42
「箱根は楽しみたい」 「でも箱根偏重では選手が伸びない」
「オリンピック・世界選手権で日本人の活躍が見たい」 「そうすると駅伝弊害論の結果駅伝が廃れる」
いいところ両方取りが無理なんだろ
だったらどちらかを偏重させないと無理なんじゃない?
って、
>>669は「評論家のようだ」というけど、
駅伝を取るか、オリンピック・世界選手権を取るかの二者択一というのが、
このスレの700近い発言から分かった結論でしょ
それを書いただけ
評論家?両方取りしたければ、金出してチームのスポンサーでもやるんだね
671 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 16:57:55
月陸にワンジル特集あるよ。簡単にまとめると
日本人は練習のしすぎで休みがない。身体が1番大事なのに
夏と冬は違う。夏に走りすぎてもヘモグロビンの数値が低くなるだけだよ。きちんと疲れをとらないとね
別に駅伝辞めりゃ勝てるようになるわけでもないと思うがなあ。
つーか、アップダウンの対応とかあらゆる状況における対応とか、
駅伝にはマラソンやるならいずれ身につけなきゃいけないことが詰まってるんだがなあ。
問題は、そういうテーマを持ってロード練習やってる選手・指導者が少ない事。
単に優勝すりゃいい、勝てばいい、区間賞取ればいい、
メンバーに入ればいいってもんじゃないのにもかかわらず、な。
駒沢出身の選手が実業団行って伸びないなんて言われる理由はこのあたりにあるんじゃないのか?
まあ駒沢だけの問題じゃないけど。
>>671 本人に力があったからなのかもしれんが、
ワンジルは実業団行って1万のタイムを26分台まで伸ばして、ハーフでもマラソンでも結果出したわけだろ。
そのやり方は参考に出来んのかね?トヨ九もワンジルの練習日誌くらい残してるだろ。
673 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 17:28:13
駒沢は今年安西、豊後、堺、平野など皆自己ベスト出してますが?
674 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 17:37:04
ワンジルは今でもジュニアの10000mの記録保持者であり、ハーフの世界記録を3回出した選手であり、
今回マラソンの金メダルを獲得した選手だからね。
ベケレとは違ったルートを通ってきた、もう1人の世界最強の選手といっていい。
素質からいって桁外れだったわけで、日本人の参考にはならんよ。
別格過ぎてケニア人にとっても参考にならない存在。
ワンジルの圧倒的な能力の前にはレルですら貧相に見える。
675 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 17:42:50
ワンジルと比べてる奴は馬鹿か?
日本選手はまず一万27分30を切る選手が出てこないと話しにならん。
駅伝とか全く関係なし。
昔と違い資質のある日本人が陸上長距離にいないだけ、目指してないだけ。
676 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 17:49:19
駅伝なんて馬鹿な競技してるの日本人だけだからなw
677 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 17:52:52
駅伝が伝統文化として日本にあるから
トラックに比べてまだマラソンは戦えているんだと思うよ。
駅伝がなくなったら、それこそ陸上長距離はほとんど死滅状態になって消滅するよ。
678 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 18:50:06
女子はそれほど駅伝に偏重せずとも人材は集められている。
要はトップ層を育成できるかどうかだけが、重要では。
駅伝は必ずしも、長距離トップ層の欠く事のできない基礎ではない。
679 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 18:56:05
いや、そういう意味ではなく
裾野の問題もあるし、経済面でも駅伝がなくなると人材が集まらなくなりそう。
680 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 19:02:28
全部の駅伝をなくせってのは暴論だよなあ。まずガンは箱根。絶対なくす、または大幅縮小が必要だ。
駅伝なんてやってもいいけど遊び程度でやるもんなんだよ。昔はそうだったんだけどなあ。
今はシーズンの最大目標になっちまってるんだもなあ。
他のスポーツでいえば、筋肉番付けに真剣になって本職の練習していないようなもの。
本末転倒もいいとこだよな。
681 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:12:38
>>674 ホント、北京で「黒人にはもう適わない」みたいな雰囲気になってるのもおかしな話だよな。
マーティン・レルは歴代最強候補に間違い無く入ってくるであろうマラソンランナーだったが、すっかり影が薄くなってしまった。
マジでワンジルはバケモンだ
682 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:16:41
レル?大したことないだろ。全盛期の瀬古からしたら格下だ。
683 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:26:46
箱根があるから世界に通用しなくなるとか、
箱根がないと強化が続かないとか、色々意見があるが、
>>431が、箱根駅伝によって佐藤悠基が潰れかかっている件と、
武井隆次が潰れてしまった件について、どう考えるかね
強くなれなかった以前に、
高校時代からの逸材が強くなれなかったのではなく、
故障で伸び悩んでしまった、という事実についてですが
684 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:26:49
瀬古?ギャグですか?
>>682 明らかに煽り目的の書き込みは勘弁してください。
瀬古はあの時代の最強スパートを持っていた。
レルは今の最強スパートランナー。
それでOKですね。
686 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:29:40
レルが30年前に戻ったら瀬古に勝てるわけがないのはこの業界の定説だよ。
>>686 わかったわかった。
瀬古スレでやれ、なっ?
688 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:31:42
>>683 それは箱根駅伝のせいではない。
もともとそれだけの選手でしかない。
昔の選手は今の箱根ランナー以上に若い時に走りこんでいる。
例=瀬古。
689 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:36:09
>>688 瀬古は高校の時からスピードがあったけど今のランナーはスピードを殺す練習を4年間やってる。
690 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:38:27
スピード殺す練習なんかしとらんよ。
現代っ子は甘ちゃんで走りこみに耐えられないだけじゃないか?
691 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:48:48
692 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:50:06
それならチンタラ20kmも仲良く走るな。
甘ちゃんだから耐えられないのかなあ・・・
ランナーと接した経験少しあるけど、厳しさや量ならいくらでも耐えるぜって選手の方が多いと思うんだが・・・
でも体がそれについていかないというか、普通に怪我しちゃうんだよね。
瀬古や中山の体が異常に丈夫だっただけなんじゃないの?
普通は走り込みしまくったら壊れるよ。
694 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:52:28
>>691 中山の講演会行った時あるけど
選手批判しすぎでワロタ。
「今の選手はワガママ・我慢できない・怪我ばっかり」
指導者としてはどうなの?率直な感想。
695 :
694:2008/09/13(土) 20:54:04
中山のやってきた練習の話は壮絶だったよ。
今の選手では野口ぐらいしか認めてないんだろうな。。
696 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 20:57:48
だけど
瀬古、中山あたりが20年以上前の一万の記録を越えたのは高岡ぐらいだろ?
今のランナーはじっさい話しにならんのよ。
697 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:00:08
×あたりが
○あたりの出した
698 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:00:26
だから試合出過ぎだろ。
長距離選手なら分かると思うけど、走りこみって意外と故障しないよな。
でも20km走と20kmのレースじゃあ全然ダメージが違うわけよ。
現代人はただでさえ精神的に弱いのに。佐藤悠なんてもう心身共にボロボロだろう
699 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:02:28
瀬古のスレでみたけど
瀬古は超人的スケジュールでレースこなしてたよ。
700 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:09:19
>>696 10000mの記録更新を、第一目標に掲げている選手がどれだけいるか。
駅伝のほうが価値があれば、こんなものは目指さない。
駅伝中心の練習をしていて、10000mの記録が更新できるかとの問われたら、答えはすでに出ている。
701 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:11:56
駅伝があれば食べていける。
だから外国人は邪魔。
世界に評価される競技なんぞに、真剣に取り組むなんて馬鹿らしい。
これが昨今の風潮じゃないの?
702 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:12:29
>>700 瀬古、中山はマラソンがメインでマラソンに価値を感じてて
一万の記録目指して走ってなかったよ。
703 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:13:45
ハーフマラソンの日本記録よりも箱根一区の記録の方がレベルが高いという時点でもうね・・・
704 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:18:28
>>699 瀬古は特にピーキングを重んじてただろ。試合もあくまで練習の一環。
今の、特に大学生のトップ級なんかインカレ・日本選手権・3大駅伝・都道府県・クロカンどれか一つでも手が抜けるかい?
モグスなんかはインカレのトラックでは手を抜きまくってるな。
でも駅伝では全然手を抜かない。
706 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:23:45
>>704 練習の一環かもしれんがほぼ全て優勝だよ。
今の大学生のトップ級より過密スケジュールだったよ。
707 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:25:06
>>702 マラソンは外国人と走ることを要求されているからね。
10000mにも好影響があるのでしょう。
日本人同士で走る駅伝では、あまり効果は期待できない。
しかも一斉スタートの1区がエース区間じゃなく、各チームのエースは、
バラバラに走ることを余儀なくされる。
708 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:25:50
モグスが区間賞のインタビューで言ってくれたら面白いのになぁ・・・
「駅伝ばっかだから弱いんだよ」
709 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:38:05
まあ駅伝は悪影響があるのは確かだが、無くしたからって今のランナーが瀬古、中山を超えられるわけがないよ。
素質も意識もあまりにも違い過ぎる。
710 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:41:26
素質はあるでしょう。意識は本人が変えなきゃ仕方ないけど。
それに駅伝無くすなんて不可能。指導者の意識とやり方を変えないとね。
勝手に練習する訳にいかないんだから。
711 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:44:19
そりゃ駅伝って、世界と切り離されているぬるま湯があれば、
素質も枯れるし、高い意識も維持できないでしょう。
712 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:46:59
駅伝駅伝っていうけど
駅伝は大昔からあるよ。
713 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:50:57
箱根は高校野球の甲子園みたいなもんだろ。
高校野球は甲子園目指して猛練習するが一流にはプロへのステップ。
714 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 21:51:49
徳本なんて、「家族を養っていかなきゃならん」だから外国人は邪魔な存在だって、
ブログに、はっきりと書いているものね。
だから駅伝で家族養っていければ、世界を目指す必要なんてない。
715 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 22:18:57
ようするに
>>402が書いている子供の頃、動かさなさ過ぎってことか
大人になってトレーニングに耐えられないんだろ
瀬古、中山世代と今の世代が違うのは、幼年期の身体の動かし方と思うが
716 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 22:30:31
>>714 ホントに徳本がそうブログで書いたのか?!
ホントだったら徳本って志が低い選手だったんだな
しかし、「家族を養う」って、だったら普通に日清食品で働けばいいんじゃない?
かけっこの選手が、この世で唯一の仕事ではないわけだし
>>716 志が高い=理想、綺麗事、建前
志が低い=本音、ぶっちゃけ、生活感がある
徳本は日本選手権5000mで2連覇という実績を持つ、日本ではそれなりのランナーだ。
それがぶっちゃけたんだから少しは耳を傾けても良いと思う。
他の実業団ランナーではなかなか尻込みして言えない本音を言ってるわけだし。
718 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 23:07:22
>>717 だからぶっちゃけ、競技者として家族を養えないんなら普通に働けばいいんだよ
徳本の日清食品での雇用形態を知らないけど、社員なら会社に残ればいいし、契約なら仕事を探すんだね
ワーキングプアが叫ばれていて、どうにもこうにもならない人が多い中、
「外国人のせいで云々」なんて言った日には、そうした人たちに怒られるよ
それに、そもそも外国人が邪魔って言ったって、
徳本自身が日本人相手に勝ち続ければよいだけのこと
そうであれば、日本国内での徳本のアイデンティティは保たれる
「外国人が邪魔」と言った瞬間に、
「日本代表として世界とは戦えません」「外国人には歯が立ちません」
と言ったのと同意だよ
そう考えると、「志が低い」と言われてもしょうがないでしょう
719 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 23:17:13
徳本って誰?箱根で肉離れで棄権した人だよ。
あぁあの人か=これが初級陸上ファン。
そんな人いたんだ=これが世間一般人。
志が低いと外野に罵られようと、自分たちの生業の既得権益を守るために先頭切って声を挙げる徳本は逆に勇気あるよ。
みんな心では思っていても自分から声は出さないからな。
大リーグと日本プロ野球の差くらいならこんな卑屈になる必要は全然無いが、
長距離における東北アフリカ人と、それ以外の人種との差は全く桁外れだからな。
実力で何とかしろって次元じゃない。
とりあえず何とか自分たちの産業を防衛する努力を考えるのは責任ある人間としては当然だろう。
黒船以上の衝撃なんだから。
ここ5年での東北アフリカ人の台頭は。
駅伝の人気がこのまま続けばいいけどね
722 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 23:25:23
まぁ徳本さんがんばって
そんな選手には大衆は魅力感じませんから。
せめて日本一の選手になってから発言してくださいな。
723 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/13(土) 23:32:01
そもそも日清食品グループって、多国籍企業で外国人も多数雇って利益を上げているんだろ?
徳本の外国人排斥主義、秘密主義と、日清食品の社風と全く合っていないんだが。
「日本」に拘る人間が、なぜ多国籍企業に在籍してるんだ?
724 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 00:38:30
箱根を別に続けるのはいいんだが、代表レベルの選手だけは免除してやってほしいよ。
アフリカ勢に素質で敵わないのになんでハンヂィまで負わにゃならんのって話。
もっとも瀬古、中山ほどの素質と意識をもった選手が今のところ皆無だから、結局同じだけどね。
竹澤とかじゃ話にならんぜ。
725 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 01:14:17
現時点では竹澤の持ちタイムは全盛期の瀬古、中山にほとんどひけは取らんのだが。
イメージの問題だな。
726 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 01:35:18
>>725 25年前の記録と比べて「同じです」「引けを取らない」って言ったって、
誰も同じレベルだとは思わないって
(一部アンチ瀬古オタは「遅いものは遅い」と主張しているけど)
727 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 01:43:34
ここ何年も長距離のレベルが変わってないこと自体問題なんだけどな
728 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 01:46:37
竹澤もハンディを背負った上でのタイムだから
そこは差し引いてみてあげないと
でも、ケニア代表でもないケニア人と並べても見劣りしているって、
竹澤自身だって分かっているだろうから、駅伝捨ててまで全力で取り組むかどうか。
このまま行くと、オリンピック日本代表って、駅伝スターたちへの思い出作りのご褒美になりかねない。
729 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 02:28:25
730 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 02:30:58
ワンジルとかきぬかわとかきえろよ
731 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 02:33:19
>>729のくそ
CYCLE BIKE SWIMだっせーんだよたーこ
732 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 02:37:29
チャリ競技は日本人が考えてる以上にメジャー
733 :
↑ そんなんあたりまえ おまえばかじゃねえの:2008/09/14(日) 02:41:06
こいつなにあたりまえのこと
駅伝に関わらない椀汁の今後の活躍に注目だな
駅伝やらないから弱いんだよとか言われるようになってるかも
735 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 08:10:21
>>729 日本人はツールド・フランスに出場する事すら奇跡に近いんでしょ?
ヨーロッパでの人気を考えると、長距離のアフリカ勢支配よりよっぽど厳しいんじゃあ…
そんなんで世界で稼げるの?
736 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 09:02:53
ワンジル宅に強盗、全員無事=北京五輪マラソン金メダリスト
【ナイロビ13日AFP=時事】北京五輪の男子マラソンで金メダルに輝いた
サムエル・ワンジル(ケニア)が帰郷中の自宅が、銃を持った強盗団に
襲われていたことが13日、分かった。自宅には同選手や家族がいたが、
全員無事だった。
警察によると、同国ニャフルルのワンジルの自宅に7人組の強盗が押し入り、
五輪の勝利で得た報奨金の一部などを要求。「お金はここにない」と告げられると、
家の中を1時間以上探し回ってから引き揚げたという。現在、警察で強盗の行方を追っている。
ケニア政府は、北京五輪の金メダリストに約3万ドル(約320万円)の報奨金を約束していた。(了)
(2008/09/14-00:28)
737 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 09:05:32
コエエエエエエーーーーーーー!!!!!!
しかし、320万円目当てで7人で強盗に入った、ってことは、
仮に上手くいったとしても、ざっくりで一人頭45万円でしょ
ケニアの貨幣価値でいったら、トンでもない金額なんだろうが、
捕まったリスク、日本人の感覚で考えると、
家の中を7人で1時間も探し回る金額か?と思いたくなる
それだけ、ケニアの貧困は日本人の想像を絶するものがあるし、
それだけのハングリーさがあるから、アレだけの偉業を達せられた、
と考えてもおかしいとは思えない
日本も食うに困る位の貧困になればマラソンに強くなるよ
そして食うに困らない時代であれば、マラソンは強くならないのかもね
ちなみに野口は食うに困る人生を長くおくってきたようにモノの本で読んだが
739 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 11:42:55
野口も家庭がビ○ボな上にフクザツだったみたいだからな
無職の期間もあったわけだし
だからアテネの時は近年まれに見るサクセス・ストーリーだと思ったもんだが・・・
野口も、またかつての中山も、宗兄弟も、幼年期は経済的に恵まれなかったみたいだしね
そういうハングリーパワーは、強くなる上での一要素として重要なんじゃないかね
741 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 11:59:44
まぁぶっちゃけメンタル面は大きいよねぇ…
これ言っちゃうと議論もつまらなくなるんだが
駅伝やっている時期は結構ハングリーなんだよ
自分ひとりで名を馳せられないし、
箱根駅伝であれば親に仕送ってもらって競技しているわけだし
それが駅伝で名前が売れて、実業団にも進むことが出来た
残業代以上の過分なお給料も貰えて、
チームによっては都心に寮があって、会社にも行かなくて良いとなったら、
強くなる前に、ハングリーじゃなくなるよな
「ハングリー」「メンタル面」という構図と箱根駅伝を結びつけると、
やっぱり良くない、となるんじゃないかね
短距離ではリレーの一メンバーレベルでは実業団で採用されない
長距離もそれ位就職や待遇が厳しくならないとダメなんじゃない?
>>736 マジかよこれw
さすが治安の悪さに関してはヨハネスブルグの王座を虎視眈々と狙えるケニアだぜ。
>>743 これをみると生活拠点を日本で〜ってワンジルの考えも正しいよな。
745 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 12:52:02
まぁ本当はいきなり実業団で心身すり減らすよりは大学の方がいいとは思うけどね。
じっくり育ててくれれば…の話だが。
駅伝てレースではある意味
マイペースの単独走だからだめだよ。
トラックのペースの上げ下げとか
スプリント鍛えないと。
ケニヤ・エチオピヤの参戦で
マラソンも遠くなったから、
長距離強化の方法を抜本的に
見直す時期に来てる。
才能ある奴が1500や5000に来るように
先ずはトラック中継を盛り上げないと。
747 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 13:33:56
サラリーマンに毛が生えた程度の金しか稼げんのに何でこんな苦しい練習しなきゃならんの?
人生エンジョイが考え方の基本だから。
>>747 その発想は正しいと思う
しかし2ちゃんの陸上板を見てみるとお分かりの通り、
世間一般で望まれるのはオリンピックの金メダルなのですよ
見ているほうは享楽社会ニッポンを骨の髄まで楽しんでおいて、
やっているほうは「何でこんな苦しい練習しなきゃならんの?」
やっているほうはたまんねーよな
そりゃ、社会人デビューしない方が稀有だって
749 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 15:27:26
751 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 17:02:00
>>749 日本も競輪競馬競艇があるから競走もバクチに認めるように沢木が
政府にはらたきかければいい。
サッカーくじみたいになる可能性大だが。
752 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 17:06:57
日本長距離をダメにした男、O八木
753 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 17:20:16
それいうなら日テレと陸連
日テレと陸連が一大イベントのお祭り騒ぎにしたからだろ
754 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 17:30:37
箱根がなくなったら
がっかりするくせに勝手な奴等。
755 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 17:47:18
だから箱根向けの練習ばっかスンナっていってるだけなんだYO。
756 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 18:20:16
>>753 陸連は直接かんでないよ。
むしろ「いい加減にしろ」って論調があるくらい。
757 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:17:36
アフリカが参戦してマラソンも絶望的大差になった。
田臥は目茶苦茶上手いが選手にもなれない。
オールブラックスなら100対0だ。
高地から降りてきた奴には周回遅れ。
努力で補えない身体能力の差なんだよ。
奴等は世界水準でいえば絶望的貧困だからね。
勝っていい暮らしがしたいって動機もあるし、
トラック強化で縮まるほどの可愛い差じゃない。
どっち道追いつかないのなら駅伝で楽しめばいいんでわ?
758 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:23:55
>>757 それが選手の本音だろうね
だから世界とは無関係の駅伝に力が入る
759 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:32:34
>>758 と、なると俺が人事担当者なら
正月の駅伝に出れるギリギリ程度の選手層になっていいから
給与削減ね。
ってことにするね。
760 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:35:30
だからどんどん企業もかね出さなくなってるじゃないか?
761 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:49:41
>>760 と、なると金をださなくても駅伝でそこそこの順位とれるな。
まあ、個人で頑張れなくなったらその程度の待遇しか将来的には
もらえなくなるよね。どう考えても。
762 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 19:54:34
〜HAKONEクジ〜
よくある質問
・モカンバって何冠馬なの?
763 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 20:35:07
だから、駅伝は実力は伴ってない
視聴率獲得のみのイベントになってる訳ね。
箱根なんてオリンピック以上に騒ぐからね。
あんまり騒ぐから錯覚して期待されるわね。
しかし結果は惨敗と。それが高じて駅伝が潰す、という
とばっちりになって来てるけど、駅伝やめても惨敗は惨敗だね。
「追いつかねば」って眉間に皺寄せながら幹部は言うけど
追いつかないことはよく分ってる。言っとかないとおまんまの
食い上げだからな、自分達の。無駄と承知の公共事業みたいなもんだ。
そういうズブズブの風土でやって来た国に駅伝の浪花節はよく似合うよ。
764 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 20:46:59
だったら駅伝がオリンピックの正式種目になったら困るよな
千葉国際駅伝は、いじり出したのは、もうどうでもよくなったからか
765 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 20:53:07
駅伝と国内のマラソン大会で十分な予算がとれるのに
何で駅伝止めなきゃならんの?
やめなきゃならんとしたら勝つ見込みのない選手をオリンピックに派遣する事だ。
766 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:04:14
>>764 駅伝がオリンピック種目になったら、
単独走よりは見込みがあるな。
ケニ・エチで1個ずつしかないからな。
でも、10km5人とかいったら
結構白人とかも湧いてくるかな。
767 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:19:14
現在の日本人が駄目になっただけで日本人を含む黄色人種が駄目になった訳じゃ無いからな!
一番金メダルを獲った国はどこなんだ?4600万人位しかいない韓国は?
すぐに身体能力のせいにするのはマスゴミに踊らされてる極い恥部の20代〜40才位の人間だけだ。
768 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:24:45
シナもチョンもメダル取ってんのは身体能力関係ないスキマ種目ばっかじゃん。
769 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:30:26
まあ今20〜40くらいは見込みがないから、その下の世代に期待する事にして
今の50以上の地位とか権力のある人はその20以下の選手が出てくる環境作りをすればいい。
770 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:31:27
シナ、チョンばかにはできん
日本の獲得してる北京の金メダルはそれ以上にスキマ種目かもしかない
>>402 瀬古は実家が海辺のため、子供のころは遊び場が砂浜でよく走り回っていたとか。
走ってみるとよくわかるが、砂浜はマジきついぞ。
>>695 中山が1万で日本記録出したときは、1万を27分30秒で走るために
・スピード持久力強化 → 「400を64秒、つなぎのジョグは100を19秒」で実施
・絶対スピード強化 → 「400を58秒、つなぎのジョグは200m」で実施
だったとクリール誌の記事に出てたな。
あと、瀬古は自著の本にもあるが、
・ポイント練習はタイムトライアルで、20Kを58分台で走ってた(しかも一人で実施)。
タイムを追ったり調子をタイムトライアルに合わせると仕上がってしまうため、
タイムトライアルの週に35Kジョグを入れるなどで足を重い状態にしていた。
いまの選手は、一月1000km走るといっても、内容および消化状況はどうなんやろ。
相対的にみて、25年前よりも世界からズルズルと遅れているだけなんだが。
772 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:34:34
野球も大好きだけど
野球の金メダルが韓国というのが物凄い屈辱。
773 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:38:12
>>744 サムエル・ワンジルとかいう詐欺師にだまされ続けるにわかはされ
774 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:39:42
金だせ金
この飽食日本で金も稼げんのにそんなきつい練習できるか
普通にスポーツ楽しめる程度に実業団でやって
それからサラリーマンでいい。
775 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:42:22
>>768 チョンはマラソンで金と銀取ってるぞ
日本はケニア時代になる前からメダルもほとんど取れてないのに、なぁにがアフリカ勢のスピードには適わないだ
776 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:44:23
>>736 くそがきサムエル・ワンジルざまあみろ
サムエル・ワンジルに罰が
これでおわると思うなよ
渕脇勝志とHERMIT TEAM SAM TEAM SUM トヨタ九州 詩菜 くりぼう=だめやろーもん とっとこはめたろう
こいつらにも罰が
777 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:45:46
サムエル・ワンジル陸上から追放
778 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:50:42
しかもアテネの金メダリストはバルディニという白人
昔の日本人なら勝てない相手じゃないぞ。
北京の銀メダリストだってモロッコで黒人ではない。
ワンジルは別格だとしても日本人もメダル獲得できてもおかしくない。
779 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:53:55
アテネもバルセロナもコースが特殊すぎ。おまけに暑すぎ。
ロンドンでは北京と状況が似てると考えるべき
>>757 アフリカの参戦は昔からあり、それなりの成績を残している。
ただ、そこにケニア人はほとんどいなかった。
ケニア人のマラソンランナーはソウル五輪2位のワキウリとロス五輪7位のヌザウだけだった。
流れがガラリと変わったのは、イブラヒム・フセインがボストンマラソンに大量のケニア人を連れてきた1992年から。
>>773 自国を拠点に置くと、治安悪化よりもマラリアの方がマジ怖い。
マラリアにかかると1年は選手生活を棒に振ることになる。これは日本や欧米では考えられないこと。
あと、自国に拠点を置くと、スポンサーがいない選手は軍に入るしかない。
781 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:56:05
イタリアみたいなサッカーしかない国が最近2大会で金メダル獲ってるね。
782 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 21:57:15
ロンドン五輪のコースはロンドンマラソンと同じコース?
だとしたら日本勢の惨敗は確定だな。10位だいにゴールできれば最高か。
783 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:17:43
ガリブもっと評価してやれよ。
総合NO.1マラソンランナーだと思うんだが
784 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:24:33
バルセロナ、シドニー、アテネはコース、気候ともスピードレースにはなりにくかったからどこかで金をとっておきたかった。
最大のチャンスはバルセロナだったが、例のコケちゃったで、今から考えたらとんでもない逸失だったな。
この先、アテネ級のジェットコースターコース設定と気温の予想される五輪レースは期待できるんだろうか?
東京の坂なんてたいしたことないしな。
785 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:25:54
モロッコってベルベル人とかアラブ人とかその辺が多いんだよなw
ジダンと同じ系か
>>780 マラソンではケニアの登場は1987年のワキウリが最初だけど、
「東アフリカ」というカテゴリーでいくと、
エチオピアのアベベ−アベベ−マモウオルデの五輪マラソン不滅の三連覇や
1985年のワールド杯マラソンで彗星のごとく登場したアーメド・サラのジプチ勢がいる
トラックでもエチオピアはイフターが1980年のモスクワ五輪で5000m、10000mの2冠を取るなど活躍者は出ていた
マラソンへの転換が難しかったのは「トラックが早すぎた」ことでしょう
1km3分ペースで2時間走る続けるマラソンへ、
今まで1000m2分45秒(10000mで27分30秒換算)で走る選手が挑戦したら、
最後まで持たない場合が多かった
ところが1980年代後半からマラソンでも賞金レースが始まって(トラックは1960年代から賞金レースが存在した)、
東アフリカ諸国でトラックにいけなかった選手が大挙してマラソンに登場した
それが現在のケニア・エチオピアのマラソン興隆初期の話
あとイタリアが長距離・マラソンが強いのは、
「日本のマラソンが死んだ日」で書いていた人がいたが、
科学的トレーニングが発達しているからでしょう
「サイボーグ」と呼ばれた1984年のロス五輪10000m優勝者のコバ、
1987年の世界選手権3000mSC優勝のパネッタ(パネッタは10000mの優勝候補でもあった)、
1988年のソウル五輪マラソン優勝のボルディンを初め、アンチボ、ピッツォラトなどを輩出し、
ソウル五輪でバルディニがマラソンで再度イタリアに栄冠をもたらした
もっともボルディンはイタリア式の科学トレーニングから対極にいた選手だったらしいがね
787 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:33:20
>>775 森下や君原が五輪マラソンでメダル取ったの知らんのかこのカスは?
788 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:36:27
>>784 ガリブなんかはベストは2時間7分台で実際高速マラソンでは大した成績を残していなかった。
しかし五輪では絶対勝ちたいからか前に付いていった。正直メンタル面の差としか思えん。
ちなみにガリブはマラソンの賞金に憧れて始めたらしい
789 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:42:49
>>786 イタリアランナーは例外なく後半に強い。スペインも同じ。イタリアは暑さとかにも強い。
彼らはトラックのスピードだって日本人ランナーとは一枚も二枚も上だよ。
アフリカ勢の台頭だけを理由にしているアホがいるけど、まったく意味不明だよな。
どう考えても人種的理由よりも駅伝偏重等のトレーニング方法の問題だよ。
790 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 22:58:28
>>789 その議論もずれている。イタリア、スペインは確かに長距離は日本より
強いが彼らとて10000m27分10秒の壁は破れていないし、90年以降全く頭打ちに
なっている。その上、イタリアのような南欧(スペインもカタルーニャでは)は
ローマ帝国の昔からモロッコ(昔のカルタゴ)と人種混淆が進んでいて北
アフリカ系と区別が付きにくい。このことはかつて200mで世界記録を作った
メンネアにもあてはまる。科学的トレーニングなんて人種の壁には無意味だよ。
いくらトレーニングが効率的であってもかもしかには勝てない。(北アフリカ系、
特にモロッコは中距離では世界の覇権を争っているし、長距離でもケニア、
エチオピアに次ぐ大勢力)。
791 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/14(日) 23:27:47
>>787 銀メダルとったと自慢する人がいる一方
>>790 モロッコもイタリアも人種で片付ける人もいる。
じゃあ世界陸上も含めれば、金メダルリストもいる日本は、
人種的に優れているとは言えないのか?
792 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 00:38:02
>>790 モロッコ≒イタリアってのはいくらなんでも大雑把すぎるだろ。
かれらは得意とするレース環境が全く違う。
だいたい北アフリカで近似するならローマ時代とか何十世紀も前の話のイタリアより、最近まで植民地もってたフランスだろが。移民もたくさんいるし。
それにイタリア人も日本人と同じく一万の記録で停滞しているけど北アフリカ人と同じだからとにかくマラソンではかなわねえ〜って議論は議論でもないなw
野口「距離は裏切らない」発言も、結構全国各地に
悪影響を振りまいたはず。
794 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 03:07:01
木原くらいかな。将来的にワンジルにガチ張れそうなやつは
795 :
757:2008/09/15(月) 03:17:40
なんか揚げ足を取る奴がいるが、
ケニアやエチオピアは昔からいるのは承知だが
本格的参戦は賞金レースが盛んに行われるようになった
90年代以降だろ。俺はそこを言ってるんで、
そこからのベストの差と層をを比べてみろ。開く一方だ。
7分台出したって僅かな数でしかも単発だろ日本は。
瀬古中山の頃と比べて絶望的に差があることに違いはないし、
それがアフリカ系の台頭によることもたしかなこと。
特に>789、お前の方が意味不明だ。白人に強いのがいるとしたって
そいつらも記録的にアフリカとは大差であることに変わりはない。
たまたまアフリカのトップ層が全部出てくる訳じゃない夏の五輪では強いってことだ。
身体能力の差を重んじないで取り組んだって無理が祟るだけだろ。
駅伝やめたらどう差が縮まるのか説明してみろ。
796 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 07:15:59
>>795 アフリカ系にはどうやっても勝てないと言っている君の方が説明するべき。
マラソン能力=人種的な特性×個人の特性×環境要因×トレーニング内容
と仮定すると北アフリカの人種的な優位性が他の要素を圧倒していることを証明しなければならない。
まず、生理学的な優位性を挙げること。
(骨格筋肉等の構造、発汗等の冷却能、酸素取込保持能、疲労回復能etc君が優れていると考えてる能力)
次にその能力が北アフリカ人種に遺伝的に保障されているか、少なくとも他と較べて統計学的に有意であること。
獲ったメダルの数や出したタイムは結果論による推測に過ぎないんだよ。
もし類推するのであれば男女のタイム差が10%とすると
アフリカ人と日本人のタイム差が5%ついた時。少なくとも3%遅ければ可能性が出てくるかな?
797 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 07:48:42
ま、あれだな。ケニアもエチオピアも同じ北アフリカ系とかアフリカ人
とかいって、一くくりにしている時点で、目くそ鼻くそだな。
ケニアとエチオピアにしたって、体型、筋肉のつき方、肌の色、そんで
走りの特徴まで全然違う。
わかっちゃいるとは思うが、一応な・・・
>>766 駅伝が五輪になって、
トラックの5千・1万組が出れる日程になったら凄いスピードになるな。
>>784 バルセロナは、谷口・森下・中山で金狙えたよな。
800 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 08:51:32
ワンジルざまみろ
どんなスポーツでも超一流の選手は
極貧からのハングリー精神か幼少時からの英才教育だから
駅伝は関係ないだろ、ワンジルは選手であってコーチじゃないから
彼には駅伝の練習がウザかったってだけだろな。
802 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 09:12:21
そんなことはない
日本人には一流はおろか二流もいるかあやしい
804 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 10:17:37
例えばさ、2年間のスケジュールを考えた時、
・4月−7月 トラックの試合期
・8月−9月 休養期 −(a)
・10月−12月 鍛錬期 −@
・1月−3月 移行期
・4月 マラソンのレース(ボストンをイメージ)
・5月 休養期
・6月−9月 鍛錬期
・10月−12月 移行期 −A
・1月 マラソンのレース (東京をイメージ)
・2月−3月 休養期(調整期)
・4月 そのまま休養(マラソンレース(ボストンをイメージ))
みたいな流れが組める訳だ
しかし、ここに駅伝が入ると、
@の鍛錬期、負荷の強いトレーニングを行いたいとき、
駅伝による連戦で思い切った負荷をかけることが出来なくなる
また、(a)休養期で休みを入れたい時に、
駅伝に向けた鍛練的な期間を加えなければならないため、
疲労抜きが出来なくなる
更に、1月にマラソンがある場合、Aでマラソンに向けた調整を行いたいのに、
駆け引きの絡むマラソン的なレースではなく、
ただ単調に早く走ることが求められる駅伝を走らなければならなくなる
そうやって考えると、「駅伝」が年間スケジュールに加わるだけで、
ワールドワイドな舞台で活躍しようとする選手になるほど、
駅伝というモノが負荷になってくる
まだまだ伸び盛りの選手であれば、程よいポイントになって良いのかもしれないが、
先述の早稲田・武井や東海・佐藤のように、不調や故障気味でも走らなければならないため、
結果、後々の個人レースに影響が出る場合もある
ましてや、個人を抹殺して駅伝に忙殺するかのように、
全日本インカレの時期に合宿入れちゃう某大学は、
その選手の将来性をどう考えているのか聞いてみたいぐらいだよ
駅伝は、能力が低い選手を集団で高めてあげられる、というメリットはあるが、
強くなればなるほど邪魔でしかなくなる
それを考えてあげないといけない時期に来ているんじゃないかね
805 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 10:18:18
>>797 読解力ゼロだな。北アフリカ系は中距離に強く、長距離も東アフリカ系
に次いでいるとコメントしただけだ。勿論、モロッコ等の北アフリカ系はどち
らかといえばコーカソイド(とりわけ南イタリアと共通な地中海人種)だよ。
806 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 12:22:58
ケニアもエチオピアもモロッコも、果てはイタリアまで人種が違うから勝てないのかよwwwww
807 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:05:28
ヨーロッパの持久系スポーツといえば自転車競技で、陸上長距離選手は圧倒的に層が薄い。
彼らが本気でマラソンに打ち込めば間違いなくアフリカ勢に肩を並べる存在になるよ。
808 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:11:53
>>806 イタリア、スペインがアフリカ勢の台頭後も世界陸上、五輪で健闘しているのは事実だからね。
彼らに出来て日本人になぜできない?
って聞いたらイタリア人もスペイン人もじつはアフリカ人でした、残念〜って、だれが納得すんだよw
そんなバカなこと言ってるのは世界中でも
>>805だけだからスルーしとけよ。
まあ単なる駅伝擁護のための苦しいいいわけだろうがw
つまり日本での持久系のスポーツと言えば駅伝、
彼らがマラソンに打ち込めば間違いなく(ry
810 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:18:10
>>786 >>もっともボルディンはイタリア式の科学トレーニングから対極にいた選手だったらしいがね
これは間違い。確かに強靭な耐久力を持っていたボルディンは日本人と変わらぬ距離を踏んでいたが、2kmを6分ペースで走った時の乳酸値と心拍数の変化をこまめにチェックしてレースに役立てていた。
あの時代ですらこういう事をやってきたんだ。ハッキリ言って今の日本のやり方じゃ絶対に勝てない。勘と経験だけで走る時代はもうとっくの昔に終わってるんだよ
811 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:23:45
いきなりケニアエチオピアに勝てるかどうかよりも、もっと身近な目標から語りたい。
すなわち、日本人はあと10年以内に27分20秒くらいに行けるか?とか
ハーフマラソンで59分台を出せるか?とか。
いきなりベケレやワンジルに勝つ方法なんて語ったってバカバカし過ぎる。
それより今の日本記録を更新するためにはどの選手に期待すべきなのか。
その選手の今している練習にどんな問題があるのか、どんな練習に変えれば良いのか等を知りたい。
812 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:28:30
俺は佐藤悠基の大学2年時の箱根1区の走りを見て、これはハーフの日本記録更新はもちろん
59分台突入もすぐだなと思ったよ。
渡辺康幸も万全でハーフに挑めば59分台出せたと思うが、それ以来の逸材だと思った。
だがあれ以来壊れた。
ここで言われてる駅伝弊害をモロに被ったともいえる佐藤悠基だが、
彼のような素材が順調に伸びるためにはどんな練習が必要だったのか、どんな練習がいけなかったのかを教えてくれ。
813 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:29:04
>>809 そう、だからおかしいんだ。
ここまでメジャーで選手層も厚く企業も力を入れているのに、世界大会では全く通用しないスポーツも珍しい。
なぜこんな異常な状況になったのか?
簡単だ。メジャーで選手層が厚く企業も力を入れている理由は、全て国内の駅伝大会だからだよ
814 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:33:23
>>807 自転車ってのはチーム戦略とかメカニックとか陸上にない要素がおおきいからね。
陸上長距離とはあまり相関ないよ。
815 :
795:2008/09/15(月) 13:34:51
>796
歴史的背景の簡単なおさらいとしては、
90年代の賞金化(マラソンで飯が喰える時代)以降
アフリカが大挙参戦した。世界最高賞金も高額なため
記録も向上した。現在6分台までを48人が記録しているが、
90年以前は僅かにデンシモの一人。
この48人の内83.3%がアフリカ出身、
残り8人・16.7%がヨーロッパ・アメリカ・日本だ。
自分が問題にしたいのは、記録ではなくこの数にある。
アフリカ系は競技としてのマラソンの伝統が浅いにも関わらず、
この20年足らずの間にトップの83%を占めるほど人材を輩出しているということ。
この2年間に限って好記録予備軍の6分台を見るとエチが5人、ケニアは22人。
非アフリカ系では僅かにアメリカのホールのみ。日本も同様だが数年に1回とか
単発的に出るか出ないかの記録と言える。
練習法だ、環境要因だとあるが、陸上先進国のヨーロッパを向こうに回して、
これだけ短期間に多人数によって圧倒したということは、帰納的に考えればその原因を
能力の違いに帰するのが自然だろう。
強いてもう一つ要因を挙げれば賞金目当てに必死ということだろうが、
だから負けるじゃいい訳にならん。動機は何でも勝つために皆必死な筈だからな。
で、これだけの差を埋めようってのは、駆け引きを除いては技術も戦術も糞もない、
速い奴が勝つ競技においては、どだい無理だろうってことだ。
最善を尽くしても6分台が精一杯と言う状態が非アフリカ系では20年続いている。
この事実を踏まえた上で「駅伝で楽しめばいいんでわ」と提案した積りだが。
816 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:34:56
>>812 棄権や失速レースが多すぎる。出る必要が無かったレースが沢山あると思うよ。
自分も佐藤オタでもなんでも無いが、彼の走りはハーフ59分台を出しても全くおかしくないと思ったよ。もう手遅れなんだろうか…
817 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:37:42
>>814 今のケニアのコーチは元サイクリングコーチのドクターだよ。
あっちの世界ではドクターはトップクラスの権限を持っている
818 :
815:2008/09/15(月) 13:43:27
>>811 俺も全く同感で5000m13分台一桁と10000m27分台一桁までを調べたが
マラソンより絶望的で調べる気にならず、敢えて触れなかった。
819 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:45:34
>>815 >>ケニア22人
ここら辺がポイントなんだが、アフリカ出身と言っても、マラソンはほとんどがケニア勢だろ?
最近の日本勢がだらしが無さ過ぎるのだが、エチオピアなんかはすぐ追いつくレベル。
しかしケニア勢には到底追いつかない。そしてその半数以上が、ガブリエル・ロザのチームだ。つまりほとんどは練習環境なんだよ。
820 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:48:13
>>812 だから日本人には二十歳そこそこでハーフに本格的に取り組むのは無理があるんだ。
トップレベルを目指す選手の場合だけだぜ。
まず、1500とかに高校時代にじっくり取り組んで、除々に距離を伸ばすべきなんだ。
ハーフとかは早くても大学卒業後でいい。
821 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:48:16
ゴミが語りあったからってなんになるの?
822 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:50:14
自分で走るか
自分でコーチにでもなってみれば?
823 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 13:53:43
>>815 だが、「向上を諦めて駅伝を楽しめ」というのは嫌だ。
ベケレやワンジルに勝つのは当面諦めるとしても、日本記録はどんどん更新していってもらいたい。
10000でいえば、松宮と竹澤には条件が揃えばすぐにでも27分35秒の更新は可能なんじゃないかと思うし、
ハーフも上記の佐藤悠基のように可能性を感じる人間はいる。
今の俺は日本記録更新にこそ最上の喜びを感じる。
「ワンジルやベケレに勝てないから日本はダメだー」とか極論に逃げるより、とにかく日本記録の更新を願う。
824 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:00:34
おまえががんばれば?
825 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:00:58
>>815 >残り8人・16.7%がヨーロッパ・アメリカ、日本
>練習法だ、環境要因だとあるが、陸上先進国のヨーロッパを向こうに回して
おまえの主張はイタリア、スペイン≒アフリカだろうが。
五輪、世界陸上では結果を残している彼らはアフリカ人なんだろうが。
826 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:04:59
箱根擁護派はかつては箱根>>∞>>五輪なんていっていたが、
最近になってついにイタリア人=アフリカ人なんて言い出したのか。
やつらの言いわけは大抵メチャクチャだよなw
827 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:05:38
>>824 俺はファンとして日本長距離界を応援するよ。
ベケレやワンジルに敵わなくたって、俺の中で日本人の長距離が一番楽しみなのは変わらないもん。
マラソンの場合
世界陸上はトップクラス出場しないのが多い
829 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:06:42
>>808 相変わらず読解力ゼロだな。俺は駅伝反対だよ。あんなもの良い訳
ないだろう。選手を潰しているだけだし、ペース走しかできないからレース
の揺さぶりやスパートに対応できない半端者しか産んでいない。しかし人種
の差が大きいことも認めないのはどうしようもない。イタリア人に10000で
勝ったことなんかないよ。瀬古だってオルチスに子供扱いされてトラックを
諦めてマラソンに専念することを決めたのを知らないのか。
830 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:13:46
日本の場合トラックは人気ないから
トラックでは選手の生活が成り立たない。
駅伝やってたら揺さぶりやスパートに対応できないなんて考えるのは
長距離を走ったこともないんだろうね。
831 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:15:50
あれ、イタリア人=アフリカ人はどうなったのかな?wwwww
832 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:17:56
そりゃ駅伝ばっかりやってたら駆け引きやら揺さぶりやらラストの切り替えらやには対応できないだろうねえ。
走ったことなきゃわからんことだが。
駅伝の一区でラストで数秒千切ったところでチームにはほとんど意味ないもんなw
833 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:18:38
>>831 南イタリア系と北アフリカ(特にモロッコ)はかなり人種的に
ダブっているよ。それで、何が言いたい?
834 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:22:03
長距離を走ったこともない人間ばかりのようだね。
駅伝が害?
走ったことない人間には駅伝が害に思えるのか?
835 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:23:46
イタリアもモロッコも黒人では無い。
さすがにマラソンで人種の差っていうのは無理があるよ。実際生理学的にはほとんど違いは無い。
違うのは足首が細長いなど骨格くらいだが、あくまで要素の一つだし日本人でも足首が細い選手はいる
836 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:24:06
長距離やってる選手で駅伝しかやってないのなんているの?
837 :
815:2008/09/15(月) 14:25:15
>>825 なんのことやら分らんが(?_?)
誰か分る奴いたら教えてくれ。
838 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:25:32
>>834 結局そういう反論しか出来なくなるよねw
この板に長距離未経験者はそんなにいないだろうw
839 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:25:59
骨格の違いは俺も思わない。
ワンジルだってケニアでは例外的に胴長短足で太ももの太い体型だし。
ベケレだって短足で太もも太い。
結局心肺と筋肉の疲労の仕方が違うんだろうな。
肉の質の違いだ。
840 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:26:47
>>838 俺はそろそろサブスリーを目指してる単なる市民ランナーだがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
841 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:27:03
>>834 ただ漠然と走ってる奴には、何とも思えないはずだよ。
842 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:27:29
ん?
843 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:30:26
だから自分で走るかコーチにでもなってみれば?
ほんで駅伝やらなくて済むように
多くの選手の生活も成り立つようにしてみてくれんか?
844 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:32:17
最大酸素摂取量=日本人の方が上
脂肪燃焼能力=ケニア人が上
筋組成=特に違いは無し
脂肪燃焼能力はマラソンにおいて重要な物だが、これはトレーニング等後天的要素が強い。
だ・か・ら練習法の違いだと言ってるんだ
845 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:33:08
ケニア人の中にも人種の違いがあるだろ。ワンジルはじめ日本経験のケニア人はほとんどキクユ族だろ。
世界的に活躍しているケニア人はほとんどカレンジン族だ。
キクユはカレンジンと比較すると短足、足太がおおく長距離適性はないようにも見える。
やはりそれぞれの民族に適した環境と練習方法があると考えるのが自然だ。
846 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:34:22
847 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:35:03
練習法の違いでアフリカンは速いのか?
こりゃまたずいぶん暴論いう人があらわれたな?
848 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:36:31
>>843 スレの最初から読み直して出直してこい。何度も説明させんな。
849 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:36:49
>>846 そりゃおかしいだろうよ。
違う人物がレスしてるんだから。
850 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:37:48
>>845 しかし、ワンジルは短足・足太だし、他のケニア選手と違って距離が長くなるほど本領発揮するタイプ
こんがらがってきたな…
851 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:38:29
この板でも長距離未経験者多いと思うよ。
大学の選手の個人スレとか短距離選手の個人スレとか、どうみてもミーハー女以外の何物でもないレスばっかだし。
852 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:39:14
>>847 イタリア、スペインには駅伝はないだろ。
イタリア、スペイン人はアフリカ人ではないという前提だがw
853 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:40:46
この板?
ほとんど未経験者だろ?
今更なに言ってるの?
854 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:45:21
おれは非関東大学の経験者だけど。
競技未経験者からみて箱根の異常人気がどう見えるのかは意味のあることだろ。
箱根は競技時代以外の魅力が大きいとしか人気の説明がつかんからな。
855 :
815:2008/09/15(月) 14:46:43
長距離に興味あって、
ケニア人と日本人に身体的能力・適性の差はない、
または、ほとんどない、と科学的根拠はともかく
考えてる奴ホントにいるのか?いるなら手を挙げてくれ。
それはそれで俺にとっても希望ではある。
856 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:46:51
>>847 まぁそれも含めてだが、環境だ。
ケニアは最先端の知識を持ったヨーロッパのコーチの元、合宿所に強い選手が沢山集まって、世界一を目指して練習している。
857 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:47:03
>>852 あんたは高校駅伝からみたほうがいいだろうね。
高校駅伝は何でアフリカンが圧倒的に速いんだ?
ちょっと説明してくれんか?
858 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:47:54
日本は科学技術に関しては海軍型の知識どん欲型なのに、
スポーツでは異常なくらい陸軍型の精神性重視型なんだよな。
859 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:52:13
>>855 全ては骨格の違い。
アフリカンは腰が高く、出力筋ハムストリングスに筋肉が付きやすい、だからスピードが優れている。
一方、日本人は衝撃を吸収する太ももに筋肉がつきやすく、スピードは無いが耐久力は高い。
どっちにも長所はある。自分はマラソンにおいては適正に差は無いと思っているよ
860 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:53:51
日本の練習法が間違ってるのなんてオリンピック見りゃあ分かるだろ
6人中4人が瀕死w
861 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:54:29
>>855 まあ正直、冬場都市型フラットコースでケニア人とガチ勝負できると思っている非アフリカの関係者は世界中で一人もいないんじゃないかな。
条件次第でってことだよ。アテネのレースがいい例。
諦めないでチャンスを待つ。
バルセロナのような逸失、北京の4継とかがいい教訓になる。
北京のワンジルはまだ特殊な例とも言えると思うけどな。
>>859 高速化著しい昨今にあって
耐久力だけだとすれば適性で劣るってことにならんのかい?
863 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:54:57
まぁ駅伝はいらんよ
864 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:55:46
お気楽だこと
日本人にゲブやワンジルのような走りができると思ってんのか?
865 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:56:19
日本は化石のような時代遅れのコーチの元、合宿所に中途半端な選手が沢山集まって、駅伝日本一を目指して練習しているw
そりゃあ勝てんわ
866 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:57:17
>>815 確かにIAAFで調べればそうなるよ。
しかし上位の記録はほぼ全てベルリン、ロンドン、シカゴ、ロッテルダム。(難易度もこの順で易しい)
高岡の2:06:16が世界歴代16位で日本人トップ(コースはシカゴ)なのも他のマラソン実績からして腑に落ちない。
実際日本人はあまりこれ等の大会に出場していないがアフリカ人は大挙出ている。
その上位の数をもってアフリカ人のマラソン適性の前にはいかなる努力も無駄だと結論づけるは無理がある。
例えば1990年以降この4大会に出場したアフリカ人選手の上位30%の平均タイムと日本人のそれを比較してみるとかなら分るが。
867 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 14:58:49
>>865 そんなことは関係ない。
素質の問題。
君の考え方が時代遅れの化石。
868 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:00:59
>>862 それは分かる。確かに状況としては861が言うように不利になっているが、それは10000m27分台のスピードがあれば充分だと思うよ。
10000m27分台のマラソン選手…とっくの昔に、そのラインは通過していたのに。やはり駅伝の過熱化が原因だと言われても仕方ないだろうね
869 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:02:29
>>866 君は全盛期の油谷や尾方がロンドンマラソンに参加して、開始前に
発表された第一集団のペースに着くことを諦め、第二集団に着くことをを
選択したことを知らないのか?都市型スピードレースでは始まる前に日本
人は敗退を余儀なくされているんだよ。10キロ29分半、20キロ59分程度の
ペースでフルマラソンを走りきるようにトレーニングできないと駄目なん
だが、日本人には無理だろう。
870 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:09:27
身体的な素養はともかく最近の日本人選手には性格上の問題もあるな。
まず謙虚さがない。コーチのいうことを聞かない。勝手に練習して勝手に壊れたりしている。
自分が恵まれた環境で競技をしていることについての感謝の気持ちもない。
会社とかのために競技をしてやってるという感じ。
かつての日本人ランナーには謙虚さがあった。今のケニア選手もそう。
中山なんかはその逆で反骨精神が強すぎて傲慢ともいえる性格だったが、人間場離れした素質があった。
871 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:09:51
866の意見は実に的を射てると思うよ。
あの犬伏ですらベルリンで6分台を出している。日本人があまりにも海外マラソンを避け続けて国内のレベルの低いレースばかりしていたのが問題なんじゃないのかい?
>>866 調べるのは相当大変だなw
やるなら、日本人に限らず、
非アフリカ系も含めるべきだがな。
ただ、日本人の参加が少ないと言っても、
参加有資格的に見ると、高岡・犬伏ら時の上位選手が
行ってる訳で、あれ以外の奴が行っても惨敗するだけだろ。
今の佐藤・尾方・油谷・藤原あたりがベストな状態で行って
6分台が出るとすればぎりぎり佐藤だけか。
むしろ、瀬古・中山・森下時代の方が可能性あったかも知れん。
マラソンはちっとも強くなってないってことかな。
873 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:13:05
しかもゲブなんてのはトラックで全盛期すぎて勝てなくなってマラソンに転向してきてるんだよね。
今後ワンジルのような選手が増えてくるだろうこと考えると
今より更に日本選手は戦えなくなるだろうと予想する。
その状況考えると駅伝がどうこうという問題ではないでしょ?
この状況でまぁありえないけど
駅伝廃止なんてことにしたら長距離選手は生活できないよ。
874 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:14:55
>>869 コース、条件の違うマラソンで上位の数を比較しても仕方ないと言ってるだけ。
1985年以降の日本の長距離選手の凋落振りはみんな知ってる。
875 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:18:18
もうめんどくさいから、
今の都市型スピードマラソンのベースである
10キロ29分半、20キロ59分程度のペースでフルマラソンを走りきるようにトレーニング
と繋がるような、駅伝の距離設定・日程設定ができるようにすればいいんだろ。
876 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:19:45
素質等も競技には関係しているかもしれないが、素質があいつらとは違うと諦めた時点で勝負はついていると思う。
日本は5000も10000もあまり進歩してないが、世界は常に進歩している。今回の五輪ではマラソンでさえスピード化が始まった。
つまりこれまでと同じ練習、習慣(駅伝等)ではもはや世界には離される一方だと思われる。
少しでも世界に追い付く為に今の練習方法や駅伝至上の文化などを早急に見直す必要があるだろう
877 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:21:01
松宮兄だってあまりマラソン適正が無いと言われているが、ロッルダムマラソンではケニアだらけの中、2位になったんだぞ。
その時は暑さが酷かったから、記録は普通だったけど。もっと有望な日本選手は海外マラソンに挑戦させろって
878 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:23:37
>>876 だからもう勝負はついてるの
短距離で黒人に勝てないように。
それでも短距離はなくならんだろ?
同じように長距離もなくならない
今の日本のトレーニング理論が間違っているとも思わないね。
879 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:25:14
ケッコウ勉強になるな。ただ素質が違うから諦めろていうのはそもそも議論する価値が無い。
880 :
815:2008/09/15(月) 15:25:53
>>874 粘着する積りはないが、
アフリカが大挙参加してることは事実。
といって日本も同様に大挙参加したとして
6分台がぞろぞろ出るだろうか?
この10数年6分台が出せそうな奴っていたろうか?
あるいは出場しているうちには近づいたろうか?
7分を切るのは非アフリカ系にとっては至難では?
881 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:27:04
選手層が薄くて、支援が少ないアメリカの長距離だってシステムを改善して少しづづレベルが上がってきている。
その成果が6分台を出したホールであり、五輪で9位に入ったリッツェンハインだと思う。
女子10000mでも超高速レースの中、フラナガンがメダルを取った。諦めたらそこで終わりだよ。
882 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:31:32
だから誰も諦めていないだろ?
圧倒的に素質が違うといってるだけで。
状況は限りなく短距離に近づきつつあるって事だよ。
883 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:32:48
>>878 トレーニング理論は間違ってないかもしれんが駅伝と五輪を両立させようというのはガチで間違っているな。
どちらか選択しかない。
竹澤みたいに両立できるなんて考えているのはアホの中のアホ。
駅伝を選択するのはいいがそのうち競技レベルの低さがばれて、廃れるだろう。
次の課題はどうやって視聴者にレベルの低さを隠し通すかってことになる。
なにしろディババにかなわないような奴がほとんどだろ。
その比較がばれればさすがにチヤホヤしてもらえんぞ。
結局駅伝も愛想尽かされて終わりってのが最終的結論だ。
884 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:33:13
>>879 議論をしてみれば、色んなデータが出てくるよね。
自分もとても勉強になってる。素質だけじゃ片付けてはいけないと思う。
>>880 当時犬伏が日本記録を出すと思っていた人はいるだろうか?
藤田もそうだが、6分台を出した3人のうち2人は10000mは28分台に過ぎない選手。日本人にはまだまだ可能性はあるよ
885 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:34:53
>>878 >>882 短距離でも黒人に勝てないと言われていたが伊東浩司や末續が世界と戦い末續はメダリストにもなった。
この両者は今まで短距離の常識と言われていた技術や練習方法などとは全く違うやり方で世界と戦えるまで実力を上げた。
人と違うことをするのは勇気がいるが彼らは強くなる為だけのことをした。つまり今の長距離界にとってはいい見本だよ。
それと五輪で短距離はリレーでメダルも獲得した。五輪惨敗だった長距離陣とは違う結果を出していると思うが
886 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:36:56
渡辺、W佐藤、竹澤(持病持ちだが)、八木とかのレベルを
高校時代から英才教育したとしたら、13分10秒、27分15秒あたりまでは来たのかな。
高校で長距離っていえば皆都大路だが、あれで実は終ってるってことはないのか?
887 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:37:04
少し話は変わるけど東京マラソンを、
ロンドン並みのスピードコースにするとしたら、今のコースをどう替えればいい?
東京国際のコースを替えたのもスピードコース化などもあるんでしょ。
>>886 ぶっちゃけ都大路こそが癌だろ。
高校生は800・1500だけでいいんだよ。
5000なんて20からでいいよ。
それまではスピード重視を徹底。
今の駅伝体勢では、勝てないんだから、そういった舵取りやってくれないかな。
889 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:41:20
>>878 それでも、俺は準決勝の16人の中で15人が黒人の中、1人だけが日本人だったことに誇りを覚えるよ。
日本は日本で独自に自分の強さを磨いていくしかない。
890 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:43:04
>>885 努力はするし、改善してよくなるものなら当然そうするでしょ?
そうやって日本の文化は成長してきたように。
ただ、長距離にそれほどうち込む選手があらわれるかどうかでしょうね。
長距離きついもん。ある程度まで行くと頭打ちになっちゃうし。
891 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:46:05
892 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:50:27
かつては日本人が短距離走で決勝とかメダルとかは口にするのも躊躇われたレベルだっかがねえ。
今じゃ長距離、マラソンまでがそれで、完全逆転かよ。
短距離での黒人選手との素質の差は長距離以上に明らかだけどな。
短距離との比較したら長距離のほうが外国人に対して素質が劣るとの言いわけで自虐合戦になっちゃうな。
長距離には短距離にはない駅伝っていう足かせがある、それだけだよ。
893 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:50:34
>>890 なんか…話ズレてるぞ。出直してきなさい
894 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:51:20
機械が練習するんじゃないんだが。
895 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:52:04
短距離は朝原が後ゼロコンマ何秒で決勝の8人に進出という瞬間があったがな・・・
5000や10000では可能性のかの字すら無いぜ。
896 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:54:25
駅伝が足かせになるという考えが素人なんだが。
ようは環境なのよ。
897 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:57:38
いや駅伝は十分マイナスだろ。それが分かってないお前が素人だよ
898 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:59:25
ワンジルは高校生からずっと駅伝やってたが?
899 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 15:59:54
まぁ陸マガや月陸にも駅伝について考え直す的な事書いてあったもんな。
まぁ今の日本陸連は無能だから何も変わらないだろうが
900 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:01:20
>>898 そのワンジルがもう駅伝したくないから実業団辞めるんだろ。アホかお前?
901 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:02:40
>>898 高校までならそれほどダメージはないだろ。やはり箱根が1番の癌だよ。
902 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:02:47
903 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:07:03
自分と違う意見が出ると人をすぐこ馬鹿にする人はなんなの?
904 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:07:14
駅伝人気がここまできちゃったら止めるのは実際には無理だろうね。
箱根はアレだけど具体策としては3km5km区間をもっと増やして
最長区間を10kmまでにするだけでだいぶ様子が変わってくる。
905 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:11:37
学生が20kmとかいらないでしょ
まあワンジルは大学3年レベルでマラソンの金とったわけだし。
907 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:16:18
駅伝を擁護するやつでも駅伝やってりゃ五輪でメダル取れるなんて思ってる奴はいないよなあ。
駅伝やるか五輪でるかのどっちかしかないって。
908 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:20:37
>>907 別に尾方や油や砂糖みたいに駅伝やりながら五輪マラソン出ればいいじゃん。
高岡みたいにカネボウの駅伝は適当しながら五輪トラック出るのもいいし。
909 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:21:02
ワンジルは大学1年の年齢で10000を26分41秒で走って、ハーフの世界記録
を作っていたから才能は違うよな。だけど駅伝練習のせいか、翌年故障し
て、復活後謎のコレラ騒ぎとかがあって結構波乱万丈だよ。
910 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:23:29
まぁそうかな。
五輪でメダル狙える選手は駅伝やるべきではないってのは正論かもしれない。
でも若手の育成や経済面からみて駅伝は必要だと思う。
箱根は弊害は同意。
911 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:37:02
とは言っても五輪だの世陸だのってのは
ホンの1,2名の話であって、その他大勢の
選手にとっては、都大路や箱根が晴れ舞台だからなあ。
なくなっちゃったらモチベ大幅ダウン・競技人口激減は必至だなあ。
水泳みたいに育成は部活と別にって訳にはいかないのかね。
912 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:38:42
箱根は10km刻みで20人が走るか、往路を夏に10人復路を冬に10人でやるかすれば
トラック10000mのレベルが上がると思うんだけど。故障も減るかな?
913 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:42:21
ワンジル結構故障多かったよね…
いやぁトヨ九辞めて本当に良かったよ
箱根を全国に開放してトラックのタイムで予選すりゃいいんじゃねか?
915 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:43:38
>>911 たとえばエース級で将来嘱望されたランナーが早稲田とかに入って箱根は走りませんじゃ済まないんだよ。
馬鹿で陸上界の現状なんて知らないOBがゴマンといるんだから。
陸連とかの強力な指導力が不可欠だがとても期待できるれべるじゃない。
陸連だって現状に問題があるのはわかっていて今のザマだからね。
916 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:47:03
河野洋平みたいな売国奴を会長だからとって崇め奉ってるんだから救いがないのは当然。
917 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:49:36
一人10kmは同意。トラック練習の延長でやれそう。
ただし、山登りなんて必要ないよ。あんな競技ないし、強くもなんない。
どうしてもやりたいんなら、せめて復路のみで10km×10人でいい。
918 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:53:44
だって澤木専務理事からして
順天堂の陸上部総監督で箱根を奨励してそうだよね。
919 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:56:50
>山登りなんて必要ないよ。あんな競技ないし
ワロタ。確かに言われてみればクロカンとも違うしね。
920 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 16:57:53
921 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:00:45
>>920 世界最強ランナーのご尊顔を身近に拝することを光栄に思いなさい。
個人的には日本の実業団のトップ選手でも走力からいって、第一集団の14:40〜15:20秒前後の
乱ペースで突っ走るケニア勢についていくのは不可能だろう。
というか、日本でそんなペースの上位に付けるのは
高岡が衰えた今じゃ隆行と敦之ぐらいしか現役にいないw
第二集団にいながらその集団でイーブンで走れる選手がいないのが、
海外マラソンで惨敗が並ぶ要因だろうな。
犬伏や藤田みたいにややスピード不足でも、
ロードの強さで好タイム(6分台)で好走する例もあるが、
最近はそんな選手が出てないしな。
923 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:06:02
>>917>>919 そもそも箱根の山はロッキー山脈を想定されたものだからねぇ
それも100年近く前に...
924 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:14:03
そういえば箱根で山の神とか言われた今井は今年の北海道マラソンで
2時間18分だったけ。
あの登りの強さがマラソンには生かされてないな。
925 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:15:14
日本の競技環境を世界水準にもう少し揃える意味で、
出雲廃止、全日本廃止、都大路廃止、都道府県廃止。びわ湖、別大廃止。福岡と東京のみで賞金振舞い外人呼べ。
その他は冬はクロカンと補強やっとけ。飛松を除き、ヨーロッパ選手と比べて上半身が貧弱すぎる。
箱根とニューイヤーはお正月の風物詩で残すとして、1人10kmまでで10〜15人くらいでかっ飛べ。
いくらかスピード感が出てくるだろう。マラソンの調整にも使えるんでは?
悠基・竹澤・三津谷クラスを戦えるようにできないならずっとできないだろ。
駅伝には充分に楽しませてもらってきたが、さすがにもういいかも知れん。
926 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:20:27
箱根の区間全て20`以上つうのが長すぎるんだよな。
学生だから最長区間10`でいいよな。
927 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:26:41
>>925 賞金レースなんてドーピングやりまくりの外人が集まるだけだろ。
外人は異常だぞ。
自転車の選手なんかは太ももの動脈を手術で太くしたりしている。
EPOで赤血球が増えすぎてて寝ているとき心臓止まるから、心拍計
をつけて寝てて、異常値になると深夜でも起きて自転車に乗って
心拍数上げるとか、バカなことやってる。
928 :
925:2008/09/15(月) 17:37:24
>>927 外人も苦労してんだな。・゚・(ノД`)・゚・。
バレないドーピングなら仕方ないだろ。
強豪目の当たりにし、強さを体感するってことだよ。
東京か福岡をもう一度世界のトップが集まるマラソンの最高峰の大会にする必要がある。
それこそ騒ぐ値があるって話だ。都道府県なんてイロモノで盛り上がってるようじゃダメだ。
マラソンは学校や会社や故郷のためでなく、自分のために走るもんだ。ワンジルを見習おう。
929 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 17:52:04
>>926 最長10キロ程度にすると、また違うと思うんだよね。
最初から突っ込んでも成功する場合が増えると思う。
イーブンペース守るとかそんなレースにはならず、
変則的なペースに対応するための実践的練習となりうる。
930 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 18:04:53
皆さんの陸上を思う気持ちが伝わってくるなあ。
931 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 18:24:32
そうだね。
フルで4時間きれるかきれないかという程度の底辺ランナーだけど、ここのスレ面白いわ。
みんな真剣に考えてるんだな
932 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 18:33:54
>>807 それはないだろう。
東アフリカ人の優位性は、日常生活が高地トレーニングのような生育環境というだけでなく、
効率的なランニングに適した骨格や体形にあるらしいから、世界の頂点レベルの勢力図は
そう変わらないだろう。
>>814 ランニングとは適性が違うのは確かだろうが、1人(またはチーム)で独走して駆け引きの
ない純粋な能力を測る正式競技としてのタイムトライアル種目もあるけどね。
トラックの1000mTT(および準独走の4000m追い抜き)とか、ロードTT(数km〜数10km〜100km
での平坦、アップダウン、上りのみのヒルクライム)とか、アワーレコード(トラックでの
1時間の走行記録)とか。
10km×10人てとこが大事だな。
これを20人にすると途端に無理がくる。
そんなに走れるランナー学生にいない。
それを奪い合うから騒動になる。
10人だって20チームで200人。
全国の高校生ランキング見れば
そこそこやれそうなのがそんなにいないことが分る。
Jリーグもそうだけどオレもオレもで多すぎるんだよ。
Jなんかまともなの5〜6チームしかない。
全くビジョンがないよ川渕とか。ってスレチだが、
箱根は学連が出場10校と言えばいいんで
波紋は大きかろうがこうなったら蛮勇を振るって荒療治だ。
934 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 18:45:14
>>927 EPOを使って就寝中に心拍数が落ちたときに血栓ができて、そのまま永眠するというヤツね。
90年代にアマでも死人が続出したとか、プロのステージレースでの宿泊先で、真夜中に
なぜか懸垂運動に勤しむ選手が目撃されたとか聞いたことがあるけど、今は検出できる
ようになったのではない?
>>888 その背伸び感はあるな。
アフリカが走れるから日本人もってこたあない。
先ず、1500m、3000mとかでいいな。そこまでなら
マラソンのトップ記録に付けると。そこから5000m、10000mと
伸ばしていく方が現実的かも知れん。
ともかく現在の圧倒的スピード不足をなんとかしなきゃいかん。
高校生にロード10kmなんて要らんな。
936 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 19:30:26
ドーピングの話が出たが、ぶっちゃけ今のケニアのコーチ達も怪しいもんだぞ。(自転車も黒幕はほとんど医者らしい)
そのうち大スキャンダルが発覚するかもよ。日本人も諦めずやっといた方がマシだってw
937 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 19:34:52
>>936 というよりワンジルのコーチであるガブリエル・ロザは自転車競技の
選手時代にドーピングで挙げられた経験者だろう。ロザのチームは極めてあやしい。
938 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 19:42:55
>>937 これだけ一つのチームが強いってさすがにおかしいよね。
マラソンだけ違反者があまりに少ないのも妙だし。巧く隠している可能性は低くないと思う
939 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 20:01:42
去年のホノルルマラソンで優勝したエチオピアのトロッサがドーピングで失格になったよね。
市民マラソンでも4万ドルの賞金がかかるレースだと分らないね。
940 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 20:17:28
ドーピングを疑いだしたらきりがない。
検査はちゃんとした大会ならしてるんだから
違反が発覚してないのはドーピングではないとみないと。
941 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 20:27:44
長距離はエリスロポエチン(赤血球増やす生体物質)くらいだからね。
EPOは高地トレーニングとあまり差はない。
あんまり赤血球が増えすぎると血液が濃くなりすぎて循環が悪くなる。
短距離のステロイドほど劇的効果は無いでしょう。
942 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 21:45:06
>>934 同位体比質量分析とかで代謝で出来たのか
ドーピングしたのかはわかるようになってるらしいよ。
943 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 22:01:47
競技者全員がが世界レベルの大会で戦いたいなんて思ってるわけじゃないんだよ
>>941 長距離もステロイドは効果はある。
東欧勢の女子なんか異様にマッチョだった。
今でも検査でばれにくいステロイドはあるらしい。
945 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/15(月) 23:35:33
〜らしい とかいらないから
946 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/16(火) 00:14:22
947 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 04:48:04
月陸見たが、練習用シューズ(市販用)で走ったんだってなw
レース用をケニアに忘れたとかでw
948 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 05:59:52
こんな詐欺師のわすれものにしゅーずやとけーをわたすなないき
949 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 08:13:05
絶好調時にはシューズの良し悪しなんて関係ないのか
慣れた練習用を履いたのが逆に幸いしたのか
アベベがローマで自分の足に合ったシューズを入手できてたらもっと凄い記録が出ていたんだろうか
950 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 12:35:37
月陸見たけど、マジで日本の練習法全否定してるなwwwwww
951 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 13:04:23
当たり前。故障するために頑張ってるようなもんだ。
952 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 13:22:51
953 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 14:24:31
ワンジルさん…オツオリさんみたいに交通事故で死なないでね
954 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 15:02:38
955 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 15:22:55
まぁワンジルが勝ったんだからワンジルが正しいんだろう
956 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 20:18:53
と
ワンジルごときにだまされ続ける日本人
957 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 20:24:22
「福岡で一緒に走った佐藤は強かった。2時間5分台で走れると思う」ってのが印象的だった。
自分もその通りだと思うよ
958 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 20:47:49
女子に限らずメジャーズに出て賞金を掻っ攫っていくような日本人ランナー居ないかな?
嶋原はシカゴ出るみたいだけど、日本男児はインポか?
959 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 20:52:02
ケニア人に去勢されますたあ〜(嘲笑)
>>932 >東アフリカ人の優位性は、日常生活が高地トレーニングのような生育環境というだけでなく、
>効率的なランニングに適した骨格や体形にあるらしいから
そんなこと証明されたことないだろ
っつうかそれ以前に「東アフリカ人」有力ランナーの個人個人の体型に差があるしな
961 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 21:16:28
>>958 自分もそれはすご〜く思う
中山ならそうしたかな?
962 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 21:29:55
963 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 21:52:01
>>960 エチオピアやモロッコの事情は知らないが、ケニアで長距離有力選手を輩出しているのは、
高地に住む特定の民族で、骨盤の前傾や、下肢、特に膝下が細長く軽い(対白人・黄色人比)
ということはランニングに有利ということではなかった?
長距離走に有利な条件を備えた母集団が大きければ、それだけ競技エリート層も厚くなり、
世界トップレベルの才能が出現する確率も増えるというのは、容易に推測できるのでは?
正式な研究があるかどうかは知らないが。
964 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 23:04:41
ワンジルのレース用シューズと練習用シューズってどう違うの?市販のシューズで走っても
優勝なのに、なんで日本人は底の薄い特注シューズで故障ばかりするの?
薄い靴という発想がそもそも間違ってたんだよ
966 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/17(水) 23:41:17
ワンジルはレーシングシューズで走ってたよ。
ナイキの市販のレーシングシューズ。
薄いやつです。
967 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 00:21:45
エアズームカタナレーサー3かな?三村のオッサンのシューズよりは良さそうだな。
968 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 02:21:36
ま何つかっても
歯は出てるし
カラダ左に傾いてるし
詐欺師だし
そのうち資格停止
969 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 02:24:12
しまはらとかばばあじゃん
おまけにむめい
970 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 02:52:30
高校駅伝でモロッコ出身の選手が京都にいるが、日本人を圧倒しているわけではない
モロッコ人とは何もかも違って、どう足掻いても勝てないってってのはどうかと
971 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 03:50:44
>>970 つか、そいつはモロッコ人の中で速いのか遅いのか知ってんのかよ…
そりゃあ、個人個人で見れば
一流の日本人が三流のモロッコ人やケニア人に勝つことはあるだろうよ
972 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 08:57:56
一流だからワザワザ外国まで行ってスカウトして来たと考えるのが普通だけどね。
まあそれには選手を見る眼がいるわな。
973 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 09:41:49
嶋原以上のランナーは日本にもたくさんいるだろうからシカゴの結果は参考になる。
トップと2分差くらいだったら加納や尾崎や森本あたりなら優勝争いが出来るかも知れないよ。
974 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 09:44:46
てか素質で負けるって言い出したら議論する意味ないだろ。
問題はどうしたら日本人が世界との差を縮めれるかだろ
975 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 09:48:53
女子はケニアやエチオピアが本格的にマラソンに取りくんできたら男子と同じで歯がたたないだろうな
976 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 10:06:07
エルゲルージも、駅伝に取り組む日本人を不思議がっていたな。
まあ駅伝が長距離強化や裾野を広げるに役立つなら、モロッコでも取り入れているでしょう。
日本みたいに大企業が長距離ランナーをチームとして雇う形って欧州やアフリカでも同じなの?
なんか海外だと共産圏だと国ぐるみだし、欧州だとクラブチームみたいな形でしか紹介されないが。
日本みたいに各大企業が抱えてくれる形って特殊なんじゃないの?
モロッコだのなんだのに、日本みたいに多くの企業があるとも思えんが。
978 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 14:28:46
自転車は、企業丸抱えなんじゃね。
駅伝も同じ方式で出来ない事はないだろうけど、選手個々人の強化に繋がらないなら、
選手はやりたがらないよな。
979 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 14:40:54
詐欺師詐欺師って何についていってんの?
980 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 15:09:46
マラソン団体戦(フル・ハーフ)にしたら面白そうだ。
1チーム3〜7人くらいで、合計のタイムで競う。
駅伝並みの企業の宣伝になるし、
マラソンの練習になるし、
ハーフにすれば中学・高校生でもいけるし、
合計タイムだから順位の入れ替わりや駆け引きやレース展開が激しくて楽しめそう。
982 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 18:27:50
>>963 >高地に住む特定の民族で、骨盤の前傾や、下肢、特に膝下が細長く軽い(対白人・黄色人比)
>ということはランニングに有利ということではなかった?
これは俗説以上のものじゃないな
そもそもこの条件が長距離に有利なのか、トップ選手はみんな当てはまるのかすら分からない
983 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 18:29:18
次スレっていうか他に似た様なスレなかったっけ?
984 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/18(木) 18:36:36
>>982 骨格に関してはみんなてんでバラバラで、最強クラスの選手でも日本人の平均より短足で骨太のもいるしな。
986 :
963:2008/09/18(木) 23:44:35
987 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 09:05:52
>>986 陸上経験者では無いようなので違和感を感じる部分も多少はあったけど、全体的にはとても興味深い内容になっていたね。
結論は微妙だったけど、結局は環境なんじゃないかなぁ
印象に残った佐藤秀和の言葉
「いったん日本に帰って日本の生活をしたら、絞れていた身体が元に戻ってしまいました。やはりケニアにいた方が強くなれる気がします」
またルーシー・ワゴイ
「食事の前におやつを食べるのは良くない。日本人の選手は太りすぎのように見えます」
988 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 09:47:09
989 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 09:52:52
同じ筋肉量なら体重が少ないほうが有利というのは事実→つまり体脂肪率が低いこと。
最近は太っているのはカロリーの取りすぎだけでなく体質も関係していると言われている。
骨盤の前傾(いわゆるホッテントット体型)が本当に長距離に有利なんだろうか?
膝下が長いのは(犬をみると)短距離・跳躍系では有利そうだが果して長距離はどうか?
990 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 09:55:19
オレが見てきた中でケニア人のような体型や骨格をしてたのは高岡と上野だな
991 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 14:16:52
朝日駅伝とトヨタ九州
ワンジロと朝日新聞ののの延与光貞
992 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 14:33:01
ワゴイは渋井のことを言ってるんだろう。
福士はケニアンと較べてもデブではなかろう。
>>990 あと入船とか昔の花田とか日本人でも手足の長いほっそりタイプは多い。
逆にベケレやワンジルといった最強選手は日本人以上に短足で脚も太い。
ちょっと体格・骨格説にはあまり説得力を感じないな。
黒人は金玉がでかいからテストステロンが日本人の3倍分泌されてる。
天然でドーピングしているようなもん。
その分前立腺ガンが異常に多い。
要はキンタマを鍛えろと?
995 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 17:35:41
>>987 日本のシリアスランナーが好き勝手に間食(ほとんど糖質のジャンクフードだろう)を摂っている
というのは驚きというか、最初から勝負を投げているとしか言いようがないな。
それでも元からの才能と要領で国内では通用しているのだろう。
トライアスロン方面の心拍数を目安にしたトレーニングで有名なマフェトンは、有酸素運動で
脂肪酸を有効に使うために、普段の食事にも細心の注意を払い、単糖類を極力避けて炭水化物
の全摂取量もカロリー比で平均的日本食よりはるかに低い4割程度にしろと言っているが。
996 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 19:52:44
今NHKで面白い運動関係のテレビやってるよ。
997 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 19:58:25
>>993 長距離でそこまでテストステロンはいらんだろw
>>995 そういやアフリカのほとんどのランナーは朝起きて血中の脂肪酸濃度が高い状態で練習しているが、何かヒントになるかもしれないな。
998 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 20:32:38
長距離は短距離と較べて後天的要素が大きい種目だと思う。
昔ならド・キャステラ。ベギタリアンの医者が一時世界で最強と言われた。
日本にも女子には市民ランナー出身の谷川真理、大阪学院大出た時は平凡な高橋や島根大出た教員の山下佐知子。
外交官のマーラ山内などマラソンでは世界のトップランナーになっちゃうんだよね。
ある程度の基礎は必要だけどマラソンは1万mの延長ではない要素がかなり多いと思う。
999 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 20:38:46
1000 :
ゼッケン774さん@ラストコール:2008/09/19(金) 20:42:43
菜食主義が長距離に有利だと信じて自分の身体で実験した人。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。