【なぜ】マラソン初心者質問スレ4【なに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼッケン774さん@ラストコール
2っす
前スレの>>992
特に鍛えなきゃならないってことはないと思うよ。
それよりも左足の前頚骨筋を、マッサージやストレッチ等で回復を早めるようにして
(たんぱく質を多く摂取することや、お湯と冷水を患部に交互にかけたりすることも有効)
なるべく走るのは続けてたらそのうち痛まなくなるよ。
走るといっても、現状は前頚骨筋に負担がかかりすぎて疲労困憊してるわけだから
疲労を増さないように、回復のほうが多くなるように走る時間、強度を調整すること。
筋肉というのは負担を受けてそこから回復するときに強化されていくのだよ。
4名無しさん@エースをねらえ:2006/04/13(木) 10:22:37
最近陸上競技を始めた初心者なのですが、自分は運動不足のせいか、息がすぐ切れてしまいます。
自分は長距離をやりたいのですが、息が続かないので、かなりきついです。
なにか肺活量をアップさせる方法はないでしょうか?
一ヶ月ぐらい前から走り始めたんだけど、
先週8km走った後、次の日起きたら膝が痛い。
走ると突っ張ったような痛みが膝に走って、
うまく足が曲げられない。歩くのは平気だけど階段はツライ。
これって治るまでじっとしてたほうがいいんでしょうか。
4〜5日経つけどほとんど回復しないんです。
痛めてからはウォーキングや軽い屈伸運動をしてます。
>>5
俺も膝が悪かったことあるが
膝痛になるのはいきなり走る距離が長すぎるんだよ。
痛みが引くまでは膝に無理のかからないウォーキングや
軽い屈伸運動はいいと思います。
ただ、一旦膝を痛めてしまうと必ず大腿四等筋が衰えてくる。
そうなると、運動したときに膝関節にかかる負担が大きくなるために
前よりも膝を痛めやすくなる。
だからいつか何らかで下半身の筋力を高めるようにトレーニングしたほうがいい。
俺は空気椅子とかアイソメトリックで鍛えた。それほど膝に痛みはなかったから
レッグプレスみたいなのもできたんだけど、ジム行くのが面倒だったからね。
そのおかげで今は走ったくらいでは、膝にかかるダメージは0のような感じになってる。
走るとき着地時の全負担を筋肉が吸収してくれてるかのような、
足にバネがついてるかのように感じになっている。
7名無しさん@エースをねらえ:2006/04/13(木) 12:51:40
age
>>4
つか堂々とマルチしてる理由を聞きたい

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1139499978/707
>>6
ありがとうございます。
なるほど、これからは無茶しないようにちょっとずつがんばるようにします。
とりあえず今はゆっくり回復にいそしみます。そして下半身の強化ですね。
痛いのはコリゴリだ……('A`)
10ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/13(木) 23:10:57
質問を二つ
ある人に走る時、あんまりドンドンやるとすぐに足の筋肉が疲れるから
滑らせるように走った方が長く続くっていわれましたが
足を滑らせるように走るって事は結局足の筋肉を余計に使う事だから余計しんどくなりそうなんですが

あと。自分は170センチの80キロで太り気味ではなく所謂デブなんですが
ちょっと10キロほど走ったら、
水分がなくなるのか、
すぐに4キロぐらい体重が減るのですが(すぐに元には戻りますが)、
痩せてる人であまり体脂肪がない人ってたとえば10キロほど走った直後って
どうなんでしょうか?
元から水分がない人は別にして
体重そのものはやはり水分の関係上一時的に減るのでしょうか?
>10
その体重と身長だったら「滑るように」は難しいだろうな。陸上の試合やロードレースを見学し
てみればわかるけど、短距離でも長距離でも速い人ほど足音をあまりたてずに走る。
公園とかでジョギングしてる人は太めの人ほどゆっくりなのにドンドンと大きな足音をたてて
走ってる。効率が悪いのもあるが、あれでは膝を痛めそうだ。
身長170だったら、まずウォーキングと食事制限で体重を70以下に落としてから走った方が
いいのではないか?

練習前後の体重の減り方は気温によって全く異なるが、10キロで4kgは真夏でもありえん
レベルだ。よほどの汗かきなのだろうが、普通の人はフルマラソンを走って3〜5kg減る程度
だ。10キロ走ってもたいしたカロリー消費にならないが、4kg体重が減るのは相当、体にダメ
ージを与えているはず。ちなみに俺は今の季節だと20キロ走っても0.5kgも体重は減らない。
繰り返しになるが、過剰な防寒着(=皮下脂肪)を減らす努力が先なのではないか
一時的に体重が減るのは水分が出て行ったからだよ。
汗をかくことと、グリコーゲンといって体内に貯蔵されている
すぐに使えるエネルギーがあるのだが、走ることでそれをを多く消耗してしまって
それに伴って水分も出てしまっているんだよ。
13ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/14(金) 14:39:28
先週からシンスプリント気味(ひどい日は`4分半ぐらいのペースで5キロほど
走ったら痛くなり始める。`5分ぐらいだともっと走れる。通常動作には支障なし)。
そんな私は10日後にハーフなのですが、あと10日どう過ごせばよいでしょう?
3・4日完全休養して、その後は軽くジョグで済ませるか?とか考えてますが、
どうしたものかと。この痛みを10日で取る方法なんてないですよね。
14ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/14(金) 15:59:23
質問させてください。去年の12月くらいから走り始め、1月から5−ハーフのレースを
何回か走ってきているのですが、どうも下りの走り方がわかりません。前にいるランナーに
上りで追いつくのですが、下りでまた離されるという感じです。別にどこも痛くはならない
のですが「下りはひざにくる」という心配から必要以上にブレーキをかけているのかなーと
自分では思っています。どんな走り方をすればいいでしょうか?
>>14
上りが速いならそれでいいような気もしますが、
前のランナーの走り方を真似てみるか同じペースで走ってみるのも
解決への一歩になると思われます

ただ走り方変えると故障につながる場合もあるので無理はされないように
16ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 14:01:41
>>14
自分でもブレーキをかけているとわかっているようだけど、坂道にボールを置けば動力がないのに勝手に転がって行く。それなのに踏ん張って(筋肉を使って)ブレーキをかけるというのは非常に効率が悪くて勿体ない。
フォームは平地と同じでいいが、完全にリラックスして飛ばせるだけ飛ばす。つまり練習にLSDを取り入れ、心肺機能を高めることが重要。
ペースを落としたい時はストライドを短くピッチを細かく。
以上はロードの話。山岳マラソンはプラスαが必要。
年末までは毎日4〜10キロほどジョギングしてました。
それから昨日まで全く運動せずに駅伝の補欠で抜擢され
たった1キロちょっとなので楽勝と決め付け全力ダッシュ→
500mしかもたず、あとはヘロヘロ
ゴールしても過呼吸が1時間も続き、目の前真っ暗。
夕方から今朝まで激しい腰痛。
食欲減退、激痛で夜中の四時に目が覚めて座薬投与・・・orz
馬鹿な30男ですw
それがどうかしたのか?
19ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 14:11:54
>>17
生きててよかったな
またバカもできるし
2017:2006/04/15(土) 15:13:20
本当に死ぬかと思ったよ。
部活でもそんなにきつい目にあったこと無かった・・・
まさに真っ白な灰になったって感じ。
これでスーパーサイヤ人にでもなれたらいいんだが。。。w
21ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 15:48:48
>>20
スレタイが読めるようになるまでもう少し安静にしとくといいよ
22:2006/04/15(土) 16:14:40
初めまして、遙です
今度陸上部(強豪)の仮入部に行くのですが、スポーツショップに売られているようなランニングシューズで行って大丈夫でしょうか?(ランニングシューズで部活の練習{長距離}はできるのでしょうか?)
あとTシャツって何のことですか?そのTシャツというのはやはり白より黒の方がいいのでしょうか?
ランパンとかスパッツも履いていくのでしょうか?
初心者ですので、教えてください。お願いします。
>>22 ネカマのマルチ氏ね
24ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 19:17:44
明日北海道で今年初のハーフマラソンが始ります。
天気は雨で気温は5度という予想です。
初心者なのですがどのような服装がよいでしょうか?
>>22
市販のシューズで不満ならオーダーしたら?アシックスは東京なら上野のアートスポーツでやっている。
ミズノは知らんけど本社に行ったら10万位でやってくれるんじゃない?
Tシャツは辞書で調べてみ。ランパン、スパッツを穿きたくなければスッポンポンでいいよ。
>22
それレスで思い出した

学生時代、同好会レベルの陸上部に所属していたんだが、新人の女の子が
最初の練習でアップからいきなりスパイクを履いててビビッた。それも土なの
にタータン用でウェアはランパン&ランシャツ!
高校で陸上やってたって言うんだけど、いったいどんな陸部だったのか...
27ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 20:54:38
>>24
帽子、長袖、手袋そして持ってるならロングタイツ
28ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/15(土) 21:16:43
>>24予報は雪じゃなかったっけ?
オイラならTシャツもらってパスするけど、走るとしたら機能性Tシャツに長袖Tシャツの重ね着、下はロングタイツ。
その上に撥水機能の落ちていないウインドブレーカー、なければ大型のゴミ袋を頭、腕が出るとこに穴あけてかぶる。もちろん帽子も必要。
ンで、今頃聞いてどうすんのよッ!?

29ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/17(月) 10:14:16
最近10キロのレースで風が強いとき、途中おなかが冷えて痛くなります。
昨日はそれを予想してシャツを出さずにズボンの中に入れてたけど、また
痛くなりました。腹巻みたいなのがほしいと思いましたが、ランニング用で
そんなのがありますか?
30ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/17(月) 19:01:39
そういうのがあればいいとは思うけど、見たことないですね。
ウインドブレーカーのベストタイプ(ノースリーブ)で背中がメッシュになっているのをオイラは練習で愛用。
ラン専門店と競技用自転車専門店にあります。
>>29
オレも腹巻は見たことないが、
ゼッケンをなるべく低く着けて腹をガードしたり、
ランパンでなく腹にフィットする厚手のハーフタイツにしている

勘違いかもしれないがナイキのハーフタイツは厚手のような気がしている
そうそう、マラソン大会当日ってなぜか下痢気味になる。
いつもは全然そんなこと無いのに。。。冷えてるのかなぁ
みなさんはそういうこと無いですか??
>>32 アミノ酸じゃね?
>>33
確かにレース前にアミノ酸はとってるけど・・・。
それでおなかが緩くなるのですか?知らなかった・・・・。
↑関係ナシ!!
食事で気をつけてることありますか?
自分のレベルが上がるにつけ普通の食事ではだめになりつつあるので・・。
どの栄養素をより摂取するほうがいいとか、食べるタイミングとか、
みなさんが気をつけてることあったら教えてください。よろしくお願いします。
マラソン初心者で家で練習始めようと思っています
ルームランナーをお持ちの方オススメのマシンおしえてクダサイませ。
自走式でも使えるという意見あったら頼みます。
安いし、スペース関係で、できたら自走式がよいのですが
近場にショップがないため、実際に使ったことがなく心配です・・
宜しければご意見お願いします
自走式では歩くぐらいで走ることはできないと思いますが。。
ステッパーのほうがまだ良いと思います
スレ違い
スポクラに入会すべし
一般庶民が購入出来るマシンは公立体育館やスポーツクラブの物よりチャチで見劣りする。
すぐ満足出来なくなるから買わんほうがいーよ。
>>34
アミノ酸は大量に摂取するとお腹がゆるくなる時がありますって
説明書いてある商品もあるよ。
37です。レスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
44ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/19(水) 01:57:07
>>42知らんかった。ウルトラの大会の前、中、後に摂りまくってた。
大量のアミノ酸がどのくらいか知らないけど
BCAA 20gくらいなら全然平気だよ?

乳製品のラクトースで下痢になる人もいるし
ミネラルウォーターとかのMgでもなる人はなる
案外水分摂り過ぎて胃酸が大量に分泌されて下痢なんてことも
十分ありえます
原因はひとつじゃない可能性もありますね
精神的なものも多分にあるんじゃないの?
頑張った人ほど当日のイレ込み強いし
そうか・・・。精神的なものか。それもあるかなぁ。。。
先日16日(日)に長野マラソンがありました。
私は来年ぜひこのフルマラソンに参加したいと考えています。目標はサブ4。とはいえ今までマラソンに参加したことのないド素人です。
今はジムへ通っているのですが、試しにマシンで走ったところ10kmを1時間少々でした。かなり遅い… その上、右股関節に痛みがありました。
マシンと実際の道路では、やはりかなりの違いがあると思います。となると尚更頑張らないといけないと思うのです。
この一年かけて来年に臨みたいので、どうか皆さんからのご意見等をお聞かせ下さい。宜しくお願いしますm(__)m
>>48
まずは秋から冬くらいに一度ハーフ出ろ
それまでは怪我に気をつけて毎日走り込め

以上
次の方どうぞ!
50ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 01:28:54
マラソン選手がマラソンで42キロ走るときの
歩数ってはかったことあるのでしょうか?
あるとしたらどれくらいの歩数になるのでしょうか?
参考にしたいのですが
テレビ見て数えてみたら?
1km分だけ数えて42掛けるとか
52ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 02:57:03
最近福島・岡山と立て続けにBSE牛が発見されました。
スポーツ用のプロティン・アミノ酸サプリに牛由来のものはないんでしょうか?
あるとしたら異常プリオン混入を避ける対策を講じているんでしょうか?
講じているとしたらそれは如何なるものでしょうか?
53ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 03:28:55
>>52
お前バカだろ
>>49
レスありがとう。
走り込みっていうのは毎日〇kmって決めて走った方が良いですか?
で、徐々に距離をのばして、タイムも上げていく。
あと、ジムのマシンで走るのと、実道を走るのとでは、やはり実道の方が良いものですか?
普段はマシン、週1は実道でやってみようかと思うのですが。
55ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 08:26:08
>>54
できればマシンじゃなくてロード走ったほうがいいぞ。
距離を徐々に伸ばすのは大切だが、サブ4が目標ならタイムは気にしないほうがいい。
練習つんでりゃ勝手に少しずつ上がってくと思うし。
>>52
ホエイプロテインだと原料が牛ミルクなのですが、ミルク自体には異常プリオンはもとより
プリオン自体存在しないので安心して飲めるとおもいます。
大豆プロテインももちろん大丈夫ですよね。
アミノ酸についてはタンパク質が分解されたものがアミノ酸なので、
プリオンはタンパク質だからアミノ酸に分解されて機能しないと思いますが、ちょっとわかりません。
自分も牛関係(牛コンソメ、ゼラチン、カプセル薬)は取らないから結構気になるよね。
>50

野口は、ストライドが男子なみで100cm程度だとTVでやってたな。


>54

練習で30km走りきれるようになり、当日のコンディションが10度以下なら
サブ4は楽勝。

ゲロ吐きました・・・ (:.;゚;ω(;:`)
59うんちくん:2006/04/20(木) 10:47:02
アスリートの皆さんにご質問です。

ランニング始めてからそろそろ1年になります。40歳で陸上経験無し(運動音痴)。
月間150km程度の走りこみしか出来無い私の自己ベストはハーフ1時間30分です。

こんな私ですが、無謀にも年末のホノルルをフルマラソン初挑戦で、3時間半程度で
走りたいと画策しています。

アスリートの皆さんが、どの程度の月間走行距離でどの位の記録出しているのか
知って、自身の練習の参考にしたいのですが、ご教授願えないでしょうか?
60ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 10:47:11
>>57
200cmだよね
61ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 12:53:19
>>57>>60
JALのスカイワードと言う雑誌の4月号に野口さんの記事が出てるよ。
それによると、身長150センチながらストライドは148センチだって。
すごいね、彼女筋トレもすごいしてるみたいだから、あの走法ができるんだろうね。
62ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 12:59:00
>>59
そのふざけたコテの由来から聞かせてもらおうか
63ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/20(木) 14:40:48
ホノルルマラソンって人気あるなぁ。なぜにわざわざ暑いところに行って走りたいのやら
オレには理解不能。ホノルルは日本語通じるし、日本企業がスポンサだから、気軽に
参加できるからか。
>>63
基本的には観光+買い物に付随してマラソン走る程度で、完走できたらいいなぁ位のもんでしょ
殆どの人は。
65うんちくん:2006/04/20(木) 15:46:39
>>62
すみません、運動音痴なので「うんちくん」なのです。

>>63
あ、やっぱり暑いのですか。フルマラソンやる位なのだからそんなに暑くない
のかなと思っていました。

>>64
そういう大会なのですか? それなら、同日に開催されるはずの沖縄だか那覇
だかのフルマラソンの方が良いのなぁ?
>>55>>57
レスありがとう。
まずは走り込みで頑張ろうと思います!とりあえず走るぞッ!出来るだけロードで。
シューズはどんな物が適しているでしょうか?お薦めなどありましたら教えてくださいm(__)m
あと、走るフォームってありますか?普通に走っていると、ある程度で足の付け根が痛くなってしまうのです;
>>うんちくん
お祭り感覚ならホノルル、タイム狙うなら那覇、かな。

私の初フルもホノルルだったんだけど、きっかけは元々ハワイが好きだったって事と、
制限時間がないし、好きなハワイでなら完走できるかも・・・という安易な発想で参加しました。
暑いと言ってもカラッとした暑さだし、5時間以内にゴールしてしまえば太陽の影響も受けずにすむし。

でもまぁ、金銭的にも倍以上違うんだよね。
那覇なら2泊3日でも観光できるけどハワイじゃそうは行かない。
あとは、うんちくんの目的と価値観次第です。

肝心な技術的なことは何も言えません。
アスリートではないもので...orz
68ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/21(金) 10:01:10
知り合いがNYマラソンに行ったんですが、海外のマラソンツアーは恐るべき
強行軍で行くようですよ。2・3日前に到着して、時差ぼけのまま走って、走った
次の日の早朝には帰りの飛行機に乗ったそうです。そしてまた15時間のフライト。
おそるべし。
69うんちくん:2006/04/21(金) 11:47:12
>>67
>>68
ありがとうございます。

金銭面と時間も結構大きな問題ですね。67さんは、ホノルル走った
時はマラソンのツアーで参加されたのですか?ホノルルなら、飛行機
と宿だけとって後は自分でエントリーしても良さそうですね。

私自身、アスリート(定義がわからないが)を目指すつもりは特に無く、
市民ランナーの一人としてフルマラソンに挑もうと思っています。
初めてのマラソンなら、やっぱり楽しめることが一番ですよね?
ホノルルにするか那覇にするかはまだ決められませんが、楽しんで
走りたいです。
>>66
理想的なフォームは確かにあるけどテレビでマラソン見てりゃ分かるように
人それぞれ自分にあったフォームで走れば
シューズはなんでもいいけど通気性良いもの。
最初からアスファルトの上走るのは足痛める原因になるので
なるべく土の上を走る、マシンで1ヶ月位やれば多少筋力もつく
だろうしそれからロードで走ったほうがいいかも
最初はゆっくりを1時間位走るとこから始めるのがいいと思う。
>>70
レスありがとm(__)m
マシン走と筋トレをまずは頑張ります!自分に合った何かを早く見つけよう。
筋トレは何を重点に行なっていますか?
毎日走った方がいいのでしょうか?その際、何qから始めたらいいのだろう?
質問ばかりですみません…因みに今は親不知を抜いたばかりですが、運動していいのか分からないorz動きたいよぅ
腹筋・背筋・腕立て30ずつ。毎日。
5~6kmで様子見てからでは。
7367:2006/04/22(土) 02:52:45
>>うんちくん
初めての時は通ってるスポーツクラブのツアーに参加したんだけど、めちゃめちゃ¥高かった!
それ以降は普通の(?)マラソンツアーにしました。
ゴール後の居場所とケアが欲しかったもので。。。(スポクラとの差額10万くらい)
切り詰めたいなら、飛行機・ホテル・マラソン、別々で申し込むのがベターかな?と思います。

まだまだ時間ありますから、故障だけには気をつけてトレーニングしてください。
>>72
ありがとう。
よしッ!頑張るぞッ!
7月までに20qは走れるようになろう。

フルマラソンの前に、ハーフとか何かの大会に一度は出ておいた方が良いものですか?
初心者でフルマラソンも走ったことがないのに、
明日、富士五湖100km走ります。

こんなスレがあるなんて知らなかった〜
帰ってきたらじっくり読ませて頂きます。
>>75さん、頑張ってください!!100qってすごいなぁ…

>>74の者ですが、
そういえばランナーは腕時計をしていますよね。どんな機能を備えたものを使っているのだろう?
距離も計れるのかな… それはないか(^^;)
私は普段、携帯しか使わないので何にしたら良いかわからない;変な質問ですみません…
77ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/22(土) 17:03:50
セイコー、カシオ、タイメックス、ナイキ、アディダス、etcから専用時計が発売されているので、マラソン専門店や時計量販店で購入出来る。
区間タイムを計測して多数メモリーする基本機能から、心拍数を計る物、距離を計測出来る物…ピン〜キリ。
デジタルでストップウオッチ機能があれば、専用時計でなくても初心者の練習には取りあえず間に合う。
もちろん、高価で重い等を考えなければアナログクロノでもタイム計測は可。
>>77
ありがとう。
思ったより、色んな機能が付いてたりするんですね。スポーツショップで探してみます(*・ω・)
明日からトレ再開するぞ!
79ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/24(月) 02:55:14
みなさんはサプリメントは摂ってますか?
俺は鉄とアミノ酸は摂ってるな
815:2006/04/24(月) 22:59:28
5です。グルコサミン飲んだりボルタレン塗ったりして、
膝の痛みはほとんど引きました。まだちょっと違和感があるかな?
最近は軽くスクワットしたりストレッチしたりしています。
走るのはまだ怖いのでやってませんが、
どの程度まで回復したら走っても大丈夫と判断していいでしょうか。
膝に力を加えても痛みがないので平気かな、と思うのですが、
何か目安のようなものはありますか?
82ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/25(火) 00:21:54
>>81
これは難しいですね。痛めてから病院に行きましたか?
大抵の人は、「走るのを止めろ!安静にしろっ!!」と言われるだけと思って病院に行かず、ある程度痛みが取れたらランを再開。→再発…50代で引退して足を引きずるって事も珍しくありません。
昔は人生50年だったから今全力を出して燃え尽きてもイィッ!と考えるか、50なら何もしてない人でもどっかしらガタが来ているから、限界に挑戦しようと考えるか、100歳まで細く長く続けるために通院するか…自分で判断して下さいとしか言えません。

>>81
膝の痛む部位によるんじゃないかと?
膝の外側なら腸脛靭帯炎、内側なら鷲足炎、皿の下ならジャンパーズニーなど
対処方法も違うし治癒期間も変わりますね

違和感あるなら止めといた方が無難だけど、運動したいならプールとか膝に負担の少ない
上半身の筋トレとかで膝を休めた方が良いのでは?
>>81
>>82
ありがとうございます。
痛むのは膝の内側で、まだ朝とかはギクシャクしてます。
先週医者に行ったのですが、
「1週間して痛みが引かなかったらまた来て」といわれました。
とりあえず違和感が完全になくなるまでは走らないように気をつけます。
すみません、
>>82
>>83
でした。失礼しました。
スレ違いならすまんが、みんな雑誌とか読んでる?
おれはランナーズを読んでいるんだが、他にいい雑誌があったら教えて
小出道場のメルマガ
ランニングマガジン・クリール
ランナーズって読むと「みんなこんなに走ってるのかぁ」ってびっくりする。
ジュリスト
91ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/26(水) 10:27:12
クリールのそのまんま東の連載を結構楽しみに見てます。
雑誌は、以前買ってたが、1年程度買うともういいやって思う。
もちろん、トレーニング方法は日々進歩するから、
記事に新しいものがないなどと言うつもりはないが、
まあ、だいたい既読という感じになる。
大会レポートはマンセー記事ばかりで、
改善点はきちんと指摘するのが雑誌のあるべき姿。
人の体験談も、読んでいいなと思うのもあるけど、
マラソンから人生訓引き出してるようなのはうんざり。

93ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/26(水) 16:53:02
そうなるかもね。俺は買い出してまだ半年ぐらいだから発売日がすごく楽しみだよ。
>>92その気持ち良くわかるなぁ。
95ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/26(水) 22:45:53
>>84
とりあえず毎晩アイシングするがよろし
10km50分切りが、やっとのヘタレです。
走り始めて3km位で必ず右脇腹が痛くなります。
飯喰う前に走ってるので、食べてすぐ走るとry
では無いと思います。
よく言われるオーバーペースによる腸の痙攣から来る
痛みでしょうか?
克服する方法はありますか?
脚力は全然平気なのに、いつもそれでペースダウンを余儀なく
されるもので・・

97ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/27(木) 22:48:05
>>96
ウォームアップ20分してから走れば。
>>96
上半身ストレッチを入念にしたら良いと思う。
99ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/28(金) 08:35:00
あげ
1500m走(記録会)が午後からあるんですが、
一昨日から左膝の関節が曲げるとズキズキします。
一年生で初めての記録会なんで、棄権すべきなのかわかりません。
どなたかアドバイスを下さい。宜しくお願いします。
>>100
スレタイを100回嫁
>>100
痛みの程度によるだろ。
そんなもんを掲示板の向こうにいる人間が判断できるか。
自分で決めろ。
>>100は陸上の記録で高校か大学に推薦で入った香具師と思われたんだろうね。
ま、レスの反応もしょうがないかな…
>>103
お前バカだろ。そんな勘違いを誰がするよ?

>一年生で初めての記録会なんで、棄権すべきなのかわかりません。

これはどうみても陸上初心者の書き込みだろうが。
>>100=>>104か?
105ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/28(金) 20:03:21
ハン?なにいきり立ってんの?100=自分なんて書いちゃてw
推薦で入ったら棄権しずらいっちゅー推測も成り立つんでは?
どーでもいーけど〜
106ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/28(金) 23:04:12
>書いちゃてw

どっちもどっちだな
>>100が初心者にしか見えんのは明らかだけど

それにしても「ハン?」って面白いなw
107ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/29(土) 00:12:53
ハンハンハン\(^O^)/
ここは独特の煽りが見られる珍しいスレですね
どうも呼吸が悪いせいか、運動方法が悪いせいか知りませんけど、
息切れをすぐ起してしまいます。
1キロも走れません。かれこれ1ヶ月くらい走ってるのですが。
途中で歩いてしまうのです。地道に運動しなくては駄目でしょうか?
それと、歩いてでも長距離を走るべきか、短距離を全力ダッシュして止めるべきか、
どっちが心肺機能があがるでしょうか?
>>109
心肺機能上げるならゆっくり走り続けたほうがいいよ
多分スピードが速すぎるんだと思うな
大体何メートル何分ぐらいのスピード?
心配機能ってのは主に肺の酸素の取り込み能力のことだろ。
それなら高強度の運動だろ。

持久力の向上には高強度の運動も低強度の運動も全部しないとだめ。
持久力が高まる要素はいろいろあって、どれか特定の負荷
の運動だけではそれら全部は強化できないから。
つまり?
113ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/29(土) 07:37:40
足の裏が痛いです。だから、足の裏を強くしたいです。でも痛みが取れません。
まだ若いのでそのうち今の練習にも体が適応できるようになるだろう、
と踏んでいるのですが・・・このまま走り続けたら危ないでしょうか?
練習は30[km]走を週1くらいの間隔でやってます。平日に走る暇がないんで。
呼吸を気にすると息苦しくなってくるのは私だけなのでしょうか?

通常のトレーニングで4分半位のペースだと呼吸を気にしないで
息も上がらないのですが、何故かペースを下げて敢えて呼吸を
意識すると段々息が荒くなっていってしまいます。
スースースー、ハーハーハー から スースー、ハーハー、
スー、ハー、スーハー、 そして最後はゼェゼェになってしまいます(;;)。
>>110
そうですね。1キロで6分ちょいくらいのスピードです。
元々、ランニングは得意では無いのですけど、
酷くなってきましたorz
>>111
なるほど。個人的に一定の速度で長く走れるよう(中距離程度)になりたいです。
で、どうすれば強化できるのですか?
>>115
時速10キロかあ、普通ぐらいですけど。初心者なら時速8キロに落としてもいいかも。
ただ6分走れないんですよね? 失礼ですが年齢何歳ぐらいなんでしょう?
もし中高年やあと喫煙されてたりするとまた違ってくると思いますが。
休む日を作らないとパフォーマンス落ちちゃうかも。
自分も毎日走ると徐々に落ちてくるよ。
>>116
24歳です。過去に喘息持ちや、
関係ないかも知れないですが、漏斗胸という心臓辺りの骨盤が凹んでいるために、
心肺機能がかなり悪いです。時速は10キロ程度ですね。
ひょっとしたら呼吸器が悪いのかも知れないです。
だとすれば、どうしようもないのかなぁ。
>>117
漏斗胸を知らなかったので検索してざっと読んでみたのですが、
経験談で運動すると苦しくなると書いてある人がいたから関係あるのかも。
良さそうな医者に相談してみたらどうでしょうか?
アドバイスできなくてごめんなさい。
その長く走りたいと言う前向きな気持ちを大切に。あせらずゆっくり。
骨盤じゃなくて前胸部です。骨盤は背中ですねorz

>>118
ありがとうございます。
医者に相談するしか無さそうですね・・・。
うーん。悩める体で困る。

>>113
・どういう用途の靴か?
・個性的な足か?
・走り方、足首の使い方
・走った後のケア
・平日に出来る事
 タオルギャザーとかカーフレイズとか
http://www.infosnow.ne.jp/~makimoto/sport/sport10.htm
>走りこみに加えて36歩だけ強い衝撃を脚に加える。これを意識して週に2〜3回やりましょう。

>>117
大丈夫、走りこめば必ず馴化してくるよ
ある程度走れるなら、最後にウイングスプリントを入れたり、
LSDをやったり、ペース走や、ビルドアップ、電信柱を数えてダッシュ&ジョグなど、
きつい日と緩い日を作っていくといいよ
121113:2006/04/29(土) 16:05:27
>>120
うわぁ、ありがとうございます!全部読んで勉強します。
>>115
最大酸素摂取量を強化する運動とLSDとそこそこ苦しい強度で一定時間走る
トレーニングをすればいい。
最大酸素摂取量を強化する運動は強度が強すぎるので週1〜2回程度。
それで肺の換気量が増えるので酸素の取り込みがよくなり、ヘモグロビンも増加し
スタミナアップにつながる。
他はそのときの体調によって調整する。
LSDは長時間(1時間くらいは)やったほうがいい。毛細血管やミトコンドリアが増え、
体脂肪を効率的にエネルギーにできる能力が高まるのでスタミナが上がる。
そこそこ苦しい強度で一定時間走るのは、乳酸に対処できる能力が高まる
ことでスタミナアップにつながる。これは20〜30分は維持するように頑張れ。
週3回はトレーニングしてればかなり効率的に体力上がっていくだろ。
もちろん栄養や睡眠がしっかりできてるという前提でだが。

LSDがスタミナの基本だな。この基礎をしかりつくることだ。
苦しい運動であればあるほどスタミナがつくかといったら
一概にはそうとはいえないことを忘れるな。
まぁゆっくりのジョギングでも、起伏のアルコースや階段とか利用すれば基礎体力はあっぷするよ!
124ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/29(土) 21:10:43
夏のレースや日差しが強い時って日焼け止めって使ってますか?お薦めのがあれば教えて下さい
レースの時男で日焼け止め使ってる人いないよ。使いたいけどねぇ。
日々の練習のときは意外と肌色の色がついてるタイプのほうが自然に見える。
白くならないタイプって書いてあってもやっぱり白くて化粧してるみたいに見えちゃうから
かっこわるい。皮膚がん怖い。。肌色タイプがお勧め。
>124 資生堂アネッ○

>125 使ってますが何か?w
それに何年前の日焼け止めの話だよ、それw

「白くならない」と書いてあるなら、まず大丈夫だよ
テカルのはあるけどな
127124:2006/04/29(土) 23:31:37
先程質問した者ですが、私も男です
>>126
何言ってるんだか。今でも白くならないってのでも日中の日の光に当たると
シロ浮きするってw アネッサが白くならないって??カネボウのやつでさえ微妙にわかるのに。
まあオマイが色白なのかもな。色白だとシロ浮きしにくい。
ただ自分も色白いほうだがシロ浮きする。
もうかなりの種類の日焼け止めを試した結論として、肌色がお勧め。
>>126
女?おきゃま?
>>118
どうもどうも。頑張ってみますね。
医者に相談は結果が出なかった時にでも・・・。
>>120 >>121
ありがとう。
何となくまとめてみました。

月:全速ダッシュ
火:休息
水:LSD
木:LSD
金:全速ダッシュ
土:LSD
日休息

こんな感じでいいでしょうかね?
休息はジムが休みだったり、のんびりしたい日って感じで適当です。
131115:2006/04/30(日) 11:25:22
間違えた。
>>121さんじゃなくて>>122さんです。
132115:2006/04/30(日) 18:15:25
もう一点質問ですが、LSDってのはバイクを軽く漕ぐ程度でも問題なし?
133ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 19:24:21
なんでバイクに替えなきゃいけないのか理解できん。
30分くらい漕いでお茶を濁したってLSDの代わりには全くならないよ。
134115:2006/04/30(日) 19:33:42
>>133
腕が疲れやすいから。
一応、バイクで漕ぐのも有酸素運動だと思ったんですけどねぇ。
ジムのマシンにある手を持つところ持ちながらでも問題ないですか?
135ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 19:39:13
腕を鍛えればいいのに。
楽したいなら走らなきゃいいと思うよ。
136ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 19:41:00
>>134
弱いところを鍛えようという発想はないの?
137115:2006/04/30(日) 19:42:47
>>136
あるけど、楽しくやりたい。
>>135
効率を求めてるだけです・・・。
苦しく鍛えるより、楽しく鍛えた方がよくないですか?
いいんじゃない?バイク漕げば。
別に速くなりたい人じゃなくて、健康のためにやってるんでしょ?
139115:2006/04/30(日) 19:52:19
>>130みたいな感じはどうでしょうかね?

>>138
持久力が欲しいんです。
140ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 20:05:34
>>139
>個人的に一定の速度で長く走れるよう(中距離程度)になりたいです。

あんた中距離をやりたいんでしょ?
なのに「腕が疲れるから走りたくない、バイクがいい」ってさ、笑われるよ。
中距離走したことある?
そもそも中距離って何メートルのことか知ってる?
141115:2006/04/30(日) 20:13:34
>>140
ごめん。別に中距離程度を走れるようになりたいだけで、
別に中距離のタイムとか気にしてないっす。
つまり、マイペースで中距離(10キロだと思ってます)走れるようになりたい。
可能なら45分程度くらいで。

意味伝わりましたでしょうか?
142ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 20:18:46
>>141
中距離ってのは800m、1500m、3000mのこと。
5000m以上は長距離。
>>141
ダッシュは不要。毎日ジョギングするだけでいい。
自転車こぎたきゃこげばいい。
10km45分程度ならどうやったって到達できる。
144115:2006/04/30(日) 20:25:39
>>142
どうもどうも。じゃあ言い直しまして、
10キロをマイペースでいいので走りたいわけです。
しかし、現状だと恥ずかしながらでマイペース(時速10キロ程度)で走っても1キロで疲労限界な状態なわけです。
調子いい時で1キロってところです。息が切れると長く続かない。
途中でスピードダウンする事なく10キロを走り続ける程度になるのを目標としています。
タイムは45分程度が理想ですね。
145115:2006/04/30(日) 20:27:32
>>143
ジョギングで10キロも体力が続かないわけです。
息の整え方とかが悪いのかな・・・。
途中で軽い早歩きに変えたら何とか持つかも知れませんけど。
>>115
まず精神から鍛えた方がいいです。
>>145
しょうがないからマジレスするべ
トレッドミルなんだね

月:JOG(初め7.5k、8.5k、ラスト10.5kで500m耐える)50〜60分
火:JOG(初め7.5k、8.5k、ラスト9.5kで1000m耐える)50〜60分
水:休息
木:LSD(初め7k、8k)75分以上目標90分
金:エアロバイク 最大心拍数160、平均145で、回転数80以上目標90/分(40分)
土:インターバル(初め7.5k、8kと9.5kを5分ごとに繰り返す)45〜60分
日:休息

慣れてきたら傾斜を1度〜2度、速さを上げる
>>115
心拍計を手に入れたら?
辛くない程度の心拍(60%ぐらい)で長く運動することから始めたらいいと思う。
私も去年の今頃は3km走るのが限界だったけど、心拍計を頼りにゆっくり慣らしていって、
冬から春にかけて10kmロードレースやハーフ・フルマラソンを完走できたよ(遅いけど)。
ちなみに、最初のうちは走るとすぐに心拍上がってしまって、早歩きぐらいで60%心拍でした。
149ゼッケン774さん@ラストコール:2006/04/30(日) 21:11:29
トレッドミルの前の棒を握ると、心拍数が表示されるよ
150115:2006/04/30(日) 21:43:45
>>147
JOGでそのタイム無理ですって。
>>145みたでしょ?1キロ持たないと書いてるじゃないですかorz
>>148
俺も実は大会に出場するのが目標なのです。
タイムは別にどうでもいいんですけどね。
あくまでお祭りの大会。
60か〜。じゃあ時速6.0kくらいからかな。
これだと、全然辛くないですね。
あ、そうそう。後、アホな質問ですが、
1時間も暇なんですけど、どうしてます?
>>149
それ握りながら走っても問題ないんでしょうかね?
周りは誰も握ってないけど。
>>1時間も暇なんですけど、どうしてます?
俺は外で景色のいいコースとかみつけて走るからあまり暇に感じない。
膝が良くないんで、着地の体重のかかり具合を常に気にしてるせいもあるかも。
ミルだったら、鏡に移る自分のフォームを直すようにしてたら退屈しないかもね。
>>150
握りながら走るべきではないが、負荷に対して心拍数がどれぐらいになるかを知れば指標になるよ

>>147を適当に補正すればいいよ

筋トレもするんだよね?

>  1時間暇
>>151さんみたいに常に目標を持つんだね
姿勢、腕振り、腰の位置、着地、足の運び方・・
Swimと同じくらい難しいものだよ
153115:2006/04/30(日) 22:08:45
>>151
なるほど・・・。
俺はジムの中だからテレビみながらしか走れないわけだが、
テレビ見辛いのが難点wミルだけど、鏡ないのが難点です。
一応、フォーム気にしながら頑張ってみます。
かなり悪いと思ってますので・・・。
息の整え方とか足の運び方なんて悪いと分かるくらい。
>>152
やはり握らない方がいいですか。
時たま握るようにしています。
筋トレは2日に1回程度ですね。
ジムでランニングマシンに鏡無いところってあるんだな。
汗流して有酸素運動できればOKってことか。
155115:2006/04/30(日) 22:15:41
鏡置いたところでマシンが邪魔して見れないからねぇ。
音楽聴きながら走るとトレッドミル飽きないよ
自分で選曲するの。局数で時間の目安にもなるから便利。
>>155
全身見られなくても腕ふりとか上体の姿勢とかがわかると練習のモチベーションになるよ。
まぁ、鏡を置いてないジムだったらどうしようもないけど。
158115:2006/04/30(日) 22:40:54
6.5kが一番呼吸整えやすいわけだが、
7.0kだと結構苦しい。
要するに早歩きの限界は6.5kまでで、
7.0kとなれば、肘を浮かせないと駄目な状態であり、
そうなると、呼吸が乱れやすいんですよね。
肘を上げすぎてるのだろうか。
>>156
おお〜。音楽聴きながらはいいですね。
しかし、聴けないから悲しい。
マジで買おうっと。
>>157
自宅で一度やってみますね。フォームの練習。

159115:2006/04/30(日) 22:42:02
ごめん。肘は全然関係ないw
太ももね。
クリールを美人ランナーの写真目的で買うのは不純ですか?
不純だって言われてぇんだろ!このM野郎!
クリールの表紙モデルって実際ランナーばっかりなんだけど、
全然普段走ってる人に見えない。
メイクのせいだろうか。
運動音痴
http://sports9.2ch.net/noroma/

こっちに行かないといけない奴が居るようだ
ここのみなさん親切だね。本気でやる気のないやつにちゃんと答えてあげている・・・。
ポラポラ走るだけなら、色々アドバイスもらう必要ないのに・・・。
165115:2006/05/01(月) 22:13:20
>>164
俺のことですか?本気ですよ。
ただ、本当に息切れが激しいから悩んでるのです。
一ヶ月トレーニングしてもまだ息切れすると言うのがちょっと心配ですね。
一度病院行って診てもらった方が良いと思いますよ。
それからトレーニングしても遅くないのでは?
167ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/01(月) 22:30:57
>>165
腕が疲れるから走るよりバイク漕ごうっていう人が「本気ですよ」?
君の本気ってのは想像を絶する凄まじさだなw
168115:2006/05/01(月) 22:38:18
>>166
まあそうなんですけどね。
運動後に眩暈する事が頻繁にあります。
>>167
楽するわけじゃないけど、
自分では自転車の方が適してるわけですよ。
169ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/01(月) 22:48:49
>>168
あんたはこっち行きな。

スポーツクラブ
http://life7.2ch.net/sportsclub/

>>163でもいいけど。
170115:2006/05/01(月) 22:50:47
>>169
乗りかかった船ですから、よろしく頼みますよ。
ランニングに目標があるんだったら、ランニングの練習するってことじゃないか?
自転車のレースだっていろいろあるから、自転車が適してると思うならそういう選択もあるし、
ダイエット目的だったら水泳でもランでも自転車でも効果はあるだろう。
自分が自転車に向いていると思ってんならよそいきなよ。
ここの人たちおちょくってるようにしか思えないよ。
いやー、いっぱい釣れた。
174115:2006/05/01(月) 23:01:11
自転車はあくまで繋ぎですよ。
最終目標は10キロ45分で走る事!

>>171
いや、スタミナをつけるために自転車乗ろうと思ってるわけで、
自転車には興味ないですよ。
できるだけ早く病院に行ったほうが良いと思います
貧血だったらトレーニングするだけ無駄だし、
もっと別の病気の場合もあるので、検査して何らかの対処をするまでは
ランニングや自転車も控えたほうが良いでしょう
違う病院に行った方がいいでしょう・・・。
177115:2006/05/01(月) 23:02:31
>>175
スレ違いもいいところだけど、
何科に行くべきですか?
内科かな?
内科または、あるなら血液内科
馬鹿科・・・・。
180115:2006/05/01(月) 23:07:09
>>178
thx!!!!
血液内科か〜。
貧血状態だと運動するだけ無駄なんでしょうかね?
ちょっと詳しく教えていただければ助かります、
>>180
「貧血 運動」でぐぐってチョ
>>115
まだいたんですか・・・。
精神科とかそんなの関係なしに、本当に精神(やる気)から鍛え直した方があなたのためです。
デブが心の病であるように。
あなたの言う「やる気」って「体を動かす気」じゃなくて何か他の「やる気」じゃないんですか?
183115:2006/05/01(月) 23:13:37
>>181
丁度同じキーワードで調べてるところですw
さっそく内科いってきます。
しかし、血液内科は総合病院しか近くにないなぁ。
内科いってから紹介状もらってきます。
結果報告しますね。
↑もうくるな
あ、もしかして俺の持久力が足りないのは鉄分不足か?
さっそくコンビニで鉄サプリ買ってきます。
>>183
うぜー
187115:2006/05/02(火) 20:29:39
内科いってきました。
今日は採血して終了。結果は来週の月曜日っす。
貧血って採血で分かるんでしょうかね。
病院で貰えば安いと思ったが、通販で鉄分かいます。
ジムは軽いウォーキングと筋トレだけにしときます。
貧血の予防にはたんぱく質の摂取が大事
ほんとに貧血だったらジョギングはやめた方がいい。
どうしても走りたいのなら柔らかい土や、芝生の上とかにする。
ソールの厚いジョギングシューズでも舗装路を走ることは絶対に避ける。
貧血と走路面ってどういう関係。
土の上を走ると足の裏から鉄分が吸収されるとかのオーディオマニア的理論ですか?
衝撃 赤血球 破壊
>189 着地の衝撃で足の裏で物理的に赤血球がつぶれる説があるね
188は、その衝撃をやわらげるように、ってことだぬ

>115 即日にわからないなんて、ちっちゃいとこ行ったんだね
血清鉄まで調べてくれてるといいけど、ヘモだけで安心しちゃだめだぜ
鉄分は食事から摂るようにしたほうがいいよ
弊害もあるから、ググってみ
>190
そんなこともあるんだ、知らなかった。
オーディオマニアと一緒にしてスマンカッタ。
いい加減にしてよぉぉぉ。マジうざいです。
あ。>192のことじゃないから。。。
ジョギング時の溶血と走路面の関係については、こんな研究結果がある(キャッシュしか残ってなかった)
http://72.14.203.104/search?q=cache:7azOAwhiDXIJ:www.town.saijo.hiroshima.jp/kurokan/ikagaku/houkokusyo.pdf
196115:2006/05/02(火) 22:40:46
お返事ありがとうございます。
>>188
まだ結果が返ってきてないのでなんともいえませんけどね。
たんぱく質ならプロテインで摂取しております。
しかし、予防レベルみたいですので、意味無さそうですね。
>>191
町の小病院です。鉄分について調べてみますね。
>>195
みてみます。
もう来ないでね
198115:2006/05/02(火) 23:09:24
私は115さんの書き込みを楽しみに待っています。
いろいろ苦労しながら走力を伸ばそうという様子はとても参考になります。
ネガティブなことを書く人もいますが、気にしないで書き込んで頂けると
私のようなひとは助かります。
>>198 115なん?w
どなたか次の質問をどうぞ
201ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/02(火) 23:46:18
色々苦労しながらって・・・。まだ何にもやってないよ。          病院いっただけWWW
>>198
もうこないでね。。。
203ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 00:00:00
>115はもうくるな。おまいの検査結果聞いてもしょうがない。
>>115
病院行ったのはいいけど、漏斗胸のこと言った?
胸の音聞かれたら医者もわかってるとは思うけど。
205115 ◆dUOK6gk/nM :2006/05/03(水) 01:37:44
>>198
なぜ私の番号を?w
とりあえず、迷惑に為らぬ程度に報告しますね。
次は来週の月曜日に書き込みます。
>>204
言ってないですけど、胸の男は聞かれましたので、
分かってると思います。過去に喘息になった事も知らせておきました。
>>198
これは恥ずかしいwwwwww
207ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 01:40:56
トリップつけ始めちゃったよこいつ…
208115 ◆e29eMToEo6 :2006/05/03(水) 01:44:19
胸の男→胸の音

>>207
一応念には念ということで。
では、失礼致します。
209ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 01:52:28
115 ◆dUOK6gk/nM
115 ◆e29eMToEo6
210115 ◆e29eMToEo6 :2006/05/03(水) 01:54:29
コテ記録してないのでトリップ忘れちゃいました。


今度こそ失礼します。おやすみなさい。
211115 ◆3vKnYg.ZaE :2006/05/03(水) 01:57:03
失礼しました。
やはりこちらのトリップでお願いします。

では今度こそ、おやすみなさい。
212ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 07:05:02
↑おまいしつこい。
しかもかなりイタイやつだなぁ。
次の話題をお願いします
214ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 22:16:57
よく聞きますがサブスリーってなんですか?
215ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 22:26:01
フルマラソン3時間切り
216ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/03(水) 22:32:12
ありがとうございました!!
普通のソールとフラットソール、走っていて何が一番変わりますか?
218ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/04(木) 01:22:07
どこで質問したらいいかわからんのでここでします。
グリコーゲンローディングは、マラソンの時はするけど
ハーフマラソンの時はしないんですか?
219ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/04(木) 15:03:58
ハーフでは必要ないよ。
220ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/04(木) 16:43:00
>>218
それってなんですか?
とマラソン初心者の私が聞きました。
221ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/04(木) 17:18:17
ぐぐってみ
222ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/04(木) 18:06:12
オリンピックマラソンで朝鮮人が日本人選手の背後から
http://www.youtube.com/watch?v=IEHYnWUgfME
http://www.youtube.com/watch?v=CgR-4ON0XUQ

223ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/05(金) 01:12:50
カーボローディング?
ファットローディングもあるよ
225ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/05(金) 16:18:04
>ファットローディング
はじめて知ったよ。やる時なさそうだけど。
226ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/05(金) 19:42:01
いつもアミノバイタルの粉の奴飲んでるんですけど効果はあるのですか?
>>226
いつも飲んでる人が質問してどうする。
効果感じないならやめろよ。
228ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/05(金) 23:32:06
>>227
んな身も蓋もないことを…

226さん、オイラも効果の実感はないけど疲労感がある時やウルトラでは飲んでます。
効果ありとされているサプリメントは、実感がなくても過剰摂取しない限りお財布と相談して飲んだら?
練習の度にアミノバイタル飲んでたら金がもたん
そっけえ?チェーン店のドラッグストアだと結構安売りしとる。
>226 227の言うとおりだと思うw
効果感じてないなら、他のアミノ酸系商品試してみたら?
俺もジンクスのように飲んでいたけど
体感はまったくないってことに気がついたから他のをいろいろ試しているよ

>228 効果ありとされているものを妄信するのもなあw
走り終わったら、すぐにDNSプロテインを飲む
経済的でいいと思ってるけど
俺も最初は効果があって長い距離は知った後には欠かせなかったが
ふとある時、飲まなくても回復の差にほとんどないことに気付き
自分の体力がかなりあがったんだと実感したな
オレンジージュースでいいわ、もう
234(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/05/06(土) 22:36:17
好き嫌いせず何でもガツガツ食べる。必要、十分。
>>234
それじゃー体重は少しも減らん、かえって太る
>>231
鰯の頭もナントやら。
自己暗示でもプラシーボでもいいんですわ。
マルチビタミンやらマッサージやら…
これだけやっているんだから効いてるハズ。これでダメならしょうがない。
人事を尽くして天命を待つ。
237ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/06(土) 23:13:35
たいした練習してないのにプロテイン飲んだってデブるだけ。
でも本人は筋肉だと思ってるw
238(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/05/06(土) 23:19:49
>>237
大事な栄養や効果をもった食べ物を嫌いだと言って残しながら一方でプロテインをゴクゴク。
こんな人はもう笑うしかないですよ。

>>235
肥満は病気ですよ。エネルギー収支が釣り合ってないという深刻な病気です。
239ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/06(土) 23:20:03
>>237
今日は30k走ったよ
いっておくが、疲労回復と怪我の予防が主な狙いね
240115:2006/05/06(土) 23:30:27
>234
ちゃんと運動出来るんだったら、その食事方法がいいと思う。
基礎代謝+αのカロリー計算に基づいた食事だと、栄養のバランスとか難しい。
サプリに頼るときりがない気がして。
>>238
食事だけで必要なたんぱく質量を得るのは俺には不可能だからな
一回の食事で25gとして75g、体重は71kgなので目標は100g以上、25gは足りない
242ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/07(日) 08:32:30
元来生物は食事だけで必要な栄養はまかなえるはずで・・・・・
私は、サプリは色々飲んでたけど、効果を期待しては使っていません。マラソン直前の
お腹の足しにゼリー系飲料とか、夏は貧血防止のおまじないにテツタブとか。
夏以外の練習ではスポーツドリンクも飲むのを止めました、健康診断で尿素窒素が
多いといわれ、医者に聞くとこれが増えるのは、脱水かたんぱく質(アミノ酸)の
過剰摂取と言われたから

昔電車の中での若い女性同士の会話
A子「ビタミン○は、自然の食品からは摂取できないんだけど、体には絶対必要なの
  だから私はこの”×××”(商品名)を毎日飲んでるの」
B子「へぇーそうなんだ」
ん?体に絶対必要なそのビタミンは、×××という商品が売られる前、人類はどうやって
摂取していたのかと
>>242
極端にアホな人を例にださない事

>A子「ビタミン○は、自然の食品からは摂取できないんだけど、
(言葉を補えば)自然の食品からだけだと摂取量が不足しがちなので<ということでしょう>

そして、野菜に含まれるビタミン・ミネラルは年々少なくなっています

運動をしない人と激しい運動をする人に必要な栄養を比べれば、自ずと必要量が違います
家人が作る食事で、仮に運動をしない人に必要な栄養があったとしても、
激しい運動をする人には当然不足するでしょう
栄養が不足したとすれば、体が栄養を欲し、手軽にとれる炭水化物や脂肪中心の食べ物で、
胃が満足するまで過食する可能性が高いと思います
満腹しカロリーオーバーになっても、必要な栄養は不足し疲労の回復が遅かったり、怪我をしやすかったり、
動脈硬化(抗酸化栄養素の不足)が進行したりと、目に見えない事が起きている可能性もあるのです
                              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
244ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/07(日) 09:32:32
月間500Kmぐらい走る学生の陸上部でも普通の家の食事でいけてますけど
ここってマラソン初心者のスレですよね
245ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/07(日) 09:39:54
>>244
若いから障害がでない
疲労骨折や貧血は、若い人の方がなりやすいと聞くけどなぁ
体重に起因する膝の障害なんかは、中高年の問題でしょうが
それは栄養の問題ではないし
一人暮らしで仕事が忙しかったりで
その「普通の家の食事」が難しい人間もいるってことだよ
>>247
それは言い訳〜
大学陸上部で一流は寮が多いから別として、それ以外のやつは一人暮らし自炊、朝練、大学の講義
夕練こなして、適当に遊びも入って、それでも栄養不足にはなってない
一人暮らしで仕事が忙しかったり
        ^^^^^^
部活でアパート暮らしのやつは寮、家の食事から比べると満足いった食事はとれてないような気がする。
栄養不足=栄養失調で倒れる じゃないよ?
>>248
お前が一人暮しをしたことがないことは理解できた
目に見えないことの一つを上げておくと
http://www.yobou.com/contents/rensai/report/r07_02.html
カルシウムが足りてるかぐらいは分るよね
足りてなくても自覚症状なんてないのだけど・・・
ところが、カルシウムは意識して摂るようにしても、マグネシウムとの摂取バランスが悪いと・・・こうなるそうです
http://www.ne.jp/asahi/health/up/text/calcium.html
マラソン初心者にサプリなんぞ不要 普通にメシ喰っておけ
>>249
>一人暮らしで仕事が忙しかったり
して、まともなメシ喰えねえヤシが走ってるのか、それより普通のメシ喰え
そのほうが健康にいいぞ
>>250
マラソン初心者じゃなくて、アスリートが栄養不足になって走れるか
アスリートとして走れてる→ほぼ栄養は足りてる
>>253
栄養の摂れ方に「足りてる」と「足りてない」の二種類しかないと思ってるのか
食事ってのは練習と同じで日々の積み重ねだぞ
255ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/07(日) 22:47:04
>>254がいいこと言った!
>>253
だから一人暮ししたことないやつはすっこんでろって。
こっちは忙しいけど走りたいんだよ。

栄養きちんと取れないなら走るな?余計なお世話だ。
足りないものを把握してサプリメントで補うことの何が悪い。
257ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/08(月) 00:27:11
脳が酸素不足か栄養不足になっている人が多いようですね。
一人暮らしのリーマンには好きなものを好きなだけ食べる自由はあるけど、
栄養バランスの優れた食事を毎食(特に朝か?)経済的に採る事は結構難しいよ。
で、サプリとか取ってる人は何取ってる?
ランナー向けのプロテインとか飲んでたりする?
>>259
安価でバランスが適度で入手性も良い 1日単価 : 34円
http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/detail_item_b/detail_item_b35.html
鉄分は普段の食事で摂れるので、控えめな比率になっています(鉄分抜きのマルチビタミンミネラルも多いのです)

水だけで溶かしても美味しく飲める
大豆系に較べ、便にたいする影響が少ない
BCAAが豊富(傷ついた筋繊維の修復に重要)
安価(特にお徳用の3kg) 一食(33g)で約90食 一食あたり123円
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-44,GGLD:ja&q=DNS%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3
走り始めて一年(♂)。
当初22%あった体脂肪が、最近は12%程度になりました。
ここ半年位、ほぼ標準体重になってから、トレーニングの割に
体重が変動しませんでしたが、こんなに減っても良いのでしょうか?
家族や周りからは、最近急激に痩せたみたいだけど、大丈夫? と
言われてちょっと不安です。
262261:2006/05/08(月) 09:06:49
更に、コレステロールは走り始める前と殆ど変わらず
注意マークがついてます(210)。こっちの方も心配です。
体重は問題ない
コレステロールについては訊く板を間違えてると思う
264ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/08(月) 18:08:59
>>261
まったく僕と同じです。
最近ほとんど病気扱いされてます。
特に10キロ以上走った後は顔がげっそりしています。
大丈夫でしょうか?
10Km以上走ったら簡単に1kgぐらいは体重が減って体脂肪率15%を
切るけど、一週間休んだらまた戻るので気にしたことがない。
痩せ続けるのであれば心配になるけどね。
>>261>>264
顔がげっそりして見えるのは水分を失ったためじゃないの?

それとも、(話は戻るけど)たんぱく質の摂取水準が少ないと、やつれて見える痩せ方をするかも・・・
反対にマッチョ系でプロテインを明らかに飲んでる奴らは、
肌つやが良かったりするから、コラーゲンもたんぱく質だし因果関係があるもかもね
267ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/08(月) 21:54:29
>>265


体重60kgの男が10km走ればだいたい消費カロリーは600kcal。
脂肪は1kg=7000kcalとして、
純粋に脂肪だけ燃焼したとしても、1kg痩せるためには
軽く100km以上は走らなくてはならない。

1kg痩せたとしてもほとんど水分が抜けただけ。
268ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/08(月) 21:57:34
週3〜4回ジムのミルで40〜50分程走っています。
(大体8Km/h位で。)
心拍数が160位まで上昇しますが心臓に負担ありますでしょうか?
もう少し心拍数を下げて走った方がいいのでしょうか?
12月の那覇マラソン完走を目標の42歳男性です。
269115 ◆e29eMToEo6 :2006/05/08(月) 22:08:36
結果を聞いてきました。
貧血では無かったようです。
しかし、耳の影響がある可能性があるので、
明日、耳鼻科いってきますね。
ここは質問スレだった気がするんだけどなぁ。
271261:2006/05/08(月) 22:32:37
>>263
ありがとうございます。コレステロールは別の問題ですね。

>>264
私の場合は、さすがにハーフのレースとかするとげっそり
しますが、10km位のランニングはほぼ毎日していても
顔色は別段悪くないです。

>>265
>>266
>>267
私は汗かきなので、ランニングでは結構汗かきますが、
ランニング中、後は水分の摂取はかなり多く心がけています。
BCAAなど、アミノ酸の摂取も気をつけています。
健康診断の血液検査では特に栄養の不足も無いようです。


272ゼッケン774さん@ラストコール :2006/05/10(水) 11:50:32
スポーツジムに通いたいと思ったんですが、お金が無いので
マラソンを始めようと思っています。
でもマラソンの本格的なウェアとかシューズを揃えるとなると
お金がかかりますよね。
でもかといって汗を吸い取らないような服装でやるわけにも行きませんよね。
だいたいどういう感じの格好で始めたらいいんでしょうか?
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
273ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/10(水) 12:21:54
>>272
Tシャツとハーフパンツでおk
>>272
ジムなんて公共のとこ逝けば良いじゃん
うちのあたりじゃ1回200円、一ヶ月3000円とかだよ
走るだけだから金かからないと勘違いしてないか?
走りたいのかジムで鍛えたいのかどっちよ?
目的はっきりしないとモチベーション保てないよ

ユニクロで化繊の速乾性のを買っておけば十分だけど
靴は走るなら良いの買わないと故障する
275272:2006/05/10(水) 12:53:16
>>273レスありがとうございました。
>>274本当はジムに行きたいのですがお金がありません。
そちらが言っているような一回200円のジムは、近くにありません。
月に一万くらいかかるところばかりです。
ちょっと今の私には高すぎます。
目的は体を鍛える為です。
276ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/10(水) 12:54:11
>>272
274の言うとおり!
服装なんて動きやすい格好でいいと思います。(俺は高校のときのジャージとマラソン大会のTシャツです)
靴は、安くしたいならお店の在庫処分で安くなったいい物を買えばよいと思います。
靴を買うときなお店に行って試し履きをしてからかいましょう!
>>272
長い時間走ると真面目な話、人によっては乳首が擦れて痛くなるので
ニップレスも忘れずに
>>272
ジョギングなんて一番お金のかからないスポーツだよ
最初は安いシューズ、ウェアから始めて続けられそうなら徐々にレベルアップして行けば?
初めから完璧に装備して始める必要はない
ウェアはユニクロで十分。シューズには気をつけるべきだけど、まだ素人さんだから本格的でなくてもいい
279ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/10(水) 13:26:08
>>277
そんなときは、絆創膏俺はそれで行っています!
シューズも、専門のトレーニングシューズを型落ちで買えば
5000円くらいでは?
ジョギングも、始めると、シューズ、ウォッチ、心拍計、ウェア、バッグ、レース参加費
など、いろいろ欲しくなるので、当初思ってたより金かかるが、
それでも他のスポーツに比べれば安いし、シューズ以外は
絶対に必要なものじゃないからな。
ハートレートモニターの性能がいいやつがもっと安ければなぁ
途中から115明らかに乗っ取られているじゃねーかw
>>282
やめてお。話題にしたらまた喜んでででくるよ。。やつわ
284(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/05/10(水) 21:32:00
>>275
>目的は体を鍛える為です。

同志よ・・・。体を鍛えるなら全裸で、裸足で走りたいところですが、周りの方たちに不快感を与えない程度に。
ケガの克服という壁を経験されると思います。でも、そういう時こそサポート力は強化せず自分を強化するためのシューズ選びを。
まずは心肺機能、次はフォーム、次は筋肉、次は練習時間の確保・・・と段階を経るごとに
それぞれの目的に合ったウェアやシューズ、バッグやキャップなど選ばれるといいと思います。
壁の克服、壁の克服、ループ。
セブンイレブンに『酸素が普通のヤツの5倍入った水』ってのが売ってたからなんとなく買って飲んでみたんだ。で、数時間後にいつものようにランニングした。
そしたらさ!!いつもよりかなり早いペースで走ってみても全然疲れなかったんだよね。
やっぱりその水と関係があるのでしょうかねぇ?
関係があると思って頑張ってネ!
”水”を差して悪いが、数時間もしたら既に体外にあるのではないかい?
>287 つ座ぶとん
289285:2006/05/15(月) 22:22:23
レスしてくれたみんなありがとう。>>285です。
今日走って分かったんだけど、やっぱり水は関係なかったわ。ただ単に体力がついただけだった。
でもランニング始めたのはすごく最近なのに、こういう風に結果が出てきたので嬉しい。
これからももっと頑張るよ(`・ω・´)
290ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/16(火) 15:54:55
自分のトレーニングシューズのそこの減り具合を見てみると左右で明らかに違います。
左はかかとから減り、右はかかとは減らずに小指側がよく減っています。
こんなアンバランスな走り方をしていると故障を招くでしょうか?
>>290
そこまで分析出来てるなら少なくとも右足は親指で抜けるようにしようよ
292ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/16(火) 17:16:51
やっぱり意識して直していったほうがいいのですか?なんか意識しだすとギクシャクして
逆によくないんじゃないかと。自分の走りやすい走り方のままのほうが怪我しないのかな
とも思うんですが。
研究熱心なのかズボラなのかわからんな
294ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/16(火) 23:42:38
人の助言が納得できないなら
故障してから考えたら?
専門医に見てもらって、足底板で少しづつ矯正してもらえればベストなんだろうけど・・・
296ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/18(木) 19:10:19
コンバースのシューズはランニングには不向きですか?
コンバースってジョギングシューズ作ってないよね
だったらノウハウも何もないんじゃ
298ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/18(木) 19:18:36
>>297
そうですか…素直にランニングシューズ買った方がいいですね
ありがとうございました!
オールスターなんかで走ってたら足痛めるって。危険、危険。
最近走っている時息を吸っても肺の奥まで届いていないような気がします。
これは何なのでしょうか?
吸うより吐く方を意識しろ
302ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/20(土) 21:11:01
ぶっちゃけフルマラソンの練習ってどのようなことをしたらいいのですか?
今まで適当にしてきたのですが、そろそろ本格的に頑張ろうかなーと思いまして!
目標タイムで違うだろ
304ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/20(土) 22:57:42
大会の開催情報ってどうやって調べたらいいんでしょうか?
なんかいいHPとか雑誌とかあったら教えてください。
ちなみに自分は都内です。
305ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/20(土) 22:58:21
ランナーズとかランニングマガジン
306ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/21(日) 00:13:10
あとランネットね
307駅伝おやじ:2006/05/21(日) 16:50:03
はじめまして。45歳のおっさんです。
6月中旬に会社で駅伝大会があり、メンバーが足りないとのことで
今回無理やり走らされることになりました。
マラソンはほとんどやったことがありません。
一昨日から走り出してますが今日になっても3km持ちません。
帰りは徒歩でトボトボ歩いてきました。
本番では1区間5kmなのですが走りきれるか心配です。
今は筋肉痛で歩くのもよたよたですががんばります。
こんな私にアドバイスを下さい。

308ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/21(日) 18:28:07
1.9kmを5分44秒(中学生)って早い方ですか?
>>307
まあ、とにかく5kmを途中歩きながらでも完走するようにすること。
ただ歩きにシフトしても立ち止まらないように。
息があがりながらでも止まらず歩こう。
毎日練習してれば、本番にはギリで間に合うでしょう。
>>307
あー大丈夫ですよ。私も偶然45歳から走り始めたのですが、最初は1Kmも連続して
走れませんでしたけど、1ヶ月あれば5Kmは走れるようになりますよ。ただ毎日
走っていないとね(休養日は設定して)
ちょっと苦しい練習をすれば1ヶ月で5Km25分ぐらいで走れるようになるし、30分
なら楽勝だと思います(BMIが22程度のかた)
>>308
陸上部でなければ信じられないぐらい速いと思います、陸上部なら普通に速いかな?
311駅伝おやじ:2006/05/21(日) 22:35:45
>>309>>310さま、アドバイスありがとうございます。
大変助かります。
厚かましくも更に質問なのですが・・・・

Q1.筋肉痛の時は軽く走った方が良いのでしょうか?
雑誌やネットで調査したところでは
「痛いときは休養すること」とあったり「軽い痛みなら軽くジョギングした方が回復が早い。」
と両極端な記述がありどうして良いのか判りません。
本当のところはどちらなのでしょうか?

Q2.休養日はどのように設定するのが良いのでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

312ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/22(月) 07:13:59
>>310さん
ありがとうございます。
校内駅伝のアップダウンの激しい区間で出しました。
ちなみに美術部・・・
313ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/22(月) 23:53:39
>>311

(筋肉痛の場合)運動したほうが回復は早いです。
走りはじめの時はひどい筋肉痛になるかもしれないけど、
本当にきつかったら、翌日は体操や軽いウォーキングでいいと思う。

疲労が溜まっていて、しかも筋肉痛って場合には、完全休養したほうがいいと思う。


ランナーズによるとヲバさんはみっともないから
走るのは遠慮しろと主張してます
編集後記で編集長が毎回語ってます
カナシス
>>314
普段編集後記なぞ読まないけど、確認のために5、6月号を見てみたら…
編集長ではなくて編集部員、単にオバサンに対してでなくて、見苦しい格好のオバサンを含む迷惑を振りまくランナー全てに対しての苦言ですね。
314さんは複数が当てはまったのかな?
個人的には化粧をしていないベテランオバサンランナーは不快でない。
紫外線を気にして月光仮面のような姿、スパッツが恥ずかしいのか丈の長いTシャツ、この時期なのにウインドブレーカー…不自然で機能的でない格好の女性が見苦しい。
ランナーズ編集部員もケツの穴が小さいな
服装くらいどうでもいいだろと
デブ改善しようと思って恥ずかしくて隠してるのかも知れんし
というかいい年した女性がスパッツの方が恥ずかしいだろ
歳相応って服装がある
俺は、ランナーがレースに参加する際、
会場までジャージで電車乗るのは、すげえみっともないと思う。
ジャージで電車乗るのは、やってはいけない見苦しさだと思う。
車で行けよ
日本人の場合、歳を取るとどうしてもスポーティーな格好が似合わなくなるよね
>>317
やっぱランパンランシャツだよな
会場までウインドブレーカで移動するランナーについては、クリールの編集長も
好感が持てないようなことを書いていたね。ウエブ上でのコラムだったかな。
俺も同感なんだけど、便利だからいつもブレーカで参加してる。
(軽い、かさ張らない、ポケット多い、温度調整しやすい)
俺的にはジャージよりはウインドブレーカーの方が多少は人前に出る格好
として多少マシ、と思っているけど、これって変?。
ちなみにジャージは持っていません。
あれは運動着または寝間着。あるいはオッサンがビール買いに行く時のもの
だと思っています。
でも世間の非ランナーから見ればジャージもブレーカーも同じなんだろうなー。
>>316
服装などどうでもいいと言いながら、歳を考えろとか矛盾してない?
>>317
俺自身は、帰りにどっかに寄ったりするから行き帰りは大抵普段着だけど、今のジャージにはそんなに違和感を感じないな。

ま、スレ違いな話だけど。
323ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/24(水) 21:27:54
俺は半々だな。
でも電車移動の場合ジャージとブレーカと靴2個バックにいれたら邪魔すぎる。
入賞とかしたら荷物倍になるし。
324ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/24(水) 21:53:33
↑入賞とかできんのw?
325ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/25(木) 01:12:19
走暦は今月で約半年になるんですが、自主トレのランニングではキロ5分〜5分半くらいで記録が伸びません。
毎月の走行距離は150〜200kmで補強では体幹、大腿、カーフを2日に1回のペースで鍛えていて、ランニングはインターバル走やビルドアップ走はせずに
毎回15kmを自分のペースで走っています。
いつかは、キロ4分ペースで走れるようになりたいんですが、キロ3分や4分で走れる皆さんは、どんなトレーニングで速く走れるようになったんでしょうか?
どんな事でも良いのでアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
今日はやってやる!と思って走ると3分台で走れる
走り始めてから1ヶ月ほど経ちます
それまで数年運動はほとんどやってません
LSDのスピードで30-40分を週2,3回アスファルトを走ってます
食事制限と平行して、それまで180cm78kgのチョイピザを74kgまで
落としました

最近、ヒザの皿の下辺りに鈍い痛み(点ではなく面で)があるのですが、
これは何故なんでしょうか?
膝の曲げ伸ばし、立ち上がる時、歩く動作、指で押しても痛みます
膝の角度を固定した状態だと痛みません
>>325
キロ4分と言っても、100m 24秒 それだけだったらおそらく走れるでしょう?
今の練習の最後に100mぐらい、その程度のペースで走り、呼吸を整えるジョグを1分
そしてまた100m・・この繰り返しを5回ぐらいやっていれば、すぐにキロ4分には到達できると
思いますよ
で、時々キロ4分半とかで10Kmぐらい走ってみる日を作るとか
>>327
膝蓋靭帯炎だろうな。
体重が減れば膝の負担も減るのだが、にもかかわらず炎症が起こってる
ということは、筋肉のコンディションがよくないんだろうな。
運動前・後とも下半身のストレッチを入念にやることと、
たんぱく質の摂取をもう少し増やして(成長ホルモンのリリースに合わせるのがセオリーなので
寝る前にプロテインなど適量摂取するのが効率がいい)筋肉の回復を促したり
することだな。
それだけで快方に行かないなら、運動量を減らすしかない。
他の策だと、風呂で足にお湯と冷水を交互にかけたりしたり、
運動後に膝をアイシングしたり
運動前にBCAAを飲むことでも筋肉のコンディションがよくなるので
間接のダメージの軽減につながる可能性もある。
>>329
大腿四頭筋が硬く短くなって膝の下の靭帯が引っ張られ緊張している状態と思われます
ジョギング前後のストレッチ(特に後)が不足していたのでは?
炎症部分はアイシングしましょう
ストレッチは非常に重要なので勉強してください(足だけじゃなく全身だよ)
>>330
たった40分程度を週3回走ったくらいで大腿四頭筋が硬くなったりするかな?
食事制限を並行してるとこから、栄養不足で身体の回復が不十分なために
筋力が下がって、結果間接にかかる負担が大きいのだと思うよ。
その負担が蓄積していって炎症してるんじゃないだろうか?
膝の障害は筋肉がしっかりしていれば起こらないからね。
少し筋力を落としただけでも、膝への負担は激増する。
>318

車で参加できる田舎の大会にも出てみたいな。
333ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/25(木) 17:39:02
LSDペースって…。
ブレーキのかかるようなスピードだから膝に負担がきてるのかもね。
フォームの問題も少しはあるはず。
>>329-331
適切なアドバイスありがとうございます
自分に足りないものがわかって非常に参考になりました
とりあえず目標の71kg台目指して、下を実行してみます

1)ジョギング後もストレッチする
2)食事をできるだけ3食取ってプロテインも飲む
3)下半身を筋トレする


>>333
>ブレーキのかかるようなスピードだから膝に負担がきてるのかもね。
まさにこれは実感していました!
遅く走ろうとすればするほど膝にガツガツ来ます
LSDよりも少し早めに走った方が膝へのショックが少なく疲れないのです
やはりフォームが悪いって事なのか・・・
335327:2006/05/25(木) 21:51:48
>>334=>>327です
336ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/26(金) 00:49:19
179cm67kg23歳♂です。
もう半年ぐらいトレーニングしてますが
10km51分、5km24分くらいかかります。
あと4ヵ月で10km40分、5km20分にしたいです。
だれかよいメニュー教えてください。
337ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/26(金) 00:51:31
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これを見てしまったら、もう逃れることはできません。
このメールの伝言は西洋は北欧のスウェーデンからやってきました。
セックスを司る天界からの暗示がこめられていて妖精と悪魔がこのメールに
宿っています。私は236番目に受け取った日本人で現在暗示の使命を
委ねられています。このメールを見て無視した人は、すでに30人以上の
男性が勃起不全の呪いをかけられ苦しんでいます。その上かなりの人数の
人間たちが学業や仕事が急にうまくいかなくなるというこのメールの
呪いに苦しめられています。この悪魔の性的呪いから解き放たれる方法は
ひとつしかありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この下記のアドレスに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146007289/l50
 「晶子さん下半身だらしない淫乱で複数のパトロンに抱かれてる淫婦テラキモスwwwwww」
以上の文章を貼り付けるだけで呪いは解かれます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
わたしも最初このメールを軽視して放置してしまったために突然、勃起不全になり
二週間も苦しみました。どの医者も原因不明の診断を下しました。
しかし、このメールの指示通りしたら突然完治するどころか勃起力が以前とは
比べものにならないほど硬く持続力もUPしました。
ぼくの恋人にはベッドで「もう、体力の限界よ」と拒否されるほどの絶倫になったのです。
このメールは指示を守るものには天使のメールとなるのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
338325:2006/05/26(金) 01:23:46
>>326>>328
アドバイスありがとうございました。
考えた事がなかったんですが、確かに『目標タイムで走る』というメンタル面も重要なんですね。
これからは>>328さんから教わった走り方を混ぜて練習します。
楽しんで走る事が第一ですが、いつか表彰台に立てる日を夢見て頑張ろうと思います。ありがとうございました。
339ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/26(金) 02:34:52
こんなとこで相談ってそうとう痛いぞw本気で治したいんならドクターに見てもらえっつうのwここは診療所でも医者がいるわけでもないんだから
340ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/26(金) 23:04:33
ジョギングをしててしばらくしてると
頭がクラクラして来る時があります。
もちろんしない時もあります。

これって何が原因なんでしょうか?
>>334
今のように栄養が制限されてる状況なら
筋肉つけるには猛烈な栄養が必要なので
筋トレしないほうがいいかもしれないよ。
逆に筋肉のコンディションが悪くなる場合も考えられる。
筋肉をつけるときは体重も増えていくくらい栄養摂らないと無理だし。

ボディビルダーでも体重を落としながら(脂肪を落としながら)筋肉をつけることは
至難の業だし。彼らは、増量期と減量期に分けて、増量期に筋肉と脂肪を増やし
減量期に有酸素などして、筋肉はできるだけ維持しながら脂肪を落とすってやり方。
>>340
酸欠
膝蓋靭帯炎の話しが出ているようですが、
最近、ランニング前のストレッチの前屈運動時に膝の下の前面が「バリッ!」という
感じで何かが剥がれるような感触があります。特に痛みがあるわけでもないので、
ランニング続けていますが、今後膝蓋靭帯炎のようになってゆくのでしょうか?
344ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/27(土) 21:28:05
フォームだけは気にしたが、練習メニューは細かい事を考えずにただ運動で(LSDとかエアロビクス)
減量を続けたらフルで3時間半ぐらいで走れるようになった(173センチで96キロ→72キロ。)
知り合いに毎日のLSDと食事制限で95キロから60キロに減量した人がいて
その人はもうちょっとでサブ3だそうだ。
太っている人は細かい事を考えずに走行距離を延ばすなりなんなりして
減量を先に行ったほうが速くなると思う。
エアロビクスは腸腰筋が鍛えられるし、総合的な全身トレーニングだからね
クラスと本人によるけど心拍数もかなり上げる
346ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/28(日) 01:13:45
喫煙しても金メダル採ったマラソン選手いますか?
居ない
348ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/28(日) 12:21:47
>>346
それを聞いてどうしたいのかと・・・・・
思うに
自分は喫煙している→しかし速くなりたい→だけどタバコは止めたくない
こういうことかな?まぁ喫煙によりいい方向に向かうことはないと思うよ

太っていても金メダル採ったマラソン選手いますか?
練習しなくても金メダル採ったマラソン選手いますか?
なんて聞かないでくれよ
>>340
低血圧かも 血圧測ってみたら?
350ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/28(日) 18:52:14
低血圧ってどのぐらいから影響あるのかな
俺、95−58 ってあたりだけど走るのは全然問題なし 5Km〜フルまで
351ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/28(日) 19:05:29
ここでいいのか分かりませんが、普段のランニングの時の日焼け止めは
アネッサがオススメ?肌色が良いと書き込みがあるけど。

オススメあれば教えてプリーズ。
ちなみに普段は20kmくらい走っています。
>>340
低血糖じゃないかな

>>351
これはどうでしょう?
http://www.rohto.co.jp/comp/news/?n=r060126c
男性ですが、気持ちよく使ってます
白くならないし、落ちやすく、肌荒れしませんね
日焼け止めしないと、異様に黒くなってしまうので・・・
353ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/28(日) 22:19:11
野球部所属の中3ですが、体力をつけるために
マンションの階段を登下校の際に昇り降りするのは効果的でしょうか?
階段の段数は213段で、降りるときは早く、昇るときはゆっくり昇っています。

それと、高校に入ったら陸上部に入って長距離を走りたいと思っています。
部内の練習で、校舎外(550m程)15周を44分で走りました。
これは早いほうなんでしょうか?
>>353
>マンションの階段
いいと思います、出来たら腰を入れて、臀部からハムストリングを意識したほうがいいです

>校舎外(550m程)15周を44分
8250m 5分20秒/kmですね
中3ということなら、スタミナはあるけど、スピードはこれからでは判断できませんね
ずっとリハビリ中の私の普段のスピードと同じです(平均心拍数で138)
若いのでおっさんの私から見ると、練習の成果が脅威的に出るはずだし、
疲労もあっというまに回復するだろうし、努力次第だと思いますが・・
もともとの性質がどうなのか?
高校の長距離だと、持久力といってもマラソンのような持久力ではなく、
1kを3分で走れる?というものじゃないでしょうか?
(練習の基本をジョギングにしている学校もありますけど)

ちなみに、ここは陸上部長距離のスレではなく、
市民ランナー、市民アスリート用だと思います
>>353
降りるときにもゆっくり降りた方がいいよ
スロートレーニングになる
>校舎外(550m程)15周を44分で走りました。
距離が不正確なのでアレだが、遅い
野球部なら40分は楽に切れないと
356ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/30(火) 17:39:31
353ですが、ハムストリングスを意識するとどのような動きになるのでしょうか。
ハムストリングスは太ももの裏の筋肉だって聞きましたが、
どのような力を持つ筋肉なのか良く分からないので教えてください。
スレ違いで申し訳ありません
>>356
太股表(大腿四頭筋)・・・白色筋が多い傾向、持久力がない
太股裏(ハムストリング)・・・赤色筋が多い傾向、持久力がある

私見ですが、
太股表側を主に使うと、力が入った走り方になる、着地のたびにブレーキがかかりやすい
臀部とハムストリングを主に使うと、腰が入りきれいな走り方になる、比較的疲れにくい
また骨盤と股関節を中心に動かせると、ストライドが伸び、テコの原理も使えるので有利になる

階段とかスクワット(安全なハーフスクワット)では、
胸を張り前を見て、太股表側の力を極力使わないように、臀部とハムストリングの力を極力使うような意識を持ちます
自転車を漕ぐ場合も、太股表側の力を使わないように臀部とハムストリングを中心に運動するのが、良いのです
ウォーキングも同様です

前提として、とくに股関節(そけい部)の背屈(前屈の反対)の柔軟性が求められます


358ゼッケン774さん@ラストコール:2006/05/31(水) 18:51:25
太股??ふとまた??
大腿だろwww
IME的にはどちらでもよい
361ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/01(木) 01:04:42
解剖学的にも、医学的にも大腿(だいたい)だよ。まさか「ふともも」って読んでた?ぷぷっ
>>361
それは>>356に対するレスだからです
>ハムストリングスは太ももの裏の筋肉だって聞きましたが、
            ************

http://wiki.livedoor.jp/motoneuron/d/%C2%C0%A4%E2%A4%E2
>太もも(ふともも)は、医学用語、解剖学用語ではない。大腿(だいたい)という。

もう、くだらない煽りやつっこみを入れるのは止めなさい、意味が通ればそれでいいのですよ
363ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/01(木) 09:41:49
www
大腿(だいたい)そんな感じwww
365ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/02(金) 11:57:04
うまいね
366ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/03(土) 11:28:07
酒って飲んだら体にどんな悪影響ありますか?
スタミナ落ちます?
>>366
ハゲ
肝機能低下に伴うスタミナ低下
>>367
ありがとうございました。
炭酸飲料は筋力落ちますか?
筋力は関係ないでしょ。
コーラとか糖いっぱい入ってるやつは運動前にはよくないとされてるね。
>>369
ありがとうございました!
オナニーしたら筋肉つかないって聞いた・・・。
372ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/04(日) 11:09:02
>>371
そんなの真に受けるなw
分刻みランキングで集めた個人データ、どうしてんのかね。
フルマラソンに参加する日本人ランナーのデータベースでしょ。
>>372
少なくとも体力落ちないかなぁ。
たんぱく質かなりだしてそうだし。
375ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/04(日) 13:12:50
>>374
精子なんか出さなくても常に作り変えられてるんだから
出さなくてもたんぱく質を消費してるのは変わらんだろ。

気になるなら
いつか実験してみればいいじゃん。
オナニーした日としなかった日で、一定距離走のタイムを取っていって
平均タイムに顕著な違いが出るかどうか。
まぁほとんど変わらないと思うが
男の場合オナニーで男性ホルモンが分泌されるから
筋肉質になれるよ
やらないと逆に女性ホルモンが増えて女性っぽくなってくる
>>376
走るとき内股になるとか??
378悩める市民ランナー:2006/06/04(日) 18:10:25
月100KM前後の市民ランナー4年目の中高年ですが、先日LSDで90分走った
翌日、左足のかかとが痛く、レントゲンで見てもらたら、かかとの骨に突起が
ありました。原因と、こんな症例はよくあるのでしょうか、又今後どうすれば
良いのか、アドバイスお願いします。
>>378
足底筋膜炎が悪化したのでしょう。
走り杉が原因です。酷いようでしたら手術が必要なこともあります。
レントゲンを撮ったのなら、ドクターに相談してみてください。
クッション性がいいシューズを履いたり、痛いときは無理して
走らないようににたほうがいいです。
2から3ヶ月は走らないか、走っても距離・時間を減らしましょう。
月100kmくらいでも人によっては、走りすぎになってしまうのかもしれません。
>>378
今の靴で何キロ走っているのですか?

http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~inokuchi/kennmaku_2.htm
>事実、骨棘があっても無症状なことが多く

靴を新調し、今の痛みが治まるのでは?
http://www.geocities.jp/junyoshida119/
どうしてレントゲン取った所で聞かないのかと小一時間
1ヶ月前に膝を痛めてずっと歩いていました。
膝の違和感も腫れもひいたので明日の朝から走ろうと思います。
久しぶりなので、10分とか短い時間走ろうと思いますが、
毎日走ったほうが良いんでしょうか?
それとも1日おきにしておいたほうが良いんでしょうか。
徐々に時間を20分、30分に伸ばしていきたいと思っています。
383悩める市民ランナー:2006/06/05(月) 20:42:19
本当に適切なアドバイス有難うございました。
病院では、靴が悪いので、選び直して、痛みがなければ走れる、と言われ、
これだけでわ、心もとないので、カカトの痛みについて、知ってる方または、
経験者のお知恵を借りたくて質問しました。
靴は、国産のM社とA社で敷き皮もクッション性の高い物に取り替えて、
また、走りは、中1ー2休みを入れて走ってるのですが、、、、
とにかく、気持ちが楽になりました。しっかり検討してみます。
384ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/05(月) 22:33:43
ハムストリングスを意識した走り方は、感覚的に言うとどんな感じなんでしょうか?
例えば、足の太ももが後ろに大きく動いたり、膝から下の回転が後ろで行われたり、
こういう状態をハムストリングスが使われているというのでしょうか。

感覚的でいいので誰か教えてください・・・
385ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/05(月) 22:44:12
陸上競技に携わっている方に質問です
この世界、憎しみや恨みでは結果は出ないと言われています
それは何故でしょう?ダークサイドに落ちた方が力が出そうな気がしますが
386ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/06(火) 08:07:35
>>382
それは自分の膝の調子次第で決めた方が良さそうです。
走ってみてもう痛まないのであれば、始めは10分走って10分歩くみたいに徐々にしていけばいいと思います。
準備運動と整理体操長めに。

>>385
憎しみや恨みから結果は出ないとか聞いたことはないけど、やっぱり気分いい日の方がタイムは出るわな
30分くらい走ると脇腹が痛くなって走れなくなります
何故痛くなるのでしょうか?
また、痛くならない方法はありますか?
左側が痛いのは脾臓が縮んで血液絞り出してるから
>>385
そんなに誰かを憎んでるの??
そんでで、走ってしんどくなると「おまいのせいだ」って恨み倍増??
>>383
滑らかな接地を研究するといいと思います

>>384
ローリング走法が参考になるでしょう
金哲彦、谷川真理、川嶋伸次など、
コーチ方法や表現は違うかもしれないが、
根本的には同じ走り方を提唱してると思う
http://blog.livedoor.jp/sportsagency/
http://www.tanigawamari.co.jp/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4262162982/503-1787827-8805535?v=glance&n=465392
マラソン指導者の本を読んだほうがいいです

>>387
http://www2.eisai.co.jp/clinician/cl_00_493/cl_00_493_17.htm
>>384
走った後に大腿四頭筋が筋肉痛にならず、ハムストリングが筋肉痛になる。
脚が勝手にターンオーバーする(脚の後方スイング)
感覚的には、腰に乗ったような感じかな。
ハムストリングスを意識するというより、腰が引けないようにする。
>>391
あ、私も知り合いに勧められてそういう走りかたしてるよ。
でもね。ばててくるとどうしても「へっぴり腰」になっちゃう。
>ばててくると
腕の引きと、「脚の後方スイング」の始動の同期を合わせて、胸を貼りへそを出し骨盤前傾を取り戻す
>>392
金さんの本にも書いてあるけど、
走っているときに腹筋やお尻の筋肉を触ってあげるといいよ。
>>384

まずウォーキングで感覚を覚えるといいと思います。

踏み出した足が着地 → 着地点の真上に腰をぐいっと乗り出していく → 逆の足が着地
→ 着地点の真上に腰をぐいっと乗り出していく →...

このとき、ハムに意識を持っていくと、「腰を乗り出していく」動作の時に、「ハムで体を
前に引っ張っている」感覚がつかめると思います。

次に、普通に走っている時に、ハムを使った走りに「切り替え」てみると、推進力が増すの
が感じられるはずです。
>>388
右側でした

>>390
どうもです・・・走る前に水一杯飲んだだけなのに・・・
397ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/06(火) 23:00:47
長い距離を走るときは内股、がに股、平行どれがいいのですか?
398ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/07(水) 10:16:24
>>397
平行
399ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/07(水) 10:30:06
>>396
夏は一般に一時間前に水分補給したらいい(体に吸収されるのに時間かかるから直前に飲んでもあんま意味ない)というけど、それは人によって違う。
一時間前に300mlで痛くなるなら一時間半前に飲むとか200mlにするとかアクエリ薄めた奴を飲むとか。
体は一人一人違うから、自分の一番あった方法を探すことも大事だよ。
あと、アップの方法とかも
400ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/07(水) 14:06:59
アップってどんなことしてる?
>>393
腕の引きは気にしてるけど脚とあわせるのはきにしてなかった・・・。
ばてたら腕の引きと後、上体を倒さないように気をつけいていたけど。。。
今度走るときやってみます。。。
402ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/07(水) 23:12:10
>>400
ブラジル体操
>>402
それってどんなん??
404ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/07(水) 23:18:55
>>403
検索汁

ウォーキング→静的ストレッチ→ブラジル体操だな
ウォーキングは省くこともある
>>404
それってどんなん??
>>400
ジョグ
407ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 16:37:32
体力つけたいんですが、
ゆっくりペースで1時間走るのと20分勢いをつけて走り10分休むのを3セット、どっちが効果ありますか?
>>407
>ゆっくりペースで1時間走る
メイントレーニングとして推奨
>20分勢いをつけて走り10分休むのを3セット
週に1〜2回
ただ、10分休むより歩いたら?

毛細血管は前者のほうが発達する
心肺機能は後者のほうが刺激され発達する
それに、速く走る事が筋力アップにつながり、走るスキルもあがる
409ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 20:53:53
>>408
ありがとうです。
410ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 21:56:34
今年に入ってから走りはじめたのですが、私の周りには走る人も
走るのに興味がある人もいなくて・・・まずはロードレースに出ようと
思ってるんですが、一人だと寂しいでしょうか?
興味のない友達に応援に来てともいい辛いし。どんなものでしょう?
411ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 22:02:26
走友会に入ってはいかが?
「ランネット」で自宅や職場近くのクラブが見つかりますよ。
>>410
レース出るのに一人でも寂しいなんて事ないよ。
淡々と着替えて淡々と走って、その辺で美味しそうなご飯食べて帰宅。
そもそも個人種目だし。
走遊会とか探すのもありだけど、逆に変な中年に気を使うような事もあるよ。
413ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 23:39:46
>>410
応援つってもさ、目の前通り過ぎるのは一瞬なんだし
見つけられずに終わりって可能性が高いよ
414ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/10(土) 23:48:18
ウ〜ン、いかにも今時の若者の考えだなぁ。
自分と違う考え、世代、職業の人達と交われば自分の世界が広がるし、人と一緒に練習したり、メシを食べて飲んで語り合う事はマイナスにはならんと思うけど…
それに今は、20代中心とか女性が多数のサークル的な会もあるようですし…
まあ、無理には勧めません。
違う考えの人と話をするのは楽しいけど
教えたがりとか語り好きとかの中年オヤジと語り合うのは苦痛だ。
我慢するか逃げ出すかはそういうところを総合的に判断する。
金で割り切れるスポーツクラブとかのほうが無難だという今の判断。
昨年秋から走りはじめたけど
マラソンレースでのオサン連中の態度は酷いとオモタ。
立ち小便、ボランティアへの罵声、何度見た事か。
オッサンの旗色が悪いなぁ…
確かに立ちションは勘弁して欲しいけど、罵声は経験ナシ。
それより紙コップを路上に捨てるなよッ!!
これはオッサンに限らない!
路上に捨てるのが許されるのは上位10位以内!

スレ違いなのでこの辺で止めましょう。
418ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/11(日) 13:38:36
罵声なんてきいたことないよ。
いったいどこのレース?
給水でコップに水入れるの追いつかなくなってるところで
「なにやってんだ、早くしろ」と言ってるのは見た@今年の荒川。
420ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/11(日) 16:13:33
初心者の質問でも、その答えでもない話題が続く。

なんとか戻して
>>410
とにかく一度レースに出てみて
・寂しい思いをしたか考えてみる
・走友会の実物をいくつか見てみる
ということで。
421ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/11(日) 16:39:39
自分が入ってる走友会は10台から40台までいる。
繋がりがあったほうが楽しいと思う。
走友会はいいですよ。
いろんな人との繋がりが楽しいし、走力もどんどん上がる。
マジでおすすめ。
まぁおっさんとかグループとかいろんな人がいるわけで
ひどい人が目に付くだけでちゃんとした人も多いのでね
仲良くしようぜ、寂しかったらグループはいってみればいいじゃない

俺はどっかに所属はしないで、寂しいながらもやっぱり気を使いながらだと
自分の休みたいときに休めないしやりたいときに出来ないしだから
なにかきっかけでもない限り一人で頑張るつもりだけどねw
424ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/11(日) 23:39:03
個人競技だから人に合わす必要がないからね。気楽だよ。
ただそれを淋しいと感じる人もいるんだよね。そういう人には走友会はいいかもね。
私自身は淋しいのと煩わしいのと半々てとこで、たまに世間話と情報交換程度で他のランナーと付き合ってるよ
425410:2006/06/11(日) 23:39:05
ありがとうございます。
とりあえずレースに出てみます。走友会で来ている人達の観察も一緒に
見てみます。なんとなく一人でレースに出る人なんていないのかも?とか
思っていました。
走りだしたら一人になるんですもんね。
みなさんありがとうございます。
スポーツやる最大の喜びは人と交流しながら成績を上げて行くことにあると思う。
そういう点ではいろんな年代の人、いろんな考え方の人との繋がりが持てる走友会って最良の場だよ。
スポーツやってる人って基本的にいい人だから、変なオサンとかそんなに多くない。
給水のコップ捨てたらダメとかのマナーも教えてもらえるし。
絶対探して参加したほうがいい。
人それぞれ
全裸で走りたいんですけどいいですか?
429ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/12(月) 13:31:06
美人で♀ならおk
走友会に入らないやつは引きこもり。
大会の記録で「所属」欄が空白なのはハズカシイ。
>>430
アリエナス
>>430
それこそ偏見だよ。。。べつにどこにも所属して無くてもいいじゃん。
結構いるよ空欄の人。
>>430
空白で上位入賞はカッコいいと思うが
まあ上のほうになると陸協所属するだろうけど
走友会は同好の士の集まりとはいえ、組織なので残念ながら会員間の確執があったりする。
趣味のことでまで人に気を使いたくないってのも分からなくないけど、得るものも多いですよ。
435ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/13(火) 00:13:44
>>430
はあ?
ポマイラ釣られ杉ですよwww
5キロ 10キロ の市民マラソンに出てみたいのですが、
どのくらいのタイムなら出られますか?
マラソン始めて2ヶ月ですが速歩程度の速さでしか走れません。
>>437 大会要項に制限時間が書いてあるだろ
>>438
「だれでも参加可能」と書いてあるんですが、
主催者に迷惑をかけないスピードになるまで練習しようかと思ってるんです。
で、その目安が知りたかったので・・・
制限時間内のペースなら全く無問題
441ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/13(火) 09:25:34
速レス頼みますm(__)m
とっても吸収力が良くてすぐに力になるスポーツ飲料水教えて下さい。
442ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/13(火) 09:28:37
>>441追加です
これから試合で栄養分が足りなく力が
入らないなそうので頼みますm(__)m
走ったあと、足が浮腫むのは筋肉が少ないためでしょうか?
>438
制限時間内で走れれば別に迷惑にはならないから安心しる。
後ろの方からスタートすれば無問題。
主催者に一番迷惑をかけるのはタイムではなく倒れたりすること。
脱水や体調不良には充分注意。
あと、多少は練習しておきましょう。
445ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/13(火) 22:32:56
>>441
そんな飲み物あったらみんな飲みます。
飲食物に頼り過ぎないよう注意。
長距離のスレを何本か見てるのですが、
用語が今一良くわからないので教えて貰えませんでしょうか?


インターバル:短めの距離を速めのペースで走る事
ペース走:一キロ何分みたいにスピードを設定して、その設定速度にそって走る事?
ジョグ:
ポイント練習:
流し:

インターバルとペース走もあってるのかどうかわからないので間違ってたら
指摘してもらえるとありがたいです
>>446
そのインターバルの解釈は流し
インターバルはレースペースより速い速度で数本繰り返す
ペース走はレースの距離、ペースを想定した走り

釣りっぽいな
>>444
市主催の3k,5k,10k しかない会なので制限時間とかは書いてないんです。
9分/kmくらいで走っているので不安でした。
とりあえず、一度参加してみます。
ありがとうございます。
>>447
いや、釣りじゃないです(汗
一応中学生のころはバレーボール部に所属していたんですが
所属してるだけで全く興味がなくて・・・・
もしかしたらバレーでも普通に使うのかもしれませんが
上記の用語はインターバル以外の言葉も聞いた事なかったので質問させて頂きました
レスありがとうございました^^
日曜日に皇居でランニングをしてみたいのですが
皆さん着替え・荷物はどうしているのかご教示ください。

当方の最寄り駅は大手町・有楽町・桜田門あたりです。
周辺のスポクラ・銭湯はどこも日曜休みのようなので・・・
452:2006/06/14(水) 18:09:50
突然すみません。
小学3年女子で、800メートルが3分07秒というのはレベル的にはどんなものでしょう?
週2の陸競クラブに所属して2ヵ月ほどなのですが、
親の私もレベルの見当がつかないため質問させてもらいました。よろしく。
ttp://www.samukawa.com/1994/Data/WholeCcountry/kiroku800.htm#5w_800
ここ見ると小4で3分切れれば全国の上位に来れるみたいですね
454:2006/06/14(水) 21:23:43
ご丁寧にありがとうございました!
三年のうちに3分切りを目標にさせてみます。
455ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/14(水) 22:49:32
頑張りすぎて体の成長さまたげないようにね。児童のトレーニングは大人とは違うし
長いめでみるなら無理しない方がいいと思うけど。
ま、今だけ自慢したいならいっぱいいっぱいまでがんばらしたら?
確かに陸上競技は体が資本、いくら高校で有力選手でも大学で怪我したら
誰も注目してくれない。。。そんな世界だもの。
>>450
用語はちょっとググってみてよくわからないものは
書き込みの文脈でなんとなく自分で判断してたのですが
上でも間違えてたように勝手に勘違いしてたりわからないままだったりしてたので
すごく感謝です
ありがとうございましたm(_ _)m
458:2006/06/14(水) 23:49:51
あ〜…なるほど…
そうですよね、ちょっと目が開きました(><;)

週2しかクラブがないので、ちょうどいい頃合いかな?

けど、長距離できる人は素晴らしいですよね。体の基本って感じがします。
ありがとうございました!
小学生って、800mでもマラソンなの?
厨房のころは1500mでも長距離に感じたなw
461ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/15(木) 16:11:35
>>453
小4で2'33とかめちゃくちゃはえーな。
早熟タイプなんだろうか
>>461
800mを2'33?
俺でも走れる
463ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/15(木) 16:54:02
10km走 46:12(自己ベスト)なんだけどサブフォー狙えるかな?
楽勝
まあ、狙うのは誰でも…。達成は練習の継続…
ああああぁぁ
今日、って言うか昨日だけど
雨降ってたから今日は練習やめとこうかなと思って
練習しないつもりだったんだけど

ドライブしてたら走りやすそうな所があったから
傘もってのんびり歩いてみようと思ってコースを周り始めたら
気持ちよくなってきて準備運動しないで走ったら
腰と膝と股関節を痛めた・・・

思いっきり自業自得、漏れは馬鹿だww
質問でもなんでもねぇやね、スマソ
467ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/16(金) 02:01:28
>>466
ドンマイ。しっかり休養しろよ
膝痛の人、どのヘンが傷みますか?
私はお皿の下側(向う脛に近いところ)が痛いんですが、
これはジョギングによるものでしょうか?
469ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/16(金) 10:37:47
>>462
いや、俺だって自己ベストは1'57だしブッチギレるよ。
小4の女子にしてはって意味。
俺が小4から確実に負けてた
>>468
俺は皿の奥の上辺り
たぶん大腿筋が繋がってるところ
そういえば最初一年ぐらいは膝裏の腱が痛かったけど
最近は筋力が付いたのか痛くならないなぁ。
少しは進歩したのか。
漏れも膝痛と足の筋肉痛、走ってる途中に出る背中痛もでなくなった。
初期の筋肉痛を膝痛めたとか言って休んでたらなかなか進歩しないぞ
474ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/17(土) 00:48:54
初めてマラソンをはじめる場合
時間を決めて走る
距離を決めて走る
限界が来る迄走る
どれが一番お薦めですか?
>>474
まずは30分→続いて5km→30分で5km。と漏れが読んだ参考書には書いてあった。
ちなみに今30分をウォーキングとジョグを混ぜてる段階。
>>474
選択肢にないけど、心拍数を決めて走る。
これと時間をセットにするかな。
>>474
何も決めないで、とりあえず走る。
辛くなったり、気分がのらなかったらやめる。
もう少し走れるなぁと思ったらやめる。
ようは無理をしないことだ。
最初は>>477かな…。次に>>475
その後に科学的に効率良く理詰めでやりたくなったら>>476
>>475-478
レスありがとうございます、参考になりました
この中で自分に合ったやり方で走りたいと思います
心拍数で走ってる方暑くなりましたけど心拍数が増えた分はどうしてますか?
今までのスピードでは確実に5-7拍は増えてます。
この分を+して走るのかもしくはスピードを落とすのか迷ってます。
>>480
暑いだけで心拍増えるよね
どういうメカニズムなんだろう?
俺はスピード抑え目で走ってます
>480
私もスピード落としてます。
走りはじめてから初めての真夏が始まるので、暑さに慣れるかどうか楽しみにしてます。
>>480
大切な尺度は疲労が残るかどうかだと思う。 上がった心拍でも以前と変わらずに
翌日走れるのであれば上がっててもいいんじゃないかな? 疲労が残るようならば
暑さが余計な負荷になっているのだからスピードを落とさなければオーバートレーニングになる。
484ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/21(水) 09:10:26
夏なればスピード落ちるのは当たり前。
俺はスピードはそのままで距離減らしてる。冬にキロ4分で60分なら楽にイケるけど、夏にキロ4分で40分もキツい。
自分がヘボイだけじゃん
486480:2006/06/21(水) 20:00:00
みなさんどうもです。
ピークの暑さになるまでタイム落ちてもそのままやってみます。
487ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/21(水) 21:35:18
>>485
何に対して言ってるのか具体的に言ってよ
>夏にキロ4分で40分もキツい。

具体的にどうぞ
489ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/22(木) 23:58:24
湿気のせいか?この頃ジムで走るとありえない程の汗が出るような気がします。
>>489
空調が壊れているのでは?
491ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/23(金) 16:40:23
>>488
>>484を100回音読して俺が言わんとしてる意図を読み取れ低能
>>491
お前の力の無さをみんなに当てはめるな
低レベル
何をするにも右手しか使わないから
左腕が非力すぎて腕振り続ける耐久力が無いw
バランスが取れないww
>>493
腕時計は左手にするだろ?
重めのウォッチを選んで走ればどうだ?
>>494
何の変哲もないアナログ1000円腕時計してたんだけど
それすら重いから外してたw
素直に筋トレするしかないよね、きっとw
>>495
いくらなんでもつけ慣れてないだけのようなw
自分も腕時計付けない派だったから最初は気になってた。

どころで負荷の高い運動の後走ると心拍数減るもの?
疲れると心拍数速くなるって聞いたことあるけど。
自分の場合逆に調子がいいような気が。
>>493
このサイトは勉強になるのでよく見るのですが・・・
http://jog.livedoor.biz/archives/2005-10.html
2005年10月27日に腕振り強化のための腕立て伏せ
腕を出来るだけ左右に広げて腕立て伏せ5回 × 5セットだそうです
(書いてないけど)きつい人は、膝をついてもいいと思います
私は、出来るだけ広げても10回以上軽く出来てしまうので、無駄な筋肉をつけてしまったか!と自問自答

それから、よく走るコースに実業団っぽい女子がよく走っているのですが・・・
気づかれない距離でついて観察すると、腕振りと骨盤のひねりが軽やかに連動していて、
なるほどな・・と思いました
腕振り練習は自宅でも出来るので、私もたまにやりますけど、TV見ながらどうですか?

>>496
そうですねスピード練習のあとのジョグは、きつい事をしたあとなので特に楽に感じますね
ところが次の日は、普段のスピードでなにか苦しい思ったら心拍数が125ぐらいで、以前よりも下がってる
暫くすると苦しさは消え、結果としてはより少ない心拍数で動けるようになったことが分る・・・なんてことがあります
>>497
そうそうそんな感じになりますよ。
体調の問題で普通に速くなったってのは違うような気がしてたんで。
おっ!っと思っても次に走る時にはちょっと戻ってるし。
499493:2006/06/24(土) 19:05:59
確かに腕時計つけ慣れてないのもかなりあります。
以前テストのために買ったような物で普段はつけないので・・・
つけて走って慣れるようにしますね

筋トレもただやれば良いと言う物ではないのですね・・
肩幅に腕を広げてやる普通のをやってました^^;
他にも参考になりそうな記事ばっかりなのでそこのサイト読ませて頂きます

レスありがとうございました
500ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/24(土) 19:55:06
インターネットの情報を鵜呑みにするのはよくないぞ。
そのブログ間違ってるとは言わないが理解し難い部分があるぞ。

501ゼッケン774さん@ラストコール:2006/06/30(金) 00:56:18
走ってると右肩の骨のところが痛くなる。。フォームが悪いんだろうけど、
具体的にどうしたら良いかなぁ?試行錯誤中。。
>>501
肩や首をストレッチ
ラットプルダウンの動作を負荷なし行う(背中の筋肉は意識)
鏡を見ながら、腕振る練習をする
肩幅程度に立ち、背中を伸ばし、へその下を少し前にだす
肘は90度
拳は軽く握る
腕振りと同期を取って骨盤がひねられるのはOK

悪いところがあれば直す
>>502
なるほど、アドバイスありがとう。さっそくやってみます。
お手本のフォームを動画で紹介してるような
サイトってないでしょうか
>>504
・tipness
お手本には全くならない程度のジョギングスキルのモデルだけど・・・
http://www.tipness.co.jp/howto/jog_02.html

・New Balance
モデルのスキルは高いけど、ジョグでフラット接地は一般的ではないと思うよ
ちょっと、わざとらしいフォームだけど
http://www.newbalance.co.jp/nb/flat/
http://www.newbalance.co.jp/nb/flat/flat_mission.html
フラット走法12%
フラット接地傾向14%
ハーフマラソンなので速く走ります、普段は踵から接地する人も、
速く走れば踵が一瞬になって、感覚的にはフラット接地に近くなります

・ローリング走法
マラソン・ジョギングの指導書は、だいたいこの傾向
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-44,GGLD:ja&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%B5%B0%E6%B3%95
>>505
早速読ませていただきます

陸上経験も無しで、経験者やわかる人も周りにいるわけじゃなくて一人でやってるので
間違ったままなかなか気づかないでやってる事が多いので・・・
とても感謝です、ありがとうございました^^
507ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/02(日) 22:16:04
走るのが好きで
マラソンを始めたいのですが、私ワキガなんです。
マラソンは代謝が良くてクリーンなイメージなので、
少しはワキガがマシになればと思っています。
質問ですが、マラソンを始めて体臭がマシになったり
ワキガがマシになった人はいますか?
508ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/02(日) 22:36:45
>>503
俺もよくそうなるけど走ってるうちに治るなぁ…
ま、基本対処法は>>501でいいと思うけどあんま気にしすぎない方がいいかも
509ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/02(日) 23:37:15
>>507
カネボウから体臭をよくするキャンディ発売されてるよ
フワリンカって奴。試してみたら?
510ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/03(月) 11:39:25
>>509
初めて聞きました。
試してみます。
質問です
朝起きると足の裏がすごく痛むのです。
ストレッチとマッサージをすると痛みは段々和らぎ
気にならないのですが、これが最近続いているのです。
足の裏だけではなく、アキレス腱も非常に張った状態です。
一応走る前後には軽くストレッチはしているのですが、、、
靴は自分では自分に合っている物だと思います。
どうすればよいか、良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
>>511
走りすぎ。足底筋を痛めていると思います。
2,3週間くらい走るのやめてみたらいいよ。
走っても距離を短くしたり、軽いjogにしてください。
>>511
カーフレイズを軽い負荷でたくさんやるといいと思います
例えばこんな感じ
壁から1m以上離れて立ち、手で支えて額が壁につく直前まで倒れこむ
(角度は足首の柔軟性と相談)
両足でカーフレイズ、20回2〜3セットぐらい
(あくまで軽くあまり疲れないように)
これを朝、昼、寝る前とジョギング後
あと、座ってるときに、足指の曲げ伸ばし、足首回し
大学で陸上サークル入ろうと思うのですが
やっぱりハムストリングスとかのウェイトトレって必要ですかね?
入ってから教えてもらえば?
516ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/04(火) 02:43:59
走ってると膝が痛くなる時があるのですが、
普段歩いてる時も痛みが出るようになったので、
気にしてたのですが、先日、自宅で寝る前に立ち上がったら
膝に激痛が走しりました。体重がかかるとピキーン!って感じで。
翌日には痛みは感じませんでしたが、自転車を漕いでるときに
激痛が走ったりしました。整体などに行きたいのですが、どこに行っていいのか判らず
都内で良いところがあったら教えてください。
517ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/04(火) 03:09:22

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/
>>517
マラソンには丁度いいですね
519511:2006/07/04(火) 11:15:53
>>512
確かに私には少し走りすぎだったようです。
休むのが少し苦痛ですが、痛みが取れるまで走るのを休んでみます。
>>513
トレーニングに取り入れます。

お二方、有難うございました。
ただの筋肉痛だったりしてー
521511:2006/07/04(火) 22:11:45
>>520
本当にそうだったらいいんですが
実は朝起きたらアキレス腱が張るというか、固まるような自覚症状が
2週間くらい続いていたもので、ここは大人しく少し休んでみます。
お大事にー
523ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/05(水) 16:33:36
マラソン大会で音楽聴きながら走ってもOKですかね。
正直フルマラソンだと音楽で気分盛り上げないと無理そうで(´・ω・`)ショボーン
>>523
普通にそんな人一杯いるよ
525ゼッケン774さん@ラストコール :2006/07/05(水) 23:48:01
俺は、オタクだから常に妄想と言う必殺技がある。
526ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/06(木) 22:51:17
俺は別にオタクじゃないけど、2時間走ったら半分ぐらいは妄想してる。
日本選手権でぶっちぎってる俺とか
荒川の時は風といっしょにふわふわのヒツジが飛んでいる妄想をしていたよ。。
528525:2006/07/06(木) 23:36:11
でも、妄想に浸らなくても景色見て走っているだけでかなり楽しいで!
>>527
おれも今年の荒川の折り返しの後では様々な妄想をした。幻覚も見た。
これがマラソンの醍醐味とわかった。
530ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 00:08:38
ジョギングしながら背負える体に固定するリュックって何ていう名前ですか?
531ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 00:17:49
>>524
そうなんだ。アリガトン。
高橋尚子とか野口みずきとかもMP3で音楽や応援メッセージなんか聞きながら走れば良いのに。
世界レベルの大会はやっぱり駄目なのかな。
俺はただただ速く今日のノルマ終われ・・・って考えながら走ってるな
全然駄目だww
533ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 01:27:40
みんな何か考えごとしながら走ってるんだな。
534ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 09:33:44
週末の一日だけ利用して35`走るのと、土日で二日続けて20`走るのと、
どっちが足作りに効果があるでしょうか? どちらも`5分ぐらいのLSDです。
>>534
足作りにはどっちも効果ないんでは?
35km
537ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 13:26:10
`5分でLSDですか・・・
`4分ぐらいでジョグしてる人達には、`5分でもLSDだろな。
まぁ初マラソンでサブスリーなんて人もいるんで、そういうマラソン初心者も
いなくもないだろう。
`5分って漏れの息上がりまくりの最速スピードだぜ
540ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/07(金) 17:41:54
`5分はジョグ。
`6〜7分で2,3時間走るのがLSD。
浅井えり子が出てきて怒るよ。
最近運動不足なのでかるくジョギングでもしようかなと思っているんですが、
朝走るのと夜走るのとではどちらがいいのでしょうか?
朝なら6時〜7時、夜なら8時〜9時くらいの時間帯を考えています。
それとも、朝でも夜でも特に気にする必要はないのでしょうか?
>>541
自分のライフスタイルに合わせよ
>>534-540
LSDの定義が一致してないよね
・本来はこういうことらしい
http://www.mobo.jp/shang-hi/hobby/training/hrt/hr_training4.html
(最近言われる「ゆっくり、長く」のペースよりも、かなり高い負荷と思われるでしょうが、
本来のLSDトレーニングは、ATを少し下回るこのゾーンで行うのです)

・私が思う浅井えり子のLSD
普通は低負荷で効率の良い走り方をするものだけど、低負荷で意識的に遅いスピードで走り、
普段使わない筋肉の刺激や、毛細血管の発達を目指すトレーニング

・個人的な思い込みでやってるLSD
ハートレイトモニターのアラームを(例えば)135にセットし20〜33km
こうすると平均心拍数は128ぐらいになる
暑くなると心拍数があがる、特に後半は・・・
もう、LSDなんて思わずに単なる持久走ということで走ってますね
それに20kmと35kmじゃ後半の(心拍数かスピード)は全然違ったものになる

>>534は20km、35kmそれぞれの平均心拍数と平均スピードで自分のLSDを表現しないと
理解されないと思う
(私の場合、5分10秒と5分でも心拍数はかなり違う)
土曜に35km、日曜に7〜8km前後のスロージョグか、体調が良ければビルドアップがいいと思う
>541
今の季節は朝のほうが走りやすいと思う。
視界が明るい方が安全だし。
あと、痩せるのが目的だったら朝の方が効率が良いってどっかに書いてあった。
でも私は早起きが苦手なので夜に走ってる。
最近暑くてLSDのつもりが20キロほどでへたってしまいます。こんな暑いさなかに走るのって
無意味に体力を消耗させてるだけのような気がして、走る気も失せるんですが、夏場の練習って
どんなもんなんでしょう。
546ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/08(土) 19:15:18
>>541
朝の方が同じ時間走っても脂肪燃焼されやすい。

>>545
効率を上げたいなら涼しい時間帯に走りましょう。
ただ、暑さに慣れるために週に一日ぐらいは昼に走ってもいいかもしれません。
>541

朝のほうがいいけど、いまはまだいいが、
8月は陽が出てると6時スタートでも暑いぞ。
自分で体験しながら調整せよ。
>547
8月は夜10時でも暑いぞ orz。
549ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/08(土) 23:38:41
最近マラソンに興味を持って、市民マラソン(できればハーフ)に出たいと思いました。
ですが、集合場所に2000人とか集まるようですが
トイレとかはどうなっているんでしょうか?

山奥の公園のトイレなどではどう考えても処理できないような気がします。
おしっこも、壁にするタイプのトイレだったら恥ずかしくないですか?
素朴な疑問ですが、銭湯で必ず隠す自分にしては大きな問題です。
550ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/08(土) 23:41:12
仮設トイレがある。
551ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/08(土) 23:55:12
ですからその仮設トイレはまさに、ぼっとん便所であり
用を足すのにかなり並ばなくちゃいけないわけです
そんなに恥ずかしいなら山奥にこもって用を足せ
553戒厳令:2006/07/09(日) 00:07:04
549は今後、一歩たりとも外へ出てはならない
554ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 00:17:26
直線で500Mのコースをぐるぐる走ってるんですが
折り返す度に体の向きを変えないといけないので
足にも負担がかかりその度にどっと疲れます。
どうすれば良いでしょうか?
555ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 00:35:28
レスありがとうございます。
まさかそんな扱いされるとは!!
トイレ恥ずかしくないんですかねえ・・・
>>554
折り返す時にゆっくり向きを変えればいい
557ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 10:12:53
http://www.runnet.jp/runtes/detail.php?ses_competition_id=3874&ses_event_type_id=3826

最近軽いジョギング始めましたが、これはどうでしょうか?
制限時間1時間で10キロは可能ですか?
楽勝
午後3時半スタートって珍しいな
559ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 11:29:07
1時間10キロ
1キロ6分ペース・・・
早くないですか?
今どのくらいのペースで走れるのかが問題。でもまだ2ヶ月あるしな。
普段1キロ6分半で10キロ走れるなら大丈夫だよ
大抵制限時間ちょっとオーバーするくらいならちゃんとゴールさせてもらえるから
俺が夏走るのに一番いい時間帯だと思ってるのは朝5:00〜6:30。
もっとも、なかなか起きられないのだが。
563ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 16:46:53
レスありがとうございます。
小学生のときはSB食品の大会に出て、10位くらいでした。
中学の頃は、陸上部ではなかったものの
学年150人で3位くらいでした(1・2位は陸上部)

そこですっかりスポーツはやめてしまいました。
10年ぶりに運動をしようと思いました。
目標が近くないとやる気がしないので、
とりあえず10キロのそれを申し込もうと思います。
完走できなかったらそれはそれで・・・ということで。
564ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/09(日) 21:24:31
明らかに走り慣れてないデブいおっさんでも10kmぐらい完走してる
初マラソン参加までに3ヶ月あるんですが、時間内に走れるどうか心配です
BMI23.5で太めなんですが、5キロくらい減量していったほうが
早くはしれるでしょうか?
BMIは関係なから
今どんな練習してるかが問題
同じ体力なら痩せた方が早く走れるんじゃないですか?
ソラソーヨ
569ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/10(月) 10:08:00
よっ、岡田監督。
570ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/10(月) 18:12:35
>>565
痩せようとして体力落ちるのがオチ
今の練習と食事で自然な感じて体重落とせばモーマンタイ
571ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 01:29:24
走ると食欲が猛烈におきて、いっぱい食べてしまう。
結局、走っても痩せない・・・
走ってる人ってだいたい細い人が多いけど、
みんな我慢して減食しているんだろうか?
自分は170km/月走ってますがデブのままです
572ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 01:31:12
その程度じゃあしょうがないよ。
その3倍くらい走らないとね。
573ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 06:38:46
マラソン大会初参加を予定してます。
もし、雨が降っていたらどんなかっこで走ればいいんでしょうか?
100均のビニールのフード付き雨具はどうでしょう?
シューズはびしょびしょで走るしかないんでしょうか?
574ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 11:30:28
12月の那覇マラソンにむけて、今週から少しずつ走り始めました。
28歳、身長165cm、体重68Kg、体脂肪率20%、喫煙歴20本/日。
安静時心拍数60弱、最大心拍数200強
定期的な運動は、ここ10年くらいしていません。

将来的にはオリンピックディスタンスのトライアスロンに出たいと考えています。

現在、7:30〜7:50min/kmくらいのジョグでも心拍数が150〜160にあがります。
昨日、3kmくらいジョグしたあとで、500m全力で走ってみました。
それでも2分くらいかかって、心拍数は最大で200までいきました。

こんなヘタレでも12月にはフルマラソン完走出来るようになるでしょうか。
目標は6時間を切ることです。
たばこは頑張ってやめます。
575ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 12:16:00
6時間なら3ヶ月もあれば桶、とハーフまでしか走れないおいらが答える。
576ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 13:18:27
まずはタバコやめて食事を改善しろ
577ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 15:08:09
練習次第ではらくらくサブスリー
>>572
170kmの3倍っていくらなんでも…
普通の市民ランナーじゃ走ってもせいぜい300kmじゃないか?
自分はよく走れた月でも250kmくらいだな。
ほんとにみんなそんなに走りこんでるの?
579ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/12(水) 15:55:32
俺、月間200から300kmぐらいしか走らないけど。
>>578
シーズン中なら500近く走ってる人も少なくないんじゃ?
ここは初心者スレだろ?
普通そんなに走ってねーって。200でも多い方でしょ。
>>581
俺が始めた時は、どんだけ走ればフルマラソン完走できるかわからないし
どんだけ走っても完走できる自信がなくて、気づいたら月間600km超えてたけどなw
マラソン初心者って、痩せるためとか、健康のためとかで自分ひとりで
走り始めた人が多いと思うんだよね。
私は禁煙して太ってしまったからマラソン始めたわけなんだけど、
基礎体力など当然ないわけで、170kmでも膝痛や踵痛が起きてる。
それをうまくごまかしながらどうにか走っている。

500とか600kmとか平気で走れる初心者って
他の運動をそれなりにやりこんでる特殊な人だと思うよ。
ジョギングの相談サイトでも初心者が1ヶ月に200キロ超走ったら
走りすぎで身体が壊れる可能性があるって書いてあったよ。
まぁ初心者なら距離なんて気にしないで
とにかく継続することだよね。
時には走らないで歩きに変えたっていい訳だし。

それにしても300kmも距離踏めるなんてうらやましい。
時間をやりくりしてもなかなか。。。
ってこんな時間にこんなことしてないで寝て朝走りましょう!

585ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/13(木) 09:34:41
自分はジムで走ってるんだけど 心拍数とか どれぐらいが良いかな?
今は 一分あたり140回です
586ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/13(木) 11:25:33
>>583
初心者の基準が曖昧だから一概に200km以上なんて具体的な数字は意味ないと思われ
587ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/13(木) 11:29:42
>>573
冷えそうなら雨具きてもいい。邪魔なら着なくてもいい
シューズは濡れたまま走ることになる
濡れたままほっとくと臭くなるから帰ったら洗えよ
588ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/13(木) 19:06:07
11月に近所でハーフマラソンがあるので、出たいと思っています

しかし、4km走ると、もうダメぽになります
元々、心臓が弱いので、週1、2程度でここ2ヶ月ほど4km走ってます
ジムの時速10kmで20分ほどというのがメニューです
でも、2ヶ月たっても最初の頃とスタミナがそれほど変わってないです
身長179 体重66  

このままで、11月のハーフマラソンの2時間半でゴールを間に合わせるには、
なにかアドバイスないですか?
>>588
まあとりあえず、お彼岸までは暑くてロクに走れやしないんだから
それまでは走る習慣を持ち越すつもりでやってりゃいいよ
>>588
ペースを落として、少しずつ走る時間を延ばすようにしてみるとか。
時速8kmくらいでもいいんじゃないかと思いますが。
2chだとキロ4分のジョグをしてる人は初心者くらいのノリだからなw
>>588
時速10キロは早すぎじゃない?
>>590の時速8km、こんなゆっくりでいいのか?って思うだろうけど、それくらいのペースで
長〜く走ることを意識した方がハーフ完走への近道だと思う。せめて週3か4日で。
あと筋トレ。やって損は無い。
てかその前に
とりあえず、かかりつけの医者がいるだろ、その先生に相談汁!
助言した所で責任は持てんよ。
心臓が悪いんだったら素人に聞かず医者に聞いた方がいいんでは?
5月からジョギング始めて6月には1日10km走行できました。
しかし今月に入って10km走るのがきつい・・・
今日もがんばって8kmどまりでした。
これは暑さのせいでしょうか。
595ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/14(金) 10:35:28
暑さのせいです。
朝か夜の涼しい時間に走りましょう。
最低気温27℃湿度80%じゃ、朝5時に走っても半端なく暑いわけだがw
10月末に初フルに出ます。4月にハーフに出て85分でした。今平日に12〜17キロジョグ
(`4分半ぐらいのペース)、週末土日で15K+30K(`5〜6分ぐらいのペース)のような感じ
で走っています。ジョグ中に意識して、途中スピードを上げたりしているのですが、トラックと
かでもっとスピードを出す練習をしたほうが良いでしょうか?陸上経験がなく、走暦一年未満
のかけだしで、練習方法がよくわかっていません。初フルで3時間15分ぐらいを狙っているの
ですが、どんな練習をすればよいのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。
初心者スレです
599ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/14(金) 18:41:23
>>588です
皆さん、アドバイス、ありがとうです

他のレス見てて、12km/hで遅いみたいな表現が多々あって、それでも個人的に頑張って10km/hで
走ってました
アドバイス通り、8km/hでいつもより長めに走ってみることにします

医者は、「しんどかったら、やめなさい。27歳なので大丈夫でしょう」みたいな感じでした
>>585
LSDペース(120拍/分)でいいんじゃないの?
601ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 01:43:38
参考までに聞きたいですが 心拍数120ぐらいで走ると
皆さん どれ位のペースですか?自分は1キロ八分ペースです
602ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 02:05:06
つーか、LSD実践して記録向上した人いるの?
本ではたまにいるみたいだけど、実際市民ランナーのみなさん
効果のほどはどうなんだろうか。
記録の速いランナーの練習みると週2,3回ポイント練習をおいた
高負荷重視のトレーニング構成になっており実業団でもほぼ同じ。
LSD中心の人っていうのはあまり・・・
LSDってのはたくさんあるトレーニング方法のなかの一つにしかすぎない。
それさえしてれば速くなるような印象がよくないかな。
毎日8分ペースで走る人が4分ペースには対応できない。やはり4分以上のペース
で走る練習が効果的になる。組み合わせが重要だな
速さを求めるのでなく、初マラソンで完走をめざすにはLSDだけでいいですか?
完走を目指したいなら練習で一度マラソンと同じ距離を走ってみればいい
606ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 12:50:49
初心者です。今週、月、火曜とジョギングをしたら火曜水曜と寝坊で仕事をやすんでしまいました。それ以来恐くてジョグしてないです。皆は次の日に疲れを残さない方法って持ってますか?
>>606
寝坊しないように、いつもより早く寝る。
608ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 13:15:33
>寝坊で仕事をやすんでしまいました。

本当に社会人ですか?
609ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 13:32:17
>>608
本当に社会人です。だから自分でもショックなんです。
ジョギングは気持ち良いし、続けて行きたい
610ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 13:51:17
体力つくまで休みの日の前日に走るとか。
611ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 14:21:06
>>610
そうですね。体力をつけて週5回は走れるようにがんばります。
612ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 15:04:13
俺は走り後の寝坊は無いけど 朝起きたて倦怠感は有るな〜
対策あるますかな
なんていうんですか倦怠感
614ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 16:14:52
>>612
疲れがとれてないのでは?
>>612
私の場合、風呂ですな。
平日はぬるめの風呂で長時間半身浴してます。
休日は近くのスーパー銭湯で露天風呂にゆっくりつかります。

フルマラソンの後に温泉に入ってその効果を確認していらい、特にきついランの後は欠かしません。
今の時期、何もしないでただ目覚めるだけでだるいのに
走ろうって言うんだからそりゃだるいのは当然の事なんじゃねぇんですか
って思うんだが・・・
617ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/15(土) 21:44:01
4月に高校で陸上中長距離始めた陸上初心者です。
キロ4分で6km〜10kmをよくトラックで練習するのですが、最近妙にしんどくなり、半分も付いていけません。
足もしんどいのですが、それより上半身のしんどさのほうが大きいと思います。

元々キロ4はかなり苦手なのですが、最近は体力が付いてきた筈なのに走行距離が落ちています。
これはやはり初心者だからでしょうか?
参考までにアドバイスよろしくお願いします。
暑いからでしょ
>>618
やはりそうでしょうか。
しかし、夏間に合宿があり、付いていけるかすら不安です。
「暑いから付いていけなかった」では、言い訳にすらならず、一蹴されますよね・・・。
鉄分が不足しているのでは?
質問です。
マラソン用の短パンの下って、下着をつけないものなんですか?
622ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 00:13:32
常識だよ
>>621
サポーターが付いてるじゃん
下着は基本的に付けないよ
>622 >623
回答どうもありがとうございます。
今日、カフェでマラソン用短パンを着ていたおっちゃんが、ハミチンしてたもんで。^^;;
変態かなと思ったんですが、違ったんですね。
625ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 08:09:50
ランパンにもインナーがついてるのと、そうでないのがあるよ
インナー無しのやつを、パンツはかない、ってのは変態だろう
ランパンでカフェに入るのも変態だと思う
ランパン自体が変態の証。
628ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 12:03:08
変態は、ジョギングやマラソンを好む傾向あり
>インナー
古いランパンでインナーのゴムが緩んでいたりすると、
公衆道徳上よろしくない事になるかもね
見たくない、異性、おっさん、おかん、筋肉バカ、ハミチン、etcは見なければいいだけのこと

>>628は自分語りか?
630ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 14:15:09
>>628が言う様に若い時はジョギングをしている人を見ると
この人 変人だな〜って思ってた そんな俺がジョギングしてるなんて
不思議な話しだな 皆さんは昔はどんな風に考えてた?
>>630
俺も同じだw

変人とは思わんかったけどわざわざ苦しい思いするなんて
よっぽど頭イカレテんだろうなって思ってたw
昼休みに皇居をジョギングしているリーマンランナーなんてバカの極致だと思ってた。
それが今じゃ休みの日に早起きして走ってるんだから、人生はわからねぇ。

でも、昼休みランとか通勤ランは仕事場に趣味を持ち込んでいるようで、
いまだに抵抗がある。
そうでもしないと走れない事情は分るんだけど。帰宅ランなら良いと思うけど。
633ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 19:19:37
>>632
なかなかいいことを言うね。
ジョギング歴一年足らずだけど、最近変態に近づいてきているのを感じる。
人目があまり気にならなくなった。
東京マラソン、エントリーした人いる?
ジョギングしながら通勤してる人って、
汗の処理とかどうしてんの?
シャワー浴びないと臭くてやってらんないでしょ?
>>636
着替えるときに、濡れタオルで体を拭いて、デオドラント(制汗剤)使ってます。
>>636
更衣室ないの?更衣室にシャワーないの?
>>635

受付初日にエントリーしました
自分の体臭ってわからないからな
俺は走ったあとは風呂入らないと心配で出歩けない
>>632
俺は昼休みとか通勤にランニングできる体力と気力がすごいと思ってしまうわ
もちろん走れと言われれば走れるけど、
俺がもしもやったら仕事に絶対支障をきたらすからな
仕事なんかどうでもよくなるのが目に見えてるw
642ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 23:17:58
足親指に水脹れができました。時々足の裏にもできますがこれは走りすぎのせい?それともフォームの せい?
643ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/16(日) 23:31:48
陸上競技が近代スポーツとして発展したのはいつからかわかりますか?
>>642
靴とか靴下とか湿度とか
>>642
蒸れているか、濡れている
角質層が厚くなりすぎ
>>635
申し込んだよ
初フルマラソンになる予定
10kmかフルか迷い中。
記念すべき第1回大会。
制限7時間だし、大会まで半年以上あるんだから
フルの部で申し込んでおくことをお勧めするよ。
649ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/17(月) 13:59:12
>>642
水脹れって一種のヤケドらしい。足が靴との摩擦で高温になり皮膚がただれる
現象らしい。対策としては通気性のよい靴、フィット感のよい靴を使用する。
あらかじめ指に軟膏塗っておいたり、テーピングしておいても効果的。
650ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/17(月) 16:15:46
昨日近くの大会の10キロに出ました。前半はひたすら山登り、後半はその道を一気に下るコースでした。
自分としてはありえないくらいに苦しいレースでしたが、レース後肩が痛くなりました。
肩こりというより筋肉痛みたいな感じでこんなことは初めてです。足のほうはあまり気になる
症状は出ていないのにです。こんなことってよくあるんですか?
>>648
まったくの初心者でも半年あればフルマラソン走れるようになりますか?
652648です:2006/07/17(月) 18:15:12
>>651さん
大丈夫。タイムを気にせず「完走」にこだわれば十分間に合うよ。

おれ、去年の9月から走りはじめて今年の荒川マラソン完走できた。
ちなみにそれまで運動経験無し。10km続けて走れるようになるまでに二ヶ月ぐらいかかった。
で、年明けになんとかハーフマラソン走れるようになって、
それからはいわゆるLSDを中心の練習。
今年もこの意思を持続出来るかが問題だ。東京マラソンの抽選はずれたらいっぺんに萎みそう。
>>651
俺、1000mを走れなかったところから始めて、ちょうど半年でフル完走しました
しかも中年です、太ってはなかったけど
おちゃーんで、半年でフルかぁ、すげぇなぁ
俺は半年やってまだハーフの距離すら走れんわw
>>652,653,654
心強いレスを読んでやる気が出てきました
もし、完走できれば世界が変わりそうですね!
自分はデブなのでまず減量しないとですが・・・
フル完走できるくらいの体力がつくと楽しいよ
夏の暑いうちはウォーキングで良いから体を動かす習慣を作ろう。
ジョギングは涼しくなってから始めるくらいでも2月には間に合うよ。
陸上競技板のマラソンスレでウォーキングって
舐めすぎ
660ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/18(火) 12:17:05
マラを始めてから何かしら生活に変化は有る?
自分は昔は口を開けて寝ていたけど今は閉じて寝てるみたい
夏は走りこみ。最低でも週100キロは走ろうな。
>>659
ウォーキングもマラソン練習の一つだよ
毎日10分のウォーキングでもマラソンの練習になりますか?
664ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/18(火) 17:24:16
>>663
十分なる。
「20分走って5分歩く」走り方で、たいした練習もせずに
フルマラソンを完走した猛者はいるかい?
完走って、途中歩いたらダメってこと?
俺的には歩いたら、完走ではない
最近のマラソン大会ではチップを使って機械計測するようになりましたが、
そのチップに時速4Km以下が長時間記録されていると「歩いた」という判定になり
完走のTシャツが貰えない、という話を雑誌かWebで読んだ事があります。
あ り え な い
>>668
俺は30Km過ぎで両足が攣って、残り10Kmちょっとを歩いて完走したことがあるよ。
671ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/19(水) 00:07:53
ワキガなんで回りに迷惑かけたくないから
冬場レースに出たいんですけど、
冬ならナイロンジャケットでレースに出てる人いますよね?
香水ガムでしのげ
>>668のいう通りで完走Tシャツ貰えなかった人いますか?
自分、歩きそうなので心配です
大丈夫だからw
675ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/19(水) 01:36:41
Tシャツなんていらねえよ
その分参加料安くしてくれ
676ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/19(水) 01:37:27
ほとんどの大会は完走Tシャツでなくて参加Tシャツ。制限時間6時間とかなら、歩いて完走(日本語として変だけど)なんていくらでもいる。
677ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/19(水) 01:57:32
「完走」=「制限時間内ゴール」
道中にて歩こうが休憩しようが「完走」として扱われる
完歩のほうが難しいか?
679ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/19(水) 02:08:48
ちんぽのほうがむずい
時速4kmは、歩くってもかなりゆっくりだから、
普通に歩いてれば大丈夫だよ。
RCチップは信号を受けるとこのタイムしか計測できないんだから
途中を歩いたかどうかなんてわかるはずがないじゃないか
レースによっては5Kmごとのラップを取っている場合があるが
そのときは、ちゃんと5Kmごとに道路にシートをひいてるだろ?
あの場所が受信のアンテナ(っていうのか)
682ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/24(月) 06:41:13
あ。
汗かく→冷える→腹痛
走ってる最中にしょっちゅうこうなるんだけど
みんな平気なの?
途中で止まりたくないから着替えとか出来ないし・・・
>>683
腹痛になるほど冷えるってすごいですね。
私は聞いたことも体験したこともないですが。

シャツを換えるだけなら1分もかからないでしょ。
マラソン本番でも給水のときは止まるんだし。

腹痛を我慢するか、途中で止まりたくないのを我慢?するか?
>>684
女性が表でシャツを着替えるのはお勧めできない
686ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/24(月) 20:37:10
おれとしては、お勧めだけどね
腹が冷えるからゼッケンは下の方(腹を隠すように)に付けるって話を
聞いたことがある(男から)。
俺は腹は冷えたことないなー。フルだと途中で小用1回は行くけど。
バテて歩いちゃって身体が冷えたってのは良く聞くけど。
役に立てなくてごめんちゃい
688ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/24(月) 22:07:55
汗っかきの人とかはなりそうだ。
前半ハイペースで入って汗かいて途中あるいて冷えるとか…
689684:2006/07/24(月) 22:20:43
>>683
女性でしたか。失礼しました。
690ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/25(火) 00:13:50
アンダーアーマーみたいな汗がべたつかず冷えない素材のシャツを着るのはどう?
マラソンで着ている選手みないけど他競技では着ている選手多いので自分も着ています。
691683:2006/07/25(火) 00:42:55
いえ、遅くなってすいません、男ですw

歩きはしてないのですが、
物凄く汗かきなので(ペースがかなり遅いのも原因なのかもしれませんが・・・)
すぐに服がビッショリになってしまうんです

ユニクロで買った一応、汗が乾きやすいシャツを着て走ってはいるのですが
自分が着るとこれだと駄目なので・・・

もう少しちゃんとした、べた付きにくい素材のシャツを試してみます
レスありがとうございました
ランニング専用のウェアを着たらだいぶ違うはず。生地が汗を溜め込まないから
住んでるところにもよるだろう。
俺の住んでるとこじゃ何着ようが、走り続ける限り
水につけたシャツを全く絞らずに着た状態になる。
694ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/25(火) 23:47:11
>>693
私もすごい汗かくから同じ状態になる!!

腹痛の事新聞に出てたよ。
谷川さんは胃の痛みがすごかったとか。
走り出すと胃腸にトラブルを感じるランナーって多いらしい
その記事では冷えるからって理由じゃなかったと思う・・・

会社に記事あるから調べておきます
最近記録が伸びない。まだ三回しかフルは走ってないけどどうしても2時間半
が切れない。前回は中間点72分で通過、後半全身痙攣でリタイア、
もうだめなんだろうか。練習はジョグのみ
別にどこに書いても問題ないのかもしれんけど
フルを2時間半が切れないとか言うレベルの人は明らかに
初心者スレじゃないほうがいろんな人にアドバイス貰えると思うんだが
697ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/26(水) 01:14:00
股関節を使って走るって
具体的にどうやればいいんですか??
>>697
> 股関節を使って走るって
股関節を使わないで走ることが出来たら見せてほしい。
>>693
程度の差だよ。ウェアが含む汗の量がランニング専用のウェアだと少ない
着たらわかるよ、汗をかきだした初期からウェアの下からポタポタ落ちだすよ
それと体に貼りつきにくい
>>699
まあ毎日着ててレスしたわけだが(`・ω・´)
701ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/26(水) 22:12:39
LSDの他にお薦めのトレーニングなんかはありますか?
自分的には下り坂を駆け下るトレーニングをやろうと思ってます
>701

ついでだ。のぼりもやるよろし。
自分は膝が弱いので下りが苦手です。
出来ればずっと昇りのコースで周回で出発地点に戻れれば理想なんですが、
そういうコースはありますかね?
>>703
ヒント:メビウスの輪
ググったらありました。
ありがとー!!
706ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/26(水) 23:25:38
割と体重の増減があるほうなんですが、
やっぱり体重が軽いほうが楽に感じます。

レースの前に体重を落としたらスタミナが持たない
ような気がして・・・
元々筋肉質なので体脂肪は17〜18%位なんです。(体脂肪は関係ないですか?)
>>703
エスカレーター
708ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/27(木) 00:35:47
>>695
ハーフの通過が速い。
30分目標ならハーフは34分代でいいのでは?
前半はいかに楽に、あと抑えて走れるかだと思うよ。
階段とか上り坂も走ってパワーつければ、ラスト1キロでスパートできる。

自分は悪条件下で30分代くらいのものです。
コピペニマジレスカコイイ
710ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/28(金) 00:10:40
>>706
体重重いほうがスタミナ持たないよ。無駄な筋肉は落としてなるべく
軽量化し、走りこみによってスタミナ強化する。
大型自動車より軽自動車のほうが燃費いいよね。それと一緒。
711706:2006/07/28(金) 23:15:49
>>710 ありがとうございます
確かに無駄な筋肉がつきすぎてる気がします。
筋肉を落とす事、普通のダイエットより大変かもしれないですね。
夏場の課題にします!
712ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/29(土) 01:47:54
学生時代相撲やっていて特に長距離スポーツをやってたわけでもなく
走りこみをここ一週間ほど前から始めた俺「体重100キロ以上」
5キロの道のりをジャージとボロ靴で3・40分で走りきる俺って凄いの?しょぼいの?
すごいすごい
>>712
故障はある日突然くるぞ。
過信しないほうがいい。
715683:2006/07/29(土) 14:24:24
髪の毛は適度な長さはあるんだけど
暑い日の昼間に走ってたから頭皮が日焼けしちゃって痛い
帽子かぶるなり何なりしないと禿げるかな・・・・
↑なんか他スレで入れた名前が入ったままになってたorz
717ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/29(土) 23:59:17
あのなぁ・・・
718ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/30(日) 14:24:54
昨日下り坂トレーニングをやりました。足が痛いです。
利いてる証拠かな?
(-∧-;) ナムナム
720ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/30(日) 17:06:59
夏に大会ある?
721ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/30(日) 17:40:01
あるよ〜
722ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/30(日) 22:53:05
>>721
どこで?
723ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/30(日) 23:00:36
ランネットでしらべろ
724ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/31(月) 11:29:27
前に「ジョギングすると筋肉落ちる」という書き込みを見たんbんだけど
どこの筋肉が落ちるの?
ふくらはぎだけ筋肉大きくなるのでしょうか?
725ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/31(月) 12:08:10
初歩的質問で申し訳無いですがハードなトレーニング後
筋肉が熱を持っているようなのですが走っても大丈夫ですか?
726ゼッケン774さん@ラストコール:2006/07/31(月) 12:14:47
わきばらってどうやったら痛くならないんでしょうか?
走っていて汗をあまりかかない方法はありますか?
走っているとすぐに呼吸が苦しくなります。
楽に走るにはどうしたらいいでしょう?
>>726->>728
楽をしようとし過ぎなんじゃないカナ?カナ?
腹痛防止のためには、食後、最低,2時間は置いて走ろう。
乳製品や食物繊維を多くとったとき、気温が低いとき、
いきなり速いペースで走ったときにも痛くなりやすい。
便意を催したときのため、コースにトイレがあると、安心。

発汗が気になるなら、汗が好きになるまで走りつづけよう。
一日三時間もビチョビチョになってれば、イヤでも慣れる。
汗がイヤでも給水はしっかりしないと、命に関わる。


汗がべたつかないパウダーのようなものもあるらしいが、
汗は素直にかいておくのが肌に良いと信じる。



ペースが速すぎるとか、一定して無いと、呼吸が苦しくなる。
スピードトレーニングばかりだと、フォームも乱れるし、故障の原因にもなる。
オレは、速さそのものだけでなく、動力感とか安定感とかバネ感とか、
距離を踏むとか新コースを開拓するとか、いろんなテーマで走るようにしてる。

というオレは走歴だけ長い鈍足なので、あまり信じないように。
>>わきばらってどうやったら痛くならないんでしょうか?

練習しろ。走ることが普通になれば痛くならないようになるよ。

>>走っていて汗をあまりかかない方法はありますか?

汗かくから体温さがるんだろ、この時期汗かかなかったら死ぬぞ。

>走っているとすぐに呼吸が苦しくなります。
>楽に走るにはどうしたらいいでしょう

誰でも最初は少し走るだけで苦しいものだ。
半年くらい走ることを続けてみろ。
長い期間をかけて走れる体を作るしかないよ。
辛くなったら歩きを入れて、徐々に走る時間を長くしよう。
732ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/01(火) 15:24:22
>>724
速筋は落ちるね。例えばジムでウエイトで鍛え上げた体で長距離ばかり
やってると筋肉が分解されてエネルギーとして消費されてしまう。
長距離選手と短距離選手の体を比較したらよくわかる。
733ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/01(火) 15:26:50
ただ遅筋といわれる筋肉は発達するので引き締まった感じになります
遅筋はモリモリにはならないので
見た目痩せ細っただけかのように見えます
735ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/01(火) 23:08:16
初めて大会に出ます。ハーフなんですが2ヶ月後に控えています。今は週1で10km。他週3で5km〜7kmの練習をしていますが今後どんな練習をすれば良いでしょうか?ちなみに10kmタイムは63分前後です。
目標は何でしょうか?
優勝です。
小学生か老人の大会なら勝てるかもしれない
そんなのび太みたいな発想・・・
740735:2006/08/02(水) 06:34:18
すみません。2時間20分以内の完走が目標です。制限時間です。
練習でハーフの距離を走ってみればいい
>>735 >>740
私は10kのタイムが63分だった頃に初ハーフを走って2時間31分でした。
半年後に10kを59分で走れるようになって、その三週間後のハーフで2時間20分で走れました。

あと二ヶ月あるのなら、手っ取り早い方法としては、まず二`くらいのダイエット。長距離の効率化は軽量化から。
そして夏場の練習は量より質。アップダウンの多いコース(特に勾配3%くらいの上り)を走って脚筋力を鍛える。これは即効性があります。

そして本番2〜3週間前に一度、できれば二度15kを走っておいた方がいい。
ハーフ2時間20分が目標ならペース配分は5kを33分になるから、少し割り引いて15kを96分くらいで走れれば安全圏だと思う(私はハーフ2時間20分で走った二週間前の15k走は97分でした)。
これで本番のハーフは34分-33分-33分-33分-7分のペースで完走できると思います。
743ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/02(水) 16:57:08
はじめまして
9月に初めてハーフマラソンに出る者です。今までは5000をやっていて記録は15分40です。ところでハーフの練習ってどのようなことをすれば良いのでしょうか?ご教授お願い致します
744ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/02(水) 17:03:30
冷やかしは(・∀・)カエレ!!
745ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/02(水) 17:38:02
>>743
LSD
ところで高校で陸上部で5000m15分台出したまんま走らずに、
10年経ってある日突然走ったら20分切れる?
>>746
10分で脳の血管が切れる。
>>746
ムリ!
友達が陸上やめて3年後に1ヶ月ほどジョグをやってからでも、19分半かかっていた
その子も現役時代5000は15分20秒ぐらいだった
749735:2006/08/04(金) 07:39:49
みなさんありがとうございます。今日から坂道を走り始めました!大会は来月24日なので頑張ります〜。
大事なのは、練習やりすぎて故障しないことだ。
あと、20kmを2,3度走っておくといい。
走りきれずに大変だと思うかもしれないけど、
本番では人と一緒に走るので、なぜか走り切れてしまう。
いましんどいのは走りなれてないのもあるだろうけど、
暑いからというのも大きい。
10月になれば涼しくなって、その分、走れるようになる。
751ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 11:09:42
ジムで10kmを1時間で走れるようになったとしたら、
外だとどれくらいで走れますか?
752ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 11:26:54
自分の場合はルームランナーと実際走しったタイムはそんなに変わらないな〜
>>751
私もずっとジム、トレミルで走ってて、初めて外走った時
使う筋肉がぜんぜん違うってコトに気づいた。傾斜もいろいろあるしね、外は。
私にとっては外が凄く辛くて「これがほんとに走るってことなんだ」って思った。

でもそれから3年。実際のスピードはそんなに変わんないだろうけど
今じゃ傾斜2-3%のトレミルの方がきついと感じる。
ずっと同じペースで走らされる苦痛なのかな?
気分的にもあんまり楽しくないし。
今は暑いけど、夏が終わったら絶対外走った方が気持ちいいよ〜。
あ、ちゃんと質問に答えて無かった。
私は外の方が少しだけど早く走れる。 でもそれ変だって友達に言われた。
ジムだろうが、外だろうが10Kmは10Km。
なにも変わらない。
走りやすさも疲れ具合も同じ。
>>755
アホは無理矢理レスしなくてもよろしい
757751:2006/08/04(金) 13:29:27
ありがとうございます。

外もたまに走っていて、距離やペースはわからないですが
トレッドミルで走っている時よりもキツく感じます。

外の方が早く走れる方もいるけど少数ってことなのかな。

トレッドミルで傾斜3.0はかなりキツいです…

ちなみに今は1時間で12km走っていて、14km走れるようにするのが目標です。
758ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 13:47:37
イーブンペースが一番体には楽だけど
外で走りなれてないと自分でイーブンに保つことが出来なくなるね
それと信号や坂のアップダウンでもペース変わっちゃうし

トレッドミルは勝手にペース作ってくれる
どっちも慣れれば・・・って感じじゃないんかね

ただ、いつも外ばっかりだとたまにマシン使うと気分転換になって
マシンのほうが楽に感じたり、逆にマシンばっかりだと景色の変わる外の方が
楽に感じたりとかそういうのはありそうだけど

あとはマシン、外オンリーの人は始めて使うマシンや走り慣れてない外に戸惑って
体力削られて走れなかったりというのもあるだろうし
俺はトレッドミルより外の方が楽に感じるよ。
使う筋肉違うのは慣れもあると思うけど、トレッドミルだと
風がないから汗が蒸発しにくくて体温上昇が激しい。
それと勝手にイーブンペースにしてくれるトレッドミルは同じ筋肉だけを
使い続けることになるから案外苦痛に感じるかも。これも慣れだけど。

さすがに真夏の日中の外は論外だけど夕方から夜なんかは今の時期でも
案外気持ち良いよ。
761ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 15:15:26
俺はトレッドだと景色が変わらないから退屈かな。
だから、トレッドはビルドアップ走以外では滅多に使わない。
>>753は傾斜2-3%って普通に凄いかもね。何kmくらい走ってるんですか?
そうそう。
ほとんど気分や慣れの問題で、
実際にはトレッドミルとリアル道路に差はない。
ミル使ってると早くなれない
しかし中途半端な距離はどうにかならんのかね。
距離が決まった経緯はググればわかるが、40kmにすればトラック100周でキリいいんじゃないっすか?
765ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 16:47:28
外で走るのがベストだろうが夏場の環境とか考慮すればミルのほうが
涼しい環境で長い時間安定したペースで走れるメリットがある。
できれば快調走は外で行うとか使い訳したいところ。
やっぱり今の時期はミルのがいいね。
気持ち良く走れて、走力も外走るのと同じだけつく。
給水に気を使わなくていいぶん走りに集中出来るしね。
この時期は山合宿が一番です
768ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/04(金) 19:23:22
上がるよりも下る方が筋肉が付くと言うのは本当ですか?
亀レスですが753です。
10kmくらいですね、それ以上は飽きちゃう。
何かでミルは2-3%位にすると外と変わらないようになるって
読んだんですよね。(強度とか消費カロリーとかだったと思う)
実は3%の傾斜は最後の1km前の1kmしかやらない。
(つか出来ない。辛いんだもん。ちょっとかっこつけました。すみません)
1.5〜2%の傾斜がやっとです。
最後に1kmとかを傾斜無くしてスピード上げておしまいにしてます
770764:2006/08/05(土) 15:42:08
>>769
レスサンクス。
10kmだったんですね。傾斜3%もラスト1km前の1kmでも凄いと思いました。
ミルは2-3%位にすると外と変わらないようになるってのも初めて知りました。
今までは傾斜0で35分まで12km/hでそれ以降5分毎に1km/hずつ上げていき最後は17km/hまで上げるビルドアップをしてたけど練習にしては少し不十分だったかもね。
これからは傾斜の事も参考にします。ありがとう

足の裏、アーチになってる部分なんですが
2週間くらい前から筋が一本ピンと張ってる感じがしてて
それでもそのうちなんとかなるだろうと思い、そのまま走っていたのですが
今日ちょっとズキズキと痛むようになってしまいました
(まだそんなには酷くないのですが歩くと少し痛みがはしります)

これって病院いくしか無いのでしょうか
しばらく休んだら治ったりしないのでしょうかね・・・
トレッドミルはベルトが汗でびしょびしょに濡れてしまうだろ
かえって朝か夜のロードのほうが涼しいと思う
773(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/05(土) 19:16:01
>>771
ちょうどいい時にちょうどいいレスが。それ、足底筋膜炎でしょう。
アーチを支える足底筋がしなやかでない、つまり偏平足のために起こる炎症です。
そして、僕のレスは…
通常は上のような障害が発生すると走れなくなるので、クッションの効いたシューズで走るというのが常識です。
しかし僕の場合は、走るために強くなるのではなく、強くなるために走っているので
どうしても足を鍛えたかった、偏平足を治したかったのです。そのため、靴を買う時、わざと底の硬い靴を選びました。
そして只今足底筋膜炎に耐えているところです。こんな状態でも、
1年以上耐えながらも走っていたらなんと偏平足だった足に土踏まずができていました。
足底筋膜炎について色々調べたところ、足底筋は裏腿からアキレス腱、かかとを経由してアーチを支えているようです。
そのため、裏腿やアキレス腱が柔軟でないと足底筋がつっぱって>>771のようにピンと張るようです。
・消極的対処は、クッションの効いたシューズで走ること。
  ↑足は強くならないがとりあえずランを再開できる。
・積極的対処は、裏腿やアキレス腱、足底筋のストレッチを行ない柔軟にすること。
  ↑足がは長するが時間がかかる。反発力のある軽い靴で走れるようになる。

僕は22才なので後者を選びました。これって間違ってるんでしょうか?長文で失礼します。
から揚げ君のレスに一票
775(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/05(土) 19:24:57
足底筋膜炎についてもう少し詳しく。
かかとの骨が突出して起こる場合の炎症は、朝起きた時の最初の一歩で激痛を感じるそうです。
これはレントゲンではっきりわかるそうです。
偏平足による炎症の場合は、何もしてない時にじわじわとした痛みが親指の付け根に生じ、
時間が経つにつれてかかとの方へ移行するそうです(今の自分)。
そして、走り出すと痛みが引いてくるため、さらに悪化させる場合があるようです。

それでも走らないよりかは走った方がいいと思います。
その場合、走る前には十分なストレッチ、走った後もストレッチ、そして冷却。
日頃から足底筋のストレッチと筋トレに励む。栄養と休養をしっかり取る。
こんなもんでしょうか。
776(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/05(土) 19:34:22
たまに足の甲も痛む時があるのですが、足底筋膜炎について調べたおかげでこちらの原因もわかりそうです。
足底筋膜炎はアキレス腱(ふくらはぎ)と足底筋の柔軟性の欠如のため。
ならば、足の甲の痛みは「すね」の柔軟性欠如のためだろうと考えるのが妥当でしょう。
足の甲の痛みは、どの本やサイトでも紹介されてないので理解するのに苦労しました。
777ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/06(日) 01:19:01
>>768
結論を言えば下りは筋肉に与える負担が大きいだけで鍛えるには不向き
だということです。
箱根駅伝クラスの頑強な筋肉の選手でも下りで故障する人が多いことを
みればいかに下りが危険かということを語っています。
778ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/06(日) 01:30:08
筋肉を鍛えるということに限定すれば坂発走、クロスカントリー、
ウエイトトレーニングなどがいいでしょう。
779ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/06(日) 07:27:43
>>770
徐々に17km/hまで上げていくってすげー

ボクは15km/h以上だと1分間位しか走れません(-。-;)
トレッドミルで速く走るときは滞空時間が長くなるように飛んで走ると走れてしまうのでは?
>>770
ホント凄い!
自分なんかが傾斜のことを云々言えるような立場じゃ無かったです。

昨日も暑かったのでジム行ったのですが
明らかに凄い坂を、(多分7%位あるんじゃないかな)ゆっくりだけど
走ってる人がいた。
ああいう人は山岳レースとか出ちゃう人かなぁ。
782(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/06(日) 19:12:55
この夏の時期、夜に走ってちょっと休憩するとすぐ蚊に刺されてしまうのですがいい対処法はないでしょうか?
虫除けスプレーをつけて大汗かくと、効果が薄まったりなにか危ないことになったりしないのでしょうか?
休憩しない
ペットが立ち寄る給水場所は虫が特に多い
>>782
蚊くらいでとやかくいうなよw
山が近いと虻にさされんだぜw
顔を虻に刺されたときは
痛いのよりもどれだけ赤く腫れてるのか、が気になって
人と擦れ違うたびにビクビクしながら帰ってきたよ
俺は蚊よりもクモの巣の方が気になるよ
いつも作りかけの一本伸びた糸にからまるもん
行きで全部崩れたはずなのに帰りでもまたクモの糸に引っかかるし
いつもこれでやる気がなくなるw
788ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/06(日) 22:30:25
オヤジがミルでスピード上げすぎて足とられて後ろにガチャーン。
ジムの職員に「大丈夫ですか?」と介抱されていた。
横で走ってた女性をチラチラ見てるからコケるんだよ。ばか
789(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/07(月) 00:24:54
>>787
それにも悩んでいます。でも、クモの糸は毒がないし、嫌な虫を捕まえてくれているのでまだ我慢できます。
クモの糸の最初の一本目は、風に乗せて橋渡しするそうなので、
風上側を走るようにすれば少しは避けられるのではないでしょうか。
>>788
すみません。 ついつい目がいってしまいます。
俺も一回マシンで走ってみたいけど
ニートで一回分の使用料すら払えないから無理だお( ^ω^)
792ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/07(月) 19:19:28
虫除け製品で腕輪になってるタイプのヤツてアルでしょう?
あれってドウですか?
疲れが残らない距離を毎日走るのと
翌日まで疲れが残る距離を1日おきに走るのとでは
どちらが効率よく体力つくでしょうか?
794ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/08(火) 19:22:30
>>793
後者だろうな。
前者の場合は体調管理や健康維持にはいいが、体力(=走力)をつけるには
ある程度体を追い込まないといけない。キツ目の刺激で筋肉組織を破壊して
休養を取ると「超回復」という効果が期待できる。
詳しくは「超回復」でググってみてね。
>>794
ありがとうございます。ぐぐってみました。
ただ、「超回復」は筋トレなどの白筋を太らせる話ばかりで、
ジョギングの赤筋の話はあまり取り上げられていませんでした。
どちらも同じと考えていいんでしょうか?
796ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/09(水) 12:56:25
794じゃないけど。同じと考えていいと思う。
ただ練習内容は練習目的によって変わるのでは。
一概にどっちが体力つきやすいなんていえないと思う。
まずは心肺機能の強化が最初だと思うし、筋肉だけじゃない。
自分が行うとしたら前者。
>>795
『超回復 ランニング』でググッたら、こんなの出てきた。
http://www.runnet.co.jp/Beginners/jiten/04_ta.php

ランニングは長時間の下半身の筋トレみたいなものだしね。
>>793
大抵のランナーがその二つを臨機応変に使い分けてコンディショニングしてると言えるかな。
軽めのジョグで調整する時期と、追い込んだ練習と休養を繰り返す時期とを自分の体調を見極めて。
ついついやり過ぎたりして失敗を繰り返してしまうけど。
799ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/09(水) 21:53:15
駒沢公園で走る予定です。着替えの場所とか、ロッカーとかシャワーってちかくにあるんですか?
800ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/09(水) 22:02:24
疲れが残る練習をポイント練習と考えれば、週2回くらいやるといい。
残りの日はジョグメインまたは完全休養など負荷の低いトレーニング
を行うとよい。
陸上は一日おきにポイント練習だけ繰り返すやり方ではスタミナに
問題が出てくる。基本は毎日走ることが重要だ。
802ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/10(木) 00:49:30
質問です
いっつも30分ぐらいランニングしてるんですが
ストレッチについてなんですが走り終わった後
何分後にすればいいんでしょうか?
あと走り終わってから少し歩いたほうがいんでしょうか?
宜しくお願いします
走った後のストレッチ今までマジでただの一度もした事ねぇですぅ
>>796>>797>>798
ありがとうございます。
自分は初心者でマラソンの完走が目的なのですが、
週2日くらい疲労する長めの距離、3日くらいを疲れない距離で
しばらく練習してみようと思います。
二ヶ月前からジョギングを始めました、35歳男性170cm65kgです。
週に6日、6キロを40分で走ってます。
最近ジョギング前後に骨盤を前後させる体操を始めましたところ、
尾てい骨の辺りに鈍痛があります。

この症状の原因はオーバーワークのせいでしょうか?
それとも骨盤体操その他のせいでしょうか?
806ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/10(木) 18:28:38
ジョギング初心者ですが、ゆっくり走を
しているのですが、ひざ下が疲れて距
離を走れません。
筋力不足、それとも走り方がわるいのでしょうか?
フォームでしょうか
俺はゆっくり走ったらまず太ももがガクガクくる
>>805
体操を止めてみる、ペースを落としてみることで、どちらが原因がわかるはず。

(個人的には前者の気がする)
809(・-・)フォルタン ◆PASA80Nr.k :2006/08/10(木) 21:07:52
>>806
僕の経験からアドバイスさせてもらうと、ゆっくり走るのにも速く走るのにもそれぞれに適したフォームがありました。
そして、それぞれのフォームを維持するのは全身の筋肉です。フォームごとに必要となる筋肉の強度や部位分布も異なるようです。
足が疲れる原因は両方でしょう。
走り方は後で考えるとして、日頃からストレッチと筋トレを入念に行なうことでとりあえず症状は軽減すると思われます。
走り方がまずいとケガをするので、そのつどフォームを見直して自分に合ったフォームを見つけるのがいいと思います。
810805:2006/08/10(木) 21:46:40
>>808
私も体操が原因の気がしてきました
猫背を強制するための体操だったのですが、痛みの原因がわかるまでは一旦休むことにします


ところで、一般論として、ランニングが原因で尾てい骨の辺りが傷むなんて話は聞かないですよね?
自転車とかならあるが・・・
>>810
下世話な例で申し訳無いですが、「腰の使いすぎ」で尾てい骨あたりの筋肉が炎症を起こしたことがあります。
貴方の場合、今まで使っていなかった筋肉を使って…という可能性があるかも知れませんね。

いずれにせよ、痛みが引くまで待って、再開するにしても体操の頻度・強度を下げてのスタートがベターではないでしょうか。
813ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/11(金) 04:56:04
ここで言っていいことなのかわかりませんが
LSDとか意味あるんですかねえ?
まだ走り始めて3年ちょいなんですが、始めたころLSD週2ではじめて
少しずつ時間を延ばしていこうと思ったんですが半年くらいやっても
あまり時間が延びなかったんですね。
だいたい55分〜1時間くらいでバテる。
LSDも飽き気味だったし、結局ビルド走とペース走というのか
近所の400Mくらいの坂道のダッシュと1キロをどれくらい早く走れるかって
いう練習に切り替えたんです。
それから5ヶ月くらいしてからLSDのスピードで走ってみたら
1時間50分くらい走れたんですね。
これってやっぱり負荷の強いトレーニングしたからLSDペースがそれなりに
上がったってことですよね?
そうなると、やっぱりペース走とかのほうが重要ってことなんでしょうか?
といっても、俺の場合フルはやったことなくて
10キロの大会にでてるくらいなんですけど。汗
>>813
スピード練習やビルドアップや坂道なんかのトレーニングで一端タイムや距離が頭打ちにった人が
走りの土台・裾野をさらに広げて、もっと高度なトレーニング、速いスピードに耐えられるための
体の許容範囲を広げるのがLSDの狙いです。

一個1kg(10cm立法)のブロックを100個積み上げるのをスピード系の練習に例えるとすれば
100kgの重さに耐えられる土台が必要になります。逆に言えば100個積み上げるまでは
スピード系の練習だけで「高さ10メートル」というスピードまでは伸びることは可能です。
しかし101個以上、10.1メートル以上ブロックを積み上げようとすれば、今度は土台の強度を
120kgくらいの重さに耐えられるように鍛える必要が出てきます。
それが弱い負荷を長時間にわたってかけ続けるトレーニングとしてのLSDの狙いです。

だから必ずしもLSDだけで速くなったり距離が延びたりするわけではありません。
いろいろなトレーニングの効果を最大限に生かすための土台としてLSDトレーニングが
位置づけられると思います。

10キロの大会に出ておられるとのことなので、タイムが伸びたり調子のいい時期は
むしろペース走やスピード走、坂道トレの方が向いておられるのかもしれませんね。
逆に、タイムが伸びなくなったり故障がちになってきたら、現状打開の一つの選択肢として
本格的なLSD(一キロ7〜8分のペースを絶対に維持して2〜3時間走る練習を、週に1・2回
メインの練習と位置づける)に取り組んでみてもいいかも知れません。
815805:2006/08/11(金) 11:09:01
>>811-812
私の場合自転車には乗りませんし、激しく腰を使うこともご無沙汰なので(汗
やはり痛みの原因は骨盤体操のやりすぎである気がしてきました
レスありがとうございました!
質問です。
10kmを40〜41分くらいで週に3,4回走っているんですが、
2kmを全力で走っても7分40秒くらいで、
10kmと比べてペースがそれほど速くなりません。

2kmくらいの距離が速く走れるようになる練習法ってありますか?
来月、リレーマラソンで2kmを走る予定です。
>>816
まず、スレ違い。
あえて助言するなら、100m走×20本だと思って走ってみてはいかが。
>>816
ワンペース症候群。
インターバル1000m×3本、週一回やれ。
>>813
LSDを理解してない
820ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/11(金) 23:20:32
816のケースってよくあるパターンでいつも同じペースで同じ練習ばかり
繰り返していると体が一定のリズムでしか反応できなくなる。
ジョガーに多い
>>820
ハーフマラソンかフルマラソンをするのなら
市民ランナーとしてはワンペースの走りでOKですよね?
学生時代に長距離をやっていて5000mのベストが17分19秒だったのですが、
数年のブランクを経て走りたくなり、マラソンに取り組もうと思っているのですが、
初マラソンでサブスリーを目標にしてもいいでしょうか?
>>882
本当に学生時代に走ってたのなら、部活の顧問?に相談されたらどうでしょう。
指導当時を振り返り、現在の劣化具合と対比されて、的確にアドバイスしてくださるのではないでしょうか。
頼られて悪く思う先生はいないんじゃないかと思います。

目標は高い方がイイと思う
825823:2006/08/12(土) 00:31:43
すみませんアンカー間違えました。
>>823>>822さんへのレスのつもりでした。
>>823
顧問はいたのですが、形だけでほとんど練習を見に来ませんでした。
>821
おれもそう思ってたけど、練習してるわりに全然タイムが向上しないのが気になって
最近では坂のあるコースとか選んで走るようにしてる。
もともとは巨デブからの脱出が目的だったので、タイムが変わらなくてもいいはずだけど、
体重落としたあとは次の目標が欲しくなる。
>>817,818,820
ありがとう
週末の練習を1000m数本にしてみます
>>827
マラソンしながら減量するとお腹の皮膚が余らないで痩せられますか?
私も減量(10k)の為にマラソンしてますが、急に痩せると「皮余り」になりそうで
心配です
>>827同じく。
普段の練習はついつい快適ペースのジョグや90分までのLSDとかになってしまう。
かといって、ストレス解消目的のランニングでキツイ練習はしたくない・・・
>>821
自分の場合は年に二回は、わざとアップダウンの激しい大会に申し込んで(やぶはら高原ハーフと
京丹後60k)坂道トレのモチベーション上げるようにしてる。
夏場のアップダウン走(&山歩き)が上手く行った年は、秋からのフルやハーフも調子がいいですね。
>>829
急激にやせると皮あまりするよ!
だから、ゆっくり皮あまりしないペースで痩せればいい
毎日ショックを受けない程度にお腹をつまんで、余らない程度に
走ったり食事制限すればいいんじゃないかな
>829
自分が一番減量のペースが早かったときは3kg/月で減ってましたが、
そのぐらいでは皮あまりにはならなかったです。
180cmで95->70kgまで一年半でした。
はじめは走るとすぐ足が痛くなったので泳いだり水中歩行とか併用してた。
833ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/12(土) 18:04:01
>>832さん教えて下さい
95キロの時はどれ位ペースでLSDをやってました。
後95キロの時の体脂肪率を教えた下さい。お願いします
832ですが、95kgのときはLSDなんて長時間は走れなかったです。
キロ7分で3キロを一日おき、みたいな感じ。水泳併用、てかこっちの効果が大だった?
このときの体脂肪率は24%
走る方がメインになったのは85kgになったあたりで、このときはキロ7分で10キロ。
週末は同じ速度で20キロとか走った。膝が怪しくなったら水泳。
>>831>>832
レスどうもです。体重の4%くらいずつ落としていこうと思います。
25キロも落としたのに綺麗な身体で体力もUP,羨ましいです。
836ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/12(土) 22:44:43
>>834さん、ご返答感謝します。自分とダイエット前の
体系が全く同じなので質問してしまいました
ちなみに今の体脂肪率を聞かして下さい
>836
今の体脂肪率は測る日によってバラバラで12〜16%
足だけで測るやつなんで、もっといい体脂肪計を買わないとダメかも。
なお、脇腹の脂肪は残ってます。
筋トレとかやってないせいか、腹筋も割れてません。
>>837
足と手の両方で計測するやつの方が正確なのかな?
微妙にスレ違いかもだが(マラソン、代謝と脂肪燃焼つながりで)
839中年オヤジ:2006/08/13(日) 09:11:28
>>838
私の場合、体脂肪率をそれぞれで測ったところ以下のような感じだった。

足で測定するやつ(タニタ) : 19%
手足で 〃 (オムロン) : 24%

月250Km走っているので足は締まっていて、足だけだと低く見える。
しかし、人間ドックで内臓脂肪が多いと言われており、手足で測定
した数値の方が妥当な値だと思っている。

ランナーは手足で測るべき。
会社員で残業等もある人の場合、走る時間はどのようにとってますか?
841ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/13(日) 14:51:29
体脂肪率を正確に測定する方法はない

以上
私は22時までに帰れたときは走ります。
天気の具合もあるし、走れない日が続くことも多いけど諦めてる。
後は休日に。
843ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/13(日) 16:35:25
>>837さん、有難うございます。自分も頑張ります。
>>840
ひたすら早起き。
気分は修行僧。
845ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/13(日) 22:43:29
>>821
820ですが、例えばフルマラソンを3ヶ月後に控えていた場合、スタミナ養成期、
スピード養成期、調整期とスパンを組むやり方がプロランナーが多く取り入れています。
Qちゃんがこのやり方で勝ちました。
市民ランナーはスタミナ養成がメインになり、スピード、調整がほとんどなされて
いないのが多いですね。スピード練習、調整がキチッとこなせれば相当な飛躍が
望めます。
846ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/14(月) 00:16:00
練習を始めた全くの初心者でまだ1日4〜5kmしか走れませんが、体力維持のためには
オナニーは控えた方がいいでしょうか?
>>846
死ねばいいと思うよ
>>846
マジレスすると体内のたんぱく質(≒アミノ酸)生成を促進するので、やった方がいい
オリンピックやサッカーワールドカップでも婦人・恋人同伴のほうが成績がいいw
849ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/14(月) 10:33:26
それにしても、やっぱり経験者にきくのが一番ですよねえ。
フルマラソンできるようになりたくて本みたり自己流で一人で
やってたりしてたんですけど、距離もスピードもでなくって困ってて
10キロも完走できないような有様で
結局市民運動場でやってる集まりに参加させてもらったんですが
記録がぐんっと伸びました。
俺の場合今やってる練習とか記録のことをちょっと話したら
とにかく1キロのタイムを縮める練習ばっかりさせられましたね。
かなりハイペースで、これマラソンの練習じゃないんじゃないですか?って聞いても
いいのいいのって言われて。
それでも1年こんな練習してたら、10キロ完走できるようになって
タイムも51分28秒でした。
鈍足だった俺がここまでになれたがうれしかった。
監督さんにいわせると、俺がやってると思ってたスピード練習は
全然スピード練習じゃなく、いってみればジョグみたいなもんだって。
おまけにタイムもきっちり計ってないない等、問題点ばっかりだったようです。
いつか10キロ30分台をだせるくらいまでになって
フルマラソンに挑戦したいです。
>>849
「妹のマンコに」まで読んだ
851ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/14(月) 12:02:51
>>849さん
1キロ走りトレーニング興味を持ちました。何本位走りますか?教えてください
人それぞれだからね。
一つのやり方が皆に当てはまるわけじゃないからなぁ。
>>838
一応、より正確だと言われている。
どっちにしろ実測値ではない。
体脂肪率については常に同じ機械で同じ条件
(起床してトイレを済ませてからが望ましい)
で計り続けて変化を見ることが大事なことだそうだ。
>849

なんか、回り道してないかね。
個人練習で長い距離を走ってると思ってたのでは・・・。
855ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/16(水) 22:08:33
えなりかずきは、どこのソープに行ってるんですか?
えなりかずきソープいってんのか
本当にオッサンだな、あいつキモイんだよ
これからますます嫌な年のとりかたしていきそうだ
857805:2006/08/17(木) 11:16:50
みなさんのアドバイス通り骨盤体操をやめてみたところ、尾てい骨の痛みは激減しました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。

さて、私は10月以降にフルマラソンに初参加したいと考えています。
目標は5時間以内です。
これまで競技暦は無く、毎日2時間弱程度しか運動時間をとれないのですが、
この程度の準備で参加した場合、何月くらいの大会にエントリーすれば目標達成できそうでしょうか?
毎日二時間もやれば十分だと思うが。
859805:2006/08/17(木) 13:07:21
>>858
レスありがとうございます。
毎日2時間弱×2ヶ月の練習で、目標達成可能性はあるということでしょうか。
なにぶんここ20年は15キロ以上走った経験がなく、フルマラソンは完全に未知の領域なので、慎重になってました。
毎日二時間ちゃんと走りきれる人は4時間台は余裕だと思う。
2時間練習ということで、実際に走りに使えるのは100分ぐらいだとすると、
キロ7分という遅いペースでも14キロは走れる。
週に6回の練習ということだから、月に27日間走れるとなると
14km×27=378kmも月間に走ることになる。
フルマラソンのシーズンは11月だから
9月と10月の二ヶ月で600キロ以上を走れると思う。
月間走行距離が300キロを超える人で5時間を切れないという人はあまり聞かないので
まあ余裕だろう。
(石原良純は月間300キロも走っているのに5時間台らしいが…)

ケガに注意すれば目標達成は硬いと思われます。
フルまでにハーフマラソン、もしくは30キロ走などをなさることをお勧めします。
(40キロ走までやることはない)
862805:2006/08/17(木) 17:30:11
>>860
実はまだ2時間走りきったことありません。
練習時間が取れるというだけなのです・・・


>>861
丁寧に計算していただいてありがとうございます。
私が目標達成できるかどうかは、月間走行距離が300キロを超えることができるかが目安になるということですね。
周りにランナー仲間がいないので、そういう情報に接することがありませんでした。
おかげで目標ができました。
まずはハーフマラソン参加を目標にして、身体を労わりつつ、怪我しないように練習していきたいと思います。


みなさんありがとうございました!
>>862
5時間切り目標だったら300キロも実はいらない。
200キロ程度でもいけると思う。
>862
月間300kmといっても、毎日10kmでは、あまり意味がない。(軒昂には良いが)
それより月200km程度でも20kmとか30kmの長い距離を織りまぜた練習の方が
フルにはいい。まずはスタミナです。
5時間切りならスピード練習は全くしなくても大丈夫。
スピード練習なしでも4時間までなら切れる。俺がそうだった。
(ただ、その場合は時々ハーフとか10kmの大会に時々出るのが条件ですが)
(その大会がスピード練習になる。回数的には3月に2回ぐらいで十分)
五時間前後なら月間100`前後でも完走してる人は一杯いますよ。
自分の場合初めて五時間切りした前の3カ月は76`-93`-89`でした。
>>865
それって歩きも混ぜての完走ですか?
867805:2006/08/17(木) 23:54:26
>>863
えっ200キロでも私が目標達成する可能性ありますか?
仮に怪我などで月300キロ走れなかったらどうしよう・・・って不安になってたので、
そう言ってもらえると心強いです。

>>864
なるほど。練習量を前提として、練習内容もメリハリつけなきゃですね。
正直、ダイエット目的でジョギング始めたら走ることにハマッたというミーハー状態なので、
スピード練習までは考えてませんでした。
とにもかくにも私の場合、フルマラソンに必要な練習の絶対量が足りないので、
まずはスタミナ作りを心がけることにします。
まんべんなく毎日10キロ月300キロ走るよりも、メリハリつけた練習の方が効果が高いとは気づきませんでした。
ありがとうございました。

>>865
なんと!月間100キロでも可能性ありですか?
ていうか、みなさんきちんと走行量を記録されてるんですね。
私もチェックしないと・・・



つーか、みなさんご親切にアドバイスくださって感激です。
ここが2ちゃん掲示板とは思えないくらいですw
本当ありがとうございました!

4時間〜5時間のランナーなら一度は途中立ち止まってるだろな
869ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/18(金) 05:06:13
週4日で30分と60分を交互に走ってるんだけど
練習足りなすぎですか?
>866
865じゃないけど、俺が6時間近くかかってた時は途中から延々歩いた。
でも、その後走り切って5時間になり、今では調子が良ければサブフォー、
悪いと途中から歩いて4時間半ぐらいになった。
今、5時間以上かけてゴールしろと言われたら逆にキツイとおもう。
871ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/18(金) 07:28:51
ふつうにペース走と同じようにキロ4分で走れば3時間きれね?
はいはいワロスワロス
北海道マラソン出る方いますか?
自分は初マラソンなんですが、3時間10分切りたいと思ってます。ペース配分などのアドバイスありませぬか?
>>873
あなたのこと全然知らないから一般論しか言えないんだけど、
初マラソンでも5キロ15分台ペースで走りきれば十分目標タイム出せるよ!頑張って!
おいおい(笑)
>>874 そんなんで走ったら、男子でもトップグループだろうと…

ちなみに、10`ベストは35分25秒、ハーフは1時間19分19秒です。歳は今年で19です。
>>871
普通に`3分で走れば2時間ちょいで走れるな
>>871
普通に`2分50秒くらいで走れば2時間切れるな。
879ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/18(金) 14:25:57
>>878そんなペースでペース走やったことないから無理
でもいつも3分40くらいて25やってるからキロ4分でいけるんじゃないかと思っただけだから
そんな人は自壊タイマーがついてて、30kmで脚が硬直して歩く事しかできなくなる可能性大だよ
そろそろ初心者質問スレに戻しましょうよ
親切に答えてくれる人が多いのでこのスレは勉強になります。
883ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/18(金) 17:13:57
>>880なんだそれは?
>>880
「30Kmの壁」ですな。
885865:2006/08/18(金) 23:32:27
>>866
初の五時間切りは篠山マラソンでしたが、36.2km関門まで6分40秒ペースくらいで走ってギリギリで
関門を通過した所で、その場にへたり込んでしまいました。しばらくは足が痺れてもう走れないと思いましたが
6分ほど休んで少し走り出したら足が回復していて、ラスト3kmは6分ジャストくらいのペースで
ゴールすることができました。(なんとレース中のベストラップ)。だから6分の休み以外は全て走りました、一応。

>>867
私の場合は月間100km未満でも完走できましたが、実は一ヶ月前に木津川マラソンを5時間25分で
二回目のフルを完走していたのが大きかったですね。(初フルは前年の木津川で5時間45分でした。
後半歩きまくりwww)。五時間完走の安全圏は自分では直前3カ月で400km(一ヶ月133km)程度だと
勝手に定義づけてますがノルマにこだわるよりも、走りすぎで故障しない程度の、自分のペースの
練習が出来るかどうかの方が重要だと思います。まあ月間100km程度でも完走は不可能ではないという
一例としてご参考までに・・・(ついつい長文になってしまいました。失礼)
886ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/19(土) 23:04:16
シューズってやっぱり高いやつ使った方がいいんですかね?
今安物履いてるですけどちょっと足が疲れやすい気がします
887ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/19(土) 23:08:39
NYがいいらしいよ。俺は持ってないけど。
888ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/19(土) 23:29:26
>>886確かにロードジョグとかの安物はダメだけど値段ではきめない
こういうところで聞けばいいじゃん
889ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/20(日) 00:00:37
経験豊富な皆さんどんなシューズ使っていますか?
お勧めのあったら教えてください。
890ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/20(日) 00:04:58
ソーティーマジックとかDUOジャパンとかちょっと重たくするとライトレーサーとかターサーとか
ミズノならクルーズかスペーサーあたりかな
夜にまだ気温が30℃ぐらいある中、ウエアを上下着込んで走っている人をたまに
見かけますが、効果あるんでしょうか。ウエアの中は汗だくではないかと思うん
ですが。
私は夏は走る気がしません。冬でも薄着で暑くない格好で走っていますが、トレ
ーニングの効果は低いんでしょうか?
>>891
夏は極力に薄着するべき。厚着は危険。
冬はある程度は保温(ウインドブレーカー・ロングタイツ・手袋)が必要だが
暑く感じるのであれば必要に応じて薄くする。
厚着すると体温が上昇して汗をかくので、一見トレーニング効果が上がるように思えるが
トレーニング効果はいかに快適に、長く、速く走れるかに比例するので厚着は逆効果。
>ウエアを上下着込んで走っている人をたまに
>見かけますが、効果あるんでしょうか。


上下着込んで走ってる人ねえ。
目的はダイエットなんだろうけど。
馬鹿なんだろうね。
>>891,892
ありがとうございます。気温が10℃以上のときはTシャツで走っていますが、周りの
人は皆ウィンドブレーカとか着込んでいますので、なんかまずいんかなあと思って
ました。そんなことないんですね。
夏は熱中症に気をつけなきゃいかんよね。
上下着込んで体温の逃げ場所をさらになくして。
死にたいとしか思えない。
サウナスーツじゃね?
897ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/20(日) 22:00:18
参考までに訊かせて下さい。
ほぼ土日のみ(平日は極まれに)ジムで走っています。
タイムは10kmなら50切りますが、普段は15kmを80分切る事を心がける位です。
そんな自分が仮にフルマラソン出れば6時間は切れますか?
或いは(1km何分程度で)どの程度のタイムで完走を目指すべきでしょうか?
898ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/20(日) 22:04:49
6時間は切れるとおもふ。
>897

長い距離を練習すれば3時間半くらい楽にねらえると思う。

涼しくなったらとりあえず20kmをJOGしてみたら。
>>897
5分/kmで押して池。
3時間40分くらいは池る。
901897:2006/08/21(月) 20:48:19
皆さん、ありがとうございます。
練習を20kmに延ばして来年あたりトライしてみようかな。参考になりました。
902飯島愛:2006/08/21(月) 22:50:44
初心者のスレなのに、皆さん、10キロとか余裕で走るんですね
自分は30代の会社員ですが疲れると仕事に響きそうなので
走る距離をセーブしてしまいます。いっぱい走る人は疲れ対策どうしてるのかな?
自分的にはアミノ酸、磁器ネックレスなんかどうかと思ってるんだけど
教えてくれると有り難いです。クレクレでスマナイです
>>902
ゆっくり走れば、長い距離は走れるよ。
10km走れないのは、スピードが速すぎるんだよ。
それに毎日走り続けたら1年もすればタフな体ができあがるよ。
>>902
ストレッチをやれば十分。特に疲れた時こそ効果あり。
筋肉が熱をもつ時はアイスノンで冷やす。
全身の疲労には、ぬるめの風呂で長湯。
後は早めに寝ること。
905ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/21(月) 23:46:15
走り始めて10日目で、走る楽しさを感じてきたところです。
まだ距離は6〜7km程ですが、一昨日頃から膝の内側辺りが痛みを感じてちょと走る時
辛くなりました。
こういう場合は痛みが消えるまで何日も休むべきでしょうか?
>>902
磁器ネックレスはプラシーボ効果がすごいので、きっと精神的によく効くと思います。
初心者スレって言っても、あくまで陸上競技板のマラソン初心者スレだからな
いまは暑いから、10km走れなくても悲観することはない。
>>902
磁気ネックレスが効くという人は効くと行っている。
しかし「効くような気がするかな。ないよりはあった方がよい。」
程度の感覚で使っている人が多いようだ。
科学的に実証されているわけでもないし、好きになさったら。
チタンテープの大きいやつは効くような気がする
単にテーピング効果なのかも知れんが
ファイテンのRAKUWAだっけ?
3000円くらいだから別に財布にダメージはないんだけど
デザインがねぇ・・・街中で付けても映えるくらいのなら買ってもいいんだけど
912飯島愛:2006/08/23(水) 20:02:26
>>902です。>>903>>911
ご返答感謝します。諸先輩方に負けず頑張ります。
913ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/24(木) 15:09:44
高橋直子モデルのエアー使ってるけど即効性がすごい。
交通事故で鞭打ちになって以来、首がよくまわらなかったけど、
つけて3日くらいで首がまったく普通にまわるようになった。
安いし、科学的に説明されてるのでお守りのようなものとは別物ですよ。
ショップで効果を体験できるようになってるので興味ある人はいってみて
ください。
914ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/24(木) 15:16:06
筋肉をほぐして血流がよくなって柔軟性が高まり、結果痛みが緩和
される感じがします。つけたからといって怪我、病気が治るものとは
違うのでそれは勘違いしないほうがいいでしょう。
「日本の健康ネックレスがメジャーリーガーに人気」
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050830203.html
海外進出してんだね。恥ずかしいなぁ。
916ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/24(木) 17:54:44
阪神タイガースのアニキこと金本選手もこれなくして連続試合出場は
なかったと言ってるくらいだからな。
917ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/25(金) 13:57:35
ランディジョンソンはボディーブレードのときもこいつは本物だとか
言ってたが・・・
関係者の宣伝カキコ乙
919ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/26(土) 21:44:51
素人なんですが2週間で400m速くするのに最も効果的なトレーニングは何でしょうか?無謀承知でお願いします(>人<)
920ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/26(土) 22:09:09
400はちと無理かな?
まあ調整をやれば速くなるのではなく実力を十分にだしきれる
>>919
せめて自分のデータを書かないと…
運動歴、現在のどれくらい運動しているか、どういった場面での400か…

単純に400のタイムを縮めたいなら、専門のスレにいった方がいいのでは?

とりあえず、股関節を前後に開くストレッチを勧めるw
922897:2006/08/27(日) 15:00:38
アドバイスに従って20km走ってみました。タイムは98分。
マシンの設定上99分で自動終了なのでギリギリでした(苦笑)。
これならマジで3:30から4:00行けるかなぁとその気になっちゃっています。
ただ周りのフル(06荒川)経験者二人が口を揃えて35km過ぎから急激に
辛くなる、とのことでちょっとビビり気味です。以上、ご報告まで。
923ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/27(日) 15:32:04
20キロ90分切りたいんですが、どんな練習したらいいですか?
今キロ4分30で6キロくらいしか走れないです
924ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/27(日) 21:18:24
体育の駅伝の授業で3km走ったときに、左脇腹(ミゾオチの左あたり)がいたくなり走ることができなくなり歩いてしまいます。
歩いてもなお痛みが引かないときがあり座りこんでしまいます。
この症状は小学生くらいから続いています。
これは病気でしょうか?
また、どのような病気でしょうか?
>>923
6`を4分30ペースで走れるなら、そこそこ地力があると判断。
距離を伸ばすためのスタミナ練習(ロングjog、LSD)と
タイムを縮めるためのスピード練習(ダッシュ、インターバル等)を織り交ぜてみるのはどう?

ん〜、でも、スタミナ練習2ヶ月位で土台を作って、その後スピード練習の方がいいかな?。

>>924
普段から走っていますか?
一般論で言えば病気では無いと思います。
走るための筋肉(体を支える筋肉や、呼吸のための筋肉)が育ってないため苦しくなるのです。

もし普段から運動していなければ、1日おきに走るようにしてみましょう。
1日30分くらい、歩くのに毛が生えた程度のゆっくりしたペースでいいです。苦しくなったら歩いても構いません。
だんだん走るための筋肉がついてきて、苦しくなくなるはずです。余裕ができたら40分、50分と伸ばしてみましょう。


926924:2006/08/27(日) 22:11:59
>>925
ありがとうございます。
今度の授業の時はゆっくり走ることにしてみます。
15kmまでしか走ったことのない人が5時間制限のフルマラソンと25時間制限の100kmを走る場合
完走できる確立が高いのはどちらだと思われますか?
どっちも大丈夫
>>927
24時間テレビでもわかるように、100Kmは25時間もあれば歩いても行けます。
時速にすれば4Km/h相当です。
もちろん休憩の問題や、25時間動き続けるという問題も出てきますが。
>>926
いや、「普段から走っていれば脇腹は痛まないよ」「そのためにはゆっくり走る練習がいいよ」って話。
本番をゆっくり走っても意味は無いよ。
931ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/28(月) 20:44:54
フラッシュバウンスつかってる奴おる?
932ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/28(月) 20:59:30
プロのマラソン大会の時体とか触ると罰金とかあるの?
933ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/28(月) 23:44:26
クドカン以外考えられない
超誤爆スマソ
市民マラソン大会に出るのですが、化粧して走る人はいるのでしょうか?
936ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/29(火) 09:17:02
成人男性の5キロの平均タイムわかりますか?
>>935
日焼け止めはかなりの女性が塗っています
>>935
松田千枝女史に謝れ
939ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/29(火) 14:14:53
練習中水をちょっとでも飲むと、吐き気というかお腹が気持ち悪くなります。
こうなる人いますか??
どうやって水分補給すればいいのでしょうか。
一口飲む程度でもだめなときはだめなのです(_ _。)
普段からご飯をいっぱい食べて胃を大きくする
941ゼッケン774さん@ラストコール:2006/08/29(火) 15:59:30
アミノ酸を飲んでる人は効果を実感できてますか?
腕時計タイプ心拍計使ってる方、遣い心地はどうですか?
クレクレで悪いですがお願いします。
アミノ酸最高っす。
腕時計タイプの心拍計使い心地最高っす。
>>939
練習のペースが速いのでは?
酸素が内臓まで十分にまわらず、胃腸が弱ってるのかも。
もう少しペースを落として様子をみるのがいいと思います。
>>937
紫外線が怖いのでファンデーション塗りたいんですが
場違いになるのもなぁ・・・って思うし。
大会に出るのは初めてなので、雰囲気がわからないです。
>>944
誰も、他人のそんなことまで気にしていないよ。
普通の大会に仮装して走ってる人もいっぱいいるのに。
>>745
そうなんですか〜
お祭り騒ぎみたいなもんなんですかね?
ちょっと安心しました。
947946:2006/08/29(火) 23:18:20
安心したので、ノーパンで走ってみることにしました。
ありがとうございました。
>>936
某真夏の早朝市民マラソンの曇りで涼しかった年の5kの部
■39歳以下男子(完走129人)
1位:16分32秒
65位:24分14秒
129位:35分10秒
■40歳以上男子(完走184位)
1位:17分10秒
92位:26分21秒
184位:54分49秒

24〜5分くらいでしょうかね。
>>948
速いね・・・
速いかね?
レースは全力で走るんだからこんなもんだよ
練習の5kとは全然違う
俺も普段は27分くらいだがレースだと18分切れる
2月18日の東京マラソンのフルマラソンにエントリーしてみました。
マラソンの経験はありませんが、5時間半くらいでの完走を目標にしています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4471142100
とにかく指標になる参考書を何か買おうと思って上の本をかってみましたが、
6時間半での完走のために半年間費やしていて、ちょっとゆったりすぎると思いました。

とりあえず今は上の本の指示通り1km10分ペースのウォーキング・ジョギングをしていますが、
もう少し頑張りたい人向けのサイト・本などがありませんでしょうか?
毎日1時間強程度はトレーニングに使えるつもりです。

助言などもありましたらあわせて是非ともよろしくお願いします。
スポーツ経験の無い人が、100kmを24時間以内に踏破するのは簡単なのでしょうか?
>>951
東京マラソンは抽選だから
漏れても落胆しないで再来年を目指してがんばってトレーニングしてね!
>>953
落ちた場合は多少金がかかるけれどホノルルマラソンに出ようかと思っています
その場合はトレーニングの時間があまり取れないので5時間半は難しいでしょうけれど…
>>951 >>954
私も最初はその本を使っていましたが(初心者には凄く参考になった良書だと思います。
特にウォーキングレベルから歩いてもフル完走を目標に据える初心者の目線にたった視点は
素晴らしいと思いました。)、別に本に書いてある通りにやるのではなく、練習の進度や
達成度にしたがって、本の課題をクリア出来たらスケジュールを早めてもいいと思います。
逆に練習の強度がキツイなと感じたら少しペースを緩めるなど、自分のレベルを見極めるのも
練習のうちだと思います。

1時間の練習時間が取れるのなら、まずはガムシャラに1時間走ってみるというのでも
いいのかもしれませんが、1時間の中でどんなペース配分をとれば、より長い距離を
踏めるかという試みもいいかもしれません。(前半ゆっくり行ったほうが、距離は踏めるが
前半からちょっと速めに走ってどこまで粘れるか、とか。)

東京マラソンで5時間半の完走を目標にされるのであれば、12月か1月上旬にハーフマラソンで
2時間20分くらいで走れれば安全圏だと思います。
9月から11月の走りこみの時期は、ゆっくり長く走る練習を中心にされることをお薦めしますが、
タイムや距離ノルマはあくまでも一つの目安くらいに考えて、少しずつ距離を伸ばし、少しずつタイムを縮める
自分のペースでの練習を着実に積んでいくことが結果的には目標達成への近道かもしれません。
>>952
簡単だったら24時間テレビで感動は生まれないんじゃない?w
(まぁテレビの演出による感動じゃねぇですか?って言う話もなきにしもあらずだけど・・w)

スポーツ経験が無い人だと、例えペース的に余裕があっても24時間以内に
痛めたり、疲労によって足が動かなくなるとかあるから簡単じゃないと思うけどね
しかし、何故24時間・100`にこだわる。
アンガールズの件を検証したいなら、そう言えば良いだろうに。
スポーツ経験無ければ20km程度「歩く」のだって大変。
足が動かなくなったり、靴が合ってないとマメ出来たり。
50kmも行かないうちにほとんどリタイヤでしょうね。
マラソンなんて奇特な趣味を始める随分以前に
酔っ払った勢いで祇園から神戸まで歩いて帰ったが、特にどうってことはなかった。
スポーツ経験なんて全くなかったが
酔ってるときは苦しみとか痛みが軽減されるからね
>>960
まあ1時間で全部酒は冷めたが。
夏だったので
スポーツ経験が無くても、完歩はできるよね。
ただ、大変だというだけで。
>>952
これを読んでみたら?私は図書館で借りましたが。
ただ、これで疑問が解決するかは...?

--------------------------------------------------------------------------------
「あなたもできるフルマラソン―あの有名人も成功した完走術」
http://www.amazon.co.jp/%3042%306a%305f%3082%3067%304d%308b%30d5%30eb%30de%30e9%30bd%30f3%2015%3042%306e%6709%540d%4eba%3082%6210%529f%3057%305f%5b8c%8d70%8853/dp/4054020224/ref=sr_11_1/249-4372213-2779520?ie=UTF8

amazonより

・著者は24時間テレビのマラソンコーチとして、多くのタレントを完走させてきた実績がある。
本書はマラソンが初めての人でも完走できるとっておきのコツを写真とイラストを多用して
分かりやすく解説。マラソンを始めたいと思っている人にお勧めの1冊

・2〜3カ月の準備期間があって、週に2〜3回トレーニングができるなら、42.195kmはゴールできる。
多くのタレントを24時間マラソンのゴールへと導いた著者が、ポイントを押さえた練習法と
走り方のコツを伝授。
--------------------------------------------------------------------------------
ちなみに、北海道のサロマ湖100Kmマラソンでは、2000人以上の市民ランナーが走って、
制限時間13時間を60〜70%くらいの人が完走するらしいよ。
当然、競技中には至れり尽くせりのサポートはありません。
100`もあるのに制限時間13時間しかないのか
もちろん大半の人が走れる自信がある程度あるから参加してるんだと思うけど
それでも6〜7割の人が完走って凄いわ
>>955
助言ありがとうございます。仰るとおりですね。
初めてのマラソンである上にマニュアル人間であるため、
そういう融通の利かせ方をあまり考えていませんでした。
体の状態と相談して、少しずつペースを早めたり遅くしたりしつつ
例の本を参考に取り掛かってみます。

今のところ1km10分というかなりスローペースでとにかく走ることに慣れています。
最終目標はフルマラソン5時間30分(1km8分)で、
1月上旬にハーフマラソン2時間20分(1km7分)の安全圏をプリ目標にして頑張ります。
966です。今日時間があったので12kmちょい走ってみましたが、10kmで1時間半ちょうどでした。
1km10分を目標にしていたのに少しペースが上がってしまい、あまり良い結果ではなかったですが、
疲れもほとんど無かったし、初めて10kmオーバーを走ったのはいい経験でした。

そこで質問なのですが、近所の公園の外周が500mちょうどなので、私はいつもその周りをぐるぐると走っています。
計算しやすくて時間を計るのにとても便利なのですが、高低差がそこそこあり、半周250mで10mくらいあります。
必然的に多少アップダウンのあるコースをひたすら走ることになるのですが、
平時のトレーニングを、グラウンドのトラックのような綺麗な平地でない場所でやっても問題ないでしょうか?

連投で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>967
初心者はできるだけ平坦な所で走るほうがいいよ。
250mで高低差が10mなら最低でも4%の勾配だが、これは結構きつめの傾斜だから足を痛める可能性があるし。
トラックで10km以上走るのは退屈だから河川敷か信号の少ない平坦な自己コースを探してみればいいでしょう。
信号で右折する条件でコースを探せば案外いいコースが見つかる。
来年2月に行われるハーフマラソンにチャレンジしようと思っています。
統一ではないと思いますが、大体ゴール制限時間は何分なんでしょうか?
>>969
2時間〜2時間半だと思われます。
>>968
今国土地理院の地図で確認したら高低差12m、最大勾配12.5%でした。
走っているときはなんとも思わなかったのですが、数字にすると大きいですね。
歩いて1分でいけて景色もよく気に入っているコースなので変更するのは残念ですが、
体の負担になるのは良くないので、平坦なコースを探してみます。

とはいえ家の周りが坂だらけで河川敷もなく、平坦な場所が全然無いんですよね。
ある程度諦めて勾配のあるところで走らざるを得ないみたいです。
972968:2006/09/01(金) 23:43:32
>>971
負荷のキツそうなコースだけど、お気に入りのコースならたまには走るといいかもですね。
最大勾配12.5%は初心者には過酷な条件だけど、今のゆっくりペースで走っていて
筋肉痛や足の痛みがないのなら、適度な起伏は効率の良い練習コースではあると思うから
体調や足の具合と相談しながらコースを使い分ければ問題ないかも。
(痛みがなくても脚全体が重かったり、ストレッチのときに違和感があったりすれば
故障の前段階なことが多いので、ストレッチやアイシングなどの体調管理を万全に!)
>>970
レスありがとうございます。今のままだとギリギリです…。もし時間内にゴール出来ないと、どうなるんでしょうか?
やはり、道路の規制などの面から即終了でしょうか?かなり恥ずかしい事ですか?
色々ですよね、ごめんなさい。ちゃんと役所の人に聞いてみます。
これからの季節、スパッツタイプのウエアだと身体が冷えそうですが、どの様な格好が良いですか?
皆さん、衣替えは何月頃からですか?
>>970
大会名を検索すれば、制限時間かいてありますよ。
私が参加予定しているハーフは、10月のが3時間制限、
11月のが3時間20分です。
どちらも健康マラソン大会で河川敷でするので制限時間はゆったりです。
975974:2006/09/02(土) 01:36:05
>>970 でなく >>969 の間違いです。
>>973
>もし時間内にゴール出来ないと、どうなるんでしょうか? やはり、道路の規制などの面から即終了でしょうか?

例えば関西の例ですが、京都シティーハーフのような都市の中心部で行われる大会や福知山マラソンや
篠山マラソンのようなマンモス大会では制限時間や関門に1秒でもかかると即刻競技の中止を命ぜられ、
収容バスに強制的に収容されます。
中規模の大会でも同様に制限時間以後の競技続行を全く認めない大会は多々あります。
しかしその反面、地方の自治体や団体が主催する大会や河川敷などの厳しい交通規制を課する必要性の
低い大会では制限時間を一つの目安くらいに記載していることも多く、制限時間後も歩道や信号を守って
続行させてくれる大会もかなり多くあります。(地方に行くほどこの傾向が強い)
実際に制限時間2時間30分と明記してある大会で、毎年の記録集には3時間前後でゴールしたランナーの
名前とタイムが記してあるようなことは数多くあります。
大会要綱の記載を熟読したうえで主催者に電話などで問い合わせると制限時間後も競技の続行と
完走証の発行をしてくれるか否かは答えてもらえると思います。

>かなり恥ずかしい事ですか?

一応ここは陸上競技板なので、エリートランナーだけが競う大会や競技会で制限時間に
かかる人の気持ちは恥ずかしいよりも、自分に悔しい・情けないと思う人が大半でしょうが、
普通の市民マラソンでは制限時間にかかってもそこまで恥ずかしいと思う人や悔しいと
感じる人はあまりいないですね。むしろ地元の応援してくれる人たちや主催者の方は
また来年も出て頑張って下さいと温かい言葉をかけてくれますね。

あと衣替えに関しては10〜11月くらいに半袖を長袖に替える&ハーフパンツをロングタイツに
替えるタイミングを走る時間帯やその日の気温・気象条件を見計らいながら判断しています。私の場合は。
977976:2006/09/02(土) 05:26:20
>福知山マラソンや篠山マラソンのようなマンモス大会では制限時間や関門に1秒でもかかると
>即刻競技の中止を命ぜられ、収容バスに強制的に収容されます。

あっ、関門通過は厳格ですが最終関門を通過すれば制限時間を過ぎても完走を認めているようです。
途中の関門はどの大会でも厳格ですが、ゴールの制限時間をすぎても完走と認めず完走賞を
発行してくれないような大会は少ないです。(質問は関門ではなくゴールの制限時間でしたね・・・)
>>973
制限時間以内に完走できない人は結構いるので、気にする必要無し。
と、さらっとアドバイス。
皆様、左右の歩幅って気にしたことありますか?
先日ジムで身体の脂肪、筋肉、バランスなどを測ったら
右足の筋肉の方が多く、ちょっとバランスが悪い位だとの結果。
トレミルで歩幅が出るので気にして見てみたら
どちらかが(どっちかわかんないけど多分左)
のほうが5cm〜10cm位広く走っているようでした。
バランスよく走る人は左右同じ位の歩幅でしょうか?
左膝がいつも痛くなるのは筋肉バランスの関係?
注意して走ろうとしてもなかなか左右同じになりません。
長文すみません。走ることが楽しくてしかたない時期にきたので
いろんなことが気になってしまいます。
>>979
自分は某シューズメーカーのブースで裸足で乗って左右の足の裏にかかるバランスを
測定する機械で左側に傾いてると言われた。左足が故障しやすい原因がそれかもとも。
改善方法としてはトラックを右回りに走ればいいと言われたな。
10月荒川河川敷のタートルマラソンに参加します。
♀なのですが着替える場所は設置されているのでしょうか?
初参加で1人で行くので、ご存知の方教えてください。
>>981
男子のがなくても女子の更衣室・着替え場所がないのは、まず考えられないけど
主催者に電話で聞けば答えてくれるはず。
>>972
例の勾配12%のコースを走り続けていたら、わずかに足首が痛くなってきたので
故障になる前に諦めることにしました。もう少し勾配の緩やかなコースを見つけます。
助言ありがとうございました。
984ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/04(月) 20:54:06
あげ
>>982
そうですか!よかったです。
参加人数は多いし、「駅のトイレで着替えた」みたいなブログがあったので、
ないのかと思ってしまいました。一応確認してみます。
質問させてください。
ここ2〜3日、左足に鈍痛が発生して消えません。
恐らくランニングによって発生した痛みだと思うのですが、
左足の小指側に引っ張ったような痛みがずっと残っています。

とりあえずこの痛みが引くまで走るのは我慢していますが、
また走り出した後に同じようにいためてしまうのが怖いです。
とりあえずは坂がちなコースをやめ、靴もきちんとしたものを購入する予定ですが、
どのような要因でこういう痛みが出うるものなのか、
一般的な話で結構ですので教えてください。よろしくお願いします。
>>986
・靴が足にあってない
・極端なO脚かなんかで、足の先の外側部分から接地している
988ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/05(火) 12:46:52
無名の変な靴履いてんじゃないの?
>>986
痛いところが悪くないこともあります。
脚のどこかの筋肉がコチコチに固まって、神経を圧迫して末端に痛みがでることも。
固まってる筋肉があったら、ストレッチやマッサージしてしなやかさを取り戻してください。