タレント揃いの皆様、日本の自転車ロードを助けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無し:2005/08/05(金) 04:14:52
中長距離ランナーの皆様
板を浸食してすみません m○m

陸上競技の中長距離界は日本人の中で持久力・耐久力&スピード
のタレントの宝庫と尊敬とともに羨望しております
そこで出来れば、その才能の一部でも、世界レベルから遥かに
遠い日本の自転車ロードレース界に分けてはいただけないで
しょうか
そして、ゆくゆくは地上で最も過酷なスポーツと言われるツール・
ド・フランス
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050802304.html
ほかのプロ(エリート)ロードレースに挑んではいただけないで
しょうか

念のために述べると、ツール・ド・フランスとは、サッカー
ワールドカップ、オリンピックと並び称され、その中で唯一
毎年開かれる自転車ロードレースの最高峰で、下のリンクような
山岳コースをいくつか含む全行程3000〜4000km/3週間に渡って
行われ、複数の日数に渡るステージレースと呼ばれるものの一つ
です
もちろんマラソンのように、数時間で終わるワンデイレースや、
一人ずつ走るタイムトライアルもあります。

ttp://www.letour.com/2005/TDF/LIVE/us/1500/dprofil.html
(ツール・ド・フランス2005 第15ステージプロファイル)
ttp://www.gazzetta.it/Speciali/Giroditalia/2005/upload/alt/alt14.jpg
(ツールと同規模のジロ・デ・イタリア2005 第14ステージプロファイル)

今の日本人では、より低レベルのカテゴリーのレースでの実績が
ないため完走はおろか出場すら困難です

特に、これまで中長距離をやってきたものの一線級には少々届か
ないとか、故障しがちで思うように練習できないとか、心肺機能
は正常なのに選手生命に致命的な障害を負ってしまったとか、
ランニングに飽きたとか、燃え尽きたとかいう方、あるいは興味
のある方、足にも地球にも優しく、心肺には優しくも地獄にも
なる自転車競技はいかがなものでしょうか
2ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/05(金) 05:10:09
もしや2ゲット!?
3ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/05(金) 07:20:32
ひょひょっとして3ゲト ━━━━(゚∀゚)━━━━!
4ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/05(金) 07:52:54
すっごくハードだよ、Tour de France.
その上、転倒したときの、怪我の度合いは陸上の比ではないよ。
でも、ヨーロッパでは自転車競技大人気だよね。
自転車好きの素人さんも多いしね。
5ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/05(金) 10:08:59
プロ野球のようにガッポA稼げるのか?
6ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/05(金) 12:40:56
ツール・ド・フランスにおいて総合トップを争う連中でも
1億円は稼いでなかったと思う。
あろうことか、同じ「トップ層」なら、日本の競輪選手のほうが
ずっと稼ぎがいい。

それはともかく、「プロになる」とか「世界で戦う」レベルになろうと思う以前に、
陸上にしろ自転車にしろ、好きじゃないと続かんよ。
自転車も興味があるけど金がかかるじゃん
フレームだけでも何十万もするんだろう、初期費用がかかりすぎる・・・
8ツール・ド・名無し:2005/08/05(金) 13:45:25
>>5
おそらく現時点で最も高給取りと思われる、今季前人未到のツール・ド・
フランス7連覇を達成したあと引退を表明したランス・アームストロング
の場合ですが、

(http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1120904724/l50 より)
396 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/04(木) 21:15:53
ランスはたくさんCMやってるけど純粋なチームからのサラリーは
いくらなの?彼の年収は2500万ドルってフォーブスに乗ってたんだけど。

あとマイヨジョーヌの優勝賞金は40万ユーロだけどステージ優勝は
いくらもらえるの?

400 :ツール・ド・名無しさん :2005/08/05(金) 00:36:50
>>396
年契約換算で年俸は約18億円+インセンティブ。
インセンは成績によって協賛スポンサーから祝い金名目とかで出る。
TVCMや雑誌などのメディア関係での報酬が6億円だか7億くらいで
ランス個人の事業収益(Livestrong?)と獲得賞金が1億。

ツールは総合優勝が40万ユーロ、ステージ優勝はプロローグとTT以外は5万ユーロで
入賞者にも賞金が出る。各ジャージ賞のは分からない。そのほかにもそのステージごとの
地域の特産品やオフャルスポンサーが出したりする。南仏ではワイン樽とか
牛一頭とか、そんな感じで。
--------

基本的に自転車ロードレースはステージレース、ワンデイレースともに、
優勝を狙うエースとそれをアシストする選手で構成されるチーム対抗で
行われ、一般に賞金は出場選手・サポートスタッフの間で適宜分配される
ようです
まあ、NBAやMLBのスターと比べると大分見劣りがするかも知れません
消費カロリーあたりに換算するとかなり悲惨かも

ここでレースの種類について補足すると、複数日に渡るステージレース
には、ツール・ド・フランスと同規模・同難度でグランツールと呼ばれる
ジロ・デ・イタリア(イタリア一周)、ブエルタ・ア・エスパーニャ
(スペイン一周)があります
(過去の伝説的英雄の中には、日程的に3〜4週間しか空いていないジロと
ツール(ダブルツール)を同一シーズンに制した超人的な人もいます)
他には、アマも含めて、日本のツール・ド・北海道のようなより小規模な
ステージレースや無数(数百?)のワンデイレース、タイムトライアル
レースがあり、UCI(国際自転車競技連盟)公認のレースでは、ステータス
、評価ポイント、賞金などに序列があります
9うんこでぶ:2005/08/06(土) 21:59:37
>>4
どうかなぁ、、、自転車だと骨折してもレース勝つ選手が出てくるくらいだし、怪我の度合いって見た目だけでいえば自転車選手のほうが酷いけど選手生命という点ではちょっと比較しにくいかもね。
陸上選手の場合だと地面にガシガシ足ぶつけるわけだから靭帯やら筋肉の損傷でそのまま引退に追い込まれちゃう選手が多いからねえ。
>>5
今のところプロ野球並みには無理だよ。
>>6
年俸一億クラスは結構いるみたいだけどねぇ、有力チームのエースクラスの選手で20人くらいいるんじゃないかなぁ、、と俺は思ってる。
賞金とかも含めるともっといるだろうね。
日本やアメリカの大きな企業がさらに強力にスポンサードしてくるようになれば急に稼げるスポーツになるかもしれないね。
いまのところ日本では強い選手が少なくて企業があまり興味をしめしていないようだけど何人か出てくれば急にかわるんじゃないかと思うよ。
日本でツール・ド・フランスに出場できそうな有望選手というと別府史之という選手がいるよ。
ランス・アームストロングと同じチームに所属していてあと2,3年もすればツール・ド・フランスに出るんじゃないかと言われてるよ。
>>7
少なくとも10万、大体15万あればレースに必要な機材は手に入るよ。
学生なら自転車部に入って自転車借りればいいんだし、自転車暦が長い人なら複数自転車を持ってるはずなので貸してくれるよ。
どっちかというと仲間増やしたいからみんな貸したがってるくらいだよ。
自転車っていうと金かかるってイメージがあるけどある程度揃えちゃえばもう金かけるところなくなっちゃって悩むくらいだからね。
金の面では学生でもなければ困ることはないはずだよ。
練習だけならそれこそ機材買っちゃえばあとは練習中のメシくらいだからね。
10ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/06(土) 22:21:36
ようぐはたかいは らんすはこえられないや るでぃかお〜くりとりすかまようわ なつはしりがあせでぬれてきもちわるいわ
11ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/06(土) 23:17:24
日本の陸上だと1億稼げるのはQくらいか。
12ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 01:49:58
>>10 の翻訳と注釈
> 用具は高いは
--> そうでもない、モーターバイクや車と比べれば
低負荷高回転ペダリングのトレーニングならママチャリでも可(?)

> ランスは越えられないや
--> もう引退するし、仮に日本人が勝負できるレベルに上がれたら
とんでもなく立派なもんだ

> ルディかオークリー(と栗鼠)か迷うわ
--> RUDY PROJECTとかOAKLEYって、夕方以降も使えるくらい透過率高いの
ある?
BRIKOだと97%や80%のがある

> 夏は尻が汗で濡れて気持ち悪いわ
--> レーサーパンツはヒンヤリした方がよくない?
少なくとも競輪と同等に稼げない限りロードに選手が集まることは無いでしょう
14ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 02:25:59
>>13
中長距離ランナーがパワー系の競輪に転向しようなんてハナから考えない
だろうから、実業団ランナーと実業団ロード選手の所得や、可能性として
スター選手同士の稼ぎを比較する必要があるのでは?
現状では、競争率や要求される運動能力のレベルでは自転車の方がはるか
に低いように思えますが、どうでしょう
15ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 03:40:14
今中大介がテレビで言ってたなあ。
「高い金稼げるのはチームのエース級の選手ぐらいで、
それ以外の選手は一般のサラリーマンと変わらない」って。
それは大げさな話かもしれないけど、優勝を狙える選手でもない限り
実業団で陸上やってんのと収入は大差ないんじゃないかな?
16ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 05:04:43
Yuzuru Sunadaによれば、もっとひどい選手もいるようだ↓

それに今、給料なしで走っている古参選手だってたくさんいる。UCIはプロツールを起こし、
そうしたことをなくそうとは表向き言っているけど、実際のところ、走れなければ給料なしとい
うのは自転車界の昔からの伝統だ。プロになるのに、金を払ったなんて話だって珍しくない。
「選手どころか、監督にだっているぜ」と言ったのは、あるチームの人だ。
17ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 09:48:05
金のことばっかりだな。
日本の中長距離でそこそこのタイムを出した奴だったら
自転車ロードレースでも世界に通用するから早く転向し
て来い!
18ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 10:04:51
ロードなんて無理
道具つかえないから自分の足で走ってるんだよ
ビンディング外せなくてこけるのがオチ
タレント揃いの皆様はバカですからw
19ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 12:12:28
福島康司は元陸上選手
まずは国内の競技事情を良くしないとな。
なんでマラソンは道路封鎖して開催されるのに、自転車競技となると警察は渋るのか、とか。

もっともっと、気軽にレース参加できるようにして門戸を開かないと駄目。
今はヲタばかり。橋川の若い頃は三連勝仲間に貰った壊れかけの変速機だ使用済みのタイヤだで
レースでて勝ってた。
機材ヲタがはびこる現状を打破しなければ、先は無い。
草野球と同じように、草レースがあたりまえにならないと。
21ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 14:40:37
>>20
勝手にレースしちゃえばいいんだよなw
機材の性能が戦力の決定差ではない
機材ヲタがどうたらほざいてるけど言い訳だよ
クソ安いジャイアントにでも乗ってレースすりゃいいし
きちんと調整して注油すりゃ上級機種との性能差なんて極小になる
ホームセンターで売ってる適当なスプレーグリスでも吹いとけばいい
陸上にはあいつは羽のように軽い高級な靴履いてるから速いなんて言い訳はないだろ
勝手に高い自転車みてビビってるんじゃネーヨって話だ
>>7なんて金銭ビビりの代表例
漏れはフレームだけで29,800円
適当に安部品揃えれば新車でも79,800円
工具買っても90,000円
その他ウエア代なんて陸上やってても掛かるんだから放っとけ
22ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/07(日) 21:10:37
ヒルクライムの帝王村山は女子マラソンのレベルの記録しか持ってないが
50に手が届く歳になっても依然として実業団トップレベル。
福島康司は陸上出身でもレベルの低い沖縄記録しかは持っていない。
1万メートルを30分そこそこで走る奴はゴロゴロいるがそいつらだった即
自転車ロードのトップクラスになれること確実。
23ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/09(火) 02:34:53
陸上1万のアテネ銅メダリストはロード出身だったな。
24ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/09(火) 03:12:19
アントニオ・ピントも自転車ロードからの転向組。
25ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/09(火) 21:24:33
>>24
それ初耳だ。ポルトガルは自転車自体は盛んだけどプロになかなかなれないんだよね。
ちゃんとしたチームが少ないし。

>>22
福島弟って大学はスポーツ推薦だったのかな?
だとしたら結構すごいかも。
受験で入っていたとしてもすごいけど。
26ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/09(火) 23:41:14
ガタイのいい400、800選手の高校生は是非とも競輪学校適性受験を
27ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/14(日) 04:23:19
走るのと自転車漕ぐのは筋肉の使い方も全然違うんですが
28ゼッケン774さん@ラストコール:2005/08/14(日) 09:01:04
自転車競技は素質の無いバカでもできるけど、スプリント競技は限られた人間しかできないからね。
3大ツールで上位争いするくらいの選手が出ないかぎり、地上波放送はないし、
テレビ局が盛り上げてくれないかぎり、競技人口は増えないし、
競技人口が増えなければ、世界に通用する強い選手も出ない。
悪循環。
>まずは国内の競技事情を良くしないとな。
>なんでマラソンは道路封鎖して開催されるのに、自転車競技となると警察は渋るのか、とか。
<簡単です。
マラソンは市街地通ので比較的迂回路が作りやすく、小さい大会なら行動片側2車線のうち
1車線分ですむ。また制限時間が過ぎれば関門閉鎖して選手をバスに載っければいい。
自転車で、ツール・ド、となれば都市間レースとなり迂回路が作りにくく都道府県警レベル
が許可しても各地元警察署にとってはお荷物そのもの。また最低でも追い抜き考えれば常時
2車線は必要。
地元にとって迷惑なことは共通だが、迷惑の度合いはマラソンと比較にならない。
まず、広い都市公園や河川敷を利用した草レースを活発に開催して自転車レース自体が市民
権を得るところからでは?
31ゼッケン774さん@ラストコール
フランドル一周なんかアホみたいに狭いところをよく通るよな。
あんな感じで東京下町一周とかできんもんだろうか。