【政治経済】平成床屋談義 町の噂その476

このエントリーをはてなブックマークに追加
183日出づる処の名無し
ヨーロッパの対ギリシャ瀬戸際外交は死のゲーム By Ambrose Evans-Pritchard テレグラフブログ May 10th, 2012
http://blogs.telegraph.co.uk/finance/ambroseevans-pritchard/100017061/europes-nuclear-brinkmanship-with-greece-is-a-lethal-game/

(前略)

ロンバード・ストリート・リサーチのチャールズ・デュマ氏が論ずるに、EUの「域内通貨切り下げ」ドクトリンは、
間違った推論に基づいているとか。賃金引き下げによる競争力回復など、通貨切り下げの代替策になど
とてもなり得ないのです。

域内通貨切り下げのメカニズムとは、労働者側が抵抗出来なくなって賃金引き下げを合意するまで、
失業率を耐え難い水準へと押し上げることです。実は、この理論上の目標が達成される前に社会を
破壊する傾向があります。尤も、アーヴィン・フィッシャー効果で債務残高が物凄いことになる中で
達成出来るものならの話ですが

(はいはい、バルト諸国のことは皆が知っていますよ。でもエストニアが域内通貨切り下げに踏み切った時、
 公共債務はありませんでしたから。全く別の話なのです。ラトビアは良くも悪くもありませんでしたが、
 ここはスウェーデンにおぶってもらえる小さなオープン・エコノミーなので。事情は全く異なるのです。)

実際の通貨切り下げには逆の効果があります。これは失業率の急上昇を防ぎ、代わりに輸入品需要を
押し下げます。アイスランドの失業率は7.5%ですよ、言っておきますが。それに、昨年の経済成長率は
2.9%でした(OECD調べ)。アイスランドに関する世界の終わり的な予想を思い出して下さい。
自国通貨という幻想にしがみつくことで恐ろしい対価を払わされていることへの批判を思い出して下さい。
かの偉大なるバリー・アイケングリーン教授ですら、このトラップにかかりました。

僕は、多くのジャーナリスト同様、ユーロを放り出されればギリシャは壊滅寸前になるだろうと主張する、
そして中にはGDPが50%減少してハイパーインフレも発生すると主張するレポートを山のように受け取りました。
こんな数字は出鱈目です。自分達が何を言っているのかわかっているアナリストは皆無です。
ヨーロッパの政治エリート(そもそも今回のどん詰まりを創り出したのはこのエリートですよ)なんて、
もっと何もわかっちゃいません。
184日出づる処の名無し:2012/05/14(月) 22:06:14.17 ID:CBIrI/Kx
>>183

英国が金本位制(1931年)やERM(1992年)を五体満足で脱退することは不可能だ、
と殆ど宗教的に僕等は告げられました。または、そのような行動は危険なインフレを引き起こすだろうと。
この他にもあれこれ色々、ヒステリーの妄想狂や断固現状維持派に言われたものです。

実際には何が起こったのか、僕等は知っています。英国は1930年代、他の先進国と相対的に見て、
後にも先にも(少なくとも現代に入ってから)最高の十年間を送りました。
大恐慌の終盤、他国の民主主義は次々に崩壊したり、フランスのように麻痺してしまったりしましたが、
英国の民主主義は揺るぐことがありませんでした。

ERM脱退は1990年代を、英国にとってさほど悲惨ではない十年間にする道を開いてくれました。
言われていたインフレなど勃発しませんでした。英国ポンドはドイツ・マルクに対して以前の水準を、
景気循環的な状況が適切なちょうど良いタイミングで、取り戻しました。

住宅ローンの90%がドル建てになれば、アルゼンチンは対ドル固定為替制度を止められないだろう、
と言われたものですが、実際には2002年に廃止しました。街頭デモの後で、2週間で5つの政権が
立ったり倒れたりした後で、そしてフェルナンド・デ・ラ・ルア大統領が官邸の屋根からヘリコプターで
救出された後でのことです。

こちらはポール・クルーグマン博士が語る実際の出来事です。
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/06/23/opinion/062311krugman3/062311krugman3-blog480.jpg
IMF世界経済見通しデータベース

アルゼンチンは、国内のドル建て債務を全てアルゼンチン・ペソ建てにする、という法律を通しただけです。
主権国家にはそのようなことが可能なのです。この国は数四半期に亘って酷い目にあいました。
その後は数年間に亘って、8%近い中国並の素晴らしい経済成長率を記録しました。
物凄いスピードで以前の生産高を追い抜きました。