【wktk】韓国経済ワクテカスレ 348won【エアロビ型製震工法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
402蟹 ◆M6A1eiUUqQ
TVはなぜ売れないのか…‘景気・価格+混乱・イライラ’ 【聯合ニュース 東亜日報】
http://news.donga.com/Economy_List/3/01/20110724/39031296/1
北米・ヨーロッパ景気回復に遅れ
新製品発売で価格上昇、値打ちのないプレミアム製品あふれて消費者に疲労や失望

 なぜ最近はTVがよく売れないのだろうか?内需はもちろんグローバル市場でTV販売が遅々と進まないために、核心部品の
液晶表示装置(LCD)など、ディスプレイを生産する企業も同時に期待値以下の実績を出している中で、TVが売れない原因を
めぐって色々な解釈が入り乱れている。

 24日業界によれば、三星電子LCD事業部門とLGディスプレイの第2四半期成績が思わしくなかったのは、ヨーロッパの財政
危機と北米の景気回復遅延などで、これら市場ではTV販売がたやすく回復しないためだというのが、業界や市場調査機関、
証券街の一般的分析だった。

 さらに第2四半期からTV需要が回復して、LCD価格も回復するという安易な予測によってLCD企業が稼動率を高めたことに
よって供給過剰現象をもたらし、価格が上がるどころか底を這い続けているということだ。

 また、スマートフォン、タブレットPCなどモバイル機器がTV機能を持つようになって、代替品となったり購買優先順位を上げ
られて、PCやノートブックのように消費者がTVまで冷遇して、エンターテインメント道具として'後方'に押し出されるのではない
かとの解釈も出てくる。

 TV製造業者が新しい製品を出しながら同時に価格を上げる慣行も、需要不振という自縄自縛の結果を呼んだという批判も
ある。さらにプレミアムTVの価格に、消費者がそれほど値打ちを感じることができない状況で、色々な技術の製品が一度に
あふれ出ながらあたえる'混乱'、'イライラ'または'疲労感'も一役買ったという指摘も提起された。

 クォン・ヨンスLGディスプレイ社長は最近記者懇談会で、"3年前から毎年新技術のTVが登場したが、LCD TV、発光ダイ
オード(LED)TV、シャッターメガネ(SG)3D TV、スマートTV、フィルムパターン偏光メガネ(FPR) 3D TVが相次いで出た"として、
"消費者の反応は何を選択すれば良いか分からなかったり、費用が実際に感じる価値より高いということ"と話した。

 例えばLED TVが出てきた時には70%高くても買ったが、結局LEDは光源であるだけでパネル自体はLCDのままで、厚さが
薄くなったこと以外、画質に差がないという点を知ることになって、こうした失望感がLED TV需要の減退要因になったとクォン
社長は説明した。
(1/2) つづきます
403蟹 ◆M6A1eiUUqQ :2011/07/24(日) 09:32:33.29 ID:B0xdF/RK
>>402 つづきです

 引き続き昨年初めには、シャッターメガネ3D TVが発売されてブームを起こすと予想したが、ただでさえ不満が多いLEDを
使わなければならず、価値より価格が非常に高いという理由で冷遇され、熱心にマーケティングをしたのにグローバル普及率が
2%にも達し得なかったとのことだ。スマートTVも、インターネットTVやタブレットPCのエプをダウンロードすることと大差がない
のに、そんなに高い必要があるかとの気がかりなことと失望、混乱を与えたとクォン社長は診断した。

 しかしスマートフォンやタブレットPCでは、どの会社の製品でも多くの情報を与えるなど価格に似合った価値があると認識され、
喜んでそれに見合った費用を払うということだ。彼は"下半期展望は予測しにくいが、TV需要はどんなものを選択するのか購買
時期を先送りする形で潜在されている"として、"需要を引き出そうとするなら原価を低くしなければならず、さらに価格が安い
LEDバックライトユニット(BLU)を作ろうと総力を傾けていて、年末には表面化した商品が出てくるだろう"と見通した。

 また、二方式が激突する3D TVも、LED原価が落ちて一方式を選択するならば潜在需要が回復すると見て、おおむね年末には
見通しが明るくなる選択条件が造成されるだろうと付け加えた。

 チョン・ホヨンLGディスプレイ最高会計責任者(CFO)副社長も、同日企業説明会(IR)で"TV企業等が顧客が感じる技術と価値、
効用性より高い価格のプレミアム製品を出し続けたことで、消費者の疲労と混乱が累積した"と話した。

(2/2) 以上です

,(V)   (V) 、
ミ( ゚w゚)彡 <違いのようワカラン新製品を連発し、それは高いカネを支払う理由の見つからない製品ばかりだったと。