【政治経済】平成床屋談義 町の噂その232

このエントリーをはてなブックマークに追加
428地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
>>424
なんだかなぁ、日経も・・・・・・・

東大西洋クロマグロはトルコ除いてすでに規制下にあって、事実上、アゾレス
なんかの、伝統的定置網を除けば、ほとんど漁獲がないはずなんだが。
だいたい、ニューファウンドランド沖のマグロ規制なんか、おいらがこの国へ
来る前だから、もう10年以上前の話だわ。
だってすでに昨年東太平洋は資源会議で規制が強化され、すでに日本へクロ
輸出する余力なんて無いわな。

クロマグロを完全規制しても、その代わりになるものはあるし、養殖も始まって
いるから、量的にはいかほども影響は無いでしょうよ。
問題はこの規制を巻き網に適用するのかどうかですな。適用するなら見識と
言えるけれど、巻き網を規制しないなら、単なる我田引水。

ただし、この傾向が続くようなら、早めに手を打つ必要がある。なぜならば
これが資源保護に基づく傾向なら良いけれど、鯨の例もある事だし、日本
潰しの一環の可能性があるから。まず、アホ環境団体潰しから手を付けるべき
でしょうね。具体的には金の出所を叩く。金さえ出す所があれば、いくらでも
ハメてやれますよ。こっちにはそのための材料はいくらでもあるし。

何度でも言うが、日本が輸入している生食用マグロなんて、巻き網含めた
漁獲量から言えば、微々たるもんです。1回で400〜600トンも巻くのよ。
そのうち取り込むのは250〜300トン。これを3〜4回やれば2000トンくらいの
船でも満船。長くて2ヶ月、短けりゃ2週間。年間20回くらいは水揚げ可能。
つまり船1隻だけで2万トン程度年に水揚げしてる。こんな船が、エクアドル
みたいな小さな所でも300隻近くあるのよ。3万4千トンなんていかに微々たる
ものか判ると思う。

きちんと調べろマスゴミ。おいらみたいなど田舎の住人でもこのくらいの調べ
は可能なんだぞ。