【wktk】中国経済ワクテカスレ 25元【夢幻中華】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なんという勇者 株主【asia:522/11020=4(%)】 ◆777hlE1sX2
中国経済にwktkするスレでアル。ネタに困ったら、政治や軍事から考察するもヨロシ。
ただし、データを灯火とし、事実だけを拠にせよ、他のものを拠にすること勿れ。
みんな仲良く、荒らしはスルー、品のない罵倒嘲笑はルール違反アル。

それでは思う存分、議論するアルよ。

【SSEC】上海総合ニヤヲチスレ 27ハン【バブルでGO!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1244183637/

前スレ
【wktk】中国経済ワクテカスレ 24元【今日の料理】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1245117530/

過去スレリスト:http://toanews.info/index.php?kako_china

経済関連姉妹スレ
【wktk】韓国経済ワクテカスレ 232won【双竜&大宇 生損戦葬】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1246961326/

【wktk】台湾経済ワクテカスレ 3NT$【日中の狭間を駆ける馬】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1227537024/

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その215
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1246970313/
2なんという勇者 株主【asia:522/11020=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/09(木) 00:29:02 ID:l66ArxsA BE:291348252-2BP(230) 株主優待
3400・・・・・・・バブルに浮かれて学生など素人が買ったライン

3000・・・・・・・面子ライン

2600・・・・・・・中国個人投資家の多くが買い始めたライン

2500・・・・・・・企業の保有株による損失が目に見えてくるライン

2040・・・・・・・最高値の三分の一ライン

1500・・・・・・・銀行がつぶれてもおかしくないライン・ジムロジャーズライン

                                       最高値6124
・デイトレーダー歴十一年の上海市の男性(51)
「五輪前に五〇〇〇に回復したら、売却する」と株価上昇しか念頭にない
「政府は北京五輪を成功させないとメンツを失う。二〇〇一年に株価は下落しても、再び上がった。今回も大丈夫だ」。

・不動産取引仲介会社の社長(35)は本業よりも株取引にご執心
「六月前には指数は八〇〇〇になる。最終的には一万を超す」と、含み損の返上どころか利益を試算する。
 「荒唐無稽(むけい)じゃない。誰も半年間で株価が半減すると思わなかった。急騰だって同じ」

・上海市内でレストランを経営する男性(46)も本業よりも株優先の毎日
「五輪で回復する。中国は国内市場が大きいから、まだ成長する」

・デイトレーダーの女性(51)
「来月から株価は上がる。これ以上、株価が下がると会社がつぶれちゃう。五輪もあるし、政府が許さないわよ」

下降続ける上海株 トレーダー不安と期待 『五輪で回復』後の売却狙う
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008041602003969.html
「株は必ず上がる、もしそうでないと国としてもメンツが立たない」上海 株上昇は国のメンツ
http://www.chunichi.co.jp/article/world/worldtown/CK2007031702001447.html
3なんという勇者 株主【asia:522/11020=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/09(木) 00:29:26 ID:l66ArxsA BE:1223662267-2BP(230) 株主優待
          ♪    
 ★  ∧酋∧   ♪   六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989
  \ < ‘∀‘ >      天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
    ⊂,   ⊂ノ ))     反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 
   (( (, ヽ,ノ     .  大躍進政策 The Great Leap Forward
     し( __フ      文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization 
自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂
暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子
強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗
4日出づる処の名無し:2009/07/09(木) 06:22:35 ID:VgaZItFe
今回の騒ぎといいオリンピック前のチベットといい酷えな

しかし中国には少し同情するわ
G2だとか、未来の単独覇権とかおだて上げられて頑張るものの
統治のアラを突かれて先行利益集団に頭抑えられる

強制給餌で金の力を知った愚民の山を抱え独裁すらままならず
安価な労働と金融の下支えを続けるしか成長の道がないなんて
喰われる為に太らされたフォアグラ状態

中共エリートは充分解ってて必死に抵抗してんだけど
金融と知財と人道主義のロジックで手足縛る事にかけちゃあ
自由主義社会のエリートは歴史も役者もエグさも違う
近代中国は先進国の草刈り場になる運命なんだな

これっておれたちの先達も歩いてきた道なんだけど
資本主義レースは日本で締め切りだったのかもね
5日出づる処の名無し:2009/07/09(木) 06:29:39 ID:GiIp1zSd
中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7135711
http://www.youtube.com/watch?v=gLmYqvaqVm4

中国共産党による大虐殺の犠牲者の数は、「共産主義黒書」(ステファヌ・クルトワ)などの
推計に依れば6,500万人にも上るとされている。歴史上有名な大躍進や文化大革命、
天安門事件だけでなく、チベット、東トルキスタン(ウイグル)、モンゴルにおいて現在、残虐
な粛清と弾圧、歴史・伝統・文化の破壊、民族浄化・絶滅、漢民族への同化政策が行われ
ている。この恐るべき実態は日本にとって対岸の火事では済まず、やがては日本に襲いか
かる脅威である。更に、大中華圏の拡大、世界覇権の掌握は、全人類が危機に瀕すること
にも繋がる。
6日出づる処の名無し:2009/07/09(木) 16:43:15 ID:gO1/R8BK
 中国短期国債が札割って、中国国内金融はもう限界であっぷあっぷってこと?
不良資産の炸裂間近ってことなのかなぁ。
77月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:07:36 ID:XEE8OGcu
中国が北朝鮮制裁履行チーム 独自策検討と米高官
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070901000308.html
農村への文化普及活動に学生30万人参加―中国・重慶
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=national_0709_024.shtml
肥満児童が1200万人、一方で栄養不足の子も多数=栄養面でも格差歴然―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33131&type=1

米ペプシコ、中国を知り抜いてコカ・コーラに勝つ ヌーイCEO、市場重視の姿勢を鮮明に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090708/199529/?top
個人観光ビザ解禁で中国人旅行客が日本にもたらす経済効果  (中国客の購買単価はアジアでも断トツ。アジア・・・)
http://diamond.jp/series/china_report/10029/
シャープ片山幹雄社長が明かす新戦略 「中国液晶合弁でローコストを実現すれば、アジア勢に必ず打ち勝てる!」
http://diamond.jp/series/dw_special/10050/
WRAPUP2: G8首脳会議、世界経済は依然不確実・ドル基軸通貨体制に言及なし
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK028046720090708

GSアジア、第2四半期、中国経済の成長率が8%近
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/09/1s143321.htm
中国の景気、底入れしたが回復意味せず=国家情報センター
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21298020090709
中国の4-6月期企業景気指数は115.9に上昇(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=aPNa7kKBS.9k&refer=jp_economies
主要都市の住宅販売が07年レベルに回復、活性−中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=business_0709_105.shtml
6月の建設用地成約額、1−5月を上回る…北京
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0708&f=business_0708_101.shtml
中国 レアアース発光材料の新たな調合方法を発明
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-07/09/content_18103831.htm
海陽原子力発電所、220億元の保険契約締結
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-07/09/content_18103793.htm
中国の鉄道設備が海外進出 中低速リニアも
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-07/09/content_18103684.htm
87月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:09:34 ID:XEE8OGcu
中国製「パクリ携帯」締め出し!最大輸出先・インド向けが4割減―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33248&type=1
フォーチュン・グローバル500:中国企業は43社に
http://www.chinapress.jp/economy/17496/
農業銀行:宝綱集団に500億元を与信
http://www.chinapress.jp/economy/17493/
桂林三金と浙江万馬:10日に深セン上場−中国IPO新規則の試金石に
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aHAgSgDCHS9g&refer=jp_asia
森ビル:上海高層ビルの稼働率目標1年先送り−金融危機で(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=apmO0Ddvnz5g&refer=jp_asia
09年の中国のGM販売台数、20%超増加する見通し=幹部
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnJT841903020090708
「BMW」はぜいたく品−中国政府公用車の候補入りに市民が猛反発
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ayDjG_QBGzOA&refer=jp_asia
カード保有者の消費信頼感は右肩上がり=第2四半期「新華・銀聯」BCCI
http://203.192.6.79/200907/aaa209144230_1.htm
<調査>金融危機どこ吹く風、ブランド品の売れ行き衰えず―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33111&type=1
中国は今年、日本を抜いて世界第2位の経済体に―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33214&type=1
人民元決済、全体の5割に、HSBCが予想[金融]  (香港の本土との決済が。2012年までに)
http://news.nna.jp/free/news/20090709hkd002A.html
中国1年物国債利回りが7カ月ぶり高水準、入札再開受け
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200907090069.html
中国中銀の1年物証券入札再開、金融政策の調整を示唆−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=acckyMmdbrjg&refer=jp_asia
BRICs株ファンドの6月末純資産は5カ月連続増
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200907090092.html
09年の中国貿易黒字は2200億ドルに減少の可能性−中国証券報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a5eXUnUyrqQU&refer=jp_asia
97月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:25:05 ID:XEE8OGcu
中国:6月人民元新規融資、1兆5304億元
http://www.chinapress.jp/finance/17486/
7月8日、中国人民銀行統計部は6月の国内金融機関各種人民元融資総額が
1兆5304億元(約20兆7554億円)にのぼることを発表した。
2009年第2四半期に入って以来、二度目の単月新規融資増加1兆元(約13兆56億円)超えとなる。

2009年第二半期の新規融資は右肩上がりで増加している。4月の新規融資額は5918億元(約8兆260億円)、
同様に5月は6625億元(約8兆 9849億円)、第1四半期の4兆5800万元(約61兆8400億円)の新規融資を加えると、
2009年上半期の新規融資は7兆4000億元(約100 兆円)にせまる。
同時に6月各種人民元貯金総額は前月分より20022億元が増えたという。


中国国有資産監督管理委、国有企業のデリバティブ取引の監視体制強化へ
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2009-07-09T155951Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-213048-1.html
中国の国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)は8日、中央政府の管轄下にある国有企業に対しデリバティブ取引
の監視体制を強化するよう命じ、同取引を行うすべての国有企業に四半期ごとに取引実態を報告することを義務付けた。

 報告義務が課せられるのは、先物、オプション、フォワード、スワップの取引状況。投資成果も報告する必要がある。
報告書の提出期限は四半期終了後10営業日以内。

 SASACは「すべての中央政府管轄下の国有企業は、デリバティブ取引の監視体制を強化する必要がある。
取引状況、清算状況、損益、ヘッジ、リスクエクスポージャーなどについて適宜分析する必要がある」としている。

 世界的な金融危機が深刻化するなか、国有企業のデリバティブ取引による損失計上が相次いだことを受け、
SASACは今年3月に同取引監視に関するガイドラインを発表していた。
107月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:30:13 ID:XEE8OGcu
北京市:「家電下郷」商品の売り上げ好調
http://www.chinapress.jp/economy/17490/
7月8日、北京市商務委員会の発表によると、2009年7月7日までに「家電下郷」政策(農村への家電普及政策)
によって販売された北京市の電化製品は5万5427台、売り上げ総額は1億76万9千元(約13億7500万円)に達したとのこと。
同市によると、「家電下郷」の影響は非常に大きく、北京市全体の販売額は、
2月には1日あたり十数万元程度であったものが、現在は200万元(約2429万円)近くまで上昇したという。

また現在最も売れているのは、夏に備えた電化製品で、7月に入ってからは
「家電下郷」商品販売額の51.2%を冷蔵庫、42.9%をクーラーが占めているとのこと。
商務委員代表は「北京市では、北京郊外に12カ所の家電下郷商品販売店を設置し、
北京郊外の農村全てをカバーしている。」とコメント。


中国の6月の乗用車販売台数:48%増の87万2900台−CAAM   (06年2月以来の大幅増)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=a2DpaDyqHuvM&refer=jp_economies
中国の国産自動車販売台数、6月は前年比36.48%増=新華社
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK841994820090709

中国の新車販売、600万台突破 1〜6月17%増、半期で初の世界一
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090709AT2M0901G09072009.html
 【広州=阿部将樹】中国の2009年上半期(1〜6月)の新車販売台数(商用車含む、中国内生産分のみ)は
609万8800台と前年同期比17.7%増加し、過去最高を記録した。上半期で600万台を突破したのは初めて。
1月から6カ月連続で米国を上回る販売台数を記録しており、半期ベースで初めて世界最大の自動車市場に浮上した。

 中国国営の新華社通信が9日午前、伝えた。政府が1月下旬に講じた小型車減税など複数の消費刺激策が奏功し、
中国の自動車市場は活性化が鮮明になっている。販売店には平日でも多くの顧客が訪れ、
販売好調の一部のメーカーは在庫不足の状態になっている。

 日本勢では、日産自動車の中国合弁会社、東風日産乗用車(広東省)の今年上半期の販売は22万5074台の41%増と
急伸した。現在の中国市場では比較的価格の安い小型車が売れ筋の中心となっており、
このクラスの車種を豊富にそろえるメーカーが軒並み販売を伸ばしている
117月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:44:01 ID:XEE8OGcu
北京汽車は「消化不良」にも−オペル買収なら課題山積との見方
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a5l.1TIhKhJ8&refer=jp_asia
中国の自動車メーカー、北京汽車工業が米ゼネラル・モーターズ(GM)の欧州部門オペルを買収した場合、
収益押し上げよりも消化不良を起こす要因となる可能性がある。

 オペルを買収すれば北京汽車は、国内事業の約2倍の規模を持つ海外事業を運営するという課題に直面することになる。
また、買収によって取得したものを自社製品に生かせるようになるには、生産ライン調整や新技術習得が必要だ。

 大和総研(香港)のアナリスト、リコン・シア氏は「技術は、買って食べてすぐに消化できるパンとは違う」として、
「北京汽車はオペルの持つノウハウを完全に活用するまでに、数十年ではないとしても数年はかかるだろう」との見方を示す。

 中国の自動車メーカーは過去に行った海外企業買収で苦戦している。
より収益率の高い車種の開発と提携先海外企業への依存を断つという2つの主要な目的を達成できていない。
上海汽車集団(SAICモーター)が韓国部門を取得した買収は、中国の自動車メーカーによる海外企業買収として
過去最大規模だったが、同部門は労働争議やスポーツ型多目的車(SUV)の販売急減を受け、今年2月に法定管理に入った。

 平安証券のアナリスト、余兵氏(上海在勤)は「上海汽車の経験は、中国のすべての自動車メーカーにとっての警鐘
であるべきだ」と述べ、「買収した海外、特に先進国の事業を運営し、有効利用するのは大変難しい」と指摘している。
 北京汽車は、カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルに対抗する形でオペル買収に名乗りを挙げている。


西室東証会長、中国政府系ファンドの顧問に 運用方針を指南
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090709AT2M0901709072009.html
 【北京=高橋哲史】中国政府系ファンドの中国投資有限責任公司(CIC)は9日、外部の有識者で構成し、
同社の運用方針をアドバイスする国際諮問委員会を設置したと明らかにした。メンバーは14人で、
日本からは東京証券取引所の西室泰三会長が選ばれた。ほかに中国の曾培炎・前副首相や、
ウォルフェンソン元世銀総裁らも含まれている。

 CICは中国政府が外貨準備の運用を多様化する目的で2007年に設立した。このところの世界的な株価上昇を受け、
積極的な海外投資を再開している。国際諮問委員会は年一回、全体会議を開き、
金融市場の動向やCICの投資戦略について指南する。
127月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:52:06 ID:XEE8OGcu
身柄拘束のリオ・ティント社員、中国の経済的利益損ねた=中国外務省
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21310220090709
抜粋
外務省のQin Gang報道官は、定例の記者会見で、リオ・ティント社員による国家機密情報の盗み見や盗みは、
中国の経済的利益や安全保障に害を与えると語った。
報道官は「これは個人の司法上の問題であり、政治問題化されるべきでない」と語った。
 関係筋がロイターに明らかにしたところによると、鉄鉱石の契約に関連する重要な情報が保存されている
可能性のあるコンピューターがリオ・ティントの上海事業部から没収された。
リオ・ティントはこのコンピューターについてのコメントはしていない。


「人口超大国・中国」という地位をもたらした豊かな農業―世銀副総裁
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33228&type=1
2009年7月3日、世界銀行副総裁兼チーフエコノミストの林毅夫(リン・イーフー)氏は、
「なぜ中国は人口超大国であり続けるのか?」と題する論文を発表した。解放日報が伝えた。

同論文は、中国とヨーロッパの陸地面積はそれぞれ960万平方キロメートルと1040万平方キロメートルでほぼ同じだが、
中国の総人口12億 8000万人に対してヨーロッパは7億3000万人(04年)と、人口密度に開きがあることを指摘した。
人口密度の高さは、中国に限らず、日本・韓国を含む東アジア諸国の特徴だという。

林氏は同論文で、東アジアの人口密度の高さの原因について2つの仮説を立てた。多産がよしとされる文化と、
堕胎を制限する信仰風土だ。しかし文化・信仰の観点だけでは、中国東部の人口密度が中西部を大きく上回り、
漢民族の人口密度が少数民族を上回る理由を説明できない。

同氏は、地域によって人口密度が異なるのは、1人の人間を養うのに必要な土地面積がそれぞれ異なるためだ、
と指摘する。1人を養うために必要な土地面積が小さくなれば人口密度も自然と高くなる。
中国の地形・気候は稲作に適しているが、1952年の統計によると1ムー(約667平方メートル)あたりの
米と小麦の収穫量はそれぞれ161kgと49kgで、同じ作付面積で米は小麦の3倍以上とれるという。

また中国は明朝以降、1ムーあたり126kg収穫でき、どんな土地でも育つさつまいもと、
90kg収穫できるとうもろこしの栽培を始めた。その結果、1人の人間が生存するための土地面積は小さくなり、
収穫量の増加は食料価格の低下をもたらし、それまでの数千万人の人口は、一気に3億〜4億人にまで膨らんだという。
137月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 21:53:26 ID:XEE8OGcu
ソロス氏:中国は世界のリセッション脱却に寄与−「プラスの力」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=axfsGSXAfT5s&refer=jp_asia
資産家ジョージ・ソロス氏は8日、世界経済が現在の危機から脱却する上で、
中国は成長に貢献する「プラスの力」になるとの見方を示した。

ソロス氏はブルームバーグラジオとのインタビューで「中国にとって、現在の危機は国外から波及しているものだ」と指摘。
「中国は国内景気を刺激できるし、外貨準備もあり、貿易黒字もある。世界経済のけん引役の一角を担うだろう」と語った。

ソロス氏は現在、ヘッジファンド運用会社ソロス・ファンド・マネジメント(運用資産240億ドル)の日々の業務には
携わっていない。同氏は、過去25年間の成長率が繰り返されることはないとの見方をこれまでに示している。

国際通貨基金(IMF)は8日、最新の世界経済見通しを発表し、来年の世界の成長率見通しを2.5%と、
4月時点の1.9%から上方修正した。金融システムの安定化が背景。中国の来年の成長率見通しも 8.5%と、
4月時点から1ポイント引き上げた。今年は7.5%と予測している。

ソロス氏はまた、消費者と企業の信頼感向上だけでは現在の危機を克服できないとも指摘。
米銀はなお大量の不良資産を抱えており、それが経済の重しになるとの認識を示した。
同氏は「現実の世界には、操作できない部分がある」と述べた。


中国外貨準備:6月末で2兆ドルを突破
http://www.chinapress.jp/finance/17491/
7月9日、中国の外貨準備額は6月末までに2兆ドル(約186兆円)に達したと、中国上海証券報が報じた。
中国の外貨準備額は、2008年第4四半期から2009年第1四半期にかけて伸び悩み、
2009年1月―2月の外貨準備増加額はわずかに77億ドル(約7169億円)にとどまっていた。
しかし3月になり再び増加傾向が見られ、3月の外貨準備増加額は417億ドル(約3兆8829億円)となった。
この時点で中国の外貨準備総額は1兆9537億ドル(約181兆9100億円)。
専門家は中国の2009年度外貨準備増加は3000億ドル(約27兆9330億円)程度になると見込んでいる。
147月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:07:23 ID:XEE8OGcu
ウイグル族暴動 早期収束目指す中国 対応誤れば政権基盤不安定化
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907090005o.nwc

【ウイグル暴動】国連安保理での議論に反対 中国「内政問題」
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091841011-n1.htm
中国:新疆・ウイグル族暴動 日米、事態推移の注視で一致  (日米の外務大臣の電話協議)
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/09/20090709dde007030034000c.html
【ウイグル暴動】「日本でも言いたいこと言えない」中国政府が監視?  (在日のウイグル人。1000人程度いるそうです)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091721010-n1.htm
キルギス、ウイグル自治区との国境閉鎖
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090709-OYT1T00103.htm
【ウイグル暴動】中国政府に自制求める ダライ・ラマ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091557009-n1.htm
世界ウイグル会議、12日に東京で「抗議デモ」実施
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=politics_0709_013.shtml
中国大使館襲撃事件でオランダが謝罪
http://j.people.com.cn/94474/6696712.html
在日中国人、ウルムチ暴動を強く非難する声明を発表
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=national_0709_040.shtml

中国、「暴動の黒幕」と烙印=「ウイグルの母」への批判強める
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009070900124
「写真でっち上げ」―中国でウイグル独立運動ラビア女史非難  (6月26日の別件の写真が使われてるらしい)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=politics_0709_012.shtml
中国:新疆・ウイグル族暴動 世界ウイグル会議「死者600〜800人」
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/09/20090709ddm007030100000c.html

人民日報記者襲われ負傷=外出禁止令下のウルムチで−中国  (人民日報は特別扱い。襲ったのはどっちか不明)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009070900542
ウルムチの暴動で外国人死傷者を発見せず
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/09/1s143338.htm
157月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:08:11 ID:XEE8OGcu
中国当局、ウルムチは「統制下にある」 市内では散発的な衝突も
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2619294/4342116
ウルムチ暴動、容疑者の大部分を逮捕、審議中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=national_0709_037.shtml
ウルムチ市公安当局が密告奨励 参加者の摘発、自首も呼び掛け
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070901000807.html
【ウイグル暴動】中国当局が「ウイグルオンライン」開設者を拘束か  (中央民族大学副教授でウイグル人イリハム・トフティ)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091937013-n1.htm
【ウイグル暴動】大量の治安部隊で安定を演出 ウルムチの市民生活が正常化
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091239007-n1.htm
「7・5」事件負傷者と遺族救済に1億元
http://japanese.china.org.cn/politics/archive/xinjiangriot/2009-07/09/content_18101114.htm
【ウイグル暴動】ウイグル族がウルムチを大挙脱出  (親類を頼って一時避難)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907091033004-n1.htm


武装警察3万人増派か=中国新疆
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009070900686
中国系日刊紙・香港商報は9日、未確認情報として、同国人民武装警察が8日、
新疆ウイグル自治区のウルムチに送り込んだ増派部隊は3万人に達したと報じた。
 一方、香港紙・明報は、江蘇省無錫市に駐屯する第181機動師団など武装警察部隊約1万人と
全国各地の警官約5000人が新疆に派遣されたと伝えた。多くの部隊が一斉に空輸されたため、
上海や深センなどで民間航空機のフライトが遅れたり、キャンセルになったりしたという。


厳罰で社会安定維持へ=新疆暴動で中国共産党
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009070900811
 【北京9日時事】中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は8日夜、新疆ウイグル自治区での大規模な暴動を受けて、
党政治局常務委員会会議を招集し、暴動を企てた者や実行行為者を厳罰に処し、社会の安定維持に全力を挙げるよう
指示した。10月の建国60周年に向けて一段と引き締めを図る方針。国営新華社通信が9日、伝えた。
 胡総書記はイタリアでの主要国首脳会議(サミット)拡大会合への出席を取りやめて8日午後に帰国。
地方を視察していた他の常務委員も北京に戻った。
167月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:17:03 ID:XEE8OGcu
<ウイグル暴動>独立派が「世界規模のデモ」呼び掛け、中国大使館狙う―米SNS
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33251&type=1
2009年7月8日、米大手ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「フェイスブック」で、
ウイグル独立派が世界中の中国大使館を標的とした抗議行動の実施を呼び掛けていることが分かった。
中国紙・環球時報が伝えた。

5日、中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで発生した騒乱に続き、ウイグル独立派とその支持者らが7日、
トルコとノルウェーの中国大使館前で抗議行動を行った。前日の6日には、新疆の独立を掲げる組織
「東トルキスタン・イスラム運動」のメンバーとみられる約150人が在オランダ中国大使館前で抗議デモを実施。
ドイツのミュンヘン市にある中国総領事館でも現地時間6日早朝、身元不明の若者2人が火炎瓶を投げ込み、
大使館の建物と中国国旗の一部が破損する騒ぎが起きている。

フェイスブックではウイグル語と英語で「全世界のウイグル人」に向け、「同じ時刻に世界規模の抗議行動を展開しよう」
と訴えている。デモの場所も指定されているが、そのほとんどは米国、英国、カナダ、フランスなどの中国大使館。
在ワシントンの中国大使館では近く、ホワイトハウスの許可を得て大規模なデモが行われる予定とされており、
「出来るだけ多くの支持者を誘って参加するよう」呼び掛けられている。


<ウイグル暴動>「犠牲者はウイグル族ばかり」の報道も、大統領が平和解決呼びかけ―トルコ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33250&type=1
2009年7月8日、英BBC放送の中国語サイトによると、トルコのアブドゥッラー・ギュル大統領が、
中国の新疆ウイグル自治区で発生している暴動の平和的な早期解決を中国政府に呼びかけるとともに、
事件について国連安保理に提出することを明らかにした。

また、ダーブトオール外相も「トルコ人にとってウイグル族は民族的に兄弟のような存在だ」とし、
「彼らの今後に注目している」と事件についてコメントしたほか、中国の警察当局が国際的な人権保護のガイドラインを
尊重した行動をとるように求め、住民の安全を最優先するべきだと話したという。

トルコの駐アンカラ中国大使館前では、暴動に対する中国政府の対応を批判するデモ活動が連日行われているほか、
一部のトルコメディアはウイグル族団体を擁護する声明を発表、このほどのウルムチの暴動で殺害された人は
ウイグル族ばかりだと報じているという。現在、トルコには中国から逃れてきたウイグル族が多数在留している。
177月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:19:29 ID:XEE8OGcu
ウイグル族従業員を集団移転 騒乱発端の広東省玩具工場
http://www.asahi.com/international/update/0708/TKY200907080395.html?ref=rss
【広州=小林哲】中国・広東省韶関(しょうかん)市の玩具工場で6月下旬に起きた漢族とウイグル族の乱闘騒ぎを受け、
市当局がウイグル族従業員約800人を別の工場に集団移転させていたことがわかった。
この乱闘が新疆(しんきょう)ウイグル自治区ウルムチの騒乱のきっかけになったとされる。
漢族と引き離し、再び事件を起こさせないための措置とみられる。

 市政府によると、ウイグル族従業員には標準語(北京語)をうまく話せない人が多く、
漢族の管理者と意思疎通できずに対立が深まっていた。事件後、ウイグル族全員を市中心部の施設に移し、
7日から生産を再開。管理者も、新たに連れてきたウイグル族に任せたという。

 中国中央テレビや現地紙は、仕事を再開したウイグル族従業員の様子を一斉に伝えたが、
漢族から隔離されたことは報じていない。

 事件は6月26日未明、市郊外にある香港系玩具メーカー「韶関旭日国際有限公司」の工場で起きた。
現地紙によると、漢族の女性がウイグル族の男性に襲われたとのうわさが工場で広まり、両民族の乱闘事件に発展。
国営新華社通信によるとウイグル族の2人が死亡、100人以上がけがをした。

 警察はウイグル族3人を含む13人を拘束。さらに「工場で6人のウイグル族が少女2人を強姦(ごうかん)した」
などとネット上にうその書き込みをしたとして、元従業員ら2人を拘束した。

 ウイグル族が工場で働き始めた今春以降、漢族の女性が襲われる事件が相次いでいるとのうわさが現地で広まっていた
といい、近くの工場責任者の日本人男性は「漢族の女性職員から『夜1人で帰るのが怖いので残業を1時間減らしてほしい』
と懇願された。ウイグル族に『気が荒くて怖い』というイメージを持っており、対立は根深いと感じた」と話す。

 韶関市は広東省北部にある。地元から賃金の高い省南部の広州や深セン(センは土へんに川)に働きに出る人が多く、
多くの工場が遠方から従業員を確保。市内最大規模の約1万8千人を抱えるこの玩具工場も、
新疆ウイグル自治区を含む各地の地方政府に働きかけていた。
月給は1200元(約1万7千円)ほどで漢族と大差はなかったという。
187月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:32:18 ID:XEE8OGcu
当局が察知し2日後にデモ ウイグル族女性殺害に抗議
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070901000925.html
 【ウルムチ9日共同】中国新疆ウイグル自治区で起きた5日の大規模暴動の発端は、
広東省でウイグル族女性が漢民族に殺されたことへの抗議のため組織されたデモで、
当初は3日のイスラム教の金曜礼拝後に計画されていたが、当局が察知、阻止しようとしたため2日後の5日に
変更されたことが分かった。デモ計画に関与した40代のウイグル族男性が9日、明らかにした。

 抗議行動が当局の目をかいくぐって計画的に行われていたことを関係者が証言するのは初めて。
中国当局は「国内外の分裂勢力による暴力事件で、民族問題ではない」としているが、
ウイグル族側は当初は暴力を意図しておらず、暴動の背景に民族対立があったことも浮き彫りになった。
 男性によると、発端は広東省韶関市の玩具工場で6月26日に発生したウイグル族と漢民族の乱闘事件。
この事件の際、同自治区から出稼ぎに来ていたウイグル族の女性労働者が漢民族に性的暴行を受けた上、
殺害されたとして、女性の遺体の写真がインターネット上で広まった。
 「漢民族を許せない」との声が一気に拡大、金曜礼拝には多数のウイグル族が集まるため、
事件後初の金曜日の3日にデモを計画。しかし当局が察知して抑え込みを始めたため、
人が次に集まりやすい5日の日曜日に変更したという。


中国ウルムチでの暴動、19歳の女性の叫びから始まった可能性−新華社
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a7gxHBn2XxKs&refer=jp_asia
中国の新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで今週起きた暴動は、広東省の工場で働く19歳の漢民族の女性が
「意図せず発した叫び」がきっかけになった可能性があると、同国国営の新華社通信が8日伝えた。
暴動では少なくとも156人が死亡、1000人余りが負傷した。
 この女性のホアン・ツイリエンさんは、新華社とのインタビューで、工場の別の寮に誤って入ってしまったところ、
部屋にウイグル族の男性がいたため、叫んで逃げたと語っている。また、男性1人が立ち上がり、
あたかも追いかけてくるかのように床を踏み鳴らしたことについては「後になって、
わたしをからかっていただけだと気付いた」と話した。

 漢民族の女性をウイグル族の男性が襲ったとして同工場で6月 26日に起きたけんかでは、
2人が死亡、100人余りが負傷したと新華社は伝えた。この事件が新疆ウイグル自治区に飛び火。
ウルムチで5日夕方、広東省への出稼ぎ労働者を守れなかったなどとして中国政府に抗議するデモがあり、
これが大きな暴動に発展した。
197月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:36:30 ID:XEE8OGcu
新疆暴動「ウイグルの人々にも配慮を」 人権対話で日本側
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090709AT2M0902L09072009.html
 日中両政府は9日、都内で両国の人権状況を議論する「日中人権対話」を開いた。
中国側は新疆ウイグル自治区での暴動について「海外の不法分子が先導している暴力事件であり、
法に基づいて適切に対処している」と指摘。日本側は「普遍的価値である人権と基本的自由が
ウイグルの人々に保障されることは国際社会の関心事項だ」と少数民族の人権への配慮を求めた。

 ウイグル自治区の問題は中国側が説明を申し出たもので「無辜(むこ)の市民が殺されている。
商店やバスなどが損壊された暴力事件が起きている」などと指摘。日本側は多数の死傷者が出たことに
懸念を示すとともに「国際社会の関心を踏まえて透明性を高めてほしい」と申し入れた。
中国側は日本への適切な情報提供を約束した。
207月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:39:42 ID:XEE8OGcu
【ウイグル暴動 私はこう見る】星野昌裕・南山大総合政策学部准教授
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907092017016-n1.htm
中国政府が新疆ウイグル自治区を徹底的に支配しようとするのは、安全保障の問題もからむからである。
自治区には(石油などの)資源があるだけでなく、核実験の施設もある。自治区での実験回数は多く、
ウイグル族に真の自治を与えることは到底できない。(自治区などが独立して)中国の国土が縮小すれば、
ミサイル発射実験も満足にできなくなる。海上に向けてミサイルを撃つ北朝鮮とは異なり、
中国は自国の領土内で行わなければならず、同自治区などが「別の国」になるのは許せないことだ。

 また、同自治区は旧ソ連諸国とも接している。こうした国々と中国との関係改善の歴史は浅く、
中国はこの周辺に特別な注意を払わざるを得ない。

 中国政府は少数民族地域の政策を、対話や権利維持といった観点ではなく、安全保障の観点から立案してきたこともあり、
その限界が今回吹き出した形だ。例えば、権力への参画は軽視されており、少数民族には共産党上層部への優遇席はない。

 さらに1950年代から屯田兵として西部に入り、60年代に中ソ国境に張り付けられた「建設兵団」(現14個師団)は現在、
治安維持も担当しており、ウイグル族から反発を受けている。

 漢族の相次ぐ流入で自治区内のウイグル族の人口は75%から45%に減っている。
そのうえ漢族は民族教育を受けておらず、自治区内で(イスラム教徒のウイグル族が食べない)
豚肉を平気で扱う店も増えるなど十分な配慮もしていない。

 中国は今、遣隋使などの時代の「(文化・芸術という)ソフトパワー」でなく、「(軍事力などを背景とした)ハードパワー」
として振る舞っており、少数民族に「学んでいないじゃないか」と叫んでいる。漢族への事実上の「同化」を強いている。

 一方、今回の暴動が中国経済へ与える影響はほとんどないだろう。
各国の中国への依存度は強く、中国を切ってまでウイグルと付き合う国はない。
昨春のチベット騒乱時に各国が中国を非難したのは経済危機の前だからであり、今は事情が全く異なる。(談)
217月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/09(木) 22:42:50 ID:XEE8OGcu
<ウイグル暴動>中国の報道統制に変化=外国記者受け入れ、国内は規制―英BBC  (国内報道は全部査閲義務)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33252&type=1

中国雲南省でM6・0の地震
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907092214017-n1.htm


終わり
22日出づる処の名無し:2009/07/09(木) 23:58:52 ID:choa+XDY
>>12

耕作地が地力を失ってるのは見ないふりかな? まぁ飢饉・疫病・戦争が古来からの支那の人口コントロール方法だからな〜
23日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 00:11:52 ID:U6gcDFT3 BE:1990324-2BP(223)
>>6
と云うか、

この先のインフレ率考えたら、こんな利率じゃやってられねーよ

て云う感じジャマイカ?
24サルベージ屋:2009/07/10(金) 01:23:53 ID:8W6Kvj3X
>>21
乙でした!
25日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 03:18:10 ID:iUNe5Dqs
>>22
苦力輸出、公営蛇頭による植民が近代の人口コントロール方法か
26日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 07:35:45 ID:vOXHNtU+
ttp://news.nifty.com/cs/item/detail/rcdc-20090710003/1.htm
豊かになる前に高齢化社会に突入、「老人が中国を沈没させる」―米紙

2009年7月6日、ロサンゼルス・タイムズは「老人が中国を沈没させる」と題した
記事を掲載し、中国では国民が豊かになる前に高齢化が進み、将来深刻な問題を
抱える可能性があることを指摘した。7日付で環球時報が伝えた。
記事は、中国では「一人っ子政策」の実施で子供が減り、各家庭の貯蓄が増加して
生活レベルも上がったが、一方で国の年齢別人口の構成比に大きなマイナスの
影響を与えたと指摘する。年齢別人口構成比の歪みによって、2030年以降は
生産年齢人口(15〜64歳)の減少が加速するという。生産年齢人口の減少は、
中国のGDPを毎年0.7ポイント押し下げるとの推計もあり、現在、国民1人あたりの
GDPが米国の約9分の1の中国にとっては大きな問題となるとしている。
中国の老年人口の増加スピードは凄まじく、統計によると今世紀中に人口の
約3分の1にあたる4億3800万人が60歳以上になり、米国の総人口を追い抜く
見込み。中国の将来を象徴する縮図との見方もされる上海市では、すでに
人口の5分の1以上を60歳以上が占めており、この比率は2030年には40%に
達すると予測されている。米シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)の
研究員は「中国はおそらく富む前に高齢化社会に突入する初めての大国になるだろう」
と指摘している。
こうした高齢化の進行には中国人の平均寿命の延びも大きく影響している。
1949年の中国建国以来、これまでに平均寿命は32歳延び、現在は約73歳となっている。
食生活の改善や医療技術の進歩により今後もこの水準が下がる可能性は低く、
高齢化社会の進行をさらに後押しすると見られている。
27日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 13:13:28 ID:U6gcDFT3 BE:10446067-2BP(223)
↓の認識で合ってますか?

人民銀行ルート
@中国政府が融資目標設定
A中国人民銀行が各銀行に融資
B各銀行が大企業に融資
C大企業が設備投資に使わず株と土地に投資
D中国でプチバブル発生
Eインフレに移行するかな?

中国財政省ルート
@内地振興策の為に家電補助金政策
Aそれには元手要るので中国財政省が国債(1%強)は発行
B金融機関「今時1%なんて舐めてんの?」と拒否で札割れ
C中共内部の人「振興策を進めるにも財源どうすんだよ?」 ←今ココ


もし合っていたとしたら、この先どうなるのですか?
基準金利の引き上げ?
28日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 14:14:59 ID:47j4w/UZ
>>16
トルコ人はトルコ人の祖先は中央アジアから来たという大トルコ主義
を信じているから、ここら辺の情勢には敏感。実際には中央アジアには
イランの影響の方が強いが。
29日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 14:37:24 ID:9WRr2hk3
この先中国はイラン、トルコと衝突することになるのか。
それにインド、ロシアがすでにアップ済み。
30日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 14:44:28 ID:ObHxmMTK
>>13
もういいよ、黙れ、ソロス。
短期の1年もの国債すら札割れ起こした中国に
これ以上派手に景気刺激策を大判ぶるまいする余裕があるなんて、とても思えん。ハイパーインフレの気配すらする
31日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 15:10:17 ID:oNQOB8Lb
これで本当に空母機動部隊を運用する気なんだろうか?
32日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 16:53:53 ID:9iPDHCsu
>>31

伝統的に海軍の運用にはダメっぷりで定評があるからな〜、通常運用なら問題はないんでね?戦時運用はどうかは知らんがw
33日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 18:28:43 ID:zIj7u6WY
【経済】「中国は依然として共産党国家で経済は管理下」 リオ・ティント幹部拘束事件、中国での事業リスクを浮き彫りに[09/07/10]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247208386/

ヌルテカヌルテカ♪
34日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 18:48:54 ID:ck65xqcK
>>32
昔不沈艦と呼ばれた船が二隻もありましたねw
フランスも昔はマジノ線でその建設費のおかげで軍装備の近代化が遅れたり、
今も空母の維持費で軍が悲鳴を上げているんですよね。
35日出づる処の名無し:2009/07/10(金) 18:51:14 ID:rC+lErNt
>>32
いまでも鄭和ぐらいやればできる子。とか思ってそう。
インド洋での評判どうなのかしら。マラッカ辺りじゃ逆に非公式海賊業やってたらしいが。
367月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 21:33:24 ID:BcIQ1ss6
【経済コラム】史上最も高くつく離婚を許してはいけない−Wペセック   (中国や日本が米国債の大量売却は馬鹿げた話)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=a4iN0K8ZF3Rs&refer=commentary

ドル合意
恐らく必要とされるのはドル支配を終わらせる世界的な枠組みか協定だ。1997−98年の世界的な危機後に出てきた
いわゆるブレトンウッズII体制におけるドルへの実質連動主義を解消するにはプラザ合意のような何かが必要かもしれない。
ドル合意なんて、どうだろうか。

このプロセスにはかなりの協力が必要となる。国際通貨基金(IMF)、20カ国財務相・中央銀行総裁会議(G20)、
アジア太平洋経済協力会議(APEC)、東南アジア諸国連合(ASEAN)、今後設立される組織のどこを通じてもそうだ。
目標設定と方法討議、時間枠の交渉が行われなければならない。通貨サミットを開催するなら、今こそその時期だ。

障害となるのは政治だろう。米国がドルの基軸通貨としての役割放棄に同意するとは考え難い。
ユーロも円もドルに取って代わる状況にはない。中国による通貨支配も、早くても10年先の話だろう。

ドルに代わる通貨が背負う重荷を考えると、基軸通貨を発行したい国がそもそもあるのかと考えてしまうだろう。
それが、このところ盛り上がっている議論でIMFの特別引き出し権(SDR)が最も取りざたされる理由だ。

法定通貨ではないSDRは、ドルとユーロ、円、ポンドで構成するバスケット通貨によって価値が決定される。
中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁はIMFに「スーパーソブリン(超国家)準備通貨」の創設を促した経緯がある。

ドルの時代は終わるとのうわさはもはや誇張ではない。ただ、アジアが現在の苦境から抜け出すのは非常に簡単
とするのは誇張だ。例えば、米政府にクレジットカードを使わせないとの議論は、アジアが製品を米消費者に
もう買ってもらえなくなることを意味する。経済規模の大きい米国と中国が突然離婚となれば、
とてもきれいな結末などは考えられない。

今は次の段階を考える時期で、政策当局者は真剣になる必要がある。現在のドル体制に文句を言っていても始まらない。
ここからどう進むのかについてのアイデアを出し合う方が、よほど建設的だ。(ウィリアム・ペセック)
377月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 21:34:29 ID:BcIQ1ss6
中国大陸、新型インフル感染者が1223人に
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/09/1s143348.htm
<13階建てマンション倒壊>遺族に賠償金1000万円、「高すぎる」と批判噴出―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33266&type=1
違法だけど… 4人に1人が出産で医師に謝礼 中国  (ネット調査。月収の一割)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907100917003-n1.htm
中国雲南省で地震、1万8000戸倒壊 1人死亡 (家屋1万8000戸倒壊、被災家屋7万5000戸超え。40万人以上の住民を避難)
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2619930/4348608
中国投資環境優良都市ベスト10 大連がトップ
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/10/content_18111336.htm
内モンゴル中西部で干ばつ、水・牧草不足で倒れる家畜
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=business_0710_092.shtml

貸し出し競争に走る中国の銀行 危機下で威力を発揮する共産党支配
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1378
医師や看護師による悲痛な「白衣の座り込み」 「ならず者」が扇動し、全国に蔓延する医療騒動の実態 (いつも病院が譲歩
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090709/199632/?top
米国化しつつある中国人の消費スタイル
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/10/content_18110980.htm
ニューズウィーク:中国はまだ後れた消費者社会
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/10/content_18108664.htm

5月のOECD景気先行指数:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=a2TUIXQ5KUJg&refer=jp_economies
【中国流行事情】(5) 注目集める山東省威海市への不動産投資
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907101904008-n1.htm
08年中国の贅沢消費は8500億円、世界の29%占める
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=business_0710_001.shtml
中国の温家宝首相:国内経済に明るい兆候−金融危機の影響は残る
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=apGU0z0slUOk&refer=jp_asia
中国:大半の地区、2012年末前に「省による県直接管理」の財政改革を実施
http://203.192.6.79/200907/aaa210110541_1.htm
387月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 21:35:20 ID:BcIQ1ss6
独ダイムラーのメルセデス、6月中国販売台数は52%増
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21325520090710
中国での“ニセホンダ”訴訟、ホンダ側が勝訴
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907092331020-n1.htm
中国移動通信がソリューション採用=米バイトモバイル〔BW〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071000501
<中華経済>みずほコーポ銀、香港で人民元建て貿易取引関連のサービス開始
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33262&type=2
<中華経済>中国鉄鋼業界団体、「鉄鉱石価格交渉で譲歩」の報道を否定  (決まったらすぐにネットに掲載する)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33261&type=2
拘束のリオ社員:鉄鉱石交渉の中国側文書入手か−21世紀経済報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a9R1pfBi.RXQ&refer=jp_asia
中国当局:リオ幹部を鉄鋼業界関係者への贈賄の疑いで拘束−豪外相
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=as7C.dMioF4U&refer=jp_asia
チャイナルコ:英豪リオの従業員逮捕への関与を否定−豪紙ヘラルド
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aHRR0Fisa1iw&refer=jp_asia
テマセクと中国銀行:最大20億ドルのファンド設立交渉−ロイター
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aWtFo1WeoFb0&refer=jp_asia
中国の輸入鉄鉱石価格:さらに上昇か−供給減とリオ従業員の拘束で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=akuLomIhxXwM&refer=jp_asia
国家発展改革委:新日石大阪製油所への投資をペトロチャイナに許可
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aKQnML4gKC7w&refer=jp_asia
中国株ファンド純資産、5カ月連続増で1兆円超に
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21324420090710
<自動車>欧州も中国市場に熱い視線、独オペルは北汽の買収提案に前向き―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33240&type=1
アジア開発銀行:温室効果ガス削減技術開発、中国に125万ドル融資
http://www.chinapress.jp/economy/17504/
メルケル独首相:中国の準備通貨提案は「実用面での妥当性に欠ける」   (ユーロは補完的な準備通貨)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aAfZSHPdVqqM&refer=jp_asia
中国がG8・G5で準備通貨の改革呼び掛け、SDRには言及せず
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21316920090709
397月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 21:56:32 ID:BcIQ1ss6
中国:1−6月の不動産開発投資は9.9%増−国家統計局が発表
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=atlT1fGdbWDw&refer=jp_asia
中国国家統計局は10日、同国の 2009年1−6月(上期)の不動産開発投資が
前年同期比で9.9%増加したと発表した。同局発行の新聞(オンライン版)に掲載したリポートで明らかにした。
 同リポートによれば、不動産販売は床面積ベースで31.7%、価格ベースでは53%それぞれ増加した。

中国の不動産販売価格、6月は0.2%上昇 7カ月ぶりプラス
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090710AT2M1002K10072009.html
 【北京=高橋哲史】中国国家発展改革委員会が10日発表した6月の主要70都市の不動産販売価格は
前年同月に比べ0.2%上昇し、昨年11月以来7カ月ぶりにプラスに転じた。景気回復期待で実需の買いが膨らんでいるうえ、
一段の値上がりを見込んだ投機資金も流入し、一部ではバブルの懸念が浮上している。

 6月の価格を都市別にみると、甘粛省蘭州が4.4%上昇したほか、青海省西寧と寧夏回族自治区銀川が
ともに3.8%上がるなど、中西部地域で上昇幅が大きかった。4兆元(約54兆円)の景気刺激策の効果で
、実需が膨らんでいることが背景にあるとみられる。一時15%超下げていた深センも1.6%の下げにとどまり、
下げ幅は急速に縮小している。
 投機資金も大量に流れ込んでいるとの見方が多い。中国人民銀行(中央銀行)が銀行に融資拡大を促す
行政指導を強めた結果、1〜6月の人民元融資の増加額は7兆3667億元(約101兆円)に達した。
すでに昨年通年の1.5倍の規模で、余ったカネの一部が不動産市場に向かっているとみられる。


中国の6月対外貿易統計(速報値):商品別詳細(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aGGbnrkrOHQ0&refer=jp_asia
中国の6月対外貿易統計:国別詳細(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a_eLQ2VvMGLQ&refer=jp_asia

中国の貿易総額、8カ月連続減=6月、マイナス幅は縮小
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071000872
中国税関総署は10日、6月の貿易総額が前年同月比17.7%減の1875億7000万ドルになったと発表した。
うち輸出は21.4%減の954億1000万ドル、輸入は13.2%減の871億6000万ドルで、いずれも8カ月連続の減少
となったが、減少幅は5月から大きく縮小した。前月比ではそれぞれ7.5%増、15.6%増だった。
 貿易黒字額は82億4900万ドル。昨年6月の213億5300万ドルを大きく下回った。
407月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 22:08:50 ID:BcIQ1ss6
中国の国債入札、今週2度目の札割れ−資金供給の抑制観測で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=arlZ3AKzjsBE&refer=jp_asia
中国財政省が10日実施した国債入札は、応札者が少なく今週2度目の札割れとなった。
政策担当者らがインフレを回避するため、資金供給を抑制するとの観測が背景にある。

 中国郵政貯蓄銀行と興業証券のトレーダーらが匿名を条件に語ったところでは、
財政省が実施した国債入札は発行予定額350億元(約 4760億円)に対して応札額は251億元にとどまった。
財政省は91日物(表面利率1.15%)を124億8000万元、273日物(同1.25%)を 126億5000万元売却した。

 中国人民銀行(中央銀行)は、4兆元規模の景気刺激策の効果を妨げることなく、
株式・不動産投機に利用される資金の流れを抑えるため、過去2週間に短期金利の押し上げに動いた。
人民銀によると、中国の銀行の6月の新規融資は1兆5300億元と、前月の2倍以上に膨らんだ。

 オーバーシー・チャイニーズ銀行(シンガポール)のエコノミスト、トミー・シェ氏は「人民銀による公開市場操作は、
今年1−6月(上期)の新規の銀行融資の急増がインフレを助長しかねないとの懸念を示唆している。
市場参加者も早期の金融引き締めリスクを心配し始めた」と語った。


IEA:中国の来年の石油消費は4.2%増加へ、景気回復で−月報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aPWz7HH0TXik&refer=jp_asia
国際エネルギー機関(IEA)は10日発表した月報で、中国の景気回復に伴い、来年の同国の石油消費が
前年比4.2%増加するとの見通しを示した。月報に10年の見通しが掲載されたのは今回が初めて。

 2010年の中国石油消費は今年の予想である日量798万バレルから33万3000バレル増え約830万バレル
となると見込まれている。今年は前年比1.1%増の見込み。同予想は6月11日時点の786万バレルから上方修正された。

 IEAは、石油消費予想は「中国経済の回復が持続するとの仮定に基づいている」と説明している。
中国の09年国内総生産(GDP)が6.5%増、10年が7.5%増との国際通貨基金(IMF)が先に示した予想を前提としているという
417月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 22:09:51 ID:BcIQ1ss6
<新ゴールドラッシュ>ゴールド・コーストで中国人の不動産購入ブーム―豪紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33187&type=1
2009年7月7日、環球時報によると、オーストラリア紙クーリエ・メイル(The Courier-Mail)は5日、
中国人がゴールド・コーストの不動産に目を付け、新たなゴールドラッシュが始まったと伝えた。

ゴールド・コーストの不動産仲介会社の責任者は「ここ数か月、中国からの不動産購入者が確実に増加している」
と最近の状況を説明する。また、ある担当者は「中国人は中古よりも新築を好む傾向が強く、
中には更地を購入して自分で建てる人もいる」と話し、別の担当者は「アジア人はマンションよりも一戸建てを好む」
「ゴルフを好む日本や香港の不動産購入者と異なり、中国人はレジャーよりも商売に興味があるため、
都会に近い地区を選択する」とその特徴を語る。

ゴールド・コーストでの中国人による不動産購入ブームについて、地元のアナリストは
「ブリスベンに比べて不動産価格の値下がり幅が大きく、現在は安くなっていることに加えて、
今後の値上がりが期待できるため」とみており、両都市間を結ぶ交通条件が整っていることなどから、
不動産購入者の南下傾向が目立ってきていると分析している。


大学新卒者は最高の611万人、官庁など積極採用で就職率は例年並みへ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33287&type=1
2009年7月8日、中国教育部の発表によると、7月1日までに415万人の大学新卒者の就職先が決定しており、
前年同期比で44万人の増加となった。就職率は68%で例年並みとなる見込み。9日付で中国青年報が伝えた。

今年度の大学卒業者は史上最高の611万人。世界的な金融危機による雇用状況の悪化が問題になるなか、
新卒者の雇用確保は政府にとって最重要政策の1つだが、教育部などの中央官庁や、中国人民解放軍総参謀部、
中国共産主義青年団中央部などの各部門がかつてないほどの規模で協力し、積極的に新卒者を採用している。

教育部は農村教師特別雇用枠などで新卒者約20万人を採用し、人力資源部、社会保障部、党中央が募集した
農村レベルの行政組織への就職と、「三支一扶(教育、農業、医療を支え、貧困を助けるプロジェクト)」や
「西部計画(シルクロード地域開発計画)」に採用された学生は12万人に上った。また、人民解放軍の幹部候補生として
約12万人が応募。教育部と商務部が推し進めるサービス業務委託事業には20万人を上回る新卒者が採用された。
 教育部の責任者は「状況は現在もなお深刻だが、関係各部門が協力して雇用の拡大に尽力しているため、
9月1日の最終就職率は当初の目標である70%に達する見込み」と話している。
427月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 22:17:21 ID:BcIQ1ss6
二酸化硫黄など汚染物質の削減目標、前倒しで達成へ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33233&type=1
2009 年7月7日、「21世紀経済報道」によると、中国の第11次5カ年計画(2006〜2010年)で決定した
二酸化硫黄(SO2)排出削減の目標値が、年内にも前倒しで達成できる可能性が高いことがわかった。
中国国家発展・改革委員会の担当者が4日に行われた「中国エネルギー・環境サミット」において明らかにした。
化学的酸素要求量(COD)の目標値も予定どおり2010年には達成できる見通しだという。

第11次5カ年計画には単位GDP当たりのエネルギー消費量を20%減、主要汚染物質(二酸化硫黄やCOD)の排出量を
10%削減することが盛り込まれていたが、国家発展・改革委員会環境資源司の何炳光(ホー・ビングアン)副司長
によれば、全国の単位GDP当たりのエネルギー消費量は年々減少しており、当初の3年間で10.1%減、
標準炭2.9億トンを削減し、6.6億トン相当の二酸化炭素を削減したことになるという。

また、環境保護部の周生賢(ジョウ・ションシエン)部長は、2008年の単位GDP当たりのエネルギー消費量は
前年比4.59%減、二酸化硫黄は 5.95%減、CODも4.42%減と、いずれも減少していると指摘。
過去3年間でGDP当たりエネルギー消費量は10%減、二酸化硫黄は8.95%減、
CODは6.61%減を達成していることを明らかにした。

現在の環境対策の状況から推測すると、2010年までに主要な汚染物質の排出量を10%削減するという目標が達成
されることは確実で、今後はさらに高いレベルでの環境対策を実施していくことが期待されているという。
437月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 22:40:17 ID:BcIQ1ss6
ウルムチ暴動、190人を拘束  (民族名は明らかにせず。地元公安)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090710-OYT1T00523.htm
ウルムチ「金曜礼拝禁止」に反発 民族対立悪化も  (“親中派”モスクは金曜礼拝を許可されているもよう)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071001000237.html
【ウイグル暴動】ウルムチ市、死者に補償金280万円
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907102144010-n1.htm
中国:対立緩和に躍起、ウイグル攻撃の容疑者「後悔している」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0709&f=politics_0709_016.shtml
新疆の警察、「ウイグル族が殺害された」という噂を否定
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=national_0710_018.shtml
【ウイグル暴動】安定維持へ厳罰と教育 少数民族政策に変化なし
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907101943009-n1.htm
ウルムチ暴動:武装警察って?権限決めた法律なし  (四月に草案が出てるけどまだ施行してない?)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=national_0710_002.shtml

<ウイグル問題>トルコ閣僚「中国製品不買を」―近親民族
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=politics_0710_010.shtml
欧州のネットユーザー、新疆暴動と歪曲報道を批判  (欧州版ホロン部?)
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/10/1s143420.htm
<ウイグル暴動>なぜいつも悪者?西側の報道姿勢に反発!―中国ネットユーザー
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33274&type=1


【ウイグル暴動】イスラム圏象徴的な指導者不在 チベットと差
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907100130001-n1.htm
見出しとは関係ない抜粋
今回の民族暴動では、ギブズ大統領報道官、クリントン国務長官ら米政府高官が、流血への「懸念」を表明し、
「関係者の自制」を要請。英国、ドイツなど欧州諸国もほぼ横並びの対応に終始している。「状況に不明な点が多い」として
踏み込んだ論評を避ける一方で、各国とも国際人権団体が求める「独立調査」にも及び腰だ。
447月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 22:45:15 ID:BcIQ1ss6
邦人記者ら拘束=取材中、公安当局が連行−中国新疆  (テレビ東京の中の人)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071000976

【ウイグル暴動】カシュガルで取材規制、ホテルから記者を連行
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907101156007-n1.htm
大規模暴動が起きた中国新疆ウイグル自治区の西部にあるカシュガルで10日、
取材に来ていた複数の外国メディア記者が宿泊するホテルの部屋に、地元公安当局者らが早朝から訪れ
「取材は一切認められない。すぐに立ち去れ」と命令、空港まで連行し取材を厳しく規制した。

 市内はほぼ平穏を取り戻しているが、公安当局者は規制理由について「今は非常事態だからだ」と繰り返し、
同自治区が発行した記者証を見せても「地元には地元の政策がある」として、取材を認めなかった。(共同)


胡錦濤総書記、ウルムチの安定を維持するため会議開催
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0710&f=politics_0710_002.shtml
 中国共産党中央委員会・中央政治局常務委員会は7月8日夜に会議を開き、
新疆ウイグル自治区(以下、新疆と略称)の社会の安定を維持するための措置を検討し、
配置を行った。会議では、以下の原則が強調された。

 新疆の安定を維持することは現在、最も重要で差し迫った任務である。
関連機関は「殴打、破壊、略奪、放火」の暴力犯罪行為を断固として取り締まり、
新疆社会の安定を維持し、人々の正常な生産と生活を保障することに努めること。

 ごく少数の犯罪分子を孤立させる一方、煽動され、だまされた一般市民を団結し、教育を行うこと。
つまり、法律に則って事件の煽動者、組織者、容疑者、暴力犯罪者を容赦なく厳罰に処する一方、
ウイグル分裂主義者の挑発やデマを信じて暴力犯罪事件に参加した人々を教育すべきである。

 5日の事件には複雑な政治的な背景がある。それは国内外の「三つの勢力」(テロリズム、分裂主義、宗教極端主義)
が操り、組織した由々しい暴力犯罪である。人々はひどい命と財産の損害をこうむり、
地元の社会秩序と安定をもゆゆしくぶちこわした。地元の政府は死者の遺族、負傷者、財産を失った人々を見舞い、
必要な援助を提供する。  略
457月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 23:02:31 ID:BcIQ1ss6
【ウイグル暴動】安定“演出”の裏に民族亀裂 三つの疑問
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907092331019-n1.htm
中国新疆ウイグル自治区のウルムチで起きた暴動で、党中央指導部は、事件を亡命ウイグル人組織の扇動
によるものと決めつけ、「民族は団結しよう」と呼びかけて安定を“演出”しようとしている。
中国の発展を内外に誇示する格好の舞台となる建国60周年を前に、社会の安定は最優先課題だからだ。
だが、正常化しつつあるように見える住民の生活は、軍をも動員した力による押さえ込みの結果にすぎず、
事件が少数民族と漢族の間に残した亀裂は深い。3つの疑問点を探る。

 ■死者の民族分類

 「死者156人のうちウイグル族は何人か?」。地元の市当局が開いた記者会見で、
こう質問しても担当者は答えず、会見は一方的に打ち切られた。
 死者の内訳を「調査中」(同市関係者)として公表しないのはなぜか。「大部分は漢族」となれば
漢族のウイグル族に対する反感が増幅され、逆に「ウイグル族が大半」となれば治安部隊の「銃撃」による死亡が濃厚
になり、治安安定に向けて「民族団結」と訴える政策は根拠を失う。怒りの矛先が政府に向く可能性もあるのだ。
 「漢族が90人前後。10人ほどがウイグル族以外で、残りはウイグル族と聞いた」。9日、漢族の病院関係者は取材に対し、
死者の内訳をこう打ち明けた。ウイグル族居住区では「頭や胸に向かって発砲され、死亡した人が多い」「足に向けて撃った」
などと語った住民は少なくない。 「威嚇射撃ではない発砲をしたか」との問いに、当局は今も正式な回答をしていない。

■宣伝工作の意図

 「民族団結? そんなことができるとは思わない。それに(国内)メディアはウソばかり。
7日の漢族のデモや襲撃だって新聞は書いていない」。怒りを露わにしたウイグル族の女性(23)は、
要所に展開する武装警察をにらみつけた。
 当局と国内メディアは、暴動の「黒幕」は「世界ウイグル会議」議長で
米国在住の「民族分裂分子」ラビア・カーディル氏だと繰り返し宣伝している。
 その背景には、「ウイグル独立派組織と西側の反中勢力が、ラビアを第二の(チベット仏教の最高指導者)
ダライ・ラマ14世に仕立てようとしている」(国営新華社電)とし、危機感をあおって国内世論の引き締めを図る狙いがある。

続く
46海底ロンメル:2009/07/10(金) 23:04:32 ID:QgTeQJvw
>>27
>C中共内部の人「振興策を進めるにも財源どうすんだよ?」 

当然、金のある所から徴収という流れになります。
それがどこかというと…。

@外資企業
A国内の大金持ち
B国有企業

いずれも強制徴収できる法律は作ってあるのですが、どうなるか…。
Bから始めるとは思いますけどね。

477月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 23:07:18 ID:BcIQ1ss6
 ■権力闘争もからむ

 中国では、不満を抱える労働者や農民らによる騒動が頻発している。ウルムチ暴動が“混乱の連鎖”を招けば、
10月の建国60周年を前に中国社会は一気に不安定化する危険もある。
 胡錦濤国家主席が主要国首脳会議拡大会合を欠席して帰国したのは、党と政府が一丸となって国家分裂を封じ、
社会安定を維持する姿勢を示すためだ。各地に暴動が飛び火すれば自身の指導力を問われかねない。
 「権力闘争がからむ」とある中国筋は指摘する。治安問題担当の周永康党政治局常務委員と孟建柱公安相は
いずれも江沢民前国家主席に近く、「(ウルムチ暴動が)江氏が影響力を回復し、
巻き返しを図る材料になるとの危機感が胡主席にあった」と分析する。(ウルムチ 野口東秀)

終わり


【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 調和社会の看板が泣く
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090710/chn0907100348002-n1.htm
中国西部の新疆(しんきょう)ウイグル自治区を初めて訪れたのは1977年夏だった。55年の自治区発足以来、
新疆は大躍進運動や文化大革命など毛沢東路線で、深刻な破壊を受け、西部の対ソ最前線でもあったから、
外国人には非公開だったが、中国外務省が私を含む北京常駐記者数人を招いたのだ。

 訪れた幾つかの地方に満足なホテルはなく、招待所と呼ばれる政府の宿舎に泊まった。
日中は40度の酷暑だったが、部屋にはエアコンはなく、鍵さえついていなかった。
共産党が50年代に軍民一体で建設した新興都市、石河市は別として、出会うのはウイグル族かカザフ族ばかりで、
行く先々で民族色豊かな歌舞の歓迎を受けた。多くは毛沢東賛美の歌詞だったが。

 70年代までハミウリ、ブドウ、ヒツジ、綿花、じゅうたんなど、農牧業と軽工業で知られた新疆は、
改革・開放政策の中で急速な変化を遂げる。特に西部の砂漠地帯を中心に有望な油田、天然ガス田に加え、
石炭、金などの鉱脈も次々に見つかり開発された。新疆は99年に打ち出された西部大開発の重点地区になり、
高速道路、鉄道、空港など交通インフラの建設が一気に進められた。
 それに伴い、各種産業も急速に発展、2007年の1人当たり国内総生産(GDP)は、31省・自治区・特別市中13位
に上昇した。1980年当時は下から5位前後だった。恩恵は少数民族にもおよび、
世界ウイグル会議議長のラビア・カーディル氏のように、かつて実業界で成功した人もいる。
続く
487月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 23:08:23 ID:BcIQ1ss6
 しかし大半の富を得たのは、巨大な資本力を持つ漢族の国有・私有企業だったし、
漢族住民と少数民族住民間の経済格差も開く一方だった。今回の暴動事件は、6月下旬に広東省で起こったウイグル族、
漢族労働者間の衝突が背景にあったが、2千キロ以上も離れた場所にウイグル族が出稼ぎに行くのも、
新疆では職がないか、あっても超低賃金だからだ。

 「経済発展による生活向上」という中国政府の少数民族政策は、漢族と少数民族間だけでなく、
少数民族間にも格差を生んできた。これは昨年春に騒乱事件が発生したチベット自治区にしても同様だ。
それに加え、新疆では漢族支配が顕著になり、少数民族側には、民族の伝統、文化、言語など存続への危機感が強い。

 70年代末まで、新疆全体に占める漢族の割合は30%以下だったが、2000年の人口調査では40%を超え、
現在は全体の45%を占めるウイグル族と並んだという。区都ウルムチでは、漢族は75%と、圧倒的多数派になった。

 かつて胡耀邦総書記時代の1982年、中国共産党は少数民族の文化、宗教の尊重や、少数民族出身幹部の登用などで
自治権を拡大する政策を打ち出した。文革中に破壊された寺院を再建、迫害された僧侶、知識人らの名誉も回復し、
民族融和を図った。しかし90年代以降、成長第一主義による経済発展の代償として
格差の拡大や自然環境の破壊が著しくなった。少数民族出身幹部は共産党のロボット化し、
中国語教育の義務化(03年)など、漢族化が進んだ。90年代にこうした動きに反発し、弾圧された一人がカーディル氏だ。

 サミットから緊急帰国した胡錦濤国家主席は、どんな対応策を打ち出すのか。
80年代末、チベット騒乱を力で抑えた胡氏だが、異議申立者を分離独立主義などと決めつけ弾圧するだけでは、
氏の掲げる和諧(わかい)(調和)社会の看板が泣く。(中国総局長)


終わり
49サルベージ屋:2009/07/10(金) 23:13:12 ID:8W6Kvj3X
ロックアップ期間終了の影響が今週一週間で現れているとか
いないとか言う記事を探しているんですが未だ無さそうですね。
50サルベージ屋:2009/07/10(金) 23:33:16 ID:8W6Kvj3X
暫く留守がちになりますので。その前に2本ほど記事投下。

三井化学 中国合弁事業拡大 フェノール共同プラント計画
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200907100021a.nwc

 三井化学の田中稔一社長=写真=は9日、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、
中国の石油化学最大手「中国石油化工集団公司(シノペック)」と合弁で、自動車のテールランプ
カバーなどに使われるポリカーボネート樹脂原料となるフェノール工場を中国に新設する方向で
検討に入っていることを明らかにした。三井化学はすでにシノペックと合弁事業を展開しており、
この関係を拡大する考え。

 田中社長は「中国の事業は規模が大きく、展開が速い。その市場を三井化学単独で取りにいって
投資するのは非常に効率が悪い」として、シノペックと組む必要性を強調。
中国で自動車向けポリカーボネート樹脂の需要が増加しているため、その原料となるフェノールで
「シノペックと共同プラントを作るかどうかFS(事業可能性調査)を行っている」と述べた。
三井化学はすでに、シノペックと合弁でフェノールを加工してつくるビスフェノールAの工場を
中国・上海に立ち上げ、今年1月から稼働を開始している。さらにフェノール工場を新設すれば、
ポリカーボネート樹脂原料の一貫生産体制を構築できる。

 三井化学は中国での事業強化を加速するため、シノペックと包括的提携することで4月に
基本合意した。今後は生産体制での協力や、新技術の共同研究も進める計画。
田中社長は「中核事業のEPT(合成ゴム)についても(シノペックとの連携を)検討している」
とした。

 このほか、中国では日系自動車メーカーを中心に車体などに使うポリプロピレン部材の販売も
拡大する方針で、田中社長は「今後、ポリプロピレン部材の生産能力増強も必要になる」との
考えを示した。こうした海外での生産・販売体制の強化で、現在約35%の海外売り上げ比率が、
数年内には5割程度に高まる見通しという。

 一方、同社が出光興産との間で検討を進めている千葉地区(千葉県市原市)のエチレン製造装置を
含むコンビナートの一体運営に関して、田中社長は「9〜10月ごろをめどに具体案を示したい」
と述べた。(山田泰弘)
517月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/10(金) 23:49:49 ID:BcIQ1ss6
ロックアップの影響はまだ聞きませんねー。

国内企業の中国関連記事、基本的に拾えてないのでありがたいです。
なぜなら国際欄に載ることが少ないから。基本的に国際欄しか見てないのです。

月末くらいからまた復帰してくれることに期待w


ウルムチで邦人記者ら拘束 デモの取材途中に
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071001001059.html
 【ウルムチ10日共同】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で10日午後、
街頭デモを取材中のテレビ東京の日本人記者ら外国人記者数人が警察当局により、拘束された。
 目撃者によると、記者らはウイグル族住民の多い地区の路上で、ウイグル族とみられる十数人がデモをしている様子
を取材。公安当局が「撮影をするな」と制止したが、そのまま取材を続けたところ、連行されたという。


上海万博、「米国館」出展へ 契約調印も着工決まらず
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090710AT2M1002X10072009.html
 【上海=下原口徹】来年5月に開幕する上海国際博覧会(上海万博)の「米国館」の代表と万博事務局が10日、
上海市内で出展契約に調印した。金融危機に端を発した景気悪化で企業からの資金が集まらず、出展があやぶまれていた。

 米国館は2030年の米国の都市をつくり、体験してもらうことをコンセプトにしている。
米国館の出展関連予算は6100万ドル(約60億円)だが、資金は半分程度集まったにすぎず、着工時期も決まっていない。
上海市民へのアンケートで米国館は1番見たいパビリオンに選ばれている。
52サルベージ屋:2009/07/10(金) 23:58:29 ID:8W6Kvj3X
なるほど。では海外ネタは日本であまり報道されていない小ネタを。

カタールが国営投資プロモーションオフィスを中国に開設
'Qatar to open state-run investment promotion office in China' 7/3/2009 9:57:00 AM
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200907100068a.nwc

東京、7月3日(KUNA:クウェートニュースエージェンシー) -- カタール投資広報省(IPD)は
中国とカタール間の相互投資を促進するためのオフィスを来年中国に設立する計画である、
と国営新聞のチャイナデイリーが金曜に報じた。(以下訳略します)

TOKYO, July 3 (KUNA) -- The Qatar Investment Promotion Department (IPD) is planning to
establish an office in China next year to facilitate mutual investments
between the two countries, state-run newspaper China Daily reported Friday.

The IPD's office will be set up in Beijing, said Farzam Kamalabadi, President and
Chairman of Future Trends International (Group) Corporation, a China-specialist
US Corporation engaged in investment and trade consulting, according to the daily.

 The Chinese office will help Qatar investors, including Qatar's sovereign wealth fund,
to seek investment opportunities in sectors such as banks, real estate, water treatment,
infrastructure and chemical in China, said Kamalabadi, who once served as senior adviser
to a number of national oil systems including Oman, Iran, Kuwait, and China.
The Doha-based IPD, a division of the Ministry of Economy and Commerce,
is entrusted with catalyzing the growth and development of Qatar's economy
by attracting corporate and private investors and by stimulating the growth of
foreign direct investment in Qatar, according to IPD's official Website.

(end) mk.ema KUNA 030957 Jul 09NNNN
53サルベージ屋 ◆SinkerCX1g :2009/07/11(土) 00:09:33 ID:L+8e4jZA
3〜4日ですが。#wktkの予定は投下出来るはず...と思います。

>>52 のKamalabadi氏かどうか忘れましたが、IPDの人と>>11 の東証会長が
過去に会っていた気がします。

それでは 沈みます
54日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 08:07:23 ID:PuvBiIAS
中国の国債入札、今週2度目の札割れ−資金供給の抑制観測で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=arlZ3AKzjsBE

国内金融はアップアップってこと?
55日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 08:40:29 ID:+oJ8TEVQ
 「権力闘争がからむ」とある中国筋は指摘する。治安問題担当の周永康党政治局常務
委員と孟建柱公安相はいずれも江沢民前国家主席に近く、「(ウルムチ暴動が)江氏が
影響力を回復し、巻き返しを図る材料になるとの危機感が胡主席にあった」と分析する。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090709/chn0907092331019-n2.htm

中国はすでに崩壊プロセスに入ったとみなしていいのではないか。
サミットを投げ出して帰国するには絶対に見逃せない動きがそのとき起こっていたはずだ。
反乱幹部をいくら粛清し暴動を弾圧したところで、年間何万件も起こっている暴動と
地方幹部などが結びつけば体制が揺らぎかねない。
この先また世界的に景気が悪化すると思われるが、そうなれば中共独裁体制に
亀裂が走るのはほぼ確実と思われる。場合によっては反北京派と北朝鮮が結びつくと
いったような事態も考えられる。
56日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 09:22:54 ID:0KeZ24vp
>>55

ん〜、半島勢力を手を結ぶことは無いと思うぞ?歴史的に見ても半島勢力を引っ張り込んだら支那には死亡フラグだし。

王大人アップに入りました〜
57日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 10:14:34 ID:suuhyiP4
【中国経済】中国の6月の輸出:前年比21.4%減−8カ月連続マイナス[07/10]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247261733/

7月10日(ブルームバーグ):中国の6月の輸出は前年同月比で減少。世界的なリセッション
(景気後退)で需要が落ち込み、8カ月連続のマイナスとなった。中国経済の成長を政府の
景気刺激策が支えていることが浮き彫りになった。
 国営新華社通信が税関のデータを基に報じたところでは、6月の輸出は前年同月比21.4%
減少。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト19人の予想中央値は21%減だった。
5月は26.4%減と過去最大の落ち込みだった。
 中国国家情報センター(SIC)のエコノミスト、范剣平氏は「中国政府は十分な輸出支援策を
講じている。あとは世界の他の国・地域がいつ回復するかにかかっている」と指摘した上で、
「政府は内需拡大へ追加措置をとるべきだ」と語った。
 新華社によれば、輸出は前月比では7.5%増加。輸入は前年同月比13.2%減少。エコノミスト
の予想中央値は20.3%減だった。5月は25.2%減少していた。
 新華社の数値に基づくと、6月の貿易黒字は82億5000万ドルと、春節(旧正月)の影響が
出る各年の1、2月を除いたベースで、過去2年で最小となったもよう。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=azG8mxFt_gn8
58日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 11:11:12 ID:oxGihY8S
>>55
ペレストロイカからソ連崩壊の流れを見たらやはり軍部がどう動くか次第じゃないかと。
チベット・ウイグルなどで独立運動が加速し軍部がそれに同調するなら一気に崩れていくだろうが
軍が動かない限りやはり圧力で潰されるでしょう。
59日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 15:29:58 ID:Fn4fTqIO
錫の買占めに失敗したファンドの影に(`ハ´ )ってアレゲなブログに書いてあった
60日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 15:57:33 ID:27Att7z1
指導部の内部分裂頼む〜

民族統制の難しさ
北朝鮮も言う事聞かなくなって面をよごされまくり

反北京の不満で北京派閥が揺らぐと一気に何かが爆発しそうだな
こりゃ楽しみだ
61日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 18:25:12 ID:R5r2KdXB
再びヒャッハーが来るアルか?
627月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 19:23:16 ID:Zn+V2bVn
中国の経済回復に期待するのは危険!? あまりにも怪しいGDP成長率データ
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10029/
経済活動を分析する場合の最も基本的なデータの一つは、GDP(国内総生産)である。

 中国では、経済政策の目標として「保八(実質8%成長の達成)」ということがうたわれる。
農村部から都市に流入する膨大な人口に雇用機会を提供するためには、
それだけの経済成長がどうしても必要だというわけだ。GDPで示された経済成長率の達成は、
さまざまな国において大きな経済目標だが、中国ほど直接的な形で数値目標が設定されている国はない。

 GDP成長率という指標が重要なのは、単に中国国内だけの事情ではない。日本の輸出産業は、
アメリカなど先進国の需要が減退したので、今後の市場を中国をはじめとする新興国に求めようと考えている。
また、今後の投資対象として、中国をはじめとする新興国が有望ということも言われている。
そうした判断の基準になっているのは、中国の経済成長率の高さだ。

 それほど重要な指標であれば、正確さはきわめて重要である。
しかし、それにもかかわらず、中国のGDPデータに対しては、疑問が多い。

 前回は、IEA(国際エネルギー機関)が中国のデータに疑問を呈し、
中国当局が反論していることを述べた。疑問は、それに尽きないのである。

 問題は、推計のための技術的な側面と、政治的な側面とがある。まず、推計の技術的側面を見よう。

 GDPはかなり高度に加工されたデータであり、直接に観察できるものではない。
その点で、貿易量や工業生産量などとは異なる。

 日本やアメリカなどの先進国では、多数の統計を用いて、生産面(供給面)と需要面からの推計を行なう。
さらに所得の推計も行なう。そしてこれらは、事後的な記録としては理論的には同一の値になるはずなので、
さまざまな調整がなされる。

あと三回続く
637月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 19:23:57 ID:Zn+V2bVn
 しかし、中国では、きわめてプリミティブな方法で推計が行なわれている。
中国のGDP統計のシステムは、社会主義経済時代のものから大きく変わっているとは言えないようなのである。

まず、生産面からのアプローチでは、本来は、農業、製造業、鉱業、サービス業、公的サービスなどを考える必要
があるのだが、中国の場合、製造業のデータが中心である。そして、国営企業の生産額はカウントされているが、
民間企業は十分にカバーされていない。これは、社会主義経済時代から製造業は国営企業を中心になされており、
データが比較的集めやすいという事情にもよるのだろう。

 また、需要面では、最大項目の家計消費を小売データから推計している。
以下に述べるように、これにも問題がある。

●中国の経済データはソーセージのようなもの?

『ウォールストリート・ジャーナル』(オンライン版)の2009年5月29日の記事「Making Sausages, Data in China」は、
「中国の経済データはソーセージのようなもの。どうやって作られているかは詮索しないほうがよい」と述べている。

 過去長期にわたって、中国のIVA(工業付加価値:産出額マイナス投入額)と電力消費量は並行的な動向を示してきた。
しかし、この関係が最近時点で壊れた。電力消費はマイナス成長なのに、IVAは増加していることになっている。
IVAデータが正しくないとすれば、GDPデータも正しくない。なぜなら、中国GDPの約半分はIVAで推計されているからだ。

 この問題についてのIEAの批判と中国当局の反批判は、前回紹介した。電力データに対する批判がなされたためか、
中国の電力消費に関する詳細なデータが発表されなくなってしまった。

 問題は、電力消費とIVAの関係だけではない。スタンダードチャータード銀行の調査によれば、
IVAとGDPの安定的な関係も最近は壊れた。IVAはGDPより急速に下落しているのである。

続く
647月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 19:30:07 ID:Zn+V2bVn
●小売データは家計消費そのものではない
『ウォールストリート・ジャーナル』(オンライン版)2009年5月14日の記事
「China Downplays Retail Sales Data」は、家計消費データの信頼性について論じている。

家計消費は、GDPのなかで大きな比重を占める。その成長率がこれだけ違ってくれば、
GDP全体の成長率にも大きな差が生じることになるだろう。

 13億人の経済の正しいデータを集めるのは至難のわざだ。中国はしばらく前まで、
人口という最も基本的なデータについても、確実でないという批判があった。
国勢調査ではなく、郵便物の数などから推計すると言われていたのである。
もちろん、最近ではそうしたことはないのだろうが。

●政治的な問題もなくなったわけではない
『ウォールストリート・ジャーナル』(オンライン版)2009年5月7日の記事「China Revamps Data to Boost Credibility」は、
テクニカルな面とともに、政治的な面での問題もあることを指摘している。

 GDPデータとの不整合は、電力以外のデータについても指摘されている。08年第4四半期においては、
年率で6.8%の成長率が実現したことになっている。しかし、建設、自動車販売、それに税収は減少した。

同じ問題は、1998年の不況時にも生じた。中国当局は、7.8%の成長率を実現と発表したが、
他の経済指標はそれほどの成長を示していないので、GDPの成長率は過大評価であると論じられた。
政治的な理由によって経済データが操作されているとの疑いである。

 悪いニュースは、政治的に歓迎されない。社会主義計画経済の時代には、目標達成を数字で示すのが至上命令
であったため、実態を反映しないデータが報告されるのが普通だったと言われる。そうした事態はいまではないのだろう。
しかし、政府の権力が圧倒的に強い1党独裁国家において、データの操作や捏造が行なわれていたとしても、
別に不思議なことではない。

 ただし、変化が見られることも事実だ。流民の失業が09年1月に2000万人にのぼったことを
中国政府が認めたのはその一例だ。しかし、問題が完全に解消されたわけではない。

続く
65日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 19:47:33 ID:cW4gsLi5
しえん?
667月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 19:50:58 ID:Zn+V2bVn
●最近の中国で本当は何が起きているのか

 最近の新聞報道によれば、中国の電力消費は再び増加している。09年6月の発電量は、前年同月比3.6%増となった。
中国の発電量が前年同月を上回ったのは、08年9月以降9ヶ月ぶりのことだ。
南部での増加率が高く、広東州などの工場での生産が回復している影響と見られるという。

 これはありうることだ。しかし、そうだとすると、前回紹介した中国当局の説明との関係はどうなるのだろうか? 
その説明では、「エネルギー使用効率が高まり、またエネルギー使用の大きな重工業からハイテク産業やサービス産業
に産業構造が転換したため、エネルギー利用は減少したがGDPは増加している」とのことだった。
電力使用が増大したということは、09年 1〜3月期に生じたこうした産業構造の大変化がまた逆戻りしてしまった
ということになるのだろうか? 中国では、本当に不思議な現象がつぎつぎに起こるものである。

 不思議と言えば、新疆ウイグル自治区の問題で胡錦濤国家主席が主要8ヶ国首脳会議(ラクイラ・サミット)への出席を
見送ったというのも、不思議なニュースである。新疆での騒動が極めて深刻であるということはわかるが、
G8を欠席する(中国はG8のメンバーではないが)ほどの重大事なのか? 
日本の新聞を見ているかぎり、民族問題との解説しかないのだが、今回の経済危機との関連は皆無なのだろうか?

 中国経済が早期に回復するとの予測から中国に期待が集まっているが、成長を示すいくつかの指標は矛盾している。
だから、将来の市場や投資先を中国に求めようとするのであれば、投資家や企業は、
中国のデータをもっと慎重に見るべきだろう。


終わり
677月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 20:16:01 ID:Zn+V2bVn
雲南省のM6.0地震、被災者206万人に=補償基準は四川大地震と同じ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33323&type=1
ローソンが重慶に進出?、初年100店と地元紙[商業]
http://news.nna.jp/free/news/20090713cny001A.html


<大丈夫か!中国>1000億円かけても改善しない水質環境、原因は関係部門の利益追求?
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33288&type=1
2009 年7月10日、「南方週末」ウェブサイト版は、7月、安徽省の巣湖と雲南省の、●池(●はさんずいに真)で、
藍藻(シアノバクテリア)の大発生が確認されたと報じた。同紙は、十数年間にわたり、累計100億元(約1361億円)近い資金
が投入されたにもかかわらず一向に改善されない中国の水質環境の原因は、関係する各部門の自己利益追求など
行政制度の欠陥にこそある、と指摘した。

同紙によると、同池では06年までの14年間で45.5億元(約620億円)の資金が水質保護のために使われた。
2010年までに92億元(約 1260億円)が国家によって投入されることが決まっており、
現在そのうち29.7億元(約395億円)が既に投入されている。しかし満足する成果は上がっていないという。

匿名を条件に取材に応じたある学者は、「わが国の環境資源保護政策は、各部門に権力と利益が集中し、
関係者個人の利益に帰結しているのが現状だ」と述べる。それぞれ水利部門は水量、環境保護各部門は水質汚染、
農業部は水生生物の保護、林業局は湿地資源の保護のみに責任があり、部門間の相互協力が難しく、
問題が生じると責任を押し付け合う構図もみえてくる。

これに対して世界銀行は、既存の各河川と池・湖の流域管理委員会を
水利部門から独立した中国国務院の直属組織として再組織し、その中に環境保護部門の責任者を取り込み、
水質管理の責任の明確化と管理業務の効果工場を計るよう提案している。

現在、長江・黄河・珠江など中国7大河川の流域面積の半分近くが、深刻な水質汚染に直面しており、
地下水の汚染も年々拡大する一方で、都市・農村ともに土壌水の大部分が既に汚染されているという。
687月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 20:16:43 ID:Zn+V2bVn
中国の労働争議、08年は12万7000件発生 香港の団体が推計
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M1002B%2010072009&g=G1&d=20090710
 【香港=吉田渉】香港に拠点を置く民間団体「中国労工通訊」がまとめた報告書で、
中国国内で2008年に発生した労働争議の数が12万7000件に達したことが分かった。
05年の8万7000件に比べて約5割増えた計算となる。

 中国労工通訊は中国国内の労働問題の情報を伝える民間団体。輸出が減った工場が労働者を解雇するケース
が増えており、これが労働争議の大きな原因となっているという。公式の労働組合は政府寄りのため、
労働者が窮状を訴えるには、ストライキなどの手段をとらざるを得ないとも指摘している。

 外資系製造業が集まる広東省では、農村出身の出稼ぎ労働者(農民工)を雇用していた工場の閉鎖が続いている。
すでに農民工の1割にあたる2000万人が職を失ったとされている。


エアバスが南方航空に230億円の賠償金、再度の納期延期で―広東省広州市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33275&type=1
2009 年7月9日、中国の大手航空会社、中国南方航空(CZ)が欧州の航空機メーカー、
エアバス社に発注していた世界最大の大型旅客機「A380−800」の納期が再び遅れることになり、
エアバス社が2億5000万ドル(約233億円)の損害賠償を支払う見通しであることが分かった。広州日報が伝えた。

南方航空によれば、同機は2010年11月に中国・広州で開催される「2010年アジア競技大会」の前に引き渡される予定
だったが、エアバス社は再三にわたり納期を延期。今のところ11年に最初の1機が納入される予定だという。
南方航空は同機を5機注文している。

同機は総2階建ての超大型旅客機のため、導入には空港側の対応も必要となる。
南方航空の司献民(スー・シエンミン)会長によれば、同社は現在、急ピッチで専用滑走路などの整備を進めている。

同会長は今回の件について、「世界不況による航空需要の減少で、ちょうど航空機の新規導入見合わせを検討
していたところだ」とし、「遅れて納入を受けることはわが社にとっても良い選択だった」と述べた。
697月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 20:32:18 ID:Zn+V2bVn
国民党と中国共産党がフォーラム 中華民族の意識強化を
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071101000528.html
 【長沙(中国湖南省)11日共同】台湾与党、国民党と中国共産党は11日、中国湖南省長沙で第5回「経済文化フォーラム」
を開き、関係強化に向けた信頼醸成のため、文化や教育分野での交流を推進して「中華民族のアイデンティティー強化」
(賈慶林・共産党政治局常務委員)に努めることで一致した。

 両党は過去4回のフォーラムで「経済の一体化」を話し合ってきたが、今回初めて「文化の一体化」について協議した。
中国側には、台湾社会で将来的に、政治状況の変化などで独立機運が高まることを防ぐ狙いもありそうだ。

 賈氏は開幕式で「お互いに受け継いできた中華文化を守り、精神的なきずなを強めよう」と呼び掛け。
国民党の呉伯雄主席も「文化には習慣や言語、文字など生活のすべてが含まれ、民族の価値観をつくる」
と述べ、双方の文化交流の重要性を指摘した。
 12日まで開かれるフォーラムには双方の政府関係者や教育、マスコミなど各界から約530人が参加。


北、中国も警戒 滞留物資、急きょ国内へ移送
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071102000093.html
 【北京=平岩勇司】北朝鮮が国連安全保障理事会の経済制裁決議を受けた六月十二日前後、
国境を接する中国遼寧省丹東に滞留させていた物資を急きょ、国内に移送していたことが十日、
中国政府筋の話で分かった。中国が制裁決議を履行し、物資輸送を拒否することを警戒したとみられる。

 中国政府は昨年から今年にかけ、輸送力不足の北朝鮮に中朝貿易の運搬車両として千四百両の貨車を無償譲渡した。
だが、北朝鮮はこの貨車を国内輸送に流用。このため中国が北朝鮮へ輸出する予定だった電子部品、
工作機械など約二百トンの物資が丹東に滞留した。

 その後、北朝鮮は五月二十五日に核実験を強行。六月に入り中国が制裁決議に賛成する姿勢を見せると、
北朝鮮は急きょ千四百両の貨車を本来の中朝貿易に使い始め、代金を払って滞留させていた物資を国内へ移送した。
丹東では、北朝鮮が鉱山採掘権と引き換えに海外商社から輸入する予定の物資も滞留していたが、
この物資も六月に入り北朝鮮が国内へ搬送した。

 中国は、国連決議で強制的な貨物検査に反対するなど北朝鮮擁護の立場もとる。
しかし、北朝鮮は後ろ盾的な存在の中国に対しても、警戒する姿が浮かび上がった。
70日出づる処の名無し:2009/07/11(土) 20:32:34 ID:uMJcEd4D
【中国経済】中国の国債入札、今週2度目の札割れ 資金供給の抑制観測で[07/10]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247225785/-100

 7月10日(ブルームバーグ):中国財政省が10日実施した国債入札は、応札者が
少なく今週2度目の札割れとなった。政策担当者らがインフレを回避するため、資
金供給を抑制するとの観測が背景にある。
717月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 20:58:37 ID:Zn+V2bVn
フジカワウタレタ


都市競争力ランキング、香港が首位に輝く―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33298&type=1
2009年7月8日、中国都市競争力研究会による「2009年中国都市競争力ランキング」が発表され、
香港が首位に輝いた。9日付で第一財政経済日報が伝えた。

ランキングは、各都市のGDPなど、政府が発表した2008年の年度報告を基に作成された。
それによると、香港、マカオ、台湾を含む34省・地区、289都市、374地方都市のうち、
最も競争力がある都市(総合ランキング)に香港が選ばれ、以下、台湾、上海と続いた。
「世界的規模を持つ大都市ランキング」でも香港が首位となり、2位は上海、3位は北京だった。

同研究会のランキングなどを担当する桂強芳(グイ・チアンファン)博士は、
中国政府は上海に国際金融センターの建設を決定しており、
今後、上海の競争力が増し、香港を上まわる可能性が高いと話している。


豪貿易相「強い懸念」表明 リオ社員拘束で上海当局に
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071101000660.html
 【上海11日共同】オーストラリアのクリーン貿易相は11日、中国当局がスパイ行為などの疑いで
英オーストラリア系資源大手リオ・ティントの上海駐在の社員を拘束した事件について、
上海市政府に「強い懸念」を伝えたことを明らかにした。ロイター通信などが伝えた。

 貿易相は、貿易関連の業務により訪問中の上海で記者団に語った。
貿易相は「私たちはどんな捜査が行われているのかを知らない」と述べ、中国側に容疑についての詳しい説明を要請。
一方で、事件が両国間の貿易に影響を及ぼさないように期待を示した。

 同社の鉄鉱石部門の責任者で中国系オーストラリア人の幹部と中国籍の3人の社員は、
国家機密情報を盗んだ疑いなどで拘束された。中国メディアによると、機密情報には、
鉄鉱石の価格交渉に絡む中国側交渉団の内部会議議事録が含まれていたという。
727月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:07:12 ID:Zn+V2bVn
暴動で観光業悲鳴=バザール地区の封鎖続く−中国新疆
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071100099
【ウイグル暴動】テレビ東京記者の解放確認
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110139003-n1.htm
中国:新疆・ウイグル族暴動 暴動後初の金曜、モスク礼拝禁止 イスラム教徒反発  (宗教は関係ないとか言ってたのに)
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/11/20090711ddm007030139000c.html
当局、金曜礼拝を制限 ウルムチ ウイグル族情報交換封じ  (金曜礼拝のときに広東省の事件の情報が広がったらしい)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071102000078.html
スマイ・アイマット氏、「ラビア氏にウイグル族を代表する資格はない」
http://japanese.china.org.cn/politics/archive/xinjiangriot/2009-07/11/content_18116618.htm
ウルムチ暴動の直前 中国紙「取材規制するな」  (この記者が友愛されませんように)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0711&f=national_0711_010.shtml
「ウイグル族を連日拘束」=住民が証言−中国新疆
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071100306


【ウイグル暴動】暴動死者数は184人、うち漢族が74% 当局発表
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110806005-n1.htm
 【ウルムチ=野口東秀】中国国営新華社通信などによると、新疆ウイグル自治区の当局者は、
ウルムチ市で発生した暴動の死者数が10日深夜までに184人に上ったことを明らかにした。
これまでの当局発表の死者数は156人だった。

 死者の民族別内訳は、漢族が137人(男性111人、女性26人)で全体の74%を占め、
ウイグル族が46人(男性45人、女性1人)、回族の男性が1人としている。

 死者に関しては、治安当局がウイグル族に対して発砲したかどうかに関心が集まっている。
現段階で当局は発砲の有無について正式な発表をしていない。

 暴動の死者数をめぐっては、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長が10日、
ワシントンで記者会見し、「中国当局の武力弾圧や漢族の攻撃により殺されたウイグル人は
各地からの未確認情報を総合すると、5日から現在までで、最大3000人にも及ぶと私たちはみている」と述べた。
737月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:10:54 ID:Zn+V2bVn
【ウイグル暴動】暴動に関わるな 人権弁護士に中国当局警告
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110135002-n1.htm
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)は10日、中国国内からの情報として、
司法当局が多くの人権派弁護士に対し、雇用主の法律事務所を通じて新疆ウイグル自治区での大規模暴動関連の
弁護を引き受けてはならないと「厳しい警告」を発していると批判した。
 同団体のアジア太平洋担当幹部ロジーン・ライフ氏は「弁護士への脅迫は、公正な裁判や法手続きを損ねる」と述べた。
 また、暴動を扇動した嫌疑で、中央民族大学副教授でウイグル族のイリハム・トフティ氏が
8日朝から公安当局に拘束され行方不明だとした上で、当局に居場所の即時公表を要請、
「平和的に自説を述べただけで拘束しないと保証する」ことを求めた。(共同)


<ウイグル暴動>中国のツアー客、東トルキスタン独立支持者に取り囲まれる―ドイツ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33317&type=1
【ウイグル暴動】トルコ首相「大量虐殺のようだ」
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090711/mds0907110821001-n1.htm
<ウイグル問題>トルコ閣僚の「反中発言」に怒り―中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0711&f=politics_0711_005.shtml

トルコで数千人が抗議デモ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110120001-n1.htm
 中国新疆ウイグル自治区での大規模暴動をめぐり、トルコ各地で10日、中国政府に抗議するデモが行われ、
フランス公共ラジオによると、トルコ人やウイグル人ら数千人が参加した。
 最大都市イスタンブールでは、参加者が「民族浄化にノー」などと叫び、中国国旗や中国製品を焼くなどした。
 トルコ人とウイグル人は民族的に深い関係にあり、トルコ国内には多数のウイグル人が居住している。(共同)

【ウイグル暴動】ドイツで数百人が抗議デモ ウイグル人亡命組織
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090711/erp0907110807003-n1.htm
 中国新疆ウイグル自治区の大規模暴動を受け、世界の亡命ウイグル人を束ねる「世界ウイグル会議」
(本部ドイツ・ミュンヘン)は10日、ベルリン市内で、中国政府に抗議するデモを行い、
ドイツ在住のウイグル人ら数百人が参加した。
 参加者は「ウイグル人に自由を」「(中国当局は)ウイグル人の大規模殺りくを止めろ」などと叫びながら、
中国大使館前からブランデンブルク門付近まで市中心部約4キロを行進した。(共同)
747月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:15:15 ID:Zn+V2bVn
<ウイグル暴動>新疆在住のカザフスタン人ら、治安懸念して続々と帰国―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33318&type=1
2009年7月10日、米ラジオ局・ボイスオブアメリカは、中央アジア諸国がウイグル暴動の影響を懸念していると報じた。
国境貿易の縮小など経済的影響が不安視されている。

ウイグル暴動ではカザフスタン人1人が重傷を負った。治安の悪化を不安に思ったカザフスタン人、
キルギス人が新疆から続々と帰国しているという。カザフスタン外務省によると、これまでに1200人が帰国した。
キルギスタン外務省によると、9日に第一陣45人が帰国。まもなく第二陣50人あまりが帰国の予定だという。

カザフスタンにはウイグル人も数多く住んでいるだけに中国政府の少数民族政策については批判的な声が強い。
一方で大規模なデモなどの目立った抗議活動は展開されていない。またカザフスタン、キルギスは
上海協力機構の加盟国でもあり、独立運動や原理主義勢力、テロ組織の取り締まりで協力する立場にある。
それゆえに国内の不満と中国との関係の板挟みで難しい状況に置かれている。


観光客9人、暴動で負傷=中国新疆
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071100316
 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)11日時事】中国新疆ウイグル自治区政府は11日、記者会見を開き、
5日夜に区都ウルムチで起きた暴動で、観光客9人が負傷していたと発表した。観光バス20台以上も壊され、
「新疆の観光業に計り知れない損失を与えた」と強調した。
 発表によると、トルファンなど区内の観光地を訪れる旅客数は暴動後、大幅に減少。
これまでに1410ツアーがキャンセルとなり、外国人観光客4396人を含む8万4940人がウイグル観光を取り消した。
757月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:19:40 ID:Zn+V2bVn
【ウイグル暴動】米議員が中国糾弾決議案を提出
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090711/amr0907111639007-n1.htm
 【ワシントン=古森義久】米国議会下院の民主、共和両党議員が10日、連名で中国当局のウイグル人弾圧を
糾弾する決議案を提出した。同決議案は暴動や弾圧が起きたとされる中国新疆ウイグル自治区に国際調査団を送り、
現地調査を実施することなどを求めている。

 同下院外交委員会の監督人権小委員会の委員長ビル・デラハント議員(民主党)と同小委員会共和党筆頭メンバーの
デーナ・ローラバッカー議員は連名で「中国政府によるウイグル族の平和的抗議への暴力的な弾圧を非難する」
と題する決議案を出した。

 同決議案は中国政府が新疆ウイグル自治区で長年、ウイグル族への弾圧を強め、
その弾圧に抗議するウイグル族を5日から武力で抑えつけ始めたことが中国当局の発表でもウイグル側死者156人、
負傷者1000人以上、逮捕者1400人以上という犠牲者を出す結果を招いたとして、中国政府への非難を明確にした。

 同決議案はそのうえで、米国議会として(1)ウイグル族の平和的な抗議運動への中国政府による
すべての暴力的な抑圧を糾弾する(2)今回の騒乱でのウイグル族、漢族両方の死者への悲しみを表明する
(3)中国政府に自国民の言論や表現の自由を認めることを求める(4)騒乱が起きた地域に国際的調査団を受け入れ、
死亡や負傷の個々のケースを調査を自由にさせることを中国政府に求める(5)騒乱の原因を「世界ウイグル会議」の議長、
ラビア・カーディル女史に帰することを止めるよう中国政府に求める−などという措置をとることを訴えている。

 この決議案には拘束力はないが、
米国議会として今回のウイグルでの事件で中国政府を初めて正面から非難することになる。

 記者会見にはカーディル女史も登場し、中国政府への暴力停止を切々と訴えた。
ローラバッカー議員は同会見で共和党のブッシュ前政権と民主党のオバマ現政権の両方がともに
現在のウイグル自治区での中国当局の弾圧を黙認したと非難し、
「経済や金融での中国への懸念ばかりを優先し、人権弾圧について沈黙するようになった」と報告した。
767月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:24:19 ID:Zn+V2bVn
【私はこうみる ウイグル暴動】張亜中・台湾大学教授
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907111825008-n1.htm
ウイグル暴動発生の背景に三つの要因を指摘できる。まず新中国成立以来の共産党政権の辺境政策、民族政策の矛盾だ。

 共産党政権は新疆の石油を極めて低価格で買い上げる一方、工業製品を高価格で売りつけ(辺境を搾取し)た。
政治犯収容所や核実験場も設けた。さらに漢族の入植を大々的に進めた。1949年には新疆ウイグル自治区の漢族人口
は全体の4%だったのにいまは41%に増えている。これらが新疆のウイグル族の不満や不安を拡大した。

 次に91年のソ連崩壊でタジキスタンやウズベキスタンなど(トルコ系民族国家)が独立したことが、
同じトルコ系ウイグル族の独立心を鼓舞した。

 さらにグローバル経済の進展が中国の民族間所得格差を拡大し、矛盾を増幅している。
西部大開発で漢族は大きな利益を得たが、ウイグル族はそれほどでもないからだ。
9・11米中枢同時テロ以降は(イスラム教徒の)ウイグル族に対する内外の警戒・差別が強まり、
彼らの孤立感・喪失感を強めた。

 今回の暴動のきっかけは広東省広州の玩具工場における漢族とウイグル族のトラブルだった。
工場経営者は政府の少数民族政策に沿って、1万人の工員中600〜800人のウイグル人を雇用していた。
しかし南方の広東人とウイグル人では考え方や生活習慣に差がありすぎた。

しかしウイグル暴動が再拡大することはないだろう。欧米諸国政府は暴動の当事者双方の自制を呼びかけるのみで、
イスラム諸国も強い反応を示していない。中国外交はかなり成功しているといえる。

 胡錦濤政権へのダメージもなく、むしろ政権基盤がさらに固まるのではないか。暴動発生後すぐに帰国したことは、
内政の安定を最優先する姿勢を内外に示す意味で賢明な選択だった。中国の株価にもまったく影響を及ぼしていない。

 (関係改善が進む)両岸(中台)関係への影響もないだろう。この問題への台湾の関心は薄い。
国共論壇(年に一度の国民党と共産党のフォーラム)も予定通り11日から開催された。 (談)
777月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 21:29:31 ID:Zn+V2bVn
【ウイグル暴動】私はこうみる 「チベット騒動」時とは異なる国際社会の反応 上海社会科学院・趙国軍研究員
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090711/chn0907110139004-n1.htm
新疆ウイグル自治区で5日発生した暴動は在外組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル(議長)による
テロ組織がしかけた。この「分裂分子」は6月に広東省で偶然起きたウイグル族と漢族の乱闘事件を利用し、
同自治区で過去最大級の厳重な事件を引き起こした。

 今回の暴動は宗教問題を主張してはいない。新疆ウイグル自治区に近接する(キルギスタンなど中央アジア)地域
から入り込んだ組織も、今回は目立たなかった。もっぱらカーディルの扇動による暴動だ。

 漢族はウイグル族など55の少数民族との融和と団結を求めており、差別などはない。
一人っ子政策の適用除外など少数民族はむしろ優遇されている。改革開放政策で(経済的な)格差が生まれている
ことが不満を生んだが、例えば(漢族の)私の四川省の両親の生活レベルよりもウイグル族の方が高い。

 昨年3月のチベット騒乱で中国を非難した国際社会だが、今回のウイグル暴動では反応が違う。
今回は発生当初から内外のメディアに広く情報を公開してきた。しかもチベット騒乱の後に中国は「北京五輪」を成功させ、
金融危機の発生でも世界経済に貢献した。中国は世界の中で重要な存在になってきた。

世界の平和と発展に、中国の安定はもはや欠かせない。米国のヒラリー国務長官が訪中した際も「人権問題」
は大きく提起しなかった。オバマ政権にとって、北朝鮮やイランの核問題などで中国との協力が必要だ。

 暴動のリーダーは厳重に処罰しなければならない。扇動されて暴動に加わった大衆にも教訓を与える必要がある。
(国外メディアなどは)武力投入というが、「鎮圧」などではなく社会秩序の維持だ。
日本でも米国でも暴動を抑えるのは当然だ。新疆ウイグル自治区の安定を維持し、暴動再発を予防すべきだ。

 国外メディアは「色眼鏡」をかけて中国を見る報道をやめねければならない。歪(わい)曲(きよく)した先入観ではなく、
客観的に中国の事実を報道してほしい。さもなければ事態を一段と複雑化させる。(談)

 ■ちょう・こくぐん 1970年、中国四川省生まれ。上海の復旦大学で博士号を取得。
専門は新疆ウイグル自治区など東トルキスタン情勢と中央アジア周辺国との国際関係。
787月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 23:14:55 ID:Zn+V2bVn
<環境問題>発電量の75%は石炭火力、脱出を図るも前途多難―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33309&type=1
2009 年7月10日、中国の発電量の約75%を占める火力発電。石炭を主力燃料とした火力発電によって放出される
二酸化炭素などの温室効果ガスや粉塵などによる環境汚染は、中国だけでなく世界に深刻な影響を与えている。
ニュースサイト・網易探索は、火力発電に替わるクリーンエネルギーの開発に取り組む中国政府の姿などを紹介した。

世界銀行によると、中国政府は国内の大気汚染による呼吸器系の病気によって、
毎年1000億ドルの支出を強いられているという。また、コロンビア大学の研究者は
「中国の大気汚染は次世代の子供たちの成長にも影響する」と警告を発している。

中国政府は現在、火力発電に替わる発電方法や再生可能エネルギーの開発に積極的に取り組んでおり、
2010年までに風力・太陽エネルギー・メタンガス・水力などを利用した発電で、
エネルギー使用量の10%をまかなおうと計画している。しかし、前途は必ずしも明るくない。

天津市東北部で展開されている、火力発電の際に放出される二酸化炭素を取り込むプロジェクト「グリーン発電」。
完成すると放出される二酸化炭素の80%以上を取り込むことが可能だというが、
コスト面などから運用ベースに乗るかどうかが危ぶまれている。

山東省日照市で行われている太陽エネルギーを利用した発電プロジェクトは、数多くのプロジェクトの中でも、
数少ない成功例の1つに数えられている。しかし、日照市はその名の表すとおり、
年間の日照日数が260日を超える特殊な地域で、中国全土で展開できる可能性は高くない。

また、最も経済的でクリーンだとされる水力発電は、
ダム建設による環境破壊や地域住民の移転問題など弊害が大きく、議論が絶えない。

記事では、中国はまだ当分は火力発電に頼らざるを得ず、それに伴う石炭資源の無制限な開発は、
政府のクリーンエネルギー開発の努力を水の泡に帰する可能性があると指摘している。
797月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/11(土) 23:16:03 ID:Zn+V2bVn
就職大氷河期の中国、中2が大学生80人を詐欺
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090711-OYT1T00796.htm
 【北京=佐伯聡士】就職大氷河期に見舞われている中国で、
大学生が職探しを焦って、詐欺などの被害に遭うケースが目立っている。

 中国紙「中国青年報」によると、内モンゴル自治区で、
今年4月、雑誌社の求人広告につられた大学生80人以上が中学2年の男子生徒の詐欺に遭う事件が発生。

 中学生は同自治区の区都フフホト市内のホテルで、「月収500元(約7000円)で100人募集」と印刷した
ニセの求人広告を見て訪ねてきた女子大生らと次々に雇用契約を結び、保険料などをだまし取った。

 中学生は市公安局警官と名乗り、警官の制服や偽造身分証などを見せて信じ込ませたという。
警官が雑誌社の求人をすること自体あり得ないが、
中学生は「大学生は単純で、警官になりすませば、簡単にカネが入った」と供述している。

 また、河南省では、大学生104人の保護者が省の公安局や司法局などの仕事の口利きをするという甘言にのせられ、
計700万元(約9800万円)をだまし取られる事件もあった。

 このほか、知らぬ間に、「経済邪教」として厳しい取り締まり対象となっているマルチ商法の片棒を担がされ、
犯罪にかかわってしまう事件も後を絶たない。
807月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 00:57:16 ID:ItZB+xvN
長ったらしいので抜粋したけど、それでも長いので意味が通らないかも。現物で確認してくださいな

暴走する“銀信政”の錬金術(前編) 地方政府のインフラ建設投資にバブルの懸念 (銀行・信託・地方政府のこと)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090707/199473/?top
 受皿会社が持つ数々の資金調達手段の中でも、銀行、信託会社、地方政府という“銀信政”の3者連合による資金調達が
爆発的に拡大している。 2008年に雲南省昆明市で初の“銀信政”商品が開発されて以来、
その手法が全国各地で模倣されるようになった。2008年にインフラ建設に投じられた信託資金は、
年間の総信託資金の14.5%を占めたというデータがある。今年は地方政府によるインフラ建設プロジェクトが加速しており、
この比率は30%超に上昇すると言われている。

 中国銀行業監督管理委員会(中央政府の銀行監督部門)の関係者によれば、今年1〜3月の“銀信政”商品の販売規模は
既に1000億元(約1兆4000億円)余りに達し、信託会社の主力業務になりつつあるという。

 “銀信政”商品は、銀行が投資家に販売する財テク商品の一種である。
銀行は投資家から集めた資金で信託会社の信託商品を購入する。
信託会社は、この資金を地方政府の受皿会社の株式や社債に投資する。
この時、地方政府が銀行と信託会社に対し、満期時に投資対象の買い戻しを保証するという仕組みだ。
このスキームは、インフラ建設プロジェクトの財源確保に悩む地方政府から大いに歓迎されている。

 銀行の立場で言えば、景気が下り坂の局面において、政府保証付きのインフラ建設プロジェクトは
絶好のリスク回避先になる。信託会社をかませた“銀信政”の枠組みは、商業銀行は貸付先企業の資本金充当を目的にした
融資を行えないという規定を回避できるだけでなく、より多くのプロジェクトに融資の道を開くことになる。
銀行にとって(景気低迷による)利益率低下のプレッシャーを緩和する作用がある。

 だが、“銀信政”商品は、投資対象の高レバレッジ化や長期投資に対して短期債務を用いるリスクを内包している。
今年4月、銀行業監督管理委員会はこの種の金融商品の規模抑制に乗り出し、
各信託会社にリスク管理を徹底するよう警告を発した。

 「既に大手信託会社に対して注意を促しているが、関連業務の中止までは命じていない。
今は青信号でも赤信号でもなく、黄信号の段階だ」。銀行業監督管理委員会の関係者は現状をそう説明する。

続く
817月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 01:00:22 ID:ItZB+xvN
 “銀信政”方式による資金調達は、受皿会社の業績にかかわらず利用でき、行政審査も必要なく、
受皿会社の株式の引き受けにも使える。地方政府にとっては城投債*よりもずっと使い勝手の良い資金調達手段だ。
*受皿会社の城市建設投資公司が発行する社債。受皿会社の格付けや担保評価などにより発行条件が左右される。

 より具体的には、主に次の3つのスキームが使われている。
(1)信託会社が発行する信託商品を通じて、地方政府の受皿会社の株式に段階的に投資し、
  政府が指定するプロジェクトに資金を投入する。満期が来ると、
  政府系機関があらかじめ決められたプレミアム価格で株式を買い戻す。

(2)信託会社が投資家から資金を集め、地方政府が設立したプロジェクト投資会社に融資を行う。
  その過程で、地方政府が第三者として信託会社に担保を提供する。

(3)上記2つのスキームの複合型。信託設計にあらかじめ株式発行と借り入れの両方を組み入れ、総合的に運用する。

 今年2月、中信信託は天津地域のインフラ建設プロジェクトを投資対象とする信託商品を発行した。
この商品は3番目のスキームを採用し、30億元(約420億円)もの資金を集めることに成功した。

 この信託商品が集めた資金は、受皿会社である天津城市基礎設施建設投資集団に運転資金融資の形式で貸し付けられ、
天津市の都市インフラ、軌道交通、上下水道、環境保護設備などの建設と運営に投じられる。

 これらのプロジェクトは、営利性のものと非営利性のものに分けられる。営利性のプロジェクトでは、
完成後に得られる収入が信託商品の予想利回りの裏づけになる。
一方、非営利性のプロジェクトについては、地方政府の財政収入を担保にすることで信用度を高めている。

 “銀信政”商品の最大の特徴は、まさにここである。この商品が普通の信託商品と違うのは、
地方政府が信託融資の元利返済を財政予算に組み入れることを約束することにあるのだ。
年率3〜4%の予想利回りは国債や定期預金より明らかに高く、(政府保証によって)短期的にはノーリスクに近いこともあり、
投資家の人気を集めている。どの“銀信政”商品も、資金募集は毎回前倒しで締め切られている状況だ。

続く
827月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 01:03:02 ID:ItZB+xvN
●設立3カ月の会社が50億元規模の投資信託の受皿に

 中国工商銀行(4大国有商業銀行の1つ)が4月14日と4月29日に発売した2種類の人民元建て投資信託は、
その典型例である。募集された資金は、広東粤財信託(広東省政府系の信託会社)が発行する3つの信託商品
に主に投資される。これらの信託商品は、中山市、恵州市、仏山市順徳区の3つの政府系受皿会社の増資を引き受ける。
そして、受皿会社が(増資分を担保に)改めて資金調達を行い、地元のインフラ建設プロジェクトに投じる。

 これら3つの信託商品が取得した受皿会社の株式は、中山市国有資産監督管理委員会、
恵州市国有資産監督管理委員会及び仏山市順徳区公有資産管理弁公室が、
あらかじめ合意したプレミアム価格で分割して買い戻すことになっている。
株式の買い戻し資金は、それぞれの地方政府によって現地の財政予算に組み入れられている。
粤財信託の関係者は、本誌(財経)の取材に対して「これらの商品が集めた資金は、
主にプロジェクトの資本金に使われている」と認めた。

 注目すべきなのは、信託商品が投資する3つの受皿会社のうち、中山市の受皿会社は今年1月に設立されたばかり
ということだ。設立からわずか3カ月で、今回の総額50億元(約700億円)規模の信託商品に組み入れられたのである。
「調達した資金は政府が既に計画していたプロジェクトに向けられる。中央政府の『4兆元プロジェクト*』
に対応するためではない」と、中山市政府のある関係者は強調する。


終わり
837月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 01:20:36 ID:ItZB+xvN
暴走する“銀信政”の錬金術(後編) リスクを増幅させる銀行、信託、地方政府のもたれあい
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090708/199551/?top
「“銀信政”商品の投資対象は非常に弾力的だ。橋であったり、道路であったり、産業であったり、
地方政府の需要に基づいて投資先が決められる。これらは中央政府の“4兆元プロジェクト”*とは無関係であり、
地方政府自身が計画したプロジェクトがほとんどだ」。石家荘市政府系の受皿会社、石家荘建設投資の関係者はそう語る。

●規制が緩いうちに慌てて資金を確保
 「銀行は地方政府系の受皿会社に対し、直接融資できる案件には融資を実行し、
融資できない場合は“銀信政”商品を利用している」

 地方政府のプロジェクトと銀行のかかわりについて、
中国工商銀行(4大国有商業銀行の1つ)のある関係者はそう打ち明ける。

 “銀信政”商品は、建前上はまず信託会社が政府系受皿会社に投資や融資を行い、
その資産をベースに銀行が投資家から資金を募るという順序になっている。
しかし実態は、銀行と受皿会社が資金調達額を先に決めたうえで、信託会社に協力を要請している。

 この市場に最初に進出したのは地方の商業銀行だった。「地方銀行は地方政府の要請を受け入れやすい。
4大国有商業銀行は本店に報告して指示を仰がなければならず、意思決定に時間がかかる」。
投資コンサルティング会社、中誠信財務顧問の総裁で、数多くの地方政府のために“銀信政”商品の
設計にかかわってきた劉洪は話す。

 これまでに発行された“銀信政”商品は、ほぼすべてが元本非保証の利回り変動型財テク商品である。
発行は銀行所在地の銀行業監督管理委員会の出先機関に届け出るだけでよく、許認可の必要はない。
一般的には、準備を始めてから発行するまで最長2カ月で済む。
このような規制の緩い“準地方債”が、地方政府に大歓迎されたのは当然だろう。

 「中央政府のマクロコントロール*が実施されると、この種のスキームはやりにくくなる。規制が緩やかな今のうちに、
誰もが慌てて資金を確保しようとしている」。ある地方政府の関係者は、個人的見解と断ったうえでそう語った。

続く
847月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 01:23:48 ID:ItZB+xvN
●信用力の低い県レベルの資金調達が急増
 “銀信政”商品の資金調達コストは、銀行融資や城投債よりもはるかに高い。
しかし信用力の低い地方政府にとっては、それは間違いなく資金調達ルートの多様化につながる。

 地方政府のインフラ建設プロジェクトの資金調達手段には、国家予算の投入、銀行融資、債券発行、信託融資
などがある。信託はこれらの中で調達コストが最も高く、期間も短く、募集できる資金の規模にも限界がある。

 政府向けの融資競争の中では、信託会社は相対的に弱いポジションにあり、
省レベルのプロジェクトや市レベルの優良プロジェクトにかかわるケースはほとんどない。
結果として、市レベルの公益インフラや県レベルのプロジェクトなど、
他のルートでは資金調達が難しい案件で信託が利用されているのだ。

●誰にも把握できない地方政府の隠れ債務

 リスクと収益は常に正比例の関係にある。県レベルの地方政府の財政収入は不安定であり、
信託会社は大きなリスクを負わざるを得ない。“銀信政”商品の設計では、通常は地方政府の過去2年間の
財政収入と運用期間中の財政収入の増加見込みから資金調達の上限を決め、収益とリスクのバランスを図っている。

 しかし最大のリスクは、信託会社や銀行が地方政府の本当の負債依存度を正確に把握できないことだ。
例えば、財政支出のうちどれが必須の項目なのか、予算の中から実際にどれだけを道路建設に回せるのか
などについては、事実上誰にも分からない。

 さらに、“銀信政”商品の案件争奪戦の中でリスクへの評価がおろそかになり、
銀行は地方政府の資金調達の全容を正確に把握できなくなっている。
「地方政府に隠れ負債が一体どれだけあるかについて、我々が考慮することはない」と、中誠信財務顧問の劉洪は言う。

 とはいえ、政府向け融資の最大の利点は、政府の税収は強制的なものであることだ。
現金収入があるので、少なくとも利払いの保証はできる。
元本返済については、関係者の多くは今後の経済成長に期待している。

続く
857月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 01:26:38 ID:ItZB+xvN
 金融管理当局は“銀信政”商品のリスクに対する警戒を高めている。
4月末、銀行業監督管理委員会は信託会社に通達を出し、提携先の地方政府系受皿会社の資金力、信用力、
総合的な負債償還能力について追跡調査を行うよう指示した。

 銀行業監督管理委員会の関係者は次のように警告する。

 「地方政府の財政は場当たり的で、財政による担保を約束しても、将来守られるかどうかは不確実だ。
信託会社の多くは、(意思決定を行った)官僚の異動や景気変動がもたらす衝撃をまだ身にしみて体験していない。
リスクへの注意喚起は第一歩であり、現在のトレンドが改善されない場合は、我々は相応の措置を取ることになる」


終わり
86日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 01:44:55 ID:vljyMAHD
>>80-85

なんちゅうサブプラ商品w

御用商人マンセー!w
87日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 05:13:59 ID:AdM9QqUq
これって、最近では、党から上海株式市場を買い支えろ!
って言われて買った不良株券とか負債が絶多いから、
なりふり構わず、利益確保に走っている様に見える。
88日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 05:14:50 ID:1nEtbaBF
>>70
これってアレの予兆だよね?
89日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 09:56:08 ID:vljyMAHD
>>88

(;`ハ´) な、何でもないアル! 大丈夫アルよ!
90日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 09:57:06 ID:TZCYcZPn
処女を喰らう中国人
http://www.youtube.com/watch?v=xFbWsPukL3A
917月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 19:05:37 ID:ItZB+xvN
観光客7人死亡、12人不明 中国重慶で洪水  (全員中国人)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090712/chn0907121321003-n1.htm
<レコチャ広場>テナント全部がニセブランド?!最強パクリビルが出現―広西チワン族自治区南寧市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33331&type=1
中国は経済の速度ではなく質にこだわるべき―豪紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33310&type=1
再送:中国、「上海版ネバーランド」建設を計画
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-10002120090712


東シナ海ガス田開発:中国船、「白樺」に到着 政府、掘削なら抗議
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/12/20090712ddm002010111000c.html
 東シナ海のガス田開発問題で、日中両政府が昨年6月、日本企業が資本参加し共同開発することで合意した
中国開発のガス田「白樺(中国名・春暁)」に、中国船が到着していることが11日、分かった。
複数の政府高官が明らかにした。出資比率など、共同開発に関する具体的事項を定めるまで開発は中断する
との合意のため、政府は掘削が確認できれば合意違反として抗議する方向で、事態を注視している。

 ただ現時点では、自衛隊のP3C哨戒機が撮影した写真で掘削用ドリルなど
開発再開のための機材は確認できておらず、情報収集と分析を急いでいる。

 政府高官によると、船は中国が建設した掘削作業用のプラットホームの修理や部品交換
などのために来た可能性もあるため、慎重に対応を検討している。

 日本が主張する境界線である日中中間線付近のガス田のうち、両国は昨年6月、
「白樺」の開発に日本企業が出資するほか、「翌檜(あすなろ)」(同・龍井)の南側の海域での共同資源探査で合意した。
927月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 19:09:09 ID:ItZB+xvN
ロシア青年は、モスクワではなく中国を目指し始めた―仏紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33304&type=1
2009年7月10日、環球時報によると、仏紙ル・モンドは8日、「ロシアの極東地区における『中国製』の誘惑」と題した記事で、
過去20年間で大きく変化したロシアと中国両国の国境地帯の都市の様子などを紹介した。

2001年以降、両国の国境地帯の一部地区の住民は、団体ツアーであればビザ取得の必要が無くなり、
自由に往来できるようになった。国境地帯に属する都市のひとつ、黒龍江省綏芬河市ではロシアからの観光客が増加し、
ホテルや旅行会社、小売店などが栄え、過去20年間で人口が10倍になるほどに発展した。

かつては敵対視しあっていた両国の関係は、旧ソ連の崩壊によって徐々に正常化へ向い、
現在はロシアの大学の多くで中国語課が開講されるなど、
かつての日本語ブームから中国語ブームに替わってきているという。

また、ビジネスの分野でも大きな変化が見られる。ロシアへ移り住んだある中国人不動産業者は
「ロシアではすべてが停滞している状態、中国ではすべてが変化している状態」と両国の差を表現する。
国境地帯で商売を営む中国人の増加に伴い、ロシア側の都市では中国製品が溢れかえるようになった。
3年前、ロシア政府は、地方都市の零細業者が中国企業の攻勢で劣勢となり、
現地住民の就業に影響が出ることなどを心配していた。しかし現在は、逆にこれを利用し、
中国の小売業者に現地住民の雇用を義務付ける法律を整備し対応している。

ロシアのある青年は「買い物、療養、仕事など、中国なしでは生活ができない。
ロシアの若者はモスクワでなく中国を目指し始めている」と話している。
93日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 19:16:25 ID:DPGmL+er
>>92
侵略成功だな。あとは現地の役人を抑えれば実質中国領が完成する
947月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 19:18:04 ID:ItZB+xvN
<中華経済>6月の粗鋼生産量が年初来最高水準に、鋼材市場の好転受け―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33307&type=1
2009 年7月9日、中国鋼鉄工業協会は09年6月の国内の粗鋼生産量が4538.7万トン、1日当たりでは151.29万トンとなり、
年初来の最高水準となったことを明らかにした。日産量は世界金融危機が深刻化する前の08年6月に次ぐ多さで、
鉄鋼市場の回復傾向を示すデータとなった。中国新聞社が伝えた。

国内鋼材市場の好転を受け、1日当たりの粗鋼生産量は3月以降、増加の一途をたどっている。
主要鋼材の価格は需要回復のほか、メーカーによる価格調整、原料コストの上昇といった要因に押されて上がり続けた。
上海では一部鋼材の価格が4月より2割程度上昇している。


ディズニーランド拡張計画を承認、不振脱却の切り札となるか?―香港議会
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33321&type=1
2009年7月10日、香港特別行政区立法会財務委員会は香港ディズニーランド拡張のための財政支出案を承認した。
中国新聞網が伝えた。

2005年9月、鳴り物入りでオープンした香港ディズニーランドだが、入園者数が当初予想を大きく下回る苦しい船出となった。
不慣れな運営や少ないアトラクション数がネックになったと見られる。そのため拡張工事は不可欠と見られていたが、
一部では不良資産になると懸念する声も上がっている。

財務委では拡張工事への支出は認められたものの、一部議員には同園に優先的使用権が与えられている
土地を改修するべきとの意見もあった。第一期工事用の土地7ヘクタール、
第二期工事用の土地60ヘクタールが未使用のままだという。1999年に香港政府とウォルト・ディズニー社
で交わされた契約によると、土地の使用についてはディズニー側との交渉が必要になるという。

立法会に提出された資料によると、理想的な状況では2014〜15年に年1億香港ドル(約12億円)の利益が見込めるという。
一方で旅行業全体が伸び悩んだ場合には拡張工事後も5年間は赤字が続く見通しだ。
95日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 19:31:04 ID:wT4ijPXR
>>91
ガス田の話も今となっては上海閥の暴走か?という発想がまず浮かぶ。
96日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 19:44:46 ID:5dHWGl5H
>>93
中国の国内市場が狭すぎるのでしょう。(購買能力のある層が薄い)
だから、購買層が厚めの周辺諸国(ベトナム,ロシア等)に売りにいく。
(これらの国は多少品質が悪くても文句言わないから)
977月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 20:15:48 ID:ItZB+xvN
「虐殺やめろ」とデモ行進=ウイグル人ら中国大使館前で−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071200102
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090712at20b.jpg
 「中国は虐殺をやめろ」「フリーウイグル」。中国新疆ウイグル自治区ウルムチで起きた暴動をめぐり、
日本に住むウイグル人や日本人支援者ら100人近くが12日、東京都港区の在日中国大使館前で抗議のデモ行進をした。

 同日午後1時すぎ、大使館から約200メートル離れた歩道に集合した参加者らは、
警備の警察官に付き添われて5人1組で大使館前まで行進。主催した「日本ウイグル協会」の
イリハム・マハムティ会長(39)は、「(中国の虐殺は)必ずいつか明らかになる。状況は必ず変わる。
きちんと覚えておいてください」と大使館に向かって抗議。
「犠牲者に謝れ」「ウイグルに平和を」などとシュプレヒコールを上げた。


中国:新疆・ウイグル族暴動 トルコ苦慮 中国と摩擦恐れ様子見
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/12/20090712ddm007030103000c.html
抜粋
トルコ国内の亡命ウイグル人は約3万人。民族的なつながりを背景に、60年代から難民として受け入れてきた。
ウイグル人の在外活動はトルコから欧米に拡大したとされる。
 活動の中心組織「世界ウイグル会議」の本部はドイツにあるが、前身はトルコ国内で活動する
「東トルキスタン文化・連帯協会」。世界ウイグル会議には、トルコからの移住者が深く関与している。
 トルコは自国系民族の多い中央アジアでの影響力拡大を狙う一環で、
旧ソ連崩壊後の90年代はウイグル族の活動を強く支援したが、中国の大国化に伴い、政府の対応は慎重になってきている。


中国:新疆・ウイグル族暴動1週間 厳戒下のウイグル族居住区、遠い「民族融和」
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/12/20090712ddm002030105000c.html
抜粋
暴動対応を決める会議で「民族融和」が強調された背景には、発生直後に自治区当局が暴動の残忍性をあまりに強調
したため、漢族の被害感情があおられ、大規模な報復デモを招いたとの反省があるようだ。
しかし、民族対立の温床となってきた格差、差別を是正する具体的な道筋は示されなかった。
987月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 20:23:02 ID:ItZB+xvN
中国が『テロリスト組織』と非難 「世界ウイグル会議」事務総長 ドルクン・イサ氏
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071202000107.html
 中国新疆ウイグル自治区の大規模暴動を主導したとして、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」が
中国政府から名指しで非難されている。会議側は「根拠はない」と反発するが、中国政府は暴動を画策した勢力を
徹底的に摘発するとしており、同会議との確執はさらに深まりかねない情勢だ。
渦中の同会議のドルクン・イサ事務総長(42)は、解決への道は対話しかないと強調した。 (ミュンヘンで、弓削雅人)

 −中国政府は会議をテロリスト組織と断定しているが。
 「当局によれば私個人もテロリスト。会議のナンバー3として、政府が公にしているリストに載っている」

 −亡命の経緯は。
 「大学時代に政府の三つの政策をやめさせようとして平和的デモを組織した。一つは東トルキスタンでの核実験。
中国政府はわれわれの故郷で四十六回も核実験を行った。二つ目は漢族の移住政策。
漢族は六十年前にはたった数%だったが、ウイグル族を少数派にするため次々と送り込まれてきた。
とりわけウルムチでは今、八割が漢族だ。三つ目はウイグル族への差別的政策。
しかし、活動はすぐに当局に目を付けられ、四カ月間自宅軟禁状態に置かれた。
一九九四年に亡命してトルコ、ドイツと渡り、会議の設立に参加した」

 −世界ウイグル会議に集まっているのは。
 「会議の幹部を務めている中には元軍幹部だった人間もいる。
大半は海外の大学で学んだり海外メディアの仕事をした経験があり、中国政府の政策に問題を感じ加わった者だ」

 −会議の目的は、中国から独立して民族国家を樹立することか。
 「現時点で言うのは難しいが、自治区で暮らすウイグル人の大半は、本当の自決権がある完全独立を望んでいる。
われわれの目標は国際社会の舞台にウイグル問題を持ち上げ、世界中の人々が見ている中で、
中国人の手ではなく、自分たちの手で自分たちの将来を決めることだ」
 「中国政府は、五五年からウイグル人の自治は憲法で保障されているというが、それは紙の上のことでしかない。
自治区の議員にウイグル人がいても名ばかりで、民族の気持ちを代表してはいない。
ウイグル語は自治区の公用語にもかかわらず、二〇〇三年には大学教育、
〇六年からは幼稚園教育でさえウイグル語は許されなくなってしまった」

続く
997月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 20:25:39 ID:ItZB+xvN
 −今回の暴動は。
 「中国政府、治安当局だけでなく、今回は漢族市民もわれわれに暴力的になった。
これでは、不信感しかなくなってしまう。双方にとって悲劇だ。解決のための唯一の手段は対話。
だが、中国政府はウイグル族の声を聞こうともしない。このまま暴力が続いても何の解決にもならない
ということに政府が気づいて対話の席につけば、必ず解決の糸口は見つかる」

 −家族は中国に。
 「両親と兄弟二人がいる。数日前に連絡が取れ無事は確認できた」

 −将来は故郷に戻りたいか。
 「もちろん、いつの日か帰ることを願っている」

終わり


専門家:7・5事件による影響は金融危機を超過  (-@∀@)心配のし過ぎではないか
http://japanese.china.org.cn/politics/archive/xinjiangriot/2009-07/12/content_18118846.htm

上海協力機構、「7・5事件」に関する声明を発表
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-07/12/content_18117792.htm
上海協力機構は11日、ウルムチで発生した「7.5事件」について声明を発表した。
この声明には、「中国新疆ウイグル自治区の中心地、ウルムチ市で起きた暴力犯罪事件により、
無数のけが人が出た。その家族と親族らに真摯なる同情の意を表す」と書かれている。
また、「新疆ウイグル自治区は中華人民共和国領土の分割できない一部で、そこで起こることは中国の内政だ」としている。
1007月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 20:31:27 ID:ItZB+xvN
ウルムチでデモ禁止通知  (デモや違法集会が散発してるんだそうな)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090712/chn0907120917001-n1.htm

中国のウルムチで石油タンク爆発、死傷者の報告はなし
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10003120090712
中国新疆ウイグル自治区ウルムチにある化学工場で12日朝、石油タンクが爆発した。
地元警察では人為的な攻撃の可能性は否定している。今のところ死傷者の報告は入っていない。
 ウルムチの警察当局者は、匿名で「爆発は自然発生的なもの」と説明。
また、ウルムチの消防当局者は電話で、爆発した石油タンクの大きさは1万立方メートルで、すでに鎮火したと明かした。
 中国の新華社では、この爆発について、英語版だけで報じている。
 爆発した石油タンクは、中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)の親会社である
中国石油天然ガス集団(CNPC)の傘下の化学工場が所有している。



同胞警官 苦悩 ウイグル族は3割 治安と反漢板挟み  (この警官が友愛されませんように。仕込みでもありませんように)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071202000105.html
抜粋
治安を守る40歳代警察官が11日、本紙の取材に苦しい胸の内を明かした。
 「警察官としての私の立場を分かってほしい」と、民族対立に関する言葉は途切れがち。
記者が「中国語の強要や独自文化を奪ってきたことで、漢族に反感を持つウイグル族もいるが」と問うと、
押し黙ったまま首をゆっくりと縦に振った。広東省の玩具工場で起きた漢族によるウイグル族襲撃事件が
暴動の動機らしいと聞いた時には、「納得する自分がいた」という。

 一方で「暴力は許されない。一部の暴徒たちの仕業が、民族全体でくくられてしまう」と過激な抗議行動には反対する。
警察官になって二十年余。ウイグル族は警官全体の三割程度しかいないが、昇級などで差別を受けた記憶はないという。
1017月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 20:34:25 ID:ItZB+xvN
「デモは平穏に始まった」…ウイグル騒乱、そのとき何が
http://www.asahi.com/international/update/0712/TKY200907110280.html?ref=rss
http://www.asahi.com/international/update/0712/images/TKY200907110282.jpg
http://www.asahi.com/international/update/0712/images/TKY200907110281.jpg
【ウルムチ=奥寺淳、西村大輔】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区ウルムチ市内で起きた大規模な騒乱から
12日で1週間になる。当局の発表だけでは事実関係はわからない。何が現場で起きていたのか。
騒ぎが拡大した経緯を、目撃証言からたどった。

 ウイグル族のデモは北京時間の5日午後6時ごろ、市中心部の人民広場近くで始まった。
非公式の現地時間で午後4時ごろにあたる。同日昼、「合法的に政府に抗議しよう」という携帯メールが出回っていた。
「平和的だった」とウイグル族は口をそろえ、漢族の飲食店員(31)も「暴力をふるう様子はなかった」と証言する。

 だが警官らが立ちはだかり、一部が衝突。多くは大通りの解放南路を南下し、
付近のウイグル族が次々と合流。規模が膨らみ、制御がきかなくなっていった。

 衣料品店員(27)は午後8時ごろ、解放南路でデモ隊と出くわした。すでにれんがや棒を持っていた。
ほかの市民とともに隊列に加わり、「自由が欲しい」「ウイグル族よ団結しろ」と叫んだ。
デモ隊は治安部隊に前後を囲まれ、石を投げて抵抗した。

 前方の治安部隊が空に向かって警告射撃を始め、その後、水平に撃ち始めた。タタタタと銃声がし、
50人ぐらいが倒れた。下半身を狙っているように見えた。銃弾が脇腹に命中し、苦しむ女性がいた。
「帰れ、解散しろ、早く行け」と治安部隊が叫ぶ。

 ウイグル族のある男子高校生は、解放南路の交差点で三方から治安部隊がデモ隊を囲み、発砲するのを見た。
路地や団地の中庭などに逃げ込むデモ参加者を治安部隊は発砲しながら追い、拘束した。

発砲を目撃したウイグル族住民の男性(45)は「午後9時すぎ、大勢の警察が遺体を引きずって片づけていた」と証言する。

 ウイグル語ウェブサイト「祖国ウイグル」の情報によれば、5日、ウイグル族と警察の衝突は市内4カ所で起きた。
ウイグル族居住地区の山西巷では17人が警察の車にひかれて死亡したという。
 ウイグル族の男性会社員が怒りを込めて話した。「民衆を銃弾でねじ伏せた点では天安門事件と同じだ」
1027月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 21:22:37 ID:ItZB+xvN
【ウイグル暴動】トルコ首相「大量虐殺」発言 中国との関係強化と国内世論の板挟み バランスに苦慮
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090712/mds0907122058000-n1.htm
【カイロ=村上大介】中国新疆ウイグル自治区で起きた大規模暴動をめぐり、トルコのイスラム系与党・
公正発展党(AKP)は綱渡りを強いられている。政府は経済大国化する中国との関係強化に動き出しているが、
民族、宗教的なつながりのあるウイグル族への同情の世論も無視できなくなっているからだ。
エルドアン首相は10日、世論に突き上げられる形で、「一言でいえば、ジェノサイド(大量虐殺)だ」
と中国政府の対応を批判した。

 今回の暴動では、トルコ政府は国連安全保障理事会での討議を呼び掛けたものの、中国は「内政問題」と反発。
こうした状況の中、極右の野党・民族主義者行動党(MHP)や一部のメディアから、首相の「弱腰」を非難する声が上がり、
イスタンブールでは10日、亡命ウイグル人にトルコ人も加わった数千人規模のデモが起きた。

 トルコ企業の中国進出はめざましく、AKP出身のギュル大統領は先月、ビジネスマン約120人を引き連れ、
トルコ大統領として15年ぶりに中国を公式訪問。通信や自動車部門のプロジェクトを協議し、
ロイター通信によると、15億ドル相当の取引協定に調印したばかりだ。

 トルコは中央アジアを起源とする民族的なつながりを背景に、
1960年代から亡命ウイグル人を受け入れてきた歴史があり、現在、2〜3万人の亡命ウイグル人がいるとされる。
ただ、今回、国内世論をかき立てているのは、主にMHPに代表される汎トルコ主義運動と、
ソ連崩壊後の中央アジアの“イスラム化”を狙ってきたトルコのイスラム勢力だと指摘されている。

 両者は連携関係にはないものの、MHPは国外のトルコ系民族との民族的一体性を訴える。
イスラム勢力の方は、90年代以降、中央アジアで活発な活動を続けてきた、
ある裕福な教団(指導者は現在、米国に在住)が無視できない存在だ。

 エルドアン首相は、政党として競合関係にあるMHPの“得点”を封じ込めつつ、
自らの支持母体である宗教勢力に配慮を示したのが今回の発言の背景だが、
AKPのもう一つの支持基盤である中小企業経営者たちの利益を損なうこともできず、そのかじ取りは難しい。
103日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 21:58:03 ID:HFx9b6k6
新疆ウイグルでは、石油関連への攻撃が始まったのかな?
新疆ウイグルには中共の弱点が二つ有るんだよな。
最重要であるが故の弱点 石油関連施設と核施設

ウルムチ市の石油精製所で爆発 公安局は違法集会を禁止
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200907120008.html
104日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 22:36:23 ID:vljyMAHD
>>94

こんなバカスカ粗鋼生産してどうすんだろ?在庫積み上げてるんかな?
105日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 22:42:37 ID:XjZYsFro
・・・生産量より消費量は大丈夫なんかいな。
震災の復興に使うとかかな。
106日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 23:19:21 ID:6CkpiQND
>>104
なんか大躍進運動とかしてないよなw
107日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 23:31:35 ID:AdM9QqUq
>>104
上海万博かなあ?
108日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 23:47:13 ID:ZSdxU8cK
>>103
それでサミットから急いで帰ったのかな?
1097月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/12(日) 23:48:19 ID:ItZB+xvN
中国の新興国との関係、試練の時迎える=中国の輸出品が現地製品を圧倒―米誌
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33302&type=1
2009 年7月9日、環球時報によると、米国の外交専門誌「フォーリン・ポリシー」のウェブサイトは7日、
「中国は新興国の中で友好国を失うかもしれない」と報じた。米国との2国間協議が注目されるなど、
中国は世界経済における影響力を増し、新興各国の経済を脅かしているという。

中国の新興国への輸出は急速に増加しており、アフリカや南米、中東への
輸出額は過去5年間で380億ドルから1920億ドルにまで拡大。中東においては米国を超え、最大の輸出国となっている。
しかし、安価な中国製品の波は現地の生産企業を飲み込むところとなり、新興国における工場の倒産を招いている。

インド最大の商業組合は先ごろ、インドの中小企業の3分の2が中国資本とその商品による打撃を受けていると話した。
また、パレスチナやシリアでも、従業員の削減や工場閉鎖など紡績業を中心に大きな影響を受けており、
同様のケースは他の新興国でも見られるという。

中国の経済成長は輸出に頼るところも大きいが、中国国内における企業倒産のくい止めや雇用確保と同時に、
新興国への配慮も不可欠な状況となっている。中国は新興国との関係においても試練の時を迎えると、
記事は締めくくられている。
110日出づる処の名無し:2009/07/12(日) 23:48:44 ID:XjZYsFro
でも、現政権って、
穏健派なんだっけ。

民主化して日本も併合、
とか考えてなきゃいいけど。
111日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 00:12:27 ID:TFJnhw5V
>>105

オリンピック特需が終わってビル・施設関係はリーマンのアレもあって冷え込んでるはずなんだけどね常識で考えると

ダムとかは結構鋼材使うけど四川辺りの再建するヤツはまだ設計終わってないと思うけど仮押さえ分かな?


>>106

大躍進の頃の高炉がまだ稼働中アル!高炉と共に毛沢東同志の精神は健在アル!w


>>107

万博はオリンピック程の鉄需要は無いんじゃないかなと思うんだけど、リーマンショックで立ち消えになったビル向けの鋼材を流用すれば事足りるはずでわ?

112日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 00:25:06 ID:Bx9RM4kv
>>106
> >>104
> なんか大躍進運動とかしてないよなw

旧式の小規模高炉を統合する目的で大型高炉を建てても、
既得権益にしがみつく子役人共が古い高炉を止めないんだと。

結果、使い道のない鉄が積まれる… 崩壊前のソ連で発生していた事象と同じ。
113日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 01:10:12 ID:uOOiuFoh BE:2487252-2BP(223)
>>46
> Bから始めるとは思いますけどね。

なるほど、
取れるところから取ると云うわけですね。
でも今後も起こであろう札割れ分を穴埋めするだけの資金を確保できますかね?
114日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 02:03:21 ID:Bx9RM4kv
中国は法律がなくてもやる(やれる)。トップが叫べば、それで完了。

「計画経済に戻すぞ〜」とか
「国内の私有財産を没収するぞ〜」とか
「外資企業の資産を没収するぞ〜」とか。
115日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 02:05:35 ID:JOb9IiuJ
ヒーローで動くんですな。
中国が、期待されるわけだ。
116日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 02:10:35 ID:uOOiuFoh BE:3482827-2BP(223)
>>114
マジ期待させますよねw
コレだけ早い時期での札割れで、凄くwktkさせてくれますね
想定だけでご飯が二膳いけそうです
117日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 02:23:53 ID:p5RUxxhM
>>106
>>112
マジで毛沢東時代の再来が見えてきたなw

このまま完全な経済統制時代に戻って、インフレも格差も解決だな
118日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 03:19:54 ID:qKuYR19J
>>117
ついでに出国制限もすれば最高なんだが、それだけはないか
119日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 03:21:40 ID:CxaT6a3E
そん時には、経済的に超アッパークラス以外は出国できないだろうから、同じ
密航は別だけどね。
120日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 03:47:12 ID:bWi+UMB1
そろそろどっかの地域に核落としそうだな
121日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 04:12:15 ID:JOb9IiuJ
アメリカは最後まで面倒見ないから、
支援してた組織が、いずれは敵になる。
122日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 10:13:00 ID:3vHMM1Tu
>>111
中国は未だに国内の市場が統一されてないから生産調整とかできないんですよ。
123日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 12:38:52 ID:C+IIQ3Z3
胡国家主席、リオ・ティントの中国従業員拘束を支持―中国政府筋=豪紙[キャンベラ 13日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10009520090713

 13日付の豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(SMH)が中国政府筋の話として報じたところによると、
中国の胡錦濤国家主席は、英豪系資源大手リオ・ティント(RIO.L: 株価, 企業情報, レポート)(RIO.L: 株価, 企業情報, レポート)の中国支店従業員4人の拘束につながった中国当局による同社の調査を個人的に支持する姿勢を示した。

 SMHは、調査は世界的な金融危機を受けた中国による経済運営手段の見直しの一環とみられるとしている。
中国は危機を受けてスパイ・安全保障機関を主要な戦略決定機関に格上げしているという。

 国家機密を盗んだ疑いで1週間前に拘束されたのはリオ・ティントの中国支店鉄鉱石マーケティング部門責任者で
中国系オーストラリア人のスターン・フー氏をはじめ、同部署に所属する中国人社員3人。
これにより、オーストラリアと中国の関係に暗雲がもたらされ、鉄鉱石貿易をめぐる緊張が高まっている。(以下略)


インドで警察官少なくとも23人が死亡、毛沢東主義派の攻撃で[ライプール(インド) 12日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10012520090713

 インド中部のチャッティスガル州で12日、極左武装組織インド共産党毛沢東主義派の攻撃により、
パトロール中の警察官少なくとも23人が死亡した。地元警察が発表した。死亡した警察官の中には地域の
警察署長も含まれていた。

 同州の州都ライプールでロイターの取材に応じた警察幹部、Girdhari Nayak氏は「警察官たちは毛沢東主義派がわなを仕掛けた森林に覆われた地帯に車両で入ってしまった」と説明。
その上で、少なくとも23人の警察官が犠牲になったと明かした。

 現場は、チャッティスガル州と隣のマハラシュトラ州の州境に近いRajnandgaon地区。
124日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 12:46:56 ID:C+IIQ3Z3
中国、「上海版ネバーランド」建設を計画[上海 10日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-10001820090712

 中国の開発会社が、先月25日に亡くなった米歌手マイケル・ジャクソンさんの自宅兼大型遊戯施設だった
「ネバーランド」を小型化した施設を上海の崇明島に建設する計画があることが分かった。
チャイナ・デーリーが10日報じた。

 同紙によると、総事業費約1億元(約14億円)とみられる同プロジェクトの投資家は、
来年の上海万博開幕までの完成に期待している。

 詳細は明らかにされていないものの、「上海版ネバーランド」は、地元の環境に合わせ中国らしさを
加味したものになる見込みという。

シナーのネズミーランドはどうなってるんだろう・・・
125日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 14:00:31 ID:TFJnhw5V
>>122

ん〜、情報が共有されず放置なら在庫積み上げるほかないですな〜

126日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 19:22:49 ID:ccq4Dyw1
上海閥粛清に乗り出したな。
やればやるほど反発が強まりいつか暴発する可能性は高まる。

暴動誘発の幹部問責へ=民衆の不満解消狙う−中国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009071300621
 【北京13日時事】中国共産党と政府は13日までに、「党・政府指導幹部の問責に関する暫定規定」など
幹部の腐敗防止を目的とした三つの法規を公布、施行した。中国各地で暴動・騒乱を含む集団抗議行動
「群体性事件」が頻発しているが、職権乱用や不作為によって暴動を誘発したり、処理を誤って悪化させたり
した幹部に対して、公開謝罪から停職、免職までの処分を科すことが明記された。
 これまでも党規や法律に違反すれば党や行政の処分が下され、刑法などに違反すれば刑事責任が追及
されるが、これらではカバーしきれない党・政府幹部の責任を問い、民衆の不満解消につなげる狙いがある。
(2009/07/13-16:43)
1277月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 20:10:18 ID:+quoA9NJ
江沢民の続報まだー?チンチン


【コラム】ゴールドマン語に続くのは「チャインドネシア」−ペセック
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aVlfFbCw43zs&refer=commentary
米ゴールドマン・サックス・グループのチーフエコノミスト、ジム・オニール氏は、ブラジル、ロシア、インド、中国の
新興4カ国の頭文字から「BRICs」という呼称を考案したことで長く名を残すだろう。
そして今から10年後には、CLSAのアジア太平洋市場担当エコノミスト、ニコラス・キャシュモア氏も、
別の経済新語で同じように有名になっているかもしれない。

 オニール氏が2001年に考案したBRICsは、市場を変革する主要な新興市場国を表す言葉として、
今や至るところで用いられている。

 ニコラス・キャシュモア氏は、そのBRICsから中国とインドの2カ国を抜き出し、
そこにインドネシアを加えて「チャインドネシア」という呼称を作り上げた。

 キャシュモア氏は、この言葉がBRICsと同じぐらい流行すると思うかと問われると、
「もちろん、そう思いたい。BRICにインドネシアの頭文字の『I』を加えたら語呂が悪いからね」とジョークで返した。

 「チャインド」に1カ国を加えた理由には説得力がある。中国とインド、インドネシアの3カ国合わせたGDPは
既に米国の44%に相当する。キャシュモア氏によると、緩やかな成長率にもかかわらず、
5年以内に3カ国のGDP合計は10兆ドルを上回る見込みだ。

 ただ、中国の社会不安やインドの高い貧困率、インドネシアの政治腐敗など、考慮すべきリスクがないというわけではない。
貿易や海外資本への依存度がいかに低くても、世界的なリセッション(景気後退)の深刻化は誰にとってもプラスではない。

続く
1287月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 20:11:03 ID:+quoA9NJ
●明るい見通し

 しかし、チャインドネシアは、価値重視の投資家が望むすべてを備えている。
インドネシアは成長率でもアジアで3番目であり、見通しは明るい。

 インドネシアの存在は、これら3カ国が競争すると同時に、互いに補完し合えることを示す。
同国は重要な資源供給国であり、アジアの超大国である中国とインドの成長てこ入れに寄与できる。

 インドとインドネシアにおいては、拡大しつつある国内経済が世界的な経済危機の回避に貢献したことも指摘すべきだろう。
依然として輸出に過度に依存している中国についてですら、景気刺激策が内需拡大を後押しすると
多くのエコノミストはみている。私自身は疑問視しているが、十分あり得ることだ。

 チャインドネシアを論じることは、われわれが今後向かう金融情勢を考えることだ。
07年以前に見られた高成長に近く戻る公算は小さい。
世界のパワーバランスはニューヨークやロンドン、香港から途上国へと移り始めつつある。

●バランスのシフト

 複雑な金融商品の取引で繁栄してきた都市にとって、規制当局が投機抑制に力を入れることは不利に働く。
逆に、大きな潜在性を持ち、政府が改革を公約している高成長国には注目が集まるだろう。
チャインドネシアの世界GDPへの相対的な寄与は、米国の衰退に伴い増加する見通しだ。

 インドでは、シン首相再選後、同首相への変革の期待は強まっている。シン首相がインフラや教育を改善し、
政治腐敗に取り組みながら、同国の巨額な公的債務をコントロールすることが期待されている。

 中国の見通しは、景気対策の結果が表れてはいるものの、より複雑だ。
新疆ウイグル自治区の暴動により社会不安が強まっているのに加え、
先週は過去最大規模の銀行融資がインフレを進行させるとの観測から、2回の国債入札で札割れの事態となった。

続く
1297月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 20:12:56 ID:+quoA9NJ
●インドネシアの課題

 インドネシアも同じく課題を抱えている。カナダの人口にほぼ匹敵する数の国民が1人当たり1日70セント(約65円)未満で
生活しているという高い貧困率に加え、汚職の横行も経済成長を阻害しているほか、
テロのリスクも無視できない足かせとなっている。

 一方、先週実施された大統領選挙でユドヨノ氏の再選が確実になったことはプラス要因だ。
世界銀行のカントリーディレクター、ヨアヒム・フォンアムスバーグ氏は、ユドヨノ大統領が国内の混雑した道路や
放置された港湾、老朽化した発電所を修復すれば、インドネシアは7%を超える「高度」成長が可能との見解を示した。

 人口動向も考慮する価値がある。キャシュモア氏によると、ユーロ圏や日本、ロシアの人口の伸びが停滞するなか、
中国とインド、インドネシアでは向こう10年間で、労働人口が1億7000万人強増える見通しだ。
同氏は「これはアジアの新たな成長トライアングルだ」と述べた。

 しかし、人口増加は両刃の剣でもある。高待遇の雇用を創出できなければ人口増は悪夢となる。
アジアの主要国が健全な成長を維持し、その恩恵を全体に行き渡らせることができれば、人口動態はプラスに働くだろう。

 もちろんこれは大きな「仮定」だ。世界的な危機の深まりや疾病感染拡大、気候変動への対処の必要性など、
多くのことがマイナス方向に向かいかねない。向こう数年間は、悪い意味での想定外の展開が予想される。

 しかし、先進国の人口動態や消費需要見通し、政府のバランスシートをみれば、
チャインドネシアの課題はまだ対処しやすいと思える。(ウィリアム・ペセック)


終わり
1307月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:02:26 ID:+quoA9NJ
政策決定に重大なミスあり、手ひどい損失または悪い影響を招く党政幹部を問責へ
http://203.192.6.79/200907/aaa113094228_1.htm
 新華社北京7月12日発 (記者 李亜傑)中共中央弁公庁、国務院弁公庁が発布した
「党政幹部問責に関する暫定規定」によると、次に掲げられた情況がある場合、党政幹部を問責することになる。

 一、政策決定に重大なミスが起きた結果、手ひどい損失または悪い影響を招く。
 二、職務上の過失によって地域・部門・システムの重大な事故、事件と案件または短期間内に連続して重大な事故、
    事件と案件が起こり、手ひどい損失または悪い影響をもたらす。
 三、政府機能部門の管理と監督が力不足、職責範囲内に重大な事故、事件、案件または
   短期間内に連続して重大な事故、事件と案件が起こり、手ひどい損失または悪い影響をもたらす。
 四、行政活動では職権を濫用、違法行政行為を強制的に命令したり、指図したりしたか、
    またはそれを放任し、群集による事件またはほかの重大な事件を招く。
 五、群集による事件・突発性事件に対する処理が不適当で、事態の悪化を招き、悪い影響をもたらす。
 六、幹部選抜任用関連規定に違反し、人員任用に監督不行き届きで、悪い影響を招く。
 七、国家利益、人民の生命財産、公共財産に手ひどい損失、悪い影響をもたらすほかの職務怠慢行為。
 
 前の6つの情況は問責すべき情況を詳しく説明したものの、実践の発展にしたがって新たな情況が現われる可能性
があることで「規定」は第7条を増設することになった。中央紀委の関係者はコメントした。
 「規定」を通じ、問責問題を明確にすると同時に、党政幹部の行為を最大限に制約し、
問責を規範化にするところにねらいがある。
 また、党風廉政建設責任制を貫く上で問題が現われる場合、如何に処理するかについて「規定」は明確な規定を作成し、
「党風廉政建設責任制の実行に関する規定」に一致する。


また工場で乱闘:5人負傷 秩序安定?−広東省
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0713&f=national_0713_012.shtml
広東省恵州市のTCL精密機械工場で7月11日午後5時頃(現地時間)、
従業員同士が乱闘になり、5人がけがをしてこのうち1人が重傷だ。7月13日付で南方日報が伝えた。

 同紙によると、同市のTCL升華精密電子工場にある食堂で同日午後5時頃、従業員2人がトラブルになった。
そして約1時間後に仲間を加えた計6人で乱闘に発展。このうち5人がけがを負った。また1人が重傷で現地高官が
相次いで入院先の病院を訪問した。同紙は「工場の秩序は安定しており、従業員たちの感情も落ち着いている」とした。 略
1317月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:05:17 ID:+quoA9NJ
中国人実習生への賃金未払い・人権侵害が急増=服飾、機械業界で多発―日本
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33359&type=1
中国が対印戦争に踏み切る!?2012年、経済危機から国民の目そらすため―インド紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33349&type=1
中国のニュース映像を中国人の手で世界へ=新華社の英語TV放送が発足―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33348&type=1
省人口、日本に迫る!来年1億人を突破、一人っ子政策徹底が課題―河南省
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33327&type=1
中国警察当局、額面価格660万元分の偽札を押収 6人を逮捕
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2620821/4354620
三峡発電所の日間発電量、4億キロワット時に
http://203.192.6.79/200907/aaa213100702_1.htm
<日中>海自トップも訪中、前例ない出来事が次々!戦略的互恵の時代入りか―日本華字紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33365&type=1

世論に負けた中国の検閲ソフト
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1357
地球の未来を背負った 途上国のエネルギー改革
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/54/index.shtml


「チャイワン」は明日の日本の姿か? “独立”を封印、中国の支援策に乗る台湾
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090709/199691/?top
抜粋
この5月、中国人民解放軍で月例の人事異動が行われた。
 目を引いたのが、福建省軍区の最高幹部(司令、政治委員、政治部主任の3つ)が一斉に異動になったことだ。
福建省軍区は台湾に対峙し、「台湾有事」の際の進攻拠点となるため、歴代「司令」には解放軍のエリートが就任してきた。
 「台湾進攻はいったん棚上げになったと見てよいだろう」と言うのは北京にある某国大使館の軍事アタッシェ(大使館員)。
重要軍区のトップが一斉に代わるというのは異例のことだ。これは台湾に対するメッセージだと彼は言う。
1327月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:26:27 ID:+quoA9NJ
ガイトナー米財務長官、準備通貨としての「強いドル」を強調
http://www.afpbb.com/article/economy/2620449/4355822
中国:銀行資産の質が年内に悪化の恐れ、融資急増で−米S&P
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aQVWGXaSIUus&refer=jp_asia
第5回海峡両岸経済貿易文化フォーラムで6つの共同提案  (文化・教育面での交流が主)
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-07/13/content_18127852.htm
国内初の1000万kW級風力発電基地、2つの問題に直面  (電力網併合とピークシフト電源の建設)
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/13/content_18127971.htm
ルイ・ヴィトンが値下げ、中国国内の29店舗で  (値下げしないって言ってたのに)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0713&f=national_0713_005.shtml
中国の宝山鋼鉄、主要製品の8月価格を引き上げ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10013620090713
中古物件販売が11年半ぶりの活況−香港
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0713&f=business_0713_099.shtml
中国:通信業界の技術者需要減少も、3G技術者需要は増加  (金融危機で減ってるんだそうな)
http://www.chinapress.jp/economy/17523/
騰訊:自社社員に自社株購入を呼びかけ
http://www.chinapress.jp/finance/17522/
アップル:チャイナ・ユニコムとアイフォーン販売で合意−シナ・コム
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aWM1LryaSphk&refer=jp_asia
英ヘッジファンドのウィントン、中国市場の調査でアナリスト採用へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aminkiAExfow&refer=jp_asia
中国建築工程のIPO計画を最終承認−過去2年間で最大規模の公算
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aobdckcL3Dv4&refer=jp_asia
米大手会計事務所E&Y:香港と中国で200人を削減へ−明報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aep53bzf3KR8&refer=jp_asia
マレーシア証取に外国企業が初上場 中国の靴メーカー  (星泉鞋材)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090713AT2M1101J13072009.html
三井不、天津の都市計画参加へ=事業主体と検討覚書−シンガポール
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071300827
1337月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:31:24 ID:+quoA9NJ
中国人民銀:金融や信用管理を強化へ、資産バブルと不良債権を警戒
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003008&sid=aPkXyujlwu.8&refer=jp_politics
中国人民銀行(中央銀行)は13 日、記録的な融資の伸びが資産バブルや不良債権へのリスクを高めることから、
「金融や信用管理を強化する」方針を打ち出した。

 李東栄副総裁はウェブサイトに掲載された声明で、人民銀は融資先に対し指導すると明言し、
複雑に絡み合った国内ならびに世界的な要因が、金融と信用政策への「新たな難題」となっていると指摘した。

 同副総裁は、中銀は「リスク回避の原則を堅持する」と表明。管理強化方法についての詳細は明らかにしていない。

 人民銀は昨年11月に融資規制を緩和し、総額4兆元(約54兆円)の景気刺激策を支援するように市中銀行に対し強く求めた。
人民銀が先週発表した6月の新規融資(速報値)は1兆5300億元と、前年同月比で約5倍に膨らんだ。

 李副総裁は、人民銀は政府が設定した政策を順守すると表明。
人民銀の姿勢は、「やや緩和的な」金融政策と「積極的な」財政政策などを踏まえたものとなっている。


中国は金融緩和や積極財政など現行政策の堅持必要−人民日報が論評
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=abZUvi1_P.wo&refer=jp_asia
13日付の中国共産党機関紙の人民日報は一面で、景気回復の土台がまだ堅固ではないため、
中国は「緩やかな金融緩和」策と「積極的」な財政スタンスを堅持すべきだとの論評を掲載した。

人民日報は、中国政府は「慎重に行動する」必要があるとし、性急な政策変更は中国の景気回復を損ないかねない
と付け加えた。さらに、温家宝首相の見解を繰り返し、中国は経済の安定化と回復で「極めて重要」な局面にあると伝えた。

同紙はまた、個人消費や民間投資の喚起と金融リスクの防止に向けた取り組みを強化し、
政策を「改善」すべきだとする一方、歳入減や融資増に伴うインフレ期待の上昇などの問題点を指摘した。
1347月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:36:50 ID:+quoA9NJ
中国の社会保障基金:1−6月の運用利回りは9.99%−株高が背景
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a9y4o5toR.x8&refer=jp_asia
中国の公的年金、全国社会保障基金(NSSF)は、国内株式相場の上昇を背景に、
今年1−6月の株式投資による運用利回りが9.99%になったことを明らかにした。
同基金は昨年、2000年の設立以来、初めて運用損を出した。

 NSSFが12日にウェブサイト上で公表した資料によると、
1−6月の株式投資による利益は512億元(約7000億円)となった。設立以来の年平均利回りは9.6%。

 NSSFの資産は、中国政府の景気対策によって上海総合指数が
63%上昇したことを受け、6月末時点で6600億元を上回った。

 中国国営の新華社通信は5月6日、NSSFの年次報告を引用し、
2008年は国内株式相場の下落を受けて利回りがマイナス6.79%だったと伝えた。


上海企業の海外直接投資額、08年通年上回る 1〜6月
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090713AT2M1003E13072009.html
 【上海=下原口徹】上海市が2009年1〜6月に認可した企業の海外直接投資総額は、
前年同期の約3倍の7億1500万ドル(約660億円)となり、 08年通年実績の7億800万ドルを上回った。
金融危機以降、海外企業への投資案件が割安になったことに加え、手続きの簡素化が投資急増の背景にある。
上海市商務委員会では09年通年では10億ドルの大台を突破するとみている。

 同市商務委員会によると、09年上半期の海外直接投資案件は95件。うち新規は25%増の64件。
企業形態では、海外でのM&A(合併・買収)意欲が盛んな民営企業が52%と過半数を占めた。
投資額1000万ドル超の大型案件のうち、海外企業の買収案件が件数で3分の1、投資額では7割超を占めた。

 中国商務省は5月1日に海外投資に関する管理ルールを改定。1億ドル以下の案件は直轄市や省政府の許可があれば、
中央政府の事前認可をとらなくてもいいように規制を簡素化したことも、企業の海外投資を後押ししたようだ。
1357月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:47:21 ID:+quoA9NJ
一人っ子政策の国で第2子出産ブーム!外国籍取得など“抜け穴”いろいろ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33343&type=1
2009年7月11日、「新民晩報」によると、「一人っ子政策」が実施され、
一部の例外を除いて事実上第2子の出産が禁止されている中国で、
外国籍取得などの方法で第2子を出産する例が急増している。

北京市で末端計画生育(一人っ子政策)推進に携わる係員は、「北京市民の第2子出産の勢いはものすごい。
高収入層はセキュリティーがしっかりした閉鎖されたマンションに住んでいる。調査で違反を発見するのは難しい」と語る。

同紙によると、法の抜け穴を利用して合法的に第2子を出産できる方法は3つあるという。
1つ目は、主に富裕層が使う方法で、外国の国籍を取得してから出産するというもの。
例えば、「フランス人」の俳優兼映画監督・姜文(チアン・ウェン)は既に3人の子供の父親だ。
有名な映画監督チェン・カイコー(陳凱歌)も、前妻との結婚でグリーンカードを取得しており、
再婚した女優チェン・ホン(陳紅)との間にもうけた2人の子供は、いずれも米国籍だという。

2つ目の方法は、香港で生むこと。専門の仲介業者に任せられるため手続きも比較的簡単で、
費用も7〜8万元(約95〜108万円)で済み、最もポピュラーな方法だという。

3つ目の方法は、さらに「直接的な」方法で、産んでしまってから、罰金(社会扶養費)を支払うこと。
社会扶養費は各都市住民における前年の平均可処分所得額に準じた額が課されるが、
本来第2子の出産を制止するためのこの規定が、第2子出産を合法化する「手段」と化している。
1367月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 21:51:35 ID:+quoA9NJ
中国東方航空、上海航空への買収提示額は約1200億円−合意内容発表
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=abARUU0Jfxn8&refer=jp_asia
中国3位の航空会社、中国東方航空は、上海航空への買収合意内容を発表し、
約90億元(約1200億円)での買収を提案したことを明らかにした。
中国東方航空は上海を拠点とする航空市場を支配することを目指している。

 中国東方航空の12日の発表によると、同社は上海航空株1株に付き、上海市場で発行する新株1.3株と交換する。
ともに国有企業である両社の6月5日の株価終値に基づくと、買収提示額は17%上乗せされた水準。
両社株の取引は6月5日を最後に取引が停止されている。

 上海航空買収によって、中国東方航空は拠点である上海の市場シェアを50%超に引き上げ、
同国航空2位の中国国際航空を上回る勢力に浮上する見通し。中国東方航空と上海航空は昨年、
計165億元の公的支援を受けており、今回の買収も政府が後押ししている。

 シノパック・セキュリティーズ・アジア(上海)のアナリスト、ジャック・シュー氏は
「事業統合で新会社の価格決定力は改善される」と語り、
「ただ、従業員数という点で大きな問題に直面するだろう」と指摘した。
 発表によると、中国東方航空株の取引は13日、上海と香港で再開される。
137C&:2009/07/13(月) 21:56:24 ID:5cCXTW++
C&
1387月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 22:00:51 ID:+quoA9NJ
中国の鉄鉱石の現物価格:9カ月ぶり高値、87ドル−輸入増加で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aTafHooiDIJQ&refer=jp_asia
中国に供給される鉄鉱石の現物価格が、輸入増加により9カ月ぶりの高値に達した。中国は世界最大の鉄鉱石輸入国。

 英業界誌メタル・ブレティンによると、鉄分63.5%の鉄鉱石の現物価格は10日終了週に5.5%上昇し1トン当たり87ドルと、
2008年 10月10日以来の高値となった。英調査会社スチール・ビジネス・ブリーフィングによると、
鉄分62%の鉄鉱石の価格は5.7%上昇し同 81.30ドル。


EU、中国製鋼管に対する反ダンピング関税撤廃へ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10012720090713
欧州連合(EU)は、4月に導入した中国製の鋼管に対する暫定的な反ダンピング(不当廉売)関税を撤廃する。
ロイターが入手した文書で明らかになった。

 同文書によると、EUの執行機関である欧州委員会は、
今月28日に予定されるEU加盟27カ国の通商担当者会合で、同関税撤廃を提案する。

 EUは域内の製鉄業者からの申し立てを受け、今年4月に一部の中国製の鉄製シームレスパイプに対する
期間6カ月の暫定的な反ダンピング関税を導入した。税率は15─25%。
同関税の対象となった製品は主に建築用に使われ、EU市場でのシェアは約50%。

 EUの対中貿易赤字が拡大するに従い、貿易摩擦が発生。EUは中国製の靴から鉄鋼製品に至るまで、
幅広い項目で反ダンピング関税を導入している。

 2008年のEUの中国への輸出は780億ユーロ(1090億ドル)と、2000年の260億ユーロから急拡大。
また、中国からEUへの輸出も2008年は2480億ユーロと、2000年の750億ユーロから大幅に増加した。
139C&:2009/07/13(月) 22:02:19 ID:5cCXTW++
C&
1407月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 22:08:25 ID:+quoA9NJ
地方財政に限界、家電買い替えの補助金に制限−中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0713&f=national_0713_027.shtml
中国商務部商取引サービス局の邸建凱局長は8日、内需拡大のための家電の買い替え促進は一部に
世帯制限するべきではないとの主張があるが、地方財政には限界があるため、世帯制限もやむをえないとの見方を示した。
 家電製品の買い替え補助金は、中央財政が80%を負担、その他を地方財政でまかなう。


中国国家主席がリオ・ティント調査を支持したか関知せず=豪予算相
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10016420090713
リオ従業員拘束、中国への国際的信頼低下につながる恐れ−豪外相
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=anMFm09xK1YY&refer=jp_asia
豪州:中国当局が拘束したリオ幹部に関する詳細情報の提供を要求へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aD3Wwe.O2._I&refer=jp_asia
豪フォーテスキュー:中国との関係に影響はない−リオ従業員拘束で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ansL9EkGa2KI&refer=jp_asia


リオ:中国鉄鋼メーカーに約8300億円の補償請求−21世紀経済報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a7LKgQYzji8M&refer=jp_asia
中国紙、21世紀経済報道(オンライン版)は11日、英・オーストラリア系リオ・ティントが6月下旬、
中国の複数の鉄鋼メーカーに対し供給契約違反を理由に最高90億ドル(約8300億円)の補償金を請求したと報じた。
匿名の業界幹部の話として伝えた。

同紙によると、リオ・ティントは、中国の鉄鋼メーカーが鉄鉱石の入荷を8カ月間にわたって延期したり取り消したりしたため、
鉄鉱石事業の損失が総額50億ドル、船舶のリース費用も40億ドルに上っていると主張している。
豪BHPビリトンも中国の鉄鋼メーカーに対し補償を請求したという。金額は不明。

同紙によると、リオは合意を90%以上順守する鉄鋼メーカーとだけ鉄鉱石の供給契約交渉を続けたい意向で、
順守しないメーカーは契約交渉を継続する前に補償金を支払う必要があるとしている。昨年7−9月(第3四半期)以降の
世界的な経済危機の影響で鉄鋼受注が減少し、中国の鉄鋼メーカーは鉄鉱石の購入契約を履行できない状態
になっているという。
1417月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 22:10:53 ID:+quoA9NJ
RHJ、独オペル買収で大詰めの交渉
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10023720090713

新生GM、国際事業本部を上海に設置、中国重視の表れ―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33350&type=1
2009年7月12日、新生GM(ゼネラル・モーターズ)が10日朝(現地時間)、正式に発足した。
新たに設立された国際事業部門は、同社の中国重視を裏付けるように上海に本部が置かれた。
大手ポータルサイト・騰訊(テンセント)が伝えた。

新生GMの株式は米政府が60.8%、全米自動車労働組合(UAW)が17.5%、カナダ政府が11.7%、旧GMが10%を保有。
米政府からの融資返済期限は2015年となっているが、同社のヘンダーソンCEO(最高経営責任者)は
「出来るだけ早く全額返済し、早い時期での再上場を目指す」と述べた。

同社は今後、「シボレー」「キャデラック」「ビュイック」「GMC」の4ブランドのみを展開。
上海汽車との合弁会社・上海通用(上海GM)を含む中国での事業も、全て新生GMが引き継ぐ。


独VW、上半期の中国・香港販売台数は22.7%増
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10023320090713
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は13日、
今年上半期の中国・香港での販売台数が前年比22.7%増加したことを明らかにした。
 中国経済の回復が背景。上半期の販売台数は65万2222台。うちVWブランドは53万8969台。
 VWのウィンフリード・バーランド中国部門社長は「中国は国際自動車市場でスポットライトを浴びている」と指摘。
 「当社の納車台数の伸びは、中国市場の成長に沿った水準であり、中国政府の自動車販売奨励策が寄与している」と述べた。
 中国政府は、小型車の購入税減税など、景気対策の一環で車の買い替えを奨励する対策を打ち出している。
142C&:2009/07/13(月) 22:15:41 ID:5cCXTW++
C&リオ・ティント問題ドンドン大きくなってwktk
143日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 22:20:07 ID:ccq4Dyw1
上海クーデター期待
1447月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 23:07:35 ID:+quoA9NJ
【ウイグル暴動】負傷者数1680人に、新華社報道
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907130055003-n1.htm
 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)=河崎真澄】中国国営新華社通信は12日、新疆ウイグル自治区当局者の話として、
同自治区ウルムチで5日に起きた暴動による負傷者数が1680人に増えたと伝えた。7日の段階で負傷者は1080人
とされていた。負傷者の民族別の区分けは不明。死者数184人は変わっていない。

 また、当局発表によると、家屋の損失は633戸で、うち店舗が291店。車両損失は627台に上ったという。
 同自治区で負傷者に対する支援や心のケアを行うボランティアを募集したところ、
12日までに2600人以上が集まったほか、献血に訪れる市民も増えている。
漢族の間で“被害者意識”による「団結心」が高まっているとみられる。


【ウイグル暴動】警官がウイグル族2人を射殺「法に基づき…」
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907132020013-n1.htm
 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)=河崎真澄】中国新疆ウイグル自治区当局は13日、
同自治区ウルムチ市内で同日午後2時55分(日本時間同3時55分)ごろ、
暴力事件を起こしていた3人のウイグル族を発見した地元警察官が発砲し、このうち2人を射殺したと発表した。
残る1人の容疑者も銃弾を受けて負傷したが、病院に送られて手当てを受けている。

 発表によると、3人はウイグル族が多く集まる市内の解放南路付近で、
長刀や棍棒(こんぼう)を手に他のウイグル族住民に暴行を加えようとしていた。
パトロール中の地元警察官が発見して威嚇射撃したが効果がなかったとして、「法に基づいて」容疑者に発砲したという。

 射殺された2人、負傷した1人の容疑者の性別や年齢、氏名などは明らかにされていない。
警察当局がさらに調査を進めている。
 一方、複数の住民がフランス通信(AFP)に明らかにしたところによると、
「10発の銃声のような音に続いて大きな爆発音が数回聞こえ、多くの人が逃げた」という。
1457月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 23:10:45 ID:+quoA9NJ
【ウイグル暴動】中国共産党幹部は「政治闘争」を強調
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907131952011-n1.htm
 13日の新華社電によると、中国共産党の周永康政治局常務委員(党内序列9位、治安担当)は12日夜、
暴動の起きた新疆ウイグル自治区ウルムチで開いた自治区幹部を集めた会議で「国内外の民族分裂派などとの闘争は、
国家の統一を守り、人民の利益を保護し、共産党の政権党の地位を固める厳粛な政治闘争だ」と強調した。
 また社会の安定が最優先とした上で「最悪の状況」に備えて十分な予防措置を講じ、
「不穏な動きを素早く摘み取る」よう求めた。(共同)


<ウイグル暴動>新たな火種にも、ウイグル族の雇用忌避する企業増加を予測―シンガポール華字紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33340&type=1

広東省東莞市で家具工場を経営するあるシンガポール人は、「ウイグル族の賃金は、漢族に比べて安く済む。
経営状況が厳しい昨今、人件費削減につながっている。地元政府もこうした現状を容認している」と語る。
しかし暴動発生後は「漢族とウイグル族が一緒に働くこと自体難しいことだったが、
これで平和的な共存は一層困難になった」という。

「近年広東省では、ウイグル族をはじめとする少数民族の労働者が増加傾向にある」と語るのは、
人材紹介会社(同省東莞市)の経営者だ。「少数民族の労働者も少なからず暴動の影響を受ける恐れがあり、
工場経営者は今後、もめ事を避けるために漢族を積極的に雇うようになる」と予測する。

中央民族大学の楊思遠(ヤン・スーユエン)教授によれば、新疆ウイグル自治区であっても、
大規模な政府プロジェクトであれば、雇われるのはウイグル族ではなく漢族だという。
広東省・汪洋(ワン・ヤン)省委書記は、突発的な暴動事件によって、
沿海地区の企業が少数民族の労働者の雇用を奪うことがあってはならない、と強調した。
1467月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 23:15:26 ID:+quoA9NJ
『ウイグルに自由を』 都内で700人デモ  (相変わらず、デモの人数はバラバラw)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071302000091.html

“ラビアビル”営業禁止 ウイグルの母が建設 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071302000090.html
 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)=小坂井文彦】中国・ウルムチで、「世界ウイグル会議」の
ラビア・カーディル主席(62)が米国亡命前に建てた「ラビアビル」の営業禁止が続いている。
中国政府はラビアさんを名指しし「暴動を扇動した」と非難しており、ビル前には警官が立つ。
ただ、ウイグル族たちは「ラビアさんは無関係。無意味な行為だ」とうんざりした表情をみせた。  略


ウイグル会議日本代表、欧米に失望感 「中国批判ない」
http://www.asahi.com/international/update/0713/TKY200907130284.html?ref=rss
 中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区の騒乱を巡り、「世界ウイグル会議」日本代表のイリハム・マハムティ氏は13日、
東京都内で会見し、中国当局による武力制圧に対し欧米や中東諸国の多くが毅然(きぜん)と批判していないと指摘し、
「ウイグル人は世界への希望を失い始めている」と述べた。

 イリハム氏は、デモの武力鎮圧が人権侵害に当たると強調。「ウイグルはこの1週間、世界に救いを求めてきたが、
欧米諸国は中国政府に強いメッセージを送っていない」と批判した。
 現地でモスクが破壊されたり、金曜日の礼拝が禁じられたりしているにもかかわらず、
イスラム諸国からも明確な批判が出ていないことについても強い失望感を表し、
「ウイグル人の希望を失わせ、孤立させるのは危険だ」と警鐘を鳴らした。
 今回の騒乱を巡っては、直後に開かれた主要国首脳会議(G8サミット)の首脳宣言で言及はなく、
その後も「ジェノサイドだ」と批判したトルコ首相の発言が際立った程度。
欧米諸国で厳しい中国政府批判が広がった昨年のチベット騒乱との反応の違いが目立っている。(林望)
147日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 23:17:02 ID:ccq4Dyw1
 
1487月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 23:19:12 ID:+quoA9NJ
【ウイグル暴動】トルコ政府、カーディル議長の入国許可へ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907130145004-n1.htm
 【ワシントン=山本秀也】中国当局からウイグル暴動の「扇動役」と非難される在外組織「世界ウイグル会議」の
ラビア・カーディル議長(米国在住)に対し、トルコ政府が査証(ビザ)発給方針を決めた。
中国への配慮から、トルコはこれまで同議長の入国を拒否してきた。

 カーディル氏の関係者によると、トルコを訪れた場合、首都アンカラやイスタンブールを訪れ、
2万人以上に及ぶ同国在住の亡命ウイグル人との団結を図る見通しだ。この関係者は11日、産経新聞に対し、
「具体的な訪問準備はこれからだが、エルドアン同国首相の方針表明を高く評価している」と語った。

 今回のウイグル暴動を受けて、エルドアン首相は10日、「大量虐殺(ジェノサイド)のようだ」と批判。
中国の少数民族政策についても、「(漢民族への)同化策はよい結果にならない」と述べるなど、
ウイグル人への支援姿勢を示した。

 また、トルコ政府も、ウイグル暴動を国連で討議するよう求めた。中国政府がこれに反発すると、トルコ外務省は声明で、
「中国の内政に干渉する考えはない」と述る一方、ウイグル人こそが「トルコと中国の架け橋だ」として、
弾圧の停止を重ねて要求した。
 ウイグル人など、中央アジアのトルコ系諸民族にとり、民族・言語的にきわめて近いトルコは、重要な地位を占める。
中国からの分離・独立を求める亡命ウイグル人が、新疆ウイグル自治区を「東トルキスタン」と呼ぶのもこのためだ。


インドネシアで反中国デモ=ウイグル族のため「聖戦」を
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071300806
 【ジャカルタ13日時事】中国新疆ウイグル自治区で起きた暴動を受け、世界最多のイスラム教徒を抱える
インドネシアの首都ジャカルタの中国大使館前で13日、イスラム教徒約200人が中国政府に対する抗議デモを繰り広げた。
 デモ隊は「新疆での虐殺をやめろ」「中国の共産主義者は人種差別主義者でファシストだ」などと書かれた
横断幕やプラカードを掲げて気勢を上げ、ウイグル族のための「聖戦」を呼び掛けた。


中国批判、トルコ突出 ウイグル騒乱「集団殺害」  (「虐殺」とは言わない朝日w)
http://www.asahi.com/international/update/0713/TKY200907130059.html?ref=rss
149C&:2009/07/13(月) 23:21:56 ID:5cCXTW++
C&
1507月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/13(月) 23:23:58 ID:+quoA9NJ
【私はこうみる ウイグル暴動】 民族矛盾、現体制での解決望めず
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090713/chn0907130032001-n1.htm
 中国の少数民族政策は、一人っ子政策の適用免除など政治的な懐柔策と、独立運動への武力弾圧で成り立っている。
硬軟両様の施策だが、当局がゴリ押しする「同化政策」のため、いずれの効果も減殺されてきた。
今回の暴動に巻き込まれた犠牲者への補償金の交付も、事態の幕引きを急ぐための善後策の一環だ。

 毛沢東時代には、中国全体が恐怖政治に覆われたことで、新疆の民族間に「恐怖の均衡」が成り立っていた。
改革・開放路線で政治のタガが相対的に緩んだ結果、ウイグル族の積年の恨みが噴き出した。

 胡耀邦氏が総書記在任中には、少数民族の優先雇用(比率6割)や漢族幹部の任用制限(同1割)、
少数民族に寛大な司法方針が、「新疆6カ条」として導入された。だが、いずれも国民の権利と民族自決権を尊重する理念
を持たず、単に「恩恵の施し」とされたことで効果は限られていた。

ウイグル族にすれば、先祖代々暮らしてきた土地は北京の政権により核実験場にされ、
石油資源は持ち去られていると映る。唯一神から子に与えられたはずのものまで「政策の恩恵」だといわれ、
漢族の顔色をうかがって生きざるを得ない境遇に置かれてきた。

 一方の漢族も、ウイグル族への「優遇策」をみて不平等だと感じるなど、いずれの民族も不満を抱いているのが現状だ。

 この30年間に民族矛盾が日増しに深まったにもかかわらず、中国指導者の政治的な知力は代を追って下がり続けた。
胡錦濤政権に至っては、ウイグル語による教育を規制し、ウイグル族の若者をノルマの形で中国本土に派遣就労させる
始末だ。当然の帰結として、ウイグル族の民族的な危機感は高まった。

新疆の民族矛盾は、中国の政治制度が招いたというべきだ。新疆、チベットの民族衝突を暴力で処理する対応は、
中国が他の国内矛盾に対して取る方法と大差ない。中国が政治改革に踏み込まない限り、民族矛盾は解決し得ない。
現在の体制下で、その解決は期待できないだろう。  (談)

 ■か・せいれん 1956年、中国・湖南省生まれ。経済学者、ジャーナリスト。
『中国現代化の落とし穴』(邦題)が国内で発禁処分を受けた。米国在住。


終わり。支援サンクス
151日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 23:30:16 ID:TFJnhw5V
>>140

踏み倒しやったら原材料購入出来ないじゃん、んで昨日の粗鋼増産してるって矛盾はなぜなんだぜぇ?

152日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 23:36:18 ID:LtsSE9QG
中国が世界を救うんだから、
黙って差し出せ、ってことじゃないの。
153日出づる処の名無し:2009/07/13(月) 23:36:40 ID:meACNGCC
>>151
鉱石の在庫を片っ端から鋼材にしてたらつじつまが合う
1547月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 00:33:30 ID:ZyEXreer
【中国】中国政府は統計を操作しているのか 外国の経済専門家は中国政府の言葉を信用していない、
中国政府系の学者までもが批判[07/13]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247466064/
1 名前:東京ロマンチカφ ★[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 15:21:04 ID:???
 最近、中国政府が統計を操作しているとの疑惑をめぐり、金融界の中国専門家の間で論争が起きて
いる。中国政府が今年の経済成長率を目標値(8%)まで高めるために、成長率統計を操作するのでは
ないかとの見方があるためだ。

 実際に、統計が操作されているとの見方には一理ある。中国国家統計局によると、今年1−3月期の
中国全土の電力消費量は前年比で4%減少した。しかし、国内総生産(GDP)と鉱工業生産はそれ
ぞれ6.1%、5.1%増加した。

 これについて、中国サムスン経済研究院は先月26日、「中国の産業構造は依然としてエネルギー消費
産業が絶対優位を占めており、電力消費とGDP、鉱工業生産の間で大きな差が生じるのは納得でき
ない」という内容の報告書をまとめた。

 国際エネルギー機関(IEA)は中国のエネルギー統計について、1−3月期は電力需要だけでなく、石油
需要も3.5%減少したと指摘し、中国のマクロ経済指標の信頼性に疑問を投げかけた。

 中国政府が5月の鉱工業生産(8.9%増)、電力使用量(3.55%減)の数値を発表するや、中国政府
系の学者までもが批判に転じた。中国マクロ経済学会の王建秘書長は、「実際には鉱工業生産の伸び
は5%にも満たないはずだ。地方が水増し報告を行ったようだ」と指摘した。中国政府系シンクタンクである
中国社会科学院経済研究所の袁鋼明研究員も、「5月の統計数値は水増しされたもので、実際の
鉱工業生産の伸びは0%と推定される」と分析した。

 これについて、中国政府は産業構造調整により、電力消費量が少ない第3次産業が急速に成長した
ためとして反論した。さらには米国の事例まで挙げ、鉱工業生産の増加と電力消費量が必ずしも一致
するわけではないとも主張した。中国政府は来年から統計を操作した事実が判明した場合、処罰を行う
ことを盛り込んだ統計法を施行する方針だという。

続く
1557月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 00:36:24 ID:ZyEXreer
 しかし、外国の経済専門家は中国政府の言葉を信用していない。今年初め、ロイター通信は「中国の
統計は秘密のベールに包まれたなぞなぞだ。政府が統計を操作する傾向がある以上、若干割り引いて
受け止めるべきだ」と報じた。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)も今月8日、「短期間に中国の統計算
定方式を統一するのは不可能だ。統計数値に恋々とすべきではない」という報告書を出した。米プリンス
トン大の何清漣客員研究員は「統計操作は中国の政治文化の一部となっており、中国政府の国民に
対する心理対策用だ。特に役人の政治業績用に使われる。中国が『統計学者の地獄』という汚名から
逃れるためには、そうした政治文化をなくすことが必要だ」と批判した。

 韓国も中国の経済指標にデリケートに反応する国の一つだ。中国が21世紀の経済大国として、世界
からの信頼を受けるためには、まず第一に正確なデータを提供することに努力を傾けることが必要だと思わ
れる。

http://www.chosunonline.com/news/20090713000033


終わり


警察がウイグル人2人を射殺、暴動後のウルムチで
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2620866/4356753
抜粋
しかし、当局の発表は事件を50メートル先から目撃したというウイグル人2人の証言と食い違っている。
この目撃者らは、3人が狙っていたのは治安部隊だったと述べ、
「彼らは大きなナイフで兵士たちに切りかかって撃たれた」と証言した。
この事件の後、治安部隊の一部は、数人ずつのグループごとに輪になって、自動小銃を握って互いに背を向けて立ち、
まるで襲撃に備えているようだった。また、銃剣を出したまま銃を持ち歩く兵士もみられた。

【ウイグル暴動】中国がトルコに理解求める、両国外相が電話会談
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907140016000-n1.htm
抜粋
ダウトオール外相は「中国の主権を尊重し、内政には干渉しない」と述べたという。
1567月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 00:42:06 ID:ZyEXreer
新興市場、54%急落の悪夢再演か−07年10月以来の高値で(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aNrZVF4BQ4lo&refer=commentary
新興市場の株価が前回、これほどの高値まで買い進まれたのは、2007年10月のことだ。
MSCI新興市場指数はその直後から下落に転じ、1年で時価総額の半分が失われることになる。

 ブルームバーグがまとめた週間データによれば、新興22カ国の株価動向を反映するMSCI新興市場指数は、
株価収益率(PER)で見ると、構成企業の1株当たり年間税引き後純利益の15.4 倍で取引されており、
これはS&P500種株価指数の14倍を上回る水準。MSCI新興市場指数は、
前回PERがS&P株価指数を上回った翌年に54%急落している。

 グルパマ・アセット・マネジメント、パラティン・アセット・マネジメント、スタンダード・ライフ・インベストメンツの資産運用3社は、
このPERの格差について、世界的な景気下降局面で、投資家らが中国からインド、ブラジルに至る
新興諸国の株式に高すぎる代価を支払っていることを意味すると指摘する。

 MSCI新興市場指数は今年4−6月期(第2四半期)に 34%上昇した後、構成企業の純資産の1.7倍の水準に達しており、
これは先進23カ国の株価と連動するMSCI世界指数の1.5倍を上回っている。

●揺らぐ自信

 パラティン・アセット・マネジメントで55億6000万ドルの資産管理に携わるファンドマネジャー、マシュー・ジュリアーニ氏は
「新興市場の株式にはリスクがある。それほどの価格は成長の対価としてのみ正当化される」としている。

 投資家らは株価上昇が続くことへの自信のなさを既に見せ始めている。MSCI新興市場指数は
6月1日の年初来高値から 8.3%下げており、下落ペースはMSCI世界指数(7.4%)とS&P500種(6.8%)を
いずれも上回っている。EPFR・グローバル(米マサチューセッツ州ケンブリッジ)によれば、7月8日に終了した週には、
新興市場ファンドからネットで5億4000万ドル(約500億1260万円)の資金が流出し、過去3週間で2度目の純資金流出となった。

 ブルームバーグのデータによれば、新興市場国は株価の上昇に伴い、過去12カ月の配当利回りが2.97%前後と、
先進国の 3.49%を大幅に下回る水準。また、MSCI新興市場指数は、構成企業の売上高の1.1倍、
キャッシュフローの6.7倍の水準で取引されており、MSCI世界指数の0.8倍と4.3倍をいずれも大きく上回っている。

続く
1577月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 00:43:43 ID:ZyEXreer
●新興市場は脆弱ではない

 グルパマ・アセット・マネジメント(パリ)で1190億ドルの資産管理を手掛けるロマン・ボシャー氏も
「景気回復ペースの鈍さと比較して株価上昇のスピードは速過ぎた。バリュエーション(株価の評価)は現在高く、
それは下落の可能性に通じる。新興・途上国市場にはリスクがある」と話す。

 これに対し、カルミニャック・ジェスシオンで280億ドルの資産管理に携わるエリック・ルコズ氏は、
新興市場国は今年プラス成長が見込まれる唯一の場所であり、株価のプレミアムを正当化する理由があると指摘。
「過去において新興市場は脆弱(ぜいじゃく)だったが、現在はそうではない」と述べている。

 1983年以降2度にわたって対外債務のデフォルト(債務不履行)に陥り、99年には通貨切り下げを
余儀なくされたブラジルは現在、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスが「投資適格」
に格付けし、ムーディーズ・インベスターズ・サービスも今月、投資適格に引き上げる方向で見直すと発表している。


終わり
158日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 04:15:23 ID:FlyNdn8v
どのみち世界経済回復は見込めないし、遅かれ早かれどこも保護主義に走らざる得ないんで
近いうちに軍が台頭する。

上海閥がクーデター起こすか、インド人が言ってるように不満をそらすためインドかどこかと戦争する。

国際社会は経済的に利用価値があるから中国を黙認してるだけであって
経済的に甘みがなくなれば国際社会も態度が変わる。
その時中国が終わる。
159日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 05:24:09 ID:gdiMtZfH
>>151
単に金(外貨)がないんだろう。
ただ、中国は鉄鉱石高騰時も買い漁っていたので、原料が山のように積んであるんだろうな。

高炉は、火を消すと再開するのが大変だから余ってても生産しているのだろう。
(とくに古い小規模高炉は火を落としたが最後、そのまま廃棄される可能性が大きいから)
160日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 07:55:14 ID:7detg5/x
161日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 12:50:53 ID:oE0vVNgl
>>159

最近の製鉄は効率なんだけどな〜、エネルギーも人員も集約・整理しないと製品単価上がって商売にならんのだけどな国営だから無問題なのかなw

まぁ何れ大規模人員整理の嵐がくるけど怒りの矛先がどっちに向くかな?w
162拾い物:2009/07/14(火) 16:14:57 ID:L2lU5rN5
中国新疆ウイグル自治区の暴動でウイグル族が多数死亡したことを受け、
国際テロ組織アルカイダと関係のあるグループが、北アフリカで働く中国人らを対象に
「報復」を宣言したと14日付の香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストなどが報じた。

専門家は、アルカイダ系のテロ組織が直接中国を脅かすのは初めてと指摘している。
新疆ウイグル自治区の独立を求める組織「東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)」
はアルカイダと関係が深いとされる。

英国の民間情報会社「スターリング・アシント」のリポートによると、
報復を呼び掛けたのはアルジェリアを拠点に活動し、アルカイダに忠誠を誓う
「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織」。アルジェリアで働く約5万人の中国人と、
中国が北アフリカで展開するプロジェクトを標的にすると警告したという。

(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907141249003-n1.htm
163日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 16:58:27 ID:SWXi5aB8
まあ、それは脅しで、本当のターゲットは
海外渡航の政府高官、党指導部かもね。
164日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 17:31:38 ID:1V+9Xp/Z
>>140
リオの件中国のHebeiSpirit号事件になる可能性が有る?
まあこういうリスクは元から予測されていた事ではあるけど。

ウイグルは今天安門か。
165日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 17:32:57 ID:59cjvoZ4
<中国人が見た日本>民主党への政権交代に向け、中国は早めの準備を

2009年7月13日、中国人ブロガー、孫秀萍(ソン・シウピン)さんは、日本の東京都議会議員選挙で民主党が
自民党を破り、都議会第1党になったことを受け、中国は日本の政権交代に向け、準備を整えておくべきだと論じた。

孫さんは都議選における民主党の勝利は、自民党の下野が近いことを意味すると指摘。そうなれば、日中
関係には新たな課題が生じてくると論じた。民主党と自民党の対中政策には大きな違いはないが、民主党には
小澤一郎・代表代行という黒幕が存在する。同代表代行は日中関係重視の姿勢を強調しながらも、懸案問題に
対する考えは分からない。前原誠司・前党首は党首時代、不適切な発言で中国側から抗議を受けているし、岡田
克也・幹事長は中国との平等な外交関係を求めている。孫さんは、民主党が政権を握った暁には、これらの
顔ぶれが全て入閣するのは間違いないと指摘する。

孫さんによれば、自民党を与党とする日本と中国との間には長い友好の歴史があり、歴代総理大臣を務めた
田中角栄、中曾根康弘、橋本龍太郎、福田康夫父子など、中国要人と太いパイプで結ばれた政治家が多数
存在した。彼らはたとえ日本国内で「媚中派」と叩かれようが両国の友好を大切にし、突発事件や緊急問題が
発生すると常に中国の立場に立った。だが、最近の若手政治家と中国との関係は希薄になっている。民主党も
同じだ。そのため孫さんは、中国は出来るだけ早く日本の政権交代に向けた準備を始める必要があると訴えた。
(翻訳・編集/NN)

ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33399&type=1
166日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 18:01:51 ID:HdKQ6Azb
アルカイダに狙われたか。
中国経済も終わりだな。
167日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 18:17:50 ID:vp6gUiSC
今までは冷戦で対ソ戦略の要という地位があったが、次は中国がソ連に変わることになる。
168日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 20:20:59 ID:GbGnUHEv
俺全く無知のゆとりネトウヨなんだけど中国経済ってやばいの?
169日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 20:22:40 ID:g1Oc7EXW
>>168
電力使用量の統計が出なくなったんだ。察しろよ
170日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 20:27:21 ID:J/MospRy
独裁国家なら国民を押さえつけて(ry って、あの人口じゃ無理。
既に年間何万件の暴動が発生してるし。
チベットやウイグルが目立つけど、氷山の一角。
171日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 20:36:48 ID:Ad6sQn8y
>>168
あと今年から暴動件数の発表がなくなった。
わかるだろ?
172日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 20:52:59 ID:jECZvHur
>>168
ヲチ推奨の魅力的な銘柄。これから数年のドラスティックな動きにヒマはしないと思われ
1737月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:32:41 ID:ZyEXreer
中国大陸、新型インフル感染者が1354人に
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/14/content_18133694.htm
備蓄肉1200トンを放出、市民生活の安定化へ−ウルムチ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=national_0714_023.shtml
大学教員の偽装離婚が続々、制度悪用・住居ほしさ―山西
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=national_0714_020.shtml


モグリの病院1400カ所摘発、医薬品など大量処分―浙江
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=national_0714_037.shtml
14日付中国新聞社電によると、浙江省義烏市当局は同日までに、許可を得ないで営業していた病院1400カ所を摘発した。
没収した医薬品は60トン以上、医療機器は3000点以上で、価格にして500万元(約6820万円円)以上という。


中国の企業家が英衛星TV局を買収=中国文化紹介放送に転換か―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33385&type=1
2009年7月11日、西京集団を率いる葉茂西(イェ・マオシー)氏は
英衛星テレビ局・PROPELLERを100%買収したことを明かした。12日、浙江在線が伝えた。

同局は2006年2月に放送を開始、現在では欧州数十か国で営業している。
08年11月にはイタリアはヴェニスで「欧州最優秀映画チャンネル賞」も受賞した。
しかし金融危機で資金繰りに行き詰まり戦略的パートナーを捜していたという。
葉氏は今年初頭、温家宝首相が中国代表団を率いて訪英した際に同行、同局とめぐりあった。
半年もの交渉の末、ついにこのたび100%買収が決まったという。葉氏は買収後、同局の放送内容を一変させ、
中国の文化、礼儀、歴史、風習、経済、商品、人物などを紹介する方針を示している。

浙江省温州市は今や中国のみならず世界経済に大きなインパクトを与えた温州商人を生み出した地として有名。
葉氏もその一人だが、ほかにも複数の温州商人が海外のテレビ局買収、創設に乗り出しているという。
ある関係者は、テレビ局買収は中国文化の国際化戦略の実践であり、中国のソフトパワーを高めるものだと評価している。
1747月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:34:11 ID:ZyEXreer
中国:北朝鮮当局者への制裁に合意、国連決議違反で−劉国連副大使
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aFNiLsdQXaPE&refer=jp_asia
中国の劉振民国連副大使は、北朝鮮が核実験とミサイル発射を禁じた国連安全保障理事会の決議に違反したのを受けて、
北朝鮮の当局者への制裁に中国政府が初めて合意したことを明らかにした。

 劉副大使は、米国など西側諸国が国連制裁の対象として求めている北朝鮮の当局者15人の「大部分」に対し、
渡航禁止や資産凍結を科す措置を中国が支持すると表明した。2006年の北朝鮮の核実験後に、
こうした措置の対象となった同国政府高官はいなかった。

 劉副大使はインタビューで、制裁対象となった当局者の具体的な氏名は明らかにせず、
北朝鮮の政府内の「上級」職に就き、核実験やミサイル計画に携わっているとだけ説明した。


日中経済協会理事長・清川佑二 中国への省エネ・環境協力
http://www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200907140001o.nwc
中国とドル:人民元の小さな一歩
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1384
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/3/b/531/img_3bc6ded5e959ae920803e0d2cf3f7fc616840.gif

統計上は大苦戦続く建機業界 「中国」「資源」で業績に薄日
http://diamond.jp/series/inside/09_07_18_001/
中国物流で最後に笑うのは誰か 多頻度小口化が進む日本式に勝機あり
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090707/199464/?top
DeNA、中国へ本格進出、巨大市場攻略の勝算
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/4eba90ded708f05eff86d407a01a6f30/
“OPhone”に見る中国の強さ
http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20090710/333595/?ST=china
1757月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:43:27 ID:ZyEXreer
中国が南アジアに港湾建設、インド洋進出狙う
http://www.chosunonline.com/news/20090714000034
http://www.chosunonline.com/news/20090714000035

世界のカジノ、客離れ深刻 ラスベガスやマカオ、総収入2ケタ減
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090714AT2M0100Z14072009.html
中国の経済発展には、目先より将来の展望を
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18134150.htm
国際金融センター確立に向け、条例を施行へ−上海市
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=business_0714_002.shtml
建設銀行など8大優良銘柄は依然公募価格割れ、上昇余地残る
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18135738.htm
大口取引が引き続き活発、B株に注目集まる
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18135733.htm

大連:6月の対外貿易輸出 5月比で2割近く成長
http://203.192.6.79/200907/aaa214150528_1.htm
中国西部青書:10年間のGDP平均成長率11.42%に
http://www.chinapress.jp/economy/17545/
中国GDP:4−6月は7.8%増か、景気回復へ−ブルームバーグ調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a4hApigAEn9g&refer=jp_asia
中国:融資抑制の継続が必要、インフレ防止で−政府系研究所所長
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aGip8DgWUj6I&refer=jp_asia
人民元の貿易での役割が急拡大、中国関連の半分は元決済に−HSBC
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a0hiPrmJZSgk&refer=jp_asia
アジア株7−9月期、調整に直面も−BNPパリバのテクニカル分析
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=aQA2edrAq73w&refer=jp_top_world_news
ビッグス氏:世界経済は回復中、中国株を推奨−米ハイテク株に妙味
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=a653Qo1T0VlY&refer=jp_us
BNP、元メリルのレン氏に中国投資銀行部門の会長就任要請−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a9ZmPKr3yVkk&refer=jp_asia
1767月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:50:47 ID:ZyEXreer
新鴻基地産が1位、上期の住宅販売額[建設]  香港
http://news.nna.jp/free/news/20090714hkd002A.html
日産自:中国で小型乗用車を10月から増産−減税効果で(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=auYVi4vJaSX0&refer=jp_asia
香港金融当局、1年後にも香港ドルの許容変動幅拡大か−ING
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aGDhUDq1ejsQ&refer=jp_asia
GM中国部門、北京汽車工業がオペル買収でも懸念せず−WSJ紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aBuE7L7yv.A4&refer=jp_asia
中国産キムチ、先行の韓国キムチを追撃へ!輸出競争力アップを政府が支援―四川省
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33360&type=1


財テク商品に人気集まる、500億元の追加資金が市場に流入へ
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18135736.htm
株式市場で最高値が更新される中、証券会社は財テク計画と公募ファンドを集め発行規模も拡大している。
統計によると、7月は約20の財テク商品とファンドが約630億元の資金をもたらし、うち約500億元が株式市場に流入する見通し。


証監会:先物会社の試行業務は要求を満たす必要がある
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18135747.htm
中国証券監督管理委員会によると、先物会社の分類管理政策の実施後、
金融先物決済業務資格を新たに申請した先物会社に対して、関連の情報技術分類の要求を満たすか否かは、
決済業務資格の申請受理を条件とするとした。そのほか、条件を満たす先物会社が試行業務を行う際、
関連の情報技術分類の要求を満たす必要がある。


国有企業指導者、内部情報による利益獲得を禁止
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/14/content_18135745.htm
中国共産党中央弁公庁と国務院弁公庁は、『国有企業指導者の廉潔従業に関する若干の規定』を公布する。
同規定で、国有企業の指導者は企業上場または上場会社の合併買収、再編、第三者割当増資など
内部情報を利用し本人または配偶者、子、その他の特定関係者が利益を獲得することを禁止し、
違反者は処分を受け、疑いがある者は法に則り司法機関に移し処理することが決定した。
1777月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:52:34 ID:ZyEXreer
どう当面の土地市場の横ばいの兆しを見るか(2)
http://203.192.6.79/200907/aaa414150528_2.htm

低価格住宅の普及拡大、一般住宅への影響は?−中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=business_0714_023.shtml
中国国内の多くの都市で低所得層向け安価住宅「経済適用房」の建設と販売が加速している。
その一方で、一般住宅の販売にどのような影響があるのかも注目されている。

 中国政府は住宅問題の解決のため、低価格住宅の普及を進めており、
「個人向け住宅市場の健全な発展を促すことができる」との立場を変えていない。

 これに対して、現地専門家は、低価格住宅は今後ますます普及することが予想され、一方で、
「経済適用房」ブランドのない、低中価格の一般住宅は消費者にとって敬遠されかねないとも指摘している。


国土資源部:上半期土地供給総量、同期比12.6%増加
http://www.chinapress.jp/policy/17548/
7月13日、国土資源部は、「2009年上半年全国土地市場動態監測報告」を発表した。
報告によると、2009年に入り、中国が世界的金融危機と景気後退へ積極的な対応したことで、
土地供給量も反発を開始したとのこと。
上半期の全国土地供給量は953.7282平方キロメートル、2008年同期比12.6%増加し、
第1四半期では前年同期比16.6%増加、第2四半期は10.6%増加した。

また、中国東部、中部、西部地区における上半期土地供給量は、それぞれ全国の51.6%、21.3%、27.1%を占めた。
前年同期と比較して、東部地区は1.6%減少、中部地区は4.7%減少したが、西部地区は6.3%増加した。
なお、中国政府による経済刺激政策の実行と共に、土地供給構造調整を加速し、
工業用地とその他の用地を増加し、不動産開発用地の供給を縮小している。
1787月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 21:59:18 ID:ZyEXreer
中国資本銀行、国外機関向け外国為替口座開設が可能に
http://j.people.com.cn/94476/6700147.html
 国外機関の中国における外国為替口座開設、使用を規範化するため、
また金融リスクを防ぎ、貿易・投資の便利化を促進するため、中国国家外為管理局はこのほど、
「国外機関の中国における外国為替口座の管理問題に関する通知」を発表した。新華網が伝えた。

 これまで国外機関向けの外国為替口座を開設できるのは外資銀行だけだったが、「通知」が実施されれば、
中国資本銀行も関連の要求を守る前提で国外機関向けに外国為替口座を開設することができるようになった。
「通知」ではこのほか、口座開設の審査手続きが簡略化され、
国外機関の外国為替口座と国外間の往来に対する制限が緩和された。

 外国為替管理局の関係者は「『通知』の実施は、銀行の外国為替業務の開拓に役立つだけでなく、
金融が経済成長をサポートし、構造調整を促進するという役割がさらに発揮される。
また国内外企業の資金利用効率の向上に役立ち、資金の安全が保障され、貿易・投資の便利化が促進される。
また、規範管理を通じてリスク防止作用が強められるほか、国外機関の中国における外国為替口座が
不正な外貨資金の流出入ルートとなるのを防ぐことが出来、国の金融安全が適切に守られる」と述べる。
1797月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 22:02:18 ID:ZyEXreer
米商務長官「米中関係は極めて重要」
http://j.people.com.cn/94474/6700178.html
 米国のロック商務長官とチュー・エネルギー長官が14日から17日までの日程で、中国を訪問する。
オバマ政権の2人の中国系長官が同時に中国を訪問するのは、今回が初めてだ。

 ロック長官は13日にワシントンの商務省で発表した声明で「米中関係は極めて重要だ」と強調。
「米中間の相互依存は今や過去30年間で最も緊密なものとなっている。両国関係は極めて重要だ。
経済・貿易・国際テロ対策におけるわれわれの協力は、いずれも大きな進展を遂げた。
今後も、協力を必要とする分野はさらに増えるだろう」と述べた。


<武器輸出>中国が世界第5位に、相手先の多くは貧困国―米シンクタンク
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33389&type=1
2009年7月9日、米シンクタンク「ジェームズタウン財団(Jamestown Foundation)」は、
中国が世界第5位の武器輸出国になったとする報告書を発表した。12日付で新華網が伝えた。

報告書によれば、中国は現在、米ロ仏英に続く世界第5の武器輸出国。相手先は全て、
アジアやアフリカの貧困国やパキスタン、イランのような国際社会にあまり歓迎されていない国だ。
中国は最近、それらの国々に「友好価格」で兵器や軍用トラック、制服などを提供。
その目的は、政治的なものか、あるいは原油や鉱物資源が豊かな国を丸めこむために他ならない。

だが、他の武器輸出国と比べると、その差は歴然としている。07年の発展途上国向け輸出総額で見ると、
中国は12億ドルで世界3位にまで浮上したが、1位の米国は76億ドル、2位のロシアは46億ドル。
それぞれ中国の6倍強と4倍近くにもなる。また、00〜07年の世界各国への輸出総額は、
中国が 78億ドル、米国は920億ドル、ロシアは362億ドルとなっている。

それでも優位に立ちたい中国は競争力のある製品を押し出そうとしているが、必ずしも安いものばかりが売れる訳ではない。
最近は高くても質が良いものを手に入れたいと思う国が増えている。
例えばパキスタンはフランスやドイツから潜水艇を購入した。記事は、
中国は米国やロシアを押しのけて武器輸出大国にのし上がろうとしているが、その可能性は今のところ低いと指摘した。
1807月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 22:08:04 ID:ZyEXreer
財政部:6月中国財政収入、前年同期比19.6%増加
http://www.chinapress.jp/finance/17538/

中国財政支出、26.3%増 1〜6月、景気対策で膨らむ
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M1302J%2013072009&g=G1&d=20090713
 【北京=高橋哲史】中国財政省は13日、1〜6月の国と地方を合わせた全国財政支出が
前年同期比26.3%増の2兆8902億5600万元(約40兆円)になったと発表した。
公共事業を柱とする景気刺激策に絡む支出が膨らんだ。
一方、同時期の全国財政収入は3兆3976億1400万元と2.4%減り、財政収支の悪化は避けられない情勢だ。

 中国政府は「積極的な財政政策」を今年の基本方針に掲げ、全国で大規模な公共事業を実施している。
1〜6月の全国財政支出を項目別にみると、農林水産業や交通運輸関連が60%を超す大幅な増加となった。

 一方、全国財政収入は景気減速を背景に企業所得税などが減った。ただ景気に回復の兆しが表れ、
単月では5月以降、プラスに転じている。たばこ増税の効果もあり、6月は前年同月比19.6%増となった。


「家電下郷」の価格上限撤廃へ、財政部が示唆[家電]
http://news.nna.jp/free/news/20090714cny002A.html
財政部経済建設司の曽暁安・副司長はこのほど、農村部での家電購入に補助金を支給する「家電下郷」制度について、
現在定めている対象製品価格の上限を、将来的に撤廃することを明らかにした。
撤廃が実現すれば、これまで対象外とされてきた高級家電にも補助金が支給される形となり、
農村市場での家電販売台数の増加にも寄与しそうだ。【上海・菅原湖】  略
1817月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 22:08:45 ID:ZyEXreer
BHP:鉄鉱石事業への中国の調査、認識していない(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aG55mcypq288&refer=jp_asia

中国:リオ関連の調査、宝鋼集団や鞍山鋼鉄に拡大−情報源特定へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a2.KQcb98ev0&refer=jp_asia
複数の中国紙によると、中国は、英・オーストラリア系資源会社リオ・ティントの従業員が国家機密を盗んだ容疑
に関する調査を宝鋼集団や鞍山鋼鉄集団など中国の鉄鋼メーカー4社に拡大した。
 中国紙、21世紀経済報道は14日、中国政府が宝鋼集団の鉄鉱石価格交渉の元担当者ら業界幹部の取り調べを行った
と報じた。情報源は明らかにしていない。中国英字紙チャイナ・デーリーによると、
中国政府は宝鋼集団や鞍山鋼鉄集団のほか莱蕪鋼鉄集団や済南鋼鉄集団も取り調べている。   略


中国:リオ関連の調査、鉄鋼メーカーや取引会社にも拡大−NYT紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aEXvOruAwoxQ&refer=jp_asia

調査の一環として、鉄鋼業界幹部ら少なくとも7人を拘束したと報じた。政府のウェブサイトを引用して伝えた。
同紙によると、運送業者や取引会社、鉄鋼メーカーのマネジャーのほか、
鉄鋼メーカーの工場のマネジャー5人が取り調べを受けている。
同紙によると、リオ・ティントの幹部はコメントを控え、中国鉄鋼工業協会(CISA)の広報担当者には連絡が取れなかった。
調査対象には、報告されていない鉄鉱石取引や市場に関する機密情報のやりとりなどが含まれるという。


中国政府、鉄鉱石輸入免許を見直し=関係筋
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10040520090714
複数の業界関係者によると、中国政府は製鉄所や商社が保有する鉄鉱石輸入免許の見直しを進めている。
商社を中心に20社が鉄鉱石輸入免許をはく奪される可能性があるという。

 免許の見直しを進めているのは中国鋼鉄工業協会と商務省で、
鉄鉱石輸入の際に投機的な売買がなかったかを調べている。
 ある関係筋は「大手国有商社は問題ないだろうが、一部の民間商社が影響を受ける可能性がある」と述べた。
 中国では現在、製鉄所・商社112社が鉄鉱石の輸入免許を持っている。
182日出づる処の名無し:2009/07/14(火) 22:54:47 ID:oE0vVNgl
>>164

単なる契約不履行だからなんとも言えないな、ただ後払い契約は今後支那の企業には適用されない可能性が高い様に思う


契約とか信用とかイマイチ理解出来てないから、ボッタクリ価格やら契約拒否されて気付くかな〜?それじゃ遅いけどw
1837月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/14(火) 23:56:43 ID:ZyEXreer
北朝鮮ミサイル発射 中国はウイグル優先 制裁後回し
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907140003o.nwc
【ウイグル暴動】「政府は失策認めよ」学者らが連名で声明  (作家の王力雄氏(56)ら国内外の中国知識人158人)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907141659005-n1.htm
【ウイグル暴動】「同胞が苦しんでいる時にワインは不謹慎」 トルコで音楽会に抗議
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090714/mds0907141129001-n1.htm
【ウイグル暴動】「亡命活動家が扇動」との中国の主張を否定 米国務省 
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090714/amr0907140946002-n1.htm
【ウイグル暴動】大使館員のウルムチ派遣を確認 米国務省
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090714/amr0907140909001-n1.htm
在外企業の安全守る=アルカイダの報復宣言で中国−新疆ウイグル暴動
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071400766
ウルムチ市民30人、BBCの歪曲報道に抗議
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/14/1s143616.htm


ウルムチ暴動「グルジャ市で70人拘束」−地元政府
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0714&f=national_0714_022.shtml
 新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州のグルジャ市政府は7月13日、ウルムチ暴動に絡み、
情報ネットワークに基づいて70人あまりを拘束したことを明らかにした。7月13日付で華僑向け通信社の中国新聞社が伝えた。
 同市政府は摘発されたのは「2つの『暴力集団』」と説明。引き続き「疑わしい」人物を発見した場合に
警察や居民委員会などへ通報するよう求めている。ウルムチ暴動は当初、同自治州などへ拡大の様相を呈していた。


アルカイダ:中国人への報復表明、ウイグル族が犠牲で−リスク分析会
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aui.lymosEr0&refer=jp_asia
抜粋
 同社は「この脅迫は深刻に受け止めるべきだ」と指摘した上で、3週間前にアルカイダが中国人のエンジニアを警護する
アルジェリア治安部隊の車列を奇襲し、アルジェリア人24人を殺害した事件に言及した。
ステアリングアシントによると、同自治区での暴力事件に公式に反応を示した武装組織はアルカイダが初めて。
その上で、「ジハード」(聖戦)を唱える民兵組織の間で「新疆ウイグル自治区での不法とみられる行為に対する報復」
の必要性に関するインターネット上でのやり取りが増えていると指摘した。
1847月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 00:05:18 ID:ZyEXreer
中国:新疆・ウイグル族暴動 ウイグル族2人射殺、市当局発表−−ウルムチ
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/14/20090714ddm007030028000c.html
 【ウルムチ(中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区)鈴木玲子】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市の公安当局は13日、
犯罪容疑者としてウイグル族2人を同日午後に市内で射殺したと発表した。住民らの話によると、逃走したウイグル族が一時、
建設中の高層ビルに立てこもり、辺りは騒然となった。大規模暴動の後、当局の取り締まりで死者が出たことが
明らかになるのは初めて。ウイグル族側の反発で緊張が一層高まる可能性がある。

 事件は同日午後2時55分ごろ、ショッピングモール「国際大バザール」近くのウイグル族居住区で起きた。
当局の発表によると、警官が街を巡回中にウイグル族3人が長刀やこん棒を持って1人のウイグル族を追いかけて
切りつけ負傷させたところを発見、拘束しようとして威嚇発砲した。
ウイグル族3人の抵抗に遭ったため、警官が2人を射殺した。残る1人も負傷し、病院に搬送された。
 当局の発表では、ウイグル族の3人が建設中のビルに立てこもったことには触れていない。
地元住民らの話によると、居住区内を武装警察が捜索し、5日の暴動の容疑者とみられる約30人を拘束した。
その際、複数の容疑者が逃走、建設中の高層ビルに逃げ込んだという。捜索の際に警官が負傷したとの情報もある。
 ビルの周辺は封鎖され、銃を構えた警官数百人や装甲車が投入された。
隣の病院からは乳幼児を連れた市民らが逃げ出した。ビル内からは10発近い銃声が響き、立てこもりは数時間続いた模様だ。


【ウイグル暴動】「逃げるウイグル族に漢族の警官が何発も撃った」 緊張走るウルムチ  (13日の2人射殺の件)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907141005002-n1.htm
抜粋
 ウイグル族の女性に話を聞くと、「若い男3人が逃げまどう中、漢族の警察に何発も撃たれた」と語り、
威嚇射撃をしたにもかかわらず暴力行為をやめなかったため射殺したとする警察当局の説明を否定した。
当局側は射殺された「容疑者」の性別や年齢、氏名など詳細は公表していない。

 集合住宅の警備員を務める男性は、「太ももを撃ち抜かれて射殺された。撃たれた理由? 
日本人記者ならそんなこと、聞かなくても分かるだろう」と怒りをあらわにした。
話を聞いたあとに、この男性に中国製のたばこ「中南海」を2箱渡そうとしたら、
「日本のたばこなら喜んでもらうが、中国製ならいらない」と断られた。
地元住民は当局の発表を信じていないだけでなく、漢族に対する反発や不信感も深めている。
 一方、現場の医院前でこの日の事件について話をしていた漢族の住民に「何があったのか?」
と聞いてみると、「特別なことは何もなかった」と鼻で笑いながら答えた。
1857月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 00:08:12 ID:IQ+LrKr+
【ウイグル暴動】「聖戦だ」と叫び暴れる ウルムチの射殺事件  (というのが中国政府側の言い分)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907142020007-n1.htm
 新華社電によると、中国新疆ウイグル自治区ウルムチのモスク(イスラム教礼拝所)幹部は14日、
市内で13日にウイグル族の男3人が警察の銃撃を受け死傷した事件について、
1人が事件前にモスク内で「聖戦だ」などと叫びながら礼拝に来ていた住民を扇動し、
仲間の2人とともに暴れ出したと語った。

 3人のうち2人が射殺され、もう1人も銃弾を受け負傷したが、
中国当局は男らが過激派だったことを強調し、警察の対応を正当化する考えだ。
 同幹部によると、モスク内で13日午後、約150人のイスラム教徒が礼拝中、男が立ち上がり、
聖戦を叫んで他の礼拝参加者に同調するよう呼び掛け、仲間の2人がナイフを取り出した。
3人はガードマンを追いかけモスクを出たところ、警察に狙撃されたという。(共同)


【ウイグル暴動】そのとき何が…「計画的」か「偶発的」か
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907141943006-n1.htm
抜粋
■「お祭り気分」
 ウイグル族住民によるデモは5日の午後6時(日本時間同7時)ごろ、市中心部の人民広場近くで始まった。
広東省の玩具工場で6月末にウイグル族が襲撃された事件がウルムチで話題になっていた。
ウイグル族の若い女性によると、5日午後、携帯メールに「合法的に政府に抗議しよう」とするメッセージが入り、
友人の何人かは、「お祭り気分で」出かけたという。
 人民広場近くでデモを見かけたという漢族の女性店員は、「最初は静かなデモだったが
ウイグル族が興奮して窓ガラスを割り、暴力をふるい始めたので、あわてて逃げた」と話した。
 解放南路で会ったウイグル族の男性は、日本人記者の身分証明書を確かめた上で、
「平和的なデモだったのに突然、武装部隊が現れてウイグル族めがけて銃撃し始めたため、怒りが爆発した」
との“目撃談”を語った。デモ隊は人民広場から解放南路を南下するうちに、
周辺のウイグル族住民らを次々と巻き込んで雪だるま式に規模が膨らみ、やがて暴徒化したようだ。
 ■「悪の根源」?
 暴徒化が先か、部隊による発砲が先か、確実な証言は得られなかったが、
中国政府が主張する「海外からの指揮で実行された計画的かつ組織的な暴動」
との主張を信じるウイグル族を探すことはできなかった。
186日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 00:11:48 ID:hzksBq6P
まぁ、中共も下から上がってくる数字がすでに嘘ばっかなんだから正確な数字なんて出したくても出せんよなぁ
1877月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 00:15:05 ID:IQ+LrKr+
242 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2009/07/14(火) 21:31:53 ID:4KX171UX
さてはて、アフリカに飛び火したウイグル騒動なんですがね・・・・・

これ、アフリカだけじゃ済みませんから。
まぁ、先進国で端からぶっ殺される、なんて事は起きないと思いますが、
居にくくなるのは確かでしょう。
南米でも左翼と言われる政権に接近を計ってますが、反米とイデオローグ
だけじゃ無理。左翼政権を支えているのは低所得層。この連中はほぼ完璧な
民族主義ですな。理論とか、云々じゃなくて、知識欠如からくる自国過信
とでも言えば良いのか?

こういうところへ、大量に中華大貧民を送り込めば、当然ですが軋轢が・・・
アフリカじゃ、もろにそれが自国貧民とかぶっちゃった。
南米では、まだ中華料理屋みたいな「独立」した仕事ができますが、アフリカ
だと、中華料理屋へ飯を食いに行く、なんてのは一生の夢だったりする。
とーぜんですが、一定数以上は儲けになんかなりません。で、本来なら
現地住人あこがれの職業である、油田での肉体労働とか、道路建設の現場
とかに流れる。それも援助事業や投資案件(もちろん中国の)にコネで入り
込む。こりゃ、ぶっ殺されますわな。

まぁ、今回の話も、その流れでありますが、実はこの飽和現象が南米でも
起きつつあるんですね。そりゃ、週間中華料理屋開店なんて状況じゃ当たり
前ですけれど、今すでに現地貧民様あこがれの職業に進出しつつあったり
します。それも組織的に(こう言えばどんな職業かお判りになるかと。)。
まぁ、貧民様が一発でお金ザクザクになれるのは、それくらいしか無いんで。

っつーわけで、彼らが上手く行けば、本国に流れたブツで本国gdgd、失敗
すれば、アフリカ同等かそれ以上の状態、ってことですね。もっとも、こっち
の業者さん情報では、アフリカのそれも、アフガンからのブツ絡みという話
という話すら聞こえてきてますから、本国は結局gdgdって事かも・・・・・

ま、チラ裏ってことで。(横から拝借してきたw)
188日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 00:21:41 ID:Fo8iqF0i
*フランス人は、絵画を挙げて、自国の文化の高さを自慢した。
(法国人挙絵画来自誇自国的文化高)。

*イタリア人は、建造物を挙げて、自国の藝術の優雅さを自慢した。
(意大利人挙建築物来自誇自国的藝術優雅)。

*ドイツ人は、音楽を挙げて、自国の音楽の高尚さを自慢した。
(徳国人挙楽曲来自誇自国的歌藝高雅)。

*日本人は、工業製品を挙げて、自国の科学先進性を自慢した。
(日本人挙工業産品来自誇自国的科技先進)。

*中国人は、中華料理を挙げて、自国の料理の美味しさを自慢した。
(中国人挙中菜来自誇自国的菜肴香美)。

*韓国人は、他国の悪口を挙げて、自国の素晴らしさを自慢した。
(韓国人挙講他国的壊話来自誇自国的素質高)。
189日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 00:48:17 ID:KIpiLB/Y

イスラムとの揉め事のノウハウは今の中共にはないから舵取り難しいな、台湾海峡に置いてる部隊が入れ替わったニュースがあったけど兵力割いてウイグルに持って行くのかね〜
190日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 07:12:00 ID:KNyZ13DH
>>174
ソースが大紀元なんで、アレだが
「北朝鮮、中国から大量の軍用トラック輸入か」なんて話もあるから、
売るべきものは売ったから、制裁もOKってことかな?
191日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 12:45:55 ID:QXNMbLNI
>>168
アメリカ様と世界二分の計でまとまったんだぜ
怖いものなんてないだろう?
ウイグル暴動もどこの国も表立って批判もしない
聖帝ハウザー様状態だよ
192日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 12:58:31 ID:qMWsCCVO
>>168
これを読んで判断してくれ。ちなみに国債は札割れしないのが当たり前。(短期は特に)

190 :日出づる処の名無し:2009/06/30(火) 03:28:44 ID:oQ7MKsth
全国の中小企業4200万社、うち4割が既に倒産、残る4割も経営危機に!―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32890&type=

417 :7月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/08(水) 21:30:38 ID:JEC/LrzS
中国の1年物国債入札で札割れ、インフレ懸念で−トレーダー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aAHKdVualDOY&refer=jp_asia

54 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2009/07/11(土) 08:07:23 ID:PuvBiIAS
中国の国債入札、今週2度目の札割れ−資金供給の抑制観測で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=arlZ3AKzjsBE
193日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 14:49:56 ID:QzUDBBWd
>>168
中国のここ10年ぐらいの経済成長は人件費の安さによる低価格が国際競争力になってたのと
アメリカが2000年辺りからバブル景気が継続し世界中から物を買い漁ってた流れで中国製品を
アメリカが購入したため。
この二つの前提が成立しなくなったからかなりヤバい訳です。
194日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 15:26:24 ID:YSKdsdCP
 「戦後処理」という点では、治安部隊に対する論功行賞も密かな注目点といえるで
しょう。あの天安門事件で旗下の野戦軍を北京に派兵して武力弾圧を断行し自ら
血しぶきを浴びた楊尚昆・楊白冰兄弟は事件後、重用されました。似たようなこと
が今回も行われるのかどうか。

 胡錦涛の指導力が未だに不十分であることから、実質的な最高意思決定機関
である党中央政治局常務委員の間で意見対立が起きる可能性がありますし、
8月1日の建軍節を前に制服組を手なずけるべく昇進や昇格といった「お中元」
が胡錦涛から出される時期でもあります。

 報道からわかるのは、党中央から現地に派遣された高官はいずれも治安系統の
人間である周永康(党中央政治局常務委員)と孟建柱(国務委員・公安部長兼同部
党委書記・党中央国家反テロリズム協調小組組長)で、いずれも胡錦涛とは比較
的疎遠、というより江沢民系に近い人選だったということのみです。
 胡錦涛ペースなら上記二人のうちひとりは職能上仕方ないとしても、もうひとりに
は「民心の安定のため」ということで温家宝・首相か胡錦涛の腹心である李克強・
副首相が現地に向かっていたのではないかと思うのですが……。

 さらにキナ臭い話をするなら、今回の武力鎮圧は今年秋に開かれるであろう
党中央委員会全体会議の議事にも影響することでしょう。現地の責任者である
王楽泉がどう扱われるかという問題は小事としても、制服組に対する必要以上
の抜擢(=発言力の強化)が行われる可能性があります。

 より重要案件として、李克強のライバルで次世代トップを争う出世レースでは
一歩先を進んでいる感のある習近平・国家副主席が党中央軍事委員会の副
主席あたりに就任することになるかも知れません。
 ……こうした処遇問題も、「戦後処理」の過程で新たに浮上する中国政界
の変数となることでしょう。
 四川大地震に対する救済・復興と北京五輪で一応まとまることのできた昨年
と比べ、リーマン・ショックを発端とする世界的な景気後退で膨大な失業者が
創出され、社会不安がいよいよ高まっている今年は同列に論じられない部分があります。
http://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/38dfa300ceb27a7d463139e1df38fafa
195日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 18:37:15 ID:34OqJGTg
>>188
台湾人か中国人がそれ書いたのか?
上手いこと言うじゃねーか
1967月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 20:34:23 ID:IQ+LrKr+
東シナ海資源開発(中国船による『白樺』への資材搬入)の中曽根外相の発言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/gaisho/g_0907.html#4-A
河南の化学工場爆発事故:大規模火災も発生、民家に波及
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_024.shtml
化学工場:アンモニア漏れ出す 50人搬送−雲南省
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_018.shtml
三峡ダム河岸でトラックの落下事故、死傷者は調査中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_012.shtml
中国石油化工の陳同海・前会長に猶予付き死刑判決、収賄罪で−新華社
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aNDvqmvbRn2c&refer=jp_asia
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_025.shtml
中国の障害児出生率は世界トップ、環境汚染が原因か―山西省  (出生数の3〜5%。石炭の生産地)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33398&type=1


化学工場が爆発、4人死亡、100人以上が負傷 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090715/chn0907151222002-n1.htm
中国中央テレビなどによると、中国河南省洛陽市偃師の化学工場で15日未明、爆発事故が起き、
従業員4人が死亡、3人が行方不明となり、100人以上が負傷した。
爆発時に巨大な音がして、周囲約30キロで揺れを感じ、付近の建物では多くの窓ガラスが割れたという。

 爆発したのは大型の生産設備と原料で、爆発時に火柱が上がり、工場施設が燃えた。
負傷者には、割れたガラス片などでけがをした付近の住民も含まれている。

 工場関係者によると、原料に使われていた有機化合物のクロロベンゼンが爆発したとみられ、
当局が詳しい原因を調べている。工場には約300人の従業員がおり、当時は10人ほどが当直をしていた。(共同)
1977月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 20:35:38 ID:IQ+LrKr+
アフリカ系住民100人 交番を襲撃−広東省広州
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_030.shtml
 広東省広州市で7月15日午後、アフリカ系住民約100人が交番を襲撃する事件が発生した。
あるアフリカ系の男性がパスポート検査を避けようと逃走する際に亡くなったことが背景になったと見られている。
7月15日付で南方日報が伝えた。

 同市ではアフリカ系住民の急増が伝えられている。2007年12月13日付の広州日報によると、
滞在6カ月を超えたアフリカ系住民の常住人口は約2万人。
同紙は「公式統計に含められていないケースを含めると20万人に達した可能性がある」とした。

 これに対して7月15日付の南方日報は「広東省広州市のマンション『美博城』付近でアフリカ系住民約100人が集まって
交番を襲撃する事件が発生した。現在のところ付近一帯は封鎖されている」と報じた。同紙はさらに取材を続けている。


米商務長官:中国に人民元切り上げと輸入促進求める
http://mainichi.jp/life/money/news/20090716k0000m020021000c.html
 訪中したロック米商務長官は15日、北京で講演し「中国が人民元レートの柔軟化と一層の市場開放を進めれば、
世界経済回復の助けになるだろう」と述べ、中国に人民元切り上げと輸入促進を求めた。27日からワシントンで開く
「米中戦略・経済対話」の初会合で、貿易不均衡の是正や人民元相場をめぐり協議する。

 ロック長官はチュー・エネルギー長官とともに訪中。2人とも中国系で、中国国内には歓迎ムードもあるが、
ロック長官は「貿易不均衡は持続しえない。オバマ大統領は今後数年にわたって均衡の回復を求めていくだろう」
とけん制した。

 ロック長官は15日、中国の陳徳銘商務相と会談した。オバマ政権はクリーンエネルギーを戦略分野の一つ
に位置付けており、両長官は中国側との一連の会談で、石炭火力発電の効率化などの技術を中国側に売り込み、
貿易不均衡の是正に役立てたい考えだ。(共同)
1987月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 20:44:24 ID:IQ+LrKr+
【北制裁】中国が圧力に転換 中朝関係かつてない冷え込み
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090714/chn0907142353012-n1.htm
【北京=矢板明夫】中国国連代表部の劉振民次席大使が米国メディアに、北朝鮮高官ら個人に対する資産凍結などの
措置に同意する姿勢を明らかにしたのは、中国が日米などとともに実効性ある対北制裁の必要性を認めているから
にほかならない。「血の友誼」で結ばれた中朝関係が変化したことを象徴しており、
中国政府がこれまでの協調路線を改めて強硬姿勢へ転じたことが一段と鮮明になった。

 両国は中朝双方の国交樹立60周年に当たる2009年を「中朝友好年」と位置づけ、
両国間の初の観光専用鉄道や温家宝首相が秋に平壌を訪問するなど、一連の祝賀イベントを予定していた。

 しかし、4月以後、北朝鮮はミサイル発射、核実験を行ったほか、6カ国協議からの離脱も表明し
、国際社会の非難から北朝鮮をかばいつづけてきた中国のメンツをつぶす形で一連の挑発行為を行った。
中国の北朝鮮への不信感が一気に高まり、5月に予定されていた観光鉄道の開通は延期された。
中国外交筋は「温家宝首相の訪朝は完全になくなった」と明言する。

 時を同じくして中国外務省は報道官が北朝鮮について発言する際の決まり文句だった
「伝統的な友好国」という表現を使わなくなり、「正常な国と国の関係にある」に改めた。

 要人の相互訪問も途絶えている。6月初めに予定されていた陳至立全人代副委員長の訪朝が急遽(きゅうきょ)中止
されたほか、今月11日には北朝鮮ナンバー2の金永南最高人民会議常任委員長がエジプトで開かれる
国際会議出席のため、北京に立ち寄り、北朝鮮大使館内で5時間ほど休憩したが、
中国の指導者が大使館を訪れて会談した形跡は全くなかったという。 

 中朝関係を長年取材している韓国人記者は「両国間にこれだけ問題が山積しており北朝鮮側は話をしたいはず。
中国側から誰も来なかったのは一種の不快感表明と考えられる。これまでの中朝関係では考えられないことだ」と分析する。

 さらに中国の武大偉外務次官が今月初め、6カ国協議の当事国である露、米、日、韓の4カ国を回り、
協議再開などについて調整を行った際も北朝鮮だけを“無視”した。

 国際社会で北との対話の重要性を強調してきた中国だが、自ら対話を放棄したことは、
「北朝鮮と交渉しても意味がない」と判断したからとみられる。中国外交筋は「今、中国が先に北朝鮮にアプローチ
することはない。北朝鮮が言ってくるのを待っている状態だ」と冷え込んだ関係を説明している。
1997月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 20:45:50 ID:IQ+LrKr+
中国:現実を否定する帝国  (新疆ウイグル自治区やチベット自治区が独立する?)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1404
巨大な中国企業が世界制覇に乗り出す  (大前研一)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090713/167004/?ST=china

中国の1-6月対中直接投資:前年同期比17.9%減(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=afMgx3tifWcM&refer=jp_economies
中国の6月外国為替準備預金:統計概要(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=aFAJ.3XstQzA&refer=jp_economies
中国の6月マネーサプライ:M2は前年同月比28.5%増(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=alitf.i.ORgk&refer=jp_economies
中国、炭素税の徴収に反対
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/15/1s143686.htm
1〜5月、製紙・紙製品業の伸び率が5.1%
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/15/content_18142023.htm
米日は中国産野菜ジュースの輸入大国
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2009-07/15/content_18143177.htm
《労使》指紋で勤怠管理は違法、当局がガイドライン[労働]  (香港)
http://news.nna.jp/free/news/20090715hkd002A.html
中国外為管理局:企業の海外投資で新規定−投資促進や国際収支改善で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aPDszKGFKnyc&refer=jp_asia


中国:6月の対中直接投資は前年比6.8%減、世界的不況で(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=adAXAu57UL.o&refer=jp_economies
中国商務省が15日発表した6月の対中直接投資は前年同月比で6.8%減と、9カ月連続の減少となった。
世界的な金融危機を乗り切るため、企業は支出を抑制している。

 発表によると、6月の対中直接投資は89億6000万ドル。ただ、減少ペースは5月の17.8%から鈍化した。
1−6月の投資額は前年同期比17.9%減だった。   略
2007月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:06:36 ID:IQ+LrKr+
<中華経済>外貨準備、初の2兆ドル乗せ!元切り上げ要求高まりも―中国人民銀
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33438&type=2
2009 年7月15日、中国人民銀行(中央銀行)が党中央、国務院と提携して実施してきた貨幣政策が
経済成長の後押しとなり、貸付金額の急速な伸びや金融市場の潤沢な流動性を呼びこんだ結果、
今年6月末時点でのマネーサプライ(M2)は前年同月比28.5%増の59兆8900億元(約819兆4000億円)
となったことがわかった。また、同外貨準備高は初の2兆ドル越えとなる2兆1316億ドル(約198兆円)。

以下、中国人民銀行による発表。

■通貨供給量(M2)は28%成長
今年6月末時点での通貨供給量(M2)は59兆8900億元(約819兆4000億円)で、前年同月比28.46%増となった。

■各金融機関による人民元貸付金額は34%成長
今年6月末時点での各金融機関による人民元貸付金総額は37兆7400億元(約516兆3500億円)で、前年同月比34.44%増。
外貨貸付総額は2954億ドル(約27兆6100億円)で、前年同月比32.28増となった。

■各金融機関による人民元預金額は29%成長
今年6月末時点での各金融機関による人民元預金総額は56兆6300億元(約774兆8000億円)で、前年同月比29.02%増。
外貨預金総額は2081億ドル(約19兆4500億円)で、前年同月比16.01増となった。

■外貨準備高が18%成長で初の2兆ドル越え
今年6月末時点での外貨準備高は2兆1316億ドルで、前年同月比17.84増となった。
貿易赤字にあえぐ欧米諸国などから人民元切り上げ要求が一層高まることも見込まれる。
なお、6月末時点で1ドル=6.8319元となっている。
2017月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:11:25 ID:IQ+LrKr+
中国:6月石炭輸出量54.2%減少
http://www.chinapress.jp/economy/17563/
7月15日、中国税関最新データによれば、中国の2009年6月石炭輸出量は114万トン、前年同期比54.2%減少した。
コークス・コーライト輸出量は3万トン、同期比96.9%減少したとのこと。
また、2009年1月―5月の中国石炭輸入量は3220万トン、輸出量は1053万トン。
石炭輸入量が大幅増加し、輸出が急激に減少している。
この状況に、中国石炭工業協会は、「企業が石炭を積極的に輸出できるよう、石炭輸出関税を引き下げるべき」と提案した。
近年、中国は数回にわたり石炭関税を引き上げている。
現在、石炭輸出関税暫定税率は、瀝青炭(歴青炭)10%、コークス製造用石炭10%、コークス40%となっている。


外交部:リオ・ティント事件は中外企業間の取引に影響せず
http://www.chinapress.jp/economy/17556/
7月14日、中国外務省スポークスマン秦剛氏は
「リオ・ティント事件は今後の外資企業と中国企業の取引には影響を与えない」との声明を発表した。
同氏は、「今回の事件はあくまでも司法個別事件。リオ・ティントの元従業員が不正な手段を使用し、
中国の国家機密情報を盗もうとしたことが中国経済の安全と利益を損なうおそれがあるとして、
中国政府は法的手段を取った。しかし、これは外資企業の中国国内での経済活動、
あるいは外資企業と中国企業の協力、提携取引などを制限するものではない。」とコメント。

また、「中国国内の外商投資企業数は、17年連続で発展途上国トップとなっている。
中国が絶えず法整備を行うことで、外資企業の中国における正当な権利を保護しているためだ。
外資企業も中国の法規を遵守する責任と義務があり、法律に違反した場合は、かならず法律に則って処罰する。」と述べた。


鉄鋼大手5社、リオ社スパイ問題への関与を否定―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33444&type=2

鉄鉱石輸入問題に見る中国特有の矛盾したナショナリズム (鉄鉱石の価格を安く操作したい→景気刺激策が価格上昇を招く
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090713/166964/?P=1
2027月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:15:26 ID:IQ+LrKr+
中国国有企業傘下の製鉄会社、鉄鉱石価格33%引下げ受け入れ=新聞
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10058820090715
中国の製鉄会社と世界の資源大手との間で行われている鉄鉱石価格交渉で、
中国国有企業の傘下にある製鉄会社数社が、昨年の価格から33%低い価格での購入に暫定的に合意した。
チャイナ・ビジネス・ニュース紙が15日、伝えた。

 合意したのは湖南華菱鋼鉄、唐鋼、鞍鋼など。同紙はこれらの製鉄会社から得た情報として、
中国当局が英豪系資源大手リオ・ティント社員を、国家機密情報を盗んだ疑いで身柄拘束したことを受け、
これらの会社は鉄鉱石価格で暫定的に合意したと伝えている。

 前年の鉄鉱石価格は今年3月31日付で期限切れとなり、今年の価格交渉では中国鉄鋼メーカーは
当初最大で前年比45%の値引きを求めていた。6月30日に価格交渉が期限切れを迎えたことで
中国側は態度を軟化させているが、交渉にあたっている中国の製鉄業者でつくる協会は、33%の値引きでは合意していない。
 日本や韓国の製鉄会社は、リオ・ティントとBHPビリトン(と前年比33%の値下げで合意済み。

 ウメタル・リサーチ・インスティテュートのアナリスト、フー・カイ氏は「スポット価格が上昇しているため、
33%の値下げで手を打ったのだろう。長期契約価格がスポット価格よりも高くなったら、
再度スポット市場に戻るのだろう」と述べた。
 中国の鉄鋼製品生産量は世界最大。世界の鉄鉱石市場で取引される鉄鉱石の半分以上が中国に輸出されている。


四川騰中:GMハマー買収申請を発改委へ
http://www.chinapress.jp/release/17567/
7月15日、発改委(国家発展改革委員会)関係者は、騰中重工(四川騰中重工機械有限公司)がすでに、
米国ゼネラル・モーターズ(GM)の高級オフロード車ブランド「ハマー」の買収申請を発改委に提出したことを発表した。
なお、中国商務省では未だ買収申請が受理されていない模様。
香港メディアは、「商務省は買収プランに肯定的である一方、発改委は同案件に対して否定的に見ている。
早ければ、今月末にも最終決定が公布される。」と報じている。
GM最高経営責任者、フリッツ・ヘンダーソン氏は、「現在ハマーの売却は、中国側の審査段階にある。
GM社は、売却を全面的に支持し、この取引の成功を祈っている。」とコメント。
双方の合意によると、騰中は、「ハマー」ブランドを使用し、現在の経営チームと協力し、
ハマー経営ネットワークを承継、本社と生産部門をアメリカに設置し、管理も現在の管理チームで行うとのこと。
2037月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:19:22 ID:IQ+LrKr+
パクリ路線のPCメーカー、低価格競争の激化で倒産続出―広東省深セン市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33420&type=1
2009 年7月14日、折からの不況や競争激化などの影響によって、
広東省深セン市で電子製品を生産する多くの「山寨製品(パクリ製品)」メーカーで、倒産や夜逃げが続出しているという。
業界の統計データでは、最近1か月で山寨製品メーカー数十社が倒産したという。台湾メディアの報道を新浪科技が伝えた。

記事によると、深セン経済は「山寨文化(パクリ文化)」に深く依存している。
「山寨」とは、大手メーカー製品の性能やデザインを模倣した“コピー製品”を低コストで提供することだが、
最近ではネットブック(簡易版ノートパソコン)の人気化に伴って、多くのメーカーが“パクリ版”ネットブック市場に参入した。
しかし、低価格競争の激化による利益圧迫によって、当初は1台当たり約100元(約1400円)あった利益が、
現在は20元(約280円)足らずへと激減。加えてチップや液晶ディスプレイなど、
ネットブックの主要部品の値上がりと品不足が各メーカーを直撃し、経営状態が一気に悪化したとしている。

“パクリ版”ネットブック市場で約30%のシェアを占め、中国国際デジタル通信展覧会でエーサーなどの
有名パソコンメーカーと展示内容を競っていたパクリメーカーの大手・数星科技有限公司(数星)も、
5月中旬に倒産を宣言した。倒産増加の原因として、専門家は「パクリ版ネットブックに関しては、
『高性能』という評判が必ずしも売上げにつながらない点が致命傷」と指摘している。

一方、「山寨文化(パクリ文化)」の本家・中国のパクリ携帯電話メーカーも最近は大きな打撃を受けている。
主要輸出先であるインドや韓国政府が安全性などを理由にパクリ携帯電話の輸入を締め出し始めたからだ。
関係者は「多くのメーカーが資金不足に直面し始めており、状況は今後さらに深刻になる。
倒産企業が増加するのは避けられない」と予測している。
2047月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:31:39 ID:IQ+LrKr+
ウイグル、暴動死者192人に さらに増える可能性
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000952.html
 【ウルムチ15日共同】新華社電によると、中国新疆ウイグル自治区の当局者は15日、
ウルムチで起きた暴動の死者が増え、計192人になったことを明らかにした。重体の負傷者もまだ66人おり、
死者数はさらに増える可能性がある。これまで死者数は184人とされていた。
 同当局者によると、負傷者数は全体で1721人に上り、881人が入院中。
中国当局は暴動を「(1949年の)新中国建国以来、最も多くの死傷者を出した暴力犯罪事件」
(全国政治協商会議のウイグル族幹部)と非難している。


<宗教弾圧>18歳未満のウイグル人にモスクでの礼拝禁止、これは真実か?―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33404&type=1
2009 年7月14日、英国の中国・イスラム史研究家マイケル・ディラン氏が、英・BBCの電子版上で、
「中国政府はウイグル人に対し、信教に関して厳しく制限しており、特に18歳未満の青少年にはモスクでの礼拝さえ
認めていない」と記述した内容について、聯合早報がその真偽を検証した。

ディラン氏によると、中国では18歳未満の青少年および共産党員、政府関係者に対してモスクでの礼拝を禁止
しているだけでなく、宗教学校も厳しい制限を受けているという。同氏は、「18歳未満の青少年に対する信教や礼拝の禁止
はウイグル人とイスラム教の関係を根本から絶つ政策で、信教に対する自由を著しく迫害している」と記述している。
 一方、中国の憲法では信教の自由が認められており、中国政府が公布した「宗教事務条例」においても、
未成年者の信教の自由に対する制限は定められていない。

記事は、18歳未満の青少年に信教の自由や礼拝を認めない根拠は、中国共産党の党紀にあると紹介する。
共産党が1982年に公布した「社会主義社会における宗教問題の基本的観点と基本政策」の中で、
「いかなる者に対しても、特に18歳未満の青少年に対しては、入教、出家、寺院での宗教教育の強制を認めない」
と定めており、この規定が各地区において「18歳未満の青少年に対しては、布教ならびにいかなる宗教活動も禁止する」
という内容に改変されたのだろうと推測している。

これに対し、ある政府高官は「たとえ信教の自由を認めても、彼らが各分野で優秀な人材として成長し、
忠誠な愛国者となる事は可能である」と語っている。また、同じくイスラム系の少数民族である回族出身の学者は、
「子供に対する宗教教育や道徳教育は長い歴史に培われたもので、少数民族の家庭では一般的な行為である」と、
信教の自由の制限に反対している。
2057月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:32:29 ID:IQ+LrKr+
ウイグル議長、アル・カーイダ計画に抗議
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090715-OYT1T00340.htm
 【ワシントン=本間圭一】亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」議長で米国在住のラビア・カーディルさんは14日、
国際テロ組織アル・カーイダが、中国・新疆ウイグル自治区の暴動でイスラム教徒に死傷者が出た「報復」として
中国を標的にすると報じられたことについて、テロ行為を批判する声明を発表した。

 声明は、「暴力は問題の解決に寄与しない」とした上で、
「テロリストはテロの口実としてウイグル人の悲劇を利用すべきでない」と強調した。


中国「イスラム諸国との関係は前に向かって進む」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=politics_0715_006.shtml
中国外交部の秦剛報道官は14日の記者会見で、中国とイスラム諸国の関係は前に向かって進んでいくと述べた。

 秦剛報道官はまた、「ウルムチ市で起きた暴動への中国政府の対応は、社会秩序の回復と民族団結の維持を
目指すもので、特定の民族や宗教に対するものではない。この件について民族や宗教の対立を強調するのは無責任
なことであり、地域および世界の平和と安定にマイナスとなる」と指摘した。

 さらに、「中国政府はテロリズムに断固として反対する。テロ取締りでの国際協力を強化し、
海外の中国企業と国民の安全を守っていく」と語った。


中国外交部「独立支援するな」外国に再度「クギ」刺す
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=politics_0715_003.shtml
<ウイグル暴動>少数民族の代表が批判、「民族団結」を確認―中国メディア  (言ってることが中国政府のまんま)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33400&type=1
2067月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:48:41 ID:IQ+LrKr+
【イチから分かる】ウイグル暴動 漢族支配に不満爆発
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090715/chn0907150802001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/090715/chn0907150802001-n1.jpg
 中国の新疆ウイグル自治区の区都、ウルムチ市で起きた暴動は1000人以上の死傷者を出す大惨事となった。
背景には、先住民のウイグル族と移住してきた漢族との根深い対立、さらにいえば、中国政府が漢族支配を中心に
推進してきた少数民族政策のほころびがある。ウイグル問題を検証する。(北京 矢板明夫)

 同自治区は中国北西端に位置し、全土の約6分の1に当たる166万平方キロの広大な面積を持つ。
2008年の人口は国全体の2%弱の2100万人余だ。
 核施設を抱える戦略拠点で、石油、希少金属など天然資源にも恵まれ、
カザフスタンなど中央アジア諸国との石油パイプラインも通る経済の要衝でもある。

 1949年の新中国建国までは主な先住民はウイグル族、カザフ族、キルギス族で、
政府の移民政策により急増した漢族が今や、自治区人口の40%を超す。
 高度成長から取り残されており、2008年の自治区の都市住民の可処分所得は、
成長著しい沿海部の上海市の4割にすぎない。

 加えて漢族と少数民族との現地での格差も大きい。公務員や国有企業社員の比率が高い漢族の収入は、
農業、畜産業主体のウイグル族などより多く、安定している。その格差が少数民族の間に反漢族感情を生む。

 この地域は19世紀半ばに清王朝に平定され、中国の一部となった。
イスラム教徒が多いウイグル族は民族意識の高揚から、1933年と44年に2度、独立を宣言し、鎮圧されている。

 独立機運は、中国当局による高圧的な民族・宗教弾圧に反発する形で再び高まり、中国当局によれば、
90年代以降、少数民族の分離独立分子による破壊活動が200回以上行われ、死者も400人を超えている。

 今回の暴動は、真相はなお不明ながら、漢族支配へのウイグル族の不満が爆発したものといっていい。
 彼らの在外組織、世界ウイグル人会議が「武装警察が平和的なデモ隊を武力弾圧したのが発端」
と主張しているのに対し、中国政府は「海外の分裂勢力の指揮による計画的かつ組織的な暴動だ」と発表、
ウイグル族取り締まりは今後、さらに強化される見通しだ。
 だが、政府が自らの少数民族政策を省みずに強硬姿勢を取れば、
少数民族側の不満を増幅させるだけで、安定は遠のく一方だろう。
2077月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 21:49:57 ID:IQ+LrKr+
続き

自治権は名目、同化も

 人口約13億の中国には56の民族がある。漢族が人口の92%を占めるため、
他の55民族はすべて少数民族と呼ばれる。中国政府は少数民族には自決権、分離独立権は認めず、
名ばかりの自治権を与えて、彼らを事実上、漢族の支配下に置く。

 新疆ウイグル自治区、チベット自治区など5つの少数民族自治区を設け、最高責任者の共産党委員会書記は
すべて漢族出身者に務めさせている。同時に、少数民族居住地に漢族を移民させ、同化政策も進める。

 モンゴル族が住んでいた内モンゴル自治区は漢族人口が80%を超え、
伝統や文化が破壊され、民族の言葉を話す住民が減っている。

 中国政府は、封建的迷信をなくすとの名目で少数民族が信仰する特定の宗教にまで介入、
従わない聖職者を容赦なく追放している。宗教組織を強制的に共産党の指導下に置き、
反抗する者を分離独立分子と見なして徹底弾圧し、その高圧的姿勢が新疆とチベットなどで猛反発を招いている。

 政府は「中国の少数民族政策は世界で最も成功した政策だ」(外務省報道官)と豪語し、
(1)1人っ子政策の制限を受けず2人まで子供を持てる(2)大学入試の合格ラインも漢族より低く設定する−など、
少数民族優遇政策を強調している。

終わり
2087月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/15(水) 22:45:16 ID:IQ+LrKr+
<中華経済>玩具輸出に明るい兆し、6月は前月比21%増―広東省
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33447&type=2
2009年7月14日、同日付中国新聞社によると、金融危機などの影響を受け、
08年10月以降減少を続けてきた中国の玩具輸出に明るい兆しが見え始めた。
国内の玩具産業の主要生産拠点である広東省の09年6月の玩具輸出額が前月を上回った。

同省黄埔税関が14日に公表したデータによると、09年上半期(1−6月)の広東省の玩具輸出額は
前年同期比14.1%減の19億6000万ドルだった。ただし、6月単月の輸出額は4億1000万ドルで、
5月に比べ21.4%増と回復傾向を示した。

広東省の上半期の玩具輸出額を地域別に見ると、米国向けが7億2000万ドル(前年同期比22%減)、
欧州連合(EU)各国向けが4億5000万ドル(同12%減)、香港向けが2億1000万ドル(同14%減)で、
これら3地域向けで同省の玩具輸出総額の70%以上を占めた。また東南アジア諸国連合(ASEAN)各国向けの輸出額は
前年同期比2.1倍の1億1000万ドルと大幅に増加しており、今後、一層の取引拡大が期待されている。


途上国対象の中国版マーシャル・プランを提案、資金規模は5000億ドル―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33421&type=1
2009年7月13日、全国政治協商委員で前国家税務総局副局長の許善達(シュー・シャンダー)氏は、
会議の席上で中国版“マーシャル・プラン”ともいえる「和諧(調和)世界計画」と「共有発展計画」を提案した。略

全国政治協商会議専門会議において許委員は「世界的金融危機の影響を受けて、国際市場は実質的変化を遂げてしまい、
『高品質低価格』の輸出戦略は中国にとって、もはや最良の手段ではなくなった」と説明。
「中国が求めるものは発展途上国が有する未開発の資源であり、発展途上国はその資源を開発するための資金
を求めている」として、「これらの国に建設資金を貸与することは中国にとっても利益になる」と説いた。

許委員はさらに「『和諧世界計画』と『共有発展計画』は米国が第二次大戦後に行ったマーシャル・プランの中国版」
だと説明。欧州復興が米国経済の発展に不可欠だったことを踏まえて「中国は5000億ドルで基金を設立し、
アジアやアフリカ、ラテンアメリカの発展途上国に貸し付ける」と提案。「5000億ドルは大規模とはいえないが、
人民元の国際化を助け巨大な外貨準備高を減らし、中長期のドル安リスクを軽減することができる」として、
「貸付リスクの国家による負担、企業の過剰輸出生産の吸収、人民元の国際化という三位一体がこの計画の核心だ」
と述べた。
209日出づる処の名無し:2009/07/15(水) 23:08:03 ID:JzoQSEx6
4\
210日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 00:08:05 ID:GnogcrPM
>>199

さすが大前大先生!逃げに入った日経より男らしいっス!w
211日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 00:27:10 ID:dEynO03T
大前心中する気だw
暴動件数、電力使用統計、こいつ等出なくなったのによく妄想デムパゆんゆんできるなw
212日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 00:40:01 ID:NoY1bFGz
>>210
この手の人ってノストラダムスの大予言やってた人みたいだw
213日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 01:29:58 ID:GnogcrPM
>>212

確か大前大先生は森田神や北浜神の系譜に連なってるはずです、ビジ板でも大人気っスよ!w
214日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 03:21:51 ID:fCLpj7CN
某ブログの人も前は「これからは中国株」、今は「就職見つけるな中国関係」とか
言ってるしなぁ。有料のメルマガ始めたみたいだから、そっちではまともなこと
言ってるのかねぇ。
215日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 03:27:01 ID:n0x/D27T
>>214
あの人は事実を言ってるだけでしょ、口は悪いけどw
216日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 08:25:40 ID:3jl5Uo0t
>>215
よい自滅方法としては確かだな。
217日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 08:33:11 ID:CNeq9mYF
新疆獨立支持
218日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 09:04:47 ID:NoQENFE6
大前の10〜20年前の著作を図書館で調べてみそ。
未来予測は大方外してる訳で。
日本で未来予測に成功した評論家は日下公人・長谷川慶太郎・堺屋太一ぐらいのものだ。
この3人は細部はともかく大枠では見事に将来こうなると当ててきてる。
219日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 09:56:55 ID:btA1rNIs
日下さんの本は、内容かぶってる本多いし
基本的に日本マンセーしてるんで、あれだが
大枠は当たるのか
220日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 10:06:19 ID:yWvPGNtM
>>218
堺屋さん、伊達に元経済企画庁長官じゃないなw

そういや、今の総理も元経済企画庁長官だっけ。
221日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 10:13:57 ID:RdY+Dn8U
>>218
西部は?
222218:2009/07/16(木) 10:22:12 ID:NoQENFE6
>>221
西部氏に関してはさほど著作を読みこんでないので私には判断しかねます、すいません。
223日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 10:54:54 ID:ndYjr0FW
>>218
草津珍彦もな、神社新報社『時の流れ』掲載の論評と年表を対比すると
タイムラグはあるものの必ずといっていいほど的中している
224日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 11:19:52 ID:zNMBGU2/
古かったらごめん。謝罪はするが賠償はしてほしい

新型インフル 秋田で5人感染 山形2人目確認
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090716t73035.htm
(前略)
郡山市でも男児が感染、渡航歴はないが、中国から帰国した30代の父親の感染が14日に確認されていた。

225日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 12:00:01 ID:mTXXP++F
中国、7.9%成長 4〜6月 減速に歯止め
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090716AT2M1600V16072009.html

 【北京=高橋哲史】中国国家統計局は16日、4〜6月期の国内総生産(GDP)が実質で前年同期に比べ
7.9%増えたと発表した。成長率は1〜3月期の6.1%より大幅に拡大した。四半期ベースの成長率が
前期を上回ったのは2007年4〜6月期以来、2年ぶり。大規模な公共投資を柱とする4兆元(約55兆円)の
景気刺激策の効果が表れ、中国経済の減速に歯止めがかかった。 (11:07)


( `ハ´)  やはり、世界経済を牽引するのは中国しかないみたいアルね
226日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 12:10:11 ID:v4N5zXgH
中国の外貨準備のな伸びのグラフを見ると、こんないびつな構造が金融危機
以後も存続できると信じる方がおかしいと思える。
アメリカの貿易赤字は今後減る一方だろうし、すでに世界の隅々まで格安中国
粗悪品に満ち溢れており供給過剰を吸収してくれる市場は存在しない。
現在後先構わない内需拡大策で辛うじて支えているが、焼け石に水でいつか
破綻する。
227日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 13:43:45 ID:zNMBGU2/
× 世界のテロリスト、アルカイダ
○ 日本のテロリスト、アルかニダ

この二つが全く同じ意味になってしまう件について
228日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 16:21:12 ID:XnVrAs0f
中国の6月マネーサプライ:M2は前年同月比28.5%増(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=alitf.i.ORgk&refer=jp_economies

これで短期国債が2回札割れって
どこにお金がまわってるんだろうか?詳しい人教えて
229日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 16:34:47 ID:G8zfobRh
経済成長率 7.9%
外需から内需に転換
なんてニュースもある。

阿呆(というか金で転んだ)経済学者とか、金融エコノミストでは
無いのだから、 考えろ〜〜〜 と言ってみる。
230日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 19:52:26 ID:ZkPjXYxU
今の中国の内需経済刺激策ってのは、購買層不在で買い手もつかないマンションではなく、社会インフラ投資(道路、鉄道、公共施設、公共土木)なんか
が中心だろうが、こうした社会基盤の維持管理コストや償却と云うものの先読みが全くなされていないフシが見られるね。将来的な国民所得の向上、経済
発展を当て込んでいるんだろうが、中国にそれだけの発展要素ってあるか?
231日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 20:53:17 ID:NoY1bFGz
>>215
今日見たらそろそろ中国バブル云々を書くみたいな事いってたから、
金払ってる人は客、そうでない人は肥やしにするつもりなんじゃね。
しょっちゅう「いい勉強になったでしょ」とか書いてるから。
2327月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:03:00 ID:uIPgyZYn
【中国建築】おから工程 高速道路の橋げたが倒壊、6人が死亡する事故に−天津[07/15]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247667623/
トラックの重さで高速道路が倒壊、中国・天津  (↑と同じ。五台の貨物トラックであぼーん)
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2621736/4363717
「北朝鮮制裁、中ロ印が積極関与」 米国務長官が演説で強調
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090716AT2M1600516072009.html
中国による海軍艦船の活動妨害に強い懸念 米国防次官補代理
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090716AT2M1600J16072009.html
中国の人工林は世界一の5000万ヘクタール
http://japanese.china.org.cn/environment/txt/2009-07/16/content_18149005.htm
中国大陸、新型インフルの感染者が1444人に
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/16/content_18148857.htm
「中国人スパイが国内に数十人、中には外交官も」週刊誌報道が波紋―ドイツ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33466&type=1
大学生の就職観に変化、「おくりびと」や清掃業も選択肢に―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33432&type=1
中国インターネットユーザー:3億3800万人を突破
http://www.chinapress.jp/it/17588/


UPDATE2: 第2四半期の中国GDP成長率、前年比7.9%=京華時報
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK843049220090716

中国国家統計局:金融市場やメディアへの経済指標リークを調査へ  (友愛くるー)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=as0WF_3p.uy8&refer=jp_asia
中国国家統計局の李曉超報道官は16日、同国経済指標がこの日の公式発表前に金融市場と本土メディアにリーク
されたことについて、同局が調査に乗り出すことを明らかにした。李報道官は北京での記者会見で、
情報のリークが国家機密保護法に違反するかとの質問に答えた。

 中国の今年1−6月と4−6月期の国内総生産(GDP)伸び率は、現地時間午前10時(日本時間午前11時)の
国家統計局からの発表前に、中国紙京華時報が当局者を引用した匿名の関係者の話として報じられた。
2337月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:03:57 ID:uIPgyZYn
湖南省?州鉄道の鉄道事故は人為的ミスか  (江沢民が巻き込まれたという例の事件です)
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=12888&r=bj
6月29日に湖南省?州鉄道で発生した列車の衝突事故で、事故原因が明らかにされた。
 この中で、18両編成のK9017列車のうち、6月24日から投入された客車にブレーキホースの取り付けに問題があった。
この結果、2両目から18両目の客車のブレーキが失効し、深セン西駅行きのK9063列車と衝突、3人が死亡し63人が負傷した。
 客車を製造した中国南車股?有限公司南京浦鎮車両有限公司の関係者14人の責任が問われることになるとしている。


100人以上のアフリカ出身者が抗議騒動 広州  (>>197の詳細)
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/16/content_18148310.htm
 広州市公安局新聞(報道)弁公室は15日夜、広州市広園西路で同日午後、アフリカ出身者が集まり、
派出所を取り囲むなど抗議騒動を起こし、道路が一時マヒ状態となったと明かした。

 広州警察によると、越秀区公安分局鉱泉派出所の警官が15日14時50分、
広園西路の唐旗服装城2階で法律に基き治安検査を実施した際に、違法な外貨両替行為を疑われた外国人の男が、
素手で窓ガラスを割り外に逃げ出そうとし、背中にガラスによる傷を負ったという。
警官はその後、屋上から地面に落ちた別の外国人の男を発見、この男はかなりの重傷を負った。

 事件発生後、警官は直ちに120番(救急)に通報、負傷者を病院に運んだ。
この間に、一部のアフリカ出身者が鉱泉派出所の入口付近に続々と詰めかけ、広園西路は一時マヒ状態となった。
広州警察は警官を現場に向かわせ、集まったアフリカ出身者に説得・勧告を行い、交通整理を行った。
広園西路の交通は17時30分頃、正常に戻った。鉱泉派出所付近に集まったアフリカ出身者は、
20時30分頃、次第に散っていった。 広州警察によると、警察は病院と協力して負傷者の治療に全力であたっており、
事件の詳細は現在調査中という。  略


中国南部でアフリカ系デモ 「取り締まりで死者」の情報で  (アルジェリアじゃ無くて良かったね)
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200907160021.html
抜粋  警察は死者は出ていないと説明したものの、デモ参加者らは少なくとも1人が死亡したと主張。
同省のナイジェリア人コミュニティーの指導者はCNNに対し、ビルから転落したのがナイジェリア人で、
頭部を強打したため手術を受けたと語った。ナイジェリア人側は中国当局と会談し、
同様の事態の再発防止を求めていく方針という。
2347月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:12:36 ID:uIPgyZYn
排出量取引市場 米・豪など続々創設 貿易制裁カードで中国巻き込み
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907160010o.nwc
毎日12時間労働、手当ゼロ 中国、過酷な労働環境あらわに  (労働契約法改正したのに・・・人権団体が目を光らせている
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907160069a.nwc
上海で盛り上がるスシ・ビジネス “本家”日本の寿司産業に追い風は?
http://diamond.jp/series/china_report/10030/
「ドル基軸論議」を静観する欧州の内情
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090709/199642/?top
中国、下半期の対外貿易に影響する7つの要因とは
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=business_0716_070.shtml

リオ・ティント、中国鉄鉱石・鉄鋼部門社員が国外へ避難=豪紙  (情報源は不明)
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10075720090716
中国外務省:英豪リオ従業員の対処めぐる豪州世論は主権への干渉
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aBWD4Xwsmkao&refer=jp_asia
中国人またも激怒―豪首相“スパイ問題”で中国批判
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=national_0716_016.shtml
米商務長官、中国のリオ社員拘束に懸念表明
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200907160006.html
英豪リオ:鉄鉱石の需要増と価格上昇で利益拡大か−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aah95yxlsoto&refer=jp_asia

独政府、GMに警告=オペルの売却先で−米紙報道  (マグナ・インターナショナル以外に売るならオペル向け融資回収か
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071600377
オペル売却先の最有力候補はRHJとの報道否定=独経済次官
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR200907160115.html
独MAN:中国重汽に25%出資へ、約740億円−新興市場で事業拡大
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a0lrE.V3_zXk&refer=jp_asia
商務部:「騰中重工」からのハマー買収申請はまだない
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/16/content_18151170.htm
235日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 22:13:31 ID:Eu+n/otF
・・・ナイジェリアかぁ。

そういや自衛隊や米軍関係でゴタゴタが続いたときに、
タクシー運転手殺害事件を起こした米兵が、ナイジェリア国籍だったわな。

アフリカで最も資源が豊富な国で、欧州にも輸出するんだかしてるんだか、
んで、たしかロシアの資本も入ってるんだっけ。
2367月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:23:30 ID:uIPgyZYn
青島ビール 最終利益7割増
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907160037a.nwc
ペトロチャイナ、精製部門で最高益  (1〜6月分。政府算定のガソリン価格が上昇したから。)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907160038a.nwc
<中華経済>NOK、清華大系企業と水処理膜製造の合弁会社設立―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33448&type=2
三大キャリア、スパムメール対策としてSMS送信量を制限―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33409&type=1
中国の招商銀行:ロンドン支店開設、欧州の拠点設立の第一歩−FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a3vzKwk3H6E0&refer=jp_asia
中国、2020年には自動車強国に  (あくまで目標。中国機械工業連合会の張小虞副会長)
http://j.people.com.cn/94476/6702469.html
再送:上半期の中国の保険料収入は前年比6.4%増加=中国証券報
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK842869220090715

中国の09年成長率見通しを9%に引き上げ−モルガン・スタンレー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=as.g1J9Xt7Kw&refer=jp_asia
JPモルガン:09年中国成長率見通しを8.4%に上方修正−HSBCも   (HSBCは8.1%、RBSは8%)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a4MgE5W1Y_TU&refer=jp_asia
UBS:中国の2009年成長率は8.2%−見通しを7.5%から上方修正
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=akSSxpdeYjMc&refer=jp_asia

6月の中国の小売売上高:前年同月比15.0%増−予想15.3%増
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=aKxMvsVtYgPE&refer=jp_economies
中国の税収、6月は1月以降初の増収  (いろいろごちゃごちゃ書いてる)
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/16/content_18149968.htm
オフィス空室率が上昇 金融危機も影響か?−北京  (前年同期比2.3ポイント上昇して21.8%)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=business_0716_057.shtml
2377月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:33:54 ID:uIPgyZYn
上海・深セン市場の売買代金、2年来の最高に
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/16/content_18147885.htm
中国株の上昇失速も、予想下回る企業利益で−ゴールドマン(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aSXpPTIhh_F4&refer=jp_asia
中国株式市場の時価総額が日本を抜き、世界第2位に(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=au3jcLM4iqX8&refer=jp_asia
アジア富裕層で日本は保守的な資産運用、中国は資産増―HSBC調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=atRP.ju1yUTQ&refer=jp_japan
中国通貨政策はドル安見通しを裏付け、外貨準備増加が圧力に−UBS
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aiAr9C28PTOc&refer=jp_asia


中国国家統計局の会見要旨
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10080520090716?sp=true
中国国家統計局スポークスマンの李曉超氏が16日、
2009年第2・四半期国内総生産(GDP)統計発表後に開いた会見の要旨は以下の通り。 

 <1─6月のGDP寄与度>
 1─6月のGDP成長率(前年比7.1%)の寄与度は、
投資6.2%ポイント、最終消費3.8%ポイント、純輸出マイナス2.9%ポイント。
 1─6月のGDPは、通年の目標である8%成長の達成に向けて磐石な基礎を築いた。 

 <マンション、自動車販売が力強い伸び>
 内需で目立つのは、マンション販売と自動車販売の伸びだ。
 地域間の成長格差を調整することにも力を入れている。中部、西部への投資は非常に力強く伸びている。
 成長を維持する政策は非常にはっきりした成果が出ているが、景気回復の基盤はまだしっかりしたものとはいえない。
 景気回復は完全に均衡がとれたものではなく、一部の地域は他の地域ほど順調に回復していない。

 <明るい要素が増加>
 中国経済は引き続きよい方向に向かっており、明るい要素が増えている。

続く
2387月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:36:38 ID:uIPgyZYn
 <景気回復の動きが強まる>
 買い物をする人が増えており、物価も上がり始めている。景気は回復しており、回復の動きが強まっている。
政府の総合的な対策が金融危機の克服で効果をあげている。

 <統計>
 前期比ベースの四半期統計は、データの収集を拡大しなければらならないため、難しい。
海外の事例を参考に研究を進めているが、研究にはまだ時間がかかる。

 <構造改革を促進>
 構造改革を促進する機会を積極的に活用し、経済成長維持と経済改革という2つの目標を関連づけていきたい。 

 <雇用調整圧力>
 すべての求職者の希望を満たすには、まだしばらく時間がかかる。
したがって、われわれは依然として雇用圧力に直面している。

 <経済成長率は潜在成長率下回る>
 物価の下落が続いており、注視する必要がある。経済成長率は潜在成長率を下回っている。

 <銀行融資を注視>
 物価と信用の伸びには非常に緊密な関係がある。両者は正比例の関係にあるため、銀行融資を注視する必要がある。

 <適度な物価上昇を望む>
 インフレもデフレも経済の健全な成長に悪影響を及ぼし得る。どちらも望ましくない。適度な物価上昇を維持したい。

 <冒頭の声明>
 景気回復の基盤は依然として弱い。成長の勢いは不安定だ。景気回復のパターンは均衡がとれておらず、
したがって、回復のプロセスには依然として不透明要因、不安定要因がある。


終わり
2397月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:48:24 ID:uIPgyZYn
中国:雇用創出で「大きな圧力」に直面−国家統計局の李報道官
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aQAgbrCdF4k4&refer=jp_asia
略  同報道官によれば、職を求める出稼ぎ労働者の数は6月末時点で最大378万人と、3月末から2.6%増えていた。


09年上半期、投資の中国経済への貢献度が最大
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/16/content_18150683.htm
今年上半期、中国の経済成長を促す3つの要因である消費、投資と輸出のうち、
投資の貢献度は87.6%と最も大きく、GDP成長率を6.2ポイントを押し上げた。

これは国家統計局の李暁超報道官が16日北京で開かれた記者会見で述べたもの。
それによると、今年上半期、中国のGDPは前年同期より7.1%増えた。
そのうち、消費の貢献度は5割を超え、GDP成長率3.8ポイントを押し上げた。
一方、国際金融危機の影響を受け、輸出の貢献度はマイナス41%となり、GDP成長率を2.9ポイント押し下げた。


http://www.chinapress.jp/finance/17579/
抜粋
国内総生産(GDP)は13兆9862億元(約192兆1400億円)となり。前年比7.1%の増加となった。
この内、第1次産業が1兆2025億元(約 16兆5200万円)、前年比3.8%の増加。
第2次産業は7兆70億元(約96兆円)、前年比6.6%の増加。
第3次産業が5兆7767億元(約79兆 3600億円)と、前年比8.3%増加した。


2009年上半期、中国消費者物価指数1.1%低下
http://www.chinapress.jp/economy/17580/
7月16日、中国国家統計局の発表によると、2009年6月の消費者物価指数(CPI)は前月比1.7%低下。
上半期合計では前年比1.1%の減少となる。
地域別に見ると、都市部では1.3%、農村部では0.6%の低下した。
また商品別に見ると、特に下げ幅が大きかったのは工業製品価格と、原材料・燃料・動力の買い付け価格で、
6月の工業製品価格は前月比7.8%の減少、上半期全体では5.9%低下となった。
また、原材料・燃料・動力の6月買い付け価格は前月比11.2%低下、上半期全体では前年比8.7%の低下となった。
2407月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 22:49:09 ID:uIPgyZYn
今年上半期、中国の工業成長率は去年同期より7%増
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/16/1s143746.htm
中国国家統計局が16日発表したデータによりますと、今年の上半期、中国の工業成長は去年の同じ時期より、
7%伸びたことが分かりました。伸び幅は去年の同じ時期よりやや下落したものの、
第2四半期の伸び幅は第1四半期より4ポイント上がったということです。

 一方、産業別から見ると、39の業種のうち、9割以上は成長を保ち、今年上半期、
工業製品の売上率は97%に達したということです。さらに、1月から5月まで、
全国工業企業の売上高は8500億元となり、去年の同じ時期より2割ほど落ちたものの、
今年の初めより下落幅が14.4ポイント縮小したということです。


中国1−6月の固定資産投資:全体は前年比33.5%増−都市部も加速
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a.S._QRw60cc&refer=jp_asia
中国国家統計局が16日発表した今年1−6月(上期)の固定資産投資は、
全体で前年同期比33.5%増の9兆1300億元(約126兆円)だった。

 発表によると、増加率は2008年上期を7.2ポイント上回った。
都市部固定資産投資は7兆8000億元で、前年同期比33.6%増。08年上期の同26.8%増に比べて伸びが加速した。


中国:1−6月の都市部可処分所得は前年比9.8%増−名目ベース
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=ammoynuZQwE4&refer=jp_economies
中国国家統計局が16日発表した2009年1−6月(上期)の都市部の可処分所得(1人当たり)は、
名目ベースで前年同期比9.8%増の8856元(約12万2000円)となった。実質ベースでは同11.2%増だった。
また上期の農村部の現金所得(同)は名目ベースで前年同期比8.1%増の2733元。実質ベースでも同8.1%増えた。
2417月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:01:29 ID:uIPgyZYn
補助金支給の詳細発表、自動車買い替え推進策[車両]
http://news.nna.jp/free/news/20090716cny002A.html
財政部、商務部などはこのほど、自動車の買い替えに補助金を支給する新たな消費刺激策の詳細について定めた法律
を発表した。対象となる自動車や補助金について明記したほか、補助金の申請手続きなどについても明確に規定。
農村部での自動車購入に対し政府が助成を行う「汽車下郷」政策と併せて、
復調が続く中国自動車市場に追い風となることが期待されそうだ。【上海・菅原湖】

自動車の買い替えには、すでに政府が計50億元(約700億円)を拠出することが決まっている。
補助金の支給対象となるのは使用期間が8年未満の軽トラックや、使用期間が 12年未満の小型・中型トラック、中型バス
などのほか、現行の排ガス国家基準を満たしていない「黄標車」と呼ばれる車両の買い替え分。

補助金は車種ごとに3,000〜6,000元がそれぞれ支給される。
ただし購入税の引き下げが適用されている排気量1600cc以下の車種は補助金支給の対象からは外される。
実施期間は今年6月1日から、来年5月31日までの1年間となっている。

また同弁法では併せて、各地の県クラスの関連部門に対し、補助金支給の手続きに関する専用窓口を設置するよう要求。
スムーズに関連手続きを行うよう呼びかけている。

■家電と合わせて5,000億元規模に
中国当局は現在、自動車とあわせて、家電製品の買い替えへの補助金支給策も進めている。
商務部の陳徳銘・部長は、一連の政策を受ける形で、今年全国で廃車となる自動車は270万台、
廃棄される家電は9,000万台近くに達すると予測。「すべてを買い替えた場合は、
5,000億元分の消費をけん引することになる」と述べた上で、省エネの促進や環境汚染の改善、
またリサイクル業の発展などにもつながるとして、今後の展開に期待を寄せている。
同弁法の詳細については、商務部のウェブサイト
http://www.mofcom.gov.cn/aarticle/b/d/200907/20090706397070.html)などで閲覧できる。<全国>

中国、買い替え政策で最大6兆8000億円の消費拡大
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=business_0716_087.shtml
中国の陳徳銘商務部部長は14日、「2009年、中国では270万台の自動車と9000万台近くの家電製品が廃棄されるが、
それを全部買い換えると仮定すれば約5000億元(日本円でおよそ6兆8000億円)以上の需要が新しく発生するだろう」
と述べた。  略
2427月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:03:11 ID:uIPgyZYn
米中、自動車と建物に関するクリーン技術開発協力で合意
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10073120090716?sp=true
中国と米国は15日、温暖化対策の一環として、
エネルギー効率の高い自動車と建物に関する技術の研究で協力することで合意した。

 中国を訪問中のチュー・米エネルギー長官は中国側高官との合同記者会見で
「米国と中国は、それぞれが単独で行動するよりは、互いに協力した方が、多くのことを成し遂げることができる」と述べた。

 米中はまた、石炭を燃焼させることで生じる二酸化炭素の量を減少、または大気中に放出せずに隔離する技術の開発
で協力することでも合意。チュー長官はこれらを含めた協力プロジェクトに、米中両国が当初総額1500万ドルを拠出
することで合意したことも明らかにした。

 米中ともに温暖化ガス排出量が多い石炭燃料への依存度が高く、
チュー長官は、今後しばらくは依存度は下がらないとの見方を示した。

 チュー長官はロック米商務長官と共に中国を訪問中。両長官は中国系アメリカ人で、
オバマ政権発足以来初めてとなる今回の中国訪問では、米中の環境技術での提携が最大の焦点となっている。

 中国は温暖化ガス排出量では最近米国を抜いて世界1位となり、米中両国の温暖化ガス排出量は
全世界の排出量の約40%に達する。このため、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)締約国が
12月にコペンハーゲンで開く会合で、2012年に期限を迎える「京都議定書」に続く新たな国際的な温暖化ガス削減目標
を合意に持ち込むためには、米中の協力が欠かせない。

 中国の万鋼・科学技術相は「米中両国は、気候変動とエネルギー不足に対処する意欲を表明した」と述べた。

 またチュー長官は、エネルギー効率の高い次世代の自動車やその他の温暖化ガス排出量削減プロジェクトは、
米中両国で多くの雇用を作り出すとの期待を示した。
 中国はこれまで温暖化ガス排出量の規制は経済成長に支障をきたすとして、
気候変動に関する国際交渉では圧力に抵抗する姿勢を示してきたが、
独自に省エネ技術開発や再生可能エネルギー利用拡大を進めてきた経緯がある。
 ロック長官はロイターとのインタビューで、米国は中国が気候変動に関する交渉にさらに貢献することを期待しているとし
「エネルギー効率と省エネに注目するだけでは、気候変動に十分に対処できない」と述べた。
2437月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:05:34 ID:uIPgyZYn
中国中銀のオペ、利回りは今年最高水準−1年物と3カ月物証券で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ahHuSNpF9Q8o&refer=jp_asia
中国人民銀行(中央銀行)が16日実施した1年物と3カ月物証券のオペは、利回りが今年最高水準となった。
短期市場金利が押し上げられ、融資の伸びに歯止めがかかる見通しだ。

 人民銀がこの日発表した資料によると、1年物証券の利回りは1.595%と、
1週間前から約10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇。
3カ月物証券の利回りも1.167%(1週間前は1.0456%)に上昇した。

 利回りはここ3週間で25bp余り上昇している。4兆元の景気刺激策が株式と住宅市場のバブルの引き金になり、
人民銀が金融政策の引き締めを余儀なくされるとの懸念が背景にある。6月の新規融資は前年同月比で
約5倍の1兆5000億元に膨らんでおり、外貨準備は6月末時点で初めて2兆ドルを突破した。

 INGグループのアジア担当チーフエコノミスト、ティム・コンドン氏(シンガポール在勤)は同日のリポートで、
「外貨準備が予想以上に高水準だったことを示す15日の報告や、6月の新規融資の大幅な伸びを示す統計
などを受けて、利上げに転じる時期に関する市場予想が前倒しされることが予想される」と指摘した。

 人民銀はこの日、1年物証券200億元と3カ月物証券300億元のオペを実施している。
244日出づる処の名無し:2009/07/16(木) 23:14:38 ID:helr+pW8
>>230
不況時にインフラ整備を増やすのは西側の発想。
インフラは転売できない(汚職のネタにならない・ネタにしにくい)ため
相変わらず、入居予定のない高層住宅やオフィスビルが作られているらしい。
2457月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:23:08 ID:uIPgyZYn
ウルムチ:工場で火災 溶接の火花が燃え移る?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=national_0716_030.shtml
新疆ウイグル自治区ウルムチ市内のプラスチック工場で7月16日午後2時頃(現地時間)、
ベンゼン板などが燃える火災があった。死傷者は伝えられていない。
7月16日付で中国国営の新華社通信(英語版)などが伝えた。

 同社によると、同市の新疆陽光大衆塑業有限公司の工場で同日午後2時頃に火の手が上がった。
そして消防隊員が駆けつけて鎮火作業に当たった。死傷者は伝えられていない。
これまでの調べで電気溶接の火花がベンゼン板に燃え移った可能性が指摘されている。
関係機関が引き続き出火原因などを詳しく調べている。


中国・新疆ウイグル自治区の暴動、チベット暴動との類似性とは
http://www.afpbb.com/article/politics/2621479/4361694
見出し抜粋
中国政府の政策に憤り  (漢民族の大量移入)
少ない死者数  (中国政府が小さく発表、海外支援組織が多めに発表。はてどっちが正しいのやら)
亡命中の指導者を非難  (中国政府が)
重要な戦略拠点


新疆ウイグル「純粋な悪魔はいない」 中国当局の民族政策が破綻した
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090715/200181/?top

中国紙、「米・独は中国の発展を妨げる為に分裂勢力を援助」  (世界ウイグル会議のこと)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=politics_0716_005.shtml
【ウイグル暴動】中国が豪映画祭でのウイグル映画上映中止を要求  (ラビア・カーディルがゲスト。予定どおり行われる)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907162113006-n1.htm
2467月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:25:01 ID:uIPgyZYn
【ウイグル暴動】情報戦の様相 ダライ・ラマに「連帯」の書簡? 実はデマ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907160823001-n1.htm
抜粋
 別のケースでは、世界ウイグル会議がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に「連帯」を求める書簡を送った、
との報道もある。しかし、書簡を書いたとされる米国ウイグル人協会のアリム・セイトフ事務局長は、
産経新聞に対し、事実関係を否定した。ニセ書簡は、中国がともに「分裂主義勢力」とするチベット、
ウイグルの「結託」を印象づける工作だった可能性がある。

 一方、テヘラン・タイムズ(電子版)によると、イランのイスラム法学者ユセフ・サアネイ師は、
中国でのイスラム教徒虐殺に沈黙することは「許されない罪だ」と指摘。ハメダニ師も「世界すべてのイスラム教徒らは
(武力弾圧という)犯罪に最大限の抗議を示すべきだ」と呼びかけた。


ウイグル暴動「天安門事件のようだ」 亡命組織主席が中国非難
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090716AT2M1600I16072009.html
 【ワシントン=共同】世界の亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル主席(62)は
亡命先の米首都ワシントンで15日、米政府の諮問機関「国際宗教の自由委員会」の会合に出席、
中国新疆ウイグル自治区での暴動について「(学生らの民主化運動が武力弾圧された)
20年前の天安門事件のようだ」と述べ、中国当局の対応を非難した。

 暴動の実態について中国当局が「偏った発表内容でウイグル族に対する国内の反感をあおっている」と批判。
「チベット問題と比べて国際社会の反応は鈍く、このことが状況悪化を招いている」とも話し「国際社会が沈黙したり、
見て見ぬふりをしたりすれば、中国はさらに多くのウイグル族を殺害するだろう」と強調した。
2477月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:27:33 ID:uIPgyZYn
「敵を断固抑え込む」 中国の新疆自治区トップ
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907161257003-n1.htm
16日付の中国紙、新疆日報によると、新疆ウイグル自治区トップの王楽泉共産党委員会書記は15日、
「(ウルムチ暴動の起きた自治区の情勢は)総じて安定したが、まだ脆弱(ぜいじゃく)だ」とした上で
「徹底取り締まりと高圧的な態勢を維持し、全力で社会を管理・統制しなければならない」と強調した。
自治区幹部を集めたウルムチでの会議で語った。

 王書記は「断固として敵の反動的な宣伝と扇動を抑え込まねばならない」
「民族分裂勢力などは依然テロの機会をうかがっている」などと指摘。「(亡命組織を束ねる「世界ウイグル会議」議長の)
ラビア・カーディルの醜い面構えと邪悪な下心」を各民族大衆に知らしめる一方、「敵を先制攻撃する」よう指示した。(共同)


【ウイグル暴動】中国内の民主化勢力が政府批判
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907162042005-n1.htm
【北京=野口東秀】中国新疆ウイグル自治区のウルムチで起きた暴動に関し、
中国国内で民間人が政権の対応を公然と批判する動きが相次いでいる。
言論統制が敷かれる中で、民族問題に対する政府の対応がこれほど表立って批判されるのは異例といえ、
当局は民主化勢力の動向に神経をとがらせている。

 中国の民主、人権状況の促進を目指す民間団体(北京)の代表、張輝氏(41)は15日、
10項目の要求を連ねた声明を発表した。暴動の真相や犠牲者の死因を調査するため、
当局の意向を受けない国際人権組織などによる「独立調査委員会」を設置することや、
集会、デモの自由を求め、「(中国政府が非難する)民族分裂勢力の範囲を明確にせよ」と訴えている。

 「7・5事件の再評価を」と題した胡錦濤国家主席あての書簡をインターネット上で公開したのは、
孫文広・元山東大学教授(74)だ。「現地での通信遮断」は「公民の通信の権利を侵す」と批判したうえで、
ウイグル族が武器を携帯し、突然襲撃を始めた理由を明らかにすべきだとしている。

 少数民族問題に詳しい作家の王力雄氏(56)ら国内外の知識人158人は、
北京の中央民族大学のウイグル族の副教授が拘束されたことを批判し、
「少数民族に対する政策の過ちを認めるよう」要求する声明を発表した。
 ネット上では、このほかにも、暴動についての疑問点を突きつける民主活動家の文章が発表されている。
2487月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:34:53 ID:uIPgyZYn
【石平のChina Watch】中国における「世論」の誕生
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907160741000-n1.htm
2日掲載の本欄で中国における暴動の多発を取り上げたところ、数日後に新疆で大規模な暴動が発生した。
やはり筆者の予測通り、中国はこれから、大変不安定な「多事の秋」に突入していくのか。

 実は今の中国では、暴動とは別の形の「反乱」も静かに進んでいる。
政治権力の横暴や抑圧にたいするネット上の反抗である。

 今年の6月、中国工業情報部は「緑●・花季護航」という名のフィルタリングソフトを、
7月1日から国内で販売されるすべてのパソコンへ、搭載を義務づけた。しかし全国のネットユーザーたちは、
それがネット情報の検閲につながるのではないかと危惧して、自発的な批判キャンペーンをネット上で展開した。

 そうすると、義務化前日の6月30日、中国政府は突如、「緑●・花季護航」導入の延期を発表した。
暴動を起こした南康市民の場合と同様、中国のネットユーザーたちも政府をねじ伏せて自らの権利を守るのに
成功したのである。

 中国では、ネットユーザーのことを「網民」と呼ぶが、
今回の事件は、まさに「網民の勝利」として歴史に刻まれるのであろう。

 今年5月10日、湖北省巴東県野三関鎮のあるホテルで、22歳の女性従業員、▲玉嬌さんが洗濯をしていたところ、
同鎮の政府幹部3人が売春婦と間違え、彼女に紙幣をたたきつけながら性接待を要求した。
▲さんが拒んでその場を去ろうとすると、幹部の1人が出口をふさぎ接待を強要したため、
▲さんが果物ナイフで彼を刺して死亡させた。

 ▲さんは殺人容疑で逮捕されたが、事件が新聞で報道されると、全国の「網民」たちはいっせいに▲さんの行為が
「正当防衛」であると主張。▲さんを襲った幹部たちや▲さんを「精神不安定な危険犯罪者」
としてベッドに縛り付けた地方公安に対する批判の嵐を巻き起こした。


続く
2497月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/16(木) 23:35:43 ID:uIPgyZYn
 その中で、▲さんはいつの間にか「官の横暴にただ一人で立ち向かった女英雄」に奉られ、
「▲玉嬌事件」の性格は「権力に対する弱者の抵抗」という図式で解釈されることになった。
一時、中国のネットは、「正義の女神」を擁して権力に盾突く「造反基地」と化した様相だ。

 些細(ささい)なことが暴動の火種となりうるのと同様、
刑事事件一つで「官民対立」の構図が出来上がったところに、中国という国の「国情」がある。

 そして今度もまた、「官」の方は折れた。6月16日に下された地元法廷の1審判決は、
▲さんの行為を「過剰防衛」と判定しながらも、彼女を即時に「無罪放免」にした。
地方幹部の1人が彼女の手で殺害されたことはれっきとした事実なのに「官」は彼女のことをどうすることもできない。
「網民」たちの声に押されて不本意な「超法規的措置」をとってしまった。

 それらの事例からも分かるように、今の中国では、ネットという新しい言論空間を中心に、
政府の意図や官製メディアによる情報操作とは無関係に、
人々の本当の意見を反映できる自律的な「世論」が既に形成されている。
それは、政府の決定を覆したり法廷の判決に影響を与えたりするという、現実の政治力を持ちはじめているのである。

 ネットという大衆的発信手段が誕生する前、中国に「官論」があっても「世論」が存在しなかったが、
個人開設のブログ数がすでに1億6千万を超えた今、状況は決定的に異なっている。
良識と独自の判断力をもつ「ネット世論」の誕生は今後の中国に何をもたらすのか。「楽しみ」はまさにこれからだ。


終わり
250日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 00:24:10 ID:j407cmD+
>>246

(;`ハ´) ムムッ、ラビの発言は非常にマズイアル!
251日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 11:03:27 ID:sPSbPZal
ちゃんねらネタとしては面白いけど、
ちょっと物騒なこと書いてますな。
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51538915.html
252日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 13:27:20 ID:h3Zz2nKp
>>251
チミがそれ(その数字)を信じるのなら、中国に投資しなはれ。
253日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 16:14:44 ID:VZ0Env+U
また、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!

中国の国債入札:2週間で3度目の札割れ−資金は株式・不動産へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a.BIjDGWALsc&refer=jp_asia
254日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 16:49:12 ID:hV5+A4H5
>>253
俺ゆとりだからよくわかんないけど中国株はこれからもぐいぐい上げる
日経もつられてぐいぐい上げるって事でおk?
255日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 16:55:31 ID:UGTRuEZT
>>254
>7月17日(ブルームバーグ):中国財政省が17日実施した182日物(6カ月物)の国債入札は、
>応札者が少なくこの2週間で3度目の札割れとなった。
256日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 17:10:31 ID:j407cmD+
>>254

(*`ハ´) チミも大陸で全ツッパ勝負をしてみないか?アル!w
257日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 17:22:13 ID:NaJmZezo
>>246
今 フッと思ったが、スーダンと中華の蜜月が、これで終わったら笑うけどな
スーダンのイスラム教徒が、反感を買って、メッカに巡礼にも行けないとなれば
スーダンのイスラム教徒は、どうすんだべな? ダルフール虐殺で国際的にフルボッコ
頼みの綱の中華が、自分たちのアイデンティテイを否定してるわけだし

まぁ なんだ。悪が栄えたためし無し てか
258サルベージ屋:2009/07/17(金) 17:40:06 ID:oCnI6uPs
>>253
wktkより転載

195 代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 @株主 ★ [sage] Date:2009/07/17(金) 17:20:46 桜  ID:tJ9DbSKN Be:
    >>193
    【経済】中国の国債入札:2週間で3度目の札割れ−資金は株式・不動産へ [07/17]
    http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247818761/l50
259日出づる処の名無し:2009/07/17(金) 17:50:09 ID:j407cmD+
>>257

支那との取り引きで懐が潤ってる間は政府は何もしないんじゃね?政府もラビが抑えきれなくなったら腰を上げざろう得ないけど

アフリカの労働市場を荒らしてるから民衆には鬱憤溜まってるから遠くない将来に支那人排斥は始まるだろうね
2607月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 20:55:45 ID:wbJBPsXQ
中国6月末の国有銀行不良債権:統計概要(表)   (総額のパーセンテージ見ると、去年九月から妙に減少してる)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=aKxAxtbtdwXg&refer=jp_economies
=========================================================================
6月 3月 12月 9月 6月 3月
2009 2009 2008 2008 2008 2008
=========================================================================
---------------------- 10億元 -----------------------
総額 518.1 549.5 560.3 1265.4 1242.5 1245.7
主要商業銀行 443.6 471.4 486.5 1190.5 1176.3 1178.2
国有銀行 376.4 404.0 420.8 1117.4 1103.2 1093.4
株式制銀行 67.2 67.4 65.7 73.2 73.1 84.9
都市商業銀行 48.5 50.9 48.5 50.1 50.2 50.9
農村商業銀行 19.3 19.7 19.2 20.9 12.2 13.0
外国銀行 6.8 7.4 6.1 3.9 3.8 3.6
----------------- 不良債権比率(%) ----------------
総額 1.77 2.04 2.42 5.49 5.58 5.78
主要商業銀行 1.74 2.02 2.45 6.01 6.10 6.30
国有銀行 1.99 2.30 2.81 7.35 7.43 7.55
=========================================================================
6月 3月 12月 9月 6月 3月
2009 2009 2008 2008 2008 2008
=========================================================================
----------------- 不良債権比率(%) ----------------
株式制銀行 1.03 1.17 1.35 1.59 1.65 2.01
都市商業銀行 1.85 2.17 2.33 2.54 2.72 2.90
農村商業銀行 3.20 3.59 3.94 4.44 3.26 3.68
外国銀行 1.03 1.09 0.83 0.50 0.50 0.49
=========================================================================
注1:不良債権額は各月の末残。
注2:国有銀行と株式制銀行の定義が2007年から変更になったため、
前年の数字との連続性はない。
出所: 中国銀行業監督管理委員会
2617月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 20:57:23 ID:wbJBPsXQ
中国の6月鉱工業生産:詳細(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=aiQk229fveW8&refer=jp_economies
==========================================================================
6月 5月 4月 3月 2月 1月 年初来
2009 2009 2009 2009 2009 2009 2009
------------------------前年比%--------------------------
鉱工業生産 10.7% 8.9% 7.3% 8.3% 11.0% n/a 7.0%
原油 n/a -1.1% 0.8% -1.1% -4.6% n/a -1.0%
原料石炭 n/a 9.6% 7.9% 10.3% 16.0% n/a 8.7%
銑鉄 n/a 6.0% 0.4% 3.9% 8.1% n/a 5.6%
粗鋼生産 n/a 0.6% -3.9% -0.3% 4.9% n/a 1.2%
鉄鋼製品 n/a 7.4% 2.6% 1.2% 8.3% n/a 5.7%
セメント n/a 13.5% 12.9% 10.1% 42.5% n/a 14.9%
発電量 n/a -2.7% -3.5% -1.3% 5.9% n/a -1.7%
四輪車 n/a 29.0% 17.9% 10.8% 22.9% n/a 16.4%
乗用車 n/a 35.0% 17.3% n/a 21.1% n/a 16.3%

6月 5月 4月 3月 2月 1月 年初来
2009 2009 2009 2009 2009 2009 2009
==========================================================================
-------------------百万メトリックトン---------------------
原油 n/a 16.03 15.59 15.82 14.32 n/a 93.5
原料石炭 n/a 250.0 230.0 233.4 196.5 n/a 1,360.0
銑鉄 n/a 45.43 41.63 43.22 39.57 n/a 258.8
粗鋼生産 n/a 46.46 43.41 45.10 40.42 n/a 266.6
鉄鋼製品 n/a 57.29 52.92 53.09 46.13 n/a 316.5
セメント n/a 150.0 150.0 122.1 82.9 n/a 730.0
---------------------十億キロワット時---------------------
発電量 n/a 283.9 271.3 283.4 244.9 n/a 1,644.2
------------------------- 千台----------------------------
四輪車 n/a 1148 1181 1169 853 n/a 6,230
乗用車 n/a 608 589 n/a 427 n/a 3,230
2627月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 21:04:08 ID:wbJBPsXQ
中国の6月卸売物価指数:表(訂正)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=at9fMJ055P68&refer=jp_economies
===========================================================================
6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月
2009 2009 2009 2009 2009 2009 2008
===========================================================================
-----------------------前年比(%)-----------------------
卸売物価指数 -8.0 -7.6 -7.1 -6.6 -6.0 -4.2 -3.1
農業製品 n/a -4.2 -3.9 -3.5 -5.6 -2.0 -1.4
原油 -49.3 -49.7 -51.9 -53.2 -56.1 -52.8 -45.1
石油製品 -7.8 -4.7 -5.1 -6.6 -6.4 -4.0 5.3
電力 3.8 4.0 3.2 3.3 3.2 3.0 3.1
原料石炭 -11.2 -6.7 0.6 9.0 14.2 18.0 23.7
-----------------------前月比(%)-----------------------
卸売物価指数 0.1 -0.1 0.1 0.2 -0.8 0.0 -1.5
農業製品 n/a n/a 0.1 1.8 -1.9 1.6 -0.1
原油 7.1 6.7 9.1 6.5 -6.9 -13.0 -29.6
石油製品 3.6 1.5 1.9 0.4 -2.5 -8.5 -6.0
===========================================================================
6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月
2009 2009 2009 2009 2009 2009 2008
===========================================================================
-----------------------前月比(%)-----------------------
電力 -0.4 0.1 -0.3 0.2 0.0 0.2 0.6
原料石炭 1.0 -0.3 -2.0 -0.8 0.0 -0.2 -6.2
2637月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 21:13:48 ID:wbJBPsXQ
中国の6月購買物価指数:詳細(表)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003007&sid=a08IcMoryA_w&refer=jp_economies
============================================================================
6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 年初来
2009 2009 2009 2009 2009 2009 2008 2009
============================================================================
----------------------前年比(%)----------------------
購買物価 -11.2 -10.4 -9.6 -8.9 -7.1 -5.3 -1.3 -8.7
燃料 -15.7 -28.7 -13.7 -12.7 -10.9 -7.4 -0.6 n/a
鉄金属 -19.8 -14.5 -14.0 -11.2 -6.3 -4.7 1.9 n/a
非鉄金属 -26.6 -17.6 -29.0 -31.8 -29.7 -28.4 -24.8 n/a
化学品 -11.1 -9.8 -9.4 -9.4 -8.3 -6.8 -3.3 n/a
============================================================================


中国、中小企業の景況感が明らかに回復
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/17/content_18155315.htm
HSBCが発表した最新の「新興市場中小企業信頼感指数」に関する調査結果によると、
2008年第4四半期の後退と2009年第1四半期の低迷を経て、新興市場の中小企業の自信は大幅に上昇したことがわかった。

HSBCの調査結果では、中国内陸部の中小企業の8割が将来性について自信を持っており、
中国の景気対策が功を奏したことを示している。23% の内陸部中小企業は中国経済が今後6カ月間に成長が加速する
と答えている。この比率は半年前の12%の結果と比べてほぼ2倍になった。そして半年前の調査結果と比較して、
調査対象となった内陸部中小企業の中で、今後半年以内に投資を拡大するとしている企業の比率は24%から30%に増加した。
そのほか、 97%に及ぶ内陸部中小企業はリストラの計画がないという。
2647月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 21:49:59 ID:wbJBPsXQ
中国経済、回復に弾み 自動車業界と不動産業界が好転
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090716/200308/?top

<中華経済>ミツカン、北京のしょうゆ製造子会社を売却
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33510&type=2
<中華経済>佐川の物流センターが本格稼働、中国に初の同種自社施設―広東省深セン市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33486&type=2
米GM:中国の需要見通しに「かなり強気」−アジア・太平洋責任者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aNxY02ZnbrSk&refer=jp_asia
韓国のハイニックス、無錫市太極実業と中国で半導体合弁設立へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a2DfYjpfb984&refer=jp_asia
クレジットカードブーム到来!昨年の発行枚数60%増、違約増加の懸念も―中国  (貯蓄率が高く、その範囲内だから平気
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33431&type=1
18歳未満の学生へのクレジットカード発行を禁止
http://j.people.com.cn/94476/6703311.html
中国の企業収益は来年回復へ、銀行や消費関連中心に−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aaGruzbluXwc&refer=jp_asia
香港金融管理局:次期総裁に元副総裁の陳徳霖氏−10月1日に就任
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ar2PoyDZiEn8&refer=jp_asia
中国は10年に利上げに転じる公算、景気回復加速で−調査
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aAskSGHJM47E&refer=jp_asia
中国の09年経済成長率は8.2%の可能性、景気対策効果で−中国証券報 (陳東h副院長。次は8.5%、その次は9.5%)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=az1HOHsbLRvA&refer=jp_asia
ルービニ教授:中国やインド、ブラジルはより速いペースで回復の公算
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a14F88DQgJ1Q&refer=jp_asia
FRB議長:米中戦略経済対話でインフレ抑制策を説明へ−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aFZ7OtDhguhY&refer=jp_asia
2657月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 21:51:22 ID:wbJBPsXQ
独ロ「オペル問題で協力」 首脳会談、GMに詰めの交渉促す
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090717AT2M1603R17072009.html
 【ベルリン=赤川省吾】ロシアのメドベージェフ大統領と独南部のミュンヘン郊外で会談したドイツのメルケル首相は16日、
記者団に対し、「オペル問題で独ロ両国は協力する」と語った。米ゼネラル・モーターズ(GM)が子会社の独オペルを
カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルとロシア銀ズベルバンクに早期に売却するように呼びかけた形だ。
 GMは5月末にオペル株の過半をマグナとロシア銀に売却することで暫定合意したが、
別の投資会社などとも引き続き売却交渉を続けている。これについてメルケル首相は「マグナは素晴らしい出発点」と発言し、
GMに当初の暫定合意に基づいて詰めの交渉を進めるよう促した。
 首脳会談ではロシア産の天然ガスをバルト海を経由してドイツに輸送するパイプラインの建設を急ぐことでも一致した。


米GM、オペルの売却先「来週早々」決定の公算−次期国際業務責任者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aoKJazniEAFQ&refer=jp_news_index
米自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)の次期国際業務担当責任者、ニック・ライリー氏は17日、
欧州部門の中核企業であるドイツのオペルの売却先について、「来週早々」決定する可能性が高いと語った。

現在はアジア・太平洋部門責任者を務めるライリー氏は上海でブルームバーグテレビジョンのインタビューに答え、
カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルと投資会社RHJインターナショナルが、
売却先の「最有力候補」だろうとの認識を示した。同氏は来月、北米以外の業務を統括するポジションに就任する。
 ドイツ経済技術省のホマン事務次官は、北京で15日にRHJの幹部と会談後、電話取材に応じ、
GMと長期にわたり交渉してきている分、マグナが「依然、一歩リードしている」との認識を示した。
同次官は「RHJも追いつきつつある」と付け加えた。

GMはオペル売却について、マグナとRHJに最終的な買収案を要請している。
状況に詳しい関係者3人が、提案は非公開だとして匿名を条件に語った。
GMは同部門売却で5月に、マグナとの間で拘束力のない覚書に署名している。
1人の関係者は、中国の北京汽車工業も最終的な買収案を提出する可能性があるが、
イタリアの自動車メーカー、フィアットは提案を見直すか不透明だと指摘した。
 GM欧州部門、RHJ、マグナ、フィアットの各広報担当者はコメントを避けた。
北京汽車への時間外の電話取材に対しては今のところ応答がない。
ドイツ政府は5月30日に、オペルの優先交渉権者としてマグナとロシア最大の銀行ズベルバンク連合を選択。
北京汽車とフィアットもオペルに買収提案を行っている。
266C&:2009/07/17(金) 21:52:32 ID:GWTBZyPW
C&
2677月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:05:05 ID:wbJBPsXQ
資源会社統合:鉄鉱石2社、統合計画再浮上 「価格支配進む」、鉄鋼業界が反発
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/17/20090717ddm008020031000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 英豪系資源大手2社が打ち出した生産部門の経営統合計画に、日中などの鉄鋼メーカーが猛反発している。
資源大手2社が生産統合すれば価格支配力が一段と強まる可能性が大きく、不況下で鉄鉱石価格が値上げされた場合、
新日本製鉄などは鋼材価格に転嫁できず収益は一段と悪化する。各国の独禁当局も巻き込み、波紋が広がっている。
【大場伸也、赤間清広】

 「消えたはずの悪夢に再び襲われた」(日本の鉄鋼業界筋)。資源大手のBHPビリトンとリオ・ティントが
6月上旬に発表した西豪州での鉄鉱石事業の生産統合計画は、鉄鋼業界にショックを与えた。
BHPは昨年もリオを総額1500億ドル(約14兆円)で買収しようとしたが、金融・経済危機の影響を受けて買収計画は頓挫。
日本の鉄鉱石輸入量の約6割を占める両社の統合が鉄鉱石価格のつり上げにつながると懸念した鉄鋼メーカー側は
一度は胸をなで下ろした経過がある。

 BHPとリオは「統合は生産部門だけ。販売部門は個別で、独占禁止法上問題はない」と主張する。
しかし、実現すれば、年間生産量は最大手のブラジルのヴァーレに匹敵する。
現状でもヴァーレ、BHP、リオの3強で世界の鉄鉱石生産の7割を占める寡占状況なのに、
2強体制になれば鉄鋼メーカーへの価格支配力が一段と強まるのは確実だ。

 ただ、生産統合の実現には、各国独禁当局の承認が必要。各国の鉄鋼メーカーは当局への働きかけを強めており、
日本の公正取引委員会も「競争政策上の重要な懸念が生じるのであれば、調査を行う」(松山隆英事務総長)としている。

 一方、注目されるのが世界最大の鉄鉱石輸入国である中国の対応だ。リオは2月に中国の非鉄大手、
中国アルミとの提携を発表し、リオが出資を受ける代わりに豪州の鉄鉱石権益の一部を中国アルミに譲渡する予定だった。
しかし、BHPとの統合話が再浮上したことでリオ側が提携を破棄した。これに中国政府が反発、
中国の独禁法適用をちらつかせているほか、今月5日には上海でリオの鉄鉱石取引担当者ら4人をスパイ容疑で拘束
するなど、緊張が高まっている。
2687月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:06:56 ID:wbJBPsXQ
中日韓、鉄鋼の輸出入問題について討議
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/17/content_18158120.htm
中国鋼鉄工業協会の呉新春副秘書長は16日、中日韓3カ国の鉄鋼協会が鉄鋼の輸出入問題について
話し合いを進めていると明らかにした。商務部が6月に米国とロシアから輸入している方向性電磁鋼板に対して
アンチダンピング調査を立ち上げて以降、鉄鋼主管部門は中国に入る海外の鋼材に対し調整措置を取っている。
人民日報系の北京紙「京華時報」が伝えた。

呉副秘書長によると、今年に入り、中国に入る海外の鋼材については、アンチダンピング調査などの
比較的厳しい対応措置以外に、鋼鉄協会による前向きな話し合いも進められているという。
なかでも、中日韓は、鉄鋼協会による話し合いだけでなく、鉄鋼メーカー間の接触も進められている。

業界に詳しい韓建標氏によると、今年5月までに、韓国から延べ156万5900トン、
日本から172万1500トンの鋼材が中国に輸入された。両国は中国最大の鋼材の輸入先となっている。


中国:鉄鉱石価格、リオではなくヴァーレと交渉中−豪レビュー紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a_QWVA_Xa5y8&refer=jp_asia
オーストラリアの経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューは、英豪系資源会社リオ・ティントの従業員4人が
スパイ容疑により中国で身柄拘束されたことを受け、中国の鉄鉱石供給契約の交渉窓口機関がリオではなく
ブラジルのヴァーレと価格交渉を行っていると報じた。情報源は明らかにしていない。

同紙によると、中国鉄鋼工業協会(CISA)は、ヴァーレからの鉄鉱石購入量拡大と引き換えに同社が
契約供給の指標価格引き下げを受け入れることを望んでいる。匿名の情報源の話として伝えた。


リオ・ティント、拘束社員の容疑は「根拠ない」と反論
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200907170021.html
2697月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:12:40 ID:wbJBPsXQ
中国の粗鋼生産:1−6月は過去最高水準に増加−景気刺激策で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aABY16i5HHgo&refer=jp_asia
中国の粗鋼生産が1−6月(上期)に1.2%増加し過去最高水準に達した。
中国政府による5860億ドル(約55兆円)規模の景気刺激策が需要拡大につながった。

 中国国家統計局によると、粗鋼生産は2億6660万トン。前年同期の統計は示されていない。
中国鉄鋼工業協会(CISA)の統計を基にしたユーメタル・リサーチ・インスティチュートの推計では、
2億6300万トンと予想されていた。

 武漢鋼鉄や宝山鋼鉄などの鉄鋼メーカーが需要回復の恩恵を受けるなか、
中国の鉄鋼の指標価格は4月1日以降、17%上昇している。CISAは先に、世界的なリセッション(景気後退)に伴う
自動車や建設業界の需要減退により、2009年の粗鋼生産が昨年の5億トンから8%減少し
4億6000万トンになるとの見通しを示している。


米商務長官:中国に人民元の柔軟性拡大、市場開放を要請(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aESkt2KQLTFc&refer=jp_asia
ロック米商務長官は17日、中国は人民元相場の柔軟性拡大を容認し、
自由な交換可能通貨とすることを目指すべきだとの見解を明らかにした。
 ロック商務長官は上海で開かれた米商業会議所主催のイベントで、人民元改革について、
「前進が見られる」と評価しながらも、「最終的にはより自由な変動相場制への移行が必要だ」と訴えた。
 日米欧のリセッション(景気後退)で中国製品の海外需要が落ち込む中、
中国は7月以降、元の上昇を抑制し、為替相場の安定を維持する方針を示している。
 商務長官はまた、中国は輸入や海外からの直接投資に対して市場を一層開放すべきだと主張した。
270C&:2009/07/17(金) 22:17:37 ID:GWTBZyPW
C&
2717月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:22:28 ID:wbJBPsXQ
中国広東省、最低賃金上げ見送り 輸出額減少、企業経営下支え
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090717AT2M1601V16072009.html
 輸出型企業が集積する中国広東省は最低賃金の引き上げを当面、見送る方針を決めた。
今年上半期(1〜6月)の同省の輸出は前年同期比18.6%減の 1534億2000万ドル(約14兆4000億円)で、
企業の経営を下支えするには人件費の抑制が必要と判断した。
広東省は中国国内の賃金相場のリード役で、他地域でも同様の動きが広がるのは確実だ。

 最低賃金は各省や直轄市がそれぞれ決める仕組み。深セン市は経済発展の状況に比べて所得水準が低いこと
を理由に賃金の引き上げに積極姿勢だったが、方針を転換。
広東省の省都、広州市の最低賃金(860元)も当面は据え置かれる。(広州=阿部将樹)


中国レノボ、欧米で苦戦 M&A効果生かせず
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090717AT2M1601Y16072009.html
 【北京=多部田俊輔】世界のパソコン市場で台湾勢の攻勢が目立つ一方で中国のレノボ・グループ(聯想集団)の苦戦
が目立っている。米IBMのパソコン事業買収で国際企業を目指すと宣言したが、世界的な金融危機を受けて失速。
2009年3月期は海外事業の不振で赤字に転落した。中国政府が農村住民のパソコン購入に補助金を与える制度
の活用によって苦境をしのぐなど「内向き」イメージが強まっている。

 レノボは政府直轄の中国科学院が出資して設立した政府系企業。IBMのパソコン事業買収で名を上げた。
しかし、国際化のかけ声とは裏腹に欧米では苦戦。国内売上高比率は買収直後の3割から4割台に高まり、
海外事業は赤字に陥る。商品開発でも後手に回り、ネットブック投入でも出遅れた。
2727月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:29:14 ID:wbJBPsXQ
中国企業が自社の「模造品」への特許侵害で米小売業者らを提訴
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aQRp7eQ7uvrw&refer=jp_asia
 カーナビゲーション機器のダッシュボード取り付け具の特許を侵害したとして、中国のメーカーが今月2日、
米ベスト・バイやウォルマート・ストアーズなど小売業数社を相手取った訴訟をテキサス州の連邦地裁に起こしたこと
が明らかになった。中国企業による米国内での特許侵害訴訟は異例。

この中国メーカーは江蘇省常州に本拠を置く常州市亜細亜吸能電子科技。
同社は複数の小売業者が常州市亜細亜のライバル企業が生産した製品を販売することで、
同社が特許を持つカーナビ取り付け具のデザインを侵害していると主張。
賠償金の支払いとデザインの使用差し止めを求めている。特許は今年3月に付与された。

今回の訴訟は、米国の特許制度を利用する中国企業の増加ぶりを反映している。
米特許商標庁(PTO)によると、中国本土居住者(香港とマカオ除く)による米特許出願件数は2000−08年度に12倍になった。

米特許侵害訴訟で韓国企業の代理人を務めることが多い法律事務所フィッシュ・アンド・リチャードソン(ワシントン)の
ブライアン・ネスター弁護士は「中国勢は米国の特許制度を活用できるほど洗練されつつある」と指摘。
「米国で訴訟を起こす中国企業は今後増えるだろう」との見通しを示した。

米特許取得の中国企業が増加
常州市亜細亜の代理人、チャド・ナイデッガー弁護士は、同社は米国で市場シェアを握る方針であり、
「典型的な中国製の模造品」に対処するため訴訟を起こしたと説明。また、この取り付け具を製造した業者1社に対して、
中国の特許2件を侵害したとして、中国内で訴訟を起こしていることを明らかにした。

ウォルマートの広報担当ミシェル・ブラッドフォード氏は、同社はまだ訴状を受け取っていないと述べ、コメントを控えた。
ベスト・バイの広報担当ケリー・グレーラー氏は、訴訟に関するコメントを求める取材に返答していない。
ネスター弁護士は今回の訴訟について、中国企業が取得した米国特許の侵害を訴えた最初のケースでないかと述べた。
273C&:2009/07/17(金) 22:32:48 ID:GWTBZyPW
C&
2747月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:33:37 ID:wbJBPsXQ
中国が米国債を再び買い増し、残高8000億ドル超える
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0717&f=business_0717_049.shtml
 米財務省が16日に発表した国際資本流動報告(TIC)によると、
中国は5月に米国債保有を380億ドル増やした。第一財経日報が伝えた。

 中国の米国債保有残高は、初めて8000億ドルを超え、8015億ドルになった。
中国は2008年5月から09年3月まで米国債を累計で約2200億ドル分買い増し続けた後、4月には44億ドル分を放出した。
5月になり、再び大量に買い増した。中国国内には、米国債の大量保有はリスクを増大させるとの見方があり、
5月の買い増しも議論を呼びそうだ。
 中国の米国債保有は依然として世界第1位。2位の日本は5月に67億ドル分を放出し、保有残高は6772億ドルになった。


中国の国債入札:2週間で3度目の札割れ−資金は株式・不動産へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a.BIjDGWALsc&refer=jp_asia
 中国財政省が17日実施した182日物(6カ月物)の国債入札は、応札者が少なくこの2週間で3度目の札割れとなった。

 中国銀河証券や中信銀行(Citic銀行)のトレーダーが匿名を条件に語ったところによれば、
182日物の国債入札は発行予定額200億元(約 2740億円)に対して応札額は185億1000万元にとどまった。
同国最大の債券決済機関、中国債券信息網がウェブサイトに掲示した文書によると、
平均落札利回りは1.6011%、最高落札利回りは2%だった。

 中国債券信息網のデータによれば、6カ月物の平均落札利回りは
16日の流通利回り1.39%よりも21ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高い水準。

 中国の4兆元(約55兆円)規模の景気刺激策が株式や不動産市場のバブルにつながるとの懸念があるなか、
償還期間が同様の国債利回りは今月に入り 45bp上昇している。今月は昨年9月以降実施されていなかった
新規株式公開(IPO)が再開されており、市場の資金を吸収している。


中国中銀総裁:米国と金融危機の原因を話し合う−月末の協議で  (米中戦略・経済対話が27〜28日にある)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aYVfrK9VJTuQ&refer=jp_asia
2757月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:40:19 ID:wbJBPsXQ
【ウイグル暴動】「参加者、近く逮捕へ」中国新疆の検察が表明
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090716/chn0907162335008-n1.htm
中国の通信社、中国新聞社によると、新疆ウイグル自治区の検察当局者は16日、
ウルムチで起きた大規模暴動に絡み拘束した容疑者について、
取り調べが最終段階に来ており、近く正式に逮捕手続きを取ることを明らかにした。

 同当局者によると、現在ウルムチなどにある五つの留置場で、100人以上の検察官が暴動の最中に
犯罪にかかわったとみられる容疑者の取り調べを実施中で、容疑が固まれば逮捕するという。
 同自治区では、暴動にかかわったとして、少なくとも1500人以上が拘束されている。(共同)


「暴動3日後200遺体以上」 中国誌報道、発表数上回る
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701000937.html
 【北京17日共同】中国の時事週刊誌「中国新聞週刊」最新号(7月20日号)は、新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で
5日に起きた大規模暴動で、3日後の8日に葬儀所で200人以上の遺体を見たとする漢族住民の遺族の話を報じた。

 中国当局は6日、死者数を140人と発表。その後、度々修正し、中国メディアは17日、197人になったと伝えた。
早い時期から200人以上の遺体が葬儀所にあったとすれば、当局が意図的に死者数を抑えて公表していたことになる。

 200人以上の遺体を見たと語ったのは、暴動で死亡した漢族の男性の母親。8日午後、遺体が安置された
葬儀所に行き1体ずつチェックし、計200以上の遺体を見た後、自分の息子の遺体が見つかったとしている。

 これに対し、中国の通信社、中国新聞社は17日、暴動の死者数が同日、197人となり、
暴動による直接的な経済損失が6895万元(約9億5千万円)に上ったと報じた。

 暴動の死者数については、世界の亡命ウイグル人を束ねる「世界ウイグル会議」(本部・ドイツ)
のラビア・カーディル主席が最大3千人に及ぶ可能性があるとの見方を示している。
2767月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:45:28 ID:wbJBPsXQ
記者の目:ウイグル暴動 漢族中心の弊害露呈=鈴木玲子
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20090717k0000m070138000c.html

特に少数民族の複雑な歴史・文化・慣習を漢族が十分知らないことへの不満が強い。
 例えば、ウイグル族の成年男子は顔にひげを生やすのが伝統であるにもかかわらず、
自治区の行政組織や大企業でひげをそるよう求められることがある。
イスラム教徒の誇りを傷つける文化的摩擦の蓄積は軽視できない。
教育面も含め、ウイグル族が信仰するイスラム教への深い理解がなければ、庶民の心に響く対策は生まれない。
ウルムチの事件は、各地で揺れる自治区の漢族中心主義を問うている。


ウイグル族と漢民族は相容れないのか 「少数民族優遇」を食い物にした漢民族の詐欺行為
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090716/200233/?top

中国:新疆・ウイグル族暴動 ウルムチの情報統制 ネット遮断、募る不満  (未だに国際電話・携帯のショートメールも)
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/17/20090717ddm007030179000c.html
厳戒の中、金曜礼拝再開 ウルムチ、暴動現場付近も
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071701000891.html
ウルムチ「7・5」事件、死亡者が197人に
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/17/1s143793.htm
パレスチナ政府関係者、「7・5」事件の中国の対応を評価  (サディ・ジャべル臨時代理大使)
http://j.people.com.cn/94474/6703223.html
学者、「中国のイスラム教弾圧」を否定  (モスク増えてるじゃん。)
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/17/1s143807.htm
ウルムチ暴動受けボランティア3700人が出動−新疆 (民族の団結と社会の安定維持のためのボランティア宣誓大会w
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=national_0716_036.shtml
2777月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 22:55:46 ID:wbJBPsXQ
WHO、新型インフル新規確定患者の発表を中止  (これだけ被害が拡大すると、日々の患者数を発表する意味が無いから)
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/17/content_18157531.htm
中国で、10分で新型インフル検出可能な試薬
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/17/content_18157466.htm
香港、初めての新型インフル感染者死亡
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/17/1s143803.htm
3日連続の集中豪雨で100万人が被災、4人が死亡―四川省綿陽市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33493&type=1
「規模崇拝症」広がる!都市の大きさだけ追求、地方文化は消滅の危機に―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33439&type=1
温家宝総理が米エネルギー・商務両長官と会談
http://j.people.com.cn/94474/6703234.html


「民族団結教育」を小学校から!新履修科目を制定―中国教育部
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33498&type=1
2009年7月16日、中国教育部と国家民族事務委員会は「全国小中学校民族団結教育工作設置会議」の概要を発表した。
小学校教育から「民族団結教育」を盛り込み、さらに大学入試などの試験問題にも反映する考え。新華社の報道。

同会議は今年5月に開催されたもので、教育部によると、小学校3〜4年生では「中華大家庭」、
5〜6年生では「民族常識」、中学校1〜2年生では「民族政策常識」、高校1〜2年生では「民族理論常識」、
また中等職業学校では「民族理論常識実践教育」とした科目を設置する。
使用する教材は教育部と国家民族事務委が編纂する。

教育部は民族団結教育の展開について、「全面的に、深く、継続的に」浸透させる長期戦略を掲げ、
各地方自治体への資金投入も行う考えを示した。また、今年から毎年11月に各省の教育部門が、
民族団結教育の実施状況を報告することとなる。
2787月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 23:14:31 ID:wbJBPsXQ
アフリカ人集結事件調査状況が発表 広州  (>>197の詳細。警察の公式見解)
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/17/content_18157753.htm
 広州市警察は16日夜、15日に発生したアフリカ人派出所集結事件の調査状況を発表した。

 警察によると、警察が調査訪問、現場検証を行い、また現場に残されたテレビモニター録画映像を検分した結果、
15日午後3時頃、広州市越秀区公安分局鉱泉派出所民間警察官が法により広園西路に面した唐旗服装城
(ファッションモール)2階でパトロールを行っていた際、外国人の男1人が外貨を不法に両替しているのを発見した。

 この外国人は民間警察官が尋問のため近づいたのを見て、すぐに手で近くのテナントの窓ガラスを破って窓から飛び降り、
背中をガラスで傷つけ、その後自力で病院に行き治療を受け、現在症状は安定している。

 現場のモニター映像によると、これと同時に、警察がテナントと同一階廊下のもう一端をパトロールしていたとき、
外国人の男が民間警察官がテナントをパトロールしているのを見て、素速く近くのテナントに逃げ込んだ。
その後、外国人の男3人がこのテナントの窓から相次いで飛び降りた。窓の高さは地面から 4.64メートルあり、
うち2人は着地後すぐに現場から逃走したが、残る1人は飛び降りた際に脚が電線に引っかかり、
バランスを崩して頭から着地してけがをした。

 この外国人の男がけがをしたのを発見した民間警察官はすみやかに「120」救急電話に通報、
治療のため病院に搬送し、治療費用を立て替えた。警察側は病院と協力し全力でけが人を救出、
病院側の説明によると頭部にけがをした外国人の男の現在の症状は安定しているものの、
未だ予断は許さない状況という。事件発生後、多くの外国人が広園西路の派出所に集結し、付近の交通がマヒした。

 現在、けがをした外国人の男2人の身元について捜査が行われている。背中にけがを負った外国人の男の話によると、
男は2007年8月18日に広州白雲空港から入国、パスポートは既に紛失しており、またビザ期限も過ぎている。
普段は広州市外にあるアパートに仮住まいをし、服飾貿易に従事していたという。もう一方の重傷者については、
捜査記録から、やはり在留期限が過ぎており、詳細についてはさらなる捜査が行われている。

 広州市警察によると、外国人に対して法に基づき管理を行い、管理を強化し、管理を規範化することは、
法により定められた公安機関の職責であり、警察側は従来と同様、渉外管理サービス業務をさらに注力、
違法者に対する法に基づいた処罰を行い、合法者にはより適切なサービスを提供し、
良好な渉外経営環境を創造するとしている。
2797月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 23:15:12 ID:wbJBPsXQ
中国海軍艦艇が沖ノ鳥島近海で軍事演習
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090716/plc0907160128002-n1.htm
中国海軍の水上艦艇5隻が6月下旬に沖ノ鳥島(東京都小笠原村)付近の海域で軍事演習とみられる活動をしていた
ことが15日、分かった。中国の水上艦艇に関しては沖ノ鳥島付近の海域で海洋調査船や遠洋航海目的の海軍艦艇が
航行していたことはあったが、海軍の水上艦艇が長期間にわたって軍事演習とみられる活動をしていたのが確認された
のは今回が初めて。
 防衛省によると、5隻の水上艦艇は、ミサイル駆逐艦1隻、フリゲート艦2隻、補給艦1隻に、支援船1隻が随伴していた。

 5隻は6月19日に東シナ海から沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に出た後、
6月22日に沖ノ鳥島の北東約260キロ付近の海域で確認された。
フリゲート艦の艦載機とみられるヘリコプターが上空を飛行したり、
艦艇が急旋回するなどの軍事演習とみられる活動をしたという。

 5隻は6月25日に沖縄本島の南西約170キロの太平洋を北西に航行し、
沖縄本島と宮古島の間を再び通過して東シナ海に戻ったとみられる。
自衛隊はP3C哨戒機と護衛艦を派遣して情報収集にあたった。

 中国の軍事動向に詳しい関係者によると、中国海軍の水上艦艇は東シナ海や南西諸島の太平洋側を中心に活動
をしていることが多かったが、今回は、中国海軍の遠洋活動能力が格段に向上していることを示しているという。
 中国は2003年ごろに始めた沖ノ鳥島付近の海洋調査が終了したため、海軍艦艇が本格的に進出し始めたとみられる。
2807月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 23:23:02 ID:wbJBPsXQ
30年近く宇宙技術盗んだ中国スパイに有罪判決 米連邦地裁
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090717/amr0907170827000-n1.htm
【ワシントン=山本秀也】米カリフォルニア州サンタアナの連邦地裁は16日、ボーイング社の宇宙航空技術を盗み、
中国に渡していたとして逮捕、起訴された同社の元中国系技師、チュン・トンファン被告(73)に対し、
スパイ罪などで有罪判決を下した。量刑は11月に言い渡される。
検察当局は、最高で90年以上の禁固刑があり得るとしている。

 チュン被告は、30年近くにわたり、スペースシャトルやデルタ4型ロケット、
B1爆撃機などの技術情報を中国に提供するため盗んだとして、連邦捜査局(FBI)に昨年逮捕されていた。
判決は、同被告が「ボーイング社からの信頼を利用して情報を収集し、祖国と考える中国に提供した」と認め、
経済情報の盗み出しなど6項目の罪状について有罪と判断した。
 6月の公判で、被告・弁護側は、社外への資料持ち出しが不適切だったことは認めたものの、
スパイ罪については無罪を主張していた。同被告の自宅からは、30万ページにわたる技術関連の文書が押収されていた。
 チュン被告は中国出身。AP通信によれば、スパイ活動は、米中国交樹立(1979年1月)と前後して始まっていた
とみられている。中国は80年代以降、長征ロケットの大型化を進めるなど、
宇宙航空分野の技術水準を飛躍的に高めていた。


あちゃ!乞食の8割は「やらせ」、当局が市民に注意を呼び掛け―湖北省武漢市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33513&type=1
2009年7月17日、「街で見かける乞食の8割はやらせ」―湖北省武漢市でホームレスの支援活動を行う救助管理センターが、
市民に「騙されないよう」注意を促した。楚天都市報が伝えた。

同センターは街で物乞いをしているホームレスを支援施設に入所させる活動を行っているが、
責任者の庄厳(ジュアン・イェン)氏は「8割以上はやらせ。金儲けのために弱者になり済ますプロの乞食だ」と話す。

庄氏によれば、その手口は様々。“小道具”として借りてきた小さな子供を抱え「病気の子供を助けて下さい」。
空の骨壷を傍らに「父の埋葬代が払えない」。足が不自由なふりをするパターンもあれば、
汚い身なりをした7〜8歳の女の子が街で生花を売る姿も良く見かける。
 「乞食」の稼ぎは悪くないらしい。中には「仕事の時間」が終わると互いに携帯電話で連絡を取り合い、
1日の疲れを癒しに食事に繰り出す輩もいるという。ベテランともなれば、故郷に立派な「乞食御殿」まで建ててしまう
というから驚きだ。同センターはこうした「プロの乞食」に騙されないよう市民に呼び掛けた。
2817月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/17(金) 23:29:24 ID:wbJBPsXQ
上海万博「米国館」ようやく起工式 建設費2000万ドル不足
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090717/chn0907172233002-n1.htm
【上海=河崎真澄】来年5月に中国で開幕する上海万博に米国が出展する「米国館」の起工式が17日、
上海を訪れたロック商務長官らが出席して行われた。米国の2030年の未来都市をテーマに建設する「米国館」は
「日本館」などと並んで上海万博で最大規模の敷地面積6000平方メートルを使う。
環境技術による「持続可能な発展」を来場者らにアピールする計画だ。

 米国は法律で万博への財政支出を禁じており、民間企業の参加がカギだ。
しかし、金融危機の影響で総額6100万ドル(約57億円)と見積もられる事業費の全額は確保できておらず、
上海市内で同日講演したロック長官は「さらに多くの米企業が参加してくれることを望む」と呼びかけた。
 起工式に合わせて、ウォルマート・ストアーズ、インテル、ニューヨーク証券取引所(NYSE)などを運営する
NYSEユーロネクストの3社の協賛が新たに決まったが、さらに2000万ドル前後の建設費が不足しているとみられる。

 金融危機に見舞われて出展決定がずれ込んだ米国館をめぐっては、「上海万博の成否にかかわる」
(万博事務局関係者)として、中国側もねばり強く働きかけを続けていた。
米国館の出展により240カ国・国際機関の参加が決まった。
 上海紙、新聞晨報が行ったアンケートでは、訪れたい海外パビリオンで「米国館」が51%(複数回答)でトップ。
フランス41%、英国38%と続き、日本は36%で4位だった。上海万博は半年の期間中、7000万人の来場者を見込む。


<ウイグル暴動>海外向け英文サイト「真実の新疆」開設、「誤解を解くため」と中国政府―韓国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33489&type=1
2009年7月15日、韓国メディアは、中国の海外向けニュースサイト「環球網」に「真実の新疆(True Xinjiang)」
と題した英文サイトが開設されたと報じた。これを「環球網」が16日付で転載して伝えた。
 今月13日に開設された「真実の新疆」サイトには最新ニュースのほかに「私の目で見た新疆」や「新疆は私の故郷」
というブログコーナーやコメント欄も。新疆ウイグル自治区の真の姿を紹介することで、
世界のネットユーザーに「誤解を解いてもらう」のが目的。
 中国政府はこのサイトに大きな期待を抱いており、今月に同自治区のウルムチ市で発生した
ウイグル暴動後のメディア規制と並行して、国内外に向けての政策宣伝を強化する目論見。
今回のウイグル暴動と昨年のチベット騒乱との政府の対応における相違点は、
事件発生後に海外メディアの取材を許可したことと、
政府指導者の指示に従い大規模な民族団結キャンペーンを展開したことにある。
282サルベージ屋:2009/07/17(金) 23:48:23 ID:oCnI6uPs
>>281
乙です。2000万ドルは不足し過ぎです。
283日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 00:07:39 ID:wSoU5OxW
>>282
200万ドルかと思ったら2000万ドルかw
それって予定建設費のどのぐらいなんだろう。
284日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 00:31:18 ID:mhO/I0X1 BE:2487252-2BP(223)
↓の認識で合ってますか?

人民銀行ルート
@中国政府が融資目標設定
A中国人民銀行が各銀行に融資
B各銀行が大企業に融資
C大企業が設備投資に使わず株と土地に投資
D中国でプチバブル発生
E人民「この先インフレだよね」
F中国人民銀行「金利上げるからな上げるからな絶対上げるからな」 ←今ココ

中国財政省ルート
@内地振興策の為に家電補助金政策
Aそれには元手要るので中国財政省が国債(1%強)は発行
B金融機関「今時1%なんて舐めてんの?」と拒否で札割れ
C中共内部の人「振興策を進めるにも財源どうすんだよ?」
C中共内部の人「またまた札割れかよ ホント財源どうすんだよ?」 ←今ココ


こんな感じですかね?
中共政府の経済政策が行き当たりばったりの様な気がするんだけれど(それも短期で)
285日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 01:01:57 ID:sa/3sIlU
まともな統計すらないのに、テレ東はなぜ「中国経済がいち早く回復している」と言えるのだろう?
あるいは言わざる得ないのか?
286日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 01:27:20 ID:R/No9gfc
WBSとかはスポンサーついてるから、大人の事情で・・・・・
マスコミは後追いであって、先陣を切って行くメディアではありません。
って、おい 他の地上波にくらべりゃあ 段違いにマシだろう。
287日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 01:47:24 ID:h0Aux6Hp
>>285
日本マスゴミはまた中国をフロンティアの地の如く煽り、大陸進出を煽る愚を繰り返すのかねえ。
それで日本は何度痛い目見てるんだ。
288日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 02:12:06 ID:eycOSOTo
>>284
合ってます
そしてこの融資拡大策でのプチバブルが終焉し
内需策も単に先食いだから、全てが燃料切れになり
内部で利権争いが起こります。
289日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 02:16:36 ID:JhgVHPBo
富の分配に気を配らないと、
どうにもならないと思う・・・。

あと、社会保障とか。
290日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 02:34:13 ID:JjjNl6H/
治安も大事だぞ。

共産主義のクセに社会保障がダメだから、酷いループが生成されている。
貧民が生活費を削って貯蓄する→内需縮小=GDP縮小→企業の業績悪化→倒産 or 賃下げ→更なる貧困&治安悪化→生活費を削って貯蓄。

キャノンの会長は、日本で上記のループを回したいらしいけど。
291日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 05:14:27 ID:V4qOpF/S
男女の人口差が一番やばいと思う。
292日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 08:53:28 ID:QEPX2XcY
>>286

(;`ハ´) 日経より早くコントロールが利かないwktkは非常に困るアル! 知的好奇心とプギャーする為だけが行動原理だから金と女の工作が出来ないアル!
293日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 16:05:12 ID:oyPNhvL0
>>285
そもそもアメリカへの輸出と不動産・株へのバブルが中国経済の原動力だったのに
それに代わる成長エンジンを中国が内需で生み出せる訳無いしね。
>>287
経団連辺りが日経を中心としたマスコミを扇動してますから。
経団連は安価な労働力欲しさに移民1000万とか狂った発言をする組織です。
>>291
中共はウイグルから15歳〜20代前半の女性を無理やり漢族居住区に移住させて低賃金労働に従事させ
貧困に喘ぐ彼女たちが漢族男子と結婚して漢族化させる政策を採ってましたね。
2947月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:12:34 ID:f1AdnNmi
吉林省ルート突出 昨年12月の中国の対北輸出 ミサイル部品に関連か
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090718/plc0907180200000-n1.htm
中国の対北朝鮮輸出額が昨年12月だけ突出して増えていたことが17日、日米両国の外交筋の証言で明らかになった。
中朝貿易は通常、中国・遼寧省ルートが全体の3割程度を占める大動脈となっているが、
昨年12月は吉林省から北朝鮮北東部へのルートが全貿易額の半分を超えた。
このため、北朝鮮が今年4月に発射した長距離弾道ミサイルなどの関連部品が、
昨年12月に集中して発射地点から近い吉林省ルートで運ばれた疑いが浮上している。
部品の一部は、日本から中国経由で「迂回輸出」された可能性も指摘されている。

 日米両政府が入手した中朝貿易記録によると、中国の対北輸出額は昨年1年間で約20億3323万ドルだったが、
昨年12月の1カ月間だけで約4億3121万ドルに上った。

 例年は中国・遼寧省から平壌に向けた輸出額が最も多く、昨年も1年間で6億3906万ドルを占めた。
だが、12月に限ってみると、吉林省から北朝鮮北東部に向けた輸出額は遼寧省ルートの2・5倍以上で、
1カ月間で約2億4114万ドル(昨年1年間では約4億2515万ドル)に達した。

 日米両政府は、吉林省からの輸出額の急増に注目。北朝鮮は今年4月、長距離弾道ミサイル発射を
北東部・舞水端里(ムスダンリ)の基地から強行し、その後も東部の元山(ウオンサン)付近から短距離ミサイルなど
を連射していることから、「ミサイル発射に間に合わせるため、通常とは違うルートで関連部品を一気に輸入した可能性
がある」(米政府関係者)との見方がある。

 また、中朝貿易の記録を精査した結果、中国からの輸出品目の中には、
ミサイル燃料タンクに転用可能なプラスチック製の貯蔵庫やミサイルの光学部材に転用できる眼鏡製品が含まれていた。
眼鏡製品には、日本の高度な光学技術が用いられたものもあり、
日本から中国を迂回して北朝鮮に輸出されていた疑いが指摘されている。

 日本の公安当局は「日本の全面禁輸などの制裁措置により、
ミサイル部品を入手しづらくなっている北朝鮮の事情が反映している」とみている。

 日米両政府は、中朝貿易記録には8けたの品目別コード番号が記載されていることから、
中国の税関当局にも協力を要請し、「迂回輸出」の有無や記録と実際に輸出された製品との照合作業を進めたい考えだ。
2957月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:16:26 ID:f1AdnNmi
CCTVビル火災:現場検証終了、24人を拘束中−北京
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0718&f=national_0718_011.shtml
【中国のアンケ】旧字体「読めるけど書けない」9割近く
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0717&f=national_0717_020.shtml
<レコチャ広場>中国人の悪しき習慣、「借金を返さない」―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33506&type=1
増える10代の人工妊娠中絶、加速する性の低年齢化―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33454&type=1

米連邦議会で初の中国系女性議員、趙美心氏が議員宣誓
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0717&f=politics_0717_002.shtml
中国:ウイグル自治区で政府が「秘策」 民心掌握に野菜安売り  (変態えらいぞ。ウルムチにまだ残ってるなんて)
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/18/20090718dde007030007000c.html
ウイグル族の中で存在感増す 亡命のカーディルさん  (政府が騒げば騒ぐほど象徴になりそうな気がしますw)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071801000561.html
<ウイグル暴動>ネットユーザーの9割が「反騒乱法」に賛成―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33533&type=1


ムサビ支持者1万人超がデモ=「中国に死を」のスローガンも−イラン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2009071701051
 【カイロ17日時事】イランのラフサンジャニ元大統領が17日導師を務めた金曜礼拝後、
会場となったテヘラン大学周辺で、改革派ムサビ元首相を支持する1万人以上の若者らがデモを行った。
警官隊や民兵バシジが大量に動員され、催涙弾を発射するなどして解散させた。
 これだけの規模のデモが起きたのは、1999年のテヘラン大学学生弾圧事件10年に合わせてデモが行われた9日以来。

 目撃者が時事通信に語ったところによると、ムサビ氏の選挙キャンペーンカラーだった緑色の布を身に着けた参加者は
「ロシアに死を。中国に死を。独裁者に死を」とのスローガンを叫んだ。ロシアはアハマディネジャド大統領を支持したために、
中国は新疆ウイグル自治区ウルムチでのデモ弾圧のためにスローガンにされたとみられる。
2967月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:17:12 ID:f1AdnNmi
<新疆ウイグル>少数民族の人口自然増は漢族より上、同化政策を暗に否定―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33491&type=1
2009年7月16日、中央民族大学の楊聖敏(ヤン・ションミン)教授は、中国人口調査データをもとに、
新疆ウイグル自治区では少数民族の自然増加率は漢族よりも高い、と指摘した。中国新聞網が伝えた。

国務院の報道事務所が中国の民族・宗教政策について記者会見を行い、楊教授が発言した。
同教授は、「海外メディアの記事や書籍における同自治区の人口についての記述は、多くが誤りだ」と主張、
「中国政府は2000年に全国人口調査を実施したが、そのデータによると、新疆ウイグル自治区における
少数民族の人口は65%以上を占め、漢族は34%に過ぎない」と発言した。

同教授はまた、漢族の夫婦は1人しか子どもを産むことが許されていないが、ウイグル族など少数民族は、
都市戸籍の場合は2人まで、農村戸籍の場合は3人まで、また一部のカザフ族などは4人まで産むことができる、
と説明した。同教授によると、同自治区は2000〜3000年前は多民族が共同生活を営んでいた地域であることが
研究によって明らかになっており、漢族は2000年以上前からすでに同自治区で定住を始めていたという。

同教授はさらに、魏晋南北朝時代(184〜589年)、トルファンでは漢族が圧倒的に高い人口比率を占めていたが、
現在はウイグル族が70%以上と逆転しているなどの例を挙げ、同自治区の漢族と少数民族の人口比率は
絶えず変化しているにすぎないと述べた。
2977月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:25:32 ID:f1AdnNmi
スウェーデン当局 亡命ウイグルのスパイ逮捕
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090718/chn0907181915003-n1.htm
 米紙クリスチャン・サイエンス・モニター(電子版)などは18日までに、スウェーデン警察当局が先月、
中国のためにスパイ行為を働いていたとしてスウェーデンに住む亡命ウイグル人の男を逮捕したと伝えた。

 海外の亡命ウイグル人の動向を監視する目的だったとみられ、中国のスパイ網の一端が明らかになった形だ。
逮捕後、スウェーデンは同国駐在の中国人外交官1人を追放、中国もスウェーデンの外交官1人を追放し対抗した。
両国とも理由は説明していない。

 男は中国新疆ウイグル自治区ホータン市の元幹部で、1990年末、香港経由でスウェーデンに亡命。
同国の警察当局は容疑の詳細を明らかにしていないが、男が昨年1月から「外国勢力の利益を図る目的で
違法に個人情報を入手したり、流したりしていた」としている。(共同)


馬政権の対中政策、米国の支持を得た 台湾の中国担当相
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090718/chn0907181913002-n1.htm
 【ワシントン=山本秀也】台湾の中国担当閣僚にあたる頼幸媛・行政院大陸委員会主任委員は17日、
ワシントンで産経新聞などと会見し、馬英九政権が進めてきた対中関係改善策が、
台湾の安全保障を支える米国の支持を得たとの自信を示した。

 頼氏は約1週間の日程で訪米し、講演などのほか、米政府、議会関係者と非公式に会談した。
中国の台湾政策を主管する王毅・国務院台湾事務弁公室主任(前駐日大使)も6月下旬に訪米したばかりで、
関係改善の進む中台双方が短期間に政策責任者を米国に派遣した形となった。
 昨年5月に発足した馬政権は速いペースで対中関係改善を進めてきた。米政府との意見交換を踏まえ、
頼氏は「米側はこの14カ月間の進展を支持し、肯定している」と発言。
米側は、中台の関係改善が米国の利益に合致すると認識しており、進展の速さを懸念する声は出なかった、と述べた。

 ただ、台湾海峡の現状維持を図る上で「台湾の防衛能力が重要だ」として、米国製兵器の台湾向け供与継続を要望。
地域安全保障の観点から、馬政権の対中政策に対する理解を日本に求める意向を示し、
次官にあたる同委副主任委員が近く訪日する計画を明らかにした。
 頼氏は、李登輝元総統が精神的指導者を務める台湾団結連盟(台連)所属の立法委員(国会議員)を経て、
中国国民党政権で現職に就任した。
298日出づる処の名無し:2009/07/18(土) 20:28:55 ID:4pRpKw1t
>>293
チュンは女性の結婚年齢に関して正しい認識を持ってるね。
この点だけは日本は見習うべき
2997月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:33:03 ID:f1AdnNmi
吉林汽車と枠組み変更の覚書、ダイハツ工業[建設]
http://news.nna.jp/free/news/20090720cny001A.html
パナソニック、中国・杭州に研究開発拠点設立
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090717/biz0907172018011-n1.htm
米GM:オペルへの最終的な買収案の提出期限を20日に設定
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=avfdCX.0VoQs&refer=jp_asia
モビアス氏:中国株式市場の時価総額は3年で米国抜く可能性
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ac41ZzuCcB0w&refer=jp_asia
6000人を投入、推定埋蔵量数千億立方米の天然ガス田発見か―重慶市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33516&type=1

貿易相手の労働条件など監視=通商政策で強硬姿勢も−米政府  (名指しはされてませんが、おそらく・・・w)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071800229
 【ワシントン18日時事】オバマ政権はこのほど、通商政策の基本方針として、
貿易相手国に労働基準など通商協定の順守を強く求める戦略を打ち出した。
低賃金で製造された安価な製品が市場を奪っているとの観点から、労働条件の監視を強める方針だ。
 米通商代表部(USTR)が発表した新指針の副題は、「米労働者とビジネスのために機能する通商政策」。
カークUSTR代表が新指針お披露目の場所に選んだのも、ピッツバーグにある米鉄鋼大手USスチールの製鉄所で、
米労働者の利益を重視する姿勢を鮮明にした。
 同代表は演説で、「問題是正には法的手段も選択肢」と強調。国内の雇用情勢が悪化する中、
米国が対外強硬姿勢を示す場面が増えるとみられる。


<中華経済>国有企業の1−6月利益27%減、単月では回復傾向―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33525&type=2
2009 年7月16日、中国財政部によると、09年1−6月、国有企業の売上高合計は前年同期比5.9%減の
9兆7941億8000万元(約137兆1185億円)、利益総額は同27%減の5534億元(約7兆7476億円)だった。
国有企業の業績は08年後半から世界金融危機のあおりを受けて落ち込んだが、
マイナス幅は徐々に縮小しており、回復傾向がみられる。
1−6月の業績を業界別に見ると、石油化工、建材、建設業などでは利益が引き続き増加し、
機械、自動車、化学工業などでは利益のマイナス幅の縮小が続いた。
また、電力業は赤字から黒字に転換、鉄鋼、非鉄金属、海運業などでは赤字額が大幅に減少した。
3007月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:47:40 ID:f1AdnNmi
中国の外貨準備、十分多様化されている=周・人民銀行総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10113320090717
中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は17日、米国債が大部分を占めるとみられる
同国の外貨準備について、十分に多様化されているとの認識を明らかにした。

 同総裁は会合で、外貨準備について「全体としては多様化されたポートフォリオだ。
部分的に増えたり減ったりすることはあっても、ポートフォリオ運用としては大きな損失は出ない」と語った。

 2兆1300億ドルに上る中国の外貨準備の内訳は明らかにされていないが、
アナリストは最大で70%が米国債を中心とするドル建て資産と推測している。

 周総裁は中国の高水準の外貨準備について、輸出主導による成長を目指す政府の慎重な方針決定の結果であり、
増大することは想定していたと述べた。その上で「一般的に言えば、妥当なリターンを得られるなら(外貨準備の)
保有は悪いことではない」と語った。

 輸出に焦点を当てることにより中国は開発を加速し、雇用を創出してきたとする一方で、
現在は内需の刺激に一段と力を入れようとしていると説明した。

 文化的な貯蓄志向や海外市場のための生産拠点に関する問題は根が深く、
人民元の上昇だけでは何も解決できないと指摘。「米国は中国が国内消費を拡大し、人民元の上昇を容認すべきであり、
この2つが十分な措置だと主張するが、わたしの考えではもっと複雑(な問題)だ」と述べた。

 また「世界的な不均衡については、為替レート以外の要因が存在する」と語った。

 27─29日にワシントンで開催される米中戦略経済対話で、
世界的不均衡の縮小に向けた方策について協議し合意を模索すると述べた。

 周総裁は3月、国際通貨基金(IMF)の特別引出権(SDR)を強化し国際準備通貨とする
スーパーソブリン(超国家)準備通貨創設構想を明らかにしていた。この構想に関する質問に対しては、
何か新しいものが直ちに大きな役割を担うとは予想していないと答えた。
3017月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 20:51:36 ID:f1AdnNmi
中国人民銀総裁:中国は国内企業の投資規制の緩和必要−北京で語る
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ackq71BkI8z0&refer=jp_asia
中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は17日夜、北京でのセミナーで、民間企業の投資を促進し、
企業の貯蓄率を引き下げるため、行政上の規制などを緩和すべきだとの見解を明らかにした。

 同総裁はサービス業を中心に投資の機会が制限されているため、
中国企業は利益を内部で留保するか製造業界などに注ぎ込み、過剰設備につながっていると指摘。
具体的に海外からの投資や民間の投資を規制している産業として、郵便や電気通信、金融サービス、教育を挙げた。

 同総裁は中国企業が利益を留保しているため、
同国の貯蓄率が上昇し、経常収支が黒字となって、外貨準備が増加していると述べた。

 同総裁が7月3日に語ったところによると、中国企業の貯蓄率は1992年から
2007年に2倍に上昇して22.9%となった。家計の貯蓄率は平均約20%だったという。
3027月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 21:25:11 ID:f1AdnNmi
イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織 がやたらと好戦的なのは分かった。
>>162のレポートが事実だとすると、大変な奴らに目をつけられたという印象。
ウェブサイトで声明発表することがあるらしいが、英語じゃないよな・・・
↓は検索して出てきたもの。もっとあると思う

アルカイダ系組織がオーストリア人男女誘拐、人質交換要求
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2364384/2734616
アルカイダ系組織、マリで英国人の人質殺害
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38385120090604
アルジェリアの爆発で30人死亡、アルカイダ系組織が犯行声明
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-25508120070412
アルカーイダ系組織が犯行声明 モーリタニアの米国人殺害
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090625/mds0906251955006-n1.htm



広州に急増する不法滞在のアフリカ系、治安悪化が社会問題に―香港紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33530&type=1
2009年7月16日、香港紙・新報は「広州の“黒”が社会問題化している」と題した記事で、
近年、南アジアやアフリカ出身の黒人は中国・広州を「この世の楽園」と見なし、
20万人以上が移住していると報じた。17日付で新華網が伝えた。

記事によれば、こうした人々の多くは衣料品や日用品、家電などを安く買い付け、本国に輸出するビジネスを行っているが、
中には定職が見つからず、肉体労働で日銭を稼いだり、物乞いをしたりする人もいる。

また、地元警察によれば、広州には不法滞在の黒人も多く、麻薬販売や強盗、強姦などの犯罪に手を染める人も少なくない。
逮捕されても英語を話せないふりをして、捜査に協力しない人も多いという。

記事は、こうした黒人の集団が社会問題になっていると指摘。
早急に不法滞在の黒人に対する取り締まりを強化するよう訴えた。
3037月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/18(土) 22:30:59 ID:f1AdnNmi
政治的報復? 中国当局が著名人権団体を取り締まり
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090718/chn0907182114004-n1.htm
 18日付の香港各紙によると、中国の人権派弁護士らでつくる著名な人権団体「公盟」が、商業団体として登録しているのに
他の活動をしているとして、北京市当局が17日、北京にある事務所を捜索し、パソコンや事務用品などを押収した。

 公盟は汚染粉ミルク事件の被害者訴訟の支援や、公費を使った会食の情報公開を政府に要求するなど、
活発な活動で知られる。取り締まりは、建国60周年の重要行事を前に、
当局への不満を助長しかねないこうした活動を抑える狙いがあるとみられる。

 14日には納税を規定通りに行っていなかったとして、税務当局が公盟に罰金など計約142万元(約1960万円)
の納付を要求。メンバーらは香港紙に、社会団体としての登録を拒否してきたのは当局側だとした上で、
一連の圧力は「政治的な報復だ」と話した。(共同)


死刑から逆転無罪=麻薬犯罪で異例の判決−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009071800324
新華社電によると、中国雲南省高級人民法院(高裁に相当)は18日までに、麻薬輸送の罪に問われ一審で死刑判決
を受けた中国人3人のうち、2人に逆転無罪、1人に執行猶予2年の付いた死刑判決を言い渡した。
 中国当局は麻薬犯罪に厳しく対処しており、死刑判決を受けた日本人もいるが、死刑から逆転無罪となるのは異例。
死刑制度について「厳格に抑制し、慎重に宣告する」(国家人権行動計画)としており、
裁判所が死刑判決に慎重な判断を示したとみられる。中国は2審制で、この判決が確定する。
 無罪判決を受けた2人は昨年4月、雲南省で荷物の中にヘロイン1キロ余と740グラム
をそれぞれ隠し持っていたとして起訴された。


日中友好文通の会30年の歴史に幕 …激動の時代乗り越え会員高齢化、若者離れで継続困難に
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090718/trd0907182218016-n1.htm
304日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 00:14:51 ID:mcxv/NxJ
>>290
>>293
平成床屋談義では経団連は日本の国益のために存在する組織だと思われてるよwww
なぜかあのスレでは経団連が批判されないwww
305日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 00:29:04 ID:nNp1kIAw
経団連というより日本の輸出産業はいままでのやり方では生き残れないだろう。
アメリカがアレだし。EUアレだし。
なんで日本の内需に期待するするように方向転換しているのでは。
そうなるとエコポイントとかハイブリット車優遇などが生きてくる。

中国は景気対策の金が中抜きされて、株or土地につぎ込まれているようだが。
306日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 00:37:59 ID:2tKIca4x
連中のメンタリズムは一攫千金、一発逆転ですからねぇ
307日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 00:45:41 ID:wThawsr/
メンタリズムって
308日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 01:56:54 ID:0/0JfW8i
経団連って言うか企業、と言うより投資家としては、
実のところ経済格差はあったほうが、なんとなく、
儲けが大きいような気がするんだろうけど、

実際には企業と国家は違うし、
企業が活動することによって、
国家間の経済格差は縮小すんのな。

でもそれで、ただの労働力じゃなくて、
お客さんが生まれたりもするわけで、

だからまあ、あんまり単純には、
決め付けられない。
309日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 03:32:23 ID:XF8FBHeZ
>>304
あそこは、ムーニーズと世耕の巣窟だからじゃねw? つ〜か、日本の財界人は、昔から倫理破綻してるのが多いぞ
うがったこと言えば、経団連はサイコパスの寄り合い所かもしれん。 日本の財界人の酷さの例として、水俣病で有名なチッソの江頭豊
江頭豊社長時にチッソは、抗議に来た水俣病患者に、暴力団を使って暴行させ(この件は警察は未捜査)
また、水俣病患者へは「庶民が何を言うか」「貧乏人が腐った魚を食べて病気になった」などと暴言を吐いている。
ちなみに、江頭豊てのは、皇太子妃 雅子様の実の祖父にあたる。

310日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 03:37:26 ID:/NKMFWVE
経団連に入っている企業が、リスクとリターンをシビアに計算して
投資していると信じたいんだけどどうなんだろう。
311日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 03:39:24 ID:/NKMFWVE
こんな時間に、御苦労な凝ったな。
312日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 03:50:15 ID:0/0JfW8i
単に早いとか遅いとかの時間差があるだけで、
実際には、それぞれの速さで動き続けてないと、
経済でも国家でも文化でも、消滅しちゃうだけじゃないの。
313日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 04:15:47 ID:zGouHCl1

( `ハ´) まとめて労働改造所送りアル!
314日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 08:39:44 ID:kSwo7uLs
1/4【討論!】今日のウイグルは明日の台湾、明後日の日本[H21/7/17]
http://www.youtube.com/watch?v=dN-QXzLnaB0

ウイグル暴動でトルコが中国非難を始めたのは知っていたが、実は
イスラム圏で最初に中国非難をしたのはイランの聖職者だという。
ウイグル族はスンニ派イランはシーア派という違いはあるが、やはり
歴史的に中央アジアへ影響力を持っていたことが影響しているのだろうか。
また、トルコは中央アジアをトルコ人の故郷としており、中央アジアには
強い関心を抱いている。
今回の暴動でウイグル人は反中国でひとつとなり、イスラム圏での支持も
拡大しつつあるようだ。
また今まで中共メディアでは新疆ウイグル自治区と言っていたが、最近は
新疆(新しい領土)としか言わなくなったようだ。
315日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 11:43:08 ID:mcxv/NxJ
>>309
うわまじだwwwwwこんな汚い奴の血が皇室に入ったのかwwwww
国の財産たる国民と国土を汚した奴の血がwwwww
皇太子と雅子妃に男児が生まれないのもうなずけるな。
八百万の神々の怒りに触れたんだ。その祟りだ
316日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 12:46:20 ID:yS8oXevs
>>315
こんな調子だから、現在中華で進行中の公害禍を、日本人は手放しでザマ〜とかは言えんのよ
支那に言われるぜ。 30年前は、オマエラも酷いもんだったよな てな
企業の品格が分かるのは、問題が起きた後の誠実な対応で分かるな。
砒素ミルク事件を起こした、森永は最初は責任の回避が目立ったが、失った信用の大きさに気付き
現在も被害者達への生涯保障を継続している。 被害者の最後の方が亡くなるまで、継続される。
また、森永の新入社員教育では、徹底して砒素ミルク事件の顛末を叩きこまれ、再発の防止に努めている
対してチッソは、水俣病新救済策受入拒否を表明しており、同社のウェブサイトでは、水俣病被害者を
恐喝・監禁・暴行犯扱いしている始末
317日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 13:43:32 ID:L6pLDy67
>>309
小林よしのりの天皇論では雅子妃の批判はダメだと言われていたが
こういうの聞くとちょっとなあと思う
318日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 13:47:04 ID:89TD6A/E
>>317
あの人はもうダメっしょ。
319日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 14:14:19 ID:yS8oXevs
>>317
肝心の水俣病被害者は、江頭豊の血族が皇室へ入る事に関して、批判していない
被害者は、戦っているのはチッソと言う企業ということを、しっかり自覚されていると思う
だけど一般人の、皇太子妃への心象が悪くなるのは、仕方がないことだべ
それほど、水俣病に関する一連の出来事は酷過ぎる
320日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 15:06:29 ID:Ljz14J1K
>>315
今年の歌会始すごかったよな
陛下おん自ら水俣の国文学者招いて歌詠ませてた
3217月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 19:00:21 ID:+JAhCBcf
あれ?どっか違うスレになってる
322日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 19:11:01 ID:xwafubTI
>>309
おい、それはタブーだぞ!
日本に言論の自由があると思うな!
323日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 19:33:51 ID:nNp1kIAw
>>317
むかしアシスタントの女性がカナモリ?氏だった時は納得して読んでいた。
その後変わってからは読んでいない。
でも若い人にサヨクの危険性を広めた功績は大きい。 *愛国心が無いから「左翼」ではないんだよな・・・・・
3247月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 19:42:09 ID:+JAhCBcf
上半期、チベットの社会事業への財政支出3割増
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/19/content_18162965.htm
パンチェン・ラマ11世、暴動後初めてラサで宗教行事
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0719&f=national_0719_014.shtml
遊牧禁止、漢族の下で労働 『モンゴル族も人権危機』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009071902000080.html

新疆、ウイグル族9割が現在の生活に満足  (アンケート調査だそうです)
http://japanese.china.org.cn/politics/archive/xinjiangriot/2009-07/19/content_18163556.htm
<ウイグル暴動>ネット遮断、「段階的解除」へー新疆
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0719&f=national_0719_017.shtml
<ウイグル暴動>「中国に同化政策などない」、少数民族幹部が海外メディアに反論―新疆ウイグル自治区
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33534&type=1


中国ウイグル騒動、50カ所以上で計画されていた=人民日報
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10117220090719
中国国営の人民日報は19日、中国新疆ウイグル自治区のウルムチで今月起きた暴動について、
入念に計画されウルムチ市内50カ所以上の地点での発生するよう仕組まれていた、と報じた。
同暴動では197人が死亡、1600人以上が負傷したが、原因など詳細については明らかになっていない。

 同自治区のヌル・ベクリ首長は18日午後、ロイターを含む複数のメディアに対し、
暴動は中国からの同自治区の分離独立を求める亡命ウイグル人勢力が引き起こした、との見解を示していた。
一方、亡命ウイグル人側ではこの見方を否定した上で、
同暴動は、先月中国南部であったウイグル人2人の死が引き金だという見方を示した。

人民日報の記事は、複数の目撃証言や監視カメラの映像を引用し、暴動の首謀者が、
政府の建物や警察署を含むウルムチ市内50カ所以上の地点で騒動を起こすよう指揮していた、と伝えている。
3257月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 19:44:11 ID:+JAhCBcf
<ウイグル暴動>地元幹部、「警察が“暴徒”12人を射殺した」―新疆ウイグル自治区
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33543&type=1
2009年7月18日、新疆ウイグル自治区のヌル・ベクリ主席はウルムチ市内で5日に発生した暴動で、
「警察が警告を無視した12人の“暴徒”を射殺した」と暴動に参加したウイグル族を警官が射殺したことを認める発言をした。
英BBC放送の中国語版ウェブサイトが伝えた。

ベクリ主席はロイター通信、シンガポール華字紙・聯合早報など海外メディアの取材に応じ、
「いかなる法治国家も武力を用いて市民の利益を守り、暴力犯罪を阻止するのは当然のことだ」と述べた。
同主席によると、射殺された“暴徒”は計12人で、うち3人は即死、9人は病院に搬送された後、死亡した。

同主席はまた、「警察は発砲前に空砲で警告したが、“暴徒”は無視した。警察はその後、
暴力や略奪、破壊行為を行っていた武装暴徒を射殺した」とやむを得ない措置であったことを強調。
同時に、騒乱で死亡した人の死因は大半が頭部をレンガなどの鈍器で殴られたことによるものだったと説明した。


アルカイダ系武装集団、中国のウイグル族対応で「報復」警告
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200907190004.html
国際テロ組織アルカイダとつながりを持つ武装集団「トルキスタン・イスラム党」の指導者が、
新疆ウイグル自治区のウイグル族への対応について中国当局を非難し、
「報復」を警告するビデオが、18日までに複数のイスラム系ウェブサイトに投稿された。

ビデオは今月8日付で、指導者が同自治区を「東トルキスタン」と呼び、中国が住民を「大量虐殺」したとの認識
を示している。東トルキスタンはウイグル族の一部が使っている同自治区の呼称。
指導者はそのうえで、支持者に「中国人の共産主義者」の殺害や包囲攻撃、待ち伏せ攻撃を奨励し、
イスラム武装勢力が近く報復に出ると述べている。
米国務省は、トルキスタン・イスラム党が過去のテロ攻撃に関与していたと指摘した。   略
326日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 19:57:00 ID:cogylgBd
中華人民共和国ロブノール自治区にて

イスラム教徒「独立するぞ!」「おーつ」

新華社通信 ”わが国は本日ロブノールにて初の水爆実験に成功しました。
これは人民の努力に...」


をやった国だからな。トルキスタンでいきなり核実験やっても驚かんわ。
#で、そこで取れた資源は産地を偽装して先進国に輸出、と。
327わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2009/07/19(日) 20:16:15 ID:ydOiGDnh
>>326
それもしかして実験じゃなくて……gkbr
3287月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 20:26:55 ID:+JAhCBcf
インド、中国製品の輸入規制強化 アルミなどに高率関税
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090719AT2M1702Q18072009.html
 【ムンバイ=小谷洋司】インド政府が中国製品の輸入規制を強めている。輸入急増で国内企業が被害を受けているとして、
一部のアルミ製品に最高30%の関税を導入。鉄鋼製品やタイヤの輸入規制も検討している。
対中貿易赤字の急増や国内景気の減速が背景で、二大新興国の間で貿易摩擦が高まりかねない情勢だ。

 インド政府は6月、建設資材や各種容器などに使うアルミ鋼板とアルミ箔(はく)を対象に、
特別セーフガード(緊急輸入制限)措置として最大30%の関税を課した。「国内産業に混乱をもたらしている」(財務省)
と判断した。期間は2011年3月まで。国内アルミ最大手などが規制を求めていた。


中国の海洋経済生産額 6.9%増
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/19/content_18163719.htm
121階建て、632mの「上海センター」基礎工事始まる
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0719&f=business_0719_003.shtml
ECB、ユーロ圏で公共支出の削減を提言
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/19/1s143871.htm
香港ディズニー、世界初・アジア初の3テーマ拡張は14年に完成―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33545&type=1
中国・山東省と結ぶ「海底トンネル」建設案、政府が検討を開始―韓国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33537&type=1
「世紀の皆既日食」で活況を呈す中国観光業界
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2622346/4375100
3297月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 20:28:59 ID:+JAhCBcf
【尖閣諸島】中国外交部「中国は争う余地のない主権を有している」 米国議員の「尖閣は日本の主権」に対し[07/18]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247973100/
中国、最大規模の海洋科学調査隊、出発  (主に太平洋、大西洋、インド洋の海底鉱石資源の調査が目的
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/18/1s143866.htm


日本援助の中国鉄鋼会社が製造 空母の特殊鋼
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071901000323.html
 【香港19日共同】カナダの軍事専門誌「漢和防務評論」最新号は、建造開始間近と伝えられる中国の国産航空母艦に、
かつて日本が資金・技術面で援助し、設立された鉄鋼会社「宝山鋼鉄」(上海市)の製造した特殊鋼が主に使われると報じた。

 中国初の国産空母は上海の長興造船所で製造されるとみられており、同誌は、同造船所が選ばれた大きな理由は、
宝山鋼鉄が製造した高強度の特殊鋼を調達しやすいことだと指摘している。

 宝山鋼鉄は1978年に日中平和友好条約が締結された後の経済協力の象徴的な事業として設立。
日本側は政府開発援助で支援し、技術面では新日本製鉄が協力した。
現在は中国屈指の鉄鋼メーカーとして知られ、軍用船舶の鋼材の多くを提供している。

 空母建造で使われる鋼材は通常の艦船以上の強度を求められ、
特に甲板の鋼材は艦載機のエンジン噴射に対応できる耐熱性が不可欠とされる。
4万トン規模の中型空母を建造する場合には約2万トンの特殊鋼が必要で、
特殊鋼の確保が空母建造の技術的なポイントとなっている。

 同誌は、中国では宝山鋼鉄が2005年から新技術を導入し、
既に空母で使える高強度の鋼材を国内生産するレベルに到達したと分析。
3307月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/19(日) 20:31:17 ID:+JAhCBcf
<インターネット>低学歴化が進むユーザー、「農村女性」と「無職」急増―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33538&type=1

中国の戦闘爆撃機が露と合同演習中に墜落
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090719/chn0907191935003-n1.htm
 新華社電によると、中国吉林省白城市で19日、中国とロシアの対テロ合同軍事演習「平和の使命2009」に参加
していた中国側の戦闘爆撃機が墜落した。乗員2人の安否など詳細は不明で、軍当局が安否や事故原因などを調査している。

 中ロ両軍は18日に合同演習を開始。演習は両国の陸軍と空軍が主力で、
空軍からは戦闘爆撃機のほか戦闘用ヘリコプターなどが参加していた。(共同)


外交政策が「反帝国主義、反修正主義」から「和諧世界」へと変化―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33531&type=1
2009年7月17日、中国人民解放軍軍事科学院科研指導部の黄星(ホワン・シン)少将は15日、
中国の外交政策の過去から現在に至る変化と中国が世界に打って出るために
解決すべき2つの基本的問題について語った。中国新聞社が伝えた。

黄少将は、中国の外交政策について、「過去の『革命の輸出』『反帝国主義、反修正主義』を強調した姿勢から、
現在は平和の確立、発展、協力という『和諧世界(=調和のとれた世界)』の建設へと大きく変化した」と紹介。
また、「中国は現在、平和・平等・相互利益という新たな安全観を提唱し、創造型国家の建設、
科学の発展と民族振興の実現、調和の取れた社会、アジア太平洋および世界の建設に向けて戦略目標を制定している」
とし、世界の平和と安全にとって中国自身の発展と安定がますます重要になってきていると強調した。

さらに黄少将は、「こうした中国の歴史と未来については、トウ小平氏が決定した2つの戦略的決定が大きく影響を与えた」
と語り、1)中国の全ての問題を解くカギは改革と発展にある、2)世界の矛盾や争いを解決するための
最良の方法は戦争でなく平和的な方法を用いることである、を挙げた。

また、中国が世界に打って出るために考慮し、解決すべき2つの大きな基本問題とは、
1)中国はいかにして世界を新たに認識するか、いかにして世界と融合するか、
2)世界にいかにして中国をあらたに認識させるか、いかにして中国を受け入れさせるかであるとし、
この問題が中国の内政、外交および戦略の決定に長期にわたって影響を与えるだろうと指摘した
331日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 20:48:58 ID:zGouHCl1
>>329

海洋国家じゃないのに空母建造は無茶な気もするが、軍事機密なる軍艦向けのハイテンはパクったのかな?
332日出づる処の名無し:2009/07/19(日) 21:40:55 ID:cogylgBd
>>327
自国領内ですから、当然「核実験」です。

…一説によると、不幸にも75万人ほどのイスラム系住民が巻き込まれましたが_____

#このロジックでいくと、日本を乗っ取った後、
#「倭族自治区 トンキン」で事前通告なし核実験くらいやりかねませんよ、彼ら。
#そのへんわかってるんですかね、外国人参政権を推してる連中は。

#自分たちだけには事前に教えてくれる?
#私が中国人なら、そいつらの頭上を狙って核爆弾を投下しますが。
333日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 01:05:44 ID:F4KA3Id9
自分の祖国さえ売っちゃうようなヤツ、一番信用ならんもんね
334日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 01:24:18 ID:+Vywwj+q
>>331
潜水艦を建造できるなら、空母も建造できるでしょ。
カタパルトが実装できたら皆で拍手してあげましょう。

空母は運用の方が大変なんだけど。
札束燃やしてスクリュー回しているようなものだからね。
いつまで お金が続くかな?
335日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 01:39:35 ID:zhqmQ3Aj
まあ、徐福は帰ってこなかったわけだが。
336日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 12:24:55 ID:k5PYZxAr
>>334

スチーム・カタパルトはヤンキーだけの技術だっけ?コサックはパクれなかったのか〜

宗主国様なら気前良く三隻就航させてくれるはず運用人員も精鋭そろえて支那海軍はサイキョー!w

337日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 14:58:26 ID:ymiobG3o
>>336
スチーム・カタパルトは米国、アンクルド・ゲッキとミラーランディングシステム(ミート・ボール)は英国ですね
スチーム式のカタパルトは整備・維持ともに難物のようです。高圧の蒸気パイプを、張り巡らすのだから当然ですが。
米海軍も将来的にはリニア式に代えたいみたい。

338日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 15:49:31 ID:DeK/+/Ki
>>335
長城の北側を通らずに朝鮮人参を買い付けに行ったら、行った先が北荻どころじゃない
無法地帯だった、という落ちにしか思えん。
339日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 16:24:34 ID:k5PYZxAr
>>337

ん〜、支那はアンクル・デッキ採用が技術的・資金的には現実味があるかな?アメリカで支那人スネークがパクられたから件からスチーム・カタパルト採用があったりしてw

まてよ、世界初のリニア・カタパルトが搭載されるかも、支那もリニア技術持ってるし上海で実用化されてるしなw
340日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 17:31:43 ID:Lfcpw9PP
>>339
それまで国が持てばいいけどなw
341日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 18:55:58 ID:+Vywwj+q
>>339
船が揺れただけで止まるカタパルトになりそう。
荒天下での発進で加速不足で海水浴って洒落にならんと思うけど。
342日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 19:10:48 ID:RR0QNtKz
>>339
ロシアのパクリというか、劣化コピーだから、
スキージャンプ式しか無いだろうさ
343日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 19:15:47 ID:qpCZ8HJ9
シナってプロパガンダから過大評価の技術宣伝から何でもやりまくってあの程度なんだから、
蓋を開けたら酷そうだなw
3447月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 20:57:09 ID:YE6e8JKs
「皆既日食で暴動が起きる」、占星術師が警告   (インドの占星術師)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2622780/4373669
人工消雨で日食観測OK?=中国安徽省  (という計画)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009072000253
感動くれたのは誰?=建国60年で国民投票−中国  (まだ始まった段階)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009072000198
中国人ツアー客を守る新基準を制定、安全性の徹底などを厳しく―全米旅行協会  (値下げ競争が起きて安全性が疎か)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33557&type=1


中ロ合同軍事演習の意義と特徴
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-07/20/content_18169269.htm

<中ロ>対テロ合同演習は軍事同盟ではない―中国軍幹部
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33553&type=1
2009 年7月17日、前駐ロシア武官で中国国際戦略学会高級顧問の王海運(ワン・ハイユン)少将は記者会見で、
22日〜26日に行われるロシアとの対テロ合同軍事演習「平和の使命2009」は、中ロの軍事同盟化を意味しない、
との見解を示した。新華社通信(電子版)が伝えた。

異なる国家間の軍編成や定期演習は、軍事同盟のシンボルと理解されるのが普通だが、王少将は、
今回の合同軍事演習は軍事同盟化を意味するものでは決してないとの見解を終始貫いた。

同少将はその理由として、第1に、中ロ対テロ連合軍は「三不」の原則を憲章に明記しているからだと説明。
「三不」とは、同盟しない、相互対立しない、仮想敵国をつくらない、の「3つの『しない』」をあらわす。
第2の理由として、中国は一貫して不同盟政策をとっており、冷戦後に中国がこの政策を変更した場合、
国際社会に多くの問題を引き起こすことになるだけでなく、中国の平和的発展の妨げともなる、と述べた。

同少将はまた、相互対立にかえて相互協力を目指すのは冷戦後の時代の流れであり、
中ロ軍事演習はそもそも軍事同盟の客観的条件も満たしていない、と軍事同盟化を疑う声を強く退けた。
3457月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:02:27 ID:YE6e8JKs
<ウイグル暴動>独立派裁く立法を急ぐ=分裂・テロ活動抑え込み強化が狙い―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33571&type=1
2009 年7月19日、5日に新疆ウイグル自治区で起こった暴動事件に関連して、
同自治区全人大常委会(全国人民代表大会常務委員会)のアイリーグン・イーミンバーハイ主任は、
同自治区全人大が民族分裂工作活動を裁くための地方立法を進めていることを明らかにした。
新華社通信(電子版)が伝えた。

 イーミンバーハイ主任は、「7・5暴動事件」は国内外のウイグル独立派勢力が計画的に組織した暴力犯罪事件であり、
「民族分裂主義勢力がたとえどのような理由をかかげようとも、最終的な矛先はわが党とわが国家制度に向けられている」
と語った

 「この犯罪勢力と戦い抜くことが同自治区全人大常委会の職責だ」と言う同主任は、全人大は憲法に則り、
法によって与えられた職権により、中央政府と自治区政府の政策決定に対する法律と制度の後ろ盾を整え、
民族分裂活動とテロ活動を撃滅する必要がある、と強調する。同主任によると、
自治区全人大はすでに民族分裂活動を裁くための立法を急ピッチで進めているという。

 同主任はまた、少数民族に対する言語(中国語)と法律の教育が不足していることが問題だとの考えを示し、
法律の普及のための小冊子をウイグル語・カザフ語などに翻訳、少数民族農牧民の手元にも届くようにしたい、と述べた。


ウルムチ市内50カ所以上で暴行 女性が指示と、警察
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072001000159.html
 【北京20日共同】20日付の中国英字紙、チャイナ・デーリーは、5日の新疆ウイグル自治区ウルムチ市の暴動では
市内50カ所以上で暴行や破壊行為が行われ、計画的な犯行だったとの警察当局の見方を伝えた。

 当局の得た報告によると、市内の複数の現場でイスラム教徒風の黒い衣服やスカーフをまとった女性たちが
防犯カメラに収められており、女性たちが「暴徒に指示を出した」とされている。

 また、暴徒の大半はウルムチ市外から来た者だったとされ、
暴動の数日前には、刃渡りの長いナイフが目立った売れ行きを示したという。
3467月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:09:42 ID:YE6e8JKs
広東省:熱帯台風の影響により、野菜価格が上昇  (ほんの少しだけ)
http://203.192.6.79/200907/aaa320094947_1.htm
<四川大地震>水土流出と土壌浸食による経済損失の規模、6800億円超と推計―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33556&type=1
中台旅行事務所の相互開設で合意 年内にも実現  (と台湾政府高官)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072001000480.html
米、NZなどの乳製品の輸入を制限か=毒ミルク事件で苦境の国産品守るため―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33567&type=1
上海株、13カ月ぶり3200台回復
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090720AT3K2000B20072009.html
日中韓の中銀総裁が23日、深センで協議へ−為替協力と金融安定化で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aGXd33f7tu6Y&refer=jp_asia
株式型ファンドの持ち高が過去最高に
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/20/content_18170271.htm
中国三大銀行の時価総額 世界のベスト3に
http://203.192.6.79/200907/aaa420110459_5.htm


中古物件の売買が好調、価格は年初比32%増−北京
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0720&f=business_0720_009.shtml
北京の中古不動産取引のオフシーズンに当たる7月、今年は例年に反して7月前半の成約数が前年同期比5.9%増、
成約平均価格が同4.1%増とともに過去最高を記録した。不動産価格の上昇に伴い、
5環路内で1平米あたり1万元(約13万7000円)を下回る物件を探すことは困難となっている。

  不動産大手・中大恒基のマーケティング部の統計によると、今年7月前半の中古住宅成約平均価格は、
1平米あたり1万1820元(約16万2000円)で、07年12月に記録された最高価格1万1560元を上回ったほか、
不動産取引が低迷した年初の同8900元(約12万2000円)に比べると、累計上昇率は32%に上った
347日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 21:12:07 ID:Lfcpw9PP
>>344
>>中国人ツアー客を守る新基準を制定、安全性の徹底などを厳しく―
>>全米旅行協会
他所の国よりまず自分の国の安全性を上げろとか、脱走を無くすのが
先決だとか突っ込みどころが多すぎるw
3487月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:12:52 ID:YE6e8JKs
劉明康主席:2軒目住宅ローンを規範化
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/20/content_18170247.htm
中国銀行業監督管理委員会の劉明康主席は「2009年第3次経済金融情勢報告会」に出席し、
「住宅ローンリスクを防ぐため、2軒目住宅ローンを規範化し、規定に基づく住宅ローンの頭金比率と貸付金利を実施する。
投資型住宅に対しては高い比率の頭金、金利の厳格なリスクプライシングと信用審査の原則を貫き、
借入人との面談制度を実施し、偽ローンや偽頭金の発生防止に努める」と強調した。


劉明康主席:銀行の貸倒引当金カバー率を年内に150%以上に
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/20/content_18169589.htm
中国銀行業監督管理委員会の劉明康主席は17日、「銀行業を行う金融機関はリスク管理を強化し、
不良債権に対する貸倒引当金カバー率の最低水準を守り、年内に貸倒引当金カバー率を150%以上まで引き上げる
必要がある」と述べた。また、「2軒目住宅ローンを規範化し、規定に基づく住宅ローンの頭金比率と貸付金利を実施する。
投資型住宅に対しては高い比率の頭金、金利の厳格なリスクプライシングと信用審査の原則を貫き、
借入人との面談制度を実施し、偽ローンや偽頭金の発生防止に努める」と強調した。


中国投資有限公司、20億香港ドルでCITICキャピタル株40%取得へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJS850159520090720
中国の政府系ファンド(SWF)、中国投資有限公司(CIC)は、中国国営CITICグループ傘下の投資会社CITICキャピタル
の株式40%を20億香港ドル(2億5810万米ドル)で取得することに合意した。
複数の関係筋が20日、匿名を条件に明らかにした。

 それによると、CITICキャピタルは、CICに対し新株を発行する。
この合意によりCITICキャピタルの資本基盤は現在の30億香港ドルから50億香港ドルに拡大する。
 CITICキャピタルとの提携は、CICにとって初の国内資産運用会社への投資となり、
これまで海外への投資に焦点を当ててきたCICに国内の投資機会を与える見通し。
 関係筋は、CICの投資対象はCITICキャピタルのみであり、
CITICキャピタルが運用する総額約20億米ドル相当の複数のファンドへの影響はないとしている。
 また、CITICキャピタルの中国に特化した買収ファンドや
不動産ファンドに投資する多くの機関投資家はこの取引を歓迎しているという。
 関係筋によると、発表は今週か来週に行われる見通し。 CICとCITICキャピタルはいずれもコメントを拒否した。
3497月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:23:13 ID:YE6e8JKs
酒にカラオケ、リオ・ティント事件で注目される中国の接待慣行
http://www.afpbb.com/article/economy/2622785/4380181
【7月20日 AFP】豪華な会食に酒、カラオケ――中国でビジネスをやる上で切っても切れない重要な役割を占めてきた
これらの慣習が、英豪系資源大手リオ・ティント(Rio Tinto)社員がスパイ容疑などで逮捕された事件を機に、
見直されるかもしれない。

 中国当局は5日、リオ・ティントの上海(Shanghai)事務所幹部ら4人を、
贈賄と国家機密情報を盗んだ容疑で逮捕した。このニュースに、中国ビジネス界には戦慄が走った。

 事件をめぐる不可解さと、中国的な恣意的な法の執行に加え、政府との結びつきが強い中国企業においては
商業データさえ国家機密とみなされる可能性が明らかになったことが、
伝統的に人間関係の強い結びつきを重視する中国ビジネス界に混乱を引き起こしたのだ。

■「コネ」重視の商慣行
 北京(Beijing)在住の調査会社IHSグローバル・インサイト(IHS Global Insight)のアナリストは今回の事件について、
「中国で事業展開する外国企業にとっては非常に気になる問題」と分析する。
「中国には公にはされない商慣行がたくさんある。政府関係者とコネ、いわゆる『関係(guanxi)』を構築するのもその1つだ」

 中国で働く外国企業の幹部らは、こうしたコネをつけるには個人的にカラオケに行ったり会食をしたり、
欧米のビジネスシーンでは未知の領域に踏み込まなければいけないと口をそろえる。

「中国でのビジネスは信頼関係に基づくことが多く、一緒に酒を飲むことは契約を取る手段の1つだ。
酒を飲んだりカラオケに行ったりというのは、単なる仕事上のつきあいを超えて1人の人間としての自分を見せること
を意味する。中国人の商談相手と酒を飲めなければ、ビジネスは非常に厄介なことになる」(投資会社幹部)

『China for Businesswomen(ビジネスウーマンのための中国)』という著書もある米企業幹部トレーシー・ワイレン
(Tracey Wilen Daugenti)氏は、取引相手の中国企業の幹部と会談する際、マッサージ店に招待されたと述懐した。
「要するに、足をマッサージしてもらいながら商談を行うということです」


続く
350日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 21:24:00 ID:ZafmiV1r
よく分からない事があるので質問。

今年前半のGDPの成長率が7.9%とのニュースがあったので、
国家統計局のウェブサイトを見たが、
今年前半のGDP実績は139,862億元との事。

2008年の年間GDPが300,670億元で、今年前半は
去年の半分にも満たないのに、何で7.9%成長なの?

http://www.stats.gov.cn/tjfx/jdfx/t20090716_402572486.htm
3517月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:25:46 ID:YE6e8JKs
■接待と贈賄の線引きはあいまい
 リオ・ティント事件後、中国の国営メディアは外国企業の「コネ作り」にスポットライトをあて、
必要以上に豪華な接待などを通じて中国企業幹部にすり寄っているのはリオ・ティント社員だけではないと示唆している。
しかし、こうした報道は、接待と贈賄の線引きをより難しくしているだけのようだ。

 前出のワイレン氏は、「私利私欲に基づいて金銭的見返りを要求する賄賂と、『関係』は異なる」と指摘。
中国企業が契約締結時に要求する「コミッション」も、全取引相手に対して要求している以上
必ずしも賄賂には当たらないと見る専門家もいる。

 しかし一方で、中国では法を執行する際に、当局の自由裁量に依る部分が大きいことを指摘する専門家もいる。
「リオ社員が『スパイ行為』に当たることをしたとしても、それは最初は当局が認めていたことなのだ。
だが突然、当局は手のひらを返して彼らを逮捕した。中国ではよくあることだ」(ビジネススクール運営者)

 接待と賄賂の線引きはどこにあるのか。リオ・ティント事件については、
国家機密が絡んでいる以上、答えが公に示される日は来ないかもしれない。(c)AFP/D'Arcy Doran


終わり
352日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 21:32:47 ID:ZafmiV1r
350です。

英語版がありましたので。
2009 1-6月GDP
http://www.stats.gov.cn/english/statisticaldata/Quarterlydata/t20090720_402573291.htm

国家統計局に英語データが無かったので、代わりにJETROで
2008年中国GDPを確認。
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_01/
3537月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 21:47:26 ID:YE6e8JKs
分かりませんが、一つだけ言うと、7.9パーセント成長なのは4−6月のGDPであって上半期のGDPじゃないですよ。


最新ネット流行語「就職させられた」って、一体どういう意味?―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33527&type=1
2009年7月17日、中国のインターネット上で「被自殺(自殺させられた)」に続き、新しい流行語が生まれた。
それは「被就業(就職させられた)」である。中国新聞網が伝えた。

 「被自殺」は不審死に対する疑惑の言葉だが、このほどある大学卒業生がネット上に「被就業」という新語を披露した。
一部の大学などで就職率アップのために学生に虚偽の就職証明書を持ってこさせるという
「被要求就業(就職するよう要求されること)」はすでに有名な話だが、このほど出現した「被就業」は、
自分の知らぬ間に見知らぬ会社に就職していることになっていた状況を表す。

 「被要求就業」も「被就業」も卒業生の就職率を気にする大学側の不正行為から生まれた言葉で、
とにかく1人でも多くの卒業生が就職したように見せかけるため、
大学側が上層部への報告書の中身をごまかすことに躍起になっている現状を皮肉ったものだ。

 今月12日、有名なフォーラムに「就職だ!就職だ!やった!しかも何だか良くわからないうちに
就職させられて(被就業)いたよ!」という書き込みがあった。この書き込みがあちこちに転載されたため、
「被就業」はあっという間に流行語に。ネット上には短期間のうちに「自分も知らぬ間に就職していた」
というコメントがあふれ、大学の就職率でっち上げが全国規模で行われていることが明らかになった。
354日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 21:50:43 ID:ZafmiV1r
353さんレスありがとう。

確かに英語版のデータに上半期昨年同時期と比較して、
7.1%成長と有りますね。

去年は前半の伸びが悪かったのかな?
355日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 22:05:16 ID:WsLLKdJ1
>>353
そんなところまでニセモノ大国なのか、中国…
統計もニセモノ、ブランド品もニセモノ、実は国もニセモノ?
356日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 22:05:59 ID:boq/NDpz
>>339
あのリニアはドイツ謹製の代物なんだが。
建設途中で全技術の移転を要求したものだから建設がストップした曰付きの代物。
しかも軍用と民生用じゃ求められるハードルが全く違う。
まぁ、コピーは出来ても改良は出来ないお国柄だから、幾ら民生用を持っていても軍用まで昇華出来るとはとても思えない。
3577月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 22:19:57 ID:YE6e8JKs
>>354

2007年のGDP(左は名目値、右は実質・・・だと思う)

1−3月  53058   13.0
1−6月  112458  13.4
1−9月  174428  13.4
1−9月  257306  13.0


2008年のGDP(同じく)

1−3月  63475   10.6%
1−6月  134726  10.4%
1−9月  208025  9.9%
通年    300670  9.0%


1−6月より7−12月のほうがGDP自体が大きいのでは?
358日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 22:44:13 ID:djUxyosy
>>336
一応、コサックも実用レベルの技術は持ってますよ。
ただ、当時の偉い人がなぜかスキージャンプに拘った。
359日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 23:18:03 ID:ZafmiV1r
357さん
ありがとう。

しかし、9月にリーマンショックが始まり、
12月は単月のGDPの発表も出来なかったぐらいなのに、
下期の方がGDP高いんですかね?
360日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 23:35:54 ID:OHVldHk7
>>355
国も偽物か…w そうかもしれんねw
今、そしてこれからの中国の発展と中国共産党の関係って際どいバランスにあるような気がするなぁ。

結局今の中国国内では中国共産党はどう思われてるんだ?
国内事情に詳しい人がいたら教えてくれ。
3617月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 23:54:23 ID:YE6e8JKs
>>359
左が名目GDP 右が全体に占める各四半期のGDPの割合

53058 20.62058405
112458 23.08535363
174428 24.08416438
257306 32.20989794


63475 21.11118502
134726 23.69740912
208025 24.37855456
300670 30.8128513


二年だけ見て言うのはどうかと思うけど、9−12月のGDPって他の期より大きいなと言う印象。
これはリーマンショックがあったからとかじゃなくて、
中国ってもともと9−12月の分が大きな割合を占める国なんじゃないのかな。
と、普段やりもしない数字いじりを思いつきでやってみた。保証はしないw
間違ってるなら誰か訂正してね
3627月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/20(月) 23:55:55 ID:YE6e8JKs
数字の間をもっと取ればよかった・・・


「中国本土客はお断り」、“独立派レストラン”が閉店に追い込まれる―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33552&type=1

中国軍、3人が上将に昇進
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090720/chn0907202117003-n1.htm
 新華社電によると、中国の中央軍事委員会は20日、上将昇格式を行い、
軍事委主席を兼務する胡錦濤国家主席が馬暁天副総参謀長(中将)ら軍幹部3人を上将に任命した。
 ほかに昇格したのは軍事科学院の劉源政治委員(同)と成都軍区の張海陽政治委員(同)。
 上将は軍階級の最高位。胡主席は年初から軍の若返り人事を進めている。(共同)


中国首相:人民元の妥当な水準維持へ−相場決定メカニズム改善続ける
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aifPLfkO3tus&refer=jp_asia
中国の温家宝首相は、人民元の安定を基本的に維持し、妥当でバランスの取れた水準に保つ方針をあらためて表明した。
また、為替相場決定のメカニズムを引き続き改善させていくと言明した。国営ラジオの中央人民放送(CNR)が20日伝えた。
 同報道によると、温首相は同国外交官らとの会合でまた、
中国政府は世界的な金融危機を乗り越えるため内需拡大の政策を堅持するとともに、外需の安定を目指すと語った。
363日出づる処の名無し:2009/07/20(月) 23:57:53 ID:+Vywwj+q
>>358
整備・運用体制に信頼が持てなかったんじゃない?

カタパルトが不調になったら発艦できない訳だから、
まともな指揮官なら嫌がるでしょ。
364日出づる処の名無し:2009/07/21(火) 00:50:35 ID:s1gy9MJU
>>363
というか、イケイケの人からマクナマラみたいなコスト重視の人に変わったのが原因みたいですな。
孫なのに金使うなら、ほかに使うことあるだろ…みたいなw
3657月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:05:55 ID:FqkT4RgM
<皆既日食>見たい!当日の降雨予想に市民が「人工消雨」を要求―上海市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33599&type=1
タクラマカン砂漠で発生の黄砂、2週間で世界一周 九州大研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2622918/4382229
ネット利用者世界一の中国、アマチュア無線も人気に
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-10136220090721
モンゴルの極右勢力が過激な「反中」運動を展開―中国紙
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0721&f=politics_0721_005.shtml
中国との経済協定「住民投票で決定を」 台湾野党が申請
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090721AT2M2000C21072009.html
中国、いかなる形によるテロにも反対
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/21/1s144022.htm
中国に対北朝鮮圧力を要求 元米下院議長  (ギングリッチ。日本が核武装してもいいのかね?)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000193.html
米政府がダライ・ラマ訪米を計画、「米中関係の悪化は免れない」―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33589&type=1
リオ社員・スパイ容疑問題―豪外相が中国に会談申し入れ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0721&f=politics_0721_007.shtml

胡錦涛総書記「中国の影響力・競争力・親和力・感化力を高めよ」
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/21/content_18177735.htm
第11回「在外使節会議」が17-20日、北京で招集された。胡錦涛・中共中央総書記(国家主席、中央軍事委員会主席)は
重要な講話を発表し、「国内・国際の両大局の統合的な計画を堅持し、外交工作の能力と水準を不断に高め、
わが国が政治的には一層の影響力を、経済的には一層の競争力を、イメージ的には一層の親和力を、
道義的には一層の感化力を得るよう努力し、小康社会(ややゆとりのある社会)の全面的な建設と社会主義現代化
の加速のために、良好な国際環境と外部条件を整えなければならない」と強調した。

 胡総書記はさらに「当面の外交工作は、実効性ある世界金融危機対策、安定した比較的速い経済成長の維持、
成長維持・民生維持・安定維持への取組みを重要任務とし、世界金融危機対策と世界経済の回復促進における
国際協力に積極的に参与し、各国との実務協力を積極的に推進しなければならない」と強調した。
3667月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:07:22 ID:FqkT4RgM
「将軍の子は将軍。三国志みたい」 中国軍人事でネットに世襲批判
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907210950000-n1.htm
【北京=矢板明夫】中国国家軍事委員会主席を兼務している胡錦濤国家主席は20日、馬暁天副総参謀長(中将)ら
軍幹部3人を階級の最高位にあたる上将に昇格させる人事を発表した。胡指導部が近年積極的に進めている
軍幹部の若返りの一環だが、昇格した3人がいずれもかつての指導者の子供であることが話題となり、
ネットなどでは「世襲批判」が起きている。

 空軍出身の馬副総参謀長(60)は最近、国際会議にも頻繁に出席し、「軍の外相」の異名を持つが、
父親は1930年代に共産党軍に参加した古参幹部で、解放軍政治学院教育長などの要職を歴任した馬載尭将軍(故人)。
幹部育成を長年担当した父親の教え子が軍内のいたるところにいるため、その人脈をバックに馬副総参謀長は
これまで順調な出世コースを歩んできたと指摘する声もある。

 同時に昇格した軍事科学院の劉源政治委員(58)は、父親が文化大革命で失脚し、
その後名誉回復された劉少奇元国家主席(同)。劉政治委員は地方の指導者を歴任したあと、
40歳を過ぎてから軍に転じた異色の経歴を持っており、
軍内で異例の速い出世を遂げたのは父親と無関係ではないといわれる。

 もう一人は成都軍区の張海陽政治委員(60)で、父親はいまでも軍内で大きな影響力を持つといわれる
軍長老の張震将軍(95)。江沢民前政権を支えた実力者で、
97年に引退するまで軍ナンバー2の軍事委副主席を務めていた。

 3人の上将昇格のニュースが流れると、ネットでは「親の七光以外に、どんな実績を残したかをきちんと発表して
もらいたい」「将軍の子供は必ず将軍になる、なんだか三国志を読んでいるみたいだ」といった批判が寄せられている。
3677月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:09:40 ID:FqkT4RgM
台湾軍との接触キャンセル 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907211919004-n1.htm
 台湾国防部(国防省)のスポークスマンは21日、米軍系シンクタンクが8月に米ハワイで開くシンポジウムについて、
中国人民解放軍が参加をキャンセルしたことを明らかにした。シンポジウムは1949年の中台分断後、
中台両軍の現役幹部が公の場で初めて接触する機会として注目が集まっていた。
 スポークスマンは中国側が参加を取りやめた理由は明らかにしなかったが「友好的ではない行為。
中台間の軍事交流には、なお時間が必要ということを示した」と指摘した。(共同)


中国の戦闘爆撃機が訓練飛行中に墜落 ロシアとの軍事演習目前
http://www.chosunonline.com/news/20090721000017
 中国とロシアの対テロ合同軍事演習への参加を前にして、訓練飛行を行っていた中国の主力戦闘爆撃機が墜落した。
 中国国営の新華通信は20日、「人民解放軍所属の戦闘爆撃機1機が19 日午前、
吉林省トウ南戦術訓練基地上空で墜落した」と報じた。同通信は、パイロット二人の生存や墜落した戦闘爆撃機の機種
については明らかにしておらず、軍当局が事故原因を調査中だという。しかし、ロシアと香港のメディアが報じたところ
によると、墜落した飛行機は中国空軍の主力戦闘爆撃機「FBC−1」で、パイロット二人はいずれも死亡したという。

 ロシアのイタルタス通信は、ロシア軍消息通の話を引用し、「事故を起こした戦闘爆撃機は、
地上にある目標を攻撃するため速度を落としたまま高度200メートルで飛行していたところ、
胴体が傾いて墜落、爆発した。パイロット二人はいずれも死亡した」と報じた。

 香港の蘋果日報は、「中国の主力戦闘爆撃機のうち、パイロットが二人搭乗する機種はFBC−1しかない」として、
事故機はFBC−1だと報じた。中国名を「殲轟(せんごう)7」というこの戦闘爆撃機は、中国が1980年代に開発に着手、
99年に実戦配備した中国独自モデルだ。作戦半径1650キロの中型戦闘爆撃機で、対地・対艦攻撃能力に優れ、
「軍艦キラー」とも呼ばれる。現在120機余りが実戦配備されており、最先端のレーダーや電子戦装備を持っている
ことが分かっている。
368サルベージ屋:2009/07/21(火) 21:19:54 ID:hgyv8kbZ
>>357 >>361
乙です。面白いです。
他国の傾向との比較はできそうですね。
3697月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:23:29 ID:FqkT4RgM
ウイグル暴動:中国、武装警察13万人展開へ
http://www.chosunonline.com/news/20090721000014
 中国当局が今月5日に大規模暴動が起きた新疆ウイグル自治区に対する徹底した警戒態勢に入った。
区都ウルムチには武装警察を最大で13万人まで増派し、兵力を誇示する一方、犠牲者に対する補償金を2倍に引き上げ、
不満を抑え込もうとするなど、いわゆる「アメとムチ」の戦略を取っている。
 20日付英フィナンシャル・タイムズ(FT)は、同自治区のヌル・ベクリ主席がウイグル族に対し発砲した事実を認めた後、
警戒レベルを引き上げ、ウイグル族に対する弾圧を拡大していると報じた。同紙は自治区政府が武装警察を急速に増派
しており、10月1日の国慶節まで13万人体制による警備に当たると伝えた。
また、20日付インターナショナル・ヘラルド・トリビューンによると、武装警察を増派する一方、
暴動初期に数万人が展開した人民解放軍は戦略地域にだけ小規模の兵力を配置する戦略的変化を見せているという。

 FT紙によると、武装警察はウルムチ市周辺の検問所ですべての車両のチェックを実施しており、
特に長距離バスに関しては、全乗客を下車させ、身分証検査を行っているという。これまでに死者は197人、
負傷者は1700人余りに上り、今回のウイグル暴動は文化大革命(1966−76年)以降で最悪の民族衝突事件となった。
中国当局は今月5日から19日までに4000人以上のウイグル族を逮捕した。逮捕されたウイグル族は、
刑務所施設が不足しているため、現地の人民解放軍部隊の倉庫に収容されるケースも増えているという。
 ヌル・ベクリ主席は19日、死者の遺族に40万元(約550万円)の補償金を支給すると発表した。
金額は当局が当初約束した1世帯当たり20万元(約275万円)の2倍に相当する。
具体的には当局が支給する20万元のほか、各界の寄付金による「民族団結基金」から追加で補償金を支払う。

 一方、新華社や共産党機関紙の人民日報は19日、「今回の暴動は事前に細かく計画された暴動だ」と一斉に報じた。
その根拠として、▲ウイグル族による攻撃が約50カ所で同時に行われたこと▲デモに使われた石や長いナイフなどが
数日前に搬入されていたこと▲車のガソリンタンクのバルブを開けた上で火を放つなど訓練を積んだ形跡があり、
組織的に行動した点▲暴動発生後に米国とドイツのウイグル人団体が扇動した点−などを上げた。
 しかし、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、「一部のウイグル人が事前に計画した可能性はあるが、
中国政府に90%の責任がある」と指摘。インターナショナル・ヘラルド・トリビューンも
「今回の事態を経験し、政府の安全保障能力に対する中国人の信頼が崩れている」と報じた。

国家民族事務委員会:「7・5事件」は中国の民族政策や宗教と関係ない  (火消しに忙しいw)
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2009-07/21/content_18176599.htm
新疆の上半期就業者数、25万人を突破
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/21/content_18176003.htm
3707月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:28:21 ID:FqkT4RgM
1万9千丁の銃を押収、5200人以上を逮捕 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907211325002-n1.htm
中国公安省は20日、建国60周年を10月に控え、過去4カ月間に行った集中取り締まりで、
1万9千丁の銃と79万4千発の銃弾、458トンの爆薬を押収したと発表した。

 3万9千丁の模造銃や147万個の雷管なども押収。模造銃の多くは至近距離で発射すれば殺傷能力があるものだった。
銃や爆発物の密造や販売にかかわったとして、5200人以上が逮捕された。
 集中取り締まりは、3月に始まり、10月末まで行われる予定。(共同)


日本へ密航手配で有罪 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907211729003-n1.htm
 21日の中国の通信社、中国新聞社電によると、北京市朝陽区法院(地裁)は、
研修名目で労働者を日本へ不法入国させたとして密航組織罪に問われた
中国企業連合会の元幹部ら中国人4被告に、懲役7〜2年の有罪判決を言い渡した。

 判決によると、同連合会で対外交流を担当していた陳征被告らは2005年と06年の2回、
研修や会議参加の名目で査証申請に必要な資料を偽造、計11人の密航者が日本国内で働けるよう取り計らった。
陳被告は05年に3人を密航させた際、計3万元(約41万円)の利益を得た。(共同)


失業率5.4%、新卒増で来月さらに悪化も[労働]  (香港)
http://news.nna.jp/free/news/20090721hkd002A.html
http://news.nna.jp/asia/H/20090721hkd002B001.gif
http://news.nna.jp/asia/H/20090721hkd002B002.gif
http://www.chinapress.jp/events/17612/
3717月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:32:42 ID:FqkT4RgM
更迭された“中国物流の星” 成長市場で激化する国営vs欧米
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090714/200072/?top
欧米銀、中国から大量流出 資金難による態度急変に中国政府は立腹
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090716/200302/?top

米国債トレーダーが花形に復帰、Pディーラー増え人材引き抜きも活発
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aPN5WhuKuZ4s&refer=commentary
石油精製マージンが上昇か−需要減退で製油所の操業停止検討相次ぐ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aUlUjKf7GJdo&refer=commentary
アセアン、中国・アセアン投資協力基金設立を歓迎
http://203.192.6.79/200907/aaa421094631_2.htm

中国の銀行の最低5行、台湾での支店開設を申請−招商銀頭取
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a0Qv0RnojM9Q&refer=jp_asia
合肥に日立のプラズマディスプレーパネル生産ライン
http://j.people.com.cn/94476/6705965.html
独ダイムラー:中国合弁、昨年は初の収支均衡−高級セダン需要伸びる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=awnSWon4L6Rg&refer=jp_asia
中国建築工程:最大約6920億円調達へ−上海市場でIPO
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ahKp2hQ2Aq_4&refer=jp_asia
中国投資公司、英ディアジオ株1.1%を取得=関係筋
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK850366920090721
フォード、上期の中国自動車販売は前年比14%増
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10140020090721
証監会:中国国旅IPOと廈工株式の転換社債発行を承認
http://www.chinapress.jp/finance/17610/
中国政府系ファンドCIC:香港・中信資本の株40%取得へ−WSJ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a6JGMKxFnJ_k&refer=jp_asia
英スタンダード・チャータード銀、ツァン氏を大中華圏部門会長に起用
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aSGGA.INvY6U&refer=jp_asia
3727月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:37:00 ID:FqkT4RgM
台湾の対大陸投資、6割減
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/21/content_18177761.htm
チベット、上半期のGDPは10%増
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/21/content_18177501.htm

中国当局の固定資産投資、3年間で275兆円突破も−中国建築工程社長   (今後三年間)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a3KwTMputC30&refer=jp_asia
中国第2の発電所、建設工事の優良度が90%
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/21/content_18177755.htm
中国:2009年上半期保険金運用収益率6%超に
http://www.chinapress.jp/finance/17607/

09年の中国企業は14%増益へ、従来予想は9%−中信証券
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a8O.UPtoEhGI&refer=jp_asia
中国、太陽光発電プロジェクト投資に大型補助金支給へ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10145020090721

中国人民銀行、年内は緩和的政策を維持─中銀当局者=報道
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10140420090721?feedType=RSS&feedName=businessNews
中国の金融政策、緩和的過ぎる─全人代財政経済委員会幹部=新聞
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10121820090720?feedType=RSS&feedName=businessNews
中国、経済引き締め政策の年内採用の可能性は低い−ボセラ・アセット
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aG2_dSeGxkAI&refer=jp_asia

中国にはなぜ独自ブランドがないのか?―米メディア  (すぐパクられるから、巨額の資金出すのはリスクが高すぎる)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33559&type=1
巨大な需要見込める中国のゴルフ・マーケット、課題はコース整備に―米誌
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33570&type=1
中国、人材流出最大国に エリート100万人が海外に
http://j.people.com.cn/94475/6706099.html
3737月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:50:50 ID:FqkT4RgM
中国、1−6月の新規融資が7兆4000億元  (六月だけで一兆元)
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/21/content_18177556.htm
中国人民銀行調査統計司の報告によると、6月の銀行融資額(人民元建て)が前月よりも新たに1兆5304億元増加した。
第2四半期以降、単月で新規融資が1兆元を上回るのは初めて。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。
 報告ではまた、6月の預金総額が前月より2兆22億元増加したと伝えた。
 第2四半期の新規融資額は4月は5918億元増、5月は6645億元増、6月は1兆5304億元増と、毎月徐々に増加。
それに第1四半期の4兆5800億元を加えると、今年上半期の新規融資額は7兆4000億元近くになる。


上海の新卒者、7月上旬の就職率85% 昨年と同水準
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090721AT2M1801W21072009.html
 【上海=下原口徹】上海市の大学院や大学、短大など高等教育機関を今夏、
卒業した15万8000人の就職率が7月上旬現在で85%に達した。金融危機の影響で求人が減少する中、
現時点で昨年とほぼ同水準の就職率となった。上海市はまだ就職が決まっていない2万3000人の新卒者を対象に
8月に就職説明会を開き、さらに1万人前後の求人を提供する。

 同市人材資源社会保障局によると、2009年の上海市の高等教育機関の卒業生は前年より9000人増えた。
一方、求人数は金融危機に端を発した世界的な景気悪化で昨年より約20%減。
とりわけ金融業、外国貿易などにかかわる求人は同30%減っているという。
 中国全体では08年夏の高等教育機関の卒業者は529万人。
うち半年後に職に就いていない人は74万人にも達しており、中国でも「就職氷河期」を迎えている。


中国輸入の鉄鉱石現物価格:今年初の90ドル超え−景気回復で輸入拡大
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aV70j8h5fecM&refer=jp_asia
中国に輸入される鉄鉱石の現物価格が今年に入って初めて1トン当たり90ドルを超えた。
同国の経済成長の回復により輸入が拡大していることが背景にある。中国は世界最大の鉄鉱石輸入国。
英業界誌メタル・ブレティンによると、鉄分63.5%の鉄鉱石の現物価格は
17日終了週に4.6%上昇し1トン当たり91ドルと、昨年10月10日以来の高値となった。  略

中国輸入の鉄鉱石現物:今後1年は契約価格上回る−ゴールドマン
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aEkKRwo.VkEY&refer=jp_asia
3747月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:52:38 ID:FqkT4RgM
中国:6月家電業界総生産額、同期比1.6%低下
http://www.chinapress.jp/economy/17606/
7月20日、工業情報化部のデータによると、中国2009年6月家電業界工業総生産額は、
686億2000万元(約9428億3880万円)、2008年同期比1.6%低下、前月(5月)比2.0%上昇した。
また、2009年上半期中国家電業界工業総生産額は、3534億元(約4兆8557億円)、2008年同期比2.2%低下した。
工業製品生産販売額は3436億5000万元(約4兆7218億円)、2008年同期比3.4%低下し、生産販売率は97.2%。
製品別生産量は、上半期家庭用洗濯機生産台数2005万6000台、2008年同期比4.1%増加。
家庭用冷蔵庫生産台数3004万4000台、2008年同期比9.2%増加。
家庭用エアコン生産台数4532万8000台、2008年同期比20.0%減少したとのこと。


中国の6月の新築住宅価格:前年同月比6.3%上昇−銀行融資急増で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=abotTQwYOrTw&refer=jp_asia
 中国の36都市の6月の新築住宅価格は、銀行融資が1−6月(上期)で3倍に膨らむ中、前年同月比6.3%上昇した。
 国家発展改革委員会(発改委)がウェブサイト上で20日公表したもので、
新築住宅の平均価格は1平方メートル当たり6554元(約9万300円)となり、前月比では1.1%の値上がりだった。

 渤海証券のアナリスト、チュー・フ氏は、中国では銀行の新規融資が上期で7兆3700億元に達し、
不動産の需要と価格押し上げにつながっていると指摘。「中国の不動産市場は回復しつつあり、
価格は7−9月(第3四半期)も上昇が続くだろう」との見通しを示した。
 発改委の今月10日の発表によると、6月の中国70都市の不動産価格は前年同月比0.2%上昇と、
7カ月ぶりに値上がりした。


北京と上海、土地売り出しで不動産価格を抑制
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0721&f=business_0721_093.shtml

 北京・上海の今回の不動産価格の上昇は供給逼迫と密接に関わっており、
その上現在の不動産業の支柱産業としての重要な立場を踏まえ、
今回の不動産価格急騰への対策は主に土地供給の拡大に集中している。
「しかし、これらの新しい土地供給が不動産物件になるまで少なくとも1年はかかる」と専門家は述べるなど、
土地供給拡大の不動産価格抑制に対する効果に疑問視する声もある。
3757月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 21:58:45 ID:FqkT4RgM
独オペル買収、マグナなど3グループ再提案 欧米メディア報道
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090721AT2M2101121072009.html
 【ニューヨーク=小高航】米ゼネラル・モーターズ(GM)の独子会社オペルの売却問題を巡り、
カナダの部品大手マグナ・インターナショナルなど3グループがGMに対し「最終買収案」を提示した。
複数の欧米メディアが20日伝えた。5月にマグナの企業連合による買収で暫定合意したが、
GMや独政府などの思惑が交錯。売却交渉は混迷している。

 マグナとロシア銀ズベルバンクの企業連合と投資会社のRHJインターナショナル(旧リップルウッド)、
中国・北京汽車の3者がGM側に最終提案を示した。GMが独政府などと提案内容を精査し売却先を決める。

 マグナ連合は当初、マグナが20%、ズベルバンクとGMがそれぞれ35%のオペル株を保有する計画だった。
今回、マグナとズベルバンクの保有比率を27.5%ずつに変更。
ロシア銀が筆頭株主になることへのGMや独政府の抵抗を薄める狙いとみられる。


専門家グループを設置、米の中国家禽輸入制限措置を調査、中国側はWTOに要請
http://203.192.6.79/200907/aaa421131720_2.htm
 新華社ジュネーブ7月20日発 (記者 劉国遠)20日開催されたWTO紛争解決機関(DSB)会議で中国代表団は
「米の中国家禽輸入制限関連措置がWTO規則に違反したかどうかを調査、裁決する専門家グループを設置するように」
WTOに要請した。

 中国代表団は「米2009年歳出予算法第727節(727条項と略称)が中国からの家禽輸入を許可する
いかなる規定の創設または実施を禁止することは『関税と貿易総協定』、『農業協定』といったWTO関連規則に違反し、
公平性を欠くものとして、中国家禽製品の対米正常輸出を阻害、中国家禽業界の正当な権益を損ねた」と重ねて言明した。

 中国政府は今年4月17日に米の関連措置をめぐりWTOに提訴した。その後、中米双方は関連プロセスに基づき協議
したことがあるが、中国側の要望が解決されなかったことで、中国側はWTOに専門家グループを設立するように要請した。

 20日にあった会議で米国代表団は関連プロセスに基づき中国側が打ち出した専門家グループを設立する要求を拒否した。
中国は今月末開催予定の紛争解決機関会議で再度関連要求を提出することができる。
その際、米が改めて要求を拒否する権利がなく、専門家グループは自動的に成立することになる。
3767月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 22:02:11 ID:FqkT4RgM
企業に自主的な検査要請、国税総局が徴税強化[経済]
http://news.nna.jp/free/news/20090721cny002A.html
国家税務総局が、企業所得税などの徴収に対する管理強化を本格化している。
すでに銀行、保険などの企業グループ60社を対象に、2005〜07年の納税状況について内部検査を実施、
結果を申告するよう求めたほか、問題があった場合は罰金なども支払うよう規定。
景気対策による税収減が表面化する中、企業の管理を強化することで税収増を狙う方針とみられ、
対象となる企業はさらに増える可能性も高い。日系企業への影響も考えられるだけに、
今後の動向を注意深く見守ることが求められそうだ。【上海・菅原湖】

同局稽査局は今年4月に、大型企業に対し内部で検査を行うよう求める通知を公布。
銀行、保険、電力、通信、石油化工の5業種を対象に、4月には24社、6月にはさらに36社に対し納税状況についての検査
を命じていた。検査結果は当局へ提出、さらに同局によってチェックされることが決まっており、
問題があった場合には追徴課税を受けるほか、罰金などの支払いも命じられるとされている。

今回、自主的な内部検査の対象となった企業は交通銀行、上海浦東発展銀行、中国人民保険集団、中国太平洋保険集団、
中国衛星通信集団、中国華電集団など。関連会社などを含めると、実際に調査が必要となる企業は相当数に上るとみられる。

会計事務所関係者は、これまでにも当局が企業に対し、自主的な検査を命じることはあったものの、
今年のように業種別に分けて、徴税に力を入れるケースは異例だと分析。
対象となる企業は、今後さらに増える可能性もあるとしている。

当局が企業への“締め付け”を強める背景には、景気対策として減税措置などが進み、
税収が急激に減少していることが挙げられる。財政部によると、今年1〜6 月における全国の税収入は
2兆9,530億元(約41兆3,420億円)で、昨年同期比では6%減。さらに4兆元の大型景気対策など支出の拡大で、
地方政府も含めた財政難が懸念されている。

当局は今年通年の税収入を昨年比8%増とすることを目標に掲げているが、実現は難しいのが現状。
企業に自主的な検査を行わせ、過去の納税状況について見直しを迫ることで、
追徴課税などを柱に税収を引き上げていく考えがあるとみられる。20日付第一財経日報などが伝えた。<全国>
3777月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 22:14:24 ID:FqkT4RgM
北京汽車工業、商用車でも独ダイムラーとの提携を目指す=関係筋
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10145420090721
中国の北京汽車工業(BAIC)は、福建省汽車工業と独ダイムラーとの小型トラック製造の合弁会社に関して、
福建省汽車工業が保有する同合弁会社の株式50%の取得に向け交渉している。関係筋が21日、明らかにした。

 BAICはダイムラーとの合弁を通して、中国でダイムラーのメルセデス・ベンツ部門の車種を製造している。
BAICはこれに加えダイムラーと商用車部門でも提携したい考え。

 福建省汽車工業とダイムラーの小型トラック合弁会社、福建ダイムラー・オートモーティブは2007年6月の設立で、
年間生産能力は4万台。福州(福建省)にある生産設備で、今年中に「ヴィト」と「ヴィアノ」、
来年には「メルセデス・ベンツ・スプリンター」の製造を開始する予定。

 BAICが福建省汽車工業から株式を取得することに成功すれば、BAICとダイムラーにとり、3社目の合弁会社となる。

 ダイムラーの北東アジア業務担当の会長件最高経営責任者(CEO)、ユーリッヒ・ウォーカー氏は、
BAICと福建省汽車工業との間の交渉についてのコメントは控えた。ただ上海で行われたメルセデス・ベンツEクラスの
新型セダンの発表会に出席し、記者団に対し「ダイムラーには強いパートナーが必要だ」と述べた。

 メルセデス・ベンツEクラスの新型セダンは、価格が61万8000─66万8000元(9万0480─9万7800ドル)。
ダイムラー幹部によると、中国での生産は、今年10月に開始される。部品の現地調達率は40%を超えるという。

 ダイムラーのメルセデス・ベンツ部門の中国での今年上半期の販売台数は2万7000台と、前年同期から50%増加した。

 ウォーカー氏は今年通年の販売台数の目標は明らかにしなかったが、
中国政府の景気刺激策の効果で消費者信頼感が改善しているため、下半期の販売状況に関して楽観視していると述べた。
3787月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 22:16:35 ID:FqkT4RgM
中国のアフリカ征服は近い!既に75万の中国人が現地在住―米紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33572&type=1
2009年7月18日、米紙ニューヨークタイムズは「アフリカで影響力を拡大し続ける中国」と題した記事で、
欧米諸国が中国とアフリカの密接な経済協力関係を重視していないことに懸念を示した。19日付で環球時報が伝えた。

記事は中国とアフリカの関係についてフランス人記者が書いた本を引用した。
本は中国によるアフリカ征服は世界経済に大きな影響を与えることになると指摘する。
中国がアフリカ進出を果たしたのは95年。当時の江沢民国家主席が演説で中国企業に号令をかけた。

00年から06年にかけて、中国とアフリカの貿易額は5倍に膨れ上がり、550億ドルに達した。
10年には1000億ドルに達すると予測されている。中国企業は今や石油、鉱物資源、紡績、金融のあらゆる分野に進出し、
ダム、鉄道、高速道路や橋の建設にも大きく関与。アフリカ在住の中国人はおよそ 75万人に達すると見られている。

中国が巨額の資金を投じてインフラ整備を進めたことで、アフリカ諸国に大量の雇用機会を生んだ。
アフリカはその見返りとして中国企業を優先的に資源事業に進出させている。
アフリカ人は中国の「条件を付けない謙虚さ」をフランスや英国などの「植民地主義者の傲慢さ」と違い、
とても新鮮だと感じているという。

本は最後に「何の目的も持っていなかったアフリカにとって中国は神の恵みのような存在だ」と強調。
中国とアフリカの密接な関係はアフリカ進出をもくろむ他国にとって頭痛のタネになると指摘した
3797月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 22:18:26 ID:FqkT4RgM
輸出依存型アジア諸国の景気回復、年後半に「失速」も−エコノミスト
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=amUcfCRf0TbY&refer=jp_asia
エコノミストらによれば、外需が引き続き抑制されていることから、
輸出依存型のアジア諸国の景気回復は、今年7−12月(下期)に失速する可能性がある。

ロンバード・ストリート・リサーチ(ロンドン)のシニアエコノミスト、マイケル・テーラー氏は、
「アジアの回復は特段長続きするようには見えない」と指摘。「アジアの成長が持続可能かどうかは、
依然として世界的景気回復による輸出需要拡大に左右されている」と述べた。

テイラー氏は今年4−6月(第2四半期)のアジアの景気回復の実績は主に持続不可能な財政刺激策の前倒し効果
によるものと分析。経済協力開発機構(OECD)は、アジア諸国の主要輸出先である先進国の経済成長率は今年、
マイナス4.1%となり、2010年はわずか0.7%のプラス成長にとどまると予想している。

キャピタル・エコノミクス(ロンドン)のシニア国際エコノミスト、ケビン・グライス氏は「向こう1年間の景気回復の形態は
地域によって異なるだろう」と指摘。「世界の他の地域からの需要が引き続き弱いことから、
大半の輸出依存型経済国にとって、最近の急激な景気回復は年後半には失速するだろう」と予想した
380サルベージ屋:2009/07/21(火) 22:22:06 ID:hgyv8kbZ
>>378
この記事は結構拡がっていますね。
3817月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/21(火) 22:43:16 ID:FqkT4RgM
>>380 拾ってきたアル
China’s Wide Reach in Africa
http://www.nytimes.com/2009/07/19/business/19shelf.html?scp=1&sq=china%20Africa&st=cse


中国初の千万トン級ロシア原油加工基地、着工へ
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/21/1s144030.htm
CNPC・中国石油天然ガスグループの遼陽石油化学支社が21日、ロシアの千万トン級原油加工プロジェクトの建設
をスタートしたことを明らかにしました。これは、中国がロシアで建設した初めての千万トン級原油基地で、
2010年末までに落成するということです。

 中国とロシアは去年2月17日協力文書に基づいて、中国に20年間3億トン年間1500万トンの原油供給を約束すること
と引き換えに、中国側はロシアに250億ドルを融資することを約束しました。
この基地の建設は、契約の重点プロジェクトの1つで、落成後、石油精製の能力は年間で1000 万トンに達すということです


違法レンガ製造が拡大の一途―河南・襄城
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0721&f=national_0721_036.shtml
河南省襄城県の柏寧崗一帯では禁止されている粘土レンガの生産が続けられ、生産規模が次第に拡大している。
柏寧崗に立ち西北方向を見渡すと、レンガを焼く釜から上る煙が何本も確認でき、
25−35ヘクタールの土地で粘土の採取及びレンガ製造が行われている。

 中国の食料安全にかかわる問題として、農地を守るために国が掲げる「耕作地18億ムー(約1億2000万ヘクタール)
のレッドライン死守」。これに関連して国と河南省人民政府は数年前より、粘土レンガ工場の閉鎖と粘土を使用したレンガ
の使用を禁止し、工場取締りなども実施しているが、現状は野放し状態で、レンガを満載した農業用作業車が列を成す
光景が毎日繰り広げられている。
382サルベージ屋:2009/07/21(火) 23:30:22 ID:hgyv8kbZ
>>381
有難うございます。題名でググると11,000件ヒットしますね。
383日出づる処の名無し:2009/07/21(火) 23:41:20 ID:ENr+HQJ+
>>378
今見るとプギャーの欧米の中国観(笑)
ここ三ヶ月の欧米紙の中国評からの邪推だが黄禍論は侮蔑心より
恐怖心だったのかもね。

チャイナ・ハンズが見る日本(1)規模で競うな(2008/2/1)
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/20080130n5b1u000_30.html
 「日本は中国とどう対するべきか」――。

 香港で中国情報を収集する英国のChina Handsにこう聞いた。すかさず
以下のように問い返された。

 「日本人はまだ、規模でも勝てる、と思い込んでいないか?。どうせ規模では
中国に勝ることはできないのだ。そう思い知ったら初めて知恵を絞るだろうに」

http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/20080218n5b2i000_18.html
「中国で米一極支配を牽制」
強すぎる米国を、台頭する中国に牽制させ、漁夫の利を得る――。フランスの
チャイナ・ハンズらしい中国論だ。当然、冒頭の言葉は「米国べったり」の英国
と日本を揶揄する気分も含んでいる。
384日出づる処の名無し:2009/07/21(火) 23:45:01 ID:ZliAslJJ
>>378

欧州は黙ってねぇんじゃねぇのかな〜?欧州の権益国が狡猾に支那を泥沼に嵌める予感w
385日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 00:02:41 ID:xMcd6iqw
中国はEUみたいなもんじゃねの。

だからってEUが、
中国も同じだとか考えちゃうのは、
大きな錯覚だと思うけど。
386日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 10:41:46 ID:r8st7mHK
たしかに歴史的な経緯からEU諸国が強欲な取引をアフリカとやってるのは事実。
まっさらな取引からはじめてる時点で中国はそうじゃないよって事はまぁわかる。

ただ本当の意味で殖民するので500年前のヨーロッパよりもっと性質が悪いんだけどな。
387日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 17:41:43 ID:kw+qT/f7
>>386

ただ支那は護民を口実に軍事介入が簡単に出来ない距離だからな〜、支那人の植民は口減らしが出来てラッキーって支那本国が思ってるフシもなきにしもあらずw
388日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 18:33:24 ID:WpBhOIUl
>>387
大概の国は支那本土よりマシだからなw
苛政は○○よりも猛
389日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 19:59:22 ID:VRSQjnD9
中華てのは、ウォルマートにそっくりな極悪経営手法を、国家規模でやってるだけなんだな
従業員(国民)を最低以下の賃金で働かせ、製造物を輸出して利ざやを稼ぐ
地域経済が破壊しようが、お構い無しに、新規出店(移民・国外労働)を繰り返す
中共に言わせれば新自由主義を、そのまま真似ました てことなんだろうが
現在のウォルマートは新規出店拒否の市民運動が、アメリカで広まり店舗数は減少傾向
売り上げも頭打ちで苦戦中。 これは低賃金の従業員の士気の低下によってサービスの質が落ちたことによる
ウォルマートの右肩下がりが始まったのは、偶然にも中国と合弁事業を始めた1996年から
中華の右肩下がりも、じきに始まる気がする。 手始めは、イスラムとアフリカでの中華排斥運動からじゃね?
390日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 20:39:31 ID:+gndOuP0
【中国】雲南省昆明市の飲食店、「日本人と犬お断り」で物議 環球網が行ったアンケートでは7割以上が「店側を支持」[07/22]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248256813/
3917月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:05:54 ID:138THQok
中国:新疆・ウイグル族暴動 国境越え、同胞思う−−中央アジア・ウイグル系住民  (キルギス・カザフスタン)
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/22/20090722dde007030004000c.html
<ウイグル暴動>ウルムチ税関で貨物の検査強化、海外からの物的支援を警戒―新疆ウイグル自治区
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33641&type=1
中国外務次官、「『7.5事件』は中国の内政問題」
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/22/1s144087.htm
安徽省政府の庁舎そば 中年男性が焼身自殺−合肥市
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0722&f=national_0722_045.shtml
まさに“杞憂”?「放射能汚染はウソ」避難村人を説得−河南  (ネットで噂が流れたらしい)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0722&f=national_0722_006.shtml
血に染まったよう!川面が突然真っ赤に変色、原因は工場廃水か―広東省東莞市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33630&type=1
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=paiwu09072201.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=paiwu09072202.jpg


東シナ海ガス田開発:ガス田「白樺」、中国船撤収 外務省、掘削確認できず
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/07/22/20090722ddm002010113000c.html
 日中両政府が共同開発で合意した東シナ海のガス田「白樺(中国名・春暁)」に集まっていた中国船が、
付近海域を撤収していたことが分かった。外務省幹部が21日明らかにした。15日に中国に向け離れたとみられる。
中国政府は船について「ガス田の維持管理作業が目的」と説明しており、日本政府は中国側の作業の間、
「ガス田の掘削など合意違反となる作業は確認できなかった」(高官)が、今後も警戒を続ける。  略


指導者の親族に絡むニュースはダメ! 中国、疑惑記事を削除
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090722/chn0907221330001-n1.htm
 中国企業がナミビアで不正行為の疑いで当局の調査を受けたとの報道が21日、
中国内の一部ウェブサイトに掲載されたが、22日までに関連記事はすべて削除された。
 米海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)などは、中国の胡錦濤国家主席の長男胡海峰氏が
問題企業の幹部を務めていると伝えており、国家指導者の親族に絡むニュースのために削除されたとみられる。
 ニュースサイト「新浪網」などは外国メディアの報道を転載する形で中国企業「威視公司」が
ナミビア当局の調査を受けたと報じたが、胡氏との関連には触れていなかった。(共同)
3927月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:08:56 ID:138THQok
外国企業に収奪されるアフリカの土地、新たな被支配の構図
http://www.afpbb.com/article/economy/2623259/4382668
【7月22日 AFP】世界の耕作地が不足し、食糧を増産する必要に迫られている国々がアフリカ大陸に目を向けるなか、
かつて植民地化されていたこの大陸は対応を誤ると新たな被支配の時代に入る可能性があると、
専門家らが警鐘を鳴らしている。
 その一方で、外国に広大な土地を貸し出すと、アフリカの食糧不足が解消されるとともに
さらなる開発がもたらされると、期待を寄せる人々もいる。

■アジアの企業とリース契約

 2008年、韓国の物流企業・大宇ロジスティクス(Daewoo Logistics)はマダガスカルで、
320万エーカー(約130万ヘクタール)の農地開発を行うための第一段階の承認を、
マダガスカル政府から得たと発表した。しかし、この計画はその後、マダガスカルの政情不安が原因で撤回された。
 当初の合意では、同社はトウモロコシを年間400万トン、パーム油を年間50万トン生産する予定だった。

 ケニア政府は前年12月、カタール政府と土地のリース契約を結んだことを発表した。
カタールから港や道路、鉄道などの建設に350万ドル(約3億2700万円)の投資を受ける見返りに、
同国に10万エーカー(約4万ヘクタール)の土地を貸し出すという内容だ。

 中国・重慶(Chongqing)の種子会社「Chongqing Seed Corporation」は前年5月、穀物価格の世界的高騰に対処すべく、
タンザニアの740エーカー(約300ヘクタール)の土地を借り受けてコメを栽培することを明らかにした。

 こうした動きについて、ある専門家は次のように危惧(きぐ)する。「投資をして技術を駆使することで、
食糧生産高を上げることは可能だろうが、アフリカ人の雇用を創出することにはならないのではないか」


続く
3937月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:10:24 ID:138THQok
■アフリカ内部でも分かれる意見

 ところで、ケニアのムワイ・キバキ(Mwai Kibaki)大統領は、カタール政府とのリース契約を発表した数週間後に、
国民約1000万人が食糧不足に直面しているとして国家の緊急事態を宣言し、4億ドル(約370億円)の対外援助を要請した。
 
 この契約について、ケニアのある弁護士は、カタール側が油田の権益の一部譲渡には
一切触れていないことから、「不平等」なものだと批判する。

 国際食糧政策研究所(International Food Policy Research Institute、IFPRI)は4月の報告書で、
「アフリカの希少な資源の争奪戦にほかの役者も参加するようになると、
途上国の社会的・政治的な不安定の度が増すだろう」と警鐘を鳴らしている。

 だがナイジェリアのあるエコノミストは、アフリカの多くの国でインフラが整備されておらず開発も遅れている点を挙げ、
開発のための土地の貸し出しは成長の道筋をつけるものだと主張している。

■G8では土地取得規制の方針が示されたが・・・

 2002年の国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)の報告によると、
アフリカの耕作可能な土地8億700万ヘクタールのうち、耕作が行われているのはわずか25%。

 一方で、大規模な農地開発には、生態系が破壊される恐れがあるとして、環境保護団体の目が光っている。

 今月初めにイタリアのラクイラ(L'aquila)で開催された主要国(G8)首脳会議(サミット)では、
先進国側が、外国企業などによる途上国の土地取得を規制する計画を発表した。 

 これについて、食糧問題を担当する国連(UN)のオリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は、
「投資する側には何らの義務も課されない。数百万ヘクタールもの土地が、簡単な契約書のもと、
タダ同然で売られている。こうしたことはすべて、人々に知られることなく行われている」と話している。(c)AFP/Otto Bakano


終わり
3947月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:19:40 ID:138THQok
金融制裁で北朝鮮締め上げ!米が中国・マレーシアに圧力
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1417
タイ、進むドル支配への挑戦 人民元と通貨スワップを検討開始
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090721/200476/?top
上半期、中央企業の半数が増益
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18184520.htm

米コカコーラ、第2四半期は増益、インド・中国で好調
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090722/37814.html
吉野家HD、中国で牛丼店運営の合弁会社を設立へ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10163720090722
中国に設備投資の46%投入 比小売り大手SMICが進出
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907220091a.nwc
米サンズ 香港上場に賭ける マカオのカジノ工事再開に充当
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907220013a.nwc
独オペル買収、3社が正式提案=週半ば以降に詰めの交渉−独紙  (北京汽車工業に決まる可能性は極めて低い)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009072200024
香港ディズニー:拡張計画実施を決定
http://www.chinapress.jp/release/17630/
中国の奇瑞汽車:IPO準備を再開−安徽江淮汽車と提携の可能性
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=adH9jr_cjcQ4&refer=jp_asia
リオ幹部社員の中国でのスパイ容疑、米SECから訴追のリスクも
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aCTP2lTT8W_0&refer=jp_asia

中国政府の4兆元刺激策、中国人の6割が評価
http://j.people.com.cn/94476/6706946.html
中台農業関係者が注目、農産品交易センター設立−上海
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0722&f=national_0722_022.shtml
3957月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:21:59 ID:138THQok
大連港、1ー6月の貨物取扱量が1億トン突破
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18184547.htm
日本向けウナギ輸出激増、依存の脱却・ブランド力など課題も―福建省  (前年比で三割近く増加)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33595&type=1
先週のA株新規口座開設数が年内最多に
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18185290.htm
業績大幅増、証券会社55社の純利益が286億元に
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18183187.htm
上半期、日本から広東省への投資が増加
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18184562.htm

中国が「チェンマイ・イニシアチブ」の早期始動を提言
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10162520090722
陳商務相、APEC加盟国で貿易自由化の促進を
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/22/1s144082.htm
2500億ドルのSDR割当草案を発表、中国に新たに90億ドル割当て
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2009-07/22/content_18185302.htm
中国:WTOに米国の中国鶏肉輸入制限調査を要求
http://www.chinapress.jp/economy/17632/
中国:タイヤの輸入関税めぐり米国側と協議中−上海証券報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aIjl5QlvMgSk&refer=jp_asia
中国:外貨準備は企業の対外進出支援に活用を−温首相がスピーチ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=avGojwyDXaBo&refer=jp_asia
年内の輸出回復、全面的に保証することはできない=中国商務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10146920090721
中国:米中戦略経済対話で投資資産の価値保全を要求へ−AP通信
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=alGIVLwFrBX8&refer=jp_asia
「中国系商店が林立」市場閉鎖 商務副大臣が訪露へ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0722&f=national_0722_035.shtml
3967月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:30:24 ID:138THQok
ジム・ロジャーズ氏:中国株投資手控え−相場は行き過ぎ (Update1)  (去年10月以降、中国株は買ってないそうです)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aiJ4BrL.h_gY&refer=jp_asia
中国株式市場がNY株式市場を抜く?3年後には世界最大も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0722&f=business_0722_067.shtml
新興国株は戦後の米国株に似た「長期強気相場」に−テクニカル分析
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=a9m3ZfZ80PVU&refer=jp_us
中国人民元は「大幅に過小評価」、柔軟性向上を−ピーターソン研究所
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=atwfDTCsweYE&refer=jp_asia


中国回復の恩恵は期待できず  (日本企業のみならず世界にとっても)
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907220018a.nwc
抜粋
データをよく見ると、中国の回復がそのまま日本を助けるという展開でもなさそうだ。
今や中国は日本の貿易相手としてナンバーワンなのだが、日本の中国向け輸出は4月に25.9%も減り、
そして5月にはそれを上回る29.7%の暴落を見せたのである。

中国の回復が日本経済に影響をなかなか及ぼさない理由としてもう一つ考えられるのが、中国側の保護主義である。
中国政府は輸出を促す一方で、輸入を抑えようとしている。国営銀行からの融資などの優遇措置を輸出企業に与え
、「国産品愛用」の指令を各方面に対して出し、さらに人民元の切り上げは最小限に抑えようとしているのである。
米国政府が景気刺激策の中に「バイ・アメリカン」条項を盛り込もうとした際に中国は反対したが、
実は中国は中国で「バイ・チャイナ」戦術をとっている。日本や他のアジア諸国にとって、
中国回復の恩恵は、かなり限られたものとなるかもしれない。

 アジア諸国が域内協力を通じて地域内需を振興できればそれに越したことはないのだが、むしろありそうなのは、
各国が内向きになるというシナリオである。現に、アジアで2番目に大きく、地域の牽引(けんいん)車の役割を期待
されている中国は、アジア経済の都合など無視して、国産品愛用政策を発動させた。
アジア諸国は、経済面では補完関係ではなく競争関係にある。
3977月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:38:41 ID:138THQok
人口増2030年ストップ 中国  (これくらいなら既にいそうな気がしなくもないw)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907212312007-n1.htm
新華社電(電子版)によると、中国政府のシンクタンク、中国社会科学院の人口問題専門家は21日、
中国の人口増加率は減少しており、2030年、14億6500万人程度に達し、人口増加率がゼロになるとの見通しを示した。
 北京で開かれたフォーラムで、同科学院の人口労働経済研究所の元所長、田雪原氏が明らかにした。(共同)


中国、乳製品輸入への規制強化 国内企業の支援目的か
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M1601U%2021072009&g=G1&d=20090721
 【香港=吉田渉】中国政府は8月1日から、乳製品輸入への規制を強化する。輸入業者に細かい報告を義務づける内容。
香港メディアによると、1回輸入するごとに当局の許可を得る必要が生じるという。昨年発生した有害物質メラミンの混入問題
を受け、苦戦が続く中国国内の乳業メーカーを支援する目的とみられる。

 規制対象となるのは牛乳、粉ミルクなど。中国ではメラミン混入問題が発覚して以来、
国産の乳製品を敬遠する動きが広がっている。税関の統計によると、今年1〜4月の乳製品輸入量は
前年同期に比べて68%増加した。メラミン混入問題を起こした三鹿集団(河北省)は破産し、
その他の大手も資金難に陥っている。

 中国政府は規制強化の理由を明らかにしていない。だがメラミン混入問題を受けて酪農家の収入も減少しており、
輸入急増に危機感を強めているもようだ。規制の運用次第では外国製品の締め出しにもつながるため、
輸出国からの反発を招く可能性もある。


中石化:2009年上半期販売量8%低下
http://www.chinapress.jp/economy/17631/
7月21日、中国石油大手、中石化(中国石油化工集団公司)は生産経営データを発表。2009年上半期の精製油販売量は、
5771トンで、2008年同期比8%、600万トン減少したとのこと。小売り販売の定価が著しく、12.77%減少した。
 関係者は、「不況で競合他社が相次いで値下げをしたため顧客が減少。
中石化は、下半期に小売販売を促進するための措置を取る可能性が高い」とコメントした。
3987月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:40:41 ID:138THQok
中国版ナスダック、50〜100社が上場申請へ
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M2102U%2021072009&g=G1&d=20090721
 【上海=戸田敬久】中国の深セン証券取引所に5月に開設されたベンチャー企業向け市場「創業板(中国版ナスダック)」
に50〜100社が上場申請することが分かった。証券監督機関の中国証券業監督管理委員会の審査を経て、
早ければ11月に上場第1号が誕生する。創業板を通じエネルギーやIT(情報技術)などのベンチャー企業の成長を促し、
経済成長の新たなけん引役にしたい考えだ。

 同委員会は26日から上場申請を受理。「新エネルギー」「新素材」「生物医薬」「IT」「環境・省エネ」「サービス」――
の6分野を優遇する。新規上場の引受担当者によると、50〜100社が初日に上場申請する方針という。
審査に3カ月余りがかかるため、上場は11月初旬になる見通しだ。


中国の10年債入札:無難に通過−インフレは引き続き抑制との観測で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=arQ378psbKpE&refer=jp_asia
中国財政省が22日実施した発行予定額260億元(約3570億円)の10年物国債入札は、
インフレが引き続き抑制されるとの観測から無難に通過した。

 中国の中信銀行(Citic銀行)や中国建設銀行のトレーダーが匿名を条件に語ったところによれば、
10年債の平均落札利回りは3.48%、最高落札利回りは3.51%だった。
応札倍率は1.88倍で今年の入札の平均1.5倍を上回ったという。

 興業証券(上海)の債券アナリスト、唐国輝氏は「インフレ期待は現時点でさほど高くないため、
投資家は依然として長期債の購入に意欲的だ」と指摘。「短期債の入札で札割れが起きたのは、
中国人民銀行(中央銀行)が短期金利の上昇を容認したことが背景にある」との見方を示した。

 今月実施された償還期限がより短い短期証券を含む入札では、中国の4兆元規模の景気刺激策が
株式や不動産市場のバブルにつながるとの懸念から3度にわたり札割れが起きている。
3997月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:46:10 ID:138THQok
ウラン:11年までに最高値更新か、中国の発電用需要で−ガイガー
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aBFEaqTZoFds&refer=jp_asia
抜粋
ロックウッド氏は、現在のスポット価格が1ポンド当たり50ドルのウランが来年末までに75ドルに上昇し、
2年後には過去最高値の138ドルを更新すると予想。06年にファンドの運用を開始したロックウッド氏によると、
中国は10年以内に少なくとも50 基の原子力発電所を建設する見通しで、
稼働を開始するには1基につき800トンのウランが必要となる。

 ロックウッド氏はロンドンで、「中国はまだウランを買っていないようだ。
5年以内にウランは大幅な不足に陥るだろう」と述べた。


約半数が「物価上昇が収入増加を上回る」、失業不安も中国経済に対する自信は健在―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33587&type=1
2009 年7月20日、香港紙・文匯報によると、このほど発表された中国の都市消費者調査結果で、
「消費者自信指数」が94.7%と100%を下回ったことが分かった。調査結果は、5月初旬以降、
中国の都市消費者の消費に対する自信と意欲が疲弊していることをあらわしているという。中国新聞網が伝えた。

上海交通大学・安泰学院が全国40都市の2000人の消費者について抽出調査した。
調査によると、48.8%の消費者が「12か月以内に物価が上がると思う」と答え、
64.3%が「5〜10年以内に物価上昇速度はさらに速くなると思う」と答えた。
また、43.3%の消費者が、「1〜2年以内に物価の上昇が収入の増加を上回ると思う」と答えている。

「12か月以内に失業者が増加すると思う」と答えたのは約半数の49.9%で、20.1%だけが
「12か月以内に失業率は下がると思う」と楽観的だった。消費者が金融危機による失業への不安を抱いており、
金融危機の影響は製造業などに従事する働く多くの労働者に及んでいる、と同紙は分析した。

しかし同時に、消費者の中国経済に対する楽観的観測も顕著だという。70.5%の消費者が現在の経済回復は
今後も続いていくと感じており、 65.5%が1年後には好転するとみている。
また、63.4%が将来5年間は依然として中国の経済発展にとって大きな機会だととらえており、
42.6%が将来3か月以内に自動車の購入を考えている、という。
400日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 21:56:41 ID:c6pdOIOg
>>396
香港経由の迂回輸出入を故意に外してるのかな?
この記事ではわからないけど。
(でも、日本の経済への効果っていっても未だに日本から持って行って
加工して、持って帰るのが多いからなんとも)
むしろ、台湾経由の数字(半導体、電子機器み立て)の数字の方が影響が大きいのでは?
すみません 雑感です。
4017月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 21:59:31 ID:138THQok
《労使》深セン賃金ガイドライン、初の引き下げ[労働]
http://news.nna.jp/free/news/20090722hkd002A.html
深セン市労働・社会保障局は20日、2009年の賃金ガイドラインを発表した。
平均は前年比3.8%減の月 2,750人民元(約3万8,000円)で、1999年にガイドラインが示されるようになって以来、
初めての引き下げとなった。金融危機で打撃を受けた金融業は下落、人材不足が叫ばれる製造業は上昇した。

同市は今年、1,432社に対する給与動向調査を基に、18業種566職種のガイドラインを
高位数、中位数、低位数、平均数の4段階で示した。総合ではそれぞれ2万3,700元、2,460元、1,102元、2,750元で、
高位数は8.5%、中位数は3.9%下落し、低位数は逆に7%上昇した。

業種別の平均は金融業が最も高く5,300元。次いで不動産業の3,752元となった。
ただし両業種とも金融危機の余波を受け前年より大幅に下落しており、金融業の下げ幅は31.9%に達した。

製造業は全体で7.2%上昇し2,010元。専門家は製造業の賃金が上がっていることについて、
「多くの企業で昨年は従業員の大量帰郷が発生して人手不足となったため、
人材引き留めが背景にある」と分析している。
同ガイドラインは、企業が賃金を決める際の目安として政府が示しているもので、法的強制力はない。

■高騰に歯止めか
同市は過去2年にわたり「高所得を抑制し、中所得を拡大し、低所得を保障する」政策を掲げてきた。
平均賃金が高いと言われてきた同市は、1995〜01年の昇給幅が毎年2けたペースで上昇。
96年には18%増を記録したが、02年から減速し、08年にはわずか1.7%増にとどまった。
同局は「今年は最低賃金の調整は行わない」とし、輸出型企業の負担を増やさないようにする方針を示している。
現在の最低賃金は特区内で1,000元、特区外で900元。過去4年では45〜55%上昇していた。

人件費高騰に歯止めがかかれば、企業にとっては負担軽減につながる。
ただ、一方では都市競争力の面から不安を指摘する声も上がっている。

深セン大学経済研究院の専門家は「これまで深センは賃金の高さで労働者を引きつけてきたが、
既に他都市と比べ優位性はなくなった。一方で生活コストは非常に高く、
人材が珠江デルタや長江デルタに流れてしまう」と懸念を示した。21日付大公報などが伝えた。<深セン>
4027月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 22:00:54 ID:138THQok
中国、年内の鉱工業生産見通しで慎重姿勢崩さず=工業情報省報道官
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10163620090722?sp=true
中国工業情報省のZhu Hongren報道官は22日、国内経済が回復に向かっているにもかかわらず、
中国は年内の鉱工業生産見通しに関して慎重姿勢を崩していない、と明らかにした。

 同報道官は記者会見で、3つの懸念材料として、
輸出の減少、民間投資の弱さ、多くのセクターで全般的に生産能力が過剰、と指摘。

 その上で「鉱工業セクターは改善しているが、下期のトレンドに関しては、
当面は慎重な見方を維持しなければならない。簡単に経済は回復したと結論付けることはできない」と述べた。

 また鉱工業セクターおよび経済全般の回復は、主に中国政府が実施している4兆元(5850億ドル)規模の景気対策
によるものだと指摘。「経済が回復基調にあるからといって、困難な時期が終わった訳でない。
安定した鉱工業生産を実現する上で、依然として難しい課題に直面している」と述べた。 

 一方、国家情報センターのZhang Yongjun研究員は、中国経済が下期に二番底を打つ可能性は低いとの見方を示した。

 同研究員は、22日付中国証券報に対し、景気対策の効果が薄れてきても、
中国の輸出の伸びは持ち直すとして、第4・四半期には輸出の落ち込みが大幅に縮小し、
2009年末にかけては前年比でプラスに転換する可能性もあると指摘した。
 その理由として、同研究員は米国や日本、欧州の経済指標が改善していることを挙げ、
中国製品への需要が高まるとの見方を示した。

 また人民元の実効為替レートが過去4カ月下落していることに加え、
輸出税還付の拡大や輸出価格の上昇も輸出を支援するとして、
「中国の輸出は第4・四半期に急速に回復し、輸出減少による経済成長の押し下げ効果も緩和する公算だ」と述べた。

 さらにインフラ整備計画が迅速に実施されていることは、政府支援による設備投資が下期も拡大することを示しており、
企業利益が回復するにつれて民間投資も拡大するとの見方を示した。

 その上で、同研究員は「経済の回復が向こう数カ月の間に、少々後戻りする可能性は否定できないが、
傾向としては(経済回復ペースの)加速は今後も続くだろう」と述べた。
4037月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 22:20:35 ID:138THQok
酷すぎる! 1本の歯ブラシを10人で 着替えもなし 中国の拘置所
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090722/chn0907220930000-n1.htm
【上海=河崎真澄】中国での麻薬使用容疑で広東省深●(=土へんに川)市当局に身柄を拘束されていた
香港住民約100人が15日間にわたって着替えも与えられないなど、極めて不衛生な状況で拘留されていたことが分かった。

 20日に釈放された30代の香港人女性が香港メディアに語った内容によると、深●(=土へんに川)市の拘置所では
起床後の洗面の際、10人が1本の歯ブラシと1枚のタオルを共用させられた。
 日中は9時間にわたって座り続ける「罰」が続き、会話は一切許されなかった。シャワーは1人あたり2分以内。
下着など着替えは一度も支給されず、食事も劣悪だったという。
 この女性は「いかに容疑者とはいえ人権を剥奪(はくだつ)するような
中国の処罰のやりかたは許されない」と強い怒りをぶちまけた。


エチオピア 中国出資で水力発電ダム 電力不足解消と輸出狙う
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907220010o.nwc
 エチオピアは14日、2基の水力発電ダム建設資金を調達するために、中国と19億ユーロ(約2530億円)規模の契約
を締結した。建設資金の大半は中国の水力発電大手で三峡ダム建設を手がけた中国水利水電建設集団公司(シノハイドロ)
からエチオピア電力公社(EEPCo)への融資という形で供与され、
シノハイドロへ一定期間の排他的事業開発・運営権を付与するコンセッション契約になる見込みだ。

 高まる電力需要に応えるためにエチオピア政府は、発電能力を高めようと、複数の水力発電プロジェクトを推進している。
いまだに水力発電に頼る同国で、産業は高い潜在的生産力を持つものの、
これまでのところ頻発する停電のせいで電力の供給不足に直面している。

 環境保護団体は環境破壊を懸念しているが、エチオピア政府は水力発電所の建設プロジェクトを推進するだろう。
電力不足は重大な問題であり、発電能力を高めれば近隣諸国への電力輸出も可能になるからだ。
それによってもう一つの重要な問題である外貨獲得がかなう。
4047月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/22(水) 23:22:30 ID:138THQok
中国外務次官「6者再開が重要」 北朝鮮制裁実行訴え
http://www.asahi.com/international/update/0722/TKY200907220370.html?ref=rss

中国:エンターテインメント・メディア業界の再編促す−国務院
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=awCvZ2Y00PRY&refer=jp_asia

香港の銀行、リーマン関連証券購入の投資家に約760億円を返済へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=acNfVUUTIneo&refer=jp_asia
香港証券先物委員会(SFC)は22日、香港の銀行16行が、破たんした米リーマン・ブラザーズ・ホールディングス関連
の金融商品で投資家が被った損失を返済することで合意したと発表した。

SFCの最高責任者、マーティン・ウィートリー氏は記者会見で、16行が「ミニボンド」と呼ばれるリーマンの金融商品を
2回に分けて買い戻すことを明らかにした。香港金融管理局(HKMA、中銀に相当)の蔡耀君副総裁によれば、
返済総額は約63億香港ドル(約760億円)に上る見通し。

この問題をめぐっては10カ月にわたり対立が続き、街頭で抗議活動が起こったほか、
銀行は投資商品の個人投資家への販売方法を変更せざるを得なくなったが、今回の合意で決着に近づいた格好だ。

ウィートリー氏は、購入者は元本の少なくとも6割は受け取れるとの見通しを示した。
ミニボンドを購入した約2万9000人の投資家が返済の対象となっている。
405日出づる処の名無し:2009/07/22(水) 23:28:34 ID:kw+qT/f7
>>400

( `ハ´) 雑感でも歓迎アル! 支那発表のデータは読み手が補完しなきゃいけないほど大雑把アル!
406日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 00:00:13 ID:m7R0muxj
>357
データありがとう。

7-12月の方がGDP大きいのはどうしてだろう?
クリスマス商戦?
もし、輸出入と国内消費の四半期毎のデータがあれば
なお嬉しいんですが。。。

国家統計局では見つけられませんでした。
407サルベージ屋:2009/07/23(木) 02:07:00 ID:2CAdJCdy
本日もはばかりさんどした!

>>399
日本の持っている現時点での海水からのウランの濃縮技術が現在の4倍(1ポンド=200ドル)
でペイするらしいので、100ドル超えたら面白い事になりそうです。
408日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 02:11:38 ID:cWHKFiEN
・・・でも経済は、回らんとなぁ。

自給自足で事足りるなら、
閉鎖できちゃうけど、そうなると、
新しい何かに乗り遅れそうだし。
409日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 02:15:43 ID:cWHKFiEN
ピラミッド構造だと、
なんか行き詰りそうなんで、

円環構造のほうが、
本能的に安心、とでも言うか。
410日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 02:17:07 ID:7KyQ+7UD
>>408
日本は海外債権が輸出よりも多くなったため、
輸出が0でも油と食料はギリギリ確保可能。

人口1億でガラパゴス進化すれば、新しいモノなぞ、いくらでも湧いて出る。
411日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 02:28:18 ID:cWHKFiEN
しかし、それでは、
申し訳なくないか。

つか、率直に言って、

相手が信用を放り出しても、
それに備えるのが吉だと思う。
過去の蓄積に安穏とすれば、
滅びるだけでしょよ。

相手が約束を破った、
ああ、非道い人たちだなぁ、
と非難しつつも、困らない体勢は維持してる、
ってんでなきゃ、備えでもなんでもない。

人に貸してる金がたくさんあるから、
あとはのんびり生活できる、なんてのが通用するなら、
軍備は浮世離れの代名詞になってると思う。
412日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 02:45:43 ID:NYoCtU/I
中国回復の恩恵は期待できず
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907220018a.nwc
ブルームバーグのコラムニストってこんなに薄っぺらかったw
413日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 15:08:11 ID:XU9roYme
中国、WTOで米に3度目の敗訴 ソフト規制巡り、通信社報道 【ジュネーブ=共同】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090723AT2M2300A23072009.html

 米国製の映画や音楽ソフトを含む幅広い出版物の流通を規制する中国の国内制度は
世界貿易機関(WTO)協定違反だとして、米国が中国を訴えていた通商紛争で、
WTO紛争処理小委員会(パネル)が、米国側実質勝訴の判断を示す報告書を作成したことが分かった。
AP通信が22日報じた。

 WTOを舞台にした米中通商紛争で、中国が敗訴するのは自動車部品関税と知的財産権の保護問題に続き3度目。
 米国は2007年4月、劇場上映用の輸入映画や家庭向けのビデオ、音楽CDを中国国内で販売する場合、
特定の国有企業にだけ輸入権を与えるなどの中国の規制は、外国のメディア企業を不当に差別しているとして提訴していた。
414日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 15:54:04 ID:q6edRoKj
↓三橋貴明によると中国経済は実はヤバイらしい。
http://voiceplus-php.jp/web_serialization/china_economy/001/index.html


415日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 17:26:51 ID:XU9roYme
一昨日のニュースです。>>366関連。

胡主席長男の会社に疑惑 ナミビア安全検査機購入で 2009.7.21 19:23
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090721/chn0907211924005-n1.htm

 米海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA、電子版)は20日、中国の胡錦濤国家主席の長男、
胡海峰氏(38)が幹部を務める中国企業がナミビアで不正行為を行った容疑で当局の調査を受けていると伝えた。
ナミビア捜査当局は胡海峰氏本人に嫌疑はないとした上で、疑惑について説明を期待しているという。

 問題の企業は空港などで使用するエックス線安全検査機を製造・販売する「威視公司」。
ナミビア政府は検査機を5600万ドル(約53億円)で購入したが、資金の一部は中国側が低利融資。
この融資資金をめぐり企業側に不正があった疑い。当局は威視のナミビア代表ら3人を詐欺や経済不正の容疑で拘束した。
 
 胡海峰氏は最近まで威視社長で、現在は同社の持ち株会社の共産党委員会書記という。(共同)
416日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 18:39:56 ID:XU9roYme
全文転載は憚られるので、冒頭だけ。なかなか興味深い記事です。

中国人観光客の高額消費を支える銀聯カードは打ち出の小槌か?
http://diamond.jp/series/china_report/10031/

 赤、紺、緑の3色重ねに白抜きで「Union Pay 中国銀聯」。
昨今、この銀聯マークをあちこちで見るようになった。銀座の百貨店、新宿の家電量販店、
上野のジュエリーショップなど、およそ中国人訪日客が行くであろう小売店には、このシールが貼られている。
これは日本円がなくても「人民元で買い物できますよ」というサインだ。

 店内の専用POS端末に、銀聯カードを通すと利用代金が中国の自分の口座から落ちる。
手数料もなく、中国人にとってはお財布そのものだ。否、外貨持ち出しの上限に縛られず、
中国での預金残高を上限に欲しいものをゲット(*)できる“魔法のカード”と言っても過言ではないだろう。

  (*)自動車や不動産などの固定資産は銀聯カードでは買えない。

 中国銀聯とは中国人民銀行が02年に設立した金融サービス機関だ。
銀行間接続ネットワークを運営する会社で、異なる省、異なる銀行間の決済をスムーズにさせるための機能を
全国に導入することを目的に発足した。一方、デビットカードとしての機能も併せ持つ。
02年の導入後、瞬く間に中国全土に普及し、09年6月には20億枚を発行するに至った。(以下略)
417日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 20:01:47 ID:+doj4rvy
>>416
国外でも使えるデビットカードって事なんだろうけど、何でクレカじゃないん?
何となく理由は想像つくんだけどw

即引き落としなら取りっぱぐれやトラブルも少ないだろうから
店側にとったら有り難いわな。
4187月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:29:56 ID:PpKAp04Y
大卒者の求職コスト、履歴書支出が2割
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/23/content_18192158.htm
中国、流動露店商人の合法化に関する法規を制定  (都市部だけで数千万いるんだとか)
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2009-07/23/content_18191012.htm
活動開始か、パンチェン・ラマ11世タシルンボ寺を礼拝
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0723&f=national_0723_028.shtml
中国初の電子レンジ性能標準が8月に正式実施へ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0723&f=national_0723_003.shtml
世界が注目するネット世論、南京大虐殺の韓国人説まで…大々的な報道で誤解も―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33660&type=1
行き過ぎた英語教育は「害」、国民一丸の学習は中止すべき―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33655&type=1
100年にわたる中国人差別、カリフォルニア州はなぜ今ごろ謝罪するのか?―米紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33632&type=1


汚職に怒り、住民ら100人以上が派出所襲撃 中国四川省
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090723/chn0907231406003-n1.htm
 香港の人権団体、中国人権民主化運動情報センターが23日明らかにしたところによると、中国四川省通江県で21日、
地元政府幹部の汚職に怒った住民ら100人以上が派出所を襲撃し、住民4人が当局に拘束された。

 地元政府幹部が補助金を着服したとの疑惑に抗議する住民が20日、地元政府の建物などを壊し、派出所で拘束された。
釈放を求める仲間の住民らが21日、派出所に詰め掛け、警察車両をひっくり返すなど騒いだ。
地元当局は100人規模の警官隊を出動させた。(共同)


>>416
関連のようなソース
三井住友カード ビザ解禁で「銀聯」加盟店拡大 熱烈歓迎 中国富裕層取り込み
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200907160001a.nwc
4197月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:30:57 ID:PpKAp04Y
iPhone生産めぐり、台湾企業の中国人男性が自殺
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090723/chn0907230021000-n1.htm
米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の受託生産で知られる台湾の大手電子機器メーカー、
富士康集団(フォックスコン)の中国深センにある工場で、携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の次世代モデルのサンプル
がなくなる事件があり、疑われた中国人の男性従業員(25)が飛び降り自殺した。
 22日付の台湾経済紙、工商時報などによると、アップルは製品の情報管理に厳しく、
地元警察が社内調査に行き過ぎた点がなかったかどうかなどを調べている。
 会社側は10日、サンプル16個のうち1個がなくなっていることに気付き、関係者を調査。
自殺した男性従業員はサンプルの管理を任されており、16日に自宅のある建物から飛び降りた。
インターネットのチャットに「(調査は)これまでの人生で最大の屈辱だ」と書き残していたという。(共同)
他ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/23/news032.html
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=79201

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200907230007.html
抜粋  複数の知人がインターネットの掲示板に投稿したところによると、
従業員は監禁され身体検査を受けたうえ、暴力を振るわれたとされる。


中国の中南米進出、米国には遠く及ばず―米紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33646&type=1
2009年7月21日、環球時報によると、米紙マイアミ・ヘラルドは18日、
中国は中南米への進出を強めているが、米国を上まわることはないと伝えた。

中国は金融危機からの脱却を図りつつあるとされており、ブラジル政府は中国が今年度アメリカを上まわる
貿易パートナーになるとの見方を示したことで、中南米諸国全体においても中国は最大の貿易パートナーに
なるのではないかという見方も出てきているが、その可能性はきわめて低いという。

多くの経済学者もこうした可能性を否定している。統計上、中国と中南米の貿易高が増えているように見えるのは
米国の輸入が大きく減少しているためであり、中南米諸国への投資額で見れば米国の3500億ドルに対し、
中国はわずか220億ドルに過ぎないという。現在の投資額の増加率で計算すると、
中国が米国を上まわる最大の貿易パートナーになるには数十年はかかると指摘されている。
4207月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:43:07 ID:PpKAp04Y
ペットボトル再利用制度ピンチ 中国景気に振り回される
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090723/biz0907231427002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090723/biz0907231427002-n1.jpg
使用済みペットボトルのリサイクル制度が、乱高下する中国の景気に振り回されている。
昨夏までは中国など海外で需要が増え、国内に回る量が減少したため、買い取り価格が高騰。
経営に行き詰まる再生業者が出た。しかし、海外の需要が急減すると一転して取引価格が急落。
今度は輸出の需要を見込んで自治体から高値で買い取った業者が支払いに窮するケースもあり、
リサイクル制度を揺るがす事態になっている。

 容器包装リサイクル法では、市町村が集めたペットボトルは、日本容器包装リサイクル協会(容リ協)が引き取り、
認定業者が入札して仕入れるしくみになっている。
 当初は認定業者が容リ協から委託料を受け取っていたが、平成18年から状況が一変。
市町村から容リ協に引き渡される量が減少し、入札業者が引取料を支払うマイナス入札になった。
容リ法の枠外で、認定外の業者に直接売却する「独自契約処理」を選択する自治体が増えたのが理由という。
 関係者によると、独自契約処理分の多くは、高騰する原油に代わる繊維の材料などとして中国をはじめとする
海外に輸出されており、自治体側にとって、より高い売却益を見込めるメリットがあったという。

 こうした事情から、国内での仕入れコストが上がり認定業者は大きな打撃を受け、
昨年7月には、大阪府内の業者が資金繰りに行き詰まり、民事再生法の適用を申請した。

しかし、昨秋以降の世界同時不況で再び事情が一転。海外での需要が落ち込み、価格が急落。
高値のときに仕入れた業者が行き詰まるケースが出てきた。5月末には、独自契約処理を行う大阪府豊中市と
兵庫県伊丹市の一部事務組合が、兵庫県内の業者を相手取り、未納となっている
ペットボトルの売却代金約2900万円の支払いを求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 提訴された業者はペットボトルを加工して国内の別の再生業者に販売していたが、
「仕入れ価格を下回る値段でしか売れなかった」(担当者)としている。
 今年度は、市町村から容リ協へ引き渡される量は前年度比30%ほど増える計画だが、
中国の景気動向に影響される可能性は残る。
 認定業者42社でつくる廃PETボトル再商品化協議会の鹿子木公春会長は
「ごみ処理を他国に依存することのリスクが現実になった。
国内で将来を見据えた持続性のあるリサイクルの仕組みを考えるべきだ」と警鐘を鳴らしている。
4217月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:44:15 ID:PpKAp04Y
海外への文物郵送、申告しなければ密輸出に属する=中国税関が注意を促す
http://203.192.6.79/200907/aaa323103510_5.htm
 新華社北京7月22日発(記者 周英峰) 鄭州税関が摘発した最初の国際郵便による古銭密輸出事件が21日、
鄭州市人民検察院に公訴された。それについて、税関は「外国に文物を持ち出す、あるいは郵送する場合、
税関に申告しなければ、隠すか否かに関係なく、密輸出扱いする」と、注意を促した。

 2008年9月、鄭州税関の郵便局駐在事務員は定例検査を行う際、4点の不審な郵便物を発見した。
この4つの郵便物はいずれも同じ人物が同じ日に鄭州の4つの郵便局から外国の同じあて先に届けるものだ。
その後の数日間、類似のスピード郵便が続出していた。
チェックの結果、計19点のスピード郵便物に987枚の古銭が隠れたことが分かった。

 長い間捜査の結果、鄭州税関の密輸取締要員は今年3月、郵送者を拘束し、手荷物から数十キロの古銭を発見した。
尋問の結果、郵送者の蒋氏は米国で留学中の子供に古銭を郵送したことが分かった。
蒋氏は2005年、武漢で子供に古銭を郵送し、当時は本名を使い、武漢税関に発見されて処罰されていた経緯があった
と供述した。その後、蒋氏は教訓を学ばず、鄭州や洛陽、西安などを転々として仮名を使って郵送を続けていた。
身柄拘束時点まで、同氏は計3000枚の古銭を郵送した。

 中国文物学会の李暁東副会長は「地下に埋蔵された古銭、地下から出土した古銭、
国有博物館が収集した古銭は市場での流通が禁止される。
個人が建てた民間博物館に並んだ貴重な文物(貴重な古銭含む)も国内市場での流通が禁止される」と表明した。

 中国税関の規定によると、個人は外国に文物を郵送する場合、税関に申告しなければならない。
文化部の鑑定捺印、文物販売領収書、文化部が出した輸出認可書を揃えれば、税関は通関を認める。
外国に文物を持ち出すか、あるいは郵送する場合、税関に申告しなければ、隠すか否かに関係なく、密輸出扱いするという。
4227月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:50:55 ID:PpKAp04Y
【ウイグル暴動】ウイグル世界会議の議長が来日へ 中国反発も
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090723/chn0907230024001-n1.htm
抜粋
【ワシントン=古森義久】
 カーディル議長は日本国内の人権活動家らの招待を受け、28日ごろに来日、29日に日本記者クラブで会見が予定
されているほか、30日には東京都内で支援者団体らが主催する講演会にのぞむ。
講演では中国領内のウイグル人に対する弾圧の実情、とくに7月5日に起きた「暴動」の実態について語るとみられる。
ウイグル族の窮状を国際社会に訴えるため、日本での講演を議長自身が強く希望していたという。

 カーディル議長は2007年11月に国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」日本支部などの招請
で初めて来日、全国計8都市でウイグルの実情について講演したことがある。

しかし、今回はウイグル暴動をめぐり、中国政府から「暴動扇動の黒幕」と名指しされたなかでの訪日となり、
中国側が不快感を示すのは確実。日本政府に抗議してくることも考えられる。外務省の担当者はカーディル議長の来日
について「ビザ(発給の)申請があったとは聞いていない」としている。


【ウイグル暴動】ウイグル作品に抗議 中国が豪映画祭を辞退
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090723/chn0907231814005-n1.htm
23日付の中国紙、環球時報によると、オーストラリアのメルボルンで24日開幕する国際映画祭に参加を予定していた
中国系の映画制作会社が、ウイグル人亡命組織「世界ウイグル会議」主席のラビア・カーディルさんに関する
ドキュメンタリー映画上映などに抗議して3作品の出品を取りやめた。

 参加予定だった映画の監督、賈樟柯氏は同紙に「辞退は自分の判断。(カーディルさんを招待し、
映画を上映するのは)あまりに政治的だ」と辞退の理由を語ったという。(共同)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009072300613

「多くの同胞が暴動の悲劇から立ち直っていない中、あのような(ラビアさんの)映画と一緒に出品したくない」と語っている。
 同紙はまた、豪メディアが「中国政府の圧力を受けた辞退」と観測していると報じた。
4237月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 20:53:28 ID:PpKAp04Y
【ウイグル暴動】国家基本問題研究所が国連調査団派遣を要求
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090722/chn0907222304003-n1.htm
ジャーナリストの櫻井よしこ氏が理事長を務める民間のシンクタンク「国家基本問題研究所」は22日までに、
中国・新疆ウイグル自治区で起こったウイグル暴動に関して、「現地に国連調査団を派遣せよ」との緊急アピールを発表した。

 アピールでは、ウイグル暴動の発端は「ウイグル人学生らが反政府活動ではないことを示すために
中国の国旗を振りながら集まり、6月26日に広東省の玩具工場で発生した事件について政府に説明を求めた」ものだと指摘。

 また、中国当局側が、「国家分裂を目的とする暴力事件」として名指しで非難する
世界ウイグル会議のラビア・カーディル議長の主張を「あくまでも平和路線」だと反論した。

 中国政府の狙いは穏健派を含むウイグル人組織に、国際テロ組織の「アルカーイダ」や「テロリスト」のレッテルをはり、
ウイグル語もイスラム教の学習も禁止・制限する「中国共産党絶対化教育」を徹底することであるとも強調。
その上で、「自由、民主主義、人道の価値観に照らし合わせれば、国際社会が続ける沈黙は不可解、不当」として、
「ウイグル人に関する事件で、何が起きたのか、国連調査団を派遣し、
客観的な調査を実施することを強く要請する」と訴えている。


東アジア経済圏の担い手となる中国 米中関係から新たな投資機会を考える
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1448
中国、輸出ドライブ型高度成長の終焉 上得意の米国で倹約ブーム、消費バブルは戻らず (一部輸出業者は戻ると期待?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090722/200586/?top
中国、資源の宝庫が火薬庫に 新疆ウイグル自治区はエネルギー戦略の要衝
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090717/200358/?top
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090717/200358/gr1.jpg
経済学者は金融危機を見逃した 小宮 一慶×竹内 薫 経済学は役に立つのか【前編】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090713/199946/?top
〔焦点〕中台の経済関係強化で、アジアのハイテク業界地図が変化
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJS850368120090723
4247月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:04:56 ID:PpKAp04Y
中国政府系ファンドCIC、英ディアジオ株取得の報道を否定−FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aCrN5TrDFsq4&refer=jp_asia
<中華経済>伊藤忠商事など3社、中国で液状ソフトクリームミックスを製造・販売
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33653&type=2
<中華経済>森下仁丹が中国で健康食品「ビフィーナ」を販売、現地の健康ブーム受け
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33651&type=2
台湾の友達光電:4−6月は予想より小幅な赤字−中国からの需要旺盛
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aOvJLq_6Z7rA&refer=jp_asia
コマツの坂根会長:4割増加ほぼ確実、7月の中国建機販売 (Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a_4bMDBK1eck&refer=jp_japan
バフェット氏のデイリークイーン、中国で500店追加出店へ−上海日報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a0DK.naj72rA&refer=jp_asia
中国の北京金隅:香港市場でIPO実施、720億円調達−関係者
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=alSyQIYpa47E&refer=jp_asia

中国でも銀投資が人気?銀の延べ棒登場−北京
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0723&f=national_0723_024.shtml
上半期、電気通信業務総量が前年同期比11.8%増
http://j.people.com.cn/94476/6708392.html
中国、90%以上の行政村にインターネットが通じる
http://203.192.6.79/200907/aaa323103510_4.htm
中国2009年第2四半期におけるQFII投資総額は36億ドル
http://www.chinapress.jp/finance/17643/
4257月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:06:23 ID:PpKAp04Y
ピッツバーグG20、国際金融機関での途上国の役割拡大が議題=中国
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10182620090723
アジア開銀:東アジアはV字型回復に−今年3%超成長へ(update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=afzf8pg7sn8Q&refer=jp_asia
中国経済は今年、目標の8%成長を達成可能=外相
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10176820090723
米国は責任ある政策で、ドルの安定を保つと期待=中国財政次官補
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10155820090722
ドルは危機後も国際機軸通貨だが、人民元とユーロの重要性も増す─独財務相=独誌
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK850785520090723?rpc=165
ドレイファスの中国投信:米国の投資信託で最高のパフォーマンス
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aIeVDbuUzdfc&refer=commentary
米モルガンSのローチ氏:中国は世界不況の脱出けん引できない
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aL3V5zyMzkX8&refer=jp_asia
ジム・ロジャーズ「中国経済では世界を救えない」  (欧米に比べればまだ経済規模が小さい)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0723&f=business_0723_069.shtml
中国当局:個人投資家の投資促進へ規則策定中−21世紀経済報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a8i8YtGFcX7E&refer=jp_asia
株買い急ぐ中国人投資家、株価上昇率世界2位−ロジャーズ氏は手控え
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aegVl2Nf4iSQ&refer=jp_asia
準富裕層調査 経済危機を逆手? 中国投資家、46%が資産増加
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200907230007a.nwc
投資家7割 中国「買い」 1000人調査 6割「日本の将来を悲観」
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907230019a.nwc
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200907230019a2.jpg
4267月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:25:18 ID:PpKAp04Y
人民元、一段の切り上げ必要 IMF、対中審査報告で指摘
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090723AT2M2300T23072009.html
 国際通貨基金(IMF)は22日、対中国の年次経済審査報告を発表した。人民元相場について
「2005年の制度改革以降、かなり上昇した」と歓迎する一方、一部理事の意見として「引き続き大幅に過小評価されている」
と指摘。経済の不均衡を是正する包括戦略の一環として、人民元相場の一段の上昇が必要と結論づけた。
 報告は「財政・金融政策での迅速で力強い対応が景気悪化を和らげ、09年から10年にかけての回復を促した」と指摘。
中国の景気対策を「世界経済の安定に寄与した」と称賛した。
 一方、中国の経済政策について「輸出や投資への依存度を引き下げる余地がある」と分析。
内需拡大による国際的な不均衡是正に向け、医療や教育、年金制度の改革が必要との見方を示した。(ワシントン=米山雄介)


IMF:中国には景気対策拡大の余地あり−年次経済報告(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=awyQ09975uQI&refer=jp_news_index
国際通貨基金(IMF)は中国経済に関する年次報告で、
失業増加への対応で財政出動を伴う景気刺激策を拡大する余地があるとの見解を示した。

 IMFは報告書で、中国の公的債務は低水準であることから、既存の景気刺激策に加えて財政支出を拡大することが
可能だと指摘。人為的に過小評価されていると米議会が指摘している人民元については、
IMF理事の間で意見が分かれたことが示された。
 IMFの見解は、2010年まで追加景気対策を先送りするよう先月勧告した世界銀行の見方と対立するものだ。
中国ではすでに経済成長率が上昇しており、中国人民銀行(中央銀行)も株式や不動産バブルの阻止に向けた対策
を講じている。

 中国経済に関する幹部レベルの年次報告としては3年ぶりとなる今回の報告書でIMFは、
「理事らは財政出動が10年も維持されるべきだとの見解だ」と説明。「短期的にみて、経済のバランスが調整されるのに伴い、
輸出に傾斜した分野で人員が削減され、失業率が上昇する恐れがある」との見方を示した。
 報告書によると、09年の失業率は年間平均で4.4%と、前年の4.1%から上昇する見通し。
経済成長率は7.5%と、前年の9%から鈍化すると見込まれる。

IMF Executive Board Concludes 2009 Article IV Consultation with the People's Republic of China
http://www.imf.org/external/np/sec/pn/2009/pn0987.htm
4277月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:33:03 ID:PpKAp04Y
工業付加価値額の増加率は7% 上半期
http://j.people.com.cn/94476/6708368.html
 工業情報化部が22日に発表したデータによると、工業生産の増加率は安定しており、上昇の兆しも見られる。
全体的な収益状況もいくらか改善している。今年上半期、一定規模以上の工業企業(国有企業または年商500万元以上の
非国有企業)の付加価値額は昨年同期比7%増となった。そのうち軽工業と重工業の成長率は8.2%と6.6%で、
第1四半期に比べてそれぞれ1.4ポイントと2.1ポイントの伸びを見せた。月ごとに見ると、
1月と2月の成長率は3.8%にまで下がったものの、3月は8.3%、4月は7.3%、5月は8.9%、6月は10.7%となった。
「新華網」が伝えた。
 主要工業 12産業のうち7産業の成長率は6月、前月を上回った。このうち冶金・非鉄金属・電子・電力の4産業では
成長率の伸びが2ポイントを超えた。全国26省では工業の成長率が高まり(または減少率が下がり)、
工業付加価値額が全国でも大きい山東省・江蘇省・河南省・遼寧省も良好な伸びを見せた。
工業利潤が大きく下がっていた傾向は緩和された。一定規模以上の工業企業が今年1月から5月までに実現した利潤は
前年同期比22.9%減となったが、下げ幅は1月・2月から14.4ポイント縮まった。
全国26省の工業損益状況は1月と2月から好転している。


中国:2009年上半期新増石炭量は14億トン
http://www.chinapress.jp/economy/17644/
7月22日、中国物流情報センターは、2009年上半期の石炭供給状況についての統計を発表した。
報告によると上半期に中国の石炭保有量は14億トン増加し、前期比10.7%増加した。
また石炭輸入量は4827万トンで前期比1.26%の増加となったのに対し、
石炭輸出量は1167万トンで前期比54.2%の大幅な減少となった。
専門家は、輸出が大幅に減少した原因として、中国政府が近年行っている輸出税の改革によって、
エネルギー製品の低価格輸出が抑制された結果ではないかと指摘している。

上海:2009年上半期全市総生産成長率5.6%
http://www.chinapress.jp/economy/17647/
 7月22日、上海市統計局の発表によると、2009年上半期の全市総生産額(市内GDP)は
6612億元(約9兆1187億円)、前年比5.6%の成長となった。
最も成長幅が大きかったのは金融業で、増加額は849億2100万元(約1兆1711億円)、前年比27.2%の増加となった。
次いで不動産業の増加額が411億7700万元、前年比22.6%増加と好調であった。
上海市は2009年上半期の経済状況について、「穏やかな回復の姿勢を示し、発展のよい兆しを見せている。」と総括した。
4287月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:34:45 ID:PpKAp04Y
工業情報化部:3業種に対し生産能力の過剰を指摘
http://www.chinapress.jp/economy/17645/
7月22日、中国工業情報化部は鉄鋼、セメント、造船の3業種に対して、生産能力が過剰であると通告した。
工業情報化部広報担当の朱宏任氏は「中国経済が回復に向かっていると言っても、まだ不安要素は多い、
特に生産の過剰と外需の低下は回復を不安定にする。」と述べた。
また具体例として、最近5ヶ月間でセメント企業に対する投資額が78.6%も増加、セメント生産ラインが200超、
新増生産量が2億トン超となったことや、1年間における船舶需要が5000万トン前後であるのに対し、
現在の生産能力は年間6600万トン超であること等を挙げた。
同氏は「違法な建設や盲目的な生産拡大が生産過剰を招いている。
鉄鋼、セメント、造船の3業種をはじめ、生産過剰と盲目的な投資が突出している。」と指摘した。


中国、国連に基金設立、アジア途上国の統計力向上をサポート
http://203.192.6.79/200907/aaa423103510_6.htm
 新華社北京7月22日発(記者 鄭暁奕) 中国は統計分野で国連との協力を強化している。
中国政府は22日、400万ドルを拠出し、国連に基金を設立し、アジア途上国の統計力向上をサポートすると発表した。

 国家統計局の馬建堂局長、国連の沙祖康事務次長、国連統計委員会のPaulCheung統計部長は
それぞれ中国政府、国連を代表し、北京で「国連統計能力開発信託基金協定」に署名した。
同協定によると、中国政府は2009年から2013年にかけ、毎年、基金に80万ドルを投入し、
セミナー開催、技術相談、人的交流、学習訪問などに利用し、中国とアジアのほかの途上国に
基本統計分野で国際共通の統計ルールを学び、参考にするよう働きかける。

 沙祖康事務次長は調印式で、「この協定は国連事務局と中国政府が統計分野で交わした最初の文書である。
この基金の設立は中国が国連の援助国に仲間入りしたことを示している。この基金はアジア公式統計の質向上に資し、
国際におけるアジア公式統計の評判や信頼性を向上させる」と語った。
 沙祖康事務次長はまた、「改革開放導入以来30年間にわたる発展により、
中国は経済で世界経済に基準を合わせるだけでなく、統計制度でも進展し、
多くの分野で国際共通の統計基準を採用している」と語った。
 馬建堂局長は「中国政府は基金を活用し、国際上の先進的な統計手法、ノウハウを吸収し、参考にし、
国際社会が中国を如実で、客観的に認識することに向けて一つの窓口を提供しつつ、
アジアのほかの途上国の統計能力や水準の向上をサポートする」と表明した。
4297月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 21:40:20 ID:PpKAp04Y
独経済技術省報道官:オペルの買い手候補から中国の北京汽車を除外  (あいやー)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aFSufyVgVbUM&refer=jp_asia
GMと独政府、オペル売却先めぐる協議で合意に至らず=高官
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnJT850654120090722

オペルの買い手候補、加マグナの優位変わらず−ドイツ政府報道官
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=a8xGESV.x_3I&refer=jp_asia
 ドイツ政府は米自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)のオペル部門に対し、
今月20日に3社から受け取った最終的な買収案を「綿密に分析した」結果、
カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルが依然、買い手として望ましいとみている。
ドイツ政府のウィルヘルム報道官が明らかにした。

 同報道官によれば、メルケル首相の主席経済アドバイザーを務めるイエンス・ワイドマン氏などの政府関係者は22日、
GM側の交渉責任者であるジョン・スミス氏とベルリンで意見を交換する。

 ウィルヘルム報道官は、最終提案の審査の初期段階で、マグナが政府の推薦する買い手候補であることが「確認された」
と述べた。事業モデルの実効性や、オペル工場での人員削減、政府が抱える財務リスクが選考基準だとしている。

 マグナはオペルの株式を27.5%取得する意向を表明している。従来の提案では20%だった。
ベルギーに拠点を置く投資会社RHJインターナショナルと中国の北京汽車工業も買収案を提示した。
430日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 21:47:15 ID:7KyQ+7UD
>>420
輸送とリサイクルに費やすエネルギと手間を考えたら、
焼却炉で重油の代わりに燃やすのが一番では?
431日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 21:51:04 ID:3Iy9AljG
>>430
しかし、中華にペットボトルを売るっての地方自治体んは自殺行為だって
言われてたけど、あにはからんやですね。 ペットボトルの再生をやっていた
国内企業も倒産してしまっていますし、まあ、これは自業自得ってことになりそうです。
(買い手がいなくて、地方自治体のゴミ処理能力がオーバーフローする)
432日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 22:05:42 ID:7KyQ+7UD
>>431
独のように準備を整えた上で徐々に回していけばよいものを
先に分別回収だけ始めるからこうなる。
古紙回収と同じ轍を踏んでいる。
4337月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 22:28:44 ID:PpKAp04Y
【上海摩天楼】人民元切り上げから4年 金融危機で力
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090723/chn0907231752004-n1.htm
 中国人民銀行(中央銀行)が外国為替への管理フロート(変動相場)制の導入と、
約2・1%の対ドル切り上げを突然発表した2005年7月の「人民元ショック」から21日で4年。
膨大な貿易赤字を抱える米国からの政治的な通貨切り上げ圧力に屈した点で、
1985年9月の「プラザ合意」で日本が味わった「円高局面」と共通するところがある。

 切り上げ後、21日までの4年間に人民元の対ドルレート上昇率は21%に達したが、
推移をみると「元高」傾向は米サブプライム住宅ローン問題が深刻化し始めた昨年6月にほぼストップしている。
金融危機を機に、米国からの圧力という「政治相場」を押し止め、中国は元相場を再び自らの管理下に収めること
に成功したといえそうだ。円高に振り回された日本経済の苦難とは一線を画す。

 みずほ総研の鈴木貴元・上席主任研究員(中国駐在)は
「金融危機が中国経済にとっても人民元にとっても、歴史的な転換点になる」と話す。

 今年6月末に2兆1316億ドル(約200兆円)に達した外貨準備高で、
総額1兆6千億ドル前後の米国債とモーゲージ(不動産担保)債を保有する中国は、いわば米経済最大のスポンサーだ。
いかに対中貿易赤字が深刻であっても、金融危機下のオバマ政権にとって米国債とドルを買い支え続けてもらいたい
中国にいま、元高圧力をかける政策は得策ではない。

訪中したロック商務長官が15日、北京での講演で「中国が人民元レートの柔軟化と、
いっそうの市場開放を進めれば世界経済回復の助けになるだろう」と述べたが、
ブッシュ政権時代のポールソン財務長官が政治圧力を巧みに使いながら進めた元高誘導とは異質な「懇願」に近い。

 温家宝首相はかねてから「危機のときこそ危(危機)を機(チャンス)に変えろ」と号令をかけている。
いまこそ「元の国際化のチャンス」と考えている。2020年までに上海を国際金融都市にするとの目標達成にも
元の国際化は欠かせない。

続く
434日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 22:32:37 ID:dPK4o/II
>>430
鉱物資源関係のリサイクルには意味があるけど、石油化学製品のリサイクルは逆に無駄が多過ぎる。
4357月23日 中国共産党結党88周年:2009/07/23(木) 22:33:14 ID:PpKAp04Y
 ただ、上海対外貿易学院の陳子雷副教授は「中国はハードカレンシー(国際兌換通貨)化やドルと並ぶ基軸通貨化
をめざしてはいない」とみている。為替レートを含む金融自由化で経済を市場の「見えざる手」に委ねる政策は、
「社会主義市場経済」という特殊な中国の一党支配型の経済体制に楯(たて)突く懸念があり、
米国で起きたような金融危機を防ぐ手だてを失うと共産党が危惧(きぐ)しているからだ。

 まして基軸通貨として世界経済に責任をもつほど、中国は寛大ではないし、実力もない。

 4年前に導入された「管理フロート制」は人民銀が当日の基準値を決め、上下0・3%(07年5月に同0・5%に拡大)
でしか取引できない「管理」された相場だ。金融危機で世界経済における発言力を相対的に高めた中国は、
市場動向に左右されずに当局が有利と判断した為替レートを維持する戦略を簡単には放棄しないだろう。

 27日からワシントンで開かれる「米中戦略経済対話」のオバマ政権との初会合で、
貿易不均衡の是正や元相場をめぐる協議が行われたとしても、もはや米国側に主導権はない。

 金融危機の原因を「行き過ぎた資本主義」と考える中国。一見、どこか矛盾しているように見えた「社会主義市場経済」
だったが、これを次なるグローバルスタンダード(国際基準)として受け入れざるを得なくなる時代が来るのかもしれない。
(上海 河崎真澄)


終わり
436日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 22:43:01 ID:Oxk1AfOO
資源には限りがあるから、
リサイクルが必要になるんだ、

って流れじゃないの。
437日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 22:45:25 ID:Oxk1AfOO
あと、社会主義市場経済とやらは、

結局のところ管理による配分に過ぎないから、
不均衡の是正よりも、現状の維持には有効だと思うね。
どっちかっつーと、変化による破局を緩和するブレーキとしては、
有効に機能するかもしれない。
438日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 22:46:32 ID:Oxk1AfOO
例えば、保護主義とかね。
4399月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/23(木) 23:05:09 ID:PpKAp04Y
「乾杯文化」が経済を危機に、年間7兆円の無駄遣い―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33606&type=1
「これを見ずして…」上海の倒壊マンション見学ツアーが大人気―遼寧省瀋陽市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33672&type=1

9月に共産党4中総会=建国60年で安定確認へ−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2009072300965
 【北京時事】新華社電によると、中国共産党政治局は23日、会議を開き、9月に第17期中央委員会第4回総会(4中総会)
を開催することを決めた。10月1日の建国60周年を前に、胡錦濤国家主席が活動報告を行い、
経済政策を中心に討論、党の体制安定を確認する場となる。

 胡錦濤指導部は、権力基盤の安定・強化のため、景気回復を最優先課題と位置付けている。
4中総会でも、積極財政と適度な金融緩和の政策を続ける方針を明確にし、
経済成長の維持に向け力強い姿勢をアピールするとみられる。


中国経済により明確な成長の兆候、景気対策は実施−温首相が発言
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=alq6A0tcdqjs&refer=jp_asia


緩和的な金融政策と積極的な財政政策を「揺るぎなく」維持=温家宝首相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10188020090723
中国の温家宝首相は23日に公表されたコメントで、中国政府は、
緩和的な金融政策と積極的な財政政策を「揺るぎなく」維持してゆくとの見解を示した。
 国営新華社通信によると、温首相は最近開かれた財政関連の会合でこうした見解を示した。

 温首相はまた、中国経済は安定化への過程にあると述べ、
政府は総額4兆元(5850億ドル)の景気刺激策の実施を継続して行う必要があると述べた。

 同首相のコメントは、中国政府が国内経済情勢が十分に改善したとの判断のもと、
いつ政策転換に動くのかを見極めるため、市場関係者の注目を集めている。
4409月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/23(木) 23:05:51 ID:PpKAp04Y
日中韓の中銀総裁が初の公式会合=日銀
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10187520090723
日銀は23日、中国の深センで中国人民銀行、韓国銀行の3中央銀行総裁による初の公式会合を開催し、
日中韓における最近の経済・金融情勢の分析・評価とともにマクロ・プルーデンス(信用秩序維持)や金融安定、
域内金融協力などについて意見交換を行った、と発表した。

 3中銀の総裁による公式会合は、中銀間の相互協力やコミュニケーションの強化を図り、
域内経済・金融の安定に一段と貢献することが狙い。会合には、日銀の白川方明総裁、中国人民銀行の周小川総裁、
韓国銀行の李成太総裁が出席した。第2回会合は2010年に日銀が主催する予定。


<中華経済>日立が中国でエレベーターの生産能力拡大、上海に新拠点
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33683&type=2
米GM、独オペル売却めぐり加マグナ・RHJと交渉継続で合意  (北京汽車はスルー)
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnJT850795520090723


鉄鉱石価格の33%以上の引き下げ目指す─中国鋼鉄工業協会幹部=通信社
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-10187620090723
中国の鉄鋼業界団体、中国鋼鉄工業協会(CISA)の幹部は、鉄鉱石価格の33%以上の引き下げを求めており、
向こう10日で合意に達する可能性があると述べた。ダウ・ジョーンズが23日、伝えた。

 それによると、この幹部は投資フォーラムの会場で記者団に対し
「中国としては33%(引き下げ)は受け入れられない。あと10日程度で結果が出るだろう」と発言。

 さらに「供給と需要は相互に依存するものだ。独占や超過利潤だけを追究する者は結局、
失うものもより大きい」と述べたという。

 現時点でCISAのコメントは得られていない。

 中国の鉄鋼業界と資源大手との鉄鉱石価格交渉をめぐっては、7月に入り複数の関係筋がロイターに対し、
中国の大手製鉄会社数社が33%引き下げで合意したと語っていた。
441サルベージ屋:2009/07/23(木) 23:23:17 ID:2CAdJCdy
>>427
>上海:2009年上半期全市総生産成長率5.6%
計算が合わない気が...
442日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 23:24:13 ID:+eaX7cAy
>>440

支那鉄鋼業界の親分は強気だな〜、リオにあんなことやらかしたらどうなるか解ってないとこが素晴らしいw

買い手は支那だけじゃないってことは認識してるのかな?面子潰されない様に頑張れ親分!w
443日出づる処の名無し:2009/07/23(木) 23:36:29 ID:+eaX7cAy
>>441

考えるな!感じるんだ!そうすれば>>433・435の様なノー天気な分析が出来る!w

4449月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/24(金) 00:24:33 ID:TYmvYMUv
ノー天気な記者がいる新聞を取ってる俺に謝れ(w

>>406
輸出・輸入のデータはたぶんここアル。間違ってたらゴメン
下半期が大きいのは、年末年始で世界中が忙しいからですかねー。
国内消費のやつは・・・まだ探してないアル。でも検索したら出てきそう・・・

中国税関総署
http://www.customs.gov.cn/Default.aspx?tabid=2453&moremoduleid=3760&moretabid=4370
445日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 00:34:48 ID:mkScgXXT
>>444

(`ハ´) いつもソース投下御苦労アル!
446サルベージ屋:2009/07/24(金) 01:44:46 ID:lpkiBMNZ
>>444
乙です!年末は日本向けの羽子板や門松の出荷で忙しいですからねー。

>>443
> 温家宝首相はかねてから「危機のときこそ危(危機)を機(チャンス)に変えろ」と号令をかけている。

悲しいかな簡体字だと「危机の時こそ危を機に変えろ」になりますので
「おいおい温家宝のオヤジ、またダジャレかよ」と言われているかも。
447日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 08:27:58 ID:hg6eodCz
>>436
資源にはリサイクルできる資源とできない資源がある。
エネルギー資源(石炭、石油、天然ガス)はリサイクルできない。一回使ったら終わり。

それ以外の資源はリサイクルできるかもしれないが、リサイクルにかけるトータルのコスト
(≒エネルギー)を考えて、再生できないエネルギー資源を無駄に消費してるようなら、
やはり一回使ったら終わりとした方が社会全体から見たら合理的ということはあり得る。

まあ、遠い未来に最良の品位の鉱床は全て掘りつくされ、エネルギー資源もほとんど減衰
してしまったときどーなるかは判らんけど。
448日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 13:03:49 ID:FzFLX4DB
始まった農地の争奪―中国や産油国が獲得に走る“食料権益”
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090724/169720/

 地球にじわじわと食料危機の影が忍び寄っている。それをもっとも雄弁に物語るのが農地の不足である。
すでに世界的に農地の奪い合いが熾烈になっている。今世紀後半には人口増と農地の不足で、
深刻な食料不足が全世界を覆うという予測がいくつも発表されている。農地争奪はその前哨戦かもしれない。

農地確保に走りだした中国

 ここでも震源地は中国である。中国が地下資源やエネルギー資源の確保のために、
アフリカに活発に進出していることはよく知られている。同時に、アフリカで盛んに農地を買い集めたり、
借り上げたりしていることはあまり知られていない。これが中国政府の主導によることは、
今年2月に胡錦濤国家主席がアフリカを訪れた際、各国との農業支援の協議のなかに農地の獲得交渉が
含まれていたことからもうかがえる。

 中国がこれまでにアフリカで確保した農地のなかでは、コンゴ民主共和国(旧ザイール)での280万haが突出している。
日本の農地の6割にも相当する。外国にこれほど広大な土地を提供するのは、世界的にみてもほとんど例がない。
 中国はザンビアとも、200万haの農地借用の交渉をしている。これと並行して農業移民も送り込んでいる。
ザンビアには中国人経営の農場が20カ所以上あり、河南省や江西省からの農業移民が多いという。
すでに首都ルサカで売られる卵や鶏肉の4分の1は中国人が生産しているといわれる。

 中国のウェブサイトにも、アフリカへの農業移民の募集や現地での豊かな生活ぶりが紹介されている。
すでに、100万人を超える中国人農業労働者がアフリカで働いているという推定もある。
449日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 13:14:15 ID:FzFLX4DB
>>415の続報です。

胡錦濤氏の息子が汚職? ネット上から消失
http://www.chosunonline.com/news/20090724000030

 中国の胡錦濤国家主席の長男、胡海峰氏(38)が、中国のインターネット上から突然姿を消した。
胡海峰氏はIT(情報技術)系ベンチャー大手、清華同方の持ち株会社、清華ホールディングスで
共産党委書記を務める経営責任者だ。

 23日になって、「百度」「新浪網」「網易」といった中国の大手ポータルサイトなどでは、
胡海峰氏に関するニュースが一斉に削除された。また、同氏に関する外国の報道も大部分がブロックされた。

 中国政府が胡海峰氏に関する情報をブロックしたのは、清華ホールディングス傘下のスキャナーメーカー「威視公司」が
アフリカ南部のナミビアでの汚職事件に関与していることと関連がある。胡海峰氏は昨年まで同社の社長を務めていた。

 ナミビア政府は先週、威視公司のアフリカ地域法人の責任者(39)とナミビア人2人の計3人を贈賄容疑で逮捕した。
容疑者らはナミビア関税当局に5530万ドル(約52億5300万円)相当の検査用スキャナーを納品する過程で、
昨年2月に同国の政治家らに1280万ドル(約12億1600万円)のわいろを贈った疑い。
これに関連し、米紙ニューヨーク・タイムズは22日、ナミビア警察当局が既に北京に係官を送り、
胡海峰氏を参考人として取り調べたと報じた。
450日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 13:22:55 ID:NLp6Vwjp
追い越されていく日本(ジ・エコノミスト)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1426

経済産業省が2009年6月に発表した通商白書によれば、今年の中国が年率8%の経済成長を遂げ、
日本の成長率がマイナス3.5%以下にとどまった場合、年内に日中逆転が現実のものになるという。
451日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 13:42:51 ID:FzFLX4DB
「鳥の巣」のあこぎな商売=中国市場経済の遅れを象徴―中国紙
http://excite.co.jp/News/china/20090724/Recordchina_20090724012.html

 2009年7月22日、人民日報は曲哲涵(チュー・ジャーハン)氏の署名記事
「鳥の巣のぼりすぎ商売:コップ1杯の水が10元」を掲載した。
五輪メイン会場だった北京国家体育場(通称は鳥の巣)ではあまりにもあこぎな商売が行われているという。

 さきごろ曲氏は「鳥の巣」で行われたコンサートを見たという。
6万人もの観客が集まるなか、素晴らしいイベントだったとたたえている。一方、不愉快なこともあったという。
それがミネラルウォーターの価格だ。コップ1杯の水がなんと10元(約140円)という値段で売られている。
入場時に安全検査があり飲み物を持ち込むことはできないが、猛暑のなか3時間も続くイベントで
水を飲まないわけにもいかないため、暴利と知りつつも買わざるを得ないという。

 こうした暴利を貪っているのは鳥の巣だけではない。観光地の食事、移動手段や空港内のレストランなど
例を挙げれば枚挙にいとまがないほどだ。曲氏は市場経済の先進国にはこうした暴利を取り締まる法律があると指摘、
市場経済という大きな流れに従い中国の制度が変わるのはいつの日だろうかと嘆いている。
452日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 13:48:05 ID:FzFLX4DB
異変?!学生向けクレジットカード、多くの銀行がサービス中止へ―中国
http://excite.co.jp/News/china/20090724/Recordchina_20090724005.html

 2009年7月22日、揚子晩報によると、中国国内の多くの銀行が「学生向けクレジットカード」のサービスを
中止する方向に向かっている。

 中国国内の金融機関を監督している中国銀行業監督管理委員会(銀監会)は先週、各銀行に対し
18歳未満の学生を対象としたクレジットカードの発行を禁止する通達を出すとともに、
18歳以上の学生についても返済能力や自己抑制力の低さを指摘し、両親など連帯保証人の書面による
同意を求めるように指示した。

 通達を受け、商業銀行や興業銀行など多くの銀行が学生向けクレジットカードサービスの中止に動き始めており、
他の銀行もカード発行時の審査を厳しくするなどの対応を始めている。

 背景には、計画性もなく衝動的に買い物を続け“カード地獄”に陥った学生が、
返済のために奨学金を申請するケースが跡を絶たず、本当に奨学金を必要としている学生が奨学金を
取得できない可能性が出ていることなどがあるという。
453日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 14:52:17 ID:mkScgXXT
>>448

地元に還元しないとのっぴきならない状況に追い込まれるって解らんのだろうな〜、支那人まで輸出してるから何年持つかな〜
454日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 15:46:30 ID:FzFLX4DB
中国の発明特許、存続期間10年以上はわずか4割
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200907240245.html

 国家知識産権局が23日に発表した「2008年中国有効特許年次報告」によると、
ここ数年来、中国では有効な特許の保有件数が急速に増加しているが、権利を維持する期間が短く、
維持期間が10年を超える特許は全体のわずか40%で、国際平均を下回るという。
新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。

 特許は権利維持期間が長いほど、経済効果を生み出す時間も長くなり、市場価値も高くなる。
だがデータによると、中国国内の発明特許で権利維持期間が10年を超えたものは44.0%、
20年を超えたものはわずか3.2%に過ぎない。
海外の平均をみると、10年を超えるものは82.2%、20年を超えるものは22.8%に達する。

 同局の責任者によると、こうした情況は、一方では中国の発明主体が掌握する特許が短期的で平凡な内容、
かつすぐに取得できるものが中心で、全体的な技術レベルが低く、重要な特許が少ないことを物語り、
また一方では発明主体が特許権の維持に困難を抱えており、支援が必要であることを物語るものだ。

 有効な特許とは、報告とりまとめ期限の時点で、特許権が維持された状態にある特許を指す。
このほか同報告は、中国の有効特許は一部の技術分野で優勢にあるが、半導体、光学、制御装置、
エンジンといった一連のハイテク分野では海外との間に大きな開きがあるとしている。
中国の発明主体は技術力の高い分野で独自開発レベルを早急に引き上げる必要があるという。

 2008年末現在、中国の有効特許件数は119万5千件に達した。
455日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 17:05:53 ID:FzFLX4DB
<イタリア>違法移民に厳罰の治安法施行 過剰防衛を警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000033-mai-int

 【ローマ藤原章生】移民を巡る社会問題が先鋭化しているイタリアで、違法移民をかくまう市民には禁固刑を科し、
自警団による巡回を合法とする治安法が施行された。欧州議会やローマ法王庁などからも「外国人差別を促す」
「ファシズムの再来」との批判が出ていたが、安定多数の中道右派与党が押し切り、
野党は、外国人を犯罪者とみなす市民の過剰防衛が広がる危険を警告している。

 治安法の主な内容は、
(1)違法移民は5000〜1万ユーロ(66万〜132万円相当)の罰金を科し、国外に追放する
(2)医師と学校職員を除く公務員には、違法移民に関する情報を当局に報告する義務を課す
(3)元警察官らで組織された自警団は違法移民の捜索、摘発ができる
(4)違法移民に部屋を賃貸した者は6カ月から3年の禁固刑−−など。

 移民関係以外では、スプレーでの落書きなどに最高6カ月の禁固刑を科し、
飲酒運転に対する免許取り消しも盛り込まれた。

 ベルルスコーニ政権が提出した法案を、中道右派与党が上下院で可決。ナポリターノ大統領が14日に調印し、発布した。
456日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 17:07:57 ID:FzFLX4DB
>>455続き

イタリアでは戦前のファシスト政権下で、自警団がユダヤ人や共産党員を弾圧する事件が多発した。
治安法導入は、むしろ外国人排斥の風潮を助長する恐れが指摘されている。

 現にミラノでは、外国人排斥を唱える右派与党「北部同盟」の下院議員が「外国人の多い地下鉄にミラノ人の
専用座席を設けろ」と訴える騒ぎも起きた。

 イタリアには合法滞在の外国人約400万人のほか、約100万人の不法移民がいるが、統計上、犯罪は年々減っている。にもかかわらず、ベルルスコーニ政権は発足当初から「外国人犯罪の増加」に焦点を当て、治安悪化を説いてきた。

 このため、歴史の苦い教訓や右傾化の行き過ぎを懸念する大統領は、調印に当たり、
上下両院議長と首相、内相にあてて、自警団の巡回を懸念する意見書を送った。

関連記事
移民問題の深刻なプラート、中国系住民を対象に治安強化へ―イタリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000027-rcdc-cn
457日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 18:04:42 ID:szYEN8jY
おいっ!中華バブル一向にはじけねえぞ!
458日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 18:06:56 ID:VXh2UUdC
はぁ。お客様は、どのようなバブルをお好みで?
459日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 19:06:23 ID:FzFLX4DB
中国の北京汽車工業、オペル買収で米GMと合意できず[北京 24日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK850971520090724

中国の北京汽車工業は、オペルの買収で米ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]と合意できなかった、と発表した。
合意できなかったのは、知的所有権の問題のため、としている。
4609月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/24(金) 19:49:27 ID:TYmvYMUv
さて、ぎりぎり次スレの季節宣言しとこっとw スレタイ案を募集。立ててくれる人がてきとうに選んでw
【wktk】中国経済ワクテカスレ 26元【黙れ世界大統領】
461日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 19:49:37 ID:Hqv629cQ
ハマーも危なそうですね。
462日出づる処の名無し:2009/07/24(金) 20:13:39 ID:QAVtOdT5
>>455
この治安法の主なターゲットは、漢族というよりもアフリカからの不法入国者がメインじゃね?
ヨーロッパはヤバイのかな。 ドイツがまたファシズムに走る事はないだろうが、フランスはヤバイと思う
なんか、この言葉を思い出した。

諸君 あの男の敗北を喜ぶな
世界は立ち上がり、奴を阻止した
だが奴を生んだ淫売が、また欲情している
                ベルトルト・ブレヒト
463なんという勇者 株主【asia:522/11456=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/24(金) 20:31:00 ID:0Cdh7yJ0 BE:728370555-2BP(230) 株主優待
スレ立て待機中…
なかったら>>460で立てます
464サルベージ屋:2009/07/24(金) 20:35:07 ID:lpkiBMNZ
>>459
残るはカナダの自動車部品メーカーのマグナ・インターナショナルと
米の投資会社RHJインターナショナル(リップルウッド)どすか。

'GM Plans "Detailed Talks" With Magna, RHJ On Opel Sale'
http://money.cnn.com/news/newsfeeds/articles/djf500/200907230343DOWJONESDJONLINE000333_FORTUNE5.htm
465なんという勇者 株主【asia:522/11456=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/24(金) 20:56:38 ID:0Cdh7yJ0 BE:1048852894-2BP(230) 株主優待
スレタイないようなので>>460で立てます
記事の投下はしばらくお待ちください
4669月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/24(金) 21:00:07 ID:TYmvYMUv
空き巣的採用(ノ∀`)
467なんという勇者 株主【asia:522/11457=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/24(金) 21:03:11 ID:0Cdh7yJ0 BE:116539722-2BP(230) 株主優待
次スレです

【wktk】中国経済ワクテカスレ 25元【夢幻中華】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1247066893/
468なんという勇者 株主【asia:522/11457=4(%)】 ◆777hlE1sX2 :2009/07/24(金) 21:05:15 ID:0Cdh7yJ0 BE:611830973-2BP(230) 株主優待
間違えたorz

【wktk】中国経済ワクテカスレ 26元【黙れ世界大統領】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1248436783/

>>466
あと5kですから♪
4699月に第17期中央委員会第4回総会:2009/07/24(金) 21:42:09 ID:TYmvYMUv
中央アジア諸国 ウイグル暴動「深刻な犯罪」 中国と協調、人権より実利重視
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907240006o.nwc
続・ウイグル族と漢民族は相容れないのか 毛沢東は50年以上前に「漢民族と少数民族の関係正常化」を唱えていた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090722/200649/?top

【社会】中国産まつたけ(松茸/マツタケ)から有機リン系殺虫剤クロルピリホスを検出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248436804/
米、東南アジア友好協力条約署名 中国牽制 関与拡大に転換
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200907240005o.nwc

中国と国連、北京で省エネ電灯の使用を推進
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/24/1s144210.htm
iPS細胞からマウス誕生、「全能性」実証で再生医療に光
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2623982/4389248
【特集・サウスチャイナリポート】マカオ次期長官に崔世安氏[政治]
http://news.nna.jp/free/news/20090724hkd002A.html
国連事務総長、中国に温室効果ガスの削減要請
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090724/chn0907241344001-n1.htm
国連事務総長、「中国は気候変動対応で世界の手本」
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/24/1s144220.htm
温家宝首相、国連パン・キムン事務総長と会談
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/24/1s144231.htm
楊外相、国連事務総長と会談
http://japanese.cri.cn/881/2009/07/24/1s144215.htm
4709月に第17期中央委員会第4回総会
埋めネタw

            .ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
       /;;/ ´""´ ⌒\  )
      .i /  \   /  i )
       '、ノ  (・ )` ´( ・) i,/  ポッポ、故人献金、すきぃ〜
       ,ィ‐|   (__人_)   }‐、
     イ::::::∧    `ー'   /人:::ヘ 
    \:::::::::: ::× ,_,,,_,,ノ:/:::::::::::ィ
    | \::-、:::::::::::::::::::::::::::::\_/ ト、
   /:`i 、 <‐--、_:::::::::_::_:‐(ニ /::::}
  /::::::::U `'':::::::::::::|⌒|::::::::::|::ゝ'U::::::::::|
  !:::..........::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.............::::/
  `ー─、‐、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::,, ィー'' 
     _ ‐-ト、>‐‐、二二二/
    ( ヽ(^∨ /      ヘ \‐‐、__
     \ (^)|       {、 )--',,__)
      ヽ--''        ヽ_,,ィ''
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄""'''''ョ    ミ';,
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄~Y"゙゙=ミ     "';,';,
T  |   l,_,,/\ ,,,/l   |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/.. /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_./
    _  ∩                         __   __          __   __
    l l_| |_ハ           ∩               l }  (O)         l }  (O)
    |____|        |└ー┐         rー-┘└ー〒       rー-┘└ー〒
   /ニニ_ニニ)   _    | 「 ̄     _    ̄ ̄l l ̄ ̄        ̄ ̄l l ̄ ̄
  / / r三_三ぅ /_. ヽ   | |__   /_  ヽ  / 〉 l  l 〈ヽ、  [] [] 「|  / 〉 l  l 〈ヽ、
 / /  lニi iニl { (ノ ハ } l ̄__  ̄l { (ノ ハ } 〈_/ l   l ヽ_〉  _// 〈_/ .l  .l ヽ_〉
<ノ  lニニニニニl `ー´ し′ ̄   ̄  `ー´ し′   └-┘    └-‐'`    └-┘