おはようございます。本日は昼間までと夜になりますが、投下始めます。
没落したGM・浮かび上がるフォルクスワーゲン没落したGM・浮かび上がるフォルクスワーゲン、
現代車得る教訓GM、危機意識不在→没落...フォルクスワーゲン、高費用構造根本革新→グローバル トップ
パク・ジョンジン記者| 06/08 08:41 |照会
http://car.mt.co.kr/news/news_article.php?no=2009060621090879564&type=2 “自動車需要により勤務時間を弾力的に運営してこそ‘生きて呼吸する企業’として回復することができる。”
(ピエヒ前フォルクスワーゲン会長)
いつのまにか世界1位の自動車会社トヨタを目前まで追撃しているフォルクスワーゲン グループだが、試練の
歳月も長かった。 フェルディナンド ピエヒ前会長は販売が急減し、20億マルクに達する営業赤字を記録した
93年に就任し、2002年までフォルクスワーゲンを導いて、生産プロセス革新のための柔軟性の向上に死活をかけた。
短期対応よりは根本的原因を治癒するフォルクスワーゲンのシステム革新は今日、全社的費用節減を推進している
マーティン ピントコン会長に至るまで16年間継続してきている。 最近の経済危機にも揺れない底力は生産および
マーケティング革新、安定的労使関係などで高費用構造を底辺からやり直したところにある。
こういう面でゼネラルモータース(GM)の没落は迅速で根本的な危機対応を先送りした結果が、どんな結果を招くのか
克明に見せる。 直ちに目の前の善戦にも現代・起亜車が緊張を緩めることはできない理由だ。 グローバル企業等の
没落と浮上の原因に徹底的に学わなければならないという指摘だ。
◇危機意識感じられなければGMのように...
GMの危機は危機意識をまともに持たないこところで出発した。 80年代の日本メーカーらの攻略に自救努力でない
通商圧力と円高政策など政府政策に寄り添った。 米国のこのような政策が逆説的に日本企業らの米国での
現地生産を引き出す間にもGMは消費者の需要変化を読むことができなく賃金と福祉だけ増やした。
(1/3)続きます。