現在の政界を観察すると、保守政党の自民党にも左派(本当の左派に失礼なのかも知れないが便宜上そう呼ばせてもらう)は存在し、
日教組や朝鮮総連等を支持母体に持つ民主党の中にも日中歴史問題にまで口を出す保守系議員もいる。
所属する政党だけを見て全てを判断するのではなく、保守系議員への理解を深めることが累積する日本国の課題を解決する為の近道だと思う。
またメディアがスポンサー本意の報道をすることによって民衆の政治思想が迷走する中、自分達の手で情報を収集しそれを整理することの意義は大きい。
まあ堅っっ苦しい文章を長々と書いてはみたが、とりあえずスレタイ通りにやっていきたいと思います。
興味関心のある方はどんどん参加してくりゃれ。
ちなみにこのスレの主旨はマイナーな保守系議員にスポットライトを当てることです。県毎にリストを作っていきたいと思います。
今更、麻生議員や松原議員について調べてみてもこの板の人たちには説明するまでない話だし。
また、統一協会との関係が囁かれる安部元首相や霊友会との関係を指摘される石原都知事についても、リスト作成の合間を縫って調べていきたいと思います。
それと自分はサイト作るのがあまり上手な方じゃないんで、まとめサイト作成経験のある方は是非名乗りを上げてください。
3 :
日出づる処の名無し:2008/09/08(月) 16:48:54 ID:2Qun4SbR
まずは自民党
1:北海道第一区・長谷川岳(はせがわがく)議員から
長谷川 岳(はせがわ がく、1971年2月16日 - )は、日本の社会起業家、会社役員。愛知県春日井市出身。愛知県立千種高等学校、北海道大学経済学部卒業。[1]
YOSAKOIソーラン祭り創始者。株式会社yosanet(登記名:よさねっと)取締役。 北大在学中、兄のいる高知県を訪ねた際によさこい祭りと出会い、1992年、これを学生仲間とともに北海道のソーラン節と結合させたYOSAKOIソーラン祭りを開催した。
札幌を代表するイベントを一から作り上げた功績が評価され、「日本イベント大賞新テーマ賞」「サントリー地域文化賞」「日本生活文化大賞 生活文化賞」などを受賞。[2]
被選挙権を得た1996年、第41回衆議院議員総選挙に北海道1区から無所属で立候補し32019票で前知事で国政復帰目指す旧民主党副代表の横路孝弘に敗れる。
2008年1月、自民党道連により衆院選小選挙区北海道1区(札幌市中央区、南区、西区)の自民党公認候補として推薦を受け同年7月正式に公認候補予定者に決定。[3](杉村太蔵衆議院議員も北海道1区からの出馬を希望している。)
wikipediaより
ttp://www.hasegawagaku.jp/ 今の所、議員のサイトは読みきってません。
4 :
長谷川岳議員の考察@事務所のHP:2008/09/08(月) 17:27:32 ID:2Qun4SbR
初めに着目したのは「尊敬する人」に白洲次郎(しらすじろう)を挙げていることです。
白洲次朗は吉田茂総理大臣の側近であり、貿易庁長官を務めています。
彼は経済通であり、また田中角栄とのエピソードを見ると合理的な行動や規範を特に重んじていたようです。
また、「我々は戦争に負けたのであって奴隷になったのではない」等の発言から自虐的な史観を持っていたというわけでもなさそうですね。
これらのことを長谷川議員の政策指針「僕が考えた10のミライズ」と照らし合わせてみると、やはり彼の思想から多大な影響を受けているのが見てとれます。
雇用環境の改善・観光促進・自然エネルギー開発の促進・予防医療による効率化・高齢者の協力による地域教育の安定等、合理性を重んじていた白洲次朗の思想と重なる点が多々見受けられます。
ただ、安全保障に関してはあまり高い意識を持ているわけではないようです。
彼の政策指針の中で安全保障について触れている部分はありませんし、ロシアの外資を呼び込み北海道とモスクワを新幹線で繋ぐという計画を立て観光促進に繋げたいようです。
5 :
長谷川岳議員の考察@批判:2008/09/08(月) 17:41:36 ID:2Qun4SbR
>>3で挙げたように彼はYOSAKOIソーラン祭りの創始者です。
YOSAKOI祭り参加者のマナーの悪さや騒音問題に関する批判の際、やはり創始者である長谷川議員の名前も挙がります。
しかし、
>>4で考察した様にこれも彼なりの観光事業促進・地域振興の一部であると考えられるでしょう。
6 :
長谷川岳議員の考察@まとめ:2008/09/08(月) 17:49:03 ID:2Qun4SbR
以上の考察から、経済と地域振興に重点を置いた議員ではありますが「保守系」とは言えないと思います。
また彼は企業家でもあり、これらの事業が利権絡みであるという懸念も発生します。(勿論、そうでない場合もありますから批判の材料にはできません)
安直ではありますが自分の考察はこれで終わりです。
反論・異論・付け加えて置きたいことがあればどうぞ。
保守系云々よりも、長谷川岳のうさんくささの方が先だわな。
8 :
日出づる処の名無し:2008/09/08(月) 18:01:27 ID:2Qun4SbR
>>7 そうですね。
外資呼び込みは決していい面ばかりではないのですが、彼は事務所HPでドバイを例に挙げそれを奨励している節があります。
>世界に開かれたヨーロッパとの玄関口としてどう考えていくかが、北海道のこれからのテーマです。
>札幌−稚内−ウラジオストク−モスクワ、といった形で、外資を導入することにより鉄道を設置します。
>ドバイの経済発展は決して石油資本に頼ったことではなく、外資を上手く活用して今日に至るものです。
これらが利権絡みの事業である可能性もありますし。
まあなんとなく胡散臭い、って範囲の話なんですが。
9 :
日出づる処の名無し:2008/09/08(月) 18:20:30 ID:KjKDyRgl
>>1 平沼さんの著書は読んだことあるけど他の保守系議員の本でお勧めがあったら教えてください。
その人の考えてることを理解するのは著作読むのが一番手っ取り早いと思うので・・・・・
10 :
日出づる処の名無し:2008/09/08(月) 18:21:24 ID:2Qun4SbR
ちなみに同じく北海道選挙区である石崎岳(石崎岳)議員と違い、移民1000万計画を目指す議員連には参加してないことから、
外資呼び込み・観光外国人の誘致という話も"ほどほど"のものであるとも考えられますね。
いずれにしろ安保意識が高くないことにはかわりないんですが。
11 :
日出づる処の名無し:2008/09/08(月) 18:32:13 ID:2Qun4SbR
>>9 自分も平沼先生の「新国家論」「日本の正道」や麻生先生の「自由と繁栄の弧」「とてつもない日本」の様なメジャーな先生方の著書しか読んだことがないんですよ、申し訳ない。
ただ、政治家ではありませんが金美齢さんの著書は一読する価値があると思います。
彼女の言葉が正しいかどうかは別として、現代の日本人が忘れてしまった価値観を非常に綺麗な言葉で綴ってありますので。
このスレで保守系議員として挙げられた議員さんの著書で面白いものがあれば紹介していくつもりなので、生暖かい目で見守ってくださいw
12 :
☆市民派改憲サラリーマン装備A2☆ ◆lK1Y6lcPPA :2008/09/08(月) 18:52:41 ID:qd+UN/OF
2chでは今時珍しく真面目なスレですな。たまに見に来ますよ。ノシ
13 :
◆1dSJ/6G9p6 :2008/09/08(月) 19:03:05 ID:2Qun4SbR
>>12 どもです。
人を呼び込みたいので今の所ageていますが、今後荒れる事も予想されるので常駐してくださる方にはなるべくトリップ着用を推奨したいです。
あまり人がいない上に自分は一応大学生ですので、一日に考察できる議員の数も限りがあるのが難点ですね。
14 :
☆市民派改憲サラリーマン装備A2☆ ◆lK1Y6lcPPA :2008/09/08(月) 19:18:31 ID:qd+UN/OF
志は高いみたいですね。このスレの趣旨は
@自由研究
A今後の政治に対しての希望を含めた考察
B学問としての政治学
でOK?
15 :
◆1dSJ/6G9p6 :2008/09/08(月) 19:44:15 ID:2Qun4SbR
>>14 そうですね。@ABの全てがこのスレの趣旨として該当しますが、特にAを推したいです。
このスレに集約された情報をより信憑性の高い情報として整理し、それを共有していきたいというのが自分の考えです。
16 :
日出づる処の名無し:2008/09/09(火) 09:23:39 ID:yaAQvpkZ
>>11 金美齢さんの著書は論旨が明快かつ気持ちのぶれが無いのが伝わってくる良い本が多いですね。
当方関西在住なので日曜日の昼に読売テレビで放送している「たかじんのそこまで言って委員会」という
番組で金さんがよく出演されているのですが、左翼系の文化人などが変な事を言うと
原理原則を踏まえた歯切れのよい発言で片っ端から論破しているのを見て彼女の
著書を読むようになりました。
中国関係で質の高い本を書いている方を紹介しておきます。
宮崎正弘(毎年中国を都市部から辺境・周辺国まで回って調査して本を出しており、
今の中国の実態をリアルタイムで伝えてくれてます)
石平(中国から帰化された方で日本の歴史にも詳しく中国の歴史や現状を分析しています)
岡田英弘(東洋史学者で恐らく日本で一番中国の歴史に詳しい方です。この方の著書を読んで
目から鱗が大量に落ちました。必見)
17 :
☆市民派改憲サラリーマン装備A2☆ ◆lK1Y6lcPPA :2008/09/09(火) 19:01:33 ID:JKOaDrFb
>>15 ナルホドねぇ〜お主みたいな若者がこれからの
我が国日本を背負って行くのかも知れない。
また遊びに来るよ。ノシ
19 :
◆B3U1ldynmk :2008/09/09(火) 20:05:40 ID:oNFEqllf
>>16 自分は東北出身関東在住ですが、金美齢さんが出演している番組は動画でいくつか観たことがあります。
日本人以上にしっかりとした日本語を使いっていらっしゃるのがとても印象的でした。
>中国関係の本
参考になります。
明日辺りに大学図書館で探してきますね。ありがとうございます。
>>17 どもです。
自分の周りだけかも知れませんが、同世代の話を聞いていると国政、特に対外問題に不満を抱いている人間が多いように思えます。
ちなみに自分はボクシングサークルと飲みサークルを掛け持ちしているのですが、意外と遊んでる様に見える人の方が政治に対する関心は高いようですw
それと参考資料にしている自民党北海道議員連のサイトを貼っておきます。
ttp://www.jimin-douren.co.jp/index.php
20 :
◆1dSJ/6G9p6 :2008/09/09(火) 20:07:06 ID:oNFEqllf
あれ?
21 :
自民党@吉川貴盛議員 ◆1dSJ/6G9p6 :2008/09/09(火) 20:19:36 ID:oNFEqllf
ああよかったw
自民党
2:北海道第二区・吉川貴盛(よしかわたかもり)議員
吉川貴盛(よしかわ たかもり、1950年10月20日-)は日本の政治家。自由民主党・平成研究会所属の衆議院議員。
経歴
* 北海道日本大学高等学校を経て日本大学経済学部を卒業後、鳩山威一郎・鳩山邦夫の秘書を務めた。
* 1978年に北海道議会議員に初当選を果たし3期務めた。
* 1996年10月20日の第41回衆議院議員総選挙で北海道第2区から出馬し新進党現職長内順一に敗北したが比例復活で初当選。
* 2000年6月25日の第42回衆議院議員総選挙で2度目の当選。
* 2003年11月9日の第43回衆議院議員総選挙で民主党の三井辨雄に敗れ落選。
* 2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では小選挙区で三井に敗れたが、比例区で復活当選。
* 2007年党道連のイメージチェンジを目指す改革実行本部の設置に伴い責任者に就任。
* 2005年から北海道大学大学院公共政策学教育部(公共政策大学院)に入学し、2007年に修了した。
* 2008年8月、福田康夫改造内閣で経済産業副大臣に就任。
関係団体
* 北京オリンピックを支援する議員の会所属。
wikipediaより
22 :
吉川貴盛議員の考察@平成研究会:2008/09/09(火) 21:03:51 ID:oNFEqllf
>>21に記されているように吉川議員は平成研究会、吉田茂派・田中角栄派等の流れを汲む保守本流の派閥に所属しています。
石破茂元防衛大臣や鳩山邦夫前法務大臣等の著名な議員が名を連ねており、改憲派議員が多数在籍しているようです。
ちなみに弟との不仲で有名な兄・鳩山由紀夫議員も改憲派です(しかし核兵器等の大量破壊兵器についてはその保持に反対しています)。
しかし、改憲派が名を連ねる一方で人権擁護法案推進派議員もちらほら見受けられ、正直な所「よく分からない派閥」というのが感想ですね。
また竹下派時代・橋本派時代・島津派時代の賄賂・汚職が目立ち、今現在も「保守派議員連の中に利権議員が少なからず混じっている」という懸念も残ります。
よって保守派議員連に属してはいるものの、それが私達の望む保守系議員であるかどうかは判断できないでしょう。
>>18 宮崎正弘さんのメールマガジンは出す回数は多いし内容も多様で実に良いですね。
>>19 若い世代は左翼の社会への影響力が減退していったソ連崩壊以降に教育を受けているので
マスコミや教師に左翼偏向思想を刷り込まれてないように感じられます。
団塊の世代は未だに南京大虐殺とか従軍慰安婦とか本気で信じてますからねぇ・・・・
24 :
吉川貴盛議員の考察@事務所HP:2008/09/09(火) 21:54:33 ID:oNFEqllf
彼の政策内容はエネルギー問題・地域振興(主に観光と中小零細企業の活性化)・環境問題等によく触れられています。
エネルギー問題に関しては雪氷冷熱エネルギーの活用に触れ、また環境問題に触れながら中国・インドに対する日本の省エネ技術移転も考えているようです。
また安全保障政策についても「北朝鮮による拉致事件問題」「テロとの戦い」「災害対策」に触れている事から、安保意識の高さが見受けられます。
しかし、上記のように中国・インドへの省エネ技術の移転が結果として利権や賄賂に繋がることも懸念されます。
技術移転政策の内容(技術と引き換えに何を得るのか)があまり詳しく記されていないのも不安材料として残りますね。
25 :
日出づる処の名無し:2008/09/09(火) 22:06:17 ID:oNFEqllf
>>23 自分は全共闘時代を経験していないのでなんとも言えないのですが、確かに歴史問題に関して目立った偏向教育をする教師は少ないと思います。
南京大虐殺についても便衣兵説から民間人被害者40万人説まで幅広い意見を紹介する日本史教師の授業は印象的でした。
ただ、マスコミに関しては強い偏向が見受けられ(これも全共闘時代を知らない自分達はよく分からないのですが)、そうした偏向報道に対する反発心が保守的な意識を持つ若者の育成に一役かっているように思えます。
高校時代の友人達は「受験に強い朝日新聞」を忌み嫌っていましたからねw
26 :
吉川貴盛議員の考察@まとめ:2008/09/09(火) 22:19:47 ID:oNFEqllf
所属派閥・政策内容に目を向けるとASEAN・中国・インド重視のエネルギー政策と比較的高い安全保障意識が印象に残ります。
彼を保守系議員と呼ぶことに問題はないと思いますが、「オリンピック支援議員連」や上記で取り上げた中国に対する省エネ技術移転等、やや親中的な姿勢が懸念材料ですね。
今回は資料があまりなかったのでかなり簡単な内容になっていますが、とりあえずこれで終わりにしたいと思います。
反論・異論・付け加えて置きたいことがあればどうぞ。
保守って革新のように明確なイデオロギーがある訳ではないからこれだと定義するのが難しい。
だから、この保守を広げる活動は、いかに『問題』を分かりやすく説明できるかにかかっている。
『女系天皇』『人権擁護法案』『外国人地方参政権』『移民1000万人計画』『靖国問題』などがなぜ駄目なのか、
多くの庶民にできるだけ簡潔に伝わるようにするのが課題だと思うよ。頑張って。
>>25 朝日に代表される大手マスコミは左翼に牛耳られてますからねぇ・・・、毒餃子事件発覚時に
古館が日本国民が浮かれてるのが原因とか狂った発言をしたのとか考えると
そこまで中国に媚びてるのかと呆れました。
29 :
日出づる処の名無し:2008/09/13(土) 01:42:51 ID:h9i+lgpx
あげ
大衆を説得しなきゃいけないのは
どの政治思想も同じだけどね
31 :
日出づる処の名無し:2008/09/19(金) 14:33:38 ID:Us1VqDg9
今の50〜60代前半は全共闘を体験したり見たりしてる
だから左翼思想に憧れたり全共闘に参加した事を誇る輩も多々いる
未だ大多数が朝鮮・中国の捏造した歴史を信じている
32 :
嫌特定アジア流 ◆nwZRjuTh/E :2008/09/19(金) 14:48:33 ID:6SrwfNQq
>>31 私みたいな若年層との乖離は今後ますます離れていくでせうね。
何分今まで朝日新聞等により
「極左にあらずんば人にあらず」が如く風情もありましたしね。
>>31 あの世代の人たちって学生時代は政治活動に熱中したけど、社会人になってからは
政治に無関心だったのが今の日本が政治不在になってる原因じゃないかと思います。
彼らはその辺自覚してるのでしょうか・・・・
34 :
日出づる処の名無し:2008/10/05(日) 06:03:26 ID:F4TCvicF
外国人参政権と移民と靖国の問題は保守が一致するから良いけど、
女系天皇は保守が一致しないのが難点。←男系維持の意見を言ったら皇室廃止派と間違われた経験あり
人権用語法案は「保守」だけの問題ではなく、むしろリベラル側の反対も多い。
当方浦安市民的に勝手に千葉5区行きます。
薗浦健太郎 衆議院議員(自民・麻生派)
>香川県高松市出身(千葉県市川市に在籍)。1996年東京大学法学部を卒業。読売新聞社に入社し、
>千葉支局に配属。後に県庁の担当となり、知事選を取材。このとき、自民党千葉県連の選対委員長
>だった森英介と知り合う。その後政治部に配属され、小泉純一郎の総理番、厚生労働省担当を経験。
>交際の続いていた森英介の進めにより2003年7月に同社を退職し、同年11月9日の第43回衆議院議
>員総選挙に狩野勝に代わり千葉5区より出馬。しかし、民主党の新人村越祐民に敗れ落選。次の選
>挙まで、麻生太郎総務大臣の秘書として修行をつむ。2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙
>に千葉5区より再出馬し、小泉フィーバーという追風もあり小選挙区で村越氏に勝利した。
>当選後は、森、麻生と同じ為公会(麻生派)に所属。また、同年に初当選した新人議員で83会を組
>織し、これに所属。その中でも保守系の議員が組織した「伝統と創造の会」にも参加し、幹事長を務
>めている。2007年12月には、中川昭一が会長を務める真・保守政策研究会にも発起人の一人とし
>て参加した。2006年自由民主党総裁選挙、2007年自由民主党総裁選挙共に、麻生太郎を支持。
Wikipediaより:
そのうら健太郎ホームページ、「政策・ビジョン」:
http://www.sonoken.org/vision.html 外交政策より:
>外交とは国の利益を守ること
> 北朝鮮の拉致問題、中国との東シナ海のガス田開発をめぐる問題、韓国との竹島問題・・・。
> 近年のアジア外交における近隣諸国との問題は、枚挙に暇がありません。お互いが自国の利益を求め、
>主張をぶつけ合うのですから、対立が生まれるのは当然のことであると考えます。諸外国の外交政策は、
>こうした考えに基づいて、行われているのですから、「仲良くしよう」だけの外交が、馬鹿にされるのは当然です。
>・・・
他、項目だけいくつか抜き出すと、
>北朝鮮への経済制裁延長は当然
>「公」の精神ある憲法を
>・人権擁護法案は危険な法案 2008年6月
>教育
>誤った平等主義をなくす
>・道義、道徳を取り戻す教育を 2006年7月
>・公共心、道徳心の育成を
>人民元切り上げについて
30代の若手、マスコミ出身、非世襲、非官僚、非資産家の政治家にして、
なかなかのガチンコ保守系議員。
>>36 麻生総理の総務相時代の政策秘書だったのか。
>>27 保守の概念については
「保守はいま何をすべきか −日本国家を回復するためには−」(中西輝政・八木秀次共著/PHP研究所)を読むと良いかと。
対談形式で書かれているので非常に判りやすく保守の概念を説明してくれてます。
40 :
日出づる処の名無し:2008/10/20(月) 14:50:45 ID:rVkWUREv
41 :
日出づる処の名無し:2008/10/20(月) 14:52:20 ID:rVkWUREv
PCの本人ページはURLをコピペして行って貰わないと見れないです。
>>31 うちの母親は60代前半だけど爺さまが陸軍幼年学校の教官だったので
「戦後教育ではこう言ってるが本当はこうだった」と爺さまに言われて
育ったので左翼史観には殆ど影響されなかった。
家庭できちんと当時の実情を聞かされた人は大丈夫だったんだろうけど
そういう経験がない人は学生時代に染められたんでしょうね。
45 :
日出づる処の名無し:2008/11/13(木) 13:23:31 ID:7pKa95YH
国籍法改悪についての意見が知りたい
46 :
日出づる処の名無し:2008/11/21(金) 15:01:21 ID:EcexoMGV
【国籍法改正案】の慎重審議を求めて、立ち上がった国会議員一覧 (水間政憲)
2008-11-21 06:27:33
【国籍法改正案】の衆院法務委員会での慎重審議を求め、立ち上がった国会議員は自民党議員だけだった。
国会議員であれば、国民からのFAXとメールを真摯に受け止め閣議決定した『国籍法一部改正案』を一目見れば、
如何に危険な「法案」か気づかなければ政治家の資格など無いのです。国民が守らなければならない国会議員一覧。
11月17日の「国籍法改正案」緊急対策会合及び記者会見の『幹事』『出席者』と『賛同署名者』一覧。
《幹事》代表・平沼赳夫。古屋圭司。稲葉大和。衛藤晟一。西川京子。戸井田とおる。牧原ひでき。
馬渡龍治。赤池誠章。西田昌司。《出席者》中川義雄。永岡桂子。土屋正忠。西本勝子。木挽司。
鍵田忠兵衛。稲田朋美。《賛同署名》井上信治。高鳥修一。平沢勝栄。中山秦秀。江藤拓。松本洋平。
山谷えり子。佐藤正久。以上。
《衆院本会議「国籍法一部改正案採決」に反対して退出した議員》一覧。(11月18日)西川京子。戸井田とおる。
馬渡龍治。古川禎久。牧原ひでき。赤池誠章。林潤。木挽司。松本洋平。平将明。飯島夕雁。
以上の国会議員は、国民の声を真摯し受け止めてくれた国会議員です。各議員の地元にネット勝手連を立ち上げ応援しましょう。
ネットだけ転載フリー
47 :
日出づる処の名無し:2009/01/12(月) 18:01:22 ID:WqqOwib6
保守始まったな
48 :
日出づる処の名無し:2009/01/12(月) 18:34:25 ID:PLrpX8dQ
保守支援
呉 善花
元韓国人
「厄介な隣人韓国への唯一の対処法は反日に実利を与えないことである」
日本の論点2009より
韓国の冷静な分析が説得力がある。
著書に
「攘夷の韓国 開国の日本」
「韓国:倫理崩壊ー1998-2008社会を蝕む集団利己主義の実像」など
49 :
日出づる処の名無し: