厚労省のWebページにはまだ公表なし。読売の独自調査が一番まともそう
後期高齢者医療制度、7割の世帯で負担額軽減(1/2)
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080529-OYT8T00232.htm 75歳以上を対象に今年4月から始まった後期高齢者医療制度(長寿医療制度)について、国民健康保険
(国保)から移った高齢者の保険料の試算額を読売新聞社が全国の自治体に調査したところ、7割の世帯で
負担額が下がっていることが28日わかった。
家族構成や年金収入が様々なモデル世帯を網羅した調査は初めて。増減傾向には地域差も目立ち、政府
が検討中の軽減策にも影響しそうだ。
調査は、県庁所在地のほか、都道府県での国保の平均保険料に近い3市区町村を対象とし、183市区町村
から回答を得た。モデル世帯は、〈1〉単身世帯〈2〉夫婦世帯〈3〉夫のみが75歳以上の夫婦世帯〈4〉子供夫
婦との同居世帯(3人)の4種類で、それぞれ、年金収入が年額79万円の低所得者、201万円の平均的な厚
生年金受給者、400万円の高所得者で比較した。
それによると、低所得の単身世帯は、10市区町をのぞくすべてで国保の保険料に比べると低くなり、ほぼ半
数で保険料が5割以下に下がっていた。調査対象183市区町村で試算した全モデル世帯でみると、2196世
帯のうち、7割にあたる1612世帯で保険料が減っていた。厚生労働省は当初、低所得者について、「原則とし
て保険料負担が下がる」と説明していたが、これを裏づけた形だ。
一方、東京23区をはじめとする大都市部や地方の中核都市は、国保保険料を算定する際に、資産があった
場合に保険料が増える「資産割」を採用していない。独自の減免措置を講じているケースも多く、保険料が他の
市区町村より安く抑えられてきた。このため、単身世帯、夫婦世帯ともに、低所得者、中所得者では、負担が
重くなる傾向があった。低所得の単身世帯の場合、高知市で保険料が49%増と大幅な伸びを示したほか、松
山市(17・8%増)、さいたま市(8・5%増)、東京23区(7・6%増)などで上昇が目立った。
また、3人が同居する世帯では、総額の保険料はほぼ横ばい。さらに、高所得者は同居世帯を除き、低所得
者などに比べ、保険料の減少割合が小さくなる傾向がみられた。