ブッシュパパ「靖国参拝は歴史の否定」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
ブッシュ元米大統領は14日、北京市内で講演し、小泉純一郎前首相らによる靖国神社参拝について
「歴史を否定している」と批判、日本は「(歴史の)傷口を開くことをせず、癒やすよう努めるべきだ」と述べ、
歴史問題で慎重に対応するよう求めた。中国科学院主催の講演会の質疑で語った。

米国の元大統領が、歴史問題で日本を批判するのは極めて異例。現大統領の父である元大統領は
共和党重鎮として現政権にも強い影響力を持つが、日本側の歴史認識について党内主流派にも
強い不満があることを浮き彫りにした形だ。

元大統領は靖国神社について「歴史から逸脱している」と指摘。神社の展示施設は「真珠湾(攻撃)は
米国の責任としているが、公然と奇襲攻撃を受けた」と述べ、不快感をあらわにした。

一方で、元大統領は「日本は力強い民主主義を保っている」と称賛し、地域の脅威にならないと強調。
昭和天皇について「17、8歳のころには憎むよう教えられたが、訪日して会った時は小柄で穏やかな人物だった」
と述べ、中国にも未来を見据えた和解の精神が必要と訴えた。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006121401000425
2市民派護憲教師 ◆HZjQ1Z4qCo :2006/12/14(木) 18:07:47 ID:OgydhZs0
侵略戦争美化施設・戦争犯罪人擁護施設に対する当然の評価でしょうね。
3安崎上葉 ◆giKoK4gH6I :2006/12/14(木) 18:20:03 ID:xgoUtxew BE:441535875-2BP(7)
>>2
シナのことか?尿道。
4日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 18:23:33 ID:EKiCamwJ
あげ♪
5日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 19:51:56 ID:AU2Wcckj
>>2
あんたみたいな教師がいるせいで子供は罪悪感を植え付けられてるんだよ。
6日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 19:54:54 ID:QWVOwTa/
http://www1.odn.ne.jp/~aal99510/yasukuni/nenpyo_2.htm
靖国神社公式参拝関係年表(アメリカ政府編)

昭和21年3月22日 米国GHQ ロバート・G・ガード氏 参拝
昭和38年6月25日 米国空軍士官学校の士官候補生一行 参拝
昭和41年10月29日 米國・沖縄民政府政治顧問 ジェームス・マーチン夫妻 参拝
昭和44年4月9日 米国在日海軍司令官ダニエル・T・スミス海軍少将以下幹部25人 参拝

昭和52年10月17日 靖國神社所謂A級戦犯14名合祀

昭和58年8月4日 米国・国立公園アリゾナ記念館(真珠湾) ゲーリー・カミンズ館長参拝
昭和60年7月23日 米軍横田基地空軍司令官ウォル・ファイル大佐 参拝
昭和61年6月6日 米軍横田基地空軍副司令官エドワード・フライ大佐 参拝
昭和63年10月27日 米軍横須賀基地司令官スティーブン・H・ハウエル海軍大佐 参拝
平成元年6月20日 米軍横須賀基地司令官スティーブン・H・ハウエル海軍大佐 参拝
平成10年6月27日 米国海軍第七艦隊ミカエル・ローランド・オリバー海軍大佐 参拝
平成12年1月12日 米国コルゲート大学学生 参拝
平成13年4月26日 米国海兵隊第三師団長ウォーレス・グレッグソン海兵隊少将 参拝
平成14年5月31日 在日米軍空軍基地将校会ロニー・デート空軍少佐以下 参拝



>>1の大ブッシュ発言ってよく見たら、参拝のことじゃなくて
改装後の「遊就館」の展示内容のこと言ってるんじゃね?

共同が参拝ってキャプションつけただけで
7日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 20:00:36 ID:RxnCQJ+R
ところで平壌支局はどうなってるの?
8日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 20:07:54 ID:QWVOwTa/

パパ・ブッシュの中国の大学での講演はロイターが以下のように報じていますが
日本の歴史に触れたとは書いていません・・
ttp://www.boston.com/news/world/asia/articles/2006/12/14/bush_sr_worried_china_faces_trade_backlash_in_us/
Bush Sr. worried China faces trade backlash in U.S.
ロイター:ブッシュSrは北京の大学で講演し、米中貿易摩擦を憂慮

BEIJING (Reuters) - China needs to do more to address its trade deficit with the
United States or risk a backlash from protectionist elements in the newly Democrat
-controlled legislature, former President George Bush said on Thursday.

Bush, father of the current U.S. president and a self-described "old friend" of China,
scarcely mentioned human rights in his speech at a Chinese university, praising the
Beijing government and saying Sino-U.S. ties would be this century's most important relationship.

ttp://www.chinareviewnews.com/doc/1002/6/9/3/100269306.html?coluid=45&kindid=0&docid=100269306
老布什在華演講:“中美關係非常重要”

中評社香港12月14日電/美國前總統老布什今天上午來到中科院研究生院校園作演講。
據報道,老布什這次報告會的題目是《新世紀的中美關係》,大概40分鐘。老布什一
上台就直奔主題,“中美關係非常重要,沒有比這個更加重要的了!”

老布什前來作演講,中科院研究生院校園?戒備森嚴。據法制?報報道,上午9點,
當記者還沒進入會場時,就已經感覺到了這校園附近的緊張的氣氛。所有進入校園的
人必須持有請柬。而報告廳周邊都拉起了警戒線。很多學生都在警戒線外探頭觀望:
“真希望能一睹老布什的風採!可惜進不去!”

會場?,安保也採取了很高級別,警察甚至搬來了安檢儀器放在門口,所有入場人員
必須通過安檢。會場?的所有衛生間都停用,來聽報告的所有人都被告知不得隨意站
起身離座。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の報道で「老布什(パパブッシュ)」を検索しても日本批判の発言は見つからないもより
9日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 22:32:10 ID:6Kihl/Vj
またウヨ脂肪?
10日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 00:35:32 ID:kReMOt5E
>>9
うんにゃ。

典型的なサヨクの「虎の威を借るなんとやら」ってやつ。
富田メモと同じ図式。
普段の自分等の批判対象を自己擁護に使うっつう阿呆な手法
11日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 01:04:03 ID:16IVJsfK
バカサヨは鬼の首でも獲ったつもりでいるんだろうが、そもそもだよ、
北京に行ってわざわざ「日本の靖国参拝は正しい。(中国は黙れ!)」と言って
帰ってくる外国政治家がいると思うか? ソイツ、中国に何しに行くんだ
12日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 01:26:01 ID:/jxCA2Vk
また共同か!
13日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 03:56:20 ID:GRq2p4m0
>>11
そういう人がいたらネタにはなるなw
14日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 08:17:26 ID:19ktoWAk
>>11
アメリカの政治家で、靖国史観を肯定するようなバカはいないだろ。
「太平洋戦争は日本の防衛戦争だった」なんて、認める訳ないじゃんw
15日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 12:39:55 ID:IYNU5LTb
>>14
史観と死者を弔う行為は別物。
16日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 12:54:48 ID:zFIpuF9K
一日で検証が終了しました


【まとめ】

●共同通信が、「ブッシュのパパが靖国参拝を批判」と報道。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006121401000425

●しかし、ロイターの報道には、ブッシュパパの講演内容は米中貿易摩擦であって、
日本を批判したなんて一言も登場していない。
http://www.boston.com/news/world/asia/articles/2006/12/14/bush_sr_worried_china_faces_trade_backlash_in_us/
Bush Sr. worried China faces trade backlash in U.S.
By Ben Blanchard | December 14, 2006 BEIJING (Reuters)

●そればかりか、中国で報じられた同じニュースにも、靖国なんて出てきません。
http://www.chinareviewnews.com/doc/1002/6/9/3/100269306.html?coluid=45&kindid=0&docid=100269306
老布什在華演講:“中美關係非常重要


   また共同だ!     また共同か!
         _ __ ∩      ∩ __ _   
      ( ゚∀゚) 彡      ミ(゚∀゚ )  
     ⊂l⌒⊂彡        ミ⊃⌒l⊃ 
      (_) )  ☆    ☆  ( (_)  
      (((_)☆       ☆(_)))    結論:>>1は共同通信の“ガセ”。

17日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 12:59:12 ID:IYNU5LTb
共同通信をつぶせないのかねえ。
18日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 13:32:44 ID:FfONgLYs
ウヨ復活!
19日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 13:41:18 ID:iV+3pYsm
講演内容の全文が出てこない限りガセとか言えないだろう。
20日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 15:49:53 ID:mQ+O3RM0
ガセだろ。共同通信なんて信用できない。
21ぐれえとせっこうぎるど ◆GuTbk9G1MQ :2006/12/15(金) 17:37:28 ID:3CBTliEy
共同通信 ×
共産通信 ◎
22日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 19:41:51 ID:EOEFXYWx
産経webも報道してるね。
23日出づる処の名無し:2006/12/16(土) 00:55:06 ID:Hzy7elFm
>>22
読んでないがどうせ共同配信の記事だろ
24日出づる処の名無し:2006/12/16(土) 01:11:19 ID:Hzy7elFm
今回のニュースの配信状況を調べてみると実に面白い。

【日本の通信社】
・共同は自社出しにしている。
・時事は新華社出しと伝えている。

【中国系新聞サイト】
・新華社のサイト、新華網は中国語版に「靖国参拝関連」の部分はないが
 英語版にはある。
・中国共産党の機関紙人民日報のサイト、人民網も同様。
・文匯新民連合報が発行する英字紙、上海日報のサイト(英文)は
 掲載があるが、文匯報の中国語サイトにはない。

つまり中国当局は国内向けには流さず、
外国&国内外国人のみを対象にこのニュースを流している。
ここに中国の意図が透けて見える。
国内で反日世論は必要ないが、国際的には歴史問題でまだ日本を牽制したいのだ。

あと、ニュース自体の真偽については、
時事と共同が共に北京に中国総支局を置いているにも関わらず、
時事のみが新華社経由としたのは、取材許可を得られなかったのかもしれない。
中国当局の時事と共同の扱いが違うのは有名な話。
25日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 17:35:11 ID:MYV/nUgv
ブッシュ・パパの個人的経験を考慮してやれよ。
26日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 20:38:53 ID:VFWlBcJJ
日本叩きの悪行を大目に見てもらってるブッシュパパが、
どの面下げて靖国批判できる?
27漏れはヲカンか@極東 ◆Fa/1asyGzo :2006/12/19(火) 20:57:17 ID:vplNVwt2
神の名において虐殺しまくったアングロサクソンの末裔が
人様の宗教観にケチつけるんじゃない。
28(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G.
天皇の前でゲロはいたくせにw