【日本の底力】麻生太郎研究第35弾【豊かさ実感】

このエントリーをはてなブックマークに追加
866ID:rqQZrB/z
ID:rqQZrB/zです無事帰還いたしました(`・ω・´)ゝ

文才ないんで羅列まとめ(自分語りも多いんで脳内あぼんよろ)
・開始15:30なのに早く行けば潜り込めるかもしれんと思い
14:30に会場に着いたが玉砕(各支部党員は移動バス中で緑の党員リボンをつけていた)
・パンフレットもらえていないことに気づき係員に言ったところ
受付でもらっただろうと言われるが、全く貰ってないと言うことを話したところ
何故かスタッフ用のパンフをくれた(手近にあったのがそれだったからだろう)
・麻生の政策理念や写真満載のパンフが欲しかったのに(もちろん他候補のも)と
がっくりしながら一般参加者用会場入り、先客1人しかいねえええええええええ!!!
あげくにモニターが小さく、後ろの席の人は見えないんじゃないかと言うくらいだった
・コリャ駄目だと絶望していたところスタッフ用パンフに色々載っている事に気づき
麻生を迎えに行くことにする
・盛岡駅で黒服が集っていたのでもしかして、と思ったら谷垣キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
近くで見るとなかなか………と思っていたら太郎キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
動揺してしまい挙動不審になりつつ「…麻生さーん……」と声かけて小さく手を振ると
SPの間から顔出してちょっと探してくれて、こっち見つけて、にこおっ!と笑ってくれて手を振ってくれた
その表情の変化がこりゃもう非常に魅力的でまたも挙動不審になりながら後姿見送る(歯が白い)
麻生ショックで安倍さん見逃すが、逢沢一郎も見かける
・帰ろうと思っていたが、勢いがついたので参加しようとホテルに戻ると一般参加者用会場が埋まっていたので
席見つけて座るがやっぱりモニター小さい(ちなみに前から3,4列目くらいでこの小ささttp://p.pita.st/?m=jdsfuqnp画像小さくてすまん
・3候補入場、始終ニコニコしている麻生
手を挙げて観客に応える3候補、そのあと客席に向かって軽く礼する麻生
・玉澤徳一郎、加藤絋一、武部勤、県知事、津島雄二挨拶
・上記4名の挨拶が長くて、半ばやけ気味に政策提言発表後、休憩
867ID:rqQZrB/z:2006/09/03(日) 23:41:49 ID:GDWokIC9
大森理森の司会でパネルディスカッション開始(メモとれた部分のみ)
発言順は麻生、安倍、谷垣
【各候補の総裁選スローガンについて(麻生の場合の日本の底力のような)】
*麻生「日ずる国が日没する国に屈することなく、アジアの中で皇室中心に一千数百年独立を保ち続けてきた
保守すべきところは保守、革新すべきところは変える。こういう国が生き残ってきた」
そのあと、谷垣が加藤家放火の事件に触れるなどして一同笑
安倍、谷垣は治安の悪化についてちょっと触れていた

【小泉改革とは何だったのか?その結果は?】
*麻生「小泉改革は既成のものを壊したものだった。あの人はよく奇人変人と言われていたが
奇人変人じゃなきゃできない。常識の有る人ならできない(一同笑)」
「(格差について)3次産業は人口の多いところでないとできない。自然と都会に企業が集中し、
人口少ないところはワリを食う」
「それらを補うためにはデジタルディバイドの解消をするとか、光ファイバーの整備、道路作るとか
そう言ったものを一つずつやっていくことにより地方格差が少しずつ無くせる。
最低限の社会整備によって地方間格差は無くせる」
*安倍「やりすぎたところは見直す。改革に乗り遅れたり、見過ごされてきた人には
光を与えたりする」(具体的案示さず)
「自分の出身であるところも山陽・山陰と分かれているが、山陰の方が基盤整備が遅れている
情報整備することにより(以下麻生と同様の論旨)」
*谷垣は聞き漏らした
※小泉改革についての評価は3人とも今までと変わらず
868ID:rqQZrB/z:2006/09/03(日) 23:42:35 ID:GDWokIC9
ここで東北経済連合会会長の話(雇用、観光とか)が入る
それを受けて
【東北地方経済について?】
*麻生「産業構造が第3次産業に大きく偏ってくる。1次、2次(産業のことだと思う)は極めて
暗いイメージになってきているが、少なくとも中国が豊かになったことによりホタテ・フカヒレが
台湾・香港に輸出されており、5倍から7倍になっている。青森県の林檎も800%の伸びを示している(値段が?輸出量が?)」
「キレイで高い!高いけど、でもおいしい!これが日本の食糧の強み」
「技術面で言えば、アンデス電気。携帯の液晶画面の世界シェアの30%(うろ覚え)がアンデス電気。
あと、オリエンタルカーペット。京都の迎賓館でも使われてる。世界の宮殿のカーペットにも使われてる。
また、山形大のエレクトリカル(聞き漏らし)そういうものがある」
そういうのに誇りを持て、売りにしろということかと自分は解釈した。
「インフラについては、東北人以外から見ると、道路鉄道なんだけども、東京までは道路(高速?)通ってるのに
日本海から太平洋までの横の交通網がない。おかしいって!!(一同笑)横軸ないと地域の発展難しいよ。
そういうところは日本のあちこちにある」
*安倍「製造業、特に金型業界は世界のかなりのシェアを占めている。ある会社はその技術をIT技術で補っていて
革命的に業績を伸ばした。そこの本社が山形だったと思う。山口にはユニクロ。こちらは工場が中国。
観光資源は気づかないところに結構ある。東北の祭りにもみんな来ますね。ねぶた、竿灯祭り………。
さんさ祭りには100万人(ちょwwwそんなにこねえよwwww)」
「農業には潜在的可能性が有る。フランスだとパリに住んでる人よりシャンパーニュ地方の人の方が収入が多い。
品質のいい葡萄を作っていいワインを造っている。そういう風にブランドとして活かしていけないものだろうか」
*谷垣「税収の偏在。低税収入なのに地方に頑張れと言っても、インフラ整ってないのにどうすんのかと。
地域振興の前提としてインフラ整備による税収の安定がある。麻生さんが頑張っていた3兆円税収入増加計画?(うろ覚え)は
あまり効果が無かったように感じる。税収入を増やすためには、例えばふるさと税を作るとか法人税の偏在をなくすとか
交付税の見直しが必要。消費税は10%は必要」
「農業については、食料自給率を上げたい。それには後継者等、色々問題がある。また兼業農家について
どうするか?という問題もある」

【道州制のこと、税のあり方についての基本の考えを一言で!】
*麻生「一言って………なかなか難しい(笑)
都道府県ではなくて市町村が主体になる。直接税、間接税の割合を5:5すべき。また人口によっても調整すべき」
*安倍「偏在を均すためには消費税地方税の調整が必要。」
*谷垣「地方と国では税収の割合が6:4。けれど権限は逆。地方税も変えないと」
869ID:rqQZrB/z:2006/09/03(日) 23:50:44 ID:GDWokIC9
【アジア外交について】
*麻生「新聞読んでると、行き詰まったことになってるがそんなこたーない。
イギリスの国営放送のアンケートによると、世界に最も貢献している国は日本!
首脳同士は行き来しないけど、外相同士は普通に合っている。日米より日中の貿易額の方も多いし。
戦後に日中の交流が再開されたとき1年間で○万人行った。今では年間400万人、今は1日で○万人よ?(このあたり数字うろ覚え)
トップ同士が交流なくて民間が交流盛んな国と、トップ同士は良くて他は交流のない国と
どっちがいい?……と言えばはっきりしてますよねー!!(一同笑)」
「トップ同士の波長もあると思うんですよね。テキサスのとは波長が合って、他の一つとは上手く行かなかった、と言っても
それは特殊な一例に過ぎないんですよね」
ここで大島「外務大臣ならではの面白いこと伺いましたね。次の総理になったら是非首脳会談(おそらく中韓と)やってくださいね(笑)」
麻生「(笑)」ちょwww笑ってる場合かwwwww
*安倍「戦略を以って基本的人権の考え方を波及させていく。エネルギーのことも同様。戦略的にやっていく。
中韓とは国境を接していると問題が多くなる。お互いに感情的にならず話し合いができる成熟した関係が必要です。
何か問題があるからといって中国が会わないと言うのはおかしい。それでは対等な関係ではない。お互い前に出て、
話し合うのがよい関係」
*谷垣「外交については米中心の外交機軸。でもアジアとの共生は避けては通れない。中国に対する日本の貢献度はすごく高い。
それに東北地方とアジアとの経済は緊密」
「米にアジアのことは日本に訊こうと思わせるのが大事。」
「でもそのアジアとの関係が悪くなったのは靖国。」

谷垣だけが靖国について触れた。