東京地方裁判所(宇田川基裁判長)は2003年11月28日に、インターネットサービス「ソネット」を
運営するソニーコミュニケーションネットワークに対し、掲示板に誹謗中傷する書き込みを行った
発信者の住所、氏名などの開示を命じた。法務省は、電子メールがいつ、どこから、だれに対して
送受信されたかを示す通信履歴(ログ)を、最長で90日間保存するようにプロバイダ側へ要請できる
捜査手続きを新設する刑事訴訟法改正案を2004年の国会に提出する方針が明らかになり、法案
が成立すれば、捜査機関は裁判所の令状なしに、メールの送信元、送信先、通信日時などを特定
した上で、電子データを蓄積するサーバーを管理するプロバイダーや大学、企業などに最長で90日
間保存するよう要請できるようになるが、憲法で守られた「通信の秘密」にかかわる通信履歴を令状
なしに保全させることから手続きの新設には慎重論も出ている。イギリスのFSA(Financial ServicesAuthority/金融サービス機構)は2004年11月11日に、18機関で調査した結果、犯罪組織が
なりすましなどの金銭犯罪や情報盗難を目的にして金融機関に関係者を潜入させ、インスタント
メッセージやPDA、USBペン、携帯電話などが悪用される恐れもあると、報告書「Countering
Financial Crime Risks in Information Security Financial Crime Sector Report」を公開した。
詳細情報はURL(
http://www.fsa.gov.uk/pubs/press/2004/095.html)で知ることができる。
・2chでは、まったくいい加減にされてるいが、このような当てつけはプラ侵にあたる。
(具体性・断定性等、
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k24/20705.htm)
のサイト内のリンクを見ても何も日本の例がないのだが
何がしたいんだお前