日本人が英語を覚えられないのは馬鹿だから

このエントリーをはてなブックマークに追加
45毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 04:01:04 ID:AkZFhRnZ
ひろゆきがすべて悪い
46日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 09:32:22 ID:8Htb5YbE
>>44
自分がやってる事は他人もやってると思い込むのは朝鮮人や支那人の悪い癖ですwwwww
47日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 10:05:01 ID:+SF1uv4M
酸素
民主主義
共和国
警察   etc

訳語を作った奴天才だよな?
48日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 10:11:31 ID:lHD/Pax8
英語が出来ない

だから何なんだとwww
21世紀には必要?悪いね、俺は旅行以外では日本から出ないと決めてるから。w
アメリカなんぞYES・NOで通じる。かつてそれを実践して帰還した猛者がいた。
それと、馬鹿だからというが、日本語は世界でドイツ語と同じくらい難解な言葉だぞ?
謙譲語・尊敬語・敬語などなど。漢字・ローマ字・片仮名・平仮名など。
外国人は100%マスターすることが出来ないと言われる言語。
49日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 10:29:53 ID:u4otMOwU
日本人は、確かにヒアリングは不得意。英語に限らず、全ての外国語について言える。
これは日本語の発音が、世界でも最悪レベルの幅しか持っていないためである。
(恐らく、母音と子音の少なさでは全世界の中でも最悪レベル。)
母音と子音が少ないことの影響は、当然、表記にも現れる。日本語の表音はカナの50音しかないわけだが、
この「外国語の発音を自国語の表音で表記できる幅が少ない」という状況は、外国語のヒアリングに
関して言えば最悪と言ってもいい。だから例えば、Theater をシアターと書いたり、テアトルと書いたりする。
これがさらにカナの表記上ではSeattleとも区別がつかないから余計混乱したりする。

だから、文字で書かれたもののリーディングはできるが、ヒアリングはできない、という事態が発生する。
こういうケースは同じアジア人でも、台湾人や韓国人の場合にはあまり無いそうだ。
一方、外国語の文法知識に関しては日本人のレベルは総じて高い。また、大学の入試問題で多用されるような
高度な抽象的テーマを扱った長文の読解力は、アジアでは群を抜いているらしい。個人差はあるだろうが、
総じて、文献を読む力は十分ということだろうね。(確かにうちの職場でも、数百ページに及ぶ外国製品の
カタログやデータシートを1日足らずで読みくだす力は、入社して半年もすればほぼ全員が身に付けている。
しかし、あれを全部、外人に読み上げられたら解る人間はほとんどいないだろう。)
50日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 11:00:08 ID:u4otMOwU
日本語の発音も、奈良時代までは80音だったらしい。それが平安時代に入ってから、類似音をどんどん統合してゆき、
50音に圧縮してしまったとのこと。
日本人の、外来文化のブレイクダウン手法は総じて巧みで独創的な賞賛が与えられることが多いが、俺の私見では、
この「表音の圧縮/簡略化」というのだけは致命的な失敗だったと思っている。

この状況を打破するには、現在の50音に「ゐ」や「ゑ」のような中間音を復活させるだけでは足りない。
さらに英語の発音記号にある「аe」や「∫」のようなものまで50音のカナの中に取り入れて、自国語による子音と
母音の表記の幅を増やしてゆくしか方法が無いと思う。

こういうのばかりは、文部省が主導でやってほしいね。自国語の文字が増えるのだから義務教育の段階から
叩き込まなきゃ駄目で、こういうのは国がトップダウンでやるしか手は無いだろう。もっとも左巻きからは
「詰め込み教育の復活だ」とか、「難解化させるのはゆとり教育に反する」とかいう反対意見が出るだろうが、
もしそうなら、連中がしきりに叫ぶ「国際化」を阻害する要因を野放しにしろと叫ぶに等しいのだから、矛盾もいいとこだ。
51日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 11:06:08 ID:2JC1/JSo
英語を覚えられないのは、覚えなくても生きていけるからだろ
受験とかじゃなく、生きるために英語が必要なら覚えられるさ
52大陸浪人:2005/12/12(月) 11:19:11 ID:X8RgJ5Jx
フィリッピン人の英語の見事さは当に必要性から生じたもの。
東亜で英語が下手なのは植民地経験をもたない日本とタイ。
53日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 11:44:39 ID:AOjuLLkl
Theater はシアター
Seattleはシアトル
普通の教育を受けていれば、ちゃんと区別するんですが
54日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 12:37:47 ID:T9SsoGRc
>38
取らされる?取らされたじゃなくて?ん?ケザワ?
いわゆる学歴コンプ早稲田ファビョン白人コンプの記念受験って奴だろ?ケザワ?
国のエリート掻き集めて受験させてるかの国とは違うだろケザワ?
まぁ糞して寝とけよケザワ。
55大陸浪人:2005/12/12(月) 12:40:39 ID:X8RgJ5Jx
母音と子音が少ないと、発音に苦労がなく、音として聞き間違いがない。
56日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 12:45:40 ID:pM4rzZq6
母国語の言語としての性質の違いとそれに触れる環境を考慮に入れれば、、
英語とは全く構造の異なる言語体系の日本語に触れて育つ日本人が、英語苦手になるのもごく自然である。

そんなことも分からずにたかだか準2級ぐらいで白人の仲間入りをしたかのように有頂天、
個人差というものを無視して、一面的な事象で人種的な知能の水準を決め付け語る。

きっと頭が弱く、感情に流され主観的な希望を現実と混同するタイプなのだろう。
総じてこのような人間は周囲から滑稽に見えることに気付かず、
一人で恥を上塗りし続けていくのである。なんと哀れな存在だろうか。
57毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 12:46:18 ID:AkZFhRnZ
取らされただwwwwwwwww
つーか英語が出来ないからといって理屈こねるなよwwwwww
おまえらの英語の偏差値早く言ってみろpp東大模試のな!!
まあ東大のリスニングはおまえらじゃ絶対無理だろうなppp
58毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 12:49:03 ID:AkZFhRnZ
>>56
は?ppp
準二級なんて中三のときですがwwwwwwww
しかも準二級なんてカスだろwwwwww
僻み乙wwwwww
俺の夢はバイリンガルppp
59日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 12:50:49 ID:XXAXbVM1
がんばります
60日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 12:51:04 ID:pM4rzZq6
>>57
英語力以前に客観性と論理性と品性が欠けていますよ。
まずはその幼稚さをどうにかしましょう。頑張ってください。
61毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 12:53:19 ID:AkZFhRnZ
ぷぷっ
書き込むときだけだヴォケm6(^Д^)プギャー
おまえらをムカつかせるためにな!!
62日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 12:56:53 ID:u4otMOwU
>>53
Theaterがカタカナで「シアトル」と書かれる場合もかなりあることを、付け加えとくのを忘れました。m(_ _)m

それから、「小泉劇場」と言われた今回の衆議院選挙。選挙運動の手法が「劇場的」と
言われてましたが、これが英字新聞だと「Theatrical」となるわけです。実際、Time誌上などには
この単語がたくさん踊ってました。
日本人のライターが、「劇場的」と書くところを気取って外来語で書こうとすれば、カタカナで
「シアトリカル」となります。俺はこれ、混乱を助長すると思いますよ。

いずれにせよ、本気で日本人のヒアリング能力を何とかしたいのなら、文部省が
何らかの対策をとってほしいものです。しかし・・、

>母音と子音が少ないと、発音に苦労がなく、音として聞き間違いがない。

大陸浪人さんの、この見解も卓見と言えます。
63毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 12:58:24 ID:AkZFhRnZ
文部省wwwwwwwwwwww
64日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 13:10:59 ID:8Htb5YbE
とりあえずケザワとは会話が成立しない事が判明しました
この文法が滅茶苦茶な書き込みを見てると準2級を持っているという話すら怪しいものだ
65毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/12/12(月) 13:17:16 ID:AkZFhRnZ
うはwwwまだ気付いてねえwwwwおまえら日本人か?www
66日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 14:32:27 ID:AOjuLLkl
>>62
>Theaterがカタカナで「シアトル」と書かれる場合もかなりある
そんなの見たことが無い
実例を挙げてくれ
67日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 16:19:11 ID:ivdeWBhL
うふふふふふふふふふふふふふふふふふ
けざわ死ね。
68日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 18:45:12 ID:6JsSIAYc
       ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <  >>1くん!くそすれをたてないで!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \すぐにくびをつるかきるかして屍んでね!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"         \でないとしまじろうが殺すよ!!!
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
69日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 19:14:29 ID:cWHrWiyQ
しまじろう過激すぎ
70日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 20:04:52 ID:FGmLyNFT
アメリカのある大学で、学生が教授に質問したそうだ。「私はいろんな知識を得たいん
ですが、そのためにはどんな言語を習得するのがいいでしょうか」。教授は答えた
「それなら日本語にしなさい。日本語なら資本論、サルトル、童話から、科学技術文献、
世界中のどんなものも翻訳されている」
 日本に居ると、確かにどんな文献でも自国語で読めるよな。だいたい、サルトル全集なんて
のは、当のフランスでさえ発行されてないちゅうもんな。中国語、朝鮮語にいたっては、技術、
社会科学の文献はおろか、言葉さえなかったりするからな。そりゃあ、英語が必要にもなろうよ。
71日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 23:26:02 ID:FeGjZg1U
日本人頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
72日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 23:32:10 ID:inDmEKJr
特に韓国人などが日本人のカタカナ英語などを指して、
日本人は英語がヘタであるとバカにしている話を良く聞く。
超大国であるアメリカの公用語である英語に
ごくごく自然に事大してしまう彼らの悲しさはさておいて
重要なことを指摘しておきたい。

我々日本人が一般的に英語がヘタであるのは事実であるが、
その理由は前にも誰かが述べていたように生活や仕事で英語が必要ないからである。
あらゆる分野の書物は日本語で読むことが可能であるし、英語ができなくても大企業の幹部になることができる。

反面、元植民地であった国家では高等教育を受けたかったり、
高い収入の仕事を得ようと思ったら宗主国の公用語が必要となることが多い。
自国の言語で物理や化学を学べない国はいまだ多いのである。
73日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 23:36:43 ID:AOjuLLkl
日本語で学んでもノーベル賞がとれちゃうからなぁ
朝鮮語じゃ、永久に無理でしょうが
最近も捏造がばれた科学者がいましたねw
英語を学んでも、その精神をくみ取ることができなかったようですな
74擬古侍(ロハス的保守派さん) ◆lIberAli6k :2005/12/12(月) 23:37:34 ID:Rkp7kSLP
明治の文豪は英語できたのは多いね。俺もまだまだTOEIC800レベルでつ。
75日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 00:13:19 ID:AnEShlR+
日本のTOEIC平均点が低いって良く言うが、TOEIC受けてる奴の7割ぐらいが日本人。
猫も杓子もTOEIC受けてるからそりゃ平均点低くなるだろう。
他の国みたいに英語に自信がある人だけが受けてれば少なくとも平均点はあがる。

あと、日本語と英語では発音が違うので(日本語は母音が5種類しかない)、
日本人がヒアリングやスピーキングが苦手という事情がある。
これはフランス人がhの発音ができず、Helloがアロウになってしまうようなもの。
読んだり書いたりだと、結構日本人はレベルが高い。
これがあるから英語が苦手なはずの日本人も何だかんだでアメリカなどで仕事ができる。

たとえば映画「恋愛小説家」で準主人公がCONSCIOUSのスペルを母親に聞いている場面があるが、
この単語は大学受験では必須レベルのもの。
ニューヨーカーの日常会話は500語だけで成り立ってるなんて話もある。
これに対して日本の大学受験の英語はネイティブでも知らないような難解な単語や
古臭いイディオムまで覚えなければならなかったりするのだ。
76日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 00:29:19 ID:JWieyxFj
>>75
>フランス人がhの発音ができず

できないんじゃなくて、しないそうだ
英語や日本語を話す時は、普通にhも発音するよ
77日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 22:37:11 ID:LilpJznR
>58
あぁ準二級は中三の時に記念受験したんですね。僻み?笑うトコですか?少なくともケザワより英語はできるから。
笑わせんなよケザワwwwその程度の脳みそで東大マンセーなら死んだほうがいいなwwwww
78日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 23:11:56 ID:hLmADhQx
英語力を養うにはまず国語力を養えと先生に言われました
79日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 23:21:37 ID:IoDKWUfH
まあ結局は使う機会がないから覚える必要が
ないからな。自国の言語が弱いと結構言語を
覚えるのでは?
80日出づる処の名無し:2005/12/14(水) 23:57:31 ID:rOSVkW3U
馬鹿の超理屈笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
81日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 00:05:37 ID:Kjh5iHeb

こないだ韓国行ったのだが、そういえば韓国人は、「はひふへほ」が言えなかったな。

どうしても「ぱぴぷぺぽ」になっちゃうらしい。

英語の「food」を、苦しみながら「プード」と発音してた。
82安倍晋三 マジ死ね:2005/12/15(木) 00:06:05 ID:xk50txLz
  

 I can speak English


83擬古侍 ◆lIberAli6k :2005/12/15(木) 00:10:05 ID:YtbJEmrQ
>>81
それはいいんじゃない。
そんなことを恥ずかしがってたら英語は
話せるようにはならんよ。

どんどん、発言すべき
8481:2005/12/15(木) 00:16:56 ID:Wy8EED0N
いや、こないだ発音の話をしたときに、ちょっと誤解を与えそうだったので。

>49
>だから、文字で書かれたもののリーディングはできるが、ヒアリングはできない、という事態が発生する。
>こういうケースは同じアジア人でも、台湾人や韓国人の場合にはあまり無いそうだ。

「ハングルは地球上の全ての外来語の発音を表記できる」と豪語してますが、韓国人にも苦手な発音はあるみたい。
日本人より発音の幅が卓越してるとは決して言えないようです。
85日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 00:19:25 ID:rbuaVBBw
つか、韓国と比べるのはあまりにも酷だ。
かの国では大学行くのと行かないのでは最終収入が倍ほど違う。
どんだけ努力しようがその差はあまりかわらないのである。
そして、トップクラスの大学と下辺大学ではまた違うが、これは俺は
詳しくはしらない。まあ、とにかく違うとだけは言っておく。

さて、英語はほとんどをどこで覚えるでしょうか。
中学、高校、大学ですね。
なかでも中学と高校がほとんどと言ってもよく(大学は特化した分野に
進むためあまり使わない人のほうが多い)英語と言えば高校、中学
を思い出す人が多いのでは?
そうはいっても会社で使うから勉強している、と言う人もいますが商談では生半可な英語は
かえって障害になりますし、外国人の同僚と話す場合でも流暢である必要は
まったくなく、手振りを使った片言で十分通じるのです。
もちろん、TOEICに使うような英語は覚えませんし、わざわざテストに来ません
忙しいですから。

かの国のように自分の人生がかかって勉強する英語とまあ、総大学入学時代の
英語では、勉強の度合いも違うと言うものです。
86日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 00:22:17 ID:rbuaVBBw
続き。
それを鬼の首を取ったかのように日本人が馬鹿だと言うのは酷だと言うもの。
87日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 00:56:22 ID:QQLcHPGR
そもそも…英語に拘ってる時点でどうかと(苦笑)
英語の使用率は年々↓傾向で、英語大国な米国内部でもスパニッシュ系が増加して、
大統領になるためにはスペイン語を覚えないとならないと言われてるよーなご時世だぞ と
88日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 01:42:41 ID:3uvKJq41
そもそも TOEIC は日本発祥だし(笑)英語だけ覚えても意味ないよ?
英語使って話すだけのものを持っておかないとね。
ま、受験だけで四苦八苦している状態では、見えてこないだろうけどね…
89日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 02:45:25 ID:SO8w+6UO
日本語は世界で最も難しい言語に分類されます。
ちなみにロ助語も同じ位難しいらしい。
90日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 04:42:31 ID:lsj8iI/m
貧乏な国程他国語を喋る、豊かな国はその必要が無い。
日本人が他国語を学ぶのは経済的理由より個人的興味、趣味。此れが最大のポイントww
91日出づる処の名無し:2005/12/16(金) 00:56:39 ID:FSc8bohs
まあ、そうだね。
アメリカ人は外国語に興味が無いし。
EUの中心にいるフランスもドイツも一般人は英語を話さない。
イギリスは言うに及ばず。
英語、英語ってわめいているのは後進国の証拠かもしれませんね。
92helix:2005/12/16(金) 01:04:00 ID:IWRssieP
>>91
英語、英語ってわめいているのは
後進国の証拠かもしれませんね。

そうかなぁ?
93日出づる処の名無し:2005/12/16(金) 05:47:19 ID:py7+yqPY
>>91
>フランスもドイツも一般人は英語を話さない

ある程度の教育を受けた人はちゃんと使えるよ
オランダ人は話せて当たり前
全然だめなのは貧民

話さなくてもすむので積極的には使わないでしょうけど
94日出づる処の名無し
日本は建国以来、どこにも征服されてないから
理由はそれだけだな