中学教科書 扶桑社採択、県内ではまだ 産経神奈川 8月05日
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/kanagawa/html/kiji01.html 来春から使用される中学教科書の選定が県内の各採択協議会で行われている。適
切な記述を目指し「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆した扶桑社
の歴史教科書は栃木県大田原市で採択されたのに続き、東京都杉並区では四日、継
続審議となったがやや優勢となっている。教科書採択については松沢成文知事が「
国民としての自覚を育てるもの」を求めている。県内でも自虐史観°ウ科書一辺
倒の教育現場に風穴が開くことが期待されている。
県教委などのまとめでは、県内四十四の採択地区のうち相模原や横須賀、足柄上
(南足柄市、足柄上郡)地区などで採択協議会を開催。いずれも扶桑社の歴史教科
書を採択しなかった。
県教委がまとめた「教科書用図書調査研究の結果」によると、毎回焦点となる強
制連行については全八社の教科書が取り上げている。このうち扶桑社を除く七社の
教科書は国や軍などが関与した大量の強制連行があったような記述となっている。
外務省が昭和三十四年に発表した在日朝鮮人の実態によると、十四年末に約百万
人だった日本内地に居住していた朝鮮人は、終戦直前の二十年には約二百万人に増
加。増えた約百万人のうち約七十万人は自ら日本内地に職を求めてきた渡航者と出
生による自然増、残りの約三十万人の大部分は鉱工業などの募集に応じて自主的に
契約した人とされている。
同省の発表では、国民徴用令による戦時徴用者はごく少数としているが、教科書
のなかには「日本国内の労働力不足をおぎなうため、朝鮮や中国の占領地からは、
多くの人々が内地に強制的につれていかれました」(日本書籍新社)といった記述
も多い。
歴史教科書の問題について、松沢知事は県議会六月定例会の一般質問で「わが国
の歴史に対する理解と愛情を深め、国民としての自覚を育てるものであることが何
より肝要であると考えております」と答弁。健全な愛国心を育てる「当たり前」の
教科書を求めている。
中学教科書採択作業が終了 扶桑社、大田原市のみ 産経栃木 8月05日
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tochigi/html/kiji01.html 栃木市など二市八町の教育委員会で四日、公立中学校で来年度から四年間使用す
る教科書の採択が行われ、県内十二採択地区の四十四市町村教育委員会での採択作
業がすべて終了した。いずれの市町村教委も各採択地区協議会が選定した教科書を
採択、四年前の下都賀地区のようなねじれ現象≠ヘ生じなかった。歴史・公民教
科書については、大田原市採択区の協議会の選定答申を受け、同市教委が全国のト
ップを切って新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の教科書
を県内で唯一、採択した。
平成十三年に扶桑社の歴史教科書を選定した当時の下都賀採択地区、現在の栃木
市、小山市、下都賀の三採択区を含む十一採択区は他の教科書会社を選定、歴史、
公民とも前回同様、東京書籍が多数を占めた。
全員一致で扶桑社の教科書を採択した大田原市の小沼隆教育長は「日本という国
に誇りと愛情をもつ子供が育つ」と採択理由を説明。つくる会の八木秀次会長は「
歴史的な第一歩」と評し、竹内節県支部長も「大変意義のあること。今後、この教
科書を使い、どう成果を出していくかが重要」と語り、この成果が次回につながる
とした。また、教科書をよくする県民の会の松本公男事務局長も「十分な調査研究
を行った上で、採択された」と評価している。