【御聖上】天子の御製・勅語・聖詞・聖言【御聖訓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
歴代天子の『御製・御勅語・御聖詞・御聖言』から道徳、生きる道を学びましょう。
『祝詞や大祓詞や禊祓詞や神勅・神託・神との宣誓(神と神も含め)・神の言葉』
も否定しないが神道では無く歴代天子から聖徳や聖訓を考え学び議論するスレです。
天子の考えを道徳に生きる道を考える為に独自の『解釈』を入れて
歴代天子が何を言いたかったのかを考えるスレです。
現在のニュースや社会情勢を歴代天子ならどう考えるのかを議論するスレです。
2日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 12:11:26 ID:2s0IzT4n
道徳の他にも、最近のニュースや事件や社会問題や国際情勢を歴代の天皇ならどう考えるか?
どう導くかを議論しましょう。
3日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 12:12:23 ID:2s0IzT4n
>>1
乙ですm(__)m
4日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 12:16:00 ID:2s0IzT4n
あとは解りやすい御製なんかを解釈をするのが良いと思います。
5日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 12:34:51 ID:2s0IzT4n
とりあえず靖国問題ですが『明治天皇御製』から。
『かぎりなき 世にのこさむと 国の為 たふれし人の 名をぞとどむる』
『国の為 たふれし人を 惜しむにも 思ふはおやの こころなりけり』
『我が国の 為をつくせる 人々の 名もむさし野に とむる玉かき』

『忘れめや 戦の庭に たふれしは 暮らしささへし をのこなりしを』
6日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 12:42:50 ID:2s0IzT4n
>>5は明治天皇御製ですが、『倒れた』の表現が使われています。
これは、戦没者の多くは純粋な心を持つ10代〜20代前半が多く、純粋な彼等は遺書に「この命を捧げる栄誉」と書いてあります。
しかし、国の為にもまた『私的な事』においても夢や思い半ばで『倒れた』と言う事を言ってるのです。
その為にこれは昭和の殉難者にも拝読される御製です。
7日出づる処の名無し:2005/06/17(金) 13:39:53 ID:KRwh7/EI
>>6
靖国神社に首相が参拝しただけで賛否が問われる
現状を明治天皇陛下がご覧になったらどう思われるだろう。
隣国に気兼ねして、首相に参拝を考え直すように忠告
する政治家が続出。なげかわしい。

 昭和61年8月15日 昭和天皇御製
  
 この年の この日にもまた 靖国の みやしろのことに うれひはふかし


昭和天皇陛下は昭和50年に靖国神社へ御親拝されたのを最後に崩御されるまで
御親拝されることはなかった。

8日出づる処の名無し:2005/06/18(土) 01:14:33 ID:rgJnV2zV
>>7
。・゚・(つд`)・゚・。
だよね。だよね。昭和天皇様も御新拝なさりたかったはずです。
そして靖国に眠る英霊達も昭和天皇に逢いたかったはずです。
何故なら当時、出征してく時の約束だからです。
9日出づる処の名無し:2005/06/18(土) 03:07:59 ID:pkVZ3YTs
知育・徳育・体育というが、徳育は特別。人の土台作りだから。
徳だって自然状態で身につくわけじゃないと思う。
何が大事な徳かを覚えるには、教育勅語の暗記が手っ取り早い。
というか、教育勅語に代わるものは存在しないと言ってよい。
だって他に文語で表現されたものは無いじゃないか。
文語で調子が整ってなきゃ、身につかないよ。
10日出づる処の名無し:2005/06/18(土) 03:36:15 ID:rgJnV2zV
出来れば勅語を貼っていただきたい。
教育勅語の前文部分だけでは無く、『中身の部分』も。
あと、明治以前の勅語なんかも出来ればお願いします。
私は機能的に貼れないので。。。