燕の巣も海草になるんでは?
207 :
日出づる処の名無し:05/03/16 14:42:06 ID:+q6dBqNz
大阪でも、詫間事件のあった池田市は、淀川じゃなくて大阪兵庫府県境の猪名川から取水してるから水質がいい。
地酒もあるぐらい。
ちなみに、海外で水道水そのまま飲めるところ。11ヶ国逝った漏れの経験からすると、スイスとカナダとハワイぐらいか。
スイスは若干硬水だが普通にキレイだったと思う。カナダは都市部はどうか知らんがウィスラーは大丈夫っぽかった。
ハワイは何でもまともな川がないから地下水なんだそうで、土質も火山土だからフィルター機能あるとか。
208 :
日出づる処の名無し:05/03/16 14:45:09 ID:+q6dBqNz
>>206 ツバメの巣はツバメの唾液。
本来藁なんかを固めて巣を作るつなぎにしてるものを、藁をより分けて取るわけだが、
最高級のものは、どこかの洞窟にある唾液だけで出来たもので、30mぐらいの高さに
竹梯子使って上って逝って取るとか。以前TVで見た。
寿司が東南アジア起源つっても
じゃあそれ以前の日本はどう魚を食ってたの?
ご飯もあればご飯と一緒に食べたりしてるでしょ。
生で食べておいしいとか普通にあったのでは?
なんか無理やり起源を外に求めすぎという気がするけど、
そうでもないの?
>>209 焼くんじゃないの?
北方系ならルイベでだろうけど。
生食ってけっこう条件厳しいもんだぜ?
211 :
日出づる処の名無し:05/03/16 17:20:58 ID:/REalSHa
うな重、タクアン、梅干
212 :
日出づる処の名無し:05/03/16 17:29:29 ID:DN5ChMa+
つか、起源を求めだすと、
「日本人は、どこから来たか」
まで行っちゃいかねない。w
213 :
日出づる処の名無し:05/03/16 17:56:14 ID:1SvDRFUm
>>209 寿司って言っても、初期のものは鮒鮨みたいな感じの言わば漬物に近い形態だったわけで
214 :
日出づる処の名無し:05/03/16 17:58:53 ID:DN5ChMa+
中国人が、
「日本では生の魚を食べる」とかって、
書いてなかったっけ。
215 :
日出づる処の名無し:05/03/16 18:01:27 ID:uIuprhbE
>>208 ツバメの巣はツバメの唾液。
本来藁なんかを固めて巣を作るつなぎにしてるものを、藁をより分けて取るわけだが、
最高級のものは、どこかの洞窟にある唾液だけで出来たもので、30mぐらいの高さに
竹梯子使って上って逝って取るとか。以前TVで見た。
それは誤解。唾液はつなぎになってるだけ。
216 :
日出づる処の名無し:05/03/16 21:01:57 ID:cL5kXg5g
焼肉(刺身のようにたれにつけて食うやり方)
217 :
日出づる処の名無し:05/03/16 21:10:06 ID:Qj6qmIvT
やっぱり茶漬け(湯漬け)だな。
桶狭間の合戦直前の信長も食ってたw。
岩燕の巣の材料って、海草じゃなかったっけ?
>>220 そんなモンによらなくても、そうなんですが・・・・
喪米螺持ちつけ。
223 :
日出づる処の名無し:05/03/19 02:41:51 ID:7w1XBr2t
あげ
224 :
日出づる処の名無し:05/03/19 03:27:12 ID:zV94bws0
ベビースター
>>209 ヨーロッパでも、イタリアなんかじゃ
今でも生で魚食べたりするしな。
世界中にある食文化だと思うぜ。
>>220 いきなり説得力が80%ほど低下したんですが・・・・
大都市だと醤油が現在の形になって完成し山葵の使用が本格化した幕末あたりが
刺身の完成期だろう。それ以前は芥子を使ってたりしてたらしいが。
それに鱠との区別も特につけられてなかったみたいだ。刺身が膾の発展形だという
根拠がここにある。事実九州の海岸部では戦後しばらくしても膾を刺身と称して
いたし、沖縄でも在来料理で刺身といえば日本で言う膾を意味している。
なんだかウリナラマンセー臭いスレだな。
日本が起源だからってエライのか?
日本が昇華させた?馬鹿馬鹿しい。日本向けにカスタマイズしただけだろうが。
日本人が喰って美味いように変えただけの話。偉くもなんともネエヨ。
勘違いしないで欲しいんだが、俺自身は日本の食文化が世界一素晴らしいと思うのだ。
でもそれは、オレが日本人だから、俺自身が育った環境の食文化だから美味い素晴らしいと思うだけの話で、
日本の食文化が世界の中で優れてるかどうかってこととは関係ない。
むしろ日本の食文化が優れていると思い込んで文化的自慰に耽ること自体が、朝鮮半島の
連中のしてることそっくりだってことに何故気づかないのだ?
それを言わないのがお約束w
>>228 激しく同意。よく言った。
すべての文化は相対的。優劣をつけることほどナンセンスなことは無い。
>>225 >世界中にある食文化だと思うぜ。
・・・・。
232 :
日出づる処の名無し:2005/03/21(月) 23:08:04 ID:42PqaQkG
スレタイが無駄に長い のは仕様ですか?
>>228 スレタイトルからしてだれも偉いなんて思って見てないと思うけど。
トリビアじゃないけど、へぇといえる知識を書き込んでいるのでは。
ジャポニスムスレで話題になった蟹かまぼこ。SURIMIの名で普及してるらしい。
なぜKANIKAMAじゃなかったんだろ。カニカマはすり身って感じがしないんだが。
ヨーロッパでかまぼこ類が「ネリモノ」と呼ばれてブームだって聞いたことはあるが。
かにかまもフレンチレストランで普通にサラダとして出てきたりもするらしいぞ。
日本だと怒られそうな気もするが。
>234
外国人にとって、大きな蟹の脚をボキボキを食べるのは
グロテスクと考えられているから。
>>236 ロブスターの食べ方もそんなもんじゃないのか?
ナイフとフォークでほじくるのかな。
238 :
日出づる処の名無し:2005/03/25(金) 00:25:23 ID:5ONd1fZB
age
「全ての食文化がそれぞれ素晴らしい」なんてセリフを、全世界の文化圏で
育ったわけでもなく、全世界の食文化を理解したわけでもない人間がサラッと
言ってしまうことがむしろ傲慢ではないでしょうか?
食文化に優劣があることは、オランダで暫く生活した日本人なら誰でも知っている。
>>239 「すばらしい」って言葉自体が余計だね。
>239
それって当然じゃねえの?
だって民族ごとに味覚は違うんじゃん。
だったらどの料理でも民族の舌に合うようにカスタマイズされるわけで。
まあ、クラプトンがとんかつが好きとか、
エムボマが関西だしのうどんでないとダメとか、
金正日が日本のフルーツをお取り寄せさせるとか、
そういうこと聞くとうれしくなるじゃないか。
日本の農家や職人に感謝しようよ。
ジョンイルとショーコーは体型だけじゃなく食の嗜好も似てるなw
自己崇拝を強要するところもねw
245 :
日出づる処の名無し:2005/03/26(土) 21:03:06 ID:m4sZZyZY
>>234 以前かにかまを「クラブスティック=かに棒」として売ったら、カニじゃないのに
カニと名乗ってるのは偽装表示と騒がれたことがあったから、SURIMIに変更したのかな?
カニカマみたいな擬似食物って他の国にもあるのかな?
>>246 方向性は違いますが、台湾にも「精進料理」的な、
肉を使わず肉っぽく、とか、そういう料理があります。
豆腐と海苔で、鰻の蒲焼き風味を作る、の類です。
>>246 あと、確かドイツかフランスか忘れましたが、大豆蛋白で肉っぽいのを
作るのが、現に今、商品として好評だとか。
250 :
埼玉県民jp:2005/03/29(火) 09:17:14 ID:wYSU8htp
精進料理ではないが、とろろのあのネットリ感がたまらん。
ぶっ掛け系のとろろ蕎麦はなかなかのモノ。
これは日本人の感覚ならではのモノかと。もう一回すぎのやにでも行って
食ってこようかな。
>>245 カニカマはこちら(アメリカの片田舎)のスーパーではFake Crabとして売ってますが
出来栄えは全く御粗末です。
うちでは煮ものに使ってかまぼこの代用にしてます。
252 :
日出づる処の名無し:2005/03/29(火) 10:41:46 ID:1nCJqj2u
ラーメンは日本起源ニダ
舟和の芋ようかんウマー
昇華と言うか、元は全然違う食べ物なのに(羊羹の羹は本来はスープ)
こうまで違う形で完成された羊羹はどうですか?(・∀・)つ■
醤油も凄いと思うぞ。ネタ元は魚の塩漬けだから。
きちんとした衛生観念と、魚に対する正しい知識がなく
ただ単に魚肉を生食すれば、かなり高い確率で食あたり
になるだろう。
生で食べることが発明というより、生で食べても大丈夫な
魚に対する知識と食中毒を防ぐ、衛生観念が江戸時代からあった
ことが偉大なのだ。
よその国でも魚を生で食ってみたことはあると思うが、
結局食あたり等が防げず、広がらなかったのだと思う。