【いっそ】JCIA設立検討しません?【やりませんか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
53日出づる処の名無し:04/12/23 15:56:38 ID:GygT4tLJ
>>43
るろうに剣心どのが潰したじゃん。
54日出づる処の名無し:04/12/23 15:58:38 ID:GygT4tLJ
>>45
おまえに仕事が必要だ、と言うことは理解した。
ほれ

http://www.inte.co.jp/

英和辞書みりゃ書いてあること程度で「オレ的な解釈」とか、
恥ずかし気も無く書いてろ・・・
55日出づる処の名無し:04/12/24 08:04:54 ID:janwHAIx
JCIAって名前じゃ詰まらんナァ。
普通に「情報省」なのかな。それとも「情報総省」とか。
CIAをの訳は「(米)中央情報局」なんだね。
「中央情報局」・・郵便局みたいだな。
英国だとMI6(Military Intelligence6/軍事情報部6課)なんだな。
やっぱ、「ナントカ・インテリジェンス」って名前が普通なのかな。
56日出づる処の名無し:04/12/24 08:12:01 ID:bZwkaEbX
>>50
昔からスパイ天国日本って言われてるからな

とはいえ、そんな法律を作っても厳罰なんてありえん
寧ろ今の世論でそんな事を求めるのは酷だろう

厳罰に処した途端マスゴミの総ブーイングが待ってる
57日出づる処の名無し:04/12/24 08:13:59 ID:janwHAIx
>>56
「拉致に加担していた」なんつー事実が出たらどうさ。
圧倒的に厳罰を求める世論の嵐が巻き起こる事間違い無し。
58日出づる処の名無し:04/12/24 08:16:33 ID:bZwkaEbX
>>57
確かに拉致問題に絡めれば一時的には
制定と施行も可能だろうが

所詮拉致問題なんて一時のブームだから
解決したり、熱が冷めてしまえば
また元通りになると思われ
59日出づる処の名無し:04/12/24 08:18:45 ID:janwHAIx
>>58
世の中、事件は「拉致問題」だけじゃないですから。
次々に事案が発生しますよ。
その度に「スパイ防止法」の出番は有りますよ。
60日出づる処の名無し:04/12/24 08:21:56 ID:bZwkaEbX
>>59
私見だけど、それだったら
既にスパイ防止法が大々的に取り上げられたりしてるはず

必要性は大きいし・・・・・
61日出づる処の名無し:04/12/24 08:27:54 ID:janwHAIx
>>60
いや、世論がすっかり左傾化していたので「スパイ防止法」という名前
だけでアレルギーを起こして正常な判断が出来ず拒絶してきたのです。

必要性は極めて大きいけれども、これも世論です。
最近は正常化しつつあるので必要性を認識して成立させる事も可能だと思います。
62日出づる処の名無し:04/12/24 08:28:47 ID:janwHAIx
>>60
旧ソ連や中国による対日工作活動なんてごまんと有りますよ。
63日出づる処の名無し:04/12/24 08:35:10 ID:bZwkaEbX
>>61
そう思いたいのですが、
今のご時世に防衛費削減とか・・・・・・

正直スパイ防止法以前の状況な気もします・・・・・
64日出づる処の名無し:04/12/24 08:45:53 ID:janwHAIx
>>63
その代わりBMD(ミサイル防衛システム)を導入してますからねぇ。
総額ではUPしてるのかも。
65日出づる処の名無し:04/12/24 08:51:41 ID:bZwkaEbX
>>64
そんな不確実なシステムより、
従来通り対潜関係に予算つぎ込む方が効果的だと思うのですが・・・

やっぱ俺ってオカシイノカorz
66日出づる処の名無し:04/12/24 09:43:44 ID:YcuJwaDr
防衛省の下部機関を創ればいいんじゃねぇの?
情報省なんてのにすると戦前の内務省復活かとか糞サヨが騒ぎ出すだろうし。
名称も国家情報網(Nathonal Inteligence Network)とかにしてさ。
略してNIN。通称は所属機関名もつけて(of Japan Army)、NINJA。
67日出づる処の名無し:04/12/24 09:48:31 ID:YcuJwaDr
ちなみにCIAでいうエージェントは部内用語でKusa。
ケース・オフィサーはSinobi。長官はKasira。
暗殺者はRappa。
68日出づる処の名無し:04/12/24 09:50:04 ID:janwHAIx
「死して屍、拾う者無し」
69忍者の起源:04/12/24 10:03:08 ID:janwHAIx
しのび 志能便(能(よ)き便りを志す) 大伴細人(息人)
587年、聖徳太子が物部守屋征伐で使った・・とか。

役の行者小角(おづぬ) 634〜 甲賀流・伊賀流忍術の流祖か。

日本書紀;神武天皇御東征の時、大和国忍坂村にて側近の道臣命(みちおみのみこと)
が諷歌倒語の術で敵を破った・・とか。
70日出づる処の名無し:04/12/25 22:17:34 ID:9RC2AC5L
>>67
女スパイは当然Kunoichiですな。
要人をたらし込むための性技を機関でたっぷりとしこまれる。
71日出づる処の名無し:04/12/25 23:31:42 ID:xI5FzL+3
じゃぁ男はSASUKE、ってT豚Sだよこれじゃ。
72日出づる処の名無し:04/12/26 05:03:23 ID:USE9BTSX
>>66
>名称も国家情報網(Nathonal Inteligence Network)とかにしてさ。
思いっきりビックリしたぞ↑

73日出づる処の名無し:04/12/26 10:27:34 ID:ikRYQkue
Nippon Intelligence National Joint Asia


縁起でもねー
74日出づる処の名無し:04/12/27 11:16:22 ID:g8jC+SRZ
スレタイがJICAに見えた。まぎわらしいからJCIAは止めれ。
諜報部が欲しいならNINJAでいいじゃん。
部署で割るならそれぞれ甲賀伊賀風魔とか。。。
75日出づる処の名無し:04/12/27 11:17:27 ID:xdmZUng2
制服は亀の甲羅とか言うなよ。
76大和:04/12/30 23:49:04 ID:wR/CRLBI
なんかスレが廃れているのでカキコ。
大勲位の情報戦略載せておきます。他に情報戦略のHP等あったら載せてください。

http://www.iips.org/js2001.pdf
77日出づる処の名無し:05/01/07 23:42:50 ID:HtfQiyv6
伸びないねぇ・・・。このスレ。
78日出づる処の名無し:05/01/08 09:31:43 ID:gHF1H8Ur
NINJA厨が蔓延る限りまともな議論は不可能
79日出づる処の名無し:05/01/10 18:07:12 ID:11XZ2nJ8
Yahoo!ニュース - 政治 - 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050110-00000201-yom-pol
80日出づる処の名無し:05/01/10 18:08:56 ID:11XZ2nJ8
緊急事態で「統合情報会議」設置…自公民の基本法案

 自民、公明、民主の3党は9日、大規模テロや大災害などに対処する政府の基本方針を定める「緊急事態基本法案」の概要を固めた。
 首相の権限を強化するとともに、首相の迅速な意思決定を可能にするため、内閣で情報を一元的に分析・評価する組織として閣僚級の「統合情報会議」と、専門家からなる「統合情報本部」を新設することを盛り込む。
3党は近く同法案の具体的な条文作りに入り、通常国会での成立を目指す。
 同法案については、緊急事態への対応能力を一段と向上させることを目的に、昨年春、3党が今年の通常国会で成立を図ることで基本合意していた。
 3党がまとめた概要によると、大量破壊兵器によるテロや大規模な災害など国家的な緊急事態が発生した場合、閣議の手続きなどを簡略化し、首相が機動的に自衛隊や警察、各省庁を指揮できるようにする規定を法案に明記する。
 また、緊急事態に備えた政府の情報分析・評価体制について、3党は「各省庁がばらばらに情報の評価などを行う現状を改め、政府として統一した対応をすべきだ」との見方で一致。
〈1〉官房長官を議長とし、外相、防衛長官ら関係閣僚が加わる統合情報会議を新たに設ける〈2〉統合情報会議が定期的に、政府が集めた情報を分析・評価し、政府の対応を決定する――との規定を盛り込むことにした。
統合情報会議は、特定の情報を優先的に収集するよう関係省庁に指示したり、警察や自衛隊の出動を首相に進言したりできるようにする。
 また、同会議の下に統合情報本部を設け、情報担当の専門家らが警察庁や外務省、防衛庁などの集めた情報を一括して分析・評価する体制を整える。
内閣情報調査室の陣容を拡大し、同本部に再編する案が浮上している。
これに伴い、官房長官を議長とする既存の「内閣情報会議」、各省庁情報担当幹部らによる「合同情報会議」は新組織に再編・吸収されることになる。
 同法案には、これとは別に、危機管理対応組織を内閣に新設することも盛り込む。
この組織は、武力攻撃事態法や国民保護法に基づき各省庁や地方自治体の活動を指揮・調整するほか、平時にはさまざまな緊急事態を想定した対処方針を作成する。
内閣危機管理監や内閣官房副長官補らを中心とした現在の危機管理体制を強化するのが目的だ。
81日出づる処の名無し:05/01/10 18:10:19 ID:11XZ2nJ8
英国式にしたようですな。あっちは合同情報委員会だけど。
米国式にしないで良かった。
82日出づる処の名無し:05/01/10 18:19:52 ID:QzMoLuCC
>>81
日本でアメリカ式のインテリジェンスコミュニティーの運営はできないだろう。
英国かドイツ方式を参考にしてみるべき。
83日出づる処の名無し:05/01/10 18:27:55 ID:11XZ2nJ8
いや、だって、スレタイは思いっきり米国マンセーっぽいっつーか、そもそも俺は米国式反対なんだけど…
84日出づる処の名無し:05/01/10 18:36:50 ID:QzMoLuCC
>>83
SISやBNDのような形の情報機関を目指すべきだ。

アメリカはNSAやNROにカネをかけすぎてヒューミントをおろそかにしていた感がある。
情報活動の基本はヒューミントだと思うが?

自衛隊の小平学校を教育機関として再編・拡充して人員の養成を行うのがベターだと思うけどな。
85日出づる処の名無し:05/01/10 18:46:33 ID:11XZ2nJ8
微妙にレイヤーが違ってるぞ。
英国で言えばMI6ではなくJICの話だから。

もちろん日本のIASの拡充って話だって異論はないが。
86日出づる処の名無し:05/01/10 18:53:02 ID:QzMoLuCC
>>85
スマソ。 だが日本独自の方式を模索するしか方法はないよ。
87日出づる処の名無し:05/01/10 19:00:07 ID:11XZ2nJ8
理想を言えば「内・外・軍・財・商+α」でそれぞれ一次情報を取ってきて
各部はそれらを共有・クロスチェックし、分析結果を持ち合って
統合情報会議で更にそれらを統合し、政策に反映させる、って感じでしょうかね。
88日出づる処の名無し:05/01/10 19:12:11 ID:QzMoLuCC
>>87
現行組織では

1.警察庁警備局の公安課、外事情報部
2.防衛庁の各幕調査部、情保、情報本部
3.経済産業省とJETRO
4.海上保安庁警備救難部

あたりでしょうか?
89日出づる処の名無し:05/01/10 19:18:44 ID:11XZ2nJ8
さいですな。あと一応外務省の国際情報統括官(IAS)と実働部隊である警視庁の公安部。
あとまぁ、本来他と情報を共有すべきかどうか微妙ではあるけど、国税庁も。マルサ。
90日出づる処の名無し:05/01/10 20:13:00 ID:pQLE5UMj
JCIAって名前がいやだなぁ。
KCIAパクってるみたいで。

91日出づる処の名無し:05/01/10 20:25:38 ID:QzMoLuCC
国家安全保障庁なんてどうよ?
92日出づる処の名無し:05/01/14 11:58:48 ID:nQRAXHIf
..
93日出づる処の名無し:05/01/16 02:45:49 ID:6QflQ6uw
k
94日出づる処の名無し:05/01/17 01:34:10 ID:zBAda+r/
【沖/日本へ警告】沖縄戦は国や軍隊が住民を守れないことを教えた
沖縄タイムス社説
指定地方公共機関「戦時」否定する発想で
 法律ができた以上、それに基づき実施していくのは行政機関の
役割ではあろう。
 しかし、ことが有事法制の一つ、国民保護法となると話は違っ
てくる。一般論ではいかないところが沖縄県にはあるからだ。
 国民保護法は二〇〇四年九月に施行された。
 有事における住民の避難・救援を目的とするが、一方で、住民、
自治体、指定機関はそれぞれに「必要な協力」が求められている。
 沖縄戦の教訓、米軍基地の存在、離島県という条件、である。
沖縄戦は国や軍隊が住民を守れないことを教えた。国が住民を導
くには情報統制が有力な手段だった。狭い島に集中する米軍基地
は、有事において県民の危険度をさらに高めよう。日常における
危険性の除去・基地の整理・縮小が優先事項だろう。
 私たちは、「戦時」体制を整えることに疑問を持つべきだ。
http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20050114.html#no_1 
95日出づる処の名無し:05/01/20 06:49:40 ID:YiPFNnjI
96対北報復制裁:05/01/20 07:12:14 ID:Nsy5EC+C
>>95
上げ工作必死だな。ならばオレは対北経済制裁発動を要望し続けるとするか。

さて、防衛庁が防衛省に昇格する可能性が出てきた。
統合幕僚幹部も設置され、統合運用が本格化する見通し。
陸には「情報団」なるものの設置も検討中だとか。英国のMI2(陸軍情報部)に相当か。
更に「内閣情報委員会」も設置されるとか。
日本の情報機関も少しは強化されるのだろうか。
97日出づる処の名無し:05/01/20 11:11:49 ID:KYEADdCQ
JICA=JCIA。まさか!
98日出づる処の名無し:05/01/20 11:53:17 ID:ITnU5pKE
……ここでHCIA(日の丸CIA)と言ってみる。
99日出づる処の名無し:05/01/20 18:21:12 ID:YiPFNnjI
【沖/日本へ警告】沖縄戦は国や軍隊が住民を守れないことを教えた
沖縄タイムス社説
指定地方公共機関「戦時」否定する発想で
 法律ができた以上、それに基づき実施していくのは行政機関の
役割ではあろう。
 しかし、ことが有事法制の一つ、国民保護法となると話は違っ
てくる。一般論ではいかないところが沖縄県にはあるからだ。
 国民保護法は二〇〇四年九月に施行された。
 有事における住民の避難・救援を目的とするが、一方で、住民、
自治体、指定機関はそれぞれに「必要な協力」が求められている。
100日出づる処の名無し:05/01/20 18:23:47 ID:5GhD2jLv
>>98
日本中央情報局 → NCJK (どっかのラジオ局だなこりゃ。)
101日出づる処の名無し:05/01/20 18:33:57 ID:pFMcAGqY
MI2は調査部だろ。
情報団は陸上総隊に情報収集部隊の司令部作れば足りるんだし
方面総監部を維持したい陸自の抵抗と見る方が正しい。

まぁ、国防省への道はそれなりに見えてきたのだしそれはそれで好しとすべきか。

次は内務省だな。
102対北報復制裁
>>101
公安調査庁が省に昇格して公安調査省なら内務省、かなぁ。