【盗掘】東シナ海油田問題 統一スレ★8【確定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
888有馬温泉 ◆BCjH.6d5ig
>>870
少し遅れましたが、米国債付いては多分考えておられる以上に「日本の武器」です。
しかも維持に金の掛かる普通の武器と違い、利回りまで付いてくると言う核兵器以上のコス
トパフォーマンスを持つ、考え得る最高の武器です。
勿論この武器が威力を発揮するには、アメリカが世界の信頼を必要とする、言いかえれば
モンロー主義に入らず覇権国家を目指しドルの信頼を必要としている間と言う、特定の条件
下のみでしか効力を発揮しませんが、ここ数年間で方針転換は有り得ないでしょう。

>>884
これはあくまでも個人的な見解ですが、「根拠を積み重ねて結論を導く」場合と「結論が有り
その結論に合う根拠を探す」場合で、たまたま結論が似たようなものであったとしても、その
評価は全く違います。

例えば日本をアメリカの天領と言う事に対しても、過去アメリカが「国防技術で必要な部品
は国産化すべきだから」と言う理由を挙げて液晶に高率関税を掛けた時、日本の液晶の最
大の輸出相手であったアメリカが本気で属国化を目指していたなら、多少アメリカ国内で批
判が有り多少の傷を負う事になっても、日本の液晶産業を潰す事は可能だったことを無視
しているように思えます。
しかしこの液晶戦争でアメリカはアメリカ国内の要請に従い日本と対立するのではなく協調
する路線を選び、アメリカは日本に依存しなければ覇権国家として重要な兵器開発のコス
トパフォーマンスを維持できない事を認め、その後は重要兵器の共同開発が増えています。
それに対して日本は覇権国家を目指しておらず、極論すればほとんど自前で賄える技術力
と、不足分もアメリカ以外の国から買うだけの資金力を持ち、アメリカの影響を外す事は国
力から見て可能ですが、国益を考慮して基本的にアメリカのみ日本の兵器体系に対する介
入を認めています。
無論日本も覇権国家を目指し、アメリカと対立すると言うなら国力不足ですが。

覇権国家として必要な経済の信頼に関し上の米国債で経済の弱みを握り、軍事でも対立
ではなく協調を選ばせている状態で、属国だの天領だの言われても理解出来ません。
例えばイギリスを始め世界各国に米軍基地は有りますが、それら全てを属国と言うならば
基地を根拠とするのも理解しますが、片手落ちだし。
889日出づる処の名無し:04/11/08 13:52:26 ID:YH801uSw
>>870
>400兆

むちゃくちゃです。現在のアメリカの発行済国債総額が5兆ドルしか
無いのに・・・

財務省の統計資料をちゃんと読めば分かりますが、日本の保有する米
国債総額は60兆円強、アメリカの保有する日本国債総額は約15兆円で
す。
890日出づる処の名無し:04/11/08 16:57:10 ID:peIQFo1S
>>888
日本政府の保有するアメリカ国債で、アメリカの高性能兵器や、高度軍事技術を
買う、というのは、すばらしい意見だと思います。
891日出づる処の名無し:04/11/08 17:07:49 ID:YH801uSw
>>890
日本政府の保有する米国債は外国為替資金特別会計という特別会計
でして、他目的への転用は基本的に出来ません。

日本が円安局面を迎えた際、円を買い支えるための原資となります
ので。
892日出づる処の名無し:04/11/08 17:38:00 ID:7eWuYXja
硬直化させて縛っておくこともあるまい、拡大解釈か規則を変えましよう。
893有馬温泉 ◆BCjH.6d5ig :04/11/08 18:32:50 ID:P9tiWs2R
>>892
将来財源が不足した時には、規則の変更も有り得るでしょう。
ただ、現在の「国際収支」を見た時には、本来「輸入に必要な金を稼ぐ為に輸出する」べき
物が、逆になっています。
必要なものには所謂贅沢品を含む訳ですが、日本の場合はイギリスが清と交易を始めた
直後と同じで、イギリスには贅沢をしたいが為の必要なものが有るが、清にはそれほど必
要とするものが無いと言う不平等な背景が有り、イギリスの場合は不平等を解消する為、
阿片と言う裏技を用いてバランスを取りました。
日本の場合は更に「贅沢するにしても質素倹約が好きな国民性」と言う事も有り、世界中が
日本製品を欲しがっているのに、日本人のささやかな贅沢品であるブランド品を買い漁って
いても全く追い付かないほど日本は世界から買うものがないと言う、ある意味不幸な状態に
なっていますから、阿片より「マシ」な兵器を買うのに債権を使う必要が無いのです。
兵器も阿片も、エスカレートし易いのは似たようなものですけどね。

外交を語る時は、国際収支と国内収支を区別しなければなりません。
日本の場合は国民から国が借金する、つまり今現在「国が国民を搾取」している状態であ
り、子孫に対して国が返却すると言う、マスコミが良く言う「子孫に借金を背負わせる」と言
う表現とは国内収支だけを考えれば逆なのです。(子孫が政府要人に付く人は別です)
国際収支を考える時は国内での資金移動は無関係ですから、国際収支で考えても子孫に
借金は無い事となり、マスコミが現政府を攻撃する為に国内収支と国際収支を中途半端に
混ぜ、嘘を吐いていると言う事が良く分ります。

事外交に関しては、日本の場合「世界最大の債権国であり、世界一の外貨保有高を誇る」
と言う状況が正確であり、日本の国債発行高や米国債の塩漬け(これが利回り0なら話は
変わりますが)等は、考慮する必要が無いのですよ。