1 :
日出づる処の名無し:
<丶`∀´> 2ダ!
3 :
日出づる処の名無し:04/07/13 01:45 ID:RUIdjy+q
<丶`∀´> イムニダ
4 :
日出づる処の名無し:04/07/13 02:55 ID:cup2jzIE
<丶`∀´> ホルホル
馬鹿どもにパソコンを与えるなっ!
|`∀´>
7 :
日出づる処の名無し:04/07/13 09:56 ID:C4jZL3Bh
, -───- 、
,..‐'´ `ヽ、
/:: ヽ
/::::::::: ,,:‐'''"゙´ `゙''‐、 i
. l ::::::::::. l
|..::::::::::::... ,. -─- 、 , -─- 、|
,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ | ニダーはん・・・
ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J `ヽ ̄j )ヽ ,ノ なんちゅうモン食わしてくれたんや、、
{. :::::::::::::::r'´ ,u'~ 、__,丿・! (、 l '⌒i なんちゅうモンを、、、
_,.. ‐'`iー'!:::::j ( 。 ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J | | 生ゴミて・・涙が止まらんわ・・・
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __ ,)( 、l ヽ、_______________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j 、( ´ (~ ,><〈 ソ~。‐.、
:::::: | ! l ~ 。 、´ , ` ノ' |。 `‐
| l ヽ __  ̄_,. イ/ !
:l ヽ.ヽ ,.、 , ̄ -‐'// |
l ヽ ヽ. // / 〉 :// |
! ヽ ヽ// ./ / :// !
まいうー
10 :
日出づる処の名無し:04/07/13 18:29 ID:cup2jzIE
生ゴミ餃子はかなりインパクトあったけど
おしっこ入りキムチは前からだったからさもありなんと思いましたとさ。
12 :
日出づる処の名無し:04/07/14 17:34 ID:O47jE75N
美味しんぼの嘘を暴け
5作目ができたんだね
今回も傑作だ
13 :
日出づる処の名無し:04/07/15 11:59 ID:Ie5/jx9o
久しぶりに美味しんぼ読んでみたけど、こりゃすごいわ。
身勝手でしたたかな欧米に対抗していくために、日本は過去を一刻も早く謝罪し、
困った時に助けてくれる真の友好国を持つべきである。
みたいなことを雄山が結婚披露宴で熱く語っていたよ・・・。
馬鹿メ!と笑い飛ばしたいんだけど、
美味しんぼは小中学校の図書室においてあったりするから性質が悪い・・・。
置いている教師は確信犯か?
14 :
日出づる処の名無し:04/07/15 12:04 ID:JRS50IPd
ずっとWIN使ってきたけど、これだけウイルス対策のために重くなって
それでもまだ「脆弱」とか言ってんだから、
マカーになるのもいいかな、と思えてきた。
そこだけリヤカーに賛成。
15 :
日出づる処の名無し:04/07/15 13:11 ID:n7H3fRqe
この作者は在なの?
16 :
日出づる処の名無し:04/07/15 13:12 ID:yVrnOPVe
憲法9条にしても、相手から攻撃されたときに、防衛のみ可能といっても、
はじめの攻撃で死んでたら、防衛も何もないことはわかってますが、
現状、そうなってるんだから、それに従うしかないでしょう。
生徒の知らないところで勝手に決められた学校の規則ではなく、
国民が選び出した国民の代表が決めた法律ですから。
18 :
名無し:04/07/15 16:28 ID:EW9GiHOf
美味しんぼの歴史観は、外国の民族主義である。中華、南北朝鮮の民族主義の
日本人への強要である。自虐に見えるがその裏にあるのはストレートに外国
の民族主義である。日本人への蔑視、偏見、迫害を呼び起こす下地作りである。
これに対抗する歴史観は皇国史観であり、またそれ以外にない。
唯物史観は滅び、中立史観は当事者の史観ではない第三者の歴史観だ。
当事者の歴史観は皆民族主義である。
参照日本人の歴史:
日本国旗掲揚会
http://business2.plala.or.jp/kokki/
19 :
日出づる処の名無し:04/07/15 16:30 ID:vl5SvLOd
→
>>16 ∩___∩
. \ | ノ ヽ
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ そんなエサでおれ(ry
彡、 |∪| ,/..
ヽ ヽ丿/ /⌒|
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
20 :
日出づる処の名無し:04/07/15 16:50 ID:wcZVJ2zn
八月が来ると、戦後の繁栄は、戦没者によって築かれた、という決まり文句が、記念式典で述べられる。うそうそしい。
戦後の繁栄は、生き残って営々と働き、知恵を出し、新しい平和の秩序を作ってきた者たちの努力の結果だ。戦没者たちは、
自分たちも生きて、その仕事に加われなかったことを、どれほど残念に思っているか。
その無念のために、鎮魂の祈りを捧げよう、と挨拶してくれる人が出てこないものか。
21 :
日出づる処の名無し:04/07/15 20:09 ID:2S/Ynsax
>困った時に助けてくれる真の友好国
まあ、支那と南北のかの国は未来永劫、絶対に違うわな
22 :
日出づる処の名無し:04/07/15 21:12 ID:rT8yPUkj
極東で良きパートナーとして考えられるのはせいぜい中華民国くらいかな。
23 :
日出づる処の名無し:04/07/16 03:31 ID:xlSyap4Y
>>13 #困った時に助けてくれる真の友好国を持つべきである。
トルコとか、だけどな。
24 :
日出づる処の名無し:04/07/16 03:33 ID:xlSyap4Y
>>20 #戦後の繁栄は、生き残って営々と働き、知恵を出し、新しい平和の秩序を作ってきた者たちの努力の結果だ。
なかなか好電波でもあるな。
まぁ、「漏れが生まれたのは母のおかげ」と言って、精液の存在を微妙に否定するような
物言いが楽しい、とも言える。
>>22 どっちかと言うと、「ジャイアソとノビータの関係」のような気が・・・
#ジャイアソ=中凶、ノビータ=日本
26 :
日出づる処の名無し:04/07/17 01:13 ID:3BKtISgo
保全
>>25 スネーオはもちろんかのミンジョクですね。
28 :
日出づる処の名無し:04/07/17 12:04 ID:oJLeIoAM
>>27 スネーオもいいとこ有ると思うし何処か憎めない。
あのミンジョクと同列に扱うのは失礼でしょ。
29 :
日出づる処の名無し:04/07/17 15:17 ID:ooefBS1r
どんなことでもドラえもんで説明できると思うのは間違い
30 :
日出づる処の名無し:04/07/17 22:30 ID:JDfVO3uM
あんな糞漫画読むなよ
31 :
日出づる処の名無し:04/07/17 22:30 ID:m2FjoGsq
もし、それ、情の激する所、
みだりに事端を滋くし、
あるいは同胞排擠(はいせい)、
互に時局を乱り、
為に大道を誤り、
信義を世界に失うが如きは、
朕、最もこれを戒む。
32 :
日出づる処の名無し:04/07/18 02:29 ID:PR2ep3kz
>馬鹿メ!と笑い飛ばしたいんだけど、
宇宙戦艦ヤマトの声でよろしく
ちなみにこの売国奴 オーストラリアに追い出されて日本に帰ってきたってさ
33 :
日出づる処の名無し:04/07/18 10:24 ID:/i3SrKCt
35 :
日出づる処の名無し:04/07/20 20:32 ID:Av/zV0iE
保守
36 :
日出づる処の名無し:04/07/20 20:47 ID:AKsiiyea
美味しんぼで究極の犬料理やって欲しい。
37 :
日出づる処の名無し:04/07/20 20:56 ID:r4XkgWa0
絵がだめだね
最近のはマネキンがしゃべっているようにしか見えない
まぁ、初期のギラギラした山岡と、
ロリ栗田と、すぐブチ切れる海原最強ってことで(w
原作者、日本は嫌いとか言ってオーストラリアに住んでるんだっけ?
お前は日本のファンのおかげで贅沢できてるんだぞ!って言ってやりたい
40 :
日出づる処の名無し:04/07/20 21:23 ID:1TIZxBgW
41 :
日出づる処の名無し:04/07/20 22:35 ID:2uQCq7zf
>>36 おれは犬は一度、喰ってみたいね。
朝鮮人じゃないけど。
雁屋哲 印
42 :
日出づる処の名無し:04/07/21 00:18 ID:4ahkLI3m
美味しんぼってあらためて見てみるとアレだよなぁ・・
作者ってチョソかって思えたり。
43 :
日出づる処の名無し:04/07/21 00:33 ID:9t3Bpjsq
惨トリーを徹底して批判した姿勢は評価するよ。
44 :
日出づる処の名無し:04/07/21 00:55 ID:C4BwsTuN
>>43 サントリーもまともなウィスキーは一部、つくっているようだが・・・(山崎とか響はそうなんでしょ?)
それよりも漏れは、スーパードライ批判が当っていると思う。
あんな薄いビールは嫌い。
でも、発泡酒よりは流石にマシだがw
>>44 薄さで言うのならバドあたりも相当薄いぞ。ま、ドライはあれはあれで強炭酸で
旨い事は旨い。
酒批判といえば、まだコニャックや焼酎なんかはやってないなあ。
確かにドライは不味い。
だがちょっとは味のわかる香具師なら、美味しんぼなんかに指摘されなくてもドライの不味さはわかってると思うが。
ただ不味い物を美味い美味いと言って喜んでいる人に、わざわざ喧嘩を売ってまわったりしないだけで。
漏れ自身もつい「東京の味付けはしょっぱいな」みたいなことを口走ったら、「ならおまえ関西に帰れ!」と激昂されたことがあった(漏れは関西じゃなくて中部の出だけど東京から見たら同じらしい)。
その東京人も大人気無いが、確かに漏れも悪かったと思う。言っちゃいけないことなんだよな。
美味しんぼによく出てくる、東京の味覚をボロクソにけなす関西人は最悪だ。あんなのいないよ。
山岡よく殺されないなと思う。
雄山は一度刺されかけたけど(藁
47 :
日出づる処の名無し:04/07/21 01:10 ID:wkNv/Ial
竹鶴「いい酒を造るために本社と工場を北海道に移しましょう」
鳥井「あかんあかん、今で十分やし金かかる」
サントリーから竹鶴が離れるきっかけとなった70年前のひとコマ。
48 :
日出づる処の名無し:04/07/21 08:23 ID:sgtF5gcA
>>45 古酒の時、甲類焼酎を批判してなかったっけ?
毎日新聞ミニコミ誌 星占い
更新 >> 07.15 ■対象期間7.16
>>7.31
http://www.mainichi-minicomi.jp/horoscope.htm 【暗示】
無知を指摘される・差別の意味を間違える・他人から疎まれる
【アドバイス】
本来の目的を忘れてはいけません。
例えば「料理マンガ」で「捏造された歴史」を語るように。
余計な事をすると、いろいろな方面から攻撃されたり
間違いを指摘されたりして信用がガタ落ちです。注意して。
蜂蜜とオーストラリアは大凶。
>>48 でも結局焼酎そのものよりも、泡盛の古酒マンセーって回だったからね。
ファッキンアメリカ!ニイハオ中国!の姿勢で一貫しているように見える美味しんぼだが、
初期の頃では、ヨーロッパマンセーだった頃もある。
フランス人のコックに醤油を使ったソースを認めさせる話とか
(作中の栗田の「フランス至上主義・・・、誇り高いのね・・。」の台詞が印象深い)
がそれに当たる。
その中で出てきたのが「外国の酒にはスピリッツ(蒸留酒)があるが、日本の酒には(スピリット)が無い!」
とアル中寸前の登場人物(文化的知識人)がクダを巻く話だ。
まあ結局沖縄の泡盛を飲ませ、めでたし、めでたし、一件落着な終わりをするのだが、
・・・ 日 本 酒 の 名 誉 っ て ビ タ 一 回 復 し て ね え の な・・・。
まあ、その後かなり後の巻で日本酒に関わる話がようやく出てくるのだが、今度はその作中で
「現在の日本人は、将軍も飲めなかったような酒を飲めるようになった」と言う台詞がある。
まあ、この発言の趣旨は、酒造りの技術革新のすばらしさを称える事にあるんだけどね、
「おまいさ、農薬使用やら近代農業やらを問答無用で批判してませんか?」と
思わず文句の一つも言いたくなる。
初期の連載から読んでると、食べ物に対する立ち位置のズレ具合が見苦しくてしょうがないのな。
正確に言うならば、「食べ物を利用した思想喧伝」をやってるからこのような矛盾が生じるともいえようか?
「思想漫画」「グルメウンチク漫画」この二つをそろそろ別にやったほうがいいのでは?とおもう。
東京の味付けがしょっぱいとかヌカすなら、
平均塩分摂取量が日本最多の秋田を東京
より罵倒するかと思いきや、そんな事もせ
んのだよな。不思議。
コンビ二版美味しんぼ「サラダ特集」読んだけど、雁屋のコメントが
いつもよりかなり変な内容だった。路線変更したっぽい。
右翼に脅迫でも受けたのかな?
>>53 別段興味が無い話題なんだけど仕事だから仕方なく書いた、とかなw
55 :
日出づる処の名無し:04/07/22 12:01 ID:H5Dm8mAx
>>51 中坊くらいのときはともかく、右だの左だのが分かるようになってからは、美味しんぼをグルメ漫画だと思ったことは一度もないね。
グルメ漫画の仮面をかぶった政治宣伝漫画。
しかし、雁屋はあまりにもバカなんで、ここ2年くらいは読むのを辞めたけどね。
>52
ま、そういうこと言ってる大阪人が大好きなのが、小麦粉とソースだからな。
大阪でも、しょっぱいとこはしょっぱいんだけどね。
漏れは、マックのハンバーガーがしょっぱくて食べられない。
>コンビ二版美味しんぼ「サラダ特集」読んだけど、雁屋のコメントが
>いつもよりかなり変な内容だった。路線変更したっぽい。
>右翼に脅迫でも受けたのかな?
美味しんぼ塾のこと?
カタカナが嫌いとか英語を使う日本人は殴るとか書いてましたな。
59 :
日出づる処の名無し:04/07/22 15:44 ID:8sAAKX8N
こいつナベツネ並の巨人バカだよね
>>59 雁は、高校野球について、正々堂々と〜と選手宣誓するのに
なんで盗塁するんだ!とかいってた。
あくまで絶対権力主義らしい。
61 :
日出づる処の名無し:04/07/23 06:55 ID:axdMI3/T
>>60 それ、どこで言ったの?
盗塁はルールブックで認められているんだけどなあ
ソース教えて。
>>61 漏れもなんかで読んだような記憶がある。
わけわからんこと言う奴だなぁ・・とオモタ。
>>60-61 ルールブック云々以前に、
盗塁ってのは野球の中でも極めて高い技術を要する戦術なんだが。
ま、つまりあれだ。
物事の本質も理解せず、表面的な事象だけ捉えて揚げ足取りを狙ったって訳か。
カリー屋がそんな人物なら、美味しんぼで訴えてる事に何の説得力も無い証拠になったが。
ソースが無いってのが何とも惜しいよな。
64 :
日出づる処の名無し:04/07/23 12:47 ID:YC/rbHJ9
>>雁の盗塁批判
実体や本質を理解せず名前だけで悪いと決めるのは
文革の時の
通訳→外国語を話せる→外国と通じている→スパイとして逮捕
母親が渡してくれた御守を持っている
↓
御守の効果に科学的根拠が無い
↓
因習迷信にとらわれている
↓
査問会で御守を踏みにじって自己批判
魔女狩りだな
65 :
プロミス:04/07/23 15:18 ID:i+QLSUhr
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; ● , ... 、,● ;: はよ 金かえせ!
`;. ●) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';;
盗塁がけしからんなら
当然、料理人が技術を盗むのもけしからんよな
67 :
日出づる処の名無し:04/07/23 16:29 ID:q8cnv+Jo
福本とかリッキーヘンダーソンは死刑だな
>>60 なんかそこんところジャンプのミスフルに似てるね。
敬遠嫌い(鈴木)と盗塁嫌い(カリー)
69 :
日出づる処の名無し:04/07/23 19:25 ID:nHAYHjBl
隠しダマって「あ、キタネ」とか思わん?
変化球も駄目なのか。
71 :
日出づる処の名無し:04/07/23 20:57 ID:qmArq/CI
高校野球で正々堂々とじゃないってのは、
1塁ベースカバーに入ったピッチャーの足を思いっきり蹴っ飛ばしたりとか、
ホーム突入のときに強打者のキャッチャーの腕に力の限り体当たりしたりとか、
そういうのだろう。ふつーに行われているのが嫌なところだが
水島信司の漫画にこういうのがあったな。
戦前初めて米仕込みの変化球を投げた投手が、それまで直球しかなかった為に
変化球を「クセ球」(魔球、卑怯な球)と呼ばれて禁止させられてしまったが、
ライバルだった打者との真剣勝負で「打てるモンなら打って見ぃ」「おぅ、打ったるわい」と
渾身の変化球を投げ、それを場外に運ばれて「クセ球が打たれた、いやクセ球じゃない!」
と、変化球が日本野球で認められるようになり、変化球の歴史が始まった…
勝負ってものは、お互いの全身全霊をぶつけ合うもんだと思うんだがな…。
>>67 福本氏は大差の試合では盗塁を自粛(つーか走る気0)してたらしい。(走るのは試合に勝つため
自粛して、あの記録なんだから大したものですな。
75 :
日出づる処の名無し:04/07/24 09:05 ID:rR2hGW6g
昔サラダ対決で、雄山がトマトがひとつ実った鉢植えを出して、
「生野菜は不味いからサラダにしなければ食えない。だったら
最初から生で食べて美味しい野菜だけをだせばよい」と「調理」
自体を否定する本末転倒な話があってワロタ。
生で食べて美味い野菜はサラダにすると更に美味くなる、という発想はないのか?
それに甘いトマトは野菜というより果物化している(糖度が異常に高い)ためであって、
原種や野生種は苦味が強くて調理なしでは到底食べられないものも多い。
78 :
日出づる処の名無し:04/07/24 10:11 ID:W2qb669r
究極の売国
至高の売国
79 :
日出づる処の名無し:04/07/24 15:24 ID:s0M7FaKZ
>>75 バラに水ついだだけってのもあったな。しかも訪問先の娘のパクり
80 :
日出づる処の名無し:04/07/24 16:45 ID:LO8XtYmn
>>60 最大限好意的な解釈(w)をすればだ。
「盗塁」の「盗」という字に反応しているんだろうなぁ。
ベースボール用語を日本語に訳するときに「バッテリーに
挑戦する」という意味で「挑塁」とでもついていたら、
今頃はマンセーしていると思うよ。
かつて「掃除」の「掃」という字のツクリが「婦人」の「婦」と
同じなのは「掃除は女性が行うものという女性蔑視の考えに
基づくものである」と主張したアフォなフェミニストがいたが、
それと同じレベル。
81 :
日出づる処の名無し:04/07/24 19:38 ID:BXjSv6if
>>75 「人間の小賢しい知恵」をよく否定しているけど料理は人間の小賢しい知恵じゃ無いのだろうか
82 :
日出づる処の名無し:04/07/24 19:48 ID:Y9773QPh
>>80 >かつて「掃除」の「掃」という字のツクリが「婦人」の「婦」と
>同じなのは「掃除は女性が行うものという女性蔑視の考えに
>基づくものである」と主張したアフォなフェミニストがいたが
いや、今でもこの考えは生きてるよ。
婦人団体ではなく、女性団体などといって・・・
主婦や主人という言葉がだめで、「妻さん」「夫さん」と言っている地域とか。
そういうところでは、どの言葉を使っていいのかいけないのかわからないので、左翼でない一般市民は苦労しているそうだ。
83 :
日出づる処の名無し:04/07/24 21:54 ID:Bvjg8m00
>原作者、日本は嫌いとか言ってオーストラリアに住んでるんだっけ?
お前は日本のファンのおかげで贅沢できてるんだぞ!って言ってやりたい
追い出されて日本にいるよ
自国の悪口で金稼ぐ売国奴を置いておく国なんて 日本だけさ
84 :
日出づる処の名無し:04/07/24 22:25 ID:gvh71uT4
>>83 あ、今は日本にいるんだ。
あいつは自称、愛国者だからね。
でもやってることは国賊の振る舞い、福島瑞穂みてーw
以前、土曜の朝のウェークアップで福島は
「私は日本を愛していますから・・・」
と言いかけ、司会者の文珍さんが
「愛国者だったんですか、福島さん!?
井沢(元彦)さんがいたらパニックになりますよ」
と言って、大笑いしたことがある。
86 :
日出づる処の名無し:04/07/25 14:13 ID:FzySLjJA
朝鮮総連キモイ
87 :
日出づる処の名無し:04/07/25 21:45 ID:ixrE6WOi
俺の知り合いの劇画原作者が(ry
88 :
日出づる処の名無し:04/07/25 22:07 ID:foda/plu
男組や男大空に燃えたものだが
89 :
日出づる処の名無し:04/07/27 13:57 ID:XWeWtHm/
hage
90 :
日出づる処の名無し:04/07/27 19:56 ID:dErcHcHl
>>83 上で出てきたサラダ編での寝言コラムを
立ち読みした限りでは未だにプロフィールでは
「オーストラリア在住」となっていますが、どっちが
本当なんだろう?
個人的には日本に逃げ帰ったという方がカリーらしくて
笑えるんだけど(w
雁屋のDQN度を知りたかったら「美味しんぼ」なんかよりもっと
ストレートな作品があったよ。
教育勅語を全否定してるやつ。高校サッカーのスター選手が君が代を歌いたくない
という設定にしてたりしたな。すまん作品名は失念した。
その本のサッカー部キャプテンが葬式はくだらないとか言ってたな。
それはないだろ。まあ借家だから仕方ないが
借家は大陸生まれらしいな。
つまり、幼少の頃に反日電波を大量に受けていて(略
いやむしろ遺伝子レベルから反日を(いや、この場合は抗日というべきか?)を刷り込まれたコーディネーター
なんですよ。
……多分。
借家さん。美味しんぼ塾で武勇伝を語るのはやめましょうね。
97 :
日出づる処の名無し:04/07/28 13:45 ID:sX9ORaWc
単行本にはなってないようだが、「日本人と天皇」の前作の
「蝙蝠を撃て!」
という、非左翼文化人を誹謗中傷した迷作がある。
週刊金曜日はバックナンバーを永年保存してあるバカな図書館が結構あるから、ご一読されたい。
98 :
日出づる処の名無し:04/07/29 19:51 ID:YF9pZlXp
今日は67年前に通州事件が起こった日だ。
雁屋よ、中国出身なのだったら黙祷しろ。
99 :
日出づる処の名無し:04/07/29 21:30 ID:IozS6/pk
美味しんぼと関係ないけど、今週のクニミツの政は最高。
・ 十代に自民党支持者が多いのは、『自民党以外知らないから』、『テレビで自民党ばかり報道するから』
・ アンケートの中に韓国・中国が嫌いという意見があった → クニミツ 『それって人種差別じゃねえか』
・ アンケート結果に『日本は東亜の覇者を目指せ』 …今時こんなこという人間いるか?捏造?
ただ、項目1についてはどうだろう、といえなくもなく。
欠点つるしageが目的のはずの報道が、結果的に皮膚感覚で、「最悪の中の最善」を理解させることになっていたり。
(ほら、政策も傾斜してるとはいえそれなりにしっかり内容は言ってるような気がするし。たとえば年金にしても、欠点ばかり
いっても、「貰えないよりマシ」と思われてしまえばそれまでですし)
むしろ、アレだけの広告料(実質的広告料含む)を使っておいて何をいっているのかわからないみんすとうの方がダメなんじゃ
ないか、と(苦笑)
101 :
日出づる処の名無し:04/07/29 21:54 ID:iyD92dZy
>男組や男大空に燃えたものだが
当時はK-1とかがなかったからね、いまじゃあんないんちきで人が倒せるかって幹事
原作も愛国劇画原作、史村にとられて無職
史村の名作、影の戦闘隊とファントム無頼、まだ持ってる
>・ アンケートの中に韓国・中国が嫌いという意見があった → クニミツ 『それって人種差別じゃねえか』
人種は一緒だよなあ。
そのクニミツとやらは黒人?白人?
103 :
日出づる処の名無し:04/07/30 02:34 ID:XehqXFEr
>>99 今週に限らず、ここのところ電波ビンビンだけどね、その漫画。
この間までやっていた農薬編もすごかった。
日本は世界一農薬を使う悪の国(どんな理由があろうと中韓が嫌いと言えば
即人種差別主義者する漫画ですから中国の農薬問題は当然スルー)
農協のお偉方により無理やり農薬を使わされる虐げられた農民。
主人公たちが唱える農業政策って要はポルポト政権下のカンボジアの再現。
それとこの漫画選挙期間中に露骨に民主マンセーし、日本を変革させなきゃ駄目だ
自民党に投票すれば何も変わらず腐ったまま、変革するには民主党に投票
と言うような感じのコラムまで書いていたけど選挙違反にならないのか?
まぁ、ここまで煽ったのに煽った相手であるマガジンの読者層である10代は
民主より自民支持者が多く思惑が外れて悔しいのだろうけどな。
日本人を嫌ってるチョンやチャンはどうなんだよ
105 :
日出づる処の名無し:04/07/30 09:15 ID:v1ObvYA7
>>104 それを持ち出すと、待ってましたとばかりに「過去の歴史が云々」というお決まりの主張が出てくるわけですよ。
106 :
日出づる処の名無し:04/07/30 09:50 ID:26AzPk2g
美味しんぼでは中国=善だろ?
>>103 農薬やら肥料やらが使われなくなったら、体ン中に何匹か虫飼う事になるわけだが。
最悪の場合はカビで逝く。
洗えば何とかなる農薬よりも、カビ毒等の方が何倍も危険な訳だが
・・・クニミツの中の人には判るまい。
108 :
日出づる処の名無し:04/07/30 11:45 ID:ui9UTrvV
クニミツの中の人は
「北朝鮮に援助する必要はない」「日本は東亜の覇者を目指せ」
というアンケート結果(自称)に対して
「超タカ派といわれる政治家もそんなこといわないぞ(゚Д゚)ゴルァ!! 」
「ほんとうね。怖いわ((;゚Д゚)ガクガクブルブル」
という反応を漫画キャラに取らせておいて、
で、なぜか↓
クニミツ 「オレッチは戦争は絶対反対だ!」
作者 「(だから読者も民主党支持しよう)」
という結論に持っていく。なんかもう典型的な○○。
ちなみに人種差別云々に関しては、
「中国韓国が嫌いだからこの党を支持する」
という意見に対してクニミツが「それって人種差別じゃねえか(゚Д゚)ゴルァ!!」
という流れ。「何故嫌いなのか」という点に関しては全く考えようとしていませんな。
はい。これも典型的な○○の反応です。
109 :
日出づる処の名無し:04/07/30 11:52 ID:31Ox2LDL
>>108 そのくせ中韓が日本のことを嫌っていることに対しては
「何故嫌いなのか」という点に関して、有り余るほどの
想像力を働かせるんだろうな。
料理の格言に「魚は殿様に、餅は乞食に焼かせろ」ってのがあるんだが、
(意味は、魚はやたら動かさずにじっくり焼け、餅はこまめに動かせって程度)
これも美味しんぼに掛かれば「差別だ!」になるのかなと、ふとオモタ。
111 :
日出づる処の名無し:04/07/30 20:39 ID:kOyxKjiT
借家って、どうしてあそこまで笑えるキャラクターなんだろう・・・
韓国やシナに移住しないのはなぜだろう?
112 :
埼玉県民jp:04/07/31 08:32 ID:J/MfLlLX
113 :
日出づる処の名無し:04/07/31 12:55 ID:WnU2TWck
日本クソミソにけなしてオーストラリアは自由の国とマンセーして移住してたくせに、
その自由な筈の国で差別受けたからと、大嫌いな筈の日本にスゴスゴ逃げ帰ってきた
厚顔無恥な男のスレはここですか?
114 :
日出づる処の名無し:04/07/31 13:59 ID:4NB94JaZ
>>113 オーストラリアで差別されたのですか?
それは足ではなく人格とか左翼思想、非愛国心を指摘されたのではないかと
(当人は自分は日本を愛していると言っている。だから日本政府は戦後処理を早くやれと著書で言っているらしい)
116 :
日出づる処の名無し:04/08/01 03:33 ID:oYx4XE0D
117 :
日出づる処の名無し:04/08/01 11:45 ID:Higzc60x
中国・韓国が嫌いなのは
犯罪者が異様に多いからでしょ。
中国人=犯罪者と見られるのは自業自得。
犯罪者が愛されないのは人種差別か?
118 :
日出づる処の名無し:04/08/01 13:57 ID:S1UfG+RR
OG系3馬鹿
・カリー
・虚賎
・モリス
おまいら富井副部長か?
おや、ハングル板の美味しんぼスレが落ちてる。
そういえば富井副部長は父親が中国で仕事をしていて、
たまたま中国から帰国した十日後に旧ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して中国に攻撃してきたんだっけ。
>>116 つーかあんな甘えん坊を野放しに言いたい放題
やらせて問い詰めるようなマネをしない国は日本
以外にはないからでしょ。
スネカジリが「親父みたいにはなりたくない」と文句を
タレながらも家をでて自立しようとはしないのと一緒。
馬齢を重ねるという言葉のいい見本だよ。
朝日の正義感だからね。
山岡のいる新聞社は朝日だし、ライバルは読売、悪者はフジサンケイ。
ここ数年読んでないが、これほどひどいとは知らなんだ。
123 :
日出づる処の名無し:04/08/03 14:24 ID:BeyrHyzM
ハン板に続いてこのスレまで落とすわけにはいかんage
124 :
日出づる処の名無し:04/08/03 21:02 ID:GKNSqBmr
今回のサッカー反日ネタで雁屋がどんなストーリー考える?
125 :
日出づる処の名無し:04/08/03 21:18 ID:OnwvyDLm
「悪魔の飽食」は作家の森村誠一氏が
昭和56年に発表した小説でした。
匿名の告発者が情報源だったが、
その真偽を追求されても、証拠も証人の提示もなかなか出来なかった。
結局、共産党からの情報提供であることが分かった。
そして、ようやく匿名の情報提供者が出てきたと思ったら、
サングラスに大きなマスクをした怪しい男がインタビューに出てきた。
で、信憑性のある証言がろくにないまま、終結。
結局、ミステリー作家 森村誠一氏の信用を著しく落とした事件だった。
優れた作家には間違いない。そして、彼は工作員に騙された。
しかし、彼の責任はいまだ重い。
126 :
日出づる処の名無し:04/08/03 21:21 ID:OnwvyDLm
森村氏の名誉のために追記。
それ以後、彼は共産党とは絶縁したと聞いている。
127 :
日出づる処の名無し:04/08/03 21:49 ID:1k7IrYpV
>>126 あ、そうなんだ。
森村は共産党シンパかと思ってますた。
128 :
日出づる処の名無し:04/08/04 04:25 ID:iupJXYLv
>>126 で件の書籍を絶版にしたんだっけ?
しかしアカ連中にはすでに事実として受け入れられている。
森村誠一も被害者かも知れんが、自覚なき加害者だよなぁ。
>>80 >かつて「掃除」の「掃」という字のツクリが「婦人」の「婦」と
>同じなのは「掃除は女性が行うものという女性蔑視の考えに
>基づくものである」と主張したアフォなフェミニストがいたが
それを言ったら『男』という字だって『田んぼ』に『力』だぞ?
こっちの方が奴隷っぽいわい
>>129 まぁサヨ系フェミファシスト共にとっちゃ、イチャモンさえつけられればそれでいいから。
それが暗に中国を否定するようなことであっても。
131 :
日出づる処の名無し:04/08/04 08:42 ID:VtAi/pjn
>>128 紀伊国屋のHPで「悪魔の飽食」で検索してみると、改訂したりして、まだ出版されている。
本当に共産党と絶縁したのか?
>>129 同じことを十数年前の週刊ポストで言ってたコラムニストがいたな。
名前なんつったっけ・・・
田嶋の話題で申し訳無いが、嫌・奴だの女のつく文字はイメージが悪いとか言ってた(例に挙げてたのが嫌・奴かどうかは忘れたが)
好なんて良い意味の漢字もあるわけだが。
>129
ピロチ読者ハケーン
>>132 男がつくような漢字なんて「嬲る」くらいしか知らんぞ。
これが逆だったら「古来いかに女性が無視された存在
であったかの証拠」と田嶋は騒ぐんだろうが。
そもそも漢字なんだし、中国の男尊女卑を非難しとけよ田嶋さん
136 :
日出づる処の名無し:04/08/05 07:13 ID:X49rOQK9
いくら雁屋でも、このたびの支那の悪行はかばいきれないだろw
>>136 他の馬鹿コメンテータと一緒で「重慶が云々、残虐行為が云々」
139 :
日出づる処の名無し:04/08/05 13:29 ID:zAZ1o+0O
>>136 いや、シナや朝鮮、韓国がどんな行為をしても、辻元みたいに「戦前日本が行った・・・」と言い出すに決まってる。
雁屋ってのはそういう奴だ。少なくともそう観える。
日本がオーストラリアに行った戦争の一部の犯罪を取り上げていたが、オーストラリアが日本に行った戦争犯罪について
一行も書かないしね。知る気もないのだろうが。
140 :
日出づる処の名無し :04/08/05 13:42 ID:2OnskXnU
>オーストラリアが日本に行った戦争犯罪
詳しく教えてほし椅子
>>140 「捕虜をとらなかった」とかその辺でそ?
ぐぐれば出てくると思う。
143 :
日出づる処の名無し:04/08/08 01:19 ID:pWMZm85R
日本勝った
支那負けた
さて雁屋の感想は?
145 :
日出づる処の名無し:04/08/08 13:52 ID:985IvGb9
雁屋は日本国籍を離脱すればいいのに。
誰も止めやしねえぞ。
>>144 アフォ、そんなこと言うわけないだろう!!
× でも日本人も悪いんですよ
○ でも日本人が悪いんですよ
支那とその系列の国が、あきらかに自国が悪いときの常套手段。
自分達の一部勢力が間違ったことをした。
しかし、お前達の国も同じくらい悪かった。
日本の場合は、「ある勢力」がそれに呼応して、
日本が悪いから彼らは仕方なくやったんだと叫ぶ。
149 :
日出づる処の名無し:04/08/09 01:06 ID:wSdaREEK
150 :
日出づる処の名無し:04/08/09 11:48 ID:xp7eDLY5
>>149 マジレスすれば、渡部昇一先生の仰るように、
「ええ、日中戦争(支那事変)は、あなた方(中共)が始めたことですから」
と、ズバリ言うことだね。
雁屋は渡部先生の「かくて昭和史は甦る」を読んでいるが(週金連載「蝙蝠を撃て!」参照)、ここは認めないのかなァ〜。
さて、週金のバックナンバーでも図書館で借りてきて笑うかな。
151 :
日出づる処の名無し:04/08/09 12:53 ID:vWFIZOoY
団塊バカサヨにはサッカーなんて物を語る脳味噌はないだろう
152 :
埼玉県民jp:04/08/09 13:00 ID:mEhYhH62
153 :
日出づる処の名無し:04/08/09 13:44 ID:FVP3DNZi
きみたちいいかげんに漫画上の歴史観なんか真面目に語るのやめなさい
厨房の頃は美味しんぼの話とか信じてたな
図書室に行けば30巻辺りまではいくらでも読めたし
庭にサンドバッグつるして、息子の友人の前でそれを殴って、
「レバーブローを編み出した」
「俺とは喧嘩しない方が良いぞ」
「喧嘩で負けたことはない」
と主張するDQN。
よし、それなら漏れの後輩にフルコン空手で県チャンプまで
いったやつがいるからそいつとやり合ってみてくれ。
そいつの得意はボディブローなので。と言いたい。
ときどきやってくる、自分に同調しないすべてを「ネットウヨ」と決め付ける人々も、
自分のマッチョイズムを誇るよね。相手を貶めることで相対的に自分を持ち上げる、
という場合もあるけど。
いや、まったく関係ないのだけど(・∀・)
ガイシュツかも知れないけど、以前の紅茶ネタで「セイロン・ティーって呼ぶのは失礼だ。スリランカ・ティーと呼べ」って感じでマンガの中ではずっと「スリランカ・ティー」って使っていたことがあったよね。
んで先日、知り合いがスリランカに旅行に行ってきてお土産に紅茶買ってきてくれたワケよ。
packed in Sri Lankaで商品名がしっかり『Ceylon tea』だったりする。
地元で地元民が作った製品に『セイロン』って使ってるジャン。
よくよく考えたら日本だって「江戸前寿司の江戸は封建社会の名残で前時代的だから、東京前寿司と訂正しろ」なんて言わない罠。
これってカリーが以前に「支那は中国の蔑称だから失礼だ」とかデムパ飛ばしていたのと同じ。
そーいやスリランカは社会主義革命があった国だったっけ。
カリー的には英国帝国主義時代の国名は失礼で社会主義革命の国名こそ唯一絶対正義って脳内妄想がソースなんだろうなぁ・・・。
>>158 「どちらの呼び方がが定着しているか」
それが理解できないカリーは哀れ
160 :
日出づる処の名無し:04/08/12 14:43 ID:p5HCqGbi
借家という人は、そんなバカなんじゃ、人生経験が少ないのかも。
17、8歳の人ですか?
M・ムーアと同じ、
「若かりしときと変わらない」=成長していない
>>160 「永遠の17歳」と呼ばれる世代ですから。
163 :
日出づる処の名無し:04/08/13 21:57 ID:O7fRZyOg
美味しんぼの連載終了は、支那人犯罪増加や世論の悪化に関係があるのだろうか?
さておき、このたびコンビニで美味しんぼのうち、中華料理関連のコミックもどきが出されていたが
そのなかの筆者の文がこれでもかというくらい支那マンセー。
そして「オーストラリアでは美味い中華料理が食えるから、離れたくない!」
挙句に
「国粋主義、偏狭な民族意識は気持ち悪い!」
じゃあサッカーの支那サポーターは何なんだい?
>163
支那の怒りは正義の怒り。
悪逆非道な日本人は無条件に反省しなければカリー的にはマズーなのです。
北京生まれだから。
165 :
日出づる処の名無し:04/08/13 22:42 ID:zJT/tLG+
166 :
日出づる処の名無し:04/08/13 22:43 ID:7ExFsfLD
>>163 連載終了なんすか?
そうなら目出度いなー、ア、チャンカチャンカチャンカ
>>163 え?連載終了なの?
竜頭蛇尾というか迷走しすぎて収集がつかなくなったというか。
まあ一番ふさわしいのは「自業自得」かな(w
カリ矢ってさ、在日が全部強制連行されてきたとか言ってる電波だよな〜。
国賊と見なすので中凶か将軍様のとこ逝ってこい
169 :
日出づる処の名無し:04/08/14 17:32 ID:ijh+ejZK
全員強制連行されたなら、全員祖国に帰って欲しいよw
ネットの発達していない時代だったら、「出版物」の中の「漫画」が
一番強力なメディアだっただろうから、カリーヤの大嘘もばれなくてすんだ。
だが、ネットの発達によって、じかんさのない情報交換、双方向の情報発信が
可能になり、「情報の取捨選択」が必要な世の中になると、もういけない。
「日本軍がとにかく悪かった」・・・・「どう悪かったの?」
「強制連行や、虐殺をした」・・・・・「証拠になる資料は?」
「中国にたくさんある」・・・・・・・・・「利害関係のない、第三国のやつはないの?」
ここら辺でもう回答できなくなってくる。
「南京大虐殺は数値的に無理がある」「宣撫隊に物資を貰って大歓迎し、日本万歳を叫ぶ市民の写真がある」
「日本軍入城後、治安が回復され、殺人事件は数件のみになった」「これまでの虐殺証拠はほとんどプロパガンダだった」
「三光作戦の三光とは中国語」「敗戦期に中国軍・ソ連軍は無抵抗の日本市民を虐殺していた」
その他、その他・・・・反証の証拠がぞろぞろ出てくる始末。
「共産主義、社会主義の嘘」をネットで暴かれて、ソ連は滅んだ。
「自国内の嘘」を暴かれないために、中国は、米国検索エンジンの使用を禁止している。
所詮、作者は、中国など、反日国の情報に踊らされた、
彼の馬鹿にしつづけてきた「自称文化人」にすぎなかったわけだ。
>>170 禍罹屋の妄言を糾す資料は、
連載前にすでに印刷物として発行されてますが。
ソースとして持ち出されるのは全部印刷物ジャン。
地球市民は日本から消えてくんないかな。
173 :
日出づる処の名無し:04/08/14 22:34 ID:2aUzVc/I
174 :
日出づる処の名無し:04/08/14 22:41 ID:psGceO5A
週金のBN借りてきたよ。
雁屋最大の迷著「蝙蝠を撃て!」を再検証してみるかw
でも、あれってずいぶん昔の作品だったんだね。
【芸能】渡辺オーナー辞任で視聴率上がる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1092490212/ 164 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:04/08/15(日) 10:39 ID:p+URLCOY
元左翼(なべ常は元共産主義者)で右に転向した奴ってなんでこう過激で下品なんだろうね
超ウルトラタカ派の有名評論家とかにも元左翼がいろいろいるけどさ大抵お下劣
黒人は奴隷のままでいた方が幸せだったとか言ってる上智大学の元左翼現タカ派評論家教授
もいるし
右→左のカリーも一緒だとオモタ。
っていうか極端な思考の香具師はイデオロギーや思考内容の種類に関係無く似たようなもんだな。
カリーって右→左だったの?
知らんかったわ。
177 :
日出づる処の名無し:04/08/17 23:51 ID:iNLglyEs
>>176 昔ッから左翼だろ?
諸君のバックナンバーを読んでいたら、雁屋のことを
質流れの共産党員みたいな
と評してあり、笑った
>>177 もともと右だったのだが、旧日本軍の非道(藁)を知り、左に転んだと自分で言ってる。
旧日本軍の非道(プ)と右左のイデオロギーとどう関係があるのかはしらんが。
179 :
日出づる処の名無し:04/08/18 22:46 ID:gr+nXeWG
>>178 おれは馬鹿だから、右だの左だのということを勉強しだした十代後半から二十代はじめにかけて、
その辺がよく分からなかった。
「自分は共産党支持だが、日本の戦前の行動は支持する」
と言う奴がなんでいないのかと真剣に考えた。
それで、22歳のときに雁屋レベルの(笑)左翼教員と半年間、議論してようやく分かった。
左翼は、強者と弱者の絶対二元論でものを考え、常にアジアの人々を弱者、日本は悪玉としてものをとらえるから、
日本の左翼=いわゆる自虐史観
になるんだと気付いた。
180 :
日出づる処の名無し:04/08/18 22:56 ID:xKP4Bn52
>>179 たんなる自慰行為って事だよな
妄想の世界で常に達してる
まぁ「正義の味方面」をしたいんだろうな>左巻き
182 :
日出づる処の名無し:04/08/18 23:02 ID:4wHdg5r9
>>179
そうなんだ。左翼は反戦って叫んでいるが、
アメリカへの反戦運動だけで、
中国やソ連の核には口を閉ざている。
中国のチベット弾圧など、ひどいものだぜ。
でも、なぜか左翼はスルーを決め込んでいる。
左翼ってそういうものさ。
戦争反対というのは実態のない題目だけ。
戦争した方が、平和に近づくこともあるのにね。
>>179 >左翼は、強者と弱者の絶対二元論でものを考え、常にアジアの人々を弱者、
>日本は悪玉としてものをとらえるから、
そう単純にはいかんと思うよ。
アジアが弱者だというのならアジアで傍若無人な振る舞いを
している中国を批判しなけりゃならなくなる。
そういう連中をみたことがない。
都合の悪いことには目をつぶる
これが左翼的大人です
185 :
179:04/08/19 00:06 ID:wh2W67Ls
>>183 彼らにはダブルスタンダードがありますから。
彼らのイデオロギーに対して弱者、強者が決まるんですね。
都合よく解釈しますから、彼らの主張は矛盾だらけというわけです。
>>183 そこで日中報道協定が効いてくるわけだ。
中国に都合の悪い報道しちゃいけないなんて、
報道の意味ないじゃん。
なんで戦時下でもないのに日本にいて中国の大本営発表きかなならんのだ
188 :
日出づる処の名無し:04/08/19 09:17 ID:sktQGJIe
189 :
日出づる処の名無し:04/08/19 16:48 ID:1aI1X8M8
今日ブクオフで雁屋哲原作の「海商王」立ち読みした。
アンマン、ニクマンの「シナマン兄弟」ってのが堂々と出てた。
今の雁屋なら「中華マン」兄弟にするのかなw
議論の嘘一覧↓これで相手の騙しを見抜けます。
1事実に対しごくまれな仮定を持ち出す 2ごくまれな反例をあげる
3自分に有利な将来像を予想する 4主観で決め付ける
5資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6ずれた話題で論点をずらす 7陰謀であると力説する
8キレて威圧する 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10ありえない解決策を図る 11レッテル貼りをする
12決着した話を蒸し返す 13勝手に勝利宣言をする
14部分ミスを大きく指摘し、意見自体がミスのように錯覚させる
15新しい概念or従来の概念が全て正しいのだとミスリードする
このコピペも保存して自由に貼ってください。
ちょっと足緩んできたかな
↑誤爆スマソ
193 :
日出づる処の名無し:04/08/20 23:29 ID:61DGDnHF
>>158 支那ソバの件なら蔑称とは言ってないぞ。
つーか中韓のウヨが日本を倭と呼ぶのはいいのか?
>>193 歴史的経緯を考えればしょうがないと言い出します。
彼らは元寇という言葉を歴史の授業で習わなかったと思われます。
195 :
日出づる処の名無し:04/08/21 12:26 ID:Oi0oxg7c
>>46 #言っちゃいけないことなんだよな
(相手にとって)言い方と頻度の問題なんじゃないかな。
漏れも中部の出だが、うどん・そばの立ち食い店のレベルでは、
確かに塩っぱいし、妙に濃いし、汁全部飲み干すのは難しいと思う。
だが、焼き鳥なら、あのタレでけっこうだと思いつつ、マクドナルドはじめ
ファストフード系の「照り焼きのタレの味」は濃すぎると思う。
反対に大阪だと、お好み焼きとタコ焼きの「ソース」がトンカツソース系なんで
げっそりする思いがある(漏れの居た頃の中部は、ウスターソースだったような)。
で、大阪でソース批判やらかしたら、東京の比ではない反応になるわけで。
ついでだが、年輩ほど非道い傾向があるのが
#あんなのいないよ。
居るんだ。それも判で押したような類が。
大阪本社な企業の中だと、転勤してきた連中は「ハンパじゃない」批判者になる。
批判をネタにする。一度も食ったことなくてもやる。芸人の語りを真に受けてるのか。
PS
中部だって、しょっぱいし濃いんだよな。なにせ「味噌」だもん。
196 :
日出づる処の名無し:04/08/21 12:28 ID:mvJPzEt5
>>52 言い出すとキリが無いんだが。
その大阪連中が好む「白醤油(しらじょうゆ)」に関しては、
実は東京標準な「醤油」に比べて、塩分濃度は3倍である。
まぁ、味噌は醤油の8倍なわけだが。
197 :
日出づる処の名無し:04/08/21 12:29 ID:mvJPzEt5
>>57 味覚、似てるかもしれんなぁ。
ひょっとして、中部出身?
>>52 言い出すとキリが無いんだが。
>東京の味付けがしょっぱいとかヌカすなら、
>平均塩分摂取量が日本最多の秋田を東京
>より罵倒するかと思いきや、そんな事もせ
>んのだよな。不思議。
そんなのいちいち批判するためだけにどこが塩分多いかなんて調べない。
↓で岡星爆発
200 :
日出づる処の名無し:04/08/21 17:16 ID:0GvxmjFp
掃除してたら甥新保の55巻がでてきた・・・
前からおいしんぼの単行本がかくれてるのはわかってたけど
まさか55巻だったとは・・
今から呼んでみます
201 :
日出づる処の名無し:04/08/21 22:19 ID:5qDcHQS8
文句言いつつ良く読んでますなあw
嫌なら読むな
嫌なら読むな。
読むなら貶すな。
by哲
>>201 お前と違って「読まずに批判」なんてこと
普通の人間はしないんだよ。
朝鮮の売春ババア共のように「日本の新歴史教科書反対」
なんてことでデモしながら「どんなところが反対ですか」と
インタビューされたら「読んでない」と堂々と答えた連中が
お前基準では最高の人間ということになるんだろうな(w
>>203 おーそんな事があったのかぁ。
さすがかの国、斜め上炸裂しまくりですな。
205 :
日出づる処の名無し:04/08/22 07:24 ID:zBR2xHW3
>>203-204 例の3年前の教科書採択のとき、私の地元の駅前でも左翼がつくる会に反対するビラをばら撒いていた。
(その左翼運動家の一人は、自分の幼い子供までビラ撒きに利用し、通行人が注意していた)
それで私は訊いてみた。
「つくる会の教科書に反対なのは分かりました。じゃあ、あなた方は、どこの教科書がいいと思っているんですか?」
そうしたら、
「いや、つくる会以外ならどこでも」
私は畳み掛けてやった。
「じゃ、日本が悪いから原爆を落とされたという東京書籍の教科書などは?」
向こうは答えられなかった。
206 :
ウォッチャー:04/08/22 07:37 ID:BkZoHpHe
>>201 >>202 漏れは自分の労働の対価である金銭を払って購入した物には
どんな厳しい批判であろう無かろうとする権利ってあると思うのよ。
(勿論限度はあるよ。法に触れない程度までの)
ちなみに著名人・有識者であるという権威というのは、一般人より明らか
に公共・社会に対する影響力というのは高いわけだから言論の責任も
問われるべきだと思うのね。(そういう意味では拉致発覚前に拉致を
否定していた人物・団体はペンを折るべき&言論活動をやめるべきだ
と思う)
>>嫌なら読むな。
>>読むなら貶すな。
買った側の責任というのも有るかもしれないが、本屋の立ち読みで本の
全体像が分かるだろうかというのもあると思うんだよね。雑誌と違い表紙
に載せられる中身の情報は限られているし。そうなると他人の宣伝ではない
感想を聞くしかない。そしてその情報をいくつか聞いて総合的に判断するしか
ないと思う。
カリ−もナベツネも社民党も共産党も民主党左派もマスゴミ連中もニュー赤連中も、
自分が日本における「ノーメンクラツーラ」になりたいだけなんだよな。
宗主様ソビエト中央委員会(→現:中国共産党)がそんなこと許すわけないだろうが。
「日本を売ったモノの末路」として晒し首にされるだけ。
共産党を裏切ったらこうなるぞってな。
209 :
日出づる処の名無し:04/08/23 00:43 ID:OsVbri/x
つくる会のオナニー教科書なんてキモイだけ。
だいたい美味しんぼは教科書でも何でもないのだから
嫌な奴は読まなければいいだけ。
文句言う奴はバカ。
210 :
日出づる処の名無し:04/08/23 00:45 ID:CsdbQrEK
211 :
日出づる処の名無し:04/08/23 01:11 ID:OsVbri/x
>>211 おれは学生じゃないからな。
つくる会発起人の面子見れば糞なのは明らか。
扶桑社がまともな歴史教科書作れるわけがない。
嫌だと感じたら読まなければ良い。
と言う意見は成り立つだろう。
ただ、読まないと嫌と言う事も感じられないし、
ここに書いてるヤツってのは、その嫌だと感じたことを書いてるんだろ?
つーか神話から始めるあたり歴史教科書であることを放棄してるよ。
つくる会だって本気で採用されると思っていたわけじゃないだろ。
ただの金儲け。
うん?
読む、読まない
の話じゃなくなってるのか?
まあいい。要は、
「読んだ結果、嫌だと感じた。」と言うヤツに
「嫌なら読むな」と言うのは因果律の否定だと言う事だ。
>>213 神話は実際にあったことを正確に述べているわけではないが、
神話の中では、神話で語られている出来事は全て正しい、って理屈はわかるよな?
つまり、神話は歴史その物ではないが、
日本はこれこれこういう経緯でできた、こういう内容の神話を持っているんだ、
と知識を与えることは、紛れもない歴史教育だろ。
216 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:05 ID:OsVbri/x
>>214 読んで嫌だと感じたわりには、あれだけの長編漫画を隅々まで
読んでるようですねwww
217 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:07 ID:OsVbri/x
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>216 ?
一応、郷土料理めぐりの最初の回くらいまでは読んだのだが・・・?
上記に「連載終了」のカキコがあるが、そこまでは読んでないので、
隅々まで読んだといわれると困るが。
あのさ、よく分からないので確認したいんだけどさ、
この漫画って「時事ネタを織り込みつつ展開するストーリー物」なわけだろ?
最初から読んでいって、その蓄積で「ああ、もうついて行けん」と嫌な感情が発生する訳だよな?
スマンが君の言ってる「美味しんぼ」は、このスレで語られている漫画の事なのか?
あとさ、まさかとは思うが、このスレの一連のアンチ美味しんぼレスを
全部俺が書いてる
とか思ってないよな?
220 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:22 ID:OsVbri/x
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、お騒がせしました
-=≡ / ヽ \____________
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=∧_∧
-= / /⌒\.\ || || ( ´・ω・`) ← 218
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
221 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:23 ID:OsVbri/x
>>219 ろくに読まずに感想書き込んでるのか?
無責任な奴だな。
>>221 まぁ、荒らしにマジレスするのもアレだが、
ID:lBf0JKGYのレスを振り返ると、
一般論を言ってるだけで、作品の批判はしてないだろ。
君こそしっかり読んでから批判するべきだな(w
223 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:29 ID:OsVbri/x
お前らのような特殊な極論諫めるには
一般論とくしかないだろ。
美味しんぼ自体は毒にも薬にもならない
ただの娯楽漫画だと思うぞ。
>>221 ますますわからん。
50巻以上は読んでる事になるのだが・・・。
また、それに基づいたレスしかしてないから、
読んでもいないことに対してのレスもしてないしなあ・・・。
なんだろうな?
「ここで批判するやつは全部読め」
しかし、
「批判するやつは読むな」ってことか?
タイムマシンでもなければ不可能だと思うのだが。
>>224 まぁまぁ・・・的はずれな批判されて、言葉も通じずなんか悔しいのは判るが、
ここらで拳を収めないか?
スレが荒れるのは、彼の思うつぼでしょう。
>>225 いや、悔しいっつうより、マジで分からなかった。
ただ、確かに一連の応答は「荒し」行為に該当しますね。
すいませんでした。
なお、OsVbri/x氏は
「娯楽作品の「反日」を問う事の是非」とかいうテーマ(これでいいのかは分からんけど)
でスレ立てでもしてくれんか?
それはそれで議論になると思うのだけど。
では。
227 :
日出づる処の名無し:04/08/23 02:46 ID:OsVbri/x
商業作品の思想性にイチャモン付ける奴がバカなだけ
嫌なら「買わない・読まない・話題にしない」自由がある。
教科書は児童に選択権がないのだから慎重に検討する必要がある。
こんな事もわからんバカは救いようがないなw。
228 :
名無し:04/08/23 03:01 ID:L83OXv3O
>>216 長編と言っても、1話若しくは2話完結のエピソード集なんだから、
全部読む事もないのでは?
229 :
日出づる処の名無し:04/08/23 03:36 ID:I018megF
漫画板ってないの?
>>209 確かに論理的に一貫はしているな。
美味しん坊批判←読んでから文句言ってんじゃねぇよ。嫌なら読むな。
歴史教科書 ←読んでないから文句も言える。
ただ世間ではアフォと呼ばれるわけだが。
232 :
日出づる処の名無し:04/08/23 06:33 ID:85esa5Oa
>>231 つくる会の教科書をきちんと読んだうえで反対しているヤツなど い な い 。
読めば判るんだけどな。
むしろ、もっと国粋的な立場で煽って良いとさえ思うんだが、
表現などに気を使いすぎて、当り障りのない内容で漏れは
「普通すぎてつまらんな」という感じだった。
やってないのにやったことにするヒト、またはそういうヒトたちの片棒を担ぐヒトの妄言を、
一方通行的に垂れ流すのは良いのか、とは思うがねぇ。
234 :
日出づる処の名無し:04/08/23 12:17 ID:2oMiQMzY
>>215 それなら記紀が編纂された奈良時代の項でとりあげるべきだろ。
ミスリードしようとしているのが見え見えなんだが。
235 :
日出づる処の名無し:04/08/23 12:58 ID:OsVbri/x
娯楽漫画と教科書比べる奴はアホ
236 :
日出づる処の名無し:04/08/23 13:05 ID:2oMiQMzY
237 :
日出づる処の名無し:04/08/23 13:29 ID:F6FaOIXP
上のほうに教科書づくりが金儲けだとか書いてあるけど、儲からないよ。
市販で売ってなんとか取り戻せるくらい。
だいたい、会員が年会費を継続しないで自然に減っているんだから、なおさら大変なんじゃないか。
俺も会員になってないしなあ。シンポジウムとかはよく行くけど。
238 :
日出づる処の名無し:04/08/23 13:32 ID:z1WrWwWf
BOOK・OFF へ逝こう。
239 :
日出づる処の名無し:04/08/23 13:53 ID:2oMiQMzY
>>237 なら最初から市販で売るための「教科書」は儲かるだろ。
マスコミにこぞって取り上げられるし。
240 :
237:04/08/23 14:39 ID:F6FaOIXP
>>239 結果的に儲かっただけじゃないの?
誰もあそこまで売れるとは思っていなかったと思う。
来年、採択があるから、また市販するだろうけれど、二番煎じだから、今度はあんなに売れるとは思えない。
やっぱり、金儲けにはならないと思うね。
241 :
日出づる処の名無し:04/08/23 14:55 ID:OsVbri/x
スレと関係ない教科書談義はやめにしてくれないかwww
243 :
日出づる処の名無し:04/08/23 19:58 ID:RB5cbWXo
>>232 おれもちょっと普通すぎるように感じた
まぁ中学生向けだしあんなもんでしょ
他の洗脳用教科書よりましなだけいいよ
244 :
日出づる処の名無し:04/08/23 23:31 ID:NEDHoj3h
>>241 雁屋は「蝙蝠を撃て!」でつくる会批判をしているから全くのスレ違いではないよ。
「週金」97年11月21日号より
「私 決めたわ
経営陣が「新しい歴史教科書をつくる会」に参加している会社には絶対就職しない 製品も買わない」
「うん ぼくもだ」
245 :
日出づる処の名無し:04/08/25 19:36 ID:+vHHb/wK
浮上
まあ、連載も終わり、レスも寂れていく・・・。
まとめ見たいのを書いておくかな。
美味しんぼが落ち目になっていったのは、作品の下位テーマであった「思想・政治」が
メインテーマであった「食と文化、生活」を押しのけてしまったからであろうなあ。
思想・政治漫画なんて昔はマイナージャンルだったが、最近は少年誌で連載されるようになったし・・・。
時代の変遷と共に、かつての巨艦も朽ち果てるのみ。諸行無常よのう。
サヨク漫画でその最後をくくられてしまったが、作品中には、士郎の母親の墓前における栗田と雄山のやりとりなど、
それなりに日本人の心を描いたものがあったのだけれど・・・。
結局、読者に愉しんでもらう事よりも自分のメッセージの宣伝灯に作品を使う事を優先したのが仇になったな。
わが身の戒めとして、かの作品への念仏代わりとするか・・・。
合掌。
247 :
日出づる処の名無し:04/08/25 23:53 ID:C4q/4z2S
248 :
日出づる処の名無し:04/08/25 23:54 ID:C4q/4z2S
下らない権力やらブランドに媚びない山岡の姿は
好きだったが、左翼思想という権威と中国という権力に
媚びてるだけって気付いて嫌いになった
249 :
日出づる処の名無し:04/08/26 00:47 ID:FgfAQ+0s
むむ様 投稿者:kenken 投稿日: 8月 8日(日)01時41分6秒
連載は、40号(8月30日発売)から再開の予定だそうです。雁屋先生が取材のため、休載しているようです。
なんだよ、まだ連載終わってないんじゃん
それと、雁屋に先生をつけるんじゃない!!
美味しんぼなんてまだやってたの?(プ
興味ねー
251 :
日出づる処の名無し:04/08/26 00:52 ID:kpIbOH9o
>>249 お、再開するのか
これからまた雁屋の毒電波で毎週、電波浴を楽しめるわけだな
254 :
日出づる処の名無し:04/08/26 19:11 ID:M1Jp5NKv
東京都教育委員会、つくる会歴史教科書採択!
雁屋ざまーみろ!
>>254 まだ安心するのは早い。
これを全国に広げなくては日本に未来はない。
なんて、サヨと似たようなことを言ってみるテスト。
>>255 > なんて、サヨと似たようなことを言ってみるテスト。
敵の戦術から学ぶこともある。有用なものは敵のであっても己のものとすべきであろう。
今のネットやっている二十、三十代は、いろいろと学んでいるよな。
連中のやり方や陰謀を・・・まあ手段は同じでも、目的は正反対だが。
考えてみれば、嫌な話のような、頼もしいような・・・
正直、左に回っていたら180度分回ってた、という連中が多いからなあ。
極左にいれば中道左派でも極右に見えるのと同時に、極右にいれば中道右派でさえ極左に見える。
さあ人よ、心せよ。
汝の叩いているその相手は、鏡に映った汝の姿なのかもしれないのだから。
と、なんか気取ってみる。
>>257 だからこそ赤日やマスゴミがネット危険論を
執拗にやっているわけで(w
愚民どもは俺たちが趣旨選択した情報を信じて
いれば間違いないんだよという彼らの方法論を
根底から崩しかねないネットの普及は連中に
とっては死活問題。
赤日の記者だか何だかが書いた「メディア・リテラシー」
に関する記事を読んだことがあります?
こんなレベルの奴がマスゴミで威張っていられるのか
と大笑いできるほどの記事でしたよ(w
(大分前のことなので引用できませんが)
261 :
日出づる処の名無し:04/08/27 17:46 ID:+vpqe3hA
>>259 メディアの洗脳云々言ってる連中に限って
ネットの洗脳には無防備だったりする罠。
>>260 アニメと現実の区別くらい、普通のガキはちゃんとついてるので、問題は現実と思わせながらニセの情報を流すマスコミからいかに
して自分を守るのかという情報リテラシーが必要であって(ry
このスレ的には美味しんぼを教材にして、このマンガに含まれるもっともらしい情報は本当に真実なのか、てな感じの授業をするの
がいいかもな。
>>260 「授業では、アニメ映画のビデオも見ました。どろぼうがお城の急斜面の屋根をかけおりたり、人間のように服を着て長靴をはいたネコが悪者をやっつけたりするシーンです。」
カリ城と長靴を履いた猫か。
>>262 現実とニュース番組の区別くらい、普通のガキはちゃんとついてるので、問題は現実と思わせながらニセの情報を流すネット工作員からいかに
して自分を守るのかという情報リテラシーが必要であって(ry
>>248 大企業の偉いさんや大臣の先生に媚びない山岡さん。
でもね。
日中友好のためなんていわれて
中国共産党の偉いさんの接待なんかやってましたから。
>>261 ネットの洗脳って。
ネットの論調ってマスゴミほど統一されてないと
思うんだけど(w
対立する意見がいろいろ見られる中でどうやって
洗脳されるんだ?
2ちゃんの中ですらハン板と思想板で争っているような
(つーかハン板の中ですら統一が取れているわけではない)
状況だぞ?
267 :
日出づる処の名無し:04/08/27 19:52 ID:8y1gQWBR
>>258 > 極左にいれば中道左派でも極右に見えるのと同時に、極右にいれば中道右派でさえ極左に見える。
マジでそうらしい。私の高校時代の社会科の教員と理科の教員は左翼で、特に理科のほうは若いくせに極左だったが
(カトリック信者。現在、カトリックは左傾化しているらしい)、
両者とも、朝日新聞を右翼新聞と言っていた。
読売は極右、朝日も最近は右翼と言った社会科の老先生の言葉は忘れられない。
朝日が完全に、社民党あるいは共産党と、全部同じにならないと気が済まないのか、彼らは?
>>266 お前にとっちゃ朝日も産経も同じなのか。相当重症だな。
統一された論調でなくても人を洗脳することはできる。
反対意見を陰謀だ捏造だと切り捨ててしまえば正常な批判能力など育たない。
>>267 エスタブリッシュメントである朝日記者はある意味右翼だろうな。
社会主義国家での共産党は右翼政党だぞ。
270 :
日出づる処の名無し:04/08/27 21:22 ID:cFOtmswX
>>268 はて?主な論調を比較すればマスゴミに
ほとんど違いはないと思うがね?
寒流熱風を例に具体的な違いでも出してみたら?
>反対意見を陰謀だ捏造だと切り捨ててしまえば正常な批判能力など育たない。
誰がそんなことを主張したんだ?
271 :
日出づる処の名無し:04/08/27 21:28 ID:Pfp1b559
>>268 どっちに雇われた?
朝鮮日報日本語新聞支社(「朝」 「日」 「新聞」)か?
ザイニチ新聞(転訛:毎日新聞)か?
272 :
日出づる処の名無し:04/08/27 21:28 ID:q+hBhrvu
>>270 ほら、曲解によるワケのわからん決め付けは、例の「特定の思想」を持った連中の十八番だから。
>>268 >統一された論調でなくても人を洗脳することはできる。
具体的にはどうするの?
って質問するのは陰謀論ですか(w
274 :
日出づる処の名無し:04/08/27 21:41 ID:+vpqe3hA
>>270 寒流熱風でぐぐったら韓流ブームのことなのな。
それについては各社で違いはないだろう。
下火になったら叩くところは出るかも知らんが。
ただネット社会でも大した論調のバリエーションはないぞ。
韓流ブームが捏造だって主張する奴と、2ch以外大多数の無関心層だ。
>>反対意見を陰謀だ捏造だと切り捨ててしまえば正常な批判能力など育たない。
>
>誰がそんなことを主張したんだ?
引用元のレスで俺が主張している。
「反対意見を陰謀だ捏造だと切り捨て」ている奴ならこの板だけでも腐るほど
いると思うがね。
つい見落としていたが+vpqe3hAって
>現実とニュース番組の区別くらい、普通のガキはちゃんとついてるので、
>問題は現実と思わせながらニセの情報を流すネット工作員からいかに
>して自分を守るのかという情報リテラシーが必要であって(ry
こんな楽しい主張をしていたんだな(w
現実とニュースが違うと区別できるのに現実とネットが違うという
区別ができないガキが多数と主張しているわけだな(w
でネット洗脳ってのはなんだ?
>>274 >引用元のレスで俺が主張している。
>「反対意見を陰謀だ捏造だと切り捨て」ている奴ならこの板だけでも腐るほど
>いると思うがね。
自分自身がそうであることを胸をはって主張されてもなぁ(W
>>274 >ただネット社会でも大した論調のバリエーションはないぞ。
>韓流ブームが捏造だって主張する奴と、2ch以外大多数の無関心層だ。
そりゃ意見を要約すれば「大好き派」、「捏造派」、「無関心派」の
3つにしかならんのだからバリエーションがないということには
間違いはないわな(W
マスゴミはヨイショ一辺倒だけどね(W
278 :
日出づる処の名無し:04/08/27 22:05 ID:+vpqe3hA
>>271 陰謀論者ゲトw
>>273 カルト宗教と同じ。
自分たちの教義にどっぷり漬け込んで他の意見には触れさせない。
反対意見は陰謀、捏造……。「警察が毒ガスを撒いた」とかね。
オウム信者だって自分たちが問題視されているのは知っているのに
「間違っているのはマスゴミだ」と非を認めようとしない。
>>275 >>261も俺だよ。
>>276 どこをどう読めばそうなるのやら。論理的に説明してくれ。
279 :
日出づる処の名無し:04/08/27 22:06 ID:+vpqe3hA
>>277 細分化すればどのように分類されるのか、教えてくれ。
280 :
日出づる処の名無し:04/08/27 22:16 ID:+vpqe3hA
>>275 >>262に対するレスなので引用元も明示してくれないとw
>現実とニュースが違うと区別できるのに現実とネットが違うという
>区別ができないガキが多数と主張しているわけだな(w
そうだよ。自分は賢いと思ってる奴が一番脆い。
で、お前は現実とネットが別物だというのは認めるか否か?
>>278 >自分たちの教義にどっぷり漬け込んで他の意見には触れさせない。
熨斗をつけて進呈したいほど君に当てはまっているな。
>>275 >>261も俺だよ。
知っているよ。だからIDを引用したんだけど?
何だと思ったの?
>どこをどう読めばそうなるのやら。論理的に説明してくれ。
お前以外に陰謀論を展開しているような奴が見当たらないからだわ(W
>>細分化すればどのように分類されるのか、教えてくれ。
論点がずれていますな。要約すれば3つになるということの
反論にはなってないわ。反論するとすれば要約しても上記の
3つには分類されないということを言わなけりゃならん(w
>>280 >で、お前は現実とネットが別物だというのは認めるか否か?
人に新たな質問する前に宿題を片付けようね(w
273や275で君が言っていることに対して質問してんだけどな?
際限のない質問ループで誤魔化したいの?
282 :
日出づる処の名無し:04/08/27 22:51 ID:+vpqe3hA
>>281 >熨斗をつけて進呈したいほど君に当てはまっているな。
ネット洗脳の危険性を指摘しただけでも陰謀なんですか?
>お前以外に陰謀論を展開しているような奴が見当たらないからだわ(W
>>259は陰謀論じゃないのか?「事実」(wだから陰謀ではないと?
>論点がずれていますな。要約すれば3つになるということの
>反論にはなってないわ。反論するとすれば要約しても上記の
>3つには分類されないということを言わなけりゃならん(w
あんたの主張を詳しく聴きたいだけなんだが。
大体根拠も示されない主張に反論も何もない。
反論の可能性が担保されるのが良い議論というものだ。
一応お前の反駁にはすべて応えたつもりだ。
改めて問う。
お前は現実とネットが別物だというのは認めるか否か?
283 :
日出づる処の名無し:04/08/27 22:55 ID:cFOtmswX
>>282 真剣に頭が悪そうだから解説してあげよう。
君自身が
>ただネット社会でも大した論調のバリエーションはないぞ。
と言っているね?
それに対して俺が意見を要約すれば3種になると示した。
で君は「細分化するとどうなるんだ?」と言ったわけだ。
>ただネット社会でも大した論調のバリエーションはないぞ。
という君自身が「バリエーション」というのをどういう意味で
捉えているかで「細分化するとどうなる」という回答になるだろう。
>一応お前の反駁にはすべて応えたつもりだ。
>改めて問う。
>お前は現実とネットが別物だというのは認めるか否か?
改めて問わなくてもよろしい。
都合よく
>人に新たな質問する前に宿題を片付けようね(w
>273や275で君が言っていることに対して質問してんだけどな?
>際限のない質問ループで誤魔化したいの?
が読めなかったようなので改めて「再掲」してあげたよ(w
↑間違えた。陰謀→陰謀論な。
>>283 "要約すれば"、3種になると言ったんだから要約しなければ3種以上に
なると考えるのは普通だろ。
つまりあんたは、3種以上に細分化することはできない、ってことなのか?
>>273,
>>275に対する回答が
>>278なんだが。
>>278に対する反論には全て応えたし、これ以上どうしろって言うんだ?
これで宿題は片付いたか?
答えたくない質問だったら撤回してやろうか(w
286 :
日出づる処の名無し:04/08/27 23:10 ID:+vpqe3hA
sageのままだった
>>285 ほほう。273と275に対する回答が278とは気がつかなかったよ(w
まあ、君が回答したと思っているんならそうなんだろうな。
>"要約すれば"、3種になると言ったんだから要約しなければ3種以上に
>なると考えるのは普通だろ。
>つまりあんたは、3種以上に細分化することはできない、ってことなのか?
具体的にあげてみようか?
冬ソナが日本で大流行という意見に対するバリエーションってのは
例えば何なんだ?
そもそも君が言っているネットの意見にはバリエーションがないというのが
どういうことを意味しているの?
>>285 俺の質問に答えたつもりになっているようだから
俺も答えてやろう。
>お前は現実とネットが別物だというのは認めるか否か?
君がいうネットとは何だね?
ネットで統一された意見があるとでも?
どのスレでもいいから覗いてみろ、賛成意見もあれば
反対意見もある。ある意見だけを取り上げて「これが現実か?」
といわれるのなら答えは当然のことながら「No」だ。
しかし全体的に見てみれば「マスゴミが伝えているよりも現実を反映している」
と言うのが俺の意見だ。
ところで273に対する回答が278らしいが(w
>カルト宗教と同じ。
それこそカルト宗教は「(他の情報を遮断することによって)統一された意見だけ」で
洗脳しているんだよ。
君はそれに反対して
>>268 >統一された論調でなくても人を洗脳することはできる。
と主張しているんだよ。
例としてカルト宗教を持ち出したのは自爆というしかないぞ(w
>>285 >"要約すれば"、3種になると言ったんだから要約しなければ3種以上に
>なると考えるのは普通だろ。
>つまりあんたは、3種以上に細分化することはできない、ってことなのか?
何か勘違いしているようだがそもそも
「ネットの意見にバリエーションがない」と言い出したのは君なの(w
(274参照)
で、俺は君がバリエーションがないと考えているのは意見を前述の3種に
要約しているからだろうなぁと判断して「要約すればそうだろうな」と
言っただけ。
その判断が間違っているのなら訂正するのにヤブサカではないが、
何をもって「バリエーションがない」と言っているのかね?
君自身が言っている「細分化」とやらをやった上で「バリエーションがない」
と主張しているようだが、その細分化の中身を教えてくれや(w
>>287 韓流ブーム全般について一般化してもいいか?
最初のお題は「寒流熱風」だった訳だし。
ここでよく見かける「捏造派」の他に「事実派」、
細分化すると
「マスコミによる捏造派」「マスコミも煽ったけど事実派」
「マスコミのせいではないが捏造派」「マスコミは煽ってないし事実派」
「在日による工作が有ってブームは捏造派」「なかったけどブームは捏造派」
「在日による工作が有ったけどブームは事実派」「工作はないしブームは事実派」
「捏造だけど国益に合致派」「事実で国益に合致派」
「捏造で国益に反する派」「事実だけど国益に反する派」
他にも組み合わせで多様なバリエーションがあり得る。
ここでこれほど多様な論調があるか?
他の質問については少し待て
>>289 だからオウム信者でも外部の人間に自分たちが嫌われていることは
知っている筈だろ。
他の情報の遮断といったって物理的な遮断である必要はない。
要は信者が反対意見に耳を貸さなければいい。
悪いがもう寝てもいいか?
続きは明日と言うことで。
>>291 単に条件を機械的に組み合わせただけじゃないか(w
お前自身で現実社会でそんなに多様な意見を聞いたことがあるか?
むしろお前が言っているようなバリエーションはネット上でこそ見られそうだな。
冬ソナスレでも一遍覗いてみ(w
そんなもんでいいならもっとバリエーションを出してやろうか?
「捏造はアメリカ(A)の陰謀派」・・・Aの部分を全国連加盟国にあてはめよ。
「捏造は電通(B)の陰謀派」・・・・・Bの部分を日本の全会社名をあてはめよ。
「捏造はなくて、捏造と言っているのは(A,B)の陰謀派」・・・上記A,Bを当てはめよ。
現実現実とお題目のように言っていたのがお笑いぐさの言い分だな。
>>291 ついでに言っておくと一見バリエーション豊富に見える君の回答だけどね、
実は全然検討違いの回答まで含めているぞ。
まず291の回答を導き出した質問はなんだ?
恐らく「冬ソナは本当にヒットしているのか?」と言ったもんだろう?
それに対して
「マスコミによる捏造派」「マスコミも煽ったけど事実派」
「マスコミのせいではないが捏造派」「マスコミは煽ってないし事実派」
「在日による工作が有ってブームは捏造派」「なかったけどブームは捏造派」
「在日による工作が有ったけどブームは事実派」「工作はないしブームは事実派」
あたりは回答になる(大まけだけどな(w))
しかし、下のは回答にはならんだろう?なんでいきなり「国益」という項目が出てくるんだ?
「捏造だけど国益に合致派」「事実で国益に合致派」
「捏造で国益に反する派」「事実だけど国益に反する派」
これが許されるならば
「捏造だけど、オリンピックで日本が活躍したのは冬ソナのおかげだと思う」
「捏造だけど、剣道の起源は韓国に違いない」
などまで上記の質問に対する回答のバリエーションに含まれるわ(w
297 :
日出づる処の名無し:04/08/28 13:42 ID:0SpUEuB7
おはよう。
>>294 俺は前出のバリエーションで言えば、
「マスコミの誘導や在日の工作は有っただろうがブームは事実
(というかブームってそんなもん)。国益に合致派」だな。
2ちゃんねるの大半は
「マスコミの誘導・在日の工作有ってブームは捏造、国益に反する派」
「捏造云々に興味なし」
じゃないのか?
このように細分化してみても金太郎飴のような意見ばかりなのは何故だ?
そもそも現実社会と比較してどうこうという話じゃないし。
>>295 ここで言う「洗脳」は、「メディアの洗脳」のような広い意味で使ってる
わけだが。
>それこそカルト宗教は「(他の情報を遮断することによって)統一された意見だけ」で
>洗脳しているんだよ。
>>289のお前の言葉だが、お前の提示したURLにも統一された意見
(というかノイズのない意見)である必要性は提示されていないんだが。
洗脳のプロセスについても行動分析学的見地から感覚遮断"も"有効だ
と述べているだけで、生理学的、心理学的な影響については何ら述べていない。
もっとマシな資料を出してくれ。
>>296 韓流ブームに対する評価、というくくりだ。
一般化すると言っただろう。
>>297 >脱条件づけや感覚遮断といった確立操作のもと
というのがどういうことを意味するのか理解できてないのか?
環境コントロールの必要性に言及されているだろうが(w
>このように細分化してみても金太郎飴のような意見ばかりなのは何故だ?
>そもそも現実社会と比較してどうこうという話じゃないし。
ん?それではネットの意見にバリエーションがないというのは何のこった?
現実社会と比較しての話じゃなかったんだ(w
>もっとマシな資料を出してくれ。
マシなも何もお前自身が言っている「ネット洗脳」とやらの実態を教えて
くれないから俺が資料を出しているわけで、お前が「ネット洗脳」についての
資料を出してくれればそれでいい。
そもそも「ネット洗脳」なんて言い出したのはお前だということすら忘れてないか?
つーか問題点が分かったよ。俺がお前の言っていることを「こうかな」と推測
した上で話していることが問題なんだな(w
とりあえずは
・ネットの意見にバリエーションがないという根拠
・ネット洗脳の実態
くらいは自分の言葉で語ってくれや(w
>>297 >お前の提示したURLにも統一された意見
>(というかノイズのない意見)である必要性は提示されていないんだが。
>洗脳のプロセスについても行動分析学的見地から感覚遮断"も"有効だ
>と述べているだけで、生理学的、心理学的な影響については何ら述べていない。
>もっとマシな資料を出してくれ。
とりあえずはいろんな意見に自由にアクセスできる状況下でも
洗脳は可能であるという「ましなソース」くらいは提示してみそ(w
>>298 そこでは「確立操作」の内容に「脱条件づけや感覚遮断」が含まれると
述べているだけだ。
そこから環境コントロールの必要性なんて結論を導き出すことはできないぞ。
>ん?それではネットの意見にバリエーションがないというのは何のこった?
>現実社会と比較しての話じゃなかったんだ(w
元々お前の言う「マスゴミ」と比較しての話だっただろ?
自分の言ったことぐらい覚えていてくれ。
>マシなも何もお前自身が言っている「ネット洗脳」とやらの実態を教えて
>くれないから俺が資料を出しているわけで、お前が「ネット洗脳」についての
>資料を出してくれればそれでいい。
実態があるなんて言っていない。危険性があると言ってるんだ。
もっとも双方向メディアであるネットの論調なんてのは原因であり結果でも
あるから、論調にバリエーションがないということから導くことはできる。
実態があるという証拠はないがな。
>・ネットの意見にバリエーションがないという根拠
だから
>>297で根拠を出しただろう。
2ちゃんねる内の大半は俺の上げた二例に当てはまると言っていいだろう。
反証をあげてくれ。
あれ? 美味しんぼは??
>>301 そんなものはどうでもいい
・・・・・・・訳がない
漏れは、「捏造だけど、目玉焼きには塩コショウ派」だ。
繋がった?
漏れは「朝はパンなのでウスターソース派」
漏れは「愛国者だけど塩バターラーメン派」
この作者、どこに取材出張してるの?
>>307 強烈な毒電波の観測が期待できそうだが、
漏れとしては糞エイ料理の登場キボンヌ。
309 :
日出づる処の名無し:04/08/30 21:18 ID:Tbm/VGs8
今日の読売の夕刊に、盛大な美味しんぼの広告が出ていた。
政治的発言がなければいい漫画なんだけどなあ・・・
310 :
日出づる処の名無し:04/08/30 21:49 ID:E2VpNX/A
日本では自民党以外の全ての政党が“外国人参政権”運動を進めている事を知っていますか?
外国人参政権運動とは永住外国人(ただし日本国籍なし)に選挙権と被選挙権を与えることです。
もしこの法案が可決された場合、その権利が与えられる外国人の殆どは“在日朝鮮人!”なのです。
もしそうなってしまえば、竹島問題・拉致問題・教科書問題を始めとする国際問題から市政に至るまで、最悪彼らのいいように決定されてしまう可能性があるのです。
大袈裟だと思われるかも知れませんが、考えてみてください。
どこのテレビ局がこの事を問題にしていますか?または、何処の新聞・雑誌社がこの事について記事にしていますか?
日本のマスコミの多くに朝鮮関係者が入り込んでいるのが現状なのです。もはや世論はマスコミに無いと考えなければいけません。
詳しくは、既婚女性板の
[日本]絶対反対!在日外国人に参政権5[乗っ取り]
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1093650288/l50 をご覧下さい。抗議メールを中心に草の根運動を展開中です(上スレの
>>5等をご覧下さい)。
他の板にも関連スレが立っているので既に知っていた方もいるかも知れませんが、
この事実を皆様に広く知ってもらう為にスレ違いな書き込みをしました。
ご理解とご協力お願いします。
312 :
日出づる処の名無し:04/08/31 10:33 ID:y3kJqD9n
>>311 独断と偏見は分かるが、嘘まで書いているんですか。
怪しからん。
>>311 よく、「地鶏は神!ブロイラーはゴミ!」とか言ってますしね。
314 :
日出づる処の名無し:04/08/31 14:08 ID:Am2Woce+
大昔の左翼って日本の戦争被害意識の色合いが濃くて、それほどこういう考えは
強くはなかった気もするけど。
35年位前から広まったのでは。華青闘の自己批判要求のアトあたりから
急にアジアの人民に対する日本の犯罪性みたいな考えが強まり、それが
だんだん広まって行き今に至ってるような気がするけど。
となると仕掛け人はやっぱ中国人だべ。
ちなみに美味しんぼの料理ネタについての矛盾は
漫画板の美味しんぼスレとそこのテンプレまとめサイトに載ってる。
思想関係はこちらで、漫画ネタと食べ物ネタは漫画板で、と
適材適所で大変よろしいですな。
316 :
日出づる処の名無し:04/08/31 19:00 ID:RiNQtRva
>>315 お、そうなのか。
他の板の美味しんぼスレも読んでみるか。
317 :
日出づる処の名無し:04/09/02 21:52 ID:x91aQWXl
で、今週の美味しんぼは?
何を描き始めたの?
自分探しをしていた青年が、トウモロコシ栽培で「人生の生きがい」を発見する。
今週はトウモロコシ料理でした。
何でもかんでもとにかく料理で何とかなるという安直さが気にくわん。
原作と漫画が別なのに漫画がヘッタクソなのも気にくわん。
俺は原作付きであのギャグというのが信じられない。
本筋ではないとはいえ、ものには限度がある。
親父が自分を親父だと理解しない上で、自分は物知りだと勘違いして
かつ自分が描く人物像が思いっきりステレオタイプであることを自覚しない
人間が臆面もなくやらかしてくれたことの典型的なものが、
あのすさまじいギャグだと思われる。
322 :
日出づる処の名無し:04/09/04 11:48 ID:FE3AGctH
>>321 つまり借家自身が自己の投影ように描いている雄山や山岡よりも、富井副部長のほうが
より仮屋本人に近いということだな。
漏れは単行本でしか追ってないのだが、ボブサップがモデルのキャラが出てきたな。
時事ネタを取り入れるスピードが妙に早くなったのは、ネタ切れの証だろうか。
……次は大方「冬ソナ」絡みで韓国料理か、それとも「重慶大爆撃」「サッカーブーイング」で四川料理というところか。
んで脈絡も無くインターネットを批判する、辛い話になりそう。
sage
>>323 ネット批判なんてやってたっけ?
MS批判は笑えるけど。
美味しんぼ(89)に、明らかに2ちゃんねるがモデルの掲示板が出てるよ。
政治ネタじゃなくて芸能界ネタ絡みの批判だけど。
>>318 とうもろこしが出るなら、清涼飲料水ネタに入って、
そこから高果糖液糖になってカロリーの高さと不健康さを説き、
最後に日本批判に持っていくアクロバットキボン
そういえば、何でこの人って化学調味料を目の仇にするんだろうか。
今でこそ化学合成で作られているが、もともとは昆布から抽出していたんだけど。
もともとは化学調味料自体じゃなくて
なんでもかんでも化学調味料を入れて
日本の食べ物がみんな同じ味になってる現状を批判してた。
隠し味程度にならまだしも何にでもどばどば入れるなと。
>329
化学調味料をどばどば入れれば同じ味になる前に味が変になるだろ。
331 :
日出づる処の名無し:04/09/06 00:49 ID:o5u4piUM
332 :
日出づる処の名無し:04/09/06 04:22 ID:uIITvkT8
クソ雁谷を内憂先導罪で処刑してほしいね。
農薬メーカー社員より。
>>331 Q7は東南アジアで味の素を売る為に宣伝文句に使ったか、向こうの人が勝手に誤解したか、何せそういうことを言われた事がある。
都市伝説かもしれない。
Q8も聞いた事があるが、これも都市伝説?
334 :
日出づる処の名無し:04/09/06 17:10 ID:XuR1OwGb
江川達也の当時の資料に基づいてる、「日露戦争物語」が始まって
自分が今まで書いてきた『日本=悪』が否定されて
雁屋が激怒して編集に文句つけた話ってホント?
ホントならソースキボンヌ。
ソースは知らんがその話は聞いたことがある。
カリーヤはとにかく傲慢な性格なので、
「エロマンガ書き風情に、歴史を好き勝手かかせておくな」
と愚痴ったとか。
>>332 クニミツの政かいてるやつもなー。
全く・・・
農業やってる人間にとっては、あんなもん電波以外の何者でもない。
知識も無いド素人風情が料理・食文化についてあれこれ偉そうにいってる癖にな。
>>334-335 江川達也の漫画は個人的に粗製濫造の感があってつまらん、という印象で、
単なるズリネタ的な扱いでしかないんだが(ファンの人スマソ)、
少なくとも雁屋よりは100兆倍マシ。
「農薬は百害あって一利無し」
という風にかかれていたり
「ブロイラー鶏はとにかく糞。滅んだ方が良い」
という風にかかれているのは本当に腹が立つ。
農薬の使用によって、確かに味は落ちたかもしれないし
アトピーを併発したかも知らん。
だが、生産効率が以前の数十倍に跳ね上がり、
農家の負担は減り(雑草取り・虫除け・その他その他)
生産量が増大し、野菜のお値段は反比例して下落した。
鶏も同じ。牛肉が馬鹿高い半面、鶏はお値段がぐんと下がり、
(ムネなんかはすごいもんだ)卵もパックで150円で買えるようになった。
戦後は、一日一個の卵を食べるのがもの凄い贅沢だった時代もあったのに。
「餓死者」が世界で一番少ない国となったのは、戦後の奇跡の経済成長・
技術革新とともに、こういった面が貢献したことも考えておくべきだと思う。
極論すると、
「減った餓死者」数と「農薬被害者」の数を比較しなければいけないということだと思う。
その上で、「農薬が絶対嫌」という人は、「自分で、無農薬作物を栽培」してみればいい。
または自分で購入してみて、そのお値段を比較してみればいい。
カリーヤは、「食い物を贅沢して当然」「知らないやつは哀れで愚か」という、見下す立場から
書いているのが不愉快だ。
この世に不味い食材など無い。
不味い喰い方があるだけだ。
そして、喰いながらあーだーこーだ不満をいうのは不味い喰い方だ。
341 :
日出づる処の名無し:04/09/06 22:24 ID:IpSInDY8
>>334-335 マジですか? 狂っとるなあ。
真偽はともかく、雁屋ならやりそうだと思われてしまうことが問題ですね。
江川の日露戦争の漫画は読んだことがないんですが、面白いんですか?
342 :
日出づる処の名無し:04/09/06 23:59 ID:PD3RspJm
>>341 結構面白いよ
「坂之上の雲」を読んでしまうと純粋に楽しめないかも
343 :
日出づる処の名無し:04/09/07 00:05 ID:mkUfSdEn
>>339 知って書いてると思うが、回りが農薬使っている中で一軒だけ
農薬を使わないとそこに害虫が集中する。
一斉に農薬を止めなければ現実味がない。
>>342 ただどちらも史実とは違う部分が多いよ。
中国産の農作物が問題になった時も外国産の農作物がー
でお茶を濁していたねえ。
347 :
日出づる処の名無し:04/09/07 14:09 ID:0gjuWLOs
>>344 ソースサンクス!
内容の全文分かる人も誰か居ないかな?
349 :
日出づる処の名無し:04/09/07 17:55 ID:1u8P6PB9
>>348 >「友人が少ないんですよ」と雁屋さんは言っていたが
それはそうだろう。
350 :
日出づる処の名無し:04/09/07 19:38 ID:WBPBf52K
雁屋は日本から出てけ
351 :
日出づる処の名無し:04/09/07 19:49 ID:jYyMT1Lk
出てかなくていいから嘘書くのはやめれ。
>>350 でてったけど散々「素晴らしい国」と持ち上げてたオースラリアで
たっぷり差別を受けて泣きながら逃げ帰ってきました。
もともと彼自身が差別主義者ですし。
在日の人たちにしても、植民地時代に自分の意志で積極的にきた人のほうが
ずっと多いんじゃないですか。
強制連行で連れてこられた人たちはほとんど帰ってしまった。
×強制連行で連れてこられた人たち
○戦時徴用で日本に来た人たち
>>353 そうそう。そもそも、戦後、GHQが
「強制されたもの、また、自らの意思できたものも、希望者は全員帰還させる」
「渡航費用は全て国が持つ」
としたのに、期間を望んだのは、日本国内在住朝鮮・各国人の、2割以下だったという。
戦後復興の時機、どさくさに紛れて駅前の一等地を占拠し、家を建て、「居住権」を
主張した。
大阪駅前や広島駅前に、在日朝鮮人のやっているお店が多いのはそこに一因がある。
「敗戦国」となった日本に、「植民地」の被支配民であった朝鮮人達が鬱憤晴らしを
するにはちょうど良かったし、ごく純粋に「市場」と考えても魅力的だった。
言うまでもなく、食料・建築材料・衣類は、復興時の日本に持って行けば飛ぶように売れたし、
進駐軍はたくさん金を持っており、売春・横流しの客としては最高だったためである。
在日朝鮮人の少女から20代ほどの女性は、西欧人から見ればまだ十代前半の少女に
しか見えないため、ロリータ好きの米兵には好評だったとのこと。
カリーヤは、戦後復興の時機の手記や記録を調べればいくらでも出てくるこれらの資料を
完全に無視している。もともと彼は調理師でも学者でもなく、「玄人気取りの素人」だから
仕方ないのだが。挙げ句の果てには
「卵と蜂蜜は離乳食にイイ」なんてもの凄い大嘘を吐き散らすようになる。
356 :
日出づる処の名無し:04/09/08 06:58 ID:PPa8psxd
>>355 > 仕方ないのだが。挙げ句の果てには
> 「卵と蜂蜜は離乳食にイイ」なんてもの凄い大嘘を吐き散らすようになる。
マジでこんなこと逝ってんの?知らんかったてか信じらんね。。
乳児に蜂蜜、これ最悪にマズイよ。ボツリヌス菌の危険が高いから。
美味しんぼ蜂蜜事件は2chじゃかなり有名だと思ってたが…。
美味しんぼ 蜂蜜でググれば引っかかるし。
もっとも蜂蜜の話の内容よりも
その後に出した謝罪になってない謝罪文の方が祭りになる要素いっぱいだが。
358 :
日出づる処の名無し:04/09/08 07:46 ID:0ut+Cxqz
>>352 今はオーストラリアに在住してないんですか?
ちょっと前に出てたコンビニ本で、人間用に作った干物(塩分も人間用)を
猫に与えてましたが
#猫死んじゃうよ
某所より転載。
参考資料: 男子労働者について
昭和14年9月 一般募集
昭和17年3月 巻斡旋
昭和19年3月 徴用
*強制力を持つのは徴用から、拒否した場合は1年以下の懲役
(実際には1・2度の拒否で捕まる事はなかった模様)
参考資料: 「韓国・中国歴史教科書を徹底批判する」 勝岡寛次 2001年 小学館文庫
ひと頃、朝鮮人労働者「強制連行」の問題が頻りに取りざたされたが、この問題に対する
一般の認識には多くの誤解が含まれている。/
その第一は、終戦時約二百万を超えた朝鮮人労働者の大部分は本人の自主的な意志に
よって渡航してきたもので、「強制的」に「連行」されたものではない、ということである。
所謂「強制連行」は、大東亜戦争勃発に伴う労働力不足を補完するため、戦争中の昭和十七年に、
それまで自由募集であった朝鮮人労働者を「官斡旋」即ち、朝鮮総督府が募集することにし、
間に立った朝鮮人ブローカーが強引な徴用を行ったことを指して言う場合が多いようだが、
その実態は甚だ不明である。そもそも日韓併合以降、貧しい韓国から豊かな日本へ移住しようと
する朝鮮人は引きも切らぬ有り様だったのであり、朝鮮総督府や日本政府は法律の網の目を
潜ってでも日本で働こうとする朝鮮人の密航者には、終始、頭を痛めていた。
法律を犯してでも日本に入国しようとする朝鮮人が一杯いたというのに、何で「強制連行」の
必要があるのだろうか。その必要はなかったしむしろ日本側は迷惑していた。
連投になってスマソ。
蜂蜜事件の顛末。
<多くの方にご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、もう一度勉強し直して離乳食のみならず、
「美味しんぼ」の全てに真摯に取り組むことをお誓いします>
先週発売された週刊『ビッグ・コミックスピリッツ』誌44号(小学館)に、人気漬画「美味しんぼ」の
原作者・雁屋哲氏の署名入りで、こんなお詫び文が掲載された。
問題となったのは、同作品「はじめての卵」(第469語)に出てくる、主人公夫婦が、
赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥と、半熟のゆで卵を与えるという場面。
掲載後、読者から
「蜂蜜にはボツリヌス菌が入っていることがあるし、
半熟卵はアレルギーを起こす子供がいるから、両方とも離乳食としては不適当である」
という指摘があったため、半ページを割いた、何とも大きなお詫びとなったわけである。
「今回のことに関しては、申し開きできません。どのように言われても、何も言えないはどの失策です」
こう平謝りするのは、当の雁屋哲氏。
「15年ほど『美味しんぼ』をやってきて、こんなに大きなお詫びを出すのは初めてです。
食品メーカーなどから抗議が来ることはありましたが、今までは連戦連勝でしたからね。
知らないことならきちんと調べるんですが、子育てに関しては、なまじ自信があったものですから…」
雁屋氏は12年前、日本の教育制度に疑問を感じ、家族を連れて、オーストラリア・シドニー郊外に移住している。
「子供は、23歳から16歳まで4人います。
私が子育てをしていた20年前は、蜂蜜や半熟卵がだめだとは聞いたことがなかったので、よく与えていたけど、
うちの子供は、アレルギーにもアトピーにもなりませんでした。
しかしそれから、日本の食べ物事情、健康事情が変わったんでしょうね。
今回のことでは、うちの奥さんも驚いていますよ」
厚生省が平成7年に作成した〔改定「離乳の基本」について〕によると、
「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満一歳までは使わない」
「離乳初期(生後5〜6カ月)には固ゆでにした卵の卵黄を用いる」
と明記されている。
「厚生省では、昭和62年に、1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないように指導しています。
卵に関しては、アレルギーが増えてきたため、〔改定〜〕に、加熱することを勧める一文を追加しました。
この2つは、こちらからも強く言っていますし、子育てをしている親には半ば常識だと思います」
(児童家庭局母子保健課、成川輝明・栄養専門官)
「たとえ漫画といえども、間違いは通用しない」
と手厳しいのは、NHKラジオ「ヤングママ子育て相談」の回答者を務める、
巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック院長)。
「子育て中の親は、情報に敏感ですから、間違った情報を鵜呑みにしてしまう危険性がある。
きちんと調べてから書いてほしいです」
ただ、雁屋氏の名誉のために付け加えると、卵に関しては、あまり過敏になるのもよくないという意見もある。
愛育病院母子保健科の高橋悦二郎・客員部長は語る。
「蜂蜜と乳児ボツリヌス症との関係は、世界的に言われていることですから、1歳になるまではあげない方がいい。
ただ、卵の場合は、小児科学会でも統一された見解はありません。
アレルギーの診断は現在、血液検査に頼っていますが、信頼度は6、7割。
食べ物を少しあげてみて、反応を見るというのが、一番確かなやり方ではないでしょうか」
最後に、雁屋氏が気を取り直して言う。
「20年前によかったものが、なぜ今だめなのか。
環境の変化、食べ物自体の変化が挙げられると思いますが、その原因を知りたい。
私も調べます。ただ、今はげんなりしている、と書いておいてください」
蜂蜜の瓶にも「乳幼児に与えるな」って書いてあるよなぁ。
367 :
日出づる処の名無し:04/09/08 17:17 ID:CNRQ2R+N
埼玉
「つくる会」の教科書を上田知事が評価
--------------------------------------------------------------------------------
採択への関与は否定
「新しい歴史教科書をつくる会」主導で編集された教科書について、上田清司知事は7日の会見で
「新しい考え方を提案し、教育界の刺激になった」 との考えを示した。教科書の中身については
「触れるつもりはない」とし、「つくる会」の教科書が問題提起し、論争を起こしたことを評価した。
「つくる会」の教科書を採択することについては「地区の委員会が決めることで、私自身がかかわることではない」と明言した。
上田知事は「日本の教科書は個人や会社グループが執筆する形をとっているので、日米関係などを憂慮すべき事態にはならない」と述べ、
「もう少し日本の立場について書くべきだ」との考えも示した。
教科書採択について、上田知事は、県教委が小、中学校の教科書選びの基準を64年以降変えていなかったことを知り、
担当の職員を 「職務怠慢で非常識だ」と叱(しか)ったことを、8月31日の会見で明らかにしている。
県教委は、近隣の自治体の例を参考に、基準の見直しを始めている。
また、現在、県内で「つくる会」の教科書を使っている学校はないという。
(9/8)
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=5815
368 :
日出づる処の名無し:04/09/08 22:06 ID:qb77eiK1
>>361 連戦連勝?
負けも多くあるはずなのに、負けたと思っていないというのが、こういう手合いの特徴だな。
369 :
日出づる処の名無し:04/09/08 22:40 ID:fXYyOip1
>>368 自分の過ちを認めたら、その時点でカタカナサヨクではなくなる。
370 :
日出づる処の名無し:04/09/08 23:13 ID:qb77eiK1
>>369 というか、雁屋はカタカナサヨクじゃなく、生粋の左翼だと思うが・・・
それはそうと、知る人ぞ知る雁屋のウルトラ電波原作漫画
「蝙蝠を撃て!」
を全ページ、コピーした。
雁屋の言うところの蝙蝠への薄汚い罵り言葉は、全て雁屋自身に跳ね返るところが痛すぎる。
>>370 その思想の是非はともあれ、少なくとも世の中にために良かれと善意で
良心的理性的に社会主義などを信奉する左翼と
善意の仮面を被り、他人を一方的に攻撃することが三度のメシより大好きな
筋金入りのゲスであるカタカナサヨクを一緒にしたら、左翼の皆さんに失礼だ。
>>371 ブレイク!ブレイク!
.__
/__|__
/_了゚∀゚) 人 ガガッガッ
(ヽ□=□)< >__Λ∩
> > V`Д´)/←
>>371 /
>>370 うpきぼん(w
美味しんぼの嘘を暴けを読んでて、ほとんどの内容は2chでも見れた内容ばかりだが
一番笑ったのが、オーストラリア対決で雄山が言ってた日本軍による
オーストラリアの一般人への残虐行為のソースが、
同じ雁屋の書いた本からだったのが爆笑ものだった。
>>373 正にマンガ界におけるマッチポンプだな。
375 :
コヴァ:04/09/11 01:08:21 ID:HAemPNfG
>>342 >「坂之上の雲」を読んでしまうと純粋に楽しめないかも
間違ってはいけない。「坂の上の雲」は、娯楽小説。間違いも多い。資料源も偏っている。
貴重な作品であるが、あれを読んで日露戦争を学んだことにしてはいけない。
376 :
日出づる処の名無し:04/09/11 01:48:48 ID:WB0PFBi8
>>375 一世代も二世代も昔の作品なんだから、間違いって言っちゃあ可哀想だよ。W
そうそう。
今みたいに自宅にいながらにしてどんな資料でも
ネットで集められる訳じゃなかったんだし。
>>371 まあ、40年前ぐらいだったらまだそういう言い草も通用したかもな
379 :
日出づる処の名無し:04/09/11 21:59:26 ID:sFcNwgO8
カリヤセンセイは「天皇制と闘って、日本の社会を正気に戻す」と鼻息荒いですが、
縄文・弥生時代の社会にまで戻る事が、そんなに良いのでしょうか???
__________________________________
前略) 組織の論理がすべてを押さえつけ、道理が通らず、正義が通用しない社会は不
明朗で、息が詰まる。
一体何が日本の社会をこんな生きずらいものにしているのか、よくよく考えてみると、
天皇制に突き当たる。 この上下関係の締めつけ、組織による個人の仰圧、というもの
は明治以前の封建時代に培われたもので、近代天皇制が作り出したとは言えないだろう。
しかし、それをさらに強固にしたのは近代天皇制にあるのは明らかだし、敗戦後その
ような締めつけを排し真の民主主義国家になる機会があったのに、それが妨げられてき
たのは、近代天皇制を引きずる象徴天皇制が存在したからだ。 天皇制がある限り、上
下関係の締めつけと組織による仰圧は解消しない。 道理も正義も通らない。
道理と正義を取り戻すためには日本の社会の一人一人が、自分自身を天皇の束縛から
解き放ってもらわなければならない。 天皇から自由になるためには、天皇を憲法から
外し、我々の精神にまで立ち入らせないようにするしかない。(中略
この本が、若い人たちが天皇制と闘って、日本の社会を正気に戻すのに役立つ
ことを願っている。(後略
___________________________________
異常、カリヤセンセイの『 マンガ日 本 人 と 天 皇 』いそっ ぷ社(BOOK OFF105円)の
「あとがき」より引用しました。
バーコード入り850円の約半額シールの上に105円シールが貼ってありました。
皆さんたったの105円です。早いもの勝ちですよ!w
380 :
日出づる処の名無し:04/09/11 23:23:47 ID:cWs2YMF4
安い!
明日探しにいこっと
って俺んちの近くBOOK OFFねえよ_| ̄|○
∧_∧
< `ш´> 雁ャに100円ライターの称号を
_φ___⊂)_ 与えてあげよう。
/旦/三/ /| 喜び給え。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 誰彼百円 |/
383 :
日出づる処の名無し:04/09/12 08:48:15 ID:0VHnTQBH
ぶっちゃけ「美味しんぼが教える」じゃなくて「美味しんぼが捏造する」だろW
雁屋は・・・・
時代の変化に・・・ついて行けなかったのさ・・・・
中国を万歳するあまり・・・・
中国の常識が世界に通用すると考えてしまった・・・・
中国では・・・
「国家の嘘」がばれるために・・・・
googleの使用すら禁じられている・・・・
自分の嘘が・・・・
検証され、暴かれ、記録され、そして情報交換されているなど・・・
盲目マカーで窓嫌いのカリーヤには・・・・
予測も理解もできなかったのさ・・・・
「間違ったうんちくのマンガ書き」である自分が・・・
調理師免許も、修士や教授の学位も持っていない自分が・・・
「食の一大権威」であると勘違いして、「何を言っても許される」
と勘違いした誇大妄想家の・・・・・・・・
悲しい末路だ・・・・・
>天皇制と闘って
具体的に何やってるんでしょうか?
ひょっとして、その県に住む人もろくに食べた事の無い料理をただ羅列してるだけのあれがそうなんでしょうか?
ガンは豚肉で治るとか、あれがそうなんでしょうか?
鍛えてるから俺のパンチは強いとか、あれがそうなんでしょうか?
自宅でサンドバック叩いている程度で「自分の息子の友人に」
「俺とは喧嘩しない方が良いぞ」
大人げなく宣戦布告。そののちに
「平和主義者だ。戦争はいかん、でも喧嘩はすべき」
と(゚Д゚)ハァ? な電波主張。
つーか、その程度で「喧嘩しない方が良い」って・・・・
本当におめでたい人。
漏れは一応、フルコン系空手を6年ばかりやったけど、
まだ他流派との組み手や喧嘩屋との殴り合いは恐怖がある。
「自分は鍛えてる、だから強いんだ、相手より有利に違いない」
なんてのは、雁屋自身が馬鹿にしている
「前時代的なマッチョイズム」で「ゆがんだ男性主義」
おまけに、「雁屋が大嫌いな」「旧日本陸軍と共通する」
「自己客観視を欠いた、妄想的な自己信仰」
じゃないのかと。
ウチの師範はいってたよ。
「自己の力をひけらかして、素人相手に喧嘩を売りたがったりするのは
3級から一級ぐらいの中級者がよくかかる一過性の症状。
あとになると恥ずかしいだけだから気をつけるように」
だって。
387 :
日出づる処の名無し:04/09/14 22:52:55 ID:brPeTFml
雁屋哲がオーストラリアを絶賛しているのを読んで
「おいおい、白人がこの500年間にアジア・アフリカ人にしたこと少しを考えて発言せいよ」
と思った。
>>335 >「エロマンガ書き風情に、歴史を好き勝手かかせておくな」
あいつ自分がスカトロ物を書いたことを
すっかり忘れてないか?
389 :
日出づる処の名無し:04/09/15 02:56:36 ID:HsPvFJy3
>>354 戦時徴用は80%近くが帰還してると。
増えたのは朝鮮戦争当時の「密入国」と
李承晩の施策の犠牲になった「白丁あがり」の
不法入国な連中で、現在の在日の98%ほど。
390 :
日出づる処の名無し:04/09/15 07:05:11 ID:Mw+vzdR3
今週の美味しんぼに、実在のレストランが登場してる。
庶民的な味わいでありながら、高級料理店に負けないと大絶賛。
これは、相当いい宣伝になるだろうなあ。
そして、その店主の名前は金井さん。
・・・もう自分はひねくれた読み方しかできなくなっちゃったみたいだ。
>>387 いや、その点に関しては雄山がツッコミを入れてる。
最初の豪州対決の時だったか・・・(40巻以前だったかと)
392 :
日出づる処の名無し:04/09/15 10:53:59 ID:LLVwWqfm
>>390 いや、390さんがひねくれているわけじゃなく、借家がひねくれているんですよ。
書くまでもないことですけど。
393 :
日出づる処の名無し:04/09/15 11:36:08 ID:XRg4+iGF
宣伝といえば、はるさんの店に2ちゃんねらあが押しかけた件はどうするんだい?
394 :
日出づる処の名無し:04/09/15 11:51:35 ID:8vB9A3mU
あの・・・本気でわからないんですけど
美味しんぼってアニメでしか見た事無いんだけど、料理漫画でしょ
なのに極東板で3スレ目に突入ほどって、一体どんな現象が発生してるの?本編では
いや、一般的思考からいって料理漫画でどういうわけか韓国関連に話がそれていってしまう
その流れがわからないんだよね(黒沢でいう所の綺麗な日本語の流れではないんじゃないの?
いきなり脈絡も無く、例えば飯を作り、皆でワイワイやってる席で
「おぉ、そうそう、まったく日本はけしからんよね」「まったくですよ」
みたいな変な世間話が展開されちゃうわけ?
>>394 せめてこのスレくらいさらっと目を通そうよ。
>>394 そうだよ。
韓国人、朝鮮人はみんないい人って書かれかたしてて、無批判で礼賛してる。
そいつらが何かトラブルを起こしたら、
「それは偏見だ!日本は過去にこんなに悪いことやってきたのに・・・」
と、典型的な自虐史観を展開し、結局はお決まりの謝罪と賠償を・・・となる。
そして、極東三カ国の悪事(中国の農薬付けの野菜やらチベット虐殺やら)は
見事にスルー。
で、彼の過去の作品を見ても、とんでもない左翼思想のものばかり。
俺も、ずっとただの料理漫画として好意的にみていたが、
その悪意丸出しの自虐史観が鼻についてた。
で、今コンビニで売ってる安っぽい単行本(?)で、
原作者のコラムを見て、そのあまりの言葉の汚さ、乱暴さ、
主張の無茶苦茶さに幻滅した。
で、その後このスレを発見し、彼の美味しんぼ以前の作品や、様々な場所での発言を見て
完全にアンチになった、と。
作者は、最初は
「嘘だらけの表記、失われていく食文化、間違った概念」
を覆そうと真摯に書いていた。
ただ、惰性で長く続いてしまったせいで、ネタ切れ。
アシや知人が仕入れてきたネタを検証もせずに漫画化するので、
「猫に干物、乳児に蜂蜜や卵、」
といった大ポカをやらかすようになった。
さらに、自分がわかいころしんじてきた
「中国、朝鮮半島から発信された歴史問題」
を、必要もないのにどばどばマンガで描くようになってきた。
はっきり言って、
「料理を題材にした政治宣伝マンガ」
に成り下がってしまった。
また、印税が入って、「先生、先生」の大合唱で
すっかり有頂天になり、
「自分は人間的にも大物だ」と勘違いして、自分がマンガの中で
「俗物」として馬鹿にしてきた行動を全てとっている。
天皇陛下を悪の親玉として描くのも平気だしな。
天皇陛下を悪の親玉にしても、非難されない国に
生まれたコトを感謝すべきだな。
そんなに左翼なら、中国に住めばいいのにね。
ああ、もちろん彼が馬鹿にしている「ジャパンマネー」は
「日本で不当な差別を受け続けているアジア人」
に寄付してもらって。大好きでしょ、彼らが?
「日本で稼いだお金で、外国で大きな顔をする日本人」
が大嫌いのようだから。
中国で、無農薬で野菜作って見せてよ。
焼き畑で荒れた土地で、化学肥料も農薬もなしに
作れるものならば。
>>400 中華料理店で化学調味料を使いすぎるのも
「味ではなく雑誌に載ったというだけで
押し寄せる日本人」が悪いということになってましたね。
奴はチャイニーズ・レストラン・シンドロームという
言葉を知らんのか。
402 :
日出づる処の名無し:04/09/15 17:52:26 ID:kL3JPO1M
>>394 もう何人かの人がレスしてるけど、雁屋は美味しんぼに自分の政治思想を混ぜるようになった。
雁屋がどういう人間かは、「日本人と天皇」という漫画が、講談社+α文庫に入っているから、それを読んでほしい。
余裕があったら、97〜98年にかけて週刊金曜日に休載を挟みながら連載された
「蝙蝠を撃て!」
というのを、読んでみるとよい。
非左翼文化人を批判した漫画だが、都合のいいように、批判対象の文章をつまみ食い、曲解し、デモナイゼイション(悪魔化)している。
思想云々の前に、如何に雁屋が人間として最低かが判ると思う。
うま味成分は量が多いと舌の苦味感じるところを刺激して
苦く感じられるそうだ。
ソースはNHK番組「ためしてガッテン」
404 :
日出づる処の名無し:04/09/15 18:13:15 ID:KdcLz/KB
最初の方は面白いんだけどな。
山岡もギラギラしてるし。
捕鯨問題とかオーストラリアの人種差別問題とか、なかなかスゴイ問題提起
もしたんだけどねえ
406 :
日出づる処の名無し:04/09/15 20:55:36 ID:sHzDy024
最初のほうで「金上」が出てきたときに、暗に在日韓国人の
醜さを描いてると思ったのっておれだけ?
>>406 金でメディアを買い取って、右寄りの報道をする人間がいるからな。
日本じゃなくて外国の話だが。
そういう輩として描いたと思われ。
408 :
コヴァ:04/09/15 21:30:27 ID:KCpbHoPH
>>379 >組織の論理がすべてを押さえつけ、道理が通らず、正義が通用しない社会は不
明朗で、息が詰まる。
これは、まさしく中国や北朝鮮の現状。共産党の「組織の論理」が全人民を奴隷にしている。
キム・ワンソプに自由な言論を許さない韓国も、似てきたな。
本当に日本においては「組織の論理が全てを押さえつけ」ているならば、こんな言い草を公言できるものか。
>この上下関係の締めつけ、組織による個人の仰圧、というもの
>は明治以前の封建時代に培われたもので、近代天皇制が作り出したとは言えないだろう。
> しかし、それをさらに強固にしたのは近代天皇制にあるのは明らかだし、敗戦後その
>ような締めつけを排し真の民主主義国家になる機会があったのに、
明治時代から政党政治や秘密選挙を通じた平和裏の政権交代を実現し、大正時代には早くも普通選挙を実現した歴史を持つ国に対して言う台詞ではないな。
そして、このような民主主義の発展は「天皇陛下の御威津の下、国民は四民皆平等」という考えによって推進されてきたことも史実。
そもそも、締め付けの全くない国があったら、教えて欲しいもんだ。日本を完全解脱させるつもりか?
>天皇制がある限り、上下関係の締めつけと組織による仰圧は解消しない。 道理も正義も通らない。
天皇制がなくても、上下の締め付けや組織による抑圧が存在し、道理も正義も通らない国は、この地球上に掃いて捨てるほど存在する。
409 :
日出づる処の名無し:04/09/15 22:36:44 ID:pZYbogJr
海外の日本食レストランの経営者に韓国人が多いことを
「日本食が本当に広まってる証拠」って言ってましたね、廉価版で。
味について語ってる癖に、日本食を名乗って唐辛子をぶっかける韓国人に何も言わないとは。
410 :
日出づる処の名無し:04/09/15 22:37:54 ID:pZYbogJr
↑日本食を名乗って料理に唐辛子をぶっかけて出す・・・
ですね、失礼
411 :
コヴァ:04/09/15 22:54:02 ID:xcMnVQXL
>>408 友人すら食い物にする鬼畜売文業者、柳美里について「日本語を豊かにしてくれたお礼を言わなきゃ」とゆう子に言わしめた借家をなめてはいけない。
「日本食に、新たな境地を開いてくれた礼を(以下略)」くらいは言いかねない。
>>397 >作者は、最初は
>「嘘だらけの表記、失われていく食文化、間違った概念」
>を覆そうと真摯に書いていた。
出発点からして間違っていたとしか思えんな(w
「嘘だらけの表記、間違った概念」を覆すために
それ以上の「大嘘」や「間違った概念」を広める
というのは何の冗談だ?
413 :
日出づる処の名無し:04/09/16 10:01:03 ID:jUEY/YH9
>>412 >それ以上の「大嘘」や「間違った概念」
こういうの↓のことですな。希望があれば続き貼ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆美味しんぼ 55巻 第2話 〜韓国と日本〜 (本文そのまま)
(あらすじ 〜義理の娘の韓国人との結婚に反対する尾沢さん。それを説得する山岡・栗田両名〜)
山岡 「どうして韓国人が嫌いなんですか?」
尾沢 「あの連中、無礼だよ。いつまでも昔の事を根に持って、日本人の顔さえ見れば“謝れ、謝れ”と言う。
いったい何回謝れば気がすむんだ?戦後五十年も経つんだぞ!」
山岡 「日本は謝っていませんよ。」
尾沢 「バカ言え!ちゃんと歴代の首相も謝ってるじゃないか!!」
山岡 「あの首相たちはいずれも国を代表してではなく、私人の立場で謝罪したのです。
私人がいくら謝罪しても国が謝罪したことにはなりません。
国会決議、あるいは謝罪使節団の派遣、などの方法で国家が謝罪しなければ謝罪にならないのです。」
栗田 「韓国の人の実感では、一度も日本は公式に誤ってないと思われてます。
これはすごいことだと思います。」
尾沢 「あぐぐぐ」
(以下略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ 「韓国の人の実感では、一度も日本は公式に誤ってないと思われて〜」 と自信満々だったのに、
『そう思われていた本当の理由』が今年韓国で発表されて韓国人がとんでもない状態になってるw
http://www.geocities.jp/kijyo2ch/kangidan/kbs_hosyou_nikkann_sure.html
414 :
日出づる処の名無し:04/09/16 10:47:25 ID:SVR42DZx
>>411 >柳美里について「日本語を豊かにしてくれたお礼を言わなきゃ」とゆう子に言わしめた借家をなめてはいけない。
そんなことマジで言ったんすか?
最近、読んでいないんです、単行本になってますか?
>>413 料理漫画の内容とは思えんな。
正しくはこうだ。
尾沢 「日本は謝っていますよ。」
山岡 「バカ言え!歴代の首相は私人としてしか謝ってないじゃないか!!」
尾沢 「日韓基本条約によって戦争の清算は完了し、お互いに一切の賠償請求は
してはいけないのです。これを守らないのは国際法違反です。」
栗田 「韓国に残してきた日本の設備などを機械的に清算すると、韓国の方が払う
金額が大きくなるんでそうしたんです。これはすごいことだと思います。」
山岡 「あぐぐぐ」
416 :
日出づる処の名無し:04/09/16 12:26:57 ID:SVR42DZx
>>415 山田くん、何をぐずぐずしているんだ。
415さんに3枚差し上げなさい。
>>415をちょっと改良してみる。
尾沢 「日本は謝ってるぞ。」
山岡 「バカ言わないで下さい。歴代の首相は私人としてしか謝ってないじゃないですか。(嘲笑)」
尾沢 「日韓基本条約によって戦争の清算は完了し、お互いに一切の賠償請求は
してはいけないのだよ。これを守らないのは国際法違反だ。
さらに韓国に残してきた日本の設備などを機械的に清算すると、
韓国の方が払う金額が大きくなるんでそうしたんだよ。
これはすごいことだと思うよ。山岡君、君はまだ若い。
もうちょっと歴史と言うものを勉強をするといいよ。」
山岡 「アイゴー!ミンジョクシャベチュニダ!せwrdfyふじこkpl;」
418 :
日出づる処の名無し:04/09/16 15:59:38 ID:PdVy8f3v
>>414 単行本になってますよん。キムチを食いながらそんな戯言を言ってます。
在日がいるから芸能文化が豊かになったとか・・・
たしか、オーストラリアべったりの東西新聞の批判が来た回じゃ・・・・
単行本持ってる方、補完お願いします。
と補足情報が出たところで改めて
カリーのみのほど知らずな目的を
読んでみると可笑しさも倍増(w
>作者は、最初は
>「嘘だらけの表記、失われていく食文化、間違った概念」
>を覆そうと真摯に書いていた。
1〜5巻までは秀作が結構ある。
バブルという狂った時代の世相を
よく描いているといえるな。
あんきもあんきもあんきも
>>420 1〜5巻はバブルの前(83〜85年頃)。
現役衆院議員ハマコーがテロ朝の番組で、
「日本こそ今すぐ核兵器を保有して、米ソに復讐しなければならない」
と吼えてた頃。
80年代は良かった、在日外国人に対する指紋捺印もまだ有ったし。
アメリカはずっと共和党の大統領だったし。
髪がモジャのソ連書記長はさっさとくたばったし。
422 :
日出づる処の名無し:04/09/16 16:56:02 ID:45ssmbgq
極亜テレビ社員のスクツはここですか?
>在日外国人に対する指紋捺印もまだ有ったし。
廃止した途端に凶悪事件が増えたよなぁ・・・・
>>421 山岡が鬱屈しているキャラで
雄山が傲岸不遜なキャラの頃は
まだマシだったですな。
山岡が軽くなり雄山が物分りの
いい親父キャラになってから電波の
出力度が強くなったような気が。
つーかもともと5巻程度で終るべき
漫画だったんじゃないかな。
それなら名作として伝えられただろうに。
>>421 なるほど、90年代が「失われた10年」と言われるわけだ。
そう言えば最近アニメの「無責任艦長タイラー」を最初の方だけ見たが、
90年代の世相がモロに反映されてて興味深かったよ。
>>424 アメリカを見習って、ぜひとも復活してほしい制度だよな。
マジで。
>>425 というか、栗田が山岡に青臭い正論で突っかからなくなった時点で
面白くなくなった。
池上遼一作画で美味しんぼきぼん
430 :
日出づる処の名無し:04/09/17 11:48:42 ID:Cik5cORB
test
431 :
日出づる処の名無し:04/09/17 11:59:32 ID:dC3OptR4
>>429 それ見てみたいなあ(w
しかしこの作品は、画うんぬんよりも、内容がデムパだからなあ。。。
ストーリーを冨樫義博か荒木飛呂彦あたりに練ってもらったら、作風ガラリと変わっておもろいかも。
…つーか、小林よしのりに全部やってもらえばいいんだよ。
432 :
日出づる処の名無し:04/09/17 12:40:30 ID:UJWyAgnZ
荒木飛呂彦が原案作画全部手がけたらどーなるんだよw
「何だーッ!このカレー饂飩は!客に対する心が全くこもってねーぜ!。
貴様のようなヘボ蕎麦屋は階段から落ちて複雑骨折して死にやがれ、このド低脳がァァァァァ!」
こんな感じ?
>>432 そう言っていきり立つ山岡のバックには、「ドドドドド」とか効果音が踊っているのでせうか?
ああ
口が横についてた頃の山岡さんは格好良かった
そういえばジョジョ第三部がアニメ化されたとき、ジョセフ爺さんの声やっていた声優さんは
美味しんぼのアニメで海原雄山やっていた人と同じだったな。
本宮ひろ志で勢いだけの美味しんぼ
最近の志向ならカリーも納得
雄山「なんじゃこりゃああああああああ!!!」
宮下あきらで威厳たっぷりの雄山
雄山「わしが美食倶楽部主宰・海原雄山である!」
438 :
日出づる処の名無し:04/09/17 18:15:49 ID:D5Nlv9fS
平松伸二風美味しんぼ
雄山「この料理は失格だ!」
山岡「いんだよ、こまけえことは」
林○郎風山岡
「あぁん、親は関係ねえだろうが、親は!」
440 :
日出づる処の名無し:04/09/17 18:57:37 ID:Jpz4b5Il
441 :
日出づる処の名無し:04/09/17 21:24:35 ID:Knn9RShK
荒木流ならこれでしょう。
「中国様は世界一ィィィィィィィィィィィィ!」
442 :
日出づる処の名無し:04/09/17 21:54:56 ID:yokpNHTe
少女マンガの中の人に描いてもらうと
バラとか白百合を背負った雄山になれるのかな・・・
443 :
日出づる処の名無し:04/09/18 01:31:52 ID:2ml4HMfj
444 :
日出づる処の名無し:04/09/18 03:20:18 ID:h/nwGQIy
西原理恵子(ボソッ
本宮ひろ志が描いたら
同じ様なモンができそうなヨカーン。
江川達也でもいいかも。
栗田「山岡サン・・・」
原案:カリー
漫画:木多康昭
これっきゃないね!
「とがしやすたか」か「えびすさん」で十分。
原作のレベルと絵のレベルがちょうどつりあう。
何事もバランスは大事だよバランスはと
山岡さんも言っておられるし。
449 :
日出づる処の名無し:04/09/18 20:01:41 ID:ujqzP3Gl
じゃあ、CLANPに書いtうわおまえなにをするやめr
中の人に在日の方がいるそうですから、ある意味いいかもしれませんね
452 :
日出づる処の名無し:04/09/19 03:22:50 ID:22Z2xgXn
>>370 カリーは反権力の無政府主義者じゃないでしょうか
こういうのや日○組のせいで左翼のイメージはがた落ちorz
>>447 下ネタ連発・・・
そして連載終了直前には編集者その他の恥を暴露、
散々暴言吐いて去っていくあの漫画家ですか?(w
おまいらの花咲アキラ氏完全スルーっぷりにワロタ
455 :
とがしファン:04/09/19 06:35:56 ID:REDA0sDv
漫画板でやれ! ヴォケ
457 :
日出づる処の名無し:04/09/19 10:43:50 ID:Tuyplasg
>>454 花咲ってのはどういう素性の漫画家なんだ?
>>457 美味しんぼ以前はほのぼの・まったりギャグ系漫画家
459 :
日出づる処の名無し:04/09/19 17:21:05 ID:rofd05qo
>>458 美味しんぼ以外は単行本になってないようですけど?
何か単行本になってます?
460 :
日出づる処の名無し:04/09/19 17:22:21 ID:wBhppH8C
●人類館事件とは・・・・・今、再び考えることの意義
1903年、大阪・天王寺界隈で第5回内国勧業博覧会が開かれた際に、
「学術人類館」なる見世物小屋が出現しました。館内では、「未開人」として、
「琉球人」「北海のアイヌ」「台湾の生蕃」「朝鮮人」など生身の人間が「展示」され、
鞭を手にした説明人が、「こやつは・・・」という侮辱的な調子で解説をしたといいます。
当時、博覧会は、植民地支配者・日本の国威発揚の場としてあり、
人類館に「展示」された人々のほとんども、日本に侵略され、「新領土」となった地域・国の人々でした。
こうした展示には、「異民族・異文化を知る」というような一見中立的なお題目が掲げられていましたが、
そこで「展示」される内容は、あくまで支配者である「見る側」の「見たいもの」に限られていました。
支配者の富や優位性、エキゾティックな楽しみを提供するものとしてだけ「見られる側」が眺められ、
侵略によって「見られる側」が抱えさせられた問題−差別、富の搾取、虐殺、文化の破壊−に目が
向けられることはありませんでした。
一方、「見られる側」は、支配者である「見る側」の「見たいもの」を演じるか、自らも「見る側」へ
加担するばかりで、「見る側」・「見られる側」という植民地主義的な関係を相対化していく力をあまり持ってませんでした。
>>460
え〜っと、釣り?
てか、あの当時は日本に限らず欧米どこでもあったと思うけどなぁ見世物小屋。
>>461 1903年時点で朝鮮半島はまだ日本ではなかった罠
463 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:35:54 ID:DN+cBukJ
>>458 あの人、美味しんぼ以外になんか描いてたの?
464 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:36:07 ID:wBhppH8C
>>461 殺人犯がほかにも殺人やってる奴はいるだろと指摘したところで、何の減刑にもならないぞ
465 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:38:50 ID:ghBtSmhj
誤爆?
それって第5回内国勧業博覧会とは関係ない小屋だし
> こうした展示には、「異民族・異文化を知る」というような一見中立的なお題目が掲げられていましたが、
>そこで「展示」される内容は、あくまで支配者である「見る側」の「見たいもの」に限られていました。
>支配者の富や優位性、エキゾティックな楽しみを提供するものとしてだけ「見られる側」が眺められ、
なんてのは勝手な主観に過ぎない。しかも沖縄が「私たちを野蛮なアイヌや台湾人と一緒にするな」と
抗議したというあほらしい話
466 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:43:39 ID:wBhppH8C
>それって第5回内国勧業博覧会とは関係ない小屋だし
妄想に逃げるんですか
>しかも沖縄が「私たちを野蛮なアイヌや台湾人と一緒にするな」と
抗議したというあほらしい話
なにがあほらしいのか説明してくれますか?やせ我慢ですか?
467 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:45:46 ID:wBhppH8C
「人類館事件」とは、1903年に大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の正門前に、
生身の人間を展示した場外余興パビリオンがつくられたという事件である。当時の清国と
大韓帝国から抗議があって外交問題ともなった。小村寿太郎外務大臣から
大阪府知事宛に「人類館ヨリ清韓両国人ヲ除去」する通達が出されている。また、
沖縄の人々からも強い抗議が寄せられた。ちなみに、この博覧会の入場者は、
635万人(530万人説も)であったという。
>小村寿太郎外務大臣から大阪府知事宛に「人類館ヨリ清韓両国人ヲ除去」する通達が
>出されている。
http://members.at.infoseek.co.jp/zencho/kakuti03.html
468 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:51:17 ID:8w6VbQu5
当時の時代背景というものも考えろよ
日露戦争も始まってない時代だぞ
>>460 はエレファントマン
とか知らないのかな?
470 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:53:09 ID:ghBtSmhj
よくわからんがいきなり沸いてきて人類間はけしからんといいたいのか?脈絡ない議論吹っかけるなよ
なにが言いたいんだ?何が問題なのかわからんが
471 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:53:30 ID:wBhppH8C
>>469 殺人犯がほかにも殺人やってる奴はいるだろと指摘したところで、何の減刑にもならないぞ
472 :
日出づる処の名無し:04/09/19 21:57:51 ID:ghBtSmhj
殺人と比べられるようなもんかこれは?こんなの今でもあることだけどな。アジア地域の
民族衣装着たモデルや住居を展示するなんて。
473 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:04:28 ID:1twi4eZ/
リンク辿ったら在日のページかよ
474 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:04:53 ID:wBhppH8C
>こんなの今でもあることだけどな。アジア地域の民族衣装着たモデルや住居を
>展示するなんて。
そうやって自分の中で悪意のないケースと同質化して逃避しても、
劇も行われてるし史実は変わらないぞ
475 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:05:51 ID:LREoZeae
>>470 パリ万博なんか、メトロやエッフェル塔の陰で、
世界人類間みたいなもんありましたけど?
で、どう扱ったらよかったのかな?
大学生と小学生を一緒の机で勉強させることは
できませんよ。
女子大生が「かわいい〜」と言っていたら
おもちゃにするな!!と叫び、
「あんたみたいなガキに用はないわ。尻尾巻いてお帰り」
と言えば、バカにするな!!と叫び。
自分が大学生として扱われるレベルに達していないことを
自覚するべきではないのでしょうかねえ??
>>471 日本人を全ての事象の最下位に置く妄想を垂れ流した、
李退渓を紙幣の図面に使う国に謝罪と賠償を求めなさい。
釣られ過ぎ
当時の世相や価値観を考慮することなく、現代の価値観で一方的に過去を糾弾して独善に酔う。
反対意見には悪のレッテルを貼り付け耳も貸さない。
都合の悪い資料は無視し、都合のよい資料がなければ捏造する。
多少のルール違反は正義のためには仕方ないと考えている。
カリーなどの左巻きに対する俺のイメージ。
間違ってる?
479 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:30:14 ID:wBhppH8C
>パリ万博なんか、メトロやエッフェル塔の陰で、
世界人類間みたいなもんありましたけど?
殺人犯がほかにも殺人やってる奴はいるだろと指摘したところで、何の減刑にもならないぞ
>>479 殺人そのものが刑罰の対象にならない状況なら問題ないよ。
481 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:43:47 ID:1twi4eZ/
NGID機能って偉大だよなw
482 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:45:53 ID:2cVO+KRA
サヨの大好きな沖縄人のドキュソぶりが露見したわけですな。
>>479 そんなもんはどうでもいいが、
大学生が小学生の知能を持った奴にどう接したらいいのか教えてくれ。
「かわいい〜」と言ったら切れて、
「尻尾巻いてお帰り」と言っても切れる。
どう扱って欲しいのかな?
484 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:53:22 ID:wBhppH8C
>当時の世相や価値観を考慮することなく、現代の価値観で一方的に過去を糾弾して独善に酔う。
そもそも価値観は徐々に偏移していくものであって「当時」と「現代」なる区別が存在するわけがない。
価値観とは歴史を参照しあいながら相互にフィードバックされるもので、
加害者と被害者の関係は100年たっても加害者と被害者であり、
現在の価値観においてそれを考察する事を禁止するなどまさに頭の偏った人の発想でしかない。
また、ここで法律を問題にしているわけでもない。現在においてこれを考え心を痛める人が大半でもそれは
人間的に自然なことであり、またこれから逃れるために発生するリビジョニストの存在も、所詮その裏返しに過ぎない
485 :
日出づる処の名無し:04/09/19 22:59:38 ID:ghBtSmhj
いや加害者と被害者とか殺人と同一視したり変な人ですね。
ちなみにやっと思い出した。福岡市のアジア太平洋博覧会だった。
>>472 アジア文化の展示と科学博覧会が合体したすばらしい博覧会だった。
天井全てがスクリーンの半円形スクリーンで上映される3D映画はマジで迫力満点だった
って個人的な作文でした。
>価値観とは歴史を参照しあいながら相互にフィードバックされるもので、
こんな事言ってる割には当時の価値観に根ざした発言はアウトな訳だ、ぜんぜん「相互」じゃねーよな。
左巻きの特徴に「論点を故意にずらす」、「細部を拡大解釈する」てのもあるね。
>そもそも価値観は徐々に偏移していくもの
>「当時」と「現代」なる区別が存在するわけがない。
…矛盾してないか?
>考察する事を禁止する
誰も禁止なんてしていない。被害妄想?これも左巻きに多い特徴だな。
人類間について言えば、これは人権に対する配慮とかが現在より薄かった時代の話だってことをわきまえた上で考察してくれと言っているに過ぎない。
488 :
日出づる処の名無し:04/09/20 00:37:29 ID:cEP6lC2O
山岡「何で美味しんぼスレで見世物小屋が出てくるんだ?」
ID:wBhppH8C「あぐぐぐ」
論破終了
>>人間的に自然なこと
「人間」「人間性」「人間的」「自然」
この概念自体、近代の産物でしょうに。
あほくさ。
>>現在において
「当時」「現代」という言葉の定義に疑問を投げかけておきながら、その舌の根も乾かないうちに「現在」と言い出す。
わけわかんねえ。サヨの人の特徴なのかな。
490 :
日出づる処の名無し:04/09/20 00:50:50 ID:xJkYbIRc
近い将来、犬猫に人権ができて過去犬猫たちを家畜、ペットとして扱った人達は賠償シロと言う意見が出る。
>>484はこの未来の意見には文句はないわけだ。だそうだみんな。少なくとも俺はたまらんぞ。
そういや昔、美味しんぼのアニメ見たときやたら韓国のことについては丁寧に描かれてて
ん?って思ったことあったなぁ。
なんか韓国の編集者?かなんかの接待をするってやつだった。であの出っ歯が
失礼なことをして怒らせちゃったから、こんどは悔い改めてエライへこへこするやつ。
は?とか思ったけど、あの違和感はこのスレのおかげで解決できた・・・。
アメリカの捕鯨問題につばを吐くやつもあったなそういや。あれも、は?だったけど・・・・。
492 :
オオアカ屋:04/09/20 04:11:45 ID:kXBncvWw
>>484 過去の行動を、現代に照らし合わせて、現在の見地から
一方的に断罪するのは、歴史学をかじった人間なら
常識以前のタブーだと知っているものだが・・・・
現在の黒人の人たちが、
イギリスやスペインに対して損害賠償請求ができるか?
「日本が、日本が」
というならば、
「非戦闘員が多数居住している」「大都市に」「世界で初めて」
「核による攻撃を行い」「最低でも30万人の非戦闘員を」
「虐殺した」米国はどうか。
不可侵条約を一方的に破棄して、日本に攻め込み、
「勝利者の当然の権利」とばかりに略奪、強姦、虐殺を
行ったソ連はどうか。
同様に、敗戦と同時に日本人居住区を襲った中国、朝鮮はどうか。
そういったことが平然と行われるのが「戦時下」。
そのなかの一方のみを、やり玉に挙げるのは、ただしい論議の行い方か?
493 :
オオアカ屋:04/09/20 04:16:11 ID:kXBncvWw
>>490 まさに、まさに。
ちなみに、朝鮮・韓国・中国などの
「儒教文化圏」には、20世紀まで
「人権」という概念がなかった。
もっとも、そうでなければ、文化大革命など行えないが。
>>484氏は、
「文化大革命」や「ソ連の虐殺」をどう考えるか?
とうぜん、現代の価値観で論ずるならば、合計1億人近くもの
無辜の民を虐殺した両国に対し、決して許すことはできないだろうから、
(南京攻略戦の数万人の犠牲とは4桁もちがう)
命がけで両国を改革しなければいけないことになるが。
494 :
オオアカ屋:04/09/20 04:21:25 ID:kXBncvWw
さらにもう一点言っておこう。
歴史学では、
「別の国の価値観を、自分の口の価値観で一方的に論じ、断罪する」
ことも、非常に愚かしいことだと教えている。
優劣ではなく、「文化の差異」を把握し、理解することが大切だろう。
このことについては、かの「美味しんぼ」でさえ繰り返し強調してる。
(もっとも、原作者か寛大なのは、例の3国だけのようだが)
米国に行って、「室内では靴を脱げ」と強制するか。
中国に行って、「女性に男性と全く同じ人権を与えろ」と強制するか。
イスラム文化圏に行って、「豚肉を食え」と強制するか。
別の時代、別の国、別の文化を、現代日本の観点から
一方的に断罪することは許されない。
当然、別の国、別の時代、別の文化から、
「当時の時代背景も考えず」過去の日本を
一方的に断罪することもまた、許されまい。
>>491 最高!!
久しぶりに腹抱えて笑ったよw
496 :
日出づる処の名無し:04/09/20 07:46:01 ID:viXbCDV4
>>486 「当時の価値観だから当然」「当時の価値観だから仕方がない」で済ますのでは何も
進歩はない。「当時の価値観」でもそれを悪とする人、心を痛める人が僅かでもいた事が、
徐々に現代の価値観に変わっていくきっかけとなったのであって。
どこまでも人任せだな、全く。
>>487.489
「当時」と「現代」なる二元論ではないといっている。↑
>>492 ・法律の話ではないといっているのに法律を持ち出す→道徳的に否定できない
・関係ないソ連の話を持ち出す→苦し紛れ
かきこ
498 :
日出づる処の名無し:04/09/20 07:53:53 ID:Rv5msyz1
>>496 当時の状況と価値観を知り、その中でこういう選択をしたという認識をする
それを現在に反映させる
正しい認識ができていなければ歴史を知っても活かす事はできない
「原始人は数学もできなかったんだぜ。バカだったんだな」とかいう論理がまかり通ってしまう罠
499 :
日出づる処の名無し:04/09/20 08:13:02 ID:viXbCDV4
>当時の状況と価値観を知り、その中でこういう選択をしたという認識をする
当時の状況とは何か?白人国家の人種差別観だけが世界ではない。同じ黄色人種なら
なら尚更、アジア人の立場に同情する事もできた。
内村鑑三なんかがそうだね。ようするに大国意識に驕っていたのだ。それを「仕方がなかった」
で済ますのなら今のアメリカ人の国連軽視も「仕方がない」で思考停止
>「原始人は数学もできなかったんだぜ。バカだったんだな」
これは「能力」。さっきから「道徳」を能力やら法律やらと(意図的に?)混同しているのは
どういう事やらいやはや。
500 :
オオアカ屋:04/09/20 08:23:13 ID:kXBncvWw
>「当時の価値観」でもそれを悪とする人、心を痛める人が僅かでもいた事が、
>徐々に現代の価値観に変わっていくきっかけとなったのであって。
その具体例と、信頼の置ける論拠にするとたる資料はあるか?
また、どんな事例であれ、
「僅かの反対意見も出ない」ような「意見」など有りはしない。
どんな意見でも、「僅かの人々が反対する」ものだろう。
貴方の主張は、「どうにでも当てはめられる」ものに見えるが?
>内村鑑三なんかがそうだね。
福沢諭吉の「脱亜論」「学問のすすめ」についてはどう思われるか?
501 :
オオアカ屋:04/09/20 08:28:16 ID:kXBncvWw
>これは「能力」。さっきから「道徳」を能力やら法律やらと(意図的に?)
>混同しているのは どういう事やらいやはや。
横レス失礼だが、
「過去と現在の事柄を考察する」ということであれば、道徳であれ
法律、能力であれ、わざわざ分けて考える理由は何故か?
道徳もまた、様々な共通点があるにせよ、古代と現代、
また国や文化で大きく異なる。
一つの国、一つの文化、一つの時代の「道徳」で、他のものたちを
論ずるのは危険ではないか、ということを主張しているだけだろう。
では貴方に、一つの事柄に絞って、「道徳の分野で」聞く。
「非戦闘員が多数居住している」「大都市に」「世界で初めて」
「核による攻撃を行い」「最低でも30万人の非戦闘員を」
「虐殺した」
この米国の行いを、戦争時ではない、現代道徳の観点から見て、
どう考えられるか?
502 :
日出づる処の名無し:04/09/20 08:33:37 ID:viXbCDV4
「過去を今の価値観で断罪するのは云々」、
なにやら西尾幹事だとか小林よしのりから口伝のように言い続けてるけど、
「当時の状況や価値観」を考慮するのは当然であって。しかし全ての出来事が
「避けられない必然の結果」ではない。人の傲慢や欲による結果は断罪されて然るべき、
それを現在の価値観で過去を判断するなというのは詭弁でしかない。
いわゆる「論破」されている論法だよ。
焚書坑儒はなぜ歴代の中国人からも断罪されたのか?
魔女狩りやガリレイについてヨハネパウロ2世は悔いたじゃないか。
ナチスドイツのユダヤ人虐殺はどうだ?当時の人種差別観は仕方ないから悪くない?
またイラク戦争は批判するなということか?
503 :
日出づる処の名無し:04/09/20 08:40:43 ID:viXbCDV4
>この米国の行いを、戦争時ではない、現代道徳の観点から見て、
どう考えられるか?
だから何で常に他人を引き合いに出すのか?それほど断罪されるのが嫌なのだろうか。
原爆については否定意見も肯定意見も理があるから特に反論しようとも思わないな
>「当時の状況や価値観」を考慮するのは当然であって
ハァ?現代と当時の区別なんてあるわけないんでしょ?
突然の方針転換だな。苦しくなってきたの?
>何で常に他人を引き合いに出すのか?
自分も焚書坑儒やナチスのユダヤ人虐殺を引き合いに出しておいて…あんた面白すぎ。
自分は何してもOKっていうスタンスは道徳的に如何なものか。
506 :
日出づる処の名無し:04/09/20 08:55:55 ID:C8uLJSnj
「美味しんぼ」より、「究極のシェフは美味しんぼパパ」の方が性に合う俺は勝ち組
時節に固執する奴がいるな。
民族衣装着て伝統的生活をやらせるっていうのが悪なら、
お前さんは白老のポロトコタンはどう思うのかね?
当然差別政策の賜物だな。
508 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:01:31 ID:viXbCDV4
>>504 >価値観とは歴史を参照しあいながら相互にフィードバックされるもので、
>>505 ソ連や原爆はこの議論に「全く関係ない」。単に俺に対するカウンターとして使っているだけ。
ナチスや魔女狩りは論理を説明する「具体例」。ロジックを分かってくれ
>>502 なんか自分の中で勝手に完結していることを書きなぐってないか?
>人の傲慢や欲による結果は断罪されて然るべき、
それを現在の価値観で過去を判断するなというのは詭弁でしかない。
おいおい、過去の大戦は今の俺達の傲慢や欲で始まったものではないぞ。
510 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:06:06 ID:viXbCDV4
過去を今の価値観で・・・と言っている人は、赤穂義士とかどう思うんだろうね。
毎年忠臣蔵が放送されるわけだけど、あの話が何で見られるかといったら過去に対する
共感があるからだよ。ごく普通の人にはね。
無感情に断絶したものとして過去を見る人間というのは、リビジョニストの中にしか存在しない
んじゃないかな。自分の思想を守るためとはいえ、かなり苦しい。拙い詭弁だと思う。
511 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:07:43 ID:viXbCDV4
>>509 >おいおい、過去の大戦は今の俺達の傲慢や欲で始まったものではないぞ。
いちいち他スレの縮小再生産の議論するつもりはありませんな。
人類館事件は間違っていた、という普通の人々の「常識」を受け入れてくださいよ
>>510 ふーん。じゃ、美人なんかの価値観も変わらないんだーw
>>511 おいおいw だから待てってw
誰が人類幹事件は間違ってないって言ったよ?俺だって間違えてるって思ってるぞ?
やっぱりキミは自分の中で勝手に人の認識も決め付けて
話を完結させてしまっているようだ・・・・。
>誰が人類幹事件は間違ってないって言ったよ?俺だって間違えてるって思ってるぞ?
「間違ってない」と思いたい人が多いから、議論がこじれてるんでしょうに。
それでは仕事があるのでこれで
515 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:18:33 ID:3A8gFVZf
>>510 釣りにしても低劣
論理が自己矛盾してるぞ?
現在の価値観で忠臣蔵を観れば、逆恨みの殺人テロ集団に過ぎない
当時の視点、価値基準を勘案して見るから心情的共感も生まれる
対して日侮史観は、当時の世界の価値観や国際法体系を無視し
現在の価値観、法体系で訴求的に裁いているのだ
その手法と論理で行けば赤穂義士は犯罪者集団であり殺人者、悪人だ
>毎年忠臣蔵が放送されるわけだけど、あの話が何で見られるかといったら過去に対する
>共感があるからだよ。ごく普通の人にはね。
共感をもてるのは、ドラマには「視点」ってものがあるからだ。
プロジェクトXも日本人視点から見れば英雄でも、
技術を競った相手国から見たらインベーダーだ。
>>510 そうだ、ついでに忠臣蔵が書かれていたので記載。
吉良上野介は作中では悪漢として描かれていたが、現実は上野の国では名君と慕われていた。
見方を変えれば赤穂藩元藩士の吉良上野介暗殺事件なんだよな
518 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:33:01 ID:viXbCDV4
>>515 赤穂義士が示したのは「忠誠」だろう。現代人が共感しているのはまさにその「誠」だよ。
対して人類館事件のほうが示すのは醜いルサンチマン、だから誰も共感しない。
例え当時合法であっても共感しないのはそういう事だよ。
まず自分がどう感じたか、その感覚を大事にしたらだうか。天下り式な「今の価値観で・・・」論
ではなく。
>>514 >「間違ってない」と思いたい人が多いから、議論がこじれてるんでしょうに。
なるほど。ちゃんとスレ呼んでなかった。すまんかった。
ただ、おれの間違っているというのはあくまでも今の俺の価値観で考えたときの意見だ。念のために言っておく。
>viXbCDV4
早く仕事に行ったらだうか。
そういや
>>502で
>いわゆる「論破」されている論法だよ。
と言っているが、俺は未だかつて見たことがないが・・・。
ぜひ見せていただきたいものだ。
ただの印象操作でなかったことを祈る。
>まず自分がどう感じたか、その感覚を大事にしたらだうか。
もちろんだ。だが、その価値観のみで生きると過去を今の価値観で断罪することになる・・・・。
もうちょっと器用に生きれないものか。
「その感覚」を保持しつつ、今の価値観で過去を断罪せず
そこで学習したことを「未来」のために役立てる・・・・。
なぜどっちか極端に行きたがるのか。
523 :
日出づる処の名無し:04/09/20 09:49:01 ID:fPbYiiyz
まあ、当時を振り返れば人類館事件は間違ってるな。
そういう不幸な時代もあったって事か。
現在の感覚からしたらおかしくても当時の人々にはそれほどおかしくはなかったってことだよね。
だからって当時の人々を悪く言うのは間違いなわけで。
viXbCDV4にはそれがわからない。
>>499 アジア人の立場って何?
当時のアジア人も今と同様、一枚岩でもなんでもなく
東南アジアでの華僑のように、白人の手先になって
現地のアジア人を食い物にしてたりしたんだが。
526 :
日出づる処の名無し:04/09/20 10:06:26 ID:viXbCDV4
帝国主義の時代の状況・価値観を理解しようとしたところで、その時代の他民族を
搾取・侮蔑・支配したことを肯定できるようになるだろうか。それを憎むのが自然な
心情だから被害者救済の組織や、反動としてのリビジョニストが生まれるんだろう。
そうでなければ進歩がない。
他利や私欲という根本道徳、また笑いや嫉妬といった感情は時代や文化が変わっても
人間には普遍のものだろう。共感とはそこをベースに生まれるものじゃないか
では本当にこれで失礼します
↑
結局何が言いたかったのかよくわからないなぁ・・・・・
>いわゆる「論破」されている論法だよ。
って言うのはなんだったんだ・・・・・。やっぱり自分の中だけでの議論を勝手に書きなぐってただけなのか・・・。
>>526 悪いけど、それを反省して仲良くなれる国なら、
とっくに反省しているんだけどね。まぁ、何度も「遺憾」と言ってはいるのだが。
ただ、それをいいことに、チベット虐殺を隠し、南アジアに核を広げたのは誰なのか?
中国じゃない?
近代というのは、戦争をして当たり前の世界だった。
それはどこの国でも一緒。外交が破断したら戦争にシフトしていく。
でも、現代において、それは一変した。
形式的だけど、平和を目指す世界になったわけ。
過去の反省をするなら、自国も戦争しないはず。
だが、中国はどうした?
繰り返しになるが、過去の反省を求めながらチベットでの虐殺、核の所持、
文化大革命での虐殺、天安門事件、
果てには、香港で共産党に文句行ったDJが行方不明になっているんだぞ?
こんな国家に過去の反省などグダグダ言われとうないわw
>>506 違う。遊人のエロマンガが好きな年寄りだ、藻前は。
要するに、過去の事柄を現在の価値観で判断して糾弾しろと言ってるだけか。
>viXbCDV4さぁ、「ちび黒サンボ」の話を知ってるよな。
タイトルが差別的だっていう馬鹿な理由で改題された絵本
だよ。
でもこのタイトルは黒人に対する悪意からつけられたもの
ではないってのは明白だよな?
けどあんたの考え方からすると、これも糾弾の対象になる
よな?
な?馬鹿らしいだろ。一方的に過去を糾弾しても何にもな
らないってわかるだろ?
あんたは必要以上に過去を貶めているだけなんだよ。
533 :
日出づる処の名無し:04/09/20 11:44:38 ID:tluKAh4f
日本と中国とロシアは同レベル
安物アジア
535 :
日出づる処の名無し:04/09/20 11:52:33 ID:0kZeBPFc
なんかよく分からんけど日本に近代化してもらった恩知らずで恥知らずな民族が暴れてるのか?
>>526 >他利や私欲という根本道徳、また笑いや嫉妬といった感情は時代や文化が変わっても
>人間には普遍のものだろう。共感とはそこをベースに生まれるものじゃないか
それはコトバが共通なだけであって、その中身が皆同じであるかどうかなんて
何も証拠がないじゃないか。
537 :
日出づる処の名無し:04/09/20 12:27:21 ID:Z25w0wQ5
>>532 「出っ歯イエロージャップ」という名前の絵本を許容できるとは、
心の広いやつだな。
>537
出っ歯イエロージャップ?
その言葉に悪意がないと言えるのか?
昔も今も蔑称だろ?
読解力のない奴だな。
540 :
日出づる処の名無し:04/09/20 12:48:51 ID:IZ6JplrQ
世間は連休中だってのに、諸君らは外にも出ないで何をやっているのか…。
海外に住んでて今から寝るって奴もいるんだけんどもね。
542 :
日出づる処の名無し:04/09/20 13:01:43 ID:Z25w0wQ5
>>539 背の低い人に「チビ」と言ってみよう。
色の黒い人に「クロ」と言ってみよう。
英米圏の黒人に「サンボ」と言ってみよう。
この問題を議論するなら、発刊された1899年当時
黒人を差別するのは当然だった、という方向でないの?
>542
ハァ?全然違う。意図的に曲解してる?
チビもクロも昔は今より気軽に使ってたってことだよ。
おそ松くんのチビ太って知らねーか?
差別に対する意識が高まった現在ではチビもクロも犬の名前
くらいにしか使わないけどな。当時の感覚からすると悪意
よりむしろ愛称的な意味合いをこめた呼び方だった。
現代の感覚で過去を断罪して何になるわけ?無意味だな。
544 :
ドリフ大爆笑:04/09/20 14:00:05 ID:q5Er+E5g
君か! 大石内蔵助というのは。
殺人及び死体遺棄、住居不法侵入、器物破損、凶器準備集合罪ならびに不法所持、騒乱罪の現行犯で逮捕する!!
ってのがあったw
そういう私は毎年泉岳寺にお参りする義士ファンです♪
545 :
日出づる処の名無し:04/09/20 14:33:21 ID:T6W+eVKg
>>516 >プロジェクトXも日本人視点から見れば英雄でも、
>技術を競った相手国から見たらインベーダーだ。
底なしのヴァカですか?
なんでこのスレが一日で150レス付いてるのかと思ったら…。
548 :
日出づる処の名無し:04/09/20 18:09:42 ID:wWBPZP5R
>>429 むしろクロマティ高校の絵にした方が・・・
549 :
日出づる処の名無し:04/09/20 21:20:44 ID:0kZeBPFc
マスクド海原かよ(;´Д`)
>>546 別に間違ったことを言ってるとは思えないが?
超高性能のモノを低価格で供給する。しかも耐久性も高いのに、新製品が次々と出る。
外国の同業者から見たら、これほど怖い侵略者はないだろうさ。
>>551 売り手側から見たら、
「自国の開発努力が足りないだけだ。」
と言うだろうね。
それと同じで、戦争が常識だった時代は、
「攻め込まれたがわ」が
「国防の努力が足りなかっただけ」
と言われていた。
かつては
「戦争」が罪悪ではなく、「外交手段の一分野」として
堂々と認知されていた時代があった。
現在でも、米国や中国などは、
「武力を背景とした恫喝的な外交」
を平然と行っているし。
553 :
日出づる処の名無し:04/09/21 00:15:51 ID:CcCu1+rb
>>552 日本は武力を背景として、攻め込まれる可能性を極力減らして
安心して経済戦争を行えるようにすればいいのに、と思う
国外進出している企業が迫害されるからって他国に内政干渉されてもへこへこしているってアホすぎる
554 :
日出づる処の名無し:04/09/21 00:47:11 ID:8kQK9VrP
在日は自称強制連行被害者だけど視点を変えて客観的に見れば
自らずうずうしく乗り込んできて居座る単なる寄生虫だしな。
>>554 視点を変えなくても、それは紛れもない事実かと(W
>>555 また差別発言をする日本人がいる。
寄生虫に謝れ
557 :
日出づる処の名無し:04/09/21 01:41:10 ID:yU1ARFYn
もういいだろスレに関係ない話はいい加減にしろここは注目のTVスレだろうが
クジラの話では「この作者はずいぶんと反骨心あふれる人だな」
と思ったものだが、実はただの反米お花畑だと知って鼻が出た。
昔の美味しんぼでは芸能人のプライバシーを侵犯してたのは写真週刊誌だけど、89巻だと露骨に2ちゃんねるがモデルの匿名掲示板だな。
メディア批判に関してはひよったのか、ネット批判がしたいのか、よくわからんな。
2ちゃんねるを批判したいなら堂々とやれば良かろうに。
中国毒野菜とか狂牛とか凄いテーマがあるんだから、一冊分使ってまとめれば良いのにと思うんだけど。
中国毒野菜はともかく、狂牛に関してはやっぱひよったな。
電通は米牛輸入再開したいらしいから。
おやおや、雁屋マンセーの強引左翼はどっかいっちゃったのか。
意外にだらしない釣りだったな。
論破されながらも絶対に非を認めず、自分の脳内だけでしか通用しない
ルールを四方に強制するところが、見ていて面白いのだが。
>>546といい、
>いわゆる「論破」されている論法だよ。
発言といい・・・・なんか印象操作君がちらほら出てきてるねぇここ。
>>558 鼻かよ
>>559 対米批判をしなかったのは、きっと借家は「血も滴る分厚いアメリカ産牛ステーキ」を食いたかったからに違いない。(マテ
……でも、アメリカンスタイルのステーキは食べてみたい……
ちなみに言えば、美味しんぼで腐されてる霜降り信仰にしても、しゃぶしゃぶだったり、すき焼きに
最適化された肉質といえるわけだが。
焼いて食べるならむしろ赤身ではあるが。
(まあ、「肉を不味くする食べ方」に最適化している時点で腐されてもしかたないか。すき焼きもおいしいのだがなあ。)
>>552 <丶`∀´>小倭が滅ぼされる戦争は良い戦争
小倭が他国に勝つ戦争は悪い戦争ニダ
>>564 とりあえず、中凶を「倭」と呼ぶところからはじめよう
566 :
日出づる処の名無し:04/09/21 15:59:52 ID:4XV1H+v7
>>563 アメリカの田舎へ行くと(アラバマ、とかね)ビックリするんだけど、
デフォルトが「ウェルダン」なんですよ、おまえ。
567 :
日出づる処の名無し:04/09/21 19:23:37 ID:+TUbzw57
@マイワシは年々減少の一途をたどり、2010年に絶滅する(と仮定)。
現在マイワシに携わっている漁師、料理屋、そして我々は将来マイワシ絶滅の
元凶だとして激しく非難されるかも知れない。
A15年前、ある社員は社内の権力をたてにセクハラし放題だった。
ノイローゼでやめた女子社員は数知れず。彼に人生を狂わされた者も多い。
しかし当時はそれが罪とは認められなかったため、何のおとがめもなかった。
ともに「当時は合法で、他にやっている人間が多かった」ではあるが、その
道徳性においては天と地ほどの差がある。@はどう見ても不可抗力。しかし
Aは明らかに道徳に反した行為で許されるものではない。
我々は「当時の価値観で」とひとくくりにせず、区別してその善悪を論じる
べきである。
ということが言いたかったんじゃないかなあ、多分。
まだやるの?よそでやってくんない?
なんとか雁屋+左翼を擁護したくて必死なんだよ、きっと。
×左翼
○サヨク
571 :
日出づる処の名無し:04/09/21 23:06:13 ID:TfM/BSgL
左翼を漢字で書くか片仮名か・・・
俺は借家をマルクス主義者と考えるので、漢字で書きたいと思う。
573 :
日出づる処の名無し:04/09/22 00:53:22 ID:2jMZ9JWd
アメリカに留学した従兄弟の話だとステーキの前に山のように盛られたサラダが出てきて
やっとで喰い終わったらジャイアント馬場の足みたいなステーキが出てきたそうな・・・
しかもかなり硬かったとか・・・確かアイダホ州あたりの田舎の出来事。
教訓:日本で食ったほうが旨いw
そうだねえ、ようやっと食いモンの話に戻ってるみたいなので・・・
なんだっけ、サンドイッチで娘と生き別れの父親の仲を取り持つ話があったろ?
あの中で山岡が提案していたアメリカ風のボリュームたっぷりのハムサンドイッチのほうがイイ!
という主張には同意かな。
ああいう提案もできるんだから、もっと身近なところを固めればいいのにねえ。
何で大上段に世論を真っ二つに切ろうとするのだろう?
料理漫画から逸脱してしまう展開は目に見えてるだろうに・・・
575 :
日出づる処の名無し:04/09/22 01:38:43 ID:hVcu4Jqr
カリヤの歴史認識には俺もいろいろ気に食わないけど、ただひとつ「牛乳」のハナシだけは心から感服した。
副部長のガキが低温殺菌牛乳飲むやつ。
低温殺菌牛乳うますぎ!!!
もうキラヨシカゲみたいに寝る前に低温殺菌牛乳飲まないと寝られない。
>>575 低音殺菌牛乳が非常にうまいのは同意だが、その前段階としてLL牛乳が不味い、あれを飲めない子供の味覚が正しい
として必要以上に貶めるのには納得できなかった。
牛乳飲めない子ってのは何が嫌なんだろ?
もともと好き嫌いが無いガキだったから良くわかんないんだよね。
紙パックの低温殺菌牛乳をウマーと飲む漏れは味覚がおかしいのか正しいのか、どっちだ?
>>577 臭いかな? 別に飲めなかったわけじゃないが、学校給食の牛乳とかだと独特の牛乳臭さは気になった。
579 :
577:04/09/22 08:36:58 ID:q2x2/Eh3
>>578 まじで!おれ学校の牛乳すっごい好きだったけどね。
冷たくておいしー!ってのみまくってたよ。オカワリする人も多かったし。
あ、もしかしてパックだった?うちはビンだった。
・・・・でも「パックの牛乳ウマカッタよねー」って言う人がたまにいた気がする・・・。やっぱ独特のにおいが
受け付けられないのか・・。
学校の牛乳は甘くてイヤでした。
家では飲んでいましたけどね。
>>577 年がバレそうだが、私の牛乳嫌いは小学校の
給食の時の脱脂粉乳のお陰です。
暖かいか冷たいかのどちらかならまだしも、
ちょうどお昼頃には「牛乳を嫌いにするのは
ここしかない」というピンポイントの温度になる
ような生ぬるさ。
あれで立派な牛乳嫌いさ・・・・・・
味で言えば低温殺菌牛乳の方が上なのは確か。
ソースが低温殺菌牛乳マンセー本なのでなんともいえないが、「普通の」牛乳、高温・短時間殺菌の
牛乳の場合、高熱の熱源に直接さらされてしまうために焦げのようなにおいがついてしまうらしい。
それが「独特のにおい」の原因。
その上で。
アレルギー以外の理由で「飲めない」っていうのを許容するのは、学校の食育としていかがなものか、と。
へびのあし。
基本的にLLしか飲んだことが無くて、一人暮らしはじめてから初めて低温殺菌牛乳を飲んだが……
あんまり味の差を感じなかった。
むしろ味覚がおかしいのは俺かorz
まあ、とりあえず
床にこぼれた牛乳を拭いた雑巾は牛乳の臭みを凝縮しているってこった
思い出して吐きそう・・・orz
すごいあやふやでおぼろげ過ぎるので、全く自信がないのだが、
一時期、ミルメークだか何かが牛乳についてきてたような希ガス・・・
そのうち学校給食にご飯が出てきたが、流石に牛乳も一緒に出すのはどうかと思ったなぁ。
#今はどうなんだろうね?
自虐歴史観は棚に上げるとしてビールも納得いく内容だったな。
ドライビールってどうにも好きになれなくてずっとエビス派だったからかも知れんが・・・
586 :
コヴァ:04/09/22 19:42:24 ID:f9osLURv
毎回のように主人公が同僚や上司から虐待される東西新聞に、何故司直のメスが入らない?
漫画板のスレではもはやガイシュツというのもはばかられる概出だが
普通に暴力振るいまくってるし、犯罪では無いにしろかなり無礼な言動を
しまくってても何も言われない世界だからな。
ドライビールは水代わりに飲むには癖が無くていいんですよ。
味わって呑むものではないですね。
>>584 >そのうち学校給食にご飯が出てきたが、流石に牛乳も一緒に出すのはどうかと思ったなぁ。
天皇陛下のお食事だって、和食+牛乳のときがある。健康に良いのだと思うぞ。
名前: (´-`).。oO ◆abcDBRIxrA [sage] 投稿日: 04/09/18 22:43:05 ID:KnhWdFP0
「天皇陛下のある日のメニュー」、TVガイド1977年12月2日号、関西版より。
朝食、オートミール 牛乳、砂糖
トースト ジャム
カリフラワー バターいため
サラダレタス
果物 リンゴが多く、他にイチゴまたはミカン。
煮冷水 湯ざましのこと
牛乳
昼食 御汁 潮仕立て(すまし)。だしはかつおと昆布、中身は雪の上こんぶ(とろろ)。板こんぶをやわらかく煮たものを使うこともある。
御飯 時には麦を少しまぜる。
作身(つくりみ)矢柄魚(白身の魚)、おろし、しょう油は普通のもの。
味煮 八つ頭芋(鶏肉のそぼろをかけたりする)
小蕪香々煮 かつおぶしのだしで。
果物 イチゴ
お茶
牛乳
夕食 スープ 実なしのコンソメ
特肉漬焼 小牛の肉をひき肉にして、ワイン香味野菜につけたもの。
人参サラダ
アスパラガス バターいため
パン
果物
カルグルト ヨーグルトとカルピスの合いの子のようなもの。水で3倍に薄めて飲む。
牛乳
590 :
日出づる処の名無し:04/09/22 22:46:41 ID:Wcjxi/B/
>>581 >年がバレそうだが
へー、ちょっと驚き。
低温殺菌牛乳もいいが、北海道で飲んだ絞りたての牛乳、メチャ(゚Д゚)ウマー
でも腹の弱い人は腹下す諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
>>591 少々汚い話だが、便秘がちの人には良いかも知れん。
栄養摂取と同時にお通じが良くなるんだから
#強引な理論なのは承知。
>>591 搾りたての牛乳は雑菌が非常に多く、
妊婦が飲んだりすると、
生まれてくる子供に脳の障害が現れるケースが見られるので、
注意が必要とのこと。
>>594 とりあえず、仮屋に限らず中国産割り箸マンセーな人は、
寝るとき以外は中国産割り箸をねぶって欲しいものだ。
>594
竹箸はカビるので、防カビ剤が使われているとどっかで読んだ気がする。
597 :
日出づる処の名無し:04/09/23 02:07:49 ID:Fna6Kp7+
>>592 >少々汚い話だが、便秘がちの人には良いかも知れん。
>#強引な理論なのは承知。
俺は余程に調子が良くないと、牛乳飲むと腹が緩くなる。
牛乳嫌いじゃないんだけど。
だから便秘っぽい時には、しっかり牛乳飲みますよ。
問題は低温殺菌乳が「高い」ってことだな。
流通量が多くなれば、1リットル150円まで下がるかね。
まぁ、何でもそうだけど、高い金出せばいいもの喰える。
安いものを供給するのも大切なこと。
599 :
日出づる処の名無し:04/09/23 05:35:46 ID:G2evpv4A
割り箸のために熱帯雨林が切り倒されている二本心は韓国を習って割り箸を廃止すべきちきうのため
オレは和食だろうが何だろうが、食事には必ず牛乳を飲むが、
もしかして変なのか?
601 :
日出づる処の名無し:04/09/23 11:25:44 ID:SkTYCxXL
>>576 最初に、(そんな言い方は無いだろうけど)高温殺菌牛乳で、牛乳に対する味を
覚えてしまうと、低温殺菌牛乳を水っぽく感じる、と言うことがある。
たんなる「焦げ臭さ」を、味の要素として覚え込んでしまうらしい。
子供の牛乳嫌いは、確認していないけど、嫌う子って「コゲ」一般に
強い拒否感があるんじゃないだろうか。
子供のころ、オトナが言う「このコゲがたまらん」と言うのが、タンパク質な
食品に限っては、漏れも理解できなかったもんで。
ごはんの「こげ」は、奪い合うほど好きだったんだけどねぇ(コゲおにぎりとか)
602 :
日出づる処の名無し:04/09/23 11:27:52 ID:1qAU+Y+M
>>583 あれは、タンパク質の「酵素で自己分解」なニオイだからだったからだと。
牛乳飲んだ口臭とProcessとしては、同じことらしい。
(ニオイが同じ、と言う意味ではない)
603 :
日出づる処の名無し:04/09/23 11:30:40 ID:1qAU+Y+M
>>590 しかも、だ。
その脱脂粉乳ってのは、今で言う「スキムミルク」なわけだが、
食糧難の時代(
>>581の更に上の世代)には、米国からの「支援物資」として
ドラム缶詰めで船便で送られた(だけでも、冷蔵船が無い時代、大変なもんだが)
なんと、当の米国では「豚の飼料」として製造されたもの。
604 :
日出づる処の名無し:04/09/23 11:34:33 ID:QhntwQ0/
>>596 作業工具の衛生保持、および、加工後の十分な乾燥措置、そして
なにより、パッキング時の衛生保持! それだけのこと。
試しに、その辺の竹林で倒木つうか、倒竹を拾ってきて、乾燥させてから
箸状に割って、台所以外の室内〜勉強部屋とか〜に放置してみてください。
まず、カビは生えません。
605 :
日出づる処の名無し:04/09/23 11:57:24 ID:sjOwGc2E
台湾では竹割り箸だったな。
>>603 しかも支援物資といいつつ日本はそれを「買っていた」んだしなあ
割り箸の材料は廃材だろ
608 :
日出づる処の名無し:04/09/23 14:47:19 ID:r/oBxeS7
今日68巻を読んだ。
老人福祉に興味を持ってる秀才大学生が、「東大法学部を出て官僚になって行政から変えなきゃダメだ」
という脅迫観念を抱いていて、それを矯正する話があった。
東大コンプレックスを治すのはいいんだけど、
「官僚になる=汚職にまみれる」「真の福祉は現場にこそある」
という論法で進めてるのが引っ掛かった。
あの学生の「官僚になって内部から変える」という志は立派なものじゃん。
なんでそれも否定するの?
結局原作者は、権力=悪という図式を抱いてるとしか思えないよ。
>>608 汚職・腐敗を変えようとするのは結構ですが、政策を変えるのは最終的に政治家であって
官吏ではありませんし、その職を志すには動機がやや不純であるように思います。
裏口から政治への影響力を持とうとしているように見えるからです。
己の信仰を世の中に広めるために公務員になろうとする人に近いのではないでしょうか。
610 :
608:04/09/23 15:34:50 ID:r/oBxeS7
>>609 自分は別に政治に詳しくもないんで、老人福祉を改善するために
どういう方法を取るのがベストなのかはわかりません。
官僚になるよりも良い方法があるのなら、その具体策を教えればいい。
職を志す動機の不純?
あの学生は老人福祉の改善を目的にして「官僚になった方がいい」と判断した。
実効性を重視した、戦略的な判断。
それが動機として不純ということはないと思うけど。
むしろ、志があるからこそ選択する方法。
612 :
日出づる処の名無し:04/09/23 15:48:41 ID:pMj2vvbu
>>609 政治家になるのは親父が議員だとか、その地域に影響力のある資産化でないと難しいんじゃ
自分が勉強が得意で、政治を変えるためには官僚になるのが一番てっとりばやいと思ったんだろ。
サークル程度の福祉ボランティアなんて、意識が低くて使いにくいと本職の妹が言ってたな。
無償でやってくれるから文句は言えない、でも能力が低くて使えない。
せめて余計なことしないでくれ、指示したことだけしてくれ、と思っても、
彼らは自分らのやりたいことだけやりたがるし、自己満足で終わってしまう。
>>613 なんかそのままイラク3馬鹿に当てはまるような気が・・・・
ボランティアというものは、
「趣味」であり、「娯楽」の一分野と思っている。
時間、資金に余裕のあるものが、「人の役に立っている」という
手応えを得るために行う、「趣味」である。
そもそも、自分一人の生活すらままならぬ人間は、
ボランティア活動などできないわけだし。
英国では、「富めるものの特権と義務」としているが・・・
結果として、それが公益につながっているのであれば良い。
だが、
「自分はボランティア活動をしているので人より立派だ」
「ボランティア活動をしている私は、自分ために仕事をしている人下より偉い」
等と考えるのは傲慢というもの。
つらい「労働」をするのであれば、「報酬」があって当たり前。
「相手の笑顔」や「自分への手応え」を報酬と考えるならばそれはそれで良いが。
「プロフェッショナル」は、「代金に見合った仕事」を相手に提供するのが基本だと思う。
616 :
日出づる処の名無し:04/09/23 18:56:20 ID:f+YXEiM8
>>615 日本じゃ社会に馴染めない奴が自分の居場所探しでボラやってるのが多いように感じる。
いいとこの老人ホームなんて、いい音楽を聞き、いい演劇を観て人生を過ごしてきた人が多いのに、
素人ライブや素人寸劇なんてアホらしくて観てられないだろうなと入所者に同情してしまう。
>>607 国産は廃材利用だけど、輸入品は割り箸のために伐採されたものも多い、
と聞きました
618 :
ウォッチャー:04/09/23 19:52:14 ID:BRFIGUN5
>>615 >>616 極端な事を言うと、家族を不幸にして日本社会の常識から外れた行為をしながら
「人類救済」とか言っている連中とレベルが違うだけで同じという事ですな。
あと今の社会の中での自分に対する評価に不満を持つ人間が、社会的に
メジャーな「良さげな事」をする事によって自分に酔うというのもあると思う。
これはベクトルこそ違えど、レストランやホテル、飛行機の中などで業務員に
対して些細なミスで大騒ぎしたり土下座させたりして「こっちは金払った客だ」と
ばかりに大柄な態度で接する人間と同じ。
本来は、と言うか、理想は、と言うか
ボランティアってのは本来の意味を踏まえると、有るべき姿は「無私」であるはずなんだが
どこでどう履き違えたんだろうねぇ。
620 :
日出づる処の名無し:04/09/23 21:09:13 ID:Cw2emFsS
>>608 カリヤは踊る大捜査線はキライなのかな。
正しい事をしたければ偉くなれ。っていうわくサンの言葉、なるほどなんて
私は思ったもんだが。
少なくとも日本だと、人件費の高騰で林業そのものが商業的に成り立たなくなったりしてるわけで。
檜だの屋久杉だのといった高級木材の太いのでも無い限り、切り倒すだけで赤字だったりする。
日本に限っては、割り箸のために人件費を使って国内の木を切り倒すなんてことはあまり無いだろうと思う。
だが、人件費の安い国では事情が異なるのも当然だろうな。
中国の山河が禿山になろうがなんだろうが、漏れはしったこっちゃ無いけどね。かえって水墨画みたいに風情があって良いんじゃないの。中国大好き(藁
ま、美味しんぼがあと何十年か続いて、二〇〇巻を超えたりしたら「日本人の割り箸のせいで破壊された中国の自然」について糾弾されたりするかもな。
英語の「ボランティア」は、元々は「志願兵」の意味だったりするしな。
だから日本で言う「ボランティア」は「自衛官」じゃなかろうか。
震災の神戸で、砂嵐のサマワで、報われない仕事を汗を流して頑張る自衛官の姿こそ理想の「ボランティア」と言えるでしょう。
なんて言って見たり。
だがチヤホヤともてはやされることにボランティアの価値があるのではなく、たとえ石を投げられても弱者のために黙々と汗を流し続けることが、ボランティア精神といえるのは事実じゃないかな。
ちょっとマスコミに叩かれたくらいでヒステリーを起こして被害者ぶるのは、単なる娯楽か政治宣伝活動でしか無いはずです。
>603
たとえ「豚の飼料」でも、あっただけマシでは?
別に人間が食べれないものじゃないし。
もっと旨い物を援助しろ!ってのは、どうだろう?
624 :
日出づる処の名無し:04/09/24 03:50:40 ID:pqivqV1P
>>612 コネや血縁の無い一般人が「政治家」になる近道は
高級官僚になって、婿養子になることだし、ね。
625 :
日出づる処の名無し:04/09/24 03:54:16 ID:pqivqV1P
>>623 #たとえ「豚の飼料」でも、あっただけマシでは?
まぁ、後年の感想なんぞ、なんとでも言えますしねぇ。
味わってみると理解できるんじゃないですかね。
あ、そうそう。同時期の給食でパン食の食パンって、残飯に出しても
持っていった先の豚がニオイ嗅いで食わなかった、と言うシロモノだったっけな。
豚が食べない食物はたくさんある。地球上のあらゆる生物の中で
人間ほど何でも食べる生き物は存在しない。
マルタ=大量の割り箸論の最大の穴は、そのまま日本に持ってきた方が高く売れる
だったりしますけどね。
実際使える木を目的に世界中を走り回っています。
豚は実際は好き嫌いが結構あります。
一番何でも食べるのは中国の人。
人肉から犬肉まで、四つ足は机と椅子以外、空にある物は飛行機と凧以外、
何でも食べてしまいます。
現在の北朝鮮は、それどころの騒ぎじゃなく、消化可能な物は何でも食べて
いるという状況ですが、昨年の冬は数万人が餓死+凍死し、今年は
約10万人が死ぬだろうと試算されてます。
たぶん来年の冬は越せないでしょう。
630 :
日出づる処の名無し:04/09/24 07:03:46 ID:fkCyQvbD
◆美味しんぼ 55巻 第2話 〜韓国と日本〜 (本文そのまま)
山岡 「どうして韓国人が嫌いなんですか?」
尾沢 「あの連中、無礼だよ。いつまでも昔の事を根に持って、日本人の顔さえ見れば“謝れ、謝れ”と言う。
いったい何回謝れば気がすむんだ?戦後五十年も経つんだぞ!」
山岡 「日本は謝っていませんよ。」
尾沢 「バカ言え!ちゃんと歴代の首相も謝ってるじゃないか!!」
山岡 「あの首相たちはいずれも国を代表してではなく、私人の立場で謝罪したのです。
私人がいくら謝罪しても国が謝罪したことにはなりません。
国会決議、あるいは謝罪使節団の派遣、などの方法で国家が謝罪しなければ謝罪にならないのです。」
栗田 「韓国の人の実感では、一度も日本は公式に誤ってないと思われてます。
これはすごいことだと思います。」
尾沢 「あぐぐぐ」
これの単行本版は1996年に初版。
1990年代半ばにまだこんな勘違いが残っていて、多くの読者に宣伝されている。
>山岡 「あの首相たちはいずれも国を代表してではなく、私人の立場で謝罪したのです。
私人がいくら謝罪しても国が謝罪したことにはなりません。
国会決議、あるいは謝罪使節団の派遣、などの方法で国家が謝罪しなければ謝罪にならないのです。」
これは雁屋氏の脳内ルール。世界中どこを見てもこんなルールはない。
>栗田 「韓国の人の実感では、一度も日本は公式に謝ってないと思われてます。
これはすごいことだと思います。」
首相が訪韓して謝った、というのは国際的にちゃんと謝罪とみなされる。事実ドイツはそう扱われている。
そもそも、一般韓国人は「謝罪しろ」とはあまり主張しない。首相が謝ってるのはちゃんと知ってるから。
韓国人は、「謝罪しろ」ではなく、「反省しろ」 「反省の証拠として個人補償しろ、靖国参拝止めろ」といってきてる。
あの、「過去を鑑に〜」や「未来志向で〜」なんていうのがその典型。
雁屋氏の主張は、完全にデタラメ。
632 :
日出づる処の名無し:04/09/24 09:47:05 ID:pqivqV1P
まぁ、当時の豚は、一般に「ベーカリー」ってところで
売れ残った食パンは、エサとして食っていたわけだけどな(w
ま、いいや。半島と団塊には関わりたくないし。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<=( ´∀`) < まぁ、当時の豚は、一般に「ベーカリー」ってところで
( ) │ 売れ残った食パンは、エサとして食っていたわけだけどな(w
| | | \__________
〈_フ__フ
634 :
日出づる処の名無し:04/09/24 11:07:47 ID:pqivqV1P
>>633 日本語OS買えなくてコピペか? みっともないなぁ。
635 :
日出づる処の名無し:04/09/24 11:20:43 ID:pJd/kXWD
今から十五年前ほどの前、アジア各国の軍部代表がマニラに集まった時のことだ。
例によってフィリピンと韓国の代表が、延々と戦争当時の日本軍と日本民族と現在
の日本企業を罵倒する演説を打った。列席のアジアの親日家たちは「韓国代表の演
説は痛烈無残で聞くに堪えなかった。
だが、列席の日本代表(自衛官)は一言も発しなかった。」と悔しがった。そこで、
インドネシアのアリ・ムルトポ准将は韓国の軍人に向かって次のように日本を擁護
した。(准将はアセアン結成の中心人物)
日本はアジアの光である。大東亜戦争は欧米人にアジア人の勇敢さを示したもので、
チンギス・ハーンとともにアジア人の誇りである。
ここで、インドネシアの日本民族の価値についての見方を申し上げる。
今、忽然として日本民族がこの地球上から消えたら、アジアとアフリカは非常に困る。
その時に韓国が一番困ると思う。韓国は工業大国日本と競争したから、立派な工業国
になれたのである。
もし、日本がシンガポールの地点にあったら、インドネシア人は少なくとも百万人が
日本に住み、日本人と同等の教育を受けるから、その人間関係から日本の技術、市場、
金融、スタッフ等活用することができる。
だから企業の成功は容易である。
つまり、日本の近いところに位置していることは、幸運なのだ。経済的支援を連続的
に受けていると言ってもよいくらいだ。インドネシアが日本に近ければ、今のような
貧弱なインドネシアではない。
つまり、我々インドネシア人は「日本はなにもしてくれなくてもよい」と考えている。
日本は欧米と肩を並べて進歩しているだけで十分、アジア・アフリカにつくしている、
と考えている。
だから、我々アジア人は外交面に弱い日本を支援したいと思っている。
日本から援助をもらうだけで応援しないのでは運命共同体とは言えないし、対等のパ
ートナーとも言えないのではないか。
>>631 連中がよく言う「心からの謝罪」ってのも
そのロジックですね。
単なる「謝罪」なら「謝罪したかしなかったか」だけが
問題になるが、「心からの謝罪」となると謝罪を受ける
側が「そう受け取らない限り」何度でも繰り返し要求
できることになる。
>>629 これってネイバー?
それはそうとあまり韓国人を追い詰めすぎない方がいいと思うけどね。中国式にじわじわと
コントロールする方が賢いやり方のような気がする
>>637 そもそも中国とじゃ出発点から違う。
連中に「じわじわ」なんて効くと思うか?
自分でついた嘘をそのうち本気で信じ込む
ような連中だぞ?
とりあえず出版社に、美味しんぼの歴史問題の
明らかな間違いを放置するなとクレームのメールを送っておきますた。
・美味しんぼ 55巻 第2話 〜韓国と日本〜
について
・中国をシナと呼ぶな問題について
・美味しんぼ・52巻 愚かさの味
日本が捕虜を虐殺したという点に置いて
・半日三国の意見をアジア全体の意見と嘘をついている点について
お返事もちゃんと来ました。
http://spi-net.jp/ [email protected]
>>639 乙
差し支えなければ、要約でもいいからうpキボン
641 :
日出づる処の名無し:04/09/25 00:30:17 ID:e2HvyJ0z
642 :
日出づる処の名無し:04/09/25 00:36:17 ID:e2HvyJ0z
>>603 >なんと、当の米国では「豚の飼料」として製造されたもの。
ま・・・気持ちは解ります。いや、貴殿の思いに近付けるように努力します。
643 :
日出づる処の名無し:04/09/25 01:38:03 ID:eDYEdFSA
>>413 ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < カリーの読者に対する謝罪と賠償と訂正まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
なんか、援助を受けておいて、「何でもっと旨い物をよこさない?」ってのは、
半島か団塊のメンタリティだよな。
例えば、飢餓地帯に日本が食料を援助して、数年後その国の人間が、
「援助された食料が不味かった」って言ったら、どう思う?
645 :
日出づる処の名無し:04/09/25 02:43:28 ID:e2HvyJ0z
>>644 >例えば、飢餓地帯に日本が食料を援助して、数年後その国の人間が、
「援助された食料が不味かった」って言ったら、どう思う?
・・ま、食糧不足の大きな一因がアメちゃんによる国際法違反の民間人虐殺絨毯爆撃の結果ですから、、、、、
(注。一因について歴史論争する気は有りませんよ)
多少の愚痴ぐらい許してあげましょうや・・・・・
不味かったって話のネタにするくらいならかまわんだろ?
こんな不味いものよこしたんだから賠償しろとかいうんじゃなけりゃ
愚痴るくらいならしょうがねーよ。
まあ北朝鮮とかは賠償しろとか本気で言いそうだけどね。
647 :
日出づる処の名無し:04/09/25 02:53:52 ID:E6qaYEgX
>>644 程度の問題じゃないかな?
阪神大震災のとき、衣類の提供を求めたら捨てるような古着や洗ってない下着が来たってやつ。
「自分が着ることを考えてください」って支援者の代表が行ってたけど。
おれの中では「豚の餌」を送るのには「自分が・・・」って言いたくなる。
>>644 まずいものはまずいんだからしょうがないでしょうが。
アフガンでもアメリカ軍のMRE(戦闘糧食)を子供に渡したら、見向きもしなかったというほど
あそこの飯は基本的には不味い。
つーか、アメリカの有償援助はその後の
食料政策までにらんでのものだったと
聞いた記憶があるんだが。
パン食に変える→食事様式が西洋式になる→
アメリカから飼料や農産物の輸入が増える。
勿論過去の事とは別次元の話と前置きしますが。
そういえば阪神淡路大震災の時に、小田実は
自衛隊の炊き出しに対して、貰うもんを貰ってから
「私は自衛隊なんて支持しないし、感謝しない。」
みたいな事、言って無かった?
米国云々は置いておきますが、こういうメンタリティってのは
どうやって形成されるのだろうか?と…
話は変わるケド、カリーの蜂蜜離乳食の回を読んでみたい、マジで。
651 :
日出づる処の名無し:04/09/25 05:45:33 ID:6U+2UIY/
>>649 そういうところ
有償を無償と思いこませた
人道と言いながら豚のエサ
長期的な食糧売り込み政策に資する戦略
余剰物の処理
嗜好の改造
まで含めて、愚痴ってるんだけど、脊髄反射やら上っ面ナナメ読みやらが多くてねぇ・・・
652 :
日出づる処の名無し:04/09/25 05:47:14 ID:6U+2UIY/
>>650 海外の取材の時、経費が安く済むからって、挿花入会しといて
「取材が終わったら、入会取り消しすりゃいいんですよ」みたいなことを
ヌカしたのって、確か小田じゃなかったっけ?勝一の方だったかな。
なんか、異様な違和感があったな。そういう発想自体。
筋金入りの左翼ってことなんだと思いますよ。
彼らにとっては本尊はマルクスで、それ以外の全ては利用するためだけにある。
654 :
639:04/09/25 08:58:45 ID:oiATFsru
>>640-641 お返事は3−4行ぐらいの定型メール。
「ご意見ありがとうございました。より良い雑誌作りに役立てさせて頂きます」
程度の内容でした。
こちらからのメール内容は以下の通り。
↓
初めまして。毎週楽しく、スピリッツを拝読しております。
この度は、どうにも納得のいかないことがありまして、お手紙をしたためました次第です。
学生時代より、「美味しんぼ」は良く読みまして、コミックスも持っているのですが、原作者の
雁屋氏のご意見の中で、あまりに不勉強、かつ、一方的な部分が多いように見受けられます。
彼はもともと、左翼的な政治活動家でもありますので、その点は仕方ないかと思われますが、
「未だ未確定の問題」を、確定しているように漫画として発表したり、「明らかに間違っている」
ものを独断に寄って断定するのはいかがかと思われます。
卵と蜂蜜は、それはそれは大騒ぎになったあげく、謝罪にすらなっていない謝罪文を乗せる羽目になりましたし。
いろいろな例がありますが、その中から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、「美味しんぼの嘘を暴く」よりの引用、及び「コリアンジェノサイダー」及び
「私の村は地獄になった」等のサイトからの引用(400字詰め原稿用紙数十枚ほどの
涼があるので割愛)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、コンビニエンスストア向けコミックスのエッセイでも、
自宅でサンドバック叩いている程度で「自分の息子の友人に」
「俺とは喧嘩しない方が良いぞ」 大人げなく宣戦布告。そののちに 「平和主義者だ。戦争はいかん、でも喧嘩はすべき」
という、なんとも大人げない箇所が見受けられます。まさか、本気でそういっておられるわけではありませんよね?
私は、ファンとして、これらの一連の問題を、とてもかなしく思います。「美味しんぼ」は料理漫画の先駆けとなり、
日本にブームを巻き起こした原動力だったのですから、「原作者の政治的な思いこみ」を押し出して、
物語の味を損なうのは、はっきり言って蛇足以外の何者でもないと思います。
これからも、頑張って頂きたいと思います。
655 :
639:04/09/25 08:59:43 ID:oiATFsru
あ、よく見たら脱字イパーイ。
笑ってやって下さい。
をほほほほほ
657 :
日出づる処の名無し:04/09/25 11:42:54 ID:GKACYpWq
雁屋哲、あんなキチガイは、反論なんか聞かないだろ。
出版社しかり。
そもそも、小学館というのは、サピオなどの保守的な雑誌も出しているが(最近のゴー宣はちょっとずれてきているが・・・)、
改訂版の学習まんが 少年少女日本の歴史など、思いっきり左なのもある。
まあ、右も左も出すのは、バランスがとれていると皮肉っておこうかw
658 :
日出づる処の名無し:04/09/25 12:20:38 ID:NHfGt3l9
日露戦争物語とおいしんぼが同じ雑誌で連載されてるのが受ける。
659 :
日出づる処の名無し:04/09/25 12:52:22 ID:+Jvmf4R8
>>658 日露戦争 → らいむいろ戦奇譚へ
おいしんぼ → 都内風俗店「おいちんぽ」へ
後世への影響度も、まぁ格差が出ると言って言えないことはない。
「ウチはシナ蕎麦屋だラーメンはねぇよ帰りナ!」
>>651 ちなみに「御飯を食べると馬鹿になる(だからパンを食べろゴルァ!)」なんてキャンペーンまで張って日本にアメリカの小麦を売りつけようとしたんだよね。
>>661 私が知っているのは「戦争に負けたのは米を食ってたから」というものです。
米を炊くために火をおこさなければならないから戦場では不利、という話?
ヒョロガリモヤシの森鴎外のボケが米食をゴリ押しした。
確かアメリカに金を掴まされた栄養学者が米食はパン食に比べて
栄養バランス的に劣るからパンを食えって論文を書いたとか何とか。
昔のサザエさんの漫画にも波平がうちもパン食に変えようか
悩む場面があったような気がする。
そうでしたか
勘違い、スマソ
668 :
コヴァ:04/09/25 21:34:30 ID:iHcErpJn
>>636 >連中がよく言う「心からの謝罪」ってのも
日本以外の国は、一度としてこんなことしていない。
韓国大統領がベトナムに「心からの謝罪」をしたことはない。
それどころか、戦犯をベトナムに引き渡したわけでもなく、賠償もせず、歴史教科書にも書いていない。
自分がやらないことを他人には強要する醜悪さは、南北共通。
669 :
日出づる処の名無し:04/09/25 21:55:29 ID:+Jvmf4R8
>>663 戦時糧食と言うことであれば、日本自体の戦国時代だって「干飯(ほしいい)」と
言うのがありましたよ。一昔前の登山では必須アイテムだった「アルファ米」と言うやつ。
お湯に浸して戻す→水で戻す→ボリボリ噛んで、水呑む。
と、状況(戦況)によって、食い方を変えられる便利もの。
特に不利では無いんですが、生米持っていったら、確かに炊くとなると不利ですね。
670 :
日出づる処の名無し:04/09/25 21:58:35 ID:+Jvmf4R8
>>664 森鴎外がゴリ押しした、と言うか頑迷に主張したのは、ビタミンB1による脚気治療に対して、
脚気を病気(伝染病〜感染症〜)だと、言い募ったことじゃなかったっけ?
ビタミン説のおっさんをライバル視したが為に、多くの兵士を犠牲にした、と言う
「後方上席がやってはならない傲慢」をやったことに代わりはないけど。
>>670 脚気防止のために海軍が採用した「玄米食」を
「士気が落ちる」として採用しなかったことですな。
まあ海軍vs陸軍の争いに加えて、ドイツ医学vsイギリス医学
まで加わった悲劇です。
672 :
日出づる処の名無し:04/09/26 01:33:07 ID:YgczV02t
673 :
672:04/09/26 01:34:46 ID:YgczV02t
スマソ、水でも戻せるんだな。
逝ってきます_| ̄|○
>>672 世の中には「ジェラート車」まで軍用車に含まれる
国もあるんだからお湯くらい(w
675 :
日出づる処の名無し:04/09/26 01:48:26 ID:uwTPo5zV
>>673 筵 い`
っていうか、干飯だけ食って、あとから水飲んでもオッケーと書いてありますよ?
676 :
日出づる処の名無し:04/09/26 01:49:33 ID:uwTPo5zV
>>674 先の大戦の折り、最前線から、パスタのゆで加減に、文書で抗議した将校がいた、と言う
あの国でしょうか?・・・いまだに変わらないのかぁ。
678 :
672:04/09/26 02:16:34 ID:YgczV02t
>>675 ありがとう。
せっかくだからうちの会社にいる元自衛隊員のはなしでも・・・
彼はレンジャー所属で山の中に放り出される訓練(?)をしたらしいんだが、
当然そこでは火を起こすのは厳禁だったらしい。理由は単純。
「煙があがっちまうだろ?」
では何を食べてたんですか?ってきいたら・・・
680 :
日出づる処の名無し:04/09/26 02:20:10 ID:zPaBXpYr
>>677 パスタが無いと生きていけなかったり、
ジェラートが無いと生きていけなかったり、
女が居ないと生きていけなかったり、
そんなにひ弱なんでしょうか・・・イタ公
681 :
日出づる処の名無し:04/09/26 02:20:53 ID:zPaBXpYr
>>679 水羊羹・・とか言うオチを期待しています。
>>680 しかし、イラクで拉致られて華々しく散ったのもイタリア人
683 :
672:04/09/26 02:28:16 ID:YgczV02t
>>679 スマソ。途中で送信してしまった_| ̄|○
要は現場で捕まえた動物を「生で」食べるらしいんです・・・
蛇もミミズも・・・
平和ボケしてるっていっても自衛隊員はしっかり(?)してるな〜と思いました。
>>680 ラテン系はあまり軍隊には向いてないような気がする。
ウロ覚えだが
ドイツ人の将軍
イギリス人の将校
アメリカ人の下士官
日本人の兵士
ってのが最強の軍隊というのをどこかで見た記憶が。
>>683 なんだろうか?何気ない脱線レスから「美味しんぼ」が繰り返す
空理空論の病理の原因の一つが解かれたような気がする。
料理とか芸術ってのは、「平和」が保障されていないとどうしようもないのな。
で、料理を語るやつってのは、その大前提である「平和」が無条件に担保されている状況を
想定するから、ああいう、ひん曲がった論理過程をたどってしまうと・・・。
当たり前って言えば当たり前だけどな。
>>685 ただ連中が根本的に間違っていることは
WHO憲章がいうように「病気でない状態を健康と呼ぶのではない」
というのと同じように「戦争でない状態を平和とは呼ばない」という
のがわかってないことでしょうな。
とにかく「戦争さえしていなければ平和なんだ」と耳を塞いでいるだけ。
昔のボードゲームだとモラル(士気)が低いユニットと言えばイタリア兵だったな。
すぐにモラルチェック失敗で裏返し、再度のモラルチェックも失敗し取り除かれる、みたいな。
あるゲームだとソビエト兵も同じくらい低かったが一定確率でバーサク(凶暴)化する
ルールがあったので侮れなかった。
688 :
日出づる処の名無し:04/09/26 06:55:13 ID:DrntF2Vg
>>684 ロシア人の将軍
中国人の将校
朝鮮人の下士官
イラク人の兵士
689 :
ウォッチャー:04/09/26 07:45:02 ID:/bKZnSGb
>>684 アメリカ人の将軍
ドイツ人の将校
日本人の下士官兵士
だったと思う。
でも補給が日本軍だったらすべてアボーン
>>686 そういう連中に文革の最中に贅沢・帝国主義的と中華料理で禁止され作れなくなった
メニューありますよね、といってやりたい(皇帝や后が好きだったというだけで禁止とか)
>>685 例えば古代支那大陸におい中華料理が発展したのは、国家が皇帝の強力な権力の元に
安定的な平和を構築できたときに発達したのであって、間違っても戦乱混乱のさなかに
発展したことはほとんど無い、ということでつな。
691 :
日出づる処の名無し:04/09/26 08:24:03 ID:DrntF2Vg
>>686-687>>689-690 コヴァでも言ってたな。
「平和」の反対語は「混乱」であって「戦争」ではないと。
自称リベラルだの似非平和主義者だのいう連中は、このへんの基本的なところを履き違えてるんだよな。
近所の自衛隊駐屯地のお祭りに遊びに行ったとき、64式小銃で
50メートル先の的(直径15−20pぐらい)に当てたら商品くれるという
コーナーがありました。
練習用のレーザー式模擬装置が付いてましたが、トリガーがやたらと
重かったのを覚えています。
最初は5発中3発でOKだったのですが、並んでた人が多くなったため、
後半は一人一発となっていました。
クソガキの時代からミタリーオタクだった私と知人は、それぞれきちんと当てて
(サイトがM16系と似ていて助かりました)商品をいただきました。
小銃は、50から350メートル向けの武器と聞いていましたが
(到達距離は400-500メートルだそうです)たしかに、長距離用だと思いました。
(それまでは拳銃用の10-15メートル的しかやったことがなかった)
さて、商品をあけてみると、自衛隊むけの戦闘糧食でした。
(MREレーション?正式名称は自衛隊戦闘糧食というらしいです。そのままですね)
メニューは以下の通り。
ほとんどの品物が、アルミのような包装で真空パックされてました。
・白米(餅米入り?平べったいちまきのような感じ。包装から直接食べられて箸不要。)
・ポテトサラダ(塩・酢味。刻み野菜入り。なかなかうまい)
・ハムステーキ(厚さ1.5p、直径15pほどの分厚いハムステーキ。暖めなくてもいける。)
・乾燥みそ汁(別セットかも。フリーズドライわかめみそ汁。要容器。)
・乾パン(おまけ。金平糖の入った乾パン一袋。チューブのオレンジジャム付属が嬉しい)
一週間ほど後に、サバイバルゲームの会場に持ち込んで試食しましたが、
「戦闘糧食」ということで、まずくても我慢と思っていたのですが、予想以上においしい物でした。
ただ、流石にちょっと大味ですが、戦場でそこまで文句を付けるのは間違いというもの。
暖めて食べれば一層おいしいそうですが、火をおこさずにも食べられる工夫がしてあるのは流石。
塩分や酸味が強めなのは、大量の発汗時、「脱塩症」を防ぐためで、疲労低下を狙っているのだそうです。
元自衛官だという中年のおじちゃんゲーマーがやってきて、一口分けたら
「・・・・昔はこんなにおいしくなかったなあ。」
とのこと。糧食も、何度か代替わりしているようですね。
関係ない話題、大変失礼いたしました。ふと思い出したもので。
>>683 蛇は寄生虫が沢山いるので、十分に火を通さないで食うとやばいと
本で読んだような記憶があるが。
>>689 俺は
アメリカ人の司令官
ドイツ人の参謀
日本人の下士官
ロシア人の二等兵
と聞いた事がある。
いずれにせよ、日本人がコロネル柴然り、下士官レベルでは
かなり優秀だが、将軍クラスは駄目というのは定説っぽい。
おそらく、それほど大きくない島国で侵略も外征もあまり経験
していないせいか、補給の重要性があまり分かっていないことも。
>>671 東京オリンピックの頃まで、
日本人の百姓の多くは白米オンリーのご飯なんて
盆と正月、祭りの日しか食べれませんでした。
理由はカネがないから。
戦闘糧食の味は結構重要なテーマらしい。
余りおいしいと兵士が食べ過ぎてしまうし、不味いと戦闘意欲すら失ってしまう。
ヨーロッパ系の糧食はおいしい、自衛隊のもおいしいそうですが、
アメリカはそれほど、という感じらしい。
フランス軍の糧食とアメリカ軍の糧食では、交換レートが1:3だとか。
698 :
日出づる処の名無し:04/09/26 14:50:22 ID:zPaBXpYr
>>694 蛇だけじゃないです。食物連鎖の問題で、鼠を捕食してるのは、基本的に全部危ないんですよ。
699 :
日出づる処の名無し:04/09/26 14:52:31 ID:zPaBXpYr
>>696 そういう嘘書かないようにな。
出荷して金にしたいから、と言うのも嘘だから。
東京オリンピックの歳、小学一年だった漏れは、農家の跡継ぎなんだけどね。
表現方法がストレートじゃないだけで、オマエも「農家を侮蔑してるサヨ」と
変わらないな。
>>671 麦飯じゃなかったか?
今じゃ麦飯の立場は向上したけど。
701 :
日出づる処の名無し:04/09/26 14:58:35 ID:V2jUqrTd
「日本=悪」
その通り!
チョッパリにも、自分達の本質を分かっている奴がいるんだね( ´・ω・)
702 :
日出づる処の名無し:04/09/26 15:36:31 ID:wqFd2bEe
>>701 ちょっとマジに訊くけど、釣りとか煽りって、楽しいか?
>>698 私の友達の自衛隊員に聞いた話だと、レンジャーの人たちは蛇を食べる訓練があるそうです。
可能なら焼いて食べるそうですが・・・鰻にちょっと似た味だとか。ただかなり生臭いそうです。
「蛇の血は貴重な栄養源」とは本当でしょうか。
>>699 同意。私の母方の実家も農家です。
「麦飯について一考察」
昔、麦飯や玄米食が多かったのは、「節米」云々よりも、ビタミンB1の不足から来る
脚気や水腫病の予防という意味合いが強かったとか。
(それでも、当然、米100%のほうが若干効果だが)
脚気と言うとハンマーで膝をこつんが連想されますが、医療技術の発達していなかった
過去、脚気も死につながる病だったそうです。
(粗食・重労働化では、脱塩症やビタミン欠乏で恐ろしいほどあっけなく死者が出たそうです)
玄米・麦飯には、脚気予防の効果があることを、経験法則で知っていたのでありましょう。
また、脚気・水腫病は、江戸時代に入ってから、白米・漬け物・薄い味噌汁だけの食事が
多かった時代、「江戸わずらい」と呼ばれて流行し、恐れられたと聞きます。
原因は、言うまでもなくビタミンとタンパク質の欠乏。(単純にcalもかなり足りないかもしれません)
新鮮な魚が主食のような漁師の人たちや、野菜をたくさん食べられる農家の人たちには、
それらはかなり少なかったと聞いています。
・・・・・仕事が忙しいと、オカズなしでカップラーメンとお茶漬けとウイダーの連チャンになる私は、
この話を聞くたびに心配になります。今晩は横浜軒に言って麦飯食べようっと・・・・・
(それでも、当然、米100%のほうが若干効果だが) →誤
(それでも、当然、米100%のほうが若干高価だが) →誤
ちなみに五穀豊穣は、
米・麦・粟・黍(または稗)・豆をさし、古語ではいつつのたなつものと
言うそうですが、現在では粟・黍を食べる方が難しいですね。
祖父の話だと「喰わなくて良いんだったら別に喰いたいと思うもんじゃない」
ものだそうですが・・・
美味しんぼでは、アワ、ヒエ、キビを扱った回ってありましたっけ。
ああっ、徹夜明けだから誤字の上に誤字・・・・
逝ってきます
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
706 :
日出づる処の名無し:04/09/26 18:17:17 ID:f6CNRSmx
★日本のウィスキー、本場イギリスで最高賞
・ウィスキーやブランデーなど世界中の酒の品質を競うコンテストで、日本の
ウィスキーが初めて最高賞を受賞しました。
日本のウィスキーが最高賞を受賞したのは、ロンドンで行われた
「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ」で、およそ30か国から600品が
出品されました。
これを10人の専門家が5日間にわたって審査した結果、サントリーの
「響(ひびき)30年」の受賞が決まりました。 今年の最高賞には、他に
イギリスのウィスキー2銘柄、フランスのブランデー2銘柄の合わせて
5銘柄が選ばれました。
http://news.tbs.co.jp/20040925/newseye/tbs_newseye1040938.html 直接関係ないが、美味しんぼでサントリーなんてニセモノのクズ!と酷評されていた
カリヤ先生の反応が見たくなった。
ドライビールはビールじゃない!とか、いろいろと言ってましたが、本当に当てにならない
先生ですな。
日本人は自分の舌より、活字になった本を信用するからな。
自衛隊の友人に聞いた話だと、陸自のサバイバル訓練は”喰えるものはなんでも喰う”のだそうだ(;´Д`)
#たとえ「豚の飼料」でも、あっただけマシでは?
確かにマシです。世界にはそれすら食べられなくて飢えて死んでいく人達が大勢居るのですから。
だから、豚が人間に感謝する程度には感謝しています。
709 :
コヴァ:04/09/26 20:15:15 ID:OQNv317u
>>706 国産ワインも、取り上げられたことが不思議とない。
しかし、山梨の勝沼でも、ヨーロッパの品評会でゴールドものが幾つも作られている。
欧州は数千年かけて到達した水準に、日本の醸造業者は僅か100年で追いついたのだ。(勿論、全部ではないが)
欧州ワインの銘柄しか登場させない借家には、なまじな無農薬有機農法とは比較にならない山梨の葡萄農家の努力とか、醸造業者の苦闘など、多分ひとかけらの価値もないに違いない。
ビールもワインもウイスキーも、本場から設備や技術を導入しているのだから
まるで自分たちだけの力で水準を上げたように言うのは、導入元と努力した日本人の
双方に対して失礼な話だと思う。
>704
アワは割りと美味いです。
確かに白米と比べると癖がありますが、抵抗無く食べられると思います。
炊く際に塩を入れるのか、家ではほんのりとした塩味がありました。
またもち米と混ぜ搗きこねて餅にしても良いです。
712 :
日出づる処の名無し:04/09/26 20:54:12 ID:JudiBlte
>>706 ニッカだけは「本物だ」と賞賛されてたけど、
所詮はアイツ自身の好みでしかないんだな
>>709 国産ワインの話は比較的最近あったぞ
713 :
日出づる処の名無し:04/09/26 21:27:13 ID:HK+YUr7T
>>712 アホ借家を擁護するつもりはないが、
やはりサントリーよりも日課のほうが格段に美味いと思う。
714 :
日出づる処の名無し:04/09/26 21:28:30 ID:T9jMZsXu
>>712 要は、大量生産品ってのが許せないんだろうね。借家は。
同じ、小学館から出ている「味いちもんめ」が「美味しんぼ」とは対極で面白い。
715 :
日出づる処の名無し:04/09/26 21:36:06 ID:T9jMZsXu
>>713 うん、でも基本的に「ニッカの方が不味い製品(廉価品)を作らない」ってだけ。
みんなニッカと同じ様な経営方針を取ってたら、ウイスキーなんて現状のように日本で沢山飲まれてないと思うよ。
サントリーが廉価品を大量生産してる間に、ニッカは本物志向の商品を作り続けただけ。
共存共栄の関係だね。味覚が鋭い日本人ばかりじゃないし。
でも、アカって経済とか市場原理とか理解出来ないから、借家も理解出来ないんだろうな。
>>675 遅レスですまんが江戸時代末期に江川太郎左衛門という人が門弟を集めて糒(ホシイイ)や味噌煮かんぴょう等、
当時の戦闘保存食で長期演習しました。
結果はあっという間に下痢ピーの集団ができあがったそうです。
で、江川太郎左衛門が目をつけたのがパン。
みなもと太郎のマンガでは「常勝ナポレオンの軍はパン食だ!!」
「負けてるほうだってパン食だよ」
でした(苦笑)
717 :
日出づる処の名無し:04/09/26 21:52:42 ID:T9jMZsXu
>>691 >「平和」の反対語は「混乱」であって「戦争」ではないと。
「戦争」の対義語は「和睦」で有ります。(「和睦」の同義語として「和解」が有ります)
では、戦時下でない日本は和睦状態が続いてるだけなのか?と・・・小一時間・・・
ちなみに「シソーラス(辞書)」では「平和」の対義語は「戦乱」でした・・・
718 :
コヴァ:04/09/26 22:44:22 ID:+dhD8a4S
>>716 ナポレオン常勝の一つの理由が、パンにあったことは事実でつ。プロイセンやロシアもパン食だったが、
問題は原料の調達方法。
ナポレオンは兵の携行する糧食を3日分に限定した。それ以上は、徹底して敵地での徴発で小麦を入手し、
糧食に充てた。
敵は部隊の後ろに重い荷車を引いていたから、勝負にならなかったのも一つの事実。
詳しくは、マーティン・ヴァン・クレヴェルトの『補給戦』読むべし。
なお、パン食だから下痢にならないと思ったら飛んでも八分、リニアモーターカーでたったの1分。
日露戦争の旅順攻略戦では、とにかく旅順の周りには薪になるような木がなかった。そこで調達が付くまでの
間やむを得ないとして乾パンを主食にしていたら(飽くまでこれは非常の措置。乾パンは、師団長以上の命令が
ないと手を付けてはいけない貴重品)、やっぱりお腹ピッピ。
これが無理に第一次攻撃に踏み切った理由の一つなのでつた。
719 :
日出づる処の名無し:04/09/26 22:48:06 ID:bzRbfAXX
ナポレオンは携帯保存食を募集した際には瓶詰めに目をつけていますし、
確か人造バター(マーガリン)の発明にも噛んでいたかと。
パンは、焼き締めた種無しパンでも1週間も持たないと思います。
無論、保存環境がよければもっと持つでしょうけど。
721 :
日出づる処の名無し:04/09/26 23:17:43 ID:2bqH1VeC
722 :
日出づる処の名無し:04/09/26 23:18:32 ID:XOldP2+f
723 :
日出づる処の名無し:04/09/27 00:08:54 ID:mcWT7giQ
>>714 日本酒でも借家はそうだったな。
反対に、「夏子の酒」で最高の酒を造ろうとしている杜氏が
「でも儂らが普段呑んでいるのはこれだ」(うろ覚え)と
ワンカップを否定していなかったのが印象的だった。
724 :
コヴァ:04/09/27 00:42:20 ID:tA575/vh
>>720 マーガリンは、確か第一次世界大戦中、物資不足に苦しんだドイツで開発されたと記憶
なお、当時の軍用パンを今日の食パンと一緒にするなかれ。むしろ、巨大な乾パンと思った方が良い。
名称はビスケットだったが、勿論今日の森永や明治のビスケットとも別物。
ビスケットとは「二度焼き」という意味らしい。それくらい硬く、前線ではお湯に溶かして重湯のようにして食ったらしい。
>>714 新味いちもんめの「地酒」の回の主張の一つを要約すると、
『日本酒も、機械に任せることが出来るところは機械に任せる。
重要なのは過程(製法)ではなく
結果(品質を全く落とさず作業を効率化できる=安く良いものがたくさん作れる)だ。』
って事になるかな?
わしゃコレを読んだとき雁屋の最後の呪縛がとけたでよ(W
>>724 >ビスケットとは「二度焼き」という意味らしい。それくらい硬く、
>前線ではお湯に溶かして重湯のようにして食ったらしい。
おおっ、なつかしい話題!
ちなみに日本の「乾パン」も、そのビスケットからの発案だったとか。
缶入りにして湿気を遮断すると、ずいぶん持ちが良くて、前戦では重宝したらしい。
また、災害時には、細かく砕いてお湯で溶くと、「重湯」になり、歯が丈夫でない
お年寄りや幼児むけになると、災害マニュアルに載ってました。
自衛隊でもらった「こんぺいとう入り乾パン」は、
その金平糖も砕いて重湯にませると、「疲労回復に最適な甘い重湯」ができるそうです。
ナポレオンは遠征時、塩漬け・くんせいに変わる保存食を募集した。
すると、「食物を瓶に入れ、密封してから加熱殺菌すればいいのでは」
という案が来た。初期は加熱の膨張で瓶が割れたり密閉不足だったりしたが、
後に「瓶詰め」の形が成立した。(ソース漬けの肉が大好評だったらしい)
「四季の食物が生み出された。薄味で柔らかいまま、食物が保存できる」
というキャッチフレーズだったそうです。
のちに、密閉がさらに頑強になり、落としても割れない・軽量化ということで、
「缶詰」に発展します。ただ、「缶切り」の発明はもう少し後で、それまでは
ノミとハンマーであけたり、でっかいはさみを使ったり、ナイフで脇腹から
開いたり、刃物がないときはライフルで撃ったりしていたそうです。
>>725 つかカリーも同じようなことを主張してなかったか?
料理技術や製造技術じゃなくて栗田が妊娠して
かかっている産婦人科の医者がエコーを使わない
ということを雄山が諌めるために。
>>727 結局使えなくてぶちこわしたような気が・・・・・
729 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:22:58 ID:reHV2Gg5
>>723 >>725 けっこ〜、みんな読んでるんだな〜
「味いちもんめ」では、保存料とかも否定してなかったし農薬さえ否定してなかったよね。
>>727 >料理技術や製造技術じゃなくて栗田が妊娠してかかっている産婦人科の医者がエコーを使わないということを雄山が諌めるために。
あれ・・・一週挟んで、いきなりエコーの話に戻るんだよね。
なんでだろ〜?w
本来、週刊誌だから・・・諌めるんだったら、その週にさせるべき。
そもそも、エコーの知識も持ち合わせてなかったのでは?
だって・・・・蜂蜜でしょ?w
「インターネットには活字や紙のような自然さ人間らしさが無い」とか言って見向きもしないおじちゃんは漏れは知っています。
ウェブどころかメールも見ない。2ちゃんねる以前の問題(藁
写植活字だって手書き文字や木版画印刷に較べれば「自然さ人間らしさ」が無いでしょうに。
だいたい最近の雑誌なんかにはPDFとか使ってDPEに流し込んで作ってるのも多いのに。ウェブとあんまり変わらん。媒体が紙かディスプレイかというだけ。
そういうことを指摘すると機嫌が悪いんですが。
というわけで、頑固なおじちゃんやおじいちゃんの知らないところで機械化されているものは食い物に限らず結構あると思います。
そのうち、デジタル嫌いな人の知らないうちに、電話なんかもいつのまにかIP化されていたりして。
地上波テレビなんかは近いうちのデジタル化決定だし。
そういうのをモラルの問題にすりかえるのが美味しんぼだったりするんじゃないかと。
電気を恨んだランプ世代の人や、
自動車を憎んだ車引きや、
テレビを恨んだ映写技師みたいですね。
732 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:40:31 ID:EjyJhqcp
>>729 ウチの親父なんか、一般の消費者のうち、特に「主婦」層は、説明しても
絶対に信用してくれませんし、あたまっから決めつけてることが多くて、
もうリアルでは、語ることも面倒臭くなってるらしくて、主婦と見たら
説明求められても「うちのは農薬使ってますよ」と、「無農薬なら
○○さんとこへ」と、ちょっと離れた村の農家を教えて沈黙してるんですが。
実を言うと、農薬ったってですね、紫外線で無毒化と言いますか、分解する
ものもあるわけですよ。そういうことすら、カリーって「あえて」書かずに
農薬敵視って感じですよね。
最近の印刷はクォークに文字データ流し込みで作るんじゃないのか・・・
ある意味ショック・・・orz
734 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:46:16 ID:EjyJhqcp
>>726 昔のモノクロ映画で、なんか犯罪組織の人と言うか、犯罪者が国を脱出して、
カバラだかなんだか知らないが、中東みたいな感じのトコロへ隠れるわけです。
で、結構その世界じゃエライと言うか、日本で言うと「代貸し」クラスみたいな
感じなので、子分とかもいるようなんですが、外に出られず、メシと言うと
そのビスケットにバタを塗って食うんです。
そして、柔らかい白いパンが食いたい、みたいなコトを言ったんだか、
演技したんだか・・忘れたんですが、強烈な記憶になったのが、
「白人にとって、ビスケットは菓子じゃなくて、メシ」
ってことでしたっけ。
735 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:47:49 ID:EjyJhqcp
>>723 三増の時の話でしたっけね。
最高のモノを作ろうとしている、当の技術者たちの飲む酒は、
三増で、それでなくては手が出ないし、とかなんとか。
736 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:48:29 ID:EjyJhqcp
>>720 その延長線上が「ラスク」にも発展した・・・んじゃなかったでしたっけ?
737 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:50:01 ID:EjyJhqcp
>>717 語義の話は、状況の話とまた、変わってくるもんなんですねぇ。
738 :
日出づる処の名無し:04/09/27 01:53:15 ID:EjyJhqcp
>>709 なんか、山梨のワイン作りをしている人たちが、
「別に取り上げてもらう必要もない」
と、県民性なのか、土下座外交やらなかったから・・と言う説があります。
あらら、人造バターはドイツでしたか?
英国ヴィクトリア朝の食卓の様子を書いた本には、
「メイドにも本物のバターを使わせてくれる素晴らしいご主人」
というフレーズがあったので、てっきりそれ以前からあったものだと。
740 :
739:04/09/27 01:59:56 ID:u0NLHUPN
最初は忌み嫌われていたバターも、中世以降、すっかりヨーロッパに普及します。
そんな中、代用品も求められ、1869年、フランスでマーガリンが誕生しました
(1869年と言えば、日本の首都が東京に遷都された年)。
何故代用品が求められたかというと、当時プロイセン(後のドイツ帝国)と戦争中だったフランスは、
生活必需品であるバターが欠乏していたんですね。そこで皇帝ナポレオン3世(有名なナポレオン1世の甥)は、
代用バターの発明を懸賞募集し、フランス人メージュ・ムーリエ・イポリットの考案を採用してmargarineと名付けたのが始まりです。
参照
ttp://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_110.html ナポレオン3世でした。
>>732カリーには、原始共産制への憧憬を強く感じる。
オーストラリアのアボリジニの回の時がそうだったな。
農産物じゃないけど、原始的狩猟生活があって、獲物も皆に分配されていて・・・。
みたいな、うそ臭いアボリジニの生活が書かれていた。
沖縄の回でも、
沖縄の男「腹が減ったら海で魚は取れるし、庭には食べられる草が在る」
栗田「働かなければいけないのは、食べ物が貧しい地域ということなのね」
と言う会話があった。
・・・こういうのを見て、現地の人はどう思うんだろうなあ。
現地の人だって、日がな一日自然と戯れているだけではないだろうに・・・。
742 :
日出づる処の名無し:04/09/27 02:01:48 ID:EjyJhqcp
>>703 血って、催吐性があるから・・・そのまま、と言うのは単なる慣れと言うより、
かなりの年数を経ないと難しいのではないですかね。
ドイツには、血のソーセージとかありますし、加工したものは
食っているようですが、マサイの戦士みたいに、狩ったら、速攻で
血を飲む・・なんてのは、胃袋を鍛錬と言うか、訓練してないと
常食にはしづらいかな、と思われます。
あ、それと。
米食のタンパク質については、昔なんかのサブテキストで読みましたが、
戦前の日本人の平均的な食生活では、摂取タンパク質の45%を米から
摂っていた、と言う研究があるそうです。
それに、戦後でも、特に大豆製品の摂取量が、今とはまるっきり違いますから。
ラッパ行商の豆腐屋さん、昔は極論みたいに言えば、住宅地ならどこにでも、と
言うくらいに居ましたよね?
743 :
日出づる処の名無し:04/09/27 02:08:11 ID:EjyJhqcp
もう一つ。
特に野菜類は、農薬無しの場合に、カビが発生するものが多いです。
カビは、毒素を残すものがありますから、そのまま食べると非道い目に
合うこともあります。
また、虫の問題もあって、日本人の子供からサナダムシが消えたのは、
衛生が良くなったからですけれど、その衛生の中には、摂取する食物の
衛生(農薬)も、はいっているわけです。
自然農法とか言って、もてはやされているうちに、最近また、虫を飼っている
子供も発生しはじめているそうですね。
毒素や虫はイヤ、農薬も化学肥料もイヤ、でもって安くて、近所で便利に買いたい
・・・勝手に自宅を高気密性住宅に改造して、で水耕栽培でもやってなさいな。
と思うことしばし。
>>742 何かで読んだウロ覚えの記憶ですが、
江戸時代の庶民は豆腐が主食か?と
思うくらいに豆腐を食べていたという話を
聞いたことがありますが。
>>743 だってカリーは大量飼育のブロイラーは
大嫌いで、露地飼育の地鶏万歳ですが
日本中からブロイラーが消えたら、はっきり
いって牛肉よりも効果になるんじゃないのかなぁ?
昔の日本では卵が高価で病気したときに
しか食えなかったようですが、その時代がいいと
でもいうのかねあれは。
なんかもう自分が何を言っているのかすら
理解できてないとしか思えないんだよなぁ毎回。
まさにまさに。
江戸時代の食料として、お豆腐はものすごく珍重されたようです。
・木綿豆腐 ・絹ごし豆腐 ・おぼろ豆腐
・油揚げ ・厚揚げ ・高野豆腐
・おから ・がんもどき ・ゆば
薬食い以外に獣肉を食べなかった江戸時代、
豆腐はとても気に入られていたようですね。
この間、減量のために肉抜きすき焼きを食べました。
(メインはネギと豆腐)なかなか美味かったです。
>>716 みなもと太郎はなあ・・・・・・・・有事法制反対!とか漫画の中でやっていた人なのであんまり
信用していない。
まあ、今まで目を向けられてこなかったマニアックな歴史に光を当てたのは功績だとは思う
けどね。
全編通しで見てみても、この人の考え方って要するに表現の自由を圧迫する奴は悪!っていう
単純な思考に貫かれているもの。
実際にそういう実験をやったのは事実だけど、現実の戦場でもその戦闘食で戦っていたという
厳然たる事実はどう理解するんだ?という視点がすっぽり抜け落ちている。
当然ながら戦記ものや、藩ごとの戦闘資料とかもこの時代にはまだ豊富にあっただろうに
そんなに致命的な欠点なら当時の資料にも欠点が述べられているはず。
導き出す結論が単純すぎるんだよなあ・・・・・・・
ロシアの代表が日本に通商を求めて来たときの謁見の作法で土下座なんて!っていうロシア人
が怒る展開にして、それを日本人キャラに「日本人は国際儀礼を知らないから・・・」なんてあきれさせたり
する自虐振り。
何だよそれ。普通に違う慣習の国の礼儀作法に敬意を持てないロシアの代表が傲慢なだけ
だろうが・・・・・・と思った。
この人の場合一時が万事・・・・・
よく、日本軍の主食は米だったから炊事の度に煙が出て〜とか薀蓄たれる奴がいるけど
パンだって焼く時に煙が出るだろうが馬鹿って言いたくなる。
防腐剤たっぷりのヤマザキパンじゃあるまいし、当時のパンなんて焼いて2日も経てばカビは
生えるしカチカチに乾燥する。そんなんだったら餅にしてカビが生えても表面だけ削って焼いたり
煮たりした方が遥かに保存食として優れている。
江川はアホなんだよ。
>>723 夏子の酒は第一巻で大手の合成酒メーカーのコピー絡みで、経営の現実と理想のギャップに
悩むメーカーの社長の事情もちゃんと描写していたしね。
途中の方では、無農薬野菜のボランティアネットワークが内部分裂であっけなく理想からかけ離れて
消滅してしまうところも描いているしね。
作者の力量の違いを感じた。
750 :
日出づる処の名無し:04/09/27 03:45:57 ID:lVeuJf8g
>>746 油揚げが、お稲荷さんの名になるほど、稲荷の献上物となった背景に、
ひとさまですら、こんなにオイシイと思うのだから、キツネだってきっと・・
と言うのがあったそうです。油とタンパク質ですから。
江戸は、当時でも世界有数の人口を擁する都市でしたので、
江戸の風習だけが妙にクローズアップされますが、実は
地方では、薬食と言うには少々頻度がアレなくらい、
肉は食っていました。猪、兎、鹿、狸などに限らず、
廃畜なども当然です。
また、皮なめしな地域との交流で、物々交換によって
入手する経路も、江戸とは違って、割にパイプが
太かったようです。
江戸は料理の気風が「白」なので、江戸の人たちはむしろ、
好んで獣肉を食べなかった・・・と勘ぐりたくなるくらいです。
魚は好きだったようですが。
751 :
日出づる処の名無し:04/09/27 03:50:12 ID:lVeuJf8g
>>748 あ、と。パンもそうですが、餅カビって結構奥まで菌糸を伸ばしています。
表面削っただけだと、肝臓の負荷が高いので、気を付けてください。
って、今やるって話じゃないんでしょうけど。
餅は保存食にする場合、そのカビを恐れて、古来から
水餅と言う、ずっぽり水の中に漬けてしまう方法や、
凍み豆腐のように、寒風でカラッカラに水分を飛ばしてしまう方法も
残っています。
>>751 まあ、今やるなら真空パックにするだろうけどね。
今年の正月の餅が未だに残っているけどパックだから全然痛んでない。
実家では、お餅は乾燥させてますが、それでもかびてしまった
お餅は表面を削り取り、さいころ状に切って豚汁にいれて
煮込んで食べてました。
ゆでてカビ類を殺しつつ、おいしく食えました。なつかすぃ。
755 :
日出づる処の名無し:04/09/27 06:11:59 ID:L/4igu6Z
まあ、みなもと太郎はサヨな人の中では比較的マシな人ではありますが、結局
漫画という媒体のせいもありますが、単純な自虐思考に偏っている人でもありますね。
幕府の硬直性を描きたいのは理解できますが、幕府側にも言い分はあり、それ
を単なる妄言として封殺するという態度ならば結局は昔ながらの善悪マンガに過ぎない
わけですよ。
もう結構な年ですしね、教育を受けた時期を考えれば、こういう人なのも
理解は出来ますが・・・・・
756 :
日出づる処の名無し:04/09/27 06:19:30 ID:rSlugxJz
まあ、飯ごうでご飯炊けば20分程度で炊き上がるし、ジャングルとかでは
炊事の煙は出さないようにしていたみたいだし、そんなに大したデメリット
とは思えないよな。
別にゲリラ戦ばかりやっているわけじゃないんだし、極端な話、位置なんて
ばれても困らないような気がする。
パンは20分じゃ作れないよ・・・・練って発酵させなきゃいけないし、焼く時間
だってもっと長いでしょうに。
とても日本軍みたいに個人単位で現場で炊事なんて不可能。
絶対に一箇所でまとめて焼き上げて配るしかないんだし。
軍隊飯盒は、50年の時代を超えて現在でも使える
シンプルツール。
お米自体がシンプルな食いもんだからかもしれませんが・・・
ご飯を炊くときに、わかめの刻んだのを混ぜてみたり
鶏肉と醤油で鶏飯にしたりして、できたてを食うと、んまいです。
バーベキューの時に、みんなお肉や野菜やらをもってきたんですが、
私は軍隊飯盒とお米を持ってきました。
焦がさないように炊くにはなかなか技術がいるもので、最初は
強制的にお焦げ飯の連続でしたが。
列から離れて黙々と炊き込みご飯を作る私。
軍板とかだと、必ず日本軍を貶める定番のパターンで米の飯の欠点説が出るからなあ・・・・・
軍事マニアというと偏見の目で見たくなる。
>>758 客観的に冷静に分析しているようで、
実は木を見て森を見ずどころか、枝しか見てなかったり、
偉そうなこと言ってても結局は自虐史観丸出しの、アメリカ様万歳の奴らがいるからなー・・・
まぁ、そんな人達は一部なんだろうが。
結局のところ、借家って人物は権威主義で奇麗事が大好きな回顧主義者ってな希ガス。
(´・ω・`) ショボーン
ワシは米軍嫌いなのにな・・・・
///) /´  ̄`ヽ,
/,.=゙''"/ / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i f ,.r='"-‐'つ i /´ リ}
/ _,.-‐'゙~ | 〉. \ ,,/ {! あえて言おう! 小国の島国で
,i ,二ニー; | | ‐ー くー | ありながら、ロシア・清国に勝利し!
ノ il゙ ̄ ̄ ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} 大国主導・白人優位主義を
,イ「ト、 ,!,! ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! 打ち壊したのは、我々の誇るべき
/ iトヾヽ_/ィ"___. ゝ i、 ` `二´' 丿 先人達であると!!
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´ 日本は、アジアの植民地独立の
∧l \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l 火付け役だったと!!
./ i ! \.// /./ ./ \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
/ i゙i /  ̄ ̄ ̄ i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
と言ったら白眼視されますか。
ウィスキーの回を読み直してみたが、サントリーを罵倒しているとかそんな場面は無い。
ただ、「何も足さない、何も引かない」というコピーを
「そう言うからには何か引く方法を知ってるんじゃネーノ」と皮肉を言ってるだけ。
この回に関しては、日本の酒税法に対する問題提起と、
日本のウィスキー会社が混ぜ物をしていた時代があったことを知らせているのであって、
決してニッカを持ち上げて、サントリーを一方的に貶めるといった話ではないよ。
最後の山岡のこのセリフを読む限り、この回はカリーの良心が顔を覗かせてると思う。
「スコッチウィスキー学ぶため、単身スコットランドに渡った竹鶴政孝の溌剌とした意気込みと、
その後の奮闘を考えると身が引き締まる思いがする、
その清新溌剌たる初志を日本のウィスキー会社は忘れないで欲しい」
ただ、サントリーがスピリッツの広告から降りたのは事実だし、
話自体、単行本で修正されてるのかもしれんので、「俺の意見が100%正しい」とは言わんが。
764 :
763:04/09/27 10:42:46 ID:jJgL7N/L
765 :
763:04/09/27 11:04:21 ID:jJgL7N/L
で、最高峰のウィスキーってどんな物なのか飲んでみようと思ったら、
「サントリー響30年」って8万円もすんのかよ…_| ̄|○
>>763 何か胡散臭いなあ・・・・・イギリスに渡った回で変な事描いてた覚えがあるんだが・・・
証明するためにもアップしてよ。
持っているんなら。
>>764 そういえばその回で一緒についてきていた英国人が
「ボウモア」が日本に買い取られたことについて
この世の終わりのような顔をしてましたね。
768 :
763:04/09/27 13:40:26 ID:jJgL7N/L
769 :
763:04/09/27 13:46:18 ID:jJgL7N/L
>>768 サンクス。
・・・・しかしなあ、改めて読んで思ったが、サントリー激怒してスポンサー下りるのは
当り前だぞこれ。
嫌味たっぷりじゃないか。
何も足さない引かない、なんていうのは只の宣伝文句なのに、それをこうも曲解して一方的に
嫌味を言われて反論も出来ない(某社となっているから)というのなら普通にブチ切れるぞ。
これを読んでカリヤの良心って何なのさ?
いつものように、自分の気に入らないものは反論させずに悪玉としてボロクソに描いて、自分
が気に入ったものだけ持ち上げているパターンそのもの。
>あと山岡はこうも言ってる。
>「天国の竹鶴政孝が心から喜んでくれるような素晴らしいウィスキーを、
> 日本のウィスキー会社が作ってくれるよう、心から応援したい」
てめーの自己満足するウイスキーじゃないと気に入らない癖に何を応援するんだ?
しかもだ・・・・・
>だが、その生命の水ともいえるスコッチウイスキーという文化を日本にもたらしてくれた
>日本の酒税法では未だに原酒以外にアルコールや香辛料を加えたスコッチウイスキー
>の基準から言えば紛い物をウイスキーと認めている
なんてのを読むとムカムカしてくる。
何様のつもりだ?
命の水?好きでもないものには、あれは病院の消毒の匂いだよ。
スコッチの基準では紛い物?いつから、スコッチを作っている事になったんだ?国産の改良
で風味をつけたらウイスキーですらないと?
結局いつものように、外国様のオリジナルこそが素晴らしいのであって、日本人がどちらを
美味く感じるかなんて関係ありませんって事。
ドライとモルトビールの時のやり方と何も変わっていない。
ドライは朝日を伏字にしながら徹底的に人間の飲むものじゃないと貶めておいて、ビールの味が
分かる人間なら間違いなく良心的なモルトを飲むという結論にしやがった。
本当、全然変わっていない。
最低だよな。
772 :
日出づる処の名無し:04/09/27 14:27:40 ID:rSlugxJz
>>771 言えてるね。結局のところ嗜好品というものは飲んでいる本人が美味いと思うもの
が美味いのであって、本物じゃなければ美味いはずが無いという考え方は精神異常者
の考え。
ドライが好きな奴もいれば、モルトが好きな奴もいる。それは好みなんだよね。
モルトが正当性のあるビールだからモルトが美味いと感じない奴は皆バカ!
とやったから皆怒ったのであって。
わざわざ、ドライビールっていう新カテゴリを作って売り出したのに何がニセモノ
なんだか・・・・
しかしウイスキーでも同じ手法でやってんのね、この人。
もう死んでくれないかな。
結局、自分が信奉するもの以外は認めないって事じゃん。
言っちゃ悪いが、目隠ししてスコッチとサントリーの混ぜ物を飲ませれば
対外の日本人は混ぜ物の方が美味いというと思うよ。
だって日本人向けに味を調整しているんだもの。
何か、現場の要請は無視して、意味の無い起源とか正当性に異様に拘るよね・・・
外国産のビールを飲んでみると、そのままとか塩辛いモノを肴にするのはOKなんだが、
日本の食い物とは合わないモノが結構ある。
日本人が日本食に合わせて米とかスターチを混ぜる事は、
日本の文化から考えても極々当然だと思うのだが、何故か「悪」に成るんだよな。
フランス料理で、日本の材料を使ったり日本の技法を取り入れるのは「悪」なのか?
ラーメンは既に日本の文化とか言っているクセになw
774 :
日出づる処の名無し:04/09/27 14:39:30 ID:uHwcQ65S
>>759 Cレーションなんて、便秘にするのが狙いなのか!
と友人に言わしめたシロモノですし。
775 :
日出づる処の名無し:04/09/27 14:41:02 ID:uHwcQ65S
>>762 今、見る影も無いほどヘタレまくってますから
大丈夫でしょう。懐古に目くじら立てるのは、
(国境外なら)支那と半島くらいのもんですから。
>>771 つーかサントリーのウイスキーに工業用アルコールが添加されなくなってから
10年近くたつのに未だに添加してるような口ぶりでマンガに書いてたのが問題。
次の回でそれを認めていたが事実を知らずに書いてたのは明らかだ。
777 :
日出づる処の名無し:04/09/27 14:45:16 ID:uHwcQ65S
>>772 #何か、現場の要請は無視して、意味の無い起源とか正当性に異様に拘るよね・・・
彷彿とさせるものがあります・・・記憶の片隅に、ウザくて封印していた「あれ」を思い起こさせる
778 :
日出づる処の名無し:04/09/27 14:58:13 ID:3fPbSyd0
>>771 本物・真実を知らない「無知蒙昧な人民」を山岡がオルグって儲け主義の大企業や
国のやり方を批判する。なんだ形を変えた政治宣伝漫画ですな。「日本人と天皇制」と
まったく同じだ。
するとウイスキーが悪酔いするので嫌い(漏れがそうだが)だったり酒を飲まない人間は
無知蒙昧以下の野蛮人ということか?(共産主義?なんだそれは?喰うと美味いのか?)
>>776 漫画の中で散々煽ったりしておきながら、どうせ訂正文は一行だろ。
朝日新聞とかと同じだな。
>>768のjpegが見られないが、まぁなんだ。
借家は食物のローカライズが嫌だと、そういう認識でOK?
782 :
日出づる処の名無し:04/09/27 15:55:24 ID:uHwcQ65S
>>781 消毒用のエチルアルコールだから、工業用でもイイんではないか、と。
メチルアルコールがヤバいわけで、失明するから「目散る」と覚えたっけなぁ。
実際、高校の時の理科の先生は、エチルに水と砂糖と、煮出した紅茶を入れて
実験室で良く飲んでおったな(もう、時効だし)
>>763に同意。
サントリーの「かつての」やり方は好かん。
工業用アルコールは主成分がエタノールでもアルデヒドが混ざっているから
飲める品物では無いけどね。
酒がさっぱり飲めない俺があの話を読んでわかったのは
新入社員がスコッチを飲むのは副部長にとってはヤケ酒かっくらわないと
やってられんほど屈辱なんだってことだな。
サントリーは熊襲発言とかあって傲慢だから、まあ叩かれてもいいかとは思ってる
ところで、みなもと太郎が層化信者なのはデフォっすよね?
学研の学習以来、センセの漫画のファンですが、そういう香ばしいところはなんともならんなぁ
788 :
日出づる処の名無し:04/09/27 18:14:56 ID:0SzwOvbY
本宮ひろしも 美味しんぼのバカ作者も、大江健三郎や司馬遼太郎を見てありがたがってる旧態サヨク爺ってことだな
こんなの2010年以降にも作品残っているわけで、その時代になったらおもいっきしバカにされるネタでしかないのになw
何年もしないうちに世論も目覚めるのに、バカなやつらだw
>>779 スマヌ。
工業用アルコールを飲んだ事のある身としては
素直に書き間違いを認めたい。(w
俺は酒が飲めないわけではないのだが、飲み始めてからうん10年経った今でも全然
酒がおいしいとは感じない。
そういう人間にとってスコッチ程度のものが「生命の水」で、それをもたらしてくれた人間に
感謝の念を・・などと言われると鼻白むしかないな。
まあ、文学的な表現としてあげてもいいが、世の中は酔っ払いばかりじゃないという事が
理解できそうも無いカリヤは好きになれない。
ウイスキー以外の蒸留酒はスピリットとされて一纏めにされるけど、ジンとかウオッカとか
純粋のアルコールに近いほど消毒の匂いと同じくなっていく。
ウイスキーはアルコールに煙の匂いを付けたようなものという違いしかない。
その程度のもの。
日本人は体質的にアルコールに弱い人も多く、そういう人間にとっては日本酒すら駄目なんだが
酒類の中では一番体に優しい。
ウイスキーは本当に嫌いな人は薬の味がするとか、消毒の匂いがするといって毛嫌いする。
仕事の付き合いでも無い限り、あんなものは飲む気にならないし、ブランドを有りがたがって
何万も出している人間など鼻で笑っているよ。
焼酎なら何かで割って臭みを消せるけどウイスキーじゃそうもいかない。
これも既出の話題だが、喫煙者には異様に厳しくて、
酔っ払いには異様に甘いよな。
それでは雁屋先生にタイのメコンウイスキーを叩いてもらいましょうか。
なにせ原材料が米と廃蜜。でも、好きw
余談だけど秋篠宮殿下も好きらしく工場見学まで行かれたとか。
TVで見たときは良くこんなん好きだなあと思ったが。
結局、「日本(権力)=悪」の図式を思考の根底に置いたまま創作するから
おかしくなるんじゃないのかな。
最初から相手を悪と決めつけて、その結果に向かって話を構成すれば、
どんなテーマを扱っても、大抵は無理のある内容になるわな。
つまり借家は
久兵衛ですしおんどの寿司出したら「さすが久兵衛はうまい!」とか言って、
すしおんどで久兵衛の寿司出したら「こんなものまともな味覚だったら食えない」って言うってことか。
グルメ気取ってる割に周りの情報(モルトだなんだ)で判断して味そのものは分からないのね。
>>727 それは医療器具の時だけ。
今話題になってるウイスキー、日本酒などの酒類、
その他料理については笑っちゃうぐらい機械全否定。
>>772 >言っちゃ悪いが、目隠ししてスコッチとサントリーの混ぜ物を飲ませれば
>対外の日本人は混ぜ物の方が美味いというと思うよ。
借家は大嫌いだが、この言葉にだけは賛成できない。
サントリーの出してるジャック・ダニエルと平行輸入品を比べて飲んだ限りにおいては。
たしかイカをうまく煮れないブラックさんのために
山岡が博士鍋とかいう上手に煮物ができる鍋を教える話があったな。
なんとなくあの話は浮いていた。
割り箸で思い出したけど「まじかるタルるーとくん」にも
大綾先生が、割り箸のために熱帯雨林が伐採されている
って授業しているシーンがあったような。
800 :
日出づる処の名無し:04/09/27 23:47:34 ID:wRDGU9DA
>>782 エチルアルコール+水+砂糖+紅茶・・・
うまいのか?気になる・・・
>>797 すいません、区別付きません。どちらも等しく不味いです。
味覚というよりは嗅覚が鋭敏な人はウイスキー苦手な人が多い。
そういう人ってブラックコーヒーの酸味も気になって仕方ないみたい。
>>796 いや、だから本質的に同じなのに
酒類や料理に関しては機械全否定
ってのは自分が言っていることを
理解できてないという指摘なんじゃないの?
804 :
日出づる処の名無し:04/09/28 02:19:43 ID:S9mklSxq
>>791 #焼酎なら何かで割って臭みを消せるけど
いやいや、焼酎にも「甲類と乙類」がありますから。
飲まない人間にとって、イモ焼酎など、そりゃぁもう・・・
806 :
日出づる処の名無し:04/09/28 02:23:17 ID:S9mklSxq
>>800 貧乏(安月給のクセに、自腹切って実験薬品を買い入れたりするタイプ)だったんじゃ
ないかな。私の出身高校でも、そーゆーことやってる理科教師がおりましたよ。
国語の教師は、酒の無い寂しさで、みりんを燗して飲んだ若い日を自慢してましたが、
今みたいに合成みりん風調味料になったら、それも出来ないんでしょうね。
807 :
日出づる処の名無し:04/09/28 02:25:51 ID:S9mklSxq
>>802 ウイスキーは大丈夫なクチですが、ブラックコーヒー(と言うより、
コーヒーに砂糖やミルクを入れた経験が・・・ほぼ無い)の酸味は
嫌いです。貧乏人のブルマンこと、マンデリンの新鮮なのが一番好きです。
と言うか、所謂ウイスキーカテゴリー以外の酒が、全部ダメだったりします。
ドライビール叩きにしても、雁屋は「本場マンセー」っぷりがよく分かる。
ところ変われば品変わる。
日本人の味覚とビールの本場の味覚が違うのは当然。
飲み方自体も違う。
ヨーロッパあたりでは、でっかい蓋つきジョッキにたっぷり注ぎ、
(泡が消えないよう、外気と遮断する?)
談笑しつつ、最後の一口までおいしく飲もうとするような
工夫をしている人もいるし、英国あたりでは、そもそもあまり
冷やさない人も多い。東南アジアのほうでは、クラッシュアイス
をビールにいれて呑む人もいる。
飲み方・種類など、時代・場所によって、いくらでも変わるのである。
場合によっては、「生水が危なくて飲めない」のでビールを
愛飲したという説もあり、その起源は古く、
紀元前4000-6000年のメソポタミアまでさかのぼり、
様々な形式のビールが現れ、消えていった。
どれが正統だのというのは雁屋の傲慢。
「主流派」とか「中心的」ならまだしも・・・・
また、日本の夏はアジアモンスーンでくそあちい。
発汗量が違えば、「美味と感じるもの」が違うのは常識。夏場、しこたま汗
をかいたあと、キンキンに冷やした・・・・できればジョッキも冷凍庫で
凍らせておいて、そこに注いだ・・・・ビールを、思い切りゴバッと
ジョッキに半分ぐらい飲んだときのうまさは、日本の夏を体験していないとわかるまい。
そして、当然、味のはっきりしたエビスでもいいが、こういった
飲み方の場合、私はドライビールは美味いと感じる。
こんな飲み方は、雁屋の言う「本場の人」に言わせると
「あんなに冷やしては味も香りも分からない、馬鹿な飲み方だ」
といわれるが、私にはこれもまた、とてもとても美味い飲み方なのである。
「味、香り、のど越し」を楽しむのもまた結構。だが、ふらふらになるほど発汗した
ときに、さらに熱い風呂に素早くはいって、そのキンキンに消えたビールを飲むという
「全身が水分を欲しているときに、胃にそれを流し込む快感」
「そのあとののど越しと、身体に水分が染み渡っていく感触」
を楽しむという飲み方も、馬鹿にしたものではないよ、といいたい。
おつまみはちょっとしょっぱい焼き魚とか、焼いたのに醤油を垂らしたソーセージなんてのも良い。
呑みたくなってきたのでちょっとお風呂に入ってきます。
810 :
日出づる処の名無し:04/09/28 02:39:46 ID:S9mklSxq
>>809 #ふらふらになるほど発汗した
#ときに、さらに熱い風呂に素早くはいって、そのキンキンに消えたビールを飲むという
それ、思い切り循環器系に良くないから、やめた方がいいよ・・・マジ心配。
811 :
797:04/09/28 02:55:06 ID:vMOAf+tB
>>801 舌をとっかえた方がいいです。
ってのは言いすぎだけど、ウィスキーの味がわからない知人二名でさえ「あ、傷んだ
並行輸入品の方がまだ飲める」(知人1)、「どっちが旨いかはわからないけど、違うのは
わかる」(知人2)と感想を漏らしてましたから。
812 :
日出づる処の名無し:04/09/28 03:32:29 ID:uRhZrxAB
割り箸神話に犯されてる人居るけど、廃材で作るのは手間かけても採算が取れる高級な箸だけだよ。
安売りの割り箸は安い外材で丸ごと箸にしてしまうのが主流だ。
バイトしてた俺が言うんだから間違いない。
813 :
日出づる処の名無し:04/09/28 03:51:28 ID:fSAhO/cM
814 :
日出づる処の名無し:04/09/28 05:09:18 ID:VKBG/MY3
>>813 2ちゃんねるって本当に糾弾のやり方を知らないよな。w
本気なら方法を考えないとね。
集英社は日本の出版社の中でも一番弱腰な本屋らしい。
1、スポンサー企業を数社だけ抜き出し、徹底攻撃する。
・・・勿論、日用品や通販会社に絞る。
・・・とりあえず、スポンサー会社にもメールを打ち、無視されたら即攻撃。反日企業として。
・・・右翼団体にも情報を流す。
2、ヤングジャンプ誌のエロ作品だけでなく集英社関連のエロ漫画をPTAや東京都庁に「告げ口」する。
相手は中国大好きな集英社だから、こちらの身が危うくならないようにチェーンメール化して攻撃。
スポンサー企業攻撃は「日本国民を馬鹿にしてる」等、抽象的だが強烈なダメージを与えられる言葉で攻撃。
(詳しく書くと、一般人は理解出来ない)
3、「サラリーマン金太郎」を作ったテレビ局を潰す勢いで攻撃。
ま、この話題、俺は「あの世代は仕方ない」と諦める性質なんだが・・・・やるなら、これ位に徹底しろ!
>>811 それは嘘だろう。そもそもウイスキーが嫌いな人はあの独特な味が嫌いなわけで
どっちを飲んでも不味いのには変わりないのだから。
ドブのような不味さと、便所のような不味さ、どちらでも不味いよ。
俺、日本酒の臭いが水性塗料の臭いに感じる。
高くても感じるものがあるし、安くても感じないものもある。
燗にすると最悪だ。
原酒はそう感じないし、おいしいので、もっぱらこっちを室温で飲む。
昔は、外国のおいしい酒なんて、海外旅行のお土産
くらいでしか飲めなかったのにな。高かったから。
昔10万近くしたブランディーが今3万くらいでも買える。
817 :
日出づる処の名無し:04/09/28 07:51:16 ID:S9mklSxq
>>816 揮発性の杉油、フーゼルオイルのせいかもしれませんね。
あれは、今では、単に香り付けでしかないらしい。
琺瑯のタンク→ガラス瓶、では香りが付くProcessのありようはずもなし。
818 :
日出づる処の名無し:04/09/28 08:49:44 ID:aYr40vzu
サラリーマン金(キム)太郎
>>815 正直ウイスキーが嫌いな人は無理して飲む必要もないけど
味についてどうこういうのは根本的に間違ってると思われる。
俺もカリヤは好かないが「サントリーの混ぜ物の方が美味い」は到底承服できない。
皆さん「違いがわかる男/女」ですね・・・
下戸には判らん orz
……この板失格かもしれないが、私の場合は逆に焼酎全般がダメだ。
ウィスキーもスピリッツも大抵いける(テキーラだけは勘弁な)のだが。
その上で言えば、嗜好品なのだから好みだとしか言いようが無いし、
ついでに言えば酒税法が改正されるまで、「サントリーの混ぜ物」以外は
ぜいたく品であり味を云々言えるものではなかった=「ウィスキーという
ものはそういうもの」という(借家にしてみれば噴飯モノの)事態だった
わけで。
でも、なんというか正直、借家の「食」に対する態度は変に真面目でいかん。
>>822 でもサントリーが混ぜ物してた頃でもニッカやキリンシーグラムはやってなかったのよ。
80年代以降はスタンダードスコッチなら値段は国産とさほど変わらなくなってきてたし。
ちなみに俺は1978年頃普通の酒屋でカティサークを3000円以下で買ってた。(どうせオサーンさ)
今の激安しか知らない若い人にはピンとこないだろうけど
当時リザーブより安くオールドより高いくらいの値段だね。
雁屋はウイスキーに関してはドのつく素人で、ウイスキーをまともに飲んでたとは毛頭思えん。
824 :
日出づる処の名無し:04/09/28 13:28:03 ID:abp/2x1G
>>814 集英社への抗議デモ、今日あるみたいだよ。
>817
ああ、そういうことをやってた訳ですか、納得。
油性塗料使ってたんだけど、ダグラムカラーが水性だったので
その臭いを覚えていたんだと思うんだよね(そうさ、漏れはオサーンさ)。
826 :
日出づる処の名無し:04/09/28 17:18:02 ID:VKBG/MY3
>>822 焼酎は慣れだよ、慣れ。
もちろん、混ぜ物焼酎は論外だが芋焼酎も慣れれば美味しい。
いまほど、芋焼酎が流行する前に鹿児島転勤で飲まされたんだが「こりゃ、なんだ?」と憂鬱になった思い出が有る。
でも一年後には飲めるようになったな。
本来はウイスキー党なんだけど。
それより、ニッカのシングルモルトが一番!と思う俺の味覚は正しいのかと、ちと不安。
そういえばウイスキーの話の冒頭で
山岡たちがスコッチを色んな飲み方をしてるのを見て
「そんなことでいいのかね…どんな飲み方してもいい、
なんて言うのは本当はウイスキーの真価を引き出す飲み方を
俺たちが知らないからだってこともあり得るんじゃないの?」
とか言ってスコットランドまで正しい飲み方を聞きに言って
「いままで本当にでたらめな飲み方してたんだな」
って言ってたが、これってウイスキーの味以上に余計なお世話だよな。
ほとんどのまともな酒は種類を問わず柑橘系の香がする。
同意できる人います?
>823
む、世代的には父親な世代の人だ。
でも、正直確かに今の激安しか知らない世代なので、デパートとかに行ける時間が
あるのならば、明治屋あたりが輸入してる奴の方が、達磨よりも舌に合った。
まあそれはともかく。
いろいろ眺めてる限りでは、やはり酒税法が改正される前までは焼酎が蒸留酒の
主流だったわけで、その意味でウィスキーは贅沢品(というより、「贅沢な」印象を
与える品)だったと思われ。
つか、「アルコールに風味をつければウィスキー」、というのは「そういう時代」といった
方がいいような気もしますがどうなんでしょう。
830 :
日出づる処の名無し:04/09/28 18:42:30 ID:S9mklSxq
>>825 ダグラムと言うと、親子の確執がすんげーと言うアレなアレですね。
メカそのものは、モデル屋さんのディスプレーで見てて、結構スキでした。
820 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/28 09:52:35 ID:Bw0H1Y3k
俺もカリヤは好かないが「サントリーの混ぜ物の方が美味い」は到底承服できない。
ウンコとゲロのどっちが好き?
というようなもので、どっちにしても、その手の趣味じゃない人にとっては価値などありません。
でも、その手の趣味の人は何万円も出してプレイするじゃないですか。
あれと同じなんです。
832 :
日出づる処の名無し:04/09/28 18:44:21 ID:S9mklSxq
>>827 飲み方がどうの、と言う前に。
スコットランドの年平均な常温で、コップ類に注いで飲む
以外のことは、御法度じゃないのかねぇ。
(カリーの発想からすりゃ、だけど)
>>829 いや、その時代はむしろ焼酎は日雇い労働者(死語あるいは放送禁止語)
の飲む安酒のイメージが強くて飲む人は少なかったよ。
しかも一升瓶でしか売ってない。とても蒸留酒の主力とは言えなかった。
今のように種類も値段も豊富な時代とは隔世の感がある。
なんせ「いいちこ」どころか「純」がやっとでたかどうかくらいの時代だ。
ビールもドライどころかビンでは生もサントリーしかない。
当時は洋酒といえばウイスキー、蒸留酒といえばウイスキー、
ちょっときどって飲めばウイスキー、盆暮れのご贈答にもウイスキーって感じだった。(w
ちなみに今でも売ってるトリスやレッドは酒税の関係で当時のほうが安い。
金の無い学生はホワイトかハイニッカ飲んでたかな。
これら一級二級(死語)ウイスキーが貧乏人御用達だな。
バチモノとはいえ、ジョニ黒でも2000円そこそこで買える今より
ずっとウイスキーは酒飲みには身近なものだったね。
雁屋は特級のウイスキーもスコッチもほとんど飲んでないんだろうな。
834 :
日出づる処の名無し:04/09/28 19:26:39 ID:S9mklSxq
>>833 #金の無い学生はホワイトかハイニッカ飲んでたかな。
レッドをお忘れか?
>>827 「正しい飲み方」なんてのは、礼儀や作法に関わらなければ存在しないだろう。
美味しく飲むのは個人の味覚に依るモノが大きいだろうし。
より香りを楽しめるとか、より味わいを楽しめるみたいなモノなら別だが。
836 :
日出づる処の名無し:04/09/28 19:41:26 ID:kttZtpUt
>>835 全くそのとおりで、こうしたほうが美味しいですよ、という柔らかな物言いが雁屋はできないんだよな。
まあ、キチガイの言うことだから、まともに相手にするほうが間違っているような気が最近はするが。
ぶっちゃけ、「美味しんぼ」より「大市民」の方が美味しそうにみえる。
>833
焼酎が自然に飲まれるようになったのは、
酎ハイみたいなジュース感覚のお酒の出現によってかな。
ただこれは東京の話で、焼酎文化圏では又違うだろうね。
839 :
日出づる処の名無し:04/09/28 20:22:48 ID:8yFth3Z5
>>837 大市民もけっこう傲慢な感じはあるが、「おれはうまい!」ってはっきり言ってるからな。
カリーみたいに「こうしなきゃ」とか言わないからイイよね。
アッパーズ休刊になるからどうなるのかな?
>>839 ( д) ゚ ゚
アッパーズ休刊ってマジ?
餓狼伝どうなっちまうんだ
>833
なるほど。
どうも酒税法改正の時に業界団体が言っていた「庶民の酒の税率を」という
言葉に騙されていたかも。
勉強になりました。
結局この作者の話って何処かで見たようなものがかなり多いのだけど誰も突っ込まない?
純米酒の話だと初めに100%だったのに中盤ではうまけりゃ良いに変わってたりする。
100%山田錦とそれがうまいかは別問題だもんね。
論調が変わったときはかなり笑いました。
近所の醸造元は醸造用アルコール入りでうまいもの作ってましたから。
現状追認ですな。
しょせんガイドブックしか書けないのですね。
843 :
日出づる処の名無し:04/09/28 21:44:47 ID:WeE3pInJ
844 :
コヴァ:04/09/28 21:59:26 ID:R7JdUbfj
>>782 >メチルアルコールがヤバいわけで、失明するから「目散る」と覚えたっけなぁ。
終戦直後のことだが、物資不足の時代に工業用メチルを使った紛い物のウイスキーを売って、大勢の犠牲者を出した事件があった。
作って売ったのは、在日朝鮮人。何しろ、この事件で特別弁護人となった金鍾在という民団の幹部が、自分の回顧録『渡日韓国人一代』に書いているのだから、間違いなし。
>>838 そのとおり。
ジンやウォッカベースのカクテルはあったけど
酎ハイのような女性でも気軽に飲めるライトなのはそれまでなかった。
案外女性の社会進出とリンクしてるかもしれん。(w
もっとも雁屋は軟弱で酒の味もわからないファッションだと
その時の焼酎ブームをマンガでも否定してたけど。
ところで本場九州では結婚式の乾杯も焼酎でやるそうな。
>>841 ここらへんの話は実際に見て、しかも飲んできた人間は強い。(w
焼酎の税率がスコッチ並に上がった時、
正直焼酎の蔵元は殆ど壊滅するんじゃないかと思った。
ところが関係者の皆さんの必死の努力があったんだろうけど
今では押しも押されもしない酒の1ジャンルとして確立してる。
ただ、安いのがウリのはずなのにスタンダードはおろかジョニ黒クラスより
高い焼酎もチラホラ見うけられるのはいいのか悪いのか・・・
ぜひ雁屋にもこのジャンルの作品を書いてもらいたいもんではある。
と最後に雁屋をつければスレ違いにならずにすむだろう。(w
846 :
日出づる処の名無し:04/09/28 22:50:44 ID:VKBG/MY3
>>842 >結局この作者の話って何処かで見たようなものがかなり多いのだけど誰も突っ込まない?
「箸の使い方」は別の漫画でも扱ってたような・・・・
847 :
日出づる処の名無し:04/09/28 23:40:43 ID:DYrzvBpS
>>846 そういえば、チョンとの設宴で、副部長が失態して・・と謂う話の時、
来日しているチョンの前で、チョンの風俗習慣を守れ、と謂う話が
あったでしょ?
あれが、メチャクチャ違和感あったなぁ。
そもそも、訪問した側って、その国に合わせるのが普通じゃないだろうか?
仮に招待されたからって、そこまで傲岸不遜を許すものなのかなぁ、と。
逆の立場だったとして、半島で我が国風じゃない!と逆ギレして宴席をブチ壊す
諸外国の人間って、半島では「正しい」んだろうかな、と。
848 :
日出づる処の名無し:04/09/28 23:45:35 ID:fl2DYn8U
海原雄山のモデルの魯山人は凄い愛国者なんだがな。
中国や朝鮮は古代にはいいものを作っていたが近年は全くダメだと。
日本趣味が最高であると喝破している。
その日本趣味が失われつつあることを危惧していたねぇ。
849 :
コヴァ:04/09/29 00:28:32 ID:cULRyqVi
中国が木炭の輸出を全面禁止したことを、借家が日本批判のネタに使うことに100円賭ける。
>>848 大戦中の仕事がない時期には、海軍士官用の陶器を焼くバイトで食いつないでいたらしい。
お茶漬け食べて箸の先っぽだけしか濡らしちゃいけないとかな。
キチガイだよ。
しかも、それが作った人への感謝の心だとか。
そんな感謝を要求して作っている職人など死んでしまえとしか思わない。
851 :
日出づる処の名無し:04/09/29 02:17:01 ID:ejsbktLo
木梨対談でゼニが無いと述懐したことに目を付けた
ある団体
が、支援金を出すから、連載の内容を「かくかくしかじか」に
しろ、と言ってきて、拝金主義な作者が「おやすい御用」と
飛びついた。
と言った程度のことではないのだろうか。
>>845 ウム。魔王とかシャレにならん値段だかんな。720mlで\8500とか。
飲み屋で一杯飲んだことがある。確かにんまい。
が、常飲するなら白波なり霧島で十分ですな。ワシは。
853 :
日出づる処の名無し:04/09/29 03:05:25 ID:oUAtxemE
>>852 >魔王とかシャレにならん値段だかんな。720mlで\8500とか。
う・・・・・嘘だろう?
数年前に3000円以内で買ったぞ・・・・
>>853 魔王や百年の孤独は人気が異様に過熱していて、高値でも売ってるのが見つかれば
良い方。そもそも売ってるの自体を見かけない。
しかし、旨いことは旨いのだがブランドイメージ先行の人気の気もして、そんな値段なら
飲まんでもいいかなぁ。と思えるときも。
855 :
日出づる処の名無し:04/09/29 04:03:54 ID:6li0EpkT
オイ新保、読んだこと無いんだけど、その朝鮮美化の話は
何巻にはいってるの? オススメとかあったら、教えてくだされ。
確かに、楽天で720ml=8500円 1800ml=17800円で売ってるな・・・
857 :
日出づる処の名無し:04/09/29 04:33:47 ID:oUAtxemE
>>856 >1800ml=17800円で売ってるな・・・
・・・・・( ゚д゚)ポカーン
魔王は数年前に日本で6000円しなかった。1800mlで。
なんと・・・6倍か〜〜〜NOMUHITUYOU NAIYO.
858 :
日出づる処の名無し:04/09/29 04:34:38 ID:oUAtxemE
普通、漫画喫茶とかで読む
860 :
日出づる処の名無し:04/09/29 07:03:55 ID:4MdcZpjw
本当の有害図書が、最近増えてきたよね。漫画に。
でも、焼酎の高額化はそれはそれでいいような気もする今日この頃。
といっても全般的に高額になると問題でしょうが、下は「純」から上は「魔王」まで、ラインナップが揃えば
それはそれでいいのではないか、と。
……でも、ブームでの値上がりはなんだかなー、とも。
(私は焼酎はアルコール度数が中途半端なので苦手。黒糖焼酎で35%以上ある奴は試してみたいですが。)
メーカーは変わらぬ値段で出してるんだよね。
流通段階でプレミアついてくだけで。
抽選とか○年待ちとか我慢できるならメーカーから直で正札で買えるしね。
>>831 >ウンコとゲロのどっちが好き?
>というようなもので、どっちにしても、その手の趣味じゃない人にとっては価値などありません。
はて?
ウィスキーが嫌いな人、趣味じゃない人には何も言う気はないよ。
「その手の趣味じゃない人」とはそういう人の事だろう?
そういう人はそもそも買わんだろうし飲まんだろう。
ウィスキーを飲みたがってる人に「混ぜ物のモドキ製品」を売ってたのがサントリーという事がモンダイな訳で。
864 :
日出づる処の名無し:04/09/29 12:21:19 ID:S25HsDGG
>>840 アッパーズは10月中に休刊っす。ガロウ伝は人気あるし、どっか移すだろ。
井上康生とプロレスとの対戦で終わってはさびしすぎる・・・
ただ、作者が飽きてきてる気がするのが気がかり
866 :
日出づる処の名無し:04/09/29 15:16:00 ID:V4AKVymE
餓狼伝終わると悲しいな。
やっと鞍馬とか原作にいないキャラの本気試合始まるのに…
867 :
日出づる処の名無し:04/09/29 15:56:31 ID:sy576Vyr
スレ違いですが、サントリーが混ぜ物ウィスキーをつくっていたっていうのは昔の話?
今でもやってるんですか?
だとしたら銘柄を教えてください。
868 :
日出づる処の名無し:04/09/29 15:58:11 ID:1xMKEoaI
画廊伝連載する漫画誌はかならずつぶれます。
>ウィスキーを飲みたがってる人に「混ぜ物のモドキ製品」を売ってたのがサントリーという事がモンダイな訳で。
良くわからないなあ?普通に何の加工もしていないものが飲みたいというなら、素直にスコッチを
飲めばいいわけで、何故サントリーに粘着するんだ?
単に日本風ウイスキーというだけの話なんだから、それでいい人はそれでいいんだし、気に入らない
なら飲まなければいいだけじゃん。
別にサントリーは「スコッチウイスキー」を売っているわけじゃなかろう?
サントリーのを飲んで不味いと感じて、スコッチを飲んで美味いと感じるのなら、普通にスコッチを
飲めばいいだけの話で、何でサントリーに文句を言うのか分からない。
別に有害物質がどうのという話ではなく、単に人間の味覚の話だろう?
じゃあ、本場のオリジナルの製法じゃなくても、飲む奴がそれで不満を感じないのなら何も
問題はないし、別に名称詐欺をしているわけでもないだろうに。
そもそも何を勘違いしているのか知らないが、ウイスキーもチョコレートなんかと同じで
起源のはっきりしない飲み物だし、原料や製法も世界中で様々。
大雑把に言えば蒸留酒を木の樽で寝かせて香りと色をつけたものという定義だが、厳密な
定義なんて存在しない。
スコッチ・アイリッシュ・カナダ・アメリカ・日本・と、それぞれ別の製法や原料を使っているし
それでブランドとして共存している。
美味しんぼの詐欺的なトリックの何が嫌なのかというと、そこに左翼的な市民グループの手法と全く同じものを
発見するからなんだよね。
ビール論争の時もそうだったんだけど、本場ドイツでは、「原則として大麦(小麦)とホップ、水のみを原料と
した物を言い、それ以外を原料としてビールと称して製造販売した場合、法律によって処罰される。
なのに日本ではビール瓶に貼られている表示を読んでみると「麦芽、ホップ、米、コーンスターチ」と記されて
おり、酸化防止剤、消泡剤、呈味剤など食品添加物の使用も認められています、こんなものがビールと呼べる
のでしょうか?というやつ。
全くもって余計なお世話だ!
ビールなんぞ紀元前からエジプトにあるわ!ドイツ人がウッホ!ウッホ!とやってローマ人に討伐されてる
より前からあるんだよ。
それを図々しくビールの定義なんぞを決めているというだけなのに、それを何で有りがたがって拝聴していな
ければならんのだ?
普通に冷静に考えられるのならば、それは「ドイツビール」の定義であって「日本ビール」の定義がそれと
違っていて何が文句ある?
詐欺パターン
1.起源や製造方法の正統性の強調 (これが正しい、という決め付け)
2.科学物質や添加物への偏見の利用 (自然物質に毒性は無いと思わせる錯覚のテクニック)
誘導結論
・元祖オリジナル以外は全て紛い物というレッテルを張り、貶めて評判を落とす。
・人体への有害性という視点は隠蔽して化学物質は全て悪というレッテル張り
・麦芽100%のモルトだけが本物のビールです!消費者が何を美味いと思おうが関係ありません。
ドライなんかがおいしいと思う奴は舌と頭がおかしい奴なのです。
知識もなく、味覚も異常な哀れな日本人大衆に、本物の素晴らしさを啓蒙して導いてやらなければ!
味の好みじゃないのか?何を言っているんですか、本物以外をおいしいと思う奴などクズです!
許せるわけがないでしょうが!
味わいに丸さをもたせるための「米」
最後のこだわりが「米」の使用でした。技術者のこだわりをもってつくったプレミアムビールに
、何故お米が入っているのか?という事をよく聞かれますが、実は、そこがかなりこだわったと
ころです。ビールは麦芽100%が美味しいというイメージは確かにあると思います。もちろん
試作の段階で、麦芽100%のビールもつくってみたのですが、それだと味の絶対量は多いの
ですが、マイルドさがなくなってしまい、メンバーが持っていた「日本人が飲んでおいしいと思う
ジャパン・ピルスナービール」という目標が実現出来なかったのです。抽象的な表現になってし
まいますが、飲んだときにドスンと来る重たい感じになってしまったのです。日本人が飲んでお
いしいピルスナービールには、重さだけではなくマイルドな味わいが必要で、それには僅かな
量でも米が欠かせませんでした。
使用するお米の種類にもこだわりました。山田錦やコシヒカリなどを使ってみようなどとも考
えましたが、需給の面などで難しく現実的ではありませんでしたので、食用の上質米に落ち着
いたという経緯があります。
日本のビールの多くに米が使われていますが、このように積極的に使い、だからこそのおい
しさがあることを解っていただければと思います。
http://www.asahibeer.co.jp/avp/dev_06/2.html メーカーにはメーカーの言い分があり、全てを悪意の産物と捉え、低コスト・低品質のもの
を作って恥じない大企業というレッテル張りに走るのは・・・・・・
共産主義運動の、資本家は悪である、という思想運動の影響であると思われる
そもそも、所謂正統派とされるラガー(長期熟成)タイプのビールは15世紀頃にドイツで
発明されたのだけど、歴史的に見れば大した昔の話でもないんだよね。
しかも、硬水で作ると色は赤黒くなるので、それが黒ビールの起源。
黄金色のビールは確かドイツじゃなくて東欧のどこかで作られた筈、水を軟水にして
作ると黄金色になるのよ。
それが我々が普通にビールと呼んでいるもの。
875 :
日出づる処の名無し:04/09/29 18:38:27 ID:0LUR4isJ
ところで、漏れはビールの味すらわからない。
目隠しされて、ビンビールの「利き大会」に参加したが、
多少味の違いがあることは理解できても、銘柄と結びつかない。
なぜか?
年に数回、口にするだけだから。
わからない、と言うことにも、なんの感慨もない。
その程度のことに、やれビール純粋法だ・ドライはウソだ・発泡酒は・・・とやらかすカリーが
理解できん。
このシリーズで、ドイツのビール万能みたいなことを書いている馬鹿が、他方で、ビールの友に
餃子と主張していることすら、馬鹿じゃないか?と思う。
純粋法のもと、地ビールだけしか知らないドイツ人(多分、老人だろう)の、一体何%が
ビールの「あて」に餃子を注文すると言うのだ?
カリーは、馬鹿も極めつけ、ただの与太バカでしかない。
876 :
日出づる処の名無し:04/09/29 18:40:51 ID:0LUR4isJ
更に言うなら、ドイツのどこの地方で、「ビールには枝豆だよなぁ」と言う会話が
成立するんだ?
「ハイセヴィナーに決まっとるじゃろ」と言うのが圧倒的だ。
政治臭が無くても、カリーは「食を騙る資格などない」と思う
酒税法によると、ビールの原料として麦、ホップ、水以外の原料としてコメやコンスターチなどを
使っていい事になっている。ただしこれらの量は麦芽の5/10以内に制限されています。
だから、これを逆手にとって麦を50%以下にしたのが発泡酒であって、作り方は基本的に
ビールと変わらないのに税金が安くなる。
味は当然、麦が少なくなるので、よりマイルドになる。
日本人は体質的にアルコールに強くない人の方が圧倒的に多いから、モルトのような麦麦した
ビールよりも、こういう飲料の方が好きと言う人が多い。
単に安いから売れるという話でもないんだよね。
モルトは確かに味がどっしりしていて、いかにもビールなんだけど、一口二口はいいんだけど
とてもジョッキでは飲めない、残してしまうという人が結構居るのを見ればそれが分かる。
飲みづらいんだよね。だから少量でいいという話になる。
日本人の多くは、全くの下戸という人の割合は少ないが、その多くは飲めることはのめるが
アルコールの臭さが苦手であるとか、何時まで経っても美味しいと感じない人である。
だけど、酔うこと自体は気持ちがいいものだし、酔ってしまえば嗅覚も味覚も麻痺するから
実用上は気にならないというだけで。
そういう人間はドライビールの方が美味しいと感じるし、更に言うと発泡酒の方が更に良かった
りする。
879 :
日出づる処の名無し:04/09/29 18:57:38 ID:0LUR4isJ
>>878 特殊な漏れなどに至っては、「酔う」と言うこと自体が嫌いだったりするし。
そもそも、アルコールで精神が曇ること自体が、生理的に合わない
と言う、ひねくれ者だったりする。たとえて言うと、
「いざ鎌倉と言う時、落馬するような失態は、ワシの誇りが許せない」
「スキを衝かれて、刺客に襲われて遅れを取るのはみっともない」
みたいな・・・(おまえ、いつの時代の生まれだよ・・・orz)
下戸と言う以前の問題です・・・社会不適応ですな。
そういう者にとっては、思い切りどうでもいい話なわけで、
何が言いたいかと言うと、そういう者にとっては、花咲の絵で
凄まれても「あほかよ」としか思えないと言う・・・
880 :
日出づる処の名無し:04/09/29 19:02:03 ID:1xMKEoaI
ビール飲む人間からいわせれば、
ビール>>>>>発泡酒はまちがいないよ。
ビールのほうが「味」がはっきりしているんだよ。
のどが渇いてるときにドライを飲むことはあるのでドライの
存在価値はあると思う。
ただ、「生」でいえば、一番絞りやサッポロに比べて
ドライは著しく落ちる。これは好みの問題じゃないと思うんだよなぁ。
初期の頃は山岡に対してジャズスノッブとか言って揶揄するような、
自己を相対化する恥じらいがまだあったのだが、今はもう駄目だな。
そもそも、ホップとはマリファナの仲間であったりする。
自然食品ならなんでも素晴らしいと思っている人達は・・・・・・
>>880 味がはっきりする、というのが、そもそも好みなんですが・・・・・・
その、はっきりする、のが不味いと感じる人も多いのだから
アメリカでウイスキーは、主に原料の違いで7種類に分類されている。
1 ライウイスキー(ライ麦51%以上)
2 ホイートウイスキー(小麦51%以上)
3 モルトウイスキー(大麦麦芽51%以上)
4 ライモルトウイスキー(ライ麦麦芽51%以上)
5 バーボンウイスキー(とうもろこし51%以上)
6 コーンウイスキー(とうもろこし80%以上)
7 ライトウイスキー(溜出アルコール80%以上)
これらのほとんどは、基本的には連続式蒸溜機で蒸溜される。
アメリカンウイスキーの代表といえば、やはりバーボンウイスキー。これらのなかで生産量がもっとも多い。また、バーボンウイスキーには原料の規定だけでなく、製造方法にまで、ほかのウイスキーにはない細かい規定がある。
このように規定を見れば分かるように、アメリカも100%定義はしない国である。
じゃあ、本場のバーボンもニセモノのクズというわけだね。
カリヤ的には。
>>882 あの〜、ホップはクワ科の多年草、マリファナ(大麻)はアサ科の一年草、
全然違うんですが・・・どういう風に仲間なんですか?
>>885 よくわからんけど、植物であり、光合成をするという点で共通してるんじゃないかな?
>>879 漏れも似たような感覚だ。社会不適応までは言わんでいいと思う。
後は寝るだけ、とか、皆が集まったときとかには、たまに飲むけど、
普段はあんまり飲まない。
本読んだり、ネットで議論したりするのに「酔い」は邪魔だし、
精神が鈍ること自体が嫌悪の対象だ。
幸いなことに、余り酔わない体質みたいなので、付き合いで
飲むくらいは平気なんだけど、自分から進んで飲むことは余り無い。
まあ、読んでて面白いマンガではあるね。書いてる事は無責任だけど。
所詮、(公共の福祉に反しない限り)言論の自由が認められてるからね〜。
卵や鶏肉の現在の生産現場に対して、工場みたいだって嫌悪感丸出しで書いてたけど
そうだからこそ、現在のように安価かつ衛生的に供給できるわけで、昔みたいに放し飼いなんて
やってたら、卵1個が何百円になるだろうに・・・
(無責任ってのは、自分の主張の対する、そういうマイナス面を隠してるって事ね)
他人の生産物に対しては、実はこういう欠点があるって暴くくせに
自分の主張に関しては、マイナス面は知らん顔。
彼がイチャモン付けてる人間も、彼も同じようなもんでしょ。
マンガを読むほうが、その辺を理解しながら読んでくれれば良いんだけどね。
(本当にそうか?何か違うんじゃないかって、キチンと考えながらね)
日本人は、印刷物になっちゃうと内容を無条件に信じ易すぎるんじゃないのかね。
>>867 今はやっていない。アルコールやコーンスターチを添加してたのは
もう15年以上も前になるんでないかい?
それを知らずにマンガにして作中で訂正するからバカにされてるわけでして。
>>871 という訳だからもうやめれ。
大体バーボン以外は原料は変わらん。
基本的に麦で作った蒸留酒がウイスキーだ。
日本のウイスキーがスコッチをめざしたのは竹鶴氏の話を知ってりゃ明らかなんだし。
>>885 クワ科 カラハナソウ属 (花名鑑などではアサ科カラハナソウ属としている場合も多いようだ)
ビールの原料として知られるホップだが、長く伸びる観葉植物としても重宝である。
花は雌雄異株で、受粉すると、ビールの原料に使えないことから、
雌株だけの栽培が行われているそうです。ホップには鎮静作用などがあるそうで
アサ属(大麻)があり麻薬として知られてる大麻はアサ属で
ホップとは同じ科だと言うことからも、なるほどという気がしてきます。
http://morimori.web.infoseek.co.jp/hop/seityou.htm 反論するなと言う訳ではないが、言う前に少しは自分の考えを再考してくれ。
891 :
日出づる処の名無し:04/09/29 20:16:15 ID:V4AKVymE
…何で極東板の住人がこんなにビールに詳しいんだ?
昔のサントリーは蓋開けて一晩おくと香りが飛んでしまったらしいね。
香料で香りを付けてたのが原因らしいが。
さすがに今は無いでしょ。
>>889 ライトウイスキーはどうなったんだ?
それと、スコッチを目指すのと、スコッチを造るのとは話が違うぞ。
>>890 そんなゴリラと人間ぐらい違うものを例えに持ち出されても。
>>894 鎮静作用があるというとこが大きなポイントなんだが、日本猿と人間程度には
縮まったか?
>>880 うんそれはそう思う。
ビール嫌いな人はそれでいいし、ウイスキー嫌いな人はそれでいい。
でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
ビールじゃなくてドライや発泡酒というジャンルだというんならそれなりに評価できるけど。(w
>>896 カリヤと余り変わらないな。
南欧では果汁を入れたビールや、シロップを入れたビールやら、それはそれはいろいろなビールが
あるよ。
でっ、そういうのが好まれている。元々ワイン文化だから、そういう味付けが美味いと思うんだろうね。
君の言う、「正しい味」というのは現実には狭い世界だと思うよ。
>>893 はい?
ライトウイスキーって884のか?
俺は正直いってアメリカの規格には興味がないので知らん。
抽出アルコール80%以上なんてのは日本でいったら甲種焼酎みたいなもんだろ。
俺的にはウイスキーとは見とめたくない代物だな。
それから日本の企業はスコッチを造りたかったんだよ。
当時ウイスキーといえばスコッチの事。
ビールやウイスキーの美味さが分からない人間も別に味の違いが分からないわけではない。
味覚は味覚だから。
「どれも似た様なものだね」
という時は、どれにしても結局は不味いよね、という意味であり、味の区別がつかないわけではない。
「何が美味いのか、その違いが分からない、俺にとってはどっちも糞不味い」
というのが正しい意味。
>>897 そういうビールの話をしてるわけじゃないんだが。
そういったビールが世界の主力ってわけでもないしな。
ちなみにフランス人には日本のビールは好評だしね。
>>898 あのさー、企業と個人がごっちゃになってるんじゃないの?
サントリー退職してニッカを作ったのなら、意見が対立したんじゃないの?
何でそう都合よく詭弁を使うかね。
まるでカリヤさん本人。
>>900 そういうビールはビールじゃないと定義するのが君のカリヤ度の高さだね。
じゃあ、アメリカのビールは?思いっきり水っぽいぞ?それが主力だしな。
君は結局のところ、ビールとは、こうあるべきもの、という信仰があるだけに
過ぎないというのが客観的な評価だね。
>>899 だからビールやウイスキーが嫌いで苦手なら無理して飲む必要ないってば。
それであんたの味覚がおかしいなんて誰も言ってないだろ?
ただそういう味の差がわかる人間もいるってだけの話だよ。
なんでこう自分の感覚だけを押しつけるのかね?
>>895 植物学上の分類において効能ってのは要件じゃないしねえ。
あと鎮静作用のある植物なんて他に五万とあるわけだし、それを無理矢理に関連づけるのが
おかしいって話だよ。
>>901 少しは日本のウイスキーの歴史を調べてみてくれ。
俺は別にサントリーの方を持つ気はないし。
今までのカキコをみてもそれくらいはわかるだろう。
というかなんでこう人の趣味や味覚に文句をつけるのかねえ。
俺は変わったビールも結構飲んでるよ。
イスラエル産からケニヤ産まで。(w
>>903 残念ながら押し付けているのは君のほう。
俺はあくまでも、人それぞれとしか言っていない。
むしろ、味の差が分かる人間、などと思っているところがどうしようもないよ。
嫌いな人間も味の差がある事は分かるんだから。
ただ、その差がどちらも不味いというだけの話で。
詰まるところ、何らかの味に対して人は不味いと思う人も居るし、おいしいと思う人も居る。
それだけの話であって、どちらかが正しいなどという基準など無い。
俺はそれを言っているだけだが
君の場合は
俺は味の差が分かるのさ♪
となるからカリヤ度が高いというわけさ。
>>905 歴史を調べたのなら、何でニッカが出来たのか、それをサントリーでやらなかったのか説明
どうぞ。
君は日本の企業がって言ったわけだから。
>>898 すまん。ピートの香りがきつくって、スコッチ苦手。アイリッシュが好き。特にジェムソン。
>>906 バカだ・・・
自分にわからないものは他人もわかるわけない、
全部思い込みによる幻想だと思ってるよ・・・・・
>>909 言ってはいけないことを言っちゃったね。
そっくりそのまま自分に返って来るセリフをね。
>>910 反論が出来なくなると、こうなってくるわけですよ。
>>908 俺はピートがきついのが好き。
もっとも一番好きなのはグレンリベットだという軟弱者でもあります。(w
なんて会話が成り立つ世界もあるんだけどなあ。
>>910 俺は自分にわからないものを認めないなんて言った覚えはないが?
>>913 896 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/09/29 20:26:22 ID:GAbROeQT
>>880 うんそれはそう思う。
ビール嫌いな人はそれでいいし、ウイスキー嫌いな人はそれでいい。
でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
ビールじゃなくてドライや発泡酒というジャンルだというんならそれなりに評価できるけど。(w
でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
>>911 もういいよ、他人が自分と違う感覚を持っている場合もある、
という事実を認めない人間にはわかってもらう術はないし。
他人の気持ちが分かる人間に
他人の気持ちが分からない人間の気持ちなんか
分かるはずがないのさ
>>912 スコッチは全般苦手なのだけど、グレンモーレンジは結構飲みやすくって好きだったなぁ。
逆にアイリッシュでも無茶苦茶癖のあるやつもあるし。
>>915 そのまんま君の事だけどね。
>ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
>ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
>でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ
嫌いな人間が、嫌いとか不味いとか語っていけないという人間に
>もういいよ、他人が自分と違う感覚を持っている場合もある、
>という事実を認めない人間にはわかってもらう術はないし
と言われるのは、これはひょっとしてギャグなのか?
>>917 こういう話大好き。
でも雁屋と絡められそうもないし(w
それだとスレ違いだからやめますね、ごめん。
920 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:08:07 ID:8SNWhqSI
味が分からない人間には・・・・・という人間が
どうして
>他人が自分と違う感覚を持っている場合もある
と言えるのか理解不能です。
>>920 まさに、俺が美味いと思うものが、他人には便所の味だという事こそが、
>他人が自分と違う感覚を持っている
という事なんだけどなw
>>920 例えばの話、クラシック音楽が嫌いで聞かない人間に
クラシックの善し悪しが判断できると思いますか?
クラシックが好きでよく聞いてる人間のほうが
的確な判断ができると俺は思います。
なのにクラシック嫌いがクラシックにいいも悪いも無い、
みんなつまらなくて退屈だ、と言ってるのと同じ状態に感じるんですが。
923 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:16:33 ID:8SNWhqSI
>>921 不味い!と思うのも感覚の違いなんだから、それを尊重するべきなのにね、
彼の主張なら。
だけど、何が不味いんだ!そんな奴がビールを語るな!ってなるから自分の
矛盾に気がついていないと指摘されるわけで。
本当に、他人の感覚と自分の感覚は違うという事を尊重しているならば、論理的
に行っても、ドライはビールと認めない、とか言わないでしょう。
924 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:20:57 ID:8SNWhqSI
>>922 うーん、それも一見は正論に聞こえるけど、もっと頭を冷やして
考えたほうがいいよ。
すぐ指摘してあげてもいいんだけど、自分で振り返って考えた
方が為になる。
君も一から十まで反発しているわけでもないんでしょ?
まぁ両人ともモチツケ。まるで山岡と雄山の如くなってるぞ
>>924 いーや、ビールやウイスキーを全部不味いと言いきる
人間には100%反発するな。(w
おーい1000までに決着つけてくれよ。
>>927 ごめん、925の意見で一瞬スレ違いじゃないかと思ったけど
もうやめるよ。(w
929 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:26:48 ID:8SNWhqSI
>>926 変な話だね?
君は他人と自分は感覚が違うという現実を認めて尊重するんじゃなかったの?
だったら不味いと思うのも他人の権利であって反発するのは論理的じゃないよね?
ここまでの話の流れでは、ウイスキーでもビールでも
古来から色んな製法があって、この製法の酒が本物!
他は全部偽物のクズ!と断定する雁家の物言いは
あまりに一方的で乱暴すぎるというのがスレ住民には共通認識になってるっぽい。
そこで+quEeKA4は色んなビールを試して味の差があるのはわかるものの、
どれも平等に不味い、というハートマン軍曹みたいな感想を持ったとレスから推測できる。
一方GAbROeQTはイスラエル産からケニア産まで色んなビールを飲んでいるらしい。
でも南欧のシロップや果汁入りビールはあまり興味が無くて、
ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないらしい。
なぜならビール好きで味がわかるらしいから。
うまいまずいは個人の好みなんだから、この2者の意見を比べれば、
GAbROeQTは腰のあるビールが好きで発砲酒などの軽いビールが嫌い。
+quEeKA4はどのビールも好きになれない。
たったそれだけの違いなんだが、GAbROeQTは+quEeKA4に対して
ビールが嫌いなら無理にビールを飲むな。そしてビールについて語るなと仰る。
そしてお互いが相手に向かって自分の好みを押し付けるなと仰る。はてさて?
まるでカリヤ本人と話している気がするよw
自己矛盾に気がつかない人間と話すとこうなるという実例。
>>929 だから嫌いという人はそれでいいと最初に言ってるでしょ?
不味いというのもかまわない。
でもID:+quEeKA4はうまいと思う意見を認めないんだ。
って、これで本当に終わりにする。
酒の味は好きだが酔いたくはないという人間もいるんだよな。
俺はそのタイプで、ビールもウィスキーもワインも日本酒も好きなんだが、
酔いによって精神が曇るのが嫌い。
何より酒に弱いので、気持ちよく酔うという経験がほとんどない。
今は電気ブランをやっているが、グラス一杯も飲めない。
934 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:34:40 ID:8SNWhqSI
味覚は人それぞれで、それを尊重すると言うのなら、論理的に他人がどう感想
を言おうが「俺はそう思わないけど、君はそうなんだね」で全てが終わる。
ふーん。というだけ、「まあ、人それぞれだね」がデフォ。
ところが、サヨクな人々の基本的な行動パターンにはダブスタというものがある。
自分の言った事を他人に適用しても自分には適用しないというパターン。
これの実例という事が出来るね。
尊重する、と言った端から、「そんなものは邪道だね!」と言うのであれば
健忘症じゃなかろうか?と言いたくなる。
>>932 早く寝ろよw
少しは自分の発言を振り替えろよ。何で不味いと思っている人間がお前に合わせて
意見を変えなきゃいけないんだよ?
自分の意見に賛成しろ、しないやつは間違っているというのなら、何にも他人の尊重など
してないだろうがアホ。
>>935 引っ込むに引っ込めないだろこのボケ。
誰が意見を変えろといったよ。
うまいと思う人間がいるってのを理解しろって言ってるのがまだわからんのか?
937 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:41:23 ID:8SNWhqSI
>でもID:+quEeKA4はうまいと思う意見を認めないんだ。
そりゃあそうでしょうw 何で認めなきゃいけないのよ?
938 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:43:19 ID:8SNWhqSI
>>936 おやー?相手の言っていない事を言った事にするする手法は感心しないね。
それはサヨクの常套手段、レッテル張りと事実誤認だよ。
>>938 これはそう読めなかったか?
903 :日出づる処の名無し :04/09/29 20:42:39 ID:GAbROeQT
>>899 だからビールやウイスキーが嫌いで苦手なら無理して飲む必要ないってば。
それであんたの味覚がおかしいなんて誰も言ってないだろ?
ただそういう味の差がわかる人間もいるってだけの話だよ。
>>932 +quEeKA4は
>>906で人それぞれとしか言っていない。
(まあもしかしたら後付けでそれを言ったのかも知れないが)
少なくともビールがうまいと言った意見を否定していない。
ただ
>>906他のレスを俺が読んだ限りでは
ビールを飲んでよーく味を分析してその上で
どのビールも 自分の好みには合わない という人間がいるかも知れないのに、
そんな奴にはビールを語って欲しくない(
>>896>>926)
と言ったGAbROeQTの意見は納得がいかない。
といってるだけ。
そのくせ
>>905で人の趣味や味覚に文句つけるなと言ってるし。
>>940 >でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
>ビール好きで味の差がわかる立場からすりゃ
>ドライや発泡酒は絶対にビールの範疇にいれたくないよね。
うふふふふ。健忘症ですかあ?
943 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:49:48 ID:8SNWhqSI
>>940 複数の意見を述べる時は、前言を撤回しない以上は、前言は否定されていない
という事になるんですが・・・・・
発言は消えていませんよ?
>>941 え?もともと
899 :日出づる処の名無し :04/09/29 20:35:50 ID:+quEeKA4
ビールやウイスキーの美味さが分からない人間も別に味の違いが分からないわけではない。
味覚は味覚だから。
「どれも似た様なものだね」
という時は、どれにしても結局は不味いよね、という意味であり、味の区別がつかないわけではない。
「何が美味いのか、その違いが分からない、俺にとってはどっちも糞不味い」
というのが正しい意味。
と明確に否定してるんだが。
論争やるときはsageろよな。
いつからこのスレは酒スレになったんだ?
肝硬変でドクターストップが掛かった漏れへの当てつけかYO!
いや、まじで、酒辞めないと10年以内に氏ぬぞ、っていわれたorz
>>943 よくわからんがこれのことか?
>でもビールやウイスキーの味が嫌いで差がわからないなら味について語ってほしくないよ。
知識も経験もなしに物事を語るのはおかしい、って理屈がそんなに変かい?
>>944 俺が
>>899読む限り
「俺にとってはどっちも糞不味い」というのがそのレスのメインの論旨だろ。
・ ・ ・ ・ ・ ・
>>899を見れば別にビールなんてどれも不味いんだよ。
美味いなんていう奴はキチガイなんて言ってるように見えるのか?
950 :
日出づる処の名無し:04/09/29 21:56:21 ID:8SNWhqSI
>>944 その文章の俺って主語は、一般的なウイスキー嫌いな人は、っていうかかり方
なんじゃないの?
意味わかってる?
とりあえず次スレ立ててくるから、埋め用の話題にしてしまおうか。
そもそも俺は
>>899で、嫌いな人間も味の差は理解できる、但し、その味はどっちの味も
不味いと感じるのだって言っているのだから。
味覚の違いという意味ではそのまんまだよねw
だけど、彼の言っている「味の違い」というのが美味い不味いの違いという意味であって
純粋な「味覚の違い」でないというなら、彼の頭の中では他人の意見は認めない
美味さの基準が合って
要するに、「美味いか不味いか分からない奴は」と言っているんだろうねw
自分で基準を定めているんじゃどうしようもない。
間違っても、新スレまで持ち込むなよ(w
とりあえず、未来日記としては
970で二人が和解
1000でどちらかがカリーに対する一言
で終わることを記載する・・・と
>>953 結局はここに話が戻るんだけどはっきりいってそうだ。
うまいかまずいかわからないのにウイスキーやビールの味を語るべきではない。
自分の知識や経験のない世界を簡単に貶めるべきではない。
958 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:09:14 ID:8SNWhqSI
>知識も経験もなしに物事を語るのはおかしい、って理屈がそんなに変かい?
変だよw 知識や経験が無くても、物事に対しての感想は誰でも言えるのであって
それが駄目なんて理屈はありえないでしょうにw
相撲やった事無くても、相撲が好きだ嫌いだを語って悪いわけが無いのと一緒だよ。
相撲の歴史を語るのに歴史を知らなくて語ってはいけないし、技術を語る時に
技術を知っていなければならない。
だけど、好き嫌いを述べるのに、何で知識や経験が必要なの?
それと同じでしょう?
>>958 だから好き嫌いについて俺は言ってないじゃない。
ただうまいまずいという味の評価というのは、
この場合ウイスキーやビールの品質の評価に直結してるわけ。
そこに知識や経験がなかったら判断する基準事態がないもの。
961 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:12:51 ID:8SNWhqSI
追加すると、美味い不味いは主観であって、分かる、分からないという
ものではない。
君は他人と自分が感覚は違うという現実を認めると言ったのではないのかね?
自分の発言に責任は持たないのかね。
963 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:20:04 ID:8SNWhqSI
グウの音も出なくなったみたいだね。
>>961 残念ながらウイスキーやビールの善し悪しというのは
飲んですぐわかる代物じゃない。
経験をつんだ者とそうでない者では明確に異なる。
主観のみで決まるなら世の評価が高い酒なんてものは存在しないはずだ。
たかが酒だがそれなりに深い世界があるんだ。
クラシックの例えを出したのはこういう面も含めてだったんだが。
俺は確かに他人と自分の感覚は違うのを認めているが
それはこういう意味をこめてだよ。
966 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:24:44 ID:8SNWhqSI
カリヤに死を!
たしかクラシック音楽がどうのと言っていたけど、
俺が知ってる人で、クラシックの技術や歴史をいっぱい勉強して
自分でも楽器演奏や指揮の技術も学んでるけど
クラシックはあまり好きでない(他のジャンルの音楽のが好き)
っていう音楽の先生はいるぞ。なんでそれで音楽の先生になったのか知らんけど。
+quEeKA4がそうだって言うわけじゃないけど、
ビール色々を飲み比べて、色んな製法や技術についての知識も学んだけど
やっぱりビールは好きになれない、(他の酒の方が好き)
って人間がいたらどうすんのよ?
ビールが嫌いなんていう奴にビールを語るなって言うのかよ?
>>958 >だけど、好き嫌いを述べるのに、何で知識や経験が必要なの?
必要ってことはない。だから、
スピードスケートをよく知らないのに「あめんぼうみたいでツマラン」
と述べるのも自由な訳だが、顰蹙は買うだろうね。
つまりGAbROeQT 氏はそういうケースを指してるのじゃないか?
>>964 ・・・ってすでに勝利宣言かい(W
>>966 笑えない冗談だな。
>>965 はーい、お兄さん。ゾンビですかあ?
それは単に、作っている人間が、製造に当たって苦味はどの位、香りはこの香りをどの位
という自分の中の理想で作っており、その基準に従って、美味い不味いを判断している
だけの話だよね。
正確には、こういう基準の味に、どれだけ近づいたかどうかを判定しているに過ぎない。
それは客観的に見るなら、単にそういう味を美味いと思う人間の仲間内だけの基準。
理解できてますかあ?
お元気ですかあ?
>>967 そんな人間はもちろんいるよ、俺がそうだもの。
ビールよりウイスキーより実はブランデーが一番好き。
でもビールも飲む。
というかそこまでやったらビールが嫌いになるとは思えんのだが。
「うまいかまずいか分からない」と
「苦手で、まずいとしか思えない」はちがうでしょ。
そろそろ和解しないか?
誰か次スレよろしく!
974 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:34:34 ID:8SNWhqSI
ていうかねえ・・・・・・
現実にドライの方が美味いとか、水っぽい方が美味いとか、果汁入りのが
絶対美味い!という人間が相当な数がいるから、そういうビールが売れている
わけで、そういう人達の感覚は無視ですかあ?
絶対の基準なんてものがあると思っているから馬鹿にされるんだよ。
>>970 ある事柄について一般人以上に知識を持っているが、その事柄が嫌いな人間が存在する。
これを認めるわけだな?
でもビールについてはそういう人間がいるとは思えないというのが
>>970の論旨だな?
ID:GAbROeQTはねえ、一人だけ気がついていないみたいだけど、人の感覚なんて何にも
尊重などしていないのよ。
>経験をつんだ者とそうでない者では明確に異なる。
>主観のみで決まるなら世の評価が高い酒なんてものは存在しないはずだ。
>たかが酒だがそれなりに深い世界があるんだ。
ドライも果汁ビールも、それぞれの愛飲者には評価が高いよ。だから飲まれているんじゃんw
そういう世界は全て無視して、自分の好みのビールの評価だけが至高の価値というのが
彼の正体。
異なる価値観など最初から認めていない。
何か違うと思うのだが・・・。
まあ、飲み慣れない人間がスコッチの原酒をストレートで飲んだら、
10人中7-8人は「ウェッ」ってなると思うよ。うまい不味い以前に・・・。
初心者はとりあえず、山崎から始めるべきかな。
ちなみにマイブームは余市
そういえば美味しんぼの日本酒の話で、
”体質で全く酒が飲めないが、日本酒について勉強しまくって
凄い品質の酒を目利きして集めているすばらしい酒屋”が登場してたな。
GAbROeQTにとってはこの酒屋はどう受け止められるんだろうな。
その酒屋は日本酒は嫌いでは無いが、少なくとも
飲めないから味についての評価は全くできない酒屋。
しかし作中では飲めないのにこんなにすばらしい酒を集めるなんて凄いという扱い。
>>976 というか人間そこまでやるのに嫌いでできるわけないじゃないかというのが趣旨。
>>977 俺はドライも果汁ビールも否定していないが?
ビール本来の姿とはチョト違うといってるだけで。
>>979 そういうところで酒に対する世間の評価がでてくるんじゃないの?
主観だけで味が判断されているわけじゃなく。
>>980 >主観のみで決まるなら世の評価が高い酒なんてものは存在しないはずだ。
>たかが酒だがそれなりに深い世界があるんだ。
世の評価って何?ドライも相当な人数が飲んでいるわけだが、そういう人達の評価は
君にとっては世の評価にならんのかね?
>>982 だからドライを俺はまずいと言ったか?
もちろんたまには俺も飲むぞ。
ビールとは違う範疇の飲み物として飲めば結構いけるもんだ。(w
>>980 ようするに
>>967のレスを否定してるんじゃないか。
>>981 >>979の酒屋は味に付いての判断はできないが、
他の部分を勉強して酒についての評価を見分けた。
ビールを飲んで、色々味について分析したけれど
自分は美味しいと思えなかった。
君は前者の酒屋は肯定するけど、後者のビール嫌いはビール語るなっていうんだろ?
俺が言う”嫌い”っていうのは”=”自分の好みには合わなかった”だぞ。
985 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:52:11 ID:8SNWhqSI
うーん、とどめを刺したはずなのにー。
つまりねえ、彼の世界は評論家の世界なんだよね。
その業界の、特定の世界の住人として、定まった価値観を絶対の基準
にして良い悪いを判断しているのよ。
始めに、価値基準あれ!
そして世界に基準が作られた。
昼が出来、夜が出来た。
二日目に・・・・・
>>983 ビールとして違うものとしか認めない時点で狂っているわけですが。
987 :
日出づる処の名無し:04/09/29 22:55:05 ID:8SNWhqSI
ビールというものの定義を自分で作っちゃっているからねえ・・・・
>>930で言ったとおり、これこそビールだ!という定義を決めるのは難しいのに
ある種類のビール(これをうまいという人間が大勢いるビール)を
これはビールとは認めたくないと仰るGAbROeQT
味については好みはあるから、それも一つの意見ではあるが、
自分は↑こんな意見を持っているくせに
ビールを美味しいとは(自分は)思えなかったという人を認めないGAbROeQT
そもそも、ビールじゃないっていう根拠は何なんだ?
ドイツの法律はドイツのもので、そんなものは根拠に成らんぞ。
昔ヨーロッパでカカオの含有率で揉めて、これが本物のチョコレート、あれはニセモノと大騒ぎ
していたが、それと通じる愚劣さを感じるね。
ちなみに、その基準でいけば日本のチョコはチョコじゃないw
日本のチョコは不味いかあ?
日本のチョコはチョコじゃないのかあ?
笑える話だよ
>>984 そりゃ非現実的だもの。
嫌いなものを頑張って研究するような人間がいるとは思えん。
>>985 評論家か、それも結構だね。
素人さんは俺の意見をぜひ参考にしてくれたまえ。
>>986 それは俺の見解であってもちろん他者に強制するものではないが何か?
>>988 認めてるよ。
不味くて嫌いなら無理に飲む必要も無い、ってずっと前から言ってるのに。
>>989 じゃああんたはどういう定義でビールを決めてるんだ?
アルコール添加80%なんて代物をアメリカで決まってるからって
ライトウイスキーなんて平気でいうあんたが。
>>990 こうじゃなきゃおかしい!と言っている以上、それは他人に対する強制です。
それとも、相手の首根っこを物理的に押さえて、口から言わせない限りは強制ではない
とでも思っていますか?
プッ
自分以外に、誰一人として味方してくれる人が居ないという時点で、普通の人間は
いろいろと考えるんだけどねえ・・・・・
>>992 お、今度は意見の弾圧ですか?
さしずめ広義の強制とでも言い出す?
はい、ここまで 両者 引き分け 終了
997 :
日出づる処の名無し:04/09/29 23:06:00 ID:8SNWhqSI
>>993 それを言ったら、市民運動は出来ませんし、あんなマンガも書けない
わけで・・・・・・
反論できなくなると論点逸らしや揚げ足取りや発狂で逃げるというのは…お約束すぎ。
>>993 多数決で正しいことが決まるなんて世の中にかつてあった試しがあるとでも?
あったよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。