1 :
:
03/10/21 12:55 ID:nkYDcp0w 2003年11月1日@両国国技館 13:30〜15:30
〜ダライ・ラマ14世、一般 講演「慈悲の力 Power of Compassion」〜
一般講演「慈悲の力-Power of Compassion」は
若い世代を対象としたイベントで、4500名程が無料招待されます。
(希望者が招待枠を越えた場合は抽選とさせていただきます。)
日本で初めて、若い世代を対象としたダライ・ラマ法王の無料講演です。
ダライ・ラマ法王が現代の悩める若者たちへ、殺伐と見えるこの日常に
いかに希望を 見出せるか、熱く心優しいメッセージを送ります。
応募方法: 往復はがき(100円)に
締め切り:10月22日(当日の消印有効)に延長!
http://www.milarepa.org/japan/ なぜか盛り上がってませんな。
2 :
日出づる処の名無し :03/10/21 12:58 ID:Y335mC/Y
いきたいんだけれどな〜、 じかんもばしょもあわねぇ。
ダライラマ講演会 4500人なのに報道されない イラク自衛隊派遣反対デモ 200人(主催者発表)なのにトップニュース扱い
4 :
日出づる処の名無し :03/10/21 14:46 ID:MJFs+AYJ
age
5 :
日出づる処の名無し :03/10/21 14:57 ID:9O2WwNqk
勘違いだったらゴメソ 昔、田中真紀子外相が、ダライラマの入国拒否を指示した事件 なかったっけ? 今回は、支那の妨害国策を排除してちゃんと入国できるんでしょうか?
6 :
:03/10/21 17:14 ID:nkYDcp0w
妨害以前に、日本のメディアで無視されている・・・
7 :
日出づる処の名無し :03/10/21 17:22 ID:rRtU9t7Q
行きたいけど、11月1日は無理だよぅ〜 だれか行くなら是非ともレポしてくれ〜!
8 :
日出づる処の名無し :03/10/21 17:31 ID:87hHzH6B
| | | |ノノハ | |ー’) ダライ・ラマ ガ タダイマ ママ |||||⊂) | |∧|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10 :
日出づる処の名無し :03/10/21 18:25 ID:rRtU9t7Q
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
11 :
:03/10/21 18:55 ID:IeDiBneI
つーか締めきり明日じゃないのか?
ダライ・ラマ法王来日講演
http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2003japan/jp.html 2003年11月1日(土)2日(日)
会場:両国国技館
11月1日(土)13:30〜15:30(12:30開場)
無料講演「慈悲の力 "Power of Compassion"」
皆様のご要望にお応えして・・・
応募締切が延長されました! 第二次締切:10/22(水)
11月2日(日)午前の部 9:30〜12:00
有料講演 「心を訓練する八つの教え"Eight Verses on Mind Training"」
11月2日(日)午後の部 14:00〜16:00
有料講演「科学と仏教の対話"Mind and Science Conference"」
●パネリスト: 小柴昌俊東京大学名誉教授/ 村上和雄筑波大学名誉教授 ●司会進行 : 龍村仁映画監督
14 :
日出づる処の名無し :03/10/21 22:02 ID:qjhKfKEN
姉に話したら「いくいく!!」言ってますが、ぼくは酔っ払ったのでハガキかけない。
15 :
:03/10/21 22:26 ID:NQGMVpOh
おお!関西にも来られるのか。 どうか講演が盛り上がりますように・・・・って、本当にマスゴミは無視かよ。
16 :
日出づる処の名無し :03/10/22 00:24 ID:D8LJyGoE
17 :
:03/10/22 00:51 ID:2Cr85U/M
>>16 チベット仏教は、沿卯寡のようなゲスな思想や哲学は持ち合わせておりません。
18 :
日出づる処の名無し :03/10/22 00:54 ID:5lWwtjY3
前回の時は行ったけど、さすがに政治ネタは 一切なかったな
19 :
日出づる処の名無し :03/10/22 01:49 ID:X/V9zOPN
すげえ!!!!!!!!!!!!!! ダライラマ来るのか!マスコミちゃんと取り上げろ!
20 :
日出づる処の名無し :03/10/22 07:17 ID:/zidj/q3
慎太郎さんは、今回会談するのかな
21 :
日出づる処の名無し :03/10/22 08:29 ID:7XQyN6EI
>>3 馬鹿マスコミが、支那の奴隷だから。
> ダライラマ講演会
> 4500人なのに報道されない
> イラク自衛隊派遣反対デモ
> 200人(主催者発表)なのにトップニュース扱い
22 :
日出づる処の名無し :03/10/22 08:31 ID:7XQyN6EI
これは、大ニュースだぞ!!!!!!!!
23 :
日出づる処の名無し :03/10/22 08:31 ID:7XQyN6EI
みんな、スケジュールをテンプレにしてコピペを 2chの各スレに、貼れ!!!!!!
マルチは品性が疑われるから止めろ
25 :
日出づる処の名無し :03/10/22 18:24 ID:l/BRDnDp
マルチはチョソが多いらしいね 友人でマルチにはまってる人 この間 ご褒美で 韓国 一泊 日本みたいだったわ だってさ 馬鹿丸出し
27 :
日出づる処の名無し :03/10/23 02:12 ID:z0Sn7kg+
ダライ・ラマ様は中国人に言わせると大悪人。
28 :
日出づる処の名無し :03/10/23 03:34 ID:p8+lhNeP
毎回、政治ネタ無し、マスコミ報道無し。ということを条件に 外務省が許可してるっていうのも気にいらねーな。
29 :
日出づる処の名無し :03/10/23 20:25 ID:gLLsK2IA
>>27 ようするに大善人ってことだろ
>>28 ひでぇな
そんなんだから害務省って言われんだよな
30 :
UIK ◆tmUIK/U9R. :03/10/23 20:27 ID:koNV6NJ3
東京大震災きたら実況レスする奴がいて書き込めないんだろなぁ・・・。
31 :
UIK ◆tmUIK/U9R. :03/10/23 20:28 ID:koNV6NJ3
東京大震災きたら実況レスする奴がいて書き込めないんだろなぁ・・・。
32 :
日出づる処の名無し :03/10/24 01:11 ID:Rc0dejGQ
>>17 逝け駄々遺作が寄付金積んで会談やっただろ?
あの縁でパイプ付けてて、裏で別な策でも仕込んでるのを、
すっとぼけて、集客〜会場整理から、見た目いかにもな
支援とかやってるんじゃないのか?と言うことなんだが。
age
34 :
日出づる処の名無し :03/10/24 02:25 ID:mec8GQMh
Fuck the CHINA!
35 :
日出づる処の名無し :03/10/24 10:43 ID:W2nhE8k0
代表引退より何より、フィーゴがインザーギとタメ年だったことが 私には衝撃だった。
36 :
35 :03/10/24 10:44 ID:W2nhE8k0
すみません、禿げしく誤爆しました。 衝撃でした。 _| ̄|○
2006年までには引退とか言っても信じられネー 横レスでござる 本編再開 ↓
38 :
日出づる処の名無し :03/10/24 11:02 ID:8DYH3ly6
39 :
ケンペーくん :03/10/24 23:56 ID:Ap23xNwb
関西で、一泊二日で追っかけします。 うれしいです。ダライラマと会うのは、ちょうど4ヶ月ぶりか〜。「ハッピーバースデー」って言ったら、 振り返ってニコってして、俺に合掌してくれたよなー・・。 3回目はなにかあるかな?
40 :
日出づる処の名無し :03/10/25 03:00 ID:W+2QqVfB
41 :
14 :03/10/26 21:02 ID:k/i4Ccqi
チケット当たったよ!!! 姉と2人で逝ってまいります。
42 :
:03/10/26 23:07 ID:pttddFgo
11月1日の無料日は募集が終わりましたが、2日と関西日はまだ行けそうですね。
43 :
日出づる処の名無し :03/10/27 06:15 ID:D1JTbiVx
( ゚ Д゚)<なんでこんな大きなニュースを、マスコミは取り扱わないの???????
44 :
日出づる処の名無し :03/10/27 07:11 ID:EmpfM/Bj
来年はダライラマ、李登輝、マハティールを日本に呼んで中曽根を加えて 慎太郎がシンポジウムを開催するそうだ。 10・24定例会見より
45 :
日出づる処の名無し :03/10/27 13:24 ID:7WAHfKvE
46 :
日出づる処の名無し :03/10/27 14:39 ID:CISi0u4Z
48 :
日出づる処の名無し :03/10/27 21:15 ID:k4XU5y3I
麻原の友達が来るのか。
49 :
日出づる処の名無し :03/10/27 22:09 ID:0fNorX1K
チベット仏教ってイメージ瞑想が凄くて、日本の仏教とは異質なんだよね 向うの曼荼羅絵はすごい強烈でびびったよ(無論実物じゃなくて写真だが)
50 :
日出づる処の名無し :03/10/28 01:27 ID:kCtTkCwC
>>49 そりゃあそうです。何と言っても、密教の本場。
曼陀羅はチベットのモノで、ユングが生きていれば、この講演に
来るでしょう。
51 :
日出づる処の名無し :03/10/28 21:22 ID:Pnn1fFVJ
イギリス人の友にメールで教えたら、すっげー羨ましがってた。 これって、貴重な機会なんだね・・。知らなかったけど。
52 :
日出づる処の名無し :03/10/29 00:55 ID:zVjESMg7
>>51 そうなんだよ!!なぜ、日本人が騒がないのか?
支那に支配されているから。。。。。。。
支那の共産党にマスコミが言論統制をされているから。。。。。
53 :
密教? :03/10/29 04:40 ID:K/nEGLT2
密教っていったい何? よく覚えてないが、ダライラマの何らかの本で、チベット仏教が密教だというのは大変な間違えで、 大乗仏教の本質を持っているのを残している数少ない仏教の本質がある宗教だとかいてあったような。。?
54 :
日出づる処の名無し :03/10/29 04:57 ID:yz1UEMju
チベット問題のことインターネットで読んでて涙が出てきた… 中国最悪。
55 :
日出づる処の名無し :03/10/29 09:10 ID:/vpdxwfG
ダライラマって、中国からの独立は否定してるんだよね。 中国の一部でいいから自治権認めろってことで。
56 :
日出づる処の名無し :03/10/29 12:58 ID:qKDR16aO
>>55 法王は戦いを望んでないし、「国民が望むならば『ダライ・ラマ』は
自分が最後でもいい」とまで仰ってる。昭和天皇みたい。なける〜・・
チベット人によるチベット人のための安住の地が欲しいだけなのに、
なんて痛ましい・・。
57 :
ケンペーくん :03/10/30 02:14 ID:aq3oZ/Sk
>>55 そのとおり。でも、難民は完全に独立を望んでる。でも、たくさんのチベット難民と話したけどさ、
けっこうなんか皆垢抜けてるというか、悲惨な感じがしないんだ。アフガンとかの人たちって悲惨なんだがね。
多分、ダライラマの知名度のおかげで、(色々入ってくる)義援金が結構あるのと、仏教の信仰かな?支那の文句言う人多いが、朝鮮人や、支那人みたいな
狂った反支人間見たこと無い。人間って、生まれる地域によってこうも違うんだね。
チベットの亡命政府、ダラムサラはかなり癒されるよ。お奨めです。長居してみてください。少し、物価高いけど、心が浄化されます。それは、ここにいるインド人にもそうなんです。
だって、人騙したり、むかついたりする奴らが本当にいないんだわ。チベット人って、本当にいいよ。なんか、日本人と似た奥ゆかしさとかもあるし。
58 :
日出づる処の名無し :03/10/30 19:48 ID:5VtWZDiM
ダライ・ラマ招待中止を 中国が民主・牧野氏に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031030-00000157-kyodo-soci チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の31日からの来日をめぐり中国側が、
受け入れの中心となった民主党の牧野聖修前衆院議員に対し、招待を中止するよう求めて
いたことが30日、分かった。
牧野氏は14世の活動を支援する超党派の「チベット問題を考える議員連盟」の代表世話人。
国会議員の活動への直接的な働き掛けは波紋を呼びそうだ。
インド亡命中の14世はチベット独立の精神的象徴でもあり、中国は「分裂主義者」と敵視し
ている。これまでも日本政府に対して訪日を認めないよう要請している。しかし外務省が受け
入れ方針を変えないことから招待元に直接、働きかけたとみられる。
招待中止を求めたのは在京中国大使館の劉毅仁参事官。今年8月1日、牧野氏の国会事務所を
訪れ「独立を目指すダライ・ラマを招くことは日中関係によくない」などと申し入れた。
59 :
日出づる処の名無し :03/10/30 19:51 ID:5VtWZDiM
宮沢りえがダライ・ラマ講演に特別出演
講演会に美を添える
女優、宮沢りえ(30)が11月1日に東京・両国国技館で行われる
チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の講演「慈悲の力
“Power of Compassion”」に特別出演することになった。
りえは、チベットで友人が旅立つときに安全祈願を込めて渡す
白いスカーフをダライ・ラマにかける重要な役回り。
大役をりえに依頼した理由について関係者は、「日本を代表する女優で
講演会に美を添えるのに最適な女性。演技も『ピュアな愛を演じたい』と
話すなどダライ・ラマの精神と合致する」と説明している。
http://www.zakzak.co.jp/geino/1030_g_7.html
60 :
日出づる処の名無し :03/10/30 21:06 ID:FvX6uMVv
ダライ・ラマも独立は望んでるさ。 ただ声高に独立を叫んだら、結果的に民衆を扇動してテロもおきかねない。 それなら、自治権回復という理性的な道筋をみせて 民衆を説き伏せているに過ぎない。
61 :
age :03/10/30 21:07 ID:RSGuMyQr
yamasaki
62 :
日出づる処の名無し :03/10/30 21:32 ID:mNn2gxlS
そういえば、けんぺーくんは直にダライラマと会った事があるよね? どんな感じだった?出来れば教えて欲しいな。
つか講演行く人のレポをキボン
64 :
ミ゚Д゚,,彡 :03/10/30 22:52 ID:DHBY/wy7
中国に弱腰な日本のおかげで、ダライラマ来日でもひっそりとしてるけど 本来だったら、国賓級の扱いをしなければならないと思う。 もうすでにチベットの歴史上重要な人物なわけだし。 これを期に、もう一度「セブンイヤーズインチベット」を観るべし!
>>27 偉大なる毛沢東同志は日本人とチベット人に言わせると朝鮮人。
66 :
ケンペーくん :03/10/31 01:51 ID:LSlzZRxT
>>60 そうだろうね。で、自治権を求めて達成したら、どこも自治権よこせとなる。で、支那は分裂。それを狙ってるんでしょうね。
でも、彼は本当にピュアな人だよ。多分、考えられないほど。
>>62 チベットの僧からこんなメール来た。
dear Masa,
i am sure that you are in vaery sound health and happy mind too.
here i am doing well and fine.
now HIS HOLINESS DALAI LAMA went to Japen,during that time hope that you can audience with HIM and enjoy HISlecture as i know that you have great faith fo HIM.
i am sending my best wishes to you with tashi deleg.
and how is your life there going now ?
take care and see you soon!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
from namdrol with love
ダライラマと会った感想は、桂文珍が坊主になった感じ(w。いや、まじで。
それと、この地上にこの人ほど優しい人いないだろうなーって感じ。余りにも、優しい感じがした。指導者としては最高。政治家ではない。
それが、一回目会った時。詳しいことは、自分が書いた旅日記の1か、2のどこかにに書いてあるから、そこ見てくださいな。
2回目は、彼の誕生日の3日後にあった法要の日。ダラムサラの寺であったんだけど、このときの事は書きにくいな。
かなり、長い文になるので。最後、「ハッピーバースデー」と言ったら、俺にニコってして合掌してくれた。
これも、どっかで書いたような・・。あ、それと、俺カルマパ17世にも会ったよ。カルマパ17世は、日本語勉強中らしい。
で、俺は5日、6日彼の追っかけします。講演は、チケット余ってれば行くよ。3000円は、でも高いなー。。。
67 :
日出づる処の名無し :03/10/31 03:01 ID:y2oubLAo
68 :
日出づる処の名無し :03/10/31 06:48 ID:gIn8bigW
慎太郎は動きがないのかな
69 :
62 :03/10/31 09:24 ID:5kHmEU/V
ありがと、けんぺーくん。 早速読んでくるよ。HTML化されてると良いんだけどね。 やっぱ良い人っぽいね。 シナがなければ、法王として日本で歓迎出来るのに・・・・。 シナからの一日も早い独立を望む。
今さっき、テレ東でダライ・ラマ訪日と、中国が文句つけたことを 報道してマスタ。 空港での映像ありです。
71 :
日出づる処の名無し :03/10/31 18:03 ID:knYV++CW
う〜ん アニメだ
72 :
日出づる処の名無し :03/10/31 19:35 ID:TykU6b5N
73 :
日出づる処の名無し :03/10/31 21:37 ID:evfVa3nq
法王の半生やチベットの状況を思うと、あまりにも おかわいそうで、暴力ばかりの中国と、何も出来ない日本が 嫌いに成ってくる・・
76 :
:03/11/01 01:03 ID:ot1dPVkf
だれを入国させるかは、日本政府の裁量。 バカシナの権限じゃないってーの。ムカツクな。 政治的でも宗教的でも、ダライラマゲイカ(漢字がわからん(恥))の来日を心より歓迎いたします。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835412&tid=bcb8zbbygdba4ja47a4ha4noc0ka1a4oc0oaha4n4m81&sid=1835412&mid=189 チベット亡命政府のウソが根拠ですか?
2003/10/30 11:11
メッセージ: 189 / 211
投稿者: true_masanori_asami
>チベットを侵略し、何百万の人民を
>虐殺しすきあらば時刻の領土拡大に
>いそしむ大陸。
ソースはダライラマのチベット亡命政府かその支援者の発表ですか?ダライラマのチベット亡命政府は本当にウソツキなんですけどね。新・ゴーマニズム宣言の拷問んも跡という
証拠写真は中国のチベットからインドに亡命する時のヒマラヤ越えで凍傷にかかった跡でしょう。
ちょうど靴の形に凍傷の跡型があるのが何よりの証拠です。
また、ダライラマのチベット亡命政府は北京政府が核廃棄物をチベットに捨てていると
非難していますが、わざわざ、不便な上流のチベットにコストをかけて核廃棄物を捨てて
下流の人口の多い漢民族居住地に汚染水が流れてくるなんて北京政府がそんな馬鹿な事する
わけないでしょう。チベットに捨てなくても中国本土にはどこにも水が流れ込まない乾燥低地
のゴビ砂漠があるからです。だから過激な国際環境団体のグリーンピースもそういう批判を
してないのです。台北政府こそ、原住民タオ族(ヤミ族)の蘭嶼島に核廃棄物を十分な汚染対策
せずに投棄してるのですよ。尚、最近は、ダライラマのチベット亡命政府もウラン鉱山の
残土の汚染も言うようになっていますが、それは事実の可能性はあります。しかし、日本でも
ウラン残土による汚染はあります。また、(北京政府は国内に十分なウラン埋蔵量があると
言ってますが)西側データでは中国のウラン埋蔵量はかなり少なくチベットにウラン鉱山が
あっても日本の人形峠と同程度でしょう。中国の環境問題を言う前に日本の環境問題に
取り組んでください。台湾の人は本土の問題より台湾の蘭嶼島に核廃棄物問題に取り組んで
ください。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835412&tid=bfoqa4acfhna99q2ha1a9&sid=1835412&mid=132 自由意思で併合されたチベット
2003/10/31 12:29
メッセージ: 132 / 140
投稿者: true_masanori_asami
チベットはその昔、モンゴルに併合されてからモンゴル人をチベット仏教の熱烈な信者に
して優遇されたので自由意思で清朝中国に併合され優遇されました。つまり、チベットは
自由意思で中国領になったのです。また、中国共産党はチベットで仏教を制限しましたが
宗教独裁で宗教と結びついた絶対的身分制度やマインドコントロールや農奴支配(ただし、
農奴と言っても日本の江戸時代の百姓とほぼ同じ)からの開放をしたのです。織田信長公が
武装宗教集団・比叡山延暦寺制圧でも相当な抵抗にあったのですから、それより大きな改革を
異民族がするのは大変な事だったと思ってます。つまり、日本で言えば信長公の宗教集団
非武装化・政教分離改革と明治維新の身分制度改革と第二次大戦後のGHQの農地改革を
一度にやったようなもので日本でだって強大な武力を背景に近代化されたのです。摩擦が
あって当然です。日本でも、信長公の比叡山延暦寺討伐を悪く言う人がいますが、信長公が
比叡山延暦寺等の武装宗教集団の武装解除・政教分離をしてくれたおかげで今の日本の近代的
発展があるのです。
79 :
日出づる処の名無し :03/11/01 04:54 ID:inFNxQ96
支那人、最近、いい気になり杉だろ。
80 :
日出づる処の名無し :03/11/01 04:55 ID:inFNxQ96
>>78 典型的な共産ファシストの詭弁。
コ・キントウはチベット弾圧の立て役者であることを忘れるな!!
81 :
日出づる処の名無し :03/11/01 07:01 ID:Wt0bG9Qu
今日ですか 前回はNHKが2回にわたって編集してたけど 今回は桜あたりに全部流してもらいたいなあ
メディアプレーヤー起動させたらダライ・ラマの講演が配信されてた。
85 :
日出づる処の名無し :03/11/01 22:56 ID:5BvJvpXa
コピペ,マルチ御免 認識を広める協力を 「日中記者交換協定」でググれ。 マスゴミのへタレの理由がわかる。
86 :
日出づる処の名無し :03/11/03 02:56 ID:HB8kyHEl
仏教徒ではないが、ageるのサ。
87 :
Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/04 00:05 ID:j3cNCX+0
中印二大国に挟まれると言う 地政学上の理由が大きいんでしょうが チベットの近世も苦難の歴史ですな。 その中で雄々しく耐え知性を感じさせる ダライラマ14世の来日はもうちょっと盛り上がって良かったですな。 日本仏教界も冷淡だったのだろうか。 日本のチベット潜入僧がいた時代とは宗教的熱気も違いそう。 米中に挟まれる日本も世界地理の中で地政学上の重要ポイントであり 全く対岸の話と言う訳でもない。
88 :
ケンペーくん :03/11/04 00:44 ID:L00skfwG
>>70 そのニュースの詳細書いて欲しい。
>>83 見たい。
そういえば、思い出したけど、俺は今年インドのダラムサラのある安宿に泊まっていた。ここの経営者は、オランダ(?)に亡命したチベット人。
チベット亡命政府でも、働いている。彼は、金にとても卑怯な奴で、亡命してきたチベット人の2人を24時間拘束で、1カ月600ルピー(1$=42ルピー)で働かしている。彼らは、結婚を前提に付き合ってるカップル。
かれらは、とりあえず寝床はあるが、宿を出て寺に参拝しに行くことも許されてない。チベット人に人権を!とか、大きな声で言ってる分際で。酷い奴。
宿に客が少ない時は、たいそう機嫌悪く使用人に当たるらしい。客の前では、ニコニコするが。嫁のチベット人はいつもふてくされた馬鹿女。
使用人2人は、600ルピーじゃ貯金もできないという。まあ、難民なんでしょうがないとは思うが。ダラムサラでは、チベット人も仕事のない人がいっぱいいるし。それにしても、経営者の表裏は酷かったな。
(中略)ある日、突然俺は使用人2人に呼びかけられた。彼らが、俺にタンカ(仏画)を買って欲しいと言う。そのタンカは、なんとダライラマの直筆が入っているものである。
たいそうなものではないが、すげえと思った。聞くと、これはチベットから亡命を果たした人たち全てに、ダライラマから与えられるタンカらしい。亡命を果たしたチベット人たちは、これを心のよりどころにして新しい人生が始まっていく。
そんな大切なものを彼は売りたいと言ってくるのだ。お前はいいやつだから、3000ルピーでいいと言う。心は、凄く揺れた。こんな大切なものもらえない!だけど、欲しい。そんなこの人達は切迫してるのかな?と思った。
色々葛藤はあったが、心に人助けという理由をつけて俺は買ってしまった。(中略)ダラムサラから、デリーに戻った時もダライラマの直筆タンカを手に入れた!って気分と、なんか罪悪感とで複雑な気分だった。
しかし、たまたまデリーで会った日本人が、今からダラムサラに行くと言うので、心は一転。俺は、その人にこれを返してもらうよう頼んだ。1週間後、彼からメールが来て無事届けてくれたらしい。よかった・・と同時に、惜しいと言う気持ち。
ああ、、今も少し後悔。でも、いいことしたんだよね。納得しよう、うん。でも、3000ルピーはどこだ?ただで、くれてやちまったよ!悲しい。。
89 :
日出づる処の名無し :03/11/04 01:00 ID:nP/DZ3eo
>88ケンペーくんって、漫画のケンペーくん?
90 :
日出づる処の名無し :03/11/04 03:16 ID:Qadeomr2
「チベット、1国2制度に」ダライ・ラマが会見
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031104it01.htm 来日中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世(68)は3日、都内で
読売新聞と会見し、チベットの政治的地位に関して「我々が求めているのは(中国
政府が反対しているチベットの)独立ではなく、『真の自治』である。
『1国2制度』と同じ原則だ」と強調し、中国政府に対して、中国返還後の香港・
マカオに導入している「1国2制度」を、チベットにも適用するよう呼びかけた。
(後略)
91 :
日出づる処の名無し :03/11/04 04:26 ID:uUKIgP+X
>>90 記者会見、
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
産経にも載るね。!
>>90 読売がこの手のニュースを取り上げるとわっ!
・・・でも、TVでは流さないんだよね。
93 :
日出づる処の名無し :03/11/04 04:33 ID:uUKIgP+X
>>92 テレビは、支那の犬。
反日ファシストの牙城
94 :
日出づる処の名無し :03/11/04 04:55 ID:xDdIHsP9
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ <右翼の人材コンテンツ> ★ ★ 無職・低所得・低学歴・町のチンピラ・暴走族・暴力団・右翼団体・ ★ 薬物中毒者・精神異常者・右翼宣伝誌「新潮」や「正論」の愛読者 ★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
96 :
日出づる処の名無し :03/11/04 05:42 ID:jE8xewNr
97 :
日出づる処の名無し :03/11/04 05:43 ID:2E80lhuO
98 :
日出づる処の名無し :03/11/04 07:31 ID:25F7eIBj
>>90 紙面は、それと補足記事が結構載ってた
シナのチベット侵略の歴史みたいなの
虐殺は書いてなかったようだが(きちんと読んでない)
99 :
日出づる処の名無し :03/11/04 12:49 ID:hAIpjg3k
50万人も殺されるほど、中国人はトロかったのですね。
102 :
日出づる処の名無し :03/11/05 19:01 ID:XrV+NM4Y
103 :
日出づる処の名無し :03/11/05 20:29 ID:c/n5TRRf
>>102 例によって産経以外はスルーですな。
アカ日なんて前日の伊勢神宮参拝を記事にして今日スルーするのは、
あきらかに悪意が感じられる。
で
わしも今日東大寺に行ってきたんだが
大仏殿内の取材は記者クラブ加盟社以外禁止なんて姑息な手をまた使ってたよ。
104 :
日出づる処の名無し :03/11/05 23:37 ID:OeDlEYzH
日本のマスゴミは日本人差別をやめろ。
105 :
日出づる処の名無し :03/11/06 08:15 ID:GzhBpnmi
ダライ・ラマ法王は6日から10日まで金沢に滞在されます。 新聞の地方欄にも載らないのかな?北國新聞やら北陸新聞・・・ 昼にでもチェックしてみるか・・・。
106 :
save TIBET :03/11/06 14:34 ID:MxnFw/tk
握手してもらえ、「タシデレ」とのお言葉も頂いた。 感激!!!@東大寺
107 :
日出づる処の名無し :03/11/06 17:18 ID:DyQ9ybsB
精神の扱い方が常人とは比較にならん程凄い達人という点から尊敬出来る。 やられてること考えたら、中共をテロで皆殺しにしろ、とか言いそうなものなのに。 (しかし、チベットの若者は暴力に訴える傾向があるらしい。 ダライラマはそれを嘆いていると何かで読んだ。)
たしでれ
109 :
日出づる処の名無し :03/11/07 17:45 ID:grpKCVKW
そうか おいらは 先日 小金井で怖いポッポに握手してもろた
110 :
ケンペーくん :03/11/08 00:02 ID:KcinBf/l
俺は、奈良ホテルの前で、5日朝7時半からずーっと待てた。この日は、8時半から、仏教関係者、一部のプレスなどを集めた非公開の講演会をやっていた。 俺は、ひたすら奈良ホテルの前で待つ、待つ。友達が、10時頃来た。待ってるの2人だけ。チベットのお坊さんとかとしゃべって和んでいた。 警備は、奈良警察らしくずっとこっちを見ている。俺は、笑顔で怪しい人じゃないようアピールする。10時半ごろ、ホテル前が騒がしくなってくる。日本の僧、チベット僧、プレス、チベット亡命政府関係者が続々出てくる。 そして、SP10名ほどに囲まれダライラマが登場。俺は、走ってダライラマの前へ、カタ(高僧に掛けてもらう白い布)を手渡ししに行く。その前から、亡命政府関係者や、スタッフの人に手渡せないし、ここでのカメラは禁止になるだろうと言われていた。 ダライラマは、カタを持った俺に気づき、なんと呼び寄せる(スゲーだろー!)。野太い、声で声を掛けてくれる。「たしでれー」。俺、「たしでれー」とワーイをする。 プレスは、俺の写真をばしばし撮っている。お、俺ってヒーローと勘違いさせてくれる。本当は、ゆっくりしゃべりたいが、SPがドンドンプレッシャーを掛けてくる。 ダライラマは、カタをとりそのカタにお祈りをし始めた!!そして、自らの手でそのカタを俺の頭に掛けてくれた。そして、法王げいかは、俺に「トュジェチェ(ありがとう)」とおっしゃってくれ、手をとりまた法王げいかのおでこに持って行き、俺の右手にお祈りして握手。 車で、分かれるまで関係各者に手を振り、最後まで挨拶しておられました。俺は、。写真とりまくり。俺の事覚えてますか?とか色々聞きたかったんだがなー。。
111 :
日出づる処の名無し :03/11/08 01:20 ID:t/0xFifp
けんぺーくんすげーよ。っていうか、うらやましい。 そういえば、チベットで以前ダライラマに会った時、 紐みたいなもの(だっけ?)もらってなかった? それ付けて行ってれば、気づいてくれたかも?(笑 中共からのチベットの一日も早い解放を願う・・・・。
112 :
日出づる処の名無し :03/11/08 01:23 ID:lBZqouae
>>110 ほんま、あんたすげーな。
ホテルの前で待ってるなんて、そんな勇気のいること、漏れにはできねーよ。
法王にカタかけてもらえて良かったね。一生もんだよ。
おめ。
113 :
ケンペーくん :03/11/08 02:40 ID:KcinBf/l
ってか、このマスコミに撮られた写真見たいんだけどな・・
114 :
日出づる処の名無し :03/11/08 03:42 ID:+cNi2zT7
115 :
日出づる処の名無し :03/11/08 11:44 ID:5DfHYGqf
石原都知事が定例記者会見で、 ダライ・ラマとマハティールと李登輝を呼んで会談をやりたい みたいなこと言ってたね。 来年くらいにやりたいとかいってたけど、ほんとにやるつもりあるのかな。
116 :
日出づる処の名無し :03/11/08 12:38 ID:akPwu/1b
老いぼれ集まって何話すんだか(笑) 中曽根と一緒にじいさんの慎太郎も引退してゲートボールでもやってろ
>>116 ふむ、半島の大統領さんの名がなかったからってそういう失礼な書き込みするなよ。
118 :
ダライラマ :03/11/08 18:08 ID:KoCycaBr
ケンペーくんを、初代ダライラマ日本1世に任命する。
119 :
日出づる処の名無し :03/11/08 18:21 ID:Z+8yPCyD
120 :
日出づる処の名無し :03/11/08 23:11 ID:s34raEOh
>>77 >>チベットに捨てなくても中国本土にはどこにも水が流れ込まない乾燥低地
>>のゴビ砂漠があるからです。
つまり、チャイナは核廃棄物を、非支配異民族の内モンゴル人の居住区に
捨てている訳ですな(爆藁)
だいたい、チャイナに、川の上流だからチベットに捨てる筈がない・・・
なんて分別があるくらいなら、あそこまで大気汚染深刻にならんわい!
中共のチベット抑圧機関は本当にウソツキなんですね。
121 :
日出づる処の名無し :03/11/09 11:11 ID:zrh55Z1h
ニュース速報+のダライ・ラマ来日関連スレが全部落ちたみたい。
122 :
日出づる処の名無し :03/11/09 11:42 ID:UjUvQzS3
124 :
日出づる処の名無し :03/11/10 02:35 ID:miUfqSnV
125 :
日出づる処の名無し :03/11/10 02:38 ID:miUfqSnV
にょ。忘れてた。 今朝のTBS「サンデーモーニング」で、ちらっと ダライラマと関口宏の対談やってたね。 本当に短くて、1−2分だったけど・・・。 いずれどこかで使うのかな? 特番とかやってくんないかなぁ・・・。 ペマさんでるかな?と思ったけど出てなかった。
126 :
日出づる処の名無し :03/11/10 17:06 ID:Dv9bn7cv
本出版すれば、少しは売れるのでは。チベットのために使う資金になるのに。 ダライラマが書くと宗教上問題になるなら、側近が書けばいい。 創価や統一教会より、ずっと信用出来る宗教なのに。
127 :
日出づる処の名無し :03/11/10 17:38 ID:VOIQ6UMC
さてと、今日の日課。 「女は人間じゃなくて家畜だよ。」 「女は人間じゃなくて家畜だよ。」 「女は人間じゃなくて家畜だよ。」 おわり。
128 :
日出づる処の名無し :03/11/10 19:03 ID:jeTt571T
>金探やってた?全然気がつかなかったけど、、、 おまえ、どこ通って入ったんだよ? みんなあたりまえのようにされてたよ。漏れもちゃんとされた。 それとも、時間帯によってしてなかったのかなー? そんなことはないはずだけど。 警備のおじさん方はみんな屈強そうで、黒いスーツを着ていたので、ちょと怖かった。
>>128 う、金属探知は漏れも気付かなかったが…。
ちなみに2日目ですた。
>>123 乙です。1日目は行けなかったのでありがたい。
ちなみに、「ダライ・ラマ」は名前でなく一種の称号なので
「ラマ氏」という言い方は普通しません。
>>124 >>128 ども。金属探知してましたよ。
だけど私は、されませんでした
探知機を持った人と目が合ったけど、なぜかそのまま、すーっと通れました。
金属探知があったのは重要なファクターと思ったので、文中に入れましたが
中には私のように素通りのケースもあったのかな?と考えて
「やや」ものものしい。としてみたのですがw
>>129 をを!「ラマ氏」はおかしいのですね!
本文中に使っちゃってるな・・
呼び捨てもなんだけど、ラマ法王だとちょっと硬いか・・
なんとかしときます。どもです。
逆に私は2日目は行ってないです(貧乏とも言う
2日目は探知機なかったのかもしれませんね。
131 :
a :03/11/11 00:16 ID:gFESkwRz
仏教に興味持ち始めました
132 :
日出づる処の名無し :03/11/11 00:23 ID:VrMKRpvJ
133 :
124 :03/11/11 05:16 ID:XiVVrlj/
>130 漏れは11/1のみです。 (遠いので11/2行くと月曜の仕事に行けないっす。今思うと行けばよかったが) >金属探知してましたよ。 だけど私は、されませんでした >探知機を持った人と目が合ったけど、なぜかそのまま、すーっと通れました。 棒で、ナデナデするタイプだったみたいですね。 私は1番右の入口から入りましたが、いなかったなぁ。(見逃しただけかも) 葉書に有ったIDチェックもなかったし・・・ゆるかったっすね。 つーか、女子度高し!80%が女じゃなかった?
134 :
124 :03/11/11 05:28 ID:XiVVrlj/
>126 >本出版すれば、少しは売れるのでは。チベットのために使う資金になるのに。 >ダライラマが書くと宗教上問題になるなら、側近が書けばいい。 チベット本&ダライラマ法王本&チベット密教本、山ほど出版されてますが・・・。 うちは田舎の市だけど、チベットコーナーがあるっす(最近の本だけだけど)。 となりに、層化本、WM本、大川天才バカボン本があるけど全く売れてない(w しかし、ダライラマ本は誰が買うんだか、無くなるの早い。 それはそれで嬉しいが、漏れの買う分が無い(TT) 本読むの好きなら、ソギャル・リンポチェ「チベットの生と死の書」(講談社)がオススメ。 漏れも2ちゃんで教えてもらって読んだんだけど、すごい!とオモタ。 まだ全部読んでないけど、宗教を信じてなくても、ただの本好きとしても読む価値あるです。
135 :
124 :03/11/11 05:46 ID:XiVVrlj/
>130 「ダライラマ14世」か「法王」でいいんじゃないかな。 どっちも言いにくいけど。 ちべっと人だったら、なんとかって呼ぶんだったな。 なんだっけ?ギャワ・・・ノルブ・・・?エート
136 :
日出づる処の名無し :03/11/11 12:31 ID:/hYuqkGo
>135
チベットの人々は、ダライ・ラマと呼ばず、イシェ・ノルブ(如意珠)、ギャルワ・リンポチェ(仏のような宝者)、クンドゥン(御前様)、チェンレーシ(慈悲の観音菩薩)、キャプゴン・リンポチェ(救世主)などの名で呼んでいる。
http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/hh_reincarnation.html だってさ。
友人は「テンジン・ギャツォおじさん」と呼んでるので、俺も友人の前ではそれにならっている。
省略形は「ギャツォおじさん」、ただし一般には通じない。
>130
「ラマ」は教師という意味で、インド語の「グル」に相当する、とのことだから、
ラマ法王も、おかしいと思うよ。
通訳のおばさん(マリア・リンチェンさん)は、法王猊下(ほうおうげいか)って言ってたね。
たぶんこれが日本語では最上級。天皇陛下に相当すると思う。
2日目の司会の龍村さんは、法王さまって呼んでた。
ちなみに、小柴爺のことはずっと小柴先生って呼んでたけど、終りの方で一度だけ、
法王さま・小柴さまって並べて呼んだことがあって、ちょとワロタ。
■チベット問題とマスコミ 第15回 チベット問題とマスコミ (月刊スーパービジネスマン2000年2月号より) 私が参加したのは、「チベット 自由と人権の集い」である。 参加の理由は『チベット女戦士アデ』の著者アデ・タポンツァンさんの証言を聞きたいと 思ったからだ。 アデさんは、中国のチベット侵略に抵抗し、そして捕らえられ、二七年間の獄中生活を 送らされた。その間、拷問やレイプ、奴隷労働を強制され、仲間は次々と餓死していった。 彼女は言う。「私は自分自身で見たこと、経験したこと以外は話さない。 ダライ・ラマ法王にもそう言われた」と。事実、「中国についてどう思うか」「日本につ いてどう思うか」といった、抽象的な質問に対しても、明快に「私は事実しか言えない。 難しいことはわからない」と謙虚である。ただ、「中国人民解放軍の人たちが言っている ことはすべて反対だったので、『日本人は悪者だ』ということは、『日本人は良い人たち』 というように考えていた」と述べ、聴衆を笑わせていたのが印象的であった。 私たち日本人は、チベットのことを知らない。中国に侵略支配されてから約五〇年近く 経つが、その間に人口の約五分の一にあたる一二〇万人のチベット人の命が奪われたとも 言われている。 もともと、チベットという国は親日国家であり、国旗はなんと旭日旗のようだ。 それもそのはず、日清戦争のときに、清に対して独立を宣言したというのだ。 そして、第二次世界大戦のときも、連合軍側の「物資を中国に送るためにチベットを通過 させてほしい」との要求に対して、日本との関係を重んじ、拒否したという。
138 :
ケンペーくん :03/11/12 01:31 ID:UdbakZ6u
法王げいかって漢字でどうかくの?
139 :
日出づる処の名無し :03/11/12 02:25 ID:7W5Oo/h9
シナ共は崩壊させるべき!!
140 :
日出づる処の名無し :03/11/12 22:25 ID:UVMzXlzj
『猊下』と書きます。 釈尊はカピラヴァストゥに帰る途中で亡くなったんだけど、 ダライ・ラマ十四世には生きてるうちにチベットに帰ってほしい。 日本はチベットのようにならないようにしないと。
141 :
日出づる処の名無し :03/11/12 22:53 ID:BMTLMBc6
>>132 きちがい極道系の右翼団体の新風さんへ!
あの・・・、済みませんが、バカですか?
普通、非合法の国では銃やミサイルでどこでも殺し合いをしているよ!
あと、中国共産党政府でも毛沢東派共産主義は禁止思想なんだけど・・・w
おまえら、ただ経済のイデオロギーを毛嫌いしているだけ、と映るんですが。
>>140 猊下ですか、なにかしら尊厳を感じます。
漢人はチベット高原で増殖しようとしているらしいけど、幼児死亡率が異常に高いらしい。
それではと、チベット人女性に漢人がはらませての方向に転換したらしいけれど。
殺し過ぎて、チベット人女性が少ない。
チベット高原に住む漢人の平均寿命もいきなり若年化しているらしい。
チベットに漢人は住めないって事がわかっていても、無理な移民を奨励して人減らし。
これが現実のチベット高原。
漢人の駆逐される日はホントに近い。
英語しゃべる坊さんカコイイ
>>141 もしも〜し、ラリってませんか?
晴れた日には晴れ用の服、雨の日には雨用の服ってやつだろに。
共産主義が中国だけでもどれくらい自国民を殺したと思ってんだ。
「私は正しい共産主義です。」なんて寝言はやめれ。
それから経済のイデオロギーなんて言葉で実態をぼかすのもやめれ。
145 :
J :03/11/13 18:43 ID:0M468apB
>>145 ストレートで判りやすい教えですね。感銘しました。
147 :
バサラ ◆2HLng5G4kg :03/11/13 21:09 ID:64Xf4boA
ども、レス激遅ですいません。
>>130 そうか!14世という手があったか!
>>136 ラマ法王もおかしいっすかw
ペマ・ギャルポ氏の著書でもダライ・ラマ法王と呼んでますが、、、
というか、講演の公式ページでもダライ・ラマ法王と、、、
http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2003japan/jp.html まあ、単に「法王」でも、この文中でなら通じるのでw
「ダライ・ラマ14世」「法王」あたりで、直しときます。
ありがとうございました。
ところで「ダライ・ラマ法王ノーベル平和賞受賞記念講演」なるものを
ものの本で見つけて、なんとなくワードに手打ちしたのですが、
読みたい人いらっしゃいます?
こちらでは、チベット問題にも触れてます。
だけど、長いです。すごく長いです。
400字詰め原稿用紙に換算すると22枚半くらいあります(汗
148 :
日出づる処の名無し :03/11/13 22:24 ID:XNmUMCUG
>>144 右翼団体「新風」・・・。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎しかw
149 :
ケンペーくん :03/11/14 01:05 ID:G0ebHQwJ
>>147 ごめん。読みたい。
貼ってくれ。無理か?
いえ、無理じゃないっすけど なんせ長いので 10〜15分割くらいにw たぶん連投規制かかるので、間にすごーく時間があくことがあるかもです。 のんびり貼るます。 であ・・
今日ここで皆さんとお会いできて光栄です。 世界中から駆けつけて下さった多くの古い友人達、また新たな友人達にお会いできて本当に幸せです。 これからも度々お会いしたいと思います。 世界の各地から来られた方々にお会いすると、私達人間は根本的には皆同じなのだと、いつも思い知らされます。 服装は違っているかも知れません。肌の色も、言葉も違っているかも知れません。 しかしそれは表面的なことです。根本的には、私達は同じ人間なのです。 それが、私達を互いに結びつけるのです。 それこそが、互いに理解し合い、友情や親近感を育てている根源なのです。 今日、皆様に何をお話しようかとあれこれ考えたのですが、 結局、現在私達が人類家族の一員として直面している共通の問題についてお話することにしました。 私達はこの小さな惑星を共有しているのですから、 人間同士互いに、また自然とも調和し合って平和に暮らせる方法を学ばなければなりません。 それは夢物語ではなく、現実に必要な話なのです。私達は互いに幾重にも依存し合っています。 ですから、孤立した社会に生きることはできませんし、共同体の外で何が起きているかを無視して生きることはできません。 困難に直面した時には互いに助け合うことが必要ですし、幸運に恵まれた時には分かち合うことが必要です。 今皆様に、皆様と同じ一人の人間として、また平凡な僧侶として話をしています。 もし私の話の中に何か有用なことを見つけられたら、どうかそれを実践して下さるようにお願い致します。 またチベット国民の苦境と彼らに対する私自身の考えも、お話したいと思います。 チベット国民は、過去四十年間外国によって支配されて来ましたが、その勇気と強靭な意志はノーベル賞に価すると言えましょう。 囚われている我が同胞の為に、自由に発言できる立場にいる私が、彼らに代わって発言することは私の義務なのです。 私達の国を、家を、文化を破壊し、我が同朋にとてつもない苦しみを与えた人々に対する怒りや憎しみでこう言っているのではありません。
彼らも同じ人間であり、幸せを求めているのですから、私達の慈悲の対象なのです。 私の国がいま置かれている状況と、我が同胞の念願とを皆様にお知らせする為に、私は話をしています。 と言うのも、自由を求める私達の闘いにあっては、真実こそが私達が所有する唯一の武器だからです。 根本的には私達は皆同じ人間であって、苦を逃れ楽を求めるものであることを理解することは、人類愛、 つまり他人に対する愛情のこもった温かい思いやりや慈悲心を育てる助けとなります。 このことは、私達が揺れ動く現在の世界に生きて行く為には、無くてはならぬものです。 そうでなければ、私達は自分の利益になると思い込んでいるものを、他人のことを意に介さずがむしゃらに求め続け、 他人ばかりでなく自分自身をも傷つけてしまうことになります。 この事実は今世紀に入って、よりはっきりとしてきました。たとえば、核戦争を今起こしたら、 それはそのまま自殺行為です。あるいは、目先の利益を求めて大気や海を汚染すれば、それは私達の生存の基盤を破壊していることになります。 個人や国家が次第に相互依存の度を増せば増す程、私が宇宙的責任感と呼ぶものを、育てるより他に道はありません。 今日では、私達は本当に地球家族なのです。 世界の一地域で起きたことが、私達全員に影響を及ぼします。 もちろん、否定的な事ばかりでなく肯定的な事についても同じことが言えます。 現代の非常に進歩した通信技術のお陰で、どこか遠くで何かが起きたことを知るばかりでなく、その影響を直接受けます。 東アフリカで子供達が飢えているのを知れば、私達は悲しみを感じます。 ベルリンの壁で何十年間も隔てられていた家族が、再会をしたと聞けば、喜びを感じます。 はるか遠くの国で原子力エネルギーの事故が発生すれば、作物や家畜が汚染されます。 大陸を隔てて敵対する国々の間に平和がもたらされれば、私達自身の安全もより確かなものになります。
戦争か平和か、自然の保護か破壊か、人権と政治的自由の侵害か促進か、貧困か豊かさか、 道徳あるいは精神的価値の欠如か奨励か、人間性理解の欠落か促進かは、それぞれ孤立した問題ではないので、 別個の問題として分析したり取り組んだりできることではありません。 それらはすべて、さまざまな次元で相対的なものであり、そういった理解をもって取り組むことが必要です。 戦争が無いという意味での平和は、飢えや寒さの為に死に瀕している人にとっては、ほとんど何の価値もありません。 拷問を受けている政治犯の苦痛を取り除くこともできません。 隣国が非常識な森林伐採をした為にできた洪水で、家族を失った人を慰めることもできません。 平和とは、人権が尊重され、食べ物がふんだんにあり、個人と民族が自由でいられる所にのみ存在するものです。 個人や私達を取り巻く世界にとっての本当の平和とは、内的な平和を育てることによってのみ達成されます。 先に取り上げた他の様々な問題も、同じように相対的なものです。 したがって、汚染のない自然環境や豊かさや民主主義は、戦争、とくに核戦争の前では何の役にも立ちません。 また、物質的な進歩は人間の幸福を保証するには不十分なことも明らかです。 物質的な進歩は、もちろん人類の向上のためには重要なことです。チベットでは、科学技術や経済的発展の為に余りにも注意を払いなさ過ぎました。 これが大きな間違いであったことを私達は認めています。同様に、精神的な向上の伴わない物質的発展も重大な問題を引き起こします。 余りにも外的なことにのみ注意が向けられ過ぎて、内的な向上にはほとんど関心が払われていない国もあるようです。 私は、両方が共に重要であり、両者の調和を図る為にも両々相まって発展すべきであると思います。 チベット人は、よく外国の観光客から、幸せで陽気な人々だと言われます。 これは私達の国民性の一面であり、人間や動物といったすべての生き物に対する愛情や優しさを育むことによって、内的な平和を獲得するという、 文化的宗教的な価値観によって培われて来たのです。
内的な平和こそが鍵です。内的な平和があれば、外的な障害はあなたの心の奥深くにある平和や落ち着きを、掻き乱したりはしないでしょう。 心がそういう状態にあれば、内的な幸せを保ちながら、落ち着きと理性を持って、問題に対処することができます。 これはとても重要なことです。内的な平和がなければ、どんなに物質的に恵まれていても、環境に左右され、うろたえ脅えて、不幸せになります。 ですから、様々な現象の相対性を理解し、様々な側面を考慮に入れながら、調和の取れた方法で問題を解決しようとすることは、とても重要なことです。 もちろんそれは簡単なことではありません。しかし、一つの問題だけを解決しようとしても、それは余り益のあることではありません。 何故なら、同じように重要な別の問題を引き起こすことになるからです。私達には本当に、宇宙的な責任感を養成するより他に選択の余地はないのです。 宇宙全体のという意味だけでなく、私達の惑星が直面している多くの個別の問題に対しても、そう言っているのです。 責任は、国々の指導者や特別な仕事の為に選ばれた人々にのみ存在するのではなく、私達個人個人にあるのです。 たとえば、平和は私達一人一人の内から始まります。内的な平和があれば、周囲の国々と平和に付き合えます。 私達の社会が平和であれば、周囲の社会とも平和を分かち合うことができます。 他人に対して愛や優しさをもつならば、それは他人を幸せにするだけでなく、自分自身の内的な幸せや平和をも育みます。 そして、愛情や親切心を意識的に育てる方法が幾つかあります。 ある人々にとっては、宗教的な修行が最も効果を上げる方法でしょう。また他の人々にとっては、非宗教的な実践がそうである場合もあるでしょう。 最も大事なことは、お互いに対する、あるいは自然環境に対する責任を真剣に果たそうとすることです。
最近私達の周囲で起きている進歩向上に、私は大変に励まされています。 多くの国々、とくに北欧の若者達が、経済発展の名の元に行われて来た危険な環境破壊をやめさせようと繰り返し呼びかけて来ました。 今では世界の指導者が、この問題に対処しようとしています。 『環境と開発に関する世界委員会』が国連の事務総長に提出した報告書が、この問題の緊急性を各国政府に認識させました。 戦争によって疲弊した地域に平和をもたらし、民族自決の権利を行使させようとする真剣な努力が、 アフガニスタンからのソ連軍の撤退につながり、ナミビアの独立につながったのです。 現在一大潮流となっている非暴力による運動は、フィリピンのマニラから東ドイツのベルリンまで、多くの国々が本当の民主主義に近付けています。 冷戦の時代が終わろうとしている今、世界中の人々が新たな希望を抱いています。 悲しいことですが、中国で同じような変化をもたらそうとした勇気ある人々の努力は、 昨年(1988年−編集部・注)六月、暴力で打ち砕かれてしまいました。 しかし、彼らの努力も無駄ではありません。軍事力は、中国人の自由を求める気持ちやそれを実現しようとする決意までも、消し去ってはいないのですから。 私は、特に次の点を高く評価したいと思います。 それは、若者達が「権力は銃口から生まれる」と教えられ続けてきたにも拘わらず、彼らの武器として非暴力を選んだということです。 これらの望ましき変化は、理性、勇気、決意、そして自由を求める強い願いが、 最終的には勝つということを示しています。戦争、暴力、抑圧側と、平和、理性、自由側との戦いでは、後者が優位に立とうとしています。 この事実は、チベット人もいつの日か必ず自由になれるのだという希望を与えてくれます。
遠いチベットから来た平凡な僧侶に過ぎない私に、ノーベル賞を授与して下さることは、これもまたチベット人に希望をあたえます。 暴力的な手段で、私達の置かれている苦境に関心を引こうとはしませんでしたが、私達は忘れられていなかったことを示しています。 そしてまたこれは、私が師とも仰ぐマハトマ・ガンジーのお陰でもあります。彼の先例が、私達を力づけてくれるのです。 今年度の賞は、宇宙的責任という考え方が広まっていることを示しています。 この地でチベット人が被っている苦難に対して真剣な関心が高まっていることに、私は深く感動しています。 これはチベット人だけでなく、すべての虐げられている人々にとっても朗報です。 皆様もご存じのように、チベットは過去40年間外国の支配下に置かれて来ました。 今日でも、25万以上の中国軍がチベットに駐屯しています。 ある情報筋によれば、占領軍の兵力はこの倍に達しているかもしれないとも言われています。 今日でもチベット人は、基本的な人権をほとんど奪われています。 2,3例を挙げても、生存権、移動の権利、言論、信仰の権利などが侵害されています。 600万チベット人の6分の1以上が、中国による侵略と占領の直接的な犠牲者となりました。 文化大革命以前に既に、チベットの多くの僧院や寺院、それに歴史的な建物が破壊されておりました。 残った建物もほとんどすべてが、文革の間に壊されてしまいました。 この点については記録が残されていますので、これ以上お話するつもりはありません。 しかし理解して戴きたい重要な点は、1975年以降、幾つかの僧院を再建するなどの限られた自由の回復があり、 他にも開放政策の兆候があったのですが、チベット人の基本的な人権は今日も組織的に侵害されているという事実であります。 この2、3ヶ月の間にも、事態はさらに悪化しています。
もし、世界各地の組織や個人から援助を受け、またインド政府とインドの人々の支援によって温かく守られた、亡命チベット人の社会がなかったら、 我が民族は滅亡した過去の遺物でしかありません。私達の文化、宗教、そして民族的独自性(アイデンティティー)は、巧妙に消滅させられて来ました。 しかしながら私達は、亡命の地に学校を建て、僧院を作り、人々に奉仕する為に民主的な制度を確立して、私達の文明を存続させようとしています。 その経験をもとにして、将来の自由チベットでは完全な民主主義を実施したいと思っています。 このようにして、亡命社会を現代的な基準に沿って発展させるだけでなく、私達自身の独自性と文化を大事にし、 チベットにいる数百万の我が同胞に希望をもたらそうとしています。 現時点で最も急を要する問題は、中国人入植者が大量にチベットに移住していることです。 占領後の10年間に、膨大な量の中国人が東チベットに送り込まれました。 東チベットとは、チベットのアムド地方(現青海省)、カム地方(そのほとんどが、近隣の中国の省に編入された)地域です。 1983年以降、未曾有の数の中国人が彼らの政府にけしかけられて、中央チベット、西チベットを含むチベット全域に入植しました。(中央、西チベットとは、中共がチベット自治区と呼んでいる地域です。) チベット人は急速に減少し、自分自身の国において取るに足らない少数民族になろうとしています。 チベット民族の生存そのものを脅かし、文化と精神的な伝統の維持を困難にしているこの政策は、まだ止められますし、ひっくり返すことが可能です。 しかし、今すぐにそれをしなければなりません。手遅れにならないうちに。
チベットにおける抗議デモと弾圧のイタチごっこは、1987年に始まり、今年3月のラサ厳戒令でその頂点に達しましたが、 それも大筋においては、中国人の大規模な流入に対する反発であったのです。 亡命している私達に届く情報では、抗議行動に参加したチベット人は逮捕され、非人道的な取り扱いを受け、厳罰に処されながらも、 ラサを始めチベットのあちこちで、デモやその他平和的な手段による抗議行動が続いているということです。 3月のデモで武装警察軍によって殺されるか、あるいはその直後に逮捕されて殺されたチベット人の数は、はっきりしないものの、 200人以上であろうと考えられます。さらに数千人が逮捕、拘留され、拷問を受けています。 このように悪化する状況にかんがみ、さらに流血の惨事が続くことを防ぐために、私は『五項目の和平案』と一般的に呼ばれている提案をしました。 それは、チベットにおける人権と平和の回復にねらいがあります。昨年、ストラスブールにおける演説の中で、その提案について詳細を述べておきました。 その提案は、中華人民共和国との交渉に合理的で現実的な枠組を提示していると思います。 しかしこれまでのところ、中国の指導者たちは建設的な回答を避けて来ました。昨年6月に、中国の民主化運動が残虐な弾圧を受けたことは、 チベット問題のいかなる解決も十分な国際的保証が得られなければ、意味を持たないという私の見解を裏付ける結果となりました。 『五項目の和平案』は、私がこの講演の最初の部分でお話した原則や関連する事項を提示したものです。 第一項目は、カムやアムドといった東チベットを含む、チベット全体を、アヒンサー地域(非暴力の聖地)とすること。 第二項目は、中国の人口移住政策の廃止。 第三項目は、チベット人の人権と民主的自由の尊重。 第四項目は、チベットの自然環境の保護と回復。 第五項目は、チベットの将来の地位と、チベット人と中国人の関係について真剣な話し合いを開始しよう、というものでした。 ストラスブールにおける演説の中で私が提案したことは、チベットは完全に自主的な統治をする民主的政治統一体になるということです。
この場をお借りして、『五項目の和平案』の基本理念となっているアヒンサー地域、つまり平和の聖地についてご説明いたしましょう。 この提案は、チベットの為だけでなくアジアの平和と安定の為に、非常に重要だと思います。 チベット高原全体を、人間と自然が調和して、自由に平和に暮らして行ける保護区にしようというのが、私の夢です。 世界中の人々が、世界各地の緊張や圧力から逃れ、自分自身の内にある平和の真の意味を捜し求める地区としたいのです。 チベットは本当に、平和を振興し発展させる拠点になり得るのです。 以下は、『アヒンサー地域』の主要な点です。 ※チベット高原全体を非武装地域とする。 ※チベット高原における、核兵器及びいかなる兵器の生産も備蓄も、これを禁止する。 ※チベット高原を、世界最大の自然公園あるいは生命保護区域とする。野生動物や植物を守るために、厳しく法的に規制する。 資源の開発は、生態系を破壊しないように注意深く規制する。居住区域においては、継続性のある開発政策を採る。 ※資源の開発また自然保護政策は、平和と環境保護を積極的に振興する方向で行う。 平和の促進とすべての生物の保護を目的とする機関が、チベットに、安心して暮らせるふるさとを創る。 ※人権の保護と促進をする為の国際機関あるいは地域機関を、チベットに設立することを奨励する。
チベットの高度と広さ(ヨーロッパ共同体と同様の広さがある)、それにユニークな歴史と深みのある精神的な伝統は、 アジアの戦略的な中心にあって、平和の聖地としての役割を果たすにうってつけです。 しばしば敵対関係を引き起こすアジア大陸の強大国の間に位置する、平和的な仏教国として中立地帯を形成することが、チベットの歴史的役割にも適っています。 アジアに存在する緊張を緩和する為に、ソ連のゴルバチョフ書記長は中ソ国境を非武装化し、「平和と善隣の前線」とすることを提案しました。 ネパール政府はそれ以前に、チベットに隣接するヒマラヤ国家としてのネパールを平和地帯とすることを提案しております。 しかし、その提案には国家そのものの非武装化は含まれていません。 アジアの平和と安定の為にも、敵対関係に陥り易い強大国を引き離す、平和地帯の設立が不可欠です。 モンゴルからのソ連軍の完全撤退を含む、ゴルバチョフ書記長の提案は、ソ連と中国の間の緊張と対立の危険性を緩和するのに役立つでしょう。 世界でも最も人口の多い二大国、中国とインドを引き離す為にも、真の平和地帯が設立されなければならないというのは、明らかなことです。 アヒンサー地域の設立のためには、チベットから軍隊と軍事施設を撤退することが必要です。 そうすれば、インドとネパールにも、チベットに隣接するヒマラヤから軍隊と軍事施設を撤退させることが可能になります。 これは、国際的な同意によって実施されなければならないでしょう。それが実現できれば、アジアのすべての国々に最高の利益を与えるばかりでなく、 特にインドと中国にとっても、遠く離れた山岳地帯に軍隊を張り付けておくという経済的な重荷が軽減され、しかも安全性は増進するのです。
チベットは、最初の戦略的非武装地帯になる訳ではありません。 エジプト領土であるシナイ半島の一部は、イスラエルとエジプトを引き離すため、非武装地域となっています。 コスタリカは、完全な非武装国家の一番良い例でしょう。 またチベットは、最初の自然保護地域、生命保護地域になるものでもありません。 世界中に多くの公園が設立されています。幾つかの戦略的に重要な公園は『自然平和公園』となっています。 二つの例を挙げましょう。コスタリカ−パナマ国境にあるラ・アミスタッド公園、コスタリカ−ニカラグア国境にあるシ・ア・パズ計画です。 今年私はコスタリカを訪問し、そして国家が軍隊を持たずに、平和と自然環境の保護に貢献して、安定した民主国家になっている実例を見ました。 そのお陰でチベットの将来に対する私の願いが単なる夢物語ではなく、現実的なものだと確信できました。 皆様方とここにおられない友人達に感謝の言葉を捧げて、今日の講演を終わりたいと思います。 皆様方がチベット人の苦難に対して示してくださった関心と支援は、私達全員に感動を与えてくれました。 また武器に頼らずに真実を決意を有力な武器として、正義と自由のために闘い続ける勇気を与えてくれました。 チベット人全員の代理として、皆様方にお礼を申し上げます。 と同時に、チベットは我が祖国の歴史に照らしても今ほど危機的な状況に置かれたことはありません。 そのような時に当たって、どうかチベットのことを忘れないで下さいとお願いをする次第です。 私達も、もっと平和で、もっと人間的で、もっと美しい世界を実現するために貢献したいと思います。 将来の自由チベットは、世界中の困っている人々を助け、自然を保護し、平和を推進します。 私達チベット人は、精神文化を現実的で実用的な姿勢で生かす才能に優れています。 この才能を生かして、たとえ僅かではあっても、特別な貢献ができると確信しています。これは、私の願いでもあり、祈りでもあります。
最後に皆様方と共に、勇気と決意が湧いてくる短い祈りを捧げましょう。 世界に苦しみがあり、 生き物が残っている限りは、 私も、残ります。 世界の苦難を消すために。 ノルウェー、オスロ大学の公開講演(1989年12月11日) 『チベット・トゥディ』7号、チベット問題を考える会発行 90・2・10 おわりー
165 :
124 :03/11/15 17:24 ID:53BFMH3u
ノーベル平和賞受賞記念講演 さん 入力お疲れ様。GoodJob! ノーベル賞受賞スピーチは読んだ事有ったけど、 オスロ大学のは初めて読んだ。こっちの方が長いね。
166 :
ケンペーくん :03/11/16 01:02 ID:7LflqVxP
>>151-163 お疲れっす。いいこと言うなー。でもね、こんなすばらしいことに反応できるほど支那人は、
人間的じゃないんだ。。。もう、何よりもそれが問題なんだ・・・・。相手がなんセ、支那共産党と痛いゴキブリたち。
訴えるのはいいが、訴えは絶対に届かない。もう、チベットはゴキブリがあふれまくっている。手遅れだ。支那人漢民族には、チベット人の声を聞く耳などない。
チベット問題はチベットと支那の間だけでは解決はしない。
日本を含め、諸外国の外圧、及び工作員を派遣して支那を分裂国家に陥れることが必要!しかし、皮肉的に俺は支那人は結束が固くなってる感じがする・・。
悲観的ではあるが、チベット問題はもう埋もれるしかないのだろうか?
ダライラマは、すばらしい政治家ではない。しかし、21世紀に残さなくてはならない地上最強の偉人の一人である。我々は決してこの気高い僧を忘れてはならない。
>>164 いえいえ。打つこと自体はそれほど大変でもなかったっすよ。
資料ども。
>>165 10日の分と11日の分なんですね。
長いの読んでくれて乙。
>>166 ほんとに。。感動しつつも切なくなってくる。
気高い理想も、相手があの中国では。。諸外国の協力なしには絶対無理ですよね。
でも現状は、どうも世界がチベットに冷淡に見えるし(日本も)
スピーチを読むと、やっぱり話したいのはチベット問題だと分かる(当たり前だけど)
せっかく来日しても、その話が出来なかったなんて、あらためて悔しく思うよね。
168 :
日出づる処の名無し :03/11/17 22:19 ID:9ZuK2vO5
中国がチベットで軍事演習、ダライ・ラマ支持派を想定
[北京 17日 ロイター] 中国は先日、チベットで1日間の軍事演習を行った。
亡命生活を送るチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世を支持する「テロリスト」を想定したものという。
西蔵日報と同紙ウェブサイトが伝えたところによると、演習は「ヒマラヤ03」と呼ばれ、暴動鎮圧や誘拐犯の拘束
人質解放、爆発物や生物化学兵器の処理が内容に盛り込まれていた。
ダライ・ラマは平和的手段によるチベットの自治拡大を熱心に支持し、1989年にノーベル平和賞を受賞した。
ただ、亡命生活を送るチベット人の中には、こうしたダライ・ラマの平和的アプローチに不満もあるという。(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031117-00000618-reu-int
169 :
124 :03/11/21 03:34 ID:fWLdwcBf
ホッシュage
小柴先生との討論聞いた人いる?
171 :
日出づる処の名無し :03/11/24 12:25 ID:8vTj2JnL
いますが、なにか?
172 :
:03/11/24 17:34 ID:Tyqgtgnp
中国共産党政府は 台湾への干渉をやめろ。チベットの独立を認めろ 東トルキスタンの独立を認めろ。内蒙古をモンゴルに返還しろ。 満州民族のアイデンティティ抹殺をやめろ。民主化運動指導者を弾圧するな。 その他各少数民族差別をやめ多大な自治権を認めろ。法輪功への弾圧をやめ て、自由な宗教活動を許可しろ。北朝鮮を利する行為をするな。 南沙諸島問題は明らかにフィリピン・ベトナムの問題、横から口出しするな。 それを認めるんだったら南京虐殺があったってことにしてやってもいいし。 尖閣諸島ぐらいくれてやるし。小泉の靖国参拝だってすぐにでもやめてやる。
代償を払えば永劫に影響を与えないというのなら安いかもしらんが 裏切りの可能性を考えるとなー 代償は嫌だが 先人の様にあえて汚名を被るのも一つの方法か?
支那相手にそれやって失敗したんだっけか… _| ̄|○
175 :
日出づる処の名無し :03/11/28 11:31 ID:JtQsuCP8
177 :
日出づる処の名無し :03/11/28 12:59 ID:kZaPF5T0
何万という我が国民が殺された。 軍事行動ばかりでなく、個人的に、また故意に殺されたのである。 彼らは共産主義に反対したとか、または、金をたくわえた、という嫌疑だけで、 あるいは、単に彼らの地位のため、または、何の理由もなく、 裁判もしないで殺されたのである。 しかし、大体、基本的には、 彼らがその宗教を放棄しなかったという理由で殺されたのである。 彼らは銃殺されたばかりでなく、死ぬまで鞭打たれたり、 はりつけにされたり、生きながら焼かれた。 溺死させられたり、生きたままで解剖されたり、餓死させられた者もあった。 絞め殺されたり、首を吊って殺されたり、熱湯によるやけどで殺された。 また、ある者は生き埋めにされたり、腸(はらわた)を取り除かれたり、 首を切られたりして殺された。 こうした殺人行為はいずれも公衆の面前でおこなわれた。 犠牲者の同じ村人や友人、隣人たちは、これを見物するよう強いられた… 『チベット我が祖国−ダライ=ラマ自叙伝』(訳・木村肥佐生)より抜粋
178 :
日出づる処の名無し :03/11/28 14:07 ID:Q+XiGbKe
179 :
日出づる処の名無し :03/11/30 15:20 ID:pWTz/4I+
180 :
日出づる処の名無し :03/12/01 12:09 ID:bwR3+zBB
>>179 物理は主客を別けるから、だれにでも理解できるけど、宗教は音楽と一緒で主客未分な領域なので、どうすれば科学の土台に載るのか、わからない。
とか、いろいろ。
そのうち、講演録が出るんじゃないかな。
前回来日のときのも出てるし。
181 :
日出づる処の名無し :03/12/10 21:51 ID:wOsBa9HG
雑誌「大法輪」1月号に来日講演のリポートが載ってるよ。
182 :
124 :03/12/16 06:47 ID:mtszNYcV
>181 それって普通の本屋にある雑誌?
184 :
日出づる処の名無し :03/12/20 11:38 ID:Im7t73MY
187 :
日出づる処の名無し :04/01/03 18:30 ID:RD0prgjt
189 :
日出づる処の名無し :04/01/07 22:00 ID:DeeknQKw
確かに、宗教的、道徳的に優れたお方だ。 しかし、 宗教的、政治的に優れた方が、 現実の政治の面でも直接的に政策に関与する チベット及び亡命政権のシステムは問題だったのではなかろうか? 非武装による中共への抵抗、 実に、なんというか、その、、、
191 :
:04/01/16 18:45 ID:bwgFT1WO
ダライ・ラマなんて殺してしまえよ!チベット仏教なんて オウム真理教と大差ないしw
192 :
日出づる処の名無し :04/01/16 18:55 ID:Qkp1j/fu
>>191 compassion (慈悲) をまったく理解してない香具師のカキコだな。
193 :
日出づる処の名無し :04/01/16 19:26 ID:hRyOFbTb
>>191 中共の工作員のレスは吐き気を催すので失せろ
この人でなしが
 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / __-- ̄
--------------------------------- 。
>>191 ------------
_______----------------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄----_______
∧ ∧ / / | \ \
( ) / / | \ \
_ / )/ / | \ \
ぅ/ / // / | \
ノ ,/ /' / | \
_____ ,./ // | / | \
(_____二二二二) ノ ( (. | / |
^^^' ヽ, | | / |
| | |
,,/ ,ノ ∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧、∧
/ /| <
/ / | < シナの大地へとお帰りなさぁぁぁいッ!!!
,/ / | <、
\__つ ) ∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨^∨
195 :
日出づる処の名無し :04/01/16 20:49 ID:Qkp1j/fu
チベットは 「非武装」 で 「絶対平和主義」 なのに、日本のサヨは支持しない んだよなぁ。 まったく矛盾もいいところだ。
196 :
:04/01/18 21:59 ID:L5iJUSq3
197 :
日出づる処の名無し :04/01/18 22:21 ID:kZZzdmmf
>>195 そうそう、日本の分サヨクはゴキブリ中凶や北鮮みたいな
軍事独裁国家マンセーだからな。
むしろ右派のほうが自由主義的ですらある。w
198 :
日出づる処の名無し :04/01/18 22:27 ID:TWICENhf
>>191 支那の反日工作員、発見!!!!
> ダライ・ラマなんて殺してしまえよ!チベット仏教なんて
> オウム真理教と大差ないしw
199 :
日出づる処の名無し :04/01/20 22:31 ID:2iSKR+oq
ダライ・ラマとチベット人の幸福を祈りつつ 200 get。
201 :
日出づる処の名無し :04/01/31 00:08 ID:pk4i14tP
40 :少年法により名無し :04/01/30 19:25
>>33 チベット人は俺と思想が似てるんだぜ!
41 :少年法により名無し :04/01/30 23:51
>>32 オイ!
>>15 の忠告聞いた方がいいぞ!チベットはチャイニーズマフィア
の生産工場だからな!日本にも来てるらしいしお前殺されんぞ!!
42 :少年法により名無し :04/01/31 00:04
>>41 チャイニーズマフィアでもチベット産は特に危ないからなぁ!
日本の山○組を鼻糞呼ばわりって昔なんかの雑誌に書いてた。
小さい頃から差別、弾圧喰らったアウトローは格別だ!
日本のチョンや部落程度の差別であそこまでDQNなるんだから
チベットの恐ろしさは想像できるだろ?
>>32 殺害のニュース楽しみだなw
>>91 もそろそろ殺されるなww
202 :
日出づる処の名無し :04/02/01 21:19 ID:0vHO/SZb
203 :
日出づる処の名無し :04/02/03 18:31 ID:S7sDG/a9
204 :
米式マンセー厨 :04/02/09 18:35 ID:FJW6ihpM
新モーニング娘。で〜す! ノノノヽヽヽ /|||人|||ヽ ノノノハヽヽ 从0^〜^) ノノノノヽヽ ||(‘〜‘川 川VvV从∋oノハヽo∈@ノハ@ ( ) 从^▽^从 〃ノハヽ ||( )|| ( ) ( ´D`) ( ‘д‘) .| │ | ( ) (^◇^从 | | | .| | | ( ) ( ) .| │ | | | | ( ) .| | | (_)__) (_)_) (_)_) (__)_) (__(_) (__(_) (__(_) 藤本 辻 加護 吉澤 石川 矢口 飯田 oノ人ヽヽo ノノハヽo∈ ノノノノヽヽ 〆ノハハ .ノノハヽ ノノノハヽヽ 从*・ 。.・) 从 ` ヮ´)☆ ノノ*^ー^) §ノハ§ ∬ ´▽`) 川o・-・) 川 ’ー’川 ( ) ( ) ( ) ( ・e・) ( ) ( ) ( ) .| | | .| | | | | | ( ) .| │ | | | | | | | (_)__) (_)__) (_)__) (_)__) (__)_) (_)__) (__(_) 道重 田中 亀井 新垣 小川 紺野 高橋
>>205 おぉ、キリスト教に準じてるわけでなく、仏教がオリジナルなんだね。
207 :
日出づる処の名無し :04/02/27 16:58 ID:fh6VbB2m
>>190 気持ちは良く理解できる
ダライ・ラマがどんなに素晴らしい宗教的指導者でも
現実のチベットの惨状を全く救えていないのは確かな事だから
中共の弾圧と同化政策が進行する様を
安全圏から夢想論を唱えて見てるだけと揶揄されても仕方ない
外交活動で完全に中共に遅れをとり日米が積極的にチベット問題を取り上げないのは
チベット人自身の努力不足でもある
208 :
日出づる処の名無し :04/02/28 04:19 ID:M0gw96zV
>>207 それは言い過ぎ。どんな状況でチベットを脱出したのか?
その辺に思いを寄せろ。
ところで、スレ違いだが、李登輝さんのラストサムライの感想を知りたい。
どこかに転がっていたら、誰か教えてください。
209 :
:04/03/03 22:03 ID:2P3PCVpy
210 :
日出づる処の名無し :
04/03/11 18:26 ID:Yu5q+bmu やっちまえーー!! (⌒∧_∧ ,//∧_∧ バキィ!ヽ( ・∀・) :(⌒ミ( //(´∀` ) バキィ!!ヽ l| |l(:;;:( ドガァ!!///ヽ、 _`ヽゴスッ!! ('⌒;ヾ / '/ li| l!グシャァ!!\从从///'ミ_/ヽドゴッ!! (⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ (´⌒ー- ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒); (´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));  ̄ ̄(´⌒;,(´,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;) ↑☆ダライ・ラマ法王☆ ギャアアーー