【真の】パラオの為に何かしたい【友邦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
パラオ全般について語り、思いを寄せましょう。

パラオは現在経済的に自立できておらず、日本の助けを必要としていますが
どうやったらパラオの皆さんが援助に頼らず、美しい自然を残したまま
自立していけるか?という「開発と保護の両立」が最大の課題ではないでせうか。
かつて「もったいない」という言葉を重んじ、超エコ大国だった日本からの
アイデアや投資は期待されています。

参考リンク:日本パラオ国際交流協会
http://www.palau-smile.com/
ここのパラオスマイル倶楽部に入ると色々特典もあるようです。
(依頼によるスレ立て)
2名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU :03/06/27 01:15 ID:UXvuNJME
後は依頼者に任せた。
3日出づる処の名無し:03/06/27 01:19 ID:7T31cc3c
パラオに行って、遊んで金を落とすこと。

観光。

4日出づる処の名無し:03/06/27 01:22 ID:hVgG77RC
>>3
実際そうだよな。
客としてのマナーを忘れなければだが。
5日出づる処の名無し:03/06/27 01:24 ID:rt+7t1QL
カボチャつくるとか。
6日出づる処の名無し:03/06/27 01:25 ID:DXW9tSPP
二兎を追うものは一兎も得ず
7日出づる処の名無し:03/06/27 01:31 ID:K4+RcVmP
今日資料請求した。
8日出づる処の名無し:03/06/27 01:33 ID:emmzI1zx
>>1
ちょっとこれは難しいよ>開発と保護の両立
たとえばサイパンは日本人観光客で潤ったけど、さんご礁はほぼ壊滅。
かといって援助を出してばかりじゃ自立できない。

国際連盟の信託統治を行っていた我が帝國はどうしようとしていたんだろう?
9日出づる処の名無し:03/06/27 01:36 ID:l5w40I2c
>>8
殖産興業
10おなかいっぱい。:03/06/27 01:39 ID:sKZkwI52
極東板の人はパラオ好きだろうけど、
あそこは創価学会の占領地です。

なお、聖教新聞によると日本の統治と戦乱の傷のおかげでパラオは戦後10年以上草木も生えず、
マトモな産業は育たず、道路も皆壊れた云々。

・・・・・流石創価学会ですな。
11日出づる処の名無し:03/06/27 01:41 ID:emmzI1zx
>>9
殖産興業の産業を具体的にはどうする?

観光は確実に自然を破壊する。かといって観光を除くとめぼしい産業が想定できない。
たしかアメリカからの援助ももうじき大幅ダウンのはず、多少は「保護」を犠牲にして
観光に走るしかないのか?

マジで心配しています>パラオ
12日出づる処の名無し:03/06/27 01:42 ID:emmzI1zx
>>10
お腹いっぱいなら

か え れ !
13おなかいっぱい。:03/06/27 01:44 ID:sKZkwI52
えっと。大日本帝国は後発の帝国主義国であった為、
収奪するほどの資源のある土地を確保することが出来なかった為、
植民地扱いから事実上併合という手続きを取ります。
(インドネシア統治などが良い例。日本はインドネシアを独立させる意思はまったく無かった。今村将軍閣下は別だが)

だから、教育、皇民化、朝から晩までの労働と盆暮れ正月の休み。
道路建設。農業・・・・まぁいつもの技です。

日本人は気が長いのかな・・・・。

ちなみに、戦後パラオは亜米利加にとられるのですが、
亜米利加は道路をぶっ壊す、なんの役にも立たない木を植えまくるなどしました。

まぁ創価では大作先生が言うコトが正しいので仕方ないなw
14日出づる処の名無し:03/06/27 01:44 ID:wSW/27TM
>>1 パラオまで、泳いで行け。
15おなかいっぱい。:03/06/27 01:48 ID:sKZkwI52
まぁ取り敢えず創価学会を潰せって言いたいが、
創価学会が日本の教徒を餓死寸前に追いこんでも巻き上げた金が各貧乏国にばら撒かれ、
池田の訳判らん学位を買い取る資金になっているのも事実。

で、まぁ創価がカルトでも金出してもらわないと食ってけ無いのもねぇ…。

>>12オマエモナー
16日出づる処の名無し:03/06/27 01:49 ID:l5w40I2c
>>10

へ--そうなの?
17おなかいっぱい。:03/06/27 01:54 ID:sKZkwI52
一応、最高の有機野菜を作る為には中国大陸から飛んでくる原爆の砂混じりの野菜ではアレなので、パラオで作るってのをやってます。
ソーすは無くした。すまん。

農業と…あと二酸化炭素を還元する技術でも開発してあげるとか…。
農業だけでは発展できないのは明治維新の時から分かっている。

でも、一番豊かなアメもアレルギーしまくり、肥りすぎ、犯罪多すぎの現実を考えると何が現地で幸福なのやら。

まぁ医者はどこでもいるから台湾でもやったように医者の養成学校を作るってのはどうだ?

NGO・2CH極東医師養成学校。
18おなかいっぱい。:03/06/27 02:00 ID:sKZkwI52
>>16うん。朝日、聖教よく見るけど。パラオ記事多いの何の。
パラオの大統領と握手する代作なんて見飽きたぞ。

パラオの大統領は新しい歴史教科書を支持してくれてるけど、
創価の資金力には頭を下げざるを得ないって感じ。

まぁ現地に行って調べた方が良いと思う。聖教なんて捏造新聞だと思うから。
あと、聖教で1番香ばしいのは「寸鉄」欄。いつ名誉毀損で訴えられてもおかしく無い決めつけと露骨な誹謗中傷と揶揄を朝から堂々のせている。

個人的に。聖教新聞は兎のトイレの敷き紙にサイズ的にも厚さてきにもピッタリだと思ってるんだがどうかな?見るに値しないし。
19日出づる処の名無し:03/06/27 02:22 ID:DXW9tSPP
>>18
お前も物好きなやつだな
20日出づる処の名無し:03/06/27 02:37 ID:w9nINrgi
深海と表面の水温差を利用した発電ってパラオだっけ?
21日出づる処の名無し:03/06/27 02:52 ID:QXnB/X1N
今度、陛下がご訪問なさるんじゃなかったか?
22おなかいっぱい。:03/06/27 02:55 ID:sKZkwI52
>>19ペリリュー島の櫻で泣いた口です。
ああ、聖教ね。知り合いに創価の香具師がいて、
ある程度売らないとダメだから、
金払うからとってくれと昔の恩にかこつけて押しつけてくる。


パラオの潮汐発電、ソースというには弱いなぁ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6040/3rd/VOL51.html
23日出づる処の名無し:03/06/27 02:56 ID:bhdzJkF6
>>18
漏れはポストに入ってた性狂新聞を便所の敷き紙にした。
24日出づる処の名無し:03/06/27 02:59 ID:YfFIp1Gd
5行以上のレスは縦読みしかしない。
そんな小生は人間失格であります。
25日出づる処の名無し:03/06/27 08:14 ID:hYGRrey4
だけど下手に投資したら大変だ。
人口は2万人しかいないのだぞ。パラオ全土が日本人の持ち物になってしまいかねない。
26日出づる処の名無し:03/06/27 08:20 ID:TDHsMsc7
>>1
永住して尽力を尽くせ。
27666 ◆akumaV5z7w :03/06/27 08:21 ID:NVmuGAFy
観光地としてパラオの魅力はどんなものなのだろう?
28梅平 健 ◆446nEUEjPs :03/06/27 08:49 ID:h80272rU
おお、スレ立ちましたね。サンクスコ。
立てといて何ですが、すっげえ大それたテーマだ・・・とりあえず洩れも資料請求はしますた。
あと、パラオネタは開発以外も色々歓迎。

まずはこちら。
両陛下、マーシャルなど太平洋諸島3か国初のご訪問へ

天皇、皇后両陛下が来年2月末から3月にかけて、太平洋諸島のマーシャル諸島、ミクロネシア連邦、パラオの3か国を、
初めて公式に訪問されることが固まった。3か国は大戦末期まで日本が統治した地域で、戦後、皇族の訪問例はない。外
務省や宮内庁の計画では、ご訪問は、来年2月27日前後から3月7日ごろまでの約10日間が検討されて
いる。

両陛下は、サイパンなどに立ち寄った後、マーシャル諸島、ミクロネシア、パラオの順にご訪問。パラオで
は、戦没者慰霊碑への供花も検討されている。

両陛下の外国訪問は、昨年7月のポーランドなど欧州4か国以来。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030625i401.htm

29梅平 健 ◆446nEUEjPs :03/06/27 08:57 ID:h80272rU
産業について。
まず大前提として、パラオの収入源はやはり観光だし旅行してお金を落とすというのが
我々のできるもっとも手軽な貢献方法ですね。いろいろリンクを貼っていきます。

あと、現地で行うビジネスのアイデアなんかは・・・バカアイデアでもいいからいろいろ出してみます。
30梅平 健 ◆446nEUEjPs :03/06/27 09:07 ID:h80272rU
でも、時間かかるから
とりあえず>1のリンク先にある
「パラオスマイルストーリー」というflashなどご覧になりつつお待ち下さい。
31日出づる処の名無し:03/06/27 09:28 ID:fuKhWGHj
パラオのKBブリッジを思い出す。

韓国企業がが橋を作ったものの、例によって崩壊。
韓国企業トンズラ。

日本が新たに橋を作り、友好の橋と名づけられたあの話。
32大陸浪人:03/06/27 09:31 ID:gifA3Bto
>>8
国際聯盟は信託統治ではなく委任統治。


33日出づる処の名無し:03/06/27 09:31 ID:wL2ARot/
まずは、二酸化炭素を減らすことだな
34日出づる処の名無し:03/06/27 09:33 ID:fuKhWGHj
http://gomushi.tripod.co.jp/world/palau/003.html
KBブリッジは、「Koror-Babeldaob Bridge」 の名前のとおり
首都コロール島と空港のあるバベルドアブ島を繋ぐ橋で、
島国パラオの交通の要衝として1977年に開通しました。
 建設するにあたり日本の鹿島建設も見積りを出したのですが、
韓国の下請け会社が日本の半額で落札し、工事を行いました。
ところがこれがひどい手抜き工事だったようです。
コンクリートの固め方でさえでたらめだった。と言いますから恐ろしい限りです。
その様子をつぶさに見ていた現地住民は当初からこの橋に不安を抱いていたようで、
車で橋を渡るときは、もし海に落ちてもすぐ逃げられるようにと必ず窓を開けていたそうです
35日出づる処の名無し:03/06/27 09:33 ID:3dNEZc4M
>>8
珊瑚の壊滅って、日本人観光客のせいで?
36梅平 健 ◆446nEUEjPs :03/06/27 09:34 ID:h80272rU
>11
昔の殖産興業は内地向けのサトウキビ製糖でしたよね。
環境をそれほど考えてなかったろうけど視点自体は悪くないと思われ。
でも、人口が少ないから大きな産業ひとつ誘致よりは市町村おこしのようなもんの方がいい気がします。
37日出づる処の名無し:03/06/27 09:36 ID:fuKhWGHj
そして1996年9月28日、悪夢は現実となります。
KBブリッジは突如真っ二つに折れ海に突き刺さりました。
パラオ政府は、すぐに橋を造った韓国の業者に賠償請求しようとしたのですが、
この時すでにこの会社は解散していて、手がかりすらなかったそうです。
これは一体どういうことなのでしょう?
この建設会社は1994年にソウルで崩落した橋を施工した業者でもあったというのです。
 ともかく途方に暮れるばかりのパラオ政府だったのですが、日本ではまず仮設橋の建設を援助し、
日本のODA政府開発援助により約30億円の新たな橋を無償で架ける事になりました。
施工にあたったのは因縁の鹿島建設です。
工事中、現地の人達は「カシマ」という言葉を覚え、
日本人を見掛けると「ありがとうカジマ」と声をかける子供もいたそうです
38九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 09:36 ID:h80272rU
梅平改めコテ変えます。「空論」です。

リンク紹介:ペリリュー島玉砕
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/gyoku-pll.htm
39九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 09:39 ID:h80272rU
皆さん、ペリリュー等をバーチャル観光しましょう。
http://www.mojinomise-kasai.co.jp/pages/gaido.html
http://www.necomarine.com/japanese/peleliu.html

ペリリュー島の人々
http://www.palaudivers.net/colum/ppeaple.html
40日出づる処の名無し:03/06/27 09:46 ID:bArcNRKi
リゾート産業がいいと思うけどどうなんだろう。
41九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 10:00 ID:h80272rU
>40
同意。もちっと詳しくしますか。

ミクロで考えた場合の大前提ですが、「経済的自立」=パラオの国民が自分で働いて、
援助なしに食っていける状態・・・と仮にします。

すると、とにかく必要なのは現金収入源=雇用の創出です。
メインのリゾート・観光産業が創出する雇用・・・
1)ホテル・レストラン運営
2) マリンレジャー関連(ツアーガイド、船舶、釣り・ダイビング機器)
3) 文化・伝統関連産業(みやげ物)

補足プリーズ

マクロ的テーマ:リゾート産業でパラオ全体が栄えるには
他の観光地(グアムとかフィジーとか)との差別化が必要でしょう。
ダイビングで有名ですが、他に何か手はありますか?
42塀垂媛命:03/06/27 10:02 ID:lxPKQqqs
日本パラオ国際交流協会のサイトによると、山梨県勝沼のワインをタンクに詰めて
パラオの海底に沈めて熟成させようという計画が進んでいるとか。
北海道ワイン(小樽市)、函館ワインでも同様の計画が持ち上がっているとのこと。

私は北海道ワインが以前から好きで何十本も買って飲んでいるのだけど、こういうことで
パラオとの交流が進みなおかつおいしいワインが飲めるのなら大歓迎でつね。
43日出づる処の名無し:03/06/27 12:14 ID:LL17Br2X
南拓の缶詰工場を再建しる!
44九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 12:15 ID:h80272rU
漏れもちょっとリサーチした結果ビジネスをひとつ思いついたのですが
まとめるのに時間がかかります。出来上がったら紹介します。

(1)メインの産業(=観光産業)を損なわない
(2)現地の人だけで出来て、将来細々でもやっていけるような業態
(3)極力、環境破壊しない 
(4)外貨が稼げる(=貿易上、マイナスにならない)
(5)投資額が少ない
条件としてはこれらを守りたかったので、どうしても「小さなビジネス」
しか思いつかないですが、わが国には資源も金もない状況から発展の礎を
作った偉大な方がおられましたね。半分答えを言ってるようなもんですが、
板住人の方々からの評価がちと怖いです。
45日出づる処の名無し:03/06/27 13:02 ID:zxvvZF2G
パラオ直行便作ればいいんじゃない?と思ったけど
ググったらあった。チャーター便があるのか・・・。
http://www.sea-ing.com/travel/diving/jal-haneda.htm

最低15万、最高21万かー、なかなか(・∀・)イイ!!けどやっぱちと高いね。
競争力的にはハワイやグァムより弱いかな。
46日出づる処の名無し:03/06/27 13:17 ID:LAZPVi2O


  つーか、意外に伸びてるな。このスレ。
  シナチクやチョソにいじめられた日本の癒し系スレか?


47日出づる処の名無し:03/06/27 13:29 ID:MKeQse1V
親愛なる日本の皆様に パラオ大統領

 日本は第二次世界大戦終戦から今日に至るまでの年月で敗戦から見事に立ち上がり、それどころか、産業・経済・文化など様々な分野において、世界のリーダーとして活躍されています。

 そんな日本の皆様たちのバイタリティが、実は私たちの国パラオを造ったという事実をご存じでしょうか。終戦までの日本は、数万人に及ぶ日本人入植者をパラオに送り込み南洋庁を作り、
私たちパラオ人のために様々な教育や産業を伝えました。それは後に、パラオ独立のための貴重な原動力となりました。そして現在でもパラオの長老たちは日本のことを「内地」と呼び、
世界で最も親日感情が高い国、といっても過言ではないのです。

 そんな私たちの国パラオは、世界でも類を見ないほど素晴らしい自然環境に恵まれた国です。凍てつくような冬も、台風も、地震さえもない、常夏の楽園です。そんな私たちの国パラオの
自然環境を、世界中のどの国よりも日本の皆様方に味わっていただきたい。特にご高齢の方々や、心身に障害をお持ちの方々にご堪能いただきたい。温暖で豊かな自然の中で心身共にゆっ
たりと「癒し」を味わっていただきたい。それが私たちパラオ人の真実の願いなのです。

 かつて、統治というかたちで生じた日本とパラオとの交流。それから数十年の歳月を経て、今度は民間レベルで、しかも「日本人の健康とパラオの自立」を目的として、その扉は開かれようとしています。
私たちはその活動の求心的存在である「日本パラオ国際交友協会(NP0)」の活動に、全面的な感謝と協力をお約束します。そして、よりたくさんの日本のみなさまが、パラオにおいでいただけることを、心よりお待ちしています。
48日出づる処の名無し:03/06/27 13:30 ID:MKeQse1V
パラオに老人ホームを作ってはどうか。

かなり環境が良いみたいだ。
49日出づる処の名無し:03/06/27 13:33 ID:w9nINrgi
そういえばパラオの国旗は知ってるけど国歌ってあるの??
50さまよえる亡国人 ◆Q.jVWn4O/g :03/06/27 13:50 ID:Y+1WdfVg
>>49
ttp://www.national-anthems.net/~davidk/pw.htm

PALAUAN LYRICS

Belau loba klisiich er a kelulul,
El dimia ngarngii ra rechuodelmei
Meng mengel uoluu er a chimol beluu,
El ngar cheungel a rirch lomke sang.

---
ENGLISH TRANSLATION

Palau is coming forth with strength and power,
By her old ways abides still every hour.
One country, safe, secure, one government
Under the glowing, floating soft light stands.
51日出づる処の名無し:03/06/27 13:54 ID:Ld/FOLTR
>>45
格安ツアーでも直行便使えるよ。
3月のダイビングツアーでも4泊5日旅費ホテル代込み10万円であるし。
52日出づる処の名無し:03/06/27 14:04 ID:Ld/FOLTR
>>35
珊瑚の損傷はホテルなどからでる下水ぬ含まれる有機物で
海水が汚染されることや近年の水温上昇が原因ですな。
これは太平洋全般に問題が広がっている。
オニヒトデは天敵のほら貝が少なくなって異常繁殖し、
沖縄あたりのサンゴを喰ってしまう。
確かにダイバーによって傷つけられるサンゴもあるけど、
最大の要因は海洋汚染だろうね。
53666:03/06/27 14:37 ID:NVmuGAFy
>>47はコピペ推奨ですね!
54日出づる処の名無し:03/06/27 15:04 ID:9HhveBnu
>>47は「日本パラオ国際交友協会(NP0)」っていう特定の団体に向けられたものだからなぁ。
コピペ推奨するのはいかがなものかと思うぞ。
55日出づる処の名無し:03/06/27 16:11 ID:mR8Lns7C
来年には陛下がパラオへ御行幸あそばされるとか。
是非、この機会に両国の友情を深め、親交を深めていただきたい。
56九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 16:50 ID:h80272rU
さて、漏れプラン発表です。

まず、こちらのリンクから。
http://www.ocean-park.go.jp/kaiyo/d/d501000.html
「西部のパラオ、ヤップの伝統的衣服は、男はふんどし、女は腰ミノであるが、
ポナペ、マーシャルの場合は男が腰ミノをし、女が編物または織物を腰巻きにしている。
織物はイチビ科の木の皮または芭蕉の繊維を材料とするが、これは西部で行われ、
東部のマーシャルでは行われない。その代わり、編物には非常に精巧な物がある。
パラオ、ヤップには土器があり、かつビンロウジュの実をかむ習慣があるが(以下略)」

次に、こちらの1月27日の日記
http://www.tomisho.co.jp/sport/localinfo/palau/palaunews_1~2_01.html
「今日パラオの街で、久しぶりにパラオの「伝統儀式」を見かけました。(中略)主役の
「ニューお母さん」は、伝統的ないでたち(腰ミノに花の髪飾り、ウドウドなど。今日の
お母さんはココナツのブラジャーとべっ甲のベルトもしていました。)で、ココナツオイルに
ターメリックジンジャー(ウコン)を溶いた黄色いオイルを全身に塗られ、葉っぱを編んだ
敷物の上に立って、皆さんに披露目られます。」

上記2つのリンクで気づいたのは、
民族衣装→ふんどし(織物)、腰ミノ(繊維)で材料は現地調達
「編み物には非常に精巧な物がある」=事実、土産物のひとつに葉を編んだものがある
ビンロウジュ、ターメリック(=うこん)が入手可能

まだ続きます。
57九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 16:51 ID:h80272rU
コンセプトを簡単に説明します。
具体的には、家内制手工業で繊維を調達、染色、縫製してパラオの文化としての
染織物を作ってはいかがでしょうか?というものです。
我が国では無形文化財に指定されているものもありますが古来より織物、染物は
家庭で行われてきた簡単なものです。今でもそうですが、家庭の主婦が趣味として
挑戦したりして、その中からいいものが出てこれば商売になる、という文化育成と商業の
可能性という二つの側面を持っています。

このプランの特徴
(1)日本人が仕事を取られることがなく、共生が可能
日本の伝統織物の人たちもそうですが大量生産はできないのでつぶし合いになることがない。
中国みたいに「世界の工場」になってあちこちから恨まれる・・・のはまずいでしょう。
(2)工場で安い労働力を確保、という図式にありがちなデメリットを防げる
(ノウハウがたまらない、仕事が楽しくない、「うるさい日本人」として嫌われない)
(3)環境を損なわない(=天然繊維を手工業で、天然染料で染める。大工場が必要ない。)
(4)文化を育てる
(もともとパラオにあった伝統を利用してやってもらう「転用産業」であり、パラオの人たちの自立にふさわしい)
58九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 16:52 ID:h80272rU
さらに具体的な点ですが、
(1) 繊維の原料 =上記のとおり、芭蕉
(沖縄では芭蕉布を夏用の涼しい着物として伝統服に使っており、現在も
同じ製法のものが反物として製造されております。)
参考:
http://www.culture-archive.city.naha.okinawa.jp/html/b_contents/20017000.html#picture

(2)染料の原料
上記にありますが、うこん(黄色)とビンロウジュ(赤)は染料に使えます。
そのほかにパラオで取れる可能性のあるものは蘇芳(赤、マレー原産なので)とか、
普通の雑木や草でももちろん可能。珍しいものだと貝から「貝紫」という貴重な
紫色が取れるのですが、これも見つかるかもしれません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/88/8803/s8803/s880335frame.htm

天然染料を繊維に定着させるには「媒染剤」というものが必要ですが、伝統的方法では
灰汁、鉄、酢など害のない原料が見つかりますので環境への心配は無用です。
(有害なものは禁止で。)
59九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 16:53 ID:h80272rU
糸つむぎ、機織り、縫製、刺繍などの作業は商業ベースにする場合、
歩合制にして副業としてやっていける方を見つけるといった投資額の少ない方法が考えられます。
服のほか、みやげ物用品としての需要が考えられます。
アジア布は民芸品としてわりとポピュラーですが、パラオの伝統を生かしたものがあればそれはまた用途が
いろいろと出てくると思われ。パラオ独自の色で浴衣など作ってもよいかもしれません。

もしこれが実現する場合ネックになるのは最初のノウハウと機材ですが、
「草木染め」でぐぐってみるとすでに主婦向けのがいくつかひっかかります。
機材も機織り機は家庭用のものがもっとも安くて5千円以内とか。

私も繊維のことは素人なので大雑把ですが、こんな感じで考えてみますた。
詳しい人もそうでない人も、講評いただけるとありがたく。
60九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 17:00 ID:h80272rU
もともとはパラオの大使がスーツ着てるのを見て、
日本のきものみたいなオリジナルの民族衣装でも
作らせたら涼しげだし面白いだろうという発想から発展させてみたもんです。
日本の夏用着物は麻ですね。日本では大麻取締法があるので許可制です。
マンドクセーです。
パラオでは大麻をコソーリ栽培してる人がいたみたいだから栽培は可能ですが
(ここの2月25日付けをみてみよう!↓)
http://www.palaudivers.net/news/news3.html

でも木綿は南国で着ると暑い!・・・そこでふと見つけたのが
芭蕉だったっちゅう訳です。本来の民族衣装に使ってるみたいだし。
61九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 17:05 ID:h80272rU
最後に。麻は3ヶ月で2メートルに達し長い繊維がとれる上
連作可能、紙やオイル・食品も作れる、二酸化炭素の吸収が多いなど
環境保護に優れているそうです。麻薬成分のないものもあるから
それを栽培していろいろ作る産業はどうかな?というのも考えました。
62九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/27 17:16 ID:h80272rU
最後にっつってからしつこいですが須磨祖。
アイデアの元として紹介しておくべき筆頭候補を忘れてた。
フィリピンではパイナップルの繊維から作るピーニャっちゅうのが
ありまして、大統領でも正装として使っておるそうです。
パラオでも日本の芭蕉布やピーニャに匹敵するいいものを作れば
高値で売れることでしょう。ピーニャも結構高いです。

http://www.studio-tao.com/studio/asia/pinya.htm
63ピース:03/06/27 18:42 ID:FvGe2vHn
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ps.html
英語だけどパラオの体制、経済等を網羅したサイト
64日出づる処の名無し:03/06/27 18:49 ID:mR8Lns7C
>>48
賛同する。

最近は日本の老人を海外永住させるプランが出てき始めてるそうな。
フィリピンやらオーストラリアやら東南アジア周辺地域で。
65日出づる処の名無し:03/06/27 19:10 ID:TQ4JpJjX
>>64
いい事と見せかけてそれは非常によくないことなのだよ
老人が外国に行ってしまったら
たんまり持ってるお金がただただ外国に流れてしまうの。
老人誘致はそこを狙われている。
年寄りは莫大な金を持っているのだよ。
66ピース:03/06/27 19:39 ID:FvGe2vHn
併合の話ってホントかな?
67日出づる処の名無し:03/06/27 19:47 ID:VMET8ALG
だめだ。>>1のサイトから資料請求できない。なんでだろ?

う〜ん。漏れはな〜んにも思いつかないが、
たとえば飛行機の免許のスクールなんてどうだろ。
いま、中国で200万円で2〜3週間でライセンスが取れる
日本人専用のスクールがはやったりしてるわけだが。
アメリカだとだいたい90万円ぐらいで自家用ライセンスが取れるけど。
環境保全とは反対になるが・・・

それとか、小型船舶とダイビングの両方のライセンスの取れる
スクールとか。

そんなもんしか思いつかないよ。
68日出づる処の名無し:03/06/27 21:38 ID:1QYviDd3
おまいらダイビングしる!
そしてパラオへ行け。
69日出づる処の名無し:03/06/27 22:49 ID:gnuRL+D0
海洋発電で出来た電気を売るとか
70大糞@便太 ◆NODONG6/kg :03/06/27 23:51 ID:ULdtX6+R
良スレあげ
71日出づる処の名無し:03/06/28 00:19 ID:gABHgrL1
パラオ共和国、前の大統領は日系人でした。しかも・・・

教科書作る会に パラオ大統領賛同
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kokumin-shinbun/110305nakamura.html
太平洋の島国、パラオ共和国のクニオ・ナカムラ大統領が、
公正な中学校の歴史、公民教科書の発行を目指す
「新しい歴史をつくる会」(西尾幹二会長)
の賛同者に参画、このほど声明文に署名した。
日系二世のナカムラ大統領は、日本統治時代の行政や
対戦中の日本軍の戦いぶりを称賛し
「日本の保護領になれないか」
と発言するほどの親日家で知られる。署名に際し、ナカムラ大統領は
自国の歴史を正しくとらえ直そうという日本国民の努力を支持する」
とのコメントを書き込んだ。
「つくる会」副会長の藤岡信勝東大教授は
「パラオの国旗の黄色い丸は満月、青地は澄んだ海を表し、日本の国旗によく似ている。
日本の統治時代に親しみを込めて日の丸を意識したという。
72日出づる処の名無し:03/06/28 00:42 ID:8nLiU6TY
とりあえず中国のODAを「パラオの援助になる方向」で投入しませう。
金だけやるのはナシで。
73日出づる処の名無し:03/06/28 10:26 ID:rWDBXbIW
まず歴史を知るところから…。

車だん吉の元愛人のようにパラオで馬鹿をさらして、友好に水を差してはならない。
74日出づる処の名無し:03/06/28 13:52 ID:Hy5ffN4X
>>65
日本政府は、老人に冷たい
仕打ちをするからな。
老人は要らないという国から
老人歓迎の国へ行くのは当然。
75九龍@外出中:03/06/28 17:07 ID:lAMS0AME
再上昇開始

自分がパラオ人だった場合、パラオ在住日本人(年金まだもらえない年齢)だった場合、
どうやって生計をたてるかな・・・?という視点で考えてみたらもっとアイデアが出る鴨

または観光客として行った場合、こういうもんがあったらハワイ・グアムよりも
行きたくなる・・・とか。ダイビングのほかに必要なのはパラオならではの
サービス、名物料理、土産が必要でしょう。
飛行機のライセンスはある意味いい線行ってると思われ。
漏れの先のアイデアでは・・・オーダーメイドの服とか作ってくれるテーラーなんかどうだろうか。
タイだと安くシルクの服が作れるし、ベトナムではアオザイ(←だいたい化繊だが)、フィリピンは既出のピーニャが
あるだろうけど、芭蕉布の夏服はまだないかも。
76日出づる処の名無し:03/06/28 17:23 ID:ZY7G/ewN
>>65
向こうに日本製の介護用品を輸出すればすむんじゃないの?
>>74
も言ってるように日本はまだまだ老人に冷たい。
なら、暮らし易い土地に移る権利は金持った老人にあるだろうね。

ヨーロッパで言う、
コートダジュール見たいなもんにすれば済む話じゃないの。
7767:03/06/28 18:06 ID:NeyEcMGT
相変わらず資料請求出来ないのだが・・・

単純に「金」だけ稼ぐのなら安直だがカジノだと思う。
しかし、世界中から集まってくる金持ちは
環境より自分の快楽を優先させる馬鹿がほとんどなのでので
カジノ目当てで来る連中にはそれようのビザを作って
立ち入り制限区域を設けるとか。

カジノの建物は水中で、ガラス張りの潜水艦で建物に入る。(水深3mでも面白いと思う)

あ〜やっぱこんなもんしか思いつかない。
78日出づる処の名無し:03/06/28 18:06 ID:qZJQZ7sH
>>76
老人採られたら
もうそれこそ日本は終わるよ・・・
79日出づる処の名無し:03/06/28 18:11 ID:bB3QkQaS
>>78
そうならないように日本も頑張れ。としかいえないね。
80日出づる処の名無し:03/06/28 18:21 ID:7eTaOG66
環境テロ組織・朝日新聞社からパラオを守れ。
81日出づる処の名無し:03/06/28 19:33 ID:XQgYsszC
>>1 いいね。
82日出づる処の名無し:03/06/28 19:43 ID:vEiZB2XV
>>1
パラオに観光旅行に行く!
日本からの観光旅行客が多ければ、それだけ落とす金も増える!
某半島なんぞ、勝手に日本人の査証を免除してるぐらいだし
日本人観光客は結構経済効果が高いんじゃないの?
ただ、売春ツアーだけは経済効率が高くても恥の輸出だからNGだ罠
83日出づる処の名無し:03/06/28 19:50 ID:/hL6g+Vd
10年後には海の底(w
84日出づる処の名無し:03/06/28 19:54 ID:CzTkZGzf
観光のためには、ホテル作ったりしなきゃならないんだよな。
なんか小屋みたいのを洋上に立ててあるのとか、あまり環境を壊さずにすみそう
85日出づる処の名無し:03/06/28 19:59 ID:bEQE+QQc
どうにかパラオ旅行ブームでも作れんかな。
パラオの人たちにとってもいいだろうし、
日本人もそこからパラオの事を知れれば、日本=悪、駄目、等の
イメージから解かれるきっかけになると思う。
パラオの国旗の話、大統領や人々の言葉は日本人に大きな自信を与えるはず。
86日出づる処の名無し:03/06/28 20:26 ID:j1+RIKkR
観光以外だったら、
水産資源を輸入くらいかなぁ。
乱獲はマズーだけど。
87日出づる処の名無し:03/06/28 20:53 ID:Zl+TKGmZ
やっぱり観光だよな。
ハワイみたいになっちゃイヤだけど。
88 :03/06/28 20:57 ID:FYB+ShE6
>>85
DQNが大勢押しかけて大変なことになるかもよ。
89日出づる処の名無し:03/06/28 21:13 ID:nx+5ejmZ
パラオは、極東だとスレ違いにならないか?とか言うのは野暮?
90日出づる処の名無し:03/06/28 21:18 ID:4yjeAXuv
パラオはグアムみたいにドックレースや射撃場がなく、DFSもないのが
ほのぼのしててイイ!
したがって大量に観光客が来るのも以前からパラオ行ってる人間にとっては
あまり歓迎できないんだよね。
91日出づる処の名無し:03/06/28 21:44 ID:bEQE+QQc
>>88
それは俺も思ったけど、行く前にパラオの人が日本人に対してどう思ってるかとか知れば、
「さすがに恥ずかしい事できないよなぁ」となってくれるのではないかと期待してます。
これがより広まれば、他の国への日本人旅行者についてもいい方向に行くと思うし、
アイアムジャパニージュとの差もつくと思うw
92九龍@外出中:03/06/28 22:39 ID:krH2n2G6
>77
漏れも考えたことある、火事乃。お金は入るし環境にはやさしい。でも、どこかの
サイトに住民の反対多数とか書いてあった気がするから実現は難しい罠。

>89
・・・ゴメソ。

>90
同意。実はハワイやグアムと比較した場合のパラオの魅力って、「何もない」ことかも。
バリとかプーケットよりもっと何もないプライベート感覚の少数向け・高級リゾート志向が正解?
もともと小さな国だから、大リゾート地とは違った戦略が必要でしょうね。
ただ、その場合はやはり高額なお金を出すだけの満足感がないと。
食べ物、買い物、ホテルやツアーのサービスで希望をいろいろ出してみるのはどうでしょう。

ホテル:たしか、海底の泥?が化粧品になってるはずだから(ぐぐって発見)、それを使ってエステとか。もうやってる?
食べ物:日本食が食べられる、シーフードがある・・・・だそうですが土産になるようなものはあるのでしょうか。
買い物:お土産・・・・ストーリーボードがあるから、木工関係はいろいろできるのでは?あとはパラオならではの日曜雑貨とかないのだろうか。
93日出づる処の名無し:03/06/28 23:01 ID:yhnqUJAn
このスレにパラオ行ったことある人いるの?
94日出づる処の名無し:03/06/28 23:06 ID:WbtAMMZm
ハン板で北鮮逝ったことある人いるの?
95日出づる処の名無し:03/06/28 23:59 ID:FYnphFjo
>>94
ハン板で聞けよw
9667:03/06/29 00:04 ID:Rtkn6Hq7
>>63のピースさんが紹介してくれたサイトの直訳

背景:
米国管理の下の太平洋の国連の信託統治領の一部としての30年間後に、
ミクロネシア連邦に加わるのではなく、カロリン諸島のこの最西のクラスタは1978年に
独立を選びました。米国との自由連想法のコンパクトは1986年に承認されたが、
1993年まで批准されませんでした。それは島が独立を獲得した翌年力を始めました。

つづく
9767:03/06/29 00:08 ID:Rtkn6Hq7
つづき
地理学 パラオ
オセアニア、北太平洋海洋、フィリピンの南東のグループの島
地理的な座標: 7 30N、134 30E オセアニア
エリア:
合計: 458 平方km 水: 0 平方km 土地: 458 平方km
エリア(相対的): わずかにワシントン(DC)の2.5倍以上のサイズ
ランドの境界: 0 km 海岸線: 1,519km
海事クレーム:
排他的な漁業水域: 12 nm 領海: 3 nm 拡張漁業水域: 200 nm
気候:
雨期5月〜11月;熱く湿度が高い。
土地:
最低値に、高く山地の主要な島(バベルトゥーアップ)、および大きな堡礁によって
通常縁どられたサンゴ島と地質学上異なること
高さ極端:
最も高いポイント: Ngerchelchuusを242mマウントします。
天然資源:
森林、鉱物(特に金)、海産物(深海底鉱物)
ランドの使用:
耕作に適している土地: 21.74%
永久の作物: 0%
他のもの: 78.26%(1998年のエスト。)
潅漑された土地: NA平方km
自然な危険:
台風(6月〜12月)
9867:03/06/29 00:10 ID:Rtkn6Hq7
環境-現在の問題:
固体廃棄物の処分のための不適当な施設;砂および珊瑚浚渫からの海の生態系に
対する脅威、不法な魚を釣る慣習および魚の濫獲
環境-国際協定:
次のものの加担者: 生物多様性、気候変化、気候変化京都プロトコル、砂漠化、海事法、
オゾン層保護
署名されたが批准されませんでした: 選択された協定の無
地理学-ノート:
キャロラインの鎖の中の最西の群島は、合計300を越える島になる、6つ?フ島グループ
から成ります;Beliliou(Peleliu)および世界的に有名な岩島の第二次世界大戦戦場を
含んでいます。
9967:03/06/29 00:13 ID:Rtkn6Hq7
人々 パラオ ページのトップ
人口:  19,409(2002年7月のエスト。)
年齢構造:
0-14 年: 26.8%(男性2,678; 女性2,522)
15-64 年: 68.6%(男性7,241; 女性6,074)
65年以上: 4.6%(男性426; 女性468)(2002年のエスト。)
人口成長率: 1.61%(2002年のエスト。)
出生率: 19.32の誕生/1,000人口(2002年のエスト。)
死亡率: 7.11の死/1,000人口(2002年のエスト。)
正味の移住割合: 3.86の渡り鳥(s)/1,000人口(2002年のエスト。)
性比:
誕生で: 1.06の男性(s)/female
15年未満: 1.06の男性(s)/female
15-64 年: 1.19の男性(s)/female
65年以上: 0.91の男性(s)/female
人口の合計 1.14の男性(s)/female(2002年のエスト。)
幼児の死亡率:
16.21の死/1,000が誕生(2002年のエスト。)を生活に実行します。
平均寿命:
人口の合計 69.19 年
女性: 72.5年(2002年のエスト。)
男性: 66.07 年
総出産率:
2.47人の子供/女性(2002年のエスト。)を運ぶ。
HIV/AIDS-成人の普及割合: Na%
HIV/AIDS-HIV/AIDSを受け入れる人々: Na
HIV/AIDS-死: Na
10067:03/06/29 00:15 ID:Rtkn6Hq7
国籍:
名詞: パラオ諸島の(s)
形容詞: パラオ人
エスニック・グループ:
パラオ人(マレー語およびメラネシアの混合物とミクロネシア)70%、アジア人
(主として中国語、台湾人およびベトナム人が後続するフィリピン人)28%、
白い2%(2000年のエスト。)
宗教:
クリスチャン(ローマカトリック教徒の49%、セブンスデー派のキリスト再臨論者、
エホバの証人、神の議会、Liebenzell使命および末日聖徒)、Modekngei宗教
(人口の3分の1は、パラオに固有のこの宗教を観察します)
言語:
Sonsoral(Sonsoroleseと英国人は公式です)、Tobi(Tobiと英国人は公式です)および
Angaur(Angaur、日本人および英語は公式です)以外のすべての状態の英国と
パラオ諸島の職員
読み書きの能力:
定義: 時代15および終わったは読み書きすることができます。
人口の合計 92%
男性: 93%
女性: 90%(1980年のエスト。)
10167:03/06/29 00:19 ID:Rtkn6Hq7
政府 パラオ カントリー名:
従来の長い形式: パラオ共和国  従来の簡易型: パラオ
ローカルの簡易型: Belau
前者: パラオ地区(太平洋の島の信託統治領)
ローカルの長い形式: Beluu、そのー、Belau
政府タイプ:
米国との自由連想法中の立憲政治;力1 10月の1994に入力された自由連想法の
コンパクト
主要:
コロール;注意してください。新しい大文字は、コロールで約20km北東へできていています。
行政部:
16州;Aimeliik、Airai、Angaur、Hatobohei、Kayangel、コロール、Melekeok、Ngaraard、
Ngarchelong、Ngardmau、Ngatpang、Ngchesar、Ngeremlengui、Ngiwal、Peleliu、Sonsoral
独立:
1994年10月1日(米国が管理する国連の受託者の職務から)
祝日:
憲法デイ、9の7月の(1979)
憲法:
1981年1月1日
法律制度:
信託統治領法則に基づいた、立法部の行為、市、共通、また慣習法
投票権: 18歳;普遍的
行政部門:
国首: トミーEsang REMENGESAUジュニア大統領(2001年1月19日以来の)および
副社長サンドラPIERANTOZZI(2001年1月19日以来の);注意してください。
大統領は両方とも政府の国首および頭です。
政府の長: トミーEsang REMENGESAUジュニア大統領(2001年1月19日以来の)
および副社長サンドラPIERANTOZZI(2001年1月19日以来の);注意してください。
大統領は両方とも政府の国首および頭です。
10267:03/06/29 00:23 ID:Rtkn6Hq7
経済 パラオ ページのトップ
経済-概観:
経済は、第1に観光旅行、自給農業および魚釣りから成ります。政府は米国からの
財政援助に極度に頼る労働力の主な雇用者です。FY00/01の中で50,000と番号付けられた
ビジネスと観光客の到着。人口は一人当たりの収入を2度楽しみます、
フィリピンのそれおよびミクロネシアの多く。重要な観光客分野の長期間にわたる前途は、
太平洋の飛行機旅行の拡張、東アジアの国々をリードする、増加する繁栄、
およびインフラストラクチュア開発に融資する外国人の意欲によって
非常に支持されました。
GDP:
購買力平価-1億7400万ドル
注: GDP番号は米国支出(2001年のエスト。)を反映します。
GDP-実質成長率: 1%(2001年のエスト。)
GDP(一人当たり): 購買力平価-9,000(2001年のエスト。)ドル
GDP-セクターによる構成:
農業: Na% 産業: Na% サービス: Na% 貧困線より下の人口: Na%
パーセンテージ・シェアによる、家計収入あるいは消費:
最低の10%: Na% 最も高い10%: Na%
インフレ上昇率(消費者価格): 3.4%(2000年のエスト。)
労働力: 8,300(1999)
労働力-占有によって:
農業20%、産業NA%(サービスNA%(1990))
失業率: 2.3%(2000年のエスト。)
予算:
収入: 5770万ドル
消費: 1710万ドルの資本支出を含む8080万ドル
10367:03/06/29 00:26 ID:Rtkn6Hq7
予算: 収入: 5770万ドル  消費: 1710万ドルの資本支出を含む8080万ドル
産業:
観光旅行、技術アイテム(シェル、森、真珠からの)、構築、衣服製作
工業生産成長率: Na%
農業-製品:
ココナッツ、コプラ、キャッサバ、サツマイモ(タピオカ)
輸出品: 1100万ドル、本船渡し(1999)
輸出品-商品: 甲殻類、まぐろ、コプラ、衣服
輸出品-パートナー:
米国、日本、シンガポール
輸入品:
1億2600万ドル、本船渡し(1999)
輸入品-商品:
機械類および設備、燃料、金属;食料
輸入品-パートナー:
米国 負債(外部):
0(FY99/00)ドル
経済援助-受取人:
1億5580万ドル(1995);注意してください。
1994年10月1日に国連の受託者の職務の終了の後に始められた米国との自由連想法の
コンパクトは、軍事施設を供給する代わりに15年にわたって米国援助でのパラオに7
億ドル以内を供給します。
普及: 米ドル(USD) 通貨コード: USD 為替レート: 米ドルが使用されます。
会計年度:
10月1日-9月30日
104ピース:03/06/29 00:26 ID:RgqHgxEL
ご苦労様です。
10567:03/06/29 00:27 ID:Rtkn6Hq7
コミュニケーション パラオ ページのトップ
電話-使用中の本筋: 6,700(2002)
電話-セルのモビール: 1,000(2002)
電話システム: 一般的な評価: Na
国内です: Na
国際的です: 衛星地上局-1つのインテルサット(太平洋)
ラジオ放送ステーション:
午前、1、FM 4(短波の1(2002))
ラジオ: 12,000(1997) テレビ放送局: 1(1997) テレビ: 11,000(1997)
インターネット国コード: .pw
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP): 1(2002)
106日出づる処の名無し:03/06/29 00:29 ID:cpxD5v0K
>>29
現実問題として。真面目にパラオに対してビジネス提言しようとした場合、このスレは
有効かつ有益でしょうか?
10767:03/06/29 00:30 ID:Rtkn6Hq7
輸送 パラオ ページのトップ
鉄道: 0 km ハイウェー: 合計: 61 km
舗装されました: 36 km  未舗装です: 25 km
水路: 無    ポートと湾: コロール
商船: 無(2002年のエスト。)
空港: 3(2001) 空港-舗装された走路で: 合計: 1 1,524〜2,437m: 1(2002)
空港-未舗装の走路で:
合計: 2
1,524〜2,437m: 2(2002)
軍 パラオ ページのトップ
軍事の枝: Na
軍事費-ドル額: $Na
軍事費-GDPのパーセント: Na%
軍事―注:
防御は米国の責任です;パラオと米国の間の自由連想法の契約の下では、
アメリカ軍が、50年間島へのアクセスを与えられます。
国境を越えた問題 パラオ ページのトップ
論争(国際的):


以上です。不必要と判断したところは省きました。
108日出づる処の名無し:03/06/29 01:20 ID:cpxD5v0K
九龍賛江

染め物は、自らが着用に及ぶ程度ならともかく、輸出するなり、土産物にするなど
「その地で必要とする以上」のものを産すると、環境汚染を起こしませんか?

染めを落とすときに使われる「洗浄水」は、日本の場合でも平均的に急流である川が
あったからこそ大量の水を利用できましたが、海が近いと言うより殆ど海である島で
染色の洗浄水を得ようとしたら、海に対して相当負担がかかると思います。
109日出づる処の名無し:03/06/29 01:27 ID:cpxD5v0K
>>65
腐れた日本国政府に吸い上げさせる位なら、一生懸命貯金した金を
使って喜ばれるところで、個人の意志で使わせてあげた方がいいと思うな。
老人達の「今持っている金」は、若年層の思惑と違い、それなりに努力して
「節約して貯めた」金だからね。

遺産狙いでヨダレ流してハァハァしてるような、「老人は消費で金使え」みたいな発想、
見苦しくて嫌だね。いい加減自立しろよな・・・って苦々しい気分になる。

親に頼って同居してる連中、パラサイトしてることを恥だと思って、さっさと一人暮らしを
始めろよ、と思うんだけどねぇ。

パラオで老人ホームと言うより、パラオで「何か仕事」をする義務がある「老人生活施設」を
作るのもいいかな。原則として日本にいるような環境を求めないことも必要だろうけれど。
(クーラーだの水使い放題だの、世界水準では異常な贅沢だし)
110日出づる処の名無し:03/06/29 01:29 ID:cpxD5v0K
>>75
タイシルクは、すでに縫製加工は支那でやってると聞いたことがあるよ。
111日出づる処の名無し:03/06/29 01:31 ID:cpxD5v0K
>>88
年平均15万を切らなければ、まずDQNは来ないのではないかな。
112日出づる処の名無し:03/06/29 01:33 ID:cpxD5v0K
>>89
野暮と言うより、間違いでしょう。
(位置)
パラオは実際フィリピンやシンガポールと距離的に大した違いはないし。
(関わり)
大東亜戦争に関しては既出の通り。

「本来の意味の極東」などと言い始めたら、極東と言うのは日本列島固定になるし。
113九龍@外出中:03/06/29 10:27 ID:WIQY9PX9
>108
確かに漏れもそれが気になっていますた。
あくまでしろーと考えですが、以下推論です。

本で調べてみましたが、400グラム程度の糸を染める場合に8〜10gの染液が必要とのこと。
で、染材500グラムに対して水4gを使います。
この計算だと400グラムつくると廃水が10g、染料のダシガラが1キロ出ます。
製造業なら何の産業でもゴミは出るし、「やりすぎ」は絶対ダメです。

ただ、「天然原料」の「手織り・高級志向品」という条件ならおのずと厳しい制約ができます。
年間に織れる反物数が激しく限られるからです。
沖縄の芭蕉布が年間何反作られているのか知りませんが、1人で10反作れたらすごいと思われ。
ちなみに麻を使う越後上布の場合、1反分の糸を作るのに3ヶ月、織に3ヶ月だから、がんばっても一人2反だけ。
漏れの手元に小千谷縮(麻)の着物がありますが、1キロありません・・・芭蕉布1反が2キロ程度とすると、
染料ダシガラ5キロ、廃水50リットル。
でも、50人程度まで織り師が増えたとしても
年間10反程度までならの10世帯程度の排出物(平たくいえばう○こ)&生活廃水より
少ない程度では。布を晒して洗う分は入れてませんが、これは後で説明します。
114九龍@外出中:03/06/29 10:28 ID:WIQY9PX9
ちなみに沖縄について調べましたが、
芭蕉布のほかに八重山上布、久米島紬、琉球紅型、琉球絣、首里織、宮古上布、読谷山花織、ミンサー織、与那国織
・・・すごい数の織物がありますが、久米島とか石垣島なんてちっぽけな島でも環境汚染になってない。
これは手織りに加え、染色につかうものが地物の天然原料のみ、ということが大きいようです。
ポイントは、
(1)地元でとれる天然ものだけ
(2)媒染剤も環境に害のないものだけ→酢、木灰の汁、古釘、みょうばん(石垣島の場合)

晒して洗う分について。
染物が重大な環境汚染を起こすというのは本当ではないようです。
海や川で反物を洗う場合でも、染めに使っているのがうこんとか雑木の皮や葉っぱ、草の根っこのゆで汁・・・しかも布にしみて
吸収できない分だけが流出します。しかし、これはほとんどありません。反物あたり1グラムもないので、年間500反製造したとしても500グラム。
もともと自然と土から染み出て海に流れる養分と同じようなもので、パラオ全体から考えても
生態系が壊れるほどになることはまずありえないと考えます。そこまで作ろうとしたらその前に布の原料(芭蕉)がなくなります。
手織物に使う程度で環境汚染はまずありえないし、染料をとった後のガラは畑に埋めればう○こよりも安全な有機肥料。
結論としては、「繊維業」ではなく「手織物」というくくりで言えばほかのどんな製造業より環境汚染が少ない・・・どうでしょうか。
115九龍@外出中:03/06/29 18:02 ID:JCio8RHG
上記、いくつかの点でソースがないのでアレですが・・・
・うこん染めの場合、カレー粉の原料を水に流すのと同じです。(うこんは香辛料のターメリック。)
・間違い訂正1件 うこんは黄色と茶色に染められますが、ビンロウジュは赤ではなく茶色系のようです。

それはそうと、資料がキターー−ーー
例のワインの資料も入ってますた。
116日出づる処の名無し:03/06/29 22:39 ID:hRUZd+Y/
遅レスになったが・・・>>65
>たんまり持ってるお金がただただ外国に流れてしまうの。

それが狙いなのだが?
比島や豪州にやるくらいならパラオに連れて行けということ。
あと、向こうに居住させた分だけ
向こうの若者をこちらでホームステイなり何なりで人的交流も図ったり。
117バサラ ◆2HLng5G4kg :03/06/30 00:11 ID:NIOWk1mf
んー。こんなのありますが・・
「南太平洋温暖化対策」
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/index.html
118日出づる処の名無し:03/06/30 01:14 ID:kVMiIyth
>>113
漏れの勝手な想像だけど、>>108の言っているのは
染めた後に、布地に残った染料を落とす為の「洗浄」に必要な水のことじゃないの?
藍染めとか、冬の川で反物をさらしているでしょ。あの「水」のことであって、染料壺の
原料水とか、溶液の水のことじゃないのじゃないかな。
119118:03/06/30 01:17 ID:kVMiIyth
ああ、114で出てたんだ。
でも、塩水(海水)で晒すわけではないとしたら、清水を精製(生成かな)するわけ?
それはそれで大変な設備ですよね。ハウステンボスみたいな。
120日出づる処の名無し:03/06/30 04:10 ID:Vx7MlQjq
癒しをテーマにしては?と言ってみる。
鯨とかイルカとか見られるならそういうウォッチクルーズとか
マニア垂涎に持っていく。
あと真珠の養殖とかどうよ。
121九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 09:26 ID:AOycRALn
>119
海水を使う方法もあったかもしれんです。調べておきます。
真水の場合・・・芭蕉から糸を作る工程と織りの工程は分業できないので(分業すると織りでプツプツ切れる糸になりがち)
その中間にある「糸染め」の工程も同じ人がやります。つまり通年はできないのですが、それなら
雨水を雨季にためておく程度でこと足りるのでは。もともと沖縄の離島でやってた産業だから、真水を大量に使うことは
ないと思うのですが。でも調べておきます。

>120
イルカは研究所があったりして
http://allabout.co.jp/travel/travelbeach/closeup/CU20020124A/

真珠は密集養殖するので餌と排泄物による環境汚染がひどく、三重県で問題になったことがあると聞きますた。
でも、魚の養殖はいずれ実現するでしょう(か、もうやってると思われ)。
122九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 13:20 ID:AOycRALn
>118殿
調べてきますた。沖縄では「海晒し」と言って海水で漂白する方法があるそうな。
昔は沖縄各地で行われていたのですが現在は宮古上布、八重山上布の一部にこの方法が
使われています。両者とも素材は麻ですが、芭蕉は丈夫な繊維で庶民の普段着として
ジャブジャブ洗っていたそうなので問題なしと考えます。
最後に塩を落とすために真水を使うとしても、普通の洗濯と同じ程度です。
天然染料・媒染剤なら汚染の心配もありません。
(要は雑草のゆで汁→染液を口に入れても大丈夫。)
123九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 14:35 ID:AOycRALn
繊維の話ばかりでもアレなので・・・
パラオへの輸入品に使われるガラス容器(びん)をリサイクルして作る民芸品とか。
アルミ缶は>117の先に出てくる雨水タンクに再利用とか。
124日出づる処の名無し:03/06/30 15:01 ID:zPahjkWh
需要と供給は成立するのか?
身の丈に合ったプランじゃないと成立しないのでは?
茶々かもしれんが・・・・・
125九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 16:01 ID:AOycRALn
>需要と供給
はげ堂。だから九龍=「空論」なんですがひとつ言い訳さして下さい。
パラオで何を作ったら儲かるか?というのは正直漏れにはわかりませんし、
時代が変われば当然浮き沈みがあるはず。
技術供与をして開発した物が売れなくなるたびに新しい技術供与が必要になるようでは
いつまでたっても自立できません。そこで漏れは2つの方針を思いつきますた。
                         ↓

(1)その製品自体が売れるかどうかはわからんけど、転用可能な技術力を培う効果がある物づくりを提唱すべき
たとえばストーリーボードがダメでも、その技術を生かした木工日用品なら買うかもしれません。
パラオの人たちが自発的にそういう風になれば次第に自立していくでしょう。

(2)「文化物」を提唱すべき
パラオの主産業はやはり観光なので当然、観光にプラスになるかどうかという視点が必要と思われ。
またストーリーボードの例ですが、これは現在、単なる土産物でなく、「文化」のひとつとして認識されていますよね。
ストーリーボードそのものが売れるかどうかは別として、独自の文化を持っているという観光客誘致の売り文句になっています。
ぜんぜん売れない物を作ったとしても、その国独特のものであればこういう効果を期待できる、という訳です。
(でも、売れなきゃダメですけどね。)

なぜ地元の原料で、手作り繊維か?というのはそういう理由です。
126九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 16:15 ID:AOycRALn
身の丈に合ったプラン・・・も同意。鋭いご指摘です。
洩れは「実行できる金があるか」+「ノウハウはあるか」ということが
「身の丈」だと思ってまふが、

工芸品ならたいていは家庭で趣味のレベルから始められるのでいきなり工場を建てろとか
そういう話にはならないでしょう。
(逆に工芸でも各家庭で買える範囲の道具で出来るものでないとダメ。)
技術的にも、趣味のレベルから始めるのは難しくないでしょう。
お金とれるレベルの物を作るのは簡単じゃないですが、工芸の良いところは
裾野を広げてたくさんの人に趣味としてやってもらえることです。木工や繊維、ガラスなんかは
たとえ売れなくても家庭用に楽しんで自作すればよく、
その中から秀逸な人の製品が次第に売れはじめるでしょう。
そこまで行けば、あとは50年ほど続ければ立派な伝統産業になります。
127日出づる処の名無し:03/06/30 16:53 ID:zPahjkWh
さて、真面目にレスを付けてもらいましたんで真面目に書きますと、
125・126で書かれていることは購買層が存在して成立する事になります。
その購買層は国外から誘導しなければなりませんし、また輸出するにしても
何らかのギミック(仕掛け)がなければ輸出もままならないとおもわれます。

現実的に考えるのであれば、パナマのような船舶国(登録国)外資の税免除
などの手段で外貨を稼ぎながら国民に高等教育を与えるお金と時間を得て
産業育成に向かう手段もあるとは思いますが、そうなれば間違いなく今現在の
パラオ気質は無くなるような気がしますし、それが本当に幸せなのでしょうか?

うまく纏められませんが、とりあえず・・・・・・
128九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 18:36 ID:AOycRALn
>127
仕掛けてヒットさせるという発想ではなくまず良いものを作る、
ということだけ考えていたので参考になります。
ただ、購買層はもっと単純に「パラオに来る観光客」ではいけないのでしょうか。
物作りの場合、すぐに輸出できるようなものが作れるとは考えにくいし
木工や繊維の輸出品だとどうしても中国や他の低コストな国と競争になるでしょう。
最初は旅行者が旅の記念に買っていく程度からはじめればよいと思うのですが。

参考にした沖縄の場合、織物のいくつかは「まず外国の顧客ありき」ではなく、
自分たちが生活していく上で快適なもの、異性の気をひくためのもの等々を作り、
技術力が高まった結果献上品・名産品として売れはじめたようです。販売目的の製作も
あったようですが、それとてよい物が結果として商品になった、ということのようです。
これには趣味や自分・家族用という「非商売」かつ「文化的な背景」から出発しなければならないでしょう。
お土産も露骨に観光客の財布目当てのものより、そういうものの方が長生きすると思われ。
(でも最終的には顧客がないと商売にならないに同意・・・こちらもうまく纏まらずゴメソ。)

>パナマのような船舶国(登録国)外資の税免除
これは思いつきませんでした。

>それが本当に幸せなのでしょうか?
洩れには分かりません。ただ、このまま行くとパラオという国家はいつまでも援助漬けか、
援助がなくなって破綻するかではないでしょうか。自分たちでお金を稼いでやっていけなければ
本当の意味で独立といえるかどうか。
パラオの人たちとて、自分の力で食っていけるという自負を持つことはやっぱり喜ばしいことでしょう。
一人前の大人になったような、健全な誇りを覚えるはずです。
ただ、お金を持ったからといって急変しないでほしいとは思います。
129日出づる処の名無し:03/06/30 18:44 ID:FYe0Z3CW
うだうだ言ってないでパラオにダイビングしに逝け!
130 ◆NwV0eZdXH. :03/06/30 18:48 ID:zPahjkWh
>>129
オウ!嫁さんの説得が出来れば今年の夏はいったる!!
守備隊の慰霊碑にも手を合わせたいしなっ!

問題は家の大蔵大臣じゃ(w
131九龍 ◆446nEUEjPs :03/06/30 18:54 ID:AOycRALn
>129-130
和露他。そだね、いっぺん逝かなきゃね。
132日出づる処の名無し:03/06/30 19:51 ID:aqJvzZCg
ミクロネシア 大日本帝国の輝ける遺産
http://www2.odn.ne.jp/~ccq47810/mikuro.html
133 :03/06/30 20:46 ID:o2AcYfZC
>>132
日本凄い、よくやった。感動した
134日出づる処の名無し:03/06/30 22:35 ID:q3SP9Ol6
>>132
いい話だね。
135日出づる処の名無し:03/06/30 22:49 ID:6hcqVZqw
>>132の文末
「しかしながら私の講義を時折受講する、日本人留学生は講義には大変興味を示しなが
 らも、「こんな歴史は日本では習わなかった」と言う。全く残念なことだと思う。
 日本人は自国の歴史を知るチャンスをみすみす逃しているのだから。」

私もその一人でした (つД`)。
136日出づる処の名無し:03/06/30 23:14 ID:GA54xzwV
大日本民族は偉大だったんだな〜
137日出づる処の名無し:03/07/01 01:43 ID:4mFQOYU2
観光を主力産業とする場合、一応考慮しなくてはならないこととして、
「結局のところ、観光産業で国が成る為には、金持ち相手の観光業しかないのだ」と
言うことではないでしょうか。

反論としてハワイやグアム・サイパンが「比較的庶民な観光産業成功例」としてあげられます。
しかし、ハワイの場合は「国内旅行」と言う「食事で言うご飯」があって、初めて
「外国人観光客」と言う「食事で言うおかず」が有り難がられるわけです。
決して日本人(他)の外人観光客だけで食えているわけではない。
ワイキキは極論すればマイアミの「セカンドクラスな国内旅行の定番」と言えますまいか。

一方、グアム・サイパンは「その観光産業で国富は富んだか」と言う点が問題だと思います。
グアムもサイパンもそうですが、別に同地域の現地人が豊かになったか?と言われると
「そーでもなさそーだぞ」と思えませんか?

要するに、庶民を集めるなら「同国人を莫大に」であり、他国人を集めるなら富豪を安定的に、で
あると思うわけです。で、富豪を安定的に集めると施設やインフラや消耗品類にえらいコストが
かかって、結構自然も破壊されたりするわけです。それに、現地人にはさほどの恩恵は無い。

わたしは、観光業は過渡期の産業と割り切って他の道を『同時に』模索し、いずれ観光業は
風化させるか、ワンオブゼムな産業にしてしまった方がいいとすら思います。

と言うことで。
その広大な海を利用した養殖漁業による大型魚類の「放牧」とか、地域の緯度経度に利点が
あるなら天文学や海洋学のメッカたる研究所を運営して補助金をアテにするとか、
そういった道も考えに入れていいんじゃないかな、と思います。どうでしょう九龍さん。
138九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/01 09:47 ID:ip9+1mag
>137
こんにちは・・・って、別に洩れと会話するスレじゃないのにね。
観光業なら金持ちターゲットだろうと思っていましたが、
おっしゃる通り金持ちを満足させるのは大変なことですよね。
金持ちの方が要求が多様化していますから飲食・遊び・ホテル等にいろんな
選択肢がないと集まってこない、と。
しょっちゅう新しいレストランができるくらい変化していないと定期的に来たいと思わないだろうし
環境に悪そうですね。う゛〜ん。
残るのはダイバー向けのエコツーリズムくらいでしょうか、やっぱり。

>大型魚類の「放牧」
ぶっちゃけ、マグロの蓄養のことでしょうか。まだ完全養殖の実用化は遠いですが
これはよさそうです。日本向けなら皮付き頭つきで冷凍すればよいので冷凍庫以外
たいした加工場はいらないでしょうが北米や諸外国に出すにはサク取りまでできる
衛生的な加工設備を作り、たとえばメキシコの畜肉加工場のようにUSDAの認証を
とる必要があります。ここまでいくと初期投資が何億円にもなる・・・
一番コストがかからないのは、つかまえたマグロを生簀に飼っておいて、近海を通るマグロ漁船が不漁の場合に
船の空き冷凍スペースに入れてもらい、次の補給地に持っていかせるという「養殖だけど漁船に載せちゃう商法」
・・・なんて商売があるのか知りませんがそれなら冷凍工場も必要ないですね。

天文台はハワイにあるし、高地でないとダメではなかったでしたっけ。海洋関係の方が・・・
139九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/01 11:06 ID:ip9+1mag
自己ツッコミ。マグロ、陸地の近くで蓄養してるのだから加工後すぐに空輸すればよいし
生のほうが高く売れる。冷凍工場はいらんよね。
140 :03/07/01 12:12 ID:EqU9mydE
とりあえず修学旅行とか、臨海学校とかで子供たちを行かせる。
太平洋戦争のことも、学校で教えない歴史なども学べるし。
日本じゅうの学校が、とっかえひっかえ行けばいい。立派なホテルもいらないし。
産業などは、おいおい考える。
141日出づる処の名無し:03/07/01 12:39 ID:znAPEADN
国際連盟の委任統治を行っていた我が帝國は、国際連盟を脱退した時
ナゼ国際連盟に返還しなかったのか。疑問が残る。
stealといわれても、仕方ないのでは。説明してくれ。
142日出づる処の名無し:03/07/01 12:47 ID:udiGxs5M
>とりあえず修学旅行とか、臨海学校とかで子供たちを行かせる。

それだっ・・でも・・日教組とか全教とかが邪魔しそうだなあ。
143140:03/07/01 14:49 ID:tbpt+T7I
何ていうか、体験学習・山村留学みたいな感じとか。で、ことさらに戦争の
勉強しなくても、親日の島の人たちと接するだけでもいいと思う。
そしたら日本の統治時代、両国はいい関係だったとかわかると思うし。
かつて日本はアジア諸国にひどいことしたなんて妄言を聞いても、おかいしな、
と自分で調べる下地も出来るだろうし。
144140:03/07/01 14:52 ID:tbpt+T7I
×おかいしな、
○おかしいな、
145九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/01 16:54 ID:ip9+1mag
パラオでルバング島の小野田さんと合流してキャンプさせる。これ最強。
・・・しかしスレ違いという諸刃の剣。
146_:03/07/01 16:56 ID:QpeIHzN4
147日出づる処の名無し:03/07/01 16:59 ID:q2qhy2+V
息子にパラ男って名前つけれ
148age:03/07/01 17:19 ID:BxxfjyKl
≫141
国連は承認の場であって、所有機関ではないからでしょうかね。
マネーマーケットから脱退するからと言って、負債はマーケットそのものに
信託や預託をするわけじゃぁないし。
149日出づる処の名無し:03/07/01 17:21 ID:D+JzjOij
併合あるのみ
150日出づる処の名無し:03/07/01 17:26 ID:uWiVTuRc
でも観光産業関連で国家を興することができるかどうか・・・
ちゃんとリスクマネジメントを十分補填し、その能力をコントロールしなければならない。
また、その能力がパラオに果たしてあるのか
まず、中国や韓国から取ってる大学留学生枠を見直して、パラオなどに振り分ける。
パラオの教育水準を知らないのでなんともいえないが、まず国民全体の教育水準を上げる必要があると思う。
とくに、法学、教育学、経済学、医学、理工学などで
はたまた一次産業も事儚いわけで・・・農業、林業、漁業
昔メガフロートの研究を日本でしていたけど、将来海面上昇が深刻化したときに居住空間というか国家を構成するためにはテリトリーは必然なので
あと地震などのリスクが日本よりは少ないから、ライフラインの一部を向こうに移設するとか・・・でその施設でパラオにも供給すると
日本の技術関連を向こうに持って行き、その数%を日本に派遣してもらうとか(逆でも可)
でも根本的に解決しないな・・・
パラオが独立を保ちながら発展するのが前提だし・・・
151age:03/07/01 17:32 ID:BxxfjyKl
≫150
とは言え、全国民併せて2万人ですもんね。

人口2万人の日本の「市」や「町」をスケールにして
どう言う役割の人がどのくらい必要なものなのか、って
検討してみる必要がありそうですね。

島だから、「アップテンポで人口増加」ができる(許される)わけでもないし。
152日出づる処の名無し:03/07/01 18:02 ID:54hGh9ie
パラオが自立する為にはどれくらいの税収が必要なのだろう?
今現在必要な税収が入らず、援助に頼っているのが実情だよね。

それが出てくればそれを支える為の雇用が作れるかどうかにかかって
くるのでは無いだろうか。

日本の人口2万人レベルの市町村を、完全自立させる為には相当付加
価値の高い産業が必要な気がするが・・・・。

観光産業なら
http://www.apu.ac.jp/~nhatada/report/airline_resort/6-fin.htm
ここに北マリアナ(サイパン)とパラオの比較がでております。
153 :03/07/01 18:45 ID:1cy3TXfi
産業と言ってもパラオでしか出来ない(日本では出来ない)物にしないと
需要が無いだろう。そこでパラオに日本のロケット発射基地を造ってはどうか。
種子島よりも遥かに低緯度だから、役に立つと思う。基地をおく為にそれなりの
補助金とかが出るだろうし、基地に日本人技術者が多く住めば、それに対しての
商売も出来る。あとは環境への影響をどう抑えるかが問題か。
154日出づる処の名無し:03/07/01 19:35 ID:RqmWglMk
>>153
どっかの国々が黙っちゃいねーだろなー。
155153:03/07/01 21:01 ID:CT5ZRHVM
妨害は予想できるけど、それをはねのける出来ないと友邦国なんて作れないと思うよ。
結局、我が国は外圧に弱すぎるから、何にも出来ないんですな。(´・ω・`) ショボーン
156日出づる処の名無し:03/07/02 00:30 ID:/BlGWwLL
もまえら、パラオに帰化しる!
157九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/02 09:27 ID:OLCxhCeH
>153
なぜかスウェーデンでやっとるんですね、日本の実験を。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
この前の丸見えでやってたけど
打ち上げのコストダウンで現在有力な案は飛行機で高いところまで牽引してそこから宇宙にむけて
ロケットエンジンに点火するということらしい。リンク先では気球で、降下実験だけみたいですが。
この方法が主流になると長い滑走路が必要になってしまうのでパラオでは難しい鴨。
158日出づる処の名無し:03/07/02 10:43 ID:BiU+F/Ts
バナナペーパーはどうだろ?


http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200301/sha2003011410.html
159九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/02 12:17 ID:OLCxhCeH
ガイシュツのパラオデータの中に農産物の名前がいろいろあったけど、
なぜかバナナはなかったのよね。でもいいアイデアだと思います。
バナナも芭蕉の一種ですが、パラオの伝統装束(腰ミノ)や敷物に芭蕉を
使ってて、紙も作れます。

沖縄の芭蕉紙
http://www.okinawa-joho.net/dotnet/bunka/bunka-kougei-kami.htm
160九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/02 16:58 ID:OLCxhCeH
アイデアを出した手前、手吹きの再生ガラス工芸についても調べてみますたが
ガラスを溶解するための炉はかなりの燃料を消費するようです。
ソースがどっかいきましたが工芸家1軒でひと月に灯油を何十トン。炉の温度を1300度とかで
一定に保つためだそうな。ガスでも出来ますが、どちらにしてもこれは環境に優しくないので
あぼんです。オリンピックの聖火みたいに凹面鏡で太陽光集めて・・・とかじゃ無理だしなあ。
161日出づる処の名無し:03/07/02 17:02 ID:v4yqQXpX
>>157
40年前に飴公がヴァルキリーにX15・改を乗せようとしたけど結局計画の段階であぼん
162age:03/07/02 17:55 ID:uw8Ipjmq
>>155
>>155
ですね。
世界共同利用の軌道エレベータを作ろうかってご時世に
妨害だのって言うと例の
「自称アジア各国、実は北北東アジアの嫌われ者」
くらいのもんだから、まぁほうっておいて。

じゃなくて。それより先に光ケーブルをつなぎ目無しで敷設しないと。
・・あれ?パラオってドメイン販売をやってないんですかね。
やってるなら、その延長でハウジングやらも商売にできるんじゃないかな。
163日出づる処の名無し:03/07/03 03:39 ID:nwEMGA5z
ageとこうか
164日出づる処の名無し:03/07/03 04:30 ID:6yx0E3As
昨夜ニュースでやっていたがIT関係はダメだろうか・・・
ライブ授業とか遠隔医療とか・・・
165日出づる処の名無し:03/07/03 04:44 ID:2YTH2eK1
アントニオ猪木選手がパラオに島持ってるらしいですな
ttp://homepage3.nifty.com/think21st/photo/top-0.htm
166_:03/07/03 04:45 ID:t95SIZdI
167日出づる処の名無し:03/07/03 07:19 ID:7MdfKduL
猪木島ってパラオだったのか
168九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/03 10:42 ID:YAbrsOBv
>161
そーなの?

>165
>猪木さんは、パラオのために、環境問題はじめ、色々な分野で貢献されておられます
へえー。洩れもがんばろう・・・

とりあえず
・棒茄子出たらパラオスマイル倶楽部に入会
・次の旅行はパラオへGO(今年はダメそうだが)
・技術を身につけてパラオに貢献できるよう備えておく(習い事しよう)
169詩人猪木:03/07/04 08:07 ID:uig1kQly
青い空が目に沁みる
海はキラキラと妖しく光っている
緑の島は息をのむ美しさ

静かな入り江に
虹色の魚が跳ねた
身を躍らせて魚群を追えば
海底から
サンゴの林が手招きしている

俗を捨て
時を忘れ
いろんな夢が花咲かす

パラオの海は竜宮城
魅惑のイノキアイランド
いろんな夢の花畑
170日出づる処の名無し:03/07/04 08:51 ID:Up+Ua9lS
>パラオの海は竜宮城
>魅惑のイノキアイランド
>いろんな夢の花畑

ワロタ
171九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/04 09:18 ID:cZ+xZ/7f
麦茶が鼻から出るほどワロタ!
よーし、がんばってアレンジしちゃうぞー↓

炎のビンタが目に沁みる
星がチカチカと周りをとんでいる
赤く腫れた頬は息をのむ痛さ

静かな入り江で
マッチョなアニキが跳ねた
拳を挙げてカウントダウンすれば
海底から
馬場さんの霊が手招きしている

俗を捨て
時を忘れ
いろんな夢が花咲かす

パラオの海は竜宮城
魅惑のイノキアイランド
レスラーの花畑
172九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/04 09:27 ID:cZ+xZ/7f
猪木のようなタフガイでさえ詩人になっちゃう程
パラオの自然がビューチホーなんでしょう。すばらすぃ。



・・・逆に、詩人を連れていったらレスラーになって暴れ出すのですか。
173九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/04 15:52 ID:cZ+xZ/7f
本題に戻りますか。
海外青年協力隊のサイトのここ↓なんか見ると、どんな技能が
海外から求められているかなんとなくわかりますね。
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/navi/outline/out_02_3.html
いろいろあります。

パラオに実際に貢献できる・したいという方が一番手軽なのは
海外ボランティア活動に参加。まだ我々は年齢が若杉・・・・
http://www.jica.go.jp/activities/sv/h15_sp/job_info/index.html

技術を持ったシニアボランティアの場合、パラオでは司法省と
資源開発省(水産資源局)の二箇所への要請あり。
http://www.jica.go.jp/activities/sv/h15_sp/job_info/cntry_list/166_01.html

とまあそんな感じで。連続スマソ。
174日出づる処の名無し:03/07/04 20:20 ID:x5l6wwhp
>>150
将来の海面上昇に備えていっそのことパラオ全部をメガフロートに汁。

日本製ウォークマンやカメラを自慢する外人がやってきたら
「ここは、国土が made in Japan ですが」などと返すパラオ人。


なんて妄想はオナーニと変わらんですか?

175日出づる処の名無し:03/07/05 03:36 ID:0UmPOu6s
>>173
人口2万人だと「警察所長」兼「出入国管理官」兼「判事」兼「沿岸警備隊」に
なりかねませんなぁ>司法省官僚。

餓鬼なら人を何人殺しても、女を何人強姦しても無罪とかヌカす馬鹿どもの
採用基準の中に「パラオで○年実務体験」ってのを義務化しちまえばいいかな。

・・あ、パラオが汚染されるか・・・鬱だなぁ。
176日出づる処の名無し:03/07/06 17:12 ID:6a8O3rUx
コスモ石油環境保護クリック募金 
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/index.html
無料。1日1クリックのみ。


クリック募金は?南太平洋のやつもあるぞ。
パラオって南太平洋だよな?
177日出づる処の名無し:03/07/07 04:01 ID:Vo1UiNEE
あまりにも落ち過ぎているようなので。

ネガティブソースで申し訳無いが・・・
ttp://www.yashinomi.to/
2002 4/8 PINA Nius Online
 パラオにおける高い自殺率に関してハーバード大学の研究者が調査をする

 パラオは、世界の中で、精神分裂病、精神病の発生率が最も高い国のひとつである。
パラオの自殺率もまた高い。ハーバード大学の研究者は、胎児、特にその脳細胞の
成長過程 において何か影響を与える物質を妊婦が摂取しているかどうかについて調査を
行う予定である。また、妊婦によるベテルナッツ・チューイングが胎児の成長に何らか
のインパクトを与えるかについても調査が実施される。さらに、ストレスに対応できる
ような訓練も行 われるだろう。
  ピエラントッチ副大統領兼厚生大臣は、パラオにおける社会経済的変貌が多くのスト
レスを生み出していると述べた。
178日出づる処の名無し:03/07/07 04:02 ID:Vo1UiNEE
ポジティブニュースを一つ
2003 6/2 PIR
  日本の航空学校がパラオへの進出を考えている

レメンゲソウ大統領は、日本で最も古い航空学校がパラオに進出することで、日本人に
よる米国のパイロットライセンスの取得と、ミクロネシア人パイロットの養成を可能に
するだろうと、述べた。パラオはかつて米国の信託統治領であり、現在も米連邦航空局の
法的管理下におかれている。パラオのような島国では緊急医療用のヘリコプターに対する
需要が大きく、また、航空機を修理することができる人材が必要とされているが、これ
らの問題も航空学校の設置により解決されると期待されている。
179日出づる処の名無し:03/07/07 04:03 ID:Vo1UiNEE
もう一つ

2003 6/4 PIR
  石垣島からパラオへの黒真珠養殖の技術移転が実現する。

レメンゲソウ大統領は、今年、黒真珠の養殖技術が石垣島からパラオに導入されるだろ
うと述べた。これは沖縄で開催された島サミットの際、大統領が石垣島を訪問したとき
に決定された。石垣島の黒真珠関係者がパラオを訪問し、州政府との間で合弁企業の設
置に関する話し合いをする予定になっている。すでにパラオ内の4つの地域が黒真珠養殖
に適しているとされている。また、大統領は、石垣島からの技術移転により害虫の駆除
も行われるだろうと述べた。それが実現すれば、パラオ産果物の日本への輸出が可能になる。
180日出づる処の名無し:03/07/07 04:03 ID:Vo1UiNEE
緊急の課題はこんなところかな?

パラオでウニが急減
 (2003年4月18日 オーストラリア・メルボルン)
パラオの水生生物・野生生物保護局の局長は、ウニが減少している問題に取り組む様、
すべての関係者に促した。
Kammen Chin局長は、「ウニが繁殖していた2年前のパラオを思うと、ウニの減少は不安
を抱かせることだ」「政府とNGOがこの重大な問題に注目する時である」と言った。

また「主要なウニの収穫地でさえもウニが消えてしまっている。この原因は、おそらく
海の汚染、過剰な採取、そして生息地の破壊であるだろう」と述べた。

(Pacific Islands Report)
181日出づる処の名無し:03/07/07 04:11 ID:Vo1UiNEE
これまでに、カキコしている皆さんの所に
パラオ政府、または観光局からのお知らせは届いているのでしょうか?
今日初めてこのスレをみましたが、せっかく心意気があっても、
現地の方の困難に際しては、現地の方の事情を勘案しないと
なんともつまらない結果を出す事になりかねません。

緊急の課題もパラオには多々ありますが、その解決の為に近代化が
急激に進み、ついていけない若年層が自殺をするなど、たった二万人しか
いない国が、大変な事になってきています。

どなたかが書いておられたように、地に足のついた、それも現地の方の
地に足のついた事でなければ、ただの独善家です。

・・・偉そうにすんまそん。
182_:03/07/07 04:12 ID:t04QAkUG
183日出づる処の名無し:03/07/07 05:35 ID:a+w/0Isp
何もできないけど当時の方々が存命中に
一度は訪れたいです、マジで
184日出づる処の名無し:03/07/07 06:46 ID:BcEqhCqB
猪木と行く!
ドキッ☆南の島の闘魂育成講座
185日出づる処の名無し:03/07/07 07:08 ID:TkiANd/a
猪木とは逝きたくない!!
186 :03/07/07 09:21 ID:rNA7uHor
迷わず逝けよ 逝けばわかるさ
187九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/07 09:59 ID:TzVKnB4+
>177-181
サンクスコ。

>現地の方の困難に際しては、現地の方の事情を勘案しないと
まったくその通りだと思います。
理想を言えばパラオの人たちの方から「こういうことをやってみたい」
という希望がまず出てきて、それをサポートする形で日本人が技術的な
アドバイスやサポートをするというのがベストだと思います。
「お前、これをやれ」と独善的に押し付けられたものはうまくいかないことが多いし、第一楽しくありません。
次善としては日本側から「こういうモノがあるんだけど・・」といろいろ見せてあげて、
その中からパラオの方が気に入ったものを選び、基礎を習得した後は好きにやらせるという感じかと。

でも、なかなかそういう風にいかないのも事実。
http://www.palaudivers.net/
ここなんか見てると、パラオで商売したいという人の多くが
「主にパラオ人パートナーを探し、名義上の雇用主になってもらう」という形を
とっているものの、商売が軌道に乗った時点で乗っ取られる可能性が高いとのこと。
パラオの人が自分で商売を引き継ぐ、ということにはなるのでパラオ人の役に立ってはいますが、
実際は乗っ取り。非常に気まずいです。
188age:03/07/07 12:12 ID:te/vw4jm
>>181
どっちか言うと、その叩き台たるプランを練るためのスレって状態じゃ
ないでしょうか。

最初に「私達はこのくらいのことを、とりあえず考えている程度には真剣です」
みたいなものを作ろう、とか?
189スレ違いスマソ:03/07/07 12:18 ID:nlyM2Das
★☆ 共和水産の海産物をみんなで買うOFF ☆★
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1057421734/

(・∀・) <ウホッ イイ魚! ビタミン・ミネラル万点YO!
【共和水産って何?】
http://www.sakaiminato.com/hp/seafood/
先日、玄界灘で日本漁船がパナマ船籍の韓国貨物船に衝突され、
1名が死亡6名が行方不明となる事件が起こりました。
乗組員は30分前に漁船を認知していたのに減速もせず衝突しました。
その後も、停止はしても救助もせず、ライトで照らすことすらしてません。
共和水産は、その事故の日本漁船を所有していた会社の名前です。

マスコミは第一報だけで、捜索状況すらほとんど報じていません。

被害者の方々は、共和水産の漁師さん達の中でも特に優秀でした。
大切な船、そして一番大切な人たちを瞬時に失い、
共和水産は大打撃を受けたそうです。
でも、「目指すのは自主再建」と共和水産の方はおっしゃいました。

世論を盛り上げ助力すべきマスコミが動かぬ今、
漏れ達の微力を集めて、共和水産の再建に助力しませんか?

参加は簡単。全国多事多発で共和水産の商品を買って食べるだけ。
通販を利用すれば簡単OK。

韓国貨物船が日本漁船に突撃
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1057153070/
見張り不十分「許せない」〜「これは殺人だ」怒る家族ら
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0307/news0703m3.htm
190スレ違いスマソ:03/07/07 12:22 ID:nlyM2Das

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ <  さぁー夏だ!!夏だ!!夏だぁ!!
  ( ・∀・) |  今年の夏の合言葉は?
 | ̄ ̄ ̄ ̄|_ \_______________
 |.~~~~~~~~ | \
 | o  。  . | ̄||
 |.  。 o 。 |_||                           . . 
 | 。 o   。.|_/     \ ビ ー ル 飲 む な ら キ リ ン 以 外 /
 |____|                     
             ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
            (     )(     )(     )(     )(     )(     )
               ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
              (     )(     )(     )(     )(     )(     )(     )

                              あの忌わしいNews23のスポンサー
                           ●● キリンビール不買運動推進中 ●●
                             成果があり次第キリン販売促進運動
事故報道は瞬殺・・・
パナマ船籍の韓国船を「パナマ船」・・・
韓国人乗組員を「パナマ船の乗組員」と報道・・・・
事故の船は韓国人と中国人で構成されてたが、スルー・・・
徹底して韓国との関連を隠蔽しました。あれえー、えひめ丸事故はあんなに取り上げてたのに・・・
191日出づる処の名無し:03/07/08 03:14 ID:LGfp74OZ
やっぱ魚と真珠、癒しとエコと自然あたりでない?>売り
どうも真珠作れそうみたいだし、宝石だからかなり潤うよ。
南洋の似たような国あった。真珠の政府機関があるとこ。

パラオの人が優しく暮らせる国になるといいよね。
192九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/08 14:33 ID:x8KoQNrB
真珠養殖無理発言を撤回あげ。

>191
禿げ上がる程胴衣。
193九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/08 14:42 ID:x8KoQNrB
余談。

「低開発国援助のあり方」から
http://www.jiyuu-shikan.org/frontline/index.html

>戦前の朝鮮は日本に米を売ることにより、衣料品その他日用必需品を購入していた。
>戦後日本と長らく断交していた間、どうしていたのだろうとかねて考えていた。
>調べてみるとすべてアメリカからの援助に頼っていたのである。
>この援助は並ではない。一九四五年から六一年までの一六年間に三一億ドルに及ぶ。
>年平均二億ドルであり、五七年にはなんと一年で三億七千万ドルに達している。
>当時は一ドル三六〇円である。一千三百億円もの大金である。それがすべて無償援助であった。
>この金額は韓国の一般歳出の三割ー五割に及ぶ。

日本も戦後アメリカの食糧援助で食いつないだことがあるけど、
アメリカの統治ってなんでこんなにいいかげんなんだろう。
パラオにも同じことをしていたんでしょうねえ。

そして、アメリカが金なくなってきたら日本に「国交回復してもいいニダ」と
言ってくる韓国。ほんっとに変わんないねえ。

>ここで学ぶべき事は、低開発国に対する援助の場合、相手国の自立を阻害する方向での
>援助は絶対すべきでないと言うことである。この農村の疲弊を救ったのがセマウル運動である。
>このモデルは宇垣総督時代の農村振興運動であり、原点は二宮尊徳の心田開発であった。
(中略)
>今は見ることが無くなったが、彼の銅像は全国の小学校に据えられていた。
>台湾では今でも大理石、黒檀等々各種素材による彼の像が売られていると言われる。
(中略)
>日本が低開発国に供給すべき最大の援助は、米百俵の精神と、この二宮尊徳の自立の精神ではなかろうか。

結論。パラオの学校にも二宮金次郎の銅像を立てて、上杉鷹山公を教科書に載せてもらいましょ。
194日出づる処の名無し:03/07/08 14:51 ID:t+B9ik3D
利権が絡むと人間変わる罠。

そっとしておくって手もありじゃないか?
とりあえず何とか自活できているなら。
195日出づる処の名無し:03/07/09 07:49 ID:ybWeXBwm
日本と合併できたらいいね。
196九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/09 10:54 ID:FO7SkE7s
>194
実際、自給自足&物々交換レベルの生活をしている島もあるようだし
そういうところまで無理に開発するのはアレですよね。
変わらないようにするために、伝統的な暮らしを尊重する考え方を励ますのも良策だと思います。
197九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/10 13:07 ID:BqQ4O39F
といいつつ開発案募集上げしてみる。

開発ゥ、開発ゥゥゥゥ!URRRRRYYYYYY!
198日出づる処の名無し:03/07/10 15:01 ID:2MC1Jmwh
パラオ人は親日(というか、自然な目で日本を見てるだけ)だけど
支那人やフィリピン人が大量に移民して人口構成が変わってるらしい。(国民の三分の一が外国人系)。
そのうち反日(というか捏造教育を始めそう)になりそうでイヤだ。
199日出づる処の名無し:03/07/10 15:35 ID:XIoFAy09
シナ人ってゴキブリみたいだな。
200日出づる処の名無し:03/07/10 16:04 ID:h1zMVUpW
>>199
スレ違い…変なの来るから

さげ

質問、とりあえず近場との物流システムは
出来ておるのでつか?フィリピンとかニューギニア辺りとか。
201九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/10 16:47 ID:BqQ4O39F
>198
パラオに住んでる外国人はいろいろいまつが、
たとえパラオ人と結婚してもパラオ人にはなれず、離婚したらまた
ふつうの外国人と同じ扱いになってしまうようです。ご安心を。

ここ参照しる。
http://www.palaudivers.net/colum/visa.htm
http://www.palaudivers.net/index.html
202九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/10 17:05 ID:BqQ4O39F
>200
パラオ最大の港は日本統治時代に建設したマラカル港だそうです。
http://www.jtca.or.jp/actv/jouhougaiyo/parao.htm

「マラカル」「航路」などでぐぐってみましたが定期便があるかどうかは不明。

かわりにこんなの見つけますた。パラオでのマグロ漁業が写真つきで。
http://tunadatabase.net/tuna/graphics/001/index-j.html

203九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/10 17:09 ID:BqQ4O39F
さらにおまけ。

http://www.yorozubp.com/9801/980131.htm
(一部抜粋)
>●サトウキビ栽培とシロチョウガイ採取●
>南洋群島に日本人が進出したのは1920年に、国際連盟の委託統治領になったのがきっかけではない。
>1916年には「西村拓殖会社」がすでにサトウキビ農園を開設していた。台湾で精糖会社が成功して原料
>調達が南洋群島にも求められた。渋沢栄一の娘婿の会社だった「南洋殖産」もまた同時期にサトウキビ
>農園のため進出した。現地で足らなかった労働者は朝鮮や沖縄から連れて来られた。いや貧しさゆえ出
>稼ぎに出た。南洋殖産はダバオで麻栽培も展開していた。戦前ダバオはアジアで最大の日本人コロニー
>だったという。多くの日本人経営者が麻の栽培で資産を形成した。
>それよりも前から南洋群島に進出したのは実は、シロチョウガイとナマコ漁のためだった。どういうわけか
>沖縄の糸満と紀伊の漁民が多かった。彼らは、パラオを基地として、インドネシアのスラウェシからオース
>トラリア北部のアラフラ海の海域で活動した。史書によると、紀伊の漁民は幕末の時期からすでにオース
>トラリアでシロチョウガイを採取し始めていたというから驚きである。 1936年の世界のシロチョウガイ漁の
>漁船の3分の1の86隻がパラオを基地としていたという記録もある。1920年からは日本からパラオへの航路
>は「国内航路」となったから、渡航もたやすくなったに違いない。

昔は麻を栽培してたと。これはおそらく繊維用でしょう。で、シロチョウガイ採取も昔からあったと・・・
漏れが提案したものはすでに昔、やられておりましたとさ。オーマイブッダ
204日出づる処の名無し:03/07/10 17:53 ID:KHL6USmd
華僑、例の半島以外なら世界中どこでもいるからなぁ。
アルメニアやらウクライナにまで半ば中華街が形成されつつあるというから
驚くのを通り越して呆れたよ。
205日出づる処の名無し:03/07/10 21:08 ID:YojaeSD5
・ あいつらこんなことしてやがる!



・ 確かにこっちも悪くことをしたことがあるのは事実だ!



・ だけどあいつらよりはまだマシだ!

206日出づる処の名無し:03/07/11 02:24 ID:rjEitJyI
あの立派な橋からバンザイダイブしたいな。
207九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/11 09:42 ID:Ni+Fi7YV
>204-205
あの・・・スレ違いでは・・・

>206
バンジージャンプ!パラオの新商売になるかも知れませんよ!
208山崎 渉:03/07/12 10:30 ID:K6Jrrrq/

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
209日出づる処の名無し:03/07/13 04:11 ID:BgNghPOH
パラオいい国。
210日出づる処の名無し:03/07/13 11:13 ID:npDT0kGR
>パラオいい国

一度はおいで
211日出づる処の名無し:03/07/13 12:04 ID:anVNm38T
パラオってどこ?
音信不通のナウルとか島民男性全員タイーホのピトケアンの近く?
212日出づる処の名無し:03/07/13 12:15 ID:Lmp5I4gz
213日出づる処の名無し:03/07/13 15:36 ID:CflPdbY5
>>211 確か隣。
214日出づる処の名無し:03/07/13 15:52 ID:/LF8D6Fz
日本國ヨリ千九百十四年ノ第一次世界戰爭ノ開始以後ニ於テ日本國カ奪
取シ又ハ占領シタル太平洋ニ於ケル一切ノ島嶼ヲ剥奪スルコト
開発と保護が今更なんでと思いますが。「剥奪」されたのに。
215日出づる処の名無し:03/07/13 22:22 ID:t/HdbAai
老人を誘致する、と言う意志を表明していることは、年老いて活発でなくなった年齢の人を
引き受ける覚悟が在って言っているのだろうか。それとも、「かくしゃく」と動けているけれど、
年金と貯金で(向こうから見て)裕福な層の「金だけ」を狙っているのか。そこが問題なんだが。

前者なら、第一線を退いた職人老人に移住して貰って、職人学校を多種多様に作るのは
どうですか?国は結局教育によって建つのであるし。

ものづくり大学パラオ分校高等部 同中等部 と言うのはどうでしょう。
近隣(絶対に近隣だけ、ね)からの留学も認めて。
216日出づる処の名無し:03/07/14 18:43 ID:D8E5UPRt
>>215
ローテクならそれでいいけどな。
まぁ、パラオにハイテク関係は要らないか…。

つーか、日本の国益に沿うものなのかね?パラオ支援は。
やはり大事なのは日本だろ、ちと残酷な物言いだが。
217九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/15 09:47 ID:LSufkuVO
>215
面白いと思います。
逆に、日本から移住した老人たちの生きがいになりそうです。

>216
パラオ支援は日本の国益になります。
こんな小さな国でもたとえばIWCではアメリカ、ロシア、中国などと同じく「1票」で、しかも日本の立場に賛成しています。
ほかにもソースなくしたけどスピーチ準備にもたつく日本代表ととっさに順番を変わってくれたり、
前大統領は新しい教科書をつくる会にも賛同してくれたり。
どこかの国と違い、お金では決して買えないありがたい支援です。

人口が少ないので彼らが輸出側になって日本の製造業を脅かすことはないのも魅力。
安心して支援できると思います。

百歩譲ってそれらの国益がなかったとしても、日本との友好の歴史が歪曲されずに伝えられていますから
それが歪曲されないまま子孫に残してあげられるよう友好関係を続けるべきです。
・・・ある日突然パラオが金に困り、中朝韓や反日勢力がスポンサーに名乗り出たらどうなるかお分かりですよね。
歴史は水や安全と同じく金を払ってでも確保すべきということを外務省はもっと真剣に考えるべきと思いまつ。
218公安:03/07/15 10:22 ID:WCQK37zP
そんなチョン民族が、あつかましくも南国のパラオまで出かけ、我が国の誇る不良債権・・・じゃなかった、
ゼネコン鹿島建設の半分の金額で入札して無理やり落札した、パラオKBブリッジ計画。
1977に完成した、首都コロール島とバベルドアブ島を結ぶ、全長200メートルの橋なのであるが、
完成直後から、信じがたい手抜き工事が次々と明らかになり、たわみやゆがみがあちこちに見られ、
あまりにも危険と判断した当局により、当初15トンであった通過車両の重量制限が、すぐに10トンまで引き下げられる始末。
そして何と、96年9月についに崩壊してしまったのだ。死者1名を出して。

崩壊直後のチョン製手抜き橋


ちなみにこのクソチョン会社、崩壊当時には既に解散してしまっていて、賠償請求は出来ず、
パラオも犠牲者も泣き寝入り。こういうことだけは実に手際が良い。さすがチョン民族。
その後、前回競り負けた鹿島建設が再架橋し、2002年に無事完成、現在に至る。
ほんま、世界じゅうに迷惑なチョン民族ヽ(`Д´)ノ

だそうだ
 http://www3.diary.ne.jp/user/312071/
219山崎 渉:03/07/15 11:52 ID:V1/cxf15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
220日出づる処の名無し:03/07/15 12:12 ID:l+cl39OF
あげます。
221216:03/07/16 00:08 ID:h66S/7eL
>>217
あんたイイ人そうだが…JICAでは駄目?

ttp://www.jica.go.jp/palau/activities/

何か、>>218の逝ってた橋が普通にスルーされていて萎えた…(ノД`)
222九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/16 09:24 ID:m+1KunBF
>221
駄目どころか、がんばっとると思いますよJICA。
お役所的っちうか、斬新なものはないけど地道な分野ではイイ仕事すると思われ鱒。

チョンの橋・・・逆に、これほど日本人の登場を盛り上げてくれた奴等に感謝したいくらいですわい。
味方にすると恐ろしいが、敵に回すとこれほど頼もしいミンジョクは他におらん(断言)。
223誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/16 14:21 ID:h66S/7eL
216でつ、トリップつけてみた。
スレよくみたら、あの橋ガイシュツなのね…
>>222
>チョンの橋・・・逆に、これほど日本人の登場を盛り上げてくれた奴等に感謝したいくらいですわい。
味方にすると恐ろしいが、敵に回すとこれほど頼もしいミンジョクは他におらん(断言)。

いや、気持ちは分かるが極東板でこの話題は危ない…。
イイスレですね、これからも生暖かく見守っていきます。

そういえば、こんなものが…
ttp://www.jaipas.or.jp/120/120_3.htm
時代の流れって残酷ね…。開拓地、ジャングルになっちゃったって…・゚・(つД`)・゚・  
224九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/16 14:45 ID:m+1KunBF

誉?たん
あの国の話はスレ違いでしたね。今後あの国のネタは「パラオ、いい天気だねえ」とでもスルーしますか。

いつもいいソース感謝。読みますた・・・気になるところ抜粋。
-------------------
パラオ共和国は平成6年(1994年)に自由連合協定が施行され、独立を達成した。この協定の下でパラオは最初の15年間は
アメリカから資金と役務の提供をうけることとなった。しかし国民生活に必要な食糧、衣料、飲料は凡て輸入に依存している。
経済開発計画も明確な方向を示さないままで、単に政府のための現在の財政を続ければ15年後の2009年には盟約基金は
底をつくことになる。環境保護と持続的な開発の達成、外資の誘致が今後のパラオの命運を決することになる。
-------------------
パラオは平成6年(1994年)アメリカとの自由連合協定が発効し、15年間アメリカからの財政援助を受け、期間経過後はそれぞれの
意思によって破棄または継続することができるという形態となり、2009年には協定期間が終了する。
しかし独立後8年を経過した現在も、開発計画は進行していない。自立するために開発が望まれる農産業も、日本の統治時代より遙かに後退している。
--------------------

そりゃあ大変。
つまりあと6年で相当の収入源を確保するか、駄目ならまたアメリカの援助をうけることになるようですね。
援助継続にあたってアメリカが「捕鯨反対せよ」とか反日的な条件を出してきたらパラオは呑まざるを得ないかも。

パラオでも小規模ベンチャー起業を支援してほしいが、小額起業かつ現地人の雇用5人以下程度では
パートナー(というか、名義貸してくれるパラオ人)を見つけるしかないようで。これではちょっと・・・
225スレ違いスマソ:03/07/16 15:06 ID:8+JGpmnb
  ★【2ch_史_上_最_大_の_夏_祭_り_in_赤坂】★

     今月、玄海灘で連続して起きた船舶衝突事故
   漏れらは本当に知るべき事実を知らされているのか?

  ☆【2ch_史_上_最_大_の_夏_祭_り_in_赤坂】☆
昨今の報道機関におけ報道、特に玄界灘問題に対するマスコミの対応の
あまりの酷さは、遺族の心をないがしろにし、一般市民をバカにし
日本の将来に不安の種を蒔いている。
そこで2chねらーとして今、何か出来ることは無いだろうか?

この主旨に賛同して(しなくてもいいけど・・w)下記のOFFに参加しよう!!
OFF企画の議論にもおまいら参加汁!!!

集合日:7月26日土曜午後3時にTBS前に集合 
持ち物:資料とか・・・今は未定。記憶力に自信がある人以外は記事や証拠などを・・
     漏れらの「心」を示すワンポイントを検討中

テレビ局抗議OFFスレ:http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1057591958/
テレビ局抗議オフ用HP(人大杉対策):http://cabin.jp/nippon/
玄海灘事件の概要 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1983/
             http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/    
フラッシュ「記憶せよ、玄界灘」http://noigel.hp.infoseek.co.jp/genkainada1.html
226日出づる処の名無し:03/07/16 22:24 ID:S9WSG3CM
>>216
将来、逆に若年層の労働力が必要だとしたら、先に「日本仕様」に成って貰っておくと言う手もあるし。
技術を受け継ぎたがる同国人若年層が居ないなら、変に支那や半島に持っていかれるより、過去の
関係をささくれさせようとしない国に譲った方がいい。台湾はもう「ハイテク」な国だし。

そして、「もはや芸術」の域に達したローテクってのは、永遠に生き残れるんだから。
227誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/16 23:55 ID:h66S/7eL
>>224
時間が空く8月に、ちと本格的に調べたいですな。今は…スマソ
>>225
由々しき問題だが、このスレでは
「パラオ、いい天気だねえ」といわざるを得ない…か?まぁ宣伝ガンガレ(・∀・)

>>226
>将来、逆に若年層の労働力が必要だとしたら、先に「日本仕様」に成って貰っておくと言う手もあるし。
推測に近いが、日本の教育レベルは(国際的には)まだまだ高いから、
多分先行投資がキツイな…いや、いつかは必要な事だが。教育レベルが今、どの程度なのか分からんし…

ttp://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/kunibetsu/1999/palau.html
ttp://gomushi.tripod.co.jp/world/palau/003.html
すいません、忙しくなりそうなのであんまりググれないでつ。
ここ暫くロム活動メインかも…九龍殿、宜しくです。
228九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 09:49 ID:xvsF0oZZ
>225
パラオ、いい天気だ・・・でもがんがって。漏れはビールの銘柄を選んで買うくらいしかできないけど。

>226
海外から労働力を入れた場合、ありがちな職種ってやっぱり3K肉体労働じゃないでしょうか。
そういうサービス業で日本人と同じ質を提供するのはとっても難しいと思います。
そうするとお互いに「嫌な仕事しかない」「労働力の質が悪い」と不満がつのりそう。

母国に帰っても続けられるものというとサービス関係(ホテル、レストラン、観光ツアー)のノウハウを習得とか
機械の修理関係(ボイラー、エンジン、コンプレッサー、家電等)、自動車・航空機整備、
食品製造、農業、水産養殖業、あとは工芸品のような伝統ローテク産業?日本人が現地で起業するとしても
やはりこういった分野になると思われ。(他にもあったらぜひカキコきぼん。)

>227
お忙しいとこサンクスコ!またカキコに来て下ちい。




229 :03/07/17 09:55 ID:yMksGblC
こんなイベントがあったんですねー…。
なぜか皆、意味不明に水着ですが。


2003年度 パラオ国際親善大使プリンセス受賞者
http://www.palau-namekawa.com/2003pri.html


230九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 10:24 ID:xvsF0oZZ
>2003年度 パラオ国際親善大使プリンセス受賞者
水着ワロタ

ちゃんとパラオのことを勉強してから参加した風なのは
Royal Princess に選ばれた武山恵美子さんだけですな。

「パラオ共和国は知れば知るほど日本と関わりの深い国です。」
その他と比べれば・・・そりゃ受かるよ(w

231九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 10:25 ID:xvsF0oZZ
ちなみに他の参加者・・・ちょっとくらい事前に調べてから参加すればいいのにねえ

Princess 小川 エリカ
「まず、目標のパラオに初めて行けるのが、本当に楽しみです。訪問する一週間は一日一日を大切にし、
積極的にコミュニケーションをはかり、いろんな方との出会いを大切にしたいと思います。
見る風景も、出会う人々も、頂くお食事もすべて初体験になりますので、しっかりと記憶に焼き付けてこようと思います。」
→観光旅行目当てかよ

princess 吉原 綾
「親善大使としての名を汚すことのないよう、これから自覚を持ってお仕事をさせていただきたいと思います。
この初心を忘れず、パラオのPR活動や独立記念祭への参加を通し、国と国、人の心と心をつなぐ架け橋のような
存在になれるようにパワー全開で頑張ります!」
→親善大使ならどこの国でもよい。「パラオ」を他の国名に変えても無難なコメントに
232九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 10:27 ID:xvsF0oZZ
image girls
深沢 知美
「これから、パラオの自然・環境・遺産のすばらしさを、私なりの視点で皆様にお伝えできるよう頑張ります。
また、パラオの雄大な海のように力強くそして優雅な女性になりたいと思います。宜しくお願いします。」
→無難な営業トーク。コンパニオンですね

薮田 典華
「意志が強く、他の色に染まらないよさがあり、そんな自分が大好きです。自分を好きであることは一番大切だと思います。
私は自分を磨くためにどんな努力も惜しまないので、芸能界に向いていると思います。ダンスには自身が有り、アクション映画が
大好きなので将来はハリウッドの女優を目指すために、カンフーを習いたいと思っています。」
→だったら最初から香港かハリウッド逝けゴルァ! 失礼だろが!

鳥飼 詩乃
「まさか残るとは思ってもみなかったので、自分でも驚いております。今後はパラオについての知識等をより深めていき、
また、この経験を夢である役者業に生かしたいと思っています。ありがとうございました。」
→無知参加者
233九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 10:27 ID:xvsF0oZZ
朴木 美喜
「小学校の頃から習い続けてきたバレエを通して得た度胸、根性、表現力を生かし、いろいろなことに挑戦して生きたいと思います。」
→目の前にぶら下がった募集に飛びついたと思われ

藤崎 あやの
「パラオイメージガールに選ばれてとてもうれしいです。ありがとうございます。以前にも増してパラオについてもっともっと知りたいと
興味がわきました。そしてパラオの人たちにも日本のことをもっと知ってもらいたいです」
→勉強不足を自分から暴露

下川 友子
「タレント業もやっているので、これからの私自身のためにも、この大役を務めることが出来て光栄です。これからは、このイメージガールから
たくさんの人と接する機会が増えること楽しみに頑張って行きたいと思います。」
→成り上がり志向

佐々木 志穂
「持ち前の楽天家で明るい性格を生かして、パラオのイメージガールを頑張りたいと思います。パラオの青い海で泳ぎたいです」
→馬鹿?
234大陸浪人:03/07/17 10:30 ID:niCp+C9M
南洋廳の所在地であった誇り、ペリリューの善戦玉砕の二点は必ず抑えよ。
南洋神社への参拝も忘れるな。
235九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 10:39 ID:xvsF0oZZ
>234

ペリリュー島玉砕
こちらですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/gyoku-pll.htm

南洋神社とペリリュー島神社、アンガウル島神社はこちら。
http://palau-namekawa.com/shrine.html
ペリリュー島神社には玉砕した方々も英霊として祭祀されております。

パラオに旅行される際にはぜひ、カップ酒でもよいのでお供えを持参して
手を合わせたいものです。
236日出づる処の名無し:03/07/17 10:52 ID:haFZ/oVI
>>232
この薮田 典華って女、「ステップアップする上での単なるキャリアの一つ」くらいにしか
考えていないみたいだな。
嫌な女だぜ。
237九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/17 14:27 ID:xvsF0oZZ
漏れも何か張りますか。 既出ネタだけど基本中の基本ということで。
>>> http://www.luvnet.com/~sunraworld2/jiji-chokugen/jiji_22.html  
(以下、一部抜粋)
私は用意してあった原稿をなくしたことが壇上で分かった為アドリブとなったが、どんなにパラオ人が日本の文化を大事にしているかを、
丁度出席していたオカダ・テチトング通産大臣に起立していただき、何故日系でもない大臣がオカダと言う名前(ファ−ストネ−ム)なのかを説明した。

大臣が生まれた時パラオは日本の統治下。日本が南洋全体を統括する為の南洋庁が首都コロ−に有った。大臣のご両親は岡田海軍中将に使えており、
大変尊敬していたと言う。 毎朝早く南洋神社(神道)に村人を集め、二宮尊徳の教え(自然を浪費せず、教育に励み、人は互いに助け合い、親孝行し、
土−農業を大事にすること)を説き、この美しいパラオを一日も早く自分たちの手で治めるようにせよとの訓話を重ねたという。大臣のご両親はわが子が
中将の教え通りの人間になるようにとの願いを込めてオカダと名ずけた。

私はパラオの下院議員のケライさんやイシドウロウさんを知っている。ケライさんのご両親は南洋庁の日本人お役人の「家来」だった。
正直で竹を割ったような性格、国家のために献身的に尽くすご主人様の家来であることを誇りに思いわが子をケライと命名した。

またイシドウロウ(ファ−ストネ−ム)議員の場合。日本が敗戦し、パラオの首都コロ−ルに米軍が進駐して来て最初にやったことは彼のご両親が
毎日お参りに行っていた南洋神社を破壊することだった。ご両親は悲しみにくれ、この子が大きくなったらきっと再建してくれると期待し、
神社の入り口にあった大きな石灯籠(いしどうろう)に因んでイシドウロウと命名したのだった。

パラオの電話帳を広げると多くの人が日本の名前を持っている。そしてその一つ一つに日本の心への深い思いがこめられている。 
私も小学校1年生の時疎開先(岡山)の校庭で二宮金次郎(尊徳)の像がマッカ−サ−の命令で打ち壊されるのを見た。壊す人もそれを見る人も泣いていた。
私は子供心に足元に転がってきたコンクリ−トの破片でマッカ−サ−の顔を引っ掻いてやりたい衝動に駆られたことを記憶している。

238日出づる処の名無し:03/07/17 14:54 ID:1r0Vq6ou
漏れが最初に思いついた飛行機学校は
やることになったんだね。
他のこと考えよう。
239日出づる処の名無し:03/07/17 16:18 ID:A8T2xCcr
近々、両陛下がパラオに行くのでは?
240なまえをいれてください:03/07/17 16:56 ID:RvdurT22
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
241陽出処七七四:03/07/17 20:11 ID:omn6z8+D
ベ島の話は何度読んでも泣ける…

>235
ワンカップと言わず、一升持って一緒に飲みたいと思ったが
税関とかで跳ねられたり?w
242日出づる処の名無し:03/07/17 20:51 ID:1m3vi3gs
243日出づる処の名無し:03/07/17 22:44 ID:Q8mKXSOi
>>242
ええニュースやね
244日出づる処の名無し:03/07/18 00:37 ID:SBLYY4YW
>>228
母国帰っても・・じゃなくて>>226の言ってるのは、安定的な労働力供給ぽい考え方じゃないですか?
それも、ミサイルの弾頭の「金属絞り」とか、突出した職人技の継承を委ねようとしてる位の勢いで。
あのレスに、日本が死んでも技術はパラオで残る、みたいな皮肉とも感じられたのは私だけかな。
245日出づる処の名無し:03/07/18 00:38 ID:SBLYY4YW
>>228
あ、それと。
上の方にあったけれど、「観光」関連サービスはやめた方がいい、ってレスありましたよね。
246九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 09:42 ID:Szpwc7Rx
>241
お供えというとワンカップのイメージが(苦笑 ケチくさくてすんません。
ペリリュー神社でオフ会なら、お供えと宴会用に1本づつ持っていきますよぉ!
お米と塩、あとお菓子なども供えられれば完璧でしょう。
榊は・・・・切花でも検疫にひっかかるかもしれんですがダメモトで持っていく手も。


>244-245
>母国帰っても・・じゃなくて
そうですね。日本の産業後継者不足をパラオの若者で多少なりとも補うという話のようで。

>日本が死んでも技術はパラオで残る
たしかにそういう風にも取れます・・・でも、日本人のヲタ気質というか、凝り性がそう簡単に
直るとは思えないのでまだまだ「死ぬ」ことはないでしょ。

>上の方にあったけれど、「観光」関連サービスはやめた方がいい、ってレスありましたよね。
はい。でもやっぱり、観光産業は避けて通れない気がするです・・・矛盾してますけどね。
ただ、ガンガンホテルやリゾート施設建てろっていうんじゃなくて、すでにパラオにあるホテルや
レストランでも旧態依然とはしていられないし、いつも何か新しいものがないとだんだん細っていくから
常に先端のサービスを模索していく努力は必要じゃないかなーと思います。
247九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 10:38 ID:Szpwc7Rx
既出の

ミクロネシア 大日本帝国の輝ける遺産
http://www2.odn.ne.jp/~ccq47810/mikuro.html
何度読んでもいい話。漏れ的には最初に出てくる「鬼」の話が好きです

-------------------------
日本人とミクロネシア人の初めての邂逅は、十二世紀にまで遡る。
十三世紀に編まれた日本の説話集『古今著聞集』には、姿形からミクロネシア人と思(おぼ)しき「鬼」の描写がある。
「承安元年七月八日、伊豆の国奥島(おきのしま)の浜に、船一さうつきたりけり。〔中略〕かの鬼八人船よりおりて、
海に入て、しばし有て岸にのぼりぬ。しま人粟酒をたびければ、のみくひける事馬のごとし。鬼は物いふ事なし。
其かたち身は八九尺計にて、髪は夜叉(やしゃ)のごとし。身の色赤黒く、眼(まなこ)まろくして猿の目のごとし。
皆はだか也。身に毛おひず、蒲(かま)をくみて腰にまきたり。身にはやうやうの物のかたをゑり入たり。
まはりにふくりんをかけたり。各々六七尺計なる杖をぞもちたりける」
(『古今著聞集』橘成季著・日本古典全集/与謝野寛編集/日本古典全集刊行社より抜粋)

 この「鬼」が本当にミクロネシア人であったとすると、これがミクロネシア人を描写した世界で最古の記録ということになる。
--------------------------

鬼なんていいながら島人がお酒出して交流してるのがほほえましいというか、何というか・・・。
「のみくひける事馬のごとし。」という表現が「うわー!そのツマミ高いからあんまり食うなよ、ゴルァ!」
みたいな宴会に食べ物持参した「しま人」たちの心の叫びに見えるのは漏れだけでしょうか。
・・・この後「鬼」の皆さんがどうなったのか気になります。続きが読みたい・・・・
248日出づる処の名無し:03/07/18 10:43 ID:uGrEIqU3
>>247
日本人として暮らしたと思われ。
249九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 11:14 ID:Szpwc7Rx
>248

Q. 鬼たちはその後どうなったでしょう?

A. → (1)日本人としてその島で暮らした
    (2)また船に乗ってどこかへ行ってしまった
    (3)武士が退治しちゃった
    (4)その他(                     )

ファイナルアンサー?
漏れ、会社の近くに図書館があるのよ。昼休みに調べてみる。
250九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 11:22 ID:Szpwc7Rx
調べる前に・・・漏れは

(4)その他(いかりや&仲本の先祖の狂言師がカミナリコント劇のエキストラにスカウト)   に8000レメンゲサウ
251日出づる処の名無し:03/07/18 11:34 ID:p1P5Dq7t
ペリュリュ−島にある慰霊碑には

「諸国から訪れる旅人たちよ 
この島を守る為に日本軍人が
いかに勇敢な愛国心を持って戦い
 玉砕したかをつたえられよ。」
米大平洋艦隊司令長官
      C.nミニッツ

と記されています。


 この詩を作ったのは何と敵であった米大平洋艦隊司令長官のミニッツ提督です。

 この詩は、戦終ればかつて敵であった日本軍の忠勇武烈ぶりを、このように讃えております。そしてこの島を訪れる旅人に、その勇戦ぶりを伝えてくれ、と戦死者に代って願っているのです
252九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 13:08 ID:Szpwc7Rx
し、調べてきますた・・・・バ、バイオレンスジャック・・・・(((;゚Д゚)))ガクガクプルプル

「古今著聞集」の続きですが、

「島人のなかに、弓矢持ちたるありけり。鬼、こひけり。島人、惜しみければ、鬼、時をつくりて杖を持ちて、
まづ弓持ちたるをうち殺しつ。およそうたるるもの、九人がうち五人は死にぬ。四人は手を負ひながら、生きたりけり。」

注釈をよみつつ現代語訳すると、
<・・・島民が持ってた弓矢を鬼がほしがったが惜しんであげなかったので、鬼たちは一斉に声をあげて杖で襲い掛かり、
まず弓を持った島民を打ち殺した。およそうたるるもの(意味わからん)、9人中5人の鬼が死んだ。残った4人は手傷を
うけたが生きていた。>
DQNです、この鬼のみなさん。

「そののち、鬼、脇より火をいだしけり。島人、<みな殺されなんず>と思ひて、神物の弓矢を申しいだして、
鬼のもとへむかひたりければ、鬼、海に入りて底より船のもとにいたりて乗りぬ。すなはち風にむかひて走りさりぬ。」
<その後、鬼は脇の下から火を出してきた。島民たちは「きっとみんな殺されてしまう」と思い、神物の弓矢を持ち出して
鬼のもとに向かったが、鬼は海に入り、歩いて船にたどり着いて乗り込んだ。すぐさま風上に向かって走り去っていった。>

正解はこちらのようです。

(4)その他(DQNが自分からドツボにはまった)

一応申し上げますが、これは1171年の話でミクロネシア方面のおそらく漁民が漂着したというエピソードにすぎません。
パラオやミクロネシアの方々の国民性を語るものではありません。単なる歴史的事実のひとつですからこれをもって
当時のミクロネシア人が野蛮とかそういう話にしないように。DQNな話であることは隠せないけど・・・
253九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 13:19 ID:Szpwc7Rx
ちなみに、この話は実話と断定して良いようです。
この話の最後にこうあります。

「同じき十月十四日、国解を書きて、おとしたりける帯を具して国司に奉りたりけり。
件の帯は、蓮華王院の宝蔵に収められにけるとかや。」

<同年(1171年)10月14日、国解(=おそらく奥島の知行者から伊豆の国司庁に宛てた文書)を書いて、
(鬼が)落とした帯と一緒に国司に上奉した。その帯は、蓮華王院の宝蔵に収められたとかいうことである。>

「鬼の帯は珍品・霊宝であるとして納められたのであろう」・・・だってさ。

蓮華王院は京都市東山区の天台宗の寺で後白河法皇の勅願により長寛二年(1164)に創建された寺・・・で、
ぐぐったら有名な「三十三間堂」のことでした。まだ残ってたりして・・・日本人の物持ちの良さは世界一ィィィですしねえ。


254日出づる処の名無し:03/07/18 14:46 ID:x/0iBSRP
>およそうたるるもの
およそ討たるる者、ではないかと。
単純に、ぶん殴られた奴のうち5人が死んだ、という解釈でいいのでは。
255九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 14:57 ID:Szpwc7Rx
>254
そうっすね。サンクスコ
もっぺんぐぐったら現在の三十三間堂は1266年に再建されたことが判明。
鬼の帯は残ってない鴨。
256九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/18 15:00 ID:Szpwc7Rx
>254
・・・もっぺん読んだらたぶん漏れ訳が間違ってたみたいだね・・・
「9人のうち5人死んだ」「4人は生きてた」は鬼じゃなくて島民のことね。
逝ってきまつ・・・。
257誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/19 01:23 ID:QbmUQWGX
>>256
い`…w

以前出したソースの本拠ですが暇つぶしにドゾー
ttp://www.jaipas.or.jp/
この辺り、イイかも…多分。まだ読んでない…。
ttp://www.jaipas.or.jp/120/120_4.htm
258abc:03/07/20 00:52 ID:2f9RgZhd
>>10 創価学会の占領地

橋が崩壊したにもかかわらず鮮人がのさばっていると聞きましたぞ。
天皇皇后陛下が訪問されるそうだが大丈夫か。

259日出づる処の名無し:03/07/20 10:45 ID:iOPuacnJ
>>10
ははは、道路は米軍が剥がして行ったのにねえ・・・
260日出づる処の名無し:03/07/21 07:54 ID:fUtw6Y5o
思うんだけど、亀育てて鼈甲を作るのはどうよ。
日本に輸出してもいいだろうし。もちろん増えてからだけど。
261日出づる処の名無し:03/07/21 10:23 ID:7s9vFXom
>260
いい考えなんだが、鼈甲の取れる亀(タイマイ)の商取引は、現在禁止されている。
従って、日本への輸出は不可能。日本がワシントン条約やーめたをするなら話は別だが。
詳しくは以下参照。

(タイマイの説明)
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/ha/htmls/ha_08.html
http://www.wwf.or.jp/wildlife/marineturtles/hawksbill.htm
(ワシントン条約)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/wasntn.html
262日出づる処の名無し:03/07/21 13:58 ID:LrPU4vXC
それと、べっこう細工そのものがマーケットとして・・・。

あ、それから上の方で結構真面目に「ローテク職人養成」を考えていた人!

「島」では「錆」って問題があるので、それほど良案にはならないと思う。
原料気密包装→気密工場→製品気密包装→気密空輸なんか、まともなコストじゃ合わないでしょ?

何かを誘致する方がいいんじゃないだろうか。インターネットケーブルの世界的なハブとか設置して、
国際為替決済銀行(データの通り道兼蓄積場所)とか。
あ、だめか。どこでもほしがる利権だな。
263九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/22 09:30 ID:hJIz9LBL
>257
・゜・(ノД`)・゜・

>262
>「錆」
工芸品なら錆に関係ないものがいくつか・・・・漆器、陶磁器(良い土や石があるかわからんが)、木工(すでにあり)、
繊維(編み物あり)を発展させた織物・染物など。いずれも現地で原料を栽培・調達するというのが基本コンセプトです。


264またやらかしたぞ:03/07/22 12:23 ID:TLG26XMj

サムスンがまたシンガポールに傾いたビル立てて入居者が無いそうです。
「シンガポール版ピサの斜塔」と言われているそうです。
 
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=15314&work=list&st=&sw=&cp=6
265九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/22 13:35 ID:1G/xN4vB
>264
パラオは相変わらずいい天気みたいですよ。

くだらないツッコミなのでsageつつ。
全過程で気密包装しかも空輸する商品って、正直思い当たらないんですよ・・・
生鮮食品、それも生の本マグロやフランス産生フォワグラ(鮮度命+末端価格が高い)、
生トリュフ、外国産マツタケ(←どちらも香り命)のような高級品くらいかと。

伝統ローテク製品(=たいていドライカーゴ+船で運べる)で航空便なんか飛ばすのは納期の都合が
あるときくらいだろうし、そもそも気密梱包はビニールやゴムが出まわるようになってから広まったのでは?
「伝統」産業ならたいていビニールの発明より歴史が古いし、輸送はコンテナを封印すれば大丈夫と思います。

逆に気密梱包が必要なのはハイテク製品とかで、パラオで工場つくって電子部品輸入→組み立てとかじゃないでしょうか。
でも、こういうのは工業用水が大量に必要だし、価格面で中国に勝てませぬ。
ゴメソナサイ!せっかくのレスなのに・・・ポリ袋に頭突っ込んで逝ってきまつ。
266九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/22 17:30 ID:1G/xN4vB
やっぱり名物といえばパラオ特産ココナッツオイルですかね。
香水瓶のようなアーティスティックな瓶に入れてお土産用に。
The Body Shopでもココナッツバターから作った石鹸を売ってましたね。
タヒチでは妊婦が妊娠線予防に塗るそうです。

スペインならオリーブオイル、
カナダならメイプルシロップ、

で、パラオはやっぱりココナッツオイル。瓶入りか缶入りで・・・って、絶対誰かやってる気がする
267日出づる処の名無し:03/07/23 02:35 ID:wF14fKP3
旅行板のパラオスレ。
荒らしたくなるけどじっと我慢。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1012756680/
268日出づる処の名無し:03/07/23 03:11 ID:wEXogm/s
>>265
>>262の指摘しているのは、ローテク技術移転推奨者に対して、産品たる「鉄加工品」を
塩錆から護ろうとするとタイヘンだぞ、気密せんと・・と言う話をしているだけではないの?
269日出づる処の名無し:03/07/23 05:26 ID:N0q7ZYdI
>>267
ひどいね。知る機会を与えられなかったとはいえ、無知で無神経な香具師ばっかりだ。
でも、こういう連中にパラオと日本の歴史を教えるということも大切な国際貢献じゃないのかな。
パラオの人たちが日本を慕ってくれるは、取りも直さず当時駐留した役人や軍関係者、
それに移住した人たちが誠意と誇りを持って現地の人たちに接してくれたおかげなんだから。
日本人のひとりとして彼らの努力と真心を無駄にはしたくないと思う。
270日出づる処の名無し:03/07/23 05:33 ID:GVzMNRnc
>>267
やけにパラオが親日なのを否定したがる奴がいるな…。
国旗の話が嘘だって。
271日出づる処の名無し:03/07/23 06:03 ID:5LaI8a9W
272九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/23 09:25 ID:tFJApP4Y
>268
たぶんそうだと思うんだけど、それだと原料は鉄鉱石とかクズ鉄で、気密包装しないで持ってくるでしょう。
鉄工所も気密にしないし(したら暑くて氏にそうになるのでは)、空輸ではなくコンテナ船で持ってきます。
ま、たいしたことじゃないか。鉄製品作るなら完成品がさびないよう配慮するにこしたことはないでしょうね。

>269-270
生温かくヲチしてました・・・今後もヲチでいいんじゃないでしょうか。
今週のJOG Wingであったけど、ロシアという国は日本に対して最低だけどロシア人はとてもいい人ばかりだってさ。
パラオはその逆で、政治的なパートナーとしては良い相手だけど、それ以外は最高ではないかもしれません。
漏れも一度パラオに逝って確かめようと思います。
273九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/24 09:12 ID:tYnDZg3R
あげとこう
274誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/25 01:34 ID:HOyb4cAJ
>>267

若干スレ違いだけど一応。
ttp://www10.plala.or.jp/antiatom/html/j/j-joho/98bkn.htm
抜粋その1…
1979年、パラオ(ベラウ)国民は、世界に先駆けて非核憲法を創った。しかし、これは米国の描く軍事的計画と矛盾するものとなり、
1994年、15年におよぶたたかいの末に、アメリカは自由連合協定のパラオ国民への押しつけに成功した。
自由連合協定は、パラオを永続的な軍事的植民地のまま残しておくことを保証しつつ、パラオ国民に名ばかりの「独立」を与えた。

1994年10月、協定は施行された。

私たちの土地をアメリカは核のため、軍のため、取り上げることができる
今、アメリカはこう言っています。
――お前たちが食物のために耕したこの土地を、いつでも好きなときに取り上げることができるのだ。
――いつでも好きなときに、好きなだけの広さを、軍事であれ、核であれ、好きな目的のために(1996年 イサベラ・スマング談) 
275誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/25 01:34 ID:HOyb4cAJ
その2…
協定は、パラオ政府の権限を限定している。アメリカには外交政策上の拒否権を与え、
排他的経済水域をベラウ周辺の12マイルに設定し(そのため群島は分割された)、
米軍にパラオ領土の軍事的選択権を与えている。

イサベラ・スマングによると:
アメリカは、60日前の通告をもって、どの土地でも収容する権限を持っています。
アメリカは与えられた土地を変更し、軍事基地を置き、核搭載可能艦船を寄港させることができます。
アメリカは、十分注意を払い、パラオとアメリカの環境政策や規制に従うと約束しました。
けれども、肝心のところになると、アメリカの大統領は何事も棚上げすることができるのです。

アメリカが土地を使い終わったときには、その土地を元の状態に戻す義務もありません。
その見返りに、アメリカはパラオに、向こう50年間、4億5千万ドルの経済援助をおこないます。
この協定は、パラオのみの希望で打ちきることはできません。破棄するには相互の合意が必要です。
つまり、永久的な協定になりうるということです。もし、アメリカが終らせたくなければ、協定は永久に有効なのです。
276誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/25 01:34 ID:HOyb4cAJ
その3…
国民は困っています。外国人雇用者は外国人労働者を雇いたがるため、外国人の労働者や建設労働者の雇用は増え続けています。
彼らは雇用されますが、パラオの青年は雇用されません。これが多くの問題を引き起こしています。
私たちは、パラオ人を雇うよう雇用者にかけあっていますが、ごくわずかな人しか聞き入れてくれません。

増え続ける失業と、急増する人口からのパラオの限られた経済基盤と天然資源に対する需要は、
パラオの生活水準に影響を与え始めた。この状態は、連邦諸制度の打ち切りでアメリカからの基金が減ったことで、さらに悪化した。
シータ・モレイは、多くのパラオ国民は「何百万ドル」の約束に惑わされていたと語る。

協定は、私たちに4億5千万ドル与えていますが、これは、パラオがアメリカ領だった頃に得ていた額にくらべて極めて少ないものです。
「何百万ドル」と聞けば、大金だと思うでしょうが、50年分としてみれば、何もないに等しい額です。

おまけに、アメリカは、連邦諸制度を打ちきりました。老人福祉は打ち切られ、アルコール中毒への対策資金は75%減らされました。
高校への援助も打ち切られました。連邦非常事態管理局(FEMA)の援助も打ち切られました。
この制度の下で、地域の団体に、食べ物を買って人々に分けるための援助金が与えられていました。
277誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/25 01:34 ID:HOyb4cAJ
その4…


国民の土地をとらないでください。地球上から一民族を消さないでください。
パラオ人はパラオ人でいさせてください。他の土地では、私たちは決してパラオ人になれないのです。(1996年 シータ・モレイ談)


………長文スマソ。パラオの「あるべき」姿って、なんだろうな…
278日出づる処の名無し:03/07/25 02:01 ID:aJRMBebk
水木先生と組んで島起しをしたらどうか。精霊達の島なんでしょ?
279日出づる処の名無し:03/07/25 03:16 ID:TGyjZ6nW
知識と技術。
多少遅きに失するの感はあるが、やはり教育からだな。
パラオ、とりあえず金が必要だろうが、まず教育をなんとかせにゃいかんな。
280日出づる処の名無し:03/07/25 05:21 ID:MB3d6WzW
>>277

ガツンと来た。
281九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/25 10:15 ID:VJfF9HxP
>277
パラオ人のあるべき姿 
      ↓
環境と共生しつつ、経済的に自立 
      ↓
やはり、パラオ人ひとりひとりが食べていける経済力を醸成する
      ↓
    教育命ですか、やっぱり。
木工用具や工芸用機材、科学実験キットなどをパラオの学校に寄付するなんてどうでしょ。



余談  日本人のあるべき姿 → 道義立国&技術力世界一
                   ↓
                  教育命
                   ↓
         教育勅語復活 & 日教組追放キボンヌ

282 :03/07/26 02:09 ID:Fn/XHVv8
まったく馬鹿政府は反日の国に言われるが侭
金放出して、こういう真の友邦をないがしろにしやがって
腹立たしいったらありゃしない
まじでチャイのODAやら朝銀やらどうにかならんのか
途方もなく情けなくて泣けてくるっつーの
283日出づる処の名無し:03/07/28 05:58 ID:2hmU4I/g
パラオの発展を考える時、豊かな小国を参考にしてはどうかな?
俺はモナコ、リヒテンシュタインがすぐに思い浮かんだけど
これらの国の収益源は観光、切手、銀行等かな?
ってか銀行業で儲けてる国って結構あるみたいだけどこれでどうやって儲けるの?
スイス、リヒテンシュタイン、ルクセンブルクあたりがそうかな
中米の小国にもあったよね、でもこれだとマネーロンダリングとかでダーティーなイメージになっちゃうかな
284日出づる処の名無し:03/07/28 06:09 ID:2hmU4I/g
Q ゴルフコースはある?

A 今はまだないですが、日本の企業が現在バベルダオブ島にゴルフコースを建設中です。
 観光誘致にはいいでしょうが、自然への影響が心配です。
 それにしてもこんな熱い島でゴルフやって熱射病なんかにならないだろーーか?

http://www.palaudivers.net/palau/qa.htm#52


こんなのできたら最悪じゃ〜
285九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/28 10:21 ID:vqf7bAm+
>283
スイス銀行の場合は顧客情報を絶対漏らさないというポリシーが成功の秘訣ではないかと?
いや、よく知らないんですけどね。ただ、これは永世中立国だからこそできることでしょう。
漏れがたとえばナチスとかフセインとかビンラディンとかゴルゴ十三みたいなお客だったら、スイスの銀行に預ける理由は
軍事的・経済的に独立してて、たとえばアメリカの圧力で突然差し押さえられたりする心配が少ないからだと思われ鱒。
あ、でもビンラディンやフセインの口座は差し押さえられたんでしたっけ?詳しい方のご指摘があればありがたいです。

いずれにせよパラオは軍事的にアメリカに依存している状態だし、スイスとはかなり状況が違うので無理ぽでは・・・

>284
ゴルファーって、どんなに暑くても絶対やりますよ。
中近東だと砂漠にコースがあって、人工芝のマット持ち歩いてその上にボールを乗せて打つっちゅう
コースがあったと聞いたことがあります。そこまで行くと立派な基地外です。
せっかくパラオに行くなら普段やらないマリンスポーツとかやればいいのに。
286誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/28 12:40 ID:5rbPBSsF
>>285
勿論詳しく無いが…w

こんなもの見つけますた
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/index.files/b_switz.htm
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4808/himitu/bank.html
ttp://www.asahiprint.jp/column4.htm
斜め読みしてみたが…パラオ銀行は、駄目かもな…
切手と観光は…概ね賛成だし、既にやっているから更なる戦略を練る必要がありますな。

>>284
何考えているんだ、その企業は…焼畑農業と何処が違うんだよ。

じゃ、皆ガンガレ(・∀・)ノシ
287誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/28 12:48 ID:5rbPBSsF
二度もレススマソが

九龍殿の>277の御意見、イイと思う。余談も含めて、なw

今度こそ、サイナラ

|∀・)ノシ
288誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/28 12:53 ID:5rbPBSsF
ぬおっ#

>277デワナイッ、>281ダァー!

もうだめぽ…
   ∧_∧
   /⌒ヽ) 逝ってきまつ・・・
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
  三
三三

289九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/28 13:18 ID:vqf7bAm+
>286
リンク先に面白いもの発見。

>多くの場合預金者と入金者は同一人物です。もし、預金者と入金者が異なる場合、
>入金者は預金者及び担当銀行員と同等の秘密厳守をしなくてはいけないはずです。
>なぜなら、入金者が預金者を知っており、なおかつ秘密口座名を知っているという事は、
>秘密が秘密でなくなっていくためです。

ゴルゴ十三は客に振り込ませてます。秘密口座名バレてますね・・・。
正しい暗殺代の受け取り方は手渡し(それもキャッシュ)→自分で振り込みね。勉強になりますた。
公共料金や社会保険料もコンビニで現金払いだな! > テロリストの皆さん

あーそれはそうと、パラオに観光旅行逝きます。初秋です。
ペリリュー神社にいけたら何かお供えをしてこようと思いますが詳細は未定。現地滞在3日しかないので・・・
290九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/28 13:20 ID:vqf7bAm+
>288
生` (w
291日出づる処の名無し:03/07/29 00:49 ID:VrDvF1AD
>>284
こんな暴挙を許していいのか?
なんとかして阻止できないものか
この環境破壊企業がどこか分からないかなぁ
292ぽちウヨ:03/07/29 00:59 ID:BPGBNjsc
こういう学校がある。
パラオ共和国大統領
トミー・E・レメンゲサウ・ジュニア閣下は
(学)日本航空学園を公式訪問されました

http://www7.airnet.ne.jp/jaa/president-palau/
293日出づる処の名無し:03/07/29 01:02 ID:Y+NFvu3u
294九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 09:51 ID:/1cLAicv
>291
まあまあ、もちつきましょう。
漏れもゴルフ場=環境破壊という考えにはある程度賛同ですが、具体的にどう環境に悪いかは
あまり詳しくありません。でもゴルフ場って、要するに水道管張り巡らした芝生の庭+クラブハウス
ですから、たとえば同じ土地使って化学プラントとか石油コンビナート作る方が
よっぽど環境に悪いのでは。

ゴルフ場開発の具体的なデメリットはこんなところですか?ほかにあったら補足きぼん。
(1) 森林を伐採する(保水力の低下、二酸化炭素吸収量+酸素放出量の減少)
(2) 真水を大量に使う
(3) 除草剤・農薬

(1)は同等以上の面積に植樹、(2)は芝を植えるその下の土壌の吟味、(3)は草刈り方法の吟味・・・
といった方法で改善できるように思われますがどうでしょう。それとも、他にすごい環境に悪い要素が
あるんでしょうか。
295日出づる処の名無し:03/07/29 09:59 ID:Y+NFvu3u
>>294
海洋生態系への影響。
日本では一顧だにされて来なかった重要な課題。
(1)(2)(3)が分かっているなら、土壌の流出、海水の淡水化
及び水質の悪化は当然予想出来るはず。
森がなくなれば、島の周辺環境は一変します。
296九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 11:36 ID:/1cLAicv
>295
レスをつけてもらえるのはいつも本当に嬉すぃのだけど、最後まで読んでもらえるとさらに嬉すぃです

>(1)は同等以上の面積に植樹、(2)は芝を植えるその下の土壌の吟味、(3)は草刈り方法の吟味・・・
こういう方法で環境対策ができるなら土壌の流出・海水の淡水化のような環境破壊もある程度防げるのではないですか?
というカキコなので。漏れもゴルフ場に賛成という訳じゃないけど、「そんなのはグァムやハワイにやらせて、もっと
違うことやったら?」という観光立国としての差別化のほうが大きな理由です。

ゴルフ場以外の土地にその分植樹すれば森林は減りません。(2)ですが、千葉大学が小学校の校庭を芝生に
する研究をしています。水道代の節減のために下地の土壌(本来は砂にして水はけをよくする→しょっちゅう水やり
しないといかん)を違うものにするのですが、その結果、水を毎日大量にやらずとも通年で芝を維持できているようです。
(ソースなくて失礼。NHKでやってました。先週だったか)
芝だって作物ですから森林ほどではないにせよ保水力はあるし、砂漠みたいな速度で土壌や真水を流出させることは
ありえないでしょう。
農薬は規制すればよいだけの話。日本だって規制がありますから(http://www.keea.or.jp/qkan/water40.htm
パラオでも放任などしないと思われ。

そもそもゴルフ場はスコットランドの自然環境を模して作っているので、本当なら維持費どころかほったらかしでよいものなんですよね。
環境への影響はゼロ。でも、熱帯ならほっとくと草や木がどんどん生えてくるので切らなきゃいけないということですが、
フェアウェイ以外は芝にせず、草刈りだけして水は雨まかせならかなり節水できます。
フェアウェイとグリーン以外をパラオの自生植物にしてしまえばさらに環境への影響は少ないはずです。
ゴルフ場を作る人だって、これらはコストを抑える方法でもありますから当然知ってるでしょう。
297九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 11:43 ID:/1cLAicv
もちろん、こんなのは所詮素人談義ですが、
それでもゴルフ場=環境破壊とは必ずしも言えないと思うです。

「じゃあゴルフ場はやめるけど、面積あたり同額の売上や雇用を確保するためにメッキ工場建てるぞ。ええのか?ええのんか?」
っちゅう話になったらゴルフ場の方がだいぶマシですよね。こういう話は常に経済が絡みます。
ゴルフ場と同じ規模の雇用、売り上げ、経済効果を確保する規模の他産業だと、もっと環境を破壊するかもしれません。
芝生とはいえ土地は緑地として使われるし、最悪の選択肢とは言い切れない気がします。
298_:03/07/29 11:50 ID:Bd+JmOm5
299295:03/07/29 11:52 ID:Y+NFvu3u
>>296 >>291ではないので念の為。
そーではなくてですね・・・
同じ土地にどうやって森林を増やすのか、という問題なんです。
元々剥き出しの土地があって、そこにはコースを作れないから
森林を伐採、変わりに剥き出しの土地に木を植えるという事でしょう?
剥き出しの土地があるなら、そこを利用しながらある程度の伐採
及び植樹でインパクトは少な目になるでしょうけど、
剥き出しの土地が無かったら?
地下水脈や元々いた生物などは?

ゴルフ場をつくっている島の環境が、元々どうだったか分からなければ、
なんともいえませんが、パンフレットなどを見ても、剥き出しの土地など
は見たことがないもので。
300日出づる処の名無し:03/07/29 12:01 ID:Y+NFvu3u
>>297
ゴルフ場の方がソフトであるとおっしゃりたいのでしょうが、
雇用の確保って・・・スレ中にもあると思うのですが、
それが本当に彼らが望むものなのでしょうか?
301日出づる処の名無し:03/07/29 12:05 ID:+bXGDrMy
手っ取り早く現金収入を得るなら他の地に習って
自然ぶち壊してホテル、ゴルフ場建設、ビーチ整備でリゾート産業
カジノ等のギャンブル業や売春業・・・
金融業でマネーロンダリング

駄目だ駄目だ!!こんなんじゃ・・・
302日出づる処の名無し:03/07/29 12:05 ID:oKPWVRPo
>>294
除草剤も農薬の一種です。

>>296
因みに日本では農薬の規制のおかげでこのようになっています。
参考にどうぞ。

ゴルフ場の農薬
http://www.iskweb.co.jp/ibj/Keimo/kaisetu4.htm
ゴルフ場で使用された農薬が川や海を汚染することがあるのですか?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa30.htm

ttp://www.nouyaku.net/tishiki/ANS.html#5、農薬に関するFAQ
の「ゴルフ場農薬は怖いのでは?」を見てください。
11万検体を調べて基準値オーバーはわずか3件。

【農薬についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
303日出づる処の名無し:03/07/29 12:09 ID:oKPWVRPo
それと、森林の保水力にはこのような説があります。これも参考にどうぞ。

保水力より”保土力”に効果あり
森林の土壌は、腐葉土などが多くふわふわしているのは誰でも知っている。
落ち葉や落ち枝が分解され、土壌生物の活動や根が伸びることによって土壌内に空隙を作るからだ。ここに水を溜めることが水源涵養作用の重要な理屈だったはずだ。
「土壌の多孔質化によって雨水貯留機能が高まるのは推測できますが、この効果が発揮されるのは中小の出水についてであり、大出水では効果は漸減します。
むしろ豪雨に際しての森林の効用としては多孔隙を通しての排水機能によって崩壊発生を防止している役割があることを評価すべきでしょう」
『緑のダム、人工のダム』(亀田ブックサービス)を書かれた新潟大学の岡本芳美教授によると、基盤岩層の上にある層土は、中腹部で一メートルほどだという。
ここに溜まる水の量など、山全体からすればわずかに過ぎない。
しかも、豪雨が降ればあふれるし、水が停滞している期間は短く、せいぜいより深い層に水を通過させる役割を持つだけだという。
渇水期に沸く水は、森林土壌からではなく、もっと深い母岩部の小空隙に染み込んだ水分である。
岩といっても、実際は節理と呼ぶ割れ目が走っていて、かなり深くまで水が染みるのだ。
割れ目のような小空隙は毛管作用があって水をなかなか逃がさないから、永く保存し徐々に吐き出す。
この空隙の量が渇水期の排出量を決めるが、これは母岩の性質や風化の度合いによって決まるから森林の有無とは関係ない。
そのほか水源涵養機能説の説く蒸散量の違いも、森林のほうが歩が悪い。森林は自ら生長するために水を消費する。
光合成を行うには水が必要なのだ。裸地と森林ではのほうが表面積が広いから蒸発量も多い。
事実、先の山本徳三郎の言い分が正しいことは、その後に行われた数々の実験で確かめられている。
どのくらい森林が水分を奪うかは、条件があまりにも多岐にわたるので軽軽しく決め付けられないが、日本の山なら年間二百ミリ前後だと考えられている。
森林が空中の水分を捕らえるという仮説も、谷間など特別な地形なら可能性はあるが、それも森林による蒸発散量より多いとは思えない。
304九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 12:10 ID:/1cLAicv
295さん、>291と同じ人かと思いますた。煽りじゃないのね、ごめんなちい・・・

同じ土地に森林を増やすのは無理でしょうから他の土地に植えるしかないですが、
木のないむき出しの土地は小さいものならあちこちあるのでは?いや、わかりませんけどね。
街路樹をふやすという手もありますが、実際に見てみないとトンチンカンな発言になりそう。
逝く時に注意して観察します。

>地下水脈や元々いた生物などは?
ひとつの森林まるまるだったり大部分を開発するのか、でかい森林のごく一部だけを開発するのかで
事情がぜんぜん違うと思いますが、こちらもわかりません・・・不勉強でスマソ。
305日出づる処の名無し:03/07/29 12:11 ID:oKPWVRPo
では、山に森林は必要ないのか。
「林地は裸地や草地に比して、蒸発散量は多いが、洪水を緩和し、流域からの土砂流出量を著しく軽減しています。
また、蒸発による局地的な損失は、広域的に見ればほかの地域への降水の元となる水蒸気供給していることにもなります。
それに、山地を林地で覆わなくては成らない最大の理由は、土壌浸食を防ぐ点にあると思います。
下流の土砂災害の防止や、養分保持には森林はなくてはならないのです」(福嶌さん)
森林に降った雨は、いったん土に染み込み一部は溜め込まれるが、再び土中をゆっくり移動する。
そして森林が自ら消費するとともにゆっくりと吐き出す。
だから一気に川の流量を増やさない。流量の変化を穏やかにするのだ。これは洪水調整作用である。水の総量と流量を混同してはならない。
落葉層やふかふかの森林土壌は、降雨を受け止めるクッション作用が大きい。豪雨でも水滴で表土を削らずに済む。
そして流れる際も、根が土を抱えているうえ、落葉・根が水の勢いをなくすから土壌を削ることも最小限に抑える。いうならば保水力なえらぬ”保土力”があるわけだ。
福嶌教授の研究によると、裸地と百年生の森林を比べた場合、流量の変動幅は森林があったほうが約半分になるという。また時間変量もずっとなだらかになる。
「「森を守れ」が森を殺す」(田中淳夫)より引用
306日出づる処の名無し:03/07/29 12:11 ID:Y+NFvu3u
>>300
自己レス。
なにしろ、私の住んでいる所は山アリ谷アリ海アリの自然環境ですが、
バブル以前からゴルフ場開発はめちゃくちゃ活発で、立ち消えた開発
が無い程成功しています(商業的に)。
昔は芸能人御用達のコースだった所も(今でもですが)、ビジターで
入れるようになったとは言え高い。
一方で、野鳥の数は激減しており、また、元々水質汚染は無いと
いう事で開発した自然動物園なども、水源が危機に陥るなどの
環境破壊につながっていますから、他人事とは思えないのです。
最近では、行く所がなくなったイノシシが民家まで遊びにきたり(恐、
猿が人を襲ったりもしています。
307日出づる処の名無し:03/07/29 13:03 ID:ufCpf22r


自然環境保護という点ではアメリカのほうが日本より優れているんだよなぁ。

いいところは見習わなくてはいけないです。まあ人口密度が違うかな・・・・
308九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 13:11 ID:/1cLAicv

>300
一番重要な質問だと思います。ゴルフ好きなパラオ人は喜ぶでしょうが、それはおいといて・・・

いくら雇用があると言ってもゴルフ場でキャディーや下働き・・・確かに面白い仕事とは言えないかも知れんですが、
とにかくお金がいる、という人だっているでしょうし、ゴルフ場のバイトで少しのお金を持ったおかげで
ちょっとした見栄を張れたり、少し生活をよくできたり、人助けができたり・・・それはそれで
悪くない話ではないかと。雇用は最大の福祉と言った人がいましたが、それはやはり外れてないと
思います。パラオ国民全員をゴルフ場従業員にするわけじゃないしね。

でも、漏れの予想では出稼ぎフィリピン人にほとんどの仕事をとられてパラオ人には
回ってこないいことになるかと。ゴルフ場はやっぱりハワイやグァムに任せたほうがいいと思うです。

それから、「ゴルフ場とメッキ工場」だとまるでう○こ味のカレー&カレー味のう○こしか
チョイスがないみたいでした。他にもっと良い案が何かあればいいのですよね。

>302、303、305
補足ありがd

>306
私もバブル時代の田舎育ちですが人口3万人程度の町にゴルフ場が10近くできて
さすがに作りすぎだろうとみんな言ってました。
300さんのお話だと、同じように複数のゴルフ場ができたようですが当たりでしょうか。
ガイシュツですがひとつの森林全部や大部分を開発するか、ごく一部だけを開発するのかで
事情がぜんぜん違ってくると思うのです。
ゴルフ場をいくつつくるか、という話の大前提として、森林を国土の何%残すか?という方針が
なければいけないでしょう。
いずれにせよ、もうこれ以上ゴルフ場を増やさないでほしいですが。

>307
ドイツを見習ったほうがよいと思われますが
309九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/29 16:25 ID:/1cLAicv

そろそろ、ペリリュー島関連でも貼りますかね。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/8209/Peleliu.htm
310日出づる処の名無し:03/07/29 21:54 ID:FX16Cd3S
花産業(と言うのかな?)ってのはどうかなぁ
花を育てて 切り花を輸出するとか・・・
あとは赤道の近くだしコーヒーとかって栽培出来ないのかな?
 
こんな程度しか考え付かなかったスマソ
311ぽちウヨ:03/07/29 22:13 ID:qNgWHdSr
せめて、ハワイやグアムに行くくらいなら、パラオに行って金落とそう。
312日出づる処の名無し:03/07/30 01:42 ID:lHuFr9FI
ゴルフ場について、擁護側の方に。
そもそも、発祥の地の緯度を考えて頂きたい。そこで自然のままの状態である植生を人工的に
維持することは何をもたらすのか。ついでに言えば、発祥の地ですら「レジャー向け」にする為、
手を加えなければならない。手を加えなくて成立するゴルフ場に誰が来るんですか?

そして、経済的に。
ゴルフ場ってのは一年365日資金が回転する日銭商売とでもお思いか?
単にレジャー産業の一部を切り取っているだけでしょうが。
313九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/30 09:26 ID:MYGmELRN
>310
コーヒーはお土産品としてとても良いアイデアだと思います。今度、土産物店にコーヒーあるかどうか見てきます。

切花輸出はオランダがチューリップやったり、東南アジアで葬式用の菊とか安いバラとかやってますね。
全部空輸です。土つきだと検疫の都合上非常に難しいですが、切花は虫さえついてなければ大丈夫なのでわりと
生産、輸入は簡単です。ただ、問題は商売につなげることが難しいのだそうで。
友人に花屋がいて聞いたことがありますが、競り市に出す場合、近所の農家が朝イチ採りで持ってきた
とれとれの花と比較されるのでどうしても安物あつかいされます。
そうすると日本では斎場とかスーパーなんかと直接契約・納入くらいしかまとまった販路がないのですが、
ハイリスクローリターンの商売だそうで。
値段が安いのに「大きい葬式が入ったので急遽空輸!」なんて時に限って検疫から
「虫がついてたから全部焼却してね」なんて通知がきたりするのだとか。
すると国産品を調達して代替品にする羽目になり大損・・・台湾から入れた榊がコンテナ1台まるまる焼却とか
わりとあったそうです。。切花輸出があまり盛んでないのはこういう背景のせいと思われます。
でも、すでにこのビジネスは存在しているのですから、人がやりたくなるようないいアイデアだってことは
たしかです。いい着眼点だと思いますよ。

314_:03/07/30 09:29 ID:PNmIBdA9
315九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/30 10:43 ID:MYGmELRN
>312
擁護側の人などいませんが・・・?
漏れにしても「ゴルフ場はやっぱりハワイやグァムに任せたほうがいいと思うです。 」って書いてます。
単にメッキ工場や化学プラントよりましに思えるし、ゴルフ場に対するイメージだけで話が進んでいく気がしたので
検証していたのですが・・・そうとれなかったのなら漏れの説明が悪かったようです。スマソ。

一応、こまかくレスしますね。
>自然のままの状態である植生を人工的に維持することは何をもたらすのか。
人工的に植物を植えて管理すること自体がダメなら、果物や野菜の栽培も禁止せいってことでしょうか?
畑だって森を切り開いて開発しつくせばすごい環境破壊になるとは思うのですが。
とはいえ、要はパラオの森林面積の何%を開発するのか?という「森林面積と開発面積の比率の問題」だと
思います。つまり、極端なたとえですがゴルフ場を1ホールだけ、ローカル人向けにつくるのと、
森林全部削って超高級コースにするのとでは同じゴルフ場開発でもぜんぜん話が違うと思うのですよ。
そういう議論の叩き台がないままでゴルフ場の良否を論じても噛み合わないと思ったりします。

>ついでに言えば、発祥の地ですら「レジャー向け」にする為、 手を加えなければならない
それはその通りですね。スコットランドのはバンカーがこれ以上ふえないようにしたりとか手をかけているとか
聞いたことがあります。パラオの場合だと草ぼうぼうのラフを草刈りしたり・・・でしょう。しかし、これがどのくらいの
環境汚染になるのかというと、正直漏れにはわかりません。コースのグレードにもよるし。どのくらいなんでしょうね。
316九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/30 10:44 ID:MYGmELRN
>そして、経済的に。
>ゴルフ場ってのは一年365日資金が回転する日銭商売とでもお思いか?
言いたいことがよくわかりませんが、要するにゴルフ場は儲からないってことですか?
ゴルフ場のキャッシュフローって、見たことないのでわかりませんが、もし内情をご存知でしたら
ぜひ、資金繰りに行き詰っていく過程を具体的に説明していただけると面白いのですが。
そうすればはっきりと、ゴルフ場など儲からないからやめた方がいいと言えますよね。

>単にレジャー産業の一部を切り取っているだけでしょうが。
今度の休みにゴルフは絶対やりたい、という人なら現在はゴルフ場がない国を敬遠しているかもしれませんが、
そういう人が来てくれるようになればレジャー産業というパイの奪い合いではなく、新たなパイをつくることに
なると思いますが?たとえば台湾人向けのゴルフツアーなんか。まあ、逆にゴルフ場があるところなんかイヤって人は
こなくなると思いますが、そういう理由でハワイやグァム行きを拒否する人って聞いたことないです・・・・。
317誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/30 12:17 ID:M/+CBbTK
>>317
九龍殿…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>286のレス、ちょいと過激だったか…反省。

熱帯雨林の土壌の弱さや、何故パラオにって感覚から
頭に血が上ってしまったようだ…よく調べもせんで。
要はバランス感覚ですな…環境とビジネス両面から
考える冷静さを失っておりますた。調べねば…

もはや遅いようですが、一応計画を進める団体らしきものを捜索してみますた。
ttp://www.luvnet.com/~sunraworld2/jiji-chokugen/jiji_152.htm
それと、今後参考になるかもしれないものを…
ttp://www.pic.or.jp/jp/trade/palau/top.htm
ttp://www.pof.co.jp/
勿論、サクッと片手間で調べただけなのでまた後日、じっくり考えたいもんです…

パラオ逝くのか、いいなぁ…

あっ、嫌がらせじゃないが…一部地域では日本軍の現地改造、
お手製地雷がまだ埋まっておるそうだ。多分ググれば出ます。
最近どっかでみた記憶があるので…ご存知かもしれんが。
あんまり人気の無い方面に逝かれるときはご注意を…
318誉? ◆lkSfNK9HHE :03/07/30 12:18 ID:M/+CBbTK
>>317>>316です…モウヤダ

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/|318|)
319大陸浪人:03/07/30 13:14 ID:yn2YOlga
パラオのみならず、ヤルート、ヤップ、トラック、サイパン、ポナペにも暖かい目を。
320大陸浪人:03/07/30 18:32 ID:yn2YOlga
温かい目を、だな。
321日出づる処の名無し:03/07/30 20:08 ID:kwDSLwsa
パラオ、戦後も一貫して親日で「愛い植民地」って感じだな。
何かしてやるって言っても何も無いところだからな〜
買春つっても、肌ざらざらの土人だしな。
むずかしい
322abc:03/07/30 20:53 ID:Ves/B/Qm
>>321 買春つっても、肌ざらざらの土人だしな

これこれ。不謹慎な。
323日出づる処の名無し:03/07/30 23:13 ID:WESk/B36
>>310
それは花卉(かき)産業と言うのかもしれません。

でも、生け花ってのはそれほど儲かりませんよ。ロスが多すぎるから。
ブルガリアのように、精油にまでしてしまえば相当収益が見込めると思いますけど。
324日出づる処の名無し:03/07/30 23:17 ID:WESk/B36
>>312
そういえば、昔読んだ本にあったのだけれど、ドイツではバラを家庭で育てるのがポピュラーな
園芸なんだそうだ。

ところが日本でそれをやると、虫害防止の為に薬を使い、駆除し、手間暇かけて大変なんだそうで、
ドイツに行った人が現地で「大変でしょう?バラは」と聞いたら「はぁ?」と言う反応しか返ってこない。

で、朝早く起きた時に理由がわかった。
虫は夜の寒さで死んでしまっていたから現地では「手入れはしない」んだと。

と言う話を思い出した。考えてみれば、カンボジアで放置育成していた稲も日本じゃ大変だったわけだし。

325九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/31 08:07 ID:zduN8tod
あれ?>312は誉たんだったの?
ゴメソ!新手の煽りかと思ってまた激しいツッコミ入れちゃったよ・・・DQNぶりをお詫び&今後気をつけます・・・・

>318
イ`イ`イ`イ`イ`イ`イ`ォォォォォォ!

>319
押忍!

>323
精油!なるほど・・・香水の原料ですかねぇ。面白いス。
何かそういう、パラオで栽培が簡単な花があればイイですよね。
326九龍 ◆446nEUEjPs :03/07/31 08:18 ID:zduN8tod
>317のリンク、いいもの見つけましたね>誉たん
漏れもあとでジクーリ読んでみます。サンクスコ
327日出づる処の名無し:03/07/31 16:19 ID:h5MFB5DV
328ぴよぴよ台場:03/07/31 21:06 ID:w72r2RbJ
マリンスポーツ板のぞいて下さい。
リゾーターに無名で、ダイバーでは知らぬものなし
人工1万となれば
国自体ダイビングに依存してる?
あの独特の地形は岩がとけてんのか?
それに比べてモルジブは、地球温暖化で
数十年後の海中に沈む
329  :03/07/31 21:14 ID:ZDBDHggL
よろこべ
■参加121国・機関に パラオ表明

 愛知県国際博推進局に三十日入った連絡によると、「愛・地球博」(愛知万博)
にオセアニアのパラオが参加表明した。これで正式表明は、百十三か国・八国際機関となった。


http://chubu.yomiuri.co.jp/ban/abp030731_2.html

見に行くつもり
330 :03/07/31 23:15 ID:Sf0HBshc
大陸棚を調査してあげよう!
石油出ないかな。
331日出づる処の名無し:03/08/01 01:13 ID:cjJylYlv
>>330
厳しいでしょう。化石燃料と言う代名詞通り、過去に植物が鬱蒼と生い茂り、それが
埋もれた地殻変動の歴史がないと。

また、科学素材関連を「掘り出す」場合、どっちにしても環境への影響は拭いがた・・あ。
塩、ソルト。天然塩って一過性ではないブームを維持できませんかね?
332九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/01 13:42 ID:A8e3Pq26
美容用とかどうよ>塩
すでに出ているお肌ケア用品のラインに加わったらチャンスあるのでは。
食べ物としてはすでに天然塩同士で価格競争が始まってるし、
高級志向だとゲランドの塩の知名度には勝てないと思われ。
333山崎 渉:03/08/02 00:33 ID:4FNy4lrR
(^^)
334誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/02 22:01 ID:jc3MIfCe
あの…九龍殿、謝るも何も312は俺じゃないぞ…イヤホント。
ややこしくしちまった…スマソ
286の中に焼畑農業云々って書いてあるが、それがちょいとキツい発言かなと反省してたんだ。
謝るのはややこしくした漏れのほうだ…w

全レスは不可能なのでランダムに。
>>319、大陸浪人殿
是非とも生暖かく見守りたいかと…w
>>329
おう、喜ぶ。だが遠いので逝けぬ、見た後は是非感想など聞かせて頂きたい。

塩と精油…飛行船か。買春はヤメレ。

うーぬ…全然調べてない情報が溜まる一方だな…w
335真珠の養殖は:03/08/02 22:34 ID:sZCZftJb
自然であるし、貝だから激しく海を汚すわけでもないし、
起動に乗るまで時間はかかるけど、

かなり高付加価値な水産物だと思うのだが・・・
336来年は建国10周年:03/08/02 22:36 ID:sZCZftJb
建国10周年!
337日出づる処の名無し:03/08/03 00:33 ID:Lg/CMo0Y
>>335
アコヤ貝の生育環境として、あそこの平均水温が合うか合わないか、ですね。
ただ、宝飾と言うのは加工まで手中にしないと・・現代では原料段階「だけ」だと収益悪いです。
ルビーの産地だって、まだまだ戦乱収まってないでしょ?
338日出づる処の名無し:03/08/03 18:46 ID:P2OXbcz2
>>337
真珠は戦前からオーストラリアにほど近い、木曜島辺りでもやってたはず。

と思ってぐぐったら↓こんなの見つけた
http://www.rakuten.ne.jp/gold/itokawa/about/ohanashi.html

ただ、実際に養殖できるかどうかは、実際にやってみないと何とも言えないかな。
339九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/04 10:01 ID:wT1iXaAk
>334
ありゃりゃ。和気若芽・・・でもキニシナイ!

>335
一時期三重県では内湾で大量の真珠を養殖したせいで貝の飼料&排泄物が
環境問題を起こしたことがあり、小学校の社会の教科書にも載りました。
でもほどほどなら良いと思います。

週末にデパート逝ったら「沖縄の物産展」がやってますた。
ガイシュツの芭蕉布や宮古上布、八重山上布、読谷織、ミンサー織なども発見。
人間国宝作の反物に触らせてもらいますた。(1反68万円!)
芭蕉は糸が釣り糸より細いのでビクーリ。作るの大変だ・・・
そのほか食べ物飲み物健康食品、生活雑貨、服飾等々・・・沖縄ってすごい名物の宝庫ですな。
パラオもがんがって、日本のデパートで物産展やれるくらいになってホスィもんです。
340日出づる処の名無し:03/08/04 12:13 ID:7m5/aktn
小泉総理のパラオ訪問が一番効果的じゃないか?
大統領が総理に直接支援を要請することも出来るし、
謝罪する必要も無いし、マスコミの報道で一般の
日本人にもパラオが広く認知されて観光客も増えるだろうし、
現地の人の親日感情も一層向上するだろうし、
小国との友好も大切にしているというクリーンなイメージを与えられる
から小泉自身もイメージアップが出来るし、
民間でどうこうするよりも色々効果があるように思えるが。
もちろん、政府高官レベルじゃなくて、「総理大臣」という
トップじゃなければ意義が無いと思うが。
小泉も夏休みをパラオで過ごせば良かったのにぃ。。。。
341日出づる処の名無し:03/08/04 16:28 ID:4usi36C7
MIKIMOTOのサイト見てたら、戦前の1922年に養殖場としてパラオに進出したと
書いてあった。コロールに南洋庁が置かれてたため、役所に近いと何かと便利だったから
だろうけれど。今でもMIKIMOTOはパラオに養殖場持ってるのかな?
342誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/05 04:44 ID:+7XQhL+O
>>341
こんなのあったぞ。
ttp://www.jbp.jp/p_2.html
1940(昭和15年)
戦争の危機のため御木本、川平湾、パラオ島の養殖場閉鎖、その他ブートン島、コロール島等で
行っていた白蝶真珠の養殖場も同年から翌年にかけて閉鎖引き揚げ。

再開についてはどこをみてもなかった…どうなんだろうな。スマソ、どこかに問い合わせないと分からん。

話は変わるが、昔南洋の真珠でボタンを作っていたそうだ。
多分軍事関係で見かけたと思うのだが…その真珠の生産量が何かしら重要な情報として扱われた…ような気がする。
またいつか調べるか…独り言の上スレ違い、スマンカッタ。

面白そうな所ハケーン、暇な方どぞ。
やしの実大学、つーかググったらこの上にパラオスレが出てきてワロタ
ttp://www.yashinomi.to/main.html
三重県と友好提携しているんだね、パラオって。
ttp://www.pref.mie.jp/KOKUSAI/HP/sistercities/palau/history/
343九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/05 08:57 ID:C789ZXA7
>>342

またイイリンク引っ張ってきましたな・・・中にオモロイ記事ハケーン


----------------
7/17 PIR
  パラオ大統領が日本の新しい大使を歓迎した。

レメンゲサウ大統領は、飯野特命全権大使の信任状を受け取った。飯野大使は、フィジーの日本大使であるとともに、
パラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、キリバス、ナウル、トンガ、ツバル、バヌアツの大使も兼任している。
レメンゲサウ大統領は、奨学金制度、技術訓練、JICA専門家や青年海外協力隊の活動、草の根無償、大規模なインフラ整備等、
日本政府は惜しみなくパラオに支援してきたと述べた。また、大統領は、もしこれらの援助がなければ、現在のパラオの発展はなく、
今年だけでも新しい国際空港ターミナル、カヤンゲル州における漁業施設事業の完成があり、パラオは日本に感謝していると語った。
----------------
↑イイ!

344九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/05 08:58 ID:C789ZXA7
----------------
7/21 PIR
  グアム戦時賠償請求委員会の設置

米内務省長官は、グアム戦時賠償委員会のメンバーを任命する予定である。同委員会は、第二次世界大戦中、日本軍のグアム
占領期間中、日本軍による残虐により被害を受けた住民に対する賠償を実施させるための組織である。また、同委員会は、戦争の
犠牲者から聞き取り調査を行い、死亡、傷害、強制労働等、個々の被害者に対する賠償金額を決定するだろう。

----------------
↑そんな事実はないけど、仮にあったとしても日本はサンフランシスコ講和条約でぜーんぶ清算済みだから当然、
アメリカ政府が住民に払うってことだろう(w

----------------
7/22 PIR
  パラオの首長達が海亀の狩猟禁止法案に賛成した。

パラオの首長評議会は、パラオ下院議会に提出されている海亀の狩猟を禁止する法案に賛成することを表明した。議会に送付された
書簡の中で「海亀はパラオ文化の存続にとって非常に重要な存在であり、厳しく海亀を保護する必要がある。」との見解が表明された。
海亀保護法案は、タイマイを20年間、グリーンシー海亀を5年間狩猟禁止するという内容である。

----------------
↑亀を大事に!
345九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/05 09:01 ID:C789ZXA7
------------------
7/2 PIR
  北マリアナ諸島が皇室の訪問について情報を求めている。

マリアナ観光局は、同局の東京支局と協力しながら、天皇皇后の、北マリアナ諸島、
マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、パラオへの公式訪問についての詳しい情報を集めている。
外務省や宮内庁にも問い合わせる予定である。マリアナ観光局のオグレン氏は、「両陛下のご訪問は歴史的なものになるだろう。」と述べた。
-----------------
↑ 外務省は早く情報提供しる!
346日出づる処の名無し:03/08/05 09:09 ID:yOMsqtPJ
>>342
>やしの実大学、つーかググったらこの上にパラオスレが出てきてワロタ
>ttp://www.yashinomi.to/main.html

そりゃ上の方で紹介されてるからねぇ・・・
347日出づる処の名無し:03/08/05 09:12 ID:honYYBhW

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆

携帯番号から住所と名前を200円で調べる方法
ナンパ即Hの確立をUPさせる方法
テレクラで即Hの確立をUPさせる方法
http://members.goo.ne.jp/home/hagisan2003

☆ ☆ ☆  裏    技  ☆ ☆ ☆
348誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/05 12:02 ID:+7XQhL+O
>>346
げっ…>177か。スマンカッタ
>>340
逝っていることはその通りだが、今のマシリトにできるかな…。

また独り言だが、
このスレのせいか何か無性にパラオの為、日本の為行動したくなった今日この頃…
人生巧く楽しめそうな仕事に出来そうだしな。

しかし珍しくイイスレになっているな、ここはw
349名スレの予感君(ごくとう) ◆593GOKUTOU :03/08/05 12:13 ID:l6SFr4xp
トナメしてるんでパラオに投票しる

コードを取って
  http://www106.sakura.ne.jp/~votecode/champion/code.cgi
投票対象を<<***>>で括って、こちらへどうぞ。
  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1059749893/

予選は、二者に投票できます。
上位四者が予選通過ですー。
全トナメを通して自由投票ですが、

今日はパラオと、最強の友板、狼が出てます。よろしくです。

投票例
[[こーど]]
<<パラオ共和国>>
<<モ娘(狼)>>
350日出づる処の名無し:03/08/05 13:23 ID:E61k8wGc
>>345
いや、これ本当に早くいってあげて欲しい。
皇室、特に陛下の訪問ってマスコミも無視できないし、宣伝にもなる。
ただ、心無い馬鹿旅行者もいそうでちょっと複雑だけど・・・
351九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/05 17:31 ID:C789ZXA7
誉たん、ぜひ、パラオでベンチャーでも・・・なんてね。

スレタイ通り、何かしたいという人はこんな感じで・・・
(1) パラオへ旅行(マナーは守りましょう)。ペリリュー島に行く時はぜひ、ペリリュー神社に手を合わせましょう。
(2) パラオスマイル倶楽部へ・・・って漏れ、まだ入ってない・・・旅行代でお金なくなっちゃったのよね。ゴメソ。
(3) 技術を身に付けよう(将来の滞在、訪問に備えて)
    農業、水産業、各種製造業、機械、電気、工芸品関連などなどのノウハウがあれば将来何かできるかも知れません。
    レジャー関連産業や趣味関係、武道・スポーツ指導なんかもよいかと。
(4) パラオの教育のために何かする。
    例:各種教材の寄付、学校施設への物品寄付、書籍を英訳して寄付など
(5) 老後に移住
(6) パラオでベンチャー起業、あるいは投資

さしあたってどれも難しい・・・という人は、せめて日本人としてどこに出ても恥ずかしくない
立派な人間になるべくがんがりましょう。常にパラオ人の見本であり続けることも、パラオへの立派な貢献だと思います。
352バサラ ◆2HLng5G4kg :03/08/05 23:19 ID:wLDxumPt
有効コードがある票の順位
1位 103票 モ娘(狼)
2位 102票 パラオ共和国
3位 38票 PS版みさき先輩
4位 36票 鈴凛
5位 29票 スカイライン
5位 29票 スフィーLv.1
7位 8票 北武急行電鉄
8位 4票 埴島珠季

4位までの選手が本戦進出となります。

パラオ予選通過しますた。
なんか悪いかなーと思って言いに来なかったのに、よく投票してくれる人いたなーと、びっくりです。
誉さん、ありがとうございました。
353日出づる処の名無し:03/08/06 00:51 ID:pj2xmqRX
>>343
#JICA専門家や

JCIAと読めてしまい、某国のように「諜報大学」でも設置するのか!と期待してしまった・・・鬱

逝ってくる。
354九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/06 09:39 ID:N9JsmTt8
>>352
グッヂョブ!よかったよかった。

>353
陸軍中野学校なぞいかがでしょうか・・・
355日出づる処の名無し:03/08/06 16:58 ID:LqbI0mkV
ttp://www.yashinomi.to/news/news_0204.htm
すでに貼られてると思うが・・・やしのみ大学
356日出づる処の名無し:03/08/06 19:21 ID:zljihjFW
ビーチのゴミ拾いから始めましょう
357九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/07 10:33 ID:2IYZj6i3
香具師飲み大学ガイシュツだけど面白いね。
飲酒事情の話が日本と似てるなあ!と思った。
日本統治時代は飲酒を禁止したそうだけど、それが治安の良さにも繋がっていたのかも。
あとは完全雇用だったから、みんな明日の仕事に備えてとっとと寝たと思われ。
358九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/07 16:50 ID:2IYZj6i3
あげますか
359誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/07 19:34 ID:wbZcU3QW
>>351
九龍殿…資本が無ぇよ、アヒャヒャヒャヒャ…ウワァァン
今ボーっと過去のソース巡回していたが…
ttp://www.pic.or.jp/jp/trade/palau/top.htm
ここの以下の文章、大部分省略だが…

必要事項

外国人投資家の投資案件は外資の投資額が50万米ドル以上である事、
または、労働者には20%以上のパラオ人を雇用する事が求められる。

外国人投資家は当該企業が雇用する外国人労働者1人
につき年間500米ドルを納付すべきことが外国投資法により定められている。

…つまりは、現地人雇用を考慮しない投資家はクルナ!逝ってよし!…って言っているんだよな?
資本が50万米ドルに満たないヤシはクルナ!とは言って無いよな(泣
10万米ドルでもいつになるやら…なのに。

我が身に余裕があればJCI…じゃないJICAに参加したいが。

そんな訳で今日もググって支援発掘。今日は適当に…ガイシュツだったらスマソ
ttp://www.alii-times.com/aliilanguage.html←パラオの言葉が載っていたので…
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html←ガイシュツ?外務省。資料になるかと思い…
360誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/07 19:54 ID:wbZcU3QW
その2だ…今日のはガイシュツの可能性が大きいぞ…w

ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html
JICAなのだがココのはなかなか細かくて収穫が期待できそうなのでな…
色々使いまわしの出来そうな代物だし。
ttp://www.jyma.net/imananiwokataran/text/169plu.html
戦没者の遺骨収集について書いてあったのでつい…

どうだ、全く開発と関係無いソースばっかりだ!(壊

…後は任せた…
361日出づる処の名無し:03/08/08 00:32 ID:xZM595Cw
>>354
陸軍中野予備校の方ではないだろうか・・・
362九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/08 09:37 ID:Rsj9pCBT
>359
漏れもそんなカネはないっ!アヒャヒャヒャヒャ びんぼは恥ではありませぬが
人助けをしたい時に懐が寒いのは寂しいもんです。
でも20%以上パラオ人・・・なら良いわけだ。
他のソースも見ときます。

>361
やっぱりそうなのだろうか・・・
363日出づる処の名無し:03/08/08 11:22 ID:zMORPDRF
パラオ政府に重機を寄付しよう
できたら水の淡水化装置も

そしてロゴはモナーと日本国旗で
364在ネイバーkw432:03/08/08 11:29 ID:zMORPDRF
>>363
パラオに
波力発電所の工場を建設
365ぽちウヨ:03/08/08 17:53 ID:OiXE0fVc
皇太子ご一家が、冬にお出かけになればよい。で、当然ご訪問を記念して、「アイコ・ビーチ」とかができたりする。
366フグタパラオ:03/08/08 18:23 ID:fzZPE2bd
 
367日出づる処の名無し:03/08/08 19:41 ID:U4O5Jhin
パラオの大統領がワインの視察に北海道を訪れたと、今朝のニュースでやってた。
368日出づる処の名無し:03/08/08 21:53 ID:Vv6CfszM
マジレスしていいですか?
ぼーっと考えてたんだが、「塩」なんてのはどうだろう?

パラオの塩

日本だと「伯方の塩」が有名だけど
塩を作る課程で、海中の成分が凝縮されていくので
ナトリウムだけじゃなくて、
有害物質も、塩と一緒に凝縮しているのが、今の現状

日本の内海、汚さランキングは、一位東京湾 2位伊勢湾 3位瀬戸内海
ちなみに「伯方」は瀬戸内海の真ん中あたりにあります。

で、オレは、八重山諸島だったか、どこがったか
沖縄の南の方から天然塩取り寄せてみたんだが
この塩が、また旨い。

塩なのに、ほとんど辛くない
いや、辛いっていえば、辛いんだが
何というのかな、塩辛いと言うより
まろやか〜に、ほの辛く、塩味が広がっていく感じ。

舌にふれたところから、じんわりと塩の味が広がって
塩を変えただけなのに、漬け物、塩もみがウマーです。

是非おためしアレ。

本題からずれた。「パラオの塩」どーよ?
輸送費高いのかな?
腐る物でもないし、なんとかなりそーな気はするんだが。
いい知恵キボンヌ
369日出づる処の名無し:03/08/08 22:30 ID:sjjWowCh
パラオ頑張れ!国旗のデザインと色使いが好き!
370日出づる処の名無し:03/08/08 23:27 ID:6dfuEHoo
>>368
塩ってのは良いかもね。
天日乾燥で作れれば良いんだけど、広い土地が必要だからその辺が心配。
天日は無理としても、パラオの綺麗な海から作ったってだけより何か売りが欲しいな。
味塩がわりの使い方を想定して、海草成分とか添加したらどうだろう。
でもパラオの辺では日本みたいな食用とかに有効な海草って少なそうだし、
環境破壊にもつながる恐れがあるから、海草は日本産でも良いと思う。
371日出づる処の名無し:03/08/09 01:50 ID:92j2gJpx
>>368
既に出てる話題。
372誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/09 05:08 ID:I6Ngag9r
>>371殿、一つの話題を深く突き詰めるのもいいモノかと。
塩について語るサイトハケーン。
一通り読んでみたが、いやぁ濃いわココ…小一時間じゃ読めん、折れ読んでないし…w 暇な人は是非ドゾー。
ttp://goen.info/page-167.html

ここはほとんど独り言だが…
塩か…古来中国でも国の許可が必要な程、重要視された代物だからなぁ…
作っても輸出入の段階で厳しいのではないか?流通させて稼ぐなら日本を視野に入れたいし…
実際どんな規制下に置かれているかもよく知らんな、そういや。
と思ってググって調べてみたらアラビックリ、自由化されているではないか、2002年3月に。

…また脱線、失礼した。少なくとも規制、関税はナシってこと…か?まだ不安だな、経済産業省逝って最終確認…
ttp://www.mof.go.jp/singikai/kanzegaita/siryou/kana131203c.pdf
よし、オッケーだ。
373誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/09 05:08 ID:I6Ngag9r
その2…
ttp://www.osaka-gu.ac.jp/society/taihei/index.html←太平洋学会
いや、なんか役に立つかなと思ってな…

具体的な生産方法は…任せた…眠い、寝る。
374誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/09 05:12 ID:I6Ngag9r
>>372のココ、>一通り読んでみたが、いやぁ濃いわココ…小一時間じゃ読めん、折れ読んでないし…w

おかしいな…逝ってることがw

眠くてぼけてるって事で、許してくれ。3度もスマンカッタ
375在ネイバーkw432:03/08/09 13:01 ID:RVcPa/q0
ユニクロの高級スーパーに
パラオの塩
六本木ヒルズの高級スーパーに
パラオの塩

なんかワクワクしてきたw
376日出づる処の名無し:03/08/09 16:39 ID:92j2gJpx
>>372
いっぺんスーパーマーケットに行って、調味料売り場見れ
377日出づる処の名無し:03/08/09 17:46 ID:KqDvARKh
大統領の顔は怖かった。パウエルのようだ。
378誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/09 18:36 ID:wZ6yB4gv
>>376殿
ん?見てないな、確かに。もう凄いことになっているのか?
今度見てくる、暇な時に。

その調子で至らぬ所にゃビシバシ批判、追加情報を頼む。若造なのでな…
379日出づる処の名無し:03/08/09 19:13 ID:XBkWpLgV
>>378
塩ぐらいなら余裕で日本で自給できるし
質の良いのがいくらでもある・・ってのが問題でしょ
わざわざパラオに製塩施設作って日本まで輸出する意味があるのかと
380日出づる処の名無し:03/08/09 19:14 ID:RigFkJgK
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
381在ネイバーkw432:03/08/09 20:00 ID:RVcPa/q0
>>379
そんなこと言ったら
塩水・海水をフライパンで煮込めば
塩は出来ます
382誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/09 20:37 ID:wZ6yB4gv
>>379殿
ふむ…もしよければ372で紹介したサイトにいってみたら如何か?
どうやら日本の塩には色々とあったようでつ。自給については異論無いが
今の消費者が求める質とやらを考えると多少疑問があると思わないか?
既存の製品とは差別化したものを商品化して販売する話のつもりだったのだが…

それに製塩施設については何の言及もしてないぞ…

仮に施設を造るとすれば、比較的長期に渡って利益を挙げなければ意味が無いと
折れは思うのだが…ただでさえ小さい国だし、長期的な視野で商売しないと
国が滅ぶ可能性だってあるのでは。ただでさえ財政は逼迫しているんだろうし。

万一消費者に飽きられ、需要が無くなった場合には施設はでくの坊になりゃせんかな…と思う訳だす。
もし小規模な塩田(みたいなモン、とにかく小規模で環境や初期投資に負担の少ない形式って意味だす)
も施設と定義して仰られたのなら何の異論も無いがナー…でもそうなると塩の輸出は意味あるのか?って逝っていることになるな…

塩産業育成構想自体に意味があるのかと仰るなら…そんなもん折れごときに分かってたまるかw
折れよりずっと頭のイイヤシらが苦労しているんだぞ、こんな短期間の構想で確信なんて持てるかよw

長文スマソ…折れも読みたくないほど理屈っぽい文章になっちまった…w

>>381
あぁ…まぁそうなんだがなんと夢の無い精製方法だ…w
383日出づる処の名無し:03/08/09 21:56 ID:1Hq/Iy0o
前レスに出た、修学旅行でパラオにってのは、地方自治体が補助金出して積極的に
推進できんものかねえ?
 実家の町、韓国都市と姉妹提携して、費用こっちもとで韓国の小学生呼んで
地元小学生と交流させて、テーハミンゴク、どどんがどんどん
の応援させたり、毎年バカにならない血税が使われてる。
最近の高校では、修学旅行に韓国撰び、「学習」として韓国史を事前勉強、
現地の反日施設で反日教育。ひどいもんだ。
384日出づる処の名無し:03/08/09 22:40 ID:TuUhvqCX
>>379
アルプスの岩塩からシチリアの天塩まで輸入しまくって、しかも均等にそこそこ売れてますけど。何か?
385日出づる処の名無し:03/08/10 00:23 ID:AEgWJz32
このスレ読んでたらトロピコってPCゲームを思い出したよ。
386日出づる処の名無し:03/08/10 00:59 ID:/BsU1ueT
Tropico 体験版 簡易ガイド
http://csx.jp/~tropico/
387日出づる処の名無し:03/08/10 03:14 ID:9hQ7Iuj8
国民一人あたりのGDPが9000米ドルだとスレの最初の方に載っていたが、
それなりにもらっていると思う。
チュンやチョンより高額なのでDRAM生産や、冷凍野菜栽培
では採算は取れないかもしれない。
精塩も塩田で高い人件費を使うより工業的に作った
ほうが良いだろう。
これなら、陸地に塩水を引き込むことも無いし、
イオン交換膜を使えば、塩と真水の両方が得られる。
しかし、パラオの名前だけでは差別化が足りないなら
移民のチュンやチョンを塩田で働かせ、パラオ人を管理部門
に就かせるといいのではないだろうか。
現場で塩をポケットに入れて盗まれても大した金には
ならないし倉庫管理や輸送はパラオ人がすれば良い。
長文スマソ
388日出づる処の名無し:03/08/10 08:56 ID:Yy2AYaJV
>>387
「未開のDQN国家で、未だに日王を敬う南洋土人の癖に生意気ニダ。」
「何で日王はウリナラより先に南洋群島に行くニカ。日王と土人に謝(ry」
などといって、サボりまくると思われ
389日出づる処の名無し:03/08/10 09:25 ID:ffbcEy7R
>>387
>移民のチュンやチョンを塩田で働かせ、パラオ人を管理部門
パラオが精神汚染されるから勘弁してくれ。
390誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/10 13:47 ID:2Pa/gUOR
>>387殿
不勉強ですまないが、イオン交換膜を使った工業的な精製だと日本の塩と大差ないモノが出来ないか?まぁ水は大切だが…
それに断っておくが、工業化がイヤではないんだ。環境に大きな影響を与えず、初期投資や維持に莫大な資金が
必要なギャンブルになるならとりあえず他の産業に目を向けてもイイかなって思うのさ。

んー、GDP…外務省で調べたが…
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/palau/data.html←ココの7.経済概況を参照してくれ
抜粋
パラオ政府は海外援助の占める割合が大きく、国民生活実態とはかけ離れていると主張している。
また近年民間部門では、現業労働者から専門職まで、賃金の安いアジア系外国人(特にフィリピン人)
への依存が高まっている。

ココでまたもや独り言だが…
小生、GDP(国内総生産)の定義がよく分からなくなった…自国民の挙げた様々なサービスや財だけでなく、
国外からの援助も計算に入れないとパラオのGDPは成立するはずはないのだが…???

民族的な話は避けたいが、どうやら中国、朝鮮系じゃ人件費は抑えられない気がする。
そもそも目立った産業自体ないと書いてあったのだが…ココは調べないと現状は分からん。
急成長はほとんどサービス業だろ?バランス悪すぎやしないか…?飽きられたらアボーン決定になる。

パラオはいい天気だyo…w
391日出づる処の名無し:03/08/10 14:26 ID:aYtqC1VI
・・・パラオか。

悪い連中じゃないんだけど、なにしろ(?)南洋だから、
何事ものんびりしてるらしいねぇ・・・。

まあ、やっぱり観光産業を伸ばすのが無難じゃないかな。
でも、それだけじゃ足りないだろうから、積極的に留学生を受け入れて、
次世代の育成を図るとか、長期的に・・・。
392日出づる処の名無し:03/08/11 12:08 ID:SgQTShoT
ageときます。
393日出づる処の名無し:03/08/11 12:21 ID:BXx3q4MB
>>391
留学生を受け入れるのもいいけど
多くの教育機関に潜り込んでる左翼の魔の手から
どうやって守るんだ?
反日になって帰ってもらっては意味がない。
394九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/11 16:53 ID:/3yehuhl
>372のリンク、いいッスねえ。でも量多い・・・読みきれん。
ところで伯方や赤穂の塩みたいな最近よく売ってるブランド塩ですが、
輸入した塩を原料に使っているはず。これ、リンク先に書いてあるかな。
塩をスーパーやコンビニで見つけたら表示を見てみると面白いです。

パラオもブランド塩のほかに、塩のOEM(つまりブランド塩の原料供給)という
のも考えられるかもしれませんね。以前ゲランドの塩に勝てないと書いたけどとりけします。
395日出づる処の名無し:03/08/11 17:43 ID:yqzgXEtc
じゃあ、逆に親パ派の人が教師として赴任するのはどうだい?
396九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/11 17:55 ID:/3yehuhl
>393
>395
手に職養成系の学校に迎えるか、老後を迎えた技術者・技能者でパラオに
長期移住する人にやってもらうってのはいかがでしょ。
漏れも今から手に職つけて、老後はパラオで・・・っと。
老人にとって神社があるところってのは魅力ありますね。
南洋神社を再建して境内ですもう大会とかお祭りをやってくれたらホームシックもやわらぐっちゅうもんだ。
397九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/12 10:24 ID:ovNm+8ls
パラオ旅行が楽しみだ・・・・・
398誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/12 19:06 ID:rGJZu+El
>>397九龍殿
塩みかけたら成分表示みておきます。…うちのは安物でなぁ、
塩分99%以上としか。馬鹿にしてるのかっつー位簡素な表示な訳で…w

パラオの感想聞かせてくださいYO…あぁ折れも逝きてぇ…

さて、帰省するので暫くお邪魔できないかも…じゃ皆さんマターリ調べましょうナ

(・∀・)ノシ
399.:03/08/13 01:43 ID:VdF0S1Jk
パラオの塩かぁ〜いいなぁ〜

>イオン交換膜を使った工業的な精製……
こんなんじゃなく、昔ながらの製法で作った塩が個人的にはキボンかな。

ところでウルシの木とかパラオで育成できないのかな?
ウルシオールの含有率が高い木を育成すれば
年間を通して湿度と気温が高いパラオなら、漆器の名産地にならないかな?
輪島あたりの職人と文化交流をさかんに行って美術品としてあるいは
安価で質の良い食器として商売にならないだろうかねぇ、、、

ちなみに日本・台湾・中国・ファビョン・ベトナムあたりでも栽培できるらしいっす。

400日出づる処の名無し:03/08/13 03:19 ID:Dh+Bvo8/
>>399
漆は塩気(潮気と書き換えてもいいか)を嫌うと聞いたが、どうなんだろう。
401九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/13 09:47 ID:b//16+Ao
誉たん、帰省すか・・・ごゆつくり。漏れのパラオ逝きは来月なのでまだいます。

>399
オモロイ
http://www.page.sannet.ne.jp/k_nitta/urushi.htm から引用:
>外国の「うるし」で「漆」として利用できるのはアンナンウルシ、ビルマウルシ、カンボジアウルシ等がある
>漆が乾くためには適当な温度と湿度が必要。温度で20度前後、湿度80%前後

ベトナムでお土産としてlacquerware=漆器の箱なんかよく売ってますけど
質悪いなぁ、というのが漆大国・日本の観光客としての素直な反応ですた。
どうやら本物の漆じゃなくて、中国かどこかから入れたような安〜い合成塗料みたいなのよね。
しばらくするとはがれてきて最悪。
その点、パラオなら木工細工は高級品だし、当然本物を使う方を選択するでしょう。
いいものできそう・・・でも、一つ心配な点が。

ストーリーボードとか見て思うんだけど、
パ ラ オ の 木 工 品 っ て、 最 初 か ら つ る つ る の も の が ・・・
木地状態でつるつるなら、漆必要ないかもしんないよ。そういう木を使わないものなら
オーケーではないでしょうか。
402日出づる処の名無し:03/08/14 02:02 ID:uIBFVuJt
パラオの塩...
月の石みたいな扱われ方だな(お土産品)
403399:03/08/14 02:38 ID:fMVAWtai
適温20度ですか、、、ちょっと高いかな?
輪島塗の産地も割と海に近いと思うけどどうなんでしょうね>塩気

あと、漆はつるつるにすると言うよりも、自然採取される物質最強の保護材なんですよね。
(なんか日本語変だな・・)
ぐぐって色々見ていたら、王水にも耐えることが出来るとか書かれてあったし・・

他の塗料みたいに乾燥させるのではなく、重合反応で硬化させるので、
ある程度の湿度が必要なので、パラオの気候になじみそうなんだけどな。

装飾に使う貝(名前忘れた)も現地でたくさんとれそうな予感だし、
あとは蒔絵用とかの「金泊」があればおっけーかな。
404日出づる処の名無し:03/08/14 11:25 ID:mkaC+29c
                | |
                | |
                | |
                | |  ,..._
          ,.r-、 ,ry | |  ヒ;;;::}
      ィt:、 ,:'::::// '''´ | |  ,、.、  ,..,..._
      {:::}::}/::::r'ノィー::、 | |  ヾ、゙、//::::jr;::、
     ,rヾ''"ゞ=' 'ヾ.....⊃' ! !  ヽ''ヾ:、::;' `''",.=-、
     ー'’._ ,r'う {::jj ,.、、 _,...::::::''ヽ  ,.,´  {{::::::::ヽ.
    ,;'"'" ̄ヾ´,.., r::';;〃l'l::::;;:::::::f'_ ヾ'〃) `ヾ::::::/
   〈::::::::/ノ ヾ,jヽ='. ,,ヽへ-(ヾ::゙、 ゞ',.,.、 //::::/
    ヾ:::::゙、゙、 {{) {:::jj' ",,,,、 c;、ヽ='  ゙、::゙;ヾヾ/_
    ヾ::::/:ノ ,,,,_ (:ヾ'''⊆|:::::|P,r,r:、 ,:'''7  ``' ゙/〃
     ゙ー' /:::::;}}`",.,rt:、゙´ //::::/ ゙ー',.r::::、  _`'’
     r:::、、ヾ-''n.く:::;:::゙、゙、 ヾー' { ̄:::::ノ!,ィ'r':::|
     |::::::| |''ヽ`_,,.`'ヘ;r'ノ,..-:、_ _ `='-'" | |:::::|
  ___.   |::::::| |_`__|`ii'"''" /7 i'i::l´______|_|:::::|
___|:::「____|:::::::`::::::::::::::::::::}}f´ヽ、`,..,゙、}:::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄| ̄|::::::::::::::::::::::::::ゞヾ;;;jj{{;;;ノ{{:::::::::::::::::::::::::::|
:::::: [][]::|:::::|:_i二二二ユ;;::「   ,...., ,f;ノ「 ̄ ̄ ̄「|::::||ヾ ̄ ̄ ̄
、,...... ._: |:::::|]]]]]]]]]]]]]]]'i||__ ヾ-’_|::::|_____」」;;;;||_ `ヽ、_
,I、ー'_,!::| :::|--------/'|::::::'゙、 ,i'j:::::::::::::::::::::::::| ヽ...|、`ヽ、 |lllll
:|::::::::: |..|:::::|-------/;';'.|::::::::}}||::::::::::::,rr---:|ヽ. \ヽ、.|| .|lllll
:|::::::::: |,,!:'"-------/::;' :||「 ̄ ̄ ̄ ̄:|` ̄ ̄_|_\. ヽ、、l !lllll
TTTTTTTTTTTTTT:::;' :|l'| ̄ ̄「「「ニ|ニf(二二..))\ `゙、===
.LLLLLLLLLLLLL!::;' ::||'|:::::::::::::|.|.|..|ヾ;;|、;;;;;;;;;;;;;;;;! \ |:::::::
ニニニニニニニニ]' ::::|.|'|::::::::::::::|.|.|..|ヾ.| : :::::::::::::|゙、  `、!::::::
405日出づる処の名無し:03/08/14 23:35 ID:1uEI3dki
南洋に生きる
体験者が語る植民地時代
三田牧(関西大学非常勤講師)

 旧内南洋では、日本語が話せ、日本名を持つ人が現在も少なくない。
日本統治時代、先住民の子どもは、公学校で三年間ないし五年間の教育
を受けた(日本人の子どもの通う学校とは別だった)。公学校では日本
の言語や価値観を植え付ける教育がなされたが、学校教育を受けた先住
民に開かれた職はした働きの域を出ず、賃金も日本人よりはるかに低か
った。パラオの木工徒弟養成所のように技術を身に付ける学校も存在し
たが、それも彼らの社会的地位を向上させる機会を提供するものではな
かった。
 先住民は、日本人と同化することを求められつつも日本人としての権
利を持つことはなかった。公学校の教育は、「統治しやすい人間」を育
てるためのものだったといえる。
 それでは、実生活において先住民と日本人はどのような関係を築いて
いたのだろう。
406日出づる処の名無し:03/08/14 23:36 ID:1uEI3dki
禁止の酒と果物を交換
「民間の日本人は友達」パラオ人と友好関係も
 山城良子さん(一九二四年生)は沖縄県国頭村の出身で、十一歳の時
パラオに渡った。渡船業で成功していた兄を頼って、家族そろっての移
民で会った。よしさんの家族はコロール五丁目に「南楽」という店をか
まえた。朝は八百屋、昼は喫茶店、夜は料理屋と、めまぐるしく趣を変
える店であった。よしさんは、野菜を仕入れにいったり、店の給仕をし
たりと忙しく働いた。明るくて気の強いよしさんは、店の看板娘だった。
 よしさんの兄は果物を仕入れるためパラオ人と取り引きし、酒と果物
を交換していた。「これが見つかったらカルポース(刑務所)行きだっ
たよ。島民はね、ブッテリアン(酒)を一、二杯あげたら、はとを数珠
繋ぎにして持ってきてくれたよ」と、よしさんは言う。当時、パラオ人
は飲酒を禁じられており、飲ませた日本人も罪を問われた。
 店にパラオ人はあまり来なかったが、時にはサイダーやかき氷を買い
に来た。また、兄の船で働いていたアルセイという人は、家族のような
存在だった。よしさんが重い荷物を運んでいると、よく後ろから荷車を
押してくれたという。
407日出づる処の名無し:03/08/14 23:37 ID:1uEI3dki
日本軍部隊が手厚く治療
 パラオ人男性マサオ・フランツさん(一九二〇年生)は、公学校で五
年間学んだ後、パラオ本島(バベルダオブ島)で暮らしていた。
 マサオさんは、カムセツ集落に駐屯していた白石部隊と交流があり、
部隊に頼まれて漁をすることもあった。一度など一発のダイナマイトで
舟が沈むほどの魚をとったという。この時白石隊は、イモやスイカ、タ
ピオカをお礼にくれた。親しくなった兵士もいた。マサオさんが挙げる
名にはナカザト、ナカ、シンガキ、グシなど沖縄の名前が目立つ。
 ある日、マサオさんが兵士たちの食事を作っていたところ、一人の兵
士が火薬の上で煙草を消した。爆発がおき、マサオさんは(爆発の衝撃
で)何も見えない中、手探りで外に出、海に飛び込んだ。マサオさんは
自分のけがは大した事はないと思ったので、そう言って、日本人たちの
救出を手伝った。
 治療にあたった中西という医師は、傷を見るため、最後にマサオさん
を明かりのもとに立たせた。「ばかやろう!」。マサオさんは、いきな
り怒鳴りつけられた。「なんで、体中やけどじゃないか」。マサオさん
は病院に運ばれ、長期にわたる治療を受けた。
 内南洋全体に一般化することはできないが、パラオでは、「兵隊はい
やだったが、普通の日本人は友達だった」と言う人が少なくない。教育
や賃金の差、社会的地位の差など深い溝があったにもかかわらず、パラ
オ人と民間の日本人の関係は比較的穏やかだった。
 よしさんの体験談は、先住民と民間人の間で物の交換を介した協力関
係があったことを物語っている。
408日出づる処の名無し:03/08/14 23:37 ID:1uEI3dki
 マサオさんの体験は、日本軍の一部隊とパラオ人が友好的関係を築き、
それが信頼関係にまで発展した極めてまれな事例である。この部隊は、
マサオさんの助けによって食料を得ることができた。後述するが、パラ
オでは多く日本兵が餓死している。この部隊にとってマサオさんが命の
恩人だったからこそ、マサオさんへの手厚い介護があったのだろう。

マサオ・フランツさん。パラオ共和国アルモノグイ州の首長である。日
本から訪ねてくる遺族を案内することもあるという


琉球新報 平成15年8月13日
409日出づる処の名無し:03/08/14 23:39 ID:1uEI3dki
↑偏向してる?
410日出づる処の名無し:03/08/15 01:09 ID:9z4D2AwE
今日、N捨テでパラオが出てなかった?
多分、http://www.mycomj.co.jp/press/kohou001122.html
これを取り上げた時だと思うんだけど?
411日出づる処の名無し:03/08/15 01:15 ID:tQfJWd2p
10年位前だけど都内のホテルでルームサービスのバイトをしてた時、パラオの大統領がきてた。
夜、コーヒーを持っていったら、「どうもありがとう」と言われた。
その時は流暢な日本語にびっくりしたが、年配の人はみんな日本語がしゃべれるらしい。
412日出づる処の名無し:03/08/15 02:05 ID:xvuzJTKS
>>410
海水の温度差を利用して発電する方法で
パラオは2010年頃までに、全世帯電力を供給する予定だとか

出来たら本当に凄いね。
実用化にはいろいろまだ問題あるようだけど
応援したくなる。

・・・こう言うのにODA使えよな・・・
413山崎 渉:03/08/15 11:02 ID:TQJuAN9n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
414日出づる処の名無し:03/08/15 12:14 ID:TTjqSLIJ
黙祷終了 
只今274番目 山崎阻止上げ。  
415九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/15 14:11 ID:joOkroEU
>403
遅レスでスマソ。日のあたらない屋内なら20度前後でイケると思います。
金はパラオでも資源としてあるみたいだけど(たしか既出のデータで見たような)
でも金箔はムズそう。白蝶貝やシャコ貝を使う螺鈿(らでん)ならどうでしょ。
416日出づる処の名無し:03/08/16 18:47 ID:zd4COe38
シャコ貝ってあちらでも保護の対象じゃなかったでしたっけ?
417日出づる処の名無し:03/08/16 20:05 ID:zd4COe38
漆はその木が順調に育つかどうかってことがあるので気になりますけど、
塩はちょっと面白そう。「南海の塩」ってよさそうだし。
できればあんまり彼の地の燃料(薪など)をあまり消費しない方法があればいいですね。
418日出づる処の名無し:03/08/16 20:20 ID:qRlBegcL
>417
塩の天日干し(?)というのは燃料を消費するのだろうか?
419日出づる処の名無し:03/08/17 11:54 ID:4+Mm4IQ5
>>418
完全な天日ですか、失礼しました。
日本だと最終的には煮詰めているようなので。
420417:03/08/17 13:52 ID:SCRfncS2
>>419
いえ、もしかしてパラオだったら煮詰めずにできるかな?と思ったのです。
文章力不足ですみません。


421417:03/08/17 19:45 ID:4+Mm4IQ5
今日、雨にうたれながらサイクリングしつつ、ふと思ったのですが、
かの地はスコールがあったのでは?と考えると天日でどこで出来るのかなぁとちょっと思ってしまいました
422日出づる処の名無し:03/08/17 19:55 ID:AqNNVsCz
大日本−パラオは兄弟国家!!
死那にODAをやるくらいなら、パラオにやるべき!!
423日出づる処の名無し:03/08/17 23:47 ID:+NI+ufU+
塩ならなんとかイケそうな気がするぞ。
424417:03/08/18 00:56 ID:o3/17Ndj
従来の日本式の塩田だと結構土地が必要そうだし、大量に出来る方式だと、
堤を造らなければならないので、ちと辛いかもしれない……。

いらぬことばかり書いてすいません。塩についてはこの地からならいい塩が
取れそうなので期待しつつ書いているもので……。

(実は、海洋深層水から造れる塩・ミネラルが一番の強敵かも)
425日出づる処の名無し:03/08/18 08:52 ID:6yQQUOcg
>>424
海洋深層水は広告投入量に比べて意外に売れてません。
いずれ特殊な用途として細々と生き残るだけになるかも、です。
その過程で得られる塩も、だからさほどのライバルにはならないと思います。

塩は、天日であっても必ず工程のどこかで火を使いますよ。
全く完全に天日だけ、と言うのは無いと思います。結晶化するのに時間がかかりすぎますから。
426九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/18 09:21 ID:W7hOyfzp
>416
シャコ貝は現在パラオで養殖されてるので殻の安定供給可能と思われます。

塩、普通に作るならやっぱり釜で海水を煮詰めるのでは・・・それでもすごい時間がかかりますが。
問題は燃料の節約ですね。やっぱ巨大虫眼鏡で(以下略
心に沁みるエコな加熱方法は何かないのでしょうか。
427日出づる処の名無し:03/08/18 10:15 ID:sgVa4feS
>>426
最近、食べ物屋でも使われ始めているようですが、片栗粉みたいに細かい粒子の塩、見たこと
ないですか? あれは濃縮した塩水を噴霧して布に受け止めさせるまでの距離の間に水分を
飛ばしてしまうわけですが、これの場合、最終的な設備は温室+噴霧なので電力ですよね。

風力発電→モーター→噴霧
あとは濃縮方法について、熱をどのように得るか、ですか・・・
428日出づる処の名無し:03/08/18 11:56 ID:Z2wlkabm
日本人はパラオ人を虐殺しました
日本爺意外は人ではないとおごり高ぶる日本人ならではの残虐行為
今親日なのは日本に媚を売り同胞である島民達を売り渡すことで生き延びた
者の子孫達が国家の大勢を占めるから
最後まで平和な南国の島を踏みにじりにきた愚かな蛮族二抵抗し
誇り高く死んでいった人々は老人幼子まで家族もろとも殺されたので。
そんな偽りの親日国を作り出した日本は恥をしれ
429日出づる処の名無し:03/08/18 12:01 ID:rxw712WV
>>428
死ねや糞チョン

そういや国分佐智子がパラオの行った番組見たけど皆親日でびっくりしたよ
子供とかに日本人の名前付けてる人ってたくさんいるんだね
すごい感動した
浦島太郎の伝説があって代々それを語り継いでいるらしいし日本の歌も歌ってくれてたよ
430九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/18 12:10 ID:W7hOyfzp
>428-429
パラオ、いい天気だそうです・・・

>427
そうやって作るんですか、勉強になります・・・粒子の細かい塩も
やっぱり作った方がよさげですね
431日出づる処の名無し:03/08/18 12:30 ID:ej/ugclh
>>428
あーそうだったんですか。

やっぱり鎖国して全ての貿易も情報交流も断って、
国家全体で国民総即身仏になって、原発暴走させないといかんですね。
432九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/18 13:47 ID:W7hOyfzp
夏ですねえ・・・パラオ、ダイバーの皆さんでにぎわったことでしょう。
私も楽しみにしています。お土産品と地元の市場、あとシニアシチズンセンターは要チェケ。
忙しいバカンスになりそうだ。

>427
ところで、温室はどれくらいの温度が必要なのでしょう・・・?
湿度が低ければ、ビニールハウスを張るだけでも対応可能でしょうか。
433日出づる処の名無し:03/08/18 13:59 ID:nCN+etuV
>>432
どこかの島だったかじゃぁ、掘っ立て小屋に毛の生えたような(失礼)建物の中で
そのビニールハウスと言うか、屋台やテントの雨しのぎにしてる分厚い透明ビニールのシートみたいな?
そーゆーので囲ったりしてる映像を見たことがあります。
434399:03/08/18 14:35 ID:UPB04I6K
ウルシに関しては微妙だが悪くなさそうだね。

そう言えば電力供給に太陽電池を使うのはどうでしょうか?
ODAで大量に供与すれば
水温差発電と併用して余剰電力で塩の乾燥も楽に出来ないですかね?

それにしてもパラオのように(行ったこと無いけど)マターリしたスレですね。
雑音もみんなスルーだし(w
435399:03/08/18 14:39 ID:UPB04I6K
漆をカタカナで表記したら「ウルシー」を思い出したYO(w
436九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/18 16:20 ID:W7hOyfzp
夏なので閑話休題。
パラオの国土=屋久島の面積らしいので屋久島のサイト見てたらアクセス方法の説明がありました。
( http://yakushima.co.jp/top.htm )
---------------------
☆屋久島へ来るのには
飛行機で(鹿児島空港から)
船で(鹿児島港、種子島、指宿から)
日本各地から泳ぐ・漁船・自家用ボートなどで
----------------------

「行き・帰りと手段を選んで下さい(ボタンをクリックして下さい)」っていうところがあって、
そこに「屋久島へ上陸」「屋久島から離陸」「飛行機」「船」「泳ぐ」というボタンがありました。
ためしに「泳ぐ」を選んだら

「九州本土最南端の佐多岬より南に約60km
種子島の西約20km
外海で波が高く、潮の流れは速い。
トビウオ、シュモクザメ(ハンマーシャーク)など見られます。」と、親切な説明が出てきました。

とりあえず私が言えるのは、泳いで行くなら方位磁石を忘れないようにしましょうってことです。
437417:03/08/18 20:05 ID:o3/17Ndj
>>432
九龍さんはいつごろパラオに行かれるのですか?
私は来月半ばにいく予定です。
438日出づる処の名無し:03/08/18 20:14 ID:HgrLWw9x
温暖化で沈む国があるそうだがパラオは大丈夫?
439九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/19 09:17 ID:EdPFrvZ5
>417さんも逝かれますか!残念ながら来月頭なので現地では会えないかもしれませぬ。
ペリリュー島にはぜひ行きたかったのだけど今回は都合つかずでコロール近辺のみです。
残念。海岸から手をあわせようと思いますが・・・417さんはペリリュー逝かれますか?

>438
ミクロネシアのどこかの国ですよね。テレビでオヅラが言ってました。
国が沈んだ場合を想定してオーストラリアやニュージーランドに
一時避難ができるよう頼んだが断られたそうな。そりゃそうだろうけど。
とりあえずメガフロート特盛支援が良いと思います。
440日出づる処の名無し:03/08/19 09:37 ID:eiok0vLm
キリバスだったかなんかその辺だよな
あとインド洋のモルジブも国の放棄を決定したらしい
同じ島国としてなんかしてやれることはないものかと……
441日出づる処の名無し:03/08/19 09:53 ID:xKGnrmlp
まじレスすると、太陽電池って結構面倒なのよ。
まず、一枚当たりの値段が高いしから、家一件の電力を
まかなうくらいだと何百万もかかるんだな。コンバーターも必要だし。
それに、十分な発電をさせるためにはパネルが太陽の方を向いているように
しておかないといけないわけだが可動式でもないかぎり無理。寿命も
せいぜい10~15年。海岸など日差しが強いところではパネルが高温に
なり過ぎると破損しかねないし、塩害にも気を付けないといけない。
現時点ではコストが掛かり過ぎて気軽に導入出来るようなものでは無いよ。
日本でも自治体が太陽発電を導入する家庭などには設置のための
補助金を出しているくらいだからな。まあ、それでも元をとれる
ほどの電力を得られるわけではないのだが。
442日出づる処の名無し:03/08/19 10:04 ID:MZxthtYc
>>441
風力発電はどうですか?パラオには向いてない?
風車はけっこう音が出るらしいから、そういう面でも心配っちゃあ心配なんですが。
443九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/19 10:35 ID:EdPFrvZ5
>441
ほんとだ・・・結構高いね太陽電池。
http://www.st.rim.or.jp/~hide/pv0.html
444在ネイバーkw432:03/08/19 11:41 ID:98dkdrxC
だから波力に汁
南国らしくね
445九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/19 14:09 ID:EdPFrvZ5
一番南国らしいのは・・・これを南国系フルーツでやるとか(w↓
http://www.mbi.panasonic.co.jp/study/susaki/
446399:03/08/19 14:48 ID:BHo6ao41
>>441
レスさんくす。

あの「朝日ソーラじゃけん」じゃ難しいんですかね(´・ω・`)ショボーン
せっかくの太陽の恵みなのでもうちょっと有効利用したいな。
447日出づる処の名無し:03/08/19 16:50 ID:P038BusC
>>446
朝日ソーラーは温水器じゃなかった?
実家は風呂用として設置してるけどあれは元が取れる。
夏場は熱すぎて水を加えないと駄目なくらい温度が上がる。
でも用途が限られるからね。
448九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/19 16:58 ID:EdPFrvZ5
>440
モルディブも深刻なようですね
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0208/tikyu_kikou/0903.html
でも国を放棄してはいないと思いますが・・・

>447
あれで海水を加熱したら少ない燃料で塩が出来るかも
449_出づる処の名無し ::03/08/19 17:20 ID:88IEIJcL
ペリリュー・アンガウルでは貴重な船で島民を戦闘区域外へ非難させ、残る日本軍
守備隊は全滅した。島民は自分たちの島を「全滅してまで守ってくれた」と痛く感
激した。それとパラオでは日本人に向かって「軍歌の一つも歌えずに、貴方はそれで
も日本人ですか」と言われるそうな。皇室・富士山・桜の3つが揃って初めて日本
だとも・・・。泣かせるじゃねえか。
450日出づる処の名無し:03/08/19 18:16 ID:A7/E6ZAu
太陽発電は通常の電力に対して
補助的に使うか庭のライトととか車庫の照明のように
導入コストが押さえられるものにするのが現実的な線だな。
一番安上がりなのは時計の電源とか単三電池の充電用だろうけど。w
秋葉の秋月電子でキットが売っているが。
451417:03/08/19 19:30 ID:butQF3cS
>>439
ペリリューにもいってきます。
お酒は2本までらしいので、日本酒を2本持っていって慰霊にいく予定です。

風力発電はいいかもしれませんね。某社が造った微風でも発電可能な奴。
あれは発電能力は低いですが、一日中発電しますから。
充電器と一式ならいい線いくかもしれません。

あと、ソーラークッカーとかは使っているんでしょうかね。
料理の方式とかとの兼ね合いになるけど、煮物とかなら、使えそうですね。
452417:03/08/19 19:36 ID:butQF3cS
太平洋で自国領土を放棄しようとしているのはツバルがありますね。

悲しいことです。

モルジブは行きたい候補の第一にあがっているので早く行かねば……。
453399:03/08/20 01:58 ID:/DeQ093D
>>447
ググッてみたら太陽電池っぽいのもありますた。



なんかこう、額の広さくらいの大きさで戦闘用ロボット動かせるくらいの
太陽電池ないのかねぇ(w
454九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/20 09:29 ID:Z1CxLUu3
>417殿
ペリリュー、いいなあ・・・漏れ、ペリリューは逝けないけどお酒持ってって
現地で誰かに託そうと思ってんのよ。

>453
そんな電池あったら化石燃料いらんのでは(w
エコハウスはやっぱり風通しがよくて周りに木がいっぱい生えてて果物なんか
とれちゃったりして、雨水ためるタンクと朝日ソーラー給湯器と風車と水車?があって
あとは太陽電池と自転車とか馬とかで発電ですか。家業は木工と塩づくり。
おまいらはパラオの前に親孝行しろってw
456九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/20 09:47 ID:Z1CxLUu3
( ´D`)人( ´D`)人( ´D`)人(´D` ) アーイ

まっとうな親を一番喜ばせる孝行は子供が人として立派な行いをすることです。
という訳で・・・引き続きパラオのためにがんがりませう。
457123987ぬほ:03/08/20 09:50 ID:mRZXifmd
朝日ソーラーは
チョン系企業だよね
458九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/20 13:38 ID:Z1CxLUu3
>457
「太陽熱温水器」でぐぐると他のメーカーも出てきますね。
トップはペットボトルで自作する方法でしたが。
http://www.mz.reitaku-u.ac.jp/~eshimada/index2.htm

別に自作でなくとも、要はステンレスで枠つくって黒い布張った容器を
入れて出口・入り口をそれぞれホースで作れば良いのでわ。
459九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/21 09:03 ID:wHJgMLAO
我が天朝に輝く日のごとく、
彼の南洋に咲く月のごとく、



・・・・あげますかね。このスレを。
460鍾馗 ◆NwV0eZdXH. :03/08/21 18:55 ID:d0PWtxfu
パラオの独立は1994年ですよね・・・たしか
来年2004年は独立10周年だから天皇陛下がご訪問されるのかな?

1994年は村山内閣で独立式典は行かずに、10周年の節目に陛下が
村山内閣の後始末をされるわけだな・・・

漏れもパラオに行きたいな・・・
461417:03/08/21 19:42 ID:dQ+vRO2J
輸入超過のかの地のゴミ問題が気になってしかたがないです。
うまくやってほしいものです。
462在ネイバーkw432:03/08/21 20:24 ID:krMO65dm
むしろメガフロートで新しい陸地を!
って砂浜を再現できんなぁw
463九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/22 09:45 ID:SP3iT6wX
鍾馗さんいらっしゃい!旧姓梅平です。靖国オフの皆さん、いいなあ・・・
そのかわりという訳じゃないけどパラオ、逝ってきますんで(w
グァムやサイパンに比べたらどういうプランにしても3〜4万くらい高くて、
家族をどうやって説得するか苦心しました。
最終的な決め手になったのはイルカと泳げる施設があるっちゅうことです。
(しかし、漏れはペリリューをあきらめるハメに・・・)

でも「イルカと泳げる」、これは家族会議でパラオ旅行を通す場合
強力なセールスポイントになります。

また、ヨーロッパや北米にももっと安いプランがたまにありますが、
「時 差 が な い と こ ろ が い い」で押し切りました。
464鍾馗 ◆NwV0eZdXH. :03/08/22 12:49 ID:Ob2gWje0
>>463
そうか・・・・イルかと泳げるのか・・・これは説得材料になるな。

どっちにしろ、家族で帰省すると20万〜30万掛かるんだから帰省せずに
親も呼んでパラオに行くという手もあるんだよな。

よっしゃ、オイラも画策しよう。

465日出づる処の名無し:03/08/22 13:11 ID:UzRWNyw0
日本とトルコは仲〜良〜し〜♪
466九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/22 13:16 ID:SP3iT6wX
おっと、紹介すんの忘れてた。↓       ↓
ttp://www.dolphinspacific.com/

あとはシーカヤックの写真を見せて「ほら、超楽しそうだろ・・・」
漏れはこの2つの材料でパラオ逝きを通したものの、
日程の都合でペリリューは逝けなくなりますた。
現地で4日以上すごせる人は逝けると思いますが。
467日出づる処の名無し:03/08/22 13:16 ID:NnOihJ2y
日本と仲良しの国はイーパイある。

仲悪い国は片手にもならない罠
468417:03/08/22 20:20 ID:Ymn2jTdF
私のところは前から候補に上がっていたのですんなりでした。
ペリリューの予定は当初なかったのですが、もともとシュノーケリングが目的なので
ペリリューもOKということになりました。イルカも予定にはいっております。
(鉄道があるところだと、それに乗るってので1日つぶれるんですが、今回はそれもないし)。

さて、ペリリューを守っていた部隊の地元、水戸と高崎の酒でも探すことにしよう。
469日出づる処の名無し:03/08/22 20:37 ID:tWwr2p3f
>>467
敵の敵は味方、と言う表現がある。逆に言えば「敵の味方は敵」と言うことになる。

結構多いと思うけどな。日本と「仲悪い国」
470399:03/08/22 23:12 ID:1W98p5Kw
>454
>そんな電池あったら化石燃料いらんのでは(w

スマソ、ネタです(汗)
ttp://home.att.ne.jp/gold/moon/backyard/hero/kikaider/kikaider01.html

ところでコロール周辺って朝夕は結構な渋滞になるそうです。
ニポンのODAで軽便鉄道とか出来ないですかね、、、

ゴミ問題に関してはモルジブも結構大変らしいっすね。
あそこは島一つが町みたいもんだし、観光と環境保護は諸刃の剣ですね、、、素人には(ry
471カーネル・サンダース:03/08/23 00:36 ID:tl83jdzG
>470

昔路面電車が有った気がするんだが…
トラックだったかかコロールかはっきり思い出せない…
472日出づる処の名無し:03/08/23 03:43 ID:XnBPVC03
>>469
イラクで自衛官が頃されないことを祈ろう。
473417:03/08/23 08:30 ID:O/UgIfdR
>>471
「扶桑」「山城」スレのカーネル・サンダースさん?
474在ネイバーkw432:03/08/23 10:47 ID:fzSgiINR
とにかく他の島々が嫉妬するのは確実で・・・
475417:03/08/23 12:22 ID:O/UgIfdR
嫉妬イクナイ!仲良くいこう!
476日出づる処の名無し:03/08/23 16:51 ID:tw1VxLyL
塩の精製過程で熱が必要ならアルキメデスの鏡はだめかな?ガンダムで言うソーラーシステムミラー。
あれならどんなに使っても金かからないしメンテも割と楽で全工程完全天日干しと主張もできるし。
477417:03/08/23 17:34 ID:O/UgIfdR
ソーラークッカーでクッキングしていないときは煮詰めるのに使う。
いいですな。
478日出づる処の名無し:03/08/23 17:59 ID:XuDeyOTq
>>474
島だけか?  あぁ、アレも「島」が付くか・・・
479日出づる処の名無し:03/08/23 21:13 ID:+Fm09Chh
メンテは大変だろう。屋外設置なら雨に濡れて乾燥すると曇ってしまうし、
期待する出力が出ないから磨かないと。それこそ似たようなのがガンダムで出てきたじゃん。
「そこのムサイ!影を落とすな!」って。
他にも天候によっては期待する成果は上げられないかもしれないし、
場合によっては太陽を自動追尾して向きを調整するシステム導入
も必要かもしれないし、雨風や石、塩害などによる破損とかもあるし。
自然の力を利用するのは結構大変だ。もっとも、これは大規模な業務で
行なう場合だけど。
480誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/23 21:54 ID:S4gitR9C
     .__  
     /__|__   
    /_了*゚Д゚)ノシ  オーイ
     (|〆/|  
    /|  ̄ |   
      ∪ ∪
なにやら見慣れた方が居ったようなので、小官コスプレで故郷より帰還である。

在ネイバーkw432殿が仰るように、パラオ支援が他の南洋諸国の不満を受けぬように配慮するべきである…かな。
>>476殿
イイかも…それ。ペルシア艦隊を焼き払ったアレ…だったか?ガンダムでもソロモンで…ゲフンゲフン
その線で塩の話を熟考してみるかな…現時点で、大きな欠点は話に上ってないようだが…多少不安材料を考えてみるか。

何処に配置するか、またそれに伴う危険性、具体的な必要経費(アルミ箔でも良ければ最高だな)、
水資源の副次的な生産は可能であるか等(できればある方が…)…

それに太陽電池やら漆器などでありますか…。ちと私用で忙しいのでチマチマ考えますかな。
481417:03/08/23 21:55 ID:O/UgIfdR
こんなんダメかな。
各家庭がソーラークッカーを使う。
ソーラークッカーを料理で使う時間は限られているので、それ以外の時間は海水の天日干しに使用。
ある程度煮詰まったものを回収して作業所で最終的な作業を行う。

これならスコールなんかがあっても規模が小さいので装置を雨から救うのも簡単だろうし。

だめかなぁ。

パラオの民みんなで塩製造に参加するっての。
482誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/23 22:01 ID:S4gitR9C
>>479殿
主張に概ね胴衣であります。解決策は…400万枚とは言わないまでも数で押し切るとか…

それじゃ邪魔というか、何か嫌だな。

まぁマターリ考えるかな…
483カーネル・サンダース:03/08/23 22:26 ID:tl83jdzG
>473

そうです。小官スレにも居ますが。ご無沙汰してます。
484誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/23 22:31 ID:S4gitR9C
>>481 417殿
そうですな…折れは草の根的産業でもイイと思うから賛成だが…対策なしだと効率は悪くなるかもな。

ある程度ほったらかしも可能(縛られる時間が少ない)ってのはイイよな…それに
濃縮後、作業所に濃縮した海水を集める所、工夫次第でかなり楽になりそうですな。

だが濃縮後の精製過程の詳細、小生全く分からない…どういったものなんだか…
もしそちらの過程が濃縮作業より大変なら…ウーン。とにかく今度調べます。

それにもっと頭の痛い問題は、それで得られる利益がどれ位になるか…なんだよな。
分配したらスズメの涙では…なぁ。

パラオの地理的条件、労働力、資源で国民が納得できる産業、利益を創りだすのは至難、か…。
485417:03/08/23 23:08 ID:O/UgIfdR
>>483
戦艦太郎です。お久しぶり。

>>484
塩としてのブランドが確立できなければなかなか商売にはならんと思います。

ただ作業そのものが装置を外にだして、たまに角度を変えるぐらいなので、
(どれぐらいが効率的なのだろう、30分に一度ぐらい?)
労力としてはたいしたことないだろうと思うのですが。


話かわって……かの地にふりそそぐ紫外線は日本の6倍ぐらいあるそうですが、
紫外線を積極的に利用する方法ってないものなのでしょうかね。
486日出づる処の名無し:03/08/23 23:14 ID:C3G4urZG
>>485
ブランドなら後からでもついてきますよ。
日本で今売られているブランド塩にしたところで、シチリアの塩だのアルプスの岩塩だの、
一体いつからブランドとなったか、と言うことで。
487日出づる処の名無し:03/08/23 23:17 ID:C3G4urZG
>>485
ついでに言いますと、ブランドと言うのはレジェンドが生み出すもので、
生み出されたブランドがまたレジェンドを補完する、と言うスパイラルを産みます。
レジェンドは価格に裏打ちされ、価格を維持するためにはプライドが必要となります。

これは冗談やネタじゃありません。
488誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/23 23:24 ID:S4gitR9C
>>485殿
今ふと思ったのですが、それはゼンマイ駆動でいいかも。
朝ひと巻きして後は調整通りに勝手に角度が変わりゃいいんだし。ジィー…って。

赤道に近いし、緯度によってズレる問題は…月ごとに微調整すれば問題無いかも…。その位なら調整表でも配れば問題なし。

し、紫外線は…今度またググッてみます。

>>486、7殿
そうですな…でも時間が必要なんでしょうな、やはり…マスコミにコネでもあれば…なぁ。
489417:03/08/23 23:34 ID:O/UgIfdR
>>488
ゼンマイ、イイ!
時間あたりの角度変化は非常にゆっくりでいいのでゼンマイの力でもいけそう。

ゼンマイラジオってのもあるけど、ゼンマイが製塩に一役買う。イイ!

マスコミか……旅番組がらみでなんとかデキンかなぁ。
塩・ミネラルを利用したエステ・リラクゼーション系……いい泥とか海草とかないとダメか?

雨水にミネラルをまぜて温泉気分とか、ダメか。
490日出づる処の名無し:03/08/24 00:40 ID:aUDT0Z4R
>>489
はっきり言えば、HANAKOで取り上げた料理屋をリストして、
その中でananかdanchuで取り上げうるデザインな店を選ぶ。

で、永久無料で塩を提供する。
ananにしろdanchuにしろ、DIME同様「編集ページタイプの広告ページ」と言うのを
持っているので、ドラマチックに編集すりゃ・・・あとはTVが追っかけで取材かまして
(゚Д゚)ウマー、つうことで完了。

必要なのは、レジェンド(逸話)ですね。
491417:03/08/24 00:41 ID:TNgt2T3t
>>490
タイアップには(けっこう)金がかかるのですよ。
4色頁だとあのての雑誌でいくらぐらいかなぁ……。
492日出づる処の名無し:03/08/24 00:49 ID:v0AxxOxz
メンテが大変っていっても鏡を磨くだけなら特殊技能いらないし、太陽の自動追尾なら
家庭用天体望遠鏡とかでも使われてるものだし。
ミラーの数と大きさによっては大規模な塩田を丸ごと照射してしまうって手もある。
これなら全部が正確に照射して無くてもだいたい当たってれば良いんじゃないかな?
493カーネル・サンダース:03/08/24 01:37 ID:JcXEm/Jy
只、話の腰を折るようで申し訳ないですが、
実際に最終段階まで煮詰めるのに太陽光はきつい物が有るかと。
直径1メートルのレンズで、カップラーメン程度の水を煮詰められるに過ぎませんので…
太陽熱発電の方が利益が出るのではレベルになりそうです。

普通の塩田から始めませんか?珊瑚礁の有るところだと無理そうですが。

>491
大体ページ50万〜だと。
然しこんな所にまで来ていらっしゃったとは…(笑
494417:03/08/24 01:42 ID:TNgt2T3t
>>493
彼の地では塩田はちと難しそうなもので。
上ほうでどなたか書かれていた沖縄でされている方法(特許らしいけど)
なんかがいいかなぁと漠然と思ってたりしました。
その前段階の濃縮ということで。

あ、いや、今年パラオに行く予定なもので気になって気になって……。
495417:03/08/24 02:54 ID:TNgt2T3t
あかん、ソーラークッカーのキットを持ち込んで実験したくなってきた。
496日出づる処の名無し:03/08/24 22:44 ID:geEvPxaV
>>491
庶民や個人がやることじゃないでしょう?
少なくとも一つのプロジェクトとして事業をやる、ってんだから
その規模の中で金額に対する感情表現を使わないと・・・

パラオの国家予算はDIME広告ページを買うのに10年分割払いが
必要と言うほど貧しいわけではありますまい?
497417:03/08/24 23:29 ID:TNgt2T3t
パラオがやるか、それを売る側がやるかの問題でして、
やるならばむしろ後者だと思ったわけですが。
498誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/25 02:49 ID:Gx6j7tVt
紫外線、研究進んでいますな…まぁそりゃそうだと言われそうだが。

ttp://www.trcbook.com/zairyo/shigai.html#ch1←東レのレポート、68000円…っ!?
物凄く使えそうな代物だが…値段がジョークアベニュー、大学の教科書並に購入意欲がヒキます。誰か買ってw

またふと思ったのだが、(なんとかなる範囲は)ローテク主体の方が宜しいかと…。

>>490殿の御意見でもOKですな…パラオの利益、国益に適うモノなら何でもイイのよ、要は。
ついついマスコミ利用を愚痴ってしまいやしたが、弊害も大きいんだよな…。俺ぁ選民思想の
持ち主じゃないが、過剰な宣伝は余りにも度が過ぎる悪行を行うDQN人間もパラオに引き付ける訳で…。

>>493殿
>実際に最終段階まで煮詰めるのに太陽光はきつい物が有るかと。
直径1メートルのレンズで、カップラーメン程度の水を煮詰められるに過ぎませんので…

そこが恐いのよ…どこまでイケルか…。どこまでローテクで補って、小さな投資でそれ以上の利益を挙げるか…。
まぁ見捨てないで考えてみましょうや、諸々まとめて。

>>496殿
予算をケチれる範囲はケチりたいですがな…w
勿論出来ない訳じゃないでしょうけど…。
499387:03/08/25 02:51 ID:yBArMMLO

ソーラークッカーでは製塩が難しいというなら、流下式塩田はどうか?
竹の柵に竹ぼうきのほうきの部分?をくくり付けた様なものの上から、
海水を少しづつ流すというもの。
風でも水分をとばすことにより、効率がよくなるらしい。
日本で、昭和30年代に使われた方式。
パラオでは椰子の実繊維で洗車機の回転ブラシの様なものを作り、
地面に突き立てれば良いだろうか。見た目はあまり良くない気がしてしまうけど。

前レスへのレスありがとう。

500日出づる処の名無し:03/08/25 03:06 ID:Y98k+fza
500
501九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/25 10:15 ID:qB9CIPOt
>499
流下式に一票
要は風呂桶みたいなタンクの上にスカスカの屋根を何層も重ねて、上から海水を落として
水分を飛ばしながら落とす→海水を濃くするという方式ですね。
ソーラータンクであっためた海水を少しづつ流下式タンクに注いでいけば結構濃いのができそう。
あとは煮詰めて結晶化したのをざるに盛って乾かす・・・と。 NHKでやってましたね、新潟の塩づくりの人。
ソーラータンクと流下式濃縮を数回繰り返したら相当濃いのができるはず。ひょっとしたら煮詰める前に
結晶が出来始めるかもしれません。

製品としてはあら塩と焼き塩、ほかにフレーバー塩なんかどうでしょ。
パラオ独自のかんきつ類なんかあるみたいだから焼き魚、バーベキューなんかに使えます。
502九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/25 15:57 ID:qB9CIPOt
他スレで発見、日本青年遺骨収集団のパラオ関連

http://www.jyma.net/imananiwokataran/text/169plu.html
-----------
[抜粋]
祖国の現状に目を転じると、最早、日本のマスメディアには「日本軍=悪」という報道姿勢しかしない。
そして日本人や軍が行った事は「侵略」とし、アジア諸国の人々はみな怒っていると国民に発信し
続ける事に疑心も背徳感も無い。歴史教科書に至っては致命的である。日本人が近代国家として
成熟する迄にどの様な国際情勢の渦に巻き込まれたのか、正しい評価を与うる教科書は皆無に等しい。
しかも、何故パラオでの戦いは何処にも記されてないのだろうか?昭和天皇は目覚められると「ペリリューの
戦況はどうか」とご下問されたそうだ。その奮闘を慰撫するためのご嘉賞電が度々発せられた。
 また、果たして、本当に世界中の人は怒っているのだろうか。本当に侵略だったのか? 
ペリリュー島の人々は勇敢だった日本兵を桜にたとえて歌を作っている。そして歌詞の一部に
 「平和と自由の尊さを 身を粉にしてこの島に
      教えて散りし『桜花』 今では平和が甦る」
とある。  
 日本にいて勉強しただけでは分からない日本人の「遺烈」を、外国の方々に教えて貰う事は非常に多い。
 パラオの人々は男児が産まれると「クニオ」「サブロー」「イサオ」等の日本名を命名する人が少なくない。
強く、賢く、優しい人間になってほしいからだという。また、島人の多くが日本に行き、靖国神社にお参りした
がっていると聞く。しかし現下の日本が、パラオの人々が憬憧し、頭に思い描いているような国柄ではないと
実感する事は、ご英霊達の後輩として、恥ずかしく、残念でならない。

--------------
靖国神社のお守りを身につけて逝ってきます。はい。
503日出づる処の名無し:03/08/25 19:04 ID:ER4q4hmC
海ゆかば

をペリュリュー島で歌ってみたい。
504日出づる処の名無し:03/08/25 19:13 ID:eE0cZDW9
あまり宣伝すると
日本のDQN化プルが暴れて嫌われる予感。
505日出づる処の名無し:03/08/25 19:14 ID:dILkCJKI
板違いだがソーラークッカーで
ペットボトルを溶かしたらどうなるのだろうか・・・
506417:03/08/25 22:44 ID:S/z1Rsw+
お湯でもふにゃふにゃになる……ぐらいじゃないの?
507417:03/08/26 03:02 ID:8ZCIU19r
沖縄の常温製塩方法は国内特許とっているとのことですが……この製塩方法のツボは塩水のミストにありますよね。

ミストにすればいいと思って、いろいろ探しているうちに除湿器(=超音波)があるじゃないか!
と思ったのですが、話にもならないぐらいの量しかミストにならないことが判明。
浅智慧っていかんですな。

話かわって……ミストで温度を下げる装置があるみたいですが、
製塩・温度調節、両方につかえたりはしないもんですかね。
508九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/26 17:09 ID:DxMowoA0
食品製造用なら温度調節に使わず製塩専用にした方が衛生的かと・・・
塩だから菌の心配ないですけどね。

パラオが呼んでいる〜
509417:03/08/26 19:33 ID:8ZCIU19r
>>508
もちろんそう思います。海水と真水を使い分けるのもいろいろあるだろうし……。

ただちょっと気になったことがあるのですが……。

海水を持ってきたとして、プランクトンとかどうなるの?ってことです。

どなたか、御存知??
510日出づる処の名無し:03/08/26 22:03 ID:hYPrG4Wx
>>508
中途半端な濃度で温度管理を怠った場合、好塩菌発生と言う場合が?
511417:03/08/26 22:04 ID:8ZCIU19r
>>510
いや〜!
512日出づる処の名無し:03/08/26 22:04 ID:hYPrG4Wx
>>509
セラミック使うわけにはいきませんが、紙・布などの繊維で粗い濾過はします。
また、煮詰めていく過程で沈殿廃棄する層に含まれますから、無理矢理やらなくても
大丈夫ではあります。
513誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/27 08:36 ID:FCFLoH41
>>499-512殿
へぇ〜
とかでくくったら手抜きと言われるだろうか…w
スマン、忙しくてちょっと発掘作業中断でつ…
>>499、387殿
イヤイヤ、しかしイイ案ですな。小生も一票。
>>417殿
雑菌にプランクトン…か。衛生面には気をつけたいね、一発アボーンだし…
>>510殿
こわっ、雑菌こわっ
…でもソーラークッカーで精製、及び中途濃縮品を継続加熱したら…ダメ?
あぁでも回転効率的にダメそうだし(一回だと少量だそうだし濃縮したいしねぇ…)まだまだ低温なのか、衛生的に…。
というかソーラークッカーが壊れるか、塩加熱し続けたらw天日干しでよいと助かるが…
>>502、九龍殿
百十柱の英霊には頭が下がります…。おかえりなさい。

あぁ、パラオが見える…w(幻覚
ttp://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/←ココで音楽鑑賞でもドゾー…
ゴメンネ、ソレジャマタ(・A・)ノシ
514誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/27 08:41 ID:FCFLoH41
ふがっ

>>417ではなく417殿でありんす。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm←御存知の方が多そうだが、謝罪ついでに…
国際派日本人養成講座でつ

ノシ
515九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/27 11:15 ID:YCUQMVxz
ゲランドの塩とか、ふつーに海藻の端切れとか入ってるから
プランクトンも死骸で入ってるでしょうね。
好塩菌も早く濃度を高めれば無問題?いずれにせよ最後は煮詰めるんだし。

>誉?たん
パラオ行きは来月です〜 早く行きてぇ〜


516九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/28 09:19 ID:/FIqxcs9
上昇開始&宣伝

お盆を過ぎたからこそ空いている旅行がある・・・それはパラオ!
地球最後の楽園と誰かが呼んだあの島へ
波打ち際に流れ着いた椰子の実にココナッツクラッシュ
なぜならそこにはイノキアイランド(ry
517日出づる処の名無し:03/08/28 12:50 ID:VfG/sORZ
韓国の援助で架けた橋があぼーん 手抜き工事?
日本のODAで再構築したんだってさ!
ソース
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8784/palau-info.html
518九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/28 13:08 ID:/FIqxcs9
>517
リンク先の「ぷち写真館」の写真はじめて見ました。
雨の日のパラオ、なんだかひなびた温泉町のような・・・
そーゆうのも割と好きですよ。
519417:03/08/28 20:09 ID:DPbGqS77
ココナッツクラッシュだと馬場アイランド(?)
520日出づる処の名無し:03/08/28 22:42 ID:VfG/sORZ
ぐぐったらあたりますた
チョソ撲滅ねたに使えそうなネタだと思ったんですがあえてこちらに
直リンしました
嫌韓厨板より常識人が多そうな板だったので…
521日出づる処の名無し:03/08/29 00:39 ID:C52DOMwW
>>520
( ´,_ゝ`)プッ
522日出づる処の名無し:03/08/29 00:45 ID:86VgixUR
しかし、パラオにも朝鮮族がそこそこ住み着いている、と言うことはスルーなのか?
523日出づる処の名無し:03/08/29 04:53 ID:YKYbmwGg
>>520
過去ログまだ無いんだし、最初から読み返しても罰はあたらないと思うが。
524九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/29 10:00 ID:UHstznFU
>519
椰子の実に卍固めとかできないしねぇ(w
やっぱ椰子の実にはココナッツクラッシュかなーと・・・
延髄斬りという手もありますね、よく考えたら。

>520
>チョソ撲滅ねた
高く評価してくださるのは有難いのですけど、橋ネタはかなり既出です。
ぷち写真館の方は初出だと思いますが。またパラオ関連で面白いのがあったらよろしくお願いします。
それと、キムチの香りは他スレで充分堪能しておりますので(以下略

>522
正直、みんな興味ないでしょう?
理由1:朝鮮族の存在がパラオで社会問題になってるとは聞き及んでないし、目立ってもいない
理由2:外国人の永住や帰化はできない。だから増殖しにくいし影響力もない
理由3:正直、このスレで頻出するパラオへの「社会貢献」とか「起業」という概念と
「朝鮮族」に肯定的な関連がまったく見出せない。(何かあるんでしょうか?)
525誉? ◆lkSfNK9HHE :03/08/29 11:26 ID:O6nkcbEi
九龍殿、うまくまとめましたな…小生どう逝ったらいいものか悩みますた。

ttp://www.termnet.co.jp/jibunshi/01/01_01/index.html
ttp://www.ne.jp/asahi/winged-w/fly/gimon/gimonans.htm
ttp://www3.plala.or.jp/Last-Kampf/Pelileu.htm

パラオ、朝鮮でググっても特に出ないようですな…いや勿論疑ってやっているのではないぞ。

…すまん、支援出来てないね最近…

526日出づる処の名無し:03/08/29 11:28 ID:5Uv0/9bf
ふーむ、、いつか彼女とパラオでのんびりリゾートしたいもんだ。
しかし結構高くつくのね、サイパンとかと比べると。
527九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/29 12:11 ID:UHstznFU
>525
まー、マターリいきましょー

>526
そんなあなたにパラオ旅行奨励ポエムでも捧げますかね


プロレスが見られないとお嘆きの貴兄に 
イノキアイランドがある国、パラオ
白いベッドのジャングルで
今日こそ彼女をフォールしる

天国へのカウントダウンに続きダーと叫ぶ君の野性
そこに彼女の闘魂ビンタ炸裂
目の前にひときわ輝く星が出て
思わず言った「ありがとうございました」

悔し涙は海に棄てパラオの月に誓うのさ
明日はコブラツイストでフォールしると

2日目はカヤックでロックアイランドへ
今日の俺は勝負パンツでひと味違う気分
海辺のココナツに空手チョップ
渾身の力で叩き込んだがびくともしない
やっぱりパラオのココナツは違うぜ

笑いをこらえる彼女につぶやく
痛いのは手じゃないよ、マイハニー
俺の心さ

あふれる涙を波に棄てパラオの海につぶやいた
明日は力道山パンツはやめとこうと
528九龍 ◆446nEUEjPs :03/08/29 17:48 ID:UHstznFU

   | \
   |Д`) ダレモイナイ! ポエムナラ イマノウチ
   |⊂
   |

3日目は船に乗ってトローリングへ
気分はすっかり松方弘樹さ
白い雲 青い海  
♪ 海よ〜俺の海よ〜 ♪
俺にガイドがつぶやく
「ここはあなたの私有地じゃないです」

その先の歌詞を忘れた
鼻歌でごまかす俺ともちろんお見通しのマイハニー
「そんな頭悪い○○君が好き(はぁと」
涙を流して笑う彼女 俺の心も泣いているよ

彼女が大きな魚を釣った
満面の笑みをうかべる君はまさにAngel
よかった、こっちが勝ったら釣りじゃなくて吊るし上げられるぜ
(by東京都恐妻組合会員)
俺の本当の狙いは魚よりも君のハートさ
今日こそはフォールを(中略

素敵な時間が永遠に続くようにとパラオの海を眺めていた
俺の心に小さな秘密 それだけは言うまい 君の笑顔のために Oh Yeah
たしかに空手初段だが通信教育で取得したことを
529417:03/08/29 19:47 ID:iQ/RbiLb
我が家の夏休みはいつも9月。
シーズンオフを狙った9月。
ちょっとでも節約したいだけなの、ただそれだけの9月。

ハワイ、フィジー、コタキナバル、グァムときて、
ことしはパラオ。
ことしこそ、パラオ。

チップがないってステキ。フィジーもチップがなかったわ。
チップってなんか相手をものすごく見下しているみたいでイヤなの。
アメリカが戦後、ここにそれを根付かせないでいてくれたことに感謝。

我が家の旅行はいつもリゾート
どこに行くでもなく、ホテルのプールやら、海岸でぶらぶら
リゾート、リゾート、のんびり。

そんなパラオに散っていった多くの英霊へ
みんなで分け合って下さい。
故郷の酒を持っていきますから。
530日出づる処の名無し:03/08/30 23:52 ID:yOrB+RYx
藻前ら、煮詰まってきてませんか?
531417:03/08/31 07:08 ID:mEmj4AZ3
パラオ行きが間近なもんで、もう何も手につかんのです。
532日出づる処の名無し:03/08/31 11:38 ID:un685JuP
チップの習慣はホテルではあるところもありますよ
ハロウィンのなんかもあったりします
日本とアメリカのいろんな習慣がごちゃ混ぜになってるみたい
電力は「エレクトリックパワー」だけど、電灯のあかりは「ライト」じゃなく、
「デンキ」と言ってますし(w
533417:03/08/31 18:13 ID:mEmj4AZ3
>>532
まぁ、リゾート地ではホテルは別世界ですから。
(フィジーではホテルの食事は市街地の10倍でした……)
534日出づる処の名無し:03/09/01 09:18 ID:kv09f1ES
ロックアイランド巡りをすると
旧日本軍のトーチカ跡をたくさん目にすることができます

台湾人が多いからフードコートは中華料理ばかりで飽きますです
535日出づる処の名無し:03/09/02 01:10 ID:j4ZS8FIW
おまえら、世界陸上でパラオの選手を応援しましたか?。
男子200m「54 Ashley Kazuma パラオ共和国 23.84」”かずま”君。
536417:03/09/02 01:24 ID:gaEU/R8k
すまん、夜中起きれなかった俺をゆるしてくれ。
537日出づる処の名無し:03/09/02 01:53 ID:j4ZS8FIW
>>536
ま、反省している様だから許して上げよう。

一様エントリーと結果をアップ。
男子200m「54位 Ashley Kazuma 23.84」一次予選敗退
女子100m「43位 Ngerak Florencio 12.85」一次予選敗退
538九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/02 13:08 ID:ug7+hFW8
417たんは♂?♀?性別がわからん・・・ どーでもいいのでsage
とうとう9月だ。
539417:03/09/02 21:07 ID:gaEU/R8k
>>538

軍事ファンな女はイヤだな……雄ですよ。
540POTi ◆.j/B0NcsFQ :03/09/03 00:18 ID:Nt8AJvFm
巷の噂では、反韓厨からの自己防衛でネナベ多いらしいが。
一説にはハン板の三割は♀だと言う。極東は解らないが。
541九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/03 09:07 ID:xNvgdjkw
>539
そーでしたか。いや、別にどうって訳じゃないけどスマソ。
542417:03/09/03 19:34 ID:V6/q18en
>>541
気にしてないです、だいじょ〜ぶマイフレンド(古
543日出づる処の名無し:03/09/04 09:05 ID:6uU2AtNj
>>540
反** とかって、自分より権力を持つ者への反抗、ってイメージだけど。

ヘンな言い回ししないで、素直に「嫌韓」でイイじゃないか。
544九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/04 09:12 ID:Qm98S22n
>542
オーゲー!

拙者、今週末出発でござるぅぅ
545POTi ◆.j/B0NcsFQ :03/09/04 17:50 ID:RNtroehA
>>543
そうですね、そう言われると嫌韓ですよね。何でだろう?、指摘を受けるまで真面目に
考えなかったなぁ。
で、ネナベについてはどう思います?。
546417:03/09/04 20:10 ID:iceL38up
>>544
いってらっさ〜い、気をつけて〜。
547日出づる処の名無し:03/09/04 21:59 ID:Xfhcu8eG
俺去年逝ってきたけど、ボケるの早い国だから注意してね〜
マターリしちゃうよ
クサは自生してるし、海は綺麗だし、道端にウンコ落ちてるし
良い国だよ
548誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/05 09:47 ID:onPmjnHV
うーぬ…我が浅知恵ではやはり…修行が足りんか。
他の話題を考えまつかな。

いずれにせよ、戦後にここまで発展させた経済力…自国民の贅沢で食いつぶすくらいなら、
アジア、アフリカ…途上国の発展に全力をあげて欲しいものだ。

パラオはその布石になってもらいたいな。

>>544
九龍殿、いってらっしゃい、楽しんできてください。
549九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/05 09:52 ID:aFTrsGe4
>546
>548
アーイ
まだいます。明日出発なのね。

最近の産経であったトリビアネタ。
1世帯あたり太陽電池設備に百万円かければ電気代いらなくなるそーですよ。
天気よければの話だろうけど。
550誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/05 10:31 ID:onPmjnHV
>>549

ttp://mbs.jp/voice/special/200305/0514_1.html
こんなのアターヨ

国からの補助金の大幅な増加で一気に普及しそうなものですが…現状は如何に?
太陽電池の普及率拡大が何か問題になるのかな…利益の方が大きい気が…

考えられるのは、

予算の不足
(そもそも何で国家予算はこうも融通がきかないんだ?改良の余地はないのだろうか…)

産油国との関係悪化
(アジア等、発展途上国の森林伐採、環境悪化はどうするんだ?油に束縛され続けるのもどうかと…)

数分じゃこの位しか…皆さんのご意見を期待して、落ちます。
551417:03/09/05 20:16 ID:LdyVIxTI
かの国でどれぐらいの電力消費をしているのかを知りたいですね。
日本では一般家庭の消費電力の1/4が冷蔵庫のために消えているそうです。
(路上の自動販売機とか販売店のことを考えると、いったいどれぐらいが?)

風力とかを交えれば、そんなにお金を書けなくてもいけると思うんですよね〜。
552日出づる処の名無し:03/09/05 20:51 ID:gG/NcYPO
PRIDE17を東京ドームに見に行った時
猪木と一緒にパラオの大統領がリングに上がって「元気ですかー!!」
叫んでたな。猪木と仲がいいよ。
553417:03/09/05 21:45 ID:LdyVIxTI
その猪木さんがからんでいるイルカのところ、行ってしまうのだなぁ、あぁ。
554日出づる処の名無し:03/09/07 23:07 ID:swADgExg
トリ人間コンテストあげ
555日出づる処の名無し:03/09/07 23:17 ID:bA0bVLpG
塩に関して。参考になると思います。

http://www.yukisio.com/seienzyo.html
556日出づる処の名無し:03/09/09 02:18 ID:WLSv3pRj
漏れは、ソープランド逝ってきたよ
髪も洗ってさっぱりしたよ
557日出づる処の名無し:03/09/09 02:27 ID:sS33ToHF
 パラオに適応できるか分からないが・・・。

 青森県の白神山地の話。
 「世界遺産」というのは、凄いブランドだね。
 白神自体は観光開発がストップしたけど、青森産の
農産物のイメージが格段に良くなったようです。

 東京の石原知事が、白神を視察に行ったのも、こういう
ことが少し頭にあったのかもしれない。
558日出づる処の名無し:03/09/09 10:25 ID:zsdtyeaz
カープ島に行けば?
イノキアイランド同様、小島の一つで
日本人が民宿経営してるよ
559日出づる処の名無し:03/09/09 10:29 ID:iKziBaci
パラオが発展する
   ↓
海賊がやってくる
   ↓
マズー
560日出づる処の名無し:03/09/09 11:21 ID:GHSZhLC9
>>558
見た目民宿だけどコロールステイより高いし50人くらいまでしか収容できないんだから
そこらの民宿に素泊まりみたいな感じじゃ行けんぞ
561日出づる処の名無し:03/09/11 02:14 ID:FdhIeZf6
つうけんて、だれ?
三角関数使いなんだけど
パラオは、まだ暑いかな
562 :03/09/11 20:42 ID:A7+1WJ4K
>日の丸に敬意を払って丸を少しずらして作った。
日本のように太陽にはなれないが海に映る月のように、と言う意味合いだったと思うが。
563アフロマン ◆6DkpYl8Vhs :03/09/11 21:26 ID:UnOwzrQI
てs
564アフロマン ◆6DkpYl8Vhs :03/09/11 21:27 ID:UnOwzrQI
kekekikoka
565日出づる処の名無し:03/09/12 14:21 ID:U+XSP0n8
俺も自分お名前ついた浜辺がほしい
566日出づる処の名無し:03/09/12 16:00 ID:ihxxYD+N
お名前.COMでw
567日出づる処の名無し:03/09/13 01:56 ID:M0w6HmFj
日本で食事治療しようとすると、無農薬の食材などで莫大なコストがかかる病気
(糖尿・高脂血症・アトピーなど)は、パラオのような環境で治療すると治癒が早いはず。

不眠症・鬱などもスカッと直るんじゃないかな?

病んだ日本を直すための施設をパラオに作ったらいいと思う。
568417:03/09/13 11:51 ID:aa/qAL6G
九龍さんはそろそろお帰りか?
おいらはあと数日です。
569九龍@外出中:03/09/13 14:04 ID:0+2POpbf
帰ってきましたがまだメインパソに触れておりません・・・引き続き外出中です。
パラオ、よかったス。ただし日焼け対策はしっかりとね。日焼け止めは多めに>417殿
このスレで出た小規模起業についてもいろいろ見てきましたので追い追いレスしますが、取り急ぎいくつか報告。

(1)KBブリッジの近く、コロール島側にsakurakaiと現地で呼ばれる「さくら会」の慰霊碑があります。
他にも戦没者追悼碑やパラオでなくなった方のお墓があり、ペリリューにいけなかった漏れもお参りをすることができました。
バベルダオブ島(特にアイライ州のアバイ)に行く時は通り道なので立ち寄り推奨です。

(2)地ビールのRed Roosterは日本食レストランで飲むより、パレイシアホテルの7階のバーの方がうまい。
(たぶん、生ビールの機械をちゃんと掃除してないのでは???)ただし、日本食レストランならたいてい、刺身が非常に新鮮です。
パレイシアホテルの中華はおいしいですが台湾人団体が占拠していることがあります。しかし裏技として
1Fの洋食レストランで同じ中華メニューを食べることができます。
570九龍@外出中:03/09/13 14:07 ID:0+2POpbf
帰ってきたら野中引退でビクーリなんですが・・・続き。

(3)ハンバーガーはエピソンミュージアムの2Fのものが最高でした。安くて大きい。
エピソンミュージアムの受付にいるおばちゃんが日本語で展示物を説明してくれますが、
このおばちゃんは「あたしンち」のおかーさんに激似です。
お土産として人気のあるマネービーズのイミテーションはあちこちで買えますが、
この博物館の2Fが最も安かったようです。

(4)キャロラインズ・リゾートというホテル&土産物店&カフェ?がアラベカサン島(PPRのある島)の高台にあります。
みやげ物店の先にバンガローがあり、さらにその道を上へ行くとPPRと、反対側(KBブリッジやコロールダウンタウン)全景が
見えます。PPRはもともと帝国海軍基地だったそうで、この高台は見張り台でした。高台の上には対空高射砲が残っていて、
1台がPPR方面を、もう1台が反対方向を向いていました。

(5)マラカル島のマラカル・ビーチにあるバー「ピンク・ドルフィン」はつぶれているそうです。

(6)KBブリッジについてはこのスレにも激しく外出ですが、現地ではなんと、事の経緯が
本になってみやげ物として売られております。当時の新聞記事や写真など盛りだくさんの本で値段は10ドル前後。
韓国の恥は今後も当分の間、晒し物です。
571日出づる処の名無し:03/09/13 14:16 ID:K01Aj6hI
>>570
#KBブリッジについてはこのスレにも激しく外出ですが、現地ではなんと、事の経緯が
#本になってみやげ物として売られております。

連中、これを知ったら(もう知られたか)ファビョッて暴れるだろうーなー。現地で。
この話を2chで公開したことは、はたして良かったことか悪かったことか・・
いや、知った身としては面白くてしょーがないんだが。
572.:03/09/13 14:30 ID:FqVCQdiJ
>>570
お帰りなさい〜〜〜
573九龍@外出中:03/09/13 14:44 ID:Jd8/cNZU
(7)パラオの人が普通に食べている料理を安く食べたければWCTCの隣にある食料品店
Yano's(ヤノズ)に行きませう。弁当(現地語でもベントウ)、惣菜が買えます。
二人で15ドルもあれば充分すぎるほどです。
漏れはホテルに持ち帰って食べましたが店の前にテーブルがあり、そこで食べることもできます。
やはりローカルフードは美味でしたが、唯一チャレンジ系の惣菜があります。
それは「海亀のココナッツミルク煮」。肉に独特の臭みがあって食べきれませんでした。
おすすめは野菜炒め(超美味)とか魚のフライ、フライドチキンなど。
ゴハンはチャーハンぽいのと白いゴハンの2種類がありました。
574417:03/09/13 17:54 ID:aa/qAL6G
いろいろありがとうございます。参考にさせていただきます。
ただいまピッキングもとい、パッキングの真っ最中です。
575九龍@外出中:03/09/13 20:05 ID:D7N14uf/
>571
韓国料理店はあったけど(行かなかったけど)韓国人はまったく見ませんでした。
連中も少人数ならさして影響ないかも。本の出版社もわからんし。
旅行者は日本人が1番多く、次に台湾人だそーです。
複数の現地人がDQN=台湾の団体客で、「ゴミ持ち帰りに関するマナーが悪い&現地人を見下す」とか。
行く人はスーパーの袋持参で、まわりのゴミも拾うくらいの気持ちで行くと◎。
ツアー先でも会う人に「Hi」と声をかけると対応が違うので挨拶推奨です。
水族館でパラオ人の飼育係に挨拶したら餌をやるところだからと色々面白いものを見せてもらえました。

>572
ドモドモ  ノシ
徐々にカキコ再開しますよ。URYYYYYYY!!!

>417殿
現地に持っていって役立ったのはジップロックの袋(カメラの防水に大活躍)、
使わなかったのは予備のタオルでした(ホテルから出るときにバスタオル貸してくれた)。
ところで、帰国はいつごろですか?
576417:03/09/13 20:11 ID:aa/qAL6G
>>九龍

行くのは火曜日の午後でし。
ドルフィン・ペリリュー以外はリゾートで海岸でシュノーケリングでし。
おいらはマーケットなどでマーケッティングしつつ、郵便などを出す馬鹿者でし。
あと、妻がレンタサイクルを借りる予定なので、ぶらぶらと走るよていでし。

で、産業の調査結果はいかがでした(台風がないはずのパラオに台風が……)
577九龍@外出中:03/09/14 11:35 ID:xHj7TBu3
>産業の調査結果
現地で見つけたのは綿織物、工芸(貝細工系)、コレクター向けの切手(アメリカかどこかに作らせている模様)、木工製品、食べ物、
ビール、パラオ産ワイン(!)など。塩はありませんでしたが輸入品が充分安く、現地での需要は見込めそうにありません。塩は重いので土産物向きとも言いづらい。
日本向けにコンテナで輸出するしか道はなさそうだと思いました。

観光はやはり旅行者のことをよく分かっていて集客もできる日本人&台湾人に任せるしか
ないでしょうね。(行く先々に日本人がいてこまやかな対応をしてくれたので漏れ的には安心して楽しめたり、
予想以上のサービスの良さに満足しました。)
しかしパラオ人も観光関連産業でもっと活躍する余地があります。
驚いたのは予想以上に伝統的な物品があることです(博物館を見ればわかります)、
それらをヒントにパラオ独自かつ環境に影響の少ない製造業をまだまだひねり出せそうです。
578誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/14 15:15 ID:1nWmGVtC
>>568
面白そうな案ですな…療養施設か。
さて、どうなんだろ…
個人的には国内でも類似した施設はあると思うのだけど。

「ブランド」とやらにしないと駄目じゃないかい?
そうすると、ちと投資額が…

>>569九龍殿、おかえりなさい。調査結果、乙であります。
小生、本格的にリアルが忙しいのでROMに徹しております。

モナカタン引退はビクーリでしょうな…w

貴重な現地情報、興味深く読ませていただきます。

>>571殿
いやぁ…パラオはいい天気なんだが、
面白い事聞いてしまったよな…w

>417殿は
火曜日かぁ…いってらっさい
土産話を聞かせて下さいな。

ノシ
579日出づる処の名無し:03/09/14 17:38 ID:6YGDspwZ
YANO'Sにチューイング売ってるから珊瑚の粉とリーフで(゚д゚)ウマー
580日出づる処の名無し:03/09/14 22:11 ID:NT4uH4/J
>578
「信用」=ブランド は大事ですね。

国内にないメリットは、素晴らしい自然環境と、やさしい国民性、あくせくしない時間の流れ
、保険のきかない分野でのローコストでしょうか。

国内では医学界権威やと行政の制約に遠慮して出来ないことが、かの地では可能かと思います。
581トラ太朗 ◆I3TORA/vv2 :03/09/14 23:15 ID:0RsZjSOG
パラオ、いってみたいなぁ・・・・・。
582九龍@外出中:03/09/15 00:06 ID:DJi45es3
>誉?たん
帰ってきましたよ〜 今後とも世炉氏区ス。

>579
通ハケーン それってビンロウ?それとも・・・・

>417殿
シュノーケリングでも充分堪能できると思いますが時間があればシーカヤックとか外洋での釣りなんかもぜひ。
漏れは釣りできなかったけど、海で泳いでパラオ人が自給自足で生きていけることをいやっちゅうほど痛感しました。
現地の日本人からも聞いたけど「男ならでっかく儲けよう」みたいなパラオ的気質ってやっぱり
あるんではないかなーと。これはやっぱり、食うに困らない状況にあるせいかもしれんなと思います。
小さい商売ではパラオ人はやはり名義貸しくらいで、運営は日本人に任せるのが成功しやすい気が。
もちろん、外国人はパラオ人の名義を借りないと商売できないという今の状況が必ずしもよいとは思わないし
頑張っている人は相応に報われてほしいけど、
パラオの乱開発を防ぐ意味ではある程度仕方ないのかも、という気もしました。
正直、漏れは1回観光旅行したくらいだし自分の考えをまとめることができていないように思います。
しかし、いろいろと考えさせられた旅でした。
417たんが現地でどう思ったか、帰ってきたらぜひ聞かせてください。
583417:03/09/15 07:47 ID:P6Ei9rZh
あい、いろいろ調査してきますです。

リタイヤ組の……というのはここの1にある団体も計画しているようですよね。
584 :03/09/15 10:53 ID:VpHlsqhJ

      _____
.   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'     最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.     パラオの海は竜宮城
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ     魅惑のイノキアイランド
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!     いろんな夢の花畑
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     迷わず逝けよ、逝けばわかるさ。 ありがとう!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i     逝くぞー!! 1・2・3 ダー!!
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、
585陽出処七七四:03/09/15 11:45 ID:JgwJ2P9n
金貯めて逝きたいのだが 貯まらない

そのうえ茄子が半減しますた
給料もカットされますた


ウェーハッハッハ(涙
586九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/16 09:14 ID:4lXi4U9i
本格復帰記念パピコ

587九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/16 11:58 ID:4lXi4U9i
>585
生`

とりあえずパラオの観光業界に期待することは、メイド・イン・パラオの土産物を
もっと増やしてほしいということかな。DFS逝ってもグァムのと同じやつとか、
インドネシアで作ってるパラオマカダミアチョコとか。(パラオではマカダミアとれないそーで)
Tシャツはパラオで作ったらバカ高くなるからいいけど。
パラオフルーツクッキー(゚д゚)ウマー
588.:03/09/16 15:52 ID:QVe+X1eU
>>パラオフルーツクッキー(゚д゚)ウマー
ソレダ!
589九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/17 08:48 ID:0Sy2UKZM
あげ
パラオフルーツクッキーは本当にウマーでしたので土産に買いますた。
軽いし日持ちするし配るのに手ごろで食べればなくなる。イイと思います。
590日出づる処の名無し:03/09/17 17:39 ID:FVCQWDi9
すまん、アイデアは無いんだが、これまでのレスで感想を。

やっぱり、紙じゃないかなあ。
和紙に近づけばヨーロッパあたりまで輸出できるんじゃないだろうか?
バナナの香りのする年賀状なんて行けそうな気がするし。
591日出づる処の名無し:03/09/17 17:43 ID:qQ4XYRdJ
日本人は人が余ってるんだからパラオに移住汁!
592日出づる処の名無し:03/09/17 20:07 ID:hUtpWGLF
593日出づる処の名無し:03/09/17 21:18 ID:WKJoQE+5
コスプレの外注

594日出づる処の名無し:03/09/18 01:45 ID:5H6MKA2N
>>593
プロのモデラー職人さんの強制移住とか?
595九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/19 17:56 ID:4UjhHDo7
今度は違う国へ出張だよ・・・1週間逝ってきまつ。
みなさんまた合間ショー。
596九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/19 18:17 ID:4UjhHDo7
みなさん、捕手よろしこ!って書くの忘れたーよ。
597日出づる処の名無し:03/09/21 00:30 ID:9lIZ5rrO
エルトゥール号の話見た?
織田裕二が連れてた犬可愛かったねぇ
598日出づる処の名無し:03/09/21 10:54 ID:oWfPaojn
陛下の来訪が楽しみです
599日出づる処の名無し:03/09/21 19:11 ID:dnv0SZfL
ここを見ている人が忘れるとは思いませんが・・・

明日9/22日、トーナメント優勝者最萌トーナメントでパラオが出ます。
他板住民にパラオを知ってもらう数少ないチャンスなので、支援と投票を忘れずに!
600日出づる処の名無し:03/09/21 19:17 ID:5f/bbeKZ
俺、来年パラオで結婚しようと思ってるんだけど、
お前らのなかでパラオで結婚した奴いますか?
601417:03/09/21 22:24 ID:8IYFMteh
帰国。
やっぱりプライベートビーチがあるようなリゾートホテルに泊まると外出せんからいかん。
交流&ヲチ出来ませんでした。すんまそん。

ペリリュー、行きました。日本酒と1カートンのピースを持って。
余ったピースは現地の日本人に機会があればということで託してきました。

ドルフィンはいかんですね、いい意味で。あれはリピーターになってしまいそうです。

滞在中、二度ほど市街地へ。
途中、犬ばかりで猫をみかけなかったのですが、WTCT(合ってるかな?)から
一本裏道に入り、ぶらぶらとしたら、廃ゲーセンみたいなところ(ピンボールの台が数台、軒下にあり)
で数匹の猫発見。パラオは犬社会ではないことを知り、なぜかほっとした。
その近くにビリヤード場もありました。照明はアメリカンで、突きたい衝動にかられる。

その先の地元のマーケットで子供が支那製のプラレールのパチモノを購入。
日本製の巨大な鍋が売っているのが謎。

ペリリューといえば、天皇陛下が見えるからか港に新しい建物を建設中でした。
そこにある雑貨屋にあった塩は……もう普通の商品なら腐っていそうなぐらい湿気を帯びていて
誰も買うこともないようなシロモノでした。

同じブランド品を市街地でもハケーン。あんなサイズで買うのだろうか?と、ふとぎーもーン。

Yanoではカリントウ風味のスナックをゲット。テイクアウトはWTCTの奥まったところで購入。

アメリカンなステーキ肉が4枚&チキンで3ドルすか……こんなの食べりゃ肥るわな……。

バカンス三昧な……場違いだなぁ。すいません。
602日出づる処の名無し:03/09/21 22:26 ID:E3a/0ZmR
>600
新婚旅行がパラオでした。


離婚したけどさ・・・
603誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/23 01:03 ID:qoUn+oQ7
ホッシュ ホッシュw

417さん、おかえりなさいです。レポは…
すんません、またじっくり咀嚼させて頂きますです、はい。

それにしても、鍋ねぇ…何に使うんでしょうな。
塩もなんだか可哀想な事になっているようですし…同じブランド品って塩の事ですか?
デカイので?米30kgみたいな感じ?…w
もしそうなら…不思議、というかその雑貨屋さんの管理問題なんですかね、やはり。

>>599殿
あっ…(泣

>>600殿
…それは彼女のいない小生へのあてつけかね?

>>602殿
なんというか…(ココハジョークデゴマカシテオコウ)









もう一度パラオでケコーン式、いかがです…w
604417:03/09/23 18:10 ID:JGgff9+d
>>603
その鍋の大きさが半端じゃないんですよ。100人分ぐらい作れそうな鍋なんすから。
どうしてすれが普通の百貨店に売っているのか謎だ〜。
605日出づる処の名無し:03/09/23 18:29 ID:9slGmZPK
この国については戦争論3で知りました
606誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/23 22:45 ID:5U/erZoS
>>417殿

んー…悩んではみたものの…料理用なんでしょうなぁ、鍋なんだしw
お祭りとかに使うんですかね?

そういえば、パラオのお祭りって…分からん。
神社の周りで…位しか想像できんです。


>>605殿
小生は、高校のOBの資料を見る機会がたまたまありましてな…

ボーっと見ていたら、なんと某司令官の名前が!

(詳しくは書きませんが、陛下が
「精根を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき」
と詠んでくれた島の指揮を執って散られました…)



それ以来、内南洋、外南洋も詳しく知りたくなりましてな…で、パラオスレ住人という訳です。
人の繋がりはいつの時代も意外な程、身近にあるんですな…




それにしても、九龍殿は何処に出張したんだろ…
607日出づる処の名無し:03/09/24 03:15 ID:CyjiMs9A
>>573
パラオに行って来たんですか?羨ましい。
どこから入るのが、一番安いんでしょうか?
あなたは、どんなルートでしたか?

確か、両陛下が来年パラオにいらっしゃる予定があったと思うんですが・・・・・・
608誉? ◆lkSfNK9HHE :03/09/26 21:31 ID:4Uc1x10l
すいません、ちょっとageますよ…w

609417:03/09/26 21:37 ID:AA/riZ/N
会社で話をしてみた限りではやはりドルフィンが一番食い付きがいいね。
「イルカと一緒に泳ぐのは夢でしょ」なんて目を輝かせている女性社員のために、
とどめの写真を週明けにでも見せてみることにしよう。
610日出づる処の名無し:03/09/26 23:13 ID:DEkNRfFE
611日出づる処の名無し:03/09/27 23:55 ID:+68F7Xem
>
> 途中、犬ばかりで猫をみかけなかったのですが、WTCT(合ってるかな?)から

以外といますよ。
特に夜です。昼は暑いので日陰で寝ているのであまり人目に付きません。
VIPホテルの入り口にはいっぱいいますよ。まるで猫じゅうたん。
ジョージさんの飼い猫ですけどね。
612日出づる処の名無し:03/09/28 00:14 ID:bHXgXCqS
猫じゅうたん!
萌え〜!
613日出づる処の名無し:03/09/28 00:47 ID:6llshwrB
きょうパラオから帰ってきた。
PPRのレストランに「キャラメルバナナ」ってデザートがあって、
これを注文すると6.50ドル全額がパラオ赤十字に寄付される。
滞在中、2回食べたけど超美味しい。
美味しいもの食べてパラオの為に何かをできるのだからまたまたおいしい。
PPRに泊まったらぜひ食べてください。
614613:03/09/28 01:04 ID:6llshwrB
帰りの空港でのこと。
DFSで流してるパラオのビデオを待合室の椅子に座って見てたら、
日本人の若い馬鹿カップルがテレビの前に立ちはだかった。
しばらく我慢してたんだけど、ロックアイランドに沈んでる零戦の場面で、
男が信じられない言葉をつぶやいた。
「ここ面白そうだな」
この言葉に切れて「すみません、さっきから見えないんですけど」と抗議した。
振り向いた男は、心底、心根が卑しく、頭の悪そうな顔をしていた。
二度とパラオに来るんじゃねえ!
こいつのパスポートをふんだくってビリビリに破り捨ててやりたい衝動に駆られた。
615日出づる処の名無し:03/09/28 01:54 ID:9Bi/hJio
南国マンセー
616日出づる処の名無し:03/09/28 01:55 ID:Qh4p+TGc
書き忘れスマソ
617日出づる処の名無し:03/09/28 01:58 ID:Qh4p+TGc
書き忘れスマソ
618日出づる処の名無し:03/09/28 02:09 ID:HVp3uMyV
>>614
日本語を喋るアジア人風なのが全て「改正原戸籍」に先祖が記されている日本人ではない。

と思うことにしてはどうですか?

ここ最近、そういう意味で「日本人ではない」やつばかりが日本列島に住んでいるような気がするけど。
619日出づる処の名無し:03/09/28 02:23 ID:Qh4p+TGc
書き忘れスマソ
620613:03/09/28 07:56 ID:6llshwrB
>>618
RESありがとう。
日本語を喋る猿だと思うことにします。
621日出づる処の名無し:03/09/28 18:57 ID:Qh4p+TGc
書き忘れスマソ
622九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/29 08:33 ID:hEaxnNhP
>606
帰ってきたよ〜 行き先は内緒ですが秋に観光客が押し寄せる国です。
漏れは仕事でした。で、時差ボケしまくりです。
夕べは寝られずにテレビを見ていましたがケーブルでパラオの旅行を放送していて釘付けに。
ロックアイランドにイルカにカヤックに滝。最後にPPR。
最後にトラベルキング?とかいうサイトの紹介が出てきますた。
見た人いますか?

>613
食べそこねますたが、あちらの完熟バナナはおいしいですよね。
日本で売ってる輸入バナナは熟す前に収穫しているから甘みが少ない。
623九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/29 08:34 ID:hEaxnNhP
つか、今日の板絵見てびっくり。よってage。
624日出づる処の名無し:03/09/29 14:33 ID:qBXxWj0K
>>600
おれも新婚旅行はパラオだった
3年ぐらいまえだけどいいところだったよ
フードコートは中華料理ばかりだったけど 
625日出づる処の名無し:03/09/29 15:04 ID:uG24+LqO
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=111040&work=list&st=&sw=&cp=1
韓国人が日の丸に似た国旗の国を出して揶揄しようとしたようだが、
…ちょっとwarota

>613
PPRの池にはまだイカが泳いでいるか?
初めてみたとき、イカ速〜っと感動したもんだが。
626日出づる処の名無し:03/09/29 15:18 ID:8PlsfUYC
>625
全く関係無い事を聞くが、「何とも通報しないで下さい」ってのはNAVERでの流行りなの?
627日出づる処の名無し:03/09/29 15:33 ID:uG24+LqO
>626
その前日にバカなスレたてたpoiesf9が「日本人を殺したい」といきおいで書いちゃって
「通報しました」とやられ、ビビッて「何とも通報しないで下さい」とスレ毎削除したことを
からかっているだけ
628日出づる処の名無し:03/09/30 09:22 ID:VDtIf9/I
週刊新潮10/2号  高山正之 変見自在
フィジーな報道

・・・つい最近、南太平洋の島国フィジーが戦後イラクの治安を守るべく、派兵する
事を決めたと言う記事を各誌ともかなり大ぶりなサイズで乗せた。
・・・この国は元々は英領植民地だ。イギリスはここに佐藤プランテーションを
作る為インド人を大量に入れた。・・・インド人は4年前には政権も掌握した。
島民は怒ってインド人首相と閣僚をまとめて人質にとり、国会を占拠した。
フィジー島民は英国と豪州に「植民地支配の後始末をしろ、今すぐインド人を
お前らの国に引き取れ。」と要求した。
旧悪をバラされたイギリスは面白くないので、フィジー島民を武力で圧し、
フィジー島民が『反省』するまで厳しい経済制裁を科し、英連邦からの除外も
仄めかした。今回フィジーのイラク派兵はフィジーが侵略者イギリスの対する
恭順のポーズだったわけだ。

パラオと同じ旧南洋庁のフィジーが悲惨な目に遭ってます。
イギリスなんて、トヨタ会長の一言で政権が転覆したくせに。
629九龍 ◆446nEUEjPs :03/09/30 10:09 ID:bn1jGk5V
top絵はやはりスバラシーですが、空港の待合室の椅子の背にも
日本の国旗があるのですよね。あそこもODAで立てられたよーです。

男子トイレの水道蛇口、壊れてたけどね。

>PPRの池にはまだイカが泳いでいるか?
>初めてみたとき、イカ速〜っと感動したもんだが。
いけす割烹みたいで良さげですねぇ。
630おじさん :03/09/30 11:12 ID:2HTZ8CaW
大東亜戦争・・戦死246万人・・・

感謝を言葉とかたちにあらわしたのは、パラオだけとは・・・

脱亜と独自防衛・・これだけかも・・
631日出づる処の名無し:03/09/30 13:48 ID:LejUT6GC
>>628
フィジーを救おう!!大東亜共栄圏に入れるべき。
632日出づる処の名無し:03/09/30 13:56 ID:e2AD+S2Z
>>628
おいおい
フィジーの位置分かってる?
こんな所まで南洋庁の統治は及んでないぞ。
つーか、日本の支配下にもなってないし。
633日出づる処の名無し:03/09/30 14:15 ID:jv/D02Zp
日本の国益のために闘ったのに感謝を期待するのは間違い
634417:03/10/01 00:16 ID:+LqMy5io
>>629
イカ?みなかった!

エイとタイマイに目を奪われていた。
635日出づる処の名無し:03/10/01 00:43 ID:Qo9vSVBm
パラオ、温泉出ないかな?
セレブ受けするようなスパ作ったらどうかな。環境良いし。
サービス重視で値段は吊り上げたほうが良いし、施設もそんなに
大きくしなくて良い。
10人〜20人程度の客しか受け入れません、みたいな。
636日出づる処の名無し:03/10/01 01:17 ID:Q1GK6yyu
国旗のことなどを初めて読んで、嬉しくて涙が出ました。日本を良く思ってくれる国が
アジアにあるなんて知りませんでした。
637日出づる処の名無し:03/10/01 02:24 ID:ZBiMS2Hj
>>636
むしろ、悪く思っている国のほうが少ない。

シナ人と朝鮮人だけだぞ。政府が公式に靖国に文句言ったりするのは。
638日出づる処の名無し:03/10/01 04:10 ID:g7X5BOZX
>>636

あなた重症ですね。今までどんな歴史教育を受けてきたの?
サトウキビ畑なんかを本気で、これが本当だったなんて思えちゃうタイプ?
639日出づる処の名無し:03/10/01 04:28 ID:uTxMEP2B
>>638
そのドラマを見ながら「ウソウソw」って大笑いしていた
私の家族はおかしいですか?
640日出づる処の名無し:03/10/01 04:35 ID:z+UxQdq6
>>639
最高の家族です。w

TBSが必死にあのドラマへの批判を隠蔽していること自体が、
あのドラマへの批判がいかに多かったかが分かります。
641日出づる処の名無し:03/10/01 04:35 ID:UGCexcMY
あのドラマどこらへんがウソだったんですかね。
「こうゆうドラマで反戦を訴えるべき」みたいな意見多かったらしいですけど悲惨さを伝えて反戦を訴えるって後味悪いですね。
>>639
うらやましいです。
642日出づる処の名無し:03/10/01 04:48 ID:uTxMEP2B
うちの爺ちゃんが沖縄戦を体験しましたからね。
家族と笑いながらも少し怒ってたような・・・(^ ^;)
実際に体験した身からするとかなり不愉快だったらしい。
643九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/01 08:58 ID:WWUnZUwO
>635
どこかのホテルで露天ジャグジーを作ればよいのでわ。それこそPPRとか。
PPRでもパレイシアでも、テラスにプールがあってジャグジーの代わりをしている気がするけどね。

>636
アジアの国が日本をどう思っているか、ここなんか参考になります↓
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/index.html

HPトップはこちらね。
http://www.jiyuu-shikan.org/
644417:03/10/01 20:14 ID:+LqMy5io
>>643
結局PPRのジャグクジー使わなかったよ〜(テニスコートで汗かきまくったのに。
645たれ ◆l1JezOvRDI :03/10/01 20:16 ID:gKz4Antz
>>639
最高の家族だ。羨ましいw
>>641
非国民っちゅーのは他人が命賭けてるのに保身に走る香具師らの事だったのが摩り替わってるとか。
あと座礁確定の位置に駆逐艦がいたり、艦砲の威力弱すぎとか(ry
>>642
そりゃあ実際に体験した人には受けんだろうなぁ・・・。

ここ、パラオスレなんでざわわの話はこちらでどぞー。
  極東住人注目のTV番組
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1060595099/l50

スレ違いスンマソン
646日出づる処の名無し:03/10/02 02:49 ID:CdXF2Pbv
>>642
台湾へ旅行した時、台南で「いわゆる外省人」なんだが、食堂の隠居な爺さんが居て、
話してたら、ついそっちの方へ話が進んで、大陸支那が言ってるような南京事件など
無かったと、小怒りしながら爺さんが話してた、と言うことを体験したのは漏れです。
647九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/02 09:31 ID:1vCfMDoY
>644
PPR、ジャグジーありましたか。確かにあっても不思議じゃないよね。

また行きたい〜直行便を定期で飛ばしてホスィ
648九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/02 11:12 ID:1vCfMDoY
あーあと、自衛隊まんじゅうに対抗してロックアイランド最中つくるべし。
649日出づる処の名無し:03/10/02 17:16 ID:mQeL+Ztg
パラオへ行きたいが、
航空運賃が結構高い。
グアムまでは安いけどね。
グアム−>パラオが高い。
65044-44:03/10/03 01:29 ID:3btnP2D/
ご挨拶が遅れました。バナーをつくった者です。
【真の】パラオの為に何かしたい【友邦】 のスレタイの通り、
何か少しでも行動が起こせぬものかと考えていました。
この極東板の習慣で、板を盛り上げるために毎週バナー(看板)を交換します。
奇しくも今週の水曜日(10/1)はパラオの独立記念日でした。
パラオにちなんだバナーを掲げるにふさわしい週ではありますが、
パラオ自体は極東アジアではありませんので、単にお祝いのメッセージでは
違和感があると思い、日本パラオ友好の象徴を題材にしました。

もちろんこのスレッドが、バナー制作のきっかけとなったのは
言うまでもありません。
651417:03/10/03 05:09 ID:P7/TjswK
>>647
九龍殿。
JALの定期便は決定しておりますぞ!
652日出づる処の名無し:03/10/03 07:23 ID:8qp3n/Zh
あの落っこちる前のKBブリッジ渡ったことがあるよ。
グアムから乗り継ぎでパラオについてPPRのあるコロールに行く時に通るのだけど、
車が沈み込むような感じで固いものの上に布団引いてその上走ってるようなフワフワとした
感じで、しかも真ん中で下がっててまた上がるみたいな変な気分だった。
グアムからの出発がいつも遅れがちで真っ暗な中いつも走っていたからよけい不安だったなあ。

鼓膜破ってからスキューバダイビング止めてたけどパラオの海はいいよ。
珊瑚は奇麗だし、魚は豊富だし、グレートバリアリーフより好きだ。
ペラリュー島のこと聞いたのも初めて行った時のダイブボートの乗員だった日本語で教育受けた
というおじさんだったなあ、あれから15年も経ったか。
653九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/03 09:18 ID:rwvEKVS9
>650
グッジョブ!実際に昼間に橋を渡った時にあの橋の看板を見て誇らしげな気持ちになりました。
バナーを見て再び感動が。感謝です。
確かに極東アジアではなくミクロネシアなのですが元日本、ということで板住人の皆様には大目に見て
もらえているようです。あらためて御礼申し上げます>板の皆様

KBブリッジについては本のほかにもエピソン博物館に壁一面の特別展示があって、
ここでも日本との友情&韓国の恥が大々的に伝えられております。この博物館面白かったスよ。

>651
まじっすか!バンザーイ!ついでに日航パラオ&南洋神社再建しる!などと
過大要求してみるテスト。

>652
オーストラリア行ったことないですが、たしかにパラオの海には魚が
いやっちゅうほどうようよいました。足かじられたし。さんご礁は
数年前に水温上昇(38度とか?)で相当死滅したけどまた戻ってきたと聞きました。
そういうこと聞くと、やっぱり温暖化対策って大事だなと思ったり。
654日出づる処の名無し:03/10/03 10:25 ID:pWJ7qtOC
やっと書類が届きました。
旦那に「またヘンなもん注文したのか?!」と咎められますた(´・ω・`)
>>653
>KBブリッジについては本のほかにもエピソン博物館に壁一面の特別展示があって、
>ここでも日本との友情&韓国の恥が大々的に伝えられております。この博物館面白かったスよ。

感動しますね。沖縄の人にも見せたい…
655日出づる処の名無し:03/10/03 10:42 ID:HYrH2iKA
>(6)KBブリッジについてはこのスレにも激しく外出ですが、現地ではなんと、事の経緯が
>本になってみやげ物として売られております。当時の新聞記事や写真など盛りだくさんの本で値段は10ドル前後。

これ欲しいなぁ。
数冊余分に買ってきてネトオークションに出して、
ここで報せてくれたらきっと入札したんだが。
656九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/03 11:38 ID:rwvEKVS9
>607
すっごい遅レスですが、スレを読み返して今気づきました。ごめんなさい。
パラオ、非常によかったス。便はグァム経由のコンチネンタルでした。
行った日はグァム→パラオ便がヤップを経由するので余計に時間がかかりました。
飛行機苦手な人でJALの直行便とれなかった人はヤップを経由しない日かどうかチェックをおすすめします。
ツアーはぐーぐるでスポンサーしているサイトをいくつか、検索して決めました。それが一番手っ取り早いかと。

スレを読み返してビジネスネタの取りこぼしがないか見てみましたが、花からとった精油ってのがありましたね。
土産物屋にたしか、精油とそれをしみこませる素焼の器+ココナツの台皿がセットで売られていました。
グァムでも見たので、どこかから輸入しているのでしょう。それが結構安く、パラオでの起業は難しそうです。
657九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/03 11:47 ID:rwvEKVS9
>655
買ってこればよかった鴨w
確かタイトルは「The New KB Bridge」だったかと。WCTCや空港で買えます。
店によって値段違いました。
今からパラオ行く人、ネットオークションに出品いかがスか。
原価がバレてるからあんまり乗せられないけど。
658九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/03 14:37 ID:rwvEKVS9

            -====-. | ∧_∧ | -====-.
..          -=/=- .0(・∀・ )0 -=キ=-
...           -|リ.nl⌒!I⌒I⌒I⌒Iノ -==|-
            ||l!.~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾll|
            |(  〇  )(  〇  )|
..           へ ―-―   ―-― ~へ



          スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ  _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
            从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                     |
       ??≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<陛下御行幸まだぁ ー?!!   >
.          '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_  _  _ _ _ _ __  |
.         ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
          《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
.          "l|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;
           `へヾ―-―    ―-― .へヾ          ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド

659日出づる処の名無し:03/10/03 17:52 ID:kR2joqsi
>>485塩としてのブランドが確立できなければなかなか商売にはならんと思います。

パラオ名物「オレンジソルト」アラブ圏で大人気!!!
660417:03/10/03 19:42 ID:P7/TjswK
私は(今回は)チャーター便でしたけど、JALは定期便を出すことがきまってます。
やっぱりトランジットよりは直行便ですよね。
JALは年末からかな?でも今後はパラオに行かれる方が増えることを期待しております。

先日の女史が実はJAL関係者だと判明し、(問いつめられて)私も今回の便がチャーターだったとあらためて理解した次第。

4時間だとハワイの半分の時間ですからね〜。
661日出づる処の名無し:03/10/03 23:22 ID:fhAUJKTX
>660
グアムからだとそんなに大型機じゃなかったけど、直行便はどの型になるんだ。
石垣島みたくジャンボ機が発着できるように滑走路を広げたいとかいって開発派と
自然保護派の対立なんかおこって欲しくないのだが。
米の信託統治から独立するか否かの時も大揉めで死人まで出てるしなあ。
662417:03/10/04 00:09 ID:RROBfMVw
のったのは767です。
663日出づる処の名無し:03/10/04 03:05 ID:s+kkdMk/
パラオには私も7年前に行きました。滑走路に着陸する時恐かった。
衝撃と同時に頭上から酸素マスクみたいの落ちてきた。
現地のガイドさんは「島じたいが小さくて、国際基準の滑走路が作れないから、パイロットは空軍経験者が操縦してるんですよー。」
と笑ってましたが笑えませんでした。
現地ではタクシーのおじさんと仲良くなり、お家におじゃましました。
その家のおばあさんから、戦時中の話を聞きました。日本語で
「中川先生にお世話になった。また会いたいわ。」と、言っていた。私達はボロボロ涙流して聞きました。
664日出づる処の名無し:03/10/07 01:04 ID:DoV4xbKc
>>663
いい話だな・・・・・・・・・・。

ところで両陛下はいつ行かれるんですか?
665日出づる処の名無し:03/10/07 01:13 ID:CvlLXVdW
>664
>28
666日出づる処の名無し:03/10/07 01:19 ID:HaLQ5soE
パラオ、行きたいよーー
国際機関 太平洋諸島センターが出している、パンフレットに載っていて
いいところだなぁ、海がきれいだなぁと、思った。
日本から移民した人もたくさんいるしなぁ。
素朴なところを残しつつも、観光に力を入れられないものかなぁ。
667日出づる処の名無し:03/10/07 05:42 ID:Imxx5qKM
>>665
一緒に両陛下と行って、慰霊碑に参拝したい。
668日出づる処の名無し:03/10/07 15:49 ID:G/ZlbCb2
>>663の続きです。
そのおばあさんは「日本人にひさしぶりに会うわ。だから日本語も聞き辛いかしらねぇ。」可愛く笑いながら話してくれました。
「戦争が終わって、中川先生たちが日本へ帰る時は別れが辛くて、私達生徒はたくさん泣いた。
それまで歌を歌ったり、絵を描いたり、字を教わる事はなかった。でも中川先生達日本人が来てからたくさん私達に教えてくれた。その人達が帰ってしまう・・・。
もう一緒に歌を歌えないんだ・・・。。ってね。」
おばあさんと一緒に撮った写真、今でも大切にしてます。
669九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/07 18:51 ID:FDfLFFN2
>666
ぜひ行きませう。
ただし「日本から移民した人」は見かけません。パラオ国民はパラオ人だけで、
日本人は滞在はできても移民にはなれないのです。昔からそうだと思いますよ。
クニオ・ナカムラ氏の本もKBブリッジ本と同じく土産物店にありましたが、
それによると母がパラオ人なのでパラオ人なんですよね。
両親とも日本人だとパラオ生まれでも日本人のままです。
でもパラオで働く日本人はよく見かけますし、住みたくなるのも分かるくらい
美しいところです。

>668
ええ話やぁぁぁぁぁぁッ

他にもパラオに行った方はいらしゃいますでしょうか。
670417:03/10/07 20:58 ID:Umy3wAjv
先日、PPRに泊まっていた時、年配の方々の話をちらと聞いていたのですが、
それによると、パラオから引き上げた人々は国内であまりよい待遇にはなく、
再び日本を離れたようですね。

いろいろな移民の話を聞くとそれもうなずけるような感じがしました。
671日出づる処の名無し:03/10/07 22:19 ID:39582F2a
>
> 他にもパラオに行った方はいらしゃいますでしょうか。
>

パラオって狭い国だから(ほとんどがコロールでしょ)、滞在時の自分の話をすると誰だか特定されてしまいそうで・・・。別に変なことしていませんけどね。なんとなく。

中心街で飲んでたりすると旧軍人さんが団体で来て、軍歌を歌ったりビデを見て感慨にふけったりしているのを見るとつくづく戦争愚かなりと思わざるを得ませんね。戦争がきっかけで >668みたいなええ話もあるけど。しかし、自然がすばらしい。また行きたいな。
672日出づる処の名無し:03/10/08 00:34 ID:iEZOk1tZ
>>663
正直現地の連中には言えないんだが、物理的(環境的、か)な問題で言えば
昔の香港とタイの方が、空港としてはコワイと思う。

飛行機の善し悪しとかの問題じゃなく。正面に窓があったら、トラウマになると思う。
673日出づる処の名無し:03/10/08 02:49 ID:tmbdUyaP
初めて行った時コンチネンタルミクロネシア航空、グアムでの乗換えで小型機だったのだけど、
乗客の搭乗がすんだら前部に貨物積んでた、生きた鶏とか豚とかその他生活物資。
そんで停車してる飛行機の車輪周りをスカート穿いた40絡みのおばさんが杖みたいので
叩きながら下側覗きこんだりしてんの、何してんだろう?と思ったらそのおばさんは整備士
だったようで離陸前の点検の一環だったらしい。
そのちょっと前に中国行ってたから、家畜の持ち込み・同乗には何の疑問のもたなかったけど、
ちゃんと離陸できて、着陸できた時はほんと拍手したくなったよ。
それから5年後に乗った時には、グアム便、サイパン便とも変わりないようになっていて
なんかものたりなかった。機内食も最初の時はアエロフロート機並のまずさで飲物しか喉を
通らなかったが、5年後はそんなことなかった。乗客が増えて待遇がよくなったのか、会社側で
kaizenに励んだのかしらんが、これからパラオに行くんだぞ〜の変な緊張感もなくなったのが
ちょっと寂しかったりした。
674日出づる処の名無し:03/10/08 12:29 ID:7DaXL2it
投票所のトーナメントで、明日、綾波レイと戦う訳だが…

俺はどっちも好きなので、中立で行く。









本当の事言うと、ニダーが負けた時点で力尽きて、投票する気になれない。
675日出づる処の名無し:03/10/08 15:46 ID:V0DWbxYL
7年前に行ったきりで、その後行ってないんだけど、離着陸の恐怖は改善されてるの!?
着陸した時拍手した組なんで・・・。
あと、グァム行った時も、座席から右の翼が見える位置に座ってて、
翼の一部がビューンってどっかいって火を吹いた瞬間は「あぁぁもう死ぬんだ。」って思った。
無事着陸した時は機内にいる全員(キャビンアテンダント含む)が拍手してますた。あたし、南の国に嫌われてんのかしら。
676日出づる処の名無し:03/10/08 16:24 ID:d5yx5i7y
最近、何かのテレビで南方の部族を取材してたが
長老っぽい人が「ジャポン?昔、日本の学校がここにできて通った」って言ってた
あんなとこまで行ったんだなぁと
日本人はイイ人ばっかだったとも言ってたぞ
677日出づる処の名無し:03/10/08 19:42 ID:WHbHDr5S
ここに貼ってあったリンクから来ますた。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1060839242/

へっへへ、昔を思い出すねぇ?オジサンも君達みたいに
「この国の真の自立の為には何を成すべきか!」なんて酒飲んで
話したもんだよ、オジサンの居た国の国旗もパラオじゃないけど
日の丸に似ててね。
678日出づる処の名無し:03/10/08 19:46 ID:ZpuRfkuk
日本からパラオへの直行便って開くことはできないのでしょうか?
地方空港からでも、現在よりは安全で快適で短時間にパラオに行けるように思うのですが。
ソウルに直行便出すくらいなら、パラオ直行便出したほうが・・・。
679日出づる処の名無し:03/10/08 20:34 ID:uioZdO8e
>678
 >660
680 :03/10/08 20:59 ID:xI2ZO0m7
ところで、ペトロナスタワー韓国塔の傾き具合はその後どんな具合でしょうか。
どなたかご存知ありませんか。
681日出づる処の名無し:03/10/08 23:50 ID:AQMDprUb
>>677
これ↓のことかな?
279 名前:名無しさん 投稿日:03/10/08 18:50
ここの子達がカワイイぞ、所謂ウヨ厨なんだけど隊員が酒飲んで話してるみたい(w
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1056644073/

「子達がカワイイ」 あーんど 「いわゆるウヨ厨なんだけど」 ですか。

・・・ほほう、一般海外生活板参加者の平均年齢は50代だったわけですなぁ。それはそれでスゴイ。
682九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/09 09:00 ID:3eV29xn1
>677 & 681
あらら。まあ、たしかに青臭いテーマですよね。
せっかくですから、お越しのついでと言ってはアレですけど
異国での苦労話など差し支えない範囲で教えてくだると嬉しいです。
683日出づる処の名無し:03/10/09 10:09 ID:PFizFCh6
>>677
へぇ、聞きたい聞きたい。
おじちゃんなんかお話おせーて。
684日出づる処の名無し:03/10/09 10:38 ID:1ZuY3sjU
パラオの国旗が日本の国旗を参考にして出来たという話は
他にもソースはあるのかな?
何か公式な資料とかあったら教えて
685日出づる処の名無し:03/10/09 10:42 ID:YasH2kzK
「ウヨ厨」なんて頭の悪そうなレッテル貼りしか出来ないんだねぇ…
686アドルフ・ヒトラー:03/10/09 11:41 ID:QbNIYi5U
>>684
パラオ大使館に電話して聞いて下さい。
687九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/09 13:14 ID:3eV29xn1
>685
パラオ、いい天気だねえ・・・・

海外協力隊の募集で武道インストラクターがあったので定年後に
やってみたいと思ったりします。相当実力がないとダメそうだけど
688日出づる処の名無し:03/10/09 13:22 ID:MnqRuQ48
>>684
なんの為にネット接続してるPCを持ってるんだ?
689九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/09 13:33 ID:3eV29xn1

まあまあ、つまらないものですが。って、国旗とまるで関係ないし
外務省ネタですけど(w

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/14/sei_0111.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/yojin/arc_00/nakamura.html

あの青い海をもう一度みたいもんです。
690日出づる処の名無し:03/10/09 16:30 ID:nlxcGKO/
>>681
>>685
いやぁ、↑のレス書いた奴がそう言うスタンスなだけで隊員はナショナリステック
な奴の方が多いよ、と言うかそうなる。それに赴任の前に御所で陛下への拝謁の
機会が有ってねえ、恩賜の煙草頂いたりして・・・、感動したねえ。

>>682
へへへ、帰国から10数年経つと美しい事しか覚えてないんでねぇ?
唯言えるのは、此方が良いと思っても向こうがそう思ってるとは限らないんだよねえ。
善意や誠意だけで人は動かないんだよねぇ。

>>683
ヨシ、オジちゃんが極東板向けの小ネタを一つ。
漏れが隊員だった頃より更に十数年前かな?
野菜の隊員が大根の普及やってねぇ、今じゃ100年前から有ったみたいな
顔して現地の人食べてんだよねぇ、現地語でムラ、普及やった隊員がムラタさんとか
言ったかなぁ。スイカやキャベツなんかもそうらしいねぇ。

691日出づる処の名無し:03/10/09 17:08 ID:klepaBSv
>>690
おっちゃんの話感動したyo
692417:03/10/09 22:52 ID:oKXdmZgC
自分達のアオ臭かった時代の話をしてください。

というのはともかく、先達の話は為になりますので、もっと教えて下さい。

無論、私が考えていることが、先方にとって「大きなお世話」なことぐらいわかっているつもりですが。
693誉?@ROM中 ◆lkSfNK9HHE :03/10/10 00:04 ID:9H4u5VLQ
…あぁ、また投票間に合わんかった…

−・−・− ・・・− ・・・ −・−・− ・・・− ・・・
  サ    ク   ラ    サ     ク  ラ
.       ||
   ,、,、,||
  ;'`,゙、.||'、
  '; 、' /´;`'.
   ´' .; ' ; '、'.
     '; 、 ' ,'
      '.,´; '
       l !j
      /ルゝ
…ブツッ

>>690殿、あなたのお話もっと聞きたいです。
小生も何か、(青臭いですが)生きた証が欲しいので…

…しかし、エビフリャァ貼ったら冗談か本気か分からんカキコになっちマターヨw

いつか、ここの住人サンと酒飲む機会でもあれば、
人生ってイイもんだって笑えれば…、最高だな。

と、愚痴ってみるテスト…
694九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/10 08:52 ID:skjoKZC9
>690のオジちゃん、どーもありがとう!

>唯言えるのは、此方が良いと思っても
私も某国にいたことがあって(って、たいしたことではないんですが)
自分の体験から考えてもいろいろ思い当たります。
ほかにも聞いたり思い出したお話があったらぜひ貼って下さい
m(_ _)m

>693
生`!
オフできたらいいっすね。その時はパラオの写真持って行きますよ。

ところで小生、今日から旧昭南島へ出発です。連休明け帰りなんでまた保守よろしこ。
695日出づる処の名無し:03/10/10 09:16 ID:UrCpZjAY
日の丸に似てる国旗といえば、あとは、バングラディシュ・・・・・・・
696日出づる処の名無し:03/10/11 12:53 ID:b39gYEOF
本当にムラが大根だったよ
ttp://www.gekikaraya.com/bdencyclopedia/bengali2.html
697日出づる処の名無し:03/10/11 13:59 ID:1pu91sPd
パラオまた行きたいー
おばあさんに写真渡したいし。
698日出づる処の名無し:03/10/11 17:25 ID:22+tNFwI
パラオ、人工でいいからでかいビーチ作れば観光客も増えるのに。
ダイバーしか寄り付かねーよ、いまのままじゃ。
699日出づる処の名無し:03/10/11 17:37 ID:lYaKpxSZ
パラオに行くためにダイビング始めました
そろそろパラオ行きの準備しようかなあ
700417:03/10/11 22:29 ID:nvcEScIB
ビーチといえばPPRか・・・。
701417:03/10/11 22:30 ID:nvcEScIB
あ、書き忘れた。

でかいシャコ貝もすぐ近くで見られていい感じではありますど。
702日出づる処の名無し:03/10/13 16:22 ID:V9t8hHiF
静学勝つかな〜
703日出づる処の名無し:03/10/13 21:34 ID:KKS1UM7H
観光に特化したら環境が悪くなるべ。どうせなら中国に回すODAの1年分だけ
こっちに回したら?そのかわりそのカネで産業や観光ハッテンをするのは駄目で
国民の税金や予防注射や学費のほうに使うようにさせる。
704日出づる処の名無し:03/10/13 22:02 ID:M4EeYgj8
中国へのODAがパラオの国家予算の何倍だと思(ry
705日出づる処の名無し:03/10/14 00:48 ID:sP1FRlBd
中国にあげるODA資金を朝銀にあげる公的資金を全て、
パラオの人々を幸せにするために使えれば・・・・。

上のことを国は聞いてもくれないYO!
706九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/14 14:45 ID:Fv0ZsCzU
昨日帰国ですた〜
旧昭南島、あまり楽しくありませんでした。パラオの方が好印象。
うぅ・・・またあの青い海が見たいのぅ。

旧昭南島についてのネタは雑談スレの115以降に投稿しますた。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1065929894/l50
ある日突然、「日本軍は無実の住民を虐殺したアル!俺の祖父も殺されたアルヨ!」とインネンつけられた漏れ。
偶然、その国に観光旅行するところでした。漏れが現地で見た慰霊塔とその解説文とは?もちろん、オール事実です。
そうそう、ここはパラオスレだから感想はあちらでね。
【舊字體IME辭書】
●對應機種:IME98以降のIME全て
・帝國臣民たる者、普段から正規の漢字使用を心がけるべし
ttp://www.ne.jp/asahi/fuso/fuso/index.html

【旧漢字変換ツール QKan】
●對應OS:Win95以降のWin系OS全て
・文章を昔風の舊漢字に變換
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se205078.html

【上記ツールの漏れ分補足】
本→夲
高→
場→塲
燮理(しょうり)




708日出づる処の名無し:03/10/16 01:30 ID:ya1MMdCu
雑談スレって何かキモイ
709九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/16 09:31 ID:DvvoTpAM
>708
あっという間に投稿が流れてしまった。進展があったら新スレでも立てるかな。

パラオまた逝きてえ・・・
710日出づる処の名無し:03/10/17 05:49 ID:bw3/ewa5
このスレになぜか貼られてないので…
南溟の侍 〜ペリリュー島武闘伝〜
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/palau.html
711日出づる処の名無し:03/10/17 19:51 ID:EmTeC9Xx
明日の朝8時放映、朝日系列「旅サラダ」でパラオが映るよ。
まぁ、単なる観光番組だから紹介の仕方もなんか大体想像ついちゃうけど。
関西ローカルだったら、ごめんね。
712日出づる処の名無し:03/10/18 08:47 ID:Xxx7hobR
>>711
関東でもやってる。
パラオの美しいこと・・・・・・・
これからパラオの伝統についてやるところ。
713KKK ◆9WL.xpPRwY :03/10/18 09:03 ID:bSQALINN
>>711-712
見ました。


見ましたけど、日本との関りをまったくしませんでしたね。
両国の過去を知らない人には、パラオの文化に「「花札」や「醤油」が有る」と言
われても、何故、日本の影響が有るのか分からなかったと思います。
714日出づる処の名無し:03/10/18 10:48 ID:qpPHG0fX
仮に触れたとしても「日本の『植民地支配』の間に云々」とかいうことになる罠。
しかもこの場合、「事実としては間違ってない」と堂々言い張れる罠。
715日出づる処の名無し:03/10/18 22:25 ID:iB5uRyOy
NHK総合、みれ
パラオの巨大ウナギ観れるぞ
716日出づる処の名無し:03/10/18 22:33 ID:fGwXmiGX
パラオage
717日出づる処の名無し:03/10/19 21:46 ID:JoinCpW+
来年の中ごろに行こうかのう・・
どのくらい前に手配したら予約取れるかなー
718九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/22 09:42 ID:6I9CoRwD
>717
正直、旅行会社次第だと思いますのでぐぐってみてはいかがでせうか
あと、コンチネンタルに乗る人はワールドパークスにオンラインで入会できるから
入っておけばマイルたまりますよん。JALはマイレージバンクで。
マイルたまったらパラオ旅行しる!
719誉? ◆lkSfNK9HHE :03/10/22 20:12 ID:qQjkAuos
久しぶりのカキコ。

なんか、今テレビでタヒチの料理の話が出ていたんだけど、
マグロの脂身の部分、あっちじゃゴミとして捨てちゃうんだってね…

パラオでもそうなのかなってふと思った。
どうなんだろ…日本の文化は浸透していそうだけど。

早く貯金貯めて何かやりたい…でも、余裕ないし。
貧乏人は辛いやね。
720あくまで名無し ◆BRASShoyY2 :03/10/22 23:30 ID:SkexW+zb
 不審船はパナマ船と判明か、1管海上保安本部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031022-00000094-kyodo-soci
ロシア国境警備庁から第1管区海上保安本部(小樽)に22日午前入った連絡に
よると、北海道・能取岬(網走市)の北北西約65キロのオホーツク海で、ロシ
ア警備艇が船名表示のない国籍不明船を発見した。
 船は停船命令に応じず、北海道沿岸へ向かって逃走。1管本部の巡視船が同日午
前9時10分ごろ、能取岬の北西約13キロの日本領海内で発見、無線交信の結果、
パナマ船籍の冷凍運搬船と分かった。
 1管本部によると、同船はパナマ人の船員33人が乗り組み、17日に韓国の釜
山を出港。太平洋上の漁場へ向けて航行中、21日午前6時半ごろ、ロシア警備艇
から停船命令を受けた、と連絡したという。(共同通信)
[10月22日12時32分更新]


これってホント?
パナマ船=不審船 の実績作りにしか思えんが。
721日出づる処の名無し:03/10/23 00:07 ID:9UJuhYGn
>720
パラオスレになんでこの記事?
722日出づる処の名無し:03/10/23 01:05 ID:9OT20Lrt
パナマとパラオは似ているようで全然違うw
723日出づる処の名無し:03/10/23 01:29 ID:oZuVW4gG
土曜日、朝の『旅サラダ』でもパラオ特集だね。
みなくてはーーーー
724日出づる処の名無し:03/10/23 08:17 ID:TPBSq5mG
>>723
先週もやったけど、今週もやるんだ。
見なくちゃ!
725九龍 ◆446nEUEjPs :03/10/24 13:53 ID:Ej3E2U+y
明日ですね・・・・ビデオとろう
726日出づる処の名無し:03/10/25 00:51 ID:9pOLHbIF
「両陛下の太平洋諸島訪問見送りへ 警備など負担大きく 」
ttp://www.asahi.com/national/update/1024/029.html
727日出づる処の名無し:03/10/25 07:50 ID:WzpQ9Dab
>>726
な、なんだってーーーーーーーー!!(AA ry)
7282003/10/25 08:00 放送予定:03/10/25 07:55 ID:9pOLHbIF
http://www.asahi.co.jp/tsalad/

今月の「海外マンスリー」は吉本多香美がリポートするミクロネシアの楽園・グアム・パラオの旅。
最終回はパラオ編その2。ちょっと早起きをして地元民が仕入れをする街の魚市場をのぞく。
面白いのは魚の種類を問わず全部まとめて量り売りされていることだ。
「パラオ海洋水産試験場」では大きいもので全長1、5メートル、重さ200kg以上にもなる、世界最大の2枚貝、シャコ貝を養殖している。
乱獲で絶滅の危機にひんしているのを必死に食い止め、パラオの飲食店では欠かせない素材になっている。
オーシャンカヤックでロックアイランドめぐりを楽しんだ後は
ヤップ島に住む人たちが使っていた石のお金になる「方解石」の採石場や、木材に伝説や神話のワンシーンを彫るストーリーボードというパラオの伝統工芸の作業場を見学。
最後はパラオの大自然が残るバベルダオブ島をめざし、トレッキッグでジャングルの中にあるパラオ最大の滝に向かう。
729日出づる処の名無し:03/10/25 08:25 ID:LvDB2I3/
>>726
慰安旅行兼で宮内庁職員の方々を連れて行けば・・・
730日出づる処の名無し:03/10/25 14:14 ID:XeIXdUv0
731日出づる処の名無し:03/10/25 14:47 ID:AsTf4W31
パラオの不思議
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3079/t320009_tabi009.htm

これも読んでバランス取った方がいい。
732日出づる処の名無し:03/10/25 15:58 ID:M5K+sokj
>>731
コラム面白かった
百人に聞きましたを日本からのパクリと書いてたが
もともとあれは米国の番組からのパクリだな
733日出づる処の名無し:03/10/26 12:09 ID:IaEPCy2d
734日出づる処の名無し
>>663
私も3年前言った時、日本の航空会社では信じられないような角度で
着陸してマジ落ちてるのカト思いました。
こわかったー
笑えませんよね