1 :
日出づる処の名無し:
社会地位の上下がはっきりしてる時代ならわかるが、今の時代謙譲語
なんて使う必要あるのか?教科書のも載せないようにして死語にして欲しい。
へりくだるより自己主張しよう
2 :
:03/06/03 10:01 ID:KhozLipe
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||||||||||||||||||ii | 1.朝鮮人とは交渉しないこと 。
,,|||||||||||||||||||| | 2.朝鮮人を相手にしないこと。
i||||||||||||||||||||||||||||i | 3.朝鮮人を仲間と思わないこと。
i|||||||||||||||||||||||||||||||||||||i | 4.朝鮮人と結婚しないこと。
||||||||||||||||||||||||||||||||||| !||. | 5.朝鮮人を雇わないこと。
|━- -━━━ |||||||| ||| | 6.朝鮮人の国には行かないこと。
,・=-| -=・=- / ̄||| ,|||| | 7.朝鮮人を優遇しないこと。
| / _!|||||!! < 8.朝鮮人の話を信じないこと。
. | (_,  ̄||||| | 9.朝鮮人を招かないこと。
| ━__━ |||| | 10.朝鮮人に金をやらないこと。
ヽ、 `~ ,,,;;;;;;;__ |||| | 11.朝鮮人の傍で寝ないこと。
|||||||||||| | 12.朝鮮人の匂いを嗅がないこと。
!|||||||!! | 13.朝鮮製キムチを食べないこと。
!||||! | 14.朝鮮人の行動には警戒すること。
| 15.朝鮮人の犬喰いはマネしないこと。
| 16.朝鮮人の偽装 <=( ´∀`)に気を付けること。
| 17.朝鮮人のエラに刺されないこと。
\_______________
3 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:01 ID:DY5U+CW/
つまらないことおっしゃらないで
4 :
z:03/06/03 10:12 ID:wgvk20hP
>>1 は国語・英語が苦手だった?w
今でも日本社会の上下ははっきりしている。
自己主張は大事だが、「謙譲」の態度は日本の素晴らしい文化だ。
もっとも英語にも謙譲する表現は多々あるので、日本一国だけが
「謙譲」を捨てると他国の言葉も文化も理解できなくなるだろう。
ただ・・・ハングルに「謙譲」の表現があるのかどうかは知らない。
5 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:13 ID:h7dCJk2/
なぜつまらないの?
6 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:15 ID:h7dCJk2/
ばかだな。万国語である英語にだって、謙譲表現はあるんだが。
「Could you please 〜」とか「Would you 〜」とか「I'd like to 〜」・
「May I (V) for your 〜 ?」とか。
という事で、
>>1は厨房ケテーイ。
8 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:19 ID:h7dCJk2/
9 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:22 ID:h7dCJk2/
日本は変化を嫌う異常に保守的な奴が多いね
10 :
z〔在米の略だよ):03/06/03 10:31 ID:wgvk20hP
>>8 丁寧語と謙譲語の表現は違う。
状況によるが、
>>7は正しい。
11 :
日出づる処の名無し:03/06/03 10:47 ID:yGTp64I4
>>10 Phrases like would you and could you please are used to
express politeness, not modesty. I got my B.A. from Princeton.
12 :
日出づる処の名無し:03/06/03 13:27 ID:IYo3CvLs
>>1 最後の行は同意。
自己主張できないとこんな悲劇が待ってる。
すげえよ、奴らはさ.....
http://teri.2ch.net/korea/kako/989/989840261.html 今日学校で韓国人と話をする場があった。
ソニーの会長は在日で
ドラえもんは韓国製で
ポケモンは韓国のアニメをパクッタらしい。
俺ら日本人は『そんなバカなぁ』としかいえなかったが
(だって日本製に決まってるし、ポケモンの作者なんて
知らんもの)、奴らはソースが凄い!
俺らが『いや、だから違うって、』しか言えないのに対して
奴らのニセ知識の凄いこと凄いこと.....
アメリカ、フランスからの留学生も『へー、韓国製だったんだ』
なんて言ってるし中国、韓国勢は『当たり前、日本人はこれだから
卑怯者』とか言われた。
だめだ、謙譲の美徳じゃだめだ、殺したいィィィー!!
13 :
日出づる処の名無し:03/06/03 14:30 ID:EhA0iGQy
今の時代、謙譲の精神はははっきりいって美徳でもなんでも無い。
日本を滅ぼす原因である。
ザイにいいようにたかられ、韓国人にいいように嘘八百並べ立てられる。
そんな現状見てても、なおかつ『謙譲の美徳』などとは噴飯ものだな。
謙譲語としては使いどころはあると思うが、所詮親しくなった相手に対して使うべきもの。
なんでもかんでも謙譲なんて相手の思う壺だ。
>>12 君の場合は単に君の知識の無さが原因と思われるが…
今からでも遅くない、2ちゃんやネットで奴等の嘘を調べまくり
奴等の嘘を完璧に論破できる術を身につけて
リターンマッチしかける事をお勧めする。
あと奴等は不利になると論点を頻繁に変えてくるだろうから、
それを見逃さない術も身に付けよう。
2ちゃんにはその為の術が沢山転がっている。
健闘を祈る。
>>13 対抗するためにかの国と同レベルに合わせてちゃ駄目だろ。
品位を保った上で、圧倒的にレベルを突き放す。これ。
>>12 すまぬ。引用だったとは気づかなかった…
恥じを知っているので下げます…
マジ失礼…
以後気をつけます…
17 :
日出づる処の名無し:03/06/03 14:47 ID:AcOrVpjr
鮮人の絶対敬語を廃止する方が先だろうが。
「私のお父様が工作船にお乗りになりました」とか
「私の社長様は現在お留守とおっしゃいました」とか
日本人にとっては違和感がありすぎ。
謙譲は日本語の美徳。
18 :
日出づる処の名無し:03/06/03 16:23 ID:0jpYshv/
>>13 「にっこりと穏やかに笑いながら真綿で首を絞め続ける」のが日本流。
わめくだけしか能が無いどこぞの国みたいな恥知らずな真似する必要なし。
>>1 糞スレは自分で削除依頼を出せ!自分の糞は自分で拭くように。
20 :
日出づる処の名無し:03/06/03 19:12 ID:tMKIETpT
お前が糞なんだよ
22 :
日出づる処の名無し:03/06/04 01:49 ID:8agvXod6
>>21 日本語なんて美しくないぞ。へんな本に影響されるんじゃねーよ。美しいのは
フランス語だよ。フランス語聞いた事あるか?
>>22 ああ、ヨーロッパのズーズー弁だろ。
劣等感由来のカブレってのも痛々しいな(w
sage
る。
25 :
日出づる処の名無し:03/06/04 17:19 ID:d0z+xU+n
>>1 相手が朝鮮人なら絶対に謙譲語を使わないように気をつけます。
26 :
日出づる処の名無し:03/06/04 17:36 ID:mYUwvROC
敬語もやめるべき
半島から伝わった儒教の悪弊
>>22 なら即刻日本語をやめろ。
おフランスな言葉を話せ(w
>>22 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧6∧ < なんでだコゾウ!
(,,・Д・) \__________
ミ__ノ
29 :
ナナシ:03/06/05 00:43 ID:phAMX4yX
niou
糞スレ、削除!!
>>1 日本語が難しいニダ
って素直に言えばいいのに・・・(w
32 :
日出づる処の名無し:03/06/07 20:36 ID:OHd4MXeP
年上の人に対してタメ口きく厨房が立てたスレはここか?
鯖が大変な状態が続いてたので糞スレにするなよ
34 :
日出づる処の名無し:03/06/07 22:19 ID:aIrp0eQI
>>33 社会人なんて言葉は英語にないよ。あまりに仕事に対して真剣に考え過ぎだよ。
Take it easy!
35 :
日出づる処の名無し:03/06/07 22:55 ID:KC3a9JoF
お願いスタイルのしみついた日本人リーマン
>>34 英語にあるか無いか、それがなに?
ここ、日本なんだけどね。
敬語ってのは、相手を上にする言い方です。
尊敬語、丁寧語(相手↑ 自分そのまま)
これは、世界的にもそう珍しくありません。
謙譲語(相手そのまま 自分↑)
これのことですか?最近では尊敬語や丁寧語で代用することがあるので
自然になくなっていくことでしょう。
そのような話題に関心があるのなら、ことばの散歩道というサイトを
見てはいかがでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/keigo.htm 謙譲語を乱発すると、卑屈な感じがしてむしろ感じが悪い。私自身、
「てまえども」のような表現は好きになれない。いい年なので、謙譲語を
使いこなす自信はあるが、相手を立てるのは当然としても、自分が卑屈になる
ことはないという気がして、謙譲語は好きになれない。尊敬語もあまりに仰々しい
のはいやみだし、丁寧語も「お」や「ご」をつけすぎると耳障りである。企業など
は、若い新入社員に昔ながらの敬語を仕込もうとするが、アナウンスなどのときを
除けば、あまり身についていない感じで、ちょっと客の側から尋ね事をしたりする
と、たちまち「ため口」になって馬脚をあらわす。むしろ、形式にこだわらず、
相手に不快感を与えないさらっとした表現を考える習慣をつけさせ、少しずつ
言葉づかいを改めさせていったほうが効果的だと思う。
要は相手がどう感じるかという配慮を欠かさない心を教えることであり、
型にはまった言い回しを教えることではないのである。