342 :
日出づる処の名無し:03/02/16 00:21 ID:HOpkq0nr
でもDQNはDQN。日本人とインド人が分かり合えるなんてのは百年経っても
無いと思う。
それより、インドの風俗が
すごいというは本当か?
>>343 あえてマジレスすると悲惨。
ムンバイのフォークランドSt行くと地獄だ。
345 :
日出づる処の名無し:03/02/17 10:24 ID:Xp8vElCh
>344
インド人て綺麗ってイメージあるのだが間違い?
346 :
日出づる処の名無し:03/02/17 11:54 ID:dmz5BBx9
中国は、インドの台頭を恐れて
色々工作しているようだな。
大きさだけが取柄のままだと、十数年後
より大きくなるインドは脅威だろう。
これからはインドにも気をつけろ、というスレなんですね。
348 :
日出づる処の名無し:03/02/19 23:52 ID:5XwZazaw
>347
そのとおり。
349 :
:03/02/19 23:53 ID:tSuCORAf
今のうちに日本企業はインドを買い。
インドも中国も人口多すぎ、減らせ
両国の膨大な人口で将来の食料、水資源を枯渇させかねない
共倒れしてくれないかね
351 :
日出づる処の名無し:03/02/20 01:04 ID:+A5QWSB1
ドキュンという定義のあやふやな言葉の枠に無理にあてはめようとする不毛な論議は
やめましょう
インドという国ともっと仲良くするためにはどうしたらいいか、考えましょう
すみません、板違いですた
中国の場合、車による大気汚染が心配。
日本に影響しそうだ。しかも、中国に公害対策をする余裕はなさそうだし。
>>351 インドほどドキュンという定義にピッタリの国もないよ。
中国と比較してインド持上げてる可哀相な人居るが、
それはインドの人間、国の知識が無いだけ。
>インドという国ともっと仲良くするため
あえて仲良くする必要なし、ある程度距離をおいて付合うのが一番。
354 :
日出づる処の名無し:03/02/20 15:53 ID:jk4Y/D7+
中国ほどドキュンという定義にピッタリの国もないよ。
インドと比較して中国持上げてる可哀相な人居るが、
それは中国の人間、国の知識が無いだけ。
>中国という国ともっと仲良くするため
あえて仲良くする必要なし、ある程度距離をおいて付合うのが一番。
355 :
日出づる処の名無し:03/02/20 16:10 ID:HcetgG8c
同じ中国の敵国同士
仲良くしなくちゃまずいよ
356 :
日出づる処の名無:03/02/20 18:35 ID:JROnHzow
>>355 激しく同意。
インドより中国のほうが領土欲が、やや上だと思う。
357 :
:03/02/20 18:44 ID:fKBeDEgj
インドもレープ国、辛いものの食いすぎ!
358 :
日出づる処の名無し:03/02/20 18:50 ID:XO4ZKhmU
インドは敗戦で動物のいなくなった日本の動物園に象をくれた。
一方の中国は金持ちになった日本に臭いパンダを寄越して
その後に何十兆円もかっぱらっていっってる。
インドの方が百万倍マシだね。
359 :
日出づる処の名無し:03/02/20 18:57 ID:7cE/dY45
まあパンダには罪はなかろう。
パンダって本来はチベットの動物なんだよな。金糸猴も。
四川省周辺のな。中原ではとうの昔に絶滅させられたのを
中国が我が物顔で外国へキャッチ&リースしてるだけ。
360 :
日出づる処の名無し:03/02/20 20:43 ID:ln4kvcGL
インドとは関係なくい話ですまんけど、
中国のかわりに隣にあっても日本にDQNなことしない国ってどんなとこよ?
361 :
:03/02/20 21:41 ID:BNp+ChcA
インドシナ諸国とはなんとかやって行けるような気がする。
犯罪はあるけど印度、中国、朝鮮に比べて「あくどさ」が少なめに思える。
362 :
日出づる処の名無し:03/02/21 10:51 ID:HCFdrEWd
>360
人種や国家より宗教で考えた方がわかり易い。イスラム教やキリスト教及び
ユダヤ教は論外、支那のような拝金教もダメ。まあ 比較的仏教国は良いので
は?チベットみたいな。あとは太平洋諸国かな。
あ それから勿論ヒンドゥー教は最悪だと思うよ。国民皆平等思想で 世界有
数の社会主義国家である日本と、江戸時代の士農工商などより遥かに差別が
苛烈で、触ってはいけないような階層すらあるカーストを持つインドとでは
水と油。恐らく一番合わない国だと思うよ、未開の部族なんかを除いては(w
363 :
日出づる処の名無し:03/02/21 13:23 ID:tKeRfc+k
>>355 同意。
中国は軍事力をベースにした帝国主義国家だからな。
>>345 好みの問題はあると思うが、
インド映画なんか見てると女性は確かに
ビックリするくらいの鼻筋の整った美人がいる。
アーリア人種だからとか聞くけど。
365 :
日出づる処の名無し:03/02/22 23:58 ID:ZlUbPmFC
女は良いけど男はダメなのは、ある意味発展途上国の必然と思われ。
366 :
:03/02/23 00:39 ID:7RqG5puI
いや、そうでもないみたいだよ。
印度で映画館に行くと、女優のアップでも観客がピーピー騒ぐけど、それ以上に美少年のアップで喜ぶんだよ。おれには理解しがたいけど彼らとしては男もイインだよ。
男色が一般庶民にも普及しているんだ。
これも含めて発展途上国的と言えなくもないが、文明を卒業してしまった人たちって気もするよ。
367 :
日出づる処の名無し:03/02/23 01:18 ID:vdeuJFhf
じゃあ インドの男はDQNで、女性はマンセーという事で・・。
368 :
日出づる処の名無し:03/02/23 10:43 ID:edaEXa/3
369 :
:03/02/23 15:39 ID:tRNc1b+Y
>>368 カルカッタで10本以上観た。多くは英語で残りはヒンディーだかベンガリーだか解らない。
タイトルはいちいち覚えていないんだけど、「SE TAC」とか「シャラビー」なんてのがあったような気がする。
騒ぐのは男性客がほとんどだと思います。指笛の主は性別が解らないが、歓声は男のものでしたよ。
騒がれる対象俳優の役所、シーン、そして観客の騒ぎ方の質からして同性愛的関心だと思われます。
別に映画の中ではホモ行為はないんだけど、準ヒーロークラスの若い男の子が登場するときアップになるとピーピー騒ぎます。
370 :
日出づる処の名無し:03/02/24 23:55 ID:K1AyY+/N
age
371 :
368:03/02/25 00:12 ID:P8+1hwPb
>>369さんありがとうございます。ベンガリーなのかな?
全国で(最近は英米でも)公開されるクラスの、万人向けのヒンディー映画をとりあえず想定して、
リティック系か、若い頃のシャールク系か、あるいはアッバス系か、とか思いましたが、
もう少し対象の地域と客層を絞って作られている映画かもしれない。
性を超えて美しいものに騒ぐというのはわからなくもないですが。
日本では、ベンガル映画 イコール サタジット・レイ というところがありますね。
他の情報がなかなか入ってこない。
372 :
369:03/02/25 22:05 ID:vzO4RFEu
印度映画業界を把握するのは難しいですね。
サタジット・レイという大物映画人もいらっしゃいますが、印度全土での年間映画制作数が800本前後ということを考えると、数の上では無きに等しいですね。
一日二以上観ないといけない。一本あたりの上映時間が三時間超というのが当たり前なのでこれは無理です。
日本のテレビドラマくらいの感じでパカスカ作られるんでしょう。
どの映画も映画的要素を全部詰め込んであり同じようにみえます。
美男美女が登場して、恋愛がありアクションがあり、貧富、身分の違いを乗り越えて、貧乏なヒーローが金持ちのボンボンをぶん殴ってって、そればっかり。
カー・アクションもたまにあるけど、車が壊れない程度。
そしてどの作品にも筋と何の関係もなく歌と踊りが割り込んできます。
373 :
368:03/02/26 15:51 ID:Wv+SEBg2
確かに難しい。
映画の内容や質に関しては、日本で輸入盤や数少ない劇場公開作品を観ている人と、
インドで、特にヒンディー語圏外で観る人とでは、認識がずれざるを得ない面があるかも。
…たくさん作られるというのが、全部一緒、というのには直結しないわけで。
同じようなものも、もちろんたくさんあるのだけど、数が多ければそれだけ飛び抜けたものも出てきます。
この前書いた
> 全国で(最近は英米でも)公開されるクラスの、万人向けのヒンディー映画
というのは年に 10〜20本だと思いますが、従来のパターンに囚われず
ストーリーや演出の面でいろいろ冒険的な試みもあって、観て良かったと思える作品が多い。
タミル語映画も、最近の、年間で上から10本に入る程度のはけっこう良質です。
年3本くらいしか観ていませんが。
(ラジニ映画はタミル映画の中で人気のあるジャンルではありますが、主流ではない)
ここ数年の、輸出を意識した映画では、歌と踊りがあるにはあっても、筋と充分な関係を保っていると思います。
(しかも、踊りは 1回5分のが5〜7回程度が普通で、3時間の作品とすれば 時間では 2割以下です)
車の10台や20台すぐ壊せるくらいの予算でやってますし(笑。制作費が公称 3〜5億ルピー≒10億円とか)
374 :
日出づる処の名無し:03/02/26 16:02 ID:5xLMYahd
インドは戦後一貫して親日国家なのです。保守。
376 :
山紫水明 ◆BOND/I.JZc :03/03/08 12:56 ID:r5MGxey7
駐日インド大使来熊本 出水小で交流授業
駐日インド大使のアフターブ・セット氏が七日午前、熊本市の出水小を訪れ、
交流授業をした。午前十時半、大使が小学校に到着すると、全校児童がインド
国歌を合唱して歓迎。「あんたがたどこさ」などの歌も披露した。三〜六年生を
対象とした交流授業では大使がビデオでインドを紹介。終戦後の東京裁判で唯一、
日本の無罪を主張したインド判事の話を交え、「世界平和のために、日本と
インドが協力しなければならない」と訴えた。(以下URL参照)
http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030307000221.htm インドは一貫して戦略的な日印協力体制の構築を求めてます。
森首相がインドと経済分野での協力関係構築をしようとしたくらいで、
後の政治家はインドには興味を示さないのか?核武装したからか(苦笑
378 :
日出づる処の名無し:03/03/09 00:48 ID:9IqXIdSr
>375
まあ 国家と国民とは違うという事だ罠
380 :
日出づる処の名無し:03/03/14 16:58 ID:jK2DvK97
<インド>列車爆発で10人死亡、65人が負傷
インドのマハラシュトラ州ムンバイのムルンド駅で13日夜、列車の一部が爆発、
地元テレビによると10人が死亡、65人が負傷した。
強力な爆発物が仕掛けられたものとみられるが、犯行声明などは出ていない。
現地からの報道によると、列車が駅に到着した後、女性専用車両付近から爆発が起き、死者の多くも女性。
(共同)(毎日新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/india/
381 :
日出づる処の名無し:03/03/14 17:16 ID:uBgxng/I
本場のカレーが食いたい
>>376 素晴らしい!
インドと交流すると、もれなくパール判事の日本無罪論を聞けるわけだ。
そのインド大使には日本中の学校に来て欲しいな。
>>378 国家も国民も反日の隣の国よりはずっといい。
384 :
日出づる処の名無し:03/03/21 02:56 ID:4QFt5bI7
385 :
日出づる処の名無し:03/03/21 03:00 ID:obExXU2/
漢民族と朝鮮民族以外はみんな良い人たちです。
逆から読んでもインド。
387 :
日出づる処の名無し:03/03/22 21:04 ID:Uord5GO+
森元首相って失言はするけど、やってたことはまともだったと思うこの頃。
>>387 マス塵が喜んで飛びつきそうな発言は何度もあったけど
失言と言うより正論じゃないかと思うけどね
389 :
:03/03/24 05:20 ID:ptm1lXBw
,,,,.,.,,,.
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
391 :
日出づる処の名無し:
このスレは、150日ルールが適用されてdat落ちになるかもしれないです。
その前に1回ageておきます。