1 :
:
02/11/01 23:13 ID:qAAJlh25 工場進出も市場開発もこれからはインド。 中国はもう終わりだ。
2 :
日出づる処の名無し :02/11/01 23:14 ID:fDwaeiDN
初めて2ゲット!!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧η∧ < インド人もびっくりだコゾウ! (,,・Д・) \__________ ミ__ノ
4 :
日出づる処の名無し :02/11/01 23:16 ID:nT+Btq6i
やっぱカレーだろ
5 :
:02/11/01 23:32 ID:qAAJlh25
http://member.nifty.ne.jp/umezawa/umezawa05.html 「魅力的なオプションとしてのインド・ソフトウエア産業」
梅澤 隆
1 はじめに
インド経済が注目を浴びている。その背景には様々なものがあるが、1991年の経済開
放政策の実施以降、インド経済が回復基調にあること、10億人に近い人口を抱えたこ
れからの巨大なマーケットであることが挙げられよう。さらに労務コストなどのコストが安
いため生産拠点としても有望視されている。
インド南部のバンガロールは、周知のように「インドのシリコンバレー」と呼ばれ、ロー
カル企業だけではなく、欧米系のIT企業、ソフトウエア企業も数多く立地している。
筆者は1997年4月から9月末までの6カ月間、IISc(インド科学大学院大学)の訪問教
授として、バンガロールに滞在し、IT企業、ソフトウエア企業の調査を行った。ここでは
おもにバンガロールを事例に取り上げながら、日本との関係の中でインドのIT産業、ソ
フトウエア産業について考えてみる。
6 :
6 :02/11/01 23:34 ID:zHPViPiH
たまには6もいい
7 :
405 ◆QZuguvPAY6 :02/11/01 23:34 ID:HipdMykL
8 :
:02/11/01 23:36 ID:qAAJlh25
http://www.jil.go.jp/kaigaitopic/2000_04/indoP03.htm 3.マッキンゼイがインド IT 産業の成長を予測
国際的経営コンサルタント会社マッキンゼイが、2008年までにインドの IT 産業が870
億ドルにまで成長すると予想し、海外市場が500億ドル、国内市場が370億ドルになる
と予想している。マッキンゼイの調査は、インドの IT 産業が勃興してからこの種のもの
としては最初のものになる。これ以前のものとしては、1991年に世銀により資金提供さ
れたエレクトニクス担当部局により実施されたものがあるが、それは揺籃期を調査した
ものにすぎない。
注目すべき点は、マッキンゼイの調査も政府による調査も、IT 産業の輸出の将来性
について500億ドルと予測していることである。官僚も IT 産業が大きく成長すると考え
ている。
9 :
日出づる処の名無し :02/11/01 23:45 ID:J7sFOQnj
なにはともあれ日印親善上げ
10 :
:02/11/01 23:50 ID:MeG93soK
そうなの、インドなの。 でもあの国民性は中国人の様に「欲」がイマイチ無いから難しい。 カースト制度を廃止し経済的向上を望めば 親日だし中国人より誠実だから、絶対に日本には有利なんだが・・
「名古屋はええベ」フラッシュのの印度バージョンをキボン。
12 :
:02/11/02 00:05 ID:B0gPP8K5
ahoか。 中国はこれからだぞ。 少しは経済の勉強しろや。 現実の脅威から逃げるなよ。
13 :
:02/11/02 00:07 ID:Cu7WzeZm
http://www.waseda.net/m_india.htm 先進国のソフト開発は、いま大きな困難を抱えている。ま
ず第一に、先進国でが 資源、とくに人的資源が、膨大な需
要に対して相対的には供給力が低下し、枯渇し ていることで
ある。第二に、ソフトそのものの技術イノベーションが急速に
進展し ており、それに対応するには、開発システム、開発環
境など、多くの課題を解決し て行かなければならないことで
ある。第三の生産コストが急速に上昇していること であり、第
四にグローバルな競争が激化しているこである。
これに対して、インドは競争上の優位性を持っている。第
一に低いコストの高品 質の製品を開発し、第二に数学的、
論理的な能力を有する人材を多く抱えており、 第三に新し
いテクノロジーへの対応力を有しており、第四にバーチャル
なソフト開 発の組織を持っており、第五に品質に対する高い
意識を確立し、第六に知的財産権 に対する諸制度を持って
いるからである。
こうしてインドでは先進諸国と同様、社会の情報化、経済
のグローバル化が進ん でおり、新しい経済発展の地平に立
っている。しかし、この情報化は、知識・情報 に関わることで
あり、職業選択では高度の知的能力が求められる。たしかに
高いク ラスのバラモン階級は、これを担うことができるが、こ
れをバラモン階級等が独占 し、それを推進することになる。
経済社会全体の底上げではなく、格差が拡大する ことにな
る。カースト制度は開放され、解消して行くのではなく、情報
化のプロセ スでますます固定化する可能性がある。ここにイ
ンドの情報革命とカースト制度の 関係から生まれる情報化
のジレンマがある。
14 :
:02/11/02 00:11 ID:B0gPP8K5
あのさぁ、ソフトウェアの優位性はあるみたいだけど、 製造業は中国だろ? なんで中国は終わるの? 頼むから現実逃避はやめろ。ちゃんと戦え。
15 :
:02/11/02 00:14 ID:Cu7WzeZm
すくなくとも中国と競合する立場まで インドを育てることは 地政学的にも重要だな。
16 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:15 ID:FafemURe
>>14 インドと組んで中国と戦う、結構なことではないか。
インドと組んだほうが得だ。国防上。
18 :
:02/11/02 00:18 ID:B0gPP8K5
おれは1に聞いているんだけどね。 どう考えてもこれからは、インドより中国だよ。 なんで「中国はもう終わり」なの?
19 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:20 ID:IfWAaaJN
支那は、まぁーあかん。 これからはインドだがね。
20 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:21 ID:FafemURe
>>18 要はもう子育ては終わりってことでしょう。
一人っ子はわがままに育ちやすいから、これからは
インドの育成に力を注ぎましょうって考えは正しいと思うよ。
21 :
:02/11/02 00:23 ID:Cu7WzeZm
「社会主義市場経済」は最初から展望ないよ。 政府を変えないかぎり崩壊は免れないだろう。
なるほど。 外交の基本、遠交近攻だね。
23 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:25 ID:FhVSgK0j
ZZZzzz C⌒ヽ __⊂二二⊃____ / (ミ,, ´Д`ミ(() / おやすみ / ̄⌒⌒⌒⌒⌒ ̄,) / ※※※※※ / (________,,ノ
24 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:26 ID:6Jb4dHlY
牛も食えんし...
25 :
日出づる処の名無し :02/11/02 00:26 ID:UYxdcuvP
中国で発展してると言えるのは、上海や広州などの一部のみ。 貧しい内陸部を抱えている現状では、トータルで考えると 「中国が経済発展を遂げている」というのは実は幻想にすぎない。 これらの先進沿岸地域の自治体が中共から独立でもすれば日本にとっても 脅威になるかも。
>>25 逆にそれらの独立自治体は中狂以外の後ろ盾として親日的な態度をとるんじゃないか?
もちろん夷を持って夷を制すの例に漏れない行動だから、こっちも
中狂と独立自治体を天秤にかけるような外交を展開すべきなんだと思うけど。
27 :
:02/11/02 00:37 ID:B0gPP8K5
>>26 漏れは中国に寄生したほうが、実質的な利益が多く取れるような気がする。
正直、下手な外二股外交で、
日本企業が中国から締め出されたら苦しくなるのが現実。
28 :
:02/11/02 01:00 ID:Cu7WzeZm
>>27 こういうやつがヤオハンの二の舞ふむんだな
うんうん
29 :
:02/11/02 01:01 ID:B0gPP8K5
30 :
夜破音 ◆U6tQlVmras :02/11/02 01:28 ID:iDeW97QH
中国とインドで適当に競わせておけばよし。
31 :
日出づる処の名無し :02/11/02 05:49 ID:kdQTQtqC
>>17 国防かぁ。
核抑止論とかでさぁ、昔は中国は単純計算で100万人都市が1000あるから核ミサイルが1000発も必要だから無敵なんだっていう議論あったじゃない。
でも今ってさぁ上海や広州とかの沿岸部に経済特別区をつくっちゃったから高々1ダース程度核ミサイルの照準をあわせるだけで充分中国はびびってしまうという時代になったんだよねぇ。
一応それ考えて重工業都市を分散しているけれど、巨大消費地を失った中国なんて人口10億の貧乏人の集まりじゃん。
ってことはNASDAあたりがインドの航空宇宙産業に協力すればいいという訳ですかな?
日本は非核三原則があって(以下略
32 :
日出づる処の名無し :02/11/02 06:00 ID:tTWtkmi5
日本は九九を一桁までしか暗記しないけど インドは二桁まで暗記 30の掛け算までだったかな
33 :
日出づる処の名無し :02/11/02 06:04 ID:tejz4Ccx
34 :
日出づる処の名無し :02/11/02 06:17 ID:tTWtkmi5
>>33 うわ〜、こりゃ俺には覚えられねーわ
ヨーロッパのどっかの国は九九の暗記方法を
足し算の段階で使っちまうんで
掛け算で苦労するって話もあった
35 :
日出づる処の名無し :02/11/02 06:28 ID:tTWtkmi5
日印共同宣言 日本とインドは、悠久の長きにわたる奥深い交流の伝統を基盤として、 1952年の国交樹立以来、友好関係を発展させ、アジア及び世界の安定と繁栄に貢献してきた。 (中略) 日印両国は、民主主義及び市場経済という理念、寛容の精神、多様性の受容、 そしてお互いの文明・文化の特質を引き出し合うことのできる智恵を共有する。 この展望のもとに、両国首脳は、21世紀におけるアジア及び世界の安定と繁栄に貢献するために、 協力を強化していく共通の決意を表明した。 (後略) 外務省HPからっす。
36 :
日出づる処の名無し :02/11/02 06:31 ID:C28D/7cy
>>33 数字の読み方に法則性が無いのって致命的ではないかい?
37 :
日出づる処の名無し :02/11/02 07:07 ID:tTWtkmi5
生活の中では英語でワン・ツー・スリーだった すごい印度訛りの英語だったけど 学校ではそれぞれの言語で習うのかな? (印度は凄まじい多言語国)
38 :
日出づる処の名無し :02/11/02 07:11 ID:tTWtkmi5
39 :
:02/11/02 11:26 ID:Cu7WzeZm
台湾も中国にばかり資本投下しないで インドへの進出に本腰いれた方がいいね。 いまのままだとかなりヤバイ。
40 :
日出づる処の名無し :02/11/02 15:47 ID:GR5JRCow
ソウルの直行便なんかもういいから、チェンナイ(マドラス)やバンガロール等 南インド行きの直行便就航を!
41 :
日出づる処の名無し :02/11/02 15:49 ID:GR5JRCow
あ、牛だ(・∀・)<ID
このスレ限定の神降臨(w
43 :
日出づる処の名無し :02/11/02 16:39 ID:GR5JRCow
インド人はいい加減なとこもあるけど、根は誠実な人多いよ。 ま、カレーもうまいし(・∀・)南インドは米食だし。 ただ日本の米とは大分違うけど。 というわけで、日印国交樹立50周年だし、本腰入れて印度との交流すべし!
44 :
日出づる処の名無し :02/11/02 16:40 ID:J4joD4Eq
45 :
日出づる処の名無し :02/11/02 16:55 ID:lyd/MhQT
バンガロールあたりのソフト屋さん、展示会でも結構見かける。 ハイテクからスラムまで、何でも有りなのがインドの魅力。 時差を利用して、開発環境の24時間稼動&残業0を達成したいな。 まあ、ワシントン―東京―ロンドンでも可能なのだが、もう1系統の時差帯が欲しい。
46 :
日出づる処の名無し :02/11/02 16:59 ID:t7Rg/dR9
TVゲームのFF1〜3のプログラマーはたしかインド人
47 :
日出づる処の名無し :02/11/02 17:21 ID:oyI7H5Dq
パール博士、チャンドラ・ボースは偉大である
49 :
:02/11/02 20:57 ID:Cu7WzeZm
物理学者のボースもね。 ボース・アインシュタイン統計のあのボース。
50 :
日出づる処の名無し :02/11/02 23:16 ID:BGANcR0D
>11 (デリー・ムンバイに対抗して)チェンナイはええで、というネタで限りなく思いつくが… www.geocities.co.jp/Milano-Killer/6421/nagoya.html これですね。
インド株
52 :
日出づる処の名無し :02/11/03 00:04 ID:8vK311bx
>>33 インド人がやってるのは、19×19まで。
99×99だったら、9999個覚えなきゃいけないじゃん。
んな非効率的なことしません。
53 :
:02/11/03 03:27 ID:lc294epZ
54 :
:02/11/03 03:53 ID:lc294epZ
55 :
日出づる処の名無し :02/11/03 05:37 ID:gJpiIP0W
友達が某多国籍企業に勤めているが インドのプログラマーはまじですごいらしい。プラス、人件費が安い! これからはアメリカや日本で企画やマネージメントをし、 実務作業はインドや東欧になるだろうと言っていた。
56 :
日出づる処の名無し :02/11/03 09:26 ID:7rFo0HgQ
前にBSか何かの放送で見たけど、米国のカード支払督促や、その他電話連絡に よる請求とかは、インドでインターネット電話を使ってコストダウンを図って いるところが急増しているとのこと。 アメリカ英語の研修をして、「マイアミのXX社のアンダーソンですが」という 具合にコールし(違法ではないらしい)、督促を行う。 売り上げは年150%以上だったかの伸びで、大規模なコールセンターを インド各地に増設している。 英国も視野に入れてるらしい。 やりますなあ。
57 :
:02/11/03 15:29 ID:lc294epZ
素数問題解決で、暗号技術に新たな進歩
古代中国、ギリシャの時代から数学者を悩ませていた素数の問題を、インドの研究
者が解決。実用化はまだ遠いが、暗号技術の強化につながるとして注目されてい
る
インドのコンピュータ科学者が、ある数値が素数で
あるかどうかをコンピュータで迅速に判定する方法を
考案し、長年の数学的問題を解決した。素数判定
は、暗号化の重要なステップだ。
オンライン商取引のセキュリティ保護によく利用さ
れている暗号化アルゴリズム、RSAは、「素数(自分
自身と1でしか割り切れない数)がかなり大きい場合、
その生成・判定はほとんど不可能」との前提に立って
構築されている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/12/ne00_crypto.html
58 :
:02/11/04 11:09 ID:n3Uesaf+
http://www.honda.co.jp/news/2001/c010412c.html ヒーローホンダ2000年度生産100万台達成
*
本田技研工業(株)のインドの合弁会社であるヒーローホンダ(本社:インドニューデリー
市、社長:ブリジモハン・ラル)は、ニューデリーにてインド時間2001年4月12日午前9時
30分(日本時間同午後1時00分)に以下を発表いたしましたのでその内容をご案内いた
します。
<ご参考>
Hondaのインドにおける合弁会社であるヒーローホンダは、3月21日で過去最
高の年度内生産100万台を達成し、4月13日記念式典を行う。
ヒーローホンダは、1985年の生産開始以来、累計で430万台(2001年3月現
在)の二輪車を生産、2000年度には約103万台を販売した。同社はインドにお
ける二輪車のトップメーカーとなり、またホンダの全世界の二輪車生産拠点の
中でもっとも生産販売台数の多い拠点である。主力モデルの「スプレンダー」
に加え、1月には「パッション」を発売。加えて、ベーシックな実用モデルであり
ながら流れるようなラインのデザインを取り入れた新型モデル「ジョイ(JOY)」を
本日発表し、4月13日より販売する。こうした新製品の積極的な投入や整備さ
れた420拠点の販売ネットワークにより、2001年度は前年比16.5%増の120万
台の販売を計画している。
インドの二輪車市場は中国に次ぐ世界第二の大市場で、2000年の全体市場
は約387万台、そのうちオートバイ市場は約214万台である。かつてはインドは
スクーター中心の市場であったが、93年に発売開始されたヒーローホンダの人
気機種であるオートバイ「スプレンダー」の積載性のよさや取りまわしやすさ、メ
ンテナンスの簡単さなどの実用性が市場でお客様に徐々に評価され、2000年
には64.5万台の販売を記録し、このモデルがインド市場において大幅にオート
バイカテゴリーを拡大させるけん引役となった
59 :
:02/11/05 11:47 ID:exjUesp9
インド政府はもうちょっと 外資導入に本腰いれて 中国に対抗するように したほうがいいね。
60 :
日出づる処の名無し :02/11/05 18:14 ID:K3gMC+PZ
インド人って一握りの優秀なやつは、世界でも通用するくらいのやつが多く いるんだろうけど、10億のうち字読めるのはどのくらいなんだ? 7割くらいは文盲なのか? 単純作業以上のことができる層っていうのは、まだまだ少ないんだろうな
61 :
:02/11/05 20:26 ID:exjUesp9
IT技術者として活躍してるなかでは けっこう低いカーストの人もいるよ。 エンジニアの世界ではもうほとんど カーストは意識しなくなってるみたい。
62 :
日出づる処の名無し :02/11/05 20:39 ID:K3gMC+PZ
確かにアウトカーストのハリジャンが、国会議員になったとか、聞いたりもするけど、 やっぱりまだまだニュースになるほど、珍しいってことは、これからってことかな デリーに行ったことがあるけど、平日でも街中に若い無業者がいくらでもいるし、 前途は明るくとも、道険しってとこですかな
63 :
日出づる処の名無し :02/11/05 20:44 ID:+UYH4VS2
文盲率ははっきりとは知らないけど、 税金納めてる人は人口の1%だそうだ。
64 :
:02/11/05 22:39 ID:exjUesp9
1%でも1000万人だね。
65 :
日出づる処の名無し :02/11/05 22:56 ID:Al4FXm9g
>>61 あのー。プログラマーって(日本では)体力勝負・出向しての仕事が当然で、
納期が近いと何日も徹夜が続いて家には全然帰れず、業界では冗談抜きで「士農工商プログラマー」なんて
表現が定着している業種(つまり花形でありながら、その内実は悲惨のひとことに尽きる)
なんですが…。
66 :
日出づる処の名無し :02/11/05 23:03 ID:imH/kGxp
ソフトが優秀という事を逆にいえばハードがダメという事 何せ一日に何回も停電するのが当たり前という国 これじゃ工業の発展は不可能 日本はインドにこそ発電所建設を援助せねば
67 :
日出づる処の名無し :02/11/05 23:06 ID:oyJ5fB1r
暑くて目が廻るし、 木を蹴るとコブラがバタバタ落ちてくる、 元来、人間の住むところじゃないんだ、 街の道路はウンコだらけだ、 物乞いの子供も多いし、
68 :
愛国技術屋 ◆Mpzpm17oUM :02/11/05 23:25 ID:FrBIy6Pn
69 :
日出づる処の名無し :02/11/05 23:33 ID:VtKbhWSK
>68 そうだろな 大差はなさそうだよな おかしな覇権主義が露骨じゃにだけ、インドの方が好感度はあるな
70 :
日出づる処の名無し :02/11/05 23:34 ID:iEjrbgMU
71 :
愛国技術屋 ◆Mpzpm17oUM :02/11/05 23:35 ID:FrBIy6Pn
>>69 仮に覇権主義丸出しでも、地政学的にインドと組むべきだろ。
まぁそのときはあくまで中狂が弱まるまでのあんまり強くないものに
したほうがいいだろうけど。
72 :
日出づる処の名無し :02/11/06 10:50 ID:FYTYneZn
> まぁそのときはあくまで中狂が弱まるまでのあんまり強くないものに > したほうがいいだろうけど。 ってことはインドも潜在的な覇権主義国なの? 個人的にあまりインドに悪印象無いから、馬鹿質問しただけだけど。
73 :
<丶`∀´>なのです :02/11/06 10:54 ID:GoFAqoJL
インド山奥で修行した某愛の戦士も日本人なのです
俺にカレーを食わせろー
75 :
:02/11/06 11:09 ID:HjRBL+Gd
中国・インドの魅力の巨大市場は、全部「 見 込 み 」でできています
76 :
:02/11/06 11:11 ID:1ynHZEqC
77 :
くろねこ :02/11/06 11:19 ID:yxaR2p4O
78 :
日出づる処の名無し :02/11/06 11:58 ID:QSdR/kkn
>73 そうだ 今こそレインボーダッシュ
79 :
くろねこ :02/11/06 12:09 ID:yxaR2p4O
>>78 仕事中に「2ちゃん」してたら駄目だな(w
80 :
日出づる処の名無し :02/11/06 12:12 ID:QSdR/kkn
>79 ランチタイムでございます
81 :
くろねこ :02/11/06 12:17 ID:yxaR2p4O
>80 気が付きませんでした。 悪しからず・・・
82 :
名無し :02/11/06 12:23 ID:wiO3ufbj
中共は化け物屋敷だ。 日経が音頭を取って犠牲者を呼び込んでいる。 売国新聞め。
83 :
:02/11/06 17:16 ID:Q+tb+Ek6
インド・ビジネス・センター
http://www.ibcjpn.com/index.html 私たちIBCがお手伝いします。
私たちはインドに関する卓抜した知識とネットワークをバックグラウンドに、 日本企業の皆様にインド・ビジ
ネスをサポートするコンサルティング会社です。
10億人を超える人口、世界トップ・クラスのマーケット規模、高い技術を有する人材と比較的安い人件費。
こうしたインドの市場や人材に興味がありながら、現在インドへの日系企業進出業は300社にも満たないと
いう状況です。
ニーズ、アセアン諸国、そして中国への進出と比べ、この少なさは日本企業のインドへの心理的距離をそ
のまま物語っているのではないでしょうか。 ではその距離感はどこから来るのでしょうか。 情報量の少なさや
成功例の欠如。
シビアなビジネスをするタフな人種への気後れ。 言葉や文化を含めたその他諸々の問題……。 しかし、ビ
ジネスの基本となるインドやインド人を本当に理解することができれば、これらの距離は自ずと縮まるはず
です。
すぐそこに広がる10億人の市場に挑戦してみませんか。
私共IBCがお手伝いさせていただきます。
84 :
:02/11/06 17:39 ID:Q+tb+Ek6
―― 多くの日系企業が中国へ進出していますが、インドは中国のオルタナティブとしての市
場となり得るのでしょうか。
椎野 現状では難しいのではないでしょうか。今、インドが国際関係上注目されているのは、
むしろ安全保障面が強いですよね。中国が軍事大国となっていくなかで、中東からのシーレ
ーンの安全確保といったインドの地政学的な意味合いが強調されています。一方、経済面と
なると、インドへの新規投資がどんどん増えている状況ではないのも事実です。国際協力銀
行の日系企業アンケートを見ると、短期的に重要な投資先では、圧倒的に中国が多く、インド
はほとんどありません。中期、長期となると、必ずインドは出てくるのですが、そうした認識を持
っていても、果たしてそれが何年後のことなのかわからないという状況です。
インドへの投資は内販が主流であるため、もう少し一人当たりの所得が高くなり、国内での
中間層が増えてこないと、やはりこれ以上大きな投資はなかなか呼び込みにくい。地理的な
ハンデも大きい。ただ、確実に一人当たりの所得は高くなってきており、それが証拠に二輪車
の販売は増加していますから、将来性ある市場であることは確かです。
http://mitsui.mgssi.com/world/0207/toku_02.html
85 :
日出づる処の名無し :02/11/07 01:35 ID:hhGZimVX
>>72 相互に悪印象が無いってのは、メリットにはなってもデメリットにはならんと漏れも思うよ。
なんたって日本は、インドを過去に占領し植民地としていた英国と太平洋戦争では一線を交えてた
事もあって、全面的にとは言わないけど(←当時の憲兵隊が現地民を怒鳴りつけたり、当地を
侵攻・占領したのは石油などの天然資源が目的だった事もあって)、それなりにアジア諸国
(除・韓国/北朝鮮)からは『ヨーロッパに対し、アジアの中で対抗できる数少ない存在』として
今も見られているのは事実なんだし。
まぁあとは、ビジネスを展開するにしても、現地での風習やマナーをどれだけ尊重して行動できるか、
だろうね。
86 :
日出づる処の名無し :02/11/07 01:41 ID:rxDZtTfm
昔の日本軍は、ターバンを巻いたインド兵に「不潔だから坊主にしろ」 と言って坊主にさせてしまったらしい。 だから結局インドは連合国側にまわった。
87 :
85 :02/11/07 01:43 ID:hhGZimVX
>>86 あっはは、そりゃイカンわ(^^;
ただ実際、あのターバン頭って「けっこうクサい」らしい。(by西原理恵子「鳥頭紀行」)
何でここの住人は新印なんだ? 治安が悪くて日本人観光客はよく性犯罪に遭うと聞いたけど。
89 :
日出づる処の名無し :02/11/07 01:56 ID:kMkeSLwH
親印けっこう。しかし皆さん、 「ウンコの後に紙を使わない」 「食器は砂で洗う」 「下のカーストの者からは物を受け取らない」 という人々と付きあう覚悟はできてますか?
90 :
日出づる処の名無し :02/11/07 01:56 ID:hhGZimVX
>>88 ? それは韓国のことですか?
(レイプ事件発生率は一位がアメリカ、二位が韓国。)
91 :
日出づる処の名無し :02/11/07 02:00 ID:hhGZimVX
>>89 だから現地の人は、基本的には左手を「不浄な手」(トイレ用の手)として
定めてるわけですな。
あと、カーストってのは「職業分業による雇用の確保」って意味もあるそうですが
そのせいで部屋の内装工事などを頼むと、自分の持分以外の仕事は絶対に手伝わないらしく
カナーリ非効率だというのは聞いた事があります:-)
92 :
日出づる処の名無し :02/11/07 12:56 ID:azsxrLci
国際空港の大用トイレに水の入ったコップ(手洗い用)が個室毎に置いてあったが、 今でもあるんだろうか?
93 :
日出づる処の名無し :02/11/07 14:04 ID:E45IodZT
彼らからすれば、 「紙で拭いただけでは、きれいになった気がしない」そうだから・・・
94 :
日出づる処の名無し :02/11/07 14:23 ID:3WJjVsSQ
WW2当時、独立国家インドはそんざいしてないでしょ。 ターバンはシーク教徒じゃなかったか?多数派じゃないでしょ。
95 :
日出づる処の名無し :02/11/07 16:00 ID:+Wepjt3q
>>86 の話の真偽はわからん。
ただチャンドラ・ボースの流れを汲むインド国民軍を日本軍がどこかで
訓練したという話はなかったっけ?
それから、シーク教徒は人口1900万人。
パンジャブ州など固まって住んでいる地域もあり、
独立運動(カリスタン)も起きている。
96 :
:02/11/08 10:51 ID:r7gsl2jb
http://mitsui.mgssi.com/terasima/kaze/k_04.htm 日本人の大部分はすっかり忘れたしまったが、太平洋戦争の頃にチャンドラ・
ボ−スという人物がいた。「インドの独立」を掲げてインド独立連盟を組織し、日
本軍とともに英国に対するインパール作戦を戦ったインド国民軍の指導者であ
り、1943年に東条英機が主導した「大東亜会護」に自由インド仮政府を代表し
で参加した人物である。この人物が現在のインドでどのような評価を受けている
のかに興味のあった私は、ニューデリーの歴史博物館を訪れ驚かされた。
日本の軍国主義と手を組んだ傀儡政権の首班としで、さぞかし低い評価を受け
ているのかと思っていたら、「インド独立の英雄」の一人としてインド国民の高い
敬愛を受けており、歴史博物館でも、ボースのベルリンへの陸路亡命から潜水
艦によるアジアヘの再登場、そして台湾での飛行機事故死と、あまりにもドラマ
チックなボースの人生がパネルで解説されていた。
45年の日本の敗戦の3力月後、チャンドラ・ボースが率いたインド国民軍の将兵
に対する裁判へのインド民衆の抗議行動が暴動に発展してインド独立への導
火線になる。インド民衆は命懸けで民族運動を戦ったボースを忘れていないの
である。ボースの墓は東京の杉並区にあるが、日本人にはほとんど知られてい
ない。
97 :
:02/11/09 04:05 ID:3cmhWFyN
98 :
:02/11/10 16:11 ID:My8kS61W
99 :
_ :02/11/10 16:11 ID:cTUTqwYz
100 :
くろねこ :02/11/10 16:14 ID:/MckX1+H
大人気ないが、100get
101 :
:02/11/11 04:53 ID:F++wXVwk
102 :
日出づる処の名無し :02/11/11 05:52 ID:dqKnEzMk
見渡す限りウンコって場所もあった 紙より水のほうが清潔に拭き上がるよ パンツにウンコがまったく付かない、まじで。
103 :
日出づる処の名無し :02/11/11 12:11 ID:qbL6HpZg
>101 そうかもしれない 1回行ったことはあるが、2度と行きたくはない しかし、インドそのものは好きな、好意的中間派です
104 :
:02/11/12 22:42 ID:twWpTQ+C
105 :
日出づる処の名無し :02/11/14 03:14 ID:uEJOVGZU
ageてみる
106 :
日出づる処の名無し :02/11/14 03:39 ID:SQ3MrEOb
友人が「インド人もビックリカレーパン」をリアルインド人に食わせてた まずくてビックリとのこと
107 :
日出づる処の名無し :02/11/16 00:42 ID:qoyayRuV
108 :
日出づる処の名無し :02/11/16 04:24 ID:S5FaNEFv
「日本じゃ携帯が一円で買えるぜ」 と教えてやったら、 「今度来るとき500個持って来い。二人で携帯会社立ち上げるぞ!」 と三日間付きまとわれた。 断り続けてたら、三日目に 「お前にはガッツが無い。」 と言われますた。
106、108 ワロタ、さもありなん。これも維持
110 :
日出づる処の名無し :02/11/17 16:04 ID:7PGfsb/q
111 :
名無しさん@3周年 :02/11/17 17:46 ID:x03YFD9L
日本がインドから友好的に思われてるって2ちゃんで散々書き込みあるし、 俺もそう思ってインドに出張に行ってきました。 でもインド人が言うには「日本はインド独立の足を引っ張った」んだって。 チャンドラ・ボーズは日本軍の事故で死んでしまうし、インパール作戦に してもムタグチっていう司令官が、インド人数万を無駄に殺したんだって。 日本がよけいなちゃちゃを入れなければインドはもっと早く、しかも平和的に独立 出来たっていうんだよ。もう俺すごく落ち込んじゃってさ。インド人から感謝されるん じゃないかって、心の中では思ってたし。やっぱり2ちゃんで言われていることと 現実とは違うんだよ。
112 :
:02/11/18 22:39 ID:y6vl/Mhl
113 :
日出づる処の名無し :02/11/19 01:04 ID:HgKQ98e1
114 :
日出づる処の名無し :02/11/19 01:12 ID:Otv3H7Lc
俺も学生の頃インドへ一人旅に行ったなぁ。 猿岩石なんかより昔だったけど日本人の旅人が腐るほど居て驚いた。 インド人に対する感想だけど、あと半世紀は先進国にはなれないと思う。 とりあえず「法律を守る」って事から始めないとダメだ。 カースト制度もかなり深刻だし。
>>111 最近、こういうレス見ても、マジなのか在日のデマカセなのか分からん。
116 :
日出づる処の名無し :02/11/19 01:20 ID:sI7pJFlI
>>111 インドだろうとどこだろうと親日国なんてもう存在しないよ。
今まで2chで親日だといわれてる国に日本が友好的な態度を示すことがなかったからね。
これでは日本に対する好意が薄れるのは当然。
117 :
愛国心は塩と同じ :02/11/19 01:21 ID:rX63hQ1p
インドは、アメリカマンセーに傾きすぎてるよ。
だからといって、
>>116 みたいな半島住民の意見は、
拝聴する価値も無いけど。
118 :
えび ◆EBIxdS8MRM :02/11/20 12:02 ID:n9K/nIHX
保全
119 :
日出づる処の名無し :02/11/20 12:43 ID:27Wv0Edb
>115 在日かどうかはわからんが、でまかせだろ 第二次大戦中の独立は日本の参戦の有無にかかわらずありえない とすると、戦後すぐの独立が遅いとしても、日本の開戦は影響しない まあ、インド人の人口からしたら、こいつが話した人数は総人口の1億分 の1くらいだろうから、絶対ありえぬとは言わぬが (ためにする話も当然あるだろうしね)
120 :
日出づる処の名無し :02/11/21 22:17 ID:sTw7C0TR
アゲさせて下さい
>>119 …牟田口について調べてからもう一度書き込んでみては。
122 :
えび ◆EBIxdS8MRM :02/11/23 19:51 ID:u+FaZIDj
あげます。
123 :
:02/11/23 22:00 ID:SnoWQXfx
>>111 実際にどういう会話をしたのかわからないけど、インド人に向かって
「インドが独立できたのは日本のおかげだと思うか?」
なんて質問したのだとしたら、失礼だよ。
むこうも誇り高い連中だから、カチンとくるに決まってる。
124 :
日出づる処の名無し :02/11/24 01:48 ID:YaRt4kj8
>121 119だがムダグチ将軍については書いていない 下から4行
125 :
2GETの羊羹 :02/11/24 03:02 ID:Q3Ntei0e
インドは昔からの親日国だから大切にしたい。 品の勘違いアジア覇権主義の牽制のためにも 同国との友好関係は継続すべきだYO!
126 :
日出づる処の名無し :02/11/24 21:06 ID:yQ3V9ZtG
127 :
日出づる処の名無し :02/11/24 21:14 ID:VnRqL8XT
インドカレー ↓ (゚д゚)ウマー
128 :
船虫Jr ◆.Tg2yBtH66 :02/11/25 12:45 ID:5DrJfxV/
いま隣にインド人がいるんだが。 とりあえず、「日本は北との約束やぶった」と言っておいた(笑い。
129 :
日出づる処の名無し :02/11/25 19:00 ID:ZFmDylzG
>126 沖縄やグアム、サイパンなんかは結構明るいのに、北方領土千島列島方面は真っ暗だな 樺太でさえ、多少明るいのに
130 :
日出づる処の名無し :02/11/27 04:09 ID:cYJgdA+g
カレーage。
131 :
えび ◆EBIxdS8MRM :02/11/28 20:27 ID:3czL4UPs
保全あげ
インドカレーの表示問題
133 :
日出づる処の名無し :02/11/30 10:20 ID:JPwlNk9F
あげ
134 :
日出づる処の名無し :02/11/30 10:22 ID:1B3yZHgj
そういや昔から疑問なんだが、 もし誤ってインド人にビーフカレーを食べさせてしまったら どうなるんだろう? 頃されてもおかしくないのだろうか?
135 :
日出づる処の名無し :02/11/30 10:59 ID:oKQCRBx+
>134 商社のやつに、昔やってしまったら、取引打ち切りで済んだと聞いたことあるなあ
136 :
:02/11/30 11:03 ID:BdmWi48Z
インド行きの飛行機に乗ると、機内食の前に 「ベジタリアンですか?」という質問が有るよね。 町の食堂なんかも、ベジタリアン用のメニューが置いてあったりした。
137 :
日出づる処の名無し :02/11/30 16:25 ID:1B3yZHgj
>>135 取引打ち切りは十分痛手だが、意外に寛大なんだな。
ムスリムに豚を食べさせたら殺されそうだが。
勇午にそんな話があったな マトンカレーをビーフカレーと偽って
139 :
日出づる処の名無し :02/11/30 17:04 ID:LLcDRhn8
>137 いや、でも最初はそういう剣幕だったらしいよ ヒンドゥーだから何とか収まったのかどうかは知らんが
140 :
日出づる処の名無し :02/11/30 17:25 ID:1B3yZHgj
>>139 うむむ、その辺の感覚って良くわからないなあ。
日本には食べ物に関するタブーがないからなあ。
141 :
日出づる処の名無し :02/12/02 02:59 ID:8zayhuwS
ヒンドゥー教だと牛がダメで、 イスラム教 だと豚がダメなんでつね。 なんだかゴチャクタになってわからなくなりまつ。(バカダカラデツカ
142 :
モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 :02/12/02 03:13 ID:mU0aO60V
>>141 さん
羊の肉はどちらも(・∀・)イイ!!みたいだけどニオイが・・・・・
ヒンドゥー教では牛は神聖なので食べてはいけないとされ イスラム教では豚は不浄なので食べてはいけないとされる
144 :
日出づる処の名無し :02/12/02 10:40 ID:kZ2txa+a
実は陰では食べているとか・・・。 なんだっっけな、聖地のなんとかっていう場所。33eyesに出てくるボスの名前と同じとこ。
145 :
日出づる処の名無し :02/12/02 11:11 ID:ZuyeUZxM
確か豚が不浄はヒンドゥーも一緒だろ ポークはカリーなんかに使わないだろ
阿呆ども全員出て行け。削除人、覚悟せい。 ショパン、ドビュッシーならともかく、あんたら2チャンの阿呆共は、 シェーンベルクの「ワルソーの生き残り」のスコア等読んだことないでしょうな。 所詮あんたらの知識はその程度のものだということを思い知ってもらわないと、 作曲を勉強するという事がどういうことなのかわかんないでしょうから、 まあ、年末にでもスコアで読んで見なさいな。素人さんにはちょっと難しいでしょう。 2チャンネラーは無知な人間の集まりのようですので、ご案内します。 北朝鮮拉致問題、金正日のような唾棄すべきプロレタリア独裁者による 独裁国家が今だに現世に存在することが明確になった2002年年末に、 第九を歌って騒いだり、癒し系の音楽にうつつを抜かしてる場合ではありません。 シェーンベルクの「ワルソーの生き残り」を大合唱して、 北朝鮮の撲滅を祈願すべきです。
147 :
日出づる処の名無し :02/12/04 00:35 ID:4v4qO8kO
148 :
从‘∀‘从イヒッ♪ :02/12/04 02:05 ID:K3DvazaX
インド人とバングラディッシュ人との見分け方教えてください。困ってます。
149 :
日出づる処の名無し :02/12/04 02:54 ID:AJByyN26
>>147 でもブタ肉売ってないよね。殆ど。
かわりに羊と鳥が多い。
150 :
日出づる処の名無し :02/12/04 03:16 ID:I2Mbc8zY
漏れの友達はインド旅行中、現地ガイドに ”時間がルーズ”だと言って怒られた。 インド人に。
151 :
日出づる処の名無し :02/12/04 11:58 ID:ZptAXsgP
不浄でだか何だか知らないけど、ヒンドゥーも豚は食材に使わないよな
152 :
日出づる処の名無し :02/12/04 12:02 ID:WC34vKe5
153 :
モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 :02/12/05 01:55 ID:uYs9pTT4
崑崙「こんろん」と読みつつage
154 :
日出づる処の名無し :02/12/05 17:09 ID:hyKKwqAk
>>148 ヒンドゥーかイスラムの悪口を言って見る・・・。
がインド在のムスリム、バングラ在のヒンドゥーなら駄目だなあ。
素直に聞く。
インドであったムスリムは大抵イイ奴だった。
ベナレスの空港でレストランのウェイターにインチキ日本語でなんか言われ
「ああ?それ何語だ?」とベンガル語で返したら
「え?ベンガル語喋れるんですか?日本人ですよね?」と。
「さあね?」とかわして飛行機を待ってると、また会った。
しばし雑談。
「兄ちゃん宗教は何よ?ヒンドゥー?」
「イスラムです」
「へえ、ベナレスみたいなヒンドゥーの聖地でムスリムってのは大変だろ?」
「ええ・・・、まあ・・・、ところで何処へ行くんですか?」
「ラクノウ」
「ラクノウの空港のレストランにウチの父が勤めてますか宜しく言っておいてください
それとコレ渡してください」と名刺の裏にアラビックで何か走り書き。
彼はコーヒーとサンドイッチ奢ってくれた。
で後日ラクノウの空港で彼の父親を訪ねると
「なんでも好きなモノを食べていってくれ」とレストランで飯を食わせてくれた。
「あれ何て書いてあったんですか?」と聞くと旅人には親切にしろと言う
コーランの一節だとか。
バングラだとヒンドゥーがいいやつの場合が多い。
155 :
【3:670】 :02/12/05 17:16 ID:snb3sNUl
わしの周りにインド狂いが3人いるんだけど みんな「インド人は親切」って言うんだよな。 利害が対立しない限り、おしなべて親切な人が多いんだって。 道で体の具合が悪くなってしゃがみこんでると 道行く多くの人が「大丈夫か?」って声をかけてくるんだって。 わしはインドは行ったこと無いから真よう分からんのだが。
156 :
日出づる処の名無し :02/12/05 23:06 ID:9vwzoZyL
インドって本当にカレーばかりなんだろうか? 日本にとっての醤油や味噌みたいなものだろうか?
157 :
日出づる処の名無し :02/12/05 23:39 ID:k+MTv/3Q
>154 やはり少数派はシンパを作るのに必死で、自然と部外者エイリアンに親切に なんのかねえ それにしては在日は(以下略
158 :
日出づる処の名無し :02/12/05 23:54 ID:cn33AvCh
日本人に限らず、文明国(という言い方も失礼だが)の人間がインドに行くと インドかぶれになるらしい。 もんたよしのりが良い例だな。
159 :
モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 :02/12/07 02:49 ID:oSsbIPpQ
冬休みにでもインドかスリランカ、バングラディシュのどれか一つには 逝ってみたいなぁ と言いつつage
160 :
日出づる処の名無し :02/12/07 03:24 ID:R8/xD6pF
あのー、インド人は自動車を買うくらいの経済力はあるのでしょうか? 自動車を買うようになったとすれば、親日だしすごい市場になると思うのですが
ウチの会社にもインド人技術者が数人出入りするようになった。 帰りのエレベーターで鉢合わせて、降りるときに先に譲ると、 律儀にも 玄関でオートロックの扉をつかんで待っててくれた。 なんだかマターリ(w
162 :
日出づる処の名無し :02/12/07 12:19 ID:w7ZI0isT
ロンドンの市内とヒースロー空港の間にサウスオールって言う街がある 東京で言うと成田と都内の間の船橋みたいな所(そんなに遠くないが) インド人移民が住み着いて、濃いコミュニティーになっており、レコード屋、 レストラン、雑貨屋みんなインド物ばかり 観光地じゃないけど、ロンドン行くと必ず行きます とてもおいしいです
163 :
日出づる処の名無し :02/12/07 14:56 ID:7lj+r07r
>>160 何十年も使うし、無茶苦茶に装飾、改造するし、
日本のような市場を発想しているんなら駄目だと思う。
そもそも日本車は高すぎるだろう。
インドは中国と仲悪くてこないだ中谷防衛庁長官のころは 一緒にインド洋周辺の安全保障もやろうと言ってくれている まあこれからの戦略的なパートナーにうってつけだな
165 :
日出づる処の名無し :02/12/07 15:49 ID:6CjeHWMN
>>159 空路ダッカ入りして陸路でインド入国(カルカッタ)、カルカッタから
北上、ガヤとベナレス寄ってデリー出国。
バンコクで夜遊びして帰ると言うので如何よ?
>>160 >>163 1991年の市場開放以来、日印合弁の自動車会社は増えている。
以前は国営のヒンディスタン・モータースのアンバサダーしか走ってなかったが
今やマルチ・スズキを始めとするインド製日本車の方が多いくらいだ。
流石に新車のランサーがインドで走ってるの見た時はビビッたが。
バイクも同様、HYSKの4社がしのぎを削ってる。ヒロ・ホンダのCD100
は確かインドで最も生産数の多いバイクじゃなかったかな?
最近所謂「中産階層」が勃興してきたが全人口の5%としても5000万人、
大きな市場だよね。周辺のネパール・パキスタン・バングラ・スリランカでの
需要も有るだろうし。
166 :
:02/12/07 15:58 ID:x3KV0saA
>>140 日本人だってだまされて犬肉や猫肉を食わされたら取引停止どころじゃすまないと思うぞ
>>164 日本の今の状態ではそれは出来ないって事で
海上保安庁とインドの沿岸警備隊と共同演習をしてますねー
インド洋展開中の自衛艦も今度のイージスもインドでは好意的
何じゃないかな?今回の日本の監視対象はイスラム原理主義集団
インドの天敵はイスラム国家パキスタン、日本は最大援助国なのに
パキスタンは北朝鮮の核技術を売った国だし圧力を感じるだろうね
イージス派遣は確かにイスラム国の心証を悪くするだろうけど
悪い効果だけでは無いと思うんだよなー
>>166 なに喰わされても足げにされても、微笑って商売 それが日あきんど
169 :
日出づる処の名無し :02/12/07 16:52 ID:7lj+r07r
>>166 そりゃ、相手に悪意があれば怒るだろうけど、
宗教的なタブーとは違うんじゃないか?
170 :
日出づる処の名無し :02/12/08 12:59 ID:WPHzTCgm
>>165 インドにはバタバタいって走るボロイ車のイメージしかなかった。
171 :
三蔵法師 :02/12/08 14:24 ID:7f+RuOOc
対中国とのバランスや牽制の意味でもインドとの関係強化を図るべし。 現在日本の政治かも財界もマスコミも国民もあまりにも中国ばかりに目を 向けすぎている。
172 :
日出づる処の名無し :02/12/08 14:27 ID:AxVFD6V/
工場日本に戻せ〜
173 :
日出づる処の名無し :02/12/09 22:49 ID:6z5YIJTt
♪インドの山奥でんでんむしカタツムリ・・・・って何の曲ですか?
174 :
日出づる処の名無し :02/12/09 22:52 ID:uwkXbDw5
>>173 「レインボーマン」の替え歌ではないかな
175 :
日出づる処の名無し :02/12/09 23:08 ID:68rrho4B
インドとチャンコロを同列で語るなよ、両国と仕事(貿易)したけど並列で語る事すら おぞましいよ。
176 :
日出づる処の名無し :02/12/09 23:14 ID:68rrho4B
>>170 アンバサダですね、インドのオリジナルです。
しかしチャンコロにオリジナルはあるのでしょうか?
日本ホンダとか日本ヤマハとかパクリだけでしょうが、
インド税制を理解すればインディペンデットスピリッツは感じられますよ。
177 :
日出づる処の名無し :02/12/09 23:18 ID:sYmI76qz
インドの山奥電報打ったらっきょがころが力んだ拍子二年の春だ予習も忘れ天下一品サザンサザン
178 :
日出づる処の名無し :02/12/09 23:24 ID:68rrho4B
仕事のパートナーだとしたら200%インド人だね、チャンコロは問題外!
179 :
日出づる処の名無し :02/12/10 00:16 ID:j//XQlhM
日本発祥の人力車をリキシャーって言って運用してるのはインドだっけ?
180 :
日出づる処の名無し :02/12/10 00:23 ID:FN+dpU0j
>>179 インドか何処だか忘れたが人力のリクシャーって言うより実際使われてるのは
オートリクシャーって言う三輪車がポピュラーじゃなかったかな?
タイはトゥクトゥクだしプィリピンも違う呼び名だった気もするし、多分インドだよね?
181 :
日出づる処の名無し :02/12/10 16:30 ID:MlZCxc/i
>>176 アンバサダはイギリスのモーリス・マイナーのコピーだよ。
182 :
日出づる処の名無し :02/12/10 16:32 ID:MlZCxc/i
>>180 サイクル・リキシャなら今でも全然走ってる。
ホントの人力車はカルカッタのみ。
しかも新規の営業許可だしてないのでリキシャ夫
みんなジーさんばかりで乗るのにはばかりを感じる。
183 :
日出づる処の名無し :02/12/10 18:03 ID:V89COJkn
でもインドのリキシャーとかオートリキシャーのペインティングは良くない? 日本のダンプが「御意見無用」とか、「E.YAZAWA」とか貼って、演歌調の ペインティングするより断然イカす
184 :
日出づる処の名無し :02/12/10 22:19 ID:ULZwZLxL
我々インド国民軍将兵は、インドを解放する為に共に戦った戦友として、インパール コヒマの戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対してもっとも深甚なる敬意を表します。 インド国民は大儀のために生命をささげた勇敢な日本将兵に対する恩義を末代にいた るまでけっして忘れません。 我々はこの有志達の霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます。 1998年1月20日 於 ニューデリー インド陸軍大尉 S.S.ヤダパ(インド国民軍全国在郷軍人会代表)
185 :
日出づる処の名無し :02/12/10 22:20 ID:ULZwZLxL
太陽がこの地上を照らす限り 月の光がこの大地を潤す限り 夜空に星が輝く限り インド国民は日本国民への恩は 決して忘れない。 P.N.Lekhi(インド最高裁弁護士)
>>165 さん
それ(・∀・)イイ!!
ちょろっと行ってみるかな百聞は一見にしかずダシ・・・・・・
インド〜ズ95億キボンヌw ジエイカンエライ!ジエイカンエライ!ジエイカンエライ!ジエイカンエライ!ジエイカンエライ!ジエイカンエライ!
188 :
165 :02/12/11 20:16 ID:SWZz8Anm
今週のSAPIOはインド人の家庭の話が載ってたな。 インド人は80%がお見合い結婚で恋愛結婚よりも格段に離婚率が低くなるそうだ。 それを支えてるのはバラモン、クシャトリア、ヴァイシュ、シュードラなどの階級性でもあり、 しかし階級同士の結婚と律儀な信仰心がある種の世間体を克服し生活の安住をあたえられ、 障害事件などの抑制に貢献しているように感じる。
190 :
日出づる処の名無し :02/12/13 15:44 ID:p68SX5Y2
191 :
くろねこ ◆LmZbWaH/yI :02/12/13 15:45 ID:ztQpk6L3
カーストage! dat落ち寸前!アブネ〜!
192 :
190 :02/12/13 15:47 ID:p68SX5Y2
>191 あせらずリロードしてから書き込みしるw
194 :
日出づる処の名無し :02/12/13 16:32 ID:VZ07IpDC
ガンジス川の岸辺で夕陽を見るのが私の夢です。
196 :
日出づる処の名無し :02/12/15 21:29 ID:r4ZlYTLC
>>194 インドというとテレビとかでその光景が良く出る気がする。
確かに絵になる。
197 :
日出づる処の名無し :02/12/15 21:32 ID:tDBqTKIQ
インドはアメリカに押さえられてますね。
198 :
日出づる処の名無し :02/12/16 01:02 ID:/aYvFBVu
南インドのバンガロールあたりは、高原地帯でいい所らしいな ITの先端都市でもあるんだろうが
200 :
日出づる処の名無し :02/12/17 16:08 ID:9224QUTT
age
201 :
:02/12/19 23:16 ID:qZtJSxP/
ageておく。
202 :
666 :02/12/19 23:17 ID:sCcZVVx/
インドはいいらしいな
印度は、恐らく、日本を越えていくだろう。 だが、それは外交を解決し、軍備の拡張を終わらせぬ限り、果たせる事ではない。
204 :
日出づる処の名無し :02/12/19 23:27 ID:la8kbY1W
γ~三ヽ (三彡0ミ) ( ´∀`)<みなさん、カレーができましたよ (_つノノl|つ Ll_|_|_l.|| (__)_)
205 :
666 :02/12/19 23:28 ID:sCcZVVx/
マターリできそうインド
206 :
日出づる処の名無し :02/12/19 23:38 ID:BM1CEnMU
インドにとってのパキスタンって 日本にとっての南北朝鮮みたいなものか?
207 :
日出づる処の名無し :02/12/22 01:54 ID:aq+ynmOG
age
208 :
日出づる処の名無し :02/12/24 03:27 ID:sPGVxz1y
>>206 イギリスが撤退するときの最後の置き土産。
民族紛争でインドが強くなりすぎないようにね。
209 :
日出づる処の名無し :02/12/25 02:04 ID:t7VEYAUq
インドマンセー
>>204 さん
それ(・∀・)イイ!!
モンゴルスレにも蒙古モナーがいますw
>>188 さん
ありがとうございます!ホント参考になります
お礼に馬乳酒を・・・・・
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < 酸っぱいんでお口に合うかどうか・・・・
(つ旦と) \_______
と_)_)
遅レスでスマソ(´・ω・`)
212 :
日出づる処の名無し :02/12/25 05:06 ID:S4PGK689
ヨーグルトみたいな飲み物、さっぱりしててとても美味しかった。 なんていうのだろう? 知ってる方居ますか。
213 :
日出づる処の名無し :02/12/25 05:29 ID:45DqN3d3
214 :
・・・ :02/12/26 12:45 ID:cRLw9pZK
インドでもカレーをうんこと言ったりするギャグをやっているのだろうか?
215 :
日出づる処の名無し :02/12/26 13:01 ID:ulNuyYHv
でもインドのカリーは超下痢便気味のネタだな
216 :
くろねこ ◆SNOW.3/Qlo :02/12/26 13:20 ID:u6yIzoeQ
∧黒∧
ミTДT彡 今日は、カレーを食おうと思っていたのに・・・
(ミ ミつ
>>214 と215の馬鹿野郎〜!(笑
ミ ミ
∪ ∪
217 :
日出づる処の名無し :02/12/26 13:21 ID:ulNuyYHv
ゴメンチャーイ
218 :
日出づる処の名無し :02/12/26 22:32 ID:J2oklzMy
日本は、インドと手を組んで、中国を牽制するべき。 人口の多さで対抗できるし、途上国なのでいくらでも応援する方法はある。 カレーと仏教で、日本の庶民にもなじみやすい。 中国は、だめだ。ODAでさんざん金をふんだくっていきながら、日本の 悪口を世界中に言いふらしやがるし、靖国問題・教科書問題では内政干渉しやがる。 密入獄凶悪犯罪者も中国人に多いし。
219 :
日出づる処の名無し :02/12/28 21:34 ID:bwQnnmg1
age
>>218 > カレーと仏教で、日本の庶民にもなじみやすい。
ワケワカラン
221 :
日出づる処の名無し :02/12/30 12:43 ID:NqUGU/CR
222 :
日出づる処の名無し :02/12/30 13:40 ID:kz+n3J0S
ただインドはエロスが効かないのがあれかも。 ビデオや98機や、…、まあ例を上げると長くなるが、 日本の産業発展の一部はエロ欲が支えた一面がある。 本音はともかく建前上インドではエロ欲を前面にだすことはダメだからなあ… という意見をいつしか聴いた。まあ大半冗談だろうが。 しかしインドと組んで発展し、中国を牽制すべきというのは名案。 ソフトウェアの面では随分だと聴くし。 どこかインドに向かう企業は無いんだろうか。
223 :
日出づる処の名無し :02/12/30 14:04 ID:I20XCK0J
インドと仲良くしよう〜。 インドは日本をたかったりしないしね。
224 :
日出づる処の名無し :02/12/30 14:07 ID:36px3a7Q
中国語やめてヒンドゥー語でも勉強するか
225 :
深山幽谷 ◆SMNipponV. :02/12/31 17:29 ID:y0pGmXiI
>>218 > 日本は、インドと手を組んで、中国を牽制するべき。
> 人口の多さで対抗できるし、途上国なのでいくらでも応援する方法はある。
>
これは、結構行けると思う。
インドは中国と国境を接していて、国境を接していて緊張状態になった時も有る。
ただし、パキスタンとのカシミール問題には関知しないのが必須だが。
226 :
日出づる処の名無し :02/12/31 19:27 ID:awytS2J6
インドの現実を見たらとてもじゃないが「手を組む」なんて思い付かないぞ 中韓を遥かに超えるとんでも国家だからな
227 :
日出づる処の名無し :02/12/31 19:35 ID:uYaxAlOW
インドとは距離をおいて付き合えるのがいい。 中国は近すぎて有害な物が入ってきてる。 遠交近攻が得策。
228 :
工藤大佐 ◆hr2E79FCuo :02/12/31 20:30 ID:yc46IuOf
>>226 本当の世界帝国は、遠い将来、インドが世界一になったときではないかと
いう気する。理由は世界一の人口があるから、あれがアメリカなら
世界を征服できるはずと見ている。
日本語喋れるインド人は、イントネーション気を付けてくれるから良い。 中韓は、すでに日本語マスターしているという勘違いが多くて、おざなりになってるやしが多い。 とんでも国家だと思うが、中韓よりは、えらそーではないし それとも、高円寺に住んでるから、そういう主観になってるのかなぁ?
232 :
日出づる処の名無し :03/01/03 08:41 ID:DDhRpMIp
インドの主要河川を30水路で結ぶ計画固まる インド政府は、干ばつや水害対策のため、16年を目標にガンジス川など国内の主要 河川を30の水路でつなぐ構想を固めた。水量に過不足がある河川を連結して水量を調 節し、潅漑(かんがい)や水力発電を効率よく進めようというアイデア。だが、120 0億ドル(約14兆4千億円)ともいわれる巨額の資金調達や、周辺国、環境団体との 調整など課題は多い。 インド紙の報道によると、構想は約30年前から浮上し、政府は43年を目標に実現 を考えていた。だが、地球規模の天候異変も影響し、年々干ばつや洪水の発生が深刻化 してきたため、計画の具体化と前倒しが迫られていた。 政府がこのほど示した基本構想によると、ガンジス川支流でデリーを流れるヤムナ川 を西部の乾燥地帯グジャラート州につなぎ、インド亜大陸を東西に横断する壮大な事業 案もある。ベンガル湾に流れるガンジス川とブラマプトラ川を上流で連結する案もあ る。 (22:21)
234 :
日出づる処の名無し :03/01/05 03:42 ID:rIuN6yaA
235 :
山崎渉 :03/01/06 04:39 ID:pJFcPZUi
(^^)
237 :
日出づる処の名無し :03/01/07 18:47 ID:PMGzzvzs
age
239 :
日出づる処の名無し :03/01/09 19:29 ID:/MAD/MgY
インドのために、保守。
241 :
日出づる処の名無し :03/01/11 19:11 ID:UlOmODsm
ageにゃあレスつかんぞな。
242 :
日出づる処の名無し :03/01/13 07:19 ID:qwpx5vCm
243 :
日出づる処の名無し :03/01/13 10:45 ID:CknurL0C
インドってカレー以外の味付けの料理ってあるの?
244 :
日出づる処の名無し :03/01/13 11:00 ID:CjDJaOMq
インドの国民の9割が日本の国を好きで、インパ―ル作戦のインパ―ルには見晴らしのいい場所に 日本人の墓地を作って、今でも手厚くまつられているそうです。商道徳は江戸時代の商人道のように 証文など無くても約束を守り、署名捺印しても反故にできるどこかの国とは全然違います。 反日国家と友好を結び、パ―ル判事を生んでくれた親日のインドに経済制裁するこの国は どいゆう国なのでしょうか、涙が止まりまちえん。昔の学生運動はヒドイものでしたが、 今の学生は暴れてくれないのでしょうか。ちゃみちい
245 :
太正櫻に浪漫の名無し :03/01/13 13:56 ID:aq8uMzaD
247 :
太正櫻に浪漫の名無し :03/01/14 15:27 ID:Li39yTe5
おれこの板気に入りまいた。
248 :
日出づる処の名無し :03/01/14 16:24 ID:dH4Ylz3L
インドもスズキが揉めてたし一筋縄にはいかないんじゃないかな。 インド行った人間なら判ると思うけど、インド人って中国人とは別の意味で 手におえない人間なんだよなぁ・・・
249 :
さまよえる亡国人 ◆Q.jVWn4O/g :03/01/15 22:49 ID:PfJ07okv
200に近いところに来たので。
250 :
山崎渉 :03/01/16 21:54 ID:MgbHlWkN
(^^;
251 :
山崎渉 :03/01/16 22:41 ID:WCUIB7iJ
(^^;
253 :
モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 :03/01/17 23:50 ID:0/UETknr
〜 ∧⌒∧ ∧彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ (;´Д`) 彡 ・\ < インドは落とせん! §∠ 》#◎# 彡 人_) \__________________ [##フ==) /━━> 〆(//**/― _ \ /(___) ヽ\\ ε≡≡≡ / /| | ノ /) )
254 :
世直し一揆 :03/01/18 00:39 ID:o7eIPViF
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目・体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等) それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。 A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
255 :
くろねこ ◆SNOW.3/Qlo :03/01/19 14:51 ID:TxvyXldS
インド人も弁当を持って仕事に行ってるのを知ってビックリした事がある。 あと、弁当屋があって出前をするのにも驚いたが(笑
256 :
日出づる処の名無し :03/01/19 14:53 ID:iH2fS11r
>>254 ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
此は認める。小学校の頃、イジメをやってたグループのカシラは男女ともA型だったな。
俺は傍観者だったけど、いじめがこわくて助けられなかった。反省。
258 :
山崎渉 :03/01/20 11:23 ID:1VFgnvaT
(^^)
260 :
くろねこ ◆SNOW.3/Qlo :03/01/21 10:51 ID:PCXEVEc4
∧黒,∧ 。 ∴ @ ミ,,゚Д゚彡 ヽ / ζ ⊂ミll,,,,llミつ=ヽ__ノ 〜ミ|lフゝ ∪∪ サモサ揚げ
261 :
くろねこ ◆SNOW.3/Qlo :03/01/22 11:01 ID:NnKANe+a
これだけ多数の民族・言語・宗教が入り混じり、 尚且つ一つの国家として成立させているインドは凄い!
でもパキとバングは分離しちゃったネ。ネタージが生きていればこんなことには。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< チャローデリー! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ネタジネタジネタジ! ネタジ〜〜〜〜! .>( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /  ̄
264 :
くろねこ ◆SNOW.3/Qlo :03/01/23 14:43 ID:OA6nDmAF
印度人は美人が多いような気が駿河、俺の気のせいか?
今日はチャンドラ・ボースの生誕記念日。 インドで祝日。
死ぬ前に1度はインドに行ってみたい。 この前なんかインド行く予定ないのに ヒンドゥー語の本買っちゃったよ
268 :
日出づる処の名無し :03/01/24 21:22 ID:vNZuZx60
インドの人って働き者なのかな? 近所のインド人のやってるカレー屋元旦も営業してた。年中無休ですた。
270 :
日出づる処の名無し :03/01/26 02:26 ID:fzc2J+vy
200目前なので保全ageします。
271 :
日出づる処の名無し :03/01/26 02:33 ID:l6+SITbV
>>226 インドを警戒する気持ちはわかるけど、韓国を越えているというのは言い過ぎと思われ、
インド人に失礼ですよw
>>226 カオスという意味では間違ってはいないが、チョソと違って世界を知っている人が多い。
論理に強く、「異文化」という物がどういったものか理解している点でも手を組むメリットは大きい。
「海外を知らない世代」の台頭と北朝鮮の崩壊で、混乱に陥る中国と組むメリットは少ない。
273 :
山崎渉 :03/01/27 13:50 ID:tnrJ9Fna
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ( ) \________________ | | | (__)_) 山崎モナー
274 :
日出づる処の名無し :03/01/27 17:34 ID:zp/V9MmS
275 :
日出づる処の名無し :03/01/28 18:48 ID:6WwHV81+
276 :
日出づる処の名無し :03/01/28 21:05 ID:Y58vYYHj
インド人は、とにかく分かりやすい。 時にやりすぎのこともあるが。 語学の才能は、俺の知ってる限り恐らく世界一。
とりあえずは、維持にとどめよう。
279 :
日出づる処の名無し :03/01/30 21:56 ID:D1ZPX9ND
インド人って結構お調子者で、汚いやつが多い気がするけど 信頼できる奴らなの?
280 :
日出づる処の名無し :03/01/30 22:03 ID:a/Go3y+F
信頼なんてできねぇ・・・・・ インド行くとすぐわかること。
281 :
日出づる処の名無し :03/01/30 22:04 ID:LtUiLth8
>>279 階層や地域によってかなり違う。おれはカルカッタとダージリンくらいしか解らないが、ちょっと書いてみる。
日本にくるようなのは上流が多い。この人たちはシャイで真面目なのが多い。こういうひととは付き合いやすい。
インドまで行くと、その主流は「明るい南国人」であると感じる。ただし金の話が大好き。金が好きといっても大きなビジネスを一緒にやるという感じでもない。目先の小銭をかき集めて暮らしている。
あと、物凄い数の貧困そうがあり、この人たちの考えていることはよく解らない。
282 :
281 :03/01/30 22:19 ID:LtUiLth8
オマケ インド独立闘争史はインパール作戦から語られることが多いらしく、日本のおかげで独立が早まったという味方が一般的。「早まった」というが、「日本の力が無ければいまだに植民地のままだったんじゃないか」と考える人も多いらしい。そういう人は日本人に感謝している。 ただしこんな歴史的教養のある人はほんの少し。 それでも日本人は好かれている。それは財布の紐がゆるいから。
283 :
右翼 :03/01/30 22:30 ID:hzzS3aXp
>>282 インドの軍事力どうなの? 経済の勢いは、凄いとTVで見たけど 中国よりは、好きだな
284 :
282 :03/01/30 23:11 ID:LtUiLth8
>>283 スマン。軍事はよく分からん。というかインドを知る上で軍事は余り重要でない。
世界に覇権を張るような国じゃないんだ、今のところ。
陸軍以外はたいしたことなく、それも対パキスタンと内戦に張りついているらしい。
中国は度外れた領土欲を持っているが、インドはそんな様子は見えない。
しかし、インドに行ったことのある人なら賛成してくれると思うけど、インドが日本の近くにあったら中国並みに嫌な国だと思うよ。
インドへいくなら、カジュラホ。 絶対見のがすな! おおらかな神神が、生(性)を謳歌している。 すばらしーーーーい!
286 :
282 :03/01/30 23:32 ID:LtUiLth8
補足 インドの納税者人口は1%程度だそうです。国家・軍事と一般生活が無関係なんですよ。 この雰囲気は行って貰わないとなかなか説明できない。
287 :
右翼 :03/01/31 00:44 ID:Vm2T24Ve
ゴアってどうよ。
韓国人と朝鮮人は、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。 ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。 劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。 ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。 廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。 毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。 基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。 社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。 ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。 魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。 ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。 邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
もういいかな。 とりあえず、保全
292 :
日出づる処の名無し :03/02/03 01:38 ID:3yOv4AeA
dat逝きは忍びない
293 :
だすきん :03/02/03 01:41 ID:V+ArCb6k
インドはヤバイ国だと思うが・・・
294 :
日出づる処の名無し :03/02/03 10:23 ID:epVngjtj
>284 俺もかなり同意。というか一般人のDQN度では中国よりもインドの方が 上だと思う。
295 :
日出づる処の名無し :03/02/03 11:27 ID:iXJVngG+
>DQN度では中国よりもインドの方が上だと思う。 その通りだと思う。しかもインドのDQNレベルは相当のもの。
297 :
日出づる処の名無し :03/02/05 01:07 ID:cv5JRgGG
>>295 対日好戦度が低ければDQN呼ばわりしなくてもいーんじゃねーの?
298 :
:03/02/05 15:26 ID:83pmGzfO
日本に来るような奴は真面目だし頭もいい。 ま、愛想がいいが、締め切りや時間に無頓着な奴も多いがな。
299 :
ISO362 :03/02/05 23:50 ID:vhOH3U6E
そだね。現金と商品を直接交換する以外の取引形態は気をつけないとね。 悪意の有る無しに関わらず。
>>294-295 DQN人口でははるかに中国の方が上だ炉。
あと日本人に対しての犯罪者数も。
301 :
だすきん :03/02/06 00:00 ID:pGXupHSt
おれの友達がインドに行ったとき、近寄ってきた女の子に食いかけの ポテトチップの袋を上げたら、周りのインド人にその女の子はぼこぼこ にされて袋を奪われてしまってどうすることも出来なかった。 それにインドはレイプも多いよ。辛いものが好きなやつの特徴か?
302 :
アヌンナキ :03/02/06 00:10 ID:coWHghev
インドは5月に水没するからダメだよ
303 :
ISO362 :03/02/06 20:55 ID:yarLj3NG
インドで多い犯罪は嫁焼殺ですね。 嫁の持参金が少なくて姑と新郎が嫁を焼き殺すというもの。 インドで英字新聞を読むと毎日これに類した記事がなにかしら載っている。
304 :
日出づる処の名無し :03/02/06 23:11 ID:CYz9TbCj
>>303 そういや、その話どっかで聞いたことがあるなあ。
インドではメジャーなのか?
>>300 インドだろ。インドは世界最強のDQN国家の一つ。その分
旅行するには面白いところだが、酷い目にも。
街角で堂々と大麻のヨーグルトジュース売ってる地方あるし。
チョット前まで(まだあるかも)大麻、阿片の州政府直売店があったり
する国。
インドに行く旅行客、特にBPは昔からDQNばっかり。
>>305 いやガンジャうんぬんは文化あるいは風土の違いだよ。なんでもドキュソって決めつけちゃいかんよ。イスラム教の国から見たら
おおっぴらに花見なんかしながら酒飲んでラリってる日本の方がよっぽどDQNだよ。
307 :
ISO362 :03/02/07 23:19 ID:easUEXev
インドの花嫁焼き殺しっていうのは、「そういう事件があった」ってんじゃなくて、しょっちゅう発生しているみたいですね。 新しい事件の発生、裁判、死因不明の花嫁のその父親が自力で事件を告発したなど。
308 :
:03/02/07 23:21 ID:ELEM5ixp
インドはカースト制度健在!
309 :
日出づる処の名無し :03/02/09 00:46 ID:JDZLZ7qC
>306 文化云々言うのなら 例えば人食い人種を肯定するという事?俺なら人食い人種 より人食わない人種の方が 少なくともDQNでは無いと思うけどなー。ついで に言うと DQNさでは君が言うまでもなくイスラムの人よりは日本人の方がD QNだと思うが?
>>309 例えが極端すぎませんか?n なぜ酒やガンジャなどの嗜好品から食人に話が発展するのやら。
日本人が鯨を喰う、韓国人が犬を喰うなどは否定しないが。
311 :
310 :03/02/09 03:15 ID:/QS6R5Zf
イスラム圏の多くの国では酒が非合法だがマリファナやハシシは大目にみられている、 日本ではマリファナやハシシは非合法だが、成人の飲酒は合法、というように嗜好品の扱いが180度違う。 嗜好品の扱いが180度違うからといってDQNなどと罵りあっていても不毛なだけではないかと、俺は問いたい。小一時間問い詰めたい。 それよりも自分達と違う価値観に対して理解を試みるほうが有益なのではないかと思う。
313 :
日出づる処の名無し :03/02/10 21:16 ID:U+FsDkCr
hozen
大麻やりたさに日本人をはじめ世界からDQNがあつまってきてるぞ。 ゴアなんて大麻どころじゃなくてMDMA,LSD、ヘロインなんでもあり。
315 :
310 :03/02/10 22:27 ID:aVatow8y
そういえばゴアってポルトガル領だったんだよね。
316 :
日出づる処の名無し :03/02/11 00:33 ID:ztelqCPu
>310=311 君は相手の価値観は理解できても、自分の価値観は無視するの?そもそも DQNていうのは自分の持つ価値観(常識)をかなり逸脱した人を言うの では?それに人食いが極端?ガンジャを文化や風土の違いと言うなら 人 食いや生け贄も同じ事でしょ? てゆーか 普通インドのDQNさは 空港から出た瞬間にわかりそうなもん だが・・。インドより支那の方がDQNて言ってる香具師って行った事な いの?勿論 支那もDQNだがインドと比べりゃ話しにならんのだが。
317 :
日出づる処の名無し :03/02/11 01:09 ID:rPYre4TT
>>316 同意。
>空港から出た瞬間に
わかる、わかる。
町に出るともっと凄い世界が待構えてる。
318 :
311 :03/02/11 01:34 ID:/tYFHNNu
ガンジャがDQNていうのはおかしい。その価値観はGHQに押し付けられたものだからな。ガンジャを吸うのも酒を飲むのも 俺はDQNだと思わない。ただ取り締まる法律があるからやらないだけだよ。だから俺は酒を飲む。ガンジャが違法じゃなければ吸うよ。 食人が合法でも、人を喰ったりはしないけど。
319 :
日出づる処の名無し :03/02/11 13:25 ID:Nz+VR+pm
>318 >食人が合法でも、人を食ったりはしないけど。 単なる詭弁じゃん。
320 :
日出づる処の名無し :03/02/12 06:27 ID:6ZHwp2BF
保守
321 :
名古屋人 :03/02/12 07:06 ID:6VH4JqW/
>284 賛成するよ。 インドは遠きにありて・・・ですよ。
322 :
日出づる処の名無し :03/02/12 10:33 ID:QA9G5HiR
俺も同意。ここってインドだけでなく、トルコなんかも親日だなんて持ち上げ てる馬鹿が多いけど 行った事ないから言えるんだと思う。どうせ学生なら行 ってみりゃいーのに。
323 :
日出づる処の名無し :03/02/12 11:55 ID:9VuAJSuV
日本にいるインド人を見ていると、「郷に入れば郷に従え」とゆー 考えが彼らには無いのが分かる。時間にルーズだし、食い物も自分 たちの口に合うもの以外は、試してみようともしない。 仕事面でいうと、自分の領分以外は決して手伝おうとしないので、 日本人から見ると、恐ろしく気が効かないやつに見える。 しかしプライドはいっちょ前なので、叱責するのも気を使う。
324 :
生捨て :03/02/12 12:05 ID:7VpNWJxI
インドの映画は踊りばかり
325 :
323 :03/02/12 12:32 ID:9VuAJSuV
インド人の行動のお陰で、周りの雰囲気が重くなっても 全然へっちゃらなので、バカ負けする。「空気を読む」と いうことはインド人には不可能。 問題行動には、「何が」「どうして」問題なのか説明せ にゃーならんので、疲れる。
326 :
日出づる処の名無し :03/02/12 23:58 ID:nMOdMpCb
何でもなぜ、どうして、と説明しなきゃならない傾向は確かにある。 ただ理屈っぽいのは欧米人とて同じこと(特にスイス人とか)で 逆に言えば理詰めで納得させられる事もあるということ。 彼らはいったん納得すればなかなか良いよ。 心の底から反日で、結局は敵に回る某国人よりはるかにまし。
日本に来てるインド人はインド人の中で相当まともなほうだから結構
イイ奴多いけど、その日本のイメージでインドに行って見ると印象
が全然違うのに驚いた。
特に旅行客に集って来るインド人はインチキ臭くて、スキがあれば
騙して金巻上げようとしてるクズばっか。そんなやつばっかじゃないけど
>>316 みたいに空港着いたとたんからそんな詐欺師との戦いがインド
旅行してる間ずっとだよ・・・
328 :
日出づる処の名無し :03/02/13 12:18 ID:bQ4G3j64
329 :
日出づる処の名無し :03/02/13 12:20 ID:VDO2Xr3p
インドといえばガンジャ! ジャマイカのガンジャもFrom India!
330 :
日出づる処の名無し :03/02/13 23:37 ID:XQEppQ4D
>328 早く現実を知る為にインドへ行けよ
332 :
日出づる処の名無し :03/02/14 01:26 ID:uINN6+U0
>>330 インドに行っても頭に描いてたインドとは大違いで、大勢押寄せる乞食や客引き
にビビってホテルから一歩も出れないまま帰国する日本人居るけど、そんなことに
なりそうだな。
333 :
日出づる処の名無し :03/02/14 02:10 ID:jL74pmbv
まあ、同程度に付き合いづらい国家なら、 遠くにあるほうと仲良くしたほうが 害は少ないでしょう。
334 :
日出づる処の名無し :03/02/14 02:27 ID:CW1u5DaS
日本はインドと軍事同盟を結んで、半島とは国交断絶!!
335 :
日出づる処の名無し :03/02/14 02:39 ID:CW1u5DaS
なんだか凄い弾道ミサイルを開発したらしい!!
336 :
日出づる処の名無し :03/02/14 04:27 ID:RlCe+LGU
昨日の昼もインド。今日の昼もインド。これからどころか、昼はかなりインド。 夜も、量を間違えると二〜三日インド。 これからどころか・・・と言うレスは既出ですか?
337 :
:03/02/14 04:30 ID:RmX8jRJJ
インド人はやばいって!モラルとか人権とか根本的な思考が違うんだよ
338 :
名古屋人 :03/02/14 09:50 ID:uUTUyMwm
>>337 同意よン。
>>333 同程度じゃ無いよン。遠いけど。
「中国おわり」で喜ぶ世の中になる程インドが台頭してきたとき、「日本おわり」になってなきゃいいけど。
中国より安いものが入ってくるからね。対岸の火事じゃなくて、日本も焼けてるよ。
何を作っても最終的にカレーになるという事実が インド人の恐ろしさを端的に表してると思う。
なんか「日本の料理は全部醤油の味がする」っつってた毛唐人がいたが…。意外にインド人を笑えんかも。
341 :
日出づる処の名無し :03/02/15 20:55 ID:/TI3R3hN
インドはシーレーン上の重要拠点age
342 :
日出づる処の名無し :03/02/16 00:21 ID:HOpkq0nr
でもDQNはDQN。日本人とインド人が分かり合えるなんてのは百年経っても 無いと思う。
それより、インドの風俗が すごいというは本当か?
>>343 あえてマジレスすると悲惨。
ムンバイのフォークランドSt行くと地獄だ。
345 :
日出づる処の名無し :03/02/17 10:24 ID:Xp8vElCh
>344 インド人て綺麗ってイメージあるのだが間違い?
346 :
日出づる処の名無し :03/02/17 11:54 ID:dmz5BBx9
中国は、インドの台頭を恐れて 色々工作しているようだな。 大きさだけが取柄のままだと、十数年後 より大きくなるインドは脅威だろう。
これからはインドにも気をつけろ、というスレなんですね。
348 :
日出づる処の名無し :03/02/19 23:52 ID:5XwZazaw
>347 そのとおり。
349 :
:03/02/19 23:53 ID:tSuCORAf
今のうちに日本企業はインドを買い。
インドも中国も人口多すぎ、減らせ 両国の膨大な人口で将来の食料、水資源を枯渇させかねない 共倒れしてくれないかね
351 :
日出づる処の名無し :03/02/20 01:04 ID:+A5QWSB1
ドキュンという定義のあやふやな言葉の枠に無理にあてはめようとする不毛な論議は やめましょう インドという国ともっと仲良くするためにはどうしたらいいか、考えましょう すみません、板違いですた
中国の場合、車による大気汚染が心配。 日本に影響しそうだ。しかも、中国に公害対策をする余裕はなさそうだし。
>>351 インドほどドキュンという定義にピッタリの国もないよ。
中国と比較してインド持上げてる可哀相な人居るが、
それはインドの人間、国の知識が無いだけ。
>インドという国ともっと仲良くするため
あえて仲良くする必要なし、ある程度距離をおいて付合うのが一番。
354 :
日出づる処の名無し :03/02/20 15:53 ID:jk4Y/D7+
中国ほどドキュンという定義にピッタリの国もないよ。 インドと比較して中国持上げてる可哀相な人居るが、 それは中国の人間、国の知識が無いだけ。 >中国という国ともっと仲良くするため あえて仲良くする必要なし、ある程度距離をおいて付合うのが一番。
355 :
日出づる処の名無し :03/02/20 16:10 ID:HcetgG8c
同じ中国の敵国同士 仲良くしなくちゃまずいよ
356 :
日出づる処の名無 :03/02/20 18:35 ID:JROnHzow
>>355 激しく同意。
インドより中国のほうが領土欲が、やや上だと思う。
357 :
:03/02/20 18:44 ID:fKBeDEgj
インドもレープ国、辛いものの食いすぎ!
358 :
日出づる処の名無し :03/02/20 18:50 ID:XO4ZKhmU
インドは敗戦で動物のいなくなった日本の動物園に象をくれた。 一方の中国は金持ちになった日本に臭いパンダを寄越して その後に何十兆円もかっぱらっていっってる。 インドの方が百万倍マシだね。
359 :
日出づる処の名無し :03/02/20 18:57 ID:7cE/dY45
まあパンダには罪はなかろう。 パンダって本来はチベットの動物なんだよな。金糸猴も。 四川省周辺のな。中原ではとうの昔に絶滅させられたのを 中国が我が物顔で外国へキャッチ&リースしてるだけ。
360 :
日出づる処の名無し :03/02/20 20:43 ID:ln4kvcGL
インドとは関係なくい話ですまんけど、 中国のかわりに隣にあっても日本にDQNなことしない国ってどんなとこよ?
361 :
:03/02/20 21:41 ID:BNp+ChcA
インドシナ諸国とはなんとかやって行けるような気がする。 犯罪はあるけど印度、中国、朝鮮に比べて「あくどさ」が少なめに思える。
362 :
日出づる処の名無し :03/02/21 10:51 ID:HCFdrEWd
>360 人種や国家より宗教で考えた方がわかり易い。イスラム教やキリスト教及び ユダヤ教は論外、支那のような拝金教もダメ。まあ 比較的仏教国は良いので は?チベットみたいな。あとは太平洋諸国かな。 あ それから勿論ヒンドゥー教は最悪だと思うよ。国民皆平等思想で 世界有 数の社会主義国家である日本と、江戸時代の士農工商などより遥かに差別が 苛烈で、触ってはいけないような階層すらあるカーストを持つインドとでは 水と油。恐らく一番合わない国だと思うよ、未開の部族なんかを除いては(w
363 :
日出づる処の名無し :03/02/21 13:23 ID:tKeRfc+k
>>355 同意。
中国は軍事力をベースにした帝国主義国家だからな。
>>345 好みの問題はあると思うが、
インド映画なんか見てると女性は確かに
ビックリするくらいの鼻筋の整った美人がいる。
アーリア人種だからとか聞くけど。
365 :
日出づる処の名無し :03/02/22 23:58 ID:ZlUbPmFC
女は良いけど男はダメなのは、ある意味発展途上国の必然と思われ。
366 :
:03/02/23 00:39 ID:7RqG5puI
いや、そうでもないみたいだよ。 印度で映画館に行くと、女優のアップでも観客がピーピー騒ぐけど、それ以上に美少年のアップで喜ぶんだよ。おれには理解しがたいけど彼らとしては男もイインだよ。 男色が一般庶民にも普及しているんだ。 これも含めて発展途上国的と言えなくもないが、文明を卒業してしまった人たちって気もするよ。
367 :
日出づる処の名無し :03/02/23 01:18 ID:vdeuJFhf
じゃあ インドの男はDQNで、女性はマンセーという事で・・。
368 :
日出づる処の名無し :03/02/23 10:43 ID:edaEXa/3
369 :
:03/02/23 15:39 ID:tRNc1b+Y
>>368 カルカッタで10本以上観た。多くは英語で残りはヒンディーだかベンガリーだか解らない。
タイトルはいちいち覚えていないんだけど、「SE TAC」とか「シャラビー」なんてのがあったような気がする。
騒ぐのは男性客がほとんどだと思います。指笛の主は性別が解らないが、歓声は男のものでしたよ。
騒がれる対象俳優の役所、シーン、そして観客の騒ぎ方の質からして同性愛的関心だと思われます。
別に映画の中ではホモ行為はないんだけど、準ヒーロークラスの若い男の子が登場するときアップになるとピーピー騒ぎます。
370 :
日出づる処の名無し :03/02/24 23:55 ID:K1AyY+/N
age
371 :
368 :03/02/25 00:12 ID:P8+1hwPb
>>369 さんありがとうございます。ベンガリーなのかな?
全国で(最近は英米でも)公開されるクラスの、万人向けのヒンディー映画をとりあえず想定して、
リティック系か、若い頃のシャールク系か、あるいはアッバス系か、とか思いましたが、
もう少し対象の地域と客層を絞って作られている映画かもしれない。
性を超えて美しいものに騒ぐというのはわからなくもないですが。
日本では、ベンガル映画 イコール サタジット・レイ というところがありますね。
他の情報がなかなか入ってこない。
372 :
369 :03/02/25 22:05 ID:vzO4RFEu
印度映画業界を把握するのは難しいですね。 サタジット・レイという大物映画人もいらっしゃいますが、印度全土での年間映画制作数が800本前後ということを考えると、数の上では無きに等しいですね。 一日二以上観ないといけない。一本あたりの上映時間が三時間超というのが当たり前なのでこれは無理です。 日本のテレビドラマくらいの感じでパカスカ作られるんでしょう。 どの映画も映画的要素を全部詰め込んであり同じようにみえます。 美男美女が登場して、恋愛がありアクションがあり、貧富、身分の違いを乗り越えて、貧乏なヒーローが金持ちのボンボンをぶん殴ってって、そればっかり。 カー・アクションもたまにあるけど、車が壊れない程度。 そしてどの作品にも筋と何の関係もなく歌と踊りが割り込んできます。
373 :
368 :03/02/26 15:51 ID:Wv+SEBg2
確かに難しい。 映画の内容や質に関しては、日本で輸入盤や数少ない劇場公開作品を観ている人と、 インドで、特にヒンディー語圏外で観る人とでは、認識がずれざるを得ない面があるかも。 …たくさん作られるというのが、全部一緒、というのには直結しないわけで。 同じようなものも、もちろんたくさんあるのだけど、数が多ければそれだけ飛び抜けたものも出てきます。 この前書いた > 全国で(最近は英米でも)公開されるクラスの、万人向けのヒンディー映画 というのは年に 10〜20本だと思いますが、従来のパターンに囚われず ストーリーや演出の面でいろいろ冒険的な試みもあって、観て良かったと思える作品が多い。 タミル語映画も、最近の、年間で上から10本に入る程度のはけっこう良質です。 年3本くらいしか観ていませんが。 (ラジニ映画はタミル映画の中で人気のあるジャンルではありますが、主流ではない) ここ数年の、輸出を意識した映画では、歌と踊りがあるにはあっても、筋と充分な関係を保っていると思います。 (しかも、踊りは 1回5分のが5〜7回程度が普通で、3時間の作品とすれば 時間では 2割以下です) 車の10台や20台すぐ壊せるくらいの予算でやってますし(笑。制作費が公称 3〜5億ルピー≒10億円とか)
374 :
日出づる処の名無し :03/02/26 16:02 ID:5xLMYahd
インドは戦後一貫して親日国家なのです。保守。
376 :
山紫水明 ◆BOND/I.JZc :03/03/08 12:56 ID:r5MGxey7
駐日インド大使来熊本 出水小で交流授業
駐日インド大使のアフターブ・セット氏が七日午前、熊本市の出水小を訪れ、
交流授業をした。午前十時半、大使が小学校に到着すると、全校児童がインド
国歌を合唱して歓迎。「あんたがたどこさ」などの歌も披露した。三〜六年生を
対象とした交流授業では大使がビデオでインドを紹介。終戦後の東京裁判で唯一、
日本の無罪を主張したインド判事の話を交え、「世界平和のために、日本と
インドが協力しなければならない」と訴えた。(以下URL参照)
http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030307000221.htm インドは一貫して戦略的な日印協力体制の構築を求めてます。
森首相がインドと経済分野での協力関係構築をしようとしたくらいで、
後の政治家はインドには興味を示さないのか?核武装したからか(苦笑
378 :
日出づる処の名無し :03/03/09 00:48 ID:9IqXIdSr
>375 まあ 国家と国民とは違うという事だ罠
380 :
日出づる処の名無し :03/03/14 16:58 ID:jK2DvK97
<インド>列車爆発で10人死亡、65人が負傷
インドのマハラシュトラ州ムンバイのムルンド駅で13日夜、列車の一部が爆発、
地元テレビによると10人が死亡、65人が負傷した。
強力な爆発物が仕掛けられたものとみられるが、犯行声明などは出ていない。
現地からの報道によると、列車が駅に到着した後、女性専用車両付近から爆発が起き、死者の多くも女性。
(共同)(毎日新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/india/
381 :
日出づる処の名無し :03/03/14 17:16 ID:uBgxng/I
本場のカレーが食いたい
>>376 素晴らしい!
インドと交流すると、もれなくパール判事の日本無罪論を聞けるわけだ。
そのインド大使には日本中の学校に来て欲しいな。
>>378 国家も国民も反日の隣の国よりはずっといい。
384 :
日出づる処の名無し :03/03/21 02:56 ID:4QFt5bI7
385 :
日出づる処の名無し :03/03/21 03:00 ID:obExXU2/
漢民族と朝鮮民族以外はみんな良い人たちです。
逆から読んでもインド。
387 :
日出づる処の名無し :03/03/22 21:04 ID:Uord5GO+
森元首相って失言はするけど、やってたことはまともだったと思うこの頃。
>>387 マス塵が喜んで飛びつきそうな発言は何度もあったけど
失言と言うより正論じゃないかと思うけどね
389 :
:03/03/24 05:20 ID:ptm1lXBw
,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ! """"
391 :
日出づる処の名無し :
03/04/02 20:04 ID:GeDPUcVd このスレは、150日ルールが適用されてdat落ちになるかもしれないです。 その前に1回ageておきます。