今日のEZ!TVを見るニダ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:44 ID:froMIzOO
今日テレ東で大塚康夫の特集やっていたがああいう人が若い世代にセル画による
アニメの動きを教えているのをみてまだまだ日本のアニメ界も死なないなと思った。
逆に韓国は政府単位でパソコン技術を推し進めているだけにデジタルアニメが占めてる
みたいだが、そういったセル画アニメのノウハウを全く理解せずに日本アニメの表面だ
けを真似て韓国独自のアニメとして発展させようとしていうのをみて日本人として
すこし怒りを感じた反面安心もした。しかし日本のアニメもやばいよね〜。
484名無しさん:02/01/14 14:10 ID:hDV9aQ6g
>>483
昔からヤバイんだよ。これに関しては手塚治が一番悪い。宮崎氏が
憤慨してたよ。朝から晩まで手首が壊れるほど頑張って書いたって
もらえる給料は雀の涙・・・好きだからっていう熱意だけで頑張ってき
たけど、今の若い連中にはそういうことは無理。だからデジタル化し
つつある。
アニメーターって、食えないんだよ。悲惨なんだよ。そりゃあなり手が
いなくなるのも無理はないと思うな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:17 ID:GBsStnpi
アニメーター版のアクターズユニオンやエクイティみたいな団体を
作って、それに所属していないアニメーターの雇用禁止、というや
り方を日本も進めていく必要があるんだろうが、そうするとさらに
外注が増えるんだろうな
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:26 ID:ZWvXVBXB
なんか暗いな…日本の将来…
487名無しさん:02/01/14 14:32 ID:yvnxuDs5
>>486
日本の将来っつーか、アニメ業界の将来。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:34 ID:froMIzOO
デジタルが悪いんだよデジタルが!…ってなんか俺オヤジ臭いな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:38 ID:/DG8Vta+
なんつーか、最近アニメの待遇が悪くなってるよね。
問題はアニメーターだけじゃないし。
そう言えば、最近の声優ってどう?
あんまアニメ見ないから分からないけど。
490名無しさん:02/01/14 14:38 ID:yvnxuDs5
韓国や欧米のアニメはタメ、ヌキ、ハッシャが出来てない。
491きもい:02/01/14 14:46 ID:2A4tTavt
>>425,441,478
 スマソ面白いのは認めるが、「美味しんぼ」でも犬肉料理は既に登場して
るけど、勿論(と言うわけじゃないが)中国料理の方だが(一部韓国も言及
されてる)某女優を思わせる白人の動物愛護団体の女がやられ役になってた
492 :02/01/14 16:12 ID:qZCv1ONm
このクリエイターって人種は、甘やかすと増長し続けてろくなことが
無いような気がするんだが・・・・
どばっと作画で入ってきた連中をバンバン振り落として最後まで
残ったのが、監督とかになっていくシステムなんじゃないの?
493 :02/01/14 18:30 ID:2vjBXeqq
日本の場合、手塚治虫の存在が間違いなく大きいが
手塚に憧れトキワ荘という梁山泊に集った、その後に続く人材が大量にいたこと、
『編集がマンガを作る』というシステムを確立したこと、
週刊マンガの量産を可能にしたこと、
梶原一騎などがマンガに文学性と写実性を持ち込み「劇画」を確立したこと

このくらいのことが起こって、やっとここまで来たんだからな。
それもパブリックな存在からは白眼視されていた中で起こったことだ。

叩かれて叩かれて、それでも立ち上がってここまでやってきた、打たれ強い大衆文化だぞ。
追い越すのは並大抵のことでは無理だろうな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:38 ID:G6RgdU7K
>>493
そうだな〜。甘やかされた自称クリエイターが本当に面白いものを
作り出せるのか、はなはだ疑問だよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:49 ID:TsgSOKI3
>>488
デジタル化したから待遇が悪くなったわけじゃない。
テレビアニメを作るようになってから悪くなった。

>>493
作り出すのは困難だが取得するのは簡単。
アニメ絵だって作り出すのに何10年ってかかってできたものだが
真似るのは1年とかからん。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:51 ID:Kc/AduU8
このての人材を国家予算つかって養成する前に、
韓国にはやることがたくさんあると思うのだが...
497名無しさん:02/01/14 18:52 ID:swaSrAx4
>>495
日本のアニメ絵とハリウッドの演出技法をぱくってビビンバ
のように混ぜれば面白い物ができると思われ。
498 :02/01/14 18:58 ID:2vjBXeqq
>>495
そう。真似するのはたやすい。
手塚もアニメに関しては、お手本はディズニーだった。
日本も出発点は真似だったんだよな。

国策でクリエーターを作るのは、並みの水準のものを量産するのには向いている。
産業振興政策として漫画を量産するなら、ある程度まで成功するとはおもうよ。

でも、それでは手塚治虫や梶原一騎は生まれないんだよ。
499名無しさん:02/01/14 19:00 ID:swaSrAx4
>>498
確かに漫画は個人の才能が全ての世界だな。
アニメはシステム確立である程度までいけると思われ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:02 ID:Kc/AduU8
そりゃ技術的にはすぐに追いつけると思うけど、
問題は中身。
501 :02/01/14 19:10 ID:2vjBXeqq
>>499
アニメの映像表現にも、日本でしか出来ないもの、日本で生まれた独自のものというのが山ほどある。
有名なのが、

・セルの世界でドッグファイトの3D感覚を表現した『板野サーカス』
・大胆に崩したデッサンと極端パース、独特の閃光の表現など、オープニングアニメを1分30秒の芸術に仕上げるアニメータ『金田伊巧』
・出崎統&杉野昭夫コンビの、書き込んだ静止画一枚をパンするだけで膨大なドラマを感じさせる、リミテッドアニメの限界に挑戦した演出

など。この辺は真似だけじゃ容易には追いつけん。
個人的には、『やってくれたぜ韓国!』と言わせてくれるぐらいの、大胆な作品が見たい。
アニオタの多くは『今まで見たことのないアニメ』を見たがるもんだ。冗談抜きにな。
502名無しさん@三国人いっぱい ◆FxX2zCuM :02/01/14 19:11 ID:aR+YL068
>>500
あるじゃないか!韓国ならではのネタが!!
生首アニメやりゃ一発で韓国アニメも世界で認知されるぞ!
503名無しさん:02/01/14 19:12 ID:swaSrAx4
>>501
だから、その演出技法自体をパクる。
日本でも金田フォロワーが沢山出ただろ。
504名無しさん@三国人いっぱい ◆FxX2zCuM :02/01/14 19:14 ID:aR+YL068
>>501
なんだか金田絵も
「金田は在日同胞ニダ!あの絵のルーツはテッキョンの壁画にあるニダ!」
っていいそうだよな。いやいやマジで。
505 :02/01/14 19:15 ID:2vjBXeqq
>>503
そういやそうだな。<金田フォロアー
あの時期金田フォロアーは多くでたな〜。ゴッドマーズとか。
変なポーズにすりゃいいってモンじゃないだろ!と思ったもんだが(笑)

そこから一歩先に踏み出せるまでは、パクリながら試行錯誤か。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:49 ID:c1XMIh7E
韓国にとっての手塚治虫は日本そのものなんだな…。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:05 ID:r8+Vh90Z
動いている女の乳が揺れる「乳ゆらし」をアニメにしたのは日本が初。
508って言うか:02/01/14 21:31 ID:C4mcSdbs
アニメのオープニングって
思っていたよりも高技術なんですね・・・

これは映画時代から受け継がれる、動画の技術ですから
奴等が容易に真似出来ないし、
それ以上の「何か」に到達する事もできないでしょう

所詮は、土台も作らずに、骨組みだけ組み立てたようなもの
国家も国民も文化も文明もそんな薄っぺらな可哀想な国
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:32 ID:cCtbYeZP
特撮ってあちらさんではどうなの??
510 :02/01/14 22:07 ID:2vjBXeqq
>>509
ベクターマンは、少しがんばっているご様子。
それ以外は見てらんない出来らしいけど。
伝説の『ファイティングマン』はすげぇよ…ある意味日本は勝てないと思った(笑)
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:41 ID:LDwyeS64
「にわかIT先進国」と似た「にわかジャパニメーション大国」になるだろう。
そして、その後の自爆ぶりに日本も悪影響を受ける事だろう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:11 ID:s4MclmRU
日本はドラゴンボールがある限り海外でのアニメ人気は衰えないだろう。
513 :02/01/15 16:57 ID:DxkZpZrF
>>508
音と絵が同期しているからね
この「かっこいい」ってのは、いろいろな物を見てきた人が感覚で作るものだから
教育では、不可能っしょ
514さげお:02/01/15 16:58 ID:nbv6MJOv
>>513
って言うか韓国人って民族的に美的センス無いし(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:58 ID:UYlcFcsq
例えば、今流行りのオタク受けのする絵柄のマンガなら、韓国から
売り込んでもらわなくても、それこそコミケで上手い絵が描けるヤツを
スカウトしてきて、話がダメなら原作者も付けてって方法で
いっっっっくらでも補充がきくし(ちょっと言葉荒くてすまん)、流行りの
絵が移り変わったとしても、オタクはその辺は敏感ですぐ反映させるから、
韓国の出る幕は無いと思う。

韓国マンガが日本でやろうと思えば、逆に日本では少なくなっている
泥臭い絵柄と汗くさいストーリーとか、そういう隙間を狙えば何とかなると
いう気がしないでもない(この辺のラインって、バカ売れはしないまでも
ある一定の需要があると思うし)。でも、それを狙うにしても
ストーリーがきっちりしてないと無理だと思うよ。よく古参の漫画家が
「マンガは絵じゃない、ストーリーだ」って言うけど、その通り。
絵柄で騙されない分、ストーリーの完成が求められる。
番組見た限りだと、絵に関しての教育部分がほとんんどって印象を受けたが
ストーリー・脚本に関しては教育してるのか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:18 ID:qpyLhwC4
つーか、武器、戦術無知も補ってほしいね。

ところで、ニュージーランドも採用している
「小さな政府」ってーのは、公共事業を可能な限りへらし、
税を低くして民間の邪魔をせず活発化させようって考え方なんでしょ?
日本はゼネコンが公共事業の受け皿だったけど、今はこんなだし、
政府は減税と効率化、法の整備に専念してもらえばそれでいい。
現に、著作権保護については民間じゃどうにもならん面がある。

みんな、高いアニメDVDも、カンフル剤だと思って買いましょう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:10 ID:UYlcFcsq
>みんな、高いアニメDVDも、カンフル剤だと思って買いましょう。

クリエイターにちゃんとお金が入る仕組みになってるんだったら
文句はないんだけどねえ。この辺は着物関係と同じだね。流通してる
商品は凄い値段だけど、それをやってる職人がいくらもらってるかって
いうと…とてもそれだけでは食べていけない程度。○○絣とか
昔ながらの着物で今売ってるヤツって、そんな感じだよ。
と、話ずれたから下げるな。
518 :02/01/15 21:56 ID:zW0qyjGi
>>508
とりあえず、ビデオ屋に行って「銀河旋風ブライガー」を借りて来い。
何巻でもいい。見るのはOPだけだから(笑)

とりあえず、日本アニメのオープニング技術の、現時点では最高峰といっていい。
519名無しさん:02/01/15 21:58 ID:vHg/PFyP
>>518
そうかあ???
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:16 ID:t2QBJy/A
>>517
いや、クリエイターは基本的に金の使い方を知らないから、
市場を見極められる人が持っていても良いんだよ。再投資、再投資。
クリエイターに余計な事考えられる能力のある人がいるなら、沢山もっても良いと思うけど。
でも、クリエイターが金を持つほうが良いのか、プロダクションが持っていたほうが良いのか、
正直よく判らん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:18 ID:t2QBJy/A
>>517
あー少なすぎるって事か。
522 :02/01/15 22:31 ID:NspKw2Ge
韓日の漫画交流を邪魔する行政
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/01/15/20020115000031.html

つーか、交流なんて要らないんですけど…
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:41 ID:jbdh4iHg
技術物乞い、投資してほしいだけでしょう。
騙されると、また「取られ」ますよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:43 ID:juXI8Vab
衛星第一で北朝鮮に日本の女子サッカーが負ける決勝戦やるよ
深夜1:30から
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:45 ID:KmZAbmzb
>>517
和服とかつくってる人って金持ちだと思ってたよ・・・。
日本って作り手は儲からない国なのかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 22:46 ID:jbdh4iHg
交流とは名ばかり。実は何から何まで日本から韓国へ一方通行。
そうして多くの企業が騙された。幸い、騙された所は、
日本政府を通じてそうしてくれと頼まれたような所ばかりで、
漫画・アニメは日本政府の息が掛かっていない。

しかし、油断は出来ない。日本政府を使ったように、
横のつながりではなく、上から圧力をかけてくるぞ。
最近怪しいのは日韓の企業提携だな。
527517:02/01/15 23:14 ID:jW8/Usxm
>>525
金持ちだったら「継ぎ手がいなくて伝統文化が廃れる!」って
ことにはならんでしょう? 京都の西陣とか、派手でバカ高い
値段で売れる着物は、職人もそれなりに取れるだろうけど、
街着みたいな着物の反物作ってる人は、かなり大変だよ。
ちなみにウチの実家は元呉服屋(今は廃業してる)だけど、14.5年前
の話で、店で売ってる反物の半値が末端問屋の売値。そこから更に
複数の問屋が絡んでるわけだから…15万の反物でも、職人がもらえるのは
(手間に対して)雀の涙だよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:50 ID:ktUcKUtX
むかし実家の貸家に住んでいた人が反物作ってる人だった。一つ一つがとても時間が
かかるので収入が入るのも数ヶ月単位になるため家賃もまとめて数ヶ月単位でした。
それって裕福な状態だとは思えません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:43 ID:TRJU6J0Z
漫画・アニメ産業も構造改革かねえ。
たとえば、出版、DVD売った金で土地買ったり、外車買ったり、
不可解な所へ投資されてたら、一向に成長しない訳で。
それとバブリーな小売業者って、保護する価値あるの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:47 ID:vEFRgqQz
日本の漫画アニメ産業を潰す為に、
韓国が統一教会→ユニセフ経由で
児ポ法をぶつけてきている、という
噂がある。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:57 ID:TRJU6J0Z
>>530
海賊版見境無く売るからだよな。
問題はそっちの方だろうに。
532って言うか
奴等の10年後、20年後に父と子が、

子「ガオレンジャーかってー」
父「昔はゴレンジャーだったのになぁ、しみじみ」

って言うような、文化に育つ事を祈る