1 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:
正念場の場所
なんか前も見たよーな……。
2ですか?
3 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/14(月) 21:17:37 ID:Y7/lHhi8
今日だって相手が球状でなければ
どうなっていたことか
でも不戦勝でほっとした表情をうかべてたってどうよw
あと全く二次元じゃないねここww
琴欧州しっかりしろ
琴欧州の姉さんを妄想するスレになればいい
もしくは妹や母親でも可
ブルガリアヨーグル
琴光喜負けちゃったか……まぁ遅かれ早かれこうなる事は予想してたけど。
琴欧州はもう持ち直したかな。
11で当確、10で微妙か?琴光喜は見送って正解だけど、
欧州は大関でいいんじゃない。
12 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/20(日) 01:20:30 ID:Yiarpde4
しっかりしろ
その時私の内部では、まるで別の板に紛れ込んでしまったかのような錯覚が突如として起きていたのである。
14 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/26(土) 03:44:07 ID:vygTio5l
きめた
15 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/26(土) 19:11:50 ID:ClUjFmTB
とりあえず2強時代ですか
16 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/26(土) 20:00:37 ID:lnA4unSL
しかし昨日の取り組みは凄かったな
まさかヤツに押し勝つとは思わなんだ
琴乃若子スレではないのですね。
失礼しました
琴の若と元佐渡ヶ嶽親方おつ
琴の若も期待の星がいてやりがいあるだろうな
琴の若と隆の若を良く見間違える
高見盛との一番でフライング、解説者から散々に言われているのを
見てから、一目置くようになった
20 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/29(火) 01:17:20 ID:2FK9rJAL
大関あげ
21 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/29(火) 03:35:25 ID:1LfwAj1S
つつしんでおageいたします。
大関の名を汚さぬよう、今後も(;´Д`)ハァハァいたします。
どうみても精子です。
本日はまことにありがとうございました。
22 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ:2005/11/29(火) 23:44:49 ID:2FK9rJAL
ブルガリアヨーグルトをぶっかけ、と言えば少しはこの板に順応するだろうかage
しかしもう九州場所も終わった事だし、次まで又このスレも冬眠だろうか
保守
ちょwww保守ってwwwwww
25 :
①:2005/12/07(水) 03:43:04 ID:sQgnTuh3
整理する。
「琴欧州の母国語ブルガリア語と英語は“起源”が違うから、琴欧州が英語苦手なのは仕方ない」と
本来言いたかった俺の主張の間に「例え」として俺が曖昧な知識で挟んでしまったのが発端となった、
今回の論点である、英語の“語源”はラテン語かゲルマン語か?という件である。
26 :
②:2005/12/07(水) 03:45:35 ID:sQgnTuh3
振り替えってみると、そもそもの“起源”と“語源”で根本的に初めから
双方の意図する論点がずれてるのだ。
俺が“起源”と“語源”を混同して認識していたのは既に本スレ
>>647で認めている。
が、英語の“語源”がラテン語であると「聞いた。なんでだかわからんけど」という話をしようと、
俺がその話をその後も付け加えたところ、この時あなたの「ゲルマン語系は英語の“起源”」
という主張を俺が否定している、認めていない、とあなたに思わせてしまったようで、
27 :
③:2005/12/07(水) 03:46:57 ID:sQgnTuh3
そこからあなたは論点とは全くずれた無関係な罵倒(「真性」「Kitty」「Fランク大」など)
を並べ始め、「(“起源”の説明を)認めていないだろ。認めろ」という一点張りになり、
罵倒のみを繰り返すあなたとはまともな議論はできなくなった。
そこで、俺はあなたの「ゲルマン語系が英語の“起源”であること」を否定しているわけではない、
そういう事を言っているのではない、ということを何度も書き説明していたのだが通じず、
俺も朝があるので少しは寝なくてはならず、あなたの長いレスの全てを読む時間はなく、
既に議論ではなくなってしまっている為、罵倒の嵐をやり返すのみになった。
28 :
④:2005/12/07(水) 03:49:17 ID:sQgnTuh3
で、自分の主張の確認の為改めて調べたんだが(グーグルによる検索でヒットした、
2ちゃんねるのこういう言語系板の過去ログやその他、大学などの一般サイトなどで)、
結論として、俺がずっと引っ掛かっていた、英語の(単語としての)“語源”に関しては
ラテン語系と言ってもやはり間違いではなかった。
(文法としての)“起源”は、勿論ゲルマン語系なのだが(ここの否定は初めからしていないと
再度強調しておく)、英語の(単語としての)“語源”に関してはフランス語経由のラテン語が50%
にもなるのだそうだ。この50%というのは、なにも俺の「新学説」ではなく、実際にある学説だそうだ。
フランス語経由が50%にもなれば、それ以外のものも併せて語源がラテン語のものは
50%以上のパーセンテージになり、「“起源”はゲルマン語」は勿論、「“語源”はラテン語」も
否定はできないし、印欧言語という観点のみならず深く大きな影響があるそうだ。
29 :
⑤:2005/12/07(水) 03:51:45 ID:sQgnTuh3
ここまでの“語源”についてが俺の言いたかったことであり、俺の言い方に不備があり
「偉そう」などと誤解された箇所だ。
高校の英語先生や別のかつてのフランス語の先生から聞いたんだよ!
他のサイトから知ったんだよ!という俺の胸のつかえが取れた。
俺も、夜で眠いのと早く済ませたいのとで説明不足になってしまい、あなたに上手く意図が伝わらず、
あなたに論点の行き違いをそのままにさせてしまい「誤解」を膨らまさせ、
あなたを怒らせてしまったことは改めて謝る。
30 :
⑥:2005/12/07(水) 03:53:32 ID:sQgnTuh3
しかし、本スレの流れの最後、
>>746-748>>751-753で罵倒の言葉が続いており、
その辺に関しては事実無根であるし、ふっかけられた罵倒の言葉を認めることはできない。
また、その罵倒の不毛な繰り返しの再発が「時間の無駄」なのでそれを避けるといった理由から、
ここに、俺が本スレで言いたかった真意をできるだけ順を追って明らかにした以上のレスを残し、
俺のこの件に関するレスは終了とさせていただく。
この書き込み後、このスレは見ないので、レスがあっても返すことはできない。
またもしこの件についてあなたから本スレにここへの誘導指示のレスがあったとしても、
同じ理由からここに来ることはない。
そして本スレにおいて、もしあなたが個人的に再びこの話題を持ち出したとしても
住人のさらなる迷惑にもなるので、その場合はあなたを荒らしと見なし個人的には議論できない。
以上。悪しからず。
わざとやってんのかテメェ
>31
誰に言ってるんだ?