>>638 >アニメは原作とは別だけどアニメとも別物なんだし、同じならリメイクの意味はないでしょ
オレもワリとそっちなんだけど、別物を楽しむってそれは作家性を楽しむって事だよね
例えば出崎統や押井守がハンタをやったら大筋が同じでもそれは全然違う物語になる。それを楽しむって事でしょ?
それは、出崎哲学、押井哲学に基づいて登場人物や世界に血肉をつけていく過程上、これでは納得が出来ない、
ならばこれを足そう、これを引こうとしていく結果、別物になるわけで
結果が変更されているから作家性ではなく、(個人の経験や人生観、社会観、家族観等々照らし合わせ)納得のいく形に
すり合わせる際の判断の幅が作家性なんだとオレは考えてる。
で、神志那監督のハンタには血肉が付いているのだろうかと、
原作、旧のハンタではあの世界でゴンやキルア達の身に起こった事に(現実の)自分達も一喜一憂、挫折や達成感
ピンチには緊張感、抜ければ開放感、一緒になってドキワクを共有出来たよね
それはゴンやキルア達にとって本当の事だったからこちらも実感を持って感じ取れたんだと思うんだ
新ハンタはどうだろう?ほとんどの人がそんなドキワクを感じられていないんじゃないのかな、少なくともオレは無い。
言葉の上でピンチだといくら言ってもウソ話がウソ話のまま本当の話になってないからピンチだって実感を持てないんだよな
(支点が無いんだから力点の構成、演出をいくら乗っけても作用点、結果が出るわけが無い。構成、演出も無いんだけどさ‥)
それは神志那監督の血肉が付いてない証明でもある。監督も信じてないものをこちらは信じる事が出来るわけも無い。
作品を楽しむ以前に作品の体を成していないんだよ
楽しみようがない。
ついでに言うと、まっすぐな話のレールを思いつきでねじ曲げる事を作家性だとか、オリジナリティだとか言ったり、受け取ったり
するのはあまり良くないと俺は思う
子供向けっていうのもそれは味付けの話だし、ロリショタキャラってそれはもう登場人物にアプローチ、理解を深めようと
している姿じゃなく、その無自覚な姿勢自体が作家性からかけ離れた素養の無さを表してると思うわ
とはいえ、この監督に限らずアニメって集団作業ってのもあって、こういう事を理解してない人って本当に多いし、
客もアニメってこういうもんだと思ってる人が大半だからこういう監督が出てきちゃうんだろうな
あ、私
>>617とは別のひとです。一応