フランスとかで日本のアニメが大人気らしいけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
実際どんな感じなの?

詳しい人教えてください

2メロン名無しさん:2011/11/16(水) 17:39:44.01 ID:???0
フランスで聞け
3メロン名無しさん:2011/11/16(水) 18:59:08.78 ID:???0
フランス人のブログでも読んでろよ
4メロン名無しさん:2011/11/16(水) 19:03:53.16 ID:???0
絵が綺麗なのが人気なんだってね
さすが芸術の国
5メロン名無しさん:2011/11/16(水) 21:36:10.11 ID:???0
最近はまどか以外不調らしいよ
キャラが下品(エロではなく性格的な意味で)なのは受けないとか
6メロン名無しさん:2011/11/16(水) 22:58:54.71 ID:???0
ほむら()は下品じゃん
7メロン名無しさん:2011/11/17(木) 08:12:57.67 ID:???0
うんこちんちんとかがだめなのか
8メロン名無しさん:2011/11/17(木) 13:51:54.85 ID:???0
フランスでは何が人気なの?
9メロン名無しさん:2011/11/17(木) 13:54:36.42 ID:???O
どうせクレしんとかドラとかそんなんだろうからどうでもいい
10メロン名無しさん:2011/11/17(木) 17:00:45.17 ID:???0
そりゃ中国韓国だろ
11メロン名無しさん:2011/11/17(木) 18:25:26.13 ID:???0
フランスは日本と同じロリコン変態国だから日本のアニメが好きな奴がいてもおかしくないな

12メロン名無しさん:2011/12/08(木) 06:24:50.21 ID:???0
グレンダイザーの視聴率が100%だったのは有名な話
13メロン名無しさん:2012/01/15(日) 18:30:51.84 ID:5LoHZFAdO
昔フランス人女性に英会話習ってて、
ベルサイユのバラ(レディーオスカルとか、ドラゴンボール、聖闘士星矢とか子供の頃普通に見てたって言ってたよ
14メロン名無しさん:2012/01/15(日) 18:34:20.94 ID:71f/GQyeO
めぞん一刻が最終回凄かったらしい
15メロン名無しさん:2012/01/15(日) 18:37:32.69 ID:+LAi7PAh0
セーラームーンはフランスでは、ファン・アンチとも多い賛否両論の作品らしい
16メロン名無しさん:2012/01/15(日) 18:41:42.82 ID:???0
一般人からはアニメをみる大人は変人扱い
市場規模は小さい

漫画の規模で言うと
日本は5000億
アメリカ200億
フランス200億以下

当たり前で、日本でもアニメはオタク産業でサブカル
なんで日本でもオタ扱いされているものが海外で大人気になるんだよって話
海外じゃ日本みたいに気軽に漫画雑誌をコンビ二で買うとかはないわけ
実際、直に漫画が欲しいとなると、沖縄から秋葉に遠征するような感じなる
こんな環境でアニメが人気だというのはおかしいわけよw


17メロン名無しさん:2012/01/15(日) 19:21:12.09 ID:???0
>>16
差別主義は死んでや(にっこり)
18メロン名無しさん:2012/01/16(月) 00:44:36.69 ID:spUc3TpcO
フランスエキスポが年々進化して
日本のゲストが来てる
近年はXで去年はNARUTOショー
ブリーチミュージカル
日本で実際舞台活動してる人達
つべ見ればわかるけど大盛況だよ
19メロン名無しさん:2012/01/16(月) 02:34:13.24 ID:GZk4zkRMO
アニメ観たら変人ってアフォか!
嫌だね〜キモイ偏見持った基地害野郎は。
アニメ糧に来てるアニヲタが語っても説得力が無い。
20メロン名無しさん:2012/01/16(月) 09:28:25.17 ID:???0
ここもステマスレ
21メロン名無しさん:2012/01/17(火) 03:37:43.29 ID:???0
>>18
ステマは止めろw
そりゃ、フランス全土ってか、これは欧州全土からキモオタが集まる
そりゃ盛況に見えて当たり前

典型的なステマレスw
22メロン名無しさん:2012/01/20(金) 22:39:22.34 ID:???0
広告屋がステマステマうるさい
23メロン名無しさん:2012/01/23(月) 20:31:31.79 ID:AwvfOcfC0
>>16フランスで日本のアニメが人気と言っても、別に日本ほどの収益が上がってるなんて、言ってるわけ無いだろうがw

じゃ何かと言うと、
例えば日本でも、ジブリアニメやジャンプ系は神のごとき売上だろうけれど、
深夜放送の萌えアニメだと、映像ソフトが1万枚売れたら御の字なんてレベル。
で、日本がそういうことやってる同時期に、フランスでも、
ジブリアニメやジャンプ系が沢山のライトファン層に受け、
深夜放送の萌えアニメが、少数のコアなファン層に受けている。
もちろん総売り上げは、日本の何分の一かなのだろうけれど。
ただ、海を隔てた日本とフランスで、同時にそういう似たようなことが起こっているってのを指して、
日本のアニメがフランスで人気と表現されているんだろうと思ってるよ。
24メロン名無しさん:2012/01/23(月) 20:46:15.50 ID:???0
>>23
要は人気がないってことでしょw
25メロン名無しさん:2012/01/23(月) 21:40:03.31 ID:???0
前にネットのどこかで読んだ話題なのだが、(ブックマークしてなかったので、今辿れないが)
とあるフランス人で韓国文化研究をしている人がいて、その人が昨今のK-POPブームに注文を付けてたのな。その人曰く、
「K-POPが今推してるのは、アイドルダンスミュージックという1ジャンルばかり、これでは熱が引いたらすぐ忘れ去られる、
 もっと色々なジャンル音楽も韓国にはあるのだから、このアイドルダンスのみではなく、色々取り上げて欲しい、
 例えば俺が韓国のインディーズで注目しているミュージシャンで、これこれこういう人達がいて〜…………」
こんな感じで熱く訴えてた。
まあそこは個人の好みだしね、日本音楽の起源はK-POPとか言い出してるわけじゃないから、この人は良しとしてw


で、それが何かと言うと、そのフランスの人、K-POPのこれからの販売戦略として見習うべきは日本の漫画・アニメだと言ってるのよw
どういうことかと言うと、
「日本の漫画・アニメは沢山のジャンルがある、フランスの人達はどのジャンルの漫画を読みたくなっても、まず日本漫画専門店に行く、
 日本の漫画・アニメ文化は、完全にフランスの下町文化として定着している」
ということなんだそうだ。(その後、K-POPを今後も盛り上げていく為には色々なジャンルを、という話に繋がる)


>>24がさ、どういう状況を指して「人気があるか、無いか」を判断しているかと言ったら、まあ売上なんだろうが、
フランスで日本のアニメが人気ってのは、売上凄いとかそういう話じゃないのな。
もう庶民の文化として根付いちゃってるらしいんだよ、日本の漫画・アニメが。
>23書き込んだ時も、そういうニュアンスは含んだはずだが、何でそれの返しが
「要は人気が無いんだろグェヘwグェヘw」になるんだいw?
26メロン名無しさん:2012/01/23(月) 22:32:51.72 ID:???0
要は、海外の日本アニメブームは韓流と似たようなステマ人気なんでしょ
27メロン名無しさん:2012/01/24(火) 01:51:05.46 ID:FtNwByls0
韓流は、韓国贔屓のフランス人さえも、「今のK-POPの売り方はどうだろう? もっとこうするべきではないか?」って
駄目出しをするような歪なものってことさ。まさにステマによって引き起こされた歪みよな。それは間違いない。

上の方に書かれてある「グレンダイザー」の放送って、もう30年以上前のことなんだけどw
この30年以上の実績、その蓄積が、ステマで片付くの?
絶対ありえねぇよなw さてはステマの意味、分かってないまま使ってるな?
28メロン名無しさん:2012/01/24(火) 01:57:34.65 ID:???0
まぁまぁ、覚えた言葉すぐ使ってみたくなる年頃ってお前にもあっただろ?生温かく見守ってやれよ
29メロン名無しさん:2012/01/24(火) 03:44:28.68 ID:???0
年頃つーか、日本の学校通ってなかったんだろ
いわゆる一条校には
30メロン名無しさん:2012/01/24(火) 17:26:46.73 ID:YBQbGj4a0
>>25
中々興味深い話ですね

フランスとういと、日本人はどうしてもパリとかハイファッションな方だけに目を向けてるけど、
フランスでも普通の一般大衆の目線でいけば、そういうサブカル的なものを受け入れる土壌があるということですね?
31メロン名無しさん:2012/01/24(火) 18:10:12.05 ID:???0
>>25
海外のアニメの現状を理解するのは、アニメの売り上げしか判断しようがないの
こんな一個人の意見をどう信用しろとステマっていわれても仕方ないよ
現実、世界名作劇場は日本製だと理解していない外人が大半
アニメ文化がない欧州じゃディズニーがあって、日本アニメがある
これが現実、日本アニメがフランスで存続しているのはディズニーがあるから
この辺が、日本人のアニメに対する価値観の違い
日本じゃ、日本製のアニメがあってアニメはサブカルになったが
フランスじゃ、アニメというジャンルでしかなく、文化じゃないのね
この辺が韓流と同じ
32メロン名無しさん:2012/01/24(火) 18:59:47.88 ID:???0
フランスは昔から日本文化になじみがあるからな
柔道なんかは競技人口が日本以上にいるし
日本漫画の世界第二位の消費国だし
33メロン名無しさん:2012/01/24(火) 19:39:30.38 ID:???0
>>30
フランスと言えばフランス書院だろJK
34メロン名無しさん:2012/01/24(火) 22:13:22.34 ID:???0
>>31
翻訳しなおしてくれ

ベルばらが受勲したりとかあったなあ
フランス自体が漫画アニメの生産国だし
35メロン名無しさん:2012/01/24(火) 23:12:09.08 ID:???0
>>34

ねーよw
36メロン名無しさん:2012/01/24(火) 23:24:15.12 ID:???0
>>31
確かに自国でアニメを生産できない国にアニメ文化があるとは思えんな
37メロン名無しさん:2012/01/24(火) 23:29:01.02 ID:???0
>>35
なにがないんだ?
38メロン名無しさん:2012/01/25(水) 00:10:32.58 ID:???0
>アニメーションは、セル画によるものだけでなく、人形やCG、スライドによるものを含む。
>1902年のメリエスの『月世界旅行』の最後の、ロケットが港に戻るシーンで、すでに切り絵アニメーション(静止した背景画の前で、船の切り絵を少しずつずらしてコマ撮りする)が用いられ、
>これが映画のコマ撮り(ストップモーション)によるアニメーショントリックである。
>作品としては、1892年にフランスで作られたエミール・レイノーの『哀れなピエロ』(原題:Pauvre Pierrot)を初めとする一連の作品がある。
>しかし、レイノーの作品は純粋な意味での映画ではなく、テアトル・オプティークと呼ばれるゼラチンフィルムに別々に描かれた手書きの人物と背景をプロジェクターで同時にスクリーンに投影する装置によって上映されていた。
>他にアメリカのジェームズ・スチュアート・ブラックトン監督による『愉快な百面相』(1906年、原題:Humorous Phases of Funny Faces)などがある。
>これは黒板に白チョークで描く実写と、そのコマ撮りを組み合わせた線画アニメであり、この最後のピエロの部分では白い枠線の切り絵がチョークアニメーションと組み合わされて用いられている。
>またアメリカでは1928年から『アメリカン・アニメーションの黄金時代』が始まっている。

>世界最初の実写部分を含まない純粋な短編アニメーション映画は、フランスの風刺画家エミール・コールによる『ファンタスマゴリー』(1908年、原題:Fantasmagorie)である。
>以後、数年間でアメリカおよび映画発明国フランスで線画アニメ映画の製作が盛んになった。世界初の純粋長編アニメーション映画は1917年にアルゼンチンのキリーノ・クリスティアーニによって製作された。


↑ウィキに書かれていたことだが、どうかな。だいたい間違いは無いんじゃない? 「ファンタスマゴリ」は確かに聞いたことある。
↓「フランス人の漫画家がドラゴンボールを描くとこうなる」のニコニコ動画。結構すごいw

ttp://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/66959295.html
39メロン名無しさん:2012/01/25(水) 00:15:26.32 ID:???0
>>38
これでアニメを生産してるになるの?
強引だよね

これでフランスにアニメ文化があるとか言い出したら
手塚さんや宮崎さんの功績を馬鹿にしてるよ
40メロン名無しさん:2012/01/25(水) 00:20:32.43 ID:???0
ベルばらの作者はフランスで受勲
フランスは漫画大国
フランスは商業アニメ生産国

全部事実だけど
41メロン名無しさん:2012/01/25(水) 00:27:06.09 ID:???0
>>40
うわ・・
42メロン名無しさん:2012/01/25(水) 00:36:52.03 ID:???0
うわとか言われてもw
43メロン名無しさん:2012/01/25(水) 02:36:10.31 ID:???0
じゃあ
うえっ
44メロン名無しさん:2012/01/25(水) 14:19:25.87 ID:???0
フランスで大人気ならお前らが嬉しそうにフランスでの売上とか語ってるんじゃね
45メロン名無しさん:2012/01/25(水) 17:07:00.50 ID:???0
そもそも、日本人のオタクですら貶しあいの叩きあいをやって
わけが分からんようになっているのに
なんでフランスのアニメ事情がおまえらに分かるんだよw
46メロン名無しさん:2012/01/25(水) 17:08:27.51 ID:3KXNH7jH0
結局誰もよくわからないのか
47メロン名無しさん:2012/01/26(木) 10:48:16.31 ID:???0
人気はあるんだろ
じゃなきゃニュースとかにならないからな
規模とか実態まではわからないってだけじゃないかな


フランスにおける日本アニメを中心とするコンテンツの浸透状況 (輸出促進調査シリーズ)

フランスは世界の中でも日本のアニメが紹介されたもっとも古い国であり、日本のコンテンツ人気が最初に高まった国である。
つまり、フランスは日本のアニメ産業にとって、世界市場への入り口となっており、70年代に紹介された「グレンタイザー」、「キャンディ・キャンディ」は子供世代の視聴率100%といわれた。
その後も90年代前半まで「ドラゴン・ボール」、「キャプテン翼」のようなアニメが紹介され、大きな人気を博した。
米国での本格的な人気が90年代後半の「ポケモン」であるのに比較すると、日本アニメの歴史の長さが際立っている。
映画も比較的早く、広範な映画が紹介され、マンガもここ1?2年で米国に市場規模を抜かれたものの、人口規模を考えると非常に大きな市場である。
つまり、フランスは世界に先駆け日本のコンテンツが紹介されている国であり、世界市場の入り口といえるだろう。

http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/reports/05001223
48メロン名無しさん:2012/01/26(木) 16:49:36.43 ID:Pug0RWan0
でもK−POPだってフランスで人気なんだろ?
49メロン名無しさん:2012/01/26(木) 16:57:32.27 ID:???0
歴史が長いから人気ってアホな理論持ち出されてもなw
K−POPは最近で短いから嘘とか言いたいのか?w
50メロン名無しさん:2012/01/26(木) 17:47:23.37 ID:???0
しらねーよ
K−POPが人気だなんてどっから出てきたんだ?
K−POPが人気だと言うならソース出せばいいじゃない
ま、興味も無いしわりとどうでもいいけどな



「たった80人で"欧州でも大人気"?」K-POPのブーム捏造に韓国本土からも批判噴出中

またぞろ、韓国メディアによるK-POPブームのゴリ押しが露見した。
韓国が欧州の若者1,208人を対象に行った「韓流および国家ブランド調査」で、
韓国と聞いて思い浮かぶイメージの2位が「K-POP」だったというのだ。
この結果にネット掲示板などでは「日本でも作られた人気なのに、欧州で人気なんかあるはずがない。」などとブーイングが殺到している。

確かに、欧州でK-POPがブームだとは盛んに喧伝されてはいる。
昨年、フランスで開催された少女時代や東方神起などSMエンターテインメント所属アーティストらが出演の「SMタウン・ライブ・
ワールドツアー・イン・パリ」が大成功を収めたと報じられたのも記憶に新しい。
しかも、このときは追加公演を求めてファンがデモを起こしたというのだから、日本の韓流ファンとしては
欧州におけるK-POPブームが本物であると信じ込むのも当然ではないか。
「実は、このデモも韓国側のヤラセ説が根強いんです。デモの様子が動画サイトのYouTubeに
アップされているのですが、これを見ると韓国人スタッフらが集まった現地の少数のファンたちに
デモの動きを指示していることが分かります。
実際、パリやロンドンの大手CDショップに行ってもK-POPアーティストのCDなんて置いていない」
自国人にも見破られているK-POPブームゴリ押しの実態。
未だにダマされ続けている日本の韓流ファンは、よっぽどおめでたいということなのか。
http://www.cyzo.com/2012/01/post_9671.html
51メロン名無しさん:2012/01/26(木) 19:42:50.72 ID:???0
KPOPが在日在外に人気なのは事実だろ
52メロン名無しさん:2012/01/26(木) 20:11:12.77 ID:???0
キムチ臭いスレですね
53メロン名無しさん:2012/01/26(木) 20:26:07.24 ID:???0
>>50
だから、おまえのソースも韓流人気ソースと同レベルなわけw

>米国での本格的な人気が90年代後半の「ポケモン」であるのに比較すると、日本アニメの歴史の長さが際立っている。
>映画も比較的早く、広範な映画が紹介され、マンガもここ1?2年で米国に市場規模を抜かれたものの、人口規模を考えると非常に大きな市場である。
>つまり、フランスは世界に先駆け日本のコンテンツが紹介されている国であり、世界市場の入り口といえるだろう。
現実↓
http://www.animeanime.biz/all/12132/

バンダイナムコグループの米国法人バンダイ・エンタテインメント(Bandai Entertainment Inc.)が、
北米でのBlu-ray Disc、DVD、マンガの発売から撤退する。

2012年2月以降、新規タイトルの発売を停止、アニメ作品の
ライセンス販売・管理、既存のタイトル商品の流通に事業を集中させる。
同社は2011年12月末に自社直営オンラインストアの営業も終了している。

バンダイ・エンタテインメントは1998年に設立、現在は、Namco Bandai Holdings (USA)の子会社である。
長年、北米におけるアニメ映像パッケージの企画、制作、販売、アニメのライセンス管理に携わってきた。
『カウボーイビバップ』や『天空のエスカフローネ』、「攻殻機動隊」シリーズ、『涼宮ハルヒの憂鬱』などのヒット作がある。
しかし、2000年代半ばをピークに北米でのアニメ映像パッケージ市場が急縮小し、
その影響を受けていた。リスクの高い発売(Publising)ら撤退し、事業の立て直しを目指すことになる。
54メロン名無しさん:2012/01/26(木) 20:48:15.05 ID:???0
アニメの起源もフランスの起源も韓国だから仕方ない
55メロン名無しさん:2012/01/26(木) 21:00:02.27 ID:???0
>>53
自分の貼るものくらい全文読めよ…
56メロン名無しさん:2012/01/26(木) 22:53:47.66 ID:???0
>>55を見て、改めて>53の記事を全文よんでみると、

>一方、市場では、ファニメーション(FUNimation Entertainment)が市場シェアを高めている。
>また、翻訳マンガ出版から進出したVIZ Media、日系のアニプレックス(USA)、NISアメリカ、
>旧A. Dビジョンのスタッフが設立するセンタイフィルムワークス(Sentai Filmworks)など2000年代以降に事業をスタートした企業がパッケージ発売を手がける。
>こうした企業は近年は、インターネットでの配信ビジネス開発や新たな商品流通形態に積極的に取り組む。
>バンダイ・エンタテインメントも、今後は配信やこれらの企業との協業などの新たなビジネスを目指すことになりそうだ。

新たなビジネスを目指すってよ

ところでこれは北米のことで、フランス関係無いんちゃうん?
57メロン名無しさん:2012/01/26(木) 23:50:20.64 ID:???0
>>56
しかし、2000年代半ばをピークに北米でのアニメ映像パッケージ市場が急縮小し、
その影響を受けていた。リスクの高い発売(Publising)ら撤退し、事業の立て直しを目指すことになる。

58メロン名無しさん:2012/01/27(金) 00:59:43.35 ID:???0

だから配信とかに移行するんだろ
59メロン名無しさん:2012/01/27(金) 03:22:34.23 ID:???0
>>58
斜陽ってことでしょ

60メロン名無しさん:2012/01/27(金) 15:11:21.90 ID:???0
欧州を席巻する日本の漫画、「ワンピース」「ナルト」が大人気
2012.01.27 Fri posted at: 11:31 JST

ドイツでも人気の「結界師」
(CNN) 世界各国で日本のアニメと漫画がブームになっている。
特に欧州ではファンが急増、ドイツやフランスはどこの書店にも漫画のコーナーができ、「ONE PIECE」(ワンピース)や「NARUTO−ナルト−」が大人気だという。
ドイツ各地の書店には「ピーチガール」「BLEACH」(ブリーチ)、浦沢直樹の「MONSTER」(モンスター)などの漫画が並び、中部ドイツのビースロッホのお祭りではソーセージやシュニッツェルの屋台と並んで「遊戯王」のテープやカードを販売。
「アニメ」の言葉はショッピングモールの店員にも通じ、テレビではワンピースやナルトのアニメが放映されている。
日本のアニメ販売を手掛けるVIZメディアヨーロッパ(本社パリ)によると、漫画の年間売り上げは日本で約50億ドル、米国で1億2000万ドル、欧州と中東を合わせると2億5000万ドルに上る。
欧州の漫画の売り上げの50%はフランスが占め、次いでイタリアとスペインの順だという。
人気作品は「ワンピース」「ナルト」のほか、「名探偵コナン」「FAIRY TAIL」(フェアリーテイル)「ドラゴンボール」「らんま1/2」がトップセラーになっている。
欧州のアニメ市場は40年前から存在していたと同社は指摘する。
1978年にフランスで放映された「ゴルドラック」(原作:UFOロボ・グレンダイザー)は、子どもの間で視聴率75%を記録したという。
米国の出版社、デジタルマンガの担当者は「欧州では漫画が急激に伸びている」「欧州の出版社からは毎期のように新規の引き合いがあり、読者からは電子メールで発売時期についての問い合わせがひっきりなしに寄せられる」と話している。
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30005415.html
61メロン名無しさん:2012/01/27(金) 15:58:27.17 ID:???0
ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。・・・耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」 チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
62メロン名無しさん:2012/01/27(金) 17:05:58.61 ID:???0
>漫画の年間売り上げは日本で約50億ドル、米国で1億2000万ドル、欧州と中東を合わせると2億5000万ドルに上る。

なんつーアホ記事w駄目ジャンw

63メロン名無しさん:2012/01/27(金) 18:21:12.71 ID:???0
駄目な理由がわからん
日本並みに消費してないと人気無いとか言うつもりかよ
例えば日本でフランスのワインが人気というニュースがよく出る
実際にフランスからの輸入量は世界でもトップクラス
それでも金額ベースにすればせいぜい二百億とか三百億ていどの話だ
ワイン消費量ではフランスの50分の一ぐらいにしかなってないんだよ
64メロン名無しさん:2012/01/27(金) 19:12:09.60 ID:???0
>>63
この記事は悪質なステマだと思う
>>16のアメリカフランスが2億ドルってのは数年前の数字で
この記事は最新で>米国で1億2000万ドル、欧州と中東を合わせると2億5000万ドルに上る。
確実に売り上げは落ちているんだよ
要は200億規模なんて車のダイハツの海外展開レベルw

65メロン名無しさん:2012/01/27(金) 19:14:10.59 ID:???0
ステマ(笑)
またタラオかw
66メロン名無しさん:2012/01/27(金) 19:52:05.00 ID:???0
>>63いやホントw日本並みに消費してないと人気が無いということを言ってるようだよ、こいつ。これまでの書き込みを見ていると。

で、やっぱりそれは嘘だよな。
売り上げが落ちてるのは日本だって一緒。雑誌の売り上げが一兆円切ったってニュースを、最近見た。
ジャンプ等少年漫画誌の数字が、最盛期から比べて落ちているのは、やはり日本も一緒。
上の方でも書いたが、日本とフランス、海を隔てた遠い国なのに、同じ漫画アニメが人気が出ている、シンクロしているってのが、
「日本の漫画・アニメがフランスで人気」というトピックスの、真に言いたいこと。
誰も、フランスにおける売上額が、1000億5000億だなんて言っていない。
売り上げが200億でもいいの。日本の漫画・アニメがフランスで庶民文化として根付いているということをもって、「人気」と言ってかまわんのだよ。
67メロン名無しさん:2012/01/27(金) 20:35:20.48 ID:acy7kzuZ0
おもしろくなってきますた
68メロン名無しさん:2012/01/27(金) 20:59:16.04 ID:???0
>>66
物凄い暴論だなw

売り上げが落ちても関係ない
根付いているから人気

もう、めちゃくちゃw
69メロン名無しさん:2012/01/27(金) 21:04:09.55 ID:???0
>>50>>47>>53も?)が同じレベル、というのがなんのことかさっぱりなんだが
70メロン名無しさん:2012/01/27(金) 21:13:01.50 ID:???0
いやあ、売り上げ至上主義の方が変なんだよ。

例えば、人口100人の国、A国があったとする(あくまで、例え話な)。
そのA国で、何かのはずみで日本の漫画・アニメが人気が出た。A国民全てが、とあるアニメ作品のBDを購入した。
しかし100人しかいない為、そのアニメ作品に関する売り上げは、6000円×100人=600000円也。
で、売り上げ至上主義者が「A国では日本の漫画・アニメは人気無いよ。だって売り上げが600000円しかないんだぜw」と言っても、それは事実とはかけ離れてるわけだ。
売り上げ至上主義者が陥る落とし穴だよ。
71メロン名無しさん:2012/01/27(金) 21:21:31.98 ID:???0
ハルヒやけいおんの売り上げはどうでもよくて
売れなくても確実に信者がいる日常は成功と言っちゃう人なんだろうね
72メロン名無しさん:2012/01/27(金) 22:24:10.25 ID:WdaFb+1C0
フランスって言うかイタリアでも北斗の拳やってるみたい
73メロン名無しさん:2012/01/27(金) 22:29:21.69 ID:???0
人気っつってもお前らの大好きな目とおっぱいのでかい女が出てくるようなのじゃなくて
グレンダイザーとかそういうお前らの生まれる前の作品ばかりだけどな
74メロン名無しさん:2012/01/27(金) 23:58:32.06 ID:???0
>>73
なんてそんなことがフランス人でもないのに分かる?w
グレンダイザーとか知ってる日本人の方が少ないわ
フランスのキモオタ一匹のソースですべてを語るなステマw
おまえにフランス人のなにが分かるの?
結局、売り上げしか判断しようがないの

75メロン名無しさん:2012/01/28(土) 00:05:33.82 ID:???0
いい加減ステマの意味咀嚼しろよ
76メロン名無しさん:2012/01/28(土) 00:40:26.95 ID:???0
覚えたての言葉を使いたいちょっと厨二なお年頃なんだろ
77メロン名無しさん:2012/01/28(土) 07:13:00.25 ID:???O
マジレスすると大人がアニメ見てるってだけでものすごい異常な目で見られる
キモヲタ程度の扱いで済む日本人で良かったと常々思ったわ
78メロン名無しさん:2012/01/28(土) 08:42:42.07 ID:???0
>>60
しかし、ま〜よくこんなデタラメな記事書けるなw
読者を舐めているにも程がある

【北米】2010年の日本アニメの映像パッケージ市場規模は1.6〜2億ドルの見込み 5年で60%減少…ICv2調べ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/

悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
http://getnews.jp/archives/81771

【企業】米国の日本マンガ出版社VIZメディアが大規模レイオフ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1273662481/
>北米での日本マンガ売上高は2009年に前年比で
>20%減少したとされている。これは2008年の17%減に続くもので、2007年におよそ200億円あった
>日本マンガの市場は、130億円まで縮小した。
79メロン名無しさん:2012/01/28(土) 09:05:46.38 ID:???0
2006年のドイツフランスのマンガ市場

ドイツのマンガ市場の規模を5000万ユーロ
(約75億円)から7000万ユーロ(約105億円)を市場関係者の推定と示している。
 JETROはまた、フランスの日本マンガ市場を、8750万ユーロ(約131億円)と
推定している。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50480675.html

80メロン名無しさん:2012/01/28(土) 10:16:19.97 ID:xDPgIr7RO
ぶっちゃけ日本アニメが世界一面白いからな。
81メロン名無しさん:2012/01/28(土) 10:56:39.42 ID:???0
アメリカの話だけど、タワーレコードの撤退とかあったやん。パソコン、インターネットを通じて、
デジタルで違法に共有できるので、CDが売れないという状況だと。
アメリカのミュージシャンですらそうなのだから、異国のアニメーション制作スタッフの為に金を落とそうという層が減るのも、
これはもう、当然考えられる流れなんだよな。

アメリカで行なわれたアニメ関連のイベント関係者も、
「ファンは年ごとに増えてるようだけど、売り上げは年ごとに減ってるんですよねぇ(苦笑い)」なんてコメントしてたしw
アメリカだけじゃなく、ヨーロッパもやっぱり、同じ状況なんじゃないかな?

つまり、売り上げ減少、事業撤退というニュースは、
日本の漫画アニメがフランス(欧州)で人気無いという結論を、導き出さないんだよ。
82メロン名無しさん:2012/01/28(土) 12:50:24.86 ID:???0
我が国コンテンツに対する海外消費者実態調査-フランス高校生へのアンケート調査(2011年3月)

ジェトロでは海外で人気といわれる日本のコンテンツが、一般人にどれだけ浸透しているかを調査するため、米仏で高校生に対しアンケート調査を行った。
本編はそのフランス編で、高校生115名を対象に2011年1-2月に行った。
フランスでは日本のアニメを見たことがあるのは64%、マンガを読んだことがあるのは55%。
アニメ、マンガとも「NARUTO」、「One Piece」の人気が高い。
特に、マンガの55%は米国の33%と比較しても接触している者の割合が高い。
これに対し、アニメは男子は75%と高いものの、女子は51%と低く、アニメは男子が市場の中心であることが確認された。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/reports/07000637
83メロン名無しさん:2012/01/28(土) 13:02:24.07 ID:???0
>>82の続き)
また、デジタル機器の普及も進んでおり、ソーシャルメディアのフェイスブックのアカウント登録者は回答者の75%。

最近3ヶ月の日本のコンテンツへの接触状況、購入状況を尋ねたところ、回答者の28%がゲームを、24%がマンガを購入しており、お金を払って接触する者は多い。
高校生がお金を持っているクリスマス時期を含めた行動履歴となっていることを考慮しなくてはいけないが、日本のコンテンツに対しお金を出す人がそれなりにいることは注目される。
84メロン名無しさん:2012/01/28(土) 13:36:01.40 ID:???0
そんなくだらない事はどうでもいいんだけど
「フランスとか」の「とか」って?
85メロン名無しさん:2012/01/28(土) 16:58:44.72 ID:???0
>>83
>がそれなりにいることは注目される。

いや、それなりとかいっちゃいかんでしょw
どうでもいいんだなとw
86メロン名無しさん:2012/01/28(土) 17:25:40.38 ID:???0
>>81
つーか、欧米のマンガ事情を日本人は理解していない。最初から前提が間違っている。
欧米のマンガアニメファンは10代の学生が主力だが、比率は男より女の方が大きい
なぜかというと、男の子はスポーツが一番の娯楽なんだよ、そしてアニメマンガは一番下の底辺で
欧米でもオタク扱いされているジャンルでイジメの対象になる。向こうでは、オタク=イジメの対象
北米のスクールカーストじゃアニメ漫画オタクは最底辺
逆に、スポーツをやって優秀な奴は上位に来てモテモテってこと。

まず、背景として欧米の男のアニメ漫画オタクは数には入らない
主力は10代に女子なのね。なぜ、10代の女子が主力かと言うと
欧米の女の子は日本のマンガが入ってくる以前から、恋愛小説等、ラノベみたいなのが
趣味として確立していた。その延長で日本のアニメマンガが欧米女子に受け入れられたのね。
だから、日本の出版社は、当初この背景を利用して、少女漫画雑誌を大量に輸出していた
だから、マンガのナルトやブリーチやピーチガールの人気は欧米の女子の人気なんだよね
男のオタクの数は少ないよ、だってキモオタ扱いされて虐められるから。
まず、こういう背景を理解した上で語って欲しい。
マスコミは、この辺の事情を隠すから糞。
87メロン名無しさん:2012/01/28(土) 17:55:53.73 ID:???0
いやさ>>86よw

>男の子はスポーツが一番の娯楽なんだよ、そしてアニメマンガは一番下の底辺で
>欧米でもオタク扱いされているジャンルでイジメの対象になる。向こうでは、オタク=イジメの対象
>北米のスクールカーストじゃアニメ漫画オタクは最底辺
>逆に、スポーツをやって優秀な奴は上位に来てモテモテってこと。
 
これってさ、日本でもまったく同じなんだけどw?
「日本では欧米と違い、漫画・アニメオタクの男の子が女の子にモテモテ」、なんて事例がどこかで見られるか?
んなわけないだろうが、日本だってまずモテる男の条件は、非オタのスポーツ系だろうがよ。
である以上、「北米のスクールカーストじゃアニメ漫画オタクは最底辺」って事実が、日本の漫画・アニメが欧米では人気無いという結論を導くことはありません。

日本で、まあ言ってみればネクラな趣味の漫画・アニメが、なんか大きな市場を形成してしまって、
で、同規模とまではいかないが、欧米(アメリカ及びスランス)で、なんでかまったく同時期に、向こうの同じ趣味の人達(おう、底辺にいる人達なんだろうがw)が、
結構日本の漫画アニメに関心を寄せてくれている、ある程度お客さんになってくれている、海を隔てた遠距離に位置する国なのにもかかわらず。
この事実でもってして、「へぇ、アメリカやフランスで日本の漫画・アニメが、人気なんだねぇ」と言って構わないわけだ。
繰り返すが、こういう話題、トピックスの趣旨は、“売上凄い”ということでは、決してないからね。
88メロン名無しさん:2012/01/28(土) 18:00:35.38 ID:???0
ところで>86のその話題、“北米のスクールカーストじゃアニメ漫画オタクは最底辺”という話題だが、
以前、ニュー速か何かのスレをまとめたサイトで見た記憶があるが、
ひょっとしてお前も、同じサイトを読んだか?

ただそのまとめサイトでは、うろ覚えなんだけど、
確か女子学生の方にもれっきとしたスクールカーストみたいなんがあって、
トップは、チアリーダーのクラブ活動をしている女子高生達で、
女子の漫画アニメ好きも、やはり底辺に位置されてなかったか?
男子高生だけに限定して展開する論理じゃないだろと、今そんなことも思った。
89メロン名無しさん:2012/01/28(土) 18:41:23.03 ID:???0
いやそこは割とどうでもいい
90メロン名無しさん:2012/01/28(土) 18:52:52.99 ID:???0
>>87
言いたいことはスクールカースト方が重要ではなく
女の子の方なんだけど
欧米の漫画アニメ市場を語る上で、向こうのファンの実情を理解しないと話にならんってこと

一応、あんたの支離滅裂理論に付き合って忠告してるんだけどね

そもそも、向こうのスクールカーストと日本の学生社会を同じにしている点で話にならないw


>こういう話題、トピックスの趣旨は、“売上凄い”ということでは、決してないからね。

あんたが出しているソースは売り上げの数字を元にしているわけだがw
この辺、どうするのwww

91メロン名無しさん:2012/01/29(日) 05:34:28.83 ID:???0
アンケート調査がソースじゃん
この人の場合は欧米って言ったり北米って言ったり
向こうってのがどこかすらわからない
女主導のソースもはっきりしないし説得力がない
92メロン名無しさん:2012/01/29(日) 11:47:02.08 ID:???0
>あんたが出しているソースは売り上げの数字を元にしているわけだがw
>この辺、どうするのwww


この疑問の意味が分からない。
そもそも、日本の漫画アニメ関連のある程度の売り上げが外国で出て、それがニュース・トピックス・話題にのぼったってのが前提。

それに対して、
「この程度の売上額で、人気があるなんて言っては、絶対に駄目なんだ」
ってのがお前の主張。対してこちらは、
「いや、この程度の売り上げでも、人気があるという言葉を使って、一向にかまわないんだ」
と言っている。

「この辺、どうするの」という問いかけの意味は? 何を求めている?
93メロン名無しさん:2012/01/29(日) 16:49:44.39 ID:???0
>>92
おまえが出したソースの内容が意味が無いって言っているわけ
理由は、そのソースは売り上げデータが基本になって主張しているから
つまり、ソースがお前の主張に反して売り上げで語っているわけ
売り上げ否定してしまうと、このソースは通用しない

アンケートのソースもおまえの主張に反している
このなんの信用度もない数字があるから凄いんですよって言っているわけ
データがないと主張が成り立たないソースを持ち出しているわけ
だから、これらのソースの人気があるはお前の主張に対してまったく意味をなしていない

あんたは、売り上げが落ちる、人気が落ちているってソースが出てきたから
人気が落ちても
>「いや、この程度の売り上げでも、人気があるという言葉を使って、一向にかまわないんだ」
いまさら、こんなアホな言い訳するw
要は、偉そうにソースを持ち出すが、
この程度のショボイ人気でも、まったく問題ない大人気なんだ!
っていう主張に対してのソースが出ていないよってことを、ひとまず言いたいですねwwww


94メロン名無しさん:2012/01/29(日) 17:34:59.34 ID:???0
>そもそも、日本の漫画アニメ関連のある程度の売り上げが外国で出て、それがニュース・トピックス・話題にのぼったってのが前提。

そもそも、人気で根付いているなら、いまさら記事にも取り上げられないし
こんなスレも立たないw
95メロン名無しさん:2012/01/29(日) 18:58:57.13 ID:???0
米国では日本のDVDやマンガの販売が減少し続けている(日本貿易振興機構「米国におけるコンテンツ市場の実態(2010-2011)」2011年3月 参照のこと)。
米国で、日本のアニメは認知されており、コンベンションには人が集まり続けているのに対し、なぜこのような急激な減少が起こっているのか、本インタビューではアニメファンの嗜好を探るとともに、市場の落ち込みの要因を探ることもひとつの目的であった。
インタビューの結果、ファンにとっては、アニメにしろ、マンガにしろ、巻数の多い日本のコンテンツは経済的な負担が大きいということがわかった。
さらに、翻訳の質や、DVDの場合吹き替えの質が、ファンにとって必ずしも価格に見合ったものではないということもわかった。
さらに、リアルな店舗では、「アニメ」が「アニメ」としてひとくくりにされてしまい、消費者が自分の好きなジャンルにリーチできない。
結果として、多くのファンがネットでの違法視聴を行うことになっている。
ただ、正規のクランチロールなどのサイトにも人が集まってきている。
アニメやマンガの選択手段として、ネットのほか、「リアル」な友人や家族の助言も大きい。
SNSの加入者が増加しているなか、有効な口コミを形成できれば市場拡大のチャンスはあるようだ。
http://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/reports/07000641
96メロン名無しさん:2012/01/29(日) 19:20:57.66 ID:???0
↑の記事見ると>>81が正解みたいだね
97メロン名無しさん:2012/01/29(日) 20:57:16.90 ID:???0
結局以前と同じ薄利多売市場がメインだな
円盤は望み薄と
その方が広まっていいんでね
98メロン名無しさん:2012/01/29(日) 21:36:32.79 ID:???0
>>96
根本として欧米の男の消費者は金をもっていないから
この辺を考慮しないとなんとも言えないよ
現に、向こうで受け入れられているアニメは既存のものしかない
女のファンが主力なんだよね>>86参照、欧米でハリーポッターとか誰が読んで人気かって
これは若い女子層なんだよね。この辺の層が日本のナルトやハガレンを見て楽しんでいる
フルーツバスケットとかが一番人気なアニメなんだよw
北米の漫画アニメはジャパンホラーブーム(リングやバイオ)とセットでブームになったけで
こういうのは関係なくジャパンホラーと一緒で根付かなかったが正解だといえる
99メロン名無しさん:2012/01/29(日) 21:52:24.83 ID:???0
>>95
金の問題より
好きなジャンルというと、オタ向けの深夜アニメになるんだけど
規制の問題で、オタアニメはほぼすべてポルノ扱いにされる
そしてアニメ漫画は向こうでも子供の娯楽としてみられていた。
結局、昔から10代のメイン層はアニメを買えてなかったが正解
それなのに市場規模が縮小しているのは、新規のファンが増えていないから
今頃、SNSの加入者が増加してるとか、もう遅いよと
高齢オタクの場にしかならない
100メロン名無しさん:2012/01/29(日) 22:18:45.70 ID:???0
>そもそも、人気で根付いているなら、いまさら記事にも取り上げられないし、こんなスレも立たない

これはねぇ嘘なんだよ。
それはなぜかというと、例えば、昔の話だが、以下のようなことがあった。
「劇場版ガンダム」の主題歌「哀・戦士」が大ヒットした時、ベストテン番組などで「なんとこれはアニメのガンダムの主題歌なんですよ」「へぇアニメからこのようなヒット曲が出るんですねぇ」と紹介していた。
「キャッツアイ」の主題歌「キャッツアイ」や、「みゆき」のEDテーマ「思い出がいっぱい」が大ヒットした時、「なんとこれはアニメの主題歌なんですよ」「へぇアニメからこのようなヒット曲が出るんですねぇ」と紹介。
「ちびまる子ちゃん」の主題歌「踊るぽんぽこりん」が大ヒットした時、「なんとこれはアニメの主題歌」「へぇアニメからこのようなヒット曲が」と。
「(旧)劇場版エヴァンゲリオン」の主題歌「魂のルフラン」が大ヒットした時、「なんとこれはアニメ」「へぇアニメからこの」…………

また別の例では、
「サムライトルーパー」の声優陣で結成したユニット「NG5」が大ヒットした時、「彼らはなんと、アニメの声優から飛び出したアイドル達なのだ」と紹介されていた。
林原めぐみや横山智佐や國府田マリ子や椎名へきるや緒方恵美らがブイブイ言わせてたw時、「彼女達はなんと、アニメの声優から飛び出したアイドル達」と紹介。
水樹奈々の紅白出場に際して、「アニメ界声優界からの殴り込みだぁ〜」ってな紹介…………

もうね、何回も繰り返してるのな、「なんとアニメからのヒット曲」「へぇアニメからのヒット曲」ってな遣り取りは。
音楽関係あるいはその周りにいる人達が、ヒット曲は音楽家・ミュージシャンの活動から生まれるのが正道、アニメから出るヒット曲は余技、ってな感覚だと、
そういう人が記事を書くポジションにいればなおさら、いつまでもいつまでも同じように記事に取り上げられるものさ。
別の側面では、「アニメからヒット曲が出るのは常識、アニメに関連付けて楽曲を売ろう」と活動している業界人が多数いるとしても。
「今記事に取り上げられるのは、根付いてない証拠」という論は、成り立たないんだよ。


またこれは、視聴者・消費者側も一緒。
例えば、「けいおん」のキャラソンが、ベストテン番組で2位と3位を取った時、
「日本の音楽シーンはこれでひっくり返るぜ」「まさに今、歴史が動いた瞬間だ」「俺たちは、歴史が動くのをこの目で見た、歴史の立会人・生き証人だ」
ってなことを、該当スレに書き込んでいた人達がいたんだけれど(本当に↑こう書いてたw)
「いや、歴史、動いてないから、過去に何度も似たようなことあったから」と苦笑いしながらレスしたものだ。
ただこれはもうしょうがない、ある程度浮かれるのは、こういうのの風物詩のようなもの。この子達に対して、いちいち過去のデータ遡って調べなきゃと主張するのも大仰だし変だ。
こういうのは、生暖かい目で見守ってやるのが、正しい対応というものだろう。
まあとにかく、歴史を知らなければ、今回初めてそういう情報・知識に接すれば、「ほぉどういうことなんだろう、他の人の意見も聞いてみたい」と新スレを立てるのも自然なこと。
「今こういうスレが立つのも、根付いてない証拠」という論も、成り立ちはしないんだな。


後、念の為、>>1さんごめん、「こういうスレを立てちゃ駄目」なんて言ってるわけではないからね。
101メロン名無しさん:2012/01/29(日) 22:26:31.88 ID:???0
>>100
長いw
102メロン名無しさん:2012/01/29(日) 22:40:09.99 ID:???0
>>100
そもそも、日本のアニメが世界基準なら
こんなフランスのアニメ事情なんて知る必要はないのw
子供のうちから、日本アニメ=世界、で刷り込まれるからね
例えば、コーラやハンバーガーが日本食か否かなんて、いちいち気にしないだろw
つまり、アニメも世界基準なら、世界が〜なんてだれも気にしないってこと
変なコンプがあるから世界を気にするww

記事を出して力説するのは滑稽すぎる
103メロン名無しさん:2012/01/30(月) 05:54:27.49 ID:8BWZ3LlNO
>>100
飯島真理も仲間に入れてあげてください。
つーか「愛おぼ」は「昭和の歌姫〜」とかいうコンピレーションアルバムに
普通に入ってたよ。アニメの曲だとかそういう紹介一切無しで。
104メロン名無しさん:2012/01/31(火) 10:34:03.65 ID:WfTYQhbD0
最近アメリカから戻ってきたけど向こうのアニメは相変わらず酷いね
105メロン名無しさん:2012/01/31(火) 11:54:21.81 ID:8xkf8jgA0
長文多すぎるけど、なんか利益絡んでんのか?
106メロン名無しさん:2012/01/31(火) 12:07:33.57 ID:???O
長文が多いとなんで利益が絡むの?
107メロン名無しさん:2012/02/01(水) 00:11:12.37 ID:???0
>>102
逃げたw
>記事を出して力説するのは滑稽すぎる
おまえも同罪じゃんwww
108メロン名無しさん:2012/02/01(水) 01:00:32.88 ID:???0
>>107
記事をだして人気があると発狂しているってことが滑稽だと言ってるのw

いまさら任天堂が海外で成功しているとかどうでもいい情報でしょ

同罪って言っている時点で自分の非を認めたかw
109メロン名無しさん:2012/02/01(水) 02:48:11.33 ID:???0
子供の喧嘩みたいになってきたな

いいぞもっとやれ
110メロン名無しさん:2012/02/01(水) 15:23:30.08 ID:???0
発狂してるのは否定派なんだけどね
ニュースが出てて
「へーそうなんだ」ってのが普通
気持ち悪いくらい否定する意味がわからない
アニメが人気だと何か困る事でもあるのか?
111メロン名無しさん:2012/02/02(木) 17:56:42.50 ID:4AMF9u8l0
それは言える
112メロン名無しさん:2012/02/02(木) 18:14:28.18 ID:???0
好きなアニメが人気出ると否定側に回る心理と同じだろ
113メロン名無しさん:2012/02/02(木) 18:19:09.73 ID:???0
イミフ
114メロン名無しさん:2012/02/02(木) 18:55:14.85 ID:???0
国の政策で日本アニメ一部規制してるのってフランスだっけ?
視聴率異常に高すぎて、国内アニメ産業の妨げになるってやつ
115メロン名無しさん:2012/02/02(木) 18:57:02.72 ID:???0
海外で人気あるとか最高にうれしい。
今ほど日本一って言葉が安い時代は無い
116メロン名無しさん:2012/02/04(土) 08:25:29.38 ID:???0
視聴率高過ぎるのもあるが
思想的に占領されるのを嫌がってる節もある
ハリウッド映画ばかり見ている人はアメリカ的思想に偏る傾向がある
特にアニメは発達段階の子どもがよく見るから影響力が大きい
実際、今の中国人や韓国人は日本のアニメを子ども時代に見て育っていて
かなり影響されていると思う
117メロン名無しさん:2012/02/04(土) 09:28:59.55 ID:n7h+Er4+0
おそ松くんあたりが人気ありそう。
イヤミが「おフランス帰りざんす」とPRしていたから
118メロン名無しさん:2012/02/04(土) 17:05:38.57 ID:???0
>>114
いやw
台湾も韓流規制したけどなwwww
119メロン名無しさん:2012/02/04(土) 18:19:27.42 ID:???0
海外のアニメ人気なんて一部の層を取り上げて大袈裟に報道してるだけ。
シンプソンズ・サウスパークの方がよほど人気。
知名度あるアニメなんてジブリ程度だよ。
120メロン名無しさん:2012/02/04(土) 20:29:55.99 ID:???0
例えば、海外にもちゃんとしたヒーロー像があるわけよ
アメリカの子供達なら、プロのスポーツ選手やバットマンやスパイダーマンが君臨している
こういうヒーローがいるのに、日本のワンピやナルトやゴクウが子供のヒーローになれるのかって話
海外で日本の特撮ヒーローが受けたけど、これを見ていたのは子供じゃなく一部のキモオタ、しかも役者を外人にしてw
この辺の海外事情を無視して、新しいヒーロー像だと日本のアニメ漫画を押し付ける商法はアホだということね

121メロン名無しさん:2012/02/04(土) 20:50:23.43 ID:???O
【ネット】 「日本の生活習慣…まるで別の惑星にいるよう」…フランス人が紹介★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328281410/
前々スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328251107/
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328257874/

122メロン名無しさん:2012/02/04(土) 23:00:54.48 ID:???0
>これを見ていたのは子供じゃなく一部のキモオタ
妄想の話をされても…
123メロン名無しさん:2012/02/04(土) 23:17:47.31 ID:???0
例えば、誰ぞが「日本のアニメが海外で、シンプソンズ・サウスパークと同じくらい人気」とか書いてたのなら、
「そんなことあるもんか」という言い分も、ある程度説得力を持っただろう。
しかし、誰もそんなことは言っていない。このスレにもいない。2ch以外のニュースサイトでも海外トピックスでもいない。


それと、日本におけるアニメ売上事情だが、
日本でも、ジブリアニメは神のごとき売上・観客動員数が計上される(他挙げるなら、ジャンプアニメのワンピースやナルト等かな)が、
その他の、例えば深夜放送の萌え主体のアニメなどは、BD・DVDの売上が1万枚行ったら大ヒット、5千枚行ったら御の字、酷い時は千枚切る作品なども出る状況。
そう、その「知名度あるアニメなんてジブリ程度」という海外の状況と、ほぼ一緒なんだよな、日本も。

これがもし、例えば日本では、「深夜放送の萌えアニメも、ジブリ&ジャンプアニメに肩を並べるくらいの売上を叩き出していた」なんて状況があったとしたら、
「日本で大ヒットの萌えアニメがそこまでの売上を計上できない海外では、アニメって人気無いんだなぁ」という主張も、説得力を持ったかもしれない。
しかし、
海外:知名度あるアニメなんてジブリ程度、他はそれほど
日本:神のごとき売上を計上できるのはジブリ程度、他はそれほど
という状況なんだから、「海外では、日本ほど、アニメなんて人気無いよ」って主張は、どうしても“ずれた主張”ということになる。

そりゃ規模は違うんだろうよ。日本の漫画・アニメコンテンツの売上総額5000億円で、フランスが200億円くらいだとか?
何度も言うが、規模はどうでもいいんだよ。
日本と、海を越えた遠い外国で、なんでかw同じ状況が起こっている、
(ジブリ:ライトな人にも広く知られている、日本でも海外でも & 萌えアニメ:コアなファン相手の商売、日本でも海外でもw)、
これを指して、「日本のアニメって、海外で人気なのかぁ」と感じてもいいのさ。


日本の特撮ヒーローが海外に輸出された話の方だけど、
あの、誰だったか名前覚えてないんだが、アメリカの女優が映画のPR活動で日本に来た時、
日本の記者の「お土産、何か買われましたか?」という質問に、「パワーレンジャーの玩具を、子供に買って帰ろうと思う」って答えてたのよ。
これは、
「特撮ヒーロー番組の戦隊シリーズは、元は日本のフィルム、日本が本場という知識がある」
「その玩具は子供向けであり、買って帰ると子供が喜ぶ」
こういう前提が無いと、成り立たないリップサービスだよなぁ……
普通に定着してるんとちゃう? アメリカで。その日本の特撮ヒーロー番組。
124メロン名無しさん:2012/02/05(日) 00:10:01.42 ID:???0
>>123
あんたさぁw
長文書くけど、上の部分で売り上げ否定やソースないとか言って否定し
すぐ下で特撮のアメリカの女優ネタの一ネタだして適当なこと言って
>こういう前提が無いと、成り立たないリップサービスだよなぁ……
>普通に定着してるんとちゃう? アメリカで。その日本の特撮ヒーロー番組。
アホかとw
ちゃんと言い分を固めてから長文をかきなさいw


つーか、おまえは論破されているんだか出てくるな
日本のアニメ漫画が人気があるかどうかが分からん時点で
日本アニメは世界で根付いていないのw
125メロン名無しさん:2012/02/05(日) 00:19:18.23 ID:???0
日本の特撮人気なんてそれこそ日本でのロボコップやバットマンレベルでしょ
126メロン名無しさん:2012/02/05(日) 00:26:42.66 ID:???0
ロボコップやバットマンが何年も継続して出てたっけ?
127メロン名無しさん:2012/02/05(日) 00:55:32.62 ID:???0
>>125
特撮シリーズは日本みたいに継続してないよ
向こうは外人俳優を起用して作り直している、ソフトだけ輸入しただけの1シーズモノで単発人気
セーラームーンの実写がアメルカで受けたってのと同じでしょ
まーウルトラマンでさえ日本で終ってるから海外で浮けるわけないわな
128メロン名無しさん:2012/02/05(日) 17:40:19.62 ID:ULM/kLlS0
長文はうぜーから、シンプルにまとめろ
129メロン名無しさん:2012/02/06(月) 00:39:18.82 ID:???0
バットマン何十年継続してんだよw
130メロン名無しさん:2012/02/06(月) 03:29:26.44 ID:???0
人生経験の足りない奴が創価人脈または在日人脈で脚本家または原作者になる現状では、人間の心理描写がカルト独特の価値観でしか描けていない。

「20世紀少年!」でなんと言われただろうか?
同じ価値観を植え付けられた者。あるいは、何も発言しなくなる者だけになる。

脚本家というのが、人脈だけの世界で矮小過ぎるつけがまわってきた。
131メロン名無しさん:2012/02/06(月) 03:56:36.44 ID:???0
日本ですらどの程度人気なのかも分からんのに
なんでフランスのアニメ人気がわかるんだよw
132メロン名無しさん:2012/02/10(金) 02:19:57.75 ID:g8mwZ+k10
日本で評価が低い作品でもフランスで大人気とかいわれると
途端に日本での評価も変わる。そういうもんだ。
133メロン名無しさん:2012/02/12(日) 19:14:34.05 ID:???0
>>132真っ先に思いつくのは、アニメじゃなく、映画「おくりびと」だな。
アカデミー受賞してから、日本でも上映館数がアップ。
134メロン名無しさん:2012/02/14(火) 04:40:08.06 ID:???0
>>132
北野武の映画みたいだな
135メロン名無しさん:2012/02/21(火) 00:56:28.77 ID:???0
日本人は海外で人気ってのに弱いな
136メロン名無しさん:2012/03/07(水) 03:40:55.88 ID:3N6wxE1D0
>>132
具体的になんてアニメ?
137メロン名無しさん:2012/03/07(水) 15:02:26.02 ID:UPEISlr5O
フランスではフェアリーテイルが2つ賞採ったらしいな。
真島がわざわざサイン会する為に赴いたとか。
138メロン名無しさん:2012/03/07(水) 15:04:33.03 ID:???0
アニメは規制とかがあってフランスじゃたいしたことないんじゃないの?
漫画の方は人口的にアメリカの1/5なのに勝っちゃってるそうだけど。
フランスって昔からムチャな自由化、共和化国で、伝統なんてもんが滅んでる国だからね。
139メロン名無しさん:2012/03/07(水) 20:07:28.81 ID:???0
それにしても日本アニメの海外展開はもうちょっとうまくやれんもんかね
韓国映画やドラマに商売負けてるんじゃないの?
140メロン名無しさん:2012/03/10(土) 20:13:07.18 ID:???0
おまえらのフトコロにカネが入るわけじゃないからどうでもいいだろ
人生終わった奴にウケる韓ドラと、人生これからのガキを騙すアニメ
どっちが影響力強いか考えてみろよ
141メロン名無しさん:2012/03/20(火) 21:46:29.06 ID:???0
日本アニメなんかマイナーなローカルカルチャーのままでいいよ
日本人の知らない所で日本アニメのグローバルスタンダードができちゃってもウザいし
元々和ゲーだったバイオハザードなんか外人に媚びてアメコミ路線になっちゃって日本人放置プレイじゃん
アメリカ人ですら初期からのファンはこんなのバイオじゃねえと叩いてる始末
142メロン名無しさん:2012/03/21(水) 22:57:24.17 ID:???0
今はコンテンツ産業として意図的に広く売ろうとしてるけど、
意図せず売れた・人気が出たものもあるだろうな。
143メロン名無しさん:2012/06/24(日) 05:22:22.37 ID:22nsb/OU0
日本のアニメが世界を席巻しているからって、
おれが世界を席巻しているわけじゃない。
しょせん「他人のふんどし」だ。
144メロン名無しさん:2012/06/24(日) 20:08:39.09 ID:???0
日本のコンテンツ産業の海外展開がド下手なのは今に始まったことではないがな
145メロン名無しさん:2012/06/25(月) 00:47:50.34 ID:???0
実際日本のアニメ映画が商業的には全くたいしたことないところみると、極々一部だけの人気を取り上げて記事にしてるんだろうな
146メロン名無しさん:2012/06/25(月) 12:33:00.45 ID:???0
韓流と同じ
147メロン名無しさん:2012/07/05(木) 20:04:59.44 ID:???0
フランス書院
148メロン名無しさん:2012/07/06(金) 12:52:19.37 ID:???0
またフランスのジャパンエキスポに朝鮮人が寄生したみたいだね
嫌いな国のお祭りに便乗するとかプライドないの?
149メロン名無しさん:2012/07/06(金) 19:59:22.37 ID:0P5uZEqB0
ジャパンエキスポすげーな あっちではまだ右肩上がりだもんなあ
150メロン名無しさん:2012/07/06(金) 20:49:27.83 ID:IMuNjDVB0
【芸能】フランスで開催中の「ジャパンエキスポ2012」に今年も韓国が紛れ込む・・・太極旗掲げ韓流K-POPグッズ大量販売★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341566310/

フランスで7月5日から開催されている『ジャパンエキスポ 2012』。日本に関する文化を広めようと
行われたイベントでアニメや漫画が展示されており、コスプレ好きも集まっている。

日本のイベントと異なり、家に来る前からコスプレで行くのが当たり前で、電車の中もコスプレイヤー
さんでごった返している。
そんな『ジャパンエキスポ』だが、昨年はお隣の韓国が太極旗を飾り、剣道の偽物であるクムドを
自国の文化のように紹介していた。

今年はまさか同じことはやっていないだろうと思い、自らの足で会場ブースに行ってみた。
するとどうだろうか。入場してわずか数秒で目立つ場所に太極旗が飾られているではないか。
そこには韓流スターやK-POPのクッションが大量に売られているほか、
日本のアイドルの商品もどさくさに紛れて販売されているのだ。

販売されていたのは“AKB48”“GLAY”“Dir en grey”など人気アーティストばかり。
中には非公式な物も販売されており、このブースについてのコンセプトについて
店員に聞いてみようとしたところ、取材を拒否されてしまった。

韓国ブースに来ているフランス人達は「韓国の事はよく分からない」と話しており、
もしかしたら日本との区別がついていないのかもしれない。
要するに日本の文化に混ぜる韓国の戦略なのだという。

また折りたたまれた日本の国旗も掲げられており、日韓ブースが融合している形になっている。
その証拠に裏側には「根性」と書かれた日本独特のハチマキが売られていた。
まさかこれまで韓国文化ってことはないよね……?

『ジャパンエキスポプレス』の名の通り日本の文化を良さを伝えるイベント。
そこにあたかも日本かのようになりすますのは如何かと思う。
せめて「日本の近くの韓国という国です」くらい説明を添えれば良いのに……。

http://getnews.jp/archives/230543

画像
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_230543.jpg
http://getgold.jp/files/2012/07/0022.jpg
http://px1img.getnews.jp/img/archives/00565.jpg
http://px1img.getnews.jp/img/archives/004101.jpg
151メロン名無しさん:2012/07/06(金) 21:24:44.30 ID:???0
個人的にはハリウッドもオワコンだな
商業的にはハリウッドの天下でも内容的に感動できるかって意味で
ゾンビ映画はゾンビが走るのばっかでロメロゾンビ(特にドーン)みたいな重厚さがないし
マトリックス戦闘ばかりで微妙なんだよね
日本アニメもハリウッド以上に終ってるけどね
ジブリが面白かったのなんてもののけ姫までだよ。ハウルとか凡作だしゲド戦記は普通に駄作
まあハリウッド映画の割と新しい作品の中ではスターウォーズのエピソード3はそこそこ面白かったかな
キャメロンの御大の作品とはいえアバターはそこまで面白いと思わなかったな
ターミネーター2やタイタニックの神すぎる出来に比べると
神作品とは言いがたいし
152メロン名無しさん:2012/07/07(土) 08:45:45.81 ID:???0
次の方どうぞ・・・(震え声)
153メロン名無しさん:2012/07/17(火) 09:10:47.66 ID:???0
>>1
フランス人って江戸時代らへんのジャポネスクブームの影響で
日本文化盲信してる爺婆が多い
その爺婆に育てられた子供は比較的日本贔屓目
だからフランス人はどんなのでも日本文化はたいてい許容するってだけの話

まあ世界のアニメ市場じゃ日本のアニメより、やっぱりディズニーが圧勝で愛されてるわけで…。
154メロン名無しさん:2012/07/18(水) 23:57:01.80 ID:???0
155メロン名無しさん:2012/07/19(木) 00:06:11.54 ID:???0
>>154素晴らしき日仏友好!!
156メロン名無しさん:2012/07/19(木) 17:06:40.80 ID:1Dx5GokN0
>>153
そんな卑屈にならんでもいいのでは 
ディズニーは何もない時代に一線級張ってきたものだし、同じように考える必要はない
157メロン名無しさん:2012/07/19(木) 21:24:10.86 ID:???0
まぁ、ディズニーだけってわけでもないんですけどね
158メロン名無しさん:2012/07/25(水) 19:33:54.66 ID:QDiOP/+y0
そいえば、一昨年のハートキャッチプリキュアの劇場版「花の都でファッションショーですか?」
って、その舞台のパリで売り込みやったらしいいけど、実際どうだったのよ?

(個人的にOPとか好きなんだけどなぁ、少し気になった)
159メロン名無しさん:2012/07/26(木) 03:03:02.99 ID:???0
おおかみこどもが仏50館だと
160メロン名無しさん:2012/07/26(木) 03:36:21.38 ID:???0
フランスで200億の市場規模って凄いよ。フランスの出版不況は日本の比じゃなくて、
小説書いてて印税で年1000万強稼げる作家なんて20人くらいしかいないし、
一年に3807の小説が発売されてそのうち5万部超えたのがたった20タイトルという
そんな業界。そんな中で200億の規模があればそりゃ大人気だわ。日本の市場規模
と比べてしょっぼとか言っちゃう子はアホの子だと思う。
161メロン名無しさん:2012/07/26(木) 09:58:29.45 ID:???0
大人気だったのはセーラームーンやらDBZやらだもんな
Narutoがそれらの流れの最後になるだろうね
萌え豚深夜アニメは日本同様ゴミ扱いだし
162メロン名無しさん:2012/07/26(木) 15:21:15.62 ID:+GKvTOZv0
EXPOの集客凄いよな あれ年2回くらいできないんか?
163メロン名無しさん:2012/07/26(木) 18:41:14.22 ID:???0
だってハリウッドは政府主導のFUCK YEAH AMERICA!プロパガンダの側面もあるんだぜ
164メロン名無しさん:2012/07/27(金) 19:38:13.21 ID:???0
しかし不思議なもんだ。
フランス人って、俺様の文化、世界最強www

って、人達じゃなかったっけ?
165メロン名無しさん:2012/07/28(土) 22:25:41.10 ID:???0
そりゃアメ公だろ。
フランスは19世紀末にも日本ブームがあったから。
166メロン名無しさん:2012/08/01(水) 10:54:00.14 ID:???0
フランスは移民も多いし、貴族みたいなのは一部だけ
167メロン名無しさん:2012/08/16(木) 20:19:18.51 ID:???0
>>61
こんなんで思わず笑ってしまった
168メロン名無しさん:2012/08/16(木) 21:35:37.03 ID:???0
フランスでの新作アニメ別DVD売上とか判らんの?
信用出来るトラッカーとかある?
169メロン名無しさん:2012/09/10(月) 09:55:18.62 ID:/j0F1qMY0
[370]可愛い奥様[sage] 2012/09/05(水) 23:53:10.31 ID:yb6nNV4g0
AAS
この間、メディアコンテンツの見本市の取材見たけど
日本のアニメってすごく秀作が多いから、
たくさんのバイヤーが来るんだけど
少女キャラがネックでいい作品でも商談が成り立たないんだって。
見た目がローティーンにしか見えないのに、スカートが短くてパンツが見えそうな服装だったり
妙にクネッたエロ媚びポーズさせたりとか、エロ要素があるものは基本バイヤーからNOが出てた。
バイヤーもロリを想像させるようなものは
絶対に放送できないから買わないと言ってた。
フランスやスペインのバイヤーが厳しくエロチェックしてた。
170メロン名無しさん:2012/09/10(月) 20:41:23.46 ID:???0
フランスなんかにゃパリでもTV放送局が3つしかない。
しかもその内二つはニュースとお手軽政治討論番組。
そりゃ子供ならずとも、ガッチャマンやマジンガー観るだろw
171メロン名無しさん:2012/11/17(土) 00:34:07.64 ID:???0
星矢Ωを打ち切ったフランスの英断は評価に値するな。
日本でも打ち切ればいいのにね。
172メロン名無しさん:2012/12/09(日) 12:15:18.40 ID:???0
星矢Ω、フランスで打ち切られたの?
まあ自分は未視聴なんだが、日本でも旧作ほど話題になってないし、かまわんだろ。
何故日本で終わらせないかは疑問だが。
173メロン名無しさん:2012/12/11(火) 12:49:44.13 ID:IKfI3SqT0
フランスでは今主に何が流れてるの?
174メロン名無しさん:2012/12/11(火) 15:37:34.10 ID:XeIeHp160
サニーの髪型はMedusa(s)【《英語》n.[ギ伝説]メドゥサ
175メロン名無しさん:2012/12/11(火) 21:38:35.79 ID:E0U2AijqO
フランスではフェアリーテイルが爆発的ヒットしている!
コスプレする者が後を絶たない。
176メロン名無しさん:2012/12/12(水) 20:17:22.03 ID:???O
>>169
フランスでのアニメ放映基準は厳しいんだな。

兵器なら何振り構わず売る国なのにな。
基地害イラクに戦闘機を売る国が、アニメにエロ要素ダメとは笑わせるなwww
177メロン名無しさん:2012/12/13(木) 17:10:45.54 ID:lMYEYA+g0
>>175
なんだそれ 全然知らない…
178メロン名無しさん:2012/12/13(木) 19:21:59.80 ID:3/UxAW9yO
はいはいワンピファンだろ
179メロン名無しさん:2013/02/26(火) 22:45:23.24 ID:OAJkb7Zn0
そもそも海外でヒットしてるとか何故そんなことが分かる?
ダークナイトの原作が日本で少し売れて、ブログで紹介、レビューを書いたら
アメリカ人はアメコミが日本でも大人気だと思うだろうか?
ネットは少数の意見が大多数の声になってしまうのが怖い

今の外国の若者はアニメよりもCall of DutyとかのTVゲームや
アウトドアスポーツが主な娯楽だ
いい年してアニメ見てるなんて変な目で見られるからな。日本でもそうだろ?
日本でも90年代以降のアニメなんか知名度無いし
180メロン名無しさん:2013/02/27(水) 11:34:13.80 ID:4Zoq6sTE0
はい?
181メロン名無しさん:2013/02/27(水) 14:22:21.87 ID:FjX0IPxf0
近年の人気作はないみたいだね
182メロン名無しさん:2013/02/27(水) 16:59:12.08 ID:RamjNqn/O
YouTubeで見たらフランスのジャパンエキスポは大にぎわいに見えるけど
183メロン名無しさん:2013/02/27(水) 18:21:12.90 ID:Os+dX9qE0
最近のアニメはオタクに甘えた低レベルな作品ばかり
とても一般人や外人に見せられたものではない
184メロン名無しさん:2013/02/27(水) 19:31:58.81 ID:RamjNqn/O
フェアリーテイルって何?知らん。見たことも聞いたこともない。東京で人気なんか
185メロン名無しさん:2013/03/09(土) 12:31:09.30 ID:I46o9qb40
日本経済新聞、3/8の記事

「アニメ・ゲーム 海外にも配信」
NTTドコモは海外で日本のアニメとゲームの本格配信を始める。まず今秋までにスマートフォン向けに欧州と南米で配信する。
米グーグルのアンドロイドや米アップルのiOSなど基本ソフトの種類を問わずに利用できるようにする。
利便性を高め、高い評価を得ながらも海外輸出が遅れる日本製コンテンツの市場開拓を後押しする。
2015年度に同事業の海外売上高で11年度の20倍の2千億円を狙う。
(中略)
当面の配信先は日本文化への関心が高いフランスやブラジルが中心になりそうだ。
これまでドコモの海外でのコンテンツ販売はフランスとインドなどでの漫画配信などに限られていた。
アニメとゲームの配信を契機に今後は映画やドラマの提供も検討する。


今までの漫画配信の海外筆頭は、どうもフランスだったようであり、
今後のアニメゲーム配信の海外筆頭も、まずフランスになるようである。
フランスにおける日本のコミック・アニメ市場の成熟ぶりを、垣間見ることのできる記事であるな。
186メロン名無しさん:2013/03/10(日) 02:41:59.17 ID:q/Nrem4OO
汚田信者キモいわ〜
187メロン名無しさん
「日本のアニメ」に萌えアニメは含まれてないからな
勘違いして増長すんなよ糞萌豚共