アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因213

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 キョン君電話〜
前スレ
アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因212
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1261916200/
2 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:25:27.41 0
ネタバレになったらいけないので書けること、書けないことがあるが、
アバターはありゃ凄かった。
あのレベルの作品がハリウッドで量産されていくなら、日本のアニメは廃墟
になると確信できる。
3 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 01:26:58.24 0
>>2
すごかったのはわかったから、アバターの話したければ
映画板のアバターのスレで思いっきり語ってよ
ネタバレは勘弁、ラストまで書いてたろ?いい加減にしろよ
4 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:40:30.45 0
>>3
ラストを書いてるのは私じゃなく、他の人です。
ジェームズキャメロンが監督なんだが、ジェームズキャメロンは別人になった
のではないかという作品でたまげちゃった。
諸問題はあるが、映像はまだまだ勝負や進化ができるということを叩きつけて
くれる作品だったよ。

5 豚と呼んで良いのは咲豚だけ:2010/01/02(土) 01:50:59.50 0
これからの日本の未来は第4次産業、第5次産業を伸ばせるかどうかにかかってくるのだろう。
ならばそれらを伸ばす刺激を与える様なアニメ作りこそアニメ業界の使命だろうな。
6 アニメ高等議論板:2010/01/02(土) 01:52:56.90 0
スピルバーグはアバターをスタウォーズに次ぐ作品だと言ったそうだ
富野はスターウォーズを潰せでガンダムを作ったね。
興味深い時期に来たと思うよ。絶望か再生かの別れ目でもあるからね。
7 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:58:40.23 0
>>5
押井守はアバターを見て「日本アニメは完敗した、日本アニメはカスと同じ」
と述べたと言われてるし、反対にガンダム富野氏は「アバターなんて糞だ!日本アニメ
は絶対に負けるはずが無い!」と息巻いていると伝わってきてる。
ガンダム富野氏は戦前の日本が「日本は神の国だから鬼畜米英に絶対負けない」
と精神論に凝り固まっていたのと同じようなものを感じてしまう。
ひとまず押井守の「日本アニメが置かれた厳しすぎる現状論」から日本アニメの防衛と復興などを
考えていかないと「精神論のみ!」では全滅しかねないと思われる。

8 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:01:55.60 0
>>6
スターウォーズは大好きなんですが、アバターはスターウォーズを
軽く超えたと思う。
9 そらおん!:2010/01/02(土) 02:04:15.03 0
そこらへんは感性の違いだろ
まずは日本でアバターが人気にならなきゃ勝ったことにはならない
ここは世界を語るスレじゃないから

ていうかもうアニメ関係ないじゃんアバターって実写映画じゃん
実写とアニメはまた違うだろ
10 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 02:06:06.29 0
エヴァのパクリみたいなシーンとか
どうせエヴァがパクってきた物だろ。イデオンとかウルトラ辺りとか
これだからエヴァ厨は…
11 ニートデス:2010/01/02(土) 02:06:07.68 0
戦争ではなく平和で明るい物語で実現可能性の高い近未来SFを作るべきだと思うんだよね。
12 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 02:07:29.27 0
>>9
アニメだけで語れる話題でもないだろ
13 生存は毎回が神回:2010/01/02(土) 02:08:39.35 0
明るい未来SFは海外もあまり人気で無いしな
日本は藤子F中心にまだ受けたほうかもしれない
14 ニートデス:2010/01/02(土) 02:09:08.42 0
50年後の世界を想定してSFを作ったら良いと思うよ。
そうなると攻殻機動隊なんかも思い当たるけどあの世界の技術は50年後ではまだ実現不可能だろう。
50年後に実際に実現しそうな未来世界を描くのが良いと思う。
15 生存は毎回が神回:2010/01/02(土) 02:11:36.41 0
2001年宇宙の旅はいつになったら実現するのやら
あの映画ぐらいの科学技術が発達するには3001年ぐらいになりそうだ
16 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:21:31.71 0
>>9
アバターが日本でヒットするかどうかは知らんけど、そういう「島国根性」
ではダメだと声を大にして言っておきたい。
日本アニメは過去の成功体験に酔いしれている場合ではない。
17 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:24:14.83 0
>>14
ちょいネタバレだけど、アバターは攻殻機動隊も根こそぎパクって
いるんだ。
バキュームみたいに日本アニメが根こそぎ持って行かれてる。
18 生存は毎回が神回:2010/01/02(土) 02:27:20.03 0
日本で大コケはダークナイトで散々言われたのでもう慣れた。
あれだけ作りこんだマニアックな世界だと日本の一般人には届かないだろうなと思う程度
19 風船おじさん:2010/01/02(土) 02:28:33.38 O
アニメは既にマトリックス辺りから表現で実写CGに負けてるよ。

だから押井は実写に走ってたんだろうが、センスはゼロだからな。今更アバターに関心しているようでは…
アニメと比較するならクリスマスキャロルとかディズニーでないの?と笑うしかないよ。
20 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:37:09.24 0
>>18
アバターに出てくる宇宙人の爬虫類みたいな奇怪な顔はありゃどう
なのかと最初は思ったんです。
昔のホラー映画のヘビ女みたいな顔だから。
日本のアニメじゃ絶対主人公になれない顔だからね。
宮崎駿やエヴァの主人公の顔があのヘビ女だったら絶対ダメだっただろうからね。
しかしそれが観てるうちにあのヘビ顔が気にならなくなるという「洗脳感化力」
みたいなものがあり、「どうだい?ハリウッドの実力は?萌え美少女を描く
だけが能じゃないし、ヘビ女でもこんだけのものを作れるのだよフフフ」
というハリウッドの挑戦を感じてしまう驚きがあった。
「醜さのなかにある美しさ」みたいなものがあったからね。


21 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:40:44.76 0
あんまりアメリカ賛美ばかりしてもいかんとは思うが、アバターちゃんは
ガンダムもパクっており、ロボットの格闘シーンもある。
それが富野氏には悪いが初代ガンダムを超えてる。
超えてないとしても初代ガンダムに匹敵はしてる。
22 そらおん!:2010/01/02(土) 02:46:07.09 0
マトリックスは弾をよけるシーン、タイタニックは二人で突っ立ってるシーンが印象的だったから
一般にも受けたんじゃないかな
アバターもそういう印象的なシーンがあれば日本でも受けるんじゃないかな
23 風船おじさん:2010/01/02(土) 02:46:28.18 O
マモー落ち着けよ
映画見た夜なんてそんなもんだから
明日には自分の文章が恥ずかしくなるぜ
24 いくよゴオちん:2010/01/02(土) 02:46:52.73 0
スケールの小さい作品が多くなってしまったという問題があるからね。
それを思うとアバターの様な作品をここで褒めたくなる気持ちは良く分かる。
25 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:48:52.78 0
日本のゴジラは基本的に無敵だが、なぜ無敵なのかはあいまいにされている。
反対にアメリカ版ゴジラは個体としては無敵ではなくミサイルで死ぬのだが、
種としてのアメリカゴジラは凄まじい繁殖力を持っているから種としては無敵に
近く、放って置けば地球上がゴジラまみれになるという説明があった。
この日米両方のゴジラを比較すれば、日本的感性でしか描けないものと、反対に
アメリカ的感性でしか描けないものがあることが解る。
26 続きは原作で:2010/01/02(土) 02:55:27.59 0
>>23
「ひたすら涙でした」という映画評論家のおすぎみたいな感動ではなくて、
「おいちょっと待って、もののけ姫だけじゃなくエヴァも攻殻機動隊もガンダム
もドラゴンボールもすべて根こそぎパクっちゃうのかよ、ひえー!」みたいな感動ね。
エヴァみたいなチマチマしたパクりではなく、ガバーッと地平線の彼方までパクり尽くす
ような圧倒感のもたらす感動とでも言おうかね。
27 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/02(土) 02:58:56.78 O
>>23>只今脳内麻薬分泌中のミモーだから、何言っても無意味だよw
本当は、俺みたいな素人かじりじゃ無くて(かつてのニフティ見たく)リアル関係者が叩きのめして欲しいとこだけど…。
28 風船おじさん:2010/01/02(土) 03:00:27.75 O
アバターは洋画ファンは観るだろうが、最近のテレビ邦画世代や黄金時代からのシニア世代は観ないだろうな。

SFとか怪獣とか特撮とかを大人になってもみるのは30後半から40半ばのおじさんくらいではないかな?
市場としては狭いけど、製作者が丁度その年代だからバカみたいに配給しては失敗してる。日本では煩い洋画はもう流行らないのだよ…
29 ささめいてきた:2010/01/02(土) 03:06:59.33 0
アバター見たあとトランスフォーマーリベンジのDVD買って帰ってきたら
もう日本のアニメはまあ、もういいかと 
マクロスでガンダムでもけいおんでも もう見ないけどまあいいか
文句を言うとかじゃなくて まあアニメはもういいかと
30 アニメ高等議論板:2010/01/02(土) 03:08:25.12 0
アバターは世界で1500億は軽く行くだろう。すでに700億だからな。
実写とCGアニメと3Dの融合の元で
日本が脈々と継承してきた自然というテーマを使って世界でヒットさせてしまう、
この事のヤバさは普通にアニメを見てる範囲じゃわからんわな。
31 そらおん!:2010/01/02(土) 03:12:20.24 0
それが一般人がアニメ見なくなったこととどう関係が
32 風船おじさん:2010/01/02(土) 03:14:03.08 O
自然との調和というテーマは別に日本のアニメの専売特許でもなくて、単にハヤオが好きなテーマなだけでしょ?
33 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 03:21:52.84 0
>>21
ガンダムってスターウォーズをパクってるあれか
(スターウォーズ以上にパクってる元ネタがあるらしいけど)
34 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/02(土) 03:22:47.84 O
>>28>SFとか怪獣とか特撮とかを大人になってもみるのは30後半から40半ばのおじさんくらいではないかな?

ミモーが興奮する理由が分かるw言わなくても、そんな年代だし。
…けど一言言いたいけど、「進化の果ては破滅しかない」
実際、自国ハリウッドではCGうざいって声が出てるしね。
別腹って言葉が有るから落ち着いて欲しいが、
視野が狭い人間に取っては、叩きの材料に成ってるのが寂しい。
35 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/02(土) 03:23:35.19 O
最後に、「FF13葬儀スレ@ウィキ」の、

>生活系の板にある「変な子供の名前」スレのテンプレに使われる有名な古典から。

>ノムリッシュも結局はこれと同じだ。
徒然草116段

>人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。

>何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
>約)
>人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。
>どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、
>薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。
36 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 03:25:31.58 0
>>17
元から向こうの映画や小説、日本の実写や小説をパクリまくって育ってきた文化だろ>日本のアニメは
持っていかれるというか被ってるだけだろ
37 ささめいてきた:2010/01/02(土) 03:30:31.31 0
今の日本のアニメに対しての一般人っていうと何かというと 
様式美(お約束)に対してフェチズムを感じない人間のことだと

日本アニメが大好きな巨大ロボットあるでしょ 要は金属の塊の人のように動く機械だ
これをまるで本物があるかようにリアルに表現できるなら一般人も面白いんだよ
でも、日本アニメはそこを目指すことから目をそむけて、
俺達の様式美だといって同じ絵を何回も描くんだよ 受け手も作り手もフェチ的な快楽を求めて

一般人を退屈させようとかまやしない アニメのロボは同じ表現を繰り返す
これが俺達の好きな様式美の世界だといってな 歌舞伎だな 
38 風船おじさん:2010/01/02(土) 03:35:22.64 O
>>37
アニメは記号による表現だからね。お約束の塊。
でもそれは実写も同じで、
嫌われている根本は、とにかくストーリーが幼稚で、キャラクター設定が妄想過ぎるという低次元さから来るリアリティーのなさだと思うな。
39 カスP:2010/01/02(土) 03:51:42.29 0
クリエイターが幼稚な人間ばかりって事だ、結局は。
人として格好悪い。
40 ながされて99日目:2010/01/02(土) 06:03:25.42 0
深夜帯メインのDVD販促アニメは、益々しゃれにならない位
変態で下らない作品ばかりになってきたな

よくこの手の事を言うと、探せば良作があると言う輩が出てくるが
結局、あの手のエロに近い変態アニメをやっている事が
大きくなり、アニメ自体のイメージに悪影響を及ぼしているのが
実情なんだろうな

あの製作者側と萌えオタクのオナニー的開き直りは
見ていて虫唾が走る
41 オットセイ乙:2010/01/02(土) 06:28:55.07 0
法規制しかない。
今度こそ自民党に勝ってもらおう。
42 顔面セーフ:2010/01/02(土) 09:48:31.84 0
>>38-39
有り体に言ってしまえばクリエイターという種族自体が
そもそも人として格好悪い幼稚な奴の為に有るんであってね……

ギリシア神話や騎士道物語のアレさ加減なんて皆は知らないのか?
43 続きは原作で:2010/01/02(土) 09:55:03.59 0
>>30
アバターは宮崎駿だけではなく、攻殻機動隊もエヴァもパクってる。
ネタバレになるからあまり詳しくは言わないけどね。
それで世界セールスに成功してるヤバさを考えないと日本のアニメはサザエさん
しか残らない可能性がある。
アニメだけに引きこもって鎖国みたいなことを言っている場合ではない。
44 顔面セーフ:2010/01/02(土) 10:00:08.96 0
>>37
本当の一般人は娯楽など見ないんですよ。
第一労働と家事に時間を費やさなくては為らないのに
そんなもの関わる閑なんか無いですって……
見てるのは仕事がロクに出来ない無能な奴だけだから。

会社の周りの連中見りゃわかるだろうそれくらいは。
45 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:02:57.10 0
>>32
アバターの元ネタと言われてる宮崎駿のもののけ姫で、主人公の女の子サンが
アバターの宇宙人みたいに肌が青黒く、顔がホラー映画のヘビ女みたいだったら
絶対あかんでしょ?
もののけ姫で言うなら、オオカミと一緒に暮らしてる少女サンは風呂に入ってないから
体が汚れて真っ黒で臭そうに描くようなもんで、宮崎駿は絶対にそういうことはやらない。
アバターは宮崎駿をパクりながら、宮崎駿じゃ絶対にやらないことを付け加えて、それで物語や
世界セールスを成り立たせるというウルトラCをやってのけてる。

46 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:07:54.44 0
>>34
「進化の果てには破滅しかない」というのはその通りで、それが近年のCG映画
のつまらなさを生んできた。
しかしアバターはその事実を認めて、あえて「退化」させることでCG映画に面白さ
を付け加えるというウルトラCに成功してるように見える。
CGはなんでもできるのだが、逆になんでもできるからこそ嘘っぽい「ただの絵」に見えて
しまうという弱点があったが、アバターはそれを何でもできないようにあえてすることで
CGに命を吹き込んでいるとも言えた。
47 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:19:48.38 0
>>34
ガンダム富野は「アバターは絵コンテの仕事をやってきた俺から言わせると
絵の動きがまったくダメだ」と批判している。
しかしあえて言えばアバターは絵の動きがまったくダメだからいい。
富野のガンダムではロボットは物理法則も、ロボットの関節も無視したような動きをする。
物理法則から解放されたアメーバや空気みたいな動きをするわけだ。
反対にアバターのロボットは重力や関節の可動域に縛られた「ぎこちない動き」をするんだが、
それが迫力を生んでる。
「ロボコップ」のぎこちない動きみたいなものね。

48 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:28:08.28 0
アバターの監督ジェームズキャメロンは過去にターミネーター、エイリアン2、
タイタニックを撮影してるんだが、これらは「いかにもウケそうなストーリー」だろう。
タイタニックで船の先端部分でレオナルドディカプリオと女が潮風と太陽を浴びながら抱き合う
シーンなんて、いかにもウケそうなシーンだろう。
反対にアバターは「絶対これはウケないだろう」という物語をあえてやってる。
商業作品で「受けないこと」をあえてやるのは、よほどの自信があるかアホしかできないことだ。
タイタニックで超セールス記録の実績を持つジェームズキャメロンだからこそ、あえて「受けない物語」
に挑戦できる資格があったわけだ。
「受けない物語」とは人々が封印したい記憶であり、商業作品がバッサリ切り捨ててきた未知の部分がそこに眠っている。
ジェームズキャメロンはそれを前面に押し出して、それで世界セールスも成功させるという従来のクリエイター
が踏み出せなかった領域に突入している。



49 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:35:18.43 0
「マトリックス」は人によっては絶賛したが、私にとっては非常に
つまらない作品で、日本の漫画やアニメのほうが上に見えたし、CG映画
のダメさが凝縮されている納得できない映画に見えた。
でもアバターは「これならいいんじゃない」という「納得できるCG映画」だったよ。
ターミネーター2やジェラシックパークあたりが切り開いたCG映画の地平線が陥った
「CG特有の閉塞感」を克服した「CG映画の新次元」に見えました。
50 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:46:28.76 0
>>40
その「萌えアニメのダメさ加減」は萌えだけではなく、オタクそのものや、
コミケそのものに昔からある。
黒澤明にもスピルバーグにも宮崎駿にもなれない「無名の3流人」たちが、「俺たちは
このままで最高なんだよ!」と盛り上がってるような「開き直り」の世界ね。
作品で勝負するのではなく、「俺たちオタクが一番偉いんだ!なんせ俺たちは客だ!」
という屁理屈で勝負しているというダメさ加減ね。
それをあえて一言で言えば「3流」でしょう。
お笑い芸人でも1流と3流があるようなものです。
スピルバーグが「わしは客やから偉いのや!」なんて言ったことは一度も無いからね。
もうそろそろ「豊かさに甘えてるだけの3流人の時代」は終わらせてもいいはずだ。
3流からは3流しか生まれない。


51 続きは原作で:2010/01/02(土) 10:52:35.91 0
「マモーだって俺たちと同じ3流人間だろうが!」という怒りの声も
あるかも知れない。
しかし私とそこらへんのコミケにたむろしている3流人との「決定的違い」とは何か?
それは「1流になりたかった3流と、自分が3流であることにすら気づけないほど3流
の人間との決定的違い」なのである。
つまり私マモーは「3、2流」であり、「0、2ポイント」ほど通常の3流より上なのだ。
52 マッグ君:2010/01/02(土) 11:06:22.20 0
アニメに限らず、ゲームもそうだけどメインとオマケが入れ替わってしまっている気がする

昔のアニメは裸(入浴)や下着のサービスシーンはオマケだったのに
今は、それ目的の人用にそっちがメインになっているような作品になってしまってるから
とても一般人向けとはおもえないし

TVゲームのFFも、おまけ的だったムービーの方が売りのメインになっている感じだし
53 顔面セーフ:2010/01/02(土) 11:13:48.87 0
>51
3.2流だったら3流より0.2分悪いってことじゃないですかw
>>48
しかしアバターってそんなに一般ウケしない話でオチなんですかね?
俺は未見なんだけどさすがにそれは違うんじゃないかとしか言えないんですよ。
54 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/02(土) 11:33:58.52 O
>>44>を突っ込まれたら反撃しても、
>>53>として返されるミモー、哀れなりw
…2chでは(リアル世間もだが)、格差とレッテル貼りは屈服していると取られるから、感情押させてミモー。
55 顔面セーフ:2010/01/02(土) 12:00:12.42 0
アニメの問題は昨今の日本アニメ界だけに留まらず
娯楽(気晴らし)&芸術一般の本質と関わる問題だと思う俺は
どこかおかしいんでしょうか?

「かつては政治と軍事の全てにおいて権威の源泉だった民衆は、
今では一心不乱に、専ら二つのものだけを熱心に――いや、過剰に無用に求めている。
すなわちパンと見世物を」
56 tt級こねーな:2010/01/02(土) 12:03:22.35 P
>>50は激しく同意する
同人文化やネット文化の隆盛で
三流の連中が己の立ち位置やアイデンティティを
開き直って辞さない風土が出来てしまったのは残念なことだ
もちろん、誰しもが一流にはなれないけど、
それを正当化してしまうような連中が作るものは心底ロクでもないオナニーだ
57 顔面セーフ:2010/01/02(土) 12:37:01.60 0
>>55
そもそも文化というのは例外無しに三流の連中の為に有る様な代物ですから……
質問ですが、三流の人間の言い訳以外に文化が役立った事例はあるんですか?
58 顔面セーフ:2010/01/02(土) 12:38:42.90 0
>>57 のレスアンカーは >>55>>56 へ訂正します。
59 風船おじさん:2010/01/02(土) 13:28:02.19 O
マモーは一晩経っても落ち着けんのか?

自分が特撮世代だから迫力ある映像というものに関心していることを客観的に見つめなおせよ。
異なる世代はそんなに映像美とかに興味はないんだ。
60 続きは原作で:2010/01/02(土) 15:33:52.63 0
>>53
まだ観てないなら、あまりネタバレなことは書きたくないが、アバターの
主人公の爬虫類みたいなキモい顔を考えてみてよ。
もし宮崎駿や深夜萌えアニメの主人公の顔があのアバターのキモい顔だったら成功してますか?
エヴァの綾波レイの顔があの爬虫類の顔だったら成功してますか?
不細工な顔のエイリアンが出まくるスターウォーズだって主人公は白人の美男子だったでしょ?
この時点からして、いかにも一般にウケる物語を否定してるのがアバターだし、それはタイタニック
で大成功をしてるジェームズキャメロン監督だからこそできたことでしょう。
好き嫌いはあるとは思いますが、機会があったら3D映画館で観ても損は無いと思います。
あのCGを観るだけでも価値はあるでしょうし。

61 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 15:37:57.25 0
CGみたいんならFFでもやってろ
62 続きは原作で:2010/01/02(土) 15:42:36.57 0
>>56
コミケ的オタク価値観では「スピルバーグも宮崎駿もワンピースの尾田栄一郎
もすべて成功したから悪いやつだ!一番偉いのは成功できない俺たち底辺オタクだ!」
みたいな空気が濃厚にあるでしょう。
そんなことを言ったらクリエイター活動なんて不可能になるでしょう。
島国根性の塊のような人が多いでしょう。
63 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 15:45:11.44 0
それねたみであって島国根性関係ないじゃん
ていうかコミケってそんななの?行った事ないからわからん
64 続きは原作で:2010/01/02(土) 15:48:31.78 0
>>59
「究極の映像美が素晴らしい」とは書いてないはずです。
確かにアバターの自然の描写などは綺麗ですが、それはゲームやテレビ
で見飽きてるし、そのうえでそれとは別に、そこに感動があったから、
こりゃ押井守が言ってたように凄いですよとお伝えしているわけです。
日本アニメやハリウッドのマトリックスなどを観ても納得できなかった「わだかまり」
が「氷解」していくような気持ちになったもん。
65 続きは原作で:2010/01/02(土) 15:51:17.95 0
ただジェームズキャメロン監督も神ではないから次に作るらしい銃夢
ではコケるかも知れないし、仮にアバター2を作ってもコケるかも知れない。

66 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 15:59:55.50 0
いい加減アバタアバタうざい
スレタイとほとんど関係ないじゃないか
67 続きは原作で:2010/01/02(土) 16:07:32.68 0
>>63
コミケはあそこに集まってる人たちは「ライバル同士」ですからね。
1円でも儲けて、できるならコミケなどを登竜門にして鳥山明みたいに
成功したい人たちの集まりですからね。
コンビニで言えばセブンイレブンとローソンみたいなもんですから、
お互いに潰しあい。
どんなに綺麗ごとを言っても「一部の勝ち組と大多数の負け組」しか生まない
弱肉強食、競争原理の世界でしかないんですね。

68 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 16:09:22.54 0
そうなんだ
コミケって怖いね
69 顔面セーフ:2010/01/02(土) 16:26:53.74 0
>>68
マモーは話半分でいいです
70 風船おじさん:2010/01/02(土) 16:33:02.12 O
>>64
アバターに関するレスはいくつも書いてるのに、結局具体的に何が良かったのか一切説明出来ていない件…
あんたは今までどうやって人とコミュニケーションしてきたの?

○○の作品が持ってかれた凄い!
爬虫類顔だけど凄い!
3D映画館に行け!
キャメロンだから許された!

申し訳ないけど、そんないかにもなハリウッド映画見てる時間があれば、もっとアニメビジネスに関係ある作品を語れよ。
クリスマスキャロルは見た?
カールじいさんは?
ワンピースは?
東のエデンはどうだった?
どんな客層がどれくらい入ってた?
71 続きは原作で:2010/01/02(土) 16:42:31.29 0
>>70
ネタバレにならないように書いてるから具体的には書けないんですよ。
アニメはアバターみたいな実写CGにまっこうから戦いを挑んでも不利な
面があるので「アニメにしかできないこと!」をやっていくしか無いのかとも
思ったんですが、しかしそれが「ロリータ幼女のパンティだけ!」では悲しいもの
があるので、非常に難しい問題がそこにあります。
72 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 16:49:24.04 0
ネタバレになろうが具体的に書かなきゃ何が言いたいのかわからないだろ
アホ?
73 続きは原作で:2010/01/02(土) 16:51:29.96 0
「腐女子アニメ」もアニメでしかできないことをやってる。
腐女子アニメの顔がアバターの爬虫類みたいな顔だったら絶対ダメだからね。
しかも腐女子アニメは美少年、美男子さえ出てくれば、萌えアニメよりも物語
の幅が広い。
ここにも大きな可能性は眠っているのではないかと言っておきたいです。
74 風船おじさん:2010/01/02(土) 16:56:45.04 O
>>71
そんな議論はトランスフォーマーの頃からあるんだよ。

アニメ原作ですら実写にされるほど、アニメという表現は大人向け映像コンテンツの中で負けている。
75 顔面セーフ:2010/01/02(土) 16:58:03.24 0
>>74
大人向けアニメ作ったこともある手塚先生を侮辱するなよ
76 逮捕者は出さない:2010/01/02(土) 17:04:15.10 0
>>73
なんでもラブコメとエロにしちゃう腐女子アニメが幅が広いw
77 ムスカ大佐:2010/01/02(土) 17:57:24.49 0
昔は宇宙空間での3次元的表現なんてのはアニメで表現するのが手っ取り早かったわけですよ。
実写でロボット風のもの宙吊りにしてブルーバックでとっても限界があったし、
スターウォーズでも直線的な戦闘機の戦闘シーンしかなかった。
でも今そんなことないわけで。
フォーマットによって可能なこと不可能なことを洗い出す作業が必要かもしれない。
78 風船おじさん:2010/01/02(土) 18:00:51.23 O
>>73
ジャニタレとやってることに違いはない。

しかも腐アニメは萌えアニメと同じでキャラクター重視じゃないか。キャラクターに気色悪いお決まりの台詞を言わせるためにストーリーが組まれてる。
黒執事なんか物語とは呼べないだろ。
79 続きは原作で:2010/01/02(土) 18:09:35.55 0
>>77
そうそう、初代ガンダムや初代マクロスの頃はアニメでしかああいう
世界を表現できなかったんだよね。
アニメが映像の最先端を走っていた。
しかし今のアニメは映像の最後尾をヨロヨロと杖をつきながら歩いてる
ような状態だと思う。
80 顔面セーフ:2010/01/02(土) 18:09:38.73 0
>>78
>キャラクターに気色悪いお決まりの台詞を言わせるためにストーリーが組まれてる。

そんなもの日本じゃ歌舞伎以来の伝統芸能だよ。
81 風船おじさん:2010/01/02(土) 18:14:34.86 O
>>80
伝統じゃねーよW

歌舞伎や落語はストーリーが犠牲にはなってない。

でも萌アニメや腐アニメは、ストーリーを犠牲にしてキャラクターを残してる。
両立させることすら出来ない。


そんな技術レベルで一般に受けるようにするなんて無理なんだよ。
82 続きは原作で:2010/01/02(土) 18:16:04.01 0
>>78
ただそのジャニタレのキムタクにしても、少なくとも萌えよりは幅広い芸能活動
というものをやってきたでしょ?
幅という意味では萌えよりは腐女子やジャニタレのほうが広いはず。
83 顔面セーフ:2010/01/02(土) 18:16:58.64 0
>>81
歌舞伎に真っ当なストーリーが在るなんて冗談もいいところだ
84 続きは原作で:2010/01/02(土) 18:23:37.32 0
ただアバターを観て一安心というか、日本のアニメが駄目でも、ハリウッドの監督
などが日本の漫画アニメを持ち帰って向こうで世界を作ってくれるという安心感は出たな。
68歳のガンダム富野さんにばっかり期待することもできないからね。
85 続きは原作で:2010/01/02(土) 18:52:48.07 0
オタクの話しは「ジブリ宮崎駿は成功したから、とにかく悪い、悪いこと
を前提にどうやったらオタクが成功できるかを議論しよう」というものだから
下らないという面はあるよ。
コンビニの前でウンコ座りしてるヤンキーが「ウンコ座りしてる俺たちが最強で
一番偉い」とか言うようなものだから。
86 続きは原作で:2010/01/02(土) 18:59:55.32 0
アバターは一種の黒船というか、アバターを観た日本のクリエイターやオタク
のなかから、「従来の日本のオタクは島国根性の鎖国意識で、これではダメぜよ」
と「坂本竜馬」のような気持ちに目覚める人が出てくることを期待したい。
もちろん大半のオタクは鎖国意識のままだろうが、アバターなどを観て何かを感じ取る
次の時代を生きる人も少数ながら存在するはずだ。
クローン・ウォーズとか普通に面白い
88 P連:2010/01/02(土) 19:11:35.57 0
クローン・ウォーズも見れば面白いんだけど
日本で大コケしたのも納得したな
需要ゼロ
89 tt級こねーな:2010/01/02(土) 19:11:52.10 P
90 けいおん!は生きがい:2010/01/02(土) 19:18:52.04 0
あばたの絵の方がキモい
91 続きは原作で:2010/01/02(土) 19:21:29.62 0
>>87
クローンウォーズはあの宇宙空間での空中戦を観てしびれたんですが、
ちょっとマニアックというか、スターウォーズが好きじゃないと面白さ
を感じないのではないかと思う。
92 ささめいてきた:2010/01/02(土) 19:26:07.56 0

俺は人間を辞めるぞ大佐ーッ! ←アバターのストーリー

が、面白かったぜ
93 風船おじさん:2010/01/02(土) 19:27:39.22 O
>>86
諸々わかった上での行き詰まりでしょ。
子どもアニメでは既に一昨年から対策は始まっていて、ベン10を買い取ったり爆丸をヒットさせたりして世界市場を相手にしてる。
アニメ以外の世界ならおくりびとのように邦画らしさで勝負するのもあればレッドクリフのように中国市場に媚びるのもあった。

ただ、大人向けアニメだけはジブリを親も観るとか、アニメオタクがこぞって細田映画やエヴァを観る程度で、先が見えない闇なんだよ。
日本でも世界でも受けない。
94 続きは原作で:2010/01/02(土) 19:31:27.48 0
>>90
そうアバターの主人公の女宇宙人はキモい。
もののけ姫の女の子と比較すれば、そのキモさは明確なはずだ。
顔がヘビ女みたいだし、四つんばいで歩いて牙を剥いて「ギギーッ!」
とか叫ぶシーンもある。
ふんどしみたいに股間に付けてる布も汚れてるような色だし、日本のアニメ
だったら「そりゃまずいでしょうよ」という世界だと思う。
だがそれで「ラブストーリー」にもなってるんだから、凄い構成力だと思ったよ。
95 志摩子さん:2010/01/02(土) 19:35:20.67 0
アニメはその上それが(内々での)流行だからってんで昔より人物描く線減らしたりする有様だからな。
96 風船おじさん:2010/01/02(土) 19:41:49.66 O
>>94
基礎知識として知っていると思うが、日本のアニメキャラクターこそ北米では、見た目がひ弱なのに超人だから不気味だ、と人気がないんだぜ?
海外版ロックマンのパッケージとかウケるくらいムキムキになってる。

もののけ姫こそ異端扱いだろうよ。
97 続きは原作で:2010/01/02(土) 19:43:04.26 0
>>93
ジブリはアメリカでの評価も高いんだし、オタクみたいに「ジブリは悪い、ジブリ
が観られている状況は闇だ」と変人的なことを言う必要は無いと思うんです。
またサマーウォーズだって田舎の民家で大家族がスイカを食うような絵をCG
でやる人はちょっといないというか、これまたオタクの「そんなサザエさんみたいな
古い絵はダメ!萌えが素晴らしい!萌えが正しい!」といった変人的呪縛に捉われなければ
まだまだアニメが描ける世界はあるんだと証明したわけでしょう。
オタクの呪縛を無視するというのは必要だよ。
98 続きは原作で:2010/01/02(土) 19:48:51.18 0
>>96
アバターの宇宙人はジャイアント馬場みたいにひょろっとしてるが、
「奴らの骨格は炭素繊維でできており、容易に殺せない」という説明が
あったりして「なぜ強いのか?」という説明があるんだよね。
アメリカは合理的な説明が無いと納得しない市場なのだと思う。
アメリカのキングコングは強くても機関銃で撃ちまくられたら死んじゃうが、
日本のゴジラ映画に出てきた和製キングコングは無敵だからね。
感性の違いというのが凄くあるんだと思う。
99 風船おじさん:2010/01/02(土) 19:54:22.34 O
>>97
あんた物事を見る目が腐ってないか?

サマーウォーズはオタクのキャラデだぜ?典型的なエロゲ風ではないけど。
これがオタクに人気のない原恵一とかのキャラデならこんなに人は入ってねーよ。ビジネスとしてはオタクの中で大ヒットして、少しエヴァ世代も観た程度のオタク映画なんだよ。

ジブリだって、殆どの作品は子ども向けで、一部親でも楽しめるというだけで、広い意味では、東映アニメ祭りを見に行くオタクと一緒だよ。
ジブリを大人が見るのは根本はロリコン趣味なんだよ。


頭の悪い女性に多いけど、木を見て森を見ないよね?
100 安定神:2010/01/02(土) 19:58:59.11 0
アメリカのアニメファンだったか、日本のアニメで華奢な女の子が大きな剣を振り回したり、
力を発揮するとき(ドラゴンボール?)なぜ石が浮くjのかわからないってのがあったな。
101 続きは原作で:2010/01/02(土) 20:03:30.25 0
>>99
まさかそのうち「オバターもオタクのロリコン映画だ!」とか
言うんじゃないの?
さらには「ドラえもんもしずかちゃんはロリコンだから、ロリコンオタク
が支えてきたんだ!」とか言うんじゃないの?
「任天堂のスーパーマリオを買ってきたのはロリコンオタクのみだぞ!」とか
「ドラゴンボールを支えてやってきたのはブルマが好きなロリコンオタクだぞ!」
とか言い出すんじゃないでしょうね?
102 続きは原作で:2010/01/02(土) 20:09:23.46 0
>>100
日本アニメはあいまいだからね。
あいまいだからこそ可能な表現もあるが、反対に合理的じゃないと
表現できない領域もあり、どっちもあっていいんだと思う。
103 tt級こねーな:2010/01/02(土) 20:19:56.71 P
>>101
しずかちゃんはロリコンじゃないただのロリキャラだ
ブルマはお姉さん系ヒロインだろう
104 アニメ高等議論板:2010/01/02(土) 20:22:12.54 0
刺激物としてのSFやアクションの類のジャンルはもう2Dではダメだろう
2Dで生き残るならそれなら萌えを先鋭化させればいい言うと思うが
ポルノ産業になって児童ポルノ法で潰されるか
第二のちびまる子ちゃんになるか程度の救いしかない。
結局は30年前のSFブーム、60年前のディズニーと同じ様に
今回もハリウッドが作り出した革新から日本は逃れられない。

手描きの温もりが良い、日本人はCGが嫌い、
この幻想はまだ歴史の浅いCGという技術が成熟してしまえば
今後10年程度で想像もしない形で打ち砕かれてしまうだろう。
日本は貧乏なりに工夫しながら新しいものを生みださなくてはいけない。
105 風船おじさん:2010/01/02(土) 20:24:12.68 O
>>101
そんなことを本気で書いちゃう危険があるのは、あなただけですよ
106 P連:2010/01/02(土) 20:41:56.52 0
河童のクウはキャラデザインの失敗が全てだろうしな
子供もヲタも大人も引き寄せられない。
107 続きは原作で:2010/01/02(土) 20:46:15.09 0
>>104
それはまったくの事実。
アバターで敵の武装ヘリコプター編隊が飛んでくるシーンがあるんですが、それは既存の
アニメだったら何の刺激も無いシーンだと思うんです。
しかし3D映画で観たら「うおー助けてー!」みたいな感覚になって脳内麻薬がドバドバ
出てしまうからね。
洗脳されてしまうというか、涙が溢れ出そうになったり、叫びそうになってしまうからね。
幼稚園児に戻っちゃったような感覚でその映像世界に没入してしまうというか、あれは洗脳と呼んでいいと思う。
「刺激物スパイス」という点では、もうあれが流れだと思う。
なんか宣伝マンみたいになってるけど、今回のアバターで映像の新しい流れが作られたと思った。
洗脳力が強いだけに危険性もそこにはあると思ったけどね。


108 抱き枕:2010/01/02(土) 20:49:12.06 O
>>99
てめえテレコムの青山さん馬鹿にしてんのか?
あぁ?
109 抱き枕:2010/01/02(土) 20:52:11.77 O
貞本がやったのは5日で仕上げたキャラ原案とポスター2枚
これで客が来たと思ってんのかカス
110 続きは原作で:2010/01/02(土) 20:53:42.51 0
アバターは映像の面でも新しい流れを作ったんだが、物語ストーリー
の面でも新しい流れを作ってると思った。
アバターにはあらゆる物語が散りばめられていると言ってもいいんだが、
「革命を描いたドラマ」という点もあるからね。
革命やったけど失敗するという話じゃなく、革命が見事に成功しちゃうという
物語でそれは物語的には新しいと言える。
111 ささめいてきた:2010/01/02(土) 21:00:14.23 0
ただあの密度は疲れるんじゃないかとは思ったけどな アバター
良い映画だが観客は疲れる面もある 考えさせられることもあるしね
今、アニメであそこまで本格的に異世界の文明や戦争の描写やっても
現代のアニメファンはついてきてくれるだろうか(そのためにCGの凄さが必要だったわけで
見るのがしんどいといってけいおんとかの楽に見れるほうに流れるかもしれない
112 風船おじさん:2010/01/02(土) 21:12:45.79 O
>>109
そうだよ
113 ヌグミン:2010/01/02(土) 21:16:04.18 0
>>111
楽に見れる方と言ってもけいおんみたいな萌えアニメは一般人には退屈だろうし。
萌えオタの俺でも萌えアニメ沢山見て、萌えの刺激になれてしまった後では「けいおん」は退屈だった。
萌えも飽きるんだよ。
114 続きは原作で:2010/01/02(土) 21:21:04.45 0
>>111
アバターは主人公の男が車椅子の障害者で金を手に入れて足を治す
ために海兵隊の手下としてスパイ行為を働く点や、イラク戦争との関連性
などを考えたら疲れるし辛い。
SF世界を舞台にしているが、今の社会の問題から逃げてる作品ではないから、
考えて観ようとすると辛い。
だからCGの凄さで考えずにジェットコースター的にブワーッと話しが流れていく
仕掛けが必要だったのだと思う。
115 続きは原作で:2010/01/02(土) 21:25:12.45 0
>>113
アバターみたいな作品が溢れかえるとしたら、逆にけいおん的作品
の価値は高まる可能性はあると思う。
アバターは洗脳と感情とアジテーションの炸裂といってもいい面もあるから、
例えるならホルモン焼きみたいなもんで、ホルモン焼きばかりは辛いから今日は
あっさりとお茶漬けが食べたいなという時はけいおん的作品を観るとかさ。
116 安定神:2010/01/02(土) 21:37:43.36 0
全方位とまではいかなくても、180度視界の半球型ディスプレイとか
周囲が見渡せるヘッドアップディスプレイが普及したら2D映像なんか駆逐されるかもしれんね。
117 続きは原作で:2010/01/02(土) 21:39:48.77 0
萌えはセックスシンボルという点もあるが、日本アニメではガンダム、マクロス、
風の谷のナウシカなどで戦争を描く時にそこに萌え要素を付け加えることでむき出し
の戦争を描くことは回避してきたという一種の平和主義もあったと思うんだな。
もしガンダムに萌え要素や腐女子要素がゼロで両軍が鬼みたいな顔つきで核ミサイルを
撃ちまくるだけの物語だったら「はだしのゲン」になってしまうからね。
118 安定神:2010/01/02(土) 21:46:42.72 0
大概の戦争モノが戦争賛美してないんでは?だいたいが虚しいもの、悲劇として描いている。
119 続きは原作で:2010/01/02(土) 21:46:45.34 0
>>116
前述ですが3Dは洗脳と呼んでもいい強烈な迫力があるわけだから、
逆にアンパンマンやサザエさんのようなほのぼのとした平面的な絵の
需要というのも出てはくると思うよ。
3Dの虐殺シーンなどは正視に堪えないシーンという面はあるよ。
そういう洗脳バーチャル催眠術みたいな技術が進めば進むほど、本当に目の前
で武装ヘリコプターによって一般市民が虐殺されているような錯覚を感じてしまうわけだから。
120 池田ァ!:2010/01/02(土) 21:50:50.84 0
>>118
>だいたいが虚しいもの、悲劇として描いている。

でも戦争を格好良く描いてる面もあるわな。実際の戦争はアニメ程格好良くは無いし悲惨な物だろう。
121 続きは原作で:2010/01/02(土) 21:59:32.08 0
>>120
戦争に行ったことがなくても、交通事故とかに会った経験があったら、
死神の巨大な鎌や死の巨大な鋼鉄のサイが自分に向かって突進してくるような凍りつく恐怖は
経験していると思うし、交通事故で死んだ人間の死体などのグチャグチャぶりや
黒こげぶりを見たら「戦争の末路にあるもの」は想像は付くと思う。
そこに正義、歴史の前進、祖国防衛、生活向上、英雄的行為、生存の欲求などがあるにせよ、グチャグチャはグチャグチャだし、
黒こげは黒こげであろうと想像する。
122 安定神:2010/01/02(土) 22:00:21.82 0
>>120
本音と建前というか、派手なドンパチはカタルシスが得られるから
まあ実際の戦争も平和目的で始められるし、ナチスだって平和を掲げてた。
123 志摩子さん:2010/01/02(土) 22:01:13.00 0
戦争に行った水木しげるの戦争漫画と比べると行ってない松本零士の戦争漫画はロマンがあるよな。
124 戦争をしましょう:2010/01/02(土) 22:10:34.97 0
けいおん見たら疲れる人も居るだろう。
「美少女が人気?自分は美少女じゃねーしそんなの面白くも何とも無い、ウンザリした気分にさせられるだけ」
と思う人も少なくないだろう。
「ウンザリした気分」というのは「疲れる」のとほとんど同じ事だ。

世の中の多くの人間は美少女ではないのだし
「サザエさんの方が楽に見れるよ」という人が多数派だろう。
それはけいおんの視聴率が低くサザエさんの視聴率が高い事が証明している。

美少年、イケメンてんこもりの腐女子アニメも萌えアニメと同じ構造を持つ。
「美少年、イケメンが人気?自分は美少年でもイケメンでもねーしそんなの面白くも何とも無い、ウンザリした気分にさせられるだけ」
という気分に人をさせる場合が多いだろう。

逆にアバターに出てくるちょっと怖い顔した青いトカゲ人間みたいなキャラが癒しになる場合もあるだろう。
美形から離れている分、親近感が湧く、という人は実は多い筈だ。世の中美形ばかりが好かれる訳じゃないんだよ。
美形ばかり出してるアニメは人気が出なくて当然。一般向けじゃない。
125 続きは原作で:2010/01/02(土) 22:17:28.82 0
>>124
つまりは現実逃避も逃避ながら、それなりに疲れるという意味だね。
気持ちいい温泉も湯に入り過ぎると疲れるようなものでしょう。
あとアバターの宇宙人のキモい顔の考察にはその通りの面もあって、
ヘビ女みたいな顔は最初はキモいのだが、見慣れてくるうちに愛すべき
女性のようにも見えてくるし、よく考えたら大半の女の子の顔は超美女でも
何でもないんだし豚とか爬虫類みたいな顔の女は現実でもいくらでもいるからね。
126 安定神:2010/01/02(土) 22:24:31.33 0
サザエさんは美人じゃないのか?少なくともブスではないだろう。
実写化されれば必ず美人女優が当てられる。
サザエが愛されるのは行動仕草が天然ボケだったりかわいらしかったり
いわゆるあるあるネタで共感がもたれるから、
それはらきすたでも同じ。ただらきすたはキャラクターデザインとか
ネタがオタク向けに作られている。
127 安定神:2010/01/02(土) 22:28:05.47 0
らきすたじゃなかった。けいおんね。
けいおんはかわいらしい仕草に特化して作られている。
ストーリーなどあってなきようなもの。萌えを追求したらああなるのだろう。
128 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 22:29:03.81 0
らきすたでも違和感全くないよ
どっちも同じようなもんだし
129 ささめいてきた:2010/01/02(土) 22:31:11.17 0
まあ、異質なモノを織り込むということを日本のアニメは避けてきたとは言えるかな
気持ちの悪いキャラを愛してもらえるように描くという挑戦を一度やってみるべきではある
130 夕菜かわいいよ夕菜:2010/01/02(土) 22:40:42.64 0
>>129
むしろ日本のアニメ界は正常なモノを織り込むべき。
異常なのはヲタク界隈限定アニメ。
131 オットセイ乙:2010/01/02(土) 22:44:52.12 0
>>129
数の上で言えば美形こそ異質だよ、社会の中で。
ヲタアニメは異質な人間ばかり登場させちゃってるから駄目なんだ。
132 続きは原作で:2010/01/02(土) 22:48:46.94 0
>>129
犬のブルドックは顔が潰れていてキモいが愛好家の間では人気があるし、
お笑い芸人のなかにも顔がキモいが好かれてる芸人もいるわけで、人間は
美しいものも好きだが、キモいものも好きという嗜好があると思う。
クレヨンしんちゃんの顔もゆがんでてキモい顔だし。
133 続きは原作で:2010/01/02(土) 22:55:35.24 0
>>131
あとオタクアニメは美しいものを美しく描いているのではなく、
醜いキモオタを美しく描くという逆転した世界観があると思う。
134 安定神:2010/01/02(土) 22:56:24.49 0
アメリカはシンプソンズとかスポンジボブとかスティッチとか異形のキャラクターが人気あるね。
日本人は小さいうちからマンガアニメゲームで飼いならされてて、少女漫画の異様にでかい目は
萌えアニメにも受け継がれている。
135 続きは原作で:2010/01/02(土) 22:58:29.81 0
ようは共産主義思想、消費者至上主義、衆愚主義などでキモオタが
過剰に美化され、それが日本のアニメの停滞を生んだわけだが、
それに縛られない海外クリエイターによって日本アニメの陥った停滞
を脱却するエネルギーが生まれたという黒船現象に依存せざるを得ない
という面がある。
日本のアニメはキモオタに毒されすぎたのだよね。
136 tt級こねーな:2010/01/02(土) 23:04:20.99 P
スティッチは日本人に人気だけどアメリカ人にはそれほどでもないよ
137 P連:2010/01/02(土) 23:36:28.44 0
海外では人気があるシュレックのキャラクターとか日本だとさっぱりだし
キャラデザインの受けるパターンが違うんだろうな
138 けいおん!は生きがい:2010/01/02(土) 23:47:07.31 0
ネバーエンディングストーリーとかアバターなんかもそうだけど
洋物ファンタジーにありがちなのが現実世界で暗い生活を送っている人間が
異世界へ行ってヒーローになっちゃうって展開が生理的に受け付けない。

娯楽映画は所詮は現実逃避には違いないけど、これは現実逃避ですよって
いうのをあまりにも作中で露骨に見せられると醒めるわ。
139 tt級こねーな:2010/01/02(土) 23:52:39.83 P
>>138
メルヘブン?
140 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 23:54:32.77 0
でも異世界へ飛ばされる主人公って日本でも暗い人生送ってるやつ多かったと思う
141 けいおん!は生きがい:2010/01/02(土) 23:55:54.15 0
あー、そうか。だからメルヘブンは嫌いなんだ。
142 P連:2010/01/02(土) 23:57:23.78 0
異次元飛ばされ系は元祖はどれなのかわからないほど定番ネタだしな
特に少女漫画に多い。
143 パブリチェンコ:2010/01/02(土) 23:59:55.01 0
まあ地味で平凡な奴が異世界いっても仕方ないしな
現実世界でも何かあるから面白いんであって
飛ばされる奴が暗いのは王道っちゃ王道だな
144 けいおんは生きがい:2010/01/03(日) 00:00:07.00 0
このパターンでものび太と宇宙開拓史はなぜか見れるんだよなあ。
のび太はなんだかんだで精神的にたくましいところがあるからかな。
145 QB再評価来たな:2010/01/03(日) 00:05:09.50 0
アニメだと犬夜叉、ふしぎ遊戯、メルヘブン、十二国記、エルハザード、ジパング、ゼロの使い魔、、
恐竜冒険記ジュラトリッパー、ダンバイン…

本当に定番ネタだな。どの時代にも一つはある感じだ
146 ハミュッツメセタを:2010/01/03(日) 00:09:12.05 0
それはドラえもんだからじゃないのか
ドラえもんって作品を知らずに見たらまた違った感想になると思うよ
日常編あっての大長編だし
147 おっぱいアーマー:2010/01/03(日) 00:20:38.46 0
>>137
シュレックみたいに骨格が太くて体の大きな人間は、日本には少ないからな。
シュレックに親しみを感じる人間が日本では欧米よりも少なくなるんじゃないか。
一方、欧米ではシュレックに対して父親を見ている様な気がして親近感を感じる子供が多くなるのだろう。
148 tt級こねーな:2010/01/03(日) 00:33:09.10 P
そういえばスティッチのキャラは体格そこまで大きくないね
しいて言えばお姉ちゃんのおっぱいと腰が大きいぐらいだ
149 評価スレは売りスレの植民地:2010/01/03(日) 00:37:56.09 0
ウルトラジブン
150 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 00:43:40.77 0
異次元飛ばされ系の元祖は不思議の国のアリスじゃなかったか
あとは少し趣向が近いのがタイムマシンか。日本だと浦島太郎だな。
151 指貫グローブ:2010/01/03(日) 00:46:31.06 0
ピーターパンは?
名作劇場のはまさに名作。
152 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 00:47:29.30 0
アバターが画期的なのはこれまで現実と異次元もしくは
仮想空間を行ったり来たりするファンタジーでは無くて、
一つの世界を二重に生きてるとこでもあるね。
153 ハミュッツメセタを:2010/01/03(日) 00:48:07.69 0
オズの魔法使いもそうだな
154 指貫グローブ:2010/01/03(日) 00:49:16.18 0
日本のアニメでいうとダンバインかな?
155 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 00:55:05.68 0
でかるちゃー
156 メイドハルさん=千桜:2010/01/03(日) 00:59:53.07 0
攻殻
157 ハミュッツメセタを:2010/01/03(日) 01:07:13.32 0
アバターあらすじ見たけど要はサイバーパンクか
ストーリー的にはありがちっぽいけど見せ方は難しそうだな
実際に見てみないとわからん
158 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 01:11:55.80 0
一つの世界を二重に生きてるというアイデアはよくよく考えれば
ロボットに乗ってヒーローになるというガンダムとかエヴァでもあるし、
ついでに電脳ものを融合した結果でもあるわけだね。
新しいと思うが他に似た様なのあるかな
159 ささめきはワースト:2010/01/03(日) 02:11:36.71 0
個人的に一見、ご都合主義になることも多い異世界冒険物の大事なポイントは 
日常にもう二度と戻れないということだと思うんだ
ちょっと観光してきましたじゃなくて 人生そのものの選択になってくるかどうか
160 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 02:27:54.93 0
アバターの青い宇宙人はエヴァ初号機を無断でパクってアメリカ風にアレンジ
したものとも言えるからね。
ゴジラやドラゴンボールもアメリカ版は別物みたいになったのだし、
「なんじゃこりゃー?」ということをやってくれる意外性がハリウッドだろう。
161 QB再評価来たな:2010/01/03(日) 02:29:31.11 0
そして収拾がつかなくなった王家の紋章
162 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 02:32:14.11 0
アバターの青い宇宙人をアメリカ版エヴァ初号機として見た場合、
それが翼竜に乗って空を飛び、天空の城ラピュタのように空中に浮いてる
山も出てきて、さらにはアメリカ版ガンダムとまで戦ってしまう。
よくぞやってくれたハリウッドと言いたい。
日本のアニメもそれぐらいできればいいんだが、日本ができないことを
やってくれたハリウッドをひとまず称えてもいい。
163 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 02:38:49.64 0
アバターが日本アニメをパクりまくっているのは明白だろうが、ただ
それだけという訳でもない。
大自然のなかに翼竜などが出てくるのはジェラシックパークだろうし、
アバターにエイリアンのシガニーウィーバーも出てくることからエイリアン
へのオマージュとも言える。
ジェームズキャメロン監督はエイリアン2の監督でもあったのだし、
現時点におけるアメリカと日本のSFの集大成とも言える。
164 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 02:43:35.06 0
ウサギと亀の競争みたいなもんで、油断してウサギのように寝てる
とあっという間に亀に抜かれるのが映像コンテンツの世界。
日本アニメが深夜萌えに走ったのは、日本アニメは海外勢に抜かれることは
無いだろうという慢心もあったのだろうが、そのジャパンアズナンバーワン神話
がまたひとつアバターの出現で覆された。
165 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 02:48:07.25 0
日本のアニメ界はロリコン以外を認めないという声だけはでかい
オタクが影響力を持つうちはたいしたことはできない面もあるだろうし、
日本アニメがオタクを切り捨てれず怠惰なことをやってる間にハリウッドは
ドンドン先に行けばいい。
先に行ける奴が行けばいいんだから。
そのまま日本アニメを打倒できれば、ハリウッドは22世紀にまで残れる映像産業
になれる可能性も出てくる。
166 キョン君電話〜:2010/01/03(日) 03:07:55.90 0
>>160
エヴァ自体無断にパクリまくってるからな
というか日本のアニメがといった方が良いかもしれんが
167 風早イケメン:2010/01/03(日) 03:13:02.94 O
…このマモーって人、自動書記か何かの合成プログラムか?一昼夜喋り切りなら、何でサイトや、MixiとかのSNS持たないの?
何でアバター観た位で業界語り出来るの?>>70>で「全部観たか」と突っ込まれたら弱気になって、
後はレッテル張りに終始する「勝利宣言」に走ってますが?
ここで最近は、鋭い突っ込み出した人が増えて嬉しいが、専門板で語ったら阿呆呼ばわりですよ貴女は。
>>35>もよくみてな。
168 じゃんけんぽん:2010/01/03(日) 04:00:14.05 0
>>167
途中で休憩を挟んでるから自力で書いてんでしょ。
他の板のまともな本スレとかアンチスレに
迷惑をかけないだけマシだと思わないと
169 キョンくんでんわ〜:2010/01/03(日) 04:04:19.54 0
どのみち実写であばた規模の作品となったら日本人が主要キャスト固めるとかねえから純国産とか無理だろね
170 キョンくんでんわ〜:2010/01/03(日) 04:09:35.86 0
日本アニメとハリウッド比較とか名誉なことですね
171 キョンくんでんわ〜:2010/01/03(日) 04:17:12.83 0
アバターの攻撃でネズミーも死滅しそうです
172 最萌の権威:2010/01/03(日) 04:52:50.60 0
18禁アニメも全部3DCGになりますように ( -人-)ナムナム
173 GK:2010/01/03(日) 05:02:02.75 0
マモーはtwitterいけばいいのに
構ってちゃんなのか
174 最萌の権威:2010/01/03(日) 05:14:16.38 0
バーチャルアイドルがいればリアルアイドルは要らない
写真も修正だらけで実物は汚物だしな
175 うた∽かたDVDBOX発売っす:2010/01/03(日) 06:35:42.36 0
ハリウッドは世界規模の興行収入をあてにして、巨大資本投じて作ってるからなぁ。
日本のしょぼい映画とは比べ物にならん。どのみち日本人が主役でやって当たるはずがない。
176 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 06:53:53.07 0
>>166
日本のエヴァはパクりまくって木に竹を繋ぎすぎて物語が破綻したが、反対に
アバターはパクりだらけでも物語が破綻せず現時点で世界セールスに成功してる。
ハリウッドの底力を舐めたらいかんかった。
177 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:01:00.19 0
>>171
「アバター革命」は産業革命やIT革命に匹敵すると述べたい。
それはどういうことかご説明します。
いくら携帯ネットや液晶テレビが普及しても、肝心の「強力なコンテンツ」
が無ければ携帯ネットを観ても液晶テレビを観ても「つまらない」の一言で終わる。
いわゆる「味も香りも無いハム」に過ぎないからです。
この「強力なコンテンツ」が今のマルチメディア社会には全然足らず、供給不足の状態です。
「屁のような小物コンテンツ」は山ほどあっても、「強力コンテンツ」はまったく少ない。
そこで「コンテンツ革命」によって強力コンテンツ量産時代の幕開けをしなければ、せっかくの携帯ネット
や液晶テレビが死んでしまうという革命前夜にあるのが今です。
この革命時代の幕開けを宣言した偉大なるコンテンツ革命の先駆者が「アバター革命」なのです。
アバターは新時代を切り開いたスタートでありゴールではない。
178 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:08:54.28 0
「アバター革命」によって日本のアニメは一気に「陳腐化」しました。
アバターを液晶大画面カラーテレビとすれば、日本アニメは「白黒テレビ」です。
何十年もかけて陳腐化するのではなく、「アバターという衝撃」で一気に陳腐化したんですね。
予想外の事態でも起きない限り、日本アニメに作れるのは過去とはちょっとだけラストが違う
新劇場版エヴァと今度は水泳部にでもなるであろう「けいおん2」ぐらいのものでしょう。
しかし「しょせん日本アニメは屁に過ぎない」と断言したい。
日本アニメに限らず、日本映画もひたすら屁のようになり、貧乏臭い「せこ過ぎるコンテンツ」
ばかりになると現時点では予想されます。


179 うた∽かたDVDBOX発売っす:2010/01/03(日) 07:09:41.44 0
VHS普及に一役買ったといわれる洗濯屋ケンちゃんのようなものか
180 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:15:42.86 0
バブルマネーが唸っていた80年代バブル時代に日本のアニメ界が
今日の状況を見越して先手を打っていれば今ごろ状況は違っていたでしょう。
しかし日本のアニメ界にそのような先見性や才能はゼロでした。
ガンダム富野という男は80年代に「ガンダムとロリータを融合すれば世界最強コンテンツになる!」
という妄想に取りつかれ「日本のアニメを殺した男」と呼んでもいい面があります。
ロリータでどうにかなるという発想は「ふざけているのかバカ野郎」というものでしょう。
それはまさに「小手先だけの対応」であり、日本アニメ界にはそんな人しかいなかったのです。

181 黄金の種族、鉄の種族:2010/01/03(日) 07:17:45.79 0
庵野がそれを真似て多少ヒットさせたわけだが・・・
182 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:20:53.73 0
「日本アニメ界にはコミケやニコニコ動画がある!」という強気の
意見もありますが、「ちょっと待てってけれ!」という意見でしょう。
コミケやニコニコ動画がアバターみたいなものを創るとでも言うのでしょうか?
「そんな金があったらコミケやってません!」という話でしょう。
「財源はどこにあるのか?」という話でしょう。
彼らの収入でアバター級の作品を作るのに何百年かかるのでしょうか?
万里の長城みたいに数世紀もかけて少しずつ作るのかよと言いたくもなります。
それとも鳥山明みたいに一攫千金でもして作るのでしょうか?
まさかサラ金で借りるのでしょうか?

183 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:25:11.87 0
>>179
「洗濯屋ケンちゃん」が無かったらビデオは普及しなかったし、
同時にビデオムービーも普及しなかったのではないかと言われますからね。
洗濯屋ケンちゃんを観て、自分もビデオムービー片手にポルノ撮影に挑戦したスケベ親父
が多く、それでビデオムービーが普及したと言われてますから。
まさに「アバター革命」はそうした「牽引力」です。
昔のテレビで言えば「巨人戦の中継」や「ドリフの8時だよ全員集合!」みたいなものです。
あるいはファミコンにおけるスーパーマリオやドラクエのようなものです。
184 黄金の種族、鉄の種族:2010/01/03(日) 07:28:50.11 0
お前てきとーに見てそれが気に入ったら過大評価してねーか?
どれだけ凄い作品でも飽きには勝てないんだよ
だからいずれはアバターもそこそこヒットしたアニメに負けるんだよ
まあDBは未だにワンピに負けてねーけどな、でもこれも俺の個人的な意見かも知れんし
185 うた∽かたDVDBOX発売っす:2010/01/03(日) 07:36:40.16 0
日本人のほうが飽きやすいかもしれない。アメリカのオタクの間じゃいまだに
スターウォーズが絶大な人気だけども、日本じゃ1年前の作品でも忘れられてる。
186 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:37:20.82 0
>>184
「日本アニメを舐めたらいかんぞコラ!なにがアバターやどついたるで!
わしら日本アニメにはけいおん、咲、化物語のビック3があるんやぞコラ!」
と言いながら3D映画館でアバターを観たら、「ひーっハリウッドさん許して下さい!
わしらが悪かった!助けてかんにんやさかい!今日からパシリになります!」という
気持ちになったアニメ関係者もいるそうです。
(押井守)
187 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:44:23.36 0
>>185
アニメでアバターを超えるのは不可能で、超えるとしたらアバター
と同じ実写CGだと思います。
アバターを超える実写CGが出てきたら、その時はアバターは役目を
終えてクリエイターの世界から消えていくのではないかと思う。
やがては新しい実写CGが抜くでしょうからね。
しかし現時点のクリエイター世界においてはアバターが最高到達点でしょう。
反対に「メガミマガジン」は社会の最底辺。
188 黄金の種族、鉄の種族:2010/01/03(日) 07:50:06.43 0
押井はつまらんから仕方ない
俺の大好きなパトレイバーをあれだけつまらなくしたのも押井だし
189 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 07:56:41.76 0
けいおんはシリーズ化されて夕方枠に移されて第二のチビまる子ちゃん
みたいになるのかも知れませんが、それ以外の深夜萌えは解りやすく
言えば「ドリフのコント」と同じです。
「もしもこんな銭湯があったら?」というコントで、いかりや長介が銭湯
に入って湯船に浸かってると裸体の若いギャルや幼女が次々に入ってきて、
いかりや長介が「最近の銭湯はサービスが凄いねこりゃ!最高だべ!」と言ってると、
単にいかりや長介が間違えて女湯に入っていただけで痴漢で逮捕されて
「ダメだこりゃ」と呟き、加藤茶の扮する警官に「ダメなのはオメーだよ」と
言われながらビンタされるいかりや長介。
190 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 08:07:36.57 0
>>188
押井守氏も「ビューティフルドリーマー」の頃は面白かったのかも知れないが、
その後は病人のような作品が多く、日本アニメ界は富野氏と並んで病人小屋と化して
きたという面があります。
191 貧乏姫:2010/01/03(日) 08:23:59.09 0
監督自身鋭利アンより強い女でもでもアバタ以降の時代には生きのこれないって凄い自信だものね
192 笑顔を取り戻せ:2010/01/03(日) 08:24:28.61 0
どんなに映像技術が優れてきても
SFにおいて手塚治、松本零士の右にでるものはいなかろうて
193 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 08:42:42.95 0
>>191
ちょっとネタバレになるがアバターに出演してるエイリアンのシガニーウィーバー
は巨大ネットワークと意識が接続されて「いま私には神が見えた!」とか
言いながら攻殻機動隊のパクりみたいなシーンをやるんだが、そのままシガニーウィーバー
が昇天するのにはたまげた。
攻殻機動隊は昇天まではやってないわけで、シガニーウィーバー昇天をもってアバター
は攻殻機動隊を超越したと思った。
194 うた∽かたDVDBOX発売っす:2010/01/03(日) 09:06:33.66 0
あんま難解なのは一般にはウケないんだよね。SFとか避けられまくり。
195 黄金の種族、鉄の種族:2010/01/03(日) 09:10:19.76 0
アバター絶賛してる奴ってワンピの黄猿見てDB超えたとか言ってた奴だろ
アホかと
196 黒髪ロングストレート:2010/01/03(日) 10:48:30.01 0
今日のマモーの名前が『駄作持ち上げ厨』で吹いたw
まあ、アバターはまだ見てないから駄作ともなんともいえないけどさw
197 ささめきはワースト:2010/01/03(日) 10:53:31.36 0
ハリウッドのレベルで聖戦士ダンバインを実写化することは余裕なんだよな
くやしい キャメロンならイデオンだって実写映画化できる 
富野は嫉妬しながら予算を獲得できない自分を呪いながら死んでいくしかないのか
198 感悪:2010/01/03(日) 10:59:31.11 0
>>194
難解なのは難解なのが目的で中身がない
大抵のものは作中で説明できるんだけどね
199 指貫グローブ:2010/01/03(日) 11:04:33.26 0
自分を呪いながら死んでいくのは日本の映画監督じゃね。
200 黒髪ロングストレート:2010/01/03(日) 11:33:17.77 0
いかにもな根暗なナードを礼賛する映画が売れ筋になってから
ハリウッドは日本で受けなくなったと思う。

マッチョが必ずしもいいとは思わないけど、ジョックスに
対する僻みみたいなのが見え隠れすると、アメリカ文化への
憧れもなくなっちゃうかなあ。
201 じゃんけんぽん:2010/01/03(日) 12:54:29.78 0
>>184
>どれだけ凄い作品でも飽きには勝てないんだよ

この間までエヴァを異常に持ち上げてたしな
今はすっかりアバターの引き立て役だが
いずれアバターも別の作品の持ち上げ役にするんでしょ。
202 帰宅中の27歳OLが電車で見る夢:2010/01/03(日) 12:58:27.62 0
>>200
もともとアメリカはジョックスの国なんだよ。歴史見ればわかるだろう?
203 感悪:2010/01/03(日) 14:02:00.79 0
私が思うにアニメ復活の道は完全手描きしかないでしょう
宮崎駿の水彩画を完全再現する
これしかないでしょう
ポニョは彩色がまだコンピュータで中途半端でした
手描きならばCGでは表現できない
204 感悪:2010/01/03(日) 14:10:56.21 0
>>104
確かにCGが進化すればCGにも温もりが出てくるし、ピクサーはすでにそういうものがある。
逆に2DアニメはCGの悪い面を中途半端に吸収してセル画時代より温もりがなくなっている。
セル画を越える温もりを表現できなければ3DCGにはには勝てなそうです。
205 世界一かわいいよっ!!:2010/01/03(日) 15:02:47.27 0
野ばらのジュリーみたいな感動できるアニメを今のクリエイターが作れるのか?
1クールという短さであれだけの内容を盛り込んだ作品を創れるのは難しい。
206 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 15:28:24.07 0
>>195
アバターを3D映画館で観てもらえば押井守が「日本アニメは完敗だ」と
言った理由が解る。
>>197
そうアバターの成功でハリウッドはダンバインやターンAガンダムも実写CGで
作ろうと思えば作れる地平線を切り開いて、そこに立った。
富野氏には「時代の先を見る先見力」が無かったと言うか、初期のCGを見て「こりゃアニメのほうが上であって、
CGに抜かれることは無い」と判断をしてしまったのだろう。
「富野はニュータイプにはなれなかったのだ」ということだろう。
もし富野氏がスターウォーズに対抗してガンダムを作ったように「和製アバター」を作ったとしても、
年齢的におそらくそれが富野氏の遺作になるだろうと予測する。
207 黒髪ロングストレート:2010/01/03(日) 15:33:19.67 0
駄作持ち上げ厨w
208 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 15:48:53.32 0
>>204
技術的に水彩の動画は人力でやるのは無理だろね。
宮崎はたぶんピクサーに対抗できるのは水彩だって認識でやったんだろうけど
結局はいつも通りのものを色を薄くしただけでグダグダになってる。
鳥山明の彩色画を見てても思うけどあれぐらいのものが動かないと
これからのアニメは本当の紙芝居の存在になってしまうと思う。
ピクサーの質感への執着を見てるといつか可能にしてしまうんじゃないかな。
209 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 15:52:46.45 0
>>200
アバターはその「ジョックス問題」も描いており、ジョックス問題に
終止符を打ってる作品と言ってもいい。
「ジョックス文化の最終段階としてのブッシュ政治!」という現実があり、その
ブッシュ政治によって金融危機まで起きたアメリカの今をアバターは描いてる。
新卒の90%が失業してるアメリカ経済の現実をマッチョ文化だけでは救えない。

210 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 15:57:13.27 0
>>201
日本国内の村だけで言えばエヴァが今なお斬新なんだが、これは日本という
村の枠内の話しであって「世界セールス、世界市場」になるとアバターが王者になる。
これを認めない奴は時代から取り残された北京原人に過ぎない。
またアバターを超える実写CGが出たら、それが「新世界チャンピオン」になるのは
言うまでも無い。
「コンテンツ産業も四角いリングだ!」という現実を見て欲しい。
深夜萌えアニメの失敗作のように制作費すら回収できないでは倒産して派遣村に直行だ。
211 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:00:21.02 0
>>203
宮崎駿はテレビで「もうアニメはCGに勝てませんから、伝統工芸の
下駄屋さんのようにまだこんな古臭いことをやっている人がいたのかと
逆に評価されるような境地になるしかありませんよ」と述べていた。
つまり「化石としての延命」である。
212 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:03:35.02 0
>>204
アバターの宇宙人はCGながら「生きているような温もり」を出す
ことに成功してるよ。
そういう点でも「アバター革命」と言われる由縁だ。
かってスピルバーグやジョージルーカスが世界の映像に革命を起こし、
誰もがその革命を意識したような革命が今まさに起きているのだ。
ピクサーや既存のハリウッドにできることは、ハリウッドの実写CGにも
できてしまうことを「アバター革命」は世界に証明した。
213 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:09:24.30 0
「わしら日本のオタクはコミケに行って、深夜萌えアニメのDVDを
買って、ニコニコ動画を観ていればいいんじゃ!アバターが世界セールス
で成功しようが関係ないんじゃ!わしら日本人は目の前の畑さえ耕していればいいんじゃ!」
こんな「島国根性」では日本アニメは「サザエさん」しか作れないものになるぞ。
いやサザエさんすら作れなくなるかも知れない。
島国根性の先には「限りない衰退」しか無いのだ。
214 ロリプニ最高:2010/01/03(日) 16:12:07.76 0
>>1
んなの決まってるだろ。6文字で結論が出る

「萌え豚が原因」
215 じゃんけんぽん:2010/01/03(日) 16:18:44.13 0
>>214
それ何百回も既出だぞ

お前、ここ初めてか?力抜けよ
216 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:44:41.45 0
君たちのなかには、まだ何も解ってない人間もいる。
アバターは日本アニメの宮崎駿、ガンダム、北斗の拳、ドラゴンボール、
エヴァ、ワンピース、萌えなどをすべて吸収してパクり、そのうえで物語として
破綻せず世界セールスに成功しているのだ。
「ザクとは違うのだよ、ザクとは」である。
3D映画館でアバターを観た日本のクリエイターの多くが「圧倒的じゃないか!」
とすでに述べているのだ。
217 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/03(日) 16:51:55.81 0
アバターに危機感を覚えるべきなのはどっちかというとアニメ関係者よりも実写関係者だろ
218 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:52:37.84 0
もし超大作アバターに弱点があるとしたら、それは「ガンダムの大型モビルアーマービグザム」
と同じであろうと思われる。
予算をバカ食いする超大作ゆえに、ガンダムのビグザムと同じく稼働時間が短く、量産もできない
という可能性がある。
超大作にはそうした宿命もある。
超大作アバターは金融危機が起きる以前に企画が通って資金集め、製作が行われたから実現したが、
金融危機の後の今では資金集めそのものが難しく「アバターの後にアバター無し」と言われるような状況
になる可能性もある。
それはまさにガンダムのビグザム状態だろう。

219 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/03(日) 16:53:14.33 0
アバターは制作費が半端じゃなさそうだから今の日本じゃ作れないだろうな
220 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 16:54:55.01 0
>>217
それは言うまでも無い。
日本の実写は超大作アバターの「ゴッドビーム」で消し飛んだ。
日本はせいぜい「実写ヤッターマン」しか作れないからだ。
格が違いすぎ、日本の実写映画は「高倉健の居酒屋兆次」の時代に
回帰して、ひたすら縮小する恐れが出てきた。
221 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:00:41.05 0
日本アニメ界で超大作アバターに対抗しうるアニメや実写CGを作れる
可能性があるのは現時点では「エヴァ庵野」ではないかと思う。
しかしエヴァ庵野は「できる時とできない時の落差が激しい男」であり、
ダメな時は実写キューティハニーのように素人レベルのものしか作れない。
「不安定なニュータイプ」なのだ。
「深夜萌え」もあるが、これは「量産型ザク」と同じで「弾除け程度」にしかならない。
そこには何の目新しさも衝撃も無く、深夜でサザエさんやドリフのコントの二番煎じを
やっているに過ぎない。
深夜萌え最大のヒットと呼ばれる「化物語」ですら無名に近いのだ。
富野の爺さんは爺さんだけに「若い奴はアバターに負けるな!」と説教をしまくるだけ。

222 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:03:03.04 0
NHKのSFアニメ「エレメントハンター」も超大作アバターを見た
後では「チビまる子ちゃん程度」にしか観えなくなる。
コンテンツ業界の世界競争のなかでは「悲しいけど、これって戦争
なのよね」という厳しさがあるのだ。
223 レベルアッパー:2010/01/03(日) 17:03:23.85 0
アバターの制作費は400億円近くだしな
邦画と比べても仕方が無い
224 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:07:48.36 0
>>223
制作費が400億というのは「反則」に近い。
金融危機が起きる以前の金融不動産バブルだったアメリカ経済だから企画が通った
のだろうが、アバターは現時点で回収ができて利益が出ているものの、アバターに
続く超大作が次々と出てくるというのは難しい可能性がある。
お金がかかりすぎだからだ。
225 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 17:12:44.54 0
残念だけど映画業界は不況ほど盛況になる不思議があってね
去年今年とハリウッドは大盛況だよ。歴代最高だったかな
ダークナイトの売り上げとアバターの売り上げを見れば金融危機がむしろ見方してるのがわかる。
みんな仕事がなくて家や500円映画館で暇を潰すわけだから
226 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:12:44.91 0
エヴァ庵野はエヴァの実写CG化も考えているらしく、だから新劇場版エヴァ
の絵が以前のいかにもアニメ風な絵から、実写や小池一夫風劇画を意識したような
ものに微妙に変わっているのかも知れないが、エヴァ庵野でも超大作アバターに真っ向
から勝負を挑むとしたら乞食になる覚悟が必要になる。
勝ったら一気にジェームズキャメロンを抜いて世界レベルの監督になれるが、負けたら乞食になる。
宇宙戦艦ヤマト復活編はアバターの前に即死したが、実写CGのキムタクヤマトも即死
する可能性が出てきており、「史上最大のピンチ」が迫りつつある。
227 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:17:15.21 0
>>225
君はハリウッド的な発想ができる人間だね。
貧乏人にとっては、2千円ぐらいのチケットで3D映画館でアバターを
観るのは「最大レベルの娯楽」になるからね。
貧乏人の自宅のテレビやネットでは3D映画館の「迫力」はありえない訳だから。
自宅のテレビやネットでは「冷めて、麺が延びきったラーメン」になってしまう。
ましてやホームレスでは映画館で観るしか方法が無い。
228 ―――僕はキメ顔でそう言った。:2010/01/03(日) 17:41:58.74 0
ここであーだこーだ言ってる人たちは
アバターみたいなの作ればどーにかなると思ってるのかしらないが
アバターの凄さなんて見終わったら一般人にはどうでもいいと思うんだけど
大多数は中学あたりでアニメ見なくなってるよ
俺も受験勉強の頃には見なくなったし、エヴァ放送してる時期で同級生で騒いでる奴はいたけど

高校でもアニメ見てるっぽい奴等はなんか空気おかしかったよ
オタク臭っていうか
あれはなんとかしたほうがいいよ
観る側(需要)が変わらないと、作品の中身(供給)も変わらないんじゃないの
SFという時点で興味ない人はないし
229 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 17:56:27.50 0
>>228
アニメじゃアバターは無理。
アニメはどうしてもチャチ臭くなる。
それから現時点までの日本アニメは「スカ」が多いから、中学あたりでアニメ
を観なくなり、せいぜい観るとしても「サザエさん程度」でもまったく問題ありません。
わざわざスカを観るのは労苦になりますからね。
現時点においてはアバター1本を観てれば、それで十分すぎるぐらいだろうと思います。
230 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 18:06:13.60 0
アバターのジェームズキャメロンと言えばターミネーターやタイタニックも
あるが、「殺人魚フライングキラー」というB級映画もある。
空を飛ぶピラニアが人間を襲うという話しなんだが、金曜ロードショーかなにか
でむかし観て印象には残ってる。
若いカップルが潜水具で海に潜り海中セックスをしようとしたら、そこで海中のピラニア軍団
に襲われるなどのシーンは印象的だった。
昔の作品だけにCGなどあるはずも無く、発砲スチロール製の空飛ぶピラニアがピアノ線で吊られて空を飛びながら
沿岸リゾートの陸地の客を襲うラストシーンでは、殺人魚に襲われて血を噴出し喚く人々のゾンビ的でリアルなリアクションと、発砲スチロール製
の情けない殺人魚のアンバランスさがインパクトを生んではいた。
観る価値は無いB級だが。
231 じゃんけんぽん:2010/01/03(日) 18:06:46.48 0
>>229
>現時点においてはアバター1本を観てれば、それで十分すぎるぐらいだろうと思います。

おめでとう。お前は晴れてアニメ卒業だ。
二度とこのスレなんかに来るんじゃねえぞ
232 風早イケメン:2010/01/03(日) 18:16:17.67 O
>>227
誤解してるよ

米国や東南アジアは日本より映画の単価が低いんだよ
233 感悪:2010/01/03(日) 18:18:17.53 0
283 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:2009/09/30(水) 05:23:14 ID:fFuS2GKj
最近、ヒットがどうこうみたいなことを一般人が言うじゃないですか
それは絶対にいけないことで、ヒットしたとかしないとか気にするのは我々だけでいいんです
それを一般人が気にして、ヒットしたものを好きなら勝ちみたいになっている
少なくとも昔はそんな風習は無かったですよ
好きなものがあるならヒットしたとかしないとかどうでもいいじゃないですか
こういう風習を早く無くして欲しいと願います

by鈴木敏夫
234 指貫グローブ:2010/01/03(日) 18:22:22.25 0
その通りなんだろうけどそもそも話題になってるから観に行くってのがあるからなあ。
235 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 18:22:45.22 0
>>231
アバターによって「人類の映像文化技術の未来」を観た私は「深夜萌えは
21世紀の最先端の映像です」などと言っている人々に疑問符を感じるようになった。
彼らは嘘を並べ立てており、ソ連や北朝鮮と同じプロパガンダ主義車であると
告発しなければならないという使命感も生まれたのだ。
236 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 18:34:04.62 0
「フランダースの犬のような名作アニメがもう一度観たい」という
意見もあるが、格差社会で不況のいまではアニメで観なくても現実の
なかにそれに近い話しがあるだろうと思う。
「年越し派遣村」などはまさに「超リアルなフランダースの犬」であると思う。
CGよりもリアルだ。
237 感悪:2010/01/03(日) 18:37:02.03 0
>>236
苦労を乗り越えたみたいな話がいいのではないか
最近ではりんご農家の木村秋則さんがブームのようだから
238 ―――僕はキメ顔でそう言った。:2010/01/03(日) 18:42:07.98 0
基本的に作品としてどうだっていうより
またアメリカが大作映画作ったぞーっていうイベントなんだよね
映画観るっていうよりイベントに参加する感じ
だから、同じイベントに参加してる周りの人たちが重要なんだよ
宮崎とかさ、国民的というレッテルもってて、そういうイベントだから
周りの人たちも家族団欒とかデートで来てるから安心できるでしょ
でもガンダムを観て家族団欒なんてないし、エヴァでデートってかなり人選ぶでしょ
参加者の空気が違いすぎる

あとヤマトをキムタク使って作るみたいだけど
邦画+SFってあんまり良いイメージないからデートのネタには地雷臭いよね
SFはハリウッドっていうブラントの元でやらないと一般が参加しやすいイベントにはならないと思う
キムタク出てても
邦画はドラマの映画化でドラマ見てる女を誘って行こうかーっていう
これが一番みんなで行きやすい動機
239 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 18:44:18.05 0
>>237
むかしのNHKの「おしん」みたいなのがいいのかね?
NHKの紅白歌合戦に声優の水樹奈々さんが出ていたが、彼女のこれ
までの芸能人生もまさに「声優のおしん」で、多くの生涯苦難を乗り越え
やっと紅白というひとつのステージに立った。
あれを観て水樹の声優オタは「号泣」したのだろうかね?
240 駄作持ち上げ厨:2010/01/03(日) 18:47:14.02 0
>>238
最近は映画評論家の「おすぎ」が「とにかく泣きました」と言わない
と映画じゃないような空気もあるよね。
昔の淀川長春の「ハイみなさん今日の映画はこれです、もう怖い、怖い、怖いですねえ、
それではさよなら、さよなら」みたいなもんで、それが無いと締まらないという面もある。
241 岬めぐり:2010/01/03(日) 19:24:31.02 0
アニメもドラマもリアルじゃないのが良いのです。
242 パッピー:2010/01/03(日) 19:46:20.37 0
日本ではもうすぐ『銃夢』の木城がぶっちぎりで勝利するよ

アバターのキャメロン監督が6〜7年前から銃夢の版権を買いたいと
木城に直接会いに日本に何度も来て口説き落としていたからね。
今回アバターを先に製作するか銃夢を先に製作するかで迷っていたことから、
次回作は本命の銃夢で来るだろうし、そしたら日本でも一気に銃夢が大ブレイクするだろう。

銃夢は日本国内ではあまり知られていないがもっとも多くの国で翻訳されている
日本マンガの一つだし、海外でヒットする下地は整っている。

木城は世界的な知名度は抜群でも日本ではいまいち知られていなかった本物。
いよいよ日本にもその本物こと木城の時代が来るだろう。

マモーも木城をチェックされたし。
243 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 19:49:05.63 0
エヴァも攻殻も石ノ森作品もハリウッド映画化が決まってるみたいだけど
最新の3D映画なのは間違いないだろうね。
さぁ日本のクリエーターはどうするかな
ただの原作大国で忘れ去られていく気かな。
244 指貫グローブ:2010/01/03(日) 19:58:31.08 0
漫画の原作だとドラゴンボールとかアトムとかただの黒歴史になってるのが多い気が。
245 アニメ屍姫は名作:2010/01/03(日) 20:08:05.00 0
>>244
ドランゴボールとアトムは中国人が作った偽ハリウッド映画だよ
スピルバーグが攻殻をやってキャメロンが銃夢をやるらしく
ついでに映画栄えする原作だから簡単に糞にはならんだろう。
246 抱き枕:2010/01/03(日) 20:27:33.89 O
技術が高いだけでは見に行く気がしないんだよな…
そもそも日本でアニメ好きが多いのは技術が高いからじゃないんでないか
実写でも活字でも絵だけでも表現できない世界観を見ることができるアニメを日本では多くの人が受け入れた
だから制作側も充実して結果として技術力が高まったんじゃないのか?
技術力、表現力が優れているからアメリカに喰われるっていうのはズレてないか?
日本アニメのほとんどが一般受けを考えてないマーケティングの問題だろ
247 黒髪ロングストレート:2010/01/03(日) 20:45:07.27 0
視聴率が一番取れてるのがサザエさんだもんな。
過去のヒットアニメをさかのぼっても映像の先進性が
売りでヒットの作品はないと思う。

マモーみたいな高齢オタクが好きなコウカクキドウタイも
日本人ではなく外人に受けたわけで。
248 レベルアッパー:2010/01/03(日) 20:47:08.42 0
銃夢の実写なんてよくあるアメコミ映画みたいに
日本人ぽかーん映画にしかならないと思うけどな
249 岬めぐり:2010/01/03(日) 21:12:39.56 0
ハリウッド版ゴジラもゴジラと思わなければそれなりに面白い映画だった
250 抱き枕:2010/01/03(日) 21:14:54.51 O
因みにこのスレ初なんだけど、駄作持ち上げ厨が社会思想まで説いてるのにウケた
ギレン意識してんのか?
いつもこんな感じ?
251 ブッヒブヒやでブッヒブヒやで:2010/01/03(日) 21:23:59.32 0
>>250
去年の9月下旬から毎日毎日、何時もこんな感じですとも
252 抱き枕:2010/01/03(日) 21:27:25.61 O
>>251
それはご苦労様です…
ここのスレ住人の耐久性に感服…
253 ムント様:2010/01/03(日) 21:28:16.70 0
キャメロンというとキャメロン・ディアスが最初に頭に浮かぶから脳内変換するのが大変だぜw
254 まいんちゃん:2010/01/03(日) 21:59:27.19 0
>>246
>一般受けを考えていないマーケティング

一般なんて受けなくて良いと思うよ、真面目な話さ。
だって周りの連中とかテレビで名を売ってる連中とかのツラでも見てみろって。
何が悲しうてこんな奴らから食い扶持搾り取らにゃアカンのかと・・・
過激派だったら彼の連中に爆弾投げろって、その方がよっぽど世直しになるから、間違いなく。
255 抱き枕:2010/01/03(日) 22:17:46.02 O
>>254
いや…それでも良いけど、なぜアニメが一般に受け入れられなくなったかがスレの主題では?
256 岬めぐり:2010/01/03(日) 22:28:25.10 0
単純につまらないからって答えが出てるじゃないか
257 ハミュッツメセタを:2010/01/03(日) 22:30:52.11 0
だから何故つまらなくなったか? どこが具体的に駄目なのか?を延々議論するんだろ
258 ロリプニ最高:2010/01/03(日) 22:35:47.16 0
正直、一般人の趣味や嗜好や風俗の話になると
俺的一般人論になってきてウザクなってくる
259 じゃんけんぽん:2010/01/03(日) 23:46:47.24 0
>>255
スレタイに騙された方ですね?

だいぶ前から、「一般人に絶対受ける(と自分は思っている)」を免罪符に
自分の妄想を詰め込んだアニメを発表するスレになってますよ。
260 売りーす:2010/01/04(月) 00:11:59.64 0
現代を描いたキャッチーな作品があればいいんだけどねえ。
現代といってもマモーが言ってるような格差社会とかああいった
デリケートな話題を粗雑にぶち込めと言ってるわけじゃないよ。

クレヨンしんちゃんみたいな正社員の係長の家庭というのが
平均的な日本人ではなくなりつつあるというか。
話が辛気臭くならない程度に現代的な家庭像と適度な
社会風刺があればいいのになあって思う。
261 風早きゅん:2010/01/04(月) 00:13:02.04 O
>>255>>>257>大分前から、「卓上の空論」こと脳内絵日記が繰り広げる人がいるからね…。
ただでさえ大恐慌な上に、今年から貸し出し制限が厳しくなるアニメ業界の現状から逃れたい気持ちは分かるが、
視野の狭さと、多方面の知識知らずをごまかすお陰で、>>258>に成るんだろうなぁ…。
って、業界自体70年代後半で「終わった」と言われたのが、大ブームで思考停止したのが、今になってつけが来てるからね。
…関係者、そして釣られていくだけの消費者にね。>>254>何だろうな。
262 パンツ見えた!:2010/01/04(月) 00:31:01.82 0
>>260
>話が辛気臭くならない程度に現代的な家庭像と適度な
>社会風刺があればいいのになあって思う。

20代前半派遣社員の息子が居る家庭とかを描くべきだよな。
263 サスケェ!:2010/01/04(月) 00:54:36.35 0
制作費400億円の映画なんて基本的に儲け度外視だし もう今の日本ではありえない
ゲームのGTAWだって世界中で死ぬほど売れたけど実は赤字だそうだw
あれも制作費が半端じゃないという なんというかもう意味のわからない世界だ
264 替え歌係:2010/01/04(月) 02:02:41.35 0
>>242
アバターを観ると銃夢にかぎらず、以前なら実写化が不可能だし、無理やり実写化
してもチャチくなってしまうような漫画もハリウッドで実写CG化して世界セールス
で成功させることが夢では無くなったのだなと思う。
資金もかかるが、最新技術を用いて上手くやればチャチくならない。
そうなると漫画は実写CGの絵コンテのようなものとして捉える必要性というのも出てくると思う。
ただもののけ姫の主人公の女サンとアバターの爬虫類顔の女を比較すれば解るように、
キャラがかなり変わる可能性はあるけどね。
265 替え歌係:2010/01/04(月) 02:12:03.18 0
>>246
技術も大切だとアバターを観て思ったよ、20年前の技術じゃアバターは作れないもの。
ジュラシックパークの頃よりもCGが明らかに進化してて驚いたもの。
266 替え歌係:2010/01/04(月) 02:19:03.71 0
>>257
その答えを与えてくれたのがアバターだったと思う。
日本のアニメは権威にあぐらをかき、ファンに甘えちゃったのだ。
267 替え歌係:2010/01/04(月) 02:25:27.21 0
>>263
アバターは映画館だけで制作費を回収して利益が出てるという話
もあったし、だったらそりゃ凄いビジネス力だわと認めざるを得ない。
これからDVDが販売されたらさらに上乗せされるのだろうし。
パチンコ化が無ければ消えてたエヴァとは次元が違うわと認めざるを得ない
面があるし、日本アニメの立場を代弁すれば「俺を踏み台にしやがった!」
という黒い三連星のような台詞になる。
268 替え歌係:2010/01/04(月) 02:30:30.67 0
消費者という立場を利用して日本ではオタクが一番偉いし、オタクが
中心だと言わんばかりの主張がオタクから噴出した時期もあったが、
そんなのからアバターなんて死んでも出てこないし、そうした日本のオタク
は何かあったら「俺たちオタクは障害者でいじめられっ子だぞ、だから偉いんだ」
といった意味不明な悪平等ばかりだろう。
日本は低次元ばかり持ち上げすぎてきた。
可能性が無いものに可能性があると嘘ばかり言ってきたんだな。
そんなのは全てダメなんだということをアバターは教えてくれたよ。

269 名無しの評判いいみたいだな:2010/01/04(月) 02:32:02.42 0
うーすもう夜中っすわ
270 久里子さん:2010/01/04(月) 02:35:13.59 0
お宅も居なかったら子供向けのもっとしょぼいアニメしかなかったろ凝ったのあっても絵もっ話も子供向けばかりとか
271 替え歌係:2010/01/04(月) 02:37:45.71 0
80年代に流行ったジャパンアズナンバーワン論と日本アニメが結合して
日本アニメはナンバーワンなんだという話しになり、さらには障害者でイジメられっ子
でロリコン趣味のオタクや横領を繰り返すオタク公務員までナンバーワンなんだという
極論まで展開されてきたのが、これまでの日本である。
それは「カエルやトンボもナンバーワン」という珍論でしか無い。
「そんな意見はおかしいぞ!全員を無条件にナンバーワンにしろ!みんなで手を繋いでゴールだ!
それが平等だ!」とか言うんだろうが、異常な平等だよな。
日本はダメになるべくしてダメになったのだ。
272 替え歌係:2010/01/04(月) 02:43:24.87 0
日本アニメを取り巻くセコイ状況に関係なく、今回の「アバター革命」
はアメリカでも多くの人が劇場で観ただろうし、世界でも多くの人がその革命を知った。
「日本のオタクのような奇形児の時代は終わった」
もし「アバター革命」が起きてなかったら、日本の奇形オタクの時代が続いていたのかと
思うとゾッとする面もある。
日本のオタクは退化した人間だと思うし、公害が生んだヘドラのようなものであったと思う。

273 リアはキレデレ:2010/01/04(月) 02:47:22.98 0
洋画の次は国家批判かよ
274 久里子さん:2010/01/04(月) 03:05:04.86 0
文豪でも病気持ちは珍しくないシナあ
キチガイ教員は死んだほうが良いが
275 替え歌係:2010/01/04(月) 04:41:31.15 0
銃夢の作者の所にジェームズキャメロンが直々に何度も来て版権を
買わせてくれと交渉したという話しは、アメリカが知的所有権を重んじる
社会なんだなと考えさせられる話だと思う。
それは同時にクリエイターの才能は土地やダイヤと同じなんだという考えがあり、
敬意というものがそこにあるということなんだろう。
そのデメリットもあるだろうが、やはり知的所有権を重んじる風土があるからこそ
ハリウッドもビジネスとして成立しているのだろうしね。
反対に日本のオタクのコミケは知的所有権を完全に無視しており、韓国人や中国人
と同じ感覚ではなかろうかと思う。
そしてその結果として日本のオタクはロリコン以外の何者も作れなくなったという面もあるだろう。
知的所有権という観点から行けば、日本のオタクは完全排除の対象になる。


276 替え歌係:2010/01/04(月) 04:47:36.64 0
銃夢のアニメを少し観ると「サイバー子連れ狼、サイバー西部劇、サイバー北斗の拳」
といった所だろうか?
ジェームズキャメロンが銃夢の版権を完全に買い取ってるなら、銃夢の主人公を女の子
ではなくオバサンにしようがタコ星人にしようがジェームズキャメロンの自由ということになるし、
もののけ姫の主人公の少女がアバターでは肌が青いヘビ女にされたことを考えると、180度
に近い改編が行われる可能性もあり原作ばかりに捉われてもいけないのだろうと思う。
「世界セールス」ということを考えると、変えるべき点は変えないと日本の変人オタクの趣味の領域
を脱することができず、「世界的エンターティメントの土俵」には上がれないのだろうからね。
277 替え歌係:2010/01/04(月) 05:10:11.25 0
このスレに書き込んでるオタクの意見を見ても日本のオタクはロリコン以外
のものを認めない偏狭な精神を持っており、それでは日本の漫画やアニメは滅びて
しまうので一旦ハリウッドに移転して温存するというのはありだと思うのだ。
イギリスの大英博物館に古代エジプトの遺品などが保管されているようにである。
江戸時代の浮世絵だって明治以降の日本では滅びたものがヨーロッパに渡ってヨーロッパ
で東洋芸術として保管されていたから逆輸入される形で現代日本に復活したというものだからね。
278 替え歌係:2010/01/04(月) 05:41:19.48 0
キムタクヤマトの予告編を見たが、キムタクヤマトをもってヤマトは完全に死滅
しそうだな。
残念な気持ちもするがしょうがない、どうせ死滅するならヤマトを「ターミネーター2のような液体金属の宇宙船」
にして、横っ腹に「愛国と日の丸のマーク」を描き、ヤマトのコクピットも「和風の畳敷き」にして、艦長は沖田ではなく
「無駄ヅモなき改革の小泉純一郎」にして、キムタクは「ちょんまげの足軽」にするぐらいのぶっ飛びぶりが欲しいが、
「実写ヤッターマン程度」のものにしかなりそうにないのがわが国の限界か。
ちょんまげ足軽のキムタクが畳に正座して寿司を食いながら、空中3Dディスプレイに毛筆でタッチして操作するとか、そのぐらいは欲しいような気がする。
ヤマトの主砲も無くしてイージス艦の垂直発射ミサイル筒みたいなのやレーザー機関砲を艦底部も含めた艦全体に取り付けるぐらいやったら、日本国内の
ファンからも「ヤマトは最後にやってくれた」と言われるだろうが、このままではあかんような気もしてならない。
279 替え歌係:2010/01/04(月) 05:46:39.09 0
正直を言うともう日本のアニメなどはダメだと思っているので、ハリウッド、
フランス、中国沿岸部などのクリエイターが日本の文化的遺産を形を変えながらでも
継承してくれという気持ちで一杯である。
日本は岡田斗司夫などを持ち上げたのが失敗で、NHKも岡田斗司夫を切り捨てることを決断
したようだが、今さら遅いという面もあるからね。
悪平等でオタクというダメなものばかり引き上げようとしたのは日本の完全な失敗で、ダメなもの
が偉いのだと言ってたらクリエイティブなど生まれようが無い。
280 甘茶:2010/01/04(月) 05:58:24.97 0
でも日本が作ってきたものは偉大だぞ
独自的で他の国に作れたとは思えない
日本の風土が生み出したものだという気がする
外国でも継承することなら可能かもしれないが
281 替え歌係:2010/01/04(月) 06:02:39.17 0
「宮崎駿や任天堂を支えてきたのはオタクの客です」
こうした嘘は今日では嘘だと解るが、一時期はこうしたオタクの嘘が
まかり通ったんだよな。
オタクはこうした嘘がまかり通らなくなったら、「携帯電話市場を支えて
いるのはオタクの客だ」とか意味不明な嘘を言い始めたが、それは通用しなかった。
携帯電話を買ってるのはオタクの客だけではないから。
ジェームズキャメロンのように作品で勝負できる才覚は無く、嘘を塗り固めたような話しで
勝負してきたオタクの時代は1日でも早く終わったほうがいい。
オタクは80年代のバブル経済が生んだゴミだ。
282 替え歌係:2010/01/04(月) 07:11:03.37 0
>>280
浮世絵は江戸時代の日本が生んだが、明治以降は日本人の手によって抹殺され、
ヨーロッパから逆輸入されたものでしょう。
日本の漫画やアニメもこれと同じで、頭がキチガイで「ロリコン以外を認めない、
俺は奇形児で苛められっ子だった」とか叫びまくる日本のオタクのもとで衰退してきた
わけだから、海外で生き延びて欲しいというのがある。
283 替え歌係:2010/01/04(月) 07:24:36.52 0
児童ポルノ法うんぬん言う人間もいるが、児童ポルノ法うんぬんが無くて
も著作権でグレーゾーンとされてきたコミケをブラックゾーンにして、盗作を
するなら金を払えという話しになったらコミケは消えるだろう。
オタクはファンではなく「悪質クレーマー」であり「ブラック業者」という事実
の啓蒙を行っていくんだな。
オタクは「著作権を無視して何が悪いんや!死にさらせ!金がすべてや!」とかギャーギャー言う人間
も多いので「威力業務妨害」として「暴力団対策基本法」の対象にするということもできる。
現行法の枠内でもオタク壊滅は可能である。
岡田斗司夫には詐欺罪や横領罪の疑惑もあるので、証拠が揃うなら、それで岡田を逮捕して刑務所に送る
ことも可能である。

284 替え歌係:2010/01/04(月) 07:34:40.06 0
オタクがコミケで盗作エロ本などを売っていることに関しては
「金銭目的の犯行」という点で啓蒙していく点も重要である。
事実そうなのだから。
ようは現行法だけでもオタク壊滅はできる。
また「このような盗作ポルノ業者がスピルバーグになれるわけが無いだろよ」
という事実の開示も必要であろう。
オタクは事あるごとに「コミケからスピルバーグが生まれる」とか言い続けてきた訳だから。
AV業界が「私たちはスピルバーグです」と言ったことは無いわけで、まだAV業界
のほうがまともな感覚があると言えるのではないかと思う。
スピルバーグになれるならAVやってる訳が無いんだから。

285 替え歌係:2010/01/04(月) 08:04:55.11 0
ガンダムの限界はシャアをジョックとしては描けなかった点である。
富野はシャアをロリコン男のように描いたが、それではシャアの運動神経などと
矛盾するし、ロリコン男が「逆襲のシャア」で立ち上がったらもっと矛盾が生まれる。
アバターにもシャア大佐的な存在は出てくるが、これは完全なるジョックとして描かれ、
そこに矛盾が無いし、そのジョックとオタク的主人公の対決というシーンもちゃんとある。
アバターを観ると富野アニメの物語に矛盾の無い完結を与えれるのはハリウッドしか無いの
ではないかとも思ったからね。
286 まいんのテロ出せよ:2010/01/04(月) 08:15:07.24 0
>>285
>ガンダムの限界はシャアをジョックとしては描けなかった点である

そりゃ見当はずれも良いところだと思うんだがな。
287 替え歌係:2010/01/04(月) 08:18:32.59 0
日本ではサブカルチャーとは何かを考えることなく「サブカルチャー」という
言葉が使われてきたが、アメリカではメインカルチャーのジョック文化があって、
それに弾圧される弱者のサブカルチャーという構造がある。
しかし日本にはそもそもメインカルチャーとしてのジョック文化が無いのだから、
オタクがメインカルチャーで、反対にジョック文化のほうがサブカルチャーという米国とは
反対の文化構造があるのではないかと思う。
手塚治虫の漫画文化に対抗する形で登場してきた小池一夫などの劇画文化を見たら、それは明らかなはずである。

288 ムララギさん:2010/01/04(月) 08:23:19.87 0
そもそも富野アニメって糞ばかりじゃん?
たまたまガンダムの玩具商売がうまくいっただけで、
アニメとしては福田のSEEDのがよっぽど面白いよw
289 替え歌係:2010/01/04(月) 08:52:27.56 0
>>288
富野氏は演出は上手かったと思う。
ただそれを神様みたいに持ち上げすぎた弊害というのもあるだろうし、エヴァ庵野
にしても富野という前例があったからそれでいいんだと思ったのかも知れないからね。
「種ガンダムのほうが上なんだ」という意見も出ていい。
290 替え歌係:2010/01/04(月) 09:18:16.98 0
種ガンダムやガンダム00といった最近のガンダムの限界はガンダムブランド
に頼らざるを得ない点。
脱ガンダムができれば、またロボットアニメブームが再興できるかも知れないが、リスクもあり、
とりあえずガンダムやっていれば儲かるのでガンダムじゃないものまで無理やりガンダムの枠に嵌めて
ガンダムシリーズを続けるという問題点はある。
ガンダム作るなら、初代ガンダムのリメイクやサイドストーリーだけにして、GガンダムやターンAガンダム
はガンダムじゃなくても良かったはずだと思う。
仮面ライダーシリーズにも同様のことが言えるし、DVD販売が目的の深夜萌えも同様だが、
コンテンツそのもので勝負できず関連グッズに頼りきってるこうしたコンテンツの限界を克服
したのが劇場だけでも利益が出てるアバターである。
291 替え歌係:2010/01/04(月) 09:25:31.39 0
アバターは「騙されたと思って3D映画館で観てくれ、CG、ハリウッド、
SF、3D、映画館に対する考えが根底から変わるから、騙されたと思って」
と自信を持って言えるが、日本のアニメは「騙されたと思って観てくれ」と言ったら
後から「本当に騙されたぞ!この野郎」と言われそうで売り込めないと思う。
292 わかっているわよ〜:2010/01/04(月) 09:28:12.10 0
288 名前: ムララギさん[] 投稿日:2010/01/04(月) 08:23:19.87 0
そもそも富野アニメって糞ばかりじゃん?
たまたまガンダムの玩具商売がうまくいっただけで、
アニメとしては福田のSEEDのがよっぽど面白いよw


幾らなんでもそれはゆとり様の思い込みでしょうに( ´,_ゝ`)プッ
293 替え歌係:2010/01/04(月) 09:31:57.13 0
>>292
若い世代は富野とか深夜萌えといったものに捉われていたらダメという
面もあると思う。
若い世代はワンピースやアバターから出発したほうがいいのかも知れない。
それでこそ世代交代だろうからね。
294 替え歌係:2010/01/04(月) 09:38:10.46 0
ワンピースもバカにしていたんだが、テレビでワンピースの黄猿という
敵役が出てるのを見てびっくりしたんだよね。
「これはドラゴンボールのスーパーサイヤ人や魔人ブウやエヴァも超えている!」
と思ったんです。
あとから海が黄猿の弱点だと知ったけど、最初はそれを知らなかったんで、こりゃ無敵中の
無敵じゃないかと衝撃を受けたんです。
さらにアバターを観て「これは宮崎駿やエヴァなどすべての日本アニメを越えた!」と衝撃
を受け、衝撃の連続のような日々になっています。
頭をガーンと殴られたような気持ちというかね。
295 語彙力ないけど頑張って書き込んだ:2010/01/04(月) 09:58:25.28 0
アバターの青いキャラ
今ガンツの敵役に似てるような
296 11eyes原作厨は嘘しか言わない:2010/01/04(月) 10:12:17.18 0
サザエさん方式のように作者が死んだ作品の既得権益を守る考えは業界をダメにしただけだった気がする
業界板に各制作会社のスレがあるが、人材とかが全く育たなくなっている感じだ。


297 替え歌係:2010/01/04(月) 10:30:15.81 0
>>296
それを言うなら「コミケのサザエさん化」も言わなければ片手落ちでしょう。
「俺たちオタクのコミケを守れ」といった環境保護運動だかなんだか知らないが、
オタク保護運動みたいな掛け声だけで存続しているコミケに関しては「そんなもの守るな!」
という意見も若者から出てもいい。
298 替え歌係:2010/01/04(月) 10:48:11.24 0
コミケのオタクは「アバターより俺たちコミケのほうが上だ」などと言って
アバターは観ないのだろうが、10年後ぐらいに日曜洋画劇場かなにかでアバターを観て
「やっぱり俺たちは間違っていた」と思うのかなと思う。
299 替え歌係:2010/01/04(月) 10:53:22.31 0
ロリータアニメが顕著に目先の金のみを追いかけることは誰しも気づく
だろうが、しかしだったらロリータアニメよりもVシネマのミナミの帝王
などのほうが格が上なのではないかと思う。
300 tvk民:2010/01/04(月) 11:33:16.27 P
コミケのオタク<アバターってネットで着せ替えする奴だっけ?
301 替え歌係:2010/01/04(月) 11:44:21.70 0
>>300
いえ3D映画で公開中の映画アバターのことです。
アニメもプレステーション3も到達できなかった21世紀の映像革命の
スタート地点に人類で最初に到達した21世紀の幕開けと言える映画です。
ここから21世紀ははじまる。
映像世界における月面着陸です。
302 化けた詐欺:2010/01/04(月) 12:01:58.74 0
俺もアバターという言葉を聞いて最初Yahooとかの着せ替え人形のやつを
思い浮かべたから、「だっせぇーw」と思った。

セカンドライフとかいうアメリカ産のダサいバーチャルワールドでも
自分の分身のことをアバターって呼んでるよね。
日本で電通がさんざん流行らそうとして頑張ったけど、外人が
バーチャルセックスやりまくりの廃墟で気持ち悪くて流行らなかったやつw

いい映画かは知らないけど、アバターってタイトルだけで
かなりの損をしてるなあって思ったわw
少なくとも流行に敏感な女はタイトルだけで避けると思うわ。
オタク寄りの男の俺でも、「あれ?」って思ったものw
303 化けた詐欺:2010/01/04(月) 12:15:18.09 0
アバター(avatar)とは、2D/3Dのビジュアルチャットやワールドワイドウェブ上の、
比較的大規模なインターネットコミュニティで用いられる、「自分の分身となる
キャラクター」、または、そのサービスの名称である。漫画のような姿の
キャラクターが用いられる場合が多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

これのことね。
不健全な根暗オタク×出会い系×現実逃避というイメージで最高に
イメージが悪い言葉だわ。

それが青い怪物みたいな悪趣味な洋モノのキャラクターなんだから
生理的に受け付けないというか鳥肌が立つ。
304 甘茶:2010/01/04(月) 13:49:19.84 0
>それが青い怪物みたいな悪趣味な洋モノのキャラクター

世間では普通にそういうのは受けいれてるんじゃないのか
言葉にすると強調せざるをえないからそうなってるだけで

オタクはどうもきれいなものに対する執着がありすぎる
305 tvk民:2010/01/04(月) 14:07:15.43 P
>オタクはどうもきれいなものに対する執着がありすぎる
エロ同人とかは買うじゃない
306 タナベのアナンケ:2010/01/04(月) 15:08:30.28 0
オタクアニメの下請けやってる韓中企業はおしまいだな
307 このレスくせえ:2010/01/04(月) 15:32:57.12 0
アバターの青い怪物ってオタクアニメと比べる間でもなく悪趣味だろ。
スターウォーズのチューバッカみたいなブサイクなりの愛嬌もないし。
308 はなまる幼稚園:2010/01/04(月) 16:01:08.34 0
アバターの青いキャラクターの場合はキャメロン監督が惑星の質量、重力、
他の惑星や衛星の有無、気温、大気状態などの環境を全て計算して作り上げ、
丸ごと惑星を再現してその環境下から生物学的に適応、進化していった結果
あのような姿となったという科学的な理由付けがなされているから、
劇中に出てくる青いキャラクターや他の動植物の全てが科学的根拠あってのあの姿。
キャメロンは完璧主義者だからアホみたいに考え無しにキャラクターを青くしたり
あのような形相にしたのではなく、しっかり考えてあの姿に行き着いたのだと思う。
309 40秒で仕度しな:2010/01/04(月) 16:06:07.50 0
人語しゃべってるのがもうだめ
310 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:14:15.89 0
アニメとは、登場人物の立ち位置にいかに説得力をもたせることが
できるかというのも大きいな。

ガンダムやエヴァは、少年少女がパイロットだったけど、ニュータイプ
とかなんとか、理由をつけて、一般層をうまくだまくらかした。
現場指揮官も、ブライト(上官が死んで仕方なく)、ミサト(セカンド
インパクトで人材不足のため)と一応、年の割に重要なポジションにつ
いている説得力がある。

311 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:17:33.26 0
リアルロボットアニメはなんだかんだいって、少年が主人公じゃないと
大ヒットしないよな。
個人的な妄想だが、ガンダムやエヴァの主人公が美少女(つまり
アムロ、シンジの変わりが性格が似たような女の子)だったら、
絶対一般層は受け入れられてないだろうな。

例外がパトレイバーだけど、あれは、ローカルな事件を解決する
だけだから、女の子でもOKだったんだろう。
312 大正義野球娘2期希望:2010/01/04(月) 16:34:14.38 0
>>304
少女漫画なんかはブサイクは出てこないしな
ジャニーズオタクなんかはこの傾向が強いだろう
でもスポーツや音楽ファンもルックスに拘るやつは結構いるだろ
313 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:38:09.44 0
小汚いおっさんが大活躍できる分野の時代劇も、
昨今は美男美女が主流だからな。
314 タナベのアナンケ:2010/01/04(月) 16:40:19.43 0
ガンダムに女乗せても女パイロット機体のプラモは売り上げいまいちいくないんだっけ
315 寸胴三月:2010/01/04(月) 16:41:29.53 0
アバター見てないからアレだけど、青いキャラにしたのは、
いわゆるCGキャラの不気味さの問題を回避するための工夫だと思うよ。
エイリアンでロクなセットが作れなかったから照明やスモークで工夫して
わざと見えにくい画面を作って雰囲気を盛り上げたり、
エイリアン2でもやっぱりロクなセットが作れなかったから、
中盤のクライマックスで二次映像を多用したのと同じ。
316 澪ちゃん:2010/01/04(月) 16:42:36.75 0
>>313
不良漫画がイケメンカタログ実写映画になる時代だしな
317 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:42:53.84 0
>>314
売上が男と女で変わらなきゃ、とっくに女主人公の
ガンダムが作られていたと思う。
ガンダム00を見ると、逆に90年代より女パイロットの
割合が減っているからな。
バンダイも分かってるんだろう。
318 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:45:49.46 0
白黒時代の時代劇見ると、主役がゴルゴ13みたいな
濃いおっさんなんだよな。
そのおっさんがハンサム扱いされている。
今じゃ妻ブキ、福山だけど。
319 涼宮ハルヒちゃん:2010/01/04(月) 16:49:34.77 0

 /ヽ、
 ソ  Y
 i・_・ l
 心ルi>



 /ヽ、
 ソ  Y
 i>_< l いかん
 心ルi>



 /ヽ、
 ソ  Y
 i・_・ l
 心ルi>



 /ヽ、
 ソ  Y
 i>_< l いかんいかん
 心ルi>
320 はなまる幼稚園:2010/01/04(月) 16:50:16.18 0
銃夢の木城が日本国内での映画化のオファーを断り続けていたのに
キャメロンに対しては閉ざされた心を開き作品の映画化を託したのは、
木城もキャメロン監督に近い感性の持ち主だからお互いに認め合っていた
ということなのだろう。
木城はオタク嫌いで有名で学園ものとか萌えとかは一切描きたくないという
スタンスからあまり一般受けしない硬派なハードSF路線で日陰街道を突き進んでいたし、
パチンコやスロットなどのオファーもイメージが崩れるからとかたくなに拒んできた。

過去2ch内では『銃夢HN事件』という問題を起こしており、2chのオタクに対し、
「俺のマンガのタイトルの銃夢って文字をハンドルネームで使うことは許さない」と
喧嘩を売ってオタク共から壮絶な叩きを受け裁判ざたになり、
自らのホームページを閉鎖に負いこまれたといった事件も起こしており、
国内では何かと問題児扱いされている。

木城はアメコミが大好きで日本のオタクが大嫌い、そして自己顕示欲が強く
日本では浮いてしまうタイプだから何かと海外の方が感性が合うのだろう。
321 このレスくせえ:2010/01/04(月) 16:50:46.27 0
戦後間もない時代は屈強そうな男が受けるものさ。
平和になると中性的な男が受けるようになる。
322 tvk民:2010/01/04(月) 16:50:56.21 P
ガンダムは主力で女パイロット出そうとしたらバンダイに嫌がられたらしいし
323 大正義野球娘2期希望:2010/01/04(月) 16:53:02.80 0
>>320
女を主人公にしてるし凄くオタクっぽい内容の漫画だけどな
木城の場合はよくあるオタク同士の同属嫌悪だろ
324 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 16:54:30.19 0
非日常が舞台で女主人公=高確率でオタク向け
325 澪ちゃん:2010/01/04(月) 16:56:07.45 0
>>323
サイバーパンクなんてヲタの源流みたいな状態だしな
326 支援人:2010/01/04(月) 17:02:40.12 0
何年か前に観たイーオンフラックスとか言う映画がちょっと銃夢っぽいと思った。
内容は絵が綺麗なだけで退屈の典型的な奴だったけど。
327 替え歌係:2010/01/04(月) 17:08:29.68 0
>>303
アバターはそうした疑問にもちゃんと答えてる。
もう1人の自分、もうひとつの世界においても人は現実の苦悩から逃避は
できないということも描いてる。
そのうえであえて題名をアバターにしてるというのもあると思うよ。
まだ一部の人だけかも知れないが、アバターを絶賛する人がいるのはただ
「画面が飛び出て凄いよ!」という次元だけの話しではない。
328 このレスくせえ:2010/01/04(月) 17:15:11.98 0
>もう1人の自分、もうひとつの世界においても人は現実の苦悩から逃避は
>できないということも描いてる。

それは映画で描かれなくてもみんな分かっていることだろ。
ネトゲ廃人だって分かってる。
329 替え歌係:2010/01/04(月) 17:19:44.87 0
>>308
制作費400億という日本じゃ考えられない制作費はダテじゃないということだよね。
一説にはジェームズキャメロンはあの青い宇宙人の使う地球人とは違う言語まで完璧に
作り上げ、その片鱗を劇中で見せたということなんだが、これが本当ならドラゴンボールの
ナメック星人とはレベルが違うという面がある。
鳥山明がナメック星人を描く時にわざわざナメック語なんて作らないから。
アバターに出てくる飛行機やロボットがぎこちない動きをすることをガンダム富野は
「こんなぎこちない動きは素人レベルだ」と批判してるみたいだが、そうじゃなくてあの惑星の
重力設定などをシュミレーションしてわざわざそうしてるという面もあるらしいからね。
ジェームズキャメロンからしたら富野のガンダムのほうが「どうしてガンダムは反重力装置などを装着
してるわけでも無いのに重力を無視した動きができるのか?」という疑問の対象になると思うが、
それに対する富野の答えは「しょせんフィクションで子供やファン向けだから嘘は許されるはずです」という風
なものだろうが、それに納得しないというのがジェームズキャメロンの完ぺき主義と呼ばれる性格みたいですからね。
富野の答えももっともではあるが、やはりジェームズキャメロンみたいな性格の人間もいないと発展性が無いという
面もあろうかと思います。

330 替え歌係:2010/01/04(月) 17:30:40.73 0
>>310
ガンダムやエヴァは嘘や矛盾をさらなる嘘や矛盾で塗り固めて行って、
最後に矛盾が大きくなりすぎて破綻すると開き直ってテレビ版エヴァのラスト
みたいに「おめでとうシンジ君」みたいな終わり方をしてきた訳でしょう。
はっきり言えば「なにがおめでとうシンジ君だふざけるな!」だし、それしか選択肢
が無かったから我慢してそれを観ていたという面もあるよ。
そんなものを説得力なんて言葉で誤魔化す時代は終わったと思う。
331 40秒で仕度しな:2010/01/04(月) 17:37:47.41 0
つまり地球であの3Dは使えないってことか
332 替え歌係:2010/01/04(月) 17:39:00.92 0
>>320
もしジェームズキャメロンが銃夢をやってコケずに成功させたら、日本のアニメや
漫画の「正統後継者」はハリウッドになってしまうと思う。
その銃夢ハンドルネーム事件から言えば、木城も偏狭だとは思うが、三流のオタクや島国根性
でクリエイターが弾圧されているのが日本の現状だと言っていいから。
「オタクがアニメを支えてきた」なんて大嘘で、宮崎駿もオタクに媚びてない作品を作った時は
オタクに文句を言われまくってるし、「悪質クレーマーのオタク」こそが一番偉く、「宮崎駿は成功したから許せないよ!」
といった作品とは関係ない「僻みジェラシーの次元」だけで語られる世界に発展性があるとは思えない。
333 40秒で仕度しな:2010/01/04(月) 17:42:50.86 0
おたく批判のジェラシーでハッテンが止まらない
334 まいんのテロ出せよ:2010/01/04(月) 17:48:31.67 0
>>315,318
しかしながら戦国時代では少年愛だったり江戸時代では美悪といったりしたものが
あったのですがね……そういうものは過小評価するんですか?
335 替え歌係:2010/01/04(月) 17:50:08.73 0
>>328
その問題をほじくり起こして、3D映画館でやってるのがアバター。
深夜萌えアニメじゃ絶対にできないし、やらないことでしょ?
336 まいんのテロ出せよ:2010/01/04(月) 17:55:44.44 0
>>334のレスアンカーは>>313,318に訂正させていただきます。

>>321
「要するに、私が気付いたのは、すべての偉大な国民は
真実な言葉と力ある思想を戦争によって学んだこと、
また彼らが戦争によって養われ、平和によって破滅させられたこと、
戦争によって教えられ、平和によって欺かれたこと、
戦争によって訓練され、平和によって裏切られたこと……
一言で言えば、すべての偉大な国民は戦争によって生れ、平和によって滅びたということだ」
つまりは↑の如く主張したいのですかね貴方は。

>>322
そんなに受けないものなんですかね?
いくら腐女子だって其れ程狭量じゃないと思うんだが……
むしろ金を出しそうな気もするんだけど。
337 替え歌係:2010/01/04(月) 18:01:33.21 0
>>331
初代ガンダムに代表される70年代ロボットアニメでは物理法則や
ロボットの関節稼動域を完全無視したような動きがアニメで描かれ、
それはそれで魅力ではあるんだが、スーパーマンすなわち神しか許されない
動きを物理法則に縛られてるはずのロボットがやっちまうという鉄腕アトム以来
の伝統は日本でもロボットアニメブームの終焉と共に廃れたでしょ?
子供ならともかく、ある程度の年齢になると「なんで?」と思ってしまうし、
その「なんで?」に対する答えを用意できず萌えに逃げ込んだのが日本のSFアニメ
だとも言える。
ガンダムは小型の反重力装置を積んでるから、そうした動きができるんだとか、ガンダムの
関節部分は特殊な樹脂や液体金属だとかいくらでも説明はできたと思うし、一応は「マグネット
コーティング」というのは出てくるんだが、それに対する説明が不十分で何がなんだか解らない代物
になり、その矛盾を覆い隠す形で富野はZZガンダムで「萌えのオンパレード」をやるが、
萌えはガンダムの物理法則を超越した動きの説明にはならないし、そこで一旦ガンダムシリーズも打ち切られる
という悲劇があったからね。
日本のテレビアニメが視聴率を稼げなくなったのは客をバカにしすぎたというのもある。
338 まいんのテロ出せよ:2010/01/04(月) 18:06:48.66 0
>>302-303
尤もアバターは本当だったらそんな代物のハズは無いのですがね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9#.E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE
序でに似た様な意味の言葉の説明です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E8%BA%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E8%BA%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%98%E8%BA%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%B0%91%E6%84%8F%E8%AD%98#.E5.84.AA.E8.B6.8A.E6.84.9F

葬云う事から考えると一体彼等彼女等は何を間違えてアバターだなど抜かして居るのだろうかと
疑問に……他にもっと適切な言葉は無いんでしょうか、皆さん?
339 まいんのテロ出せよ:2010/01/04(月) 18:08:23.71 0
>>337
しかし似た様な要素が多いアメリカンコミックスのヒーロータイトルや
日本の超伝奇小説はそんなに否定されなかったのですがね。
何故日本のロボットアニメばかり槍玉に挙げるので御座いましょうか?
340 替え歌係:2010/01/04(月) 18:10:33.31 0
>>334
安土桃山時代の織田信長は戦国一の美少年でゲイであり、若い頃は女装を
してたし、殿になってからも蘭丸という美青年の愛人を従えていたと言われるが、
しかし織田信長はそれのみの人間ではなく、あくまでそれは信長や安土桃山時代の
いちパーツではないかと思うのだが、そのパーツだけ取り出して「これはポストモダンです」
とか言うのはスケールが小さいと思うんだな。
「はるな愛」を描くだけじゃなく、はるな愛のその先を描かないと文化としての昇華は無いと思う。
341 替え歌係:2010/01/04(月) 18:23:42.70 0
>>339
欧米にはキリスト教神学やそれをエッセンスとして受け継いだとも言える
西洋科学などの伝統があり、矛盾のない表現が尊重されるというのがあるのだと思う。
キリスト教神学は光の天使が処女マリアの腹に飛び込んで、それでイエスが生まれ、イエス
が死んでも蘇るという聖書の神話を「これは科学的な事実なんです、なぜゆえならば」と延々と
説明するという学問だからね。
「容易に批判できない整合性」を作り上げる文化的伝統というものがあるのではないかと思う。
アメリカのスーパーマンもバカみたいな話に見えて、キリスト教神学みたいに「なぜスーパーマンは空を
飛べるのか?」ということを学問と言ってもいいほどの作り上げており、元祖超人とも言えるスーパーマン
からしてそうだから、それが伝統化したというのもあるのではないかと思われる。
日本の超伝記小説も遡れば日本書紀などになるんだろうし、「これはアマテラスやスナノオといった
神なのだ!」と説明することで、そこに一定の整合性を持たせることに成功したのではないかと思う。
反対に日本のロボットアニメは「なぜこうなるのか?」と聞かれたら「しょせん子供向けのフィクションですから、
大人になってこういうのを観てるオタクはバカですから」と答えるだけで、それでは文化として問われる整合性を
持ち得なかったという面があると思う。
ガンダム富野にしろエヴァ庵野にしろ作者自身が「これはバカ相手に作ってる子供だましですから」と言い続けてきたわけですから。
一時期はそれがまかり通って、それでいいんだと言われた時期もあったけど、やはりその矛盾から廃れて萌えや化石
だけが残ったという面があるでしょ?
342 tvk民:2010/01/04(月) 18:27:08.23 P
>>336
売れないのはプラモ
だからバンダイが嫌うの
DVDなら主人公は女のほうが売れるでしょう
343 替え歌係:2010/01/04(月) 18:29:57.72 0
>>339
日本の玩具メーカーが日本のロボットアニメをアメリカに持って行って
作った「トランスフォーマー」でも「これは神がその神秘の力で創造した
超生命体なんです」という説明が出てくるからね。
ただ玩具が変形して面白いですねではなく、「トランスフォーマーはなぜこんな
に一瞬で変形できるのか?」を論文形式で答えることではじめて受け入れられて実写CG
にまでなったという日本市場とは明らかに違う側面もある。
「マクロスのジェット戦闘機がマッハで飛行中に一瞬で変形できるのはおかしいじゃないか!
どうなってるのかちゃんと説明しろ!」というお国柄があるのではないかと思う。

344 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 18:33:10.32 0
ガンダムの主人公が女だったら、DVDも売れなくなる。(種基準で)
現にロボットアニメで女が主役のアニメで売れたのは90年代以降
発の作品でひとつもない。
345 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 18:33:41.79 0
ベイブレードの玩具売れっぷりとオタクの興味ないっぷりを見ればわかるよ
ロリが多いとオタクに受けて男が多いと玩具が売れるから
346 ババァ声:2010/01/04(月) 18:33:57.40 0
>>343
「軍が開発した新兵器です」って言えば納得するよ?
347 大正義野球娘2期希望:2010/01/04(月) 18:37:18.45 0
>>344
女が主役のロボットアニメなんてあったっけ
348 tvk民:2010/01/04(月) 18:38:54.27 P
>>347
ゴーダンナーとかストラトスフォーとかミサキクロニクルとか?
349 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 18:40:37.76 0
>>347
アイドルマスターとかな。
350 澪ちゃん:2010/01/04(月) 18:41:13.70 0
ストラトスフォーあたりをロボアニメというのは流石に無理が
351 tvk民:2010/01/04(月) 18:43:50.23 P
アイドル少女を主人公にしたマクロスFは売れた
352 アニメ豚:2010/01/04(月) 18:58:34.37 0
アメリカの凄いところは神は信じておきながら
科学的な考証や合理化を認めてるところにある。
たぶん彼らにとってはどこかで神=科学という認識がされてるんだと思う。
アバターでも宙に浮かぶ岩を超伝導物質だとかで一応、
科学考証がされてて神秘的なものにも裏づけを与えてる。

日本の場合は神的なものは人の知恵の及ばない
無とか何かで想像力を断ち切るところがあるから
そこが限界の遠因なってるのかもしれないね。
ただその認識が間違ってるとも思えないし、
それがあるからここまでアニメや漫画が突然変異したんだと思うよ。
ストーリー作法にある程度の合理化を与えればいいのだけどね
353 替え歌係:2010/01/04(月) 19:13:42.88 0
>>352
日本アニメには日本アニメの良さがあって、日本アニメによるイマジネーション
の刺激があってアバターも生まれているのだが、ガンダム富野やエヴァ庵野は
作中の不可思議な光景について問われるたびに「しょせんアニメですから、子供だまし
の絵ですから、商売ですから」と連呼するばかりで、それが日本アニメが衰退した理由
としてあるよ。
354 替え歌係:2010/01/04(月) 19:18:01.83 0
ジェームズキャメロンが銃夢をやるなら、おそらくアバターと同じく
「3D」だろうし、今回のアバターの成功を受けてまたターミネーター
の続編が作られるなら、それも「3D]になるのではないかと思われる。
深刻なネタ切れに陥ってると言われるハリウッドは国外のネタを手に入れて、
それを「3D化」するしか選択肢が無いという面もあるからね。
そこには「苦し紛れの苦肉の策」という面もあり、今回成功したアバターと違い
「3Dの駄作で大失敗」も当然ながら生まれるだろうが、このハリウッドの新しい
動きが映像の革新であることは間違いは無い。
355 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 19:20:30.46 0
なんかアバター持ち上げてる奴見てると昔スターウォーズを絶賛して
日本ダメダメ言ってた連中と重なるな
絵だけでハッタリかまして中身の無いもん有難がって自分が中身の無い奴だって吹聴してるもんだ
356 替え歌係:2010/01/04(月) 19:22:32.05 0
ソニーのプレステ3がソニーの思惑に反して、任天堂のゲーム機の販売台数
に遠く及ばなかった点でも明らかだが、クリエイターというのは自分に酔わない
とできない仕事の面もあるものの「自分の過去の成功体験に酔いすぎたら確実にダメになる」
という現実がある。
たとえばガンダム富野さんでも、もし彼がガンダムで成功してなかったら今ごろ無名人だった
かも知れないが、もしかするとジェームズキャメロンみたいに実写3Dを作って世界セールスで
成功させていたかも知れない。
しかしガンダムで成功したから、それに酔っちゃって、かっては最先端だったのに取り残された
という面もあるはず。
357 替え歌係:2010/01/04(月) 19:26:18.58 0
>>355
スターウォーズがあんまり絶賛されたものだから、ガンダム富野が
怒って創作意欲を掻き立てられてガンダムを創造したという面もあるし、
クリエイターを刺激するものが無ければ何も生まれないという面もあるよ。
言うまでも無いがクリエイターは「サラリーマンや公務員では無いんだ」
ということは考えるべき。
358 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 19:29:38.86 0
禿はヤマト潰したる!だろ
スターウォーズはパクリ元の一つだろ
359 替え歌係:2010/01/04(月) 19:33:48.97 0
>>358
深刻な不況を乗り切る方法はふたつあって、ひとつは深夜萌えアニメ
みたいなことをやるか、もうひとつはジェームズキャメロンのアバター
みたいに新しい凄いものを作ってバーンと時代を作っちゃうこと。
深夜萌えアニメはそれしか選択肢が無く、「才能の限界という厳しい現実」
もそこにあるだろうが、時代を作るのはアバターのほうである。
360 萌え豚息してねーな:2010/01/04(月) 19:43:21.41 O
替え歌係理論で言えば、「アバター」という刺激が出て来たんだから、日本のクリエータには良かったことじゃないか
替え歌係は何がそんなに不満なんだ?
361 替え歌係:2010/01/04(月) 19:54:06.81 0
>>360
そう良かったという面がある、今の10代のクリエイターの卵は
アバターからスタートできる訳だから。
コミケを作った連中だって、もし10代の時に3D映画館でアバターを
観ていたらコミケなんてやっておらず、もっと違った可能性があったのでは
ないかと思うが、そうした可能性の再構築という新しい時代のスタートラインを
アバターが作ったことは良いことなんだよ。
やれポストモダンだ細分化だのと屁理屈ばかりの負け犬根性のなかに、バーンと
スタートラインをアバターが引いちゃって「やる気と才能がある奴はここから走れ!」
とやった訳だから、新しいスタートだよ。
362 替え歌係:2010/01/04(月) 20:05:47.82 0
しかしこれでジェームズキャメロンの銃夢がコケたら、日本のオタクは
「それみたことか!日本のオタク最強!」とか言いまくるんだろうな。
骨の髄まで負け犬というか、なんの挑戦意欲も想像力も無いゾンビの集団
というような気もする。
363 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 20:13:29.85 0
クリエイターの話と消費者でしかないオタクを一緒たくに話してるのが理解できんのだが
364 今期は不作だな:2010/01/04(月) 20:14:53.25 0
アバターの撮影で銃夢のTシャツ着てるキャメロンw
http://gigazine.jp/img/2009/12/21/interview_jon_landau/James_sam.jpg


キャメロンの趣味でどうしても銃夢を作りたかったから
資金集めのためにアバターとか作らざるを得なかったみたいだね
365 替え歌係:2010/01/04(月) 20:30:15.79 0
>>364
銃夢にはメカ人間のカンフーやメカチャンバラみたいなシーンが散りばめられており、
それはハリウッドではなくアジア映画界のお家芸だが、それをジェームズキャメロン
がきっちり描けるかどうかなど様々な問題がハリウッド銃夢にはあろうと思う。
もしハリウッド銃夢でジェームズキャメロンがまさかのまさかでブルースリーの
「燃えよドラゴン」を超えるような肉体格闘アクションを3Dなんかで作って成功させたら、
その時は「土下座」しないといけないかなと思ってる。
366 風早きゅん:2010/01/04(月) 20:36:15.86 O
>>363>ミモー理論の、「私と奴らは違う!」な蔑視思想だからね。
…なら関係者なら、見返せる作品作れと言いたいが、単なる暇な主婦の駄文が関の山なw
サイトやSNS作らない理由分かるよ、
「叩かれるのが怖いから」
でしょw
当の制作者は文句言われてもくじけないぶん、貴女よりましだけどねw
367 替え歌係:2010/01/04(月) 20:45:52.99 0
>>366
「日本のオタクを舐めるな、プログ炎上させてやるぞ」とか、そんな
恥ずかしいことしか言えないことを恥ずかしいと思う感性を持ちなさい。
368 風早きゅん:2010/01/04(月) 20:47:10.74 O
>>365>ミモーが劇画・特撮好きで、「萌えなんて何糞」と思う気持ちは分かる。
元ネタの大半は留美子「さん」からなのも分かる。
ただ言いたいのは、感情抑えろと言いたい。
まぁ、文章短く成ったのは認めるけどね。
369 替え歌係:2010/01/04(月) 21:02:21.28 0
銃夢はアクションがしょぼいと失敗してしまう作品だと思う。
おそらく3Dでやるんだろうが、例えるなら映画館内が総合格闘技や
プロレス会場みたいにヒートし、主人公の技が炸裂するたびに観客が
「猪木ー!猪木!猪木!」とか「長州!長州!長州!」と館内で拍手喝采して
コールするぐらいの熱闘を描けるかどうかなのではないかと思う。
メカ猪木、メカブルースリー、メカ子連れ狼、メカ空手バカ一代、メカロッキー
を作るぐらいの感覚でいいのではないかと私的には思う。
そのぐらいの血沸き肉踊る戦いのワンダーランドを3D実写で作れるかどうかなのではないかと思う。
作れたら、それも間違いなく「21世紀の映像革命」になると思う。

370 萌え豚息してねーな:2010/01/04(月) 21:13:51.70 O
制作アメリカ、原作日本で世界中に大ヒットしたものって何かあったっけ?
371 ムララギさん:2010/01/04(月) 21:22:36.06 0
いつものことだけど、ここってすぐヲタクのアニメ談義になるんだよな。
どうでもいいってのw
「アニメで儲ける仕組みを作る、でスポンサーを納得させてゴールデンのアニメ枠を充実させる」
一般受けしたけりゃまずコレ
内容wとか芸術性wとかホンットどうでもいいわ
372 替え歌係:2010/01/04(月) 21:25:38.70 0
ターミネーターで骸骨ロボがバギーに乗ってレーザー機関銃で人間狩り
をしていたら、「あちょー」という奇声と共に廃墟の壁を爆発させて突き破り
サイボーグブルースリーが登場。
骸骨ロボがレーザー機関銃を撃ちまくり、手榴弾のピンを抜いて投げるがサイボーグ
ブルースリーにはまったく効かない。
「あちょー」と叫びながら襲い掛かるサイボーグブルースリーの攻撃の前に骸骨ロボは
頭蓋骨を握りつぶされ、骨を切断され、あっという間にバラバラの部品にされる。
こういうジャンルを3Dでやれるかどうかだろう。

373 替え歌係:2010/01/04(月) 21:42:58.42 0
>>371
コミケや深夜萌えアニメのビジネスモデルなんかホントどうでもいいわ!
ハリウッド銃夢がまさかのまさかで成功するなら、日本アニメの萌えまで
ハリウッドに取られちゃうことになるし、そうなったら深夜萌えアニメを作ってる
アニメーターは仕事を変えて佐川急便のトラックにでも乗りなさい。
374 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 21:54:03.82 0
>>371
少子高齢化で子供番組も打ち切りの昨今
ファイナルファンタジーやエクスマキナもコケてるし
資金繰り厳しい日本企業が先の見通しが不透明な分野に金出すかな?
精霊の守人はたしかファンドが出資してやってたみたいだけど成功したとは思えんし
ゴールデンの目ぼしい新規アニメがディズニーってのもかなり末期的

儲ける仕組みは第二のディズニー化(川上から川下まで網羅する企業グループを構築)しかないんじゃね?
375 綾波・長門・ルリルリ:2010/01/04(月) 21:55:06.53 0



376 綾波・長門・ルリルリ:2010/01/04(月) 21:55:56.51 0
生徒会終了した



377 tvk民:2010/01/04(月) 21:57:27.99 P
>>374
この1年で打ち切られた子供番組って何?
アニメでも1本ぐらいしか知らない
378 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 21:59:44.60 0
>>377
ここ一年じゃなく、アニメでもない。長寿番組だったポンキッキーズ(ひらけ ポンキッキ)の終了を指してる
もうNHKぐらいしか本気で子供番組作ってないだろ
379 tvk民:2010/01/04(月) 22:06:47.35 P
>>378
それのどこが昨今なのか教えてくれまいか
380 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 22:11:05.84 0
ここ数年の趨勢なんだから昨今でいいだろ。
主要なアニメ市場の母体だった子供市場自体が縮小している証左として挙げたんだが?
381 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 22:16:59.31 0
それと少子化に伴う子供向け市場の縮小なら遊園地の相次ぐ閉園とかもな
ディズニーやUSJ以外は軒並み低迷している
382 替え歌係:2010/01/04(月) 22:17:27.73 0
深夜萌えアニメの客層である中高年の変態オヤジも痴漢をやって逮捕
されたり、派遣村に行く人が多くて減少傾向にあると思う。
将来はまったく無いだろう。
383 美少女部隊:2010/01/04(月) 22:18:16.62 0
国が保護しだしたからもう絶滅確実さ税金投入だけはジャブジャブ右肩上がり
絶滅させた上で外国から借りてきてもっともっとゼイキンジャブジャブよ
384 澪ちゃん:2010/01/04(月) 22:37:23.24 0
NHKの子供向けはぜんまいざむらいを定着させたり
なかなかうまくやっている印象
385 風早きゅん:2010/01/04(月) 22:47:04.54 O
ここ数年で玩具ゲーム業界も再編リストラがあったけど、同じことはもうすぐ飲食店や金融でもドメスティックな部門がある業界なら必ず起きるよ。
老人が貯蓄を吐き出さないとね。

アニメは、早く大人向け市場を作らないと、そのうちテコンV新作とか三國志アニメの輸出とか、日本人には余り意味のない作品ばかり作って銭稼ぎしないといけなくなる
386 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 22:55:50.13 0
エヴァ以降にできた深夜枠買ってDVDセルで回収する今の萌えオタ向けが大人向け市場じゃね?
点単価・客単価とも高すぎるのが難点

かといって大人は文房具などの安価な関連グッズ買う層でもないしな
ファッションリーダー的なアニメでも作らんとスポンサー付きにくいわなw
387 萌え豚息してねーな:2010/01/04(月) 22:55:58.86 O
少子化で需要が減って大人(オタ)向け深夜萌えアニメに走ったんじゃなかったっけ?
若年層以外でも一般に受け入れられるアバター的な超大作アニメを日本で作ることができれば業界は存続できるってのが替え歌係理論だよな
言いたいことは分からなくもないけどさ
でも一般に受け入れられるようなニモだのスティッチだのディズニーのキャラみたいに
女子高生やらOLやらがキャーキャー騒いでぬいぐるみ買ったり
男は男で女ウケ狙って見に行ってグッズを買ってあげたりしているような気持ち悪いアニメなんて好きになれねーよ!というのが正直な気持ち
388 萌え豚息してねーな:2010/01/04(月) 22:58:05.87 O
>>386
ごめん
なんかネタ被ってた…
389 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 22:59:26.38 0
8秒差だ気にするなw
390 甘茶:2010/01/04(月) 23:05:41.89 0
もはや芸術娯楽の時代ではないのだよ
小説は一足先に死んでしまったし、映画にしてもハリウッド以外は死滅だ
漫画も衰退期であるし、美術も終わっているし、アニメは最初から少数しか製作されていない
もう飽きてしまった、すべてやりつくしてしまった
もはや行くところはどこにもない
391 甘茶:2010/01/04(月) 23:08:46.29 0
中国人に独創性は期待できないから、もはやアフリカだけが希望の星だね
黒人がアメリカ文化と混ざると、ジャズやヒップホップといった誰にも真似できない独創性を発揮する
アフリカが発展したときが新しい芸術の再出発点である
392 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:15:03.87 0
中国は民主主義ではないから、いろいろと制約がありそうだ。
銀河英雄伝説みたいな、政治批判のある作品はつくれんだろう。
それに、日本が中国にアニメの下請けを出してから、云十年経過し、
経済力も日本をしのごうかという今になっても、ろくなアニメが
作られてないようだから期待薄だろう。

中国、もしくは、韓国、台湾でもいいけど、これはというアニメは
あるかのかね。
393 替え歌係:2010/01/04(月) 23:15:54.37 0
>>387
そこはジェームズキャメロンの銃夢がどうなるかで変わる話だと思う。
394 風早きゅん:2010/01/04(月) 23:17:07.36 O
大人がビデオソフトを買っているのかと思えば、キモオタという大きな子どもたちで、コミケや秋葉原にいる連中だと気付いた、てのがオチだ

395 替え歌係:2010/01/04(月) 23:17:58.80 0
>>391
ボビーオロゴンやゾマホンなどの黒人をアドバイザーに据えて黒いガンダム
が出てくる「サバンナガンダム」をやれってこと?
396 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 23:18:39.68 0
ディズニーやハリウッドの強みは川下を押さえてるから
仮に日本がアバターみたいな作品作っても売れるわけじゃない

昔のSONYが日本アニメとすれば松下がディズニーやハリウッド
397 甘茶:2010/01/04(月) 23:19:49.61 0
任天堂のWiiは3Dテレビに向かうと思われていたゲーム機のロードマップを、
現実とリンクすることで飛び越えてしまった。いくら飛び出す3Dといっても
現実には適わない。つまりアバターすら超えてしまった。
398 甘茶:2010/01/04(月) 23:21:57.80 0
>>395
そこまではわからないが、アニメ界にもジェロが必要なのかもしれない
399 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:23:16.70 0
その任天堂も、2009年に限って言えば、やっぱりマリオとポケモンという
往年のゲームブランドだよりに回帰したけどな。
400 替え歌係:2010/01/04(月) 23:25:00.02 0
>>392
かっての日本が高度成長の果てにナショナリズムが高揚して宇宙戦艦ヤマト
を作ったように、中国も「宇宙戦艦天安門」というのでも作るかも知れないよ。
地球の危機を救うために天安門広場を改造した宇宙戦艦天安門が飛び立つという話しね。
天安門広場がそのまま飛び立つの。
あるいは、「らんま2分の1」は中国がオリジナルだと中国が言い張って、
上海を舞台にしたらんまを中国が作るとかさ。
401 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:25:45.21 0
ゲーム分野では3D路線は大きく化けると思う。
全世界で1000万本打ったらしいCODMWみたいな
FPSなんて、3Dにどんぴしゃだろうし、GTAやGOWとも
親和性が高そうだ。
402 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:30:51.37 0
中国のアニメが世界に対抗できるとしたら、資金力だな。
百万人の兵士がすべて見分けがつく三国志とかさ。
これやったら、凄いよ。
日本の歴史ファンが食いつくよ。
403 澪ちゃん:2010/01/04(月) 23:32:10.06 0
そういやタカラが作っている日中合作の三国志テレビアニメはどうなった
404 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:33:26.92 0
日中合作も日韓合作アニメも山ほどあるだろ。
いろんなアニメのEDクレジットみてみろよ。
405 澪ちゃん:2010/01/04(月) 23:36:16.92 0
あれはただの下請けだろう
406 風早きゅん:2010/01/04(月) 23:36:41.09 O
三國志はまだこれからでしょ
しかしWBS見てんだが、やっぱ海外市場しかないのかねー
407 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:40:49.76 0
儲かるビジネスを構築して、海外のオタク(主に中国)に
オタクアニメの映像ソフト等を売りつけることならできるかもしれん。
中国人のうち、一億人以上は先進国の中間層以上の経済レベルだからな。
408 甘茶:2010/01/04(月) 23:40:52.54 0
アジアでスケールの大きい唯一の国はモンゴルだろう
三国志は所詮内戦であるし、中国はいつも周辺国の属国だった
モンゴルは人類の歴史で初めて世界帝国を作るほど勇猛果敢である
409 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:45:12.15 0
壮大な歴史物は金のない日本のアニメ界ではつくれない。
ハリウッドは変な脚色(フェミニズムとか権利とか)を
するから他国の歴史物は作ってほしくない。
中国のアニメがはばたける道はここにある。
410 風早きゅん:2010/01/04(月) 23:46:27.04 O
中国は4つは吹き替え版がいるが、やはり巨大市場だよな

オタクも総数はかなりあるだろうし
411 澪ちゃん:2010/01/04(月) 23:47:35.86 0
中国の規制はガチ
412 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 23:48:00.39 0
中国人が著作権に敬意を表し正規ルートで購入するかどうかだな
違法コピー大国でタダで手に入るものをわざわざ高い金払って買う意思の無いのが現状
413 おもちうにょーん:2010/01/04(月) 23:52:25.30 0
まあ、素人が考え付くようなことはプロはとっくに
実行に移してるわけで、日本のアニメを海外に売りつける
仲介屋みたいな会社もあるらしい。
414 風早きゅん:2010/01/04(月) 23:55:21.58 O
>>413
自分たちには直接売るノウハウがないから、得意な会社に、丸々権利を売り渡してるのさ。
流通と交渉するには経験がいるからね
415 優子さんには「さん」って付けろよ:2010/01/04(月) 23:56:30.76 0
それで買い叩かれてほとんど儲かってない制作会社
416 風早きゅん:2010/01/04(月) 23:58:45.55 O
>>415
結局努力してないし、海外市場に真剣に取り組んでいないんだよ。
417 優子さん頑張れ:2010/01/05(火) 00:02:09.95 0
>>416
だから>>374に行きつく
418 煌武院悠陽:2010/01/05(火) 00:02:29.76 0
同時期放送みたいな例でも無い限り基本的に海外はおまけだしな
海外に目を向いてばかりだったゴンゾのこともあるし
そのあたりのバランスは難しい
419 お花畑ちゃん:2010/01/05(火) 00:05:59.70 0
ようは、日本のアニメ会社を年商数千億レベルの数社に集約して、
経営陣には、海千山千のプロを用い、海外営業の専門部署をつくり、
アニメーターは製作に集中できる環境をつくればいいんだろ。
420 糞だまり:2010/01/05(火) 00:20:25.32 O
>>419
商社やコンサルと組まないと無理だな。
421 ムリダナ:2010/01/05(火) 00:20:28.53 0
ガンダムSEEDみたいに、自称違いの分かるアニメヲタクさんに嫌悪されるようなアニメを量産すべき。
あの手のアニメこそエンターテイメントの王道
422 ファントマー:2010/01/05(火) 00:22:32.47 0
クリエイティブな事をやる余裕がない今のアニメ製作は変えないと始まらない
423 優子さん頑張れ:2010/01/05(火) 00:25:02.13 0
種w
それを言うなら1stのような作品だろw
劣化コピーを例に出してどうするw
424 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:07:36.20 0
>>401
映像革命はスローガンが叫ばれるばかりで真打と呼べるものが登場せず
空振りが多かったが、今回の3D映画アバターの成功が真打となり映像市場
の枠内では意識革命が起きた。
ようやく21世紀の映像革命のスタートラインが浮上したし、これからだろうね。
これまでは序曲。
425 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:12:20.76 0
>>412
日本もむかしは著作権を無視する国だったし、今でもコミケは著作権を無視してる。
しかし日本でアニメや芸能界の商売が成り立たないということは無かった。
まだまだ中国が遅れてるのは事実だが、すでに新幹線や地下鉄が走ってる国
であることは視野に入れておくべき。
GDPでも日本に並ぶポジションになりつつあるのだし。
426 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:15:06.31 0
>>413
ガンダム富野が中国向けガンダムを作ったという話しは聞いたことが無いし、
エヴァ庵野が中国向けエヴァを作ったという話しも聞いたことが無い。
427 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:27:22.22 0
玩具メーカーは10年先を一応は考えている。
任天堂やカプコンなどは、これまで世界市場で勝負もしてきて製品を販売してきた。
任天堂は世界企業と呼んでも差し支えないはず。
反対に深夜萌えは先のことなど何も考えて無く、時代から取り残された存在。
とりあえず今を食いつなぐので精一杯というレベルで、消えるとしたらまずここからだろう。
ブランド力もぜんぜん構築できてないし。
428 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:36:34.69 0
深夜萌えアニメの会社は「オタク頼み、オタクと一蓮托生」の「コミケ型ビジネス」
だから苦しいのである。
そこから「もっとエッチなシーンを注入したらDVDが売れるに違いない」
という「コミケ型発想」になるのだが、その結果としてその存在がひたすら小さく小さくなってきた。
もはや「無名」に等しい。
「オタクと一家心中する必要があるのか?」と問いたい。
「コミケの露天商じゃないんですよ」と訴えたいし、コミケしたいならコミケで漫画でも売ってればいい。
「格差」でオタク市場は縮小しているし、オタクのみをアテにする80年代的態度を辞めるべきだ。
429 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:41:05.41 0
素直に正直に10年後に3D映画アバターのようなものが、どれだけ技術進歩
しているかを考えて欲しい。
反対に深夜萌えアニメは10年後にも似たようなもので、「深夜のサザエさん」と
呼ばれているか、消滅してそこで働いているアニメーターはタクシーの運転手や派遣村
になっているはずだ。
430 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 04:58:23.91 0
>>421
日本のSFアニメが廃れてきた理由は明白だ。
「どうして宇宙戦艦ヤマトが空を飛べ、海にまで潜れるのですか?」
「どうして未来少年コナンは生身なのに高層ビルから飛び降りて死なないのですか?」
「どうしてガンダムのモビルスーツは重力も空気抵抗も関節稼動域も完全に無視して動けるのですか?」
こうした問いに答えることができず、そりゃSFじゃなくて「アンパンマンの世界」だとバレちゃったからだ。
顔のパンが濡れたら力が出ないが、他のパンの顔をくっつけたら元気100倍アンパンマンになって、
アンパンチでバイキンマンのUFOや大型ロボットを地平線の彼方まで飛ばせる世界だからだ。
それを最初からアンパンマンのように幼児向けでやるならともかく、「大学生をターゲット」にするのは無理があった。
大学生も「いくらなんでも僕たちもそこまで馬鹿じゃない」と思ったのだ。
幼児向けじゃないなら、3D映画アバターみたいに大人が観ても「なるほど」と納得できるものを作らないと。
「なにこれ?3歳が観るものですか?」ではちょっとねえ。


431 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 05:05:21.48 0
深夜萌えアニメも実写ドラマぐらいの人材がいたら「恋愛アニメ」として
盛り上がることもあるだろう。
しかし人材がいないのである。
だから「次は打開策として3歳の幼女が全裸で走るシーンを注入したい」とか、
そういう話しか出てこない。
作ってる人からして知的レベルが低すぎた。
お笑い番組よりもさらに知的レベルが低いのだ。
432 変態という名の紳士だよ:2010/01/05(火) 05:10:23.85 O
能書きばっか垂れてねぇでテメェの好きなアバター一本で語れや
433 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 05:10:33.41 0
岡田斗司夫が「俺たちオタクはハリウッドに対抗できる!」と息巻いて
いた時代も過去にはあった。
しかしそれはまったくの「口先三寸の二枚舌、口からでまかせ、金を集めるための
嘘の上塗り、嘘八百」であった。
岡田斗司夫は議員や官僚に向いているタイプだったのかも知れない。
この事実は今回の3D映画アバターの世界セールスにおける成功と、日本アニメの「もえたん」
との間にある「決定的格差」を見たら解るはずだし、解らない人は北京原人である。
434 変態という名の紳士だよ:2010/01/05(火) 05:56:46.59 O
ただの批判豚だな
435 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 06:00:40.14 0
>>432
アバター革命は21世紀の映像革命のスタートに過ぎない。
ライト兄弟が飛ばした人類初の飛行機と同じだ。
しかしそれは人類にとっては大きな一歩であった。
私たちは20世紀とは違う、21世紀初頭に生きているのだ。
反対に深夜萌えアニメは大英博物館に展示されているエジプト文明や
マヤ文明の壁画と同じ「遺跡物」になった。
あるいは「アウストラロピテクスの化石」である。
太古の人々が洞窟の壁に炭などで牛の絵などを描いているのと同じものになった。
もちろん「遺跡としての価値」はあるのだが。

436 変態という名の紳士だよ:2010/01/05(火) 06:10:55.49 O
いちいち脱線しないと語れんのか?メタン菌
437 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 06:17:31.06 0
あのホリエモンもプログで「3Dアバターを観て大感動した!」と書いているのだ。
ちょっとみなさん考えて欲しい。
六本木ヒルズに住み、これまで自家用ジェットを所有するなどの「贅沢三昧」をしてきて、
美人とセックスやりまくりで、プレステ3も持ってるホリエモンが「こりゃ凄い!映像の革命だ!」
と述べているのである。
これがどんだけ凄いかみんなに解りますか?
アニメの「ミスター味っ子」でグルメ評論家が「こんな旨いものは初めて食べた!うまいぞー!」
と口からビームを吐いて空を飛ぶようなもんだよ。
みんなだったら「失神、昇天」するかも知れない。

438 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 06:28:44.36 0
アバターに刺激を受けたガンダム富野が「アバターに負けてたまるか!」
という叫びで、青い肌の宇宙人が乗った「アバターガンダム」を製作する
可能性も出てくるだろう。
その前に日本テレビで「炎の老人ファイター富野」という番組が作られ、69歳の
富野氏が「ハリウッド打倒」という鉢巻を巻いて、「ハリウッド偵察旅行」に行くが、
スケールの違いに圧倒され、グランドキャニオンを全裸で走ったり、ナイアガラの滝から飛び降りたり、
アメリカ空軍の最新戦闘機を操縦して空を飛んだり、メキシコ湾でサメとナイフで格闘するなどの「修行」
を通じて「やる気」を取り戻すというCG合成やらせフィクメンタリー番組が作られても受けるはずだ。
439 キルミン:2010/01/05(火) 06:34:23.74 0
いつまでマモーはアバターの話してんの
いい加減にしろよ、アバタースレ行けよ
440 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 06:37:24.94 0
「エヴァ庵野絶対絶命!」という日本テレビの番組を作っても受けるだろう。
3Dアバターを観て自信喪失したエヴァ庵野は新劇場版エヴァの次回作の企画を
「これじゃあかん!時代から取り残されてしまうよ!」と思ってゴミ箱に捨て、
「ゼロからやりなおす覚悟」で岡本太郎美術館に行って岡本太郎の霊と合体。
「アニメは爆発だ」という気持ちになり、次の新劇場版エヴァのシーンの半分を実写でやると決断。

441 糞だまり:2010/01/05(火) 06:58:21.81 O
>>439>本スレに行って、袋叩きにされるのが怖いので無理ですw
「私は専門家では無い」で締めて、別な話に切替るのでしょうなw
442 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 07:29:06.16 0
>>441
3D映画を観るのに専門家も糞もねーっーの。
443 りっちゃんを応援し隊:2010/01/05(火) 07:41:24.62 0
ここは洋画の感想スレじゃないことはスレタイどころか板見りゃわかるだろ
444 webラジオ厨:2010/01/05(火) 08:11:10.29 P
3Dアバターって連呼されると3Dの着せ替えアバターしか知らない
445 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 08:45:27.58 0
>>443
アバターは3DCGアニメーションの連続だよ。
君は「アバター臨界点突破、エヴァではアバターを阻止できません」
という現実に何を見るか。
446 最萌は正義:2010/01/05(火) 09:10:11.33 0
アパタースゲーと思ったけどきもい信者があんまり薀蓄たれてるからだいぶ冷めてきた
ありがたいねまた見に行こうって気がうせたからほかのことして遊ぶわ
あわれアパターもキモおた映画の仲間入り
447 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 09:12:22.44 0
アバターを意識したガンダムを作るとしたら「地球圏の重力シュミレーション」
や「ガンダムの関節シュミレーション」に基づいたガンダムになるので、
ガンダムは四つんばいで地面に埋まってほどんど動けず、ガンダムの頭部バルカンを
発射するだけの砲台のようなものになるだろう。
第一話「ガンダム地上に立てないよ?」になる。
ファンからは「ドックスタイルガンダム」として人気が出て、フィギュアが売れるかも知れないがね。
448 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 10:27:16.31 0
>>446
ハリウッドの3Dアバターは凄い。
だからその元ネタにもなった日本アニメは凄い。
つまりはハゲ富野やエヴァ庵野は日本の現代史の偉人奇人だった。
マイケルジャクソンのように死んだ後に評価するような愚かな真似はやめよう。
こうした話の流れをアバターは生みだすと思います。
これが「アバター革命」であり「アバター効果」です。
449 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2010/01/05(火) 11:01:27.63 0
マモーは2ちゃんねる以外で人にまともに相手にしてもらう
自信がない人なんだろうなあと思う。

一人ごとみたいな内容なら今流行りのついったーなりブログなりに
でも流せば聞いてもらえるのに、あえて2ちゃんに固執するのは
自分の書き込みをまともに読んでもらえる自信がないから。
450 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 11:06:43.64 0
>>449
「深夜萌えアニメは映像の最先端」などと愚論を書いているオタクの
意見を見るとペンを取らずにはおれなかった。
しかし私のペンよりも100万倍雄弁に今回の3Dアバターが「映像の最先端
とは何か?」を世界に証明したと思います。
451 おっ今のちょっと良かったな:2010/01/05(火) 11:23:26.89 0
>>449
相手にするだけ無駄
452 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 11:55:30.53 0
>>451
「深夜萌えは映像の最先端」とか言ってた人たちはそんなこと言わなきゃ
よかったよな。
そういう人たちは今ごろ慌ててアバターを観に行ってると思う。
まあ人間誰しも失敗はあるけれど。
453 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2010/01/05(火) 12:19:56.95 0
いくら堕ちた萌え豚どもでもマモーにだけは
説教されたくないだろうな。

平日だけでなく年末年始まで2ちゃんねる漬けの
まともな友人家族があればそんな生活を送れるはずがない生活を
送っている初老のダメ人間にだけは言われたくないだろう。
454 ムント様:2010/01/05(火) 12:22:42.30 0
あいつよりマシとお互いに思いあう場所と定義すればここにも意義はある。
現に何匹かキチ外飼えてるし。
455 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2010/01/05(火) 13:02:22.48 0
それじゃあ、まるでダメ人間たちがお互いの傷を
舐めあっているみたいじゃないか。
456 名無しの評判いいみたいだな:2010/01/05(火) 14:47:48.24 0
>>443
GJ 激しく同意
常駐・連投してスレの流れをミスリードするのは勘弁して欲しい。

みんな、スレタイを思い出すのだw
457 ファントマー:2010/01/05(火) 15:02:44.45 0
ゴンゾェ・・・
オタクってたぶんマモー氏の話すら理解できない
チンコがどうのとかそういうのしか興味ないよ
459 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 16:09:07.99 0
映画アバターは3DCGアニメーションの連続なのだし、アメリカでの成功はもちろん、
世界セールスに成功した作品なわけで、これを無視してどうして「アニメが一般に受け入れ
られなくなった最大の原因」なんだよと言いたい。
宮崎駿やガンダム富野には悪いが、現時点でここまで世界中の人々に新しさや感動を与えた
アニメは存在しないはずだよ。
460 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 16:18:47.64 0
「宇宙戦艦ヤマトは一時期あれだけウケたのに、どうしてオタクにすら受け入れ
られなくなったのか?」
これも考えてみたらいい、アニメ全般ではなく「個別」に過去にウケたアニメがなぜ
廃れたのかを考えてみるのだ。
どうしてそれらの過去にヒットしたアニメは「名作」としてすら残れなかったのか?
考えてみるに宇宙戦艦ヤマトはSF風ではあるが、SFと呼べるものでは
無かったのではないかと思う。
ヤマトが空を飛ぶ理由、ヤマトや乗組員が爆発して死んでも蘇る理由などに関してヤマト
は合理的な説明はできないし、しいて言えば「ハリーポッターと賢者の石」みたいな
説明になってしまう。
しかしそうかと言ってハリーポッターのような完全ファンタジーでも無い。
つまりSFのようでSFではなく、ファンタジーのようでファンタジーでは無い。
そういう「曖昧」な作品だったから、立ち位置が無くなったのではないか?
「立ち位置」というのが実は大変重要なのではないか?
461 にゃんぷファー:2010/01/05(火) 16:32:41.42 0
*5.7% 20:00-21:48 TX__ ディズニー映画スペシャル・モンスターズ・インク

ディズニーも日本で人気あるものと無いものの差が激しいな
国民性の違いか
462 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 16:47:08.37 0
ガンダム富野氏のインタビューを見ると、彼の実家はゴム工場で、高空を
飛ぶパイロットの与圧服などを作っていた関係でそうしたものに自然に子供時代から興味
を持ち、それがガンダムにも繋がったと述べていた。
また松本零士の話を見ると漫画家の色彩感覚は、その人が生まれ育った環境に
よるものが大きいのだそうだ。
たとえば富士山を見て育った人は山を描く時に自然に富士山的な山を描くし、
阿蘇山を見て育った人は阿蘇山的な山を自然に描く。
考えてみたら当たり前のことなのだが、これも我われが忘れていることである。
オタクはアニメからアニメが生まれると考えている人間が多いが、そうではないのである。
アニメ以外のものからアニメは生まれるようである。
だったらアニメの枠内だけでアニメはこうだああだと論じてもしょうがないという面もある。

463 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 16:50:48.14 0
ガンダムの人物デザインをした安彦良和氏やうる星やつらの劇場版
ビューティフルドリーマーを作った押井守氏は学生運動という原体験が
あってこれまでの創作活動をしてきた人物である。
うる星やつらビューティフルドリーマーは70年代初頭までの学生運動の時代
の視点でうる星やつらや80年代ニッポンの東京を眺めた時に出てきた挫折感、
無力感、現状への怒りなどの集大成なのだろう。
これを学生運動という原体験と切り離して、ただのアニメの枠内だけで論じるのは
不可能であると思われる。
464 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 16:58:32.53 0
こう言うと「そんなの一切関係ない!ようはオタク男が興奮して勃起し、
思わずDVDを買うエロアニメとは何かを論じるべきだ、それがビジネスの
鉄則だ」などと言う人もいるが、それはアニメ全般ではなく、「ポルノビジネス」
でしかなかろう。
「オタク男の勃起度」ばかり論じて何がどうなるのか?
さらにオタク男の行動原理が「勃起のみ」であるなら、そりゃただの「性欲、オス」
であって、これまで散々メディアで語られてきたオタク像とはかけ離れた存在ではないか?
よく「現実感覚が希薄で記号と化したオタクたち」なんて表現がポストモダン論あたりであったが、
「勃起しまくりの男」というのは「きわめて現実的で生々しいオス」だろう。
そこには「勃起という生の活力、勃起という現実」があるわけだから。

465 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 17:04:39.55 0
オタク男がアニメを語る時の言葉が「ギンギンに勃起しまくり」とか
「翌日目が覚めたら勃起が通常の3倍だった!」だけだったら、そりゃ
オタク崩壊と言ってもいいのではないか?
「射精したら量も飛距離も通常の3倍だった」とか「このDVD一枚をおかず
に300回オナニーした」などはそりゃアニメと関係ある話なのか?
466 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 17:10:33.40 0
昨今の「勃起度」を強調するオタク男の意見でテレビの深夜オタク番組
が作られたとしよう。
アニメではなく情報バラエティが作られたとしよう。
題名は「アニメでフル勃起ナイト!」とか、そんな感じだろう。
ブリーフ一枚のオタク男が出てきて、全裸の幼女が走るアニメを見て
「おーこれは!」と叫ぶなりフル勃起して、ブリーフの窓からなにが露出
してしまい「禁止マーク」で隠すとか、そんなエロコメディのようなものにしかならないはずだ。

467 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 17:11:31.76 0
2000年入った辺りから深夜アニメが増えて朝夕金のアニメが減った印象がある
アメリカ人は映画やスポーツの見る目が高いよ、純粋に
日本人はその点恐ろしくレベルが低い
アメリカに萌えオタなんていないし
469 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 17:18:23.07 0
>>468
そういうの別スレ立てて議論してこいよ
>>469
そう言われても困るんだが
結局、アニメ衰退の原因は日本人の見る目のなさでしょう
海外のゲームサイトを見て回っても萌えオタみたいな本物の馬鹿は見かけないよ
471 にゃんぷファー:2010/01/05(火) 17:29:09.35 0
ダークナイトにしても別に海外で人気出たものは
日本でも人気でないと駄目だみたいなことも無いだろう。
472 僕は神山満月ちゃん!:2010/01/05(火) 17:39:15.85 O
マモー勃起について熱く語りすぎでフイタw
2ちゃんより質の低い掲示板も見たことないしね。
日本はIT後進国だなぁとまざまざと見せ付けられたよ。
474 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 17:41:54.18 0
あの「IT革命」にしても日本ではアメリカ合衆国に遅れてブーム
になったわけで、もしかすると「ダークナイト」が3年後に日本で
ブームになるという可能性もあるよ。
IT革命はアメリカでブームが終わってから日本で大ブームになったんだから。

475 ファントマー:2010/01/05(火) 17:43:10.14 0
2ちゃんの質低いか?
vbulletin系のアメリカの掲示板良く使うけどやっぱ2ちゃんのシステムが一番面白いと思うよ?
AVの話とか低俗な内容で雑談したい連中には2ちゃんはいいものなんだろうけどね
質の高い意見が読みたい人には不向きでしょう
韓国の方がまだレベルが高いよ
レスの内容も
477 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 17:49:59.71 0
>>472
「深夜萌えアニメのビジネスモデルについて熱く語ろう!」という話
は結論として「勃起度」という既存のAVでも使われてきた指標のみの
話になってしまうと思う。
よくスポーツ新聞などの広告に「70歳の無職ですが、騙されたと思ってこの
大絶倫勃起Zを飲んでみたところ、久方ぶりに勃起し、まるで20歳に若返った気持ち
になり、公園を歩いていたら見知らぬ若い美女との出会いが生まれ、なんとそのまま
ラブホ直行で下半身が強靭なバネのように躍動し、自分でも諦めかけていた自信を取り戻せました」
という記事がよくありますが、あれと同じ。
478 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 17:56:07.29 0
2ちゃんねるは単純に言えば「スポーツ新聞」である。
スポーツ新聞をデジタル化したものだと考えたらいい。
ニコニコ動画はテレビの低俗番組を中心にデジタル化したら、そう
なったというものだと考えたらいい。
ここに難しいものは無い。
479 糞だまり:2010/01/05(火) 18:02:20.61 O
>>449>>>453>で結論を突っ込まれたミモーが5時間の休眠を得て、再復活した模様ですw
…と言うより「間違ってたのは俺じゃない世界の方だ」は何かミモーの意見に同調してるけど、
…噂の旦那かw
それなら忠告するけど、反論するより、相手(もしくは趣味等)を罵倒する事ら、議論から逃げるのて一緒だよ。様は@「勝利宣言」で笑い者扱いにされる。
480 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 18:10:04.11 0
>>479
君は「ジェームズキャメロンのアバターは死んでも認めない、なぜキャメロン
は化物語を3D実写CG化してくれないんだ!銃夢ではなく、けいおんを3D化
してくれ!」という思想でも持ってるわけ?
481 糞だまり:2010/01/05(火) 18:21:46.55 O
>>480>俺はただの、娯楽が好きな通りすがりだ。
はっきり言うが、けいおんとアバタ-、どっちも知らないが、
うざく言うと興味何て、両方誰も持たないよ、はっきり言わせて頂くけど。
かまってちゃんなのは分かるが、叩かれてみろよ、作品創っている奴ら皆叩かれてもへこたれないから。
それとも、貴女は怯えているんでしょ??
突っ込み入れる人が居る分感謝しろよ小母さん、
ニ台携帯駆使してるのは分かるけどwww
482 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 18:22:32.83 0
深夜萌えアニメで萌えオタが「吹いた」と喜ぶ光景とはアニメの主人公の
背が低いオタクが女子のシャワー室を覗き見して鼻血がジェット噴射して空を飛ぶとか、
背が低いオタのフル勃起したペニスが竹コプターのように高速回転して空を飛ぶとか、
そういうシーンだろう。
オタはそういうレベル。
483 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 18:24:33.17 0
>>481
けいおんもアバターも知らない君は、だったら「みのもんたの朝ズバ派」か?
484 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 18:42:22.63 0
おそらく深夜萌えオタクはエッチ路線に走っても、それでも自分たちが知的
でポストモダンに見てもらえると思っていたのだろう。
完全に甘かったということだ。
オタクはアホで常に勃起しているアホの坂田ならぬ「勃起の坂田」というイメージ
で見られるようになってしまったのだ。
485 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 19:00:25.47 0
オタクのギャグが一般のそれとは違うってのは分かる
両方で笑えるヤツもいるけど、大抵はオタクが一般のギャグをバカにしてる
一般はオタクのギャグが理解できない
486 糞だまり:2010/01/05(火) 19:07:18.57 O
なぁ、みのにも興味無いのに、相手を勝手にレッテル張りするって、
貴女の人生って、こうした「勝利宣言」な人生なの??
しかもほぼ24時間、暇なのか、ろくな友人や家族が居ないのを、「見えない仮想敵」にぶつけて悦に浸っているんだね。
アホの坂田がどうこうと、大卒でも家庭の事情で道化を装う人を持ち出す位の、語彙の無さも相変わらずだし。
携帯の向こうで必死に打ち込んでいるのは分かるが、別に貴女を持ち上げる気ら無いし、
ただ、サイトやSNS立ち上げる勇気無いのがみっともないと言ったんだけど、
ネクラ世代の生き残りにw
487 ムント様:2010/01/05(火) 19:08:05.54 0
>>481
お前が取りすがりってのは無理があると思う。
488 糞だまり:2010/01/05(火) 19:14:18.76 O
>>481>何言われても構わないが、
こう荒らされて頭に来ない光景観てると苛々するから突っ込みした、
〇〇に〇〇と言っても無意味なのは分かっても。
出ないと、スレタイが結局、「おまえらが悪い」に成ったら嫌だろ、娯楽が娯楽を押し潰す感じで。
まぁ、今は隔離状態なら良いけど…。
489 にゃんぷファー:2010/01/05(火) 19:15:14.27 0
>>485
まぁ19時代にやっているひな壇バラエティーとか全然よさが分からないしな
オカマ芸能人ブームとか意味すら分からなかった
490 僕は神山満月ちゃん!:2010/01/05(火) 19:22:33.21 O
ここはマモーの健全な精神活動を支援する慈善スレじゃないのか
491 優子さん頑張れ:2010/01/05(火) 19:32:19.12 0
オタクなんて所詮アニメのコアなファンであるだけ。それ以上の一般層にまで受け入れられる作品作りができない、
一般層が見る時間に放送できないことが問題なんだろ?

オタクを非難しても全然意味ないしアバターの成功がどうこう言っても
全世界で上映できる配給網を持ってるハリウッドと国内上映が精一杯の
アニメを一緒くたに語っても意味ないだろ

作品の質でいうならパヤオのように名前だけ客入ったりゴールデンで放送できるだけの
ブランド力を持つことが第一なんだが、アバター並みの制作費かけてペイできる市場持ってないんだから
金かけるのは無理。大作=名作と言うわけじゃないんだからアニメ独自のやり方で切り開かなきゃしょうがないだろ

科学的考証がどうこう言ってるけどアメリカのSFでも定番の宇宙の戦闘シーンも
実際に宇宙で派手にドンパチやってたらデブリで戦闘機大損害だし
ワープなんてどういう考証やってんの?って話になる

要するにアバターマンセーは最初に俺が言った通りスターウォーズマンセーしてた
頭空っぽの舶来品崇拝主義者と同じ
492 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 19:44:59.30 0
そんなんほとんどそうじゃん
世界中で売れたドラゴンボールだって頭カラッポで楽しむ作品
493 アニメ評価民:2010/01/05(火) 19:47:27.00 0
ワープの科学考証も知らんのか
相対性理論ぐらい勉強しとけよ
494 糞だまり:2010/01/05(火) 19:51:50.96 O
>>791>オタクなんて所詮アニメのコアなファンであるだけ。それ以上の一般層にまで受け入れられる作品作りができない、
>一般層が見る時間に放送できないことが問題なんだろ?


…事実、流れを変えたいのが、そのアメリカのDisneyなのが皮肉(スティッチ!やモンイン等)何だよな。
まぁ、ミモーが嫌なのはアバタ-やワンピどうこう言うのに、カ-ルじいさんやティンカ-ベルとかは言わないで、
「深夜アニメを見るヲタクは…」とか平気で言い放つ態度だからね。
同類項じゃないかって。
娯楽としてアニメ観てる者には、一緒くたにされて辛いのは分かるが…。
495 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 19:55:58.30 0
>>491
「スペースデブリの問題」に関してはスターウォーズもスタートレックも
「バリアを張ってるから安全です」という説明がそこにある。
スペースデブリの問題を無視することで成り立つ宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、
銀河英雄伝説よりはちょっと考えられている。
またアバターではワープできないので、地球と惑星パンゲアの間は5年の歳月
をかけてカプセル内で冷蔵睡眠しながら航行するというエイリアンやプレデターなんかと同じ
方法が採用されてる。
いくら空想物語でも、ある程度の説得力というものは出さないと宇宙戦艦ヤマト
みたいに強引すぎるのはオタクからも見放されたという過去があるはずです。


496 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 20:05:27.10 0
>>495
そんな説明求めるんオタクだけだから
むしろそういう説明のないヤマトやガンダムは一般向けと言える

というかスターウォーズもエイリアンも超有名だけどハリウッドだから、そこで日本アニメを比較に出すほうがおかしい
497 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:07:01.67 0
>>491
スターウォーズも一番最初にスターウォーズが公開された時は当時の映像に
おける革命だったんだし、それまで無かった感動があったわけでしょう。
「こんなに面白いものがあるんだべか?」という空間だったわけでしょう?
日本のアニメやゲームにもスターウォーズは影響を与えているしね。
それを拍手したら悪いんだとか言ったら、映像産業に進歩なんてありませんよ。

498 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:12:09.94 0
>>496
アバターはハリウッドだから凄くて当たり前だが、富野のダンバインは
日本の作品だからチャチくて適当でもいいんだという論理はおかしいと思うんですね。
499 糞だまり:2010/01/05(火) 20:13:30.72 O
>>495>と講釈垂れても、


>要するにアバターマンセーは最初に俺が言った通りスターウォーズマンセーしてた
>頭空っぽの舶来品崇拝主義者と同じ


にはノ-コメントですね、分かります。都合悪いのは嫌だからな。
…なぁ、此処ってミモー隔離スレにするなら良いが、スレタイにこだわるならもう終わっている、ってか死に体だ。どっちにするかはっきりさせろと言いたい。
500 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:14:38.57 0
ハリウッドは日本のアニメを「ジャパニメーション」と呼んでハリウッド
には無い感性の集合体として学んでいる面もある。
アバターなんかもそうです。
それと同じように日本アニメもハリウッドのいい所は学ぶべきであると思う。
501 優子さん頑張れ:2010/01/05(火) 20:14:46.90 0
>>494
ディズニーもブランドだからな
アニメという媒体も依然として高校生以上には抵抗があるからそれを越える理由というか口実が必要なんだよ

>>495
じゃあバリアってなんですか?w
しかも小惑星回避するシーンもあったけどw
つかデブリ防げるならビームも防げるだろwXウイング弱すぎるぜw

あとビームが見えるとか音がうるさいとかもあるぜw
502 にゃんぷファー:2010/01/05(火) 20:19:47.55 0
スティッチのテレビアニメとか完全に玩具系の幼児アニメだしなぁ
こんなのだったら国産でも十分あるだけにあまりありがたみが無い
503 優子さん頑張れ:2010/01/05(火) 20:20:01.40 0
>>497
影響は受けるだろう、そんなことは誰も否定していない
学ぶべきところは学ぶべきというのも否定していない

アバターマンセーするネタとしてアニメ蹴落としてるだけだろって言ってるんだがな
504 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 20:28:07.75 0
>>498
時間、予算の違いだろアホか
テレビで毎週放映する30分アニメと何年もかけて作るハリウッド映画を一緒にはできないだろ
505 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:35:42.16 0
>>501
スターウォーズの宇宙戦におけるビームや飛行する時の音はそりゃ演出です
からと言うこともできるが、宇宙戦闘機の周囲に張り巡らせているバリアの内部
には空気があって、空気があるから音が伝わるんだという説明もできるでしょう。
あと敵のビームはバリアを貫通するために研究されたものだから、何発も当てられると
バリアが破れて大破するという説明もできるでしょう。
しかし宇宙戦艦ヤマトはバリアも無いのに音がしまくる。
506 攻殻SACSSS:2010/01/05(火) 20:37:23.33 0
平日だけならまだしも年越しまでもを2ちゃんねるの
長文で過ごすって壮絶な人生だよな。
リアル社会に限らず、ネット世界においても
人望がないことを体現している。

マモーもまたリーマンショックの被害者なのか?
507 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:39:33.04 0
>>504
エヴァ庵野の本を読むとエヴァ庵野がテレビ版エヴァのラストがああなった
のは「深い考えがあったわけではなく、単に面倒だったんで適当にやりました」
と書いてましたが、それは予算の問題ではなく、エヴァ庵野の性格の問題でしょう。
508 糞だまり:2010/01/05(火) 20:39:51.70 O
>>502>「リロ&スティッチ」だと、日本やアジアの風土に相性悪いとDisneyの判断だろうね。仕方ないが。
まぁ、かのセラムン対抗のパワパフガ-ルズがくどいからと、日本に併せるのはちょっとなぁ(逆の意味ではCGアトム)。
509 攻殻SACSSS:2010/01/05(火) 20:40:19.62 0
現実社会だけでなくSNSですら相手にしてもらえる自身がないから
よりによって2ちゃんねるで現実逃避しているマモー。
萌え豚や腐女子も褒められたもんじゃないが、コミケとかいう
イベントで人との交流をしているだけマモーよりは真人間。
510 糞だまり:2010/01/05(火) 20:47:25.70 O
>>506>>>509>本人は、「水に落ちた犬を叩いてる」つもりだけど、
理論破綻してるので、逆なのが滑稽過ぎるw
映画を持ち上げているが、何時かは叩きに走るんだろうな。
…ログに残って居るのを知らないでw
では、観衆に戻るよ。
迷惑掛けて御免。
511 webラジオ厨:2010/01/05(火) 20:51:15.35 P
スペースデブリなんて存在の認知ヤマトやガンダムの時代にはないから
512 ハイテンションなお姉さん:2010/01/05(火) 20:51:55.41 0
ないわけないだろw
513 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 20:56:32.47 0
>>509
その文章を読むとああなるほどねと思ったな。
ようはコミケ至上主義で、コミケにいる人間だけが真人間で、それ以外
はキチガイだのなんだのという妄想体系で成り立っているということか。
なるほど、なるほど。
514 支配者のポーズ:2010/01/05(火) 20:56:55.40 0
MSの手からモチみたいのが出てコロニーに空いた穴塞いだりはしてたな。
515 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 20:57:07.97 0
説明なくてもヤマト、ガンダムが一般にも受けたことは確か
ということはそういう細かいところはあろうがなかろうが関係ないんだろ
516 アニメ評価民:2010/01/05(火) 21:03:24.43 0
まぁジブリのアニメなんか全部が超常現象だけど
日本の中じゃ一般にウケてる最高峰だからな。
要は嘘を本物らしく見せるテクニックだろね
517 攻殻SACSSS:2010/01/05(火) 21:04:05.60 0
>>513
え?w
やっぱりマモーってコミュニケーション能力なさすw
同じダメ人間でもマモーよりはマシだって言ってるじゃん。
518 攻殻SACSSS:2010/01/05(火) 21:08:41.87 0
マモーの意見に対抗するレスをするならばアバターを叩くよりは
マモーの人間性を叩いた方が効果がある。

アバターは絶賛するほどじゃないにしろ褒められる点は
いくつもあるから、反論する余地はいくらでもあるけど
マモーの人間性だけは擁護できる余地がない。
519 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 21:14:01.46 0
>>516
未来少年コナンは少女を抱いて高層ビルから飛び降りても骨折も
何もしないのだが、ありゃナゼなのかと疑問には思ったな。
そんなに体が強靭だったら、未来少年コナンは機関銃で撃たれても無敵
なのかよと思った。
地球が超磁力兵器とかいうもので破壊された後に生まれてるから、その
影響で超人になったからなのかと思う。
520 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 21:18:15.60 0
>>518
ああこれがオタクというものかと改めて思っちゃう文章だな。
521 攻殻SACSSS:2010/01/05(火) 21:23:10.77 0
>ああこれがオタクというものかと改めて思っちゃう文章だな。

未来少年コナンについて、一般人が普通は語らないような内容を
熱く語った舌の根が乾かないうちにこういうセリフを言うとは何のギャグだw
きめえw
522 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 21:23:39.88 0
>>519
お前の感想および脳内補完は別に書き込まなくていいよ
523 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 21:30:38.97 0
未来少年コナンに対する宮崎駿流の答えがもののけ姫のシシ神なの
かとも思うな。
宮崎ワールドにおける生命とはシシ神のようなもので、シシ神のような
ものなら高層ビルから少女を抱いて飛び降りて素足で着地しても、そりゃ
大丈夫だろう。
524 糞だまり:2010/01/05(火) 21:36:40.97 O
>>513>呆れ果てて、又来たが…、
コミケの文体をを2ちゃんに変えたら、
そのまんま貴女だけど、笑わせる気か、ふざけているのか、
それとも、ちょっとした知能戦みたいな演技か。
いずれにしても馬鹿丸出し。
>>516
ジブリは逆でしょう。本物から出発してアニメ的な表現で誇張してるだけ。
本物をそのまま描いたらアニメにならないから仕方なくやってる面がある。
526 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 21:54:30.84 0
>>525
ラピュタとかナウシカとかトトロとかどこがどういう風に本物なんだよ
古代のテクノロジーだのでっかい虫だのまっくろくろすけだの実在すると思ってんのか?
527 アニメ評価民:2010/01/05(火) 21:54:32.04 0
>>525
え?本物を嘘らしく?
嘘を本物らしくじゃなくて?
ありもしないものに命を吹き込むというのがアニメーションの語源だけど
何か意味がわからないや俺
サザエさん的な作品でオタクネタを扱ってるのはこち亀だけどオタクには評判悪いね。
いつも叩いてる印象がある。老人にも読みやすく新しいテクノロジーを紹介してるので
中高年のオタクにはピッタリな作品なのだけど、どうも反応が悪い。
やっぱりオタクというのはポルノにしか興味を持たないポルノ中毒者であって
アニメ・漫画ファンなのではないのだと思う。
529 貴嶋サキはどじっ子可愛い:2010/01/05(火) 21:57:25.87 0
スレタイの趣旨にもどるが、一般にうけるかうけないかはAKB48と水樹奈々の違いかと紅白歌合戦でおもった。
>>526
>>527
膨大な自然観察や自然の中で遊んだりといった身体感覚から発想されたものでしょう
単なる空想では描けない
531 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 22:01:11.00 0
>>526
ナウシカの主人公が乗ってる小型ジェット機はありゃ怖すぎる乗り物だよな。
ジェット噴射して飛んでいったら加速や風圧で手が離れて、そのまま墜落死しそうだよ。
「風の谷に墜落したナウシカ」になってしまう。
ナウシカは「ゴリラ並の握力」であの小型ジェット機の手すりを握ってるのかと思うな。
アバターを絶賛するのは、そこらへんの問題を解消してる描写がちゃんとあったからなんだよね。
アバターは観ていて納得できるというか、これなら何とかなりそうだと思った。
532 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 22:04:03.62 0
>>530
空想はどこまで行っても空想なんだよ
まあリアル体験が豊富だからこそその空想をあたかも実在するかのような描写が出来るんだろうけど
533 アニメ評価民:2010/01/05(火) 22:05:30.73 0
>>530
言いたい事はわかるが、きっと君とは話が噛み合わないだろう。
スレ違いもいいとこであれだが、ただ一つ言わしてもらうと
脳みそに叩き込まれた記憶や感覚や想像力が本物だという理屈が通るなら
夢の中の風景すら本物になっちまう。一般的には幻という認識だ。つまり嘘だ。
だから論拠にズレが生じるんだ。
534 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 22:06:33.68 0
>>528
しかしこち亀の両さんが萌えキャラで、両さんの上司の部長も萌えキャラ
だったらオタクは「こち亀最高だよな、DVD買っちゃった」と言うと思うんだよ。
オタクは単細胞だからね。
>>526
宮崎アニメにはいろいろとモデルがあって、それが随所に使われている。
例えば、ラピュタ城のモデルはカンボジアのベンメリア遺跡やバベルの塔であったり
フランスの画家の空中に浮かんでいる岩みたいな絵を組み合わせて出来ている。
ナウシカでもオウムは団子虫を巨大化させただけだし、大抵モデルがある。
トトロも熊である。だから元は本物から出発している。
536 ジョバンニ:2010/01/05(火) 22:08:44.35 0
>>529
電通の力を借りるかどうかか?

>>530>>531
まさかの分身かよ
537 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 22:10:39.24 0
>>531
でもナウシカで宮崎は一躍有名になった
アバターは問題をどう解消したの?
538 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 22:10:44.68 0
ネタバレになっちゃうが、アバターにも翼竜に乗って空を飛ぶシーンはある。
しかし乗ってるのは身長が3メートルで握力も人類より強いし、骨格も炭素繊維
という強靭な肉体の宇宙人で、さらに特殊に進化した皮膚や触覚を通じて翼竜と意識が一体化して
飛ぶという話になっていた。
それなら派手な飛び方をしても落ちないかなとは思ったね。
539 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 22:17:36.86 0
アメリカ版ゴジラの失敗はゴジラが弱かったという点で、アメリカ人でも
納得できる説明を付けてゴジラを無敵にしちゃえば良かったと思うんだな。
540 僕は神山満月ちゃん!:2010/01/05(火) 22:22:54.40 O
なんつーかおまえら論点が噛み合ってなさすぎ
どちらがおかしいかは一目瞭然だが
541 セップク可愛いよセップク:2010/01/05(火) 22:29:03.25 0
>>535
言い合ってたのは、モデル→デフォルメのことじゃなくて、デフォルメ→あたかも実在する感じのことだから
542 逮捕者は出さない:2010/01/05(火) 22:29:04.45 0
高層ビルを考えれば鉄やコンクリートの強度が無いと建物の重みで崩れてしまう。
つまりゴジラの皮膚は最低でもコンクリートの強度が無いと自身の重さで崩れる。
さらにゴジラは歩いたり、プロレスみたいなことをしたり、泳ぐのだから皮膚に鋼鉄以上
の強度が無いといけないことになる。
高層ビルにマグニチュード9ぐらいの地震が加わるなら、それでビクともしない構造となると
凄まじい強度が要求されるはずである。
すると日本版ゴジラが大砲やミサイルを撃ち込まれてもビクともしないのは合理的ではある
ということになる。
ゴジラの体が餅のように柔らかかったら、あそこまで巨大化できないわけだから。
543 ジョバンニ:2010/01/05(火) 22:36:19.19 0
>>542
こんな事言ってる奴って、
仮面ライダー電王とかW見て、
なんて思うんだろうか?

時間移動したり、身体が軟体化したりするのにw
544 ハイテンションなお姉さん:2010/01/05(火) 22:37:28.94 0
一般人はそんなこと気にしません
545 桜高軽音部:2010/01/05(火) 23:42:04.00 0
大人になったらアニメや特撮の荒唐無稽さに気付くのが普通だ。
それをどう脳内処理するか人によって違ったりする。

1.荒唐無稽なものは幼稚なものとして切り捨ててはじめから見ない
2.荒唐無稽な超展開をお約束として素直に楽しむ
3.どう見ても荒唐無稽な絵空事に対して無理矢理
 リアリティーの有無を見出してぶつぶつ屁理屈を言う

マモーを筆頭とするキモヲタと呼ばれる人種は3番目ね。
荒唐無稽を荒唐無稽として素直に受け入れられないどうしようもない大人。
546 にゃんぷファー:2010/01/05(火) 23:54:52.18 0
海外映画で何回テレビで放送しても一定の視聴率が取れる映画ってあるけど
大抵はオバカ娯楽路線の映画だしな
インデペンデンス・デイとかアルマゲドンとかさ
547 桜咲刹那:2010/01/06(水) 00:08:44.01 0
バックトゥザフューチャーとかインディージョーンズとか
あの辺が家族で見るには一番安心できる。
ほどよくコメディーが入ったイケメンアクションで。
548 優勝以外は敗北!!!:2010/01/06(水) 00:09:47.40 0
>>545
そりゃアニメに対する偏見だな。荒唐無稽ならSF他実写でもあるぞ
最近じゃJIN-仁-なんかもそうだろ
549 ふおんコネクト!:2010/01/06(水) 00:11:54.90 0
コマンドーは芸術
550 ババア声:2010/01/06(水) 00:15:26.88 0
コマンドーとかプレデターとか
あの時代の映画ってなんでいつまでも人気高いんだろ?
551 あにゃまる探偵:2010/01/06(水) 00:20:16.53 0
コマンドーか
あの武器屋で装備しまくるシーンは
ガキの頃に何度見ても燃えたもんだった
あー懐古だわ
552 にょろ〜ん:2010/01/06(水) 00:23:58.97 0
>>550
日本人のセガール好きと微妙な関係がありそうだな
553 ttBD予約済み:2010/01/06(水) 00:48:11.68 0
>>453
そうでもないよ。俺はマモーさん結構好きだ。
マモーさんが来る前のこのスレはユーモアゼロの人達がひたすら萌え叩きするゴミ溜めみたいなスレだった。
マモーさんは萌え批判もするけどユーモアがある分、まだ面白い。

それとマモーさんはアンチ自民だから
"二次エロ規制派政党自民を支持して萌えを撲滅しよう"と訴える自民党支持者より良いよ。
二次エロ規制は俺にとって一番イヤな事だから。
554 しん子ちゃん:2010/01/06(水) 01:57:40.31 0
>>553
最近は成りすましというのが流行っているのか?
555 そうおん!:2010/01/06(水) 02:00:12.18 0
ていうか何でマモーミモー言われてるんだ
誰か教えてくれ
556 しん子ちゃん:2010/01/06(水) 02:06:11.97 0
>>555
スレ登場初期にルパン映画のマモーを異常に持ち上げたから。
今のアバターみたいにね
ミモーは、マモーモチーフのコントキャラ(女性)
正体が腐女子らしいから。
557 そうおん!:2010/01/06(水) 02:08:40.74 0
なるほどありがとう
558 名無しの未来は無い:2010/01/06(水) 02:36:47.30 0
>>553
ユーモアのセンスは大事にしたいよな。確かに、2chのレスは、大半が釣り
なんだろうが、下品で頭の悪そうなのが多いもんな。
559 なぜ名無しは失敗したのか:2010/01/06(水) 02:38:35.92 0
マモーさんが来る前のこのスレは、
「萌え豚が全て悪い、萌えアニメはAV、今の声優は風俗嬢、萌えアニメ関係者は全員死ね!」
みたいな書き込みがユーモアゼロで延々と繰り返される最高にキモいスレだったんよ。

そっちの方が良かったと思うアンチマモーの人達の方が人間性が狂ってる。
560 しん子ちゃん:2010/01/06(水) 02:44:24.17 0
>>559
結論。
マモーも過激な萌えアンチも規制を盾に自民持ち上げる奴も
逆な理由で民主持ち上げる奴も全員ウザい
561 そうおん!:2010/01/06(水) 03:14:05.97 0
>>559
今も最高にキモイスレですよ
以前は執拗な萌えオタ叩きくらいだったのが、最近はオタク叩き・アバターの感想・SF設定の是非で
なんかダラダラ言ってるから今の方が最悪ともいえる
562 ヒルノブ:2010/01/06(水) 03:37:16.31 0
アバターの感想・SF設定の是非でダラダラとだべってる方がまだ健全でいいじゃん。
執拗な萌え叩きとなると"今の声優は風俗嬢だから差別されて当然"みたいな意見が多く出てきたりしてキモいよ。
"風俗嬢やAV嬢は差別されて当然"という思考が差別的で嫌だ。
563 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/06(水) 03:57:38.76 O
萌えアニメなんてそもそもスレ違いだしな

邦画スレでAV撲滅!て言うのと同じ
564 メイドハルさん=千桜:2010/01/06(水) 04:25:15.47 0
マモーとマモー粘着とキモ豚代表まで降臨か。
あと文型インテリ気取り来ればオールスターだったのに残念。
565 そうおん!:2010/01/06(水) 04:25:28.89 0
>>562
>アバターの感想・SF設定の是非でダラダラとだべってる方がまだ健全でいいじゃん。
それプラス執拗なオタク叩きな
オタクに人権はない!な勢いだよ
566 そうおん!:2010/01/06(水) 04:39:40.37 0
萌えオタもアンチもいるしな
ついでにマモー信者も
どうなってんだよこのスレ
567 唯はデブ:2010/01/06(水) 04:51:21.90 0
>>565
マモーさんが来る前は、萌えオタに人権はない!な勢いで萌えオタ叩きばかり盛んなスレだったんだよ、このスレ。

マモーさんは萌え叩きもするけどそれ以外の話もするからマモーさんが来てスレが大分マシになった。
以前の様に萌えオタ叩きばかりで埋め尽くされたスレに戻って欲しい人はマモーさんが邪魔なんだろうけどさ。
568 そうおん!:2010/01/06(水) 05:06:23.29 0
>>567
だから今もオタク叩きしてるヤツいるじゃねえか、ミモーとかいう
何度言わせるんだ
それとも萌えオタじゃないオタクなら叩かれてても心痛まないということか
569 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:12:47.91 0
>>545
「エンターティメント」は荒唐無稽な絵空事を絵空事だと解ったうえで、
そのうえでそこに説得力を付けてしまう行為ではありませんか?
歌手の歌の歌詞だって大半は荒唐無稽だし、スポーツのサッカーだって大の
大人がたかがサッカーで怪我するまで必死こいて世界中を旅して遠征するのは
荒唐無稽な行為とも言えるでしょう。
しかし、そこに説得力があったら「エンターテイメント」として多くの人に感動、勇気、
癒しを与え、ビジネス産業としても成り立つ。
570 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:20:51.86 0
>>550
コマンドーやプレデター1はシュワちゃんの最高傑作の部類で、そこにシュワちゃんの
吹き替えをやる声優の玄田がプラスされてエンターティメントの芸術に昇華される
のではないでしょうか?
あの声優玄田の「ワオー」という雄たけびは最高だし、コマンドーは音楽もいい。

571 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:28:02.77 0
アバター絶賛に苦情を言う人もいるみたいだが、ちょっと考えて欲しい。
かってSFアニメは日本アニメの主流だったのだね。
だからガンダムも風の谷のナウシカも生まれたし、「プロジェクトA子」も生まれたのだが、
どうしてそれが凋落して「プロジェクトA子」から萌えだけを取り出して深夜枠でDVD販売
のみに頼る「寂しい衰退ジャンル」に成り果てたのか?
その答えを私は世界的エンターティメントの「アバター」を観て解ったんですね。

572 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:32:22.92 0
ジブリ宮崎駿の仕事ぶりを見ると荒唐無稽でアホみたいな物語作りに
必死になってるわけだ。
アホみたいな話とエンターティメントは似て非なるもので、その微妙なラインを
作り出せるかどうかが、ああした商売の人間の才覚でしょう。
ハリウッドのアバターやナルニア国物語だって、ただアホみたいなだけの適当に
作られた話だったら誰も金を払って観るわけが無いからね。
573 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:50:46.36 0
ガンダム富野が子供の頃ならSFなんて一部の変人オタクが興味を持つような
ものだったかも知れない。
しかし手塚治虫が鉄腕アトムでSFをメジャーにして、初代ガンダムの頃には
SF小説など一冊も読んだことが無い小学生もガンダムのプラモデルを熱心に買って、公園とかで
プロレスごっこやチャンバラごっこをアレンジしたガンダムごっこをするぐらいになってたわけだ。
つまり「SFの大衆化」が70年代には起きていたわけである。
しかしガンダム富野は三つ子の魂百までと言うか、それでも一部の変人オタクに媚びようとして
ZZガンダムなどを作り、彼が夢見たサクセスを掴むことはできなかった。
小学生がガンプラを買い捲ってるなら、それにポンと乗れば良かったんだよ。
そしたら富野は日本のウォルトディズニーになってる可能性はあったからね。
574 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:55:51.83 0
オタクが「俺たちオタクは差別弾圧されている」と言ったら、私は
「そりゃあんた達が三流のエンターティメントに過ぎないからだよ」
と言うわけだから、そりゃオタクからしたら「許せん!」と思うでしょう。
しかしこりゃ事実なんだね。
宮崎駿でもビートたけしでも「低俗」でもそれが一流のエンターティメントなら
認められて大金を稼いできたわけだ。
一流と三流の差を認めようとしないオタクに未来は無いって。
575 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 05:58:50.84 0
オタクの主張をお笑い芸人に例えれば「俺の漫才が面白くなくても
客は笑え!俺のロリコン漫才はこんなに一生懸命考えてやってるんだから、
面白くなくても笑え!笑ってくれないのは世間が悪い」というものだ。
そういう発想をする人はお笑い芸人に向いてないし、根本的にエンターティメント
に向いてないわけだ。
576 せっちゃん:2010/01/06(水) 06:10:57.71 0
アニメ及び2次元は子供向けっていう概念が一般にはあるから。
その子供向けにいい年した大人が熱狂してればそりゃあキモイよ
最近の作品は萌えも多いけど、萌えというよりエロが多くなってるのも原因じゃね
仮に自分が深夜アニメを全く知らない人間で、夜中にたまたまテレビをつけると
視聴率がとれないはずの夜中にアニメがやっていて、妙に甲高い声で会話していて、
おまけにおっぱいがブルンブルン揺れたり当たり前のようにパンツが見えていたりすれば
ヲタクなら食い入って見るけど、一般人は引いてチャンネルを変えるんじゃないかなぁ
577 無未来:2010/01/06(水) 06:14:50.14 0
>>568
マモーさん(ミモーさん)登場以前は萌えオタ以外のオタクが寄ってたかって萌えオタ叩きばかりして居るスレだった、このスレ。
マモーさん(ミモーさん)が居なくなればそんな状況にまた戻ってしまうだけだろう。
そんなの嫌だ。
578 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 06:22:44.81 0
コミケでコスプレやってる人がいるのは、オタクだけどオタクの限界を実感
して、それを乗り越える方法がコスプレだったわけでしょう。
音楽で言えば「ビジュアル系バンド」が自分達の音楽力の低さをカバーするために
ビジュアルで勝負したようなもんでしょう。
あるいはビジュアル系バンドが台頭してくる以前からビジュアル系だったと言える
ジャニーズ事務所とかね。
分厚い黒メガネを装着して「ロリコン最強、ロリコン以外は認めない」とか言うだけがオタク
では無いはずです。
コミケ参加者の全員が宅八郎みたいで「ロリコン最強」とか言うだけだったら、そりゃ変質者の
集団でしかなくなるわけだから。

579 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 06:32:10.78 0
>>576
しかしそういう深夜アニメを食い入るように見つめて、DVD,フィギュア、
メガミマガジンを買い、そういうアニメに出てくる声優のおっかけをやる
宅八郎のテレビキャラクターみたいなオッサンもいるわけだ。
そういうオッサンを相手にすれば商売としては堅いのだろうが、アニメのイメージ
は悪くなるよね。
580 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/06(水) 06:37:37.68 O
>>573
ガンダムできた当時も一部オタクに人気レベルだから@39のおっさんより
581 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 08:41:00.69 0
>>580
しかしガンダムのプラモデルを買い捲ったのは当時の小学生で、富野氏
はそれにポンと乗ればよかったんですよ。
そしたら日本のウォルトディズニーになってたかもしれない。
富野氏はマーケティング不足と顧客の顔を見ようとしない姿勢のせいで、ガンダム
を支えているのはロリコンオタクだと考えてZZガンダムを作ってコケるのだが、
ウォルトディズニーと富野氏は何が違うのかを考えてみたらいい。
582 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 08:56:11.90 0
ガンダムが古いと書いている人もいるが、なぜ古いのかについては
書いてないように思う。
ガンダムでは人が宇宙へ行くとニュータイプになるのだが、これが古いのだろう。
昭和初期ならともかく、さすがに現代でその嘘はまかり通らない。
富野氏が子供の頃は宇宙へ行くだけで人が神のような超人になると空想できたのだろうが、
現代ではその空想はちょっと難しい。
アバターはここらへんの問題も克服していて、「納得」ができたんですね。
空想物語だけれども「納得」ができるわけです。
583 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 09:19:01.75 0
攻殻機動隊と石ノ森章太郎の仮面ライダーでは、そりゃ絵が上手いのは攻殻機動隊
の士郎正宗のほうです。
しかし「発想力」という点では「ガニコウモリ」などの改造人間が出てくる仮面ライダー
のほうが上だったと思う。
「ガニコウモリ」は蟹とコウモリの遺伝子を融合させて、なおかつ体も機械化して人間の
知能を持って言葉まで喋るという凄まじい改造人間だからね。
「なんじゃそりゃ?」というような代物で仮面ライダーシリーズや戦隊シリーズには訳の解らないような
怪人、ロボット、魔物がたくさん出てきたと思う。
仮面ライダーの「ガニコウモリ」から行けば、むしろ攻殻機動隊のサイボーグは「退化」している。
ここらへんの欲求不満というか、納得できないものをジェームズキャメロンの銃夢が納得させてくれないかな
と秘かな期待はしてしまう。

584 ゴンゾ厨:2010/01/06(水) 10:35:42.95 0
>>553-567
突然、不自然な単発のマモー擁護が続々と登場
>>569-583
そして、それと入れ替わるかのようにマモーが連投を再開

なんという世にも分かりやすい自演。
本当に2ちゃんねる掲示板に生活をかけてらっしゃる。

そういや、パチンコエバンゲリオンをやたらと持ち上げていたけど
元々パチンコ廃人だったのがお金がなくなってきたので
2ちゃんねるという新しいオモチャを見つけて
乗り換えたという、メンヘラを絵に描いたかのような
経歴が見えるかのようだ。
585 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 10:42:53.02 0
>>584
パチンコエヴァはアニメのエヴァより面白いという面があり、シリーズ化
されてパート4ぐらいまで発売されてるからね。
全国のパチンコホールに集う爺ちゃん婆ちゃんにも馬鹿ウケ。
586 そんなオカルトありえません:2010/01/06(水) 10:53:18.57 0
>>584
その言い様にこそ2chに生活かけてる感が漂ってるだろうに。
マモーさんに対してそんなにムキになる事もあるまい。
587 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 11:10:24.76 0
もしジェームズキャメロンの銃夢が成功したら、「アメリカン萌え」とでも
言うべき新ジャンルがハリウッドに生まれ、ハリウッドで「サクラ大戦」が
3D実写CG化されるということも夢ではなくなるのかも知れない。
それって失敗もあると思うけど、凄い夢や可能性がある話だと思わない?
タランティーノ監督の「キルビル」に出てきた栗山千明扮する「ゴーゴー夕張?」
とかいう萌えキャラを観て、「アメリカン萌え」の可能性にも思いを馳せた人も
いるんじゃないの?
588 そんなオカルトありえません:2010/01/06(水) 11:37:24.50 0
>>587
>「ゴーゴー夕張?」とかいう萌えキャラを観て、「アメリカン萌え」の可能性にも思いを馳せた人もいるんじゃないの?

ああ、それ俺だわw
589 そうおん!:2010/01/06(水) 12:47:53.05 0
>>587
夢ばっか見てないで現実に帰ってこいよ
590 マイマイは誠実作画:2010/01/06(水) 12:55:48.82 0
そもそもアニメは夢を見る為のものだろう
591 そうおん!:2010/01/06(水) 13:06:00.50 0
いやただの娯楽だろ
592 間宮家の宿命:2010/01/06(水) 13:10:34.34 0
やっぱりネットが悪かったんだろう
昔はそれぞれ好き勝手やってたが、今は統制されてしまうからね
萌えを見なければオタクじゃないみたいな状態でしょう
593 間宮家の宿命:2010/01/06(水) 13:17:54.55 0
竹熊健太郎が麻生はオタクじゃないとか
どうでもいいことにこだわってたが
そんなこと言ってどうなるんだよと思ったよ
そういうのがオタクの画一性を生むのでしょう
594 はい、ぱちぱちってして:2010/01/06(水) 13:31:04.00 0
2chのオタク系の板は何処行っても萌え好きと萌えアンチと2種類居て
統制も画一化もされてないでしょ。
好きなアニメがちょっと違うだけで喧嘩する奴多いし。
595 ゴンゾ厨:2010/01/06(水) 13:56:09.89 0
2ちゃんねるって一時期ほどの活気がない感じ。
人が明らかに少なくなっている。
他のコミュニティーに流れたんだろうか?
596 貴方の胸に直撃よ!:2010/01/06(水) 14:17:14.03 0
今度放送される池袋を舞台にしたデュラララの試写をみたのだが、こういうのでも一般の視聴者は敬遠するのかなとおもった。

一般にうけさせようとおもうのなら実写にするだろうけど。
597 そんなオカルトありえません!:2010/01/06(水) 14:26:31.65 0
規制だらけ客足遠のくわdl違法化で萎縮するわ
なんでもやるのが2chって時代はとっくに終わってるな
598 嵐山小夜子:2010/01/06(水) 15:23:09.80 0
2chはアニオタというよりPCオタじゃないか
その中でごく少数いるアニオタも兼ねている奴がアニメ系板に来て
さらに作品個別スレで飽き足らない底に沈殿した濃いオタが来るのがメロン
599 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 16:12:42.39 0
>>588
ゴーゴー夕張みたいなアメリカン萌えは行けそうでしょう?
それがハリウッド、ディズニーランド、ユニバーサルスタジオ、ラスベガス
のような産業になれば、若者たちや中高年に「雇用」も生み出せます。
絵画力は優れていてもディズニーのような産業力に乏しい日本の萌えアニメと、
産業力は優れていてもスティッチになってしまうアメリカのコンテンツ産業が融合
して目指すべき新しい産業と雇用の創生の地点がゴーゴー夕張という21世紀初頭に
現れた新キャラクターのゴーゴーボールに象徴化されていたのかも知れません。
劇中では血を流して死んじゃったけど。


600 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 16:18:33.46 0
>>595
2ちゃんねるが短期間でダメになった理由は現代はサイクルが非常に
早かったという問題だと思います。
あっという間に動画の時代に移り、2ちゃんねるは既存メディアに例えれば
「ラジオ」のようなものになってしまった。
ロボットアニメがなぜ廃れたのかという問題と共通項もあろうと思います。
そして、そうした山積みの問題や課題に今回答えを出したのがアバターであったと
認めざるを得ません。
601 そうおん!:2010/01/06(水) 16:20:22.49 0
アメリカのキャラは確かにいけるかもだがゴーゴーは無理だな
日本人だから
602 そうおん!:2010/01/06(水) 16:23:00.11 0
大体なんでいけると思うわけ?
俺がいけないと思う理由は、まず動物系のキャラじゃない、そして日本人、さらにバイオレンスだから
603 間宮家の宿命:2010/01/06(水) 16:23:15.14 0
そもそも萌え自体いらないでしょ
自分の都合のいい女性ではなく、普通の女性を愛せるようにならないと
そもそもオタクが現実世界で真面目に努力する気がないからダメなんで
その代用を映画やアニメに求めちゃいかん
604 そうおん!:2010/01/06(水) 16:25:02.17 0
別にいらなくはないが、いまや性欲の代名詞だからな
そこらへん変えないと
605 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 16:45:33.81 0
>>601
アメリカ国内にもアジア系人種はおりますし、ハリウッド映画はアメリカ国内
だけではなく世界セールスも前提にしており、アジア市場で行けるキャラクター
も必要でしょう。
ゴーゴー夕張のような「アジアンスパルタンビューティー」という「新しい美」の
創造をしたのが00年代の「キルビル」であり、ジェームズキャメロンの銃夢がその
決定打になれるかどうかという所です。
606 そうおん!:2010/01/06(水) 16:47:17.03 0
そこらへんマイナーだから
銃夢とか日本で知ってるやつどのくらいいるんだよ
607 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 16:49:16.79 0
>>602
動物系ではないというご指摘ですが、ゴーゴー夕張はアメリカ人の目線
から観たらヘビ女や狐女のように見えたのではないか?
その感覚をそのまま映像化したのが今回のアバターの爬虫類トカゲ女
だったのかも知れない。
また日本人だからダメとのことですが、日本の寿司や照り焼きはアメリカでも
人気だし、アメリカの特撮ドラマ「ヒーローズ」に出てくる日本人キャラも人気でしたよ。
608 そうおん!:2010/01/06(水) 16:53:18.82 0
>>607
いや、日本人キャラだから日本に輸入されても人気でないと思うってことが言いたかった
609 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 16:57:37.80 0
>>603
深夜アニメを観て股間がビンビンに勃起しっぱなしの男性は理解しがたい
ものがありますが、はじめ人間ギャートルズを観ても勃起するような二次元
に没入した特殊変態感覚でもあるのだろうかと考察されます。
なにを観てもビンビンに勃起するのでしょう。
それでは「日常生活は無理!」という面もありますが、あえて「プラス面」を考えれば、
その「幼児並の識別能力の低さ」をプラスに活かせば、もしかすると彼らは仮面ライダーを観たら
仮面ライダーになりきってしまい、「運動能力の向上」が瞬時に起きるのかも知れないし、
初代ガンダムを観たらアムロになりきってアムロのようなメカの天才に瞬時になるような特殊天才能力
を秘めているのかも知れませんよ。
あきらかに通常とは違うわけですから。
もしかしたら「通常の3倍」かも知れない。
サヴァン症候群は昔はただの知恵遅れと考えられていたが、実は記憶力などに関しては天才的能力を持っている
ということが最近は明らかになりつつあるわけでしょう。

610 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:04:57.59 0
>>606
日本テレビがジブリを持ち上げるために作る番組などを観てください。
「巨匠宮崎駿」とか料理の鉄人かよと思っちゃうじゃないですか。
だったら銃夢も「隠れていた巨匠」ということでヨイショ番組でも放映
すれば一躍有名人とかになっちゃうんじゃないの。
611 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:10:36.25 0
>>608
キルビル1を作った時に同時並列でタランティーノが「ゴーゴー夕張のある1日」
という映画も作っていたら日本ではウケたかもよ。
主人公がゴーゴー夕張の話ね。
そして「ゴーゴー夕張シリーズ」というシリーズまで日本映画に生まれていたかも知れない。

612 そうおん!:2010/01/06(水) 17:12:26.64 0
>>610
原作者が監督してたミヤザキと、製作国すら違うジュウ夢を一緒にできないだろ
613 アニメ高等議論板:2010/01/06(水) 17:13:51.23 0
>>603
相手にとって都合の良い人間になろうと考えない人間は愛を手に入れる事は出来ないよ、男女共にね。
お互いが相手にとって都合の良い人間であろうと思う事によって愛は深まるんだ。
君はそれを理解しなくちゃいかん。
614 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:21:41.27 0
>>612
まだハリウッド銃夢が成功するかどうかは不明ですが、日本漫画がアメリカ
から逆輸入される時代というのもありえるでしょう。
むかしで言えば「子連れ狼」なんかは逆輸入で評価された日本漫画でしょう。
浮世絵も逆輸入で評価されたんだし。
615 そうおん!:2010/01/06(水) 17:24:43.13 0
>>613
それってお互いある程度相手に合わせることで妥協してるんだよな

深夜にやってる一部萌えアニメは男側にとって都合がいいだけ
腐アニメも同じことが言える
616 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:25:40.33 0
>>613
だったら萌え男がけいおんを観る時は部屋を綺麗にして、散髪や入浴
もしてデートのような格好をし、バラの花束でも買って画面に向かって
「ユイちゃん愛してるよブチュー」とか言って画面にキスしてるわけですか?
617 web系の絵は紙人形:2010/01/06(水) 17:29:11.00 P
アニメを見るときは全裸で待機でょう
618 今日の5の2はノスタルジック:2010/01/06(水) 17:38:30.21 0
>>609
オタクにそんな特殊能力があるとは思えません。
オタクは単に生物の基本である子孫を残すといった
適応度における厳しい弱肉強食の淘汰圧や性淘汰から脱落した、
自然界では真っ先に淘汰されるべきような立場の生き物でしょ?
それがなまじぬるい環境下故に寿命までは生き長らえることができるが、
やはり子孫は残せない。
しかし遺伝的に組込まれた子孫繁栄システムにおける性欲は残っている。
だから厳しい競争原理に晒されない二次元や萌えといった一方通行の対象に
そのあふれんばかりの性欲をぶつけている訳で。
解剖医の養老孟司もオタクについては単に脳の出力係数が一部に限定されて
高い数値を示す奇形でしかないといっている訳だし、その高い出力がアニメや
萌えに向けられているような適応障害といっても言い訳で特殊能力などとは
程遠い存在かと思われますが。
619 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:38:31.04 0
>>617
萌え男が全裸でテレビ画面の前に立ち、けいおんが始まると「生まれた
ままの僕の姿を見てくれユイ!」とか言って股間が勃起してるわけ?
620 甘茶:2010/01/06(水) 17:39:52.71 0
駄目なオタク男の良くないところは自分は女性に気を使わない癖に
女性にばかり気を使わせようとする事なんだよ。

萌えアニメの男主人公もそういうキャラが多めでそこは駄目なとこなんだけど
女性がアイドルタレントの様に可愛らしく振舞う事自体は悪い事の訳がない。
女性が可愛らしく振舞ったら男もそれに応えて紳士的に振る舞い、女性を幸せにしようと努力する、
それは一つの理想的な男女関係の在り方だ。

皆がそうするべきと押し付ける気はないがやはりそれが一つの理想の男女関係である事は確かだ。
621 そうおん!:2010/01/06(水) 17:46:42.06 0
キャラにリアリティがかけらもない、妄想から発展したキャラ
そりゃ一般人もキモがるわ
622 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 17:49:25.26 0
>>618
オタクは脳に障害があるケースも多いのでしょうが、催眠術とかにかかりやすい
タイプなのではないかと考察もできるのではないかと思うんです。
だからオタクはけいおんを観ると、けいおんの女の子とデートしてるような幻覚
を観てしまうのではないかと考察もできると思うんです。
しかしだったらその変態性をプラスに働かすことができるなら、オタクが「俺はタイガーウッズだ!」
とか自己幻覚を見ることで実際に筋肉やゴルフ能力もタイガーウッズのようになり、石川遼のライバル
として活躍するような潜在力がもしかするとある可能性も「若干」はあるのでは?
彼らの変態性をプラスエネルギーに転換できるなら、彼らは「夢戦士ウィングマン」になれるのかも知れない。
変な妄想で通り魔になったら困りますが。
623 阿良々木先輩のエロ奴隷だ:2010/01/06(水) 17:56:42.63 0
全ての萌えアニメキャラにリアリティが全く無いと主張する人は
運悪くギスギスした可愛げの無い女性ばかりと関わってきてしまったんだろ。
そりゃ運が悪くて気の毒な事だが、世の中、そんな可愛げの無い女性ばかりじゃないぞ。
624 そうおん!:2010/01/06(水) 18:05:01.28 0
萌えアニメの話はこれで終わりにしよう
また荒れるから
さっそく>>622がハッスルしてるし
625 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 18:28:34.95 0
>>624
じゃあゴーゴー夕張の話に戻す?
626 web系の絵は紙人形:2010/01/06(水) 18:28:38.50 P
>>620
萌えアニメのヒロインは男に気を使うどころか
相手のことそっちのけでゴーインに振り回すタイプばかりですが
627 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 18:32:43.56 0
深夜腐女子アニメを観ているオタク男はテレビ画面の前で全裸に
なったうえ、変なバイブを自分の肛門に浣腸して喜んでる可能性も
あるのではないか?
628 そうおん!:2010/01/06(水) 18:36:50.47 0
>>627
それお前の願望だろ
腐女子アニメは男が見ても面白いものあるし普通に見てるんだろ
629 だまれセクター:2010/01/06(水) 18:37:58.98 0
受けないのはオタク向け深夜アニメだけ!
サザエなどは受けてます!
630 魔砲少女四号ちゃん:2010/01/06(水) 18:38:49.73 0
ミラクルトレインは男のほうが視聴者が多そうだな
腐向けとしてはなにが根本的に間違っている
631 あにゃまる探偵:2010/01/06(水) 18:53:01.88 0
>>610
キャメロンはすでに世界的な巨匠って感じだわな
タイタニックで映画興行成績1位の18億ドルを取っていて
アバターがまたそれの上を行くかどうかの状況になってる。
日本限定生産の駿ではやっぱり比較にならないよ。
632 今日の5の2はノスタルジック:2010/01/06(水) 18:53:13.31 0
>>622
なるほど。
シルバーバックのようにオス間のメス獲得闘争に勝利すると
睾丸から男性ホルモンの一種であるテストステロンが分泌され
黒い毛並みがシルバーに変わり更にその影響で筋量が増し
力強くなり勝者としてメスを独占することができるといった現象が
オタクにも起こりうる可能性が若干は有るということですね。

しかしオタクもこれに甘んじて楽観的でいられるかといったら
そうそう甘くない現実というものもあります。

精神は肉体に宿るといわれることがありますが、
言い方を変えれば精神は肉体の受け皿ともいえる訳で、
これは肉体の優劣により精神状態が変わることが示唆されます。
つまり元々遺伝的に男性ホルモンの多い高テストステロンタイプで
筋骨の発達の目覚しいスポーツエリートのジョックタイプは
その肉体あってこその強い精神力やリーダーの資質といった
精神状態になれる訳であって、
これが逆に元々遺伝的に男性ホルモンの少ない低テストステロンタイプで
肉体的に弱々しく虚弱な場合、強い精神の受け皿としては機能せず
肉体と精神が合わないことから、いくら妄想が得意で自己幻覚を見るも
実質的な強い精神力やリーダーの資質といった精神状態は作られず
結局はナードやギークといった弱いオタク的な精神状態で落ち着くということも
有るのではないかと思われます。
つまりオタクはどう転んでもオタクのままであるといった厳しい現実もあります。
633 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 18:54:21.91 0
>>630
ミラクルトレインを観ているオタク男は腐女子ならぬ「腐豚」
という酢豚の親戚みたいな新しい勢力なのかね?
634 だまれセクター:2010/01/06(水) 18:57:12.38 0
ミラトレとかキャラは女オタ向けやん
駅を擬人化してるのがいかんのかな?
635 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:06:10.64 0
>>632
オタクは常に「深夜萌えアニメで股間がビンビン」とか書いており、オタク男に
発情期が来たと言えるわけでしょう。
従来は先天性インポテンツと考えられていたが、勃起ばかりしてるということはインポ
ではないのだろうし、その男性ホルモンでオタクとは違うものになっていく可能性というものは
医学的観点からはあろうかと思います。
痴漢で逮捕される可能性も大きいが、男性ホルモンの働きでオタク男が妙に筋肉トレーニングをやりたくなり、
気が付いたら全盛時代のアントニオ猪木のような筋肉になっているということも医学的にはありえる。
そんなに勃起しまくりであるならば。
636 そうおん!:2010/01/06(水) 19:06:25.47 0
どうでもいいけど今日のお前ら名前面白いな
637 格闘技経験者:2010/01/06(水) 19:12:00.88 0
純粋に質問
なんで日本人は邦画のが好きなの?
そりゃ中には面白いものもあるけど
アバターよりごくせんやルーキーズのが面白いなんて外人の前で言ったら笑われるんじゃね?
638 騙る民:2010/01/06(水) 19:18:45.90 0
>>626
そういうキャラ多いけどそんなキャラばかりじゃないだろ。
CLANNADの渚とか男主人公を気遣うシーンが結構多かったじゃないか。
639 ゴンゾ厨:2010/01/06(水) 19:19:05.85 0
2ちゃんねるのサブカル好きのキモヲタどもはルーキーズやドラクエ9など
和製のメジャー作品のネガティブキャンペーンを真に受けすぎだ。

世間と自分がどれだけずれているかまるっきし自覚がない。
数年前にはドラゴンボールなんかよりジョジョとか
面白いとかなめたことを平気でほざいていた連中だ。
640 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:21:58.88 0
>>637
3Dの凄さ、CGの綺麗さ、SF考証の細かさ、血わき肉踊るアクションシーン
などで言ったらアバターに軍配が上がることは間違いないが、ただアバターは
「キモ面映画」なわけで好き嫌いも分かれてしまうのかも知れない。
キモ面を前面に押し出してるのがアバターでしょう。
そこでイケ面に執着する人はごくせんやルーキーズなどをイケ面に釣られて観てしまうのでは?
641 格闘技経験者:2010/01/06(水) 19:24:43.57 0
>>640
ただ単純に映像が凄い方が勝ち、白人が出てる方がかっこいいから勝ち
って俺は昔思ってたことあるけどそういう人は少ないの?
洋画より邦画のが流行る現状から考えて
洋画のがかっこいい的な中二思考な俺は洋画を支持してたけど
642 あにゃまる探偵:2010/01/06(水) 19:28:04.87 0
ルーキーズや踊る大走査線がヒットするのは
テレビ局の製作指揮の元でテレビでの告知が圧倒的に
全国各地に行き届くからだろ。
ドラマなんてのは映画までの前宣伝だと考えればヒットするのも当然だと思う。
後は日本人にとって親しみや愛着を持てるかが鑑賞基準になってる。
ジブリなんか見てみればその二つを金曜ロードショーと内容で網羅してる。
643 ふおんコネクト!:2010/01/06(水) 19:28:59.64 0
邦画は何か雰囲気が気持ち悪い
644 ミサカのパンツの皺信者:2010/01/06(水) 19:34:30.83 0
>>643
それがアジア人自体が生物としてキモいからだと思う。
645 ゴンゾ厨:2010/01/06(水) 19:36:19.43 0
日本人(特に女)は白人のイケメンは望んでいてもCGは大して望んでいないんだよ。
役者や文化よりもCGのすごさをCMでプッシュするようになってから
日本人が洋画の役者に対する憧れがすっかりなくなって
ジャニ映画とかに流れるようになったのはごくごく自然の流れ。

ディカプリオ以来、日本の女に受けるような外タレが不在じゃん。
646 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:37:56.82 0
>>641
日本映画は映像がしょぼいのが売りという面があるからね。
ハリウッドを焼肉としたら、日本映画はお茶漬け。
ルーキーズみたいなイケ面映画だけではなく、西田敏行のようなブサ面
の釣りバカ日誌も好評だったんだし、出演者が高齢じゃなかったらまだ続いて
いただろうからね。
ポスト釣りバカのポジションにどの日本映画が嵌るかだよね。
フーテンの寅さん、釣りバカに続くブサ面日本映画ね。

647 今日の5の2はノスタルジック:2010/01/06(水) 19:39:06.54 0
>>635
オタクが猪木を目指すにはまず190cm近い身長を獲得しなければならず
また筋量を十分に付ける隙間も必要でデカイ骨格やフレームといった
骨の成長を促す成長ホルモンも大量に分泌されなければなりませんね。
成長期を過ぎて骨端軟骨閉鎖が起こっていたらかなり厳しいかと思われます。
そして現役の猪木となると天然の男性ホルモンだけでは足りない可能性も有るので
アメリカのプロビルダーのようにアナボリックステロイドを計画的に打つ必要性も出て来るでしょう。
もちろんそれに見合った超高重量を取り扱うボディービル的な専門のウエイトトレーニングも
しなければなりません。アーノルドはこれをダブルスプリットでこなしたといわれます。
つまり朝から晩まで1日中絶え間なく各パーツごとのウエイトトレーニングをこなしていたということです。
これらをオタクが行ない達成することが可能かどうか少し疑問では有りますね。
648 とらドラは黒歴史:2010/01/06(水) 19:39:58.53 0
今の邦画はCMが気持ち悪いね
CM見ただけで大体判ってご馳走様という感じ
昔の角川みたいにシンプルなCMのが興味が湧く
649 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:48:58.70 0
>>647
身長問題で背の低いオタク男が全盛時代の猪木になることが無理なら、
背が低いマッチョのボクシング亀田や全盛時代の山本キッドという道もあるでしょう。
オタク男が男性ホルモンと筋肉トレーニングによる肉体改造の果てにボクシング亀田に
なり「しゃらー」とか言ってるかも知れない。
ウド鈴木みたいな顔してるボクシング亀田だが、あれでも女性ファンもいるからね。
650 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:50:06.34 0
>>648
80年代の角川映画の里見八犬伝のテレビCMなんか天才的だと思うね。
あの頃の角川春樹は天才だった。
おそらくコカインの効果だったのだろうが。
651 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 19:58:44.27 0
いまのオタク男は勃起が前面に出てくるわけで、岡田斗司夫の時代とは
変節というものがそこにあることは明らかだと思う。
年末の総合格闘技の試合で金網デスマッチにマッチョオタク男が参戦し、
マイクを握って「水樹奈々観ていてくれ、俺のバトルを」とか叫ぶ時代が
来るのやも知れない。
652 今日の5の2はノスタルジック:2010/01/06(水) 20:03:55.39 0
>>649
まあオタクには実質的にはアメリカのジョックタイプより
亀田やキッド辺りを目指すのが無難なのでしょうね。
それでも男らしさにおいては性的魅力の一つとなるでしょうから。
ヤンキータイプはマモー氏のおっしゃる通り生物学的に見てもモテますし、
それに、より野生に近く本来の哺乳類の姿である一夫多妻の形を色濃く
残しているのもヤンキーの特徴でありますからね。
基本的に集団内で相対的に強いオスはやはりモテます。
これは遺伝的にメスの脳に組み込まれてきた生存に有利な適応度の高い
オスの子孫を残したいという進化の過程で獲得してきた性質なのでしょう。
653 魔砲少女四号ちゃん:2010/01/06(水) 20:04:25.69 0
>>648
感動と○回泣きましたの映画CMはもうお腹一杯
654 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 20:06:44.07 0
不景気で首にされて派遣村に行くオタク男だが、持ち前の「観たものと
現実の区別がさっぱりつかない自己幻覚能力」を活かして、皿洗いのバイト
で居酒屋に入るやあっという間に料理の鉄人のようなプロ料理人になるという
ことも若干だがありえるだろう。
あるいは美容院に見習いバイトとして入店するや、あっという間にその特殊能力で
カリスマ美容師並のテクニックを習得するとかさ。
「俺はプロ料理人だ、俺はプロ料理人だ」と自己暗示をかけて自己幻覚を発生させ、
三日でプロ並になるということも空想と現実の狭間を生きるオタク男なら可能なのかも知れない。
爬虫類のカメレオンが目で見た周囲の環境の色に合わせて体の色を変えるような生物的能力ね。
イカやタコなども周囲の色に合わせて体色を瞬時に変える。
655 名無しの未来は無い:2010/01/06(水) 20:07:19.41 0
らきすたファンである事を公言したプロレスラーなら既に居るな。
656 ブヒブヒ:2010/01/06(水) 20:12:36.84 0
マモー的には「長島☆自演乙☆雄一郎」辺りはどうなんだろうか
657 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 20:30:40.32 0
>>656
彼も空想と現実の区別ができず、観たものになりきってしまう人間
なのかも知れんよね。
なりきって必死こいてやってるうちに、本当になっちゃったというのも
あるんだろうし、それがプラス面に作用する限りは一種の特殊能力とちゃうの?
「バイオトランスフォーム能力」とでも呼んだらいいのかな。
多くのオタク男はそのバイオトランスフォーム能力の対象が昆虫のなめくじなどに
向いてるからダメ変身をしているが、その変化対象アンテナ?がいいものに向かったら
三ヶ月ぐらいで別人になり、「今歌舞伎町のホストしてます、もちナンバーワンです、収入も
以前の100倍以上です」とかベンツに乗って言ってるのかも知れないな。
よく「キチガイと天才は紙一重の差である」と言うでしょう?
658 今日の5の2はノスタルジック:2010/01/06(水) 20:40:08.84 0
では私はこれほど醜い日本人女性スレへ戻ります。
この板にはアニメキャラは白人、それとも日本人?というスレを
美容板からの依頼で立てた関係上たまに見に来るのですが、
このスレのマモー氏の書き込みに魅了させられちょくちょく覗いては
書きこみさせていただいてます。

あとマモー氏にオタク嫌いの銃夢の木城がキャメロンと心で通じ合う
同じ高いセンスの持ち主で隠れた日本トップを張る逸材だと言うことを
知っていただければ幸いです。
659 ひーろーのーくーん:2010/01/06(水) 21:11:02.04 0
>>658
もう戻ってこなくていいよ(^^v
660 マサキャッツ:2010/01/06(水) 21:25:19.64 0
>>623
お前こそ現実を知らないようだな。
最低限中学校の教室でも見ればそんなことは言えないのですがね……
ひょっとして不登校児?
661 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/06(水) 21:27:20.07 0
>>658
アニメ漫画に限らず、日本国内では無名に近い日本人が海外では才能を凄まじく
高く評価されているという例は多々あります。
日本の常識だけで判断してはいけないんだなと思います。
また現時点の常識だけでも判断してはいけないのだと思います。
死ぬまでは変質者扱いだったマイケルジャクソンも死んだ後にはマイケルが
どれだけ世界の芸能ビジネスに貢献した愛と夢の人だったのかという、マイケル
のプラス面がアメリカでも再評価されたし、反対にゴルフのタイガーウッズのように
威信が地に落ちちゃった人もおり、狭い認識だけで考えていると全てを誤るのだなと
自分自身反省することも多々ある毎日です。
662 格闘技経験者:2010/01/06(水) 21:57:59.04 0
てすと
663 間宮家の宿命:2010/01/06(水) 22:25:05.76 0
最近ではアニメを批判する者は在日という書き込みを頻繁に見かけるが、これについてマモーさんはどう思うか?
664 ひーろーのーくーん:2010/01/06(水) 22:31:33.85 0
ネトウヨってアニオタ多いからな
665 マサキャッツ:2010/01/06(水) 23:09:10.45 0
>>664
真の国粋派ならば愛や恋などの戯けた情毒は排除するのだがな。ただ忠節と正義にのみ殉じていれば其れで構わないのに……
666 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/06(水) 23:23:02.85 O
>>661>狭い認識だけで考えていると全てを誤るのだなと
>自分自身反省することも多々ある毎日です。


メンヘルでも、自覚症状が有るのは確かだなw
自信が無いから2ちゃんでしか語れない癖に、批判されたら2ちゃんの悪口言うなら、広いとこに出て脳内お伽話でもやってみたら??
「闘えウォ-ズマン」だっけかw
いい加減、この初老の隔離スレにするなら、頭に付けたら??
マジレスするの疲れたから。
667 チャドの霊圧が消えた・・・?:2010/01/06(水) 23:24:25.40 0
属性がアニオタだけならまだ素直で
相手の意見を納得できなくとも一応は聞いて受け止める度量というか
心の広さや余裕みたいなものが見られ話もできる事が多い気がするけど、

属性がアニオタ+ネトウヨとなると途端にオタクの最悪な面である
偏狭さや排他的で超保守的な要素が病的に前面に出てきて攻撃的になり
全く話が通じなくなるってのは有ると思う。
668 枕キャット:2010/01/07(木) 00:00:47.57 0
2009年のゴールデンタイムの映画は180本
平均視聴率は11.45%

なんかどこの映画番組も軒並み下がった感じがする
今年はもっと上昇して、映画番組が増えますように
669 閣下:2010/01/07(木) 00:03:05.33 0
新しい絵柄を開拓しないとヒットしないんじゃね?
DBやワンピも当時画期的な絵柄だったし
670 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2010/01/07(木) 00:14:54.47 0
日々の新聞やニュースをちゃんと見た上で右翼になるんなら
別に思想の自由だし文句はないんだが、ニコニコ動画の政治動画を
真に受けて流行に踊らされ、単に中国や韓国を脊髄反射的に
叩きたいがためにネトウヨに流れているだけのどうしようもない
連中が居るから救いようがねえな。

しかも、そういうのに限ってニートだったりワープア
だったりするんだから悲惨だ。
自分で自分の首を絞めていることに気付かない。
671 スーパーニート:2010/01/07(木) 00:19:44.53 0
>>670
まあ、普通に新聞とか読んでたら
自民も民主も糞という結論にはなるはな。
結局、自分の身は自分で守るしかないんだよ。
672 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2010/01/07(木) 00:27:51.80 0
民主は所詮は自民や社民からのはぐれ者が集まって出来た党。
右翼も左翼もカルトも2世議員も内包している点では自民と大差ない。

だけど、自民が大敗したことには意義がある。
自民から中曽根などの老害の影響力を排除するいい契機にはなった。
673 枕キャット:2010/01/07(木) 00:31:20.48 0
自民の大敗の中身を見ると新人中堅が落ちまくり
森といった古株だけは生き残った最悪パターンだったりする
674 (祝)truetearsBD化!:2010/01/07(木) 01:23:58.74 O
キャラクターが見た目キラキラして気持ち悪い。
声が女はキンキン、男はナヨナヨで気持ち悪い。
もっと素朴でいいと思う。
675 流星核:2010/01/07(木) 02:45:35.32 0
今政権取ってるの立憲改進党だっけ?
政治とか興味無さ過ぎるから訳分からんわ
676 ひんぬーのお姉さんキャラ:2010/01/07(木) 02:56:17.83 0

アニメオタと一般客の違いをまざまざと見せつけたのは、去年10月公開の映画カイジ。
37日間で興行収入21億円をたたき出し既に第二弾が確定している。
2ちゃんのアニメ板でもほとんど触れられてないが、カイジのアニメ版は初動500枚の惨敗。
この作品自体、2ちゃんでは評判はよく人気アニメと勘違いしている奴も多く、
打ち出されていた二期話に全く違和感もたれてなかったが、売り上げベースで
考えれば二期なんてありえない話だった。
それが原作が売れていたとはいえこのヒット。
アニメのDVD(BD)売り上げというのは一般層と全く乖離することが明確になった。
677 ひんぬーのお姉さんキャラ:2010/01/07(木) 03:05:08.90 0
アニメ商品としては典型的な劣等生だったカイジが実写版映画では大ヒットした。
デスノートなんかはアニメも大ヒットの部類だっただけに
この衝撃は大きい。
アニメ却下で実写大成功というケースはクローズ等がある。
678 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 04:16:19.14 O
ワンナウツもカイジも面白いが、二回は見ないよね

それだけさ
679 4連続バックスクリーン:2010/01/07(木) 04:19:35.46 0
>>674
ブリーチのチャドみたいな男を増やすべきかもしれない、萌えアニメの男主人公に。
680 閣下:2010/01/07(木) 04:26:00.75 0
チャドみたいな長身足長マッチョイケメンをもっと増やせばいいのに、アニメは。
宮崎アニメとかも長身足長マッチョイケメンが全然出てこない。
681 あ?ぞ?:2010/01/07(木) 04:28:04.08 P
押井守

「いいなあこんな学生生活」
「これが本来あるべき学生生活だったんだ」
「すると俺の学生生活ってなんだったんだろう」
そして、見たものの中に、本来では「ありえなかった現実の世界」が正当化され、従来の「あたりまえだった現実の世界」が否定される。
本来持っていなかったものをまるで持っていたように錯覚させ、それを否定される。
こんな残酷な作品は無い。
「現実を錯覚させる」ことがそもそもの悪であり、「現実を否定させる」ことはもっと悪である。
これを作った人は、世の中の人たちにとって、悪である。
映画史上、こんな罪作りな作品は、他に無い。
「こういう例を出して適切かどうか分からないけど、『耳をすませば』に出てくるような健康的な一家を見て、
果たしてアニメーションを必要としている今の若い子たちが勇気づけられることがあるんだろうか。
僕は、ないと思う。『耳をすませば』を見て生きる希望がわいてきたり勇気づけられる子は、もともとアニメーションなんか必要としないんだと。
アニメでも映画でも小説でも何でもいいけど、フィクションを人並み以上に求めている子たちには、
ああいう形で理想や情熱を語られても、むしろプレッシャーにしか感じられないはずだ。僕はそういうものは作らない。
今回もそうだけど、僕が作っているものにあるのは、生きるということはどう考えたってつらいんだ。
多分、あなた方を取り巻く現実もこれからの人生も、きっとつらいものに違いない。いろんなものを失っていく過程なんだということ。
生きていれば何かを獲得すると若い人は漠然と思っているんだろうけど、実際は失っていく過程なんだよって。 」
682 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 04:31:09.37 O
今日1日のレスを流し読みしたが、マモーてほんとに人間かね?

機械の自動応答じゃなきゃ完全に病気でしょ。
コミュニケーション出来なくなったら人として欠陥品だよ。
683 目玉焼き作れなくてごめん:2010/01/07(木) 04:37:40.64 0
マモーさん居ないと凄くつまんないスレになるぞ、このスレ。
684 流星核:2010/01/07(木) 04:47:51.40 0
何週間も前から覗いて名前判明した時点でNGしてるけど別につまらなくも無い
たまに何話してるのか気になるけど女バレした時以来変わり映えしないし
685 アニメ高等議論板:2010/01/07(木) 04:52:49.23 0
まあ面白さは人それぞれだからな。俺はマモーさん居なくなったらつまらないと思う。
686 バスカッシュ:2010/01/07(木) 04:58:10.60 0
マモーミモーって女だったの?嘘でしょ?いやメンヘラか
687 評価民の総意:2010/01/07(木) 05:18:28.42 0
>>681
押井氏の作る作品には「人生は辛いものなんだ」というメッセージが意図的に込められている訳だな。

ファンは押井作品を見ると
「世の中、皆辛い思いをしながら生きてるんだ、辛い思いをしているのは自分だけじゃないんだ」

と思えて心が慰められる訳だ。
688 上条勢力:2010/01/07(木) 05:25:35.26 0
>>687
>ファンは押井作品を見ると
>「世の中、皆辛い思いをしながら生きてるんだ、辛い思いをしているのは自分だけじゃないんだ」

>と思えて心が慰められる訳だ。

昔の名劇とかもそういうのが作品の売りだったんだよな。
70年代はそれが結構重要なセールスポイントである作品が多かった。アニメに限らず実写でも。

でも80年代以降、そういう作品が減り出して90年代にはかなり少なくなり
00年代の萌えブームによってさらに駆逐が加速してしまった感じ。
689 それと便座カバー:2010/01/07(木) 05:28:24.74 0
娯楽にそんなテーマは別に必要ないだろ
690 論理卿:2010/01/07(木) 05:36:49.35 0
>>689
そこら辺は人それぞれなんだろうな。
昔はそういうのを求めている人が多く居て、それでそういう作品に大きな需要があったのだろうし
今だって萌えアニメよりは需要が大きいのかもしれない。そういう作品のDVDを購入したいとまで思う人は少ないかもしれないが。
691 関西豚:2010/01/07(木) 05:57:45.45 0
>>676
アニメは映画狙いで行ったほうがいいのかな
692 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 06:35:42.59 0
>>663
アニメを批判するものは在日というのはおかしな主張でしょう。
なぜなら朝鮮半島もマジンガーZのパクりのテコンVなどのアニメを作ってきたし、
北朝鮮も金正日を称えるディズニー風軍事アニメなどを製作してきたからです。
日本のアニメでも朝鮮半島の製作会社が下請けとして参加した作品は多いと聞いております。
また在日の経営するパチンコ屋のパチンコ台はアニメとタイアップしたものだらけ。
むしろこうした現実を見るとアニメはパチンコと同じく在日産業なのかよと言えるほどで、
アニメを批判する人が在日というのはこうした事実を無視した意見であると思います。
693 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 06:43:09.91 0
>>667
ネトウヨはその主張だけを見るならばナチスやアメリカの極右と同等の極右主張
であるし、ただネットで主張するだけではなく、街宣活動やデモも行い、その模様は
ほとんどヤクザやVシネマであり、「わりゃー舐めたら殺すど、刺すど!」というレベルで口より
先に手や足や武器が出てくるような人間集団でしょう。
そりゃ話し合いは不可能という現実がある。
694 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 06:48:25.25 0
>>669
新しい絵柄ということを考える際にジェームズキャメロンの映画アバターを
基準に考えないと絶対に後悔すると思う。
初代ガンダムが放映された頃とはメディア環境がまったく違うのだし、むしろ
「サザエさん」などのほうがアバターなどの最先端CGプラス3D実写などに対して
「差別化」をはかっていると言える。
ゲーム業界やハリウッドなどを無視した島国根性だけでアニメの話をしていたら絶対に
ダメだと思う。
695 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 06:59:24.26 0
>>671
初代ガンダムに例えれば地球連邦もジオン皇国も糞まみれのようなもんでしょう。
その後にティターンズやアクシズが出てきても、それも糞だらけだと思われる。
しかしその糞まみれのなかでしか動かないのが歴史でもあろうと思います。
自分自身も糞だったという現実も多いのだし。
696 キョンくんでんわー:2010/01/07(木) 06:59:37.58 0
ウヨオタが在日に喧嘩売ってるせいでオタク嫌いの在日が多くなってて
アニメ批判する在日が多くなってるかもしれんよ。
あと独身女性板に乗り込んでいって女叩きするオタクがネットに多かったりしたせいで
女の敵も多く作ってしまってるのだろうし、人によっちゃニュー速+の女叩きもオタクの仕業だと思い込んでるかもしれない。

あちこちでいろんな敵を作りまくる書き込みをする奴らが居なければ
もう少し掲示板でマッタリとオタク話をする事が出来たのかもしれないと思うと残念だ。

まあ旧世代のオタクに萌えアンチのオタクが多ければ批判は避けられないけどね。
697 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 07:15:08.19 0
>>676
漫画原作の実写テレビドラマ「仁」が視聴率好調だったのもそうだが、だったら
アニメなんかいらんじゃないかという話にもなる。
カイジみたいなのは実写でまったく問題無いし、そっちのほうが売れるし、昔は
アニメの独占場みたいだったSF的表現も今ではジェームズキャメロンの3Dアバター
みたいに実写でも綺麗なCGで表現できるし。
ガンダム富野さんの時代は終わりつつあるかなと思われる。
しかしガンダム富野さんの時代が終わるなら、エヴァの時代まで終わりかねない。
使い古された表現ですが、デジタル化が世界を変えてしまった。
698 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 07:19:55.75 0
>>687
押井守氏は「人生は辛い、ああ辛いっ」で終わるので、それがハリウッドに
なれなかった理由であると思う。
起承転結の起で終わっちゃうのだ。
辛い現実を見たうえで、それを乗り越えていくものを出すのが真のエンターティメントであり、
ウォルトディズニーはすでに戦前においてそれをやっている。
699 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 07:25:34.66 0
>>696
動画に人が流れていったので、10年前の2ちゃんねるに戻ることは
もうできないし、「昔の夢よふたたび」はもう2ちゃんねるには無いと思う。
しかし動画に人が流れて行ったら、ひたすら「氏ね氏ね」と書くような部類の
人間は2ちゃんねるから若干減ったと思う。
これは動画がどういう層の人間を取り込んでるかが解る話だと思う。
700 まずはそのふざけた幻想をぶち殺す:2010/01/07(木) 07:30:07.53 0
ディズニーとか童話パクったりしてるだけであとはお花畑じゃん
701 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 07:38:35.91 0
ジェームズキャメロンのアバターなどが登場したことで、比較対象の
問題でアニメのSF描写は一気に陳腐化して、極端に言えばチャップリン
の白黒映画のように見えてしまうし、萌えアニメも「AKB48」などの
「生身萌え」とダブるので、そこの部分で熾烈な競争は避けられないはず。
「アニオタはアニメ以外に浮気しない」など神話に過ぎないし、股間が勃起
しまくってるアニオタ男は「勃起」してるだけに現実の風俗とか彼女に行っても全然おかしくないからね。
「勃起」とはそういうもんで、萎んでるんじゃなく「勃起」してるわけだから。
だってアニメのテレビ画面に勃起物を突っ込むわけにはいかないからね。
いまのアニオタ男は「勃起問題」を避けて通れない。
702 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 07:55:35.88 0
アメリカでは2011年からテレビの専門チャンネルで「3D放送」
が開始され、ソニーも技術参加する予定らしい。
すでに地上波デジタルに移行してるアメリカのテレビ界の次の段階は
「3D」のようである。
もちろん「大失敗、大赤字、撤退」の可能性もあるが、大成功するなら、今後は
テレビ番組も「ジェームズキャメロンのアバター」が基準でありスタート地点になる。
まだどうなるか解らない、これからのビジネスではあるが、断言できるのはジェームズキャメロン
のアバターを観るとガンダムやエヴァは古臭いチャチなものに見えてしまう。
703 関西豚:2010/01/07(木) 08:02:34.41 0
元をただせば初期のネット時代はアングラ的なものが主流でそれにオタクも影響されたと思う。
PCオタクの民度が一番低かった。
704 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 08:03:54.50 0
>>700
ミッキーマウスの絵をバカにするのは簡単だが、「圧倒的世界ブランド」
で稼いで来た金が半端ではない。
「サザエさん」も絵をバカにするのは簡単だが「老人も観る唯一のアニメ」で
高齢化社会では老人を制するものが天下を制する面もあり、だからフジテレビも
手放さないんでしょう。
「でも僕たちオタクの意見を言わせてもらえばね」だけでビジネスは動いて無いし、
NHKも岡田斗司夫を切った現実も見るべきであると思う。
705 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 08:08:48.83 0
>>703
今から見ればパソコンオタクの民度は一番低かったのだが、パソコンが
普及する以前はそこに「知的権威」みたいなものがあったよね。
しかし普及してそれが消えてしまった。
ホリエモンが凋落したのも、パソコンが普及したことでその価値が薄れた
という面もあるだろうからね。
あと高度情報化社会も夢見たものとは違い、「氏ね氏ね、どうせお前なんかバイトだろ?バイト?」
とか書きまくる人々の集まりでしか無かったという「低度情報化社会の現実」もあるしね。

706 マジ恋出張拡張員:2010/01/07(木) 08:16:20.81 0
>>688
でも名劇だって70年代のドラマだって
最終的には最低限の救済措置が取られてるのが大半だからさ……
其れこそ押井守が見たら嫌がりそうなレベルの。

「『ハッピーエンドは物語の死だ』って言ったのはシェイクスピアでしたっけ?
結局ハッピーエンドって『良かった良かった』で終わっちゃって、
悲劇的な結末ほど深く考えて悩むことがないんですよね。単なる嗜好品に成り下がっちゃう。
名作として、あるいは読者の心の中に、いつまでも衝撃をもって残り続ける物語は、
おおよそショッキングなエンディングを迎えていることが多いのですから」
707 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 08:26:01.01 0
>>706
最後がショッキングと言えば「初代猿の惑星のラスト」でしょうが、あれだと
押井守のビューティフルドリーマーもパトレイバーも出る余地がまったく無い。
猿の惑星は防弾チョッキを着てM−16を持ったゴリラが馬に乗って走る世界だから。
押井守の世界はうる星やつらのラムちゃんがいたり、高性能なレイバーが活躍してる
程度にハッピーな世界が大前提で、猿の惑星にまで行っちゃってるショッキングな世界では無い。
例えるなら豊かさを大前提に「ノストラダムスの大予言」が流行った程度のプチショッキングでしょう。
708 まずはそのふざけた幻想をぶち殺す:2010/01/07(木) 08:29:37.19 0
最近の日本のアニメは、長寿お子様向けはともかく、何でもできそうな
深夜アニメまで最初から幸せハッピー、最後まで幸せハッピーな作品ばかり
要は平坦なんだ
709 あ?ぞ?:2010/01/07(木) 08:36:09.42 P
アニメが不幸ENDになる割合なら昔とさほど変わらないと思うが?
710 40秒で仕度しな:2010/01/07(木) 08:38:32.71 0
むしろ過程の問題じゃないの?みなしごハッチとかガンバの大冒険とかフランダースの犬みたいな
主人公が頻繁に不幸や危機に見舞われる暗い雰囲気のアニメが減ったよ。
711 40秒で仕度しな:2010/01/07(木) 08:39:24.16 0
特に全日帯アニメは皆無になったんじゃない?
712 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 08:43:09.44 0
>>708
ディズニーの真似から出発した日本アニメは、いまの深夜萌えアニメ
もディズニーの延長とも言えるのかも知れない。
「らきすた」のデフォルメされた女の子がさらにデフォルメされたら、
ミッキーマウスの彼女の「ミニー」になるからね。
逆にリアルな絵にしたらディズニーの白雪姫みたいになるのかも知れないし。
絵ではディズニーを超えても、物語においてはディズニーを超えられなかったし、
そもそも絵ばかりで勝負してきて、物語の再構築なんて日本アニメは全然考えて
こなかったと思う。
エヴァだって物語として成立することを投げ出しているのだし、それで綾波レイが「ポカポカするよ」
と言うんだったら、ディズニーのドナルドダックが「グイーブイー」とか鳴きながらバーベキューを
やってる世界と何が違うのかという話にもなる。
713 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 08:52:39.51 0
>>710
みなしごハッチも第一話でハッチが蜘蛛の巣に引っかかってクモに食われる
ような話だったら誰も観ないし、フランダースの犬だって空腹のあまり主人公
が愛犬パトラッシュを殺して焼肉にして食うという話だったら誰も観ない。
フランダースの犬の主人公ネロもガリガリに痩せこけて骨みたいになって餓死する
というわけではないしね。
ある程度のハッピーやラッキーがそこにあるから観られたのでしょう。
714 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 09:01:49.11 0
アメリカでは流行った「地獄の戦士ヘルスポーン」というのがあったけど、
日本じゃさっぱり流行らなかったでしょう。
主人公が味方に裏切られて焼け死んでキモいゾンビになり、悪行の報いで地獄に落ちて
悪魔の手下として働かざるを得なくなり、生前の奥さんは不倫相手の男性と結婚していたという悲劇の塊
だったが、キモいこともあって日本じゃ敬遠された。
アメリカの「忍者タートル」も主人公の亀忍者たちは下水道に住んでるという悲劇と言えば
悲劇だったが、これも日本でテレビアニメまで流して売ろうとしたが、あまりウケなかったと思う。
日本じゃウケない部類の悲劇というのもあるんだと思う。

715 あ?ぞ?:2010/01/07(木) 09:18:31.68 P
>>711
つ 獣の奏者エリン
716 吉野家厨:2010/01/07(木) 09:37:08.59 0
>>715
エリンはここをこうすればもっとおもしろくなったのにとおもう部分がおおかった。

今の時代、シリアス物を4クールという長丁場で放送するのならば工夫が必要だとおもう。
717 1軍はけんぷ:2010/01/07(木) 12:17:03.08 0
>>710-711
景気がいいときなら絵空事と笑い飛ばせたんだろうけど、昨今の不況下じゃシャレにならないんだろうな。
718 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 12:26:58.92 0
>>716
エリンはシリアス路線で行くのであればあの白い羽根を持つ狼ドラゴン
みたいなのが全然シリアスじゃなかったと思う。
エリンが操るのは軍用犬の群れとかイヌワシの群れにしたほうがシリアス
だったのではないかと思う。
そしてジェームズキャメロンのアバターはこの問題に関しても納得いく形
で映像を作っている。
719 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 12:37:01.28 0
一般向けアニメがオタク向けアニメに変化したんじゃなくて
一般向けアニメが無くなって深夜にOVAを流してるのが現状でしょう
720 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 12:38:36.79 0
>>717
小公女せーラが古いなら、パトレイバーや攻殻機動隊も古いと思う。
パトレイバーも攻殻機動隊もバブル時代の作品で、バブル時代の正義が
濃厚に出てくるからね。
パトレイバーを今風にやるなら、主人公は中古レイバーで戦う反体制革命家で、
攻殻機動隊もサイバー管理社会のサイボーグ警察と人類の尊厳を賭けて戦う反体制ゲリラ
を主人公にしたほうがいいのだと思う。


721 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 12:47:01.02 0
あしたのジョーやはじめの一歩のようなありえないボクシングアニメではなく、
リアルなボクシングアニメはどうかと思う。
主人公はメキシコで生まれ育ったカルロス矢島17歳で日本に帰国してプロボクサー
になりライトウェルター級で日本チャンプを目指す。
リアルなボクシングアニメはありそうで無く、空中回転パンチとかそんなのが多かったからね。
722 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 12:54:51.98 0
深夜アニメで宅八郎みたいな主人公がバイトで知り合ったブスな女との
恋愛を描いた「宅八郎のソナタ」はどうだろうか?
醜く貧乏な恋愛ドラマアニメね。
美男美女しか出てこないアニメ世界への強烈なアンチテーゼになって支持
されないかな?
「ビューティフルドリーマーのその後を描いた傑作」とか「共感して泣いた」
という評判が立つ可能性もあるとは思うのだが。
723 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 13:03:40.10 0
優秀なスタッフと金さえあれば既に擬似実写をアニメで再現する事は可能って大分前から言われてるよね。
10年前の人狼ですらあのレベルなんだから、CGのライティングとかを効果的に使える様になった今なら当然だよね。
日本のアニメってカメラワークを中心とした擬似実写を目指した作画の進歩なんだから。
今の作画レベルだとアバターは無理でも一昔目のハリウッドの実写をアニメで再現で来ちゃうんだよ。
CGの技術は上がっていくだろうが作画の底上げはあっても頂点のレベルアップの余地はあまりない。





724 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 13:16:07.30 0
「おさるのジョージ」もこのスレでは名前すら出てこないし、地味なアニメ
だが、アニメの原点がそこにあるような気がする。
ドラえもんのダメ人間のび太やオタク男が猿にまで退化して人生をやりなおすという
ストーリーなのだと考えれば、そこに哲学的なものもあると言える。
主人公である猿のジョージがアフリカの密林で捕獲されて連れて来られて売られたという意味では悲劇性もある。
リアルなドラゴンボールという見方だってできるはずだ。
725 子供じゃない衣だ:2010/01/07(木) 13:17:39.53 0
いくら中身があって面白くても萌え絵というだけで敬遠される現状をどうにかしないとな
726 へ糞ゴンファミリーのop:2010/01/07(木) 13:23:54.43 0
そりゃあそうだ
なぜしまじろうやアンパンマンが長く続くか考えろ
エリンの没個性キャラもそれはそれで問題なんだよな
バランスが難しい
728 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 13:26:32.42 0
>>723
5年前のスターウォーズシスの復讐よりCGが進化してるアバターを観ると、
押井守が自信喪失した理由は解る。
日本のアニメが目指してきたものを先取りしてされたわけだから。
例えるなら現時点で中国の自動車産業が日本のトヨタやホンダより高性能な技術
の車を作ったようなもので、製作現場へのショックはものすごく大きいと思う。
729 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 13:36:58.02 0
>>727
この世ではなく異次元世界が舞台なのだから主人公の少女がアバターの爬虫類女
みたいで、棍棒と盾を持って戦っても良かったとは思うが、まあそこまではできん
かったんだろう。
730 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 13:40:37.58 0
>>728
別に無いだろ。べクトルが違うんだから。
大衆向け作品を作ってこなかった押井守がアバターに嫉妬するのも良くわからん。
731 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 13:54:41.63 0
>>730
富野もダンバインでアバターをやろうとしたのかも知れないが、
才能が足らず最後はみんなが死んで終わりという拍子抜けするような
ラストだったし、資金力以前に才能が違うような気がしてならなかったよ。
アバターは「ディスカバリーチャンネル」を観ているような知的刺激もあったが、
富野のダンバインは「アニメですから細かいことは気にしないでください」の連続
で知恵遅れのようだった。
メカや登場人物のデザインはそれなりにカッコよかったが、富野が適当に考えたとしか
思えないような代物だったよ。
732 いんでっくちゅ:2010/01/07(木) 14:06:16.33 0
>最後はみんなが死んで終わりという拍子抜けするような ラストだったし、

え???
頭がカワイソ過ぎる。
733 貧乏姫:2010/01/07(木) 14:10:01.82 0
アバター見てないけど、ダンバインは面白いよ
特に地上編は最高
あの異世界人との確執の描写は見事だった
734 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 14:16:39.91 0
>>731
何であなたは何でもかんでもアバターと比較するのかしら?

富野作品は正直アイデアはかなり良いと思ってるよ。
ダンバインにしてもターンエーにしてもブレンパワードにしても。
でも残念な事に作画にめぐまれてないんだよね。
シリアス物にするには絵がついていってない。セリフだけが空回りしてる状態になっている。
作画が爆発してたイデオン発動編なんかは神がおりてたけどさ。
リーンノ翼もイマイチぱっとしなかったし、今のアニメファンから見ると過去の人扱いされているのも仕方が無いと思うよ。
Zガンダムの劇場版を全編新規作画にしてラスト辺りを上手くまとめていれば
再度高い評価を得ていただろうね。残念すぎる。
735 1軍はけんぷ:2010/01/07(木) 14:18:09.03 0
でもアバターの方が凄そうだな。アバター見てないけど。
多くの人にダンバインとアバター見せたらほとんどの人がアバターの方が面白いと言うのだろうし。
736 貧乏姫:2010/01/07(木) 14:22:52.89 0
Zは無理だなぁ、てか俺達が嫌
何せエヴァと違い、原画だかフィルムだかが残ってなかったらしくトレースが無理だったからね
その作品と全く違う作画にするのはそれはもうその作品の性質ではない
というファンの心理を彼はよく理解されてて
金の融通の無さもあり、あんな苦肉の策になったという

エヴァは本当その辺りの所も心得てて、上手くいったね

737 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:24:54.75 0
>>733
もしダンバインに玩具アニメという制約が無く、生きてるドラゴンや大型昆虫
に馬に乗るみたいに乗って戦うアニメだったとしても富野氏の想像力の限界で最後
はみんな死ぬというラストで終わるのかと思うと拍子抜けする点はあると思う。
エルガイムもキャラやロボットはそれなりにカッコよかったが、これまたラストは拍子抜け
するラストで富野氏は名作もあるが迷作も多いと思う。
738 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 14:28:11.50 0
>>736
でもZガンダム劇場版を見た人の感想を見ると、殆どの人が新規作画の戦闘シーンが凄い!ってのを長所として上げてるんだよ。
実際にMk2vsアッシマーの戦いなんかはジャイアントエロボやマクロスプラスに勝るとも劣らない素晴らしい映像だった。
あれだけのロボットバトルを全編手書きで見せてくれるのならストーリーなんか置いておいても評価は上がった筈。
739 閣下:2010/01/07(木) 14:28:43.74 0
特撮は昔の方が明らかに暗かったよなwおふざけ要素の少ないシリアスな回が多かったし
ライダー1号やブラックみたいに、改造されて化け物になって人間から気持悪がられても人間のために戦うみたいな作品ないし
740 貧乏姫:2010/01/07(木) 14:30:46.60 0
そりゃ今からアバターとダンバインだったら100%アバターになるでしょな
例え、ダンバインの方が面白いという評価であっても
それだけ、絵や画質が古いってのは新作に対してアドバンテージを取られるもの

個人的な話だが、最近やっと涼宮ハルヒの憂鬱一期を見た
あれが売れた理由が
誰もが現実性を認識していく過程の虚無感を逆手に取った物と聞き知って興味湧いたから
そういう意味じゃテーマ的にはZガンダムと真逆なんだよね
あれは”世の中こんなもん”的な現実認知がテーマだから

741 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:32:21.43 0
>>734
アバターに洗脳されてしまったというか、アバターを観ると富野氏のターンAガンダム
がサザエさんのように見えてしまうという以前とは違う意識状態になったという面がある。
富野氏はアイディアは良くても、そこに富野氏の想像力が追いついてないのだと思う。
想像すらできないものは描けないから。
もしもっと富野氏に想像力があったらあの絵でももっと面白かったはず。
742 子供じゃない衣だ:2010/01/07(木) 14:34:04.75 0
>>739
特撮は今の方がシリアスだよ
ネクサス、555、クウガ、剣、シンケンあたりを見てみるといい
743 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 14:35:10.25 0
エヴァ破は普段実写映画しか見ない人でもHi-fiアニメと唸らせていたからな。
エヴァが好きじゃなくても映像美だけにお金を払う価値があるって事。
744 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:37:22.83 0
>>735
ご興味があったら3D映画館でアバターを観られてみたらいい。
押井守が自信喪失した理由が解る。
>>740
ダンバインの絵の古さは差し引いて富野氏の想像力や構成力という
点で比較してもアバターになる。
絵だけで評価するような愚かな真似はしてません。
745 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 14:38:40.61 0
何時までアバターに執着してるんだ?w
746 貧乏姫:2010/01/07(木) 14:39:30.04 0
>>737
俺は富野黄金期の時代の子じゃないから
素直にああいう捲り返しで破滅的なendはビビッとくるよ
しかも単なる在庫処理的な描写には少なくとも俺には見えないな
ちゃんと何故死ぬのかって過程を上手く描けてる
特にダンバインは戦場の緊迫感や凄惨さのリアリティが彼の作品の中ではあった方だし

もちろん、本人談で在庫処理的な意味合いを持った無駄殺しも多々あるけど
でも、モブの死すら印象付けるテクニック?は凄いよ

>>738
ああ、それは俺も好き
ただなんだろう
ピンポイントで突っ込むなら、カミーユの表情が昔の作画の方が良かった
正に鬼気迫るって感じで
とまあ、こういう旧来のファン心理を満たす、もしくはその作品の本質を維持するのは全くの新作じゃ無理なんすよ
だからリメイク物は駄目ってジンクスが創作世界にありまして
747 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:42:02.88 0
>>742
アバターで特撮に対する考えが変わった、特撮はこれからがスタートなんだ
と思えるようになった。
>>743
新劇場版エヴァはアニメではトップクラスだとは思いますが、やはりアバター
のほうが上だと認めてしまった。
748 ブヒブヒクッション:2010/01/07(木) 14:42:33.49 0
マモーはいつものようにダンバインをろくに見ていないにも関わらず語ってるんだろ
749 貧乏姫:2010/01/07(木) 14:43:03.07 0
>>744
飽くまでもさ、アバターは洋画なわけで
それに実写映画は映像界の華なわけで
巨大市場の洋画がリードしててもそれが本来当たり前のことじゃないか
ガンダムだってスターウォーズを超えたいとかの富野の目指すべき目標だったわけで
750 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 14:48:39.64 0
なぜこのスレでアバターを語るのかさっぱり分からないw
あれが比較されるべきなのはCGを売りにしたSF実写映画や3Dゲームであって
アニメは別ベクトル
751 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:51:51.27 0
>>746
富野氏はザンボット3のように無限にミサイルが飛び出し、ロボットが宇宙戦艦に
剣で体当たりしてそのまま突き抜けるような鉄腕アトム的描写を得意とする人なのだと思う。
細かいことを考えなきゃいけないものになると想像力や知能が追いつかず、それで皆殺しにして
終わらせてきたのではないかと思う。
これはエヴァ庵野も似たようなものではないかと思う。
752 おもちうにょーん:2010/01/07(木) 14:57:19.93 0
富野さんの志の高さから言えば、氏の作品には人々の思考を深める様なテーマ性とかメッセージ性があってしかるべきだと思うけど
ZZ以降の富野作品やガンダムはそれが弱いと思うよ。
戦闘描写の格好良さとか音楽の格好良さとかイケメンキャラだけに頼っていたら
オタクのオナニー用作品でしか無い。
753 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 14:57:39.05 0
>>749
スターウォーズは富野すら目指した映像の座標軸だったわけでしょう。
映像や特殊撮影などの革命だったわけですから。
ただ長らくその座標軸が変わらず、新スターウォーズはジョージルーカスも
老いてしまったなあと言わざるを得ない面もあったし、新しい座標軸足りえなかった。
しかしここでアバターという新しい座標軸が出てきて、ここからが新しい始まりだなと
納得ができたんですね。
754 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:02:14.08 0
>>752
ZZガンダムはロリータキャラを出せば成功すると思って作られた
安易なアニメで当時のオタクからも見捨てられたからね。
755 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:02:54.84 0
>>751
それは物理的描写にリアリティがないってツッコミか?
そういうことならもう前提からおかしな話

先ず、第一にガンダム世界におけるリアリティとはファン層が勝手に構築した物
その考えが逆輸入で制作陣にまで飛び火しただけ
富野自体は、ありえねえ世界を最低限それらしく見せるための工夫しかしてない
つまり、如何にリアルに近づけるかどうかのリアリティではなく
如何にくだらない嘘っぱちの世界をそれらしく見せるかのリアリティを求めるかってこと
世界観は飽くまでギミック、彼は彼が描きたいドラマを描くために世界観を利用しているに過ぎない
756 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:03:23.48 0
>>753
それは富野監督の考え方であってアニメ全体の次元で語るものじゃない。
それと富野監督はアニメ業界でもイロモノなのを忘れない様にしてね。
757 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:03:44.66 0
日本のアニメや漫画も行き詰ってるわけで、アバターがそれを変える
起爆剤になって欲しいと思うんだな。
それだけのものがアバターにはあったから。
758 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:06:53.17 0
映像表現を変えるのなら空の境界や魍魎の箱で見られるようなCGを使ったライティングだろうね。
あれは近い将来もっと多用される様になる。映像のグレードを一つ上げる有効な効果だよ。
759 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:07:15.30 0
世界観に魅入られたファン層の気持ちを表した鏡みたいな作品は
0083や08小隊やIGLOOなどがある

富野はそっち方面には興味ないんだよ
ガンダム世界の肝たるミノフスキー粒子だって松崎が考えた物だぞ
760 1軍はけんぷ:2010/01/07(木) 15:10:29.52 0
>>757
行き詰ってるよね。
萌えじゃない作品を作ろうにも何を作ればいいのか分からない気持ちなのかな。
新しくてインパクトのある作品を作ってやろうという気概のあるクリエイターが
漫画家にもアニメ製作者にも居なくなってきてるんじゃないか。
761 流星核:2010/01/07(木) 15:10:35.18 0
アニメがリアル方向目指したって映画版FFっぽいものができるだけじゃね
リアル目指さず雰囲気方向で売った方がいい
762 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:11:49.11 0
富野監督は最前線で作ってる人じゃないしな。
そんなら最前線にいる細田守を語るべきだし、20代でイヴの時間を作った例の監督でも語った方がいいだろう。
763 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:16:21.06 0
>>760
それはビジネスの問題。
萌えはローリスクだから大量に作られる。
オリジナルアニメがローリスクで作られる様な環境になれば新しいアニメは沢山出てくる筈だよ。
化物語だって新しいと言えば新しいな。実写映画だとタブーなカット割りをやりまくってる。
ある意味アニメでしか絶対無理な表現の一つ。確信犯でやってるのかは知らないけど。
764 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:18:42.06 0
んじゃ萌えキングのハルヒ語ろうよ
最近一期見終わったから着いてけるよw

あれは真面目な話、君たちはどう評価してるわけ?
765 ぐうちっくストライク:2010/01/07(木) 15:20:46.59 0
>>764
正直、ハルヒと化物語はなんであんなに売れたのかわからない
原作ファンが多いのかな?
766 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 15:24:17.09 0
>>764
きゃらがかわいいからオタクたちに売れた
767 ぐうちっくストライク:2010/01/07(木) 15:25:54.71 0
>>766
キャラが可愛いだけなら、キャラ可愛くても売れなかったアニメはなんでなの?
ってことにならない?
768 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:26:48.29 0
原作人気と作画とキャラ、一番重要だったのはネットでの話題性。
ストーリーを深く語るのは正直意味が無い作品だと思う。
769 驚愕まだ〜?:2010/01/07(木) 15:27:08.58 0
行き詰まりの象徴である萌えアニメについて語ってもスケールの小さな詰まらない話にしかならない。
ハルヒや化け物語が売れたといった所で、
富野氏の様なクリエイターが目指していたのはそういう陳腐なレベルの成功ではないでしょう。
目標はスターウォーズだったのだから。

そしてアバターの登場で今のアニメの目標は打倒アバターになった訳ですよ。
770 ぐうちっくストライク:2010/01/07(木) 15:28:06.29 0
>>768
なるほどね、ラノベ読まない人間にはわからない世界だなー
771 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:29:06.83 0
>>765
俺は数年前に3話で脱落した
今までもずっと売れた理由がわからず、度々興味はあったんだが
んで、あるサイトの論評から納得してそういう視点から観たらなるほどと思ったよ

あれは、日ごろ現実を生きていく中で
非現実的な事象の夢を捨てて大人になっていく過程をピックアップしたテーマなのよね
だから大人になりきれてない層、要は大きいお友達以外にも届いたんじゃないかと納得した

772 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:32:00.84 0
>>760
漫画雑誌とかを読んでも行き詰まり感というのは明らかにあるじゃない。
突き抜けるものが無いというか、想像力の手詰まりというか、ネタが尽き果てて
いるのはハリウッドだけじゃない。
そこにバーンと出てきたアバターが想像力の起爆剤になって頂きたい。
773 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:32:56.08 0
つまりさ、誰もが通っていく普遍的なテーマが一応ちゃんとあって
学園物というライト層にも入りやすい世界観の中にSF的な物を散りばめたのが功を奏したと思うのよ
個人的見解で補足するなら、あのエピソードの分解も面白いギミックだなと思う
そういう珍しいギミックに注目が集まるのは先人達が証明してるしね
後は単純に京アニのアニメーションとしての力や平野のマルチな才能のおかげだろう
774 流星核:2010/01/07(木) 15:34:16.78 0
>>764
話数シャッフルの時点でネットで情報集めない層は全員脱落したんじゃない
一つの軸に沿った話ではなくて、普通に生活してたら次々とSF的な事態が通り過ぎていく様な内容だから
SF好きには面白いかもしれないけど、一般がそれで喜ぶかは微妙
775 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:37:48.02 0
>>774
まず、萌え要素が駄目なのは確か
コスプレネタとかそういうわかりやすい記号が
ただ基本学園物なのが上手いよ
テーマとしても繋がってるし

SF世界ありきから始まるのではなく、現実世界ありきから世界観を広げる
この構造の方が一般世界には届くのも確か、時かけ、もっと言えば千尋みたいなね
ただ、やっぱ萌え記号がオタク世界以上の広がりを許してないな
ハルヒの性格もちょいオタク向けすぎるし
776 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:38:25.70 0
>>771
ただそこで問題になるのは大きなお友達が僕たち現実に戻りたいよと言っても、
不況と格差のいまでは大きなお友達が戻れる現実なんか無いんじゃないのということ。
大きなお友達には戻れる現実も無ければ、進める未来の希望も無く、空想世界を浮遊する
クラゲのようなものでしかない。
あえて言えば大きなお友達は虚無に向かって進んできたということ。
777 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:41:05.23 0
>>773
エピソードを分解したのは話題性アップとしては正解だったね。
ギミックとして面白いけどDVD版では時系列順に修正されちゃった事を考えると
話題作り以外が意味がなかったと言えるがw
778 早瀬さん:2010/01/07(木) 15:42:00.17 0
オタクというのは社会のメインストリームから追い出されてしまった事によって
不貞腐れてひきこもり的になり中身のあまり無いアニメ作品について重箱の隅をつつく様な議論をする事で
時間を潰す様な生き方を好む人間が多いからね。

そんな人間を大事な客層として意識して作品作りしたのでは
大した作品は作れないという問題があるでしょうね。
779 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:43:49.85 0
>>776
不況と格差と言うが
一人あたりのGDPは依然として日本は世界トップクラスだよ
今流行りの中国様よりもちろん上

結局、現実世界を駄目ダシばかりの人は環境なんか関係ないのよ
アニメでメッセージ性を込めるなら今の時代に沿った精神論でも唱えれば良い
780 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:48:37.11 0
>>779
バブル経済の頃だったら「ぼくたち豊かな社会に生きるエリート!」みたいな
気持ちは持てたかも知れないが、新卒の40%が雇用にありつけず、公務員の昇給も
止まったような現状では大きなお友達の前途は「絶望的」と言ってもいいし、よほど
死にもの狂いにならなければ人並みの現実にも辿り着けないはず。
781 目玉焼き作れなくてごめん:2010/01/07(木) 15:48:49.13 0
>>779
>アニメでメッセージ性を込めるなら今の時代に沿った精神論でも唱えれば良い

そういう保守性がオタクの限界って感じだよね。
ガンダム富野氏もその様な限界を抱えていたからこそ
ガンダム以降、革新性がいまいちの作品しか作れなかったのではないかと思える。
782 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:49:09.99 0
>>777
とどのところ、人間ドラマとしては退屈だったかな
好意的に捉えてもまあ観れるかなレベル
基本、ハルの心境と同じく、ありえないことがいつの間にか当たり前に感じていく工程は快感だったかな
そこが作品の核だから当たり前だけど
783 白井黒子:2010/01/07(木) 15:52:26.97 0
オタクのスケールの小ささ、柔軟性の無さにNoを突きつけるべき時期が来てるよね。
そうでなければアニメはハリウッドにどんどん差をつけられるばかりでしょう。
784 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:53:06.86 0
現実への回帰はアバターにもあって、主人公はつまらない人生を送ってきた
車椅子の足が不自由な男で、惑星パンドラに行って宇宙人の体に意識を移し変えるが、
惑星パンドラの自然のなかで生きていく知恵や技能が無いからいきなり死にかけるという
シーンもあり、ハルヒのテーマはアバターもやってます。
そこまでやってるから納得しちゃったの。
785 貧乏姫:2010/01/07(木) 15:53:10.16 0
>>780
だからさ
幸せの価値観を提示してあげるってことよ
就職して給料上がればそれであなた本当幸せなの?っていうね
ハルヒで繋がったのは、そういう当たり前を一回排除して
1億右へ倣え的な集団心理に毒されている日本人に穴を空けるキャラはアリかなと思った
外国じゃ変人ってちゃんと認められるからね
どっかの大学じゃ変人=できる奴とさえ思われるらしいから
786 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 15:55:26.51 0
アバターみたけどすっごく退屈でつまらなかった。アレを面白いという人間の感性を疑う。
スレタイにそって「なぜアニメが一般的に受け入れられなくなったか」を論ずるなら

一重にこのスレの自演アバター君(IDが表示されないことをいい事に自作自演・自画自賛しているのがバレまくり)
みたいな感性が乏しい人間のせいだと思う。

自演アバター君のように自分の感性が絶対だ、自分が認めた作品以外は駄作だという「勘違い視聴者」がどんどんアニメに難解さを求めて行ったがために
アニメの表現の幅が狭まって行き、作り手は難解なものしか作らなくなった。
結果的に難解すぎて理解不能になったアニメからは従来の視聴者が離れていく事となった。

要するに現実自体が悲惨でややこしいのに何故アニメの中でまで頭を使って悩まなければいけないのかという層が
自演アバターみたいな勘違い君のせいで増加したわけだな。
要するに、アニメが全て甲殻のようなものばかりになってしまえば客が離れていくのは当たり前ということ。

そういう層が行き着いた先が萌えアニメなんだと思う。
自演アバターが言っている【リアル】とは

「桃から何で人が生まれて来るんだ?」「鶴が人間になって恩返しできるはずが無い」
「金太郎がいくら力持ちでもクマに勝てるのはおかしい」

といっているのと同じで【感性や想像力の欠如】を自らが証明しているようなもの。

手塚治の漫画を見れば分かるように漫画やアニメはデフォルメ=誇張表現を基本にして発達してきた。
ジャングル大帝レオに出て来る動物達が何故言葉を喋れるのか、二本足で歩けるのか、アバター君には是非納得できる説明をしてもらいたいものだなw

こいつが言っているのは物語を面白くするデフォルメを排除したアニメを作れということと同じだ。
そんなアニメには魅力など無い。

787 白井黒子:2010/01/07(木) 15:57:03.50 0
>>785
で、今はハルヒの二番煎じを作り続けている駄目な状況があるじゃないですか。
じゃあといって代わりにガンダムやドラゴンボールの二番煎じを作っていても駄目な訳ですよ。
新しい物を作らないとね。
788 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 15:58:47.78 0
押井守は日本トップクラスのアニメーターを集めたんだから
ドンパチ上等のエンターテイメント作品を作るべきだった。
間違いなくイノセンスより売れたし評価も高かっただろう。
だけど彼はイノセンスを作ってしまった。
オナニーは止めておくべきだったのだ。
監督の作家性を重視しすぎるのはアニメ業界にとってマイナスだろう。
観客を楽しませた後でオナニーしないと。
789 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 15:59:01.82 0
>>783
そうだし、「オタクは社会の犠牲者」と呼ぶべき時期も来ている
のではないかと思う。
年間自殺3万人とか言われるが、そのなかにはオタクもいるだろうし、
後悔まみれで死んでると思うんだな。
「豊かな社会が永遠に続くと思っていた、このままでいいと思っていた、
しかし俺たちはアリだったんだー!」という悲痛な叫びがそこにあると思う。
790 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 16:01:50.13 0
>>785
たとえばねハルヒが借金が返せなくなって風俗嬢になったり、キョンが
ホームレスになって、それでもそこに小さな愛が芽生えて、小さな幸せを
見出したという話だったら、あなたの言う通りかも知れない。
しかし全然そうじゃないじゃない。
791 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:02:40.14 0
>>787
ハルヒの二番煎じがなんなのかがわかるほど
深夜アニメ界は詳しくないからあれだが
ただ、当たった作品を模倣するってのはこれはもう必然だよね
誰もがホイホイ当たる新しい物を作れたら苦労しないし
ビジネス論としても稼げる内に稼げってのは正解

もし、幅広く受け入れるのが目的とするなら
俺ならテーマから探すかな
今の日本や日本人が抱えてる物に訴えかけるような
世界観はもうそういうのを想像するのが好きな人の才能だが
792 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 16:02:50.66 0
ハルヒが何故売れたかって、あの騒動覚えてないのか?
売り方が斬新だったんだよ
自社買いブログ連ランキング
オタクアニメとしては売り方がジャニーズみたいになってた
そりゃうれるわ
793 流星核:2010/01/07(木) 16:03:53.53 0
>>788
それなら監督別にした方がいいんじゃない
押井守の名前を宣伝に使うんだから観客は押井守の作品を期待して見に来る訳だし
794 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:06:45.29 0
>>790
まず風俗嬢もホームレスも極少数派の問題じゃないか
ホームレスを扱ってもそれを身の肌に感じるほどの人がどれだけいるか疑わしいな
てか、だったら東京ゴッドファーザーズがもっと売れても良かっただろw

今の日本人は違うよ
環境以上に心の病にかかってる
必要以上にネガティブって言うね
もっと言うならネット上の悲観論はあまりに極端でむしろ現実が見えてない
795 あくまで執事ですから:2010/01/07(木) 16:07:15.24 0
>>791
新しい物を作るならヲタクの持つ保守性、矮小さを意識して切り捨てるようにしないと駄目だね。
そうでないと、どんなに新しくてもヲタクスケールの新しい物しか出来ない。
796 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:11:26.73 0
>>795
オタクは一つの事にこだわる性質の人だからね
だから糞つまらない内容でも萌えれるキャラがいれば他の要素には基準が甘くなる
一般人は全体で判断するから
797 流星核:2010/01/07(木) 16:13:41.85 0
純粋なオタク向けなんて深夜以外ほぼ全滅、長寿アニメが全て持っていってる状況じゃん
最初からオタクなんて来ず買い稼ぎに使われる程度でアニメ界の本筋からは蚊帳の外だよ
798 化けた詐欺:2010/01/07(木) 16:15:26.11 0
アバターの様な作品と比べると日本アニメはショボい、
はっきりとそういう自覚を持って今後のアニメ界のあるべき姿を考えていかないと未来が無いよね。
ダンバインの中身がアバターに匹敵すると思う様なオタク感性でやってたのでは駄目だ。
799 流星核:2010/01/07(木) 16:16:52.88 0
ずとづを間違いた
800 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:17:29.32 0
結局一般層に当てるにはゴールデンで凄いアニメをやるしかない。
もしくは時をかける少女みたいに劇場で一般にも受ける作品を拡大していくか。
最後の可能性はノイタミナみたいに意外と一般人も見てる深夜枠の強化。


またアバター君かw
801 流星核:2010/01/07(木) 16:20:35.08 0
劇場アニメはジブリとディズニーとピクサーのお陰で受け入れられてはいるんじゃないかな
実写に勝てと言われたら無理かも知れんが
802 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 16:21:09.66 0
>>786
だから「おさるのジョージ」はアニメの原点的作品だと称えているでしょう。
>>794
心の病というなら、テレビ放映不可能な可能性が高いが、ハルヒが精神病棟の物語で
目が飛んで口からヨダレを流してるような人々がそこで小さな幸せを見出すという
物語でもよかったわけでしょう。
>>791
>ただ、当たった作品を模倣するってのはこれはもう必然だよね
>誰もがホイホイ当たる新しい物を作れたら苦労しないし
>ビジネス論としても稼げる内に稼げってのは正解

もう駄目だ。そんな考えじゃ未来が無い。新しい物をちゃんと作らないと。
萌えでもガンダムでもドラゴンボールでも無い物を作ろうという気概がクリエイターに生まれないとアニメの未来は無いよ。
804 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:24:21.69 0
時間帯が大きなネックってのは確かにあるけど
それをどうにかするのは現状限りなく不可能に近い
結局、深夜から出して行くしかないが
原作物じゃなきゃ企画通さないよっていう製作陣(制作じゃないよ)の都合があるから
これも中々難しい
だから、アニメノチカラとかいうオリジナル作品を作っていく気概を持ったところは応援したいが
まあ、ネットでソラヲト観たけど相変わらず溜め息物だな、悪い意味で
>>801
それ以外で客が入るのはテレビアニメの延長ばかりだしな
まぁこれは日本のドラマ映画も変わらないので今の日本の映画市場の特徴なんだうろけど
806 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 16:26:09.71 0
>>798
ついでに言えばアニメもしょぼいが、ファンもしょぼいんだね。
SFアニメで宇宙戦艦の発射したビームが曲がったら「ホーミングレーザー
だよ凄いよ!」と言ってきたのが日本のファン。
しかしアバターに関しては口を閉ざす。
807 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 16:26:26.33 0
オタク作品って一般人が笑えない変なギャグ多い
シリアスなくせに妙なところでギャグにするという
808 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:28:22.58 0
>>803
いや俺はビジネス的な観点から話をしたつもり
革新的であるガンダムやエヴァが毎年でるか?毎期出るか?
それは不可能、そこまで創作の世界は甘くない

だから場繋ぎ的に稼いでいこうってのは真っ当な話
毎回自分達流で革新的なの狙って、時流に逆らうとゴンゾみたいになる
そのゴンゾも結局萌えに頼ったわけだが
飽きられる日は来るからいつまでも甘んじてるのは駄目だけど、しかたないのよそれは
809 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 16:29:35.99 0
そうした日本アニメの手詰まり感を頭一つポンと超えたのがアバター。
ほんと夢があったよ。
全員じゃないが多くの観客が「惑星パンドラに行ってるようだった」と
感想を持ってる。
それに対して日本のアニメはなんて夢が無いのだと思ってしまったんだから。
810 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:30:42.33 0
一人何役やってんだコイツはw
811 流星核:2010/01/07(木) 16:31:15.66 0
>>804
今売れてるオタク向け要素を大量に詰め込んだオリジナルアニメをやろうという枠だし
812 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:32:25.99 0
>>811
その意図は知らんかった
それじゃオリジナルの意味ってまるでないな・・・
萌えの集大成は京兄だけで十分だろ
813 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 16:32:40.49 0
だから洋画と日本アニメじゃ予算のケタと製作時間が違うって何度言ったら理解するの
この不況じゃ当然知名度の低いアニメ製作者たちは冒険しないに決まってるじゃん
楽に確実に設けられるものを作っていくしかない
814 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:34:21.66 0
東のエデンの劇場版はカップルとか女子も結構いたな。
815 流星核:2010/01/07(木) 16:35:12.71 0
一般向けアニメが欲しければ、一般に売れているものをアニメ化して宣伝すればいいんじゃない
なぜかいつも実写の方が売れる結果になるけど
816 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:35:16.97 0
アバターアバター言ってるのは一人だけだしなw
実写板に行けよ。
817 ヴィオレ様:2010/01/07(木) 16:36:52.41 0
>>808
ゴンゾも全然革新的じゃなかったんだよ。
単に萌えを止めてマイナー青年漫画雑誌のセンスをアニメに持ち込んだだけだったでしょう。
それじゃ駄目に決まってると指摘出来ないのがオタクなんです。
818 関西豚:2010/01/07(木) 16:37:00.65 0
アバターの話題が出るとすぐさま観に行くマモー氏の行動力が凄い
これに続いてカールおじさんも批評してほしい
819 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 16:37:19.19 0
ノイタミナって絵柄がいまどきの少女マンガ風なんだな
>>815
そういや君に届けが実写映画化されるんだってな
どうせ関ジャニあたりを起用したアイドルものなんだろうけどさ
821 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:39:53.07 0
>>815
そうだよナルトでもワンピースでも沢山の予算を掛けてハイクオリティな映像でアニメを作ればいいんだよ。
何百万部とか何千万部売れてるんだからお金を掛ける価値がある。それが本来の正しい姿。
だけど現状は深夜アニメのが平均レベルが高いという逆転現象が起きている。
822 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 16:42:36.53 0
>>786の続き
萌えアニメはいわばアニメの最終進化形態だといえる。
これからのアニメは萌えを重視していくことで国際社会に通用するような
更なる進化を遂げていくことだろう。

その理由として
まず萌え系美少女キャラは「万国共通」だということ。
海外の人間ですら美少女キャラの容姿が三次元よりも上だということが理解できる。
白人だ、非白人だという人種的偏見なく一種の記号として楽しむことができるのが人種を強調するハリウッド映画よりも勝っている点だろう。

次に「不自然に巨大な瞳」も強みの一つだ。
アニメ絵では細い目で描いたつもりでも実はそれは3次元の白人の瞳の大きさと同じくらいである場合が多い。
要するにアニメの巨大な瞳は明らかにこの世に存在しない大きさの瞳なのだ。

なのに何故かその瞳は絶妙なパーツの配分によって白人的な美を超越した。
いわばアメリカ人が自然界には存在しない【コーラの味覚】を作ったのと同じで
日本人は自然界には存在しない【巨大な瞳】を作ることに成功したのだ。

これによって実際に存在する人間よりもより大きな感情表現(喜怒哀楽等)が可能となった。
アバター君には理解できないだろうがこれは歴史的な快挙といっていい。

萌え絵を否定するのは手塚治などの過去の偉大な漫画家達に対する侮辱といってもいいだろう。
手塚治の描く主人公とヒロインの瞳は今の萌えキャラと同じように瞳が大きい。
要するに今のアニオタが萌えている美少女キャラたちの源流を作ったのは手塚治だったのだ。
しかも彼が瞳を大きく描き始めたきっかけは米の白雪姫でカルチャーショックを受けたのが原因だという。

さかのぼれば萌えの原型はデズニーの白雪姫にたどり着くというわけだ。
しかし現在その白雪姫に無くて日本のアニメだけが有しているもの、それが「萌え」という概念だ。
「萌え」こそが日本独自の発明品であり、換骨奪胎の最たるものだといえるだろう。

それを認められない奴はラキスタやケイオンが現実世界で多大な経済効果を生み、
ハルヒが海外で100万本売れている事実をどう説明するんだ?

昔の19時20時のゴールデン枠番組はバラエティーも金が掛かっていたけど
今は予算をどれだけ削れるかを勝負するような番組だらけだしな
824 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:43:17.79 0
>>817
いや、だから革新的かどうかは認められて始めて認識される結果的なもので
だから革新的な物がそうホイホイできるわけねえって話だ
ガンダムやエヴァみたいなのを例外として扱えなくなってるのは危険よ
あれを基準に考えたらあかん
825 ヴィオレ様:2010/01/07(木) 16:43:22.47 0
>>821
>そうだよナルトでもワンピースでも沢山の予算を掛けてハイクオリティな映像でアニメを作ればいいんだよ。
>何百万部とか何千万部売れてるんだからお金を掛ける価値がある。それが本来の正しい姿。

では何故そうしなかったのだ?
826 流星核:2010/01/07(木) 16:44:08.81 0
>>822
萌えアニメが一般ウケするようになったらまた来い
827 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:46:38.58 0
>>825
TVアニメの制作スケジュールじゃないのかねえ。余裕が無いんだろう。
むしろ逆だしな
ポケモンにしても人気が高く金を儲ければ儲けるほどアニメ予算が減っている感じすらする
829 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:48:23.21 0
>>822
オタク感性乙であります
二次元美少女より三次元美少女が上ってのは
どの国でもNerdは変態扱いで極一部しかいない
830 ヴィオレ様:2010/01/07(木) 16:48:32.40 0
>>824
>ガンダムやエヴァみたいなのを例外として扱えなくなってるのは危険よ
>あれを基準に考えたらあかん

何が危険なんだい?
「ガンダムやエヴァをはるかに上回る革新性のある物を作れよ、
俺達はガンダムやエヴァなんかよりはるかに革新性のある物を求めているんだ!」とクリエイター達に要求してもいいだろう。
だがそれをせず、二番煎じを作ってくれと要求し続けてるのがオタクなんだ。
831 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:48:39.86 0
業界構造かっ
832 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:49:57.31 0
三次元より二次元が上の間違い
833 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 16:50:51.37 0
>>822
削除
>ハルヒが海外で100万本売れている
スマソ
>>831
東映とかそのあたりがドライだしな。無駄な金は掛けない
だからこそ業界トップをずっと続けているんだろうけど
835 ベアトリーチェ:2010/01/07(木) 16:51:39.53 0
今こそ劇画だ
野望の王国や男組をアニメ化すべきだ
836 貧乏姫:2010/01/07(木) 16:54:26.87 0
>>830
いやそれは俺も求めてるよ
そしてそういう志を持ったクリエーター達も少なくともいる
でも、どっちの立場からしてもそれは酷な話だし
だからそんなのがホイホイ生まれるわけねえだろという現実認識として厳然としてある
いつか出たら良いなってスタンスなのがガンダムやエヴァ的なもの
それより単純に面白いのを作ってくれってのが正しい
837 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 16:58:24.88 0
空の境界は革新的だったな。
あれのお陰で劇場アニメが一気に増えた。
838 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:00:23.40 0
富野の話で共感するのは
原理原則で考えろっていう方法論
昔流行ったアレに戻せとかの原理主義者って意味ではなく
本質から考えて、そこから今の時代性や新しいことを付加・融合・再構築していくってこと

それは正しい
と言うより歴史が証明してる
ファッションでも流行は時代を巡るという
例えば、数年前は70年代物が流行っていた
でも当然、今の時代性に合うように創意工夫されている

どの業界でもネタはもう出尽くしているんだよ
これからはどう調理するかの時代
それをアニメ界で最初にやったのが庵野のエヴァなんだよね
839 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:02:02.99 0
グレンラガンは70年代ロボットアニメを現代風に調理したって事で良いのかな?
840 白ワンピ:2010/01/07(木) 17:03:28.10 0
>>838
そのヲタク的発想がアニメ界を腐らせる。
アニメ界は映画界や文学界と違ってまだ挑戦してないジャンルが山のようにあるだろう。
そういう当たり前の事が認識出来ないから君はヲタクなんだよ。
841 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:03:57.26 0
>>839
見てないからなんとも言えんが
そのままの風味ではなかったのなら、少なくとも野心作であったと言えるんじゃないか?
あんま売れてなかったけど、一部声がデカい熱狂信者を産んだのは確かでしょ
842 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 17:05:58.71 0
>>829
別に俺はオタクじゃない。
萌えアニメが現実社会に影響している事実があることを無視して現在のアニメがハリウッドに負けている
というふうに結論付けるのが間違っているといっているんだよ。

日本のアニメの基本は手塚先生の頃からほぼ変わっていない。
今のアニメの「萌え」は手塚アニメの頃から存在した潮流なのに
何を今更批判しているんだという感じだね。

もともと実写とは違う畑で発展してきた分野なのに実写と比べること自体がナンセンス極まりない。
それに気がつけない、気が付きたくないお前らは更にナンセンスだ。

お前らアバター君は自分の感性が絶対だと思っているようだが、
所詮は仏様の手のひらで踊っている孫悟空にすぎないんだよ。
俺からしてみりゃ初代ガンダムのセーラだって萌えキャラだし、
うる星やつらのOPももってけセーラー服と同じくらいの電波ソングだよ。

萌えを否定したいならもう少し萌えキャラを観察することだ。
萌えが仮に性欲と結びついているのならそれを利用した国際的に展開できる新産業が生まれる可能性も高い。
こういうのを「巨視的な視点」というんだよアバター君。
843 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:06:09.06 0
>>840
こきおろすのは構わないが
まず何がオタク的発想なのかを指摘してもらわないと言いようがないな
また挑戦してないジャンルが何なのかも教えてもらいたい
844 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 17:06:13.22 0
>>838
もう今の時代は庵野ラーメンしか無いのかなと思って庵野ラーメンを食べていたら、
「アバターラーメン」という新しいラーメン屋ができていたので入ってみたら、
これが何と食ってみたらメチャ旨い。
「今まで食ってたラーメンは何よ?」と思ってしまう。
845 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:08:27.94 0
>>844
見てないから知らんにょ
アバターの何が新しいのか見てない俺に分かるように言ってくれ
846 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:09:12.17 0
漫画はまだまだネタの宝庫なんだけどな。
取り合えず花沢健吾の作品のなんかをアニメ化して欲しいです。
>>846
ルサンチマンならチャンスもありそうだな
848 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:12:08.54 0
200億のCGを堪能するのがアバター、その200億のCGとアニメを同じ舞台で戦わせようとしているのがアバター君w
849 はようポンチ絵師になろうや:2010/01/07(木) 17:13:11.99 0
漫画にはまだまだ隠された名作が多い
しかしアニメ化されるのはラノベや4コマ
いや、誰得アニメなんて結構多いと思うぞ
前期の空中ブランコとかさ
851 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:14:12.82 0
>>847
ルサンチマンなら内容的に1クールにまとめられそうだよね。
オンラインゲームに潜り込む作品は.hackとか過去にあるけど
ルサンチマンは一番完成度が高いと思う。
852 白ワンピ:2010/01/07(木) 17:14:29.15 0
>>843
まさかアニメが文学界や映画界が扱ってきた全てのテーマを扱いきってきたとでも思ってんのか?
ジャンルとか扱ってきたテーマの「幅」という点においてアニメは文学や実写と比べると話にならない程狭い。
853 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:15:24.66 0
例えば今の深夜アニメがつまらないって人
むしろあんま見てない人っていると思うが
その中でおまいらが敢えて見てるのって結局話題性のあるのだろ?
ずっとアニメから離れてた、京兄が話題になってる、どれどれ、絶望。みたいな
そもそも萌えオタクがはびこる業界の中での話題性なんて信ずるに値しないって始めからわかりきってるだろ
むしろ話題にならないアニメの方が面白いのが沢山あった
化物語じゃなくて化猫が話題にならない時点で今のオタクの審美眼なんて全くあてにならんって身に染みてたし
オタクが腐ってるし、そういう良質なのは時間帯上一般人にも広がらないし悲しきことよ
854 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:16:30.64 0
文学といえば青い文学でやってる走れメロスが凄かったな。
本スレでも誰も文句が付けようの無い作品と絶賛してる。
855 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:16:55.39 0
>>852
テーマ?テーマなんてそれこそ逆も然りだぞ
ジャンルだろ、てか具体的に言え
>>854
魍魎の箱の続編に見えたのはご愛嬌。
色々やっていたけどメロスが一番バランスがよかったな
857 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 17:19:00.24 0
ま、
いくらお前ら視野の狭い自称知識人のアバター君が「萌えは時代遅れ、米国万歳」と言おうが
ラキスタのおかげで鷲宮市は潤っているし、ケイオンが現実世界の歌手を追い抜き、楽器ブームを巻き起こした事実は変わらないよ。
こうやって三次元世界で萌えアニメが功績を残している事実を見て見ぬ振りしている奴はFFの懐古厨とさして変わらない。

萌えがこれからの日本のアニメの売り方だということを素直に認めるべきだ。
858 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:20:05.32 0
>>853
去年だって一番完成度の高かったのは話題にもならなかった魍魎の箱だしなw
前半で切る奴多かったろけど中盤からは凄かった。明暗の見せ方なんてタマランかったね。
ストーリーも糞だった実写映画より遙かに上手くまとめられてた。
859 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:22:11.74 0
>>857
俺はアバター知らんが、お前が本当に萌えを見てきた人種なら
もう萌えは時代遅れって当の本人が気付いてないとおかしいだろ
だって見てる本人なんだもん、時代を一番にキャッチする層だろ

仮に全く俺が萌え知識無くとも同じこというよ
だって市場が国内外問わず縮小してるってのは数字で示してくれてるんだもん
860 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 17:23:18.69 0
>>845
たとえば貴方が3D映画館でアバターを観たとします。
「まあしがない暇つぶしだよな」と最初は思ってたが、途中から口に咥えていた
ポップコーンをポロポロ落として「こ!これは!」と思ってしまう。
さらに映画館を出た後に「故水野晴男」みたいに「いやー映画ってほんとに素晴らしいですね、
生きててよかっただ」と呟いてしまう。
それぐらいの映像技術の革命がそこにあります。
もちろんストーリーも四国の讃岐うどんのように練りこまれています。


861 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:25:12.95 0
表面的に話題になってるアニメだけを追いかけて面白いアニメにたどり着けない奴が多い。
862 はようポンチ絵師になろうや:2010/01/07(木) 17:26:29.17 0
>萌えがこれからの日本のアニメの売り方だということを素直に認めるべきだ。
これまでの売り方の間違いだろ
結果アニメはどんどん追いやられた
原因はそれだけじゃないだろうけど、早いとこ方向転換しないと死亡
863 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:27:46.87 0
>>860
君はアバターの前にスターウォーズを引き合いにして進化を唱えたが
俺は指輪物語でCGの極地を見たつもりなんだが
だから指輪物語からCGの大作映画は殆ど見てない
パッと見る限り、アバターの異星人と指輪物語の異種人と差を感じないんだがどうなんよ

アクションにしたってそこまで革新的なのかね
864 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:27:51.02 0
ttp://movie.maeda-y.com/movie/01401.htm
『アバター』60点(100点満点中)
AVATAR 2009年12月23日(水) TOHOシネマズ 日劇、他 全国超拡大ロードショー 2009年/アメリカ/カラー/162分/配給:20世紀フォックス映画
監督:ジェームズ・キャメロン 製作:ジョン・ランドー 音楽:ジェームズ・ホーナー 出演:シガーニー・ウィーバー サム・ワーシントン ゾーイ・サルダナ スティーヴン・ラング ミシェル・ロドリゲス
865 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 17:31:37.57 0
>>857
そこまで萌え、萌えと言うなら「AKB48」が秋葉住民に愛と夢と感動
を与えて地域経済に貢献していると称えたらどうですか?
866 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 17:34:50.42 0
>>859
じゃあ今更萌えアニメを捨ててどういう路線で業界は舵取りしていくんだ?

アニメ業界が不況なのは萌えアニメのせいじゃなくてデフレのせいだろう。
それに中間搾取が酷すぎて現場のアニメーターさん達が低予算でアニメ製作しなくてはいけないという状況があって、
その中でも一番手堅いのが萌えアニメなんだろ。

それだけ萌えアニメは不況を乗り切れる実力があることの証明ではないか?
そして何度も言うように萌えアニメは手塚時代からの日本のアニメの基本だ。それが飽きられるということはアニメ自体の否定だ。
今のアニメの絵柄は単に60年前から進化し続けてきたアニメの最終形態に過ぎない。

それによって日本アニメが獲得したのが「萌え」であって
これからのアニメは「萌え」を売りにしていくことが正しいと考えるね。
更に、ここまで進化した萌えキャラは新産業への扉を開く可能性が高い。
867 白ワンピ:2010/01/07(木) 17:37:21.90 0
>>866さんは萌えで儲けてる鷲宮の商店主さんか何かなんじゃないですか?
だからそんなに必死なんじゃありませんか?
868 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 17:38:49.51 0
>>863
私はCG映画が嫌いだったんですが、その私が納得できる作品だった
わけですから指輪物語に違和感が無かった貴方が「3D映画館」で観たら
ほぼ間違いなく楽しめます。
CGに違和感が無い人のほうがより楽しめるのでしょうからね。
催眠術というか洗脳というか、数時間惑星パンドラにいるような感覚になれる
のではないかと思います。
またアクションもはじめてブルースリーの燃えよドラゴンやランボーを観た時
のような気持ちになられるのではないかと思います。

869 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:40:13.01 0
ロードオブとハリーポッターはCG凄くてつまんない典型だな。
アバターは映像だけで価値があるが。
スピードレーサー(マッハGoGoGoハリウッド版)のつまらなさだけはガチ
CGの悪い部分を集結したような映画だった
871 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:45:01.28 0
デフレ?アニメのDVDほど割に合わない高い商品はないと思うが・・・

中間搾取が酷いってのは素人の浅知恵
そもそも何故深夜アニメは地方では見れないか知ってるか?
スポンサーがない深夜アニメは地方局が番組を買わなければいけないからだよ
そして採算の合うアニメがないから放送しない
そして主に金を出してるのはキー局
中間搾取が酷いなんてのは幻想なんです
そもそも、広告代理店が金を持って行くっていうゴールデンなどでの話はアニメに限らずどこも一緒

872 関西豚:2010/01/07(木) 17:45:16.81 0
アメリカ人の大作映画に対する暖かさもすばらしいと思う
日本人だったら観に行かない可能性も大きいからね
だからアメリカ映画が発展したんだと思う
873 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 17:51:53.42 0
どうすればDVD、BDの価格を四話4000円まで落とせるか
874 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:54:32.09 0
中抜きの件だが、5000万が元にあったとする
これはアニメ制作費ではなく、CMを流すためのお金だってこと
この5000万が何に対して向けられたお金か知らずに語ると変になる

しかも深夜はご存じの通り、製作委員会って一つの集合体が枠自体を局から買うから
中抜きなんて発想自体がおかしいわけ
875 貧乏姫:2010/01/07(木) 17:56:44.93 0
>>873
簡単な事
市場を大きくすること
市場が狭い、その狭い市場を狙うニッチな戦略だから悪い
全てはアニメ業界の問題

薄利多売
薄い利益でも多く売れば実になる
これは市場が大きいから、自明の理だね

それができないのがキモオタ産業のアニメ業界ってわけ
876 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:00:14.00 0
まあそういう世界観を体感できる感覚ってのは重要だよね
SFじゃことさらに
暇出来たら見るよ
子供向けアニメとかそのぐらいの価格だけど別に売れたりしないしな
878 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 18:02:49.19 0
>>871
だから、デフレ=不況で必要なもの以外は買い控える傾向が高いこの時期に
贅沢品であるアニメDVDをじゃんじゃん買うやつは少ないだろう。
そしてその結果企業の収益は落ち、更にアニメに使われる予算が減っていく。

中間搾取が関係ないというのならどうしてアニメーターの平均年収はあんなに低いんだ?
過労死寸前の労働量なのにそれに対して年収200万台とか馬鹿げてるよ。ちなみに声優の給料ももっと多くていいと思うね。

大体広告代理店なんて存在そのものが不要だろ。
スポンサーが直接アニメ製作に投資すれば言いだけの話。

ネットの動画の横にスポンサーが直接広告を貼り付けることが可能な時代に何で
広告代理店を仲介して広告出さなきゃいけないのかわけが分からないね。

不労所得者の給料に消えていく予算をアニメに回せれば質の高いアニメーション作りも夢ではない。

879 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:08:42.26 0
世界の映画市場規模 2007

Box Office (映画マーケットの規模)
一位 米国
二位 日本

Home Video Market (セルDVD+レンタル市場の規模)
一位 米国
二位 日本

ハリウッド映画の興行成績による映画市場
一位 米国
二位 英国
三位 日本

880 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:09:13.30 0
>>878
それは違うな、特にアニメ業界は
何故なら不況だろうが好況だろうがテレビアニメDVD買う層なんてのは昔からキモオタしかいない
そしてキモオタにとってのアニメDVDは贅沢品ではないよ、むしろ真っ先に買って行く物
それならむしろyoutubeやニコニコの弊害を理由にした方が納得がいく

ちなみに番組製作プロダクションが貧しいってのはアニメ業界だけじゃないよ
生身の人間が出る番組製作会社も一緒

理由を挙げるなら、元々コストが高すぎる番組ってことだ
しかもそのコストに見合うだけの市場でもない
東映とかジブリは少なくとも月給制じゃなかったか?あいつら儲かってるもんな
881 自分で考えろばーか:2010/01/07(木) 18:12:15.69 0
今期アニメはアニオタでさえ好き嫌いがわかれそうな
極一部の層にターゲットを絞ったのばっかりだな
882 これ賭けてるかもなー:2010/01/07(木) 18:16:08.94 0
それは今期に限った話じゃないだろ
883 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:16:33.08 0
よく言われるのが一話の制作費1000万だとして+50万円をアニメーターに配分すれば
貧乏人はかなり減るという話
884 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:19:16.35 0
>>878
君はまずCMの重要性を理解してない
宣伝ってのは物を売るために最重要な物なんだよ

俺から言わせれば、なんでこんなに良い物が世に広まらないわけ?っていくらでもある
こたえは簡単、宣伝力がないから、宣伝しないってことは知りえない状況になるってことだから

後な、深夜アニメの金を出す側がCMを依頼してるんだよ
DVDだけじゃない、その原作も売って行きたいわけだからな
アニメ制作だけに費やせってのは、単にお前ら無料で見てるアンポンタンの発想さ
お前が金を数億出せるなら別だが
885 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 18:23:43.50 0
>>880
海外でも利益を上げているジブリを引き合いに出すのはおかしいだろ。

不況の影響は絶対にあるね。収益が低ければそれだけアニメにかかる予算も減少するのは簡単に分かること。
アニオタがいくらDVDを買いたかろうが無い袖はふれないよ。
大体、オタが不況知らずならどうしてブルーレイディスクを買わないのかね?
一重に高いからだよ。

コストが高すぎる番組だから低予算なのはしょうがないというならそれこそ
アニメが一般受けしなくなった理由はそこにあると思うんだがね。
金がかかる大物芸人を使うよりも低予算の芸人をひな壇に上げてトークショーするのと大して変わらない。

もっと面白い芸人に金を使えるようになれば番組が面白くなるのと同じで
アニメに使う予算を中間搾取層が工面するか、スポンサーが直接投資して
増やせばアニメの質も上がると思うし、萌え以外のジャンルに挑戦する会社も出てくるかもしれない。

ハリウッドが超大作を作れるのも結局予算が大量にあるからだ。
金が足りないなら手堅いジャンルにしか挑戦できないのはどこの世界でも同じだろ。

ま、俺は萌え路線で行くのが正しいと思うけど。
886 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:24:08.28 0
制作委員会だからな、原作の出版社や音楽会社、いろいろ混じって商売してる訳だ。
アニメ制作会社もその中の一部。
887 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:25:47.70 0
>>883
原画や動画の枚数単価が絶望的に低いからアニメーターは貧乏なわけだが
でも制作費が1000万しか渡されなかったらそれはもう仕方ないのよね
だって、動かないアニメでの制作費でさえ最低800万くらいかかるわけで、そこから逆算で単価決めてるわけだから
種みたいに動かないけど制作費2500万でやっと贅沢できるかなって感じ
888 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:29:43.01 0
>>885
むしろオタが真っ先にBD買ってるだろ
画質にあそこまで執着してるなんてのアニオタ以外いねえよ
映画オタクでもそこまでじゃない
現に、もうアニメじゃDVDよりBDの方が販売枚数上回ってるじゃないか

中間搾取層が工夫ってのがおかしい
だって作ってる側は全く金を工面できないんだから
後な、初代ガンダムの頃より制作費は平均して高いんだけど
889 スーパーニート:2010/01/07(木) 18:31:33.57 0
ここまで釣りレス率の高いスレも珍しい。

真剣にアニメの事を考えている奴が誰もいないw
890 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:33:06.21 0
ハリウッドの予算が大きいのは
世界規模で売れるからだろ、それも莫大に
数百億、数千億の利益を生めるから制作費も数百億と行く
それだけの話
当たっても数十億が限度な深夜アニメにそんな金をつぎ込めるわけがない
しかも当ててくれるならまだしも、当てさえもできないからな
そんなしょうもない深夜アニメなんかに余分に金なんか出すわけねんだろ
891 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 18:41:26.94 O
>>889>アニメに、
と言うか、娯楽なのに特殊視してるのか、まともに考えてる人が余り居ないからね…。
だから、荒らしとしか言いようが無いミモーの妄想コラムが連投される訳で。
面白がる人も居るみたいだけど、許したら真面目に言っても狼少年扱いに成るの分かってほしい、
この大恐慌の時に。
892 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:42:19.71 0
でも一つ言うなら
エヴァは650万しか制作費がなかったとも言われてるよな
少なくとも今の深夜アニメよりすくなかったのだけは確か

洋画みたいに豪華なCG全快アニメが売れるとは限らん
また、日本のアニメはフルアニメーションではなくリミテッドアニメとして栄えてきた
知ってる人は少ないと思うが、フルアニメーションはディズニー・ジブリ・京アニのOPみたいな
よく動く・つまり枚数を使うアニメと考えてもらっていい。当然リミテッドアニメは枚数を節約して魅せてる手法の日本的なアニメのことな
結局、制作費ってのは枚数によって大きく左右されるわけだが、お前らは決してよく動くアニメを求めてきたわけじゃないってことだ
それが必勝法でもないってことだ
だって、リミテッドアニメという日本独自のアニメーションをお前らは支えてきたわけだから
893 あひるちゃん:2010/01/07(木) 18:47:19.41 0
俺は日本のアニメとハリウッドと比べるものでないと思ってる。
例えるなら花屋敷とジェットコースターの差があるからだ
花屋敷は日本人に親しみをもって楽しまれるだろうがもちろんマニアだけで
金にはならない。ジェットコースターは世界中の人を熱狂させる。この差だ。

日本のアニメが国内限定の花屋敷として50年間、変わらずやってる中でハリウッドが
アバターという3Dジェットコースター大冒険アトラクションを出してきた。
そんな中でただの花屋敷としての今のアニメに投資家やスポンサーが出資だ?
どんな慈善事業なんだ。お花畑もいいとこだぜ。
日本のアニメが萌えを筆頭に未来があると思ってるやつは
ジブリの海外映画興行成績を聞いたらショック死するのだろうか。
894 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:47:29.16 0
よく動くアニメを求めてきたわけじゃない筈なのに最近の深夜アニメはOVA並に良く動く
昔のアニメは良かったとか言う目が悪い人は置いといて
895 ステルス:2010/01/07(木) 18:50:02.43 0
>>864
>「アバター」はそんなわけで、なかなか高度な演出技法を味わえる作品では
>あるが、一般の人にはわかりにくく、またそんな事はそもそもどうでもいいと
>思われてしまうに違いない点。3Dが限られた劇場でないと十分楽しめず、
>むしろ集中をそぐ可能性があるなどといった点から、表面的な満足度は
>さほど高くない結果となるだろう。

何かすごく納得いった。
896 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:50:05.05 0
>>893
基本的に同意なんだが最後のジブリの件は実際どうなの?
映像の本場たる米国じゃジブリは流行ってないはずだよ
千尋でさえ公開規模の割には大して売れなかったと記憶してる
897 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:51:57.96 0
海外向けに本気で作ればいいんじゃないの?海外向けに作ったのって何だ?
海外アニメのTVシリーズとかディズニーのOVAとかを日本のスタジオが作ってるとか以外は一本も無いぞ。
GONZOが捨て身で作ったアフロ侍はDVDが45万枚売れたらしいYo(日本とDVDの価格が違うが)
なら日本のキモヲタ切捨て御免で海外いっちゃえばいいじゃなーい
898 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 18:53:16.37 0
>>896
ジぶりは海外での興収は皆無。
だけどDVDは結構売れてるこれ常識。
899 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 18:54:17.29 0
>貧乏神
名前の通りのレスだな。テレビの既得権益にしがみつくアニメ業界の貧乏神。

何度も言うように今は広告代理店を介さなくてもネットに広告主が直接ワンクリック広告貼れる時代だ。
低予算で広告なんてネットを使えばいくらでもできる。
お前の考え方は時代に逆行している。もしくは既得権益にすがっている人間の考え方にしか見えんな。

今時ダウンロードを否定するとは片腹痛い。
もう面白ければネットでもヒットするというのは角川が証明済みだよ。
そして俺が言っているようにハルヒの公式動画には必ずといっていいほど広告が貼られている。
広告代理店が不要な証では?

BDの売り上げはまだまだDVDには及ばない。嘘を言うな。
というより、BDなんざ流行るみこみがないというのがBD関連のニュースの感想だよ。
何度も言うが今は不況だ。地デジも要らない、ブルーレイプレイヤーも要らない、PS3も要らないといっている人間達が
わざわざ買うとは思えないね。オタクが買っているはずだというお前さんの推測は妄想に近いだろ。

アニメだっていつまでも国内産業じゃねーんだよ。
テレビの既得権益層のいうとおりにしてたらいつまでたってもアニメーターは薄給で酷使され、
低予算アニメを作り続けることになる。
それよりだったら直接ネット上でスポンサーを募って国際市場にネットを介して進出したほうが効率がいい。

無料動画を否定するのならいっそのことテレビでアニメを放映するのを止めたほうがいい。
テレビで流されているアニメだって無料動画であることに変わりは無い。理屈からして矛盾しているんだよ。
900 貧乏姫:2010/01/07(木) 18:54:56.01 0
>>897
海外向けかは分からんが
割合、海外の方が反応が大きかったのがakiraや攻殻じゃないかね
後は、カウボーイビバップなんかも海外じゃすこぶる評価が高い

ああいうハードコア物って言うか、世界観に特化したのは斬新に見えるみたい
901 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:00:34.27 0
>>899
去年のマクロスFですらBDの方が圧倒的に売れてるわ
嘘はお前だろ

お前が言う論調はテレビを捨てろと言ってるも同義だぞ
京兄を例に出すのは良いが、現状ネットよりテレビの方が優位性が高いって知ってるのか?
それ知らないでネットに移行しろとか痴呆も良いとこ
大体、京兄だろうがテレビ初の番組なわけでネット発じゃない
後な、ダウンロードはもう規制されるからもう目立った動きは出来ません
902 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 19:00:47.41 0
今年世界で四番目に検索されてキーワードがナルトだっけ?
日本のアニヲタからすれば ちょっおまw だよな。

本当に海外向け作るのなら日本のアニヲタを切り捨てるしかないよ。
最悪別に向こうの原作でも良い訳だし。
で、逆輸入するのが正しいかと。
中途半端に両方の市場を狙うと変なのしか出来ない。
903 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:03:52.79 0
BDは流行ってないのにわざわざ買ってるのがオタクだって知らないんだよな
てかにわか知識で何故そうも自信満々なのか理解に苦しむ
ニュー速的な知識だけで語るなと

後な、これは本業の人の話な
ネットでの広告費なんかスズメの涙ってことだ
当たり前だ、でなかった真っ先に大手がネットに完全移行してるわ
904 あひるちゃん:2010/01/07(木) 19:04:04.69 0
>>896
ここにこれまでの成績が全部乗ってる
本場だけあって映画は勝負にならんねー。

ttp://www.boxofficemojo.com/genres/chart/?id=anime.htm
905 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 19:12:32.10 0
>>901
だからブルーレイの売り上げ別だけで判断すればブルーレイのアニメが売れてることになるんだろう。
けどいまだにDVD市場のほうが規模がでかいといってるんだよ。おわかり?貧乏神さん。

テレビの優位性なんてとっくに崩れてるよ。お宅のネット率を考えればテレビよりもネットを重視する傾向が高いと考えるのが自然。
受信料を強制的に視聴者から搾取する犬HK並の利己的な考えだな。
お前は痴呆老人よりもたちが悪いね。

公式にネットに配信して横にクリック広告を貼る形式をとればいくらでも広告可能だといっている。
これが進歩的な考え方であってお前のテレビがネットに対して優位なんていう考え方はとっくに廃れている。
これからはネットを介した放送が主流になっていくだろう。

ダウンロードが規制されるというのは何か根拠があるのかい?
違法ダウンロードは禁止されているがダウンロードは規制されていないよ?
お前の中では違法も合法も同じらしいな。その旧態依然とした前近代的な思考回路を見るに地方老人を馬鹿にはできないだろう。
906 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:14:19.37 0
>>904
ポケモン以下か・・・
いやポケモンもあっちじゃ凄いけどさ
日本アニメと言うか日本人に一番近い感性はフランスだと思う
ヨーロッパでもフランスが一番市場が大きいし、好みも似てる
>>904
遊戯王スゴス。日本でも遊戯王映画にここまでの需要は無かったな
908 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:17:42.92 0
>>905
馬鹿だね
ネットの優位性が高いなんて妄言はどこのソース頼りなんだか
どうせニュー速のアホどもに釣られて、テレビ業界が苦境の記事があるとテレビ業界憎しで叩いてるアホなんだろ

そのクリック広告がスズメの涙だって分からんのかね
お前はアフィリエイトで月にうん十万稼げますか?バカも休み休み言え
909 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:20:33.60 0
テレビより遙かに安いネットでの広告費でどうやってまともなアニメ作れるんだか
中間搾取がなかろうと涼宮ハルヒちゃん程度の糞アニメが精一杯だろw
後なんだ、天体戦士レッドマン厨なのか?どうなんだおいw
910 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 19:20:50.72 0
エウレカセブンとBlood+はどうして黒字になったんだろ。
911 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 19:24:34.69 0
>BDの方が圧倒的に売れてるわ
こんな抽象的な言い方をしているくせにDVDよりも売れているといったのがお前だろうが。
本業ってお前何者だよ?

俺だって「本業の人に聞いたらこれからはネット主流になると言っていた」と嘘がつけるぜ。
まあ、アニメーターから不当に搾取して私服を肥やしている人間なのはほぼ間違いなさそうだけど。
なんていったって合法ダウンロードと違法ダウンロードがごっちゃにするくらいだからよほどテレビに固執しているんだろう。

レンタルすれば著作権料を取り、ダビングにすらケチをつける団体に広告代理店がからんでいれば
今のテレビに頼った放送体系ではアニメに未来は無いなんて素人でもわかる。

ネットにはそういうしがらみが無い。視聴者とアニメ製作者双方にとってデメリットなどないんだよ。
公式動画を無料配信して横に関連キャラグッズ、DVD等の広告を貼る努力をすればいい。
一瞬で忘れ去られるテレビ広告よりずっと視界に入って点滅しているワンクリック広告のほうがマシだ。
それこそ、ネットならオタク個人がネット献金よろしく製作資金を募金することも可能。

それによって「自分が協力した作品」という意識が芽生え、購買意欲も湧くだろう。
旧態依然とした押し売り商法はもう古いんだよ。それに引っかかる奴が遅れているだけだ。
その責任はネット進出に積極的な姿勢を示さない企業側にもあるがな!
912 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:31:39.60 0
>>911
抽象的じゃねえよwBDの方が売れてる、これ以上の具体性があるか
DVDよりBDの方がアニメのソフト販売では既に主流になっている
これは売上スレでも行けばいくらでもソースがあるだろ

後な、ネットの脆弱性なんてのはお前が大好きなニュー速でもいくらでも出てきた話ですが?
大体、クリック数で対費用効果を直にわかるネット広告なら
テレビ放送でさえあの様な業界で、どうしたらネットだけの戦略で広告費をスポンサーからふんだくれんだアホ
これ糞アニメで大してクリック来ないから広告費はこんなもんねとか言われたらそれこそ目も当てられんわ
しかもネットってのは、テレビとは違い、情報を探して行く仕組みだから客層ってのは決まっている
2ちゃんはネットの縮図だ
こんだけ様々な板が合っても、個人が訪れる板なんてのは決まっている
これがネットの脆弱性の一つだ
913 あ?ぞ?:2010/01/07(木) 19:31:49.50 P
>>878
>中間搾取が関係ないというのならどうしてアニメーターの平均年収はあんなに低いんだ?
手塚治虫が言ってたがアメリカのアニメーターは組合があって収入が保証されているけど
日本にはないのがいけないんだって

>>893
>日本のアニメが国内限定の花屋敷として50年間、変わらずやってる
おいおい、『鉄腕アトム』はいきなりアメリカに売り込んでいるぞ
東映動画が設立されたのも「日本映画は国際市場できわめて不利な立場にある」のが原因なんだぞ

日本人が演じているというだけで邦画はさっぱり輸出できなかったんだ
その不利を覆せる表現がアニメだったんだよ
914 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:33:25.72 0
確かさ、ジャングル大帝をディズニーがパクッたって話あるよね
そういうことか
915 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 19:42:17.23 0
素人ブロ具のアフィと企業の広告を一緒にするなよ。
ワンクリックあたりの利益を大きくすれば良いだけの話だろ。
お前の理屈ではテレビCMも無駄って事になるね。大体深夜アニメなんて見逃される率が高いんだから
いつでも見れるようにネットに配信して横に広告貼るなんて馬鹿でもできることだ。

それをあえてしないという事は既得権益などがからんでいると考えるのが自然だ。

オタクが主な購買層といっているワリには
オタクのほとんどが使用しているネットに関しての戦略に関してお前は消極的過ぎる。
アニメーターの費用を不当に低く設定して中抜きして私服を肥やしている連中は
ネットが主流になるとともに自然淘汰されればいい。

ヘタな外交よりもよほど役に立っているアニメを製作している
アニメーターの給料が低いなんて噴飯モノなんだよ本来。

で、合法ダウンロードと違法ダウンロードの違い分かってんの?
合法ダウンロードが規制されるという根拠は?
お前はソースどころか妄想で語ってるだけじゃねーの?
916 あひるちゃん:2010/01/07(木) 19:42:41.04 0
>>913
だから国内限定の花屋敷なんだろ
917 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 19:45:20.05 0
世界中のアニヲタが進化するまでまつしかねーなw
ナルトとか遊戯王から卒業するのをw
918 貧乏姫:2010/01/07(木) 19:47:20.72 0
>>915
アホか
クリック数が少なかったらそれだけ広告費も下がるだろ
ワンクリックあたりの利益ってなんだ?
回数で誤魔化しが効かないのに、単価を上げたらどこの慈善活動様がスポンサーになるんだw
頼むから社会の仕組みを知ってください

たかがアニメで、元からアニメに興味を持ってくる人しか訪れない場所で何の期待が持てるんだ
そんなノーリスクハイリターンな世界ならとっくの昔にネットに移行してるわw
919 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 19:55:06.83 0
>>912
お前も結局ソースはネット便りじゃねーか。
散々ネットの脆弱性をかたっているくせに最後に頼るのはネットソースというのが笑えるね。

今は大不況。ブルーレイなんて金を食うものなんざ流行りはしないね。
やすいDVDに流れるのが普通。何度も言うようにブルーレイディスクみたいに値がはるものおいそれと買えるはずねーだろボケ。
デフレの意味分かってるのか無知が。

あと、ネット戦略は散々話している通り。

>>公式動画を無料配信して横に関連キャラグッズ、DVD等の広告を貼る努力をすればいい。
一瞬で忘れ去られるテレビ広告よりずっと視界に入って点滅しているワンクリック広告のほうがマシだ。
それこそ、ネットならオタク個人がネット献金よろしく製作資金を募金することも可能。

更に広告先のキャラグッズなどの売り上げの一部も製作会社の収益として認めればいい。

で、合法ダウンロードが規制される根拠は?早く言えよ?
920 ゴールドライたん:2010/01/07(木) 19:57:03.51 0
空の境界のヒットで小規模劇場公開作品が一気に増えたように
ネットの合法DLで売れる作品が出れば一気に出てくる可能性もある
モデルケースが必要だべさ
921 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:01:00.33 0
>>919
はい?論点をすりかえんでください
自分が求めてる情報しか目に入らないのがネットの脆弱性であり
それとソースの信用性との話は関係ないな

だ〜〜か〜〜〜〜〜〜〜ら
DVDよりBDの方がアニメ売れてるの?

てめえが大好きな豚専用アニメの化物語様もBDが初週に2,9万枚売れたそうです
DVDは初週で5万くらい売れたのかな?w

アホ
922 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 20:06:20.34 0
>>918
そもそもお前広告の意味勘違いしてねぇ?
そもそも広告というのは「番組のおかげで視聴者に一瞬閲覧される」程度のものだろうが。
アニメの視聴率がなきゃ広告の意味が無くなる【脆弱な】シロモノだ。
それがネットでは一瞬どころか横でずっと点滅し続けるんだ。今までと同じ広告料支払っても足りねーだろうが。

何度同じこと言わせるんだボケ。もうすぐテレビの時代は終わるね。
もしくはテレビにネットの意見を取り入れざるを得なくなる時代が来るだろう。
お前みたいにネットに頼っていながらテレビのほうが優位だという奴が一番説得力ねーんだよ。
そもそも地デジも金がある団塊に対する押し売りみたいなものだしな!

もう一度言うけど今【デ フ レ】ですから。国民の財布のヒモがいつもより固いですから。
贅沢品に高い金払ってられないんですよ。あなたみたいな不労所得者と違ってね!!
お前こそ社会の経済の仕組みをもっとよく知ってください。

そういう卑怯なやり方をしている産業は将来潰れるだろう。覚悟しといたほうがいいよ。
で、合法ダウンロードが規制されるという根拠は?早く答えろよ。
923 ハゲ:2010/01/07(木) 20:07:12.58 0
空の協会がヒットしたから劇場放映が多くなったのかは知らないが、
合法DLするのは結局オタクだけ
普通の人はテレビでやるのにいちいち買わない
924 名無し神回だったな!:2010/01/07(木) 20:09:02.83 0

マモー出てこいよ
925 ハゲ:2010/01/07(木) 20:09:58.86 0
でも合法DLがもっと手軽だったら増えるかも
今後5分アニメが増えてそれをDLするって形の商売がはやりそう
ザフロッグマンショーみたいな
926 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 20:11:38.96 0
>>921
論点なんざずらしてねーよボケ。
お前が言うネットの脆弱性はネットの口コミを無視している。
ネットは口コミで一気に広まる。テレビのほうが脆弱性という点では劣っているね。

だから何度も言うようにブルーレイだけで計算したらブルーレイだけの値段しか出てこないのは当然だろうが。
DVDのほうが市場はいまだにでけーよボケ!

で?合法ダウンロードが規制される根拠はどこで入手したの?早く言えよ低脳。
927 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:12:50.37 0
>>919
>一瞬で忘れ去られるテレビ広告よりずっと視界に入って点滅しているワンクリック広告のほうがマシだ。
意味がわからないな
その動画を配信してる場所に訪れなきゃマシも糞もない、テレビ以上にニッチな戦略だ
>それこそ、ネットならオタク個人がネット献金よろしく製作資金を募金することも可能。
テレビで無料で観れ、しかも不況だとか言って、楽観的な客からの集金法を唱えますか
>更に広告先のキャラグッズなどの売り上げの一部も製作会社の収益として認めればいい
もうばかw誰が認めるんだよw金をもらう側が決めるのか?wアホか
>で、合法ダウンロードが規制される根拠は?早く言えよ?
合法は当然おkに決まってる。だが違法が駄目になるなら尚更ネットに完全移行する意味がない
少なくとも、完全にテレビ業界が死ぬまではな
928 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 20:15:41.88 0
アニメーターにストライキもさせないし、組合も作らせない時点で
ブラック企業、派遣と大して変わらないな。

あと、手塚治の時代もアニメーターは薄給だったが手塚治自身がアニメーター達に自費で金を支払っていたという。
そういう人間が今のアニメ業界にいるのか?さっさとアニメーターの労働環境改善しやがれ搾取層!
929 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:21:28.55 0
>>922
だから不特定多数が見るテレビとじゃ天と地ほども差があるわ
具体的になぜ涼宮ハルヒちゃんはネット展開しときながらハルヒ2期はテレビなんだ?
ネットネットうるさいネットオタクのお前に説明できるのか

テレビは終わらないね
少なくともネットに一極集中するなんてのは数10年ありえない
金を持ってる世代、ネットが不得意な世代、世代的格差の問題もあるしありえない
ネットの仕組み自体が変わらない限り無理だな
930 作画的な見どころはねえな!:2010/01/07(木) 20:23:36.00 0
アニメーターの待遇が悪いのはアニメーターが馬鹿だからだろう。

931 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:23:45.81 0
>>928
お前舐めてるよな
実利に結ぶキモオタ数万人しか相手できないしょぼい業界で
労働環境の改善を搾取層とやらに申し込むとは
金を出してる自分達がわざわざ身を削れば売れるアニメ作れんのかよw

お前の大好きなくだらない萌えアニメでよw
932 あひるちゃん:2010/01/07(木) 20:23:47.20 0

テレビは死ぬは同意でブルーレイが売れないのも同意だ。10年後はHDDに直で落とすのが主流だろう
それとワンクリック広告で利益を上げるのはyoutubeの素人ネコ動画とスーザンボイルみたいな
突発的なものだけで1000万も金を掛けて作ったアニメがネットで利益を上げるのはとても不可能だと思う。
もちろんハリウッド映画も例外ではないだろう。

それとyoutubeの広告料はワンクリック一円で話にならないと聞いた。
広告主も運営側もそれよか上げるのは馬鹿げてると思ってるはず。
現時点でDVDの売上2万ちょっとのアニメなんかまさにその道は外道だ。
一作品に1000万人も一度に集められるキラーアニメなら話は違うが
普通に考えても、ネットでの広告付き配信はあくまでグッズや劇場映画、
ビデオ販売への撒き餌として機能していくだろう。
933 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:26:55.67 0
>>928の理屈が通じるのはそれこそ今の深夜界じゃ京アニくらいだ
最低でも1万くらい売れる物作ってくれるならそりゃ出すわな

一回当てても3回コケるような会社に余分な金なんかだしぇましぇん
934 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 20:27:24.01 O
何だか、貧乏姫VS能を舞えガサラキで盛り上がってますが…。


>>928>あと、手塚治の時代もアニメーターは薄給だったが手塚治自身がアニメーター達に自費で金を支払っていたという。

あのー、当時の手塚の年収は所得番付に載る程の高収入なので、
「5年で家が建てられる」の触れ込みで、当時の大卒並の給与を貰えるので多数のアニメ-タ-が入社して来たのは事実ですが?
後は殆ど同意。搾取側は広告代理店と言うのが2ch流だけど、
監督や責任者が搾取するのから目をそらす言い訳なので悪しからず。
935 ハゲ:2010/01/07(木) 20:30:09.45 0
搾取で言えばアニメもドラマもその他番組も大して変わらんらしい
では何故アニメのほとんどが朝夕方ゴールデンから深夜に移ったか?
936 能を舞えガサラキ:2010/01/07(木) 20:32:42.18 0
>貧乏
だからネットは口コミで広がると何度も言っているだろうが低脳。
2ちゃんが縮図だというならアニメ板に新作アニメの情報が終結している事実はどう説明するんだ?
テレビよりよほどいいじゃないか。大体深夜アニメに興味が無い視聴者に無理やりアニメを見せても売り上げにはつながらないだろJK。

大体深夜アニメを見る層なんてテレビでも限られてるだろうが。ネットのほうがまだ潜在的視聴者が要る可能性が高いよ。

そしてテレビは一度見逃すと再放送しない。
ネットでは再放送とそれにともなう広告が毎日できる。
それについては無視しているようだね。卑怯者が。

ネットがテレビよりも非効率だというお前の妄想は
メディアが真剣にネット視聴に取り組んでいないため。
整備すべきインフラを整備しないお前らメディアの責任だろうが?ボケ。
ま、視聴者を甘く見ないほうがいいよ。腐った搾取層はいつか思い知ることになるだろうね。

違法がダメなら最初から違法ダウンロードって書けよ低脳。
「違法ダウンロードが禁止=ネットはダメ」はああ???????
お前会社でも影で馬鹿にされてんじゃねーのw

違法ダウンロードがダメなのは分かるがそれで
【ネットに移行するのは無駄】という論理展開になるのが意味不明。

それなら合法ダウンロードでアニメが見れる状況にすればいい。
で、なんどもいうけど今【デ フ レ】だから?わかってる?
高いものは売れない時代なんだよ。お わ か り?
937 貧乏姫:2010/01/07(木) 20:44:41.99 0
>>936
テレビの煽りの方が遥かに上ですよ白痴さん

いやいや、アニメ板の情報をアニメに興味がない連中はどこで情報を仕入れるんだ?
ハルヒレベルでようやく外に広がるってことだろ

だから何故ハルヒ2期はネットじゃないんだよ
本当にネットの方が遥かに良いなら何故業界は移動しない
お前が言ってるのは全て妄想なんだよ
ネットの方が優れているという
そんなに不思議なら業界板で聞いてきたら?多分アホ扱いされるだろうが
明日で良いならソースもいくらでも探して貼ってやるよ
前に散々みたからな
938 あひるちゃん:2010/01/07(木) 20:47:36.92 0
>>935
簡単なことさ。少子化と視聴率が取れなくなったダブルセットのおかげだ。
子供はジャンプ黄金期の半分なんだぜ。
本来アニメは子供の見るものなのだから当然のことだ。

ただ衰退必至のテレビアニメにも例外があって、
パパあれが見たいと言って子供と親が一緒に見る劇場アニメが
ずーっと40億円近い興収を上げてるのは
そこにテレビとは違う特別な体験が売りになってるからでもある。
今の時代のテレビには特別な体験がない。視聴率が取れないのはそういうことだ。
ひょっとするとここでアニメが一般受けしてないというのは
オタクがオタクアニメしか見ていないだけで主流が何かを勘違いしてるだけかもしれない
939 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 20:56:34.36 0
>>937
「萌えアニメは正しい、それ以外は絶対に認めない」と言い張ってる
相手との話し合いは無理だと思うよ。
相手は非常に偏狭で表現の自由を認めないという内容のことを言っているわけだから。
しかし日本アニメがダメでも、ハリウッドがアバターを成功させたから、
それでひとまず安心。
940 ハゲ:2010/01/07(木) 20:57:33.97 0
アバターが成功して何故安心なんだ
941 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:01:16.33 0
確かにおかしな話だ
中間搾取を嫌って、もし自由に伸び伸びと大きな仕事をこなせる環境なら
それこそ大きなパイを相手にしていくのがこのスレで言う本道
何で質の高い物を求めた結果が閉鎖的な豚向けの萌えアニメに注力しなきゃあかん
けいおんなんか椅子に座って女子高生がダベッてりゃ満足なキモオタが質を問うとはお笑いだ

方法論と需要論が一致してない、こいつが正に一番のキモオタじゃねえか
942 ハゲ:2010/01/07(木) 21:02:33.12 0
まあこのスレで萌えオタが叩かれるわけだよな
943 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:05:01.66 0
>>941
ようは食えなくても萌えアニメを作ることが正しいと言い張る連中で、
プロではなく同人誌とかの世界ということだよ。
944 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:10:51.62 0
50代の岡田斗司夫がなぜNHKから切られたかを考えたらいい。
それは岡田の嘘がまかり通らない時代になったからだ。
岡田はテレビアニメの視聴率が30%ぐらいあった時代にその高視聴率
を支えているのはオタクだと言い張り、それで業界でのし上がっていった男だ。
今から見れば岡田の言い分がおかしくても、岡田の50代という年齢を考えたら、
岡田が嘘で騙していたのは50代以上の爺さんだから、口先三寸で騙せたのだ。
しかし今の深夜萌えアニメの視聴率やDVD販売数でオタクの市場規模が明らかになり、
オタクは視聴率にしてせいぜい2%だとバレたからテレビから切り捨てられたんだよ。
945 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:11:36.48 0
http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/811665.html
http://d.hatena.ne.jp/bn2islander/20070928/1190998089

ほら、さらっと漁ったがこういう話もある
片面から見ただけの視点だけが真実じゃない
946 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:14:50.43 0
初代ガンダムのプラモデルを買ったのは小学生だが、現在80歳の
爺さん相手なら「ガンダムのプラモデルを買ってるのはオタクだけです」
という嘘もまかり通ったでしょ?
岡田は「オタク革命、オタクユートピア」という共産主義革命の亜流のような
ものを唱えていた時期もあり、それを実現するためならいくら嘘を言ってもいいし、
その実現のためにテレビメディアに影響力を持とうとしたが、嘘がバレてテレビ業界を
追放されそうになっているというわけさ。
947 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:14:53.01 0
948 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:19:41.50 0
>>947
その話の結論はアバターが成功して本当に良かったということでしょう。
これで映像の革命が起きたんだから。
萌えに固執して、それ以外を認めないとマンネリをやり続けたオタクアニメじゃ
才能が無くて金があってもできないことをハリウッドがやったのだから、ハリウッドさん
ありがとうと素直に思う。
日本アニメはオタクがまかり通りすぎてダメになったということ。
労組が強すぎてダメになった会社みたいなもんだよ。
949 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:25:21.60 0
制作費が安いから萌えしか作れないという珍妙な理屈が事実なら、
ガンダムもエヴァも生まれてないだろうよW
ようは「萌え以外は認めない、萌え以外はキチガイだ」という萌えオタの理屈だよ。
萌えオタは昔から「萌え以外はキチガイだ」と言ってきたんだから。

950 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:25:23.53 0
オタクなんてそもそも相手にするもんじゃない
勝手にこびりついて来る形が理想
951 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:29:19.45 0
>>950
いまの深夜萌えアニメがオタクが勝手にこびりついて来てる状態でしょう。
勝手にこびりついて来るような連中を持ち上げすぎたんですよ。
952 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:33:52.68 0
>>951
誤解
オタクが先ではなく製作が先
つまり仕掛けて煽ってるのが供給側

それにまんまと釣られてるから余計に萌えスパイラルから抜け出せないわけ
953 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:37:36.22 0
>>952
作ってる側も萌えオタなんじゃない?
ただ富野やエヴァ庵野みたいにはなれず、萌えのみでしか勝負できない
から深夜でやってるんでしょう。
954 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:41:43.60 0
>>953
萌えが好きな新人は最近多いらしいが
少なくともそれは違う
何故なら萌えを押し付けるのは金を出す側だから
実際にアニメを作ってる会社には何の権限もない
955 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:48:42.50 0
ガンダム富野も萌えばかりやりたかった人間なんだろうが、バンダイがスポンサー
の手前そういうわけにも行かなかった。
そこで「脱スポンサーで萌えを作りまくろう」ということで今の深夜萌えになるが、
まあ商業的に成り立つものより成り立たないもののほうが多い。
956 貧乏姫:2010/01/07(木) 21:52:51.92 0
角川「萌えアニメうめえからはよ作れ」
京アニ「ブヒ・・・」

ゴンゾ「やっぱ自分たちで企画して良い物つくりたいお、俺たちはあのガイナックスで揉まれた戦士だお」
〜〜〜
ゴンゾ「さっぱり売れないお・・・やっぱオタクは萌え豚以外絶滅したんだお・・・萌え作るお・・・」
〜〜〜
ゴンゾ「ストパンで新境地を見せても時すでに遅し、上場廃止で終わりだお」
957 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 21:59:27.21 0
「ディズニーや手塚治虫も萌えだ」と書いてる人間がいたが、
手塚の「ふしぎのメルモちゃん」などは当時としてはかなりエッチな
部類のテレビアニメだった。
しかし手塚の偉大な点は萌えのみではなく「火の鳥」や「ブラックジャック」
なども描いて才能を世間に認めさせたという点。
ロボットアニメも手塚の「鉄腕アトム」が無かったら認められて無かった
かも知れないジャンルだしね。
958 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 22:12:27.47 0
「萌えは手塚治虫先生にまで遡れるんだぞ」と言い張るなら、火の鳥や
アドルフに告ぐなども評価すればいいのに、それができないのが萌え豚の
限界なんだな。
器が小さいのだ。
私は「ふしぎのメルモちゃん」も含めて手塚治虫の作品群を評価してるし、
よくまあ、あれだけいろんなジャンルの漫画に挑戦したもんだよなと思う。
959 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 22:15:25.45 0
「ディズニーの白雪姫も萌えだ」という意見もあったが、ディズニーの白雪姫
は当時としては超クオリティのアニメだったんで今でも観れる代物だし、
ディズニーランドでも白雪姫の恰好をした女性スタッフの人がアトラクションをやってる。
そこで「ワンランク上で文化として認められるものと、消えていくだけの底辺の違い」
とは何かを考えないとダメ。
960 スーパーニート:2010/01/07(木) 22:19:54.11 0
お前ら、まだやってたのか…

学生か?正月休みって8日までだったか?
961 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 22:35:53.48 O
相変わらずのアバタ-絶賛のミモーだけど、>>895>はどうして無視してるの??

>(略)なかなか高度な演出技法を味わえる作品では
>あるが、一般の人にはわかりにくく、またそんな事はそもそもどうでもいいと
>思われてしまうに違いない点。


…それって、貴女そのままだからかなw
後、岡田がどうこう言いながら、言い口の大半はパクっているのも(物を知ってる風な口調込みで)w
962 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 22:47:38.96 O
>>958>一見、まともに書いている風に見せてるから突っ込むが、

>私は「ふしぎのメルモちゃん」も含めて手塚治虫の作品群を評価してるし、
>よくまあ、あれだけいろんなジャンルの漫画に挑戦したもんだよなと思う。


そこで、「アポロの歌」って言えば賢く思われたのにね。
後、手塚治虫は唯一、
「スポーツ漫画」が苦手で、福井庄一に嫉妬したり、「巨人の星」を見て涙を流しながら罵倒したりしてたので悪しからず。+30点

>>960>違います、脳味噌に虫飼ってる人に突っ込みしてるだけですw
963 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 22:53:07.06 O
>>955>後一つ、「ママは小学四年生」で、富野が偽名でオ-プニング担当してるので悪しからず。
+15点
964 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:10:14.26 0
>>961
アバターは活字では難しい概念になることを3DCGで解りやすく映像化して
世界セールスに成功した。
まさに映像革命で、資金も才能も乏しい深夜萌えアニメでは無理だろう。
日本アニメがダメなら、ハリウッドがそれをやるという「国際分業体制」が
そこにあるのだ。
965 関西豚:2010/01/07(木) 23:18:09.80 0
個人的に宮崎駿の動向が気になる。どこへ向かうのか。
富野や押井は口先だけで結局何もやらないから見ていて面白くない。
966 ハゲ:2010/01/07(木) 23:19:06.09 0
パヤオはジブリそのものの操り人形
967 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:25:09.88 0
>>965
宮崎駿はファンに裏切られてどん底を味わったこともある人なんだよ。
だからその活動を観るとファンを信用してない。
宮崎駿がファンを裏切って幼児向けばかり作るのはそういう問題。
たしかにファンはアテにならないものだが、宮崎駿のようにひたすら幼児狙い
というのもそこに限界はあると思う。
968 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:29:48.54 0
>>965
反対に富野や押井はファンを信じすぎ。
「ファンは俺を支持してくれているし、ロリコン路線でバッチリなんだ、ファンは
それを求めている」とか「ファンはひらすら暗いのも求めている」とかファンに惑わされて
失敗してきた。
この人たちのダメな点は「プロとしての自覚」に欠ける点。
プロ野球選手が野球の素人のファンに「どうしたらホームランを打てますか?」と聞いても
しょうがないんだし、それが理解できない点。
エヴァ庵野もファンを信じすぎ。

【映画】「東のエデン劇場版 I」、10館以下興行としては異例の興収1億円突破 今後は山形、新潟、長崎などでも公開
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1262855466/
970 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:34:53.08 0
私が深夜萌えを批判する点もあるのは「ファンに裏切られたらどうするんだ!」
という宮崎駿のような視点もあるから。
芸能人を見てもファンに裏切られて消えていった奴は山ほどいるし、ファンが来年も
ファンであるという保障は無いんだね。
ファンは義務じゃないんだから。
深夜萌えブームもすでに終わってる可能性があるんだから。
そこで「でもゼロになるわけじゃない」とか言う奴はコンテンツ産業じゃ生き残れないな。
971 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:41:02.32 0
>>969
東のエデンは全話を見てるわけじゃないんだけど、しょぼい映像のように見えたから、
あれなら実写CGでやったらどうなのよと思う。
仮面ライダーより安く作れるんじゃないの?
私が見た東のエデンの回では仮面ライダーみたいにぬいぐるみ被ってアクションを
するようなシーンなんて無かったが、あの程度の映像なら素人レベルだから
実写CGでやったら実写カイジみたいに成功するのではないかい?
972 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:43:56.97 0
やっぱアニメはしょぼいんです。
宮崎駿、富野、エヴァ庵野、細田など数えるほどしかいないじゃない。
973 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 23:44:24.83 O
>>967>宮崎駿はファンに裏切られてどん底を味わったこともある人なんだよ。
>だからその活動を観るとファンを信用してない。
>宮崎駿がファンを裏切って幼児向けばかり作るのはそういう問題。


裏切られたのはカリオストロの事を言っているけど、
その後駄目監督呼ばわりされて、「もののけ・千と千尋」の元企画を出したら「馬糞臭い」と罵倒されましたが何か?
通った企画は「名探偵ホ-ムズ」だけで、暇なとこを近代麻雀から中年雀師が主人公の漫画を依頼されて、
掲載直前に「ナウシカ」の企画・漫画が通って無くなったエピソ-ドが有るので悪しからず。
ミモー脳内は+80点だが、俺は+5点

ストレ-トに言うが、「コネ無しな貴女は、罵倒を言われても我慢出来る?」
宮崎氏は、兄貴が博報堂社員だから我慢出来たけどね。
974 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:50:36.97 0
>>973
深夜萌えに関しても去年の後半からパッとしないが、もしかしたらブームが
終わってる可能性もあるし、数年後には「馬糞臭い」とか言われてる可能性がある。
だから私はそれを信じるようなことはできないし、アバターが出てきたら、それに飛びつく。
975 変態という名の紳士だよ:2010/01/07(木) 23:54:09.58 O
>>970>芸能人を見てもファンに裏切られて消えていった奴は山ほどいるし、ファンが来年も
>ファンであるという保障は無いんだね。
>ファンは義務じゃないんだから。


と言いつつ「アバタ-称賛」って、相変わらず貴女って矛盾ばかりですね。
関係者・営業が数字稼ぎの実績作る為に、素人装って書き込みしてるのが実情ですが。
…って、ノルマ達成しないと嫌な仕事もしないといけないのが仕事ですから、何遣るのにも割り切りでね。
+12点
976 大正義野球娘2期希望:2010/01/07(木) 23:55:36.42 0
あと私のなかにあるのがセーラームーンブームの終焉ね。
あそこで馬鹿オタクのファンは絶対に信用しちゃいけないという考えが
鉄のようにできたという面がある。
そりゃ競馬みたいに当たることもあるけど、馬鹿なオタク男をアテにしてアニメ
を作るのは馬や猫を相手に作るようなもので製作費用をドブに捨てるようなものだと思ってしまう。
馬鹿なオタク男はAVでも観てろと思う。
977 ヌグミン:2010/01/07(木) 23:59:07.78 0
女が素晴らしく面白いものを作るとは思えんがな。
978 台湾ってバッタもんの国でしょ:2010/01/08(金) 00:00:38.50 0
女のくせにあのロリコン宮崎を礼賛するのって
やっぱ宣伝に踊らされてるんだな。
979 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 00:02:12.20 0
>>975
アバターのジェームズキャメロンはターミネーター1の頃からやってるし、
タイタニックの世界的成功もたたき出してるから紅白で言えば北島サブちゃん
みたいなもんでしょう。
紅白に1回出て、それで消えていく歌手とはポジションが違うし、アバターを観て
うんこれなら行けるなと思ったから支持してるんです。
980 抱き枕:2010/01/08(金) 00:05:26.02 O
「深夜萌え」に敵視して、早速パクっている悦に浸ってるのは分かりますが、

>だから私はそれを信じるようなことはできないし、アバターが出てきたら、それに飛びつく。


裏切られたら罵倒する様が見えてきますね、
…ってかアバタ-の評価が何故貴女そのものなのか、
簡単に言うと、「上っ面嗜好」だから。万人受けに見せ掛けて、知識披露の道具に過ぎないから。
なので、自分は両方共に興味無いので。
…ってか、年末年始も46時中無視して匿名掲示板に張り付いて居る老女のさまが、どんなCGより面白いですがw
+14点、だが、携帯にへばり付いてる姿は+98点
981 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 00:05:28.57 0
馬鹿なオタク男は「おさるのジョージ」を観てればいいと思うんです。
馬鹿なオタク男に媚びたアニメはまず面白くないし、知的レベルも低い。
「おさるのジョージ」より低いんです。
982 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 00:07:33.26 0
>>980
「し、深夜萌えアニメに興味ない」とか言いながらその擁護ばかりしている
ではないですか。
「キディガーランド」はそれなりには面白いと思うけどね。
983 抱き枕:2010/01/08(金) 00:12:12.15 O
…何だか、ミ-ハ-を否定する為に、ニッチなミ-ハ-を世界とお前は違うと叩いて自己満足って感じは、
かなり、蟻の大群を潰すのが趣味みたいな根暗丸出しですが、
あっ、だから毎日通い詰めてるんだw
984 抱き枕:2010/01/08(金) 00:21:15.20 O
>>982>知らないし興味ない。何?キティ何とかって?
興味有ると言ったらヒステリ-起こして叩くだろうけど、残念でしたw
後、個人的に貴女みたいな暇人じゃないし、深夜アニメ観てる興味無い。
ただ、いい年こいて脳無いもとい脳内妄想に明け暮れてる貴女の生き様が滑稽かつ呆れてますが??
メンヘル板でも相手にされてないコミュ能力無いのが分かるけどね。
って、次から頭に「隔離スレ」って付けてね。たまに突いて「あげて」るから。
985 パンツがないから駄作:2010/01/08(金) 00:22:46.56 0
>>870
スピードレーサー 制作費120億円

まさに無駄金
986 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 01:08:11.86 0
>>984
深夜萌えアニメを知らなかったらそれを擁護するという行動も発生しない。
しかし萌えオタクも深夜萌え大好きと言ったらアホ扱いされるということが
解ったので「まったく知りませんが何か?」とか言うようになったのだろう。
それってブームの終焉ということでもあると思う。
987 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 01:09:29.17 0
>>985
ハリウッドは駄作も多い。
しかしなかにはアバターみたいな映像革命もある。
988 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 01:37:23.27 0
深夜萌えブームの終焉とはオタクブームの終焉でもあるが、もしすでに
それが起きているなら、これからのアニメは少しはマシになる可能性はある。
これまではアホなオタクに付き合いすぎた。
それがアニメが一般にウケなくなった最大の理由だ。
989 幼なじみはかませ犬:2010/01/08(金) 01:44:50.60 0
>深夜萌えブームの終焉
どころか、最近テレ東なんかは自社でこれまで深夜の萌えアニメと距離を置いて
放送はするが製作には参加せず単に枠を売るのが多かったけど、積極的に参加
してライツビジネスの拡大を狙ってるんだけど…
990 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 01:59:21.31 0
>>989
テレビ東京はアニメにすべてを賭け、アニメと心中する覚悟なのではないか?
991 パンツがないから駄作:2010/01/08(金) 02:02:07.83 0
前社長が普通の局を目指すといって巨人戦やバラエティーに莫大な資金を投入して
経営が火の車になったからな

他局と同じような番組内容だったらわざわざ安っぽいテレビ東京の番組なんて見ないよ
992 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 02:06:50.44 0
>>991
テレビ東京にとってはアニメが最後の砦で、それがダメになったら倒産する
覚悟なのだろう。
993 パンツがないから駄作:2010/01/08(金) 02:14:52.52 0
テレビ東京社長
>視聴率がある程度取れてもビジネス的に成立しない番組をいくつかやめた影響です。
>時代劇をやめ、ミステリーの本数も大幅に減らしました。「主治医が見つかる診療所」も、
>特番で放送するという形に変えました。あとは、視聴率も獲得できて、ビジネス的にも成り立つ新しい形の番組を作らなければならない

アニメというか金を生む作品、DVDやグッズで稼いでくれる番組を作ろうとしている感じだな
994 幼なじみはかませ犬:2010/01/08(金) 02:23:34.98 0
名前忘れたけど最近始まったテレ東の深夜の萌えアニメは金かけてるな。
しかも製作委員会でいつも主導してる出版社の出資を抑えてオリジナル脚本
でテレ東主導。
995 白井黒子:2010/01/08(金) 02:46:55.97 0
萌え豚アニメつまらんけど
ガンダムやエヴァやドラゴンボールの二番煎じを作ればいいと思ってるこのスレの連中が
オタク的でないというのもなんか違う気がするんだよなあ。

"ガンダム、エヴァ、NARUTO級の作品が再び出てくればいい"という考えでは目標が低すぎると思うんだよ。
映像表現のレベルではハリウッドに叶わなくとも物語の中身ではハリウッドに伍していく気概が欲しいものだ。

何で多くのオタクは"第二のガンダムやエヴァが出てくればいい"と思うレベルで満足しちゃうの。
996 上腕二頭筋が言っている:2010/01/08(金) 03:55:04.54 0
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
997 大天使ゆかりん:2010/01/08(金) 07:57:55.75 0
>>995
ガンダムやエヴァに取って代わる基軸が無かったからでしょう。
それ以上のものを想像できなかったわけです。
しかし今では押井守が絶賛したアバターという新基軸がハリウッドから出た。
998 売りーす:2010/01/08(金) 20:52:58.27 0
アニメ専門動画サイト作ればアニメは国際市場に進出できるね。
999 魔砲少女四号ちゃん:2010/01/08(金) 21:07:00.27 O
>>993
年明けでCMバンバン打ち出してきた清水の次郎長のドラマになぜか期待と不安が募るんだよな
NHKでやった次郎長と主演被せてきてる(中村雅俊)し、他のキャスティングやなぜか特撮をバンバン入れてくるらしい

惜しむらくは金出してるのがパチンコ会社…


アニメも王道「展開」の時代劇をやってみればいいのよ。
あさたろう見ててつくづく思った。いろんな世代のキャラクターが出てくることで単純な敵討ちや対決ものに深みが出てくる
1000 アニメ豚:2010/01/08(金) 21:21:04.13 0
アバターつまんなかった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

※実況厳禁※
放送中のアニメの感想をリアルタイムで書き込むのはやめましょう。
実況は実況板でお願いします。
[ アニメ特撮実況 ] http://atlanta.2ch.net/liveanime/
[ 実況headline ] http://headline.2ch.net/bbylive/

ローカルルールに関する意見・質問などはアニメサロン自治スレへどうぞ。