アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因212

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 桜高軽音部
糞スレ建てさせんなボケ
2 ぬるぬるしてるね:2009/12/27(日) 21:20:31.43 0
アニメが一般的じゃないから
3 作画的な見どころはねえな!:2009/12/27(日) 21:42:03.50 0
見えない一般人を盾に、気に入らないジャンルのアニメを叩くスレです。
4 ヒャッカー:2009/12/27(日) 21:59:00.16 O
流石マモーは人外だ
遂に他人に建てさせた
5 名無しはベスト32止まり:2009/12/27(日) 22:11:59.33 0
しばらく建てる必要無かったのに。また奴が来てしまうだろ
6 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:13:55.08 0
前スレで戦隊のスタイルがあと10年までしかって発言があったけど
戦隊もなんだかんだでちょっとずつ変化してるから
10年後も続いて、また同じ事言ってるだろうよ
7 あれがデネブアルタイルベガ:2009/12/27(日) 22:23:07.09 0
マモーさんの意見は結構面白いよ。
8 声優豚:2009/12/27(日) 22:26:40.10 0
戦隊シリーズのワンパターンぶりが馬鹿馬鹿しくてつまらないと思うんだが・・・
まず戦隊1人1人の変身シーンがある、そして1人1人がポーズを取る、そして最後に5人での集合ポーズ
敵が巨大化したらロボットを呼んで変形・合体シーンがある
9 あれがデネブアルタイルベガ:2009/12/27(日) 22:28:22.04 0
劇画好きっていう所も良い個性だと思う>マモーさん
10 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:29:36.69 0
>>8
幼児にワンパターンも奮もないだろ
11 声優豚:2009/12/27(日) 22:32:41.78 0
>>10
幼児でも毎度毎度のワンパターンに飽きやしないか?
毎回同じ決めゼリフだし
12 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:34:47.01 0
>>11
飽きないからウケテるんだろ
むしろワンパターンじゃないのは見逃しや休みがあったら
そのまま見なくなることもある
13 声優豚:2009/12/27(日) 22:38:12.07 0
今の特撮の登場人物には悲壮感が無いじゃん
親を殺されたから仇である敵に復讐する為に戦うとかってのがない
オリジナリティの無い特撮はもう終わっていいよ
14 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:39:12.79 0
>親を殺されたから仇である敵に復讐する為に戦うとかってのがない

オタだけの需要で作るわけにもいかんだろ
15 声優豚:2009/12/27(日) 22:43:31.97 0
>>12
ストーリー的に連続性が無いから面白く無い
もっと手の込んだ構成にしないといけないだろ
味方だった奴が敵に寝返る展開だとか、逆に敵のボスキャラが味方になって一緒に戦うとか
いつも完全懲悪モノになっていて、正義は正義、悪は悪と割り切ってるところがダメ
16 声優豚:2009/12/27(日) 22:47:34.67 0
昔の特撮には正義の味方だが、子供達全員に支持されてるわけじゃないんだよと言わせるようなものが多かったよ
例えばウルトラマンが敵の怪獣と戦った後に子供の1人が「お前のせいで多くの人が死んだんだ。どうしてくれるんだ?」と詰め寄るシーンがある
今の特撮ではそういうのは出来ない
17 桜高軽音部:2009/12/27(日) 22:49:24.20 0
ちっこいのとじいちゃんばあちゃんはそれでよろし。例:水戸黄門
腐向けのBLアニメ見て萌えっ娘出せとか言ってもしょうがない。
18 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:49:55.83 0
>>15
オタアニメかバットマンやXメンでも見てろ。そういう人間のための作品だろ
>味方だった奴が敵に寝返る展開だとか、逆に敵のボスキャラが味方になって一緒に戦うとか
言ってる割には陳腐な発想だなw
19 名無しはベスト32止まり:2009/12/27(日) 22:50:14.83 0
>>16
特撮板に行け
20 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 22:52:19.47 0
ていうかガンダムシリーズもエヴァも基本ワンパターンだからな
特にエヴァ
21 声優豚:2009/12/27(日) 22:54:31.59 0
今のアニメは紆余曲折が無かったり激しい展開が無い
割りと恵まれた家庭のお子さんが活躍してるのが多くね?
クレヨンしんちゃんとか名探偵コナンみたいな
22 声優豚:2009/12/27(日) 22:57:21.68 0
主人公がみなしごで苛められっ子だが、逆境に挫ける事なく強く生きていくような希望を持たせるアニメみたいなのがあったら俺も好きになれるんだけど、今はそういうのがないな
あえていうなら最近だとエリンくらいかな
23 作画的な見どころはねえな!:2009/12/27(日) 22:58:07.89 0
>味方だった奴が敵に寝返る展開だとか、逆に敵のボスキャラが味方になって一緒に戦うとか

つ「爆竜戦隊アバレンジャー」
24 作画的な見どころはねえな!:2009/12/27(日) 23:02:20.65 0
板違いだが、うっとおしいので、 声優豚さん。
「獣拳戦隊ゲキレンジャー」とかオススメ

あと、最近の特撮語るんなら井上脚本の作品見てこい。
単純な勧善懲悪とはほど遠いからw
25 桜高軽音部:2009/12/27(日) 23:07:24.53 0
展開が激しいってと、シャニティアあたりがお奨めだw
26 声優豚:2009/12/27(日) 23:11:41.72 0
プリキュアって何であんなに長く続いてるのかわからない
性格が合って全員が友達ってのおかしな話だ
ちょっとしたことですぐ揉める、お互い嫌いな奴はメンバーの中に1人くらいはいるだろうし
正義の味方と言われてる側にも弱さや汚さや黒さとかそういうのも描かれるといいんだが
聖人君子じゃなくただの人間なんだと
27 作画的な見どころはねえな!:2009/12/27(日) 23:14:37.18 0
>親を殺されたから仇である敵に復讐する為に戦うとかってのがない

今年の「侍戦隊シンケンジャー」「仮面ライダーW」は、
両方とも主人公の身内が敵に殺されてますよ。


>正義の味方と言われてる側にも弱さや汚さや黒さとかそういうのも描かれるといいんだが
>聖人君子じゃなくただの人間なんだと

絶対お前、井上敏樹の信者だろw
28 空虚だ。不気味。気持ち悪い:2009/12/27(日) 23:16:52.56 0
声優豚みたいなオタの好みを子供に押し付けると
大概ろくな結果にならないからな。
29 作画的な見どころはねえな!:2009/12/27(日) 23:21:44.13 0
>>28
特撮板住人の自分から言わせてもらうと
こいつは多分、マモー同様、見てないと思う。
ほとんど内容が言いがかりのデタラメだから
本当に平成ライダーとか見ていたら「勧善懲悪ばっか」という意見には絶対にならない。
それか、「仮面ライダー電王」しか見てない声優目当てのオタクだな。
30 貴嶋サキはどじっ子可愛い:2009/12/27(日) 23:26:23.70 0
『1984年』をアニメ化する猛者はおらんかね?
村上春樹の『1Q84』ではなく、ジョージ・オーウェル珠玉の傑作『1984年』を…。
31 みもりです!!:2009/12/27(日) 23:35:18.82 P
>>21
コナンは親が著名人でほとんど家に帰ってこず高校生の息子を1人暮らしさせ
毛利家は親が離婚し父親は推理はちゃめちゃの飲んだくれ
しんのすけは家が爆発した
32 黒髪ロングストレート:2009/12/27(日) 23:42:06.58 0
ゲキレンジャーとか勧善懲悪の要素が曖昧でどうもパッとしなかったな
ライダーはともかく戦隊シリーズは対象年齢も低いし
王道路線のほうが上手く行く感じ
33 ぬるぬるしてるね:2009/12/27(日) 23:55:09.99 0
時代の流行として
勧善懲悪ワンパターンから捻くれるを繰り返す
いまは周期的に勧善懲悪ワンパターンの時代
大体のこの時代は不毛の時代
34 ゴンゾが黒字になったら仕事探す:2009/12/27(日) 23:56:56.15 0
>>32
戦隊はコミカルと真面目を一年交互に繰り返してる
35 みもりです!!:2009/12/27(日) 23:56:57.99 P
そうやって主人公が負けて悪が勝つと大不評買ってアンチ大暴れ
36 黒髪ロングの系譜:2009/12/28(月) 00:02:19.82 0
>>34
バカレッドとシリアスレッドのローテみたいなものか
37 俺アニオタじゃねーし:2009/12/28(月) 00:19:50.10 0
このごろの仮面ライダーって内容むずかしくないですか?
38 黒髪ロングの系譜:2009/12/28(月) 00:23:35.45 0
>>37
今やっているのはそうでも無いけど2つ前のキバとかわけわからなかったな。
時代は飛びまくるし途中からストーリーを完全に見失った
39 バレラー:2009/12/28(月) 00:25:07.13 0
「日本のアニメは人間観察が嫌いな自我にしか関心のない人間がやってるからオタクの巣になる」
http://nagamochi.info/src/up53830.jpg

結果を出してる駿の言うことには耳を傾けましょう
40 ひんぬーのお姉さんキャラ:2009/12/28(月) 00:25:35.29 O
ミモーが居ないと思ったら、こんな事か、
場違いです。此処は「アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因」です。特撮板に行って下さい。
それとも、

221 名前:水先案名無い人 sage 投稿日:2008/10/05(日) 00:51:25 ID:dfCVzuO/0
絶対に負けない煽り方ってあるの?
2chカコ

390 名前: マレーシア保健省(コネチカット州)[] 投稿日:2008/10/05(日) 00:20:18.70
複数回線つかった戦略も重要。
相手方のキチガイ信者を演じて、第三者にドン引きさせ
こちらの見方を増やす手法です。
ゲハでは日常的に行われてるけど、専門板の2chなれしてないスレなら
このやり方で簡単にスレを潰せます。

405 名前: 自民党支持者(dion軍)[] 投稿日:2008/10/05(日) 00:26:10.05
>>390
それだけだと効果は薄い スレひとつを掌握するのに必要なのはPC2台と携帯2台
携帯でその方法を使い、引く第三者を携帯で演出し、
さらに中道から少しこっちの見方に近いPCを1台演出する
それでも駄目ならば仲間のPCのほうのIDを変えながら微調整を繰り返していく
こんなこと吉外じみているし普通はやる必要はないんだけど これをしなきゃ生き残れない板も、ある

ですか、必死過ぎですねw
41 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 00:29:21.58 0
アニメが気持ち悪いからで終了だな
ジブリもファミリー向けで基本は子供向けだからな
42 みんなとコミュニケーション取りたい:2009/12/28(月) 00:33:34.01 P
>>39
見えない
43 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 00:35:08.64 0
>>40
子供に受ける要員どうのだから特撮の話も関係してくるだろ
というか元々雑談スレみたいなもんだ。
44 師匠:2009/12/28(月) 00:35:22.91 0
>>39
宮崎駿が幼女の観察に熱心だと言うことは解った
45 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 00:40:44.81 0
結局
アニオタは精神年齢が10代のまま止まってるってことだろう
なにかしらマニアなやつらは精神年齢は低い
日本総じて国民の精神年齢低下が問題なのかと思うよ
46 俺アニオタじゃねーし:2009/12/28(月) 00:43:40.86 0
おたくってどこらへんからおたくなんでしょう?
フィギアとかはセーフですかね?
47 貴方の胸に直撃よ!:2009/12/28(月) 00:44:30.68 0
労働環境が全然整備されていない事が問題だと思うが…。
一般向けに作るには外部から人材を集めないといけないけど、上層部と末端の
給与格差がひどすぎる。
これではまともな人間は来ないよ。
48 ハミュッツメセタを:2009/12/28(月) 00:46:26.48 0
顔や性格がキモかったらアウト
49 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 00:49:11.02 0
>>46
子供が持つにはセーフかと
50 作画豚:2009/12/28(月) 01:56:46.07 0
>>48
チュートリアルの徳井はアウト?セーフ?
51 最萌の権威:2009/12/28(月) 03:07:15.71 0
観察しないと描けない→自分の自我しか関心がない→人間観察が嫌いな奴が描いてる
→だからオタクの巣になるんだよ(結論)byハヤオ

そのとうりだな これは でもそれを買う客も人間が嫌いだから成り立っているんだよな
52 そげぶ:2009/12/28(月) 03:27:09.72 0
戦隊シリーズや仮面ライダーの強みは最近はCGで爆発を簡単に表現できる点。
昔みたいに火薬を爆発させる必要は無いからね。
また昔みたいに、いちいち模型を作ってそれを崩さなくてもCGで簡単に表現できる。
それに歴史があるぶんだけ世界観も幅広く、そのリメイクだけでも後10年は
できそうだしね。
53 そげぶ:2009/12/28(月) 03:33:34.69 0
オタクブームの火付け役だった「宇宙戦艦ヤマト復活編」も復活できず爆死
したし、オタクの意見のみで作られた深夜萌えアニメも面白くないのと知名度
の低さで爆死して、このままブームは終わりそうである。
これからはオタクは死んで、日曜朝やゴールデンタイムのスティッチなどを中心
に再編が進むと考えたほうがいいと思う。
54 へ糞ゴンファミリーのop:2009/12/28(月) 03:37:21.82 0
今冬のガンダムユニコーンによってアニメ人気が復活してしまうかもしれない。
55 そげぶ:2009/12/28(月) 03:39:36.18 0
前スレの最後で「70年代のロボットアニメに戻るべき」という良質の意見が出ている。
70年代ロボットアニメは萌えヒロインのお色気シーンもあれば、ヒーローの活躍もあるし、
SFメカからオカルトまで何でもありの「総合バラエティ」で、アニメの究極系とも言える
原型がそこに確立されている。
それを馬鹿なオタクが批判して、「俺たちオタクの意見でアニメを作ったら馬鹿ウケするから」
と言うから深夜萌えアニメを作ったら視聴率が1%以下で、誰も知らない。
オタクの意見なんて聞く必要などなかったんだよ。
オタクは「俺たちオタクはアニメファンの代表だから」とかすぐ言うが、代表じゃなくて底辺なんだから。
56 そげぶ:2009/12/28(月) 03:43:15.36 0
>>54
そうなるんだったら、もっと早くガンダムユニコーンをやればよかったんだよ。
初代ガンダムマニアが喜ぶガンダムを作ったら、初代ガンダムマニアは喜んで
プラモデルを買うんだから。
彼らオッサンにとって初代ガンダムは心の夢なんだから。
57 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 03:45:10.64 0
>>54
出るわけないだろ
オタ人気は出ても
58 そげぶ:2009/12/28(月) 03:52:58.18 0
初代ガンダムも70年代ロボットアニメで当時における萌えキャラのセイラ
が意味もなくシャワーを浴びて乳を露出したり、当時におけるエヴァのミサト
に該当するマチルダさんがドムに殴り殺されたり、萌えララアがビームサーベルで
串刺しにされて死んでもアストラル体で幽霊として宇宙空間を漂ったりと、昨今の
深夜萌えを超えた表現がそこにある。
それは70年代ロボットアニメワールドだからできるのだ。
59 ながされて99日目:2009/12/28(月) 03:59:58.69 0
主人公であるヒロインが椅子に縛られて性器や肛門をピアスでふさがれた挙句撲殺されるなんてのはあったかい?
60 KO梅:2009/12/28(月) 04:03:35.93 O
今どきロボットアニメねぇ…
ガンダム、エヴァが消え去らない限り、越えられないし二番煎じと言われるのが分かってるのに、まだやれとな
61 そげぶ:2009/12/28(月) 04:05:33.96 0
>>59
それを超えていたのが初代ガンダムでミデア輸送機を操縦してドムに突っ込んだマチルダさん
がドムのハンマーパンチでコクピットを殴られて即死するというシーンだろう。
マチルダさんの特攻でトリプルドムのジェットストリームアタックは破られアムロの命は助かったが、
その代わりにマチルダさんは即死してミデア輸送機も爆発して死体が炭になった。
惜しまれながら死亡したマチルダさんはその後にテレビアニメ「まいっちんぐマチコ先生!」として
キャラ復活していた。

62 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 04:08:45.60 0
ロボットアニメは多いのに殆ど二足歩行の人型ばっかだな
63 そげぶ:2009/12/28(月) 04:14:13.22 0
>>60
深夜萌えがそろそろコケそうなんで、あたらしいムーブメントを出さないといけないと思ってね。
テレビドラマの「仁」が好評だったんで、プライムタイムで「実写セーラームーン」のドラマ
をやったら中高年の親父が観るんじゃないかと考えてもいる。
64 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 04:14:32.82 0
>>61
どこがどう超えてるん?
主役じゃない女性キャラが即死なんて今でもいくらでもあるぞ。
ムネモシュネはれっきとした主人公がマンコふさがれて撲殺だぜw
ノイタミナ枠がなくなるとは思ってもみなかったよ
本当に不況なんだね
のだめで最後か・・・・
66 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 04:16:35.31 0
つか、意味もなくシャワーを浴びて乳を露出させたのが今を越えてるって?
アフォか。それこそ今は腐るほどあってうんざりだわ。
67 そげぶ:2009/12/28(月) 04:18:39.88 0
>>62
ガンダムみたいに人型でブランドができあがってる場合はともかく、
新しいロボットアニメの場合は人型に捉われる必要は無いと思う。
電車、飛行機、タクシー、トラック、イージス艦、戦車などがトランスフォームして
ドラゴンの形になって戦うというのもあっていい。
やっぱり子供っていつの時代もドラゴンが好きじゃない。
ドラゴン型とか子供は喜ぶかもしれないけど
プラモ買ってくれる大友には受けなそうだからやらないんでしょ
69 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 04:28:14.74 0
球形にしろ。
全方位何処にでも飛べて何処にでも攻撃できるようにするのがいい。
四方八方どころか64方だか128方囲まれても全包囲ビーム攻撃で一瞬に殲滅するのだ。
70 そげぶ:2009/12/28(月) 04:35:17.25 0
>>64
あえて言おう超えていると。
初代ガンダムのマチルダ撲殺シーンは、トリプルドムが「この萌えキャラのザコが!
オタクなんかに媚びてるんじゃねー」と言わんばかりの姿勢でドムのハンマーパンチで
飛行機ごとマチルダを殴って即死。
アムロは「萌えー萌えーマチルダさん、マチルダさんウギャー」と発狂してドムを突き刺す。
そして逃げていく生き残ったドム。
70年代だからしょぼく見えるが今風の絵でバックミュージックをエヴァの心よ原始に戻れとかで
やったらインパクトのあるシーンだと思うぞ。

71 そげぶ:2009/12/28(月) 04:39:31.40 0
>>68
とりあえず子供に玩具は売れると思うんだな。
フランスで視聴率60%という脅威の視聴率を誇った日本アニメ「グレンダイザー」
も敵のUFOがドラゴン型に変形するシーンが多いし。
>>69
そしたらUFOの形ということになるんじゃない?
フランスで視聴率60%だったグレンダイザーの正式名称も「UFOロボグレンダイザー」だし。
72 そげぶ:2009/12/28(月) 04:51:08.73 0
プラモデルやフィギュアもあるけど、今はゲームもあるからね。
アニメをゲーム化して儲けるという手も忘れたらいけない。
DVDだけじゃないんだよ。
ゲームといってもネットゲーム、ゲームセンター、プレステ3、ウィー、
XBOX360、ニンテンドウDS、携帯電話ゲームも幅広い。
アナログのカードゲームも忘れたらいけない。
73 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 04:56:59.97 0
好きな奴殺されてウギャーって発狂するなんてのも別にめずらしくないぜ。
単に自分がそのシーンに思い入れがあるだけのことだろ。
たらればでいいならひぐらしで幼女ヒロインが腹捌かれて内臓引きずり出された挙句鳥葬なんてとこも
一部始終を一切誤魔化しなしで詳細に描写すりゃインパクトあるぞぉ。
BGMがハレ晴レユカイだったらなおさらだ。
74 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 05:02:10.75 0
なんか最近グレンダイザー良く眼にする気がするが
あれウケたのはフランスとかイタリアとかごく一部なんだよな、アメリカじゃさっぱりだし。
因みに北欧じゃ昔ジャンプでやってた銀牙のアニメがウケてたりする。
75 そげぶ:2009/12/28(月) 05:03:59.50 0
>>73
そこまで行くなら萌え豚を機関銃で撃ち殺すシーンのほうがインパクトがあるだろう。
ちなみに70年代ロボットアニメはすでにそれをやっており、萌え豚は機械獣に踏み潰され、
火炎で焼かれ、毒ガスで殺される。
マジンガーZのドクターヘルが「愚かな萌え豚のゴミどもよ死ね、貴様らには死のみが救いだ」
と街を破壊する70年代ロボットアニメのほうが上だろう。
「消費者など糞喰らえだ!」というアナーキーさが70年代ロボットアニメにはあった。

76 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 05:05:59.33 0
萌えオタどころか世界全体を終わらせた最終兵器彼女の敵じゃない。
77 そげぶ:2009/12/28(月) 05:06:46.13 0
>>74
フランスだけでもフランスで視聴率60%というのはそりゃ凄いやんか。
なんでそんなに視聴率が取れたのかよく解らないが、グレンダイザーによって
フランスで日本アニメ、日本マンガの知名度が一気に高まったらしいからな。
つまりグレンダイザーはかってフランス芸術に多大な影響を与えた江戸時代の
浮世絵に等しいわけだ。
78 そげぶ:2009/12/28(月) 05:13:53.63 0
NHKも岡田斗司夫を切るし、このオタク排除の流れに乗れるか
乗れないかだろう。
オタクは「俺たちオタクにはニコニコ動画がある」と叫ぶがニコニコ動画
では知名度は無いし、オタクは細分化の果てに消滅だ。
そしてオタクなんか消滅したほうがいいんだしな。
79 GAはじまるよ:2009/12/28(月) 05:20:57.40 O
ニコニコのおかげで生徒会の一存が世間に認知されたんだがなぁ
おかげで内容もないのに5000枚ですよ

化なんか雑誌に取り上げられたからこその売上
情報戦なんだよ今のアニメの売上は
80 そげぶ:2009/12/28(月) 05:23:44.34 0
フェミニズムを振り回すしか能が無いPTAママゴンの顔にも
ロケットパンチを撃っておけばいいだろう。
こいつらのピークはバブル時代のジュリアナ東京のお立ち台だが、いまや
ババア軍団に過ぎない。
女は子供を産んで洗濯や家事をやっておればいいのであって、
夢色パティシエールでも見てなさい。
81 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 05:25:18.94 0
フランスの場合は視聴率ってのは世帯中じゃなく視聴者中の何パーセントが見てるかってやつだし
世代別調査だったりするし、民放がしょぼいの1つしか無い時代だったしってな理由があるんだけどね。
グレンダイザーは国営でやってたし、TVつけてるガキどもはそれしか見るものがなかったってなわけで。
つか、今のニコニコってボカロやMMD主流じゃねの?
82 そげぶ:2009/12/28(月) 05:26:58.41 0
>>79
ちょっと待ってくれ、世間に認知されたのではなくニコニコ動画で
ニコニコを見ているオタク5千人に認知されたのだろう。
ニコニコ村でオタク相手にぼちぼちやっててくださいと言いたい。
そこがオタク達が生きる場なんだろう。
83 イッペン死んでみる?:2009/12/28(月) 05:28:17.43 0
うーす夜明け前に来たわ
84 GAは頑張った:2009/12/28(月) 05:28:54.91 O
キチガイ腐女子が荒らし回るから
85 そげぶ:2009/12/28(月) 05:34:22.96 0
>>81
そんなオタクの見苦しい詭弁はやめて欲しいな。
芸術とグルメの都パリで認められたグレンダイザーは芸術なんだよ。
すなわち三ツ星レストランだ。
反対に生徒会の一存はニコニコ動画で変なオタクオヤジが喜んでるだけで
何の権威も無いB級グルメにすぎない。
86 消失の劇場数増やして:2009/12/28(月) 05:35:07.81 0
マモーさんのレスは誰のレスより面白いw
87 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 05:44:39.37 0
>>85
どこが詭弁なん?
「なんでそんなに視聴率が取れたのかよく解らないが」
って言うからとりあえずシステムを説明しただけなんだけどな。
生徒会云々は俺は関係ないぞ。
88 関西豚:2009/12/28(月) 05:45:43.82 0
>>78
オタク排除というより岡田は似非オタクだから、似非オタク排除といったほうが正確
89 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 05:46:13.04 0
>>77
フランスの視聴率をまともに信じてはいけない
高くなるのは他に面白い番組がないから
スポーツ中継は普通にこれぐらい取る

どうして海外でアニメが観られる様になったかは
海外のTV局は日本のローカル局レベルだった
日本ほど海外ではTV文化が発展していない
代わりに映画鑑賞が盛んで日本より格安で観られる
B級作品の量もハンパなく多い

自力で番組を作る力も無くアニメなんて作る技術、金もなかった
欧米の子供向け番組は皆無に等しい
こういう状況の中、80年代、日本制アニメが注目されるようになった
日本のTV局はアニメを軽くみいて中古で海外に売りまくった
結果が今の海外アニメ市場である
90 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/28(月) 05:48:14.05 0
まあね、フランスやイタリアのグレンダイザーはイレギュラーだ。
その後には直接は繋がってない。
91 そげぶ:2009/12/28(月) 06:02:58.79 0
>>89
南米のブラジルでも鳥山明のドラゴンボールZは人気だったらしいが、
生徒会の一存はブラジルではキツイものがあると思う。
「リオのカーニバル」があるからだ。
リオのカーニバルでノーブラで股間だけ隠した紐パンティを履いた姉ちゃんが
腰や乳を振り回しながら背中の羽をゆさゆさして「あああああああああああ」
と叫ぶ光景に深夜萌えアニメでは勝てない。
逆にドラゴンボールZはリオのカーニバルに負けないだけのインパクトがあったということだろう。
92 そげぶ:2009/12/28(月) 06:09:06.62 0
>>88
岡田斗司夫もこのままじゃ干されて終わっちゃうので来年の日本テレビ
の「24時間テレビ愛は地球を救う」で欽ちゃんみたいに24時間マラソン
をやるしかないと思う。
岡田が途中で倒れたら、代わりにエヴァ庵野やガンダム富野が走り、武道館の
徳光アナが応援するために心よ原始に戻れや飛べガンダムをみんなで歌うとかさ。
最後にヨレヨレになったガンダム富野が欽ちゃんみたいに武道館に入ってきて、頭の
帽子も落としててハゲだったら笑うでしょ?
そのぐらいやらないとムーブメントにはならないよ。
93 あたしは男優。:2009/12/28(月) 06:12:11.12 O
>>31
まる子は?
94 DVDで湯気が濃くなる…だと…?!:2009/12/28(月) 06:12:59.53 0
やはりドラゴンボールは最強アニメだな。
萌えアニメやロボアニメの様なザコオタクアニメとは格がてんで違うのだ。
95 あたしは男優。:2009/12/28(月) 06:20:42.44 O
>>8
アンパンマンとポケモンとドラえもんだってワンパターンだよ
アンパンマンとポケモンは水戸黄門のように毎回パターンが決まっている
「アンパーンチ」→「バイバイキーン」
「ピカチュウ、10まんボルト」「ピカー」→「やな感じー」てな風に何年も何年も繰り返しているぞ
96 貴方の胸に直撃よ!:2009/12/28(月) 06:39:57.29 0
フィリピン国民に深く根を下ろした『超電磁マシーン ボルテスV』は別格だな。
97 そげぶ:2009/12/28(月) 06:57:19.97 0
>>94
ブラジルの「リオのカーニバル」は世界三大祭りに入れてもいいような
エネルギッシュな国家的行事なんだろうが、それに負けないインパクトを
発揮したからドラゴンボールZはブラジルでも人気になったのだろうし正直
に凄いことだ。
孫悟空がパンツ一丁で上半身裸になって「みんなオラに力をくれ」とか叫ぶのが
「リオのカーニバル」にも通じる世界があったのかも知れないな。
98 そげぶ:2009/12/28(月) 07:15:42.44 0
>>96
日本における「ボルテスV」は空想的なロボットアニメだが、欧米に軍事侵略
されて植民地にされ、いまでも植民地状態でスラムや犯罪汚職まみれのフィリピンの場合は
「ボルテスVは社会の実話」ということになるからね。
たしかボルテスVは植民地で農奴にされて酷使されている人々を救うために戦う
というロボットアニメだし、フィリピンだったらそのまま英雄神話になったのだと思う。
99 名無しはベスト32止まり:2009/12/28(月) 08:55:25.70 0
ブラジルでもアメリカでも作品はブツ切りにされ他のアニメとくっつけられて原形とどめない形で
放映なんて当たり前にやってる。作品に対する敬意なんて実のところほとんどない。
ひまつぶしにいいくらいが向こうの連中の実感だ。
100 名無し神回だったな!:2009/12/28(月) 09:03:30.43 0
>>たしかボルテスVは植民地で農奴にされて酷使されている人々を救うために戦うというロボットアニメだし

間違ってるんだが、こいつ結局ボルテス見てないな
101 そげぶ:2009/12/28(月) 12:28:39.00 0
>>99
ただフランスではグレンダイザーは浮世絵と同じく東洋ジャポンの芸術であり、
人類の知的文化遺産として認めら、そこから日本のアニメ漫画のブームが起きたらしいよ。

102 そげぶ:2009/12/28(月) 12:40:02.12 0
グレンダイザーのストーリーを簡単に分析してみよう。
1、侵略者である円盤獣に殺されるのみの惨めな日本人と全滅する自衛隊。
2、そこに現れた地球の救世主はジークフリートという西洋風の男性。
3、円盤獣を叩きのめす救世主ジークフリート
4、ジークフリートに土下座して涙を流して感謝する日本人。
つまりグレンダイザーはヨーロッパでウケるために作られたようなストーリーなのだ。
グレンダイザーのストーリーでは日本人は円盤獣に殺されるだけで、西洋人が地球を救うのだから。
103 検索した?:2009/12/28(月) 12:43:32.46 O
超サイヤ人やナルトが海外で受けるのも金髪だからだしな
104 そげぶ:2009/12/28(月) 12:44:12.36 0
中年のオタクオヤジのみしか観てない深夜萌えアニメのストーリーを分析してみよう。
1、ひたすらロリータ少女などが登場
2、中年オタクオヤジのいやらしい目線のみで視点が切り替わる
3、中年オタクオヤジが劣等感を感じるようなものは出てこない
4、痴漢シーン
つまりバカにひたすら媚びているわけで、中年の変質者しか観てないのは当然だろう。
グレンダイザーと比較すると矮小なる奇形の世界観しかそこに無い。

105 そげぶ:2009/12/28(月) 12:50:24.88 0
>>103
それは深い考察で、ドラゴンボールの孫悟空は猿から進化して東洋人になり、
東洋人から進化して金髪の白人になるという形で進化パワーアップする。
反対に東洋人のクリリンはどんなに頑張っても金髪の白人であるスーパーサイヤ人
に及ばない。
106 そげぶ:2009/12/28(月) 13:05:38.51 0
「日本のアニメは海外でも日本文化として評価されている」と言われるが、だからこそ日本の
オタクが邪魔なのであるとも言える。
メガミマガジンを読んでいる中年オタクオヤジには文化性のかけらも無い。
日本の文化を汚すような劣等な存在だろう。
文化とはそうした下等物を切り捨てるところに成り立つものだ。
「BSマンガ夜話」などのオタク番組切捨ては、アニメが文化となるためには必要
な過程でもある。

107 ニート歴8年:2009/12/28(月) 13:19:34.04 0
アホだな
アニメはその元オタクが作っている
それを否定する事は日本のアニメ自体否定するも等しい
頂点に立つハヤオだって単なるロリコンのキモヲタに過ぎない
108 逢坂大河:2009/12/28(月) 13:21:37.61 0
もっと白人に見える主人公を増やすべきなんだよ。
「そらのおとしもの」の主人公は背が低く足が短く色黒で目も黒いし明らかに東洋人風で、
ああいう主人公では海外で受けないだろう。
109 ムント様:2009/12/28(月) 13:24:40.07 0
>>107
その屁理屈よく聞くけど
ぱんつじゃないから恥ずかしくないもん!でフル勃起してるような
キモいオタクのおっさん(例:お前)と宮崎駿はまったく同列の存在じゃないよね
110 逢坂大河:2009/12/28(月) 13:25:41.68 0
「ああ、女神さま」の主人公なども背の低い足短東洋人風のキャラではなく
金髪碧眼の白人に見えるキャラにしていればもう少しマシだったかもしれない。
111 ムント様:2009/12/28(月) 13:26:18.17 0
正直クソみたいな萌えアニメなんか今すぐなくなったって
別に「アニメ」そのものは滅ばないんだよ
今の形の「アニメ産業」は滅ぶかもしれないけどね
そこを混同してる勘違いにわかオタクの多いこと多いこと
112 そげぶ:2009/12/28(月) 13:27:24.26 0
>>107
だがそのハヤオもオタク切り捨てをしてオタクから非難されまくったが、
その代わりに文化人としての称号を手に入れたという面がある。
113 逢坂大河:2009/12/28(月) 13:27:27.27 0
ワンピースのルフィも金髪碧眼にすべきであっただろう。
114 お帰りなさいませお嬢様:2009/12/28(月) 13:35:01.73 0
しかし何といっても惜しいのはポケモンだったかもしれない。
ポケモンの主人公を金髪碧眼にしていればどれだけ良かっただろうか。
任天堂は全く惜しい事をしたものだ。
115 ムント様:2009/12/28(月) 13:35:16.20 0
そもそもオタクは軟弱なんだよ
自分に自信がないから、パヤオに切り捨てられたことで
いつまでもグジュグジュ泣き言を言ってる

パヤオがペドのオタク?

ああ、そうかもな
でもお前とは違うよな

これで終わる話だ
116 お帰りなさいませお嬢様:2009/12/28(月) 13:39:54.81 0
軟弱なキャラがアニメに多いからオタクが軟弱になってしまうのかもしれない。
全てのアニメキャラをゴクウやケンシロウの様なマッチョタフガイにすれば
アニメオタクの精神も変わってくるだろう。
アニメの主人公が細身黒髪で大人しいのが多いのは
オタクに感情移入させたいからそうしてるんであって
アニメの主人公が弱いから軟弱になるとか関係ない
118 そげぶ:2009/12/28(月) 13:49:36.16 0
>>113
ワンピースのルフィは若い頃のレオナルドディカプリオみたいな
キャラにするべきだったのかな?
119 レイアウト展図録:2009/12/28(月) 13:50:19.45 0
任天堂もオタクを切り捨てて大成功した
オタクたちはWiiを健康器具と言って馬鹿にするが
それがゲームの歴史を変え、今までゲームに見向きもしなかった老人にも商品を
手に取らせ、老人ホームやリハビリにも使われるようになった
120 かみまみた!:2009/12/28(月) 13:52:59.99 0
>>117
オタクが感情移入出来ないマッチョタフガイキャラばかりにすれば
軟弱オタクはアニメファンをやめるだろう。

そうすれば軟弱なアニメファンはゼロに出来るぞ。
121 かみまみた!:2009/12/28(月) 13:56:47.47 0
>>118
そうだね。それが良いと思う。
ただ、もしかしたらディカプリオとも違うタイプ、
長身足長マッチョマンにしたらもっと良いのかもしれない。
122 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 13:57:42.73 0
お前らどんだけ白人コンプレックスなんだ
123 そげぶ:2009/12/28(月) 13:58:38.07 0
>>115
もののけ姫あたりから、一時期は宮崎駿を絶賛していたオタク達が
「ハヤオは俺たちオタクを切り捨てた!許せない!」と言い始めたのだが、
なにがどういう風に切り捨てて許せないのかよく解らないんだよな。
ただオタク達がヒステリックに「俺たちを切り捨てた、切り捨てた」と叫ぶばかりで。
124 そげぶ:2009/12/28(月) 14:04:43.54 0
>>119
任天堂はファミコンを売り出す前からトランプ、花札、囲碁、将棋
なんかを作って売ってきた会社で、もとからオタクを切り捨ててる。
トランプをやるのはオタクだけではないからね。
125 レイアウト展図録:2009/12/28(月) 14:11:00.85 0
>>124
それは知っている
しかし、ゲーム業界では「ゲーマー向けのゲームを出せ」「子供向け」と散々馬鹿にされてきたのである
その圧力に屈せず非オタクを貫いたところが凄い
それができずに消えていったゲーム製作者も多い
126 ムント様:2009/12/28(月) 14:12:46.51 0
「大向こうを相手にする」というのは、なるほど漠然としてるように感じる
だから、萌えキャラの媚態をたくさん出して、ハッキリとした客層に打ち出そう

・・・こういうのは無能なクリエイターにとっては抗いがたい誘惑だ
何一つ面白いアイデアが思いつかない人間でも、
オタク受けというわかりやすい方法論をなぞってさえいれば
あわよくば美味しい思いにありつける

そのように錯覚できるからな
127 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 14:15:43.49 0
ゲーマー向けになっていったシューティングはどんどん売れなくなって規模が縮小した
オタクの評価がアテにならんことを彼らは知っていたんだろう
128 ムント様:2009/12/28(月) 14:17:26.21 0
しかしその結果が視聴率コンマ数%という隙間産業への転落であり
萌え豚以外の誰もDVDを買わず、数万売れたら大ヒットという
文化として何ら発展性の無いお遊戯になってしまった

お遊戯がいけない、とは言わないが、リッチコンbテンツであるアニメ産業は
数億円も投資した挙句、数千しかDVDが売れないのでは話にならない
かくして抱き枕だの西友のイメージCDだのといった関連グッズや
気色悪いイベントで黒字を出すという情けない商売が定着し、ますます一般客の興味は遠のいた

確かに誰もがパヤオにはなれないが、パヤオのようになろうと考えないことには
パヤオの1/10程度の商業的成果も収められないだろう
129 そげぶ:2009/12/28(月) 14:19:33.94 0
風の谷のナウシカやラピュタを絶賛していたオタク達がもののけ姫以降の
宮崎駿を「俺たちオタクを切り捨てた」と猛批判する理由はよく解らない。
しかしあえて考察すればもののけ姫に出てくる「シシ神」あたりに「俺たちオタク
を切り捨てた」とオタク達が怒った要素があったのではないかと思われる。
シシ神はエヴァの使徒以上に神なるものの要素が強い存在である。
シシ神はアメーバの集合体のようなもので首を切り落としても死なないし、無から生命を生み出し、
死者を蘇らせる存在であり、原爆かなにかでアメーバを吹き飛ばされてもその精神エネルギーや魂は
不滅のような存在に見える。
オタク達はなぜかこのシシ神以降、宮崎駿を敵視するようになり「萌えー萌えー」と念仏のように
わめき始めたのである。


130 そげぶ:2009/12/28(月) 14:23:08.74 0
>>125
任天堂がそれをできたのは、もともとトランプや花札なんかの製造販売
で成功していた会社だからでしょう。
だから「ゲーム=オタクではない」と任天堂は自然に経験から考えることができた。
131 ムント様:2009/12/28(月) 14:25:08.77 0
単純にその頃あたりからネットの普及で
パヤオのオタク批判の苛烈ぶりがにわかオタに浸透し、
また、パヤオ自身は金獅子賞取ったりして文化人として大成したから
身勝手な劣等感が爆発しだしたんだろう

「俺たちと同じロリコンオタクなのに!文化人になっちまいやがって!許せない!」ってな
132 ノダミキ:2009/12/28(月) 14:31:12.06 0
なんか名前は何人分もあるのに
論調はまったく同じレスがずっと連続して
たいへんキモいんですけど
133 神回だったな:2009/12/28(月) 14:31:33.51 0
>>131
キモヲタ供の劣等感には辟易させられる。
やはりアニメの登場キャラをキモヲタが感情移入出来ないマッチョイケメンばかりにして
アニメファンから軟弱身勝手キモヲタを排除すべきだと思うね。
134 そげぶ:2009/12/28(月) 14:34:55.13 0
>>128
オタクの犯した明らかな間違いは、自分達オタク産業は知名度がゼロに
近くても成り立つんだと考えた点。
社会性が低いやつらだけに、人は知名度に金を出すという事実が解らなかった点。
コカコーラの缶コーヒージョージアをはじめとして、「知名度」で成り立ってるもの
が多いのに、それを無視して解ろうともしない「頭の硬い連中」がオタクだったんだよ。
そしてオタクは忘れ去られつつあるからね。
ようするに知名度あってのオタクだったんだよ。
135 アスクール:2009/12/28(月) 14:36:47.92 0
身勝手な軟弱キモヲタ供を見ていると劣等な人間には子供を作らせてはいけないとつくづく思うのである。
子供を作っていいのはレベルの高い優秀な人間に限定すべきである。
136 ハゲの人:2009/12/28(月) 14:36:50.40 0
なんか名前は何人分もあるのに
論調はまったく同じレスがずっと連続して
たいへんキモいんですけど
137 ムント様:2009/12/28(月) 14:39:24.91 0
>>134
>人は知名度に金を出すという事実

これは言いえて妙だな
オタク産業1000億円だなんてマスコミに持ち上げられちゃったりしたから
自分たちがまるで経済的に独立した国家であるかのような勘違いをしてしまったんだろう
誰も知らないものなんて基本的には売れないのにな
138 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 14:48:36.57 0
>>135
じゃあお前も作っちゃだめだな
無理だろうけどw
139 アスクール:2009/12/28(月) 14:48:46.65 0
>>137
プラスイメージの知名度を得るには好感を持たれる様なアピールが必要だ。
だが日本のオタクはその努力をするのが嫌いな人間が多い。
だからオタクが世の中の主流になる事はあり得ない。
140 うた∽かたDVDBOX発売っす:2009/12/28(月) 14:50:23.90 0
今更オタクのイメージなんざ上がるかよ
無理なもんは無理なんだ
141 そげぶ:2009/12/28(月) 14:52:41.76 0
>>131
格差社会の形成と関係があるのかも知れないが、もののけ姫あたり、
年代で言えば1997年あたりからオタクは劣等感のみでものを言う存在
になっていくんだよね。
劣等感しかない存在になっていったんだよね。
142 師匠:2009/12/28(月) 14:55:16.30 0
>>119
任天堂はトランプを作っていた時代から
輸出の方が大きいよ
一時的に国内の方が大きかった時期もあるけど
基本的には輸出企業なのさ
任天堂が切り捨てているのはオタクというよりは
日本全体なのさ
143 アスクール:2009/12/28(月) 14:57:07.50 0
>>141
だからオタクにデカい口叩かせたら駄目なんだよね。
日本社会が駄目になってしまう。
144 そげぶ:2009/12/28(月) 14:57:25.55 0
>>137
バンダイが日曜の朝にやってる仮面ライダーだって、もし仮面ライダーの
放映が無かったら仮面ライダーベルトの玩具なんて売れるわけが無い。
アニメ特撮だけじゃなく、コンビニのセブンイレブンにしろ、牛丼の吉野家にしろ
「知名度」で成り立ってる商売は身の回りにいくらでもあるはず。
人は知名度に金を出してるんだよね。
しかしオタクはオタクの知名度がゼロでも、それでも神や天皇みたいなもので無条件に
オタクが偉いと思い上がったんだよ。
145 そげぶ:2009/12/28(月) 15:02:03.54 0
>>143
オタクは悪質クレーマーと呼んでもいいからね。
146 神回だったな:2009/12/28(月) 15:04:20.84 0
悪質クレーマーっていうのは正にぴったりだな
147 みなみけ夕方枠希望:2009/12/28(月) 15:06:36.56 O
ガワだけSONYで中身は韓国や中国製みたいなものか
148 ムント様:2009/12/28(月) 15:10:09.22 0
http://ranobe.com/up/src/up422578.jpg

こんなんだからな
ダメになって当然
149 だってばよ:2009/12/28(月) 15:13:17.26 0
>>148
これはロリコン趣味で無いからまあ良いだろう。
150 今あるのけっこういいと思うけど:2009/12/28(月) 15:14:16.89 0
>>148
健全すぎる。
12歳〜14歳じゃないと。(ぱやお
151 まよいマイマイ:2009/12/28(月) 15:22:07.64 0
顔の1/3以上が目で5頭身くらいまでじゃないとな
152 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 15:29:08.61 0
でも一般受けは絶望的だな
153 だってばよ:2009/12/28(月) 15:32:38.27 0
実写に例えればVシネマみたいなもんだな。
154 エヴァは潰したい:2009/12/28(月) 15:32:59.85 0
なんか名前は何人分もあるのに
論調はまったく同じレスがずっと連続して
たいへんキモいんですけど
155 ニートデス:2009/12/28(月) 16:32:29.12 0
世の中には接続切るたびにIPが変わる人もいる
156 そげぶ:2009/12/28(月) 17:55:32.86 0
やっぱり知名度というのは大切でね、「時代はらきすた」とか言っても、
そのらきすたを知ってる人が1万人に1人では困り果ててしまうはず。
オタクアニメは10万人に1人しか知らないとか、100万人に1人しか知らない
ということが往々にして起きる。
ひたすらニッチ狙いなのがオタクアニメだから。
157 世紀末天才アニメーター:2009/12/28(月) 18:00:23.12 0
日本人の二人に一人は知っている様なアニメがもっと沢山必要だ。
158 そげぶ:2009/12/28(月) 18:01:34.05 0
岡田斗司夫などのオタクが世に出てこれたのは、ドクタースランプアラレちゃん
などのアニメが視聴率30%もあり、圧倒的知名度がそこにあって、そこではじめて
岡田斗司夫などが出てこれた。
もしそうした時代環境が無かったら岡田氏は世に出てないし、仮に出ていたとしても
「何この人は?相撲取り?」で終わっていたと思う。
159 ハゲの人:2009/12/28(月) 18:10:59.07 O
>>15
初めは勧善懲悪から入らないと人格が破綻する
160 世紀末天才アニメーター:2009/12/28(月) 18:14:14.51 0
>>159
昔は完全懲悪じゃない特撮物が結構あったようだが
それらを見て育った子供は人格が破綻してしまったのだろうか?
161 説教携帯:2009/12/28(月) 18:24:59.98 0
ニッチ狙い=アニメって世代が増えてきたね。
そういう構造そのものを壊さなければ、ずっと老害と自分たちが
呼ぶ世代にでかい顔させたままなのに、なぜか、ニッチ狙いに愛情を
持ちすぎてるんだよな。
162 webラジオ厨:2009/12/28(月) 18:42:05.71 0
上の世代に馬鹿にされようと自分が好きな作品を求め続ける頑固さには呆れ果てるわ。
163 まよいマイマイ:2009/12/28(月) 18:57:17.99 0
>>156
>オタクアニメは10万人に1人しか知らないとか、100万人に1人しか知らない
ということが往々にして起きる。

いくら深夜アニメでも日本中で100人ちょっとしか知らないアニメなんてねーよ
視聴率0.1%でも1000人に1人だろが
今どきDVDなんか買うのは知ってるやつの何十人にひとりとか何百人にひとりだ
1万枚も売れたやつなら100万人は知っとるわ
164 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 19:10:31.27 0
>>163
オタクは複数買うことを忘れちゃだめだ
165 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/28(月) 19:15:16.46 0
>>131
俺もラピュタ批判が許せなかったからよく分かる
166 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 19:31:18.96 0
>何十人にひとりとか何百人にひとりだ

オタアニメの場合その比率が高いんだろ
167 そげぶ:2009/12/28(月) 19:43:33.26 0
>>162
まぁどの世代も「今時の若い者は」と言われて育ってきたしな
168 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 19:50:23.58 0
高校でクラスに2〜3人程度でも知ってる子がいるアニメなら
その世代では15人に1人くらいが知ってることになるね。
今はネットがあるからそのくらいは不思議でもないよ。
さすがに中学では半減するかもしれないけど
大学や浪人だと高校より増えるだろうし、
若い世代限定だと何10人かに1人くらいはけっこう知ってるんじゃないの?
169 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 19:59:11.51 0
クラスに2〜3人も居ないだろ
170 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 20:20:40.58 0
タイトルによるでしょ。
171 ニダーランナー「ナギ」:2009/12/28(月) 20:21:51.00 0
関東では居ると思うけど
アニメ放送してない地方だと居ないか。
172 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 20:54:15.13 0
放映してないとこは厳しいけどネットやってたら手段はまああるわけだし
有名どこなら全国平均で十分クリアできるんじゃない?
173 ニダーランナー「ナギ」:2009/12/28(月) 20:57:35.18 0
まあ全国平均でクラスに3人居たとしてもこのスレの住人は認めないだろう。
このスレの住人が求めるのは日本人の三人に一人が知っているアニメだ。
174 作画豚:2009/12/28(月) 21:17:00.06 0
>このスレの住人が求めるのは日本人の三人に一人が知っているアニメだ。

結論から言えば「無理」だな。
今のゴールデン番組でも長寿番組除いたら無いだろ。
ヘキサゴンとネプリーグぐらいか
175 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 21:17:52.53 0
10万人に1人とか100万人に1人しか知らないとかって話があったから書いただけだよ。
でも世の中が全体的にTV離れしてるし実写のドラマでも国民の3人に1人が知ってるなんてもう厳しいでしょ。
小学校高学年以上団塊未満を母数にして5人に1人くらいで十分な気もするよ。
それでも優に1000万人以上が知ってることになるし。
176 そげぶ:2009/12/28(月) 21:21:02.09 0
ヘキサゴンも世代別視聴率を見るとそんな若者向けじゃないんだよな
支持者は圧倒的に主婦層
177 そげぶ:2009/12/28(月) 21:40:44.53 0
アニメのニッチ狙いとは、まず視聴率30%ぐらい取るアニメがあって、
それに対する「アンチテーゼ」としてのポジションだろう。
いわゆるプロ野球でいう「アンチ巨人」だが、それは巨人があって始めて成り立つ
アンチであり、巨人そのものが消滅したら成り立たない。
つまり視聴率30%のアニメが消えたら、アニメのニッチ狙いも存在しえない。
178 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 21:43:55.43 0
JIN-仁-あたり頑張ってたみたいだからあれを1年ものアニメにしたらいいのに。
179 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 21:51:23.27 0
GTOドラマは大成功だったがアニメはフルボコ
のだめドラマは大成功だったがアニメはフルボコ
こち亀ドラマはフルボコだったがアニメはすでに終わっていたw
JINなんてアニメ化しても失敗する
これだけ世間とアニメの温度差は激しい
180 そげぶ:2009/12/28(月) 21:55:47.97 0
アニメの視聴率が下がり続けてきたのはオタクのせいだから、もしアニメの
視聴率を上げる方法があるとしたら猛烈なオタク批判のアニメを作ることだ。
深夜の萌えアニメなど忘れられるだけの存在で大半が打ち切りだしな。
極論を言えばオタクが殴られたり、撃ち殺されるアニメを作ればアニメが再興
できるかも知れない。
「悪のオタクと戦うアニメ」という構図を作るのだ。
181 作画豚:2009/12/28(月) 21:56:50.47 0
>>179
セーラームーンアニメは大成功だったがドラマはフルボッコ
クレヨンしんちゃんアニメは大成功だったが実写映画はフルボッコ

作品によって、実写の方がいい作品とアニメの方がいい作品がある訳で
そういうのを一切考えず、人気があるからというだけで安易なアニメ化や実写化が死を招く

プリキュアの実写化とか相棒のアニメ化とか絶対に有りえんだろ?
182 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/28(月) 21:58:39.96 0
ドラマで受けたからアニメでも受ける

(ヾノ・∀・`)ナイナイ
183 そげぶ:2009/12/28(月) 21:58:57.30 0
深夜でも先が無い状態になってるから、オタクは「よりニッチ志向で
これからは深夜ではなくニコニコ動画を活躍の場にしたい」などと言っているが、
テレビでダメなものはニコニコ動画でもダメに決まっているだろう。
テレビで観ない人がニコニコ動画でも観ないよ。
184 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 22:01:08.31 0
のだめのアニメは3期が1月からまた始まるね。
BSフジで大晦日から1期2期まとめて17時間連続放映だよw
185 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:04:07.71 0
>>181
アホだろ
漫画アニメ→実写化
実写で原作を再現するのに超えないといけない壁は高いの
そのまま動かせばいいだけの漫画→アニメ化と比べるな
ヤマト実写化がどれだけハードル高いか考えろw
186 作画豚:2009/12/28(月) 22:09:47.13 0
>これだけ世間とアニメの温度差は激しい

この意見に対して意見を述べただけ。
お前の意見によれば、
制作の難易度は確かに違うかもしれんが
視聴者の温度差とは関係ないと思うが
187 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 22:13:42.11 0
やったーやったーやったーまん♪
188 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:23:51.81 0
>>186
ほうw
このスレを全否定ですか?w
例えば大河のアニメ版を同じ時間に流したら同じだけ数字を取ると?w

俳優目当てで実写が高いとか
言い訳にもならんよ
これがアニメの限界ってこと
189 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 22:29:44.74 0
全てが万事実写はウケてアニメはこけるってわけでもなくて向き不向きがあるってことでしょ?
どうでもいいけど鬼太郎はウェンツでやるなら相方の小池徹平の方がまだ良かったと思うな。
190 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:30:30.52 0
のだめやGTOはアニメ版の方が面白いと思うよ
普通にみるならアニメの方がおもしろいだろう
なのに一般には受けなくてドラマは大成功した
これが世間とアニメの差だろう
191 フレッシュフラワールイズ:2009/12/28(月) 22:35:08.40 0
世間って

ドラマってバカな主婦しか見てないんじゃねw
192 平川ナツミはあっはっは可愛い:2009/12/28(月) 22:35:09.62 0
GTOはフツーにドラマのほうが面白かったろ
193 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:35:58.63 0
>>189
アニメで向き不向きがあるか?w
こんなの原作のレベルの問題だろw
向き不向きがあるのは実写だけの問題

こんなのをイチイチ突っ込まないといけないのか?ここはw

ナナとかもいい例だな
あれで向き不向きとか言われたら
アホだろとしか言い返せないw
194 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:37:40.10 0
>>191
だから
アニメはオタしか見ないから問題だろって議論してるんでしょw
195 ブラック・ジャック:2009/12/28(月) 22:38:02.74 0
>>182
でも制作・スポンサーサイドはそういう一旦ヒットしたタイトルの力を盲信して
しまうケースが多いんだよな、学習能力がないのか?
196 桂ヒナギクはぺったんこ:2009/12/28(月) 22:40:34.28 0
>>191
アニメ見てる人間の方が賢いなんてアニオタの俺でも信じられないよ。
197 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 22:48:44.00 0
このスレの核心に触れていると思うんだよね

同じ原作でアニメとドラマの人気の差
って所が

まーオタなら核心に突かれると
反論をしたくなるのは分かりますw
198 作画豚:2009/12/28(月) 22:50:20.98 0
メル欄なしageはほぼ例外なく馬鹿or極論振りかざす萌えアンチなのは、
釣りなのか真性なのか…

>例えば大河のアニメ版を同じ時間に流したら同じだけ数字を取ると?w

取れないね。
でも、千と千尋やサザエさんの実写版を同じ時間に流したら同じだけ数字を取れるのか?

そもそも、このスレに居ながらにして、アニメ自体を卑下すること自体おかしなこと
wを多用するあたり、釣りなんでしょうが…
おれの見解としては

アニメ 男性向け
実写 女性向け

という感じだな
アニメの方がうまくいけば原作が男性向けだったということだし、
実写の方がうまくいけば原作が女性向けだったということだと思う
200 最萌の権威:2009/12/28(月) 22:53:18.74 0
実は基本、「子供向け」っていうの大事なんだよ 一般社会人の大人が見るときの言い訳として
子供を連れて行くことができる映画 自分も楽しめる 親子で楽しめる

いつまでもジブリやピクサーは別物だとかいってると蛸壺の中で死ぬことになる
201 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 23:02:58.27 0
>>190
のだめもGTOもアニメの方が圧倒的に糞だった
202 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 23:05:20.24 0
>>193
普通に向き不向きぐらいあるだろ。
203 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:06:36.73 0
>>198
いやだから
千と千尋やサザエさんも実写化には向き不向きがあるだろ
サザエも波平やサザエカツオを不満なく忠実に再現できたたか?w

はいやり直し
反論したいだけの馬鹿w
204 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 23:10:04.53 0
>>196
パンツが売れてるジャンルなのにそれのオタが賢いとか
釣りか真性の基地外なんだろう
205 作画豚:2009/12/28(月) 23:11:27.00 0
>>203
お前は本当に何が言いたいんだ?
実写化にしろアニメ化にしろ
どっちも成功例も失敗例もあるだろ

ドラマのアニメ化は失敗が多いから
世間とアニメは温度差がある。
というお前の理論は完全におかしい
206 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/28(月) 23:12:30.45 0
オタクも一般人もバカといえばバカ

しかしオタクの方が柔軟性や癖の悪さで
抜きん出ているからなあ

そんな俺もオタク、しかも昭和ライクな特撮オタクという
絶滅種だがな
207 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 23:16:00.39 0
>>203
千と千尋は別に漫画の原作なんかないんだから再現もなにもないよね?
実写なりにやればいいだけで。
208 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:26:05.65 0
>>205
理解できないお前がアホw


とりあえずアニメ化の失敗はなに?w

>>207もねw

アニメには向き不向きは無い!


実写には向き不向きがある!


まず、ここを押してみるw

209 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 23:28:02.24 0
ドラマは成功してアニメは失敗な作品なんざよくある事だからな
普通に向き不向きはあるだろ。『ねぇ、キス、しよ?』って現実逃避してるだけ
210 空飛ぶパンツ:2009/12/28(月) 23:28:42.71 0
ドラマ×
実写○
211 作画豚:2009/12/28(月) 23:29:31.40 0
>>208
釣り宣言乙。

↓気を取り直して議論再開
212 そげぶ:2009/12/28(月) 23:34:05.06 0
あだち漫画のドラマ化にしろ前のメディアが成功していればしているほど
次のメディアの失敗率は上がるだろうな
213 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:36:30.77 0
>>209
なにに現実逃避してるの?w

向き不向きと成功失敗の繋がりが良く分かりませんw
214 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 23:40:49.44 0
だからアニメじゃないとやりにくいものもあれば実写でもやりやすいものもあるでしょ?
で、実写でやりやすくて、その方が見栄えよかったり深く表現できるものもあるわけで。
コミックの作者は絵で見せようとする人たちもいるけど
人間ドラマをそれしか手段がないから絵を使って表現しているって人たちもいるのよ。
最初から映画のような実写をイメージして描いてたりする人もいるしね。
そういう人たちの作品はアニメより実写の方が向いている場合がままあるの。
それに絵柄自体にはさして意味は無い人間劇とかだと、
原作のままの絵を動かせばいいってことじゃなくて、
生身の人間が演じた方がずっとよかったりするわけ。
そういうタイプは原作がコミックでもアニメ化にはあまり向いていないって言える。
ゴルゴ13なんかも本来はアニメ化には向いていない作品だと思うし、
昔で言うと子連れ狼とかね。アニメ向きじゃなく実写向きだよ。
215 そげぶ:2009/12/28(月) 23:43:46.24 0
バッテリーとかアニメで見たかったな。
少年たちがスポーツをやるものはアニメのほうが相性よさそう

ドラマだとどうしても若い素人にスポーツ演技をやらせる無理が来やすい
216 作画豚:2009/12/28(月) 23:44:54.78 0
>>213
>向き不向きと成功失敗の繋がりが良く分かりませんw

温度差と成功失敗の繋がりの方が良く分かりません
本当に向き不向き関係なく、アニメと世間に温度差があるからコケるのなら
ドラマのアニメ化は、作品やスタッフの頑張り関係なく、例外なくコケるってことか?

あとsageろ。
217 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:47:14.44 0
>>214
いやだから
これがアニメの限界だと言っているw
 
実写だと人間臭さをより表現できる
役者の技量によるがね

つまりアニメが一般に評価されないのは
おまえが言っていることなわけw

説明ありがとうw
218 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/28(月) 23:51:21.58 0
>>217
アニメじゃないと駄目って作品もあるってことも言ってるんだけど。
実写の限界もあるわけよ?
219 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:56:29.10 0
>>216
はい
世間との温度差でドラマのアニメ化は成功しますw
上手く流れに乗って頑張って作れば成功します

しかし、いまの現状だと温度差はあります
オタと一般人とのw

これを上回る熱を見せて欲しいものですねw
220 ねぇ、キス、しよ?:2009/12/28(月) 23:59:47.34 0
>>218
>アニメじゃないと駄目って作品もあるってことも言ってるんだけど
これが受け入れられてないわけだろw
実写の限界は向き不向き
SFは難しい
221 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:00:04.36 0
ふと、釣りバカのアニメを思い出した。
あれは実写のイメージがあまりに強力すぎてどうしようもなかったな。
あの西田三国の強い個性の前には原作漫画すら霞んでいるし
最初から無理な企画だった
222 桜高軽音部:2009/12/29(火) 00:07:56.16 0
ねぇ、キス、しよ?が言っている事は
結局、あくまで制作の難易度や敷居の高さの問題だろ
その作品が一般の支持を集めるかどうかとは関係ないと思うが?

それとも、お前の中の一般人とやらは
「実写の方が作品の向き不向きを選んでドラマ化している。
 ただ漫画をアニメ化したものよりも制作が大変だからドラマの方を見よう」とか
いちいち考えてドラマを見ているのか?
>>220
君が受け入れていないだけじゃん。
千と千尋は世間には受け入れられてるよ?
サザエさんってSFなの?
>>215の人が言ってるけど、スポーツものもたいていアニメの方がいいね。
実写だと無理ありすぎ。
225 桜高軽音部:2009/12/29(火) 00:15:50.26 0
>>224
スポーツ物をリアルキャラでやろうとすると
本物を見ればいいじゃんって話になるし、
じゃあ、ドカベンみたいにトンデモキャラでやろうとすると、
アニメの方が確実に向いてるからな
もう30年以上前のドカベンの実写映画の時、山田太郎役のオーディションがあったんだけど、
友達が受けに行って落ちたの思い出したよ。
どうでもいいけどここんとこ名前が京アニから離れられないw
227 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 00:37:10.94 0
>>217
アニメは子供騙しの娯楽だからな。
ドラマ以上に演技を追及する必要も無い。
228 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:42:47.74 0
ドカベンの実写映画か。酷い出来だったな
同じく酷い酷い言われたが野球狂の詩のほうがまだマシ
229 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:47:57.70 0
いまのゲームやアニメは専用のコンピューターソフトを使えば小学生でもできる。
絵が描けない人でも、けいおんの絵をスキャンして、ちょっと目や髪型を変えれば、
それでコピーけいおんを作れる。
ほとんどの仕事をコンピューターソフトがやってしまうからだ。
声優も素人同然でもいいんだし、凝らないといけないのは音楽だけといってもいいのが
今のアニメだろう。
だから今後は宮崎駿、ガンダム富野、押井守、エヴァ庵野みたいな手書きの時代に育ったアニメーター
は出てこない可能性がある。

230 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:51:58.41 0
それから子供向けやサザエさん以外のアニメは深夜枠に持っていかれ、
視聴率が1%のような現状では80年代のようなアニメファン層は死んでも生まれない。
80年代はアニメの視聴率が30%あった時代で、アニメに圧倒的知名度があったからだ。
ドラゴンボールと違い、深夜アニメはその存在を知ってる人を探すほうが難しいのだから、
こうした時代の流れは踏まえる必要はある。
231 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:55:07.28 0
実写に関しても昔のイメージだけではなく、今の仮面ライダーW,シンケンジャー
はもちろん、ハリウッドの実写トランスフォーマーなどを観たうえで語らないと時代遅れ
の論議になってしまうと思う。
昔なら火薬を爆発させていた爆破シーンも今はCGで可能だからね。
232 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 00:57:20.52 0
昔のスペクタクル映画「ベンハー」は特撮大作でもあるのだが、あれを
リメイクするとしたら監督が無能者で無い限りは、CGを使ってもっと凄い
ものが作れる。
見せ場だった古代の海戦や競馬のシーンもCGを使えばもっと凄いものができるからね。
233 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:03:34.27 0
「オタク的感性」が新しかった時代というのはある。
パトレイバーも攻殻機動隊もオタク的感性が生み出したわけだから。
しかしそのオタク的感性が新しかったのは90年代のエヴァまでだ。
しかもそのエヴァにしても「音楽」に頼ってる部分もある。
もしエヴァの音楽がああいうものではなく、しょぼいものだったらエヴァはしょぼく
観えてしまうはずだが、その音楽のパートというのはオタクではなく音楽家の手によるものだからね。
エヴァ庵野は音楽家ではないのだから。
234 原村評価:2009/12/29(火) 01:05:22.27 0
偏見。
235 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:07:32.12 0
ガイナックスが「トップをねらえ」を作った頃に「これからは萌えだ」と
言ったオタクは新しかったのかも知れないが、今の段階で「深夜萌え最高!」
とか言ってるオタクはセンスが死んでいる。
それじゃ水戸黄門や笑点と同じで、中高年相手の商売となり、「新しいアニメ」
だのなんだのという世界ではなくなる。
もうオタクには期待しないというスタンスも必要なのだ。
236 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:09:48.16 0
>>234
「オタクの文句を言う人は偏見だ!差別だ!オタクは100%正しい!」
オタクはこうした政治運動や新興宗教の論理を振り回すが、アニメ製作という
モノ作りは政治運動や新興宗教ではない。
オタクがアニメをダメにした大きな理由のひとつにこれがある。
237 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:12:37.10 0
「既存の常識にとらわれないオタクの斬新な発想」
こうした図式を疑え!
かってこの図式で「すばらしい斬新な発想を持った若者」と賛美されたエヴァ庵野
がいまだにエヴァをやっている事実を見よ。
むしろ「オタクは陳腐」と考えたほうが真実だろう。
「オタクがアニメを変える!オタクの斬新な発想!」
こんな政治スローガンばかり叫んでアニメはダメになった。
238 佐天さん:2009/12/29(火) 01:14:11.28 0

肉体も精神も10代が一番いいのに 

精神年齢が低いとか、いっている奴ってなんなの?

50代、60代ならいいのか?

と、いってみる
239 桜高軽音部:2009/12/29(火) 01:18:35.96 0
>>228でsageてるのに、
あえてメル欄から外してageる、この行為…
240 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:35:56.63 0
オタクはゼロからアニメを作ったという連中じゃないんだな。
エルビスプレスリーやビートルズがゼロに近い状態から自分達の世界
を作ったというわけじゃない。
すでにアニメが成功して、全国ネットのゴールデンタイムでアニメが視聴率30%です、
悪いものでも視聴率18%あります、はいここで何をどうしますかというのでやってきたのが
オタに過ぎない。
だからアニメの視聴率が悪くなるとこいつら何をしていいか解らず「萌えでどうにか、萌え萌え」
とアホみたいに言ってるだけ。
ゼロからなにかを生んでいく人材ではないんだよ。
今の時代にそこに答えを求めるのはバカだ。
241 涼宮ハルヒちゃん:2009/12/29(火) 01:39:15.34 0
最近のマモーさんは言う事が昔より深く面白くなってきたな。
242 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 01:58:51.83 0
宮崎駿はカリオストロの城が失敗してアニメの仕事を干された経験があるが、そこで彼が再びアニメ
の仕事に復帰できたのは本人が諦めなかったり、才能や運があったからというのもあるが、ハイジなどで掴んでいた
子供のファンがいたからだと思う。
しかしもしここでハイジなどの宮崎駿のアニメが視聴率1%で打ち切られていたらどうなっていただろうか?
宮崎駿氏は風の谷のナウシカもラピュタも作ってないし、いまごろ故郷でタクシーの運転手やコンビニのアルバイト
でもやっているだろう。
243 フランドル:2009/12/29(火) 02:09:06.71 0
>>221
映画シリーズもその2人の高齢化を理由にを打ち切るぐらいだからな。
244 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 02:15:46.98 0
90年代のアニメを振り返るとまずセーラームーンブームがあり、それを食っちゃう形
でエヴァブームが起き、さらにエヴァを食ったのがもののけ姫で、そこでジブリ宮崎独走体制ができた。
そこでオタクは「俺たちオタクは切り捨てられた、踏み台にされた」とか言い出したのだが、
だったらエヴァ庵野がテレビ版エヴァのラストをもののけ姫にしていればよかったのだ。

245 ファントマー:2009/12/29(火) 02:22:33.65 O
>>241>知識無いのに、無理矢理博学面してたら、皆の突っ込みを自分の知識に勝手に解釈しているからなw
呆れたから、もう此処はミモー隔離スレにするなら放置するけど、
最後に一言、
「博知と白痴は紙一重」
246 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 02:25:22.12 0
もののけ姫はオタク達の怒りを買い「俺たちオタクを切り捨てたもののけ姫の
映画を絶対に観に行くな!これで宮崎駿も終わりだ!俺たちオタクに逆らったら
どうなるか思い知らせてやる!」と言われたが、ロングラン上映されてヒットした。
これでオタク達は立場ゼロになり、深夜に追放され「宮崎駿めおぼえていろ!」と叫び、
「俺たちには萌えがある、これで大ヒットして見返してやる!40万枚セールスなど簡単だ!」
と豪語したが、ヒットしても4万枚で、さらに立場がゼロになったので「いまの時代は4万枚でも大ヒットだ!
ドラクエが400万本売れたことは無視してくれ!ドラクエは別格だから400万本も売れただけだ!
深夜がダメでもまだニコニコ動画がある」とか詭弁を繰り返しているが、正直に「才能が足りませんでした、すみません」
と言うべきだという点がある。
247 変態という名の紳士だよ:2009/12/29(火) 02:25:46.13 0
もののけ姫はみんなジブリだから見てただけでブームとはいえない
248 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 02:30:56.51 0
ゲーム業界でも「俺たちオタクの凄い感性で作られた新時代ゲーム」
というのは腐るほど作られてきたし、必ず「打倒ドラクエ」と叫ばれてきたが
ドラクエやスーパーマリオに及んだものはゼロ。
もう答えがそこで出ていると思うが、オタクは「うっせー!アニメやゲームがダメでも
俺たちオタクにはニコニコ動画があるんだよ!」と言い始める。
ニコニコ動画は「逃避の場」なのかと言いたい。
249 ムスカ大佐:2009/12/29(火) 02:31:38.40 P
オタクの自己弁護の詭弁はいつ見ても情けない気分になる
せめて相手をムカつかせるくらいの事を言ってほしいものだ
250 涼宮ハルヒちゃん:2009/12/29(火) 02:46:10.26 0
他人をムカつかせたらますます叩かれるだけだ。
俺達に一番足りてないものは好感度。
251 ペリ犬:2009/12/29(火) 02:52:54.81 0
>>244
ジブリが国民的に人気出たのはトトロからだよ。
それとセーラームーン人気はかなりの一般系で、
ややオタ系人気のエヴァとは微妙に路線が異なる

一般系
DBZ→セーラームーン→ポケモン

オタ系
ガンダムW→エヴァ→雨後の竹の子

宮崎
ナウシカ(オタ)→徐々に一般化
→トトロで国民的アニメの地位に
252 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 02:54:41.13 0
>>250
深夜アニメの視聴率では叩かれる以前に存在していることすら知られていない
という面がある。
オタクが「けいおんが、だからけいおんが、けいおん、けいおん、咲、咲、化物語が」とか言っても
「それは何ですか?」と99%の人が答える。
北海道のローカルラジオ局だけで活躍してる地元のアナウンサーみたいなもので、他県の人は
まったく知らないし、北海道の人でも知らない人が多いような感じだ。
下手すると同じ局内の人にも知られてない。
それで天下を取ったような気になるのがオタク。

253 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 03:02:38.45 0
>>251
セーラームーンの映画でオタが大暴れしたのは事実

宮崎はもののけからだと思う
もののけが成功したのは
宮崎が引退する詐欺をやって成功した
254 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 03:06:53.44 0
>>251
宮崎駿は長いことやってるだけあって太陽の王子ホルス、パンダコパンダ、ハイジ、
ルパンとか色々あるんですけど?
255 変態という名の紳士だよ:2009/12/29(火) 03:29:02.75 0
雨後の竹の子とか聞いたことねえぞ
256 変態という名の紳士だよ:2009/12/29(火) 03:29:51.39 0
と思ったらことわざか
257 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 03:32:25.20 0
>>253
いくらなんでも引退詐欺だけじゃ成功できんでしょうよW
もののけ姫はエコロジーやエヴァを取り込んだ内容で、オタク達を激怒させる
内容でもあったことが成功要因でしょう。
「オタク達を激怒させるぐらいが成功するという成功方程式」が90年代後半に
もののけ姫によって確立されているのに、依然として2009年のいまでも「やっぱり
オタクにウケる作品であれば大ヒット間違いないと思うんですね、オタクに人気のあるスケベゲーム
やスケベ漫画をアニメ化すれば大ヒット間違いなしかと思うんです」と言う人が多くて困る。
258 最萌は哀:2009/12/29(火) 03:35:04.05 0
なんか新作板読んでたら、来年のU局の深夜アニメ枠がマジで壊滅に近い状態らしいですけど
259 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 03:43:47.04 0
>>258
もうオタクは死んでるし、年越し派遣村のようになってるということでしょう。
かろうじて残りそうなのがエヴァぐらいで、私が言ってきたとおりの展開になりそう。
このスレもオタクが死滅した後の世界を考えないとダメだと思います。
「未来少年コナン」みたいなもので、大崩壊の後に生き残った人々のストーリーがもうじき
始まる可能性があるわけだから。

260 ヒルノブ:2009/12/29(火) 03:54:03.55 O
もののけ姫辺りから宮崎アニメて瞑想してるよな
261 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 04:16:09.18 0
深夜萌えアニメには「買い支え」と呼ばれる無敵モードが存在していた。
1人の萌え豚が同じDVDを1人で20枚ぐらい買うという行為だ。
それはまさにジョジョの奇妙な冒険で石仮面を被って吸血鬼になったディオの
ごとき強さを誇る「幸福の科学方式」であった。
しかしそこに朝日が昇り「ウリリリりー」とディオが絶叫しながら、太陽光線を
浴びた部分が焼けて灰化していってる状態だろう。
そして「ニコニコ動画、ニコニコ動画にさえ逃げ込めば、そこに新鮮な血液がプール
してある、ニコニコ動画に辿り着ければ体を再生できる」と体から煙を噴出しながらディオが地面を這っているような状況だろう。
だが「スタープラチナ」を使うジョジョが「俺はてめーを許さねーぜ、これからスタープラチナでてめーをぶつ切れにするのに
5秒もかからねえ、時間を止めようとしても無駄だ!てめーが時間を止める前にてめーは吹っ飛ぶぜ」と指を差して吐き捨るような状況だろう。


262 涼宮ハルヒちゃん:2009/12/29(火) 04:23:29.07 0
上手い例え話だw
263 けんぷファー:2009/12/29(火) 07:29:05.78 0
最近やたらニコ動の名前出してるけど、なんで?
ニコ見てるのはライト層で、オタはニコ動やニコ厨を目の敵にして
おもいっきり毛嫌いしてるはずだが。
264 木下ベッカム:2009/12/29(火) 08:02:41.47 0
>>263
マモーがニコニコ動画嫌いだからでしょ。
そもそもあの人ライト層とかそういう概念持ってないし
265 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:09:04.28 0
>>264
ライト層はライトという呼び方が適切なものなら、萌え豚みたいに深夜萌え
のDVDを買い支えなどをしない。
だから「ニコニコ動画で崩壊しかけているオタク世界を再興できる!」という意見は
そりゃ違いまっせと言ってるわけ。
266 木下ベッカム:2009/12/29(火) 08:14:01.66 0
>>だから「ニコニコ動画で崩壊しかけているオタク世界を再興できる!」という意見は
>>そりゃ違いまっせと言ってるわけ。

何処でそんな意見出たんだよ。
マモーはすぐ「オタが〇〇って言ってる!!」って喚くけどさ
267 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:14:55.46 0
初代ガンダムみたいに番組が終わってから大人気になったものもあるから、
番組中だけでは答えは出せない面はあるます。
しかし深夜萌えは携帯ネットがある社会でもう何年もやってるんだし、
それでその存在を知ってる人を探すほうが難しいような状態では終わったと言っていい。
そこで「しかし10年後には萌えの時代が来ます」と言うなら今じゃなく10年後にやればいいんだし、
「ニコニコ動画がまだあります」と言うならテレビ放映などやらずにニコニコ動画に無料動画を提供してればいい。
無料じゃ趣味やボランティアだけどね。
268 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:19:43.90 0
>>266
そういう意見を言ってくる人もいたから最大公約数的にまとめて書いてるんです。
そりゃ宝くじぐらいの確率で無料動画を通じて広まる例もあろうが、製作者側が有料で
売りたい映像を無料でコピーされて飯が食えなくなってる面も見ないと、
極端に言えば北朝鮮が核ミサイルを撃ってきても、それはチャンスなんだとアホなことを
言ってるのと同じになるよ。
269 木下ベッカム:2009/12/29(火) 08:23:48.75 0
>>268
俺は別にニコ動でアニメを広めろなんて書いてないんだが。
マモーはニコ動嫌いでしょ、って書いただけで何でそんなに被害妄想が発動するのかわからん
270 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:24:34.12 0
わたしが知名度の話しをしなかったら、ここにいるオタクは知名度のちの字
も出てこない人間でしょう。
仮面ライダーの知名度がゼロに近くても、無料動画のおかげで仮面ライダーの
玩具が馬鹿売れするとか、宝くじみたいな話しばかりする。
アニメオタクってのはテレビアニメの視聴率が30%の頃に生まれた人種だから、
もういまの時代に対応できない面がある。
271 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:29:16.86 0
>>269
オタクの言わんとすることは解るんだよ。
「俺たちオタクは苦労してコミケを作り、俺たちオタクがこれまでたくさんの
ムーブメントを作ってきた」という「自負」があるんだよ。
確かにそれはその通りだ。
しかしコミケが生まれえたのはテレビアニメに圧倒的知名度があった時代背景
あってのもので、オタクの自助努力だけで生まれましたというものではない。
この世にギターもドラムも無いけど、ロックバンドだけが生まれましたというものでは無いんだ。
そうした時代の波を無視して「俺たちオタクの力は無限大」とかセイント星矢の
コスモみたいなことを言っても屁なんだとあえて言わなければいけない辛い時代が
来ているんです。
272 木下ベッカム:2009/12/29(火) 08:34:38.85 0
完全に病気じゃねぇか

せめてこのスレ以外に迷惑をかけんようにな
273 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 08:57:09.82 0
>>272
あえて言おう「俺たちオタクの文句を少しでも言うやつはキチガイだ!」
というのが社会性の欠落という病気。
オタクがそんな連中でもまかり通ってきたのは、ガンダムのお陰とか、
ドクタースランプアラレちゃんの視聴率30%などがあったお陰で、オタクは
それによっかかってきた面はあるわけよ。
「俺たちのバックにはガンダムやうる星やつらがあるんだぞっ!」という感じでね。
274 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 09:06:47.47 0
岡田斗司夫の昔の本には「俺たちオタクビジネスは霊感商法と同じ洗脳ビジネスであり、嘘も100回
言えば本当だと信じる馬鹿がいる」などと書いてあった。
ようはさっぱり売れない漫画家でも大学生とかを洗脳マインドコントロールしちゃって、
「売れない漫画家の同人誌こそが偉いんだ!」という思想で染め上げ、「一冊一万円で10冊買え」
と命令し、そのうえさらに「集英社や講談社は悪魔だ!」と洗脳していたら、そりゃ「幸福の科学」
や北朝鮮なんかと同じで無敵に近いビジネスとも言える。
狙うのは既存の洗脳ビジネスと同じく、上京間もない学生とかで、「洗脳勧誘マニュアル」まであるんだろう。
そういう洗脳体制を築き上げ、月収100万以上とかのオタクなら「俺たちオタクは最強だ!死ね!」とも強気
のことが言えるだろう。
極端に言えば北朝鮮が偽札のスーパーKを作るようなものだからだ。
しかしそうした洗脳体制に「末端奴隷オタク」すら「俺たちの指導者様が言ってきたことはおかしくないか?オタク指導者様の
予言が正しければ、いまごろゴールデンタイムがオタクアニメだらけで視聴率30%になってるはずなのに全然なってないぞ」と
思い始めてほころびが出てきているのだろう。
そしたら洗脳オタク本部の指導者は「洗脳が解けたやつは死ね!」と叫んでいるのだろう。

275 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 09:10:03.65 0
コミケができた頃は大学生がマルチ商法や霊感商法にはまり、大学を退学して、
募金詐欺などを盛んにやったり、マルチ商法の高額商品を買わない大学生を友人の
勧誘した大学生が「死ねー俺はこれで金持ちになるんだ」と首を絞めて殺すような事件
が起きた年代だからね。
その頃の大学はそうした商法の巣窟で、コミケがその影響を受けていないと言ったら嘘になるはずだ。
276 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 09:15:58.01 0
このスレに「深夜萌えアニメのDVDを買い支えできない奴はアニメを
愛してない死ね!深夜萌えアニメのDVDを買い支えできない貧乏人は死ね」
と萌え豚が必死に書いていた。
霊感商法の壷を売る人間のようである。
こうした人々が趣味ではなくなっていることは明確だろう。
277 けんぷファー:2009/12/29(火) 09:34:11.36 0
「ニコニコ動画で崩壊しかけているオタク世界を再興できる!」なんて誰が言ってるんだ?
ニコ動はオタの天敵なのに。
278 けんぷファー:2009/12/29(火) 09:46:26.49 0
>>268
>そういう意見を言ってくる人もいたから最大公約数的にまとめて書いてるんです。

女子高生の上履きを盗んでコンビニでコピーしたものを見て楽しんだ人もいたから
最大公約数的に言うと人は皆上履きをコピーして楽しんでいるのだ。
てか?
279 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 09:47:54.52 0
もののけ姫がオタクを切り捨てる内容だったから許せないと叫んだオタク達は
「崖のうえのポニョ」を見ても「どうしてロリータ少女が抱きつくのが同年代の男の子
であって、俺たちキモオタクじゃないんだ!また宮崎駿は俺たちオタクを切り捨てやがったギャー!」
と叫んでいるのだろう。
「キモオタハーレム」以外は認めないという金正日と同じ精神構造をしているのだろう。
280 けんぷファー:2009/12/29(火) 09:54:08.33 0
どこから突っ込んだらいいんだw
281 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 09:56:32.03 0
オタクの宮崎駿批判に「エヴァの碇ゲンドウは宮崎駿であり、庵野は宮崎駿の投影である
碇ゲンドウを殺すことで宮崎駿というアニメの害虫を抹殺した」というものがある。
それで行けば、もののけ姫のダイダラボッチはエヴァ庵野とキモオタクのキモ集合体の投影だろうし、
千と千尋の神隠しの影なしはオタクの投影だろう。
神の首が戻るべきところに戻ったら消し飛んだり、神の丹を誤って飲み込んだら、これまで食ってきた
ものを吐き散らかして小さな影に戻って、木の後ろに隠れてるだけになる。
これらのアニメ映像を見てオタクは髪の毛を掻き毟り「オタクを切り捨てやがったー」と絶叫するのだろうが、
そんな人がアニメを愛しているだろうか?

282 金髪ツインテールこそ最高:2009/12/29(火) 10:55:24.10 0
>>239
最初のは別人だ。
次で名前がダブったのに気が付いて寝た
283 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 11:10:36.06 0
おもうにオタクはこういう文章表現はできないものだろうか?
「わたしたちは深夜の時間帯の文化向上を兼ねて、主に知的な青春学園アニメ(けんぷふぁー)などを
中心に放映させて頂いておりますが、おかげさまで若者層だけではなく、目の肥えた
アニメファンの方々(キモオタ)にも好評で、DVD以外にも玩具(フィギュア)の販売にも
結びつき益々の努力をしていこうと思っております」
オタクがこういうことを言える人間なら状況はまだ違っただろう。
284 桜高軽音部:2009/12/29(火) 11:29:28.63 0
>>282
ああそうなの。
まあ一晩中長文連投してる時点で
異常なことには変わりないが
ていうか怖い
285 金髪ツインテールこそ最高:2009/12/29(火) 11:45:22.68 0
>>284
俺は1時には寝たけどまさか一晩中やっているとは思わなかったな

>>243
人を変えて作っても上手く行かない映画だろうし
続けないのは賢明な判断だろうな。
乱暴に言えば寅さんシリーズとかわらない要素を持つ映画だし
286 もう俺ついった行くわ:2009/12/29(火) 12:25:57.94 0
日本アニメで3D採用したオタアニメがヤマト、ガンダム、エヴァの次の波になると思う
287 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 12:30:18.43 0
>>286
スクウェアエニックスのFF13にふんだんに盛り込まれたCGムービー
のことかい?
赤と緑のセロハン眼鏡かけて見るやつじゃね?
289 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 12:38:14.07 0
>>288
あの赤と緑のセロハン眼鏡のやつのことなら、ワンピースの主人公の
手足が伸びる映像なんかでやったら面白かったと思うな。
あとナルトの忍法を表現するにも向いているかもしれない。
290 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 12:53:08.03 0
日本のマクロスの影響を受けてアメリカのハリウッドでトムクルーズの
トップガンが製作されたのだとしたら、過去には日本のオタクが輝いていた
栄光の時代もあったと言える。
しかしそれが今では、らきすたでは悲しい。
悲しさのあまり筆が進む。
291 金髪ツインテールこそ最高:2009/12/29(火) 13:11:20.52 0
>>288
そういや今年東映アニが3D短編映画を作っていたっけ
近いうちに3D長編映画も出てきそうだな
292 ムスカ大佐:2009/12/29(火) 13:27:03.85 P
いややってるし
293 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 13:53:20.16 0
大阪のユニバーサルスタジオ内に3D立体アニメアトラクション
「とびだせガンダム!」を製作する。
ジオン皇国に誘拐された富野を救うためガンダム号に乗って冒険の旅
に出かけるが、途中で水から出てくるアッガイに追われたり、らきすたが
踊っていたり、キモオタがジェラシックパークの恐竜に食われていたりと様々
なアトラクションがあり、ラストは富野の帽子を見事に外せたら、富野のハゲ頭
からコロニーレーザーが発射されて脱出成功。
ガンオタのお父さんも子供達も家族揃って楽しめるアトラクション企画です。
294 インデックス級のヒロインこねーな:2009/12/29(火) 14:01:48.14 0
日本初の3Dアニメは家なき子
295 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 14:04:49.92 0
往年のテレビ番組「風雲たけし城」にあやかって「風雲エヴァンゲリオン城」
を製作し金曜日の夜8時から放映する企画も立ててみました。
全国から集まったキモオタ勇者がエヴァンゲリオン城(ネルフ本部)の地下に幽閉されている
十字架にかけられた綾波レイちゃんを救うため使徒に扮して突撃!
対する芸能人イケ面軍団はエヴァとして阻止に廻る。
ラストでネルフ本部の最下層に辿り着いた最後の使徒キモオタが見るものは何か?

296 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 14:19:36.69 0
フジテレビ系列全国ネットドラマ「帰ってきた電車男」の企画も立ててみる。
秋葉原通り魔事件で通り魔の運転するトラックにはねられ即死する電車男。
薄れゆく意識のなかで「もう一度人生をやりなおしたい」と血まみれの指でハルヒのフィギュア
を握る電車男。
そのとき奇跡が起きた。
事件の一ヶ月前にタイムスリップし、しかも顔や体が実写カイジの藤原竜也になっており、貯金通帳にも
なぜか20億円の金が入っている。
美男子に転生した嬉しさでナンパに明け暮れる再生電車男だが、やがて自分が予定調和によって秋葉原通り魔事件で必ず死ぬことを知り、
その運命を変えるために奔走するうちに、巨大な国家と世界の陰謀と立ち向かっていくことになる。


お前の妄想はいいから
298 桜高軽音部:2009/12/29(火) 14:51:19.68 0
>>296
流石に実在の事件をネタにするのは不謹慎にも程がある。
299 最萌は哀:2009/12/29(火) 15:10:51.44 0
>>277
ニコ動の真の主役はコンビニの前にたむろするヤンキーだよ 
オタクは最終的には踊らされる側にしか回れない
300 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:11:48.38 0
>>297
きみも寂しい人間だなあ、せっかく人が「おい、もうそろそろ深夜萌えブーム
は打ち止めになりそうだし、岡田のとっつあんのNHKの番組も打ち切りだってよ、
頭切り替えて新しいムーブメントを生みださねえとな」という風なことを言ったら、
ただうつむいて地面ばっかり見て「らきすた、らきすた、らきすた」かよ。
301 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:14:00.31 0
>>298
さすがにあの事件を題材にしたらまずいな、謝罪して番組も打ち切りになってしまう。
それ以前に放映そのものが無理だろう。
だったらただの交通事故という話しならいいと思う。
あの電車男が目覚めたら藤原竜也になっていて、貯金通帳に20億振り込まれていたらという
話しはそこにドラマ性があるでしょ?
302 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:20:40.01 0
>>299
オタが消滅した後にヤンキーの時代が再興し、キモオタもビーバップハイスクール
みたいな髪型にするのかもしれないな。
「コンビニビーバップ」というアニメをやったらウケるかも知れないな。
コンビニの前でいつもウンコ座りをしてるヒロシ、トオルに近所のキモオタのキモ太郎
も仲間入りし全国制覇に乗り出す。
303 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:36:52.04 0
スケバン刑事にあやかってアニメ「キモオタ刑事」を企画してみます。
格差社会に伴って急増するキモオタによる幼女誘拐殺傷事件や通り魔事件に
対抗するため鳩山由紀夫総理の命による警視庁特殊機動隊第四課「キモオタ刑事」
がいま出動する。
主人公はゲームをこよなく愛する松田勇作とし、コンビを組むのはボビーオロゴン。
第一話はパンツ一枚で槍と盾を持って幼女を誘拐しようとしているゾマホンと対決。
304 閣下:2009/12/29(火) 15:49:06.18 0

オタクを叩くときは、彼らがいかにマイノリティーな存在であるかを
手を変え品を変え強調する癖に、アニメが悪くなったのはオタクのせいだ
などと完全に矛盾したことを平気でべらべら述べ立てる

オタクがマイノリティーであるならばアニメに与える影響など微々たる物に過ぎない
はずであり
逆にアニメを悪くするほどの影響力があるのならば、それはオタクがアニメにおいての
主流派すなわちマジョリティーであることの証明にしかならないはず

完全なダブルスタンダード 
305 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:49:53.84 0
ちょっと考えて欲しい。
もし深夜にテレビをつけたら、ここで企画が出てるような番組ばかり
だったら、みんな観るぞ。
306 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 15:56:01.33 0
>>304
しかしですねえ。
オタクはエロゲーなどの規制論議があがると自分達が性的マイノリティであると言い張り、「生まれつきの奇形児で
いじめられっ子でクラスではいつも除け者扱いだった」と言い張るわけです。
反対にNHKのBSマンガ夜話などの場では自分達が全漫画ファン、全アニメファン、全ゲームファンの
代表であるマジョリティーであると言い張り、日本の文化を牽引してきたと熱く語る。
完全なダブルスタンダードがそこにあるんです。
307 ムスカ大佐:2009/12/29(火) 16:10:29.79 P
ワロタ
たしかにオタクの二枚舌はそういう感じだなw
308 閣下:2009/12/29(火) 16:11:00.20 0
>>306
そうすると貴方はオタ連中と同じことをやっているわけだ?
反論のための鸚鵡返しでしかない
貴方にとってのオタクがどのようなものなのかハッキリしてもらわないと
オタクと同じ詭弁を延々書き込んでることになる
309 あひるちゃん:2009/12/29(火) 16:25:38.83 0
マイノリティーのオタクとてアニメに力を集中して注げば
アニメというジャンル一つ位には大きな影響力を与えられるだろう。
ここまで大きな影響が出たのは少子化によってアニメに対する子供の影響力が低下したからという前提もあっての事だが。

しかしマイノリティのオタクがアニメに大きな影響を与えてしまった事が良くなかった
という意見が今までこのスレに多く書き込まれてきたのだ。

そこでアニメからオタクを排除する為に、
「全てのアニメの男主人公はオタクが自己投影しづらいマッチョイケメンにしよう」
という意見が出たりした。
310 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 16:27:23.67 0
>>307
むかしはそれに騙された面もあるけど、今ではジャイアント馬場のプロレス
と同じものだと解るわけでしょう。
オタクの語る「新しいアニメ」なんてプロレス最強神話と同じものだと思う。
そういう風に考えるとオタクとは極めてテレビ文明的な存在だとも言える。
311 へ糞ゴンファミリーのop:2009/12/29(火) 17:18:11.29 0
>>294
ハリウッドにしても3D映画の挑戦は失敗の歴史だしな
何年周期にブームになっては定着せず消えてその繰り返し。

今は技術も上がり来年にかけては3D映画が主流になる元年になるなんていわれてもいるが
どうなることなら
312 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 17:19:27.87 0
>>309
オタクがアニメに影響力を持ったのはここ3年ばかしの話しではないでしょう。
エヴァ庵野も風の谷のナウシカや初代マクロスの仕事に参加してる。
ナウシカの頃ならアニメの視聴率も良かったし、いまより手作業の割合がはるかに
高かったはずだから低賃金で働くなら誰でも雇うような所があったんじゃないかと思うな。
それでオタクが流れ込んで変質者の本性をむき出しにして職場崩壊していくということが始まった
のではないかと思う。

313 その幻想をぶち殺す:2009/12/29(火) 17:29:11.20 0
>>281
新旧オタクの対立だな
314 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 17:31:51.11 0
アニメオタクには50代の人もいるんだが、さすがに50代になると宇宙戦艦
がビームを撃ちまくるのは見てられないという面もあろうと思う。
だから宇宙戦艦ヤマト復活編は復活できなかったのではないかと思う。
そこで前にアイディアが出た「エヴァの絵のサザエさん風ホームドラマアニメ」
を作ってみてはどうかと思う。
315 その幻想をぶち殺す:2009/12/29(火) 17:39:16.75 0
白蛇伝を見てモエオタになった宮崎駿とヤマトと特撮を見て戦闘オタクになった庵野秀明
一方、宮崎駿は軍オタでもあったし、庵野秀明はモエオタでもあった
まさにメカと美少女を追及し続けてきた2人であった
316 りっちゃんを応援し隊:2009/12/29(火) 17:40:57.88 0
宮崎駿が軍オタ?近年の作品からは欠片もうかがえない気がする。
317 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 17:43:01.34 0
>>313
もののけ姫と同時期の旧劇場版エヴァの新旧オタク対決はもののけ姫の圧勝だったと思うな。
エヴァはSFがメカではやりつくしたんでオカルトに活路を見出した路線の産物だろうが、
オカルトになると宮崎駿のほうが得意分野だったのではないかと思う。
庵野がまたエヴァを引っ張り出したのはその時の悔しさもあるのかも知れないな。
318 その幻想をぶち殺す:2009/12/29(火) 17:43:09.41 0
学生時代に兵器雑誌に投稿してたらしいよ
妙にリアルな兵器描写は兵器オタク時代の研究と戦争体験の賜物だろう
319 その幻想をぶち殺す:2009/12/29(火) 17:47:13.64 0
千と千尋の神隠しの神隠しでは兵器が全くでなかったな
ハウルでは出てきたけどな
320 評判良いみたいだね:2009/12/29(火) 18:02:32.66 0
オタクがいくら面白いと思ったって一般人が見る気にならなきゃ駄目じゃないか
321 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 18:17:16.86 0
>>320
ただね、人間というのは自分に無いものを求めるわけだろ?
八百屋が八百屋の話を聞いてもこりゃすこしも面白くないわけだ。
自分とは違う世界にいる床屋の話だからこそ面白いわけだよ。
宮崎駿も庵野も変人オタだからこそ一般人が「おいあれを見ろよ、変人が変
なもの描いてるぞ、なんか面白そうだぞ」と見ちゃうわけだ。
のぞき穴があったら、思わず覗いちゃうような心理だな。
322 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 18:35:14.71 0
白蛇伝というのは神話伝承の類のオカルトアニメだ。
しかしそりゃリアリティが無いということになってメカで神話伝承を描く
メカSFアニメの時代が来たが、やがてこれも「宇宙海賊キャプテンハーロック
のあの宇宙船はどう見ても変だろう」ということになり、また原点とも言える白蛇伝
に戻って行ってるのがアニメの流れとも言えるかな。
323 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 18:47:16.47 0
ハルヒの原型が白蛇伝だと言ったら萌え豚の怒りを買うだろうか?
人間ではない不思議なものが艶かしい人間の美女に化け、それと恋が芽生えた、やや
情けない男という構図は白蛇伝の構図だろう。
またけいおんの原型がディズニーの白雪姫の七人の小人だと言ったら萌え豚の怒りを買うだろうか?
七人の小人も「ハイホーハイホー」とか歌を歌うミュージカル音楽集団で、その仕事や生活描写みたいなの
もあったが、その小人を女子高生に置き換えたらけいおんになる。
アニメもそれなりの歴史があるから、まったく新しい構図や概念を打ち出すのは難しいことなのであると思う。

324 評判良いみたいだね:2009/12/29(火) 18:53:20.32 0
ハルヒはほとんど見たことないがそんな話なのか?
325 ヨーグルトですか?:2009/12/29(火) 19:05:08.42 0
アバター凄すぎたわ。実写てかあれ立体映画版のCGアニメだかんな。
もう2Dアニメはオタは取り込めても一般は無理だろ。
作品論とか人材が云々より技術論的に手描きのアニメは死ぬと思うぜ。
326 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:05:19.85 0
ロボットアニメは神話伝承に出てくる神、英雄、悪魔、巨人、ドラゴン
などを機械で表現したものだろう。
しかしそれを神話伝承から切り離してただのロボット、すなわちパトレイバー
にした時に夢を失い、神話伝承と再び合体する形で魔神英雄伝ワタルが出てきて
ロボットアニメブームはひとつの幕を閉じたのではないかと思う。
そしてその次に神話伝承であるセーラームーンが出てくる。
こういう流れで見ていくと、ただセーラームーンの月野うさぎが可愛いからウケたという
だけではなく、そこには流れというものがあるような気もする。
327 取締役:2009/12/29(火) 19:06:27.99 0
>エヴァはSFがメカではやりつくしたんでオカルトに活路を見出した路線の産物だろうが、

そんなもんもとっくにやり尽くしてたろ。
328 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:13:48.52 0
>>325
絵だけで言うならCGの圧勝だと思う。
人間はまだちょっとキモいが、建物や機械はCGがだんぜん上だと思う。
しかし手書きアニメに生き残る方法がゼロかというとそういうことも無いと思う。
サザエさんがアバターみたいだったらキモち悪い面もあると思うし、これまでヒットして
きたアニメを見ると時代が求めたようなものがその時代、その時代でヒットしてるが
時代の神話、時代の童話を描くさいにはポエム臭が漂う手書きのほうが味が出るというのもあると思う。

329 その幻想をぶち殺す:2009/12/29(火) 19:15:44.38 0
パトレイバーはイングラムがレーザービームかビームサーベルを使ってたらガンダムの後継者になれたかもなあ
330 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:21:51.79 0
>>327
ただ手からビームを出して空を飛べばオカルトであると言うならそうだが、
それは三流オカルトであるとも言えるし、それでは満たされない欲求もあり、また1995年
にオカルトの真打が地下鉄サリン事件を起こす。
そこでラーメンを追求したラーメン専門店みたいにオカルトとは何ぞやということに対してアニメ
なりに答えざるを得なくなり庵野はエヴァという答えを描き、宮崎駿はもののけ姫という答えを描いたのではないか。
331 攻殻SACSSS:2009/12/29(火) 19:25:08.59 0
>>325
そんなおもしろいのかアバター
332 へ糞ゴンファミリーのop:2009/12/29(火) 19:32:32.16 0
来年以降ハリウッドは3D映画だらけになりそうだし
日本市場と海外市場がより分かれる要因になりそうだな。
そして日本はテレビ局映画全盛が続くと
333 取締役:2009/12/29(火) 19:34:06.33 0
ホッタラケとかフジテレビ開局50周年記念とかそんな触れ込みじゃなかったっけ。
334 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:37:40.77 0
>>329
ビームライフルやビームサーベルが無いガンダムとは違う世界だからこそ、
パトレイバーの世界が成り立つんじゃないの?
「こらーそこの暴走レイバー止まりなさい!どうしても止まらないなら撃つわよ!」
というのがパトレイバーの世界で、あれがビームライフルを撃ちまくる話しだったら
パトレイバーや主人公の婦警さんの出番が無くなる。
いまから思えばパトレイバーは「平和」を描いていたと思うんだな。
335 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:51:40.62 0
「80年代の話ばっかり」と言われるので2000年を語れば、アニメのサクラ大戦
がまずあったのだろう。
「アニメのサクラ大戦は暗かった」と言われるが、小泉改革やグローバリズムによって格差
が急速に拡大していった時代にピッタリの時代を描いた作品だったはずだ。
「年間自殺3万人」という時代は明るさだけでは描けない。
「決して明るくない21世紀のはじまり」をサクラ大戦は描いた。
次に2000年度後半のハルヒやけいおんが描いた時代の肖像画とは「格差によって失った日常と
取り戻したい未来の希望」を描いていたのではないかと思う面もある。
化物語はこの2000年アニメの流れの集大成的作品。
強引にまとめれば、こんなところだろうか?


336 桜高軽音部:2009/12/29(火) 19:56:56.08 0
>>335
こいつ本当に萌えアニメの話しかしないよな

こいつがこのスレで良く叩かれてるキモイ萌えオタじゃないのか?
337 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:58:03.47 0
かっての未来の希望アニメと言えば鉄腕アトムであり、アトムに出てくる
高層ビルだった。
しかし現代における未来の希望アニメはけいおん。
女子高生がのん気に明るくバンドをやってるけいおんは弱者が涙を流し、金で踏みにじられる
格差社会の今を描いた作品ではない。
「未来においてこんな明るい学園生活が再び社会に戻ってきていたらいいなあ」
という未来の夢を描いたアニメだろう。
誰も言わないので、ちょいと強引に仮説を書いておく。

338 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 19:59:45.09 0
>>336
ガンダムの話をしたら化石ガンオタと言われ、エヴァを語ればエヴァオタと呼ばれ、
萌えを語れば萌え豚か、、、、、。
憎まれ役なのだろうな
>>337
その仮説は中々鋭い所を突いてると思う。
340 桜高軽音部:2009/12/29(火) 20:04:56.09 0
>>338
流石に半分以上のレスで萌えの話題出してたらねえ…

連投するなら、もう少しうまくやりなよ
341 涼宮ハルヒちゃん:2009/12/29(火) 20:14:23.29 0
ガンダムエヴァはともかく知名度皆無に等しい萌えアニメ議論してもねえ
342 ロリプニ最高:2009/12/29(火) 20:23:57.92 0
マモーさんにもっと70年代アニメの話をして欲しい
343 検索した?:2009/12/29(火) 20:39:44.66 0
一般人はけいおんとか化物語なんぞ知らんよ
344 ロリプニ最高:2009/12/29(火) 20:42:12.24 0
マモーさんは一般人が知ってるアニメを中心に話をした方が良いようだな。
345 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 20:49:06.86 0
>>342
70年代アニメに時代が要求したのは高度経済成長の破綻とその後を
これからどう人々が生きていくかという新しい人生論だったのではないかという気がする。
再び戦って高度成長を取り戻そうとする宇宙戦艦ヤマト。
どっちが善でどっちが悪か解らない暴力のなかで自分の本能と意思で強く生きていくデビルマン。
時代に翻弄されながらも個人の愛に価値を見出して後悔のない人生をおくったキャンディキャンディ。
未来も決して甘くないと語った初代ガンダム。


346 評判良いみたいだね:2009/12/29(火) 20:54:03.58 0
デビルマンの造形がレスラーっぽい
347 ペリ犬:2009/12/29(火) 20:56:51.43 0
70年代に本宮ひろしの作品をもっとアニメ化するべきではなかっただろうか?
348 へ糞ゴンファミリーのop:2009/12/29(火) 21:02:09.07 0
不良漫画系は全盛期でもなかなかアニメ化されなかったしな
男一匹はよくアニメまでいったほうだ
349 そこは縦PANして流背で見せてくれ:2009/12/29(火) 21:12:42.13 0
>>346
70年代はまだプロレス神話が崩壊してない時代だし、デビルマンは
ジャイアント馬場や猪木も背負っていたのだと思う。
350 評判良いみたいだね:2009/12/29(火) 21:21:52.25 0
デビルチョップ、デビルキックもそうだし、レスラーパンツにシューズ、まるでマスクマンの様な顔。
バックドロップやチョークスリーパーも使う。
351 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 22:30:57.78 0
>>345
こんなことアニメに要求されてないわ
作ってる本人が勝手に世相に合わせてつくっただけ
当時のアニメは子供の物、こんなことは考えない
じゃ今の萌え熱は、何を伝えたいのかね?w

時代に合わせて作っていたのは007とゴジラぐらい
352 くーちゃんは乾電池作れるんだよ:2009/12/29(火) 22:58:59.21 0
アニメが一般に受け入れられなくなったのではなく、作ってる側が一般の人達に見てもらおうとか、
受け入れてもらおうとかいう試みをしなくなったからではないだろうか?
深夜アニメの方に力を入れてばかりで、アニメというものがだんだん特定の層だけのものとなってしまい、
アニメが次第に身近なものではなくなってしまったからだと思う。
353 りっちゃんを応援し隊:2009/12/29(火) 23:14:11.20 0
少子化で子供相手だけでは勝負出来ない時代が来るからその対策をすると
15年前にアニメ雑誌でアニメ製作者が語ってたという現実がある。
んで、その対策っていうがDVD商法だった。
354 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 23:15:23.60 0
>>352
昔は子供に見てもらうために作ったんでしょう
禿とかハヤオが危惧しているのは
自分達の金儲けでキモオタを作ってしまったという罪悪感だろう
この人たちはアニメを子供のモノにしておきたいと願っていると思う
周りがどう見ようが、本人達は子供のためにアニメを作っているよ
思春期を越えて大人になったらアニメを卒業してくれると願っていると思う
当時は大人に向けて作ってはいない
作っていたのは梶原ぐらい


355 りっちゃんを応援し隊:2009/12/29(火) 23:21:23.02 0
>>354
>この人たちはアニメを子供のモノにしておきたいと願っていると思う

富野さんはポーズだけだな。
そういうポーズを取っとかないと世間体が悪いと思ってポーズを取ってるだけだ。
ポーズを取る事で世間の批判を受ける事を回避しつつ
結果的にはオタク向けアニメを作ってる。
356 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 23:32:34.31 0
>>355
だから禿は精神を崩壊しながらガンダムを作ったんでしょうw
自分を責めながら自分の意思とは逆な事をやっている罪悪感
作らないと食えないし、部下が野たれ死ぬからw
357 よく振ってお飲みください:2009/12/29(火) 23:43:25.26 0
>>356
少子化という逆境の中でもヒットする一般向けアニメ作って部下を食わせていく実力が富野さんにあれば良かったんだよね。
でも富野さんにはその実力が無かったのだろう。
結果的に作ったのはオタクを社会に増やすオタクアニメでしかなかった。
>>353
結局DVDのが色々と悲惨な結果になりそうだよな
359 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 23:52:31.33 0
>>357
禿にパンダでアニメを作る才能があれば
今のアニメ業界も変わってたかもねw

言ってしまえば
禿とバンダイがカードゲームを80年代に開発しとけば
男の子商法でもオタの台頭を抑えることが出来たかも

今の子供をみてたら
将来アニオタにならない可能性を秘めている
逆に今の20代以上はオタになる要素が溢れる環境で育った
360 ネルフのわんこ君:2009/12/29(火) 23:59:37.80 0
言ってしまえば
今の一般に受け入れられられない環境なら
オタを反面教師にオタにならない可能性もある
業界的にはいいのかと思うがw
361 ボイス党:2009/12/30(水) 00:02:25.80 0
ベイブレードもアニメ映画化か。
子供向けでは昔から珍しくも無いが映画だらけの流れは止まらないな
362 よろしいならば戦争だ:2009/12/30(水) 00:12:50.48 0
>>360
近年はアニメの視聴率が低い。だから今後は社会に生まれるオタクの数を少なく出来る。
だからこれからの社会は良くなるだろうな。
近年の日本社会はオタクによって多大な負の影響を受けてきたが。
363 桜咲刹那:2009/12/30(水) 00:37:17.96 0
>>362
>だからこれからの社会は良くなるだろうな。

残念ながら世界的大不況で到底それは見込めません
364 ボイス党:2009/12/30(水) 00:40:49.16 0
日本の人口は減る一方だしな
このペースだといずれは最盛期の半分ぐらいになりそうだ
365 指貫グローブ:2009/12/30(水) 00:56:43.50 0
一昨日の新聞に音楽CDの記事があった
それによるとアニメはCD市場で大きな地位を得ているらしい
『ヘタリア』や『けいおん』のCDは「出せば売れる」とかあった

漫画はアニメ頼りを強めているし、
テレビ局は放送外収入が見込めるアニメに期待している

これに加えて、音楽業界までアニメへの依存を強めるなら
アニメ業界にとってかなり追い風じゃないかな
366 テクマクマヤコン:2009/12/30(水) 01:02:08.88 0
>>365
だがそういう路線ではオタクという社会悪が温存される方向ではないか。
その辺りはどう考えるのだ?
367 ノダミキ:2009/12/30(水) 01:05:46.22 0
>>365
オレ的には
音楽業界はアニメと一緒に死滅すると思う
カラオケも若者層離れが進んでいる
つーことは若い奴らが音楽を聞かない歌う曲がないってことでしょう
紅白の水樹は音楽業界がヤバイことを示しているのでは?

アニソンが支えるようなことになると
パイが縮小していてアニソンの比重が高まり
音楽業界全体に悪影響がでると思う
368 ボイス党:2009/12/30(水) 01:08:10.21 0
まぁ国民的ヒット曲なんて想像も出来ない時代だしな
それそれの世代がバラバラのものを聞いているだけでいいんじゃね

俺にとっては水樹もアキバ48も変わらん知らない人たちだ
369 テクマクマヤコン:2009/12/30(水) 01:11:09.37 0
音楽業界が死滅したら人々は何に金をかけるようになるのだろうな。
何にも金をかけられない程、経済が冷え込むのか。日本終わったな。
370 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 01:13:28.41 0
>>365
もうテレビ局はアニメに期待してないよ
放送外収入もピンキリな上に、テレビ局に旨みがあるほど当たるのは極稀
371 桜咲刹那:2009/12/30(水) 01:14:27.41 0
>>369
何を今更。
派遣村を見てもわかるように
今日食べる物すら買うのに困っている人がいるぐらいなのに、
何千円もするDVDやグッズをいくつも買える人種ばかりじゃないんだよ。
372 テクマクマヤコン:2009/12/30(水) 01:19:23.09 0
>>371
今後はそういう層が急速に拡大していくのだろうな。
373 テクマクマヤコン:2009/12/30(水) 01:22:27.23 0
10年後はアニオタの半分がワープアになってるだろうな。
374 ビルメン:2009/12/30(水) 01:22:45.11 O
>>365
他のCDが下がり過ぎただけ

シングルCDは買わなくても、借りなくても、YouTubeがあれば済むからな
375 ボイス党:2009/12/30(水) 01:24:35.37 0
今年ヒットした曲と言われてもパッと思いつかないしな
俺ですらそうなんだから親の世代なんてもっとわからんだろう
376 ビルメン:2009/12/30(水) 01:34:53.69 O
西野カナじゃね?
その前は、青山テルマとかグリーンとか、普通に居たよ

でも紅白にはガールネクストドアとか…おじさん世代の番組にはちゃんとしたアーティストは出てこない時代だな
377 ちゅーぶら!!:2009/12/30(水) 01:46:59.01 0
西野カナより二次元少女を支持するアニオタ、一般人から嫌われるのは良く分かる話だ。
378 ビルメン:2009/12/30(水) 01:51:58.23 O
アニオタは、情報のアンテナが狭いのさ

聞けばいい曲は自然とわかるんだけどね

逆にアニメの歌もいい曲はあるけど、アニメソングてだけで食わず嫌いされるしね

同じ音楽市場と言えども、その実、全く違う市場だ
379 涼宮ハルヒの消失:2009/12/30(水) 01:52:55.21 0
今紅白出るのはダサイってのが若者の意識だから
380 よく振ってお飲みください:2009/12/30(水) 01:55:05.37 0
カールじいさんも作れないしアバターも作れない日本てなんなのさ
来年から3D映画で新時代入るの確定しちゃってるよハリウッドは。

なのに日本にあるのは昔ながらの手描きでペド趣味丸出しの変態アニメか
30年前から変わらないロボット乗るだけのドンパチアニメ。
実写はテレビドラマと大差ない学芸会映画しかない。
一番になる必要はないがどの分野にも漂うこの糞っぷりがありえんわ
381 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 01:56:07.08 0
アニメはキモイ上に学芸会だからな
終わった
382 ビルメン:2009/12/30(水) 02:01:49.23 O
ジャパニメーションから進化してない

韓国の携帯ですら、最近は日本に追い付いたのに、日本のアニメはいつまでも粗悪品
383 ババア声:2009/12/30(水) 02:02:57.50 0
>>378
音楽って楽曲の内容だけが全てじゃないからね。歌い手のファッションとかも重要な要素だ。
アニオタの多くは西野カナなどの歌手を見るとまずそのファッションセンスも含めた容姿に対して
コンプレックスを感じて心を閉ざしてしまう人間が多そうだ。
そしたら楽曲も心に響かないのであろう。
384 ボイス党:2009/12/30(水) 02:03:57.77 0
■ 2009年特殊映像総決算
昨今ではアメリカ映画、とりわけハリウッド映画の大作が、若い観客から敬遠されているそうだ。
「CGばっかりで、五月蠅い!!」「無駄に派手な映像ばかりで、単にそれだけ」などと、
筆者の周辺でも「見るんだったら日本映画」と、10年前では考えられない声が聞こえてくる。
確かにハリウッド映画の、金にあかしたCG大作が、我が国の観客から飽きられて久しい
http://animeanime.jp/special/archives/2009/12/1520093.html

ダークナイトにしても日本だけ不入りなんて映画が増えそうだな
385 ビルメン:2009/12/30(水) 02:12:17.21 O
>>384
サイドウェイズはそこそこて感じだったけど、既に洋画も日本ではローカライズが必要てわかって動きだしてるからな

じゃあ日本の企業は海外市場を狙っているのか?というと、せいぜいレッドクリフと爆丸くらいだ
386 うるせえ、りんごさんぶつけんぞ!:2009/12/30(水) 02:15:44.63 0
日本のアニメは今後、アメリカにどんどん差をつけられるだろうな。
アニメ以外もどんどん駄目になっていって
あらゆるジャンルの文化において隣の韓国と比較して優越感を味わう位しか出来ないレベルにまで引き離されるだろう。
387 最萌は正義:2009/12/30(水) 02:34:38.04 0
もう美少女女子学生やらイケメンホスト軍団みたいなアニメキャラを全部捨てたらいいのに

なんか他に作りたいものないんかよ
388 君ににゃんカッシュ:2009/12/30(水) 02:41:44.98 0
>>387
他の作りたくてもDVD売れないから採算が取れないから無理なんだよ
製作委員会方式じゃなくて、スポンサーが金出して作る様にならないと萌えアニメ主流は変わらないよ、萌えアニメじゃないと売れないんだもん
ゴンゾ倒産でそれがよくわかるでしょ、萌え以外のオリジナル作りまくってDVD爆死して潰れたし
389 おぎゃあ:2009/12/30(水) 02:42:07.02 0
一般社会もイケメンブームだしなあ。
390 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 02:47:45.10 0
ここ数年の萌えアニメは軽くアダルトアニメの領域に入ってるのも少なくないな
萌えどころかエロアニメ化してる。最初からエロアニメでも作れば良いのにと思う
391 君ににゃんカッシュ:2009/12/30(水) 02:48:49.34 0
>>390
エロは規制が厳しくて地上派では厳しいでしょ
392 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 02:53:23.62 0
>>390
だからネット放送かOVAで。

393 評判良いみたいだね:2009/12/30(水) 03:09:14.46 0
エロアニメだと今度はエロが多すぎってのがあるんだろう。
漫画だってセックスばっか描いた18禁コミックより
非18禁のエロラブコメの方が売れてるだろうしな。成人層にとっても。
>>390
次の参院選と衆院選で自民党を勝たせる事が出来ればエロ規制してくれるよ。
395 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/30(水) 03:24:54.86 0
次の選挙では自民党を勝たせたいものだ。
396 君ににゃんカッシュ:2009/12/30(水) 03:27:56.78 0
>>392
有料のネット放送なんてみんな見ないし、OVAだってほとんど売れないよ
テレビシリーズのアニメのOVAじゃないと売れてない
397 桜咲刹那:2009/12/30(水) 03:36:01.75 0
>>394>>395
規制って二次元にも適用されるのか?
仮に適用されるとして、他のアニメも規制のとばっちり食らうだろ。
ガンダムとかエヴァとか間違いなく

第一、経済対策とか外交問題とか、もっと重大な問題をほったらかして
たかが二次元規制だけの理由で政党を投票するとか本気で言ってるのか?
それに関しては賛成派も反対派もどっちもキモい
398 古手川唯にゃん:2009/12/30(水) 03:52:22.10 0
マジレス乙
399 タイトルを忘れてしまったわ:2009/12/30(水) 04:01:02.34 0
>>397
別に二次元規制だけの理由で政党を選ぶって訳では無いけどさ、
ガンダムやエヴァみたいなオタクアニメなんかはどうでもいいんじゃない?

規制反対派はトトロもひっかかるとか言うけどさ、
修正版を作ればいいだけだよ。
400 桜咲刹那:2009/12/30(水) 04:14:56.25 0
>ガンダムやエヴァみたいなオタクアニメなんかはどうでもいいんじゃない?

その片までオタクアニメに一くくりして全部切り捨てたら、
作れるアニメほとんど無くなるぞ。
ていうか、誰もアニメを作ろうとしなくなる。
東映とディズニーの天下だろうな。

一般人受けを気にするあまり、アニメその物を守る事を忘れてないか?
401 スーパーハッカー初春飾利:2009/12/30(水) 04:19:37.39 0
>>400
オタクアニメは守らなくて良し。
402 ウザク:2009/12/30(水) 04:25:03.03 0
深夜とはいえ地上派放送で18禁エロアニメ同然の物が放送されている状態が良い訳が無い。
法規制で調子こいたヲタとヲタ業界にお灸を据えるべきですね。
その点に関しては自民党、公明党が頼りになります。
403 桜咲刹那:2009/12/30(水) 04:28:59.70 0
>>401
オタクアニメを潰すのは別に問題ないかもしれないが、
一般向けアニメを作る人材をどうやって育成するつもりだ?
今数多くいるアニメーターとかの仕事の確保は?

朝やゴールデンの枠は製作費が高いから
有能そうな若手を起用とかは簡単には出来ないし、
ハイリスクな事も当然できない。

ただでさえゲーム業界とかに人材流れてるのに、本当に誰も来なくなるぞ。
404 君ににゃんカッシュ:2009/12/30(水) 04:32:39.47 0
>>402
具体的にどのアニメが18禁エロアニメだって思うの?
クイーンズブレイドとか?あれだって地上波は規制すごくて全くエロくないよ
405 ムララギさん:2009/12/30(水) 04:33:48.69 P
はっきり言えば自分が支持するアニメを買うか応援すれば良い
406 ベルンカステル:2009/12/30(水) 04:50:38.12 0
ヲタクアニメが規制されればヲタク供は元気を失って
調子こいたヲタク供を激減させられる。

これは中々、魅力的だろう。
407 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 04:56:27.16 0
>>350
デビルマンひとつを見ても、当時の「時代背景」がはっきり出てるでしょ?
もしデビルマンが生まれた70年代の時点でプロレス神話が崩壊して総合格闘技
の時代が来ていたら、デビルマンはプロレス風ではなく総合格闘技風だっただろうしね。
>>351
「しょせん子供向けの娯楽向けじゃないか」と言うのは簡単だけど、上記のデビルマンみたいに
後から見たら「時代背景」がはっきり出てるんだよね。
70年代に大人気だったキャンディキャンディも子供向けとは言え、「冬のソナタ」の元ネタになった
ぐらいだから、「オバサン向け恋愛ドラマ」のような面もあり、当時の小学生の女の子はませていたと言うか、
オバサンみたいな感性があったと解る「歴史遺跡」でもあるわけよ。
408 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 05:03:50.05 0
>>356
初代ガンダムは70年代アニメで、そのままでは80年代のアニメ環境に対応
できないから、ZZガンダムなどをやったが70年代的なものに無理やり80年代的
なものを繋ぎ合わせる「木に竹を繋ぐ」だから上手く行かず、ガンダムシリーズは80年代
で一旦打ち切られた。
これは70年代アニメの「未来少年コナン」を無理やり80年代バブル風の「ダーティペア」みたいに
しても変な作品になるようなもので、逆風だったのだ。
そしてバブル崩壊で70年代的なものが復活してきた90年代に入ってまたガンダムはロボット王者
に返り咲いた。
ガンダムシリーズも波乱万丈なわけです。
409 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 05:11:29.17 0
>>367
「少子高齢化時代」には「氷川きよし」のような「演歌勢力」が復活
してくる可能性はある。
年寄りまみれの老人社会では、演歌とかテレビ番組なら「笑点」みたいな老人商品
が馬鹿売れする時代になることは容易に想像できるでしょう。
深夜のテレビ通販も老人向けの健康食品がゴロゴロしてるし、それが売れてる。
アニソンも昔のような演歌風が出てくるかもよ。
410 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 05:15:09.23 0
「オタク」も時代によってその内容はまったく変わる。
70年代に宇宙戦艦ヤマトが人気で、まだコミケも無かった頃のオタクと今の
オタクを同列に語ることは難しい。
近年は「オタクのITデジタル化」という問題もあり、過去の図式のみでは語れない。
また「オタクの高齢化」という「高齢化社会問題」も出てきているし、オタクもまた時代
の流れのなかで変わり行く存在だよ。
411 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 05:42:01.76 0
>>403
ゲーム業界に人材が流れているなら、ゲーム業界がアニメを作ればいい。
CGムービーとかに関してはゲーム会社のほうがノウハウが高いし、すでに
機材も人材も揃ってる。
日本国内だけじゃなく、海外でも勝負してきたのがゲーム業界だし、ガンダムを
完全CGでやった「イグルー」なんかは初代ガンダムマニアにも好評だったし、
そういう完全CGジャンルだったらゲーム会社のほうが有利であると思う。
412 君ににゃんカッシュ:2009/12/30(水) 05:48:07.74 0
>>411
ゲーム業界も今は大赤字で、正社員がいっぱいクビになってるよ
ゲーム会社はアニメ会社と比較にならないほど収入良いし、わざわざ給料が下がるアニメ製作なんかに進んで行く人はいないよ
413 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 05:52:44.39 0
ガンダムシリーズとエヴァは同列に語られることが多いが、ガンダムシリーズ
の幅の広さは半端ではなくエヴァの比では無い。
SDガンダム、機動武闘伝Gガンダム、ターンAガンダム、種ガンダムもあるし、
腐女子キャラも萌えキャラもまったく出てこない超リアルな顔つきのキャラばかり
のフルCG作品「ガンダムイグルー」もある。
CGの超リアルな顔つきでも成り立つのがガンダムシリーズなんだな。
それらを最初に観る子供達にとっては「それがファースト」になるだろうし、そこから
30年、40年後に何が生まれているかだよね。
ガンダムが40年後に無かったとしても、何らかの形での「歴史文化継承」はそこにあるだろうからね。
そうした「未来への遺産」をもとに未来の人々が何をするかだよ。


414 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 06:00:30.92 0
>>412
リストラは派遣村や格差にも繋がり負の側面もあるが、正の側面も見れば
ゲーム業界は「新陳代謝」が激しく、時代への対応力がアニメ業界より早いということでしょう。
これはつまり「若者が活躍しやすい環境」ということです。
ドラクエ400万本セールスが狙える業界だし、若くて野心や才能がある人はアニメみたいな
しょぼい世界より、ゲームで堀井雄二を目指したり、漫画で鳥山明を目指したり、小説で村上春樹
を目指したらいいと思う。
ハリウッドでタランティーノを目指してもいい。
「アニメという狭い村だけ」では行き詰るし、「狭いアニメ村」だけでは終わりたくない人材が多かったから
ゲーム業界は発展してきたわけでしょう。
415 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 06:12:06.21 0
ドラクエが400万本売れる片隅で「化物語が4万本の空前の大ヒット!」
とか叫んでるアニメ業界は若者が生きる世界では無いでしょう。
4万本が空前の大ヒットということは、滅多にそんなことはありませんという意味だからね。
滅多に無いわけですよ。
ジブリの事務所を見ると年寄りが多いし、アニメ村は年寄りまみれの過疎の村みたいなもので
年寄りが野菜や果物でものんびり作り、反対に若者は「こんなんじゃ俺たちに未来はねー!」
と飛び出してベンチャーを築くべきだよ、アニメ以外で。
エヴァ庵野の事務所も最低賃金に近く、社会保険も年金も無いし、そんなところで働いたら
「年越し派遣村のホームレス」に直行してしまう!
主婦のアルバイトさんや中国人の出稼ぎ労働者がやるような仕事でしょう。
416 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 06:18:52.54 0
アニメで食っていきたい若者はエヴァやらきすたなど一切見ず、
「子供向け」にまず行くべきだな。
そこで子供たちのファンを掴んだら、30年食えるし、その子供たちが
親になったら、今度はその親の子供にも売れる。
ジブリ宮崎駿やガンダム富野もこのやり方で食ってきた。
大学のアニメ研究会と「アニメで飯を食い、経費を払う」ということは違うのだろう。
「そんなのぬるいですよー」とかへ理屈を言わず「飯を食うとはこういうことだ」と割り切って
「アンパンマン、フレッシュプリキュア、ザンボット3、崖のうえのポニョ」みたいな「お子様向け」
で「確かな足場」を築かないとダメ。
417 おはようのどっち:2009/12/30(水) 06:45:44.48 0
萌えアニメが好きだからアニメーターを目指すという人間に待っている未来は派遣村住人だな。
萌えアニメ市場は5年後には崩壊しているだろうから。
418 指貫グローブ:2009/12/30(水) 06:51:24.75 0
>>414
おいおい、アニメ業界には正社員がほとんどいないんだぞ
新陳代謝で言えばアニメの方が早いよ

>>415
おいおい、ドラクエと化物語では製作費や広告費が全然違うだろ
化物語の何倍、ひょっとしたら何十倍も金をかけて売れない方がおかしい
比較するならジブリとかディズニーとかだろう
419 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 06:56:07.82 0
>>417
そしたら20代で年越し派遣村のテントに行列してカップヌードルを恵んで
もらうホームレスになってしまうからね。
そしてらきすたみたいな女子高生に「臭い汚いキャー」と言われて空き缶を
投げられ、警棒を持った警察官に「この近所で強盗殺人事件が起きたんだが犯人は
お前だろうが!さっさと吐けこの乞食野郎!」と頭を靴で蹴られるようになってしまう。
「メガミマガジンは人間社会の底辺」と呼んでいい面がある。
420 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 07:00:10.92 O
>>418>ミモーに正論は無用です。
…って、相変わらずの「女尊男卑・劇画至上主義」って真逆な自己主張垂れ流してるなw
ゲーム業界の方が、若者の使い捨て(特にプログラマー)が激しいのは転職板で出ているのにな。
…と言うと、最近は自分が得意(と勘違いしてる)な昼番組(いいとも・みの)に比較したがるから観客に戻るがw
421 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 07:07:17.71 0
>>418
しかし50代のエヴァ庵野がいまだに「若手」と呼ばれてるアニメ業界
は田舎の過疎の村や自民党の長老政治みたいなもんでしょう。
50代が若手ですよ!
50代のエヴァ庵野が「庵野くん!」と呼ばれてる業界ですよ。
適度なリストラが新陳代謝を促して職場が活性化したのではなく、乞食に直行する
ような低待遇のなかで新陳代謝も死んで化石や遺跡になったという面もあると思う。
そして化石になったことで「ティラノザウルスの化石」みたいなもので「博物館的価値」
がそこに生まれて成り立っているのが今のアニメ界ではないでしょうか?

422 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 07:10:34.39 O
後一つ、アニメとゲームの比較例なら、
…何で、ミモーのみ成らずドラクエ出す割には、2chにもスレが有るポケモンは無視してるの??
こちらの方が「世界規模」の作品だけど。
まぁ、相変わらずヲタ批判してるが(「私はあいつらの御蔭で馬鹿にされている」の被害妄想なのは判るが)、
ゲームフリーク田尻と言えば、かつての攻略本の鏡としてオタクの星な人だから、ポケモンが産まれたのにな。
423 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 07:11:42.33 0
>>420
「若者に与えられるチャンスの量」も考えてください。
ゲーム業界はドラクエ400万本でスーパーマリオもバカ売れしてますよね?
反対に萌えアニメは「4万本で空前の大ヒット!」と呼ばれる業界です。
どちらが若者にチャンスがあるでしょうか?
先進国と後進国ぐらいの違いがそこにあるのではないでしょうか?
424 甘茶:2009/12/30(水) 07:12:48.97 0
一般的にアニメDVDは出荷枚数はオリコンの売り上げの2倍強と
言われている。(出荷≒実売のゲームとはここが違う)

化物語のDVDの売り上げは一巻当たり6万枚程度だから、出荷は
確実に10万枚を超えている。
全巻合わせれば、60万枚程度だろう。

ドラクエは400万本で凄いのは間違いないが、制作期間3年以上、
年収は底辺アニメーターの数倍は費用がかかるスタッフを100人
以上動員し、数十億の広告宣伝費を打ちまくって、誰も知らない
化物語のたったの7倍弱の売り上げしか出せないんだから、ゲーム
業界が苦しいのは理解できる。

ちなみにドラクエの売り上げ=コードギアス+ハルヒ+らきすた+けいおん
の映像ソフトなんだから、ビジネス的にあんまりたいしたことはない。
425 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 07:31:51.80 O
>>423>貴女が、必死にうろ覚えの知識出してボロ出すのみっともないから突っ込みするけど、
ファミコン時代なら未だしも、今のゲーム業界にその「若者に与えられるチャンスの量」何て無いよ。
今迄黙ってたけど、「企画書」の概念って有るの??
「又、キモヲタの妄想か」と思うのは勝手だが、就職・転職板見てから、必死に働く業界人の気持ち分かって欲しいな。
426 甘茶:2009/12/30(水) 07:34:33.87 0
00年代以降のゲーム業界において、東京大学を出ても、
入社できない大手企業以外で、一般層を巻き込む大ヒットを飛ばせたのは
レベル5のレイトン、イナヅマイレブンぐらいしかない。



427 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 07:34:41.16 0
>>424
化物語やけいおんがガンダムシリーズや戦隊シリーズのような長期ブランド
を構築できるかどうかだよね。
「みのもんたの朝ズバッ」みたいになれるかどうかだよね。
428 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 07:39:09.36 0
>>425
ですからアニメやゲームは過去と違い、このままでは年越し派遣村
になってしまうようなスタッフが多いわけですから、アニメやゲーム
とは違う分野で頑張っていくしかないという「厳しい時代」もあると思います。
これからの映像コンテンツで強いのは、みのもんたの朝ズバやはなまるマーケット
だと思いませんか?
429 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 07:40:26.68 O
最後に一つ、今の何処の業界も「てっぺん以外は蟻地獄」なので…。
アニメなら、株式上場してる東映位で、後は中小企業レベルと此処で知ったのは覚えてます。
これ以上は、真面目に話しをしたい人も輪に入れないので失礼。
430 甘茶:2009/12/30(水) 07:42:59.90 0
みのもんたの朝ズバ、花まるマーケットだって、キーテレビ局の
少数の高給取りのスタッフ以外は、多数の薄給の下請けのスタッフが
作ってんだろ。(確実なソースはないが)
アニメやゲームとあんまり変わらないよ。
上層部は高給取りという以外は。



431 甘茶:2009/12/30(水) 07:46:13.13 0
ちょっと調べれば、年収1500万円の局プロが、年収200万円の
下請けスタッフをこき使うって、夢も希望もない話がどんどん出てくる
な。
まさか、テレビ番組は全部、テレビ局の社員がつくってると思ってるのか。
432 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 07:51:08.11 0
>>430
ただ朝の奥様老人番組というのは才能はまったく問われてないと思う。
蟹を食べて三流芸人が「うめー」とか言うのを撮影してるだけのような映像
が多く、昔と違ってその撮影用カメラも肩に担ぐような大きなものじゃなく
「ハンディサイズの小型ムービー」だろうし、小学生でも作れるような番組になってると思う。
アニメみたに「その次の領域」とか、そんなものはまったく求められてないからね。
433 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:23:34.17 0
テレビが構造危機でますますリストラ地獄になるとしたら、岡田斗司夫
の「BSマンガ夜話」も打ち切られるし、朝の時間枠しか残れないんじゃないか
と思うんですよ。
日曜朝のバンダイさんがやってる仮面ライダーやプリキュアなども独占商法に近く、
少子化時代でも生き残れそうだしね。
434 リアはキレデレ:2009/12/30(水) 08:35:14.16 0
>>424
いくらなんでも無理がありすぎるだろw
435 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:35:41.22 0
90年代初頭のセーラームーンブームの時も変態オタクオヤジは死ぬ
までセーラームーンを見続けると言われたが、セーラームーンが水戸黄門
やガンダムシリーズのように続くことは無かったのだよね。
そうした経験があるから、らきすたや化物語を信用できないという面がある。
けいおんに関しては前述のように「未来の希望」を描いた過渡期の作品かなとは思うけどね。
436 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:42:10.83 0
けいおんが「未来の希望」を描いた作品としたら、いまを描いてる漫画は
ビックコミックスピリッツの「闇金ウシジマくん」ではないかと思う。
そしたら、闇金ウシジマくんの世界から脱して、けいおんの未来希望社会に
人々を連れて行く「ヒロイズム、リーダーシップ」を描いたアニメが台頭して
くるのではないかと予測する。
437 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:50:16.63 0
闇金ウシジマくんの世界から未来の希望社会であるけいおんまで人々を
連れて行くヒーロー物語として70年代の「未来少年コナン」がリメイク可能かな
と思ったりする。
変なオタクは「萌えー、そんなの化石だ」と言うだろうが、70年代のままに描くわけではない。
「未来少年コナン」には「なぜコナンはこんなに強いのか?」という疑問に対する答えが
70年代とは違う現代では必要になってくる。
しかしエヴァ、もののけ姫、ドラゴンボールZ、仮面ライダー、北斗の拳などを引用することで、その強さ
を説明できるのが現代だろう。
70年代は「強いから強いのだ」という世界だからね。

438 ブルドロ全話視聴済:2009/12/30(水) 08:53:41.13 0
>>388
タッチやまる子やクレしんみたいのはもう出てこないんだろうな、そういった作品を支える土壌が崩壊してしまった。
・高視聴率に肖ってスポンサーを呼び込み広告料を得る→TVCMの効果がないことがばれて破綻
・企業のイメージを上げるためにそういった作品のスポンサーになる→不況による業績悪化に伴う経費削減等で破綻
439 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:55:12.22 0
オタク親父はすぐに「切り捨てられた、切捨てられた」と叫ぶから、
らきすたみたいなのも作っておく必要はあるだろうが、1年に1本ぐらい
が適正供給なのではないかと思ったりする。
それでDVDが10万本売れたらいいかなというのが、こうした悪質クレーマー
のオタク親父を相手にした商売ではないかと思います。
440 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 08:57:18.50 0
>>438
1億総中流社会を大前提にしたストーリーのタッチより、主人公がバラックに
住んでいた「巨人の星」のほうがいまの格差社会には合ってるだろうね。
441 ブルドロ全話視聴済:2009/12/30(水) 09:03:22.37 0
>>440
でもその作品は商売要素がないからそれも難しいだろうな。
442 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:05:43.01 0
日曜朝のバンダイ番組、ジブリ、サザエさん、ディズニーのスティッチ、
ワンピースなどはいずれも「オタク切り捨て」で成り立っている。
切り捨てられたオタク親父に対する「慰め」でらきすたなどが成り立つのだろうが、
暴論になるが「介護アニメ」に近いからね。
オタク親父は「俺たちは客だぞ!俺たちは王様だぞ!」と叫ぶが、アニメ界は
それを切り捨てる形が本流になってる。
443 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:14:50.09 0
>>441
巨人の星の星一徹が出てきて「なにが格差社会だ甘ったれるな!愚痴と
弱音だけの負け組で終わりたくないなら、己の手で楽天イーグルスの星を掴め!」
とか叫びまくる番組なら財界や創価学会などがスポンサーにはなりそうだがね。
オタクからは「切捨てられた、切捨てだ」と非難轟々だろうが、オタクを敵に廻す
ということは「一般の幅広い援護」が頂けるのではないかと思う。
444 甘茶:2009/12/30(水) 09:16:05.15 0
オタクを切り捨てるのは結構だが、いい加減、サザエさん、
ジブリ、仮面ライダーと、過去の作品に頼ってないで、
新規の一般受けのブランドを築いてほしいな。
なんでそれができないのかね。

445 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:21:30.71 0
>>444
仮面ライダー響鬼という変な仮面ライダーがあったんですが、あれは
「変身忍者嵐」のリメイクとしてやる予定だったらしいんですね。
しかし「もし玩具が売れなかったら」という不安で無理やり仮面ライダー
にされたらしい。
やはりバンダイさんは玩具売れないと飯が食えないから、水戸黄門みたいに
なっちゃうという侘しい世界もあるようです。
446 甘茶:2009/12/30(水) 09:21:53.27 0
一般の幅広い擁護が受けられるアニメの向こう側に巨万の富が
待っているなら、アニメ界はそれが主流になってるよ。
ゲームだって、「脳トレ」の大ヒットを受けて、各メーカーが
知育系のゲームを大量に出したけど、ほとんど失敗して元の
オタ向けに戻っていったんだから。
447 甘茶:2009/12/30(水) 09:23:41.33 0
つまり、オタク向けは未来が無い。
一般向けは過去しか無いってことだね。
448 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:31:35.84 0
>>447
仮面ライダーの玩具である仮面ライダーベルトが30年も子供達に
売れてきたのはそりゃ凄いと思うんだよな。
いまでも仮面ライダーWの変身ベルトが売れてるなら、下手すりゃ30年後
にも仮面ライダーがあったりして。
30年後のCGで仮面ライダーやったら凄いだろうしね。
フルCGの仮面ライダーが出てくる可能性もあるよね。
449 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:35:08.14 0
>>447
未来が無いというのは選択肢がそこに無いけど、過去の遺産がたっぷり
あるという場合は、その過去の遺産のリメイクでも食えるわけだから選択肢
がまだそこにある。
歌手で言えば「北島サブちゃん」みたいなもんだよ。
仮面ライダー、戦隊シリーズ、ガンダムシリーズもやってる年月から言えば北島サブちゃん
の領域だが、それでもそれなりに子供達にウケているからね。
450 甘茶:2009/12/30(水) 09:35:29.46 0
ようは、今の一般向けアニメって、時代劇みたいなもんだろ。
新規シリーズで人気が出たのは、ほとんどなく、過去のシリーズの
焼き直しばっか。
そういう現実があるのに、さも一般向けアニメの世界がバラ色に
染まっているといわれてもねえ。
451 甘茶:2009/12/30(水) 09:37:40.15 0
過去の遺産があっても、誰でもその果実を得られるわけではないからな。
徒手空拳の若者が会社つくって、「ウチにも仮面ライダーをやれせて
ください」と言っても、版元ががっちり権利を抑えてるんだし。
結局は、老人が支配していることになる。
452 ブルドロ全話視聴済:2009/12/30(水) 09:38:38.76 0
>>444
ジブリはその都度、ライダーは毎年作品を立ち上げているから過去の作品とは言えないかも
453 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:41:12.79 0
オタク達の意見をまとめると「俺たちオタクを切り捨てたジブリを認めない、
エヴァ庵野も成功したから認めない、鳥山明も死んでも認めたくない、
アンパンマンも大嫌いだ!ガンダムも観るだけで吐き気を感じる!サザエさん
なんか観てたら蕁麻疹が出るよ!ワンピースも死ね!俺たちオタクを慰めてくれるのはエロゲー
とらきすただけだ!切捨てられた俺たちはそれだけなんだ!こうなったのもジブリが悪い!」
みたいなものになるが、なんか「鎖国時代」のような閉鎖的な人間の集まりだと思うんだよね。
三流や四流の人間の集まりとしか思えないんですよ。
454 甘茶:2009/12/30(水) 09:47:07.67 0
>>453
例に出されている作品が全部90年代以前だな。
00年代になんかないのかよ。
455 聖剣のにゃんぷファーは5000売れる:2009/12/30(水) 09:49:03.82 0
それが正直ないだろうなあ

あの地上波がよくやっている懐かしアニメ特集も
2000年以降の作品を手をつけようとしない

なんか視聴者投票みたいなのやったら
余りに酷い結果で、やるのを止めたらしいし
456 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:49:19.52 0
>>450
バラ色というより「商売としては堅いよね」ということですよ。
演歌歌手の北島サブちゃんみたいな領域になったら、サブちゃんという
ネームバリューだけで食えちゃうし、ボケたり病気で倒れたりしない限りは
紅白歌合戦でも必ず最後に出てくるじゃない。
高齢化社会ではああいう老人スターのポジションは死なない限りは強いよ。
反対に紅白に1回出たけど、その後に芸能界から消えた歌手はゴロゴロしてる
わけでしょう?
457 甘茶:2009/12/30(水) 09:54:46.74 0
北島三郎は凄いけど、じゃあ、北島三郎のような息の長い売り方って、
今はできないでしょ。
つまり過去しかないってこと。
458 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 09:56:02.30 0
>>451
その意見は解るし正論でもあるが、若さで新しい世界を切り開くという
のは「らきすた萌えー」とか言ってる他人の成功の後追い人間じゃ無理でしょ?
萌えがブームなら、俺はその逆を行くぐらいで先陣を切れるんだから。
他人の後追い、他人の真似じゃ横並びから出るのは無理。
459 甘茶:2009/12/30(水) 09:56:38.20 0
スタジオジブリの新作が来夏に放映されるらしい。
仮面ライダーやサザエさんはスタッフが変わっても、
人気は維持できた。
真にジブリに一般層がついているなら、今の邦画の強さを
観れば、ポニョの7掛け、100億以上は稼げるはずだ。
460 甘茶:2009/12/30(水) 09:58:38.10 0
実は00年代で、まったくのゼロから一般層をつかみ取った
アニメ監督もいる。
細田守がその人で、10年後には駿亡きジブリと立場が入れ替わって
るかもしれん。
461 ムララギさん:2009/12/30(水) 10:01:34.21 P
>>455
10代相手に好きなアニメアンケート取ると
1位ドラえもんになったりするらしいから
462 澪ちゃん:2009/12/30(水) 10:02:07.62 0
次は交渉人劇場版か
ドラマも手当たりしだい映画化商法だな
463 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 10:04:54.98 0
>>454
>>455
2000年代のアニメはインパクトがチリ紙のように薄いというか、記憶
にも残らないようなものが多かった。
あえてインパクトはあったなと思われるものを書けば格闘漫画バギ、学園戦記ムリョウ、ダイバスター、
種ガンダム、ハルヒ、けいおんあたりかなとは思うが、アルプスの少女ハイジみたいにいまだに名前が出る
ほどの記憶に残るインパクトが乏しかったと思う。
卒業写真を見た時に「あれ?こんな奴が同じクラスにいたっけ?」と思うような奴みたいなもんで、
影が薄い。
464 甘茶:2009/12/30(水) 10:07:52.84 0
00年代の停滞はスタジオジブリにも言えることで、
たとえばハウルの動く城なんて、最後のスターである
キムタクが主役の声を当てて、興行収入も100億を軽く
超えたのに、この存在感の無さは驚異的でもある。

00年代の娯楽を振り返るときに、完全に無視されてるからなあ。
465 澪ちゃん:2009/12/30(水) 10:21:45.24 0
NANAのブームだってもう完全に過去のものだし
そんな時代なんだろう。
466 久里子さん:2009/12/30(水) 10:27:27.80 0
来年春放映予定の『トランスフォーマー アニメイテッド』は、一般でどれだけ
売れるかね?
467 甘茶:2009/12/30(水) 10:29:45.18 0
携帯小説ブームってのもあったな。
一時期、書籍の売上ランキングを席巻してたけど、
今はどうなんだろう。
468 澪ちゃん:2009/12/30(水) 10:30:21.62 0
>>466
そもそもTFのテレビシリーズはテレ東京まで見捨てるほど需要が無いしなぁ
今度はどこが放送するやら
469 聖剣のにゃんぷファーは5000売れる:2009/12/30(水) 10:30:27.66 0
放送枠が悪いし、元々アメリカでは扱けた作品だからな

玩具にしても、今の子供向け市場では、入り込む隙間がないし
良くてオタクの大友収集家が玩具を買うだけだろ
470 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 10:35:06.55 0
>>464
>>465
仮説だけど00年代最大のコンテンツは「小泉純一郎」でその威圧力やインパクト
の前には、あらゆるものが色あせスーパーかめはめ波を撃たれたかのように存在感
が消滅してしまった時代だと思う。
00年代は黒歴史と呼んでもいい面があるし、風の谷のナウシカの腐海で朽ち果てた
巨神兵の残骸みたいなところがあった。
471 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 10:46:03.52 0
実写トランスフォーマーのCGは凄いんだが、あのトランスフォーマー
は怖くないかと言ってみたい。
手書きだとコミカルな面もあった敵のメガトロンも宇宙から来た金属怪物
にしか見えない存在だし、ホラーになっちゃったようにも思う。
472 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 11:29:35.70 0
「時をかける少女」の細田守氏がゼロから這い上がったという甘茶氏
の意見はいかがなものかと思う。
ゼロではなく角川書店の過去の遺産、遺跡、化石をうまく活かした
人であると言うべきではないかと思う。
サマーウォーズだって田舎の江戸時代に作られたような屋敷で大家族
などが出てくるんだから「化石への回帰、過去への回帰」だろう。
473 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 11:43:55.20 0
サマーウォーズの江戸時代みたいな大家族を観ると「犬神家の一族」
を連想してしまう。
それは若者にとっては斬新な異界だろうからね。
化石を繋ぎ合わせて、それを知らない若者から見たら斬新な映像を作る
というのは「角川春樹」の手法だったが、それを細田守氏が継承しても何の
問題も無いと思う。
スローガン倒れに終わることが多い「新しさ!その次の領域!」よりも角川春樹
のように化石の組み合わせのほうが確実に若者から見た斬新異界を作れるからね。
「そんな化石はダメ、化石反対、進歩に反する、封建的!」とか妙な学生運動みたいな
イデオロギーに凝り固まるなよと言いたい。
474 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 11:47:52.66 0
らきすただって私から見れば「まだこんな80年代の化石みたいな
ことをやってるの?」と思ったんだが、若者から見たら斬新で、オタク親父
から見れば「なつかしさ」があったんだろうし、深夜萌えだって化石の羅列なんですよ。
ハルヒだって幻魔大戦とかセーラー服と機関銃を連想しちゃうような化石の繋ぎ合わせに
今風をプラスしたようなものに見えた面もあるし、「化石で悪いんですか?」と聞きたい。
475 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 11:56:36.92 0
絵画ってクロマニヨン人が洞窟の壁に描いてる狩りの絵などにまで
遡れる世界だけど、それを「そんなの古い!封建的!保守反動!民主主義
に反するよ!」とか喚く人はだったら絵なんか描くなよと言いたい。
「絵の歴史」というものを頭から否定するのであればね。
こうした思想原理を振り回す「左翼アニメーターの限界」は押井守さんの
「劇場版パトレイバー」を観てみて下さい。(まだ観たことが無い人はです)
「そんなに左翼思想を振り回してギャーギャー言うなら、あなたが監督でご自分の
世界を描かれてみたらどうですか?」という風な感じでやってもらってみたら、
結局そこで描けたのは「革命なんかしなくても、今の社会は一種のユートピアだよ」
という「現状維持保守」みたいなアニメしか作れなかったんですよ。
彼が頭のなかで考えた左翼革命で社会がユートピアになったようなアニメなんて押井守さんは
ひとつも作れなかったし、だったら押井守はクロマニヨン人に土下座しなさいと言いたい。

476 AnimeRunner:2009/12/30(水) 12:09:39.26 0
じゃああんたがやれよ
477 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 12:25:29.81 0
細田氏は任天堂の影響を受けて非オタクの方向に舵を切ってますからね
マモー氏のおっしゃるとおりでしょう

細田守「サマーウォーズは任天堂の思想に影響を受けている」
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51306541.html

―Wiiリモコンを世界で最初に触ったうちのひとりですか(笑)。

細田 もともと、任天堂の宮本茂さんはうちの大学の先輩なんですよ。
Wii話になっちゃうけど、任天堂のゲームは仲間はずれを作らない感じがありますよね。
名前からして、ファミリーコンピューターですよ(笑)。
それを形にして実現するのはすごいなと思うわけです。
エンターテイメントとして成熟していくと、ゲームをやる人とやらない人で垣根ができてしまうのに。
この映画で、家族がみんなで頑張って仲間外れの人がいないようにしたかったのも、
任天堂の思想に影響を受けているのかもしれないです。
478 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 13:33:16.99 0
>>477
任天堂の前社長は徹底していて「オタクは敵だ、オタクを相手にしたら会社
が潰れて従業員は乞食になり一家離散するぞ」というぐらいの姿勢で経営を
やってきた人で、「前時代のワンマン経営者、封建主義者」という異名もあった
ぐらいですが、それで任天堂をあの規模に成長させたし、今後はどうなるかは解りませんが、
少なくともこれまでにおいては任天堂の社員になれた人はオタクアニメの製作会社のアニメーター
になった人よりは幸せだった。
従業員が結婚して家を買い、子供を大学に行かせることができ貯金もできたわけでしょう。
反対にオタク相手は一握りの成功者を除いては派遣村に直行。
任天堂方式がいいのか、オタク相手がいいのかは哲学の問題になっちゃう面もあるけど、従業員の
ことを考えたら任天堂方式になるでしょう。
479 終わったコンテンツ:2009/12/30(水) 13:35:03.83 0
任天堂というよりジブリの偽物的ポジションじゃないの
480 ビルメン:2009/12/30(水) 13:35:26.03 O
>>467
ゴマブックスは倒産したしね。

結局は、携帯を持てない、パケホじゃない子ども達が、噂の小説だから、て書籍で買ってただけ。
パケホが安くなったら市場も崩壊するさ
481 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 13:48:00.33 O
>>478>>任天堂の前社長は徹底していて「オタクは敵だ、オタクを相手にしたら会社
>が潰れて従業員は乞食になり一家離散するぞ」というぐらいの姿勢で経営を
>やってきた人で、「前時代のワンマン経営者、封建主義者」という異名もあった
>ぐらいですが、それで任天堂をあの規模に成長させたし、

相変わらずの脳内妄想より、先ずはソースを出して下さい。
ラノベ版が出た「罪と罰〜地球の継承者〜」におもいっきり、
「最高責任者・山内博」
と書いてますし、当の本人も「こう言うのも面白い」と絶賛してましたが何か??

>今後はどうなるかは解りませんが、

出た、70年〜80年代の駄目文章に良く有る投げ槍台詞w
482 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 13:53:04.73 0
テレビ番組でも朝の時間帯が任天堂みたいなもんでしょう。
赤ちゃんから老人までが観れるようなコンテンツが揃ってる。
テレビがこのままダメになっていくとしたら、朝のコンテンツが拡大して
昼や夜を覆う形になっていくのではないかと予想する。
朝はビートたけし、さんま、島田紳助、ダウンタウン、とんねるずなどの高額ギャラ芸人
を使わなくても成り立つし、洗剤メーカーなんかのスポンサーも付いてるしね。
みのもんたの朝ズバみたいに朝ながら世論に大きな影響力を持つこともできるしね。
483 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 13:57:18.28 0
>>481
そういう文章を見ると「オタクはダメだな」と思うな。
484 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 14:04:02.92 O
>>482>テレビ番組でも朝の時間帯が任天堂みたいなもんでしょう。
赤ちゃんから老人までが観れるようなコンテンツが揃ってる。

相変わらず大口な主語無し解釈ですが、
…まさか、そのコンテンツがみのさんですかw
そしてアニメ板でアニメを馬鹿にして悦に浸るのが貴女の悦楽ですか、
それなら、俺様企画を提出してみて下さい、世の中甘く無いから圧倒的に叩かれますよ。
反論に、相手を罵倒すると2ch(だけで無く、世間も)ルールでは「勝利宣言」として敗北を認める事に成りますよ。
485 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 14:08:15.65 O
>>483>出た、70年〜80年代の駄目文章に良く有る投げ槍台詞w

に大しての反論ですね、自分はただの通り縋りですか何か?

>そういう文章を見ると「オタクはダメだな」と思うな。

なら、ほぼ24時間此処にへばり付いて駄文並べる貴女は何者??
暇人以外何物にしか言えないですが。
486 ふおんコネクト!:2009/12/30(水) 14:15:02.95 O
勝手に勝利宣言しそうなので後一言、
「博知と白痴は紙一重」

221 名前:水先案名無い人 sage 投稿日:2008/10/05(日) 00:51:25 ID:dfCVzuO/0
絶対に負けない煽り方ってあるの?
2chカコ

390 名前: マレーシア保健省(コネチカット州)[] 投稿日:2008/10/05(日) 00:20:18.70
複数回線つかった戦略も重要。
相手方のキチガイ信者を演じて、第三者にドン引きさせ
こちらの見方を増やす手法です。
ゲハでは日常的に行われてるけど、専門板の2chなれしてないスレなら
このやり方で簡単にスレを潰せます。

405 名前: 自民党支持者(dion軍)[] 投稿日:2008/10/05(日) 00:26:10.05
>>390
それだけだと効果は薄い スレひとつを掌握するのに必要なのはPC2台と携帯2台
携帯でその方法を使い、引く第三者を携帯で演出し、
さらに中道から少しこっちの見方に近いPCを1台演出する
それでも駄目ならば仲間のPCのほうのIDを変えながら微調整を繰り返していく
こんなこと吉外じみているし普通はやる必要はないんだけど これをしなきゃ生き残れない板も、ある
487 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 14:25:22.51 0
>>484
みのもんたさんは先駆者の栄光はあるが、今後はみのもんたさんを超える
「老人スター」も出てきそうだよね。
高齢化社会は老人スターを求めているわけだから。
朝のコンテンツはみのさんだけじゃなく、バンダイさんやトミカさんなどが
やってらっしゃる子供向け番組もあるでしょ?
488 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 14:31:35.07 0
「今後は金持ちの子供しかオタクになれない」という意見もあったが、
新卒の40%が失業し、サラリーマンの給与が伸びない状況ではそう
なる可能性もある。
それはそれでニッチ商売として成立するのかも知れないが、「奇形のブルジョワ文化」
という面が確実に出てくる。
オタクが大衆文化だった80年代と違い、オタクが奇形化したブルジョワ文化になったら
大衆の怨念増悪の対象になるということも想像できる。
その先駆けがママにお小遣いを何十億円も貰っていた鳩山総理なのかも知れない。

489 貧乏姫:2009/12/30(水) 15:02:24.05 0
最近の深夜アニメは戦闘説教ハーレムが基本になっている
490 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 15:19:24.46 0
あれか
レールガンのことか
クソアニメのテンプレじゃないかあれ
一緒くたにしてやるなよ
491 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 15:22:36.54 0
>>489
それを観てるオタクおっさんの趣味を反映してるんでしょう。
そういうアニメをテレビで放映することがオタクおっさん達の夢
だったのだろうし、オタクおっさん達は「感無量だ」と感動に浸り
ながら観てるんじゃないの。
ビールを飲んで、スルメイカを食いながら。
492 ノダミキ:2009/12/30(水) 15:27:03.42 0
つーか
ガンダムは今の20代後半世代までで終わる
平成ガンダム世代はガンオタではない
腐女子が支えているだけ
ガンダムも終了

アニメ業界は一般人に受け入れられなくて後続のオタが育たず終わる
オタを叩いても解決はしないわけ、オタなんて放っておいても勝手に消滅する
ジブリ東映、ジャンプアニメを企画制作するのだけ生き残るがアニメの将来
493 あーちゃん:2009/12/30(水) 15:27:06.42 0
狙いすぎのエロが気持ち悪い
わかりにくい脚本でも信者が原作読めだの調べろだのうっさい反省ないから上達もない
2期とか3期とか変なシステムのせいかラスト投げっぱ伏線未回収なもんが多すぎる
494 貧乏姫:2009/12/30(水) 15:29:24.54 0
・戦闘しない
・説教しない
・いちゃいちゃしない

3ない運動を深夜アニメで推進

・萌えない
・萌えない
・面白くない

一般はそんなアニメを望んでいます。
495 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 15:35:43.39 0
キャラのバリエーション増やすだけで大分一般に近づくと思うよ
496 ブッヒブヒやでブッヒブヒやで:2009/12/30(水) 15:37:17.59 0
だから大人の一般人はアニメなんか見ませんw
497 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 15:37:48.94 0
ジブリさざえさんコナンはどうなんだ
498 凜ちゃん:2009/12/30(水) 15:37:50.27 0
ライトオタクの自分からすれば
まず絵が萌え系だと見る気がしないね
同じ内容でもキャラデザを一般寄りにすれば大分違うでしょ
499 ノダミキ:2009/12/30(水) 15:38:46.21 0
深夜アニメは
いまだにマチコ先生みたいなことをやっているw
まったくこの分野は成長もしていないし
感性が古いw

いまだに子供が喜ぶエロを深夜で流してるだけなのが問題
アニメでケツ乳パンツ見せ、ラッキースケベなんて
童貞の子供が抱く夢w

この辺が、世間と外れている
500 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 15:52:44.76 0
>>492
中年文化の初代ガンダムは消えてもしょうがないと思うけど、種ガンダム
も消えちゃうかね?
腐女子のなかで発展していって深夜で腐女子専門ホモガンダムなんてのが作られたりしないかな?
あと中年文化になってるオタクが消えていくというのは同意で、残るとしても
笑点みたいな年寄り入れ歯文化になるしかないと思う。
501 ノダミキ:2009/12/30(水) 16:02:29.12 0
>>500
種はそもそもガンダムとして受け入れられてない
ガンオタ、腐女子ともに
受け入れていたのは何も知らない子供
所詮、子供からしたらガンダムも一作品でしかなくて終わる
種のガンプラは子供に売れた程度

ガンダムが笑点みたいな年寄り入れ歯文化になる
ヤマトや009銀河鉄道北斗は、今の時点で年寄り臭い

502 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 16:06:53.49 0
>>500
年寄り入れ歯文化とは言っても、老若男女が見ているし、演者は一級の落語家を使っていて、
やぼったいことを言わないだけで高度なことをやってるわけですね。
ドリフも家族全員が見ていたものですが、これを低質とは言わないでしょう。
そういうものがオタクに作れるのかというと不可能でしょう。
503 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 16:13:46.96 0
>>499
はなまる幼稚園という幼稚園の女の子が主人公のアニメがはじまる
らしいんで、てっきり朝の子供向けかと思っていたら深夜のオタク親父向け
だったので吹いたW。
幼稚園の女の子のパンティをオタク親父が「パンティタッチだ!」とか言って
触ったら、幼稚園の女の子が「うーまいっちんぐーでちゅー!」とか言うような
ものだったら、オタクが消えていくのがまた1日早まると思う。
504 ゆのっち後で腹パンな?:2009/12/30(水) 16:16:59.24 0
>>502
ドリフは低質だという事で言論人から批判された事は結構あったよ。
漫画やアニメと共にね。
505 綾波・長門・ルリルリ:2009/12/30(水) 16:17:17.68 0
女がムーブメントの中心にあるエンタメは新陳代謝が早い。
芸人なんかでも女受けするのはすぐ消えて新しいのに
取って変わられるが男にも人気のあるやつは長生きする。

アニメにしてもセーラームーンやキャンディーキャンディーの
今日での語られなさといったらえげつない。
昔流行った作品として名前だけが一人歩きしている。
プリキュアも放送しなくなったら話題にも出なくなるだろう。
506 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 16:21:02.09 0
>>501
子供に売れればそれで良しだろ
Z以降ずっと暗黒期だったんだからガンダムは
507 貧乏姫:2009/12/30(水) 16:21:19.44 0
TV番組なんて放送されなくなったら話題に出なくなる様なので良いんじゃね?
残そうとして中途半端なことやるから駄目駄目作品が多くなる。
508 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 16:23:41.45 0
>>507
今でも話題に〜
実際は数少ないオタが語ってるだけだしな。
509 ムララギさん:2009/12/30(水) 16:27:48.42 P
漫画板でキャンディキャンディの話してみな
女いるどうこう言い出すから
510 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 16:29:21.05 0
>>501
種ガンダムを観た子供達からしたら種は新しかったなんてことは無いのかね?
銀河鉄道999は今の時点ではなく、放映された時点で内容が老人向け
だったと思う。
>>502
笑点はお笑い番組としては高度だと思いますよ。
ダウンタウンやナインティナインにあれはできない。

511 甘茶:2009/12/30(水) 16:29:23.14 0
>>505
その2つは充分語られてるだろう
512 岬めぐり:2009/12/30(水) 16:31:03.47 0
>>503
・・・もうね・・・ヤバすきだよ・・・
やっぱり次の選挙では自民党にしっかりと勝ってもらって
ロリコンオタク文化にキッチリとどめを刺さないと。
二次元は規制しないとか言ってる民主党だの国民新党だの社民党だの共産党じゃ駄目過ぎる。
513 ムララギさん:2009/12/30(水) 16:31:49.11 P
>>505
嵐も光るゲンジも氷川清も残ってるよね
514 40秒で仕度しな:2009/12/30(水) 16:36:19.82 0
オタクをこのまま放置したら子供達への悪影響が心配過ぎる。
515 劇場版まぶらほ:2009/12/30(水) 16:39:57.96 0
終わったら語られなくなるなんてそんなの当たり前だと思うけどな
今年の去年視聴率トップのCHANGEなんて誰も語らん
516 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 16:40:50.26 0
>>512
はなまる幼稚園になると萌えではなく完全ロリータだし、萌えブームが終わったら
完全ロリコンブームでもやるのかなと思うが、問題にもなるだろうな。
>>513
氷川きよしは最初から婆ちゃん狙いでギャルは相手にしてないよ。
光ゲンジの諸星は若いギャル相手だったんで、その宿命で悲哀やどん底を味わってますよ。
芸能界では若いギャル相手は消えていくというジンクスがありますよね。
517 ノダミキ:2009/12/30(水) 16:40:53.26 0
>>510
種は当時、従兄弟のガキがPSPの格闘ゲームとガンプラに興味を持っていた
フリーダムをガチ塗装して作ってくれと頼まれたね
でも放送が終われば飽きてガンプラ熱も終了
初代みたいなジワジワ人気はないね

結局、新しさで釣るより玩具の付加価値でいかに釣るかだろう
518 貧乏姫:2009/12/30(水) 16:41:10.64 0
団塊、オタク、ゆとり

日本の未来は暗い。
519 木下ベッカム:2009/12/30(水) 16:44:54.07 0
>>516
いっとくがそういう若い世代だった人間がおばさんやババアになって金に余裕が出来てから
さらに支えて行くのが今のパターンなんだぜ。
520 ノダミキ:2009/12/30(水) 16:46:41.21 0
>>515
今のアニメ業界が異常ってことでしょう

例えると萌えアニメはキムタク人気と同じ様に思える
キムタク萌えが毎回キムタクドラマを見る感じ
これは、洗脳で見ないといけないという使命感
521 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 16:50:17.28 0
>>518のような知能障害者が問題なのですがね
522 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 16:53:13.15 0
>>517
それで行けばガンダムというのは初代ガンダムのように未完成な
ロボットだからこそ魅力があったということかも知れないね。
種ガンダムの新種ガンダムのように完成度が高いロボットになると、
魅力が薄れて長続きしないということなのかも知れないな。
523 ムント様:2009/12/30(水) 16:56:43.03 0
>>521
ゆとり教育は改められたからあとの課題はオタク文化根絶だな。
悪影響を長引かせれば長引かせる程、大変な事になる。
524 ブッヒブヒやでブッヒブヒやで:2009/12/30(水) 16:59:11.42 O
>>503
はなまる幼稚園は基本的にARIA路線のほのぼの系なんだけど…
監督の水島が勘違いして改悪しなければ問題ない内容
なにがなんでも深夜アニメは叩けば良いと思うのは軽率だよ
525 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 16:59:27.47 0
>>523
そもそもゆとり教育が悪いという根拠はないけどな
単にオヤジ連中が叩いてるだけとしか思えない
オタクと同列にはできない
526 貧乏姫:2009/12/30(水) 16:59:27.15 0
文化自体は残っていてもいいんじゃね?
527 視聴率50%:2009/12/30(水) 17:01:34.91 0
>>526
オタク文化の社会的有害性を考えれば残すべきではない。
528 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:02:36.67 0
>>523
根絶しなくても、オタク文化はそれを支えてる人間たちの年齢を考えたら
老人文化にしからない。
しかしそれも無理があるような面もあるから、オタク親父は諦めてサザエさん
でも観たらどうなのかとも思う。
529 視聴率50%:2009/12/30(水) 17:05:43.69 0
>>528
自然消滅を待つと法規制よりも長く延命してしまう可能性もある。
オタク文化は2年でも3年でも早く衰退させる事が出来ればそれに越した事は無い。
530 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:06:02.36 0
>>524
ただそこでDVDを売りたいから幼女のパンティの割れ目を強調したり、
幼女のパンティを触るシーンがやたらあったら叩かれてもそりゃしょうがない。
>>525
新卒の40%が失業という不況が続くならゆとり教育は子供達を不幸のどん底に落とす。
そもそもゆとり教育が叫ばれたのはバブル経済の頃で、バブルを大前提にした教育論は
子供達を派遣村に送り込む。
531 君にけんぷァッシュ:2009/12/30(水) 17:06:21.48 0
>>517
初代の場合は玩具の会社が変わったってのもあるんだろう
532 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:11:53.53 0
>>530
失業の原因はグローバル化による大企業の一人勝ちが原因でしょう。
過激な競争意識が不況を生んでいるのです。
詰め込み教育で育った世代は弱者叩きに精を出して他人のことを考えない。
それでは雇用の改善は無理でしょう。
533 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:12:28.16 0
>>529
オタク文化を助長させたのは自民党政権であると思うよ。
自民党政権のもとでオタク産業は発展してきたんだし。
自由という名のもとに変態オタクは権利ばかり叫んできたわけでしょう。
オタクは新自由主義の申し子という面もあるはず。
だからこのまま自民党が野党のままだったらオタクは変態老人文化として
消えていくのみであると思うよ。
534 巨乳ちょっと来い:2009/12/30(水) 17:14:30.03 0
>>533
う〜ん、自民党政権に戻して法規制してもらう方が確実なような・・・
535 劇場版まぶらほ:2009/12/30(水) 17:15:49.14 0
ベイブレードが小学生の間で大人気でも他の世代には関係の無い話だしな
まあ子供たちが楽しんでいればそれでいいんんだろう。
536 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:16:39.40 0
>>530
ゆとり教育をヒステリックに批判してきた保守勢力は、同時に格差などないと言って
新自由主義を礼賛してきました。
537 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:18:11.15 0
>>532
オタクなんかはゆとり教育の産物と言えるでしょう。
アニメやマンガばかり読んでるんだから。
それでオタクは2ちゃんねるで「萌えの文句を言うやつは死ね」と
ばかり書いてきたのであって、動物としてのゆとりは人を動物にする
ということはオタクで明らかだと思いますよ。
538 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:19:33.72 0
>>537
ただの差別じゃん
根拠がないね
539 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:20:26.79 0
>>534
オタクを肥大化させたのは自民党政権ですよ。
法規制するなら自民党という「なんでもかんでも自由だ!だから変態オタク
が変態行為をするのも自由!」と叫ぶ変態賛美の党に法規制をしたほうが早い。
540 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:21:11.73 0
過激な詰め込み教育が、いじめを作ってきたのでしょう。
ネットで見るオヤジ連中の弱者叩きを見てると、それが原因としか思えない。
自民党的な、知性至上主義、詰め込み主義の破綻を見れば
その失敗は明らかです。
541 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:22:10.94 0
>>536
ゆとり教育をヒステリックに批判しながら、ゆとり教育を推進
してきたのは自民党ですよ。
ようは愚民化政策。
自民党が無くても困りはしないって。
542 貧乏姫:2009/12/30(水) 17:22:26.29 0
日本が成長した原因の一つに馬鹿にもそれなり金を持たせたという事実がある
だけど、今日本に必要なのは低賃金でも文句言わない奴隷
543 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:24:36.18 0
>>541
ゆとり教育を推進してきたのは、文部省の左派官僚であり、左派系の自民党の議員です。
それを変えたのが安倍元総理です。本当にその愚民化政策だったのだろうか。
むしろ詰め込み教育で育った世代のほうが愚民に見える。
544 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:25:58.87 0
>>540
動物の世界に詰め込み教育は無いが、野良犬や野良猫を見たら解るが
弱いものを苛めまくるよ。
それから自民党は知性主義ではなく、反知性主義。
知性も真理も否定して、自由のもとに不正や腐敗がはびこれば世の中が
良くなると考えたのが自民党で、悪魔でも崇拝しているんでしょう。
545 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:28:26.43 0
>>544
オタクも一種の知性主義でしょう。それが堕落を生むんですよ。
ポストモダンとか言ってる連中も最低の馬鹿でしょう。
中国や朝鮮も知性主義で破綻した。

日本は反知性主義である武人政治によって繁栄したのです。
546 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:29:59.67 0
そもそもゆとり教育というのは、ちょっと授業時間が少ないというだけなのですね。
それでどうして動物になるのだろう。知性がないとしか言いようがない。
547 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:30:02.37 0
>>543
安部元総理は爺さんの代から統一教会と深い関係にあるが、統一教会
に洗脳されて壷を売ってる大学生とかを見てごらんなさい。
目がとんでいて、「死ねー死ねー」とわめき散らして知性のかけらも無い
猿と同じですよ。
まるでオタクと同じですね。
ようはそうした洗脳マインドコントロールで権力を掌握してきたのが自民党
ですが、悪業の報いか野党に転落しました。
548 あくまで執事ですから:2009/12/30(水) 17:31:21.43 0
何か自民党をネガキャンしてる人が居るけど
有害オタク文化の規制方針を強く打ち出してくれているのは自民党、公明党であって
民主党やその他の政党ではない。
549 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:34:18.65 0
>>545
ロリータしか頭にないオタクが知性主義だと言うならカバや馬も知的生物ですよ。
また徳川家康が天下を取れたのは知性があったからで、徳川家康がクルクルパーだったら
徳川家は滅びて徳川幕府は生まれてないのでは?
楠正成が少ない兵力で足利尊氏と戦えたのも知将だったからでしょうし。
忍者も当時における科学技術や医療を非常に研究していて、知性ゼロで刀を振り回すだけの
人間ではなかったと聞いております。
550 ムララギさん:2009/12/30(水) 17:34:52.46 P
>>546
学校が休みにナルとクラスでやったーって喜ぶっていう
日本人特有の変わった傾向があるらしいけど
それでも高校ぐらいになると今度は大学行きたい、勉強したいと言い出す
大学進学率が50%にまで上がってる最近の状況を考えれば
授業時間が少なくなってこの傾向は増えたんだと思う
551 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:36:55.38 0
>>549
逆説的な話なんです。知性主義ではないから、むしろ知性的になれるんです。
人間社会というのは総合的な能力が問われるのですが、知性主義だと、本を読むだけ
思想を唱えるだけで世の中はよくなるという思考に陥るのです。
何かを見るだけ。オタクも何かを見るだけだから、結局性的な話ばかり見るんです。
もう普通の話は飽きてくるから。
552 貧乏姫:2009/12/30(水) 17:37:55.51 0
来年は新規募集停止する大学が随分多くなるらしい
553 戦争をしましょう:2009/12/30(水) 17:39:26.22 O
ゆとりのある教育て、本来は詰め込みで育った考えないマニュアル世代の反省からきた筈なのに

じゃあ考える力はどうしたら育てられるの?という問いに対する答えをみつけないままただ勉強時間だけ削って、子どもが労働も勉強もしなくなったまま今に至る
554 そらおん!:2009/12/30(水) 17:41:28.35 0
>>543
森元総理が推進してなかったか
555 ムララギさん:2009/12/30(水) 17:41:58.28 P
考える力
授業時間減らさずになぞなぞの授業でもしたほうがいいですか?
556 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 17:42:25.19 0
自分自身で試行錯誤したら死ぬまで飽きないんですよ。
それで世の中の役に立つことも生まれるのですが、何かを見るだけだと
飽きてくるから、残ったものは性的な欲求だけとなる。
昔は萌えオタも普通の話を見ていたと思うんだよね。
557 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:45:41.36 0
「新卒の40%が失業」
これが今の時代における最大の厳しいティーチャーでしょう。
多くの若者は現実を無視して空理空論に走れない生活の苦しさがあります。
558 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:47:00.74 0
>>556
オタクは愚民化政策が生んだ哀れな社会の犠牲者という面もあろうかと思います。
559 ムララギさん:2009/12/30(水) 17:47:37.79 P
失業って言うのは今までやってた仕事がなくなることだから
初めてもいない新卒は失業とは言わないのでは?
560 古手川唯にゃん:2009/12/30(水) 17:48:38.84 0
若い失業者が増えたらオタクも増える
561 終わったコンテンツ:2009/12/30(水) 17:49:56.92 0
漫画やアニメのキャラって無職かフリーターっぽいのにつつがなく暮らしてるような奴が昔から多いよな。
562 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:49:58.95 0
>>559
では新卒の40%が無職と言い換えましょう。
もう80年代のころのような社会じゃない。
563 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 17:52:58.85 0
公務員だってこれをドンドン天下りさせて助長させてきたのは自民党政権でしょう。
無知と無能のパラダイスだったわけですが、もうそれでは国が成り立たなくなりつつある。
564 すぱのば:2009/12/30(水) 17:57:35.06 0
民主党なんてエロゲオタク議員まで居る始末。
民主党終わりすぎ。自民党に政権を戻さないと駄目だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AD%E4%B8%80
2009年12月、ニコニコ生放送にて美少女ゲーム「マブラヴ」の大ファンであることをカミングアウトした。

http://blog.livedoor.jp/shoichi624/archives/51344216.html
ゲームに詳しく「アージュ」「オルタネイティブ」という言葉に響くものを感じる(笑)方はぜひ、私にメールください!(^^)
565 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 18:01:21.57 0
何かを見るだけ聞くだけというのは年取ると100%飽きがくる。
そこで、もう見るのはやめるか、水戸黄門からお能まである意味退屈性のある
変わらないものを延々と見続けるか、またはより過激な刺激を求めて性的なほうに
向かうか、たぶんこの三つしかない。
オタクはこの三番目にいるわけです。
566 あ?ぞ?:2009/12/30(水) 18:03:53.08 0
ミンスは総理大臣からして萌え豚だしな。
日本の政権与党にはふさわしくない政党だ。
567 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 18:04:58.52 0
あるいはたまに見るだけとか。これは普通の人がそうですね。
568 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:05:59.46 0
>>565
オタクはもう落伍者ということだし、経済力が無かったら派遣村に直行だろう。
オタクよりも水戸黄門や笑点のほうがまだレベルが高いと言える。
さらにその上にみのもんたさんがいるといった感じでしょう。
569 ブッヒブヒやでブッヒブヒやで:2009/12/30(水) 18:11:05.67 O
>>530
それは予告編の話?
だとしたら完全に水島の責任であって作品の問題じゃない
570 キリエ「新世界の神になる」:2009/12/30(水) 18:16:52.94 0
要するに今の時代に求められているのは駄目人間、底辺の若者を甘やかす様な萌えコンテンツではなくスパルタ主義なんだよね。
その点を踏まえれば「バーチャルリアリティは悪」「子供は厳しく飼いならすべき」
と唱えた安倍元総理の教育観は良かった。
571 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:17:34.13 0
自民党は政権担当政党としては無能であることがバレて政権を失った
のだし、そこでまた自民党政権が復活したらいかんでしょう。
復活させるとしたら、自民党の議員を調査してまともな人間かどうかを調べた
うえでさせるべきでしょう。
572 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:20:21.34 0
>>570
ただ公務員のようなダメ人間を甘やかし続けてきた自民党議員が
そういうことを言っても資格が無いわけです。
573 おぎゃあ:2009/12/30(水) 18:22:57.85 0
>>571
今となっては民主党政権だって政権運営能力に疑問が出てきているのが現状でしょう。
民主党も体たらくである以上、
有害オタク文化規制方針を打ち出す自民党の方がマシだと思った有権者達が
次の選挙では自民党に殺到するでしょうよ。
574 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 18:24:17.43 0
>>572
武士は普段役職によりますが農業をしていたそうです。フィンランドの公務員も
土曜日は農業をしているとか。
本当の公務員とはかくあるべきと思いました。
575 劇場版まぶらほ:2009/12/30(水) 18:24:36.94 0
谷垣@自民が大人気になる姿は想像も出来ない
576 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:26:25.27 0
>>573
ただ自民党が政権を取り戻しても政権担当能力が無い。
公務員の天下りなどを助長してきたのが自民党だよ。
577 終わったコンテンツ:2009/12/30(水) 18:27:20.32 0
ロリコンもホモとかレズみたいにプラカードもって街で権利を訴えればいいのに。
「幼女とやらせろ!」とか「〇〇は俺の嫁」とか書いて。
578 そらおん!:2009/12/30(水) 18:29:11.20 0
民主も政権担当能力は低そうだが、谷垣じゃ選挙に勝てないだろうな
579 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:34:01.91 0
>>574
公務員は武士ではないし、しいて言えば刑務所に送るべき罪人でしょう。
>>575
人気者になる可能性があるとしたら小泉さんの息子だが、父ちゃんと同じ
ことしか言えないのだろうし、父ちゃんの操り人形のように見える。
580 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:36:33.56 0
>>577
それをしないのがオタクで「新しいアニメ」とか「若者たちの叫び」
といった言葉でロリータを前面に押し出してくる。
オタクは中年が多いけどね。
581 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:38:48.30 0
>>578
いまの自民は政権担当能力も無いが選挙能力も無いからね。
選挙でマイクを持って「私たちを見捨てないでください、お情けをください」
とか言うんだが、そりゃ立候補者の台詞ではないでしょうよ。
派遣村のホームレスの人じゃないんだから。
582 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 18:42:55.13 0
>>579
文人こそ罪人でしょう。武士は結果を出してるからなあ。結果こそ全てと言える。
583 評価豚:2009/12/30(水) 18:44:28.37 0
世間でのオタクの嫌われぶりを見れば
オタク文化規制方針を打ち出す自民党は
萌え豚を代表に据える民主党には負けないと思うぞ。
前の選挙で自民が負けたのは総裁がオタクだったからだろう。
584 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:45:49.04 0
>>582
ノーパンしゃぶしゃぶ役人の劣化したものがオタクなんでしょうが、もう
そういうものを持ち上げるのはやめましょうよ。
まだはるな愛でも持ち上げていたほうがマシではないでしょうか?
585 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 18:46:48.64 0
>>584
すまん。文章を読み間違えてた。武士は公務員ではないと読んでしまった。謝罪します。
586 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:49:40.27 0
>>583
規制が無くてもオタクの嘘はもう通用しないでしょ。
オッサンばっかりなのにオタクは若者中心とか、そういう悪質な
嘘が多いのがオタク。
その品性の低さと悪質性はもうバレているんですよ。
587 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 18:52:10.10 0
>>585
いえいえ、徳川家康は戦国の世に天下泰平を実現した歴史上の偉人ですが、
千葉県で30億円横領した現代の公務員などはただのアホで、そういうアホ
がのさばるからオタクみたいなのものさばったんですよ。
それを助長したのが自民党政権。
588 劇場版まぶらほ:2009/12/30(水) 19:08:38.57 0
レコード大賞は黙々と昭和の歌を流しているな
苦しい番組作りだ
589 そらおん!:2009/12/30(水) 19:14:27.78 0
汚職公務員とオタクは別物だろw
590 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 19:15:53.06 0
>>588
もうテレビは老人を相手にしないと成り立たない。
591 偉そうに豚がこう言った:2009/12/30(水) 19:24:32.10 0
>>586
嘘が通用しなくなればいいってもんじゃないだろうに。
有害オタクコンテンツをちゃんと社会から消去しないと駄目だろ。
子供達を守らないと。
592 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 19:39:16.98 0
>>591
すでにオタク文化はその99%が失われ、萌え幼女がへそ踊りをする残骸
のみが残っているだけである。
あえて言おうカスであると。
593 ロリプニ最高:2009/12/30(水) 19:44:37.75 0
>>592
徹底的な殲滅が必要。
その為には自民党を政権与党に戻す事だ。
ジーク自民。
594 ムララギさん:2009/12/30(水) 19:45:22.82 P
>>577
ロリが親父とやらせろと叫びながら
プラカードもって行進したなら国も動くかもねw
595 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 20:14:29.17 0
>>593
けいおんにオタクは出てこないし、オタク的な要素も無かったように思う。
あれはオタク達がオタクが死滅し、そしてその後に新しい世界の希望が生まれる
ことを認めた作品なのではないか。
ガンダムや風の谷のナウシカと違い、けいおんは未来の希望を描いた。

596 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 20:21:07.61 0
もしけいおんにプロローグというものがあったとしたら、それは宮崎勤
というある敗者が幼女を誘拐して殺そうとするが、水溜りに映るキモオタ
である自分の顔を見て何かを悟り、未来の希望を生むために宮崎勤が自殺し、
宮崎勤に殺された幼女達が殺されることなくもし生きていたならばというもうひとつの
架空未来の希望を描いた作品であったとも言える。
戦争しか描けなかったガンダムのその先をけいおんは描いていたとも言える。
597 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 20:22:37.80 0
>>585
何いってんのおまえ
あれがオタク作品じゃなかったらぱにぽにやらもそうだろ
598 富山議会:2009/12/30(水) 20:31:32.35 0
>>597
ぱにぽにみたいなキモヲタ臭の強い作品と京アニが作ったけいおんを一緒にするなよ。
599 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 20:32:07.30 0
>>582
文人は罪人では無いと思いますよ。単なる害人なだけで。

>>574
そういや何で公務員は土日含めた休日に
農耕等第一次産業を遣ろうともしない人が大半を占めてるんだろう?
そんなに第一次産業ってイヤなんだろうか……
確かに第一次産業だって良い事ばかりじゃ無いのは認めるけど。

>>570
そりゃ今の時代に限らず普遍的な真実だと思うんですが。
一体何時からそういう常識が通じなく為っていったのやら、と。
恐らくは古代ギリシアに始まってたのでは無かろうかという指摘があるのですが皆さんはどう思いますかね。
600 こばと:2009/12/30(水) 20:37:21.03 0
>>599
>恐らくは古代ギリシアに始まってたのでは無かろうかという指摘があるのですが皆さんはどう思いますかね。

ギリシアで民主主義が始まってしまった事が原因だろうな。
民主主義と自由主義が退廃的なオタク文化を生んでしまった。
601 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 20:43:29.11 0
けいおんもぱにぽにも変わらないだろ
同じようなもんじゃん
けいおんが未来を開くとかw
602 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 20:49:52.60 0
>>597
けいおんは「何じゃこりゃ?」というアニメで、業界でもなぜけいおんが
売れたのかよく解らない謎の作品で、そこには深いものがある可能性はある。
>>599
公務員はそういうことがまったくできないし、考えたこともないから公務員に
なって横領三昧の人生を送ってきたんでしょう。
ようするにただのバカであると思います。
>>600
変態でバカのオタクがそれでも自分が無条件に偉く正しいと考えるようになった背景
には古代ギリシャの民主主義にまで遡る民主主義の歴史があることは確実だろう。
変態と民主主義が結びついてオタクが生まれた。
603 ムララギさん:2009/12/30(水) 20:50:09.75 P
>>599
家庭菜園やってるのは公務員にもいるでしょ
604 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 20:52:38.90 0
>>600
自分で書き込んでおいてこんなこと言うのもなんですが、そういうのは古代ギリシアだけじゃ無く
支那&朝鮮の儒教圏や平安時代と江戸時代、更には大日本帝国期の日本ですらも似たような惨状が発生したので
何ともならんですね、と。一体何が彼等彼女等をそうさせるのか……
605 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 20:56:20.59 0
>>601
アニメは未来を描いてきた面もあり、鉄腕アトムも未来を描いていたし、
北斗の拳や風の谷のナウシカも未来を描いていた。
攻殻機動隊も未来のイメージでしょう。
サザエさんも強引に解釈すれば未来を描いており、サザエさんの描いてきた未来とは
永遠に家庭にビデオも無ければ携帯電話も無く、醤油やみりんを一升瓶で買い、舟さん
が割烹着で菜切り包丁を使って朝食を作ってる世界がエンドレスに続く未来。
しかしそれらとは違う未来イメージとしてけいおんが出てきたという面
もあるのではないか。
そしてけいおんが描いた未来はこれまでアニメが描いてきた未来とはあまりにも
違うので呆気に取られてしまうという面もあるのではないか。
606 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 20:56:47.65 0
>>602
>ようするにただのバカであると思います
バカはバカでも不快なバカだろうと……そういうのをバカと云うのも癪なんで
何か別の言葉で言い直したいんですが、何か適切な単語は無いんですかね。

>>603
家庭菜園レベルじゃ困るんです。
607 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 20:58:43.73 0
>>604
人間の根源的愚かさが古代ギリシャや朝鮮半島を生み、自民党政治や
役所やオタクを生んできたということですか。
608 乙女組をよろしく:2009/12/30(水) 20:58:45.45 0
>>604
戦時中の若者は軍事訓練によって心身を鍛え
退廃的なオタク的文化には染まらず心身ともに健康な生活を送って居たであろう。
609 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 21:01:21.45 0
>>606
2ちゃんねるでは公務員をゴム員とか呼んでる人もいますね、伸びきった
パンツのゴムと同じでいまさらどうしょうも無いし、役に立たないという意味で。
ゴムが伸びきってるからパンツ履いてもズリ落ちて出ちゃう。
610 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 21:06:14.98 0
けいおんは「もうひとつの未来」を描いていると同時に「アニメの死」
でもあると思う。
鉄腕アトムや宇宙戦艦が飛ぶわけでもなく、クレヨンしんちゃんがバカ
をやるわけでも無く、異次元世界を冒険するわけでもない。
およそアニメが描いてきた世界が皆無で、アニメでありながら、アニメである
ことをみずから辞めたアニメとも言える。
611 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 21:07:38.35 0
>>607
付け加えるなら娯楽もですかね。何時から文芸は愚人への媚び諂いと
ジャーゴン&狭い自意識の巣窟と化したのか?

>>608
残念だが大日本帝国期ですら退廃的文化からは逃れられなかった様で。

「むかしの武士階級は漢学の教養もあり、語学などのレベルも高かった。
更には武道・軍法にも励むといった工合で、全人間的ないろいろな教養を身につけていた。
ところが明治になり大正に入り昭和になってくると、この傾向はだんだんやせ細ってきてバランスが崩れ片輪になってきた。
そして大東亜戦争の頃の日本人の人間像というものは、一見非常に立派なようですが、
実際はバラバラであった。 近代社会の毒を受けたかたちの人間が多かった時代です。
つまり先にいった文武両道的な――自分に欠けたものをいつも補いたい気持、そういう気持が
なくなっていったのです。 最近はさらにそういう考へ方がなくなっている。また余裕もないだろう」
612 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 21:15:22.89 0
何故売れたのか不思議ならぱにぽにもそうだし、化物語なんて信者すら首ひねるくらい
けいおんは京兄だから売れたんだろ
ハルヒ時の騒動を考えると不思議でもなんでもない

らきすたなんて未だに神社参拝するオタクもいて根強い人気、町おこしに利用される程
何故けいおんだけ特別視するんだ
613 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 21:19:26.23 0
>>611
愚人への限りない媚び諂いを最大化してきたのはテレビでしょうが、今後のテレビ
は老人メディアに変節していくなかで事情が変わってくるかも知れない。
老人番組の「笑点」は老人向けですが、老人に媚びてはいないように思う。
媚びてないから老人に受けてきたという面もあろうかと思う。
戦前の日本が繰り返した大本営発表の欺瞞と嘘を見ると、嘘を吐き散らせば勝てると舐めていた
面もあったように見えるからね。
嘘を言ってる本人が嘘に酔っていたようにも見えるからね。
大日本帝国とオタクにも共通点がある。

614 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 21:26:16.61 0
>>613
大日本帝国に問題点があったのは認めるけど何でまたオタクなんぞと同列視するんですかい……
そりゃ大日本帝国に失礼ですよ。
615 レスしてくんないと暴れちゃうぞ:2009/12/30(水) 21:30:16.85 0
>>611
>何時から文芸は文芸は愚人への媚び諂いとジャーゴン&狭い自意識の巣窟と化したのか?

トルストイの「芸術とはなにか」を読むと、当時からヨーロッパの芸術は
狭く自意識過剰でこけおどしで排他的で中身のないものだったようです。
そういうのを真似てるんですね。純文学はアニメより先にオタク化し死滅しました。
616 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 21:31:55.37 0
>>612
ぱにぽに、化物語、ハルヒがオタに受けたのは解る。
しかしけいおんは「こりゃ何?」という思いがあり、自分なりに仮説を
立ててみました。
けいおんは未来を描いていたのではないのかとね。
617 そして何より速さが足りない:2009/12/30(水) 21:39:23.20 0
そしてけいおんをもってオタクが描けるすべての世界が描かれきった
と言ってもいいはず。
宇宙戦艦や巨神兵はもう過去において描いてきたからね。
つまりけいおんはオタクの遺書であったという面もある。
これでやるべきことは全てやりましたというね。
618 あれがデネブアルタイルベガ:2009/12/30(水) 21:44:14.71 0
>>617
それは俺も思った。
ああ、もう今後はアニメから新しい物は出てこなさそうだな、
今後の作品は全てハルヒかガンダムかドラゴンボールの二番煎じし出てこないだろうな、と思ったよ。
619 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 21:47:02.88 0
そこはハルヒじゃなくてエヴァじゃないのか
620 久里子さん:2009/12/30(水) 21:48:12.85 0
>>471
最初にテストでTVシリーズそのままのトランスフォームをやってみたけど、
実写だと変形もデザインも絵にならなかったので、ワザとゴチャゴチャさせた
って話を聞いた事がある。
621 ノダミキ:2009/12/30(水) 22:01:11.40 0
>>612
けいおんをすべてみた感想は、想像していたのと違っていた
サクセスストーリー的なモノだと思っていた
蓋を開ければ
萌えキャラがキャラに合わせた発言してるだけ
女子高生の日常ですらない
これほど、ふざけた内容は無い
萌えがキャラソンをだしただけ
けいおんは萌えキャラのイメージPV的なモノ
これが売れてしまうと次はないと思う

萌えがバンドするのはいいよ
他にも萌えがオタとか新聞配達、麻雀、歴史キャラとあるから
622 最萌は正義:2009/12/30(水) 22:05:26.31 0
過去の総括は飽きたよ 未来の話をせんか

いつまで北斗だのガンダムだのドラゴンボールだのエヴァだの言っておるのか
623 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 22:07:03.76 0
グラビアアイドルのDVDが何故か思った以上に売れたってことか
でもそこは京兄だからなんかいろいろやってるんだろ

ていうか一般に受けない理由を考えるスレなのに明らか濃い話してるよな俺ら・・・
もはや一般人なんの関係もねー
624 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 22:14:05.18 0
>>622
それらを超えるものがまだないから仕方ないんじゃない
625 ノダミキ:2009/12/30(水) 22:14:59.25 0
>>622
過去に縛るのは オタが過去の産物に、いまだに囚われているから
ここの問題をクリアしないと次ぎへは進めない
626 評価民は常に先を見据えている:2009/12/30(水) 22:42:16.36 0
>>622
上の方見ろよ。未来の話もしたじゃん。

押井監督が
「日本アニメは米アニメ「アバター」に10年経っても勝てない。完敗だ」と敗北宣言した。
→お先まっくら希望ゼロ

が結論だった。
627 評価民は常に先を見据えている:2009/12/30(水) 22:45:47.47 0
押井発言のソースな。
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0021510
628 バルサミコ酢〜:2009/12/30(水) 23:13:06.68 0
>>612
けいおんって最近だと珍しく
楽器屋とか一般向けの盛り上げが
強かったからな
CDも結構売れたみたいだし
629 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 23:13:31.36 0
>>625
過去の呪縛を打ち消す最善の方法です

「我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって伝統的な形をとる学校も、病院も要らない。貨幣も要らない。
歴史も要らない。言葉も要らない。道徳も要らない。
たとえ親であっても社会の毒と思えば微笑んで殺せ。今住んでいるのは新しい故郷なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ」

>>615
>当時からヨーロッパの芸術は狭く自意識過剰でこけおどしで排他的で中身のないものだったようです
それはヨーロッパに限らず、芸術とは(娯楽と祝祭と気晴らしも含んで)元々が全て例外なしに
そうだっただけの話では無いのでしょうかと。何故現実の改善、それが駄目なら閃光の様な死に様に殉じないのであろうか……
630 評価民は常に先を見据えている:2009/12/30(水) 23:19:46.59 0
>>629
何故現実の改善、それが駄目なら閃光の様な死に様に殉じないのであろうか……

苦しみが伴うからだろ。
631 アニマル横町二期はマダか:2009/12/30(水) 23:21:43.22 0
>>630
苦しみが怖くて現実改善と散華玉砕が出来るか
632 無限ホッチキス:2009/12/30(水) 23:25:23.91 0
CDとか楽器はオタクが買ってただけだろどうせ
一般で盛り上がってたらエヴァの時みたいにマスコミが取り上げる
633 ムララギさん:2009/12/30(水) 23:30:23.94 P
エヴァはオタクが買ってたから話題になったんだろ
634 評価民は常に先を見据えている:2009/12/30(水) 23:31:06.77 0
>>631
で、多くの人は苦しいのが嫌だからやらないんじゃん。
635 久里子さん:2009/12/30(水) 23:33:28.35 0
とりあえず日本製一般向けアニメーション最後の牙城“スタジオジブリ”の
最新作『借り暮らしのアリエッティ』がどうなるかを見守ってみようと思う。
636 評価民は常に先を見据えている:2009/12/30(水) 23:36:39.28 0
小人少女が主人公のアニメか。
ある意味究極のロリ趣味だな。
637 劇場版まぶらほ:2009/12/30(水) 23:37:41.78 0
まぁ映像が凄ければ客が入る時代はとっくに終わっているだろうな
638 評価民の総意:2009/12/30(水) 23:58:20.01 0
マモーは年末も活動してるのか。
実家に帰らなくていいの?
639 スラップアップパーティ:2009/12/31(木) 00:08:26.47 0
マモーさんが居なくなったら寂しい。
640 レベルアッパー:2009/12/31(木) 00:11:28.21 0
>>637
確かにそうだね。押井の言うとおり映像面でいったら絶対に勝てないのだけど
そんなものは関係ないという価値観のある創作者ならば彼らに勝てるかもしれない。
任天堂が好例です。
641 ハッチー、バサ姉、コンバトラー!:2009/12/31(木) 00:17:05.05 0
>>640
アニメは無理だろう。
ジブリですらディズニーに遠く及ばない。
642 穴骨洞:2009/12/31(木) 00:18:26.59 0
アメリカみたいに3D大作映画が日本でも主流になるとはあまり思えないんだよな
日本だと低予算の子供向け映画の世界ならそれなりに定着しそうけど

3D眼鏡アイテムも子供たちなら受けそう
643 よろしいならば戦争だ:2009/12/31(木) 00:56:05.98 0
アバター見て思ったけど3D映画は今後10年の内に世界中で主流になると思う
日本だけが時代遅れになっていくってのはそれはそれで見てみたいもんだけどね。
まーでも結局は過去のディズニーアニメみたいにバタ臭すぎて
日本で微妙だったのをジブリがトドメを刺したみたいに
3Dで日本仕様に使いこなす才能がいるかどうかで違ってくると思う。
萌え豚アニメかFFの糞ムービーで絶叫してる作り手しか
日本にいないなら、ありえないけどな。
644 レベルアッパー:2009/12/31(木) 00:58:28.92 0
>>641
押井氏は本質を見誤っているのではないか。芸術・娯楽作品にとって映像は
必ずしも優先順位の一番ではない。

「しばらく前から言っていることだが、顧客はグラフィックやサウンドの質が高く壮大な物語を
持つような大作ゲームには興味がない。人々が最先端技術に興味がないというのに次世代
マシンの発売を褒めそやすのは、ビデオゲーム・ビジネスを知らない人々だけだ」
山内博

この発言はアメリカの有名ゲームサイトで迷言大賞に輝くほど
アメリカ人にとっても特異な言葉だが、しかし、今では任天堂自身の手によって
この事が証明されている。映像で勝負しても確かに勝てないだろう。
しかし、軽薄短小でも最先端でなくても、人々を驚かせることができるのではないか。
そこに活路を見いだすしかないのではないか。
645 穴骨洞:2009/12/31(木) 01:15:42.53 0
>>643
海外が3Dが盛り上がっているというのに日本の実写映画は全然反応していないしな
アニメ映画のほうは子供向けでいくつか企画が上がっているので
少なくても数年の国産3Dは子供向けアニメの世界の動きしか期待は出来ないだろうね
646 ハッチー、バサ姉、コンバトラー!:2009/12/31(木) 01:16:19.06 0
>>644
で、ジブリですらディズニーにはるかに及ばない件はどう考えてるの?
ジブリを上回るアニメ製作会社がこれから日本に出てくると本気で思ってる訳?
647 バーロー:2009/12/31(木) 01:23:50.46 0
いかんせん3Dで萌えは不可能だからな
萌えオタは嫌うだろう
アニメは漫画の延長ってのがあるから
3Dは受け入れられない所もある マンガと合わない
 
ハリウッド ディズニーと日本アニメを分けて楽しむしかないね
北斗を3Dにしても世界観は表現できない

648 古泉きゅん:2009/12/31(木) 01:30:46.52 0
制作費ってものを考えてないのがいるな
649 桜野くりむ:2009/12/31(木) 01:40:14.40 0
>>648
映画ならな
3Dをテレビでやるのは不可能か
650 古泉きゅん:2009/12/31(木) 01:55:51.50 0
TVアニメだと背景や乗り物なんかに使うくらいだろ
で、ディズニーでも800万でTVアニメを作らせたらたいしたものはできない
寧ろ低予算なほどその元凶の手塚以来鍛えられてきた
止め絵やリミテッドの使い方にたけている日本のスタジオの方が上手くやれるだろ
またジブリにディズニー並の100億渡したらそれなりのもの作れる
千と千尋は20億だった
651 ハイパー賢者タイム:2009/12/31(木) 02:00:50.85 0
>>650
だがその制作費が絶対に手に入れられないであろう。
だからディズニーに並ぶ事は今後も"絶対に"出来ない。
652 無未来:2009/12/31(木) 02:00:57.26 0
>>647
パチンコ北斗は3Dだけどかなり世界観いい感じに再現できてるよ
653 桜野くりむ:2009/12/31(木) 02:06:59.79 0
>>651
アメリカは日本以上に格差社会だからな。
国土も広いし、資源も多いから産業がとにかくデカイ
その分、貧困層もかなり多いけどな
654 古泉きゅん:2009/12/31(木) 02:08:01.91 0
>>651
技術の差じゃないって話だが
で、スクエニのアドベントチルドレンが167億だったか?
アバターの3億ドルだかには及ばないが、組み方次第でそこまでいった実績はある
絶対と断言する根拠は?
655 よろしいならば戦争だ:2009/12/31(木) 02:11:16.28 0
>>654
167億は10年前のFFだろう。
今じゃ10分1の予算であれができるそうだが
アバターとは比較にならんだろう。
656 古泉きゅん:2009/12/31(木) 02:16:41.19 0
>>655
ゲームじゃないぞ、「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」って2005年のビデオストレート
360万枚出してる
657 レベルアッパー:2009/12/31(木) 02:29:52.02 0
>>646
ディズニーはウォルトの生きていたときは大きな会社ではなかった。
アニメ会社としてならさほどジブリと変わらないでしょう。
ウォルト死後の実業面の成功が大きかったのです。
だからその辺りのことも考えて、鈴木敏夫氏はディズニージャパンの星野氏を
社長に迎え入れたのでしょう。鈴木氏は名プロデューサーですが、
実務的な実業面での関心は薄そうですから。
しかし、まあ、それでもジブリがディズニーのように大きくなることはないでしょうし
そうなりたいとも思ってないでしょう。
658 古泉きゅん:2009/12/31(木) 02:37:31.27 0
日本のスタジオが乱立で分散しすぎだからな
深夜アニメの本数が多いせいもあるが
本数絞ってスタジオも合併していきゃいいのにとも思う
659 桂ヒナギクはぺったんこ:2009/12/31(木) 02:39:53.14 0
>>658
合併も結構あるけど、大手から独立してさらに増えてる方が多いね
660 古泉きゅん:2009/12/31(木) 02:46:36.14 0
音楽性の違いで解散するバンドと、独立目指して見習いやってる料理人を足して割ったような連中が多いからね
661 桜野くりむ:2009/12/31(木) 02:57:32.35 0
このスレの住人は多くの人間に受け入れられる
最大公約数的なアニメを求めてるが、
制作者は一般受けとかよりも
自分の書きたい話を優先したがる傾向があるからなあ

無論、一般受けも欲しいんだろうが
受ける保障が無いから自己満足に走った方がいいと考える
マリオやポケモンを作ってる社員は、普通のサラリーマンより
高収入だろうけど、サザエさんをつくってるアニメーターは
薄給でこき使われてるからな。
やれ、一般層に受けなきゃだめだと言っても、待遇が糞なら
趣味に走るんだろうな。
待遇の問題も大きいよな。
国民的アニメのサザエさんの監督が年収1億円ぐらいで、
らきすたとか、ハルヒとかのオタク限定萌えアニメの監督の
年収が200万円とかなら、みんな一般受けのをつくるのにな。
664 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 03:59:37.18 0
>>651
ディズニーは映像収入よりグッズとかの売上げがデカイからな
世界どころか日本でも相変わらず無双状態だし
665 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 05:52:37.78 0
>>618
けいおんにあえて今という時代における意味を見出せば、ガンダムやエヴァなど
が描けなかった「もうひとつの未来」を描いていたということでしょう。
ガンダムやエヴァなどの過去のアニメと正反対の世界を描いたのがけいおんであった
と言ってもいい。
そしてけいおんをもってアニメが描けるすべての概念やストーリーが描かれたと言って
も過言ではないはず。
そしたら今後はCGなどによるグラフィックの向上は起きたとしても、内容的には二番煎じ
しか生み出しようがなくなる可能性は大いにある。


666 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 05:58:38.14 0
>>621
萌えが音楽でサクセスしてアイドルになる話しなら80年代の「魔法の天使クリーミーマミ」
がそうだし、ありがちなんだよね。
アイドルってみんなサクセス存在だから。
しかしけいおんは音楽でサクセスできないし、する気も無いような女の子を描いてる
わけで、「サクセスストーリーが取り残し、描けなかったもの」を描いているとも言える。
667 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 06:05:04.63 0
>>622
絵画の世界にたとえて言えば「巨匠ピカソを超えることは、はたして簡単なことか?」
という問題だよ。
あるいはロック音楽で言えば「ロックスター矢沢栄吉を超えることは、はたして簡単なことか?」
という問題だよ。
大風呂敷はいくらでも広げれるが、それらを超えることが誰でも簡単にできるなら、アニメ界だって
アニメ専門学校を卒業した奴らは全員が宮崎駿やエヴァ庵野や鳥山明みたいになってるよ。
でも実際には夢を見て、本人なりに努力しても何も残せず消えていく人間のほうが多数。
そこには「常人では超えられない壁」があり、その常人では超えられない壁を無視した論議は
「現実逃避」もしくは「学生特有の若さの傲慢」でしかない。
エヴァ庵野になろうとして、なれなかった奴がたくさんいるんだから。
668 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 06:41:17.99 0
>>644
ゲームの場合はプレステ3が発売されたら、ラスベガスで古典的トランプゲーム
をやってる人がトランプゲームを辞め、競馬をやってる人が競馬を辞めたということは無いよね。
新しいものが出ても、依然として古典的ジャンルでも大きなお金が動いてるのがゲーム界。
だから山内氏の発言は事実に基づいているものだね。
669 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 07:00:41.20 0
>>653
その意見は貴重だね、「アバター」がアメリカで生まれたのは単に監督に
才能がありましたというだけの話ではない。
1%の人間に富が集中した超格差資本主義社会で、土地が広く資源や食料も日本より多く、
移民労働で産業が成り立ってるなどの諸条件があってハリウッドが生まれ、そこでアバターの
監督にも活躍の場ができた。
日本の場合はハリウッドそのものが無い。
プールで泳ごうにもプールそのものが無い。

670 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 07:10:25.34 0
>>653
裏を返せば、もし日本にハリウッドがあったら宮崎駿、ガンダム富野、押井守、エヴァ庵野
などが出てなかった可能性はある。
ハリウッドが無いからこそ日本のアニメが発達した面もあるから。
あえて強引にスピルバーグやジェームズキャメロンが一流の映像アーティストであると仮定すれば、
日本にはそうした一流アーティストがいないからこそ、宮崎駿、ガンダム富野、エヴァ庵野などの3流アーティスト
に活躍の場があったとも言える。
エヴァ庵野の実写キューティハニーを見たら解るが、エヴァ庵野に800億円の金を与えてもあの才能
ではろくな実写映像は作れそうにないから。
これは音楽の世界で考えたら解る話で、もし日本にビートルズやマイケルジャクソンなどがいたら、日本の音楽
アーティストの大半は失業してる。
食えるのはビートルズやマイケルジャクソンなどとは正反対のことをやってる演歌の北島三郎などのジャンルだけ
ということになってしまう。
671 ハイパー賢者タイム:2009/12/31(木) 07:10:44.04 0
映画産業は大衆娯楽産業だから格差社会の方が有利という事は無いのでは?
むしろ逆では?
672 ハイパー賢者タイム:2009/12/31(木) 07:11:39.34 0
格差社会のせいで貧しい大衆が多かったら映画のチケットの売れ行きも悪くなるでしょう。
673 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 07:26:16.09 0
>>672
ただ映画産業の歴史を見ると日米ともに格差社会で成長した産業だし、格差まみれ
の時代が映画黄金時代だったと呼ばれてる。
テレビ業界とは違うのだよね。
香港映画や「ボリウッド」と呼ばれるインドの映画産業も超格差社会で成り立ってきた産業だし。
こうした映画産業の歴史を見ると、極論を言えば映画産業とは封建時代におけるベルサイユ宮殿
みたいなもので、格差のうえに成り立つ文化産業とも言えてしまう。

674 まるでだめなオタク:2009/12/31(木) 07:35:09.90 0
映画が隆盛だったのは、テレビもなく一般家庭の録画機器もなく、芝居を見るか
映画を見るかしかなかったからでは?
675 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 08:16:56.48 0
>>674
過去の日本映画の全盛時代の歴史だけで言えば、テレビどころか家庭に電気
も普及してない時代が全盛時代。
終戦直後の焼け跡のバラック住宅には電気も通ってないでしょ?
676 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 08:20:37.24 0
家庭に薄型大型テレビがあり、ブルーレイディスクで萌えアニメを
ソファーに寝そべって観る。
手前のテーブルの上には缶ビールと宅配ピザ屋で注文した大きなピザ。
こうした生活は「豊かさ」を大前提としており、その大前提が崩れつつあるから、
従来の豊かさを大前提にしたアニメのあり方も崩れつつある。
こういう「社会的視点」も必要。
677 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 08:50:06.26 0
映画の007ジェームスボンドが冷戦時代の産物であることは明らかだろう。
するとガンダムもまた冷戦時代の産物だったと言えるし、エヴァもまた冷戦の落とし子
とも言える面もあるだろう。
核ないし核に匹敵する兵器が登場して大量殺戮が行われるのだから。
同時に「魔法使いサリーちゃん」もまた冷戦時代の産物だったのではないかという考察も可能なはずだ。
サリーちゃんは物理法則を完全に超越した魔法で世界を救う少女マンガ版ガンダムであったとも言えなくはない。
サリーちゃんはその魔法力を兵器と考えればアメリカ軍にもソ連軍にも楽勝で勝てる。
さらに少女型スーパーアンドロイドがパンチで地球を真っ二つに割る「ドクタースランプアラレちゃん」もまた冷戦
の産物だったという考察も可能になる。
これらはいずれも核戦争にも勝てるような存在ばかりである。
こうした冷戦とアニメの関係を見て行くと「けいおん」とは「脱冷戦ストーリーの開幕」とも言える。
しかし冷戦にどっぷり浸かった頭では「けいおん」を見ても意味が理解できないという面もあるのかも知れない。
678 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 09:09:50.69 0
「アニメなんてただの記号だよ!」という意見がある。
この意見の根底には「記号は無力である」という断定がある。
しかしはたしてそうだろうか?
ソ連やアメリカの国旗はひとつの記号だが、その国旗という記号のもとに多くの
戦争や虐殺が行われ、科学や経済が発展してきた。
ここには「記号パワー」とでも呼ぶべき現実を動かすパワーがあり、それがまったく
の無力な形骸であったとは言えない。
「記号が世界や歴史を動かしてきた」という歴史も見なければならない。
679 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 09:16:21.54 0
知性ゼロの萌え豚が「萌え以外は認めない萌えー萌えー萌え以外は死ねー!」
と叫んでヒステリック異常行動を繰り返すのは、見方によっては「風の谷のナウシカに
出てくる昆虫類の行動」とも言えないだろうか?
風の谷のナウシカの昆虫類は人類の戦争兵器が地球を汚すことを本能的に察知して、
それに襲い掛かって最終的には地球を浄化しようとする生態系システムとして描かれていたが、
我われが「萌え豚を根絶しろ!」と叫ぶとき、そこには「風の谷のナウシカのクシャナ」が「巨神兵
を蘇らせて腐海や汚い昆虫を根絶すれば地球が救われる」と考えたのと同じ思考もありはしないだろうか?
680 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 09:23:46.22 0
風の谷のナウシカにおける萌え少女ナウシカはナウシカの世界を救う
救世主で、腐海の昆虫類はそれを本能的に察してナウシカを守ろうとする描写があった。
萌え豚たちが「買い支え」という理解しがたい宗教のお布施みたいな行為をして、萌えアニメ
を守ろうとする背景にはこのナウシカとナウシカの保護者である昆虫類のような関係もありはしないだろうか?
萌えアニメのDVDを買ってオナニーをしたいだけなら、内容が同じDVDを1人で何十枚も幸福の科学みたいに
買う行動は説明できないわけだから。

681 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 09:37:40.83 0
「けいおんのユイちゃんやミオちゃんは俺の嫁!」という萌え豚たち
の発言もよくよく考えてみる必要はある。
萌え豚がけいおんの主人公の女の子たちを「レイプ殺人の対象」と考えていたら、
「ユイちゃんは俺の嫁!」という発言は出てこない。
嫁というからには結婚して家庭を持ち、2人の間に子供が生まれたらパパになって嫁と一緒に
子供を育てて世代を繋いでいくということだから。
つまりそこには「パパ父親」という視点もあるわけである。
ここにはアニメ女子アイドルを単なるセックス対象や恋人対象と考えるのではなく、
「サザエさんのマスオさん」のように結婚して家庭まで築いてしまうという新しいキモオタ達の
意識の芽生えというものもあるのではないか?
あえて強引に仮説で解釈すればだが。



682 ムリダナ:2009/12/31(木) 09:57:06.05 P
グダグダ長文連投してないでブリーチ見ろよ
683 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 10:20:58.56 0
国民的4大アニメと言えるだろうサザエサン、ドラエモン、ちびまるこちゃん、アンパンマンの主人公は目が細いんだよな
日本人は目が細い人が多いからだろうか
684 ムリダナ:2009/12/31(木) 10:22:19.10 P
のび太細くないぞ
685 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 10:23:25.40 0
アンパンマンも細くは無いだろう
686 ムリダナ:2009/12/31(木) 10:25:04.63 P
スネオなら細いが
687 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 10:42:40.13 0
アンパンマンはアニメにしては目は小さいがよく見ると縦長か
688 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 11:02:59.60 0
宇宙戦艦ヤマトはヤマトとヤマトのクルーが世界を救う救済ストーリーである。
風の谷のナウシカは萌え少女ナウシカが世界を救う救済ストーリーである。
それに対しもののけ姫は人間に世界を救う力は無く、世界を救えるのはシシ神だけ。
上記それぞれの救済ストーリーにある根本的違いを考えると、かってヤマトや風の谷のナウシカ
を絶賛したオタク達がもののけ姫に対して「ジブリは俺たちを裏切った!俺たちを見捨てて切り捨てた!」
と怒りまくったかは見えてくるはずである。
689 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 11:09:26.11 0
エヴァの綾波レイも一種の神だが、綾波レイは「ポカポカするよ」などと言う
萌え少女風の擬人化された神である。
反対にもののけ姫のシシ神は非人間的な神で、生死を越えた存在であり、劇中の
シシ神の描写を見る限りシシ神はオタクを救うのではなく、神秘の力で一瞬のうちに
オタクに死を与えような感じである。
シシ神の神秘力は時空を超えているように見えたからオタクがSF的な電磁フィールドバリアの
なかに入っていたとしてもシシ神に死を与えられそうである。
エヴァの使徒も一瞬で植物に変えてしまいそうなのがシシ神だろう。
「ポカポカするよ」とは次元がちょっと違うのである。
690 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 11:15:01.36 0
ここでもののけ姫を見たオタク達が「嘘だー!こんなの認めない!俺たちオタクは
ナウシカ様のような萌え少女によって救われる存在なんだ!シシ神のような悪魔によって
俺たちオタクが殺されたり、植物に変えられるなど認めない!」と怒って叫び、
「俺たちオタクを裏切ったジブリに代わって俺たちオタクが買い支えによってナウシカ様の
ような萌え女神様の文明を築くんだ!そうすれば俺たちオタクは救われるんだ!」と情熱に目覚め、
「萌え女神様再興運動」を起こした。
そしてそれが2000年代の萌えアニメブームだった。
こう強引に仮説を立てて解釈することも可能だと思う。

691 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 11:21:45.80 0
>>677
アニメの大きい目が気持ち悪いと声高に言われ始めたのは冷戦が終わってからだったかもな

>>690
それは無茶だろw
692 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 11:31:02.18 0
萌え豚のなかにエヴァを嫌う人がいるのは、「萌え女神様であるセーラームーン様との
幸せな安らぎの日々をブチ壊したのがエヴァだった!さらにその後のもののけ姫の裏切りに
よって俺たち萌え豚はどん底に突き落とされた、俺たちはエヴァが憎い、あの忌々しい
エヴァがまた新劇場版エヴァとして復活したのは悪魔の復活だ!萌え女神様を必死で買い支え
して萌え女神様の世界を守らないといけない」と考えているからではないか?
非常に強引な仮説ではあるが。
693 フクロマンス:2009/12/31(木) 11:43:39.02 O
今日も携帯から長文ご苦労様。
様は、「日本ヲタク史を私が纏めてやる」のがミモーの目的か?
何か、わざとらしい知識の乏しさと言い、「電車男」「ブラック企業に…」の匂いがするが、気のせいか??
694 アニメの数が多すぎる:2009/12/31(木) 11:45:02.90 0
おまいらの思い込みだろ。
アニメ自体は別に毛嫌いされてるわけでもねーだろ?
重度のヲタの行動が受け入れられてないだけで。
695 フレッシュフラワー:2009/12/31(木) 11:48:01.71 0
まあ、キモいオタがキモがられてるだけだ
696 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 11:51:45.50 0
>>693
2000年代も今日で終わりだし「日本オタク史2000年代編」を
多少強引ながらまとめておく必要もあるはずだ。
90年代後半に萌えゲームの「サクラ大戦」がヒットしたのは、まさにそれが
萌え豚たちの「セーラームーン女神様を惨殺したエヴァ悪魔への萌え萌え聖戦」
という意識に符号したという面もあるのではないか?
697 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 11:59:34.50 0
セーラームーンのキャラの大半がビッチだし、少なくないオタクにとってもキワモノだった気がするな
でもセーラームーンと乱馬1/2が90年代前半のオタクの2大アニメではあったけど
698 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 12:00:45.54 0
萌えの熱狂信者による萌え豚の乱が勃発した00年代。
しかし2次元だけに萌え萌え女神復興運動は苦境に陥った。
「萌え女神様は俺たち萌え豚族の反乱に味方しないのか!ジャンヌダルク様
は来ないのか!弟よー」と空に叫ぶ萌え豚軍団。
そこに「兄者ー!助太刀いたすでござる」とやってきたのは「AKB48」を神輿に担ぐ「3次元萌え豚軍団」
であった。
そして両者がダイナミック合体してジャイアント萌え豚になり、萌えが加速したのが00年代
後半であった。
699 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 12:01:44.22 0
サクラ大戦とカードキャプターさくらは90年代後半の萌えブームの頂点にいたアニメだったな
正直、セーラームーンや乱馬1/2よりかはマシなヒロインだった気もするな
700 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 12:02:35.42 0
>>697
セラムンはみんな彼氏付きばかりだし良くも悪くも基本フォーマットが古い少女漫画だしな
今人気出るタイプじゃないだろう
701 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 12:08:06.73 0
けいおん!やスト魔女はより進化した存在だな
702 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 12:13:12.16 0
>>693
「ブラック企業に勤めているんだが、もう俺はダメかも知れない」に続く
第二弾で「萌え豚で買い支えやってますが、もう俺はダメポで派遣村に行きます!」
が映画化される日が近いかも知れない。

703 そらかけ評判良さそうだな:2009/12/31(木) 12:14:56.22 0
考えてみればサクラ大戦やカードキャプターさくらも微妙かもな
704 フレッシュフラワー:2009/12/31(木) 12:25:06.52 0
>>702
買い支えなんかやれる奴は普通にけっこうな収入あるだろ。
いい装備揃えられるサバイバルゲームオタとか
休みの日には日本中あちこち出かけてごついカメラで電車撮ってる鉄道オタは無職扱いしないで
なんで金使えるアニオタだけが無職設定になるんだよw
705 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 12:31:48.41 0
>>704
鉄道オタは鉄道で人類が救われるとは思わないが、萌え豚や声優オタ
は「萌えや声優ちゃんで人類が救われますニャン」とか宅八郎みたいな
のが言いそうな狂信性を含んでいる面もあると思う。
サバゲーマニアもエアーガンで人類が救われるとは思ってないはずだ。
706 失礼、噛みました:2009/12/31(木) 12:49:16.07 0
いろんな意味で狂信性はどんなオタにもあるもの。
しかし、それと無職設定と何の関係が?w
707 京アニはなぜ失敗したのか:2009/12/31(木) 12:54:13.30 0
宅八郎はオタクじゃないだろう。
オタクとはこういうものというテレビ局のイメージに乗っかっただけで
708 アニメの数が多すぎる:2009/12/31(木) 13:12:25.86 0
>>704
取りあえず鉄道ヲタはもうすこし日本の鉄道界の改善に力を注ぐべきだと思います。
例えば車両の改善や路線の拡張&本数の増加や駅前への自転車乗り棄て阻止などにだね……

そういう事でもしてくれりゃまだ侮蔑されないで済むんだよ、と。
709 開け夢の扉:2009/12/31(木) 13:15:18.25 0
釣りオタはブラックバスを放流しやがった。
故に釣りオタは1人残らず最低なのだ。
710 ムリダナ:2009/12/31(木) 13:18:33.13 P
小学生が釣りに夢中になるのはオタなのか?
>ブラックバス
コロコロ「どうもすんまそんw」
712 開け夢の扉:2009/12/31(木) 13:29:55.00 0
そういや小学生でアニオタを自称すんのがちらほら増えてきてるなw
何見てんだろ。
713 開け夢の扉:2009/12/31(木) 13:32:39.60 0
ググってみた
ttp://mb2.jp/_anime/2687.html
普通にオタアニメ見とるわw
714 来期はソラノヲトが来る:2009/12/31(木) 13:39:07.32 0
ネット上での小学生なんてアテにならねえよ
715 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 14:25:09.25 0
世帯 個人.KID TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*6.4 *3.9 20.2 *2.6 *0.4 *1.9 *0.3 *3.0 *7.1 *2.0 12/08 EX* 19:00-19:30 スティッチ! 〜いたずらエイリアンの大冒険〜
*6.6 *4.5 22.1 *5.0 *0.9 *2.7 *0.6 *3.2 *7.4 *2.1 12/08 EX* 19:30-19:54 怪談レストラン
*4.0 *2.9 19.5 *0.8 *0.1 *1.0 *0.0 *2.7 *4.4 *0.6 12/07 TX* 19:00-19:30 たまごっち!
*3.9 *2.7 15.4 *2.9 *2.3 *1.1 *0.6 *3.0 *2.8 *0.3 12/07 TX* 19:30-20:00 FAIRY TAIL 〜フェアリーテイル〜

ガキがみているアニメなんてこんなところだろ
716 りっちゃんを応援し隊:2009/12/31(木) 14:31:11.21 0
一般的にはそうだろうな。
しかしオタが増えてるのもたしかだよ。
717 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 14:34:24.83 0
卒業していく奴も多くなったけどな
718 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 14:35:10.33 0
訂正 早く卒業
719 貧乏姫:2009/12/31(木) 15:24:19.53 0
失敗扱いのフェアリーテイルもキッズ視聴率は
それほど悪いわけではないんだな。
720 りっちゃんを応援し隊:2009/12/31(木) 16:30:51.53 0
今、CSでやってる化物語を見ているんだがオタク臭いというよりアングラ臭いな
コレにはまるくらいなら萌えアニメにはまるほうがまだ健全
しかしコレが今年一番売れたアニメってんだから、一般との乖離は取り返しがつかないほど
進んでるんだなぁ
721 アキバ系:2009/12/31(木) 16:39:27.39 0
>>720
アングラってどんなのだ?ドラッグでもやる訳?
722 りっちゃんを応援し隊:2009/12/31(木) 16:44:06.78 0
>>721
小劇団がやるような前衛的な話かな>アングラ臭い
723 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 16:46:06.98 0
絶望先生にしてもシャフトのアニメはどれもあんな感じだしなぁ
724 ムリダナ:2009/12/31(木) 17:01:01.79 P
エヴァみたいな感じでしょ=アングラ臭い
725 オットセイ乙:2009/12/31(木) 17:01:29.78 0
こういった議論が出てきてしまう事自体、
オタクを取り巻く環境が平和になってきている証拠だと思う。
校内で堂々とアニソンを流したなんて話も聞く。
はたして、実際はそんなに平和になってるのか?勘違いの可能性は?
おまいらの周囲にはヤンキーとか暴走族とかいないのか?
コミケ帰りのアニオタがオタク狩りにあった事とか忘れたのか?
アニメなんてそもそも一般に受け入れられるような代物ではなく、
教室の隅っこで小さくなってる迫害されたマイノリティにとっての、
心のオアシスみたいなものだったろうに。
726 うんたん砲:2009/12/31(木) 17:18:28.02 0
ラーメンズみたいなもんか
アングラ臭いって
727 来期はソラノヲトが来る:2009/12/31(木) 17:34:08.76 0
放送部員はオタク多いからな
728 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 17:49:25.19 0
エヴァも化物語もおもいっきりオタク臭いだろ
729 マイユアの星野さんは普通かわいい:2009/12/31(木) 17:51:39.86 0
化はシャフトの演出好きなの+エロで売れたんだろな。
話や作画自体は別にたいしたものでもない。
730 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 18:01:57.27 0
>>720
ゲゲゲの鬼太郎のネズミ男や目玉おやじもアングラ臭いと思う。
もともとアングラ臭いものをあらためてアングラ臭かったと発見した年
であったという面もあるのではないか。
731 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 18:08:26.72 0
>>725
テレビアニメの視聴率が30%あった頃なら「教室の片隅の心のオアシス」
というのはちょい違うな。
いやかなり違う。
732 マイユアの星野さんは普通かわいい:2009/12/31(木) 18:12:09.79 0
>>725
ヤンキーとか暴走族って昔の方がはるかに多かっただろ。
今はそんな元気も失せてるんかね。
733 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:11:40.96 0
>>732
ヤンキーの髪型や服装も時代によって変わるから一見してヤンキーだと判別
できないこともある
734 4軍:2009/12/31(木) 19:19:46.82 0
まあアニソンでもヤマトやDBだったら別に普通だしな
735 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:30:01.91 0
いまのアニソンはアニソンだと知らなかったらアニソンだと気づけない
ようなもので、従来の「ドラゴンボール、ドラゴンボール」と連呼する
アニソンとは別物だろう。
736 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:35:29.33 0
来年以降のアニメ界がどうなるかだな。
「過去10年がこうだったから、これから先の10年もその延長だろう」
は100%判断を間違うだろう。
ジブリも新作を出してくるし、新劇場版エヴァもラストに向かっていくし、
ディズニーもスティッチで橋頭堡を築きつつある。
737 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:43:38.50 0
ドクタースランプアラレちゃんが視聴率30%だった頃に「ドクタースランプ
アラレちゃんを観ている我われは一般や国家権力に弾圧される少数勢力だ」
という意見をアラレちゃんを観ている人が言うことは無い。
視聴率30%は多数派だからだ。
そうした意見を昔から繰り返してきたのは「コミケ」である。
これはそう言い続けないとコミケが成り立たないからである。
738 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:45:32.62 0
ネット社会でテレビが崩壊するという人はいても、ネット社会でコミケ
が崩壊するという意見を言う人はいない。
しかしネット社会によってコミケが崩壊することは十分ありえるだろう。
739 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 19:56:54.57 0
「天才マモー」
いつの頃からか私についたあだ名だが、これについて考察してみたい。
もしネットがまだ無いころに今のネット社会と同じだけの情報量を超人的記憶力
で持っている人間がいたら、その人は天才と呼ばれただろう。
それだけの記憶力があれば東大や司法試験にも楽勝で合格できるだろうしね。
しかし今日ではネットに接続できる環境下なら誰でもその程度の天才になれる。
車があれば誰でも男子100メートルの金メダリストと同じ速度を出せるようなものだ。
「天才マモー」はこうした従来の非ネット社会なら天才と呼ばれた部類の天才とは違う種類の天才である。
では天才マモーとは何か?

740 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 20:00:42.10 0
それは「ネットの普及によって実現した高度情報社会においてその膨大な
情報量を分析解析できる頭脳を持った天才」という意味であろう。
これは記憶力だけではなれない。
思索力、思考力がズバ抜けていてはじめてなれる天才。
それをルパン対複製人間の魔人マモーではなく「攻殻機動隊」の世界に例えれば、
攻殻機動隊の世界の凄まじくもあり非人間的でもあるサイバーネット社会に降臨した
光の神のような存在だろう。
741 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 20:05:26.41 0
攻殻機動隊は人気があったので続編が作られていったが、一番最初の
攻殻機動隊で話しは一応完結している作品である。
サイバーネット社会に光の神が降臨し、その神秘によって人々の意識が
サイバーネット社会から解放されサイバーネット社会が崩壊していくであろう
ところで物語は終わっている。
この近未来SFの物語が天才マモーのよって実話になったのが今という時代でもある。

742 バーロー:2009/12/31(木) 20:07:47.84 0
ラムちゃんが出ない番組ばかりだから。
743 4軍:2009/12/31(木) 20:15:13.09 0
そっか。私、笑えるんだ書き込みすぎ
自分で天才って言うな
744 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 20:15:43.67 0
>>742
ラムちゃんそのものは今のところ消滅してるが「ラムちゃん的存在」
ならハルヒもそうだし、そらのおとしものもそうだろう。
ラムちゃんは地球を簡単に滅ぼすだけの科学力を持った宇宙人で最初は
地球を滅ぼしに来たとかいう存在だったと思う。
また雷様だから宇宙人であると同時に「雷神という神」でもあり、単なる
アホ姉ちゃんではないのである。
とある科学の超電磁砲の姉ちゃんも電撃を出すから、ラムちゃん的存在であるし。

745 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 20:17:14.03 0
水樹奈々@紅白
恐ろしく無難な内容だったな。石橋を叩いて渡ったみたいなつまらなさだ
あれじゃ声優だとわからん
746 4軍:2009/12/31(木) 20:19:03.04 0
無難だったんだ
水木なんとかもこれで西友じゃなく歌手の道いけるかもね
747 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 20:24:02.05 0
>>743
自分で言ってるんじゃなく他人から天才マモーと言われちゃって照れちゃう
面もあるから分析してみたのだ。
その背景には今の社会の「マモー待望論」もあるのだろうと思う。
マモーはアニメから飛び出して、ウッチャンナンチャンのコントキャラになった
ことでより幅広いキャラになって現実味を帯びた面もあり、コントのマモーはミモー
という腐女子が部下だったし、それがより現実味を帯びたのがこのスレにおけるマモー
の概念だろう。
748 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 20:25:09.94 0
>>746
殆ど聞いたことは無いが確かに歌は上手かったな
いや、上手いと言うよりライブに慣れている感じだ
良くも悪くも声優じゃないんだろうな。バイトバイト
749 4軍:2009/12/31(木) 20:26:59.34 0
まあ元々歌手目指してたらしいからな
750 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 20:35:44.86 0
水木の歌はじめて聴いたが
10年前の浜崎を劣化させたような感じだな
良くも悪くもオタ向けだなw
751 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 20:40:36.54 0
【テレビ】豪華声優陣揃い踏み、アニメソングの年越しイベント「アニソン紅白」開催
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1258364598/

こっちみようぜ
752 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 20:42:33.73 0
ウッチャンナンチャンのコントに出てきた元祖ミモーも当時においてはコント的
キャラクターだが現代ならありえるキャラだろう。
ミモーは腐女子とアスカラングレーを合体させたような女の子で、社会や人生に絶望
して、コントのマモーの世界征服計画が新しい生きがいを与えてくれたと思って付いていく人間である。
そういう人は現代ならありえるだろう。
女子は一流大学の新卒でも男子以上に雇用がキツく、キャバクラとかそういう方面になっちゃうわけで、
そこで冗談じゃねえよと思う女子がミモー化する可能性はある。


753 よろしいならば戦争だ:2009/12/31(木) 20:46:16.81 0
SF小説も停滞気味だな
未だに電脳ものやってんだからね。
現実がSF化してるわけでそれ以上のものを
物語に突っ込まないと誰も見てくれないわな
じゃそれ以上のものっ何?て、もう宗教なんだけどさ
754 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 20:47:17.00 0
空想科学に憧れた時代はもう過去の話なんだろう
755 4軍:2009/12/31(木) 20:53:55.68 0
疑似科学すら描けない作家が増えただけだろ
756 マイユアの星野さんは普通かわいい:2009/12/31(木) 20:58:18.35 0
>>713
小学生かよ!

声優オタ多いな!
女子多いな!
京アニ人気だな!
ひぐらし意外と人気だな!
なんで銀魂が女子に人気なんだ!
既にBL好きかい!
757 4軍:2009/12/31(木) 21:02:17.98 0
おっさんが小学生の振りして書き込んでるの想像したらすごい悲しくなってくる
758 枕キャット:2009/12/31(木) 21:05:52.95 0
紅白で歌われた水樹奈々の歌はエロゲアニメの歌だったんだな。
759 評判良いみたいだね:2009/12/31(木) 21:09:02.16 0
>>741
どういう理解なんだw
そんな話じゃなかったはずだが
760 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:16:29.97 0
>>759
攻殻機動隊の一巻の最後に光の神がバーチャルリアリティー空間に出てきて、
草薙素子に影響を与えて、そこで物語は終わってるじゃないか。
761 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:18:54.67 0
>>753
「もうアニメに残された世界といったら宗教しかない」というのは
その通りの面もあるが、それを追求したらオウムのアニメになるし、
それではテレビ放映ができずOVAや劇場の世界になると思う。
762 評判良いみたいだね:2009/12/31(木) 21:20:15.15 0
光の神つかネットの意識体というかそんな奴が主役と同一化し揺らぎを得て終わる話でしょ?
それで>>741見たいな解釈にどうつながるわけ?
763 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:24:35.85 0
>>762
あの光の神みたいなのがもののけ姫のシシ神のような超神秘存在なのか、
それとも単にネット上に出現した人々の集合意識なのかまではわからないが、
あの漫画の描写からいってシシ神のような超神秘存在であろうと見た。
そうだとすればあの世界は崩壊し、新しい世界がそこに出現していくであろう
というところで終わってるだろう。
第二巻は人気なんでとりあえず描きましたという風なものでしか無かったな。

764 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:27:22.92 0
アニメで宗教を宗教のままに描いているのはオウムのアニメと、キリスト教の
宗教団体がスポンサーでやった「とんでらハウスの大冒険」だな。
そこではモーゼが神に祈ると海が裂け、イエスキリストは死んで三日目に復活する。
そこでエヴァの碇シンジみたいなのが「ひーっミサトさん、ミサトさん助けてよ」と絶叫
するわけでも何でもなく、当たり前のごとくイエスキリストが復活してくる。
メジャーではないが一応アニメは宗教を宗教のままに描いた作品もある。
765 4軍:2009/12/31(木) 21:31:09.89 0
やろうと思えば色んなジャンルがまだ眠ってるけど、一般に売れるのは下記のようなものしかない
・頭カラッポにして見れるアニメ
・ファミリー向け
・原作が人気
766 評判良いみたいだね:2009/12/31(木) 21:31:34.11 0
>>763
もういいや。
手間取らせて悪かったな。
767 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:32:29.59 0
宇宙戦艦ヤマトはスタートレックを意識した作品だが、宇宙戦艦の形
だけではなく、そこには明らかな世界観の違いがある。
それはスタートレックは神が出てくるという点である。
戦艦を神秘の力で止めたり、レーザーガンを神秘の力で使えなくしたり、
無から生命や物質を創造する神がスタートレックには出てくる。
宇宙戦艦ヤマトは明らかにそれを排除している作品だが、そこには右翼的な
戦艦大和をモチーフにしながら宗教観においては左翼的になるという宇宙戦艦ヤマト
の矛盾があった。
768 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:35:58.15 0
>>766
いいえどういたしまして、あの漫画では光の神みたいなのが何かまで
は描かれないから宗教観等によっては見解に違いが出るのはしょうがないからね。
769 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:40:32.43 0
神が出てこない宇宙戦艦ヤマトだが、神に等しい存在は出てくる。
スターシャなどという宇宙人の女性がそうで神ではないが、神に等しい
能力を持つエスパーであった。
これは左翼思想で神を否定するが、しかしそれではストーリーに矛盾が出てしまう
面もあるのでスーパー人類としてのスターシャなどの萌えキャラが出てくるということだろう。
これはハルヒにまで至る日本のSFアニメの流れになってる。
770 4軍:2009/12/31(木) 21:42:27.78 0
ハルヒって萌えアニメだろ
771 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 21:45:38.28 0
ハルヒは萌えオタをからかいながら青い鳥を描いたアニメだよ。
772 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:48:35.98 0
>>770
ロボットアニメもブームのなかでいろんなものが作られたように萌えアニメ
もいろんなものがある。
ハルヒは幻魔大戦や狙われた学園にもなりえる伏線がある物語で、この系譜
が今後化ける可能性というのはある。
主人公がただの凡人のけいおんとは違うからね。
773 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 21:50:21.44 0
>>771
ハルヒは日常ストーリーで幸せの青い鳥を描いたアニメだという意見
もあったが、それはけいおんには当てはまるがハルヒには当てはまらない。
ハルヒは神や超エスパーのような存在だからである。
774 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:00:24.55 0
>>773
そういうとんでも設定や非日常を使って日常の勝利を描いた話だよ。
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」は「サムデイ・イン・ザレイン」で完結する話。
シリーズ中最も地味で、非日常が全く出現しない日の、
晴れてすらいない雨中の相合傘とあっかんべーがハルヒの問題の収束。
非現実や非日常は結局、日常のありふれた中のささやかな喜びには及ばなかったのだ。
とんでも設定や萌え絵なんて表層部分にとらわれてそんなことも読みとれないなら語るべきではない。
775 レベルアッパー:2009/12/31(木) 22:03:58.39 0
結局、ジャンルに関わらず質が高く娯楽性があって道徳性の高い作品が大ヒットしてる。

昔は名作劇場も視聴率が高かったけど、あれは高畑・宮崎といった実力者がいたからこその
ヒットで実力のない人には真似できない。しかもジャンルが悪いんだといって開き直ってしまう。
776 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:07:34.06 0
>>774
それはハルヒがただの人になったという話ではないでしょう。
うる星やつらのラムちゃんが諸星あたると相合傘をしてあっかんべー
をしても、ラムちゃんがただの人だという話にはならない。
またラムちゃんと付き合ってる諸星あたるもただの人ではない。
ただの人じゃないからラムちゃんと付き合える。
777 ジャムおじさん:2009/12/31(木) 22:08:04.67 0
アニメに限らず虐めに耐えてどうこうの話が受けなくなったし
セーラなんてアニメにしてもドラマにしても当たるとは思えないな
778 レベルアッパー:2009/12/31(木) 22:10:17.73 0
昔のいじめシーンは一種のファンタジーであまりリアルには描かれてない。
しかし、今の作品は生々しく描くから目を背けてチャンネルを変えてしまう。
779 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:12:55.80 0
>>775
けいおんは「アルプスの少女ハイジ」との共通点はあるよ。
神でも超人でもない人の日常ストーリーだから。
ハイジはガンダムみたいにシリーズ化されたわけでは無いが、それでも
名前がまだ残っているということは「巨大な存在感、インパクト」がそこに
あるということで、それをけいおんがやったという面もある。
780 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:15:03.00 0
>>778
今のいじめには「逆いじめ」というのもあるんだよ。
「俺は生まれつきの奇形児で苛められてきた、しかし萌えアニメブームや
ネットで俺のような人間は勝ち組だ!すべての健常者は死ねー!」と萌え豚
が描きまくってきた面もあり、それは「障害者が健常者をいじめて差別する」
という「逆差別」の構造だから。
781 阪神最高や:2009/12/31(木) 22:16:49.17 0
萌えアニメのDVDを買いあさっていたら健常者が死ぬのか?
どういう世界だ
782 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:22:47.95 0
>>781
このスレで論争になってきたオタの意見を観ると「萌えアニメを通じて子供達
を洗脳し、俺たち奇形人間を中心とした奇形世界を作り、健常者は俺たち奇形人間
の奴隷として収容所に送り込む」といった思想も見て取れるな。
そういう発想だから、奇形が奇形として描かれ、奇形として生きているもののけ姫を
観ると「俺たちを差別して切り捨てた!宮崎駿のジブリは許せないキチガイだ死ね」と
オタクが叫ぶという面もあるんだろう。
783 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:25:07.73 0
>>776
テーマというものが見えないのか?
ハルヒの問題は小学校の時に自分がありふれたちっぽけな存在に過ぎないと気付いたことに始まる。
そのショック以降ハルヒはありふれた日常を否定し非日常を求めるようになる。
それが高校でのキョンとの出会いから次第に日常を取り戻していく。
それがテーマだ。
ハルヒは最初は宇宙人、未来人、超能力者といった非現実を求めていた。
しかし憂鬱Y以降は事件のような非現実とまで行かない非日常に移行する。
更に孤島症候群で仕込みとはいえ事件に遭遇したことで之を否定し、
そのあとは映画作りやバンドといった非日常とまで言えない日常範囲内に進んだ。
そしてライブでの「普通の人間たち」との一体感でハルヒの心は大きな氷解を迎える。
そしてそのあと射手座のゲームからサムデイの収束へと繋がる。
雨中のあっかんべーでハルヒは小学生以来否定し続けていた日常を遂に取り戻したのだ。
そういう話だ。時系列順に追えば、こういう少しずつの変化も読み取れるようになっている。
784 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:30:06.32 0
宮崎駿はもののけ姫でオタクを切り捨て、その代わり国民的アニメ監督
として一般に認知されたのだし、アニメが何が何でも一般に受け入れられ
ませんという話しではない。
サマーウォーズの細田もこのジブリ路線だという人もいるんだし。
オタクは目を吊り上げて「オタクを切り捨てたジブリや細田は許せない」
と言うが、こういうところを見るとああオタクって進歩が無いダメ人間だな
と思ってしまう。
785 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:35:00.64 0
このそっか。私、笑えるんだ君の書き込みは
○○という面があるでしょう? →故にそれ全てだ
○○という発言をしたものがいるでしょう? →故に全員がそう言っている
○○ではないだろうか? →つまりそれは確定事項だ
こういう論理構築が多すぎる。
しかも左項すら思い込みや強引な解釈なのにも拘らず。
786 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:39:12.91 0
>>783
ハルヒがただの凡人で非日常に憧れているだけの少女ならそうだが、
ハルヒは常人ではない。
非日常を求めていたのではなく、ハルヒそのものが非日常。
仮にハルヒに超能力が無かったとしても、美少女という時点でその他大勢
とは違う存在でしょう。
787 バルス:2009/12/31(木) 22:43:56.19 0
>>786
とりあえず原作を読んでみたほうがいいよw
788 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:48:43.71 0
>>786
だからテーマの話をしている。
設定にとらわれてテーマというものが見られないのか、と。
友情を描いていても恋愛を描いていても、そこに異能力があったりロボが出てきたら
それはただ異能力やロボを描いているアニメに過ぎず、友情や恋愛など語っていないそのか、と。
789 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 22:50:03.29 0
オタクが求める日常とはありのままの日常ではない。
もののけ姫で障害者の人が障害者でもできる仕事で生きてる日常的な
シーンを見てオタクは「俺たちオタクを切り捨てた!ジブリは差別表現
の塊だ!許せない」と言ったわけだから。
790 バーロー:2009/12/31(木) 22:50:20.64 0
ハルヒとエヴァは同じ設定なんだよね
ハルヒがエヴァで
キョンがSF世界に巻き込まれるシンジね
主人公はキョン

エヴァが萌えSF設定で成功したのとおなじで
ハルヒも萌えのSF難解設定成功したわけ
791 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:50:25.63 0
そのか一族禁止。
792 よろしいならば戦争だ:2009/12/31(木) 22:56:09.56 0
なるほどなアニメもこれまでの系譜に乗っ取ってヒットを生んでるんだな。
次に何が来るか検討もつかんね
793 ムリダナ:2009/12/31(木) 22:56:16.88 P
オタクが求める日常は男のいない日常でしょ
794 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 22:56:56.98 0
>>789
だからオタクの何割がそう言ったの?
俺の周りにそんなこと言ってるのいないぞ?と。
795 フクロマンス:2009/12/31(木) 22:58:29.56 O
>>785>この人は、結論ありきな
「お客様は神様」な世代の人だから何言っても自分中心だよw
しかも、知識不足突っ込まれたら自分の物にするなら未だしも、相手を罵倒する、しかも又ぼろだすしw
…昔の根暗世代が今、冬眠から目が覚めるとああ成るんだな。
796 おお心の友よ:2009/12/31(木) 23:01:03.63 0
>>788
マモーさんに対するマジレスはほどほどにな。
ここはもう半分はネタスレみたいなもんだ。
797 バルス:2009/12/31(木) 23:02:51.39 0
けいおんやマクロスFのヒットや水樹奈々の紅白出場と今年の流れをみると
一般人のアニメに対するイメージはだいぶ変わってきたと思うけどね
798 君ににゃんカッシュ:2009/12/31(木) 23:05:36.13 0
>>797
今はオタぐらいしかCD買わないから
変わってないだろ。
799 バーロー:2009/12/31(木) 23:06:26.31 0
>>797
けいおんマクロスでどう変わるんだよw
800 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:06:48.29 0
>>788
あいまいな表現が多いハルヒよりハルヒのルーツのひとつである「狙われた学園」
を引き合いに出したほうがこの問題は鮮明に語れる。
狙われた学園の映画版は宇宙人が超能力エリート社会を作ろうとし、エリートでない凡人
は抹殺されていく計画があり、それをエスパー薬師丸ひろ子が「愛の心」で阻止して
「日常の保護」を行う。
そこにあるのは日常の肯定ではなく、日常の保護ではないか?
801 おお心の友よ:2009/12/31(木) 23:07:45.57 0
>>797
そんなに大きくは変わってないと思うよ。
ただ俺が驚いたのはエロゲオタクの国会議員が登場した事だな。
これがオタク的には今年一番のサプライズではないかと思う。
こんなの一年前に一体何人が予想出来ただろうか。
水樹奈々の紅白出場は予想出来てもこれは無理だった。
802 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:11:14.00 0
>>792
次に何が来るかは断定できないが、今とは違う何かが来ることは確実で
あろうと思う。
過去の話をすればロボットアニメブームが終わってせーラムーンブームが来て、
セーラームーンブームの後にエヴァやサクラ大戦がブームになってる。
この流れはその時点では予測困難なものだったが、今から見ればそこに流れがある。
803 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:14:12.70 0
>>801
ただ政治家がドスケベというのは昔からだし、ドスケベがエロゲーを
やってもそれがはたしてサプライズだろうか?
馬が草を食っているようなことじゃない?
804 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 23:20:28.59 0
>>800
根本的に違うものを持ってきて語るなw
ハルヒは力を自分の意思で使えないどころか、自分がそういう存在であることも自覚していない。
つまり自身はただの人間だと思っていて、故に嫌悪しているわけで。
あくまで日常を否定してしまっていた少女が晴れて日常を取り戻す、というのがこの話の肝。
もう一度じっくり見直してみればいい。
805 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 23:23:12.97 0
【社会】改正著作権法、元日に施行 違法な「着うた」「映画」など、音楽・動画ファイル入手禁止に★2
1 :かなえφ ★:2009/12/31(木) 14:05:40 ID:???0
 著作権者の許諾を得ずにインターネットで配信された携帯電話の「着うた」など
音楽ファイルや映画など動画ファイルの入手を禁じる改正著作権法が、2010年
1月1日に施行される。違反者への罰則はないが、損害賠償など民事上の責任を
問われる可能性がある。

 文化庁は著作権者側に対し、いきなり賠償請求をするのではなく、まずは警告に
とどめるなど慎重な対応を要請。自宅に突然、支払い請求が届いた場合は振り
込め詐欺の可能性もあるとして「内容をよく確認してほしい」と呼び掛けている。

 従来は著作権を侵害していると知りながらダウンロードしても、個人的に利用する
場合は規制の対象外だった。しかし入手行為が拡大を続け、配信側を規制する
だけでは正規のビジネスを保護できないため、入手行為も規制することになった。

 また海賊版DVDなど違法コピー対策として、ネットオークションへの出品や広告も
禁止する。

共同通信 2009/12/30 18:16
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009123001000395.html
▽前スレッド ★1の時刻:2009/12/30(水) 23:10:47
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262182247/

これで少しはCDの売り上げも変わるんかね?
無理か。
806 バーロー:2009/12/31(木) 23:23:14.41 0
>>802
だからエヴァとハルヒは同じ流れ
けいおんは深夜アニメが萌えを押し続けてやっと成功した例
SFとかサスペンス、オカルト、麻雀やスポーツなどをやらずに
萌えキャラを動かすだけでオタの心を掴んだ結晶
807 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:23:36.54 0
水樹奈々は一応芸能人だが、芸能界は押尾学や酒井のりぴーがいる世界だから、
そのなかでは水樹奈々はむしろまともな部類に入るのではないか。
水樹奈々が紅白に出たら時代は変わったという見方もできるが、水樹奈々に問題が
あるから紅白に出れないと言ったら他の歌手なんかどうなるんだろうという問題だろう、
北島サブちゃんでも和田アキ子でもスキャンダルはいくらでもあるんだから。
スキャンダルが服を来て歩いてるようなのが芸能人だろう。
808 爆死アニメクイーン:2009/12/31(木) 23:30:20.88 0
>>806
けいおんは男キャラさえ完全排除したからねw
しかしあれは確信犯的に萌えオタをおちょくってる面もある。
MMQなんて萌えというより、寧ろふざけていて面白い。
で、かなりの萌えオタはそれも分かった上で乗っかって盛り上がった。
809 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:32:52.25 0
>>806
けいおんは萌えですらないという可能性もあると思うけどね。
萌えの歴史を言えば宇宙戦艦ヤマトのスターシャや風の谷のナウシカ
だけを取り出して作ったような話しで、らんま2分の1の主人公がそうで
あったように常人ではない少女というのが定番だが、けいおんは常人だからね。

810 そっか。私、笑えるんだ。:2009/12/31(木) 23:35:49.79 0
>>808
萌えオタが「けいおんのキャラを嫁にしたい」と叫んでいたから、
次はけいおんのキャラが結婚してママさんになるという「ママけいおん」
というのも出てくるのではないか。
その果てにあるのは「朝の奥様向け番組」ね。
811 バーロー:2009/12/31(木) 23:40:24.99 0
けいおん成功で流れは出来たわけよ
京アニは理解しただろう
萌えの真髄、根底を

つまり、けいおんキャラを使いまわして何度も商売することができる
バンド、野球、麻雀、水泳、空手、バスケetc
似たようなキャラであと10杯は食えるw
812 師匠:2010/01/01(金) 00:01:53.88 0
あけましておめでとー^^
813 まずはそのふざけた幻想をぶち殺す:2010/01/01(金) 00:03:24.87 0
おめっとーさん
814 百合最高:2010/01/01(金) 00:07:34.17 0
とりあえず


アウグーリオボナーノ
815 まずはそのふざけた幻想をぶち殺す:2010/01/01(金) 00:07:54.22 0
かみちゅ!で神回といわれる「こたつ回」があるね。
ヒロインがこたつに入ってだらけたまま、遂に1度もこたつから出ずに終わった回。
けいおんはあれの発展形のような気がする。
平沢唯はあの時のゆりえ様だ。
816 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 00:14:37.97 0
>>811
新年おめでとう。
けいおん路線で5年食えるなら、そりゃ楽だろうからね。
けいおん路線ならギャグもSFもオカルトも必要ないし、乳が揺れまくる
必要も無いんだし。
817 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 00:27:39.61 0
>>815
CGでアバターみたいなのがドンドン作られていくなら、もうアニメは
こたつに入ってテレビのチャンネルを変えて、窓の外の雪景色を見て、
みかんを食ってそれで終わりという話しでもいいのかも知れないな。
かってアニメが担ってたものをCGがやっていくのであれば。
818 まずはそのふざけた幻想をぶち殺す:2010/01/01(金) 00:32:10.24 0
けいおんをそのまま続けたらいいんでないか?
とりあえず2期決定したみたいだし、いっそ原作すっとばして桜高軽音部代々の話にして。
今の2年の4人が3年になれば新入部員も入り、卒業したらまた新入生入れて。
メンバーを入れ替え続けりゃ何年でもやれて、思わぬ長期シリーズにもできる。
それにバンドだと歌という別の売りもあるから、違う部活でやるより有利だ。
819 アニメの数が多すぎる:2010/01/01(金) 00:34:04.30 0
けいおんみたいのが5年も続くのか。物語が無くて動く絵を見るだけ。
これは凄まじく前衛的だが同時に衰退の象徴でもあるでしょ。
日本には戦う相手もいなければ大きな物語も必要とされなくなったし
専売特許だったアニメ的なものもハリウッドのCGで
網羅されたとなると萌えしかないわな
経済と同じように失われた20年30年を目指して
10年代もぜひ萌えで頑張って欲しいわ。向上心のあるクリエーターは日本を捨てて
海外を目指す時代になったのかもしれないね。
820 励挫鎖荷素:2010/01/01(金) 00:36:26.05 0
TBSが秋で深夜撤退だとさ
深夜アニメの人気枠が減るのはヤバイな
けいおん2期とかDTB3期は夕方に来る可能性があるね
おおふり2期も夕方だし
821 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 00:37:46.53 0
日本はCG映画が流行らない不思議な市場だしな
スクウェアの大爆死映画じゃないがそちらで勝負してもメリットはなさそうだ
822 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 00:45:50.24 0
>>818
けいおん二期も同じようなもので当ったら、そのままけいおん路線で
30年ぐらい続いて、30年後に第三のサザエさんになってるかもね。
>>819
アバターみたいなのをやりたかったら、もう海外に行くしかないという面はあるよね。
>>820
ゴールデンに持っていく可能性もあるのではないか。
823 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 00:45:51.74 P
形的にはシスプリリピュアに近いのかな
萌えキャラが動くだけ
824 百合最高:2010/01/01(金) 00:45:59.10 0
さてw
825 百合最高:2010/01/01(金) 00:48:35.36 0
新作は
きたくぶ?
とかやりそうw
826 ジョバンニ:2010/01/01(金) 00:51:34.72 0
>>377 >>383
多くの萌えアニメに出てくる女キャラは服装がチープでダサい。
けいおんの女キャラなんかはしまむらの服を着て出てきたりする。
http://smallassassin.blog67.fc2.com/blog-entry-1519.html
http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-3239.html


萌えキャラは多くの場合、芸能人と違って安い服を着ててダサい。
でもそこが低経済力で甲斐性無しの萌え豚にはかえって受ける訳だ。
逆にお洒落で高い服を着てる芸能人女性には、萌え豚は劣等感を感じてしまって受け付けないのだろう。

でもそういうのって男としては弱くて凄く格好悪いわけよ。負け組み感性丸出し過ぎって事。
女からはキモいと嫌われ男からは軽蔑される。そんな低レベルな人間は自分の近くには近寄らないで欲しいとな。


萌えアニメを作るという事は社会の負け組みダサ男に向けてアニメを作るという事だ。
それでいいのかよ、と多くの人間が疑問に思うだろう。

エロゲなんてのも、女とちゃんとした付き合いも出来ない様な低経済力しか持てないダサ男向けコンテンツ。
ミンスのエロゲヲタク議員とやらもそんな底辺層の人間に媚びてどうするんだかねえ・・・
827 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 00:53:36.34 0
けいおん路線とは違う大きな物語は仮面ライダー、戦隊シリーズ、
ドラゴンボール、ワンピース、エヴァがあるし、それが日本の限界で
それ以上はハリウッドさんなどの海外勢力さんが頑張ってということで
今後10年が過ぎ去るのかも知れないな。
そしたらまさに「けいおんは日本アニメの遺書」になる。
828 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 00:54:24.12 0
しょごキャラみたいに服パターンを100種類ぐらい作って
作画に負荷にかけるアニメもそれはそれでなんだかな

アニメキャラの服なんて大昔からシンプルなデザインに着たきり雀がお約束
829 名前蘭がカオスってるw:2010/01/01(金) 00:54:36.02 0
けいおんでメンバー入れ替えやれば性格も変えられるからな。
熱血な連中が集まった年はスポ根的になり、まるでやる気の無い年もあり
メタルやる年もありゃ70年代フォークみたいのをやる年もあり。
いいんでないか?w
830 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 01:01:43.56 0
漫画にしても長期に続くと舞台を維持しながら主人公交代をやりたがるものだけど
あまり上手く行った例は無いんだよな。

どうしても前のメンバーに負けてしまう。
そんなことしているうちに人気が低迷しテコ入れで前の主人公を出したりするともうグダグダに
タルるーと末期も似たようなことをやってっけ
831 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:03:57.84 0
>>826
勝ち組サクセス男は美人の女が寄ってくるから、アニメ女なんか必要と
しないという面がある。
日本映画もかってはハリウッドに比べて貧乏臭いと言われた時期があるが、
日本アニメに限らず日本の映像コンテンツは貧乏負け組コンテンツを作るのが
お家芸だったのではないかと。
芝居でも欧米のミュージカルやバレエに比べると日本の歌舞伎は地味だし。
832 もきゅもきゅ:2010/01/01(金) 01:09:10.58 0
>>826
キモオタのイメージだけで語る低脳ぶりだな
深夜アニメを作るってのはDVD売るのが目的だ
動画サイトに群がる乞食連中向けに作ってるんじゃないだぜ
DVDをほいほい買える連中はそれだけの金がある
経済的底辺とはちょい違うわ

>>830
ライダーや戦隊もののシリーズだと思えばいいw
833 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 01:10:04.80 0
834 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:13:29.91 0
日本映画の名俳優に高倉健がいるが、高倉健の映画は貧乏臭いのが多い。
「幸せの黄色いハンカチ」でもいかにも貧乏な恰好をした高倉がボロの軽自動車
に乗って恋人のところに久々に会いに行くが、恋人の家もボロで高倉が「もし君が俺を
許し、愛してくれていたなら家に黄色いハンカチを掲げていてくれ、黄色いハンカチが掲げられて
無かったら俺は遠くから黙ってそれを見て去っていくよ」という昔投げかけた言葉どおりに恋人の
家に黄色のハンカチが掲げられているのだが、そのハンカチもボロ雑巾みたいであるというね。
それが庶民の世界でしょう。
「フーテンの寅さん」も貧乏臭かったし。
もともと日本の映像コンテンツは貧乏丸出し。
835 ジョバンニ:2010/01/01(金) 01:14:35.70 0
>>832
>DVDをほいほい買える連中はそれだけの金がある

服にもデート代にもお金を使わない事によってDVD買ってるだけだろ。
それにどうせ多くのヲタクはDVDは買ってないで無料で見てるだけ。
服装にもデート費用にもそれなりに金かけて、女と体裁整えた付き合いが出来る経済力は持ってない男が大半だろうよ。
836 ビルメン:2010/01/01(金) 01:20:39.22 0
>>834
日本が戦中戦後が貧乏だったからだよ。
イタリアのネオレアリスモなんか日本以上に貧乏臭い。
自転車泥棒、靴みがきetc
あとは制作費もハリウッドとは丸で違う。

>>835
製作側は無料で見てるだけの連中に向けて作ってるわけじゃないって話だろ。
あくまで製作側は買う者買える者に向けて作っている。
837 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:20:47.43 0
シリーズが終わった映画「釣りバカ日誌」も会社員があんなに日本各地に
釣り旅行に出かけて、海外にまで釣りのために行っちゃうんだから、
そりゃサラリーマンじゃなくて高額所得者の金持ち社長の話だろうという
ことになり、時代に合わなくなってた面はある。
「松方弘樹世界を釣る」じゃないんだから。

838 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:30:25.59 0
>>836
最近の若者は新卒の40%が無職で、サラリーマンになれても給与がドンドン
伸びるような時代ではないから「21世紀のニュー高倉健」みたいなのが復活
する可能性はあるよね。
21世紀だから金髪になっているなどの変化はあっても、最近の若者ファッションでも
カッコいいとされているのは貧乏臭いというか、泥棒みたいな恰好だし、そこには
21世紀に継承された高倉イズムもあるように思う。
839 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 01:34:52.20 0
映画の釣りバカはバブル時代の社会情勢を元に作られているので
近年のシリーズはかなり苦しい話も多かったしな。

物語の設定だけ現代テーマを入れてみたりと色々とやっていたけど
俳優さんとともに作品も引退の時だったのだろう
840 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 01:35:21.24 P
穴の開いたぶかぶかの服を地面に引きずらせながら着て街中歩いてる金髪兄ちゃんは確かに貧乏臭い
841 ビルメン:2010/01/01(金) 01:41:06.91 0
ヨーロッパでブランド店に群がる連中も、
似合わんくせにゴテゴテかざりまくるおばちゃん連中も、
それはそれで貧乏臭いっちゃ貧乏臭いw
842 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:43:41.55 0
>>839
「よーし!仕事を休んで、大きな鯛でも釣りに行くか!」とか言って、びっしり全身
を最新ハイテク釣りグッズで固めて漁船をチャーターして釣りに行き、
温泉にも入って「いやー充実してるなー!」とか言う浜ちゃんはどう見ても
庶民ではないからね。
年収1千万でもそんな生活は無理という豪勢ライフだったし、今ではホリエモン
の日常生活になってしまうと思う。

843 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 01:51:00.14 0
>>840
「サイバーパンク高倉健」という服装世界がそこにあると思う。
高倉健の日本映画を見ても、たいてい高倉健の服装はヨレヨレの擦り切れた
革ジャンとかを着て空き巣の泥棒みたいな恰好してるし、缶コーヒーをじっくり味わい
ながら飲んで「あーうめーなー、体に染み入るぜ」とか呟くような貧乏カッコマン
のところがあったし、それとサイバーが合体したら最近のビジュアル系バンドになるんだと思う。
844 ビルメン:2010/01/01(金) 02:00:00.17 0
ヒッピーの方が近いんじゃないかという気もするが。
まあ元々西部劇でも時代劇でも渋い主人公はどろどろだったりくたびれた格好してたけどね。
コロンボさんもそうだったw
高倉健は着流しのイメージの方がつよいなぁ。
845 ジョバンニ:2010/01/01(金) 02:31:33.00 0
いい年した成人男ヲタが高校生の恋愛物語を好むのも成人男ヲタの低経済力と関係あるだろ。

大人のデートは金がかかる。
彼女に飯を奢るにしても社会人ならばファーストフードや定食屋やファミレスで奢ったのでは格好付かないし
そんな様子をアニメで描いてロマンチックな雰囲気を出すのは難しいだろう。


男主人公をいかにも頼りがいのある見た目の、逞しい筋肉の鎧を纏ったイケメンにでもすれば
貧乏デートでもロマンチックな雰囲気を出せる場合はあるのかもしれない。
しかしそんな男を主人公にしたら多くのヲタ男は感情移入出来なくなってしまいDVDは売れなくなってしまう訳だな。

ヲタ男は背の低い男が多いが、背の低いヲタ男でも感情移入出来る小男、
───萌えアニメ主人公にありがちな小男を主人公にして美女と貧乏社会人デートをさせるとする。
───そこには嘘臭さか侘しい雰囲気が漂ってしまい、ロマンチックな恋愛アニメにするのは難しいだろう。


かといって、ちゃんとしたデートの出来る経済力のある社会人男を主人公にすれば
それもまた多くのヲタは感情移入出来なくなってしまうのだろう。多くのヲタが低経済力だからだ。

アニメDVDを買うヲタでさえ、服代やデート費用に金をかけないからDVDを何とか買えるというヲタが多い筈。


以上の様にヲタ向けアニメで社会人の恋愛を描く事にはハードルがあり、
アニメ会社がヲタを相手にアニメを作ってばかりいれば
高校生の恋愛物語が多くなってしまい似た様な作品ばかりになってしまう。
それでは今後も似た様な作品ばかり作られ続ける事になってしまうだろう。
846 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 02:36:00.03 0
>>844
あと最近は「派遣村ファッション」というのもテレビの全国ネットのニュース
を通じて広まってるよね。
847 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 02:48:08.81 0
>>845
けいおんになると背の低いオタ男もまったく出てこないし、恋愛アニメ
ではなく、そもそもはなから背の低いオタ男が画面から排除されてる。
けいおん路線においては恋愛やオタク男を描く必要すらなくなってる。
848 ロリプニ最高:2010/01/01(金) 02:50:58.19 0
背が低くデスクワークを仕事に持ち体が鍛えられていない低収入軟弱ヲタク男は
ハードボイルドな高倉健タイプの男主人公には感情移入出来無そう。
そうなるとアニメの中からは現代の高倉健みたいなキャラは生まれないのだろうね。
出てくるとしたらか実写か漫画だけかもしれないね。
849 エヴァは潰したい:2010/01/01(金) 02:56:16.46 0
850 励挫鎖荷素:2010/01/01(金) 03:03:25.94 0
>>845
高校生になるのは
オタが恋愛をしてこなかったから
ロリコンになるのは厨房のころモテなかった反動ね

成人になってドロドロした恋愛や風俗を経験している今
どんな美人でも現実はマグロな事実を突き付けられて
アニメに現実逃避するのがオタの心理
851 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 03:03:33.43 0
>>848
アニメ中でオタク男が感情移入できるのは人間ではなく、萌え少女が
飼っている子犬とか小猿とかではないかと思う。
あるいは萌え幼女の家の観葉植物、椅子、コーヒカップなどで、
人間以外のものにオタク男は感情移入するのではないでしょうか?
萌え少女の履いてる靴になりたいという願望もオタク男にはあるのかも知れない。
852 関西豚:2010/01/01(金) 03:53:16.75 0
>>851
そういうものに感情移入出来るのは一部の変わり者だけでしょう。

ヲタク男がある日、
「自分では美少女や美女の恋人役には絶対になれる訳無いんだ!」
と思ってしまう事が世の中には しばしばあるでしょう。

その時ヲタク男が、
「自分に好意を持たない美少女や美女達が憎い!自分はこんなに愛を求めていたのに!」
という感情を抱くケースが しばしばあるのだと思います。

そして、
「美少女や美女の恋人になる事が絶対に無理だという事なら俺は彼女達をレイプしたい!滅茶苦茶にしてやりたい!」
と思う様になる場合がこれまた しばしばあるのだと思います。

そうなったヲタク男は陵辱物エロ漫画や陵辱物エロゲの主人公に自己投影する事を好むようになり、
世間に陵辱物エロ漫画や陵辱物エロゲが多く作られる事になる。

そうなったヲタクはレイプ魔としての視点でけいおんの様な萌えアニメを見るようになるぞ。
これが通常のキモヲタの最終形態だ。


そして極まれに
「レイプするだけでは満足出来ない!今まで女に馬鹿にされてきた憂さを徹底的に晴らしたい!」
という考えまで行ってしまうヲタクも出てくる。
そこからは、美少女の肉体を徹底的に痛めつけたり、さばいて食べてしまう事を望むヲタクも出てくるのだ。
猟奇殺人願望を持った人間、それがキモヲタの究極最終形態。
853 まったりでおじゃる:2010/01/01(金) 04:49:15.67 0
>>845>>848>>952
昔からポルノ小説は陵辱ものが売れてたよ。
寧ろ陵辱じゃなきゃ売れなかった。
エロジャンルは昔も今もたいして変わってない。
それからどんなジャンルのオタでもコアなオタほどアホみたいな金の遣い方をするものだ。
アニメでも初回限定版を買い捲り、しかも同じものを複数枚買う、それだけでも相当な金が掛かる。
その上フィギアやグッズを買いあさり、レアものに馬鹿高い金を出すことも惜しまない、それがコアなオタ。
序にオタ男は背が低い者が多いってのをちゃんと統計を示してくれんか?
秋葉でうろうろしてんのはごく平均的な身長のものが殆どだ。
寧ろ大きいのも結構目立つ。ちゃんとした資料を以って語っているんだろうな?
854 まったりでおじゃる:2010/01/01(金) 05:02:49.76 0
>>852
参照http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sc.pdf
国別 犯罪率統計 強姦(件/10万人)
日本    1.78件
ドイツ   9.12件
韓国   12.98件
フランス 14.36件
イギリス 16.23件
アメリカ 32.05件
カナダ  78.08件

人口10万人当たりの強姦件数、2006年、または入手可能な最新年
データ入手国数 : 30ヵ国
1 オーストラリア 92.4  2 カナダ 68.3
3 スウェーデン 40.8   4 ニュージーランド 32.3
5 アメリカ合衆国 30.5  6 ベルギー 26.3
7 イギリス 25.0     8 ノルウェー 18.0
9 アイスランド 17.8   10 フランス 17.6
11 韓国 13.4      12 メキシコ 12.9
13 フィンランド 11.7  14 アイルランド 10.1
15 ドイツ 9.8      16 デンマーク 9.7
17 オランダ 8.8     17 ルクセンブルク 8.8
19 スイス 8.6      20 オーストリア 8.4
21 イタリア 7.7     22 ポーランド 5.3
23 チェコ 5.2      24 スペイン 4.8
25 スロバキア 3.2    25 ポルトガル 3.2
27 ハンガリー 2.6    28 ギリシャ 2.4
28 トルコ 2.4      30 日本 1.5
出典
UNODC, United Nations Survey on Crime Trends and the Operations of Criminal Justice Systems

日本でオタアニメが最も多かった2006年のデータだ。
萌えオタが強姦魔になるにも拘わらず、
萌えアニメだらけの日本が萌えアニメのない国より強姦が少なかった理由を説明してくれ。
855 ピザうめえ:2010/01/01(金) 05:39:23.16 0
>>854
それは萌えアニメがあろうと無かろうと心が荒んだ人間が居ればその中から強姦魔は生まれるからだ。

>>852は別に萌えアニメが強姦魔を増やすとは言ってないし、全てのヲタクが最終形態に進化するとも言ってない。
>>852は間違った事は言ってない。
856 上条勢力:2010/01/01(金) 05:47:06.12 0
まあ、男主人公に感情移入云々言ってる時点でずれてる。
それは萌えアニメじゃなく燃えアニメの話。熱血系だ。
萌えアニメは主人公キャラになって見るんじゃなくあくまで視聴者として見て吟味してんだ。
チャットちゃんねるの実況板でもしばらく通ってみりゃいい。
連中がどんな見方してるかわかるぞ。
857 フクロマンス:2010/01/01(金) 06:20:35.01 0
>>855
マスコミの言い訳みたいだな
858 ニート歴8年:2010/01/01(金) 06:47:33.38 0
だから一般がアニメ見ないってスレで何で萌えアニメとそれに群がるオタクの話してんだ
バカか
859 評価民は常に先を見据えている:2010/01/01(金) 07:31:26.06 0
ハードボイルドなんて今じゃギャグにしかならんよ
860 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:15:20.38 0
>>852
変態オタがレイプものしか好まないなら、けいおんのDVDを買ってる
ことを説明できないわけです。
そこにある変態オタクの変態心理を考えると「江戸川乱歩の人間椅子」と同じで
美女が座る椅子になりたいとか、そういう変態心理があるのではないでしょうか?
けいおんの女の子がコーヒーを飲んでいるのを見て変態オタは「俺はあのコーヒーカップ
になりたいよブヒー!」という心理が無ければけいおんがブームになることはありえなかった
のではないでしょうか?
861 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:19:43.88 0
>>852
変態オタクの多くはレイプゲームをやっていても、実際にレイプに走る
という人間ではなくレイプゲームをやってる最中にエヴァのアスカラングレー
がSMの女王様の恰好で現れて「ちょっと!あんたバカ!なにやってるのよこの変態!
土下座して足をお舐め!」とか言われたら、「ひーっ女王様!足を舐めますから許してブヒー」
とか言うようなタイプではないでしょうか?
862 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 08:26:08.44 0
元旦からヲタの生態話かよ
863 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:27:44.99 0
>>856
腐女子というのは種ガンダムの男の主人公に感情移入して、「綺麗な髪だね、
キスするよ、君のおマンコをグチャグチャにしたい」とか妄想して興奮してるのでしょうが、
男のキモオタクが種ガンダムの主人公に感情移入することはあり得ないのではないかと思う。
アニメではなく、三次元の話しに置き換えればキモオタク男が「俺はジャニーズ事務所のナンバーワンタレントだ!」
と考えることは無いだろうし、あくまでキモオタ男は「俺は幼女様が歩く廊下になりたい!毎日幼女様に踏まれて廊下
からパンティを覗きたい!もっと踏んでブヒー!」という「屈折した心理」がそこにあると思う。

864 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:31:56.28 0
>>859
格差社会や不況という時代背景のなかで「和製ハードボイルド」とも言える高倉健や松田勇作的
なものが21世紀の装いをして復活する可能性はあるが、キモオタ男はそういう風になりたいと
考えるタイプではなく、SMの女王様に「この玉なしインポ野郎!こうしてやる!」とロウソクを垂らされて
「ひーっ!女王様ブヒブヒブヒーっ!」と喜ぶような「被虐タイプ」ではないでしょうか?
865 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:35:48.81 0
宮崎勤に「冬のソナタのヨン様のようになりたい!」とか「小栗旬の
ようになりたい!」という願望があったとは思えない。
そういう願望があったら、あんな生活を送ってなかったはず。
むしろ宮崎勤はSMの女王様にムチで叩かれて「女王様もっとしてー!
ダメな宮崎をもっとぶってー!」と喜ぶようなタイプで、それが得られなかった
から欲求不満が爆発してああなった可能性もあるでしょう。
866 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 08:47:10.60 0
萌え豚は70年代ロボットアニメと聞いただけで「死ねー懐古化石!」
とヒステリックに叫ぶが、腐女子は70年代ロボットアニメみたいなの
が大好きだろう。
そうでなければ種ガンダムが腐女子に大人気だったことも説明できない。
ようは「白馬に乗った王子様」の白馬がロボットに書き換えられたのが70年代
ロボットアニメだから。
キモオタ男と腐女子では嗜好が180度ぐらい違うのだろうと思う。
867 2D神マゴはとらドラ信者:2010/01/01(金) 08:49:41.12 0
馬鹿かボケが
腐れが好きなのは男と男の友情ゴッコと
誰と誰がくっつくかのカップル談義だけだよ

種が人気あったのはその二つを見事に取り入れていたから
868 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 09:01:04.09 0
昨日も話が出ていたが、押井守がハリウッドのアバターを見て「私たち日本の
アニメ関係者はしょせんキモオタの落伍者でした、10年たってもアバター様の足元にも
及びません、今後は無駄なあがきはやめてけいおんしか作りません」などと完全敗北宣言
をしたとあったが、「アバターショック」で日本のアニメ界即死ということもありえると思う。
「アバターに負けてたまるか!」というクリエイターは今のところ日本アニメ界には皆無だからね。

869 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 09:05:52.56 0
もし仮に今後はアバターのCG映像が「映像の基準」になってしまう
としたら、アバターの映像と比較したら新劇場版エヴァも「はじめ人間ギャートルズ」
程度のものとして考えられるようになり、はじめ人間ギャートルズが再評価される
かもしれないよな。
アバター映像を基準にするのであればガンダムユニコーンも「ムーミン」程度の映像に
しか観えなくなってしまうだろうし。
870 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 09:16:06.54 0
中国は著作権を無視する風土があるからアニメや漫画はダメだという意見もあるが、
中国にリニアモーターカーや新幹線が走り、上海の地下鉄網の長さが東京の地下鉄網を越えたなんて
いうニュースを観ると、今後の熱い漫画やアニメは中国沿岸部から生まれるのかという気も
してならないんだよね。
日本はガンダム富野のハゲ頭と同じで、もう毛が生えようが無いというかね。
けいおんや種ガンダム程度で細々とやっていくというかね。

871 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 09:26:39.68 0
ガンダムユニコーンが成功するのかどうかは知らないけど、失敗するとしたら
今後のガンダムは種ガンダムのような腐女子ガンダムと、初代ガンダムマニアを
相手にした「ガンダムイグルー」のような系統しかダメなのではないかと思うな。
腐女子ガンダムはロボットがほとんど出てこなくてもいいだろうし、美形キャラが
モビルスーツに乗らずピストルや剣で戦ったほうが腐女子も喜ぶのではないかと思う。
初代ガンダムの生身で戦うランバラルやGガンダムのマスターアジアを美形にすれば、
それでいいというのが腐女子なのだろうと判断する。
872 視聴率50%:2010/01/01(金) 09:30:59.70 0
これから10年の間、日本はいろいろな点で中国に追い越されていくと思う。
アニメや漫画はそう簡単には抜かれないと思うけど
15年位先になると抜かれそうなイメージが沸くね。
873 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 09:35:05.31 0
腐女子ガンダムにおいては、主人公はガンダムに乗らず、ガンダムは
誰も乗らない鉄人28号のような無人機で、量産された無人機ガンダム
が勝手に突っ込んでいくという話しでもいいのではないかと思う。
主人公のキラヤマト2世はモビルスーツに乗らずジープに乗って銃やロケットで戦い、
ランボーみたいに上半身裸にするとかね。
ニュータイム能力でバイオバリアを張り巡らせているので、上半身裸でも機関銃で撃たれて
も弾き返すという設定でいいのだろうと思う。

874 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 11:17:17.51 0
腐女子ガンダムの決定打「愛ガンダム」の企画を書いておく。
ターンAガンダムから10万年後の地球、そこはキラヤマト2世が統治するホモ文明
が地球環境と調和して成り立っていた。
ホモ文明とはニュータイプホモ人類によって成り立つ文明で、ホモ行為で愛が結実すると、その
愛のパワーで魔法のように空中からホモ人間が生まれるという脅威の文明であり、女性は1人も
おらず、美男子のみの文明であった。
そこに外宇宙に進出して異世界の宇宙生物と融合進化した外宇宙人類が大量生産された無人機ガンダム軍団
を率いて地球侵略を開始する。
外宇宙人類の指導者はアムロの遺伝子から生まれたクローンアムロと宇宙怪獣が融合したデスアムロ。
10万年の眠りから覚めたターンAガンダムはミイラ化していたが、そのコア部分に封印されていた黒歴史の
全データーとキラヤマト2世が融合することによりスーパーホモ戦士と生まれ変わったキラヤマト2世がいま
地球のホモを守るために戦う!

875 こばと。を守る会:2010/01/01(金) 11:25:07.81 0
そもそも腐がガンダムを見るとか異常
富野御大を尊敬もせず軍事や車やバイクなんかのメカにも興味を持たず
プラモも作らずスパロボもやらん奴がガンダムを見るんじゃねーよといいたいよな
他のアニメで満足してくれ
本来のガンダムは選ばれた硬派な奴だけが見てた作品だったのにな
最近の種や00なんて美形の主人公が覚醒してチート機で無双するだけだろ
渋いオヤジキャラや量産機とか完全にスルーだしな
誰がこんなもんをガンダムと認めるんだよ
876 オッケーこの名無しも刻んだ!:2010/01/01(金) 11:30:26.29 0
>本来のガンダムは選ばれた硬派な奴だけが見てた作品だったのにな
キモオタの間違いだろw
877 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 11:35:18.99 0
>>875
そういう欲求にはガンダムの「重力戦記イグルー」が答えているの
ではないかと思うし、日本で答える作品が作られなくなったらアバター
を作ったハリウッドなどの海外勢がCGで作るのではないかと思う。
878 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 11:39:01.89 0
>>876
キモオタ男は大人になってからはもちろん、子供時代もガンダムなど
観てないと思うよ。
キモオタ男が観ていたのは実写ドラマとかで、それに出てくる女優が
座ってる椅子やバスタブを見て「俺はあの椅子やバスタブになりたいブヒー」
と叫んでいたと思う。
879 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 12:07:04.27 0
ドクタースランプアラレちゃんがテレビで視聴率30%ぐらいあった時代なら、
日本のキモオタ男がアメリカのハリウッドのようなものを作るという夢は持てたかも知れない。
なにしろ当時はバブル経済であった。
しかし2010年の元旦において日本のキモオタ男が生んだものは古びた漬物のような新劇場版エヴァ
とけいおんだけだ。
ハリウッドの足元にも及ばんかった。
「世界の壁は高かった!」
中国に抜かれるのも時間の問題と言われるし、日本のキモオタ男はトヨタ自動車のような産業には
死んでもなれそうにない。
そうした人材がいないのだ、メガミマガジンを読んでる変な変態風中年オヤジに期待すべきものは
何も無いのだ。
彼らの行く先は派遣村、刑務所、精神病棟、樹海、北朝鮮の荒野。

880 夕菜は嫉妬かわいい:2010/01/01(金) 12:19:43.37 0

コードギアスを映画化したら、アニメの評価は変わる! 間違いない。

881 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 12:28:19.81 0
>>880
30年前から「アニメの評価を変えてみせる」と言い続けて30年が
経過してるという現実もある。
それで30年経って生み出せたのが「けいおんだけ!」という現実。
「事業仕分け」で真っ先にリストラされてもしょうがない面はあると
言わざるを得ない。
882 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 12:34:44.85 0
むかしのアニメは電気紙芝居とか言われていたらしいが、「けいおん」は
紙芝居と同じく「静止画だけ」でもオタク男は観るのではないか?
静止画イラストに声優と音楽をあててるだけでもオタク男は喜んで
観そうな感じがするんだが。
883 凜かわいいよ凜:2010/01/01(金) 12:38:46.27 0
京アニの動かし方がなきゃ無理だったっす
884 キョン君電話〜:2010/01/01(金) 12:42:06.28 0
家族で見れるアニメはサザエさんぐらいかな?
885 関西豚:2010/01/01(金) 12:52:58.92 0
>>878
同属嫌悪って奴か?
886 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 12:54:58.57 0
>>883
極論を言えばキモオタ男はアニメが無くても「メガミマガジン」があれば、
それで十分なのではないか?
メガミマガジンを3千円ぐらいにしてさ。
それでもキモオタ男は「買い支え」をやるんじゃないの?
887 語彙力ないけど頑張って書き込んだ:2010/01/01(金) 12:56:52.49 0
それアニオタちゃうから。
888 IG三大神:2010/01/01(金) 12:57:35.87 0
>>816
マモーはこのスレで年を越したのかw
初笑いしたわww
889 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:01:25.59 0
>>887
メガミマガジンを3千円にしてもキモオタ男が買い支えをするなら、雑誌の
付録で萌えアニメのDVDを付けておけばいいでしょう。
あと萌えフィギュアとか。
それでもキモオタ男は喜びそう。
大型書店でメガミマガジンを立ち読みしてるキモオタ男を見ると、凄い喜んで
手をバタバタさせながら読んでたよ。
麻薬みたいなものじゃないのかな。

890 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:05:47.46 0
今にして思えばキモオタ男の正体は「らんま2分の1」の頃には明らか
だったと思うんですよ。
買い支え以外には何も生めない猿畜生の類だとね。
あいつらはメガミマガジンが4千円でもおそらく買うよ。
それ以外に興味も生きがいも何も無いんだから。
うる星が元凶と言う説もあるぞ。海外のコンベンションで日本のオタアニメが注目されてると
新聞や雑誌で記事が出た時に対象となった最も人気のキャラがラム。あれで日本のオタたちが
隠れずに表の世界に出てきてもいいの?となった。
892 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:13:21.18 0
「萌え幼女フィギュア型キャンデー」
精巧な作りで食べれる萌え幼女フィギュア型キャンデーが作れるなら、
キモオタ男は3千円でも買うと思う。
知恵遅れなんだから。
キモオタ男はTシャツや帽子にも萌え幼女をプリントしてるんだし。
893 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 13:17:37.14 0
問題は岡田だな
あいつが知的コンプレックス丸出しでポストモダン系の論客の真似事をしたことが
オタクを増長させる最大の要因だった

岡田はオタク礼賛論とポストモダン礼賛論と二重の失敗を犯した
894 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:19:30.10 0
>>891
うる星やつらのラムちゃんがヘロインであり、らんま2分の1がコカイン
で、それによってキモオタ男達は廃人になったのだろう。
萌えを買い支えするだけのゾンビ奴隷に。
895 おはブヒィ:2010/01/01(金) 13:21:43.16 0
アニオタは制作会社を見るし監督を見るし作監を見る
脚本を見て演出を見て絵コンテを見て美術を見る
動きがよければ、
「いい動きだ」「今の動き可愛い」「動く動く」「ぬるぬる動くよ」
と盛り上がり、止め絵が目立てば
「動かねええええ」「手抜きかよ」「作画節約回か」
と文句を言い、好意的な者は
「バトルシーンに枚数とってるな」「前回使いすぎたか」「金が尽きたか」
と事情を察する
キャラがほんの一言発しただけで誰が声を当てているか判って
チワキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
金朋キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
頭の中が残念な方のゆかりんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
などの中の人の名前の大合唱になる
ダメ絶対音感のあるアニオタが迷うのはかないかころみかどっちだ?ってくらいだ
キャラの名前で呼ばすに中の人の名でそのキャラを呼ぶことが多い
アニオタっていうのはそんなやつらだ
896 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:26:16.89 0
>>893
過去の岡田は近代が崩壊した後のポストモダン社会はキモオタ男が
エリートになってるとか知恵遅れみたいな珍論を吐いていたが、
派遣村に直行するだけなんだし、岡田も過去の悪行が祟ってNHKの
番組を打ち切られるんでしょ?
まあ当然でしょう。
897 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:30:50.98 0
>>895
そうしたキモオタ男の行動がまだその対象が宇宙戦艦ヤマトやマクロス
だった時は理工系インテリに見えた場合もあったんだと思う。
しかし今や「萌えのみ」だから、どう見ても知恵遅れ。
「俺はお前と違って、らきすたの全シーンを憶えてるし、台詞まで覚えてるし、
DVDも買い支えした」とか言われても「だから何なんだよ!」と思ってしまう。
そんなパワーがあるなら東大でも行けよと言いたい。
らきすたを丸暗記して何があると言うんだよだな。
898 サークガブ太郎啓蒙してくれよ:2010/01/01(金) 13:34:46.81 0
やはり岡田にとって『萌え』は都合が悪かったわけだな 奴個人の立ち位置の問題で
899 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 13:37:02.29 0
世間は知的な人間を尊敬していないのに、いくら「オタクは知的な人間なんです」って
言ったって何の効果もあるわけないでしょう。
私には大学教授の親戚がいるが、うだつの上がらない駄目な人間みたいな扱いだったよ。
そこがわかっていないのだね。知的であれば本気で尊敬されると思っていたようだ。
900 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:38:25.91 0
>>898
岡田個人もNHKに切り捨てられ「萌えを持ち上げたのは失敗だった」
と思っているのではないかと思う。
まだ萌え豚がうる星やつらのメガネみたいな奴なら救いようがあると言うか、
お笑い系としては成立するわけだが、メガミマガジンを立ち読みして口からヨダレ
を垂らして書店内で「奇声」をあげる奴は救いようは無い。
アニメファンというより、人間として終わってる奴が多く、大学のオタクサークル内
ですらキモいと思われている。

901 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 13:49:48.02 0
正月から飛ばしているな。嫌なことでもあったのか
902 ドレスアップ泉:2010/01/01(金) 13:51:47.39 0
どうもオタクのルーツとかって話は、語りつくした感があり
いい加減飽きた
903 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:51:48.08 0
>>899
「オタクは知的な人間です」と言ってそれがまかり通った時代もあるが、
いまやそんな大風呂敷はアホ以外は信じないからね。
バブル時代はどんな嘘でもまかり通った面があったからなあ。
日本全国をカメラ持って撮影旅行をする鉄道オタクを見たら解るように、
オタクは「体育会系」というか、頭が筋肉で空っぽだからそうした行動力
があるという面もあると思う。
声優オタも声優を追っかける脚力はあっても、脳みそは空っぽだし。
頭が空だからオタクになれる。
904 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 13:55:30.90 0
>>902
キモオタ男は未来とか将来は無いのでルーツしか語りようが無いという
面がある。
腐女子の場合は宝塚の劣化版だから、まだああいう文化を作る可能性はあるが、
キモオタ男は買い支え以外は何もできないからなあ。
905 絶望した:2010/01/01(金) 14:01:08.70 0
>本来のガンダムは選ばれた硬派な奴だけが見てた作品だったのにな

あれ?ガンダム見て一番最初に騒ぎだしたのって
プラモに興味のない女子中学生だって
富野が言ってなかったっけ?
906 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 14:08:45.83 0
>>897
萌えのみと言うが、信者ほど萌えじゃないと主張するアニメも多い。
Fateは文学、AIRは芸術、CLANNADは人生だそうだし、
ひぐらし、ハルヒ、化なども信者は萌えなんかじゃないと言う。
そう主張するそれらの信者はその作品を萌えアニメなどと一緒にするなと言っているわけで
つまり萌えアニメというものを一段下に見下している連中ではないか。
907 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 14:15:40.11 P
子供向けアニメの信者ほど「これは子供向けじゃない、大友でも見れる萌えアニメなんだ」と主張したがり
深夜アニメの信者ほど「これは一般にも受けるアニメなんだ夕方枠で放送してくれ」と主張したがる
908 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 14:18:03.87 0
>>905
富野の勇者ライディーンも一番観ていたのは腐女子だったという意見もあるね。
>>906
80年代に「ラムちゃーん!」と叫んでいたキモオタ男も「ラムさんと、そこらへんの
アニメを一緒にするな!刺すぞ!」と叫んでいたよ。
909 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 14:24:27.95 0
日本のオタ男で最高レベルは上祐だったのではないかと思う。
オタ男も上祐レベルになると腐女子のファンが付いて「サインして!」
とか言われていたからね。
しかし最高レベルであの程度。
次がホリエモンやひろゆきとかになるのかな?
トップレベルからして変人ばっかり。
910 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 14:31:06.18 0
>>908
「ラムさんとそこらへんのアニメを一緒にするな!刺すぞ!」と言う主張は
何がどう違うのか、実態を持たない。
対してAIRの信者達は実際に萌え談義で盛り上がるのではなく、
延々と解釈論を戦わせていた。
少なくとも彼らには萌えとは違うそれ以上のものがあったわけで、
それが形としてもしっかり見えた。
ラム例は同じ枠内での優劣の主張に過ぎず、Air信者は枠が違うと主張している。
つまり、根本的な構図が違う。
911 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 14:34:53.85 0
>>910
だったら萌えを超えて、そこから何かが生まれる可能性というのはあるでしょう。
ひょうたんから駒というやつで。
ただその解釈論をギャグとかでやってるんだったら、あかんよ。
912 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 14:37:03.10 P
>>909
ちょっとまえにニュース板でこんなスレ見つけたよ
大学教授でオタクらしいね
【ネット】ドラえもん事典「ドラペディア」 富山大・横山名誉教授が日々更新中
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1262146206/
913 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 14:38:41.90 P
>>910
ラムさんはそこらのアニメ(のヒロイン)とは違うんだ一緒にすんな
じゃなくて?
914 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 14:44:12.63 0
>>912
上祐や小泉純一郎などを頂点として「変人ヒエラルキー」というものが、
そこにあるんでしょう。
915 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 14:46:50.00 P
ところで上祐って誰なんの上祐?
916 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 14:47:45.08 0
>>913
そのくだりは単に>>908をコピペしただけなので、そっちに訊いてほしい。
917 関西豚:2010/01/01(金) 14:48:14.83 0
>>899
今現在の知的な人間は本当に知的な人間と言えるのか?

「命がけで戦うなど野蛮であり、そんなことはしない自分たちは理知的であり、
合理的であり、大人であると胸をはる人間――最後の人間」

「理想家は同時に現実家である。本当の理想主義者は、理想と現実との一致を信じ、それへの努力に生きがいを感じている。
その一方で現実家は同時に理想家である。かれは理想と現実との永遠に一致しないことを知っている。
両者が一致しないことを知って、生活から理想を追放して顧みない、より性質の悪い理想主義者にすぎない」

「知識人の社会的関心は、世の現状をいつも皮肉に嘲弄することであり、
自らが現実を改善しようとする昂然たる気概、責任感を持っていない。
反体制のポーズや政治への皮肉な冷笑により高慢な選民意識を抱き、
気概の無い自分の空虚を教養主義で煙に巻くだけの存在だ。
青白く高踏的な自意識を持つ芸術至上主義や純粋な学問などというものは、
現実に勝てない者が知識、いやただの情報で勝とうとする現実逃避でしかないのに。
純粋芸術派の弱さ、純粋学問の虚しさになぜ彼ら知識人は目を醒まそうとしないのか。」
918 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 14:49:04.79 0
>>915
フルネーム「ああ言えば上祐」という元オウム幹部のことだろう。
919 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 14:50:24.42 0
>>915
サリン撒いて刑務所に入ってた上祐。
テレビで雑誌ムーが愛読書だったと報道されていた。
920 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 15:00:26.40 0
>>918
上祐は凶悪犯が入る刑務所に6年ぐらい収監されていたが、出所する時の
顔つきを見たら堂々としていて雑誌ムーオタクもそこまで行けば筋金入り
なのではないかと思った。
921 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 15:07:15.45 0
男のオタは競馬の「万馬券」みたいなもので当たればでかいが、外れる可能性
がはるかに高いのだし、反対に腐女子は「第二の宝塚」ぐらいは作りそうな
堅実な面があると思うけどね。
922 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 15:16:31.15 0
オタの99%はただの流行か山師ですぐ消えるから気にしなくてもいいと思う。
オタクは北朝鮮並みにプロパガンダは凄いが、プロパガンダはプロパガンダだからね。
「アニメの歴史を変えた」とか毎日のように言ってるんだし。
923 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 15:18:46.60 P
>>921
逆じゃなくて?
924 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 15:28:12.09 0
>>923
誰かが書いていたけど種ガンダムも腐女子を相手にしてなかったら、
ガンダムシリーズそのものが消滅していた危機があるわけでしょ?
925 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 15:30:41.89 P
>>924
やっぱり女のオタは当たれば種のようにでかいけど外れる可能性のほうが高いのだから
反対に男のオタ狙えば確実に売れるってことでしょ
926 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 15:32:02.30 0
本来男向けのものでも意外と女も買ったりして枚数上乗せできるが
女向けのものは男はそう買わないだろう。
927 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 15:36:56.50 P
>>926
ベイブレードよりプリキュアのほうが男のオタには受けてるでしょう
928 サークガブ太郎啓蒙してくれよ:2010/01/01(金) 15:40:06.45 0
>>927
小学生男子のベイブレードにかけるパワーを知らんのか
ガンダム?何それおいしいの?っていうのが今の子供たちですよ
929 たてまえ幼稚園:2010/01/01(金) 15:40:10.91 0
腐の有無でガンダムが消滅って釣りか?
ガンダムの売り上げの半分近くが
ガンプラであとは玩具とかゲームとかだぞ
腐の影響なんて1%ぐらいだろ
そもそも種のDVDですら購入者の85%が男だぞ

930 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 15:40:41.78 0
>>927
そのあたりの話かw
あれは女向けと言うより女の子向けだろう。
だからこそ大っきなお友達も反応したような気がする。
「遥か」「吟遊黙示録」「ヴァンパイア騎士」「金コル」あたりの女向けでは
そうはいかないのでは?
931 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 15:44:29.56 0
完全な腐向けの「セイント・ビースト」忘れてたw
932 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 16:10:03.90 0
>>912
その人は藤子氏と同郷で親しみもあるのでしょう。
しかし、そのサイトは膨大ですね。
藤子氏が如何に博識だったかがわかる。
萌えオタクには作れない。
933 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 16:10:34.29 0
コミケも腐女子がいなかったら、とっくの昔に消滅してるわけでしょ?
ジャニーズの嵐も腐女子タレントなわけだし。
934 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 16:28:52.66 0
キモオタ男はコミケで焼きそばとか焼き鳥でも売ったらいいと思うんだよね。
あと漫才をやるとか。
人力車を引くというのもいいんじゃないかと思う。
935 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 16:30:12.62 0
相変わらず腐叩きには乗ってこないな
936 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 16:38:44.61 0
>>935
けいおんは水戸黄門みたいにシリーズ化できるかなとは思うけど、
男オタで他に何かある?
937 糞だまり:2010/01/01(金) 16:45:45.29 O
>>935>ヒント「たまにミモー」と呼ばれる
後、「ヲタがイケメンなら大丈夫か」の質問にマモーは逃げた
938 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 16:49:57.58 0
鳥山氏は手塚氏ではなく藤子氏を目指せばよかったのだと思う
939 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 16:52:13.09 0
科学が行き詰まり衰退してる今、科学万能論的な未来を描いてもしょうがないという面がある。
未来の理想の姿はネイティブアメリカンのように自然と調和した姿である。
だからアバターも宮崎駿的な世界観を描いているのである。
940 キョンくんでんわ〜:2010/01/01(金) 16:52:23.47 0
>>935
腐がウザイとするなら
子供向けでやたらギャーギャー主張することかな。オタもそうだけど
とくにジャンプ物とか大して貢献してないのに、やたら自分が気に食わない展開だと騒ぐ
ナルトとか酷すぎ
941 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 16:58:15.18 0
テレビもコミケもニコニコ動画も腐女子がいなかったら死んでる。
それが高尚かどうかはもともかく、文化の担い手は腐女子という面はある。
942 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 17:01:05.77 0
男オタがいなくてもコミケは安泰なのか?
序に去年腐にけいおん、化、咲、たいやきクラスのものがあったのか?
943 キョンくんでんわ〜:2010/01/01(金) 17:01:31.49 0
>>941
テレビもニコニコも腐女子がいなくても死んでないだろ
腐は売上げに大して貢献していない
944 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 17:05:28.40 0
>>939
アバターはまだ観てないけど、肌が青い爬虫類顔の原住民はあれは超人なんでしょ?
超人だからあんな崖の上に住んで、翼竜の背に乗って飛んでるという話しなんでしょ?
945 いぎゅうううううう:2010/01/01(金) 17:09:38.16 0
>>944
実は私も見ていないのですが、宮崎駿のもののけ姫の盗作騒ぎがアメリカで
出るほど世界観が似ているそうです。
946 Pはみんなこの名前ですが何か:2010/01/01(金) 17:10:32.38 0
ニコニコで腐が喜んでるのは、デスノの月Lとかハルヒの古キョンとか
おお振りやらギアスやらが元ネタのBLMADくらいだろう。
それが無かったらニコニコは死んでるのか?
947 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 17:16:50.78 0
>>945
ではアメリカ版ゴジラならぬ、アメリカ版もののけ姫みたいなもんですか。
ただアバターの青い肌の原住民の爬虫類みたいな顔などはアメリカのセンス
だなと思う。
宮崎駿の元祖もののけ姫の女の子の顔が爬虫類みたいだったら日本ではダメ
だったのではないかと思うんだよね。
948 間宮家の宿命:2010/01/01(金) 17:38:18.43 0
5年後にはアニメにも影響がでてくるのだろうな。

09年の出生数再び減少=人口減少幅は記録更新−厚労省推計
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010100048
厚生労働省は31日、2009年の人口動態統計の年間推計を公表した。出生数は
前年比2万2000人減の106万9000人で、微増だった前年から減少に転じた。減少
は2年ぶり。死亡数は114万4000人で9年連続増加。死亡数が出生数を7万5000人
上回り、人口減少幅は前年に続き過去最大を記録する見通し。女性1人が生涯に
産む子供の数の推計値「合計特殊出生率」は、前年並みの1.37にとどまるとみられ、
同省は「少子高齢化で人口減少は今後も続く」としている。(2010/01/01-05:08)
949 蒼栄高等学校天文部:2010/01/01(金) 17:48:25.68 0
>>948
5年後ではなく今の時点で影響が出まくってると思う。
80年代はテレビアニメが視聴率30%ぐらいあったんだよ。
950 絶望した:2010/01/01(金) 17:48:32.54 0
>>942
アニメ板にいると
オタ=アニメオタという感覚になっちゃうけど
実際は漫画オタ、ゲームオタの方が数が多いよ
アニメはたった数カ月から半年の萌えだし

男向けなら東方、女向けならヘタリアとリボーンが双璧でしょう
951 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 18:07:05.49 O
腐女子はオタクよりはアニメに金を落とさないのは事実

でもどちらも狭い市場であることに違いはない。
952 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 18:08:46.18 0
リボーンもあれだけ原作が人気あるわりにはアニメは目立たない存在になったな
アニメしか目立っていない銀魂と明暗が分かれてしまった
953 キョンくんでんわー:2010/01/01(金) 18:10:01.09 0
>>951
腐女子は落とすよ、でもかなり限定される
黒執事はDVDすごい売れたでしょ、腐女子向けは当てるのが難しいんだよ
当たればかなり売れるけどさ、テニスの王子様とか腐女子人気すごいだろ
954 キョンくんでんわ〜:2010/01/01(金) 18:11:49.17 0
黒執事は男の方が多く買ってたみたいだけどな
テニスの王子様は腐向けになって自滅していったみたいだしな
955 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 18:14:37.83 O
だが黒執事も化物語クラスには売れてないじゃない

けいおん らきすた ハルヒと萌えオタが費消してる間に腐女子は何作品金を出したかい?

とはいえ、どちらも狭い狭い市場で、少子化する中では限界が既に来てる。
956 キョンくんでんわー:2010/01/01(金) 18:18:10.27 0
>>954
いやいや、黒執事は男は買わないだろう・・・・・
957 アニメの数が多すぎる:2010/01/01(金) 18:18:44.50 0
アバターのラストは人類はダメで
人間の体を捨てて自然に帰ろうぜというラストが描かれているよ。
これは今年のハリウッド大作を見てても暗にそう示すものが多い。
物質社会と人間社会の行き詰まりを
制作者達が意図的に捉えた結果でもあるのかもしれないね。

でもそれって手塚治虫や宮崎駿を筆頭にした
日本が蓄積してきたアニメや漫画的なテーマにハリウッドが
近づいてるとも言えるし、やってる事も
アニメ表現の先端なのだから押井が悔しがるのも無理はないだろうね。
958 ナナエルちゃんは天使:2010/01/01(金) 18:20:23.83 0
>>948
ロースペックで低魅力の男は女と付き合わない(付き合えない)時代になったからな。
それが少子化の最大の原因だろう。

途上国だとロースペックで低魅力な人間だろうとバンバン子供を作るのだろうが
日本はロースペックで低魅力な男は、ロースペック低魅力な女からすら相手にされなくなったし
ロースペック低魅力な女はロースペック低魅力な男からすら相手にされなくなった。

そして不況で仕事が無くて経済力の無い男が増えたからロースペックで低魅力な男は増えている。
そりゃ少子化が進むに決まってるな。
959 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 18:35:23.87 O
>>958
今フリーターの奴とかITバブルでプチ投資家やってた奴とか
もう人生終わりだな。

経済力ないのに結婚とかないだろ
少なくとも子どもはそだてられん

子どもを三人まで只で高校卒業させて、企業の大卒主義を止めさせて高卒から労働人口にさせないと国力は急速に低下するぞ
960 シャナS:2010/01/01(金) 18:36:29.78 0
>>859
>ハードボイルドなんて今じゃギャグにしかならんよ

「さあ、お前の罪を数えろ!」
961 キョンくんでんわ〜:2010/01/01(金) 18:40:11.79 0
>>956
むしろ多くの腐女子はDVD買わない
かわりに安いグッズは買う
962 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 18:41:14.44 0
>>960
あれはまさにギャグの世界
パロディに近い内容だけど上手く機能しているので別にいいけどね
963 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 18:45:54.29 O
一番悲しいのは、岩窟王とか灰羽連盟とか、古くはリヴァイアスとか、真面目な作品は全く売れる気配がないこと。

アニメは物語としてではなくキャラクターとしてしか消費されないから、いつまでもマイナー文化なんだよね
964 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 18:48:52.97 0
リヴァイアスは十分売れたほうだろうな
舞HIMEあたりと比べても見劣りしないし
近年のサンライズオリジナルとしては十分だ

巌窟王はゴンゾだし色々と思うことが多かったな…
965 ナナエルちゃんは天使:2010/01/01(金) 18:49:52.18 0
>>959
昔は日本もね、「低所得な人間でも子供を作るのって当たり前だよね」という空気があったと思う。
でも今はそれが無くなったからね。
「え?低所得な人間は子供作っちゃ駄目でしょ」という空気の社会になった。

「低所得な人間は子供作っちゃ駄目でしょ」というのが前提ならば
不況を脱して低所得な人間が減らない限り少子化は続く。
966 ドレスアップ泉:2010/01/01(金) 19:05:39.22 0
話のコシを折るが、今の地上波の放送コードでは
面白く画期的な作品は作れないと思う
967 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 19:06:01.43 O
>>964
あの頃はVHSからDVDに買い換え需要もあったしね。
ただ、その先似たような作品がサンライズから生まれなかったことを見るに、バンダイビジュアルは赤字だったんだろうよ。



>>965
それが先進国のあるべき姿だよ。
育てられもしないペットを飼うよりも残酷だよ。
968 キョンくんでんわー:2010/01/01(金) 19:11:47.25 0
>>966
ゴールデンや夕方では無理だろうけど
深夜なら可能じゃない?青い文学とかかなり頑張ってたと思うよ
969 【豚】 【1367円】   :2010/01/01(金) 19:27:31.71 0
>>967
日本の適正人口は、今の人口の半分ぐらいだと思う。
970 風紀委員ブラック理沙たーん:2010/01/01(金) 19:30:41.36 O
>>968
あれは原作に失礼だよ

>>969
早くから働くか、歳とっても働くか
とにかく労働人口の割合を適正にしないと
971 ttとか名作過ぎてきめえ:2010/01/01(金) 19:37:14.20 P
リヴァイアスも灰羽も岩窟王もキャラ人気高いだろう・・
972 メディアの違いを理解せよ:2010/01/01(金) 20:49:31.48 0
>>959
>企業の大卒主義を止めさせて高卒から労働人口にさせないと国力は急速に低下するぞ

大卒すら「イラネ」と企業が言ってるのだから
高卒の就職希望者が増えたところで企業は雇わないだろ。
973 空気ヒロイン:2010/01/01(金) 22:01:02.76 0
うーすおまえら明けましてうーす
974 正義の勝利だ:2010/01/01(金) 23:38:45.21 0
また鉄人28号のリメイク企画があるのかよ
数年前に実写アニメともに大コケしたばかりじゃないか
975 ゲコ太の死刑宣告微笑:2010/01/01(金) 23:43:09.73 0
リメイクに頼ろうとする傾向が強すぎるな。
新しい鉱脈を掘り起こさないと先細りの未来しか無いだろうに。
976 00年代ナンバーワンアニメけいおん!:2010/01/02(土) 00:23:04.61 0
>>975
ブランド力の盲信&学習能力がないボンクラ制作陣・スポンサーが多いってことだろうな
977 生存は毎回が神回:2010/01/02(土) 00:24:26.03 0
ヤマトが浮上する時代ですから。
アニメも実写もいらね
978 100年に1度の出来:2010/01/02(土) 00:27:33.04 0
黒執事は普通に面白かったけどな。
昔のアニメ見てるみたいでよかったよ。
979 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 00:29:07.27 0
>>978
面白かったけどさすがに、DVD買ってたのは男っていうのはないよね
イベント見ても女ばっかりだったし
980 100年に1度の出来:2010/01/02(土) 00:35:00.64 0
いや、アニメのDVD買うなんて普通にキモオタじゃねぇか。
イベント行くとかありえねぇよ。
981 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 00:36:11.21 0
基本的にサザエとかまる子以外のアニメ見てる人は、アニオタでしょ
キモオタとアニオタの違いはわからないけど
982 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 00:49:02.28 0
>>975
新しい鉱脈を見つけるだけの体力がないって事だろ
見つけられる体力があればやってる
983 平川ナツミはあっはっは可愛い:2010/01/02(土) 00:49:51.96 O
>>975>>>976>卓上で偉く言いたい気持ちは分かるが、
今年から貸し出し規制掛かる、かつ大恐慌のご時世には無謀過ぎな発言だよ。
ミモーの居ぬ間の素人発言だけどw
984 生存は毎回が神回:2010/01/02(土) 00:51:27.39 0
手塚漫画の実写化も多いが上手くいったことは無いしな
でも企画だけは毎年のように作られる。今年も何が出てくるやら
985 00年代ナンバーワンアニメけいおん!:2010/01/02(土) 00:52:52.14 0
>>983
そういった意味ではまだ売れるフレプリ終わらせてハトプリ始める制作陣は相当凄いと思う。
(無茶しやがって・・・のレベルまで行っている?)
986 志摩子さん:2010/01/02(土) 00:52:55.00 0
元旦から飛ばしまくってたんだな
987 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 00:54:46.26 0
なんかマモーいないっぽくて平和だね
正月で出かけてるのかな
988 再開D・N・ANGEL:2010/01/02(土) 00:59:04.03 0
>>979
でも視聴者は男(M1層)の方が多かったよね。
989 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 01:00:48.27 0
>>988
深夜アニメの視聴は大体そうじゃない?
女は録画して寝るか、DVD出たら買うとか
ノイタミナは女多いみたいだけどさ
990 白百合はつまんなかった。:2010/01/02(土) 01:06:39.91 0
何で黒執事見てる男は2chに来ないんだろうな。
991 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:09:23.91 0
映画館にアバターを観に行ってきたが、押井守が「完敗した、今後10年は
日本でこんなのは作れない」と言った理由が解った。
「完敗」という形容詞がピッタリの映画だ。
宮崎駿やエヴァなどの日本アニメに影響を受けた部分もかなりあるように思うが、
やはりそれだけではなくハリウッドやジェームズキャメロンと日本アニメが海を越えて融合
することで生まれたハイブリッドな作品だと認めざるを得ない。
正直に日本アニメの役目はもう終わったと思った。
992 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 01:10:09.89 0
>>990
実況にはいっぱいいたよ、男がさ
993 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:15:40.09 0
アバターをもののけ姫のパクリとして観るならば、日本のゴジラと
アメリカ版ゴジラの違いにあるように「文化の違い」がそこにはっきり出てる。
もののけ姫では主人公の少女がなぜあんなに超人的に強いのかという点に関して
あいまいな説明しか無い。
反対にアバターは肉体的にも精神的にも人類とは違う宇宙人だから超人的能力を
持っているし、あの肌が青い宇宙人は体が炭素繊維で覆われた鎧兜を着てるような肉体
だから防御力も高いと説明されていた。
「合理的に説明しないと気がすまない欧米人の文化」がそこに出ている。
人によっては面白くは無いだろうが、観る価値はある映画であるとお勧めしておく。
エヴァのパクりみたいなシーンもあって、エヴァが好きな人なら楽しんで観れるかもよ。
994 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 01:16:21.10 0
>>993
アバターのネタバレやめて下さい、
見てないのに気分悪いよ
995 アニメ高等議論板:2010/01/02(土) 01:18:47.91 0
キャメロンの次回作は銃夢だそうだよ。
これからの時代に日本の物語が有効だということだろう。
本当なら日本のクリエーターに出番が回ってきたのかもしれないがね、
誰もいなくなってしまった後ではもう遅い。
10年代は過去の遺産を根こそぎ盗られて空っぽになった中に
萌えしか残されてなかったという悲しい末路もありうるよ。
996 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:19:43.40 0
>>994
失礼、これ以上のネタバレはしないので興味がある人は劇場で観て欲しい。
宮崎駿、ガンダム、エヴァなどを観て感動を感じたことがある人なら観る価値はある。
997 キョン君電話〜:2010/01/02(土) 01:21:45.34 0
次スレ
アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因213
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1262362879/
998 続きは原作で:2010/01/02(土) 01:22:57.31 0
>>995
そこには資源収奪ではなく、文化の収奪という恐ろしい面もあるね。
日本人クリエイターが苦労して考えたものをバキュームのように吸い取って
莫大な資金と技術で商品化して世界販売ということを繰り返されると
貴方が言うように日本のアニメは廃墟になって、けいおんとサザエさんだけが
残っていたということになりえる。
999 そらおん!:2010/01/02(土) 01:46:34.67 0
100
1000 キョンくんでんわー:2010/01/02(土) 02:06:46.73 0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

※実況厳禁※
放送中のアニメの感想をリアルタイムで書き込むのはやめましょう。
実況は実況板でお願いします。
[ アニメ特撮実況 ] http://atlanta.2ch.net/liveanime/
[ 実況headline ] http://headline.2ch.net/bbylive/

ローカルルールに関する意見・質問などはアニメサロン自治スレへどうぞ。