アニメが一般に受入れられなくなった最大の原因201

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ガチャ
前スレ
アニメが一般に受入れられなくなった最大の原因200
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1255352063/

2 ソウル1万越える君:2009/10/16(金) 01:33:02.10 0
>>1
3 だな:2009/10/16(金) 01:40:13.35 0
>1
乙。

いくら変わった物を見たいと言っても空中ブランコはやりすぎ
こんな暴投変化球は誰も取れんぞ
4 般若:2009/10/16(金) 01:40:47.90 0
アニメがなのかアニオタがなのか
5 ガチャ:2009/10/16(金) 01:44:15.48 0
空中ブランコやばかったの?
録画してまだ見てないけどノイタミナっぽくない感じ?
6 だな:2009/10/16(金) 01:55:13.43 0
http://dec.2chan.net:81/18/src/1255622931362.jpg

ヤバイと言うか誰に見せたいのか分かりにくい
実写アイドルやフジアナウンサーも顔出しで出ているしアニヲタ向けではないんだけどさ
モノノ怪はアート色とエンターテイメントの奇跡的なバランスによって成り立っていたんだなと再認識
7 モルボル:2009/10/16(金) 02:26:26.03 0
実写とアニメの融合といえば、タイム・ワーナー配給の
『ロジャー・ラビット』が後にも咲にも俺の中では最高峰だね
8 モルボル:2009/10/16(金) 02:28:18.28 0
あれ?
ディズニーの配給だった
タッチストーンズ・ピクチャーズ製作だって
力のある原作って言っても荒川アンダーブリッジみたいな
久しぶりのいい漫画もアニメ化でぶっつぶれるだろうしね。新房じゃ。
聖おにいさんなんかもそのうちやるだろうが、期待薄と思うしかない。
大地、桜井レベルの新しい人がいないだろうか。
10 ガチャ:2009/10/16(金) 02:37:56.01 0
メイちゃんの執事も原作通りでアニメ化しないかな
ドラマのあんな改悪主人公とルチアは最悪
11 メディア:2009/10/16(金) 03:27:06.53 0
モノノ怪の薬売りがもしブサイクだったら見てない奴にはオタを叩く資格なし
12 犬神つるぎ:2009/10/16(金) 03:38:24.11 0
モノノ怪は櫻井にやられた女も多いな。
13 つくね:2009/10/16(金) 06:25:26.41 0
モノノ怪見てる時点でオタだろ。
>>6
見た目のノリがウゴウゴるーがくさいな
15年ぐらい前だからその層でも取りこもうとしてるのか
15 カブトムシ:2009/10/16(金) 07:24:21.44 0
>>4 いずれにしてもエヴァオタはウザイ
16 C.C.のケツ:2009/10/16(金) 07:29:39.29 0
はやく、みなみけをゴールデンで流せ
あれは一般受けするで
17 トライハルト:2009/10/16(金) 07:45:20.37 0
しねーよ
18 もしもしアニヲタです:2009/10/16(金) 08:32:12.05 0
みなみけは退屈。
日常ものだとか言うがあれはない。
19 サスケェ:2009/10/16(金) 08:50:55.29 0
サザエさんも退屈だが
20 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 10:01:15.36 0
うる星やつら、タッチ、ハイスクール奇面組などの高校を舞台にした
アニメが好評で視聴率も20%ぐらいだった過去の時代に、作者を無理やり
説得して続編で大学生編や社会人編も作らせる。
そうすれば漫画のビックコミックみたいな大人向けの市場がアニメも開拓できていただろう。
また続編がメガヒットはしなくても、当時人気があったうる星やつらの続編の大学生編がすぐあれば、
当時のファンはそのまま観て、それなりに成功はしただろう。
しかしアニメ界はそれをしなかった。
アニメ界の凋落は今だけの話ではなく、過去においてやるべきことをやらず、勝負すべき時に
勝負してこなかった「逃げの姿勢」が根底にある。
21 安藤和樹:2009/10/16(金) 10:04:03.22 O
ゴールデンに放映するなら、らきすただと何回言えば・・・
求められるのは1話完結型のギャグあにめ。
ただし、後半みのる実写は削除。
ゴールデン用にカラオケEDを新規に制作。
22 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 10:16:04.57 0
アニメ業界は「金魚のフン」が多く、うる星やつらが成功したら、その
劣化コピーを作り、エヴァが成功すると情けない劣化コピーが溢れ、さらに
萌えが売れるとこれまた情けない劣化コピーが溢れる世界である。
この劣化コピー業者だけを見ると韓国の情けないアニメ界を笑えない。
しかしそれらの「劣化コピー群」はみな消えるという法則がある。
反対にアニメで成功してきた人間はみな独自の新境地を開拓してきた人間だ。
23 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 10:19:04.95 0
>>21
らきすた、ハルヒをゴールデンに持ってきてもいいとは思うが、
テレビ局は条件を付けるべきだ。
それは売れたら、続編の大学生編や社会人編を作って大人アニメの市場を
開拓させることである。
どうせ萌えもいつかは廃れて忘れられるのだから、だったら大人市場
を開拓する捨て駒になれ。
テレビ局の経営陣がそれを鶴の一声で現場に命令すればいい。
24 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 10:23:13.46 0
前スレの最後で「男むき出しの激しいバトルアニメが見たい」という
意見があった。
100%流行る保障は無いが、萌えがブームなら、それとは逆を行く
ぐらいの挑戦的な姿勢がヒットを生む。
「金魚のフン」では消えていくだけなのだ。
例によって萌え豚は「そんなの反対だよ!」と言うだろうが、ゲーム市場
を見れば「鉄拳6」やモンスターハンターなどのヒットを見れば解るように、
「男性ホルモン的世界観」はヒットの王道だからね。
そうした市場が存在しないなら「鉄拳6」なんて売れるわけが無いんだから。
25 だな:2009/10/16(金) 10:28:47.17 0
しらんうちに鉄拳シリーズも6までいったのか
格闘ゲーはすっかり分からなくなってしまった
26 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 11:41:24.60 0
>>25
鉄拳シリーズが6まで行けたということは、「男汁全開市場」の大きな
脈流がそこにあるということだろう。
カプコンのバイオハザードシリーズも回を重ねて5まで発売され、続編も
製作スタートしてるが、回を重ねるごとに主人公の体がゴリラみたいに
なっていってる。
27 いんでっくちゅ:2009/10/16(金) 12:16:33.53 O
鉄拳つか格闘ゲーム自体がもう廃れてるが
かつてはミリオンタイトルの鉄拳も今や30万いけるか?だぞ
28 だな:2009/10/16(金) 12:20:15.34 0
ゲーセンを見てもあれだけ人気があったテーブル機は隅っこに追いやられてしまったしな
今はカードを使った金を使いまくりの大型機廃人ゲーばかり
29 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 12:33:24.49 0
>>27
>>28
しかし鉄拳やストリートファイターなどが開拓してきた「バトル世界」
はカードゲームの三国志大戦や麻雀格闘倶楽部などにも形を変えて継承されている。
「熱き漢たちの戦い世界」はアーケードでは主流。
ネットゲームもバトルばっかりだし。
30 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 12:37:43.60 0
DVDを売りまくり王者健在を誇示したアニメのエヴァンゲリオンでも
基本的にはバトルものだし、パチンコエバンゲリオンもギャンブルバトル
なわけだから、バトルを否定すると燃えカスしか残らない面はある。
31 メロンちゃん:2009/10/16(金) 12:39:47.60 0
>>22
ヒット作の便乗・後追いで 雨後の竹の子状態になるのは
何もアニメに限った話じゃない どの業界だって似たような現象は起きてる
映画で言うと ハリポタの後の指輪・ナルニア グラディエーターの後のトロイ・300とかね
漫画・小説文芸・ドラマ・ゲームにしてもそう
そこは商売でやってる以上 ある程度は仕方のないことだと思う

ただ ここまで一極・一元化しちゃってるのはアニメだけなんだよね
これはもう「ユーザーの質がそうだから」としか言いようがないんだが
32 だな:2009/10/16(金) 12:43:01.34 0
コナンだって金田一ブームの時に生まれた便乗企画だし
後追いが本家ブームを上回る例もあるから一概に悪いとも思わんな
33 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 12:49:47.03 0
>>31
前述だけどアニメ業界は漫画やゲームがやってきた「大人向け市場の開拓」
をやってこなかったことが「奇形性」を生んだんだよ。
商売でやってるなら漫画やゲームがやってきたように客の年齢上昇に合わせて
大人向け市場も開拓してくるべきだったが、幼児向けと大人になれないブサヨ、
萌え豚向けしか無いからね。
「けいおん」だってそれがヒットしたら、けいおんの続編で大学生編や社会人編
を作れば大人向け市場ができるはずなのに絶対にやらない。
エヴァンゲリオンだって、続編で碇シンジが大学生や社会人になったものがあっても
いいはずだ。
妙なブサヨイデオロギーに呪縛されているんだよな。

34 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 12:59:24.50 0
「大人向けなんか作っても絶対に売れない」とか言うが、嘘こけと言いたい。
ハイスクール奇面組なんか平均視聴率が19%もあったし、続編で大学生編
などを作っても当時のファンはそのまま観ただろう。
いい加減に学生運動などに挫折したブサヨアニメーターの「大人社会は汚いんだよ」
という呪縛からこの業界は解放されるべきである。
萌えの美少女を見ても、あんなに乳がでかくて、色気まみれの女が子供のわけが無いだろうが。
35 西園寺:2009/10/16(金) 13:02:52.53 0
続編ってのは大抵はコケるんだけどね
大学生編や社会人編なんて本当に望まれているのか?
その考えはお前の勝手な希望でしかない
36 メロンちゃん:2009/10/16(金) 13:04:44.17 0
いや 奇面組のコア層は高校よりも小中学生でしょ・・・
おニャン子でドルオタ狙い撃ちはしてたけど
ドルオタ自体も大人扱いされてなかったし
37 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 13:06:08.83 0
うる星やつらもそのまま大学生や社会人になっても、なんの問題も無かった
と思うが、アニメの押井守がこれまたブサヨで「大人社会は汚いんだよ、
ラムちゃんもあたるも永遠に子供の世界にいなきゃいけないんだ、日教組の
先生もそう言ってた」などと叫んでコンテンツの可能性を狭めたのだ。
38 だな:2009/10/16(金) 13:06:37.08 0
生徒諸君とか少女漫画では社会人編とか作る例が多いけど
終わった作品をダラダラ引き延ばす末期的なものも多いしな…
39 佐藤千夏:2009/10/16(金) 13:16:21.47 0
アニメには実写という強敵がいるから大人にとっての優先度は低い。
CGで実写並まで行ければわからんけど。
40 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 13:33:48.12 0
>>39
アニメは漫画やゲームなどと違って大人向け市場の努力をしてこなかったし、
ブサヨイデオロギーでそれが悪いことなんだとされてきたブサヨ呪縛の
世界だから、いきなりやろうとしても無理かも知れないが、漫画やゲームは
すでにやってることだ。
41 キリヤ:2009/10/16(金) 13:36:19.79 P
碇シンジは大学生にも社会人にもなりようがないよ
大学そのものがないし会社そのものが機能してないんだから
42 佐藤千夏:2009/10/16(金) 13:39:40.62 0
漫画は実写とかぶらないのが大きい。
金もアニメほどかからず雑誌でいろいろ試せる。
連載してみて短期で打ち切られるものも多いがアニメじゃそうも行かない。

ゲームはむしろ初期に実写を取り入れたのが印象が悪いw
変な脱衣ゲームとか。
43 ニュー速民:2009/10/16(金) 14:10:38.17 0
>>26-27
↓参照
ttp://vgchartz.com/worldtotals.php?name=Tekken&console=&publisher=&genre=&minSales=0&results=50&sort=Total

『鉄拳』は初代から海外の方が売上が大きい
それは↓のような事情が原因らしい

ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20060515/tekken.htm
北米、欧州には日本ほどアーケード市場がないなか、
家庭用は日本の5〜6倍のレベルで売れるという事情もあります。


『鉄拳』が続いたのは海外で売れることが大きいと思うな
44 ほっちゃんは天使:2009/10/16(金) 14:25:34.97 0
>>37
あなたはうる星やつらのことはあまり知らないんだから引き合いに出さない方がいい。
二百余話にわたったテレビシリーズだがちょうど真ん中から制作スタジオが変わって
押井は関与してないんだ。
45 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 14:26:42.43 0
>>41
エヴァの作者庵野がふと目覚めると椅子に座っていて、「おめでとう庵野くん」と拍手され、
「僕は僕のままでいいんだ、50過ぎてもDVDも売れまくったし、世界はこのままの僕
を受け入れてくれているんだ、むしろ拒絶してたのは僕だったんだ」とつぶやき、
「ありがとう」と笑顔の庵野さんがパチンコで儲けた札束を手に持った映像を映し、すべては夢だったという
ことにすればいくらでもエヴァのストーリーは作りかえれる。
そして大学生編や社会人編が開始されていく。
会社の窓際で夕日に照らされながら「僕は本当に僕だったんだろうか?」とつぶやくサラリーマンの碇シンジ。
同期は出世するも、碇は平のままでリストラ対象にされ、毎日鉛筆を削るだけが仕事の碇シンジ。
突然、会社の窓ガラスが揺れだし、窓から見える巨大な使徒。
碇シンジの携帯が鳴り、「はいもしもし碇ですが?」と出ると「シンジ君、エヴァンゲリオン発進よ、今すぐ
会社のエレベーターに乗って!理屈は抜きよ」と言われて会社のエレベーターに乗ると、秘密の地下基地に降りていき、
30歳のサラリーマン碇シンジの新たなる戦いがここに始まる。

46 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 14:36:08.25 0
>>43
それで日本のゲームは欧米を意識したようなものばかりになり、
その点でつまらなくなったと言うゲーマーもいるよね。
反対に日本のアニメは萌え豚という一点に収縮傾向で、ひたすら低次元かつ
収斂をしていってるように思う
47 宮田晶:2009/10/16(金) 14:36:56.49 0
ポエムかよ。
48 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 15:12:00.06 0
>>47
「エヴァンゲリオン社会人編」ならスポンサーも金を出すし、夜の9時から
アニメを放映しても行けると思う。
主題歌は魂のルフランをそのまま使い「なつかしさ」を演出。
主人公碇シンジが30歳のサラリーマンという設定にすれば、かってエヴァンゲリオン
を見ていた視聴者も溶け込みやすいだろう。
萌え豚が「懐古かよ!」と非難してくることが想定されるので「ケロロ軍曹&涼宮ハルヒ」
をゴールデン枠に持ってきてハルヒとケロロ軍曹が協力して復活した幻魔大王と戦う。
49 西園寺:2009/10/16(金) 15:28:38.47 0
マモーの言いたいこと、希望はわかった
しかし>>48の案で一般に受け入れられるのか?
こんなの同人のネタレベルだろ
50 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 15:31:13.99 0
漫画にだって萌えはあるし、萌えアニメはあってもいい。
しかし50歳を過ぎた金も無い独身の老いた男が、それしか観てないし、
それしか語るものが何も無いというのでは「不幸な人生」しかそこに無い。
「できることなら、このどん底人生をもう一度やりなおしたい」
彼らにはそんな小さな夢があるはずだ。
俺は彼らのそんな夢をテレビアニメで叶えてやってもいいとおもう。
それは萌えアニメではできないし、かっての角川春樹のような爆発的パワー
を持ったアニメ群でなければできないはずだ。
51 芹沢茜:2009/10/16(金) 15:31:34.76 0
マモーって90年前後のマスコミ人みたいな価値観だな
古いマガジンやヤンマガが好きって点も今の一般と掛け離れ過ぎてる
52 ガチャ:2009/10/16(金) 15:32:19.19 0
>>48
現実的に不可能でしょ、ハルヒ、ケロロ、エヴァはみんな製作スタジオが違うから
共演無理だし、全然関連性もないアニメに共演されてもアニオタにそっぽ向かれるよ
53 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 15:35:27.74 0
>>49
俺がこの「エヴァ社会人編」を構想したのは、テレビでオリエンタル
ラジオが「子供の頃にエヴァンゲリオンが大好きだった」と語っている
のを観て、さらに「侍チュートリアル」でエヴァのコントを観たからだ。
エヴァの新劇場版やDVDも好評だし、「ファンは待っている」と判断した。
54 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 15:41:40.38 0
>>51
90年代の萌えやエヴァから一歩も出れないのはむしろアニメ界だ。
それを語る際には90年代に戻り、そこで論じているという面がある。
>>52
テレビを観てるのはオタだけではない。
55 西園寺:2009/10/16(金) 15:46:27.20 0
お笑いのネタから「ファンは待っている」だって?
だからって「エヴァンゲリオン社会人編」は無いだろうよw
56 宮田晶:2009/10/16(金) 15:53:33.00 0
おまえらやさしいんだな。
57 だな:2009/10/16(金) 16:05:53.84 0
つまり今こそセーラームーン社会人編が求められると。
OLのうさぎがセーラー服を着て月に変わってお仕置きよ
58 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:06:40.06 0
>>55
俺がはじめてテレビアニメのエヴァを観た時の感想は正直を言えば
「ひらめみたいなのが空を飛んでる小学生1年生向けアニメ」だった。
しかしまさかそれが今日まで続き、侍チュートリアルのコントになり、
エヴァのパチンコ台も売れるとは思わへんかった。
そこで非礼を詫びる意味合いも含めて、かってテレビアニメのエヴァを観て
いた今は大人な僕たちのために碇シンジを30歳のサラリーマンにした
「エヴァンゲリオン社会人編」を夜9時スタートでどうだろうかと思ったわけだ。
トヨタ自動車なんかもスポンサーで金を出すと思うぞ。
59 サスケェ:2009/10/16(金) 16:08:04.15 0
けいおんを作り直すんだ。1年ものでじっくりいく。
もう少し真面目にバンド練習のシーンなんかを多くして
プロのライブを時々見に行く。
B'zとか安室とか氷川きよしとか、本物出しちまえ。
で、方向性に悩んだり。
音楽シーンを巻き込むんだ。
60 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:08:57.39 0
>>57
ドラマ「おひとりさま」が美少女戦士セーラームーンの形を変えた
続編と言えるのではないか。
61 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:18:23.23 0
>>59
それは実写ドラマ化ということ?
それともアニメ?
アニメならゴールデン枠で行くべき内容じゃないかと思う。
あと世界の矢沢も出してくれ、幽霊のマイケルジャクソン登場もありだろう。
スーパー音楽エンターティメントアニメという新しいジャンルが創世される
かも知れないな。
音楽番組はめっきり少なくなって、人々は音楽に飢えてる面もあるからね。
62 宮田晶:2009/10/16(金) 16:28:51.68 0
音楽なんか若い奴はダウンロードしまくって勝手に楽しんでるよ。
63 メディア:2009/10/16(金) 16:39:20.06 0
テレビはジャニと芸人の下手くそばっかりだし
DLだとサビしか知らない歌ばっかり
アニメや声優の歌は実はものすごい数が毎月販売されているし

ある意味アニソンだけの番組があってもいいような気がする
音楽ばーかでもアニソンネタやってるんだし
64 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:41:17.96 0
>>62
それはあくまで勝手にだろう。
反対にゴールデン枠で1時間番組でやる「新けいおん」の構想は全国ネット
でやって何百万人ものガキや若者が参加する集団コンサートを狙っている。
暗い夜道で1人わびしくアイポッドで音楽を聴くのと、東京ドームの
コンサートでは質的に違うものだ。
65 だな:2009/10/16(金) 16:42:37.51 0
歌番組そのものの需要が無くなっているしな
一時はトーク系で誤魔化していたけど近年はその効果も無くなり
Mステみたいな歌番組らしい歌番組もボロボロ
もう役目が終わっているのかもな
66 宮田晶:2009/10/16(金) 16:43:31.96 0
飢えてるのはテレビ見ないではいられない世代だけだから。
だから特番で昭和歌謡やってるでしょ。
67 ガチャ歯:2009/10/16(金) 16:43:45.65 0
本物って、絵でライブ再現するんだろ?
ラルクなんかノってくるかも、安室もおkしそうだ。
で、それなりのバンドや歌手とタイアップして、アニメ内で新曲発表とかいいんじゃね?
あとアリプロのライブ見に行ったらアニソンやってた、と。
TBSでアリプロならローゼンやギアスやれる。
で、けいおんメンバーがアニメにハマるw
68 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:44:58.33 0
>>63
マジンガーZの水木なら明らかにアニソンだが、今は境目がなくなってる
んじゃないの?
北島三郎もおじゃる丸の主題歌を歌っている。
69 久遠寺森羅:2009/10/16(金) 16:46:21.65 O
30になったシンジが果たしてエヴァンゲリオン初号機に乗って動かせるのか?
エヴァンゲリオンの中身は碇ユイみたいなもんだが、「30過ぎてまでこの子守らなきゃならんのかよ(´・ω・`)」って思いながら戦うくらいなら一緒に死んだほうがマシだって自爆しそうな話になりそう。

一話限りのSPなら見たいなw
70 ガチャ歯:2009/10/16(金) 16:49:18.22 0
よし、北島三郎も出そう。
氷川きよしや坂本冬美も。
で、けいおんメンバーが演歌にハマる。
71 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 16:52:19.99 0
>>65
歌番組の需要が無くなってるってことだけど、じゃあ歌や音楽の需要が
無くなって人々がソングを聞かなくなり、カラオケで誰も歌わず、街を
歩いていても有線から流れる歌も無いという世界になったわけじゃないよね?
俺が思うに、歌番組でどうしてダウンタウンやタモリがメインなわけよと思うよ。
ダウンタウンは何でも茶化して馬鹿にするけど、それを見て喜ぶ歌手のファンがいる
のかねと思うよ。
72 メディア:2009/10/16(金) 16:56:51.92 0
>>68
まあ4半期だけで2,30近い作品があってそのOPED
さらにはキャラソンとか出てるからな
相当な数だと思う
エイベみたいなイベントも最近は開いてるみたいだし

ttp://lantis.jp/10th/artists/
73 ガチャ歯:2009/10/16(金) 16:57:57.71 0
森田の司会はつまらんけど、ダウンタウンに弄られて普段見せない顔を見せたりするのは
喜ぶファンは多いかもよ。ガクトとか。
74 メディア:2009/10/16(金) 17:00:44.36 0
>>71
そういえばちょっと前にやってた
ドレミファドンだっけ
最近の曲だと持ち歌以外
なにこれ??????
って感じだったよな
実際一般的なヒット曲がなくなってる証拠ではある

ただアニソンとか特撮のときは
やたら盛り上がってたようなw
75 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:16:08.48 0
>>69
30歳のサラリーマン碇シンジがエヴァ初号機に乗るのがおかしいと言う
のであれば、会社の地下基地にあったのはエヴァ初号機ではなく、マジンガーZ衝撃
だったというのではどうか?
視聴者は衝撃を感じて鼻から牛乳を噴出す人もいるはずだ。
そして30歳の碇シンジがマジンガーZ衝撃で出撃するも使徒のATフィールドにロケットパンチ
も弾き返されてタコ殴りにされて死にかけ、そのとき息子のピンチを聞きつけてエヴァ初号機が異次元から現れ、
母から与えられたエヴァ細胞と融合したマジンガーZ衝撃がエヴァンダイザーに生まれ変わる。
パクりまみれの庵野監督がこの提案を断る資格は無いはずだ。


76 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:23:54.13 0
>>73
司会のタモリがつまらんし、死んでたら番組自体が死ぬからね。
あとダウンタウンはここまではお笑い、ここからは歌という切り替えができず、
全編お笑いにしてしまい、それでは歌手が死ぬ。
77 兄成雑魚:2009/10/16(金) 17:27:31.32 0
なんか主人公の年齢=視聴者の年齢と思い込んでいる奴がいるな
主人公が人外で数百年生きている作品の立場はどうなるんだ
78 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:36:42.60 0
>>77
ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじはそうかも知れないが、エヴァの碇シンジが
30歳になったエヴァがあってもいいと思うぞ。
ここにはアニメの大人市場の開拓という目的もあるんだから。
碇シンジが30歳で若ハゲでビール腹になってたらおかしいかも知れないが、
キムタクだって40近いし、来年大河ドラマで坂本竜馬を演じる福山雅治は
40代だから、30歳の碇シンジが若々しい30歳でもいいんだから。
79 キリヤ:2009/10/16(金) 17:38:14.95 P
エヴァって14歳しか乗れないんじゃなかった?
80 ガチャ歯:2009/10/16(金) 17:40:10.15 0
タモリは当たり障りの無い司会で、無難にやっている、サザエさんやドラえもんタイプ。
ダウンタウンは死ぬ奴もいれば逆に生きるのもいる諸刃の剣だ。エヴァタイプかね。
で、今田耕司と安室の司会でマックスあたりがレギュラーだった深夜の番組があるが、
あれがまさにごく1部にしか受けない深夜アニメタイプwPUFFY司会のもそうだな。
81 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:42:56.68 0
>>79
テレビアニメのエヴァが放映されてから15年が経過してるんだから、
その間に技術が進歩して30歳の男でも乗れるようになったという話
にしたらいいと思う。
82 兄成雑魚:2009/10/16(金) 17:45:58.61 0
>>78
あったっていいけど14歳が主人公のエヴァが売れたんだから
続編やりたかったらわざわざ設定変えて前作から遠いものにせず
14,5歳が主人公のエヴァ2やればいいわけで
83 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:50:28.16 0
>>80
司会はやっぱり徳光がいいのかねえ。
タモリは風邪を引いたということにして、徳光に司会をやらしてみたらどうか。
あと歌手にはやっぱり昔のベストテンとかみたいに、コンサート先の温泉旅館内とか、
移動中のバスのなかとかで歌ってもらったほうがいいんじゃないかと思う。
今だったらコンビニの中とか六本木ヒルズの最上階で歌うとかさ。
酒井のりピーも塀の中で歌うとかさ。

84 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 17:55:27.95 0
>>82
テレビ東京が初代エヴァの翌年にすぐエヴァ2をやり、それが3、4、5、6
と毎年続いてきてれば、なんの問題も無く今テレビで30歳の碇シンジが放映
されてるんだよね。
モーニングの社長島耕作がそのパターンで主人公がついに60歳を突破して、
モーニングの表紙に白髪の島耕作の絵が描かれ「まだまだ現役だぞ!」とか書いてたからね。

85 兄成雑魚:2009/10/16(金) 18:03:08.57 0
>>84
そういう作品はあんまウケないような
今視聴率取ってるのは子供向けもファミリー向けもサザエさん時空か時がたつのが異様に遅いものが多いし
86 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 18:14:18.42 0
>>85
ゲゲゲの鬼太郎みたいにオバケだから歳食わないとか、サザエさんの
ように永遠に昭和30年代のままというのもそれはそれでありだと思う。
ただエヴァはさすがに30歳では抵抗があるかも知れないが、続編で25歳
ぐらいまではやってもよかったのではないか。
中井貴一が主演したドラマの「ふぞろいの林檎たち」も主人公が40歳を超えて
しがない工場作業員になる所ぐらいまでを描き、パート1のファンがそのまま観てた
んだろうし。
87 キリヤ:2009/10/16(金) 18:22:35.42 P
>>84
エヴァが話題になったのは放送終了後の映画上映時だから
TVの段階で続編はないだろう
88 メディア:2009/10/16(金) 18:25:52.34 0
なんかグレンラガンみたいになりそうだな
最初は少年だったのに
後編は大人になってるしw
89 メロンちゃん:2009/10/16(金) 18:32:30.43 0
エヴァの続きで社会人編とか
まさか本気で言ってるわけじゃないよな?

ダラダラ続けていい作品とそうでない作品の区別ぐらいしろよ
90 ゆりゆり最高:2009/10/16(金) 18:33:23.86 0
毎回社会現象アニメをオタアニメから選出しなきゃならない決まりでもあるのだろうか
オタクも世間に擦り寄ってもうちょっと一般知名度の高いアニメを持ち上げてもいいじゃないか
91 上原都:2009/10/16(金) 18:33:48.05 0
新けいおん
演歌にしか興味の無い中学生の女の子、演歌歌手を目指してる(萌え要素あり)
演歌歌手のコンサートに行ったりCDを買いあさったりの演歌オタ
同級生たちには理解されず変わり者扱い
そんなところへ転校生がやってきた
その子は70年代のフォークやニューミュージックが大好きでフォーク歌手を目指してる
仲良くなった2人は互いの趣味を少しずつ理解していく
このへんで相手の好きなコンサートに行ったりCDを聴いたりする
2人は美空ひばりやビートルズからの歌の歴史をたどりながら音楽を学んでいく
このへんでも音楽をたっぷり使う
学んでいく中、次第に新しい音楽の魅力にも目覚めていく
中学を卒業し、同じ高校に入学した2人は、
クラブ紹介で3年のけいおんメンバーの演奏を聴き、何故か魅了され入部
ロックをやりながら、時々メンバーの演奏で演歌や懐かしのフォークを歌ったり
やがて元転校生はポリフォニカ大陸に召還され、精霊と契約する
そしてヒロインはマクロス00だかなんだかに乗るのであった

年寄りと萌えオタから掴んでミュージックシーンを取り込みアニオタに誘導するのだ
92 だな:2009/10/16(金) 18:34:09.07 0
>>88
あれは余計だったな
93 桃瀬くるみ:2009/10/16(金) 18:39:55.91 0
>>91
マクロスで空を飛びながらコクピットを開けて、着物姿でマイクを
持って「愛おぼえていますか演歌バージョン」を歌ったりするわけかい?
あと人間タイプのマクロスで大きなギターを持って弾くとか?
94 上原都:2009/10/16(金) 19:04:57.17 0
いや、ロボのつもりじゃなかったが、ロボでもいい。
ロボに着物を着せよう。
私がマクロスよ!
95 キリヤ:2009/10/16(金) 19:12:42.78 P
ジェイデッカーかよw
96 中古じゃないよナギ様だよ:2009/10/16(金) 19:53:29.58 0
http://jlab-maru.motto-jimidane.com/s/maru1255689017218.jpg

クレしんも終わりか、寂しくなるな
97 ほっちゃんは天使:2009/10/16(金) 21:07:55.30 0
終わらないだろ、ドラもサザエも終わっとらん。
ただまぁ、無毒化はさらに進行するだろうなぁ。
98 千波美ちゃん:2009/10/16(金) 22:01:02.49 0
>>96-97
亡くなって1ヶ月近くも経ってからこのようなことを言うのは相当軽視しているとしか思えない、ドラのときなんか
その週のうちに追悼番組やったのに、それに数字の割にスポンサーがあまりつかないし玩具とかが売れている
わけでもないなど、番組の扱いの悪さや採算面の問題からして継続はするがそのうちゴールデンから撤退させ
るつもりかもしれないな。
99 ほっちゃんは天使:2009/10/16(金) 22:12:43.30 0
>>98
死んだ時の状況が微妙だったから、すぐに追悼と言うわけにも行かなかったんじゃないかな。
最初が行方不明で意図的な失踪かどうかを疑われて
発見されてからも事故か自殺か(他殺って線だってないとは言い切れなかった)
すぐには決まらなかったわけだし。
100 千波美ちゃん:2009/10/16(金) 22:22:14.64 0
>>99
それでも9月の終わり頃には事故だと判明したのだからもっと早い時期にできたとは思うが。
101 ほっちゃんは天使:2009/10/16(金) 22:42:40.55 0
ドラみたいに原作漫画もとっくの昔に他人が描いていたのなら「死んでも継続は当然」
だったろうけど、クレしんは番組を継続するかどうかという決定もあったわけだし
まぁそんなに責めてやるなと思う。
102 久遠寺森羅:2009/10/16(金) 23:01:13.40 O
10月の改編に合わせた特番で潰れた末の今日の放送なんだから別にいいじゃん。番組変更して追悼番組と称してアッパレ戦国でもやれってのかよ。それはそれで文句言うだろ。
103 千波美ちゃん:2009/10/16(金) 23:27:42.78 0
単に追悼特番をやる都合がつかなかったのであれば問題ないのだが。
104 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 00:42:22.05 0
テレビのクレしんは終わらないんじゃなかったの?
105 まなび:2009/10/17(土) 00:47:05.82 0
>>104
「ファンの方々の強いご要望により継続する事に決定いたしました」らしいよ
局に電話までかけて継続を要望するファンが多数いたらしいですね(棒読み)
106 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 01:01:11.36 0
>>105
だよね、終わる理由がないもんね
ドラえもんより視聴率良いし
107 涼風はテクノ:2009/10/17(土) 01:03:54.94 O
結局はオタクアニメの話か
108 まなび:2009/10/17(土) 01:06:27.29 0
どこが?
109 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 01:16:38.39 0
NHKで今アニソンスペシャルの完全版やってるな
110 評価豚:2009/10/17(土) 01:24:52.97 0
何の歌だか全く分からない
111 フェルトちゃん:2009/10/17(土) 01:35:28.59 0
>>105
でもそれによって新しいコンテンツが生まれるチャンスも奪われていることも忘れないで欲しいな
112 評価豚:2009/10/17(土) 01:46:05.79 0
本当に何の歌だか全く分からない

深夜アニソン限定かこれキモイな
113 同意:2009/10/17(土) 01:48:37.84 0
毎年、水木一郎とささきいさおが出る番組はまた別の番組だな
まぁ、あれはあれでまた問題あるんだが
114 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 02:28:18.07 0
ノイタミナの空中ブランコ見た人いる?
さすがにあそこまで行くと、誰をターゲットにしてるのかさっぱりわからないよ
女のアニオタに人気ある声優が毎回主人公だけど、声優だけで見るのはきついくらい
つまらなかった・・・・。
115 同意:2009/10/17(土) 02:35:43.62 0
昨日も書いたけどいくら変わったものを見たいと言ってもあれは変化球すぎる
変なグラビアアイドルの実写を見せられてもなぁ
フジのアナはちょっと笑ったけど笑ってどうするだし
116 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 02:38:32.76 0
今までノイタミナは視聴率安定してたけど、これはやばいかな・・・・?
117 同意:2009/10/17(土) 02:43:44.31 0
枠のことはともかく、作っているのが余裕のある東映だし、
採算無視の実験作を作るのは悪くないとは思うけど、
あそこまで行くと見ているほうが困るな…

10/15 空中ブランコ 3.7
118 無未来:2009/10/17(土) 02:48:04.34 0
初回でそんぐらいなら、まぁまぁって言ったところだな
119 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 02:48:35.91 0
.>>117
固定層はあんまりアニメの内容気にしてないんだね
3.7も取れてるなら十分だね
120 まなびさん:2009/10/17(土) 04:11:48.81 O
のだめ3期延期で空いた枠を埋める役割なんだから
実験して滑ってもOK、というスタンスなのかな
視聴者もすぐ戻ってくるだろうし
121 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 04:14:57.11 0
日テレの文学シリーズみたいなのをノイタミナでやらないかな・・・・
海外文学とかをさ
122 無未来:2009/10/17(土) 04:44:26.09 0
まず、コケル
123 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 04:50:46.06 0
まあ、DVDの売り上げはコケると思うけど
視聴率は何やっても3%くらい取れそうだから良いかなーとね
124 モルさん:2009/10/17(土) 05:57:10.07 0
ゴールデンタイムでも3%取れないアニメもあるというのに
125 ラゼルちゃん:2009/10/17(土) 07:17:36.21 0
空中ブランコは見てて苦痛だった
内容的にはドラマでやっとけな感じ
ムリなセットをアニメでごまかしてる印象
126 宮田晶:2009/10/17(土) 08:30:38.79 0
>>110
ゴールデンの歌番組にくらべれば
まだマシだったけどな
127 五十嵐先生:2009/10/17(土) 09:09:18.13 0
「エヴァ社会人編」で30歳の碇シンジが戦ったらおかしいという意見
もあったが、ウルトラマンやゴジラで怪獣と戦う人々が30歳でもおかしく
ないし、ウルトラマンの科学特捜隊に14歳の隊員がいたら、むしろそっち
のほうがおかしいだろう。
サンダーバードの隊員も成人だし、007は俳優にもよるが中年ボンドも
多かった。
128 五十嵐先生:2009/10/17(土) 09:19:39.54 0
水木一郎やささきいさおの歌は「ズバババーン、ビュビュビューン」と
いった言葉が入ってアニソンとしての個性がありすぎるが、最近のアニソンは、
アニソンだと知らなかったらアニソンだと気づかないようなものが大半だろう。
アニメと違い、アニソンは一般人にもウケる方向性で進化して、いわゆる売れる
歌になったと見るべきではないかと思う。
129 宮田晶:2009/10/17(土) 09:48:29.95 0
>>127
そういえばかつて
ダイガード
っロボットものあったな
あれはリーマン主人公だったわ
130 キラ・ヤマトさん:2009/10/17(土) 10:09:12.89 0
トライダーG7なんか社長じゃねえか。
131 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:12:17.49 0
>>129
30歳のサラリーマン碇シンジが出てくる「エヴァ社会人編」は昔テレビアニメ
のエヴァを見ていた層に「なつかしさ」を与えつつ、社長島耕作、山口六平太、
釣り馬鹿日誌などのサラリーマン漫画の領域にも踏み込み、新劇場版エヴァが獲得
した若者層にもダイナミックなアクションの醍醐味を味合わせるという野心作だ。
フジテレビのノイタミナは「アニメ界の常識を覆す」と言いながら、全然覆してないが、
この「エヴァ社会人編」は覆す。
夜9時の1時間枠でもスポンサーはちゃんと付くだろう。


132 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:19:54.44 0
>>130
トライダーG7の主人公は社長だが小学生なんだよな、トライダーの頃は
ロボットアニメ全盛で失敗しても次から次へとロボットアニメが作られていた
頃だから、トライダーG7の主人公を思い切って50歳の成金社長にしても
良かったのではないかと思う。
外見は同じサンライズのガンダムでグフに乗ってたランバラルみたいにしてさ。
失敗しても印象は大きく残ったと思うぞ。
133 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:23:05.16 0
「30歳のサラリーマン碇シンジが出てくるエヴァ社会人編なんて同人誌
レベルのネタだ」という意見もあった。
しかし映画スターウォーズだってネタとしては同人レベルだが、そこにパワー
とクオリティがあればハリウッドで成功して認められるのである。
「プレデターVSエイリアン」もネタとしては小学生レベルなんだし。
134 キラ・ヤマトさん:2009/10/17(土) 10:31:52.96 0
スター・ウォーズのクオリティってどんだけ金使うつもりだよ。
135 西園寺:2009/10/17(土) 10:33:03.34 P
エヴァみんな死んだから社会なんてないじゃん
アスカとの子作り物語でも作る気か?
136 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:33:49.90 0
「逆魔女っ子シリーズ」も企画提案してみたい。
従来の魔女っ子は魔法で少女から大人になるのがコンセプトであった。
しかし反対に主婦のオバサンが魔法で16歳になるという「逆魔女っ子」
もありなのではないか?
もちろん視聴者ターゲットは肌のくすみ、たるみ、皺に悩む主婦のオバサンで、
現代ではゴールデンを観てるのは主婦もママさんが多いという指摘から、この企画
を考えてみた。
このコンセプトから、化粧品会社などがスポンサーに付くと思う。
題名は「絶対可憐ママチルドレン」あたりでどうだろうか?
137 まなび:2009/10/17(土) 10:36:15.89 0
>このコンセプトから、化粧品会社などがスポンサーに付くと思う。

過大広告乙。
138 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:38:06.24 0
>>135
まごころを君へなどのラストは碇シンジが寝てる時に見た夢で、夢から
覚めたら30歳のサラリーマン碇シンジで、時計を見て「あっいけねえ!
今日は会議だよ、ひえー企画書書いてる途中で寝ちゃったよ」とか言いながら
30歳の碇シンジが慌てて出社するとかさ。
139 宮田晶:2009/10/17(土) 10:41:42.27 0
>>136
奥さまが魔法少女っていうのはあったなw
140 評価豚:2009/10/17(土) 10:42:50.45 0
最遊記、鋼の錬金術師、幽遊白書、銀魂など立ち読みで パラパラっと見て衝撃を受けたのに
アニメになってみるとたいしたことないっての多いんだよな。
141 まなび:2009/10/17(土) 10:44:23.76 0
>>140
それは最初に見たか、2回目に見たかの違いじゃないか?
幽遊白書はアニメから見たが衝撃を受けたぞ。
142 夜桜信者:2009/10/17(土) 10:52:24.37 0
つかジャケ買いってあるじゃん
最近のアニメ化ってなんつーか表紙見てスルーするようなものばかりな気がする
なんとかの一存とかなんとかeyesとか
143 評価豚:2009/10/17(土) 10:55:07.44 0
幽遊白書は毛筆で書いたりとか工夫してたのにアニメはそういう努力してないんだよな。
戦闘シーンなんておこちゃま。実況アナもいらない。コエンマと家臣もいらない。
144 五十嵐先生:2009/10/17(土) 10:57:25.37 0
>>139
「奥様は魔女」のサマンサでは現代の主婦は我慢できないのでは
ないかと思う。
主婦に人気のテレビ通販などを観ると「あくまで体験者の証言であり、
真実を示すものではありません」と断りながらも「お肌が確実に20歳
は若返ったという実感と感動で一杯です」とか「どうですこのわが社の最新工場!
ここから生み出されるわが社の脅威のテクノロジーで赤ちゃんのようなさわ
やか透明肌を今すぐ実現!」といった宣伝文句のオンパレード。
ファイナルファンタジーを超えたファンタジー世界がそこにある。
145 西園寺:2009/10/17(土) 11:02:10.57 P
>>136
ハウルの動く城
146 五十嵐先生:2009/10/17(土) 11:03:24.30 0
「健康戦隊大日本」という企画提案もしてみたい。
深夜を独占してるテレビ通販を見ると「健康食品」も非常に多い。
「いぜんは階段を上るのが苦痛でしたが、弊社の製品を愛飲してから
奇跡が起きました、信じられないという気持ちで一杯です」という宣伝
を深夜に下手すると3時間ぐらいやってる。
「健康」は時代のキーワードでもあり、健康がテーマなら健康食品会社も
スポンサーになりやすいだろう。
天体戦士サンレッドの姉妹番組ということでどうだろうか?
147 五十嵐先生:2009/10/17(土) 11:07:19.56 0
>>143
バガボンドもあの漫画の絵をそのままアニメにするのは無理だと思う。
高い技量が要求され芸術に近くなってるからだ。
148 同意:2009/10/17(土) 11:08:28.28 0
>>139
旦那に体は許してもキスは駄目な30歳魔法少女とかすげー内容だったな
売れなかった?、そりゃそうだろう。誰か止めろよ…
149 最後の戦い:2009/10/17(土) 11:08:58.56 0
>>マモー
頭悪いんだからあんまり書き込むなよ。自分が馬鹿なのを自慢したいのか?
150 ぱにぽに2期希望:2009/10/17(土) 11:16:10.82 0
頭悪いんだからそんなこと言ったって理解できないよw
151 まなび:2009/10/17(土) 11:17:38.04 0
>>149
釣りでしょ?
まさか本気では言ってないだろうよw
152 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/17(土) 11:48:43.15 0
>>147
テレビアニメって効率よく制作することが至上命題だから作画における表現の幅がかぎられるのだよね。
153 無未来:2009/10/17(土) 11:55:16.81 0
>>143
元々、おこちゃま向けなのに何言ってるの?
154 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:02:03.58 0
>>151
70%ぐらいは本気なんだ。
侍チュートリアルのエヴァコントはエヴァオタにも好評だったんでこりゃ
イケると考えた。
「エヴァ社会人編」の碇シンジを30歳のサラリーマンに設定するのは、
トヨタやソニーなどもそっちのほうが金を出しやすいからです。
これでアニメもポルノ以外の大人向けを開拓できます。
155 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:05:24.14 0
>>152
そういう点で言えば漫画はやはり凄いんだと思う。
バガボンドみたいな絵もあれば、らきすたのような絵もあり、表現の幅が
アニメよりもはるかに広い。
漫画はメニューがなんでもある定食屋みたいなもんだ。
156 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:10:02.09 0
ゲームはかって大ブームになったインベーダーが大人のサラリーマンから始まった
ブームだった歴史もあり、任天堂もファミコン時代から子供だけじゃなく
大人も楽しめる戦略を展開してきた。
ナムコの野球ゲーム「ファミスタ」などが典型で、そうした過去の努力が
あったから今日でも大人向けゲームは大量販売に成功してる。
CGの発達で表現の幅も広がり、ハリウッド映画並みのことも表現できるように
なっているし、それに対してアニメはとつくづく思う。
157 宮田晶:2009/10/17(土) 12:12:29.49 0
そりゃアニメは漫画以上に共同作業で作るものだから
ある程度デフォルメしたり線を減らさないと
特にCGだといろいろ面倒だったりする
線を繋がないといけないとか

1枚絵だけで引き込めるのは漫画の強みだけどな
まあアニメの場合声や音楽も重要なんだがな
158 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:14:06.83 0
「マモーは馬鹿」という批判があるが、コミケ、秋葉原、アニメーター、
深夜の萌えアニメを観てるオタなどはほとんどが馬鹿という事実も考えて欲しい。
アニメ専門学校やアニメ声優学校に行く人間は、ほとんどが5流大学にも入れない人間だ。
アニオタの平均的知的レベルは小学校2年生のレベル。
159 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:23:23.52 0
>>157
漫画は小説ほどではないが、読者の想像力に任せてる部分がアニメより
も大きいので、アニメ、ドラマ、映画、ゲーム、音楽などの他メディアに
寄生できるのだよね。
極端に言えば漫画では「このキャラの動きは鉄拳6だと想像してください」
と書いておけば、それで読者が勝手に想像する。
漫画キン肉マンに出てくる「100万超人パワー」などもそうで、読者がそれ
について勝手に想像してくれという客任せができる。
160 歴史教育推進係:2009/10/17(土) 12:25:26.47 0
>>128
最近のアニソンは、アニソンだと知らなかったらアニソンだと
気づかないようなものが大半なのが悲しい。
昔のアニソンは身近だったが、最近のは俺が大嫌いなラップやロック系で
アニヲタの友人達とカラオケ行くと耳障りで嫌な曲ばっかだ。
>>136
「魔女っ子シリーズ」好きだったな。
もう復活しないだろうな。
161 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 12:26:25.70 0
>>148
あれは酷かったよなw
夫婦仲が良くないって悩んでたけど当たり前w
なんで旦那以外の男にはキス出来ない理由話せて、旦那には話さないんだよ
逆だろって突っ込みたかったw
162 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:31:21.01 0
ジャンプの漫画ブリーチも漫画は恰好いいのに、アニメになると情けなく
映る面もある。
漫画では「シュッ」と書いて、剣をすごいスピードで振りましたよと斜線
を書いておけばそれでいい。
北斗の剣の漫画のケンシロウの突きも同様だろう。
これだけで「常人の目には見えない凄まじい戦い」を表現できる。
だがアニメで常人の目には見えない凄まじい戦いだから、剣そのものがまったく
見えないという表現などめったになく、目に見える形でゆっくり戦いが進行していく。
原作も大切だが、アニメは演出も大切だな。

163 評価豚:2009/10/17(土) 12:37:46.37 0
アニメは声優が大切
164 エヴァ様の下僕:2009/10/17(土) 12:40:58.34 0
>>155
アニメーターってのは一枚いくらでの仕事をしていて
複雑な絵だと枚数がこなせないので敬遠されると聞くな

漫画家も一枚いくらだが売れれば単価が上がるし
単行本の印税も入る
複雑な絵に対するモチベーションが高いのだろう
165 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:41:10.59 0
>>160
明らかにアニソンだと解るアニソンは70年代までで、80年代には
すでにアニソンだと知らなければアニソンだと解らないようなアニメ主題歌が
氾濫していたと思う。
マジンガーZの水木一郎などが今日まで残ったのは歌のなかで「ズババーン」
とか叫びまくるのはアニソンのイメージと違って実は少数派だったからじゃないか
と思う。
166 評価豚:2009/10/17(土) 12:45:31.18 0
>>155
そりゃ漫画が凄いんじゃなくていのたけが凄いんだろうよw
167 評価豚:2009/10/17(土) 12:46:17.03 0
>>153 じゃエヴァンゲリオンもいいかげん卒業すれば。
精神年齢 おこちゃまのままなんだね。
168 同意:2009/10/17(土) 12:46:47.92 0
まぁ朝の子供向けアニメだったら未だに古臭いアニソン主題歌だらけだけどな
プリキュアなんてタイトル連呼で洗脳される
169 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 12:47:40.92 0
>>163
主人公とかヒロインが棒読みだと見る気無くすよね
でもアニオタ以外はあんまり棒読み気にしないみたいだよね
最近のジブリなんて棒読み芸能人ばっかり
170 鉄乙女:2009/10/17(土) 12:52:31.77 0
何だかんだでアニオタはハードル上げる傾向あるからな
一般はあまり気にしないで見ちゃう
その分定着力も低いけど
171 五十嵐先生:2009/10/17(土) 12:57:05.37 0
>>166
バガボンドの作者もラーメン職人みたいな恰好で筆を持って線1本だけ
を真剣な表情で描き、「ふーっ精神力を使い果たした、今日の仕事はここ
までだ、イマジネーションが枯渇した」とかテレビで語っていたが昔なら
勘違い野郎として非難されただろうが、今ではそれが認められる彼の画力と
漫画界の成熟がある。
彼のような人間に活躍の場を与えてたという点では漫画はやはり文化だなと思ったよ。
172 評価豚:2009/10/17(土) 12:59:20.26 0
まわりがすげぇへたくそだから。ピューと吹くジャガーとか マキバオーとか
ボーボボでも許されるんだから。
173 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:01:26.63 0
>>167
卒業というか、俺は昔のテレビアニメのエヴァもほとんど観てない。
「ひらめみたいな怪獣が空を飛んでるな」と思ったぐらいだった。
つまり最初から卒業してたわけで、だからこそ「新劇場版のDVDも売れてるし、
パチンコ台のエヴァも好評だったから夜の9時台にエヴァの社会人編をやって
みたら視聴者にウケるんじゃないのか?」という発想が出てくる。
174 モルボル:2009/10/17(土) 13:01:45.32 0
マキバオーはうまい方だろ
175 トライネッター:2009/10/17(土) 13:03:13.00 0
萌えアニメが増えてもかまわないけど5〜6頭身のキャラはやめてくれ
たまには9頭身ぐらいの萌えキャラがいてもいいだろ
日本人が顔デカだから(最近の若い子は小顔だけど)高頭身キャラは嫌かもしれないが、ちゃんとした人間の美を見るのも大事じゃね?
5〜6頭身の萌えキャラなんてキモいじゃん
176 モルボル:2009/10/17(土) 13:06:52.53 0
むしろ9より5頭身の方が日本では受けいられやすい
177 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:07:13.81 0
>>168
幼児に近い層は意外に封建的なんだよ。
エヴァも幼児向けに作られてたら主題歌で「エヴァ、エヴァ、エヴァ、
エヴァ」と連呼し、「必殺暴走ナイフアタック!」とか絶叫してた
だろうからね。
178 トライネッター:2009/10/17(土) 13:08:47.53 0
>>176
小顔高身長のがかっこいいしモテるぞ!?
179 つくね:2009/10/17(土) 13:09:45.40 0
根底にあるのはマスゴミのネガキャンだろw
なんか変な犯罪あったらアニメやゲームのせいにされるしw
ドラマやバラエティーのせいにはしないんだよねw
180 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:10:04.16 0
>>175
漫画で日本人をリアルに描いてるのはビックコミックスピリッツの
「闇金ウシジマくん」とかじゃないかな。
登場人物の目が点のように小さい。
181 だな:2009/10/17(土) 13:12:16.55 0
アニメのタイトルとか直接は入ってないけど、歌詞とかメロディとかの雰囲気はアニソンぽいってのは多い。
182 最後の戦い:2009/10/17(土) 13:13:12.26 0
数分で完結するコントと、TVアニメ(劇場版でもいいけど)を
混同するとろくでもない作品ができるんじゃないの。

社会人になったシンジが何するの?って考えた時に
そこに物語の推進力があるとは到底、思えないよ。
183 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:16:50.18 0
>>179
ドラマも「京都湯煙連続殺人事件」といったものは定番で、
そっちもグロテスクな人間世界を描いているんだがな。
そうしたドラマで殺しに使われるのは鈍器、包丁、車でひき殺す、
崖から突き落とす、毒殺、絞め殺すといった方法でガンダムより
はるかにやばい。
犯人はアリバイまで作るんだし。
「ドラマのせいで殺人事件が起きる」という言論があってもいい。

184 無未来:2009/10/17(土) 13:17:04.28 0
>>163
と思ってるのは声オタだけ
185 宮田晶:2009/10/17(土) 13:22:37.52 0
>>172
うまへたな絵っていうのもあるし
特に青年誌では多いよな
ジャンルによって絵柄が違うのは
アニメでも一緒なわけだし
186 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:27:16.75 0
>>182
エヴァは中年オヤジが作った子供向けアニメだし、テレビアニメ版
からして中年臭かったと思う。
だからこそ今日まで生き延びて今でも稼いでるんだろうし、パチンコ
になっても違和感が無いんだろう。
新劇場版になると老年の世界観まで滲み出てきてるように思うし、
そうした「大人のポエム」なら、主人公が14歳である必要は無いと思った。
187 宮田晶:2009/10/17(土) 13:33:23.10 0
ただ子供向け学園ものなんかだと14歳くらいの主人公が多いのは確かだな
なんかで読んだが中1だと子供っぽいし中3だと内容が限定されやすい
中2くらいがちょうどストーリーを作りやすいんだろな
ドラマとか青年向けだと高校生が多くなる
188 同意:2009/10/17(土) 13:34:03.95 0
小公女セイラ
http://www.tbs.co.jp/seira2009/
189 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 13:40:02.11 0
>>188
ドラマ版はミンチンが樋口可南子であんまり鬼畜っぽくないね、美人だし
190 五十嵐先生:2009/10/17(土) 13:47:50.46 0
>>188
テレビ関係者の考えてることはマモーと同じということなんだよね。
だったらマモーが語る「エヴァ社会人編」は空想論ではなく、
テレビ局や広告代理店の経営陣も考えていることになる。
191 百合豚:2009/10/17(土) 13:49:46.64 0
だめだこのスレ・・・
192 西園寺:2009/10/17(土) 13:50:26.28 P
シンジの社会人編やるぐらいなら
ゲンドウが主人公の番外編でも作ったほうがよっぽどいいわw
193 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 13:51:32.89 0
エヴァオタのアニオタも、エヴァオタの芸能人も社会人編なんかやっても見ないよ
高校生じゃない、綾波とかアスカとか見たくないでしょ
エヴァ人気ってかなりキャラ人気に支えられてるとこが多いし
当時ミサトやリツコが一番人気のキャラだったとかなら、社会人編もありかもしれないけど
婆、ババアって実況でも出る度に言われるし、
194 評価豚:2009/10/17(土) 13:54:00.89 0
>>191 だからエヴァオタはウザいって言ってるのに。
195 エヴァ様の下僕:2009/10/17(土) 14:04:06.49 0
>>190
『機動戦士Zガンダム』に初代『機動戦士ガンダム』のキャラが年をとって登場するが
富野はそれは失敗のように言ってた

年をとらないのが二次元のキャラクターの魅力なのに
わざわざ年をとらせてどうする
196 クラナドは人生:2009/10/17(土) 14:04:34.27 0
>>194
なんか高尚だとか自分達が注目されてるとか思わないと
やっていけないぐらいひどい厨二病なんだとおもう。
197 五十嵐先生:2009/10/17(土) 14:17:21.35 0
>>193
碇シンジがいきなりお爺さんになる訳じゃなく、30歳だよ。
ジャニーズのスマップやトキオも40歳が近いんだし、30歳の
碇シンジでも問題ないんじゃないか?
198 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 14:19:49.10 0
>>197
シンジがおっさんになって、アスカもおばさんになって・・・・
そんなアニメを、旧エヴァオタが見ると思う?
現実的に考えようよ
199 五十嵐先生:2009/10/17(土) 14:21:53.50 0
>>195
富野は大人を描くのが下手なんだよ。
Zガンダムで言えばバスクオムのような悪人の大人か、生活に疲れて
やつれたような大人しか描けない。
これは単に富野の力量不足の問題で映画「インディジョーンズ」なんかを
観よと言ってみたい。
200 五十嵐先生:2009/10/17(土) 14:30:43.87 0
>>198
旧エヴァオタの年齢に合わせすぎて50代の碇シンジでは、
そりゃちょっと歳を食いすぎなのでまあ30歳ぐらいが無難かな
と考えています。
「オバサンのアスカや綾波レイはダメ」なら、綾波レイは神秘存在
だから10代のままにして、アスカは21歳ぐらいでもいいのではないか。
なぜ碇シンジが30歳でアスカが21歳なのかという矛盾に関しては
「現代東京のパラレルワールド」という話にする。
201 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/17(土) 14:48:42.80 0
お前らの欲望を反映しまくった結果、キモくなりすぎた。
202 評価豚:2009/10/17(土) 14:52:08.52 0
>>187
なるほど、厨二病とはよくいったものだな
203 五十嵐先生:2009/10/17(土) 15:57:15.32 0
「エヴァ社会人編」は「一種の踏み絵、リトマス試験紙」でもある。
そのアニオタが大人社会でも通用するアニオタか、単なる幼児退行かという
判断材料にもなる。
「ああエヴァの社会人編で碇シンジが30歳ですか、昔テレビでやってた
頃はたしか15歳ぐらいの主人公だったんで今ならちょうどそのくらいの年齢ですね、
パチンコでも当たったんだし、夜の9時ぐらいでいいんじゃないですか、パチンコ屋さん
もスポンサーになりたいだろうし」などと言える人は大人なのだ。
反対に「30の碇シンジなんてキモい!キモ!キモ!異常だ!異常だ!永遠に子供の
ままでいて欲しい」とか叫びだす人は幼児退行だと言える。
204 評価豚:2009/10/17(土) 16:05:59.46 0
これがエバオタか、キモイなあ

としか思わん
205 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 16:08:24.93 0
>>203
五十嵐先生はエヴァオタじゃないと思うよ、
エヴァオタなら社会人編とか思いつくはずないよw
見たくないでしょ
206 五十嵐先生:2009/10/17(土) 16:27:52.26 0
「エヴァの戦闘シーンの作画は枚数が必要で、エヴァ社会人編を毎週1時間
枠でアニメ放映するのは困難だぞ」という意見もある。
その問題に関してちゃんとアイディアがある。
自衛隊に配備された量産型エヴァが地下からエレベーターで飛び出すと、
7キロ先から使徒がそれを発見してATフィールドを貫通するレーザーか毒針
でも発射して量産型エヴァを蜂の巣にして倒すというシーンをまず描く。
多くのエヴァオタは「すげーリアルじゃん!富野を越えてるよ!」と思うだろう。
そのうえで使徒の遠距離攻撃に対抗するために「新型光学迷彩搭載エヴァ」が出てくる。
ようは透明人間になるわけだが、これなら背景画に加えるのは「足跡」だけでいい。
敵の攻撃で新型光学迷彩装置が破壊されてエヴァの姿が露出したら、敵に発見されないように
ビルや山に隠れて頭をほんの少しだけ出すという風にしたら、これまた背景画に加えるのは
「エヴァの頭と銃口だけ」でいい。
夜間の戦闘シーンも停電して街が真っ暗になり、エヴァと使徒の目玉や光線だけが光り、後は真っ暗
という風にしたら楽だろうし、たまに照明弾や暗視装置で見たということにして静止画でエヴァと
使徒の夜間バトルの絵を注入しておけばいい。


207 りぼんちゃん:2009/10/17(土) 16:33:21.89 0
長いよ。
208 五十嵐先生:2009/10/17(土) 16:37:50.23 0
たださすがに「エヴァ社会人編」もエヴァの格闘シーンをすべて手抜きで
すます訳にはいかないので4回に1回ぐらいは体が露出した格闘シーンも
必要なのではないかなとは思う。
エヴァがナイフで使徒のコアを刺そうとしたら、ナイフが折れてしまい、
しょうがないのでムエタイ、合気道、グレーシー柔術などを使って大人の
視聴者が納得できる格闘シーンで使徒を倒す。
209 神原宙:2009/10/17(土) 16:43:11.54 0
はぁ
210 五十嵐先生:2009/10/17(土) 16:47:27.15 0
夜9時台は漫画原作のドラマがゴロゴロしてるんだし、だったらアニメ
でも十分行けるはずである。
ただし言うまでも無いが、アンパンマンではダメで漫画で言えばヤングジャンプ
やビックコミックなどの大人漫画の世界であればだ。
211 鉄乙女:2009/10/17(土) 16:48:36.79 0
馬鹿なこと言ってないで消えなってw
212 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 16:52:26.78 0
>>211
五十嵐先生=マモー
なので、スルーで良いよ、現実的じゃない意見ばっかり言ってる
長文で連投だし
213 五十嵐先生:2009/10/17(土) 16:58:20.87 0
>>212
それで現実的な意見とは深夜の萌えアニメを大量生産しようという
ものですか、ああそうですか。
214 鉄乙女:2009/10/17(土) 17:00:21.27 0
>>213
わかってはいるんだが
いい加減何とかならないのかって思ってな
215 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 17:00:22.00 0
>>213
そうじゃなくて、>>210の意見なんてもろに非現実的でしょ
漫画原作のドラマが受けてるのだって、見てる主婦とかOLは原作なんて知らないし
出てる出演者が好きで見てるだけだし
216 ぱにぽに2期希望:2009/10/17(土) 17:08:11.64 0
実写とアニメの区別がつかないバカがいるなw
217 西園寺:2009/10/17(土) 18:02:09.56 P
アニメになったら見なくなるんじゃ
218 エーリカまじ天使:2009/10/17(土) 18:03:09.57 0
現実とアニメの区別がつかないバカもいるなw
219 涼風はテクノ:2009/10/17(土) 18:05:20.07 O
マモー(^ω^)
220 IMAさん:2009/10/17(土) 18:07:04.76 0
漫画原作のアニメなどは一般受けアニメを製作するための
アニメ界にとっての基盤作りにすらならない
せいぜい延命にはなってるって程度だよ
221 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 18:09:48.12 0
>>199
富野は大人は汚いものだと思ってそう
宮崎もそういうところあるな
戦争を起こした大人は汚いと思ってるのかもね
222 宮田晶:2009/10/17(土) 18:15:09.58 0
>>128
いまどきのアニソンのパターンをまとめると
こんな感じだろな

ttp://www.youtube.com/watch?v=fWbgSiNMx3Q
223 五十嵐先生:2009/10/17(土) 18:56:58.21 0
>>221
富野さんのアニメでは少年が「大人は汚いんだよ、大人なんて、大人なんて」
と叫びまくるようなイメージがあるが、富野さん自身の禿げた頭を見ると
複雑な気持ちになる。
一瞬でガンダムのイメージが消え去り、サザエさんの波平のようなガミガミ
オヤジを連想してしまう。
「ごらーカツオ」とか言ったら似合いそうだ。
224 西園寺:2009/10/17(土) 19:13:50.47 P
庵野もだね
>大人を描くのが下手
225 虎子ちゃん:2009/10/17(土) 19:17:58.13 O
つーか大人をうまく描いたアニメって?
226:2009/10/17(土) 19:18:06.74 0
>>171
ただその漫画業界もかなりアニメ業界に引きずり込まれてる。

http://www.maroon.dti.ne.jp/wwwww/2009summer.jpg
http://www.maroon.dti.ne.jp/wwwww/2009autum.jpg

こういうものの影響を受けまくってるよ。ただジャンプ編集部だけは
この手のものをとことん弾いて自分たち好みの漫画絵を守ってるけど。
227 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 19:18:43.49 0
ゲンドウもリツコもミサトも俗に言う汚い大人という設定みたいだしな
228 ニコ厨:2009/10/17(土) 19:23:07.68 O
小公女セーラはアニメにした方が良かったんじゃ……
229 モルさん:2009/10/17(土) 19:24:47.40 0
こんな状況になってもマモーと会話しようとする人が居ることに絶句。
今どころか昔のアニメもロクに見てない奴なのに。おそらく富野作品も大してチェックしてねぇだろ
230 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 19:25:31.86 0
富野「大人は汚い」
宮崎「子供は素晴らしい」
庵野「人間は汚い」
231 ラゼルちゃん:2009/10/17(土) 19:31:41.17 0
>>146
愛国戦隊かよw
232 ソウマ:2009/10/17(土) 19:32:00.46 0
>>229
もうマモーのおかげでこのスレは死んだな
別物として運営してる感じ
233 評価豚:2009/10/17(土) 19:35:55.99 0
>>230
庵野の描く大人像は富野のパクリだからな、特に女性陣
234 みかんちゃん:2009/10/17(土) 19:37:41.25 0
この前、ふと思ったんだけどアニメ映画ってハードル低いよね。
映画見て感想が「よく動いてた」って映画の感想としてどうなんだろう?

エヴァ破もサマーウォーズも肝心のストーリーがまったくだったし。
作画とか声優とか言う前にまずストーリーがしっかりしてナイト、
部分部分だけしか見ない奴ばっかだから一般人が面白いと思うわけないわな。
235 同意:2009/10/17(土) 19:40:45.44 0
テレビ局映画がずらっと年間ランキングを占める今の映画に
ストーリー性なんて誰も望んでいないだろうな
236 評価豚:2009/10/17(土) 19:41:08.99 0
作画が綺麗、音響に拘りを感じた、よく動いてた

とか聞くと笑っちゃうよなw
237 凸ラン・ズラ:2009/10/17(土) 19:43:56.90 0
もうマモー専用スレ作れよ。

スカパーでピンクパンサーのアニメを見た。
ドリフみたいなパフォーマンスで笑わせる内容。
年齢性別関係なく楽しませるアニメだった。
もともとアメリカは他民族国家だから、誰にでも分かる笑いが必須なんだろうな。
日本のマンガ、アニメって外国で受けてるらしいが、アジア圏では日本人と同じく肌に感じてるんだろうけど、欧米ではせいぜい浮世絵みたいな異文化として受けてるんだろうな。

マモーのレスは要らないです。
238 西園寺:2009/10/17(土) 19:47:10.18 P
>>225
笑ふせえるすまん
239 へけけ:2009/10/17(土) 19:47:56.05 0
アイドル「涼城えみ」がアニマックスのアニChaナビゲータに登場!

http://telblog.k-station.tv/blog2/animax_00007/
240 みかんちゃん:2009/10/17(土) 19:48:39.16 0
日本のアニメーターとかってディズニーコンプレックスがあるんだろうね。
なんで動かしたがるんだろう?別に動かさなくてもいいじゃんっ手思っちゃうんだよな。
それよりもっと大事な所あると思うんだが。

ゲームなんかだともう。CGの良さがゲームの良さじゃないって所にまで着てるのに。
ゲームの方が若いのにね。

日本には紙芝居って文化もあるんだからむやみに動かしてどうすんだって思うわ。
241 川神百代:2009/10/17(土) 19:51:46.27 O
>>237
今のアニメーターでああいうドタバタだけで笑わせようとするアニメを作りたいって人がいないんだろうね。
先に設定ありきで企画を挙げたほうがイメージしやすくて企画が通りやすいってのもあるんだろうけど。
242 涼風はテクノ:2009/10/17(土) 20:03:55.67 O
高橋留美子劇場とか大人も楽しめるアニメはあるだろうが、今のところ一般に売れそうなアイテムがマンガくらいしかないからな。

出版社だけではとてもコストに見合わない。
243 ほっちゃんは天使:2009/10/17(土) 20:05:32.79 0
>>225
サザエさんだな
244 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 20:17:21.70 0
漫画の高橋留美子劇場は生徒会や部活とかの学校が舞台の作品が面白かった
245 まなび:2009/10/17(土) 20:23:00.48 0
>>240
化物語なんか凄いと思ったね。
ほとんど動かないシーンを並べてストーリーを語るという手法は
漫画を読んでるような感覚で意外とわかりやすい。
なんでもかんでもあれで処理できるわけじゃないとは思うけど。
246 イグジビット:2009/10/17(土) 20:24:50.39 0
ビッグコミックオリジナルに毎年一回短編で発表される高橋留美子劇場
は社会派だよ
ただ、あまり面白くないけどね(嫁、姑問題とか)
247 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 20:26:57.17 0
>>244
るーみっくわーるどの間違いだな
248 百合豚:2009/10/17(土) 20:33:20.11 0
一時期はゴールデンから撤退する勢いだったがだいぶ持ち直したな
249 まなび:2009/10/17(土) 20:47:51.10 0
ただゴールデンタイムという時間枠の視聴者層の変化ってもんがあるからなぁ。
いったいほんとに誰がテレビの前に座ってるのか?
・・・うちの家族は全員(中学生から70代まで)座ってるんだけどね。
ただ民放は見るものないからNHKの「てくてく旅」見てたりする。
250 イグジビット:2009/10/17(土) 20:48:26.28 0
>>224
エヴァの庵野氏は彼自身の内面をエヴァで描いたとも語っているが、では
庵野さんにとって父親という存在は碇ゲンドウのような悪くて汚いだけの
存在なのだろうか?
ジャングル大帝や巨人の星で描かれる父親像とはまったく違う父親像である
ことは明らかだからね。
251 イグジビット:2009/10/17(土) 20:54:30.72 0
>>226
漫画界は「メニューが豊富な定食屋」みたいなもんで、萌えアニメ
が売れたらハイすぐにそれを描いちゃうという柔軟性がある。
刺身定食でも、カレーでも、ホルモン定食でも何でも壁のメニューに書いてある。
「間口」がアニメよりもはるかに広いのだよね。
そんだけ幅広い客層を相手にしているというのがある。
252 宮田晶:2009/10/17(土) 20:59:50.43 0
子供向けと大人向け、青年向けでは大人の扱いが違ってくる
子供向けでは大人は敵であり理解者でもある
(プリキュアとかしゅごキャラとか)
大人向けだと上司や父親だったり
(サザエさん、クレしん、美味しんぼとか)
青年向けだとほとんど出てこないか友達扱いだな
(らきすた、ハルヒ、イヒなど)
鍵作品だと結構大人を上手に描いているのが
他の萌え系と違ってくるところか
253 みかんちゃん:2009/10/17(土) 21:07:54.79 0
浦沢直樹のモンスターのアニメとか逆にゴールデンでやった方が良かったんじゃないかな?
深夜アニメなんてオタクしか見ないし。

子供向けのアニメぐらいしか今ゴールデンにいけないけどちゃんとした
一般向きアニメ作ってゴールデンやってほしいな。
254 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 21:08:10.76 0
>>237
作ってもいかないんだよ
一時期お気に入りだった
       アニメ市場、縮小   
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1254514362/

ここも、人あんまり来なくて書き込み少ないからココに戻って来ちゃった
昨日の夜中なんかマモーいなかったのに、今度は人がいなくて書き込み亡かった、、、、
255 西園寺:2009/10/17(土) 21:09:20.71 P
エヴァ父と巨人の星父はまったくというほどには違わない
256 イグジビット:2009/10/17(土) 21:11:57.77 0
アニオタは偏狭な人間で、オタアニメとアニオタ以外は眼中に無いという
感じを受けるね。
それ以外のものに対しては攻撃性をむき出しにしてくるね。
257 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 21:14:00.78 0
>>256
アニオタなんだから仕方ないんじゃない?
実写ドラマみたいなアニメやっても見たくないでしょ、それならドラマでいいじゃんってなるし
258 涼風はテクノ:2009/10/17(土) 21:14:13.78 O
>>245
化物語なんて、演出どうこうてより、改めてキー局地方におけるメディアパワーを感じたって気がするな。
新房なんて毎回演出が同じでかなりアニオタの中では固定ファンにしか売れない状態が続いていたのにね。
259 宮田晶:2009/10/17(土) 21:18:08.32 0
>>257
それは逆だな
今のドラマは話も酷いし俳優つか
タレントや芸人ばっかで演技も大根すぎ
アニメでやれよって感じだわ
260 キリヤ:2009/10/17(土) 21:18:51.72 0
マモーは素晴らしい意見を述べているつもりだろうけど
本当はアニメに関わるものを馬鹿にしたいだけなんだろう?
261 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 21:21:08.40 0
>>259
日本のドラマだとそうだね・・・
アニメでやった方が面白そうだった漫画原作のドラマが結構ある
のだめはドラマの方が絶賛されてるけど、アニメび方が良いと思うんだけどなー・・・。
262 スパゲティ:2009/10/17(土) 21:33:40.21 O
エヴァは前の劇場版の頃に比べると新規映画は凄いエンターテイメント寄りになってると感じた
前の映画観て自分はついてけないなぁと思ってしばらくエヴァから離れてから驚いた
ただ作風がライトになった代わりに緊迫感がちょっと薄れてたようにも思ったんだよな
でも今の不況で先行きの見えない世の中じゃライトエヴァのが受けそうだな
263 宮田晶:2009/10/17(土) 21:35:51.67 0
のだめはメイキングでわかるように
きちんと楽器の練習をしてきたから
あのEDができたんだと思う
ただパリ編の出来をみると映画がどうなるか・・・w
セイラだっけちょろっと見たけど
象がいた時点でもうギブだったわw

ハチクロなんかはアニメのほうが格段によかったな

264 同意:2009/10/17(土) 21:35:59.75 0
モンスターは一年半のロング放送で視聴率がボロボロになったしな
深夜で連続ものの一年半は流石に厳しかった
途中から入ってくる人はなく脱落者だけが増え続ける
265 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 21:42:41.43 0
>>264
モンスターは最後まで面白かったと思ったけど
そうなのか・・・脱落者が結構いたのか・・・・。
あれでも削った部分結構あったから、2年くらいやって欲しかったと思ったんだけどね、、、
266 ゆりしー:2009/10/17(土) 21:45:39.92 0
>>261
のだめのアニメって肝心の演奏場面でも全然動かないわ
キャラデザがまだ絵が試行錯誤してた1巻の頃のだわ
声が合ってないわ
演出がのっぺりとして平坦わだでひどかったじゃん
実写ドラマの方が原作の再現度が高いってどういうことなの
267 宮田晶:2009/10/17(土) 21:49:36.96 0
のだめは竹中が残念だったよ
まんまスイングガールズだったし
268 坂田銀時:2009/10/17(土) 21:57:43.34 0
>>21
みなみけも一話完結のギャグやで
269 まなび:2009/10/17(土) 21:59:11.04 0
>>266
のだめのアニメは演奏シーンは最初はほんとに紙芝居状態だったけど
CGのモーションデータが揃ってきた後半には良くなったんだよ。
あれは準備期間と予算の問題だな。
270 まなび:2009/10/17(土) 22:01:40.43 0
>>264
浦沢漫画はとにかく展開がスローモーでグダグダだからなぁ。
漫画だと1冊30分かせいぜい1時間で読めるから耐えられるんだけど
アニメで真面目に丁寧にやってしまうとさすがに遅すぎる。
あれではファンしかついてこない。
271 まなび:2009/10/17(土) 22:04:08.31 0
>>260
上から目線でムチャクチャな提案を場当たり的に繰り返して
「どうだおまえらみたいなアニオタにはこんなことは思いつかないだろう」
とひとりよがりに威張るのがデフォだもんなぁ。
あまりの知識のなさ、見識のなさ、世間知らずっぷりに失笑されてるのも気にせず。
272 無未来:2009/10/17(土) 22:11:36.57 0
>>259
と思ってるのは、アニオタか声オタぐらいだろ
演技だったら声優も糞
273 IMAさん:2009/10/17(土) 22:12:02.52 0
アニオタがアニオタの為にメッセージを送ってるのが今のアニメ
274 無未来:2009/10/17(土) 22:13:06.58 0
>>266
川澄と関は酷かったしな
275 イグジビット:2009/10/17(土) 22:14:52.58 0
「大人は汚い」というのはガンダム富野の専売特許ではなく学生運動や
校内暴力などの影響で一時期はその魔法の言葉さえ言えばヒットメーカー
になれた時代もある。
だがこれ「諸刃の刃」で大人が悪いなら、富野も悪いという話になる。
富野氏がいかなる人間だろうが、ただ大人というだけで悪いということになる。
エヴァの庵野氏は富野氏とは世代が違うが、庵野氏もエヴァで「大人が悪い」と
魔法の言葉を使ったら、使い古されたものでも魔法の効力が効いたというのはある。
しかしこれも諸刃の刃で庵野氏がいかなる人間だろうが、ただ大人であるというだけ
で悪いという話になる。
276 まなび:2009/10/17(土) 22:21:09.70 0
エヴァでは「大人はなぜ汚いか」というところまで踏み込んでいたな。
少年から見たら大人は汚いだろうが、大人には例え汚いと自分でさえ思うことでも
自分の真実のためにはあえてやらなければならないことがある、
そういうストーリーも組み込まれていたと思うのです。
むしろ少年少女たちのストーリーはその対比のために用意されたとも思える。
277 イグジビット:2009/10/17(土) 22:24:23.58 0
アニメ界はこうした「大人は汚い」という思想で自縄自縛された
面がある。
政治の世界に例えれば自民党が「自民党をぶっ壊す」と叫びまくった
あげく、それに自縄自縛されて野党に転落したようなものだ。
漫画界はそうした自縄自縛からの脱却を求めて、青年漫画や大人漫画
といった大人が主人公の漫画を開拓してきたが、アニメ界はそうした努力
をしてこなかった。
すると一人歩きしたZガンダムの主人公カミーユやエヴァの碇シンジといった
アニメキャラが「大人は悪い、大人は悪い」と言い続ける状況になり、アニメを
作ってる大人はすべて悪いという話になっていく。

278 イグジビット:2009/10/17(土) 22:38:06.20 0
>>276
そういう面もある、碇ゲンドウやゼーレは限りない人間愛みたいな
もので、人類補完計画を進めたとも見れる。
そこに何かの私利私欲があったわけではないとも見れる。
最後にみんなが液体になっちゃうラストは諸星大二郎の漫画で言えば、
人間が宇宙生物に同化されて奇怪なアメーバ状の生物になって、それは人類に
とって恐怖の対象になるが、同化された人々にとっては最高の幸福だった
という話のようなものだろう。
あるいは同じく諸星大二郎の漫画で言えば、奇形の恐ろしい異常者みたいに描かれた
イエスキリストが地獄に落ちた多くの魂を救って天国に連れて行く漫画みたいなもの
だとも見ることはできる。
むしろ碇シンジこそが悪人だと見ることもできる。
ただそれは深い視点で多面的に見ればの話でもあると思う。


279 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 22:40:29.31 0
>>278
幼年期の終りの影響うけてるな
280 西園寺:2009/10/17(土) 22:46:16.99 P
>>278
ゲンドウは完全に女目当ての私利私欲だよ
ゼーレも違うとは言い切れない、てかよくわからない
281 まなび:2009/10/17(土) 22:47:53.64 0
>>278
だからなに?

つーか、そんな昔のジャンプ漫画なんて誰も知りませんて。
282 IMAさん:2009/10/17(土) 22:48:30.50 0
ギャートルズとかハゼドンとかの
子供向けに作られてはいるが
大人が見ても鑑賞に耐えうる内容
だったら面白いんだろうな。

(マモーのレス不要)
283 イグジビット:2009/10/17(土) 22:49:36.30 0
ヤングジャンプのヒーローは大人で、大人じゃなく未成年であった
としても大人として戦う。
ここには「大人が汚いものであったとしても、大人にならなければ戦える
はずが無い、無力で未熟な子供では悪に勝てない」というテーマもある。
少年ジャンプの兄貴的存在であるヤングジャンプの夜王、合法都市、ガンツ
などの主人公はいずれもそうしたヒーローだろう。
284 宮田晶:2009/10/17(土) 22:54:04.28 0
>>282
ギャートルズは作者が大人漫画の人だったからな
マンガ道場でおなじみの人っていえばわかるかな
285 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 22:55:40.84 0
>>280
ゼーレは理想主義者、ゲンドウは私利私欲の人に見えたな
286 IMAさん:2009/10/17(土) 22:57:02.13 0
>>284
マジレスすると
漫画道場にはいない。
修行しなおして来い!
287 イグジビット:2009/10/17(土) 22:58:21.11 0
モーニングの社長島耕作になると「大人は汚いからこそ正しいんだ、
これを悪いとどこの誰が言えると言うんだ」という大人の全面肯定
というテーマもある。
島耕作の娘が大きくなって結婚して子供を産み、幼い時には家庭を
犠牲にした父親の島耕作を憎んでいたが「私も小さい頃は父さんを憎んだ
こともあったけど、子供を産んで親になると父さんを許せたし、父さんは私
たちにとっては誇るべき偉大なパパだと解ったわ」などと言い、それを聞いた
社長島耕作が思わず涙ぐむというシーンもあるからだ。
288 まなび:2009/10/17(土) 23:01:03.29 0
>>284
ギャートルズって完全な大人漫画だと思ってたが
今Wiki見てみたらアニメに連動して学年誌とかで連載してたんだな。
289 イグジビット:2009/10/17(土) 23:04:09.30 0
もちろん幼児向けのアンパンマンもあっていいし、切れやすい少年が
ヒステリックに「大人は汚いよ」と喚く思春期ものもあっていいし、萌え
もあってもいい。
それも人間の人生の一部であり、それ抜きでは人間じゃないとも言えるからだ。
しかしアニメはこれだけに凝り固まり、やはりいびつで多くの人はよほどのオタ
じゃない限りは、脱皮せざるを得なくなる価値観のオンパレードというのがあると思う。
「だが進みべき道は見ない」という状況ではなく、ヤングジャンプやモーニングなどが
とっくに道を作ってる。
290 宮田晶:2009/10/17(土) 23:04:21.18 0
>>286
わりい勘違いしてたわ
あの母ちゃんが印象的だったもんでw
291 凸ラン・ズラ:2009/10/17(土) 23:04:29.43 0
ニコ動で見たのらくろは軍隊に詳しくなくとも普通に面白かった。
そもそもアニメはこういうものだと思った。
(マモーレス不要)
292 イグジビット:2009/10/17(土) 23:09:33.34 0
エヴァの碇ゲンドウがスケベで汚いだけの俗物だったら、人類補完計画
など拒絶したはずだ。
またひとつのエヴァのラストの形のなかで妻や子供に悪事の報いで殺される
際も死を拒絶するのではなく、ゲンドウは自分は裁きを受けて当然の人間だと
納得して死を受け入れていた。
俗物性も強いが、それのみの存在ではないと見えた。
デビルマンの世界で言えばルシファーのような微妙な存在ではないか?
293 エイラーニャ最高:2009/10/17(土) 23:18:54.95 0
碇ゲンドウなんかは強欲だけど良いところも悪いところもあるところはリアルだよね
294 IMAさん:2009/10/17(土) 23:19:14.01 0
つまり子供向けでも大人の観賞に堪えうる内容って事だな。


マモーさんはレスしなくていいです。
295 イグジビット:2009/10/17(土) 23:21:25.16 0
70年代的なアニメキャラのマモーを90年代風にしたら碇ゲンドウになる
とも見れるな。
どちらも神になろうとするのだし、どちらもはるかに年下の女に「さあ一緒に
2人で行こう、そして2人でユートピアを築こう」とか言うが裏切られてしまう。
296 ニコ厨:2009/10/17(土) 23:22:24.75 O
ゲンドウってハヤオじゃなかった?
297 ゆりしー:2009/10/17(土) 23:22:47.20 0
>>282
ディズニーもそうだけど、よくできた子供向けのエンタメは
大人も楽しめるね

今NHK教育でやってる人形劇「新・三銃士」
ナレーションを多用して子供向けのわかりやすい演出をしてるけど
美術とか衣装とかめちゃめちゃ凝ってて見応えあるし
むしろストーリーは大人向けだなと感じる
298 イグジビット:2009/10/17(土) 23:24:35.87 0
>>294
あえてレスさしてくれ、それはつまり子供は馬鹿じゃないと言えるし、
大人も汚いだけじゃないということになると思う。
299 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 23:26:38.54 0
>>297
新三銃士面白いよね、さすが三谷幸喜だと思った
大人でも楽しめるようになってるし、三谷ってオリジナルでアニメ作品やらないのかな・・・
300 IMAさん:2009/10/17(土) 23:27:24.72 0
>よくできた子供向けのエンタメは 大人も楽しめるね

基本はここなんだよな。
日本のアニメはまず美少女、イケメンありきだから。

(以下マモー禁止)
301 同意:2009/10/17(土) 23:32:29.62 0
今は漫画雑誌にしても子供向け大人向けがくっきり分かれているしな
それが悪いことともあまり思わないがデメリットも当然あるだろう
302 まなび:2009/10/17(土) 23:33:10.41 0
>>300
まぁそのへんは商業だし
イケメンありきは今テレビで放送されてるドラマでもなんでもそうなんだから
アニメだけ叩いてもしょうがなかろ
303 まなび:2009/10/17(土) 23:35:12.67 0
>>301
そのはずなのに大人雑誌から子供向けアニメが生まれる不思議
304 イグジビット:2009/10/17(土) 23:36:28.65 0
>>299
やって欲しいよね、アニメだけに限らず何の世界でも同じかも知れないが、
アニメはとくに「作家力の喪失」があるじゃない。
アニメでもゲームでも絵が綺麗になればなるほど、そこに作家力が無いと
欠落感が目立つ。
305 もしもしアニヲタです:2009/10/17(土) 23:38:24.24 0
>>304
でも、三谷の場合は実写でも自分の作る話をちゃんと演じてくれる俳優がいっぱいいるからね・・・。別にアニメじゃなくても良いやって思うだろうね・・・。
306 ラゼルちゃん:2009/10/17(土) 23:38:57.15 0
キリスト教に転んじゃってるから
アダムとイブは存在自体原罪
子孫は業の塊
307 イグジビット:2009/10/17(土) 23:40:31.41 0
>>301
そうなると中学生、高校生、大学生などが読む漫画が無くなってしまう。
極論すれば赤ちゃん向けの絵本とビックコミックオリジナルしか無いという
ことになるからね。
赤ちゃんの絵本とビックコミックオリジナルの中間は真空地帯で何も無い
ということになるからね。
「二極化」も考え直さないと極端かつ痩せてしまうと思う。
308 まなび:2009/10/17(土) 23:50:08.70 0
いや、俺は「くっきり分かれてる」とは思わないんだが・・・
世代ごと嗜好ごとに細分化はしてると思うが二極化はないだろ。
アニメの二極化とは違った力学が働く世界だからな。
309 閣下:2009/10/17(土) 23:51:10.01 0
漫画は小説と比べて利点は多いけど、アニメは実写と比べてそこまでの利点は無いんだよな。
特にCGが発達した現代では。
310 涼風はテクノ:2009/10/17(土) 23:55:10.93 O
アニメ以外から脚本家連れてきたら、大人向けのストーリーが作れないなんて問題はすぐ金で解決出来るよ。

問題は、アニメにすることでどうビジネスにするか。
全うに映画で勝負する場合
→敢えて実写で出来ることをアニメにしても人は来ない。アニメでしか表現出来ない作品を作り、これが最先端の日本のアニメだとしてプロモーションする。
では、そんな表現とは何か?
例えば、エヴァを実写にしたら寒いどころじゃない筈

テレビアニメにする場合
→まともにグッズが売れないかわりに、とにかく高い視聴率を取るしかない。そのためには、アニメなのかバラエティーなのか分からないレベルの一般よりが必要。
絶対やれるギリシャ神話級。
他にはどんな改革が必要だろうか


議題はそんなとこでは?
311 宮田晶:2009/10/17(土) 23:56:45.63 0
>>305
三谷監督の場合まず俳優ありきなところあるからな
でも三銃士みると結構アニメでもいけそうな気がする
312 初代:2009/10/17(土) 23:58:07.03 0
アニメはCG化ですよ。
313 同意:2009/10/17(土) 23:58:33.07 0
めちゃもて委員長か
314 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 00:02:54.78 0
そこで空中ブランコですよ
315 あ?:2009/10/18(日) 00:03:14.91 0
そういやスカイクロラってセカチュの脚本家を起用といって話題作りしていたっけ
女性の恋愛を描くためにどうこうって
316 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 00:04:25.48 0
スカイクロラは・・・・。
菊池凛乎起用って誰得だったの、演技も棒だったし
女にも音もにも嫌われてるのに・・。
317 BREW:2009/10/18(日) 00:06:30.46 O
仮にCGアニメがバラエティーやドラマの制作費の半額になって、顔出しの役者並に臨場感や迫力が出せるなら検討の余地ありだよな。
318 ほっちゃん:2009/10/18(日) 00:07:23.16 0
実写映画だって原作ありで売れるんだからアニメも原作ありでかまわんだろ
319 比呂美厨:2009/10/18(日) 00:07:43.69 0
なんで漫画が売れるのかというと安いからだ
一巻500円だとして、二十巻分なら一万円出せば買える
これに比べてアニメDVDは一巻6000円前後と(動画、音付きということを考慮しても)
とんでもない額がついている
当然そんなものをポンポン買えるのは一部の金持ち層だけで先立つものが無い大多数
の人間には手が届かない
DVDを売るにはとにかく値段を下げるしか方法が無いだろう
320 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 00:08:16.67 0
ブラッディマンディはアニメでやったほうが良かったんじゃないのかなー
まだアニメで24っぽいのって出てないよね
321 ほっちゃん:2009/10/18(日) 00:09:58.48 0
>>319
一般に売りたかったらレンタルより安くしないと無理だろうな
322 能マン突:2009/10/18(日) 00:14:10.61 O
>>290
ギャートルズ→谷岡ヤスジ
まんが道場→富永一郎

おっぱいばかり見てるから間違うんだぞ!書き取り10回してきなさい!


萌え
323 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 00:14:13.12 0
>>319
でも、安いから売れるってわけでもないからなー
安ければ多少は売れるとは思うけど、それなら値段はそのままで収録話数だけ増やして欲しい
二話収録のを四話にすれば実質半額になるわけだし
324 自演豚:2009/10/18(日) 00:14:19.46 0
つーか一般人は買って家に置く事自体を嫌がるだろ。
レコで録画はおそろしく簡単になったんだからソフト売りそのものに無理があると思うがなぁ。
325 BREW:2009/10/18(日) 00:17:29.39 O
30分辺り作るだけで1200万円かかって、
主要な都市の深夜に放送するだけで毎月1500万円くらいかかって、
諸々アニメフェアへ出典したりアニメイトでイベントしたり流通に全国に棚を確保して貰ったりで販売価格の半分弱は持ってかれるとして…何万人に受ける大ヒットにしないといけないが、
既にゴルゴで廉価DVDて失敗してるしな。
326 作豚:2009/10/18(日) 00:17:47.20 0
若手が育たないアニメクリエイターの体制、そして「売れる事が全て」という商業主義…
タマに破壊的なモノが生まれ出ても、結局それすらも商業主義にとり込まれ、
最終的にはグロテスクな形で破壊的から破滅的なモノへと変貌してしまう。

有名な作品の続編ばかり持てはやされ、
受け手にしても自分自身の眼や心より、他人の書いた記事ばかり鵜呑みにする…

オタクと非オタクの境界があやふやになり、
もっと幅広い層をターゲットにした作品が出て来ても良さそうなのに、
結局殆どの作品は安寧にオタク受けに逃げ込んだり、
もっと醜い送り手側の身勝手なエゴを振りかざすようなものばかり…。
327 BREW:2009/10/18(日) 00:22:50.55 O
>>326
ちゃんと勉強しろよ。
映像の著作物に限っては商業的リスクが大きいから、著作権はクリエイターじゃなくて製作費のリスクを追うところが持つんだよ。
商業主義であることは大前提だ。
328 ほっちゃん:2009/10/18(日) 00:24:05.06 0
>>326
商業主義なのはアニメ以外の番組も実写映画も一緒だろうが
それでも一般にウケてる、多くの人にウケるのが一番金になるからな
329 あ?:2009/10/18(日) 00:30:50.27 0
>プロデューサーは分かりやすさのために脚本に大量の直しを入れるし、
>「視聴率の取れそうなマンガを押さえるため、大忙しでマンガを読んでいる」。
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200909290211.html

現場はPの要望するものを黙々と作らないといけないのはどこも変わらないだろうな
330 上原都:2009/10/18(日) 01:29:41.62 0
内容に期待するなら本を読むべき。
331 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 01:33:18.71 0
三谷幸喜も宮藤官九郎も昔よりテレビでドラマやらなくなったよね・・・・・
332 BREW:2009/10/18(日) 01:36:55.43 O
>>329
大工が不動産デベロッパの言うことに従わずに勝手な事しないのと同じ
333 あ?:2009/10/18(日) 01:37:03.93 0
倉本聰氏「これが最後」テレビ局に絶望
http://entamenewsreport.blog7.fc2.com/blog-entry-5.html

アニメにもいえるけど年を取ったベテラン脚本家は使いにくいんだろうな
すぐ上と衝突するし自由にならない
334 上原都:2009/10/18(日) 01:48:50.17 0
稀にいい作品ができるがほとんどは真面目に見る価値がない。
その稀に出来たいいものは、多少(あるいは凄く)時期をずらして見たとしても問題ないだろうから
評価が定まってから見ればいい。
新作からいいのを探そうって人は、しょうもない作品が大多数だとわかって見ないと苦痛だよ。
335 BREW:2009/10/18(日) 01:49:50.36 O
>>333
一度もてはやされちゃうと感覚が狂うんだろうね。
脚本担当に過ぎないのに、何なんだろうなこの上から目線は…

歳の取り方を間違ってしまったみたい

誰かみたいに
336 自演豚:2009/10/18(日) 01:49:55.66 0
予算がないだけならなんとでも工夫はできるだろうけど
テレビ局からこれはダメだ、あれみたいにしろ、みたいな注文が入るんだろうなぁ。
使いにくいと言うか、使い方をわかってないんだろうけど。
337 ほっちゃん:2009/10/18(日) 02:05:04.43 0
ドラマでもアニメ同じならアニメが一般に受けなくなった理由とは関係ないな
338 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 02:08:28.04 0
>>337
ドラマは年に数本は大ヒットドラマ出るけど、アニメはないからね
339 あ?:2009/10/18(日) 02:19:43.54 0
青い文学だの空中ブランコだとの今期は変なアニメが多いな
340 BREW:2009/10/18(日) 02:28:42.94 O
空中ブランコは時間が早過ぎてなかなか見れないが、何かやっちゃったみたいだな…技巧に走った結果誰にも何も伝わらない事態らしい。
341 クラナドは人生:2009/10/18(日) 03:11:26.15 0
342 ラゼルちゃん:2009/10/18(日) 03:38:01.06 O
今はいいの作っても、ネットで揚げ足取りしちゃうからね。
343 佐藤千夏:2009/10/18(日) 03:51:14.34 0
空中ブランコ糞だろ あれが良いっていう奴こそ世間とかけ離れたオタクだよ
344 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 03:54:32.82 0
かなりアニオタでどんなジャンルでも見る自分も空中ブランコは結構苦痛だったな・・・
声優目当てで見るけど。
345 キリヤ:2009/10/18(日) 05:53:13.37 0
今期アニメ評価まとめ

S 君に届け DTB2期

A レールガン 夏のあらし2期 そらのおと テガミバチ 生徒会 サンレッド
B 青い文学 こばと 犬夜叉完結編 フェアリー 夢色 にゃんこい 鷹の爪

C 刀鍛冶  戦う司書 ミラクル☆トレイン

D 恋姫2期 あにゃまる探偵 WA2期 QB2期 
E 乃木坂2期 11eyes けんぷファー アスラクライン2期

F ささめきこと


S 老若男女どの層にも評価される名作 
A、B 男女どちらが見ても楽しめる良作
C 若干クセがあるので少し見る層が狭まる
D、E 基本的にキモオタしか見ない駄作
F キモオタの中でも最底辺の池沼レベルのゴミしか見ないクズアニメ

今期はだいたいの評価の平均をとってまとめるとこんな感じになる
346 作豚:2009/10/18(日) 06:09:21.40 0
Sだけ年齢対象が広くてAB以下は年齢対象が とたんに限定狭小になるな。
なにが平均なんだかwww 個人的見解。
347 レベッカ宮本:2009/10/18(日) 06:33:52.27 0
製作コストに違いがあるとしても、アニメ界と漫画界では姿勢が違っていた。
漫画界はいい時に大人向け市場を開拓してきたのだ。
「大学生が漫画を読むなら大人向け漫画も行けるんじゃないか?」と考え
失敗して苦労しながら市場開拓をしてきた。
ベンチャー精神が旺盛だったのだ。
反対にアニメはそれをやる姿勢すら欠けていたことは明らかではないかと思う。
アニメと漫画では明らかに戦略の違いが明確だった。


348 作豚:2009/10/18(日) 06:44:35.30 0
自分がキモオタの中にいて、まわりが何を見てるか じゃないとわからない集計だね。
自分がキモオタだって公表www
349 レベッカ宮本:2009/10/18(日) 06:45:36.13 0
アニメがとってきた戦略は「ひたすらオタク頼み」だろう。
漫画もオタク向けは描いてるが、それだけではオタク向けがコケたら
やっていけないので裾野を広げて幅広い商品群を持ってる。
「原作という形での実写ドラマとの連携」も漫画の採用してきた戦略で、
漫画を読まない層にも実写ドラマという形で影響力を持ってきた。
アニメ界の「オタク至上主義」は見直されるべき時期が来ており、
「オタク向けしか食っていく方法が無い」と言っても、そうなるように
行動してきたのはアニメ業界なのである。
350 般若:2009/10/18(日) 06:50:34.74 0
アニメ自体はキモくない。キモい人がキモいんだと思います
351 レベッカ宮本:2009/10/18(日) 07:17:14.91 0
>>350
バンダイなどがやってる子供向けアニメはキモオタを相手にしたものでは
ないが、明らかにキモいオタおじさんを相手にしてるアニメはDVDが
売れたとしても客層の悪さや、低次元に媚びるだけの内容から、それなり
のものとしてしか見られなかったとしてもしょうがない。
352 作豚:2009/10/18(日) 07:29:59.07 0
障害者はデブが多い。声がでかいのが多い。
アニオタもデブが多い。声がデカイのが多い。
353 トライハルト:2009/10/18(日) 08:12:53.48 P
>>345
たまごっちと怪談レストランとスティッチとあたしんちの後番は?
354 評価豚:2009/10/18(日) 08:22:13.55 0
この年になると、
つまらないものに金をとられた事より、
時間がもったいないと思う

355 汐ちゃん:2009/10/18(日) 09:23:25.84 0
>>354
いわば人生の後悔によってオタク市場が縮小するという意味ですか?
356 川神百代:2009/10/18(日) 09:25:12.83 O
もう、頼りにしてるオタクも懐が淋しい大不況なのにね。
それなのに80年代から危機感が有ったのに、ブームが有ったら客と共に思考停止だからなぁ。
本来、オタクがそうしたとこに突っ込み入れて当たり前何だが(特に2chの様に業界人もいるとこは)…。
357:2009/10/18(日) 09:39:09.47 0
このスレに居る業界人がツッコミ入れてるじゃん。
358 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 09:46:04.83 0
一般煮がなにげに目にするような時間帯に
放送してないのが問題だわな
今みたいにゴールデンがバラエティマンセー
状態だったら、子供がいる親はゴールデン
アニメに食いつきそうだけどな
359 作豚:2009/10/18(日) 09:49:22.04 0
ふところが淋しくなったら 秋葉原で加藤みたいに暴れますか。
360 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 09:59:48.99 0
 __[警]
  (  ) ('A`)>>359
  (  )Vノ )
   | |  | |
361:2009/10/18(日) 10:03:00.03 0
>>358
テレ朝が復活させたけどね、今度こそ数年前みたいにドラとクレしんの
縮小再生産に逃げてしまうことがないことを願いたい。
362 川神百代:2009/10/18(日) 10:03:59.15 O
>>357>突っ込みどうも。
自分、同じくTV創成期の花なのに、今はバブル時代から深夜に送られ、
遂に放送が切られたプロレスの状況知ってるから。
ただ、内容が「社会経験無い学生の雑談」なのが頂けないのがね。プロレスファンも、こうした思考停止繰り返しだったから、アニメは未だ(全国区のスティッチ、怪談レストラン)望みが有るのが救いだよ。
363 汐ちゃん:2009/10/18(日) 10:12:28.38 0
>>356
客観的には危機でも、アニメ業界では「オタクさえ相手にしてれば
安泰で、大船に乗った気持ちでいればいい」という感覚だったのではないか?
今でもその「オタク信仰」は濃厚にある業界なのではないか?
ちょうどバラエティが「バカさえ相手にしてれば安泰」と考えていたようにだ。


364 汐ちゃん:2009/10/18(日) 10:17:18.59 0
>>362
プロレスは自業自得の面があり、「最強伝説」をさんざん売り物
にしてヒクソングレーシーなどにボロ負けして権威が失墜し、
「詐欺師」のレッテルを貼られて昔の面影を失った。
たしかにアニメはプロレスと同じパターンを辿っているという面はある。
365 汐ちゃん:2009/10/18(日) 10:23:13.43 0
秋葉原の加藤みたいにならなくても、貧乏でアニメDVDを買う
としても、よほど好きなものしか買えないし、なんでもかんでも
ガバーッとカゴに摘めまくって買うというオタクは確実に減って
いるのではないか?
お財布からいくらでも一万円札が飛び出してくるオタクは少数なの
ではないかと思う。
366 ソウル1万越える君:2009/10/18(日) 10:27:30.65 O
オタクは1万円あったら5千円はアニメDVDに使い残りはエロ同人に使うんじゃね?
367 南条操:2009/10/18(日) 10:55:46.34 0
そんなこと言ったら全盛期にはほぼ毎日放送があった時代劇なんて
作品すら作られるチャンスが無くなってしまったしな
テレ東京も止めてしまったし本当にNHKの定番枠だけだ
368 川神百代:2009/10/18(日) 11:03:35.51 O
>>364>同じ見世物(興行)なのに、他の格闘技と違って何時も「プロレスは八百長」と罵倒されていたからね。
偏見変えようとしても、結局は相手に美味しい所取りされるのが、
有る意味、アニメも同じだと思う。両方とも今は過渡期だろうが、結論見付けづらい間々過ぎていくのだろうな…。
369 南条操:2009/10/18(日) 11:18:51.28 0
世帯 個人 KID TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*7.5 *3.7 10.7 *1.7 *3.0 *6.4 *1.9 *2.6 *4.7 *1.8 09/27 07:00-07:30 NTV ヤッターマン・最終回

*2.0 *1.0 *0.6 *0.1 *1.1 *1.9 *0.9 *0.2 *1.5 *0.7 10/04 07:00-07:30 NTV 夢色パティシエール

テレ東京のソウルイーター→ドーラにしても枠の視聴者層の流れも考えない
急激な路線変更は後番組を潰すだけだな。見ている側も混乱
370 上原都:2009/10/18(日) 11:20:19.13 0
自分は見ないだけで受け入れられてはいるだろ。
371 汐ちゃん:2009/10/18(日) 11:20:20.26 0
>>368
萌えオタが「萌えこそ人類最強!俺はDVDを買い支える」と叫ぶ姿には
かってのプロレスファンが「プロレス最強」を叫んでいた姿がダブる面も
あるからね。
372 南条操:2009/10/18(日) 11:22:19.98 0
まぁエンターテイメントプロレスを見たければ金をかけまくったWWEが世界中で大稼ぎしているしな
373 汐ちゃん:2009/10/18(日) 11:25:02.37 0
アニメがしょせんプロレスであるとすれば、「エヴァ社会人編」を夜9時
から放映したら、それはプロレスで言えばかって大仁田厚がやった「電流
爆破デスマッチ」のようなものだとも言える。
374 上原都:2009/10/18(日) 11:28:01.41 0
意味わからねえw
375 川神百代:2009/10/18(日) 11:40:18.29 O
>>367>そのNHK時代劇も、1時間から30分に減らされたからね。
フジは、「時代劇の火を絶やさない」と迄言っても、結局はアニメ同様追い出されたのがねぇ。

>>369>放送中なのに、スタジオぴえろが「ライセンシー募集!」って言っている位だから、
かなり無茶してるだろうな。
集英社はジャンプが良くても、「夢色」掲載のりぼん(元々ジャンプは「少年」「りぼん」の兄弟誌)が55周年目前に崩壊寸前だから、必死に成るのは分かるけどこれは…。
>>371>その「萌え」もニフティでの造語(誤変換)なのが、分からない世代が増えているからね。
「最強」を騙ったプロレスの様に成って欲しくないのが、
今の自分の思いだけど…。
376 作豚:2009/10/18(日) 11:45:55.40 0
ところでガンダムの頃はサンライズも全盛で、サンライズの他にも東京ムービー新社
日本アニメ、シンエイ動画、タツノコなど競合も多かったが エヴァンゲリオンのころは
競合がなかったからね。他に見るものが。
377 南条操:2009/10/18(日) 11:55:12.64 0
95年と言うと日テレ19時枠ストリートファイターII Vが始まった年か…
名劇はロミオの青い空が放送中止連発して見る気をなくしたりセイントテールが微妙だったり、
全日枠は色々生まれたけどあまりいい年ではなかったかな
378 上条さん:2009/10/18(日) 11:56:26.27 O
>>375
なかよしがオタに媚びて肝心の女の子にそっぽ向かれたのはわかるが
りぼんはなんであそこまで落ちぶれたんだ?
379 南条操:2009/10/18(日) 12:07:08.91 0
幼女層に特化していたちゃおの一人勝ちとしか
りぼんなかよしはややターゲット層が高くて漫画離れの直撃を受けてしまった
380 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 12:10:21.62 0
>>369
パティシエールは面白いと思うんだけど、さすがにヤッターマンとはジャンルが違うし
対象も違いすぎるよね、女の子限定だし
381 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 12:12:04.54 0
>>342
それは、これからの数字で
それを糞と言ってる方が、オタクかどうか決まるな
382 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 12:15:35.06 0
>>342
鋼の錬金術師もかなり良く出来てて面白くなってきたのに
視聴率悪くて叩かれまくりだからね、前作の頃よりさらにアニメの視聴率悪くなってるんだから、何やっても取れないのにさ
383 南条操:2009/10/18(日) 12:20:24.94 0
>>380
プリキュアは8時30分だしターゲット幼女層はまだ寝ているんだろうな
この時間に面白いアニメが始まっているからプリキュアを見る前に早く起きようという、
サイクルが生まれないと厳しそうだ。
384 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 12:30:32.45 0
あー野球のせいか
放送中止とかは嫌だったなぁ
385 トライハルト:2009/10/18(日) 12:41:01.15 P
>>378
掲載漫画がどんどん幼児化していったから
386 上条さん:2009/10/18(日) 12:54:05.81 O
りぼんはセラムンの影響か戦闘のある変身少女モノを取り入れるようになってダメになったな
ときめきトゥナイトとか姫ちゃんのりぼんとか変身要素のある作品はあったけど
あくまで要素の一つだったのに
387 上条さん:2009/10/18(日) 12:58:48.48 O
プリキュアみりゃわかるが華麗に変身して戦う女の子!がウケるのは基本小学校低学年まで
セラムンは確かに幅広いターゲットに受けたが実際に当時映画を見に行った俺は
周りが予想以上に子供だらけだった事に驚いた
388 南条操:2009/10/18(日) 13:00:59.91 0
逆に言えば夢色パティシエールは今の女の子が喜ぶ内容なのか多少疑問ではあるな
389 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 13:01:50.65 0
セラムンが幅広いそうって言っても
そりゃ、殆どはオタか腐だからな。
セラムンからして低学年まで
390 トライハルト:2009/10/18(日) 13:19:04.53 P
夢色よりスキップビートのほうがりぼんアニメっぽかったよ
391 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 13:21:56.02 0
スキップビートは原作長いんだし1年放送でも良かったのにね
白泉社系ってコミックスは売れるのに、アニメはだめなんだよね・・・・・
392 ソウル1万越える君:2009/10/18(日) 13:29:09.46 O
スキップビートはホスト部、フルバみたいにオタ受けはしなそうだけど
サクセスストーリー系芸能界ものだから一般受けしそうな感じだったから
ちょっともったいないアニメ化だったな、ドラマでもいけそうだった
393 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 13:30:52.37 0
>>392
ドラマでやれそうだね
でも、どっちとくっつくか原作でもまだ決まってないから無理だろうな・・・・。
394 南条操:2009/10/18(日) 13:34:31.67 0
そもそも台湾でドラマ版を作るから作られたアニメ化だったしな
日本台湾同時放送アニメで日本はおまけ
395 ほっちゃん:2009/10/18(日) 14:15:01.77 0
人間ドラマをやりたいのなら実写の方がいい
細かい感情を扱うならいつも見ている本物の人間の顔の方が分かりやすい
396 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:19:33.15 0
そうとは限らないよ。
演出次第だ。
397 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 14:20:01.60 0
3次元は全部同じ顔に見えるんだよw
398 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 14:20:31.33 0
アニメ向きなのって、ファンタジーものかな
実写で本格的な西洋ファンタジーやろうと思うと、ロードオブザリングくらい金かけてやらないと、しょぼくなるし、あそこまで金かけてヒットするなら良いけど、コケたら悲惨だし
399 自演豚:2009/10/18(日) 14:24:59.34 0
>>395
テレビで流される実写ドラマを見ると
そうとも限らないって気はするけどな。
いい役者が使えてこそ成り立つ話だ。
400 片桐姫子:2009/10/18(日) 14:26:34.93 0
もうそろそろ小顔8頭身萌えキャラが流行る時代にしなきゃな
リア充はワンピのナミやロビンやハンコックみたいなのが好き
まともな感性を養うために9頭身美女のハンコックみたいなキャラをもっと増やすべき
今の萌えキャラは頭でっかちでキモい
日本人は顔デカで身長コンプかもしれないからキツイかもしれんがw
401 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 14:28:16.55 0
>>399
漫画原作の、JIN−仁−が先週から始まったけど、ジャニーズ俳優全くなしで
上手い人も結構揃えてて面白かったよ。
402 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:35:43.15 0
蟲師やデスノの人間ドラマ部分で実写がアニメに勝っていたとは思えない。
ふたつのスピカなんて作画はたいしたことないどころか崩壊も起こしていたけど
それでも実写よりはずっとよかった。
火垂るの墓もアニメならではだったと思う。

>>400
昔の少女漫画にやたら背が高くて足が異様に長くて9頭身くらいのはいっぱいいたけどね。
コンプレックスあった方がそっちに走ると思うよ。
今はそういうおっさんの時代じゃないから。
403 片桐姫子:2009/10/18(日) 14:40:07.83 0
>>402
チビでスタイル悪い人→5頭身の萌えキャラみたいなのを好み、「チビでも強い!」と妄想する
デカでスタイルいい人→人間として最高の美である8頭身や高身長が良いと考える

じゃないのか?
404 ほっちゃん:2009/10/18(日) 14:42:33.09 0
>>403
人それぞれとしか
405 作豚:2009/10/18(日) 14:45:00.87 0
ワンピースの女体系は全員劣化不二子ちゃん
萌えとは違うだろ
406 片桐姫子:2009/10/18(日) 14:45:10.96 0
いいこと思いついた
萌え漫画って普通顔キャラでもみんな顔いいけど、
美少女設定キャラだけ小顔にすれば美少女と非美少女の差別化ができるんじゃね?
407 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:46:08.35 0
>>403
無いものねだりとか現実逃避とかって知ってる?
日本人にコンプレックスがあった時代ほどあり得ないスタイルがもてはやされたんだよ。
408 片桐姫子:2009/10/18(日) 14:49:45.33 0
>>407
スタイル良くなった現代、一番理想とされてる体型は小顔で手足長い人だぞ!?
昔は顔デカでも俳優っていたけど、現在の俳優は小顔じゃないと無理だろ?
しかも昔は男は顔デカがよかったとされていた異様な時代があったらしいが・・・
409 能マン突:2009/10/18(日) 14:50:50.38 O
ワンピースの主要キャラってみんな針金人形みたいじゃん。
410 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:51:21.72 0
たしかに大昔の少女漫画とかとんでもなかったな

今は少年向けも青年向けもやや頭でっかちの体型が多いと思う
ハガレンなんか典型
NANAとか異色だもんな
411 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:52:46.48 0
410だが402・407とは別人な
412 ほっちゃん:2009/10/18(日) 14:54:17.90 0
頭身が低いのは漫画で全身と顔の表情を同時に描くためだが
アニメではカメラを動かせるから必要ない、漫画ばかりを原作にした弊害だな
413 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 14:58:11.48 0
>>408
さっき身長コンプの日本人とか言ってたのに、今度はスタイル良くなった現代ってw
可愛いものは小さくて丸っこい、という本能にも拘わる部分に
アニメの少女キャラが寄っていったのが現状だよ。
今はコンプレックスなんか特に関係ないから今の頭身の女の子が可愛くて。
舞台俳優が顔が大きい方がいいっていうのは全く別の話。
そんなことも持ち出すなんて自分がコンプレックスの塊じゃないの?
414 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 15:00:00.35 0
名前かぶってるw
415 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 15:05:47.57 0
>>399
アニメだとオタク向けにしかならん
416 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 15:06:42.30 0
>>402
蟲師はともかく、デスノアニメは実写に完敗だろ
417 汐ちゃん:2009/10/18(日) 15:24:38.89 0
化物語というのがヒットしたということは、オタはゲゲゲの鬼太郎
みたいなのも好きということだろう。
咲というのがヒットしたということはオタは麻雀も好きなのだろう。
418 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 15:25:04.22 0
>>416
あの藤原キラがそんなによかったん?
419 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 15:30:32.62 0
>>418
俺に感想聞いてどうするんだよ。
実写のほうが結果出てるだろ
420 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 15:33:49.66 0
化は演出とエロでしょ。
咲は百合と思い出補正がものすごい昔臭のチートバトル。キン肉マンかと。
421 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 15:34:15.33 0
>>418
動員数はかなり凄かったよ
アニメの月の声も藤原がやればもうちょっと話題になったのにね
忙しくて無理だったのかな
422 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 15:41:05.55 0
>>419>>421
いや、売れた売れないとかじゃなくて、>>395の細かい感情表現は実写が勝るって点について
そうとも限らないって話でのことなんだけどね。
藤原キラが細かい感情表現にそんなに優れていたとは思えなかったんで。
423 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 15:43:15.94 0
>>422
売れたかどうかは重要だろ
424 ひだまり3期希望:2009/10/18(日) 15:45:19.26 0
なんか実に変な流れ┐(´д`)┌ヤレヤレ
425 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 15:54:29.73 0
細かい感情表現の出来不出来に絞って言ってたんだけど。
例えば歌手の表現力はどっちがある?って話で、
売れた売れないってのを理由に勝敗つけても意味無いよ。
SMAPの仲居が売れたという理由でSAICOより表現力があるとは思わないし。
426 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 15:59:00.00 0
>>425
売れてるものが良いものとは限らないが、売れてないものに良い物はない
少数の声がデカイだけ。
427 ほっちゃん:2009/10/18(日) 16:16:09.51 0
1つの作品上げてどっちの人間ドラマが優れているかなんてデータ出しようが無いから分からないけど
実写では人間ドラマがメインの作品が多く作られていて、売れる作品も人間ドラマメインが多く
アニメでは人間ドラマメインの作品の割合は少なく、売れているのもファンタジーやギャグが多いな
428 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 16:28:23.79 0
>>426
極論すぎるよ。
同程度知られた上での売れ方の比較ならわかるけど、
認知度がモノによってバラバラなんだから。
クラシック音楽には売れたJ-POPより劣るものしか無いとは思わないし、
文学でも赤川次郎ほど売れてなくてもいいものはたぶんある。
でもそもそも作品としての良し悪しを言ってるわけじゃないんだし。

>>427
アニメでも細かい感情表現を、少なくとも殆どルックスだけが頼りのような役者よりは
うまくやれる可能性は十分あると思う。
別に人物描写だけで表現する必要もなくて、色んな演出だってできるんだから。
でもあんましやってないんだよね。
429 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 16:35:20.31 0
>>428
認知度が広がらなかったのは、その程度のもんだったって事だろ
>アニメでも細かい感情表現を、少なくとも殆どルックスだけが頼りのような役者よりは
うまくやれる可能性は十分あると思う。
声優独特の過剰演技。オタの嗜好
430 ひだまり3期希望:2009/10/18(日) 16:48:18.47 0
人間の役者を見たい人>アニメのキャラクターを見たい人
431 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 16:51:05.68 0
>>429
つまり、クラシック音楽は全て浜崎や宇多田よりくだらないと。
でも、色んな演出って言ってるのに、なんで声優?
細かい感情表現には、無言のシーンだっていくらでもあるし、
例えば人物がぽつんと立っているところに風が吹く描写だってアニメならではの表現があって
そういった映像演出で心理や感情を表現できたりするわけ。
そういうの言ってるんだけど。

>>430
作品を見たい人、って思考はないの?
個人的に火垂るの墓なんか良かったと思うんだけどな。
432 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 16:51:23.33 0
ごくせんも1作目のドラマがヒットした後アニメ化したけど
全くヒットしなかったし、話題にもならなかったよね
ドラマは2作目も3作目も大ヒット
433 自演豚ブーブー:2009/10/18(日) 17:00:23.05 O
>>377
セラムンとDBはどうだったの
セラムンはSSに変わってヲタ的な人気は落ちてしまったらしいな
実際当時のアニメ雑誌でもセラムンの記事よりレイアースが多かったし
この年を境にセラムンがアニメ雑誌の表紙を飾ることはなくなったこの年のアニメージュのアニメグランプリでセラムンの順位が前年よりかなり下がったのを覚えている
95年はセラムン→エヴァの世代交代を実感した年だった
434 ほっちゃん:2009/10/18(日) 17:01:54.43 0
怒ったら背景が赤くなって激しく動くとか分かりやすい感情表現は得意だけど、細かいのはどうだろうな
人間の表情を読む能力に頼るのが一番かと
435 自演豚ブーブー:2009/10/18(日) 17:03:32.65 O
>>362
スティッチと怪談レストランはゴールデンアニメに相応しいコンテンツとは思えないんだよな
しょぼいというか
436 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:13:57.04 0
>>431
世界中で数世紀も聞かれてるのと
一過性に過ぎない浜崎やウタダと人気比べとか、馬鹿なの?
437 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:20:59.97 0
>>436
バックハウスが弾くハンマークラヴィーアと宇多田の歌うAutomaticと
今日本でどっちが知られてると思う?
認知度が低いのは結局それだけのものってことなんでしょ?
438 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:26:07.88 0
>>437
じゃあ、その曲は日本ではダメって事なんだろ

439 能マン突:2009/10/18(日) 17:26:21.22 O
>>434
今ちょうど赤毛のアン見てるけど、本来はそういう記号化された表現はなくても「誇張」って表現方法で判りやすく伝えられるんだよな。
それをしないのは演出家も「こういうのがアニメだよな」って固定観念に縛られてるから身動きできないんだと思う。
で、そのなくてもいい固定観念を作り上げたのは見ているオタクだったりする。
CGだからダメだとかプロ声優使わないとダメだとか、絶望した時のハイライトのない目を「レイプ目」とか言ってネタ扱いしたりとか、
記号の先にある作り手の伝えたいことを読み取らず、目先の可愛いキャラクターが愛想振りまいてるのを見せてくれ!と喚いてる。
これじゃ作り手もモチベーション下がるよな。
440 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:26:49.16 0
厳密に言えば若者限定か
441 乃絵は天使:2009/10/18(日) 17:26:58.03 0
しょぼいものでも、宣伝力で決まるからな
442 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:28:30.13 0
>>431
役者の演技が見たいも、作品が見たいの中に入ることだろ
内容だけなら活字で十分
443 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:29:45.79 0
>>441
宣伝が多くてもコケルのはコケル
宣伝しなくても後々売れたり、長く続いたりする
444 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:32:32.76 0
>>438
ベートーヴェンのピアノソナタの集大成とか最高傑作と言われてるハンマークラヴィーアを
ベートーヴェン弾きで最高の評価を受けた鍵盤の獅子王バックハウスが弾いているんだけどね。
それでもたぶん一般にはそれほど知られてない。
宇多田のAutomaticはTVCMでも散々流れたし、年寄りでも結構聞いたことあるもの多いだろうね。
藤圭子の娘だしw
445 竜導往壓:2009/10/18(日) 17:32:59.86 O
コイルなんかは宣伝も多かったのに、視聴率は取れない、DVDは売れない
大失敗アニメだったな
446 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:35:12.23 0
>>442
映像表現が大きな比重を占めるのが「映像作品」なのに。
447 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:36:52.24 0
>>444
だから役者の演技が見たいって意見があっても当然だし、おかしくない
448 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 17:37:33.15 0
>>444じゃなくて>>446
449 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:40:00.72 0
>>447
別にそこ自体がおかしいとは言ってないけど。
アニメにはアニメならではの表現があって細かい感情を表現できる可能性はあるって言っただけだけど。
450 竜導往壓:2009/10/18(日) 17:40:16.36 O
>>437
クラシックを今限定しても意味ないだろ
451 あにおた(西日本):2009/10/18(日) 17:41:23.03 0
コイルってDVDも売れなかったの?
452 ジジイ:2009/10/18(日) 17:42:32.55 0
>>439
お前はよくわかってる
453 南条操:2009/10/18(日) 17:43:31.88 0
>>435
子供向けは結構だけどちと低学年向けすぎるかもな
スティッチみたいなアニメがゴールデンになることは相当珍しいんじゃないかな
454 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:43:55.02 0
>>450
ちゃんと評価の高いのを選んだんだけど。
てか、認知度が低いものに良い物は無いって説に極論だって反論してるんだけどね。
君も認知度が低いものは全てくだらないものって意見?
455 あにおた(西日本):2009/10/18(日) 17:47:26.82 0
認知度が高いものが好きな俺はまともな一般人

認知度が低いものが好きな奴はオタでクズ
456 汐ちゃん:2009/10/18(日) 17:47:54.27 0
「実写エヴァンゲリオン」という構想もこの板では出てはいる。
体型がアニメ版エヴァと似てるということで、お笑いタレントのアンガールズ
を起用し、ミサト役は現役復帰した酒井のりぴー、碇ゲンドウ役は松方弘樹、
アスカ役は稲垣早希かはるな愛、綾波レイ役は和田アキ子などアニメファンも納得できる
キャスティングで勝負したらどうかという構想は練られてきた。
457 竜導往壓:2009/10/18(日) 17:47:58.08 O
>>454
宇多田の曲が何百年も需要がないと勝負にならないから
お前の例えはおかしい
458 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:53:43.39 0
>>455
皆が騒ぐものが好きな者をミーハーとも言うって覚えておいてw

>>457
なんで?
今現在の認知度で比較すれば同条件じゃん。
長い歴史がある一級品とされるもの方が寧ろ認知度的には有利なはず。
因みにバックハウスはそんな古い人じゃないけどね。
459 汐ちゃん:2009/10/18(日) 17:55:53.06 0
なんでアニメがアニメオタの言うことばかり聞く必要があるのか?
そこにはオタが「消費者至上主義」で思い上がった心理があるのではないか?
オタに媚びるだけではオタの醜悪かつ低能な精神を投影した駄作しかできないだろう。
460 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 17:58:12.59 0
>>459
この板では紹介スレはずっと覗いてるんだけどね、たまに萌え好きっぽいのも来るけど
萌え要素は苦手って条件つけてくる方が圧倒的に多いよ。
内容的には質問者の好きな条件にけっこう合っているのに、
萌えが苦手って条件付きだから、萌え絵のせいで薦められないってことがよくある。
こういう声は届いていないのかな?
461 南条操:2009/10/18(日) 17:59:58.89 0
エリンよりコイルが話題になるようではな
462 竜導往壓:2009/10/18(日) 18:00:17.32 O
>>458
知名度が高いから長く続いているんだろ
それだけ知ってる人がいるんだから
463 ひだまり3期希望:2009/10/18(日) 18:00:27.90 0
>>459
そりゃアニオタが癌でもあり、一番の上客だからだよ
464 南条操:2009/10/18(日) 18:01:26.19 0
青い文学でも見ようぜ
465 あひるちゃん:2009/10/18(日) 18:01:31.84 0
>>460
そいつにレスするのやめといた方が
466 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 18:03:00.50 0
>>461
オタ限定ならそうだな
一般からしたら、どっちもどっちだろうけど
467 南条操:2009/10/18(日) 18:05:38.92 0
テレパシー少女蘭なんて語られることもなくなったしなぁ
あの、NHKあさのあつこ作品の連発は何だったのやら
468 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 18:05:59.51 0
>>642
ただし音楽ファン全体からしてもごく一部だけの支持だし一般には殆ど知られて無い。
469 竜導往壓:2009/10/18(日) 18:11:45.68 O
>>468
だが昔から続いたのは知名度があったから
470 汐ちゃん:2009/10/18(日) 18:11:53.57 0
>>467
オタは非常に忘れやすく、また目移りしやすいのではないか?
しかしそうするとオタというよりミーハーと呼んでさしつかえない。
471 南条操:2009/10/18(日) 18:13:13.77 0
蘭にヲタがどうこう言っても仕方が無いだろう
最初から人気ゼロなんだから
472 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 18:18:37.67 0
良いもの作れっていってる人たちに限って
その人たちが思う『良いもの』に金出さない件
473 汐ちゃん:2009/10/18(日) 18:23:03.45 0
>>472
「エヴァ社会人編」のDVDが発売されたら、これまでエヴァのDVDを
買わなかった人も購買意欲をそそられるのではないかな。
474 汐ちゃん:2009/10/18(日) 18:26:43.62 0
オタがいまだに宇宙戦艦ヤマトの頃と同じだったら、そこには頑固一徹
と呼んでいいほどのこだわりがあるのだと思う。
しかしオタは前述のように「セーラームーン最高!」と叫んだかと思えば
「エヴァ最高!」と叫びだし、ようはコマセを撒くと寄ってくるボラの
ような面がある。
あっち、そっち、こっちの連続でオタにはたいした拘りなんて無いはずだ。
475 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 19:02:53.63 0
>>469
29番に一般的な知名度なんかないよ。
あくまで専門家といわゆるクラシックオタの中のベートーヴェンオタを中心にしたごく狭い層の支持。
ベートーヴェンオタの中でさえバックハウス厨に対してケンプ厨やらホロヴィッツ厨やらいろいろいたのに。
476 竜導往壓:2009/10/18(日) 19:18:10.05 O
>>475
ベートーベン自体の知名度が高いから
自ずと高くなるだろ
477 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 19:30:46.20 0
レコードもラジオもない時代にどうやって29番が一般に広まるんよ。
ましてや29番なんて発表当時専門家にも理解されなかった上、
相当難曲だからかなりの腕のプロじゃないと演奏会でも弾けない、弾いても喜ばれない。
バックハウスも晩年の演奏しか残ってない。
それが今専門家の間で評価が高い、しかし一般はほぼ知らない。
一般のバックハウスのハンマークラヴィーアの知名度は売れたJ-POPより明らかに低いデス。
478 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 19:32:26.03 0
というか、どうしてこうなった?
479 作豚:2009/10/18(日) 19:42:27.25 O
結論
通ぶりたい奴が最高って言ってるだけ
480 ヤマカン:2009/10/18(日) 19:49:56.52 0
>>347
黄金期の少年ジャンプは少年向けなんか全く意識してなかった。
今なら青年誌で連載しているものがかなりたくさんあった。
それでも売れてた。大人向け市場なんか意識しなくても
勝手に大人も子どももついてくるだけのパワーがあったんだよ。
で・・・今の青年誌はその時代にジャンプを読んでた人たちが
かなりの部分で支えてたりする。
481 ジジイ:2009/10/18(日) 19:58:19.08 0
例え話するとどこもこの流れになるな
482 サスケェ:2009/10/18(日) 20:16:20.62 0
ウタダのオートマチックが最先端の歌の例に出される
時点で邦楽もたいがい終わってら。
あんなの10年以上前の歌で、そんなのあったねって領域だろ。
483 サスケェ:2009/10/18(日) 20:20:00.45 0
結局のところ原因少子化だわ。

いくらKIDS視聴率が高い番組でも世帯視聴率につながらない。
昔ならドラゴンボールみたいな子供しか見ない陳腐なのでも
KIDS視聴率が世帯視聴率につながったから
人気番組としてもてはやされた。

今は年寄りが見ないアニメはダメだ。
子供にメインターゲットを据えてるジャンルという時点で
負けが決まっている。
484 ぱにぽに2期希望:2009/10/18(日) 20:22:16.43 O
つーか31歳の俺が小低の頃でも「不良少女と呼ばれて」とか見てたけど?
485 BREW:2009/10/18(日) 20:57:47.59 O
じゃ老人が何を買ってくれるのか?と考えるとね…


子供やオタクといった判断力と金銭感覚のバランスがおかしい弱者にしか売れていないのがアニメの現状

例えば、頬を赤らめるとか瞳が曇るとか、アニメでしか表現出来ないことを羅列していけば、何かヒントはあるかもな。
486 トライハルト:2009/10/18(日) 20:59:27.87 P
老人が孫の好きなキャラグッツ買ってプレゼントするのは定番じゃないか
487 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:25:52.93 0
>>480
宇宙海賊コブラの主人公は中年だが、それでもガキも読んでたし、中年
が主人公のコブラは今ならヤングジャンプも通り越してビックコミックの
世界になるが、大人社会への憧れを満たすヒーローだったんだよな。
昔の少年ジャンプは露骨な性描写以外は何でもあり、露骨な性以外では少年
の好奇心を満たす内容になっていた。
だから昔のガキはジャンプを買わずにはいれなかったし、今の少年ジャンプは
少年にとってつまんないだろう。
今の漫画の主戦場は青年誌や大人漫画であると思う
488 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:30:28.31 0
>>483
そうは言ってもバンダイなどの玩具販売目的のアニメは子供相手をせざる
を得ないが、年寄り向けアニメがあってもいい。
岡田斗司夫やエヴァの庵野氏も50代になったからね。
年寄りも見るアニメの成功例のサザエさんだけじゃなく、ビックコミック
オリジナルなどのアニメもあっていいんじゃないか。
モーニングの社長島耕作も主人公が60代で年寄り相手でも行けるだろう。
489 自演豚:2009/10/18(日) 21:32:36.16 0
少年誌以上に青年誌は部数減で苦しいんじゃなかったっけ。
490 自演豚ブーブー:2009/10/18(日) 21:32:56.77 O
世帯 個人 KID TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
12.9 *8.6 20.6 *7.5 *4.5 *9.5 *2.8 12.4 14.7 *5.5 09/27 18:00-18:30 CX* ちびまる子ちゃん
17.9 12.5 28.4 13.4 *7.3 12.5 *6.6 15.2 18.9 *8.8 09/27 18:30-19:00 CX* サザエさん
サザエは凄いな
年寄りのF3とM3でもまる子に差を付けている
491 作豚:2009/10/18(日) 21:35:10.25 O
ゴルゴがいるだろう
492 ジジイ:2009/10/18(日) 21:35:35.40 0
六法やぶれクンやるしかねーな
493 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:36:36.47 0
>>485
子供とオタクにしか売れてないというより、それ向けしか作ってない。
前述だが、ハイスクール奇面組が平均視聴率19%だった時に作者を説得
して大学生編も作ればよかったんだよ。
主人公がオッサンのシティハンターが人気だった時代もあるし、マスターキートン
もアニメでやってた時があるわけだろう。
テレビじゃ放映できない部分の修正はいたし方ないが、青年誌や大人漫画
のアニメが全然ないのはおかしいって。
オタじゃない限り、小学生以上では観るアニメが無いんだから。

494 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 21:38:16.43 0
ジャンプは桂正和あたりから狂い始めた気がする
495 BREW:2009/10/18(日) 21:38:24.01 O
サザエもまる子もスポンサーには苦しんでるがな

老人向けなら怪しい健康食品とか宗教団体とか、許認可事業でなければいくらでも売り先はあるんだろうがな。
老人で視聴率取ってもビジネスにならん。なるなら時代劇は続く筈だし、水戸黄門はプライムタイム昇格だろ。
496 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:42:12.72 0
>>489
バガボンドが解りやすい例だと思うが、大人向け漫画は描くのが難しい。
絵でもストーリーでもそれなりの大人のエンターティメントが求め
られるからね。
基本的に客の舌が肥えてるから。
497 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:45:45.90 0
>>494
桂正和は萌えの先駆けとして認めざるを得ないという意見があったが、
少年ジャンプだけに露骨な性描写ができず、ヤングジャンプとかで
ウィングマンをやってたほうがよかったと思う。
少年ジャンプじゃ中途半端になるからね。
498 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:47:31.39 0
絵で引っかかるやつが多いだろうから、サラリーマン漫画の山口六平太
を化け物語のような絵でゴールデンでやってみたらいい。
内容はしっかりしてるし、萌えマニアも見るだろう。
一石二鳥ではないか。
499 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 21:49:57.61 0
マモー起きたのか?
昼間はいなくて平和だったのにね
500 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:51:03.47 0
オタは「山口六平太なんかダメだー!大人は汚いんだー!汚いー!
碇ゲンドウと同じー!」と叫ぶのかも知れないが、山口六平太はそんな
話ではないし、いい話なんだよな。
今風の絵でやったら感動する人も多いと思うよ。
オカルト全開アニメだけがアニメじゃないんだよ。
501 C.C.のケツ:2009/10/18(日) 21:53:19.78 O
仁おもろかった
502 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 21:54:41.84 0
仁は今日も面白かったけど、裏がフィギアスケートだったから数字がやばいかな・・・・
キムヨナ爆上げでなんかもう日本人に希望ない感じだけど
503 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:55:56.85 0
>>501
ドラマも失敗や駄作もあるが、ヒットも打ってるんだし、漫画原作
で面白いドラマが作れたらたいしたもんだよ。
504 南条操:2009/10/18(日) 21:57:08.65 0
見飽きたエアフォース・ワンを見ている
505 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 21:57:15.34 0
>>502
視聴率はどうであれ君にとって面白かったり感動があればそれで
いいんじゃないの?
506 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 22:01:38.62 0
>>505
よくないよ、自分だけ面白くても
視聴率取れなきゃ、駄作扱いにされるから
507 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 22:06:27.49 0
>>506
全国ネットで100万人しか観てなかったら、そりゃ視聴率的には最低だ。
しかし100万人のうち20万人が大感動してたら、そりゃ凄い。
そこから初代ガンダムみたいなブームが起きてもおかしくはないよ。
視聴率が良くてもすぐ忘れられる番組もあるんだから、視聴率の数字と同時に
その「質」も問われるべき。
508 だな:2009/10/18(日) 22:11:15.89 0
自分が感動してもみんなが感動しなかったら不満なんだ
へー
509 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 22:13:25.94 0
>その「質」も問われるべき

これが一部だけの層が思う質の良さとかだったりするからな
510 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 22:18:16.90 0
>>509
100人いて100人全員が感動するものは無いよ。
これは音楽でも何でも同じでしょう。
売れてるお笑いタレントでも、視聴者全員から面白いと思われてる
わけじゃないし。
511 京アニ厨:2009/10/18(日) 22:22:26.79 0
待って欲しい
出版の過半数が漫画
DVDの過半数がアニメ
BDの8割がアニメ
今年の公開映画の相当数がアニメで漫画原作実写と合わせればほぼ半数近く
音楽市場に置ける影響力も月9ドラマ<<深夜アニメであり過去最大級の割合をアニメ関連が占める
ぱっと見これだけだが他にもさらにあるだろう

落ちてるのTV周りだけなんじゃね?しかもTVそれ自体が落ちてるだけなんじゃね?
このスレ名は「イチローの野球が下手な原因」に等しい意味のタイトルなんだけど
512 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 22:30:29.95 0
深夜以外はDVDやグッズを買うのもまあいい視聴者だけど
それよりスポンサーが宣伝する商品を買う視聴者がいい視聴者で
そういう視聴者が多いのがいい視聴質。
深夜だとあくまでDVDやグッズを買って製作委員会にお金を出すのがいい視聴者。
だからそういう視聴者に向けた作品を作ろうとするのも当然だね。

>>511
お金を出すのはまだアニメファンって割合多い方なんだよね。
数が多すぎるから1作ごとは少なくても。
513 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 22:33:42.35 0
>>511
積極的意見で好感が持てる、ゴールデン枠でも一応打ち出してる
わけだし、あえて戦争に例えればロケットや大砲を次々に打ち出してる
ような状態ということなのだろう。
514 上条さん:2009/10/18(日) 22:35:49.93 O
アニメ関連自体の売上が昔に比べ上がってるわけじゃなくて他が下がってるから
自動的に上にくるようになってるだけだろ、CDランキングなんてそれが顕著
正直アニメの映像とともにベスト10入りしてるの見るといたたまれなくなる
スラダンやるろ剣みたいなタイアップならともかく
515 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 22:41:07.18 0
ゴールデンでドラマ見るのは習慣とか流行や話題に乗るためとか他にすること無いからとか
わりと軽くて、趣味とまでいかないのも多い。
でも深夜アニメをわざわざ見るのはもう少し趣味度が高い場合が多いから
ドラマ視聴者より平均するとお金も出しやすいんだよ。
516 京アニ厨:2009/10/18(日) 22:43:16.15 0
いやだから主観のみで語るなら
「僕ちゃんのいたたまれなくなったアニメ」とか「あたしの理想のアニメ」スレとかを立てたらどうか?
517 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 22:48:44.68 0
>>516
萌え絵があると萌えアニメひとからげで区別の付かない人たちとか
そういう会話ずっとしてるから今更って感じ。
ただ売り上げとかの話じゃなくて、見る人の数はアニメより実写の方が圧倒的だと思うし
その差は昔より開いていると思う。
何よりゴールデンのアニメが昔より減ったのは確かだし。
518:2009/10/18(日) 22:49:17.69 0
>>488
アニメ版釣りバカ日誌がそれを目指していた感じだな、でも数字も伸びず商売にもならず、
番組打ち切りと同時に番組担当Pと編成局の責任者の首も飛んでしまったとか。
519 稀代のロック☆スター:2009/10/18(日) 23:00:20.43 0
>>510
100人中、2・3人程度にしか受けない質の良さなんざゴミだろ
520 くぎゅうううううう:2009/10/18(日) 23:09:18.43 0
そうではなくペド助長
幼女や少女キャラをあからさまにエログロの対象にしてる連中
ははんざいしゃと同じく扱うべきだな
そのうち規制される
521 自演豚:2009/10/18(日) 23:11:46.34 0
来た唐突にペド批判
まぁ俺はそういうのは巨乳キャラだけあればいいけど
おっぱい星人だから
522 歴史教育推進係:2009/10/18(日) 23:11:52.25 0
何を放送しても視聴率取れる気がせん。

大人向けアニメを作っても見るのはオタクだけ。
せいぜいノイタミナが関の山。

子供向けを作って子供に人気が出ても少子化なので
視聴率にもオモチャビジネスにもならない。

何を放送してもダメ。
袋小路に詰まっている。
523 自演豚:2009/10/18(日) 23:22:13.28 0
ジブリアニメなら視聴率が取れるので
ジブリアニメをテレビシリーズでやればいいのです。
制作費をケチっておいて袋小路もないもんです。

まぁ、制作費とかはともかくとして、ジブリアニメが視聴率取れるのは
なにもクオリティだけのことではないでしょう。
そもそも一般人が作画の質で見る見ないを決めてるとも思えないし(限度はあるでしょうが)
主題の選び方、キャラクターデザイン、音楽など考えるところはいくらでもありそうな。
それでも見ないのなら「あの宮崎監督が原案」とか(原案だけなら何とかなるでしょ)
引っ張りようはあると思うんだけど。
524 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 23:23:44.35 0
>>518
釣り馬鹿日誌もバス釣りの話とかにして、絵も新しいものにして
主人公の姿も変えてやれば行けたと思うぞ。
525 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 23:26:23.32 0
>>523
ジブリでも宮崎駿じゃないと取れないだろうし
宮崎駿は昔テレビシリーズ色々やってたけど結果出来なくて打ち切りとかもあったし
もうテレビはやりたくないと思うよ
526 南条操:2009/10/18(日) 23:26:55.46 0
プリキュア見ていたら特訓してした↓
特訓シーンがあるアニメなんて久しぶりに見たなぁ
溜息が出るぐらい古臭いゴレンジャー時代の必殺技パターンを堂々と使ってみたり、
子供向けはこのぐらいの古臭さが丁度いいのかもな
527 自演豚:2009/10/18(日) 23:27:20.18 0
>>524
「バスハンター・ハマー」とかのタイトルにして
主人公は中学生でありえないヘアスタイルで
ありえないルアーを駆使してバスを釣りまくり
キャッチ&リリースしないでバス廃棄ボックスに叩き込んで終わるので
環境派にも好評ww
行ける行けるぞ
528 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 23:28:01.81 0
>>522
だから視聴率を狙うよりも自分達の作品に金を出しそうな連中を狙って金を集める方向で来てる。
一般の家庭を持ってる夫や家計を預かる普通の感覚の主婦が自分の趣味のために
高いDVDやBDを買い揃え続けるなんてそうそうないからね。
自分のために割と自由に金を使える独身者を狙う。
そこに萌えオタが多いのならもうそれでしょうがない。
そういうのに反発するなら、これは大人向けじゃないかとか、一般向けでも通用するんじゃないか
ってアニメを結託してこぞって買い支えるような動きでもしたら
そういうアニメも増えていって、それが結果として一般の視聴者を増やして
ゴールデンにも近づいていくこともあるかもしれないけど、
第一段階が先ず無理だね。
529 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 23:29:42.78 0
>>523
映画もあるんだろうから毎週では宮崎氏も大変そうなので、
1ヶ月に1回ぐらいのペースでどうなのかね?
冒頭で宮崎監督が出てきて「僕は資本主義は悪いと思っているし、
僕たち大人は汚いと考えています、そういう思いで作りました」
とか喋ったら、それはそれで衝撃作になる。
530 みみみ:2009/10/18(日) 23:31:11.10 0
俺はナルトやブリーチが子供にウケてるのが不思議
つまらないわけじゃないけど、子供には難しい気がするんだよ
台詞回しとか子供には退屈な気がするんだよなぁ
あとキャラのデザインも若干大人向けな気がする
531 自演豚:2009/10/18(日) 23:31:44.76 0
>>529
だから宮崎駿はどうせ作らないでしょ
原案くらいにしときゃいいんだよ
そのうち我慢できなくて頼まれもしないのに手を入れに来るから
532 南条操:2009/10/18(日) 23:31:53.20 0
トンデモ釣りアニメは既にやった後だしな
釣りで世界制服を狙う悪の組織。サイボーグ釣り戦士
http://gyaoblog.cagami.net/?eid=147258
533 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 23:32:30.61 0
>>529
月1放送じゃ、定着しないし見ないよ
1クールくらいのを毎年1本くらいやるっていうなら、出来るかもしれないけど
映画売れてるんだしわざわざテレビのアニメを作る事もないと思う
534 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 23:32:45.91 0
宮崎でジブリでも1話800万で3000枚じゃ内容的には無理だね。
受ける可能性は名前だけ。
535 虎子ちゃん:2009/10/18(日) 23:33:04.25 0
いつもの奴の
気持ち悪い企画公開スレになっちゃったな
536 自演豚:2009/10/18(日) 23:34:08.37 0
>>530
ナルトは中学生が中心だと聞いた気がする
今でもそうかは分からないけど
というかそのまま持ち上がって高校生が見てるのかもしれないけど

ていうかナルトのサスケに対する執着はホモくさい
537 虎子ちゃん:2009/10/18(日) 23:34:19.23 0
そんなに宮崎のTVシリーズが見たけりゃ
コナンかホームズ見れば済む事だろ
538 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 23:36:15.88 0
>>537
だよな、見たことないのかもね
ホームズもコナンも1年やらなかったのは、当時不評だったのかな?
539 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 23:37:51.33 0
未来少年コナンていわないとわからん世代がいる気がする
540 自演豚:2009/10/18(日) 23:39:03.01 0
マモーはホームズもコナンも見てないっぽいな
もしくは宮崎駿だって知らないか

ちなみにホームズで宮崎駿自ら制作にかかわってるのは26話中たったの4話
541 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 23:40:05.78 0
>>526
子供向けは濃くないとダメなんだろう、ガキはそういう濃さが
大好きだから。
フレッシュプリキュアも主人公たちはキャバクラ嬢みたいで濃いだろう。
>>527
バスハンターハマーは釣りメーカーもスポンサーになるはずだ。
ハマーの相棒スーは原作では爺さんの会長だが、バスハンターハマー
では乳がでかい女子高生をスーにしておけばいいと思う。
542 自演豚:2009/10/18(日) 23:40:28.57 0
>>539
足の力が強い未来少年探偵コナンは
頭は高校生で体はシュワちゃんの少年である
543 みみみ:2009/10/18(日) 23:41:19.87 0
>>536
ナルトのデータカードダスがあるじゃないか
やっぱり子供にも人気なんじゃね?
544 透華:2009/10/18(日) 23:41:40.54 0
DVD商法がそもそもこうなる道を歩むはめになっていた。
よく自分が好きだと思う物を買えって論調があるが、これが難しいんだよね。
自分が好きなジャンルのアニメがあっても、それを買うかって言ったらまら別の話だから。

単巻ではまかなえないテレビシリーズのDVDを買うってことは
何度も、何年先でも、というくらいの+@の価値がないとまともな人は食指が動かない。

一般人だとそのレベルでも大多数が買わないだろう。それが思い出のアニメだったとしても。

それだけ、複数巻の購買で成り立つテレビシリーズのDVD商法は狭い商売だし、アニメは殊更高いよね。


そんな隙間産業且つ馬鹿げた値段でも購買意欲に繋げさせるためには
衝動的な「性欲」に訴えかけるしかないわけだ。
545 南条操:2009/10/18(日) 23:42:48.79 0
名探偵ホームズはぶーにゃんと一緒にやっていたっけ。
高視聴率とはあまり縁の無い2作品だったな
546 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 23:50:38.64 0
>>540
紅の豚は映画館に観に行ったぞ。
ホームズはモリアーティ教授がバカすぎるんじゃないかと思ったな。
ホームズを死の一歩手前ぐらいまで追いやる好敵手として描いて欲しかった。
547 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 23:51:46.15 0
>>546
子供向けなのに、無理だろう・・・
残酷って苦情くるだろ
548 竜導往壓:2009/10/18(日) 23:52:26.16 0
テレビアニメは一度全部無くなってみればいいんだよ
無駄に深夜放送するからDVDを買わないで文句を言う人が出るんだし
ネット配信とDVD販売だけなら制作費も抑えられるから多少枚数減っても平気だろ。中抜き代理店とマスコミ以外は
ドラえもんやクレしんやまる子も、本当に視聴者が必要としてるかどうわかるだろ
549 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 23:53:29.73 0
>>544
初回限定版を開封しないで置いておかないと気がすまないみたいな真性オタの方が大事だよ。
エロオタならネットで落としたりレンタルをコピーしたので十分。
それにDVDやBD1枚の値段で海外発信の無修正アダルトアニメサイト3ヶ月会員に余裕でなれるしw
550 ソウル1万越える君:2009/10/18(日) 23:53:50.48 0
子供向け子供向けと叫ぶくせに
残酷性を持ち出したがるよな
551 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/18(日) 23:54:32.83 0
>>546
原作踏襲してたら誰も見なかった気がするw

モラン大佐。。。
552 ネギ・スプリングフィールド:2009/10/18(日) 23:54:46.41 0
>>549
初回限定版と通常版を両方買うオタもいるしね、ジャケットの絵が違うとかでさ
553 小悪魔灯里:2009/10/18(日) 23:54:52.36 0
>>544
ただ化物語というのにしても性欲のみではなかろう。
エヴァンゲリオンみたいな演出があったり、諸星大二郎のマッドメン
みたいな世界観もあったりして、それらが渾然一体となってオタの
心を鷲づかみにしたのではないか?
554 凸ラン・ズラ:2009/10/18(日) 23:59:00.66 0
単純に性欲だけのはエロアニメに行くよ。
萌えアニメっていうのも内容もクオリティもいろいろだし。
555 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 00:00:22.27 0
>>551
原作ホームズはアジアの神秘の格闘技をマスターし、やる気を
高めるためにコカインをやるような人物で、アグレッシブな面も
あると思うんだよな。
556 メロンちゃん:2009/10/19(月) 00:02:23.40 0
オタの間でもパンチラしない京アニが受けて、わけのわからない演出のシャフトが受けたんだから
ほかのところももっとはっきりとした演出で色を出す方向目指さないのかな。
557 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:02:42.10 0
原作ホームズは世間の持つホームズのイメージとかなりズレがあるだろうしな
世間的には子供の自分に読んだイメージかNHK海外ドラマのヤマさん声ホームズあたりか
558 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 00:02:57.39 0
>>549
そうしたガチオタは「神アニメ」とか、そうした有り難味が重要なんだろ?
だからといって幸福の科学のアニメじゃダメなんだろうし。
559 天江衣:2009/10/19(月) 00:10:06.69 0
>>549
だから「エロい真性オタクね」w

もっといえば、キャラを重視するタイプのオタク。


560 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:11:08.34 0
板垣
ただ、その断られた時のプロデューサー様の言葉は今でも突き刺さってて忘れる事ができません。
つまり、その原作のラノベが俺にとってはかなり“ユル〜い”ものだったので、
「このイラストの絵は使いたくない!」をはじめとする“かなり面白くするための板垣的・かなりの改変案”を
提示した時のプロデューサー様の一言です。

「この原作はこの“ユルさ”のおかげで6〜7万部売れてるんです。
つまりこの絵でこの原作に忠実にアニメ化すればDVDは5〜6千本は堅いんです。
僕たちはもうそーゆー商売をするしかないんですよ。
もし、それが分からないようなら板垣さんは古い人間だとご自身で思った方がイイですよ」
……ま、そんな感じで『バスカッシュ!』の方を監督する事になったのでした。
561 比呂美はビッチ:2009/10/19(月) 00:15:42.40 0
>>558-559
なんでも鑑定団なんかに良く出てくる玩具なんかのコレクターに近い感覚の連中だよ。
遊ぶんじゃなく飾っておくんだ。
飾らないで仕舞っているのもいるけど、要は所有していることに意味がある。
で、神アニメっていうより、自分がこだわりを持てる作品群。
声優オタにも作画オタにもこういうのがいたりする。
フィギア蒐集型はほぼキャラだろうけどね。
562 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:18:31.52 0
まぁジャニタレのCDなんてジャケット違いで10種類ぐらい出して
ベスト10のランキングをほぼ占拠したこともあるしな
コレクターアイテムなんてそんなもんだ
563 マジ恋:2009/10/19(月) 00:19:01.48 O
>>560
結局このアニメて何だったのかな?無事2期を放送して、しかも原作は6〜7万部しか売れてない作品で敢えて板垣にオファーするつーのは?
564 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:21:46.26 0
>>563
条件に当てはまるのは乃木坂春香の秘密らしいけど
実際のところは分からんな。

既に売れている作品の2期をキャラデザインから全てアニメ側が引っ掻き回すなんて
本当にそんなことを考えるものなのか疑問だし
565 マジ恋:2009/10/19(月) 00:28:25.22 O
>>564
電撃文庫の続いてる作品なら10万部超えてる筈なんだよなー。
何れにせよバスカッシュすら降ろされたし、この人どうなっちゃうのかな…砂ぼうずの頃はこんなダメな人じゃなかった。
566 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 00:29:33.85 0
>>561
森永卓郎さんがミニカーを収集するのと同じ感覚か。
森永さんの本を読むと「子供の頃に貧乏でミニカーを買ってもらえ
なかった反動から、私のなかではミニカーが豊かさの象徴になった」
とか書いてあった。
567 比呂美厨:2009/10/19(月) 00:29:35.38 0
>>557
BBCのやつは原作の風味をうまく出してたと思う
568 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 00:31:50.37 0
なんでも鑑定団の壷みたいな感覚で収集してる人は、萌えアニメでも
萌えとかそういう感覚は無くて、芸術作品として買ってるという面は
ないのかい?
569 絶望先生:2009/10/19(月) 00:33:36.33 0
>>565
バスカッシュも終わってみたら、前の監督だった頃の方が面白かったっていう人も結構いたし・・・。
570 フェルトちゃん:2009/10/19(月) 00:34:24.82 0
プリキュアなんかは確かに萌えオタも食いついてるけど個人的な
印象としてはかなりビジネスに徹してるアニメな印象なんだよな
その辺のクールさがオタク臭くなるのを消してる感じはある
571 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:36:38.40 0
>>570
あのあたりは幼女に玩具を売らないとなに一つ動かないビジネスだしな
セルDVDの売り上げなんてレンタル用もおけ程度にしか思っていないだろうし
572 比呂美はビッチ:2009/10/19(月) 00:37:28.98 0
>>563
乃木坂でしょ?断られたの確かっぽいし、他当てはまるのないし。

>>568
もちろんあると思うよ。
作画厨だって萌えよりそっちに近いかも。京アニ信者とかシャフト信者とか。
信者ほど萌えじゃないって目くじらたてるし。
573 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:44:05.80 0
本当に乃木坂だとすると流石に板垣監督よりPのほうが正しいだろうな
人気が落ちてテコ入れ目的ならともかく今の段階で原作レイプしてもメリットは何も無いだろう
574 カルナ・サクガ:2009/10/19(月) 00:46:25.48 0
>>560
6〜7万部程度の原作のアニメ化が堅いと思われているのが意外な印象
かつては10万部を越さないと駄目とか言われていたのに
575 比呂美はビッチ:2009/10/19(月) 00:47:37.37 0
回収ハードルも下がってるんじゃない?
576 マジ恋:2009/10/19(月) 00:49:36.87 O
ブラックキャットの監督に乃木坂でオファーするなんてこと考えられないんだけどなー。
577 ニュー速民:2009/10/19(月) 00:50:10.72 0
ハルカッシュ!
578 芹沢茜:2009/10/19(月) 00:51:57.61 0
でも監督の選択なんて空いている人優先なのかもな
lainの監督がサクラ大戦TVの監督をやったりしてさ

作風が暗い暗すぎる
579 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 00:53:48.29 0
>>572
萌えじゃないと言い張るということは、なんでも鑑定団の壷とかと同じく
本人達の感覚では美術品なんだろうな。
580 フェルトちゃん:2009/10/19(月) 00:54:17.50 0
アニメ化のハードルが以前よりかなり下がってるよね
最近はちょっと人気あったらアニメ化って感じ
ただ問題はアニメが終了してしまうと原作がまだ続いてる場合でも
もう終了したもののように扱われてしまう危険性がある事だ
581 カルナ・サクガ:2009/10/19(月) 00:57:48.80 0
そういえば『ライトノベル読本』だったか、ある本で
角川の社長が「ライトノベルはイラストの力で売れている」みたいなことを言ってた
アニメ化する際にはちゃんと原作のイラストを損なわないようにしないといけないんだろうな
582 絶望先生:2009/10/19(月) 01:00:01.89 0
>>580
今はちょっと人気あったらすぐアニメ化するからね
漫画家としては嬉しいだろうね、
583 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 01:00:27.05 0
>>581
活字離れが叫ばれてきたが、角川社長の言い分が事実ならようはイラストか。
584 ヤマカン:2009/10/19(月) 01:01:02.66 0
>>524>>527
それだと原作者が許可しないだろうな、もし自分が企画に立てる人間だったら
「今どき原作の内容のままじゃ受けないんだよjk」とか言うかもしれない。

585 絶望先生:2009/10/19(月) 01:01:28.42 0
イラストが変わっただけで読む気なくなる本もあるし
586 マジ恋:2009/10/19(月) 01:02:36.39 O
それだけ企画が足りないんだね。
サラリーマンプロデューサーてのは企画して数打ちゃ当たるでヒット出してなんぼだからなぁ。
587 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:02:58.49 0
原作イラストはイメージ的なものも多いのでアニメ化する際は
アニメーターの技量も問われそうだな

化物語とかは原作絵に似ていないけどそのあたりのアレンジがうまかったんだろう
原作そのままの刀語はおそらく駄目
588 フェルトちゃん:2009/10/19(月) 01:03:28.70 0
>>582
アニメ化の乱発は数うちゃ当たるみたいなでなぁ・・・
589 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:04:30.95 0
>>586
やはり板垣監督の改革案を蹴ったPは優秀なのか
590 評価様:2009/10/19(月) 01:07:59.55 0
ちょっと人気あったらどころか、アニメ化する事によって人気を作り出す作戦でしょ。
そこそこ巻数いってるけどいまいち埋もれてて部数が伸びてない、
でもこれはきっとオタに受けるはず、
そんなのをアニメ化する事によって原作本は「アニメ化!」の帯を巻いてずらり平台に並び
それで初めて原作を知ったアニオタに1巻から全部買ってもらえる、
さらにそのレーベル全体の本屋の棚の占有率を上げる事ができる、と。
ザ・サードとかまかでみとかそういうパターンだと思った。
591 絶望先生:2009/10/19(月) 01:09:43.66 0
ガンダムユニコーンも安彦良和の挿絵から、違う人に変わってかなり不満爆発だったし
ラノベは挿絵のイラストの絵を思い浮かべて読むから途中で変わるのはどうかと思う
同じような絵の人に変わるならいいけど、ロードス島みたいに、出渕裕から三樹本晴彦
に変更とか、絵違いすぎて読む気無くした
592 ヤマカン:2009/10/19(月) 01:12:22.05 0
絵を変えたといったら最近始まった怪談レストランも人間キャラは原作のイメージとは随分違うな
あれを原作者がよく承諾してくれたのが不思議だ。
593 マジ恋:2009/10/19(月) 01:12:54.53 O
逆に挿し絵が外してた、てケースもあるだろうけどね。
594 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:13:57.62 0
または青い文学のように後からイラストを足すか
595 ヤマカン:2009/10/19(月) 01:19:32.19 0
文学系作品は明確なキャラ像が理屈上は存在しないからあれこれ弄り易いのかもしれないな。
挿絵のイメージが事実上のキャラ像になっている場合もありそうだが。
596 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:21:48.06 0
怪談レストランの原作は出版社の共同作品みたいなものだしな
明確な原作者はあって無いようなものだしアレンジはしやすい原作だろうね
597 評価様:2009/10/19(月) 01:22:15.11 0
ホームズ(原作の方)は文中では黒いマントに山高帽って書いてあるのに
挿絵がタータンチェックのコートに鳥打帽とパイプを勝手に描いてて
そっちのイメージが固定したんだったかな
598 マジ恋:2009/10/19(月) 01:23:49.20 O
元々挿絵がない作品は映像で見せないから成立するロジックもあるしね…

ラノベみたいにほぼ会話てのが一番楽なんだろう。
599 変態紳士:2009/10/19(月) 01:23:55.08 0
夏目漱石の「坊ちゃん」の挿絵やイラストや漫画絵を集めたのを見たが
かなり膨大なんだぜ
600 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:24:22.19 0
>>597
ポワロとか原作は髪があるんだけどテレビドラマが当たってしまいハゲイメージが定着
一度付いたイメージはなかなか変えられないだろうな
601 評価様:2009/10/19(月) 01:27:20.87 0
>>598
ラノベは基本的に「字で書く漫画」だったからなぁ。
(もちろんその枠をはみだす作品も出てきてるが基本はさ)
602 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/19(月) 01:30:02.01 0
ラノベは小説というより
漫画のネームみたいなもんだろ。
603 マジ恋:2009/10/19(月) 01:30:44.47 O
>>601
マンガだと敢えてアニメで見なくてもな、てのがあるけど、小説だと見てみたいんだよねー
604 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:30:55.12 0
ラノベの元を辿ればグインサーガあたりか
605 絶望先生:2009/10/19(月) 01:32:10.60 0
アルスラーン戦記とかもかな
606 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/19(月) 01:32:48.60 0
コバルトやソノラマ文庫辺りから
607 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:33:08.95 0
グインはもう不可能だけどどちらも終わっていないのがまたなんとも
20年以上前からありそうなのに。
608 BREW:2009/10/19(月) 01:33:23.69 0
狼と香辛料ってアニメのキャラデザは原作の挿絵のクセが消えちゃってるんだけど
原作ファン的にどうだったんだろう
609 絶望先生:2009/10/19(月) 01:34:48.18 0
>>608
アニメがあれだけ売れたんだから良いんじゃないのかな
610 6人目の戦士ヤマカン:2009/10/19(月) 01:37:53.72 0
原作ファンの文句が0のはずも無いが
アニメで似せるのにも限界があるだろう。
売れたから良し。
同じ獣耳でお稲荷さまが売れないのはなんか大きな差があるのかな。
611 芹沢茜:2009/10/19(月) 01:40:06.67 0
>>608
アニメと全く似ていないEDのコミカルな絵が原作絵だよな
主人公とかアニメだと30歳前後に見える
http://news.dengeki.com/elem/000/000/129/129666/c20081222_ookami_02_cs1w1_290x.jpg
612 フェルトちゃん:2009/10/19(月) 01:57:34.64 0
原作の絵にクセがある場合はすっきりクリーンアップされた
アニメ絵のほうが良いといわれる場合も結構あるね
613 マジ恋:2009/10/19(月) 01:58:05.04 O
お稲荷さんは、兄弟に萌える女の子向け作品なんだよ。

それを理解してないから、抑揚のない作品になってしまった
614 絶望先生:2009/10/19(月) 04:40:49.51 0
>>613
もうちょっと女の子向け作品ってアピールしても良かったかもね
兄弟の作画も可愛かったし、特に弟が可愛かったし、ショタ好き腐女子向けだと思うけど・・・。
615 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 10:17:40.46 0
小説、映画、漫画は大人向けがいくらでもあるが、アニメは大人向け
などほとんど無い。
そこに商売上の都合があるとしても、消費者の側からしたら、飯屋に入ったら
「お子様ランチ」しかメニューに無いようなもんで、ビールを頼もうと思っても「
「当店はミルクしかありません」と言われたら、そりゃちょっとお店から出る。
616 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 10:24:10.92 0
商売として成り立たないとか、テレビじゃ放映は無理という問題はあろうが、
もしモーニング、ビックコミックスピリッツ、ヤングジャンプなどの漫画が
テレビアニメ化されてたら俺はとりあえず観るだろうとは思う。
昔の少年誌なのか青年誌なのか区別できない頃の少年ジャンプと違い、今の
少年ジャンプはいい歳こいた大人が読めるものではない。
617 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 10:38:36.66 0
宮崎パヤオのホームズは面白くなかったのだよね。
その理由は悪役に魅力が無かったという点。
未来少年コナンの悪役レプカは悪役と呼ぶにふさわしいが、宮崎ホームズ
のモリアーティ教授はヤッターマンのボヤッキーみたいなボケ役で、そこが
話をつまらなくした。
618 tt級こねーな:2009/10/19(月) 10:40:37.31 0
ここ数年のアニメ化といえば
モーニング→ジパング
スピリッツ→ギャラリーフェイク
ヤングジャンプ→GANTZ

ぐらいか。来年はモーニングのRAINBOW-二舎六房の七人-もあるけど
ちょっとヤンジャンのアニメが空いた気もするな。
始まった時はノノノノかハチワンあたりがなりそうだったんだが
619:2009/10/19(月) 10:51:31.97 0
昔の花の慶次とか載ってた頃のジャンプだって
アニメ化されてたのは割と子供向けの漫画だけだろ。

アニメ化された青年向けといってもせいぜいコブラ程度の
子供でも面白さの分かりやすいやつばかり。
620 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 10:58:14.34 0
>>618
深夜アニメでスピリッツの「闇金ウシジマくん」をアニメ化するという
のはどうか?
話題作にはなると思うし、ある意味ではエヴァンゲリオンを超えた作品だからね。
内容は北斗の拳のジャギが現代東京で闇金を営んでるような話。
621 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 11:04:23.23 0
>>619
北斗の拳の暴力描写は子供向けじゃないからテレビアニメ版では北斗神拳
を食らった人間が破裂するシーンは影になって破裂するという演出で表現
されていた。
622 犬神つるぎ:2009/10/19(月) 11:22:12.79 0
「小公女セイラ」7.4%
623 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:24:07.39 0
セイラのドラマ化はどこからそんな発想が出たレベルだしな…
624 トライネッター:2009/10/19(月) 11:29:53.41 P
>>615
萌えアニメがあるじゃん
625 まなび:2009/10/19(月) 11:30:07.08 0
>>622
名前からしてパチモンだろw
なんかドラマのほうが将来ヤバいかもなw
626 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 11:33:35.50 0
ドラマでもごくせんやルーキーズが受けた
この2作はスイーツ(笑)が好きそうな恋愛要素はそれほどなかったと思う
ごくせんなんか恋愛要素皆無だった
そこがウケた理由かもな
627 まなび:2009/10/19(月) 11:38:51.94 0
>>626
最近はじまったサムライのやつとか
戦隊やライダー以下の演技のヘタさだよな
ただゴールデンってだけだし
スイーツにとっては内容はいらないんだろなw
628 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:40:46.61 0
戦隊ライダーは若い新人を一年間指導できるので
ある意味新人育成に恵まれている環境なのかもな
今のドラマはワンクールすらないのが主流だし
629 ソウル1万越える君:2009/10/19(月) 11:42:28.41 0
>>626
若いイケメンが団体さんで出てたらいいだけでは?
630 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 11:42:41.83 0
>>627
そもそもあれ人気あるのか?
ヒット作ってスイーツ恋愛要素が少ないものが多い気がする
イケメンが出てる=スイーツ ではないと思う
631 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:46:35.58 0
戦隊はガキがいる若いママ向けだから真性スイーツよりは微妙にLVが高いw
632 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:47:04.10 0
イケメンパラダイスとかメイちゃんみたいにヒロインはイケメンを引き立てるおまけ的なバランスがいいのかもな
633 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:47:46.71 0
>>628と名前被ってるw
接続変えとくわ。
634 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 11:48:38.44 0
ところで不毛地帯って視聴率よかったの?
あれが視聴率よかったら時代は白い巨塔みたいな社会派ドラマを求めてるってことにならないか?
唐沢さんもイケメン俳優より演技よくてかっこいいと思うし
635 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 11:51:53.01 0
会議で「女にウケそうなものは何かな?」と話をしたら「小公女セーラ
でどうですか!」という意見が出て、「よしそれだ!」とドラマ化される。
この行動力はある意味凄いだろう。
次は「アルプスの少女ハイジ」がドラマ化されるかもしれんから。
636 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 11:52:45.57 0
ライヤーゲームと不毛地帯には期待してるんだが・・・
ライヤーゲームって原作派からみたらどう?
637 tt級こねーな:2009/10/19(月) 11:54:18.72 0
>>634
初回14.4%だからまあ上出来。
ただ話的に重厚な雰囲気やセットが求められるのに
ショボイ合成だったり初回がコレだとちょっと先行きが不安だな。
638 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 11:54:31.92 0
>>627
女にとってはあのレベルのアクションでも「素敵!抱いて!」という
感覚なのではないか?
639 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 11:55:35.21 0
>>637
白い挙党が面白かったから次回から見ようと思うんだけど面白い?
ああいうスイーツ(笑)色のないシリアスなドラマ好きなんだけど
640 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 11:58:18.67 0
「今のテレビはとにかく女向けを作るしかない」というのであれば、
朝の奥様番組の「花まるマーケット」などは今のテレビを象徴する
番組で、やがては昼もゴールデンもプライムタイムも深夜もすべて
「花まるマーケット」のようになるということか。

641 tt級こねーな:2009/10/19(月) 12:01:10.45 0
>>639
話は悪くないと思うよ。ただそれだけにこの安っぽさが気になる
一話でこのレベルだったらヘタれる3話以降はどんなに酷いんだよと

ドラマスレはタレントの話ばかり盛り上がっていてツマラン
642 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/19(月) 12:02:28.02 0
唐沢さんが出ると売れることおおいけどやっぱ演技力がいいのか?
20世紀少年も大ヒットだし
643 tt級こねーな:2009/10/19(月) 12:03:40.20 0
>>640
実際もうそんな内容だしな
朝のワイドショーニュースでラーメン特集をやって
昼のワイドショーでラーメン特集をやって
18時のワイドショーニュースでラーメン特集をやり
19時の今放送バラエティーでラーメンを食う
644 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 12:04:21.03 0
>>637
正直 14.4%は予想を下回ってる数字だと思う
2クールの大作ドラマとしては 初回16〜18%ぐらいは欲しかったんじゃないかな
この先で挽回していければいいんだが
645:2009/10/19(月) 12:05:27.18 0
女向けというかおばさん向けだな。
若い女は派遣だ結婚できないだで金を持ってないので商売にならない。
646 百合豚:2009/10/19(月) 12:08:02.07 O
>>631
実際は若い母親向けに狙ってないけどな
あと白倉も言ってたけど、特撮視聴者層は男性のが多い(子供除く)
647 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:08:30.40 0
>>643
女にウケたら視聴率も堅いし、スポンサーの商品の売れ行きもいい
としたら「花まるマーケット」がテレビの王道になってしまうのは
しょうがないことか。
648 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:11:25.71 0
>>645
オバサンは冬のソナタに代表される韓国ドラマも好きだし、「京都湯煙連続殺人」
といったサスペンスものも好きだな。
あのサスペンスもオバちゃん視聴者で支えられているわけだろ?
649:2009/10/19(月) 12:13:00.91 0
昔のクレヨンしんちゃんなどギャグ漫画では、おばさんが
ワイドショー見ながら寝転がる姿を描くことによって
女が昼に見る番組は何の生産性もなくくだらないと揶揄してたけれども
最近は朝も夜もそんなくだらない番組だらけになってしまって
ギャグにもならなくなってしまった。
650 tt級こねーな:2009/10/19(月) 12:16:43.96 0
*9.6|仮面ライダーW
*9.1|水戸黄門
*9.0|オトコマエ2
*8.9|マイガール
*8.2|オトメン・秋
*7.4|小公女セイラ
*6.0|ROMES
*5.3|チャレンジド
*4.4|行列48時間
*1.7|深夜食堂
651 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:19:19.44 0
>>649
朝、昼、ティータイムにテレビを見てるのがオバサンばかりという
のは話は解る。
その時間帯はどう考えてもオバが独占してるだろう。
しかし男はプライムタイムでも見なくなり、ラジオを聴くとか、
週刊誌を読むとかそんなライフスタイルになるか、それともテレビなんか
見ずにすぐ寝てるのか。
652 百合豚:2009/10/19(月) 12:19:59.60 0
>>646
キャスティングは明らかに狙ってるよ。
キャスティングではだけど。
で、戦隊ヒロインで男オタ狙ってる。
653 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:21:58.29 0
>>650
やっぱ仮面ライダーは凄いよな、もう約40年ぐらい続いてる
シリーズだろ?
654 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 12:27:18.55 0
40年といっても平成ライダーとそれ以前では別物って感じだけどな
655 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:30:10.94 0
まあ考えてみたら忙しい男が平日にテレビを見るとしたらニュースぐらい
だろうし、あとは日曜にゴルフを見るとか、そんなもんだろうしな。
低能な男は平日でも深夜アニメのけんぷファーを見るが、それは低能だからで、
知的な男は「ディスカバリーチャンネル」だろうしな。
656 トライネッター:2009/10/19(月) 12:30:53.56 P
>>646
プリキュアとかは母親層が多いのにね
657 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:36:28.02 0
ただ深夜アニメを見てる男は「花まるマーケット」を見ている主婦より
知的能力が劣っていると言えないか?
知的レベルという点で言えば、まだ「花まるマーケット」のほうが高いと思うぞ。
知的レベルランキングを一応書いておきたい。
1、ディスカバリーチャンネル
2、花まるマーケット
3、細木数子の占い番組
4、オタの見る深夜アニメ
658 だな:2009/10/19(月) 12:41:38.35 O
占い番組なんて深夜アニメと低俗さでは何ら変わりがない。
生活の役に立たないファンタジーを楽しんでいるだけ。
659 百合豚:2009/10/19(月) 12:43:23.00 O
>>652
狙ってなくても、新人を使えばルックスは良いのになる
主役に新人使うのは金がないから
戦隊ヒロインで釣ってたのは、せいぜいデカレンぐらいだろ
キャストで釣ろうとしてると思ってるのは妄想だな
660 小悪魔灯里:2009/10/19(月) 12:44:09.21 0
>>657
何故深夜アニメを見る男はそれしか見てないと思うん?
俺はドラマはあまり見ないけどニュースやスポーツや映画見るし、本読んだり音楽聴いたりするよ。
661 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 12:48:01.12 0
ドキュメンタリー番組 情報番組 バラエティ番組 深夜アニメ
ってジャンルばらばらじゃんか

ディカバ・ヒストリー・ジオグラも見るし
アニマックス・AT-Xも見るし J-SPORTSも見てる俺は
いったいどの知的レベルに属するんだ?
662 小清水亜美:2009/10/19(月) 12:51:11.92 0
ディスカバリーチャンネルとけんぷファー両方見てる俺はマモー的に許されない存在の模様
663 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 12:56:11.40 0
テレビない連中が何やってるかつったら コレしかないでしょ
http://japan.internet.com/research/20090929/1.html
664 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 12:58:05.59 0
>>661
>>662
ディスカバリーチャンネルを見てそこに好奇心が惹かれて観てしまうという
ことは、人類としての知的要素もある証拠だと思う。
なかには深夜アニメしか見ない男もいると思うんだが、そういう奴は知的要素
が無いから、オラウータンのような性格をしてると思う。
深夜アニメの大半は知的要素は無いからね。
下手するとフレッシュプリキュアより知的レベルが劣るものもある。
665 tt級こねーな:2009/10/19(月) 13:00:15.31 0
「ガンダム世界」の複雑化が人の知的レベルを向上させている
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000006102006

知的レベル(笑)
666 マシロちゃん:2009/10/19(月) 13:01:15.06 0
むしろ深夜アニメの方が設定がややこしすぎてついていけないんじゃないん?
667 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:07:58.29 0
>>666
ただそこに描かれるのはいい加減な疑似科学やオカルトが大半でしょう。
屁理屈やドラクエの魔法のレベルでそれを知的と呼んだらいかんだろう。
オタはディスカバリーチャンネルも見たほうがいい。
668 ゴンゾ:2009/10/19(月) 13:08:43.82 0
>>664
バッカーノとか1話だけでも見てみれば?w
http://v.youku.com/v_show/id_XNTA1ODU4OTI=.html
669 tt級こねーな:2009/10/19(月) 13:09:49.62 0
ディスカバリーチャンネルと言えば世にも奇妙なUFO物語だろう
現実味は欠片も無いけどな
670 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:10:21.86 0
ディスカバリーチャンネルとかでやってる「未来の兵器テクノロジー」
とかはガンダムより面白いと思うんだな。
いやガンダムのほうが面白いと言う人はオカルトのみで知能が低いとも言える。
671 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:19:43.97 0
「最近のオタは昔にくらべてバカが多い」というのは事実だと思う。
最近のオタは学校で勉強もさっぱりやらず、本も読まず、アニメとゲーム
だけでクルクルパーが多いのも事実だと思うのだ。
オタもちょっとは勉強しろと言いたい。
672 くぎゅうううううう:2009/10/19(月) 13:26:58.84 0
頭の良いオタなんてオタじゃないだろ
深夜アニメみて萌え萌え言いながらチンコしごくのが正しいオタクだ

         。ρ。
         ρ        
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
673 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:32:36.85 0
>>672
オタはそういう「バカの代名詞」になった所がある。
オタの決め台詞に「けんぷファー観たことあるのかよ!」があるが、
観たことなくても何の問題もないだろよという話だろう。
「けんぷファー観てる俺は超人ニュータイプだぞ!解らない人はオヤジ決定!」
という意味不明な論理がオタにはある。
674 ゴンゾ:2009/10/19(月) 13:37:18.76 0
徹底的に凝るのが本来のオタだ。
>>672>>673のような低脳がオタの印象を操作して喜んでいる。
>>673
で、バッカーノは理解できたかい?w
675 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:38:20.13 0
岡田斗司夫やエヴァの庵野氏も50代を迎えており、「俺がわからない
人はオヤジ決定!」とか言っても本人がオヤジなんだし、もうオタという
スタイルも苦しいものがあるんだよな。
オタは厨房にすぎないと思う。
676 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 13:41:41.55 0
>>674
疑似科学やオカルトの類でしょ?
それを知的レベルが高いと言う愚を君は犯し、愚者の仲間入りを
するつもりなのかね?
677 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 13:49:03.19 0
何その「オレ知的でしょ」アピール
頭悪そうにしか見えないんだけど
678 ほっちゃんは天使:2009/10/19(月) 13:54:38.72 0
>>676
見てないね。
バッカーノを原作知らないで理解して楽しむには、
視聴者に注意力、記憶力、推理力、頭の中で物語を再構築する構成力も必要。
さらに禁酒法時代のアメリカを多少なりともわかっていないといけない。
それから、ほんの一例だけど、ヤスデとムカデを勘違いするごく一瞬のさりげないギャグが出てくるけど
そこでくすりって笑うにはアメリカに大きなヤスデはいるけど
大きなムカデはいないってナショジオ的知識も必要だったりするよ。

現実的なものだけで知的レベル云々言う時点で、自分の知的レベルの低さを露呈しているってわかってる?
679 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:01:15.47 0
>>678
はー、ではアニメに関して詳しいのが知的なんですよとおっしゃり
たいわけですか?
まあアニメ問題のクイズ王とかなら、アニメに詳しければなれるの
かも知れないけどね。
「バッカーノを理解するには注意力、記憶力、推理力、頭の中で物語
を再構築すう構成力も必要なんですよ」と書かれてるが、ちょっと待って
けれと言いたい。
そんなのドラマの「京都湯煙連続殺人事件」でも必要だろうし、小説だって
必要でしょうよ。
680 tt級こねーな:2009/10/19(月) 14:02:37.50 0
所詮テレビは娯楽だしな
知的かどうかで見ている奴が主流だったらこんなにグルメ番組だらけにはならないだろう
681 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:03:57.98 0
「ニュータイプを読まない人はオヤジ!」みたいな意見もあったんだが、
ちょっと待ってけれと言いたいんだよね。
ニュータイプもコンプティークも確か20年ぐらい前からある雑誌
ではありませんか?
それを今の中学生が読んでたら、そりゃ懐古趣味の部類に入るわけで、
20年前からある雑誌を引き合いに出して「読まないとオヤジ」とか
言われても屁理屈にしか思えないんですね。
682 tt級こねーな:2009/10/19(月) 14:06:52.22 0
10.9% 19:00-19:30 EX__ ドラえもん
12.0% 19:30-19:54 EX__ クレヨンしんちゃん
*6.9% 20:00-20:54 EX__ ミュージックステーション
11.6% 21:00-22:09 EX__ [新]アンタッチャブル

歌番組はもう駄目だな
683 ほっちゃんは天使:2009/10/19(月) 14:07:32.66 0
>>679
誰がアニメに詳しければ、って言った?
注意力、記憶力、推理力、構成力、それに加えて基礎知識って言ったんだよ。
その曲解振りが相当な頭の悪さを露呈してるね。

ちなみにアニメのバッカーノは駄々っ子、民衆の敵、つまりキャグニーの世界が基盤だと思う。
顔役・ラフトも絡んでるかな?
で、ウォルシュとホークスを合わせたような作風にワイルダー加味かな?
おkかな?
684 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:09:21.77 0
オタを客観視できない人には、ユーチューブで侍チュートリアル
のエヴァコントを観ることをお勧めする。
エヴァのコントという形を取りながら、オタと一般人の比較が描かれ
非常に面白い。
「アンビリカルケーブル接続!」と稲垣が言うと、「ちょっと待ってくださいよ、
それただの電気コンセントとちゃうんですか?」とかやりとりする所に
オタと一般人の世界のズレが出ていて秀逸。
685 ほっちゃんは天使:2009/10/19(月) 14:15:28.01 0
駄目だ、相当頭悪いわ、この人・・・
686 犬神つるぎ:2009/10/19(月) 14:19:12.75 0
絡んだお前が悪い
687 凸ラン・ズラ:2009/10/19(月) 14:27:53.22 0
>>679
>>668ででも実際みてみれ。全然違うから。
688 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:32:18.50 0
>>685
「ダメだ、オタを理解できないこの人は相当頭悪すぎ」とか言うのやめなさい。
それどういう理屈なの。
アニメばかり観てたら天才秀才だとでも言うわけ?
689 般若:2009/10/19(月) 14:40:13.38 0
684の思考経路が馬鹿なんだよ
そのコント見て1番笑うのはオタだろ
自分達がどうデフォルメされてるか知っているからだ
だいたい笑いを取るためのデフォルメパターンを見てリアルと混同する
そして688では相手の意図を勝手に改ざんする
690 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:43:11.04 i
>>681
ニュータイプってある意味
アニメ版ザテレビジョン
みたいなとこあるけどな

なんで新しいアニメばっかなのに懐古扱いになるんだ?
691 久遠寺森羅:2009/10/19(月) 14:44:53.75 0
今時いちいちテンション高いオタなんていねえよ
真のオタクはおっさんみたいな振舞だ
692 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 14:52:07.24 0
>>689
ようはオタは吉本のコントのレベルだということではないのか?
693 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 15:00:16.35 0
>>690
たしかにニュータイプはアニメ版ザテレビジョンの面があるが、ニュータイプ根性
とでも言うべきものはこのスレの住人からもプンプン匂うだろう。
いわく「アニメ観てる俺たちは新しい秀才で理解できない人はオヤジ」とかさ。
そりゃ雑誌ニュータイプあたりが振りまいてきた幻想だっての。
694 クラナドは人生:2009/10/19(月) 15:01:31.50 0
チュートリアルがこれまでにやったなりきりキャラ全部の職種も個人もそうなんだろ
看護士もエステシャンも携帯ショップ店員も美容師も滝川クリステルも松方弘樹も津川雅彦も
清水ミチコや友近や柳原可奈子やった職種や人種も全部な
全部吉本のコントレベルw
はい、かしこいかしこい
695 絶望先生:2009/10/19(月) 15:05:05.55 0
【ドラマ/視聴率】「JIN 仁」第2話16.4% 好調キープ

2回目も良かったんだね、セイラはなんで低かったんだろう・・・。
696 tt級こねーな:2009/10/19(月) 15:08:34.45 0
*9.8% 23:10-23:55 CX* [新]土曜ドラマ・ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ

10年ぶりぐらいの民放メジャー枠の海外ドラマだったけどちと期待はずれか
昔みたいに民放ゴールデンで毎週放送される日は遠そうだ
697 評価豚:2009/10/19(月) 15:12:41.84 0
>>694
清水ミチコはジャムハウス、柳原は太田プロだから吉本とは限らないけどね。
でもまあ演じられた人たちはみんなコントレベルで世間様からは笑われ続けてる人たちなんでしょw
698 絶望先生:2009/10/19(月) 15:13:50.79 0
>>696
深夜帯のその時間で9%とかすごい事だよ・・・・。
699 北嶋由香:2009/10/19(月) 15:22:46.29 0
>>696
他のゴールデン国産ドラマに比べれば
かなり優秀じゃんw
けっこう面白かったしな
700 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 15:24:08.35 0
>>694
なんでそんなに怒るわけ?そんなにオタクにプライドがあるわけ?
別に俺が鋼の錬金術師を見ても「俺はこれを観てるから天才」とか
思わんよ。
なんですかそれはと思いますよ。
701 大福:2009/10/19(月) 15:25:13.64 0
>>696
いい加減恋愛ごっこの延長上の学芸会ドラマかサスペンスの延長上のドラマに
飽き飽きしている♂層が見たんだろうな
702 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 15:25:57.26 0
>>695
「漫画原作×医療ドラマ」という
一番ヒットしやすい系統だしな

原作スレでは内容改変への批判も多いけど
ドラマとして見ても良作だと思うよ
703 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 15:26:50.05 0
>>699
正直おもしろかった、日本じゃアニメにしかならん話をドラマ
にしちゃう点は凄い。
704 大福:2009/10/19(月) 15:29:48.96 0
>>703
そりゃ日本みたいに無料放送が当たり前でスポンサー頼りの
制作体制では、いつまで経っても作れません

いい加減、金を払ってTVを見る慣習をつけないと
いつまでも視聴率稼ぎの下らん物しか作らない
705 評価豚:2009/10/19(月) 15:30:06.52 0
>>700
怒ってる?笑ってるんだろw

オタが吉本のコントで笑いのネタにされている
     ↓
オタは吉本のコントのレベル

という理屈なら、コントで笑いのネタにされた他の職種や人種も同じだということになる
なんだこの馬鹿な理屈は、ってその低脳な理屈っぷりを笑ってるだけなのに
なんでまた700みたいな解釈になるんだ(呆
706 モルさん:2009/10/19(月) 15:31:38.80 0
>>696
カットされまくりなのが敗因
普通に1時間枠で放送すりゃいいのに
707 北嶋由香:2009/10/19(月) 15:31:55.87 0
吉本は舞台はけっこう面白いんだが
テレビだと最悪につまんないよな
松竹とかいろいろ混じってるし
708 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 15:36:23.22 0
>>704
ただその有料テレビでもつまらない番組は多いという声もあり、金を取ってる
んだから、もうちょっと面白いの作れと声を大にして言うべきだと思う。
709 絶望先生:2009/10/19(月) 15:36:23.96 0
>>704
無理だね・・
NHKの料金だって払いたくなくてテレビないです、とか請求書来ても無視な人多いし
金払うくらいなら違法動画で見るって奴が多いよね
無料で見れるのが当たり前になってるからね・・・アメリカはいつから有料になったんだろう?
710 評価豚:2009/10/19(月) 15:36:59.54 0
>>707
TVはいつのころからか笑いどころだと思う台詞をそのまま下に字幕で入れるようになったな
難聴者向けで最初から最後まで字幕入れるならまだわかるが
さあここで笑えとばかりに入れてくるw
視聴者もどんどんアフォになっているようだ
711 ラゼルちゃん:2009/10/19(月) 15:38:00.07 0
>>682
音楽業界はもう終わってるから。何百万ダウンロード?ああいうのは眉唾物。
実際最近聞いたことのある音楽は?と聞かれると宇多田の作品を挙げる人
結構多いと思う、それくらい時が止まってる。

>>695
JINは普通に面白いしね。
712 ヤマカン:2009/10/19(月) 15:40:12.46 0
>>704>>709
WOWOWの有料放送時間帯のアニメ作品がそれを目指すも結局定着しなかったしな。
713 tt級こねーな:2009/10/19(月) 15:41:46.06 0
WOWOWは無料放送枠アニメですら定着しなかったしな…
来期からまた出来るみたいけどあまりに関係無いアニメだし
もう無理だな
714 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 16:02:44.47 0
>>712
有料でもアニメはダメということだったら、アニメ界の才覚の問題に
なるのではないか。
715 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 16:06:14.69 0
「アニメは1度潰れたらいい」という意見もあったが、これまで作られた
アニメのDVDだけでも莫大あるし、今後10年アニメが作られなくても
観るものに困らないような状況もあるのではないか?
この10年でもたくさん作られてきたんだし。
716 tt級こねーな:2009/10/19(月) 16:07:27.42 0
WOWOW有料枠
# 新釈 戦国英雄伝説 眞田十勇士 The Animation
# 強殖装甲ガイバー
* TOKKO 特公
* ケモノヅメ
* シュヴァリエ 〜Le Chevalier D'Eon〜
* 太陽の黙示録
* REIDEEN
* MOONLIGHT MILE
* 鋼鉄神ジーグ
* デビルメイクライ
* シグルイ
* 神霊狩/GHOST HOUND

これをいったいどうしろと。
717 北嶋由香:2009/10/19(月) 16:07:27.95 0
>>713
BSの出始めだからよかっただけで
無料の民放BSやCSが充実してるのに
わざわざWOWOWでみる必要ないんじゃね
718 ヤマカン:2009/10/19(月) 16:08:03.51 0
>>715
DB改みたいな作品が増えるのか?
719 メロンパンナちゃん:2009/10/19(月) 16:27:50.72 O
>>718
DVDからBDへの移行に合わせてかつての作品のBD売上を上げるために10年前の作品が再放送とかあるかもよ。
720 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 16:29:34.47 0
>>718
エヴァ改でも化物語改でもいいが、そんなのでも10年は行けそうじゃないか。
これまでたくさん作られてるんだから。
721 だな:2009/10/19(月) 16:33:33.88 O
有料チャンネル専用番組で成功してるのって
ゲームセンターCXくらいかな?
でも、あの番組も無料動画サイトで見放題なんだよな。
722 北嶋由香:2009/10/19(月) 16:41:30.97 0
>>721
CSの加入数TOPって兄マックスじゃなかったっけ
723 ほっちゃんは天使:2009/10/19(月) 16:44:12.28 0
アニマックスは地上波で放送した番組の再放送だらけじゃん。
オリジナルアニメを作ってるキッズステーションの方がまだいい。
724 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 16:48:34.10 0
2000年から今日までの9年の間でもアニメはボコボコ作られて、大半
は忘れられてるような状況だ。
これをテレビで再放送してみたらいい。
オタはバカだから「これ深い、これを観てない人に文句言う資格ない」とか
言ってブルーレイでも何でも買うだろうよ。
ようは何でもいいという連中の面があるし、それしかできないんだから。
アニメオタに流行ってきた流行を考えたら解る話し。
高度な視点から見たら、ようは何でもいいダボハゼだよ。
725 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 16:56:48.59 0
2000年代に作られてきたアニメの再放送を昔みたいに朝や夕方に
流せばいいじゃないか。
2000年代のものなら大して内容は古くなってない。
これまでアニオタに流行ってきたものを見れば、オタはいわば豚小屋の
豚で何でもいいような連中なんだから、そこにトウモロコシの餌を与える
ようなものだと考えたらいい。
726 キリヤ:2009/10/19(月) 17:00:17.72 0
なんでこのスレにいるわけ?
つか、この板に。
727 tt級こねーな:2009/10/19(月) 17:01:40.53 0
>>723
アニマックスとオリジナルアニメと言えば
ハイウッド映画がらみのウルトラヴァンドレッド
夢枕漠原作の黒塚
アキラスタッフの一員ぐらいしか売りが無い謎のCMの90年代OVA臭の警備もの

WOWOW有料枠アニメ以上にろくなもんがないな…
728 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 17:01:53.80 0
>>726
いたら悪いのかね、アニオタが「アニオタ以外は無視しろ」と書いたら
「もうオタブームなんて終わってるんだよ、図に乗るなオタ」と書いたら
悪いのかね。
729 キリヤ:2009/10/19(月) 17:10:26.09 0
なんかこの板に張り付いてるみたいじゃないか。
他に趣味はないのか?
俺は音楽系いくつかと映画とニュー速+と海外サッカーとたまにハングルや日本史や
あっちこっち行ってるけどね。
730 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 17:19:13.86 0
>>729
わしもあっちこっち行くよ。
731 キリヤ:2009/10/19(月) 17:21:30.99 0
他の趣味はなんなん?
732 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 17:30:49.52 0
>>731
俺が書いてることを見たらだいたい解らない?
733 キリヤ:2009/10/19(月) 17:40:29.94 0
少なくとも今のアニメと映画史はあまり知らないってことはわかったよ。
>>683のキャグニーやウォルシュにレスできないんだから。

関係ないけどニュー速+の記事ひとつ貼ってみる。
734 キリヤ:2009/10/19(月) 17:41:15.06 0
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/10/19(月) 17:03:42 ID:???0
・人気漫画家の吾妻ひでお先生が自身の公式サイトで「このアニメ作ってる人も見てる人々も
 不気味。そんなに現実イヤなのか? この気持ち悪さはメイドカフェにも通じるものがあるな」と
 発言していることが明らかになった。このことを伝えたタレコミニュースサイト『ぱふぱふニュース』に
 よると、吾妻ひでお先生はアニメ版の『けいおん!』を観て率直な感想を漫画形式で執筆。
 吾妻ひでお先生にとって、かなり不満爆発の内容だったとのこと。

 『けいおん!』は、もともと漫画雑誌で連載さていた作品をテレビアニメ化。深夜枠のアニメにも
 かかわらず、社会現象を発生させるほどの大ブームとなった。この作品は、軽音楽部で活動する
 キュートな女の子たちの物語なのだが、その内容に影響された人たちが楽器屋に足を運んで
 楽器を購入するなど、ディープなファンを作っていた。

 公式サイトに書かれていた吾妻ひでお先生の感想は次のようなものとなっている。
 「録画してあったTBSアニメの『けいおん!』観る。空虚だ。ギャグもナンセンスもユーモアもエログロも
 ストーリーらしきものも何もない。ちょっとしたフェティシズムがあるだけ。このアニメ作ってる人も
 見てる人々も不気味。そんなに現実イヤなのか? この気持ち悪さはメイドカフェにも通じるものが
 あるな。原作のかきふらい『けいおん1』読んでみたらまァまァのほほえましいほのぼの4コマ漫画だ。
 原作生かせよ!」(公式ブログより引用)

 吾妻ひでお先生はアニメ版『けいおん!』が、かなりつまらなかったようである。そして、制作者や
 ファンを不気味にも感じたようだ。さらに、気持ち悪い作品とも……。
 ここまで言われると、吾妻ひでお先生にとって『けいおん!』は、最悪の作品ということになる。
 しかし漫画版の『けいおん!』に関しては「まァまァのほほえましいほのぼの4コマ漫画だ」と感想を
 話しており、不満があるのはアニメ版だけのようだ。(抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/4401587/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255932937/
735 カルナ・サクガ:2009/10/19(月) 17:49:27.96 0
>>734
吾妻ひでおが好きだったアニメと言えば
『女王陛下のプティアンジェ』

岡田斗司夫が好きだったのは美樹本晴彦
秋本治は少女漫画が大好きだった

昔のオタクが萌えるものと言えば
少女漫画風なものだった気がする
736 tt級こねーな:2009/10/19(月) 17:49:40.69 0
原作はいいけどアニメは駄目とは珍しいタイプだな
けいおんの原作は支持者がいるのかすら怪しいほど人気がなかったのに
737 トライネッター:2009/10/19(月) 17:52:23.45 P
>>734
批判してる内容が自分が描いた漫画に丸々当てはまってるな
738 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 17:55:53.34 0
>>734
吾妻ひでおのようなオタクロリータ漫画を描いてきた人間にけいおんを
批判する資格があるのかという批判はあろうが、吾妻氏は知らんかったが
調べてみるとオタクだった報いか、悲惨非業のどん底人生を味わい、ホームレス
になって警官に逮捕されたり、自殺しようとしたこともあったらしい。
だったらそこには「俺のようになるな、俺はオタクだったために死にかけた」
という真摯な訴えもあるのではないか。
739 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 17:58:17.40 0
>>734
ちなみに俺の「けいおん」に対する感想は「幼稚園みたいに華奢な女の子
がギターとかを弾いてるアニメ」というただそれだけで、「深夜にこんなの
やって誰が観るの?」という程度。
740 tt級こねーな:2009/10/19(月) 18:03:54.59 0
http://azumahideo.nobody.jp/2009_09/7.jpg
当の本人は唯も欲しいとか言ってんすけど…
しかも出来が微妙だったSRけいおんの
741 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 18:07:50.25 0
岡田斗司夫も50代になると変節して保守評論家みたいに「いい歳こいて
アニメとか観てる人間は未成熟で子供のままであり、精神的病理を抱えて
いる落伍者なんです」とか断言する人になってるし、そういうのを見ると
オタク文化は若者文化で若いうちだけなのかなと思う。
エヴァの庵野さんでもエヴァでボロ儲けしたんだが、若い頃よりパワーが
落ちていくものを感じるし、「年齢の壁」というのはキツイものがあると思う。
742 キリヤ:2009/10/19(月) 18:09:09.57 0
フィギアならいいんだなw
743 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 18:11:07.20 0
私なんかも子供の頃はアニメも好きだったが、いい年こくと理解できん
ようになった面もあり、吾妻ひでおや岡田斗司夫の気持ちも解るような気がする。
高齢化社会ではこうした意見のほうが多数派だしね。
744 キリヤ:2009/10/19(月) 18:24:50.37 0
けいおんはストーリーじゃなくて雰囲気、ニオイ、ニュアンスだから。
アニオタ視点からは京アニの作画や演出なんか語ることもあるんだろうけど、
同じ型のギターやベースを買いに走ったのはそういう連中じゃないだろうね。
745 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 18:30:38.21 0
>>744
だとしても
ギャグもナンセンスもユーモアもエログロもストーリーらしきものも何もない、
ちょっとしたフェティシズムがあるだけのアニメが
こんだけ売れてるってのは謎だ
746 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 18:35:05.99 0
>>745
だったら、ただギターやシンセサイザーなどを弾いてるというだけで
音楽ファンに音楽アニメとして売れたという面があるのではないか?
747 虎子ちゃん:2009/10/19(月) 18:43:52.12 0
>>746
「音楽ファンに音楽アニメとして売れた」だぁ?
けいおんが???

んなワケあるかよw
748 カブトムシ:2009/10/19(月) 18:48:53.50 0
音楽アニメならBECKとか本格的なのにね
749 tt級こねーな:2009/10/19(月) 18:50:43.16 0
そこで快感フレーズですよ
750 レベッカ宮本:2009/10/19(月) 18:51:53.17 0
ギャグやユーモア十分あると思うけど、若いのにしか通じにくいのかな。
ほのぼの系だし、あと、萌え系の中でも絵はいいでしょ。
どうせ買わないんだから見てない人は見ておいたら?
どっちも1話。見れる方で。
http://www.wat.tv/video/on-01-scan-stream-ddl-manga-1f9dg_1f0ud_.html
http://www.56.com/u13/v_NDM3OTA1NjI.html
751 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 19:13:55.28 0
>>747
青春音楽アニメとして好きだったというのでなければ、女子高生マニア
みたいな人にとっては嬉しかったのではないか?
夕焼けニャンニャンの心理だよ。
752 戸松ちゃんかわいい:2009/10/19(月) 19:14:03.08 0
まあ、京アニ全般にいえることだが全体的に枯れたアニメ群だな。
派手な刺激で売ってたのが成熟期を迎えて、やがて、かつてないほど
地味な内容にシフトしていった。売りは作画の乱れがないこと。
映像的にもストーリー的にもエポックメイキングなことは何一つない。

こんな年寄りじみたアニメを見ている若いのがいることが信じられない。
753 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 19:21:45.12 0
野島伸司とかクドカンとか引っ張ってきてアニメの脚本書かせてほしいな。
754 桃瀬修:2009/10/19(月) 19:23:13.03 0
地味って単に素材がでしょ。
京アニの絵や動きとかアングルや切り替えなんかのカメラワークとか演出とか
今でもやっぱりいいよ。音楽の使い方も。
そのへんのセンスが若いのにも受けてると思うし。
シャフトみたいな変化球でもなくて王道って感じもする。
ハルヒ2期は演出もつまんなかったけど。
消失でやっと本気が見られるかな?
755 tt級こねーな:2009/10/19(月) 19:23:41.00 0
野島伸司はもうすっかり過去の人状態だしな
なぜあそこまでブームになり廃れたのやら
756 みみみ:2009/10/19(月) 19:25:23.18 0
>>710
ケロロとかも結構テロが入るな。
でもそれがツボなんだよね…w
757 戸松ちゃんかわいい:2009/10/19(月) 19:27:53.83 0
なんていうか年老いたときの黒沢映画みたいな。
若い勢いがないアニメに見えるんだが。
758 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 19:28:24.30 0
>>752
フレッシュプリキュアでも古臭いのがウケているんだし、
ガキや若者には逆にそれが新鮮なのかも知れないぞ。
外食産業でも昭和30年代の看板とか壁に貼った、昔なつかし調の
ホルモン屋とかに若い人でも入ってたりするじゃないか。
759 ラゼルちゃん:2009/10/19(月) 19:35:48.78 0
>>345
スレ的に無意味な評価だな、このスレ的に分類するなら…

中年以上もOK
青い文学 夏のあらし2期 WA2期 あたしんち

成人向け
サンレッド 鷹の爪 ミラクル☆トレイン ささめきこと

青年〜成人向け
戦う司書 DTB2期 君に届け 犬夜叉完結 レールガン テガミバチ

青年向け
刀鍛冶 にゃんこい フェアリー編 生徒会 そらのおと
11eyes けんぷファー 乃木坂2期 アスラクライン2期 恋姫2期 QB2期

子供向け
 あにゃまる探偵 こばと 夢色 怪談レストラン たまごっちと スティッチ
760 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 19:43:14.01 0
「新しいアニメ」ってじゃあなんやねんと思うぞ。
CGなら新しいのか?それともエヴァンゲリオンみたいなら新しいのか?
エヴァンゲリオンは今でも売れてるから今でも新しいのだが、その先にある
ものはオウムの地下鉄サリン事件などだし、そこで開けてはならないドアの
ような気持ちになって引き返した。
そこに「けいおん」があった。
こんな心理もあるのではないか。
761 北嶋由香:2009/10/19(月) 19:49:18.23 0
>>746
楽器屋さんに特設コーナーできるくらいだしな
762 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 19:56:33.95 0
>>761
そういう人たちはけいおんを青春音楽アニメとして見たということでしょ?
そうじゃなかったら楽器買うとかそんな行動があるわけないんだし。
つまりけいおんは脱アニメオタクしたアニメとも見れる。
763 小清水亜美:2009/10/19(月) 20:01:15.40 0
この時間帯に書き込んでるって事は、
マモーの頭の中からは先週まで絶賛していたフェアリーテールの事はすっとんだ模様
764 メロンパンナちゃん:2009/10/19(月) 20:02:08.66 O
>>756
あれはテロップっていうか漫譜(漫画で用いれられる記号みたいなもの)だな。
テロップ使ったアニメと言われて真っ先に忍ぺんまん丸思い出した。ツッコミをナレーションじゃなくて文字で入れるってのは考えたなとは思った
765 メロンパンナちゃん:2009/10/19(月) 20:09:29.28 O
>>763
四大漫画週刊誌の作品がゴールデンでアニメになればそれでいいとしか思ってない人だから
漫画のコマに色つけてそれに声優が声あててゴールデン帯にTVで流しとけば良いだろとか言い出す輩だぞ
766 つくね:2009/10/19(月) 20:12:24.75 0
>原作はいいけどアニメは駄目とは珍しい

>>736
珍しくないだろ
よくある事
767 前川大先生:2009/10/19(月) 20:16:26.19 0
俺も秋の新番組とやらは殆ど撮って一本一本見ているが
半分だけ見て、こりゃ駄目ってサジ投げて
即効消したのが結構あったなあ

話もオタク丸出しで声優の演技は素人が見ても
明らかに棒臭いし、誰がどう楽しめるか?わからない作品が多いな
768 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 20:17:27.58 0
>>763
フェアリーティルの初回の低視聴率を指摘されて、四回放映するまで
は解らないと述べたし、初代ガンダムのようにテレビでこけても復活
するパターンもありえるとすでに述べている。
>>765
安くも作れるバラエティに比べてアニメは製作コストが高すぎる
という指摘があったので、究極的なコスト削減プランとしてそれを
提示してみた。
769 天領イッキ&メタビー:2009/10/19(月) 20:20:01.69 0
>>766
けいおんの評価として、そう言う奴は珍しいってことだろ。
原作は全然空気の4コマなんだから。
それをあそこまで持っていったアニメは駄目で、原作がいいって評は珍しい。
770 兄成雑魚:2009/10/19(月) 20:23:07.52 0
ますますスレタイから遠ざかるなあ。
子供向けの玩具アニメ以外で
ケイオンより儲かるアニメって何なの?

個人的な好き嫌いを語るのは評価スレwみたいな駄スレでやってくれよ
771 つくね:2009/10/19(月) 20:27:37.23 0
>>769
けいおんみたいなのが珍しいんだよ
大概は原作より劣る
772 tt級こねーな:2009/10/19(月) 20:27:55.91 0
>>768
で、フェアリーティルは見ているのか
773 天領イッキ&メタビー:2009/10/19(月) 20:27:57.27 0
けいおんのラインで進めるのも1つの手なんじゃないの?
あれゴールデンだったら現状よりもっと行ってるのは間違いないだろ。
774 天領イッキ&メタビー:2009/10/19(月) 20:30:01.75 0
>>771
だから、そのけいおんに対して原作の方がよかったって評をした吾妻が珍しいタイプだって発言だろうって。
775 tt級こねーな:2009/10/19(月) 20:30:11.06 0
>>769
彼が書いたアニメ版の不満点はそのまま原作の欠点でもあるしな
それだけに漫画のほうがいいと言う人はやはり少ないと思うよ
776 前川大先生:2009/10/19(月) 20:30:17.80 0
けいおんなんざ、一般視聴者ドン引きだろうな
777 tt級こねーな:2009/10/19(月) 20:31:37.88 0
>>773
誰得のドラマ版が作られそうだ
TBSだし
778 天領イッキ&メタビー:2009/10/19(月) 20:34:39.23 0
それなりに楽器が出来て歌えるの集められたらやるかもw
779 つくね:2009/10/19(月) 20:34:59.54 0
>>774
読み間違いした。
すまん
780 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 20:41:00.10 0
>>772
録画であとからチェックする。
>>776
俺はありゃゴールデンでやれば女の子にウケそうな内容だと思ったがな。
実写ドラマでもキャスト次第では行けるだろう。
781 芹沢茜:2009/10/19(月) 20:42:47.18 0
けいおんってロボットで戦わないし、剣や魔法出てこないし
裸もパンチラも無いし、惚れたはれたもないし、
一般がドン引きする要素って特にないだろ。
萌え絵だなんだはオタ目線な話なだけで。
782 北嶋由香:2009/10/19(月) 20:45:15.57 0
1話に翼をくださいやったときから
普通に受けると思ったけどな
783 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 20:45:46.82 0
>>781
明るい青春音楽アニメだったんだと思うぞ。
それにオタも付いてきたということは、オタが「俺はもうオタなんかやめたいよ」
という叫びもそこにあるんだろう。
784 BREW:2009/10/19(月) 20:46:47.98 0
>>781
一般人から見たら
なんでこの子たち、高校生にもなって男に一切興味ないの?
海に行くのにナンパされちゃうかもとか一瞬でも期待しないの?
っていうのが不自然に映る。
精神的にも高校生というより小学4年生みたいなレベルだし。
785 前川大先生:2009/10/19(月) 20:47:08.22 0
>>781
だからそんな表面上な事ではなく、キャラの行動や言動なんかが
いかにもオタクが喜びそうなテンプレ的な作りが
一般人に壁を作っているんだよ

それともその手のアニメばかり見て、あの作りが普通に見えるかね
786 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 20:48:21.60 0
一般でも見れる内容で、なおかつオタを排除した内容で、商業的にも成功。
この条件を満たしていたのがけいおんなのかも知れないな。
深夜でも健闘をしたということだろう。
787 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 20:49:32.33 0
>>785
ではけいおんはどのような作りなら良かったと思うか?
788 つくね:2009/10/19(月) 20:51:25.24 0
>>787
オタクを狙ったから成功したのであって
一般受けとして狙うなら無理だろ
789 もしもしアニヲタです:2009/10/19(月) 20:51:46.65 0
けいおんがオタクの思い描いた不自然な女の子を出しているのが
良く分かった
790 芹沢茜:2009/10/19(月) 20:52:44.88 0
>>785
じゃ、なんで楽器屋に特設コーナーが出来たんだよ?
アニオタが大挙して楽器も買って今頃ギターやベース弾いているのか?w
それにお前の見方が既にアニオタ目線なんだよ。
一般がオタの喜びそうなテンプレなんて知るかよ。
791 前川大先生:2009/10/19(月) 20:53:59.75 0
>>787
そもそも一般向けに作り直した時点で、けいおんじゃなくても良いような気がする

あんなウンタンウンタン言う女はいない
もう少し一般人的に多少リアル感があるキャラに仕上げないと
792 前川大先生:2009/10/19(月) 20:55:08.10 0
>>790
そんなのたまたまオタクが上客だっただけで、もう少しすれば
そこまで派手にやってくれないわな
793 芹沢茜:2009/10/19(月) 20:56:10.70 0
>>787
オタは排除してないよ。
オタ目線ではあくまで萌えアニメだし、京アニ信者はそれだけでも付いていくし。
794 同意:2009/10/19(月) 20:56:13.37 O
四代漫画週刊誌自体が一般から離れて久しいからなー
そもそも、店に行くor購入しなきゃ読めない漫画誌より、TVのスイッチ入れれば見る事が出来るアニメの方が一般知名度はあった
アニメ放送で作品を知った人間が、原作本を買うことで売上が伸びるのが漫画誌側のメリットなんだし

放送枠買う金惜しんでローカル深夜ばかりやってたら知名度が下がるのは当たり前
唯一の全国ゴールデン枠が、MBSの糞Pが知名度向上とも売上とも全く関係の無い、気持ち悪い自己満イデオロギー押しつけを組み込まないと企画させない的なことやってたから‥
795 まなびさん:2009/10/19(月) 20:58:26.33 0
>>618
鉄腕バーディーはオリジナルストーリーでがんばってたよ
796 つくね:2009/10/19(月) 20:58:44.37 0
>>790
弾かずにおいとくんだろ
797 スパゲティ:2009/10/19(月) 20:59:45.55 0
【ネット】 漫画家・吾妻ひでお 「アニメ『けいおん』、作ってる人も見てる人も不気味だ。そんなに現実がイヤなのか?」と批判★6
1 :☆ばぐ太☆φ ★:2009/10/19(月) 19:43:45 ID:???0
・人気漫画家の吾妻ひでお先生が自身の公式サイトで「このアニメ作ってる人も見てる人々も
 不気味。そんなに現実イヤなのか? この気持ち悪さはメイドカフェにも通じるものがあるな」と
 発言していることが明らかになった。このことを伝えたタレコミニュースサイト『ぱふぱふニュース』に
 よると、吾妻ひでお先生はアニメ版の『けいおん!』を観て率直な感想を漫画形式で執筆。
 吾妻ひでお先生にとって、かなり不満爆発の内容だったとのこと。

 『けいおん!』は、もともと漫画雑誌で連載さていた作品をテレビアニメ化。深夜枠のアニメにも
 かかわらず、社会現象を発生させるほどの大ブームとなった。この作品は、軽音楽部で活動する
 キュートな女の子たちの物語なのだが、その内容に影響された人たちが楽器屋に足を運んで
 楽器を購入するなど、ディープなファンを作っていた。

 公式サイトに書かれていた吾妻ひでお先生の感想は次のようなものとなっている。
 「録画してあったTBSアニメの『けいおん!』観る。空虚だ。ギャグもナンセンスもユーモアもエログロも
 ストーリーらしきものも何もない。ちょっとしたフェティシズムがあるだけ。このアニメ作ってる人も
 見てる人々も不気味。そんなに現実イヤなのか? この気持ち悪さはメイドカフェにも通じるものが
 あるな。原作のかきふらい『けいおん1』読んでみたらまァまァのほほえましいほのぼの4コマ漫画だ。
 原作生かせよ!」(公式ブログより引用)

 吾妻ひでお先生はアニメ版『けいおん!』が、かなりつまらなかったようである。そして、制作者や
 ファンを不気味にも感じたようだ。さらに、気持ち悪い作品とも……。
 ここまで言われると、吾妻ひでお先生にとって『けいおん!』は、最悪の作品ということになる。
 しかし漫画版の『けいおん!』に関しては「まァまァのほほえましいほのぼの4コマ漫画だ」と感想を
 話しており、不満があるのはアニメ版だけのようだ。(抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/4401587/

ν速+6スレ目も間もなく終わりw
798 北嶋由香:2009/10/19(月) 21:06:44.18 0
けいおんってもともとがリーマンやOL向けの
青年誌が原作なわけだし
結構懐かしさがあるんじゃないかな
女子高の学園祭とかあんなもんだったし
799 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 21:09:47.05 0
>>794
四大漫画誌はかってはそれを読めばこと足りる百貨店的な漫画雑誌だった。
しかし青年誌や大人漫画などに内容が分散したことで魅力が低下した面はあるだろう。
ヤンマガとかスピリッツなどが今や一般かな?
800 メロンパンナちゃん:2009/10/19(月) 21:11:30.30 O
けいおん以前にあずまんが大王っていう日常系萌え漫画の祖みたいなのがあるけど、あれは一般から見てどうなんだろ?やっぱりキモいのかな?

因みに俺の友人(非萌えオタ)はあのキャラのなかでオタクの中で一番人気のない智ちゃんにドハマりしてたが。
801 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 21:12:35.32 0
>>798
そういう面もあるだろう、けいおんを見て「あの頃は楽しかったなあ」
と学生時代を振り返るノスタルジーの世界もあったのだと思う。
オタのみでは説明できない点がある。
802 ソウマ:2009/10/19(月) 21:15:00.54 0
けいおんは大衆受けしないと思うがな…
画像が綺麗とか声優が…とか一般人は興味ないし。
女だらけならエロ(ほぼ)ナシの熱血バトル物ぐらいでやっと大衆受けしうるだろう
セーラー○ーンやウテナはゴールデンタイムにレズ流してたほどだぞ
803 百合豚:2009/10/19(月) 21:16:27.12 0
けいおんに限らず、自分が見てないところで人気になってるからキモいってのも多々あるだろ
そういう人はレンタルで見たりもしないだろうから、起きてる時間に放送して見てもらえば評価も変わるだろうさ
思ってた以上にキモいって思う人もいるかも知れないけど
804 北嶋由香:2009/10/19(月) 21:17:50.97 0
>>800
同じ作者のよつばとは割と人気あるんじゃね
805 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 21:23:40.97 0
>>803
ドラマの電車男はもろにオタクが主人公だったが、あれを見てキモち悪い
と言った一般人はいない。
つまり電車男のように「ありのままのオタクの惨めさ」みたいなものが描かれて
いたら、一般人は納得する。
反対に少しでもオタクが美化されていると一般人は「許せん」と血管が浮き上がる。
806 北嶋由香:2009/10/19(月) 21:26:42.34 0
>>805
そういえば以前の紅白でしょこたんとかのアキバ枠があったり
パフュームとかちょっとマニアックなやつ流行ったけど
最近めっきり見なくなったな

オタク系が盛り上がるとちょっと困ったことになる
大手業界があるんだろうなw
807 ヤマカン:2009/10/19(月) 21:28:01.67 0
>>799
美味しんぼなんか今もやっていてストックも豊富にあるのだから再アニメ化すればいいのに
何故やらないのだろう、せっかくの素材も宝の持ち腐れでもったいない。

808 まなびさん:2009/10/19(月) 21:28:27.47 0
歌番組でアニソン黙殺の刑ですよ
809 涼風はテクノ:2009/10/19(月) 21:34:44.55 0
>>802
いや、画像が綺麗ってのは受けいいだろ。
作画がどうのじゃなく、ぱっと見綺麗な方が普通にいいと思うぞ。
810 評価様:2009/10/19(月) 21:38:29.94 0
>>809
アニメの受けが悪くなってきてる理由の一つに
(一般人の目に触れる時間帯のテレビアニメの)作画がチープだったり古臭かったり
というのがあると思う。
深夜アニメがそうであるように、動かなくても絵が緻密でキレイな方が受けると思うんだけどな。
811 北嶋由香:2009/10/19(月) 21:44:02.40 0
>>808
深夜やBSだとアニソンや声優がよくでてるのにな
ゴールデンだけが閉鎖的っていうか・・・
あれが一般向けだとすればなんかもったいないよな
812 戸松ちゃんかわいい:2009/10/19(月) 21:44:21.38 0
角川パワーすげーってことだな。
京アニアニメをヲタが内容の吟味なしに
盲目で買う一大ブランドに仕立てあげてしまった。

エヴァンゲリオンのときもそうだった。
次はどんなアニメブームを仕立て上げるのかな?
813 tt級こねーな:2009/10/19(月) 21:46:01.89 0
けいおんって角川では無いんだぜ
なぜか角川扱いされるが
814 マチルダさん:2009/10/19(月) 21:47:36.62 0
どこの広告代理店がかんでるのかは知らないが
すでにネットを使った販促方法は確立していると見ていいな
815 戸松ちゃんかわいい:2009/10/19(月) 21:47:59.37 0
ハルヒ、らきすたその他ですでに京アニが
ブランド化したからその流れに乗ったんだろ。
京アニが作れば売れる。
816 トライネッター:2009/10/19(月) 21:48:52.75 P
あずまんがはキモイとは言わなかったけどつまんないって言ってた
817 百合豚:2009/10/19(月) 21:49:34.71 0
>>810
それは俺も思う。
子供から大人まで、あまりオタクっぽくないものを、と思ってそうなってたりするんだろうが
それが逆効果であるような気もする
818 つくね:2009/10/19(月) 21:51:49.89 0
>>798
結局、受けたのはオタだけなんだし
それはないな
819 tt級こねーな:2009/10/19(月) 21:51:54.19 0
ゴールデンをやれる会社は東映みたいな大手が多いからな
古い会社だけに手堅いけど今風からは遠い会社なので作画で言われると辛いところがある
820 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 21:52:48.68 0
>>806
テレビは奥様族が支配しているという意見があったが、朝や昼の奥様番組
では秋葉のオタクなどは「社会の敵」扱いだから、奥様の抗議などが
あるのかも知れない。
821 つくね:2009/10/19(月) 21:53:40.03 0
>>811
MJを見たら、ゴールデンでの放送は晒し刑同然だなと思った
キモオタ、腐ばっかだった…
822 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 21:53:56.15 0
>>807
美味しんぼがグルメブームの火付け役になって食品会社なんかボロ儲け
したんだから、黙って金を出せと言いたいよな。
823 一条さん:2009/10/19(月) 21:55:43.62 0
>>812
例のパンツ飛ばしも角川だろ?
いい悪いはともかく、流行を作るパワーだけは80年代のフジテレビ並にすげーと思う
個人的には個人的に思い入れの強い曲をよくも汚しやがって・・・みたいな所はあるが
824 だな:2009/10/19(月) 22:05:17.36 O
ジブリも角川
825 評価様:2009/10/19(月) 22:05:29.18 0
>>823
俺はあの一件で話題になったので
岬めぐりのオリジナルの方のCDが少し売れるとかの現象があると思うよ。
昔聞いた時はガキだったんで歌詞の意味をつかみきれてなくて
改めて今思い出すといい曲だったなぁと思った。
826 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 22:08:05.14 0
とりあえず声優をまず全部辞めて芸能人に取り替えるべき。
話題性も出るし。オタクささも消える。特にゴールデンは声優なんて
使うべきではない。
827 評価様:2009/10/19(月) 22:11:32.21 0
>>826
そうすると誰が喜んで見てくれて視聴率が上がるんだ?
それに声優以外を使うと収録に無駄に時間がかかったりしないか?
そんなことしなくてもオタ臭い演技をしないようにプロ声優を指導すればいいと思うが。
828 山本:2009/10/19(月) 22:12:24.67 0
芸能人はなんかスキャンダル起こすからなんか嫌だな。
829 携帯スレイ信者:2009/10/19(月) 22:15:00.66 0
>>823
角川春樹さんを忘れないでくれ、彼がいたから今があるんだから。
830 ソウマ:2009/10/19(月) 22:15:37.84 0
でもキャピキャピ声系はまずいと思うぞ
「キラ☆」みたいなテンションの声とか
831 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 22:16:57.00 0
>>827
声優は存在自体がオタ臭い。もうどうしようもできないよ。
それに時間なんてかからないだろ。声あてるだけなんだから。

コナンの毛利の声変わるらしいがぜひ芸能人にお願いしたい。
役者がベストだな。実力派で人気ある奴とかやればニュースで取り上げられて
話題になるし、見る人増えると思う。最終的にコナンも変えてほしい。
実力派の子役に。神木龍之介?だっけあたりに。
832 評価様:2009/10/19(月) 22:18:26.90 0
>時間なんてかからないだろ。声あてるだけなんだから。

だめだこりゃ
833 ヤマカン:2009/10/19(月) 22:20:45.35 0
>>822
ギアスみたいに作中にスポンサーのロゴや商品を出しまくればいい宣伝にもなるな。
834 一条さん:2009/10/19(月) 22:20:48.62 0
>>827
多分・・・多分だが、いわゆるその「オタ臭い演技」ってのから一番脱却したがってるのって
当の声優たちじゃねーかと思う
(色々言うが平野綾のナチュラル演技は悪くない)
問題なのは使う方で、たとえば池田秀一なんてどんな役でも「シャアみたいにお願いします」
とか言われて結構ヘコんでるらしいし
835 tt級こねーな:2009/10/19(月) 22:23:13.80 0
指示してる方を叩くべきなのに
なんで声優が叩かれなくてはいけないんだろう。
836 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 22:23:38.30 0
>>834
平野綾とかもう無理だって。いい悪いにかかわらず。声優として売れちゃってるから。

俺は2ちゃんとかで嫌でも声優に詳しくなるんだけど。一度声優で売れたら
役者としては認知されないだろうな。本人たちは第二の仲間とか第二の浜崎あゆみ
目指してるんだろうけど。彼女らは声優として売れなかったから救われた感じがある。
837 つくね:2009/10/19(月) 22:24:43.32 0
>>835
演技してるヤツが叩かれるのは普通だろ
838 百合豚:2009/10/19(月) 22:31:22.59 0
オタクが考える「オタク臭い声優」っていうのと、一般人が思うそれとは別物の様な気もするんだが…
「何のアニメに出てるかよく知らないけど何故かオタクに人気のある声優」が「オタク臭い声優」と言われたりもするだろ
839 スパゲティ:2009/10/19(月) 22:34:53.79 0
一般人が「オタク臭い声優」とやらに嫌悪してるなんて聞いた事も無いんだが。

よく知ってる奴がやたら過敏になってる気がする。

絵が嫌悪されても、声が嫌でチャンネル変えるなんて聞いた事も無い。
840 比呂美厨:2009/10/19(月) 22:38:06.99 0
アニメの絵に拒否感があっても
たまにナレーターしてる声優になんか気にもしないよなぁ
841 つくね:2009/10/19(月) 22:38:35.07 0
>声が嫌でチャンネル変えるなんて聞いた事も無い。

>>839
絵同様に生理的に無理ってのは多い
バラエティとかでドン引きされてたりするからな
842 一条さん:2009/10/19(月) 22:41:44.42 0
プロの声優ってのは若手含めて舞台なんかで結構鍛えてるの多いし、
キチンと腹の底から声が出せる連中だからな。
最近の芸能人みたいに「口先だけでぼしょぼしょ喋ればおっけー」
っつーのとはワケが違う
例のパヤオの「声優は娼婦の声云々」発言が変な形で飛び火して、
妙な偏見に繋がってるんだろ。
843 クラナドは人生:2009/10/19(月) 22:42:49.17 0
いつどのように誰がドン引きしてるの?
844 へけけ:2009/10/19(月) 22:44:48.70 0
声優叩きって結局アニメのキャラになぞらえて見下してるだけでしょ
845 絶望先生:2009/10/19(月) 22:46:18.37 0
一般人は声優自体にどん引きするんじゃなくて
声優がフリフリの昔のアイドルみたいなドレス着て歌ってたり、そういうCM見てキモって思うんじゃないの
846 つくね:2009/10/19(月) 22:47:29.71 0
>>843
HEY3で水木が出た時にアニメキャラの声やって
いや〜って客の悲鳴が出てた。
847 絶望先生:2009/10/19(月) 22:48:57.52 0
>>846
ああいうのもどうかと思うよね
そういう反応返ってくるのわかってて司会もやらせるよね・・・
848 百合豚:2009/10/19(月) 22:50:05.14 O
吹き替えも力み過ぎてキモイとか言われてるからな
849 つくね:2009/10/19(月) 22:51:19.86 0
>>847
そうでもしないと、声優よんだ意味はないからな
顔出しで出るべきではない
850 絶望先生:2009/10/19(月) 22:51:29.14 0
一般人は吹き替え異常に嫌うよね?
洋画とか、アメドラとかも吹き替え版で見るなんて言ったら
信じられない!って反応返ってくる
851 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 22:51:37.02 0
>>847
だってそれ以外使い道ないじゃん。面白い話ひとつできるわけでもない。
一般の人をひきつける話題性もない。
ネタとして扱う以外方法ないでしょ。
852 一条さん:2009/10/19(月) 22:58:55.78 0
>>850
ちっとアニメから離れるけど、それに間してはしょうがない気もする。
「日本以外の、自分にとって非日常な世界」に浸りたいのに、聞こえてくるのは日本語ってのは、
ある意味海外旅行で同じ日本人を見かけてウンザリするような感じなんでは?
ついでに言うならば、映画館で観た時に日本語音声をかぶせてるせいで、技術的な問題で
せっかくの音響効果が半減してしまうってのもある(らしい)
853 小悪魔灯里:2009/10/19(月) 23:04:03.46 0
でも地上波は全て吹き替えだけどね
拘る人もいるが吹き替えに需要が無いわけでもないでしょ
854 小清水亜美:2009/10/19(月) 23:04:16.02 0
字幕は戸田奈津子が色々やらかしてるからなー。
ロードオブザリングは最初に字幕版を見て後悔して、後で吹き替え版見に行った記憶がある
855 評価様:2009/10/19(月) 23:04:55.29 0
>>847
バラエティ番組をよく見る自分としては
別に何も問題は無いと思うが?
あの程度のイジリは俳優や女優相手でも日常茶飯事だし
ましてや職業自体に嫌悪感を持つなんて絶対にあり得ない。
芸人なんてもっと弄られてるけど、人気あるし
そんな事気にしてたら島田紳助司会のトーク番組なんか見てられんぞw
856 評価様:2009/10/19(月) 23:05:41.21 0
>>850
最近はそうでもない。
特にアメドラは吹き替えの方がいいという人が多い。
857 ラゼルちゃん:2009/10/19(月) 23:06:22.07 0
>>850
「24」や「アリーmyLOVE」は吹き替えの方が、日本人には面白いのにね
858 つくね:2009/10/19(月) 23:08:14.54 0
24は小山の吹き替えで無茶苦茶になってるって言われてるね
>>856
アメドラでもどっちもどっちな程度だよ
859 評価様:2009/10/19(月) 23:08:32.00 0
>>850
物にもよるだろ?
007やジャッキー映画は吹き替えの方が人気あると思うが?
860 へけけ:2009/10/19(月) 23:09:51.08 0
シナリオ通りの
「いや〜って客の悲鳴」で一般的ねえ
861 百合豚:2009/10/19(月) 23:10:27.65 O
フルメタルジャケットのときみたいに
本国側がちゃんと指導してくれたら良いのにな
862 評価様:2009/10/19(月) 23:11:12.86 0
バラエティで言えば、声優が顔出しでいかにもオタなネタを言わされて客席どん引き
なんてシーンも、おそらく客席どん引きまで含めて仕込み。
そもそも声優の声だけで引かれるかっていうと、
バラエティの進行のためのナレーションがアニメ声優だってことも多いわけだしね。
嫌われてチャンネル変えられるなら、使うわけないでしょ。
863 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 23:12:57.66 0
吹き替え声優はなんかプロフェッショナルって感じでまだマシな
イメージあるけどね。アニメ声優が吹き替えやってると違和感ありまくり。
この前借りてきたDVD主要キャラの一人がコナンで萎えた。
しかもまんまコナンだったからもうね。あの人声に特徴ありすぎるんだよな。

864 つくね:2009/10/19(月) 23:13:58.94 0
>>860>>862
声オタの現実逃避ワロスw
865 小悪魔灯里:2009/10/19(月) 23:14:24.52 0
まぁ吹き替えやれる声優はベテラン級がほとんどだし
アニメ声は避けされてるから酷いことにはなりにくいでしょ
866 マシロちゃん:2009/10/19(月) 23:14:46.92 0
仕込みの反応=一般人ってこと?
867 ウマコシャーン:2009/10/19(月) 23:16:41.71 0
>>862
まず声優が顔出す事が面白いんだよな。ギャップで
美人な声優なんてほとんどいないし。おばさんばっかだし。

でテレビの観賞に耐えれる顔の声優が出てきてもそれはそれで
その顔でアニメ臭い演技を真面目にやるのはこっけいなの。
868 評価様:2009/10/19(月) 23:17:00.76 0
>>866
信じてるんだろうね。
バラエティの「へぇー」とか笑い声とかも自然な反応だって。

俺はもうあんなのはスイッチ一つで出るSEと同じ物にしか思えんが
869 評価様:2009/10/19(月) 23:17:20.53 0
>>866
仕込みかどうかは知らんが
少なくともHeyの観客は一般人というよりもスイーツじゃないか?
ジャニーズとかだと出てきただけで「キャー!」って叫ぶ奴ら
870 百合豚:2009/10/19(月) 23:18:07.46 O
仕込みというか、あれが正直な反応だろ
絵だけでは、あんなに嫌われないしな


>>859
007は違うだろ
871 評価様:2009/10/19(月) 23:18:41.25 0
>>867
まぁ俺も声優が顔出しすることはあまり好感を持ってないが。
やっぱり声優は裏方だしな。ラジオスターの悲劇を繰り返すこともなかろう。
872 スパゲティ:2009/10/19(月) 23:18:57.29 0
【調査】 若者のテレビ離れ、進む…「ワンセグはほとんど利用されず」「YouTube利用者数、ニコニコ動画引き離す」なども判明★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255813885/l50
873 つくね:2009/10/19(月) 23:20:36.61 0
>>868
SEはかなり分かりやすいだろ
声オタが、現実逃避したいのは分かるけどw
874 tt級こねーな:2009/10/19(月) 23:22:26.97 0
少なくても民放ゴールデンで字幕が主流になることは無いだろうな
875 百合豚:2009/10/19(月) 23:23:57.64 O
>>874
子供や老人にも分かりやすいからな
876 tt級こねーな:2009/10/19(月) 23:27:21.72 0
それもあるし民放テレビ番組は画面を見ていなくてもいいような作りが要求されるからな
橋田ドラマとか画面を全く見ずに声だけ聞いていてもいいような脚本作りまでされているし

主婦が台所をしていてテレビ音声だけでも付いて行けるような作品作り
877 評価様:2009/10/19(月) 23:27:36.51 0
深夜アニメ枠のあまり無いというか
見る風習が根付いてない地方民は
ようつべやニコ動で知ったという人は多いと思うよ。
実際、今までアニメに全く興味が無かった人間が
ニコ動のMADで「らきすた」や「けいおん」とかに
はまってライトオタになった人間が結構いたよ。
878 評価様:2009/10/19(月) 23:30:02.97 0
>>876
ソープオペラからの伝統だな
879 つくね:2009/10/19(月) 23:32:30.07 0
けいおんやらきすたも、元からオタの連中が殆どだろ
880 百合豚:2009/10/19(月) 23:32:39.57 0
水木って水樹のことか。アニキのことかと思ったぜ
いいともに小清水が出たときの雰囲気もアレだったが
セラムン放送当時の三石琴乃や、ママレードボーイの國府田マリ子が出ていたらどうだったろうな
881 tt級こねーな:2009/10/19(月) 23:33:51.58 0
>>878
まぁ橋田壽賀子まで行かなくても何かしながらでも分かりやすい番組作りってのは
ある程度見習うところはあるかもね
882 評価様:2009/10/19(月) 23:36:41.31 0
>>880
水木アニキの方は
「ガキ使」とか「からくりテレビ」とかにも出てるし、
一般にも一応人気はあるみたいだな。
883 百合豚:2009/10/19(月) 23:37:36.53 O
ママレは微妙そう
884 北嶋由香:2009/10/19(月) 23:40:49.65 0
橋田壽賀子脚本で萌えアニメ作ったら…
885 評価様:2009/10/19(月) 23:44:03.59 0
>>881
ドラマを画面見ないで声だけ聞いてたら「うわ、感情乗ってねえ」と思うこと多いけどね。
なんかしながらだと気にならないが、目が疲れて目をつぶってる時なんかだと。
ちょっと昔の大女優の人とかだと声だけでもすごく上手いなって思うんだがなぁ。
886 エーリカまじ天使:2009/10/19(月) 23:45:03.70 O
というか声優でも人によるんじゃないの

能登さんとかは普通のCMのナレーションもめちゃくちゃやってるよ
887 tt級こねーな:2009/10/19(月) 23:47:00.18 0
橋田壽賀子に近い脚本を書いている人は朝の連ドラを書いていた宮村優子あたりか。

アニメで言えば電脳コイルの人だけど一話だけで後はノベライズ担当になってしまったので
イマイチ参考にならんな。もう一回やってくれ
888 小悪魔灯里:2009/10/19(月) 23:49:26.80 0
>>886
知名度もあーあの声の人かってのも無いだろうな
滝口さん辺りじゃ無きゃ
889 稀代のロック☆スター:2009/10/19(月) 23:54:50.06 0
いまこそくそみそテクニックをアニメ化するときだろ!
890 評価様:2009/10/19(月) 23:57:20.20 0
もう古いよ

実写映画にでもすればいいだろ
芸能人に「涙が止まりませんでした」とかコメントしてもらえばいい
891 評価様:2009/10/19(月) 23:57:27.79 0
>滝口さん辺りじゃ無きゃ

そのレベルは若手には絶対無理だw
大山のぶ代か野沢雅子クラスじゃないと
892 ナージャ:2009/10/20(火) 00:03:52.58 0
そういや若手で滝口順平、野沢雅子クラスの個性的な声っているかな?
需要は絶対あるんだから変声(へんごえ)は作っておいて損はないと思うよ。
893 ズーラ:2009/10/20(火) 00:04:37.54 0
>>891
でもそのクラスだと高すぎるのか、かえってCMなんかには出なくね?
894 ゆかなLOVE:2009/10/20(火) 00:05:28.61 0
>>826
ギャラ高くつくうえに棒とか誰得
895 だってばよ:2009/10/20(火) 00:06:45.42 0
近年だと山崎バニラとか特徴的な声で売り出しに成功した人だろうな
やたらNHKで顔も見るが
896 ナージャ:2009/10/20(火) 00:06:47.11 0
>>892
最強は金朋

次点で釘宮とか沢城とかかな
897 ナージャ:2009/10/20(火) 00:08:38.76 0
>>894
声優に変な夢を見るのもアレだけど
芸能人(それも今の)に過度な期待をする人ってのもなんだかなぁ。
まぁその人は「それに時間なんてかからないだろ。声あてるだけなんだから。」
なんて言い放つようなレベルの人だからツッコむだけムダかもしれんよ。
898 ズーラ:2009/10/20(火) 00:08:45.94 0
>>892
若手っつってもなー
天上人の滝口&野沢が恒常的に仕事している世界は
おはすた山ちゃんクラスで若手、森久保がルーキー扱いな世界だぞ
899 ズーラ:2009/10/20(火) 00:10:37.35 0
>>896
実はカナトモ互換の山崎バニラの方がNHKで顔出ししていて
「ああ、あの声といえばあの子ね」的な
一般への知名度みたいなもんはあるんだよな
900 ナージャ:2009/10/20(火) 00:10:48.41 0
>>896
ああ!
・・・その辺は「若手」には入れてなかったよ・・・
901 クラナドは人生:2009/10/20(火) 00:11:44.79 O
その辺も別に若手の頃から有名だったわけでもないしな

ん十年やってやっとあぁあの人か、くらい
902 ズーラ:2009/10/20(火) 00:19:15.68 0
>>888
正直、「ああ、あの声」と認識はされていても
普通の一般人は滝口・野沢って苗字さえ出てこないぞ
おそらく滝口順平の名前なんぞ世の中の99%が知らない
滝口さんなら「途中下車の人」とか「どくろベー様」として広く認知されている
野沢さんなら「孫悟空」だわな、田中真弓さんならルフィとかクリリンとか
高山みなみならコナンとかな

まあ声優さんは役とセットなので、認知度低いキャラしかやっていないと
長年仕事を多くこなしていても、世間での認知度ってのはイマイチになる
903 ナージャ:2009/10/20(火) 00:23:29.22 0
>>902
まあ裏方だもんなぁ。
「ラムちゃんの声」とか「クレヨンしんちゃんの声」とかで覚えてるわなぁ。
「飛雄馬の声」とか「アムロの声」とか「カーグラTVの声」とか「タキシード仮面さまの声」とか
「UFOマンの声」とかで。
904 だってばよ:2009/10/20(火) 00:23:31.81 0
>>902
歴代の鬼太郎声優をズラッと並べると第4シリーズの人だけが影が薄いと言われるようなものだな
鬼太郎アニメのせいと言うより他の代表作の看板の差が大きすぎる
905 変態仮面:2009/10/20(火) 00:26:01.82 0
あのどの役やらせても、能登麻実子を褒める奴がいるとは
906 ゆかなLOVE:2009/10/20(火) 00:26:52.56 0
田中真弓は「おーいハニ丸」で本体が出演してたぞ

あとは野沢那智、白石冬実くらいかなぁ
907 ナージャ:2009/10/20(火) 00:29:44.79 0
>>903
俳優さんの場合は顔だしがあるし、バラエティにも出れるから声優ほどではないにしろ
特撮に出た人は「仮面ライダーの人」とか「戦隊ものレッドの人」とかの認知なのは、よくあるよ。
山寺宏一みたいにバラエティに出る声優を増やすといいかもね。
それか戸田恵子ルートでも可。
908 クラナドは人生:2009/10/20(火) 00:31:12.18 O
そういえば、まさか深夜アニメで
しずかちゃんの声を聞くとは思わなかったな
909 ナージャ:2009/10/20(火) 00:31:33.19 0
確かに顔出しがあると名前を覚えるね。大山のぶ代とか水島裕とか。
910 エーネウス:2009/10/20(火) 00:32:48.20 0
>>908
あれって原作通りらしいね
911 ズーラ:2009/10/20(火) 00:38:42.16 0
>>909
それにもまずは認知度のあるキャラをつかむ必要ありですな

クレしんの矢島さんみたいに顔出し絶対NGの人もいますが
912 携帯スレイ信者:2009/10/20(火) 00:40:29.60 0
表に出れるのは舞台経験者や俳優かぶれじゃないと望み薄だし
やはり事務所の力が大きいでしょ
アーツに所属してるような専業声優なんかじゃ実力的にも表舞台は無理すぎる
913 ズーラ:2009/10/20(火) 00:40:35.46 0
あとナージャはナージャにレスしているが自演か?
それともたまたま名前が被っただけか?
914 夜桜信者:2009/10/20(火) 00:41:49.19 0
いつまで板違いな話題やってるんだよ
うぜぇな、声優オタは
915 ナージャ:2009/10/20(火) 00:42:25.81 0
>>913
たまたま名前がかぶっただけ。
ややこしいがいちいち断るのもかえって怪しい気がするので。
916 エーネウス:2009/10/20(火) 00:42:47.69 0
特撮に出てた小山力也も、声優としては知ってるけど俳優として知ってる人は少ないよね
917 ゆかなLOVE:2009/10/20(火) 00:43:16.37 0
犬山犬子がTRICKに出てたよなぁ
芸名からして新劇系だけど
918 変態仮面:2009/10/20(火) 00:44:20.47 0
>>914
しかし今の声優は声優とは呼べんもんだからな
919 ズーラ:2009/10/20(火) 00:44:56.20 0
>>915
さよか、では信じることにするが
おぬしはどちらのナージャなのだ

紛らわしいのでどちらかローズマリーにしてくれ
920 クラナドは人生:2009/10/20(火) 00:45:16.41 O
私はアキトの眼、私はアキトの耳…
って言ってた人も、紅白の司会まで上り詰めたもんなぁ
921 ナージャ:2009/10/20(火) 00:45:31.30 0
ツッコミが入って気がついたけど
声優話してるとマモーが来ないな

って書いてマモーを呼び込んじゃったらすまん>みんな
922 だってばよ:2009/10/20(火) 00:46:54.53 0
ナージャは朝でやるには暗すぎたな
夢色も朝から主人公がイジメられるみたいな展開をやりつつあるけど
朝には朝向きの内容があるな
923 夜桜信者:2009/10/20(火) 00:48:31.63 0
思い出補正かなんのか知らんが、ナージャを良作扱いにしようとしてるやつが居るけど
当時は2ちゃんでも袋叩きだったな
924 ナージャ:2009/10/20(火) 00:49:28.80 0
主人公がいじめられる話には需要があるんだろう
スキップビートみたいにいじめられたら倍返し!な話のほうが俺は好きだが。
925 TOKYO COLORS:2009/10/20(火) 00:50:03.86 P
ビーチガールや花より男子よりはいじめ描写強くないよ
926 クラナドは人生:2009/10/20(火) 00:52:03.05 O
流石に朝の女子向けアニメを本気になって批判しようとは思わんな
927 だってばよ:2009/10/20(火) 00:52:56.20 0
なぜ当たらなかったんだろうとは思うけど叩くまではいかんな
928 ナージャ:2009/10/20(火) 00:53:29.34 0
>>913
同じく。ただの名前かぶり

>>919
>>896>>907が自分で、
それ以外の>>915とかがもう1人みたいだ。

>>922
「クレヨン王国」→「おジャ魔女」の流れぶった切りだったからな。
あの年は「アバレン」→「ファイズ」→「ナージャ」のシリアス3本立てで
重い日曜朝だったよw
929 鉄乙女:2009/10/20(火) 00:54:33.48 O
愛が足りねーよ
930 携帯スレイ信者:2009/10/20(火) 00:59:30.84 0
シンデレラストーリーって感じだし名作劇場風だった様に思ったけどね
玩具売るにはつらいだろうねw1
931 ウマコシャーン:2009/10/20(火) 01:47:05.21 0
名前とは言わなくても「あのキャラとあのキャラの声が一緒」と覚えられてるだけでもいい方だと思うけどな
オタクが好きな声優ってキャラ名を言われても声を聞いてもわからないのが多いじゃん
やっぱそれじゃあさ
932 クラナドは人生:2009/10/20(火) 02:14:06.55 O
別に世間に知られてるから偉い訳でもあるまい。

マイナーな役ばかりでも、
いい味出してる声優さんは沢山いるよ。
933 だってばよ:2009/10/20(火) 02:16:49.82 0
*1.9%(*3.6%) 10/17 11:20-11:45 EX* ご姉弟物語
やっぱあたしんちをダラダラと続けていたほうがよかったような。
934 ナージャ:2009/10/20(火) 02:52:13.56 0
>>931
いや一般人にオタの領域はいつまでも受け入れて貰わなくてもいいんだよ。
声優は一般人向けに作られたアニメで覚えてもらえばそれでいい。
で、一般向けアニメをいかにして(局や出資者のエライさんをごまかして)作ってもらうか、
というのが問題なわけなんだがな・・・
935 ウマコシャーン:2009/10/20(火) 03:46:23.23 0
>>934
俺もオタ作品は受け入れられなくてもいいと思うが
しかし本当に一般人に受けるようないいアニメにはオタクもついてくるだろうぜ
玩具が売れるとか特徴のない絵だけ見て子供に見せたいと親が思うとかそういうのじゃなくてね
結局はどこかで溝を埋めなきゃいけないと思うんだよな
もしくはそれらの作品やオタクをアダルトアニメ並に、アニメ雑誌にも載らないくらい駆逐できりゃいいんだが
936 磯辺:2009/10/20(火) 04:07:33.65 0
ここの多くの人はオタクアダルトなアニメのせいで一般層が離れたと思ってるだろうけど
ぜんぜん違う 甘すぎる

まず第一にアニメの表現力が他のメディアに追い抜かれたのが原因だよ アニメ映像はもう退屈
今のアニメが萌えとエロなのは一部のブランドになってる会社以外はそれしか残されてないからだよ
937 磯辺:2009/10/20(火) 05:10:10.31 0
>>931
今はタイプで声優覚えてるからな
ツンデレなら釘宮
天然なら豊嶋
妹なら花澤みたいな
キャラだとハルヒ平野くらいか
水樹みたく歌手のイメージが強いのもあるけどw
938 ガチャ:2009/10/20(火) 05:15:42.47 0
一般って、どのあたりのモンを一般として線引きしてるのかい?
国民的アニメみたいなもんが新しく欲しいって意味
939 ガチャ:2009/10/20(火) 05:17:01.30 0
途中送信しちまった

それとも、夕方やG帯にやってたような完全子供向けアニメの話?
940 AYA STYLE:2009/10/20(火) 05:25:10.44 O
ヲタがアニメを占有しだしたから駄目なんだよ。
一般人からすれば、ヲタなんて関わりたくないし、見たくもない生命体だからね。
941 汐ちゃん:2009/10/20(火) 05:25:14.41 0
ところで今のアニメには、歩いてる時 食ってる時 とっくみあいしてる時に効果音はあるの?
(鉄腕アトム、ジャングル大帝、ハクション大魔王、ワンサくん、悟空の大冒険)
小さい子には、けっこう楽しかったりする。
942 セバスちゃん:2009/10/20(火) 05:37:53.99 0
アニメは漫画と違って声優、音楽、効果音も重要なファクターだから、
それについて論じることはアニメについて論じることになると思うよ。
テレビアニメの北斗の拳はケンシロウを演じた紙谷明の「あたたたたたた」の叫びや、
敵やナレーションをやった千葉繁の「あべしー」が大きな柱としてアニメ北斗の拳の世界
を支えた面があるでしょう。
初代ガンダムだってアムロやシャアの声が誰でもよかったと言ったら嘘になる。

943 セバスちゃん:2009/10/20(火) 05:52:15.89 0
見せるプロである俳優の基準で声を聞かせるプロである声優を
見たらダメに見える。
しかしそりゃ当たり前で俳優は見せることのプロで、見せることに
命を賭けてるんだし、見せるプロである俳優だって、お笑いのプロ
であるお笑い芸人と笑いの土俵で勝負したらお笑いには勝てない。
944 セバスちゃん:2009/10/20(火) 06:03:13.50 0
>>936
そういう面もある、ゲームも昔のファミコン時代は逆立ちしても
アニメの表現力には及ばなかった。
しかしハードやCGの驚異的な技術進歩で、軽くアニメを抜く表現
やユーザーの体感が今では可能になっていますからね。
実写ドラマも、アニメのデスノートより、実写のデスノートのほうが
良かったという声もありますが、これも生身の俳優の表現パワーがアニメを
超えてるということで俳優も失敗もあれど進化もしてるということです。
漫画もモーニングのバガボンドなどはアニメじゃ困難な絵画力があり、静止画なれど
アニメより迫力がある静止画というのも生まれている。
他メディアの追い上げが凄まじいという点には完全同意。
昔ならアニメの独断場だった領域が削り取られてるんだよね。
945 セバスちゃん:2009/10/20(火) 06:19:17.08 0
アニメ史に残る高視聴率アニメだったあしたのジョーはジョーの
声を演じたのが声優ではなく、元ジャニーズの俳優で水戸黄門の助
さんも演じたあおい輝彦だったからこそ良かったというのは確実にある。
だから「俳優か?声優か?」という論争は不毛な面があり、命を吹き込む
人が誰であれベストなんじゃないかな?

946 S線上のテナ:2009/10/20(火) 06:42:16.66 0
声が大ヒットの大きな要素になったって言うとルパン三世だな。
あれこそあの声と喋り方あっての作品だと思う。
まあ、あの人も元々役者だったんだけど。
947 セバスちゃん:2009/10/20(火) 07:08:34.52 0
>>946
ルパンの元声優だった故山田氏がいなければ、もしかするとルパンシリーズの
成功は無かったかも知れないし、大きな存在だったよね。
反対にオタク向けに幼児みたいな甲高い声を出す女子声優も馬鹿にされがちで、
馬鹿にされてもしょうがないような役ではあるが、アニメの苦境時代を赤ちゃんボイス
で支えた縁の下の力持ちだったという面はある。
オタクアニメはあの赤ちゃんボイスが無ければ成り立たない面が確実にある。
目に見えない無名の英雄というのもいると思う。

948 百合豚:2009/10/20(火) 07:14:22.62 O
>>810
サザエやまる子やクレしんやドラなんかの作画はチープで古臭いが受けているよ
これらは深夜アニメのような緻密で綺麗な作画とは無縁で対極に位置する存在だし
949 百合豚:2009/10/20(火) 07:30:43.13 O
>>819
マッドハウスが作ったスティッチは頑張っていたがA-1とサテライトが作ったFTはいまひとつだったな
OLMは新興勢力の会社だけどポケモン見る限り作画は期待出来ないしぴえろはそこそこ安定している感じだしなシンエイはどうだろう東映同様老舗だけど作画が古臭いとか悪いとかあまり聞かないが
950 磯辺:2009/10/20(火) 07:37:38.48 0
>>945
まあ昔から役者が声優するのは普通だったし
意外に声優が普通のドラマや映画に出ることもあった
国府田マリ子とか椎名へきるとか
最近だと白石稔、加藤えみりや花澤香奈が出てたな
951 セバスちゃん:2009/10/20(火) 08:47:11.20 0
>>948
サザエさんがあの髪型で緻密で綺麗だったら変だし、サザエの父
である波平もハゲだけに緻密で綺麗だったらコメディになるからね。
天才バカぼん、はじめ人間ギャートルズ、じゃりん子チエもあの絵
じゃないと表現できない世界があるし、絵の美醜だけではアニメや漫画
を語れない面があると思う。
952 セバスちゃん:2009/10/20(火) 08:55:56.17 0
>>950
ドラえもんの大山のぶよのように本人もドラえもんみたいで、イメージ
と現実のギャップが無く、料理研究家としてテレビ出演までしていた人
もおりタレントというのは基本的には多才なんでしょう。
953 セバスちゃん:2009/10/20(火) 09:48:34.28 0
スパイダーマンとか見てしまうとアニメの映像なんて
大したことないって思ってしまうよねえ。
バトル・アクション系のアニメの求心力がなくなったのは当然の結果。
このジャンルは昔から男の子向けの花形ジャンルだったからねえ。
花形ジャンルが衰退して他も衰退したってところか。
954 戸松ちゃんかわいい:2009/10/20(火) 09:52:22.78 0
次スレはマモーに立てさせるべきだと思うな
955 セバスちゃん:2009/10/20(火) 10:10:23.02 0
>>953
しかもゲームだとあのスパイダーマンのクオリティのグラフィックが各種
コントローラーで操作できるし、ゲームも音声で喋るからね。
だがアニメ界もこの脅威を受けて、失敗を繰り返しながらも試行錯誤は
してるわけで、「けいおん」のように勝てないことを認めて退化することで
ヒットしたアニメもあるし、パチンコ台と合体することでヒットしたアニメもある。
オールメディア大戦が勃発したのである。

956 セバスちゃん:2009/10/20(火) 10:23:26.75 0
「アニメはオタのみ相手にすればいい」という意見もあるが、それでは
江戸時代の鎖国のようなもので、他メディアに完全に抜かれて取り残され、
高齢化したオタのみを相手にするだけの「老人介護ビジネス」になってしまうだろう。
50代になった岡田斗司夫を見れば解るようにオタの中核は50代前後なのであり、
はっきり言ってオタとか言ってるよりビックコミックオリジナルを読んだり、水戸黄門
でも観ていなさいという面もある。
第二の宮崎駿や第二の庵野秀明が出てこないといけないのである。
957 C.C.のケツ:2009/10/20(火) 11:06:23.68 0
母親はアニメを見ないけど、
精霊の守人とドラゴンボール改、妖怪人間は楽しんで観てる
萌えアニメはキャラデザが気に入らなければ退屈だもんなあ

958 だってばよ:2009/10/20(火) 11:14:30.30 0
精霊の守り人以上に凡キャラデザのエリンも見ようぜ
959 セバスちゃん:2009/10/20(火) 12:47:44.12 0
キャラデザが気に入っても退屈だぜ。
逆によくキャラデザだけであんな退屈な
萌えアニメなんか見てられるもんだ。

しかも、サザエさんとかと違って深夜まで起きるか
DVD買わないと見れないんだぜ。
そのくせあれだけ刺激のない薄いものよく見てられるものだ。
960 エーネウス:2009/10/20(火) 12:49:30.14 0
>>959
録画して見れば良いじゃん
深夜まで起きてる必要ない
961 汐ちゃん:2009/10/20(火) 12:50:47.54 O
CGアニメの今後が気になる
化けるのか化けないのか?
962 綿貫響:2009/10/20(火) 12:55:15.77 0
化けないでしょ
CGで愛嬌のある生き物描くのは無理
963 ゆかなLOVE:2009/10/20(火) 12:56:21.04 0
大山のぶよはプロゲーマー
家にアルカノイドの筐体がある
964 ヤマカン:2009/10/20(火) 13:15:38.46 0
アニメが一般に受入れられなくなった最大の原因はさ
糞予算で作った糞アニメの乱立だろ
低賃金のせいでどんどん新人が辞めてるし
今の30代〜40代のアニメーターが消えたら日本アニメ終了だろ
965 TOKYO COLORS:2009/10/20(火) 13:29:18.77 P
糞予算なら昔のほうが多いだろう
966 セバスちゃん:2009/10/20(火) 13:46:44.50 0
>>964
もちろん銭の問題は大きいでしょう。
ただエヴァの庵野氏を見るとエヴァで儲けたが、エヴァ以降はパッ
としないし才能が枯渇するといった、銭以外の問題もあるよ。
銭が無いうちは銭のせいにできるが、銭を儲けたら銭のせいには
できんからね。
967 同意:2009/10/20(火) 13:48:16.87 O
ドラゴンボール見てると技術は20年前レベルながらも
当時なりに予算をたっぷりかけて最先端のイケてる
映像を作ろうとしていたのがよく分かる。

今のゴールデンアニメは安い予算で手抜きで作ってるのが
映像から透けて見えるもの。
人件費節約のためにCG使ってるのがミエミエ。
968 あ?:2009/10/20(火) 14:09:56.59 0
おいおいDBの手ぬきぷりがわからんのかw
969 まなびさん:2009/10/20(火) 14:23:27.63 0
DBの場合 手抜きというより
引き延ばし策だな

Aパートは丸々「前回のあらすじ」
Bパートは延々と地割れ&気合い溜め
こんなあからさまなことを
手抜き根性でやってたんだとしたら逆に凄いと思う
970 セバスちゃん:2009/10/20(火) 14:23:45.57 0
エヴァの庵野氏はアニメでは一流だが、実写では三流だった。
ここから言えば実写>>>>>>>アニメという構造もあり、
だったら実写の三流監督をアニメに連れてくれば一流アニメ監督
続々誕生ということになるのではないか?
ビートたけし監督にアニメ監督をさしてみるのも面白いのではないか?
971 セバスちゃん:2009/10/20(火) 14:30:46.52 0
>>969
そこに諸事情があったとしても、あれは失敗。
超人の超高速バトルが凄まじくゆっくり行われていくからだ。
作品としての魅力が半減したと思う。
972 C.C.のケツ:2009/10/20(火) 15:13:56.80 0
30分枠はギャグアニメしか向かないのかもよ
盛り上がる前に終わって来週 → 忘れさられる もう観ない
話を省略して簡単に終わらせる → つまらない もう観ない

一時間放送にしたらもっと充実すると思う
973 まなびさん:2009/10/20(火) 15:20:03.09 0
>>971
まぁ失敗は言うに及ばずだろう
改はそのリベンジだろうが
いくら人気原作でもよくゴーサインが出たと思うよ
974 変態仮面:2009/10/20(火) 16:17:42.77 0
ゲームで映像が綺麗というのは思ってるよりウケる要素じゃない。
975 セバスちゃん:2009/10/20(火) 16:35:45.16 0
ゲームは無関係だね
高額商品だけに何が求められるかがわかりやすく出る
976 変態仮面:2009/10/20(火) 16:53:10.61 0
萌えは商売上仕方ないんだとは思うけど、
ぱっと見で主人公(男)ひとりに女性キャラ沢山みたいなのは見る人を選ぶのは確かだろう。
977 だってばよ:2009/10/20(火) 16:57:15.24 0
イケメンパラダイスみたいに女一人に大量のイケメンにしようぜ
978 変態仮面:2009/10/20(火) 16:57:51.52 0
それも逆に見る人を選ぶだろう。
979 無未来:2009/10/20(火) 17:46:29.77 0
ファミリーで見れるアニメって簡単そうで難しいな。
当たり障りのないものを作ったら空気で誰も見てくれないし
逆に毒がきついものを作ったらちょっと引いちゃうし抗議受けるし。
さじ加減が難しい。
980 百合豚:2009/10/20(火) 18:00:00.93 O
108 同意 sage 2009/10/19(月) 22:03:57.00 0
男の子も女の子も大注目のキャラクターのカード&シールが登場!
ハッピーセット 『ドラゴンボール改/フレッシュプリキュア!』
10月23日(金)から限定販売!
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2009/promotion/promo0924.html

■ハッピーセット「ドラゴンボール改/フレッシュプリキュア!」
販売期間 − 2009年10月23日(金)〜11月5日(木)の14日間
種類 − 「ドラゴンボール改」 カード&シール各5種類 
      「フレッシュプリキュア!」 カード&シール各5種類
子供向けは強いな
マックのようなところとタイアップ出来るし
それでも小学館や東映のような大手にタイアップ先が限られているのが難点だな
981 南条操:2009/10/20(火) 18:01:57.37 0
あれちびまるこは
982 メロンパンナちゃん:2009/10/20(火) 18:20:51.99 0
>>977
金色のコルダとかヴァンパイア騎士とかあるし
女が1人もいなくてイケメンの男だけの吟遊黙示録なんてのもあるよ。
983 評価豚:2009/10/20(火) 18:29:45.05 0
男女数バランスの良い作品なくなったな
984 まなびさん:2009/10/20(火) 18:37:44.12 0
>>983
ハーレムでなけりゃ腐ネタ・百合ネタだからなぁ
そこそこバランスとれてるのは三角関係モノぐらいか
985 だってばよ:2009/10/20(火) 18:39:24.83 0
初恋限定か。
あんなに男と女がいるのに全て片思い…
986 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/20(火) 18:55:12.29 0
はじめから見る(DVDを買う)人が限定されてしまうのがなあ。
そうしないとやっていけないからってのはあるんだと思うけど。
987 能マン突:2009/10/20(火) 18:56:11.92 0

【政治】 "民主党支持団体との関連も" 朝鮮総連、政界工作を指示…内部文書入手★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255882463/l50
988 セバスちゃん:2009/10/20(火) 19:07:26.01 0
>>973
ドラゴンボールは売れたしブランド力もあるからなんだろうが、酷いもの
は酷いと言うべき。
「売れてる?だから何?」ぐらいの立場に立った批判もなければ作り手側の
勘違いは続いて大きくなり、より大きな失敗に繋がっていく。
ジェット機みたいに空を飛ぶ超高速の超人バトルがゆっくりすぎたら、ガキ
でもそりゃおかしいと思うはず。
あの超スピードなら喋る間に戦いは終わるだろうし、そうした矛盾がバトル
ものが廃れた理由でガキも馬鹿じゃなかったということではないかな。

989 TOKYO COLORS:2009/10/20(火) 19:14:15.79 P
>>983
スティッチ
990 まなびさん:2009/10/20(火) 19:18:51.50 0
>>988
いや そんなに力説するまでもなく
DBZはフォローのしようがない酷さだろw

ナメック星消滅まであと5分から爆発までに3ヵ月かけるとか
ゆっくり過ぎどころの騒ぎじゃねえし
991 セバスちゃん:2009/10/20(火) 19:28:20.04 0
>>973
モーニングの宮本武蔵を描いたバガボンドはページを一枚めくったら、
もう敵が血を出して地面に倒れていて、「武道の達人の戦いは一瞬で終わるのだ、
宮本武蔵に戦いを挑んだ相手が悪かった」と言わんばかりの演出もあったりするが、
酔っ払いの喧嘩ではなく超人バトルなら、これぐらいの大胆な演出があってもいい。
992 セバスちゃん:2009/10/20(火) 19:33:50.70 0
>>990
酷いものは酷いと言うべきで決まったね。
あれは制作費がどうたらという問題ではない。
993 (祝)極上二期制作決定!:2009/10/20(火) 19:33:56.46 0
悟空が一瞬で敵を倒すのはあったと思うが
アニメじゃ時間かかったのか。
994 みずほ先生のはちみつ授業:2009/10/20(火) 19:35:05.16 0
けいおんとか女オタはどう思ってるんだろう?
あれ見店のかな?
995 だってばよ:2009/10/20(火) 19:39:21.14 0
巨人の星なんて一球投げるのに30分掛かる回とかあったな
996 メロンパンナちゃん:2009/10/20(火) 20:04:01.41 0
ニュー速+のけいおんスレPart12が今1000になった。
997 汐ちゃん:2009/10/20(火) 20:16:09.92 O
こうしようカルピス名作劇場とハウス名作劇場を復活させようw
998 天領イッキ&メタビー:2009/10/20(火) 20:19:02.02 0
論点がずれてるな。
DBが映像として質が高いかって話なのに
いつの間にかストーリーの引き伸ばしがひどいって話にすり替わってる。
999 マジ恋:2009/10/20(火) 20:23:31.35 0
>>994
>女オタはどう思ってるんだろう?
律の弟とその友人に萌え

…じゃなくて、キャラデザが色んな意味で注目されていた
あと「服装がダサっ!」
と同人板でさんざん言われていたな
1000 マジ恋:2009/10/20(火) 20:27:01.09 0

アニメが一般に受入れられなくなった最大の原因202
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1256037980/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

※実況厳禁※
放送中のアニメの感想をリアルタイムで書き込むのはやめましょう。
実況は実況板でお願いします。
[ アニメ特撮実況 ] http://atlanta.2ch.net/liveanime/
[ 実況headline ] http://headline.2ch.net/bbylive/

ローカルルールに関する意見・質問などはアニメサロン自治スレへどうぞ。